WO2022050367A1 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022050367A1
WO2022050367A1 PCT/JP2021/032373 JP2021032373W WO2022050367A1 WO 2022050367 A1 WO2022050367 A1 WO 2022050367A1 JP 2021032373 W JP2021032373 W JP 2021032373W WO 2022050367 A1 WO2022050367 A1 WO 2022050367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrode layer
power generation
porous
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032373
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋一郎 志知
邦彦 吉岡
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to JP2022546976A priority Critical patent/JPWO2022050367A1/ja
Publication of WO2022050367A1 publication Critical patent/WO2022050367A1/ja
Priority to US18/161,933 priority patent/US20230170534A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/32Silver accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

充放電の繰り返しに伴う負極のシェイプチェンジを低コストで効果的に抑制可能な二次電池が提供される。この二次電池は、正極層、負極層、多孔質セパレータ及び電解液を備えた発電単位を有し、負極層が溶解析出型電極であり、発電単位を平面視した場合に、正極層、負極層、電解液及び多孔質セパレータが重なる領域として特定される機能領域が、複数の発電領域と、複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域とに区画化されており、発電領域は、式:α=ΦP/wt(式中、Φは発電領域1つ当たりの面積円相当径(mm)、Pは負極層の厚さ(mm)、wは非発電領域の線幅(mm)、tは多孔質セパレータの厚さ(mm)である)により定義される値αが30以下である。

Description

二次電池及びその製造方法
 本発明は、二次電池、特に充放電に伴い電極活物質の溶解及び析出が繰り返される溶解析出型電極を有する二次電池、及びその製造方法に関するものである。
  亜鉛二次電池等の、充放電に伴い電極活物質の溶解及び析出が繰り返される溶解析出型電極を有する二次電池において、充放電の繰り返しに伴い負極形状が望ましくない形状及びサイズに変化していく、負極シェイプチェンジの問題が知られている。例えば、亜鉛二次電池の場合、図7に示されるように、負極層14が充放電を繰り返すにつれて端部から中央に向かって不均一に縮小していく、すなわち負極層14の外周部分が不均一に浸食されて失われていく現象が見られる。これは負極層14を構成する負極活物質14a(ZnO)が充放電に伴う溶解及び析出の繰り返しを経て、電池の端部から中心方向に移動することによるものである。つまり、ZnOの溶解による亜鉛酸イオンの拡散によって、負極層14がなだらかに中心に向かって変形していく。かかる負極層14のシェイプチェンジは、正極層12と対向する負極層14の有効領域の減少につながり、その結果、電池抵抗の上昇や電池容量の低下、ひいては二次電池の短寿命化を招く。
 このような負極シェイプチェンジの問題に対処すべく、様々な亜鉛二次電池が提案されている。例えば、特許文献1(特開2019-106351号公報)には、正極活物質層の端部における電気化学反応を抑制する正極反応抑制構造、及び/又は負極活物質層の余剰外周領域における電気化学反応を抑制する負極反応抑制構造を有する亜鉛二次電池が開示されている。特許文献2(特開2020-38763号公報)には、負極にAl、In、Ti及びNbからなる群から選択される少なくとも1種とZnとの複合金属酸化物であるZn化合物を含有させた亜鉛二次電池が開示されている。特許文献3(WO2020/049902)には、(A)ZnO粒子と、(B)(i)平均粒径D50が5~80μmである金属Zn粒子、(ii)In及びBiから選択される1種以上の金属元素、並びに(iii)ヒドロキシル基を有するバインダー樹脂から選択される少なくとも2つとを含む負極を備えた、亜鉛二次電池が開示されている。
特開2019-106351号公報 特開2020-38763号公報 WO2020/049902
 特許文献1の手法では、正極及び/又は負極に反応抑制構造を別途設ける必要があるため、製造工程が複雑化し、製造コストも増大する。また、特許文献2の手法では負極に追加成分を加える必要があるため、やはり製造コストが増大する。したがって、既存の正極、負極及びセパレータを用いて、簡単な加工を施すのみで、負極のシェイプチェンジを抑制できれば、量産化や製造コストの観点から有利といえる。
 本発明者らは、今般、所定の条件を満たすように線状の非発電領域で複数の発電領域を区画化するだけで、負極のシェイプチェンジを低コストで効果的に抑制できるとの知見を得た。
 したがって、本発明の目的は、充放電の繰り返しに伴う負極のシェイプチェンジを低コストで効果的に抑制可能な二次電池を提供することにある。
 本発明の一態様によれば、充放電に伴い電極活物質の溶解及び析出が繰り返される溶解析出型電極を有する二次電池であって、前記二次電池が発電単位を有し、
 前記発電単位が、
  正極活物質及びそれを支持する正極集電体を含む正極層と、
  負極活物質及びそれを支持する負極集電体を含む負極層と、
  前記正極層及び前記負極層の間に介在する多孔質セパレータと、
  前記正極層、前記負極層及び前記多孔質セパレータが含浸される電解液と、
を備え、前記負極層が前記溶解析出型電極であり、
 前記発電単位を平面視した場合に、前記正極層、前記負極層、前記電解液及び前記多孔質セパレータが重なる領域として特定される機能領域が、複数の発電領域と、前記複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域とに区画化されており、
 前記発電領域は、下記式:
  α=ΦP/wt
(式中、Φは前記発電領域1つ当たりの面積円相当径(mm)、Pは前記負極層の厚さ(mm)、wは前記非発電領域の線幅(mm)、tは前記多孔質セパレータの厚さ(mm)である)により定義される値αが30以下である、二次電池が提供される。
 本発明の他の一態様によれば、前記二次電池の製造方法であって、
 多孔質セパレータを加工して、複数の発電領域を規定する多孔部と、前記複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域を規定する緻密部とに区画化する工程と、
 前記区画された多孔質セパレータ、前記正極層、前記負極層及び前記電解液を用いて前記二次電池を組み立てる工程と、
を含む、二次電池の製造方法が提供される。
本発明による二次電池の構成を概念的に示す断面図である。 図1に示される二次電池のA-A線断面図である。 本発明によるα値が30以下の二次電池における負極のシェイプチェンジ抑制を概念的に説明する図である。 α値が30を超える二次電池における負極のシェイプチェンジ進行を概念的に説明する図である。 樹脂スペーサを備えた本発明による二次電池の一例を概念的に示す断面図である。 負極スペーサを備えた本発明による二次電池の一例を概念的に示す断面図である。 従来の二次電池における負極のシェイプチェンジ進行を概念的に説明する図である。
 二次電池
 本発明による二次電池は、充放電に伴い電極活物質の溶解及び析出が繰り返される溶解析出型電極を有するものである。溶解析出型電極の典型例としては、亜鉛二次電池に用いられる亜鉛負極が挙げられる。亜鉛二次電池の例としては、ニッケル亜鉛二次電池、酸化銀亜鉛二次電池、酸化マンガン亜鉛二次電池、亜鉛空気二次電池が挙げられる。したがって、以下の説明においては、亜鉛二次電池に関する説明を適宜行うものとする。
 図1及び2にそのような二次電池の概念図を示す。二次電池は発電単位10を有する。発電単位10は、正極層12と、負極層14と、多孔質セパレータ16と、電解液18とを備える。正極層12は、正極活物質12a及びそれを支持する正極集電体12bを含む。負極層14は、負極活物質14a及びそれを支持する負極集電体14bを含む。多孔質セパレータは、正極層12及び負極層14の間に介在される。正極層12、負極層14及び多孔質セパレータ16は電解液18で含浸される。負極層14は溶解析出型電極である。この二次電池は、発電単位10を平面視した場合に、正極層12、負極層14、電解液18及び多孔質セパレータ16が重なる領域として特定される機能領域20が、複数の発電領域20aと、複数の発電領域20aの各々を画定する線状の非発電領域20bとに区画化されている。図1及び2では、発電領域20a及び非発電領域20bは、多孔質セパレータ16の多孔部16a及び緻密部16bによってそれぞれ規定されているが、マスキング、あるいはそれに類する手法(例えば多孔部16aにペーストを充填して非発電領域20bとする)等の他の手法によって発電領域20a及び非発電領域20bを区画化してもよい。
 そして、発電領域20aは、下記式:
  α=ΦP/wt
(式中、Φは発電領域20a1つ当たりの面積円相当径(mm)、Pは負極層14の厚さ(mm)、wは非発電領域20bの線幅(mm)、tは多孔質セパレータ16の厚さ(mm)である)により定義される値αが30以下である。このように、溶解析出型電極を有する二次電池において、所定の条件を満たすように線状の非発電領域20bで複数の発電領域20aを区画化するだけで、負極のシェイプチェンジを低コストで効果的に抑制することができる。シェイプチェンジを抑制することで、負極活物質14aを効率的に使用することができる。したがって、N/P比(正極活物質の容量に対する負極活物質の容量の比)を下げることができ、その結果、コンパクトな電池を構成することができる。
 αが30以下であると負極のシェイプチェンジが抑制される推定メカニズムについて、図3~5を参照しながら以下に説明する。従来の亜鉛二次電池においては、図7に基づいて前述したように、負極層14が充放電を繰り返すにつれて端部から中央に向かって不均一に縮小していく、すなわち負極層14の外周部分が不均一に浸食されて失われていく現象が見られる。これは負極層14を構成する負極活物質14a(例えばZnO)が充放電に伴う溶解及び析出の繰り返しを経て、電極の端部から中心方向に移動することによるものである。つまり、ZnOの溶解による亜鉛酸イオンの拡散によって、負極層14がなだらかに中心に向かって変形していく。これに対し、本発明の二次電池においては、図3に示されるように、複数の発電領域20aが線状の非発電領域20bで区画化されている。その結果、発電領域20aでは充放電に伴い負極活物質14aが溶解及び析出を繰り返して変形していく一方、非発電領域20bは充放電に全く又は殆ど関与しないため、充放電に伴う負極活物質14aの溶解及び析出が有意に抑えられる。その結果、個々の発電領域20aにおいて充放電に伴い析出してシェイプチェンジを起こそうとする負極活物質14aが非発電領域20bでせき止められる形になるものと考えられる。これは、発電領域20a(具体的にはそこに変形を伴いながら析出していく負極活物質14a)がもたらすシェイプチェンジする力に、非発電領域20bがもたらすシェイプチェンジに対する抗力が打ち勝つことにより実現されるものと考えられる。発電領域20aがもたらすシェイプチェンジする力に寄与するファクターとしては、発電領域20a1つ当たりの面積円相当径Φ、及び負極層14の厚さPが挙げられる。これらは発電領域20aにおける充放電に関与する有効な負極活物質14aの量を左右するからである。一方、非発電領域20bがもたらすシェイプチェンジに対する抗力に寄与するファクターとしては、非発電領域20bの線幅w、及び多孔質セパレータ16の厚さtが挙げられる。つまり、α=(ΦP/wt)が30以下であることは、ΦP/wt≦30、さらにはΦP≦30wtと表現できるところ、この不等式はシェイプチェンジする力を反映する左辺(ΦP)に、シェイプチェンジに対する抗力を反映する右辺(30wt)が打ち勝つこと、すなわちシェイプチェンジを抑制することにつながるといえる。
 これに対し、αが30を超える場合(すなわちΦP>30wt)には、シェイプチェンジ抑制効果が劣るものとなる。例えば、図4に示されるように、非発電領域20bが相対的に広い場合、発電領域20a1つ当たりの面積円相当径Φが相対的に広くなるため、シェイプチェンジする力を反映する左辺(ΦP)が、シェイプチェンジに対する抗力を反映する右辺(30wt)に打ち勝ってしまうとみることができる。その結果、図4に示されるように、個々の発電領域20aにおいて充放電に伴い析出した多量の負極活物質14aを非発電領域20bでせき止めることができなくなり、負極層14の端部から内部に向かうシェイプチェンジの進行を許してしまう。これは、正極層12と多孔質セパレータ16との間に隙間Gが発生し、そこに電解液18が流入してシェイプチェンジを加速させるものと推察される。この点、αを30以下とすることで上記問題を回避することができ、その結果、負極のシェイプチェンジ抑制を効果的に実現することができる。この場合、図4に示されるように、発電領域20a1つ当たりの負極活物質14a量が相対的に少なく、それ故、非発電領域20bがせきとめる効果を十分に奏することができるといえる。
 上記効果の観点から、αは30以下であり、好ましくは28以下、より好ましくは26以下、さらに好ましくは24以下である。値αの下限値は特に限定されないが、典型的には、5以上、より典型的には10以上である。
 発電領域20a1つ当たりの面積円相当径Φは、6.0mm以下が好ましく、より好ましくは5.0mm以下、さらに好ましくは4.0mm以下、特に好ましくは3.0mm以下、最も好ましくは2.0mm以下である。面積円相当径は、JIS Z8827-1の定義に倣って、発電領域20a1つ当たりの投影面積と等しい面積を持つ円の直径として定義される。負極層14の厚さPは、0.1~1.0mmが好ましく、より好ましくは0.2~0.9mm、さらに好ましくは0.3~0.8mm、特に好ましくは0.4~0.7mmである。非発電領域20bの線幅wは、0.01~1.0mmが好ましく、より好ましくは0.1~0.9mm、さらに好ましくは0.2~0.8mm、特に好ましくは0.3~0.7mmである。多孔質セパレータ16の厚さtは、0.02~0.5mmが好ましく、より好ましくは0.03~0.4mm、さらに好ましくは0.04~0.3mm、特に好ましくは0.05~0.2mmである。なお、多孔質セパレータ16の厚さは、多孔部16aと緻密部16bとで異なる場合がありうるが、その場合、厚い方の部分(典型的には多孔部16a)の厚さを多孔質セパレータ16の厚さtとして採用すればよい。
 もっとも、多孔部16aに対して緻密部16bが薄い場合、薄い緻密部16bにスペーサ(例えば樹脂スペーサや負極スペーサ)を配置して多孔部16aの厚さと同じになるように、すなわち多孔質セパレータ16が全体にわたって均一の厚さになるようにしてもよい。すなわち、図5及び6に示されるように、負極層14と緻密部16bとの間に、その隙間を埋めるようにスペーサ22又は22’が設けられているのが好ましい。
 図5に示される好ましい態様によるスペーサ22は樹脂を含む。すなわち、樹脂スペーサ22を緻密部16bに対応する位置に設けることで、負極層14と緻密部16bとの間の隙間を埋めることができる。こうすることで、スペーサ22が無い場合と比較して、亜鉛酸イオンの拡散をより効果的に抑えることができるため、さらに優れたシェイプチェンジ抑制効果を実現することができる。
 図6に示される別の好ましい態様によるスペーサ22’は、負極活物質及び/又は負極集電体を含み、それにより負極層14の凸部14c(以下、負極スペーサ22’ともいう)を成している。すなわち、負極層14の表面の緻密部16bに対応する位置に、負極活物質及び/又は負極集電体を含む凸部14cを形成することで、負極層14と緻密部16bとの間の隙間を埋めることができる。この場合、この凸部14c(すなわち負極スペーサ22’)の厚さt(mm)及び多孔質セパレータの厚さt(mm)はt/t≦0.5の関係を満たすのが、亜鉛酸イオンの拡散をより効果的に抑えることができ、それによりさらに優れたシェイプチェンジ抑制効果を実現できる点で好ましい。
 発電領域20a及び非発電領域20bは規則的なパターンを成しているのが好ましい。規則的なパターンとすることで、発電領域20aを機能領域20のぜんいきにわたって均一に設けることができるので、負極のシェイプチェンジをより効果的に抑制できる。好ましい規則的なパターンの例としては、発電領域20aの個々の形状が、正方形、長方形、菱形、三角形、その他の多角形、円形等が挙げられるが、好ましくは正方形又は菱形である。
 多孔質セパレータ16は、各種二次電池において一般的に使用されるセパレータであることができる。好ましい多孔質セパレータ16は、多孔質膜及び/又は不織布である。多孔質膜及び不織布は樹脂製であるのが、熱プレスより緻密部を効率的に形成できる点でより好ましい。なお、特許文献1~3に開示されるような、亜鉛二次電池における亜鉛デンドライト貫通阻止のためのLDHセパレータは、多孔質基材が層状複水酸化物(LDH)で充填された緻密なセパレータであり、それ故、多孔質セパレータとは区別されるべきものである。もっとも、二次電池が亜鉛二次電池の場合、LDHセパレータを併用することが望ましく、その場合は、正極層12/LDHセパレータ/多孔質セパレータ16/負極層14の順に配置されるのが好ましい。
 好ましくは、多孔質セパレータ16は、多孔部16a及び緻密部16bに区画化されており、多孔部16aが発電領域20aを規定し、緻密部16bが非発電領域20bを規定する。つまり、多孔質セパレータ16に緻密部16bを設け、その緻密性により非発電領域20bを形成するのが好ましい。すなわち、緻密部16bはその緻密性により多孔質セパレータ16の機能が打ち消されるため、充放電に全く又は殆ど関与しないこととなり、結果として非発電領域20bをもたらすこととなる。この態様によれば、非発電領域20bを形成するための特別な部材を別途必要とすることなく、多孔部16a及び緻密部16bに区画化された多孔質セパレータ16を用いるだけで負極のシェイプチェンジを抑制できる。これは、低コストでシェイプチェンジ抑制効果を得られることのみならず、部材点数の増加やそれに伴う体積の増加による電池のエネルギー密度の低下を回避できる点でも有利といえる。緻密部16bの密度は、多孔部16aの密度の1.1倍以上であり、好ましくは1.3倍以上、より好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは1.8倍以上、特に好ましくは2.0倍以上である。緻密部16bの密度は高ければ高いほど良いため、その上限は特に限定されない。
 正極層12は、正極活物質12a及びそれを支持する正極集電体12bを含む。正極活物質12a及び正極集電体12bは二次電池の種類に応じた適切な材料をそれぞれ選択すればよい。例えば、ニッケル亜鉛二次電池の場合、正極活物質12aは水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルであるのが好ましく、正極集電体12bは発泡ニッケル板等のニッケル製多孔質基板が好ましい。
 負極層14は、負極活物質14a及びそれを支持する負極集電体14bを含む。正極活物質12a及び正極集電体12bは二次電池の種類に応じた適切な材料をそれぞれ選択すればよい。亜鉛二次電池の場合、負極活物質14aは亜鉛材料を含むのが好ましい。亜鉛材料は、負極に適した電気化学的活性を有するものであれば、亜鉛金属、亜鉛化合物及び亜鉛合金のいずれの形態で含まれていてもよい。亜鉛材料の好ましい例としては、酸化亜鉛、亜鉛金属、亜鉛酸カルシウム等が挙げられるが、亜鉛金属及び酸化亜鉛の混合物がより好ましい。
 電解液18は、二次電池に適したものを用いればよい。亜鉛二次電池の場合、電解液18は、アルカリ金属水酸化物水溶液を含むのが好ましい。アルカリ金属水酸化物の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム等が挙げられるが、水酸化カリウムがより好ましい。亜鉛含有材料の自己溶解を抑制するために、電解液中に酸化亜鉛、水酸化亜鉛等を添加してもよい。
 二次電池の製造方法
 本発明による二次電池は、(i)多孔質セパレータ16を加工して多孔部16a及び緻密部16bに区画化し、(ii)区画された多孔質セパレータ16、正極層12、負極層14及び電解液18を用いて二次電池を組み立てることにより行うことができる。
(i)多孔質セパレータの加工
 多孔質セパレータ16を加工して、複数の発電領域20aを規定する多孔部16aと、複数の発電領域20aの各々を画定する線状の非発電領域20bを規定する緻密部16bとに区画化する。この多孔質セパレータ16の加工は、緻密部16bを所定の密度(例えば多孔部16aの1.1倍以上)にするものであれば特に限定されないが、多孔質セパレータ16を空押し加工して緻密部16bを形成させることにより行われるのが低コストでかつ量産性に優れる点で好ましい。空押し加工によれば、多孔質セパレータ16に所定のパターン状の型(凸版)を押し当てて圧縮することにより緻密部16bを簡便かつ効率的に形成できる。型(凸版)のパターンは、前述したような規則的なパターンであるのが好ましい。また、型(凸版)を押し当てる際、加熱を行うのも好ましい。こうすることで緻密部16bの密度を更に高めることができる。この目的のためには、多孔質セパレータ16は樹脂製であるのが好ましい。
(ii)二次電池の組み立て
 上記のようにして区画された多孔質セパレータ16、正極層12、負極層14及び電解液18を用いて二次電池を組み立てる。この組み立ては、公知の手法に従って行えばよく特に限定されない。
(iii)スペーサの形成
 前述したように、負極層14の表面及び/又は緻密部16bの表面に、二次電池の組み立て後に負極層14と緻密部16bとの間の隙間を埋めることができるように、スペーサを形成してもよい。スペーサの形成方法は特に限定されないが、図5に示されるような樹脂スペーサ22を形成する場合、上記工程(i)で得られた区画された多孔質セパレータ16に樹脂ペーストを印刷する、あるいは上記工程(ii)の前に負極層14に樹脂ペーストを印刷すること等により、樹脂スペーサ22を好ましく形成することができる。印刷法の好ましい例としては、スクリーン印刷、グラビア印刷等が挙げられる。また、図6に示されるような負極スペーサ22’を形成する場合、上記工程(ii)の前に負極層14にエンボス加工等を施すことでその表面に凹凸を形成することにより、負極スペーサ22’を好ましく形成することができる。
 このように本発明の製造方法によれば、多孔質セパレータ16に簡単な加工(例えば空押し加工)を施すだけで、負極のシェイプチェンジを効果的に抑制することができるため、量産化や製造コストの観点から極めて有利といえる。
 本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
 例1(比較)
(1)ニッケル亜鉛二次電池の作製
 以下に示される仕様の、正極層、負極層、多孔質セパレータ及び電解液を用意した。
‐正極層:水酸化ニッケル粒子を含む正極活物質スラリーを発泡ニッケル(正極集電体)の気孔内に充填させたもの(サイズ:200mm角、厚さ:0.5mm)
‐負極層:金属亜鉛粉末及び酸化亜鉛粉末を含む負極活物質ペーストを銅エキスパンドメタル(負極集電体)に圧着したもの(サイズ:200mm角、厚さ:0.5mm(負極集電体の厚さを含む))
‐多孔質セパレータ:ポリプロピレン製不織布(厚さ:100μm、目付:40g/m
‐電解液:0.4mol/LのZnOを溶解させた5.4mol/LのKOH水溶液
 負極層を多孔質セパレータで包み込み、正極層と対向させつつ、電池容器に収容した。電池容器内に電解液を注入して、ニッケル亜鉛二次電池とした。
(2)充放電サイクル試験
 得られたニッケル亜鉛二次電池に対して充放電サイクル試験を行った。この試験は、以下の条件:
‐充電:電圧:1.9V、終止容量:70%
‐放電:終止容量:0%
の充放電サイクルを100回繰り返すことにより行った。サイクル試験前後における負極層を平面視して、サイクル試験開始前に負極活物質で覆われていた面積Sに対する、100サイクル試験終了時に残存していた負極活物質で覆われる面積Sの割合(%)(すなわち100×S/S)を算出して、負極層の残存面積率(%)を得た。得られた負極層の残存面積率(%)を以下の基準に当てはめることにより、シェイプチェンジ抑制効果を3段階で格付け評価した。
‐評価A:負極層の残存面積率が70%以上
‐評価B:負極層の残存面積率が60%以上70%未満
‐評価C:負極層の残存面積率が60%未満
 例2~10
 多孔質セパレータを空押し加工して表1に示される各種形状及び寸法の規則的パターンに複数の多孔部が区画化されるように緻密部を形成したこと、並びに多孔質セパレータ及び負極層の各厚さを表1に示されるとおりとしたこと以外は、例1と同様にしてニッケル亜鉛二次電池の作製及び評価を行った。空押し加工は、負極層と組み合わせる前の多孔質セパレータに規則的パターン状の型(凸版)を押し当てて、緻密部(非発電領域に対応)とすべき領域を加熱しながら圧縮することにより行った。
 例11~13
 樹脂スペーサを形成したこと、並びに多孔質セパレータ及び負極層の各厚さを表2に示されるとおりとしたこと以外は、例2~4と同様にしてニッケル亜鉛二次電池の作製及び評価を行った。樹脂スペーサの形成は、多孔質セパレータの緻密部の表面に樹脂ペーストをスクリーン印刷することにより行った。
 例14~19
 負極スペーサ(負極凸部)を表2に示されるt/t比となるように形成したこと、並びに多孔質セパレータ及び負極層の各厚さを表2に示されるとおりとしたこと以外は、例2~4と同様にしてニッケル亜鉛二次電池の作製及び評価を行った。樹脂スペーサの形成は、組み立て後に負極層と緻密部との間の隙間を埋めることができるように、負極層の表面にエンボス加工を施して、緻密部と対向することになる部分に所定のt/t比の負極凸部を形成することにより行った。
 結果
 例1~19で作製した電池の仕様及びサイクル試験の結果を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示される結果から分かるように、機能領域が、複数の発電領域と、複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域とに区画化され、かつ、パラメータαの値が30以下である例2、4、5及び8においては、非発電領域を有しない例1、非発電領域を有するがαの値が30を超える例3、6、7、9及び10と比較して、100サイクル終了時における負極層の残存面積率が高く(すなわち負極シェイプチェンジが小さく)、サイクル寿命が長くなった。

Claims (15)

  1.  充放電に伴い電極活物質の溶解及び析出が繰り返される溶解析出型電極を有する二次電池であって、前記二次電池が発電単位を有し、
     前記発電単位が、
      正極活物質及びそれを支持する正極集電体を含む正極層と、
      負極活物質及びそれを支持する負極集電体を含む負極層と、
      前記正極層及び前記負極層の間に介在する多孔質セパレータと、
      前記正極層、前記負極層及び前記多孔質セパレータが含浸される電解液と、
    を備え、前記負極層が前記溶解析出型電極であり、
     前記発電単位を平面視した場合に、前記正極層、前記負極層、前記電解液及び前記多孔質セパレータが重なる領域として特定される機能領域が、複数の発電領域と、前記複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域とに区画化されており、
     前記発電領域は、下記式:
      α=ΦP/wt
    (式中、Φは前記発電領域1つ当たりの面積円相当径(mm)、Pは前記負極層の厚さ(mm)、wは前記非発電領域の線幅(mm)、tは前記多孔質セパレータの厚さ(mm)である)により定義される値αが30以下である、二次電池。
  2.  前記値αが24以下である、請求項1に記載の二次電池。
  3.  前記多孔質セパレータが、多孔部と、前記多孔部の1.1倍以上の密度を有する緻密部とに区画化されており、前記多孔部が前記発電領域を規定し、前記緻密部が前記非発電領域を規定する、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4.  前記発電領域及び前記非発電領域が規則的なパターンを成している、請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5.  前記発電領域1つ当たりの面積円相当径が、3.0mm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6.  前記非発電領域の線幅wが0.01~1.0mmである、請求項1~5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7.  前記セパレータが、多孔質膜及び/又は不織布である、請求項1~6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8.  前記負極活物質が亜鉛材料を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9.  前記負極層と前記緻密部との間に、その隙間を埋めるようにスペーサが設けられている、請求項3に記載の二次電池。
  10.  前記スペーサが樹脂を含む、請求項9に記載の二次電池。
  11.  前記スペーサが、前記負極活物質及び/又は前記負極集電体を含み、それにより前記負極層の凸部を成している、請求項9に記載の二次電池。
  12.  前記凸部の厚さt(mm)及び前記多孔質セパレータの厚さt(mm)が、下記式:
     t/t≦0.5
    を満たす、請求項11に記載の二次電池。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法であって、
     多孔質セパレータを加工して、複数の発電領域を規定する多孔部と、前記複数の発電領域の各々を画定する線状の非発電領域を規定する緻密部とに区画化する工程と、
     前記区画された多孔質セパレータ、前記正極層、前記負極層及び前記電解液を用いて前記二次電池を組み立てる工程と、
    を含む、二次電池の製造方法。
  14.  前記多孔質セパレータの加工が、前記多孔質セパレータを空押し加工して前記緻密部を形成させることにより行われる、請求項13に記載の二次電池の製造方法。
  15.  前記負極層の表面及び/又は前記緻密部の表面に、前記二次電池の組み立て後に前記負極層と前記緻密部との間の隙間を埋めることができるように、スペーサを形成する工程をさらに含む、請求項13又は14に記載の二次電池の製造方法。
PCT/JP2021/032373 2020-09-04 2021-09-02 二次電池及びその製造方法 WO2022050367A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022546976A JPWO2022050367A1 (ja) 2020-09-04 2021-09-02
US18/161,933 US20230170534A1 (en) 2020-09-04 2023-01-31 Secondary battery and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149465 2020-09-04
JP2020-149465 2020-09-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/161,933 Continuation US20230170534A1 (en) 2020-09-04 2023-01-31 Secondary battery and manufacturing method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022050367A1 true WO2022050367A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80491071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032373 WO2022050367A1 (ja) 2020-09-04 2021-09-02 二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230170534A1 (ja)
JP (1) JPWO2022050367A1 (ja)
WO (1) WO2022050367A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206468A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Yuasa Corp 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2004146238A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータ及び電池
JP2009516325A (ja) * 2005-09-16 2009-04-16 スプ カン,ボン 区画された電解質を有するリチウム2次電池
JP2014192137A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206468A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Yuasa Corp 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2004146238A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータ及び電池
JP2009516325A (ja) * 2005-09-16 2009-04-16 スプ カン,ボン 区画された電解質を有するリチウム2次電池
JP2014192137A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230170534A1 (en) 2023-06-01
JPWO2022050367A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033164B2 (ja) 電池用ペースト式薄型電極の製造法
EP1478037A2 (en) Secondary battery using non-sintered thin electrode and process for same
US5079110A (en) Alkaline storage cell
JP4536289B2 (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
WO2022050367A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6665074B2 (ja) アルカリ二次電池の極板及びアルカリ二次電池
JP2007123244A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JP7182062B2 (ja) ニッケル亜鉛電池の製造方法
JP7168473B2 (ja) 全固体電池用負極
US20040219427A1 (en) Non-sintered electrode for an electrochemical generator with an alkaline electrolyte
CN112582689B (zh) 镍氢二次电池和镍氢二次电池的制造方法
JP2007305396A (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
JPH04286864A (ja) 二次電池
JP5093275B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JPH103928A (ja) ニッケル−水素二次電池
JPH08148150A (ja) 三次元基体を用いた電極及びその製造法
WO2018173345A1 (ja) ニッケル水素電池及びその製造方法
JP2000077067A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP2004071497A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3145392B2 (ja) ペースト式ニッケル正極
JP2019040801A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001135310A (ja) ペースト式水素吸蔵合金電極の製造方法及び角形アルカリ二次電池の製造方法
JPH08203517A (ja) 非焼結式水酸化ニッケル正極板及びその正極板を備えたアルカリ蓄電池
JPH0521091A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21864419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022546976

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21864419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1