WO2022107384A1 - 温調装置 - Google Patents

温調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022107384A1
WO2022107384A1 PCT/JP2021/025754 JP2021025754W WO2022107384A1 WO 2022107384 A1 WO2022107384 A1 WO 2022107384A1 JP 2021025754 W JP2021025754 W JP 2021025754W WO 2022107384 A1 WO2022107384 A1 WO 2022107384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
loop
refrigerant
pipeline
temperature control
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘明 別處
太郎 雨貝
大地 岡村
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to CN202180076845.7A priority Critical patent/CN116457982A/zh
Publication of WO2022107384A1 publication Critical patent/WO2022107384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明の温調装置の一つの態様は、バッテリおよびヒータを通過して冷媒を循環させる第1ループと、ヒータコアおよびヒータを通過して冷媒を循環させる第2ループと、第1ループにおいてヒータを迂回させる第1バイパスと、バッテリおよび第1バイパスを通過して冷媒を循環させる第3ループと、第1ループと第1バイパスとの交差部に位置するミックスバルブと、を有する。第1モードでは、第2ループを流れる冷媒と、第3ループを流れる冷媒と、が独立して循環する。第2モードでは、第1バイパスを通過せずにヒータを通過した冷媒が、第1ループで循環する。第3モードでは、ヒータを通過せずに第1バイパスを経由する第3ループを流れる冷媒の流量と、ヒータを通過し第1ループを流れる冷媒の流量と、がミックスバルブで調整されるとともに、ヒータを通過した冷媒が第2ループで循環する。

Description

温調装置
 本発明は、温調装置に関する。
 電気自動車又はハイブリッド自動車では、モータ、バッテリ、車両用空気調和装置等、使用時に温度調節を行う温調装置が搭載されている。特許文献1には、バッテリの加熱に用いるヒータを、車室内に供給する空気を加熱するヒータコアに接続することで、暖房時の熱源としても利用する車両用空気調和装置が開示されている。特許文献1に開示された車両用空気調和装置では、車両における熱源を共有化することで、構成機器の省スペース化とコスト低減を図っている。
国際公開第2020/059354号
 先行文献の車両用空気調和装置では、バッテリとヒータコアで求められる温度範囲が異なるため、同時に加熱を行うとバッテリの上限温度を超過する可能性がある。
 本発明の一つの態様は、バッテリの上限温度の超過を抑制できる温調装置を提供することを目的とする。
 本発明の温調装置の一つの態様は、車両を駆動するモータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、冷媒を加熱するヒータと、冷媒から熱を奪うチラーと、前記冷媒と空気との間で熱交換が行われるヒータコアと、前記冷媒が流れる温調回路と、を備え、前記温調回路は、前記バッテリおよび前記ヒータを通過して前記冷媒を循環させる第1ループと、前記ヒータコアおよび前記ヒータを通過して前記冷媒を循環させる第2ループと、前記第1ループにおいて前記ヒータを迂回させる第1バイパスと、前記バッテリおよび前記第1バイパスを通過して前記冷媒を循環させる第3ループと、前記第1ループと前記第1バイパスとの交差部に位置するミックスバルブと、を有し、前記温調回路は、前記ミックスバルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードとを有し、前記第1モードの前記温調回路では、前記第2ループを流れる前記冷媒と、前記第3ループを流れる前記冷媒と、が独立して循環し、前記第2モードの前記温調回路では、前記第1バイパスを通過せずに前記ヒータを通過した前記冷媒が、前記第1ループで循環し、前記第3モードの前記温調回路では、前記ヒータを通過せずに第1バイパスを経由する前記第3ループを流れる前記冷媒の流量と、前記ヒータを通過し前記第1ループを流れる前記冷媒の流量と、が前記ミックスバルブで調整されるとともに、前記ヒータを通過した前記冷媒が前記第2ループで循環する。
 本発明の一つの態様の温調装置によれば、バッテリの上限温度の超過を抑制できる。
図1は、第1実施形態の温調装置の概念図である。 図2は、第1モードの温調回路10の概略図である。 図3は、第2モードの温調回路10の概念図である。 図4は、第3モードの温調回路10の概念図である。 図5は、第4モードの温調回路10の概念図である。 図6は、第2実施形態の温調装置の概念図である。 図7は、第3実施形態の温調装置1Cの概念図である。 図8は、第4実施形態の温調装置1Dの概念図である。 図9は、第5実施形態の温調装置1Eの概念図である。 図10は、第6実施形態の温調装置1Fの概念図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る温調装置について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態の温調装置1の概念図である。
 温調装置1は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、等、モータを動力源とする車両90に搭載される。
 温調装置1は、モータ2と、電力制御装置4と、インバータ3と、ラジエータ5と、バッテリ6と、チラー7と、ヒータ8と、温調回路10と、空調機器50と、制御部60と、を備える。温調回路10には、冷媒が流れる。
 モータ2は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機である。モータ2は、図示略の減速機構を介して、車両90の車輪に接続される。モータ2は、インバータ3から供給される交流電流により駆動し、車輪を回転させる。これにより、モータ2は、車両90を駆動する。また、モータ2は、車輪の回転を回生し交流電流を発電する。発電された電力は、インバータ3を通じてバッテリ6に蓄えられる。
 インバータ3は、バッテリ6の直流電流を交流電流に変換する。インバータ3は、モータ2と電気的に接続される。インバータ3によって変換された交流電流は、モータ2に供給される。すなわち、インバータ3は、バッテリ6から供給される直流電流を交流電流に変換してモータ2に供給する。
 電力制御装置4は、IPS(Integrated Power System)とも呼ばれる。電力制御装置4は、AC/DC変換回路およびDC/DC変換回路を有する。AC/DC変換回路は、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換しバッテリ6に供給する。すなわち、電力制御装置4は、AC/DC変換回路において、外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換しバッテリ6に供給する。DC/DC変換回路は、バッテリ6から供給される直流電流を電圧の異なる直流電流に変換し、切替バルブ30の切り替えを行う制御部60に供給する。
 バッテリ6は、インバータ3を介してモータ2に電力を供給する。また、バッテリ6は、モータ2によって発電された電力を充電する。バッテリ6は、外部電源によって充填されていてもよい。バッテリ6は、例えば、リチウムイオン電池である。バッテリ6は、繰り返し充電および放電が可能な二次電池であれば、他の形態であってもよい。
 チラー7は、温調回路10を流れる冷媒から熱を奪う。チラー7は、空調機器50に接続される。チラー7は、温調回路10の冷媒と空調機器50に設けられ空調用冷媒回路51の冷媒との間で、熱交換を行う熱交換器である。
