WO2022092024A1 - 塗工用ダイ - Google Patents

塗工用ダイ Download PDF

Info

Publication number
WO2022092024A1
WO2022092024A1 PCT/JP2021/039289 JP2021039289W WO2022092024A1 WO 2022092024 A1 WO2022092024 A1 WO 2022092024A1 JP 2021039289 W JP2021039289 W JP 2021039289W WO 2022092024 A1 WO2022092024 A1 WO 2022092024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
lip
main body
longitudinal direction
ceramic sintered
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹彌 井上
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2022559122A priority Critical patent/JP7465990B2/ja
Publication of WO2022092024A1 publication Critical patent/WO2022092024A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a coating die.
  • a coated object for forming various coating films such as a conductive film (electrode), a protective film, and a magnetic film is to be coated by using, for example, a coating device equipped with a die head (coating die). Is painted on.
  • die heads coating dies are described in, for example, Patent Documents 1 and 2.
  • the coating dies according to the present disclosure are a main body portion formed of a pair of sub-main body portions including a first ceramic sintered body, each extending in the longitudinal direction; a first ceramic firing extending in the longitudinal direction, respectively.
  • an accommodating portion for accommodating the lip portion is formed along the longitudinal direction.
  • the lip portion is the first portion accommodated in the accommodating portion; the second portion that protrudes from the main body portion and becomes thinner toward the tip surface when viewed in the longitudinal direction; the tip portion of the second portion. It is located in and includes a third portion having substantially the same constant thickness as the tip portion of the second portion.
  • FIG. 1A It is a perspective view which shows the coating die which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is explanatory drawing which shows the cross section at the time of cutting by the X-ray shown in FIG. 1A. It is a perspective view which shows the coating die which concerns on other embodiment of this disclosure. It is explanatory drawing which shows the cross section at the time of cutting by the X-ray shown in FIG. 2A. It is sectional drawing of the coating die which concerns on other embodiment of this disclosure.
  • the coating head described in Patent Document 1 is made of metal in which stainless steel is coated with a cemented carbide and is very heavy. Therefore, it is difficult to handle and the warp due to its own weight is large. Further, such a metal coating head is also poor in wear resistance and chemical resistance.
  • the die head described in Patent Document 2 the main body portion and the lip portion are integrated.
  • a material having excellent wear resistance fracture toughness
  • Youngng's modulus / density Youngng's modulus / density
  • the tip that discharges the coated material is resistant to wear, and even if the tip that discharges the coated material is worn, the shape of the discharge surface of the coated product will be maintained. There is a need for a coating die that can be held.
  • the coating die of the present disclosure is made of a ceramic sintered body and has excellent chemical resistance. Further, the second ceramic sintered body contained in the lip portion has higher fracture toughness than the first ceramic sintered body contained in the main body portion, and the lip portion located at the tip portion for discharging the coated material is the first.
  • the three portions have substantially the same constant thickness as the tip portion of the second portion. Therefore, the tip portion for discharging the coated material is resistant to wear, and even if the tip portion for discharging the coated material is worn, the shape of the discharge surface of the coated material can be maintained.
  • the coating die 1 according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1A and 1B.
  • the coating die 1 according to the embodiment shown in FIG. 1A includes a main body portion 2, a lip portion 3, a slit 4, and a tip surface 4a through which the slit opens.
  • the main body 2 is formed of a pair of sub-main bodies (first sub-main body 2a and second sub-main body 2b) arranged at regular intervals.
  • the lip portion 3 is formed of a pair of sub-lip portions (first sub-lip portion 3a and second sub-lip portion 3b) arranged at regular intervals.
  • the slit 4 is formed between a pair of sub-main body portions and between a pair of sub-lip portions.
  • the tip surface 4a is a surface at the tip where the slit 4 opens, that is, a surface at the tip of the lip portion 3, which is a surface facing the coated surface.
  • the shapes and dimensions of the main body portion 2 and the lip portion 3 are described as the width in the longitudinal direction, the thickness in the separation direction of the slit 4, and the height or depth in the direction orthogonal to them (the direction in which the coated material is discharged). ..
  • the main body 2 contains the first ceramic sintered body.
  • the first ceramic sintered body is not limited to, for example, aluminum oxide (alumina), yttrium oxide (itria), yttrium aluminum composite oxide, magnesium oxide (magnesia), silicon carbide, silicon nitride, zirconia oxide (zirconia), and the like. Examples thereof include ceramic sintered bodies containing titanium oxide (titania), sialon and the like as main components.
  • the "main component” means a component contained in a proportion of 80% by mass or more when the total of the components constituting the ceramic sintered body is 100% by mass.
  • the identification of each component contained in the ceramic sintered body is performed by an X-ray diffractometer using CuK ⁇ ray, and the content of each component can be determined by, for example, an ICP (Inductively Coupled Plasma) emission spectroscopic analyzer or a fluorescent X-ray analyzer. Just do it.
  • ICP Inductively Coupled Plasma
  • the first ceramic sintered body contained in the main body 2 is preferably a ceramic sintered body containing aluminum oxide as a main component.
  • a ceramic sintered body containing aluminum oxide as a main component is relatively inexpensive and has a large specific rigidity, so that it is less deformed by its own weight.
  • an accommodating portion 21 for accommodating the lip portion 3 described later is formed along the longitudinal direction.
  • the accommodating portion 21 is continuously formed in the slit 4.
  • the shape and size of the accommodating portion 21 are appropriately set according to the shape and size of the accommodating lip portion 3 (first portion 31 of the lip portion 3).
  • the main body portion 2 may be provided with a storage portion 5 connected to a slit 4 described later.
  • the storage portion 5 is a storage portion in which the coated material is collected before discharge, and is formed by extending in the longitudinal direction inside the main body portion 2.
  • the lip portion 3 includes a second ceramic sintered body.
  • the second ceramic sintered body has higher fracture toughness than the first ceramic sintered body.
  • the second ceramic sintered body is not limited as long as it is a ceramic sintered body having a higher fracture toughness than the first ceramic sintered body.
  • Examples of the second ceramic sintered body include zirconium oxide (zirconia), aluminum oxide (alumina), yttrium oxide (itria), yttrium aluminum composite oxide, magnesium oxide (magnesia), silicon carbide, silicon nitride, and titanium oxide (titanium oxide). Titania), ceramic sintered body containing sialon as a main component can be mentioned.
  • the definition of "principal component" is as described above.
  • the fracture toughness is shown as the fracture toughness value KIC measured by the IF method specified in JIS R 1607-2010.
  • the fracture toughness value KIC of the lip portion 3 including the second ceramic sintered body is preferably in the range of 4 MPa / m0.5 or more and 8 MPa / m0.5 or less.
  • the first ceramic sintered body contained in the main body portion 2 is a ceramic sintered body containing aluminum oxide as a main component
  • the second ceramic sintered body contained in the lip portion 3 mainly contains zirconium oxide. It is preferably a ceramic sintered body as a component.
  • the lip portion 3 is composed of a first portion 31, a second portion 32, and a third portion 33.
  • the first portion 31 of the lip portion 3 is a portion for fixing the lip portion 3 to the main body portion 2, and is accommodated in the accommodating portion 21 of the main body portion 2.
  • the shape and size of the first portion 31 are appropriately set according to the shape and size of the accommodating portion 21 of the main body portion 2.
  • the second portion 32 of the lip portion 3 is a portion protruding from the main body portion 2 toward the tip surface 4a.
  • the thickness of the second portion 32 becomes thinner toward the tip surface when viewed in the longitudinal direction. That is, as shown in FIG. 1B, the thickness of the tip portion of the second portion 32 (the third portion 33 side of the lip portion 3) is larger than the thickness of the rear end portion (main body portion 2 side) of the second portion 32. It's getting smaller.
  • the second portion 32 since the second portion 32 has a tapered shape, it can be made relatively light and is less likely to be deformed by the coating pressure (internal pressure due to the coated material).
  • the thickness of the rear end portion and the thickness of the tip portion are not limited.
  • the taper inclination angle is 30 ° to 60 °, preferably 40 ° to 50 ° with respect to the slit 4, and the thickness of the front end portion is preferably about 50% or less of the thickness of the rear end portion.
  • the third portion 33 of the lip portion 3 is located at the tip portion of the second portion 32, and the tip portion and the rear end portion have substantially the same constant thickness. Since the third portion 33 has a certain thickness, the shape of the tip portion can be maintained even if the tip portion for discharging the coated material is worn. Further, the worn tip can be polished and reused.
  • the rear end of the second portion 32 may have the same thickness as the tip of the first portion 31, and there may be a step between the tip of the first portion 31 and the rear end of the second portion 32. May be provided. Such a step may be provided so as to be flush with the tip of the main body 2, for example.
  • the rear end of the third portion 33 may have the same thickness as the tip of the second portion 32, or a step between the tip of the second portion 32 and the rear end of the third portion. May be provided.
  • the height H of the sub-lip portion 3a (3b) in the third portion 33 is not limited, and for example, it may be smaller than the thickness T of the sub-lip portion 3a (3b) in the third portion 33.
  • the height H of the third portion 33 is preferably about 0.5 mm or more and 5.0 mm or less if the width of the coating die 1 is about 200 mm.
  • the method of fixing the lip portion 3 to the main body portion 2 is not limited.
  • the lip portion 3 may be completely fixed so that it cannot be removed from the main body portion 2, or may be attached so as to be removable.
  • the lip portion 3 is preferably fixed to the main body portion 2 with bolts (not shown) or the like. If the lip portion 3 is detachably attached to the main body portion 2, only the lip portion 3 can be replaced.
  • the gap between the main body portion 2 and the lip portion 3 may be sealed.
  • the sealing may be performed using, for example, an adhesive (for example, a thermoplastic resin) whose adhesive strength is reduced by heating.
  • the ridgeline facing the accommodating portion 21 on the rear end side of the first portion 31 of the lip portion 3 is chamfered by C-plane processing, R-surface processing, etc. so as to be a pooled portion of excess adhesive. May be good.
  • the arithmetic average roughness Ra of the inner wall surface of the slit 4 is preferably, for example, 0.2 ⁇ m or less.
  • the arithmetic average roughness Ra of each surface is larger than the surface forming the slit 4.
  • the main body portion 2 may have a larger volume than the lip portion 3. Further, the main body portion 2 may have a larger specific rigidity than the lip portion 3. As described above, when the volume or the specific rigidity of the main body portion 2 is large, the deformation due to its own weight is reduced.
  • the slit 4 is a flow path of the coated material to be discharged.
  • the slit 4 extends in the longitudinal direction and is open at the tip surface.
  • the slit 4 may be formed by arranging a shim plate (spacer) (not shown) having a thickness corresponding to the separation distance between the main body portions 2.
  • the shim plate is arranged to prevent leakage of the coated material from the side surface and the rear end surface.
  • the separation distance of the slit 4 is not limited, and is appropriately set depending on the size of the coating die 1 and the type of the coated object.
  • the separation distance of the slits 4 is preferably, for example, about 0.1 mm or more and 5.0 mm or less.
  • the coating die 1 is formed of a ceramic sintered body and has excellent chemical resistance. Further, the second ceramic sintered body included in the lip portion 3 has higher fracture toughness than the first ceramic sintered body contained in the main body portion 2, and the lip portion located at the tip portion for discharging the coated material.
  • the third portion 33 of 3 has substantially the same constant thickness as the tip portion of the second portion 32. Therefore, the tip for discharging the coated material is resistant to wear, and even if the tip for discharging the coated material is worn, the tip for discharging the coated material having a certain thickness is uniformly worn. do. As a result, even if the height of the third portion 33 is slightly lowered, the shape of the discharge surface of the coated object is constant and can be maintained.
  • the structure and the manufacturing process can be simplified. Become. Since the area where the storage portion 5 is provided becomes thin, it is necessary to increase the thickness of the sub-main body portion 2b by the thickness of the storage portion 5 in order to maintain the rigidity. Occurs. Therefore, it is preferable to provide a thin-walled portion in a part of the thick-walled portion in which the storage portion 5 of the sub-main body portion 2b is not provided to reduce the weight.
  • FIGS. 2B and 2C An example of forming a thin-walled portion is shown in FIGS. 2B and 2C.
  • the outer surface 22 of the sub-main body portion 2b in the height position including the uppermost portion of the storage portion 5 and the height position including the lowermost portion of the accommodating portion 21) (
  • a plurality of recesses 24 having openings on the opposite surface of the slit 4) are provided so as to be arranged in the longitudinal direction to form a thin portion. If the recess 24 is provided on the surface on the slit 4 side, it affects the supply of the coating liquid from the slit 4, so the recess 24 is provided only on the outer surface 22.
  • a thick portion is formed in a rib shape between the recesses 24, resulting in a light and highly rigid structure.
  • the thin-walled portion is formed by arranging a plurality of recesses 24 having openings in the outer surface 22 in the longitudinal direction between the storage portion 5 and the rear end surface 23 (the surface opposite to the storage portion 21) of the sub-main body portion 2b. You may. As shown in FIG. 2C, the connecting portion 25 between the rear end surface 23 and the outer surface 22 may be chamfered to reduce the thickness.
  • the shape of the chamfer is, for example, a C chamfer.
  • the coating die according to the present disclosure includes, for example, various coating films such as a conductive film (electrode), a heat-sensitive film, a photosensitive film, an optical film, an electromagnetic wave absorbing film, a protective film, a magnetic film, a phosphor film, and an adhesive film.
  • the coated object for forming is provided in the coating device for coating the object to be coated.
  • it is provided in a coating device for coating an electrode material of a lithium ion battery.

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本開示に係る塗工用ダイは、それぞれ長手方向に延伸する、第1セラミック焼結体を含む一対の副本体部から形成された本体部と;それぞれ長手方向に延伸する、第1のセラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有する第2セラミック焼結体を含む一対の副リップ部から形成されたリップ部と;一対の副本体部間および一対の副リップ部間に形成されたスリットと;長手方向に延伸し、スリットが開口する先端面とを備えている。本体部の先端面側には、長手方向に沿って、リップ部を収容するための収容部が形成されている。リップ部は、収容部に収容される第1部分と;本体部から突出しており、長手方向に見た場合に、先端面に向かって厚みが薄くなる第2部分と;第2部分の先端部分に位置しており、第2部分の先端部分と略同じ一定の厚みを有する第3部分とを含む。

Description

塗工用ダイ
 本発明は、塗工用ダイに関する。
 従来、導電性膜(電極)、保護膜、磁性膜など各種被膜を形成するための塗工物は、例えば、ダイヘッド(塗工用ダイ)などを備える塗工装置を用いて、被塗工物に塗工される。このようなダイヘッド(塗工用ダイ)としては、例えば、特許文献1および2に記載されている。
国際公開第2007/049349号 特開2000-271523号公報
 本開示に係る塗工用ダイは、それぞれ長手方向に延伸する、第1セラミック焼結体を含む一対の副本体部から形成された本体部と;それぞれ長手方向に延伸する、第1のセラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有する第2セラミック焼結体を含む一対の副リップ部から形成されたリップ部と;一対の副本体部間および一対の副リップ部間に形成されたスリットと;長手方向に延伸し、スリットが開口する先端面とを備えている。本体部の先端面側には、長手方向に沿って、リップ部を収容するための収容部が形成されている。リップ部は、収容部に収容される第1部分と;本体部から突出しており、長手方向に見た場合に、先端面に向かって厚みが薄くなる第2部分と;第2部分の先端部分に位置しており、第2部分の先端部分と略同じ一定の厚みを有する第3部分とを含む。
本開示の一実施形態に係る塗工用ダイを示す斜視図である。 図1Aに示すX-X線で切断した際の断面を示す説明図である。 本開示の他の実施形態に係る塗工用ダイを示す斜視図である。 図2Aに示すX-X線で切断した際の断面を示す説明図である。 本開示の他の実施形態に係る塗工用ダイの断面図である。
 特許文献1に記載の塗布ヘッドは、ステンレスに超硬合金がコーティングされた金属製であり、非常に重い。そのため、取り扱いにくく、自重による反りも大きい。さらに、このような金属製の塗布ヘッドは、耐摩耗性および耐薬品性にも乏しい。一方、特許文献2に記載のダイヘッドは、本体部とリップ部とが一体化されている。一般に、耐摩耗性(破壊靭性)に優れた材料は比剛性(ヤング率/密度)が比較的小さい。そのため、耐摩耗性と形状の精度とを両立させることが困難である。
 したがって、優れた耐薬品性を有しており、塗工物を吐出する先端部が摩耗に強く、塗工物を吐出する先端部が仮に摩耗したとしても、塗工物の吐出面の形状を保持することができる塗工用ダイが求められている。
 本開示の塗工用ダイは、セラミック焼結体で形成されており、優れた耐薬品性を有している。さらに、リップ部に含まれる第2セラミック焼結体は、本体部に含まれる第1セラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有し、塗工物を吐出する先端部に位置するリップ部の第3部分が、第2部分の先端部分と略同じ一定の厚みを有している。そのため、塗工物を吐出する先端部は摩耗に強く、塗工物を吐出する先端部が仮に摩耗したとしても、塗工物の吐出面の形状を保持することができる。
 本開示の一実施形態に係る塗工用ダイを、図1Aおよび図1Bに基づいて説明する。図1Aに示す一実施形態に係る塗工用ダイ1は、本体部2、リップ部3、スリット4およびスリットが開口する先端面4aを備える。本体部2は、一定の間隔をあけて配置された一対の副本体部(第1副本体部2aと第2副本体部2b)から形成されている。リップ部3は、一定の間隔をあけて配置された一対の副リップ部(第1副リップ部3aと第2副リップ部3b)とから形成されている。スリット4は、一対の副本体部間および一対の副リップ部間に形成されている。先端面4aは、スリット4が開口する先端の面、すなわち、塗工面に対向する面であるリップ部3の先端の面である。以下、本体部2およびリップ部3の形状および寸法について、長手方向を幅、スリット4の離間方向を厚み、それらと直交する方向(塗工物を吐出する方向)を高さまたは深さと記載する。
 本体部2は、第1セラミック焼結体を含んでいる。第1セラミック焼結体としては限定されず、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化イットリウム(イットリア)、イットリウムアルミニウム複合酸化物、酸化マグネシウム(マグネシア)、炭化珪素、窒化珪素、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化チタン(チタニア)、サイアロンなどを主成分とするセラミック焼結体が挙げられる。
 本明細書において「主成分」とは、セラミック焼結体を構成する成分の合計を100質量%とした場合に、80質量%以上の割合で含まれる成分を意味する。セラミック焼結体に含まれる各成分の同定は、CuKα線を用いたX線回折装置で行い、各成分の含有量は、例えばICP(InductivelyCoupled Plasma)発光分光分析装置または蛍光X線分析装置により求めればよい。
 本体部2に含まれる第1セラミック焼結体としては、これらのセラミック焼結体の中でも、酸化アルミニウムを主成分とするセラミック焼結体であるのがよい。酸化アルミニウムを主成分とするセラミック焼結体は比較的安価であり、比剛性が大きいので自重による変形が少ない。
 本体部2の先端面側には、長手方向に沿って後述のリップ部3を収容するための収容部21が形成されている。収容部21はスリット4に連続して形成されている。収容部21の形状や大きさは、収容されるリップ部3(リップ部3の第1部分31)の形状や大きさに応じて、適宜設定される。
 本体部2には、例えば図2Bに示すように、後述するスリット4に接続される貯留部5が設けられていてもよい。貯留部5は、塗工物が吐出前に溜まる溜り部であり、本体部2の内部に長手方向に延伸して形成される。
 リップ部3は、第2セラミック焼結体を含む。第2セラミック焼結体は、第1セラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有している。第2セラミック焼結体は、第1セラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有するセラミック焼結体であれば、限定されない。第2セラミック焼結体としては、例えば、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化イットリウム(イットリア)、イットリウムアルミニウム複合酸化物、酸化マグネシウム(マグネシア)、炭化珪素、窒化珪素、酸化チタン(チタニア)、サイアロンなどを主成分とするセラミック焼結体が挙げられる。「主成分」の定義については、上述の通りである。
 破壊靭性とは、JIS R 1607-2010で規定するIF法によって計測した破壊靭性値KICとして示される。第2第のセラミック焼結体を含むリップ部3の破壊靭性値KICは4MPa・m0.5以上8MPa・m0.5以下の範囲が好ましい。
 例えば、本体部2に含まれる第1セラミック焼結体が、酸化アルミニウムを主成分とするセラミック焼結体である場合、リップ部3に含まれる第2セラミック焼結体としては、酸化ジルコニウムを主成分とするセラミック焼結体であるのがよい。
 リップ部3は、第1部分31、第2部分32および第3部分33で構成されている。リップ部3の第1部分31は、リップ部3を本体部2に固定するための部分であり、本体部2の収容部21に収容される。第1部分31の形状や大きさは、本体部2の収容部21の形状や大きさに応じて、適宜設定される。
 リップ部3の第2部分32は、本体部2から先端面4a側に突出した部分である。第2部分32は、長手方向に見た場合に、先端面に向かって厚みが薄くなっている。すなわち、図1Bに示すように、第2部分32の後端部分(本体部2側)の厚みに比べて、第2部分32の先端部分(リップ部3の第3部分33側)の厚みが小さくなっている。
 このように、第2部分32がテーパー状を有していることによって、比較的軽くできるとともに、塗工圧(塗工物による内圧)による変形が生じにくい。第2部分32はテーパー状を有していれば、後端部分の厚みと先端部分の厚みとは限定されない。例えば、テーパー傾斜角はスリット4に対して30°から60°、好ましくは40°から50°で、先端部分の厚みは、後端部分の厚みの50%以下程度であるのがよい。
 リップ部3の第3部分33は、第2部分32の先端部分に位置しており、先端部分と後端部分とが略同じ一定の厚みを有している。第3部分33が一定の厚みを有することによって、塗工物を吐出する先端部が摩耗したとしても先端部の形状を保持することができる。さらに、摩耗した先端部を研磨して再利用することができる。
 第2部分32の後端部は、第1部分31の先端部と同じ厚みであってもよいし、第1部分31の先端部と第2部分32の後端部との間には、段差が設けられていてもよい。このような段差は、例えば、本体部2の先端と面一となるように設けられていてもよい。同様に、第3部分33の後端部は、第2部分32の先端部と同じ厚みであってもよいし、第2部分32の先端部と第3部分の後端部との間に段差が設けられていてもよい。
 第3部分33における副リップ部3a(3b)の高さHは限定されず、例えば、第3部分33における副リップ部3a(3b)の厚みTよりも小さい方がよい。第3部分33の高さHが第3部分33の厚みTよりも小さいと、塗工圧によって後述するスリット4の開口部に変形がより発生しにくくなる。第3部分33の高さHは、塗工ダイ1の幅が200mm程度であれば0.5mm以上5.0mm以下程度であるのがよい。
 リップ部3を本体部2に固定する方法は限定されない。リップ部3は、本体部2から取り外すことができないように、完全に固着されていてもよく、着脱可能なように取り付けられていてもよい。具体的には、リップ部3は、本体部2にボルト(図示せず)などで固定されているのがよい。リップ部3が本体部2に着脱可能に取り付けられていると、リップ部3のみを交換することができる。
 さらに、塗工物の漏れをより防止するために、本体部2とリップ部3との隙間を封止してもよい。封止は、例えば、加熱によって接着強度が低下する接着剤(例えば、熱可塑性樹脂)を用いて行えばよい。過剰な接着剤の溜り部となるように、リップ部3の第1部分31の後端部側の、収容部21と対向する稜線がC面加工、R面加工などの面取り加工がされていてもよい。
 リップ部3および本体部2においてスリット4を形成する内壁面、すなわち塗工物が流動する面が、研磨加工されていると、塗工物が滑らかに吐出される。さらに、スリット4の内壁面と塗工物との間で抵抗が小さくなるため、スリット4の内壁面が摩耗しにくくなる。スリット4の内壁面の算術平均粗さRaは、例えば0.2μm以下であるのがよい。リップ部3と本体部2との固定面、すなわちリップ部3の第1部分31と本体部2との固定面において、それぞれの面の算術平均粗さRaは、スリット4を形成する面よりも大きい方がよく、例えば0.3μm以上3.0μm以下程度であるのがよい。それぞれの面の算術平均粗さRaがこのような範囲であれば、接着時の固定力とリップ部3の取り外しやすさとのバランスが保てる。
 本体部2は、リップ部3よりも大きな体積を有していてもよい。さらに、本体部2は、リップ部3よりも大きな比剛性を有していてもよい。このように、本体部2の体積または比剛性が大きいと、自重による変形が低減される。
 スリット4は、吐出する塗工物の流路である。スリット4は、長手方向に延伸するとともに、先端面で開口している。スリット4は、離間距離に相当する厚みのシム板(スペーサ)(図示せず)を本体部2間に配置して形成するとよい。シム板は側面および後端面からの塗工物の漏出を防ぐように配置する。
 スリット4の離間距離は限定されず、塗工用ダイ1の大きさや塗工物の種類によって、適宜設定される。スリット4の離間距離は、例えば0.1mm以上5.0mm以下程度であるのがよい。
 このように塗工用ダイ1は、セラミック焼結体で形成されており、優れた耐薬品性を有している。さらに、リップ部3に含まれる第2セラミック焼結体は、本体部2に含まれる第1セラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有し、塗工物を吐出する先端部に位置するリップ部3の第3部分33が、第2部分32の先端部分と略同じ一定の厚みを有している。そのため、塗工物を吐出する先端部は摩耗に強く、塗工物を吐出する先端部が仮に摩耗したとしても、一定の厚みを有している塗工物を吐出する先端部が均一に摩耗する。その結果、第3部分33の高さが若干低くなったとしても、塗工物の吐出面の形状は一定で変化せず、保持することができる。
 本体部2にスリット4と接続する貯留部5を設ける場合、貯留部5を一対の副本体部の一方(図2Bおよび図2Cにおける副本体部2b)に設けると、構造および製造工程が簡略になる。貯留部5を設けた領域は厚みが薄くなるので、剛性を保つには副本体部2bの厚みは貯留部5の厚み分大きくする必要があるが、自重の増加による反りや取り扱いのし難さが生じる。そのため、副本体部2bの貯留部5を設けていない厚肉部の一部に薄肉部を設けて軽量化するとよい。
 薄肉部の形成例を図2Bおよび図2Cに示す。図2Bおよび図2Cに示す副本体部2bでは、貯留部5の最上部を含む高さ位置と収容部21の最下部を含む高さ位置との間に、副本体部2bの外側面22(スリット4の反対側の面)に開口を有する複数の凹部24を長手方向に配列するように設けて薄肉部を形成している。凹部24をスリット4側の面に設けると、スリット4からの塗工液の供給に影響するので、凹部24は外側面22のみに設ける。各凹部24の間には、厚肉部がリブ状に形成されており、軽くて剛性の高い構造となる。
 薄肉部は、貯留部5と副本体部2bの後端面23(収納部21と反対側の面)との間に、外側面22に開口を有する複数の凹部24を長手方向に配列して形成してもよい。図2Cのように、後端面23と外側面22との接続部25に面取りを施して薄肉化してもよい。面取りの形状は例えばC面取りである。
 本開示に係る塗工用ダイは、例えば、導電性膜(電極)、感熱性膜、感光性膜、光学膜、電磁波吸収膜、保護膜、磁性膜、蛍光体膜、接着膜など各種被膜を形成するための塗工物を、被塗工物に塗工するための塗工装置に備えられる。本開示に係る塗工用ダイの具体的な使用例としては、リチウムイオン電池の電極材料塗布用の塗工装置などに備えられる。
 1  塗工用ダイ
 2  本体部
 2a 第1副本体部
 2b 第2副本体部
 21 収容部
 22 外側面
 23 後端面
 24 凹部
 25 接続部
 3  リップ部
 3a 第1副リップ部
 3b 第2副リップ部
 31 第1部分
 32 第2部分
 33 第3部分
 4  スリット
 4a 先端面
 5  貯留部

Claims (6)

  1.  それぞれ長手方向に延伸する、第1セラミック焼結体を含む一対の副本体部から形成された本体部と、
     それぞれ前記長手方向に延伸する、前記第1のセラミック焼結体よりも高い破壊靭性を有する第2セラミック焼結体を含む一対の副リップ部から形成されたリップ部と、
     前記一対の副本体部間および前記一対の副リップ部間に形成されたスリットと、
     前記長手方向に延伸し、前記スリットが開口する先端面と、
    を備え、
     前記本体部の前記先端面側には、前記長手方向に沿って、前記リップ部を収容するための収容部が形成されており、
     前記リップ部が、
      前記収容部に収容される第1部分と、
      前記本体部から突出しており、前記長手方向に見た場合に、前記先端面に向かって厚みが小さくなる第2部分と、
      該第2部分の先端部分に位置しており、前記第2部分の先端部分と略同じ一定の厚みを有する第3部分と、を含む、
    塗工用ダイ。
  2.  前記第3部分における前記副リップ部の高さが、前記第3部分における前記副リップ部の厚みよりも小さい、請求項1に記載の塗工用ダイ。
  3.  前記第1部分の後端部側の、前記収容部と対向する稜線が、面取り加工された稜線である、請求項1または2に記載の塗工用ダイ。
  4.  前記副本体部の一つが、前記スリットと接続し、塗工液の溜り部となる貯留部を有し、前記収容部の最下部を含む高さ位置と前記貯留部の最上部を含む高さ位置との間の領域に、前記スリットと反対の面である外側面に開口する複数の凹部を有する、請求項1~3のいずれかに記載の塗工用ダイ。
  5.  複数の前記凹部が前記副本体部の長手方向に複数の厚肉部を介して配列している、請求項4に記載の塗工用ダイ。
  6.  リチウムイオン電池の電極材料塗布用である、請求項1~5のいずれかに記載の塗工用ダイ。
PCT/JP2021/039289 2020-10-29 2021-10-25 塗工用ダイ WO2022092024A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022559122A JP7465990B2 (ja) 2020-10-29 2021-10-25 塗工用ダイ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181828 2020-10-29
JP2020-181828 2020-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022092024A1 true WO2022092024A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039289 WO2022092024A1 (ja) 2020-10-29 2021-10-25 塗工用ダイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7465990B2 (ja)
WO (1) WO2022092024A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118549A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Denso Corp ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
JP2006181448A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd ダイヘッド
JP2007237127A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置
JP2010069375A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toray Ind Inc 塗布器、塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造装置および製造方法
JP2011119581A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Materials Corp 塗布工具および該塗布工具を用いた電極形成用組成物の塗布方法
JP2018001071A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 塗工用ダイヘッドおよび塗工装置
WO2020196355A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ニコン 塗布装置、並びにヘッドユニット
JP2020168592A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 東レ株式会社 塗工ヘッド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118549A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Denso Corp ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
JP2006181448A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd ダイヘッド
JP2007237127A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置
JP2010069375A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toray Ind Inc 塗布器、塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造装置および製造方法
JP2011119581A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Materials Corp 塗布工具および該塗布工具を用いた電極形成用組成物の塗布方法
JP2018001071A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 塗工用ダイヘッドおよび塗工装置
WO2020196355A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ニコン 塗布装置、並びにヘッドユニット
JP2020168592A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 東レ株式会社 塗工ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022092024A1 (ja) 2022-05-05
JP7465990B2 (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840346B2 (en) Drill, cutting insert, and method of manufacturing cut product
US10307827B2 (en) Tool holder
EP2359966A1 (en) Cutting insert, cutting tool, and cutting method using cutting tool
US8979443B2 (en) Insert for drill
WO2022092024A1 (ja) 塗工用ダイ
JP7022705B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
US11325195B2 (en) Insert
JP6828824B2 (ja) 小径ドリルおよび小径ドリルの製造方法
US10160047B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing a cut workpiece
JP7304989B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
ES2537970T3 (es) Inserto
JP6680647B2 (ja) 塗工用ダイヘッドおよび塗工装置
KR102450795B1 (ko) 가는 드릴
US20210187632A1 (en) Rotating tool
CN112423920B (zh) 切削刀片、切削刀具及切削加工物的制造方法
CN112135703B (zh) 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法
US20220274183A1 (en) Cutting tool, data collection system, and cutting tool holder
US10239123B2 (en) Cutting insert having two peripheral abutment ridges and cutting tool
CN109562460B (zh) 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法
JP6994035B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN115297979A (zh) 刀柄、切削刀具及切削加工物的制造方法
CN112969546B (zh) 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
KR102150220B1 (ko) 드릴
EP3845338A1 (en) Cutting insert and cutting edge replacement type cutting tool
JPWO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21886142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022559122

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21886142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1