WO2021250775A1 - ボタンスイッチ装置及び電子機器 - Google Patents

ボタンスイッチ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021250775A1
WO2021250775A1 PCT/JP2020/022674 JP2020022674W WO2021250775A1 WO 2021250775 A1 WO2021250775 A1 WO 2021250775A1 JP 2020022674 W JP2020022674 W JP 2020022674W WO 2021250775 A1 WO2021250775 A1 WO 2021250775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
button
air
switch device
button switch
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/022674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐助 細井
洋己 赤塚
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2020/022674 priority Critical patent/WO2021250775A1/ja
Priority to JP2022530396A priority patent/JP7361918B2/ja
Publication of WO2021250775A1 publication Critical patent/WO2021250775A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features

Definitions

  • This disclosure relates to button switch devices and electronic devices.
  • the button switch structure includes a rubber switch having a rubber dome pressed by a button, a substrate having a contact at a position corresponding to the rubber dome, and an annular groove formed on a surface of the rubber switch in contact with the substrate.
  • the annular groove is provided so as to surround the area where the ingress of liquid is desired to be prevented. Therefore, the liquid that has entered between the rubber switch and the substrate due to the capillary phenomenon is blocked by the annular groove, and the intrusion into the inside of the annular groove is prevented.
  • the button switch structure is disclosed in, for example, Patent Document 1.
  • the rubber dome when the button is pushed, the rubber dome elastically deforms accordingly. Further, the rubber dome bulges in a hollow shape, and air is accumulated inside the rubber dome. Therefore, when the rubber dome is elastically deformed by pressing with a button, if air remains accumulated inside the rubber dome, the internal pressure of the rubber dome rises. As described above, when the internal pressure of the rubber dome rises, there is a problem that the button feeling deteriorates.
  • the present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present disclosure is to provide a button switch device capable of obtaining a good button feeling while preventing the ingress of liquid.
  • the button switch device includes a rubber switch having a rubber dome, a substrate that contacts the rubber switch, and an annular groove that is formed on the surface of the rubber switch that contacts the substrate and is provided so as to surround a liquid intrusion prevention range. , An air groove formed to communicate with the inside of the rubber dome on the surface of the rubber switch that contacts the substrate, and an air groove that opens from the air groove to the outside of the air groove to form an annular groove. It is provided with an air hole arranged inside.
  • FIG. 1 It is an exploded perspective view which shows the structure of the electronic device provided with the button switch device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. It is sectional drawing which shows the other structure of the button switch apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a rear view which shows the structure of the button switch apparatus which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG. It is a rear view which shows the structure of the button switch device which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • Embodiment 1 The button switch device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of an electronic device 50 provided with the button switch device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a rear view showing the configuration of the button switch device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG. In FIG. 2, the substrate 11 is removed, and the substrate 11 is shown by a two-dot chain line.
  • the electronic device 50 shown in FIG. 1 is, for example, a display device.
  • the electronic device 50 includes a housing 51, a display panel 52, and a button switch device 10.
  • the housing 51 is formed in a rectangular frame shape.
  • An opening 51a is formed in the upper part of the housing 51.
  • the display panel 52 is attached to the opening 51a of the housing 51.
  • the button switch device 10 is attached to the lower part of the housing 51.
  • the button switch device 10 receives, for example, a button operation from a user and controls an image or a video displayed on the display panel 52.
  • the button switch device 10 includes a substrate 11, a rubber switch 12, and a plurality of buttons 13.
  • the board 11 is arranged at the rear of the button switch device 10.
  • the button 13 is arranged at the front of the button switch device 10.
  • the rubber switch 12 is arranged between the substrate 11 and the button 13.
  • the board 11 is for controlling an image or a video displayed on the display panel 52.
  • the substrate 11 is made of, for example, a glass epoxy resin. Further, the substrate 11 has a plurality of contacts 11a on the surface facing the rubber switch 12.
  • the rubber switch 12 is made of an elastic resin material such as elastic rubber or silicon resin.
  • the rubber switch 12 is formed in a flat plate shape as a whole, and has a front surface 12A and a rear surface 12B.
  • the front surface 12A faces the button 13, and the rear surface 12B is in contact with the substrate 11.
  • the rubber switch 12 has a rubber dome 12a, a conductive portion 12b, an annular groove 12c, an air groove 12d, and an air hole 12e.
  • the rubber dome 12a bulges from the front surface 12A toward the button 13 side in a hollow shape.
  • the rubber dome 12a is crushed by the pushed button 13. Further, the rubber dome 12a returns to its original shape when the button 13 moves toward the front side of the button switch device 10 and the pressing force by the button 13 is released.
  • the conductive portion 12b is provided on the inner ceiling surface of the rubber dome 12a.
  • the conductive portion 12b is made of a conductive material such as gold or carbon. Further, the conductive portion 12b comes into contact with the two contacts 11a on the substrate 11 when the rubber dome 12a is elastically deformed by being pressed by the button 13. Therefore, the two contacts 11a are electrically connected to each other via the conductive portion 12b, and the switch is turned on.
  • the annular groove 12c is a groove for preventing the ingress of liquids such as moisture, dew condensation, and beverages.
  • the annular groove 12c protects the via (not shown) of the substrate 11 from the liquid, for example.
  • the vias are those in which the holes of the substrate 11 are plated with copper and wired, and the substrate 11 is provided with a plurality of vias. When the liquid infiltrates the via, the copper moves due to migration, so that the wiring is broken and the substrate 11 may malfunction.
  • the annular groove 12c is provided so as to surround the liquid intrusion prevention range, that is, the range in which the via is provided, on the rear surface 12B of the rubber switch 12 in contact with the substrate 11.
  • FIG. 2 shows an example in which all the rubber domes 12a are surrounded by one annular groove 12c.
  • the air groove 12d discharges the air accumulated inside the rubber dome 12a toward the outside of the rubber dome 12a due to the elastic deformation of the rubber dome 12a.
  • the air groove 12d is provided on the rear surface 12B of the rubber switch 12. Further, the air groove 12d is arranged inside the annular groove 12c.
  • the air groove 12d communicates with the inside of the rubber dome 12a and extends outward from the rubber dome 12a. At this time, the air groove 12d does not reach the annular groove 12c. That is, the air groove 12d stays inside the annular groove 12c from the inside of the rubber dome 12a.
  • the air hole 12e discharges the air flowing in the air groove 12d toward the outside of the button switch device 10.
  • the air hole 12e communicates with the air groove 12d and opens to the front surface 12A of the rubber switch 12. Further, the air holes 12e are arranged inside the annular groove 12c. That is, one end of the air groove 12d communicates with the rubber dome 12a, and the other end of the air groove 12d communicates with the air hole 12e.
  • the button 13 is provided so as to cover the rubber switch 12 from the front side thereof. Further, the button 13 can be pushed toward the rubber switch 12 side with respect to the button switch device 10. At this time, the button 13 is always urged toward the front side of the button switch device 10 by the reaction force of the rubber dome 12a.
  • each button 13 has two pressing portions 13a.
  • the two pressing portions 13a correspond to each of the two rubber domes 12a.
  • the pressing portion 13a projects from the rear surface of the button 13 toward the rubber switch 12 side and faces the corresponding rubber dome 12a.
  • the pressing portion 13a retracts together with the button 13 and presses the top of the rubber dome 12a.
  • the rubber dome 12a is elastically deformed by being pressed by the pressing portion 13a. Further, as the rubber dome 12a is elastically deformed, the conductive portion 12b comes into contact with the corresponding two contacts 11a.
  • the button switch device 10 can release air from the inside of the rubber dome 12a when the rubber dome 12a is pressed and crushed.
  • the button switch device 10 can suppress an increase in the internal pressure of the rubber dome 12a when the button 13 is pushed. Therefore, in the button switch device 10, the button 13 can be easily pushed in, and a good button feeling can be obtained.
  • the annular groove 12c has a rectangular shape, but the shape of the annular groove 12c is not limited to this. Further, although the annular groove 12c is provided so as to surround all the rubber domes 12a, it may be provided so as to surround each one or a plurality of rubber domes 12a.
  • the air groove 12d is formed in a straight line, but the shape of the air groove 12d in the longitudinal direction is not limited to this.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another configuration of the button switch device 10 according to the first embodiment.
  • the button switch device 10 may include an air hole 11b instead of the air hole 12e.
  • the air hole 11b penetrates the substrate 11 in the thickness direction and communicates between the inside of the air groove 12d and the outside of the button switch device 10. Therefore, the air hole 11b can discharge the air flowing in the air groove 12d toward the outside of the button switch device 10.
  • the button switch device 10 may include both the air holes 11b and 12e.
  • the button switch device 10 is formed on the rubber switch 12 having the rubber dome 12a, the substrate 11 in contact with the rubber switch 12, and the rear surface 12B in contact with the substrate 11 in the rubber switch 12, and is liquid. Air arranged so as to communicate with the inside of the rubber dome 12a at the annular groove 12c provided so as to surround the intrusion prevention range and the rear surface 12B in contact with the substrate 11 in the rubber switch 12, and arranged inside the annular groove 12c.
  • the groove 12d is provided with air holes 11b and 12e that are opened from the air groove 12d to the outside of the air groove 12d and are arranged inside the annular groove 12c. Therefore, the button switch device 10 can obtain a good button feeling while preventing the infiltration of liquid.
  • the air hole 12e is formed in the rubber switch 12. Therefore, in the button switch device 10, the air groove 12d is connected to the air hole 12e provided inside the annular groove 12c, and does not need to be connected to the outer peripheral portion of the rubber switch 12, and crosses the annular groove 12c. Not. As a result, the annular groove 12c can retain its shape and can prevent the liquid that has entered from the outside by the capillary phenomenon from entering the inside thereof.
  • the air hole 11b is formed inside the annular groove 12c in the substrate 11. Therefore, in the button switch device 10, the air groove 12d is connected to the air hole 11b provided inside the annular groove 12c, and does not need to be connected to the outer peripheral portion of the rubber switch 12, and crosses the annular groove 12c. Not. As a result, the annular groove 12c can retain its shape and can prevent the liquid that has entered from the outside by the capillary phenomenon from entering the inside thereof.
  • the electronic device 50 includes a button switch device 10. Therefore, the electronic device 50 can obtain a good button feeling in the button switch device 10 while preventing the infiltration of liquid.
  • Embodiment 2 The button switch device 20 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 6.
  • FIG. 5 is a rear view showing the configuration of the button switch device 20 according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • the button switch device 20 according to the second embodiment shown in FIG. 5 has a configuration in which the air groove 12d is replaced with the air groove 22d with respect to the configuration of the button switch device 10 according to the first embodiment.
  • the rubber switch 12 of the button switch device 20 has a plurality of air grooves 22d.
  • the air groove 22d communicates between two rubber domes 12a corresponding to one button 13.
  • One end of the air groove 22d communicates with the inside of one rubber dome 12a, and the other end of the air groove 22d communicates with the inside of the other rubber dome 12a.
  • the air hole 12e is provided between the two rubber domes 12a in the air groove 22d.
  • the button switch device 20 can release air from the inside of the rubber dome 12a when the rubber dome 12a is pressed and crushed.
  • the air groove 22d communicates between the two rubber dome 12a, and the air hole 12e is provided between the two rubber dome 12a in the air groove 22d. Therefore, the button switch device 20 can make the air holes 12e common in the two rubber domes 12a corresponding to one button 13.
  • Embodiment 3 The button switch device 30 according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
  • FIG. 7 is a rear view showing the configuration of the button switch device 30 according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • the button switch devices 10 and 20 according to the first and second embodiments are configured to include a plurality of rubber domes 12a for one button 13, whereas the button switch devices 10 and 20 are shown in FIGS. 7 and 8.
  • the button switch device 30 according to No. 3 is configured to include one rubber dome 12a for one button 13. That is, in the button switch devices 10 and 20, a plurality of rubber domes 12a corresponding to one button 13 are simultaneously pressed, whereas in the button switch device 30, the plurality of rubber domes 12a are independently pressed. Will be done.
  • the plurality of air grooves 22d connect the two adjacent rubber domes 12a, respectively.
  • the air hole 12e is provided in the middle portion of any one of the plurality of air grooves 22d.
  • the button 13 is provided so as to cover the rubber switch 12 from the front side thereof.
  • One rubber dome 12a corresponds to each button 13. Therefore, each button 13 has one pressing portion 13a.
  • the internal space of the rubber dome 12a becomes smaller. Therefore, the air existing in the internal space is pushed out into the air groove 22d, flows as it is in the air groove 12d, and is discharged to the outside of the device from the air hole 12e, or is elastically deformed. While passing through the inside of the rubber dome 12a other than 12a, it flows in the air groove 12d and is discharged to the outside of the device from the air hole 12e. In this way, the button switch device 30 can release air from the inside of the rubber dome 12a when the rubber dome 12a is pressed and crushed.
  • the button switch device 30 includes one button 13 corresponding to one rubber dome 12a and pressing the one rubber dome 12a, and is any one of a plurality of air grooves 22d.
  • An air hole 12e is provided in one air groove 22d. Therefore, even if the button switch device 30 includes one button 13 for one rubber dome 12a, the air holes 12e can be made common.
  • the present disclosure may be free combination of each embodiment, modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment. It is possible.
  • the button switch device is used for a button switch device or the like capable of obtaining a good button feeling while preventing liquid from entering by providing an air groove and an air hole inside the annular groove. Is suitable.
  • buttons 10 20, 30 button switch device, 11 board, 11a contact, 11b air hole, 12 rubber switch, 12A front, 12B rear surface, 12a rubber dome, 12b conductive part, 12c annular groove, 12d air groove, 12e air hole, 13 Button, 13a pressing part, 22d air groove, 50 electronic device, 51 housing, 51a opening, 52 display panel.

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

ボタンスイッチ装置(10)は、ラバードーム(12a)を有するラバースイッチ(12)と、ラバースイッチ(12)と接触する基板(11)と、ラバースイッチ(12)における基板(11)と接触する後面(12B)に形成され、液体浸入防止範囲を囲むように設けられる環状溝(12c)と、ラバースイッチ(12)における基板(11)と接触する後面(12B)において、ラバードーム(12)の内部と連通するように形成され、環状溝(12c)の内側に配置される空気溝(12d)と、空気溝(12d)から当該空気溝(12d)の外部に開口し、環状溝(12c)の内側に配置される空気孔(12e)とを備える。

Description

ボタンスイッチ装置及び電子機器
 本開示は、ボタンスイッチ装置及び電子機器に関する。
 従来、ボタンスイッチ構造には、ボタンによって押圧されるラバードームを有するラバースイッチと、ラバードームに対応する位置に接点を有する基板と、ラバースイッチにおける基板と接触する面に形成される環状溝とを備えるものがある。環状溝は、液体の浸入を防止したい範囲を囲むように設けられている。このため、ラバースイッチと基板との間に毛細管現象によって入り込んだ液体は、環状溝に阻まれ、当該環状溝の内側への浸入が防止される。
 上記ボタンスイッチ構造は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2019-114461号公報
 ここで、ボタンスイッチ構造においては、ボタンが押し込まれると、これに伴って、ラバードームが弾性変形する。また、ラバードームは、中空状に膨出しており、その内部には、空気が溜まっている。このため、ラバードームがボタンによる押圧によって弾性変形した際に、ラバードームの内部に空気が溜まったままでいると、ラバードームの内部圧力は上昇する。このように、ラバードームの内部圧力が上昇すると、ボタンフィーリングが悪化するという問題があった。
 本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、液体の浸入防止を図りつつ、良好なボタンフィーリングを得ることができるボタンスイッチ装置を提供することを目的とする。
 本開示に係るボタンスイッチ装置は、ラバードームを有するラバースイッチと、ラバースイッチと接触する基板と、ラバースイッチにおける基板と接触する面に形成され、液体浸入防止範囲を囲むように設けられる環状溝と、ラバースイッチにおける基板と接触する面において、ラバードームの内部と連通するように形成され、環状溝の内側に配置される空気溝と、空気溝から当該空気溝の外部に開口し、環状溝の内側に配置される空気孔とを備えるものである。
 本開示によれば、液体の浸入防止を図りつつ、良好なボタンフィーリングを得ることができる。
実施の形態1に係るボタンスイッチ装置を備えた電子機器の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るボタンスイッチ装置の構成を示す背面図である。 図2のIII-III矢視断面図である。 実施の形態1に係るボタンスイッチ装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係るボタンスイッチ装置の構成を示す背面図である。 図5のVI-VI矢視断面図である。 実施の形態3に係るボタンスイッチ装置の構成を示す背面図である。 図7のVIII-VIII矢視断面図である。
 以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10について、図1から図3を用いて説明する。
 図1は、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10を備えた電子機器50の構成を示す分解斜視図である。図2は、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10の構成を示す背面図である。図3は、図2のIII-III矢視断面図である。なお、図2においては、基板11を除いた状態としており、当該基板11は、2点鎖線で示している。
 図1に示した電子機器50は、例えば、表示装置である。この電子機器50は、筐体51、表示パネル52、及び、ボタンスイッチ装置10を備えている。
 図1に示すように、筐体51は、矩形の枠状に形成されている。筐体51の上部には、開口部51aが形成されている。表示パネル52は、筐体51の開口部51aに取り付けられている。ボタンスイッチ装置10は、筐体51の下部に取り付けられている。このボタンスイッチ装置10は、例えば、ユーザからのボタン操作を受け付けて、表示パネル52に表示する画像又は映像を制御するものである。
 図1から図3に示すように、ボタンスイッチ装置10は、基板11、ラバースイッチ12、及び、複数のボタン13を備えている。基板11は、ボタンスイッチ装置10の後部に配置されている。ボタン13は、ボタンスイッチ装置10の前部に配置されている。ラバースイッチ12は、基板11とボタン13との間に配置されている。
 基板11は、表示パネル52に表示する画像又は映像を制御するためのものである。この基板11は、例えば、ガラスエポキシ樹脂で形成されている。また、基板11は、ラバースイッチ12と対向する面に、複数の接点11aを有している。
 ラバースイッチ12は、例えば、弾性を有するゴム又はシリコン樹脂等の弾性樹脂材料で形成されている。このラバースイッチ12は、全体として、平板状に形成されており、前面12A及び後面12Bを有している。前面12Aは、ボタン13と対向しており、後面12Bは、基板11と接触している。
 また、ラバースイッチ12は、ラバードーム12a、導電部12b、環状溝12c、空気溝12d、及び、空気孔12eを有している。
 ラバードーム12aは、前面12Aからボタン13側に向けて中空状に膨出している。このラバードーム12aは、ボタン13がボタンスイッチ装置10の後方側に向けて押し込まれると、この押し込まれたボタン13によって、押し潰される。また、ラバードーム12aは、ボタン13がボタンスイッチ装置10の前方側に向けて移動して、当該ボタン13による押圧力が解除されると、元の形状に復帰する。
 導電部12bは、ラバードーム12aの内側天井面に設けられている。この導電部12bは、例えば、金又はカーボン等の導電性を有する材料で形成されている。また、導電部12bは、ラバードーム12aがボタン13による押圧によって弾性変形したときに、基板11における2つの接点11aと接触する。このため、その2つの接点11aは、導電部12bを介して、互いに電気的に接続され、スイッチがON状態となる。
 環状溝12cは、湿気、結露、飲料等の液体の浸入を防止するための溝である。この環状溝12cは、例えば、基板11のビア(図示省略)を液体から保護するものである。ビアとは、基板11の孔に銅めっきを施して配線したものであり、基板11には、複数のビアが設けられている。液体がビアに浸入すると、銅がマイグレーションによって移動するため、配線が切れてしまい、基板11の誤動作を招くおそれがある。環状溝12cは、基板11と接触するラバースイッチ12の後面12Bにおいて、液体浸入防止範囲、即ち、ビアが設けられる範囲を囲むように設けられている。このため、基板11とラバースイッチ12の後面12Bとの間に毛細管現象によって液体が入り込んだ場合、その液体は、環状溝12c内に取り込まれて留まり、当該環状溝12cの内側への浸入が防止される。なお、図2は、全てのラバードーム12aが1つの環状溝12cによって囲まれる例を示している。
 空気溝12dは、ラバードーム12aの弾性変形に伴って、ラバードーム12aの内部に溜まっている空気を、ラバードーム12aの外側に向けて排出するものである。この空気溝12dは、ラバースイッチ12の後面12Bに設けられている。また、空気溝12dは、環状溝12cの内側に配置されている。この空気溝12dは、ラバードーム12aの内部と連通し、当該ラバードーム12aから外側に向けて延びている。このとき、空気溝12dは、環状溝12cまでには達していない。即ち、空気溝12dは、ラバードーム12aの内部から環状溝12cの内側に留まっている。
 空気孔12eは、空気溝12d内を流れる空気を、ボタンスイッチ装置10の外部に向けて排出するものである。この空気孔12eは、空気溝12dと連通すると共に、ラバースイッチ12の前面12Aに開口している。また、空気孔12eは、環状溝12cの内側に配置されている。即ち、空気溝12dの一端は、ラバードーム12aと連通し、空気溝12dの他端は、空気孔12eと連通している。
 ボタン13は、ラバースイッチ12をその前方側から覆ように設けられている。また、ボタン13は、ボタンスイッチ装置10に対して、ラバースイッチ12側に向けて押し込み可能となっている。このとき、ボタン13は、ラバードーム12aの反力によって、ボタンスイッチ装置10の前方側に向けて、常に付勢された状態となっている。
 ここで、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10においては、ボタン13のどの位置が押されても、良好なボタンフィーリングを得るため、1つのボタン13に対して、2つのラバードーム12aを備えている。このため、各ボタン13は、2つの押圧部13aを有している。2つの押圧部13aは、2つのラバードーム12aのそれぞれに対応している。押圧部13aは、ボタン13の後面からラバースイッチ12側に向けて突出し、対応するラバードーム12aと対向している。
 即ち、1つのボタン13がラバードーム12aの反力に抗して押し込まれると、そのボタン13に対応する2つのラバードーム12aが同時に押圧されて、弾性変形する。一方、1つのボタン13への押し込みが解除されると、当該ボタン13は、ラバードーム12aの反力によって元の位置に復帰し、このボタン13に対応する2つのラバードーム12aは、元の形状に戻る。
 従って、押圧部13aは、ボタン13がラバードーム12aの反力に抗して押し込まれると、そのボタン13と共に後退して、ラバードーム12aの頂部を押圧する。これに対して、ラバードーム12aは、押圧部13aによって押圧されることにより、弾性変形する。また、ラバードーム12aの弾性変形に伴って、導電部12bは、対応する2つの接点11aと接触する。
 更に、ラバードーム12aが弾性変形すると、当該ラバードーム12aの内部空間は、小さくなる。このため、その内部空間に存在する空気は、空気溝12d内に押し出されて、当該空気溝12d内を流れる。そして、空気溝12dを流れる空気は、空気孔12eから装置外部に排出される。このように、ボタンスイッチ装置10は、ラバードーム12aが押圧されて潰れた際に、当該ラバードーム12aの内部から空気を逃がすことができる。
 この結果、ボタンスイッチ装置10は、ボタン13が押し込まれた際のラバードーム12aの内部圧力の上昇を抑えることができる。よって、ボタンスイッチ装置10は、ボタン13が押し込み易くなり、良好なボタンフィーリングを得ることができる。
 なお、図2においては、1つのボタン13に対して、2つのラバードーム12aが設けられているが、1つのボタン13に対するラバードーム12aの数量は、これに限定されるものではない。
 図2においては、環状溝12cは、矩形をなしているが、環状溝12cの形状は、これに限定されるものではない。また、環状溝12cは、全てのラバードーム12aを囲むように設けられているが、1つ又は複数のラバードーム12aごとに囲むように設けられても良い。
 図2においては、空気溝12dは、直線状に形成されているが、空気溝12dの長手方向の形状は、これに限定されるものではない。
 また、図4は、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10の他の構成を示す断面図である。図4に示すように、ボタンスイッチ装置10は、空気孔12eに替えて、空気孔11bを備えても良い。空気孔11bは、基板11を厚さ方向に貫通しており、空気溝12d内とボタンスイッチ装置10の外部との間を連通している。このため、空気孔11bは、空気溝12d内を流れる空気を、ボタンスイッチ装置10の外部に向けて排出することができる。なお、ボタンスイッチ装置10は、空気孔11b,12eの双方を備えても良い。
 以上、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10は、ラバードーム12aを有するラバースイッチ12と、ラバースイッチ12と接触する基板11と、ラバースイッチ12における基板11と接触する後面12Bに形成され、液体浸入防止範囲を囲むように設けられる環状溝12cと、ラバースイッチ12における基板11と接触する後面12Bにおいて、ラバードーム12aの内部と連通するように形成され、環状溝12cの内側に配置される空気溝12dと、空気溝12dから当該空気溝12dの外部に開口し、環状溝12cの内側に配置される空気孔11b,12eとを備える。このため、ボタンスイッチ装置10は、液体の浸入防止を図りつつ、良好なボタンフィーリングを得ることができる。
 また、空気孔12eは、ラバースイッチ12に形成される。このため、ボタンスイッチ装置10においては、空気溝12dは、環状溝12cの内側に設けられた空気孔12eに繋がっており、ラバースイッチ12の外周部に繋がる必要が無く、環状溝12cを横断していない。この結果、環状溝12cは、その形状を保持することができ、その外側から毛細管現象によって入り込んだ液体に対して、その内側への浸入を防止することができる。
 更に、空気孔11bは、基板11における環状溝12cの内側に形成される。このため、ボタンスイッチ装置10においては、空気溝12dは、環状溝12cの内側に設けられた空気孔11bに繋がっており、ラバースイッチ12の外周部に繋がる必要が無く、環状溝12cを横断していない。この結果、環状溝12cは、その形状を保持することができ、その外側から毛細管現象によって入り込んだ液体に対して、その内側への浸入を防止することができる。
 電子機器50は、ボタンスイッチ装置10を備えている。このため、電子機器50は、ボタンスイッチ装置10において、液体の浸入防止を図りつつ、良好なボタンフィーリングを得ることができる。
実施の形態2.
 実施の形態2に係るボタンスイッチ装置20について、図5から図6を用いて説明する。
 図5は、実施の形態2に係るボタンスイッチ装置20の構成を示す背面図である。図6は、図5のVI-VI矢視断面図である。
 図5に示した実施の形態2に係るボタンスイッチ装置20は、実施の形態1に係るボタンスイッチ装置10の構成に対して、空気溝12dを空気溝22dに替えた構成となっている。
 図5及び図6に示すように、ボタンスイッチ装置20のラバースイッチ12は、複数の空気溝22dを有している。空気溝22dは、1つのボタン13に対応した2つのラバードーム12a間を連通している。空気溝22dの一端は、一方のラバードーム12aの内部と連通し、空気溝22dの他端は、他方のラバードーム12aの内部と連通している。空気孔12eは、空気溝22dにおける2つのラバードーム12a間に設けられている。
 従って、ラバードーム12aが弾性変形すると、当該ラバードーム12aの内部空間は、小さくなる。このため、その内部空間に存在する空気は、空気溝22d内に押し出されて、当該空気溝22d内を流れる。そして、空気溝22dを流れる空気は、空気孔12eから装置外部に排出される。このように、ボタンスイッチ装置20は、ラバードーム12aが押圧されて潰れた際に、当該ラバードーム12aの内部から空気を逃がすことができる。
 以上、実施の形態2に係るボタンスイッチ装置20においては、空気溝22dは、2つのラバードーム12a間を連通し、空気孔12eは、空気溝22dにおける2つのラバードーム12a間に設けられる。このため、ボタンスイッチ装置20は、1つのボタン13に対応した2つのラバードーム12aにおいて、空気孔12eの共通化を図ることができる。
実施の形態3.
 実施の形態3に係るボタンスイッチ装置30について、図7及び図8を用いて説明する。
 図7は、実施の形態3に係るボタンスイッチ装置30の構成を示す背面図である。図8は、図7のVIII-VIII矢視断面図である。
 実施の形態1,2に係るボタンスイッチ装置10,20は、1つのボタン13に対して、複数のラバードーム12aを備える構成であるのに対して、図7及び図8に示した実施の形態3に係るボタンスイッチ装置30は、1つのボタン13に対して、1つのラバードーム12aを備える構成となっている。即ち、ボタンスイッチ装置10,20は、1つのボタン13に対応した複数のラバードーム12aが、同時に押圧されるのに対して、ボタンスイッチ装置30は、複数のラバードーム12aが、独立して押圧される。
 図7及び図8に示すように、複数の空気溝22dは、隣接する2つのラバードーム12a間をそれぞれ繋いでいる。空気孔12eは、複数の空気溝22dのうちのいずれか1つの空気溝22dの中間部に設けられている。
 ボタン13は、ラバースイッチ12をその前方側から覆うように設けられている。各ボタン13には、1つのラバードーム12aが対応している。このため、各ボタン13は、1つの押圧部13aを有している。
 即ち、1つのボタン13がラバードーム12aの反力に抗して押し込まれると、そのボタン13に対応する1つのラバードーム12aが単独で押圧されて、弾性変形する。一方、1つのボタン13への押し込みが解除されると、当該ボタン13は、付勢力によって元の位置に復帰し、このボタン13に対応する1つのラバードーム12aは、元の形状に戻る。
 また、いずれか1つのラバードーム12aが弾性変形すると、当該ラバードーム12aの内部空間は、小さくなる。このため、その内部空間に存在する空気は、空気溝22d内に押し出されて、当該空気溝12d内をそのまま流れて、空気孔12eから装置外部に排出されるか、又は、弾性変形したラバードーム12a以外のラバードーム12aの内部を通過しながら、空気溝12d内を流れて、空気孔12eから装置外部に排出される。このように、ボタンスイッチ装置30は、ラバードーム12aが押圧されて潰れた際に、当該ラバードーム12aの内部から空気を逃がすことができる。
 以上、実施の形態3に係るボタンスイッチ装置30は、1つのラバードーム12aに対応して、当該1つのラバードーム12aを押圧する1つのボタン13を備え、複数の空気溝22dのうちのいずれか1つの空気溝22dに、空気孔12eが設けられる。このため、ボタンスイッチ装置30は、1つのラバードーム12aに対して、1つのボタン13を備える場合であっても、空気孔12eの共通化を図ることができる。
 なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、或いは、各実施の形態における任意の構成要素の変形、若しくは、各実施の形態における任意の構成要素の省略が可能である。
 本開示に係るボタンスイッチ装置は、環状溝の内側に空気溝及び空気孔を備えることにより、液体の浸入防止を図りつつ、良好なボタンフィーリングを得ることができるボタンスイッチ装置等に用いるのに適している。
 10,20,30 ボタンスイッチ装置、11 基板、11a 接点、11b 空気孔、12 ラバースイッチ、12A 前面、12B 後面、12a ラバードーム、12b 導電部、12c 環状溝、12d 空気溝、12e 空気孔、13 ボタン、13a 押圧部、22d 空気溝、50 電子機器、51 筐体、51a 開口部、52 表示パネル。

Claims (6)

  1.  ラバードームを有するラバースイッチと、
     前記ラバースイッチと接触する基板と、
     前記ラバースイッチにおける前記基板と接触する面に形成され、液体浸入防止範囲を囲むように設けられる環状溝と、
     前記ラバースイッチにおける前記基板と接触する面において、前記ラバードームの内部と連通するように形成され、前記環状溝の内側に配置される空気溝と、
     前記空気溝から当該空気溝の外部に開口し、前記環状溝の内側に配置される空気孔とを備える
     ことを特徴とするボタンスイッチ装置。
  2.  前記空気孔は、前記ラバースイッチに形成される
     ことを特徴とする請求項1記載のボタンスイッチ装置。
  3.  前記空気孔は、前記基板における前記環状溝の内側に形成される
     ことを特徴とする請求項1記載のボタンスイッチ装置。
  4.  前記空気溝は、2つのラバードーム間を連通し、
     前記空気孔は、前記空気溝における2つのラバードーム間に設けられる
     ことを特徴とする請求項1記載のボタンスイッチ装置。
  5.  1つのラバードームに対応して、当該1つのラバードームを押圧する1つのボタンを備え、
     複数の空気溝のうちのいずれか1つの空気溝に、前記空気孔が設けられる
     ことを特徴とする請求項4記載のボタンスイッチ装置。
  6.  請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のボタンスイッチ装置を備える
     ことを特徴とする電子機器。
PCT/JP2020/022674 2020-06-09 2020-06-09 ボタンスイッチ装置及び電子機器 WO2021250775A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022674 WO2021250775A1 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ボタンスイッチ装置及び電子機器
JP2022530396A JP7361918B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ボタンスイッチ装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022674 WO2021250775A1 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ボタンスイッチ装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021250775A1 true WO2021250775A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=78845400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/022674 WO2021250775A1 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ボタンスイッチ装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7361918B2 (ja)
WO (1) WO2021250775A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283681A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd キースイッチ装置
US20020009322A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-24 Sheng-Fang Shih Keyboard thin film circuit board with trenches to release air from hollow rubber domes
JP2010040490A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2014081808A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JP2015185271A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤマハ株式会社 操作子連動装置
JP2019008881A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社フジクラ スイッチ
JP2019114461A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置
JP2019192402A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置、及びラバーコンタクト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269435U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25
JPH07161257A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Fujitsu Ltd キー入力装置の製造方法
JP3923746B2 (ja) * 2001-03-19 2007-06-06 アルプス電気株式会社 キーボード用スイッチ装置
JP2012151024A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Panasonic Corp 可動接点付きシート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283681A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd キースイッチ装置
US20020009322A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-24 Sheng-Fang Shih Keyboard thin film circuit board with trenches to release air from hollow rubber domes
JP2010040490A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2014081808A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JP2015185271A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤマハ株式会社 操作子連動装置
JP2019008881A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社フジクラ スイッチ
JP2019114461A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 アルプスアルパイン株式会社 スイッチ装置
JP2019192402A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置、及びラバーコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP7361918B2 (ja) 2023-10-16
JPWO2021250775A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9111700B2 (en) Thin push button structure
US9837220B2 (en) Keyswitch structure
US4922070A (en) Switch assembly
GB2327208A (en) Waterproof keyboard assembly
KR20070112895A (ko) 스위치 통합 케이싱 및 이 케이싱을 가진 전자기기
TWI496030B (zh) 薄型按鍵結構
WO2021250775A1 (ja) ボタンスイッチ装置及び電子機器
US6956180B1 (en) Watertight key unit for an electronic device
US5981890A (en) Touch-to-action structure of a key signal
US5294762A (en) Click-action membrane switch unit
US6917000B2 (en) Signal input device
US10026568B2 (en) Electronic device with switch mechanism mounted to substrate
JPH08115633A (ja) 操作装置
JP4900068B2 (ja) 押圧操作装置
JP4658765B2 (ja) 防水キーボード
US6087600A (en) Keypad for input of control commands
JPH1153972A (ja) 電子機器の操作キー支持方法およびその装置
JP3108352U (ja) 防水キーユニット及びそれを備えた電子装置
TWI728917B (zh) 電子裝置及其鍵盤模組
JP2019185951A (ja) スイッチ装置
JP5241130B2 (ja) スイッチ機構およびスイッチ機構を有する電子機器
KR200448592Y1 (ko) 소형 키보드
JP5251418B2 (ja) 電子機器
US11397473B1 (en) Electrical key support membrane
JP4910666B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20939735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022530396

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20939735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1