 ヒータ8は、温調回路10を流れる冷媒を加熱する。ヒータ8は、バッテリ6から直流電流が供給されることにより発熱する。
 ラジエータ5は、ファンを有し冷媒の熱を外気に放出することで冷媒を冷却する。すなわち、ラジエータ5は、外気との間の熱交換を行う交換器である。
 制御部60は、バッテリ6から供給される電力を用いて、温調装置1の各部を制御する。制御部60には、モータ2、インバータ3、電力制御装置4およびバッテリ6の温度をそれぞれ測定する温度計に接続される。制御部60は、温度計による測定結果を基に、ラジエータ5、ヒータ8、並びに温調回路10の切替バルブ30および第1ポンプ41、第2ポンプ42、第3ポンプ43を制御する。
 空調機器50は、車両90の居住空間の気温を調整する。空調機器50は、チラー7を介して温調回路10の冷媒から熱を受け取り車両90の居住空間の気温の調整に利用する。
 空調機器50は、空気流通路56と、空調用冷媒回路51と、ヒータコア52と、コンデンサ53と、エバポレータ54と、送風機55と、を有する。すなわち、温調装置1は、空気流通路56と、空調用冷媒回路51と、ヒータコア52と、コンデンサ53と、エバポレータ54と、送風機55と、を備える。
 空気流通路56は、車外の空気を車内に供給する経路、又は車内の空気を循環させる循環経路としても機能する。空気流通路56の一端側には、車外又は車内の空気を空気流通路56に流入させる吸気口56aが設けられる。また、空気流通路56の他端側には、空気流通路56の空気を車内に排気する吹出口56bが設けられる。
 空気流通路56の内部には、吸気口56a側から吹出口56b側に向かって送風機55、エバポレータ54、ヒータコア52およびコンデンサ53が、この順で配置される。送風機55は、空気流通路56の一端側から他端側に向かって空気を流通させる。すなわち、エバポレータ54、ヒータコア52、およびコンデンサ53は、送風機55の送風流路中に配置される。エバポレータ54は、送風機55によって送られる空気を冷却および除湿する。一方で、ヒータコア52およびコンデンサ53は、送風機55によって送られる空気を加熱する。
 空気流通路56には、ヒータコア52およびコンデンサ53を迂回して空気を流すバイパス流通路56cが設けられる。また、バイパス流通路56cの上流側には、エバポレータ54を通過した空気のうち、ヒータコア52およびコンデンサ53によって加熱される空気の割合を調整するエアミックスダンパ56dが設けられている。
 空調用冷媒回路51は、空調用管路57において空調用冷媒を循環させる。空調用管路57は、チラー7を通過する。空調用管路57の冷媒は、チラー7を介して、温調回路10の冷媒から吸熱する。空調用冷媒回路51は、温調回路10とは独立した回路であり、温調回路10とは異なる冷媒が流れる。空調用冷媒回路51は、コンデンサ53、エバポレータ54、およびチラー7を通過する。
 また、図示を省略するが、空調用冷媒回路51は、コンプレッサ、アキュムレータ、室外熱交換器、膨張弁などを通過する。コンプレッサは、空調用冷媒を圧縮して、空調用冷媒の温度を上昇させる。アキュムレータは、気体の冷媒と液体の冷媒を分離して液体の冷媒が圧縮機に吸入されることを抑制する。室外熱交換器は、冷媒と車室外の空気との間で熱交換を行う。膨張弁は、冷媒を膨張させて冷媒の温度を低下させる。
 エバポレータ54は、空調用冷媒回路51に接続される。エバポレータ54は、膨張弁(図示略)を通過して温度が低下した温調用冷媒と空気との間で熱交換を行う。これにより、エバポレータ54は、送風機55から送られた空気流通路56内の空気を冷やす。
 コンデンサ53は、空調用冷媒回路51に接続される。コンデンサ53は、コンプレッサ(図示略)を通過して温度が高められた空調用冷媒と空気との間で熱交換を行う。これにより、コンデンサ53は、送風機55から送られた空気流通路56内の空気を温める。
 ヒータコア52は、温調回路10に接続される(詳細は後述)。ヒータコア52は、温調回路10の冷媒と、空気との間で熱交換を行う。これにより、ヒータコア52は、送風機55から送られた空気流通路56内の空気を温める。
 温調回路10は、複数の管路29と、複数の切替バルブ30と、第1チェックバルブ(逆止弁)35と、第2チェックバルブ(逆止弁)36と、ミックスバルブ75と、第1ポンプ41と、第2ポンプ42と、第3ポンプ43と、を有する。
 複数の管路29は、互いに連結されて冷媒を流すループ(循環路)を構成する。
 以下の説明において、複数の管路29を互いに区別する場合、これらを第1管路11、第2管路12、第6管路16、第4管路14、第5管路15、第3管路13、第7管路17、第8管路18、第9管路19、第10管路20、第11管路21、第12管路22、第13管路23、第14管路24、第15管路25、第16管路26、第17管路27と呼ぶ。
 切替バルブ30は、制御部60に接続され、開放又は閉塞を切り替えることで、冷媒が通過する管路29を切り替える。複数の切替バルブ30のうち一部(第4バルブ34)は、管路29の経路中に配置される。管路29の経路中に配置される切替バルブ30は、管路29の開放および閉塞を切り替え可能である。また、他の切替バルブ30(第1バルブ31、第2バルブ32、および第3バルブ33)は、3つ以上の管路が合流する部分(以下、接続部)に配置される。接続部に配置される切替バルブ30は、接続された複数の管路29のうち何れか2つの管路を連通させる。切替バルブ30は、何れの管路を閉塞させるか択一的に切り替え可能である。
 以下の説明において、複数の切替バルブ30を互いに区別する場合、これらを第1バルブ31、第2バルブ32、第3バルブ33および第4バルブ34と呼ぶ。
 ミックスバルブ75は、制御部60に接続され、下流側の二方向に流出させる冷媒の流量を調整する。
 第1ポンプ41と、第2ポンプ42と、第3ポンプ43とは、それぞれ異なる管路29に配置される。第1ポンプ41と、第2ポンプ42と、第3ポンプ43とは、配置される管路29の冷媒を一方向に圧送する。
 以下に、それぞれの管路29の構成について具体的に説明する。なお、それぞれの管路29の説明において、管路29の「一方の端部」および「他方の端部」とは、単に管路29の両端部のうち何れかであることを表すものであって、必ずしも冷媒の流動方向を示すものではない。
 第1管路11の一方の端部は、第10管路20および第8管路18に接続される。第1管路11の他方の端部は、第6管路16および第13管路23に接続される。第1管路11は、第3ポンプ43と電力制御装置4とインバータ3とモータ2とを通過する。第3ポンプ43は、第1管路11において一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。
 第13管路23の上流側の端部は、モータ2とインバータ3との間で第3バルブ33を介して第1管路11に接続される。また、第13管路23の下流側の端部は、モータ2の下流側で第1管路11および第6管路16に接続される。第13管路23は、第1管路11においてモータ2を迂回させる。
 第13管路23の上流側端部には、第3バルブ33が配置される。第3バルブ33は、三方弁である。
 第6管路16の一方の端部は、第1管路11および第13管路23に接続される。第6管路16の他方の端部は、第4管路14および第5管路15に接続される。
 第4管路14の一方の端部は、第6管路16および第5管路15に接続される。第4管路14の他方の端部は、第1バルブ31を介して第5管路15、第8管路18、および第9管路19に接続される。第4管路14は、ラジエータ5を通過する。第4管路14を通過する冷媒は、ラジエータ5によって冷却される。
 第5管路15の一方の端部は、第6管路16および第4管路14に接続される。第5管路15の他方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第8管路18、および第9管路19に接続される。すなわち、第5管路15は、第4管路14の両端部に繋がり第4管路14を迂回させる。
