WO2021229996A1 - 通信制御方法及び通信装置 - Google Patents

通信制御方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229996A1
WO2021229996A1 PCT/JP2021/015614 JP2021015614W WO2021229996A1 WO 2021229996 A1 WO2021229996 A1 WO 2021229996A1 JP 2021015614 W JP2021015614 W JP 2021015614W WO 2021229996 A1 WO2021229996 A1 WO 2021229996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packet
communication device
communication
layer
control method
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真人 藤代
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2022521778A priority Critical patent/JP7432714B2/ja
Publication of WO2021229996A1 publication Critical patent/WO2021229996A1/ja
Priority to US18/054,465 priority patent/US20230076524A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic

Definitions

  • the present invention relates to a communication control method and a communication device used in a mobile communication system.
  • Such a 5G system can provide eXtended Reality (XR) services such as augmented reality (AR), mixed reality (MR), and virtual reality (VR) by taking advantage of the features of high-speed communication and low delay. Is expected.
  • XR eXtended Reality
  • AR augmented reality
  • MR mixed reality
  • VR virtual reality
  • the communication control method controls wireless communication of packets from a first communication device to a second communication device in a mobile communication system.
  • the residence time is measured for each packet staying in the first communication device as transmission is incomplete, and the residence time is set as a time threshold value for each packet. It includes comparison and discarding the packet whose residence time exceeds the time threshold without transmitting the packet.
  • the communication device transmits a packet to another communication device in the mobile communication system.
  • the communication device has a process of measuring the residence time for each packet accumulated in the communication device as transmission is incomplete, a process of comparing the residence time with a time threshold value for each packet, and the residence time. It has at least one processor that performs a process of discarding the packet exceeding the time threshold without transmitting it.
  • UDP User Datagram Protocol
  • the purpose of this disclosure is to improve the service quality of services that require high real-time performance.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile communication system according to an embodiment.
  • This mobile communication system complies with the 5th generation system (5GS: 5th Generation System) of the 3GPP standard.
  • 5GS 5th Generation System
  • 5GS will be described as an example, but an LTE (Long Term Evolution) system may be applied to a mobile communication system at least partially.
  • mobile communication systems include a user device (UE: User Equipment) 100, a 5G radio access network (NG-RAN: Next Generation Radio Access Network) 10, and a 5G core network (5GC: 5G). It has Core Network) 20.
  • UE User Equipment
  • NG-RAN Next Generation Radio Access Network
  • 5GC 5G core network
  • the UE 100 is a mobile wireless communication device.
  • the UE 100 may be any device as long as it is a device used by the user.
  • the UE 100 is a mobile phone terminal (including a smartphone), a tablet terminal, a notebook PC, a communication module (including a communication card or a chip set), a sensor or a device provided in the sensor, a vehicle or a device provided in the vehicle (Vehicle UE). ) And / or a vehicle or a device (Arial UE) provided on the vehicle.
  • the NG-RAN 10 includes a base station (called “gNB” in a 5G system) 200.
  • the gNB 200 are connected to each other via the Xn interface, which is an interface between base stations.
  • the gNB 200 manages one or more cells.
  • the gNB 200 performs wireless communication with the UE 100 that has established a connection with its own cell.
  • the gNB 200 has a radio resource management (RRM) function, a routing function for user data (hereinafter, simply referred to as “data”), a measurement control function for mobility control / scheduling, and the like.
  • RRM radio resource management
  • Cell is used as a term to indicate the smallest unit of a wireless communication area.
  • the term “cell” is also used to indicate a function or resource for wireless communication with the UE 100.
  • One cell belongs to one carrier frequency.
  • gNB can also connect to EPC (Evolved Packet Core), which is the core network of LTE.
  • EPC Evolved Packet Core
  • LTE base stations can also be connected to 5GC.
  • the LTE base station and gNB can also be connected via an inter-base station interface.
  • 5GC20 includes AMF (Access and Mobility Management Function) and UPF (User Plane Function) 300.
  • the AMF performs various mobility controls and the like for the UE 100.
  • the AMF manages the mobility of the UE 100 by communicating with the UE 100 using NAS (Non-Access Stratum) signaling.
  • UPF controls data transfer.
  • the AMF and UPF are connected to the gNB 200 via the NG interface, which is an interface between the base station and the core network.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a UE 100 (user device) according to an embodiment.
  • the UE 100 includes a receiving unit 110, a transmitting unit 120, and a control unit 130.
  • the receiving unit 110 performs various receptions under the control of the control unit 130.
  • the receiving unit 110 includes an antenna and a receiver.
  • the receiver converts the radio signal received by the antenna into a baseband signal (received signal) and outputs it to the control unit 130.
  • the transmission unit 120 performs various transmissions under the control of the control unit 130.
  • the transmitter 120 includes an antenna and a transmitter.
  • the transmitter converts the baseband signal (transmission signal) output by the control unit 130 into a radio signal and transmits it from the antenna.
  • the control unit 130 performs various controls on the UE 100.
  • the control unit 130 includes at least one processor and at least one memory.
  • the memory stores a program executed by the processor and information used for processing by the processor.
  • the processor may include a baseband processor and a CPU (Central Processing Unit).
  • the baseband processor modulates / demodulates and encodes / decodes the baseband signal.
  • the CPU executes a program stored in the memory to perform various processes.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of gNB200 (base station) according to one embodiment.
  • the gNB 200 includes a transmission unit 210, a reception unit 220, a control unit 230, and a backhaul communication unit 240.
  • the transmission unit 210 performs various transmissions under the control of the control unit 230.
  • the transmitter 210 includes an antenna and a transmitter.
  • the transmitter converts the baseband signal (transmission signal) output by the control unit 230 into a radio signal and transmits it from the antenna.
  • the receiving unit 220 performs various receptions under the control of the control unit 230.
  • the receiving unit 220 includes an antenna and a receiver.
  • the receiver converts the radio signal received by the antenna into a baseband signal (received signal) and outputs it to the control unit 230.
  • the control unit 230 performs various controls on the gNB 200.
  • the control unit 230 includes at least one processor and at least one memory.
  • the memory stores a program executed by the processor and information used for processing by the processor.
  • the processor may include a baseband processor and a CPU.
  • the baseband processor modulates / demodulates and encodes / decodes the baseband signal.
  • the CPU executes a program stored in the memory to perform various processes.
  • the backhaul communication unit 240 is connected to an adjacent base station via an interface between base stations.
  • the backhaul communication unit 240 is connected to the AMF / UPF 300 via the base station-core network interface.
  • the gNB is composed of a CU (Central Unit) and a DU (Distributed Unit) (that is, the functions are divided), and both units may be connected by an F1 interface.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a protocol stack of a wireless interface of a user plane that handles data.
  • the wireless interface protocol of the user plane includes a physical (PHY) layer, a MAC (Medium Access Control) layer, an RLC (Radio Link Control) layer, and a PDCP (Packet Data Convergence Protocol) layer. It has an SDAP (Service Data Adjustment Protocol) layer.
  • PHY physical
  • MAC Medium Access Control
  • RLC Radio Link Control
  • PDCP Packet Data Convergence Protocol
  • SDAP Service Data Adjustment Protocol
  • the PHY layer performs coding / decoding, modulation / demodulation, antenna mapping / demapping, and resource mapping / demapping. Data and control information are transmitted between the PHY layer of the UE 100 and the PHY layer of the gNB 200 via a physical channel.
  • the MAC layer performs data priority control, retransmission processing by hybrid ARQ (HARQ), random access procedure, and the like. Data and control information are transmitted between the MAC layer of the UE 100 and the MAC layer of the gNB 200 via the transport channel.
  • the MAC layer of gNB200 includes a scheduler. The scheduler determines the transport format (transport block size, modulation / coding method (MCS)) of the upper and lower links and the resource block allocated to the UE 100.
  • MCS modulation / coding method
  • the RLC layer transmits data to the receiving RLC layer by using the functions of the MAC layer and the PHY layer. Data and control information are transmitted between the RLC layer of the UE 100 and the RLC layer of the gNB 200 via a logical channel.
  • the PDCP layer performs header compression / decompression and encryption / decryption.
  • the SDAP layer maps an IP flow, which is a unit in which a core network performs QoS control, with a wireless bearer, which is a unit in which an AS (Access Stratum) controls QoS.
  • IP flow which is a unit in which a core network performs QoS control
  • wireless bearer which is a unit in which an AS (Access Stratum) controls QoS.
  • AS Access Stratum
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a protocol stack of a wireless interface of a control plane that handles signaling (control signal).
  • the protocol stack of the radio interface of the control plane has an RRC (Radio Resource Control) layer and a NAS (Non-Access Stratum) layer in place of the SDAP layer shown in FIG.
  • RRC signaling for various settings is transmitted between the RRC layer of UE100 and the RRC layer of gNB200.
  • the RRC layer controls logical channels, transport channels, and physical channels in response to the establishment, re-establishment, and release of radio bearers.
  • RRC connection connection between the RRC of the UE 100 and the RRC of the gNB 200
  • the UE 100 is in the RRC connected mode. If there is no connection (RRC connection) between the RRC of the UE 100 and the RRC of the gNB 200, the UE 100 is in the RRC idle mode.
  • the NAS layer located above the RRC layer performs session management, mobility management, etc.
  • NAS signaling is transmitted between the NAS layer of the UE 100 and the NAS layer of the AMF300.
  • the UE 100 has an application layer and the like in addition to the wireless interface protocol.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an outline of a communication control method according to an embodiment.
  • the communication control method is a method of controlling wireless communication of packets from a communication device 1 (first communication device) to a communication device 2 (second communication device) in a mobile communication system.
  • the communication device 1 is a communication device on the transmission side of the packet
  • the communication device 2 is a communication device on the reception side of the packet.
  • the communication control method is applied to an uplink, a downlink, or a side link.
  • the communication device 1 is the UE 100 and the communication device 2 is the gNB 200.
  • the communication device 1 is gNB200 and the communication device 2 is UE100.
  • the side link is a link used for direct communication between UEs 100.
  • the communication device 1 establishes a plurality of IP flows or a plurality of bearers as the communication device 2. However, the communication device 1 may establish only one IP flow or only one bearer as the communication device 2. Bearer may be read as a logical channel.
  • the communication device 1 wirelessly transmits a packet to the communication device 2 via each IP flow or each bearer.
  • a packet transmitted via an IP flow is an IP packet.
  • the packet transmitted via the bearer may be a PDCP packet.
  • the packet to be transmitted to the communication device 2 has a transmission delay due to the processing in each layer of the communication device 1.
  • the delay time due to the processing in the communication device 1 is referred to as a residence time.
  • the communication device 1 measures the residence time for each IP packet.
  • the communication device 1 may measure the residence time in one layer, or may measure the residence time across a plurality of layers.
  • the one layer is a MAC layer, an RLC layer, or a PDCP layer.
  • the XR service is mainly streaming, and UDP is used as the upper layer protocol.
  • UDP is used as the upper layer protocol.
  • the communication device 1 measures the residence time for each packet staying in the communication device 1 as the transmission is incomplete, and compares the residence time with the time threshold value for each packet. .. Then, the communication device 1 discards the packet whose residence time exceeds the time threshold value without transmitting the packet.
  • discarding the packet may mean deleting the packet from the buffer.
  • the communication device 1 performs a process of transmitting a packet whose residence time does not exceed the time threshold value to the communication device 2 even after discarding the packet whose residence time exceeds the time threshold value.
  • Such a packet discarding mechanism is applied only to cases where UDP is used as a higher layer protocol, for example, an IP flow or bearer where UDP is used, or only a packet where UDP is used. May be.
  • Such a packet discard mechanism may be applied only to the logical channel in which the RLC is set to the UM (Unpackedled Mode) mode.
  • the time threshold value to be compared with the residence time may be set individually for each IP flow or for each bearer.
  • the time threshold value may be a period during which packet transmission is valid (that is, a valid period).
  • a packet validity period (time threshold value) is set as a kind of QoS information set for each IP flow or for each bearer.
  • Such a time threshold value may be a communication timeout time (survival time) or an allowable delay time (packet delay budget).
  • the communication timeout time means the time during which the application can continue the communication service even if there is no expected communication. That is, if the packet transmission does not occur within the communication timeout time, the application may determine that the communication service has been cut off.
  • the allowable delay time means the delay time (residence time) allowed for the packet. The allowable delay time is shorter than the communication timeout time.
  • the time threshold value may be a parameter different from the communication timeout time and the allowable delay time.
  • the time threshold value may be greater than or equal to the allowable delay time and less than or equal to the communication timeout time.
  • the time threshold may be equal to or greater than the communication timeout time.
  • the communication device 1 compares the residence time measured for a packet (target packet) with the time threshold corresponding to the IP flow or bearer to which the packet belongs. This makes it possible to appropriately determine whether or not to discard the packet according to the IP flow or the QoS characteristics of the bearer.
  • FIG. 7 is a diagram showing the operation of the communication device 1 (communication device on the transmitting side) according to the embodiment.
  • step S0 the communication device 1 sets a time threshold value for each IP flow or each bearer.
  • Each time threshold value may be specified from the communication device 2 to the communication device 1.
  • the communication device 1 may determine each time threshold value and notify the communication device 2 of each determined time threshold value.
  • the operation in one IP flow (or one bearer) in which a time threshold is set will be described.
  • step S1 the communication device 1 starts measuring the residence time of a packet (hereinafter referred to as a target packet).
  • a target packet a packet
  • the communication device 1 starts a timer in which a time threshold value (valid period) is set.
  • the first condition includes the condition that the target packet has entered the predetermined layer of the communication device 1. That is, the communication device 1 starts the timer when the target packet enters the predetermined layer of the communication device 1.
  • the predetermined layer is a MAC layer, an RLC layer, or a PDCP layer.
  • the predetermined layer may be a SDAP layer.
  • the target packet is held in a buffer of a predetermined layer. This buffer is a FIFO (First In First Out) type buffer.
  • step S2 the communication device 1 performs a transmission process of the target packet. Specifically, the predetermined layer of the communication device 1 processes the target packet and then passes the target packet to the lower layer.
  • step S3 the communication device 1 determines whether or not the transmission processing of the target packet is completed. In other words, the communication device 1 determines whether or not the second condition is satisfied for the target packet.
  • the determination of whether or not the transmission processing of the target packet is completed may be the determination of whether or not the target packet has been passed from the predetermined layer to the lower layer. Assuming that the predetermined layer is the PDCP layer, the PDCP layer determines whether or not the target packet (PDUCP PDU) has been passed to the RLC layer.
  • the determination of whether or not the transmission process of the target packet is completed may be the determination of whether or not the target packet has reached the communication device 2. For example, whether or not the predetermined layer of the communication device 1 has reached the communication device 2 based on whether or not the delivery confirmation (ACK) corresponding to the target packet of the predetermined layer has been received from the communication device 2. Is determined. Assuming that the predetermined layer is the MAC layer, the MAC layer determines whether or not the target packet (MAC PDU) has reached the communication device 2 based on HARQ ACK. Assuming that the predetermined layer is the RLC layer, the RLC layer determines whether or not the target packet (RLC PDU) has reached the communication device 2 based on the RLC ACK. Assuming that the predetermined layer is the PDCP layer, the PDCP layer determines whether or not the target packet (PDCP PDU) has reached the communication device 2 based on the PDCP status report.
  • ACK delivery confirmation
  • step S4 the communication device 1 stops the timer started in step S1. After that, the process proceeds to step S7.
  • step S5 the communication device 1 determines whether or not the residence time of the target packet exceeds the time threshold value. In other words, the communication device 1 determines whether or not the timer started in step S1 has expired without being stopped.
  • step S5 NO
  • the process returns to step S2 (may be a retransmission process).
  • step S6 the communication device 1 performs a process of discarding the target packet without transmitting it.
  • the predetermined layer of the communication device 1 deletes the target packet held in the buffer of the predetermined layer. As a result, processing for the next packet of the target packet can be started.
  • the predetermined layer of the communication device 1 may notify another layer different from the predetermined layer that the target packet has been discarded.
  • the other layer performs a process for transmitting the packet next to the discarded target packet.
  • the other layer is at least one of a MAC layer, an RLC layer, and a PDCP layer.
  • FIG. 8 is a diagram showing an operation example of the other layer.
  • the MAC layer that has received the notification from the predetermined layer clears the HARQ buffer.
  • the RLC layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed RLC sequence number.
  • the PDCP layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed PDCP sequence number.
  • the sequence number is a continuous packet identification number assigned to each packet. By incrementing the sequence number, the continuity of the sequence number is maintained even when the target packet is discarded.
  • the sequence number is normally incremented when the transmission process of the target packet is completed, but in the present embodiment, the sequence number is also incremented when the target packet is discarded.
  • the predetermined layer of the communication device 1 may notify the communication device 2 that the target packet is discarded. This notification may or may not include the sequence number of the dropped target packet.
  • step S7 the communication device 1 determines whether or not there is a packet next to the target packet. If there is a next packet (step S7: YES), the process returns to step S1. On the other hand, if there is no next packet (step S7: NO), this operation ends.
  • FIG. 9 is a diagram showing the operation of the communication device 2 (communication device on the receiving side) according to the embodiment. Here, the operation when the communication device 2 receives the notification of packet discard from the communication device 1 will be described.
  • the predetermined layer of the communication device 2 receives the notification of packet discard from the predetermined layer of the communication device 1.
  • the predetermined layer is a MAC layer, an RLC layer, or a PDCP layer.
  • step S12 the predetermined layer of the communication device 2 determines that the target packet (that is, the packet having the highest sequence number at present) is not transmitted from the communication device 1 in response to the notification of packet discard, and performs reception processing for the target packet. Omit.
  • step S13 the predetermined layer of the communication device 2 performs a predetermined process for receiving the packet next to the discarded target packet.
  • the predetermined process may include a process of notifying another layer different from the predetermined layer that the target packet has been discarded (that is, that the target packet is not transmitted from the communication device 1).
  • the MAC layer that has received the notification from the predetermined layer clears the HARQ buffer.
  • the RLC layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed RLC sequence number.
  • the PDCP layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed PDCP sequence number.
  • the predetermined process may include a process of generating a dummy packet (error packet) corresponding to the discarded target packet.
  • the predetermined layer of the communication device 2 generates a dummy packet, and passes the generated dummy packet to the upper layer.
  • the predetermined layer of the communication device 2 puts the preset error data in the data unit of the SDU (Service Data Unit) to be passed to the upper layer and passes it to the upper layer.
  • the predetermined layer is the PDCP layer
  • the PDCP layer generates an IP packet indicating error data and passes it to the upper layer.
  • the bit string of the error data may be preset.
  • the bit string of the error data is notified from the application of the UE 100 to the AS (Access Stratum), and is notified and set from the AS to the gNB 200.
  • the bit string of the error data is notified from the application of the server to the core network, and is notified and set from the core network to the UE 100.
  • the predetermined layer of the communication device 2 may not be the error data set in advance, but the data part of the packet that was successfully received last time may be put in the data part of the SDU to be passed to the upper layer and then passed to the upper layer. For example, assuming that motion control is performed for industrial equipment, it is preferable to pass the same data as the previous time to the upper layer and retain the previous state rather than passing the error data to the upper layer. This is because it is considered.
  • the predetermined layer of the communication device 2 may simply notify the upper layer (application layer, etc.) of the reception failure, instead of processing the data part of the SDU to be passed to the upper layer.
  • the predetermined process may include a process of transmitting a delivery confirmation (ACK) corresponding to the discarded target packet to the communication device 1.
  • ACK delivery confirmation
  • the predetermined layer of the communication device 2 considers that the discarded target packet has been received, and feeds back an ACK including the sequence number of the target packet.
  • the communication device 1 when the communication device 1 discards the packet, an example of notifying the communication device 2 to that effect has been described.
  • the communication device 2 may presume that the communication device 1 discards the packet by using, for example, the periodicity of the packet. good. This makes it possible to eliminate the need for notification of packet discard from the communication device 1 to the communication device 2.
  • FIG. 10 is a diagram showing an outline of a modified example of the embodiment.
  • the communication device 1 transmits a packet to the communication device 2 at predetermined time intervals.
  • the communication device 1 transmits a fixed amount of packets to the communication device 2 at regular intervals, as in voice communication using SPS (Semi-Persistent Scheduling).
  • SPS Semi-Persistent Scheduling
  • step S24 the communication device 1 discards the packet without transmitting it by the above-mentioned operation.
  • step S25 since the communication device 2 does not receive the next packet within a predetermined time from the time of the previous packet reception (step S23), the next packet is discarded in the communication device 1 (that is, the next packet). The packet is not transmitted from the communication device 1).
  • the communication device 1 transmits the packet to the communication device 2 at predetermined time intervals.
  • FIG. 11 is a diagram showing the operation of the communication device 2 in the modified example of the embodiment.
  • the predetermined layer of the communication device 2 starts the timer when the packet (first packet) reception process is completed.
  • the predetermined layer is a MAC layer, an RLC layer, or a PDCP layer.
  • a time based on the above-mentioned predetermined time interval (for example, a time obtained by adding an offset time to the predetermined time interval) is set in the timer.
  • the time threshold described above may be set in the timer.
  • step S32 the communication device 2 attempts to receive the next packet (second packet) (reception process).
  • step S33 the communication device 1 determines whether or not the reception processing of the next packet is completed.
  • the determination of whether or not the reception processing of the next packet is completed may be the determination of whether or not the target packet has been passed from the predetermined layer to the upper layer.
  • the determination of whether or not the reception processing of the next packet is completed may be the determination of whether or not the delivery confirmation (ACK) corresponding to the next packet has been transmitted to the communication device 1.
  • ACK delivery confirmation
  • the next packet is segmented into a plurality of segments, it may be determined whether or not all the ACKs corresponding to the plurality of segments have been transmitted.
  • step S34 the communication device 2 stops the timer started in step S31. After that, the process proceeds to step S37.
  • step S35 whether or not the timer started in step S1 has expired without being stopped by the communication device 2. Is determined.
  • step S35 NO
  • step S36 the predetermined layer of the communication device 2 determines that the next packet is not transmitted from the communication device 1. In this case, even if the predetermined layer of the communication device 2 notifies another layer different from the predetermined layer that the next packet is not transmitted from the communication device 1 (that is, the target packet is discarded in the communication device 1). good. As shown in FIG. 8, the MAC layer that has received the notification from the predetermined layer clears the HARQ buffer. Further, the RLC layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed RLC sequence number. Similarly, the PDCP layer receiving the notification from the predetermined layer increments (adds 1) the managed PDCP sequence number.
  • the predetermined layer of the communication device 2 may generate a dummy packet (error packet) corresponding to the next packet.
  • the predetermined layer of the communication device 2 generates a dummy packet, and passes the generated dummy packet to the upper layer.
  • Specific examples of the dummy packet are the same as those in the above-described embodiment.
  • the predetermined layer of the communication device 2 may transmit a delivery confirmation (ACK) corresponding to the next packet to the communication device 1.
  • ACK delivery confirmation
  • the predetermined layer of the communication device 2 considers that the next packet has been received, and feeds back an ACK including the sequence number of the next packet.
  • step S37 the communication device 1 further determines whether or not there is the next packet. If there is a next packet (step S37: YES), the process returns to step S31. On the other hand, when there is no next packet (step S37: NO), this operation ends.
  • the above-mentioned residence time and time threshold value may be applied to retransmission control. Normally, the retransmission process is executed when NACK is received from the communication partner. However, there may be cases where the delay related to the feedback processing from the communication partner cannot be ignored. Therefore, even if the residence time is smaller than the time threshold value, the communication device 1 retransmits without waiting for feedback from the communication partner (communication device 2) when the margin becomes smaller than the time threshold value. It is desirable to execute.
  • the margin may be defined by a difference time (that is, an offset time) with respect to the time threshold value, or may be an absolute time (that is, a time threshold value 2). The margin may be determined by itself and notified (set) to the communication partner, or may be determined by the communication partner and notified (set) to itself.
  • a program may be provided that causes a computer to execute each process performed by the UE 100 or gNB 200.
  • the program may be recorded on a computer-readable medium.
  • Computer-readable media can be used to install programs on a computer.
  • the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transient recording medium.
  • the non-transient recording medium is not particularly limited, but may be, for example, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.
  • a circuit that executes each process performed by the UE 100 or the gNB 200 may be integrated, and at least a part of the UE 100 or the gNB 200 may be configured as a semiconductor integrated circuit (chipset, SoC).

Abstract

通信制御方法は、移動通信システムにおいて第1通信装置から第2通信装置へのパケットの無線通信を制御する。前記通信制御方法は、前記第1通信装置において、送信が未完了として前記第1通信装置に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測することと、前記パケットごとに前記滞留時間を時間閾値と比較することと、前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを送信せずに破棄することとを有する。

Description

通信制御方法及び通信装置
 本発明は、移動通信システムに用いる通信制御方法及び通信装置に関する。
 近年、第5世代(5G)の移動通信システムが注目されている。このような5Gシステムは、高速通信及び低遅延の特徴を活かして、拡張現実(AR)、複合現実(MR)、及び仮想現実(VR)といったeXtended Reality(XR)のサービスを提供可能であることが期待されている。
3GPP技術仕様書「3GPP TS 38.300 V16.1.0 (2020-03)」
 第1の態様に係る通信制御方法は、移動通信システムにおいて第1通信装置から第2通信装置へのパケットの無線通信を制御する。前記通信制御方法は、前記第1通信装置において、送信が未完了として前記第1通信装置に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測することと、前記パケットごとに前記滞留時間を時間閾値と比較することと、前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを送信せずに破棄することとを有する。
 第2の態様に係る通信装置は、移動通信システムにおいて他の通信装置に対してパケットを送信する。前記通信装置は、送信が未完了として前記通信装置に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測する処理と、前記パケットごとに前記滞留時間を時間閾値と比較する処理と、前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを送信せずに破棄する処理と、を実行する少なくとも1つのプロセッサを有する。
一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成を示す図である。 一実施形態に係るgNB(基地局)の構成を示す図である。 データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 一実施形態に係る通信制御方法の概要を説明するための図である。 一実施形態に係る送信側の通信装置の動作を示す図である。 一実施形態に係る他レイヤの動作例を示す図である。 一実施形態に係る受信側の通信装置の動作を示す図である。 実施形態の変更例の概要を示す図である。 実施形態の変更例における受信側の通信装置の動作を示す図である。
 XRのサービスはストリーミングがメインであるため、上位レイヤのプロトコルとしてUDP(User Datagram Protocol)が用いられる場合が多い。このようなサービスを利用する無線通信において、1つのパケットの伝送が遅延すると、その次のパケットの伝送も遅延し得る。その結果、リアルタイム性が損なわれ、サービス品質が低下する懸念がある。
 そこで、本開示は、高いリアルタイム性が要求されるサービスのサービス品質を向上させることを目的とする。
 図面を参照しながら、一実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
 (移動通信システムの構成)
 まず、一実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。この移動通信システムは、3GPP規格の第5世代システム(5GS:5th Generation System)に準拠する。以下において、5GSを例に挙げて説明するが、移動通信システムにはLTE(Long Term Evolution)システムが少なくとも部分的に適用されてもよい。
 図1に示すように、移動通信システムは、ユーザ装置(UE:User Equipment)100と、5Gの無線アクセスネットワーク(NG-RAN:Next Generation Radio Access Network)10と、5Gのコアネットワーク(5GC:5G Core Network)20とを有する。
 UE100は、移動可能な無線通信装置である。UE100は、ユーザにより利用される装置であればどのような装置であっても構わない。例えば、UE100は、携帯電話端末(スマートフォンを含む)、タブレット端末、ノートPC、通信モジュール(通信カード又はチップセットを含む)、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置(Vehicle UE)、及び/又は飛行体若しくは飛行体に設けられる装置(Aerial UE)である。
 NG-RAN10は、基地局(5Gシステムにおいて「gNB」と呼ばれる)200を含む。gNB200は、基地局間インターフェイスであるXnインターフェイスを介して相互に接続される。gNB200は、1又は複数のセルを管理する。gNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。gNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語としても用いられる。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。
 なお、gNBがLTEのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)に接続することもできる。LTEの基地局が5GCに接続することもできる。LTEの基地局とgNBとが基地局間インターフェイスを介して接続されることもできる。
 5GC20は、AMF(Access and Mobility Management Function)及びUPF(User Plane Function)300を含む。AMFは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。AMFは、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100のモビリティを管理する。UPFは、データの転送制御を行う。AMF及びUPFは、基地局-コアネットワーク間インターフェイスであるNGインターフェイスを介してgNB200と接続される。
 図2は、一実施形態に係るUE100(ユーザ装置)の構成を示す図である。
 図2に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
 受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。
 送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
 制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)と、を含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
 図3は、一実施形態に係るgNB200(基地局)の構成を示す図である。
 図3に示すように、gNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
 送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
 受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
 制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPUと、を含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
 バックホール通信部240は、基地局間インターフェイスを介して隣接基地局と接続される。バックホール通信部240は、基地局-コアネットワーク間インターフェイスを介してAMF/UPF300と接続される。なお、gNBは、CU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)とで構成され(すなわち、機能分割され)、両ユニット間はF1インターフェイスで接続されてもよい。
 図4は、データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
 図4に示すように、ユーザプレーンの無線インターフェイスプロトコルは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤとを有する。
 PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100のPHYレイヤとgNB200のPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
 MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMACレイヤとgNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。gNB200のMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
 RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとgNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
 PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
 SDAPレイヤは、コアネットワークがQoS制御を行う単位であるIPフローとAS(Access Stratum)がQoS制御を行う単位である無線ベアラとのマッピングを行う。なお、RANがEPCに接続される場合は、SDAPが無くてもよい。
 図5は、シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
 図5に示すように、制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックは、図4に示したSDAPレイヤに代えて、RRC(Radio Resource Control)レイヤ及びNAS(Non-Access Stratum)レイヤを有する。
 UE100のRRCレイヤとgNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモードである。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がない場合、UE100はRRCアイドルモードである。
 RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。UE100のNASレイヤとAMF300のNASレイヤとの間では、NASシグナリングが伝送される。
 なお、UE100は、無線インターフェイスのプロトコル以外にアプリケーションレイヤ等を有する。
 (通信制御方法)
 次に、一実施形態に係る通信制御方法について説明する。
 (1)通信制御方法の概要
 図6は、一実施形態に係る通信制御方法の概要を説明するための図である。
 図6に示すように、一実施形態に係る通信制御方法は、移動通信システムにおいて通信装置1(第1通信装置)から通信装置2(第2通信装置)へのパケットの無線通信を制御する方法である。換言すると、通信装置1はパケットの送信側の通信装置であり、通信装置2はパケットの受信側の通信装置である。
 一実施形態に係る通信制御方法は、上りリンク、下りリンク、又はサイドリンクに適用される。上りリンクの場合、通信装置1はUE100であり、通信装置2はgNB200である。下りリンクの場合、通信装置1はgNB200であり、通信装置2はUE100である。サイドリンクの場合、通信装置1はUE100であり、通信装置2は他のUE100である。なお、サイドリンクは、UE100間の直接的な通信に用いるリンクである。
 図6に示す例において、通信装置1は、複数のIPフロー又は複数のベアラを通信装置2と確立している。但し、通信装置1は、1つのIPフローのみ又は1つのベアラのみを通信装置2と確立してもよい。ベアラは、論理チャネルと読み替えてもよい。
 通信装置1は、各IPフロー又は各ベアラを介してパケットを無線で通信装置2へ伝送する。例えば、IPフローを介して伝送されるパケットは、IPパケットである。ベアラを介して伝送されるパケットは、PDCPパケットであってもよい。
 通信装置2へ送信するべきパケットは、通信装置1の各レイヤでの処理に起因して送信遅延が生じる。換言すると、通信装置1において、送信が未完了として滞留しているパケットが存在する。以下において、通信装置1における処理に起因する遅延時間を滞留時間と呼ぶ。例えば、通信装置1は、IPパケットごとに滞留時間を計測する。
 通信装置1は、1つのレイヤにおいて滞留時間を計測してもよいし、複数のレイヤに跨がって滞留時間を計測してもよい。以下において、通信装置1が1つのレイヤにおいて滞留時間を計測する一例について主として説明する。当該1つのレイヤは、MACレイヤ、RLCレイヤ、又はPDCPレイヤである。
 例えばXRのサービスはストリーミングがメインであり、上位レイヤのプロトコルとしてUDPが用いられる。このような場合、通信装置1において1つのパケットの伝送が遅延すると、その次のパケットの伝送も遅延し得る。その結果、リアルタイム性が損なわれ、サービス品質が低下する懸念がある。
 そこで、一実施形態に係る通信制御方法において、通信装置1は、送信が未完了として通信装置1に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測し、パケットごとに滞留時間を時間閾値と比較する。そして、通信装置1は、滞留時間が時間閾値を超えたパケットを送信せずに破棄する。ここで、パケットの破棄とは、パケットをバッファから削除することを意味してもよい。さらに、通信装置1は、滞留時間が時間閾値を超えたパケットを破棄した後であっても、滞留時間が時間閾値を超えていないパケットを通信装置2に送信する処理を行う。
 これにより、滞留時間が長いパケットについては送信を中止することが可能となり、次のパケットの伝送に与える遅延の影響を低減できる。このため、リアルタイム性が損なわれることを防止し易くなり、サービス品質を改善できる。なお、このようなパケット破棄のメカニズムは、上位レイヤのプロトコルとしてUDPが用いられるケース、例えば、UDPが用いられるIPフロー又はベアラに対してのみ、或いは、UDPが用いられるパケットに対してのみ適用されてもよい。このようなパケット破棄のメカニズムは、RLCがUM(Unacknowledged Mode)モードに設定された論理チャネルにのみ適用されてもよい。
 一実施形態において、滞留時間と比較される時間閾値は、IPフローごとに又はベアラごとに個別に設定されてもよい。なお、時間閾値は、パケットの送信が有効である期間(すなわち、有効期間)であってもよい。例えば、IPフローごとに又はベアラごとに設定されるQoS情報の一種として、パケットの有効期間(時間閾値)が設定されている。このような時間閾値は、通信タイムアウト時間(survival time)であってもよいし、許容遅延時間(packet delay budget)であってもよい。
 ここで、通信タイムアウト時間とは、期待される通信が無くてもアプリケーションが通信サービスを継続できる時間をいう。すなわち、通信タイムアウト時間内にパケット伝送が発生しない場合、アプリケーションは、通信サービスが遮断されたと判定してもよい。許容遅延時間とは、パケットに対して許容される遅延時間(滞留時間)をいう。許容遅延時間は、通信タイムアウト時間よりも短い時間である。
 或いは、時間閾値は、通信タイムアウト時間及び許容遅延時間とは異なるパラメータであってもよい。例えば、時間閾値は、許容遅延時間以上であって、且つ、通信タイムアウト時間以下であってもよい。時間閾値は、通信タイムアウト時間以上であってもよい。
 通信装置1は、パケット(対象パケット)について計測された滞留時間を、当該パケットが属するIPフロー又はベアラと対応する時間閾値と比較する。これにより、パケットを破棄するか否かの判定をIPフロー又はベアラのQoS特性に応じて適切に行うことが可能になる。
 (2)送信側の通信装置の動作
 図7は、一実施形態に係る通信装置1(送信側の通信装置)の動作を示す図である。
 図7に示すように、ステップS0において、通信装置1は、IPフローごと又はベアラごとに時間閾値を設定する。
 各時間閾値は、通信装置2から通信装置1に対して指定されてもよい。或いは、通信装置1が各時間閾値を決定し、決定した各時間閾値を通信装置2に通知してもよい。以下において、時間閾値が設定された1つのIPフロー(又は1つのベアラ)における動作について説明する。
 ステップS1において、通信装置1は、パケット(以下、対象パケットと呼ぶ)の滞留時間の計測を開始する。ここで、通信装置1は、対象パケットについて第1条件が満たされた場合、時間閾値(有効期間)が設定されたタイマを始動する。
 第1条件は、対象パケットが通信装置1の所定レイヤに入ったという条件を含む。すなわち、通信装置1は、対象パケットが通信装置1の所定レイヤに入ったときにタイマを始動する。例えば、所定レイヤは、MACレイヤ、RLCレイヤ、又はPDCPレイヤである。所定レイヤは、SDAPレイヤであってもよい。なお、対象パケットは、所定レイヤのバッファに保持される。このバッファは、FIFO(First In First Out)型のバッファである。
 ステップS2において、通信装置1は、対象パケットの送信処理を行う。具体的には、通信装置1の所定レイヤは、対象パケットに対する処理を行ったうえで対象パケットを下位レイヤに渡す。
 ステップS3において、通信装置1は、対象パケットの送信処理が完了したか否かを判定する。換言すると、通信装置1は、対象パケットについて第2条件が満たされたか否かを判定する。
 ここで、対象パケットの送信処理が完了したか否の判定は、対象パケットを所定レイヤから下位レイヤに渡したか否かの判定であってもよい。所定レイヤがPDCPレイヤである場合を想定すると、PDCPレイヤは、対象パケット(PDCP PDU)をRLCレイヤに渡したか否かを判定することになる。
 或いは、対象パケットの送信処理が完了したか否の判定は、対象パケットが通信装置2に到達したか否かの判定であってもよい。例えば、通信装置1の所定レイヤは、所定レイヤの対象パケットに対応する送達確認(ACK)を通信装置2から受信したか否かに基づいて、当該対象パケットが通信装置2に到達したか否かを判定する。所定レイヤがMACレイヤである場合を想定すると、MACレイヤは、HARQ ACKに基づいて、対象パケット(MAC PDU)が通信装置2に到達したか否かを判定する。所定レイヤがRLCレイヤである場合を想定すると、RLCレイヤは、RLC ACKに基づいて、対象パケット(RLC PDU)が通信装置2に到達したか否かを判定する。所定レイヤがPDCPレイヤである場合を想定すると、PDCPレイヤは、PDCP status reportに基づいて、対象パケット(PDCP PDU)が通信装置2に到達したか否かを判定する。
 対象パケットの送信処理が完了したと判定された場合(ステップS3:YES)、ステップS4において、通信装置1は、ステップS1で始動したタイマを停止する。その後、ステップS7に処理が進む。
 一方、対象パケットの送信処理が完了していないと判定された場合(ステップS3:NO)、ステップS5において、通信装置1は、対象パケットの滞留時間が時間閾値を超えたか否かを判定する。換言すると、通信装置1は、ステップS1で始動したタイマが停止されることなく満了したか否かを判定する。
 対象パケットの滞留時間が時間閾値を超えていない場合(ステップS5:NO)、ステップS2に処理が戻る(再送処理であってもよい)。
 一方、対象パケットの滞留時間が時間閾値を超えた場合(ステップS5:YES)、ステップS6において、通信装置1は、対象パケットを送信せずに破棄する処理を行う。例えば、通信装置1の所定レイヤは、所定レイヤのバッファに保持された対象パケットを削除する。これにより、対象パケットの次のパケットに対する処理を開始可能な状態になる。
 通信装置1の所定レイヤは、対象パケットを破棄した場合、対象パケットを破棄した旨を所定レイヤと異なる他レイヤに通知してもよい。当該他レイヤは、破棄された対象パケットの次のパケットを送信するための処理を行う。当該他レイヤは、MACレイヤ、RLCレイヤ、及びPDCPレイヤのうち少なくとも1つである。
 図8は、当該他レイヤの動作例を示す図である。図8に示すように、所定レイヤからの通知を受けたMACレイヤは、HARQバッファをクリアする。また、所定レイヤからの通知を受けたRLCレイヤは、管理しているRLCシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。同様に、所定レイヤからの通知を受けたPDCPレイヤは、管理しているPDCPシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。ここで、シーケンス番号は、パケットごとに割り振られる連続的なパケット識別番号である。シーケンス番号をインクリメントすることにより、対象パケットを破棄する場合でもシーケンス番号の連続性が保たれる。なお、シーケンス番号は、本来であれば対象パケットの送信処理が完了した際にインクリメントされるが、本実施形態では、対象パケットを破棄した際にもシーケンス番号をインクリメントすることとしている。
 また、通信装置1の所定レイヤは、対象パケットを破棄した場合、対象パケットを破棄した旨を通信装置2に通知してもよい。この通知は、破棄された対象パケットのシーケンス番号を含んでいてもよいし、シーケンス番号を含まなくてもよい。
 その後、ステップS7において、通信装置1は、対象パケットの次のパケットが有るか否かを判定する。次のパケットが有る場合(ステップS7:YES)、ステップS1に処理が戻る。一方、次のパケットが無い場合(ステップS7:NO)、本動作が終了する。
 (3)受信側の通信装置の動作
 図9は、一実施形態に係る通信装置2(受信側の通信装置)の動作を示す図である。ここでは、通信装置2が通信装置1からパケット破棄の通知を受けた場合の動作について説明する。
 図9に示すように、ステップS11において、通信装置2の所定レイヤは、通信装置1の所定レイヤからのパケット破棄の通知を受信する。例えば、所定レイヤは、MACレイヤ、RLCレイヤ、又はPDCPレイヤである。
 ステップS12において、通信装置2の所定レイヤは、パケット破棄の通知に応じて、対象パケット(すなわち、現在シーケンス番号が最も大きいパケット)が通信装置1から送信されないと判定し、対象パケットに対する受信処理を省略する。
 ステップS13において、通信装置2の所定レイヤは、破棄された対象パケットの次のパケットを受信するための所定処理を行う。
 ここで、所定処理は、対象パケットが破棄された旨(すなわち、対象パケットが通信装置1から送信されない旨)を所定レイヤと異なる他レイヤに通知する処理を含んでもよい。図8に示すように、所定レイヤからの通知を受けたMACレイヤは、HARQバッファをクリアする。また、所定レイヤからの通知を受けたRLCレイヤは、管理しているRLCシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。同様に、所定レイヤからの通知を受けたPDCPレイヤは、管理しているPDCPシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。
 所定処理は、破棄された対象パケットに対応するダミーパケット(エラーパケット)を生成する処理を含んでもよい。通信装置2の所定レイヤは、ダミーパケットを生成し、生成したダミーパケットを上位レイヤに渡す。
 例えば、通信装置2の所定レイヤは、予め設定されたエラーデータを、上位レイヤに渡すSDU(Service Data Unit)のデータ部に入れて、上位レイヤへ渡す。所定レイヤがPDCPレイヤである場合を想定すると、PDCPレイヤは、エラーデータを示すIPパケットを生成して上位レイヤへ渡す。エラーデータのビット列は、予め設定されていてもよい。例えば、エラーデータのビット列は、UE100のアプリケーションからAS(Access Stratum)に通知され、当該ASからgNB200へ通知及び設定される。或いは、エラーデータのビット列は、サーバのアプリケーションからコアネットワークに通知され、コアネットワークからUE100へ通知及び設定される。
 通信装置2の所定レイヤは、予め設定されたエラーデータではなく、前回受信成功したパケットのデータ部を、上位レイヤに渡すSDUのデータ部に入れたうえで上位レイヤへ渡してもよい。例えば、産業機器向けでモーションコントロールを行っているような場合を想定すると、エラーデータを上位レイヤに渡すよりも、前回と同じデータを上位レイヤに渡して一つ前の状態を保持することが好ましいと考えられるためである。
 通信装置2の所定レイヤは、上位レイヤに渡すSDUのデータ部を加工するのではなく、単純に上位レイヤ(アプリケーションレイヤ等)に対して受信失敗を通知してもよい。
 所定処理は、破棄された対象パケットに対応する送達確認(ACK)を通信装置1に送信する処理を含んでもよい。例えば、通信装置2の所定レイヤは、破棄された対象パケットが受信されたものと見なし、当該対象パケットのシーケンス番号を含むACKをフィードバックする。
 (変更例)
 上述した実施形態において、通信装置1がパケットを破棄した場合、その旨を通信装置2に通知する一例について説明した。しかしながら、通信装置1が周期的にパケットを通信装置2に送信する前提下において、通信装置2は、例えばパケットの周期性を利用して、通信装置1がパケットを破棄したことを推定してもよい。これにより、通信装置1から通信装置2へのパケット破棄の通知を不要とすることができる。
 図10は、実施形態の変更例の概要を示す図である。図10に示すように、ステップS21乃至S23において、通信装置1は、通信装置2へのパケットの送信を所定時間間隔で行う。例えば、通信装置1は、SPS(Semi-Persistent Scheduling)を用いた音声通信のように、一定周期で一定量のパケットを通信装置2に送信する。
 ステップS24において、通信装置1は、上述した動作によってパケットを送信せずに破棄する。
 ステップS25において、通信装置2は、前回のパケット受信時(ステップS23)から所定時間内に次のパケットを受信しないことから、当該次のパケットが通信装置1において破棄された(すなわち、当該次のパケットが通信装置1から送信されない)と判定する。
 その後、ステップS26及びS27において、通信装置1は、通信装置2へのパケットの送信を所定時間間隔で行う。
 図11は、実施形態の変更例における通信装置2の動作を示す図である。
 図11に示すように、ステップS31において、通信装置2の所定レイヤは、パケット(第1パケット)の受信処理が完了したときにタイマを始動する。例えば、所定レイヤは、MACレイヤ、RLCレイヤ、又はPDCPレイヤである。タイマには、上述した所定時間間隔に基づいた時間(例えば、所定時間間隔にオフセット時間を加えた時間)が設定される。タイマには、上述した時間閾値が設定されてもよい。
 ステップS32において、通信装置2は、次のパケット(第2パケット)の受信を試みる(受信処理)。
 ステップS33において、通信装置1は、当該次のパケットの受信処理が完了したか否かを判定する。
 ここで、当該次のパケットの受信処理が完了したか否の判定は、対象パケットを所定レイヤから上位レイヤに渡したか否かの判定であってもよい。或いは、当該次のパケットの受信処理が完了したか否の判定は、当該次のパケットに対応する送達確認(ACK)を通信装置1に送信したか否かの判定であってもよい。ここで、当該次のパケットが複数のセグメントに分割(segmentation)されている場合、当該複数のセグメントに対応する全てのACKを送信したか否かの判定であってもよい。
 対象パケットの受信処理が完了したと判定された場合(ステップS33:YES)、ステップS34において、通信装置2は、ステップS31で始動したタイマを停止する。その後、ステップS37に処理が進む。
 一方、当該次のパケットの受信処理が完了していないと判定された場合(ステップS33:NO)、ステップS35において、通信装置2は、ステップS1で始動したタイマが停止されずに満了したか否かを判定する。
 ステップS1で始動したタイマが満了していない場合(ステップS35:NO)、ステップS32に処理が戻る。
 一方、ステップS1で始動したタイマが満了した場合(ステップS35:YES)、ステップS36において、通信装置2の所定レイヤは、当該次のパケットが通信装置1から送信されないと判定する。この場合、通信装置2の所定レイヤは、当該次のパケットが通信装置1から送信されない旨(すなわち、対象パケットが通信装置1において破棄された旨)を所定レイヤと異なる他レイヤに通知してもよい。図8に示すように、所定レイヤからの通知を受けたMACレイヤは、HARQバッファをクリアする。また、所定レイヤからの通知を受けたRLCレイヤは、管理しているRLCシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。同様に、所定レイヤからの通知を受けたPDCPレイヤは、管理しているPDCPシーケンス番号をインクリメント(1を加算)する。
 ステップS36において、通信装置2の所定レイヤは、当該次のパケットに対応するダミーパケット(エラーパケット)を生成してもよい。通信装置2の所定レイヤは、ダミーパケットを生成し、生成したダミーパケットを上位レイヤに渡す。ダミーパケットの具体例については、上述した実施形態と同様である。
 ステップS36において、通信装置2の所定レイヤは、当該次のパケットに対応する送達確認(ACK)を通信装置1に送信してもよい。例えば、通信装置2の所定レイヤは、当該次のパケットが受信されたものと見なし、当該次のパケットのシーケンス番号を含むACKをフィードバックする。
 その後、ステップS37において、通信装置1は、さらに次のパケットが有るか否かを判定する。さらに次のパケットが有る場合(ステップS37:YES)、ステップS31に処理が戻る。一方、さらに次のパケットが無い場合(ステップS37:NO)、本動作が終了する。
 (その他の実施形態)
 上述した滞留時間及び時間閾値を再送制御に応用してもよい。通常、再送処理は通信相手先からNACKを受信したことを契機に実行される。しかしながら、通信相手方からのフィードバック処理に係る遅延が無視できないケースがあり得る。よって、通信装置1は、滞留時間が時間閾値よりも小さい場合であっても、当該時間閾値に対してマージンが小さくなった場合、通信相手方(通信装置2)からのフィードバックを待つ事なく、再送を実行することが望ましい。前記マージンは、前記時間閾値に対する差分時間(つまりオフセット時間)で規定されてもよく、絶対時間(つまり時間閾値2)であってもよい。当該マージンは、自身が決定して通信相手方へ通知(設定)してもよく、通信相手方が決定して自身へ通知(設定)してもよい。
 UE100又はgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
 また、UE100又はgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又はgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
 以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
 本願は、日本国特許出願第2020-084807号(2020年5月13日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (11)

  1.  移動通信システムにおいて第1通信装置から第2通信装置へのパケットの無線通信を制御する通信制御方法であって、
     前記第1通信装置において、
      送信が未完了として前記第1通信装置に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測することと、
      前記パケットごとに前記滞留時間を時間閾値と比較することと、
      前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを送信せずに破棄することと、を有する
     通信制御方法。
  2.  前記第1通信装置において、前記破棄することの後であっても、前記滞留時間が前記時間閾値を超えていない前記パケットを前記第2通信装置に送信する処理を行うことをさらに有する
     請求項1に記載の通信制御方法。
  3.  前記計測することは、前記パケットとしてIPパケットごとに前記滞留時間を計測することを含む
     請求項1又は2に記載の通信制御方法。
  4.  前記破棄することは、前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを前記第1通信装置の所定レイヤにおいて破棄することを含み、
     前記通信制御方法は、前記第1通信装置において、
      前記パケットを破棄した旨を前記所定レイヤと異なる他レイヤに通知することと、
      前記他レイヤが、前記破棄されたパケットの次のパケットを送信するための処理を行うことと、をさらに有する
     請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  5.  前記時間閾値は、IPフローごとに又はベアラごとに個別に設定され、
     前記比較することは、対象パケットについて計測された前記滞留時間を、前記対象パケットが属する前記IPフロー又は前記ベアラと対応する前記時間閾値と比較することを含む
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  6.  前記計測することは、
     対象パケットについて第1条件が満たされた場合、前記時間閾値が設定されたタイマを始動することと、
     前記対象パケットについて第2条件が満たされた場合、前記タイマを停止することと、
     前記タイマが停止されずに満了した場合、前記対象パケットを破棄することと、を有する
     請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  7.  前記第1条件は、前記パケットが前記第1通信装置の所定レイヤに入ったという条件を含み、
     前記第2条件は、前記パケットを前記所定レイヤから前記所定レイヤの下位レイヤに渡したという条件、及び前記パケットの送達確認を前記第2通信装置から受信したという条件のうち、少なくとも一方を含む
     請求項6に記載の通信制御方法。
  8.  前記パケットを破棄した旨を前記第1通信装置から前記第2通信装置に通知することと、
     前記第2通信装置において、前記第1通信装置からの前記通知に基づいて、前記破棄されたパケットに対する受信処理を省略するとともに、前記破棄されたパケットの次のパケットを受信するための所定処理を行うことと、をさらに有する
     請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  9.  前記所定処理は、前記破棄されたパケットに対応するダミーパケットを生成する処理を含む
     請求項8に記載の通信制御方法。
  10.  前記第1通信装置から前記第2通信装置へのパケットの送信が所定時間間隔で行われている場合、前記第2通信装置において、
      前記第1通信装置からの第1パケットの受信処理が完了した場合、前記所定時間間隔に基づいたタイマを始動することと、
      前記第1パケットの次の第2パケットの受信処理が完了した場合、前記タイマを停止することと、
     前記タイマが停止されずに満了した場合、前記第2パケットが前記第1通信装置から送信されないと判定することと、を有する
     請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  11.  移動通信システムにおいて他の通信装置に対してパケットを送信する通信装置であって、
     送信が未完了として前記通信装置に滞留しているパケットごとに滞留時間を計測する処理と、
     前記パケットごとに前記滞留時間を時間閾値と比較する処理と、
     前記滞留時間が前記時間閾値を超えた前記パケットを送信せずに破棄する処理と、を実行する少なくとも1つのプロセッサを有する
     通信装置。
PCT/JP2021/015614 2020-05-13 2021-04-15 通信制御方法及び通信装置 WO2021229996A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022521778A JP7432714B2 (ja) 2020-05-13 2021-04-15 通信制御方法及び通信装置
US18/054,465 US20230076524A1 (en) 2020-05-13 2022-11-10 Communication control method and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-084807 2020-05-13
JP2020084807 2020-05-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/054,465 Continuation US20230076524A1 (en) 2020-05-13 2022-11-10 Communication control method and communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229996A1 true WO2021229996A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015614 WO2021229996A1 (ja) 2020-05-13 2021-04-15 通信制御方法及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230076524A1 (ja)
JP (1) JP7432714B2 (ja)
WO (1) WO2021229996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210705A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 京セラ株式会社 通信制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141478A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
JP2016046599A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社Nttドコモ 基地局、間欠受信制御方法、及びタイマ制御方法
JP2019036998A (ja) * 2013-07-24 2019-03-07 サン パテント トラスト スモールセル配備時の効率的な破棄メカニズム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036998A (ja) * 2013-07-24 2019-03-07 サン パテント トラスト スモールセル配備時の効率的な破棄メカニズム
WO2015141478A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
JP2016046599A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社Nttドコモ 基地局、間欠受信制御方法、及びタイマ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210705A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 京セラ株式会社 通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432714B2 (ja) 2024-02-16
JPWO2021229996A1 (ja) 2021-11-18
US20230076524A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10827396B2 (en) Uplink data splitting
JP6510156B1 (ja) 基地局
US8305901B2 (en) Method of generating a buffer status for a wireless communication system and related device
US20140321263A1 (en) Method of Handling Data Transmission and Reception in Dual Connectivity
US20210399846A1 (en) Apparatus, method and computer program for packet duplication
US20130265915A1 (en) Scheduler system for simultaneous transmit and receive
WO2016167211A1 (ja) 通信装置
WO2021192918A1 (ja) 通信制御方法
WO2017122267A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
JP6992086B2 (ja) 通信方法、無線通信装置、及びプロセッサ
US11799597B2 (en) Method and apparatus for packet duplication and retransmission
WO2021229996A1 (ja) 通信制御方法及び通信装置
WO2018084202A1 (ja) 無線端末及び基地局
JP7361201B2 (ja) 通信制御方法及び中継ユーザ装置
US20180255610A1 (en) Radio terminal, processor, and network device
WO2024090357A1 (ja) 通信制御方法、及びネットワーク装置
WO2023286696A1 (ja) 通信方法、ユーザ装置、及び基地局
WO2023140333A1 (ja) 通信制御方法
WO2023276985A1 (ja) マスタノード、通信制御方法、及び通信装置
WO2023210705A1 (ja) 通信制御方法
WO2023002987A1 (ja) 通信制御方法
WO2024031345A1 (en) Srap control pdus for ue-to-ue relay
WO2023286689A1 (ja) 通信制御方法
KR20210116603A (ko) 무선 통신 시스템, 송수신 방법, 프로그램, 무선 통신 기지국 장치, 제어 회로 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21803384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022521778

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21803384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1