WO2021166982A1 - 抹茶粉末組成物の製造方法 - Google Patents
抹茶粉末組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021166982A1 WO2021166982A1 PCT/JP2021/006027 JP2021006027W WO2021166982A1 WO 2021166982 A1 WO2021166982 A1 WO 2021166982A1 JP 2021006027 W JP2021006027 W JP 2021006027W WO 2021166982 A1 WO2021166982 A1 WO 2021166982A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- matcha
- protein
- powder composition
- matcha powder
- oil
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F3/00—Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
- A23F3/16—Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
- A23F3/30—Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
Definitions
- the present invention relates to a method for producing a matcha powder composition in which the stability of the green color tone derived from the powder powder is improved.
- the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-026083 filed in Japan on February 19, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
- Matcha beverage is a beverage in which tea leaf powder (matcha powder) grown in the dark for at least a certain period of time until plucking is added to water and stirred.
- tea leaf powder matcha powder
- liquid packaged matcha beverages filled in containers such as PET bottles have become widespread because they do not require the trouble of making matcha powder and can be easily drunk.
- matcha beverages containing sweeteners and milk are also popular all over the world. Powder compositions for instant matcha beverages are also attracting attention because they can be easily enjoyed by simply mixing with water and stirring, and because they are not bulky and are convenient to carry.
- Powder compositions for instant matcha beverages are generally prepared by mixing powdered matcha with powdered excipients, sweeteners, creaming powder, and the like. In addition, it is also prepared by dissolving dextrin as an excipient in an extract extracted from matcha powder and then drying it.
- it is difficult to maintain the green color of matcha, and powder compositions for instant matcha beverages and packaged matcha beverages have a problem that they turn brown over time and their appearance deteriorates.
- Patent Document 1 discloses a method of making a hydrophilic tea paste by adding a tea paste obtained by mixing matcha powder with a liquid fat or oil to an emulsified aqueous solution.
- the hydrophilic tea paste obtained by this method has suppressed discoloration of matcha and is suitable for blending with water-soluble components.
- a matcha dispersion oil in which matcha powder is dispersed in an oil or fat to which a lipophilic emulsifier is added and a hydrophilic emulsifier are added is added.
- a method of coating and stabilizing matcha powder with an oil film and a sugar film by mixing and homogenizing a sugar aqueous dispersion is disclosed.
- Patent Document 3 describes that powdered matcha-dispersed fat and oil obtained by mixing and dispersing matcha powder with fat and oil and water containing no sugar are mixed and homogenized. The method of doing so is disclosed. By this method, the dispersion stability when the matcha powder composition is dispersed in water or the like is improved.
- An object of the present invention is to provide a method for producing a matcha powder composition having improved stability of a green color tone derived from matcha.
- the present inventors have made a matcha powder composition by adding a protein to the mixture when emulsifying and then powdering the mixture containing matcha powder, cooking oil and water. We have found that the color stability of an object can be improved, and completed the present invention.
- the method for producing a matcha powder composition according to the first aspect of the present invention is characterized in that a mixture containing matcha powder, protein, cooking oil, and water is homogenized and then powdered. do.
- the matcha powder is mixed with the edible oil, and the obtained matcha dispersion oil is mixed with the mixture containing the protein and water to obtain the obtained product. It is preferable that the resulting mixture is homogenized and then powdered.
- A in the formula, Pp represents the amount of polyphenol derived from the matcha powder in the mixture, and Pt. Represents the amount of protein in the mixture) is preferably 3.0 or more, and the amount of protein mixed in the matcha dispersion oil is preferably adjusted.
- the protein is a milk protein.
- the matcha powder composition is measured with a spectrocolorimeter after being stored at 60 ° C. for 7 days in a light-shielded environment after production. The value obtained by subtracting the a value of the L * a * b * color system measured by the spectral color difference meter of the matcha powder composition after production and before storage from the a value of the L * a * b * color system obtained. However, it is preferably 3.0 or less.
- the powder composition obtained by the powdering treatment is further selected from the group consisting of creaming powder and sweetener. It is preferable to mix one or more kinds of the above.
- the produced matcha powder composition is a powder composition for a matcha beverage.
- a mixture containing matcha powder, protein, cooking oil, and water is homogenized and then powdered. It is characterized by that.
- a matcha powder composition having high color stability can be produced. Therefore, according to the production method, it is possible to produce a matcha powder composition which has a good green color derived from matcha, is less likely to turn brown even after storage, and retains the green color derived from matcha for a long period of time.
- powder means a powder or granular material (composed of many solid particles having different size distributions, and some interaction acts between the individual particles).
- granule is an aggregate of particles (granular granules) granulated from powder. The powder also includes granules.
- the "matcha powder composition” means a composition composed of powder produced from matcha powder and other components as raw materials.
- the "instant matcha beverage powder composition” is a matcha beverage (a beverage containing matcha and having a matcha flavor) by dissolving or diluting it in a liquid such as water or milk. ) Means a powder composition that can be prepared.
- a mixture containing matcha powder, protein, edible oil, and water is homogenized and then powdered to produce a matcha powder composition.
- the color stability of the matcha powder composition can be improved by homogenizing and then powdering the mixture containing matcha powder, protein, cooking oil, and water.
- matcha is mainly derived from chlorophyll, and by mixing matcha powder with cooking oil, chlorophyll is extracted into the oil. As a result, it is possible to suppress the decomposition of chlorophyll by water.
- matcha powder is not used as a powder raw material as it is, but is dispersed in a mixture of edible oil and water to form an emulsion and then pulverized. This edible oil suppresses the decomposition of chlorophyll by water.
- the protein is further mixed with the mixture of matcha powder, cooking oil and water before the emulsification treatment, and then homogenized and pulverized. With this protein, browning of the obtained matcha powder composition can be effectively suppressed.
- the discoloration of the obtained matcha powder composition can be effectively suppressed and the color tone is stable. Sex is improved.
- browning may be suppressed by some kind of interaction between the causative substance of browning and protein.
- the polymerization of tea polyphenols such as catechin is one of the causes of browning, and it is presumed that the polymerization is suppressed by binding the protein to the tea polyphenols.
- the tea leaves used as the raw material for matcha powder are tencha leaves, which may be raw leaves without fermentation, may be the first tea, the second tea, or the third tea. It may be autumn / winter hereha.
- the matcha powder used in the present invention may be a matcha powder prepared from one type of tea leaf, or may be used in combination of two or more types of matcha powder.
- a mixture containing matcha powder, protein, cooking oil, and water (hereinafter, may be referred to as "matcha mixture”) is prepared.
- a matcha powder composition can be produced by homogenizing the matcha mixture and then pulverizing it.
- the order in which the matcha powder, protein, edible oil, and water are mixed is not particularly limited.
- a mixture containing water an aqueous solution containing protein
- cooking oil may be mixed with the aqueous solution.
- matcha powder with edible oil it is preferable to mix matcha powder with edible oil and mix the obtained matcha dispersion oil with an aqueous solution containing a protein because chlorophyll can be more effectively suppressed from being decomposed by water.
- the matcha dispersion oil may be further mixed with fats and oils in addition to the aqueous solution containing protein.
- the edible oil used in the present invention is not particularly limited, and may be a natural oil, a processed oil, or a synthetic oil.
- examples of the edible oil include palm oil, palm kernel oil, hydrogenated palm kernel oil, palm oil (coconut oil), hardened palm oil, rapeseed oil (canola oil), corn oil, soybean oil, rice oil, and saflower oil. (Benibana oil), coconut oil, sunflower oil, medium chain fatty acid triglyceride and the like.
- edible oils especially palm oil, palm kernel oil, hydrogenated palm kernel oil, coconut oil, hardened coconut oil, rapeseed oil, or medium-chain fatty acid triglyceride (triglyceride in which fatty acids having 6 to 12 carbon atoms are ester-bonded to glycerol). ) Is preferably used.
- the edible oil only one type may be used, or two or more types may be used in combination.
- the mixing ratio of matcha powder and edible oil is not particularly limited, and the expected usage of the matcha powder composition to be produced, the amount of oil contained in other raw materials, emulsification treatment and subsequent powdering. It can be adjusted as appropriate in consideration of processing efficiency and the like.
- the amount of cooking oil can be 1 to 10 parts by mass per 1 part by mass of powdered green tea.
- the protein used in the present invention is not particularly limited as long as it is an edible protein.
- the edible protein may be a protein derived from a natural product such as an animal or plant or a microorganism, or may be a chemically synthesized protein. Further, a crudely purified or purified protein may be used as a raw material, or a protein containing a relatively large amount of components other than protein may be used as a raw material.
- the protein contained in the matcha mixture may be a salt.
- the protein examples include milk protein, soybean protein, egg white protein and the like. Further, it may contain hydrolysates of various proteins such as yeast extract and components other than proteins.
- the protein to be mixed with the matcha powder is preferably milk protein, more preferably casein protein and milk whey protein, and particularly preferably casein protein, because a higher effect of improving color tone stability can be obtained.
- the amount of protein to be added is preferably 0.1 part by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, still more preferably 1 to 30 parts by mass, and 5 to 17 parts by mass per 100 parts by mass of the matcha powder composition produced. Parts by mass are even more preferred.
- the color stability improving effect obtained by the protein added to the matcha powder has a high correlation with A satisfying the following formula.
- Pp represents the amount of polyphenols derived from the matcha powder in the matcha mixture
- Pt represents the amount of protein in the matcha mixture.
- the amount of protein contained in the matcha mixture is preferably 3.0 or more, more preferably 4.0 or more, and further preferably 5. It is preferable to adjust it so that it is 0.0 or more.
- the amount of polyphenol in the matcha mixture can be obtained from the polyphenol concentration of the raw material matcha powder and the amount of matcha powder mixed in the matcha mixture.
- the amount of protein contained in the matcha mixture can be calculated from the protein concentration of the raw material containing the protein and the amount of the raw material blended in the matcha mixture.
- the amount of polyphenol and the amount of protein in the produced matcha powder composition correspond to the amount of polyphenol in the matcha mixture and the amount of protein in the matcha mixture, respectively. Therefore, A can be obtained from the amount of polyphenol and the amount of protein in the matcha powder composition.
- the amount of polyphenols in the matcha powder composition or matcha powder can be measured as gallic acid by, for example, the Folin-Ciocalt method.
- the amount of protein in the matcha powder composition and raw materials is, for example, the Kjeldahl method (“33.2.11 AOAC Official Method 991.20 Nitrogen (Total) in Milk Kjeldahl Methods”,'Official methods of Analysis of AOAC INTERNATIONAL 16th Edition Volume II. It can be measured by 1996, p.10-11) and the combustion method.
- a powdered base material is generally used for powdering.
- the protein contained in the matcha mixture functions as a powdered base material.
- the protein may be used as the powdered base material, or a powdered base material other than the protein may be used in combination.
- the powdered base materials contained in the matcha mixture as a material other than protein, one of various powdered base materials generally used as an excipient or a binder in the production of a powder composition. Alternatively, two or more types can be appropriately selected and used.
- Powdered base materials other than protein include starch decomposition products such as dextrin, powdered candy, water candy, and corn syrup, sugars such as sucrose, glucose, maltose, and trehalose, indigestible dextrin, xanthan gum, pectin, guar gum, and carrageenan. Dietary fiber and the like.
- the matcha mixture may contain known components known to suppress browning of matcha and improve color stability.
- the component include vitamin C and salts thereof; salts of polyvalent cations such as copper, iron, zinc, and magnesium; gum arabic, starch, octenyl succinate starch, trehalose, cyclodextrin, sugar alcohol, and valine (amino acid). And so on.
- various raw materials can be added to the matcha mixture.
- the raw material include emulsifiers, sweeteners, milk raw materials, acidulants, pH adjusters, flavors, minerals, fluidity improvers, antioxidants and the like.
- emulsifier examples include glycerin fatty acid ester-based emulsifiers such as monoglyceride, diglyceride, organic acid monoglyceride, and polyglycerin ester; sorbitan fatty acid ester-based emulsifiers such as sorbitan monostearate and sorbitan monooleate; propylene glycol monostearate and propylene glycol.
- glycerin fatty acid ester-based emulsifiers such as monoglyceride, diglyceride, organic acid monoglyceride, and polyglycerin ester
- sorbitan fatty acid ester-based emulsifiers such as sorbitan monostearate and sorbitan monooleate
- propylene glycol monostearate and propylene glycol examples of the emulsifier.
- Propropylene glycol fatty acid ester-based emulsifiers such as monopalmitate and propylene glycol oleate
- Sugar ester-based emulsifiers such as sucrose stearic acid ester, sucrose palmitate, and sucrose oleic acid ester
- Examples include system emulsifiers.
- sweetener examples include sugars such as sugar, oligosaccharide and glucose-fructose liquid sugar, sugar alcohols such as erythritol, trehalose and sorbitol, high-sweetness sweeteners such as aspartame, acesulfame potassium and sucralose, and stevia.
- sugars such as sugar, oligosaccharide and glucose-fructose liquid sugar
- sugar alcohols such as erythritol, trehalose and sorbitol
- high-sweetness sweeteners such as aspartame, acesulfame potassium and sucralose, and stevia.
- the sugar may be granulated sugar or powdered sugar.
- Examples of the acidulant include food additives such as citric acid, tartaric acid and malic acid.
- Examples of the pH adjuster include organic acids such as citric acid, succinic acid, acetic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid and gluconic acid, inorganic acids such as phosphoric acid, potassium carbonate and sodium hydrogen carbonate (sodium bicarbonate). Examples include carbon dioxide.
- Examples of the flavoring include milk flavoring and matcha flavoring.
- Examples of minerals include sodium, potassium, calcium, magnesium and the like.
- milk raw materials include milk and vegetable milk.
- Milk includes whole milk powder, skim milk powder, milk (raw milk or adjusted milk), low-fat milk, concentrated milk, non-fat concentrated milk, unsweetened condensed milk, sweetened condensed milk, unsweetened non-fat condensed milk, sweetened non-fat condensed milk, lactose, fresh cream, Butter and the like can be mentioned.
- vegetable milk include bean milk and nut milk.
- bean milk include soy milk and peanut milk.
- nut milk include almond milk, walnut (walnut) milk, pistachio milk, hazelnut milk, cashew nut milk, pecan nut milk and the like.
- a processing preparation such as fine silicon oxide or tricalcium phosphate may be used.
- antioxidants include vitamin C (ascorbic acid), vitamin E (tocopherol), BHT (dibutylhydroxytoluene), BHA (butylhydroxyanisole), sodium erythorbicate, propyl gallate, sodium sulfite, sulfur dioxide, and chlorogen. Examples include acid.
- a matcha mixture is prepared by mixing a matcha dispersion oil obtained by mixing matcha powder and edible oil with a mixture containing protein and water. Then, it is preferable that the obtained matcha mixture is homogenized and then powdered. It is preferable that the powdered base material other than the protein and the water-soluble raw material are previously blended in the mixture of the protein and water.
- the oil-soluble raw material is preferably contained in the matcha dispersion oil together with the powdered matcha in advance.
- the emulsifier can be blended in either a matcha dispersion oil or an aqueous solution containing a protein, depending on the type of emulsifier used, and is preferably blended in both the matcha dispersion oil and the aqueous solution containing a protein.
- the mixing of these raw materials may be carried out at room temperature, but since chlorophyll is extracted more efficiently, it is preferably carried out at 30 to 80 ° C., and more preferably 50 to 80 ° C.
- chlorophyll is extracted more efficiently, and a matcha-dispersed oil in which the matcha powder is uniformly dispersed can be obtained.
- a matcha mixture is obtained by mixing an aqueous solution containing other water-soluble raw materials such as protein with the matcha dispersion oil from which this chlorophyll has been sufficiently extracted.
- the homogenization treatment is generally used for homogenization treatment of foods and drinks such as an emulsifier that disperses and emulsifies by pressure such as a homogenizer and a colloid mill, and an emulsifier that disperses and emulsifies by ultrasonic waves. It can be carried out by a conventional method using an emulsifier. In the present invention, it is preferable to use a high pressure emulsifier such as a high pressure homogenizer. It is also preferable to perform a stirring treatment as a preliminary emulsification before the homogenization treatment.
- the matcha powder composition is made into an oil-in-water emulsion (O / W emulsion) by homogenization treatment, and then powdered.
- water is removed from the homogenized matcha mixture.
- any method such as spray drying, spray freezing, freeze drying, freeze pulverization, and extrusion granulation method can be selected.
- the obtained matcha powder composition may be classified, granulated, pulverized or the like, if necessary.
- the obtained matcha powder composition may be further mixed with other powders.
- the other powder is not particularly limited as long as it is an edible powder, and can be appropriately selected and used according to the quality of the target matcha powder composition and the like.
- the other powder include soluble solids of favorite beverages other than matcha beverages, creaming powder (powder added to favorite beverages such as coffee as a substitute for cream), minerals, sweeteners, and milk raw materials. , Acidulants, fragrances, dietary fibers, excipients, binders, fluidity improvers and the like.
- sweetener, milk raw material, acidulant, flavor, dietary fiber, excipient, binder, and fluidity improver powdered ones among those listed above can be used.
- creaming powder various powders used as a cream substitute for a favorite beverage such as coffee can be used. Among these, it is preferable to further mix at least one selected from the group consisting of creaming powder and sweetener with the powder composition obtained by the powdering treatment, and it is more preferable to further mix the sweetener. ..
- the matcha powder composition produced by the method for producing a matcha powder composition according to the present invention has high color stability, and the green color derived from matcha is not easily impaired during the production process and storage period. Therefore, according to the method for producing a matcha powder composition according to the present invention, a matcha powder composition having a clear green color, which is close to the green color of the matcha powder used as a raw material, can be obtained. In addition, the obtained matcha powder composition has less deterioration in color tone such as browning even after long-term storage, and the original bright green color of matcha can be maintained for a longer period of time.
- the visible green color derived from matcha is the a value of the L * a * b * color system measured by the spectrocolorimeter (hereinafter, may be simply referred to as “a value”). Correlates with. The smaller the a value, the clearer the green, and when the green color is impaired due to browning or the like, the a value becomes large.
- the matcha powder composition was produced from the a value [ap] of the matcha powder composition after production and before storage without using a protein as a powdered base material, that is, matcha dispersion oil.
- the value ([ap]-[ac]) obtained by subtracting the a value [ac] of the matcha powder composition before storage produced without mixing the protein as a powdered base material is -0.2 or less. It is preferably ⁇ 0.6 or less, more preferably ⁇ 0.9 or less, and even more preferably ⁇ 0.9 or less.
- the L * a * b * color system of the matcha powder composition is a spectrocolor difference meter (for example, "SE6000", Nippon Denshoku Kogyo) for a 10 mass% aqueous solution cooled to room temperature after being dissolved in hot water. Can be measured using.
- the matcha powder composition produced in the method for producing a matcha powder composition according to the present invention has a small change in a value after long-term storage.
- the value obtained by subtracting the a value [ap] of the matcha powder composition after production and before storage from the a value [aS] of the matcha powder composition after storage at 60 ° C. for 7 days in a light-shielded environment after production ([[ The aS]-[ap]) value is preferably 3.0 or less, more preferably 2.5 or less, and even more preferably 2.0 or less.
- Storage at 60 ° C. for 7 days corresponds to storage at room temperature for 8 months.
- the matcha powder composition produced by the method for producing a matcha powder composition according to the present invention can be a powder composition for a matcha beverage to be consumed by dissolving it in water or the like.
- the matcha powder composition produced by the method for producing a matcha powder composition according to the present invention can also be used as a raw material for foods other than beverages, like the conventional matcha powder.
- the matcha powder composition When making a powder composition for matcha beverages, the matcha powder composition can be individually wrapped in a small pouch or the like, or shaken out of a container or taken out with a spoon at the time of use. It is also possible to package several cups in a container and supply them as a product.
- the individual wrapping type is a stick-shaped aluminum pouch, a one-potion cup, etc. filled with the contents of one cup of matcha beverage, and the contents can be taken out by opening the container and pushing it out with a finger.
- the individually wrapped type has the advantage of being easy to handle and hygienic because one cup is hermetically packaged.
- the recovered supernatant was further subjected to centrifugal ultrafiltration using "Amicon Ultra 15" (manufactured by Merck & Co., Inc.) to recover a fraction having a molecular weight of 10,000 or less (low molecular weight fraction).
- the amount of tea polyphenols in the recovered low molecular weight fraction was quantified as gallic acid by the Folin-Ciocalt method. The measurement results are shown in Table 1.
- the green color of the matcha solution was more vivid in the test group containing acid casein and having a large amount of protein than in the control group not containing acid casein.
- the amount of tea polyphenols in the small molecule fraction of the test group was only about 1/3 of that of the control group. From these results, it was inferred that tea polyphenol was one of the causative substances of the green color change of matcha, and that the tea polyphenol was adsorbed and removed by the protein in the test plot.
- Example 1 Regarding the green color derived from matcha, the relationship between the visual evaluation and each value of the L * a * b * color system measured by the spectrocolorimeter was investigated.
- casein contained in the control group was the minimum amount of protein required for emulsification, and in the test group, casein was further blended as a powdered base material.
- a part of the obtained emulsion is diluted with water to a solid content concentration of 10%, and the diluted solution is L * a * b * colored using a spectrocolorimeter (“SE6000”, manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.). The system was measured. Next, after holding this emulsion in a thermostat at 60 ° C. for 22 hours, a part of the emulsion was diluted with water to a solid content concentration of 10%, and the L * a * b * color system was measured in the same manner for this diluted solution. bottom. The measurement results are shown in Table 4. In the table, " ⁇ a *" is the difference from a * in the control group before storage. The same applies to " ⁇ L *", “ ⁇ b *", and " ⁇ C *".
- the a * value was smaller as the green color was brighter and larger as it deteriorated.
- the difference in a * value between the control group and the test group before storage was only 0.3, but the green was clearer in the test group than in the control group visually.
- the measured values other than the a * value did not fully explain the visual evaluation. From these results, it was found that the a * value is an index of the green vividness of matcha that is visually evaluated, and that a difference of 0.3 in the a * value indicates a clear green difference visually. rice field.
- Example 2 Using the matcha powders A to C used in Reference Example 2, the effects of the amount of tea polyphenols and the amount of protein on the color tone of matcha were investigated. Specifically, a homogenized emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 with the formulations shown in Table 6, and the a * value was measured. The amount of tea polyphenols was calculated from the analytical values of tea polyphenols in each matcha powder in Reference Example 2.
- the ⁇ a * value had a high correlation with the A value. Further, when the ⁇ a * value (absolute value) was 0.2 or more, the difference in green color of matcha could be visually discriminated. From FIG. 1, the A value at which the ⁇ a * value (absolute value) is 0.2 is 3.0. That is, it was confirmed that an A value of 3.0 or more has an effect of improving color tone stability.
- Example 3 The effect of the protein on the effect of improving the color stability when the protein was mixed with the matcha dispersion oil was investigated. Skim milk powder was used as the protein raw material.
- Test Group 1 a homogenized emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 according to the formulation shown in Table 9.
- Test Group 2 a homogenized emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 except that only skim milk powder was added after the emulsification treatment.
- Example 1 The L * a * b * color system of both emulsions was measured in the same manner as in Example 1. In addition, the color tone of both emulsions was visually evaluated according to the criteria of Example 1. The results are shown in Table 10. In addition, as a comparison target, the results of the control group of Example 1 are also shown in Table 10.
- the protein is preferably mixed with the matcha dispersion oil before the emulsification treatment, and the matcha powder and water are mixed in the presence of the protein. It turned out that contact was more preferable. For example, it is more preferable to dissolve or disperse the protein in water that is initially mixed with matcha dispersion oil.
- Example 4 The relationship between the type of protein and the effect of improving color stability on green color derived from matcha was investigated.
- Matcha powder A of Reference Example 2 was used as the matcha powder, and the proteins used were defatted milk powder, milk casein protein, milk whey protein (“Pronativ 95”, manufactured by Lactalis Ingredients), soy protein (“Fujipro-CL”, Fuji Oil). ) And egg white protein (albumin: “Albumina”, manufactured by Tomizawa Shoten) were used.
- Example 12 a homogenized emulsion was prepared in the same manner as in Example 1 according to the formulation shown in Table 11.
- the L * a * b * color system of the obtained emulsion was measured.
- the color tone of each emulsion was visually evaluated according to the criteria of Example 1. The results are shown in Table 12.
- test groups 1 to 5 having a high protein content and an A value of 8.4 was significantly improved as compared with the control group having an A value of 1.8. ..
- test groups 1 to 3 containing skim milk powder, casein, and milk whey protein have a higher effect of improving color stability than test groups 4 to 5 containing soy protein and egg white protein, and milk protein has a particularly excellent color tone. It was confirmed that it has a stability improving effect.
- Example 5 The effect of improving color stability in various manufacturing methods was investigated. Specifically, based on the three types of formulations having different protein contents shown in Table 13, the three types of production methods (production methods (1) to (3)) at which the emulsifier and the protein are mixed with the matcha dispersion oil at different times are used. An emulsion was prepared.
- a hydrogenated palm kernel oil, matcha powder, and an emulsifier are mixed to prepare a matcha dispersion oil, and the matcha dispersion oil is mixed with an aqueous solution obtained by mixing other raw materials containing protein with water. After pre-emulsification, emulsification treatment was performed.
- an emulsion was prepared by the same method as in Example 1. Specifically, first, a part of hydrogenated palm kernel oil and matcha powder are mixed to prepare matcha dispersion oil, and separately, an emulsifier-dissolved oil which is a mixture of the remaining hydrogenated palm kernel oil and emulsifier. And an aqueous solution in which hydrogenated palm kernel oil, matcha powder, and other raw materials other than the emulsifier were dissolved in water were prepared. An emulsifier-dissolved oil was added to an aqueous solution containing the protein and the like to perform pre-emulsification, and then mixed with matcha dispersion oil to pre-emulsify and then emulsified. The other operations were performed in the same manner as in the manufacturing method (1).
- the matcha powder was first dispersed in water and then mixed with cooking oil. Specifically, an aqueous solution in which raw materials other than hydrogenated palm kernel oil, matcha powder, and emulsifier are dissolved in water is prepared, matcha powder is added to and dispersed, and then a mixture of emulsifier and hydrogenated palm kernel oil is prepared. Was added and pre-emulsified, and then emulsified. The other operations were performed in the same manner as in the manufacturing method (1).
- Example 14 For each emulsion, the L * a * b * color system was measured in the same manner as in Example 1. In addition, the color tone of each emulsion was visually evaluated according to the criteria of Example 1. The emulsion produced by the production method (3) of the control group having the smallest amount of protein was used as a control. The results are shown in Table 14. As a result, in any of the production methods, the green color tone was improved in the emulsion having an A value of 3 or more and a sufficient amount of protein.
- Example 6 After preparing an emulsion by the method of the production method (2) of Example 5 according to the formulation shown in Table 15, the obtained emulsion was spray-dried and pulverized. The obtained matcha powder composition was placed in an aluminum bag and stored at 60 ° C. for 14 days in a light-shielded environment. The color tone of the powder composition on the 7th day from the start of storage at 60 ° C (equivalent to storage at room temperature for 8 months) and the color tone of the powder composition on the 14th day from the start of storage at 60 ° C are the color tones at the start of storage of each powder composition. was compared and evaluated.
- the color tone of the powder composition was measured as follows.
- the powder composition was dissolved in hot water to prepare a 10% by mass aqueous solution. Immediately after melting, the mixture was cooled to room temperature and the L * a * b * color system was measured.
- Table 16 shows the measurement results of the a * value and the visual color tone evaluation at the start of storage (before the start of storage) of each powder composition, and on the 7th and 14th days from the start of storage at 60 ° C.
- the [d0] value was small, and the green color of matcha was good.
- a matcha powder composition having high color stability can be produced. Therefore, according to the production method, it is possible to produce a matcha powder composition which has a good green color derived from matcha, is less likely to turn brown even after storage, and retains the green color derived from matcha for a long period of time.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
本発明の抹茶粉末組成物の製造方法は、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする。前記混合物は、前記抹茶粉末を前記食用油と混合し、得られた抹茶分散油と、前記タンパク質を含む水溶液とを混合して得ることが好ましい。
Description
本発明は、粉抹由来の緑色の色調の安定性が改善された、抹茶粉末組成物を製造する方法に関する。
本願は、2020年2月19日に日本に出願された特願2020-026083号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2020年2月19日に日本に出願された特願2020-026083号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
抹茶飲料は、少なくとも摘採までの一定期間を遮光して育てた茶葉の粉末(抹茶粉末)を、水に加えて攪拌した飲料である。近年は、抹茶粉末から点てる手間が不要であり、簡便に飲めることから、ペットボトル等の容器に充填された液状の容器詰抹茶飲料が普及している。また、無糖のいわゆるストレートの抹茶飲料の他に、甘味料やミルクを入れた抹茶飲料も世界中で人気である。水と混合して攪拌するだけで手軽に抹茶飲料が楽しめること、嵩張らず、持ち運びに便利なことなどから、インスタント抹茶飲料用の粉末組成物も注目を浴びている。
インスタント抹茶飲料用の粉末組成物は、一般的に、粉末抹茶に対して、粉末状の賦形剤や甘味料、クリーミングパウダー等を混合することにより調製される。その他、抹茶粉末より抽出されたエキスに、賦形剤としてデキストリンを溶解させた後、乾燥させることによっても調製される。しかし、抹茶は、緑色の保持が難しく、インスタント抹茶飲料用の粉末組成物や容器詰抹茶飲料では、経時的に褐変して外観が悪くなるという問題がある。
抹茶の緑色は、水に触れると損なわれやすい。そこで、抹茶粉末は一般的に、乾燥粉末又は液体状油脂に混合したペーストとして保存される。例えば、特許文献1には、液体状油脂に抹茶粉末を混合してなる茶ペーストを、乳化水溶液に加えることで親水性茶ペーストとする方法が開示されている。当該方法により得られた親水性茶ペーストは、抹茶の変色が抑制されており、かつ水溶性成分になじませるのに適している。また、抹茶粉末組成物の色調保持性を改善する方法としては、例えば、特許文献2には、親油性乳化剤を添加した油脂に抹茶粉末を分散させた抹茶分散油と、親水性乳化剤を添加した糖質水分散液とを、混合して均質化することによって、抹茶粉末を油脂被膜と糖質被膜で被覆し安定化する方法が開示されている。
その他、抹茶粉末組成物の品質を改善する方法として、特許文献3には、抹茶粉末を油脂に混合して分散させた粉末抹茶分散油脂と糖質を含まない水とを、混合して均質化する方法が開示されている。当該方法により、抹茶粉末組成物を水等に分散させた際の分散安定性が改善される。
特許文献1~3に記載の方法によっては、インスタント抹茶飲料用の粉末組成物の製造工程中や賞味期限中の色調保持効果が不十分であり、褐変が進んでしまう。
本発明は、抹茶由来の緑色の色調の安定性が改善された抹茶粉末組成物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、抹茶由来の緑色の色調の安定性が改善された抹茶粉末組成物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、抹茶粉末と食用油と水を含む混合物を乳化した後に粉末化する際に、前記混合物にタンパク質を含有させることにより、抹茶粉末組成物の色調安定性を改善できることを見出し、本発明を完成させた。
[1] 本発明の第一の態様に係る抹茶粉末組成物の製造方法は、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする。
[2] 前記[1]の抹茶粉末組成物の製造方法においては、前記抹茶粉末を前記食用油と混合し、得られた抹茶分散油と、前記タンパク質と水を含む混合物とを混合し、得られた混合物を均質化処理した後に粉末化処理することが好ましい。
[3] 前記[1]又は[2]の抹茶粉末組成物の製造方法においては、下記式を充たすA(式中、Ppは、前記混合物中の前記抹茶粉末由来のポリフェノールの量を表し、Ptは、前記混合物中のタンパク質の量を表す)が、3.0以上となるように、前記抹茶分散油に混合するタンパク質の量を調整することが好ましい。
[2] 前記[1]の抹茶粉末組成物の製造方法においては、前記抹茶粉末を前記食用油と混合し、得られた抹茶分散油と、前記タンパク質と水を含む混合物とを混合し、得られた混合物を均質化処理した後に粉末化処理することが好ましい。
[3] 前記[1]又は[2]の抹茶粉末組成物の製造方法においては、下記式を充たすA(式中、Ppは、前記混合物中の前記抹茶粉末由来のポリフェノールの量を表し、Ptは、前記混合物中のタンパク質の量を表す)が、3.0以上となるように、前記抹茶分散油に混合するタンパク質の量を調整することが好ましい。
[4] 前記[1]~[3]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、前記タンパク質が、乳タンパク質であることが好ましい。
[5] 前記[1]~[4]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、製造後に遮光環境下で60℃、7日間保存した後の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値から、製造後前記保存前の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値を差し引いた値が、3.0以下であることが好ましい。
[6] 前記[1]~[5]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、前記粉末化処理により得られた粉末組成物に、さらに、クリーミングパウダー及び甘味料からなる群より選択される1種以上を混合することが好ましい。
[7] 前記[1]~[6]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、製造された抹茶粉末組成物が、抹茶飲料用粉末組成物であることが好ましい。
[8] 本発明の第二の態様に係る抹茶粉末組成物の色調安定性の改善方法は、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする。
[5] 前記[1]~[4]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、製造後に遮光環境下で60℃、7日間保存した後の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値から、製造後前記保存前の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値を差し引いた値が、3.0以下であることが好ましい。
[6] 前記[1]~[5]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、前記粉末化処理により得られた粉末組成物に、さらに、クリーミングパウダー及び甘味料からなる群より選択される1種以上を混合することが好ましい。
[7] 前記[1]~[6]のいずれかの抹茶粉末組成物の製造方法においては、製造された抹茶粉末組成物が、抹茶飲料用粉末組成物であることが好ましい。
[8] 本発明の第二の態様に係る抹茶粉末組成物の色調安定性の改善方法は、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により、色調の安定性が高い抹茶粉末組成物を製造できる。このため、当該製造方法により、抹茶由来の緑色が良好であり、かつ保存後でも褐変し難く、抹茶由来の緑色が長期間保持される抹茶粉末組成物を製造できる。
本発明及び本願明細書において、「粉末」とは粉粒体(異なる大きさの分布をもつ多くの固体粒子からなり、個々の粒子間に、何らかの相互作用が働いているもの)を意味する。また、「顆粒」は粉末から造粒された粒子(顆粒状造粒物)の集合体である。粉末には、顆粒も含まれる。
本発明及び本願明細書において、「抹茶粉末組成物」とは、抹茶粉末とその他の成分を原料として製造された、粉末からなる組成物を意味する。また、本発明及び本願明細書において、「インスタント抹茶飲料用粉末組成物」とは、水や牛乳等の液体に溶解又は希釈させることによって抹茶飲料(抹茶を含有しており、抹茶風味を有する飲料)を調製し得る粉末組成物を意味する。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法は、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理して抹茶粉末組成物を製造する。
抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することにより、抹茶粉末組成物の色調安定性を改善することができる。
抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することにより、抹茶粉末組成物の色調安定性を改善することができる。
抹茶の緑色は主にクロロフィルに由来しており、抹茶粉末を食用油と混合することによって、クロロフィルが油に抽出される。この結果、クロロフィルが水によって分解されることを抑制できる。本発明においては、抹茶粉末をそのまま粉末原料とするのではなく、食用油と水の混合物に分散させて乳化物にした後に粉末化しており、この食用油によって、クロロフィルの水による分解が抑制される。本発明では、さらに、乳化処理前の抹茶粉末と食用油と水の混合物に、タンパク質を混合した後に均質化と粉末化を行う。このタンパク質により、得られた抹茶粉末組成物の褐変が効果的に抑制できる。本発明においては、緑色色素であるクロロフィルを食用油で保護し、さらにタンパク質によって褐変の原因物質の褐変を抑制することにより、得られた抹茶粉末組成物の変色を効果的に抑制でき、色調安定性が改善される。
タンパク質により褐変が抑制される理由は明らかではないが、褐変の原因物質とタンパク質が何等かの相互作用を行うことにより、褐変が抑制されるのではないかと推察される。例えば、カテキン等の茶ポリフェノールの重合が褐変の原因の1つであり、タンパク質が茶ポリフェノールと結合することにより、重合が抑制されると推察される。
抹茶粉末の原料となる茶葉は、碾茶の葉であって、発酵させずに生のままの葉であればよく、一番茶であってもよく、二番茶であってもよく、三番茶であってもよく、秋冬番茶であってもよい。本発明で用いられる抹茶粉末は、1種類の茶葉から調製された抹茶粉末であってもよく、2種類以上の抹茶粉末を組み合わせて用いてもよい。
秋冬番茶や三番茶のような茶ポリフェノールの含有量が比較的多い茶葉の抹茶粉末を原料とした場合に、より本発明の色調安定性改善効果が発揮でき、好ましい。一番茶や二番茶の茶葉の抹茶粉末を原料とした場合にも、鮮やかな緑色がより長期間保持される抹茶粉末組成物を製造できる。
本発明においては、まず、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物(以下、「抹茶混合物」ということがある。)を調製する。抹茶混合物を均質化処理した後、粉末化することによって、抹茶粉末組成物が製造できる。抹茶混合物の調製において、抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を混合する順番は特に限定されるものではなく、例えば、抹茶粉末を食用油と混合し、得られた抹茶分散油に、タンパク質と水を含む混合物(タンパク質を含む水溶液)を混合することができる。また、抹茶粉末とタンパク質を含有する水溶液を調製した後、当該水溶液に食用油を混合してもよい。クロロフィルが水により分解されることをより効果的に抑制できるため、本発明においては、抹茶粉末を食用油と混合し、得られた抹茶分散油に、タンパク質を含む水溶液を混合することが好ましい。当該抹茶分散油には、タンパク質を含む水溶液に加えて、さらに油脂を混合してもよい。
本発明において用いられる食用油としては、特に限定されるものではなく、天然油であってもよく、加工油であってもよく、合成油であってもよい。当該食用油としては、例えば、パーム油、パーム核油、水添パーム核油、ヤシ油(ココナッツオイル)、硬化ヤシ油、菜種油(キャノーラ油)、コーン油、大豆油、こめ油、サフラワー油(ベニバナ油)、綿実油、ひまわり油、中鎖脂肪酸トリグリセライド等が挙げられる。これらの食用油のうち、特にパーム油、パーム核油、水添パーム核油、ヤシ油、硬化ヤシ油、菜種油、又は中鎖脂肪酸トリグリセライド(炭素数6~12の脂肪酸がグリセロールにエステル結合したトリグリセライド)が好ましく用いられる。当該食用油としては、1種類のみであってもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
抹茶粉末と食用油の混合比は、特に限定されるものではなく、製造される抹茶粉末組成物の想定される使用態様、その他の原料に含まれている油分量、乳化処理やその後の粉末化処理の効率等を考慮して適宜調整することができる。例えば、粉末抹茶1質量部当たり、食用油を1~10質量部とすることができる。
本発明において用いられるタンパク質としては、可食性のタンパク質であれば特に限定されるものではない。当該可食性のタンパク質は、動植物や微生物等の天然物由来のタンパク質であってもよく、化学合成されたタンパク質であってもよい。また、粗精製又は精製されたタンパク質を原料としてもよく、タンパク質以外の成分を比較的多く含むものを原料としてもよい。また、抹茶混合物に配合されるタンパク質は、塩であってもよい。
当該タンパク質としては、具体的には、例えば、乳タンパク質、大豆タンパク質、卵白タンパク質等が挙げられる。また、酵母エキスのような各種タンパク質の加水分解物や、タンパク質以外の成分を含むものであってもよい。本発明において抹茶粉末と混合させるタンパク質としては、より高い色調安定性改善効果が得られることから、乳タンパク質であることが好ましく、カゼインタンパク質、乳ホエイタンパク質がより好ましく、カゼインタンパク質が特に好ましい。
添加するタンパク質の量が、抹茶粉末の量に対して少なすぎると、充分な色調安定性改善効果が得られにくい。一方で、添加するタンパク質の量が多すぎると、抹茶混合物の粘度が高くなりすぎる場合がある。このため、添加するタンパク質量は、製造される抹茶粉末組成物100質量部当たり、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、1~30質量部がさらに好ましく、5~17質量部がよりさらに好ましい。
本発明において、抹茶粉末に添加するタンパク質によって得られる色調安定性改善効果は、下記式を充たすAと高い相関がある。式中、Ppは、抹茶混合物中の前記抹茶粉末由来のポリフェノールの量を表し、Ptは、抹茶混合物中のタンパク質の量を表す。本発明においては、より高い色調安定性改善効果が得られることから、抹茶混合物に含有させるタンパク質の量を、Aが、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上、さらに好ましくは5.0以上となるように調整することが好ましい。
抹茶混合物中のポリフェノール量は、原料の抹茶粉末のポリフェノール濃度と抹茶混合物に配合した抹茶粉末の量から求めることができる。抹茶混合物に含有させるタンパク質の量は、タンパク質を含有する原料のタンパク質濃度と、抹茶混合物に配合した当該原料の量から算出することができる。また、製造された抹茶粉末組成物のポリフェノールの量とタンパク質の量は、それぞれ、抹茶混合物中のポリフェノールの量と抹茶混合物中のタンパク質の量に相当する。このため、抹茶粉末組成物のポリフェノールの量とタンパク質の量から、Aを求めることもできる。抹茶粉末組成物や抹茶粉末中のポリフェノールの量は、例えば、フォーリン・チオカルト法により没食子酸として測定することができる。抹茶粉末組成物や原料中のタンパク質の量は、例えば、ケルダール法(“33.2.11 AOAC Official Method 991.20 Nitrogen (Total) in Milk Kjeldahl Methods”, ‘Official methods of Analysis of AOAC INTERNATIONAL 16th Edition Volume II’, 1996, p.10-11)や燃焼法で測定することができる。
粉末化には一般的に粉末化基材が用いられる。本発明において、抹茶混合物に含有させるタンパク質は、粉末化基材として機能する。本発明においては、タンパク質のみを粉末化基材としてもよく、タンパク質以外の粉末化基材を併用してもよい。抹茶混合物に含有させる粉末化基材のうち、タンパク質以外のものとしては、一般的に粉末組成物の製造時に、賦形剤や結合剤として用いられている各種粉末化基材の中から1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。タンパク質以外の粉末化基材としては、デキストリン、粉あめ、水あめ、コーンシロップ等の澱粉分解物、シヨ糖、グルコース、麦芽糖、トレハロース等の糖類、難消化性デキストリン、キサンタンガム、ペクチン、グアーガム、カラギーナン等の食物繊維等が挙げられる。
抹茶混合物には、タンパク質以外に、抹茶の褐変を抑制し、色調安定性を改善することが知られている公知の成分を含有させてもよい。当該成分としては、例えば、ビタミンC及びその塩;銅、鉄、亜鉛、マグネシウム等の多価陽イオンの塩;アラビアガム、澱粉、オクテニルコハク酸澱粉、トレハロース、サイクロデキストリン、糖アルコール、バリン(アミノ酸)等が挙げられる。
抹茶混合物には、粉末化基材以外にも、各種の原料を添加することができる。当該原料としては、乳化剤、甘味料、ミルク類原料、酸味料、pH調整剤、香料、ミネラル、流動性改良剤、酸化防止剤等が挙げられる。
乳化剤としては、例えば、モノグリセライド、ジグリセライド、有機酸モノグリセライド、ポリグリセリンエステル等のグリセリン脂肪酸エステル系乳化剤;ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル系乳化剤;プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノパルミテート、プロピレングリコールオレエート等のプロピレングリコール脂肪酸エステル系乳化剤;ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル等のシュガーエステル系乳化剤;レシチン、レシチン酵素分解物等のレシチン系乳化剤等が挙げられる。
甘味料としては、砂糖、オリゴ糖、ブドウ糖果糖液糖等の糖類、エリスリトール、トレハロース、ソルビトール等の糖アルコール、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース等の高甘味度甘味料、ステビア等が挙げられる。砂糖としては、グラニュー糖であってもよく粉糖であってもよい。
酸味料としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの食品添加物が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の有機酸や、リン酸等の無機酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)、二酸化炭素等が挙げられる。
香料としては、ミルク香料、抹茶香料等が挙げられる。
ミネラルとしては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の有機酸や、リン酸等の無機酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)、二酸化炭素等が挙げられる。
香料としては、ミルク香料、抹茶香料等が挙げられる。
ミネラルとしては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。
ミルク類原料としては、乳、植物性ミルク等が挙げられる。
乳としては、全粉乳、脱脂粉乳、牛乳(生乳又は調整乳)、低脂肪乳、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、加糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖脱脂練乳、乳糖、生クリーム、バター等が挙げられる。
植物性ミルクとしては、豆類のミルクやナッツのミルクが挙げられる。豆類のミルクとしては、豆乳、ピーナッツミルク等が挙げられる。ナッツのミルクとしては、アーモンドミルク、クルミ(ウォールナッツ)ミルク、ピスタチオミルク、ヘーゼルナッツミルク、カシューナッツミルク、ピーカンナッツミルク等が挙げられる。
乳としては、全粉乳、脱脂粉乳、牛乳(生乳又は調整乳)、低脂肪乳、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、加糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖脱脂練乳、乳糖、生クリーム、バター等が挙げられる。
植物性ミルクとしては、豆類のミルクやナッツのミルクが挙げられる。豆類のミルクとしては、豆乳、ピーナッツミルク等が挙げられる。ナッツのミルクとしては、アーモンドミルク、クルミ(ウォールナッツ)ミルク、ピスタチオミルク、ヘーゼルナッツミルク、カシューナッツミルク、ピーカンナッツミルク等が挙げられる。
流動性改良剤としては、微粒酸化ケイ素、第三リン酸カルシウム等の加工用製剤が用いられてもよい。
酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クロロゲン酸等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、クロロゲン酸等が挙げられる。
前述の通り、本発明の抹茶粉末組成物の製造方法において、抹茶粉末と食用油を混合して得られた抹茶分散油と、タンパク質と水を含む混合物とを混合することによって、抹茶混合物を調製し、得られた抹茶混合物を均質化処理した後に粉末化処理することが好ましい。タンパク質以外のその他の粉末化基材や、水溶性の原料は、予め当該タンパク質と水の混合物に配合させておくことが好ましい。油溶性の原料は、粉末抹茶と共に抹茶分散油に予め含有させておくことが好ましい。乳化剤は、使用する乳化剤の種類に応じて、抹茶分散油とタンパク質を含む水溶液のいずれかに配合することができ、抹茶分散油とタンパク質を含む水溶液の両方に配合することが好ましい。
これらの原料の混合は、室温で行ってもよいが、より効率よくクロロフィルが抽出されるため、30~80℃で行うことが好ましく、50~80℃で行うことがより好ましい。例えば、これらの温度に加温した食用油に、粉末抹茶を添加して分散させる。抹茶粉末と食用油を混合した後に攪拌することで、クロロフィルをより効率よく抽出することができ、また、抹茶粉末が均一に分散した抹茶分散油を得ることができる。このクロロフィルが十分に抽出された抹茶分散油に、タンパク質等のその他の水溶性原料を含む水溶液を混合することによって、抹茶混合物が得られる。
抹茶粉末、タンパク質、食用油、水、及びその他の全ての原料を混合した抹茶混合物を調製した後、この抹茶混合物に均質化処理を行う。均質化処理は、ホモゲナイザーやコロイドミルのような圧力によって分散・乳化を行う乳化機や、超音波をよって分散・乳化を行う乳化機等の、飲食品の均質化処理に一般的に使用される乳化機を用いて常法により行うことができる。本発明においては、高圧式ホモゲナイザー等の高圧力乳化機を用いることが好ましい。また、均質化処理の前に予備乳化として攪拌処理を行うことも好ましい。
抹茶粉末組成物は、均質化処理によって水中油型乳化液(O/Wエマルション)とした後、粉末化処理を行う。粉末化処理において、均質化された抹茶混合物から水分が除去される。水分を除去する方法としては、噴霧乾燥、噴霧凍結、凍結乾燥、凍結粉砕、押し出し造粒法等、任意の方法を選択して行うことができる。得られた抹茶粉末組成物は、必要に応じて、分級、造粒及び粉砕等を行ってもよい。
得られた抹茶粉末組成物は、さらに、その他の粉末と混合してもよい。当該その他の粉末としては、可食性の粉末であれば特に限定されるものではなく、目的の抹茶粉末組成物の品質等に応じて適宜選択して用いることができる。当該他の粉末としては、例えば、抹茶飲料以外の嗜好性飲料の可溶性固形分、クリーミングパウダー(クリームの代用として、コーヒー等の嗜好性飲料に添加される粉末)、ミネラル、甘味料、ミルク類原料、酸味料、香料、食物繊維、賦形剤、結合剤、流動性改良剤等が挙げられる。甘味料、ミルク類原料、酸味料、香料、食物繊維、賦形剤、結合剤、流動性改良剤としては、前記で挙げられたもののうち、粉末状のものを用いることができる。クリーミングパウダーとしては、コーヒー等の嗜好性飲料のクリーム代替品として使用されている各種のものを用いることができる。
これらの中でも、前記粉末化処理により得られた粉末組成物に、クリーミングパウダー及び甘味料からなる群より選択される少なくとも1種をさらに混合することが好ましく、甘味料をさらに混合することがより好ましい。
これらの中でも、前記粉末化処理により得られた粉末組成物に、クリーミングパウダー及び甘味料からなる群より選択される少なくとも1種をさらに混合することが好ましく、甘味料をさらに混合することがより好ましい。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により製造された抹茶粉末組成物は、色調安定性が高く、製造工程や保存期間において抹茶由来の緑色が損なわれにくい。このため、本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により、原料とする抹茶粉末の緑色と近しい、緑色が鮮明な抹茶粉末組成物が得られる。また、得られた抹茶粉末組成物は、長期保存後にも褐変等の色調の劣化が少なく、抹茶本来の鮮やかな緑色がより長期間保持できる。
後記実施例に示すように、抹茶由来の視認される緑色は、分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値(以下、単に「a値」ということがある。)と相関する。a値が小さいほど、緑が鮮明であり、褐変等によって緑色が損なわれると、a値が大きくなる。本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法においては、製造後保存前の抹茶粉末組成物のa値[ap]から、粉末化基材としてタンパク質を使用せずに製造した、すなわち、抹茶分散油に粉末化基材としてのタンパク質を混合せずに製造した保存前の抹茶粉末組成物のa値[ac]を差し引いた値([ap]-[ac])が、-0.2以下であることが好ましく、-0.6以下であることがより好ましく、-0.9以下であることがさらに好ましい。
ここで、抹茶粉末組成物のL*a*b*表色系は、熱水にて溶解後、常温まで冷却した10質量%水溶液について、分光色差計(例えば、「SE6000」、日本電色工業製)を用いて測定することができる。
ここで、抹茶粉末組成物のL*a*b*表色系は、熱水にて溶解後、常温まで冷却した10質量%水溶液について、分光色差計(例えば、「SE6000」、日本電色工業製)を用いて測定することができる。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法において製造される抹茶粉末組成物は、長期間保存後によるa値の変化が小さい。例えば、製造後に遮光環境下で60℃、7日間保存した後の抹茶粉末組成物のa値[aS]から、製造後保存前の抹茶粉末組成物のa値[ap]を差し引いた値([aS]-[ap])値が、3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましく、2.0以下であることがさらに好ましい。なお、60℃、7日間保存は、常温8ヵ月保存に相当する。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により製造された抹茶粉末組成物は、水等に溶解させて喫飲される抹茶飲料用粉末組成物とすることができる。本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により製造された抹茶粉末組成物は、従来の抹茶粉末と同様に、飲料以外の食品の原料として用いることもできる。
抹茶飲料用粉末組成物とする場合、当該抹茶粉末組成物は、飲用1杯分を小パウチなどに個包装したり、使用時に容器から振り出したりスプーンで取り出したりして使用するように瓶などの容器に数杯分をまとめて包装して商品として供給することもできる。
個包装タイプとは、スティック状アルミパウチ、ワンポーションカップなどに抹茶飲料1杯分の中身を充填包装するものであり、容器を開けて指で押し出すなどの方法で中身を取り出すことができる。個包装タイプは、1杯分が密閉包装されているので取り扱いも簡単で、衛生的であるという利点を有する。
次に実施例等を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。なお、以下の実施例等において、特に記載がない限り、「%」は「質量%」を意味する。
[参考例1]
抹茶由来の緑色の色調安定性とタンパク質との関係を調べた。
具体的には、表1の配合で調製した溶液を、攪拌装置((株)プライミクス社製、「ラボ・リューション」)により1500rpmで3分間、次いで8000rpmで15分間の攪拌を行い、抹茶溶液を調製した。この抹茶溶液に対して、遠心分離機(日立工機(株)製、「HITACHI himac CR 22GII」)にて3000rpmで15分間の遠心処理を行い、抹茶の不溶性成分を除去した。回収された上清を更に「アミコンウルトラー15」(メルク社製)により遠心式の限外ろ過し、分子量10,000以下の画分(低分子量画分)を回収した。回収された低分子量画分について、フォーリン・チオカルト法により、茶ポリフェノール量を没食子酸として定量した。測定結果を表1に示す。
抹茶由来の緑色の色調安定性とタンパク質との関係を調べた。
具体的には、表1の配合で調製した溶液を、攪拌装置((株)プライミクス社製、「ラボ・リューション」)により1500rpmで3分間、次いで8000rpmで15分間の攪拌を行い、抹茶溶液を調製した。この抹茶溶液に対して、遠心分離機(日立工機(株)製、「HITACHI himac CR 22GII」)にて3000rpmで15分間の遠心処理を行い、抹茶の不溶性成分を除去した。回収された上清を更に「アミコンウルトラー15」(メルク社製)により遠心式の限外ろ過し、分子量10,000以下の画分(低分子量画分)を回収した。回収された低分子量画分について、フォーリン・チオカルト法により、茶ポリフェノール量を没食子酸として定量した。測定結果を表1に示す。
目視の結果、抹茶溶液の緑色は、酸カゼインを配合してタンパク質量が多かった試験区のほうが、酸カゼインを配合していない対照区よりも鮮やかであった。また、試験区の低分子画分の茶ポリフェノール量は、対照区の1/3程度しかなかった。これ等の結果から、茶ポリフェノールが抹茶の緑色の色調変化の原因物質の一つであり、試験区では、タンパク質により茶ポリフェノールが吸着除去されたと推察された。
[参考例2]
抹茶粉末中の茶ポリフェノールの量とクロロフィルの量と色調の関係を調べた。
中グレードの抹茶粉末Aと、上グレードの抹茶粉末B及びCに対して、目視で色調を評価し、かつその茶ポリフェノール量を測定した。
抹茶粉末中の茶ポリフェノールの量とクロロフィルの量と色調の関係を調べた。
中グレードの抹茶粉末Aと、上グレードの抹茶粉末B及びCに対して、目視で色調を評価し、かつその茶ポリフェノール量を測定した。
具体的には、各抹茶粉末3gに、75容量%のエタノール30mLを加えて混合し、室温で3時間静置して、抹茶から茶ポリフェノールを抽出した。得られた抽出物に対して、遠心分離機(日立工機(株)製、「HITACHI himac CR 22GII」)にて3000rpmで10分間の遠心処理を行い、不溶性成分を除去した上清を得た。当該上清を更に、孔径1μmのろ紙に通して得たろ液を、適宜、水で希釈することによって検体を得た。得られた検体の茶ポリフェノール量を、フォーリン・チオカルト法により、没食子換算で分析した。一方で、検体のクロロフィルを、80容量%アセトンにより抽出し、吸光光度法により測定した。測定結果を表2に示す。この結果、茶ポリフェノール量が少ないほど、またクロロフィルが多いほど、グレードが高く、緑色が鮮やかであった。
[実施例1]
抹茶由来の緑色について、目視評価と分光色差計で測定されたL*a*b*表色系の各値との関係を調べた。
抹茶由来の緑色について、目視評価と分光色差計で測定されたL*a*b*表色系の各値との関係を調べた。
具体的には、まず、表3に記載の処方のうち、水添パーム核油30質量%のうちの10質量%と抹茶粉末Aとを、70℃で攪拌混合して、抹茶分散油を調製した。これとは別に、水添パーム核油30質量%のうちの20質量%と乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステル)とを、70℃で攪拌混合して、乳化剤溶解油を調製した。抹茶、油脂、乳化剤以外の原料を60℃の水に添加して攪拌混合した水溶液を調製した。当該水溶液に、乳化剤溶解油を混合し、8000rpm、5分間の予備乳化を行った後、更に抹茶分散油を混合して、40%固形分(60%の水を使用)の溶液を調製した。得られた溶液を、8000rpmで15分間攪拌((株)プライミクス社製、「ラボ・リューション」)して予備乳化を行った後、高圧式ホモゲナイザー((株)エスエムテー製、「LAB2000」)を用いて乳化処理を行って乳化物を得た。グリセリン脂肪酸エステルは、理研ビタミン(株)社製の「ポエムP-200」を、ソルビタン脂肪酸エステルは、花王(株)社製の「エマゾールP-10V」を、それぞれ用いた。なお、対照区に含まれているカゼインは、乳化に必要な最小量のタンパク質であり、試験区では、粉末化基材としてカゼインを更に配合した。
得られた乳化物の一部を水で10%固形分濃度に希釈し、この希釈液について、分光色差計(「SE6000」、日本電色工業製)を用いてL*a*b*表色系を測定した。次いで、この乳化物を60℃恒温機内で22時間保持した後、一部を水で10%固形分濃度に希釈し、この希釈液について、同様にしてL*a*b*表色系を測定した。測定結果を表4に示す。表中、「Δa*」は、保存前の対照区のa*との差である。「ΔL*」、「Δb*」、「ΔC*」も同様である。
この結果、粉末化基材としてカゼインタンパク質を配合していない対照区では、60℃、22時間の保存により、褐変が進み、緑色が劣化していた。これに対して、カゼインタンパク質を配合した試験区では、保存前と保存後の両方において、対照区よりも抹茶の緑が鮮やかであった。これらの結果から、抹茶分散油にタンパク質を添加することにより、抹茶の色調安定性が改善されることがわかった。
また、a*値は、目視による緑色が鮮やかなほど小さく、劣化するほど大きくなっていた。保存前の対照区と試験区では、a*値の差はわずか0.3だが、目視でみても、試験区のほうが対照区よりもより緑が鮮明であった。一方で、a*値以外の測定値は、目視評価を十分に説明するものでは無かった。これらの結果から、a*値は、目視で評価する抹茶の緑の鮮やかさの指標になること、a*値の0.3の差は、目視でも明らかな緑色の差を示すこと、がわかった。
以降において、抹茶の色調安定性改善効果を、以下の判断基準に従って判断した。
[実施例2]
参考例2で使用した抹茶粉末A~Cを用いて、茶ポリフェノール量とタンパク質量の抹茶の色調に対する影響を調べた。
具体的には、表6に記載の配合で、実施例1と同様にして均質化した乳化物を調製し、a*値を測定した。茶ポリフェノール量は、参考例2における各抹茶粉末の茶ポリフェノールの分析値から算出した。
参考例2で使用した抹茶粉末A~Cを用いて、茶ポリフェノール量とタンパク質量の抹茶の色調に対する影響を調べた。
具体的には、表6に記載の配合で、実施例1と同様にして均質化した乳化物を調製し、a*値を測定した。茶ポリフェノール量は、参考例2における各抹茶粉末の茶ポリフェノールの分析値から算出した。
各乳化物のa*値の測定結果を表7に示す。また、タンパク質の含有量が2.07%であり、茶ポリフェノール含有量が等しい乳化物のa*値との差(Δa*値)を表7の各欄の括弧内に示す。さらに、各乳化物のA値〔[A]=[Pt]/([Pp])1/2〕を算出した。結果を表8及び図1に示す。
表7に示すように、乳化物中の茶ポリフェノールの含有量が同じであれば、タンパク質量が多くなるほど、a*値が小さくなり、緑色が鮮やかであった。また、図1に示すように、Δa*値は、A値と高い相関を有していた。また、Δa*値(絶対値)が0.2以上となる場合に、目視で抹茶の緑色の違いが判別可能であった。図1より、Δa*値(絶対値)が0.2となるA値は3.0であった。すなわち、A値が3.0以上で色調安定性の改善効果があることが確認された。
[実施例3]
タンパク質を抹茶分散油と混合する時期の、当該タンパク質による色調安定性改善効果に対する影響を調べた。タンパク質原料としては、脱脂粉乳を用いた。
タンパク質を抹茶分散油と混合する時期の、当該タンパク質による色調安定性改善効果に対する影響を調べた。タンパク質原料としては、脱脂粉乳を用いた。
具体的には、試験区1では、表9の処方で、実施例1と同様にして均質化した乳化物を調製した。
試験区2では、脱脂粉乳のみ、乳化処理の後に添加した以外は、実施例1と同様にして均質化した乳化物を調製した。
試験区2では、脱脂粉乳のみ、乳化処理の後に添加した以外は、実施例1と同様にして均質化した乳化物を調製した。
実施例1と同様にして、両乳化物のL*a*b*表色系を測定した。また、両乳化物について、実施例1の基準に従い、目視で色調を評価した。結果を表10に示す。また、比較対象として、実施例1の対照区の結果も表10に示す。
この結果、脱脂粉乳を含有する試験区1の乳化物は、対照区の乳化物よりも明らかな色調安定性改善効果が確認された。一方で、試験区1と等量の脱脂粉乳を含有するにもかかわらず、試験区2の乳化物では色調安定性改善効果が確認されなかった。これは、脱脂粉乳の添加時期が遅かったためと推察された。当該結果から、タンパク質による色調安定性改善効果を充分に得るためには、タンパク質は、乳化処理前までに抹茶分散油と混合しておくことが好ましく、タンパク質の存在下で抹茶粉末と水とが接触することがより好ましいことがわかった。例えば、抹茶分散油と最初に混合される水にタンパク質を溶解又は分散させておくことがより好ましい。
[実施例4]
抹茶由来の緑色に対する色調安定性改善効果について、タンパク質の種類との関係を調べた。抹茶粉末は参考例2の抹茶粉末Aを用い、タンパク質として、脱脂粉乳、乳カゼインタンパク質、乳ホエイタンパク質(「Pronativ 95」、Lactalis Ingredients社製)、大豆タンパク質(「フジプロ-CL」、不二製油社製)、及び卵白タンパク質(アルブミン:「アルブミナ」、富澤商店製)を用いた。
抹茶由来の緑色に対する色調安定性改善効果について、タンパク質の種類との関係を調べた。抹茶粉末は参考例2の抹茶粉末Aを用い、タンパク質として、脱脂粉乳、乳カゼインタンパク質、乳ホエイタンパク質(「Pronativ 95」、Lactalis Ingredients社製)、大豆タンパク質(「フジプロ-CL」、不二製油社製)、及び卵白タンパク質(アルブミン:「アルブミナ」、富澤商店製)を用いた。
具体的には、表11の処方で、実施例1と同様にして、均質化した乳化物を調製した。得られた乳化物について、L*a*b*表色系を測定した。また、各乳化物について、実施例1の基準に従い、目視で色調を評価した。結果を表12に示す。
いずれのタンパク質であっても、A値が1.8の対照区に対して、タンパク質含有量が多く、A値が8.4である試験区1~5は、色調が有意に改善されていた。特に、脱脂粉乳、カゼイン、乳ホエイタンパク質を配合した試験区1~3は、大豆タンパク質や卵白タンパク質を配合した試験区4~5よりも色調安定性改善効果が高く、乳タンパク質が特に優れた色調安定性改善効果があることが確認された。
[実施例5]
各種製法における色調安定性改善効果を調べた。
具体的には、表13に記載のタンパク質含有量が異なる3種の処方に基づき、乳化剤及びタンパク質を抹茶分散油と混合する時期が異なる3種の製法(製法(1)~(3))によって乳化物を調製した。
各種製法における色調安定性改善効果を調べた。
具体的には、表13に記載のタンパク質含有量が異なる3種の処方に基づき、乳化剤及びタンパク質を抹茶分散油と混合する時期が異なる3種の製法(製法(1)~(3))によって乳化物を調製した。
製法(1)は、水添パーム核油と抹茶粉末と乳化剤とを混合して抹茶分散油を調製し、この抹茶分散油に、タンパク質を含むその他の原料を水に混合した水溶液を混合し、予備乳化後に乳化処理を行った。
製法(2)は、実施例1と同じ方法で乳化物を調製した。具体的には、まず、水添パーム核油の一部と抹茶粉末を混合して抹茶分散油を調製し、これとは別に、残りの水添パーム核油と乳化剤の混合物である乳化剤溶解油と、水添パーム核油と抹茶粉末と乳化剤以外のその他の原料を水に溶解した水溶液とを調製した。このタンパク質等を含む水溶液に乳化剤溶解油を添加して予備乳化を行った後、抹茶分散油と混合して予備乳化した後、乳化処理行った。これ以外の操作は、製法(1)と同様にして行った。
製法(3)は、抹茶粉末をまず水に分散させた後、食用油と混合した。具体的には、水添パーム核油と抹茶粉末と乳化剤以外の原料を水に溶解した水溶液を調製し、これに抹茶粉末を添加して分散させた後、乳化剤と水添パーム核油の混合物を添加して予備乳化した後、乳化処理行った。これ以外の操作は、製法(1)と同様にして行った。
各乳化物について、実施例1と同様にして、L*a*b*表色系を測定した。また、各乳化物について、実施例1の基準に従い、目視で色調を評価した。最もタンパク質量が少ない対照区の製法(3)で製造した乳化物をコントロールとした。結果を表14に示す。この結果、いずれの製法であっても、A値が3以上であり、タンパク質量が十分である乳化物では、緑色の色調が改善された。
[実施例6]
表15の処方で、実施例5の製法(2)の方法により乳化物を調製した後、得られた乳化物をスプレードライして粉末化した。得られた抹茶粉末組成物をアルミ袋に入れ、遮光環境下、60℃で14日間保存した。60℃保存開始から7日目(常温8ヵ月保存に相当)の粉末組成物の色調と、60℃保存開始から14日目の粉末組成物の色調を、各粉末組成物の保存開始時点の色調と比較評価した。
表15の処方で、実施例5の製法(2)の方法により乳化物を調製した後、得られた乳化物をスプレードライして粉末化した。得られた抹茶粉末組成物をアルミ袋に入れ、遮光環境下、60℃で14日間保存した。60℃保存開始から7日目(常温8ヵ月保存に相当)の粉末組成物の色調と、60℃保存開始から14日目の粉末組成物の色調を、各粉末組成物の保存開始時点の色調と比較評価した。
粉末組成物の色調測定は、以下の通り行った。粉末組成物を熱水にて溶解し、10質量%水溶液とした。溶解後、ただちに常温まで冷却し、L*a*b*表色系を測定した。
各粉末組成物の保存開始時点(保存開始前)、60℃保存開始から7日目及び14日目のa*値の測定結果及び目視による色調評価を表16に示す。抹茶の色調安定性改善効果があると報告されている塩化マグネシウム及びビタミンCを併用した対照区2及び試験区2は、それぞれ、対照区1及び試験区1と比べて、保存開始時点のa*[d0]値が小さく、抹茶の緑色が良好であった。当該結果から、本発明に係る抹茶粉末組成物の色調安定性の改善方法に既存の改善方法を併用することにより、製造直後における抹茶粉末組成物の色調が更に改善されることがわかった。一方、対照区2と試験区2の60℃保存後のa*値の変化(Δa*[60℃、d7]-[d0])は、それぞれ対照区1と試験区1と同程度であったため、塩化マグネシウムとビタミンCには、本発明に係る改善方法とは異なり、色調の長期保存安定性を改善する効果はないことも示唆された。
本発明に係る抹茶粉末組成物の製造方法により、色調の安定性が高い抹茶粉末組成物を製造できる。このため、当該製造方法により、抹茶由来の緑色が良好であり、かつ保存後でも褐変し難く、抹茶由来の緑色が長期間保持される抹茶粉末組成物を製造できる。
Claims (8)
- 抹茶粉末組成物を製造する方法であって、
抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする、抹茶粉末組成物の製造方法。 - 前記抹茶粉末を前記食用油と混合し、得られた抹茶分散油と、前記タンパク質と水を含む混合物とを混合し、
得られた混合物を均質化処理した後に粉末化処理する、請求項1に記載の抹茶粉末組成物の製造方法。 - 前記タンパク質が、乳タンパク質である、請求項1~3のいずれか一項に記載の抹茶粉末組成物の製造方法。
- 製造後に遮光環境下で60℃、7日間保存した後の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値から、製造後前記保存前の抹茶粉末組成物の分光色差計で測定されたL*a*b*表色系のa値を差し引いた値が、3.0以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の抹茶粉末組成物の製造方法。
- 前記粉末化処理により得られた粉末組成物に、さらに、クリーミングパウダー及び甘味料からなる群より選択される1種以上を混合する、請求項1~5のいずれか一項に記載の抹茶粉末組成物の製造方法。
- 製造された抹茶粉末組成物が、抹茶飲料用粉末組成物である、請求項1~6のいずれか一項に記載の抹茶粉末組成物の製造方法。
- 抹茶粉末組成物の色調安定性を改善する方法であって、
抹茶粉末、タンパク質、食用油、及び水を含有する混合物を、均質化処理した後に粉末化処理することを特徴とする、抹茶粉末組成物の色調安定性の改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022501953A JPWO2021166982A1 (ja) | 2020-02-19 | 2021-02-18 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-026083 | 2020-02-19 | ||
JP2020026083 | 2020-02-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021166982A1 true WO2021166982A1 (ja) | 2021-08-26 |
Family
ID=77392164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/006027 WO2021166982A1 (ja) | 2020-02-19 | 2021-02-18 | 抹茶粉末組成物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2021166982A1 (ja) |
WO (1) | WO2021166982A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5058268A (ja) * | 1973-09-26 | 1975-05-21 | ||
JPH0779702A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-28 | Maruhisa Koyamagenjirou Shoten:Kk | 抹茶ペースト及びその製造方法 |
JP2012060929A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Tokukura:Kk | 抹茶粉末および抹茶粉末の製造方法 |
CN108713616A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-10-30 | 甘肃华羚生物技术研究中心 | 一种调味酥油茶及其制备方法 |
-
2021
- 2021-02-18 WO PCT/JP2021/006027 patent/WO2021166982A1/ja active Application Filing
- 2021-02-18 JP JP2022501953A patent/JPWO2021166982A1/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5058268A (ja) * | 1973-09-26 | 1975-05-21 | ||
JPH0779702A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-28 | Maruhisa Koyamagenjirou Shoten:Kk | 抹茶ペースト及びその製造方法 |
JP2012060929A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Tokukura:Kk | 抹茶粉末および抹茶粉末の製造方法 |
CN108713616A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-10-30 | 甘肃华羚生物技术研究中心 | 一种调味酥油茶及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
AKIRA MIWA: "Development of technology to prevent fading of fat-soluble pigments (Matcha as an example)", TEA, vol. 63, no. 8, 2010, pages 6 - 10, XP009530683, ISSN: 0288-6456 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021166982A1 (ja) | 2021-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5853787A (en) | Method for reducing coffee acidity | |
TW201103438A (en) | Taste-improving agents and tea drinks containing thereof | |
WO2017153669A1 (fr) | Formulations nutritionnelles de type yaourt, creme, creme dessert et dessert glace comprenant un isolat de proteines de pois ainsi que l'utilisation de la formulation comme source protéique | |
JP6238454B2 (ja) | 乳風味付与用粉末油脂組成物、および飲食品に乳風味を付与する方法 | |
CN106061286A (zh) | 使用大豆粉末的食品和其制造方法 | |
JP2015097495A (ja) | 乳風味付与用水中油型乳化組成物、および飲食品に乳風味を付与する方法 | |
JP2017510279A (ja) | 茶クリーマー組成物及びその使用 | |
JP2016005451A (ja) | 油脂含有乳風味組成物、乳風味組成物の苦味低減方法、油脂含有乳風味飲食品の製造方法、及び嗜好性飲料用組成物 | |
JP2024103758A (ja) | 生クリーム風味を付与する方法 | |
JP4381665B2 (ja) | 茶の油溶性成分を含有する茶飲料 | |
JP6304840B2 (ja) | 乳風味付与用水中油型乳化組成物、および飲食品に乳風味を付与する方法 | |
WO2021166982A1 (ja) | 抹茶粉末組成物の製造方法 | |
KR20180119640A (ko) | 고도 불포화 지방산 함유 초콜릿양 식품 | |
JP6805477B2 (ja) | 油脂含有乳風味飲食品のコク味増強方法 | |
JP4658810B2 (ja) | ビタミン強化コーヒー粉末 | |
CN112040782A (zh) | 咖啡调味剂 | |
WO2013027700A1 (ja) | 食品組成物及びその製造方法 | |
JP6161595B2 (ja) | 飲料 | |
JP2021007373A (ja) | インスタントコーヒー飲料用組成物及びその製造方法 | |
JP2001178413A (ja) | 栄養食品 | |
RU2810533C2 (ru) | Пищевой продукт или напиток с агломерированным гороховым белком | |
JP2018121632A (ja) | インスタントコーヒー飲料用組成物及びその製造方法 | |
WO2021002423A1 (ja) | 抹茶飲料の製造方法 | |
JP7521659B1 (ja) | 不快臭低減剤 | |
JP6841966B1 (ja) | 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21756950 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022501953 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21756950 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |