WO2022014155A1 - 二次電池の運搬により実現される移動充電システム - Google Patents

二次電池の運搬により実現される移動充電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022014155A1
WO2022014155A1 PCT/JP2021/019317 JP2021019317W WO2022014155A1 WO 2022014155 A1 WO2022014155 A1 WO 2022014155A1 JP 2021019317 W JP2021019317 W JP 2021019317W WO 2022014155 A1 WO2022014155 A1 WO 2022014155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
house
battery
secondary battery
unit
server
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/019317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭彦 松村
雅子 原田
誠司 薩川
智章 有川
Original Assignee
株式会社スリーダム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーダム filed Critical 株式会社スリーダム
Priority to EP21841715.2A priority Critical patent/EP4184751A1/en
Publication of WO2022014155A1 publication Critical patent/WO2022014155A1/ja
Priority to US18/155,562 priority patent/US20230155409A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/57Charging stations without connection to power networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q50/40
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

住宅は、二次電池(固定電池)により電力を供給される。電気配達車は、二次電池(移動電池)を内蔵し、自律的に移動する。住宅は、固定電池の充電率を計測し、サーバに送信する。サーバは、住宅における固定電池の充電率が給電閾値未満となったとき、待機中の電気配達車に発進を指示する。電気配達車は、発進指示が受信されたとき、住宅を目標地点として設定して自動的に移動を開始し、住宅に到達したとき、住宅の固定電池と内蔵の移動電池を接続し、移動電池から固定電池に給電する。

Description

二次電池の運搬により実現される移動充電システム
 本発明は、電気エネルギーの供給、特に、二次電池の運搬により電気エネルギーを供給するための技術、に関する。
 人口増加とそれにともなうエネルギー消費の急増を背景として「持続可能な社会(Sustainable Society)」に対する関心が高まっている。持続可能な社会とは、地球環境を保全し、次世代に保全された地球環境を引き渡し、かつ、現世代の要求も満たすことができる社会、と定義できる。
 持続可能な社会を実現するために、自然エネルギー、たとえば、太陽光発電や風力発電、地熱発電などの積極活用が求められている。現在、自然エネルギーを含めた多種多様な発電源を地域性に基づいてベストミックスしながら、エネルギーをできる限り地産地消によってまかなう未来の街が構想されている。
特許第5360157号公報
 また、先進国の多くは、送電網などの社会的基盤(infrastructure)の老朽化問題に直面している。街をモデルチェンジするためには、送電網の再構築も必要となる。空中の送電線は街の景観を損なう。その一方、送電線を地中化(無電柱化)する場合には、建設コストがいっそう高くなってしまう。日本のような地震、台風などの自然災害が多い国では、送電網が寸断されるリスクも考慮しなければならない。
 本発明は、上記課題認識に基づいて完成された発明であり、その主たる目的は、エネルギーの新しい供給方法を提案することにある。
 本発明のある態様における移動充電システムは、第1の二次電池により電力を供給される住宅と、第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な移動体と、住宅および移動体と通信ネットワークを介して接続されるサーバを備える。
 住宅は、第1の二次電池の充電率を計測する電池管理部と、充電率を含む電池情報をサーバに送信する通信部を含む。
 サーバは、住宅から電池情報を受信する受信部と、電池情報に示される充電率が第1の閾値未満となったとき、待機中の移動体に発進指示を送信する送信部を含む。
 移動体は、移動体を移動させる駆動機構と、発進指示を受信する受信部と、発進指示が受信されたとき、住宅を目標地点として設定し、駆動機構に移動を指示する移動制御部と、住宅に移動体が到達したとき、第2の二次電池から第1の二次電池に給電する電池管理部を含む。
 本発明のある態様における移動体は、第2の二次電池を内蔵し、第2の二次電池を電源として自装置を移動させる駆動機構と、サーバから、住宅を指定する発進指示を受信する受信部と、発進指示が受信されたとき、地図情報を参照し、現在地点から住宅への経路を算出する経路算出部と、算出された経路にしたがって駆動機構を制御する移動制御部と、住宅に到達したとき、住宅に設置される第1の二次電池に対して、内蔵される第2の二次電池から給電する電池管理部を備える。
 移動制御部は、第1の二次電池への給電後、住宅から所定の帰還地点に戻るよう駆動機構を制御する。
 本発明のある態様におけるサーバは、第1の二次電池により電力を供給される住宅と、第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な移動体の双方と通信ネットワークを介して接続される。
 このサーバは、住宅から、第1の二次電池の充電率を含む電池情報を受信する受信部と、電池情報に示される充電率が第1の閾値未満となったとき、待機中の移動体に対して、住宅を目標地点として指定する発進指示を送信する送信部を備える。
 本発明の別の態様における移動充電システムは、第1の二次電池により電力を供給される複数の住宅と、第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な複数の移動体と、複数の住宅および複数の移動体と通信ネットワークを介して接続されるサーバと、を備える。
 住宅は、第1の二次電池の充電率を計測する電池管理部と、住宅IDとともに、充電率を含む第1の電池情報をサーバに送信する通信部を含む。
 サーバは、複数の住宅それぞれから第1の電池情報を受信する第1受信部と、複数の移動体それぞれから第2の二次電池の充電率を含む第2の電池情報を受信する第2受信部と、第1の電池情報に示される充電率が第1の閾値未満となっている住宅が存在するか否かを判定する第1判定部と、第2の電池情報に示される充電率が第4の閾値以上となっている移動体が存在するか否かを判定する第2判定部と、第1の二次電池の充電率が第1の閾値未満となった住宅が存在するとき、待機中の複数の移動体のうち第2の二次電池の充電率が第4の閾値以上となっている移動体のいずれかに対して、住宅を指定する発進指示を送信する送信部を含む。
 移動体は、移動体を移動させる駆動機構と、発進指示を受信する受信部と、発進指示が受信されたとき、地図情報を参照し、現在地点から発進指示により指定された住宅への経路を算出する経路算出部と、算出された経路にしたがって駆動機構を制御する移動制御部と、指定された住宅に到達したとき、住宅に設置される第1の二次電池に対して、内蔵される第2の二次電池から給電する電池管理部を含む。
 移動体の移動制御部は、第1の二次電池への給電後、住宅から所定の帰還地点に戻るよう駆動機構を制御する。
 本発明によれば、配送方式によるエネルギーの供給を実現できる。
移動充電システムの概念図である。 電気配達車による電力供給方法を説明するための模式図である。 電気配達車の機能ブロック図である。 住宅の機能ブロック図である。 サーバの機能ブロック図である。 住宅電力消費情報のデータ構造図である。 住宅予測情報のデータ構造図である。 車両情報のデータ構造図である。 サーバが電気配達車の発進要否を判断する過程を示すフローチャートである。 発信指示を受信したときの電気配達車の処理過程を示すフローチャートである。 給電終了後の電気配達車の処理過程を示すフローチャートである。 住宅調整情報のデータ構造図である。 街調整情報のデータ構造図である。 天候調整情報のデータ構造である。
 図1は、移動充電システム100の概念図である。
 本実施形態においては、数百人から数千人程度の規模の街において移動充電システム100を運用することを想定する。この街では、エネルギー、特に、電気エネルギーの地産地消を目指す。
 移動充電システム100は、電力供給システム104と電力消費システム106を含む。電力供給システム104は電気エネルギーの生産者に対応する。電力消費システム106は、複数の住宅400を含む。住宅400は電気エネルギーの消費者に対応する。各住宅400には比較的大型の二次電池(第1の二次電池)が設置されている(以下、「固定電池」とも呼ぶ)。住宅400は固定電池から家庭内において必要な電気エネルギーをまかなう。
 電力供給システム104は、発電所102、サーバ300および複数の電気配達車200を含む。発電所102は、1以上の発電源の集合体である。発電所102は、太陽光発電、地熱発電、バイオマス発電、風力発電などの自然エネルギーによる発電源を含む。発電所102に含まれる発電源は一か所に集中する必要はなく、街全体に分散されてもよい。また、発電所102は、自然エネルギーによる発電のほか、火力発電所、水力発電所、原子力発電所などの既存の発電所を含んでもよい。
 電気配達車200は、無人の自動運転車(autonomous vehicle)である。電気配達車200は、比較的小型の二次電池(第2の二次電池)を内蔵する(以下、「移動電池」とも呼ぶ)。電気配達車200は、たとえば、0.5~1.2メートル程度の車高を有し、時速3~10キロメートル程度にて低速走行する。また、電気配達車200は、カメラによる撮像機能、GPS(Global Positioning System)による位置検出機能および通信機能を備える。電気配達車200は、電力供給線108を介して発電所102と接続され、内蔵する移動電池を充電する。電力供給線108には、街の内部の発電所102だけでなく、街の外部にある発電所からも予備的に電力供給がなされてもよい。以下、電気配達車200が電力供給線108から電力供給を受ける場所を「待機エリア」と呼ぶ。
 サーバ300は、住宅400から固定電池の電池残量(充電率)を含む第1電池情報を、無線または有線の通信ネットワークを介して定期的に受信する。第1電池情報は、住宅400を識別する住宅ID、固定電池の電池容量、固定電池の電池残量、住宅400における電力消費量(単位期間あたりの電池残量の低下量)など、住宅400における電気エネルギーの使用状態を示す。サーバ300は、電池残量が低下している住宅400を対象として、待機エリアにいるいずれかの電気配達車200に発進を指示する。
 発進指示を受けた電気配達車200は、指定された住宅400に自走する。電気配達車200が住宅400に到着すると、内蔵の移動電池が住宅400の固定電池に接続され、移動電池から固定電池に給電する。給電後、電気配達車200は自動的に待機エリアに帰還する。なお、移動電池から固定電池への給電は、磁場共振方式等の既知のワイヤレス給電により行われてもよい。
 以下、「ある住宅400における固定電池のある時間帯W(例:金曜日の10:00~11:00)における電力消費量がX(%)である」とは、この時間帯において固定電池の電池残量がX(%)低下したことを意味する。ただし、この時間帯Wにおいて固定電池が移動電池により充電された場合には、この住宅の同時間帯Wにおける電力消費量は「N/A(Non Available)」として扱う。住宅400は、第1電池情報の一部として、充電を受けた時間をサーバ200に通知する。
 図2は、電気配達車200による電力供給方法を説明するための模式図である。
 サーバ300は、待機エリアにいる電気配達車200のうち、移動電池の電池残量が閾値(以下、「発進閾値」と呼ぶ)以上となっている電気配達車200を派遣候補として選択する。以下、このような派遣候補となる電気配達車200を「S車両(Standby Vehicle)」と呼ぶ。ここでは、発進閾値(第4の閾値)が90(%)であるとして説明する。
 サーバ300は、複数の住宅400のうち、固定電池の充電率が閾値(以下、「給電閾値」と呼ぶ)未満となっている住宅400を給電候補として選択する。以下、このような給電候補となる住宅400を「R住宅(Requesting Home)」と呼ぶ。給電閾値(第1の閾値)の基本設定は30(%)であるとして説明する。給電閾値は可変であってもよいが、詳細は後述する。
 サーバ300は、S車両(移動電池の電池残量が第4の閾値(発進閾値)以上の電気配達車200)に、R住宅(固定電池の電池残量が第1の閾値(給電閾値)未満の住宅400)の住宅IDを送信する。S車両は街の地図情報および各住宅400の住所情報をあらかじめ記憶している。サーバ300は、定期的に、全電気配達車200に最新の地図情報および住所情報を送信(マルチキャスト)することで、電気配達車200のデータを更新する。電気配達車200(S車両)は、住宅IDおよび地図情報、住所情報に基づいて、R住宅への移動経路を計算し、R住宅への移動を開始する。図2においては、電気配達車200a(S車両)は住宅400j(R住宅)を目標地点とし、電気配達車200b(S車両)は住宅400k(R住宅)を目標地点としたときの、それぞれの移動経路を示している。
 電気配達車200は、小型かつ低速であるため、歩行者レーンを走行可能である。電気配達車200は、カメラを搭載し、自装置から所定範囲内に人などの障害物が存在するときには減速または停止する。電気配達車200は、交差点に到達したときには歩行者信号を撮像し、青信号であることを確認した上で横断歩道を走行する。
 なお、電気配達車200が走行するための専用レーンを設けてもよい。あるいは、地面に白線などの走行指示線を引いておき、電気配達車200はこの走行指示線に沿って移動してもよい。
 地面に複数のビーコンを埋設しておき、電気配達車200はビーコンからの案内信号にしたがって走行してもよい。電気配達車200は、ビーコンからビーコンIDを含む案内信号を受信し、ビーコンIDの位置があらかじめ登録されている地図情報とビーコンIDを照合して、自装置の現在位置を認識してもよい。
 本実施形態における電気配達車200は、最大で片道1.6キロメートル、往復3.2キロメートル以内の距離を自動運転により移動することが想定されている。
 図3は、電気配達車200の機能ブロック図である。
 電気配達車200の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサ(co-processor)などの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。電気配達車200は、更に、駆動機構206および二次電池208(移動電池)のような電動駆動のためのハードウェア機構を含む。
 以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
 住宅400(図4)およびサーバ300(図5)の機能ブロック図についても同様である。
 電気配達車200は、通信部202、データ処理部204、駆動機構206、二次電池208(移動電池)、カメラ210およびデータ格納部212を含む。
 通信部202は、有線または無線の通信ネットワークを介してサーバ300等との通信処理を担当する。データ格納部212は各種データを格納する。カメラ210は、電気配達車200の「目」として外部を撮像する。このほか、電気配達車200は測距センサなど他のセンサを備えてもよい。データ処理部204は、通信部202、カメラ210等により取得されたデータおよびデータ格納部212に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。駆動機構206は、電気配達車200の走行のための機構である。二次電池208(移動電池)は、充放電接続口214を介して固定電池および電力供給線108と接続される。二次電池208(移動電池)は、電力供給線108から充放電接続口214を介して電気エネルギーを供給されることで充電される。また、二次電池208(移動電池)は、充放電接続口214を介して固定電池に電気エネルギーを供給する。二次電池208(移動電池)は、駆動機構206等の電源としても機能する。データ処理部204は、通信部202、カメラ210、データ格納部212、駆動機構206および二次電池208(移動電池)のインタフェースとしても機能する。
 通信部202は、サーバ300などの外部装置にデータを送信する送信部216と、外部装置からデータを受信する受信部218を含む。送信部216は、サーバ300に第2電池情報を定期的に送信する。第2電池情報は、電気配達車200を識別する車両ID、二次電池208(移動電池)の電池残量(充電率)など、電気配達車200における電気エネルギーの使用状態を示す情報を含む。また、送信部216は、適宜、電気配達車200の車両状態情報を送信する。車両状態情報には、電気配達車200の現在地点、移動速度、作業状態などが含まれる。
 駆動機構206は、モータ228と車輪230を含む。モータ228は、二次電池208(移動電池)から供給される電気エネルギーにより車輪230を回転させる。モータ228は、移動制御部222からの指示にしたがって、車輪230の回転速度および方向を制御する。
 データ処理部204は、経路算出部220、移動制御部222および電池管理部224を含む。
 経路算出部220は、データ格納部212に保存されている地図情報を参照し、現在地点から目標地点までの移動経路を算出する。移動制御部222は、移動経路にしたがって駆動機構206に制御信号を送信することにより、電気配達車200の走行を制御する。また、移動制御部222は、カメラ210が所定距離以内に障害物を検出したときには、電気配達車200の移動速度および移動方向を調整することで衝突回避を行う。電池管理部224は、二次電池208(移動電池)の電池残量を定期的に計測する。電池管理部224は、また、二次電池208(移動電池)が住宅400の固定電池と接続されたとき、二次電池208(移動電池)から固定電池への充電を制御する。
 図4は、住宅400の機能ブロック図である。
 住宅400は、二次電池404(固定電池)、充電制御装置406、分電盤402、充放電接続口414および複数の電気機器408を含む。電気機器408は、冷蔵庫、洗濯機、食洗器などの各種の電力消費主体である。複数の電気機器408は分電盤402を介して二次電池404(固定電池)と接続される。分電盤402は充放電接続口414につながる。二次電池404(固定電池)は、分電盤402および充放電接続口414を介して電気配達車200の二次電池208(移動電池)と接続される。二次電池404(固定電池)は、電気配達車200の二次電池208(移動電池)から、充放電接続口414、分電盤402を介して電気エネルギーを供給されることで充電される。また、二次電池404(固定電池)は、分電盤402を介して各電気機器408に電気エネルギーを供給する。
 充電制御装置406は、通信部410および電池管理部412を含む。
 通信部410は、無線または有線の通信ネットワークを介してサーバ300等との通信処理を担当する。通信部410は、サーバ300等の外部装置にデータを送信する送信部416と、外部装置からデータを受信する受信部418を含む。送信部416は、定期的に、第1電池情報(上述)をサーバ300に送信する。電池管理部412は、二次電池404(固定電池)の充放電を制御するとともに、二次電池404(固定電池)の電池残量を定期的に計測する。
 図5は、サーバ300の機能ブロック図である。
 サーバ300は、通信部302、データ処理部304およびデータ格納部306を含む。
 通信部302は、無線または有線の通信ネットワークを介して電気配達車200等との通信処理を担当する。データ格納部306は各種データを格納する。データ処理部304は、通信部302により取得されたデータおよびデータ格納部306に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部304は、通信部302およびデータ格納部306のインタフェースとしても機能する。
 通信部302は、電気配達車200等の外部装置にデータを送信する送信部308と、外部装置からデータを受信する受信部310を含む。送信部308は、派遣判断部312からの指示にしたがって後述の発進指示を電気配達車200に送信する。
 受信部310は、第1受信部318、第2受信部320および天候取得部322を含む。
 第1受信部318は、住宅400から第1電池情報を受信する。第2受信部320は、電気配達車200から第2電池情報を受信する。天候取得部322は、インターネットを介して、外部の天気情報サイトから天候情報を取得する。本実施形態における天候情報とは、気象庁から提供される降雪確率であるとする。
 データ処理部304は、派遣判断部312、傾向分析部314および消費予測部316を含む。
 派遣判断部312は、電気配達車200の派遣要否を判定する。派遣判断部312は、第1判断部324および第2判断部326を含む。第1判断部324は、電気配達車200による充電が必要なR住宅の存否を判定する。第2判断部326は、R住宅に派遣可能なS車両の存否を判定する。R住宅およびS車両の特定方法の詳細は後述する。傾向分析部314は、住宅400ごとの電力消費傾向を分析する。住宅400の電力消費傾向とは、住宅400ごと、時間帯ごとの電力消費量(電池残量の低下度)を示す情報である(個別消費情報)。住宅400の電力消費傾向の詳細は図6,図7に関連して後述する。傾向分析部314は、また、複数の住宅400、いいかえれば、街全体における電力消費傾向を分析する。街全体の電力消費傾向も、街全体についての時間帯ごとの電力消費量(電池残量の低下度)を示す情報である(総合消費情報)。詳細は図13に関連して後述する。消費予測部316は、電力消費傾向、すなわち、電力消費に関する過去データに基づいて将来の電力残量を予測する。
 図6は、住宅電力消費情報170のデータ構造図である。
 住宅電力消費情報170は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。上述したように、住宅400は住宅IDにより識別される。住宅400の送信部416は、第1電池情報を定期的(たとえば、1時間ごと)にサーバ300に送信する。サーバ300の傾向分析部314は、第1電池情報を参照することにより、住宅400における二次電池404(固定電池)の現在の電池残量を記録する。また、傾向分析部314は、住宅400ごと、所定の時間ごと(たとえば、時間帯ごと)の電力消費量(電池残量の低下度)を集計する。
 図6の住宅電力消費情報170は、金曜日における各住宅の電力消費傾向を示す。たとえば、住宅ID=H01の住宅400(以下、「住宅400(H01)」のように表記する)から収集した第1電池情報によれば、「6月12日(金)の15:00~16:00」の電力消費量が15(%)、「6月19日(金)の15:00~16:00」の電力消費量が10(%)、「6月26日(金)の15:00~16:00」の電力消費量が5(%)であったとする。傾向分析部314は、最近数回分の金曜日のデータに基づいて電力消費量の平均値を求める。上述の3日間を対象とする場合、傾向分析部314は、住宅400(H01)の「金曜日の16:00~17:00」における電力消費量(個別電力消費傾向)を10(%)として算出する。
 もし、6月19日(金)の同時間帯における電力消費量が「N/A」だったときには、6月12日(金)の更に1週間前の6月5日(金)の電力消費量を含めて、最近3回分の金曜日(5日、12日、26日)のデータから平均値を求める。傾向分析部314は、住宅400(H01)から「金曜日の15:00~16:00」について最新の電力消費量を算出するごとに、住宅電力消費情報170の該当欄を更新する。他の曜日、他の時間帯、他の住宅400についても同様である。このような制御方法により、住宅電力消費情報170においては、住宅400の、曜日および時間帯ごとの平均の電力消費量が登録される。住宅電力消費情報170により、各住宅400がいつどのくらいの電力を消費する傾向にあるかを把握できる。消費予測部316は、住宅電力消費情報170に基づいて将来の各住宅400における電池残量を予測する(後述)。
 住宅電力消費情報170によれば、住宅400(H01)における二次電池404(固定電池)の電力消費量は、「金曜日の15:00~16:00」において平均10(%)である。一方、住宅400(H02)の同時間帯における電力消費量は平均30(%)である。このため、「金曜日の15:00~16:00」においては、住宅400(H02)は住宅400(H01)よりも電力消費の大きな生活スタイルを送っていることがわかる。
 以下、「金曜日の15:00~16:00」のように住宅電力消費情報170に登録される規定の時間帯のことを「規定期間」と呼ぶ。本実施形態における規定期間の長さは1時間であるが、任意に設定可能である。
 図7は、住宅予測情報120のデータ構造図である。
 住宅予測情報120は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。消費予測部316は、住宅電力消費情報170に基づいて将来の電池残量を予測する。住宅予測情報120は、各住宅400の近未来の電池残量の予測値を示す。
 現在時刻が「金曜日の14:50」であり、住宅400(H01)の現在の電池残量が90(%)であるとする。図7の住宅予測情報120によれば、二次電池404(固定電池)への新たな充電がなければ、1時間後の17:50には電池残量は80(%)に低下すると予想されている。図6の住宅電力消費情報170によれば、住宅400(H01)の「金曜日の15:00~16:00」における電力消費量は10(%)程度と予測される。この場合、1時間後の電池残量を予測する上で、消費予測部316は「金曜日の14:50(現在時刻)~15:50(1時間後)」という時間帯と最も多く重なる規定期間「金曜日の15:00~16:00」の10(%)を採用する。消費予測部316は、現在の電池残量である90(%)から予測される電力消費量である10(%)を減算することにより、1時間後の電池残量を80(%)と予測する。
 同様にして、住宅400(H01)の2時間後の電池残量を予測する上で「金曜日の15:50(1時間後)~16:50(2時間後)」という時間帯については、図6の170の規定期間「金曜日の16:00~17:00」のデータに基づいて30(%)を採用する。この場合、2時間後の16:50において二次電池404(固定電池)の電池残量は50(%)(=80-30)になると予想される。
 傾向分析部314は、住宅400ごとに電力消費量を集計する。傾向分析部314は各規定期間について、住宅400ごとの平均の電力消費量を算出する。この集計された電力消費量に関するデータが電力消費傾向を示す。
 第1判断部324は、現在の電池残量が給電閾値(30(%))未満となった住宅400を「R住宅」と判定する。図7によれば、住宅400(H04)は電池残量が給電閾値未満となっているためR住宅である。この場合、第1判断部324は電気配達車200(S車両)を住宅400(H04)に向けて発進させる。住宅400(H05)についても同様である。
 住宅400(H08)の電池残量は40(%)(給電閾値以上)であるため、住宅400(H08)はR住宅ではない。しかし、過去の電力消費傾向から、1時間後の電池残量は40(%)から10(%)に大きく低下すると予測される。このため、住宅400(H08)は1時間後にR住宅となる可能性がある。
 住宅400(H03)の電池残量は50%(給電閾値以上)であり、1時間後の電池残量は32%(給電閾値以上)になると予想される。過去の電力消費傾向から、2時間後に住宅400(H03)の電池残量は32(%)から10(%)に低下すると予測される。このため、住宅400(H03)は2時間後にR住宅となる可能性がある。給電閾値は固定値であってもよいし、電力消費傾向に基づいて可変であってもよい。以下においては、まず、本発明の基本的な考え方を明確にするため、給電閾値は固定値であるという前提で説明する。給電閾値を変化させる実施形態については図12以降に関連して説明する。
 図8は、車両情報130のデータ構造図である。
 車両情報130は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。上述したように、電気配達車200は車両IDにより識別される。電気配達車200の送信部216は、第2電池情報を定期的にサーバ300に送信する。
 第2判断部326は、第2電池情報を受信するごとに車両情報130を更新する。また、電気配達車200は、待機エリアから住宅400への移動中、住宅400へ到着して給電を開始するときなど、電気配達車200の状態を示す車両状態情報を適宜送信する。図8の車両情報130によれば、電気配達車200(M01)は、待機エリアにおいて待機中の状態にあり、二次電池208(移動電池)の電池残量は75(%)である。
 電気配達車200の状態は「待機」「移動」「給電」「帰還」の4種類である。「待機」は、電気配達車200が待機エリアにおいて待機し、電力供給線108と接続し、二次電池208(移動電池)を充電中であることを示す。「移動」は、電気配達車200が待機エリアを出発して住宅400に向けて移動中であることを示す。「給電」は、電気配達車200が住宅400に到着し、住宅400の二次電池404(固定電池)を充電中であることを示す。「帰還」は、給電を終えた電気配達車200が待機エリア(帰還地点)に向けて移動中であることを示す。
 上述したように、第2判断部326は、二次電池208(移動電池)の電池残量が発進閾値(90(%))以上であって「待機」状態の電気配達車200を「S車両」として判定する。図8の車両情報130によれば、電気配達車200(M05)および電気配達車200(M06)はS車両である。派遣判断部312は、R住宅が存在するときには、電気配達車200(M05)または電気配達車200(M06)に発進指示する。
 図9は、サーバ300が電気配達車200の発進要否を判断する過程を示すフローチャートである。
 図9に示す処理過程は、サーバ300がいずれかの住宅400から第1電池情報を受信するごとに実行される。まず、サーバ300の第1判断部324は、住宅400から第1電池情報を受信するごとに住宅電力消費情報170の電池残量の記録を更新する(S10)。第1電池情報には住宅400の二次電池404(固定電池)における現在の電池残量が含まれている。傾向分析部314は、定期的に第1電池情報を受信することにより、規定期間ごとの電池残量の減少量、すなわち、規定期間あたりの電力消費量を再計算する。同様にして、傾向分析部314は街全体としての電力消費傾向に関するデータも更新する。
 第1判断部324は、電池残量が給電閾値未満となる住宅400、すなわち、R住宅であるか否かを判定する(S12)。R住宅でないときには(S12のN)、処理は終了する。R住宅であるときには(S12のY)、第2判断部326は電池残量が発進閾値以上かつ「待機」状態の電気配達車200、すなわち、S車両が存在するか否かを判定する(S14)。電気配達車200からも定期的に第2電池情報および車両状態情報が送信され、第2判断部326は適宜車両情報130を更新する。
 S車両が存在しなければ(S14のN)、処理は終了する。S車両が存在するときには(S14のY)、第2判断部326はS車両を選択する(S16)。S車両が複数存在するときには、第2判断部326は最も電池残量の大きいS車両を選択する。派遣判断部312は、選択されたS車両に、充電先となる住宅400(R住宅)の住宅IDを含む発進指示を送信する(S18)。また、第2判断部326は、発進するS車両の状態を「待機」から「移動」に変更することにより、車両情報130を更新する(S20)。
 たとえば、住宅400(H05)を充電対象となるR住宅として特定し、電気配達車200(M06)が発進対象として選択されたとする。このとき、送信部308は、電気配達車200(M06)に住宅ID=H05を含む発進指示を送信する。電気配達車200(M06)には、あらかじめ各住宅400の住所が登録されている。電気配達車200(M06)は地図情報に基づいて住宅400(H05)への移動を開始する。なお、第2受信部320は、電気配達車200(M06)が住宅400(H05)に到着したとき、あるいは、電気配達車200(M06)が住宅400(H05)において給電を終了したときにも、電気配達車200(M06)から車両状態情報を受信する。第2判断部326は、第2電池情報または車両状態情報を受信するごとに車両情報130を更新する。
 図10は、発信指示を受信したときの電気配達車200の処理過程を示すフローチャートである。
 図10の処理過程は、待機中の電気配達車200がサーバ300から発進指示を受信したときに実行される。発進指示には、目標地点となるR住宅の住宅IDが含まれる。電気配達車200の経路算出部220は、住所情報を参照し、指定されたR住宅を行き先として設定する。次に、経路算出部220は、地図情報を参照し、R住宅までの移動経路を算出する(S30)。移動経路の算出方法は、一般的なカーナビゲーションシステムにおいて利用されている技術と同様の方法により実現される。
 次に、電気配達車200は、現在地点(待機エリア)から目的地(R住宅)までの距離を地図情報に基づいて計算する(S32)。電池管理部224は、算出された距離に応じて「帰還閾値(第2の閾値)」を設定する(S34)。距離が長いほど帰還閾値は高く設定される。詳細は後述するが、電気配達車200は、住宅400を充電するとき、二次電池208(移動電池)の電池残量が帰還閾値未満となったときには二次電池404(固定電池)の充電が不十分であっても待機エリアへの帰還を開始する。目的地が遠いほど、いいかえれば、移動距離が長いほど、二次電池208(移動電池)に蓄積される電気エネルギーの多くが電気配達車200の運動エネルギーとして消費される。移動距離が長いときには帰還閾値を高めに設定することにより、電気配達車200が住宅400から待機エリアに戻るために必要な電気エネルギーを確保することができる。
 電気配達車200は、帰還閾値の設定後、住宅400(R住宅)に向けて自動移動を開始する(S36)。住宅400に到着したときには、電気配達車200の充放電接続口214と住宅400の充放電接続口414が接続される。充放電接続口214、414の接続機構は差し込み方式など既知技術と同様でよい。接続後、電気配達車200の電池管理部224は二次電池208(移動電池)から二次電池404(固定電池)に電流を流すことにより、二次電池404(固定電池)を充電する。住宅400の電池管理部412は、満充電になったときには電気配達車200に充電完了を通知する。また、上述したように、電気配達車200の電池管理部224は二次電池208(移動電池)の電池残量を計測する。電池管理部224は、二次電池404(固定電池)が満充電になったとき、または、二次電池208(移動電池)の電池残量が帰還閾値未満となったとき、二次電池404(固定電池)への給電を完了する。
 図11は、給電終了後の電気配達車200の処理過程を示すフローチャートである。
 図11の処理過程は、給電完了後に実行される。電気配達車200の電池管理部224は、住宅400の充放電接続口414と電気配達車200の充放電接続口214との接続を解除する(S40)。次に、経路算出部220は現在位置から待機エリア(基幹地点)までの移動経路を検索する(S42)。移動制御部222は、算出された移動経路にしたがって、電気配達車200を自動移動させる(S44)。このとき、電気配達車200の送信部216は、帰還開始の旨を車両状態情報としてサーバ300に通知する(S46)。サーバ300は、帰還開始の通知を受けたとき、この電気配達車200の状態を「給電」から「帰還」に変更する。
 このあと、電気配達車200は待機エリアに戻る。待機エリアへの到着後、電池管理部224は、充放電接続口214を電力供給線108に接続する。サーバ300の第2判断部326は、電気配達車200の状態を「帰還」から「待機」に変更する。電気配達車200の二次電池208(移動電池)は電力供給線108により充電される。
[給電閾値の調整方法1(住宅調整)]
 給電閾値は固定値であってもよいし、可変値であってもよい。第1判断部324は、各住宅400の電力消費傾向に基づいて、住宅400ごと、時間帯ごとに給電閾値を調整してもよい。以下、このような給電閾値の調整方法を「住宅調整」と呼ぶ。
 図12は、住宅調整情報140のデータ構造図である。
 住宅調整情報140は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。住宅調整を実行するときには、住宅400の電力消費傾向に応じて第1判断部324は給電閾値を調整する。いいかえれば、住宅400の電力消費傾向を示す住宅電力消費情報170に基づいて、第1判断部324は給電閾値を調整する。給電閾値は、まず、基本値を30(%)とする。過去のデータに基づいて算出された1時間後における電池残量の平均低下量、いいかえれば、予想される電力消費量が20(%)以上であれば、第1判断部324は、第1補正値として20(%)を基本値に加算する。同様にして、2時間後における電力消費量が20(%)以上であれば、第1判断部324は、第2補正値として10(%)を更に加算するものとする。住宅調整情報140は、住宅400ごとに住宅調整された後の給電閾値を示す。
 たとえば、現在時刻が15:50であるとする。図7の住宅予測情報120を参照すると、住宅400(H01)は、1時間後の電力消費量は10(%)、2時間後の電力消費量は30(%)である。このため、第1判断部324は、住宅400(H01)の給電閾値を40(%)(=30+0+10)に調整する。住宅400(H01)の現在の電池残量は90(%)であれば、調整後の給電閾値(40%)よりも大きいので、第1判断部324は住宅400(H01)をR住宅とは判定しない。
 住宅400(H03)の現在の電池残量は50(%)、1時間後の電力消費量は18(%)、2時間後の電力消費量は22(%)である。第1判断部324は、住宅400(H03)の給電閾値を60(%)(=30+20+10)に調整する。住宅400(H03)の現在の電池残量50(%)は住宅調整後の給電閾値(60(%))未満であるため、第1判断部324は住宅400(H03)をR住宅と判定する。住宅400(H03)の現在の電池残量は充分であるが、1時間後および2時間後に大きく電力を消費することが予測されるため、第1判断部324は給電閾値を高くすることで、電気配達車200を早めに住宅400(H03)に向かわせる。
 このような制御方法によれば、現在の電池残量は充分であっても、近い将来、電力消費が大きくなる可能性のある住宅400に対しては電気配達車200を派遣することで住宅400における電力不足が生じるのを防ぐことができる。
 傾向分析部314は、規定期間の開始時点の電池残量と、終了時点の電池残量の差分に基づいて規定期間の電力消費量を計算する。ただし、規定期間中に二次電池404(固定電池)が二次電池208(移動電池)からの給電を受けた場合、そのデータは集計対象外(N/A)とする。
[給電閾値の調整方法2(街調整)]
 第1判断部324は、複数の住宅400全体、いいかえれば、街全体における電力消費傾向に応じて、全住宅400の給電閾値をまとめて調整してもよい。以下、このような給電閾値の調整方法を「街調整」と呼ぶ。
 図13は、街調整情報150のデータ構造図である。
 街調整情報150は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。街調整に際して、傾向分析部314は複数の住宅400から得られる第1電池情報から、曜日ごと、および、時間帯ごとの街全体の電力消費傾向を集計する。街調整を実行するときには、街全体の電力消費傾向に応じて第1判断部324はすべての住宅400の給電閾値をまとめて調整する。
 街調整情報150は、街全体における電力消費傾向の集計結果を示す情報である。たとえば、街調整情報150によると、「日曜日の午前1:00~2:00」について、街全体における二次電池404(固定電池)の電池残量、いいかえれば、同時間帯における複数の住宅それぞれの電池残量は平均して3(%)低下する。以下、このような街全体の単位時間あたりにおける電力消費量の平均値を「街電力消費量」と呼ぶ。傾向分析部314は、第1電池情報が取得されるごとに街電力消費量の再計算し、街調整情報150を更新する。ただし、傾向分析部314は、計測中に給電を受けた住宅400は計算対象から除外する。
 より具体的には、住宅400(H01)、住宅400(H02)および住宅400(H03)の同時間帯における平均の電力消費量がそれぞれ5(%)、6(%)、7(%)であるとき、この3つの住宅400における平均の電力消費量は6(%)となる。傾向分析部314は、このようにして、同一時間帯における複数の住宅400それぞれの電力消費量を平均することで街電力消費量を算出する。
 街調整において、給電閾値は、まず、基本値を30(%)とする。1時間後における街電力消費量が20(%)以上であれば(第3の閾値)、第1判断部324は第1補正値として10(%)を基本値に加算する。同様にして、2時間後における街電力消費量が20(%)以上であれば、更に、第2補正値として5(%)を加算する。
 たとえば、金曜日の23:45を現在日時とする。街調整情報150によれば、1時間後の「土曜日の0:45」を含む時間帯においては街電力消費量として30(%)が想定されている。2時間後の「土曜日の1:45」を含む時間帯においては15(%)の街電力消費量が想定されている。この場合、第1判断部324は、全住宅400の給電閾値を40(%)(=30+10)に調整する。住宅400(H09)の現在の電池残量が50(%)であるとすれば、この住宅400(H09)はR住宅ではない。一方、住宅400(H10)の現在の電池残量が35(%)であれば住宅400(H10)はR住宅となる。
 上述の説明においては、街全体における電力消費傾向に基づく制御を説明したが、たとえば、街全体を複数のブロックに分け、各ブロック単位に同様な制御を行っても構わない。または、複数の住宅からなるグループを設け、このグループ内で同様な制御を行っても構わない。
 このような制御方法によれば、街全体の電力消費傾向を参照し、近い将来、電力不足が生じる可能性のある住宅400に対しては早期に電気配達車200を派遣できる。いいかえれば、街全体として電力消費量が大きくなる時間帯においては給電閾値が高くなるため、電気配達車200が比較的活発に派遣されることになる。
 住宅調整と街調整を組み合わせてもよい。たとえば、住宅400(H10)について、住宅調整に基づく第1補正値および第2補正値により給電閾値を調整する。続いて、第1判断部324は、街調整に基づく第1補正値および第2補正値により、住宅調整後の給電閾値を更に調整してもよい。あるいは、第1判断部324は、住宅調整により計算された給電閾値と、街調整により計算された給電閾値の平均値を新たな給電閾値として設定してもよい。
[給電閾値の天候調整]
 第1判断部324は、天候に応じて給電閾値を調整してもよい。以下、このような給電閾値の調整方法を「天候調整」と呼ぶ。
 図14は、天候調整情報160のデータ構造である。
 天候調整情報160は、サーバ300のデータ格納部306に格納される。天候調整においては、天候取得部322は外部の天気予報サイトから、天候情報を取得する。本実施形態における天候情報とは、気象庁が発表する降雪確率である。天候調整方法においては、近未来の降雪確率が所定の条件(天候条件)を満たすときに給電閾値を調整する。
 天候調整情報160により、将来の降雪確率に基づく給電閾値の調整値をあらかじめ定義する。たとえば、1時間後の降雪確率が30(%)未満であれば、調整値は「0」である。1時間後の降雪確率が30(%)以上、40(%)未満であれば、調整値は「10」となる。給電閾値の基本値を30(%)とする。天候情報により、1時間後の降雪確率が35(%)であれば、第1判断部324は給電閾値を40(%)(=30+10)に設定する。
 たとえば、1時間後の降雪確率が45(%)、2時間後の降雪確率が35(%)であるとする。図14の天候調整情報160によれば、それぞれの調整値は「15」および「5」である。この場合、第1判断部324は給電閾値を50%(=30+15+5)に調整する。
 降雪の可能性があるときには給電閾値が上昇するため、早めに電気配達車200を派遣することができる。この結果、将来の降雪によって電気配達車200を派遣できなくなるリスクを事前に回避しやすくなる。
 住宅調整と天候調整を組み合わせてもよい。同様にして、街調整と天候調整を組み合わせてもよい。また、住宅調整、街調整および天候調整を組み合わせることにより、給電閾値を調整してもよい。組み合わせ方は任意である。
[総括]
 以上、実施形態に基づいて移動充電システム100を説明した。
 本実施形態によれば、電気配達車200が内蔵する二次電池208(移動電池)により電気を運搬する方式であるため、送電線を不要とすることができる。街の規模や電力需要に合わせて電気配達車200の数を調整すればよいため、社会的基盤の整備・構築に要する費用を調整しやすくなる。電気配達車200は、基本的には「街」という比較的狭い地域内を巡回することを想定している。長距離移動が想定されていないため、電気配達車200の移動にともなう二次電池208(移動電池)の電気エネルギー消費を抑制できる。
 送電線は送電損失をともなう。特に、長距離送電時の送電損失は大きくなりやすい。空中の送電線は景観を損なう面があり、自然保護の観点から送電線を極力使いたくない場合も多い。景観対策は観光資源を守る上でも重要であり、景観は不動産価値にも大きく影響するといわれる。このため、送電線を使わないことによる潜在的価値は非常に大きい。多数の電気配達車200が街をゆっくりと巡回することにより、住人も電気配達車200に見慣れていくと考えられる。電気配達車200は、バスや路面電車のように生活風景として溶け込んでいくことが期待される。もちろん、電気配達車200だけで配電する方式に限らず、送電線と電気配達車200を共存させてもよい。たとえば、電気配達車200の数を増やしながら送電線を徐々に減らしていくという導入方法も考えられる。
 電気配達車200は、内蔵する二次電池208(移動電池)を二次電池404(固定電池)への給電源として利用するだけでなく、電気配達車200自身の動力源としても利用する。電気配達車200は、帰還閾値を移動距離に応じて調整することにより、住宅400への給電を終えたあとに確実に待機エリアに戻れるように制御できる。
 傾向分析部314は、住宅400の電力消費傾向を分析する。第1判断部324は、近い将来の電力消費が大きくなることが予想されるときには給電閾値を高く設定する。このような制御方法(住宅調整)によれば、住宅400の現在の電池残量が充分であっても、早めに電気配達車200を派遣することで将来の電力需要に先制的に対応できる。
 同様にして、サーバ300は、複数の住宅400、すなわち、街全体の電力消費傾向を分析し、近い将来の電力需要が大きくなることを予想されるとき給電閾値を高く設定してもよい(街調整)。また、降雪など天候悪化が予想されるときにも給電閾値を高く設定することにより、早めに電気配達車200を派遣し、電気エネルギーを届けられなくなる事態を防ぐことができる。
 なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
[変形例]
 本実施形態においては、住宅400の二次電池404(固定電池)を充電対象として説明した。住宅400に限らず、電気自動車(Electric Vehicle)、電気推進船、電動航空機なども、電気配達車200からの給電を受けてもよい。
 本実施形態においては、街に存在する発電所102から各住宅400に電気配達車200によって電気を配達するモデルを想定して説明した。複数の発電所102を各所に分散配置し、発電所102の近くに電気配達車200を分散配置してもよい。たとえば、住宅400(H01)がその屋根に太陽電池パネルを設置するとき、住宅400(H01)自体が電力供給者となってもよい。住宅400(H01)にはあらかじめ電気配達車200(M01)が貸与される。太陽電池パネルにより、住宅400(H01)の二次電池404(固定電池)と電気配達車200(M01)の二次電池208(移動電池)が充電される。二次電池404(固定電池)および二次電池208(移動電池)の双方の電池残量が閾値以上となったとき、電気配達車200(M01)はS車両となる。サーバ300は、必要に応じて、この電気配達車200(M01)を他の住宅400に派遣してもよい。
 自動運転車に限らず、二次電池208(移動電池)を内蔵するドローンにより電気を配達してもよいし、二次電池208(移動電池)を内蔵するロボットにより電気を配達してもよい。
 サーバ300から電気配達車200を遠隔制御してもよい。たとえば、サーバ300が地図情報を参照し、電気配達車200に移動経路を指示し、電気配達車200の走行速度および移動方向を遠隔制御してもよい。地面にビーコンを埋め込んでおき、サーバ300は、各ビーコンに車両IDおよび方向指示信号を送信してもよい。電気配達車200は、自装置を対象とする方向指示信号を検出したとき、その方向指示信号にしたがって移動方向を制御する。このような制御方法によれば、サーバ300はビーコンを通して各電気配達車200を制御できる。
 電気配達車200は、充電完了後、待機エリアに待機するのではなく、街を巡回してもよい。電気配達車200は車両状態情報として、車両IDとともに現在位置を定期的にサーバ300に送信する。サーバ300は、R住宅を検出したときには、R住宅の近くを巡回している電気配達車200を特定し、その電気配達車200をR住宅に派遣してもよい。電気配達車200は、R住宅における充電の完了後、待機エリアに帰還し、再び電力供給線108から二次電池208(移動電池)を充電する。
 本実施形態においては、街全体の電力消費傾向を街調整情報150に記録し、街調整情報150に基づいて給電閾値を調整する方法について説明した。変形例として、街の一部、たとえば、数世帯を単位区画とし、サーバ300は単位区画ごとの電力消費傾向を分析してもよい。サーバ300は、ある単位区画において電力消費の増加が予測されるときには、その単位区画に属する住宅400だけを対象として給電閾値を調整してもよい。
 たとえば、街を単位区画D1~D5に分けるとする。単位区画D1~D5それぞれに対応して街調整情報150を用意しておく。傾向分析部314は、住宅400から第1電池情報を受信したとき、その住宅400が所属する単位区画全体についての平均電力消費量を再計算し、街調整情報150を更新する。たとえば、ある規定期間Wにおいて単位区画D1における電力消費量が大きいと予測されるときには、第1判断部324は単位区画D1に所属する全住宅の給電閾値を調整する。このような制御方法によれば、街全体よりも小さな単位にて電力需要を予測することで、電気配達車200の派遣要否を判断できる。たとえば、一部の単位区画では、イベントの開催により、特定曜日の特定時間帯には大きく電力消費が発生することもある。街よりも小さな単位での電力需要予測により、給電閾値をより適切に制御しやすくなる。
 本実施形態においては、電力消費量を平均値に基づいて将来の電力消費量を予測計算した。たとえば、傾向分析部314は、ある住宅400の12:00~13:00における電力消費量(実測値)を収集し、収集された電力消費量(実測値)の平均値をこの時間帯における電力消費量の予想値として算出する。平均値に限らず中央値であってもよい。また、消費予測部316は、時間帯、曜日、世帯人数などを入力パラメータとした多変量解析、たとえば、ニューラルネットワーク等の予測モデルにより、将来の電力消費を予測してもよい。
 第1判断部324は、住宅調整と街調整を独立並行して実行してもよい。たとえば、住宅400(H01)の基本の給電閾値をT1とする。第1判断部324は、住宅調整に基づき、住宅400(H01)の給電閾値T1をT2Aに変更する。一方、第1判断部324は、街調整に基づき、住宅400(H01)の給電閾値T1をT2Bに変更する。この結果、住宅400(H01)はT2AおよびT2Bの2種類の給電閾値を有する。第1判断部324は、住宅400(H01)の電池残量が給電閾値T2AおよびT2Bのいずれか一方を下回ったとき、電気配達車200を住宅400(H01)に派遣するとしてもよい。あるいは、第1判断部324は、住宅400(H01)の電池残量が給電閾値T2AおよびT2Bの双方を下回ったとき、電気配達車200を住宅400(H01)に派遣するとしてもよい。第1判断部324は、住宅400(H01)の電池残量が給電閾値T2AおよびT2Bの平均値を下回ったとき、電気配達車200を住宅400(H01)に派遣するとしてもよい。
 街(または単位区画)において将来の時間帯(規定期間)における電力消費量(過去の実績に基づく平均値)が大きいとき、第1判断部324は給電閾値を上昇させるとしてもよい。このような制御方法によれば、街全体として電力消費が大きくなると予測されるときに電気配達車200を積極的に派遣することができる。これにより、電力不足の住宅400が生じるのを防ぎやすくなる。
 街(または単位区画)において将来の時間帯(規定期間)における電力消費量(過去の実績に基づく平均値)が大きいとき、逆に、第1判断部324は給電閾値を減少させてもよい。あるいは、電力消費量の増加が予測されるときであって、かつ、S車両が所定数以下であるとき、第1判断部324は給電閾値を減少させるとしてもよい。このような制御方法によれば、将来の大きな電力需要に備えて電気配達車200の充電を優先させることができる。
 街(または単位区画)において、ある時間帯における過去の街電力消費量の実績値をP1とする。また、同時間帯における街電力消費量をP2とする。P1<P2のときには、いいかえれば、過去の電力消費傾向に比べて最新の街電力消費量が大きいときには、第1判断部324は各住宅400の給電閾値を上昇させるとしてもよい。たとえば、「金曜日の12:00~13:00」についての過去5週間の街電力消費量P1(平均値)は10(%)だったが、最新の「金曜日の12:00~13:00」についての街全体での電力消費量P2(最新値)は40(%)となったときには、第1判断部324は各住宅400の給電閾値を上昇させる。過去の電力消費傾向に比べて街電力消費量が大きくなっているときには、いいかえれば、電力消費が想定以上に大きくなっているときには、早めに電気配達車200を派遣することで電力不足の住宅400が生じるのを防ぎやすくなる。
 街(または単位区画)において、ある時間帯における過去の街電力消費量の実績値をP1とする。また、同時間帯における最新の街電力消費量をP2とする。P1<P2のときには、いいかえれば、過去の電力消費傾向に比べて最新の街電力消費量が少ないときには、第1判断部324は各住宅400の給電閾値を減少させるとしてもよい。あるいは、過去に比べて電力消費量が少ないときであって、かつ、S車両が所定数以下であるとき、第1判断部324は給電閾値を減少させるとしてもよい。このような制御方法によれば、将来の電力不足リスクに備えてむしろ電気配達車200の充電を優先させることができる。
 発電所102による発電量が閾値以上となっているとき、あるいは、S車両が所定数以上となっているときには、第1判断部324は給電閾値を増加させてもよい。電気に余裕があるときには、給電閾値を増加させて電気配達車200を積極的に派遣することにより、余剰電力を生じないように制御できる。逆に、発電所102による発電量が閾値以下となっているとき、あるいは、S車両が所定数以下となっているときには、サーバ300は給電閾値を減少させてもよい。
 本実施形態においては、降雪確率に基づいて給電閾値を天候調整するとして説明した。雪に限らず、降雨確率や予想風力に基づいて、サーバ300は給電閾値を天候調整してもよい。
 第1判断部324は、降雪、降雨、強風などの天候悪化が予想されるときに給電閾値を増加させることにより、天候悪化前に積極的に電気配達車200を派遣するとしてもよい。逆に、天候悪化が予想されるときには、第1判断部324は給電閾値を低下させ、天候悪化に備えて電気配達車200の派遣を控えるように制御してもよい。
 快晴など天候良化が予想されるときには第1判断部324は給電閾値を上昇させてもよい。太陽光発電の発電量が増加すると予想されるため、この場合には派遣判断部312は積極的に電気配達車200を派遣してもよい。逆に、天候良化が予想されるときには給電閾値を減少させるとしてもよい。発電量が増加すると予想されるため、この場合には電気配達車200をなるべく待機させることで多くの電気配達車200を充電してもよい。
 本実施形態においては、給電閾値の増減により、電気配達車200の派遣と待機のバランスをコントロールするとして説明した。変形例として、給電閾値の調整をすることなく、所定の条件が成立したときには電気配達車200を派遣し、あるいは、派遣中止にするとしてもよい。たとえば、ある住宅400において今後の電力消費が所定閾値以上となることが予想される場合には、派遣判断部312は住宅400の電池残量に関わらず電気配達車200を派遣するとしてもよい。あるいは、降雪が予想されるときには住宅400の電池残量に関わらず電気配達車200を派遣するとしてもよい。また、降雪などの悪天候時には電気配達車200の派遣判断部312は電気配達車200の派遣を中止するとしてもよい。
 第1判断部324が給電閾値を上昇させるとき、R住宅として認定されやすくなる。いいかえれば、給電閾値が上昇するほど、電気配達車200により積極的な給電が行われることになる。第1判断部324は、給電閾値ではなく、発進閾値を調整してもよい。発進閾値が減少するとき、電気配達車200はS車両として認定されやすくなる。このため、発進閾値が減少するほど、電気配達車200により積極的な給電が行われやすくなる。第1判断部324は、給電閾値および発進閾値の双方または一方を調整することにより、電気配達車200の発進頻度を調整してもよい。
 電気配達車200が道に迷ったとき、故障したとき、あるいは、予定時刻までに住宅400に到達できないときには電気配達車200の送信部216は警報信号を送信してもよい。サーバ300の受信部310は、警報信号を受信したときには他の電気配達車200を代わりに住宅400(R住宅)に向かわせてもよい。また、このようなトラブルの発生時には電気配達車200の異常通知部(不図示)は内蔵するランプを点灯させてもよい。電気配達車200の近くにいる人は、不具合の発生している電気配達車200が存在することをサーバ300の運営者に通知すればよい。住人が電気配達車200を助ける場面をつくることは、住人と電気配達車200の共存を促す上で有効であると考えられる。
 住宅400は、燃料電池により電力供給を受けてもよい。この場合、サーバ300は、自動運転車によりメタノールを運搬させてもよい。
 複数種類の電力供給線108それぞれについて、単位発電量あたりの二酸化炭素排出量を「炭素指標」として設定してもよい。そして、炭素指標が大きな発電所ほど電気料金を高く設定するとしてもよい。たとえば、発電所102A、発電所102Bおよび発電所102Cの炭素指標が2:5:10であるとする。発電所102A、発電所102Bおよび発電所102Cのある時間帯Tにおける発電比率が5:3:2であるとき、時間帯Tにおける炭素指標は、4.5(=2×0.5+5×0.3+10×0.2)となる。時間帯Tの電気料金を炭素指標4.5に比例する金額に設定する。この結果、電気配達車200による給電を受けた住宅400は、電気配達車200から供給された電気エネルギーが時間帯Tにおいて充電されたものであれば、炭素指標4.5に比例する電気料金を支払う。
 このような制御方法によれば、自然エネルギーによる発電が活発な時間帯であれば、電気料金を安く抑えることができる。このため、自然環境(発電環境)に併せて電気の使用方法を変えていくような行動を消費者に促すことができる。これは自然に合わせた生活スタイルの確立につながると考えられる。
 また、発電所102に近い住宅400は、電気配達車200の移動距離が短いために電力料金が安くなる。このため、発電所102の近くに住むことによるメリットが出てくるため、街における発電所102の分散を促す上でも有効である。更に、発電所102に近い土地の不動産価値を高める可能性がある。
 本実施形態においては、サーバ300は固定設置されるコンピュータであり、複数の電気配達車200に指令を送る存在であると想定して説明した。変形例として、複数の電気配達車200のうちの1台がサーバ300の機能を備えてもよい。以下、このような電気配達車200を「L車両(Leader Vehicle)」と呼ぶ。L車両は、図3に示した電気配達車200と同様、二次電池208(移動電池)を内蔵し、通信部202、データ処理部204、駆動機構206、カメラ210、データ格納部212、充放電接続口214等の各機能を備える。また、L車両は、図5に示したサーバ300としての通信部302、データ処理部304およびデータ格納部306の機能を備える。
 L車両は、サーバ300として、各住宅400から第1電池情報を収集する。また、他の電気配達車200から第2電池情報を収集する。住宅400の電池残量が給電閾値未満となったとき、L車両はこの住宅400に派遣すべき電気配達車200(S車両)を選択する。このときの選択肢にはL車両自身も含まれる。L車両以外を選択したときには、選択した住宅400に発進指示を送信する。一方、L車両自身を選択したときには、L車両は電気配達車200に向けて発進する。L車両は、移動中、充電中などの状態に関わらず、無線通信により常時、第1電池情報および第2電池情報を受信可能である。L車両は、たとえば、ある住宅400の充電中に新たなR住宅を検出したときには、S車両を選択し、無線通信により選択したS車両に発進を指示すればよい。

Claims (12)

  1.  第1の二次電池により電力を供給される住宅と、
     第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な移動体と、
     前記住宅および前記移動体と通信ネットワークを介して接続されるサーバと、を備え、
     前記住宅は、
     前記第1の二次電池の充電率を計測する電池管理部と、
     前記充電率を含む電池情報を前記サーバに送信する通信部を含み、
     前記サーバは、
     前記住宅から前記電池情報を受信する受信部と、
     前記電池情報に示される充電率が前記第1の閾値未満となったとき、待機中の前記移動体に発進指示を送信する送信部と、を含み、
     前記移動体は、
     前記移動体を移動させる駆動機構と、
     前記発進指示を受信する受信部と、
     前記発進指示が受信されたとき、前記住宅を目標地点として設定し、前記駆動機構に移動を指示する移動制御部と、
     前記住宅に前記移動体が到達したとき、前記第2の二次電池から前記第1の二次電池に給電する電池管理部と、を含むことを特徴とする移動充電システム。
  2.  前記移動体の前記電池管理部は、更に、前記第2の二次電池の充電率を計測し、前記第1の二次電池への給電中において前記第2の二次電池の充電率が第2の閾値未満となったか否かを判定し、
     前記移動体の前記移動制御部は、前記充電率が前記第2の閾値未満となったとき、帰還地点を設定し、前記駆動機構に移動を指示することを特徴とする請求項1に記載の移動充電システム。
  3.  前記移動体の前記駆動機構は、前記第2の二次電池を電源として駆動され、
     前記移動体の前記電池管理部は、前記住宅から前記帰還地点までの距離に応じて、前記第2の閾値を変化させることを特徴とする請求項2に記載の移動充電システム。
  4.  前記サーバは、前記電池情報に基づいて、前記住宅における電力消費傾向を示す個別消費情報を記録する傾向分析部と、
     前記個別消費情報にしたがって前記第1の閾値を変化させる派遣判定部と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の移動充電システム。
  5.  前記サーバの前記受信部は、複数の住宅それぞれから前記電池情報を受信し、
     前記サーバの前記傾向分析部は、更に、前記複数の住宅全体としての電力消費傾向を示す総合消費情報を記録し、
     前記サーバの前記派遣判定部は、前記総合消費情報にしたがって前記第1の閾値を変化させることを特徴とする請求項4に記載の移動充電システム。
  6.  前記サーバは、前記総合消費情報にしたがって将来の第1の期間における前記複数の住宅全体における電力消費量を予測する消費予測部、を更に含み、
     前記サーバの前記派遣判定部は、前記第1の期間における電力消費量の予測値が第3の閾値以上となるときには、前記第1の期間に至る前の第2の期間において前記第1の閾値を増加させることを特徴とする請求項5に記載の移動充電システム。
  7.  前記サーバの前記受信部は、天候情報を取得する天候取得部と、
     前記天候情報を参照し、第3の期間において予測される天候が所定の天候条件を満たすときには、前記第3の期間に至る前の第4の期間において前記第1の閾値を変化させる派遣判定部と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の移動充電システム。
  8.  前記サーバは、第2の二次電池を内蔵するとともに移動可能に形成され、
     前記電池情報に示される充電率が前記第1の閾値未満となっているとき、前記サーバまたは前記移動体のいずれかを発進対象として選択する派遣判定部と、
     前記サーバを移動させる駆動機構と、
     前記サーバが発進対象として選択されたとき、前記住宅を目標地点として設定し、前記駆動機構に移動を指示する移動制御部と、
     前記住宅に前記サーバが到達したとき、前記第2の二次電池から前記第1の二次電池に給電する電池管理部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動充電システム。
  9.  第2の二次電池を内蔵し、
     前記第2の二次電池を電源として自装置を移動させる駆動機構と、
     サーバから、住宅を指定する発進指示を受信する受信部と、
     前記発進指示が受信されたとき、地図情報を参照し、現在地点から前記住宅への経路を算出する経路算出部と、
     前記算出された経路にしたがって前記駆動機構を制御する移動制御部と、
     前記住宅に到達したとき、前記住宅に設置される第1の二次電池に対して、前記内蔵される第2の二次電池から給電する電池管理部と、を備え、
     前記移動制御部は、前記第1の二次電池への給電後、前記住宅から所定の帰還地点に戻るよう前記駆動機構を制御することを特徴とする移動体。
  10.  第1の二次電池により電力を供給される住宅と、第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な移動体の双方と通信ネットワークを介して接続され、
     前記住宅から、前記第1の二次電池の充電率を含む電池情報を受信する受信部と、
     前記電池情報に示される充電率が第1の閾値未満となったとき、待機中の前記移動体に対して、前記住宅を目標地点として指定する発進指示を送信する送信部と、を備えるサーバ。
  11.  第1の二次電池により電力を供給される複数の住宅と、
     第2の二次電池を内蔵し、自律的に移動可能な複数の移動体と、
     前記複数の住宅および前記複数の移動体と通信ネットワークを介して接続されるサーバと、を備え、
     前記住宅は、
     前記第1の二次電池の充電率を計測する電池管理部と、
     住宅IDとともに、前記充電率を含む第1の電池情報を前記サーバに送信する通信部を含み、
     前記サーバは、
     前記複数の住宅それぞれから前記第1の電池情報を受信する第1受信部と、
     前記複数の移動体それぞれから第2の二次電池の充電率を含む第2の電池情報を受信する第2受信部と、
     前記第1の電池情報に示される充電率が第1の閾値未満となっている住宅が存在するか否かを判定する第1判定部と、
     前記第2の電池情報に示される充電率が第4の閾値以上となっている移動体が存在するか否かを判定する第2判定部と、
     前記第1の二次電池の充電率が前記第1の閾値未満となった住宅が存在するとき、待機中の複数の移動体のうち前記第2の二次電池の充電率が前記第4の閾値以上となっている移動体のいずれかに対して、前記住宅を指定する発進指示を送信する送信部と、を含み、
     前記移動体は、
     前記移動体を移動させる駆動機構と、
     前記発進指示を受信する受信部と、
     前記発進指示が受信されたとき、地図情報を参照し、現在地点から前記発進指示により指定された住宅への経路を算出する経路算出部と、
     前記算出された経路にしたがって前記駆動機構を制御する移動制御部と、
     前記指定された住宅に到達したとき、前記住宅に設置される第1の二次電池に対して、内蔵される第2の二次電池から給電する電池管理部と、を含み、
     前記移動体の前記移動制御部は、前記第1の二次電池への給電後、前記住宅から所定の帰還地点に戻るよう前記駆動機構を制御することを特徴とする移動充電システム。
  12.  前記サーバは、前記複数の移動体のうちの一つに備えられていることを特徴とする請求項11に記載の移動充電システム。
PCT/JP2021/019317 2020-07-16 2021-05-21 二次電池の運搬により実現される移動充電システム WO2022014155A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21841715.2A EP4184751A1 (en) 2020-07-16 2021-05-21 Moving charging system achieved by transporting secondary battery
US18/155,562 US20230155409A1 (en) 2020-07-16 2023-01-17 Mobile charging system achieved by transportation of secondary batteries

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-122205 2020-07-16
JP2020122205A JP2022018827A (ja) 2020-07-16 2020-07-16 二次電池の運搬により実現される移動充電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/155,562 Continuation US20230155409A1 (en) 2020-07-16 2023-01-17 Mobile charging system achieved by transportation of secondary batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022014155A1 true WO2022014155A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79555125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/019317 WO2022014155A1 (ja) 2020-07-16 2021-05-21 二次電池の運搬により実現される移動充電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230155409A1 (ja)
EP (1) EP4184751A1 (ja)
JP (1) JP2022018827A (ja)
TW (1) TW202205777A (ja)
WO (1) WO2022014155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188359A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022181267A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社日立製作所 計算システム、計算方法
WO2023218860A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027163A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池充電計画支援システム
JP5360157B2 (ja) 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
JP2019212220A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027163A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池充電計画支援システム
JP5360157B2 (ja) 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
JP2019212220A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188359A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230155409A1 (en) 2023-05-18
JP2022018827A (ja) 2022-01-27
EP4184751A1 (en) 2023-05-24
TW202205777A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022014155A1 (ja) 二次電池の運搬により実現される移動充電システム
US11820246B2 (en) Charge control system for mobile energy storage fleet
CN105122585B (zh) 电动车辆管理系统
WO2014033944A1 (ja) 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
JP2015073369A (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
KR20140078623A (ko) 전기차량 네트워크에서의 부하 추정 및 관리
JP2012044808A (ja) 管理装置、管理方法、コンピュータプログラム、車載器及び通信方法
US20210229570A1 (en) Predictive remote thermal managment
US11619499B2 (en) Electric vehicle navigation method and system based on power guidance of energy-storage charging pile
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
CN107953798B (zh) 基于蓄能充电桩电量引导的电动运载工具导航方法及系统
JP2021093831A (ja) サーバ、及び電力管理システム
US20150291047A1 (en) System and method of monitoring usage of a charging station
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
US11794605B2 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
US20220402383A1 (en) Method for providing vehicle charging service, and vehicle charging system
US20240097441A1 (en) Management system, management device, and power balancing method
US20230246448A1 (en) Vehicle
JP2023067681A (ja) 走行経路指示装置、電力管理システム、およびサーバ
KR102083430B1 (ko) Dmfc 및 ess를 활용한 이동형 전력 공급 장치 및 이동형 전력 공급 관리 서버
US20220188730A1 (en) Information processing device, information processing system, and program
JP2023173709A (ja) 電力管理システム
CN104149643B (zh) 用于控制网络上车辆的能量需求的方法和系统
JP2023049339A (ja) 電力需給制御システム
Cao et al. Destination-driven EV Fast Charging Station Capacity Configuration

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21841715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021841715

Country of ref document: EP

Effective date: 20230216