 第3管路13の一方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第12管路22、および第9管路19に接続される。第3管路13の他方の端部は、第10管路20および第11管路21に接続される。第3管路13は、チラー7を通過する。第3管路13を通過する冷媒は、チラー7によって冷却される。
 第8管路18の一方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第5管路15、および第9管路19に接続される。第8管路18の他方の端部は、第1管路11および第10管路20に接続される。
 第9管路19の一方の端部は、第1バルブ31を介して第4管路14、第5管路15、および第8管路18に接続される。第9管路19の他方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第3管路13、および第12管路22に接続される。
 第2管路12の一方の端部は、第15管路25および第1バイパス71に接続される。第2管路12の他方の端部は、第2バルブ32を介して第3管路13、第12管路22、および第9管路19に接続される。第2管路12は、第2ポンプ42とバッテリ6とを通過する。第2ポンプ42は、第2管路12において一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。
 第10管路20の一方の端部は、第3管路13および第11管路21に接続される。第10管路20の他方の端部は、第1管路11および第8管路18に接続される。
 第11管路21の一方の端部は、第10管路20および第3管路13に接続される。第11管路21の他方の端部は、第12管路22および第14管路24に接続される。第11管路21の経路中には、第4バルブ34が配置される。
 第12管路22の一方の端部は、第14管路24および第11管路21に接続される。第12管路22の他方の端部は、第2バルブ32を介して第2管路12、第3管路13、および第9管路19に接続される。
 第14管路24の一方の端部は、第12管路22および第11管路21に接続される。第14管路24の他方の端部は、ミックスバルブ75を介して第7管路17および第1バイパス71に接続される。
 第7管路17の一方の端部は、ミックスバルブ75を介して第14管路24および第1バイパス71に接続される。第7管路17の他方の端部は、第16管路26および第17管路27に接続される。第7管路17は、第1チェックバルブ35を有する。第1チェックバルブ35は、第7管路17の一方の端部側から他方の端部への冷媒の流動のみを許容する。第1チェックバルブ35は、第7管路17におけるミックスバルブ75側から第16管路26および第17管路27側への冷媒の流動のみを許容する。
 第1バイパス71の一方の端部は、ミックスバルブ75に接続される。第1バイパス71の他方の端部は、第2管路12および第15管路25に接続される。
 第15管路25の一方の端部は、第1バイパス71および第2管路12に接続される。第15管路25の他方の端部は、第16管路26および第17管路27に接続される。
 第16管路26の一方の端部は、第15管路25および第17管路27に接続される。第16管路26の他方の端部は、第7管路17および第17管路27に接続される。第16管路26は、ヒータコア52を通過する。ヒータコア52は、第16管路26を通過する冷媒と、空気との間で熱交換を行う。これにより、ヒータコア52は、送風機55から送られた空気流通路56内の空気を温める。第16管路26は、第2チェックバルブ36を有する。第2チェックバルブ36は、第16管路26の一方の端部側から他方の端部への冷媒の流動のみを許容する。第2チェックバルブ36は、第16管路26におけるヒータコア52側から第7管路17および第17管路27側への冷媒の流動のみを許容する。
 第17管路27の一方の端部は、第7管路17および第16管路26に接続される。第17管路27の他方の端部は、第15管路25および第16管路26に接続される。第17管路27は、第1ポンプ41とヒータ8とを通過する。第1ポンプ41は、ヒータ8よりも上流側に位置する。第1ポンプ41は、第17管路27において一方の端部側から他方の端部側に向かって冷媒を圧送する。第1ポンプ41は、第17管路27においてヒータ8側に向かって冷媒を送る。ヒータ8の駆動時において、第17管路27を通過する冷媒は、ヒータ8によって加熱される。
 第1バルブ31は、四方弁である。第1バルブ31は、第4管路14、第5管路15、第8管路18、および第9管路19のうち2つの管路を互いに連通させ、他の管路を閉塞する。より具体的には、第1バルブ31は、4つの接続状態(第1接続状態、第2接続状態、第3接続状態、および第4接続状態)の何れかに切り替え可能である。第1バルブ31は、第1接続状態において、第4管路14と第8管路18とを連通させ第5管路15および第9管路19を閉塞する。第1バルブ31は、第2接続状態において、第4管路14と第9管路19とを連通させ第5管路15および第8管路18を閉塞する。第1バルブ31は、第3接続状態において、第5管路15と第8管路18とを連通させ第4管路14および第9管路19を閉塞する。第1バルブ31は、第4接続状態において、第5管路15と第9管路19とを連通させ第4管路14および第8管路18を閉塞する。
 第2バルブ32は、四方弁である。第2バルブ32は、第2管路12、第12管路22、第9管路19、および第3管路13のうち2つずつ二組の管路同士を互いに連通させる。より具体的には、第2バルブ32は、2つの接続状態(第5接続状態および第6接続状態)の何れかに切り替え可能である。第2バルブ32は、第5接続状態において、第2管路12と第12管路22とを連通させつつ第9管路19と第3管路13とを連通させる。第2バルブ32は、第6接続状態において、第2管路12と第3管路13とを連通させつつ第9管路19と第12管路22とを連通させる。
 本実施形態によれば、複数の切替バルブ30の一部(第1バルブ31および第2バルブ32)として四方弁が採用される。これにより、温調回路10の管路構成を単純化して温調回路10の省スペース化に寄与できる。また、切替バルブ30の一部を四方弁とすることで、切替バルブ30の数を少なくすることができる。これにより、制御部60の制御対象の数を削減し、切替バルブ30と制御部60との間の配線などの部品点数を削減できる。本実施形態では、冷媒を通過させる管路の切り替えに四方弁を採用する場合について説明したが、同様の切り替えを行うことができれば、他種の切替バルブ(例えば三方弁)を採用してもよい。
 第3バルブ33は、三方弁である。第3バルブ33は、第1管路11および第13管路23の上流側の接続部に配置される。
 第4バルブ34は、第11管路21の経路中に配置される。第4バルブ34は、第11管路21に冷媒が流れる開放状態と、冷媒の流れを停止させる閉塞状態とを切り替え可能である。本実施形態の第4バルブ34は、制御部60によって制御されるソレノイドバルブである。しかしながら、第4バルブ34については、チェックバルブ(逆止弁)を採用できる。チェックバルブである第4バルブ34は、第11管路21の一方の端部から他方の端部への冷媒の流動(図中の上側から下側への流動)のみを許容する。
 ミックスバルブ75は、第14管路24と第7管路17と第1バイパス71との交差部に配置される。ミックスバルブ75は、上流側から流入した冷媒を下流側の二方向に流出させる。ミックスバルブ75は、第14管路24から流入した冷媒を第7管路17と第1バイパス71とに流出させる。ミックスバルブ75は、第7管路17に流出させる冷媒の流量と、第1バイパス71に流出させる冷媒の流量とを調整する。
 本実施形態の温調回路10は、切替バルブ30の切り替えと、ミックスバルブ75から流出する冷媒の流量調整とによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードと第4モードを有する。
 図2は、第1モードの温調回路10の概略図である。図3は、第2モードの温調回路10の概念図である。図4は、第3モードの温調回路10の概略図である。図5は、第4モードの温調回路10の概略図である。各モードの温調回路10は、冷媒が一方向に流れて循環するループ(第1ループL1、第2ループL2、第3ループL3、第4ループL4、第5ループL5)を構成する。
 (第1モード)
 図2に示すように、第1モードの温調回路10は、第2ループL2と第3ループL3と第4ループL4とを有する。第2ループL2を流れる冷媒と、第3ループL3を流れる冷媒と、第4ループL4を流れる冷媒とは、独立して循環する。
 第2ループL2は、第16管路26と第17管路27とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。第3ループL3は、第2管路12と第12管路22と第14管路24と第1バイパス71とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 温調回路10は、切替バルブ30およびミックスバルブ75を以下のように切り替えることで第1モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第12管路22とを連通させ、第9管路19と第3管路13とを連通させる。第3バルブ33は、下流側の第1管路11を上流側の第1管路11と連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。ミックスバルブ75は、第7管路17に流出させる冷媒の流量を0%とし、第1バイパス71に流出させる冷媒の流量を100%に調整する。
 第2ループL2は、第1ポンプ41、ヒータ8、およびヒータコア52を通過して冷媒を循環させる。第2ループL2において、冷媒は、第1ポンプ41によって図中の反時計回りに圧送される。第1ポンプ41によって圧送される冷媒は、ヒータ8、ヒータコア52の順で第2ループL2の各部を通過して循環する。
 第2ループL2において、ヒータ8の熱は冷媒に移動する。さらにこの熱は、空調機器50のヒータコア52において利用される。より具体的には、冷媒に移動した熱は、ヒータコア52において送風機55から送られた空気に伝えられて車内の居住空間に送られる。すなわち、本実施形態によれば、第2ループL2において、ヒータ8の熱は、第16管路26を介してヒータコア52へ供給される。ヒータ8の熱は、車内の居住空間の暖房に効率的に利用される。
 一般的に、空調用冷媒回路51において、外部環境が-20℃程度の極低温になると空調用冷媒の密度が低下し、コンプレッサの能力が低下する。このため、極低温環境では、温調用冷媒の温度が高まり難く、コンデンサ53による暖房機能を維持できない場合がある。これに対し、ヒータ8の熱は、極低温環境でも変わらず利用可能である。すなわち、本実施形態によれば、ヒータ8の熱を利用してヒータコア52を加熱するため、コンデンサ53による暖房機能が低下する場合であっても暖房性能を維持し易い。
 第3ループL3は、第2ポンプ42、バッテリ6を通過して冷媒を循環させる。第3ループL3において、冷媒は、第2ポンプ42によって図中の時計回りに圧送される。第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6を有する第2ループL2を循環する。
 第4ループL4は、第1管路11と第6管路16と第5管路15と第9管路19と第3管路13と第10管路20とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 第4ループL4は、第3ポンプ43、電力制御装置4、インバータ3、モータ2およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第4ループL4において、冷媒は、第3ポンプ43によって図中の反時計回りに圧送される。第3ポンプ43によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、チラー7の順で第4ループL4の各部を通過する。
 第4ループL4において、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。これにより、第4ループL4において、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4から発生する熱をチラー7によって回収可能である。チラー7において回収された熱は、空調用冷媒回路51を介してコンデンサ53に供給され暖房に利用される。モータ2の廃熱を車内の居住空間の暖房に効率的に利用される。
 本実施形態によれば、第1モードの温調回路10は、ヒータコア52およびヒータ8を通過して冷媒を循環させる第2ループL2と、バッテリ6および第1バイパス71を通過して冷媒を循環させる第3ループL3とを有する。また、第2ループL2と第3ループL3とは、互いに独立している。このため、バッテリ6をヒータ8の熱で加熱することなく、バッテリ6と独立してヒータコア52を最適な温度に調整することができる。従って、本実施形態によれば、バッテリの上限温度の超過を抑制できる。
 なお、ここで言う「ループ同士が互いに独立する」とは、各ループを循環する冷媒同士が定常的に混ざり合うことがないことを意味する。
 本実施形態によれば、第2ループL2と第3ループL3と第4ループL4とが独立しているため、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4をチラー7で冷却(廃熱回収)しながら、バッテリ6に冷媒を循環させることができる。このため、バッテリ6に冷媒を循環させることで、バッテリセル間の熱分布を均一にできる。
 上記第4ループL4においては、第3バルブ33が、第13管路23をモータ2よりも上流側の第1管路11と連通させることにより、モータ2よりも上流側の第1管路11を流れる冷媒を第13管路23に流出させモータ2を迂回させることができる。
 インバータ3および電力制御装置4の温度と比較してモータ2の温度が十分に低い場合に、モータ2を迂回させることなく第3バルブ33よりも下流側の第1管路11に冷媒を通過させると、インバータ3および電力制御装置4の熱がモータ2に移動する。このため、インバータ3および電力制御装置4の熱が、チラー7に移動し難くなり、チラー7における熱交換効率が低下する。
 これに対し、本実施形態によれば、第4ループL4において、モータ2を迂回させて冷媒を循環させることができる。このため、モータ2の温度が低い場合でも、インバータ3および電力制御装置4の熱を効率的にチラー7に移動させることができる。
 また、モータ2の温度が低い場合、モータ2のハウジング内に充填されるオイルの粘度が高まりハウジング内におけるオイルの循環効率が低下し易い。本実施形態によれば、第1管路11においてモータ2を迂回させることで、インバータ3および電力制御装置4の冷却を継続しつつ、モータ2の冷却を停止できる。これにより、オイルの温度が低い場合に、モータ2の発熱によってオイルを温めてオイルの粘度の低下を促すことができる。
 なお、モータ2を迂回させる必要がない場合には、第1管路11に第3バルブ33および第13管路23を設けない構成を採ることができる。
 (第2モード)
 図3に示すように、第2モードの温調回路10は、第1ループL1と第4ループL4とを有する。
 第1ループL1は、第2管路12と第12管路22と第14管路24と第7管路17と第17管路27と第15管路25とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。第2モードおよび後述する第3モードにおいて、ミックスバルブ75は、第1ループL1と第1バイパス71との交差部のうち、第1バイパス71における上流側に位置する。なお、ミックスバルブ75を第1バイパス71における上流側に配置する場合には、第1チェックバルブ35は必ずしも設ける必要はない。
 温調回路10は、切替バルブ30およびミックスバルブ75を以下のように切り替えることで第2モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第12管路22とを連通させ、第9管路19と第3管路13とを連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。ミックスバルブ75は、第7管路17に流出させる冷媒の流量を100%とし、第1バイパス71に流出させる冷媒の流量を0%に調整する。
 第1ループL1は、第2ポンプ42、バッテリ6およびヒータ8を通過して冷媒を循環させる。第1ループL1において、冷媒は、第2ポンプ42によって図中の時計回りに圧送される。第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6、ヒータ8の順で第1ループL1の各部を通過して循環する。
 第1ループL1において、ヒータ8の熱は冷媒に移動する。冷媒に移動した熱は、第1ループL1を循環することによりバッテリ6を加熱する。
 本実施形態によれば、第2モードの温調回路10は、バッテリ6およびヒータ8を通過して冷媒を循環させる第1ループL1を有する。このため、バッテリ6が適正温度よりも低い場合、バッテリ6をヒータ8の熱で温め、バッテリ6の上限温度を超過しない程度に、最適な温度に調整することができる。
 本実施形態によれば、第1ループL1と第4ループL4とが独立しているため、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4をチラー7で冷却(廃熱回収)しながら、バッテリ6を加熱することができる。本実施形態によれば、第1ループL1にヒータ8が配置されているため、バッテリ6の細やかな温度制御ができる。
 (第3モード)
 図4に示すように、第3モードの温調回路10は、上記の第1ループL1と、上記の第2ループL2と、上記の第3ループL3と、上記の第4ループL4とを有する。第3モードにおいて、第1ポンプ41は、第1ループL1と第2ループL2とが共有する第17管路27に位置する。より詳細には、第3モードにおいて、第1ポンプ41は、ミックスバルブ75よりも下流側において第17管路27が第2ループL2と接続される接続部と、ヒータ8と、の間に位置し、ヒータ8側に冷媒を送る。言い換えれば、第1ポンプ41は、第7管路17と第16管路26と第17管路27とが接続される接続部と、ヒータ8と、の間に位置する。
 温調回路10は、切替バルブ30およびミックスバルブ75を以下のように切り替えることで第3モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第12管路22とを連通させ、第9管路19と第3管路13とを連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。ミックスバルブ75は、ヒータ8を通過せずに第1バイパス71を経由する第3ループL3を流れる冷媒の流量と、ヒータ8を通過し第1ループL1を流れる冷媒の流量と、を調整する。
 具体的には、ヒータ8を通過せずに第1バイパス71を経由する第3ループL3を流れる冷媒の温度と、ヒータ8を通過し第1ループL1を流れる冷媒の温度に温度差があるため、バッテリ6が所望温度となる温度の冷媒が第2管路12の上流側端部に流入してバッテリ6を通過するように、ヒータ8を通過せずに第1バイパス71を経由する第3ループL3を流れる冷媒の流量と、ヒータ8を通過し第1ループL1を流れる冷媒の流量と、を調整する。第2ループL2では、ヒータ8を通過した冷媒が循環する。
 本実施形態によれば、第3モードの温調回路10は、ヒータコア52およびヒータ8を通過して冷媒を循環させる第2ループL2と、ヒータ8を通過せずに第1バイパス71を経由する冷媒の流量が調整された第3ループL3と、ヒータ8を通過して流れる冷媒の流量が調整された第1ループL1とを有する。
 このため、バッテリ6とヒータコア52を両方加熱する場合、ヒータ8により加熱された冷媒とヒータ8を循環しない冷媒を両方ともバッテリ6へ流入させることができ、その流量比をミックスバルブ75で調整することができる。
 本実施形態によれば、第3モードでは、ヒータ8の熱で加熱された冷媒によりヒータコア52を最適な温度に調整できるとともに、ヒータ8を通過せずに第1バイパス71を経由する第3ループL3を流れる冷媒の流量と、ヒータ8を通過し第1ループL1を流れる冷媒の流量との流量比に応じた温度の冷媒によりバッテリ6を最適な温度に調整できる。従って、本実施形態によれば、バッテリ6の上限温度の超過を抑制できる。
 本実施形態によれば、バッテリ6およびヒータコア52を通過する第1ループL1と第2ループL2と第3ループL3に対して、第4ループL4が独立しているため、モータ2、インバータ3、および電力制御装置4をチラー7で冷却(廃熱回収)しながら、バッテリ6およびヒータコア52を加熱することができる。本実施形態によれば、第1ループL1にヒータ8が配置されているため、バッテリ6の細やかな温度制御ができる。
 本実施形態によれば、第1ポンプ41は、ミックスバルブ75よりも下流側において第17管路27が第2ループL2と接続される接続部と、ヒータ8と、の間に配置され、ヒータ8側に冷媒を送る。
 バッテリ6とヒータコア52を両方加熱する場合、ミックスバルブ75から第1バイパス71を介して流れた冷媒と、ミックスバルブ75から第7管路17、第17管路27および第15管路25を介して流れた冷媒とが、それぞれミックスバルブ75で調整された流量で第2管路12に流入する。第17管路27にヒータ8が配置されると、第1バイパス71よりも第17管路27の圧力損失が大きいため、ミックスバルブ75から流出する冷媒の多くが第1バイパス71に流れてしまい、第1バイパス71を介して第2管路12に流入する流量がミックスバルブ75により調整された流量よりも大きくなる。第1ポンプ41がヒータ8側に冷媒を送ることにより、第17管路27の圧力損失を抑制できる。第17管路27の圧力損失を抑制することで、第1バイパス71を介して第2管路12に流入する流量と、第7管路17、第17管路27および第15管路25を介して第2管路12に流入する流量との流量比を、ミックスバルブ75で調整された流量比に近づけることができる。
 本実施形態によれば、ミックスバルブ75が、第1ループL1と第1バイパス71との交差部のうち、第1バイパス71における上流側に位置する。このため、バッテリ6に隣接する第2ポンプ42の存在により、ミックスバルブ75から二方向へ流出したとしても、流出後の冷媒を、十分な流速や流量で流すことができる。
(第4モード)
 図5に示すように、第4モードの温調回路10は、第5ループL5を有する。
 第5ループL5は、図3に示した第1ループL1と第4ループL4に対して、第2バルブ32における第2管路12、第12管路22、第9管路19および第3管路13の接続形態が異なっている、すなわち、第5ループL5は、第2バルブ32において、第12管路22と第9管路19とが連通し、第2管路12と第3管路13とが連通している。従って、第5ループL5は、第1管路11と第6管路16と第5管路15と第9管路19と第12管路22と第14管路24と第7管路17と第17管路27と第15管路25と第2管路12と第3管路13と第10管路20とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 温調回路10は、切替バルブ30およびミックスバルブ75を以下のように切り替えることで第4モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第9管路19とを連通させ、第4管路14と第8管路18とを閉塞する。第2バルブ32は、第12管路22と第9管路19とを連通させ、第2管路12と第3管路13とを連通させる。第4バルブ34は、閉塞する。ミックスバルブ75は、第7管路17に流出させる冷媒の流量を100%とし、第1バイパス71に流出させる冷媒の流量を0%に調整する。
 第5ループL5は、第3ポンプ43、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、ヒータ8、第2ポンプ42、バッテリ6およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第5ループL5において、冷媒は、第3ポンプ43および第2ポンプ42によって、第3ポンプ43から電力制御装置4側、および第2ポンプ42からバッテリ6側に圧送される。
 例えば、第3ポンプ43によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2、ヒータ8、第2ポンプ42、バッテリ6およびチラー7の順で第5ループL5の各部を通過する。例えば、第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6、チラー7、第3ポンプ43、電力制御装置4、インバータ3、モータ2およびヒータ8の順で第5ループL5の各部を通過する。
 第5ループL5において、モータ2、インバータ3、電力制御装置4およびバッテリ6の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。これにより、第5ループL5において、モータ2、インバータ3、電力制御装置4およびバッテリ6から発生する熱をチラー7によって回収可能である。チラー7において回収された熱は、空調用冷媒回路51を介してコンプレッサ53に供給され暖房に利用される。モータ2の廃熱を車内の居住空間の暖房に効率的に利用される。
 本実施形態によれば、第5ループL5により、モータ2、インバータ3、電力制御装置4およびバッテリ6の熱をチラー7で同時に回収できる。
[第2実施形態]
 図6は、第2実施形態の温調装置1Bの概念図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Bは、第1実施形態と同様に温調回路10Bを有する。また、本実施形態の温調回路10Bは、第1実施形態と比較して、第17管路27に第1ポンプ41を迂回させる第2バイパス72を用いて回路を構成する点が主に異なる。
 本実施形態の温調回路10Bは、第17管路28における第1ポンプ41の上流側に第5バルブ37を有する。第1ループL1を構成する第15管路25と第17管路27との間に第18管路28を有する。第18管路28は、ヒータ8を通過する。第5バルブ37には、第2バイパス72の一端が接続されている。第2バイパス72の他端は、第17管路27および第18管路28に接続される。
 第5バルブ(迂回用切替バルブ)37は、三方弁である。第5バルブ37は、第5バルブ37より上流の第17管路27を流れる冷媒を第5バルブ37より下流の第17管路27又は第2バイパス72の何れか一方に冷媒を流す。他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 第2モードにおいて第1ループL1で冷媒を循環させる際には、第1ポンプ41が駆動していないため圧損が大きくなる。本実施形態によれば、第2モードにおいて第1ループL1で冷媒を循環させる際には、第5バルブ37より上流の第17管路27を流れる冷媒を第2バイパス72に流す。このため、本実施形態によれば、第2モードにおいて第1ポンプ41が駆動していない第1ループL1で冷媒を循環させることで圧損が大きくなることを抑制できる。
 [第3実施形態]
 図7は、第3実施形態の温調装置1Cの概念図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Cは、第1実施形態と同様に温調回路10Cを有する。また、本実施形態の温調回路10Cは、第1実施形態と比較して、ミックスバルブ75が第1ループL1と第1バイパス71との交差部のうち、第1バイパス71における下流側に位置する点が主に異なる。
 図7に示すように、ミックスバルブ75は、第1バイパス71を構成する第3管路13と第1バイパス71との交差部であり、第1バイパス71における下流側に配置されている。第1実施形態のミックスバルブ75は、一方向から流入した冷媒を二方向に流出させる、所謂1 in 2out であったが、本実施形態では、二方向から流入した冷媒を一方向に流出させる、所謂 2 in 1 out である。
 本実施形態では、第1ポンプ41は、第17管路27ではなく、第16管路26に配置されている。第1実施形態の第2モードと同様に、第7管路17に第1チェックバルブ35は必ずしも設ける必要はない。他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 本実施形態によれば、第1バイパス71を介して第2管路12に流入する冷媒の流量と、第7管路17、第17管路27および第15管路25を介して第2管路12に流入する冷媒の流量とを、バッテリ6の上流のより近い位置で調整できる。そのため、バッテリ6の温度をより高精度に調整できる。
 [第4実施形態]
 図8は、第4実施形態の温調装置1Dの概念図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Dは、第1実施形態と同様に温調回路10Dを有する。また、本実施形態の温調回路10Dは、第1実施形態と比較して、第4ループL4の代わりに第6ループL6を有し、第1ループL1および第3ループL3の代わりに第7ループL7を有し、温調回路10Dが第5モードを有する構成が主に異なる。
 図8に示すように、第5モードの温調回路10Dは、第6ループL6と第7ループL7とを有する。第6ループL6と第7ループL7とは独立して冷媒を循環させる。
 第6ループL6は、第1管路11の両端部がループ状に繋がり冷媒を循環させる。第6ループL6は、第1管路11と第6管路16と第5管路15と第8管路18とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 第7ループL7は、第14管路24と第7管路17と第17管路27と第15管路25と第2管路12と第3管路13と第11管路21とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 温調回路10Dは、切替バルブ30およびミックスバルブ75を以下のように切り替えることで第5モードとされる。すなわち、第1バルブ31は、第5管路15と第8管路18とを連通させ、第4管路14と第9管路19とを閉塞する。第2バルブ32は、第2管路12と第3管路13とを連通させ、第9管路19と第12管路22とを閉塞する。第4バルブ34は、開放する。ミックスバルブ75は、第7管路17に流出させる冷媒の流量を100%とし、第1バイパス71に流出させる冷媒の流量を0%に調整する。
 第6ループL6は、第3ポンプ43、電力制御装置4、インバータ3、モータ2を通過して冷媒を循環させる。第3ポンプ43によって圧送される冷媒は、電力制御装置4、インバータ3、モータ2の順で第6ループL6の各部を通過する。
 第7ループL7は、第1ポンプ41、ヒータ8、第2ポンプ42、バッテリ6およびチラー7を通過して冷媒を循環させる。第2ポンプ42によって圧送される冷媒は、バッテリ6、チラー7、第1ポンプ41およびヒータ8の順で第7ループL7の各部を通過する。
 第6ループL6において、モータ2、インバータ3および電力制御装置4の熱は、冷媒に移動する。第6ループL6において、冷媒は循環する。
 第7ループL7において、バッテリ6の熱は、冷媒に移動する。さらにこの熱は、チラー7に回収され空調機器50において利用される。これにより、第7ループL7において、バッテリ6から発生する熱をチラー7によって回収可能である。チラー7において回収された熱は、空調用冷媒回路51を介してコンプレッサ53に供給され暖房に利用される。モータ2の廃熱を車内の居住空間の暖房に効率的に利用される。
 本実施形態によれば、第6ループL6と第7ループL7とが独立しているため、バッテリ6の熱をチラー7で回収しながら、モータ2、インバータ3および電力制御装置4に冷媒を循環させることができる。
 [第5実施形態]
 図9は、第5実施形態の温調装置1Eの概念図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Eは、第1実施形態と同様に温調回路10Eを有する。また、本実施形態の温調回路10Eは、第1実施形態と比較して、四方弁である第1バルブ31の代わりに第6バルブ31Aおよび第7バルブ31Bを有する点が主に異なる。
 本実施形態の温調回路10Eは、第4管路14におけるラジエータ5より上流側に第6バルブ31Aを有する。温調回路10Eは、第9管路19に第7バルブ31Bを有する。第6バルブ31Aおよび第7バルブ31Bは、切替バルブ30である。第6バルブ31Aおよび第7バルブ31Bは、三方弁である。第5管路15の一方の端部は、第6バルブ31Aを介して第4管路14および第6管路16に接続される。第5管路15の他方の端部は、第4管路14および第9管路19に接続される。第8管路18の一方の端部は、第7バルブ31Bを介して第9管路19に接続される。第8管路18の他方の端部は、第1管路11および第10管路20に接続される。
 第6バルブ31Aは、第4管路14または第5管路15の何れか一方を第6管路16と連通させる。これにより、第6バルブ31Aは、第6管路16を流れる冷媒を第4管路14または第5管路15の何れか一方に流す。
 第7バルブ31Bは、第8管路18または下流側の第9管路19の何れか一方を上流側の第9管路19と連通させる。これにより、第7バルブ31Bは、上流側の第9管路19を流れる冷媒を第8管路18または下流側の第9管路19の何れか一方に流す。他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
 温調回路10Eは、第2バルブ32、第6バルブ31Aおよび第7バルブ31Bを以下のように切り替えることで上述した第1モード、第2モード、第3モードとされる。すなわち、第6バルブ31Aは、第6管路16と第5管路15とを連通させ、第4管路14を閉塞する。第7バルブ31Bは、上流側の第9管路19と下流側の第9管路19とを連通させ、第8管路18を閉塞する。第2バルブ32は、第9管路19と第3管路13とを連通させる。
 このため、温調回路10Eは、図9に示される第8ループL8を有する。第8ループL8は、第1管路11と第6管路16と第5管路15と第9管路19と第3管路13と第10管路20とがループ状に繋がり冷媒を循環させる。
 従って、第8ループL8は、図2乃至図4に示した第1実施形態における第1モード、第2モード、第3モードの第4ループL4に相当する。温調回路10Eが他の切替バルブ30およびミックスバルブ75を各モードに応じて切り替えることで、第8ループL8は、上述した第1モード、第2モード、第3モードでの冷媒の循環が可能になる。
 なお、図示は省略するが、第8ループL8に対して、第2バルブ32が第9管路19と第12管路22とを連通させ、第2管路12と第3管路13とを連通させ、温調回路10Eが他の切替バルブ30およびミックスバルブ75を上述した第4モードに応じて切り替えることで、図5に示した第5モードでの冷媒の循環が可能になる。
 また、温調回路10Eが、第6バルブ31Aにおいて、第6管路16と第5管路15とを連通させ、第4管路14を閉塞し、第7バルブ31Bにおいて、上流側の第9管路19と第8管路18とを連通させ、下流側の第9管路19を閉塞することにより、図8に示した第4実施形態における第6ループL6に相当するループを構成することができる。このため、温調回路10Eが他の切替バルブ30およびミックスバルブ75を上述した第5モードに応じて切り替えることで、図8に示した第5モードでの冷媒の循環が可能になる。
 本実施形態において、第6バルブ31Aは、通過する冷媒の温度によって連通させる管路を切り替えるサーモスタットであってもよい。この場合、サーモスタットである第6バルブ31Aは、通過する冷媒の温度が予め設定された閾値より高い場合に第4管路14に冷媒を流し、閾値より下回った場合に第5管路15に冷媒を流す。この構成によれば、各ループの冷媒は、温度が上昇すると自動的にラジエータ5に誘導され冷却される。すなわち、サーモスタットである第6バルブ31Aは、制御部60から独立して自律的に切り替わるため、制御部60に接続するための配線、制御部60において制御する際の根拠となる温度計などが不要となる。結果的に、温調装置1E全体としての部品点数を削減でき、温調装置1Eを安価に構成できる。なお、第6バルブ31Aとしてサーモスタットを採用する場合、第6バルブ31Aは、第5管路15の上流側の端部に位置する必要がある。
 ここで、第5管路15の上流側の端部とは、第5管路15に流れる冷媒の上流側に位置する端部を意味する。したがって、第5管路15の上流側の端部は、当該端部に繋がる管路を上流側にたどると第3ポンプ43の吐出口に繋がる。本実施形態において、第5管路15の上流側の端部には、モータ2、インバータ3、電力制御装置4、および第3ポンプ43が配置される第1管路11が第6管路16を介して接続される。
 [第6実施形態]
 図10は、第6実施形態の温調装置1Fの概念図である。なお、第1実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
 本実施形態の温調装置1Fは、第1実施形態と同様に温調回路10Fを有する。また、本実施形態の温調回路10Fは、第1実施形態と比較して、第3バイパス73および第8バルブ38を有する点が主に異なる。
 第3バイパス73の両端部は、第3管路13に接続される。第3バイパス73の上流側の端部は、チラー7の上流側で第3管路13に接続される。また、第3バイパス73の下流側の端部は、チラー7の下流側で第3管路13に接続される。第3バイパス73は、第3管路13においてチラー7を迂回させる。
 なお、第3バイパス73の上流側の端部と下流側のうち、何れか一方には、第8バルブ38が配置される。本実施形態では、第3バイパス73の上流側の端部に第8バルブ38が配置される。第8バルブ38は、三方弁である。第8バルブ38は、上述した第4ループL4、第5ループL5、第6ループL6、第7ループL7で用いる場合は、冷媒にチラー7を通過させるか否かを択一的に切り替える。
 一般的に、チラー7は、冷媒の流路断面積に対する管路表面積が大きいため冷媒の通過に係る圧力損失が大きくなる。本実施形態によれば、第3管路13において、チラー7を通過しない経路で冷媒を循環させることで、冷媒の冷却が必要ない場合、又は空調機器50への熱供給が必要ない場合に、各ループの圧力損失を低減できる。また、本実施形態によれば、第8バルブ38による冷媒の通過する経路の切り替えによって、チラー7による冷媒の冷却のON/OFFを容易に制御できる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 1、1B、1C…温調装置、 2…モータ、 3…インバータ、 4…電力制御装置、 5…ラジエータ、 6…バッテリ、 7…チラー、 8…ヒータ、 10…温調回路、 41…第1ポンプ、 42…第2ポンプ、 52…ヒータコア、 71…第1バイパス、 72…第2バイパス、 75…ミックスバルブ、 90…車両、 L1…第1ループ、 L2…第2ループ、 L3…第3ループ、 L4…第4ループ

 

Claims (8)

  1.  車両を駆動するモータと、
     前記モータに電力を供給するバッテリと、
     冷媒を加熱するヒータと、
     冷媒から熱を奪うチラーと、
     前記冷媒と空気との間で熱交換が行われるヒータコアと、
     前記冷媒が流れる温調回路と、を備え、
     前記温調回路は、
      前記バッテリおよび前記ヒータを通過して前記冷媒を循環させる第1ループと、
      前記ヒータコアおよび前記ヒータを通過して前記冷媒を循環させる第2ループと、
      前記第1ループにおいて前記ヒータを迂回させる第1バイパスと、
      前記バッテリおよび前記第1バイパスを通過して前記冷媒を循環させる第3ループと、
      前記第1ループと前記第1バイパスとの交差部に位置するミックスバルブと、
     を有し、
     前記温調回路は、前記ミックスバルブの切り替えによって遷移する第1モードと第2モードと第3モードとを有し、
     前記第1モードの前記温調回路では、
      前記第2ループを流れる前記冷媒と、前記第3ループを流れる前記冷媒と、が独立して循環し、
     前記第2モードの前記温調回路では、
      前記第1バイパスを通過せずに前記ヒータを通過した前記冷媒が、前記第1ループで循環し、
     前記第3モードの前記温調回路では、
      前記ヒータを通過せずに第1バイパスを経由する前記第3ループを流れる前記冷媒の流量と、前記ヒータを通過し前記第1ループを流れる前記冷媒の流量と、が前記ミックスバルブで調整されるとともに、
      前記ヒータを通過した前記冷媒が前記第2ループで循環する、
     温調装置。
  2.  前記第1ループと前記第2ループが共有する管路に第1ポンプを有し、
     前記第1ポンプは、前記ミックスバルブよりも下流側において前記第2ループと接続される接続部と、前記ヒータと、の間に位置し、前記ヒータ側に前記冷媒を送る、
     請求項1に記載の温調装置。
  3.  前記第1ループにおいて、前記バッテリよりも上流側に第2ポンプを有し、
     前記第1ループにおいて、前記第1ポンプを迂回させる第2バイパスを有する、
     請求項2に記載の温調装置。
  4.  前記ミックスバルブは、前記第1ループと前記第1バイパスとの交差部のうち、前記第1バイパスにおける上流側に位置する、
     請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の温調装置。
  5.  前記ミックスバルブは、前記第1ループと前記第1バイパスとの交差部のうち、前記第1バイパスにおける下流側に位置する、
     請求項1に記載の温調装置。
  6.  前記温調回路は、
      前記モータを通過する第1管路と、
      前記バッテリを通過する第2管路と、
      前記チラーを通過する第3管路と、
      複数の切替バルブと、を有し、
     前記温調回路は、前記切替バルブの切り替えによって遷移する第4モードとを有し、
     前記第1モード、前記第2モード及び前記第3モードの前記温調回路は、
      前記第1管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第4ループを有し、
     前記第4モードの前記温調回路は、
      前記第1管路と前記第2管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第5ループを有する、
     請求項1に記載の温調装置。
  7.  前記温調回路は、前記切替バルブの切り替えによって遷移する第5モードを有し、
     前記第5モードの前記温調回路は、
      前記第1管路の両端部がループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第6ループと、
      前記第2管路と前記第3管路とがループ状に繋がり前記冷媒を循環させる第7ループと、を有する、
    請求項6に記載の温調装置。
  8.  外部電源から供給される交流電流を直流電流に変換し前記バッテリに供給する電力制御装置と、
     前記バッテリから供給される直流電流を交流電流に変換して前記モータに供給するインバータと、備え、
     前記第1管路は、前記電力制御装置と前記インバータとを通過する、
    請求項6または7に記載の温調装置。

     
PCT/JP2021/025754 2020-11-20 2021-07-08 温調装置 WO2022107384A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180076845.7A CN116457982A (zh) 2020-11-20 2021-07-08 调温装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193505 2020-11-20
JP2020-193505 2020-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022107384A1 true WO2022107384A1 (ja) 2022-05-27

Family

ID=81708723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025754 WO2022107384A1 (ja) 2020-11-20 2021-07-08 温調装置

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN116457982A (ja)
WO (1) WO2022107384A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2015154521A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2019119369A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 熱管理システム
JP2019169260A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用制御システム
JP2020004484A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社デンソー 電池温調装置及び制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012232730A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP2015154521A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2019119369A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 熱管理システム
JP2019169260A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用制御システム
JP2020004484A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社デンソー 電池温調装置及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116457982A (zh) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105522888B (zh) 电动交通工具多模式热管理系统
WO2020108532A1 (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
KR102619018B1 (ko) 열관리 시스템
CN111231620B (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
EP2977254A1 (en) Ev integrated temperature control system
CN111231657A (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
KR102598394B1 (ko) 열관리 시스템
CN111231655B (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
CN111231772B (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
WO2022201568A1 (ja) 車両用温調装置
CN111231617B (zh) 车辆热管理系统及其控制方法、车辆
WO2022107384A1 (ja) 温調装置
WO2022107429A1 (ja) 温調装置
WO2022107381A1 (ja) 温調装置
WO2022107428A1 (ja) 温調装置
WO2022107382A1 (ja) 温調装置
WO2022107383A1 (ja) 温調装置
JP2018122653A (ja) 電動車両用空調装置
CN115335245A (zh) 车辆用空调装置
JP7125455B2 (ja) 温調装置及び車両
CN116547855A (zh) 调温装置
WO2023053587A1 (ja) 車両用温調装置
JP2023098107A (ja) 車両用温調装置および車両用温調装置の制御方法
JP2023098078A (ja) 車両用温調装置および車両用温調装置の制御方法
CN113580882B (zh) 热管理系统以及交通工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21894261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180076845.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21894261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP