WO2021200657A1 - 吸収性物品の収容体 - Google Patents

吸収性物品の収容体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200657A1
WO2021200657A1 PCT/JP2021/012866 JP2021012866W WO2021200657A1 WO 2021200657 A1 WO2021200657 A1 WO 2021200657A1 JP 2021012866 W JP2021012866 W JP 2021012866W WO 2021200657 A1 WO2021200657 A1 WO 2021200657A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbent article
accommodating
accommodating member
container
symbol
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012866
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
花尻 武
加代子 柏木
由美子 仁野
桂子 原
森川 良樹
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to CN202180017578.6A priority Critical patent/CN115243655A/zh
Publication of WO2021200657A1 publication Critical patent/WO2021200657A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/07Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for compressible or flexible articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Definitions

  • the present invention relates to an accommodating body of an absorbent article.
  • Patent Document 1 discloses a technique relating to a package made of a sheet member having at least one or more film layers.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an container for an environment-friendly absorbent article having excellent moisture resistance and a low proportion of petroleum-derived materials. be.
  • the main invention for achieving the above object includes an absorbent article and an accommodating member for accommodating the absorbent article, and the accommodating member includes an outermost layer made of at least a part of paper and at least a part of the accommodating member. It is an accommodating body of an absorbent article, which has an innermost layer made of a resin, and the resin constituting the innermost layer contains biomass plastic.
  • FIG. 2A is a plan view of the accommodating member 10 when viewed from the front side.
  • FIG. 2B is a plan view of the accommodating member 10 when viewed from the rear side.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing the BB cross section of FIG. 2A.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view showing the CC cross section of FIG. 2A.
  • FIG. 5 is a plan view of the absorbent article 20 in a state of being accommodated in the accommodating member 10 when viewed from the front side in the front-rear direction.
  • FIG. 7A is a diagram for explaining the arrangement of the symbol 15 provided on the accommodating member 10 according to another embodiment
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view showing the XX cross section of FIG. 7A. It is a figure for demonstrating the friction coefficient which concerns on other embodiment. It is a figure which showed the measurement result of the friction coefficient which concerns on other embodiment. It is a figure for demonstrating the surface roughness SMD which concerns on other embodiments. It is a figure which showed the measurement result of the surface roughness SMD which concerns on other embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the absorbent article 20 is taken out by putting a hand in the gap of the accommodating member 10 according to another embodiment. It is a front view of the state in which the accommodating body 1 is turned upside down according to another embodiment.
  • the accommodating member includes an absorbent article and an accommodating member for accommodating the absorbent article, and the accommodating member has an outermost layer made of at least a part of paper and an innermost layer made of at least a part of resin.
  • an accommodating body of an absorbent article by making the surface (outermost layer) of the accommodating member made of paper, it is possible to easily remind the user that the accommodating body is an environmentally friendly product. ..
  • the back surface (innermost layer) of the accommodating member made of resin it is possible to enhance the moisture proof property and prevent the absorbent article accommodating inside from getting wet.
  • the resin constituting the innermost layer contains biomass plastic, the content ratio of petroleum-derived substances can be reduced as compared with the conventional product. As a result, it is possible to provide an absorbent article container having excellent moisture resistance and being environmentally friendly.
  • the weight of the biomass plastic contained in the resin constituting the innermost layer of the accommodating body of the absorbent article is 10% or more of the weight of the accommodating member.
  • the container of such absorbable goods it is possible to meet the standard of the content ratio of biomass plastic (biomass degree is 10% or more) stipulated in the "biomass mark system" established by the Japan Organic Resources Association. can. This makes it possible to display the certification mark (biomass mark 10%) of the system, and makes it easier for the user to recognize that the container is an environmentally friendly product.
  • At least a part of the members constituting the absorbent article in the container of the absorbent article contains biomass plastic.
  • the absorbent article also contains biomass plastic, which makes it easier for the user to recognize that the product is environmentally friendly, and the user can absorb the product with peace of mind. You will be able to use the goods.
  • the accommodating body of the absorbent article said to be included in the accommodating member with respect to the weight of the accommodating member rather than the ratio of the weight of the biomass plastic contained in the absorbent article to the weight of the absorbent article. It is desirable that the weight ratio of biomass plastic is larger.
  • the content of the biomass plastic in the accommodating member is made higher than the content of the biomass plastic in the absorbent article, and the content of the petroleum-derived raw material in the accommodating member is increased accordingly. Can be lowered. Therefore, it is possible to reduce the amount of petroleum-derived raw materials used and realize a more environmentally friendly absorbent article container.
  • the outermost layer of the accommodating body of the absorbent article is provided with a symbol, and the symbol is composed of water-based ink.
  • the amount of petroleum-derived organic solvent used can be reduced by using the water-based ink as compared with the case of forming an image using the oil-based ink. This makes it possible to realize a more environmentally friendly housing.
  • a symbol is provided on at least a part of the outermost surface of the absorbent article in the accommodating body of the absorbent article, and the maximum concentration of the symbol provided on the outermost layer of the accommodating member is determined by the maximum concentration of the symbol. It is desirable that the concentration is higher than the maximum concentration of the symbol provided on the outermost surface of the absorbent article.
  • the symbol provided on the outermost surface of the absorbent article becomes less noticeable than the symbol provided on the outermost layer of the accommodating member. That is, the design of the absorbent article becomes less visible from the outside of the accommodating member. As a result, the visibility of the design provided on the accommodating member side can be further improved, so that the user can easily recognize that the accommodating member is made of paper.
  • An accommodating body of such an absorbent article which has a vertically intersecting vertical direction, a lateral direction, and a front-rear direction, and the accommodating member has the accommodating member at both ends in the lateral direction and the lower end portion in the vertical direction. It is desirable that the resin on one surface constituting the above and the resin provided on the innermost layer on a surface different from the one surface are adjacent to each other in the front-rear direction and welded.
  • the accommodating body of the absorbent article has an opening for taking out the absorbent article, and the opening has a sealing portion that can be opened and closed.
  • the opening of the accommodating member can be resealed by the sealing portion each time it is used. .. As a result, it is possible to suppress the entry of moisture into the accommodation space inside the accommodation member and ensure good moisture resistance.
  • the average value of the kinematic friction coefficient in the innermost layer of the accommodating member is smaller than the average value of the kinetic friction coefficient of the outermost layer of the accommodating member in the accommodating body of the absorbent article.
  • the average value of the kinetic friction coefficient in the innermost layer of the accommodating member is made smaller than the kinetic friction coefficient of the outermost layer, so that the appearance of the accommodating body is maintained as paper.
  • the coefficient of kinetic friction of the inner layer is larger than the coefficient of kinetic friction of the outermost layer, it becomes easier to smoothly take out the absorbent article.
  • a disposable diaper container 1 (hereinafter, also simply referred to as “container 1”) that houses a disposable diaper.
  • the absorbent article accommodated in the accommodating body 1 is not limited to disposable diapers, and may be any as long as it can be accommodated in the accommodating member such as a sanitary napkin, a panty liner, and a light incontinence pad.
  • FIG. 1 is a front view and a cross-sectional view of the disposable diaper accommodating body 1 (accommodating body 1).
  • the accommodating body 1 has an accommodating member 10 which is a bag-shaped member, and a plurality of absorbent articles 20 (disposable diapers) accommodating inside the accommodating member 10. Further, the accommodating body 1 (accommodating member 10) has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other.
  • the front view of FIG. 1 shows a state in which the housing body 1 is viewed from the front side in the front-rear direction, and the cross-sectional view of FIG. 1 shows the AA cross section of the front view.
  • the accommodating member 10 has a substantially triangular cross section in which the width increases in the front-rear direction from one side (upper side in FIG. 1) to the other side (lower side in FIG. 1) in the vertical direction. (A region shown by a diagonal line in the AA cross section of FIG. 1), and one or more absorbent articles 20 can be accommodated in the accommodation space.
  • a plurality (four in FIG. 1) of the absorbent articles 20 are stacked in the front-rear direction and are accommodated, and can be freely taken in and out from the opening 10E (described later) formed on one side (upper side) of the accommodating member 10 in the vertical direction. Is possible.
  • FIG. 2A is a plan view of the accommodating member 10 when viewed from the front side
  • FIG. 2B is a plan view of the accommodating member 10 when viewed from the rear side
  • 3A is a schematic cross-sectional view showing the BB cross section of FIG. 2A
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view showing the CC cross section of FIG. 2A.
  • the accommodating member 10 has a front sheet member 11, a rear sheet member 12, a bottom sheet member 13, and a sealing portion 14.
  • the front sheet member 11 is a laminated sheet member in which a plurality of sheet members are laminated in the thickness direction.
  • the outermost layer 11a arranged on the outside in the thickness direction (the front side of the accommodating member 10 and the front side in the front-rear direction in FIG. 3A) and the inside in the thickness direction (the back surface side of the accommodating member 10).
  • FIG. 3A it has a two-layer structure in which the innermost layer 11b arranged on the rear side in the front-rear direction is joined.
  • the front sheet member 11 may have three or more layers.
  • At least a part of the outermost layer 11a is made of paper.
  • “paper” is manufactured by sticking plant fibers and the like, and in a broad sense, in addition to synthetic paper manufactured using a synthetic polymer substance as a material, paper containing a fibrous inorganic material is also available. It shall include. Since the outermost layer 11a arranged on the outermost side of the housing body 1 is made of a paper material, it is easy for the user to recognize that the housing body 1 is a so-called “de-plasticized” product in which the material derived from petroleum is reduced. , Can give the user an eco-friendly image. Therefore, in the present embodiment, it is desirable that the outermost layer 11a is made of “paper” made of plant fibers such as pulp fibers, and it is desirable that the entire outermost layer 11a is made of paper.
  • a predetermined symbol 15 may be provided on the surface side (front side in the front-rear direction) of the outermost layer 11a.
  • the symbol 15 is provided to allow the user to visually recognize various information regarding the housing 1 (absorbent article 20).
  • the name (trade name) and features (material used) of the absorbent article 20 a graphic (for example, a picture of cotton) pronounced of the absorbent article 20, and wearing.
  • Information on the size of the target person and the like is provided as the symbol 15.
  • various certification marks may be displayed (not shown) as the symbol 15.
  • the design 15 is printed on the surface side of the outermost layer 11a by gravure printing or flexographic printing using a predetermined water-based ink.
  • water-based inks often use water as a solvent, are safer than oil-based inks using an organic solvent, and have less odor, and are therefore environmentally friendly inks.
  • the water-based ink has a weaker adhesiveness to the printing medium than the oil-based ink, so that it may be difficult to use it in products distributed on the market.
  • the outermost layer 11a which is the printing medium, is made of paper, the water-based ink is easily fixed and the design 15 can be stably formed. Therefore, from the viewpoint of environmental consideration, it is preferable to use water-based ink as the ink for printing the design 15 on the housing member 10 of the present embodiment.
  • the innermost layer 11b is made of resin.
  • the "resin” is a synthetic resin made of a polymer compound, and for example, a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polycarbonate, or polyethylene terephthalate (PET) can be used.
  • the innermost layer 11b is made of a transparent resin, and can be visually recognized from one side (front side) to the other side (back side) at least in the thickness direction.
  • the resin constituting the innermost layer 11b is colorless and transparent so that the absorbent article 20 housed inside the housing member 10 can be easily seen from the outside of the housing body 1 through the window portion 16 described later. It is desirable to have.
  • the resin constituting the innermost layer 11b contains biomass plastic.
  • biomass plastic is a plastic synthesized from renewable biomass resources.
  • biomass plastic is an environmentally friendly material having so-called carbon neutrality, which does not increase the CO 2 concentration in the atmosphere even when it is incinerated at the time of disposal. Therefore, by including biomass plastic in the resin constituting the innermost layer 11b, it is possible to reduce the proportion of petroleum-derived substances in the innermost layer 11b by that amount. Therefore, in the present embodiment, it is desirable to increase the weight ratio of the biomass plastic contained in the resin constituting the innermost layer 11b as much as possible. Specifically, it is desirable that the weight ratio of the biomass plastic is 10% or more, and it is more desirable that the weight ratio is 25% or more.
  • the outermost layer 11a and the innermost layer 11b are laminated in the thickness direction as shown in FIG. 3A and joined to each other by an adhesive or the like (indicated by a broken line in FIG. 3A), so that the surface side is made of paper.
  • the front sheet member 11 whose back surface is made of resin is formed.
  • the front seat member 11 is provided with a window portion 16 in which a part of the outermost layer 11a is cut out.
  • the innermost layer 11b is exposed to the outer surface side, and the user can visually recognize the inside of the accommodating member 10 through the window portion 16 from the front side of the accommodating body 1. It has become.
  • the window portion 16 is continuously provided from one end side to the other end side in the left-right direction. As a result, the absorbent article 20 housed inside the housing member 10 can be easily visually recognized.
  • the rear seat member 12 has the same configuration as the front seat member 11. That is, the rear sheet member 12 is formed by laminating and joining the outermost layer 12a, which is at least partly made of paper, and the innermost layer 12b, which is at least partly made of resin, in the thickness direction. (See FIG. 3A). Further, the bottom sheet member 13 also has the same configuration as the front side sheet member 11 and the rear side sheet member 12. That is, the bottom sheet member 13 is formed by laminating and joining the outermost layer 13a, which is at least partly made of paper, and the innermost layer 13b, which is at least partly made of resin, in the thickness direction (). See FIG. 3A).
  • the outermost layers 11a, 12a, and 13a are all formed of the same type of sheet member (paper), and hereinafter, these are collectively referred to as the outermost layer 10a.
  • the innermost layers 11b, 12b, and 13b are all formed of the same type of sheet member (resin), and these are collectively referred to as the innermost layer 10b.
  • the innermost layers 11b and 12b of the front seat member 11 and the rear seat member 12 are stacked back and forth so as to face each other. Further, at the lower end portion of the accommodating member 10 in the vertical direction, the bottom sheet member 13 folded in half in the vertical direction so that the outermost layers 13a face each other is between the front seat member 11 and the rear seat member 12 in the front-rear direction. Is placed in. Then, the sheet members adjacent to each other in the front-rear direction (thickness direction) are joined to each other in a predetermined region.
  • the innermost layer 11b of the front seat member 11 and the innermost layer 13b of the bottom sheet member 13 are joined to each other at the lower end portion in the vertical direction.
  • the innermost layer 11b and the innermost layer 13b are joined by using a known welding means such as heat welding. Since the innermost layer 11b and the innermost layer 13b are both resin sheet members and have thermoplasticity, the opposing sheet members can be joined to each other with sufficient strength by using the welding means. ..
  • the innermost layer 12b of the rear sheet member 12 and the innermost layer 13b of the bottom sheet member 13 are joined (welded) to each other at the lower end portion in the vertical direction.
  • the bottom seal portion 18 shown by the wavy line in FIG. 3A is formed.
  • the bottom seal portion 18 as shown by the shaded portion in FIG. 2, the sheet members 11, 12, and 13 are continuously joined along the left-right direction at the lower end portion of the accommodating member 10 in the vertical direction. It will be in a sealed state.
  • the innermost layer 11b of the front seat member 11 and the innermost layer 12b of the rear seat member 12 facing each other are joined.
  • the innermost layer 11b and the innermost layer 12b are also joined by using a welding means.
  • the innermost layer 11b of the front seat member 11 and the innermost layer 13b of the bottom sheet member 13 are welded at the end in the left-right direction, and the innermost layer 12b and the bottom surface of the rear seat member 12 are welded.
  • the innermost layer 13b of the sheet member 13 is welded at the end portion in the left-right direction.
  • the side seal portion 17 shown by the wavy line in FIG. 3B is formed.
  • the seat members 11, 12, and 13 are continuously joined along the vertical direction at both ends of the accommodating member 10 in the left-right direction. It will be in a sealed state.
  • the outermost layers 13a and 13a of the bottom sheet members 13 folded in half in the up-down direction are also joined to each other. Since the outermost layer 13a is made of paper, the outermost layers 13a and 13a are joined to each other by bonding with an adhesive (indicated by a broken line in FIG. 3B).
  • both end portions in the left-right direction and the lower end portions in the up-down direction are continuously locked by the pair of side seal portions 17, 17 and the bottom seal portion 18.
  • the upper end portions in the vertical direction are not locked.
  • the accommodating member 10 has an opening 10E (see FIG. 4 described later) on the upper side in the vertical direction, and has a bag shape with the bottom sheet member 13 as the bottom surface.
  • the opening 10E of the accommodating member 10 can be sealed by the sealing portion 14.
  • the sealing portion 14 is composed of a pair of resin zippers or the like arranged along the left-right direction, and as shown in FIG. 3A, the innermost layer 11b of the front seat member 11 and the innermost layer 12b of the rear seat member 12 And are provided respectively.
  • the opening 10E is closed and the accommodating space of the accommodating member 10 is sealed (see FIG. 1).
  • the opening 10E is formed again by peeling the sealed portions 14 and 14 in the meshed state to the opposite sides in the front-rear direction. In this way, the opening 10E of the accommodating member 10 can be freely opened and closed by the sealing portion 14.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state when the absorbent article 20 is taken in and out of the accommodating member 10.
  • the sealing portion 14 of the accommodating member 10 is peeled off to form an opening 10E on the upper side in the vertical direction, and the absorbent article 20 can be taken out or accommodated from the opening 10E. Then, after the absorbent article 20 is taken out, the sealing portion 14 is resealed and the opening 10E is closed, so that the moisture-proof property in the accommodation space can be maintained.
  • FIG. 5 is a plan view of the absorbent article 20 in a state of being accommodated in the accommodating member 10 when viewed from the front side in the front-rear direction.
  • FIG. 6 is a plan view and a cross-sectional view of the absorbent article 20 in a state where the absorbent article 20 is unfolded and stretched.
  • the absorbent articles 20 have a vertical direction and a horizontal direction that intersect with each other.
  • the vertical direction corresponds to the longitudinal direction of the absorbent article in the elongated state, and is the direction along the vertical direction of FIG.
  • the lateral direction corresponds to the lateral direction of the stretched absorbent article, and is the direction along the left-right direction of FIG.
  • the absorbent article 20 has an exterior body 21, an interior body 22, an indicator 23, and a fastening tape 24.
  • the exterior body 21 is an exterior member provided on the most non-skin side of the absorbent article 20 and supports the interior body 22.
  • an appropriate non-woven fabric such as SMS (spun bond-melt blown-spun bond) non-woven fabric can be used.
  • a predetermined symbol 25 may be provided on the non-skin side surface of the exterior body 21 (that is, the outermost surface of the absorbent article 20).
  • the symbol 25 is provided to allow the user to visually recognize information about the absorbent article 20, similar to the symbol 15 provided on the accommodating member 10.
  • the name (trade name) and features (material used) of the absorbent article 20 a graphic (for example, a picture of cotton) that makes the absorbent article 20 image, and the like are related.
  • Information is provided as symbol 25.
  • the size of the wearable person and other information may be displayed.
  • the interior body 22 is a member corresponding to an absorbent main body that absorbs excrement, and is composed of the absorbent body 22a, the skin-side sheet 22b arranged on the skin side in the thickness direction of the absorbent body 22a, and the absorbent body 22a. Also has a non-skin side sheet 22c arranged on the non-skin side in the thickness direction.
  • the absorber 22a is a member that absorbs and holds excrement such as urine, and is formed by covering an absorbent core containing a liquid absorbent material with a liquid permeable core wrap sheet.
  • a liquid absorbent material constituting the absorbent core for example, a liquid absorbent fiber such as pulp fiber or a liquid absorbent granular material such as a highly absorbent polymer (so-called SAP) can be used.
  • SAP highly absorbent polymer
  • the core wrap sheet for example, tissue paper can be used as the core wrap sheet.
  • the skin-side sheet 22b is a member that comes into contact with the wearer's skin when the absorbent article 20 is worn, and allows excrement to permeate from the skin side to the non-skin side in the thickness direction and move to the absorber 22a. It is a liquid permeable sheet member.
  • a flexible sheet member such as an air-through non-woven fabric can be used.
  • the non-skin side sheet 22c is a liquid-impermeable sheet member that prevents liquids such as urine absorbed by the absorber 22a from seeping out to the non-skin side (the side of the wearer's clothes).
  • a flexible sheet member such as a polyethylene (PE) resin film can be used as the non-skin side sheet 22c.
  • the indicator 23 is a detection unit for detecting at least one of urine and stool, and is provided between the absorber 22a and the non-skin side sheet 22c in the thickness direction.
  • the indicator 23 of the present embodiment is configured as an indicator containing a pH indicator used in conventional diapers. For example, it is detected that urine or stool is excreted by exhibiting a predetermined reaction (for example, a color reaction) by contacting with urine or stool using the pH of excrement as a reaction factor.
  • a predetermined reaction for example, a color reaction
  • one band-shaped indicator 23 along the vertical direction is provided in the central portion in the horizontal direction, and the arrangement and quantity of the indicator 23 are determined by the type of excrement (urine or feces) to be detected. It can be changed as appropriate according to the amount of excretion.
  • the fastening tape 24 is a pair of engaging members provided at the dorsal end portion of the exterior body 21 in the vertical direction so as to extend to both outer sides in the horizontal direction.
  • the fastening tape 24 is provided with a hook-and-loop fastener having a hook that engages with a fiber such as a non-woven fabric. Each is engaged with the ventral region of the body 21 (nonwoven fabric). As a result, the waist opening and the leg opening of the absorbent article 20 are formed, and the position of the absorbent article 20 can be fixed with respect to the wearer's body (torso).
  • the pair of fastening tapes 24, 24 are folded inward in the lateral direction so that the non-skin side surface of the absorbent article 20 is on the outside, and the central portion in the vertical direction. Fold it in half. In this way, the absorbent article 20 is folded into a compact shape as shown in FIG. 5, and the absorbent article 20 is taken in and out from the opening 10E so that the vertical direction of the accommodating member 10 and the vertical direction of the absorbent article 20 are aligned. (See Fig. 4).
  • the housing body 1 is in a state in which an absorbent article 20 mainly made of a non-woven fabric is housed in a housing member 10 having an outermost layer 10a (front side) made of paper and an innermost 10b (back side) made of resin. It is distributed in the market. In this way, by making the package surface (outermost layer 10a) of the accommodating member 10 which is often seen by the user and conspicuous, made of paper, the user is reminded that the accommodating body 1 is an environmentally friendly product. It can be made easier.
  • the accommodating member 10 is made of only paper, external moisture (moisture) may permeate the paper and be absorbed by the internal absorbent article 20, which may deteriorate the performance of the absorbent article 20. be.
  • the innermost layer 10b made of highly moisture-proof resin is laminated on the back surface side of the outermost layer 10a made of paper to prevent moisture from entering the inside of the accommodating member 10. ing.
  • a resin containing biomass plastic is used for the innermost layers 10b (11b, 12b, 13b) of the accommodating member 10.
  • the resin layer is formed of a substance generated from petroleum, so that consideration for the environment is insufficient, and the user is urged. I wasn't satisfied.
  • the accommodating member 10 of the present embodiment contains biomass plastic in the resin constituting the innermost layer 10b, the content ratio of the petroleum-derived substance can be lowered as compared with the conventional accommodating member. can.
  • the amount of petroleum-derived substances as a whole of the accommodating member 10 is reduced in combination with the outermost paper layer, and the environment-friendly absorbent article accommodating body 1 can be provided.
  • the weight ratio of the biomass plastic contained in the accommodating member 10 is 10% or more. That is, the weight of the biomass plastic contained in the resin constituting the innermost layer 10b of the accommodating member 10 is 10% or more of the weight of the accommodating member 10.
  • the accommodating member 10 By displaying such a certification mark on the accommodating member 10 as one of the symbols 15, it is possible to make it easier for the user to more clearly recognize that the accommodating body 1 is an environment-friendly product.
  • the degree of biomass By increasing the degree of biomass, it becomes possible to use a higher standard biomass mark. For example, by setting the proportion of biomass plastic to 25% or more, it is possible to display the biomass mark (25%).
  • the absorbent article 20 itself housed in the container 1 also contains biomass plastic.
  • the members constituting the absorbent article 20 the non-woven fabric constituting the exterior body 21, the skin side sheet 22b, etc., and the film constituting the non-skin side sheet 22c contain biomass plastic in a predetermined ratio or more. do.
  • biomass plastic By containing biomass plastic in the absorbent article 20, it is easier for the user to recognize that the product is environmentally friendly, and the user can use the absorbent article 20 with peace of mind. Can be done.
  • the content ratio of the biomass plastic in the accommodating member 10 is higher than the content ratio of the biomass plastic in the absorbent article 20. That is, the ratio of the weight of the biomass plastic contained in the accommodating member 10 to the weight of the accommodating member 10 is larger than the ratio of the weight of the biomass plastic contained in the absorbent article 20 to the weight of the absorbent article 20. Larger is desirable.
  • the storage member In the conventional container for absorbent articles, a resin material having high moisture resistance is often used as the storage member, so that the content of petroleum-derived substances tends to inevitably increase. That is, the content of the petroleum-derived substance in the accommodating member was higher than the content of the petroleum-derived substance in the absorbent article.
  • the content of the biomass plastic in the housing member 10 is made higher than the content of the biomass plastic in the absorbent article, so that the content of the biomass plastic in the housing member 10 is derived from petroleum.
  • the content of the substance can be lowered. That is, the amount of petroleum-derived substances used in the housing 1 as a whole can be reduced. Therefore, a more environmentally friendly container 1 can be realized.
  • the design 15 provided on the outermost layer 10a (11a) of the housing member 10 in the present embodiment is printed using water-based ink.
  • the amount of the petroleum-derived organic solvent used can be reduced as compared with the case where the pattern is formed by using the oil-based ink.
  • the outermost layer 10a of the accommodating member 10 is made of paper, the design 15 can be firmly fixed to the outermost layer 10a even when printing is performed without using an organic solvent. Therefore, a more environmentally friendly container 1 can be realized.
  • the maximum concentration of the symbol 15 provided on the outermost layer 10a of the accommodating member 10 is higher than the maximum concentration of the symbol 25 provided on the outermost surface (exterior body 21) of the absorbent article 20.
  • the symbol 25 provided on the outermost surface of the absorbent article 20 becomes less noticeable than the symbol 15 provided on the outermost layer 10a of the accommodating member 10. That is, the design 25 of the absorbent article 20 is less likely to be visually recognized from the outside of the accommodating member 10.
  • the visibility of the symbol 15 provided on the accommodating member 10 side can be further improved, so that the user can easily recognize that the accommodating member 10 is made of paper.
  • the density of the symbol can be measured as follows. First, the symbol 15 provided on the accommodating member 10 and the symbol 25 provided on the absorbent article 20 are photographed a plurality of times with a digital camera under the same imaging conditions, and a plurality of image data are obtained. Next, these image data are taken into a personal computer, converted to monochrome, converted to a gray scale of 256 gradations, the highest gradation value is detected for each of the symbols 15 and 25, and the highest floor for a plurality of image data. The adjustment values are averaged to obtain the maximum density of each symbol.
  • the accommodating member 10 is a resin contained in one surface (for example, the innermost layer 11b) constituting the accommodating member at both side portions (side seal portion 17) in the left-right direction and the lower end portion (bottom seal portion 18) in the vertical direction.
  • the material and another surface (for example, the innermost layer 12b) constituting the accommodating member are welded in a state of being adjacent to each other in the front-rear direction.
  • the accommodating member 10 has an opening 10E at the upper end in the vertical direction for taking out the absorbent article 20, and the opening 10E can be opened and closed by a pair of sealing portions 14. With such a configuration, even after the accommodating member 10 is once opened and the opening 10E is opened, the opening 10E of the accommodating member 10 can be resealed by the sealing portion 14 each time it is used. As a result, it is possible to prevent moisture from entering the accommodation space inside the accommodation member 10 and ensure good moisture resistance.
  • the average value of the dynamic friction coefficient in the innermost layer 10b is smaller than the average value of the dynamic friction coefficient in the outermost layer 10a.
  • the outermost surface of the absorbent article 20 is the innermost surface (maximum) of the accommodating member 10. It is taken out while rubbing against the inner layer 10b). Therefore, if the coefficient of kinetic friction of the innermost layer 10b of the accommodating member 10 is equal to or greater than the coefficient of kinetic friction of the outermost layer 10a, the absorbent article 20 is likely to be caught on the innermost surface (innermost layer 10b) of the accommodating member 10.
  • the extraction operation may be hindered.
  • the outermost layer by making the average value of the dynamic friction coefficient in the innermost layer 10b of the accommodating member 10 smaller than the average value of the dynamic friction coefficient of the outermost layer 10a, the outermost layer while maintaining the appearance of the accommodating body 1 as paper. Compared with the case where the dynamic friction coefficient of 10b is larger than the dynamic friction coefficient of the outermost layer 10a, it becomes easier to smoothly take out the absorbent article 20.
  • the coefficient of dynamic friction can be measured as follows, for example. First, the outermost layer 10a and the innermost layer 10b, which are the measurement target portions, are cut out to a predetermined size (for example, about 10 cm in length and about 20 cm in width), and a plurality of pieces (for example, 10 pieces) are prepared as a sample. Next, the frictional force of each sample is measured using the frictional force detection function of an automated surface tester (KESFB4-AUTO-A manufactured by Kato Tech Co., Ltd.). The measurement conditions are that the contact area of the friction element is 5 mm ⁇ 5 mm (0.25 cm 2 ), and the load W is 50 gf (about 0.5 N) in the vertical direction including the weight of the friction element.
  • a predetermined size for example, about 10 cm in length and about 20 cm in width
  • a plurality of pieces for example, 10 pieces
  • the measurement conditions are that the contact area of the friction element is 5 mm ⁇ 5 mm (0.25 cm 2 ), and the load W is 50 g
  • a tension of 400 g is applied to a sample width of 20 cm, the sample is set in an automated surface tester, the friction element is brought into contact with the sample with a load W, the moving speed of the friction element is set to 1 mm / sec, and the frictional force is applied. F is measured and the average value of the dynamic friction coefficient is calculated.
  • FIG. 7A is a diagram for explaining the arrangement of the symbol 15 provided on the accommodating member 10 according to another embodiment
  • FIG. 7B is a schematic cross-sectional view showing the XX cross section of FIG. 7A
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the coefficient of friction according to other embodiments.
  • FIG. 9 is a diagram showing the measurement results of the friction coefficient according to the other embodiments.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the surface roughness SMD according to other embodiments.
  • FIG. 11 is a diagram showing the measurement results of the surface roughness SMD according to the other embodiments.
  • FIG. 12 is a diagram showing a state in which the absorbent article 20 is taken out by putting a hand in the gap of the accommodating member 10 according to another embodiment.
  • FIG. 13 is a front view of the housing body 1 upside down according to another embodiment.
  • the accommodating member 20 includes an absorbent article 20 and an accommodating member 10 for accommodating the absorbent article. It has an innermost layer 10b made of a material having a low content, and the mass of the paper constituting the outermost layer 10a accounts for more than 50% of the mass of the accommodating member 10. Containment of sex goods.
  • the container of such an absorbent article not only the paper but also the inner layer made of a material having a lower moisture permeability than the paper prevents moisture from entering the inside of the container, which is good. Moisture resistance can be guaranteed. Further, when the mass of the paper exceeds 50%, it is subject to the "paper container / packaging" identification mark, so that an environment-friendly container can be provided.
  • the material having low moisture permeability which has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction intersecting each other and is provided in the outermost layer 10a and the innermost layer 10b, is formed from the sealing portion 14 in the vertical direction.
  • An accommodating body for absorbent articles which is also provided on the upper and lower sides.
  • the upper side of the sealing portion is a portion to be gripped when opening the accommodating member, and not only the outermost layer but also a material having low moisture permeability is provided on the upper side. Therefore, the gripped portion is hard to tear.
  • an accommodating body of an absorbent article by providing a resin sheet as a material having low moisture permeability in at least a part of the innermost layer, it is possible to provide an accommodating body that does not easily absorb moisture.
  • the accommodating member 10 has a window portion 16 made of only a resin sheet at least in part, and a non-window region 19 in which the paper and the resin sheet overlap, and the surface area of the window portion 16 is the same.
  • a container for absorbent articles characterized in that it is smaller than the surface area of the non-window area 19.
  • the absorbent article in the accommodating body can be confirmed by the window portion, and by minimizing the window portion, there is a possibility that moisture may enter the inside of the accommodating member. Can be reduced.
  • a container for absorbent articles (Aspect 5) It has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and the window portion 16 is continuously provided from one end to the other end in the left-right direction along the left-right direction.
  • a container for absorbent articles (Aspect 5) It has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and the window portion 16 is continuously provided from one end to the other end in the left-right direction along the left-right direction.
  • the window area is provided up to the end in the width direction (horizontal direction), so that the consumer can easily see the absorbent article inside without opening the package. It is possible to reduce the frequency of opening for such purposes. As a result, the possibility of moisture entering the inside of the housing can be reduced.
  • the accommodating member 10 includes an absorbent article 20 and an accommodating member 10 accommodating the absorbent article 20, and the accommodating member 10 has a paper layer (outermost layer) 10a in which at least a part is made of paper, and at least a part of the paper layer 10a.
  • the housing 1 of the absorbent article 20 characterized by having an unbleached pulp region made of unbleached pulp.
  • the unbleached pulp region is difficult for light to pass through, and by accommodating the unbleached pulp region in the accommodating member 10 having such an unbleached pulp region, an elastic member such as rubber or urethane, which is often contained in the absorbent article 20, and a liquid-free material. It is possible to reduce the influence of ultraviolet rays on easily yellowing members such as transparent film and ink (ink used for printing films, target tapes, indicators, etc.) and suppress yellowing of the absorbent article 10. ..
  • a container 1 for an absorbent article 10 characterized in that a symbol 15 is provided on at least a part of the outer surface of the unbleached pulp region of the storage member 10.
  • the contained absorbent article 10 may show through and the design 15 may be difficult to see, but the unbleached pulp region is Since it is thick and brown or dark brown, the contents are not transparent and the design 15 is easily visible.
  • the symbol 25 is provided on at least a part of the outermost surface of the absorbent article 10 and has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and the symbol 15 provided in the unbleached pulp region is provided.
  • the absorbent article 20 is accommodated in a state where it is located at a certain position in the accommodating member 10.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20, wherein the member-side symbol 15 and the absorbent article-side symbol 25 have overlapping portions when viewed in the front-rear direction.
  • the unbleached pulp region is thick and brown or dark brown, even if the symbol 15 of the unbleached pulp region and the symbol 25 of the absorbent article 20 overlap, the absorbent article 20 The symbol 15 cannot be seen through, and the visibility of the symbol 15 provided in the unbleached pulp region can be maintained.
  • the accommodating member 10 includes an absorbent article 20 and an accommodating member 10 accommodating the absorbent article 20, and the accommodating member 10 has an outermost layer 10a in which at least a part thereof is made of paper, and the outermost layer 10a has a Beck smoothness. 2.
  • the symbol 15 formed in the region appears to be rubbed.
  • the symbol 151 can be seen three-dimensionally. Therefore, as compared with the case where the symbol 151 (15) looks flat, the shape of the accommodating member 10 bulging three-dimensionally is emphasized, which makes it easier for the user to recall the soft image of the accommodating body 1. be able to.
  • one surface constituting the accommodating member 10 and a surface different from the one surface are adjacent to each other in the front-rear direction and have welded side seal portions 17, and the first portion 151A has a first portion 151A.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20 is arranged at a position not overlapping with the side seal portion 17, and the second portion 151B is arranged at a position overlapping with the side seal portion 17.
  • (Aspect 12) Accommodating an absorbent article 20 including an accommodating member 10 having at least a part of the outermost surface made of paper and an absorbent article 20 accommodating by the accommodating member 10 and having at least a part of the outermost surface made of a non-woven fabric.
  • the minimum value of the dynamic friction coefficient MIU on the innermost surface (innermost layer) 10b of the accommodating member 10 is smaller than the dynamic friction coefficient MIU on the outermost surface (outermost layer) 10a of the accommodating member 10 made of paper.
  • the fluffing of the non-woven fabric at the time of taking out the absorbent article 20 is suppressed as compared with the case where the dynamic friction coefficient MIU of the innermost surface 10b is larger than the dynamic friction coefficient MIU of the outermost surface 10a. can do.
  • At least a part of the outermost surface 10a of the absorbent article 20 is a facing surface facing the accommodating member 10, and the minimum value of the dynamic friction coefficient MIU on the innermost surface of the accommodating member 10 is the dynamic friction coefficient MIU on the facing surface.
  • Container 1 of the absorbent article 20 characterized by being smaller than the minimum value of.
  • the fluffing of the non-woven fabric at the time of taking out the absorbent article 20 can be suppressed as compared with the case where the coefficient of dynamic friction MIU on the innermost surface is larger than the coefficient of dynamic friction MIU on the facing surface of the absorbent article 20.
  • the non-woven fabric due to the contact between the accommodating member 10 and the absorbent article 20 after the absorbent article 20 is taken out. Fluffing can be suppressed.
  • At least a part of the outermost surface 10a of the absorbent article 20 is an facing surface facing the accommodating member 10, and the minimum value of the coefficient of dynamic friction MIU on the surface of the absorbent article 20 on the skin side is the dynamic friction on the facing surface.
  • the wearer is less likely to feel a sense of discomfort when the absorbent article 20 is rubbed during wearing, as compared with the case where the dynamic friction coefficient MIU on the skin side of the absorbent article 20 is larger than the dynamic friction coefficient MIU on the facing surface.
  • the surfaces on the skin side are slippery to each other, so that the facing surfaces are easily moved by the innermost surface, and fluffing can be suppressed.
  • At least a part of the outermost surface 10a of the absorbent article 20 is an opposing surface facing the accommodating member 10, and the minimum value of the coefficient of dynamic friction MIU on the facing surface is the dynamic friction on the surface closest to the skin of the absorbent article 20.
  • the absorbent article 20 can be easily taken out from the accommodating member 10 as compared with the case where the coefficient of dynamic friction MIU of the facing surface of the absorbent article 20 is larger than the coefficient of dynamic friction MIU of the surface on the skin side.
  • the surface roughness SMD is small, so that damage to the absorbent article 20 due to rubbing is suppressed, and on the outermost surface 10a, the surface roughness SMD is large, so that the accommodating body 1 is easily caught by a finger. Is easier to hold.
  • At least a part of the outermost surface 10a of the absorbent article 20 is a facing surface facing the accommodating member 10, and the minimum value of the surface roughness SMD on the innermost surface of the accommodating member 10 is the surface roughness SMD on the facing surface.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20 is characterized in that a gap is provided between the absorbent article 20 and the opening 10E in a state where the accommodating body 1 is upright on the ground.
  • the accommodating member 10 can be easily spread by the fingers, and the absorbent article 20 is less likely to be rubbed when taken out.
  • the absorbent article 20 in a state where the lower end of the accommodating body 1 shown in FIG. 1 is in contact with the ground and the accommodating body 1 is upright is in contact with the bottom 13 of the accommodating member 10 due to the weight of the absorbent article 20, and in the left-right direction. It is located in the center.
  • Such a state can be realized, for example, by grasping and lifting the upper end portion of the accommodating member 10, gently shaking it up and down, and then slowly erecting the accommodating body 1.
  • the absorbent article 20 can be moved in the internal space. That is, the absorbent article 20 can be brought into contact with the bottom portion 13 of the accommodating member 10 and can be positioned at an arbitrary position in the internal space in the left-right direction.
  • the housing member 10 can be more easily expanded by the fingers and taken out. At that time, the absorbent article 20 becomes more difficult to rub.
  • the accommodating body contains a plurality of the absorbent articles 20, and the absorbent articles 20 are arranged in the front-rear direction, but not in the vertical direction and the left-right direction. Containing body 1 of the characteristic absorbent article 20.
  • the rows do not come into contact with each other, so that it is possible to prevent the shape of the rows from collapsing.
  • the upper end and the lower end overlap with the absorbent article 20, so that it becomes difficult to bend at such a portion.
  • the boundary between the window portion 16 and the non-window region 19 changes in rigidity and is easily bent. Therefore, for example, when the used absorbent article 20 is folded in half in the vertical direction and put into the housing 1 for disposal. In addition, it becomes easy to make the housing 1 compact.
  • the accommodating body of the absorbent article 20 has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and the accommodating member 10 has a front surface (front seat member) 11 and a rear surface (rear seat member) 12.
  • a gusset for forming the bottom surface 13 is provided between the lower end portion of the front surface 11 and the lower end portion of the rear surface 12, and the gusset is provided at the upper end portion of the accommodating member 10. 2.
  • the housing 1 of the absorbent article 20 which is not provided.
  • a gusset is provided in advance to widen the lower side of the accommodating member 10 to prevent the accommodating member 10 and the absorbent article 20 from rubbing against each other when the absorbent article 20 is taken out. be able to.
  • the absorbent article 20 has an abdomen 26 that abuts on the ventral side of the wearer and a back 27 that abuts on the back side of the wearer, and the abdomen 26 and the back 27 face each other.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20 is characterized in that the absorbent article 20 is housed in the accommodating member 10 so that the inseam side is located above the accommodating body 1.
  • the inseam side of the absorbent article 20 has high rigidity, it becomes easier to pull the absorbent article 20 at the time of taking out by setting the lower side to the upper side at the time of accommodating.
  • (Aspect 26) Absorbent article 20 having a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction intersecting each other, and an absorbent article 20 having an accommodating member 10 and an indicator 23 accommodating by the accommodating member 10 and detecting excrement.
  • the accommodating body 10 is provided with a window portion 16 in which the absorbent article 20 can be visually recognized from the outside and a non-window area 19 in which the absorbent article 20 cannot be visually recognized.
  • the container 1 of the absorbent article 20 is characterized in that at least a part of the indicator 23 overlaps with the non-window area 19 when viewed in the front-rear direction in a state where the lower end of the container 1 is in contact with the ground and the container 1 is upright. ..
  • the absorbent article 20 inside can be visually recognized from the outside, and the indicator 23 that overlaps with the non-window area 19 at the time of display or the like suppresses the reaction with ultraviolet rays, so that the deterioration of the indicator 23 is suppressed. can do.
  • the product symbol 25 is printed on the absorbent article 20, and in a state where the lower end of the accommodating body 1 is in contact with the ground and the accommodating body 1 is upright, at least one of the product symbols 25 is passed through the window portion 16 from the outside of the accommodating member 10.
  • the housing body 1 of the absorbent article 20 characterized in that the portion can be visually recognized.
  • the product symbol 25 of the absorbent article 20 can be confirmed without being opened by the consumer at the time of display or the like.
  • the product design 25 is used for the name of the country in which the absorbent article 20 is manufactured, the logo of the company that manufactures or sells the absorbent article 20, the logo of the product name of the absorbent article 20, and the absorbent article 20.
  • the consumer can confirm at least one of the country of manufacture of the absorbent article 20, the logo of the manufacturer name, the logo of the product name, and the material used without opening the package. ..
  • the absorbent article 20 has an abdomen 26 that abuts on the ventral side of the wearer and a back portion 27 that abuts on the back side of the wearer. 1.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20 characterized in that the abdomen 26 or the back 27 faces the window region.
  • the front or back surface which has a larger area than the side surface of the absorbent article 20 (diaper), can be confirmed without being opened by the consumer at the time of display.
  • the absorbent article 20 has an abdomen 26 that abuts on the ventral side of the wearer and a back 27 that abuts on the back side of the wearer, and the abdomen 26 and the back 27 face each other.
  • the inseam side of the absorbent article 20 is housed so as to be located below the housing body 1, and has an inseam area which is the lowermost area when the absorbent article 20 in the housed state is divided into four equal parts in the vertical direction.
  • An absorbent article characterized in that at least a part of the inseam region overlaps with the non-window region 19 when viewed in the front-rear direction in a state where the lower end of the housing body 1 is in contact with the ground and the housing body 1 is upright. 20 containments 1.
  • the indicator 23 is particularly required for the inseam region, the overlap between the inseam region and the non-window region 19 suppresses the reaction between the indicator 23 and the ultraviolet rays at the time of display or the like, so that the indicator 23 deteriorates. It can be suppressed.
  • the absorbent article 20 has a portion located on the abdomen 26 and a portion located on the back 27 as an indicator 23, and one of the abdomen 26 and the back 27 faces the window portion 16, and the indicator 23 2.
  • the reaction between the indicator 23 and the ultraviolet rays is suppressed at the time of display or the like as compared with the case where the portion of the indicator 23 having a long length is opposed to the window portion 16 (the number of indicators 23 overlapping with the window portion 16 is reduced). ), Therefore, deterioration of the indicator 23 can be suppressed.
  • the absorbent article 20 has a portion located on the abdomen 26 and a portion located on the back 27 as the indicator 23, and one of the abdomen 26 and the back 27 faces the window portion 16 of the indicator 23.
  • the consumer can visually recognize the indicator 23 from the outside at the time of display while suppressing the deterioration of the inseam region in the non-window region 19. It's easy to do.
  • the length of the overlapping area is longer in the non-window area 19 while making the indicator 23 visible from the window portion 16, so that the indicator 23 is deteriorated as compared with the case where the indicator 23 is short. It can be suppressed.
  • the reaction between the indicator 23 and the ultraviolet rays is suppressed at the time of display, so that the deterioration of the indicator 23 can be suppressed.
  • the absorbent article 20 is characterized in that the upper end of the window portion 16 does not overlap with the absorbent article 20 when viewed in the front-rear direction in a state where the lower end of the accommodating body 1 is in contact with the ground and the accommodating body 1 is upright. Containment body 1.
  • At least a part of the indicator 23 overlaps with the non-window area 19 when viewed in the front-rear direction in a state in which the vertical relationship is opposite to that in the state where the lower end of the housing body 1 is in contact with the ground and the housing body 1 is upright.
  • the accommodating member 10 has a front surface 11, a rear surface 12, and a bottom surface 13, and a gusset for forming the bottom surface 13 is provided between the lower end portion of the front surface 11 and the lower end portion of the rear surface 12.
  • the upper end portion of the accommodating member 10 is not provided with a gusset, and at the lower end portion of the accommodating member 10, the bottom surface portion 13 is joined to at least one of the front surface 11 and the rear surface 12. Containment body 1 of the sex article 20.
  • the lower end of the accommodating member 10 is reinforced and the lower end is damaged.
  • the exposure of the indicator 23 due to the above can be suppressed, and the deterioration of the indicator 23 can be suppressed.
  • the absorbent article 1 has an abdomen 26 that abuts on the ventral side of the wearer and a back 27 that abuts on the back side of the wearer, and the abdomen 26 and the back 27 face each other.
  • the accommodating body 1 of the absorbent article 20 is characterized in that the absorbent article 20 is housed in the accommodating member 10 so that the inseam side is located below the accommodating body 1.
  • the inseam side of the absorbent article 20 is thick, the portion of the accommodating member 10 where the inseam side is located is easily torn, but the lower end portion of the accommodating member 10 is joined as compared with the case where the inseam side is the upper side of the accommodating member 10. Since the number of layers is larger than the number of joints at the upper end (because the lower end is more firmly joined), the exposure of the indicator 23 due to damage to the accommodating member 10 is suppressed, and the deterioration of the indicator 23 is suppressed. be able to
  • An accommodating body 1 of an absorbent article 20 including an accommodating member 10 and an absorbent article 20 accommodated in the accommodating member 10 and having an absorbent core 22a, and a symbol 15 is printed on the accommodating member 10.
  • the absorbent article 20 In a state where the absorbent article 20 is located at a certain position in the accommodating member 10, at least a part of the symbol 15 is formed with the absorbent core 22a when viewed in the thickness direction of the absorbent article 20.
  • a container for absorbent articles characterized by non-overlapping.
  • the positional relationship between the absorbent article 20 (absorbent core 22a) and the symbol 15 may change depending on the position of the accommodating member 10 in the internal space. It may not hold. Therefore, a state in which the absorbent article 20 is located at a certain position (any position in the internal space) among possible positions in the internal space and the described positional relationship is established will be described. In some cases, the positional relationship between the absorbent article 20 and the symbol 15 is always established, and in such a case, the position of the absorbent article 20 in the internal space may be any.
  • At least a part of the outermost surface 10a of the accommodating member 10 is made of paper, the accommodating member 10 has an internal space inside, and the internal space includes a space in which the absorbent article 20 exists and an absorbent article 20. At least a part of the symbol 15 when viewed in the thickness direction of the absorbent article 20 in a state where the absorbent article 20 is located at a certain position in the accommodating member 10 having a gap space that does not exist. 1.
  • the housing 1 of the absorbent article 20 which overlaps with the gap space.
  • the absorbent article 20 since the absorbent article 20 does not exist in the gap space, it is possible to suppress the rubbing of the symbol 15 overlapping with such a portion and the color transfer of the symbol 15 to the absorbent article 20.
  • the accommodating member 10 has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and the accommodating member 10 has a front surface 11, a rear surface 12, and a bottom surface 13, and is between the lower end portion of the front surface 11 and the lower end portion of the rear surface 12. Is provided with a gusset for forming the bottom surface 13, no gusset is provided at the upper end of the accommodating member 10, and at least a part of the symbol 15 is located above the accommodating member 10. 1.
  • a container 1 for an absorbent article 20 comprising.
  • the distance between the front surface 11 and the rear surface 12 at the center in the left-right direction is shorter in the upper portion than in the lower portion, it is possible to widen the distance between the symbols 15 of the adjacent housings 1 by printing the symbol 15 on the upper portion. It is possible to suppress the rubbing of the symbol 15 of the accommodating member 10 and the color transfer of the symbol 15 to the absorbent article 20.
  • the accommodating member 10 is composed of the front seat member 11, the rear seat member 12, and the bottom sheet member 13, but the configuration of the accommodating member 10 is not limited to this.
  • the seat members 11 to 13 may be formed by a single seat member, and the accommodating member 10 may be formed by bending the single seat member at a predetermined position. That is, at the lower end portion in the vertical direction of FIG. 3, the front side sheet member 11, the bottom surface sheet member 13, and the rear side sheet member 12 are continuous members, and the bottom seal portion 18 for joining and sealing these is not provided. It may be configured.
  • biomass plastic is contained in at least a part of the components of the accommodating member 10 and the absorbent article 20
  • the components other than those described above contain biomass plastic.
  • biomass plastic may be contained in an adhesive such as a hot melt adhesive that joins components to each other.
  • the ink (water-based ink) constituting the symbol 15 printed on the accommodating member 10 and the symbol 25 printed on the absorbent article may contain biomass plastic.
  • Container for absorbent articles (container), 10 Containment member, 10a outermost layer, 10b innermost layer, 10E opening, 11 Front seat member, 11a outermost layer, 11b innermost layer, 12 Rear seat member, 12a outermost layer, 12b innermost layer, 13 Bottom sheet member, 13a outermost layer, 13b innermost layer, 14 Sealing part, 15 symbols, 16 windows, 17 Side seal part, 18 Bottom seal part, 20 absorbent articles, 21 exterior body, 22 Interior body, 22a absorber, 22b skin side sheet, 22c non-skin side sheet, 23 indicator, 24 Fastening tape, 25 symbols

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

吸収性物品(20)と、吸収性物品(20)を収容する収容部材(10)とを備え、収容部材(10)は、少なくとも一部分が、紙で構成された最外層(10a)と、少なくとも一部分が、樹脂で構成された最内層(10b)とを有し、最内層(10b)を構成する樹脂にはバイオマスプラスチックが含まれている。

Description

吸収性物品の収容体
 本発明は、吸収性物品の収容体に関する。
 従来、収容部材の内部に、複数のおむつや生理用ナプキン等の吸収性物品が収容された吸収性物品の収容体が知られている。このような吸収性物品を収容する収容部材は、吸収性物品を外部の湿気から保護するために、ビニル樹脂やフィルム等の液非透過性部材を含んで構成される場合が多かった。例えば、特許文献1には、少なくとも一層以上のフィルム層を有するシート部材からなるパッケージに関する技術が開示されている。
特開2019-59552号広報
 近年、環境や社会に関する問題が急速に拡大しているのに応じて、サステナビリティ(持続可能性)の観点から、環境に配慮した製品が要求されている。例えば、製品のパッケージにプラスチック材を用いる代わりに紙や木材等の天然素材を用いた「脱プラ」製品が注目されている。しかしながら、特許文献1のような吸収性物品の包装体においては、内部に収容されたおむつ等を湿気から保護するために、液非透過性のプラスチック材など石油由来の材料からなる収容部材を使う必要性が高く、問題となる場合があった。
 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、防湿性に優れ、石油由来の材料の割合が低い環境に優しい吸収性物品の収容体を提供することにある。
 上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性物品と、前記吸収性物品を収容する収容部材とを備え、前記収容部材は、少なくとも一部分が、紙で構成された最外層と、少なくとも一部分が、樹脂で構成された最内層とを有し、前記最内層を構成する前記樹脂にはバイオマスプラスチックが含まれている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体である。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、防湿性に優れ、石油由来の材料の割合が低い環境に優しい吸収性物品の収容体を提供することができる。
使い捨ておむつ収容体1の正面図及び断面図である。 図2Aは、収容部材10を前側から見たときの平面図である。図2Bは、収容部材10を後側から見たときの平面図である。 図3Aは、図2AのB-B断面について表す断面模式図である。図3Bは、図2AのC-C断面について表す断面模式図である。 収容部材10に対して吸収性物品20を出し入れする際の様子を表す図である。 収容部材10に収容された状態における吸収性物品20を前後方向の前側から見たときの平面図である。 吸収性物品20を展開かつ伸長させた状態の吸収性物品20の平面図及び断面図である。 図7Aは、その他の実施形態に係る、収容部材10に設けられる図柄15の配置について説明する図であり、図7Bは、図7AのX-X断面について表す断面模式図である。 その他の実施形態に係る、摩擦係数を説明するための図である。 その他の実施形態に係る、摩擦係数の測定結果を示した図である。 その他の実施形態に係る、表面粗さSMDを説明するための図である。 その他の実施形態に係る、表面粗さSMDの測定結果を示した図である。 その他の実施形態に係る、収容部材10の隙間に手を入れて吸収性物品20を取り出している状態を示した図である。 その他の実施形態に係る、収容体1を上下逆様にした状態の正面図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 吸収性物品と、前記吸収性物品を収容する収容部材とを備え、前記収容部材は、少なくとも一部分が、紙で構成された最外層と、少なくとも一部分が、樹脂で構成された最内層とを有し、前記最内層を構成する前記樹脂にはバイオマスプラスチックが含まれている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、収容部材の表面(最外層)を紙製とすることで、収容体が環境に配慮した製品であることをユーザーに想起させやすくすることができる。一方、収容部材の裏面(最内層)を樹脂製とすることにより防湿性を高め、内部に収容された吸収性物品が湿ってしまうことを抑制することができる。さらに、最内層を構成する樹脂がバイオマスプラスチックを含んでいることにより、従来品と比較して石油由来の物質の含有割合を低くすることができる。これらにより、防湿性に優れ、且つ環境に優しい吸収性物品収容体を提供することができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記最内層を構成する前記樹脂に含まれている前記バイオマスプラスチックの重量は、前記収容部材の重量の10%以上である、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、一般社団法人日本有機資源協会が定める「バイオマスマーク制度」に規定されるバイオマスプラスチックの含有割合の基準(バイオマス度が10%以上)を満たすことができる。これにより、当該制度の認証マーク(バイオマスマーク10%)を表示することが可能となり、収容体が環境に配慮した製品であることを、ユーザーにより認識させやすくすることができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記吸収性物品を構成する部材の少なくとも一部に、バイオマスプラスチックが含まれている、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、吸収性物品にもバイオマスプラスチックが含まれることにより、環境に配慮した製品であることをよりユーザーにより認識させやすくすると共に、ユーザーが安心して吸収性物品を使用することができるようになる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記吸収性物品の重量に対する、前記吸収性物品に含まれる前記バイオマスプラスチックの重量の割合よりも、前記収容部材の重量に対する、前記収容部材に含まれる前記バイオマスプラスチックの重量の割合の方が大きい、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、収容部材におけるバイオマスプラスチックの含有率を、吸収性物品におけるバイオマスプラスチックの含有率よりも高めることで、その分、収容部材における石油由来原料の含有率を低くすることができる。したがって、石油由来原料の使用量を削減し、より環境に優しい吸収性物品収容体を実現することができおる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記最外層には、図柄が設けられており、前記図柄は、水性インクによって構成されている、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、水性インクを用いることにより、油性インクを用いて画像を形成する場合と比較して、石油由来の有機溶剤の使用量を削減することができる。これにより、より環境に優しい収容体を実現することができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記吸収性物品の最外面の少なくとも一部には、図柄が設けられており、前記収容部材の前記最外層に設けられた前記図柄の最大濃度は、前記吸収性物品の前記最外面に設けられた前記図柄の最大濃度よりも濃い、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、吸収性物品の最外面に設けられた図柄が、収容部材の最外層に設けられた図柄よりも目立ちにくくなる。つまり、吸収性物品の図柄が収容部材の外側からより視認されにくくなる。これにより、収容部材側に設けられた図柄の視認性をより向上させることができるので、収容部材が紙製であることをユーザーに認識させやすくすることができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記収容部材は、前記左右方向の両端部及び前記上下方向の下端部において、前記収容部材を構成する1つの面の前記樹脂と、前記1つの面とは異なる面の前記最内層に設けられた前記樹脂とが、前記前後方向に隣接し、溶着されている、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、対向する樹脂材同士を溶着手段を用いて接合することにより、収容部材の左右方向の両側部及び上下方向の下端部がしっかりとシールされる。これにより、収容体の内部(収容空間)に水分が入り込み難くなり、防湿性を向上させることができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記吸収性物品を取り出すための開口部を有し、前記開口部は、開閉可能な封止部を有する、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、収容部材を一旦開封して開口部を開いた後でも、使用する度に、封止部によって収容部材の開口部を再封止することができる。これにより、収容部材の内部の収容空間内に湿気が入ることを抑制し、良好な防湿性を担保することができる。
 かかる吸収性物品の収容体であって、前記収容部材の前記最内層における動摩擦係数の平均値が、前記収容部材の前記最外層の動摩擦係数の平均値よりも小さい、ことが望ましい。
 このような吸収性物品の収容体によれば、収容部材の最内層における動摩擦係数の平均値を、最外層の動摩擦係数よりも小さくすることにより、収容体の外観を紙として維持しつつ、最内層の動摩擦係数が最外層の動摩擦係数よりも大きい場合に比べて、吸収性物品の取り出し動作をスムーズに行いやすくなる。
===実施形態===
 <吸収性物品収容体1の基本構成>
 本発明に係る吸収性物品の収容体として、使い捨ておむつを収容する使い捨ておむつ収容体1(以下、単に「収容体1」とも呼ぶ)を例に挙げて実施形態を説明する。但し、収容体1に収容される吸収性物品は使い捨ておむつには限られず、生理用ナプキンやパンティーライナー、軽失禁用パッド等、収容部材に収容可能なものであれば良い。
 図1は、使い捨ておむつ収容体1(収容体1)の正面図及び断面図である。収容体1は、袋状の部材である収容部材10と、該収容部材10の内部に収容される複数の吸収性物品20(使い捨ておむつ)とを有している。また、収容体1(収容部材10)は、互いに交差する上下方向と、左右方向と、前後方向と、を有している。図1の正面図は、収容体1を前後方向の前側から見た状態について表し、図1の断面図は、正面図のA-A断面について表している。
 図1に示されるように、収容部材10は、上下方向における一方側(図1では上側)から他方側(図1では下側)に行くにしたがって、前後方向における幅が広がる、断面略三角形状の収容空間(図1のA-A断面において斜線で示される領域)を有し、当該収容空間内に1以上の吸収性物品20を収容することが可能である。吸収性物品20は、前後方向に重ねて複数(図1では4つ)収容され、収容部材10の上下方向における一方側(上側)に形成される開口部10E(後述)から自在に出し入れすることが可能である。
(収容部材10)
 図2Aは、収容部材10を前側から見たときの平面図であり、図2Bは、収容部材10を後側から見たときの平面図である。図3Aは、図2AのB-B断面について表す断面模式図であり、図3Bは、図2AのC-C断面について表す断面模式図である。
 収容部材10は、前側シート部材11と、後側シート部材12と、底面シート部材13と、封止部14とを有している。
 前側シート部材11は、複数のシート部材が厚さ方向に積層されてなる積層シート部材である。本実施形態では、厚さ方向の外側(収容部材10の表面側であり、図3Aにおいては前後方向における前側)に配置された最外層11aと、厚さ方向の内側(収容部材10の裏面側であり、図3Aにおいては前後方向における後側)に配置された最内層11bとが接合された2層構造を有している。但し、前側シート部材11が、3層以上の層を有していても良い。
 最外層11aは、少なくとも一部分が、紙で構成されている。ここで「紙」とは、植物繊維その他を膠着させて製造したものであり、広義には、素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙のほか,繊維状無機材料を配合した紙も含むものとする。収容体1の最も外側に配置されている最外層11aが紙素材であることにより、当該収容体1が、石油来の材料を削減した所謂「脱プラ」製品であることをユーザーに認識させやすく、環境に優しいイメージをユーザーに与えることができる。したがって、本実施形態において最外層11aは、パルプ繊維等の植物繊維からなる「紙」によって構成されていることが望ましく、また、最外層11aの全体が紙製であることが望ましい。
 また、最外層11aの表面側(前後方向における前側)には、所定の図柄15が設けられていても良い。図柄15は、収容体1(吸収性物品20)に関する各種情報をユーザーに視認させるために設けられる。本実施形態では、図2Aに示されるように、吸収性物品20の名称(商品名)や特徴(使用されている材料)、吸収性物品20をイメージさせるグラフィック(例えば、コットンの絵)、着用対象者のサイズ等に関する情報が図柄15として設けられている。また、図柄15として各種認証マークの表示(不図示)が設けられていても良い。
 図柄15は、所定の水性インクを用いてグラビア印刷やフレキソ印刷によって最外層11aの表面側に印刷されている。一般に、水性インクは溶剤として水が用いられている場合が多く、有機溶剤等を用いた油性インクと比較して安全であり、且つ臭いも少ないことから、環境に優しいインクである。一方、水性インクは、油性インクと比較して被印刷媒体への固着性が弱いため、市場に流通させる商品には使用し難い場合があった。これに対して、本実施形態では被印刷媒体である最外層11aが紙製であるため、水性インクが固着しやすく、図柄15を安定して形成することが可能である。したがって、環境配慮の観点からも、本実施形態の収容部材10に図柄15を印刷するインクとして、水性インクを用いることが好適である。
 最内層11bは、少なくとも一部分が、樹脂で構成されている。ここで「樹脂」とは、高分子化合物からなる合成樹脂であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂を使用できる。また、最内層11bは透明な樹脂によって構成されており、少なくとも厚さ方向において一方側(表側)から他方側(裏側)を透かして視認することが可能となっている。本実施形態では、後述する窓部16を通して収容体1の外側から、収容部材10の内部に収容された吸収性物品20を視認しやすくするために、最内層11bを構成する樹脂は無色透明であることが望ましい。
 また、最内層11bを構成する樹脂には、バイオマスプラスチックが含まれている。「バイオマスプラスチック」は、再生可能なバイオマス資源を原料に合成されたプラスチックである。一般に、バイオマスプラスチックは、廃棄する際に焼却処分した場合であっても大気中のCO濃度を上昇させない、所謂カーボンニュートラル性を備えており、環境に優しい素材である。したがって、最内層11bを構成する樹脂にバイオマスプラスチックを含むことにより、その分、最内層11bにおける石油由来の物質の割合を減らすことが可能となる。そのため、本実施形態では、最内層11bを構成する樹脂に含まれるバイオマスプラスチックの重量割合をなるべく大きくすることが望ましい。具体的には、バイオマスプラスチックの重量割合が10%以上であることが望ましく、重量割合が25%以上であることがより望ましい。
 このように最外層11aと最内層11bとが図3Aのように厚さ方向に積層され、接着剤等によって互いに接合される(図3Aでは破線で表示されている)ことによって、表面側が紙製で裏面側が樹脂製の前側シート部材11が形成される。
 また、前側シート部材11には、最外層11aの一部の領域が切り欠かれた窓部16が設けられている。この窓部16では、最内層11bが外面側に露出した状態となっており、ユーザーは、収容体1の前側から、当該窓部16を透かして収容部材10の内側を視認することが可能となっている。本実施形態では、図1や図2に示されるように、窓部16が左右方向の一端側から他端側に亘って連続して設けられている。これにより、収容部材10の内部に収容されている吸収性物品20を視認しやすくすることができる。
 後側シート部材12は、前側シート部材11と同様の構成を有している。すなわち、後側シート部材12は、少なくとも一部分が紙で構成された最外層12aと、少なくとも一部分が樹脂で構成された最内層12bとが厚さ方向に積層され接合されることによって形成されている(図3A参照)。また、底面シート部材13も、前側シート部材11及び後側シート部材12と同様の構成を有している。すなわち、底面シート部材13は、少なくとも一部分が紙で構成された最外層13aと、少なくとも一部分が樹脂で構成された最内層13bとが厚さ方向に積層され接合されることによって形成されている(図3A参照)。
 本実施形態において、最外層11a,12a,13aは何れも同じ種類のシート部材(紙)によって形成されており、以下では、これらを一括して最外層10aとも呼ぶ。同様に、最内層11b,12b,13bは何れも同じ種類のシート部材(樹脂)によって形成されており、これらを一括して最内層10bとも呼ぶ。
 収容部材10を形成する際には、前側シート部材11及び後側シート部材12の最内層11b,12b同士が互いに対向するように前後に重ねられる。また、収容部材10の上下方向下端部において、最外層13a同士が対向するように上下方向に2つ折りされた底面シート部材13が、前側シート部材11と後側シート部材12との前後方向の間に配置される。そして、前後方向(厚さ方向)に隣接するシート部材同士が所定の領域にて互いに接合される。
 具体的に、図3Aに示されるように、前側シート部材11の最内層11bと底面シート部材13の最内層13bとが、上下方向の下端部にて互いに接合される。最内層11bと最内層13bとの接合は、例えば熱溶着等の公知の溶着手段を用いて行われる。最内層11b及び最内層13bは、いずれも樹脂製のシート部材であり熱可塑性を有していることから、溶着手段を用いることにより、対向するシート部材同士を十分な強度で接合することができる。同様に、後側シート部材12の最内層12bと底面シート部材13の最内層13bとが、上下方向の下端部にて互いに接合(溶着)される。これにより、図3Aにおいて波線で示されるボトムシール部18が形成される。このボトムシール部18により、図2の斜線部で表示されるように、収容部材10の上下方向の下端部にて、各シート部材11,12,13が左右方向に沿って連続的に接合・シールされた状態となる。
 また、左右方向の端部では、図3Bに示されるように、互いに対向する前側シート部材11の最内層11bと後側シート部材12の最内層12bとが接合される。最内層11bと最内層12bとの接合も、溶着手段を用いて行われる。同様に、上下方向の下端部において、前側シート部材11の最内層11bと底面シート部材13の最内層13bとが左右方向の端部にて溶着され、後側シート部材12の最内層12bと底面シート部材13の最内層13bとが左右方向の端部にて溶着される。これにより、図3Bにおいて波線で示されるサイドシール部17が形成される。このサイドシール部17により、図2の斜線部で表示されるように、収容部材10の左右方向の両端部にて、各シート部材11,12,13が上下方向に沿って連続的に接合・シールされた状態となる。
 なお、収容部材10の左右方向の両端部且つ上下方向の下端部では、上下方向に2つ折りされた底面シート部材13のうち、前後方向に対向する最外層13a,13a同士も接合されている。最外層13aは紙製であるため、最外層13a,13a同士の接合は接着剤を用いた接着により行われる(図3Bでは破線で表示されている)。
 このように、収容部材10の端縁部のうち、左右方向の両端部及び上下方向の下端部は、一対のサイドシール部17,17及びボトムシール部18によって連続的に係止されている、一方、収容部材10の端縁部のうち、上下方向の上端部は係止されていない。これにより、収容部材10は、上下方向の上側に開口部10E(後述する図4参照)を有し、底面シート部材13を底面とする袋状となる。
 収容部材10の開口部10Eは、封止部14によって封止可能となっている。封止部14は、左右方向に沿って配置された一対の樹脂製ジッパー等によって構成され、図3Aに示されるように、前側シート部材11の最内層11bと後側シート部材12の最内層12bとにそれぞれ設けられている。一対の封止部14,14を前後方向に対向させた状態で押圧して噛み合わせることで、開口部10Eが閉じて、収容部材10の収容空間が密封される(図1参照)。また、噛み合った状態の封止部14,14を前後方向の反対側に引き剥がすことで、再び開口部10Eが形成される。このように、収容部材10の開口部10Eは、封止部14によって自在に開閉することが可能となっている。
 図4は、収容部材10に対して吸収性物品20を出し入れする際の様子を表す図である。同図4のように収容部材10の封止部14を引き剥がして上下方向上側に開口部10Eを形成し、当該開口部10Eから吸収性物品20を取り出したり、収容したりすることができる。そして、吸収性物品20の取り出し動作を行った後に封止部14を再封止して開口部10Eを閉じることにより、収容空間内の防湿性を維持することができる。
(吸収性物品20)
 図5は、収容部材10に収容された状態における吸収性物品20を前後方向の前側から見たときの平面図である。図6は、吸収性物品20を展開かつ伸長させた状態の吸収性物品20の平面図及び断面図である。図5及び図6において、吸収性物品20は、互いに交差する縦方向と、横方向とを有している。縦方向は、伸長状態の吸収性物品の長手方向に相当し、図1の上下方向に沿った方向である。横方向は、伸長状態の吸収性物品の短手方向に相当し、図1の左右方向に沿った方向である。
 図5及び図6では、収容部材10に収容される吸収性物品20の一例として、テープ型の使い捨ておむつについて示されている。吸収性物品20は、外装体21と、内装体22と、インジケータ23と、ファスニングテープ24と、を有している。
 外装体21は、吸収性物品20の最も非肌側に設けられ、内装体22を支持する外装部材である。外装体21としては、例えばSMS(スパンボンドーメルトブローン-スパンボンド)不織布等の適宜な不織布を使用することができる。また、外装体21の非肌側の面(すなわち、吸収性物品20の最外面)には、所定の図柄25が設けられていても良い。図柄25は、収容部材10に設けられた図柄15と同様に、吸収性物品20に関する情報をユーザーに視認させるために設けられている。本実施形態では、図5に示されるように、吸収性物品20の名称(商品名)や特徴(使用されている材料)、吸収性物品20をイメージさせるグラフィック(例えば、コットンの絵)等に関する情報が図柄25として設けられている。また、着用対象者のサイズやその他の情報が表示されていても良い。
 内装体22は、排泄物を吸収する吸収性本体に相当する部材であり、吸収体22aと、吸収体22aよりも厚さ方向の肌側に配置された肌側シート22bと、吸収体22aよりも厚さ方向の非肌側に配置された非肌側シート22cとを有する。
 吸収体22aは、尿等の排泄物を吸収して保持する部材であり、液体吸収性素材を含む吸収性コアが、液透過性のコアラップシートに覆われることによって形成されている。吸収性コアを構成する液体吸収性素材としては、例えばパルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を使用することができる。またコアラップシートとしては、例えばティッシュペーパーを使用することができる。
 肌側シート22bは、吸収性物品20の着用時において、着用者の肌と当接する部材であり、排泄物を厚さ方向の肌側から非肌側に透過させて吸収体22aへ移動させる、液透過性のシート部材である。肌側シート22bとしては、例えばエアスルー不織布などの柔軟なシート部材を使用することができる。非肌側シート22cは、吸収体22aによって吸収された尿等の液体が非肌側(着用者の着衣の側)に染み出すことを抑制する、液不透過性のシート部材である。非肌側シート22cとしては、例えば、ポリエチレン(PE)の樹脂フィルムなど柔軟なシート部材を使用することができる。
 インジケータ23は、尿及び便の少なくとも一方を検出するための検出部であり、厚さ方向において、吸収体22aと非肌側シート22cとの間に設けられている。本実施形態のインジケータ23は、従来のおむつに採用されているpH指示薬を含むインジケータとして構成されている。例えば、排泄物のpHを反応因子として、尿または便と接触することによって所定の反応(例えば呈色反応)を呈することにより、尿または便が排出されたことを検出する。図5では、横方向の中央部に、縦方向に沿った帯状のインジケータ23が1本設けられているが、インジケータ23の配置や数量は、検出対象とする排泄物の種類(尿または便)や排泄量等に応じて適宜変更可能である。
 ファスニングテープ24は、外装体21の縦方向の背側端部において、横方向の両外側に延出するように一対設けられた係合部材である。ファスニングテープ24には不織布等の繊維と係合するフックを備えた面ファスナーが設けられており、吸収性物品20の着用時には、当該面ファスナーの係合力により、一対のファスニングテープ24,24が外装体21(不織布)の腹側領域にそれぞれ係合される。これにより、吸収性物品20の胴回り開口及び脚回り開口が形成され、着用者の身体(胴)に対して吸収性物品20の位置を固定することができる。
 吸収性物品20を収容部材10に収容する際には、一対のファスニングテープ24,24を横方向の内側に折り畳み、吸収性物品20の非肌側面が外側になるようにして縦方向の中央部で二つ折りにする。このように、吸収性物品20を図5のようなコンパクトな形状に折り畳み、収容部材10の上下方向と吸収性物品20の縦方向が揃うようにして、開口部10Eから吸収性物品20を出し入れする(図4参照)。
 <吸収性物品収容体1の効果>
 収容体1は、の紙製の最外層10a(表面側)と、樹脂製の最内側10b(裏面側)とを有する収容部材10に、主に不織布からなる吸収性物品20が収容された状態で市場に流通する。このように、ユーザーの目に触れる機会が多く目立ちやすい収容部材10のパッケージ表面(最外層10a)を紙製とすることで、収容体1が環境に配慮した製品であることをユーザーに想起させやすくすることができる。但し、収容部材10が紙のみで構成されている場合、外部の湿気(水分)が紙を透過して内部の吸収性物品20に吸収されてしまい、吸収性物品20の性能が悪化するおそれがある。これに対して、収容部材10では、紙製の最外層10aの裏面側に、防湿性の高い樹脂製の最内層10bを積層させることによって、収容部材10の内部に水分が入り込むことを抑制している。
 そして、本実施形態において収容部材10の最内層10b(11b,12b,13b)には、バイオマスプラスチックが含まれた樹脂が用いられている。従来の吸収性物品収容体において、収容部材に樹脂層が設けられているものは、当該樹脂層が石油から生成された物質によって形成されていたため、環境への配慮が不十分であり、ユーザーを満足させることができていなかった。これに対して、本実施形態の収容部材10は、最内層10bを構成する樹脂にバイオマスプラスチックを含むことから、従来の収容部材と比較して、石油由来の物質の含有割合を低くすることができる。これにより、最外層の紙層とも相まって、収容部材10の全体として石油由来の物質が削減され、環境に優しい吸収性物品収容体1提供することができる。
 また、本実施形態において、収容部材10に含まれるバイオマスプラスチックの重量割合は10%以上となっている。すなわち、収容部材10の最内層10bを構成する樹脂に含まれるバイオマスプラスチックの重量は、収容部材10の重量の10%以上である。これは、一般社団法人日本有機資源協会が定める「バイオマスマーク制度」に規定されるバイオマスプラスチックの含有割合の基準(バイオマス度が10%以上)を満たすものである。そして、当該「バイオマスマーク制度」においてバイオマスプラスチックを使用した製品であるとして認定を受ければ、「バイオマスマーク認定商品」であることを識別する不図示のバイオマスマーク(10%)の使用が認められる。このような認証マークを図柄15の一つとして収容部材10に表示することにより、収容体1が環境に配慮した製品であることを、ユーザーに対してより明確に認識させやすくすることができる。なお、バイオマス度を高めることにより、より高い基準のバイオマスマークの使用が可能となる。例えば、バイオマスプラスチックの割合を25%以上とすることにより、バイオマスマーク(25%)を表示することが可能となる。
 また、収容体1に収容される吸収性物品20自体にもバイオマスプラスチックが含まれていることが望ましい。例えば、吸収性物品20を構成する部材のうち、外装体21、肌側シート22b等を構成する不織布や、非肌側シート22cを構成するフィルムにバイオマスプラスチックが所定の割合以上で含まれるようにする。吸収性物品20にもバイオマスプラスチックが含まれることにより、環境に配慮した製品であることをよりユーザーに認識させやすくすると共に、ユーザーが安心して吸収性物品20を使用することができるようにすることができる。
 その際、吸収性物品20におけるバイオマスプラスチックの含有割合よりも、収容部材10におけるバイオマスプラスチックの含有割合が高いことが望ましい。すなわち、吸収性物品20の重量に対する、該吸収性物品20に含まれるバイオマスプラスチックの重量の割合よりも、収容部材10の重量に対する、該収容部材10に含まれるバイオマスプラスチックの重量の割合の方が大きい方が望ましい。
 従来の吸収性物品の収容体では、収容部材として防湿性の高い樹脂素材が多く用いられることから、必然的に石油由来の物質の含有率が高くなってしまう傾向があった。すなわち、収容部材における石油由来の物質の含有率は、吸収性物品における石油由来の物質の含有率よりも高くなっていた。これに対して、本実施形態の収容体1では、収容部材10におけるバイオマスプラスチックの含有率を、吸収性物品におけるバイオマスプラスチックの含有率よりも高めることで、その分、収容部材10における石油由来の物質の含有率を低くすることができる。つまり、収容体1の全体として石油由来の物質の使用量を削減することができる。したがって、より環境に優しい収容体1を実現することができる。
 また、本実施形態で収容部材10の最外層10a(11a)に設けられた図柄15は、水性インクを用いて印刷されている。水性インクを用いることにより、油性インクを用いて図柄を形成する場合と比較して、石油由来の有機溶剤の使用量を削減することができる。また、収容部材10の最外層10aは紙によって構成されているため、有機溶剤を用いずに印刷を行った場合であっても、最外層10aに図柄15をしっかりと定着させることができる。したがって、より環境に優しい収容体1を実現することができる。
 また、収容部材10の最外層10aに設けられた図柄15の最大濃度が、吸収性物品20の最外面(外装体21)に設けられた図柄25の最大濃度よりも濃いことが望ましい。このような構成であれば、吸収性物品20の最外面に設けられた図柄25が、収容部材10の最外層10aに設けられた図柄15よりも目立ちにくくなる。つまり、吸収性物品20の図柄25が、収容部材10の外側からより視認されにくくなる。その結果、収容部材10側に設けられた図柄15の視認性をより向上させることができるので、収容部材10が紙製であることをユーザーに認識させやすくすることができる。
 なお、図柄の濃度は、以下のようにして測定することができる。まず、収容部材10に設けられた図柄15と、吸収性物品20に設けられた図柄25をそれぞれ同じ撮影条件においてデジタルカメラで複数回撮影し、複数の画像データを得る。次いで、これらの画像データをパソコンに取り込み、モノクロ変換後に、256階調のグレースケールに変換して、図柄15と図柄25でそれぞれ最も高い階調値を検出し、複数の画像データについての最高階調値を平均して、それぞれの図柄の最大濃度とする。
 また、収容部材10は、左右方向の両側部(サイドシール部17)及び上下方向の下端部(ボトムシール部18)において、収容部材を構成する1つの面(例えば最内層11b)に含まれる樹脂材と、収容部材を構成する他の面(例えば最内層12b)とが、前後方向に隣接した状態で溶着されている。対向する樹脂材同士を溶着手段を用いて接合することにより、収容部材10の左右方向の両側部及び上下方向の下端部がしっかりとシールされる。これにより、収容体1の内部(収容空間)に湿気が入り込み難くなり、防湿性をより向上させることができる。
 また、収容部材10は、上下方向上端部に、吸収性物品20を取り出すための開口部10Eを有しており、当該開口部10Eは、一対の封止部14によって開閉可能となっている。このような構成であれば、収容部材10を一旦開封して開口部10Eを開いた後でも、使用の度に封止部14によって収容部材10の開口部10Eを再封止することができる。これにより、収容部材10の内部の収容空間内に湿気が入ることを抑制し、良好な防湿性を担保することができる。
 また、収容部材10では、最内層10bにおける動摩擦係数の平均値が、最外層10aにおける動摩擦係数の平均値よりも小さいことが望ましい。図4のように収容部材10の開口部10Eから、収容部材10の内部に収容されている吸収性物品20を取り出す際には、吸収性物品20の最外面が収容部材10の最内面(最内層10b)と擦れながら取り出される。したがって、仮に、収容部材10において最内層10bの動摩擦係数が、最外層10aの動摩擦係数以上であるとした場合、収容部材10の最内面(最内層10b)に吸収性物品20が引っ掛かりやすくなり、取り出し動作が妨げられやすくなるおそれがある。これに対して、収容部材10の最内層10bにおける動摩擦係数の平均値を、最外層10aの動摩擦係数の平均値よりも小さくすることにより、収容体1の外観を紙として維持しつつ、最内層10bの動摩擦係数が最外層10aの動摩擦係数よりも大きい場合と比較して、吸収性物品20の取り出し動作をスムーズに行いやすくなる。
 なお、動摩擦係数の測定は、例えば以下のようにして行うことができる。まず、測定対象部分である最外層10a及び最内層10bを所定の大きさ(例えば、長さ10cm、幅20cm程度)に切り出し、これを複数片(例えば10片)ずつ用意してサンプルとする。次いで、各サンプルについて、自動化表面試験機(カトーテック株式会社製 KESFB4-AUTO-A)の摩擦力検出機能を用いて摩擦力を測定する。測定条件は、摩擦子の接触面積が5mm×5mm(0.25cm)とし、荷重Wが摩擦子の重さを含めて垂直方向に50gf(約0.5N)とする。そして、20cmのサンプル幅に対して400gの張力を掛けてサンプルを自動化表面試験機にセットして上記摩擦子を荷重Wでサンプルに接触させ、摩擦子の移動速度を1mm/secとして、摩擦力Fの測定を行い、動摩擦係数の平均値を算出する。
 <収容体1のその他の態様について>
 収容体1については、上述の態様以外にも、以下のような態様が可能である。図7Aは、その他の実施形態に係る、収容部材10に設けられる図柄15の配置について説明する図であり、図7Bは、図7AのX-X断面について表す断面模式図である。図8は、その他の実施形態に係る、摩擦係数を説明するための図である。図9は、その他の実施形態に係る、摩擦係数の測定結果を示した図である。図10は、その他の実施形態に係る、表面粗さSMDを説明するための図である。図11は、その他の実施形態に係る、表面粗さSMDの測定結果を示した図である。図12は、その他の実施形態に係る、収容部材10の隙間に手を入れて吸収性物品20を取り出している状態を示した図である。図13は、その他の実施形態に係る、収容体1を上下逆様にした状態の正面図である。
 (態様1)
 吸収性物品20と、前記吸収性物品を収容する収容部材10とを備え、前記収容部材10は、少なくとも一部分が、紙で構成された最外層10aと、少なくとも一部分が、前記紙よりも透湿性の低い材料で構成された最内層10bとを有し、前記収容部材10の質量のうち、前記最外層10aを構成する前記紙の質量が占める割合が50%を超える、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、紙だけでなく、内側に紙よりも透湿性の低い材料で構成された層を有することで収容部材の内部に湿気が入ること抑制し、良好な防湿性を担保することができる。さらに、紙の質量が占める割合が50%を超えることで「紙製容器包装」識別マークの対象となるため、環境に配慮した収容体を提供できる。
 (態様2)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記最外層10a、及び、前記最内層10bに設けられた前記透湿性の低い材料が、前記上下方向において、前記封止部14よりも上側及び下側に設けられている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、封止部の上側は、収容部材を開けるときに掴む部分であり、当該上側には最外層のみならず透湿性の低い材料が設けられているため、該掴む部分が破れ難くなる。
 (態様3)
 前記透湿性の低い材料は、樹脂シートである、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、樹脂シートを透湿性の低い材料として最内層の少なくとも一部に備えることで、湿気を吸い難い収容体を提供できる。
 (態様4)
 前記収容部材10は、少なくとも一部分が、樹脂シートのみからなる窓部16と、前記紙と前記樹脂シートとが重複する非窓領域19とを有しており、前記窓部16の表面積が、前記非窓領域19の表面積よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、窓部により収容体内の吸収性物品を確認でき、また、窓部を最小限にすることで、収容部材の内部に湿気が入りうる可能性を低減できる。
 (態様5)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記窓部16は、前記左右方向に沿って前記左右方向の一端から他端まで連続して設けられている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 このような吸収性物品の収容体によれば、窓領域を幅方向(左右方向)端部まで設けていることで、消費者は開封せずとも内部の吸収性物品を視認しやすくなり、確認等のための開封頻度を低減できる。それにより、収容体の内部に湿気が入る可能性を低減できる。
 (態様6)
 吸収性物品20と、吸収性物品20を収容する収容部材10とを備え、収容部材10は、少なくとも一部分が紙で構成された紙層(最外層)10aを有し、紙層10aの少なくとも一部分に、未晒パルプからなる未晒パルプ領域を有することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、未晒しパルプ領域は光を通しにくく、そのような未晒パルプ領域を有する収容部材10に収容することで、吸収性物品20に含まれることの多いゴムやウレタン等といった弾性部材、液不透過性のフィルム、インク(フィルム、ターゲットテープ、インジケータ等の印刷に用いられるインク)などの黄変し易い部材への紫外線の影響を低減し、吸収性物品10の黄変を抑制することができる。
 (態様7)
 収容部材10の未晒パルプ領域の外表面の少なくとも一部には、図柄15が設けられていることを特徴とする吸収性物品10の収容体1。
 漂白された晒パルプからなる紙層10aの外表面に図柄15を設けた場合、収容されている吸収性物品10が透けて図柄15が見えにくくなってしまうことがあるが、未晒パルプ領域は厚みが厚く、また、茶褐色又は暗褐色等であるため、中身が透けず、図柄15が視認し易い。
 (態様8)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、吸収性物品10の最外面の少なくとも一部には、図柄25が設けられており、未晒パルプ領域に設けられている図柄15を収容部材側図柄15とし、吸収性物品20に設けられている図柄25を吸収性物品側図柄25としたとき、吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、収容部材側図柄15と吸収性物品側図柄25とが、前後方向に見たときに、重複している部分を有することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、未晒パルプ領域は厚みが厚く、且つ、茶褐色又は暗褐色等であるため、該未晒パルプ領域の図柄15と吸収性物品20の図柄25とが重複しても、吸収性物品20の図柄15が透けて見えることはなく、未晒パルプ領域に設けられている図柄15の視認性を維持できる。
 (態様9)
 吸収性物品20と、吸収性物品20を収容する収容部材10とを備え、収容部材10は、少なくとも一部分が、紙で構成された最外層10aを有し、最外層10aにおいて、ベック平滑度が20秒未満である領域に、図柄15の少なくとも一部が印刷されていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、最外層10aにおいてベック平滑度が20秒未満である領域の少なくとも一部と重複するように図柄15を印刷することにより、領域に形成された図柄15が擦れたように見えるようになる。これにより、収容部材10や、その内部に収容されている吸収性物品20についての素材感や柔らかなイメージを、ユーザーに想起させやすくすることができる。
 (態様10)
 互いに交差する上下方向と、左右方向と、前後方向とを有し、図柄15(151)は、第1部分151Aと、第1部分151Aとは異なる第2部分151Bとを有しており、前後方向において、第1部分151Aと第2部分151Bとの位置が異なっていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、第1部分151Aと第2部分151Bとの前後方向における位置が異なっていることにより、図柄151(15)が立体的に見えるようになる。したがって、図柄151(15)が平面的に見える場合と比較して、収容部材10が3次元的に膨らんだ形状が強調され、ユーザーに対して、収容体1の柔らかなイメージを想起させやすくすることができる。
 (態様11)
 左右方向の両端部において、収容部材10を構成する1つの面と、1つの面とは異なる面とが、前後方向に隣接し、溶着されたサイドシール部17を有し、第1部分151Aはサイドシール部17と重複しない位置に配置され、第2部分151Bはサイドシール部17と重複する位置に配置されていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、サイドシール部17と重複する平面的な領域と、サイドシール部17と重複しない(前側シート部材11及び後側シート部材12が湾曲した領域である湾曲領域10crと重複する)曲面的な領域とに跨って図柄151が配置されていることにより、図柄151がより複雑で3次元的な形状に見え、ユーザーに対して収容体1の柔らかなイメージをより想起させやすくすることができる。
 (態様12)
 最外面の少なくとも一部が紙で構成された収容部材10と、収容部材10により収容され、最外面の少なくとも一部が不織布で構成された吸収性物品20と、を備える吸収性物品20の収容体1であって、収容部材10の最内面(最内層)10bにおける動摩擦係数MIUの最小値が、紙で構成された収容部材10の最外面(最外層)10aの動摩擦係数MIUよりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容体1の外観を紙として維持しつつ、最内面10bの動摩擦係数MIUが最外面10aの動摩擦係数MIUよりも大きい場合に比べて、吸収性物品20の取出し時における不織布の毛羽立ちを抑制することができる。
 (態様13)
 吸収性物品20の最外面10aの少なくとも一部は、収容部材10と対向する対向面となっており、前記収容部材10の最内面における動摩擦係数MIUの最小値が、前記対向面における動摩擦係数MIUの最小値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、最内面の動摩擦係数MIUが吸収性物品20の対向面の動摩擦係数MIUよりも大きい場合に比べて、吸収性物品20の取出し時における不織布の毛羽立ちを抑制することができる。
 (態様14)
 紙の最外面10aの動摩擦係数MIUが、吸収性物品20の最外面10aにおける動摩擦係数MIUの最大値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、最外面10aの動摩擦係数MIUが吸収性物品20の対向面の動摩擦係数MIUよりも大きい場合に比べて、吸収性物品20を取り出した後の収容部材10と吸収性物品20の接触による不織布の毛羽立ちを抑制することができる。
 (態様15)
 吸収性物品20の最外面10aの少なくとも一部は、収容部材10と対向する対向面となっており、吸収性物品20の最も肌側の面における動摩擦係数MIUの最小値が、対向面における動摩擦係数MIUの最小値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、吸収性物品20の最も肌側の動摩擦係数MIUが対向面の動摩擦係数MIUよりも大きい場合に比べて、着用時に吸収性物品20が擦れた際に、着用者が違和感を覚えにくい。また、最内面と対向面が擦れた際に、最も肌側の面同士が滑りやすいので、対向面が最内面につられて動きやすく、毛羽立ちを抑制することができる。
 (態様16)
 吸収性物品20の最外面10aの少なくとも一部は、収容部材10と対向する対向面となっており、対向面における動摩擦係数MIUの最小値が、吸収性物品20の最も肌側の面における動摩擦係数MIUの最小値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、吸収性物品20の対向面の動摩擦係数MIUが最も肌側の面の動摩擦係数MIUよりも大きい場合に比べて、吸収性物品20を収容部材10から取出しやすい。
 (態様17)
 前記収容部材10の最内面における表面粗さSMDの最小値が、前記紙で構成された前記収容部材10の最外面10aにおける表面粗さSMDよりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容部材10の最内面においては、表面粗さSMDが小さいので擦れによる吸収性物品20の損傷が抑制され、最外面10aにおいては、表面粗さSMDが大きいので指に引っ掛かりやすく収容体1が持ちやすくなる。
 (態様18)
 吸収性物品20の最外面10aの少なくとも一部は、収容部材10と対向する対向面となっており、収容部材10の最内面における表面粗さSMDの最小値が、対向面における表面粗さSMDの最小値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容部材10の最内面においては、表面粗さSMDが小さいので擦れによる吸収性物品20の損傷が抑制され、吸収性物品20の対向面においては、表面粗さSMDが大きいので指に引っ掛かりやすく吸収性物品20を収容部材10から取出しやすくなる。
 (態様19)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、収容部材10の上端部には、吸収性物品20を取り出す際に開封する開口部10Eが設けられており、収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、吸収性物品20と開口部10Eの間に隙間が設けられていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、隙間に手を入れることができるので、手指によって収容部材10を広げやすくなり、取り出す際に吸収性物品20が擦れにくくなる。
 なお、図1に示す収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態における吸収性物品20は、吸収性物品20の自重により収容部材10の底部13に当接し、左右方向においては中央に位置している。かかる状態とするには、例えば、収容部材10の上端部を掴んで持ち上げ、軽く上下に振った後に、ゆっくりと収容体1を直立させることで実現することができる。また、収容体1の下端が接地して該収容体1が直立した状態においてインジケータ23の少なくとも一部が非窓領域19と重複する場合、吸収性物品20は内部空間において移動させることができる。つまり、吸収性物品20を収容部材10の底部13と当接させ、左右方向においては内部空間において任意の位置に位置することができる。
 (態様20)
 開口部10Eは、収容部材10の上端よりも下側に位置することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容部材10の上端に開口部10Eがある場合に比べて、さらに隙間が形成されるので(隙間+開口部10Eから上端まで部分)、手指によって収容部材10がより一層広げやすくなり、取り出す際に吸収性物品20がより一層擦れにくくなる。
 (態様21)
 前記収容体には、複数の前記吸収性物品20が収容されており、前記吸収性物品20が、前記前後方向において並んでいる一方で、前記上下方向と前記左右方向においては並んでいないことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、列の数が2列以上の場合に比べて、列と列が接触することがないので、列の形状が崩れることを抑制することができる。
 (態様22)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、前後方向に見たときに、窓部16の上端及び下端が、吸収性物品20と重複することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、窓部16と非窓領域19の境界は、剛性が変化して折れ曲がりやすいので、上端と下端が吸収性物品20と重複することにより、かかる部分で折り曲がりにくくなる。
 (態様23)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、窓部16の上端が、収容状態における吸収性物品20の上下方向における中心よりも上側に位置することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、窓部16と非窓領域19の境界は、剛性が変化して折れ曲がりやすいので、例えば、使用済み品の吸収性物品20を上下方向に2つ折りにして収容体1に入れて廃棄する際に、収容体1をコンパクトにしやすくなる。
 (態様24)
 かかる吸収性物品20の収容体であって、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、収容部材10は、前面(前側シート部材)11と、後面(後側シート部材)12と、底面13とを有し、前面11の下端部と後面12の下端部の間には、底面13を形成するための襠が設けられており、収容部材10の上端部には、襠が設けられていないことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、下端部は広げることができないので、予め襠を設けて収容部材10の下側を広くすることにより、吸収性物品20を取り出す際に収容部材10と吸収性物品20が擦れることを抑制することができる。
 (態様25)
 吸収性物品20は、着用者の腹側に当接する腹部26と、着用者の背側に当接する背部27と、を有し、腹部26と背部27が対向しており、吸収性物品20の股下側が収容体1の上側に位置するように、吸収性物品20が収容部材10に入れられていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、吸収性物品20の股下側は剛性が高いので、収容時において下側を上側にすることにより、取出し時に吸収性物品20を引っ張りやすくなる。
 (態様26)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、収容部材10と、収容部材10により収容され、排泄物を検知するインジケータ23を有する吸収性物品20と、を備えた吸収性物品20の収容体であって、収容部材10には、外部から吸収性物品20を視認することができる窓部16と、視認することができない非窓領域19と、が設けられており、収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、前後方向に見たときに、インジケータ23の少なくとも一部が非窓領域19と重複することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、外部から内部の吸収性物品20を視認することができ、かつ、陳列時等に非窓領域19と重複するインジケータ23は、紫外線との反応が抑制されるので、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 なお、「収容体1の下端が接地して該収容体1が直立した状態において、前後方向に見たときに、インジケータ23の少なくとも一部が非窓領域19と重複する」とは、吸収性物品20が収容部材10の内部で左右方向に動いたときに、そのどの位置でも「前後方向に見たときに、インジケータ23の少なくとも一部が非窓領域19と重複する」を満たしていることを意味するのではなく、どこか1つの位置で満たしていれば足りることを意味する。
 (態様27)
 吸収性物品20には、製品図柄25が印刷されており、収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、収容部材10の外部から窓部16を通して製品図柄25の少なくとも一部が視認できることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、陳列時等に消費者が開封することなく吸収性物品20の製品図柄25を確認することができる。
 (態様28)
 製品図柄25には、吸収性物品20が製造された国名、吸収性物品20を製造又は販売する会社名のロゴ、吸収性物品20の商品名のロゴ、及び吸収性物品20に使用されている材料の少なくともいずれか1つの標記が含まれていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、陳列時等に消費者が開封することなく吸収性物品20の製造国、製造会社名のロゴ、商品名のロゴ、及び使用されている材料の少なくともいずれか1つを確認することができる。
 (態様29)
 吸収性物品20は、着用者の腹側に当接する腹部26と、着用者の背側に当接する背部27と、を有し、収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、腹部26又は背部27が窓領域と対向することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、陳列時等に消費者が開封することなく吸収性物品20(おむつ)の側面に比べて面積の大きい正面又は背面を確認することができる。
 (態様30)
 吸収性物品20は、着用者の腹側に当接する腹部26と、着用者の背側に当接する背部27と、を有し、腹部26と背部27が対向しており、吸収性物品20は、吸収性物品20の股下側が収容体1の下側に位置するように収容され、収容状態における吸収性物品20を上下方向に4等分した際の最も下側の領域である股下領域を有し、収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、前後方向に見たときに、股下領域の少なくとも一部が非窓領域19と重複することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、インジケータ23は股下領域に特に必要とされるので、股下領域と非窓領域19が重複することにより、陳列時等にインジケータ23と紫外線との反応が抑制されるので、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様31)
 前記吸収性物品20は、インジケータ23として、腹部26に位置する部分と背部27に位置する部分とを有しており、腹部26及び背部27の一方が窓部16と対向しており、インジケータ23のうちの一方に位置する部分よりも、インジケータ23のうちの他方に位置する部分の方が、上下方向の上側に長く延びていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、長さの長いインジケータ23の部分を窓部16と対向させた場合に比べて、陳列時等にインジケータ23と紫外線との反応が抑制される(窓部16と重複するインジケータ23が少なくなる)ので、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様32)
 吸収性物品20は、インジケータ23として、腹部26に位置する部分と背部27に位置する部分とを有しており、腹部26及び背部27の一方が窓部16と対向しており、インジケータ23のうちの一方に位置する部分は、インジケータ23のうちの他方に位置する部分よりも、上下方向の上側に長く延びていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、長さの短いインジケータ23の部分を窓部16と対向させた場合に比べて、非窓領域19において股下領域の劣化を抑制しつつ、陳列時等に消費者が外部からインジケータ23を視認しやすい。
 (態様33)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、一方に位置する部分と非窓領域19とが重複する重複部分の上下方向における長さが、一方に位置する部分と窓部16とが重複する重複部分の上下方向における長さよりも、長いことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、長さが長い一方のインジケータ23において、窓部16からインジケータ23を視認可能としつつ、非窓領域19の方が重複領域の長さが長いので、短い場合に比べてインジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様34)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、インジケータ233と非窓領域19とが重複する重複部分の上下方向における長さが、インジケータ23と窓部16とが重複する重複部分の上下方向における長さよりも、長いことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、窓部16のほうが長い場合に比べて、陳列時にインジケータ23と紫外線との反応が抑制されるので、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様35)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態において、前後方向に見たときに、窓部16の上端が、吸収性物品20と重複しないことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、陳列時等に消費者が開封することなく吸収性物品20の一端まで確認することができる。
 (態様36)
 収容体1の下端が接地して収容体1が直立した状態とは上下関係が逆様となる状態において、前後方向に見たときに、インジケータ23の少なくとも一部が非窓領域19と重複することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容体1を逆様にした状態において(紙の収容部材10なので内部に隙間がある。つまり、吸収性物品20が内部で収容体1の上側へ移動した状態において)、インジケータ23と紫外線との反応が抑制されるので、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様37)
 収容部材10は、前面11と、後面12と、底面13とを有し、前面11の下端部と後面12の下端部の間には、底面13を形成するための襠が設けられており、収容部材10の上端部には、襠が設けられておらず、収容部材10の下端部において、底面部13は、前面11及び後面12の少なくとも一方と、接合されていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容部材10の下端部における部材同士の接合層の数が収容部材10の上端部における部材同士の接合層の数よりも多いので、収容部材10の下端部が補強され、下端部の損傷によるインジケータ23の露出を抑制し、インジケータ23の劣化を抑制することができる。
 (態様38)
 吸収性物品1は、着用者の腹側に当接する腹部26と、着用者の背側に当接する背部27と、を有し、腹部26と背部27が対向しており、吸収性物品20の股下側が収容体1の下側に位置するように、吸収性物品20が収容部材10に入れられていることを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、吸収性物品20は股下側が厚いので、股下側が位置する収容部材10の部分は裂けやすくなるが、股下側を収容部材10の上側とした場合に比べて、収容部材10の下端部の接合層の数が上端部の接合数の数より多いので(下端部の方がしっかりと接合されているので)、収容部材10の損傷によるインジケータ23の露出を抑制し、インジケータ23の劣化を抑制することができる
 (態様39)
 収容部材10と、収容部材10に収容され、吸収性コア22aを備える吸収性物品20と、を備えた吸収性物品20の収容体1であって、収容部材10には、図柄15が印刷されており、吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15の少なくとも一部が、吸収性コア22aと重複しないことを特徴とする吸収性物品の収容体。
 そうすると、収容体1が複数並べられる梱包時等において、隣り合う収容体1同士の図柄15の擦れや吸収性物品20への図柄15の色移りを抑制することができる。
 なお、吸収性物品20は、収容部材10の内部空間において移動させることができるので、収容部材10の内部空間における位置によっては、吸収性物品20(吸収性コア22a)と図柄15の位置関係が成立しない場合があり得る。そのため、吸収性物品20が内部空間において取り得る任意の位置のうちのある位置(内部空間のいずれかの位置)に位置し、記載の位置関係が成立している状態について説明する。なお、吸収性物品20と図柄15の位置関係が常に成立する場合もあり、かかる場合は、内部空間における吸収性物品20の位置はいずれであってもよい。なお、「吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15の少なくとも一部が、吸収性コア22aと重複しない」とは、吸収性物品20が収容部材10の内部で動いたときに、そのどの位置でも「吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15の少なくとも一部が、吸収性コア22aと重複しない」を満たしていることを意味するのではなく、どこか1つの位置で満たしていれば足りることを意味する。「吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において」も同様の意味とする。
 (態様40)
 吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15の少なくとも一部が、吸収性物品20と重複しないことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、収容体1が複数並べられる梱包時等において、隣り合う収容体1同士の図柄15の擦れや吸収性物品20への図柄15の色移りを抑制することができる。
 (態様41)
 吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15と吸収性物品20とが重複しない領域が、図柄15と吸収性物品20とが重複する領域よりも、大きいことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、重複しない領域が小さい場合に比べて、図柄15の擦れや吸収性物品20への図柄15の色移りを抑制することができる。
 (態様42)
 収容部材10の最外面10aの少なくとも一部は、紙で構成され、収容部材10は、内部に内部空間を有し、内部空間は、吸収性物品20が存在する空間と、吸収性物品20が存在しない隙間空間とを有し、吸収性物品20が収容部材10内のある位置に位置している状態において、吸収性物品20の厚さ方向に見たときに、図柄15の少なくとも一部が、隙間空間と重複することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、隙間空間には吸収性物品20が存在しないので、かかる部分と重複する図柄15の擦れや吸収性物品20への図柄15の色移りを抑制することができる。
 (態様43)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、収容部材10は、前面11と、後面12と、底面13とを有し、前面11の下端部と後面12の下端部の間には、底面13を形成するための襠が設けられており、収容部材10の上端部には、襠が設けられておらず、図柄15の少なくとも一部が、収容部材10の上部に位置することを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、左右方向の中心における前面11と後面12の間の距離は、上部が下部より短いので、上部に図柄15を印刷することにより、隣り合う収容体1の図柄15同士の間隔を広げることができ、収容部材10の図柄15の擦れや吸収性物品20への図柄15の色移りを抑制することができる。
 (態様44)
 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、収容部材10の上端部には、吸収性物品20を取り出す際に開封する開口部10Eが設けられており、開封部10pnには、図柄15が印刷されていないことを特徴とする吸収性物品20の収容体1。
 そうすると、吸収性物品20の開封時に触る開口部10Eに図柄15が印刷されていないので、手へのインク移り及び図柄15の擦れを抑制することができる。
===その他の実施の形態===
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
 上述の実施形態では、収容部材10が、前側シート部材11,後側シート部材12、及び底面シート部材13によって構成されていたが、収容部材10の構成はこれに限られない。例えば、シート部材11~13が単一のシート部材によって形成されており、当該単一のシート部材を所定位置で折り曲げることによって収容部材10が形成されるのであっても良い。すなわち、図3の上下方向下端部において、前側シート部材11と底面シート部材13と後側シート部材12とが連続する一部材であり、これらを接合・シールするボトムシール部18が設けられていない構成であっても良い。
 上述の実施形態では、収容部材10及び吸収性物品20の構成要素の少なくとも一部に、バイオマスプラスチックが含まれている例について説明したが、上述した以外の構成要素にバイオマスプラスチックが含まれていて良い。例えば、構成要素同士を接合しているホットメルト接着剤等の接着剤にバイオマスプラスチックが含まれていても良い。また、収容部材10に印刷される図柄15、及び吸収性物品に印刷される図柄25を構成するインク(水性インク)にバイオマスプラスチックが含まれていても良い。
1 吸収性物品の収容体(収容体)、
10 収容部材、10a 最外層、10b 最内層、
10E 開口部、
11 前側シート部材、11a 最外層、11b 最内層、
12 後側シート部材、12a 最外層、12b 最内層、
13 底面シート部材、13a 最外層、13b 最内層、
14 封止部、
15 図柄、
16 窓部、
17 サイドシール部、
18 ボトムシール部、
20 吸収性物品、
21 外装体、
22 内装体、22a 吸収体、22b 肌側シート、22c 非肌側シート、
23 インジケータ、
24 ファスニングテープ、
25 図柄
 

Claims (9)

  1.  吸収性物品と、前記吸収性物品を収容する収容部材とを備え、
     前記収容部材は、
      少なくとも一部分が、紙で構成された最外層と、
      少なくとも一部分が、樹脂で構成された最内層と
    を有し、
     前記最内層を構成する前記樹脂にはバイオマスプラスチックが含まれている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  2.  請求項1に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記最内層を構成する前記樹脂に含まれている前記バイオマスプラスチックの重量は、
     前記収容部材の重量の10%以上である、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  3.  請求項1または2に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記吸収性物品を構成する部材の少なくとも一部に、バイオマスプラスチックが含まれている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  4.  請求項3に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記吸収性物品の重量に対する、前記吸収性物品に含まれる前記バイオマスプラスチックの重量の割合よりも、
     前記収容部材の重量に対する、前記収容部材に含まれる前記バイオマスプラスチックの重量の割合の方が大きい、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記最外層には、図柄が設けられており、
     前記図柄は、水性インクによって構成されている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  6.  請求項5に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記吸収性物品の最外面の少なくとも一部には、図柄が設けられており、
     前記収容部材の前記最外層に設けられた前記図柄の最大濃度は、前記吸収性物品の前記最外面に設けられた前記図柄の最大濃度よりも濃い、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の吸収性物品の収容体であって、
     互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
     前記収容部材は、前記左右方向の両端部及び前記上下方向の下端部において、
     前記収容部材を構成する1つの面の前記樹脂と、前記1つの面とは異なる面の前記最内層に設けられた前記樹脂とが、前記前後方向に隣接し、溶着されている、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記吸収性物品を取り出すための開口部を有し、
     前記開口部は、開閉可能な封止部を有する、ことを特徴とする吸収性物品の収容体。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の吸収性物品の収容体であって、
     前記収容部材の前記最内層における動摩擦係数の平均値が、前記収容部材の前記最外層の動摩擦係数の平均値よりも、小さいことを特徴とする吸収性物品の収容体。
     
PCT/JP2021/012866 2020-03-31 2021-03-26 吸収性物品の収容体 WO2021200657A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180017578.6A CN115243655A (zh) 2020-03-31 2021-03-26 吸收性物品收容体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065063A JP7309654B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 吸収性物品の収容体
JP2020-065063 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200657A1 true WO2021200657A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77928935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012866 WO2021200657A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-26 吸収性物品の収容体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7309654B2 (ja)
CN (1) CN115243655A (ja)
WO (1) WO2021200657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794976B2 (en) 2020-07-30 2023-10-24 The Procter And Gamble Company Recyclable absorbent article package material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008164A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Daio Paper Corp 携帯用紙おむつ包装体
JP2007276194A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装袋
JP2010540366A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨てテープを紫外線から保護するための吸収性製品
JP2012254283A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Unicharm Corp 吸収性物品の収容体
JP2016112135A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ユニ・チャーム株式会社 水解性吸収体及び吸収性物品
JP2017061153A (ja) * 2016-11-08 2017-03-30 大日本印刷株式会社 バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体
JP2017074959A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ユニ・チャーム株式会社 携帯用包装体
JP2018525170A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 フィテサ ノンウォーヴン、インコーポレイテッドFitesa Nonwoven, Inc. 高含有量のバイオ系材料を有する吸収性物品
JP2019011105A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP2019043147A (ja) * 2018-11-29 2019-03-22 大日本印刷株式会社 バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1184111C (zh) * 2000-03-03 2005-01-12 富士胶片株式会社 平版印刷版包装材料和平版印刷版包装结构
US7901542B2 (en) * 2003-12-26 2011-03-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated papers for newsprint inks and processes for preparing them
US20070267322A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Kazushige Kishida Packaged absorbent product having window on package
JP2011518600A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品
JP6214598B2 (ja) * 2015-05-29 2017-10-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP3221743U (ja) * 2019-04-05 2019-06-13 中川製袋化工株式会社 エンボスを有する袋

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008164A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Daio Paper Corp 携帯用紙おむつ包装体
JP2007276194A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装袋
JP2010540366A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨てテープを紫外線から保護するための吸収性製品
JP2012254283A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Unicharm Corp 吸収性物品の収容体
JP2016112135A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ユニ・チャーム株式会社 水解性吸収体及び吸収性物品
JP2018525170A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 フィテサ ノンウォーヴン、インコーポレイテッドFitesa Nonwoven, Inc. 高含有量のバイオ系材料を有する吸収性物品
JP2017074959A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ユニ・チャーム株式会社 携帯用包装体
JP2017061153A (ja) * 2016-11-08 2017-03-30 大日本印刷株式会社 バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体
JP2019011105A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP2019043147A (ja) * 2018-11-29 2019-03-22 大日本印刷株式会社 バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794976B2 (en) 2020-07-30 2023-10-24 The Procter And Gamble Company Recyclable absorbent article package material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160800A (ja) 2021-10-11
CN115243655A (zh) 2022-10-25
JP7309654B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280059B2 (ja) 包装シート付き吸収性物品
JP5882094B2 (ja) 吸収性物品の収容体
EP0918704B1 (en) Flexible packaging bag with window
JP5085737B2 (ja) 使い捨てテープを紫外線から保護するための吸収性製品
TWI239834B (en) Labium pad and its package
BRPI0711833A2 (pt) produto absorvente embalado tendo uma janela na embalagem
JP6082452B2 (ja) 吸収性物品の収容体
WO2021199712A1 (ja) 吸収性物品の収容体
JP2010540064A (ja) 紫外線から保護するための吸収性製品
WO2021200657A1 (ja) 吸収性物品の収容体
WO2021199600A1 (ja) 吸収性物品の収容体
WO2021200656A1 (ja) 吸収性物品の収容体
JP7309653B2 (ja) 吸収性物品の収容体
JP5956190B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6114026B2 (ja) パッケージ
JP2021160798A (ja) 吸収性物品の収容体
JP2021160797A (ja) 吸収性物品の収容体
JP7493980B2 (ja) 吸収性物品の収容体
JP7497195B2 (ja) 吸収性物品の収容体
JP2021160794A (ja) 吸収性物品の収容体
JP2020048974A (ja) 包装シート、及び包装吸収性物品
JP2021160795A (ja) 吸収性物品の収容体
JP2021160793A (ja) 吸収性物品の収容体
JP2008173506A (ja) 包装生理用ナプキン
JP2021153917A (ja) 包装材、包装面状物品、包装吸収性物品、及び個装方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21779405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21779405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1