WO2022102074A1 - 印刷方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

印刷方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102074A1
WO2022102074A1 PCT/JP2020/042393 JP2020042393W WO2022102074A1 WO 2022102074 A1 WO2022102074 A1 WO 2022102074A1 JP 2020042393 W JP2020042393 W JP 2020042393W WO 2022102074 A1 WO2022102074 A1 WO 2022102074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
amount
printing method
regions
ejected
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/042393
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇平 倉持
航平 長田
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2022561799A priority Critical patent/JPWO2022102074A1/ja
Priority to EP20961602.8A priority patent/EP4219170A4/en
Priority to CN202080107161.4A priority patent/CN116529087A/zh
Priority to PCT/JP2020/042393 priority patent/WO2022102074A1/ja
Priority to TW112106420A priority patent/TW202327896A/zh
Priority to TW110135321A priority patent/TW202218893A/zh
Publication of WO2022102074A1 publication Critical patent/WO2022102074A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2052Ink jet for printing a discrete number of tones by dot superpositioning, e.g. multipass doubling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

段差を有する印刷媒体面に対してより確実に印刷を行うことのできる印刷方法及びインクジェット記録装置を提供する。段差部分を有する基材(S)上にインクを吐出して行う印刷方法では、段差部分は、段差をなす傾斜部分(E)、傾斜部分(E)に隣接する所定幅の上側隣接部分(UC)、及び傾斜部分(E)に隣接する所定幅の下側隣接部分(LC)の3領域を含み、3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる吐出量設定ステップを含む。

Description

印刷方法及びインクジェット記録装置
 この発明は、印刷方法及びインクジェット記録装置に関する。
 立体構造を有する印刷媒体面上にインクを吐出して印刷動作を行う技術がある。特許文献1では、凸部に着弾したインクが凹部へ流出して、凸部のインク量が不足するのを抑制するために、凸部の端よりも中央付近により多くのインクを吐出する技術が開示されている。
特開2018-202635号公報
 しかしながら、立体構造の段差部分でインクが流下すると、段差の角でインクが流れ落ちやすく、インクが残らずに印刷媒体面が露出する場合があり、所望の印刷が確実に行われないという課題がある。
 この発明の目的は、段差を有する印刷媒体面に対してより確実に印刷を行うことのできる印刷方法及びインクジェット記録装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
 段差部分を有する基材上にインクを吐出して行う印刷方法であって、
 前記段差部分は、段差をなす傾斜部分、前記傾斜部分に隣接する所定幅の上側隣接部分、及び前記傾斜部分に隣接する所定幅の下側隣接部分の3領域を含み、
 前記3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、前記3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる吐出量設定ステップを含む。
 また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の印刷方法において、
 前記インクには、ゲル化剤が含まれる。
 また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の印刷方法において、
 前記選択された領域に対する前記インク液滴量の分布は不均一である。
 また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の印刷方法において、
 前記選択された領域は、前記3領域のうち少なくとも2つを含み、
 前記少なくとも2つの各領域に対する前記インク液滴量には、互いに異なるものを含む。
 また、請求項5記載の発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷方法において、
 前記選択された領域は、前記基材の材質に応じて定められる。
 また、請求項6記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の印刷方法において、
 前記基材は、絶縁基板と、当該絶縁基板上に位置する配線導体とを含む配線基板であり、
 前記インクは、ソルダーレジストインクである。
 また、請求項7記載の発明は、請求項1~6のいずれか一項に記載の印刷方法において、
 前記インクは、所定のエネルギー線の照射により硬化する。
 また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の印刷方法において、
 前記所定のエネルギー線は紫外線である。
 また、請求項9記載の発明は、請求項1~8のいずれか一項に記載の印刷方法において、
 前記インクは、熱硬化性を有する。
 また、請求項10記載の発明は、
 インクを吐出する吐出動作部と、
 制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、
 段差をなす傾斜部分、前記傾斜部分に隣接する所定幅の上側隣接部分、及び前記傾斜部分に隣接する所定幅の下側隣接部分の3領域を含む段差部分を有する基材上にインクを吐出して印刷を行う場合に、
 前記3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、前記3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる、
 インクジェット記録装置である。
 本発明に従うと、段差を有する印刷媒体面に対してより確実に印刷を行うことができるという効果がある。
本発明の実施形態のインクジェット記録装置の概略構成を説明する正面図である。 インクジェット記録装置の平面図である。 インクジェット記録装置の機能構成を示すブロック図である。 配線基板の印刷範囲について説明する図である。 配線基板の印刷範囲について説明する図である。 インク吐出量の分布例を3種類示している。 インク吐出量の増大について説明する図である。 インク吐出量の増大について説明する図である。 インク吐出量の増大について説明する図である。 印刷制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の例を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の例を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例1を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例2を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例3を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例3を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例3を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例4を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例4を説明する図である。 2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例4を説明する図である。 駆動波形の例を示す図である。 駆動波形の例を示す図である。 駆動波形の例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1Aは、本発明の実施形態のインクジェット記録装置1の概略構成を説明する正面図である。また、図1Bは、インクジェット記録装置1の平面図である。
 インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド20(吐出動作部)と、UV照射部42と走査部121と、走査ガイド部122と、搬送台131と、搬送ガイド部132などを備える。
 本実施形態のインクジェット記録装置1におけるインクの吐出対象は、例えば、配線基板S(基材)である。この配線基板Sは、搬送台131に載置される。搬送台131は、配線基板Sを載置した状態でレールなどの搬送ガイド部132に沿った方向(搬送方向、副走査方向)への移動が可能となっている。配線基板Sは、絶縁基板上に信号配線をなす略平板上の導体(配線導体)を有している。導体は、特には限られないが、例えば、銅(銅箔)などである。この信号配線が絶縁基板面上に突出して位置することで、配線基板Sは段差部分を有する。また、着弾したインクは配線基板Sの内部に浸透せず、面上に盛り上がって硬化し、定着される。なお、ここでは、絶縁基板面は平面であり、この平面に対して垂直外向きを上方とする。
 インクジェットヘッド20は、ノズルN(図2参照)を有し、当該ノズルNから配線基板Sに対してインクを吐出する。各インク吐出周期での各画素範囲へのインク吐出量は、複数段階のうちから選択が可能である。UV照射部42は、インクが着弾した配線基板Sに紫外光(UV光)を照射する。インクジェットヘッド20とUV照射部42は、走査部121に固定されており、走査ガイド部122に沿った方向(走査方向。すなわち、搬送台131の移動方向と交差する方向、ここでは直交する方向)に移動(走査)される。これらの移動は、例えば、リニアモーターなどが用いられてよい。インクジェットヘッド20のノズルは、配線基板Sの幅にわたって並んでおり、ノズルの配列間隔を十分に小さく定めることで、一度の走査で印刷を完了する(シングルパス)ことが可能であってもよい。また、配線基板Sを移動させながら複数回インクジェットヘッド20の走査を繰り返すことで、マルチパス(インターレース)でのインク吐出が可能である。
 図2は、インクジェット記録装置1の機能構成を示すブロック図である。
 インクジェット記録装置1は、搬送部10と、インクジェットヘッド20(インク吐出部)と、ヘッド駆動制御部30と、定着部40と、制御部50と、記憶部60と、インク加熱部70と、表示部81と、操作受付部82と、通信部90などを備える。制御部50と各部との間は、バスなどを介して通信接続されている。
 搬送部10は、インクジェットヘッド20と画像(被膜)形成対象の媒体、ここでは配線基板Sとを相対移動させる。上述のように、例えば、インクジェットヘッド20は、配線基板Sに対して所定の方向(走査方向)に移動可能であり、配線基板Sは、インクジェットヘッド20の走査方向に対して垂直な方向に移動可能である。
 搬送部10は、走査駆動部12と、搬送駆動部13とを有する。走査駆動部12は、インクジェットヘッド20を上記の走査部121を移動させることで走査を行う。走査駆動部12は、例えば、リニアモーターを有し、インクジェットヘッド20を直接又はインクジェットヘッド20の固定部材などを介して間接的に移動させる。
 搬送駆動部13は、例えば、配線基板Sが載置される基台(搬送台131)やベルトなどの載置部材を移動させる。搬送駆動部13は、載置部材を往復移動させることが可能である。
 インクジェットヘッド20は、ヘッド駆動部22と、複数のノズルNとを有し、ヘッド駆動部22が出力する駆動信号に応じて当該ノズルNからインクを吐出する。ヘッド駆動部22は、吐出選択IC28(Integrated Circuit)と、電気機械変換素子223などを有する。吐出選択IC28は、画像データに基づいて各ノズルNからのインク吐出有無及び吐出量に応じた駆動信号を各ノズルNに対応する電気機械変換素子223に出力させるように切替動作を行う。電気機械変換素子223は、例えば、圧電素子であり、入力される駆動信号に応じた形状変化を生じ、当該形状変化によりノズルNに連通するインク流路内のインクに圧力変動を生じさせる。
 電気機械変換素子223とノズルNとにより記録素子26が構成される。
 ヘッド駆動制御部30は、ヘッド制御部31と、駆動波形信号生成回路32などを有し、駆動波形信号生成回路32の出力データ(デジタルデータ)に基づいてインクの吐出などに係る駆動波形信号(アナログ信号)を所定の時間周期(インク吐出周期)でインクジェットヘッド20へ出力する。インクの吐出に係る駆動波形信号は、複数のパルス信号の組合せであってもよい。また、インクの吐出量にそれぞれ応じて複数種類の異なる波形パターン(波形だけではなく、パルス長、振幅、電圧値の変化などを含む)の駆動波形信号を出力可能であってもよい。あるいは、画素当たりのインク液滴量に応じた回数の連続駆動パルスを出力可能(マルチパルス方式)とさせてもよい。この場合、各駆動パルスにより吐出されたインク液滴を飛翔中に合一させて、又は同一の画素範囲内に着弾させる。1パス(1周期)当たりの各ノズルから各画素へ吐出されるインクは、配線基板Sの表面特性、インクの吐出時の温度(粘度特性)及びインク液滴の着弾からUV照射部42のUV光照射による仮定着までの時間間隔なども考慮して、後述する絶縁膜の最低限の厚さ(例えば、15μm)が得られるインク液滴量とされてもよい。また、インクを吐出する場合だけではなく、インクをノズルN内で撹拌するための非吐出波形パターンを出力可能であってもよい。
 画素当たりのインク吐出量(着弾量)の制御は、上記の方法に加えて又は代えて、他の方法、例えば、駆動パルスを印加していない状態でのインクの圧力(通常では、インクが漏出しないように負圧とされる)の調整によりノズルN内のインク液面(メニスカス)の状態を調整したり、あるいは、駆動周波数を変更調整したりすることでも可能である。また、インク吐出用の波形パターンの前に予め適宜な非吐出波形パターンの駆動パルスを印加してメニスカスに振動を与えた状態で駆動波形パターンの駆動パルスを印加することでも、インク液滴量を調整することができる。
 本実施形態のインクジェット記録装置1で吐出されるインクは、例えば、ソルダーレジストインクである。ソルダーレジストインクは、配線基板S上に絶縁膜(ソルダーレジスト)を形成するために配線基板S上に吐出されるインクである。ここでは、ソルダーレジストインクは、所定のエネルギー線、ここでは、紫外線(UV)の照射により硬化する。さらに、ソルダーレジストインクは、熱硬化性を有する。
 ソルダーレジストインクは、熱硬化性官能基を有する化合物を含有する。熱硬化性官能基としては、各種周知のものであってもよく、例えば、イソシアネート基を有する(特に2つ以上)ものが挙げられる。また、熱解離性のブロック剤でイソシアネート基が保護された多官能イソシアネート化合物(ブロックイソシアネート)は、対高温高湿性が上昇し、インクの保存性を向上する観点で好ましい。熱解離性のブロック剤は、特に限定されるものではないが、例えば、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物及び活性エチレン系化合物のうち少なくとも一種類を含む化合物である。
 あるいは、熱硬化性官能基として、例えば、(メタ)アクリル基、特に、イミドアクリレートといったイミド基を有する(メタ)アクリレート化合物であってもよい。イミド基は、極性が大きいので、強い金属(すなわち、配線基板S上の配線)への密着性を得ることができる。また、その強い凝集力により、高湿下でも金属密着性への影響が少ない。
 一方、ソルダーレジストインクにおけるUV光の照射による硬化に係る成分として、インクは、光重合性官能基を有する化合物と光重合開始剤とを含む。光重合性化合物は、活性エネルギー線(UV光)の照射によって重合し、又は架橋反応を生じて架橋し、インクを硬化させる作用を有する各種化合物であればよく、例えば、ラジカル重合性化合物やカチオン重合性化合物が挙げられる。上記のイミドアクリレートといったイミド基を有する重合性化合物は、また、UV硬化性を有する。光重合開始剤は、光重合性官能基(化合物)の上記種類に応じたものである。
 また、ソルダーレジストインクには、ゲル化剤が含まれる。インクは、常温ではゲル状態であり、温度に応じてゾル状態との間で相変化を生じ、粘度が急激に変化する。ゲル化剤としては、例えば、下記の一般式(G1)又は(G2)で表される化合物のうち少なくとも一種であってもよい。
一般式(G1):R1-CO-R2
一般式(G2):R3-COO-R4
 これらの式中、R1~R4は、それぞれ独立に、炭素数12以上の直鎖部分を持ち、かつ分岐を持ってもよいアルキル鎖を表す。このようなゲル化剤は、インクの硬化性を阻害せずに硬化膜中に分散される。これにより、印刷形成されるインク膜(ソルダーレジスト)の耐湿性が向上し、硬化膜中への水分の浸透が防がれる。また、これにより、絶縁信頼性も向上する。また、このゲル化剤を含むインクは、ピニング性が良好であり、細線と膜厚とを両立した被膜の形成がなされやすい(すなわち、膜厚が必要な場合でも細線再現性に優れる)点でも好ましい。
 定着部40は、配線基板S上に着弾したインクを定着させる動作を行う。上記のように、インクは、熱硬化性及び活性エネルギー線(UV光)による硬化性を有するので、これらに対応して、定着部40は、UV照射部42と、加熱定着部43とを有する。特に限るものではないが、ここでは、UV照射部42は、上記のようにインクジェットヘッド20とともに走査部121に固定されて走査されて、配線基板S上に着弾したインクを仮定着させる。UV照射部42は、例えば、紫外線を発する発光ダイオード(LED)を有し、当該LEDに電圧を印加して電流を流すことで発光させて紫外線(UV光)を照射する。UV照射部42は、必要に応じて所望の照射範囲外へのUV光の漏出を遮るための遮光壁などを備えていてもよい。
 なお、UV照射部42においてUV光を発する構成は、LEDに限られない。UV照射部42は、例えば、水銀ランプを有していてもよい。また、インクがUV光以外の活性エネルギー線を受けて硬化定着する性質を有する場合には、UV照射部42は、上述のUV光を発する構成の代わりに、当該インクを硬化させる活性エネルギー線を発する周知の出射源(光源)を有していてよい。
 加熱定着部43は、例えば、赤外線ヒーターや電熱線ヒーターなどの発熱部を有し、配線基板Sを直接又は間接的に加熱して仮定着されたインクを本定着させる。加熱定着部43は、インクジェットヘッド20及びUV照射部42によるインク着弾、仮定着がなされた後に、例えば、配線基板Sが搬送方向について下流側に搬送されてから本定着が行われるように位置する。加熱定着部43は、配線基板S及びこれが載置されている搬送部材の部分の範囲を取り囲む筐体内に位置することで、発熱部により発生した熱を筐体内部に保持させて効率よく適宜な硬化温度で維持させることとしてもよい。この場合は、加熱時に常に発熱部を動作させている必要はなく、温度が上記硬化温度に係る設定範囲内で維持されていればよい。
 なお、加熱定着部43は、インクジェット記録装置1が備えるものではなく、別個の加熱定着装置が備えていてもよい。また、加熱定着装置がインクジェット記録装置1の後処理装置であって、搬送部10が搬送台131の移動方向の延長線上などにある加熱定着装置へ直接配線基板Sを送り込むことが可能であってもよいし、インクジェット記録装置1の搬送台131から取り外された配線基板Sを改めて加熱定着装置にセットする構成を有し、又はユーザーが手動で配線基板Sを移動させることとしてもよい。
 制御部50は、インクジェット記録装置1の各部の動作を統括制御する。制御部50は、CPU51(Central Processing Unit)とRAM52(Random Access Memory)とを有する。CPU51は、各種演算処理を行うハードウェアプロセッサーであり、記憶部60に記憶されたプログラム61を実行する。RAM52は、CPU51に制御用のメモリー空間供し、一時データを記憶する。
 記憶部60は、少なくとも不揮発性メモリーを含み、プログラム61及び設定データを記憶する。不揮発性メモリーとしては、例えば、フラッシュメモリーが挙げられる。また、HDD(Hard Disk Drive)などもここでいう不揮発性メモリーに含まれてもよい。また、記憶部60は、形成対象の被膜の形成(被覆)範囲を示す画像データ62や、これに基づいて加工生成されたインクジェットヘッド20の駆動用データを一時記憶するRAMを含んでいてもよい。プログラム61には、後述のインク吐出制御処理及び被覆範囲調整処理に係る制御プログラムが含まれる。設定データには、形成する被膜の厚さに応じたインク吐出量に係る情報を含む厚さ対応情報63が含まれる。画像データ62が示す被覆範囲(設定範囲)の情報の解像度は、特には限られるものではないが、例えば、1440dpi(dot per inch)以上とされてもよい。
 インク加熱部70は、インクジェットヘッド20及びインクジェットヘッド20へのインク供給路においてインクを加熱して適宜な温度に維持する。上記のように、インクが温度によりゾルゲル間で相変化するので、常温のゲル状態のままではインクの流動性が不足し、インクの供給や吐出が難しい。インク加熱部70は、インクを適宜な温度に加熱することで、インクをゾル状態に保ち、供給及び適正な吐出を可能とさせる。適宜な温度は、インクが配線基板Sに着弾後に配線基板Sなどにより速やかに放熱されて、適正な時間でゲル化するように定められればよい。インク加熱部70は、例えば、電熱線と当該電熱線の発熱により加熱されるシート部材(ラバーなど)とを有し、シート部材がインク供給路などに接して熱を伝えることでインクの加熱を行う。
 表示部81は、制御部50の制御に基づいて、各種ステータスやメニューなどを表示画面に表示する。表示部81は、例えば、表示画面とLED(Light Emitting Diode)ランプなどを有する。表示画面は、特には限られないが、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。LEDランプは、例えば、電力供給状況や異常発生状況などに応じて、制御部50により各状況に対応する位置及び色のランプが点灯(点滅動作を含む)される。
 操作受付部82は、外部からのユーザーなどによる入力操作を受け付けて、入力信号として制御部50に出力する。操作受付部82は、例えば、タッチパネルと押しボタンスイッチなどを有する。タッチパネルは、表示部81の表示画面と重ねて位置していてよい。また、操作受付部82は、その他の各種操作スイッチなどを有していてもよい。
 通信部90は、所定の通信規格に従って外部機器などとの間で行うデータ(信号)の送受信を制御する。通信部90は、例えば、LAN(Local Area Network)の規格に従って、通信の制御を行う。また、通信部90は、USB(Universal Serial Bus)の規格により周辺機器などが接続可能であってもよい。
 次に、本実施形態のインクジェット記録装置1における印刷動作について説明する。
 インクジェット記録装置1では、走査の際には、インク吐出周期ごとにインクジェットヘッド20からある走査線上(走査方向についてノズルNが複数列配置されている場合には、当該複数列を含む)の画素へインクを吐出させた後、インクジェットヘッド20を走査駆動部12により移動させて、ノズルNを他の走査線上の画素と対向させていく。マルチパスでのインク吐出を行う場合には、各パスにおいて、搬送台131上の配線基板SとノズルNとの位置関係(走査線上のインク吐出対象となる画素)を変化させながら、それぞれ走査を行う。UV照射部42によるUVの照射は、走査ごとに行われる。
 図3A及び図3Bは、配線基板Sの印刷範囲について説明する図である。
 ソルダーレジストインクは、配線基板S上に絶縁膜I(ソルダーレジスト)を設けるのに用いられる。この絶縁膜Iは、配線基板Sにおいて絶縁基板R上の信号配線Cなどに応じて印刷範囲(すなわち、被覆範囲)が定められて、画像データ62として保持されている。絶縁膜Iは、絶縁基板R上に位置する信号配線Cが電子部品や外部の信号線などと接続される接続パッドPをなす範囲などに応じて円形、円環形状、方形、細線などの開口部分や切れ込み部分を含む。絶縁膜Iの厚さは、絶縁性の確保に必要な厚さ以上であって、特には限られないが、例えば、15~30μmの範囲である。
 図3Bに示すように、この絶縁膜Iの表面は、信号配線Cの有無に応じた配線基板Sの凹凸に従って凹凸を有する。凹凸の段差部分では、着弾したインクが硬化定着する前に凹部側に流れやすい。その結果、一律にインクを吐出したのみでは、段差上段(凸部側)の端付近(肩部Es)にインクが残らずに印刷が途切れて信号配線Cが露出し、絶縁性が得られなくなる場合がある。
 本実施形態のインクジェット記録装置1では、走査時に(マルチパスの場合には少なくともいずれかのパスにおいて)、段差部、当該段差部に接続する下側の平坦部分及び上側の平坦部分のうち少なくともいずれかのインク吐出量(各画素位置に対して吐出、着弾させるインク液滴量)を他の平坦部分へのインク吐出量よりも増大させる。
 図4には、インク吐出量の分布例を3種類示している。
 信号配線Cは、通常、側面が絶縁基板Rから完全な垂直に立ち上がってはおらず、若干の傾斜領域E(傾斜部分)を有する。この傾斜領域Eに隣接する絶縁基板Rにおける所定幅の下段接続部LC(下側隣接部分)と、傾斜領域Eに隣接する(すなわち両端で傾斜領域Eをなしている)信号配線Cにおける所定幅の上段接続部UC(上側隣接部分)とを定め、これら傾斜領域E、下段接続部LC及び上段接続部UC(まとめて段差3領域(3領域))のうち少なくともいずれかの選択された領域へのインク吐出量(吐出するインク液滴量)が絶縁基板Rの残りの平坦部分LF及び信号配線Cの中央の平坦部分UF(3領域以外)へのインク吐出量(吐出するインク液滴量)よりも大きく定められる(増大させる)。なお、傾斜領域Eは、平面に限らず、曲面などであってもよく、また、平均傾斜面に対して凹凸を有していてもよい。傾斜領域Eの幅は、特には限られないが、通常は、段差といえる程度には高さに比して狭い。同様に、上段接続部UC及び下段接続部LCの所定幅も1画素分程度があれば、特には限られない。例えば、上段接続部UC及び下段接続部LCの所定幅は、平坦部分UF、LFに着弾するインク液滴(複数段階のインク吐出量のうち大きいもの(増大されたもの)を基準としてもよい)の着弾範囲の直径(特に限定するものではないが、通常では、1画素分の幅、例えば、2400dpiでは10.6μm、と同程度かこれよりも大きく、その1~15倍程度である場合が多い)程度(平坦部分UFと平坦部分LFとで材質の違いに応じて着弾範囲が異なる場合には、いずれか一方を基準としてもよいし、平均値が基準とされてもよい)とされてもよい。すなわち、上段接続部UC及び下段接続部LCの所定幅は、傾斜領域Eに着弾したインク液滴とつながるインクの着弾範囲程度、及び/又は着弾範囲の少なくとも一部が傾斜領域Eに跨るインク液滴が確実に含まれる程度であってもよい。また、上段接続部UCと下段接続部LCとで所定幅が異なっていてもよい(上段接続部UCの所定幅が平坦部分UFへの着弾範囲に基づいて定められ、下段接続部LCの所定幅が平坦部分LFへの着弾範囲に基づいて定められてもよい)。また、配線幅が狭かったり配線間隔が狭かったりする場合には、状況に応じて平坦部分UFや平坦部分LFを有さない部分があってもよい。
 パターンAで示す例では、傾斜領域Eへのインク吐出量のみが、他の部分へのインク吐出量よりも大きくされている。パターンBで示す例では、傾斜領域Eに加えて上段接続部UCのインク吐出量も増大させている。反対に、パターンCで示す例では、傾斜領域Eに加えて下段接続部LCのインク吐出量を増大させている。この時、インク吐出量の増大量は、段差3領域のうちインク吐出量が増大する各領域間で互いに異なっているものが含まれていてもよい。ここでは、傾斜領域Eの増大量は、下段接続部LCの増大量よりも大きい。その他、段差3領域のインク吐出量の増大量をそれぞれ独立に非一様(不均一)なインク吐出量に定めることが可能であってもよい。
 図5A~図5Cは、インク吐出量の増大について説明する図である。
 段差3領域のうち、各領域の大きさとどの領域のインク吐出量を増大させるかは、配線基板Sの材質及びその表面特性などに応じて定められてもよい。例えば、濡れ性の高い部分により多くのインクを吐出させることで、流下によるインク不足を抑制する。図5Aに示すように、絶縁基板Rの濡れ性が信号配線Cの濡れ性よりも高い場合には、傾斜領域Eと下段接続部LCにより多くのインクを吐出する。ここで、3つの丸の大きさが直下に吐出されるインク量の大小を示している。
 図5Bに示すように、絶縁基板Rの濡れ性が信号配線Cの濡れ性よりも低い場合には、傾斜領域Eと上段接続部UCにより多くのインクを吐出してもよい。図5Cに示すように、絶縁基板Rと信号配線Cの濡れ性がいずれも低い材質の場合には(ここでいう濡れ性の高低は、例えば、着弾したインクの広がりサイズを基準サイズと比較することで定められてもよい)、傾斜領域Eへのインク吐出量のみが増大されてもよい。この場合、インク液滴の配線基板Sに対する広がりの特性よりも、隣に着弾したインクと合一して引っ張られて広がる影響の方が大きくなることもあるので、上段接続部UC及び下段接続部LCへのインク吐出量を増やさないことで、相対的に傾斜領域Eに着弾したインク液滴が両側へインク液滴が引っ張られにくいようにすることも考えられる。
 なお、実際には、各画素の境界は、段差3領域の境界と正確に一致しない場合が多く、一部のインク液滴は、複数の領域に跨って着弾することになる。このような場合には、例えば、単純に着弾中心位置(重心位置など。傾斜などによる流下を考慮しなくてもよい)などに基づいて対応する領域を定めてもよいし、複数の領域に属する割合と各領域に対するインク吐出量とに基づいて吐出量を算出調整してもよい。また、上段接続部UC及び下段接続部LCの幅(所定幅)は、固定幅でもよいが、あるいは、各領域におけるインクの広がりの特性(材質)や段差の大きさ(高さ)などに応じて定められてもよい。また、上段接続部UCと下段接続部LCの幅が異なっていてもよい。
 図6は、本実施形態の印刷制御処理のCPU51(制御部50)による制御手順を示すフローチャートである。この印刷制御処理は、外部機器などから被覆範囲を示す画像データとともに印刷命令が取得された場合に(データ取得と命令取得のタイミングは異なってもよい)開始される。
 印刷制御処理が開始されると、CPU51(制御部50)は、配線基板Sの配線パターンデータを取得する(ステップS101)。CPU51は、配線パターンデータから配線のエッジ、すなわち、段差部分を特定する(ステップS102)。
 CPU51は、印刷(インク吐出)範囲を示す画像データを取得する(ステップS103)。CPU51は、画像データの範囲のうち上記のエッジの位置と重なる部分について、予め定められた条件に従って、段差3領域のうち少なくともいずれかに対するインク吐出量を増大させる(ステップS104)。
 CPU51は、画像データに合わせて配線基板Sの位置を調整する(ステップS105)。調整は、例えば、通常の配線基板Sの載置位置に対してオフセット値や回転量を定めることなどで行われてもよい。この調整は、CPU51が自動で行ってもよいし、一部ユーザーの手動操作(入力操作など)を介して行われてもよい。CPU51は、インクジェットヘッド20により、変更された画像データに基づいてインクを吐出させ、被膜(絶縁膜I)の印刷を行う(ステップS106)。
 CPU51は、UV照射部42を動作させてUV光を配線基板Sに照射させ、配線基板S上のインクを仮硬化させる(ステップS107)。CPU51は、配線基板Sを加熱して、被膜(絶縁膜I)を硬化定着させる(ステップS108)。そして、CPU51は、印刷制御処理を終了する。
 上記の動作は、シングルパスでの印刷の場合について説明したが、マルチパスでの印刷を行う場合には、複数回、例えば、2回の走査によるインク吐出は、等間隔かつ相補的に行われる。3回以上の走査の場合にも走査ごとに各々等間隔に位相をずらしながらインクの吐出が行われればよい。あるいは、マルチパスでのインク吐出の位置、順序に係るパターンは、その他の手法に基づくものであってもよいが、しかしながら、本実施形態のインクジェット記録装置1(印刷方法)では、複数回の走査は、各画素について、インク吐出量に応じた回数のインク吐出を行わせる制御によっては行われない。すなわち、インク吐出量を増大させる位置のみを先に及び/又は後に選択的にインク吐出させる走査を行い、残りの走査で均一なインク吐出を行う制御は行われない。言い換えると、少なくともいずれかの走査において、インクの吐出量が各画素へのインク液滴量の設定に応じて非一様(インク吐出の有無を除く)となる。
 図7A及び図7Bは、2回の走査(2パス)で印刷を行う場合のインク吐出量の例を説明する図である。
 図7Aでは、1パス目と2パス目でそれぞれ下段接続部LC内でインク吐出量を大きくする場合の例を示している。
 図7Bには、画素位置ごとのインク吐出量(着弾量)を模式的に示している。実際にはインク着弾範囲は画素範囲よりも大きいが、ここでは説明のために通常のインク吐出量での着弾範囲を画素範囲と合わせており、インク吐出量を増大させている画素については画素範囲より大きい丸で示している。図7Bにおいて、例えば、一番上の行(横並び)の画素へのインク吐出から1吐出周期ごとに走査に従って1行ずつ下の行へ吐出対象の画素が移動していく。なお、ここでは肩部の延在方向と走査方向とが平行であるものとして示しており、走査の間、インク吐出量が増大するノズルは固定されている。しかしながら、肩部の延在方向と走査方向とが平行ではない場合には、インク吐出量が増大するノズルは、走査位置に応じて順次移動していくことになる。
 このように、2パスでの各吐出を組み合わせることで、下段接続部LC内へのインク吐出量が他の部分へのインク吐出量よりも多くなっている連続的な分布が得られる。
 図8は、2回の走査(2パス)で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例1を説明する図である。
 ここでは、2パスのインク吐出により、下段接続部LCと傾斜領域Eへのインク吐出量を他の領域よりも多く定めている。この場合、1回目の走査(パス1)でのインク吐出では下段接続部LCのみのインク吐出量が増大し、2回目の走査(パス2)で増大した傾斜領域Eへのインク吐出が行われるようにタイミングが制御されてもよい。先に下段接続部LCに対してより多くのインクを供給してこれを仮硬化させることで、2回目の走査で傾斜面に吐出されたインクが下段接続部LCの側へ広がりやすくなるのを抑制することができる。
 上記のように、走査方向と肩部の延在方向とが平行ではない場合には、完全に吐出の順番をそろえるのは難しいが、段差3領域がそれぞれ複数画素分の幅を有している場合や、上記インク液滴の広がり及び配線基板Sに対する単位面積当たりの吐出量の上限から、全ての画素について同一量で吐出できない場合などには、インク吐出量を選択的に増大させる画素を上記のような順番でなるべく吐出されるように設定されてもよい。
 図9は、2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例2を示す図である。
 この図では、2パスのインク吐出により、下段接続部LCと上段接続部UCのインク吐出量が増大される。この場合には、下段接続部LC及び上段接続部UCへの増大されたインク吐出は、いずれも1パス目で行われている。傾斜領域Eの傾斜がきつい(垂直に近い)場合や導体面の濡れ性が高い場合などには、傾斜領域E自体に対するインク吐出量を増大させるよりも下段接続部LC及び上段接続部UCへのインク吐出量を増大させた方がより確実に肩部の露出を防ぐことができる場合も考えられる。
 また、この例では、2走査目のインク吐出時には、インク吐出量が均一とされている。すなわち、非一様なインク吐出分布は、複数の走査のうち少なくとも1回あればよい。
 図10A~図10Cは、2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例3を示す図である。
 段差3領域に対するインク吐出量をより柔軟かつ容易に調整する場合、各領域へのインク吐出量をそれぞれ固定するのではなく、複数種類のインク吐出量の組合せにより、その割合に応じたインク吐出量を平均として得ることができる。
 図10Aのインク吐出量分布に係るこの例では、図10B及び図10Cに示すように、1走査目において、上段接続部UC及び下段接続部LCに対し、1ドットごとに大インク液滴の吐出と小(通常)インク液滴の吐出とが交互になされ、平均として、これら上段接続部UC及び下段接続部LCには、大インク液滴と小インク液滴の中間の液滴量にが付与されることになる。インク吐出量にむらが生じない範囲で、大インク液滴と小インク液滴の比率を適宜調整することで、平均液滴量が変更される。これにより、3段階以上のインク吐出量が得られるように細かくインクの吐出波形パターンなどを制御しなくてもよい。
 図11A~図11Cは、2回の走査で印刷を行う場合のインク吐出量の変形例4を示す図である。
 図11Aに示すインク吐出量の分布を得る場合、図11Bに示すように、1走査目では、下段接続部LCに対して1画素ごとに大インク液滴を吐出させることで、平均として通常よりも付与される液滴量が増大している。また、図11Cに示すように、2走査目では、傾斜領域Eに対して1画素ごとに大インク液滴と小インク液滴の吐出が交互に行われ、平均として傾斜領域Eに対して通常のインク吐出量と大インク液滴でのインク吐出量との中間の液滴量が付与されている。
 なお、ここでは、2回の走査で大インク液滴を吐出するタイミングが等しくなっている、すなわち、図11B及び図11Cにおいて、上側から奇数個目のインク液滴が大インク液滴となっている。しかしながら、これに限られない。交互のタイミングとなるように、例えば、2走査目では、上側から偶数個目のインク液滴が大インク液滴となるように定められてもよい。
 変形例3及び変形例4で示したような複数のインク液滴量のインク吐出の組合せは、マルチパスの場合のインク吐出に限られない。シングルパスの場合のインク吐出でも同様に複数のインク液滴量でのインク吐出を組み合わせて、平均的に中間の液滴量を付与することとしてもよい。また、インク液滴の大小の位置設定は、その他種々の適宜なタイミング設定によりなされてもよい。例えば、確率的にランダムに各インク液滴の大小が定められてもよいし、あるいは、ディザリングなどによりインク液滴の大小のタイミングが分散されてもよい。
 図12A~図12Cは、駆動波形の例を示す図である。
 例えば、図12Aに示す波形で吐出されるインク液滴量に対し、図12Bの駆動波形では、吐出されるインク液滴量が小さくなる。また、図12Cに示すマルチドロップ方式の駆動波形パターンでは、インク吐出周期の間に最大出力可能な連続する5つのパルスのうち一部、例えば、先頭から所定数個を削ることにより、パルス数に応じたインク液滴量が飛翔中に合一して(又は合一しなくてもよい)同一画素位置に着弾するように調整することができる。
 以上のように、本実施形態のインクジェット記録装置1による印刷方法は、段差部分を有する配線基板S上にインクを吐出して行う印刷方法であって、段差部分は、段差をなす傾斜領域E、傾斜領域Eに隣接する所定幅の上段接続部UC、及び傾斜領域Eに隣接する所定幅の下段接続部LCの3領域を含み、これら3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる吐出量設定ステップを含む。ここでいうインク液滴量は、各領域に対する平均的な吐出量であり、全ての画素に対する吐出量を増大させる場合に限るものではない。
 このように、傾斜領域E付近に対して吐出するインク液滴量を通常よりも多くすることで、多少インクが着弾面(配線基板S)上で広がっても、傾斜領域Eの特に上端角(肩部Es)を覆うインクがなくなって露出する可能性を低減することができる。これにより、段差を有する印刷面に対する印刷をより確実に行うことができ、すなわち、印刷媒体面のインク着弾範囲をより確実にインクで被覆することができる。
 また、吐出するインクには、ゲル化剤が含まれる。着弾面に着弾したインクがゲル状態となって速やかに着弾面に粘着するようにすることで、着弾面に沿って濡れ広がるのを抑制し、印刷をより精度よく行うことが可能となる。
 また、選択された領域に対するインク液滴量の分布は不均一である。インクは段差を流下するのに加えて、配線基板Sの材質やインクの特性などに応じて広がり方が異なるので、これらに応じてインク液滴量の分布を調整することで、この印刷方法では、より確実にむらの小さい印刷を行うことができる。
 また、選択された領域は、3領域のうち少なくとも2つを含み、少なくとも2つの各領域に対するインク液滴量には、互いに異なるものを含む。インク液滴量の分布は、段差3領域ごとに定められてもよい。平坦部分と傾斜部分との違いや、各部分の材質の違いなどに応じて段差3領域ごとのインク液滴量の設定であっても容易かつより確実に配線基板Sが不必要に露出する印刷漏れなどを生じさせずに適正な印刷結果を得ることができる。
 また、選択された領域は、配線基板Sの材質に応じて定められる。上記のように、配線基板Sの材質とインクの特性との組み合わせにより広がり方(濡れ性)が定まるので、当該配線基板Sの材質に応じて適切な範囲に吐出するインク量を増大させることで、インクの被覆漏れなどを避けてより精度のよい印刷を行うことができる。
 また、配線基板Sは、絶縁基板Rと、当該絶縁基板R上に位置する信号配線Cとを含み、インクは、ソルダーレジストインクである。すなわち、配線基板S上にソルダーレジストインクにより絶縁膜を形成する印刷動作において、上記のような段差部分でのインク吐出量の増大調整を行うことで、被覆膜による絶縁性をより確実に得ることができる。
 また、インクは、所定のエネルギー線の照射により硬化する。配線基板S上に着弾したインクをエネルギー線の照射により速やかにインクを硬化定着、特に暫定的な仮定着させることで、段差におけるインクの流下を抑えて所望の範囲を覆った状態とすることができる。
 また、所定のエネルギー線は紫外線である。適切なタイミングでインク着弾面に紫外線を照射することで、当該タイミングに合わせて所望の状態でインクを硬化させることができる。
 また、インクは、熱硬化性を有していてもよい。これにより、定着後に温度変化などでインクがゾル化して形状が崩れ、流下するなどの状態を防ぐことができる。
 また、本実施形態のインクジェット記録装置1は、インクを吐出するインクジェットヘッド20と、制御部50と、を備える。制御部50(CPU51)は、段差をなす傾斜領域E、傾斜領域Eに隣接する所定幅の上段接続部UC、及び傾斜領域Eに隣接する所定幅の下段接続部LCの3領域を含む段差部分を有する配線基板S上にインクを吐出して印刷を行う場合に、これら3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる。
 インクジェット記録装置1においてこのようなインク吐出制御を行うことで、多少インクが着弾面(配線基板S)上で広がっても、傾斜領域Eの特に上端角(肩部Es)を覆うインクがなくなって露出する可能性を低減することができる。これにより、段差を有する印刷面に対する印刷をより確実に行うことができる。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
 例えば、上記実施の形態では、段差3領域について各々又は一律にインク吐出量を定めることとしたが、各領域内でもインク吐出量が一様でなくてもよい。例えば、上段接続部UCから上段の平坦部分UFにかけてインク吐出量を漸減させて平坦部分UFにおける通常のインク吐出量に漸近、つなげてもよい。
 また、傾斜領域Eについては、そのうち上側半分などの一部でのみインク吐出量が増大されてもよい。
 また、上記実施の形態では、インクジェットヘッド20の移動と搬送台131の移動とがいずれも可能とされたが、シングルパスでの印刷専用の場合には、いずれか一方、例えば搬送台131のみが移動可能であればよく、この場合、インクジェットヘッド20は固定されてもよい。
 また、上記実施の形態では、ゲル化剤を含むものとして説明したが、特にゲル化剤ではなくても、温度変化などに応じて粘度が高く変化し得るインクであってもよい。
 また、上記実施の形態では、UV硬化性と熱硬化性の両方を有するインクを吐出するものとして説明したが、いずれかのみを有するインクであってもよいし、あるいは、他のUV光以外のエネルギー線の照射などにより硬化するインクであってもよい。
 また、上記実施の形態では、配線基板S上に絶縁膜を印刷形成する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、他の段差を有する基材(主にインクの浸透がない又は少ないもの。例えば、樹脂部材やフィルムなど)上に印刷形成する保護膜などであってもよいし、被膜に限らず、基材上に形成される線、図形や模様などについても、同様に段差部分での途切れなどの画質や構造の異常の発生を抑制するように上記技術を適用することとしてもよい。これらの場合、用途などに応じて膜厚(インク吐出量)は適宜変更されてよい。
 その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理動作の内容及び手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載した発明の範囲とその均等の範囲を含む。
 この発明は、印刷方法及びインクジェット記録装置に利用することができる。
1     インクジェット記録装置
10   搬送部
12   走査駆動部
121 走査部
122 走査ガイド部
13   搬送駆動部
131 搬送台
132 搬送ガイド部
20   インクジェットヘッド
22   ヘッド駆動部
223 電気機械変換素子
26   記録素子
28   吐出選択IC
30   ヘッド駆動制御部
31   ヘッド制御部
32   駆動波形信号生成回路
40   定着部
42   UV照射部
43   加熱定着部
50   制御部
60   記憶部
61   プログラム
62   画像データ
63   厚さ対応情報
70   インク加熱部
81   表示部
82   操作受付部
90   通信部
C     信号配線
E     傾斜領域
Es   肩部
I     絶縁膜
LC   下段接続部
N     ノズル
P     接続パッド
R     絶縁基板
S     配線基板
UC   上段接続部

Claims (10)

  1.  段差部分を有する基材上にインクを吐出して行う印刷方法であって、
     前記段差部分は、段差をなす傾斜部分、前記傾斜部分に隣接する所定幅の上側隣接部分、及び前記傾斜部分に隣接する所定幅の下側隣接部分の3領域を含み、
     前記3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、前記3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる吐出量設定ステップを含む、
     印刷方法。
  2.  前記インクには、ゲル化剤が含まれる、請求項1記載の印刷方法。
  3.  前記選択された領域に対する前記インク液滴量の分布は不均一である、請求項1又は2記載の印刷方法。
  4.  前記選択された領域は、前記3領域のうち少なくとも2つを含み、
     前記少なくとも2つの各領域に対する前記インク液滴量には、互いに異なるものを含む、
     請求項3記載の印刷方法。
  5.  前記選択された領域は、前記基材の材質に応じて定められる、請求項1~4のいずれか一項に記載の印刷方法。
  6.  前記基材は、絶縁基板と、当該絶縁基板上に位置する配線導体とを含む配線基板であり、
     前記インクは、ソルダーレジストインクである、請求項1~5のいずれか一項に記載の印刷方法。
  7.  前記インクは、所定のエネルギー線の照射により硬化する、請求項1~6のいずれか一項に記載の印刷方法。
  8.  前記所定のエネルギー線は紫外線である、請求項7記載の印刷方法。
  9.  前記インクは、熱硬化性を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の印刷方法。
  10.  インクを吐出する吐出動作部と、
     制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、
     段差をなす傾斜部分、前記傾斜部分に隣接する所定幅の上側隣接部分、及び前記傾斜部分に隣接する所定幅の下側隣接部分の3領域を含む段差部分を有する基材上にインクを吐出して印刷を行う場合に、
     前記3領域のうち少なくともいずれかの選択された領域に対して吐出するインク吐出周期当たりのインク液滴量を、前記3領域以外に対して吐出するインク液滴量よりも増大させる、
     インクジェット記録装置。
PCT/JP2020/042393 2020-11-13 2020-11-13 印刷方法及びインクジェット記録装置 WO2022102074A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022561799A JPWO2022102074A1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13
EP20961602.8A EP4219170A4 (en) 2020-11-13 2020-11-13 PRINTING METHOD AND INKJET PRINTING DEVICE
CN202080107161.4A CN116529087A (zh) 2020-11-13 2020-11-13 打印方法以及喷墨记录装置
PCT/JP2020/042393 WO2022102074A1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 印刷方法及びインクジェット記録装置
TW112106420A TW202327896A (zh) 2020-11-13 2021-09-23 印刷方法及噴墨記錄裝置
TW110135321A TW202218893A (zh) 2020-11-13 2021-09-23 印刷方法及噴墨記錄裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042393 WO2022102074A1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 印刷方法及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102074A1 true WO2022102074A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81600932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/042393 WO2022102074A1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 印刷方法及びインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4219170A4 (ja)
JP (1) JPWO2022102074A1 (ja)
CN (1) CN116529087A (ja)
TW (2) TW202218893A (ja)
WO (1) WO2022102074A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193368A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Canon Inc インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JPH10235247A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 建築材の塗装方法及びその装置
JP2015144312A (ja) * 2005-10-14 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20160089880A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Xerox Corporation System and method for using ink drop modulation to compensate for media surface height variations in an inkjet printer
JP2018202635A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019111720A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 昭和アルミニウム缶株式会社 金属基材印刷物、金属基材印刷物の製造方法および飲料容器セット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167393B2 (en) * 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
AT509149A3 (de) * 2009-11-27 2012-03-15 Durst Phototechnik Digital Technology Gmbh Verfahren zur adaptiven anpassung des volumenstroms der ausgestossenen tinte
US9061521B2 (en) * 2010-09-22 2015-06-23 3Dphotoworks Llc Method and apparatus for three-dimensional digital printing
DE102011100554A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Jörg R. Bauer Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Herstellung einer Ummantelung einer Funktionsschicht auf einer Substratoberfläche

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193368A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Canon Inc インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JPH10235247A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 建築材の塗装方法及びその装置
JP2015144312A (ja) * 2005-10-14 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20160089880A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Xerox Corporation System and method for using ink drop modulation to compensate for media surface height variations in an inkjet printer
JP2018202635A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019111720A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 昭和アルミニウム缶株式会社 金属基材印刷物、金属基材印刷物の製造方法および飲料容器セット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022102074A1 (ja) 2022-05-19
CN116529087A (zh) 2023-08-01
EP4219170A1 (en) 2023-08-02
TW202327896A (zh) 2023-07-16
EP4219170A4 (en) 2023-11-15
TW202218893A (zh) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374280B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5599205B2 (ja) インプリントシステム
JP6313149B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US7658489B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20050212871A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2010005934A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005531438A (ja) インクによる印刷
JP5720151B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
TW201309135A (zh) 薄膜形成方法及薄膜形成裝置
US20070285450A1 (en) Inkjet printer and inkjet printing method
JP5381114B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2006239685A (ja) 画像をインクジェット式にニス引きする方法
US20120026225A1 (en) Line image forming method and apparatus
JP7115157B2 (ja) 吐出装置、画像形成装置、硬化方法およびプログラム
WO2022102074A1 (ja) 印刷方法及びインクジェット記録装置
JP6952243B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2008105268A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
JP4892979B2 (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
WO2017077603A1 (ja) 印刷硬化方法、印刷硬化装置、及びプリント配線基板の製造方法
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
JP2010131773A (ja) ヘッド装置およびヘッド装置を有する装置
KR102660786B1 (ko) 잉크젯 프린트 시스템과 이를 이용한 잉크젯 프린팅 방법
KR20210044431A (ko) 잉크젯 프린트 장치와 이를 이용한 잉크젯 프린팅 방법
JP2020093532A (ja) 液体吐出装置、プログラムおよび吐出制御方法
TW202235290A (zh) 印刷控制方法及噴墨記錄裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20961602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022561799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020961602

Country of ref document: EP

Effective date: 20230426

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202080107161.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE