WO2021149171A1 - タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法 - Google Patents

タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149171A1
WO2021149171A1 PCT/JP2020/002039 JP2020002039W WO2021149171A1 WO 2021149171 A1 WO2021149171 A1 WO 2021149171A1 JP 2020002039 W JP2020002039 W JP 2020002039W WO 2021149171 A1 WO2021149171 A1 WO 2021149171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
correction
base
sensor
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌史 真弓
雅幸 畠
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US17/788,842 priority Critical patent/US11733803B2/en
Priority to PCT/JP2020/002039 priority patent/WO2021149171A1/ja
Publication of WO2021149171A1 publication Critical patent/WO2021149171A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

パネル面内での温度上昇が不均一であってもタッチ位置を精度良く特定することのできる表示装置を実現する。 補正値算出回路は、一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値(BSV)と常温状態で有機EL素子が発光していない時のセンサ値である第1参照値(REF1)との差が閾値よりも大きいノードについては、常温状態で有機EL素子が発光している時のセンサ値である第2参照値(REF2)に対する第1参照値(REF1)の比を表す第3参照値(REF3)とベースセンサ値(BSV)との積を入力値としてベース演算値算出回路(534)に与えることによって得られたベース演算値(BCV)と第3参照値(REF3)との積を補正値として補正値記憶部(536)に格納する。

Description

タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法
 以下の開示は、タッチパネルを備えた表示装置(例えば、有機EL表示装置)および当該表示装置においてタッチ位置を特定する方法に関する。
 近年、有機EL素子を含む画素回路を備えた有機EL表示装置が実用化されている。有機EL素子は、OLED(Organic Light-Emitting Diode)とも呼ばれており、それに流れる電流に応じた輝度で発光する自発光型の表示素子である。このように有機EL素子は自発光型の表示素子であるので、有機EL表示装置は、バックライトおよびカラーフィルタなどを要する液晶表示装置に比べて、容易に薄型化を図ることができる。このような有機EL表示装置に関し、パネル(有機ELパネル)の表面にタッチパネルを設ける技術も実用化されている。タッチパネルを備えた有機EL表示装置の例としては、スマートフォンやタブレット端末が挙げられる。
 タッチパネルを備えた有機EL表示装置では、タッチ検出(タッチパネルへのタッチの有無の判定およびタッチがあったときのタッチ位置の特定)を行うために、タッチパネルへの検出対象物(例えば、指)の接近の程度に応じて変化するセンサ値(デジタル容量値)が取得される。ところが、センサ値は、外部の温度変化や装置内部の発熱の影響を受ける。従って、タッチ検出の際には、温度に基づく補正処理が行われている。これにより、温度に変動があっても正常にタッチ検出が行われる。
 なお、本件に関連して、日本の特開2015-125687号公報には、検出データ(センサ値)のばらつきを調整するための調整パラメータを環境変動に応じて最適化することのできるタッチ検出装置の発明が開示されている。
日本の特開2015-125687号公報
 近年、図28に示すような折り曲げ可能(折り畳み可能)な有機EL表示装置(以下、タッチパネルを備えた有機EL表示装置に着目する)の開発が進んでいる。このような有機EL表示装置では、パネルを折り曲げ可能とするために、パネルを構成する各層が薄型化されている。一般的な有機EL表示装置ではパネルの厚さは例えば約1300μmであるが、折り曲げ可能な有機EL表示装置ではパネルの厚さは例えば約300μmである。このように、折り曲げ可能な有機EL表示装置のパネルの厚さは、一般的な有機EL表示装置のパネルの厚さの約4分の1となっている。
 ところで、通常、有機EL表示装置においては、放熱目的のために、グラファイトシートが貼り付けられたサポートフィルムをパネル裏面に設けるという構成が採用されている。しかしながら、折り曲げ可能な有機EL表示装置では、薄型化の必要があるので、サポートフィルムは全く設けられない、もしくは、パネル裏面の一部にしか設けられない。そのため、放熱は充分に行われない。それ故、折り曲げ可能な有機EL表示装置に関しては、発熱が大きな問題となっている。具体的には、発熱の影響により、タッチ検出の誤動作や輝度むらが生じている。
 サポートフィルムが設けられていない場合、概して、ドライバが搭載されている領域から遠い領域では温度は低く、ドライバが搭載されている領域に近づくにつれて温度は上昇する。例えば、パネルの両端間の温度差が25度程度に達する場合もある。上述したセンサ値は温度が高いほど大きくなるので、温度上昇の程度が大きい領域ほどセンサ値のシフト量(常温時のセンサ値と温度上昇後のセンサ値との差分)は大きくなる。パネル面内での温度上昇が不均一になると、パネル面内でのセンサ値のシフト量も不均一となり、上述した温度に基づく補正処理が正常に行われなくなる。その結果、ノイズが増加し、正常なタッチ検出が妨げられる。また、温度が高いほど電流が流れやすいので、温度が上昇している領域では有機EL素子の輝度が高くなる。従って、パネル面内での温度上昇が不均一になると、電流の流れやすさが不均一となって輝度むらが生じる。なお、パネル面内の温度分布は、表示パターンによっても変化する。
 以上のように、折り曲げ可能な有機EL表示装置では、パネル面内での温度上昇の不均一さに起因するタッチ検出の誤動作が生じている。なお、顕著に大型化されたパネルにおいては、サポートフィルムが設けられていても、パネル面内での温度上昇のばらつきが生じ得る。
 そこで、以下の開示は、パネル面内での温度上昇が不均一であってもタッチ位置を精度良く特定することのできる表示装置を実現することを目的とする。
 本開示のいくつかの実施形態に係る表示装置は、供給される電流の量に応じた輝度で発光する表示素子を有する表示パネルと、前記表示パネルの表面に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置であって、
 前記タッチパネルへの検出対象物の接近の程度に応じて変化するセンサ値を取得するセンサ値取得回路と、
 前記検出対象物が前記タッチパネルに接触した位置であるタッチ位置を特定するタッチ位置特定回路と、
 前記タッチ位置特定回路によって前記タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるよう前記センサ値を補正するための補正値を求める補正値算出回路と
を備え、
 常温状態で前記表示素子が発光していない時のセンサ値である第1参照値と常温状態で前記表示素子が発光している時のセンサ値である第2参照値とが前記センサ値取得回路によって予め取得され、
 前記補正値算出回路は、
  前記センサ値を取得する単位であるノード毎に前記補正値を格納する補正値記憶部と、
  ノード毎に、入力値に対する所定の基準値の比を表すベース演算値を求めるベース演算値算出回路と
を含み、
 前記ベース演算値算出回路で求められるベース演算値には、上限値および下限値が定められており、
 前記補正値算出回路は、
  前記センサ値取得回路によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値と前記第1参照値との差が所定の閾値未満であるノードについては、前記ベースセンサ値を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値を前記補正値として前記補正値記憶部に格納し、
  前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値よりも大きいノードについては、前記第2参照値に対する前記第1参照値の比を表す第3参照値と前記ベースセンサ値との積を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値と前記第3参照値との積を前記補正値として前記補正値記憶部に格納し、
 前記タッチ位置特定回路は、直近に前記センサ値取得回路によって取得されたセンサ値を前記補正値記憶部に格納された補正値を用いて補正することにより得られた値に基づいて、前記タッチ位置を特定する。
 本開示のいくつかの実施形態に係るタッチ位置特定方法は、供給される電流の量に応じた輝度で発光する表示素子を有する表示パネルと、前記表示パネルの表面に設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルへの検出対象物の接近の程度に応じて変化するセンサ値を取得するセンサ値取得回路とを備えた表示装置において、前記検出対象物が前記タッチパネルに接触した位置であるタッチ位置を特定するタッチ位置特定方法であって、
 前記表示装置は、
  前記タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるよう前記センサ値を補正するための補正値を前記センサ値を取得する単位であるノード毎に格納する補正値記憶部と、
  ノード毎に、入力値に対する所定の基準値の比を表すベース演算値を求めるベース演算値算出回路と
を含み、
 前記ベース演算値算出回路で求められるベース演算値には、上限値および下限値が定められており、
 常温状態で前記表示素子が発光していない時のセンサ値である第1参照値と常温状態で前記表示素子が発光している時のセンサ値である第2参照値とが前記センサ値取得回路によって予め取得され、
 前記タッチ位置特定方法は、
  前記センサ値取得回路によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値と前記第1参照値との差が所定の閾値未満であるか否かをノード毎に判定する判定ステップと、
  前記補正値の算出およびその算出された補正値の前記補正値記憶部への格納を行う補正値算出ステップと、
  直近に前記センサ値取得回路によって取得されたセンサ値を前記補正値記憶部に格納された補正値を用いて補正するセンサ値補正ステップと、
  前記センサ値補正ステップによる補正後のセンサ値に基づいて前記タッチ位置の算出を行う位置算出ステップと
を含み、
 前記判定ステップで前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値未満であると判定されたノードについては、前記補正値算出ステップにおいて、前記ベースセンサ値を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値が前記補正値として前記補正値記憶部に格納され、
 前記判定ステップで前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値よりも大きいと判定されたノードについては、前記補正値算出ステップにおいて、前記第2参照値に対する前記第1参照値の比を表す第3参照値と前記ベースセンサ値との積を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値と前記第3参照値との積が前記補正値として前記補正値記憶部に格納される。
 本開示のいくつかの実施形態によれば、タッチ検出用の補正値を求める補正値算出回路は、ノード毎に補正値を格納する補正値記憶部と、入力値に対する基準値の比を表すベース演算値を求めるベース演算値算出回路とを含んでいる。ここで、ベース演算値算出回路によって求められるベース演算値については、上限値と下限値とが定められている。一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値と常温状態で表示素子が発光していない時に取得されたセンサ値である第1参照値との差が所定の閾値未満であるノード(すなわち、温度が低いノード)については、ベースセンサ値を入力値としてベース演算値算出回路に与えることによって補正値が求められる。このとき、ベース演算値の算出に関してオーバーフローは生じない。ベースセンサ値と第1参照値との差が所定の閾値よりも大きいノード(すなわち、温度が高いノード)については、まず、常温状態で表示素子が発光している時に取得されたセンサ値である第2参照値に対する第1参照値の比を表す第3参照値とベースセンサ値との積が求められる。そして、その積を入力値としてベース演算値算出回路に与えることによってベース演算値が求められ、そのベース演算値と第3参照値とを乗ずることによって補正値が求められる。このとき、ベース演算値算出回路に与えられる入力値は、ベースセンサ値に対して装置内部の温度上昇の影響を除去した値となる。従って、ベース演算値の算出に関してオーバーフローは生じない。以上より、各ノードの温度に関わらず、全てのノードに関して、タッチ検出用の補正処理が正常に行われるよう好適な補正値が求められる。それ故、タッチ位置の特定が精度良く行われる。以上のように、パネル面内での温度上昇が不均一であってもタッチ位置を精度良く特定することのできる表示装置が実現される。
第1の実施形態において、補正値算出回路の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態に係る有機EL表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態において、画像表示に関する構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態において、第i行第j列の画素回路の一構成例を示す回路図である。 上記第1の実施形態において、タッチパネルに含まれるノードを模式的に示した図である。 上記第1の実施形態におけるタッチパネルの平面図の一例である。 上記第1の実施形態におけるタッチパネルの平面図の別の例(ダイヤモンドパターンと呼ばれる構成の例)である。 上記第1の実施形態において、タッチパネルコントローラの構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態において、タッチ位置を特定する手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、補正値算出回路の別の構成例について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1補正値について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1補正値を用いたベースセンサ値の補正について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、高温状態,常温状態,および低温状態での各ノードのデジタル容量値の例を示す図である。 上記第1の実施形態において、高温状態,常温状態,および低温状態での各ノードの第1補正値の例を示す図である。 上記第1の実施形態において、下限値が0.8に設定されている場合の各ノードの第1補正値の例を示す図である。 上記第1の実施形態において、第1補正値に基づく補正後のデジタル容量値(センサ値)の例を示す図である。 上記第1の実施形態において、第2補正値について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、各ノードの第3参照値の例を示す図である。 上記第1の実施形態において、第2補正値に基づく補正について説明するための図である。 上記第1の実施形態の効果について説明するための図である。 上記第1の実施形態の変形例に関し、パネル全面が使用されている時の発光範囲について説明するための図である。 上記第1の実施形態の変形例に関し、パネルの半分が使用されている時の発光範囲について説明するための図である。 上記第1の実施形態の変形例に関し、パネルの折り曲げ部分のみが使用されている時の発光範囲について説明するための図である。 第2の実施形態における表示ドライバの構成を示すブロック図である。 上記第2の実施形態において、各ノードの調整係数の例を示す図である。 上記第2の実施形態において、調整係数に基づく電圧レベル(電圧値)の補正について説明するための図である。 上記第2の実施形態の変形例において、輝度補正処理に関連する構成を示すブロック図である。 折り曲げ可能な有機EL表示装置の斜視図である。
 以下、添付図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、各実施形態では、タッチパネルを備えた表示装置として有機EL表示装置を例に挙げて説明する。
 <1.第1の実施形態>
 <1.1 全体構成>
 図2は、第1の実施形態に係る有機EL表示装置の全体構成を示すブロック図である。この有機EL表示装置は、有機ELパネル(表示パネル)2と表示ドライバ(表示駆動回路)3とタッチパネル4とタッチパネルコントローラ5とホスト(主制御回路)6とによって構成されている。タッチパネル4は、有機ELパネル2の表面に設けられている。有機ELパネル2およびタッチパネル4は可撓性を有する。すなわち、本実施形態に係る有機EL表示装置は、折り曲げることが可能な(折り畳み可能な)、タッチパネル付きの超薄型ディスプレイである。
 タッチパネルコントローラ5は、タッチ検出を行うための駆動信号をタッチパネル4に対して出力する。タッチパネル4はユーザー(有機EL表示装置の操作者)の指またはタッチペンなどの検出対象物の接触あるいは接近を検知し、検知結果としてセンサ値(デジタル容量値)がタッチパネルコントローラ5によって取得される。そして、センサ値に基づいて特定されるタッチ位置の情報がタッチパネルコントローラ5からホスト6に送られる。ホスト6は、タッチ位置に応じて表示ドライバ3に制御信号を送信する。ホスト6は、また、表示ドライバ3に画像データを送信する。表示ドライバ3は、有機ELパネル2内の表示部に所望の画像が表示されるよう、表示部内の走査線やデータ線を駆動する。
 <1.2 画像表示のための構成要素>
 図3は、画像表示に関する構成を示すブロック図である。図3に関し、表示部20は有機ELパネル2内の構成要素であり、ゲートドライバ31、ソースドライバ32、およびタイミングコントローラ33は表示ドライバ3内の構成要素である。なお、有機ELパネル2の内部にゲートドライバ31が設けられることもある。
 表示部20は、n本の走査線G1~Gn、m本のデータ線D1~Dm、および(m×n)個の画素回路21を含んでいる。走査線G1~Gnは、互いに平行に配置されている。データ線D1~Dmは、互いに平行に配置されている。走査線G1~Gnとデータ線D1~Dmとは直交している。(m×n)個の画素回路21は、走査線G1~Gnとデータ線D1~Dmとの交点に対応して配置されている。なお、表示部20には、ハイレベル電源電圧ELVDDを供給するハイレベル電源線およびローレベル電源電圧ELVSSを供給するローレベル電源線も配設されている(図3では不図示)。
 タイミングコントローラ33は、ホスト6から送られる画像データDATを受け取り、デジタル映像信号DVと、ゲートドライバ31の動作を制御するゲート制御信号GCTLと、ソースドライバ32の動作を制御するソース制御信号SCTLとを出力する。ゲート制御信号GCTLには、ゲートスタートパルス信号、ゲートクロック信号などが含まれている。ソース制御信号SCTLには、ソーススタートパルス信号、ソースクロック信号、ラッチストローブ信号などが含まれている。
 ゲートドライバ31は、n本の走査線G1~Gnに接続されている。ゲートドライバ31は、タイミングコントローラ33から出力されたゲート制御信号GCTLに基づいて、n本の走査線G1~Gnに走査信号を印加する。
 ソースドライバ32は、m本のデータ線D1~Dmに接続されている。ソースドライバ32は、図示しないmビットのシフトレジスタ、サンプリング回路、ラッチ回路、およびm個のD/Aコンバータなどを含んでいる。シフトレジスタは、縦続接続されたm個のレジスタを有している。シフトレジスタは、ソースクロック信号に基づき、初段のレジスタに供給されるソーススタートパルス信号のパルスを入力端から出力端へと順次に転送する。このパルスの転送に応じて、シフトレジスタの各段からサンプリングパルスが出力される。そのサンプリングパルスに基づいて、サンプリング回路はデジタル映像信号DVを記憶する。ラッチ回路は、サンプリング回路に記憶された1行分のデジタル映像信号DVをラッチストローブ信号に従って取り込んで保持する。D/Aコンバータは、各データ線D1~Dmに対応するように設けられている。D/Aコンバータは、ラッチ回路に保持されたデジタル映像信号DVをアナログ電圧に変換する。その変換されたアナログ電圧は、データ信号として全てのデータ線D1~Dmに一斉に印加される。
 以上のようにして、n本の走査線G1~Gnに走査信号が印加され、m本のデータ線D1~Dmにデータ信号が印加されることにより、画像データDATに基づく画像が表示部20に表示される。
 図4は、第i行第j列の画素回路21の一構成例を示す回路図である。図4に示すように、画素回路21は、2個のトランジスタ(駆動トランジスタT1および書き込み制御トランジスタT2)と1個の容量C1と1個の有機EL素子L1とを含んでいる。有機EL素子L1は、供給される電流の量に応じた輝度で発光する表示素子である。駆動トランジスタT1および書き込み制御トランジスタT2は、Nチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT)である。駆動トランジスタT1および書き込み制御トランジスタT2としては、酸化物TFT(酸化物半導体をチャネル層に用いた薄膜トランジスタ)やアモルファスシリコンTFTなどを採用することができる。酸化物TFTとしては、例えば、InGaZnO(酸化インジウムガリウム亜鉛)を含むTFTが挙げられる。酸化物TFTを採用することによって、例えば、高精細化や低消費電力化を図ることが可能となる。
 駆動トランジスタT1の制御端子、書き込み制御トランジスタT2の第2導通端子、および容量C1の一端は、互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを「制御ノード」という。制御ノードには符号Naを付す。駆動トランジスタT1については、制御端子は制御ノードNaに接続され、第1導通端子はハイレベル電源線22に接続され、第2導通端子は有機EL素子L1のアノード端子に接続されている。書き込み制御トランジスタT2については、制御端子は走査線Giに接続され、第1導通端子はデータ線Djに接続され、第2導通端子は制御ノードNaに接続されている。容量C1については、一端は制御ノードNaに接続され、他端は駆動トランジスタT1の第1導通端子に接続されている。有機EL素子L1については、アノード端子は駆動トランジスタT1の第2導通端子に接続され、カソード端子はローレベル電源線23に接続されている。
 走査線Giの電圧がハイレベルになると、書き込み制御トランジスタT2はオン状態となり、制御ノードNaにはデータ線Djの電圧が印加される。走査線Giの電圧がローレベルになると、書き込み制御トランジスタT2はオフ状態となる。書き込み制御トランジスタT2がオフ状態になると、制御ノードNaはフローティング状態になり、容量C1には駆動トランジスタT1の制御端子-第1導通端子間の電圧が保持される。有機EL素子L1に供給される駆動電流は、駆動トランジスタT1の制御端子-第1導通端子間の電圧に応じて変化する。有機EL素子L1は、駆動電流の大きさに応じた輝度で発光する。このようにして各画素回路21内の有機EL素子L1が発光することによって、表示部20に画像が表示される。
 なお、図4に示した画素回路21の構成は一例であって、様々な構成の画素回路を採用することができる。例えば、駆動トランジスタT1や有機EL素子L1の劣化を補償することができるようにした構成の画素回路を採用しても良い。
 <1.3 タッチパネルの構成>
 次に、タッチパネル4の構成について説明する。本実施形態においては、タッチ位置を特定するためのセンサ値はノード単位で取得される。図5は、タッチパネル4に含まれるノードを模式的に示した図である。図5に示す例では、タッチパネル4には15個のノードN1~N15が含まれている。従って、図5に示す例では、15個のセンサ値によってタッチ位置が特定される。なお、図11、図17、および図25では、各ノードに対応する値をノードを示す枠内に記している。 以下、タッチパネル4を構成するセンサ電極の構造の例について説明する。但し、以下に示す例には限定されない。
 図6は、タッチパネル4の平面図の一例である。図6に示すタッチパネル4は、センサ電極として、N本のドライブ線(送信側電極)Tx1~TxNとM本のセンス線(受信側電極)Rx1~RxMとを含んでいる。ドライブ線Tx1~TxNは、互いに平行に配置されている。センス線Rx1~RxMは、互いに平行に配置されている。ドライブ線Tx1~TxNとセンス線Rx1~RxMとは直交している。この例では、例えば、ドライブ線Tx1~TxNとセンス線Rx1~RxMとの1つの交点によって1つのノードが実現される。
 図7は、タッチパネル4の平面図の別の例(ダイヤモンドパターンと呼ばれる構成の例)である。図7に示すタッチパネル4は、センサ電極として、複数個の菱形パターンが縦方向に接続された複数個の送信側電極Txと複数個の菱形パターンが横方向に接続された複数個の受信側電極Rxとを含んでいる。これに関し、送信側電極Txと受信側電極Rxとを異なる層に形成する構成、送信側電極Txと受信側電極Rxとを同じ層に形成する構成、メタルメッシュタイプと呼ばれる構成(従来のようなITO膜を用いるのではなく銀や銅を用いる構成)などを採用することができる。この例では、例えば、送信側電極Txと受信側電極Rxとの1つの交点によって1つのノードが実現される。
 <1.4 タッチパネルコントローラの構成>
 次に、図8を参照しつつ、タッチパネルコントローラ5の構成について説明する。タッチパネルコントローラ5は、タッチパネル駆動回路51とセンサ値取得回路52と補正値算出回路53とタッチ位置特定回路54とを含んでいる。タッチパネル駆動回路51は、タッチ検出を行うための駆動信号SDをタッチパネル4に与える。センサ値取得回路52は、タッチパネル4から与えられる検出信号SXに基づき、ノード毎のセンサ値SVを取得する。なお、タッチパネル4から与えられる検出信号SXはアナログ電圧であるので、センサ値取得回路52にはA/Dコンバータが含まれている。センサ値取得回路52によって取得されたセンサ値SVは、補正値算出回路53とタッチ位置特定回路54とに送られる。なお、センサ値取得回路52からタッチ位置特定回路54にはセンサ値SVが常時送られ、センサ値取得回路52から補正値算出回路53にはタッチがなされていない状態のセンサ値SVが一定の時間間隔で送られる。補正値算出回路53は、タッチがなされていない状態のセンサ値SVを受け取り、タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるようセンサ値SVを補正するための補正値CVを算出する。なお、補正値算出回路53についての詳しい説明は後述する。タッチ位置特定回路54は、センサ値取得回路52から与えられるセンサ値SVと補正値算出回路53から与えられる補正値CVとに基づいて、タッチ位置を特定する。より詳しくは、タッチ位置特定回路54は、直近にセンサ値取得回路52によって取得されたセンサ値SVを補正値算出回路53から与えられた補正値CVを用いて補正し、その補正によって得られた値に基づきタッチ位置を特定する。そして、タッチ位置特定回路54は、タッチ位置情報TDをホスト6に送信する。
 <1.5 タッチ位置を特定する手順>
 図9は、タッチ位置を特定する手順を示すフローチャートである。なお、常温状態で有機EL素子L1が発光していない時のセンサ値(以下、「第1参照値」という。)と常温状態で有機EL素子L1が発光している時のセンサ値(以下、「第2参照値」という。)とがセンサ値取得回路52によって予め(この有機EL表示装置が工場から出荷される前に)取得され、それら第1参照値および第2参照値は補正値算出回路53内に保持されているものと仮定する。また、センサ値取得回路52によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値(タッチがなされていない状態のセンサ値)SVがベースセンサ値として補正値算出回路53内に保持されるものと仮定する。また、ベースセンサ値を補正することによって得られるべき理想的な値のことを「基準値」という。なお、全てのノードについて、基準値は同じ値である。
 まず、ベースセンサ値と第1参照値との差が所定の閾値未満であるか否かの判定が行われる(ステップS10)。判定後、処理はステップS20に進む。詳しくは、ベースセンサ値と第1参照値との差が閾値未満であれば処理はステップS20aに進み、ベースセンサ値と第1参照値との差が閾値以上であれば処理はステップS20bに進む。ステップS20aでは、ベースセンサ値と基準値とに基づき第1補正値が算出される。ステップS20bでは、ベースセンサ値と第1参照値と第2参照値と基準値とに基づき第2補正値が算出される。第1補正値および第2補正値は、後述する補正値記憶部に格納される。以上のように、ステップS20では、補正値CV(第1補正値、第2補正値)の算出およびその算出された補正値CVの補正値記憶部への格納が行われる。なお、ステップS10~S20の処理は、ノード毎に行われる。従って、ベースセンサ値と第1参照値との差が閾値未満であるノードについては第1補正値の算出が行われ、ベースセンサ値と第1参照値との差が閾値以上であるノードについては第2補正値の算出が行われる。
 ステップS30では、センサ値取得回路52によるセンサ値SVの取得が行われる。その後、ステップS20で補正値記憶部に格納された補正値CVを用いて、ステップS30で取得されたセンサ値SV(すなわち、直近にセンサ値取得回路52によって取得されたセンサ値SV)の補正が行われる(ステップS40)。そして、ステップS40による補正後のセンサ値に基づいてタッチ位置の算出が行われ(ステップS50)、算出結果に基づきタッチ位置情報TDが出力される(ステップS60)。
 なお、実際には、図9において符号71を付した部分の処理と図9において符号72を付した部分の処理とは独立して行われる。詳しくは、符号71を付した部分の処理は補正値算出回路53によって一定の時間間隔で行われ、符号72を付した部分の処理はセンサ値取得回路52とタッチ位置特定回路54とによって常時行われる。
 本実施形態においては、ステップS10によって判定ステップが実現され、ステップS20aおよびステップS20bによって補正値算出ステップが実現され、ステップS40によってセンサ値補正ステップが実現され、ステップS50によって位置算出ステップが実現されている。
 <1.6 補正値の算出>
 次に、タッチパネルコントローラ5内の補正値算出回路53での補正値の算出について詳しく説明する。図1は、補正値算出回路53の構成を示すブロック図である。図1に示すように、補正値算出回路53は、ベースセンサ値記憶部530と参照値記憶部531と第3参照値算出回路532と第1乗算回路533とベース演算値算出回路534と第2乗算回路535と補正値記憶部536とを含んでいる。また、補正値算出回路53には、ベース演算値算出回路534の入力データを制御する第1切換手段SW1とベース演算値算出回路534の出力データを制御する第2切換手段SW2とが含まれている。
 ベースセンサ値記憶部530には、ベースセンサ値(センサ値取得回路52によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値)BSVが格納される。参照値記憶部531には、上述した第1参照値REF1と第2参照値REF2とが格納される。第3参照値算出回路532は、第2参照値REF2に対する第1参照値REF1の比を表す第3参照値REF3を算出する。第1乗算回路533は、第3参照値REF3とベースセンサ値BSVとの積を求める。なお、典型的には、ベースセンサ値記憶部530はRAM(ランダムアクセスメモリ)によって実現され、参照値記憶部531はROM(読み出し専用メモリ)によって実現される。
 ベース演算値算出回路534は、入力値に対する上述した基準値の比を表すベース演算値BCVを求める。ここで、ベース演算値BCVについては、ベース演算値算出回路534を実現するICの制約により、上限値および下限値が定められている。すなわち、ベース演算値BCVは、所定範囲内の値である。ベース演算値算出回路534には、第1切換手段SW1による制御に基づき、入力値として「ベースセンサ値BSV」または「第3参照値REF3とベースセンサ値BSVとの積」が与えられる。ベース演算値算出回路534で求められたベース演算値BCVは、第2切換手段SW2による制御に基づき、第1補正値CV1として補正値記憶部536に与えられる、もしくは、第2乗算回路535に与えられる。第2乗算回路535は、ベース演算値BCVと第3参照値REF3との積を求める。第2乗算回路535で求められた積は、第2補正値CV2として補正値記憶部536に与えられる。
 補正値記憶部536には、各ノードにつき1つの補正値が格納される。これに関し、ベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差が閾値未満であるノードについては第1補正値CV1が補正値記憶部536に格納され、ベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差が閾値以上であるノードについては第2補正値CV2が補正値記憶部536に格納される。なお、典型的には、補正値記憶部536はRAM(ランダムアクセスメモリ)によって実現される。
 なお、図1に示す構成によれば、補正値算出回路53内で第1参照値REF1と第2参照値REF2とに基づいて第3参照値REF3が算出される。しかしながら、これには限定されず、図10に示すように、第1参照値REF1と第2参照値REF2とに基づいて予め算出されている第3参照値REF3を格納する第3参照値記憶部537が補正値算出回路53に設けられた構成を採用することもできる。この場合、典型的には、第3参照値記憶部537はROM(読み出し専用メモリ)によって実現される。
 本実施形態においては、以上のような構成の補正値算出回路53によって、第1補正値CV1および第2補正値CV2が求められる。ここで、図11を参照しつつ、第1補正値CV1について説明する。なお、図11におけるベースセンサ値BSVおよび基準値は、実際のセンサ値ではなく、基準値を1に換算した場合の値である。図11から把握されるように、ベースセンサ値BSVと第1補正値CV1との積が基準値である。すなわち、第1補正値CV1は、基準値をベースセンサ値BSVで除することによって得られる。換言すれば、ベースセンサ値BSVの補正後の値を全てのノードで均一な値(基準値)にするために必要な係数が第1補正値CV1である。図12は、第1補正値CV1を用いたベースセンサ値BSVの補正について説明するための図である。図12では、ベースセンサ値BSVを太実線で表し、基準値を太点線で表している。各ノードに関してベースセンサ値BSVに第1補正値CV1を乗じると、得られる値は全てのノードにおいて基準値と等しくなる。なお、ベースセンサ値BSVは、温度が高いほど大きくなり、温度が低いほど小さくなる。例えば、図13において、符号74H,74M,および74Lを付した実線は、それぞれ、高温状態,常温状態,および低温状態での各ノードのベースセンサ値BSV(デジタル容量値)を表している。ベースセンサ値BSVが大きいほど第1補正値CV1は小さくなり、ベースセンサ値BSVが小さいほど第1補正値CV1は大きくなる。従って、図13に示す例の場合、高温状態,常温状態,および低温状態での各ノードの第1補正値CV1は、それぞれ、図14において符号75L,75M,および75Hを付した実線で表される値となる。高温状態,常温状態,および低温状態のいずれについても、各ノードに関してベースセンサ値BSV(デジタル容量値)と第1補正値CV1との積を求めると、得られる値は全てのノードにおいて基準値(図13で太実線で表される値)と等しくなる。
 以上より、タッチ位置を特定する際にノード毎に第1補正値CV1を用いてセンサ値SVを補正することによって、パネル面内での温度上昇が不均一であっても、全てのノードのセンサ値SVを標準的な状態で得られた値に換算することができる。これにより、温度による影響を除去してタッチ位置を特定することが可能となる。
 ところで、パネル裏面の全体にサポートフィルムが設けられている有機EL表示装置においては、補正値として上述の第1補正値CV1だけ用意されれば、タッチ位置を特定する際に温度による影響を除去することができた。しかしながら、サポートフィルムが全く設けられていない有機EL表示装置やサポートフィルムがパネル裏面の一部にしか設けられていない有機EL表示装置においては、補正値として第1補正値CV1だけ用意された場合にはタッチ位置を特定する際に温度による影響を除去することができないおそれが生じる。その理由として、以下の3点が挙げられる。
 1:ベース演算値算出回路534(図1参照)を含むICにデジタル容量値の設定範囲(上限値および下限値)が定められており、基準値をベースセンサ値BSVで除することによって得られる値が設定範囲外の値となり得る。
 2:従来は局所的な温度変化は想定しておらず、ICによっては局所的な温度変化に補正処理が対応できない。
 3:従来は外部環境の変化のみを考慮して補正処理が行われており、補正処理に関してモジュールの構成やユーザーの使用方法に起因する温度変化(装置内部の温度上昇)は考慮されていない。
 図15は、下限値が0.8に設定されている場合の各ノードの第1補正値CV1の例を示す図である。図15では、太実線は外部温度が常温(内部温度も常温)である場合の各ノードの第1補正値CV1の例を表しており、太点線は外部温度が高温(内部温度は常温)である場合の各ノードの第1補正値CV1の例を表しており、実線は外部温度も内部温度も高温である場合の各ノードの第1補正値CV1の例を表している。外部温度も内部温度も高温である場合には、多数のノードの第1補正値CV1が下限値の0.8となっている。仮に下限値が定められていなければ、外部温度も内部温度も高温である場合に多数のノードで第1補正値CV1が0.8よりも小さい値になると考えられる。
 図16は、図15に示した第1補正値CV1に基づく補正後のデジタル容量値(センサ値)の例を示す図である。なお、デジタル容量値の下限値は7500であってデジタル容量値の上限値は8500であると仮定する。外部温度が常温(内部温度も常温)である場合および外部温度が高温(内部温度は常温)である場合には、補正後の各ノードのデジタル容量値は図16で太実線で表される値となる。これに対して、外部温度も内部温度も高温である場合には、補正後の各ノードのデジタル容量値は図16で太点線で表される値となる。符号77を付した枠部分に着目すると、多数のノードのデジタル容量値が上限値を超えている。このように補正後のデジタル容量値が上限値を超えると、タッチ検出の際の補正処理が正常に行われない。そこで、本実施形態においては、上述したように、補正値として第1補正値CV1および第2補正値CV2が用意される。
 本実施形態においては、第1補正値CV1に基づく補正後のデジタル容量値が下限値から上限値までの範囲外の値となる場合には第2補正値CV2に基づく補正が行われるという構成が採用されている。具体的には、ベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差が所定の閾値以上であれば、第1補正値CV1に基づく補正後のデジタル容量値が下限値から上限値までの範囲外の値となる旨の判断がなされ、第2補正値CV2に基づく補正が行われる(図9のステップS10~S20を参照)。
 図17を参照しつつ、第2補正値CV2について説明する。なお、図17におけるベースセンサ値および基準値は、デジタル容量値である。図17から把握されるように、ベースセンサ値BSVと第3参照値REF3とベース演算値BCVとの積が基準値である。そして、第3参照値REF3とベース演算値BCVとの積が第2補正値CV2である。
 第2補正値CV2が算出される際には、まず、第3参照値算出回路532により第1参照値REF1を第2参照値REF2で除することによって第3参照値REF3が求められる。そして、第1乗算回路533によりベースセンサ値BSVと第3参照値REF3との積が求められる。ベースセンサ値BSVと第3参照値REF3との積は、ベース演算値算出回路534に入力値として与えられる。これにより、ベース演算値算出回路534は、基準値をベースセンサ値BSVと第3参照値REF3との積で除することによって、ベース演算値BCVを求める。そのベース演算値BCVと第3参照値REF3との積が第2補正値CV2として第2乗算回路535によって求められる。ベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差が所定の閾値以上であるノードについては、以上のようにして第2補正値CV2が算出される。
 図18は、各ノードの第3参照値REF3の例を示す図である。図18に示すように、第3参照値REF3は1以下の値となる。何故ならば、第3参照値REF3は第1参照値REF1を第2参照値REF2で除することによって算出される値であり、有機EL素子L1が発光していない時のセンサ値である第1参照値REF1よりも有機EL素子L1が発光している時のセンサ値である第2参照値REF2の方が大きいからである。
 図19は、第2補正値CV2に基づく補正について説明するための図である。各ノードのベースセンサ値BSVが図19で太実線で表される値である場合、各ノードのベースセンサ値BSVと第3参照値REF3(図18参照)との積は、図19で太点線で表される値となる。各ノードに関してベースセンサ値BSVと第3参照値REF3との積に更にベース演算値BCVを乗じると、得られる値は全てのノードにおいて基準値(図19で実線で表される値)と等しくなる。タッチ位置特定回路54でタッチ位置の特定が行われる際には、第3参照値REF3とベース演算値BCVとの積である第2補正値CV2に基づいてセンサ値SVの補正が行われる。第2補正値CV2は第1補正値CV1と同様にベースセンサ値BSVに対する基準値の比に相当するので、タッチ位置の特定が行われる際に補正処理が第2補正値CV2を用いて行われても、温度による影響が除去されるようセンサ値SVが補正される。
 <1.7 効果>
 本実施形態によれば、タッチ検出用の補正値として、第1補正値CV1および第2補正値CV2が用意される。すなわち、2種類の補正値が用意される。補正値を求めるための構成要素として入力値に対する基準値の比を表すベース演算値BCVを算出するベース演算値算出回路534が設けられているところ、ベース演算値BCVには上限値および下限値が定められている。換言すれば、ベース演算値算出回路534に与えることのできる入力値には制限がある。通常は、一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値BSVを入力値としてベース演算値算出回路534に与えることによってタッチ検出用の補正値を求めることができる。しかしながら、図20に示すようにベースセンサ値BSVが正常に補正処理が行われる入力値の上限を超えている場合、ベースセンサ値BSVを入力値としてベース演算値算出回路534に与えると、オーバーフローが生じる。それ故、得られた補正値を用いても正常な補正処理は行われない。この点、本実施形態によれば、ベースセンサ値BSVと装置の出荷前に常温状態で有機EL素子L1が発光していない時に取得されたセンサ値である第1参照値REF1との差が所定の閾値よりも大きいノードについては、まず、装置の出荷前に常温状態で有機EL素子L1が発光している時に取得されたセンサ値である第2参照値REF2に対する第1参照値REF1の比を表す第3参照値REF3とベースセンサ値BSVとの積が求められる。そして、その積を入力値としてベース演算値算出回路534に与えることによってベース演算値BCVが求められ、そのベース演算値BCVに第3参照値REF3を乗ずることによって第2補正値CV2が求められる。ここで、第3参照値REF3とベースセンサ値BSVとの積は、図20に示すように、正常に補正処理が行われる入力値(ベース演算値算出回路534への入力値)の上限以下となる。従って、第3参照値REF3とベースセンサ値BSVとの積を入力値としてベース演算値算出回路534に与えてもオーバーフローは生じない。よって、第2補正値CV2を用いてタッチ検出用の補正処理を正常に行うことができる。以上より、各ノードの温度に関わらず、全てのノードに関して、タッチ検出用の補正処理が正常に行われるよう好適な補正値が求められる。それ故、タッチ位置の特定が精度良く行われる。以上のように、本実施形態によれば、パネル面内での温度上昇が不均一であってもタッチ位置を精度良く特定することのできる有機EL表示装置が実現される。
 <1.8 変形例>
 上記第1の実施形態においては、全てのノードについて、第1補正値CV1または第2補正値CV2のいずれを用いて補正処理を行うのかを決定するために、ベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差が所定の閾値未満であるか否かの判定が行われていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、上記判定は必ずしも全てのノードについて行われる必要はない。これについて、以下に説明する。
 折り曲げ可能な有機EL表示装置に関しては、パネルの使用状態としては、パネル全面が使用されている状態(以下、「第1の状態」という。)、パネルの半分が使用されている状態(以下、「第2の状態」という。)、およびパネルの折り曲げ部分のみが使用されている状態(以下、「第3の状態」という。)が考えられる。第1の状態においては、図21で符号81を付した範囲内の有機EL素子L1が発光する。第2の状態においては、例えば、図22で符号82を付した範囲内の有機EL素子L1が発光する。第3の状態においては、例えば、図23で符号83を付した範囲内の有機EL素子L1が発光する。
 ところで、有機ELパネル2の内部温度は、表示パターンに依存して変化するだけでなく、上記のような使用状態によっても変化する。通常、パネル全体のうち使用されていない部分については、内部温度が高温になることはない。従って、使用されていない部分に対応するノードについては第1補正値CV1を用いて補正処理を行えば良いと判断することができる。また、有機ELパネル2の使用状態については、ホスト6が検知することができる。すなわち、ホスト6は、有機ELパネル2の使用状態を検知する使用状態検知手段を有している。以上より、ユーザーによる有機ELパネル2の使用状態を考慮して、以下のような制御を行うようにしても良い。
 ホスト6は、有機ELパネル2の使用状態の情報をタッチパネルコントローラ5に与える。そして、有機ELパネル2全体のうち使用中の部分に対応するノードについてのみ、タッチパネルコントローラ5内の補正値算出回路53によって、補正値記憶部536に格納する補正値を第1補正値CV1または第2補正値CV2のいずれにするかを決定するためにベースセンサ値BSVと第1参照値REF1との差を所定の閾値と比較する判定処理(図9のステップS10)が行われる。有機ELパネル2全体のうち使用されていない部分に対応するノードについては、上記判定処理が行われることなく、第1補正値CV1(ベースセンサ値BSVを入力値としてベース演算値算出回路534に与えることによって得られたベース演算値BCV)が補正値記憶部536に格納される。
 本変形例によれば、使用していない部分については、図9のステップS10の処理が不要となる。これにより、温度に基づく補正処理に関して、全体の処理効率が高まる。
 <2.第2の実施形態>
 <2.1 概要および構成>
 上述したように、パネル面内での温度上昇が不均一になると、電流の流れやすさが不均一となって輝度むらが生じる。それ故、通常、有機EL表示装置では、そのような輝度むらの発生を抑制するための輝度補正処理が行われている。一般的には、有機EL表示装置が工場から出荷される際に内部のROMなどに輝度補正処理用のデータ(以下、「輝度むら補正データ」という。)が書き込まれ、有機EL表示装置が実際に使用される際に当該輝度むら補正データを用いて輝度補正処理が行われる。しかしながら、輝度むら補正データは、外部温度の変化や内部温度の変化を考慮したデータとはなっていない。そのため、温度の変化に応じた輝度の調整は行われていない。また、パネル面内の温度分布を把握するためには多数の温度センサ等が必要となり、それは部品点数の増加やコスト増を引き起こす。
 そこで、本実施形態においては、輝度むら補正データのみに基づいて輝度補正処理が行われるのではなく、パネル面内の温度分布が考慮されるよう、輝度むら補正データとタッチ検出用の補正値(上述の補正値記憶部536に格納されている補正値)CVとに基づいて輝度補正処理が行われる。
 全体構成は上記第1の実施形態と同様であり、タッチ検出に関する処理についても上記第1の実施形態と同様に行われる。図24は、本実施形態における表示ドライバ(表示駆動回路)3の構成を示すブロック図である。図24に示すように、表示ドライバ3は、ゲートドライバ31とソースドライバ32とタイミングコントローラ33と補正データ処理回路34と輝度むら補正データ記憶部35と温度補償データ記憶部36とを含んでいる。なお、補正データ処理回路34によって調整係数算出回路が実現される。
 タイミングコントローラ33は、デジタル映像信号DVとゲート制御信号GCTLとソース制御信号SCTLとを出力する。ゲートドライバ31は、ゲート制御信号GCTLに基づいて、n本の走査線G1~Gnに走査信号を印加する。ソースドライバ32は、デジタル映像信号DVとソース制御信号SCTLとに基づいて、m本のデータ線D1~Dmにデータ信号を印加する。その際、ソースドライバ32では、補正データ処理回路34から送られる後述の調整係数AFに基づいて、デジタル映像信号の表す電圧レベルを調整する輝度補正処理が行われる。
 輝度むら補正データ記憶部35には、輝度補正処理用の輝度むら補正データLDが格納される。なお、上述したように、この輝度むら補正データLDは、外部温度の変化や内部温度の変化を考慮したデータとはなっていない。温度補償データ記憶部36には、タッチパネルコントローラ5から送られる補正値(補正値記憶部536に格納されている補正値)CVが格納される。なお、補正値CVとして第2切換手段SW2を介してベース演算値算出回路534から出力された第1補正値CV1と第2乗算回路535から出力された第2補正値CV2とが直接的に温度補償データ記憶部36に送られるようにしてもよい(図1参照)。補正データ処理回路34は、輝度むら補正データ記憶部35に格納されている輝度むら補正データLDと温度補償データ記憶部36に格納されている補正値CVとに基づいて、デジタル映像信号の表す電圧レベルを調整するための調整係数AFを求める。なお、典型的には、輝度むら補正データ記憶部35はROM(読み出し専用メモリ)によって実現され、温度補償データ記憶部36はRAM(ランダムアクセスメモリ)によって実現される。
 <2.2 輝度補正処理>
 ここで、輝度補正処理について説明する。上述したように、輝度補正処理は、デジタル映像信号の表す電圧レベル(電圧値)を調整する処理である。本実施形態においては、調整係数AFに基づいて電圧レベルが調整される。ところで、ノードのサイズは画素のサイズよりも大きいので、各ノードは複数の画素に対応付けられている。従って、1つのノードについての調整係数AFに基づいて、複数の画素についての電圧レベルの調整が行われる。本実施形態においては、補正後の電圧値は、補正前の電圧値を調整係数AFで除することによって求められる。温度が高いほど電流が流れやすいので、温度が高いほど補正前の電圧値と補正後の電圧値との差を大きくする必要がある。それ故、温度が高いほど調整係数AFは大きな値となり、温度が低いほど調整係数AFは小さな値となる。
 仮に、各ノードの調整係数AFが図25に示すようなものであると仮定する。また、図25において太枠で表しているノードに対応付けられている画素についての補正前の電圧値が図26のA部に示す値であると仮定する。この場合、補正後の電圧値は、補正前の電圧値を1.1で除することによって求められる。すなわち、補正後の電圧値は、図26のB部に示す値となる。
 <2.3 効果>
 本実施形態によれば、輝度むらの発生を抑制するための輝度補正処理に必要な調整係数AFが、タッチ検出用の補正処理に用いられる補正値CVを考慮して求められる。ここで、補正値CVは、タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるようセンサ値SVを補正するためのものである。すなわち、補正値CVは、温度に応じた値である。それ故、調整係数AFは、温度に応じた値となる。このように温度に応じた値である調整係数AFに基づいて輝度補正処理(電圧レベルの調整)が行われるので、パネル面内での温度上昇が不均一であっても輝度むらの発生が抑制される。
 <2.4 変形例>
 上記第2の実施形態の変形例について説明する。図27は、輝度補正処理に関連する構成を示すブロック図である。図27から把握されるように、本変形例においては、ホスト6内に補正データ処理回路60が設けられている。輝度むら補正データ記憶部35は、上記第2の実施形態と同様、表示ドライバ3内に設けられている。補正値記憶部536に格納されている補正値CVはタッチパネルコントローラ5からホスト6に送られ、輝度むら補正データ記憶部35に格納されている輝度むら補正データLDは表示ドライバ3からホスト6に送られる。そして、補正データ処理回路60は、表示ドライバ3から送られた輝度むら補正データLDとタッチパネルコントローラ5から送られた補正値CVとに基づいて、上述の調整係数AFを求める。その調整係数AFはソースドライバ32に送られ、上記第2の実施形態と同様、ソースドライバ32にて調整係数AFに基づき輝度補正処理が行われる。
 <3.その他>
 上記各実施形態(変形例を含む)ではタッチパネルを備えた表示装置として有機EL表示装置を例に挙げて説明したが、これには限定されない。タッチパネルを備えた表示装置であれば、無機EL表示装置やQLED表示装置などにも本発明を適用することができる。また、上記各実施形態(変形例を含む)では折り曲げることのできる表示装置を例に挙げて説明したが、これには限定されず、折り曲げることのできない表示装置にも本発明を適用することができる。
2…有機ELパネル
3…表示ドライバ
4…タッチパネル
5…タッチパネルコントローラ
6…ホスト
51…タッチパネル駆動回路
52…センサ値取得回路
53…補正値算出回路
54…タッチ位置特定回路
530…ベースセンサ値記憶部
531…参照値記憶部
532…第3参照値算出回路
533…第1乗算回路
534…ベース演算値算出回路
535…第2乗算回路
536…補正値記憶部
537…第3参照値記憶部
L1…有機EL素子

Claims (15)

  1.  供給される電流の量に応じた輝度で発光する表示素子を有する表示パネルと、前記表示パネルの表面に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置であって、
     前記タッチパネルへの検出対象物の接近の程度に応じて変化するセンサ値を取得するセンサ値取得回路と、
     前記検出対象物が前記タッチパネルに接触した位置であるタッチ位置を特定するタッチ位置特定回路と、
     前記タッチ位置特定回路によって前記タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるよう前記センサ値を補正するための補正値を求める補正値算出回路と
    を備え、
     常温状態で前記表示素子が発光していない時のセンサ値である第1参照値と常温状態で前記表示素子が発光している時のセンサ値である第2参照値とが前記センサ値取得回路によって予め取得され、
     前記補正値算出回路は、
      前記センサ値を取得する単位であるノード毎に前記補正値を格納する補正値記憶部と、
      ノード毎に、入力値に対する所定の基準値の比を表すベース演算値を求めるベース演算値算出回路と
    を含み、
     前記ベース演算値算出回路で求められるベース演算値には、上限値および下限値が定められており、
     前記補正値算出回路は、
      前記センサ値取得回路によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値と前記第1参照値との差が所定の閾値未満であるノードについては、前記ベースセンサ値を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値を前記補正値として前記補正値記憶部に格納し、
      前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値よりも大きいノードについては、前記第2参照値に対する前記第1参照値の比を表す第3参照値と前記ベースセンサ値との積を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値と前記第3参照値との積を前記補正値として前記補正値記憶部に格納し、
     前記タッチ位置特定回路は、直近に前記センサ値取得回路によって取得されたセンサ値を前記補正値記憶部に格納された補正値を用いて補正することにより得られた値に基づいて、前記タッチ位置を特定することを特徴とする、表示装置。
  2.  前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値よりも大きいノードに関し、前記第3参照値と前記ベースセンサ値との積と前記基準値との差は、前記ベースセンサ値と前記基準値との差よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記補正値算出回路は、
      前記第3参照値と前記ベースセンサ値との積を求める第1乗算回路と、
      前記ベース演算値と前記第3参照値との積を求める第2乗算回路と
    を更に含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  前記補正値算出回路は、
      前記第1参照値と前記第2参照値とを格納する参照値記憶部と、
      前記第1参照値と前記第2参照値とに基づいて前記第3参照値を求める第3参照値算出回路と
    を更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記参照値記憶部は、読み出し専用メモリであることを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記補正値算出回路は、前記第3参照値を格納する第3参照値記憶部を更に含み、
     前記第3参照値記憶部は、読み出し専用メモリであることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  7.  前記補正値算出回路は、前記ベースセンサ値を格納するベースセンサ値記憶部を更に含み、
     前記ベースセンサ値記憶部および前記補正値記憶部は、ランダムアクセスメモリであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の表示装置。
  8.  全てのノードについて、前記基準値は同じ値であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の表示装置。
  9.  前記ベースセンサ値が前記センサ値取得回路によって前記一定の時間間隔で取得されるのに応じて、前記補正値記憶部に格納される補正値は前記一定の時間間隔で更新されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の表示装置。
  10.  前記表示パネルの使用状態を検知する使用状態検知手段を更に備え、
     前記表示パネル全体のうち使用中の部分に対応するノードについてのみ、前記補正値算出回路によって、前記補正値記憶部に格納する補正値を決定するために前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差を前記閾値と比較する判定処理が行われ、
     前記表示パネル全体のうち使用されていない部分に対応するノードについては、前記判定処理が行われることなく、前記ベースセンサ値を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値が前記補正値として前記補正値記憶部に格納されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の表示装置。
  11.  映像信号に基づき前記表示パネルを駆動する、前記表示パネルでの輝度むらの発生を抑制するための輝度補正処理を行う機能を有する表示駆動回路を更に備え、
     前記表示駆動回路は、前記補正値を考慮して前記輝度補正処理を行うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の表示装置。
  12.  前記表示駆動回路は、前記映像信号の表す電圧レベルを前記輝度補正処理によって調整するための調整係数を求める調整係数算出回路を含み、
     前記補正値は、前記補正値算出回路から前記表示駆動回路に送られ、
     前記調整係数算出回路は、前記輝度補正処理用の輝度むら補正データと前記補正値算出回路から送られた補正値とに基づいて前記調整係数を求めることを特徴とする、請求項11に記載の表示装置。
  13.  前記タッチ位置の情報を前記タッチ位置特定回路から受け取って当該タッチ位置に応じた制御信号を前記表示駆動回路に与える主制御回路を備え、
     前記主制御回路は、前記映像信号の電圧レベルを前記輝度補正処理によって調整するための調整係数を求める調整係数算出回路を含み、
     前記補正値は、前記補正値算出回路から前記主制御回路に送られ、
     前記調整係数算出回路は、前記輝度補正処理用の輝度むら補正データと前記補正値算出回路から送られた補正値とに基づいて前記調整係数を求めることを特徴とする、請求項11に記載の表示装置。
  14.  前記表示パネルおよび前記タッチパネルは、折り畳み可能であることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の表示装置。
  15.  供給される電流の量に応じた輝度で発光する表示素子を有する表示パネルと、前記表示パネルの表面に設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルへの検出対象物の接近の程度に応じて変化するセンサ値を取得するセンサ値取得回路とを備えた表示装置において、前記検出対象物が前記タッチパネルに接触した位置であるタッチ位置を特定するタッチ位置特定方法であって、
     前記表示装置は、
      前記タッチ位置の特定が行われる際に温度による影響が除去されるよう前記センサ値を補正するための補正値を前記センサ値を取得する単位であるノード毎に格納する補正値記憶部と、
      ノード毎に、入力値に対する所定の基準値の比を表すベース演算値を求めるベース演算値算出回路と
    を含み、
     前記ベース演算値算出回路で求められるベース演算値には、上限値および下限値が定められており、
     常温状態で前記表示素子が発光していない時のセンサ値である第1参照値と常温状態で前記表示素子が発光している時のセンサ値である第2参照値とが前記センサ値取得回路によって予め取得され、
     前記タッチ位置特定方法は、
      前記センサ値取得回路によって一定の時間間隔で取得されるセンサ値であるベースセンサ値と前記第1参照値との差が所定の閾値未満であるか否かをノード毎に判定する判定ステップと、
      前記補正値の算出およびその算出された補正値の前記補正値記憶部への格納を行う補正値算出ステップと、
      直近に前記センサ値取得回路によって取得されたセンサ値を前記補正値記憶部に格納された補正値を用いて補正するセンサ値補正ステップと、
      前記センサ値補正ステップによる補正後のセンサ値に基づいて前記タッチ位置の算出を行う位置算出ステップと
    を含み、
     前記判定ステップで前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値未満であると判定されたノードについては、前記補正値算出ステップにおいて、前記ベースセンサ値を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値が前記補正値として前記補正値記憶部に格納され、
     前記判定ステップで前記ベースセンサ値と前記第1参照値との差が前記閾値よりも大きいと判定されたノードについては、前記補正値算出ステップにおいて、前記第2参照値に対する前記第1参照値の比を表す第3参照値と前記ベースセンサ値との積を前記入力値として前記ベース演算値算出回路に与えることによって得られたベース演算値と前記第3参照値との積が前記補正値として前記補正値記憶部に格納されることを特徴とする、タッチ位置特定方法。
PCT/JP2020/002039 2020-01-22 2020-01-22 タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法 WO2021149171A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/788,842 US11733803B2 (en) 2020-01-22 2020-01-22 Display device including touch panel and touch position identifying method
PCT/JP2020/002039 WO2021149171A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002039 WO2021149171A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149171A1 true WO2021149171A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76991818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002039 WO2021149171A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11733803B2 (ja)
WO (1) WO2021149171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4300274A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-03 Alps Alpine Co., Ltd. Touch panel device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113265A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 シャープ株式会社 タッチパネルを備えた表示装置およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP2012048340A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Corp 携帯端末
JP2012242860A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Sharp Corp タッチパネル装置、表示装置、タッチパネル装置のキャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015194948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125687A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチ検出装置及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP2012048340A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Corp 携帯端末
JP2012242860A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Sharp Corp タッチパネル装置、表示装置、タッチパネル装置のキャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015194948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4300274A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-03 Alps Alpine Co., Ltd. Touch panel device
US11977706B2 (en) 2022-06-27 2024-05-07 Alps Alpine Co., Ltd. Touch panel device

Also Published As

Publication number Publication date
US11733803B2 (en) 2023-08-22
US20230040117A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101425461B1 (ko) Amoled 광 감지
KR20200134584A (ko) 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20100026639A1 (en) Liquid crystal display and touch sensing method thereof
US10504422B2 (en) Compensation circuit and display panel
KR20160046041A (ko) 표시장치 및 전원제어장치
US20150279297A1 (en) Drive capacity control for display panel driver and display device
CN110021266B (zh) 有机发光显示设备及其驱动方法
WO2021149171A1 (ja) タッチパネルを備えた表示装置およびタッチ位置特定方法
JP2009025735A (ja) 画像表示装置
WO2016117176A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN112599055A (zh) 显示装置及其驱动方法
KR102629530B1 (ko) 화소 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20170064142A (ko) 유기발광표시패널, 유기발광표시장치, 그 영상 구동 방법 및 센싱 방법
US20190027095A1 (en) Controller, display device and method for controlling the same
CN111816122A (zh) 控制方法、控制装置、电子设备和可读存储介质
US11462144B2 (en) Display device and driving method therefor
KR102244932B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20220118599A (ko) 표시 장치
KR20150026048A (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
TWI673695B (zh) 顯示面板
KR20230091554A (ko) 전계 발광 표시장치와 그 구동 장치
WO2021115307A1 (zh) 数据的处理方法及装置、显示面板
US10210783B2 (en) Apparatus and method for sensing display panel
KR20220096711A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20200041027A (ko) 센싱 구동 회로, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20915439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20915439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP