WO2022107382A1 - 温調装置 - Google Patents

温調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022107382A1
WO2022107382A1 PCT/JP2021/025752 JP2021025752W WO2022107382A1 WO 2022107382 A1 WO2022107382 A1 WO 2022107382A1 JP 2021025752 W JP2021025752 W JP 2021025752W WO 2022107382 A1 WO2022107382 A1 WO 2022107382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipeline
loop
refrigerant
cooling circuit
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘明 別處
太郎 雨貝
健志 南家
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Publication of WO2022107382A1 publication Critical patent/WO2022107382A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a temperature control device.
  • Patent Document 1 discloses a system that controls the temperature of a passenger cabin by utilizing waste heat recovered from a motor and a battery.
  • One aspect of the present invention is to provide a temperature control device capable of fine control.
  • the temperature control device of the present invention includes a motor for driving a vehicle, a battery for supplying electric power to the motor, a chiller for removing heat from the refrigerant, and a cooling circuit through which the refrigerant flows.
  • the cooling circuit has a first pipeline passing through the motor, a second pipeline passing through the battery, a third pipeline passing through the chiller, and a plurality of switching valves.
  • the cooling circuit has a first mode and a second mode that are transitioned by switching the switching valve.
  • the first loop in which the first pipe and the third pipe are connected in a loop shape and the both ends of the second pipe line are connected in a loop shape to circulate the refrigerant. It has a second loop for circulating the refrigerant.
  • the cooling circuit in the second mode has a third loop in which the first pipe line, the second pipe line, and the third pipe line are connected in a loop shape to circulate the refrigerant.
  • a temperature control device capable of fine control is provided.
  • FIG. 1 is a schematic view of the temperature control device of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of the first mode of the cooling circuit of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic view of the second mode of the cooling circuit of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic view of the third mode of the cooling circuit of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a cooling circuit of a modified example of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic view of the temperature control device of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic view of the first mode of the cooling circuit of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic view of the second mode of the cooling circuit of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic view of the third mode of the cooling circuit of the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic view of the temperature control device of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of the first mode of the cooling circuit of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic view
  • FIG. 10 is a schematic view of the temperature control device of the third embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic view of the first mode of the cooling circuit of the third embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic view of the second mode of the cooling circuit of the third embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic view of the third mode of the cooling circuit of the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic view of the temperature control device 1 of the first embodiment.
  • the temperature control device 1 is mounted on a vehicle 90 powered by a motor, such as an electric vehicle (EV), a hybrid vehicle (HEV), a plug-in hybrid vehicle (PHV), and the like.
  • a motor such as an electric vehicle (EV), a hybrid vehicle (HEV), a plug-in hybrid vehicle (PHV), and the like.
  • the temperature control device 1 includes a motor 2, a power control device 4, an inverter 3, a radiator 5, a battery 6, a chiller 7, a heater 8, a cooling circuit 10, an air conditioner 50, and a control unit 60. , Equipped with. Refrigerant flows in the cooling circuit 10.
  • Motor 2 is a motor generator that has both a function as an electric motor and a function as a generator.
  • the motor 2 is connected to the wheels of the vehicle 90 via a reduction mechanism (not shown).
  • the motor 2 is driven by an alternating current supplied from the inverter 3 to rotate the wheels.
  • the motor 2 drives the vehicle 90.
  • the motor 2 regenerates the rotation of the wheels to generate an alternating current.
  • the generated electric power is stored in the battery 6 through the inverter 3. Oil that cools and lubricates each part of the motor is stored in the housing of the motor 2.
  • the inverter 3 converts the direct current of the battery 6 into an alternating current.
  • the inverter 3 is electrically connected to the motor 2.
  • the alternating current converted by the inverter 3 is supplied to the motor 2. That is, the inverter 3 converts the direct current supplied from the battery 6 into an alternating current and supplies it to the motor 2.
  • the power control device 4 is also called IPS (Integrated Power System).
  • the power control device 4 has an AC / DC conversion circuit and a DC / DC conversion circuit.
  • the AC / DC conversion circuit converts the alternating current supplied from the external power source into a direct current and supplies it to the battery 6. That is, in the AC / DC conversion circuit, the power control device 4 converts the alternating current supplied from the external power source into a direct current and supplies it to the battery 6.
  • the DC / DC conversion circuit converts the direct current supplied from the battery 6 into a direct current having a different voltage, and supplies the direct current to the control unit 60 for switching the switching valve 30.
  • the battery 6 supplies electric power to the motor 2 via the inverter 3. Further, the battery 6 charges the electric power generated by the motor 2.
  • the battery 6 may be charged by an external power source.
  • the battery 6 is, for example, a lithium ion battery.
  • the battery 6 may be in another form as long as it is a secondary battery that can be repeatedly charged and discharged.
  • the chiller 7 takes heat from the refrigerant flowing through the cooling circuit 10.
  • the chiller 7 is connected to the air conditioner 50.
  • the chiller 7 is a heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant of the cooling circuit 10 and the refrigerant of the air conditioning refrigerant circuit (not shown) provided in the air conditioning device 50.
  • the air conditioner 50 adjusts the temperature of the living space of the vehicle 90.
  • the air conditioner 50 receives heat from the refrigerant of the cooling circuit 10 via the chiller 7 and uses it for adjusting the air temperature in the living space of the vehicle 90.
  • the air-conditioning device 50 has an air-conditioning refrigerant circuit (not shown) that circulates the air-conditioning refrigerant.
  • the air-conditioning refrigerant circuit is a circuit independent of the cooling circuit 10, and a refrigerant different from that of the cooling circuit 10 flows.
  • the heater 8 heats the refrigerant flowing through the cooling circuit 10.
  • the heater 8 generates heat when a direct current is supplied from the battery 6.
  • the radiator 5 has a fan and cools the refrigerant by releasing the heat of the refrigerant to the outside air. That is, the radiator 5 is a exchanger that exchanges heat with the outside air.
  • the control unit 60 controls each unit of the temperature control device 1 by using the electric power supplied from the battery 6.
  • the control unit 60 is connected to a thermometer that measures the temperatures of the motor 2, the inverter 3, the power control device 4, and the battery 6, respectively.
  • the control unit 60 controls the radiator 5, the heater 8, the switching valve 30 of the cooling circuit 10, the first pump 41, and the second pump 42 based on the measurement result by the thermometer.
  • the cooling circuit 10 has a plurality of pipelines 29, a plurality of switching valves 30, a first pump 41, and a second pump 42.
  • the plurality of pipelines 29 are connected to each other to form a loop (circulation route) through which the refrigerant flows.
  • a plurality of pipelines 29 are distinguished from each other, they are referred to as the first pipeline 11, the second pipeline 12, the third pipeline 13, the fourth pipeline 14, the fifth pipeline 15, and the eighth. It is called a pipeline 18, a ninth pipeline 19, a tenth pipeline 20, an eleventh pipeline 21, and a twelfth pipeline 22.
  • the switching valve 30 is connected to the control unit 60, and by switching between opening and closing, the pipeline 29 through which the refrigerant passes is switched.
  • a part (fourth valve 34) of the plurality of switching valves 30 is arranged in the path of the pipeline 29.
  • the switching valve 30 arranged in the path of the pipeline 29 can switch between opening and closing of the pipeline 29.
  • the other switching valves 30 (first valve 31 and second valve 32) are arranged at a portion where three or more pipelines meet (hereinafter, a connecting portion).
  • the switching valve 30 arranged at the connection portion communicates with any two of the plurality of connected pipelines 29.
  • the switching valve 30 can selectively switch which pipeline is closed.
  • a plurality of switching valves 30 are distinguished from each other, they are referred to as a first valve 31, a second valve 32, and a fourth valve 34.
  • the first pump 41 and the second pump 42 are arranged in different pipelines 29.
  • the first pump 41 and the second pump 42 pump the refrigerant in the arranged pipeline 29 in one direction.
  • each pipeline 29 will be specifically described below.
  • the "one end” and the “other end” of the conduit 29 simply indicate either of the two ends of the conduit 29. Therefore, it does not necessarily indicate the flow direction of the refrigerant.
  • One end of the first pipeline 11 is connected to the tenth pipeline 20 and the eighth pipeline 18.
  • the other end of the first line 11 is connected to the fourth line 14 and the fifth line 15.
  • the first pipeline 11 passes through the first pump 41, the power control device 4, the inverter 3, and the motor 2.
  • the first pump 41 pumps the refrigerant from one end side to the other end side in the first pipeline 11.
  • One end of the second pipeline 12 is connected to the eleventh pipeline 21 and the twelfth pipeline 22.
  • the other end of the second pipeline 12 is connected to the twelfth pipeline 22, the ninth pipeline 19, and the third pipeline 13 via the second valve 32.
  • the second pipeline 12 passes through the second pump 42, the battery 6, and the heater 8.
  • the second pump 42 pumps the refrigerant from one end side to the other end side in the second pipeline 12.
  • the heater 8 is driven, the refrigerant passing through the second pipeline 12 is heated by the heater 8.
  • One end of the third pipeline 13 is connected to the second pipeline 12, the twelfth pipeline 22, and the ninth pipeline 19 via the second valve 32.
  • the other end of the third pipeline 13 is connected to the tenth pipeline 20 and the eleventh pipeline 21.
  • the third pipeline 13 passes through the chiller 7.
  • the refrigerant passing through the third pipeline 13 is cooled by the chiller 7.
  • One end of the 4th pipeline 14 is connected to the 1st pipeline 11 and the 5th pipeline 15.
  • the other end of the fourth pipe 14 is connected to the fifth pipe 15, the eighth pipe 18, and the ninth pipe 19 via the first valve 31.
  • the fourth pipeline 14 passes through the radiator 5.
  • the refrigerant passing through the fourth pipeline 14 is cooled by the radiator 5.
  • One end of the 5th pipeline 15 is connected to the 1st pipeline 11 and the 4th pipeline 14.
  • the other end of the fifth pipe 15 is connected to the fourth pipe 14, the eighth pipe 18, and the ninth pipe 19 via the first valve 31. That is, the fifth pipeline 15 is connected to both ends of the fourth pipeline 14 and bypasses the fourth pipeline 14.
  • One end of the eighth pipe 18 is connected to the fourth pipe 14, the fifth pipe 15, and the ninth pipe 19 via the first valve 31.
  • the other end of the eighth line 18 is connected to the first line 11 and the tenth line 20.
  • One end of the ninth pipe 19 is connected to the fourth pipe 14, the fifth pipe 15, and the eighth pipe 18 via the first valve 31.
  • the other end of the ninth pipe 19 is connected to the second pipe 12, the third pipe 13, and the twelfth pipe 22 via the second valve 32.
  • One end of the 10th pipeline 20 is connected to the 3rd pipeline 13 and the 11th pipeline 21.
  • the other end of the tenth line 20 is connected to the first line 11 and the eighth line 18.
  • One end of the 11th pipeline 21 is connected to the 10th pipeline 20 and the 3rd pipeline 13.
  • the other end of the eleventh pipeline 21 is connected to the twelfth pipeline 22 and the second pipeline 12.
  • a fourth valve 34 is arranged in the path of the eleventh pipeline 21.
  • One end of the 12th pipeline 22 is connected to the 2nd pipeline 12 and the 11th pipeline 21.
  • the other end of the twelfth pipe 22 is connected to the second pipe 12, the third pipe 13, and the ninth pipe 19 via the second valve 32.
  • the first valve 31 is a four-way valve.
  • the first valve 31 communicates two of the fourth line 14, the fifth line 15, the eighth line 18, and the ninth line 19 with each other, and closes the other line. More specifically, the first valve 31 can be switched to any of four connection states (first connection state, second connection state, third connection state, and fourth connection state).
  • first connection state the first valve 31 communicates the fourth pipe line 14 and the eighth pipe line 18 and closes the fifth pipe line 15 and the ninth pipe line 19.
  • the first valve 31 communicates the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19 and closes the fifth line line 15 and the eighth line line 18.
  • the first valve 31 communicates the fifth pipe line 15 and the eighth pipe line 18 and closes the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19 in the third connection state.
  • the first valve 31 communicates the fifth pipe line 15 and the ninth pipe line 19 and closes the fourth line line 14 and the eighth line line 18 in the fourth connected state.
  • the second valve 32 is a four-way valve.
  • the second valve 32 communicates two sets of two sets of two of the second line 12, the twelfth line 22, the ninth line 19, and the third line 13 with each other. More specifically, the second valve 32 can be switched between two connection states (fifth connection state and sixth connection state).
  • the second valve 32 communicates the ninth pipe line 19 and the third line line 13 while communicating the second line line 12 and the twelfth line line 22 in the fifth connection state.
  • the second valve 32 communicates the ninth pipe line 19 and the twelfth line line 22 while communicating the second line line 12 and the third line line 13 in the sixth connected state.
  • a four-way valve is adopted as a part (first valve 31 and second valve 32) of the plurality of switching valves 30.
  • the number of switching valves 30 can be reduced.
  • the number of control targets of the control unit 60 can be reduced, and the number of parts such as wiring between the switching valve 30 and the control unit 60 can be reduced. It should be noted that such an effect is an effect that can be obtained when at least one of the plurality of switching valves 30 is a four-way valve.
  • the fourth valve 34 is arranged in the path of the eleventh pipeline 21.
  • the fourth valve 34 can switch between an open state in which the refrigerant flows in the eleventh pipeline 21 and a closed state in which the flow of the refrigerant is stopped.
  • the fourth valve 34 of the present embodiment is a solenoid valve controlled by the control unit 60.
  • a check valve check valve
  • the fourth valve 34 which is a check valve, allows only the flow of the refrigerant (flow from the upper side to the lower side in the figure) from one end side of the eleventh pipeline 21 to the other end.
  • the cooling circuit 10 of the present embodiment has a first mode, a second mode, and a third mode that are transitioned by switching the switching valve 30.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of the cooling circuit 10 in the first mode.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the cooling circuit 10 in the second mode.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of the cooling circuit 10 in the third mode.
  • the cooling circuit 10 in each mode is a loop in which the refrigerant flows and circulates in one direction (first loop L1, first sub-loop L1a, second loop L2, third loop L3, third sub-loop L3a, fourth loop L4, first loop L1).
  • the four subloops L4a and the fifth loop L5 are configured.
  • the cooling circuit 10 in the first mode has a first loop L1 and a second loop L2.
  • the first pipe 11, the fifth pipe 15, the ninth pipe 19, the third pipe 13, and the tenth pipe 20 are connected in a loop to circulate the refrigerant.
  • the second pipe line 12 and the twelfth pipe line 22 are connected in a loop to circulate the refrigerant. That is, the second loop L2 is configured such that both ends of the second pipeline 12 are connected in a loop shape via the twelfth pipeline 22.
  • the cooling circuit 10 is set to the first mode by switching the switching valve 30 as follows. That is, the first valve 31 communicates the fifth pipe line 15 and the ninth pipe line 19, and closes the fourth pipe line 14 and the eighth pipe line 18.
  • the second valve 32 communicates the second pipe line 12 and the twelfth pipe line 22, and communicates the third pipe line 13 and the ninth pipe line 19.
  • the fourth valve 34 is closed.
  • the first loop L1 passes through the first pump 41, the power control device 4, the inverter 3, the motor 2, and the chiller 7 to circulate the refrigerant.
  • the refrigerant is pumped counterclockwise in the figure by the first pump 41.
  • the refrigerant pumped by the first pump 41 passes through each part of the first loop L1 in the order of the power control device 4, the inverter 3, the motor 2, and the chiller 7.
  • the heat of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is transferred to the refrigerant. Further, this heat is recovered by the chiller 7 and used in the air conditioning equipment 50. As a result, in the first loop L1, the heat generated from the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 can be recovered by the chiller 7. That is, the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 are cooled by the chiller 7.
  • the first sub-loop L1a can be configured by switching the route passing through the first loop L1 from the fifth pipeline 15 to the fourth pipeline 14. That is, the first mode has a first loop L1 and a first sub-loop L1a that can be switched between each other.
  • the first subloop L1a passes through the radiator 5. Switching between the fifth pipeline 15 and the fourth pipeline 14 is performed by the first valve 31.
  • the first subloop L1a is configured by communicating the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19 and closing the fifth pipe line 15 and the eighth pipe line 18 in the first valve 31.
  • the first loop L1 is selected when the amount of heat generated by the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is relatively small.
  • the refrigerant can be cooled only by the chiller 7 without passing through the radiator 5, and the waste heat can be efficiently used.
  • the fifth pipeline 15 functions as a bypass that bypasses the radiator 5.
  • the first subloop L1a is selected when the amount of heat generated by the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is relatively large.
  • the first subloop L1a since the refrigerant passes not only through the chiller 7 but also through the radiator 5, the cooling efficiency of the refrigerant is increased. Therefore, even when the calorific value of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is large, the temperature of the refrigerant can be maintained appropriately. In the first subloop L1a, the load on the chiller 7 can be reduced while suppressing the temperature of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 from becoming too high.
  • the second loop L2 passes through the second pump 42, the battery 6, and the heater 8 to circulate the refrigerant.
  • the refrigerant is pumped clockwise by the second pump 42.
  • the refrigerant pumped by the second pump 42 passes through each part of the second loop L2 in the order of the battery 6 and the heater 8.
  • the first mode is selected when the temperature of the battery 6 is sufficiently low.
  • the heat of the heater 8 is transferred to the refrigerant by driving the heater 8, and the heat is transferred to the battery 6 to heat the battery 6.
  • the temperature of the battery 6 can be raised and the deterioration of the characteristics of the battery 6 can be suppressed.
  • the refrigerant may be circulated in the second loop L2 with the heater 8 stopped.
  • the battery 6 may have variations in the temperature distribution of the plurality of cells to be configured, resulting in a local deterioration in characteristics.
  • the temperature of the plurality of cells of the battery 6 can be kept uniform by circulating the refrigerant while the heater 8 is stopped.
  • the cooling circuit 10 in the first mode has a first loop L1 (or a first subloop L1a) passing through the motor 2 and a second loop L2 passing through the battery 6. Further, the first loop L1 (or the first subloop L1a) and the second loop L2 are independent of each other. Therefore, the motor 2 and the battery 6 can be adjusted to different optimum temperatures.
  • the term "loops are independent of each other" as used herein means that the refrigerants circulating in each loop do not constantly mix with each other.
  • the cooling circuit 10 in the second mode has a third loop L3.
  • the first line 11, the fifth line 15, the ninth line 19, the twelfth line 22, the second line 12, the third line 13, and the tenth line 20 are looped. It is connected in a shape and circulates the refrigerant.
  • the cooling circuit 10 is set to the second mode by switching the switching valve 30 as follows. That is, the first valve 31 communicates the fifth pipe line 15 and the ninth pipe line 19, and closes the fourth pipe line 14 and the eighth pipe line 18.
  • the second valve 32 communicates the ninth pipe line 19 and the twelfth line line 22, and communicates the second line line 12 and the third line line 13.
  • the fourth valve 34 is closed.
  • the third loop L3 circulates the refrigerant through the first pump 41, the power control device 4, the inverter 3, the motor 2, the second pump 42, the battery 6, the heater 8, and the chiller 7.
  • the refrigerant is pumped by the first pump 41 and the second pump 42.
  • the refrigerant pumped by the first pump 41 and the second pump 42 passes through each part of the third loop L3 in the order of the power control device 4, the inverter 3, the motor 2, the battery 6, the heater 8, and the chiller 7.
  • the heat of the motor 2, the inverter 3, the power control device 4, and the battery 6 is transferred to the refrigerant. Further, this heat is recovered by the chiller 7 and used in the air conditioning equipment 50. In the third loop L3, the heat generated from the motor 2, the inverter 3, the power control device 4, and the battery 6 can be recovered by the chiller 7. The motor 2, the inverter 3, the power control device 4, and the battery 6 are cooled by the chiller 7.
  • the temperature of the battery 6 is lower than that of the refrigerant, the heat transferred from the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 to the refrigerant is transferred to the battery 6. As a result, the temperature of the battery 6 can be raised and the deterioration of the characteristics of the battery 6 can be suppressed.
  • the drive and stop of the heater 8 are switched according to, for example, the temperature of the refrigerant passing through the heater 8.
  • the heater 8 is stopped because the heat exchange efficiency in the chiller 7 can be sufficiently ensured.
  • the heater 8 is driven to heat the refrigerant to improve the heat exchange efficiency in the chiller 7. Can be done.
  • the third sub-loop L3a can be configured by switching the route passing through the third loop L3 from the fifth pipeline 15 to the fourth pipeline 14. That is, the second mode has a third loop L3 and a third sub-loop L3a that can be switched between each other.
  • the third subloop L3a is configured by communicating the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19 and closing the fifth pipe line 15 and the eighth pipe line 18 in the first valve 31.
  • the cooling circuit 10 in the second mode switches the path through which the refrigerant passes from the third loop L3 to the third subloop L3a when the temperature of the refrigerant exceeds a preset threshold value.
  • the third subloop L3a by cooling the refrigerant with the radiator 5, the temperature of the refrigerant can be appropriately maintained even when the calorific value of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is large. As a result, the load on the chiller 7 can be reduced while suppressing the temperature of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 from becoming too high.
  • the cooling circuit 10 in the third mode has a fourth loop L4 and a fifth loop L5.
  • the fourth loop L4 the first pipe line 11, the fifth pipe line 15, and the eighth pipe line 18 are connected in a loop to circulate the refrigerant. That is, the fourth loop L4 is configured such that both ends of the first pipeline 11 are connected in a loop shape via the fifth pipeline 15 and the eighth pipeline 18.
  • the fifth loop L5 the second pipe line 12, the third pipe line 13, and the eleventh pipe line 21 are connected in a loop to circulate the refrigerant.
  • the cooling circuit 10 is set to the third mode by switching the switching valve 30 as follows. That is, the first valve 31 communicates the fifth pipe line 15 and the eighth pipe line 18, and closes the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19.
  • the second valve 32 communicates the second pipe line 12 and the third pipe line 13.
  • the fourth valve 34 is opened.
  • the fourth loop L4 circulates the refrigerant through the first pump 41, the power control device 4, the inverter 3, and the motor 2.
  • the refrigerant is pumped counterclockwise in the figure by the first pump 41.
  • the refrigerant pumped by the first pump 41 passes through each part of the fourth loop L4 in the order of the power control device 4, the inverter 3, and the motor 2.
  • the heat of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is transferred to the refrigerant. That is, the refrigerant is heated by the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4.
  • the cooling circuit 10 is moved to the chiller 7 and can be efficiently used in the air conditioning equipment 50.
  • the fourth sub-loop L4a can be configured by switching the route passing through the fourth loop L4 from the fifth pipeline 15 to the fourth pipeline 14. That is, the third mode has a fourth loop L4 and a fourth subloop L4a that can be switched between each other.
  • the fourth subloop L4a is configured by communicating the fourth pipe line 14 and the ninth pipe line 19 in the first valve 31 and closing the fifth pipe line 15 and the eighth pipe line 18.
  • the cooling circuit 10 in the third mode switches the path through which the refrigerant passes from the fourth loop L4 to the fourth subloop L4a when the temperature of the refrigerant exceeds a preset threshold value.
  • the heat of the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 is transferred to the refrigerant. Further, this heat is released to the outside air by the radiator 5. That is, the motor 2, the inverter 3, and the power control device 4 are cooled by the radiator 5.
  • the fifth loop L5 passes through the second pump 42, the battery 6, the heater 8, and the chiller 7 to circulate the refrigerant.
  • the refrigerant is pumped by the second pump 42.
  • the refrigerant pumped by the second pump 42 passes through each part of the fifth loop L5 in the order of the battery 6, the heater 8, and the chiller 7.
  • the heat of the battery 6 is transferred to the refrigerant. Further, this heat is recovered by the chiller 7 and used in the air conditioning equipment 50. In the fifth loop L5, the heat generated from the battery 6 can be recovered by the chiller 7. The battery 6 is cooled by the chiller 7.
  • the drive and stop of the heater 8 are switched according to, for example, the temperature of the refrigerant passing through the heater 8.
  • the heater 8 is stopped because the heat exchange efficiency in the chiller 7 can be sufficiently secured.
  • the heat exchange efficiency in the chiller 7 can be improved by driving the heater 8 to heat the refrigerant.
  • the cooling of the battery 6 by the chiller 7 may be prioritized and the heater 8 may be always stopped.
  • the cooling circuit 10 in the third mode has a fourth loop L4 (or a fourth subloop L4a) passing through the motor 2 and a fifth loop L5 passing through the battery 6. Further, the fourth loop L4 (or the fourth subloop L4a) and the fifth loop L5 are independent of each other. Therefore, while cooling the battery 6 with the chiller 7, the refrigerant can be circulated to the motor 2 in a separate loop. As a result, the motor 2 and the battery 6 can be adjusted to different optimum temperatures.
  • the cooling circuit 10 may have other modes that can be switched by the switching valve 30. As an example, it may have a fourth mode having a second loop L2 and a fourth loop L (or a fourth subloop L4a) at the same time.
  • FIG. 5 is a schematic view of the cooling circuit 10A of this modification.
  • the cooling circuit 10A of the present modification is mainly different in that it further has the sixth pipe line 16 and the seventh pipe line 17 as compared with the above-described embodiment.
  • Both ends of the sixth pipeline 16 are connected to the first pipeline 11.
  • the upstream end of the sixth pipeline 16 is connected to the first pipeline 11 between the motor 2 and the inverter 3. Further, the downstream end of the sixth pipeline 16 is connected to the first pipeline 11 on the downstream side of the motor 2. The sixth pipeline 16 bypasses the motor 2 in the first pipeline 11.
  • the third valve 33 is arranged at either end of the sixth pipeline 16.
  • the third valve 33 is a three-way valve.
  • the third valve 33 selects whether or not to allow the refrigerant to pass through the motor 2 in the first loop L1, the first sub-loop L1a, the third loop L3, the third sub-loop L3a, the fourth loop L4, or the fourth sub-loop L4a. Switch in one go.
  • the motor 2 in the first loop L1, the first sub-loop L1a, the third loop L3, the third sub-loop L3a, the fourth loop L4, or the fourth sub-loop L4a, the motor 2 is bypassed and the refrigerant is bypassed. Can be circulated. Therefore, even when the temperature of the motor 2 is low, the heat of the inverter 3 and the power control device 4 can be efficiently transferred to the chiller 7.
  • Both ends of the 7th pipeline 17 are connected to the 3rd pipeline 13.
  • the upstream end of the 7th pipeline 17 is connected to the 3rd pipeline 13 on the upstream side of the chiller 7. Further, the downstream end of the 7th pipeline 17 is connected to the 3rd pipeline 13 on the downstream side of the chiller 7.
  • the seventh pipeline 17 bypasses the chiller 7 in the third pipeline 13.
  • the fifth valve 35 is arranged at either end of the seventh pipeline 17.
  • the fifth valve 35 is a three-way valve.
  • the fifth valve 35 selectively switches whether or not to allow the refrigerant to pass through the chiller 7 in the first loop L1, the first sub-loop L1a, the third loop L3, the third sub-loop L3a, and the fifth loop L5.
  • the chiller 7 has a large pipeline surface area with respect to the cross-sectional area of the flow path of the refrigerant, so that the pressure loss related to the passage of the refrigerant becomes large.
  • the refrigerant does not need to be cooled or the heat supply to the air conditioner 50 does not need to be supplied by circulating the refrigerant in the third pipeline 13 through a path that does not pass through the chiller 7.
  • the pressure loss of each loop can be reduced.
  • ON / OFF of the cooling of the refrigerant by the chiller 7 can be controlled by switching the path through which the refrigerant passes by the fifth valve 35.
  • FIG. 6 is a schematic view of the temperature control device 1B of the second embodiment.
  • the components of the same embodiment as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the temperature control device 1B of the present embodiment has a cooling circuit 10B as in the first embodiment. Further, in the cooling circuit 10B of the present embodiment, as compared with the first embodiment, the circuit is configured by using the first valve 31B and the sixth valve 36B which are three-way valves instead of the first valve 31 which is a four-way valve. The main difference is in what you do.
  • the cooling circuit 10B of the present embodiment includes the first valve 31, the first pipe 11, the fourth pipe 14, the fifth pipe 15, the eighth pipe 18, and the ninth pipe 19 of the first embodiment. Instead, the first valve 31B, the sixth valve 36B, the first line 11B, the fourth line 14B, the fifth line 15B, the eighth line 18B, the ninth line 19B, and the thirteenth line 23B are used. Have. That is, the cooling circuit 10B of the present embodiment has one additional pipe line and one additional valve as compared with the cooling circuit 10 of the first embodiment.
  • One end of the first pipeline 11B is connected to the tenth pipeline 20 and the eighth pipeline 18B.
  • the other end of the first pipeline 11B is connected to the fourth pipeline 14B and the fifth pipeline 15B via the first valve 31B.
  • the first pipeline 11B passes through the first pump 41, the power control device 4, the inverter 3, and the motor 2.
  • the first pump 41 pumps the refrigerant from one end side to the other end side in the first pipe line 11B.
  • the 4th pipeline 14B and the 5th pipeline 15B are connected in parallel. That is, both ends of the fourth pipeline 14B and the fifth pipeline 15B are connected to each other. One end of the fourth line 14B and the fifth line 15B is connected to the first line 11B via the first valve 31B. Further, the other end of the fourth line 14B and the fifth line 15B is connected to the thirteenth line 23B.
  • the fourth pipeline 14B passes through the radiator 5.
  • One end of the 8th pipe 18B is connected to the 13th pipe 23B and the 9th pipe 19B via the 6th valve 36B.
  • the other end of the eighth line 18B is connected to the first line 11B and the tenth line 20.
  • One end of the 9th pipe 19B is connected to the 13th pipe 23B and the 8th pipe 18B via the 6th valve 36B.
  • the other end of the ninth pipeline 19B is connected to the second pipeline 12, the third pipeline 13, and the twelfth pipeline 22 via the second valve 32.
  • One end of the 13th pipeline 23B is connected to the 4th pipeline 14B and the 5th pipeline 15B.
  • the other end of the thirteenth pipe 23B is connected to the eighth pipe 18B and the ninth pipe 19B via the sixth valve 36B.
  • the first valve (detour switching valve) 31B is a three-way valve.
  • the first valve 31B is arranged at the connection portion of the first pipe line 11B, the fourth pipe line 14B, and the fifth pipe line 15B.
  • the first valve 31B communicates either the fourth pipeline 14B or the fifth pipeline 15B with the first pipeline 11B.
  • the first valve 31B causes the refrigerant flowing through the first pipe line 11B to flow through either the fourth pipe line 14B or the fifth pipe line 15B.
  • the sixth valve 36B is a three-way valve.
  • the sixth valve 36B is arranged at the connection portion of the eighth pipe line 18B, the ninth pipe line 19B, and the thirteenth pipe line 23B.
  • the sixth valve 36B communicates any two of the eighth pipe line 18B, the ninth pipe line 19B, and the thirteenth pipe line 23B, and closes the other one.
  • the cooling circuit 10B of the present embodiment has a first mode, a second mode, and a third mode that are transitioned by switching the switching valve.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of the cooling circuit 10B in the first mode.
  • the cooling circuit 10B in the first mode has a first loop L1 and a second loop L2. Further, in the first mode, the first loop L1 can be switched with the first sub-loop L1a.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of the cooling circuit 10B in the second mode.
  • the cooling circuit 10B in the second mode has a third loop L3. Further, in the second mode, the third loop L3 can be switched with the third sub-loop L3a.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of the cooling circuit 10B in the third mode.
  • the cooling circuit 10B in the third mode has a fourth loop L4 and a fifth loop L5. Further, in the third mode, the fourth loop L4 can be switched with the fourth sub-loop L4a.
  • the cooling circuit 10B of the present embodiment constitutes the same loop as that of the first embodiment. That is, the loops formed by the two cooling circuits 10 and 10B are in agreement with each other in the structure through which the refrigerant passes and the order in which the refrigerant passes. Therefore, the cooling circuit 10B of the present embodiment can exert the same effect as that of the first embodiment.
  • the first valve 31B may be a thermostat that switches the communication line depending on the temperature of the passing refrigerant.
  • the first valve 31B which is a thermostat, flows the refrigerant into the fourth pipeline 14B when the temperature of the passing refrigerant is higher than the preset threshold value, and when the temperature falls below the preset threshold value, the fifth valve 31B is the fifth valve.
  • Refrigerant is flowed through the pipeline 15B. According to this configuration, the refrigerant in each loop is automatically guided to the radiator 5 and cooled when the temperature rises.
  • the first valve 31B which is a thermostat, switches autonomously independently of the control unit 60, wiring for connecting to the control unit 60 and a thermometer as a basis for control in the control unit 60 are unnecessary. Will be. As a result, the number of parts of the temperature control device 1B as a whole can be reduced, and the temperature control device 1B can be configured at low cost.
  • the first valve 31B needs to be located at the upstream end of the fifth pipeline 15B.
  • the upstream end of the 5th pipeline 15B means an end located on the upstream side of the refrigerant flowing in the 5th pipeline 15B. Therefore, the upstream end of the fifth pipeline 15B is connected to the discharge port of the first pump 41 when the pipeline connected to the end is traced upstream.
  • the motor 2, the inverter 3, the power control device 4, and the first pipe 11B in which the first pump 41 is arranged are connected to the upstream end of the fifth pipe 15B.
  • FIG. 10 is a schematic view of the temperature control device 1C of the third embodiment.
  • the components having the same aspects as those of the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the temperature control device 1C of the present embodiment has a cooling circuit 10C as in the first embodiment. Further, the cooling circuit 10C of the present embodiment is mainly different from the first embodiment in that all four-way valves are replaced with three-way valves to form a circuit.
  • the cooling circuit 10C of the present embodiment has the same as the second embodiment, that is, the first valve 31B, the sixth valve 36B, the first pipe line 11B, the fourth pipe line 14B, the fifth pipe line 15B, and the eighth pipe line 18B. , 9th pipeline 19B, and 13th pipeline 23B. Further, the cooling circuit 10C of the present embodiment replaces the second valve 32, the second pipe 12, the third pipe 13, and the twelfth pipe 22 of the first and second embodiments with the second valve 32C. , 7th valve 37C, 2nd line 12C, 3rd line 13C, 12th line 22C, 14th line 24C, 15th line 25C, 16th line 26C, 17th line 27C. That is, the cooling circuit 10C of the present embodiment has four additional pipelines and one valve as compared with the cooling circuit 10B of the second embodiment.
  • One end of the second pipeline 12C is connected to the twelfth pipeline 22C and the 14th pipeline 24C.
  • the other end of the second pipeline 12C is connected to the 16th pipeline 26C and the 17th pipeline 27C via the 7th valve 37C.
  • the second pipeline 12C passes through the second pump 42, the battery 6, and the heater 8.
  • the second pump 42 pumps the refrigerant from one end side to the other end side in the second pipeline 12C.
  • One end of the third pipeline 13C is connected to the 15th pipeline 25C and the 16th pipeline 26C.
  • the other end of the third pipeline 13C is connected to the tenth pipeline 20 and the eleventh pipeline 21.
  • the third pipeline 13C passes through the chiller 7.
  • One end of the 12th pipeline 22C is connected to the 11th pipeline 21 and the 17th pipeline 27C.
  • the other end of the 12th pipeline 22C is connected to the 2nd pipeline 12C and the 14th pipeline 24C.
  • One end of the 14th pipe 24C is connected to the 9th pipe 19B and the 15th pipe 25C via the second valve 32C.
  • the other end of the 14th pipeline 24C is connected to the 2nd pipeline 12C and the 12th pipeline 22C.
  • One end of the 15th pipeline 25C is connected to the 9th pipeline 19B and the 14th pipeline 24C via the second valve 32C.
  • the other end of the 15th line 25C is connected to the 3rd line 13C and the 16th line 26C.
  • One end of the 16th pipe 26C is connected to the 2nd pipe 12C and the 17th pipe 27C via the 7th valve 37C.
  • the other end of the 16th line 26C is connected to the 3rd line 13C and the 15th line 25C.
  • One end of the 17th pipeline 27C is connected to the 2nd pipeline 12C and the 16th pipeline 26C via the 7th valve 37C.
  • the other end of the 17th pipeline 27C is connected to the 11th pipeline 21 and the 12th pipeline 22C.
  • the second valve 32C is a three-way valve.
  • the second valve 32C is arranged at the connection portion of the 9th pipe line 19B, the 14th pipe line 24C, and the 15th pipe line 25C.
  • the second valve 32C communicates any two of the 9th pipe 19B, the 14th pipe 24C, and the 15th pipe 25C, and closes the other one.
  • the 7th valve 37C is a three-way valve.
  • the seventh valve 37C is arranged at the connection portion of the second pipeline 12C, the 16th pipeline 26C, and the 17th pipeline 27C.
  • the second valve 32C communicates any two of the second pipe line 12C, the 16th pipe line 26C, and the 17th pipe line 27C, and closes the other one.
  • the cooling circuit 10C of the present embodiment has a first mode, a second mode, and a third mode that are transitioned by switching the switching valve.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the cooling circuit 10C in the first mode.
  • the cooling circuit 10C in the first mode has a first loop L1 and a second loop L2. Further, in the first mode, the first loop L1 can be switched with the first sub-loop L1a.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of the cooling circuit 10C in the second mode.
  • the cooling circuit 10C in the second mode has a third loop L3. Further, in the second mode, the third loop L3 can be switched with the third sub-loop L3a.
  • FIG. 13 is a schematic diagram of the cooling circuit 10C in the third mode.
  • the cooling circuit 10C in the third mode has a fourth loop L4 and a fifth loop L5. Further, in the third mode, the fourth loop L4 can be switched with the fourth sub-loop L4a.
  • the cooling circuit 10C of the present embodiment constitutes the same loop as that of the first embodiment. That is, the loops formed by the two cooling circuits 10 and 10C are in agreement with each other in the structure through which the refrigerant passes and the order in which the refrigerant passes. Therefore, the cooling circuit 10C of the present embodiment can exert the same effect as that of the first embodiment.
  • the cooling circuit 10C of the present embodiment includes a first valve 31B, a second valve 32C, a fourth valve 34, a sixth valve 36B, and a seventh valve 37C.
  • These plurality of switching valves are solenoid valves. Therefore, according to the present embodiment, these switching valves can be collectively controlled by the control unit 60. Further, among these switching valves, the first valve 31B, the second valve 32C, the sixth valve 36B, and the seventh valve 37C excluding the fourth valve 34 are three-way valves, so that parts can be shared. be. As a result, the types of parts constituting the cooling circuit 10C can be reduced. Further, according to the present embodiment, the cooling circuit 10C can be configured without using an expensive four-way valve.
  • a check valve can be adopted as the fourth valve 34.
  • the fourth valve 34 allows only the flow of the refrigerant (flow from the upper side to the lower side in the figure) from one end side of the eleventh pipeline 21 to the other end.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明の温調装置の一つの態様は、車両を駆動するモータと、モータに電力を供給するバッテリと、冷媒から熱を奪うチラーと、冷媒が流れる冷却回路と、を備える。冷却回路は、モータを通過する第1管路と、バッテリを通過する第2管路と、チラーを通過する第3管路と、複数の切替バルブと、を有する。冷却回路は、切替バルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードとを有する。第1モードの冷却回路は、第1管路と第3管路とがループ状に繋がり冷媒を循環させる第1ループと、第2管路の両端部がループ状に繋がり冷媒を循環させる第2ループと、を有する。第2モードの冷却回路は、第1管路と第2管路と第3管路とがループ状に繋がり冷媒を循環させる第3ループを有する。

Description

温調装置
 本発明は、温調装置に関する。
 電気自動車又はハイブリッド自動車では、モータ、バッテリ等を冷却する冷却回路が搭載される。特許文献1には、モータおよびバッテリから回収された廃熱を利用して乗客用キャビンの温度制御を行うシステムが開示されている。
日本国公開公報:特開2011-255879号公報
 先行文献のシステムでは、モータを冷却する冷媒のループと、バッテリを冷却する冷媒のループとを、直列接続および並列接続するモードがそれぞれ用意されている。このシステムでは、例えば、モータをチラーで冷却しながら、バッテリをヒータ加熱するなどの、細やかな制御ができないという問題があった。
 本発明の一つの態様は、細やかな制御が可能な温調装置の提供を目的の一つとする。
 本発明の温調装置の一つの態様は、車両を駆動するモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、冷媒から熱を奪うチラーと、前記冷媒が流れる冷却回路と、を備える。前記冷却回路は、前記モータを通過する第1管路と、前記バッテリを通過する第2管路と、前記チラーを通過する第3管路と、複数の切替バルブと、を有する。前記冷却回路は、前記切替バルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードとを有する。前記第1モードの前記冷却回路は、前記第1管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第1ループと、前記第2管路の両端部がループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第2ループと、を有する。前記第2モードの前記冷却回路は、前記第1管路と前記第2管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第3ループを有する。
 本発明の一つの態様によれば、細やかな制御が可能な温調装置が提供される。
図1は、第1実施形態の温調装置の概略図である。 図2は、第1実施形態の冷却回路の第1モードの概略図である。 図3は、第1実施形態の冷却回路の第2モードの概略図である。 図4は、第1実施形態の冷却回路の第3モードの概略図である。 図5は、第1実施形態の変形例の冷却回路の概略図である。 図6は、第2実施形態の温調装置の概略図である。 図7は、第2実施形態の冷却回路の第1モードの概略図である。 図8は、第2実施形態の冷却回路の第2モードの概略図である。 図9は、第2実施形態の冷却回路の第3モードの概略図である。 図10は、第3実施形態の温調装置の概略図である。 図11は、第3実施形態の冷却回路の第1モードの概略図である。 図12は、第3実施形態の冷却回路の第2モードの概略図である。 図13は、第3実施形態の冷却回路の第3モードの概略図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る温調装置について説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数などを異ならせる場合がある。
 <第1実施形態>
 図1は、第1実施形態の温調装置1の概略図である。
 温調装置1は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、等、モータを動力源とする車両90に搭載される。
 温調装置1は、モータ2と、電力制御装置4と、インバータ3と、ラジエータ5と、バッテリ6と、チラー7と、ヒータ8と、冷却回路10と、空調機器50と、制御部60と、を備える。冷却回路10には、冷媒が流れる。
 モータ2は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機である。モータ2は、図示略の減速機構を介して、車両90の車輪に接続される。モータ2は、インバータ3から供給される交流電流により駆動し、車輪を回転させる。これにより、モータ2は、車両90を駆動する。また、モータ2は、車輪の回転を回生し交流電流を発電する。発電された電力は、インバータ3を通じてバッテリ6に蓄えられる。モータ2のハウジング内には、モータの各部を冷却および潤滑させるオイルが貯留される。
 インバータ3は、バッテリ6の直流電流を交流電流に変換する。インバータ3は、モータ2と電気的に接続される。インバータ3によって変換された交流電流は、モータ2に供給される。すなわち、インバータ3は、バッテリ6から供給される直流電流を交流電流に変換してモータ2に供給する。
 電力制御装置4は、IPS(Integrated Power System)とも呼ばれる。電力制御装置4は、AC/DC変換回路およびDC/DC変換回路を有する。AC/DC変換回路は、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換しバッテリ6に供給する。すなわち、電力制御装置4は、AC/DC変換回路において、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換しバッテリ6に供給する。DC/DC変換回路は、バッテリ6から供給される直流電流を電圧の異なる直流電流に変換し、切替バルブ30の切り替えを行う制御部60に供給する。
 バッテリ6は、インバータ3を介してモータ2に電力を供給する。また、バッテリ6は、モータ2によって発電された電力を充電する。バッテリ6は、外部電源によって充填されていてもよい。バッテリ6は、例えば、リチウムイオン電池である。バッテリ6は、繰り返し充電および放電が可能な二次電池であれば、他の形態であってもよい。
 チラー7は、冷却回路10を流れる冷媒から熱を奪う。チラー7は、空調機器50に接続される。チラー7は、冷却回路10の冷媒と空調機器50に設けられ空調用冷媒回路(図示略)の冷媒との間で、熱交換を行う熱交換器である。
 空調機器50は、車両90の居住空間の気温を調整する。空調機器50は、チラー7を介して冷却回路10の冷媒から熱を受け取り車両90の居住空間の気温の調整に利用する。空調機器50は、空調用冷媒を循環させる空調用冷媒回路(図示略)を有する。空調用冷媒回路は、冷却回路10とは独立した回路であり、冷却回路10とは異なる冷媒が流れる。
 ヒータ8は、冷却回路10を流れる冷媒を加熱する。ヒータ8は、バッテリ6から直流電流が供給されることにより発熱する。
 ラジエータ5は、ファンを有し冷媒の熱を外気に放出することで冷媒を冷却する。すなわち、ラジエータ5は、外気との間の熱交換を行う交換器である。
 制御部60は、バッテリ6から供給される電力を用いて、温調装置1の各部を制御する。制御部60には、モータ2、インバータ3、電力制御装置4およびバッテリ6の温度をそれぞれ測定する温度計に接続される。制御部60は、温度計による測定結果を基に、ラジエータ5、ヒータ8、並びに冷却回路10の切替バルブ30および第1ポンプ41、第2ポンプ42を制御する。
 冷却回路10は、複数の管路29と、複数の切替バルブ30と、第1ポンプ41と、第2ポンプ42と、を有する。
 複数の管路29は、互いに連結されて冷媒を流すループ(循環路)を構成する。
 以下の説明において、複数の管路29を互いに区別する場合、これらを第1管路11、第2管路12、第3管路13、第4管路14、第5管路15、第8管路18、第9管路19、第10管路20、第11管路21、第12管路22と呼ぶ。
 切替バルブ30は、制御部60に接続され、開放又は閉塞を切り替えることで、冷媒が通過する管路29を切り替える。複数の切替バルブ30のうち一部(第4バルブ34)は、管路29の経路中に配置される。管路29の経路中に配置される切替バルブ30は、管路29の開放および閉塞を切り替え可能である。また、他の切替バルブ30(第1バルブ31、および第2バルブ32)は、3つ以上の管路が合流する部分(以下、接続部)に配置される。接続部に配置される切替バルブ30は、接続された複数の管路29のうち何れか2つの管路を連通させる。切替バルブ30は、何れの管路を閉塞させるか択一的に切り替え可能である。
 以下の説明において、複数の切替バルブ30を互いに区別する場合、これらを第1バルブ31、第2バルブ32、および第4バルブ34と呼ぶ。
 第1ポンプ41および第2ポンプ42は、それぞれ異なる管路29に配置される。第1ポンプ41および第2ポンプ42は、配置される管路29の冷媒を一方向に圧送する。
 以下に、それぞれの管路29の構成について具体的に説明する。なお、それぞれの管路29の説明において、管路29の「一方の端部」および「他方の端部」とは、単に管路29の両端部のうち何れかであることを表すものであって、必ずしも冷媒の流動方向を示すものではない。
 第1管路11の一方の端部は、第10管路20および第8管路18に接続される。第1管路11の他方の端部は、第4管路14および第5管路15に接続される。第1管路11は、第1ポンプ41と電力制御装置4とインバータ3とモータ2とを通過する。第1ポンプ41は、第1管路11において一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。
 第2管路12の一方の端部は、第11管路21および第12管路22に接続される。第2管路12の他方の端部は、第2バルブ32を介して第12管路22、第9管路19、および第3管路13に接続される。第2管路12は、第2ポンプ42とバッテリ6とヒータ8とを通過する。第2ポンプ42は、第2管路12において一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。ヒータ8の駆動時において、第2管路12を通過する冷媒は、ヒータ8によって加熱される。
 第3管路13の一方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第12管路22、および第9管路19に接続される。第3管路13の他方の端部は、第10管路20および第11管路21に接続される。第3管路13は、チラー7を通過する。第3管路13を通過する冷媒は、チラー7によって冷却される。
 第4管路14の一方の端部は、第1管路11および第5管路15に接続される。第4管路14の他方の端部は、第1バルブ31を介して第5管路15、第8管路18、および第9管路19に接続される。第4管路14は、ラジエータ5を通過する。第4管路14を通過する冷媒は、ラジエータ5によって冷却される。
 第5管路15の一方の端部は、第1管路11および第4管路14に接続される。第5管路15の他方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第8管路18、および第9管路19に接続される。すなわち、第5管路15は、第4管路14の両端部に繋がり第4管路14を迂回する。
 第8管路18の一方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第5管路15、および第9管路19に接続される。第8管路18の他方の端部は、第1管路11および第10管路20に接続される。
 第9管路19の一方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第5管路15、および第8管路18に接続される。第9管路19の他方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第3管路13、および第12管路22に接続される。
 第10管路20の一方の端部は、第3管路13および第11管路21に接続される。第10管路20の他方の端部は、第1管路11および第8管路18に接続される。
 第11管路21の一方の端部は、第10管路20および第3管路13に接続される。第11管路21の他方の端部は、第12管路22および第2管路12に接続される。第11管路21の経路中には、第4バルブ34が配置される。
 第12管路22の一方の端部は、第2管路12および第11管路21に接続される。第12管路22の他方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第3管路13、および第9管路19に接続される。
 第1バルブ31は、四方弁である。第1バルブ31は、第4管路14、第5管路15、第8管路18、および第9管路19のうち2つの管路を互いに連通させ、他の管路を閉塞する。より具体的には、第1バルブ31は、4つの接続状態(第1接続状態、第2接続状態、第3接続状態、および第4接続状態)の何れかに切り替え可能である。第1バルブ31は、第1接続状態において、第4管路14と第8管路18とを連通させ第5管路15および第9管路19を閉塞する。第1バルブ31は、第2接続状態において、第4管路14と第9管路19とを連通させ第5管路15および第8管路18を閉塞する。第1バルブ31は、第3接続状態において、第5管路15と第8管路18とを連通させ第4管路14および第9管路19を閉塞する。第1バルブ31は、第4接続状態において、第5管路15と第9管路19とを連通させ第4管路14および第8管路18を閉塞する。
 第2バルブ32は、四方弁である。第2バルブ32は、第2管路12、第12管路22、第9管路19、および第3管路13のうち2つずつ二組の管路同士を互いに連通させる。より具体的には、第2バルブ32は、2つの接続状態(第5接続状態および第6接続状態)の何れかに切り替え可能である。第2バルブ32は、第5接続状態において、第2管路12と第12管路22とを連通させつつ第9管路19と第3管路13とを連通させる。第2バルブ32は、第6接続状態において、第2管路12と第3管路13とを連通させつつ第9管路19と第12管路22とを連通させる。
 本実施形態によれば、複数の切替バルブ30の一部(第1バルブ31および第2バルブ32)として四方弁が採用される。これにより、冷却回路10の管路構成を単純化して冷却回路10の省スペース化に寄与できる。また、切替バルブ30の一部を四方弁とすることで、切替バルブ30の数を少なくすることができる。これにより、制御部60の制御対象の数を削減し、切替バルブ30と制御部60との間の配線などの部品点数を削減できる。なお、このような効果は複数の切替バルブ30のうち、少なくとも1つは、四方弁である場合に得ることができる効果である。
 第4バルブ34は、第11管路21の経路中に配置される。第4バルブ34は、第11管路21に冷媒が流れる開放状態と、冷媒の流れを停止させる閉塞状態とを切り替え可能である。本実施形態の第4バルブ34は、制御部60によって制御されるソレノイドバルブである。しかしながら、第4バルブ34については、チェックバルブ(逆止弁)を採用できる。チェックバルブである第4バルブ34は、第11管路21の一方の端部側から他方の端部への冷媒の流動(図中の上側から下側への流動)のみを許容する。
 本実施形態の冷却回路10は、切替バルブ30の切り替えによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードとを有する。
 図2は、第1モードの冷却回路10の概略図である。図3は、第2モードの冷却回路10の概略図である。図4は、第3モードの冷却回路10の概略図である。各モードの冷却回路10は、冷媒が一方向に流れて循環するループ(第1ループL1、第1サブループL1a、第2ループL2、第3ループL3、第3サブループL3a、第4ループL4、第4サブループL4a、および第5ループL5)を構成する。
 (第1モード)
 図2に示すように、第1モードの冷却回路10は、第1ループL1と第2ループL2とを有する。
 第1ループL1は、第1管路11と第5管路15と第9管路19と第3管路13と第10管路20とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。第2ループL2は、第2管路12と第12管路22とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。すなわち、第2ループL2は、第2管路12の両端部が、第12管路22を介してループ状に繋がって構成される。
 冷却回路10は、切替バルブ30を以下のように切り替えることで第1モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第12管路22とを連通させ、第3管路13と第9管路19とを連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。
 第1ループL1は、第1ポンプ41、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第1ループL1において、冷媒は、第1ポンプ41によって図中の反時計回りに圧送される。第1ポンプ41によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、チラー7の順で第1ループL1の各部を通過する。
 第1ループL1において、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。これにより、第1ループL1において、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4から発生する熱をチラー7によって回収可能である。すなわち、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4は、チラー7によって冷却される。
 第1モードにおいて、第1ループL1で通過する経路を、第5管路15から第4管路14に切り替えることで、第1サブループL1aを構成することができる。すなわち、第1モードは、互いに切り替え可能な第1ループL1と第1サブループL1aとを有する。第1サブループL1aは、ラジエータ5を通過する。第5管路15と第4管路14との切り替えは、第1バルブ31によって行われる。第1サブループL1aは、第1バルブ31において、第4管路14と第9管路19とを連通させ、第5管路15と第8管路18とを閉塞することで、構成される。
 第1ループL1は、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の発熱量が比較的小さい場合に選択される。第1ループL1では、ラジエータ5を通過させることなくチラー7のみによって冷媒を冷却することができ、廃熱を効率的に利用できる。なお、第1ループL1において、第5管路15は、ラジエータ5を迂回するバイパスとして機能する。
 一方で、第1サブループL1aは、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の発熱量が比較的大きい場合に選択される。第1サブループL1aでは、冷媒がチラー7のみならずラジエータ5をも通過するため冷媒の冷却効率が高まる。このため、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の発熱量が大きい場合であっても、冷媒の温度を適正に保つことができる。第1サブループL1aでは、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の温度が高まりすぎることを抑制しつつ、チラー7の負担を軽減できる。
 第2ループL2は、第2ポンプ42、バッテリ6、およびヒータ8を通過して冷媒を循環させる。第2ループL2において、冷媒は、第2ポンプ42によって図中の時計回りに圧送される。第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6、ヒータ8の順で第2ループL2の各部を通過する。
 第1モードは、バッテリ6の温度が十分に低い場合に選択される。第2ループL2では、ヒータ8を駆動することで、ヒータ8の熱が冷媒に移動し、この熱がバッテリ6に移動することで、バッテリ6が加熱される。これにより、バッテリ6の温度を高めてバッテリ6の特性の低下を抑制できる。
 また、第1モードにおいて、ヒータ8を停止させたまま第2ループL2において冷媒を循環させてもよい。バッテリ6は、構成される複数のセルの温度分布にばらつきが生じて、局所的な特性の低下を生じる場合がある。第2ループL2において、ヒータ8を停止させたまま冷媒を循環させることで、バッテリ6の複数のセルの温度を均一に保つことができる。
 本実施形態によれば、第1モードの冷却回路10は、モータ2を通過する第1ループL1(又は第1サブループL1a)とバッテリ6を通過する第2ループL2とを有する。また、第1ループL1(又は第1サブループL1a)と第2ループL2とは、互いに独立している。このため、モータ2とバッテリ6とをそれぞれ異なる最適な温度に調整することができる。なお、ここで言う「ループ同士が互いに独立する」とは、各ループを循環する冷媒同士が定常的に混ざり合うことがないことを意味する。
 (第2モード)
 図3に示すように、第2モードの冷却回路10は、第3ループL3を有する。
 第3ループL3は、第1管路11と第5管路15と第9管路19と第12管路22と第2管路12と第3管路13と第10管路20とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 冷却回路10は、切替バルブ30を以下のように切り替えることで第2モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第9管路19と第12管路22とを連通させ、第2管路12と第3管路13とを連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。
 第3ループL3は、第1ポンプ41、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、第2ポンプ42、バッテリ6、ヒータ8、およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第3ループL3において、冷媒は、第1ポンプ41および第2ポンプ42によって圧送される。第1ポンプ41および第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、バッテリ6、ヒータ8、チラー7の順で第3ループL3の各部を通過する。
 第3ループL3において、モータ2、インバータ3、電力制御装置4、およびバッテリ6の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。第3ループL3において、モータ2、インバータ3、電力制御装置4、およびバッテリ6から発生する熱をチラー7によって回収可能である。モータ2、インバータ3、電力制御装置4、およびバッテリ6は、チラー7によって冷却される。
 また、バッテリ6の温度が冷媒より低い場合、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4から冷媒に移動した熱は、バッテリ6に移動する。これにより、バッテリ6の温度を高めてバッテリ6の特性の低下を抑制できる。
 第2モードにおいて、ヒータ8の駆動および停止は、例えばヒータ8を通過する冷媒の温度などに応じて切り替えられる。モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の温度が高く冷媒を十分に温めることができる場合、チラー7における熱交換効率を十分に確保できるため、ヒータ8は停止される。一方で、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の温度が低く冷媒を十分に温めることができない場合、ヒータ8を駆動して冷媒を加熱することで、チラー7における熱交換効率を高めることができる。
 第2モードにおいて、第3ループL3で通過する経路を、第5管路15から第4管路14に切り替えることで、第3サブループL3aを構成することができる。すなわち、第2モードは、互いに切り替え可能な第3ループL3と第3サブループL3aとを有する。第3サブループL3aは、第1バルブ31において、第4管路14と第9管路19とを連通させ、第5管路15と第8管路18とを閉塞することで、構成される。
 第2モードの冷却回路10は、冷媒の温度が予め設定される閾値を超える場合に、冷媒が通過する経路を第3ループL3から第3サブループL3aに切り替える。第3サブループL3aでは、冷媒をラジエータ5で冷却することで、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の発熱量が大きい場合であっても、冷媒の温度を適正に保つことができる。結果的に、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の温度が高まりすぎることを抑制しつつ、チラー7の負担を軽減できる。
 (第3モード)
 図4に示すように、第3モードの冷却回路10は、第4ループL4と第5ループL5とを有する。
 第4ループL4は、第1管路11と第5管路15と第8管路18とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。すなわち、第4ループL4は、第1管路11の両端部が、第5管路15および第8管路18を介してループ状に繋がって構成される。第5ループL5は、第2管路12と第3管路13と第11管路21とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 冷却回路10は、切替バルブ30を以下のように切り替えることで第3モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第8管路18とを連通させ、第4管路14と第9管路19とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第3管路13とを連通させる。第4バルブ34は、開放する。
 第4ループL4は、第1ポンプ41、電力制御装置4、インバータ3、およびモータ2を通過して冷媒を循環させる。第4ループL4において、冷媒は、第1ポンプ41によって図中の反時計回りに圧送される。第1ポンプ41によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2の順で第4ループL4の各部を通過する。
 第4ループL4において、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の熱は、冷媒に移動する。すなわち、冷媒は、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4によって温められる。冷却回路10は、第3モードの第4ループL4で冷媒に蓄えた熱を、第1モードまたは第2モードに切り替えた場合に、チラー7に移動させて空調機器50において効率的に利用できる。
 第3モードにおいて、第4ループL4で通過する経路を、第5管路15から第4管路14に切り替えることで、第4サブループL4aを構成することができる。すなわち、第3モードは、互いに切り替え可能な第4ループL4と第4サブループL4aとを有する。第4サブループL4aは、第1バルブ31において第4管路14と第9管路19とを連通させ、第5管路15と第8管路18とを閉塞することで、構成される。
 第3モードの冷却回路10は、冷媒の温度が予め設定される閾値を超える場合に、冷媒が通過する経路を第4ループL4から第4サブループL4aに切り替える。第4サブループL4aにおいて、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、ラジエータ5によって外気に放出される。すなわち、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4は、ラジエータ5によって冷却される。
 第5ループL5は、第2ポンプ42、バッテリ6、ヒータ8、およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第5ループL5において、冷媒は、第2ポンプ42によって圧送される。第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6、ヒータ8、チラー7の順で第5ループL5の各部を通過する。
 第5ループL5において、バッテリ6の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。第5ループL5において、バッテリ6から発生する熱をチラー7によって回収可能である。バッテリ6は、チラー7によって冷却される。
 第3モードにおいて、ヒータ8の駆動および停止は、例えばヒータ8を通過する冷媒の温度などに応じて切り替えられる。バッテリ6の温度が高く冷媒を十分に温めることができる場合、チラー7における熱交換効率を十分に確保できるため、ヒータ8は停止される。一方で、バッテリ6の温度が低く冷媒を十分に温めることができない場合、ヒータ8を駆動して冷媒を加熱することで、チラー7における熱交換効率を高めることができる。なお、第3モードにおいて、チラー7によるバッテリ6の冷却を優先し、ヒータ8を常に停止させていてもよい。
 本実施形態によれば、第3モードの冷却回路10は、モータ2を通過する第4ループL4(又は第4サブループL4a)とバッテリ6を通過する第5ループL5とを有する。また、第4ループL4(又は第4サブループL4a)と第5ループL5とは、互いに独立している。このため、バッテリ6をチラー7で冷却しながら、別途独立したループでモータ2に冷媒を循環させることができる。これにより、モータ2とバッテリ6とをそれぞれ異なる最適な温度に調整することができる。
 以上、本実施形態の冷却回路10の各モードについて説明したが、冷却回路10は、切替バルブ30によって切り替え可能な、その他のモードを有していてもよい。一例として、第2ループL2と第4ループL(又は第4サブループL4a)とを同時に有する第4モードを有していてもよい。
 (変形例)
 上述の実施形態の冷却回路10に代えて採用可能な変形例の冷却回路10Aについて説明する。なお、本変形例の説明において、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 図5は、本変形例の冷却回路10Aの概略図である。
 本変形例の冷却回路10Aは、上述の実施形態と比較して、第6管路16および第7管路17を、さらに有する点が主に異なる。
 第6管路16の両端部は、第1管路11に接続される。第6管路16の上流側の端部は、モータ2とインバータ3との間で第1管路11に接続される。また、第6管路16の下流側の端部は、モータ2の下流側で第1管路11に接続される。第6管路16は、第1管路11においてモータ2を迂回させる。
 なお、第6管路16の両端部のうち、何れか一方には、第3バルブ33が配置される。第3バルブ33は、三方弁である。第3バルブ33は、第1ループL1、第1サブループL1a、第3ループL3、第3サブループL3a、第4ループL4、又は第4サブループL4aにおいて、冷媒をモータ2に通過させるか否かを択一的に切り替える。
 インバータ3および電力制御装置4の温度と比較してモータ2の温度が十分に低い場合に、第1管路11に冷媒を通過させると、インバータ3および電力制御装置4の熱がモータ2に移動する。このため、インバータ3および電力制御装置4の熱が、チラー7に移動し難くなり、チラー7における熱交換効率が低下する。
 これに対し、本変形例によれば、第1ループL1、第1サブループL1a、第3ループL3、第3サブループL3a、第4ループL4、又は第4サブループL4aにおいて、モータ2を迂回させて冷媒を循環させることができる。このため、モータ2の温度が低い場合でも、インバータ3および電力制御装置4の熱を効率的にチラー7に移動させることができる。
 また、モータ2の温度が低い場合、モータ2のハウジング内に充填されるオイルの粘度が高まりハウジング内におけるオイルの循環効率が低下し易い。本変形例によれば、第1管路11においてモータ2を迂回させることで、インバータ3および電力制御装置4の冷却を継続しつつ、モータ2の冷却を停止できる。これにより、オイルの温度が低い場合に、モータ2の発熱によってオイルを温めてオイルの粘度の低下を促すことができる。
 第7管路17の両端部は、第3管路13に接続される。第7管路17の上流側の端部は、チラー7の上流側で第3管路13に接続される。また、第7管路17の下流側の端部は、チラー7の下流側で第3管路13に接続される。第7管路17は、第3管路13においてチラー7を迂回させる。
 なお、第7管路17の両端部のうち、何れか一方には、第5バルブ35が配置される。第5バルブ35は、三方弁である。第5バルブ35は、第1ループL1、第1サブループL1a、第3ループL3、第3サブループL3a、第5ループL5において、冷媒にチラー7を通過させるか否かを択一的に切り替える。
 一般的に、チラー7は、冷媒の流路断面積に対する管路表面積が大きいため冷媒の通過に係る圧力損失が大きくなる。本変形例によれば、第3管路13において、チラー7を通過しない経路で冷媒を循環させることで、冷媒の冷却が必要ない場合、又は空調機器50への熱供給が必要ない場合に、各ループの圧力損失を低減できる。また、本変形例によれば、第5バルブ35による冷媒の通過する経路の切り替えによって、チラー7による冷媒の冷却のON/OFFを制御できる。
 <第2実施形態>
 図6は、第2実施形態の温調装置1Bの概略図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Bは、第1実施形態と同様に冷却回路10Bを有する。また、本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態と比較して、四方弁である第1バルブ31に替えて三方弁である第1バルブ31Bおよび第6バルブ36Bを用いて回路を構成する点が主に異なる。
 本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態の第1バルブ31、第1管路11、第4管路14、第5管路15、第8管路18、および第9管路19に替えて、第1バルブ31B、第6バルブ36B、第1管路11B、第4管路14B、第5管路15B、第8管路18B、第9管路19B、および第13管路23Bを有する。すなわち、本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態の冷却回路10と比較して、管路が1本、バルブが1個増加している。
 第1管路11Bの一方の端部は、第10管路20および第8管路18Bに接続される。第1管路11Bの他方の端部は、第1バルブ31Bを介して、第4管路14Bおよび第5管路15Bに接続される。第1管路11Bは、第1ポンプ41と電力制御装置4とインバータ3とモータ2とを通過する。第1ポンプ41は、第1管路11Bにおいて一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。
 第4管路14Bと第5管路15Bとは、並列接続される。すなわち、第4管路14Bおよび第5管路15Bの両端部は、それぞれ互いに接続される。第4管路14Bおよび第5管路15Bの一方の端部は、第1バルブ31Bを介して第1管路11Bに接続される。また、第4管路14Bおよび第5管路15Bの他方の端部は、第13管路23Bに接続される。第4管路14Bは、ラジエータ5を通過する。
 第8管路18Bの一方の端部は、第6バルブ36Bを介して第13管路23B、第9管路19Bに接続される。第8管路18Bの他方の端部は、第1管路11Bおよび第10管路20に接続される。
 第9管路19Bの一方の端部は、第6バルブ36Bを介して第13管路23B、第8管路18Bに接続される。第9管路19Bの他方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第3管路13、および第12管路22に接続される。
 第13管路23Bの一方の端部は、第4管路14B、第5管路15Bに接続される。第13管路23Bの他方の端部は、第6バルブ36Bを介して第8管路18Bおよび第9管路19Bに接続される。
 第1バルブ(迂回用切替バルブ)31Bは、三方弁である。第1バルブ31Bは、第1管路11B、第4管路14B、および第5管路15Bの接続部に配置される。第1バルブ31Bは、第4管路14B又は第5管路15Bの何れか一方を第1管路11Bと連通させる。これにより、第1バルブ31Bは、第1管路11Bを流れる冷媒を第4管路14B又は第5管路15Bの何れか一方に流す。
 第6バルブ36Bは、三方弁である。第6バルブ36Bは、第8管路18B、第9管路19B、および第13管路23Bの接続部に配置される。第6バルブ36Bは、第8管路18B、第9管路19B、および第13管路23Bの何れか2つを連通させ、他の1つを閉塞する。
 本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態と同様に、切替バルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードとを有する。
 図7は、第1モードの冷却回路10Bの概略図である。第1モードの冷却回路10Bは、第1ループL1と第2ループL2とを有する。また、第1モードにおいて、第1ループL1は、第1サブループL1aと切り替え可能である。
 図8は、第2モードの冷却回路10Bの概略図である。第2モードの冷却回路10Bは、第3ループL3を有する。また、第2モードにおいて、第3ループL3は、第3サブループL3aと切り替え可能である。
 図9は、第3モードの冷却回路10Bの概略図である。第3モードの冷却回路10Bは、第4ループL4と第5ループL5とを有する。また、第3モードにおいて、第4ループL4は、第4サブループL4aと切り替え可能である。
 本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態と同様のループを構成する。すなわち、2つの冷却回路10、10Bが構成するループは、それぞれ冷媒が通過する構成物およびその通過順序において互いに一致している。このため、本実施形態の冷却回路10Bは、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 本実施形態において、第1バルブ31Bは、通過する冷媒の温度によって連通させる管路を切り替えるサーモスタットであってもよい。この場合、サーモスタットである第1バルブ31Bは、通過する冷媒の温度が、予め設定される閾値より高い場合に第4管路14Bに冷媒を流し、予め設定される閾値より下回った場合に第5管路15Bに冷媒を流す。この構成によれば、各ループの冷媒は、温度が上昇すると自動的にラジエータ5に誘導され冷却される。すなわち、サーモスタットである第1バルブ31Bは、制御部60から独立して自律的に切り替わるため、制御部60に接続するための配線、制御部60において制御する際の根拠となる温度計などが不要となる。結果的に、温調装置1B全体としての部品点数を削減でき、温調装置1Bを安価に構成できる。なお、第1バルブ31Bとしてサーモスタットを採用する場合、第1バルブ31Bは、第5管路15Bの上流側の端部に位置する必要がある。
 ここで、第5管路15Bの上流側の端部とは、第5管路15Bに流れる冷媒の上流側に位置する端部を意味する。したがって、第5管路15Bの上流側の端部は、当該端部に繋がる管路を上流側にたどると第1ポンプ41の吐出口に繋がる。本実施形態において、第5管路15Bの上流側の端部には、モータ2、インバータ3、電力制御装置4、および第1ポンプ41が配置される第1管路11Bが接続される。
 <第3実施形態>
 図10は、第3実施形態の温調装置1Cの概略図である。なお、第1、第2実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Cは、第1実施形態と同様に冷却回路10Cを有する。また、本実施形態の冷却回路10Cは、第1実施形態と比較して、全ての四方弁を三方弁に置き換えて回路を構成する点が主に異なる。
 本実施形態の冷却回路10Cは、第2実施形態と同様に、第1バルブ31B、第6バルブ36B、第1管路11B、第4管路14B、第5管路15B、第8管路18B、第9管路19B、および第13管路23Bを有する。また、本実施形態の冷却回路10Cは、第1、第2実施形態の第2バルブ32、第2管路12、第3管路13、および第12管路22に替えて、第2バルブ32C、第7バルブ37C、第2管路12C、第3管路13C、第12管路22C、第14管路24C、第15管路25C、第16管路26C、第17管路27Cを有する。すなわち、本実施形態の冷却回路10Cは、第2実施形態の冷却回路10Bと比較して、管路が4本、バルブが1個増加している。
 第2管路12Cの一方の端部は、第12管路22Cおよび第14管路24Cに接続される。第2管路12Cの他方の端部は、第7バルブ37Cを介して第16管路26Cおよび第17管路27Cに接続される。第2管路12Cは、第2ポンプ42とバッテリ6とヒータ8とを通過する。第2ポンプ42は、第2管路12Cにおいて一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。
 第3管路13Cの一方の端部は、第15管路25Cおよび第16管路26Cに接続される。第3管路13Cの他方の端部は、第10管路20および第11管路21に接続される。第3管路13Cは、チラー7を通過する。
 第12管路22Cの一方の端部は、第11管路21および第17管路27Cに接続される。第12管路22Cの他方の端部は、第2管路12Cおよび第14管路24Cに接続される。
 第14管路24Cの一方の端部は、第2バルブ32Cを介して第9管路19Bおよび第15管路25Cに接続される。第14管路24Cの他方の端部は、第2管路12Cおよび第12管路22Cに接続される。
 第15管路25Cの一方の端部は、第2バルブ32Cを介して第9管路19Bおよび第14管路24Cに接続される。第15管路25Cの他方の端部は、第3管路13Cおよび第16管路26Cに接続される。
 第16管路26Cの一方の端部は、第7バルブ37Cを介して第2管路12Cおよび第17管路27Cに接続される。第16管路26Cの他方の端部は、第3管路13Cおよび第15管路25Cに接続される。
 第17管路27Cの一方の端部は、第7バルブ37Cを介して第2管路12Cおよび第16管路26Cが接続される。第17管路27Cの他方の端部は、第11管路21および第12管路22Cに接続される。
 第2バルブ32Cは、三方弁である。第2バルブ32Cは、第9管路19B、第14管路24C、および第15管路25Cの接続部に配置される。第2バルブ32Cは、第9管路19B、第14管路24C、および第15管路25Cの何れか2つを連通させ、他の1つを閉塞する。
 第7バルブ37Cは、三方弁である。第7バルブ37Cは、第2管路12C、第16管路26C、および第17管路27Cの接続部に配置される。第2バルブ32Cは、第2管路12C、第16管路26C、および第17管路27Cの何れか2つを連通させ、他の1つを閉塞する。
 本実施形態の冷却回路10Cは、第1、第2実施形態と同様に、切替バルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードとを有する。
 図11は、第1モードの冷却回路10Cの概略図である。第1モードの冷却回路10Cは、第1ループL1と第2ループL2とを有する。また、第1モードにおいて、第1ループL1は、第1サブループL1aと切り替え可能である。
 図12は、第2モードの冷却回路10Cの概略図である。第2モードの冷却回路10Cは、第3ループL3を有する。また、第2モードにおいて、第3ループL3は、第3サブループL3aと切り替え可能である。
 図13は、第3モードの冷却回路10Cの概略図である。第3モードの冷却回路10Cは、第4ループL4と第5ループL5とを有する。また、第3モードにおいて、第4ループL4は、第4サブループL4aと切り替え可能である。
 本実施形態の冷却回路10Cは、第1実施形態と同様のループを構成する。すなわち、2つの冷却回路10、10Cが構成するループは、それぞれ冷媒が通過する構成物およびその通過順序において互いに一致している。このため、本実施形態の冷却回路10Cは、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
 本実施形態の冷却回路10Cには、第1バルブ31B、第2バルブ32C、第4バルブ34、第6バルブ36B、および第7バルブ37Cを有する。これら複数の切替バルブは、ソレノイドバルブである。このため、本実施形態によれば、制御部60によってこれらの切替バルブを一括して制御することができる。また、これらの切替バルブのうち、第4バルブ34を除く第1バルブ31B、第2バルブ32C、第6バルブ36B、および第7バルブ37Cは、三方弁であるため、部品を共通化が可能である。結果的に、冷却回路10Cを構成する部品の種類を削減できる。さらに、本実施形態によれば、高価な四方弁を使用せずに冷却回路10Cを構成することができる。
 なお、本実施形態においても、第4バルブ34としてチェックバルブを採用可能である。この場合、第4バルブ34は、第11管路21の一方の端部側から他方の端部への冷媒の流動(図中の上側から下側への流動)のみを許容する。
 以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせなどは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
 1,1B,1C…温調装置、2…モータ、3…インバータ、4…電力制御装置、5…ラジエータ、6…バッテリ、7…チラー、10,10A,10B,10C…冷却回路、11,11B…第1管路、12,12C…第2管路、13,13C…第3管路、14,14B…第4管路、15,15B…第5管路、16…第6管路、17…第7管路、29…管路、30…切替バルブ、31B…第1バルブ(迂回用切替バルブ)、90…車両、L1…第1ループ、L2…第2ループ、L3…第3ループ、L4…第4ループ、L5…第5ループ

Claims (9)

  1.  車両を駆動するモータと、
     前記モータに電力を供給するバッテリと、
     冷媒から熱を奪うチラーと、
     前記冷媒が流れる冷却回路と、を備え、
     前記冷却回路は、
      前記モータを通過する第1管路と、
      前記バッテリを通過する第2管路と、
      前記チラーを通過する第3管路と、
      複数の切替バルブと、を有し、
     前記冷却回路は、前記切替バルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードとを有し、
     前記第1モードの前記冷却回路は、
      前記第1管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第1ループと、
      前記第2管路の両端部がループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第2ループと、を有し、
     前記第2モードの前記冷却回路は、
      前記第1管路と前記第2管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第3ループを有する、
    温調装置。
  2.  前記冷却回路は、前記切替バルブの切り替えによって遷移する第3モードを有し、
     前記第3モードの前記冷却回路は、
      前記第1管路の両端部がループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第4ループと、
      前記第2管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第5ループと、を有する、
    請求項1に記載の温調装置。
  3.  前記冷媒を冷却するラジエータを備え、
     前記冷却回路は、
      前記ラジエータを通過する第4管路と、
      前記第4管路の両端部に繋がり前記第4管路を迂回する第5管路と、を有する、
    請求項1又は2に記載の温調装置。
  4.  前記冷却回路は、前記第5管路の上流側の端部に位置する迂回用切替バルブを有し、
     前記迂回用切替バルブは、通過する前記冷媒の温度が閾値を下回った場合に前記第5管路に前記冷媒を流すサーモスタットである、
    請求項3に記載の温調装置。
  5.  外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し前記バッテリに供給する電力制御装置と、
     前記バッテリから供給される直流電流を交流電流に変換して前記モータに供給するインバータと、を備え、
     前記第1管路は、前記電力制御装置と前記インバータとを通過する、
    請求項1~4の何れか一項に記載の温調装置。
  6.  前記冷却回路は、前記第1管路において前記モータを迂回させる第6管路を有する、
    請求項5に記載の温調装置。
  7.  前記冷却回路は、前記第3管路において前記チラーを迂回させる第7管路を有する、
    請求項5に記載の温調装置。
  8.  複数の前記切替バルブのうち、少なくとも1つは、四方弁である、
    請求項1~7の何れか一項に記載の温調装置。
  9.  複数の前記切替バルブは、ソレノイドバルブである、
    請求項1~7の何れか一項に記載の温調装置。

     
PCT/JP2021/025752 2020-11-20 2021-07-08 温調装置 WO2022107382A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-193504 2020-11-20
JP2020193504 2020-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022107382A1 true WO2022107382A1 (ja) 2022-05-27

Family

ID=81708709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025752 WO2022107382A1 (ja) 2020-11-20 2021-07-08 温調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022107382A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230422A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の冷却装置
WO2014167796A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20160318370A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
JP2017094987A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社デンソー 車両用熱媒体回路
JP2019023059A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー 冷却水回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230422A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の冷却装置
WO2014167796A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20160318370A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
JP2017094987A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社デンソー 車両用熱媒体回路
JP2019023059A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー 冷却水回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807068B2 (en) Vehicle and temperature control device thereof
CN110770070B (zh) 冷却水回路
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
CN109383221B (zh) 车辆的hvac系统
KR102399618B1 (ko) 차량의 공조시스템
US20160023532A1 (en) EV Integrated Temperature Control System
CN110962529A (zh) 车辆的热管理系统
WO2022163056A1 (ja) 温調装置
JP6997884B2 (ja) 車両
JP6886960B2 (ja) 温度調整回路及びその制御方法
WO2020129257A1 (ja) 温度調整回路
CN111354997A (zh) 温度调整回路及其控制方法
JP5747701B2 (ja) 組電池の温度調節装置
JP7192194B2 (ja) ペルチェ式セルを備えた電気駆動車両用の熱調節システム、および、電気駆動車両
WO2019022023A1 (ja) 冷却水回路
JP7038231B2 (ja) 車両
WO2022107429A1 (ja) 温調装置
WO2022107382A1 (ja) 温調装置
JP7042362B2 (ja) 温度調整回路
WO2022107383A1 (ja) 温調装置
WO2022107381A1 (ja) 温調装置
WO2022107384A1 (ja) 温調装置
WO2022107428A1 (ja) 温調装置
WO2022185561A1 (ja) 温調装置
JP7125455B2 (ja) 温調装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21894259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21894259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP