WO2022038920A1 - 需給計画作成方法および需給計画作成装置 - Google Patents

需給計画作成方法および需給計画作成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038920A1
WO2022038920A1 PCT/JP2021/025845 JP2021025845W WO2022038920A1 WO 2022038920 A1 WO2022038920 A1 WO 2022038920A1 JP 2021025845 W JP2021025845 W JP 2021025845W WO 2022038920 A1 WO2022038920 A1 WO 2022038920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
supply
unit
energy
demand plan
microgrid
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙一 ▲濱▼口
彰信 稲村
祐司 小熊
翔 梶倉
大輝 小島
Original Assignee
株式会社Ihi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihi filed Critical 株式会社Ihi
Priority to AU2021326569A priority Critical patent/AU2021326569B2/en
Priority to JP2022543316A priority patent/JP7347681B2/ja
Priority to US17/997,894 priority patent/US20230170700A1/en
Publication of WO2022038920A1 publication Critical patent/WO2022038920A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Definitions

  • This disclosure relates to a supply and demand plan creation method and a supply and demand plan creation device.
  • a method of calculating a minimization problem using economic indicators such as cost as an objective function is used when creating a supply / demand plan for the operation of the power generation device and the operation of the storage battery. .. Further, as a constraint condition for the objective function, the minimum operation duration and the minimum stop duration of the generator are taken into consideration. In Patent Documents 1 and 2, the minimum operation duration and the minimum stop duration are described in linear form.
  • This disclosure has been made in view of the above, and provides a supply and demand plan creation method and a supply and demand plan creation device capable of appropriately creating a supply and demand plan regardless of the relationship between the starting time and the current time of the supply and demand plan.
  • the purpose is.
  • the method for creating a supply and demand plan includes one or more energy generation units that are connected to an external energy supply system and generate energy while consuming fuel, and an energy storage unit that stores the energy.
  • This is a method for creating a supply and demand plan including information for specifying the operation of the energy generation unit for each unit time in a microgrid having the load unit that consumes the energy, and the supply and demand plan is created.
  • External energy supply in the microgrid using the constraint condition related to the relationship between the operation duration in each of the one or more energy generation units at the starting point time and the minimum operation time constraint of the energy generation unit.
  • Calculate the optimization problem related to the objective function including the item related to energy transfer from the grid and the item related to the fuel consumption in the microgrid, and output the supply and demand plan based on the calculation result of the optimization problem. Including to do.
  • a supply and demand plan creation method and a supply and demand plan creation device capable of appropriately creating a supply and demand plan regardless of the relationship between the starting time and the current time of the supply and demand plan are provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the power supply system of the embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the function of the energy management system included in the power supply system.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation plan of a generator included in a supply and demand plan.
  • 4 (a) and 4 (b) are diagrams illustrating a method of specifying an operation duration and a stop duration.
  • FIG. 5 schematically shows the relationship shown in the equation (11).
  • FIG. 6 shows an example of the recommendation notification by the output unit of the energy management system.
  • FIG. 7 is a flowchart of processing performed by the energy management system.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the energy management system.
  • the method for creating a supply and demand plan includes one or more energy generation units that are connected to an external energy supply system and generate energy while consuming fuel, and an energy storage unit that stores the energy.
  • This is a method for creating a supply and demand plan including information for specifying the operation of the energy generation unit for each unit time in a microgrid having the load unit that consumes the energy, and the supply and demand plan is created.
  • External energy supply in the microgrid using the constraint condition related to the relationship between the operation duration in each of the one or more energy generation units at the starting point time and the minimum operation time constraint of the energy generation unit.
  • Calculate the optimization problem related to the objective function including the item related to energy transfer from the grid and the item related to the fuel consumption in the microgrid, and output the supply and demand plan based on the calculation result of the optimization problem. Including to do.
  • the constraint condition related to the relationship between the operation duration in each of one or more energy generation units at the starting time for creating the supply and demand plan and the minimum operation time constraint of the energy generation unit is set. It is used to compute optimization problems for objective functions, including terms relating to energy transfer from external energy supply systems in the microgrid and terms relating to fuel consumption in the microgrid. Then, based on this result, the supply and demand plan is output. In this way, by using the constraint condition regarding the information related to the operation duration in each of the one or more energy generation units at the starting point time for creating the supply and demand plan, the starting point time is the current time or is close to the current time. However, it is possible to properly create a supply and demand plan.
  • the time required to solve the optimization problem can be estimated to be short to some extent. Therefore, the process of creating the supply and demand plan can be repeated, and an appropriate supply and demand plan can be created according to the situation of the microgrid.
  • the starting point time for creating the supply and demand plan may be the current time, or may be set while the unit time has elapsed once from the current time.
  • the starting time at which the supply and demand plan is created is set near the current time, it is necessary to calculate the optimization problem considering the operation duration of the energy generation unit so far.
  • the starting time is the current time or is set while the unit time has elapsed from the current time, a constraint condition that considers the operation duration of each energy generator at the starting time is set.
  • it further includes evaluating the calculation result of the optimization problem, and outputting the supply and demand plan can be an embodiment in which the output content is changed according to the result of the evaluation.
  • the result is changed. While it is possible to present to the user, it is possible to output more detailed information according to the calculation result, such as being able to present to the user even if the supply and demand plan based on the calculation result is not very effective in improving costs in the microgrid. It will be possible.
  • the evaluation is the difference between the cost due to the operating state in the microgrid without applying the calculation result of the optimization problem and the cost when the calculation result of the optimization problem is applied to the microgrid.
  • information on costs that can be reduced when the calculation result of the optimization problem is applied to the microgrid when the difference is larger than the threshold value is output. It can be an embodiment.
  • the difference between the cost due to the operating state in the microgrid without applying the calculation result of the optimization problem and the cost when the calculation result of the optimization problem is applied to the microgrid is evaluated. If the configuration is such that information related to cost is output when the result is larger than the threshold value, it is possible to present more specific information to the user. Users can respond flexibly, including.
  • the energy generation unit is configured to acquire information related to the operation duration of one or more energy generation units and calculate the optimization problem using the constraint conditions based on the acquired information. Since it is possible to perform calculations using the actual operation duration up to the current time, it is possible to create a more appropriate supply and demand plan based on actual results.
  • the supply / demand planning device is connected to an external energy supply system, and has one or more energy generation units that generate energy while consuming fuel, and an energy storage unit that stores the energy.
  • a supply-demand plan creating device that creates a supply-demand plan including information that specifies the operation of the energy-generating section for each unit time in a microgrid having the load section that consumes the energy, and creates the supply-demand plan.
  • the supply and demand plan is calculated. Includes an output unit to output.
  • the constraint condition related to the relationship between the information related to the operation duration in each of the one or more energy generation units at the starting time for creating the supply / demand plan and the minimum operation time constraint of the energy generation unit is set. It is used to calculate an optimization problem for an objective function that includes a term for energy transfer from the external energy supply system in the microgrid and a term for fuel consumption in the microgrid. Then, based on this result, the supply and demand plan is output. In this way, by using the constraint condition regarding the information related to the operation duration in each of the one or more energy generation units at the starting point time for creating the supply and demand plan, the starting point time is the current time or is close to the current time. However, it is possible to properly create a supply and demand plan.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the power supply system of the embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the function of the energy management system included in the power supply system.
  • the power supply system 1 includes a microgrid 2 and an energy management system 3 (supply and demand planning device).
  • the "energy management system” is referred to as "EMS”.
  • the microgrid 2 includes a management unit 21, a RE power generation unit 22, a power generation unit 23, a power load unit 24, an energy storage unit 25, a received power measuring unit 26, and a power transmission power measuring unit 27.
  • the power load unit 24 basically consumes the power output by the RE power generation unit 22 and the power generation unit 23.
  • the microgrid 2 is connected to the external power system 90 (external energy supply system).
  • the microgrid 2 can receive the insufficient power from the external power system 90. That is, a part of the electric power required in the microgrid 2 can be supplied from the external electric power system 90.
  • the electric power supplied from the external electric power system 90 is measured by the received electric power measuring unit 26.
  • the microgrid 2 can supply surplus electric power to the external electric power system 90. That is, a part of the electric power output by the RE power generation unit 22 and the power generation unit 23 of the microgrid 2 can be discharged to the external power system 90.
  • the power supplied to the external power system 90 is measured by the power transmission power measuring unit 27.
  • the outflow of electric power from the microgrid 2 to the external power system 90 may be limited by a contract with the administrator of the external power system 90.
  • reverse power flow is prohibited due to insufficient free capacity of the high-voltage distribution system in the external power system 90. Therefore, in the present embodiment, the management unit 21 basically describes a case where reverse power flow is not generated. That is, in the microgrid 2, all the generated electric power is consumed or stored in the electric load unit 24 and the energy storage unit 25.
  • the management unit 21 is connected to the external power system 90.
  • the management unit 21 manages the flow of electric power between the external power system 90, the RE power generation unit 22, the power generation unit 23, the power load unit 24, and the energy storage unit 25.
  • the management unit 21 controls, for example, the RE power generation unit 22 and the energy storage unit 25 according to the output from the EMS 3.
  • the management unit 21 is configured so that the operation mode of the microgrid 2 can be flexibly changed.
  • the management unit 21 is configured to be able to generate reverse power flow to the external power system 90. Therefore, the management unit 21 can exceptionally generate reverse power flow by changing the operation mode of the microgrid 2. For example, a part of the electric power generated in the microgrid 2 may be reverse-fed to the external electric power system 90.
  • the RE power generation unit 22 generates power using renewable energy.
  • the RE power generation unit 22 includes a photovoltaic power generation facility as an example.
  • the RE power generation unit 22 may include other renewable energy power generation equipment such as wind power generation equipment.
  • the RE power generation unit 22 supplies the generated power to the power load unit 24 and the energy storage unit 25 in response to a control command from the management unit 21.
  • the amount of power generated by the RE power generation unit 22 may fluctuate depending on the external environment such as the weather.
  • the power generation unit 23 (energy generation unit) generates electricity by a method different from that of renewable energy.
  • the power generation unit 23 includes a power generation facility (generator) that generates power using fuel such as a gas turbine and a gas engine. That is, the power generation unit 23 consumes fuel to generate power.
  • the power generation unit 23 is not limited to the above configuration.
  • a plurality of power generation units 23 may be provided, and each may operate independently. For example, each of the plurality of generators may operate independently as the power generation unit 23.
  • the power generation unit 23 supplies the generated power to the power load unit 24 and the energy storage unit 25 in response to the control command from the management unit 21. For example, the power generation unit 23 adjusts the amount of power generation in response to a control command from the management unit 21.
  • the power load unit 24 consumes electric power.
  • the power load unit 24 is, for example, a power consumer and uses the received power for a desired purpose.
  • the energy storage unit 25 stores and releases electric power in the microgrid 2.
  • the energy storage unit 25 is, for example, a stationary storage battery.
  • the energy storage unit 25 is, for example, a lithium ion battery (LiB).
  • the energy storage unit 25 may be another secondary battery such as a lead storage battery, or may be another type of energy storage device such as a flywheel battery. Further, the energy storage unit 25 may be configured by combining the above-mentioned battery, energy storage device, and the like.
  • the storage of electric power in the energy storage unit 25 is referred to as “charging”, and the release of electric power in the energy storage unit 25 is referred to as "discharge”.
  • the energy storage unit 25 charges and discharges electric power in the microgrid 2 in response to a control command from the management unit 21.
  • the energy storage unit 25 adjusts the amount of charging power to be charged per unit time or the amount of discharging power to be discharged per unit time in response to a control command from the management unit 21.
  • the EMS3 has a function of creating a power supply and demand plan for the microgrid 2.
  • the EMS 3 includes an input unit 11, a storage unit 12, a photovoltaic power generation power prediction unit 13, a power demand prediction unit 14, a generator operating time management unit 15, an objective function / constraint condition generation unit 16, and the like. It includes an optimization unit 17, an evaluation unit 18, and an output unit 19.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 and the optimization unit 17 function as a calculation unit for creating and calculating an optimization problem related to the supply and demand plan. In this embodiment, a case where the optimization problem is reduced to a mixed integer linear programming problem will be described.
  • the supply and demand plan created by EMS 3 is a plan for specifying the operation of the power generation unit 23 and the energy storage unit 25 according to the demand for electric power in the microgrid 2. Therefore, the supply and demand plan includes information that identifies the operation of the power generation unit 23 and the energy storage unit 25.
  • the supply and demand plans a specific example of the plan relating to the operation (operation or stop) relating to the power generation unit 23 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, three generators (unit-1 to uni-3) as three power generation units 23 are shown. Further, it is assumed that these generators (power generation unit 23) can operate independently. As shown in FIG. 3, each generator operates by switching between operation and stop every unit time even in a period before the current time.
  • the plan related to the operation of the power generation unit 23 divides the future time into unit times and defines the operation (1) or stop (0) of the generator in each unit time. be.
  • the operation of each generator is operated for a plurality of future unit times (16 unit times in FIG. 3) after the current time, with the current time as the starting point for creating a plan related to the operation. It is in the state specified as (1) or stop (0).
  • the supply / demand plan also defines the received / transmitted power in the microgrid 2 and the generated power in the power generation unit 23 at each time.
  • charge / discharge for each unit time may be specified as in the plan relating to the operation of the power generation unit 23.
  • the "unit time" may be referred to as a "step”.
  • EMS3 creates and optimizes the supply and demand plan including the plan related to the operation of the power generation unit 23, and outputs the optimized supply and demand plan.
  • EMS3 presents an optimized supply and demand plan to the user.
  • the EMS 3 outputs an optimized supply and demand plan to the management unit 21.
  • the management unit 21 controls the power generation unit 23 and the energy storage unit 25 based on the supply and demand plan output from the EMS 3. Further, the management unit 21 may control the power generation unit 23 based on the supply and demand plan output from the EMS 3.
  • the management unit 21 controls the power generation unit 23 and the energy storage unit 25 according to various situations such as the RE power generation unit 22 based on the supply and demand plan output from the EMS 3, for example.
  • the management unit 21 may adjust the charge / discharge of the energy storage unit 25 according to the change in the power generation amount of the RE power generation unit 22 so that the electric power amount in the microgrid 2 is smoothed. As described above, the management unit 21 may not strictly follow the supply and demand plan output from the EMS 3.
  • the input unit 11 of the EMS 3 acquires information used for creating a supply and demand plan in the EMS 3 from an external device including the microgrid 2.
  • the input unit 11 communicates with the external device and acquires the information used in the EMS 3.
  • the information acquired by the input unit 11 is a storage unit 12, a photovoltaic power generation power prediction unit 13, a power demand prediction unit 14, a generator operating time management unit 15, and an objective function / constraint condition generation unit, depending on the type of information. Sent to any of 16.
  • the storage unit 12 has a function of storing various information used in the EMS 3.
  • the storage unit 12 includes a generator constraint DB 12a, a storage battery constraint DB 12b, an external system constraint DB 12c, and a unit price DB 12d.
  • the information held in these DBs constituting the storage unit 12 is information that can be a constraint condition when planning the operation of the microgrid 2 including the power generation facility in the EMS 3.
  • the generator constraint DB 12a has a function of holding constraint conditions related to the operation of the power generation equipment (generator or the like) constituting the power generation unit 23.
  • the constraint conditions related to the operation of the power generation equipment are the maximum power generation power by the power generation equipment, the minimum power generation power, the parameters indicating the characteristics of the fuel and the amount of power generation in the power generation equipment (operation characteristics of the power generation equipment), and the minimum operation duration of the power generation equipment. And the minimum stop duration and the like.
  • Constraints related to the operation of the power generation facility can be created and stored by, for example, the designer of EMS3. Further, the constraint condition may be updated by the user (operator) of EMS3 or the like.
  • various states of various equipment such as power generation equipment may be collectively referred to as “operation”.
  • operation it may be referred to as “operation” as it includes both “operation” and “stop” in a power generation facility or the like.
  • minimum operation duration and the minimum stop duration of the power generation equipment may be collectively referred to as the “minimum operation duration of the power generation equipment”.
  • the storage battery constraint DB 12b has a function of holding constraint conditions related to the operation of the storage battery constituting the energy storage unit 25.
  • Constraints related to the operation of the storage battery include the maximum charge power and the maximum discharge power of the storage battery, the upper limit value and the lower limit value of the remaining charge of the storage battery, and the like.
  • Constraints related to the operation of the storage battery can be created and stored by, for example, the designer of EMS3. Further, the constraint condition may be updated by the user of EMS3 or the like.
  • the external system constraint DB 12c has a function of holding constraint conditions related to power transmission / reception with the external power system 90.
  • Constraints related to power transmission / reception include, for example, upper and lower limits of received power.
  • Constraints related to power transmission / reception can be created / stored by, for example, the designer of EMS3. Further, the constraint condition may be updated by the user of EMS3 or the like.
  • the unit price DB 12d has a function of holding information on the unit price of the cost to be considered when creating the plan in EMS 3, that is, the cost related to the operation of the microgrid 2.
  • Examples of the information related to the unit price of the cost related to the operation of the microgrid 2 include the information related to the unit price of the fuel used in the power generation unit 23, the cost related to the purchase of electric power supplied from the external power system 90, and the like. Will be.
  • JEPX Japan Electric Power Exchange
  • the unit price DB 12d communicates with the external system via the Internet or the like to hold the unit price in the section for which the supply and demand plan is created. It may be configured.
  • the photovoltaic power generation power prediction unit 13 has a function of predicting the power generated by the RE power generation unit 22 when the RE power generation unit 22 is a photovoltaic power generation facility.
  • the generated power mainly depends on the weather such as the amount of solar radiation. Therefore, the photovoltaic power generation power prediction unit 13 acquires, for example, weather forecast data including the amount of solar radiation and temperature externally via the Internet or the like, and predicts the future amount of photovoltaic power generation from the weather forecast data.
  • the method of predicting the generated power in the photovoltaic power generation prediction unit 13 is not limited to the above, and for example, the actual value of the solar radiation meter installed in the microgrid 2 and the actual value of the amount of power generated in the photovoltaic power generation facility. In the future, the amount of power generation may be predicted based on. Further, the movement of clouds may be predicted from the spherical camera in the microgrid 2 to predict the amount of power generated in the photovoltaic power generation facility. Instead of making a detailed prediction in the photovoltaic power generation power prediction unit 13, a configuration may be configured in which the predicted value of the power generation amount in the photovoltaic power generation facility is received from an external system via the Internet or the like. In this way, the photovoltaic power generation power prediction unit 13 prepares a predicted value of the amount of photovoltaic power generation by the photovoltaic power generation facility for the period for creating the supply and demand plan in EMS3.
  • the electric power demand forecasting unit 14 has a function of predicting the demand for electric power used in the electric power load unit 24 of the microgrid 2. More specifically, the predicted value of the power consumption of the power load unit 24 in the microgrid 2 at the future time of the period for creating the supply and demand plan is output. As a method for predicting power consumption, for example, a statistical method based on past power usage records in the power load unit 24 can be used. Instead of making detailed predictions in the power demand forecasting unit 14, the power demand forecasting value may be received from an external system via the Internet or the like. In this way, the electric power demand forecasting unit 14 prepares the predicted value of the electric power demand for the period for creating the supply and demand plan in EMS3.
  • the generator operating time management unit 15 has a function of managing the operation duration of the generators constituting the power generation unit 23.
  • the operation duration of the generator is a count of what kind of operation (operation or stop) the generator has continued by the current time.
  • the generator operating time management unit 15 manages the operation duration / stop duration based on the operation state of the generator with the passage of time.
  • a certain threshold value ⁇ is introduced for the amount of power generated by the generator. Then, the time from the time when the amount of power generation becomes equal to or higher than the threshold value ⁇ to the current time is counted as the operation continuation time.
  • the operation duration is initialized to 0.
  • the stop duration is also the time from the time when the amount of power generation becomes equal to or less than the threshold value ⁇ to the current time. However, when the amount of power generation exceeds the threshold value ⁇ , the stop duration is initialized to 0.
  • FIGS. 4 (a) and 4 (b) schematically show a method of counting the operation duration / stop duration.
  • FIG. 4A shows a state in which the operation in which the generated power is equal to or higher than the threshold value ⁇ has been continued until now. At this time, the operation duration is the time from the time when the threshold value becomes ⁇ or more to the present.
  • FIG. 4B shows a state in which the operation stop time continues until now because the operation (or stop) in which the generated power becomes smaller than the threshold value ⁇ has continued until now. At this time, the stop duration is the time from the time when the threshold value becomes less than ⁇ to the present.
  • the physical quantity for determining the operation / stop of the power generation unit 23 may be other than the power generation amount.
  • operation / stop may be determined using physical quantities peculiar to the generator, such as the number of revolutions, the exhaust temperature of the gas turbine, and the temperature of the combustor. Further, the operation / stop of the power generation unit 23 is usually performed by sequence control of the control device of the power generation unit 23 (generator). Therefore, the operation duration / stop duration may be counted by using the start time and the end time of a specific sequence.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 has a function of generating an objective function and a constraint condition in order to create a supply / demand plan including the operation of the power generation unit 23 (starting / stopping the generator) described above.
  • the processing (generation of the objective function and the constraint condition) in the objective function / constraint condition generation unit 16 may be started at regular time intervals (for example, every 3 minutes), or may be a specific event (for example, EMS3). It may be started by an instruction by a user pressing a button or the like, reception of weather forecast data by the input unit 11, etc.). Further, these combinations may be used.
  • the timing of starting the generation of the objective function and the constraint condition by the objective function / constraint condition generation unit 16 and the optimization by the optimization unit 17 described later depends on the length of the section for which the supply / demand plan is created. It may be decided.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 collects necessary parameters from the storage unit 12, the photovoltaic power generation power prediction unit 13, the power demand prediction unit 14, and the generator operating time management unit 15, and serves as an example of an optimization problem. Formulate as a mixed integer linear programming problem.
  • the optimization unit 17 calculates the supply and demand plan by solving the optimization problem created by the objective function / constraint condition generation unit 16.
  • the optimization unit 17 may include an optimization solver. When the optimization unit 17 does not obtain a feasible solution in the optimization problem, the optimization unit 17 may transmit the display data of the error information to the output unit 19.
  • the created supply and demand plan may be stored once in the storage unit 12.
  • the evaluation unit 18 evaluates the supply and demand plan created by the optimization unit 17. As an example of the evaluation, how much the cost is reduced when the microgrid 2 is operated based on the supply and demand plan optimized by the optimization unit 17 as compared with the case where the operation is not based on the supply and demand plan. Is to be evaluated. By performing evaluation in the evaluation unit 18, the content output from the output unit 19 described later to the user of the EMS 3 may be changed. The evaluation by the evaluation unit 18 may be omitted. The EMS 3 does not include the evaluation unit 18, and the supply and demand plan optimized by the optimization unit 17 may be sent to the output unit 19 as it is.
  • the output unit 19 outputs at least a part of the created supply and demand plan.
  • the output unit 19 may sequentially output the supply and demand plan after the evaluation by the evaluation unit 18.
  • the output unit 19 outputs information regarding the operation / stop of the generator of the power generation unit 23 at each time as a supply and demand plan.
  • the output unit 19 displays information on, for example, a screen included in the EMS 3.
  • the output unit 19 may output information to the outside of the EMS 3.
  • the output unit 19 is provided with, for example, a touch panel or the like, and when a power device in the microgrid 2 (for example, a specific generator of the power generation unit 23) is selected, the operation / stop of the generator is related to the operation / stop. You may view the plan. For example, the output unit 19 may display the operation schedule of the electric power device. The output unit 19 may display a predetermined message to the user of EMS3. For example, the output unit 19 may display a guidance message, a warning message, error information, and the like. The output unit 19 may notify the user of predetermined information by e-mail or the like.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 is an optimization problem related to a supply / demand plan (in this embodiment, a mixed integer linear shape) based on the information acquired by the input unit 11 and the information stored in advance in the storage unit 12. Create a planning problem). Specifically, the objective function / constraint condition generation unit 16 aims to specify the operation of the power generation unit 23 by using the constraint conditions related to the operation of the RE power generation unit 22, the power generation unit 23, the energy storage unit 25, and the like. Create an optimization problem for the function.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 formulates the objective function / constraint condition by describing the optimization problem related to the supply / demand plan as a mixed integer linear programming problem. Further, the optimization unit 17 calculates the optimization problem created by the objective function / constraint condition generation unit 16.
  • Tables 1 to 3 below show the variables required for formulating objective functions and constraints as a mixed integer linear programming problem.
  • Table 1 shows the symbols related to the set included in the formula.
  • Table 2 shows the variables (parameters) included in the formula. Table 2 shows from which functional unit (information acquisition source) the information related to the variable is acquired.
  • the information acquisition source is the "objective function / constraint condition creation unit”, which is set by the objective function / constraint condition generation unit 16 based on the input from the user of EMS3. Further, the source of information acquisition is the “storage battery control unit”, which refers to a controller (not shown) that controls the energy storage unit 25.
  • Table 3 shows the variables (decision variables) to be optimized in the objective function / constraint condition generation unit 16.
  • Equation (1) is an objective function constructed to minimize the economic cost in the microgrid 2, the first term means the power purchase cost, and the second term means the fuel cost. That is, the first term in the equation (1) corresponds to the term relating to energy transfer from the external energy supply system, and the second term corresponds to the term relating to fuel consumption in the microgrid. When reverse power flow from the microgrid 2 to the external power system 90 is performed, the first term in the equation (1) includes the power selling cost.
  • Equations (2) to (13) are constraints. Equation (2) shows that the supply and demand of electric power match at each time. Further, the equation (3) indicates that the received power from the external power system 90 is within the range of the upper limit and the lower limit of the received power. Equation (4) indicates that the charge / discharge power of the storage battery is within a predetermined range. Equation (5) indicates that the charge / discharge power of the storage battery of the energy storage unit 25 is operated within a predetermined upper and lower limit range. Equation (6) shows the relational expression between the remaining amount of the storage battery of the energy storage unit 25 and the charge / discharge power. Equation (7) indicates that the generator of the power generation unit 23 takes either the operation (1) or the stop (0) state.
  • Equation (8) indicates that the generator of the power generation unit 23 is operated within a predetermined upper and lower limit range during operation, and the generated power is substantially zero during shutdown.
  • Equation (9) shows the relational expression between the generated power of the generator of the power generation unit 23 and the fuel consumption.
  • Equation (10) indicates that once the generator of the power generation unit 23 is started, it must continue to operate until the minimum operation duration elapses (minimum operation time constraint).
  • equation (11) when the generator of the power generation unit 23 has an operation duration less than the minimum operation duration at the planned starting time (time that is the starting point for creating the supply and demand plan), until the minimum operation duration is reached. Indicates that you must continue to drive.
  • the relationship shown in the equation (11) is schematically shown in FIG. Further, the equation (12) indicates that once the generator of the power generation unit 23 is stopped, it must continue to stop until the minimum stop duration elapses (minimum stop time constraint).
  • Equation (13) indicates that the generator of the power generation unit 23 must continue to stop when the stop duration at the planned start time is less than the minimum stop duration.
  • minimum operation time constraint Including the above-mentioned minimum operation time constraint and minimum stop time constraint, it may be referred to as "minimum operating time constraint”.
  • the conditions shown in equations (10) to (13) are conditions that limit the operation of the generator of the power generation unit 23 based on the minimum operation duration (minimum operation duration and minimum stop duration). be.
  • the equations (11) and (13) are conditions that specify the limitation of the operation based on the operation duration or the stop duration at the planning start time (the time that becomes the starting point for creating the supply / demand plan).
  • the planned start time is in the vicinity of the current time
  • the information acquired by the generator operation time management unit 15 is used for the operation duration and the stop duration. That is, information based on the actual operation of the generator of the power generation unit 23 up to the current time is used as a part of the constraint condition.
  • the optimization unit 17 calculates the optimum solution of the variables shown in Table 3 by solving the above equations (1) to (13) created by the objective function / constraint condition generation unit 16. As a result, the power received (transmitted power) from the external power system 90 at time k, the charge / discharge power of the storage battery in the energy storage unit 25 at time k, and the power generated by the generator of the power generation unit 23 at time k are obtained. The start / stop of the power generation unit 23 at time k is specified.
  • the supply and demand plan optimized by calculation in the optimization unit 17 is output from the output unit 19 after being evaluated by the evaluation unit 18 in some cases.
  • FIG. 3 shows a case where there are 16 sections (steps) for performing optimization calculation in chronological order.
  • the number of planned steps H 16 shown in Table 2.
  • the evaluation unit 18 can perform evaluation from a viewpoint different from other conditions.
  • the energy storage unit 25 (storage battery) may not exist in the microgrid 2, or even if it exists, it may not be necessary to consider the remaining amount.
  • the generator side cannot perform control in consideration of the remaining amount of the storage battery, so that the planned step number H may be calculated as 1.
  • the evaluation unit 18 evaluates in advance how much cost improvement effect can be expected, and it is determined whether or not to output a message from the output unit 19 based on the evaluation result. Or you may change the content of the message to be output.
  • Equations (18) and (19) are evaluation functions based on the objective function (1).
  • the value obtained by dividing this evaluation function by ⁇ T can be regarded as the operating cost [yen / hour] of the microgrid 2 per unit time. Therefore, by dividing the difference between the above equations (18) and (19) by ⁇ T, it is possible to determine how much the cost changes per unit time. That is, (F now - Fopt ) / ⁇ T [yen / hour] can be said to be the cost improvement amount per unit time.
  • the evaluation unit 18 calculates the cost improvement amount per unit time using the above equations (18) and (19), and the cost improvement amount per unit time exceeds a preset threshold value.
  • the message may be changed. For example, when the cost improvement amount per unit time exceeds the threshold value, a recommendation screen as shown in FIG. 6 is popped up for the EMS3 user, and the EMS3 user (microgrid 2 operator) is notified. Then, a recommendation notification regarding changing the operation of the power generation unit 23 may be given. At this time, an alarm sound may be emitted at the same time, or a notification may be sent by e-mail. Further, when the cost improvement amount per unit time is equal to or less than the threshold value, the recommendation notification may not be given to the EMS3 user, or the behavior when the recommendation notification may be given may be changed.
  • the load given to the EMS3 user can be reduced or the effect is achieved.
  • Recommendation notification can be made.
  • manual operation by the operator of the microgrid 2 actually intervenes in switching the start / stop of the generator of the power generation unit 23. Therefore, even if the number of recommendations is large, the operator may not actually be able to handle it.
  • the cost improvement is small compared to the labor cost required for switching the operation of the power generation unit 23, the overall cost may increase due to the switching of the start / stop of the generator of the power generation unit 23. ..
  • effective recommendation notification can be performed and the cost of the entire system can be reduced. Can be done efficiently.
  • the evaluation may be performed by comparing with the cost when the calculation result of is applied to the microgrid 2.
  • H is 2 or more
  • the "cost due to the operating state of the microgrid 2 without applying the calculation result of the optimization problem (mixed integer linear programming problem)" is the latest optimization problem (mixed integer linear programming problem).
  • the above equations (18) and (19) need to be integrated values at each time step. Further, in the equation (18), it is necessary to use the planned value planned at that time for the fuel consumption amount and the received power value of the generator after the time k is 1 (the planned value is inside the energy management system). Managed by the user. The user may change the planned value in response to the recommendation notification).
  • the process of setting one type of optimization problem and performing the optimization is repeated, but the optimization problem can be changed by setting various conditions. Therefore, it can be changed according to the operating state of each part of the microgrid 2 and the conditions for operation. Further, in consideration of the constraint conditions related to the operation of each part of the microgrid 2, a plurality of types of optimization problems may be set alternately, and the operation of the microgrid 2 may be changed by repeatedly optimizing these problems. good.
  • the output of the generator constituting the power generation unit 23 can be raised or lowered by automatic control according to a command from the EMS 3, while the start / stop is performed by a human (user / micro).
  • the judgment and operation of the grid 2 operator) may be required.
  • the following two operations may be repeated independently and in parallel.
  • the following operation 1 may be set to a 1-minute cycle
  • the following operation 2 may be set to a 10-minute cycle, so that the repeating cycles may be different from each other.
  • the combination of the above operations 1 and 2 is particularly useful when the user (operator of the microgrid 2) needs to judge and operate the start / stop of the power generation unit 23. That is, it is possible to reduce the number of judgments and operations by the user as compared with the case where the result of solving the optimization problem is uniformly presented to the user without evaluating whether it is more economical than the current driving situation. .. Further, even if the optimization problem is solved in a 1-minute cycle, it is practically difficult for the user to start / stop the power generation unit 23 in a 1-minute cycle. Effective operation is possible by combining 2.
  • the method of combining the operations 1 and 2 can be changed according to the configuration of the microgrid 2 and the like.
  • FIG. 7 is a flowchart of the process performed by EMS3.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 of the EMS 3 collects information necessary for generating the objective function / constraint condition used for creating the supply and demand plan (step S01). As described above, the information necessary for generating the objective function / constraint condition is included in the information held in each part of EMS3 or the result calculated in each part. Therefore, the objective function / constraint condition generation unit 16 collects such information.
  • the objective function / constraint condition generation unit 16 of the EMS 3 generates the objective function / constraint condition based on the collected information (step S02).
  • the optimization unit 17 of the EMS 3 calculates an optimization problem based on the objective function / constraint condition generated by the objective function / constraint condition generation unit 16 (step S03). As a result, a supply and demand plan based on the calculation result can be obtained.
  • the evaluation unit 18 of the EMS 3 evaluates the calculation result (step S04). As described above, it is not necessary to evaluate the calculation result. In addition, various methods can be used as the evaluation method.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of EMS3.
  • EMS 3 includes one or more computers 100.
  • the computer 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a main storage unit 102, an auxiliary storage unit 103, a communication control unit 104, an input device 105, and an output device 106.
  • the EMS 3 is composed of one or a plurality of computers 100 composed of these hardware and software such as a program.
  • the EMS 3 When the EMS 3 is composed of a plurality of computers 100, these computers 100 may be connected locally or may be connected via a communication network such as the Internet or an intranet. By this connection, one EMS3 is logically constructed.
  • the CPU 101 executes an operating system, an application program, and the like.
  • the main storage unit 102 is composed of a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory).
  • the auxiliary storage unit 103 is a storage medium composed of a hard disk, a flash memory, or the like.
  • the auxiliary storage unit 103 generally stores a larger amount of data than the main storage unit 102.
  • At least a part of the storage unit 12 is realized by the auxiliary storage unit 103.
  • the communication control unit 104 is composed of a network card or a wireless communication module. At least a part of the input unit 11 and the output unit 19 may be realized by the communication control unit 104.
  • the input device 105 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, a microphone for voice input, and the like. At least a part of the input unit 11 is realized by the input device 105.
  • the output device 106 includes a display, a printer, and the like. At least a part of the output unit 19 is realized by the output device 106. For example, the output device 106 displays charge / discharge plans or error information.
  • the auxiliary storage unit 103 stores the program 110 and data necessary for processing in advance.
  • the program 110 causes the computer 100 to execute each functional element of the EMS 3.
  • the program 110 executes, for example, the processes related to steps S01 to S05 described above in the computer 100.
  • the program 110 is read by the CPU 101 or the main storage unit 102, and operates at least one of the CPU 101, the main storage unit 102, the auxiliary storage unit 103, the communication control unit 104, the input device 105, and the output device 106.
  • the program 110 reads and writes data in the main storage unit 102 and the auxiliary storage unit 103.
  • the program 110 may be provided after being recorded on a tangible recording medium such as a CD-ROM, a DVD-ROM, or a semiconductor memory.
  • the program 110 may be provided as a data signal via a communication network.
  • EMS3 supply / supply plan creation device
  • supply / supply plan creation method a section regarding energy transfer from an external energy supply system (external power system 90) in the microgrid 2 and a section regarding fuel consumption in the microgrid 2
  • An optimization problem for an objective function including and (in this embodiment, a mixed integer linear programming problem) is generated.
  • the constraint condition related to the relationship between the information related to the operation duration in each of the one or more energy generation units (power generation unit 23) at the starting time for creating the supply and demand plan and the minimum operation time constraint of the energy generation unit is used. ..
  • the supply and demand plan is output based on the calculation result in EMS3.
  • the starting point time is the current time or is close to the current time.
  • the optimization problem that has been used to create the supply and demand plan has been created in the past, assuming that the starting time is some time in the future (for example, 1 day to 1 week) from the current time. It is assumed that the energy generation unit is operating based on the supply and demand plan. Therefore, in the conventional problem of optimizing the supply and demand plan that stipulates the start and stop of the generator, the case where the current time is the starting point may not be assumed. As a result, if an attempt is made to generate a supply-demand plan starting from the current time using a conventional optimization problem, the optimization problem may not be solved (no solution).
  • the optimization problem is described as a mixed integer linear programming problem, and further, the operation duration in each of one or more energy generation units (power generation unit 23) at the starting time for creating the supply and demand plan is set.
  • the constraint condition related to the relationship between the relevant information and the minimum operating time constraint of the energy generation unit is used.
  • the starting time for creating the supply and demand plan may be the current time, or may be set while the unit time has elapsed once from the current time. That is, the current time or the period from the current time to the elapse of the time ⁇ T is set as the starting time for creating the supply and demand plan. In this case, it is necessary to calculate the optimization problem in consideration of the operation duration of the energy generation unit.
  • the supply and demand plan can be appropriately created even when the starting time is the current time or is close to the current time. In actual operation, for example, it is assumed that the starting time for creating a supply and demand plan is 01:00.
  • the calculation time required to perform the calculation of the above-mentioned optimization problem is 1 minute
  • the time at which the calculation result is obtained becomes 01:01 and the starting time is passed. It will be.
  • the supply and demand plan can be created under the conditions closer to the starting time. ..
  • the starting point time “while one unit time has elapsed from the current time” as described above, it is possible to set the constraint condition used for the optimization problem to be more in line with the actual state of the starting point time.
  • the evaluation unit 18 further includes the evaluation of the calculation result of the optimization problem (in the above embodiment, the mixed integer linear programming problem), and the output of the supply and demand plan by the output unit 19 is evaluated. Includes changing the output content according to the result of.
  • You may evaluate the difference between the cost and the cost of applying the calculation result in question to the microgrid.
  • the output unit 19 may output information related to the cost that can be reduced when the calculation result of the optimization problem is applied to the microgrid 2 when the difference is larger than the threshold value.
  • switching the operation of the energy generation unit (power generation unit 23) (switching between operation and stop) also incurs work costs such as labor costs, so the work is executed based on the generated supply and demand plan. It is useful information when the user decides whether to do it.
  • the generator operation time management unit 15 acquires information on the operation duration of one or more energy generation units up to the current time. Then, in the optimization problem, a constraint condition based on the information related to the operation duration of one or more acquired energy generation units is used. With such a configuration, a more appropriate supply and demand plan can be created based on the operation duration of the energy generation unit. Further, when the EMS 3 is configured to manage the generator operation time management unit 15, information related to the operation duration up to the current time can be acquired in real time, so that a case where a supply / demand plan is repeatedly created at shorter intervals. It is also useful.
  • the supply and demand plan for electric power in the microgrid 2 has been described as an example.
  • the target energy may have a configuration different from that of electric power.
  • the above configuration can also be applied to supply and demand for steam.
  • the power generation unit 23 (generator) described in the above-mentioned microgrid 2 is replaced with a boiler.
  • the plant device included in the microgrid 2 may include a cogeneration system such as a gas engine or a gas turbine in addition to the generator / boiler.
  • the operation duration of the energy generation unit can be set by setting the objective function and the constraint conditions as in the configuration described in the above embodiment. It is possible to create and calculate a mixed integer linear programming problem that takes into account.
  • the configuration described in the above embodiment can be applied not only to the start / stop of the power generation unit 23 (generator) but also to a boiler, a cogeneration system, a fuel cell, and the like.
  • the configuration described in the above embodiment can be applied by replacing the fuel consumed in the above-mentioned microgrid 2 with hydrogen.
  • optimization problem is not limited to the mixed integer linear programming problem, and may be created by using other optimization methods such as a convex programming problem and a dynamic programming method.
  • the energy storage unit 25 included in the microgrid 2 described in the above embodiment may be omitted.
  • the optimization problem (mixed integer linear programming problem) is created by deleting the constraint condition related to the energy storage unit 25.
  • the RE power generation unit 22 included in the microgrid 2 described in the above embodiment may be omitted.
  • the optimization problem (mixed integer linear programming problem) is created by deleting the constraint condition related to the RE power generation unit 22.
  • the power transmitted to the external power system 90 is usually included in the evaluation function (objective function) as a power transmission reward.
  • the objective function (1) an equation focusing on the cost generated when supplying electric power has been used.
  • an objective function may be set for the purpose of reducing CO 2 emissions in the microgrid 2.
  • the objective function (1) becomes an evaluation function for CO 2 emissions.
  • C ke is the CO 2 emission factor [ton-CO 2 / kWh] related to power purchase
  • C k f is the CO 2 emission factor [ton-CO 2 / (Nm 3 )] related to fuel consumption.
  • the method for creating the optimization problem described in the above embodiment is an example, and can be appropriately changed.
  • the constraint conditions can be changed according to the configuration of the microgrid 2.
  • the calculated supply and demand plan may be used for spot transactions on the Japan Electric Power Exchange.
  • the energy storage unit 25 may include a plurality of storage batteries.
  • a constraint condition that defines the relationship between the plurality of storage batteries may be added, such as a constraint condition that prevents the storage battery to be charged and the storage battery to be discharged from overlapping in time.
  • the storage unit 12 of the EMS 3 may be provided on the cloud server.
  • the storage unit 12 may be synchronized with the cloud server.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

需給計画作成方法は、外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成するエネルギー生成部と、エネルギー貯蔵部と、負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎のエネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する方法であって、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、マイクログリッドにおける外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、マイクログリッドにおける燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算することと、最適化問題の演算結果に基づいて、需給計画を出力することと、を含む。

Description

需給計画作成方法および需給計画作成装置
 本開示は、需給計画作成方法および需給計画作成装置に関する。
 発電装置と蓄電池とを有する電力系統では、発電装置の運転および蓄電池の運用に係る需給計画を作成する際にコスト等の経済指標を目的関数とした最小化問題を演算する手法が用いられている。また、目的関数に対する制約条件として、発電機の最小運転継続時間および最小停止継続時間が考慮される。特許文献1,2では、最小運転継続時間および最小停止継続時間について、線形式において記述されている。
特開2014-082932号公報 特開2017-145325号公報
 近年、より経済性の高い運用を行うためにより高頻度で需給計画を作成することが求められるため、需給計画を作成する際の起点時刻をより現在時刻に近い時間に設定することが検討されている。しかしながら、特許文献1,2記載の手法で規定した目的関数および制約条件では、需給計画の起点時刻が現在時刻または現在時刻に近い場合に、考慮すべき発電機の最小運転継続時間および最小停止継続時間を満足した解が得られない可能性がある。
 本開示は上記を鑑みてなされたものであり、需給計画の起点時刻と現在時刻の関係によらず、需給計画を適切に作成することが可能な需給計画作成方法および需給計画作成装置を提供することを目的とする。
 本開示の一形態に係る需給計画作成方法は、外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成する1以上のエネルギー生成部と、前記エネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵部と、前記エネルギーを消費する負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎の前記エネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する需給計画作成方法であって、前記需給計画を作成する起点時刻における前記1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、前記エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算することと、前記最適化問題の演算結果に基づいて、前記需給計画を出力することと、を含む。
 本開示によれば、需給計画の起点時刻と現在時刻の関係によらず、需給計画を適切に作成することが可能な需給計画作成方法および需給計画作成装置が提供される。
図1は、実施形態の電力供給システムの概略図である。 図2は、電力供給システムに含まれるエネルギーマネジメントシステムの機能を説明する概略図である。 図3は、需給計画に含まれる発電機の動作計画の一例を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、運転継続時間および停止継続時間の特定方法を説明する図である。 図5は、式(11)に示す関係を模式的に示したものである。 図6は、エネルギーマネジメントシステムの出力部によるリコメンド通知の一例を示したものである。 図7は、エネルギーマネジメントシステムが実施する処理のフローチャートである。 図8は、エネルギーマネジメントシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。
 本開示の一形態に係る需給計画作成方法は、外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成する1以上のエネルギー生成部と、前記エネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵部と、前記エネルギーを消費する負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎の前記エネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する需給計画作成方法であって、前記需給計画を作成する起点時刻における前記1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、前記エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算することと、前記最適化問題の演算結果に基づいて、前記需給計画を出力することと、を含む。
 上記の需給計画作成方法によれば、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、マイクログリッドにおける外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、マイクログリッドにおける燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算する。そして、この結果に基づいて、需給計画が出力される。このように、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報に関する制約条件を用いることで、起点時刻が現在時刻であるかまたは現在時刻に近い場合であっても、需給計画を適切に作成することができる。
 前記最適化問題として、混合整数線形計画問題に帰着させる態様とすることができる。
 上記のように、最適化問題として、混合整数線形計画問題に帰着させる場合、最適化問題を解くまでの時間をある程度短く見積もることができる。そのため、需給計画の作成のプロセスを繰り返し行うことができ、マイクログリッドの状況に応じた適切な需給計画を作成することができる。
 前記需給計画を作成する起点時刻は、現在時刻であるか、または、前記現在時刻から前記単位時間が1回経過する間に設定される態様とすることができる。
 上記のように、需給計画が作成される起点時刻が現在時刻の近傍に設定される場合、これまでのエネルギー生成部の動作継続時間を考慮した最適化問題を演算する必要がある。これに対して、起点時刻が現在時刻であるか、または、現在時刻から単位時間が1回経過する間に設定される場合に起点時刻におけるエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間を考慮した制約条件を設定することで、起点時刻が現在時刻であるかまたは現在時刻に近い場合であっても、需給計画を適切に作成することができる。
 また、前記最適化問題の演算結果について評価することをさらに含み、前記需給計画を出力することは、前記評価の結果に応じて出力内容を変化させる態様とすることができる。
 上記のように最適化問題の演算結果を評価し、その結果に基づいて出力内容を変化させることにより、例えば、演算結果による需給計画がマイクログリッドにおけるコストの改善に効果的である場合にはその旨をユーザに提示できる一方で、演算結果による需給計画がマイクログリッドにおけるコスト改善にあまり効果的ではない場合もその旨をユーザに提示できる等、演算結果に応じたより詳細な情報を出力することが可能となる。
 前記評価することは、前記最適化問題の演算結果を適用しない状態での前記マイクログリッドにおける運転状態によるコストと、前記最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際のコストと、の差分を評価することであり、前記需給計画を出力することにおいて、前記差分が閾値よりも大きい場合に前記最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際に低減できるコストに係る情報を出力する態様とすることができる。
 上記のように、最適化問題の演算結果を適用しない状態での前記マイクログリッドにおける運転状態によるコストと、最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際のコストと、の差分を評価し、その結果が閾値よりも大きい場合に、コストに係る情報を出力する構成とした場合、ユーザに対してより具体的な情報を提示することが可能となるため、生成された需給計画の採否を含めてユーザが柔軟に対応することができる。
 前記1以上のエネルギー生成部の現在時刻までの動作継続時間に係る情報を取得することをさらに含み、前記演算することにおいては、取得された前記1以上のエネルギー生成部の動作継続時間に係る情報に基づいた制約条件を用いる態様とすることができる。
 上記のように、1以上のエネルギー生成部の動作継続時間に係る情報を取得し、この取得した情報に基づいた制約条件を用いて最適化問題を演算する構成とすることで、エネルギー生成部の現在時刻までの実際の動作継続時間を用いた演算を行うことができるため、実績に基づいてより適切な需給計画を作成することができる。
 本開示の一形態に係る需給計画作成装置は、外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成する1以上のエネルギー生成部と、前記エネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵部と、前記エネルギーを消費する負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎の前記エネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する需給計画作成装置であって、前記需給計画を作成する起点時刻における前記1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、前記エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算する演算部と、前記最適化問題の演算結果に基づいて、前記需給計画を出力する出力部と、を含む。
 上記の需給計画作成装置によれば、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算する。そして、この結果に基づいて、需給計画が出力される。このように、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報に関する制約条件を用いることで、起点時刻が現在時刻であるかまたは現在時刻に近い場合であっても、需給計画を適切に作成することができる。
 以下、添付図面を参照して、本開示を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[電力供給システム]
 まず、図1および図2を参照して、電力供給システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態の電力供給システムの概略図である。また、図2は、電力供給システムに含まれるエネルギーマネジメントシステムの機能を説明する概略図である。電力供給システム1は、マイクログリッド2と、エネルギーマネジメントシステム3(需給計画作成装置)とを備えている。以下、「エネルギーマネジメントシステム」を「EMS」という。マイクログリッド2は、管理部21と、RE発電部22と、発電部23と、電力負荷部24と、エネルギー貯蔵部25と、受電電力測定部26と、送電電力測定部27と、を含む。マイクログリッド2では、基本的にはRE発電部22および発電部23が出力する電力を、電力負荷部24が消費する。
 マイクログリッド2は、外部電力系統90(外部のエネルギー供給系統)に接続されている。マイクログリッド2は、不足する電力を外部電力系統90から受けることができる。すなわち、マイクログリッド2において要求される電力の一部が、外部電力系統90から供給され得る。外部電力系統90から供給される電力が受電電力測定部26において測定される。
 また、マイクログリッド2は、余剰する電力を外部電力系統90に対して供給することができる。すなわち、マイクログリッド2のRE発電部22および発電部23が出力する電力の一部を外部電力系統90へ流出することができる。外部電力系統90に対して供給される電力が送電電力測定部27において測定される。
 ただし、マイクログリッド2から外部電力系統90への電力の流出(いわゆる逆潮流)は、外部電力系統90の管理者との契約によって制限される場合がある。たとえば、外部電力系統90における高圧配電系統の空き容量が不足しているという事情によって、逆潮流が禁止される。このため、本実施形態では、管理部21は、基本的に逆潮流を発生させない場合について説明する。すなわち、マイクログリッド2において、発電された全ての電力が、電力負荷部24、エネルギー貯蔵部25において消費又は貯蔵される。
 管理部21は、外部電力系統90に接続されている。管理部21は、外部電力系統90と、RE発電部22と、発電部23と、電力負荷部24と、エネルギー貯蔵部25との間における電力の流れを管理する。管理部21は、EMS3からの出力に応じて、例えば、RE発電部22、および、エネルギー貯蔵部25を制御する。
 本実施形態において、管理部21は、マイクログリッド2の運用形態を柔軟に変更できるように構成されている。管理部21は、外部電力系統90への逆潮流を発生することができるように構成されている。このため、管理部21は、マイクログリッド2の運用形態の変更によって、例外的に逆潮流を発生させることができる。例えば、マイクログリッド2において発電された電力の一部が、外部電力系統90に逆潮流されてもよい。
 RE発電部22は、再生可能エネルギー(Renewable Energy)により発電を行う。本実施形態において、RE発電部22は、一例として太陽光発電設備を含む。RE発電部22は、例えば、風力発電設備など他の再生可能エネルギーによる発電設備を含んでいてもよい。
 RE発電部22は、管理部21からの制御指令に応じて、電力負荷部24およびエネルギー貯蔵部25に発電した電力を供給する。なお、RE発電部22は、天候等の外部環境に応じて発電電力量が変動し得る。
 発電部23(エネルギー生成部)は、再生可能エネルギーとは異なる手法により発電を行う。本実施形態において、発電部23は、ガスタービン、ガスエンジン等の燃料を用いて発電する発電設備(発電機)を含む。すなわち、発電部23は、燃料を消費して発電を行う。ただし、発電部23は上記の構成に限定されない。また、発電部23は複数設けられていてもよく、それぞれが独立して動作してもよい。例えば、複数の発電機それぞれが発電部23として独立に動作してもよい。
 発電部23は、管理部21からの制御指令に応じて、電力負荷部24およびエネルギー貯蔵部25に発電した電力を供給する。例えば、発電部23は、管理部21からの制御指令に応じて発電電力量を調整する。
 電力負荷部24(負荷部)は、電力を消費する。電力負荷部24は、例えば、電力需要家であり、受けた電力を所望の用途に使用する。
 エネルギー貯蔵部25は、マイクログリッド2内において電力を貯蔵及び放出する。本実施形態においてエネルギー貯蔵部25は、例えば定置型の蓄電池である。エネルギー貯蔵部25は、例えば、リチウムイオン電池(LiB)である。エネルギー貯蔵部25は、鉛蓄電池等の他の2次電池であってもよいし、フライホイール・バッテリなどの他の種類のエネルギー貯蔵装置であってもよい。また、エネルギー貯蔵部25は、上記の電池およびエネルギー貯蔵装置等を組み合わせて構成されていてもよい。以下、本実施形態において、エネルギー貯蔵部25における電力の貯蔵を「充電」といい、エネルギー貯蔵部25における電力の放出を「放電」という。エネルギー貯蔵部25は、管理部21からの制御指令に応じて、マイクログリッド2内における電力を充放電する。エネルギー貯蔵部25は、管理部21からの制御指令に応じて、単位時間あたりに充電する充電電力量、又は、単位時間あたりに放電する放電電力量を調整する。
 EMS3は、マイクログリッド2に関する電力の需給計画を作成する機能を有する。図2に示されるように、EMS3は、入力部11、記憶部12、太陽光発電電力予測部13、電力需要予測部14、発電機動作時間管理部15、目的関数・制約条件生成部16、最適化部17、評価部18、および出力部19を備える。このうち、目的関数・制約条件生成部16、最適化部17が、需給計画に係る最適化問題を作成し計算する演算部として機能する。なお、本実施形態では、最適化問題として混合整数線形計画問題に帰着させる場合について説明する。
 EMS3が作成する需給計画とは、マイクログリッド2における電力の需要に応じて、発電部23およびエネルギー貯蔵部25の動作を特定するための計画である。したがって、需給計画には、発電部23およびエネルギー貯蔵部25の動作を特定する情報が含まれる。需給計画のうち、発電部23に係る動作(運転または停止)に係る計画の具体例について図3を参照しながら説明する。図3では、3つの発電部23としての3つの発電機(unit-1~uni-3)が示されている。また、これらの発電機(発電部23)は独立して動作が可能であるとする。図3に示すように、各発電機は、現在時刻よりも以前の期間についても単位時間毎に運転・停止を切り替えて動作をしている。EMS3が作成する需給計画において、発電部23の動作に係る計画とは、将来の時刻を単位時間毎に区切り、各単位時間において発電機の運転(1)または停止(0)を規定したものである。図3に示す例では、現在時刻を動作に係る計画の作成開始の起点として、現在時刻以降の将来の複数の単位時間(図3では16個の単位時間)について、各発電機の動作を運転(1)または停止(0)と指定した状態となっている。図3には示していないが、需給計画では、各時刻におけるマイクログリッド2における受電電力・送電電力、発電部23における発電電力も規定される。また、需給計画では、エネルギー貯蔵部25の動作に関して、発電部23の動作に係る計画と同様に、単位時間毎の充放電が規定され得る。なお、以降の実施形態では、「単位時間」を「ステップ」という場合がある。
 EMS3では、上記の発電部23の動作に係る計画を含む需給計画の作成および最適化を行い、最適化された需給計画を出力する。例えば、EMS3は、最適化された需給計画をユーザに提示する。例えば、EMS3は、最適化された需給計画を管理部21に出力する。管理部21は、EMS3から出力された需給計画に基づいて、発電部23およびエネルギー貯蔵部25を制御する。また、管理部21は、EMS3から出力された需給計画に基づいて、発電部23を制御してもよい。管理部21は、例えば、EMS3から出力された需給計画をベースとして、RE発電部22などの種々の状況に応じて発電部23およびエネルギー貯蔵部25を制御する。例えば、管理部21は、マイクログリッド2内における電力量が平滑化されるように、RE発電部22の発電量の変化に応じて、エネルギー貯蔵部25の充放電を調整してもよい。このように、管理部21は、EMS3から出力された需給計画に厳密に従わない場合があってもよい。
 以下の実施形態では、EMS3による需給計画の作成に際し、現在時刻に近い直近の時間を需給計画作成の起点時刻とした場合であっても、適切に需給計画を作成するための構成について説明する。
[エネルギーマネジメントシステム]
 図2に戻り、EMS3を構成する各部について説明する。EMS3の入力部11は、マイクログリッド2を含む外部装置からEMS3における需給計画の作成に使用する情報を取得する。入力部11は外部装置との間で通信を行い、EMS3において使用する情報を取得する。入力部11で取得される情報は、情報の種類に応じて、記憶部12、太陽光発電電力予測部13、電力需要予測部14、発電機動作時間管理部15、目的関数・制約条件生成部16のいずれかへ送られる。
 記憶部12は、EMS3で使用する各種情報を記憶する機能を有する。記憶部12において保持する情報の種類に応じて、記憶部12は、発電機制約DB12a、蓄電池制約DB12b、外部系統制約DB12c、および、単価DB12dを含んで構成される。記憶部12を構成するこれらのDBにおいて保持される情報は、発電設備を含むマイクログリッド2の動作をEMS3において計画する際の制約条件となり得る情報である。
 発電機制約DB12aは、発電部23を構成する発電設備(発電機等)の動作に係る制約条件を保持する機能を有する。発電設備の動作に係る制約条件としては、発電設備による最大発電電力、最小発電電力、発電設備における燃料と発電量との特性を示すパラメータ(発電設備の動作特性)、発電設備の最小運転継続時間および最小停止継続時間等が挙げられる。発電設備の動作に係る制約条件は、例えば、EMS3の設計者によって作成・保存され得る。また、制約条件は、EMS3のユーザ(操作者)等によって更新される場合もある。
 なお、以下の実施形態では、発電設備等の各種設備の種々の状態をまとめて「動作」という場合がある。例えば、発電設備等における「運転」および「停止」の両方を含むものとして「動作」という場合がある。また、発電設備の最小運転継続時間および最小停止継続時間をまとめて「発電設備の最小動作継続時間」という場合がある。
 蓄電池制約DB12bは、エネルギー貯蔵部25を構成する蓄電池の動作に係る制約条件を保持する機能を有する。蓄電池の動作に係る制約条件としては、蓄電池の最大充電電力、最大放電電力、蓄電池の充電残量の上限値・下限値等が挙げられる。蓄電池の動作に係る制約条件は、例えば、EMS3の設計者によって作成・保存され得る。また、制約条件は、EMS3のユーザ等によって更新される場合もある。
 外部系統制約DB12cは、外部電力系統90との間での電力の送電・受電に係る制約条件を保持する機能を有する。電力の送電・受電に係る制約条件としては、例えば、受電電力の上限値・下限値等が挙げられる。電力の送電・受電に係る制約条件は、例えば、EMS3の設計者によって作成・保存され得る。また、制約条件は、EMS3のユーザ等によって更新される場合もある。
 単価DB12dは、EMS3での計画の作成に際して考慮すべき費用、すなわち、マイクログリッド2の動作に関連する費用の単価に係る情報を保持する機能を有する。マイクログリッド2の動作に関連する費用の単価に係る情報としては、例えば、発電部23において使用する燃料の単価に係る情報、外部電力系統90からの電力供給を受ける買電に係る費用等が挙げられる。外部電力系統90からの買電が日本卸電力取引所(JEPX)などを通じて行われる場合、単価DB12dはインターネット等によって外部システムと通信して、需給計画を作成する対象となる区間における単価を保持する構成としてもよい。
 太陽光発電電力予測部13は、RE発電部22が太陽光発電設備である場合に、RE発電部22において発電される電力を予測する機能を有する。太陽光発電においては、発電電力は主に日射量等の気象に依存する。したがって、太陽光発電電力予測部13は、例えば、日射量や気温を含む気象予報データを、インターネット等を介して外部で取得し、気象予報データから将来の太陽光発電量を予測する。なお、太陽光発電電力予測部13における発電電力の予測の方法は上記に限定されず、例えば、マイクログリッド2内に設置した日射計の実績値と、太陽光発電設備における発電量の実績値とに基づいて、将来の発電量を予測してもよい。また、マイクログリッド2内の全天球カメラから雲の動きを予測して、太陽光発電設備における発電量を予測してもよい。なお、太陽光発電電力予測部13において詳細な予測を行うことに代えて、インターネット等を経由して外部システムから太陽光発電設備における発電量の予測値を受信する構成としてもよい。このように、太陽光発電電力予測部13は、EMS3において需給計画を作成する期間を対象とした太陽光発電設備による太陽光発電量の予測値を準備する。
 電力需要予測部14は、マイクログリッド2の電力負荷部24において使用される電力の需要を予測する機能を有する。より具体的には、需給計画を作成する期間の将来の時刻におけるマイクログリッド2内の電力負荷部24の消費電力の予測値を出力する。消費電力の予測方法としては、例えば、電力負荷部24における過去の電力使用実績をもとにした統計的手法を用いることが挙げられる。なお、電力需要予測部14において詳細な予測を行うことに代えて、インターネット等を経由して外部システムから電力需要予測値を受信する構成としてもよい。このように、電力需要予測部14は、EMS3において需給計画を作成する期間を対象とした電力需要の予測値を準備する。
 発電機動作時間管理部15は、発電部23を構成する発電機の動作継続時間を管理する機能を有する。発電機の動作継続時間とは、発電機が現在時刻までにどのような動作(運転または停止)を継続しているかをカウントしたものである。発電機動作時間管理部15は、時刻の経過に伴う発電機の運転状態に基づいて、運転継続時間/停止継続時間を管理する。運転継続時間/停止継続時間の管理の一例としては、例えば、発電機の発電量に対して、ある閾値γを導入する。そして、発電量が閾値γ以上となった時刻から現在時刻までの時間を運転継続時間としてカウントする。ただし、発電量が閾値γ以下となった場合、運転継続時間を初期化して0とする。同様に、停止継続時間についても、発電量が閾値γ以下となった時刻から現在時刻までの時間とする。ただし、発電量が閾値γ以上となった場合、停止継続時間を初期化して0とする。
 図4(a)および図4(b)は、運転継続時間/停止継続時間のカウント方法を模式的に示したものである。図4(a)は、発電電力が閾値γ以上となる運転が現在まで継続している状態を示している。このとき、閾値γ以上となった時点から現在までの時間が運転継続時間となる。一方、図4(b)は、発電電力が閾値γより小さくなる運転(または停止)が現在まで継続しているため、現在まで運転停止時間が継続している状態を示している。このとき、閾値γ未満となった時点から現在までの時間が停止継続時間となる。なお、発電部23の運転・停止を判断する物理量は、発電量以外でもよい。例えば、発電機がガスタービンの場合は、回転数、ガスタービンの排気温度、燃焼器の温度等、発電機特有の物理量を用いて運転・停止を判定してもよい。また、発電部23の運転・停止は、通常、発電部23(発電機)の制御装置のシークエンス制御によって行われる。したがって、特定のシークエンスの開始時刻や終了時刻を利用して、運転継続時間/停止継続時間のカウントを行ってもよい。
 目的関数・制約条件生成部16は、上述の発電部23の動作(発電機の起動・停止)を含む需給計画の作成を行うために、目的関数と制約条件とを生成する機能を有する。目的関数・制約条件生成部16における処理(目的関数および制約条件の生成)は、定期時刻毎(例えば、3分ごと)に開始する態様であってもよいし、特定のイベント(例えば、EMS3のユーザによるボタンの押し下げ等による指示、入力部11における気象予報データの受信等)を契機として開始する態様としてもよい。また、これらの組み合わせであってもよい。目的関数・制約条件生成部16による目的関数および制約条件の生成開始と、後述の最適化部17による最適化と、を行うタイミングは、需給計画の作成の対象となる区間の長さに応じて決定されてもよい。
 目的関数・制約条件生成部16は、記憶部12、太陽光発電電力予測部13、電力需要予測部14、発電機動作時間管理部15から必要なパラメータを収集し、最適化問題の一例としての混合整数線形計画問題として定式化する。
 最適化部17は、目的関数・制約条件生成部16で作成された最適化問題を解くことにより、需給計画を演算する。最適化部17は、最適化ソルバーを含んでいてもよい。最適化部17は、最適化問題において実行可能な解が得られなかった場合には、エラー情報の表示データを出力部19に送信してもよい。なお、作成された需給計画は、記憶部12に一度記憶する態様であってもよい。
 評価部18は、最適化部17によって作成された需給計画に係る評価を行う。評価の一例としては、最適化部17によって最適化された需給計画に基づいてマイクログリッド2を動作させた場合、需給計画に基づかない動作を行う場合と比較してどの程度コストが低減されるかを評価することが挙げられる。評価部18において評価を行うことによって、後述の出力部19からEMS3のユーザに対して出力する内容を変更する構成としてもよい。評価部18による評価は省略されてもよい。EMS3は評価部18を備えておらず、最適化部17によって最適化された需給計画がそのまま出力部19に送られる構成としてもよい。
 出力部19は、作成された需給計画の少なくとも一部を出力する。出力部19は、評価部18による評価後の需給計画を逐次出力してもよい。出力部19は、例えば、需給計画として、各時刻における発電部23の発電機の運転・停止に関する情報を出力する。出力部19は、例えば、EMS3が有するスクリーンに情報を表示する。出力部19は、EMS3の外部に情報を出力してもよい。
 出力部19は、例えば、タッチパネル等を備えており、マイクログリッド2内の電力機器(例えば、発電部23の特定の発電機)が選択されることにより、当該発電機に係る運転・停止に係る計画を表示してもよい。例えば、出力部19は、当該電力機器の運転スケジュールを表示してもよい。出力部19は、EMS3のユーザに対して所定のメッセージを表示してもよい。例えば、出力部19は、案内メッセージ、警告メッセージ、及び、エラー情報などを表示してもよい。出力部19は、所定の情報をメール等によってユーザに通知してもよい。
[最適化問題およびその評価について]
 次に、目的関数・制約条件生成部16において作成され、最適化部17によって最適化される(解かれる)最適化問題について説明する。目的関数・制約条件生成部16は、入力部11によって取得された情報と、記憶部12に予め記憶されている情報とに基づいて、需給計画に関する最適化問題(本実施形態では、混合整数線形計画問題)を作成する。具体的には、目的関数・制約条件生成部16では、RE発電部22、発電部23、エネルギー貯蔵部25等の動作に係る制約条件を用いて、発電部23の動作を規定するための目的関数に関する最適化問題を作成する。目的関数・制約条件生成部16は、需給計画に係る最適化問題を混合整数線形計画問題として記述することによって目的関数・制約条件の定式化を行う。また、最適化部17では目的関数・制約条件生成部16で作成された最適化問題を演算する。
 以下の表1~表3では、混合整数線形計画問題として目的関数・制約条件を定式化する際に必要な変数を示している。表1は、数式に含まれる集合に係る記号を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、表2は、数式に含まれる変数(パラメータ)を示している。表2では、変数に係る情報を図2に示すどの機能部から取得するか(情報の取得元)を示している。情報の取得元が「目的関数・制約条件作成部」となっているものは、EMS3のユーザからの入力等に基づいて目的関数・制約条件生成部16で設定されるものである。また、情報の取得元が「蓄電池制御部」となっているのは、エネルギー貯蔵部25を制御する制御器(図示せず)を指している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、表3は、目的関数・制約条件生成部16で作成する目的関数において、最適化すべき変数(決定変数)を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これらの変数を用いて目的関数・制約条件生成部16で作成される最適化問題の一例は、下記式(1)に示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、上記の最適化問題を解く際の制約条件は以下の式(2)~(13)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 上記の式(2)~(13)に示す条件に含まれるtonおよびtoffは、式(14)、(15)と定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 なお、式(14)、(15)における記号
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
は、床関数とよばれ、x以下の最大の整数を示す。
 式(1)は、マイクログリッド2における経済コストを最小にするために構築された目的関数であり、第1項は買電費用を意味し、第2項は燃料費用を意味している。すなわち、式(1)における第1項は外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項に相当し、第2項はマイクログリッドにおける燃料の消費に関する項に相当する。マイクログリッド2から外部電力系統90への逆潮流を行う場合には、式(1)における第1項は売電費用が含まれることになる。
 式(2)~式(13)はそれぞれ制約条件である。式(2)は、各時刻において電力の需要と供給は一致していることを示している。また、式(3)は、外部電力系統90からの受電電力は、受電電力の上限と下限の範囲内であることを示している。式(4)は、蓄電池の充放電電力は所定の範囲内であることを示している。式(5)は、エネルギー貯蔵部25の蓄電池の充放電電力は、所定の上下限の範囲で運転されることを示している。式(6)は、エネルギー貯蔵部25の蓄電池残量と充放電電力の関係式を示している。式(7)は、発電部23の発電機は、運転(1)か停止(0)のどちらかの状態をとることを示している。式(8)は、発電部23の発電機は、運転中は発電電力が所定の上下限の範囲で運転され、停止中は、発電電力が実質的に0であることを示している。式(9)は、発電部23の発電機の発電電力と燃料消費量の関係式を示している。
 式(10)は、発電部23の発電機は、一度起動すると、最小運転継続時間が経過するまで運転し続けなくてはならない(最小運転時間制約)ことを示している。式(11)は、発電部23の発電機は、計画起点時刻(需給計画の作成の起点となる時刻)での運転継続時間が最小運転継続時間に満たない場合、最小運転継続時間に達するまでは運転し続けなくてはならないことを示している。なお、式(11)に示す関係を図5で模式的に示している。また、式(12)は、発電部23の発電機は、一度停止すると、最小停止継続時間が経過するまでは停止し続けなくてはならない(最小停止時間制約)ことを示している。式(13)は、発電部23の発電機は、計画起点時刻での停止継続時間が最小停止継続時間に満たない場合は停止し続けなくてはならないことを示している。上記の最小運転時間制約と最小停止時間制約とを含めて、「最小動作時間制約」という場合がある。
 上記の制約条件のうち、式(10)~(13)に示す条件は、最小動作継続時間(最小運転継続時間および最小停止継続時間)に基づく発電部23の発電機の動作を制限する条件である。さらに、式(11)および式(13)は、計画起点時刻(需給計画の作成の起点となる時刻)での運転継続時間または停止継続時間に基づく動作の制限を規定した条件である。計画起点時刻が現在時刻の近傍にある場合、運転継続時間および停止継続時間には、発電機動作時間管理部15で取得された情報が用いられる。つまり、現在時刻までの発電部23の発電機の動作の実績に基づいた情報が制約条件の一部として用いられる。
 最適化部17は、目的関数・制約条件生成部16で作成された上記の式(1)~(13)を解くことで、表3に示す変数の最適解を算出する。これにより、時刻kにおける外部電力系統90からの受電電力(送電電力)、時刻kにおけるエネルギー貯蔵部25における蓄電池充放電電力、時刻kにおける発電部23の発電機の発電電力が得られ、さらに、時刻kにおける発電部23の運転・停止が指定される。
 最適化部17で演算により最適化された需給計画は、場合によって評価部18による評価を経た後に、出力部19から出力される。
 なお、図3では、最適化計算を行う区間(ステップ)が時系列に沿って16個ある場合を示している。この場合表2で示した計画ステップ数H=16となる。ただし、この計画ステップ数HはEMS3において変更することが可能であり、H=1とすることもできる。H=1は、Hが2以上の場合と比べて制約条件の記述が簡略化され得る。また、H=1の場合には、評価部18では、他の条件とは異なる観点で評価を行うことができる。
 例えば、マイクログリッド2内にエネルギー貯蔵部25(蓄電池)が存在しないか、あるいは存在していても残量を考慮しなくてもよい場合がある。一例としては、蓄電池の運用者と発電機の運用者が異なる場合、発電機側では蓄電池の残量を考慮した制御を行うことができないため、計画ステップ数Hを1として計算する場合がある。このとき、式(10)で示した最小運転時間制約および式(12)で示した最小停止時間制約は、より簡便な表現となる。具体的には、計画ステップ数H=1の場合、k=0のみとなる。また、このとき、蓄電池に係る充放電電力は、蓄電池制御器(蓄電池制御部)から取得することになる。上記の条件から、H=1の場合には、上記の式(6)、式(9)および式(11)が消えて、式(10)および式(12)は、次の式(16)および式(17)と記述することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 このように、エネルギー貯蔵部25が所定の条件を満たす場合、または、存在しない場合に、計画ステップ数H=1においても最適化問題を適切に解くことができる。
 ここで、計画ステップ数H=1の場合に、評価部18による評価結果に応じて出力部19から出力する内容を変更することを考える。上述のように、出力部19からEMS3のユーザに対して何らかのメッセージを出力構成とすることができる。このとき、例えば、出力部19から出力するメッセージとして、発電機の運転状況を変更することを提案するメッセージを出すとする。この場合、発電機の運転状況を変更した場合、どの程度のコストの改善効果が見込めるかを予め評価部18において評価し、評価結果に基づいて出力部19からメッセージを出力するか否かを決定する、または、出力するメッセージの内容を変更することとしてもよい。
 一例として、現在時刻における発電機の燃料消費量および受電電力に基づいて、式(18)に示すコストに係る評価関数Fnowを求めるとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 ここで、最適化した結果に基づいて、式(19)に示すように、発電部23(発電機)の動作等を変更した場合のコストに係る評価関数Foptを求めるとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 式(18)および式(19)は、目的関数(1)に基づいた評価関数である。この評価関数をΔTで割った値は、単位時間あたりのマイクログリッド2の稼働コスト[円/hour]と捉えることができる。したがって、上記の式(18)および式(19)の差額をΔTで割ると、単位時間あたりでコストがどの程度変化するかを求めることができる。つまり、(Fnow-Fopt)/ΔT[円/hour]は、単位時間あたりのコスト改善金額ということができる。EMS3では、上記の式(18)、(19)を用いて、評価部18において上記の単位時間当たりのコスト改善金額を算出し、この単位時間あたりのコスト改善金額が予め設定された閾値を超えているかに応じて、出力部19からEMS3のユーザに対して出力するメッセージを変更する構成としてもよい。例えば、単位時間あたりのコスト改善金額が閾値を超えた場合には、EMS3のユーザに対して図6に示すようなリコメンド画面をポップアップして、EMS3のユーザ(マイクログリッド2の運転員)に対して、発電部23の動作を変更することに係るリコメンド通知を行ってもよい。このとき、アラーム音を同時に発信してもよいし、メールによる通知を行ってもよい。また、単位時間あたりのコスト改善金額が閾値以下である場合には、EMS3のユーザに対してリコメンド通知を行わないか、または、リコメンド通知を行う場合の挙動を変えることとしてもよい。
 上記のように、評価関数を利用した評価結果をふまえて、出力部19からの出力内容を変更することで、EMS3のユーザ(マイクログリッド2の運転員)に与える負荷を低減できる、または、効果的なリコメンド通知を行うことができる。発電部23の発電機の起動・停止の切り替えには、実際はマイクログリッド2の運転員による手動操作が介入する場合が多い。そのため、リコメンド回数が多くても実際には操作員が対応できない可能性がある。また、発電部23の動作の切り替えに必要な人件費に比べて、コストの改善幅が小さいと、発電部23の発電機の起動・停止の切り替えにより全体的なコストが増大する可能性もある。これに対して、評価関数を利用した評価結果をふまえて、出力部19からの出力内容を変更する構成とすることで、効果的なリコメンド通知を行うことができ、システム全体としてのコストの低減を効率よく行うことができる。
 なお、Hが2以上である場合も上記で説明したH=1の際の評価関数と同種の評価関数を利用してコストの評価を行ってもよい。すなわち、Hが2以上であっても、最適化問題(本実施形態では、混合整数線形計画問題)の演算結果を適用しない状態でのマイクログリッド2における運転状態によるコストと、混合整数線形計画問題の演算結果をマイクログリッド2に適用した際のコストと、を比較して評価を行ってもよい。Hが2以上の場合の「最適化問題(混合整数線形計画問題)の演算結果を適用しない状態でのマイクログリッド2の運転状態によるコスト」とは、最新の最適化問題(混合整数線形計画問題)の演算結果を適用せずに、以前に算出された需給計画に基づいてマイクログリッド2を運転した場合の計画値に基づいて算出されるコストのことをいう。ただし、Hが2以上である場合には、エネルギー貯蔵部25の動作等も考慮する必要が出てくるため、評価関数の記述は上記の式(18)および式(19)から変更され得る。
 具体的には、上記の式(18)、式(19)は、それぞれ各時間ステップにおける積算値とする必要がある。また、式(18)式において時刻kが1以降の発電機の燃料消費量および受電電力の値は、その時点において予定していた計画値を用いる必要がある(計画値はエネルギーマネジメントシステム内部でユーザによって管理される。リコメンド通知に応じて、ユーザは計画値を変更してもよい)。なお、式(19)式は、最適化計算終了時の式(1)に等しい。このように、EMS3内に計画値管理機能を加え、計画値に基づいた評価関数と、最適化計算に基づいた評価関数を比較することで、H=1と同様にコストの改善幅評価・リコメンド通知を行うこともできる。ただし、マイクログリッド2に応じた動作の条件を加えて評価関数を記述することで、H=1と同様にコストの評価を行うこともできる。
 なお、上記実施形態では、1種類の最適化問題を設定し最適化を行うという処理を繰り返すが、最適化問題は種々の条件を設定することで変更され得る。したがって、マイクログリッド2の各部の運転状態および運転に際する条件等に応じて変更され得る。また、マイクログリッド2の各部の運転に係る制約条件等を考慮し、複数種類の最適化問題を交互に設定して、これらを繰り返し最適化することでマイクログリッド2の動作を変更する構成としてもよい。
 例えば、本実施形態で説明するようなマイクログリッド2では、発電部23を構成する発電機の出力の上げ下げはEMS3からの指令によって自動制御で実施できる一方で、起動・停止は人間(ユーザ・マイクログリッド2の運転員)の判断・操作が必要とされる場合がある。このようなシステムでは、下記の2つの動作を独立かつ並列で繰り返ししてもよい。繰り返しの手法としては、例えば下記の動作1を1分周期とし、下記の動作2を10分周期するように、繰り返し周期を互いに異ならせてもよい。
 (動作1)
 起動・停止状態を現在の発電機の状態と一致(固定)させた制約のもとで上述の最適化問題を解き、その答えを使って発電機出力を制御する。つまり、発電機の現在の動作が運転(1)のときは、式(16)、式(17)の代わりに,Z=1とする制約式のもと、最適化問題を解く。また、発電機の現在の動作が停止(0)の場合も同様とする。この最適化問題を解いた結果得られた解のうち、発電機出力はEMS3を介して発電機を制御する制御装置に伝達して、発電機の電力の上げ下げを行う。
 (動作2)
 発電機の起動・停止状態を含めて最適化する。最適化の結果が現在の運転状況よりも経済的であり、且つ、「最適化問題を解いた結果の発電機の起動・停止の状態Zが,現在の発電機の動作と異なる」場合のみ、ユーザに提示する。
 上記の動作1,2の組み合わせは、特に、発電部23の起動・停止についてユーザ(マイクログリッド2の運転員)の判断・操作が必要な場合に有用である。すなわち、最適化問題を解いた結果が現在の運転状況よりも経済的かどうかを評価せずに一律にユーザに提示する場合と比較して、ユーザによる判断・操作回数を減らすことが可能となる。また、最適化問題を1分周期で解くとしても、ユーザによる発電部23の起動・停止の操作を1分周期で行うことは実質的には困難であるので、上記のように、動作1,2を組み合わせることで実効的な運用が可能となる。なお、動作1,2の組み合わせの仕方は、マイクログリッド2の構成等に応じて変更できる。
[エネルギー管理方法]
 次に、EMS3において実行されるエネルギー管理方法(需給計画作成方法)の処理の一例について説明する。このエネルギー管理方法では、マイクログリッド2においてエネルギー貯蔵部25の充放電計画を最適化する。図7は、EMS3が実施する処理のフローチャートである。まず、EMS3の目的関数・制約条件生成部16は、需給計画の作成に使用する目的関数・制約条件の生成に必要な情報の収集を行う(ステップS01)。上述の通り、目的関数・制約条件の生成に必要な情報は、EMS3の各部において保持される情報、または、各部において算出される結果に含まれる。したがって、目的関数・制約条件生成部16は、これらの情報を収集する。
 次に、EMS3の目的関数・制約条件生成部16は、収集した情報に基づいて、目的関数・制約条件の生成を行う(ステップS02)。次にEMS3の最適化部17は、目的関数・制約条件生成部16において生成された目的関数・制約条件による最適化問題の演算を行う(ステップS03)。この結果、演算結果に基づく需給計画が得られる。
 次に、EMS3の評価部18は、演算結果の評価を行う(ステップS04)。上記の通り演算結果の評価は行わなくてもよい。また、評価の方法としては種々の方法をもちいることができる。評価を行った場合、EMS3の出力部19は評価内容に応じた出力を行う(ステップS05)。上述の計画ステップ数H=1の例では、評価関数を用いた評価の結果、(Fnow-Fopt)/ΔTが所定の値よりも大きい場合には、リコメンド通知を行い、所定の値以下である場合には、リコメンド通知を行わない、というような対応が考えられる。ただし、この対応は一例であり、評価部18における評価を行った場合でも評価結果と需給計画とを一律に出力する態様としてもよい。
[ハードウェア構成]
 次に、図8を参照して、EMS3のハードウェア構成について説明する。図8は、EMS3のハードウェア構成の一例を示す図である。EMS3は、1又は複数のコンピュータ100を含む。コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101と、主記憶部102と、補助記憶部103と、通信制御部104と、入力装置105と、出力装置106とを有する。EMS3は、これらのハードウェアと、プログラム等のソフトウェアとにより構成された1又は複数のコンピュータ100によって構成される。
 EMS3が複数のコンピュータ100によって構成される場合には、これらのコンピュータ100はローカルで接続されてもよいし、インターネット又はイントラネットなどの通信ネットワークを介して接続されてもよい。この接続によって、論理的に1つのEMS3が構築される。
 CPU101は、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行する。主記憶部102は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)により構成される。補助記憶部103は、ハードディスク及びフラッシュメモリなどにより構成される記憶媒体である。補助記憶部103は、一般的に主記憶部102よりも大量のデータを記憶する。記憶部12の少なくとも一部は、補助記憶部103によって実現される。通信制御部104は、ネットワークカード又は無線通信モジュールにより構成される。入力部11および出力部19の少なくとも一部は、通信制御部104によって実現されてもよい。入力装置105は、キーボード、マウス、タッチパネル、及び、音声入力用マイクなどにより構成される。入力部11の少なくとも一部は、入力装置105によって実現される。出力装置106は、ディスプレイ及びプリンタなどにより構成される。出力部19の少なくとも一部は、出力装置106によって実現される。例えば、出力装置106は、充放電計画又はエラー情報を表示する。
 補助記憶部103は、予め、プログラム110及び処理に必要なデータを格納している。プログラム110は、EMS3の各機能要素をコンピュータ100に実行させる。プログラム110によって、例えば、上述したステップS01からステップS05に係る処理がコンピュータ100において実行される。例えば、プログラム110は、CPU101又は主記憶部102によって読み込まれ、CPU101、主記憶部102、補助記憶部103、通信制御部104、入力装置105、及び出力装置106の少なくとも1つを動作させる。例えば、プログラム110は、主記憶部102及び補助記憶部103におけるデータの読み出し及び書き込みを行う。
 プログラム110は、例えば、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリなどの有形の記録媒体に記録された上で提供されてもよい。プログラム110は、データ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。
[作用]
 上記のEMS3(需給計画作成装置)および需給計画作成方法によれば、マイクログリッド2における外部のエネルギー供給系統(外部電力系統90)からのエネルギー授受に関する項と、マイクログリッド2における燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題(本実施形態では、混合整数線形計画問題)が生成される。このとき、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部(発電部23)それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件が用いられる。そして、EMS3における演算結果に基づいて、需給計画が出力される。このように、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報に関する制約条件を用いることで、起点時刻が現在時刻であるかまたは現在時刻に近い場合であっても、需給計画を適切に作成することができる。
 従来から、マイクログリッドにおける発電部の起動・停止を規定した需給計画を、経済性の観点で記述した最適化問題を演算することで作成することが知られている。近年、マイクログリッド内に、太陽光発電のように再生可能エネルギーを用いたエネルギー生成(発電)が含まれることが増えている。ただし、太陽光発電のような再生可能エネルギーは変動性再生可能エネルギーとも呼ばれ正確な予測が困難である。そのため、需給計画作成の起点時刻を現在時刻の近傍に設定して、短時間の需給計画を繰り返し作成することによって、より精度の高い需給計画を作成することが検討されている。しかしながら、従来から需給計画の作成に用いられている最適化問題は、現在時刻からある程度将来(例えば、1日~1週間)の時刻を起点時刻とすることを想定し、さらに、過去に作成された需給計画に基づいてエネルギー生成部が動作していることが想定されている。そのため,従来の発電機の起動・停止を規定した需給計画の最適化問題では、現在時刻を起点とした場合を想定していないことがある。その結果、従来の最適化問題を用いて現在時刻を起点とする需給計画を生成しようとすると、最適化問題を解くことができない(解なしとなる)可能性がある。
 これに対して、上記の手法では、最適化問題を混合整数線形計画問題として記述し、さらに、需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部(発電部23)それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いる。需給計画を作成する起点時刻における1以上のエネルギー生成部(発電部23)それぞれにおける動作継続時間を制約条件に含めることで、動作継続時間を考慮した制約条件を用いた最適化問題を記述できる。
 また、上記実施形態では、最適化問題として、混合整数線形計画問題に帰着させている。このように、混合整数線形計画問題として記述することで最適化問題を解くまでの時間をある程度短く見積もることができる。その結果、上記のようなRE発電部22を有するマイクログリッド2における運用に適した需給計画の作成を行うことができる。制約条件を決定変数に関して非線形として最適化問題を記述することもできるが、この場合にはメタヒューリスティックな最適化手法が採られるため、最適性が保証されないことが考えられる。また、非線形最適化問題を解く場合の計算時間の見積もりが難しく、上記のように短時間の需給計画を繰り返し作成する場合には利用が難しい。これに対して、混合整数線形計画問題に帰着させることで、需給計画の繰り返し作成が可能となり、より柔軟な運用が可能となる。
 また、需給計画を作成する起点時刻は、現在時刻であるか、または、現在時刻から前記単位時間が1回経過する間に設定される態様としてもよい。すなわち、現在時刻または現在時刻から時間ΔTが経過するまでの間を需給計画作成の起点時刻として設定される。この場合、エネルギー生成部の動作継続時間を考慮した最適化問題を演算する必要がある。これに対して、上記の構成とすることで、起点時刻が現在時刻であるかまたは現在時刻に近い場合であっても、需給計画を適切に作成することができる。実際の運用では、例えば、需給計画を作成する起点時刻を01:00としたいとする。一方、上述の最適化問題の演算を行うために必要な計算時間が1分であるとすると、01:00から計算を開始すると演算結果が得られる時刻が01:01となり起点時刻を過ぎてしまうことになる。このような場合に、例えば、00:59には最適化問題の演算が開始されるように需給計画作成に係る処理を開始することで、起点時刻により近い条件で需給計画を作成することができる。なお、上述のように「現在時刻から単位時間が1回経過する間」に起点時刻を設定することで、最適化問題に使用する制約条件がより起点時刻の実状に沿ったものを設定できる。
 なお、時刻の変化に応じて、エネルギー貯蔵部25の残量が変化し得る。そのため、起点時刻が現在時刻ではない場合に、起点時刻k=0におけるエネルギー貯蔵部25の残量を最適化問題でどのように設定すればよいかという問題が残る。しかしながら、需給計画の起点時刻が現在時刻である場合と、現在時刻から単位時間が1回経過する間と、の間では、エネルギー貯蔵部25の残量の変動は無視できる程度に小さいため、起点時刻が現在時刻ちょうどでなくても、起点時刻k=0における蓄電池の残量を、蓄電池の制御部から取得した現在時刻における蓄電池残量としても差し支えない。
 また、上記のEMS3では、評価部18において最適化問題(上記実施形態では、混合整数線形計画問題)の演算結果について評価することをさらに含み、出力部19による需給計画を出力することは、評価の結果に応じて出力内容を変化させることを含む。このような構成とすることで、例えば、演算結果による需給計画がマイクログリッドにおけるコストの改善に効果的である場合にはその旨をユーザに提示できる一方で、演算結果による需給計画がマイクログリッドにおけるコスト改善にあまり効果的ではない場合もその旨をユーザに提示できる等、演算結果に応じたより詳細な情報を出力することが可能となる。
 また、より詳細には、評価部18において、最適化問題(上記実施形態では、混合整数線形計画問題)の演算結果を適用しない状態での現在のマイクログリッド2における運転状態によるコストと、最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際のコストと、の差分を評価してもよい。そして、出力部19では、差分が閾値よりも大きい場合に最適化問題の演算結果をマイクログリッド2に適用した際に低減できるコストに係る情報を出力してもよい。このような構成とすることで、ユーザに対してより具体的な情報を提示することが可能となるため、生成された需給計画の採否を含めてユーザが柔軟に対応することができる。特に、エネルギー生成部(発電部23)の動作の切り替え(運転・停止の切り替え)は、人件費等の作業コストも相応に発生するものであるため、生成された需給計画に基づいた作業を実行するかをユーザが判断する際に有用な情報となる。
 また、EMS3では、1以上のエネルギー生成部の現在時刻までの動作継続時間に係る情報を発電機動作時間管理部15において取得する。そして、最適化問題においては、取得された1以上のエネルギー生成部の動作継続時間に係る情報に基づいた制約条件が用いられている。このような構成とすることで、エネルギー生成部の動作継続時間に基づいてより適切な需給計画を作成することができる。また、EMS3が発電機動作時間管理部15を管理する構成とした場合、現在時刻までの動作継続時間に係る情報をリアルタイムに取得することができるため、より短い間隔で繰り返し需給計画を作成する場合にも有用である。
[変形例]
 以上、本開示は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
 例えば、上記実施形態では、マイクログリッド2における電力に関する需給計画を実施例として説明した。しかしながら、対象となるエネルギーを電力とは異なる構成としてもよい。例えば、上記の構成は、蒸気に関する需給需要に対しても適用できる。その場合、例えば、上記のマイクログリッド2で説明した発電部23(発電機)はボイラに置き換わる。さらに、電力および蒸気の両方を考慮した需給計画に対しても適用できる。その場合、マイクログリッド2に含まれるプラント装置として、発電機・ボイラのほかに、ガスエンジン・ガスタービンなどのコジェネレーションシステムが含まれていてもよい。電力・蒸気の両方を考慮した電熱需給計画を考慮した場合であっても、上記実施形態で説明した構成と同様に、目的関数および制約条件を設定することで、エネルギー生成部の動作継続時間を考慮した混合整数線形計画問題を作成し演算することが可能となる。このように、上記実施形態で説明した構成は、発電部23(発電機)の起動停止に限らず、ボイラ、コジェネレーションシステム、燃料電池等にも応用できる。燃料電池の場合、上述のマイクログリッド2で消費される燃料を水素と読み替えることで、上記実施形態で説明した構成を適用することができる。
 上記で説明した目的関数および制約条件は一例であり、マイクログリッド2における各部の構成によって変更され得る。また、最適化問題は混合整数線形計画問題に限られず、例えば、凸計画問題、動的計画法等の他の最適化手法を用いて作成してもよい。
 例えば、上記実施形態で説明したマイクログリッド2に含まれるエネルギー貯蔵部25は省略されていてもよい。この場合、エネルギー貯蔵部25に係る制約条件を削除して最適化問題(混合整数線形計画問題)が作成される。また、上記実施形態で説明したマイクログリッド2に含まれるRE発電部22は省略されていてもよい。この場合、RE発電部22に係る制約条件を削除して最適化問題(混合整数線形計画問題)が作成される。
 また、外部電力系統90への逆潮流が存在してもよい。この場合、通常、外部電力系統90への送電電力を送電報酬として評価関数(目的関数)に含めることが行われる。
 また、上記実施形態では、EMS3は電力負荷部24に対して安価に電力を供給することを目的とした場合について説明した。そのため、目的関数(1)として電力供給の際に発生するコストに着目した式が用いられていた。これに対して、マイクログリッド2におけるCO排出量を削減することを目的として、目的関数を設定してもよい。その場合、目的関数(1)式はCO排出量に関する評価関数となる。具体的に、C は買電に関するCO排出係数[ton-CO/kWh]となり、C は燃料消費に関するCO排出係数[ton-CO/(Nm)]となる。また、コスト・CO排出量以外に,原油換算エネルギー使用量を最小化することも考えられる。このように、上記実施形態で説明した最適化問題の作成方法は一例であり、適宜変更することができる。また、マイクログリッド2の構成に応じて、制約条件も変更され得る。
 例えば、出力部19から出力される需給計画は、マイクログリッド2を運用に用いることに代えて、例えば、日本卸電力取引所のおけるスポット取引に、演算された需給計画が活用されてもよい。
 エネルギー貯蔵部25が複数の蓄電池を含んでいてもよい。この場合、充電する蓄電池と放電する蓄電池とが時間的に重複して存在しないようにする制約条件など、複数の蓄電池の関係を規定する制約条件を加えてもよい。
 EMS3の記憶部12は、クラウドサーバ上に設けられていてもよい。記憶部12は、クラウドサーバと同期していてもよい。
[その他]
 本技術は、電力供給におけるカーボンフリー化の推進および、太陽光発電に代表される変動性再生可能エネルギーの導入後における電力バランスの安定化に寄与するため、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標13「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」に貢献する。
1 電力供給システム
2 マイクログリッド
3 エネルギーマネジメントシステム
11 入力部
12 記憶部
13 太陽光発電電力予測部
14 電力需要予測部
15 発電機動作時間管理部
16 目的関数・制約条件生成部
17 最適化部
18 評価部
19 出力部
21 管理部
22 RE発電部
23 発電部
24 電力負荷部
25 エネルギー貯蔵部
26 受電電力測定部
27 送電電力測定部
90 外部電力系統
100 コンピュータ
110 プログラム

 

Claims (7)

  1.  外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成する1以上のエネルギー生成部と、前記エネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵部と、前記エネルギーを消費する負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎の前記エネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する需給計画作成方法であって、
     前記需給計画を作成する起点時刻における前記1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、前記エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算することと、
     前記最適化問題の演算結果に基づいて、前記需給計画を出力することと、を含む、需給計画作成方法。
  2.  前記最適化問題として、混合整数線形計画問題に帰着させる、請求項1に記載の需給計画作成方法。
  3.  前記需給計画を作成する起点時刻は、現在時刻であるか、または、前記現在時刻から前記単位時間が1回経過する間に設定される、請求項1または2に記載の需給計画作成方法。
  4.  前記最適化問題の演算結果について評価することをさらに含み、
     前記需給計画を出力することは、前記評価の結果に応じて出力内容を変化させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の需給計画作成方法。
  5.  前記評価することは、前記最適化問題の演算結果を適用しない状態での前記マイクログリッドにおける運転状態によるコストと、前記最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際のコストと、の差分を評価することであり、
     前記需給計画を出力することにおいて、前記差分が閾値よりも大きい場合に前記最適化問題の演算結果を前記マイクログリッドに適用した際に低減できるコストに係る情報を出力する、請求項4に記載の需給計画作成方法。
  6.  前記1以上のエネルギー生成部の動作継続時間に係る情報を取得することをさらに含み、
     前記演算することにおいて、取得された前記1以上のエネルギー生成部の動作継続時間に係る情報に基づいた制約条件を用いる、請求項1~5のいずれか一項に記載の需給計画作成方法。
  7.  外部のエネルギー供給系統に接続されていると共に、燃料を消費しながらエネルギーを生成する1以上のエネルギー生成部と、前記エネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵部と、前記エネルギーを消費する負荷部とを有するマイクログリッドにおける、単位時間毎の前記エネルギー生成部の動作を特定する情報を含む需給計画を作成する需給計画作成装置であって、
     前記需給計画を作成する起点時刻における前記1以上のエネルギー生成部それぞれにおける動作継続時間に係る情報と、前記エネルギー生成部の最小動作時間制約との関係に係る制約条件を用いて、前記マイクログリッドにおける前記外部のエネルギー供給系統からのエネルギー授受に関する項と、前記マイクログリッドにおける前記燃料の消費に関する項とを含む目的関数に関する最適化問題を演算する演算部と、
     前記最適化問題の演算結果に基づいて、前記需給計画を出力する出力部と、を含む、需給計画作成装置。

     
PCT/JP2021/025845 2020-08-20 2021-07-08 需給計画作成方法および需給計画作成装置 WO2022038920A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2021326569A AU2021326569B2 (en) 2020-08-20 2021-07-08 Demand and supply planning method and demand and supply planning apparatus
JP2022543316A JP7347681B2 (ja) 2020-08-20 2021-07-08 需給計画作成方法および需給計画作成装置
US17/997,894 US20230170700A1 (en) 2020-08-20 2021-07-08 Demand and supply planning method and demand and supply planning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-139492 2020-08-20
JP2020139492 2020-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038920A1 true WO2022038920A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80350307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025845 WO2022038920A1 (ja) 2020-08-20 2021-07-08 需給計画作成方法および需給計画作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230170700A1 (ja)
JP (1) JP7347681B2 (ja)
AU (1) AU2021326569B2 (ja)
WO (1) WO2022038920A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273359A (ja) * 2004-09-24 2009-11-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
JP2017005880A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社東芝 監視制御装置、監視制御方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273359A (ja) * 2004-09-24 2009-11-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
JP2017005880A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社東芝 監視制御装置、監視制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347681B2 (ja) 2023-09-20
AU2021326569B2 (en) 2024-05-09
US20230170700A1 (en) 2023-06-01
AU2021326569A1 (en) 2022-12-08
JPWO2022038920A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Badawy et al. Power flow management of a grid tied PV-battery system for electric vehicles charging
Goebel et al. Model-based dispatch strategies for lithium-ion battery energy storage applied to pay-as-bid markets for secondary reserve
Arroyo et al. Modeling of start-up and shut-down power trajectories of thermal units
Weitzel et al. Operating a storage-augmented hybrid microgrid considering battery aging costs
JP3980541B2 (ja) 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法
KR102008922B1 (ko) 신재생에너지와 부하의 불확실성을 고려한 마이크로그리드의 가상등가부하변동밴드 적용에 의한 단순화된 강인최적운영 시스템 및 그 방법
WO2011118607A1 (ja) 電力供給装置、蓄電装置並びに電力制御装置
Xu et al. Multi-objective chance-constrained optimal day-ahead scheduling considering BESS degradation
Vrionis et al. A Generation Expansion Planning model for integrating high shares of renewable energy: A Meta-Model Assisted Evolutionary Algorithm approach
JP2004171548A (ja) プラントの最適運用方法、最適設計方法、最適運転計画方法、及び最適化装置
JP6129768B2 (ja) 需要家機器運用管理システムおよび方法
JP7074724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Lasemi et al. Stochastic multi-objective scheduling of a wind farm integrated with high-temperature heat and power storage in energy market
Yang et al. Joint control of manufacturing and onsite microgrid system via novel neural-network integrated reinforcement learning algorithms
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
JP6069738B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
US8612362B2 (en) Appliance cooperation operation device
Najafi-Ghalelou et al. Risk-Constrained Scheduling of Energy Hubs: A Stochastic $ p $-Robust Optimization Approach
Bio Gassi et al. Analysis of a linear programming‐based decision‐making model for microgrid energy management systems with renewable sources
Ma et al. Comprehensive probabilistic assessment on capacity adequacy and flexibility of generation resources
JP5736983B2 (ja) 同時同量制御システム、その購入電力計画生成装置
JP2016067125A (ja) エネルギー設備運転制御装置およびエネルギー設備運転制御方法
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
WO2022038920A1 (ja) 需給計画作成方法および需給計画作成装置
JP6977631B2 (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543316

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021326569

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20210708

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21858069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1