WO2021176817A1 - 加熱制御システム及びウインドシールド - Google Patents

加熱制御システム及びウインドシールド Download PDF

Info

Publication number
WO2021176817A1
WO2021176817A1 PCT/JP2020/048572 JP2020048572W WO2021176817A1 WO 2021176817 A1 WO2021176817 A1 WO 2021176817A1 JP 2020048572 W JP2020048572 W JP 2020048572W WO 2021176817 A1 WO2021176817 A1 WO 2021176817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
temperature
glass
heating element
energization
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲司 入江
駿介 定金
壮志 木村
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to DE112020006833.1T priority Critical patent/DE112020006833T5/de
Priority to CN202080096425.0A priority patent/CN115104378A/zh
Priority to JP2022504987A priority patent/JPWO2021176817A1/ja
Publication of WO2021176817A1 publication Critical patent/WO2021176817A1/ja
Priority to US17/892,983 priority patent/US20220397922A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Definitions

  • This disclosure relates to a heating control system for a windshield and a windshield.
  • a windshield is known in which heating elements are placed in each of two separate areas of glass.
  • the region where the difference in glass temperature is large with respect to the two regions (referred to as "intermediate region” in this paragraph). May occur. If the difference in glass temperature in the intermediate region becomes excessive with respect to the region in which the heating element is arranged, glass defects may occur in the intermediate region due to the temperature difference.
  • the present invention aims to reduce the possibility of glass defects occurring in the region between the regions where the heating elements are arranged.
  • the heating control system for controlling the heating elements provided in the glass that separates the interior and exterior of the moving body.
  • a sensor information acquisition unit that acquires sensor information from one or more sensors
  • a control processing unit that controls a first heating element provided in the first region of the glass and a second heating element provided in a second region different from the first region of the glass based on the sensor information.
  • the control processing unit is a temperature between the glass temperature in the third region between the first region and the second region of the glass and the glass temperature in the first region or the glass temperature in the second region.
  • the temperature difference reduction processing unit that executes the temperature difference reduction processing that controls at least one of the first heating element and the second heating element is included so that the difference does not exceed the upper limit value.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram (No. 3) when the temperature difference reduction process is executed in a situation where only the second energization process is executed. It is explanatory drawing (the 4) in the case where the temperature difference reduction process is executed in the situation where only the second energization process is executed. It is explanatory drawing (the 1) in the case where the temperature difference reduction process is executed in the situation where the 1st energization process and the 2nd energization process are executed.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram (No. 3) when the temperature difference reduction process is executed in a situation where the first energization process and the second energization process are executed.
  • FIG. 4 in the case where the temperature difference reduction process is executed in the situation where the 1st energization process and the 2nd energization process are executed.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram (No. 3) in the case where the temperature difference reduction process is executed in a situation where only the second energization process is executed when the distance between the first region and the second region is relatively large.
  • vehicle windshield 1 attached to the front part of the vehicle as an example.
  • vehicle windshield 1 described below may be attached to the side or rear of the vehicle.
  • FIG. 1 is a schematic view of a vehicle windshield 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the Q1 portion of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG. Note that FIG. 3 schematically shows a cover 4 (not shown in FIGS. 1 and 2).
  • FIG. 3 shows the outside of the vehicle and the inside of the vehicle (on the vehicle interior side) with reference to the center of the window glass 50 in the thickness direction.
  • FIG. 1 also shows a vehicle housing 80 to which the vehicle windshield 1 is attached.
  • FIG. 1 is a view when the surfaces of the window glass (windshield) 50 are viewed facing each other, and is a view of a state in which the window glass 50 is attached to the vehicle as viewed from the vehicle interior.
  • the window glass 50 can be applied not only to automobiles but also to various moving bodies, and can also be applied to trains, buses, ships, aircraft, construction machinery, and the like.
  • each region of the window glass 50 is a region of the surface of the window glass 50 (for example, the surface on the vehicle interior side), but even if it is a region including a thick portion of the window glass 50. good.
  • the distance between each region of the window glass 50 is the shortest distance along the surface of the window glass 50, but when the radius of curvature of the window glass 50 is relatively large, an approximate flat surface is used. It may be the shortest distance above.
  • the X and Y directions which are two directions orthogonal to each other, are defined, and the XY plane is a plane that can approximate the surface of the window glass 50.
  • the X direction corresponds to the vehicle width direction
  • the Y direction corresponds to the vertical direction (however, it may be a vertical direction inclined in the vertical direction).
  • the vehicle windshield 1 includes a window glass 50, a heating device 60, and a sensor device 70, as shown very roughly in FIG. Note that in FIG. 1, a part of the sensor device 70 (see FIG. 2) is not shown.
  • the window glass 50 is a window plate that covers the opening of the vehicle housing 80.
  • the base material of the window glass 50 is not limited to glass, but may be resin, film, or the like, but it is assumed that the base material passes radio waves.
  • the window glass 50 may be formed by laminating a plurality of base materials, and may be provided with a film or the like that realizes various functions, or may be formed with an antenna or the like.
  • two glasses 51a and 51b are laminated via an interlayer film 51c (see FIG. 3) to prepare a polymer, and the prepared polymer is pressed by an autoclave or the like. , May be made by heating.
  • the window glass 50 is attached to the body flange formed on the vehicle housing 80.
  • the outer peripheral edges 50a, 50b, 50c, and 50d of the window glass 50 are shown by broken lines.
  • the vehicle housing 80 has a body flange edge 80 that forms a window opening of the vehicle body.
  • the window glass 50 for the windshield has a shielding region in the peripheral region on the surface.
  • the shielding region is a region in which a shielding film 54 such as black or brown is formed, or a region in which a part of the intermediate film is colored.
  • the shielding film 54 is formed of ceramics such as a black ceramic film, a black organic ink film, or the like. The shielding film 54 improves the design from the outside of the vehicle and the interior of the vehicle when an in-vehicle device is attached, and transmits radio waves.
  • the shielding film 54 includes a constant width portion 54a formed from the outer peripheral edge of the window glass 50 with a substantially constant width, and a convex portion 54b that is convex downward at the upper portion and the central portion (central portion in the left-right direction) of the window glass 50. And have.
  • the convex portion 54b may have a shape in which the width in the left-right direction becomes smaller toward the lower side (a substantially trapezoidal shape symmetrical to the left-right), and conversely, the width in the left-right direction may be increased.
  • the convex portion 54b may have a partial cut.
  • the heating device 60 is a device for heating the window glass 50.
  • the heating device 60 includes a first heating device 61 and a second heating device 62.
  • the first heating device 61 is provided in association with the first region 131 of the window glass 50.
  • the first region 131 is a part of the entire region of the window glass 50, and is set in association with the front view of the occupant including the driver and the like.
  • the shielding film 54 described above is provided so as not to affect the front view through the first region 131.
  • the form of the first region 131 is arbitrary, but as shown in FIG. 1, it may be rectangular in a plan view (view viewed perpendicular to the XY plane, the same applies hereinafter). However, in the modified example, the form of the first region 131 may include a concave or convex form on the outer peripheral portion in a plan view.
  • the first heating device 61 includes a first heating element 610, bus bars 612 and 613, and a switch unit 614.
  • the first heating element 610 is in the form of a heating wire or a heating film, and has a property of generating heat when an electric current flows. As shown in FIG. 3, for example, the first heating element 610 may be provided on the outer surface of the glass 51b on the passenger compartment side of the window glass 50. The first heating element 610 is arranged in the first region 131. In other words, the first heating element 610 is arranged in a manner that defines the first region 131. Here, the boundary of the first region 131 in the Y direction is determined by the first heating element 610.
  • the upper boundary in the Y direction of the first region 131 is the position of the first heating element 610 on the uppermost side in the Y direction
  • the lower boundary in the Y direction of the first region 131 is the first lower boundary in the Y direction.
  • the boundary of the first region 131 in the X direction is defined by a line connecting the end positions (connection positions with the bus bars 612 and 613) of each first heating element 610 on each side in the X direction.
  • the first heating element 610 is preferably arranged so that uniform heating within the first region 131 is realized, and there is substantially no bias in the arrangement density.
  • a plurality of heating wires which are the first heating elements 610, extend in the X direction in a manner having a constant pitch d1 in the Y direction.
  • the first heating elements 610 are not continuous with each other, they may be formed in a mode of folding back from one end to the other end in the X direction and folding back from the other end to one end (reciprocating mode).
  • each first heating element 610 extends in the X direction and forms a row in the Y direction, but the present invention is not limited to this.
  • the heating wires constituting the first heating element 610 may extend in the Y direction and form a row in the X direction.
  • Copper, silver or tungsten is used as the heating wire.
  • a dielectric layer / silver / dielectric layer or a dielectric layer / silver / dielectric layer / silver / dielectric layer is used.
  • the dielectric layer tin oxide, zinc oxide, silicon nitride, titanium oxide, and aluminum oxide are used.
  • the bus bar 612 forms, for example, an electrode on the positive electrode side, and is electrically connected to the positive electrode side of an in-vehicle battery (not shown).
  • the bus bar 612 may be, for example, in the form of a film of conductor material. This also applies to other bus bars such as bus bar 613.
  • An in-vehicle battery may be electrically connected to the bus bar 612 via a power generation unit (not shown) that generates a predetermined power supply voltage. As shown in FIG. 1, the bus bar 612 extends in the Y direction to the left side of the first region 131 in the X direction in a manner of being located within a constant width portion 54a on the left side in the X direction in a plan view.
  • the bus bar 613 forms, for example, an electrode on the negative electrode side, and is electrically connected to the negative electrode side (ground) of an in-vehicle battery (not shown). As shown in FIG. 1, the bus bar 613 extends in the Y direction to the right side of the first region 131 in the X direction in a manner of being located within a constant width portion 54a on the right side in the X direction in a plan view.
  • the bus bar 613 may have a symmetrical shape on the left and right sides of the bus bar 612.
  • the switch unit 614 is electrically connected between the bus bar 612 and the in-vehicle battery.
  • the switch unit 614 includes a switch for turning on / off the energization of the first heating element 610.
  • this type of switch may be in the form of a relay, a semiconductor switch, or the like, for example.
  • the switch unit 614 is controlled to be ON, conduction between the first heating element 610 and the vehicle-mounted battery (that is, energization of the first heating element 610) is realized, and the heat generated by the first heating element 610 causes the first heating element.
  • the window glass 50 in one region 131 is heated.
  • the on / off state of the switch unit 614 is controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the wiring from the switch unit 614 to the control device 10 is not shown in FIG. 1 and the like, it is formed in a region overlapping the constant width portion 54a in a plan view, like various wirings related to the first heating device 61. May be done.
  • the second heating device 62 is provided in association with the second region 132 of the window glass 50.
  • the second region 132 is a part of the entire region of the window glass 50, and is set in association with the vehicle peripheral monitoring sensor 20 (see the rectangle of the alternate long and short dash line in FIG. 3).
  • the vehicle peripheral monitoring sensor 20 may be a radar sensor (for example, a millimeter-wave radar sensor), an image sensor (that is, a camera, for example, a stereo camera) or the like.
  • the second region 132 is covered by the cover 4 on the passenger compartment side, as schematically shown in FIG.
  • the cover 4 may be in any form as long as it covers the second region 132 at least partially, and may be in the form of a housing, for example.
  • a radar sensor, an image sensor, LiDAR (rider), a substrate, or the like may be arranged by utilizing the space formed between the second region 132 of the window glass 50 and the cover 4.
  • the second region 132 is set in association with the front view of the vehicle peripheral monitoring sensor 20 with respect to the “eyes”. Therefore, the convex portion 54b of the shielding film 54 described above may have an opening so as not to affect the front view through the second region 132. However, if the shielding film 54 that transmits radio waves does not affect the "eyes" of the vehicle peripheral monitoring sensor 20, the shielding film 54 may be formed so as to overlap the second region 132 in a plan view.
  • the form of the second region 132 is arbitrary, but as shown in FIG. 2, it may be rectangular in a plan view. However, in the modified example, the form of the second region 132 may include a concave or convex form on the outer peripheral portion in a plan view.
  • the second heating device 62 includes a second heating element 620, bus bars 622 and 623, and a switch unit 624.
  • the second heating element 620 is in the form of a heating wire or a heating film, and has a property of generating heat when an electric current flows. As shown in FIG. 3, for example, the second heating element 620 may be provided on the surface of the window glass 50 on the passenger compartment side of the glass 51b on the passenger compartment side.
  • the second heating element 620 is arranged in the second region 132. In other words, the second heating element 620 is arranged in a manner that defines the second region 132.
  • the boundary of the second region 132 in the Y direction is determined by the second heating element 620.
  • the upper boundary in the Y direction of the second region 132 is the position of the second heating element 620 on the uppermost side in the Y direction
  • the lower boundary in the Y direction of the second region 132 is the second lower boundary in the Y direction.
  • the boundary of the second region 132 in the X direction is defined by a line connecting the end positions (connection positions with the bus bars 622 and 623) of each second heating element 620 on each side in the X direction.
  • the second heating element 620 is preferably arranged so that there is substantially no bias in the arrangement density so that uniform heating is realized in the second region 132.
  • a plurality of heating wires which are the second heating elements 620, extend in the X direction in a manner having a constant pitch d2 in the Y direction.
  • the pitch d2 may be the same as or different from the pitch d1.
  • the cover 4 see FIG. 3
  • the pitch d2 may be smaller than the pitch d1 so as to easily prevent dew condensation.
  • the second heating element 620 preferably has a higher heat generation density (W / cm 2 ) than the first heating element 610.
  • the glass temperature of the second region 132 can be raised relatively quickly.
  • the cover 4 that covers the second region 132 from the vehicle interior side is provided as in the present embodiment, the humidity in the second region 132 tends to be high. Therefore, by increasing the heat generation density of the second heating element 620, dew condensation in the second region 132 can be effectively suppressed.
  • the heat generation density of the second heating element 620 is preferably in the range of 1.5 to 6 times the heat generation density of the first heating element 610, and more preferably 1. It is in the range of 8 to 5 times, and most preferably in the range of 2 to 3 times the heat generation density of the first heating element 610.
  • the heat generation density of the first heating element 610 may be about 400 W / cm 2
  • the heat generation density of the second heating element 620 is, for example, in the range of 900 W / cm 2 to 2200 W / cm 2. It may be there.
  • the second heating elements 620 are not continuous with each other, but are formed in a mode of folding back from one end to the other end in the X direction and folding back from the other end to one end (reciprocating mode). You may. Further, in the present embodiment, as an example, each second heating element 620 extends in the X direction and forms a row in the Y direction, but the present invention is not limited to this. For example, the heating wires constituting the second heating element 620 may extend in the Y direction and form a row in the X direction.
  • the bus bar 622 forms, for example, an electrode on the positive electrode side, and is electrically connected to the positive electrode side of an in-vehicle battery (not shown).
  • An in-vehicle battery may be electrically connected to the bus bar 622 via a power generation unit (not shown) that generates a predetermined power supply voltage.
  • the bus bar 622 extends in the Y direction on the left side of the second region 132 in the X direction.
  • the bus bar 623 forms, for example, an electrode on the negative electrode side, and is electrically connected to the negative electrode side (ground) of an in-vehicle battery (not shown). As shown in FIG. 2, the bus bar 623 extends in the Y direction on the right side of the second region 132 in the X direction.
  • the bus bar 623 may have a symmetrical shape on the left and right sides of the bus bar 622.
  • the switch unit 624 is electrically connected between the bus bar 622 and the in-vehicle battery.
  • the switch unit 624 includes a switch for turning on / off the energization of the second heating element 620.
  • this type of switch may be in the form of a relay, a semiconductor switch, or the like, for example.
  • the switch unit 624 is controlled to be ON, conduction between the second heating element 620 and the vehicle-mounted battery (that is, energization of the second heating element 620) is realized, and the heat generated by the second heating element 620 causes the second heating element.
  • the window glass 50 in the two regions 132 is heated.
  • the on / off state of the switch unit 624 is controlled by the control device 10 (see FIG. 4).
  • the wiring from the switch unit 624 to the control device 10 is not shown in FIG. 1 and the like, the wiring to the constant width portion 54a and the convex portion 54b in a plan view is similar to the various wirings related to the second heating device 62. It may be formed in overlapping regions. Further, the wiring may be realized by using a substrate that can be arranged between the second region 132 of the window glass 50 and the cover 4 without using the region that overlaps the constant width portion 54a in a plan view.
  • the first heating element 610 of the first heating device 61 and the second heating element 620 of the second heating device 62 are electrically connected to an in-vehicle battery (not shown) in a parallel relationship with each other. Be connected. Further, the switch portion 614 of the first heating device 61 is not located on the wiring between the second heating element 620 and the in-vehicle battery (not shown), and the switch portion 624 of the second heating device 62 is It is not located on the wiring between the first heating element 610 and the vehicle-mounted battery (not shown). Therefore, basically, the first heating element 610 and the second heating element 620 can operate independently of each other.
  • the sensor device 70 includes a first temperature sensor 71, a second temperature sensor 72, a first humidity sensor 76, and a second humidity sensor 77.
  • the first temperature sensor 71 is in the form of, for example, a thermistor, and is provided in association with the first region 131.
  • the first temperature sensor 71 is provided to detect the glass temperature of the first region 131.
  • the first temperature sensor 71 is preferably provided in the first region 131 or in the vicinity of the first region 131.
  • the first temperature sensor 71 is provided on the left side in the X direction and the upper side in the Y direction of the first region 131 in a manner of being located within a constant width portion 54a on the left side in the X direction in a plan view.
  • the first temperature sensor 71 is preferably installed so that the sensing element is in contact with the glass surface.
  • the first temperature sensor 71 supplies an electric signal (an example of temperature information) representing the glass temperature of the first region 131 to the control device 10 (see FIG. 4).
  • an electric signal an example of temperature information
  • the wiring from the first temperature sensor 71 to the control device 10 is not shown in FIG. 1 and the like, a region overlapping the constant width portion 54a in a plan view is similar to the various wirings related to the first heating device 61. May be formed in.
  • the second temperature sensor 72 is in the form of, for example, a thermistor, and is provided in association with the second region 132.
  • the second temperature sensor 72 is provided to detect the glass temperature in the second region 132.
  • the second temperature sensor 72 is preferably provided in the second region 132 or in the vicinity of the second region 132.
  • the second temperature sensor 72 is provided on the lower side in the Y direction in the second region 132 in a manner of being located in the convex portion 54b in a plan view.
  • the second temperature sensor 72 supplies an electric signal (an example of temperature information) representing the glass temperature of the second region 132 to the control device 10 (see FIG. 4).
  • an electric signal an example of temperature information
  • the wiring from the second temperature sensor 72 to the control device 10 is not shown in FIG. 1 and the like, it may be realized in the same manner as the various wirings related to the second heating device 62.
  • the first humidity sensor 76 is provided in association with the first region 131.
  • the first humidity sensor 76 is provided to detect the humidity of the air related to the first region 131.
  • the first humidity sensor 76 is preferably provided in the first region 131 or in the vicinity of the first region 131.
  • the first humidity sensor 76 is provided on the left side in the X direction and the upper side in the Y direction of the first region 131 in a manner of being located within a constant width portion 54a on the left side in the X direction in a plan view.
  • the first humidity sensor 76 is preferably installed so that the sensing element (humidity sensitive material or the like) is located at a position separated by the thickness of the boundary layer from the glass surface.
  • first humidity sensor 76 is separate from the first temperature sensor 71 in FIG. 1, it may be in the form of an IC (Integrated Circuit) in which the first temperature sensor 71 is integrally incorporated.
  • IC Integrated Circuit
  • the first humidity sensor 76 supplies an electric signal indicating the humidity at the installation position to the control device 10 (see FIG. 4).
  • the wiring from the first humidity sensor 76 to the control device 10 may be realized in the same manner as the first temperature sensor 71.
  • the second humidity sensor 77 is provided in association with the second region 132.
  • the second humidity sensor 77 is provided to detect the humidity of the air related to the second region 132.
  • the second humidity sensor 77 is preferably provided in or near the second region 132.
  • the second humidity sensor 77 is provided in a manner of being located in the second region 132 in a plan view.
  • the second humidity sensor 77 is preferably installed so that the sensing element (humidity sensitive material or the like) is located at a position separated by the thickness of the boundary layer from the glass surface.
  • the second humidity sensor 77 is separate from the second temperature sensor 72 in FIG. 2, it may be in the form of an IC in which the second temperature sensor 72 is integrally incorporated.
  • the second humidity sensor 77 supplies an electric signal indicating the humidity at the installation position to the control device 10 (see FIG. 4).
  • the wiring from the second humidity sensor 77 to the control device 10 may be realized in the same manner as the second temperature sensor 72.
  • FIG. 4 is a schematic view of the control system related to the vehicle windshield 1.
  • the control system related to the vehicle windshield 1 includes a control device 10.
  • the control device 10 may be realized as a body ECU (Electronic Control Unit) that controls a vehicle door lock or the like.
  • the control device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, an auxiliary storage device 14, a drive device 15, and a communication interface 17 connected by a bus 19. ,
  • the wired transmission / reception unit 25 and the wireless transmission / reception unit 26 connected to the communication interface 17 are included.
  • the auxiliary storage device 14 is, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and is a storage device that stores data related to application software or the like.
  • HDD Hard Disk Drive
  • SSD Solid State Drive
  • the wired transmission / reception unit 25 includes a transmission / reception unit capable of communicating using an in-vehicle network 31 compliant with a protocol such as CAN (Control Area Network).
  • Various electronic components 3 are connected to the wired transmission / reception unit 25 via the vehicle-mounted network 31.
  • the various electronic components 3 include a brake ECU 32, a wheel speed sensor 33, an air conditioning ECU 34, an outside air temperature sensor 35, an inside air temperature sensor 36, and the like.
  • the brake ECU 32 controls a vehicle braking device (not shown) based on sensor information or the like from the wheel speed sensor 33 or the like.
  • the wheel speed sensor 33 detects a vehicle speed pulse according to the wheel speed.
  • the brake ECU 32 calculates the vehicle speed based on the vehicle speed pulse information from the wheel speed sensor 33, and transmits the vehicle speed information to the vehicle-mounted network 31.
  • the control device 10 connected to the in-vehicle network 31 can acquire vehicle speed information.
  • the air conditioner ECU 34 controls the air conditioner of the vehicle based on sensor information from the outside air temperature sensor 35, the inside air temperature sensor 36, and the like.
  • the outside air temperature sensor 35 detects the temperature of the air outside the vehicle (outside air temperature).
  • the internal air temperature sensor 36 detects the temperature of the air inside the vehicle (internal air temperature).
  • the air conditioning ECU 34 transmits the outside air temperature information from the outside air temperature sensor 35 and the inside air temperature information from the inside air temperature sensor 36 to the in-vehicle network 31.
  • the various electronic components 3 may be electrically connected to the bus 19 or may be connected to the wireless transmission / reception unit 26.
  • the wireless transmission / reception unit 26 is a transmission / reception unit capable of communicating using a wireless network.
  • the wireless network may include a wireless communication network of a mobile phone, the Internet, a VPN (Virtual Private Network), a WAN (Wide Area Network), and the like.
  • the wireless transmission / reception unit 26 may include a short-range wireless communication (NFC: Near Field Communication) unit, a Bluetooth (registered trademark) communication unit, a Wi-Fi (Wireless-Fidelity) transmission / reception unit, an infrared transmission / reception unit, and the like. ..
  • NFC Near Field Communication
  • Bluetooth registered trademark
  • Wi-Fi Wireless-Fidelity
  • the control device 10 may be connectable to the recording medium 16.
  • the recording medium 16 stores a predetermined program.
  • the program stored in the recording medium 16 is installed in the auxiliary storage device 14 or the like of the control device 10 via the drive device 15.
  • the installed predetermined program can be executed by the CPU 11 of the control device 10.
  • the recording medium 16 is a recording medium such as a CD (Compact Disc) -ROM, a flexible disk, a magneto-optical disk, or the like that optically, electrically, or magnetically records information, a ROM, a flash memory, or the like. It may be a semiconductor memory or the like that electrically records.
  • the first temperature sensor 71, the second temperature sensor 72, the first humidity sensor 76, and the second humidity sensor 77 are electrically connected to the control device 10. Further, the switch unit 614 and the switch unit 624 are electrically connected to the control device 10. Note that FIG. 4 schematically shows the switch unit 614 and the switch unit 624 together with the first heating element 610 and the second heating element 620. In FIG. 4, Vcc represents the power supply voltage supplied to the first heating element 610 and the second heating element 620.
  • the control device 10 executes various controls.
  • the various controls include control relating to the vehicle windshield 1 (hereinafter, also referred to as “windshield heating control”).
  • the heating control for the windshield is based on various sensor information from the first temperature sensor 71, the second temperature sensor 72, the first humidity sensor 76, and the second humidity sensor 77, and the first heating device 61 and the second heating device Includes controlling 62.
  • FIG. 5 is a functional diagram showing the functions of the control device 10 (heating control system) related to the heating control for the windshield.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of threshold information.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the causes of defects (for example, cracks) that may occur in the third region 133 (described later).
  • the control device 10 (heating control system) includes a sensor information acquisition unit 150, a control information storage unit 151, and a control processing unit 152.
  • the sensor information acquisition unit 150 and the control processing unit 152 can be realized by the CPU 11 described above executing one or more programs in the storage device (for example, ROM 13).
  • the control information storage unit 151 can be realized by a storage device (for example, ROM 13, auxiliary storage device 14, etc.).
  • the sensor information acquisition unit 150 acquires various sensor information related to the window glass 50 from the first temperature sensor 71, the second temperature sensor 72, the first humidity sensor 76, and the second humidity sensor 77. Further, the sensor information acquisition unit 150 acquires vehicle speed information, outside air temperature information, and inside air temperature information (hereinafter, these three pieces of information are also collectively referred to as "environmental information") via the in-vehicle network 31. The sensor information acquisition unit 150 may acquire various sensor information at predetermined intervals.
  • the control information storage unit 151 stores the control information used in the windshield heating control.
  • the control information includes threshold information for setting a threshold value (threshold value Th described later). The details of the threshold information will be described later.
  • the control processing unit 152 performs control processing for controlling the first heating device 61 and the second heating device 62 based on various sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 150. Specifically, the control processing unit 152 sets the state of the first heating element 610 to the energized state by controlling the switch unit 614 on / off based on various sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 150. Transition between the non-energized state. Further, the control processing unit 152 controls the switch unit 624 on / off based on various sensor information acquired by the sensor information acquisition unit 150 to change the state of the second heating element 620 into an energized state and a non-energized state. Make a transition between and.
  • control processing unit 152 includes a first energizing processing unit 1521, a second energizing processing unit 1522, a threshold value setting processing unit 1523, a temperature difference parameter calculation unit 1524, and a threshold value determination processing unit 1525. , Including the temperature difference reduction processing unit 1526.
  • the first energization processing unit 1521 is based on the sensor information from the first temperature sensor 71 and the first humidity sensor 76, and the first heating element 610 is used so that dew condensation (including fogging) does not occur in the first region 131.
  • the first energization process for energizing is executed.
  • the first energization processing unit 1521 has a dew point temperature at which dew condensation begins to occur in the first region 131 based on the sensor information from the first temperature sensor 71 and the first humidity sensor 76 (hereinafter, “first dew point temperature”). Also called) is calculated. Then, when the glass temperature of the first region 131 based on the sensor information from the first temperature sensor 71 is equal to or less than the first energization start threshold value corresponding to the first dew point temperature, the first energization processing unit 1521 first heats. Energize element 610.
  • the first energization start threshold value may be the first dew point temperature or a value higher by a certain margin.
  • the first energization processing unit 1521 ends the first energization in which the glass temperature of the first region 131 based on the sensor information from the first temperature sensor 71 changes according to the first dew point temperature.
  • the energization of the first heating element 610 is stopped.
  • the first energization end threshold value may be a value slightly larger than the first dew point temperature.
  • the first energization end threshold value may be the same as the first energization start threshold value.
  • the second energization processing unit 1522 energizes the second heating element 620 based on the sensor information from the second temperature sensor 72 and the second humidity sensor 77 so that dew condensation does not occur in the second region 132. Execute the energization process.
  • the second energization processing unit 1522 has a dew point temperature at which dew condensation begins to occur in the second region 132 based on the sensor information from the second temperature sensor 72 and the second humidity sensor 77 (hereinafter, “second dew point temperature””. Also called) is calculated. Then, when the glass temperature of the second region 132 based on the sensor information from the second temperature sensor 72 becomes equal to or less than the second energization start threshold value corresponding to the second dew point temperature, the second energization processing unit 1522 receives the second heating element. Energize 620.
  • the second energization start threshold value may be the second dew point temperature or a value higher by a certain margin.
  • the second energization processing unit 1522 ends the second energization in which the glass temperature of the second region 132 based on the sensor information from the second temperature sensor 72 changes according to the second dew point temperature.
  • the energization of the second heating element 620 is stopped.
  • the second energization end threshold value may be a value slightly larger than the second dew point temperature.
  • the second energization end threshold value may be the same as the second energization start threshold value.
  • the threshold value setting processing unit 1523 is based on the environmental information (vehicle speed information, outside air temperature information, and inside air temperature information) acquired by the sensor information acquisition unit 150, and is used to distinguish the threshold value (hereinafter, from other threshold values) by "threshold value". Notated as "Th") is set.
  • the threshold value Th may be constant, but in the present embodiment, it is a variable value set based on the threshold value information.
  • the threshold value Th is a threshold value related to the execution conditions of the temperature difference reduction processing by the temperature difference reduction processing unit 1526, and is compared with the value of the temperature difference parameter. An example of a specific setting method of the threshold value Th will be described later.
  • the temperature difference parameter calculation unit 1524 calculates the value of the temperature difference parameter based on each sensor information from the first temperature sensor 71 and the second temperature sensor 72 acquired by the sensor information acquisition unit 150.
  • the temperature difference parameter is a parameter representing the temperature difference between the glass temperature in the third region 133 of the window glass 50 and the glass temperature in the first region 131 or the glass temperature in the second region 132.
  • the third region 133 is a region that does not even partially belong to either the first region 131 or the second region 132 (that is, the heating element is not provided), and the first energization treatment and the second energization described above are performed.
  • the window glass 50 includes a region where defects (for example, cracks) can occur due to the temperature difference caused by the treatment (the temperature difference from the higher glass temperature of the first region 131 and the second region 132).
  • the third region 133 is typically a region having a certain area, but may be a region having a relatively small area.
  • the third region 133 is the entire region between the first region 131 and the second region 132 in the Y direction, and is hereinafter referred to as the "third region 133".
  • the third region 133 may be a part of the region between the first region 131 and the second region 132.
  • the region between the first region 131 and the second region 132 in the Y direction may be a set of positions that overlap with both the first region 131 and the second region 132 when viewed in the Y direction.
  • the boundary position of the third region 133 in the X direction is substantially the same as the position in the X direction of the second region 132.
  • the third region 133 is located between the first region 131 and the second region 132, and since the heating element is not provided, the glass temperature is higher than the glass temperature of the first region 131 and the second region 132. Also tends to be significantly lower.
  • the "glass temperature of the third region 133" is assumed to be the minimum value of the glass temperature at each position of the third region 133 unless otherwise specified. Further, in the following, regarding the temperature difference between the glass temperature of the third region 133 and the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132, the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132 are the first. It is assumed that each glass temperature is based on each sensor information from the first temperature sensor 71 and the second temperature sensor 72. Further, the temperature difference between the glass temperature of the third region 133 and the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132 is the higher of the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132. It shall refer to the temperature difference.
  • the glass temperature of the third region 133 and either the first region 131 or the second region 132 it shall mean the temperature difference from the higher glass temperature.
  • the horizontal axis is the position along the line AA of FIG. 2
  • the vertical axis is the glass temperature
  • the two characteristics of the glass temperature change along the line AA of FIG. 2 are shown. Examples (characteristic G700 and characteristic G702) are shown.
  • the horizontal axis is toward the upper side in the Y direction toward the right side
  • the position P1 corresponds to the boundary position between the first region 131 and the third region 133
  • the position P2 is the third region 133.
  • the characteristic G700 is a characteristic when there is substantially no temperature difference, and the characteristic G702 is an example of a characteristic that causes defects (for example, cracks) in the window glass 50.
  • ⁇ T corresponds to the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132.
  • the larger ⁇ T the more the gradient dT / dY. Tends to grow.
  • the method of calculating the value of the temperature difference parameter by the temperature difference parameter calculation unit 1524 is arbitrary.
  • the value of the temperature difference parameter may be calculated in any embodiment based on each value of the predetermined input parameter including the sensor information from the first temperature sensor 71 and the second temperature sensor 72.
  • artificial intelligence it can be realized by implementing a convolutional neural network obtained by machine learning. In machine learning, for example, the weight of the convolutional neural network that minimizes the error related to the value of the temperature difference parameter is learned by using the actual data related to the temperature difference.
  • the predetermined input parameters are the third region 133 and the third region such as the glass temperature of the first region 131, the glass temperature of the second region 132, the difference between these glass temperatures, the vehicle speed, the outside air temperature, the inside air temperature, and the like. It may be any parameter that affects the temperature difference between the 1st region 131 and the 2nd region 132.
  • the temperature difference parameter does not have to be a parameter that directly represents the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132, and may be a parameter that indirectly represents the temperature difference.
  • the temperature difference parameter is the change gradient of the glass temperature between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132 (the rate of change of the glass temperature per unit distance, and the temperature gradient dT / in FIG. 7). It may be a parameter representing (see dY) and the like.
  • the temperature difference parameter is the difference in glass temperature indicated by each sensor information from the first temperature sensor 71 and the second temperature sensor 72. That is, the temperature difference parameter is the difference between the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132.
  • the parameter that directly contributes to the defect (for example, cracking) of the window glass 50 is the temperature gradient dT / dY, but each glass of the first region 131 and the second region 132.
  • the temperature difference is a parameter that correlates with the temperature gradient dT / dY. That is, the larger the difference between the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132, the larger the temperature gradient dT / dY tends to be.
  • the value of the temperature difference parameter represents the value of the difference more accurately with the temperature gradient dT / dY based on the value of the difference between the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132. It may be derived by correcting it to a value.
  • the threshold value determination processing unit 1525 determines the success or failure of the execution condition of the temperature difference reduction processing by the temperature difference reduction processing unit 1526. Specifically, the threshold value determination processing unit 1525 determines whether or not the value of the temperature difference parameter calculated by the temperature difference parameter calculation unit 1524 exceeds the threshold value Th set by the threshold value setting processing unit 1523. In this case, the execution condition of the temperature difference reduction processing by the temperature difference reduction processing unit 1526 is satisfied when the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th.
  • the temperature difference reduction processing unit 1526 executes the temperature difference reduction processing when the execution condition of the temperature difference reduction processing is satisfied (that is, when the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th).
  • the temperature difference reduction treatment is a temperature difference between the glass temperature in the third region 133 and the glass temperature in the first region 131 or the glass temperature in the second region 132 (hereinafter, simply "local temperature in the window glass 50". This is a process for preventing the "difference") from exceeding the upper limit.
  • the temperature difference reduction process is a process of controlling at least one of the first heating element 610 and the second heating element 620 so that the local temperature difference in the window glass 50 does not exceed the upper limit value. be.
  • the upper limit corresponds to the local temperature difference in the window glass 50 when a defect (for example, cracking) related to the third region 133 of the window glass 50 occurs.
  • a defect for example, cracking
  • the upper limit value is set to the lower limit value in the range. handle.
  • the temperature difference reduction processing unit 1526 may perform the first operation.
  • the first heating element 610 and the second heating element 620 may be controlled so that the glass temperature of the first region 131 rises and / or the rise of the glass temperature of the second region 132 is suppressed.
  • a defect of the window glass 50 (related to the third region 133 of the window glass 50) that may occur due to the glass temperature of the first region 131 being significantly lower than the glass temperature of the second region 132. The possibility of defects) can be reduced.
  • the temperature difference reduction process is executed for a local temperature difference in the window glass 50 caused by the execution of either or both of the first energization process and the second energization process.
  • the first energization treatment and the second energization treatment are carried out so as not to cause dew condensation in the first region 131 and the second region 132, respectively, but since the glass temperature rises, the window glass This is because there is a tendency to increase the local temperature difference at 50.
  • the humidity in the second region 132 tends to be high as described above. Therefore, the second dew point temperature tends to be higher than the first dew point temperature.
  • the second energization start threshold value and the second energization end threshold value are equal to or higher than the first energization start threshold value and the first energization end threshold value, respectively. Therefore, under the situation where the vehicle peripheral monitoring sensor 20 should function, a state in which only the second energization process is executed occurs, but a state in which only the first energization process is executed does not substantially occur.
  • the execution condition of the temperature difference reduction process is basically satisfied in the state where the second energization process is executed. That is, in the temperature difference reduction process, the increase in the glass temperature in the first region 131 is suppressed and / or the increase in the glass temperature in the second region 132 is suppressed in the state where the second energization process is being executed. As it is executed.
  • the temperature difference reduction treatment is performed in the first energization treatment.
  • it may include starting the energization of the first heating element 610 (that is, even though the glass temperature of the first region 131 is higher than the first energization start temperature).
  • the local temperature difference in the window glass 50 can be reduced by increasing the glass temperature in the first region 131.
  • the temperature difference reduction treatment when the glass temperature of the first region 131 is lower than the glass temperature of the second region 132 of the first region 131 and the second region 132, the temperature difference reduction treatment is performed by the first energization treatment. It may include continuing the energization of the first heating element 610 despite the fulfillment of the end condition (ie, even though the glass temperature of the first region 131 is higher than the first energization end temperature). In this case, the local temperature difference in the window glass 50 can be reduced by increasing the glass temperature in the first region 131.
  • the temperature difference reduction process is executed, so that the window glass 50 is used. Local temperature difference can be reduced. As a result, defects (for example, cracks) in the window glass 50 that may occur due to a significant local temperature difference in the window glass 50 in the state where the second energization process is being executed can be effectively reduced. ..
  • FIGS. 8A to 8D are explanatory views when the temperature difference reduction process is executed in a situation where only the second energization process is executed, and the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132 are shown. It is explanatory drawing which shows an example of the relationship with the glass temperature of the 3rd region 133.
  • the horizontal axis is the position along the line AA of FIG. 2
  • the vertical axis is the glass temperature
  • FIGS. 8A to 8D the horizontal axis is the position along the line AA of FIG. 2
  • change characteristic is shown in FIGS.
  • the position P1 corresponds to the boundary position between the first region 131 and the third region 133
  • the position P2 is the third. It corresponds to the boundary position between the region 133 and the second region 132.
  • the time point t1 is an initial state and corresponds to a time point when the glass temperature of the second region 132 becomes equal to or lower than the second energization start threshold value.
  • the glass temperature of the second region 132 is higher than the glass temperature of the first region 131.
  • the time point t2 is a time point after the time point t1 and corresponds to a time point after a certain amount of time has elapsed from the start of the second energization process.
  • the glass temperature of the second region 132 is higher than the glass temperature of the first region 131 due to the second energization treatment as compared with the time point t1, and therefore, the window.
  • the local temperature difference in the glass 50 is relatively large.
  • the local temperature difference in the window glass 50 tends to be relatively large.
  • the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th, and the temperature difference reduction process is started. That is, immediately after the time point t2, the energization of the first heating element 610 is started even though the glass temperature of the first region 131 is equal to or higher than the first energization start temperature.
  • the time point t3 is a time point after the time point t2, and corresponds to a time point after a certain amount of time has elapsed from the start of the temperature difference reduction process. As shown in FIG. 8C, the local temperature difference in the window glass 50 is reduced by starting the temperature difference reduction process. At time point t3, the second energization process started at time point t1 is still continuing.
  • the time point t4 is a time point after the time point t3, and is a time point when the second energization process started at the time point t1 is normally completed (that is, when the glass temperature of the second region 132 becomes equal to or higher than the second energization end threshold value). ) Corresponds.
  • the time point t4 is reached, as shown in FIG. 8D, as the second energization process is completed (since it is unlikely that the local temperature difference in the window glass 50 will further increase thereafter), the time point t2 is reached.
  • the temperature difference reduction process started immediately after that is also completed. That is, it becomes a steady state. In the modified example, the temperature difference reduction process may be completed before the time point t4.
  • FIG. 8C shows the change characteristic 801 in the case of the comparative example in which the temperature difference reduction process is not executed immediately after the time point t2 in association with the change characteristic (solid line) at the time point t3.
  • the local temperature difference in the window glass 50 is further increased as shown in the change characteristic 801. That is, there is a possibility that defects (for example, cracks) in the window glass 50 may occur.
  • the temperature difference reduction process is performed under the condition that only the second energization process is executed (under the situation where the execution condition of the first energization process is not satisfied). Since it is executed, the possibility of defects (for example, cracking) of the window glass 50 can be effectively reduced.
  • 9A to 9D are explanatory views when the temperature difference reduction process is executed in the situation where the first energization process and the second energization process are executed, and are different from each other as in FIGS. 8A to 8D.
  • the change characteristics from the time point t11 to the time point t14 are shown.
  • the second heating element 620 has a higher heat generation density than the first heating element 610.
  • the time point t11 is an initial state, and corresponds to a time when the glass temperature of the first region 131 becomes equal to or lower than the first energization start threshold value and the glass temperature of the second region 132 becomes equal to or lower than the second energization start threshold value.
  • the glass temperature of the second region 132 is higher than the glass temperature of the first region 131.
  • the time point t12 is a time point after the time point t11, and corresponds to a time point after a certain amount of time has elapsed from the start of the first energization process and the second energization process. At the time point t12, the first energization process and the second energization process started at the time point t11 are still continued.
  • the glass temperature of the second region 132 is higher than that of the first region 131 because the heat generation density of the second heating element 620 is higher than that of the first heating element 610 as compared with the time point t11. Therefore, the local temperature difference in the window glass 50 is relatively large.
  • the window glass 50 is even under the condition that both the first energization treatment and the second energization treatment are executed.
  • the local temperature difference in is relatively large.
  • the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th, and the execution condition of the temperature difference reduction process is satisfied. Therefore, even if the glass temperature of the first region 131 reaches the first energization end temperature or higher immediately after the time point t12, the energization of the first heating element 610 is maintained by the temperature difference reduction treatment.
  • FIG. 9B immediately after the time point t12, the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th, and the execution condition of the temperature difference reduction process is satisfied. Therefore, even if the glass temperature of the first region 131 reaches the first energization end temperature or higher immediately after the time point t12, the energization of the first heating element 610 is maintained by the temperature difference reduction treatment.
  • FIG. 9B immediately after the time point t12, the value of the temperature difference parameter exceeds the
  • the glass temperature of the first region 131 becomes equal to or higher than the first energization end temperature, so that the first energization process is performed. Alternatively, the temperature difference reduction process is started.
  • the time point t13 is a time point after the time point t12, and corresponds to a time point after a certain amount of time has elapsed from the start of the temperature difference reduction process. As shown in FIG. 9C, the local temperature difference in the window glass 50 is reduced by starting the temperature difference reduction process. At time point t13, the second energization process started at time point t1 is still continuing.
  • the time point t14 is a time point after the time point t13, and is a time point when the second energization process started at the time point t11 is normally completed (that is, when the glass temperature of the second region 132 becomes equal to or higher than the second energization end threshold value). ) Corresponds.
  • time point t14 as shown in FIG. 9D, as the second energization process is completed (because it is unlikely that the local temperature difference in the window glass 50 will further increase thereafter), at time point t12.
  • the temperature difference reduction process started immediately after that is also completed. That is, it becomes a steady state. In the modified example, the temperature difference reduction process may be completed before the time point t14.
  • FIG. 9C shows the change characteristic 901 in the case of the comparative example in which the temperature difference reduction process is not executed immediately after the time point t2 in association with the change characteristic (solid line) at the time point t13.
  • the change characteristic 901 the local temperature difference in the window glass 50 is further increased. That is, there is a possibility that defects (for example, cracks) in the window glass 50 may occur.
  • the temperature difference reduction process is performed even when the first energization process is completed. (Ie, because the first energization process is substantially extended), the possibility of defects (eg, cracking) in the window glass 50 can be effectively reduced.
  • the temperature difference parameter is the difference between the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132, and the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132. It is not a parameter that directly expresses the temperature difference. That is, although the difference in glass temperature between the first region 131 and the second region 132 correlates with the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132, the third region 133 and the first region 131 Alternatively, it may not match the temperature difference in the second region 132.
  • Such a tendency that is, the difference between the glass temperatures of the first region 131 and the second region 132 with respect to the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132 tends to be large.
  • a tendency is referred to as a “difference increasing tendency according to an increase in the distance between the first region 131 and the second region 132" or a “difference increasing tendency”.
  • 10A to 10D are explanatory views of the difference increasing tendency according to the increase in the distance between the first region 131 and the second region 132.
  • 10A to 10D are diagrams for comparison with FIGS. 8A to 8D described above, and similarly to FIGS. 8A to 8D, the temperature difference reduction process is performed under the condition that only the second energization process is executed. Each change characteristic when executed is shown, and the time point t1 to the time point t4 are as described above.
  • 10A to 10D show each change characteristic when the distance between the first region 131 and the second region 132 is relatively large, unlike FIGS. 8A to 8D.
  • the glass in the third region 133 When the distance between the first region 131 and the second region 132 in the Y direction (that is, the width of the third region 133 in the Y direction) is relatively large, as shown in FIGS. 10A to 10D, the glass in the third region 133 The difference between the temperature and the glass temperature of the first region 131 becomes relatively large. That is, in the central portion of the third region 133 in the Y direction (see the section CT in FIG. 10D and the region 1331 in FIG. 2), the heat energy from the first heating element 610 and the second heating element 620 is difficult to be transmitted, and the glass temperature. Is hard to rise. Therefore, as shown in FIGS.
  • the change characteristic of the third region 133 significantly decreases in the central portion as the position changes from the first region 131 side to the second region 132, and then. To increase. The tendency that the change characteristic in the central portion becomes extremely small becomes larger as the distance between the first region 131 and the second region 132 becomes larger.
  • the heat transfer coefficient in the third region 133 (for example, the heat transfer coefficient from the first region 131 or the second region 132 to the central portion).
  • Such a heat transfer coefficient is not constant, unlike the distance between the first region 131 and the second region 132, and changes depending on the temperature of the window glass 50. Therefore, the heat transfer coefficient changes according to the values of environmental parameters (examples of predetermined information) that affect the temperature of the window glass 50, such as the vehicle speed, the outside air temperature, the inside air temperature, and the like. For example, the higher the vehicle speed, the easier it is for the temperature of the window glass 50 to drop, and therefore the heat transfer coefficient of the third region 133 and the like tends to decrease.
  • the value of the temperature difference parameter described above may be corrected according to the value of the environmental parameter in a manner in which the heat transfer coefficient is taken into consideration.
  • the above-mentioned threshold value Th may be corrected (changed) according to the value of the environmental parameter in such a manner that the heat transfer coefficient is taken into consideration.
  • the threshold value Th is corrected (changed) according to the value of the environmental parameter.
  • the threshold value setting processing unit 1523 may set the threshold value Th so that the higher the vehicle speed, the smaller the threshold value Th, based on the vehicle speed information. This is because, as described above, the higher the vehicle speed, the lower the temperature of the window glass 50 tends to be, and therefore the lower the heat transfer coefficient.
  • the threshold value setting processing unit 1523 may set the threshold value Th so that the lower the outside air temperature, the smaller the threshold value Th, based on the outside air temperature information.
  • the threshold value setting processing unit 1523 may set the threshold value Th so that the lower the internal air temperature, the smaller the threshold value Th, based on the internal air temperature information.
  • the threshold value setting processing unit 1523 refers to the threshold value information in the control information storage unit 151, and each value of three environmental parameters (environmental information) of vehicle speed, outside air temperature, and inside air temperature. ) Is set according to the threshold value Th.
  • the threshold information represents the relationship between each value of the three environmental parameters of vehicle speed, outside air temperature, and inside air temperature and the threshold value.
  • the threshold coefficient corresponding to each value of the three parameters of vehicle speed, outside air temperature, and inside air temperature is shown.
  • a threshold coefficient ⁇ 1 is associated with a vehicle speed in the range of 0 to V1 (low speed range), and a threshold coefficient ⁇ 2 corresponds to a vehicle speed in the range of V1 to V2 (medium speed range). Attached, and so on. The number of these divisions is arbitrary, and finer divisions may be set.
  • the threshold value setting processing unit 1523 extracts the threshold value coefficient corresponding to each value of the three environmental parameters of the vehicle speed, the outside air temperature, and the inside air temperature based on the environment information with reference to the threshold value information. Then, the threshold value setting processing unit 1523 calculates the threshold value Th by multiplying the extracted threshold value coefficient by a predetermined reference value for calculating the threshold value Th.
  • Each threshold coefficient may be adapted so that the threshold Th calculated in this way becomes a threshold at which the execution condition of the temperature difference reduction process is satisfied at an appropriate timing.
  • the threshold information is information indicating the threshold coefficient corresponding to each value of the three environmental parameters of vehicle speed, outside air temperature, and inside air temperature, as shown in FIG. Not limited to.
  • the threshold information may be map data that defines the threshold Th corresponding to each combination of the values of the three environmental parameters of vehicle speed, outside air temperature, and inside air temperature.
  • three environmental parameters are used, but only one or two environmental parameters may be used, or four or more environmental parameters may be used.
  • the first heating element 610 and the second heating element 620 are located in the central portion between the first region 131 and the second region 132. It becomes difficult to transfer the heat from. Then, when the distance between the first region 131 and the second region 132 becomes equal to or greater than a predetermined distance, the central portion between the first region 131 and the second region 132 is located at the central portion from the first heating element 610 and the second heating element 620. The heat is practically not transferred. In such a case, the temperature difference reduction process described above does not substantially function.
  • the distance between the first region 131 and the second region 132 is such that the above-mentioned temperature difference reduction processing can function. Since the upper limit distance related to such a distance (that is, the above-mentioned predetermined distance) depends on various characteristic values of the window glass 50 and the like, it can be derived by a test, a simulation, or the like.
  • the heat from the first heating element 610 and the second heating element 620 is more likely to be transferred to the third region 133, which is local to the window glass 50. It becomes difficult for a temperature difference to occur.
  • this embodiment is suitable when the distance between the first region 131 and the second region 132 is within the range of 10 mm to 200 mm.
  • the distance between the first region 131 and the second region 132 can be defined by the distance L1 in the Y direction.
  • the windshield 1 for a vehicle in which a local temperature difference in the window glass 50 is unlikely to occur can be realized. That is, when the distance between the first region 131 and the second region 132 is 10 mm or less, the tendency that the change characteristic in the central portion becomes the minimum as described with reference to FIGS. 10A to 10D is less likely to occur. It is possible to realize a vehicle windshield 1 in which defects (for example, cracks) are unlikely to occur.
  • the distance between the first region 131 and the second region 132 may be minimized from the viewpoint of ensuring electrical insulation.
  • the window glass 50 preferably has a planar tensile stress of 5 MPa or less in the portion related to the third region 133. This is because the smaller the residual tensile stress of the original glass, the lower the risk of cracking due to thermal stress.
  • the thickness of the glass (for example, the glass 51b on the vehicle interior side) is preferably 2 mm or less in the portion related to the third region 133. This is because such a thin glass has a relatively small heat capacity, so that a local temperature difference in the window glass 50 can be reduced. This is also because the glass temperature in the third region 133 rises with good responsiveness during the above-mentioned temperature difference reduction treatment.
  • FIG. 11 is a schematic flowchart showing an example of processing executed by the control device 10 according to the present embodiment in relation to heating control for windshield.
  • the process shown in FIG. 11 may be repeatedly executed at predetermined intervals, for example, when the vehicle start switch (for example, the ignition switch) is in the ON state.
  • the vehicle start switch for example, the ignition switch
  • step S1 the control device 10 acquires various information necessary for control.
  • the various information required for control is as described above in relation to the sensor information acquisition unit 150, and includes various sensor information and environmental information (vehicle speed information, outside air temperature information, and inside air temperature information) related to the window glass 50. be.
  • step S2 the control device 10 executes the first heating element control process for controlling the first heating element 610.
  • the first heating element control process includes the first energization process described above in relation to the first energization processing unit 1521, and an example of the first heating element control process will be described later with reference to FIG.
  • step S3 the control device 10 executes the second heating element control process for controlling the second heating element 620.
  • the second heating element control process includes the second energization process described above in relation to the second energization processing unit 1522, and an example of the second heating element control process will be described later with reference to FIG.
  • step S4 the control device 10 determines whether or not the temperature difference reducing flag F3 is “0”.
  • the temperature difference reducing flag F3 is a flag that becomes “1” in association with the execution state of the temperature difference reduction processing and becomes “0” in association with the non-execution state of the temperature difference reduction processing. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S5, and if not, the process proceeds to step S6.
  • step S5 the control device 10 determines whether or not the second energizing flag F2 is “1”.
  • the second energized flag F2 is a flag that becomes “1” in association with the energized state of the second heating element 620 and becomes “0” in association with the non-energized state of the second heating element 620. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S7, and in other cases, the processing of the current cycle ends.
  • step S6 the control device 10 determines whether or not the second energizing flag F2 is “0”. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S11, and if not, the process proceeds to step S7.
  • step S7 the control device 10 calculates the value of the temperature difference parameter based on various information obtained in step S1.
  • the temperature difference parameters are as described above in relation to the temperature difference parameter calculation unit 1524.
  • step S8 the control device 10 calculates (sets) the threshold value Th based on the various information obtained in step S1 and the threshold value information.
  • the threshold information is as described above in relation to the control information storage unit 151, and the threshold Th is as described above in relation to the threshold setting processing unit 1523.
  • step S9 the control device 10 determines whether or not the value of the temperature difference parameter obtained in step S7 exceeds the threshold value Th obtained in step S8. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S10, and if not, the process proceeds to step S11.
  • step S10 the control device 10 sets or maintains the temperature difference reducing flag F3 to "1".
  • step S11 the control device 10 resets or maintains the temperature difference reducing flag F3 to "0".
  • step S12 the control device 10 determines whether or not the first energizing flag F1 is "1".
  • the first energized flag F1 is a flag that becomes “1” in association with the energized state of the first heating element 610 and becomes “0” in association with the non-energized state of the first heating element 610. If the determination result is "YES”, the processing of the current cycle ends, and in other cases, the process proceeds to step S13.
  • step S13 the control device 10 sets the first energizing flag F1 to "1". That is, the control device 10 changes the first energizing flag F1 from "0" to "1".
  • FIG. 12 is a schematic flowchart showing an example of the first heating element control process (step S2 in FIG. 11).
  • step S20 the control device 10 determines whether or not the first energizing flag F1 is "1". If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S21, and if not, the process proceeds to step S25.
  • step S21 the control device 10 energizes the first heating element 610 by turning on the switch unit 614.
  • step S22 the control device 10 calculates the first energization end threshold value based on various information obtained in step S1.
  • the first energization end threshold is as described above.
  • step S23 the control device 10 determines whether or not the glass temperature of the first region 131 based on various information obtained in step S1 is equal to or higher than the first energization end threshold value obtained in step S22. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S24, and in other cases, the processing of the current cycle ends.
  • step S24 the control device 10 resets the first energizing flag F1 to "0".
  • step S25 the control device 10 calculates the first energization start threshold value based on various information obtained in step S1.
  • the first energization start threshold value is as described above.
  • step S26 the control device 10 determines whether or not the glass temperature of the first region 131 based on various information obtained in step S1 is equal to or lower than the first energization start threshold value obtained in step S25. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S27, and in other cases, the processing of the current cycle ends.
  • step S27 the control device 10 sets the first energizing flag F1 to "1".
  • FIG. 13 is a schematic flowchart showing an example of the second heating element control process (step S3 in FIG. 11).
  • the flowchart relating to the second heating element control process of FIG. 13 substantially simply replaces "first" in the following description with "second” with respect to the flowchart of the first heating element control process shown in FIG. Since it is a difference between the above, a detailed description will be omitted.
  • step S5 when the value of the temperature difference parameter exceeds the threshold value Th in the state where the second energization process is executed by the second energization process unit 1522 (“YES” in step S5) (“YES” in step S5). “YES” in step S9), even if the first energizing flag F1 is “0”, it is changed to “1” (step S13). In this case, the temperature difference reduction process is realized by energizing the first heating element 610 (step S21). That is, in the processes shown in FIGS.
  • the energization of the first heating element 610 (step S21) caused by the change of the first energizing flag F1 to “1” in step S13 is the temperature difference reduction process. It becomes. Therefore, according to the processes shown in FIGS. 11 to 13, defects in the window glass 50 (for example, by realizing the temperature difference reduction process in the state where the second energization process is executed by the second energization process unit 1522). The possibility of cracking) can be effectively reduced.
  • the temperature difference reduction process is realized in step S21 by forcibly changing the state of the first energizing flag F1 in step S13, but the process is limited to this. No.
  • the temperature difference reduction process is realized in step S21 by correcting the first energization end threshold value calculated in step S22 to a larger value. May be good.
  • the temperature difference reduction process is realized in step S21 by correcting the first energization start threshold value calculated in step S25 to a smaller value. May be good.
  • step S6 when the value of the temperature difference parameter becomes the threshold value Th or less (“NO” in step S9), the energization of the second heating element 620 is completed. (“YES” in step S6), the process is terminated, but the procedure is not limited to this. It may be terminated only when one of these two conditions is satisfied, or the other condition may be added.
  • FIG. 14 is an enlarged view of a part of the vehicle windshield 1A according to the second embodiment, and is a diagram showing a part corresponding to the Q1 part of FIG.
  • the position of the first temperature sensor 71 of the vehicle windshield 1A according to the second embodiment is different from that of the vehicle windshield 1 according to the first embodiment described above.
  • the first temperature sensor 71 is provided in the third region 133 as shown in FIG. That is, the first temperature sensor 71 is provided at a predetermined position away from the first region 131 and the second region 132.
  • the predetermined position is preferably at or near the position of the third region 133 where the temperature difference from the first region 131 or the second region 132 is maximum (that is, the position related to the glass temperature of the third region 133). be.
  • the predetermined position is within the central portion of the third region 133 (see region 1331).
  • the minimum value of the glass temperature in the third region 133 can be accurately detected by the first temperature sensor 71 arranged in the third region 133.
  • the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132 can be detected with high accuracy.
  • the possibility of defects (for example, cracking) of the window glass 50 can be further effectively reduced.
  • the function of the control device related to the heating control for the windshield may be the same as that of the first embodiment described above.
  • the value of the temperature difference parameter calculated by the temperature difference parameter calculation unit 1524 can accurately represent the temperature difference between the third region 133 and the first region 131 or the second region 132, and thus is controlled. Can increase the reliability of.
  • the second energization process uses the second temperature sensor 72. Can be achieved with high accuracy.
  • the second temperature sensor 72 may be provided in the third region 133, or a new third temperature sensor (not shown) may be provided in the third region 133.
  • the temperature difference reduction process is executed when the execution condition of the temperature difference reduction process is satisfied in the state where the second energization process is executed, as described above.
  • the temperature difference reduction process may be executed whenever the second energization process is executed.
  • the temperature difference reduction process may be started from an earlier stage. For example, when only the second energization process is started as described above and the value of the temperature difference parameter is predicted to exceed the threshold Th due to the second energization process, the temperature difference parameter The first energization process may be executed before the value of 3 exceeds the threshold value Th.
  • the present embodiment can also be used as a heating control program for the windshield. That is, the program according to the present embodiment is a program for controlling a heating element provided in the glass partitioning the indoor and outdoor parts of the moving body, and is a process of acquiring sensor information from one or more sensors and the sensor. Based on the information, a computer performs a control process for controlling a first heating element provided in the first region of the glass and a second heating element provided in a second region different from the first region of the glass. To execute. In the control process, the temperature difference between the glass temperature in the third region between the first region and the second region of the glass and the glass temperature in the first region or the glass temperature in the second region. Includes a temperature difference reduction process that controls at least one of the first heating element and the second heating element so that the temperature does not exceed the upper limit.
  • Control device 20 Vehicle peripheral monitoring sensor 31 In-vehicle network 33 Wheel speed sensor 35 Outside temperature sensor 36 Inside temperature sensor 50 Window glass 51a Glass 51b Glass 51c Intermediate film 54 Shielding film 54a Constant Width 54b Convex 60 Heating device 61 1st heating device 610 1st heating element 612 Bus bar 613 Bus bar 614 Switch section 62 2nd heating device 620 2nd heating element 622 Bus bar 623 Bus bar 624 Switch section 70 Sensor device 71 1st temperature sensor 72 Second temperature sensor 76 First humidity sensor 77 Second humidity sensor 131 First area 132 Second area 133 Third area 150 Sensor information acquisition unit 151 Control information storage unit 152 Control processing unit 1521 First energization processing unit 1522 Second Energization processing unit 1523 Threshold setting processing unit 1524 Temperature difference parameter calculation unit 1525 Threshold judgment processing unit 1526 Temperature difference reduction processing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

移動体の室内外を仕切るガラスに設けられる加熱要素を制御するための加熱制御システムであって、1つ以上のセンサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部と、センサ情報に基づいて、ガラスにおける第1領域に設けられる第1加熱要素と、ガラスにおける第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2加熱要素とを制御する制御処理部と、を備え、制御処理部は、ガラスにおける第1領域及び第2領域の間の第3領域でのガラス温度と、第1領域でのガラス温度又は第2領域でのガラス温度との温度差が上限値を超えないように、第1加熱要素及び第2加熱要素のうちの少なくとも一方を制御する温度差低減処理を実行する温度差低減処理部を含む。

Description

加熱制御システム及びウインドシールド
 本開示は、ウインドシールド用の加熱制御システム及びウインドシールドに関する。
 ガラスの2つの離れた領域のそれぞれに加熱要素を配置したウインドシールドが知られている。
特開2017-216193号公報
 しかしながら、上記のような従来技術では、加熱要素が配置された2つの領域の間に、当該2つの領域に対してガラス温度の差が大きくなる領域(本段落では、「中間領域」と称する)が発生するおそれがある。加熱要素が配置された領域に対して中間領域のガラス温度の差が過大になると、当該温度差に起因して中間領域においてガラスの欠陥が発生しうる。
 そこで、1つの側面では、本発明は、加熱要素が配置された領域間の領域においてガラスの欠陥が発生する可能性を低減することを目的とする。
 1つの側面では、移動体の室内外を仕切るガラスに設けられる加熱要素を制御するための加熱制御システムであって、
 1つ以上のセンサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部と、
 前記センサ情報に基づいて、前記ガラスにおける第1領域に設けられる第1加熱要素と、前記ガラスにおける前記第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2加熱要素とを制御する制御処理部と、を備え、
 前記制御処理部は、前記ガラスにおける前記第1領域及び前記第2領域の間の第3領域でのガラス温度と、前記第1領域でのガラス温度又は前記第2領域でのガラス温度との温度差が上限値を超えないように、前記第1加熱要素及び前記第2加熱要素のうちの少なくとも一方を制御する温度差低減処理を実行する温度差低減処理部を含む。
 1つの側面では、本発明によれば、加熱要素が配置された領域間の領域においてガラスの欠陥が発生する可能性を低減することが可能となる。
第1実施形態による車両用ウインドシールドの概略図である。 図1のQ1部の拡大図である。 図2のラインA-Aに沿った概略的な断面図である。 車両用ウインドシールドに係る制御系の概略図である。 ウインドシールド用加熱制御に関連した制御装置の機能を示す機能図である。 閾値情報の説明図である。 第3領域に生じうる欠陥(例えば割れ)の原因の説明図である。 第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その1)である。 第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その2)である。 第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その3)である。 第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その4)である。 第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その1)である。 第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その2)である。 第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その3)である。 第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その4)である。 第1領域及び第2領域間の距離が比較的大きい場合に、第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その1)である。 第1領域及び第2領域間の距離が比較的大きい場合に、第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その2)である。 第1領域及び第2領域間の距離が比較的大きい場合に、第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その3)である。 第1領域及び第2領域間の距離が比較的大きい場合に、第2通電処理のみが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図(その4)である。 ウインドシールド用加熱制御に関連して本実施形態による制御装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。 第1加熱要素制御処理(図11のステップS2)の一例を示す概略フローチャートである。 第2加熱要素制御処理(図11のステップS3)の一例を示す概略フローチャートである。 第2実施形態による車両用ウインドシールド1Aの一部の拡大図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施形態について詳細に説明する。なお、添付図面では、見易さのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。また、形態を説明するための図面において、方向について特に記載しない場合には図面上での方向をいうものとし、各図面の向きは、記号、数字の方向に対応する。また、平行、直角、鉛直などの方向は、効果を損なわない程度のズレを許容するものである。
 以下では、車両の前部に取り付けられる車両用ウインドシールド1を一例として、その各種の実施形態を説明する。ただし、以下で説明する車両用ウインドシールド1は、車両の側部や後部に取り付けられてもよい。
 [第1実施形態]
 図1は、第1実施形態による車両用ウインドシールド1の概略図である。図2は、図1のQ1部の拡大図である。図3は、図2のラインA-Aに沿った概略的な断面図である。なお、図3には、図1及び図2には図示されていないカバー4が概略的に図示されている。図3には、窓ガラス50の厚み方向の中心を基準とした車外側と車内側(車室側)が示される。
 図1には、車両用ウインドシールド1が取り付けられる車両筐体80が併せて示される。図1は、窓ガラス(フロントガラス)50の面を対向して視たときの図であって、窓ガラス50が車両に取り付けられた状態を車室内から視た図である。なお、窓ガラス50は自動車のみならず、多様な移動体に適用でき、電車やバス、船舶、航空機、建設機械などにも適用できる。
 以下では、窓ガラス50の各領域(第1領域131等)は、窓ガラス50の表面(例えば車室側の表面)の領域であるが、窓ガラス50の厚み部分を含む領域であってもよい。また、窓ガラス50の各領域間の距離(又はその類の距離)は、窓ガラス50の表面に沿った最短距離であるが、窓ガラス50の曲率半径が比較的大きい場合は、近似した平面上の最短距離であってよい。ここでは、図1に示すように、互いに直交する2方向であるX方向とY方向を定義し、XY平面は、窓ガラス50の表面を近似できるような平面であるとする。そして、X方向は、車幅方向に対応し、Y方向は、上下方向(ただし、鉛直方向に傾斜した上下方向でありうる)に対応する。
 車両用ウインドシールド1は、図1に非常に概略的に示すように、窓ガラス50と、加熱装置60と、センサ装置70とを含む。なお、図1では、センサ装置70の一部(図2参照)の図示は省略されている。
 窓ガラス50は、車両筐体80の開口部を覆う窓板である。窓ガラス50の基材は、ガラスに限られず、樹脂、フィルム等であってもよいが、電波を通過するものであるとする。なお、窓ガラス50は、複数の基材を貼り合わせることで形成されてよく、各種の機能を実現する膜等が付与されてもよいし、アンテナ等が形成されてもよい。本実施形態では、一例として、窓ガラス50は、2枚のガラス51a、51bを中間膜51cを介して重ねて(図3参照)重合体を作製し、作製した重合体をオートクレーブなどで加圧、加熱することにより作製されてよい。
 窓ガラス50は、車両筐体80に形成されたボデーフランジに取り付けられる。なお、図1には、窓ガラス50の外周縁50a、50b、50c、50dが破線で図示されている。車両筐体80は、車体の窓開口部を形成するボデーフランジの縁部80を有する。
 フロントガラス用の窓ガラス50は、面上の周縁領域に遮蔽領域を有する。遮蔽領域は、黒色又は茶色等の遮蔽膜54が形成された領域、又は中間膜の一部が着色された領域である。遮蔽膜54は、黒色セラミックス膜等のセラミックス又は黒色有機インク膜等により形成される。なお、この遮蔽膜54は、車載用デバイスを取り付ける場合に車外及び車室からの意匠性を向上するものであって、電波を透過するものとする。遮蔽膜54は、窓ガラス50の外周縁から略一定幅で形成される一定幅部54aと、窓ガラス50の上部かつ中央部(左右方向の中央部)において下側に凸となる凸部54bとを有する。なお、凸部54bは、下側に向かうほど左右方向の幅が小さくなる形態(左右対称の略台形の形態)であってよく、逆に左右方向の幅が大きくなる形態であってもよい。凸部54bは、一部に切れ目があってもよい。
 加熱装置60は、窓ガラス50を加熱するための装置である。加熱装置60は、第1加熱装置61と、第2加熱装置62とを含む。
 第1加熱装置61は、窓ガラス50の第1領域131に対応付けて設けられる。
 第1領域131は、窓ガラス50の全体領域のうちの一部であり、運転者等を含む乗員の前方視界に対応付けて設定される。なお、上述した遮蔽膜54は、第1領域131を介した前方視界に影響しないように設けられる。第1領域131の形態は、任意であるが、図1に示すように、平面視(XY平面に垂直に視たビュー、以下同じ)で、矩形であってよい。ただし、変形例では、第1領域131の形態は、平面視で、外周部に凹状や凸状の形態を含んでよい。
 第1加熱装置61は、第1加熱要素610と、バスバ612、613と、スイッチ部614とを含む。
 第1加熱要素610は、電熱線又は電熱膜の形態であり、電流が流れると発熱する特性を有する。第1加熱要素610は、例えば、図3に示すように、窓ガラス50における車室側のガラス51bの車外側の表面に設けられてよい。第1加熱要素610は、第1領域131内に配置される。換言すると、第1加熱要素610は、第1領域131を画成する態様で配置される。ここで、Y方向の第1領域131の境界は、第1加熱要素610で定まるものとする。すなわち、第1領域131のY方向上側の境界は、最もY方向上側の第1加熱要素610の位置であり、第1領域131のY方向下側の境界は、最もY方向下側の第1加熱要素610の位置である。また、X方向の第1領域131の境界は、X方向のそれぞれの側で、各第1加熱要素610の端部位置(バスバ612、613との接続位置)を結ぶ線で規定される。
 第1加熱要素610は、第1領域131内での均一な加熱が実現されるように、好ましくは、配置密度の偏りが実質的に無いように配置される。なお、本実施形態では、一例として、第1加熱要素610である電熱線は、図1に示すように、複数本が、Y方向の一定のピッチd1を有する態様でX方向に延在する。なお、各第1加熱要素610は、互いに連続しないが、X方向の一端から他端へと折り返し、他端から一端へと折り返す態様(往復する態様)で形成されてもよい。
 なお、本実施形態では、一例として、各第1加熱要素610は、X方向に延在し、Y方向に列をなすが、これに限らない。例えば、第1加熱要素610を構成する各電熱線は、Y方向に延在し、X方向に列をなしてもよい。
 電熱線としては、銅、銀又はタングステンが用いられる。電熱膜としては、誘電体層/銀/誘電体層又は誘電体層/銀/誘電体層/銀/誘電体層が用いられる。誘電体層としては、酸化スズ、酸化亜鉛、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムが用いられる。
 バスバ612は、例えば正極側の電極を形成し、車載バッテリ(図示せず)の正極側に電気的に接続される。バスバ612は、例えば、導体材料の膜の形態であってよい。これは、バスバ613等の他のバスバも同様である。なお、バスバ612には、所定の電源電圧を生成する電源生成部(図示せず)を介して、車載バッテリが電気的に接続されてよい。バスバ612は、例えば、図1に示すように、平面視でX方向左側の一定幅部54a内に位置する態様で、第1領域131のX方向左側にY方向に延在する。
 バスバ613は、例えば負極側の電極を形成し、車載バッテリ(図示せず)の負極側(グランド)に電気的に接続される。バスバ613は、例えば、図1に示すように、平面視でX方向右側の一定幅部54a内に位置する態様で、第1領域131のX方向右側にY方向に延在する。なお、バスバ613は、バスバ612と左右で対称な形態であってよい。
 スイッチ部614は、バスバ612と車載バッテリとの間に電気的に接続される。スイッチ部614は、第1加熱要素610の通電をオン/オフするためのスイッチを含む。なお、この種のスイッチは、例えば、リレーの形態であってもよいし、半導体スイッチ等の形態であってもよい。スイッチ部614がオンに制御されると、第1加熱要素610と車載バッテリとの間の導通(すなわち第1加熱要素610への通電)が実現され、第1加熱要素610が発生する熱によって第1領域131内の窓ガラス50が加温される。
 スイッチ部614のオン/オフ状態は、制御装置10(図4参照)により制御される。なお、スイッチ部614から制御装置10への配線は、図1等には図示されていないが、第1加熱装置61に係る各種配線と同様に、平面視で一定幅部54aに重なる領域に形成されてよい。
 第2加熱装置62は、窓ガラス50の第2領域132に対応付けて設けられる。
 第2領域132は、窓ガラス50の全体領域のうちの一部であり、車両周辺監視センサ20(図3の一点鎖線の矩形参照)に対応付けて設定される。車両周辺監視センサ20は、レーダセンサ(例えばミリ波レーダセンサ)や、画像センサ(すなわちカメラであり、例えばステレオカメラ)等であってよい。第2領域132は、図3に概略的に示すように、車室側においてカバー4により覆われる。カバー4は、第2領域132を少なくとも部分的に覆う形態であれば任意の形態であってよく、例えば筐体の形態であってよい。この場合、例えば、窓ガラス50の第2領域132とカバー4との間に形成される空間を利用して、レーダセンサや、画像センサ、LiDAR(ライダー)、基板等が配置されてもよい。
 このように、第2領域132は、車両周辺監視センサ20の“目”に対する前方視界に対応付けて設定される。従って、上述した遮蔽膜54の凸部54bは、第2領域132を介した前方視界に影響しないように、開口部を有してよい。ただし、電波を透過する遮蔽膜54が車両周辺監視センサ20の“目”に影響しない場合は、遮蔽膜54は、平面視で第2領域132に重なる態様で形成されてもよい。
 第2領域132の形態は、任意であるが、図2に示すように、平面視で、矩形であってよい。ただし、変形例では、第2領域132の形態は、平面視で、外周部に凹状や凸状の形態を含んでよい。
 第2加熱装置62は、第2加熱要素620と、バスバ622、623と、スイッチ部624とを含む。
 第2加熱要素620は、電熱線又は電熱膜の形態であり、電流が流れると発熱する特性を有する。第2加熱要素620は、例えば、図3に示すように、窓ガラス50における車室側のガラス51bの車室側の表面に設けられてよい。第2加熱要素620は、第2領域132内に配置される。換言すると、第2加熱要素620は、第2領域132を画成する態様で配置される。ここで、Y方向の第2領域132の境界は、第2加熱要素620で定まるものとする。すなわち、第2領域132のY方向上側の境界は、最もY方向上側の第2加熱要素620の位置であり、第2領域132のY方向下側の境界は、最もY方向下側の第2加熱要素620の位置である。また、X方向の第2領域132の境界は、X方向のそれぞれの側において、各第2加熱要素620の端部位置(バスバ622、623との接続位置)を結ぶ線で規定される。
 第2加熱要素620は、第2領域132内での均一な加熱が実現されるように、好ましくは、配置密度の偏りが実質的に無いように配置される。なお、本実施形態では、一例として、第2加熱要素620である電熱線は、図2に示すように、複数本が、Y方向の一定のピッチd2を有する態様でX方向に延在する。ピッチd2は、ピッチd1と同じであってもよいし、異なってもよい。本実施形態のように、第2領域132を車室側から覆うカバー4(図3参照)が設けられる場合は、第2領域132内の湿度が高くなりやすいため、第2領域132内での結露を防止しやすいように、ピッチd2は、ピッチd1よりも小さくてもよい。
 第2加熱要素620は、好ましくは、第1加熱要素610よりも発熱密度(W/cm)が高い。この場合、第2領域132のガラス温度を比較的早く上昇させることができる。本実施形態のように、第2領域132を車室側から覆うカバー4(図3参照)が設けられる場合は、第2領域132内の湿度が高くなりやすい。従って、第2加熱要素620の発熱密度を高くすることで、第2領域132内での結露を効果的に抑制できる。
 第2加熱要素620の発熱密度は、好ましくは、第1加熱要素610の発熱密度の1.5倍から6倍の範囲内であり、より好ましくは、第1加熱要素610の発熱密度の1.8倍から5倍の範囲内であり、最も好ましくは、第1加熱要素610の発熱密度の2倍から3倍の範囲内である。例えば、第1加熱要素610の発熱密度は、400W/cm程度であってよく、この場合、第2加熱要素620の発熱密度は、例えば、900W/cmから2200W/cmの範囲内であってよい。
 なお、本実施形態では、一例として、各第2加熱要素620は、互いに連続しないが、X方向の一端から他端へと折り返し、他端から一端へと折り返す態様(往復する態様)で形成されてもよい。また、本実施形態では、一例として、各第2加熱要素620は、X方向に延在し、Y方向に列をなすが、これに限らない。例えば、第2加熱要素620を構成する各電熱線は、Y方向に延在し、X方向に列をなしてもよい。
 バスバ622は、例えば正極側の電極を形成し、車載バッテリ(図示せず)の正極側に電気的に接続される。なお、バスバ622には、所定の電源電圧を生成する電源生成部(図示せず)を介して、車載バッテリが電気的に接続されてよい。バスバ622は、例えば、図2に示すように、第2領域132のX方向左側に、Y方向に延在する。
 バスバ623は、例えば負極側の電極を形成し、車載バッテリ(図示せず)の負極側(グランド)に電気的に接続される。バスバ623は、例えば、図2に示すように、第2領域132のX方向右側に、Y方向に延在する。なお、バスバ623は、バスバ622と左右で対称な形態であってよい。
 スイッチ部624は、バスバ622と車載バッテリとの間に電気的に接続される。スイッチ部624は、第2加熱要素620の通電をオン/オフするためのスイッチを含む。なお、この種のスイッチは、例えば、リレーの形態であってもよいし、半導体スイッチ等の形態であってもよい。スイッチ部624がオンに制御されると、第2加熱要素620と車載バッテリとの間の導通(すなわち第2加熱要素620への通電)が実現され、第2加熱要素620が発生する熱によって第2領域132内の窓ガラス50が加温される。
 スイッチ部624のオン/オフ状態は、制御装置10(図4参照)により制御される。なお、スイッチ部624から制御装置10への配線は、図1等には図示されていないが、第2加熱装置62に係る各種配線と同様に、平面視で一定幅部54a及び凸部54bに重なる領域に形成されてよい。また、配線は、平面視で一定幅部54aに重なる領域は利用せず、窓ガラス50の第2領域132とカバー4との間に配置されうる基板を利用して実現されてもよい。
 なお、本実施形態では、第1加熱装置61の第1加熱要素610と第2加熱装置62の第2加熱要素620とは、互いに並列な関係で、車載バッテリ(図示せず)に電気的に接続される。また、第1加熱装置61のスイッチ部614は、第2加熱要素620と車載バッテリ(図示せず)との間の配線上に位置せず、かつ、第2加熱装置62のスイッチ部624は、第1加熱要素610と車載バッテリ(図示せず)との間の配線上に位置しない。従って、基本的には、第1加熱要素610と第2加熱要素620とは、互いに独立して動作可能である。
 センサ装置70は、第1温度センサ71と、第2温度センサ72と、第1湿度センサ76と、第2湿度センサ77とを含む。
 第1温度センサ71は、例えばサーミスタ等の形態であり、第1領域131に対応付けて設けられる。第1温度センサ71は、第1領域131のガラス温度を検出するために設けられる。この目的のため、第1温度センサ71は、好ましくは、第1領域131内又は第1領域131の近傍に設けられる。図1では、第1温度センサ71は、一例として、平面視でX方向左側の一定幅部54a内に位置する態様で、第1領域131のX方向左側かつY方向上側に設けられる。また、第1温度センサ71は、好ましくは、ガラス表面にセンシング素子が接するように、設置される。
 第1温度センサ71は、第1領域131のガラス温度を表す電気信号(温度情報の一例)を制御装置10(図4参照)に供給する。なお、第1温度センサ71から制御装置10への配線は、図1等には図示されていないが、第1加熱装置61に係る各種配線と同様に、平面視で一定幅部54aに重なる領域に形成されてよい。
 第2温度センサ72は、例えばサーミスタ等の形態であり、第2領域132に対応付けて設けられる。第2温度センサ72は、第2領域132のガラス温度を検出するために設けられる。この目的のため、第2温度センサ72は、好ましくは、第2領域132内又は第2領域132の近傍に設けられる。図2では、第2温度センサ72は、一例として、平面視で凸部54b内に位置する態様で、第2領域132内のY方向下側に設けられる。
 第2温度センサ72は、第2領域132のガラス温度を表す電気信号(温度情報の一例)を制御装置10(図4参照)に供給する。なお、第2温度センサ72から制御装置10への配線は、図1等には図示されていないが、第2加熱装置62に係る各種配線と同様に実現されてよい。
 第1湿度センサ76は、第1領域131に対応付けて設けられる。第1湿度センサ76は、第1領域131に係る空気の湿度を検出するために設けられる。この目的のため、第1湿度センサ76は、好ましくは、第1領域131内又は第1領域131の近傍に設けられる。図1では、第1湿度センサ76は、一例として、平面視でX方向左側の一定幅部54a内に位置する態様で、第1領域131のX方向左側かつY方向上側に設けられる。また、第1湿度センサ76は、好ましくは、ガラス表面から境界層の厚さ分離れた位置にセンシング素子(感湿材料等)が位置するように、設置される。
 なお、図1では、第1湿度センサ76は、第1温度センサ71とは別体であるが、第1温度センサ71が一体に組み込まれたIC(Integrated Circuit)の形態であってもよい。
 第1湿度センサ76は、設置位置における湿度を表す電気信号を制御装置10(図4参照)に供給する。なお、第1湿度センサ76から制御装置10への配線は、第1温度センサ71と同様の態様で実現されてよい。
 第2湿度センサ77は、第2領域132に対応付けて設けられる。第2湿度センサ77は、第2領域132に係る空気の湿度を検出するために設けられる。この目的のため、第2湿度センサ77は、好ましくは、第2領域132内又は第2領域132の近傍に設けられる。図2では、第2湿度センサ77は、一例として、平面視で第2領域132内に位置する態様で設けられる。また、第2湿度センサ77は、好ましくは、ガラス表面から境界層の厚さ分離れた位置にセンシング素子(感湿材料等)が位置するように、設置される。
 なお、図2では、第2湿度センサ77は、第2温度センサ72とは別体であるが、第2温度センサ72が一体に組み込まれたICの形態であってもよい。
 第2湿度センサ77は、設置位置における湿度を表す電気信号を制御装置10(図4参照)に供給する。なお、第2湿度センサ77から制御装置10への配線は、第2温度センサ72と同様の態様で実現されてよい。
 次に、図4から図7を参照して、車両用ウインドシールド1に係る制御系について説明する。
 図4は、車両用ウインドシールド1に係る制御系の概略図である。
 車両用ウインドシールド1に係る制御系は、制御装置10を備える。なお、制御装置10は、車両のドアロック等を制御するボデーECU(Electronic Control Unit)として実現されてもよい。
 制御装置10は、バス19で接続されたCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14、ドライブ装置15、及び通信インターフェース17、並びに、通信インターフェース17に接続された有線送受信部25及び無線送受信部26を含む。
 補助記憶装置14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
 有線送受信部25は、CAN(Controller Area Network)などのプロトコルに準拠した車載ネットワーク31を利用して通信可能な送受信部を含む。有線送受信部25には、車載ネットワーク31を介して各種の電子部品3が接続される。
 本実施形態では、各種の電子部品3は、ブレーキECU32や車輪速センサ33、空調ECU34、外気温センサ35、内気温センサ36等を含む。
 ブレーキECU32は、車輪速センサ33等からのセンサ情報等に基づいて、車両の制動装置(図示せず)を制御する。車輪速センサ33は、車輪速に応じた車速パルスを検出する。ブレーキECU32は、車輪速センサ33からの車速パルス情報に基づいて、車速を演算し、車速情報を車載ネットワーク31に送信する。なお、この場合、車載ネットワーク31に接続される制御装置10は、車速情報を取得できる。
 空調ECU34は、外気温センサ35や内気温センサ36等からのセンサ情報等に基づいて、車両の空調装置を制御する。外気温センサ35は、車両の外部の空気の温度(外気温)を検出する。内気温センサ36は、車室内の空気の温度(内気温)を検出する。空調ECU34は、外気温センサ35からの外気温情報や内気温センサ36からの内気温情報を車載ネットワーク31に送信する。
 なお、各種の電子部品3の一部は、バス19に電気的に接続されてもよいし、無線送受信部26に接続されてもよい。
 無線送受信部26は、無線ネットワークを利用して通信可能な送受信部である。無線ネットワークは、携帯電話の無線通信網、インターネット、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)等を含んでよい。また、無線送受信部26は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、ブルートゥース(Bluetooth、登録商標)通信部、Wi-Fi(Wireless-Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。
 なお、制御装置10は、記録媒体16と接続可能であってもよい。記録媒体16は、所定のプログラムを格納する。この記録媒体16に格納されたプログラムは、ドライブ装置15を介して制御装置10の補助記憶装置14等にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、制御装置10のCPU11により実行可能となる。例えば、記録媒体16は、CD(Compact Disc)-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等であってよい。
 制御装置10には、第1温度センサ71、第2温度センサ72、第1湿度センサ76、及び第2湿度センサ77が電気的に接続される。また、制御装置10には、スイッチ部614及びスイッチ部624が電気的に接続される。なお、図4には、スイッチ部614及びスイッチ部624が第1加熱要素610及び第2加熱要素620とともに模式的に示される。なお、図4においてVccは、第1加熱要素610及び第2加熱要素620に供給される電源電圧を表す。
 制御装置10は、各種制御を実行する。各種制御は、車両用ウインドシールド1に関する制御(以下、「ウインドシールド用加熱制御」とも称する)を含む。ウインドシールド用加熱制御は、第1温度センサ71、第2温度センサ72、第1湿度センサ76、及び第2湿度センサ77からの各種センサ情報に基づいて、第1加熱装置61及び第2加熱装置62を制御することを含む。
 図5は、ウインドシールド用加熱制御に関連した制御装置10(加熱制御システム)の機能を示す機能図である。図6は、閾値情報の説明図である。図7は、第3領域133(後述)に生じうる欠陥(例えば割れ)の原因の説明図である。
 制御装置10(加熱制御システム)は、図5に示すように、センサ情報取得部150と、制御情報記憶部151と、制御処理部152とを含む。センサ情報取得部150及び制御処理部152は、上述したCPU11が記憶装置(例えばROM13)内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。制御情報記憶部151は、記憶装置(例えばROM13や補助記憶装置14等)により実現できる。
 センサ情報取得部150は、第1温度センサ71、第2温度センサ72、第1湿度センサ76、及び第2湿度センサ77から、窓ガラス50に関連した各種センサ情報を取得する。また、センサ情報取得部150は、車載ネットワーク31を介して車速情報、外気温情報、及び内気温情報(以下、これらの3つの情報を「環境情報」とも総称する)を取得する。なお、センサ情報取得部150は、所定周期ごとに各種センサ情報を取得してよい。
 制御情報記憶部151は、ウインドシールド用加熱制御で用いる制御情報が記憶される。本実施形態では、制御情報は、閾値(後述の閾値Th)を設定するための閾値情報を含む。閾値情報の詳細は、後述する。
 制御処理部152は、センサ情報取得部150により取得される各種センサ情報に基づいて、第1加熱装置61及び第2加熱装置62を制御する制御処理を行う。具体的には、制御処理部152は、センサ情報取得部150により取得される各種センサ情報に基づいて、スイッチ部614をオン/オフ制御することで、第1加熱要素610の状態を通電状態と非通電状態との間で遷移させる。また、制御処理部152は、センサ情報取得部150により取得される各種センサ情報に基づいて、スイッチ部624をオン/オフ制御することで、第2加熱要素620の状態を通電状態と非通電状態との間で遷移させる。
 制御処理部152は、図5に示すように、第1通電処理部1521と、第2通電処理部1522と、閾値設定処理部1523と、温度差パラメータ算出部1524と、閾値判定処理部1525と、温度差低減処理部1526とを含む。
 第1通電処理部1521は、第1温度センサ71及び第1湿度センサ76からの各センサ情報に基づいて、第1領域131に結露(曇りを含む)が生じないように、第1加熱要素610を通電する第1通電処理を実行する。
 例えば、第1通電処理部1521は、第1温度センサ71及び第1湿度センサ76からの各センサ情報に基づいて、第1領域131に結露が生じ始める露点温度(以下、「第1露点温度」とも称する)を算出する。そして、第1通電処理部1521は、第1温度センサ71からのセンサ情報に基づく第1領域131のガラス温度が、第1露点温度に応じた第1通電開始閾値以下である場合、第1加熱要素610を通電する。なお、第1通電開始閾値は、第1露点温度であってもよいし、一定のマージンだけ高い値であってもよい。また、このようにして通電を開始すると、第1通電処理部1521は、第1温度センサ71からのセンサ情報に基づく第1領域131のガラス温度が、第1露点温度に応じた第1通電終了閾値以上となると、第1加熱要素610の通電を停止する。なお、第1通電終了閾値は、第1露点温度よりもわずかに大きい値であってよい。ただし、変形例では、第1通電終了閾値は、第1通電開始閾値と同じであってもよい。
 第2通電処理部1522は、第2温度センサ72及び第2湿度センサ77からの各センサ情報に基づいて、第2領域132に結露が生じないように、第2加熱要素620を通電する第2通電処理を実行する。
 例えば、第2通電処理部1522は、第2温度センサ72及び第2湿度センサ77からの各センサ情報に基づいて、第2領域132に結露が生じ始める露点温度(以下、「第2露点温度」とも称する)を算出する。そして、第2通電処理部1522は、第2温度センサ72からのセンサ情報に基づく第2領域132のガラス温度が、第2露点温度に応じた第2通電開始閾値以下となると、第2加熱要素620を通電する。なお、第2通電開始閾値は、第2露点温度であってもよいし、一定のマージンだけ高い値であってもよい。また、このようにして通電を開始すると、第2通電処理部1522は、第2温度センサ72からのセンサ情報に基づく第2領域132のガラス温度が、第2露点温度に応じた第2通電終了閾値以上となると、第2加熱要素620の通電を停止する。なお、第2通電終了閾値は、第2露点温度よりもわずかに大きい値であってよい。ただし、変形例では、第2通電終了閾値は、第2通電開始閾値と同じであってもよい。
 閾値設定処理部1523は、センサ情報取得部150により取得された環境情報(車速情報、外気温情報、及び内気温情報)に基づいて、閾値(以下、他の閾値との区別のため、「閾値Th」と表記する)を設定する。閾値Thは、一定であってもよいが、本実施形態では、閾値情報に基づいて設定される可変値である。なお、閾値Thが一定である場合は、制御情報記憶部151内の閾値情報及び閾値設定処理部1523は省略される。閾値Thは、以下で詳説するように、温度差低減処理部1526による温度差低減処理の実行条件に係る閾値であり、温度差パラメータの値と比較される。閾値Thの具体的な設定方法の例は、後述する。
 温度差パラメータ算出部1524は、センサ情報取得部150により取得された第1温度センサ71及び第2温度センサ72からの各センサ情報に基づいて、温度差パラメータの値を算出する。温度差パラメータは、窓ガラス50における第3領域133でのガラス温度と、第1領域131でのガラス温度又は第2領域132でのガラス温度との温度差を表すパラメータである。
 第3領域133は、第1領域131及び第2領域132のいずれにも一部すら属さない(すなわち、加熱要素が設けられてない)領域のうちの、上述した第1通電処理及び第2通電処理によって生じる温度差(第1領域131及び第2領域132のいずれか高い方のガラス温度との温度差)に起因して、窓ガラス50に欠陥(例えば割れ)が生じうる領域を含む。なお、第3領域133は、典型的には、ある程度の面積を有する領域であるが、比較的小さい面積の領域であってもよい。
 本実施形態では、一例として、第3領域133は、Y方向で第1領域131及び第2領域132の間の領域全体であるとし、以下、「第3領域133」と称する。なお、変形例では、第3領域133は、第1領域131及び第2領域132の間の領域のうちの、一部であってよい。Y方向で第1領域131及び第2領域132の間の領域とは、Y方向に視て、第1領域131及び第2領域132のいずれにも重なる位置の集合であってよい。なお、本実施形態では、第3領域133のX方向の境界位置は、X方向の位置としては、第2領域132と実質的に同じである。
 第3領域133は、第1領域131及び第2領域132の間に位置し、かつ、加熱要素が設けられないが故に、ガラス温度が、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度よりも有意に低くなりやすい。
 以下では、「第3領域133のガラス温度」とは、特に言及しない限り、第3領域133の各位置でのガラス温度の最小値であるとする。また、以下で、第3領域133のガラス温度と、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度との温度差に関して、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度とは、第1温度センサ71及び第2温度センサ72からの各センサ情報に基づく各ガラス温度であるとする。また、第3領域133のガラス温度と、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度との温度差は、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度のうちの高い方との温度差を指すものとする。これは、温度差が大きい方が窓ガラス50に欠陥(例えば割れ)が生じやすいためである。従って、以下で、単に「第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差」と称する場合、第3領域133のガラス温度と、第1領域131及び第2領域132のいずれか高い方のガラス温度との温度差を意味するものとする。
 なお、領域間の温度差に起因した窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)は、温度勾配(図7の温度勾配dT/dY参照)が大きいほど生じやすい。図7には、横軸に、図2のラインA-Aに沿った各位置を取り、縦軸にガラス温度を取り、図2のラインA-Aに沿ったガラス温度の変化特性の2つの例(特性G700及び特性G702)が示される。なお、図7では、横軸において、右側に向かうほどY方向上側に向かい、位置P1は、第1領域131と第3領域133との境界位置に対応し、位置P2は、第3領域133と第2領域132との境界位置に対応する。特性G700は、温度差が実質的にない場合の特性であり、特性G702は、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)を生むような特性の一例である。なお、図7において、ΔTは、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差に相当する。一般的に、位置P1と位置P2とのY方向の距離が同じである場合(すなわち、第3領域133のY方向の長さが同じである場合)、ΔTが大きいほど、勾配dT/dYも大きくなる傾向がある。
 温度差パラメータ算出部1524による温度差パラメータの値の算出方法は、任意である。本実施形態では、温度差パラメータの値は、第1温度センサ71及び第2温度センサ72からの各センサ情報を含む所定の入力パラメータの各値に基づいて、任意の態様で算出されてよい。例えば、人工知能を利用して、所定の入力パラメータの各値を入力して温度差パラメータの値を出力(生成)することも可能である。人工知能の場合は、機械学習により得られる畳み込みニューラルネットワークを実装することで実現できる。機械学習では、例えば、温度差に係る実績データを用いて、温度差パラメータの値に係る誤差が最小になるような畳み込みニューラルネットワークの重み等が学習される。この場合、所定の入力パラメータは、第1領域131のガラス温度、第2領域132のガラス温度、これらのガラス温度の差、車速、外気温、内気温等のような、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差に影響する任意のパラメータであってよい。
 また、温度差パラメータは、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差を直接的に表すパラメータである必要はなく、当該温度差を間接的に表すパラメータであってよい。例えば、温度差パラメータは、第3領域133と第1領域131又は第2領域132との間のガラス温度の変化勾配(単位距離あたりのガラス温度の変化率であり、図7の温度勾配dT/dY参照)等を表すパラメータであってもよい。
 本実施形態では、一例として、温度差パラメータは、第1温度センサ71及び第2温度センサ72からの各センサ情報のそれぞれが示すガラス温度の差である。すなわち、温度差パラメータは、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差である。なお、図7を参照して上述したように、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)に直接寄与するパラメータは、温度勾配dT/dYであるが、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差は、温度勾配dT/dYに相関するパラメータである。すなわち、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差が大きいほど、温度勾配dT/dYが大きくなる傾向がある。ただし、変形例では、温度差パラメータの値は、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差の値に基づいて、当該差の値を、温度勾配dT/dYをより正確に表す値へと補正することで、導出されてもよい。
 閾値判定処理部1525は、温度差低減処理部1526による温度差低減処理の実行条件の成否を判定する。具体的には、閾値判定処理部1525は、温度差パラメータ算出部1524により算出された温度差パラメータの値が、閾値設定処理部1523により設定された閾値Thを超えたか否かを判定する。この場合、温度差低減処理部1526による温度差低減処理の実行条件は、温度差パラメータの値が閾値Thを超えた場合に成立する。
 温度差低減処理部1526は、温度差低減処理の実行条件が成立した場合(すなわち温度差パラメータの値が閾値Thを超えた場合)に、温度差低減処理を実行する。温度差低減処理は、第3領域133でのガラス温度と、第1領域131でのガラス温度又は第2領域132でのガラス温度との温度差(以下、単に「窓ガラス50における局所的な温度差」とも称する)が上限値を超えないようにするための処理である。具体的には、温度差低減処理は、窓ガラス50における局所的な温度差が上限値を超えないように、第1加熱要素610及び第2加熱要素620のうちの少なくとも一方を制御する処理である。
 上限値は、窓ガラス50の第3領域133に係る欠陥(例えば割れ)が生じるときの、窓ガラス50における局所的な温度差に対応する。例えば、窓ガラス50における局所的な温度差が、ある範囲内であるときに、窓ガラス50の第3領域133に係る欠陥(例えば割れ)が生じる場合、上限値は、当該範囲の下限値に対応する。
 例えば、第1領域131及び第2領域132のうちの、第1領域131に係るガラス温度の方が第2領域132に係るガラス温度よりも有意に低い場合、温度差低減処理部1526は、第1領域131のガラス温度が上昇するように、及び/又は、第2領域132のガラス温度の上昇が抑制されるように、第1加熱要素610及び第2加熱要素620を制御してよい。これにより、第1領域131に係るガラス温度の方が第2領域132に係るガラス温度よりも有意に低いことに起因して生じうる窓ガラス50の欠陥(窓ガラス50の第3領域133に係る欠陥)の可能性を低減できる。
 温度差低減処理は、第1通電処理及び第2通電処理のいずれか一方又は双方の実行に伴って生じる窓ガラス50における局所的な温度差に対して、実行される。第1通電処理及び第2通電処理は、上述のように、それぞれ、第1領域131及び第2領域132での結露が生じないように実行されるが、ガラス温度の上昇を伴うので、窓ガラス50における局所的な温度差を増大させる傾向があるためである。
 ここで、本実施形態のように、第2領域132を車室側から覆うカバー4(図3参照)が設けられる場合、上述のように、第2領域132内の湿度が高くなりやすく、それ故に、第2露点温度は、第1露点温度よりも高くなりやすい。これに伴い、ある一時点において、第2通電開始閾値及び第2通電終了閾値は、それぞれ、第1通電開始閾値及び第1通電終了閾値以上である場合がほとんどである。このため、車両周辺監視センサ20が機能すべき状況下においては、第2通電処理だけが実行されている状態が発生するが、第1通電処理だけが実行されている状態は実質的に生じない。従って、本実施形態において、温度差低減処理の実行条件は、基本的には、第2通電処理が実行されている状態において成立することになる。すなわち、温度差低減処理は、第2通電処理が実行されている状態において、第1領域131のガラス温度が上昇するように、及び/又は、第2領域132のガラス温度の上昇が抑制されるように、実行される。
 例えば、温度差低減処理は、第1領域131及び第2領域132のうちの、第1領域131に係るガラス温度の方が第2領域132に係るガラス温度よりも低い場合、第1通電処理によらずに(すなわち第1領域131のガラス温度が第1通電開始温度よりも高いにもかかわらず)第1加熱要素610の通電を開始することを含んでよい。この場合、第1領域131のガラス温度が上昇することで、窓ガラス50における局所的な温度差を低減できる。
 また、温度差低減処理は、第1領域131及び第2領域132のうちの、第1領域131に係るガラス温度の方が第2領域132に係るガラス温度よりも低い場合、第1通電処理の終了条件の成立にもかかわらず(すなわち第1領域131のガラス温度が第1通電終了温度よりも高いにもかかわらず)第1加熱要素610の通電を継続することを含んでよい。この場合、第1領域131のガラス温度が上昇することで、窓ガラス50における局所的な温度差を低減できる。
 このように本実施形態によれば、第2通電処理が実行されている状態において、温度差パラメータの値が閾値Thを超えた場合に、温度差低減処理が実行されるので、窓ガラス50における局所的な温度差を低減できる。これにより、第2通電処理が実行されている状態において、窓ガラス50における局所的な温度差が顕著になることに起因して生じうる窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)を効果的に低減できる。
 次に、図8A~図9Dを参照して、本実施形態の効果を説明する。
 図8A~図8Dは、第2通電処理だけが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図であり、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度と、第3領域133のガラス温度との関係の一例を示す説明図である。図8A~図8Dでは、横軸に、図2のラインA-Aに沿った各位置を取り、縦軸にガラス温度を取り、図2のラインA-Aに沿ったガラス温度の変化特性(以下、単に「変化特性」と称する)の一例が示される。なお、図8A~図8Dでは、横軸において、右側に向かうほどY方向上側に向かい、位置P1は、第1領域131と第3領域133との境界位置に対応し、位置P2は、第3領域133と第2領域132との境界位置に対応する。
 図8A~図8Dは、異なる時点t1から時点t4での変化特性をそれぞれ示す。
 時点t1は、初期状態であり、第2領域132のガラス温度が第2通電開始閾値以下となった時点に対応する。なお、図8Aでは、時点t1において、第2領域132のガラス温度は、第1領域131のガラス温度よりも高い状態である。
 時点t2は、時点t1の後の時点であり、第2通電処理が開始されてからある程度の時間が経過した後の時点に対応する。このように、時点t2では、時点t1に比べて、第2通電処理に起因して、第2領域132のガラス温度が第1領域131のガラス温度よりも大きく上昇しており、それ故に、窓ガラス50における局所的な温度差が比較的大きくなっている。
 このようにして、第2通電処理だけが実行されている状況下では、窓ガラス50における局所的な温度差が比較的大きくなりやすい。図8Bでは、時点t2の直後に、温度差パラメータの値が閾値Thを超え、温度差低減処理が開始される。すなわち、時点t2の直後から、第1領域131のガラス温度が第1通電開始温度以上であるにもかかわらず、第1加熱要素610の通電が開始される。
 時点t3は、時点t2の後の時点であり、温度差低減処理が開始されてからある程度の時間が経過した後の時点に対応する。図8Cに示すように、温度差低減処理が開始されることで、窓ガラス50における局所的な温度差が低減される。なお、時点t3では、時点t1で開始された第2通電処理は依然として継続されている。
 時点t4は、時点t3の後の時点であり、時点t1で開始された第2通電処理が正常に終了した時点(すなわち、第2領域132のガラス温度が第2通電終了閾値以上となった時点)に対応する。時点t4に至ると、図8Dに示すように、第2通電処理が終了するのに伴い(その後に窓ガラス50における局所的な温度差が更に増加する可能性が低いことから)、時点t2の直後に開始された温度差低減処理も終了する。すなわち、定常状態となる。なお、変形例では、温度差低減処理は、時点t4よりも前に終了されてもよい。
 図8Cには、時点t3での変化特性(実線)に対応付けて、時点t2の直後からの温度差低減処理が実行されない比較例の場合の変化特性801が一点鎖線で示される。このような比較例では、変化特性801に示すように、窓ガラス50における局所的な温度差が更に増大している。すなわち、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)が生じるおそれがある。
 これに対して、本実施形態によれば、上述したように、第2通電処理だけが実行されている状況下(第1通電処理の実行条件が満たされない状況下)において、温度差低減処理が実行されるので、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)の可能性を効果的に低減できる。
 図9A~図9Dは、第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の説明図であり、図8A~図8Dと同様に、異なる時点t11から時点t14での変化特性をそれぞれ示す。なお、ここでは、好ましい例として、上述のように、第2加熱要素620の方が第1加熱要素610よりも発熱密度が高いものとする。
 時点t11は、初期状態であり、第1領域131のガラス温度が第1通電開始閾値以下となり、第2領域132のガラス温度が第2通電開始閾値以下となった時点に対応する。なお、図9Aでは、時点t11において、第2領域132のガラス温度は、第1領域131のガラス温度よりも高い状態である。
 時点t12は、時点t11の後の時点であり、第1通電処理と第2通電処理が開始されてからある程度の時間が経過した後の時点に対応する。なお、時点t12では、時点t11で開始された第1通電処理と第2通電処理は依然として継続されている。
 時点t12では、時点t11に比べて、第2加熱要素620の方が第1加熱要素610よりも発熱密度が高いことに起因して、第2領域132のガラス温度が第1領域131のガラス温度よりも大きく上昇しており、それ故に、窓ガラス50における局所的な温度差が比較的大きくなっている。
 このようにして、第2加熱要素620の方が第1加熱要素610よりも発熱密度が高い場合は、第1通電処理と第2通電処理がともに実行されている状況下においても、窓ガラス50における局所的な温度差が比較的大きくなりやすい。図9Bでは、時点t12の直後に、温度差パラメータの値が閾値Thを超え、温度差低減処理の実行条件が満たされる。従って、時点t12の直後から、第1領域131のガラス温度が第1通電終了温度以上に至ったとしても、温度差低減処理により第1加熱要素610の通電が維持される。図9Bでは、時点t2の直後に、温度差パラメータの値が閾値Thを超えている状況下で、第1領域131のガラス温度が第1通電終了温度以上となることで、第1通電処理に代わる温度差低減処理が開始される。
 時点t13は、時点t12の後の時点であり、温度差低減処理が開始されてからある程度の時間が経過した後の時点に対応する。図9Cに示すように、温度差低減処理が開始されることで、窓ガラス50における局所的な温度差が低減される。なお、時点t13では、時点t1で開始された第2通電処理は依然として継続されている。
 時点t14は、時点t13の後の時点であり、時点t11で開始された第2通電処理が正常に終了した時点(すなわち、第2領域132のガラス温度が第2通電終了閾値以上となった時点)に対応する。時点t14に至ると、図9Dに示すように、第2通電処理が終了するのに伴い(その後に窓ガラス50における局所的な温度差が更に増加する可能性が低いことから)、時点t12の直後に開始された温度差低減処理も終了する。すなわち、定常状態となる。なお、変形例では、温度差低減処理は、時点t14よりも前に終了されてもよい。
 図9Cには、時点t13での変化特性(実線)に対応付けて、時点t2の直後からの温度差低減処理が実行されない比較例の場合の変化特性901が一点鎖線で示される。このような比較例では、変化特性901に示すように、窓ガラス50における局所的な温度差が更に増大している。すなわち、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)が生じるおそれがある。
 これに対して、本実施形態によれば、上述したように、第1通電処理と第2通電処理とが実行されている状況下において、第1通電処理が終了される場合でも温度差低減処理が実行されるので(すなわち第1通電処理が実質的に延長されるので)、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)の可能性を効果的に低減できる。
 ところで、本実施形態では、上述したように、温度差パラメータは、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差であり、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差を直接的に表すパラメータではない。すなわち、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差は、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差と相関するものの、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差と一致しない場合がある。
 このような傾向(すなわち、第1領域131及び第2領域132の各ガラス温度の差の、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差に対する、差分が大きくなる傾向)は、第1領域131及び第2領域132間の距離が比較的大きい場合に生じる。以下、このような傾向を、「第1領域131及び第2領域132間の距離の増加に応じた差分増大傾向」又は「差分増大傾向」と称する。
 図10A~図10Dは、第1領域131及び第2領域132間の距離の増加に応じた差分増大傾向の説明図である。図10A~図10Dは、前出の図8A~図8Dと対比となる図であり、図8A~図8Dと同様に、第2通電処理だけが実行されている状況下で温度差低減処理が実行される場合の各変化特性を示し、時点t1から時点t4については上述したとおりである。
 図10A~図10Dは、図8A~図8Dとは異なり、第1領域131及び第2領域132間の距離が比較的大きい場合の各変化特性を示す。
 Y方向で第1領域131及び第2領域132間の距離(すなわち、Y方向の第3領域133の幅)が比較的大きい場合、図10A~図10Dに示すように、第3領域133のガラス温度と第1領域131のガラス温度との差異が比較的大きくなる。すなわち、第3領域133のY方向の中央部(図10Dの区間CT、図2の領域1331参照)では、第1加熱要素610及び第2加熱要素620からの熱エネルギが伝わりがたく、ガラス温度が上昇しがたい。従って、図10A~図10Dに示すように、第3領域133の変化特性は、第1領域131側から第2領域132に向けて位置が変化するにつれて、中央部で有意に低下してから、増加する。このような中央部での変化特性が極小となる傾向は、第1領域131及び第2領域132間の距離が大きいほど大きくなる。
 また、このような中央部での変化特性が極小となる傾向は、第3領域133での熱伝達率(例えば、第1領域131又は第2領域132から中央部までの、熱伝達率)に依存する。このような熱伝達率は、第1領域131及び第2領域132間の距離とは異なり、一定ではなく、窓ガラス50の温度に応じて変化する。従って、熱伝達率は、車速や、外気温、内気温等のような、窓ガラス50の温度に影響を与える環境パラメータの値(所定情報の一例)に応じて変化する。例えば、車速が高いほど、窓ガラス50の温度が下がりやすく、従って、第3領域133等の熱伝達率は低くなりやすい。
 このため、上述した温度差パラメータの値は、かかる熱伝達率が考慮される態様で、環境パラメータの値に応じて補正されてもよい。また、これに代えて又は加えて、上述した閾値Thは、かかる熱伝達率が考慮される態様で、環境パラメータの値に応じて補正(変化)されてもよい。本実施形態では、一例として、閾値Thが環境パラメータの値に応じて補正(変化)される。
 具体的には、閾値設定処理部1523は、車速情報に基づいて、車速が高くなるほど閾値Thが小さくなるように、閾値Thを設定してもよい。これは、上述したように、車速が高いほど、窓ガラス50の温度が下がりやすく、従って、熱伝達率は低くなりやすいためである。同様に、閾値設定処理部1523は、外気温情報に基づいて、外気温が低くなるほど閾値Thが小さくなるように、閾値Thを設定してもよい。また、閾値設定処理部1523は、内気温情報に基づいて、内気温が低くなるほど閾値Thが小さくなるように、閾値Thを設定してもよい。これにより、環境パラメータの値の変化に応じて、第3領域133の熱伝達率が変化した場合でも、適切なタイミングで温度差低減処理の実行条件が満たされるような閾値Thを設定できる。
 例えば、本実施形態では、一例として、閾値設定処理部1523は、制御情報記憶部151内の閾値情報を参照して、車速、外気温、及び内気温の3つの環境パラメータの各値(環境情報)に応じた閾値Thを設定する。この場合、閾値情報は、車速、外気温、及び内気温の3つの環境パラメータの各値と閾値との関係を表す。図6に示す例では、車速、外気温、及び内気温の3つのパラメータの各値に対応する閾値係数が示される。例えば、0~V1(低速域)の範囲内の車速に対しては、閾値係数α1が対応付けられ、V1~V2(中速域)の範囲内の車速に対しては、閾値係数α2が対応付けられ、以下同様である。なお、これらの区分の数は、任意であり、より細かい区分が設定されてもよい。図6の場合、閾値設定処理部1523は、閾値情報を参照して、環境情報に基づく車速、外気温、及び内気温の3つの環境パラメータの各値に対応する閾値係数を抽出する。そして、閾値設定処理部1523は、抽出した閾値係数を、閾値Th算出用の所定の基準値に乗じることで、閾値Thを算出する。なお、各閾値係数は、このようにして算出される閾値Thが、適切なタイミングで温度差低減処理の実行条件が満たされる閾値となるように、適合されてよい。
 なお、本実施形態では、一例として、閾値情報は、図6に示すように、車速、外気温、及び内気温の3つの環境パラメータの各値に対応する閾値係数を示す情報であるが、これに限らない。閾値情報は、車速、外気温、及び内気温の3つの環境パラメータの各値の各組み合わせに対応した閾値Thを定義するマップデータであってもよい。また、本実施形態では、3つの環境パラメータを利用するが、1つや2つの環境パラメータだけを利用してもよいし、4つ以上の環境パラメータを利用してもよい。
 ところで、上述のように、第1領域131及び第2領域132間の距離が大きくなるにつれて、第1領域131及び第2領域132間の中央部に、第1加熱要素610及び第2加熱要素620からの熱が伝わりがたくなる。そして、第1領域131及び第2領域132間の距離が、所定距離以上となると、第1領域131及び第2領域132間の中央部に、第1加熱要素610及び第2加熱要素620からの熱が実質的に伝わらない。このような場合、上述した温度差低減処理は、実質的に機能しなくなる。従って、本実施形態は、第1領域131及び第2領域132間の距離が、上述した温度差低減処理が機能できるような距離であることが望ましい。かかる距離に係る上限距離(すなわち、上記の所定距離)は、窓ガラス50の各種の特性値等に依存するので、試験やシミュレーション等により導出できる。
 他方、第1領域131及び第2領域132間の距離が小さくなるにつれて、第3領域133に第1加熱要素610及び第2加熱要素620からの熱が伝わりやすくなり、窓ガラス50における局所的な温度差が生じがたくなる。
 従って、本実施形態は、第1領域131及び第2領域132間の距離が10mm~200mmの範囲内である場合に好適である。なお、本実施形態では、図2に示すように、第1領域131及び第2領域132間の距離は、Y方向の距離L1で規定できる。換言すると、第1領域131及び第2領域132間の距離が10mm以下である場合は、窓ガラス50における局所的な温度差が生じがたい車両用ウインドシールド1を実現できる。すなわち、第1領域131及び第2領域132間の距離が10mm以下である場合は、図10A~図10Dで説明したような、中央部での変化特性が極小となる傾向が生じがたくなり、欠陥(例えば割れ)が生じがたい車両用ウインドシールド1を実現できる。なお、第1領域131及び第2領域132間の距離は、電気的な絶縁性を確保する観点から最小化されてよい。
 この場合、窓ガラス50は、第3領域133に係る部分において、好ましくは、平面引張応力が5MPa以下である。これは、もともとのガラスが持つ残留引張応力が小さい方が熱応力での割れの危険性が下がるためである。また、窓ガラス50は、第3領域133に係る部分において、好ましくは、ガラス(例えば車室側のガラス51b)の厚さが2mm以下である。このような厚みの薄いガラスは熱容量が比較的に小さいため、窓ガラス50における局所的な温度差を低減できるためである。また、上述した温度差低減処理の際に応答性良く第3領域133のガラス温度が上昇するためである。
 次に、図11以降のフローチャートを参照して、本実施形態による制御装置10の動作例について説明する。以降の処理フロー図(フローチャート)においては、各ステップの入力と出力の関係を損なわない限り、各ステップの処理順序を入れ替えてもよい。
 図11は、ウインドシールド用加熱制御に関連して本実施形態による制御装置10により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図11に示す処理は、例えば、車両の起動スイッチ(例えばイグニッションスイッチ)がオン状態である際に、所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。
 ステップS1では、制御装置10は、制御に必要な各種情報を取得する。制御に必要な各種情報は、センサ情報取得部150に関連して上述したとおりであり、窓ガラス50に関連した各種センサ情報や環境情報(車速情報、外気温情報、及び内気温情報)等である。
 ステップS2では、制御装置10は、第1加熱要素610を制御するための第1加熱要素制御処理を実行する。第1加熱要素制御処理は、第1通電処理部1521に関連して上述した第1通電処理を包含し、第1加熱要素制御処理の一例は、図12を参照して後述する。
 ステップS3では、制御装置10は、第2加熱要素620を制御するための第2加熱要素制御処理を実行する。第2加熱要素制御処理は、第2通電処理部1522に関連して上述した第2通電処理を包含し、第2加熱要素制御処理の一例は、図13を参照して後述する。
 ステップS4では、制御装置10は、温度差低減中フラグF3が“0”であるか否かを判定する。温度差低減中フラグF3は、温度差低減処理の実行状態に対応付けて“1”となり、温度差低減処理の非実行状態に対応付けて“0”となるフラグである。判定結果が“YES”の場合、ステップS5に進み、それ以外の場合は、ステップS6に進む。
 ステップS5では、制御装置10は、第2通電中フラグF2が“1”であるか否かを判定する。第2通電中フラグF2は、第2加熱要素620の通電状態に対応付けて“1”となり、第2加熱要素620の非通電状態に対応付けて“0”となるフラグである。判定結果が“YES”の場合、ステップS7に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
 ステップS6では、制御装置10は、第2通電中フラグF2が“0”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS11に進み、それ以外の場合は、ステップS7に進む。
 ステップS7では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報に基づいて、温度差パラメータの値を算出する。温度差パラメータは、温度差パラメータ算出部1524に関連して上述したとおりである。
 ステップS8では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報と、閾値情報とに基づいて、閾値Thを算出(設定)する。閾値情報は、制御情報記憶部151に関連して上述したとおりであり、閾値Thについては、閾値設定処理部1523に関連して上述したとおりである。
 ステップS9では、制御装置10は、ステップS7で得た温度差パラメータの値が、ステップS8で得た閾値Thを超えているか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS10に進み、それ以外の場合は、ステップS11に進む。
 ステップS10では、制御装置10は、温度差低減中フラグF3を“1”にセット又は維持する。
 ステップS11では、制御装置10は、温度差低減中フラグF3を“0”にリセット又は維持する。
 ステップS12では、制御装置10は、第1通電中フラグF1が“1”であるか否かを判定する。第1通電中フラグF1は、第1加熱要素610の通電状態に対応付けて“1”となり、第1加熱要素610の非通電状態に対応付けて“0”となるフラグである。判定結果が“YES”の場合、今回周期の処理は終了し、それ以外の場合は、ステップS13に進む。
 ステップS13では、制御装置10は、第1通電中フラグF1を“1”にセットする。すなわち、制御装置10は、第1通電中フラグF1を“0”から“1”に変化させる。
 図12は、第1加熱要素制御処理(図11のステップS2)の一例を示す概略フローチャートである。
 ステップS20では、制御装置10は、第1通電中フラグF1が“1”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS21に進み、それ以外の場合は、ステップS25に進む。
 ステップS21では、制御装置10は、スイッチ部614をオンすることで、第1加熱要素610を通電する。
 ステップS22では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報に基づいて、第1通電終了閾値を算出する。第1通電終了閾値は、上述のとおりである。
 ステップS23では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報に基づく第1領域131のガラス温度が、ステップS22で得た第1通電終了閾値以上であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS24に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
 ステップS24では、制御装置10は、第1通電中フラグF1を“0”にリセットする。
 ステップS25では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報に基づいて、第1通電開始閾値を算出する。第1通電開始閾値は、上述のとおりである。
 ステップS26では、制御装置10は、ステップS1で得た各種情報に基づく第1領域131のガラス温度が、ステップS25で得た第1通電開始閾値以下であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合、ステップS27に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
 ステップS27では、制御装置10は、第1通電中フラグF1を“1”にセットする。
 図13は、第2加熱要素制御処理(図11のステップS3)の一例を示す概略フローチャートである。図13の第2加熱要素制御処理に係るフローチャートは、図12に示した第1加熱要素制御処理のフローチャートに対して、実質的に以下の説明の『第1』を『第2』に読み替えるだけの相違であるので、詳細な説明は省略する。
 図11~図13に示す処理によれば、第2通電処理部1522により第2通電処理が実行される状態において(ステップS5の“YES”)、温度差パラメータの値が閾値Thを超えると(ステップS9の“YES”)、第1通電中フラグF1が“0”であっても“1”に変化される(ステップS13)。この場合、第1加熱要素610の通電が実行されることで(ステップS21)、温度差低減処理が実現されることになる。すなわち、図11~図13に示す処理では、ステップS13で第1通電中フラグF1が“1”に変化されることに起因した第1加熱要素610の通電(ステップS21)が、温度差低減処理となる。従って、図11~図13に示す処理によれば、第2通電処理部1522により第2通電処理が実行される状態において、温度差低減処理が実現されることで、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)の可能性を効果的に低減できる。
 なお、図11~図13に示す処理では、ステップS13で第1通電中フラグF1の状態を強制的に変化させることで、ステップS21により温度差低減処理を実現しているが、これに限られない。例えば、温度差低減中フラグF3が“1”である場合に、ステップS22で算出される第1通電終了閾値を、より大きい値に補正することで、ステップS21により温度差低減処理を実現してもよい。また、温度差低減中フラグF3が“1”である場合に、ステップS25で算出される第1通電開始閾値を、より小さい値に補正することで、ステップS21により温度差低減処理を実現してもよい。
 なお、図11~図13に示す処理では、温度差低減処理は、温度差パラメータの値が閾値Th以下になった場合(ステップS9の“NO”)や、第2加熱要素620の通電が終了する場合(ステップS6の“YES”)に、終了されるが、これに限られない。これらの2つの条件のうちの、いずれか一方が満たされる場合のみ終了されてもよいし、他の条件が付加されてもよい。
 [第2実施形態]
 以下の第2実施形態の説明において、上述した第1実施形態と同様であってよい構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する場合がある。また、特に説明しない構成要素については、上述した第1実施形態と同様であってよい。
 図14は、第2実施形態による車両用ウインドシールド1Aの一部の拡大図であり、図1のQ1部に対応する部分を示す図である。
 第2実施形態による車両用ウインドシールド1Aは、上述した第1実施形態による車両用ウインドシールド1に対して、第1温度センサ71の位置が異なる。具体的には、本実施形態では、第1温度センサ71は、図14に示すように、第3領域133内に設けられる。すなわち、第1温度センサ71は、第1領域131及び第2領域132から離れた所定位置に設けられる。所定位置は、好ましくは、第3領域133のうちの、第1領域131又は第2領域132との温度差が最大となる位置(すなわち第3領域133のガラス温度に係る位置)又はその近傍である。典型的には、所定位置は、第3領域133の中央部(領域1331参照)内である。
 このような本実施形態による車両用ウインドシールド1Aによれば、第3領域133内に配置される第1温度センサ71により、第3領域133内のガラス温度の最小値を精度良く検出できる。これにより、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差を精度良く検出できる。この結果、窓ガラス50の欠陥(例えば割れ)の可能性を更に効果的に低減できる。
 なお、本実施形態では、ウインドシールド用加熱制御に関連した制御装置の機能については、図示を省略するが、上述した第1実施形態と同様であってよい。本実施形態によれば、温度差パラメータ算出部1524が算出する温度差パラメータの値は、第3領域133と第1領域131又は第2領域132の温度差を精度良く表すことができるので、制御の信頼性を高めることができる。
 また、本実施形態では、第1温度センサ71及び第2温度センサ72のうちの、第1温度センサ71が第3領域133に設けられるので、第2通電処理は第2温度センサ72を利用して精度良く実現できる。ただし、変形例では、第2温度センサ72が第3領域133に設けられてもよいし、新たな第3温度センサ(図示せず)が第3領域133に設けられてもよい。
 以上、各実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施形態の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施形態では、温度差低減処理は、上述したように、第2通電処理が実行されている状態において、温度差低減処理の実行条件が満たされた場合に実行されるが、これに限られない。例えば、温度差低減処理は、第2通電処理が実行される場合は常に実行されてもよい。また、温度差パラメータの値の変化を予測することで、より早い段階から温度差低減処理が開始されるようにしてもよい。例えば、上述のように第2通電処理だけが開始される場合であって、当該第2通電処理に起因して温度差パラメータの値が閾値Thを超えることが予測される場合は、温度差パラメータの値が閾値Thを超えるよりも前に第1通電処理が実行されてもよい。
 また、本実施形態は、ウインドシールド用の加熱制御プログラムとしても用いることができる。すなわち、本実施形態にかかるプログラムは、移動体の室内外を仕切るガラスに設けられる加熱要素を制御するためのプログラムであって、1つ以上のセンサからのセンサ情報を取得する処理と、前記センサ情報に基づいて、前記ガラスにおける第1領域に設けられる第1加熱要素と、前記ガラスにおける前記第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2加熱要素とを制御する制御処理とを、コンピュータに実行させる。前記制御処理は、前記ガラスにおける前記第1領域及び前記第2領域の間の第3領域でのガラス温度と、前記第1領域でのガラス温度又は前記第2領域でのガラス温度との温度差が上限値を超えないように、前記第1加熱要素及び前記第2加熱要素のうちの少なくとも一方を制御する温度差低減処理を含む。
 この出願は、2020年3月2日に出願された日本出願特願2020-034766を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、1A 車両用ウインドシールド
3 電子部品
4 カバー
10 制御装置
20 車両周辺監視センサ
31 車載ネットワーク
33 車輪速センサ
35 外気温センサ
36 内気温センサ
50 窓ガラス
51a ガラス
51b ガラス
51c 中間膜
54 遮蔽膜
54a 一定幅部
54b 凸部
60 加熱装置
61 第1加熱装置
610 第1加熱要素
612 バスバ
613 バスバ
614 スイッチ部
62 第2加熱装置
620 第2加熱要素
622 バスバ
623 バスバ
624 スイッチ部
70 センサ装置
71 第1温度センサ
72 第2温度センサ
76 第1湿度センサ
77 第2湿度センサ
131 第1領域
132 第2領域
133 第3領域
150 センサ情報取得部
151 制御情報記憶部
152 制御処理部
1521 第1通電処理部
1522 第2通電処理部
1523 閾値設定処理部
1524 温度差パラメータ算出部
1525 閾値判定処理部
1526 温度差低減処理部

Claims (16)

  1.  移動体の室内外を仕切るガラスに設けられる加熱要素を制御するための加熱制御システムであって、
     1つ以上のセンサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部と、
     前記センサ情報に基づいて、前記ガラスにおける第1領域に設けられる第1加熱要素と、前記ガラスにおける前記第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2加熱要素とを制御する制御処理部と、を備え、
     前記制御処理部は、前記ガラスにおける前記第1領域及び前記第2領域の間の第3領域でのガラス温度と、前記第1領域でのガラス温度又は前記第2領域でのガラス温度との温度差が上限値を超えないように、前記第1加熱要素及び前記第2加熱要素のうちの少なくとも一方を制御する温度差低減処理を実行する温度差低減処理部を含む、
     加熱制御システム。
  2.  前記温度差低減処理部は、前記温度差を表すパラメータの値が閾値を超えた場合に前記温度差低減処理を実行する、請求項1に記載の加熱制御システム。
  3.  前記センサ情報は、前記ガラスの2つ以上の場所に設けられる2つ以上の温度センサからの温度情報を含み、
     前記制御処理部は、前記温度情報に基づいて前記パラメータの値を算出する温度差パラメータ算出部を更に含む、請求項2に記載の加熱制御システム。
  4.  前記センサ情報は、前記第3領域の熱伝達率に影響する所定情報を含み、
     前記制御処理部は、前記所定情報に応じて、前記閾値又は前記パラメータの値を補正する処理を実行する、請求項2又は3に記載の加熱制御システム。
  5.  前記制御処理部は、
     前記センサ情報に基づいて、前記第1領域に結露が生じないように、前記第1加熱要素を通電する第1通電処理を実行する第1通電処理部と、
     前記センサ情報に基づいて、前記第2領域に結露が生じないように、前記第2加熱要素を通電する第2通電処理を実行する第2通電処理部と、を更に含み
     前記温度差低減処理は、前記第2通電処理が実行されている状態において、実行される、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の加熱制御システム。
  6.  前記温度差低減処理は、前記第1通電処理によらずに前記第1加熱要素の通電を開始すること、及び、前記第1通電処理の終了条件の成立にもかかわらず前記第1加熱要素の通電を継続すること、のうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項5に記載の加熱制御システム。
  7.  前記温度差低減処理部は、前記第1領域でのガラス温度の方が前記第2領域でのガラス温度よりも低い場合、前記第1領域でのガラス温度が前記第1領域の第1露点温度に応じた第1通電開始温度よりも高い場合であっても、前記第1加熱要素の通電を開始する、請求項5に記載の加熱制御システム。
  8.  前記温度差低減処理部は、前記第1通電処理が実行されている間に、前記第1領域でのガラス温度が前記第1領域の第1露点温度に応じた第1通電終了閾値以上となった場合であっても、前記第1加熱要素の通電を継続する、請求項5に記載の加熱制御システム。
  9.  前記温度差低減処理部は、前記第1通電処理が実行されている間に、前記第1領域でのガラス温度が前記第1領域に結露が生じない温度となった場合であっても、前記第1加熱要素の通電を継続する、請求項5に記載の加熱制御システム。
  10.  前記第2通電処理は、前記第1通電処理で実現される前記第1領域でのガラス温度よりも高い前記第2領域でのガラス温度が実現されるように、実行される、請求項5から9のうちのいずれか1項に記載の加熱制御システム。
  11.  前記第2加熱要素は、前記第1加熱要素よりも発熱密度が高い、請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の加熱制御システム。
  12.  前記第2領域は、前記第1領域よりも上側に位置し、車両周辺情報を取得する室内のセンサに対応付けられる、請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の加熱制御システム。
  13.  前記第1領域と前記第2領域との間の、前記ガラスの表面に沿った最短距離が10mm~200mmの範囲内である、請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の加熱制御システム。
  14.  移動体の室内外を仕切るガラスであって、第1領域と、前記第1領域よりも上側に位置し、車両周辺情報を取得する室内のセンサに対応付けられる第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に第3領域とを有するガラスと、
     前記第1領域に設けられる第1加熱要素と、
     前記第2領域に設けられる第2加熱要素と、
     前記第1領域及び前記第2領域のうちの少なくとも一方に対応付けて設けられる第1温度センサと、
     前記第3領域内に設けられ、前記第1領域及び前記第2領域から離れた所定位置に設けられる第2温度センサと、を含む、ウインドシールド。
  15.  前記所定位置は、前記第3領域の中央部に位置する、請求項14に記載のウインドシールド。
  16.  移動体の室内外を仕切るガラスであって、第1領域と、前記第1領域よりも上側に位置し、車両周辺情報を取得する室内のセンサに対応付けられる第2領域とを有するガラスと、
     前記第1領域に設けられる第1加熱要素と、
     前記第2領域に設けられる第2加熱要素と、
     前記ガラスに設けられる温度センサと、を含み、
     前記第1領域と前記第2領域との間の、前記ガラスの表面に沿った最短距離が10mm以下である、ウインドシールド。
PCT/JP2020/048572 2020-03-02 2020-12-24 加熱制御システム及びウインドシールド WO2021176817A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020006833.1T DE112020006833T5 (de) 2020-03-02 2020-12-24 Heizsteuer- bzw. -regelsystem und Windschutzscheibe
CN202080096425.0A CN115104378A (zh) 2020-03-02 2020-12-24 加热控制系统和挡风玻璃
JP2022504987A JPWO2021176817A1 (ja) 2020-03-02 2020-12-24
US17/892,983 US20220397922A1 (en) 2020-03-02 2022-08-22 Heating control system and windshield

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034766 2020-03-02
JP2020-034766 2020-03-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/892,983 Continuation US20220397922A1 (en) 2020-03-02 2022-08-22 Heating control system and windshield

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021176817A1 true WO2021176817A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77613228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048572 WO2021176817A1 (ja) 2020-03-02 2020-12-24 加熱制御システム及びウインドシールド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220397922A1 (ja)
JP (1) JPWO2021176817A1 (ja)
CN (1) CN115104378A (ja)
DE (1) DE112020006833T5 (ja)
WO (1) WO2021176817A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233299A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Home Tec Ltd 電気カーペットの温度制御装置
JP2014514200A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 サン−ゴバン グラス フランス 電気加熱デバイスで透明窓を除氷するための方法および構造
JP2017216193A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2019017246A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034766A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 三菱製紙株式会社 透過型スクリーン積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233299A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Home Tec Ltd 電気カーペットの温度制御装置
JP2014514200A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 サン−ゴバン グラス フランス 電気加熱デバイスで透明窓を除氷するための方法および構造
JP2017216193A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2019017246A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006833T5 (de) 2023-03-16
JPWO2021176817A1 (ja) 2021-09-10
US20220397922A1 (en) 2022-12-15
CN115104378A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108347793B (zh) 车载照相机用前玻璃加热装置
US20180244129A1 (en) Infrared sensor arrays for monitoring vehicle occupants and windows
CN111200881B (zh) 窗玻璃加热装置
US10220675B1 (en) Vehicle windshield defrosting control based on frozen precipitation accumulation
US20210402854A1 (en) Window glass system and window glass
US9162585B2 (en) Rechargeable energy storage system management for vehicles
CN109944695B (zh) 车辆及该车辆的发动机停机计时器诊断方法
US20180272945A1 (en) Condensation detection for vehicle surfaces via ambient light
CN102381284A (zh) 用于控制车辆除霜单元的方法和系统
US11858315B2 (en) Defogging device
US20190098705A1 (en) Windshield defrost
CN110893848A (zh) 基于车门打开位置的泊车辅助
US11577695B2 (en) Movable body
US20180272946A1 (en) Condensation detection for vehicle surfaces via light transmitters and receivers
CN112585036B (zh) 车载摄像头装置
CN111347999A (zh) 移动体
JP6969266B2 (ja) 車両用制御装置
WO2021176817A1 (ja) 加熱制御システム及びウインドシールド
CN105823178A (zh) 车内空调控制方法及装置
US20200231021A1 (en) Moving body control apparatus
CN111959232B (zh) 一种汽车空调出风口控制方法、存储介质和电子设备
US11661122B2 (en) Airflow adjusting apparatus
US9896032B2 (en) Folding mirror apparatus and method for improving fuel efficiency
JP7082079B2 (ja) 移動体
CN111717162A (zh) 移动体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20923646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022504987

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20923646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1