WO2021149669A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149669A1
WO2021149669A1 PCT/JP2021/001639 JP2021001639W WO2021149669A1 WO 2021149669 A1 WO2021149669 A1 WO 2021149669A1 JP 2021001639 W JP2021001639 W JP 2021001639W WO 2021149669 A1 WO2021149669 A1 WO 2021149669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbent
sheet
adhesive
absorber
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001639
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建偉 王
藍子 恩田
亮太 蔵前
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN202180009943.9A priority Critical patent/CN115279317B/zh
Priority to JP2021572734A priority patent/JPWO2021149669A1/ja
Publication of WO2021149669A1 publication Critical patent/WO2021149669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/515Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers characterised by the interconnection of the topsheet and the backsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes

Definitions

  • the present invention relates to an absorbent article.
  • Patent Document 1 describes that an absorber of a disposable diaper is composed of a central absorber and a pair of side absorbers, and elastic members for raising the side absorbers are arranged on both sides of the absorber. .. According to this diaper, since the side absorber stands up due to the contraction force of the elastic member in the worn state, the width of the inseam is narrowed to improve the fit, and the raised side absorber makes it difficult for lateral leakage to occur. There is an advantage.
  • Patent Document 2 in a disposable diaper provided with an absorber composed of two layers of an upper layer absorber and a lower layer absorber, the upper layer absorber is composed of pulp and an absorbent polymer, and the lower layer absorber is placed between two sheets. It is described that it is composed of an absorbent polymer arranged therein.
  • the absorbent article of the present invention comprises a front sheet, a back sheet, and an absorber arranged between these sheets.
  • the surface sheet covers the skin-facing surface of the absorber and has a pair of extending portions extending laterally from each side edge of the absorber, and each extending portion extends. Each side edge of the absorber is folded back to cover each side of the non-skin facing surface of the absorber. Each of the extending portions is joined to a non-skin side member adjacent to the absorber on a non-skin facing surface.
  • the absorber has two identical or different fiber sheets and an absorbent sheet comprising particles of the absorbent polymer arranged between the fiber sheets. An elastic member is arranged between the absorber and the surface sheet along each side edge of the absorber.
  • each side portion of the absorber can be erected from the joint position between the absorber and the non-skin side member.
  • the absorbent sheet is present at least in a portion of the absorbent body that can stand up by contraction of each elastic member.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a pants-type diaper as the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing a state in which the diaper shown in FIG. 1 is separated and unfolded at a side seal portion, and the elastic members of each portion are stretched and expanded in a plane shape by partially breaking.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view in the width direction for explaining the schematic configuration of the absorber in the diaper shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the IV-IV line cross section of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the VV line cross section of FIG.
  • FIG. 6A is an enlarged view schematically showing the state of the absorber before liquid absorption, and FIG.
  • FIG. 6B is an enlarged view schematically showing the state of the absorber after liquid absorption.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing a sitting state of the embodiment of the present invention when worn.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a modified example of the absorber.
  • FIG. 9 is a schematic enlarged view illustrating another arrangement state of the elastic member.
  • the present invention relates to an absorbent article in which the absorber is flexible even after absorbing the liquid and the feeling of discomfort in the wearing state is unlikely to occur.
  • the absorbent article of the present invention relates to a disposable diaper (hereinafter, also referred to as "diaper") as an example of an absorbent article.
  • the diaper 1 is a so-called pants type, and has an absorption body including a front surface sheet 2, a back surface sheet 3, and a liquid-retaining absorber 4 arranged between these sheets.
  • the sex body 5 is provided.
  • the surface sheet 2 is liquid permeable.
  • the back surface sheet 3 is liquid impermeable or impermeable to liquid.
  • the diaper 1 is provided with an exterior body 10 on the non-skin contact surface side of the absorbent body 5. As shown in FIGS.
  • the absorbent main body 5 has a substantially vertically long rectangular plan view shape along the longitudinal direction X of the diaper 1, and the entire body is made of tissue paper or water permeable. It is coated with a water-permeable coating sheet (not shown) made of a non-woven fabric.
  • the diaper 1 has a ventral portion A arranged on the ventral side of the wearer when worn, a dorsal portion B arranged on the dorsal side of the wearer, and an inseam C located between them. It is divided into.
  • non-skin contact surface side is the side (surface) of the front and back sides (surface) of each member such as the absorbent body, which is arranged on the side opposite to the wearer's skin side when worn. ).
  • skin contact surface side may be used, which is the side (surface) arranged on the wearer's skin side when worn, out of the front and back sides (faces) of each member.
  • the "longitudinal direction X” is a direction parallel to the long side of each member.
  • width direction Y may be used, which is a direction orthogonal to the longitudinal direction X.
  • the absorbent body 5 has a vertically long rectangular shape, and its longitudinal direction X coincides with the longitudinal direction X of the diaper so as to extend from the ventral side A to the dorsal side B. It is joined to the central portion in the width direction of the exterior body 10 by a known joining means such as a hot melt adhesive.
  • a known joining means such as a hot melt adhesive.
  • both side portions of the portion located on the ventral side A and both side portions of the portion located on the dorsal side B are joined to each other by a known joining method such as heat sealing, high frequency sealing, and ultrasonic sealing.
  • a pair of side seal portions are formed as shown in FIG.
  • the diaper 1 is formed with a waist opening 7 and a pair of leg openings 8 and 8 by the joining.
  • the exterior body 10 forms the contour of a diaper.
  • the central region in the longitudinal direction X has both side edges curved toward the center in the width direction Y. This area is the inseam C.
  • the regions extending from the inseam C to the front and back in the longitudinal direction X are the ventral side A and the dorsal side B.
  • the exterior body 10 is composed of two sheets for forming an exterior body and elastic members of each part fixed between the two sheets.
  • FIG. 5 is a diagram showing a natural state in which the elastic member is contracted.
  • the waist elastic member 71 forming the waist gather on the peripheral edge of the waist opening 7 and the peripheral edge of the leg opening 8
  • the leg elastic member 81 forming the leg gather and the waist circumference D are divided into left and right.
  • the elastic members 91 around the waist that form the gathers are joined and fixed by a joining method such as a hot melt adhesive in an elongated state.
  • the outer layer sheet 11 and the inner layer sheet 12 are preferably made of a breathable non-woven fabric. Of these two sheets, the outer layer sheet 11 located on the non-skin contact surface side extends from the front and rear edge edges of the inner layer sheet 12 located on the skin contact surface side in the longitudinal direction X, respectively. Has a part. After the absorbent main body 5 is arranged on the inner layer sheet 12, each of these extending portions is folded back toward the absorbent main body 5 so as to cover the front and rear ends (both ends of the longitudinal direction X) of the absorbent main body 5. Is glued together.
  • the surface sheet 2 covers the skin-facing surface of the absorber 4.
  • the surface sheet 2 has a pair of extending portions 2a and 2b extending outward from the side edges 4c and 4d in the width direction Y of the absorber 4 in the width direction Y, respectively.
  • the extending portions 2a and 2b of the surface sheet 2 are folded back at the side edges 4c and 4d of the absorber 4 and cover the side portions 4e and 4f of the non-skin facing surface of the absorber 4, respectively.
  • the extending portions 2a and 2b of the front surface sheet 2 are joined to the back surface sheet 3 as a non-skin side member adjacent to the absorber 4 on the non-skin facing surface.
  • the front surface sheet 2 is joined and fixed to the back surface sheet 3 and the leak-proof cuff forming sheet 60 at both side edge portions 21 and 21, to form the main body joining and fixing portions 67 and 67 which are the joining positions.
  • the main body joining fixing portion 67 uses known joining means such as a heat seal, a high frequency seal, an ultrasonic seal, and a hot melt type adhesive to form a leak-proof cuff forming sheet 60 and a side edge portion 21 of the surface sheet 2. It is formed by joining the back surface sheet 3.
  • a leak-proof cuff forming sheet 60 and an absorbent main body 5 are sequentially joined to the skin contact surface side of the exterior body 10.
  • the exterior body 10 and the leak-proof cuff forming sheet 60 are joined by the exterior body joint fixing portion 13.
  • the exterior body joint fixing portion 13 is arranged at a position outside the diaper width direction with respect to the main body joint fixing portion 67.
  • a joining method such as a hot melt adhesive can be used for joining each of these members.
  • a pair of leak-proof cuffs 6 and 6 are formed on both sides of the absorbent body 5 in the width direction Y.
  • the leak-proof cuff 6 is formed so as to extend in the longitudinal direction X of the diaper, and includes a leak-proof cuff forming sheet 60, a plurality of elastic members 61 for forming the leak-proof cuff, and one elastic for pulling the leak-proof cuff.
  • a member 62 is provided.
  • the leak-proof cuff forming sheet 60 is joined to the absorbent main body 5.
  • the elastic member 61 for forming a leak-proof cuff is fixed in an extended state near the free end of the leak-proof cuff forming sheet 60.
  • the elastic member 62 for pulling the leak-proof cuff is fixed in an extended state between the main body joint fixing portion 67 constituting the fixed end of the leak-proof cuff 6 and the free end.
  • the elastic member 62 for pulling the leak-proof cuff is a sheet 60 for forming a leak-proof cuff (leak-proof cuff 6) between the elastic member 61 for forming the leak-proof cuff in the leak-proof cuff 6 and the main body joint fixing portion 67. It is continuously arranged in the entire longitudinal direction.
  • the leak-proof cuff forming sheet 60 one strip-shaped water-repellent sheet having a predetermined width is folded in half along a bending shaft along the longitudinal direction X, and hot melt adhesive is provided between the opposing layers.
  • a sheet having a two-layer structure bonded by a partial heat seal or an ultrasonic seal is used.
  • the elastic member 61 for forming the leak-proof cuff and the elastic member 62 for attracting the leak-proof cuff are fixed in an elongated state between the layers of the two-layer structure sheet.
  • the leak-proof cuff forming sheet 60 is absorbent at each of the ventral side A and the dorsal side B, more specifically, at both ends of the absorbent body 5 in the longitudinal direction X. While covering the skin contact surface side of the main body 5, it is in contact with the skin contact surface of the absorbent main body 5.
  • the leak-proof cuff forming sheet 60 is in a non-bonded state with the absorbent main body 5 at a portion other than the joint portion with the absorbent main body 5.
  • the leak-proof cuff 6 can stand at least in the inseam C, as shown in FIG.
  • a plurality of elastic members 61 for forming the leak-proof cuff are arranged in the width direction Y of the absorbent body 5.
  • the leak-proof cuff forming sheet 60 (leak-proof cuff 6) is fixed over the entire longitudinal direction.
  • the tip portion of the standing leak-proof cuff 6 comes into surface contact with the wearer's skin.
  • the adhesion of the diaper 1 to the body is enhanced, the leakage-proof performance is improved, and the leakage-proof cuff 6 can be brought into gentle contact with the skin.
  • elastic members 9 are arranged between the absorber 4 and the surface sheet 2 along the side edges 4c and 4d of the absorber 4.
  • the elastic member 9 is fixed in an extended state in one direction, so that the elastic member 9 can be expanded and contracted in the same direction.
  • the elastic member 9 is an elastic member for raising the absorber, and is provided at a position inward in the diaper width direction with respect to the elastic member 62 on the leakage-proof cuff 6 side in the deployed state of the diaper 1.
  • the absorber 4 is configured so that both side portions 4e and 4f in the width direction Y in the crotch portion C stand upright. That is, as shown in FIG.
  • the absorber 4 starts from the main body joint fixing portions 67 and 67, which are the joint positions between the absorber 4 and the back surface sheet 3.
  • Each side portion 4e and 4f of the above is configured to be able to stand up.
  • the absorber 4 has an absorbent sheet 42 and an auxiliary layer 41 having a structure different from that of the absorbent sheet 42.
  • the absorbent sheet 42 has two sheets, a first fiber sheet 421 and a second fiber sheet 422, on the outermost surface.
  • the auxiliary layer 41 is laminated on the upper surface of the absorbent sheet 42 and arranged at the center of the absorbent sheet 42 in the width direction Y.
  • at least the absorbent sheet 42 is present in the portion of the absorbent body 4 that can stand up by the contraction of each elastic member 9.
  • the erectable portion of the absorber 4 is the main body joint fixing portion 67, when the absorber 4 protrudes most outward in the width direction Y of the absorber 4. It is a portion in the region from 67 to the portions 2c and 2d located outside Y in the width direction of the surface sheet 2. Based on the absorbent sheet 42, it exists outside the side edges 42a and 42b of the absorbent sheet 42 located outside the main body joint fixing portions 67 and 67 from the joints with the main body joint fixing portions 67 and 67. It is a part located in the linear distance section L up to the parts 2c and 2d of the surface sheet 2. In the present embodiment, the side portions 4e and 4f of the absorber 4 are portions located in the linear distance section L.
  • the conventional disposable diaper had a large amount of looseness in the inseam C when worn, so it was difficult for the legs to move and the wearing feeling was not good.
  • Conventionally although there is a technique for reducing the thickness of the absorber 4 itself, there is no one that pays attention to the thinning of the absorber 4 and the improvement of the uprightness of the side portions 4e and 4f of the absorber 4. Further, although there is a technique for erecting the side portions 4e and 4f of the absorber 4, there is no technique for improving the feeling of discomfort after absorption by using the technique for thinning the absorber 4.
  • the diaper 1 of the present embodiment absorbs the absorbent body 4 into the side portions 4e and 4f which are the portions that can stand up from the main body joint fixing portions 67 and 67 due to the contraction of the elastic members 9 and 9. Since the sex sheet 42 is present, it is possible to suppress a change in the thickness of the side portions 4e and 4f of the absorber 4 in the width direction Y after absorbing the liquid. Due to this, the surface 4a on the skin contact surface side and the surface 4b on the non-skin contact surface side of the absorber 4 are flexible even after absorbing the liquid, and the diaper is less likely to cause discomfort when worn. 1 can be provided.
  • the leak-proof cuff 6 is provided with the elastic member 62 for pulling the leak-proof cuff, the contraction force of the elastic member 62 is used to form the leak-proof cuff in the leak-proof cuff 6.
  • the region between the free end where the elastic member 61 is present and the exterior body joint fixing portion 13 constituting the fixed end is pulled toward the wearer's foot circumference side. Due to this, the side portions 4e and 4f of the absorbent sheet 42 constituting the widthwise Y both sides of the absorber 4 are worn by the wearer via the surface sheet 2 joined to the leak-proof cuff forming sheet 60. It is pulled toward the foot circumference, making it easier to follow the foot circumference.
  • the side portions 4e and 4f of the absorbent sheet 42 stand up and are pulled toward the foot circumference side, so that the auxiliary layer 41 located at the central portion in the width direction is also pulled outward in the width direction, and the shape of the auxiliary layer 41 is changed. Stable (improved shape retention). As a result, the clean feeling of the inseam C is improved, and the leakage-proof performance is also improved.
  • the exterior body joint fixing portion 13 is arranged at a position outside in the diaper width direction from the main body joint fixing portion 67, the exterior body 10 is caused by the contraction force of the leg elastic member 81 arranged in the leg opening 8. Is pulled outward in the width direction, and the absorber 4 (absorbent sheet 42, auxiliary layer 41) is also outside the width direction via the exterior body joint fixing portion 13, the leak-proof cuff forming sheet 60, and the main body joint fixing portion 67. It is pulled toward you efficiently. As a result, the clean feeling and leakage-proof performance of the inseam C are further improved.
  • the auxiliary layer 41 having a structure different from that of the absorbent sheet 42 of the absorber 4 is arranged between the standing parts Ya (see FIG. 3), the side portions 4e and 4f stand up. Is not hindered by the auxiliary layer 41, and the feeling of discomfort in the wearing state is less likely to occur. Further, since the auxiliary layer 41 absorbs the liquid, the absorbent sheet 42 absorbs less liquid, and the change in the thickness of the absorbent sheet 42 after the absorption is suppressed, so that the shape retention is good and the liquid absorption property is improved. While ensuring, it is preferable because it makes it less likely that a feeling of strangeness will occur in the wearing state. Further, the surface 4a on the skin contact surface side and the surface 4b on the non-skin contact surface side of the absorber 4 are soft even after absorbing the liquid, and the rubbing feeling at the time of wearing can be reduced, which is preferable.
  • the rigidity value of the absorbent body 4 in the central region of the diaper 1 is set to be twice or more the rigidity value of the absorbent sheet 42 alone. By doing so, even when the side portions 4e and 4f, which are the parts that can stand up, stand up at the inseam C in the state where the diaper 1 is worn, the rigidity can be secured and the shape retention is good. Occurs.
  • the rigidity value in the central region of the diaper 1 is preferably 2.0 times or more, more preferably 3.0 times or more, still more preferably 4.0 times or more the rigidity value of the absorbent sheet 42 alone. Shape retention is further improved.
  • the thickness of the absorbent sheet 42 is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, from the viewpoint of improving liquid absorption. Further, from the viewpoint of improving the usability of the user when the absorbent article containing the absorbent sheet 42 is used, the thickness of the absorbent sheet 42 is preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less, still more preferably 2 mm or less. Is.
  • the thickness of the absorbent sheet 42 described above is the thickness of the entire absorbent sheet measured under a pressure of 1.7 kPa.
  • the auxiliary layer 41 is composed of, for example, a composite fiber of synthetic fibers and / or water-absorbent natural fibers, or a composite fiber of synthetic fibers and / or water-absorbent natural fibers and particles of an absorbent polymer.
  • the auxiliary layer 41 is composed of a mixed product of fluff pulp and particles of an absorbent polymer from the viewpoint of increasing the absorption capacity of the absorber 4.
  • the basis weight of the absorbent polymer is preferably 65 to 800 g / m 2 , more preferably 70 to 600 g / m.
  • the basis weight of the fluff pulp is 2 , preferably 80 to 600 g / m 2 , and more preferably 100 to 400 g / m 2 .
  • the mass ratio of the absorbent polymer to is defined as FSR
  • the FSR at the side portions 4e and 4f, which are the erectable parts of the absorber 4 is made larger than the FSR at the part 4g between the erectable parts. Is preferable.
  • the liquid absorption property of the central portion becomes higher than that of the widthwise side portions 4e and 4f of the absorber 4, and the high shape retention property is likely to be maintained even after the liquid absorption.
  • the ratio of FSR in the site 4g to FSR in the side portions 4e and 4f is preferably 1.1 or more, and more preferably 1.3 or more.
  • the ratio is preferably 5.0 or less, and more preferably 3.5 or less.
  • the ratio is preferably 1.1 or more and 5.0 or less, and more preferably 1.3 or more and 3.5 or less.
  • the "liquid absorbing material other than the fiber sheets 421 and 422 in the absorbent sheet 42" is a fiber material other than the fiber sheets 421 and 422 in the absorbent sheet 42 and an absorbent polymer.
  • the "liquid absorbing material in the auxiliary layer 41" is a fiber material and an absorbent polymer contained in the auxiliary layer 41.
  • the ratio of the content mass of the absorbent polymer of the auxiliary layer 41 to the total mass of the constituent materials of the auxiliary layer 41 is set to PR1, and the content mass of the absorbent polymer of the absorbent sheet 42 to the total mass of the constituent materials of the absorbent sheet 42.
  • the ratio of PR2 is taken as PR2
  • the ratio of PR2 to PR1 (PR2 / PR1) is preferably 1.1 or more, and more preferably 1.3 or more.
  • the ratio is preferably 5.0 or less, and more preferably 3.5 or less.
  • the ratio is preferably 1.1 or more and 5.0 or less, and more preferably 1.3 or more and 3.5 or less.
  • the thickness change amount of the absorber 4 before and after absorbing the liquid is larger in the auxiliary layer 41 than in the absorbent sheet 42.
  • the change in thickness of the absorbent sheet 42 after liquid absorption can be suppressed as compared with the auxiliary layer 41.
  • the surface 4a on the skin contact surface side and the surface 4b on the non-skin contact surface side of the absorber 4 are soft even after absorbing the liquid, and the rubbing feeling at the time of mounting can be reduced, which is preferable.
  • the difference when the amount of change in thickness of the absorbent sheet 42 is subtracted from the amount of change in thickness of the auxiliary layer 41 is preferably 1 mm or more, and more preferably 2 mm or more. ..
  • the difference between the amount of change in thickness of the auxiliary layer 41 and the amount of change in thickness of the absorbent sheet 42 is preferably 20 mm or less, and more preferably 15 mm or less.
  • the difference between the amount of change in thickness of the auxiliary layer 41 and the amount of change in thickness of the absorbent sheet 42 is preferably 1 mm or more and 20 mm or less, and more preferably 2 mm or more and 15 mm or less.
  • the thickness change amount T0 c in the auxiliary layer 41 or the absorbent sheet 42 can be obtained from the following equation.
  • T0 c T0 w -T0 d
  • T0 w Thickness of auxiliary layer 41 or absorbent sheet 42 after liquid absorption 4.9 mN / cm 2 load
  • T0 d Auxiliary layer 41 or absorbent sheet 42 before liquid absorption 4.9 mN / cm 2 load Thickness under
  • the thickness change amount T0 c of the absorbent sheet 42 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, preferably 25 mm or less, and more preferably 15 mm or less.
  • the thickness change amount T0 c is preferably 0.5 mm or more and 25 mm or less, and more preferably 1 mm or more and 15 mm or less.
  • the thickness T0 d of the absorbent sheet 42 before absorbing liquid is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.3 mm or more, preferably 5 mm or less, and more preferably 3 mm or less.
  • the thickness T0 d before absorbing the liquid is also preferably 0.1 mm or more and 5 mm or less, and more preferably 0.3 mm or more and 3 mm or less.
  • the thickness T0 w of the absorbent sheet 42 after absorbing the liquid is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, preferably 30 mm or less, and more preferably 15 mm or less.
  • the thickness T0 w after absorbing the liquid is preferably 1 mm or more and 30 mm or less, and more preferably 2 mm or more and 15 mm or less.
  • the thickness change amount T0 c of the auxiliary layer 41 is preferably 2 mm or more, more preferably 4 mm or more, preferably 45 mm or less, more preferably 35 mm or less, and preferably 2 mm or more and 45 mm or less, more preferably 4 mm. It is 35 mm or less.
  • the thickness T0 d of the auxiliary layer 41 before absorbing liquid is preferably 1 mm or more, more preferably 3 mm or more, preferably 15 mm or less, more preferably 12 mm or less, and preferably 1 mm or more and 15 mm or less, more preferably. Is 3 mm or more and 12 mm or less.
  • the thickness T0 w of the auxiliary layer 41 after absorbing liquid is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more, preferably 50 mm or less, more preferably 30 mm or less, and preferably 5 mm or more and 50 mm or less, more preferably. Is 10 mm or more and 30 mm or less.
  • a method of measuring the thickness change amount T0 c before and after the liquid absorption will be described.
  • the compression rate is 0.5 mm / sec
  • the dried sample When measuring the thickness T0 d (mm) under a load of 4.9 mN / cm 2 before liquid absorption, the dried sample is used as it is as a measurement sample.
  • the thickness T0 w (mm) under a load of 4.9 mN / cm 2 after absorbing liquid soak the dried sample in physiological saline for 30 minutes, and then use a water-absorbing sheet such as Kim Towel. Wipe off the water to the extent that water does not leak from the sample (sample after water absorption) and use it as the measurement sample.
  • the thickness change amount T0 c (mm) before and after the liquid absorption is calculated.
  • the length L1 of the auxiliary layer 41 along the width direction Y is provided so as to be longer than the length L2 between the main body joint fixing portions 67 and 67.
  • both side edges 41a and 41b of the auxiliary layer 41 project in the width direction Y with respect to the main body joint fixing portions 67 and 67. Therefore, the length L3 of the auxiliary layer 41 from the side edges 41a and 41b of the auxiliary layer 41 in the width direction Y to the parts 2c and 2d of the surface sheet 2 is shorter than the length L of the upright portion. It is formed.
  • the widthwise side portions 4e and 4f which are the erectable parts of the absorber 4, are the absorbent sheets in a region having a length of at least 75% inward with respect to the widthwise side edges 4c and 4d of the absorber 4. It is preferably located so that 42 occupies. That is, it is preferable that the widthwise side portions 4e and 4f of the absorber have a region in which the absorbent sheet 42 is present and the auxiliary layer 41 is not present. By doing so, the liquid absorption property can be ensured without impairing the orthostatic property. From the viewpoint of further enhancing this advantage, the proportion of the absorbent sheet 42 is preferably 78% or more, more preferably 82% or more, still more preferably 85% or more.
  • the auxiliary layer 41 may have a recess 45 which is a low-rigidity portion extending in the longitudinal direction X of the diaper 1.
  • the recess 45 may be formed in the auxiliary layer 41 so as to be located between the standing parts Ya of the absorber 4.
  • the portion where the recess 45 is formed forms a low-rigidity portion where the amount of the fiber and the absorbent polymer per unit area is smaller than that where the recess 45 is not formed, and the rigidity is low. Therefore, in the inseam C after mounting, the auxiliary layer 41 is easily deformed in the width direction Y, which is preferable because it is possible to reduce the feeling of stiffness while maintaining the shape retention.
  • the elastic members 9 and 9 are arranged between the surface sheet 2 and the absorbent sheet 42, but an arrangement other than this embodiment is also possible.
  • the fiber sheets 421 and 422 are formed in a non-bonded state at the side edges 42a and 42b of the absorbent sheet 42 and their vicinity, the fiber sheets 421 and 422 are in a non-bonded state.
  • Elastic members 9 and 9 may be arranged at the portions 430 and 430, respectively.
  • FIG. 9 shows only one side edge 42a side.
  • FIG. 6A schematically shows the state of the absorber 4 before the liquid absorption
  • FIG. 6B schematically shows the state of the absorber 4 after the liquid absorption.
  • the arrow Z indicates the thickness direction of the absorber 4.
  • the absorbent polymer 423 When the absorbent sheet 42 is viewed in a plan view, the absorbent polymer 423 is arranged in a region where the absorbent polymer 423 is arranged so that a gap that can be visually recognized macroscopically is not observed. "No gaps that can be visually recognized macroscopically are observed” means that the absorbent polymer 423 is arranged so as to evenly cover one surface of the fiber sheet when the area where the absorbent polymer 423 is sprayed is viewed with the naked eye. However, it is permissible that voids between the absorbent polymers 423 are unintentionally formed when the region is viewed microscopically. This void is about 10 to 1000 ⁇ m. In the following description, the voids between the absorbent polymers 423 that are microscopically observed in the region where the absorbent polymer 423 is sprayed are also referred to as "microscopic voids".
  • the fiber sheet 421 and the fiber sheet 422 are directly bonded by the adhesive 425 without interposing the absorbent polymer 423 (hereinafter, this is referred to as a "direct bonding site"). It also has 427 ").
  • the direct junction 427 is formed in each of the above-mentioned microscopic voids.
  • the adhesive 425 becomes a columnar shape and both fiber sheets 421 and 422 are directly bonded to each other.
  • a plurality of direct joining portions 427 are formed in the form of regular or irregular scattered dots when the absorbent sheet 42 is viewed in the sheet plane direction.
  • the absorbent polymer 423 can be sufficiently exhibited in the liquid absorbency of the absorbent polymer 423 while being held at a predetermined position on the absorbent sheet 42.
  • the direct bonding portion 427 can be formed, for example, by appropriately adjusting the basis weight and particle size of the absorbent polymer 423, or the coating amount and area of the adhesive 425, as will be described later.
  • the site 428 in which both fiber sheets 421 and 422 are bonded by the adhesive 425 via the absorbent polymer 423 (hereinafter, this is also referred to as "indirect bonding site 428"). It is preferable to have.
  • the indirect bonding portion 428 is a sheet in which the adhesive 425 application portion on the fiber sheet 421, the presence portion of the absorbent polymer 423, and the adhesive 425 application portion on the fiber sheet 422 are respectively. They overlap in the thickness direction Z.
  • the absorbent polymer 423 can be held in a predetermined position on the absorbent sheet 42, the unintended movement or uneven distribution of the absorbent polymer 423 can be further reduced, and the absorbent sheet can be further reduced.
  • the liquid absorbency of 42 can be further enhanced.
  • an adhesive having flexibility that can be stretched according to the swelling change accompanying the liquid absorption of the absorbent polymer 423 examples include (co) polymers of vinyl monomers such as 2-ethylhexyl acrylate, butyl acrylate, ethyl acrylate, cyanoacrylate, vinyl acetate, and methyl methacrylate (ethylene vinyl acetate copolymer and the like). ) Etc., acrylic adhesive containing one or more, silicone-based adhesive containing polydimethylsiloxane polymer polymer, etc., and natural rubber-based adhesive containing natural rubber, polyisoprene, chloroprene, etc.
  • Isoprene-based adhesive styrene-butadiene copolymer (SBR), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), styrene-ethylene-butadiene-styrene block Examples thereof include rubber-based adhesives such as styrene-based adhesives containing one or more polymers (SEBS) and styrene-ethylene-propylene-styrene block copolymers (SEPS). These may be used alone or in combination of two or more. As shown in FIGS.
  • SEBS styrene-based adhesives containing one or more polymers
  • SEPS styrene-ethylene-propylene-styrene block copolymers
  • the adhesive 425 when the adhesive 425 is arranged on the surface of each of the fiber sheets 421 and 422 facing the absorbent polymer 423, it is arranged on the fiber sheet 421.
  • the adhesive and the adhesive arranged on the fiber sheet 422 may be of the same type or different types.
  • both have excellent flexibility and elasticity, and even after the swelling of the absorbent polymer 423, the fiber sheets 421 and 422 are maintained in a directly bonded state, and contraction force is exerted.
  • a rubber-based adhesive as the adhesive 425, and it is more preferable to use a styrene-based adhesive among the rubber-based adhesives. ..
  • the adhesive 425 is preferably a hot melt adhesive from the viewpoint of achieving both the flexibility of the adhesive and the adhesiveness to the sheet.
  • the hot melt adhesive include the above-mentioned various adhesives, tackifiers such as petroleum resin and polyterpene resin, plasticizers such as paraffin oil, and, if necessary, phenol-based, amine-based, and phosphorus-based adhesives. It may contain an antioxidant such as a benzimidazole type.
  • the fiber sheet used in the present invention is an aggregate of fibers and has a thickness of 5 mm or less measured under a pressure of 1.7 kPa.
  • the thickness of the fiber sheet can be measured using, for example, a laser displacement meter.
  • Synthetic fibers composed of, for example, wood pulp, natural pulp such as cotton and hemp, modified pulp such as marcelled pulp and chemically cross-linked pulp, and resin such as polyethylene and polypropylene are included in the constituent fibers of each fiber sheet 421 and 422. Examples include various fibers such as fibers.
  • the form of each fiber sheet 421 and 422 is paper, woven fabric, or non-woven fabric.
  • the relaxation time of the adhesive 425 obtained by viscoelasticity measurement is preferably 1 second or longer, more preferably 2 seconds or longer, still more preferably 3 seconds or longer at 50 ° C.
  • the adhesive 425 When the adhesive 425 has such a value, it exhibits appropriate flexibility and elasticity, and is absorbent even after the swelling of the absorbent polymer in a state where the fiber sheets 421 and 422 are directly bonded to each other. Can hold the polymer.
  • the relaxation time is a physical property that indicates the degree of fluidity of the material, but if the relaxation time is short, the adhesive tends to flow, so that the adhesive is stretched by the surface tension that acts when it is stretched. The portion is thinned, and the portion is easily broken.
  • the relaxation time at 50 ° C. is highly related to the extensibility with the adhesive, and the longer the relaxation time at 50 ° C., the more the relaxation time occurs due to the elongation of the adhesive. It has been found that the stretched portion becomes difficult to break and the adhesive is preferably used in the present invention.
  • the relaxation time of the adhesive 425 obtained by viscoelasticity measurement at 50 ° C. is calculated as the reciprocal of the value of tan ⁇ obtained when the dynamic viscoelasticity of the adhesive 425 is measured under the following conditions.
  • a rotary rheometer manufactured by Antonio par, model "Physica MCR301"
  • the adhesive 425 to be measured is interposed and arranged between the pressure plate and the rheometer.
  • the adhesive 425 in this state has a circular shape in a plan view, and has a thickness of 1.5 mm and a diameter of 12 mm.
  • the frequency at the time of measurement is set to 1 Hz
  • the strain amplitude is set to 0.05%
  • the cooling rate is set to 2 ° C./min
  • the measurement is performed in the temperature range from 120 ° C. to ⁇ 10 ° C.
  • tan ⁇ is a value obtained by dividing the loss elastic modulus G ”by the storage elastic modulus G ′.
  • the adhesive 425 to be measured when the adhesive 425 to be measured is a component of the absorbent sheet 42, the adhesive was collected from the absorbent sheet 42 by the solvent extraction method shown below, and the adhesive was collected. Adhesive is the measurement target. If the adhesive 425 to be measured is not a component of the absorbent sheet 42 and is unused, the unused adhesive is used as it is as the measurement target.
  • the relaxation time of the adhesive may be within the above range in at least one case, regardless of whether or not it is a component of the absorbent sheet 42.
  • the solvent extraction method for the adhesive can be performed by, for example, the following method. First, in a container such as a beaker, the absorbent sheet 42 containing the adhesive 425 and a solvent capable of dissolving the adhesive 425 are mixed, and the adhesive 425 is dissolved in the solvent. Next, a solid substance such as a fiber sheet and an adhesive solution are separated to collect an adhesive solution, and the adhesive solution is dried under reduced pressure using a rotary evaporator or the like to obtain a solid adhesive. .. The adhesive thus obtained is used as a measurement target in the measurement of relaxation time.
  • the solvent used for dissolving the adhesive may be appropriately selected according to the type of the adhesive and the like. When the adhesive to be measured is a hot melt adhesive, one or more organic solvents such as toluene, methyl ethyl ketone, and heptane can be used as the solvent used for dissolving the adhesive.
  • the adhesive 425 present at the direct bonding site provides an appropriate bonding force between the fiber sheets 421 and 422 to the extent that the absorbent polymer 423 does not move or fall off. It can be expressed to carry the absorbent polymer 423 in place between the fiber sheets. Further, since the absorbent polymer 423 exhibits an appropriate bonding force to the extent that it can sufficiently swell, the liquid absorbability of the absorbent polymer 423 can be sufficiently exhibited.
  • the adhesive 425 since the adhesive 425 has elasticity, the elongation of the adhesive present at the direct bonding site due to the swelling of the absorbent polymer 423 and the accompanying extension of the adhesive The force balance with shrinkage is likely to occur, and it is possible to efficiently develop a bonding force capable of both supporting the absorbent polymer 423 at an appropriate position and securing a space in which the absorbent polymer 423 can swell. .. As a result, the liquid absorbency of the absorbent sheet 42 is further improved.
  • the adhesive 425 has a storage elastic modulus G'at 25 ° C. of preferably 10,000 Pa or more, more preferably 50,000 Pa or more.
  • the loss elastic modulus G at 25 ° C. is preferably 10000 Pa or more, more preferably 50,000 Pa or more.
  • the storage elastic modulus G'and the loss elastic modulus G' are, for example, the above-mentioned method for measuring viscoelasticity. It can be measured by the same method as.
  • the storage elastic modulus G'and the loss elastic modulus G' can be adjusted by appropriately changing the composition and molecular weight of the base polymer contained in the adhesive 425, the content of the plasticizer, and the like.
  • the adhesive 425 is present on the surface of each fiber sheet 421 and 422 facing the absorbent polymer 423 and in the gap between the fibers constituting each fiber sheet 421 and 422. With such a configuration, peeling at the interface between each fiber sheet 421 and 422 and the adhesive 425 is less likely to occur, and as a result, the elastic force of the adhesive 425 existing at the direct bonding portion 427 makes it difficult to peel off. , The absorbent polymer 423 can be sandwiched for a long time.
  • the fiber sheet to be measured is cut to a predetermined size, and the cross section thereof is cut into a scanning electron microscope (for example,). It can be confirmed by observing at a magnification of 50 to 500 times using a scanning electron microscope "JCM-6000" manufactured by JEOL Ltd.).
  • the adhesive 425 is applied to each of the surface of the fiber sheet 421 facing the absorbent polymer 423 and the surface of the fiber sheet 422 facing the absorbent polymer 423.
  • the adhesives applied to the fiber sheets 421 and 422 are bonded to each other to efficiently form the direct bonding portion 427 on the absorbent sheet 42, and the absorbent polymer 423 is formed. It is possible to achieve both support at an appropriate position and securing of a space in which the absorbent polymer 423 can swell.
  • the adhesive 425 can be easily present in the gaps between the fibers constituting the fiber sheets 421 and 422, so that the adhesive 425 can be peeled off at the interface between the fiber sheets 421 and 422 and the adhesive 425. It also has the advantage of being less likely to occur.
  • the coating area of the adhesive 425 on the fiber sheet 422 is larger than the coating area of the adhesive 425 on the fiber sheet 421.
  • the absorbent polymer 423 is uniformly held on the fiber sheet 422 in which the coating area of the adhesive 425 is larger than the fiber sheet 421, and the absorbent polymer 423 is unintentionally moved or dropped off. It is possible to increase the absorption rate of the liquid by ensuring the liquid permeability from the fiber sheet 421 side in which the coating area of the adhesive 425 is smaller than that of the fiber sheet 422.
  • the coating areas of the fiber sheets 421 and 422 shall be compared by laminating the fiber sheets 421 and 422 having the same shape and area so that the sheets do not overlap with each other.
  • the coating area of the adhesive 425 for example, the location of the adhesive 425 is visualized on the surface of each fiber sheet 421 and 422 to which the adhesive 425 is attached by using ink toner or the like, and the portion of the adhesive 425 is applied.
  • the area can be calculated by using image processing software or the like. If identification is difficult, both sheets may be peeled off using a cold spray or the like before measurement.
  • the adhesive 425 does not have a non-coated portion in the bonding region of the fiber sheet 421 with the fiber sheet 422. It is preferable that the adhesive 425 is continuously applied and the adhesive 425 is continuously applied to the entire area of the fiber sheet 422 to be joined to the fiber sheet 421 without any gaps. It is also preferable to use the non-existent surface of the adhesive 425 in the fiber sheet 421, that is, the outer surface of the absorbent sheet 42 on the fiber sheet 421 side as the liquid receiving surface which is the surface where the absorbent sheet 42 and the liquid first come into contact with each other. ..
  • the bonding region is a region in which the absorbent polymer 423 is arranged in such a manner that no gaps that can be visually recognized macroscopically are observed.
  • Examples of the form in which the adhesive 425 is discontinuously applied to the fiber sheet 421 so as to have a non-applied portion include a spiral shape, a summit shape, an omega shape, a curtain shape, and a stripe shape.
  • the first basis weight of the adhesive 425 applied to the fiber sheet 421 is the second basis weight of the adhesive 425 applied to the fiber sheet 422. It is preferably higher than the basis weight.
  • the total of the first basis weight and the second basis weight is preferably 500 g / m 2 or less, more preferably 300 g / m 2 or less, and more preferably 200 g / m 2 or less. More preferred.
  • the total of the first basis weight and the second basis weight is preferably 10 g / m 2 or more, more preferably 50 g / m 2 or more, and further preferably 80 g / m 2 or more.
  • the first basis weight is preferably 400 g / m 2 or less, more preferably 250 g / m 2 or less, still more preferably 100 g / m 2 or less, and 20 g / m 2 or more is realistic.
  • the second basis weight is preferably 30 g / m 2 or less, more preferably 15 g / m 2 or less, still more preferably 10 g / m 2 or less, and 2 g / m 2 or more is realistic.
  • the above-mentioned first basis weight and second basis weight are measured and calculated for each of the fiber sheets 421 and 422, respectively, for the coated portion to which the adhesive 425 is applied. Specifically, after separating each of the fiber sheets 421 and 422 in the absorbent sheet 42, the mass A1 (g) of the fiber sheet 421 to which the adhesive 425 is attached is measured. Further, the existing portion of the adhesive 425 is visualized on the surface of the fiber sheet 421 on the side to which the adhesive 425 is attached by using ink toner or the like, and in this state, the adhesive is used using image processing software. The total area S (m 2 ) of the existing part of 425 is measured.
  • the fiber sheet 421 is immersed in an organic solvent to dissolve the adhered adhesive 425, and then the mass A2 (g) of the fiber sheet is measured.
  • the first basis weight (g / m 2 ) can be calculated as "(A1-A2) / S”.
  • the second basis weight (g / m 2 ) can be calculated in the same manner as described above for the fiber sheet 422.
  • the thickness of the adhesive 425 existing on the surface of the fiber sheet 421 is thicker than the thickness of the adhesive 425 existing on the surface of the fiber sheet 422.
  • the thickness of the adhesive 425 existing on the surface of the fiber sheet 421 is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, provided that it is thicker than the thickness of the adhesive 425 existing on the surface of the fiber sheet 422. Is 40 ⁇ m or more, preferably 500 ⁇ m or less, and more preferably 300 ⁇ m or less.
  • the thickness of the adhesive 425 present on the surface of the fiber sheet 422 is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the adhesive 425 existing on the surfaces of the fiber sheets 421 and 422 is such that the fiber sheet to be measured is cut to a predetermined size and the cross section thereof is cut into a scanning electron microscope (for example, a scanning electron microscope manufactured by Nippon Denshi Co., Ltd. When observing at a magnification of 50 to 500 times using JCM-6000 ”), the thickness of the adhesive 425 protruding from the interface of the fiber sheet to be measured was measured at five points, and the arithmetic average value was measured as the thickness of the adhesive 425. Let it be (mm).
  • the absorbent sheet 42 has a peeling strength between the two fiber sheets 421 and 422 in a dry state, preferably 0.1 N / cm or more, more preferably 0.2 N / cm or more, still more preferably 0.3 N / cm.
  • the above is preferably 3 N / cm or less, more preferably 2 N / cm or less, and further preferably 1.5 N / cm or less.
  • the dry state means that the water content of the absorbent sheet 42 calculated by the following formula from the weight change before and after heating overnight in an environment of 105 ° C. is 20% by mass or less.
  • Moisture content% (mass before drying-mass after drying) / mass before drying x 100
  • the peel strength can be measured by, for example, the following method.
  • a dry absorbent sheet is cut out to prepare a test piece.
  • the shape of the test piece shall be a rectangle in which the length of the absorbent sheet in the longitudinal direction X is more than 80 mm and the length in the width direction Y is 25 mm.
  • the fiber sheet 421 and the fiber sheet 422 are peeled off, and the peeled-off portion is set in each chuck of the tensile tester in a T shape.
  • the tensile tester for example, Autograph AG-X manufactured by Shimadzu Corporation is used. The distance between the chucks is 20 mm.
  • Peeling is performed at a tensile speed of 300 mm / min, and the average strength of the test force is measured. The measurement is performed three times, and the arithmetic mean value of the test force average strength is defined as the peel strength (unit: N / 25 mm).
  • the thickness change of the absorbent sheet 42 when immersed in physiological saline for 30 minutes is preferably 2 mm or more, more preferably 3 mm or more, further preferably 4 mm or more, and 20 mm or less is realistic. It is preferable that the change in the thickness of the absorbent sheet 42 when immersed in physiological saline for 30 minutes increases within the above range. Further, when the two fiber sheets 421 and 422 are peeled off after being immersed in physiological saline for 30 minutes, the portion where the two fiber sheets 421 and 422 are directly adhered by the adhesive 425 is preferably 1 cm 2. There are one or more, more preferably two or more, and even more preferably three or more. By having such a structure, both the swelling property and the fixing property of the absorbent polymer can be improved at the same time, and the liquid absorbency becomes further high.
  • the absorbent sheet 42 has a compression deformation rate of preferably 25% or more, more preferably 30% or more, still more preferably 35% or more in a wet state, and 70% or less is realistic. With such a configuration, the flexibility of the absorbent sheet 42 can be maintained even after the absorbent polymer swells due to liquid absorption, so that the absorbent sheet 42 feels good after liquid absorption. It becomes a thing. In the wet state, the dry fiber sheet 1 was immersed in 200 times the weight of the absorbent sheet 42 in physiological saline for 30 minutes, and then allowed to stand on a net to wipe off excess water with paper. Refers to the later state.
  • the compression deformation rate (%) can be calculated as "100 ⁇ (T0-Tm) / T0".
  • the absorbent sheet 42 preferably has an uneven structure on the non-existent surface of the adhesive 425 in at least one of the fiber sheets 421 and 422.
  • the non-existent surface of the adhesive 425 in the fiber sheet 421 has an uneven structure
  • the non-existent surface of the adhesive 425 in the fiber sheet 422 does not have an uneven structure.
  • the uneven structure examples include a structure in which convex portions and concave portions are formed in a regular or irregular scattered spot shape, a shape in which ridges and grooves are alternately formed, and the like. Whether or not it has an uneven structure is determined, for example, when the SMD measured by the following method is 5 ⁇ m or more, it is “having an uneven structure”, and when it is less than 5 ⁇ m, it is “not having an uneven structure”.
  • the mean deviation SMD of the surface roughness is measured by the following method using KESFB4-AUTO-A (trade name) manufactured by Kato Tech Co., Ltd. according to the method described in the following book. Kio Kawabata, "Standardization and Analysis of Texture Evaluation", 2nd Edition, Texture Measurement and Standardization Research Committee, Japan Textile Opportunity Society, published on July 10, 1980.
  • the absorbent sheet 42 is used as it is, or the sheet 42 is cut out to prepare a test piece of 10 cm ⁇ 10 cm.
  • This test piece is attached to a test table on a smooth metal surface.
  • a piano wire having a diameter of 0.5 mm bent in a U shape with a width of 5 mm is used as a contactor, and the contact surface is crimped to the test piece with 9.8 cN (within an error of ⁇ 0.49 cN). ..
  • the test piece is moved horizontally by 2 cm at a constant speed of 0.1 cm / sec. A uniaxial tension of 19.6 cN / cm is applied to the test piece.
  • the contacts shall be in a state of being crimped with a spring, the spring constant shall be 24.5 cN / mm (within ⁇ 0.98 cN / mm error), and the resonance frequency shall be 30 Hz or more in a state away from surface contact.
  • the measured value of the average deviation of the surface roughness is expressed as an SMD value.
  • This measurement is performed in the direction along one side of the test piece (MD direction) and in the direction orthogonal to the MD direction (CD direction), respectively, and the SMD value (SMD MD ) in the MD direction and the SMD value (SMD MD) in the CD direction (CD direction).
  • SMD CD SMD CD
  • the average deviation SMD ( ⁇ m) of the surface roughness is calculated from the following formula (1).
  • Average deviation of surface roughness SMD ( ⁇ m) ⁇ (SMD MD 2 + SMD CD 2 ) / 2 ⁇ 1/2 ... (1)
  • the basis weight of the absorbent polymer 423 is preferably 60 g / m 2 or more, more preferably 80 g / m 2 or more, and further preferably 100 g / m 2 or more. Yes, preferably 700 g / m 2 or less, more preferably 500 g / m 2 or less, still more preferably 400 g / m 2 or less.
  • the median particle size of the absorbent polymer 423 is preferably 800 ⁇ m or less, more preferably 650 ⁇ m or less, still more preferably 500 ⁇ m or less. Further, from the viewpoint of improving the handling at the time of manufacturing the absorbent sheet, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 100 ⁇ m or more, and further preferably 150 ⁇ m or more.
  • the particle size distribution obtained by using a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device LA-920, manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the cumulative ratio is 50%. It can be obtained as a particle size corresponding to.
  • the measurement conditions are that the absorbent polymer 423 is added to a dispersion medium in which 90% by mass of ethanol and 10% by mass of distilled water are mixed so as to be 0.1% by mass, and the mixture is dispersed by stirring and built-in ultrasonic waves for 3 minutes. ..
  • the dispersion-treated polymer dispersion is measured by the flow method with the above-mentioned measuring device to obtain a median particle size.
  • the absorbent polymer 423 contained in the absorbent sheet 42 has a swelling rate of preferably 80% or more, more preferably 85% or more, still more preferably 90% or more.
  • the peel strength between the two fiber sheets 421 and 422 in a wet state is preferably 0.1 N / 25 mm or more, more preferably 0.2 N / 25 mm or more, still more preferably 0.3 N / 25 mm or more. It is preferably 2.0 N / 25 mm or less, more preferably 1.5 N / 25 mm or less, and further preferably 1.0 N / 25 mm or less.
  • 80% or more of the material for forming the absorbent sheet 42 is an absorbent polymer.
  • the material for forming the absorbent sheet 42 referred to here is an absorbent material that does not contain the two fiber sheets 421 and 422. That is, in the absorbent sheet 42, 80% by mass or more of the forming materials not including the fiber sheets 421 and 422 are the absorbent polymer.
  • the water-absorbent polymer occupancy in the absorbent sheet 42 is at least 80% by mass or more, preferably 85% by mass or more, and more preferably 90% by mass or more.
  • test piece Immerse the test piece in 200 times the mass of the piece in physiological saline for 60 minutes, and then centrifuge the test piece at 143 xg for 10 minutes to dehydrate it.
  • the mass X1 (g) of the test piece contained in the nylon bag at this time is measured.
  • the other test piece dry state
  • the other test piece is separated into a fiber sheet, a fiber sheet, and an absorbent polymer using a cold spray or the like, and then placed in a nylon bag in the same manner, and the amount is 200 times the mass of the test piece.
  • the test piece is immersed in the physiological saline solution of 143 ⁇ g for 10 minutes to dehydrate the test piece.
  • the mass X2 (g) of the test piece contained in the nylon bag at this time is measured.
  • the swelling rate (%) is calculated by " ⁇ (X1-Y1) / (X2-Y2) ⁇ x 100".
  • Y1 and Y2 in the above formula represent the mass (g) of the nylon bag used at the time of measuring the mass X1 and X2 after centrifugal dehydration, respectively.
  • the peel strength between the two fiber sheets 421 and 422 in the wet state is the same as the peel strength in the dry state after the absorbent sheet to be measured is impregnated with physiological saline under the above-mentioned conditions to make the wet state. Can be measured.
  • the distribution of the abundance of the absorbent polymer 423 in the absorbent sheet 42 is such that the absorbent polymer 423 is oriented toward the sheet surface from the viewpoint of reducing the formation of unintended irregularities of the entire absorbent sheet 42 after the swelling of the absorbent polymer 423. It is preferably present uniformly. Uniform presence means that the change in basis weight of the absorbent polymer 423 measured at any part of the absorbent sheet is 0.5 or less as the coefficient of variation expressed by the standard deviation / arithmetic mean formula. To say.
  • the absorbent sheet 42 The abundance of the absorbent polymer in the central region is preferably higher than the abundance of the absorbent polymer 423 at both ends in one direction of the absorbent sheet 42, and the abundance of the absorbent polymer in the central region of the absorbent sheet 42 is It is more preferable that the amount of the absorbent polymer 423 is larger than the abundance of the absorbent polymer 423 in the peripheral region of the absorbent sheet 42.
  • the unidirectional ends of the absorbent sheet 42 or The number of direct bonding sites 427 existing on the peripheral edge is preferably larger than the number of direct bonding sites 427 in the central region of the absorbent sheet 42.
  • the adhesive application pattern in the central region of the absorbent sheet 42 and the adhesive application pattern in the unidirectional both ends or the peripheral edge of the absorbent sheet 42 are the same. With such a configuration, it is easy to apply the same pattern through the absorbent sheet 42, and the adhesive force at the peripheral portion is improved to prevent the absorbent polymer from spilling from the end portion. The effect is played.
  • the shape of the absorbent polymer 423 used in the present embodiment is not particularly limited, and may be, for example, spherical, tufted, lumpy, bale-shaped, fibrous, amorphous, or a combination of these particles. From the viewpoint of improving the uniformity of spraying of the absorbent polymer 423 during the production of the absorbent sheet 42 and making it possible to easily form the absorbent sheet 42 having the direct bonding portion 427, the absorbent polymer 423 has the same shape. It is preferable to use particles, and it is more preferable that the coefficient of variation in the particle size distribution of the particles of the absorbent polymer 423 is 0.5 or less.
  • the coefficient of variation in the particle size distribution can be measured by, for example, the following method. That is, using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring device (LA-920, manufactured by HORIBA, Ltd.), the absorbent polymer 423 was added to a dispersion medium in which 90% by mass of ethanol and 10% by mass of distilled water were mixed. Add to 1% by mass, and disperse for 3 minutes with stirring and built-in ultrasonic waves. The dispersion-treated polymer dispersion is measured by the flow method with the above-mentioned measuring device to obtain the arithmetic mean value of the particle size and the standard deviation of the particle size. The value calculated by the standard deviation / arithmetic mean value obtained in this way is used as the coefficient of variation.
  • LA-920 laser diffraction / scattering particle size distribution measuring device
  • a polymer or copolymer of acrylic acid or an alkali metal salt of acrylic acid can generally be used.
  • examples thereof include polyacrylic acid and salts thereof, and polymethacrylic acid and salts thereof.
  • Specific examples thereof include partial sodium acrylic acid polymers such as Aquaric CA and Aqualic CAW (both manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.). Salt is mentioned.
  • the absorbent sheet 42 has two directions orthogonal to each other and other directions intersecting the two directions without being orthogonal to each other.
  • the BR in the two directions arbitrarily selected from the three directions is preferably 5.0 / mm or less, more preferably 4.8 / mm or less, and further preferably 4.5 / mm or less. ..
  • the BR value it is preferably 0.1 / mm or more, more preferably 0.3 / mm or more, from the viewpoint of maintaining the shape of the absorber 4.
  • a handlometer tester manufactured by Daiei Kagaku Seiki Seisakusho Co., Ltd., which conforms to the rigidity measurement method specified in JIS L1096 (general textile test method), was used. From the measurement target (absorbent sheet 42), a square shape in a plan view of 100 mm in the measurement target direction and 100 mm in the direction orthogonal to the measurement target direction was cut out, and two of the cut out pieces were stacked as a test piece. The space between the slots in the sample table provided in the testing machine was adjusted to 10 mm, the test pieces were arranged so as to span the slots, and the four corners of the test piece were fixed to the upper surface of the sample table with adhesive tape.
  • test pieces are arranged so that the measurement target direction of the test piece coincides with the inter-slot direction, the center of the measurement target direction of the test piece is located at the center between the slots, and the test piece is horizontal. did.
  • the maximum value (cN) indicated by (load meter) was read. Such measurement was performed 5 times, and the average value thereof was calculated and used as the flexural rigidity value of the test piece. The measurement was carried out at room temperature of 23 ⁇ 2 ° C. and relative humidity of 50% RH ⁇ 5%.
  • the test piece used in the measuring method is a “test piece after absorbing liquid”.
  • the test piece after absorbing the liquid is prepared by the following procedure. After immersing the dry test piece in physiological saline for 30 minutes, use a water-absorbent sheet such as Kim Towel to wipe off the water to the extent that water does not leak from the test piece (test piece after absorption). Used as.
  • the bonded portion is within a range that does not affect the contact angle of the fiber. Then, remove the adhesive force by blowing cold air from a cold spray, and then take it out. This procedure is common to all measurements herein.
  • the flexural rigidity change rate BR per thickness change amount before and after the liquid absorption is an index of the distribution state of the absorbent polymer 423 on the absorbent sheet 42. That is, it is a matter concerning the distribution of the absorbent polymer 423.
  • the flexural rigidity change rate BR of 5.0 / mm or less is a dominant factor of the flexural rigidity change of the absorbent sheet 42 before and after the absorption of liquid in a predetermined direction, particularly the flexural rigidity B d and B w. It is small for a given absorbent sheet 42, which is an indicator that the absorbent polymer 423 is uniformly distributed in the absorbent sheet 42.
  • the flexural rigidity change rate BR is in the specific range, that is, the absorbent polymer 423 is uniformly distributed in the absorbent sheet 42, so that the liquid absorption performance of the absorbent sheet 42 is improved and the absorbent sheet 42 has a liquid absorption performance.
  • the increase in thickness due to liquid absorption is suppressed, and excellent flexibility and liquid absorption performance can be exhibited even after liquid absorption.
  • the BR in the two directions arbitrarily selected from the two directions orthogonal to each other and the three directions in the other directions not orthogonal to the two directions is preferably 0.1 / mm or more, more preferably 0.3, respectively. It is / mm or more, preferably 4.8 / mm or less, and more preferably 4.5 / mm or less.
  • the absorbent polymer 423 is located in a predetermined region of the absorbent sheet 42, for example, the inseam C. With respect to the region, it is preferable that not only the flexural rigidity change rate BR in one direction but also the flexural rigidity change rate BR in a plurality of directions are in a specific range. More specifically, the flexural rigidity change rate BR in any three directions of the absorbent sheet 42, for example, two directions arbitrarily selected from the vertical direction X, the horizontal direction (width direction Y), and the oblique direction D, is determined.
  • each is in a specific range.
  • the most preferable form is a form in which the flexural rigidity change rate BR in any three directions is in the specific range for any region in the absorbent sheet 42.
  • the diagonal direction D is an arbitrary direction other than the vertical direction X and the horizontal direction (width direction Y), and is generally 45 degrees with respect to the vertical direction X (and therefore 45 degrees with respect to the horizontal direction Y). It is the direction of.
  • the flexural rigidity of the absorbent sheet 42 in one direction before absorbing liquid is preferably 0.1 mN ⁇ cm 2 / cm or more. more preferably 0.2mN ⁇ cm 2 / cm or more, and, preferably 19.6mN ⁇ cm 2 / cm or less, and more preferably not more than 15.0mN ⁇ cm 2 / cm.
  • the present invention further discloses the following absorbent articles: ⁇ 1> It has a front sheet, a back sheet, and an absorber arranged between these sheets.
  • the surface sheet covers the skin-facing surface of the absorber and has a pair of extending portions extending laterally from each side edge of the absorber, and each extending portion extends.
  • Each side edge of the absorber is folded back to cover each side of the non-skin facing surface of the absorber.
  • Each of the extending portions is joined to a non-skin side member adjacent to the absorber on a non-skin facing surface.
  • the absorber has an absorbent sheet comprising two identical or different fiber sheets and absorbent polymer particles arranged between the fiber sheets.
  • An elastic member is arranged between the absorber and the surface sheet along each side edge of the absorber. Due to the contraction of each elastic member, each side portion of the absorber can be erected from the joint position between the absorber and the non-skin side member.
  • An absorbent article in which at least the absorbent sheet is present in a portion of the absorbent body that can stand up by contraction of each elastic member.
  • ⁇ 2> The absorbent article according to ⁇ 1>, wherein 80% by mass or more of the forming material not including the fiber sheet in the absorbent sheet is an absorbent polymer.
  • ⁇ 3> The absorbent article according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the absorbent body further has an auxiliary layer having a structure different from that of the absorbent sheet.
  • ⁇ 4> The absorbent article according to ⁇ 3>, wherein the auxiliary layer is arranged between the erectable parts of the absorber.
  • ⁇ 5> The absorbent article according to ⁇ 4>, wherein the absorber has a rigidity value in the central region in the width direction of the absorbent article, which is larger than twice the rigidity value of the absorbent sheet alone.
  • ⁇ 6> The absorbent article according to any one of ⁇ 3> to ⁇ 5>, wherein the auxiliary layer is made of a mixed product of fluff pulp and particles of an absorbent polymer.
  • the weight of the absorbent polymer in the auxiliary layer is preferably 65 to 800 g / m 2 , more preferably 70 to 600 g / m 2.
  • the basis weight of the fluff pulp in the auxiliary layer is preferably 80 to 600 g / m 2 , more preferably 100 to 400 g / m 2.
  • the ratio of the content mass of the absorbent polymer of the auxiliary layer to the total mass of the constituent materials of the auxiliary layer is defined as PR1, and the ratio of the content mass of the absorbent polymer of the absorbent sheet to the total mass of the constituent materials of the absorbent sheet.
  • the ratio of PR2 to PR1 is preferably 1.1 or more, more preferably 1.3 or more, and preferably 5.0 or less. Any of the above ⁇ 6> to ⁇ 8>, more preferably 5 or less, preferably 1.1 or more and 5.0 or less, and more preferably 1.3 or more and 5.0 or less.
  • the auxiliary layer has a low-rigidity portion extending in the longitudinal direction of the absorbent article.
  • the amount of change in the thickness of the absorbent sheet before and after the liquid absorption is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, preferably 25 mm or less, more preferably 15 mm or less, and preferably 0.5 mm or more.
  • the amount of change in the thickness of the auxiliary layer before and after the liquid absorption is preferably 2 mm or more, more preferably 4 mm or more, preferably 45 mm or less, more preferably 35 mm or less, and preferably 2 mm or more and 45 mm or less, more preferably.
  • the difference when the amount of change in thickness of the absorbent sheet is subtracted from the amount of change in thickness of the auxiliary layer is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, preferably 20 mm or less, and preferably 15 mm.
  • the auxiliary layer has a recess that serves as a low-rigidity portion extending in the longitudinal direction of the absorbent article.
  • the fiber sheets are in a non-bonded state at both side edges and portions in the vicinity thereof.
  • the absorbent sheet is located in a region having a length of at least 75% inward with respect to the side edge of the absorber, according to ⁇ 1> to the above.
  • ⁇ 22> The absorbent article according to ⁇ 20> or ⁇ 21>, wherein the relaxation time of the adhesive obtained by viscoelasticity measurement is 1 second or more at 50 ° C. ⁇ 23>
  • the coating area of the adhesive on one of the fiber sheets is larger than the coating area of the adhesive on the other fiber sheet.
  • the basis weight of the adhesive on the other fiber sheet is higher than the basis weight of the adhesive on the one fiber sheet, either ⁇ 20> or ⁇ 22>.
  • the absorbent article described in 1. ⁇ 24> The absorbent article according to any one of ⁇ 20> to ⁇ 23>, wherein the adhesive has a storage elastic modulus at 25 ° C. of preferably 10000 Pa or more, more preferably 50,000 Pa or more.
  • the adhesive is discontinuously applied to the bonding region of one of the fiber sheets with the other fiber sheet so as to have a non-applied portion, and with the other fiber sheet of the other fiber sheet.
  • the total of the first basis weight of the adhesive applied to one of the fiber sheets and the second basis weight of the adhesive applied to the other fiber sheet is preferably 500 g / m 2 or less, preferably 300 g. more preferably / m 2 or less, further preferably 200 g / m 2 or less, it is preferable that the sum of the first basic weight and the second basic weight is 10 g / m 2 or more, 50 g / m
  • the first basis weight is preferably 400 g / m 2 or less, more preferably 250 g / m 2 or less, still more preferably 100 g / m 2 or less, and 20 g / m 2 or more is realistic.
  • the absorbent article described in. ⁇ 29> The second basis weight is preferably 30 g / m 2 or less, more preferably 15 g / m 2 or less, still more preferably 10 g / m 2 or less, and 2 g / m 2 or more is realistic.
  • the absorbent article described in 1. ⁇ 31> The thickness of the adhesive present on the surface of one of the fiber sheets is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 40 ⁇ m or more, preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, according to the above ⁇ 30>.
  • the thickness of the adhesive present on the surface of the other fiber sheet is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, said ⁇ 30> or said ⁇ 31>.
  • ⁇ 33> When the rate of change in flexural rigidity per amount of change in thickness before and after liquid absorption calculated by the following formula (1) of the absorbent sheet is BR, it intersects in two directions orthogonal to each other and not orthogonal to the two directions.
  • the absorbent article according to any one of ⁇ 20> to ⁇ 32>, wherein the BR in two directions arbitrarily selected from the three directions in the other directions is 5.0 / mm or less, respectively.
  • the flexural rigidity of the absorbent sheet in one direction before liquid absorption is preferably 0.1 mN ⁇ cm 2 / cm or more. more preferably 0.2mN ⁇ cm 2 / cm or more, and, preferably 19.6mN ⁇ cm 2 / cm or less, and more preferably not more than 15.0mN ⁇ cm 2 / cm, the ⁇ 33> to the ⁇ 35 >
  • the absorbent article according to any one of. ⁇ 37> Leakage-proof cuffs are formed on both sides of the absorber in the longitudinal direction.
  • the leak-proof cuff is provided with a leak-proof cuff forming sheet.
  • the front surface sheet is joined and fixed to the back surface sheet and the leak-proof cuff forming sheet at both side edges thereof to form a main body joining and fixing portion to be a joining position.
  • the absorbent article includes an exterior body on the non-skin contact surface side of the absorbent body.
  • the exterior body and the leak-proof cuff forming sheet are joined by an exterior body joint fixing portion.
  • the rigidity value in the central region of the absorbent article is preferably 2.0 times or more, more preferably 3.0 times or more, still more preferably 4.0 times or more the rigidity value of the absorbent sheet alone.
  • ⁇ 40> At the both side edges of the absorbent sheet and the portions in the vicinity thereof, the fiber sheets are formed in a non-bonded state, and elastic members are arranged at the non-bonded parts, respectively. > Or the absorbent article according to any one of ⁇ 39>.
  • the peel strength between the two fiber sheets in a dry state is preferably 0.1 N / cm or more, more preferably 0.2 N / cm or more, still more preferably 0.3 N / cm or more.
  • the absorbent polymer contained in the absorbent sheet has a swelling rate of preferably 80% or more, more preferably 85% or more, still more preferably 90% or more, any of the above ⁇ 1> to the above ⁇ 41>.
  • the peel strength between the two fiber sheets in a wet state is preferably 0.1 N / 25 mm or more, more preferably 0.2 N / 25 mm or more, still more preferably 0.3 N / 25 mm or more, and preferably 2.0 N.
  • the thickness of the absorbent sheet measured under a pressure of 1.7 kPa is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, and preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less.
  • an absorbent article in which both sides of the absorber are flexible even after absorbing the liquid, and the rubbing feeling caused by the movement of the wearer during wearing can be reduced.

Abstract

吸収性物品(1)における吸収体(4)は、2枚の繊維シート(421,422)と、繊維シート間に配された吸収性ポリマー(423)の粒子とを備えた吸収性シート(42)を有する。吸収体(4)における各側縁に沿って、吸収体(4)と表面シート(2)との間に弾性部材(9,9)が配されている。吸収体(4)は、弾性部材(9)の収縮によって吸収体(4)と非肌側部材との接合位置(67)を起点として、吸収体(4)の各側部が起立可能になされている。吸収体(4)のうち、弾性部材(9)の収縮によって起立可能な部位に、吸収性シート(42)が存在している。

Description

吸収性物品
 本発明は、吸収性物品に関する。
 使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の着用状態において、股下部でのフィット性や漏れ防止性を高める目的で、吸収体を変形させる技術が知られている。例えば特許文献1には、使い捨ておむつの吸収体を中央吸収体と一対のサイド吸収体とから構成し、吸収体の両側にサイド吸収体立ち上げ用の弾性部材を配することが記載されている。このおむつによれば、着用状態においてサイド吸収体が弾性部材の収縮力によって立ち上がるので、股下部の幅が狭くなってフィット感が良好になるとともに、立ち上がったサイド吸収体によって横漏れが起こりづらくなるという利点がある。
 吸収体を薄型化することによっておむつのフィット性を高める技術も提案されている。例えば特許文献2には、上層吸収体及び下層吸収体の2層からなる吸収体を備えた使い捨ておむつにおいて、上層吸収体をパルプ及び吸収性ポリマーから構成し、下層吸収体を2枚のシート間に吸収性ポリマーが配置されたものから構成することが記載されている。
特開2006-341061号公報 特開2018-50987号公報
 本発明の吸収性物品は、表面シート、裏面シート、及びこれらのシート間に配された吸収体を備える。
 前記表面シートは、前記吸収体における肌対向面を被覆しているとともに、該吸収体の各側縁から側方にそれぞれ延出した一対の延出部を有し、該各延出部が該吸収体の各側縁でそれぞれ折り返されて該吸収体における非肌対向面の各側部をそれぞれ被覆している。
 前記各延出部は、前記吸収体と非肌対向面において隣接する非肌側部材にそれぞれ接合されている。
 前記吸収体は、同一の又は異なる2枚の繊維シートと、該繊維シート間に配された吸収性ポリマーの粒子とを備えた吸収性シートを有する。
 前記吸収体における各側縁に沿って、該吸収体と前記表面シートとの間に、弾性部材がそれぞれ配されている。
 前記各弾性部材の収縮によって、前記吸収体は、該吸収体と前記非肌側部材との接合位置を起点として、該吸収体の各側部がそれぞれ起立可能になされている。
 前記吸収体のうち、前記各弾性部材の収縮によって起立可能な部位に、前記吸収性シートが少なくとも存在している。
図1は、本発明の第1実施形態としてのパンツ型おむつの模式的な斜視図である。 図2は、図1に示すおむつをサイドシール部で切り離して展開し、各部の弾性部材を伸長させて平面状に拡げた状態について一部破断して示す模式的な平面図である。 図3は、図1に示すおむつにおける吸収体の概略構成を説明する模式的な幅方向断面図である。 図4は、図2のIV-IV線断面を模式的に示す横断面図である。 図5は、図2のV-V線断面を模式的に示す横断面図である。 図6(a)は吸収体の吸液前の状態を模式的に示す拡大図であり、(b)は吸収体の吸液後の状態を模式的に示す拡大図である。 図7は、着用時における本発明の実施形態の座った状態を模式的に示す斜視図である。 図8は、吸収体の変形例の概略構成を説明する模式図である。 図9は、弾性部材の別な配置状態を説明する模式的な拡大図である。
発明の詳細な説明
 上述のとおり、おむつの着用状態におけるフィット性を高める技術は種々知られているが、液を吸収した後であってもフィット性が維持され且つ着用状態での違和感が生じにくいおむつはこれまで提案されていなかった。
 したがって本発明は、液を吸収した後であっても吸収体が柔軟であり、着用状態での違和感が生じにくい吸収性物品に関する。
 以下に、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本実施形態は吸収性物品の一例としての使い捨ておむつ(以下、「おむつ」ともいう。)に係るものである。図1ないし図5に示すように、おむつ1は、いわゆるパンツ型のものであり、表面シート2、裏面シート3、及びこれらのシート間に配された液保持性の吸収体4を備えた吸収性本体5を具備する。表面シート2は液透過性のものである。裏面シート3は、液不透過性ないし液難透過性のものである。更におむつ1は、吸収性本体5の非肌当接面側に外装体10を具備する。
 吸収性本体5は、図1及び図2に示すように、全体として、おむつ1の長手方向Xに沿って略縦長の矩形状の平面視形状をなしており、その全体が、ティッシュペーパーや透水性の不織布からなる透水性の被覆シート(図示せず)で被覆されている。
 おむつ1は、図2に示すように、着用時に着用者の腹側に配される腹側部Aと、着用者の背側に配される背側部Bと、その間に位置する股下部Cとに区分される。
 本明細書において、「非肌当接面側」とは、吸収性本体などの各部材の表裏両側(面)のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に配される側(面)である。また、以下、「肌当接面側」という語句を使用することがあるが、これは、各部材の表裏両側(面)のうち、着用時に着用者の肌側に配される側(面)である。「長手方向X」とは、各部材の長辺と平行な方向である。また、以下、「幅方向Y」という語句を使用することがあるが、これは、該長手方向Xと直交する方向である。
 図2に示すように、吸収性本体5は縦長の矩形形状をなし、その長手方向Xを、おむつの長手方向Xに一致させて、腹側部Aから背側部Bまでに亘るように、ホットメルト接着剤等の公知の接合手段により外装体10の幅方向中央部に接合されている。外装体10は、腹側部Aに位置する部分の両側部と背側部Bに位置する部分の両側部とが、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合方法によって互いに接合されることで、図1に示すように一対のサイドシール部が形成されている。また、その接合によって、おむつ1に、ウエスト開口部7及び一対のレッグ開口部8,8が形成されている。
 外装体10は、おむつの輪郭を成している。平面視における外装体のうち、長手方向Xの中央域は両側縁が幅方向Yの中央へ向けて湾曲している。この領域が股下部Cである。股下部Cから長手方向Xの前後に延出した領域が腹側部A及び背側部Bである。
 外装体10は、図2、図4及び図5に示すように、2枚の外装体形成用シートと、これら2枚のシート間に固定された各部の弾性部材とからなる。図5は、弾性部材が収縮した自然状態を示す図である。2枚の外装体形成用シートを構成する外層シート11と内層シート12との間には、ウエスト開口部7の周縁部にウエストギャザーを形成するウエスト弾性部材71、レッグ開口部8の周縁部にレッグギャザーを形成するレッグ弾性部材81、及び胴周り部D(ウエスト開口部7の周縁端から下方に離間した位置からレッグ開口部8の上端までの領域)に左右に分割された状態の胴周りギャザーを形成する胴周り弾性部材91が、それぞれ伸長状態で、ホットメルト接着剤等の接合方法により接合固定されている。
 外層シート11及び内層シート12は、好ましくはいずれも通気性の不織布から構成されている。これら2枚のシートのうち、非肌当接面側に位置する外層シート11は、その長手方向Xにおいて、肌当接面側に位置する内層シート12の前後端縁からそれぞれ延出した延出部を有する。これらの延出部はそれぞれ、内層シート12上に吸収性本体5が配置された後、吸収性本体5の前後端部(長手方向Xの両端)を覆うように吸収性本体5側に折り返されて接着されている。
 図4に示すように、表面シート2は、吸収体4における肌対向面を被覆している。これに加えて、表面シート2は、吸収体4の幅方向Yの各側縁4c,4dから幅方向Y外方にそれぞれ延出した一対の延出部2a,2bを有している。表面シート2の各延出部2a,2bは、吸収体4の各側縁4c,4dでそれぞれ折り返されて吸収体4における非肌対向面の各側部4e,4fをそれぞれ被覆している。表面シート2の各延出部2a,2bは、吸収体4と非肌対向面において隣接する非肌側部材としての裏面シート3にそれぞれ接合されている。
 表面シート2は、その両側縁部21,21において、裏面シート3及び防漏カフ形成用シート60に接合固定されて、接合位置となる本体接合固定部67,67を形成している。本体接合固定部67は、ヒートシール、高周波シール、超音波シール、ホットメルト型の接着剤等の公知の接合手段を用いて、防漏カフ形成用シート60と表面シート2の側縁部21と裏面シート3とを接合することにより形成されている。
 外装体10の肌当接面側には、防漏カフ形成用シート60及び吸収性本体5が順次接合されている。外装体10と防漏カフ形成用シート60とは、外装体接合固定部13によって接合されている。外装体接合固定部13は、本体接合固定部67よりもおむつ幅方向外方の位置に配されている。これら各部材の接合には、ホットメルト接着剤等の接合方法が利用できる。
 吸収性本体5の幅方向Yの両側には、一対の防漏カフ6,6が形成されている。防漏カフ6は、おむつ長手方向Xへ延びるように形成されており、防漏カフ形成用シート60、複数本の防漏カフ形成用の弾性部材61及び1本の防漏カフ引き寄せ用の弾性部材62を備えている。防漏カフ形成用シート60は吸収性本体5に接合されている。防漏カフ形成用の弾性部材61は、防漏カフ形成用シート60の自由端近傍に伸長状態で固定されている。防漏カフ引き寄せ用の弾性部材62は、防漏カフ6の固定端を構成する本体接合固定部67と、自由端との間に伸長状態で固定されている。防漏カフ引き寄せ用の弾性部材62は、防漏カフ6における防漏カフ形成用の弾性部材61と本体接合固定部67との間に、防漏カフ形成用シート60(防漏カフ6)の長手方向全体に連続して配されている。
 本実施形態においては、防漏カフ形成用シート60として、所定幅の帯状の撥水性シート1枚を、その長手方向Xに沿う折り曲げ軸で二つ折りして、相対向する層間をホットメルト接着剤又は部分的な熱シール若しくは超音波シール等で接合した2層構造のシートを用いている。防漏カフ形成用の弾性部材61及び1本の防漏カフ引き寄せ用の弾性部材62は、この2層構造シートの層間に伸長状態で固定されている。
 防漏カフ形成用シート60は、図2に示すように、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおいて、より具体的には、吸収性本体5の長手方向Xの両端部それぞれにおいて、吸収性本体5の肌当接面側を覆った状態で、該吸収性本体5の肌当接面と当接している。防漏カフ形成用シート60は、吸収性本体5との接合部以外の部分おいて吸収性本体5と非接合状態となっている。その結果、防漏カフ6は、図5に示すように、少なくとも股下部Cにおいて起立可能になっている。上述のとおり、防漏カフ6の自由端(防漏カフ形成用シート60の折り返し端)近傍には、複数本の防漏カフ形成用の弾性部材61が、吸収性本体5の幅方向Yに並べた状態で、防漏カフ形成用シート60(防漏カフ6)の長手方向全体にわたって固定されている。斯かる構成により、起立した防漏カフ6の先端部分が着用者の肌に面接触するようになる。その結果、おむつ1の体への密着性が高まって防漏性能が向上するとともに、防漏カフ6を肌にやさしく接触させることが可能となる。
 おむつ1においては、吸収体4における各側縁4c,4dに沿って、吸収体4と表面シート2との間に、弾性部材9がそれぞれ配されている。弾性部材9は一方向に伸長状態で固定されることで、同方向に伸縮可能に配されている。弾性部材9は、吸収体立ち上げ用の弾性部材であって、おむつ1の展開状態において防漏カフ6側の弾性部材62よりもおむつ幅方向内方の位置にそれぞれ設けられている。これにより、吸収体4は、股下部Cにおける幅方向Yの両側部4e,4fが起立するように構成されている。すなわち、一対の弾性部材9の収縮によって、図5に示すように、吸収体4は、吸収体4と裏面シート3との接合位置となる本体接合固定部67,67を起点として、吸収体4の各側部4e,4fがそれぞれ起立可能に構成されている。
 吸収体4は、吸収性シート42と、吸収性シート42とは別構造の補助層41を有している。吸収性シート42は、後述する図6(a)及び(b)に示すように、第1繊維シート421と第2繊維シート422との2枚のシートを最外面に有している。補助層41は吸収性シート42の上面に積層されて吸収性シート42の幅方向Yの中央部に配されている。おむつ1においては、吸収体4のうち、各弾性部材9の収縮によって起立可能な部位に、吸収性シート42が少なくとも存在するようになされている。本実施形態において、吸収体4の起立可能な部位とは、図3に示すように、吸収体4の幅方向Yにおいて吸収体4が最も外方に突出したときの、本体接合固定部67,67から表面シート2の幅方向Y外方に位置する部位2c,2dまでの領域にある部位である。吸収性シート42を基準に述べると、本体接合固定部67,67との接合箇所から、本体接合固定部67,67よりも外側に位置する吸収性シート42の両側縁42a,42bの外に存在している表面シート2の部位2c,2dまでの直線距離区間Lに位置する部位である。本実施形態において、吸収体4の各側部4e,4fが、この直線距離区間Lに位置する部位となる。
 従来の使い捨ておむつは、着用状態において股下部Cのだぶつきが大きいので、足が動かしにくく、装着感がよくなかった。従来、吸収体4自体の厚みを薄くする技術はあるものの、吸収体4の薄型化とともに、吸収体4の各側部4e,4fの起立性向上に着目したものはない。更に、吸収体4の各側部4e,4fを起立させる技術はあるが、吸収体4を薄くする技術を用いて、吸収後の装着違和感を改善することに着目した技術もない。
 これに対し、本実施形態のおむつ1は、吸収体4のうち、弾性部材9,9の収縮によって本体接合固定部67,67を起点として起立可能な部位となる側部4e、4fに、吸収性シート42が存在しているので、吸収体4の幅方向Y両側部4e,4fの吸液後の厚さ変化を抑制できる。このことに起因して、吸収体4の肌当接面側の面4a及び非肌当接面側の面4bが吸液後であっても柔軟であり、着用状態での違和感が生じにくいおむつ1を提供できる。
 また、図7に示すように、防漏カフ6に防漏カフ引き寄せ用の弾性部材62が設けられているので、該弾性部材62による収縮力によって、防漏カフ6における、防漏カフ形成用の弾性部材61が存在する自由端と、固定端を構成する外装体接合固定部13との間の領域が着用者の足周り側に引っ張られる。このことに起因して、防漏カフ形成用シート60に接合された表面シート2を介して、吸収体4の幅方向Y両側部を構成する吸収性シート42の側部4e,4fが着用者の足周り側に引っ張られ、足周りに沿いやすくなる。更に、吸収性シート42の側部4e,4fが起立して足周り側に引っ張られることで、幅方向中央部に位置する補助層41も幅方向外方に引っ張られ、補助層41の形状が安定する(保形性向上)。その結果、股下部Cのすっきり感が向上し、防漏性能も向上する。
 また、外装体接合固定部13が、本体接合固定部67よりおむつ幅方向外方の位置に配されているので、レッグ開口部8に配されたレッグ弾性部材81の収縮力によって、外装体10が幅方向外方に引っ張られると、外装体接合固定部13、防漏カフ形成用シート60及び本体接合固定部67を介して吸収体4(吸収性シート42、補助層41)も幅方向外方に効率的に引っ張られる。その結果、股下部Cのすっきり感や防漏性能が更に向上する。
 本実施形態においては、吸収体4が有する吸収性シート42とは別構造の補助層41が、起立可能な部位間Ya(図3参照)に配されているので、両側部4e,4fの起立が補助層41によって阻害されることがなく、着用状態での違和感がより生じにくくなる。更に、補助層41による吸液が行われるので、吸収性シート42による吸液が少なく、吸液後の吸収性シート42の厚み変化を抑制することとなり、保形性がよく、吸液性を確保しながら、着用状態での違和感がより生じにくくなるので好ましい。更に、吸収体4の肌当接面側の面4a及び非肌当接面側の面4bが吸液後においても柔らかく、装着時の擦れ感を低減することができるので好ましい。
 吸収体4は、おむつ1の中央域における剛性値が、吸収性シート42が単独での剛性値の2倍以上に設定されていることが好ましい。こうすることで、おむつ1の装着状態において、起立可能な部位である側部4e,4fが股下部Cにおいて起立した場合でも、その剛性を確保することができ、保形性がよいという利点を生じる。おむつ1の中央域における剛性値は、吸収性シート42が単独での剛性値の好ましくは2.0倍以上、より好ましくは3.0倍以上、更に好ましくは4.0倍以上であると、保形性が一層向上する。
 吸収性シート42の厚みは、液吸収性向上の観点から、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.6mm以上である。また、吸収性シート42を含む吸収性物品を使用したときの使用者の使用感向上の観点から、吸収性シート42の厚みは、好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下、更に好ましくは2mm以下である。上述した吸収性シート42の厚みは、1.7kPaの圧力付与下にて測定された吸収性シート全体の厚みである。
 補助層41は、例えば合成繊維及び/若しくは吸水性天然繊維の積繊体、又は、合成繊維及び/若しくは吸水性天然繊維と吸収性ポリマーの粒子との積繊体から構成される。特に補助層41は、フラッフパルプと吸収性ポリマーの粒子との混合積繊体から構成されることが、吸収体4の吸収容量を高める点から好ましい。補助層41が例えばフラッフパルプと吸収性ポリマーの粒子との混合積繊体から構成される場合、吸収性ポリマーの坪量は、好ましくは65~800g/m、より好ましくは70~600g/mであり、フラッフパルプの坪量は、好ましくは80~600g/m、より好ましくは100~400g/mである。
 本実施形態においては、吸収体4を構成する吸収性シート42における各繊維シート421,422以外の吸液性材料と、該吸収体4を構成する補助層41における吸液性材料との合計量に対する吸収性ポリマーの質量比をFSRと定義したとき、吸収体4のうち、起立可能な部位である側部4e,4fにおけるFSRが、該起立可能な部位間の部位4gにおけるFSRよりも大きくなされていることが好ましい。こうすることで、吸収体4の幅方向両側部4e,4fよりも中央部の吸液性が高くなり、吸液後であっても、高い保形性が維持されやすい。
 上述の利点を一層顕著にする観点から、側部4e,4fにおけるFSRに対する部位4gにおけるFSRの比率は、1.1以上であることが好ましく、1.3以上であることがより好ましい。また、該比率は、5.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましい。特に、該比率は1.1以上5.0以下であることが好ましく、1.3以上3.5以下であることがより好ましい。「吸収性シート42における繊維シート421,422以外の吸液性材料」とは、吸収性シート42における繊維シート421,422以外の繊維材料、及び吸収性ポリマーのことである。「補助層41における吸液性材料」とは、補助層41に含まれる繊維材料、及び吸収性ポリマーのことである。
 補助層41の構成材料の総質量に対する該補助層41の吸収性ポリマーの含有質量の比率をPR1とし、吸収性シート42の構成材料の総質量に対する該吸収性シート42の吸収性ポリマーの含有質量の比率をPR2としたときに、PR1に対するPR2の比率(PR2/PR1)は、1.1以上であることが好ましく、1.3以上であることがより好ましい。また、該比率は、5.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましい。特に、該比率は1.1以上5.0以下であることが好ましく、1.3以上3.5以下であることがより好ましい。
 吸収体4は、吸液の前後における厚み変化量が、吸収性シート42よりも、補助層41の方が大きくなされていることが好ましい。このように構成することで、図6(b)に示すように、吸液後における吸収性シート42の厚み変化を補助層41に比べて抑制することができる。その結果、吸収体4の肌当接面側の面4a及び非肌当接面側の面4bが吸液後においても柔らかく、装着時の擦れ感を低減することができるので好ましい。また吸収体4の中央部における、保形性が向上するので好ましい。
 この効果を一層顕著にする観点から、補助層41における厚み変化量から吸収性シート42における厚み変化量を引いたときの差は、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。また、補助層41における厚み変化量と吸収性シート42における厚み変化量との差は、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましい。特に、補助層41における厚み変化量と吸収性シート42における厚み変化量との差は1mm以上20mm以下であることが好ましく、2mm以上15mm以下であることがより好ましい。
 補助層41又は吸収性シート42における厚み変化量T0は、次の式から求めることができる。
 T0=T0-T0
 T0:補助層41又は吸収性シート42の吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
 T0:補助層41又は吸収性シート42の吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み
 吸収性シート42の厚み変化量T0は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、好ましくは25mm以下、より好ましくは15mm以下である。また、厚み変化量T0は、好ましくは0.5mm以上25mm以下、より好ましくは1mm以上15mm以下である。
 吸収性シート42の吸液前の厚みT0は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上であり、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。吸液前の厚みT0は、また、好ましくは0.1mm以上5mm以下、より好ましくは0.3mm以上3mm以下である。
 吸収性シート42の吸液後の厚みT0は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下である。また、吸液後の厚みT0は、好ましくは1mm以上30mm以下、より好ましくは2mm以上15mm以下である。
 補助層41の厚み変化量T0は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、好ましくは45mm以下、より好ましくは35mm以下であり、また、好ましくは2mm以上45mm以下、より好ましくは4mm以上35mm以下である。
 補助層41の吸液前の厚みT0は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは15mm以下、より好ましくは12mm以下であり、また、好ましくは1mm以上15mm以下、より好ましくは3mm以上12mm以下である。
 補助層41の吸液後の厚みT0は、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下であり、また、好ましくは5mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上30mm以下である。
 次に、吸液前後の厚み変化量T0の測定方法について説明する。
 測定装置として、カトーテック株式会社製のKES-G5ハンディー圧縮試験機を用いる。サンプルを測定装置の試験台に取りつけ、面積2cmの円形平面を持つ合板間でサンプルを圧縮することで、サンプルに4.9mN/cm(=0.5gf/cm)の荷重をかけ、その状態でサンプルの厚みを測定する。圧縮速度は0.5mm/sec、圧縮最大荷重は490mN/cm(=50gf/cm)とする。
 吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚みT0(mm)を測定する場合、乾燥状態のサンプルをそのまま測定サンプルとして使用する。
 吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚みT0(mm)を測定する場合、乾燥状態のサンプルを生理食塩水に30分浸した後、キムタオル等の吸水性シートを用いて、サンプルから水分が漏出しない程度に水分をふき取ったもの(吸液後サンプル)を測定サンプルとして使用する。
 吸液後の厚みT0(mm)から吸液前の厚みT0(mm)を差し引く(T0-T0)ことにより、吸液前後の厚み変化量T0(mm)を算出する。
 図3に示すように、幅方向Yに沿う補助層41の長さL1は、本体接合固定部67,67間の長さL2よりも長くなるように設けられている。詳細には、本体接合固定部67,67に対して補助層41の両側縁41a,41bが幅方向Yに突出している。このため、補助層41は、起立可能な部位の長さLよりも幅方向Yにおける補助層41の両側縁41a,41bから表面シート2の部位2c,2dまでの長さL3が短くなるように形成されている。
 吸収体4における起立可能な部位となる幅方向側部4e,4fは、吸収体4の幅方向側縁4c、4dを基準として内方に向けて少なくとも75%の長さの領域に吸収性シート42が占めるように位置していることが好ましい。すなわち、吸収体の幅方向側部4e,4fは、吸収性シート42が存在し、且つ補助層41が存在しない領域を有することが好ましい。こうすることで、起立性を阻害することなく、吸液性を確保できる。この利点を一層顕著にする観点から、吸収性シート42が占める割合は、好ましくは78%以上、より好ましくは82%以上、更に好ましくは85%以上とする。
 補助層41は、図8に示すように、おむつ1の長手方向Xに延びる低剛性部位となる凹部45を有していてもよい。この場合、凹部45を、吸収体4のうち、起立可能な部位間Yaに位置するように、補助層41に形成してもよい。補助層41において、凹部45を形成した箇所は、凹部45を形成していない部位よりも繊維及び吸収性ポリマーの単位面積当たりの量が少なく、剛性が低い低剛性部位を成している。このため、装着後の股下部Cにおいて、補助層41が幅方向Yにおいて変形しやすくなるので、保形性を維持しつつもごわつき感を低減することができるので好ましい。
 上述した実施形態においては、弾性部材9,9を表面シート2と吸収性シート42の間に配したが、この実施形態以外の配置も可能である。例えば、図9に示すように、吸収性シート42の両側縁42a,42b及びその近傍の部位において、各繊維シート421,422の間が非接合状態に形成した場合、非接合状態になっている部位430,430に弾性部材9,9それぞれを配するようにしてもよい。図9は一方の側縁42a側のみを示す。このように弾性部材9,9を配した場合、吸液前後における弾性部材9の自然長変化が小さくなるので好ましい。
 次に吸収性シート42の構成について説明する。
 吸収性シート42は、同一の2枚の繊維シート421と繊維シート422が接着剤425によって接合されている。図6(a)及び(b)に示す実施形態における接着剤425は、繊維シート421と、繊維シート422における吸収性ポリマー423に対向する面にそれぞれ配されている。図6(a)は吸液前の吸収体4の状態を模式的に示し、図6(b)は吸液後の吸収体4の状態を模式的に示す。同図において、矢印Zは、吸収体4の厚み方向を示す。
 吸収性シート42は、これを平面視したときに、吸収性ポリマー423が配されている領域において、吸収性ポリマー423が、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されている。「巨視的に視認され得る隙間が観察されない」とは、吸収性ポリマー423が散布されている領域を肉眼でみたときに、吸収性ポリマー423が繊維シートの一方の面を満遍なく被覆するように配されているが、該領域を微視的に見たときに、吸収性ポリマー423どうしの間の空隙が意図せず形成されることは許容される趣旨である。この空隙は、概ね10~1000μm程度である。以下の説明では、吸収性ポリマー423が散布されている領域において微視的に観察される吸収性ポリマー423どうしの間の空隙を、「微視的空隙」ともいう。
 吸収性ポリマー423が散布されている領域において、繊維シート421及び繊維シート422は、吸収性ポリマー423を介さずに、接着剤425によって直接接合されている部位427(以下、これを「直接接合部位427」ともいう。)を有する。直接接合部位427は、上述した微視的空隙にそれぞれ形成されている。直接接合部位427は、これをシートの厚み方向Zに断面視したときに、接着剤425が柱状となって両各繊維シート421,422どうしを直接接合している。直接接合部位427は、吸収性シート42をシート平面方向に視たときに、規則的な又は不規則的な散点状となって複数形成されている。直接接合部位427が形成されていることによって、吸収性ポリマー423を吸収性シート42の所定の位置に保持させつつ、吸収性ポリマー423の液吸収性を十分に発揮させることができる。直接接合部位427は、例えば後述するように、吸収性ポリマー423の坪量や粒径、あるいは接着剤425の塗布量及び面積を適宜調整することによって形成できる。
 吸収性シート42は、直接接合部位427に加えて、両各繊維シート421,422が吸収性ポリマー423を介して接着剤425によって接合された部位428(以下、これを「間接接合部位428」ともいう。)を有することが好ましい。間接接合部位428は、吸収性シート42を断面視したときに、繊維シート421における接着剤425の塗布部位、吸収性ポリマー423の存在部位、及び繊維シート422における接着剤425の塗布部位がそれぞれシート厚み方向Zで重なっている。このような構成となっていることによって、吸収性ポリマー423を吸収性シート42の所定の位置に保持させることができ、吸収性ポリマー423の意図しない移動や偏在をより低減できるとともに、吸収性シート42の液吸収性をより高めることができる。
 接着剤425としては、吸収性ポリマー423の液吸収に伴う膨潤変化に追随して伸長し得る柔軟性を有するものを用いることが好ましい。このような原料としては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、シアノアクリレート、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル等をはじめとするビニルモノマーの(共)重合体(エチレン酢酸ビニル共重合体など)等を一種以上含有するアクリル系接着剤、ポリジメチルシロキサンポリマー重合体等を含有するシリコーン系接着剤、並びに、天然ゴム等を含む天然ゴム系接着剤、ポリイソプレン、クロロプレン等を一種以上含有するイソプレン系接着剤、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)を一種以上含有するスチレン系接着剤等といった、ゴム系接着剤等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよい。図6(a)及び(b)に示すように、接着剤425が、各繊維シート421,422における吸収性ポリマー423に対向する面にそれぞれ配されている場合、繊維シート421に配されている接着剤と、繊維シート422に配されている接着剤とは、同種であってもよく、異種であってもよい。
 これらのうち、柔軟性及び伸縮性に優れ、吸収性ポリマー423の膨潤後においても各繊維シート421,422間が直接接合された状態を維持しておくとともに、収縮力を発現させて、両各繊維シート421,422間に吸収性ポリマー423を保持させやすくする観点から、接着剤425としてゴム系接着剤を用いることが好ましく、またゴム系接着剤のうちスチレン系接着剤を用いることがより好ましい。
 接着剤の柔軟性と、シートへの接着性とを両立させる観点から、接着剤425は、ホットメルト接着剤であることが好ましい。ホットメルト接着剤としては、例えば、上述した各種接着剤に、石油樹脂やポリテルペン樹脂等の粘着付与剤、パラフィン系オイル等の可塑剤、並びに、必要に応じてフェノール系、アミン系、リン系、ベンズイミダゾール系などの酸化防止剤を含むものとすることができる。
 本発明に用いられる繊維シートは、繊維の集合体であり、1.7kPaの圧力付与下にて測定された厚みが5mm以下のものである。繊維シートの厚みは、例えばレーザー式変位計を用いて測定することができる。各繊維シート421,422の構成繊維としては、例えば木材パルプ、コットン及び麻等の天然パルプ、マーセル化パルプ及び化学架橋パルプ等の改質パルプ、ポリエチレン及びポリプロピレン等の樹脂を含んで構成される合成繊維等の各種繊維が挙げられる。各繊維シート421,422の形態としては、紙、織布、又は不織布である。
 接着剤425は、粘弾性測定によって得られる緩和時間が、50℃において好ましくは1秒以上、より好ましくは2秒以上、更に好ましくは3秒以上である。接着剤425がこのような値を有していることによって、適度な柔軟性及び伸縮性を発現させ、吸収性ポリマーの膨潤後においても繊維シート421,422間が直接接合された状態で吸収性ポリマーを保持することができる。
 一般的に、緩和時間は、材料の流動性の程度を表す物性であるところ、緩和時間が短いと接着剤が流動しやすくなるので、接着剤が伸長されたときに作用する表面張力によって伸長された部分が細くなり、該部分が破断しやすくなってしまう。その結果、各繊維シート421,422間の接合状態が維持されないおそれがある。この点に関して、本発明者が鋭意検討した結果、50℃における緩和時間と、接着剤との伸長性との関連性が高く、また、50℃における緩和時間が長いほど、接着剤の伸長によって生じた伸長部分が破断しづらくなり、本発明に好適に用いられる接着剤であることを見出した。
 粘弾性測定によって得られる接着剤425の50℃における緩和時間は、以下の条件で接着剤425の動的粘弾性を測定したときに得られるtanθの値の逆数として算出される。詳細には、回転式レオメーター(Anton paar社製、型式「Physica MCR301」)を用い、測定サンプルを下方から支持する平面視円形状の受け板と、該受け板の上方に対向配置される平面視円形状の押し当て板との間に、測定対象の接着剤425を介在配置させる。この状態での接着剤425は平面視円形状をなし、厚み1.5mm、直径12mmとなる。測定時の振動数を1Hz、ひずみ振幅を0.05%、冷却速度を2℃/分に設定し、120℃から-10℃までの温度範囲で測定する。tanθは損失弾性率G”を貯蔵弾性率G’で除した値である。
 上述した粘弾性測定は、測定対象の接着剤425が吸収性シート42の構成要素となっている場合は、以下に示す溶媒抽出法により、吸収性シート42から接着剤を採取し、その採取した接着剤を測定対象とする。また、測定対象の接着剤425が吸収性シート42の構成要素となっておらず、未使用のものである場合は、その未使用の接着剤をそのまま測定対象とする。接着剤の緩和時間は、吸収性シート42の構成要素となっているか否かにかかわらず、少なくとも一方の場合において、上述した範囲内であればよい。
 接着剤の溶媒抽出法は、例えば以下の方法で行うことができる。まず、ビーカー等の容器中にて、接着剤425を含む吸収性シート42と、接着剤425を溶解可能な溶媒とを混合し、接着剤425を溶媒に溶解させる。次に、繊維シート等の固形物と接着剤溶液とを分離して接着剤溶液を採取し、該接着剤溶液を、ロータリーエバポレーター等を用いて減圧乾固して、固形状の接着剤を得る。このようにして得られた接着剤を、緩和時間の測定における測定対象として用いる。接着剤の溶解に用いる溶媒は、接着剤の種類等に応じて適宜選択すればよい。測定対象の接着剤がホットメルト接着剤である場合、該接着剤の溶解に用いる溶媒としては、トルエン、メチルエチルケトン、ヘプタン等の有機溶媒の一種以上を用いることができる。
 以上の構成を有する吸収性シート42によれば、直接接合部位に存在する接着剤425によって、吸収性ポリマー423の移動や脱落が生じない程度の適度な接合力を各繊維シート421,422間に発現させて、吸収性ポリマー423を繊維シート間の適切な位置に担持させることができる。また、吸収性ポリマー423が十分に膨潤できる程度の適度な接合力が発現しているので、吸収性ポリマー423が有する液吸収性を十分に発揮させることができる。
 本発明の好適な態様によれば、接着剤425は伸縮性を有しているので、吸収性ポリマー423の膨潤に起因した直接接合部位に存在する接着剤の伸長と、これに伴う接着剤の収縮との力のつり合いが生じやすくなり、吸収性ポリマー423の適切な位置での担持と、吸収性ポリマー423が膨潤可能な空間の確保とを両立可能な接合力を効率よく発現させることができる。その結果、吸収性シート42の液吸収性が更に向上したものとなる。
 上述した効果を顕著なものとする観点から、接着剤425は、25℃におけるその貯蔵弾性率G’が好ましくは10000Pa以上、より好ましくは50000Pa以上である。また、25℃における損失弾性率G”が好ましくは10000Pa以上、より好ましくは50000Pa以上である。接着剤425がこのような値を有していることによって、吸収性ポリマーの適切な位置での担持と、吸収性ポリマーが膨潤可能な空間の確保とを両立可能な挟持力を更に効率よく発現させることができる。貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”は、例えば上述した粘弾性測定の方法と同様の方法で測定することができる。貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G”は、接着剤425に含まれるベースポリマーの組成及び分子量、並びに可塑剤の含有量などを適宜変更することで調整できる。
 接着剤425は、各繊維シート421,422における吸収性ポリマー423に対向する面と、各繊維シート421,422を構成する繊維間の空隙とにそれぞれ存在していることが好ましい。このような構成となっていることによって、各繊維シート421,422と、接着剤425との界面での剥離が生じづらくなり、その結果、直接接合部位427に存在する接着剤425の伸縮力によって、吸収性ポリマー423を長時間挟持させることができる。接着剤425が各繊維シート421,422を構成する繊維間の空隙に存在することを確認するためには、測定対象の繊維シートを所定の寸法に切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(例えば日本電子株式会社製走査電子顕微鏡「JCM-6000」)を用いて倍率50~500倍で観察することにより確認できる。
 繊維シート421の吸収性ポリマー423と対向する面と、繊維シート422の吸収性ポリマー423と対向する面とのそれぞれに接着剤425が塗布されていることが好ましい。このような構成となっていることによって、各繊維シート421,422に塗布された接着剤どうしを結合させて、吸収性シート42に直接接合部位427を効率よく形成するとともに、吸収性ポリマー423の適切な位置での担持と、吸収性ポリマー423が膨潤可能な空間の確保とを両立させることができる。これに加えて、接着剤425が、各繊維シート421,422を構成する繊維間の空隙に存在しやすくすることができるので、各繊維シート421,422と接着剤425との界面での剥離が生じづらくなるという利点もある。
 図6(a)及び(b)に示すように、繊維シート422における接着剤425の塗布面積が、繊維シート421における接着剤425の塗布面積よりも大きいことが好ましい。このような構成になっていることによって、接着剤425の塗布面積が繊維シート421よりも大きい繊維シート422上に吸収性ポリマー423を均一に保持して、吸収性ポリマー423の意図しない移動や脱落を抑制するとともに、接着剤425の塗布面積が繊維シート422よりも小さい繊維シート421側からの通液性を確保して、液の吸収速度を高めることができる。両各繊維シート421,422の塗布面積は、同一の形状及び面積を有する各繊維シート421,422を、シートの重ならない部分が生じないように積層して比較するものとする。接着剤425の塗布面積は、例えば各繊維シート421,422の接着剤425が付着している側の面に対して、インクトナー等を用いて接着剤425の存在部位を可視化し、その部位の面積を、画像処理ソフト等を用いて、それぞれ算出することができる。識別が困難な場合、コールドスプレーなどを用いて両シートを剥がしてから測定してもよい。
 吸収性ポリマー423の意図しない移動や脱落を抑制するとともに、液の吸収速度を更に高める観点から、繊維シート421における繊維シート422との接合領域に、接着剤425が非塗布部を有するように不連続に塗布されており、且つ繊維シート422における繊維シート421との接合領域の全域に、接着剤425が隙間なく連続して塗布されていることが好ましい。また、繊維シート421における接着剤425の非存在面、すなわち吸収性シート42の繊維シート421側における外面を、吸収性シート42と液とが最初に接する面である受液面として用いることも好ましい。接合領域とは、吸収性ポリマー423が巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されている領域である。
 繊維シート421において、非塗布部を有するように不連続に接着剤425を塗布する形態としては、例えばスパイラル状、サミット状、オメガ状、カーテン状、ストライプ状等が挙げられる。
 吸収性シート42の厚み方向Zにおける吸収性ポリマー423と接着剤425との位置関係について説明すると、吸収性ポリマー423が存在する領域と、接着剤425が存在する領域とは一致している。詳細には、(a)吸収性ポリマー423の存在領域と繊維シート421に塗布された接着剤425の存在領域とは一致しているが、繊維シート422に塗布された接着剤425の存在領域とは一致していない態様、(b)吸収性ポリマー423の存在領域と繊維シート422に塗布された接着剤425の存在領域とは一致しているが、繊維シート421に塗布された接着剤425の存在領域とは一致していない態様、及び(c)吸収性ポリマー423の存在領域と、一方の繊維シートに塗布された接着剤425の存在領域とが一致しており、且つこの領域と、他方の繊維シートに塗布された接着剤の存在領域とが重なっている態様のうち少なくとも一つである。本実施形態において、吸収性ポリマー423の存在領域と、繊維シート422における接着剤425の存在領域とは一致している。また、繊維シート421における接着剤425は、非塗布部を有するように不連続に塗布されているので、前記領域と、繊維シート421における接着剤425の塗布領域とが重なっている部位を有する。
 各繊維シート421,422における接着剤425が塗布された部位についてそれぞれ着目すると、繊維シート421に塗布された接着剤425の第1坪量は、繊維シート422に塗布された接着剤425の第2坪量よりも高いことが好ましい。このような構成となっていることによって、繊維シート421に塗布された接着剤425を介して、繊維シート422との直接接合部位427を形成しやすくするとともに、繊維シート422に塗布された接着剤425を介して吸収性ポリマー423を適切な位置に保持させることができるので、液の吸収性能を更に向上させることができる。
 これに加えて、第1坪量と第2坪量との合計が500g/m以下であることが好ましく、300g/m以下であることがより好ましく、200g/m以下であることが更に好ましい。また第1坪量と第2坪量との合計は10g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましく、80g/m以上であることが更に好ましい。このような構成とすることによって、吸収性ポリマー423の繊維シート間での保持性を高めつつ、吸収性ポリマー423の膨潤を阻害しづらくなるので、液の吸収性能を更に向上させることができる。
 同様の観点から、第1坪量は、好ましくは400g/m以下、より好ましくは250g/m以下、更に好ましくは100g/m以下であり、また、20g/m以上が現実的である。第2坪量は、好ましくは30g/m以下、より好ましくは15g/m以下、更に好ましくは10g/m以下であり、また、2g/m以上が現実的である。
 上述した第1坪量及び第2坪量は、各繊維シート421,422において接着剤425が塗布されている塗布部のみを対象として、それぞれ測定、算出されるものである。詳細には、吸収性シート42における各繊維シート421,422をそれぞれ分離した後、接着剤425が付着した繊維シート421の質量A1(g)を計測する。また、繊維シート421の接着剤425が付着している側の面に対して、インクトナー等を用いて接着剤425の存在部位を可視化し、この状態で、画像処理ソフトを用いて、接着剤425の存在部位の総面積S(m)を計測する。次いで、繊維シート421を有機溶媒に浸漬させて、付着した接着剤425を溶解させた後の繊維シートの質量A2(g)を計測する。第1坪量(g/m)は、「(A1-A2)/S」として算出することができる。同様に、第2坪量(g/m)は、繊維シート422を対象として、上述した方法と同様に算出することができる。
 また、繊維シート421の面上に存在する接着剤425の厚みが、繊維シート422の面上に存在する接着剤425の厚みよりも厚いことも好ましい。このような構成となっていることによって、繊維シート421に塗布された接着剤425を介して、繊維シート422との直接接合部位427を形成しやすくするとともに、繊維シート422に塗布された接着剤425を介して吸収性ポリマー423を適切な位置に保持させることができるので、液の吸収性能を更に向上させることができる。
 同様の観点から、繊維シート421の面上に存在する接着剤425の厚みは、繊維シート422の面上に存在する接着剤425の厚みよりも厚いことを条件として、好ましくは20μm以上、より好ましくは40μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下である。また、繊維シート422の面上に存在する接着剤425の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。各繊維シート421,422の面上に存在する接着剤425の厚みは、測定対象の繊維シートを所定の寸法に切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(例えば日本電子株式会社製走査電子顕微鏡「JCM-6000」)を用いて倍率50~500倍で観察したときに、測定対象の繊維シートの界面から突出した接着剤425の厚みを5箇所測定し、その算術平均値を接着剤425の厚み(mm)とする。
 吸収性シート42は、乾燥状態での両各繊維シート421,422間の剥離強度が、好ましくは0.1N/cm以上、より好ましくは0.2N/cm以上、更に好ましくは0.3N/cm以上であり、好ましくは3N/cm以下、より好ましくは2N/cm以下、更に好ましくは1.5N/cm以下である。このような剥離強度を有することによって、吸収性シート42の使用時に十分な強度を発現することができ、また吸収性シートの液吸収後も強度が維持されたものとなる。乾燥状態とは、105℃環境下で一晩熱した前後の重量変化から下記式によって算出した吸収性シート42の含水量が20質量%以下であることをいう。
 含水率%=(乾燥前質量―乾燥後質量)/乾燥前質量×100
 剥離強度は、例えば以下の方法で測定することができる。乾燥状態の吸収性シートを切り出して試験片を作製する。試験片の形状は、吸収性シートの長手方向Xの長さを80mm超とし且つ幅方向Yの長さを25mmとした矩形とする。この試験片の長手方向Xの一端において、繊維シート421と繊維シート422との間を剥がし、剥がした部位を引張試験機の各チャックにT字状にセットする。引張試験機としては、例えば株式会社島津製作所製オートグラフAG-Xを用いる。チャック間距離は20mmとする。引張速度300mm/minで剥離を行い、試験力平均強度を測定する。測定は3回行い、試験力平均強度の算術平均値を剥離強度(単位:N/25mm)とする。
 吸収性シート42は、生理食塩水に30分間浸漬したときの厚み変化が好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、更に好ましくは4mm以上であり、20mm以下が現実的である。生理食塩水に30分間浸漬したときの吸収性シート42の厚み変化は上述した範囲で増加することが好ましい。
 また、生理食塩水に30分間浸漬した後の両繊維シート421,422間を剥離したときに、両繊維シート421,422間が接着剤425によって直接接着されている箇所が1cm当たり、好ましくは1個以上、より好ましくは2個以上、更に好ましくは3個以上存在する。このような構成を有していることによって、吸収性ポリマーの膨潤性と固定性とを両立して向上させることができ、液吸収性が更に高いものとなる。
 吸収性シート42は、湿潤状態での圧縮変形率が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは35%以上であり、70%以下が現実的である。このような構成となっていることによって、吸収性ポリマーが液吸収によって膨潤した後も吸収性シート42の柔軟性を維持することができるので、液吸収後の吸収性シート42の肌触りが良好なものとなる。湿潤状態とは、乾燥状態の繊維シート1を、吸収性シート42の重量の200倍量の生理食塩水に30分間浸漬させた後、網上に静置して余分な水分を紙で拭き取った後の状態をいう。
 圧縮変形率は、例えば、カトーテック株式会社製のKES-G5ハンディー圧縮試験機を用いて測定することができる。具体的には、5cm×5cmの寸法を有する吸収性シートを吸収性シート42の重量の200倍量の生理食塩水に30分浸漬させた後、試験台に取り付ける。次いで、浸漬後の吸収性シートを面積2cmの円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。圧縮速度は20μm/sec、圧縮最大荷重は490mN/cm(=50gf/cm)とする。4.9mN/cm(0.5gf/cm)荷重時の厚みを厚みT0(mm)とし、490mN/cm(50gf/cm)荷重時の厚みを厚みTm(mm)としたときに、圧縮変形率(%)は、「100×(T0-Tm)/T0」として算出することができる。
 吸収性シート42は、各繊維シート421,422のうち少なくとも一方の繊維シートにおける接着剤425の非存在面が凹凸構造を有していることが好ましい。特に、繊維シート421における接着剤425の非存在面が凹凸構造を有しており、また、繊維シート422における接着剤425の非存在面が凹凸構造を有していないことが更に好ましい。このような構成を有していることによって、繊維シートの表面積を高めて、液との接触面積を高めることができる。また、吸収性シート42を他の部材とともに使用したときに、摩擦を発生しやすくしてズレを低減することができる。
 凹凸構造としては、例えば、凸部及び凹部を規則的又は不規則的な散点状に形成された構造や、畝部と溝部とを交互に有する形状等が挙げられる。凹凸構造を有するか否かは、例えば、下記方法で測定したSMDが5μm以上であるときに「凹凸構造を有する」とし、5μm未満であるときには「凹凸構造を有しない」とする。
 〔表面粗さの平均偏差SMDの測定法〕
 表面粗さの平均偏差SMDは、以下の書籍に記載の方法に従い、カトーテック株式会社製のKESFB4-AUTO-A(商品名)を用いて以下の方法で測定される。
 川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会 風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行。
 詳細には、吸収性シート42をそのまま用いるか、又は該シート42を切り出して、10cm×10cmの試験片を用意する。この試験片を平滑な金属平面の試験台に取り付ける。次いで、0.5mm径のピアノ線を幅5mmでU字状に曲げたものを接触子として用い、該接触子を9.8cN(誤差±0.49cN以内)で接触面を試験片に圧着する。この状態で、試験片を0.1cm/secの一定速度で水平に2cm移動させる。試験片には19.6cN/cmの一軸張力が与えられる。接触子は、ばねで圧着された状態とし、ばねの定数は24.5cN/mm(誤差±0.98cN/mm以内)とし、共振周波数は表面接触から離れた状態で30Hz以上とする。
 表面粗さの平均偏差の測定値はSMD値として表される。この測定を試験片の一辺に沿う方向(MD方向)と、MD方向に直交する方向(CD方向)とに対してそれぞれ行い、MD方向におけるSMD値(SMDMD)と、CD方向におけるSMD値(SMDCD)とをそれぞれ求める。得られたSMDMDとSMDCDとから、以下の式(1)から表面粗さの平均偏差SMD(μm)を算出する。10cm×10cmの試験片が用意できない場合には、MD方向又はCD方向のいずれか一方のSMD値を用いて算出する。
 表面粗さの平均偏差SMD(μm)={(SMDMD +SMDCD )/2}1/2  ・・・(1)
 吸収性シート42に含まれる吸収性ポリマー423について説明すると、吸収性ポリマー423の坪量は、好ましくは60g/m以上、より好ましくは80g/m以上、更に好ましくは100g/m以上であり、好ましくは700g/m以下、より好ましくは500g/m以下、更に好ましくは400g/m以下である。吸収性ポリマー423の坪量をこのような範囲にすることによって、吸収性ポリマー423による液吸収性と、直接接合部位427による吸収性ポリマー423の保持性とを両立した吸収性シート42を効率よく製造することができる。
 同様の観点から、吸収性ポリマー423のメジアン粒子径は、好ましくは800μm以下、より好ましくは650μm以下、更に好ましくは500μm以下である。また吸収性シートの製造時におけるハンドリングを良好にする観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは100μm以上、更に好ましくは150μm以上である。吸収性ポリマー423のメジアン粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-920、株式会社堀場製作所製)を用いて得られた粒径分布を累積分布としてグラフ化し、累積比率50%に相当する粒子径として求めることができる。測定条件は、エタノール90質量%及び蒸留水10質量%を混合した分散媒に、吸収性ポリマー423を0.1質量%となるように添加し、攪拌及び内蔵超音波にて3分間分散処理する。分散処理したポリマー分散液を、上述した測定装置でフロー法にて測定して、メジアン粒子径を得る。
 吸収性シート42に含まれる吸収性ポリマー423は、その膨潤率が好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上である。これに加えて、湿潤状態での両各繊維シート421,422間の剥離強度が、好ましくは0.1N/25mm以上、より好ましくは0.2N/25mm以上、更に好ましくは0.3N/25mm以上であり、好ましくは2.0N/25mm以下、より好ましくは1.5N/25mm以下、更に好ましくは1.0N/25mm以下である。このような膨潤率と剥離強度とを備えることによって、吸収性ポリマー423による液吸収性と、液吸収後のシート強度とが一層優れたものとなる。
 本実施形態において、吸収性シート42の形成材料の80%以上が吸収性ポリマーである。ここでいう、吸収性シート42の形成材料とは、2枚の繊維シート421,422を含まない吸収性材料である。つまり、吸収性シート42における、繊維シート421,422を含めない形成材料のうち、80質量%以上が吸収性ポリマーである。
 別な表現をすると、吸収性シート42における、吸水性ポリマー占有率は、少なくとも80質量%以上であり、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
 吸収性ポリマーの膨潤率は、ナイロン製の織布(三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250メッシュ)を幅15cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅15cm(内寸14cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製する。次いで、乾燥状態の吸収性シート42を2枚用意し、同部位において10cm×10cmの寸法で切り出して試験片とし、うち一方の試験片を折らないようにして作製したナイロン袋に入れ、該試験片の質量の200倍量の生理食塩水に60分間浸漬し、その後、該試験片を143×gで10分間遠心処理して脱水する。このときの試験片をナイロン袋に収容した状態の質量X1(g)を測定する。次いで、他方の試験片(乾燥状態)を、コールドスプレー等を用いて繊維シート、繊維シート、及び吸収性ポリマーに分離させた後、同様にナイロン袋に入れ、該試験片の質量の200倍量の生理食塩水に30分間浸漬し、その後、該試験片を143×gで10分間遠心処理して脱水する。このときの試験片をナイロン袋に収容した状態の質量X2(g)を測定する。膨潤率(%)は、「{(X1―Y1)/(X2-Y2)}×100」で算出する。前記式中のY1,Y2はそれぞれ、質量X1、X2測定時に用いたナイロン袋の遠心脱水後の質量(g)を表す。湿潤状態での両各繊維シート421,422間の剥離強度は、測定対象の吸収性シートに上述した条件で生理食塩水を含浸させて湿潤状態とし、その後、乾燥状態での剥離強度と同様に測定することができる。
 吸収性シート42における吸収性ポリマー423の存在量の分布は、吸収性ポリマー423の膨潤後における吸収性シート42全体の意図しない凹凸の形成を低減する観点から、吸収性ポリマー423はシート面方向に均一に存在していることが好ましい。均一に存在するとは、吸収性シートの任意の部位において測定された吸収性ポリマー423の坪量の変化が、標準偏差/算術平均値の式で表される変動係数として0.5以下であることをいう。
 一方、液吸収性と吸収性ポリマーの保持性とを維持しつつ、シート中央領域での液吸収性能を更に高め、シート端部からの吸収性ポリマーの脱落を防ぐ観点から、吸収性シート42の中央領域における吸収性ポリマーの存在量が、吸収性シート42の一方向両端部における吸収性ポリマー423の存在量よりも多いことが好ましく、吸収性シート42の中央領域における吸収性ポリマーの存在量が、吸収性シート42の周縁領域における吸収性ポリマー423の存在量よりも多いことが更に好ましい。
 吸収性シート42の中央領域における吸収性ポリマーの存在量が、吸収性シート42の一方向両端部又は周縁における吸収性ポリマー423の存在量よりも多い場合、吸収性シート42の一方向両端部又は周縁に存在する直接接合部位427の個数は、吸収性シート42の中央領域における直接接合部位427の個数よりも多いことが好ましい。この場合、吸収性シート42の中央領域における接着剤の塗布パターンと、吸収性シート42の一方向両端部又は周縁における接着剤の塗布パターンとはそれぞれ同一であることも好ましい。このような構成となっていることによって、吸収性シート42を通して同一パターンにて塗布する加工的容易さと、周辺部での接着力が向上することによって吸収性ポリマーが端部からこぼれるのを防ぐといった効果が奏される。
 本実施形態において用いられる吸収性ポリマー423の形状は特に制限されず、例えば、球状、房状、塊状、俵状、繊維状、不定形状及びこれらの組み合わせの粒子であり得る。吸収性シート42の製造時における吸収性ポリマー423の散布の均一性を高め、且つ直接接合部位427を有する吸収性シート42を容易に形成可能とする観点から、吸収性ポリマー423は同一の形状の粒子を用いることが好ましく、また、吸収性ポリマー423の粒子の粒径分布における変動係数が0.5以下であることが更に好ましい。
 粒径分布における変動係数は、例えば以下の方法で測定することができる。すなわち、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-920、株式会社堀場製作所製)を用いて、エタノール90質量%及び蒸留水10質量%を混合した分散媒に、吸収性ポリマー423を0.1質量%となるように添加し、攪拌及び内蔵超音波にて3分間分散処理する。分散処理したポリマー分散液を、上述した測定装置でフロー法にて測定して、粒子径の算術平均値及び粒子径の標準偏差を得る。これによって得られた標準偏差/算術平均値で算出される値を変動係数とする。
 吸収性ポリマー423としては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられ、具体的には、アクアリックCA、アクアリックCAW(ともに株式会社日本触媒製)等のアクリル酸重合体部分ナトリウム塩が挙げられる。
 吸収性シート42は、下記式で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、互いに直交する二方向及び該二方向と直交せずに交差する他の方向の三方向から任意に選択される二方向のBRが、それぞれ好ましくは5.0/mm以下であり、より好ましくは4.8/mm以下であり、更に好ましくは4.5/mm以下である。BRの値の下限は特にないが、吸収体4の形状保持の観点から、好ましくは0.1/mm以上、より好ましくは0.3/mm以上である。
 BR=(B/B)/T0
 B:吸収性シート42の吸液後の曲げ剛性
 B:吸収性シート42の吸液前の曲げ剛性
 T0:吸収性シート42の吸液前後の厚み変化量
(曲げ剛性の測定方法)
 測定には、JIS L1096(一般織物試験方法)に規定された剛軟性測定法に適合した株式会社大栄科学精器製作所製:ハンドロメーター試験機を使用した。測定対象(吸収性シート42)から、測定対象方向に100mm、該測定対象方向と直交する方向に100mmの平面視正方形形状を切り出し、その切り出したものを2枚重ねたものを試験片とした。試験機が備える試料台におけるスロット間を10mmに調整し、試験片をスロット間に架け渡すように配置し、該試験片の四隅を粘着テープで試料台の上面に固定した。このとき、試験片の測定対象方向がスロット間方向と一致し、且つ該試験片の測定対象方向の中央がスロット間の中央に位置し、且つ試験片が水平となるように、試験片を配置した。試料台の上面から7mm下方の位置(最下位置)まで下降するように調整したブレードを、試験片の上方から一定の速度200mm/minで下降させ、ブレードで試験片を押圧したときの指示計(荷重計)が示す最高値(cN)を読み取った。斯かる測定を5回行い、その平均値を算出して、当該試験片の曲げ剛性値とした。測定は室温23±2℃、相対湿度50%RH±5%で実施した。
 曲げ剛性Bは前述したとおり、吸液後の吸収性シート42の一方向における曲げ剛性であるので、前記測定方法で使用する試験片は、「吸液後の試験片」である。この吸液後の試験片は以下の手順で調製する。乾燥状態の試験片を生理食塩水に30分浸した後、キムタオル等の吸水性シートを用いて、試験片から水分が漏出しない程度に水分をふき取ったもの(吸液後試験片)を試験片として使用する。
 なお、吸収体4における吸収性シート42のように、測定対象となる部材が、接着剤によって他の部材と接合されている場合は、その接合部分を、繊維の接触角に影響を与えない範囲で、コールドスプレーの冷風を吹き付ける等の方法で接着力を除去してから取り出す。この手順は、本明細書中の全ての測定において共通である。
 吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率BRは、吸収性シート42における吸収性ポリマー423の分布状況の指標となるものである。つまり吸収性ポリマー423の分布に関する事項である。曲げ剛性変化率BRが5.0/mm以下あるということは、吸収性シート42についての所定の一方向の吸液前後での曲げ剛性変化、特に曲げ剛性B,Bの支配的要素である吸収性シート42についてのそれが小さいということであり、これは、吸収性シート42において吸収性ポリマー423が均一に分布していることの指標となる。曲げ剛性変化率BRが前記特定範囲にある、すなわち吸収性シート42において吸収性ポリマー423が均一に分布していることにより、吸収性シート42の液吸収性能が向上するとともに、吸収性シート42の吸液に伴う厚みの増加が抑制され、また、吸液後も優れた柔軟性及び液吸収性能を発揮し得るようになる。互いに直交する二方向及び該二方向と直交せずに交差する他の方向の三方向から任意に選択される二方向のBRはそれぞれ、好ましくは0.1/mm以上、より好ましくは0.3/mm以上、そして、好ましくは4.8/mm以下、より好ましくは4.5/mm以下である。
 吸収性シート42において吸収性ポリマー423が均一に分布していることによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点からは、吸収性シート42における所定の領域、例えば股下部Cに位置する領域について、一方向の曲げ剛性変化率BRだけでなく、複数の方向の曲げ剛性変化率BRが、それぞれ特定範囲にあることが好ましい。より具体的には、吸収性シート42の任意の三方向、例えば、縦方向X、横方向(幅方向Y)及び斜め方向Dから任意に選択される二方向についての曲げ剛性変化率BRが、それぞれ、特定範囲にあることが好ましい。最も好ましい形態は、吸収性シート42における任意の領域について、任意の三方向についての曲げ剛性変化率BRが、それぞれ、前記特定範囲にある形態である。斜め方向Dとは、縦方向X及び横方向(幅方向Y)以外の任意の方向のことであり、一般的には縦方向Xに対して45度(したがって横方向Yに対して45度)の方向のことである。
 吸収性シート42の吸液前の一方向、具体的には例えば、縦方向X、横方向(幅方向Y)又は斜め方向Dの曲げ剛性は、好ましくは0.1mN・cm/cm以上、より好ましくは0.2mN・cm/cm以上、そして、好ましくは19.6mN・cm/cm以下、より好ましくは15.0mN・cm/cm以下である。
 以上、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
 表面シート、裏面シート、及びこれらのシート間に配された吸収体を備え、
 前記表面シートは、前記吸収体における肌対向面を被覆しているとともに、該吸収体の各側縁から側方にそれぞれ延出した一対の延出部を有し、該各延出部が該吸収体の各側縁でそれぞれ折り返されて該吸収体における非肌対向面の各側部をそれぞれ被覆しており、
 前記各延出部は、前記吸収体と非肌対向面において隣接する非肌側部材にそれぞれ接合されており、
 前記吸収体は、同一の又は異なる2枚の繊維シートと、該繊維シート間に配された吸収性ポリマーの粒子とを備えた吸収性シートを有しており、
 前記吸収体における各側縁に沿って、該吸収体と前記表面シートとの間に、弾性部材がそれぞれ配されており、
 前記各弾性部材の収縮によって、前記吸収体は、該吸収体と前記非肌側部材との接合位置を起点として、該吸収体の各側部がそれぞれ起立可能になされており、
 前記吸収体のうち、前記各弾性部材の収縮によって起立可能な部位に、前記吸収性シートが少なくとも存在している、吸収性物品。
<2>
 前記吸収性シートにおける、前記繊維シートを含めない形成材料の80質量%以上が吸収性ポリマーである、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
 前記吸収体が、前記吸収性シートとは別構造の補助層を更に有する、前記<1>又は前記<2>に記載の吸収性物品。
<4>
 前記補助層が、前記吸収体のうち、前記起立可能な部位間に配されている、前記<3>に記載の吸収性物品。
<5>
 前記吸収体は、前記吸収性物品の幅方向の中央域における剛性値が、前記吸収性シート単独での剛性値の2倍よりも大きい、前記<4>に記載の吸収性物品。
<6>
 前記補助層が、フラッフパルプと吸収性ポリマーの粒子との混合積繊体からなる、前記<3>ないし前記<5>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<7>
 前記補助層における前記吸収性ポリマーの坪量は、好ましくは65~800g/m、より好ましくは70~600g/mである、前記<6>に記載の吸収性物品。
<8>
 前記補助層における前記フラッフパルプの坪量は、好ましくは80~600g/m、より好ましくは100~400g/mである、前記<6>又は前記<7>に記載の吸収性物品。
<9>
 前記補助層の構成材料の総質量に対する該補助層の吸収性ポリマーの含有質量の比率をPR1とし、前記吸収性シートの構成材料の総質量に対する該吸収性シートの吸収性ポリマーの含有質量の比率をPR2としたときに、PR1に対するPR2の比率PR2/PR1は、1.1以上であることが好ましく、1.3以上であることがより好ましく、5.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、1.1以上5.0以下であることが好ましく、1.3以上5.0以下であることがより好ましい、前記<6>ないし前記<8>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<10>
 前記吸収体を構成する材料(ただし、前記補助層を構成する繊維材料以外の繊維材料、及び接着剤は含まない。)に対する吸収性ポリマーの質量比をFSRと定義したとき、
 前記吸収体のうち、前記起立可能な部位におけるFSRが、該起立可能な部位間の部位におけるFSRよりも大きい前記<6>ないし前記<9>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<11>
 前記補助層が、前記吸収性物品の長手方向に延びる低剛性部位を有し、
 前記低剛性部位は、前記吸収体のうち、前記起立可能な部位間に位置している、前記<3>ないし前記<10>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<12>
 吸液の前後における厚み変化量が、前記吸収性シートよりも、前記補助層の方が大きい、前記<3>ないし前記<11>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<13>
 吸液の前後における吸収性シートの厚み変化量は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、好ましくは25mm以下、より好ましくは15mm以下であり、また、好ましくは0.5mm以上25mm以下、より好ましくは1mm以上15mm以下である、前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
 吸液の前後における補助層の厚み変化量は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、好ましくは45mm以下、より好ましくは35mm以下であり、また、好ましくは2mm以上45mm以下、より好ましくは4mm以上35mm以下である、前記<12>又は前記<13>に記載の吸収性物品。
<15>
 前記補助層における厚み変化量から前記吸収性シートにおける厚み変化量を引いたときの差は、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましく、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましく、また1mm以上20mm以下であることが好ましく、2mm以上15mm以下であることがより好ましい、前記<12>ないし前記<14>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<16>
 前記補助層は、前記吸収性物品の長手方向に延びる低剛性部位となる凹部を有しており、
 前記凹部は、前記吸収体のうち、起立可能な部位間に位置するように、前記補助層に形成されている、前記<12>ないし前記<15>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<17>
 前記吸収性シートは、その両側縁及びその近傍の部位において、前記繊維シート間が非接合状態になっており、
 前記非接合状態になっている部位に前記弾性部材が配されている、前記<1>ないし前記<16>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<18>
 前記吸収体における前記起立可能な部位は、該吸収体の側縁を基準として内方に向けて少なくとも75%の長さの領域に前記吸収性シートが位置している、前記<1>ないし前記<17>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<19>
 前記吸収性シートが占める割合は、好ましくは78%以上、より好ましくは82%以上、更に好ましくは85%以上とする、前記<18>に記載の吸収性物品。
<20>
 前記吸収性シートは、前記両繊維シートが接着剤によって接合されており、
 前記吸収性ポリマーが配されている領域において、該吸収性ポリマーは、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されており、
 前記領域において、両繊維シートが、前記吸収性ポリマーを介さずに前記接着剤によって直接に接合された部位を有する、前記<1>ないし前記<19>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<21>
 前記両繊維シートが前記吸収性ポリマーを介さずに前記接着剤によって直接接合された部位と、前記両繊維シートが前記吸収性ポリマーを介して前記接着剤によって接合された部位とを有する、前記<20>に記載の吸収性物品。
<22>
 粘弾性測定によって得られる前記接着剤の緩和時間が、50℃において1秒以上である、前記<20>又は前記<21>に記載の吸収性物品。
<23>
 一方の前記繊維シートにおける前記接着剤の塗布面積が、他方の前記繊維シートにおける前記接着剤の塗布面積よりも大きく、
 前記接着剤が塗布された部位において、他方の繊維シートにおける該接着剤の坪量は、一方の繊維シートにおける該接着剤の坪量よりも高い、前記<20>ないし前記<22>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<24>
 前記接着剤は、25℃における貯蔵弾性率が好ましくは10000Pa以上、より好ましくは50000Pa以上である、前記<20>ないし前記<23>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<25>
 前記接着剤は、25℃における損失弾性率が好ましくは10000Pa以上、より好ましくは50000Pa以上である、前記<20>ないし前記<24>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<26>
 一方の前記繊維シートにおける他方の前記繊維シートとの接合領域に、前記接着剤が非塗布部を有するように不連続に塗布されており、且つ他方の前記繊維シートにおける一方の前記繊維シートとの接合領域の全域に、前記接着剤が隙間なく連続して塗布されている、前記<20>ないし前記<25>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<27>
 一方の前記繊維シートに塗布された接着剤の第1坪量と、他方の前記繊維シートに塗布された接着剤の第2坪量との合計が500g/m以下であることが好ましく、300g/m以下であることがより好ましく、200g/m以下であることが更に好ましく、第1坪量と第2坪量との合計は10g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましく、80g/m以上であることが更に好ましい、前記<20>ないし前記<26>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<28>
 第1坪量は、好ましくは400g/m以下、より好ましくは250g/m以下、更に好ましくは100g/m以下であり、また、20g/m以上が現実的である、前記<27>に記載の吸収性物品。
<29>
 第2坪量は、好ましくは30g/m以下、より好ましくは15g/m以下、更に好ましくは10g/m以下であり、また、2g/m以上が現実的である、前記<27>又は前記<28>に記載の吸収性物品。
<30>
 一方の前記繊維シートの面上に存在する前記接着剤の厚みが、他方の前記繊維シートの面上に存在する前記接着剤の厚みよりも厚い、前記<20>ないし前記<29>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<31>
 一方の前記繊維シートの面上に存在する前記接着剤の厚みは、好ましくは20μm以上、より好ましくは40μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下である、前記<30>に記載の吸収性物品。
<32>
 他方の前記繊維シートの面上に存在する接着剤の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である、前記<30>又は前記<31>に記載の吸収性物品。
<33>
 前記吸収性シートの、下記式(1)で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、互いに直交する二方向及び該二方向と直交せずに交差する他の方向の三方向から任意に選択される二方向の該BRが、それぞれ5.0/mm以下である、前記<20>ないし前記<32>のいずれか一に記載の吸収性物品。
 BR=(B/B)/T0 (1)
 B:前記吸収性シートの吸液後の曲げ剛性
 B:前記吸収性シートの吸液前の曲げ剛性
 T0:下記式(2)で算出される前記吸収性シートの吸液前後の厚み変化量
 T0=T0-T0 (2)
 T0:前記吸収性シートの吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
 T0:前記吸収性シートの吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み
<34>
 前記曲げ剛性変化率BRが、好ましくは4.8/mm以下であり、より好ましくは4.5/mm以下である、前記<33>に記載の吸収性物品。
<35>
 前記曲げ剛性変化率BRが、好ましくは0.1/mm以上、より好ましくは0.3/mm以上である、前記<33>又は前記<34>に記載の吸収性物品。
<36>
 前記吸収性シートの吸液前の一方向、具体的には例えば、縦方向X、横方向(幅方向Y)又は斜め方向Dの曲げ剛性は、好ましくは0.1mN・cm/cm以上、より好ましくは0.2mN・cm/cm以上、そして、好ましくは19.6mN・cm/cm以下、より好ましくは15.0mN・cm/cm以下である、前記<33>ないし前記<35>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<37>
 吸収体の長手方向の両側には、防漏カフが形成されており、
 前記防漏カフに防漏カフ引き寄せ用の弾性部材が設けられている、前記<1>ないし前記<36>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<38>
 前記防漏カフは、防漏カフ形成用シートを備えており、
 前記表面シートは、その両側縁において、前記裏面シート及び防漏カフ形成用シートに接合固定されて、接合位置となる本体接合固定部を形成しており、
 前記吸収性物品は、前記吸収体の非肌当接面側に外装体を具備しており、
 前記外装体と前記防漏カフ形成用シートとは外装体接合固定部によって接合されており、
 前記外装体接合固定部が、前記本体接合固定部より吸収性物品幅方向外方の位置に配されている、前記<37>に記載の吸収性物品。
<39>
 前記吸収性物品の中央域における剛性値は、前記吸収性シートが単独での剛性値の好ましくは2.0倍以上、より好ましくは3.0倍以上、更に好ましくは4.0倍以上である、前記<1>ないし前記<38>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<40>
 前記吸収性シートの両側縁及びその近傍の部位において、各繊維シートの間が非接合状態に形成されており、非接合状態になっている部位に弾性部材がそれぞれ配されている、前記<1>ないし前記<39>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<41>
 前記吸収性シートは、乾燥状態での両各繊維シート間の剥離強度が、好ましくは0.1N/cm以上、より好ましくは0.2N/cm以上、更に好ましくは0.3N/cm以上であり、好ましくは3N/cm以下、より好ましくは2N/cm以下、更に好ましくは1.5N/cm以下である、前記<1>ないし前記<40>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<42>
 前記吸収性シートに含まれる前記吸収性ポリマーは、その膨潤率が好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上である、前記<1>ないし前記<41>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<43>
 湿潤状態での両各繊維シート間の剥離強度が、好ましくは0.1N/25mm以上、より好ましくは0.2N/25mm以上、更に好ましくは0.3N/25mm以上であり、好ましくは2.0N/25mm以下、より好ましくは1.5N/25mm以下、更に好ましくは1.0N/25mm以下である、前記<1>ないし前記<42>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<44>
 前記吸収性シートは、1.7kPaの圧力付与下にて測定された厚みが、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.6mm以上であり、また、好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下、更に好ましくは2mm以下である、前記<1>ないし前記<43>のいずれか一に記載の吸収性物品。
 本発明によれば、液を吸収した後であっても吸収体の両側が柔軟であり、着用中に着用者の動作によって生じる擦れ感を低減させ得る吸収性物品が提供される。

Claims (17)

  1.  表面シート、裏面シート、及びこれらのシート間に配された吸収体を備え、
     前記表面シートは、前記吸収体における肌対向面を被覆しているとともに、該吸収体の各側縁から側方にそれぞれ延出した一対の延出部を有し、該各延出部が該吸収体の各側縁でそれぞれ折り返されて該吸収体における非肌対向面の各側部をそれぞれ被覆しており、
     前記各延出部は、前記吸収体と非肌対向面において隣接する非肌側部材にそれぞれ接合されており、
     前記吸収体は、同一の又は異なる2枚の繊維シートと、該繊維シート間に配された吸収性ポリマーの粒子とを備えた吸収性シートを有しており、
     前記吸収体における各側縁に沿って、該吸収体と前記表面シートとの間に、弾性部材がそれぞれ配されており、
     前記各弾性部材の収縮によって、前記吸収体は、該吸収体と前記非肌側部材との接合位置を起点として、該吸収体の各側部がそれぞれ起立可能になされており、
     前記吸収体のうち、前記各弾性部材の収縮によって起立可能な部位に、前記吸収性シートが少なくとも存在している、吸収性物品。
  2.  前記吸収性シートにおける、前記繊維シートを含めない形成材料の80質量%以上が吸収性ポリマーである、請求項1に記載の吸収性物品。
  3.  前記吸収体が、前記吸収性シートとは別構造の補助層を更に有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4.  前記補助層が、前記吸収体のうち、前記起立可能な部位間に配されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5.  前記吸収体は、前記吸収性物品の幅方向の中央域における剛性値が、前記吸収性シート単独での剛性値の2倍以上である、請求項4に記載の吸収性物品。
  6.  前記補助層は、少なくとも吸水性天然繊維及び吸収性ポリマーを含む混合積繊体からなる、請求項3ないし5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7.  前記吸収性シートにおける前記繊維シート以外の吸液性材料と、前記補助層における吸液性材料との合計量に対する吸収性ポリマーの質量比をFSRと定義したとき、
     前記吸収体のうち、前記起立可能な部位におけるFSRが、該起立可能な部位間の部位におけるFSRよりも大きい、請求項6に記載の吸収性物品。
  8.  前記補助層が、前記吸収性物品の長手方向に延びる低剛性部位を有し、
     前記低剛性部位は、前記吸収体のうち、前記起立可能な部位間に位置している、請求項3ないし7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9.  吸液の前後における厚み変化量が、前記吸収性シートよりも、前記補助層の方が大きい、請求項3ないし8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  10.  前記吸収性シートは、その両側縁及びその近傍の部位において、前記繊維シート間が非接合状態になっており、
     前記非接合状態になっている部位に前記弾性部材が配されている、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  11.  前記吸収体における前記起立可能な部位は、該吸収体の側縁を基準として内方に向けて少なくとも75%の長さの領域に前記吸収性シートが位置している、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  12.  前記吸収性シートは、前記両繊維シートが接着剤によって接合されており、
     前記吸収性ポリマーが配されている領域において、該吸収性ポリマーは、巨視的に視認され得る隙間が観察されない態様で配されており、
     前記領域において、両繊維シートが、前記吸収性ポリマーを介さずに前記接着剤によって直接に接合された部位を有する、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13.  前記両繊維シートが前記吸収性ポリマーを介さずに前記接着剤によって直接接合された部位と、前記両繊維シートが前記吸収性ポリマーを介して前記接着剤によって接合された部位とを有する、請求項12に記載の吸収性物品。
  14.  粘弾性測定によって得られる前記接着剤の緩和時間が、50℃において1秒以上である、請求項12又は13に記載の吸収性物品。
  15.  一方の前記繊維シートにおける前記接着剤の塗布面積が、他方の前記繊維シートにおける前記接着剤の塗布面積よりも大きく、
     前記接着剤が塗布された部位において、他方の繊維シートにおける該接着剤の坪量は、一方の繊維シートにおける該接着剤の坪量よりも高い、請求項12ないし14のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  16.  前記吸収性シートの、下記式(1)で算出される吸液前後の厚み変化量あたりの曲げ剛性変化率をBRとした場合、互いに直交する二方向及び該二方向と直交せずに交差する他の方向の三方向から任意に選択される二方向の該BRが、それぞれ5.0/mm以下である、請求項12ないし15のいずれか一項に記載の吸収性物品。
     BR=(B/B)/T0 (1)
     B:前記吸収性シートの吸液後の曲げ剛性
     B:前記吸収性シートの吸液前の曲げ剛性
     T0:下記式(2)で算出される前記吸収性シートの吸液前後の厚み変化量
     T0=T0-T0 (2)
     T0:前記吸収性シートの吸液後の4.9mN/cm荷重下での厚み
     T0:前記吸収性シートの吸液前の4.9mN/cm荷重下での厚み 
  17.  前記吸収性シートは、1.7kPaの圧力付与下にて測定された厚みが0.3mm以上4mm以下である、請求項1ないし16のいずれか一項に記載の吸収性物品。
PCT/JP2021/001639 2020-01-23 2021-01-19 吸収性物品 WO2021149669A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180009943.9A CN115279317B (zh) 2020-01-23 2021-01-19 吸收性物品
JP2021572734A JPWO2021149669A1 (ja) 2020-01-23 2021-01-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009521 2020-01-23
JP2020-009521 2020-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149669A1 true WO2021149669A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76992425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001639 WO2021149669A1 (ja) 2020-01-23 2021-01-19 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021149669A1 (ja)
CN (1) CN115279317B (ja)
WO (1) WO2021149669A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238161A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyo Eizai Corp 使い捨て製品の吸収用積層体およびその製造方法
JP2006081652A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2011078476A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2018050987A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328203B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性着用物品
BR112017000890B1 (pt) * 2014-07-22 2022-05-03 Kao Corporation Fralda descartável tipo calça
JP6396755B2 (ja) * 2014-10-27 2018-09-26 花王株式会社 吸収性物品
JP6378624B2 (ja) * 2014-12-12 2018-08-22 花王株式会社 吸収性物品
JP5960791B2 (ja) * 2014-12-24 2016-08-02 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238161A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyo Eizai Corp 使い捨て製品の吸収用積層体およびその製造方法
JP2006081652A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2011078476A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2018050987A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021149669A1 (ja) 2021-07-29
CN115279317B (zh) 2023-08-11
CN115279317A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW476641B (en) Thin until wet material suitable for use as an acquisition layer in an absorbent article, absorbent core for an absorbent article and method for producing a fibrous thin until wet material suitable for use as an acquisition layer in an absorbent article
CN207970190U (zh) 吸收性物品的伸缩结构
CN208160703U (zh) 吸收性物品的伸缩结构
RU2692823C2 (ru) Абсорбирующее изделие
WO2019130601A1 (ja) 吸収性物品
JP2015173751A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2021062176A (ja) 吸収性物品
JP2017185336A (ja) 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
WO2019130591A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
WO2021149669A1 (ja) 吸収性物品
WO2021132294A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7051479B2 (ja) 吸収パッド
JP6453937B2 (ja) 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット
RU2789052C1 (ru) Впитывающее изделие
TWI805894B (zh) 吸濕片、拋棄式穿著用物品及其製造方法
JP2012120707A (ja) 吸収性物品
WO2021132338A1 (ja) 吸収性シート及び吸収性物品、並びに吸収性シートの製造方法
JP2020188919A (ja) 吸収性物品
WO2021130802A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
RU2783195C1 (ru) Впитывающий лист, впитывающее изделие и способ изготовления впитывающего листа
JP2019063373A (ja) 吸収性物品
JP7453180B2 (ja) 使い捨ておむつとその製造方法
WO2022044579A1 (ja) 吸収性物品
JP3243890U (ja) 吸収性物品及び包装体
JP6851349B2 (ja) 吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21744141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021572734

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21744141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1