WO2021235369A1 - 積層造形方法 - Google Patents

積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021235369A1
WO2021235369A1 PCT/JP2021/018515 JP2021018515W WO2021235369A1 WO 2021235369 A1 WO2021235369 A1 WO 2021235369A1 JP 2021018515 W JP2021018515 W JP 2021018515W WO 2021235369 A1 WO2021235369 A1 WO 2021235369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
laminated
shape
welded
welding
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
旭則 吉川
正俊 飛田
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN202180035747.9A priority Critical patent/CN115666838A/zh
Priority to EP21808495.2A priority patent/EP4137259A4/en
Priority to US17/999,134 priority patent/US20230191690A1/en
Publication of WO2021235369A1 publication Critical patent/WO2021235369A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/032Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a laminated modeling method.
  • an object of the present invention is to provide a laminated molding method capable of accurately obtaining a target position for bead formation and producing a highly accurate laminated model.
  • the process of changing the welding conditions according to the update result of the laminated track plan, and Including A cross-sectional shape approximation curve obtained by approximating the shape profile in a longitudinally orthogonal cross section of the weld bead to a curve model by regression calculation is determined by the cross-sectional area of the region surrounded by the cross-sectional shape approximation curve and the laminated track plan. Make sure that the cross-sectional area of the target shape of the welded bead is equal to that of the target shape. The difference between the position of the top of the cross-sectional shape approximation curve and the target forming position of the welded bead is defined as the deviation amount. Laminated modeling method.
  • FIG. 1 is a block diagram of a manufacturing apparatus for a laminated model.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for determining the torch aiming position and welding conditions for the bead shape from the laminated track planning and welding conditions and the shape measurement result of the welded bead.
  • FIG. 3 is a schematic view showing how a welded bead is formed.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory view showing the cross-sectional shape of the welded bead and the position of the torch when the welding position is viewed from the downstream side in the welding direction.
  • FIG. 5 is a schematic explanatory view showing how a new welded bead is formed along the existing welded bead shown in FIG. FIG.
  • the controller 13 has a CAD / CAM unit 31, an orbit calculation unit 33, a storage unit 35, and a control unit 37 to which these are connected.
  • the CAD / CAM unit 31 is input with the shape data (CAD data, etc.) of the laminated model to be manufactured, and collaborates with the track calculation unit 33 to create a laminated track plan representing the modeling procedure of the laminated model. ..
  • This stacking trajectory plan is analytically obtained from the input shape data based on various conditions such as the shape, material, and heat input amount, based on an appropriate algorithm so that the stacking can be performed efficiently.
  • the control unit 37 drives the welding robot 19, the power supply device 15, and the like by executing the drive program stored in the storage unit 35, and forms the welded bead B. That is, the control unit 37 drives the welding robot 19 to move the welding torch 17 along the set trajectory of the welding torch 17, and protrudes from the tip of the welding torch 17 according to the set welding conditions.
  • the welded material M to be welded is melted by an arc to form a welded bead B.
  • a plurality of welded beads B are placed adjacent to each other on the base portion 25 to form a welded bead layer 27, and the next layer of the welded bead layer 27 is repeatedly laminated on the welded bead layer 27. In this way, the laminated model W having a desired shape is formed.
  • FIG. 3 is a schematic view showing how a welded bead B is formed.
  • the welding robot 19 is driven to move the welding torch 17 to form the welded bead B.
  • the shape of the existing welded bead B is measured at a position downstream of the welding direction WD from the torch aiming position P by a laser shape sensor 23 provided integrally with the welding torch 17 on the tip axis of the welding robot 19.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory view showing the cross-sectional shape of the welded bead B and the position of the welding torch 17 when the welding position is viewed from the downstream side in the welding direction.
  • the welding beads B1, B2, B3 in the lower layer and the welding beads B4 formed above the welding beads B1 are provided around the torch target position P where the welding beads are formed.
  • the laser shape sensor 23 irradiates the slit light L1 and detects the reflected light from the welded beads B1 to B4, whereby the shape of each welded bead around the tip of the torch is obtained.
  • the apex P1 of the welded bead B2 located directly below the axis Ax of the welded torch 17 and the surface of the welded bead B4 arranged on the side of the welded torch 17 Shape information including the narrow point P2 connected to the surface of the welded bead B2 is required.
  • the second geometric information corresponding to the extracted first geometric information is extracted (S4).
  • the second geometric information is information on the target shape of the welded bead and the target position of the torch in the laminated track plan used when forming the welded bead whose bead shape was measured.
  • the deviation amount of both is calculated by comparing the first geometric information and the second geometric information (S5). That is, the amount of deviation between the measured shape of the welded bead and the target shape is obtained.
  • At least one of the bead height Bh and the bead width Bw (see FIG. 7) in the target shape Ts of the welded bead B defined in the laminating orbital plan is changed so that the deviation amount ⁇ H of the height becomes small, and the laminating is performed.
  • the orbit plan is updated (S6).
  • various parameters such as the torch aiming position and the bead cross-sectional area may be changed.
  • the geometric feature points are feature points extracted from the existing welded beads arranged around the welding torch 17, and specifically, the existing welded beads B2.
  • the existing welded beads B2 Includes a narrow point P2 formed with the outer surface of the bead recessed inward between the convex apex P1 and another welded bead B4 adjacent to the welded bead B2.
  • the points that intersect the lower layer surface (here, the base portion 25) on which the welded bead B2 is formed. also includes P3a.
  • FIG. 9 shows step by step the second change procedure for changing the laminated track plan and welding conditions for forming a new welded bead according to the shape of the existing welded bead. It is explanatory drawing.
  • FIG. 11 shows stepwise in (A) and (B) a fourth change procedure for changing the laminated track plan and welding conditions for forming a new welded bead according to the shape of the existing welded bead. It is explanatory drawing.
  • the laser shape sensor 23 measures the shape of the welded bead B1 from a two-dimensional image in which the reflected light L2 is detected.
  • the shape is a shape in a bead cross section parallel to the reflected light L2 at the measurement point Pm.
  • the reflected light L2 is parallel to the axis (torch axis) Ax of the welding torch 17.
  • be the central angle of the arc connecting the torch aiming position P and the measurement point Pm in the base portion 25A shown in FIG.
  • the geometric feature points are The convex apex of the existing welded bead, The end point of the narrow portion formed by the outer surface of the bead being recessed inward between the welded bead and another welded bead adjacent to the welded bead. A point where the widthwise end of the welded bead intersects with the lower surface on which the welded bead is formed.
  • the laminated modeling method according to (2) which comprises any of the above. According to this laminated molding method, by including the typical feature points of the existing welded bead, each point can be detected relatively easily, and the information is easy to use for control.
  • a cross-sectional shape approximation curve obtained by approximating the shape profile in the orthogonal cross-section in the longitudinal direction of the welded bead to a curve model by regression calculation is obtained.
  • the difference between the height of the arbitrary point of the cross-sectional shape approximation curve and the height of the position corresponding to the arbitrary point in the target shape of the welded bead defined in the laminated track plan is defined as the deviation amount (1) to (6). ).
  • the laminated molding method according to any one of. According to this laminated molding method, by approximating the shape profile to the curve model, it is possible to obtain a cross-sectional shape approximation curve in which the variation in the shape measurement of the welded bead is alleviated.

Abstract

積層軌道計画に基づいて積層造形物を造形する途中で、溶接トーチと一体にロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する。形状プロファイルと溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出し、積層軌道計画から第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出し、第一幾何情報と第二幾何情報とのずれ量を算出する。ずれ量に応じて、積層軌道計画で定めた溶着ビードのビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して積層軌道計画を更新し、積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する。

Description

積層造形方法
 本発明は、積層造形方法に関する。
 多層状の溶着ビードからなる積層造形物を溶接ロボットに造形させる制御技術の開発が進められている(例えば、特許文献1,2、非特許文献1参照)。
 特許文献1には、建設用の鉄柱を溶接する場合に、既に溶接された溶着ビードの形状をレーザーセンサによりリアルタイムで計測し、計測されたビード形状に応じてデーターベースから溶接条件を選定することで、溶接トーチの狙い位置、溶接電流及び溶接電圧等を調整する方法が記載されている。
 非特許文献1には、溶融ワイヤによる積層造形において、レーザーセンサで計測したビード形状に応じて、形成する溶着ビードの高さと幅を、溶接電圧と溶接速度とを制御して調整する方法が記載されている。
 特許文献2には、多層溶接する際に、次のビード形成の狙い位置を調整する方法が記載されている。この方法では、平板上に形成された溶着ビードの形状を計測し、その計測結果からビード形状近似関数を求める。そして、このビード形状近似関数を用いて、ビード両脇に傾斜壁板が存在する場合に形成される溶着ビードのビード形状予測関数を求める。
求めたビード形状予測関数から、ビード形成の狙い位置を、ビード最小高さの位置又はビードと傾斜壁板との交点の位置のいずれかにすることが記載されている。
日本国特開平9-182962号公報 日本国特開昭63-84776号公報
Han Q., Li Y., Zhang G. (2018) Online Control of Deposited Geometry of Multi-layer Multi-bead Structure for Wire and Arc Additive Manufacturing. In: Chen S., Zhang Y., Feng Z. (eds) Transactions on Intelligent Welding Manufacturing. Transactions on Intelligent Welding Manufacturing. Springer, Singapore
 上記のように、積層造形物を高精度に製造するためには、各溶着ビードの幅と高さを正確に制御する必要がある。そこで、特許文献1、非特許文献1のように、形成した溶着ビードの形状を計測して、次工程でのビード形成位置、溶接条件等をフィードバック制御する場合には、工程のタクトタイムを短縮するために、リアルタイムで且つ高速な計測が求められる。しかし、一般にレーザーセンサを用いてビード形状を計測する場合には、センサの受光感度、ビードの直線性等に起因して検出値のバラつきが大きくなる。そのため、安定した計測を行うには時間がかかり、高速化が図りにくかった。
 また、溶着ビードを形成するために溶接トーチの先端位置を制御する際、通常の開先溶接では開先を利用して高精度に位置決めできる。しかし、積層造形物を肉盛りして造形する場合には、開先のような絶対的な位置決め基準が存在しない。そのため、特許文献2のように、ビード両脇に配置される傾斜側板の位置を基準にしてビード形状近似関数を求めることはできない。また、ビード形状の近似演算が複雑となり、近似精度も低下して、予測するビード形状の精度が低下する。さらに、形成される溶着ビードは、トーチ先端から突出する溶接ワイヤ(溶加材)の突き出し長さ、周囲ビードとの近接距離、等の条件によっても変化するため、ビード形成の狙い位置にずれが生じたり、スパッタの付着によって溶接が不安定になったりする。
 そこで本発明は、ビード形成の狙い位置を正確に求めて、高精度な積層造形物を製造できる積層造形方法を提供することを目的とする。
 本発明は下記の構成からなる。
(1) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含んでおり、
 前記幾何学的特徴点は、
 既設の前記溶着ビードの凸形状の頂点、
 前記溶着ビードに隣接する他の溶着ビードとの間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘部の端点、
 前記溶着ビードの幅方向端部と、当該溶着ビードが形成された下層面とが交差する点、
のいずれかを含む、
積層造形方法。
(2) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記形状プロファイルは、前記非接触式形状センサによる前記溶着ビードの検出方向と平行な面から所定角度傾斜した、前記溶接トーチの軸線を含む平面に投影変換したプロファイルである、積層造形方法。
(3) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積と、前記形状プロファイルから求めた前記溶着ビードの断面積との差を前記ずれ量とする、
積層造形方法。
(4) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを、回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
 前記断面形状近似曲線に囲まれた断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積との差を前記ずれ量とする、
積層造形方法。
(5) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線で囲まれる領域の断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積とが等しくなるようにし、
 前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置と差を前記ずれ量とする、
積層造形方法。
(6) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
 前記断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差を前記ずれ量とする、
積層造形方法。
(7) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含み、
 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差が小さくなるようにし、
 前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置との差を前記ずれ量とする、
積層造形方法。
 本発明によれば、ビード形成の狙い位置を正確に求めて、高精度な積層造形物を製造できる。
図1は、積層造形物の製造装置の構成図である。 図2は、積層軌道計画及び溶接条件と、溶着ビードの形状測定結果とから、ビード形のためのトーチ狙い位置及び溶接条件を決定する手順を示すフローチャートである。 図3は、溶着ビードを形成する様子を示す概略図である。 図4は、溶接方向下流側から溶接位置を見た場合の溶着ビードの断面形状と、トーチの位置とを示す模式的な説明図である。 図5は、図4に示す既設の溶着ビードに沿って、新たに溶着ビードを形成する様子を示す模式的な説明図である。 図6は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する基本の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。 図7は、溶着ビードの形状を示す断面図である。 図8は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第1の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。 図9は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第2の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。 図10は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第3の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。 図11は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第4の変更手順を(A)、(B)に段階的に示す説明図である。 図12は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第5の変更手順を(A)、(B)に段階的に示す説明図である。 図13は、溶接ロボットに設けた溶接トーチにより下層の溶着ビードと上層の溶着ビードを形成するとともに、レーザ形状センサによりビード形状を測定する様子を示す説明図である。 図14は、測定したビード形状に誤差が生じた場合の溶接状態の変化を(A),(B)で示す説明図である。 図15は、溶加材の突き出し長さに対する溶接電流の変化特性を概略的に示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 ここでは、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形装置を用いて、
複数層の溶着ビードからなる積層造形物を製造する手順を説明する。
 図1は、積層造形物の製造装置の構成図である。
 本構成の積層造形装置100は、造形装置11と、造形装置11を統括制御するコントローラ13と、電源装置15と、を備える。
 造形装置11は、先端軸に溶接トーチ17が設けられた溶接ロボット19と、溶接トーチ17に溶加材(溶接ワイヤ)Mを供給する溶加材供給部21とを有する。造形装置11は、溶接ロボットの駆動によって溶接トーチ17を移動させながら、溶着ビードBを形成する。
 また、溶接ロボット19の先端軸には、溶接トーチ17と一体に移動する非接触式形状センサが設けられている。非接触式形状センサとしては、ここでは、光切断法、パターン投影法等により3次元形状を検出するレーザ形状センサ23を用いているが、検出方法は限定されない。
 溶接ロボット19は、多関節ロボットであり、ロボットアームの先端軸に取り付けた溶接トーチ17には、溶加材Mが連続供給可能に支持される。溶接トーチ17の位置や姿勢は、ロボットアームの自由度の範囲で3次元的に任意に設定可能となっている。
 溶接トーチ17は、不図示のシールドノズルを有し、シールドノズルからシールドガスが供給される。アーク溶接法としては、被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接等の消耗電極式、TIG溶接やプラズマアーク溶接等の非消耗電極式のいずれであってもよく、作製する積層造形物に応じて適宜選定される。
 例えば、消耗電極式の場合、シールドノズルの内部にはコンタクトチップが配置され、溶融電流が給電される溶加材Mがコンタクトチップに保持される。溶接トーチ17は、溶加材Mを保持しつつ、シールドガス雰囲気で溶加材Mの先端からアークを発生する。溶加材Mは、ロボットアーム等に取り付けた不図示の繰り出し機構により、溶加材供給部21から溶接トーチ17に送給される。そして、溶接トーチ17を移動しつつ、連続送給される溶加材Mを溶融及び凝固させると、ベース部25上に溶加材Mの溶融凝固体である線状の溶着ビードBが形成される。
 ベース部25は、鋼板等の金属板からなり、基本的には積層造形物Wの底面(最下層の面)より大きいものが使用される。なお、ベース部25は、板状に限らず、ブロック体、棒状、円柱状等、他の形状のベースであってもよい。
 溶加材Mとしては、あらゆる市販の溶接ワイヤを用いることができる。例えば、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ(JISZ 3312)、軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ(JISZ 3313)等で規定されるワイヤを用いることができる。
 コントローラ13は、CAD/CAM部31と、軌道演算部33と、記憶部35と、これらが接続される制御部37と、を有する。
 CAD/CAM部31は、作製しようとする積層造形物の形状データ(CADデータ等)が入力されて、軌道演算部33と協働して積層造形物の造形手順を表す積層軌道計画を作成する。この積層軌道計画は、入力された形状データから、その形状、材質、入熱量等の諸条件に基づいて、効率よく積層できるように適宜なアルゴリズムに基づいて解析的に求められる。
 積層軌道計画の作成においては、まず、形状データを複数の層に分割して、各層の形状を表す層形状データを生成する。そして、生成された層形状データに応じて溶接トーチ17の移動軌跡と溶接条件とを決定し、溶着ビードBを形成するための溶接ロボット19及び電源装置15の駆動プログラムを生成する。この駆動プログラムは、積層軌道計画に対応した動作を実現する。駆動プログラム及び溶接条件の各種データは記憶部35に記憶される。
 制御部37は、記憶部35に記憶された駆動プログラムを実行することで、溶接ロボット19と電源装置15等を駆動し、溶着ビードBを形成する。つまり、制御部37は、溶接ロボット19を駆動して、設定された溶接トーチ17の軌道軌跡に沿って溶接トーチ17を移動させるとともに、設定された溶接条件に応じて溶接トーチ17の先端から突出する溶加材Mをアークによって溶融させて溶着ビードBを形成する。そして、ベース部25上に複数の溶着ビードBを互いに隣接させて溶着ビード層27を形成し、この溶着ビード層27の上に次層の溶着ビード層27を積層することを繰り返す。このようにして、所望の形状の積層造形物Wを造形する。
 また、制御部37は、ビード形成のために溶接トーチ17を移動させる際、形成済となった既設の溶着ビードBの形状をレーザ形状センサ23により測定する。レーザ形状センサ23による測定は、溶接時以外に行ってもよい。
<積層軌道計画、溶接条件の修正>
 ここで、本構成の積層造形装置100においては、軌道演算部33が、作成した積層軌道計画及び溶接条件と、既設の溶着ビードの形状測定結果とに応じて、積層途中において、これから形成する溶着ビードを形成するための溶接トーチ17の狙い位置(以下、トーチ狙い位置という。)及び溶接条件を求め、必要に応じて積層軌道計画及び溶接条件を変更する。
 図2は、積層軌道計画及び溶接条件と、溶着ビードの形状測定結果とから、ビード形のためのトーチ狙い位置及び溶接条件を決定する手順を示すフローチャートである。
 まず、入力された形状データに基づいて作成した積層軌道計画に従って溶着ビードを形成する(S1)。
 図3は、溶着ビードBを形成する様子を示す概略図である。
 溶接ロボット19を駆動して、溶接トーチ17を移動させながら溶着ビードBを形成する。このとき、溶接ロボット19の先端軸に溶接トーチ17と一体に設けたレーザ形状センサ23によって、トーチ狙い位置Pよりも溶接方向WD下流側の位置で、既設の溶着ビードBの形状を測定する。
 レーザ形状センサ23は、レーザ照射部23A及び検出センサ23Bを備える。例えば光切断法により測定する場合には、レーザ照射部23Aからスリット光L1を照射し、イメージセンサである検出センサ23Bにより既設の溶着ビードBからの反射光L2を検出する。検出センサ23Bで検出された2次元画像には、溶着ビードの高さに応じたパターンが含まれており、そのパターンによって溶着ビードの形状が求められる。具体的な形状検出方法についての説明は公知であるため、ここでは省略する。
 図4は、溶接方向下流側から溶接位置を見た場合の溶着ビードBの断面形状と、溶接トーチ17の位置とを示す模式的な説明図である。
 この場合では、溶着ビードが形成されるトーチ狙い位置Pの周囲には、下層の溶着ビードB1,B2,B3と、溶着ビードB1の上方に形成された溶着ビードB4とが設けられている。
 レーザ形状センサ23は、スリット光L1を照射し、溶着ビードB1~B4からの反射光を検出することによって、トーチ先端の周囲における各溶着ビードの形状が求められる。図4においては、測定された各溶着ビードの形状から、溶接トーチ17の軸線Axの直下に位置する溶着ビードB2の頂点P1と、溶接トーチ17の側方に配置される溶着ビードB4の表面と溶着ビードB2の表面と接続される狭隘点P2を含む形状情報が求められる。
 図5は、図4に示す既設の溶着ビードに沿って、新たに溶着ビードを形成する様子を示す模式的な説明図である。
 図4に示す溶接トーチ17の先端周囲における既設の溶着ビードB1~B4の形状に応じて、図5に示される、次に形成する溶着ビードB5のトーチ狙い位置、ビード形成時の溶接条件等を決定する。決定したトーチ狙い位置及び溶接条件等の設定内容と、当初の積層軌道計画のトーチ移動軌跡及び溶接条件等の設定内容との間に差が生じた場合には、積層軌道計画と溶接条件を変更する。
 ここで、上記した積層軌道計画と溶接条件の変更手順について詳細に説明する。
<基本の変更手順>
 図6は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する基本の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。なお、図6の(A)~(C)は、溶着ビードの長手方向の直交断面における形状を示している。
 まず、図6の(A)に示すように、レーザ形状センサ23によって、既設の溶着ビードの形状プロファイルPfを測定する(S2)。ここでは簡略化して1つの溶着ビードの測定例を示している。形状プロファイルPfは、複数の測定点を接続する線のほか、測定点間を内挿した直線、曲線等にしてもよい。
 そして、積層軌道計画を参照して、測定した溶着ビードに対するトーチ狙い位置Pを抽出する。測定した形状プロファイルPfと、抽出したトーチ狙い位置Pの情報とから、ビード形状の第一幾何情報を抽出する(S3)。第1幾何情報とは、レーザ形状センサ23によるセンサ座標系で表した溶着ビードの形状プロファイルPfと、溶接ロボット19(図1参照)のロボット座標系で表したトーチ狙い位置Pとを、座標変換して同じ座標系で表した形状プロファイルPf及びトーチ狙い位置Pを含む情報を意味する。
 ここで、トーチ狙い位置Pを形状プロファイルPfに対応させるには、次のようにする。まず、溶接ロボットのロボット座標上でのトーチ先端位置に、溶接トーチ17の傾き(姿勢)を考慮して溶接位置を求める。つまり、トーチ先端から、その直下となる既設の溶着ビードまでの間の距離ΔLの設定値(図4参照)をトーチ先端位置にオフセットする。オフセットした位置が溶接トーチ17による溶接位置となり、この位置をトーチ狙い位置Pと定義する。そして、ロボット座標系でのトーチ狙い位置Pを、センサ座標系に座標変換する。これにより、センサ座標系の形状プロファイルPfと、トーチ狙い位置Pとが同じ座標系で対応付けられる。
 次に、抽出された上記の第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出する(S4)。ここで第二幾何情報とは、前述のビード形状が測定された溶着ビードを形成する際に用いた積層軌道計画における、その溶着ビードの目標形状とトーチ狙い位置の情報である。
 図6の(B)は、図6の(A)に示す形状プロファイルPfの溶着ビードを形成する際に、積層軌道計画で定めた溶着ビードの目標形状Tsとトーチ狙い位置Pとを示している。
 そして、第一幾何情報と第二幾何情報とを比較して、双方のずれ量を算出する(S5)。つまり、測定された溶着ビードの形状と、目標形状とのずれ量を求める。
 図6の(C)は、図6の(A)に示す形状プロファイルPfと図6の(B)に示す目標形状Tsとの高さのずれ量ΔHを示している。ずれ量ΔHは、形状プロファイルPfの頂点と、目標形状Tsの頂点との高さの差であり、形状プロファイルPfの頂点は、頂点付近の測定点の高さを用いて決定される。なお、ここでは形状プロファイルPfと目標形状Tsとを、各トーチ狙い位置Pが同一位置になるように配置している。
 この高さのずれ量ΔHが小さくなるように、積層軌道計画で定めた溶着ビードBの目標形状Tsにおけるビード高さBhとビード幅Bw(図7参照)との少なくとも一方を変更して、積層軌道計画を更新する(S6)。ここでの積層軌道計画の更新は、ビード高さBh、ビード幅Bwの変更の他にも、トーチ狙い位置、ビード断面積等の各種パラメータを変更してもよい。
 また、積層軌道計画の更新結果に応じて、溶接条件を変更する(S7)。溶接条件としては、溶接トーチの位置、姿勢、溶接速度、溶接電圧、溶接電流、溶加材の送給速度、等が挙げられる。これらのうち、少なくとも1つ、又はいずれか2つ以上を組み合わせて変更する。
 そして、変更後の積層軌道計画、溶接条件で溶着ビードを形成する(S8)。以上の工程を積層造形物が完成するまで繰り返す(S9)。
 溶接トーチの先端位置、溶着ビードの位置、既設の溶着ビードの形状の把握は、常に行う必要はなく、必要とする箇所にのみ、又は上記のいずれかのみを優先して行うことであってもよい。例えば、枠部を形成する溶着ビードと、枠部の内側を埋める溶着ビードとを有する積層造形物を製造する場合、比較的細い溶着ビードを積層する枠部の造形においては、各ビード位置を精密に調整する必要があるため、上記した位置と形状を常時把握する。一方、枠部内を充填する造形においては、枠内を隙間なく充填する必要があるため、トーチ位置の調整よりも溶着ビードの断面積の把握を優先する。
 図7は、溶着ビードの形状を示す断面図である。
 上記した第一幾何情報及び第二幾何情報は、ビード高さBh、ビード幅Bw、ビード長手方向に直交する断面におけるビード断面積A、トーチ狙い位置近傍の幾何学的特徴点、
詳細を後述する溶着ビードBのビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含むことが好ましい。
 ここで、幾何学的特徴点とは、図4に示すように、溶接トーチ17の周囲に配置された既設の溶着ビードから抽出した特徴点であり、具体的には、既設の溶着ビードB2の凸形状の頂点P1、溶着ビードB2に隣接する他の溶着ビードB4との間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘点P2を含む。溶着ビードB3の形成前である場合には、溶着ビードB2の一対の幅方向端部の点P3a,P3bのうち、溶着ビードB2が形成された下層面(ここではベース部25)と交差する点P3aも含む。
 また、溶着ビードの断面積は、既設の溶着ビードについては、ビード形成時の溶接条件によっても決定できる。ビード断面積Aは、ビード形成のために新たに投入された金属材料の断面積に等しい。例えば、ビード断面積Aは、溶着ビードを楕円モデルで近似した場合の、楕円モデルの短径と、ベース(下層)からの高さに応じて変化する。なお、ここでいう断面積とは、溶着ビードの単位長さ当たりの体積を意味し、下記(1)式で表される。
 A=dwFwπ/4F ・・・(1)
  dw:溶加材の直径[mm]
  Fw:溶加材の送給速度[mm/min]
  F:トーチ送り速度[mm/min]
 一方、これから形成する溶着ビードの断面積については、例えば、トーチ狙い位置Pを中心とした円弧を溶着ビードの外形線として、円弧内側の面積を溶着ビードの断面積として求めてもよい。ただし、断面積の計算の手法はこれに限らない。
 この積層造形方法によれば、積層軌道計画と実際の溶着ビードの形成結果とのビード高さの差に応じて積層軌道計画を更新し、これに合わせて溶接条件を変更するため、次に形成する溶着ビードを高精度に形成できる。また、実際のビード形成結果をフィードバックした積層軌道計画で溶着ビードを形成するため、例えば0.1mmオーダーの精度での造形を安定して実現できる。
 次に、上記した基本の変更手順に基づく、他の積層軌道計画と溶接条件の変更手順を順次に説明する。
<第1の変更手順>
 図8は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第1の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。
 図8の(A)に示す溶着ビードの長手方向の直交断面における形状プロファイルPfの断面積をApf、図8の(B)に示す積層軌道計画で定めた溶着ビードの目標形状Tsの断面積をAtsとする。
 本変更手順では、図8の(C)に示すように、形状プロファイルPfの断面積Apfと目標形状Tsの断面積Atsとの差Dfをずれ量として、このずれ量が小さくなるように積層軌道計画を変更する。そして、更新された積層軌道計画に応じて、溶接条件を必要に応じて変更する。
 この手順によれば、形状プロファイルPfと目標形状Tsとの面積差を小さくするため、仮に形状プロファイルPfが目標形状Tsと局所的に大きな形状差を有する場合でも、
この局所的な形状差に大きく影響されることなく、ずれ量の適正な縮小が可能となる。
<第2の変更手順>
 図9は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第2の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。
 本変更手順では、図9の(A)に示すように、形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線Cpfを求める。曲線モデルとしては、放物線、3次以上の関数、スプライン曲線等、任意の曲線を使用できる。例えば、Z=aY+bY+c(a,b,cは係数)の曲線モデルを用いて、測定した形状プロファイルPf(Yj,Zj)とのフィッティングを行う。フィッティングは、最小二乗法、最急降下法等の公知の方法を採用できる。
 そして、断面形状近似曲線Cpfと、図9の(B)に示す目標形状Tsとを、図9の(C)に示すようにトーチ狙い位置Pを一致させて重ね合わせて、断面形状近似曲線と目標形状とに生じる高さのずれ量ΔHの分布を求める。このずれ量ΔHが小さくなるように、積層軌道計画を変更する。そして、更新された積層軌道計画に応じて、溶接条件を必要に応じて変更する。
 この手順によれば、形状プロファイルを曲線モデルに近似させるため、ビード形状をより精密に把握でき、形状プロファイルのビード中心位置、ビード高さ等がより正確に求められる。よって、次に形成する溶着ビードを更に高精度に形成できる。
<第3の変更手順>
 図10は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第3の変更手順を(A)~(C)に段階的に示す説明図である。
 本変更手順では、図10の(A)に示すように、形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線Cpfを、その断面形状近似曲線Cpfで囲まれる領域の断面積Acと、図10の(B)に示す目標形状Tsの断面積Atsとが等しくなるようにする。この計算には、例えば、制約付き最小二乗法(constrained least squares method)を採用できる。この制約付き最小二乗法とは、誤差量を表す目的関数を最小にする際に、モデル曲線となる断面形状近似曲線Cpfが形成する断面積Acと、積層軌道計画で予め定めた断面積Atsとが一致することを制約として近似処理する方法である。
 そして、図10の(C)に示すように、断面積Acを断面積Atsと等しくした断面形状近似曲線Cpfの最頂部Paが、目標形状Tsの最頂部Pbである溶着ビードの目標形成位置に一致するように積層軌道計画を変更する。つまり、形成された溶着ビードに対応する断面形状近似曲線の最頂部Paが、目標形状Tsの最頂部Pbと一致するように、溶着ビードの目標形成位置を修正する。そして、更新された積層軌道計画に応じて、溶接条件を必要に応じて変更する。
 この手順によれば、断面形状近似曲線の最頂部Paを目標形状Tsの最頂部Pbに一致させるという簡単な処理で、次に形成する溶着ビードを高精度に形成できる。
<第4の変更手順>
 図11は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第4の変更手順を(A)、(B)に段階的に示す説明図である。
 本変更手順では、図11の(A)に示すように、形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線Cpfを求める。
 次に、図11の(B)に示すように、断面形状近似曲線Cpfの全体にわたり、断面形状近似曲線Cpfの任意点の高さと、その任意点に対応する目標形状Tsの外形線の高さとの差であるずれ量ΔHが小さくなるように、溶着ビードの目標形成位置を修正する。そして、更新された積層軌道計画に応じて、溶接条件を必要に応じて変更する。
 この手順によれば、断面形状近似曲線Cpfを用いてずれ量ΔHを決定するため、図6に示す形状プロファイルを用いてずれ量ΔHを決定する場合よりも安定して精度の高い補正が行え、より高精度な溶着ビードの形成が可能となる。
<第5の変更手順>
 図12は、既設の溶着ビードの形状に応じて、新設の溶着ビードを形成するための積層軌道計画と溶接条件を変更する第5の変更手順を(A)、(B)に段階的に示す説明図である。
 本変更手順では、図12の(A)に示すように、形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線Cpfを、図12の(B)に示すように、その断面形状近似曲線Cpfの任意点の高さと、その任意点に対応する目標形状Tsの外形線の高さとの差であるずれ量ΔHが小さくなるように変更する。
 また、断面形状近似曲線Cpfの位置が、目標形状Tsである溶着ビードの目標形成位置に一致するように積層軌道計画を変更する。つまり、形成された溶着ビードに対応する断面形状近似曲線の最頂部Paと、目標形状Tsの最頂部Pbとを一致させるように、積層軌道計画を変更する。そして、更新された積層軌道計画に応じて、溶接条件を必要に応じて変更する。
 この手順によれば、ビード高さのずれ量ΔHを低減し、且つ、ずれ量ΔHを低減した断面形状近似曲線Cpfのビード幅方向の位置を、目標形成位置に一致させるため、次に形成する溶着ビードをより高精度に形成できる。
<溶着ビードの高精度化>
 次に、溶着ビードをより高精度に形成する方法について説明する。
 上記した実施態様では、溶着ビードを平板状のベース部に形成していたが、ここでは、溶着ビードをベース部の円周面に形成する場合を説明する。
 図13は、溶接ロボット19に設けた溶接トーチ17により下層の溶着ビードB1と上層の溶着ビードB2を形成するとともに、レーザ形状センサ23によりビード形状を測定する様子を示す説明図である。
 円柱状のベース部25Aが、中心軸Oを中心に図13に示す方向Rtに回転駆動されて、ベース部25Aの外周の円周面に、溶接トーチ17により溶着ビードBが形成される。溶接ロボット19に取り付けられたレーザ形状センサ23は、ベース部25Aの回転方向の上流側(溶接方向の下流側)に配置されて、既設の溶着ビードB1の形状を測定する。
 レーザ形状センサ23は、溶着ビードB1の形状を、反射光L2を検出した2次元画像により測定する。その形状は、測定点Pmにおける反射光L2と平行なビード断面における形状となる。反射光L2は溶接トーチ17の軸線(トーチ軸線)Axと平行である。ここで、図13に示すベース部25Aにおけるトーチ狙い位置Pと測定点Pmとを結ぶ円弧の中心角をθとする。
 ベース部25Aを回転駆動しながら溶着ビードB2の形成を進めると、測定点Pmの溶着ビードB1がトーチ狙い位置Pに到達する。そのとき、測定点Pmで測定された溶着ビードB1の形状は、トーチ軸線Axを含む断面における形状ではなく、トーチ軸線Axから角度θだけ溶接方向後方に傾斜した直線Lmを含む断面における形状となる。
 そのため、測定した溶着ビードB1の形状を、トーチ狙い位置Pにおけるトーチ軸線Axの断面の形状となるように射影変換する。射影変換は、幾何学的に角度θを傾斜させる公知の変換処理であるため、変換処理の説明は省略する。
 これによれば、測定点Pmで測定した溶着ビードの形状をトーチ狙い位置Pでトーチ軸線Axの位置に相当する断面形状に変換される。これにより、正確な溶接軌道計画の変更が可能となり、更に高精度に溶着ビードを形成できる。
 図14は、測定したビード形状に誤差が生じた場合の溶接状態の変化を(A),(B)で示す説明図である。
 図14の(A)に示すように、トーチ狙い位置Pに近い既設の溶着ビードB2,B4の形状に測定誤差が生じると、溶着ビードB2とトーチ先端位置との距離S1や、溶着ビードB4と狙い位置Pとの距離S2が、想定した距離と異なってしまう。その場合、図14の(B)に示すように、溶加材Mの実質的な突き出し長さ(露出長)が変化して、周囲の既設の溶着ビードと溶加材Mとの距離に応じてアークArcが変位する等、アークArcが不安定となる。その結果、形成される溶着ビードの形状精度が低下するおそれがある。
 図15は、溶加材の突き出し長さに対する溶接電流の変化特性を概略的に示すグラフである。
 溶加材Mの突き出し長さの変化は、発生するアークが不安定になる要因となる他に、溶接電流にも影響を及ぼす。すなわち、突き出し長さが長いほど溶接電流が小さくなり、形成される溶着ビードが小さくなる傾向になる。そのため、上記したように、既設の溶着ビードの形状を高精度に測定することで、溶接条件の変動を抑制して高精度な溶着ビードを形成できる。
<溶着ビードの形状モデル>
 上記では、溶着ビードの形状を、ビード高さ、ビード幅、ビード断面積、溶着ビードのビード外形状を表す断面形状近似曲線を用いて表現したが、形状を表すパラメータはこれに限らない。
 例えば、文献(B M Berezovskii and A V Stikahin, Optimisation of the formatin of a metal layer in arc deposition,Welding International, 1991, 5(11), pp.888-891)には、ビード幅、ベース表面からビード頂部までの高さ、ビード頂部の曲率R、溶着ビードのベースとの接触角φ、隣接する一対の溶着ビードを形成するトーチ位置の軸間距離、等の各種のパラメータを用いてビード形状を表現している。本積層造形方法においても、上記のようなパラメータを用いて積層軌道計画、溶接条件を変更する構成としてもよい。
 このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
 前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
 前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
 前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
 前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
 前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
を含む積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、形成後の溶着ビード形状を表す第一幾何情報と、目標形状を表す第二幾何情報とのずれ量を小さくするように、積層軌道計画と溶接条件が変更されるため、形成後の溶着ビードの形状と目標形状とをより正確に一致させることができる。
(2) 前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含む(1)に記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、各種のパラメータを用いることで、溶着ビードの形状を特定でき、より正確な溶着ビードの形成に寄与できる。
(3) 前記幾何学的特徴点は、
 既設の前記溶着ビードの凸形状の頂点、
 前記溶着ビードに隣接する他の溶着ビードとの間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘部の端点、
 前記溶着ビードの幅方向端部と、当該溶着ビードが形成された下層面とが交差する点、
のいずれかを含む(2)に記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、既設の溶着ビードの代表的な特徴点を含むことで、各点の検出が比較的容易に行え、制御に利用しやすい情報となる。
(4) 前記幾何学的特徴点を、前記溶接トーチの狙い位置近傍に配置された既設の前記溶着ビードから抽出する(2)又は(3)に記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、ビード形成位置の近傍の既設の溶着ビードから幾何学的特徴点が抽出されることで、形成する溶着ビードの形状制御をより正確に行える。
(5) 溶接条件を変更する工程では、
 前記溶接トーチの位置、姿勢、溶接速度、溶接電圧、溶接電流、前記溶加材の送給速度のうち、少なくとも1つ、又はいずれか2つ以上を組み合わせて変更する(1)~(4)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、各種の溶接条件によって溶着ビードを適切に制御できる。
(6) 前記形状プロファイルは、前記非接触式形状センサによる前記溶着ビードの検出方向と平行な面から所定角度傾斜した、前記溶接トーチの軸線を含む平面に投影変換したプロファイルである(1)~(5)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、非接触式形状センサによるセンサ座標系と、溶着ビード形成時のロボット座標系との軸線方向を一致させることで、正確なプロファイルが得られる。
(7) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積と、前記形状プロファイルから求めた前記溶着ビードの断面積との差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、仮に形状プロファイルに局所的な目標形状との大きな形状差が存在した場合でも、この局所的な形状差に大きく影響されずにずれ量の縮小が可能となる。
(8) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを、回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
 前記断面形状近似曲線に囲まれた断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積との差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、形状プロファイルを曲線モデルに近似させることで、溶着ビードの形状測定のバラつきが緩和された断面形状近似曲線が得られる。また、少ない測定点であっても正確性を増した断面形状近似曲線が得られる。この断面形状近似曲線と目標形状の断面積差に応じて、積層軌道計画と溶接条件を変更することで、より正確な溶着ビードの形成が行える。
(9) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線で囲まれる領域の断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積とが等しくなるようにし、
 前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置と差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、断面積差が小さくなる制約付きで断面形状近似曲線を求め、求めた断面形状近似曲線の最頂部の位置と、溶着ビードの目標形成位置との差が小さくなるように制御されるため、より正確な溶着ビードの形成が行える。
(10) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状のビード高さと、前記形状プロファイルから求めた前記溶着ビードのビード高さとの差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、測定された溶着ビードのビード高さと、目標形状のビード高さの差を小さくするように制御することで、演算処理が煩雑にならずに、比較的簡単に溶着ビードを目標形状に近づけられる。
(11) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
 前記断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、形状プロファイルを曲線モデルに近似させることで、溶着ビードの形状測定のバラつきが緩和された断面形状近似曲線が得られる。また、少ない測定点であっても正確性を増した断面形状近似曲線が得られる。この断面形状近似曲線の任意点の高さと、目標形状の外形線の高さとの差に応じて、積層軌道計画と溶接条件を変更することで、より正確な溶着ビードの形成が行える。
(12) 前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差が小さくなるようにし、
 前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置との差を前記ずれ量とする(1)~(6)のいずれか1つに記載の積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、ビード高さが小さくなる制約付きで断面形状近似曲線を求め、求めた断面形状近似曲線の最頂部の位置と、溶着ビードの目標形成位置との差が小さくなるように制御されるため、より正確な溶着ビードの形成が行える。
 なお、本出願は、2020年5月20日出願の日本特許出願(特願2020-88114)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 11 造形装置
 13 コントローラ
 15 電源装置
 17 溶接トーチ
 19 溶接ロボット
 21 溶加材供給部
 23 レーザ形状センサ(非接触式形状センサ)
 23A レーザ照射部
 23B 検出センサ
 25 ベース部
 31 CAD/CAM部
 33 軌道演算部
 35 記憶部
 37 制御部
100 積層造形装置

Claims (17)

  1.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含んでおり、
     前記幾何学的特徴点は、
     既設の前記溶着ビードの凸形状の頂点、
     前記溶着ビードに隣接する他の溶着ビードとの間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘部の端点、
     前記溶着ビードの幅方向端部と、当該溶着ビードが形成された下層面とが交差する点、
    のいずれかを含む、
    積層造形方法。
  2.  前記幾何学的特徴点を、前記溶接トーチの狙い位置近傍に配置された既設の前記溶着ビードから抽出する請求項1に記載の積層造形方法。
  3.  溶接条件を変更する工程では、
     前記溶接トーチの位置、姿勢、溶接速度、溶接電圧、溶接電流、前記溶加材の送給速度のうち、少なくとも1つ、又はいずれか2つ以上を組み合わせて変更する請求項1又は2に記載の積層造形方法。
  4.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記形状プロファイルは、前記非接触式形状センサによる前記溶着ビードの検出方向と平行な面から所定角度傾斜した、前記溶接トーチの軸線を含む平面に投影変換したプロファイルである、
    積層造形方法。
  5.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記溶着ビードの長手方向の直交断面における、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積と、前記形状プロファイルから求めた前記溶着ビードの断面積との差を前記ずれ量とする、
    積層造形方法。
  6.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを、回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
     前記断面形状近似曲線に囲まれた断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積との差を前記ずれ量とする、
    積層造形方法。
  7.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線で囲まれる領域の断面積と、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状の断面積とが等しくなるようにし、
     前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置と差を前記ずれ量とする、
    積層造形方法。
  8.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を求め、
     前記断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差を前記ずれ量とする、
    積層造形方法。
  9.  ロボット先端軸に取り付けた溶接トーチを移動させながら、溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードを積層する積層造形方法であって、
     前記溶接トーチの狙い位置及び前記溶着ビードの形状を定めた積層軌道計画に基づいて、前記溶着ビードを形成して積層造形物を造形する途中で、前記溶接トーチと一体に前記ロボット先端軸に設けられた非接触式形状センサにより、既設の溶着ビードの形状プロファイルを測定する工程と、
     前記形状プロファイルと前記溶接トーチの狙い位置からビード形状の第一幾何情報を抽出する工程と、
     前記積層軌道計画から前記第一幾何情報に対応する第二幾何情報を抽出して前記第一幾何情報と前記第二幾何情報とのずれ量を算出する工程と、
     前記ずれ量に応じて、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの、ビード長手方向に直交する断面におけるビード高さとビード幅との少なくとも一方を変更して、前記積層軌道計画を更新する工程と、
     前記積層軌道計画の更新結果に応じて溶接条件を変更する工程と、
    を含み、
     前記溶着ビードの長手方向の直交断面における前記形状プロファイルを回帰計算によって曲線モデルに近似させた断面形状近似曲線を、当該断面形状近似曲線の任意点の高さと、前記積層軌道計画で定めた前記溶着ビードの目標形状における該任意点に対応する位置の高さとの差が小さくなるようにし、
     前記断面形状近似曲線の最頂部の位置と、前記溶着ビードの目標形成位置との差を前記ずれ量とする、
    積層造形方法。
  10.  前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含む、請求項4に記載の積層造形方法。
  11.  前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含む、請求項5に記載の積層造形方法。
  12.  前記第一幾何情報と前記第二幾何情報は、前記溶接トーチの狙い位置近傍の幾何学的特徴点、前記ビード高さ、前記ビード幅、前記溶着ビードのビード断面積、ビード外形状を表す前記断面形状近似曲線のうち、少なくともいずれかの情報を含む、請求項6~9のいずれか1項に記載の積層造形方法。
  13.  前記幾何学的特徴点は、
     既設の前記溶着ビードの凸形状の頂点、
     前記溶着ビードに隣接する他の溶着ビードとの間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘部の端点、
     前記溶着ビードの幅方向端部と、当該溶着ビードが形成された下層面とが交差する点、
    のいずれかを含む、請求項10に記載の積層造形方法。
  14.  前記幾何学的特徴点は、
     既設の前記溶着ビードの凸形状の頂点、
     前記溶着ビードに隣接する他の溶着ビードとの間でビード外表面が内側に窪んで形成された狭隘部の端点、
     前記溶着ビードの幅方向端部と、当該溶着ビードが形成された下層面とが交差する点、
    のいずれかを含む、請求項11に記載の積層造形方法。
  15.  前記幾何学的特徴点を、前記溶接トーチの狙い位置近傍に配置された既設の前記溶着ビードから抽出する、請求項10又は11に記載の積層造形方法。
  16.  前記幾何学的特徴点を、前記溶接トーチの狙い位置近傍に配置された既設の前記溶着ビードから抽出する、請求項12に記載の積層造形方法。
  17.  溶接条件を変更する工程では、
     前記溶接トーチの位置、姿勢、溶接速度、溶接電圧、溶接電流、前記溶加材の送給速度のうち、少なくとも1つ、又はいずれか2つ以上を組み合わせて変更する、請求項4~9のいずれか1項に記載の積層造形方法。
PCT/JP2021/018515 2020-05-20 2021-05-14 積層造形方法 WO2021235369A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180035747.9A CN115666838A (zh) 2020-05-20 2021-05-14 层叠造形方法
EP21808495.2A EP4137259A4 (en) 2020-05-20 2021-05-14 LAMINATE MOLDING PROCESS
US17/999,134 US20230191690A1 (en) 2020-05-20 2021-05-14 Laminate molding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088114A JP6797324B1 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 積層造形方法
JP2020-088114 2020-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021235369A1 true WO2021235369A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=73646867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018515 WO2021235369A1 (ja) 2020-05-20 2021-05-14 積層造形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230191690A1 (ja)
EP (1) EP4137259A4 (ja)
JP (1) JP6797324B1 (ja)
CN (1) CN115666838A (ja)
WO (1) WO2021235369A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797324B1 (ja) * 2020-05-20 2020-12-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形方法
JP2023069326A (ja) 2021-11-05 2023-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 衝突回避システムおよびそれを搭載した車両
CN113942014B (zh) * 2021-11-08 2023-08-01 北京华航唯实机器人科技股份有限公司 轨迹生成方法及轨迹生成装置、机器人设备、存储介质
WO2023140015A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム
CN117583698B (zh) * 2024-01-19 2024-04-26 中建材(合肥)粉体科技装备有限公司 一种自动堆焊装置及堆焊控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384776A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 多層溶接方法
JPH09182962A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接ロボット
JP2015229169A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社神戸製鋼所 溶接条件導出装置
JP2018126760A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
WO2019167274A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
JP2020001059A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP2020088114A (ja) 2018-11-22 2020-06-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6797324B1 (ja) * 2020-05-20 2020-12-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367962B2 (en) * 2007-10-26 2013-02-05 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
JP7082867B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 金属積層造形方法
JP6892371B2 (ja) * 2017-11-14 2021-06-23 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び製造装置
KR102126288B1 (ko) * 2018-06-01 2020-06-24 재단법인한국조선해양기자재연구원 파이프 모니터링 오버레이 용접장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384776A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 多層溶接方法
JPH09182962A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接ロボット
JP2015229169A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社神戸製鋼所 溶接条件導出装置
JP2018126760A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
WO2019167274A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
JP2020001059A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP2020088114A (ja) 2018-11-22 2020-06-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6797324B1 (ja) * 2020-05-20 2020-12-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B M BEREZOVSKIIA V STIKAHIN: "Optimization of the formatin of a metal layer in arc deposition", WELDING INTERNATIONAL, vol. 5, no. 11, 1991, pages 888 - 891
See also references of EP4137259A4
SHANBEN CHEN , YUMING ZHANG , ZHILI FENG: "Transactions on Intelligent Welding Manufacturing", vol. 1, 3 August 2017, SPRINGER, ISBN: 978-981-10-5355-9, article QINGLIN HAN , YONGZHE LI , GUANGJUN ZHANG: "Online Control of Deposited Geometry of Multi-layer Multi-bead Structure for Wire and Arc Additive Manufacturing", pages: 85 - 93, XP009532450 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4137259A4 (en) 2023-12-06
JP6797324B1 (ja) 2020-12-09
JP2021181107A (ja) 2021-11-25
US20230191690A1 (en) 2023-06-22
EP4137259A1 (en) 2023-02-22
CN115666838A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021235369A1 (ja) 積層造形方法
JP7048435B2 (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP6797244B1 (ja) 積層造形方法
WO2019098097A1 (ja) 造形物の製造方法及び製造装置
JP6978350B2 (ja) ワーク姿勢調整方法、造形物の製造方法及び製造装置
WO2019098006A1 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置
WO2022038961A1 (ja) 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
JP7409997B2 (ja) 積層造形物の製造方法
WO2022176578A1 (ja) 積層計画作成方法
JP7339215B2 (ja) 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
JP6859471B1 (ja) 積層造形物の製造方法
WO2022149426A1 (ja) 積層造形物の製造方法
WO2024029276A1 (ja) 制御情報修正方法、制御情報修正装置及びプログラム
WO2023149142A1 (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法、溶接制御装置及び制御情報生成プログラム
WO2022014202A1 (ja) 積層造形物の製造方法
WO2022091762A1 (ja) 積層計画作成方法
JP2024058958A (ja) 造形物の製造方法及び積層計画方法
JP2024013527A (ja) 軌道計画支援装置、軌道計画支援方法及びプログラム
JP2024049859A (ja) 狙い位置設定方法、狙い位置設定装置及びプログラム
CN117836082A (zh) 造型装置的控制方法、造型装置以及程序
JP2022189404A (ja) 溶接装置、積層造形装置及び位置決め方法
JP2023014711A (ja) 積層造形装置の制御方法、積層造形装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21808495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021808495

Country of ref document: EP

Effective date: 20221116

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE