WO2021140691A1 - 共振子及びそれを備えた共振装置 - Google Patents

共振子及びそれを備えた共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021140691A1
WO2021140691A1 PCT/JP2020/028109 JP2020028109W WO2021140691A1 WO 2021140691 A1 WO2021140691 A1 WO 2021140691A1 JP 2020028109 W JP2020028109 W JP 2020028109W WO 2021140691 A1 WO2021140691 A1 WO 2021140691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrating
portions
film
vibrating portion
resonator
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/028109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳介 竹山
西村 俊雄
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2021569720A priority Critical patent/JP7369354B2/ja
Priority to CN202080082448.6A priority patent/CN114762250A/zh
Publication of WO2021140691A1 publication Critical patent/WO2021140691A1/ja
Priority to US17/749,736 priority patent/US20220278671A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2452Free-free beam resonators

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a resonator including the resonator.
  • Resonant devices are used in various electronic devices such as mobile communication terminals, communication base stations, and home appliances for applications such as timing devices, sensors, and oscillators.
  • the resonator is, for example, a type of MEMS (Micro Electro Mechanical Systems).
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • Such a resonance device includes, for example, a lower lid, an upper lid that forms an internal space between the lower lid, and a resonator having a vibrating portion that is oscillatedly held in the internal space.
  • the vibrating portion is provided with, for example, a temperature characteristic correction layer that corrects a change in frequency depending on the temperature, a frequency adjusting film that changes the frequency by removing a part of the frequency, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a resonator in which a frequency adjusting film is formed in a region having a large displacement and a protective film is formed in a region having a small displacement.
  • Patent Document 2 two films including a first temperature characteristic adjusting film having a positive frequency temperature coefficient and a second temperature characteristic adjusting film having a negative frequency temperature coefficient are formed in a region with a small displacement, and frequency adjustment is performed in a region with a large displacement.
  • the resonator on which the film is formed is disclosed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a resonator having improved productivity and a resonator equipped with the resonator.
  • the resonator supports a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases, a holding portion formed so as to surround at least a part of the vibrating portion, and a boundary between the two portions.
  • a holding unit for connecting the vibrating portion and the holding portion is provided, and a connecting portion of the holding unit with the vibrating portion on the surface of the vibrating portion and an end portion facing the connecting portion along the boundary between the two portions.
  • a frequency adjusting film is provided in the region between the and.
  • the resonator according to another aspect of the present invention has a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases with each other, and two parts of the surface of the vibrating portion, more than the central portions of the two portions of the vibrating portion.
  • a frequency adjusting film provided in a region near the boundary of the portions is provided.
  • the resonator according to another aspect of the present invention includes a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases, a holding portion formed so as to surround at least a part of the vibrating portion, and a vibrating portion and a holding portion.
  • the vibrating portion is provided with a holding unit for connecting the and, the piezoelectric film, the lower electrode provided on one side of the piezoelectric film, and the vibrating portion provided on the other side of the piezoelectric film, respectively. It has two upper electrodes facing the lower electrode with the piezoelectric film sandwiched between them, a protective film covering the two upper electrodes, and a frequency adjusting film facing the lower electrode with the piezoelectric film and the protective film sandwiched between them.
  • the frequency adjusting film is provided in a region closer to the opposite ends of the two upper electrodes than the central portion of each of the two upper electrodes.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the resonator shown in FIG. It is a top view which shows schematic structure of the resonator which concerns on 1st Embodiment. It is a top view which shows schematic structure of the vibrating part which concerns on 1st Embodiment. It is sectional drawing along the VV line of the vibrating part shown in FIG. It is sectional drawing which shows the structure which applies the voltage to the vibrating part which concerns on 1st Embodiment. It is a perspective view which shows typically the vibration mode of the vibrating part which concerns on 1st Embodiment.
  • Each drawing may be provided with a Cartesian coordinate system consisting of the X-axis, Y-axis and Z-axis for convenience to clarify the relationship between the drawings and to help understand the positional relationship of each member. is there.
  • the directions parallel to the X-axis, Y-axis, and Z-axis are referred to as the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction, respectively.
  • the plane defined by the X-axis and the Y-axis is called an XY plane, and the same applies to the YZ plane and the ZX plane.
  • the direction of the arrow in the Z-axis direction may be referred to as up, and the direction opposite to the Z-axis direction arrow (Z-axis negative direction side) may be referred to as down.
  • this does not limit the orientation of the resonance device 1.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of the resonance apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the resonator shown in FIG.
  • the resonator 1 includes a resonator 10 and a lower lid 20 and an upper lid 30 provided so as to face each other with the resonator 10 interposed therebetween.
  • the lower lid 20, the resonator 10, and the upper lid 30 are laminated in this order along the Z-axis direction.
  • the lower lid 20 and the upper lid 30 form a lid body that accommodates the resonator 10, and are joined to each other via the resonator 10.
  • the internal space of the lid formed between the lower lid 20 and the upper lid 30 is hermetically sealed in a vacuum state.
  • the internal space of the lid may be filled with a gas such as an inert gas.
  • the resonator 10 is a MEMS vibrating element manufactured by using MEMS technology.
  • the frequency of the resonator 10 is, for example, 1 kHz or more and 10 MHz or less.
  • the resonator 10 includes a vibrating unit 120, a holding unit 140, and a pair of holding units 110.
  • the vibrating portion 120 is held so as to be vibrable in the internal space of the lid.
  • the holding portion 140 is joined to the lower lid 20 and the upper lid 30 to hold the resonator 10 in the lid body.
  • the holding portion 140 is provided in a frame shape so as to surround the vibrating portion 120, for example.
  • the pair of holding units 110 connect the vibrating unit 120 and the holding unit 140. Only one holding unit may be used.
  • the lower lid 20 has a rectangular flat plate-shaped bottom plate 22 provided along the XY plane, and a side wall 23 extending from the peripheral edge of the bottom plate 22 toward the upper lid 30.
  • the side wall 23 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10.
  • the lower lid 20 is formed with a cavity 21 surrounded by a bottom plate 22 and a side wall 23 on a surface of the resonator 10 facing the vibrating portion 120.
  • the cavity 21 is a rectangular parallelepiped opening that opens upward.
  • the cavity 21 is a part of the internal space of the lid.
  • the upper lid 30 has a rectangular flat plate-shaped bottom plate 32 provided along the XY plane, and a side wall 33 extending from the peripheral edge of the bottom plate 32 toward the lower lid 20.
  • the side wall 33 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10.
  • the upper lid 30 is formed with a cavity 31 surrounded by a bottom plate 32 and a side wall 33 on a surface of the resonator 10 facing the vibrating portion 120.
  • the cavity 31 is a rectangular parallelepiped opening that opens downward.
  • the cavity 31 is a part of the internal space of the lid.
  • the shapes of the bottom plate 22 of the lower lid 20 and the bottom plate 32 of the upper lid 30 when the XY plane is viewed in a plan view are not limited to a rectangular shape, and may be a circular shape, an elliptical shape, a polygonal shape, or a combination thereof. Good. Further, the shape of the cavity 21 of the lower lid 20 and the cavity 31 of the upper lid 30 is not limited to a rectangular parallelepiped shape, and may be a prismatic shape or a cone shape of any of a circle, an ellipse, or a polygon, or a combination thereof. There may be.
  • a getter may be provided on at least one inner surface of the cavity 21 of the lower lid 20 and the cavity 31 of the upper lid 30.
  • the getter adsorbs the residual gas in the internal space of the lid to improve the degree of vacuum.
  • It is a metal film formed by using barium (Ba) or the like.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are each formed by using a silicon (Si) substrate as an example.
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 may be formed by using an SOI (Silicon On Insulator) substrate on which a silicon layer and a silicon oxide film are laminated, respectively.
  • SOI Silicon On Insulator
  • the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 can be made of a substrate other than a silicon substrate, for example, a compound semiconductor substrate, a glass substrate, a ceramic substrate, a resin substrate, etc., as long as they are substrates that can be processed by microfabrication technology. It may be formed using.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing the structure of the resonator according to the first embodiment.
  • the vibrating unit 120 has a rectangular contour that extends along the XY plane when the surface facing the upper lid 30 is viewed in a plane (hereinafter, simply referred to as "plan view").
  • the vibrating portion 120 has a long side extending in the Y-axis direction and a short side extending in the X-axis direction.
  • the vibrating portion 120 is provided inside the holding portion 140, and a space is formed between the vibrating portion 120 and the holding portion 140 at a predetermined interval.
  • the vibrating unit 120 When viewed in a plan view, the vibrating unit 120 has a length L1 along the Y-axis direction (hereinafter, simply referred to as “length L1”) and a width W1 along the X-axis direction (hereinafter, simply “width W1”). ) And.
  • the length L1 corresponds to the length of the long side of the vibrating portion 120
  • the width W1 corresponds to the length of the short side of the vibrating portion 120.
  • the length L1 is about 240 ⁇ m
  • the width W1 is, for example, about 190 ⁇ m.
  • the vibrating unit 120 has two adjacent portions 135A and 135B.
  • the first portion 135A and the second portion 135B are aligned in the X-axis direction.
  • the second portion 135B is located on the negative side of the first portion 135A on the X-axis.
  • the boundary between the first portion 135A and the second portion 135B corresponds to the bisector of the vibrating portion 120 extending the central portion of the vibrating portion 120 in the X-axis direction in the Y-axis direction. .. Therefore, in a plan view, the lengths of the first portion 135A and the second portion 135B along the Y-axis direction are substantially equal to the length L1 of the vibrating portion 120.
  • the width of the first portion 135A and the second portion 135B along the X-axis direction is approximately half the size of the width W1 of the vibrating portion 120.
  • the first portion 135A and the second portion 135B vibrate in opposite phases with the out-of-plane bending vibration mode with respect to the XY plane as the main vibration. Details of the vibration of the first portion 135A and the second portion 135B will be described later.
  • the vibration modes of the first portion 135A and the second portion 135B are not limited to the above.
  • the holding portion 140 is a portion for holding the vibrating portion 120 in the internal space formed by the lower lid 20 and the upper lid 30, and is formed in a frame shape so as to surround the vibrating portion 120, for example.
  • spaces are formed not only between the vibrating portion 120 of the holding portion 140 but also between the holding portion 140 and the pair of holding units 110 at predetermined intervals.
  • the holding portion 140 is formed along the contours of the vibrating portion 120 and the pair of holding units 110.
  • the width of the interval formed between the vibrating portion 120, the holding portion 140, and the pair of holding units 110 is about 10 ⁇ m.
  • the holding portion 140 may be provided so as to surround at least a part of the circumference of the vibrating portion 120, and is not limited to the frame shape.
  • the holding portion 140 may be provided around the vibrating portion 120 so as to hold the vibrating portion 120 and to be joined to the lower lid 20 and the upper lid 30.
  • the pair of holding units 110 sandwich the boundary between the two parts 135A and 135B and connect the vibrating part 120 and the holding part 140.
  • the pair of holding units 110 has a first holding unit 111 and a second holding unit 112.
  • the first holding unit 111 is connected to an end portion (left end portion in FIG. 3) of the vibrating portion 120 on the negative direction side of the Y axis.
  • the second holding unit 112 is connected to an end portion (right end portion in FIG. 3) of the vibrating portion 120 on the positive direction side of the Y axis.
  • the first holding unit 111 has a node generation unit 111A and arms 111B and 111C.
  • the arm 111B is provided between the node generation unit 111A and the vibration unit 120, and the arm 111C is provided on the side opposite to the vibration unit 120 of the node generation unit 111A.
  • the second holding unit 112 has a node generation unit 112A and arms 112B and 112C.
  • the arm 112B is provided between the node generation unit 112A and the vibration unit 120, and the arm 112C is provided on the side opposite to the vibration unit 120 of the node generation unit 112A.
  • the node generation units 111A and 112A each have a semicircular shape having a radius R11.
  • Each of the node generation units 111A and 112A has a linear end portion on the vibrating portion 120 side and an arc-shaped end portion on the opposite side to the vibrating portion 120.
  • the radius R11 is about 80 ⁇ m.
  • the arm 111B connects the node generation unit 111A and the vibration unit 120, and the arm 112B connects the node generation unit 112A and the vibration unit 120.
  • the arm 111C connects the node generation unit 111A and the holding unit 140, and the arm 112C connects the node generation unit 112A and the holding unit 140.
  • the arm 111B corresponds to the connecting portion of one holding unit 111 with the vibrating portion 120
  • the arm 112B corresponds to the connecting portion of the other holding unit 112 with the vibrating portion 120.
  • the arms 111B and 111C and the arms 112B and 112C are located on an extension of the boundary between the two portions 135A and 135B of the vibrating portion 120.
  • the arms 111B and 112B are connected to the central portion of the end portion of the node generating portions 111A and 112A on the vibrating portion 120 side, respectively, and are connected to the central portion of the end portion including the short side of the vibrating portion 120.
  • the arms 111C and 112C are connected to the central portion of the end portion of the node generating portions 111A and 112A opposite to the vibrating portion 120, respectively.
  • the arms 111B and 111C and the arms 112B and 112C each have a width W11 (hereinafter, simply referred to as "width W11") along the X-axis direction.
  • the width W11 corresponds to the width of the connection portion of the pair of holding units 110 with each vibrating portion 120 along the X-axis direction.
  • the width W11 is 10 ⁇ m.
  • the shapes of the node generation units 111A and 112A are not limited to the above.
  • the node generation units 111A and 112A may have a shape in which the width along the X-axis direction is maximum on the vibrating unit 120 side with respect to the center in the Y-axis direction, and becomes smaller as the distance from the center is increased. ..
  • the node generation units 111A and 112A may each have an arcuate end on the vibrating portion 120 side and a linear end on the opposite side to the vibrating portion 120.
  • the first holding unit 111 or the second holding unit 112 may be omitted.
  • the second holding unit 112 may be omitted and the vibrating portion 120 may be supported only by the first holding unit 11.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the structure of the vibrating portion according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of the vibrating portion shown in FIG.
  • the vibrating portion 120 is integrally formed with the holding portion 140 and the pair of holding units 110 by the same process.
  • a silicon oxide film F21 is formed on the lower lid 20 side of the silicon substrate F2, which is an example of the substrate, so as to cover the silicon substrate F2.
  • a silicon oxide film F22 is formed on the upper lid 30 side of the silicon substrate F2 so as to cover the silicon substrate F2.
  • a metal film E1 is laminated on the silicon oxide film F22.
  • a piezoelectric film F3 is laminated on the metal film E1 so as to cover the metal film E1, and further, metal films E2A and E2B are laminated on the piezoelectric film F3.
  • a protective film F4 is laminated on the metal films E2A and E2B so as to cover the metal film E2.
  • a metal film E3 is laminated on the protective film F4.
  • the outer shapes of the vibrating portion 120, the holding portion 140, and the pair of holding units 110 are the above-mentioned silicon oxide film F21, silicon substrate F2, silicon oxide film F22, metal film E1, piezoelectric film F3, metal film E2A, E2B, and protection. It is formed by removing and patterning a laminate composed of the film F4 and the metal film E3 by dry etching using, for example, an argon (Ar) ion beam.
  • the silicon substrate F2 is formed of, for example, a degenerate n-type silicon (Si) semiconductor having a thickness of about 10 ⁇ m, and can contain phosphorus (P), arsenic (As), antimony (Sb), and the like as n-type dopants. ..
  • the resistance value of the degenerate silicon (Si) used for the silicon substrate F2 is, for example, less than 16 m ⁇ ⁇ cm, more preferably 1.2 m ⁇ ⁇ cm or less.
  • the silicon oxide films F21 and F22 are insulating films containing silicon dioxide (SiO 2 ) as a main component.
  • the silicon oxide films F21 and F22 function as a temperature characteristic correction layer that reduces the temperature coefficient (TCF: Temperature Coefficients of Frequency) of the resonator 10.
  • TCF Temperature Coefficients of Frequency
  • the silicon oxide films F21 and F22 particularly reduce the amount of change in frequency with respect to a temperature change in the vicinity of room temperature. Therefore, since the vibrating portion 120 has the silicon oxide films F21 and F22, the temperature characteristics of the resonator 10 are improved.
  • the silicon oxide film F22 is a heat conduction suppressing layer that prolongs the heat conduction time and reduces thermal elastic loss (TED: Thermo Elastic Damping). Also works as. Therefore, when the vibrating portion 120 has the silicon oxide film F22, the Q value of the resonant vibration in the resonator 10 (hereinafter, simply referred to as “Q value”) is improved.
  • the thickness of the silicon oxide films F21 and F22 is, for example, about 0.5 ⁇ m. Since the silicon oxide films F21 and F22 can be formed by thermal oxidation of the silicon substrate F2, the manufacturing cost can be suppressed. However, instead of the silicon oxide films F21 and F22, an insulating film containing a main component other than silicon dioxide may be provided.
  • a material may be selected so as to have a suitable frequency temperature coefficient.
  • the heat conduction suppressing layer is not particularly limited as long as it is made of a material having a low thermal conductivity.
  • the temperature characteristic correction layer and the heat conduction suppression layer are formed by a suitable method selected from film forming means such as chemical vapor deposition (CVD) and physical vapor deposition (PVD). You may.
  • the metal films E1, E2A, and E2B function as excitation electrodes for exciting the piezoelectric film F3 in the vibrating section 120, and a drawer for electrically connecting the excitation electrodes to an external power source or ground in the holding section 140 and the pair of holding units 110. Functions as an electrode.
  • the metal film E1 provided on one side of the piezoelectric film F3 corresponds to the lower electrode
  • the metal films E2A and E2B provided on the other side of the piezoelectric film F3 correspond to the two upper electrodes. ..
  • the metal film E1 is continuously provided over the entire vibrating portion 120, that is, over the two portions 135A and 135B.
  • the metal film E2A is provided on the first portion 135A
  • the metal film E2B is provided on the second portion 135B.
  • each of the metal films E1, E2A, and E2B is, for example, about 0.1 ⁇ m or more and 0.2 ⁇ m or less.
  • the metal films E1, E2A, and E2B are patterned on the excitation electrode, the extraction electrode, and the like by a removal process such as etching after the film formation.
  • the metal films E1, E2A, and E2B are formed of, for example, a metal material whose crystal structure is a body-centered cubic structure. Specifically, it is formed of Mo (molybdenum), tungsten (W), or the like.
  • Mo mobdenum
  • W tungsten
  • Piezoelectric film F3 is a thin film formed by a type of piezoelectric material that mutually converts electrical energy and mechanical energy.
  • the piezoelectric film F3 is formed of a material having a crystal structure of a wurtzite-type hexagonal crystal structure.
  • AlN aluminum nitride
  • ScAlN scandium aluminum nitride
  • ZnO zinc oxide
  • GaN gallium nitride
  • Nitride or oxide such as indium nitride (InN) can be the main component.
  • scandium aluminum nitride is obtained by substituting a part of aluminum in aluminum nitride with scandium, and instead of scandium, magnesium (Mg) and niobium (Nb), or magnesium (Mg) and zirconium (Zr). , Etc. may be substituted with two elements.
  • the thickness of the piezoelectric film F3 is, for example, about 0.8 ⁇ m, but may be about 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m.
  • the protective film F4 protects, for example, the metal film E2 from oxidation.
  • the protective film F4 is provided over the entire vibrating portion 120 so as to cover the metal films E2A and E2B.
  • the protective film F4 is formed of, for example, an oxide containing aluminum (Al), silicon (Si) or tantalum (Ta), a nitride or an oxynitride.
  • the protective film F4 may be made of the same material as the piezoelectric film F3.
  • the thickness of the protective film F4 is, for example, about 0.2 ⁇ m.
  • the surface of the protective film F4 is formed with irregularities reflecting the thicknesses of the metal films E2A and E2B.
  • the protective film F4 may be formed so that the unevenness on the surface is reduced by making the thickness sufficiently thick.
  • the metal film E3 is provided on the surface of the vibrating portion 120 in a region between the connecting portions 111B and 112B of the pair of holding units 110 with the vibrating portions 120, respectively.
  • the metal film E3 is provided in a region closer to the boundary between the two portions 135A and 135B than the central portions of the two portions 135A and 135B of the vibrating portion 120.
  • the metal film E3 is provided in a region closer to the end portions of the two metal films E2A and E2B facing each other than the central portion of each of the two metal films E2A and E2B.
  • the metal film E3 faces the metal film E1 with the piezoelectric film F3 and the protective film F4 interposed therebetween.
  • the metal film E3 overlaps the boundary between the two portions 135A and 135B and the opposite ends of the two metal films E2A and E2B.
  • the metal film E3 corresponds to a frequency adjusting film.
  • the frequency of the resonator 10 is adjusted by a trimming process for removing a part of the metal film E3.
  • the trimming process is, for example, dry etching in which an argon (Ar) ion beam is irradiated.
  • the metal film E3 is formed of a material whose mass reduction rate by etching is faster than that of the protective film F4.
  • the mass reduction rate is represented by the product of the etching rate and the density.
  • the etching rate is the thickness removed per unit time.
  • the metal film E3 is formed of, for example, a metal material such as molybdenum (Mo), tungsten (W), gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni) or titanium (Ti). In the trimming process, a part of the protective film F4 may also be removed.
  • Mo molybdenum
  • W tungsten
  • Au gold
  • Pt platinum
  • Ni nickel
  • Ti titanium
  • the position of the metal film E3 is not limited to the region between the connecting portions 111B and 112B on the surface of the vibrating portion 120.
  • the metal film E3 is provided in the region between the connecting portion of the holding unit 110 with the vibrating portion 120 and the end portion of the vibrating portion 120 facing the connecting portion along the boundary between the two portions 135A and 135B. Just do it.
  • the metal film E3 may be provided in a region along the boundary supported by at least one holding unit among the boundaries between adjacent portions of the vibrating portion 120. For example, when the vibrating portions 120 have three or more portions that vibrate in opposite phases and each of the pair of holding units 110 supports different boundaries, the metal film E3 is at least one of the pair of holding units 110.
  • the metal film E3 may be provided in a region along the boundary supported by the one holding unit. Further, if it functions as a frequency adjusting film, an insulating film or a semiconductor film may be provided instead of the metal film E3.
  • the width of the metal film E1 along the X-axis direction is equivalent to the width W1 of the vibrating portion 120.
  • the metal film E2A has a width W2A (hereinafter, simply referred to as “width W2A”) along the X-axis direction.
  • the metal film E2B has a width W2B (hereinafter, simply referred to as “width W2B”) along the X-axis direction.
  • a gap G2 is formed between the two metal films E2A and E2B.
  • the metal film E3 has a width W3 (hereinafter, simply referred to as “width W3”) along the X-axis direction.
  • the width W2A corresponds to the width of the first upper electrode
  • the width W2B corresponds to the width of the second upper electrode
  • the gap G2 corresponds to the gap between the two upper electrodes.
  • the width W2A and the width W2B are substantially the same size.
  • the gap G2 is larger than the width W11.
  • the width W3 is smaller than the widths W2A and W2B and larger than the gap G2.
  • the widths W2A and W2B are about 60 ⁇ m
  • the gap G2 is about 36 ⁇ m
  • the width W3 is about 40 ⁇ m.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration in which a voltage is applied to the vibrating portion according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing a vibration mode of the vibrating portion according to the first embodiment.
  • the piezoelectric film F3 expands and contracts in the X-axis direction in the in-plane direction of the XY plane according to the electric field formed between the lower electrode and the upper electrode. Due to the expansion and contraction of the piezoelectric film F3, the two portions 135A and 135B of the vibrating portion 120 displace their open ends toward the bottom plate 22 of the lower lid 20 and the bottom plate 32 of the upper lid 30, respectively, and the out-of-plane bending vibration mode. Vibrates with.
  • an alternating voltage is applied to each of the metal films E2A and E2B.
  • the phase of the voltage applied to the metal film E2A and the phase of the voltage applied to the metal film E2B are set to be opposite to each other.
  • the metal film E1 is, for example, grounded. Therefore, the phase of the alternating electric field formed between the metal film E1 and the metal film E2A in the first portion 135A is the alternating electric field formed between the metal film E1 and the metal film E2B in the second portion 135B.
  • the phase is opposite to that of.
  • the first portion 135A and the second portion 135B are displaced in opposite directions.
  • the central portion of the first portion 135A is displaced toward the inner surface of the upper lid 30 in the positive direction of the Z axis
  • the central portion of the second portion 135B is displaced toward the inner surface of the lower lid 20 in the negative direction of the Z axis. Displace.
  • the light-colored portion indicates a region where the displacement due to vibration is small
  • the dark-colored region indicates a region where the displacement due to vibration is large.
  • the boundary between the two parts 135A and 135B is the fixed end of each of the two parts 135A and 135B because the upper electrode is not provided. In other words, the boundary between the two portions 135A and 135B becomes a node in the vibrating unit 120. Since the pair of holding units 110 are connected to the node, it is possible to reduce the holding loss or the anchor loss of vibration. Therefore, the decrease in Q value can be suppressed.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the amount of frequency change and the ion beam irradiation time.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the amount of change in TCF and the frequency adjustment film width ratio.
  • FIG. 8 is a graph showing the amount of frequency change with respect to the irradiation time of the ion beam for removing the frequency adjustment film in the frequency adjustment process by dry etching.
  • the horizontal axis shows the irradiation time of the ion beam in seconds
  • the vertical axis shows the amount of frequency change in ppm.
  • FIG. 8 two examples and one comparative example are plotted. Each of the two examples has a different frequency adjustment film, one example is a resonator in which the width of the frequency adjustment film is larger than the gap of the upper electrode, and the other embodiment has a width of the frequency adjustment film. It is a resonator smaller than the gap of the upper electrode.
  • a comparative example is a resonator in which a frequency adjusting film is provided at an end opposite to the boundary between the two portions.
  • the amount of frequency change per unit time is larger than that of the comparative example.
  • ion beam irradiation of 35 seconds or more is required in the comparative example, but ion beam irradiation of 15 seconds or less is sufficient in the example. This indicates that according to the present embodiment, it is possible to shorten the time required for the frequency adjustment step and reduce the energy consumption.
  • FIG. 9 shows how the amount of change in TCF in the frequency adjustment step changes when the width of the frequency adjustment film is changed in the present embodiment.
  • the horizontal axis shows the ratio of the width of the frequency adjusting film to the width of the vibrating portion 120 (hereinafter, referred to as “width ratio”) in% units.
  • the vertical axis shows the amount of change in TCF before and after the frequency adjustment step (hereinafter referred to as “the amount of change in TCF”) in ppm / deg units.
  • the change in the amount of TCF is small.
  • the amount of change in TCF is approximately 0 when the width ratio is 20%, and increases in proportion to the width ratio.
  • the width ratio is designed to be 10% or more and 30% or less, a resonator having a TCF change amount of ⁇ 0.5 ppm / deg or less can be manufactured.
  • the metal film E3 corresponding to the frequency adjusting film is provided in the region between the connecting portions 111B and 112B of the pair of holding units 110 with the vibrating portions 120, respectively.
  • the metal film E3 is provided in a region closer to the boundary between the two portions 135A and 135B than the central portions of the two portions 135A and 135B of the vibrating portion 120.
  • the metal film E3 is provided in a region closer to the end portions of the two metal films E2A and E2B facing each other than the central portions of the metal films E2A and E2B corresponding to the two upper electrodes. According to this, the efficiency of frequency adjustment is improved, so that the productivity of the resonator 10 is improved.
  • the width of the metal film E3 is 10% or more and 30% or less with respect to the width of the vibrating portion 120. According to this, the amount of change in TCF before and after the frequency adjustment step is within ⁇ 0.5 ppm / deg.
  • the resonator 10 includes a silicon oxide film F22 between the silicon substrate F2 and the metal film E1. According to this, the thermoelastic loss is reduced and the Q value is improved.
  • the resonator 10 includes a silicon oxide film F21 on the opposite side of the silicon substrate F2 from the metal film E1. According to this, the TCF at least near room temperature becomes small, and the temperature characteristics are improved.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the vibrating portion according to the second embodiment.
  • the metal film E3 When viewed in a plan view, the metal film E3 is separated from both the opposite ends of the two metal films E2A and E2B, and is located between the two metal films E2A and E2B.
  • the width W3 of the metal film E3 corresponding to the frequency adjusting film is larger than the width W11 of the connecting portions 111B and 112B of the pair of holding units 110 with the vibrating portions 120, respectively, and the metal films E2A corresponding to the two upper electrodes, It is smaller than the gap G2 between E2B. Since the protective film F4 is thinned at a portion covering the opposite ends of the two metal films E2A and E2B, a defect may occur at the portion. Even in such a case, according to the present embodiment, a short circuit between each of the two metal films E2A and E2B and the metal film E3 can be suppressed.
  • the metal film E3 may be separated from at least one of the opposite ends of the two metal films E2A and E2B. According to this, a short circuit between at least one of the two metal films E2A and E2B and the metal film E3 can be suppressed.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the vibrating portion according to the third embodiment.
  • the width W3 of the metal film E3 corresponding to the frequency adjusting film is smaller than the width W11 of the connecting portions 111B and 112B of the pair of holding units 110 with the vibrating portions 120, respectively. According to this, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the vibrating portion according to the fourth embodiment.
  • the frequency adjustment film is composed of two metal films E3A and E3B.
  • the metal films E3A and E3B extend in the Y-axis direction and are arranged at intervals in the X-axis direction.
  • the metal film E3A overlaps with the metal film E2A
  • the metal film E3B overlaps with the metal film E2B.
  • the metal film E3A When viewed in a plan view, the metal film E3A is separated from the end portion of the metal film E2A facing the metal film E2B, and the metal film E3B is separated from the end portion of the metal film E2B facing the metal film E2A. According to this, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
  • the two metal films E3A and E3B may overlap each other at the opposite ends of the two metal films E2A and E2B when viewed in a plan view, or may be provided between the two metal films E2A and E2B, respectively. Good.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing the configuration of the resonator according to the fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a perspective view schematically showing a vibration mode of the vibrating portion according to the fifth embodiment.
  • the vibrating portion 120 has two portions 135A and 135B arranged along the Y-axis direction, and the boundary between the two portions 135A and 135B extends along the X-axis direction.
  • the first portion 135A is located on the Y-axis positive direction side of the second portion 135B.
  • the holding portion 140 has prism-shaped frame bodies 140a to 140d.
  • the frame bodies 140a and 140b extend along the X-axis direction, the frame body 140a is located on the Y-axis positive direction side of the vibrating portion 120, and the frame body 140b is located on the Y-axis negative direction side of the vibrating portion 120.
  • the frame bodies 140c and 140d extend along the X-axis direction, the frame body 140c is located on the X-axis negative direction side of the vibrating portion 120, and the frame body 140d is located on the X-axis positive direction side of the vibrating portion 120. There is.
  • the pair of holding units have prismatic holding arms 111 and 112 extending in the X-axis direction.
  • the holding arm 111 corresponds to a connecting portion with the vibrating portion 120 of one holding unit
  • the holding arm 112 corresponds to a connecting portion with the vibrating portion 120 of the other holding unit.
  • the holding arm 111 connects the frame body 140c of the holding portion 140 and the central portion of the end portion including one long side of the vibrating portion 120.
  • the holding arm 112 connects the frame body 140d of the holding portion 140 and the central portion of the end portion including the other long side of the vibrating portion 120.
  • the pair of holding units are connected to the respective vibrating portions 120.
  • FIGS. 15 to 21 are plan view schematically showing the configuration of the resonator according to the modified example of the fifth embodiment.
  • the vibrating portion 120 shown in FIG. 15 is different from the vibrating portion 120 shown in FIG. 13 in that a slit SLA along the Y-axis direction is formed in the first portion 135A.
  • the slit SLA is formed from the end opposite to the boundary between the two portions 135A and 135B to the boundary between the two portions 135A and 135B.
  • the two portions 135A and 135B have an asymmetric structure with respect to the boundary between the two portions 135A and 135B.
  • the slit SLA along the Y-axis direction is formed in the first portion 135A, and the slit SLB along the Y-axis direction is formed in the second portion 135B. It is different from the vibrating unit 120 shown in 13.
  • the slits SLA and SLB are formed on the same straight line from the end opposite to the boundary between the two portions 135A and 135B.
  • the slits SLA and SLB are separated by an interval having a size substantially equal to the width of the holding arms 111 and 112.
  • the vibrating portion 120 shown in FIG. 17 is different from the vibrating portion 120 shown in FIG. 13 in that the two portions 135A and 135B form a substantially trapezoidal shape.
  • the vibrating portion 120 shown in FIG. 18 is different from the vibrating portion 120 shown in FIG. 13 in that the two portions 135A and 135B form a substantially triangular shape.
  • the widths of the two portions 135A and 135B along the X-axis direction become smaller as the distance from the boundary between the two portions 135A and 135B increases.
  • the metal film E3 has a substantially octagonal shape according to the shape of the vibrating portion 120.
  • the metal film E3 may have a substantially hexagonal shape or a rectangular shape according to the shape of the vibrating portion 120.
  • the vibrating portion 120 shown in FIG. 19 is a vibrating portion 120 shown in FIG. 17 in that the width of the two portions 135A and 135B along the X-axis direction increases as the distance from the boundary between the two portions 135A and 135B increases. Is different from.
  • the metal film E3 is recessed from both ends along the X-axis direction.
  • the node generation units 111A and 112A shown in FIG. 20 have a rectangular shape, and the node generation units 111A and 112A shown in FIG. 21 have a semicircular shape.
  • the node generation units 111A and 112A are connected to the vibrating unit 120 by the rectangular arms 111B and 112B, respectively, and are connected to the holding unit 140 by the rectangular arms 111C and 112C, respectively.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a configuration in which a voltage is applied to the vibrating portion according to the sixth embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view schematically showing a vibration mode of the vibrating portion according to the sixth embodiment.
  • the vibrating portion 120 has four portions 135A to 135D in which adjacent portions vibrate in opposite phases, and vibrates in the fourth out-of-plane bending vibration mode as the main vibration.
  • the four portions 135A to 135D are aligned along the Y-axis direction.
  • Each of the portions 135A to 135D is provided with metal films E2A to E2D corresponding to the upper electrodes.
  • the metal films E2A to E2D are separated from each other.
  • the metal film E3A is provided in a region closer to the boundary between the adjacent portions 135A and 135B than the centers of the adjacent portions 135A and 135B, respectively. Specifically, the metal film E3A is provided at the boundary between the adjacent portions 135A and 135B. Similarly, the metal film E3B is provided at the boundary between the adjacent portions 135B and 135C, and the metal film E3C is provided at the boundary between the adjacent portions 135C and 135D.
  • the first implementation is performed by providing the frequency adjusting film in a region closer to the boundary of the adjacent portion than the center of each of the adjacent portions.
  • the same effect as the morphology can be obtained. It is not necessary to provide the frequency adjusting film at the boundary of all the adjacent portions, and in the example shown in FIG. 22, any one or two of the metal films E3A to E3C may be omitted.
  • FIG. 24 is a perspective view schematically showing the vibration mode of the vibrating portion according to the modified example of the sixth embodiment.
  • the vibrating portion 120 shown in FIG. 24 has six portions 135A to 135F in which adjacent portions vibrate in opposite phases to each other, and vibrates in the sixth-order out-of-plane bending vibration mode as the main vibration, which is shown in FIG. It is different from the vibrating unit 120.
  • the present invention is also applicable to the vibrating unit 120 that vibrates with a higher-order vibration mode of an arbitrary order as the main vibration.
  • a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases, a holding portion formed so as to surround at least a part of the vibrating portion, and a boundary between the two portions are supported.
  • a region comprising a holding unit that connects the vibrating portion and the holding portion, and an area on the surface of the vibrating portion between the vibrating portion of the holding unit and the end portion that faces the connecting portion along the boundary between the two portions.
  • a resonator provided with a frequency adjusting film is provided.
  • the holding unit is a pair of holding units that sandwich the boundary between the two parts, and the frequency adjusting film is provided in the region between the connecting parts of the pair of holding units with the vibrating parts. According to this, the efficiency of frequency adjustment is improved, so that the productivity of the resonator is improved.
  • the frequency adjusting film is provided in a region closer to the boundary between the two parts than the central part of each of the two parts of the vibrating part.
  • the width of the frequency adjusting film in the direction in which the two portions of the vibrating portion are aligned is 10% or more and 30% or less with respect to the width of the vibrating portion. According to this, the amount of change in TCF (frequency temperature coefficient) before and after the frequency adjustment step is within ⁇ 0.5 ppm / deg.
  • the width of the frequency adjusting film in the direction in which the two parts of the vibrating portion are lined up is smaller than the width of the connecting portion of the holding unit in the direction in which the two parts are lined up.
  • the vibrating portion is provided on the piezoelectric membrane, the lower electrode provided on one side of the piezoelectric membrane, and the other side of the piezoelectric membrane, and sandwiches the piezoelectric membrane between each of the two parts of the vibrating portion. It further has two upper electrodes, which face the lower electrode.
  • the width of the frequency adjusting film in the direction in which the two parts of the vibrating part are aligned is smaller than the gap between the two upper electrodes.
  • the frequency adjusting film is separated from at least one of the opposite ends of the two upper electrodes. According to this, a short circuit with the frequency adjusting film at the end of the upper electrode can be suppressed.
  • the vibrating portion further includes a silicon substrate and a silicon oxide film provided between the silicon substrate and the lower electrode. According to this, the thermoelastic loss is reduced and the Q value is improved.
  • the vibrating portion further has a silicon oxide film provided on the side opposite to the lower electrode of the silicon substrate. According to this, the TCF at least near room temperature becomes small, and the temperature characteristics are improved.
  • the vibrating portion has four or more portions in which adjacent portions vibrate in opposite phases, and the frequency adjusting film is a region closer to the boundary of the adjacent portions than the central portion of each of the adjacent portions. It is provided in.
  • a resonance device including any of the above resonators and a lid body in which the vibrating portion of the resonator forms an internal space capable of bending and vibrating is provided.
  • a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases, and two portions of the surface of the vibrating portion, more than the central portions of the two portions of the vibrating portion.
  • a resonator comprising a frequency adjusting membrane provided in a region close to the boundary. According to this, the efficiency of frequency adjustment is improved, so that the productivity of the resonator is improved.
  • a vibrating portion having two portions vibrating in opposite phases, a holding portion formed so as to surround at least a part of the vibrating portion, and the vibrating portion and the holding portion are provided. It is provided with a holding unit to be connected, and the vibrating portion is provided on the piezoelectric film, the lower electrode provided on one side of the piezoelectric film, and the vibration portion provided on the other side of the piezoelectric film, and is piezoelectric in each of the two parts of the vibrating portion.
  • the frequency adjusting film provides a resonator provided in a region closer to the opposite ends of the two upper electrodes than the central portion of each of the two upper electrodes. According to this, the efficiency of frequency adjustment is improved, so that the productivity of the resonator is improved.
  • the embodiment according to the present invention can be appropriately applied without particular limitation as long as it is a device that converts electromechanical energy by a piezoelectric effect, such as a timing device, a sounding device, an oscillator, and a load sensor.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

共振子(10)は、互いに逆位相で振動する2つの部分(121A,121B)を有する振動部(120)と、振動部(120)の少なくとも一部を囲むように形成された保持部(140)と、2つの部分(121A,121B)の境界を支持するとともに振動部(120)と保持部(140)とを接続する保持ユニット(110)と、を備え、振動部(120)の表面における、保持ユニット(110)の振動部(120)との接続部分(111B,112B)と、2つの部分(121A,121B)の境界に沿って接続部分(111B,112B)と対向する端部と、の間の領域に周波数調整膜(E3)が設けられている。

Description

共振子及びそれを備えた共振装置
 本発明は、共振子及びそれを備えた共振装置に関する。
 共振装置は、移動通信端末、通信基地局、家電などの各種電子機器において、タイミングデバイス、センサ、発振器などの用途に用いられている。共振装置は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の一種である。このような共振装置は、例えば、下蓋と、下蓋との間で内部空間を形成する上蓋と、当該内部空間で振動可能に保持された振動部を有する共振子と、を備えている。振動部には、例えば、周波数の温度に依存した変化を補正する温度特性補正層や、一部を除去することで周波数を変化させる周波数調整膜などが設けられる。
 特許文献1には、変位の大きな領域に周波数調整膜が形成され、変位の小さな領域に保護膜が形成された共振子が開示されている。
 特許文献2には、変位の小さな領域に、周波数温度係数が正の第1温度特性調整膜と負の第2温度特性調整膜とからなる2つの膜が形成され、変位の大きな領域に周波数調整膜が形成された共振子が開示されている。
特許第6241684号公報 国際公開第2019/058632号
 しかしながら、特許文献1及び2に記載の共振子においてイオンミリングによる周波数調整工程を実施したところ、単位時間当たりの周波数変化量が、周波数調整膜を備えていない共振子よりも小さい場合があった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、生産性が向上した共振子及びそれを備えた共振装置を提供することである。
 本発明の一態様に係る共振子は、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、2つの部分の境界を支持するとともに振動部と保持部とを接続する保持ユニットと、を備え、振動部の表面における、保持ユニットの振動部との接続部分と、2つの部分の境界に沿って接続部分と対向する端部と、の間の領域に周波数調整膜が設けられている。
 本発明の他の一態様に係る共振子は、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の表面のうち、振動部の2つの部分のそれぞれの中心部よりも2つの部分の境界に近い領域に設けられた周波数調整膜と、を備える。
 本発明の他の一態様に係る共振子は、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、振動部と保持部とを接続する保持ユニットとを備え、振動部は、圧電膜と、圧電膜の一方の側に設けられた下部電極と、圧電膜の他方の側に設けられ、振動部の2つの部分のそれぞれにおいて圧電膜を挟んで下部電極と対向する2つの上部電極と、2つの上部電極を覆う保護膜と、圧電膜及び保護膜を挟んで下部電極と対向する周波数調整膜とを有し、振動部の表面を平面視したとき、周波数調整膜は、2つの上部電極のそれぞれの中心部よりも、2つの上部電極の互いに対向する端部に近い領域に設けられている。
 本発明によれば、生産性が向上した共振子及びそれを備えた共振装置が提供できる。
第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 図1に示した共振装置のII-II線に沿った断面図である。 第1実施形態に係る共振子の構造を概略的に示す平面図である。 第1実施形態に係る振動部の構造を概略的に示す平面図である。 図4に示した振動部のV-V線に沿った断面図である。 第1実施形態に係る振動部に電圧を印加する構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。 周波数変化量とイオンビーム照射時間との関係を示すグラフである。 TCF変化量と周波数調整膜幅比率との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。 第3実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。 第4実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。 第5実施形態に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。 第6実施形態に係る振動部に電圧を印加する構成を示す断面図である。 第6実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。 第6実施形態の変形例に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。各実施形態の図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
 各々の図面には、各々の図面相互の関係を明確にし、各部材の位置関係を理解する助けとするために、便宜的にX軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系を付すことがある。X軸、Y軸及びZ軸と平行な方向をそれぞれ、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と呼ぶ。X軸及びY軸によって規定される面をXY面と呼び、YZ面及びZX面についても同様とする。また、便宜的に、Z軸方向の矢印の向き(Z軸正方向側)を上、Z軸方向の矢印とは反対の向き(Z軸負方向側)を下と呼ぶことがある。但し、これは、共振装置1の向きを限定するものではない。
 <第1実施形態>
 まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の概略構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示した共振装置のII-II線に沿った断面図である。
 この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられた下蓋20及び上蓋30と、を備えている。下蓋20と、共振子10と、上蓋30とは、この順でZ軸方向に沿って積層されている。下蓋20及び上蓋30は、共振子10を収容する蓋体を構成しており、共振子10を介して互いに接合されている。下蓋20と上蓋30の間に形成される蓋体の内部空間は、真空状態で気密に封止されている。なお、蓋体の内部空間には、例えば不活性ガスなどの気体が充填されてもよい。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動素子である。共振子10の周波数は、例えば、1kHz以上10MHz以下である。共振子10は、振動部120と、保持部140と、一対の保持ユニット110と、を備えている。振動部120は、蓋体の内部空間において、振動可能に保持されている。保持部140は、下蓋20及び上蓋30に接合され、共振子10を蓋体に保持している。保持部140は、例えば、振動部120を囲むように枠状に設けられている。一対の保持ユニット110は、振動部120と保持部140とを接続している。尚、保持ユニットは1本だけでも良い。
 下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部から上蓋30に向かって延びる側壁23とを有している。側壁23は、共振子10の保持部140に接合されている。下蓋20には、共振子10の振動部120と対向する面において、底板22と側壁23とによって囲まれたキャビティ21が形成されている。キャビティ21は、上向きに開口する直方体状の開口部である。キャビティ21は、蓋体の内部空間の一部である。
 上蓋30は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板32と、底板32の周縁部から下蓋20に向かって延びる側壁33とを有している。側壁33は、共振子10の保持部140に接合されている。上蓋30には、共振子10の振動部120と対向する面において、底板32と側壁33とによって囲まれたキャビティ31が形成されている。キャビティ31は、下向きに開口する直方体状の開口部である。キャビティ31は、蓋体の内部空間の一部である。
 XY平面を平面視したときの下蓋20の底板22及び上蓋30の底板32の形状は、矩形状に限定されるものではなく、円形状、楕円形状、多角形状又はこれらの組み合わせであってもよい。また、下蓋20のキャビティ21及び上蓋30のキャビティ31の形状は直方体状に限定されるものではなく、円、楕円又は多角形のいずれかの柱体状又は錐体状、若しくはこれらの組み合わせであってもよい。
 下蓋20のキャビティ21及び上蓋30のキャビティ31の少なくとも一方の内面には、ゲッターが設けられてもよい。ゲッターは、蓋体の内部空間の残留ガスを吸着して真空度を向上させるものであり、例えばニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、バリウム(Ba)などを用いて形成される金属膜である。
 共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、一例としてシリコン(Si)基板を用いて形成されている。なお、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、シリコン層及びシリコン酸化膜が積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成されてもよい。また、共振子10、下蓋20及び上蓋30は、それぞれ、微細加工技術による加工が可能な基板であればシリコン基板以外の基板、例えば、化合物半導体基板、ガラス基板、セラミック基板、樹脂基板などを用いて形成されてもよい。
 次に、図3を参照しつつ、共振子10の構成(振動部120、保持部140及び一対の保持ユニット110)について、より詳細に説明する。図3は、第1実施形態に係る共振子の構造を概略的に示す平面図である。
 振動部120は、上蓋30に対向する面を平面視(以下、単に「平面視」という。)したとき、XY平面に沿って広がる矩形状の輪郭を有している。振動部120は、Y軸方向に延在する長辺と、X軸方向に延在する短辺とを有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には所定の間隔で空間が形成されている。
 平面視したとき、振動部120は、Y軸方向に沿った長さL1(以下、単に「長さL1」とする。)と、X軸方向に沿った幅W1(以下、単に「幅W1」とする。)と、を有している。長さL1は、振動部120の長辺の長さに相当し、幅W1は、振動部120の短辺の長さに相当する。一例として、長さL1は240μm程度、幅W1は例えば190μm程度である。
 振動部120は、隣り合う2つの部分135A,135Bを有している。第1の部分135Aと第2の部分135Bとは、X軸方向に並んでいる。第2の部分135Bは、第1の部分135AのX軸負方向側に位置している。平面視において、第1の部分135Aと第2の部分135Bとの境界は、振動部120のX軸方向における中心部をY軸方向に延在する、振動部120の二等分線に相当する。したがって、平面視において、第1の部分135A及び第2の部分135BのY軸方向に沿った長さは、振動部120の長さL1と略等しい。また、第1の部分135A及び第2の部分135BのX軸方向に沿った幅は、振動部120の幅W1の略半分の大きさである。
 第1の部分135A及び第2の部分135Bは、XY面に対する面外屈曲振動モードを主振動としてそれぞれ逆位相で振動する。第1の部分135A及び第2の部分135Bの振動の詳細については、後述する。なお、第1の部分135A及び第2の部分135Bの振動モードは上記に限定されるものではない。
 保持部140は、下蓋20と上蓋30によって形成される内部空間に振動部120を保持するための部分であり、例えば振動部120を囲むように枠状に形成されている。図3に示した例では、保持部140の振動部120との間だけでなく、保持部140と一対の保持ユニット110との間にも所定の間隔で空間が形成されている。言い換えると、平面視したとき、保持部140は、振動部120及び一対の保持ユニット110の輪郭に沿って形成されている。なお、振動部120、保持部140及び一対の保持ユニット110のそれぞれの間に形成された間隔の幅は、10μm程度である。
 保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部を囲むように設けられていればよく、枠状の形状に限定されるものではない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、また、下蓋20及び上蓋30と接合できる程度に、振動部120の周囲に設けられていればよい。
 一対の保持ユニット110は、2つの部分135A,135Bの境界を挟持するとともに振動部120と保持部140とを接続している。一対の保持ユニット110は、第1の保持ユニット111と、第2の保持ユニット112とを有している。第1の保持ユニット111は、振動部120のY軸負方向側の端部(図3における左端部)に接続されている。第2の保持ユニット112は、振動部120のY軸正方向側の端部(図3における右端部)に接続されている。
 第1の保持ユニット111は、ノード生成部111Aと、腕111B,111Cとを有している。腕111Bはノード生成部111Aと振動部120との間に設けられ、腕111Cはノード生成部111Aの振動部120とは反対側に設けられている。第2の保持ユニット112は、ノード生成部112Aと、腕112B,112Cとを有している。腕112Bはノード生成部112Aと振動部120との間に設けられ、腕112Cはノード生成部112Aの振動部120とは反対側に設けられている。
 平面視したとき、ノード生成部111A,112Aは、それぞれ、半径R11を有する半円形状をなしている。ノード生成部111A,112Aは、それぞれ、振動部120側に直線状の端部を有し、振動部120とは反対側に円弧状の端部を有している。一例として、半径R11は80μm程度である。
 腕111Bは、ノード生成部111Aと振動部120とを接続し、腕112Bは、ノード生成部112Aと振動部120とを接続している。腕111Cは、ノード生成部111Aと保持部140とを接続し、腕112Cは、ノード生成部112Aと保持部140とを接続している。腕111Bは、一方の保持ユニット111の振動部120との接続部分に相当し、腕112Bは、他方の保持ユニット112の振動部120との接続部分に相当する。腕111B,111C及び腕112B,112Cは、振動部120の2つの部分135A,135Bの境界の延長線上に位置している。すなわち、腕111B,112Bは、それぞれ、ノード生成部111A,112Aの振動部120側の端部の中心部に接続され、振動部120の短辺を含む端部の中心部に接続されている。腕111C,112Cは、それぞれ、ノード生成部111A,112Aの振動部120とは反対側の端部の中心部に接続されている。腕111B,111C及び腕112B,112Cは、それぞれ、X軸方向に沿った幅W11(以下、単に「幅W11」とする。)を有している。幅W11は、一対の保持ユニット110のそれぞれの振動部120との接続部分の、X軸方向に沿った幅に相当する。一例として、幅W11は10μmである。
 なお、ノード生成部111A,112Aの形状は上記に限定されるものではない。平面視したとき、ノード生成部111A,112Aは、それぞれ、X軸方向に沿った幅が、Y軸方向における中心よりも振動部120側において最大となり、そこから離れるにつれて小さくなる形状であればよい。例えば、ノード生成部111A,112Aは、それぞれ、振動部120側に円弧状の端部を有し、振動部120とは反対側に直線状の端部を有してもよい。また、振動部120の2つの部分135A,135Bの境界が支持可能であれば、第1の保持ユニット111又は第2の保持ユニット112が省略されてもよい。例えば、第2の保持ユニット112が省略され、振動部120が第1の保持ユニット11のみによって支持されてもよい。
 次に、図4及び図5を参照しつつ、振動部120の構成について、より詳細に説明する。図4は、第1実施形態に係る振動部の構造を概略的に示す平面図である。図5は、図4に示した振動部のV-V線に沿った断面図である。
 振動部120は、保持部140及び一対の保持ユニット110と同一プロセスによって一体的に形成される。共振子10において、基板の一例であるシリコン基板F2の下蓋20側には、シリコン基板F2を覆うようにシリコン酸化膜F21が形成されている。シリコン基板F2の上蓋30側には、シリコン基板F2を覆うようにシリコン酸化膜F22が形成されている。シリコン酸化膜F22の上には金属膜E1が積層されている。金属膜E1の上には、金属膜E1を覆うように圧電膜F3が積層されており、さらに、圧電膜F3の上には金属膜E2A,E2Bが積層されている。金属膜E2A,E2Bの上には、金属膜E2を覆うように保護膜F4が積層されている。保護膜F4の上には金属膜E3が積層されている。振動部120、保持部140及び一対の保持ユニット110のそれぞれの外形は、上記のシリコン酸化膜F21、シリコン基板F2、シリコン酸化膜F22、金属膜E1、圧電膜F3、金属膜E2A,E2B、保護膜F4及び金属膜E3からなる積層体を、例えばアルゴン(Ar)イオンビームを用いたドライエッチングによって除去加工し、パターニングすることによって形成される。
 シリコン基板F2は、例えば、厚み10μm程度の縮退したn型シリコン(Si)半導体から形成されており、n型ドーパントとしてリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを含むことができる。シリコン基板F2に用いられる縮退シリコン(Si)の抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。
 シリコン酸化膜F21,F22は、二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする絶縁膜である。シリコン酸化膜F21,F22は、共振子10の周波数温度係数(TCF:Temperature Coefficients of Frequency)を小さくする温度特性補正層として機能する。シリコン酸化膜F21,F22は、特に、常温近傍における温度変化に対する周波数の変化量を小さくする。したがって、振動部120がシリコン酸化膜F21,F22を有することにより、共振子10の温度特性が向上する。また、シリコン酸化膜F22の主成分である二酸化ケイ素は熱伝導率が低いため、シリコン酸化膜F22は、熱伝導時間を長くして熱弾性損失(TED:ThermoElastic Damping)を低減する熱伝導抑制層としても機能する。したがって、振動部120がシリコン酸化膜F22を有することにより、共振子10における共振振動のQ値(以下、単に「Q値」という。)が向上する。
 シリコン酸化膜F21,F22の厚みは、例えば0.5μm程度である。シリコン酸化膜F21,F22は、シリコン基板F2の熱酸化によって形成可能なため、製造コストが抑制できる。但し、シリコン酸化膜F21,F22の代わりに二酸化ケイ素以外を主成分とする絶縁膜が設けられてもよい。温度特性補正層としては、好適な周波数温度係数となるように材質を選択してもよい。また、熱伝導抑制層としては、熱伝導率の低い材質であれば特に限定されるものではない。温度特性補正層及び熱伝導抑制層は、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)や物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)などの成膜手段から選択された好適な方法によって成膜されてもよい。
 金属膜E1,E2A,E2Bは、振動部120において圧電膜F3を励振する励振電極として機能し、保持部140及び一対の保持ユニット110において励振電極を外部電源又はアースへと電気的に接続させる引出電極として機能する。振動部120において、圧電膜F3の一方の側に設けられた金属膜E1は下部電極に相当し、圧電膜F3の他方の側に設けられた金属膜E2A,E2Bは2つの上部電極に相当する。金属膜E1は、振動部120の全体、すなわち2つの部分135A,135Bに亘って連続的に設けられている。金属膜E2Aは第1の部分135Aに設けられ、金属膜E2Bは第2の部分135Bに設けられている。
 金属膜E1,E2A,E2Bのそれぞれの厚みは、例えば0.1μm以上0.2μm以下程度である。金属膜E1,E2A,E2Bは、成膜後に、エッチングなどの除去加工によって励振電極及び引出電極などにパターニングされる。金属膜E1,E2A,E2Bは、例えば、結晶構造が体心立方構造である金属材料によって形成される。具体的には、Mo(モリブデン)、タングステン(W)などによって形成される。なお、シリコン基板F2が高い導電性を有し且つシリコン酸化膜F22が省略される場合、金属膜E1が省略されシリコン基板F2が下部電極を兼ねてもよい。
 圧電膜F3は、電気的エネルギーと機械的エネルギーとを相互に変換する圧電体の一種によって形成された薄膜である。圧電膜F3は、ウルツ鉱型六方晶構造の結晶構造を持つ材質によって形成されており、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)などの窒化物又は酸化物を主成分とすることができる。なお、窒化スカンジウムアルミニウムは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部がスカンジウムに置換されたものであり、スカンジウムの代わりに、マグネシウム(Mg)及びニオブ(Nb)、又は、マグネシウム(Mg)及びジルコニウム(Zr)、などの2元素で置換されていてもよい。圧電膜F3の厚みは、例えば0.8μm程度であるが、0.2μm~2μm程度であってもよい。
 保護膜F4は、例えば金属膜E2を酸化から保護する。保護膜F4は金属膜E2A,E2Bを覆うように、振動部120の全体に亘って設けられている。保護膜F4は、例えば、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)又はタンタル(Ta)を含む酸化物、窒化物又は酸窒化物などによって形成される。保護膜F4は、圧電膜F3と同じ材質であってもよい。保護膜F4の厚みは、例えば0.2μm程度である。保護膜F4の表面には、金属膜E2A,E2Bの厚みを反映した凹凸が形成されている。保護膜F4は、厚みを充分に厚くすることで、表面の凹凸が小さくなるように形成されてもよい。
 金属膜E3は、振動部120の表面における、一対の保持ユニット110のそれぞれの振動部120との接続部分111B,112Bの間の領域に設けられている。平面視したとき、金属膜E3は、振動部120の2つの部分135A,135Bのそれぞれの中心部よりも2つの部分135A,135Bの境界に近い領域に設けられている。また、金属膜E3は、2つの金属膜E2A,E2Bのそれぞれの中心部よりも、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部に近い領域に設けられている。2つの金属膜E2A,E2Bの間において、金属膜E3は、圧電膜F3及び保護膜F4を挟んで金属膜E1と対向している。平面視において、金属膜E3は、2つの部分135A,135Bの境界、及び、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部、と重なっている。
 金属膜E3は、周波数調整膜に相当する。製造工程の1つである周波数調整工程において、金属膜E3の一部を除去するトリミング処理によって、共振子10の周波数が調整される。トリミング処理は、例えば、アルゴン(Ar)イオンビームを照射するドライエッチングである。共振子10の周波数を効率的に調整するためには、金属膜E3は、エッチングによる質量低減速度が保護膜F4よりも早い材料によって形成されることが望ましい。質量低減速度は、エッチング速度と密度との積により表される。エッチング速度とは、単位時間あたりに除去される厚みである。保護膜F4と金属膜E3との質量低減速度の関係が前述の通りであれば、保護膜F4と金属膜E3とのエッチング速度の大小関係は任意である。金属膜E3は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)などの金属材料によって形成される。なお、トリミング処理においては、保護膜F4の一部も除去されることがある。
 なお、金属膜E3の位置は、振動部120の表面における接続部分111B,112Bの間の領域に限定されるものではない。金属膜E3は、保持ユニット110の振動部120との接続部分と、振動部120の2つの部分135A,135Bの境界に沿って当該接続部分と対向する端部と、の間の領域に設けられればよい。言い換えれば、金属膜E3は、振動部120の隣接する部分同士の境界のうち、少なくとも1つの保持ユニットに支持された境界に沿った領域に設けられればよい。例えば、振動部120が互いに逆相で振動する3つ以上の部分を有し、一対の保持ユニット110のそれぞれが異なる境界を支持する場合、金属膜E3は、一対の保持ユニット110の少なくとも一方の保持ユニットが支持する境界に沿った領域に設けられればよく、他方の保持ユニットが支持する境界に沿った領域にも設けられてもよい。振動部120が1本の保持ユニットによって支持される場合、金属膜E3は、この1本の保持ユニットが支持する境界に沿った領域に設けられればよい。また、周波数調整膜として機能するならば、金属膜E3の代わりに絶縁膜や半導体膜を設けてもよい。
 図5に示すように、金属膜E1のX軸方向に沿った幅は、振動部120の幅W1と同等である。金属膜E2Aは、X軸方向に沿った幅W2A(以下、単に「幅W2A」とする。)を有している。金属膜E2Bは、X軸方向に沿った幅W2B(以下、単に「幅W2B」とする。)を有している。2つの金属膜E2A,E2Bの間には、ギャップG2が形成されている。金属膜E3は、X軸方向に沿った幅W3(以下、単に「幅W3」とする。)を有している。幅W2Aは第1の上部電極の幅に相当し、幅W2Bは第2の上部電極の幅に相当し、ギャップG2は、2つの上部電極の間のギャップに相当する。
 幅W2Aと幅W2Bとは略同等の大きさである。ギャップG2は幅W11よりも大きい。本実施形態においては、幅W3は、幅W2A,W2Bよりも小さく、ギャップG2よりも大きい。一例として、幅W2A,W2Bは60μm程度であり、ギャップG2は36μm程度であり、幅W3は40μm程度である。
 次に、図6及び図7を参照しつつ、振動部120の動作について説明する。図6は、第1実施形態に係る振動部に電圧を印加する構成を示す断面図である。図7は、第1実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。
 圧電膜F3は、下部電極と上部電極との間に形成される電界に応じて、XY平面の面内方向のうちX軸方向に伸縮する。この圧電膜F3の伸縮によって、振動部120の2つの部分135A,135Bは、それぞれ、下蓋20の底板22及び上蓋30の底板32に向かってその開放端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
 図6に示すように、本実施形態では、金属膜E2A,E2Bのそれぞれに交番電圧が印加される。金属膜E2Aに印加される電圧の位相と、金属膜E2Bに印加される電圧の位相とは、互いに逆位相になるように設定されている。金属膜E1は、例えば接地されている。したがって、第1の部分135Aにおいて金属膜E1と金属膜E2Aとの間に形成される交番電界の位相は、第2の部分135Bにおいて金属膜E1と金属膜E2Bとの間に形成される交番電界の位相とは逆位相となる。この結果、図7に示すように、第1の部分135Aと第2の部分135Bとが互いに逆方向に変位する。例えば、第1の部分135Aの中心部が上蓋30の内面に向かってZ軸正方向側に変位すると、第2の部分135Bの中心部は下蓋20の内面に向かってZ軸負方向側に変位する。なお、図6において、色の薄い部分は振動による変位が小さい領域であることを示し、色の濃い領域は振動による変位が大きい領域であることを示している。
 2つの部分135A,135Bの境界は、上部電極が設けられていないため、2つの部分135A,135Bのそれぞれの固定端となる。言い換えると、2つの部分135A,135Bの境界は、振動部120におけるノードとなる。一対の保持ユニット110が当該ノードに接続されているため、振動の保持ロス又はアンカーロスを低減することが可能となる。したがって、Q値の低下が抑制できる。
 次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明の効果について説明する。図8は、周波数変化量とイオンビーム照射時間との関係を示すグラフである。図9は、TCF変化量と周波数調整膜幅比率との関係を示すグラフである。
 図8は、ドライエッチングによる周波数調整工程において、周波数調整膜を除去するイオンビームの照射時間に対する周波数変化量を示したグラフである。横軸はイオンビームの照射時間を秒単位で示し、縦軸は周波数変化量をppm単位で示している。図8には、2つの実施例と、1つの比較例とがプロットされている。2つの実施例は、それぞれ、周波数調整膜が異なっており、一方の実施例は周波数調整膜の幅が上部電極のギャップよりも大きい共振子であり、他方の実施例は周波数調整膜の幅が上部電極のギャップよりも小さい共振子である。比較例は、周波数調整膜を2つの部分の境界とは反対側の端部に設けた共振子である。
 2つの実施例は、いずれも、比較例よりも単位時間当たりの周波数変化量が大きい。例えば、周波数を-3000ppm変化させるのに、比較例においては35秒以上のイオンビーム照射を要するが、実施例では15秒以下のイオンビーム照射で足りる。これは、本実施形態によれば、周波数調整工程に要する時間の短縮、及び消費エネルギーの低減が可能であることを示している。
 図9は、本実施形態において、周波数調整膜の幅を変化させたときに、周波数調整工程におけるTCF変化量がどのように変化するかを示している。横軸は、振動部120の幅に対する周波数調整膜の幅の比率(以下、「幅比率」とする。)を%単位で示している。縦軸は、周波数調整工程の前後でのTCFの変化量(以下、「TCF変化量」とする。)をppm/deg単位で示している。
 TCF量変化は、小さいことが望ましい。TCF変化量は、幅比率が20%のときに略0となり、幅比率に比例して大きくなっている。例えば幅比率が10%以上30%以下となるように設計すれば、TCF変化量が±0.5ppm/deg以内の共振子を製造可能である。
 以上のように、第1実施形態では、周波数調整膜に相当する金属膜E3が、一対の保持ユニット110のそれぞれの振動部120との接続部分111B,112Bの間の領域に設けられている。平面視したとき、金属膜E3は、振動部120の2つの部分135A,135Bのそれぞれの中心部よりも2つの部分135A,135Bの境界に近い領域に設けられている。また、金属膜E3は、2つの上部電極に相当する金属膜E2A,E2Bのそれぞれの中心部よりも、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部に近い領域に設けられている。
 これによれば、周波数調整の効率が向上するため、共振子10の生産性が向上する。
 金属膜E3の幅は、振動部120の幅に対して10%以上30%以下の大きさである。 これによれば、周波数調整工程の前後におけるTCF変化量が±0.5ppm/deg以内となる。
 共振子10は、シリコン基板F2と金属膜E1との間にシリコン酸化膜F22を備えている。
 これによれば、熱弾性損失が低減され、Q値が向上する。
 共振子10は、シリコン基板F2の金属膜E1とは反対側にシリコン酸化膜F21を備えている。
 これによれば、少なくとも常温近傍におけるTCFが小さくなり、温度特性が改善される。
 以下に、本発明の他の実施形態に係る共振子10又は振動部120の構成について説明する。なお、下記の実施形態では、上記の第1実施形態と共通の事柄については記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については逐次言及しない。
 <第2実施形態>
 次に、図10を参照しつつ、第2実施形態に係る振動部120の構成について説明する。図10は、第2実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。
 平面視したとき、金属膜E3は、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部の両方から離れており、2つの金属膜E2A,E2Bの間に位置している。周波数調整膜に相当する金属膜E3の幅W3が、一対の保持ユニット110のそれぞれの振動部120との接続部分111B,112Bの幅W11よりも大きく、2つの上部電極に相当する金属膜E2A,E2Bの間のギャップG2よりも小さい。
 保護膜F4は、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部を覆う部分で薄肉化するため、当該部分で欠損が生じる場合がある。このような場合であっても、本実施形態によれば、2つの金属膜E2A,E2Bのそれぞれと金属膜E3との間でのショートが抑制できる。
 なお、金属膜E3は、2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部の少なくとも一方から離れていればよい。これによれば、2つの金属膜E2A,E2Bの少なくとも一方と金属膜E3との間でのショートが抑制できる。
 <第3実施形態>
 次に、図11を参照しつつ、第3実施形態に係る振動部120の構成について説明する。図11は、第3実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。
 周波数調整膜に相当する金属膜E3の幅W3が、一対の保持ユニット110のそれぞれの振動部120との接続部分111B,112Bの幅W11よりも小さい。
 これによれば、第2実施形態と同様の効果が得られる。
 <第4実施形態>
 次に、図12を参照しつつ、第4実施形態に係る振動部120の構成について説明する。図12は、第4実施形態に係る振動部の構成を概略的に示す断面図である。
 周波数調整膜が2つの金属膜E3A,E3Bによって構成されている。金属膜E3A,E3Bは、Y軸方向に延在し、X軸方向に間隔を空けて並んでいる。平面視したとき、金属膜E3Aは金属膜E2Aと重なり、金属膜E3Bは金属膜E2Bと重なっている。このように複数の周波数調整膜を備える振動部120であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 平面視したとき、金属膜E3Aは、金属膜E2Aの金属膜E2Bと対向する端部から離れており、金属膜E3Bは、金属膜E2Bの金属膜E2Aと対向する端部から離れている。これによれば、第2実施形態と同様の効果が得られる。
 2つの金属膜E3A,E3Bは、それぞれ、平面視したときに2つの金属膜E2A,E2Bの互いに対向する端部に重なっていてもよく、2つの金属膜E2A,E2Bの間に設けられてもよい。
 <第5実施形態>
 次に、図13及び図14を参照しつつ、第5実施形態に係る振動部120の構成について説明する。図13は、第5実施形態に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。図14は、第5実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。
 振動部120は、Y軸方向に沿って並ぶ2つの部分135A,135Bを有し、2つの部分135A,135Bの境界はX軸方向に沿って延在している。第1の部分135Aは、第2の部分135BのY軸正方向側に位置している。
 保持部140は、角柱形状の枠体140a~140dを有している。枠体140a,140bはX軸方向に沿って延在し、枠体140aは振動部120のY軸正方向側に位置し、枠体140bは振動部120のY軸負方向側に位置している。枠体140c,140dはX軸方向に沿って延在し、枠体140cは振動部120のX軸負方向側に位置し、枠体140dは振動部120のX軸正方向側に位置している。
 一対の保持ユニットは、X軸方向に延在する角柱形状の保持腕111,112を有している。保持腕111が一方の保持ユニットの振動部120との接続部分に相当し、保持腕112が他方の保持ユニットの振動部120との接続部分に相当する。保持腕111は、保持部140の枠体140cと、振動部120の一方の長辺を含む端部の中心部とを接続している。保持腕112は、保持部140の枠体140dと、振動部120の他方の長辺を含む端部の中心部とを接続している。
 図14に示すように、逆位相で振動する2つの部分135A,135Bが振動部120の長辺に沿って並ぶ振動部120であっても、一対の保持ユニットのそれぞれの振動部120との接続部分111,112の間の領域に、周波数調整膜に相当する金属膜E3を設けることで、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 <第5実施形態の変形例>
 次に、図15~図21を参照しつつ、第5実施形態の変形例に係る振動部120の構成について説明する。図15~図21のそれぞれは、第5実施形態の変形例に係る共振子の構成を概略的に示す平面図である。
 図15に示す振動部120は、第1の部分135AにY軸方向に沿ったスリットSLAが形成されている点で、図13に示した振動部120と相違している。スリットSLAは、2つの部分135A,135Bの境界とは反対側の端部から、2つの部分135A,135Bの境界に亘って形成されている。2つの部分135A,135Bは、2つの部分135A,135Bの境界を基準に非対称な構造となっている。
 図16に示す振動部120は、第1の部分135AにY軸方向に沿ったスリットSLAが形成され且つ第2の部分135BにY軸方向に沿ったスリットSLBが形成されている点で、図13に示した振動部120と相違している。スリットSLA,SLBは、2つの部分135A,135Bの境界とは反対側の端部から、同一直線上に形成されている。スリットSLA,SLBは、保持腕111,112の幅と略同等の大きさの間隔で離れている。
 図17に示す振動部120は、2つの部分135A,135Bが略台形状をなす点で、図13に示した振動部120と相違している。図18に示す振動部120は、2つの部分135A,135Bが略三角形状をなす点で、図13に示した振動部120と相違している。図17及び図18に示す変形例において、2つの部分135A,135BのそれぞれのX軸方向に沿った幅は、2つの部分135A,135Bの境界から離れるにつれて小さくなっている。金属膜E3は、振動部120の形状に合わせて、略八角形状をなしている。金属膜E3は、振動部120の形状に合わせて略六角形状をなしてもよく、矩形状でもよい。
 図19に示す振動部120は、2つの部分135A,135BのそれぞれのX軸方向に沿った幅が2つの部分135A,135Bの境界から離れるにつれて大きくなる点で、図17に示した振動部120と相違している。金属膜E3は、X軸方向に沿って両端から凹んでいる。
 図20及び図21は、保持ユニット111,112のそれぞれがノード生成部111A,112Aを有する点で、図13に示した振動部120と相違している。図20に示したノード生成部111A,112Aは矩形状であり、図21に示したノード生成部111A,112Aは半円形状である。ノード生成部111A,112Aは、それぞれ、矩形状の腕111B,112Bによって振動部120に接続され、矩形状の腕111C,112Cによって保持部140に接続されている。
 <第6実施形態>
 次に、図22及び図23を参照しつつ、第6実施形態に係る振動部120の構成について説明する。図22は、第6実施形態に係る振動部に電圧を印加する構成を示す断面図である。図23は、第6実施形態に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。
 振動部120は、隣り合う部分が互いに逆位相で振動する4つの部分135A~135Dを有し、4次の面外屈曲振動モードを主振動として振動する。4つの部分135A~135Dは、Y軸方向に沿って並んでいる。部分135A~135Dのそれぞれには、上部電極に相当する金属膜E2A~E2Dが設けられている。金属膜E2A~E2Dは、互いに離間している。
 隣り合う部分135A,135Bのそれぞれの中心よりも隣り合う部分135A,135Bの境界に近い領域に、金属膜E3Aが設けられている。具体的には、隣り合う部分135A,135Bの境界に金属膜E3Aが設けられている。同様に、隣り合う部分135B,135Cの境界に金属膜E3Bが設けられ、隣り合う部分135C,135Dの境界に金属膜E3Cが設けられている。
 このように、高次の偶数次モードで振動する振動部120にあっても、隣り合う部分のそれぞれの中心よりも隣り合う部分の境界に近い領域に周波数調整膜を設けることで、第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、全ての隣り合う部分の境界に周波数調整膜を設ける必要はなく、図22に示した例であれば、金属膜E3A~E3Cのいずれか1つ又は2つを省略してもよい。
 <第6実施形態の変形例>
 次に、図24を参照しつつ、第6実施形態の変形例に係る振動部120の構成について説明する。図24は、第6実施形態の変形例に係る振動部の振動態様を模式的に示す斜視図である。
 図24に示す振動部120は、隣り合う部分が互いに逆位相で振動する6つの部分135A~135Fを有し、6次の面外屈曲振動モードを主振動として振動する点で、図23に示した振動部120とは相違している。
 このように、任意の次数の高次振動モードを主振動として振動する振動部120においても、本発明は適用可能である。
 以下に、本発明の実施形態の一部又は全部を付記し、その効果について説明する。なお、本発明は以下の付記に限定されるものではない。
 本発明の一態様によれば、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、2つの部分の境界を支持するとともに振動部と保持部とを接続する保持ユニットと、を備え、振動部の表面における、保持ユニットの振動部と、2つの部分の境界に沿って接続部分と対向する端部と、の間の領域に周波数調整膜が設けられた、共振子が提供される。
 一態様として、保持ユニットは、2つの部分の境界を挟持する一対の保持ユニットであり、周波数調整膜は、一対の保持ユニットのそれぞれの振動部との接続部分の間の領域に設けられる。
 これによれば、周波数調整の効率が向上するため、共振子の生産性が向上する。
 一態様として、周波数調整膜は、振動部の2つの部分のそれぞれの中心部よりも2つの部分の境界に近い領域に設けられる。
 一態様として、振動部の2つの部分の並ぶ方向における周波数調整膜の幅は、振動部の幅に対して10%以上30%以下の大きさである。
 これによれば、周波数調整工程の前後におけるTCF(周波数温度係数)変化量が±0.5ppm/deg以内となる。
 一態様として、振動部の2つの部分の並ぶ方向における周波数調整膜の幅は、振動部の2つの部分の並ぶ方向における、保持ユニットの振動部との接続部分の幅よりも小さい。   
 一態様として、振動部は、圧電膜と、圧電膜の一方の側に設けられた下部電極と、圧電膜の他方の側に設けられ、振動部の2つの部分のそれぞれにおいて圧電膜を挟んで下部電極と対向する2つの上部電極と、をさらに有する。
 一態様として、振動部の2つの部分の並ぶ方向における周波数調整膜の幅は、2つの上部電極の間のギャップよりも小さい。
 一態様として、振動部の表面を平面視したとき、周波数調整膜は、2つの上部電極の互いに対向する端部の少なくとも一方から離れている。
 これによれば、上部電極の端部における周波数調整膜との間でのショートが抑制できる。
 一態様として、振動部は、シリコン基板と、シリコン基板と下部電極との間に設けられたシリコン酸化膜と、をさらに有する。
 これによれば、熱弾性損失が低減され、Q値が向上する。
 一態様として、振動部は、シリコン基板の下部電極とは反対側に設けられたシリコン酸化膜をさらに有する。
 これによれば、少なくとも常温近傍におけるTCFが小さくなり、温度特性が改善される。
 一態様として、振動部は、隣り合う部分が互いに逆位相で振動する4つ以上の部分を有し、周波数調整膜は、隣り合う部分のそれぞれの中心部よりも隣り合う部分の境界に近い領域に設けられる。
 一態様として、上記のいずれかの共振子と、共振子の振動部が屈曲振動可能な内部空間を形成する蓋体と、を備える共振装置が提供される。
 本発明の他の一態様によれば、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の表面のうち、振動部の2つの部分のそれぞれの中心部よりも2つの部分の境界に近い領域に設けられた周波数調整膜と、を備える、共振子が提供される。
 これによれば、周波数調整の効率が向上するため、共振子の生産性が向上する。
 本発明の他の一態様によれば、互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、振動部と保持部とを接続する保持ユニットとを備え、振動部は、圧電膜と、圧電膜の一方の側に設けられた下部電極と、圧電膜の他方の側に設けられ、振動部の2つの部分のそれぞれにおいて圧電膜を挟んで下部電極と対向する2つの上部電極と、2つの上部電極を覆う保護膜と、圧電膜及び保護膜を挟んで下部電極と対向する周波数調整膜とを有し、振動部の表面を平面視したとき、周波数調整膜は、2つの上部電極のそれぞれの中心部よりも、2つの上部電極の互いに対向する端部に近い領域に設けられた、共振子が提供される。
 これによれば、周波数調整の効率が向上するため、共振子の生産性が向上する。
 本発明に係る実施形態は、タイミングデバイス、発音器、発振器、荷重センサなど、圧電効果により電気機械エネルギー変換を行うデバイスであれば、特に限定されることなく適宜適用可能である。
 以上説明したように、本発明の一態様によれば、生産性が向上した共振子及びそれを備えた共振装置が提供できる。
 なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1…共振装置、
 10…共振子、
 20…下蓋、
 30…上蓋、
 110…保持ユニット、
 111A,112A…ノード生成部、
 111B,112B…腕(振動部との接続部分)、
 111C,112C…腕、
 120…振動部、
 135A,135B…部分、
 F2…シリコン基板、
 F21,F22…シリコン酸化膜、
 E1…金属膜(下部電極)、
 F3…圧電膜、
 E2A,E2B…金属膜(上部電極)、
 F4…保護膜、
 E3…金属膜(周波数調整膜)、
 140…保持部、

Claims (14)

  1.  互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、
     前記振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、
     前記2つの部分の境界を支持するとともに前記振動部と前記保持部とを接続する保持ユニットと、
     を備え、
     前記振動部の表面における、前記保持ユニットの前記振動部との接続部分と、前記2つの部分の境界に沿って前記接続部分と対向する端部と、の間の領域に周波数調整膜が設けられた、
     共振子。
  2.  前記保持ユニットは、前記2つの部分の境界を挟持する一対の保持ユニットであり、
     前記周波数調整膜は、前記一対の保持ユニットのそれぞれの前記振動部との接続部分の間の領域に設けられる、
     請求項1に記載の共振子。
  3.  前記周波数調整膜は、前記振動部の前記2つの部分のそれぞれの中心部よりも前記2つの部分の境界に近い領域に設けられた、
     請求項1又は2に記載の共振子。
  4.  前記振動部の前記2つの部分の並ぶ方向における前記周波数調整膜の幅は、前記振動部の幅に対して10%以上30%以下の大きさである、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の共振子。
  5.  前記振動部の前記2つの部分の並ぶ方向における前記周波数調整膜の幅は、前記振動部の前記2つの部分の並ぶ方向における、前記保持ユニットの前記振動部との前記接続部分の幅よりも小さい、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の共振子。
  6.  前記振動部は、
     圧電膜と、
     前記圧電膜の一方の側に設けられた下部電極と、
     前記圧電膜の他方の側に設けられ、前記振動部の前記2つの部分のそれぞれにおいて前記圧電膜を挟んで前記下部電極と対向する2つの上部電極と、
     をさらに有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の共振子。
  7.  前記振動部の前記2つの部分の並ぶ方向における前記周波数調整膜の幅は、前記2つの上部電極の間のギャップよりも小さい、
     請求項6に記載の共振子。
  8.  前記振動部の表面を平面視したとき、前記周波数調整膜は、前記2つの上部電極の互いに対向する端部の少なくとも一方から離れている、
     請求項6又は7に記載の共振子。
  9.  前記振動部は、
     シリコン基板と、
     前記シリコン基板と前記下部電極との間に設けられたシリコン酸化膜と、
     をさらに有する、
     請求項6から8のいずれか1項に記載の共振子。
  10.  前記振動部は、前記シリコン基板の前記下部電極とは反対側に設けられたシリコン酸化膜をさらに有する、
     請求項9に記載の共振子。
  11.  前記振動部は、
     隣り合う部分が互いに逆位相で振動する4つ以上の部分を有し、
     前記周波数調整膜は、前記隣り合う部分のそれぞれの中心部よりも前記隣り合う部分の境界に近い領域に設けられた、
     請求項1から10のいずれか1項に記載の共振子。
  12.  請求項1から11のいずれか1項に記載の共振子と、
     前記共振子の前記振動部が屈曲振動可能な内部空間を形成する蓋体と、
     を備える、共振装置。
  13.  互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、
     前記振動部の表面のうち、前記振動部の前記2つの部分のそれぞれの中心部よりも前記2つの部分の境界に近い領域に設けられた周波数調整膜と、
     を備える、
     共振子。
  14.  互いに逆位相で振動する2つの部分を有する振動部と、
     前記振動部の少なくとも一部を囲むように形成された保持部と、
     前記振動部と前記保持部とを接続する保持ユニットと
     を備え、
     前記振動部は、
     圧電膜と、
     前記圧電膜の一方の側に設けられた下部電極と、
     前記圧電膜の他方の側に設けられ、前記振動部の前記2つの部分のそれぞれにおいて前記圧電膜を挟んで前記下部電極と対向する2つの上部電極と、
     前記2つの上部電極を覆う保護膜と、
     前記圧電膜及び前記保護膜を挟んで前記下部電極と対向する周波数調整膜と
     を有し、
     前記振動部の表面を平面視したとき、前記周波数調整膜は、前記2つの上部電極のそれぞれの中心部よりも、前記2つの上部電極の互いに対向する端部に近い領域に設けられた、
     共振子。
PCT/JP2020/028109 2020-01-06 2020-07-20 共振子及びそれを備えた共振装置 WO2021140691A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021569720A JP7369354B2 (ja) 2020-01-06 2020-07-20 共振子及びそれを備えた共振装置
CN202080082448.6A CN114762250A (zh) 2020-01-06 2020-07-20 谐振器以及具备该谐振器的谐振装置
US17/749,736 US20220278671A1 (en) 2020-01-06 2022-05-20 Resonator and resonance device including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000428 2020-01-06
JP2020-000428 2020-01-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/749,736 Continuation US20220278671A1 (en) 2020-01-06 2022-05-20 Resonator and resonance device including the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021140691A1 true WO2021140691A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=76788575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/028109 WO2021140691A1 (ja) 2020-01-06 2020-07-20 共振子及びそれを備えた共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220278671A1 (ja)
JP (1) JP7369354B2 (ja)
CN (1) CN114762250A (ja)
WO (1) WO2021140691A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159016A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振子
WO2016159022A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振子
WO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155615B (zh) 2016-06-01 2022-08-26 株式会社村田制作所 谐振子以及谐振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159016A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振子
WO2016159022A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振子
WO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114762250A (zh) 2022-07-15
JP7369354B2 (ja) 2023-10-26
US20220278671A1 (en) 2022-09-01
JPWO2021140691A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208568A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2018008198A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
WO2019155663A1 (ja) Memsデバイス
US11909375B2 (en) Resonance device
CN109075766B (zh) 谐振器和谐振装置
US20230283257A1 (en) Resonator and resonance device
JP7154487B2 (ja) パッケージ構造及びその製造方法
WO2021140691A1 (ja) 共振子及びそれを備えた共振装置
JP6994164B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP7482402B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP6856127B2 (ja) 共振子及び共振装置
CN114731148A (zh) 谐振装置及其制造方法
US20240128948A1 (en) Resonance device and method for manufacturing same
CN110663176A (zh) 谐振器以及谐振装置
WO2023171025A1 (ja) 共振装置及び共振装置の製造方法
JP7449496B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2023105845A1 (ja) 共振子及び共振装置
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
WO2022163020A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
US20240154600A1 (en) Resonator and resonance device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20913019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021569720

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20913019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1