WO2021220874A1 - レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021220874A1
WO2021220874A1 PCT/JP2021/015954 JP2021015954W WO2021220874A1 WO 2021220874 A1 WO2021220874 A1 WO 2021220874A1 JP 2021015954 W JP2021015954 W JP 2021015954W WO 2021220874 A1 WO2021220874 A1 WO 2021220874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
protective glass
beam splitter
laser processing
detection unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015954
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵司 鳴海
恒之 大口
成治 瀧
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2021220874A1 publication Critical patent/WO2021220874A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms

Definitions

  • the present disclosure relates to a laser processing head and a laser processing apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a laser processing head to which a protective glass is detachably attached.
  • the protective glass protects the lens optical system so that spatter and fumes generated from the work during laser processing do not adhere to the lens optical system.
  • the amount of dirt adhering to the protective glass may be larger than expected, and the laser output may decrease before the regular maintenance period of the protective glass elapses. ..
  • This disclosure was made in view of this point, and the purpose is to make it possible to appropriately determine the maintenance time of the protective glass.
  • This disclosure targets a laser processing head that emits laser light to a workpiece, and has taken the following solutions.
  • the first invention condenses the transmission fiber that transmits the laser beam, the collimeter lens that parallelizes the laser beam transmitted by the transmission fiber, and the laser beam parallelized by the collimator lens.
  • a focus lens a beam splitter that transmits the laser light focused by the focus lens, a protective glass arranged on the exit side of the beam splitter, and emitted from the protective glass and reflected by the beam splitter. It is provided with a detection unit that detects the amount of infrared light emitted and a determination unit that determines the state of the protective glass based on the detection value of the detection unit.
  • infrared rays radiated from the protective glass are reflected by the beam splitter.
  • the detection unit detects the amount of infrared rays reflected by the beam splitter.
  • the determination unit determines the state of the protective glass based on the detection value of the detection unit.
  • the detection unit detects that the amount of infrared rays is increasing, it can be determined that the protective glass is dirty or abnormal.
  • the second invention includes, in the first invention, a condensing optical system arranged between the beam splitter and the detection unit, the condensing optical system condensing the infrared rays and the detection unit. It emits to.
  • the infrared rays reflected by the beam splitter are focused by the focusing optical system and emitted to the detection unit.
  • the condensing optical system is composed of, for example, a collimator lens and a focus lens.
  • the amount of infrared rays detected by the detection unit can be increased to improve the detection accuracy.
  • the beam splitter in the first or second invention, is provided with an AR coating having the lowest reflectance of the processing wavelength for processing the work.
  • the beam splitter is provided with an AR coat.
  • the AR coat has the lowest reflectance of the processing wavelength for processing the work.
  • the amount of infrared rays detected by the detection unit can be increased to improve the detection accuracy.
  • the AR coat has a higher reflectance on the longer wavelength side than the processing wavelength.
  • the reflectance of light on the long wavelength side is higher than that of the processing wavelength.
  • a fifth invention comprises a laser processing head according to any one of the first to fourth inventions, and a laser oscillator connected to an incident end of the transmission fiber and oscillating laser light. It is a processing device.
  • the laser beam oscillated by the laser oscillator is incident on the laser processing head according to any one of the first to fourth inventions via a transmission fiber to obtain a laser processing apparatus. I am trying to configure it.
  • the sixth invention includes, in the fifth invention, a notification unit that performs a predetermined notification operation indicating the state of the protective glass based on the determination result of the determination unit.
  • the notification unit performs a predetermined notification operation based on the determination result of the determination unit. For example, when the protective glass is dirty or abnormal, a notification operation such as sounding an alarm buzzer, turning on an alarm lamp, or displaying an alarm message is performed.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser processing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of a laser processing head.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the wavelength of the laser beam incident on the beam splitter and the reflectance.
  • the laser processing apparatus 1 includes a laser oscillator 10, a transmission fiber 11, a laser processing head 20, a robot 15, and a control unit 30.
  • the laser oscillator 10 oscillates the laser beam LB.
  • a solid-state laser light source for example, a gas laser light source, or a fiber laser light source can be used.
  • the laser oscillator 10 may be a semiconductor laser light source that directly uses the light emitted from the semiconductor laser, or a semiconductor laser array including a plurality of laser light emitters.
  • the laser oscillator 10 is connected to the incident end of the transmission fiber 11.
  • the laser processing head 20 is connected to the exit end of the transmission fiber 11.
  • the laser beam LB emitted from the laser oscillator 10 is transmitted to the laser processing head 20 via the transmission fiber 11.
  • the laser processing head 20 is attached to the robot 15.
  • the laser processing head 20 can change the emission position and the focal position of the laser beam LB with respect to the work W by operating the robot 15.
  • a laser oscillator 10, a laser machining head 20, and a robot 15 are connected to the control unit 30.
  • the control unit 30 controls, in addition to the moving speed of the laser processing head 20, the output start and stop of the laser beam LB, the output intensity of the laser beam LB, and the like.
  • a notification unit 35 that performs a predetermined notification operation is connected to the control unit 30.
  • the notification unit 35 performs predetermined notification operations such as sounding an alarm buzzer, turning on an alarm lamp, and displaying an alarm message.
  • the control unit 30 has a determination unit 31. As will be described in detail later, the determination unit 31 determines the state of the protective glass 24 (see FIG. 2) of the laser processing head 20.
  • the laser processing head 20 includes a collimator lens 21, a focus lens 22, a beam splitter 23, a protective glass 24, and a detection unit 27.
  • the collimator lens 21 parallelizes the laser beam LB emitted from the exit end of the transmission fiber 11.
  • the focus lens 22 collects the laser beam LB parallelized by the collimator lens 21.
  • the beam splitter 23 transmits the laser beam LB focused by the focus lens 22.
  • the beam splitter 23 is a plate-shaped optical element, and is arranged so as to form a predetermined angle (45 degrees in FIG. 2) with respect to the optical axis of the laser beam LB.
  • the protective glass 24 is arranged on the exit side of the beam splitter 23.
  • the protective glass 24 protects the beam splitter 23 so that fume and spatter generated during laser machining of the work W do not adhere to the beam splitter 23.
  • the laser beam LB focused by the focus lens 22 passes through the beam splitter 23 and the protective glass 24 and is emitted to the work W.
  • An AR coat 23a is provided on the exit end surface of the beam splitter 23.
  • the beam splitter 23 is configured to transmit the laser beam LB focused by the focus lens 22 while reflecting the infrared IR emitted by the protective glass 24.
  • a mirror 25 and a condensing optical system 26 are arranged between the beam splitter 23 and the detection unit 27.
  • the mirror 25 is arranged at a position facing the exit end face of the beam splitter 23.
  • the mirror 25 is arranged so as to form a predetermined angle (45 degrees in FIG. 2) with respect to the optical axis of the infrared IR reflected by the beam splitter 23.
  • the condensing optical system 26 has a collimator lens 26a and a focus lens 26b.
  • the collimator lens 26a parallelizes the infrared IR reflected by the mirror 25.
  • the focus lens 26b collects infrared IR parallelized by the collimator lens 26a.
  • the infrared IR focused by the focus lens 26b is emitted to the detection unit 27.
  • the detection unit 27 is composed of, for example, an infrared sensor.
  • the detection unit 27 detects the amount of infrared rays of the infrared IR.
  • the detected value of the detection unit 27 is sent to the control unit 30.
  • the inventor of the present application radiates infrared rays emitted from the protective glass 24 by irradiating the dirty portion with laser light LB and generating heat when spatter or fume adheres to the protective glass 24 to cause stains.
  • the state of the protective glass 24 can be determined by detecting the amount of infrared rays of the infrared IR emitted from the protective glass 24.
  • an AR coat 23a is provided on the exit end surface of the beam splitter 23. As shown in FIG. 3, the AR coat 23a has the lowest reflectance of the processing wavelength for processing the work W.
  • the laser beam LB having a processing wavelength easily passes through the beam splitter 23, while the infrared IR, which is light other than the processing wavelength, is easily reflected by the beam splitter 23.
  • the AR coat 23a has a higher reflectance on the longer wavelength side than the processing wavelength. As a result, far infrared rays, which are light on the long wavelength side, are easily reflected by the beam splitter 23, and changes in the temperature state of the protective glass 24 can be easily captured.
  • the infrared IR reflected by the beam splitter 23 is reflected by the mirror 25 and incident on the condensing optical system 26.
  • the condensing optical system 26 the infrared IR is condensed and emitted to the detection unit 27.
  • the amount of infrared rays of the infrared rays IR detected by the detection unit 27 can be increased to improve the detection accuracy.
  • the detection unit 27 detects the amount of infrared rays of infrared IR. The detected value of the detection unit 27 is sent to the control unit 30.
  • the control unit 30 has a determination unit 31.
  • the determination unit 31 determines the state of the protective glass 24 based on the detection value of the detection unit 27.
  • the state of the protective glass 24 means a state in which dirt is attached to the protective glass 24, a state in which the light absorption rate of the protective glass 24 changes, and thermal distortion occurs.
  • the determination unit 31 determines that an abnormality such as dirt adhering to the protective glass 24 has occurred.
  • the threshold value for example, the amount of infrared rays of the infrared IR emitted from the protective glass 24 in the initial state where no dirt is attached may be used.
  • the notification unit 35 performs a predetermined notification operation indicating the state of the protective glass 24 based on the determination result of the determination unit 31. For example, when the protective glass 24 is dirty or abnormal, a notification operation such as sounding an alarm buzzer, turning on an alarm lamp, or displaying an alarm message is performed.
  • the operator can determine the maintenance time such as cleaning or replacement of the protective glass 24 based on the predetermined notification operation.
  • this disclosure is extremely useful and has high industrial applicability because it has a highly practical effect of being able to appropriately determine the maintenance time of the protective glass.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

保護ガラス(24)から放射された赤外線(IR)がビームスプリッタ(23)の出射端面で反射される。検出部(27)では、ビームスプリッタ(23)で反射された赤外線(IR)の赤外線量が検出される。判定部(31)では、検出部(27)の検出値に基づいて、保護ガラス(24)の状態が判定される。

Description

レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
 本開示は、レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置に関するものである。
 特許文献1には、保護ガラスが着脱可能に取り付けられたレーザ加工ヘッドが開示されている。保護ガラスは、レーザ加工時にワークから発生するスパッタやフュームがレンズ光学系に付着しないように、レンズ光学系を保護している。
特開2019-42795号公報
 ところで、保護ガラスに汚れが付着した状態では、レーザ出力が低下してしまい、ワークの加工品質が悪化する。そのため、保護ガラスの洗浄や交換などのメンテナンス作業を定期的に行う必要がある。
 しかしながら、レーザ加工ヘッドの使用状況によっては、保護ガラスに付着する汚れの量が想定していたよりも多くなり、保護ガラスの定期的なメンテナンス時期が経過する前に、レーザ出力が低下するおそれがある。
 本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、保護ガラスのメンテナンス時期を適切に判断できるようにすることにある。
 本開示は、ワークに対してレーザ光を出射するレーザ加工ヘッドを対象とし、次のような解決手段を講じた。
 すなわち、第1の発明は、前記レーザ光を伝送する伝送ファイバと、前記伝送ファイバで伝送された前記レーザ光を平行化するコリメータレンズと、前記コリメータレンズで平行化された前記レーザ光を集光するフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズで集光された前記レーザ光を透過させるビームスプリッタと、前記ビームスプリッタよりも出射側に配置された保護ガラスと、前記保護ガラスから放射されて前記ビームスプリッタで反射された赤外線の赤外線量を検出する検出部と、前記検出部の検出値に基づいて、前記保護ガラスの状態を判定する判定部とを備えている。
 第1の発明では、保護ガラスから放射された赤外線がビームスプリッタで反射される。検出部では、ビームスプリッタで反射された赤外線の赤外線量が検出される。判定部では、検出部の検出値に基づいて、保護ガラスの状態が判定される。
 具体的に、保護ガラスにスパッタやヒュームが付着して汚れが生じている場合、汚れ部分にレーザ光が照射されて熱が生じることで、保護ガラスから放射される赤外線の赤外線量が増加する。そのため、赤外線の赤外線量が増加していることを検出部で検出すれば、保護ガラスに汚れや異常が発生していると判断することができる。
 これにより、保護ガラスの洗浄や交換などのメンテナンス時期を適切に判断することができる。
 第2の発明は、第1の発明において、前記ビームスプリッタと前記検出部との間に配置された集光光学系を備え、前記集光光学系は、前記赤外線を集光して前記検出部に出射する。
 第2の発明では、ビームスプリッタで反射された赤外線を集光光学系で集光して、検出部に出射するようにしている。集光光学系は、例えば、コリメータレンズ及びフォーカスレンズで構成される。
 これにより、検出部で検出される赤外線の赤外線量を増加させて検出精度を高めることができる。
 第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記ビームスプリッタには、前記ワークを加工する加工用波長の反射率が最も低いARコートが設けられている。
 第3の発明では、ビームスプリッタにARコートが設けられる。ARコートは、ワークを加工する加工用波長の反射率が最も低くなっている。
 これにより、加工用波長のレーザ光がビームスプリッタを透過し易くなる一方、加工用波長以外の光がビームスプリッタで反射し易くなる。そのため、検出部で検出される赤外線の赤外線量を増加させて検出精度を高めることができる。
 第4の発明は、第3の発明において、前記ARコートは、前記加工用波長よりも長波長側で反射率が高くなっている。
 第4の発明では、ARコートにおいて、加工用波長よりも長波長側の光の反射率が高くなっている。これにより、長波長側の光である遠赤外線がビームスプリッタで反射し易くなり、保護ガラスの温度状態の変化を捉えやすくなる。
 第5の発明は、第1乃至第4の発明のうち何れか1つに記載のレーザ加工ヘッドと、前記伝送ファイバの入射端に接続され、レーザ光を発振するレーザ発振器とを備えた、レーザ加工装置である。
 第5の発明では、レーザ発振器で発振したレーザ光を、伝送ファイバを介して、第1乃至第4の発明のうち何れか1つに記載のレーザ加工ヘッドに入射することで、レーザ加工装置を構成するようにしている。
 第6の発明は、第5の発明において、前記判定部の判定結果に基づいて、前記保護ガラスの状態を示す所定の報知動作を行う報知部を備えている。
 第6の発明では、報知部において、判定部の判定結果に基づいて所定の報知動作が行われる。例えば、保護ガラスに汚れや異常が発生している場合に、警報ブザーを鳴らす、警報ランプを点灯させる、警報メッセージを表示する等の報知動作を行うようにしている。
 これにより、作業者は、所定の報知動作に基づいて、保護ガラスの洗浄や交換などのメンテナンス時期を判断することができる。
 本開示によれば、保護ガラスのメンテナンス時期を適切に判断することができる。
図1は、本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成図である。 図2は、レーザ加工ヘッドの内部構成を示す図である。 図3は、ビームスプリッタに入射されたレーザ光の波長と反射率との関係を示すグラフ図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 〈レーザ加工装置の構成〉
 図1に示すように、レーザ加工装置1は、レーザ発振器10と、伝送ファイバ11と、レーザ加工ヘッド20と、ロボット15と、制御部30とを備えている。
 レーザ発振器10は、レーザ光LBを発振する。レーザ発振器10は、例えば、固体レーザ光源、気体レーザ光源、ファイバレーザ光源を用いることができる。また、レーザ発振器10は、半導体レーザからの出射光を直接に用いる半導体レーザ光源や、複数のレーザ光エミッタを備える半導体レーザアレイであってもよい。
 レーザ発振器10は、伝送ファイバ11の入射端に接続されている。レーザ加工ヘッド20は、伝送ファイバ11の出射端に接続されている。レーザ発振器10から出射されたレーザ光LBは、伝送ファイバ11を介してレーザ加工ヘッド20に伝送される。
 レーザ加工ヘッド20は、ロボット15に取り付けられている。レーザ加工ヘッド20は、ロボット15を動作させることで、ワークWに対するレーザ光LBの出射位置及び焦点位置を変更可能となっている。
 制御部30には、レーザ発振器10、レーザ加工ヘッド20、及びロボット15が接続されている。制御部30は、レーザ加工ヘッド20の移動速度の他に、レーザ光LBの出力開始や停止、レーザ光LBの出力強度などを制御する。
 制御部30には、所定の報知動作を行う報知部35が接続されている。報知部35では、例えば、警報ブザーを鳴らす、警報ランプを点灯させる、警報メッセージを表示する等の所定の報知動作が行われる。
 制御部30は、判定部31を有する。詳しくは後述するが、判定部31は、レーザ加工ヘッド20の保護ガラス24(図2参照)の状態を判定する。
 〈レーザ加工ヘッドの構成〉
 図2に示すように、レーザ加工ヘッド20は、コリメータレンズ21と、フォーカスレンズ22と、ビームスプリッタ23と、保護ガラス24と、検出部27とを有する。
 コリメータレンズ21は、伝送ファイバ11の出射端から出射されたレーザ光LBを平行化する。
 フォーカスレンズ22は、コリメータレンズ21で平行化されたレーザ光LBを集光する。
 ビームスプリッタ23は、フォーカスレンズ22で集光されたレーザ光LBを透過させる。ビームスプリッタ23は、板状の光学素子であり、レーザ光LBの光軸に対して所定の角度(図2では45度)をなすように配置されている。
 保護ガラス24は、ビームスプリッタ23よりも出射側に配置されている。保護ガラス24は、ワークWのレーザ加工時に発生するヒュームやスパッタがビームスプリッタ23に付着しないように、ビームスプリッタ23を保護している。
 フォーカスレンズ22で集光されたレーザ光LBは、ビームスプリッタ23及び保護ガラス24を透過して、ワークWに出射される。
 ビームスプリッタ23の出射端面には、ARコート23aが設けられている。詳しくは後述するが、ビームスプリッタ23は、フォーカスレンズ22で集光されたレーザ光LBを透過する一方、保護ガラス24で放射された赤外線IRを反射するように構成されている。
 ビームスプリッタ23と検出部27との間には、ミラー25と、集光光学系26とが配置されている。
 ミラー25は、ビームスプリッタ23の出射端面に対向する位置に配置されている。ミラー25は、ビームスプリッタ23で反射された赤外線IRの光軸に対して所定の角度(図2では45度)をなすように配置されている。
 集光光学系26は、コリメータレンズ26aと、フォーカスレンズ26bとを有する。コリメータレンズ26aは、ミラー25で反射された赤外線IRを平行化する。フォーカスレンズ26bは、コリメータレンズ26aで平行化された赤外線IRを集光する。フォーカスレンズ26bで集光された赤外線IRは、検出部27に出射される。
 検出部27は、例えば、赤外線センサで構成されている。検出部27は、赤外線IRの赤外線量を検出する。検出部27の検出値は、制御部30に送られる。
 〈保護ガラスの汚れの検出〉
 ところで、保護ガラス24に汚れが付着した状態では、レーザ出力が低下してしまい、ワークWの加工品質が悪化する。そのため、保護ガラス24の洗浄や交換などのメンテナンス作業を定期的に行う必要がある。
 ここで、本願発明者は、保護ガラス24にスパッタやヒュームが付着して汚れが生じている場合、汚れ部分にレーザ光LBが照射されて熱が生じることで、保護ガラス24から放射される赤外線IRの赤外線量が増加することに着目した。
 そこで、本実施形態では、保護ガラス24から放射される赤外線IRの赤外線量を検出することで、保護ガラス24の状態を判定できるようにした。
 具体的に、ビームスプリッタ23の出射端面には、ARコート23aが設けられている。図3に示すように、ARコート23aは、ワークWを加工する加工用波長の反射率が最も低くなっている。
 これにより、加工用波長のレーザ光LBがビームスプリッタ23を透過し易くなる一方、加工用波長以外の光である赤外線IRがビームスプリッタ23で反射し易くなる。
 また、ARコート23aは、加工用波長よりも長波長側で反射率が高くなっている。これにより、長波長側の光である遠赤外線がビームスプリッタ23で反射し易くなり、保護ガラス24の温度状態の変化を捉えやすくなる。
 ビームスプリッタ23で反射された赤外線IRは、ミラー25で反射され、集光光学系26に入射する。集光光学系26では、赤外線IRが集光されて検出部27に出射される。これにより、検出部27で検出される赤外線IRの赤外線量を増加させて検出精度を高めることができる。
 検出部27は、赤外線IRの赤外線量を検出する。検出部27の検出値は、制御部30に送られる。
 制御部30は、判定部31を有する。判定部31は、検出部27の検出値に基づいて、保護ガラス24の状態を判定する。ここで、保護ガラス24の状態とは、保護ガラス24に汚れが付着している状態や、保護ガラス24の光吸収率が変化して熱歪みが生じている状態などをいう。
 判定部31は、検出部27の検出値が所定の閾値よりも大きい場合に、保護ガラス24に汚れが付着する等の異常が生じていると判定する。なお、閾値としては、例えば、汚れが付着していない初期状態の保護ガラス24から放射される赤外線IRの赤外線量を用いればよい。
 報知部35は、判定部31の判定結果に基づいて、保護ガラス24の状態を示す所定の報知動作を行う。例えば、保護ガラス24に汚れや異常が発生している場合に、警報ブザーを鳴らす、警報ランプを点灯させる、警報メッセージを表示する等の報知動作を行うようにしている。
 これにより、作業者は、所定の報知動作に基づいて、保護ガラス24の洗浄や交換などのメンテナンス時期を判断することができる。
 以上説明したように、本開示は、保護ガラスのメンテナンス時期を適切に判断することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
  1  レーザ加工装置
 10  レーザ発振器
 11  伝送ファイバ
 20  レーザ加工ヘッド
 21、26a  コリメータレンズ
 22、26b  フォーカスレンズ
 23  ビームスプリッタ
 23a ARコート
 24  保護ガラス
 26  集光光学系
 27  検出部
 31  判定部
 35  報知部
 IR  赤外線
 LB  レーザ光
  W  ワーク

Claims (6)

  1.  ワークに対してレーザ光を出射するレーザ加工ヘッドであって、
     前記レーザ光を伝送する伝送ファイバと、
     前記伝送ファイバで伝送された前記レーザ光を平行化するコリメータレンズと、
     前記コリメータレンズで平行化された前記レーザ光を集光するフォーカスレンズと、
     前記フォーカスレンズで集光された前記レーザ光を透過させるビームスプリッタと、
     前記ビームスプリッタよりも出射側に配置された保護ガラスと、
     前記保護ガラスから放射されて前記ビームスプリッタで反射された赤外線の赤外線量を検出する検出部と、
     前記検出部の検出値に基づいて、前記保護ガラスの状態を判定する判定部とを備えた、レーザ加工ヘッド。
  2.  請求項1において、
     前記ビームスプリッタと前記検出部との間に配置された集光光学系を備え、
     前記集光光学系は、前記赤外線を集光して前記検出部に出射する、レーザ加工ヘッド。
  3.  請求項1又は2において、
     前記ビームスプリッタには、前記ワークを加工する加工用波長の反射率が最も低いARコートが設けられている、レーザ加工ヘッド。
  4.  請求項3において、
     前記ARコートは、前記加工用波長よりも長波長側で反射率が高くなっている、レーザ加工ヘッド。
  5.  請求項1乃至4のうち何れか1つに記載のレーザ加工ヘッドと、
     前記伝送ファイバの入射端に接続され、レーザ光を発振するレーザ発振器とを備えた、レーザ加工装置。
  6.  請求項5において、
     前記判定部の判定結果に基づいて、前記保護ガラスの状態を示す所定の報知動作を行う報知部を備えた、レーザ加工装置。
PCT/JP2021/015954 2020-04-27 2021-04-20 レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置 WO2021220874A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078181A JP2023082229A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP2020-078181 2020-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021220874A1 true WO2021220874A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=78331521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015954 WO2021220874A1 (ja) 2020-04-27 2021-04-20 レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023082229A (ja)
WO (1) WO2021220874A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211982A (ja) * 2014-04-30 2015-11-26 チャム エンジニアリング カンパニー リミテッド レーザ処理装置及び処理方法
WO2019059250A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工ヘッドおよびこれを用いたレーザ加工システム
JP2019122976A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社タマリ工業 レーザ溶接装置及びレーザ溶接品質判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211982A (ja) * 2014-04-30 2015-11-26 チャム エンジニアリング カンパニー リミテッド レーザ処理装置及び処理方法
WO2019059250A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工ヘッドおよびこれを用いたレーザ加工システム
JP2019122976A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社タマリ工業 レーザ溶接装置及びレーザ溶接品質判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023082229A (ja) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939205B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工温度測定装置、レーザ加工方法及びレーザ加工温度測定方法
US9116131B2 (en) Method and monitoring device for the detection and monitoring of the contamination of an optical component in a device for laser material processing
US20070000889A1 (en) Method and device for detecting contaminant on condenser lens in laser processing machine
WO2006093264A1 (ja) レーザ加熱装置およびレーザ加熱方法
JP2012187591A (ja) レーザ加工ヘッド
JP2007044739A (ja) レーザ加工モニタリング装置
JP6956328B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5414645B2 (ja) レーザ加工装置
JP7340733B2 (ja) レーザ加工ヘッドおよびこれを用いたレーザ加工システム
WO2021220874A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP4220707B2 (ja) レーザ加工ヘッド
US11806812B2 (en) Laser machining device
US11906388B2 (en) Laser processing machine and state detection method for optical component
KR100660111B1 (ko) 광센서부 및 빔 제어수단을 구비한 레이저 가공장치
JP5518052B2 (ja) 超音波のレーザ発生のための中空コア導波器
WO2021220763A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP7291501B2 (ja) レーザ加工装置
WO2021220762A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP2016196029A (ja) レーザ加工ヘッド
JP5667344B2 (ja) レーザー出射ユニット
JP7157450B2 (ja) レーザ加工装置
JP7462211B2 (ja) レーザ加工装置
JP5539330B2 (ja) 超音波のレーザ発生のためのブロック端末ファイバ
JP2021176639A (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JP7142197B2 (ja) レーザ加工ヘッド、光ファイバ検査装置及び光ファイバ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21796902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21796902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP