WO2021132621A1 - Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 - Google Patents

Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021132621A1
WO2021132621A1 PCT/JP2020/048886 JP2020048886W WO2021132621A1 WO 2021132621 A1 WO2021132621 A1 WO 2021132621A1 JP 2020048886 W JP2020048886 W JP 2020048886W WO 2021132621 A1 WO2021132621 A1 WO 2021132621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chip
nozzle
antenna
adsorbed
determined
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
禎光 前田
誠 竹葉
Original Assignee
サトーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サトーホールディングス株式会社 filed Critical サトーホールディングス株式会社
Priority to CN202080084963.8A priority Critical patent/CN114830307A/zh
Priority to US17/783,819 priority patent/US20230223376A1/en
Priority to EP20908187.6A priority patent/EP4083862A4/en
Priority claimed from JP2020216457A external-priority patent/JP2021106266A/ja
Publication of WO2021132621A1 publication Critical patent/WO2021132621A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • H01L2224/75651Belt conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head
    • H01L2224/8317Rotational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques

Definitions

  • the present invention relates to an IC chip mounting device and an IC chip mounting method.
  • an adhesive is provided at a predetermined reference position on the antenna which is a reference for mounting the IC chip, and the IC chip is placed at the reference position. Then, the adhesive is cured to fix the IC chip.
  • the synchronous roller is rotated with the IC chip adsorbed on the adsorption hole of the synchronous roller, and the synchronous roller brings the film substrate and the IC chip into contact with each other at a predetermined position to cause the adsorption hole. It is described that the IC chip is released from the above and the IC chip is mounted on the film substrate.
  • one aspect of the present invention is to prevent contamination of the base material and / or the IC chip mounting device when the IC chip is mounted on the antenna by the IC chip mounting device in the inlay manufacturing process.
  • One embodiment of the present invention includes a discharge portion that discharges adhesive toward a predetermined reference position of each antenna of an antenna continuum in which a plurality of antennas for inlays are continuously formed on a base material. It is movable between the 1st position and the 2nd position, and when it is in the 1st position, it attracts the IC chip, and when it is in the 2nd position, the IC chip is in the reference position of each antenna.
  • a nozzle configured to be arranged on the adhesive and a determination unit for determining whether or not an IC chip is adsorbed on the nozzle while the nozzle moves from the first position to the second position.
  • the IC chip mounting device includes a moving mechanism for moving the nozzle away from the second position when the determination unit determines that the IC chip is not adsorbed on the nozzle.
  • the IC chip when the IC chip is mounted on the antenna by the IC chip mounting device in the inlay manufacturing process, contamination of the base material and / or the IC chip mounting device can be prevented.
  • FIG. 21 It is a figure which shows the part corresponding to the curing process in the IC chip mounting apparatus of embodiment. It is a figure which shows a part of a pressing unit and an ultraviolet irradiator seen from the arrow J of FIG. It is a figure which shows the transport method of the antenna sheet of one Embodiment. It is a figure explaining the IC chip arrangement process of one Embodiment. It is a figure explaining the curing process of one Embodiment. It is a figure which shows the structural example of the ultraviolet curing unit in FIG. 21. It is a figure explaining the curing process of one Embodiment.
  • the present invention is related to the patent applications of Japanese Patent Application No. 2019-235417 and Japanese Patent Application No. 2020-216457 filed with the Japan Patent Office on December 26, 2019 and December 25, 2020, respectively. All contents of are incorporated herein by reference.
  • the IC chip mounting device 1 is a device for mounting an IC chip on a thin-film antenna when manufacturing a non-contact communication inlay such as an RFID inlay.
  • FIG. 1 shows an exemplary antenna AN having a predetermined antenna pattern, but is not intended to be limited to that antenna pattern.
  • FIG. 1 also shows enlarged views of the E portion before and after the IC chip C is mounted on the antenna AN.
  • the IC chip C is mounted at a predetermined reference position Pref determined in advance with reference to the antenna pattern.
  • the IC chip C has an extremely small vertical and horizontal size of, for example, several hundred ⁇ m, and it is required to accurately mount the IC chip C having this extremely small size at the reference position Pref.
  • a roll in which a strip-shaped antenna sheet AS (an example of an antenna continuum) in which a plurality of antenna ANs are formed on a base material BM at a constant pitch is wound around.
  • Body PR is installed.
  • the antenna sheet AS is continuously pulled out from the roll body PR and put into the line of the IC chip arranging process.
  • the material of the base material BM is not particularly limited, but for example, a paper base material such as high-quality paper, coated paper, and art paper, PET (polyethylene terephthalate), PE (polyethylene), PP (polypropylene), PS.
  • a synthetic resin film made of (polystyrene), a sheet in which a plurality of types of the above synthetic resins are combined, and a composite sheet in which a synthetic resin film and paper are combined can also be used.
  • the antenna AN is formed, for example, by attaching a metal foil to the base material BM, or screen-printing or depositing a conductive material on the base material BM in a predetermined pattern.
  • the XYZ coordinate system is defined as shown in FIG.
  • the view seen in the YZ plane is referred to as a front view
  • the view seen in the XY plane is referred to as a plan view
  • the view seen in the XZ plane is referred to as a side view.
  • the X direction is the direction in which the antenna sheet AS drawn out from the roll body PR is conveyed in each of the steps described below, and is also appropriately referred to as the transfer direction D1.
  • the Y direction is the width direction of the antenna sheet AS, and is also appropriately referred to as the width direction D2.
  • the Z direction is a direction orthogonal to the antenna sheet AS.
  • FIG. 3 is a diagram showing a portion corresponding to the IC chip arranging process in the IC chip mounting device 1 of the embodiment.
  • FIG. 4 shows a plan view of the chip inclusion tape CT and an enlarged view of the AA cross section thereof.
  • the IC chip mounting device 1 can accurately dispose an extremely small IC chip with respect to the reference position Pref (see FIG. 1) of each antenna AN on the antenna sheet AS.
  • the IC chip mounting device 1 includes a conveyor 81, a dispenser 2, a rotary mounter 3, an ultraviolet irradiator 41, image pickup devices CA1 to CA3, a tape feeder 71, and the like.
  • the tape main body winding reel 72, the film winding reel 73, and the separation roller 74 are included.
  • the conveyor 81 transports the antenna sheet AS drawn from the roll body PR (see FIG. 2) at a predetermined transport speed toward the downstream of the process.
  • the upper surface of the conveyor 81 corresponds to the transport surface.
  • the dispenser 2 (an example of a discharge unit) discharges a fixed amount of anisotropic conductive paste (ACP (Anisotropic Conductive Paste); hereinafter, simply referred to as “conductive paste”) toward the reference position Pref of each antenna AN to be conveyed.
  • ACP anisotropic Conductive Paste
  • This conductive paste is an example of an ultraviolet curable adhesive.
  • the dispenser 2 is configured so that the discharge position can be adjusted in the width direction in order to accurately position the discharge position with respect to the reference position Pref of each antenna AN.
  • the image pickup device CA1 is provided upstream from the dispenser 2 and captures an image of a portion near the reference position Pref of each antenna AN in order to determine the position where the conductive paste is applied.
  • the image pickup apparatus CA2 is provided downstream of the dispenser 2 to inspect whether or not the conductive paste is applied to each antenna AN, and to inspect whether or not the conductive paste is accurately applied to the region including the reference position Pref. In addition, an image of a portion near the reference position Paste of each antenna AN is taken.
  • the rotary mounter 3 is a chip mounter for arranging an IC chip on a conductive paste applied to each antenna AN, and rotates counterclockwise in FIG.
  • the rotary mounter 3 is attached to and suspended from the suspension plate 86.
  • the suspension plate 86 is movably supported by the support base 85 in the Y direction.
  • the rotary mounter 3 is suspended from above on the support base 85 and has a structure that can be moved in the Y direction.
  • the rotary mounter 3 sucks the IC chip from the chip inclusion tape, and discharges (mounts) the sucked IC chip toward the reference position Pref of each antenna AN on the antenna sheet AS.
  • the image pickup device CA3 is attracted to a nozzle (described later) for correction processing for correcting the position and orientation of the IC chip when mounting the IC chip on the antenna AN and for retracting the attracted IC chip.
  • the IC chip in the state is imaged.
  • the image pickup apparatus CA3 is an example of an image acquisition unit.
  • the tape feeder 71 is configured so that the chip containing tape including the IC chip is loaded in a wound state, and the chip containing tape is sequentially pulled out in the direction of the arrow in FIG. 3 at a speed synchronized with the rotary mounter 3. ..
  • the chip containing tape CT is attached to a tape body T in which recesses Td including the IC chip C are formed at regular intervals and to the tape body T so as to close the recesses Td.
  • the recess Td is formed, for example, by embossing the tape body T.
  • the IC chip C is included in each recess Td along the stretching direction of the chip inclusion tape CT.
  • Mounting holes H are formed at regular intervals in the stretching direction of the chip inclusion tape CT.
  • the mounting hole H is provided for accurate positioning with respect to the peripheral surface of the separation roller 74, and a protrusion 74p (described later) provided on the separation roller 74 when the chip inclusion tape CT is conveyed to the separation roller 74. Is inserted in).
  • suction holes Ts are formed between the bottom surface of the recess Td and the back surface of the tape body T (the surface opposite to the surface to which the coating film CF is adhered).
  • the suction holes Ts are provided for sucking the IC chip C by the separation roller 74 so that the IC chip C does not fall from the recess Td when the coating film CF is peeled off.
  • the coating film CF is peeled from the chip containing tape CT supplied from the tape feeder 71 via one or a plurality of auxiliary rollers, and separated into the tape body T and the coating film CF. ..
  • the IC chip C exposed by peeling off the coating film CF is sequentially adsorbed on each nozzle provided on the rotary mounter 3.
  • the tape body T is wound around the tape body winding reel 72 via one or more auxiliary rollers, and the coating film CF is It is wound on the film winding reel 73 via one or a plurality of auxiliary rollers.
  • FIG. 5 is a side view of the rotary mounter 3 in the IC chip mounting device 1 of the embodiment.
  • FIG. 6A is a plan view of the nozzle unit mounted on the rotary mounter 3.
  • FIG. 6B is a side view of the nozzle unit 30.
  • FIG. 7 is a diagram schematically explaining the relationship between the rotary mounter 3 and the antenna sheet AS.
  • a plurality of nozzle units 30-1 to 30-12 are arranged radially from the rotary head 3H (an example of a nozzle mounting portion) on the rotary mounter 3 (12 in the illustrated example). ..
  • the rotary drive motor (rotary drive motor M31 described later) that rotates the nozzle units 30-1 to 30-12 counterclockwise in FIG. 5 and the IC chip are attracted to the nozzle unit 30. It is connected to a vacuum pump for making the nozzle unit 30 and a blower for discharging the IC chip from the nozzle unit 30.
  • the nozzle unit 30 includes a nozzle 32, a sleeve 33, a solenoid valve 35, and a cylinder drive motor M30.
  • the nozzle 32 is provided at the tip of the nozzle unit 30 and is connected to the cylinder drive motor M30 in the sleeve 33.
  • the cylinder drive motor M30 is a motor (for example, a stepping motor) that rotates the nozzle 32 around its axis.
  • the nozzle 32 is formed with a passage that can communicate with the intake pipe 36 and the exhaust pipe 37.
  • An intake pipe 36 and an exhaust pipe 37 are connected to the sleeve 33.
  • the intake pipe 36 is connected to a vacuum pump (not shown), and the exhaust pipe 37 is connected to a blower (not shown).
  • the solenoid valve 35 is, for example, a 3-port solenoid valve, and depending on the energized state of the solenoid valve 35, the passage 34 of the nozzle 32 and the intake pipe 36 are opened and the exhaust pipe 37 is closed, or the nozzle 32 is closed.
  • the intake pipe 36 is closed with an open passage between the passage 34 and the exhaust pipe 37.
  • the solenoid valve 35 is configured to perform either a suction operation of suction through the intake pipe 36 by the nozzle 32 or an exhaust operation of discharging air from the nozzle 32 through the exhaust pipe 37.
  • the rotary head 3H is rotated counterclockwise by a rotary drive motor (not shown), whereby the position of each nozzle unit 30 on the circumference of the rotary head 3H is sequentially switched. That is, the specific nozzle unit 30 goes around the rotary head 3H from the position PA to the position PL counterclockwise so as to move in an annular trajectory on a plane orthogonal to the transport surface in response to the rotation of the rotary head 3H. It will be located in each of the 12 positions PA to PL in order.
  • the position PA (an example of the first position) is a position where the nozzle unit 30 newly sucks the IC chip C from the chip inclusion tape CT.
  • the position PE is a position where the image of the IC chip C in a state of being attracted to the nozzle of the nozzle unit 30 is imaged by the image pickup apparatus CA3.
  • the position PK second position is a position where the adsorbed IC chip C is discharged onto the conductive paste applied to the antenna AN on the conveyed antenna sheet AS.
  • the moving direction of the nozzle tip coincides with the transport direction D1 of the antenna sheet AS.
  • air is discharged from the nozzle of the nozzle unit 30 in order to discharge the IC chip C.
  • FIG. 7 shows an example in which a dust collection tray TR is arranged at the position PL to collect dust that can be discharged from the nozzle.
  • the nozzle unit 30-1 at the position PA in FIG. 7 newly sucks the IC chip C there, rotates counterclockwise while sucking the IC chip C, and when the position PK is reached, the IC chip C is sucked. When it is released and returns to the position PA, the new IC chip C is repeatedly adsorbed.
  • the IC chips can be continuously arranged on each antenna AN without stopping the transportation of the antenna sheet AS, and the productivity is high.
  • the speed is set or controlled.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the chip inclusion tape CT is separated by the separation roller 74.
  • FIG. 9 is a side view of the vicinity of the separation roller 74, and is a diagram illustrating an operation in which the IC chip C is supplied from the chip inclusion tape CT to the nozzle unit 30.
  • FIG. 9 only the chip containing tape CT is shown in cross section so that the state of the chip containing tape CT can be understood.
  • the IC chip C exposed by peeling off the coating film CF is immediately adsorbed by the nozzle unit 30.
  • the separation roller 74 is provided with the IC chip toward the center of rotation of the separation roller 74 so that the IC chip C does not fall in a short time from the exposure of the IC chip C to the suction by the nozzle unit 30.
  • a suction path (not shown) for sucking C is provided. The IC chip C is sucked through the suction path and the suction holes Ts (see FIG. 4) provided in the tape body T.
  • FIG. 10 is a front view of the moving mechanism 8.
  • the moving mechanism 8 is provided so that the position of the IC chip C adsorbed by the nozzle unit 30 in the width direction D2 can be corrected.
  • the moving mechanism 8 includes a bearing 76, a shaft 77, a suspension plate 86, a guide plate 87, a slider 88, and a width direction drive motor M32.
  • the bearing 76, the shaft 77, and the width direction drive motor M32 are provided on the support base 85.
  • the shaft 77 is a rod-shaped member having a threaded portion, and is rotationally driven by the width direction drive motor M32.
  • the shaft 77 is rotatably supported by bearings 76 (two locations) fixed to the upper surface of the support base 85.
  • the rotary head 3H is attached to the suspension plate 86.
  • the upper end of the suspension plate 86 is formed with a threaded hole (not shown), and this hole is fitted with the threaded portion of the shaft 77. Therefore, the suspension plate 86 and the rotary head 3H attached to the suspension plate 86 can move in the width direction D2 according to the rotation of the shaft 77.
  • the upper portion of the support base 85 and the guide plate 87 are provided with hollow portions in the movable range of the suspension plate 86 in the width direction D2.
  • the slider 88 is attached to the suspension plate 86, and slides on the upper surface of the guide plate 87 as the suspension plate 86 moves in the width direction D2.
  • the moving mechanism 8 makes it possible to displace the rotary head 3H in the width direction D2 in response to the rotational drive of the width direction drive motor M32.
  • the nozzle unit 30 attached to the rotary head 3H is moved in the width direction D2 by moving the rotary head 3H in the width direction D2 by the moving mechanism 8, but this is not the case. ..
  • the rotary head may be configured so that each nozzle unit 30 can be individually displaced in the width direction D2 inside the rotary head without moving the rotary head in the width direction D2.
  • an ultraviolet irradiator 41 is provided in the vicinity of the position where the IC chip is discharged from the nozzle unit 30 of the rotary mounter 3 to the antenna AN (position PK in FIG. 7).
  • the ultraviolet irradiator 41 is configured to irradiate the conductive paste on the conveyed antenna AN with ultraviolet rays.
  • the purpose of irradiating ultraviolet rays with the ultraviolet irradiator 41 is different from that of ultraviolet irradiation (described later) performed in the curing step which is a subsequent step of the IC chip arranging step, and the purpose is to adjust the viscosity of the conductive paste on the antenna AN. And.
  • the integrated light amount of ultraviolet rays given to the conductive paste by the ultraviolet irradiator 41 is smaller than the integrated light amount of ultraviolet rays given to the conductive paste in the subsequent curing step. Since the integrated light intensity of ultraviolet rays is represented by the product of the light intensity and the irradiation time, at least one of the light intensity and the irradiation time may be adjusted in order to adjust the integrated light intensity.
  • the antenna AN may be coated with a thermosetting adhesive such as an epoxy resin by the dispenser 2, and a thermosetting device may be provided instead of the ultraviolet irradiator 41.
  • the ultraviolet irradiator 41 is arranged so as to irradiate ultraviolet rays after the IC chip is arranged, but this is not the case.
  • the ultraviolet irradiator 41 may be arranged to irradiate ultraviolet rays before the IC chip is arranged, or may be arranged to irradiate ultraviolet rays at the same time as the IC chip is arranged.
  • the viscosity of the conductive paste is lowered, so that the IC chip is less likely to shift or tilt after being placed on the conductive paste.
  • the IC chip When the IC chip is irradiated with ultraviolet rays before or at the same time as the IC chip is arranged, the IC chip is arranged on the conductive paste in a state where the viscosity is lowered, so that the IC chip is arranged on the conductive paste. Since the IC chip is difficult to move after being arranged in the paste, it is difficult for the IC chip to shift or tilt. In either case, by irradiating the ultraviolet rays at a position in the vicinity where the IC chip is arranged, it is possible to avoid a situation in which the IC chip is not stable on the conductive paste due to the fluidity of the conductive paste. That is, there is an advantage that the mounting accuracy of the IC chip can be improved by irradiating with the ultraviolet irradiator 41.
  • FIG. 11 is a functional block diagram of the control unit 100.
  • FIG. 12 shows an example of an image captured by the image pickup apparatus CA1.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the IC chip C adsorbed on the nozzle 32 before and after the rotation of the nozzle 32.
  • the state before rotation of the nozzle in FIG. 13 shows an example of an image captured by the image pickup apparatus CA3.
  • the rotated state of the nozzle of FIG. 13 shows the XYZ axis when the nozzle is in the position PK (see FIG. 7).
  • the control unit 100 is mounted on a circuit board (not shown), and includes image pickup devices CA1 to CA3, a dispenser 2, a cylinder drive motor M30, a rotary drive motor M31, a width direction drive motor M32, a solenoid valve 35, and an ultraviolet irradiator 41. Is electrically connected to.
  • the rotary drive motor M31 (an example of a rotary unit) is a drive means for rotating the nozzle units 30-1 to 30-12 in the rotary head 3H.
  • the control unit 100 includes a microcomputer, a memory (RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory)), a storage, and a drive circuit group.
  • the microcomputer reads and executes the program recorded in the memory, and realizes the functions of the discharge position adjusting means 101, the IC chip correcting means 102, the valve controlling means 103, the curing executing means 104, and the nozzle retracting means 105. To do.
  • the discharge position adjusting means 101 has a function of determining the discharge position of the conductive paste based on the image captured by the image pickup apparatus CA1 and adjusting the discharge timing of the conductive paste and the position of the dispenser 2 in the width direction D2.
  • the method for determining the discharge position of the conductive paste is as follows with reference to FIG.
  • the image captured by the image pickup apparatus CA1 is an image of a portion in the vicinity of the reference position Pref of the antenna AN, as illustrated in FIG.
  • the discharge position adjusting means 101 specifies the reference position Pref from the characteristic portion of the shape included in the image. Specifically, the discharge position adjusting means 101 analyzes the shape of the antenna AN in the image of FIG.
  • the point Pj1 in the image of FIG. 12 is the target position of the reference position Pref on the image, and is predetermined based on the result of calibration between the image by the image pickup apparatus CA1 and the dropping position of the conductive paste of the dispenser 2.
  • Position That is, by adjusting the discharge timing of the dispenser 2 and the position in the width direction D2 so that the reference position Pref specified on the image coincides with the target position Pj1, the conductive paste is applied to the reference position of the actual antenna AN. can do.
  • in order for the reference position Pref specified on the image to coincide with the target position Pj1 it is necessary to adjust the positions by x1 in the X direction and y1 in the Y direction.
  • the discharge timing from the dispenser 2 is determined based on x1 in consideration of the transport speed of the antenna AN, and the displacement of the dispenser 2 in the width direction D2 is performed based on y1. That is, the discharge position adjusting means 101 transmits a control signal for instructing the discharge timing and the displacement in the width direction D2 to the dispenser 2, and the dispenser 2 performs the discharge operation based on the control signal.
  • the image captured by the image pickup apparatus CA2 is the same as that of FIG. 12 except that the conductive paste is applied.
  • the IC chip correction means 102 has a function of correcting the IC chip adsorbed on the nozzle 32.
  • the correction method of the IC chip is as follows with reference to FIGS. 12 and 13.
  • the image captured by the image pickup apparatus CA3 includes the nozzle end 32e of the nozzle 32 and the IC chip C adsorbed on the nozzle end 32e.
  • the point Pc1 is the center position of the IC chip C before the rotation of the nozzle.
  • the point Pj2 in the image of FIG. 13 is the target position of the center position of the IC chip C on the image, and is set to coincide with the target position Pj1 of FIG. That is, by matching the center position of the IC chip C with the target position Pj1, the IC chip C can be arranged at the reference position of the actual antenna AN to be transported.
  • the rotation center Prc around the axis of the nozzle 32 does not become the theoretical axis center of each nozzle due to mounting variations of the nozzle units 30-1 to 30 to 12.
  • the rotation center Prc differs depending on each nozzle unit, and is specified, for example, based on measured data obtained in advance.
  • the reference line of the IC chip C (for example, the reference side Sc of the IC chip C) becomes.
  • the amount of rotation until it becomes parallel in the Y direction is determined. In the example of the state after rotation of FIG.
  • the IC chip C in the captured image is rotated around the rotation center Prc so that the reference side Sc of the IC chip C is parallel to the Y direction.
  • the rotation angle at this time is specified as a correction amount in the rotation direction of the IC chip C.
  • the correction amount in the X direction is specified as x2
  • the correction amount in the Y direction is specified as y2 in order to match the point Pc2 with the target position Pj2.
  • the IC chip correction means 102 sends a control signal corresponding to the correction amount in the rotational direction around the axis of the nozzle 32 to the cylinder drive motor M30, whereby the IC chip is removed from the position PE (position imaged by the image pickup apparatus CA3).
  • the nozzle 32 rotates about the axis until the discharge position PK.
  • the IC chip correction means 102 sends a control signal corresponding to the correction amount x2 in the X direction to the drive circuit for driving the rotary drive motor M31, whereby the angular velocity of the rotary head 3H is adjusted.
  • the IC chip correction means 102 sends a control signal corresponding to the correction amount y2 in the Y direction to the drive circuit for driving the width direction drive motor M32, whereby the position of the rotary head 3H in the width direction D2 is adjusted.
  • the position of the nozzle 32 in the width direction D2 is also adjusted.
  • the IC chip correction means 102 corrects the positions of the IC chips in the X and Y directions and the orientation of the IC chips on a plane orthogonal to the axis of the nozzle.
  • the valve control means 103 sucks each of the 12 nozzle units 30-1 to 30-12 included in the rotary mounter 3 from each nozzle unit 30 or discharges air according to the position of each nozzle unit 30.
  • Each solenoid valve 35 is controlled so as to perform either operation.
  • the valve control means 103 controls the solenoid valve 35 so that when the nozzle unit 30 is located at positions PA to PJ (see FIG. 7), it sucks from the nozzle unit 30, and the nozzle unit 30 is located at position PK.
  • the solenoid valve 35 is controlled so as to discharge air from the nozzle unit 30.
  • the curing executing means 104 sends a predetermined drive signal to the ultraviolet irradiator 41 so that the ultraviolet irradiator 41 irradiates each of the conveyed antenna ANs with ultraviolet rays at a preset integrated light amount. ..
  • the nozzle retracting means 105 determines whether or not the IC chip is attracted to the nozzle unit 30 while the nozzle unit 30 is moving from the position PA to the position PK, and if the IC chip is not attracted to the nozzle unit 30.
  • the nozzle unit 30 is moved so as to be separated from the position PK (example of the second position).
  • the nozzle retracting means 105 is an example of a determination unit.
  • FIGS. 14 to 16 are diagrams for explaining the operation when the rotary mounter 3 fails to adsorb the IC chip C
  • FIG. 16 is a diagram showing a modified example thereof.
  • 14A and 14B show a side view and a front view of the rotary mounter 3 at a certain point in time, respectively.
  • 15A and 15B show side views and front views of the rotary mounter 3 at the following points in time, respectively.
  • the nozzle unit 30-1 at the position PJ fails to adsorb the IC chip C.
  • each nozzle unit 30 normally exhausts air to expel the IC chip C when in position PK.
  • the nozzle unit 30-1 since the nozzle unit 30-1 does not adsorb the IC chip C, if air is discharged directly above the antenna AN-2 corresponding to the nozzle unit 30-1, the air is considered.
  • the conductive paste applied to the antenna AN-2 may be scattered around by air. Therefore, in the IC chip mounting device 1 of the present embodiment, when the IC chip C is not attracted to the nozzle unit 30, it is preferable to move the nozzle unit 30 so as to be separated from the position PK. Thereby, contamination of the antenna sheet AS and / or the IC chip mounting device 1 on the transport surface can be prevented.
  • the nozzle unit 30-1 is moved in the width direction from the position PK by moving the entire rotary mounter 3 in the width direction D2 (+ Y direction) by the moving mechanism 8 (see FIG. 10). Separated from D2. Thereby, contamination of the antenna sheet AS and / or the IC chip mounting device 1 on the transport surface can be prevented.
  • the rotary mounter 3 is relocated in order to arrange the IC chip C attracted by the nozzle unit 30-2 following the nozzle unit 30-1 on the antenna AN-3. Return to the antenna sheet AS.
  • the nozzle evacuation means 105 determines whether or not the nozzle unit 30 that sequentially reaches the position PE is adsorbing the IC chip C based on the image captured by the image pickup device CA3. To do. When the nozzle unit 30 that does not attract the IC chip C is detected, the moving mechanism 8 is moved so that the moving mechanism 8 moves the rotary mounter 3 in the width direction D2 at the timing when the nozzle unit 30 reaches the position PK in the side view. Control.
  • the rotary mounter 3 is moved in the width direction D2 in order to separate the nozzle unit 30 that does not attract the IC chip from the position PK, but this is not the case. Only the nozzle unit 30 that does not attract the IC chip may be separated from the position PK.
  • a rotary mounter 3A configured to retract each nozzle unit 30 along the radial direction is shown.
  • a retractable region 3e is provided inside each nozzle unit 30, and the nozzle unit 30 is retracted to the retractable region 3e by moving the nozzle unit 30 in the radial direction along the nozzle shaft Ax. It is configured so that it can be made to.
  • the nozzle unit 30-11 detected as the nozzle unit not adsorbing the IC chip is retracted to the retracted region 3e. Thereby, contamination of the antenna sheet AS and / or the IC chip mounting device 1 on the transport surface can be prevented.
  • the curing step will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
  • the conductive paste applied to each antenna that has undergone the IC chip placement step described above is cured to strengthen the physical connection between the antenna and the IC chip and to electrically conduct the antenna and the IC chip. To ensure.
  • FIG. 17 is a diagram showing a portion corresponding to a curing step in the IC chip mounting device 1 of the embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a part of the pressing unit 6 and the ultraviolet irradiator 42 as seen from the arrow J of FIG.
  • the IC chip mounting device 1 includes a conveyor 82, a curing device 4, and an imaging device CA4.
  • the conveyor 82 conveys the antenna sheet AS conveyed from the upstream IC chip arranging process toward the downstream at a predetermined transfer speed.
  • the image pickup apparatus CA4 is arranged above the antenna sheet AS on the most upstream side in the curing process (that is, the most downstream side in the IC chip arrangement process), and images of each antenna AN conveyed from the IC chip arrangement process are displayed. Take an image.
  • the image pickup apparatus CA4 is provided to inspect whether or not the IC chip is arranged at an appropriate position in the IC chip arrangement process.
  • the curing device 4 has one or more pressing units 6 and an ultraviolet irradiator 42.
  • the pressing unit 6 moves up and down in a direction orthogonal to the transport surface, and presses the IC chip arranged on the conductive paste of the antenna AN while irradiating each antenna AN with ultraviolet rays.
  • the number of pressing units 6 is not limited, but can be set to any number from the viewpoint of productivity and cost.
  • the ultraviolet irradiator 42 is arranged along the transport direction D1. Therefore, it is possible to simultaneously irradiate many antenna ANs on the antenna sheet AS with ultraviolet rays.
  • the pressing unit 6 has a structure in which the pressing portion 61 is attached to the tip of the shaft 63.
  • the side surface of the pressing portion 61 of the pressing unit 6 (that is, the surface on the side on which the ultraviolet irradiator 42 is arranged) is open.
  • the glass plate 61p forming the pressing surface of the pressing portion 61 is formed of glass that transmits ultraviolet rays.
  • the ultraviolet irradiator 42 has a light source 42e such as an LED (Light Emitting Device).
  • the light source 42e is configured to irradiate ultraviolet rays toward the antenna AN from a direction obliquely inclined with respect to the transport surface.
  • the conductive paste applied to each antenna AN is cured and the physical connection between the antenna and the IC chip is strengthened.
  • the electrical continuity between the antenna and the IC chip is ensured.
  • a strip-shaped antenna sheet in which a plurality of antennas are formed on a base material at a constant pitch is put into a line, and an IC chip is mounted on each antenna through an IC chip placement process and a curing process.
  • an adhesive is applied toward the reference position of the antenna in the IC chip placement process, the IC chip is placed on the adhesive, and the adhesive is cured in the curing step to form an antenna. Strengthen the connection of the IC chip.
  • the nozzle unit when the nozzle unit does not attract the IC chip, the nozzle unit is moved so as to be separated from the position at a position where the IC chip should be discharged from the nozzle unit toward the antenna. Therefore, since the conductive paste arranged on the antenna is not scattered by the air discharged from the nozzle, it is possible to prevent the antenna sheet and / or the IC chip mounting device on the transport surface from being contaminated.
  • the moving mechanism 8 moves the entire rotary mounter 3 in the width direction to separate the nozzle unit from the position PK in the width direction, but this is not the case.
  • Each of the plurality of nozzle units included in the rotary mounter may be individually configured to move in the width direction. In that case, instead of moving the entire rotary mounter 3 in the width direction, only the target nozzle unit may be moved in the width direction.
  • the antenna sheet AS is conveyed in one direction on the conveyor 81 in the IC chip arranging step, but this is not the case.
  • the antenna sheet AS is conveyed by the suction drums 92, 94 and a plurality of transfer rollers (for example, transfer rollers 91, 93, 95 in FIG. 17) in the IC chip arrangement step.
  • the conductive paste is discharged by the dispenser 2 to the reference position of the antenna AN of the antenna sheet AS at the highest position of the suction drum 92.
  • the IC chip is arranged on the conductive paste at the highest position of the suction drum 94.
  • At least the suction drums 92 and 94 are preferably suction rollers that suck the back surface of the antenna sheet AS.
  • suction drums 92 and 94 are preferably suction rollers that suck the back surface of the antenna sheet AS.
  • the IC chip instead of discharging the IC chip onto the conductive paste coated on the antenna AN in the shape of the antenna sheet AS to be conveyed, the IC chip may be arranged by pressing the IC chip against the conductive paste.
  • FIG. 20 shows the operation of the rotary mounter 3 in chronological order when the IC chip is arranged by pressing it against the conductive paste.
  • each nozzle unit 30 of the rotary mounter 3 is configured to be individually movable in the radial direction (diameter direction) by a built-in drive device.
  • the state ST1 is a state in which the nozzle unit 30 has attracted the IC chip C.
  • the nozzle unit 30 When arranging the attracted IC chip C, as shown in the state ST2, the nozzle unit 30 is directed toward the reference position so as to extend in the radial direction (diametrical direction) (that is, downward, that is, in the Z direction in FIG. 2).
  • the IC chip C is placed on the conductive paste by moving and pressing the IC chip C onto the conductive paste coated on the antenna AN.
  • the suction is released and the nozzle unit 30 is returned to the position of the state ST1.
  • the IC chip C is arranged on the conductive paste applied to the antenna AN by performing the operations of the states ST1 to ST3 at the timing when the nozzle unit 30 reaches the position PK (see FIG. 7).
  • FIG. 21 shows a curing device 4A used in the curing step of one embodiment.
  • a plurality of ultraviolet curing units 43 are detachably attached to the mounting plate 44.
  • a plurality of mounting plates 44 having different mounting positions are prepared according to the distance between the adjacent antenna ANs of the antenna sheet AS, and the mounting plates 44 are replaced according to the distance to correspond to various antenna sheet AS. be able to.
  • the support shaft 45 supports the mounting plate 44 and is configured so that the mounting plate 44 can be raised and lowered.
  • the antenna sheet AS conveyed from the IC chip arranging process is sent to the curing process via the transfer rollers 96 to 98.
  • the transport roller 97 is configured to be able to move up and down by a drive device (not shown).
  • FIG. 22 shows a configuration example of the ultraviolet curing unit 43.
  • the ultraviolet curing unit 43 includes a light source 432 (for example, an LED light source) for irradiating ultraviolet rays in the housing 431.
  • the light source 432 is fed by a cable 436 (not shown in FIG. 21) provided from the outside of the ultraviolet curing unit 43.
  • a condensing lens that collects ultraviolet rays emitted by the light source 432 may be provided in the housing 431.
  • the holding plate 434 is connected to the housing 431 and holds the glass plate 435.
  • the ultraviolet rays emitted from the light source 432 are applied to the conductive paste applied to each antenna AN to cure the conductive paste.
  • the transport state indicates a state in which the antenna sheet AS is transported from the IC chip arranging process.
  • the transfer of the antenna sheet AS is stopped at the timing when the antenna AN coated with the uncured conductive paste is located directly below the ultraviolet curing unit 43.
  • the ultraviolet curing unit 43 is moved downward, and the antenna AN is irradiated with ultraviolet rays while being pressed by the glass plate 435 to cure the conductive paste.
  • the transport roller 97 Since the antenna sheet AS is transported from the IC chip placement process even in the stopped state, the transport roller 97 is lowered by its own weight while irradiating with ultraviolet rays, and the transported antenna sheet AS is combined with the transport roller 96. It absorbs between the transport rollers 98.
  • the antenna AN corresponding to the number of the ultraviolet curing units 43 is rapidly transported downstream, and the uncured antenna AN is stopped so as to be located directly under the ultraviolet curing unit 43. That is, in the curing step of one embodiment, the transport state and the stop state (state in which ultraviolet irradiation is performed) of the antenna sheet AS are repeatedly performed.
  • the transfer roller 97 rises due to the tension applied to the antenna sheet AS.
  • the curing step of one embodiment may be performed using a thermosetting device. That is, when a thermosetting adhesive such as an epoxy resin is applied to the dispenser 2, the adhesive is cured by performing a thermosetting treatment in the curing step.
  • FIG. 23 is a curing device 4B configured to repeatedly carry and stop the antenna sheet AS in the same manner as in FIG. 21. Unlike the curing device 4A, the curing device 4B includes a plurality of thermosetting units 46. Each thermosetting unit 46 is provided with a heat source that operates by being supplied with power by a cable (not shown).
  • the support shaft 45 is driven so as to descend, and each thermosetting unit 46 heats and cures the adhesive while pressing the corresponding antenna AN.
  • the support shaft 45 is driven so as to rise, and the antenna sheet AS is conveyed.
  • a pressing unit that presses the antenna AN via a glass plate is used instead of the ultraviolet curing unit 43 having a built-in light source, and the antenna is pressed in a stopped state.
  • An ultraviolet irradiation device that irradiates the conductive paste on the AN with ultraviolet rays from the outside in the width direction or diagonally above may be provided.
  • a plurality of ultraviolet curing units 43 are circulated and moved so as to be interlocked with the traveling speed of the antenna sheet AS so that the antenna sheet AS is not stopped when irradiated with ultraviolet rays, and the antenna AN is moved.
  • Ultraviolet rays may be irradiated by the built-in light source while pressing.
  • a plurality of thermosetting units 46 are circulated and moved so as to be interlocked with the traveling speed of the antenna sheet AS, and the antenna AN is heated while being pressed. You may.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を吐出する吐出部と、第1位置と第2位置の間を移動可能であって、第1位置にあるときにICチップを吸着するとともに、第2位置にあるときにICチップを各アンテナの基準位置にある接着剤上に配置するように構成されているノズルと、ノズルが第1位置から第2位置に移動する間に、ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する判定部と、判定部によってノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、ノズルを第2位置から離間させるように移動させる移動機構と、を備えたICチップ搭載装置である。

Description

ICチップ搭載装置、ICチップ搭載方法
 本発明は、ICチップ搭載装置、および、ICチップ搭載方法に関する。
 RFIDタグの普及に伴い、アンテナと当該アンテナに電気的に接続されるICチップとを有するシート状のインレイの生産が拡大している。インレイを製造するには、基材上に形成されたアンテナにおいて、ICチップを搭載するための基準となるアンテナ上の所定の基準位置に対して接着剤を設けるとともにICチップを当該基準位置に配置し、次いで接着剤を硬化させてICチップを固定する。
 例えば特開2005-209144号公報には、同期ローラの吸着孔にICチップを吸着させた状態で同期ローラを回転させ、同期ローラが所定の位置においてフィルム基板とICチップを当接させ、吸着孔からICチップをリリースしてフィルム基板上にICチップを搭載することが記載されている。
 ところで、ICチップを吸着させてICチップを保持し、当該ICチップをアンテナの基準位置に搭載する方法では、ICチップを吸着し損なった場合に基材及び/又はICチップ搭載装置を汚染する虞がある。例えば、ICチップを吸着し損なったノズルから、ICチップを放出するために空気を排出する場合、基材上に形成されたアンテナ上の硬化前の低粘度の接着剤が飛散することによって基材及び/又はICチップ搭載装置を汚染する可能性がある。
 そこで、本発明のある態様は、インレイの製造工程においてICチップ搭載装置によりアンテナにICチップを搭載するときに、基材及び/又はICチップ搭載装置の汚染を防止することを目的とする。
 本発明のある態様は、基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を吐出する吐出部と、第1位置と第2位置の間を移動可能であって、前記第1位置にあるときにICチップを吸着するとともに、前記第2位置にあるときに前記ICチップを各アンテナの前記基準位置にある前記接着剤上に配置するように構成されているノズルと、前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する判定部と、前記判定部によって前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズルを前記第2位置から離間させるように移動させる移動機構と、を備えたICチップ搭載装置である。
 本発明のある態様によれば、インレイの製造工程においてICチップ搭載装置によりアンテナにICチップを搭載するときに、基材及び/又はICチップ搭載装置の汚染を防止できる。
実施形態のアンテナの平面図とそのICチップ搭載前後の部分拡大図である。 アンテナシートと、アンテナシートを巻回したロール体とを示す図である。 実施形態のICチップ搭載装置においてICチップ配置工程に対応する部分を示す図である。 チップ包含テープとその拡大断面を示す図である。 実施形態のICチップ搭載装置におけるロータリーマウンタの側面図である。 ロータリーマウンタに搭載されるノズルユニットの平面図および側面図である。 ロータリーマウンタとアンテナシートとの関係を概略的に説明する図である。 チップ包含テープが分離ローラによって分離される状態を示す斜視図である。 チップ包含テープからノズルユニットにICチップが供給される動作を説明する図である。 ロータリーマウンタの幅方向の移動機構を示す正面図である。 ロータリーマウンタを制御する制御部の機能ブロック図である。 撮像装置によって撮像された画像の例を示す図である。 ノズルに吸着されたICチップをノズルの回転前後で例示する図である。 ロータリーマウンタの動作を説明する図である。 ロータリーマウンタの動作を説明する図である。 ロータリーマウンタの動作の変形例を説明する図である。 実施形態のICチップ搭載装置において硬化工程に対応する部分を示す図である。 図17の矢視Jから見た押圧ユニットの一部と紫外線照射器を示す図である。 一実施形態のアンテナシートの搬送方法を示す図である。 一実施形態のICチップ配置工程を説明する図である。 一実施形態の硬化工程を説明する図である。 図21における紫外線硬化ユニットの構成例を示す図である。 一実施形態の硬化工程を説明する図である。
 本発明は、2019年12月26日及び2020年12月25日にそれぞれ日本国特許庁に出願された特願2019-235417及び特願2020-216457の特許出願に関連しており、これらの出願のすべての内容がこの明細書に参照によって組み込まれる。
 以下、実施形態に係るICチップ搭載装置およびICチップ搭載方法について、図面を参照して説明する。
 実施形態に係るICチップ搭載装置1は、RFIDインレイ等の非接触通信用インレイを製造する際に、薄膜状のアンテナに対してICチップを搭載する装置である。
 図1には、所定のアンテナパターンを有する例示的なアンテナANが示されるが、当該アンテナパターンに限定する意図ではない。図1にはまた、アンテナANにICチップCが搭載される前と搭載された後のE部の拡大図を示している。この例では、アンテナパターンを基準として予め決定されている所定の基準位置PrefにICチップCが搭載される。ICチップCは、例えば縦および横のサイズは数百μmと極めて小さく、この極小サイズのICチップCを正確に基準位置Prefに搭載することが求められる。
 アンテナANにICチップCを搭載するには、アンテナANの基準位置Prefに向けて接着剤を塗布し、当該接着剤上にICチップCを配置するICチップ配置工程と、接着剤を硬化させてアンテナANとICチップCの接続を強固にする硬化工程とが必要となる。
 後述するICチップ配置工程には、図2に示すように、複数のアンテナANが一定のピッチで基材BM上に形成された帯状のアンテナシートAS(アンテナ連続体の一例)を巻回したロール体PRが設置される。ロール体PRから継続的にアンテナシートASが引き出され、ICチップ配置工程のラインに投入される。
 基材BMの材料は、特に限定されるものではないが、例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムや、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。
 アンテナANは、例えば、基材BMに金属箔を貼り付ける、又は、基材BMに導電材料を所定のパターンでスクリーン印刷若しくは蒸着すること等により形成される。
 なお、以下の説明では、図2に示すように、XYZ座標系を定義する。以下の説明では、各工程に配置された状態の図について言及するときには、YZ平面で見た図を正面図、XY平面で見た図を平面図、XZ平面で見た図を側面図という。
 X方向は、ロール体PRから引き出されたアンテナシートASが以下で説明される各工程において搬送される方向であり、適宜、搬送方向D1ともいう。また、Y方向は、アンテナシートASの幅方向であり、適宜、幅方向D2ともいう。Z方向は、アンテナシートASと直交する方向である。
 (1)ICチップ配置工程
 以下、ICチップ配置工程について、図3~図10を参照して説明する。図3は、実施形態のICチップ搭載装置1においてICチップ配置工程に対応する部分を示す図である。図4は、チップ包含テープCTの平面図とそのA-A断面の拡大図を示す。
 ICチップ配置工程では、ICチップ搭載装置1により、アンテナシートAS上の各アンテナANの基準位置Pref(図1参照)に対して、極めて小さいICチップを精度良く配置することが可能である。
 図3に示すように、ICチップ配置工程においてICチップ搭載装置1は、コンベア81と、ディスペンサ2と、ロータリーマウンタ3と、紫外線照射器41と、撮像装置CA1~CA3と、テープフィーダ71と、テープ本体巻取りリール72と、フィルム巻取りリール73と、分離ローラ74と、を含む。
 コンベア81(搬送部の一例)は、ロール体PR(図2参照)から引き出されるアンテナシートASを、工程の下流に向けて所定の搬送速度で搬送する。コンベア81の上面が搬送面に相当する。
 ディスペンサ2(吐出部の一例)は、搬送される各アンテナANの基準位置Prefに向けて定量の異方性導電ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste);以下、単に「導電ペースト」という。)を吐出する。この導電ペーストは、紫外線硬化型の接着剤の一例である。ディスペンサ2は、各アンテナANの基準位置Prefに対して正確に吐出位置を位置決めするために、吐出位置を幅方向に調整可能に構成されている。
 撮像装置CA1は、ディスペンサ2よりも上流に設けられ、導電ペーストを塗布する位置を決定するために、各アンテナANの基準位置Prefの近傍の部分の画像を撮像する。撮像装置CA2は、ディスペンサ2よりも下流に設けられ、各アンテナANに対する導電ペーストの塗布の有無を検査するとともに、導電ペーストが正確に基準位置Prefを含む領域に塗布されたか否かを検査するために、各アンテナANの基準位置Prefの近傍の部分の画像を撮像する。
 ロータリーマウンタ3は、各アンテナANに塗布された導電ペースト上にICチップを配置するチップマウンタであり、図3の反時計回りに回転する。ロータリーマウンタ3は懸架板86に取り付けられ、かつ懸架される。懸架板86は、支持台85にY方向に移動可能に支持される。それによって、ロータリーマウンタ3は、支持台85に上から懸架され、かつY方向に移動可能な構造となっている。
 後述するように、ロータリーマウンタ3は、チップ包含テープからICチップを吸着し、アンテナシートAS上の各アンテナANの基準位置Prefに向けて、吸着したICチップを放出して配置(搭載)する。このとき、ICチップを正確にアンテナANの基準位置Prefに配置するために、吸着したICチップの位置および向きを補正する処理を行う。撮像装置CA3は、ICチップをアンテナANに搭載するに際してICチップの位置および向きを補正する補正処理のため、および、吸着されたICチップを退避させるために、ノズル(後述する)に吸着された状態のICチップを撮像する。撮像装置CA3は、画像取得部の一例である。
 テープフィーダ71は、ICチップを包含するチップ包含テープが巻回された状態で装填され、図3の矢印の方向にロータリーマウンタ3と同期した速度で順次、チップ包含テープを引き出すように構成される。
 ここで、図4を参照して、チップ包含テープの一例について説明する。
 図4に示すように、チップ包含テープCTは、ICチップCを包含する凹みTdが一定の間隔で形成されたテープ本体Tと、凹みTdを塞ぐようにしてテープ本体Tに貼着されている被覆フィルムCFと、を含む。凹みTdは、例えば、テープ本体Tにエンボス加工を施すことにより形成される。チップ包含テープCTの延伸方向に沿ってICチップCが各凹みTd内に包含されている。チップ包含テープCTの延伸方向には、一定の間隔で取付孔Hが形成されている。この取付孔Hは、分離ローラ74の周面に対する正確な位置決めを行うために設けられており、チップ包含テープCTが分離ローラ74に搬送されるときに、分離ローラ74に設けられる突起74p(後述する)に挿入される。
 図4に示すように、凹みTdの底面とテープ本体Tの裏面(被覆フィルムCFが接着されている面とは反対側の面)の間には、吸着孔Tsが形成されている。吸着孔Tsは、被覆フィルムCFを剥離したときに凹みTdからICチップCが落下しないように、分離ローラ74によってICチップCを吸着するために設けられている。
 再度図3を参照すると、分離ローラ74において、テープフィーダ71から1又は複数の補助ローラを経て供給されるチップ包含テープCTから被覆フィルムCFが剥離され、テープ本体Tと被覆フィルムCFに分離される。被覆フィルムCFが剥離されて露出したICチップCは、ロータリーマウンタ3に設けられる各ノズルに順次吸着される。
 分離ローラ74によってチップ包含テープCTがテープ本体Tと被覆フィルムCFに分離された後、テープ本体Tは、1又は複数の補助ローラを経てテープ本体巻取りリール72に巻き取られ、被覆フィルムCFは、1又は複数の補助ローラを経てフィルム巻取りリール73に巻き取られる。
 次に、図5~図7を参照して、ロータリーマウンタ3について説明する。
 図5は、実施形態のICチップ搭載装置1におけるロータリーマウンタ3の側面図である。図6Aは、ロータリーマウンタ3に搭載されるノズルユニットの平面図である。図6Bは、ノズルユニット30の側面図である。図7は、ロータリーマウンタ3とアンテナシートASとの関係を概略的に説明する図である。
 図5に示すように、ロータリーマウンタ3には、ロータリーヘッド3H(ノズル取付部の一例)から放射状に複数(図示の例では12個)のノズルユニット30-1~30-12が配設される。以下の説明では、ノズルユニット30-1~30-12に対して共通する事項に言及するときには、総称してノズルユニット30と表記する。
 ロータリーヘッド3Hについて詳細は図示しないが、図5の反時計回りにノズルユニット30-1~30-12を回転させる回転駆動モータ(後述する回転駆動モータM31)と、ノズルユニット30にICチップを吸着させるための真空ポンプと、ノズルユニット30からICチップを放出するためのブロワと、に接続されている。
 図6を参照すると、ノズルユニット30は、ノズル32、スリーブ33、電磁弁35、および、シリンダ駆動モータM30を備える。ノズル32は、ノズルユニット30の先端に設けられており、スリーブ33内でシリンダ駆動モータM30と連結されている。シリンダ駆動モータM30は、ノズル32をその軸回りに回転させるモータ(例えばステッピングモータ)である。ノズル32には、吸気管36および排気管37と連通可能な通路が形成されている。
 スリーブ33には、吸気管36および排気管37が連結されている。吸気管36は真空ポンプ(図示せず)に接続され、排気管37はブロワ(図示せず)に接続される。
 電磁弁35は例えば3ポート電磁弁であり、電磁弁35に対する通電状態に応じて、ノズル32の通路34と吸気管36との間を開路として排気管37を閉路とするか、あるいは、ノズル32の通路34と排気管37との間を開路として吸気管36を閉路とするように構成されている。電磁弁35は、吸気管36を通してノズル32により吸引する吸引動作、又は、排気管37を通してノズル32から空気を排出する排出動作のいずれかを行うように構成されている。
 図7を参照すると、図示しない回転駆動モータによってロータリーヘッド3Hが反時計回りに回転させられ、それによって各ノズルユニット30のロータリーヘッド3Hの周上における位置が順次切り替わる。つまり、特定のノズルユニット30は、ロータリーヘッド3Hの回転に応じて、搬送面に直交する平面上で環状軌道を動くように、位置PAから反時計回りに位置PLまでのロータリーヘッド3Hの周上の12個の位置PA~PLの各々に順に位置することになる。
 ここで、位置PA(第1位置の一例)は、ノズルユニット30がチップ包含テープCTから新たにICチップCを吸着する位置である。位置PEは、ノズルユニット30のノズルに吸着された状態のICチップCの画像が撮像装置CA3によって撮像される位置である。
 位置PK第2位置の一例)は、搬送されるアンテナシートAS上のアンテナANに塗布されている導電ペースト上に、吸着したICチップCを放出する位置である。位置PKでは、ノズル先端の移動方向がアンテナシートASの搬送方向D1と一致する。位置PKでは、ICチップCを放出するためにノズルユニット30のノズルから空気を排出する。
 位置PLでは、ICチップCを位置PKで放出済みであるため、ノズルユニット30はICチップCを吸着していない。なお、位置PLでは、ノズルに付着しうるゴミを除去するためにノズルから空気を放出してもよい。図7には、ノズルから放出されうるゴミを収集するために位置PLにゴミ収集トレイTRが配置された例が示される。
 例えば、図7において位置PAにあるノズルユニット30-1は、そこでICチップCを新たに吸着し、ICチップCを吸着したまま反時計回りに回転して、位置PKに達するとICチップCを放出し、位置PAに戻ると再度新たなICチップCを吸着することを繰り返し行う。かかるICチップ搭載方法では、アンテナシートASの搬送を止めることなく連続的にICチップを各アンテナANに配置することができ、生産性が高い。
 順に位置PKに到達するノズルユニット30が、上流から搬送されるアンテナシートASの各アンテナANの基準位置Prefに向けてICチップCを放出するように、ロータリーヘッド3Hの角速度とアンテナシートASの搬送速度が設定され、又は制御される。確実なICチップCの配置のために、位置PKに近傍のノズルユニット30の先端の速度とアンテナシートASの搬送速度とが等速となる区間を設けることが好ましい。
 なお、本実施形態では、ロータリーヘッド3Hに12個のノズルユニット30が配設されている例が示されるが、その限りではない。ロータリーヘッド3Hに配設されるノズルユニット30の数は任意に設定可能である。
 次に、図8および図9を参照して、ICチップCがノズルユニット30によって吸着される動作について説明する。
 図8は、チップ包含テープCTが分離ローラ74によって分離される状態を示す斜視図である。図9は、分離ローラ74の近傍の側面図であり、チップ包含テープCTからノズルユニット30にICチップCが供給される動作を説明する図である。図9では、チップ包含テープCTの状態がわかるように、チップ包含テープCTのみ断面で示してある。
 図8に示すように、テープフィーダ71から供給されるチップ包含テープCTの取付孔Hに分離ローラ74の突起74pが挿入されることで、チップ包含テープCTの幅方向の位置決めが行われた状態でチップ包含テープCTが搬送される。このとき、分岐部材75によってチップ包含テープCTの被覆フィルムCFが剥離されてフィルム巻取りリール73に向かう。他方、チップ包含テープCTのテープ本体Tは、テープ本体巻取りリール72に向かう。
 図9に示すように、被覆フィルムCFが剥離されて露出したICチップCは、直ちにノズルユニット30によって吸着される。このとき、ICチップCが露出してからノズルユニット30によって吸着されるまでの僅かな時間にICチップCが落下しないように、分離ローラ74には、分離ローラ74の回転中心に向かってICチップCを吸引するための吸引路(図示せず)が設けられる。この吸引路とテープ本体Tに設けられている吸着孔Ts(図4参照)を通してICチップCが吸引される。
 次に、図10を参照して、ロータリーヘッド3Hを幅方向D2に移動させる移動機構8について説明する。図10は、移動機構8の正面図である。
 移動機構8は、ノズルユニット30が吸着したICチップCの幅方向D2の位置を補正可能とするために設けられている。図10に示すように、移動機構8は、軸受76、シャフト77、懸架板86、ガイド板87、スライダ88、および、幅方向駆動モータM32を有する。
 軸受76、シャフト77、および、幅方向駆動モータM32は、支持台85上に設けられている。シャフト77はねじ切り部分を有する棒状の部材であり、幅方向駆動モータM32によって回転駆動される。シャフト77は、支持台85の上面に固定された軸受76(2箇所)によって回転可能に支持されている。
 ロータリーヘッド3Hは、懸架板86に取り付けられる。懸架板86の上端部は、ねじ切り加工が施された孔部(図示せず)が形成されており、この孔部がシャフト77のねじ切り部分と嵌合している。そのため、シャフト77の回転に応じて、懸架板86と、懸架板86に取り付けられたロータリーヘッド3Hとが、幅方向D2に移動可能である。なお、支持台85の上部とガイド板87には、懸架板86の幅方向D2の可動範囲において中空部分が設けられる。スライダ88は懸架板86に取り付けられており、懸架板86の幅方向D2の幅方向の移動に伴って、ガイド板87の上面をスライドする。
 上述した構成により、移動機構8は、幅方向駆動モータM32の回転駆動に応じて、ロータリーヘッド3Hを幅方向D2に変位可能とする。
 本実施形態では、移動機構8によってロータリーヘッド3Hを幅方向D2に移動させることで、ロータリーヘッド3Hに取り付けられているノズルユニット30を幅方向D2に移動させる例が示されるが、その限りではない。例えば、ロータリーヘッドを幅方向D2に移動させることなく、ロータリーヘッドの内部で各ノズルユニット30が個別に幅方向D2に変位可能となるようにロータリーヘッドを構成してもよい。
 再度、図3を参照すると、ロータリーマウンタ3のノズルユニット30からアンテナANにICチップが放出される位置(図7の位置PK)の近傍には、紫外線照射器41が設けられる。
 紫外線照射器41は、搬送されるアンテナAN上の導電ペーストに対して紫外線を照射するように構成される。紫外線照射器41による紫外線の照射は、ICチップ配置工程の後工程である硬化工程で行われる紫外線照射(後述する)とは目的が異なり、アンテナAN上の導電ペーストの粘度を調整することを目的とする。その観点で、紫外線照射器41によって導電ペーストに与えられる紫外線の積算光量は、後の硬化工程で導電ペーストに与えられる紫外線の積算光量よりも少なくすることが好ましい。紫外線の積算光量は光線強度と照射時間の積で表されることから、積算光量を調整するには光線強度と照射時間の少なくともいずれかを調整すればよい。
 本実施形態のICチップ搭載装置1において、ディスペンサ2によってアンテナANにエポキシ系樹脂等の熱硬化型の接着剤を塗布し、紫外線照射器41に代えて熱硬化装置を設けてもよい。
 図3では、紫外線照射器41は、ICチップが配置された後に紫外線を照射するように配置されているが、その限りではない。紫外線照射器41は、ICチップが配置される前に紫外線を照射するように配置されてもよいし、ICチップが配置されるのと同時に紫外線を照射するように配置されてもよい。
 ICチップが配置された後に紫外線を照射する場合には、導電ペーストの粘度が低下することによって、当該導電ペースト上に配置された後にICチップがずれる、若しくは傾くといったことが生じ難くなる。ICチップが配置される前、あるいはICチップが配置されるのと同時に紫外線を照射する場合には、粘度が低下した状態の導電ペーストにICチップが配置されることになるため、当該導電ペースト上に配置された後にICチップが移動し難くなるため、ICチップがずれる、若しくは傾くといったことが生じ難くなる。
 いずれの場合も、ICチップが配置される近傍の位置で紫外線を照射することにより、導電ペーストの流動性に起因してICチップが導電ペースト上で安定しないという状況を回避することができる。すなわち、紫外線照射器41による照射を行うことでICチップの搭載精度を高めることができるという利点がある。
 次に、図11~図13を参照して、ロータリーマウンタ3を制御する制御部100によって行われる制御について説明する。図11は、制御部100の機能ブロック図である。図12は、撮像装置CA1によって撮像された画像の例を示す。図13は、ノズル32に吸着されたICチップCをノズル32の回転前後で例示する図である。図13のノズルの回転前の状態は、撮像装置CA3によって撮像された画像の例を示している。図13のノズルの回転後の状態では、当該ノズルが位置PK(図7参照)にあるときのXYZ軸を示している。
 制御部100は、図示しない回路基板に実装されており、撮像装置CA1~CA3、ディスペンサ2、シリンダ駆動モータM30、回転駆動モータM31、幅方向駆動モータM32、電磁弁35、および、紫外線照射器41と電気的に接続されている。回転駆動モータM31(回転部の一例)は、ロータリーヘッド3Hにおいてノズルユニット30-1~30-12を回転させる駆動手段である。
 制御部100は、マイクロコンピュータ、メモリ(RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory))、ストレージ、駆動回路群を含む。マイクロコンピュータは、メモリに記録されているプログラムを読み出して実行し、吐出位置調整手段101、ICチップ補正手段102、弁制御手段103、硬化実行手段104、および、ノズル退避手段105の各機能を実現する。
 吐出位置調整手段101は、撮像装置CA1によって撮像された画像に基づいて導電ペーストの吐出位置を決定し、導電ペーストの吐出タイミングおよびディスペンサ2の幅方向D2の位置を調整する機能を備える。導電ペーストの吐出位置の決定方法は、図12を参照すると、以下のとおりである。
 撮像装置CA1によって撮像される画像は、図12に例示されるように、アンテナANの基準位置Prefの近傍の部分の画像である。
 吐出位置調整手段101は、当該画像に含まれる形状の特徴部分から基準位置Prefを特定する。具体的には、吐出位置調整手段101は、図12の画像におけるアンテナANの形状を解析し、X方向において互いに平行な基準線L1,L2と、Y方向において互いに平行な基準線L3,L4を特定し、基準線L1,L2の中央の線と基準線L3,L4の中央の線の交点を基準位置Prefとして特定する。
 図12の画像中の点Pj1は、画像上の基準位置Prefの目標位置であり、撮像装置CA1による画像とディスペンサ2の導電ペーストの滴下位置との間でキャリブレーションを行った結果により予め決められた位置である。すなわち、画像上で特定された基準位置Prefが目標位置Pj1と一致するようにディスペンサ2の吐出タイミングと幅方向D2の位置とを調整することで、導電ペーストを実際のアンテナANの基準位置に塗布することができる。
 図12の例では、画像上で特定された基準位置Prefが目標位置Pj1と一致するためには、X方向にx1、Y方向にy1だけ位置を調整する必要がある。具体的には、x1に基づいてアンテナANの搬送速度を考慮した、ディスペンサ2からの吐出タイミングが決定され、y1に基づいてディスペンサ2の幅方向D2の変位が行われる。つまり、吐出位置調整手段101は、ディスペンサ2に対して、吐出タイミングおよび幅方向D2の変位を指示するための制御信号を送信し、当該制御信号に基づいてディスペンサ2が吐出動作を行う。
 撮像装置CA2によって撮像される画像は、導電ペーストが塗布されている点を除き、図12と同様の画像である。
 ICチップ補正手段102は、ノズル32に吸着されたICチップを補正する機能を備える。ICチップの補正方法は、図12および図13を参照すると、以下のとおりである。
 図13の回転前の状態に示すように、撮像装置CA3によって撮像された画像には、ノズル32のノズル端32eと、ノズル端32eに吸着されたICチップCとが含まれる。点Pc1は、ノズルの回転前のICチップCの中心位置である。図13の画像中の点Pj2は、画像上のICチップCの中心位置の目標位置であり、図12の目標位置Pj1と一致するように設定されている。つまり、ICチップCの中心位置を目標位置Pj1と一致させることで、搬送される実際のアンテナANの基準位置にICチップCを配置することができるようになっている。
 ノズル32の軸回りの回転中心Prcは、ノズルユニット30-1~30~12の取り付けばらつき等のために各ノズルの理論上の軸中心とはならない。回転中心Prcは各ノズルユニットによって異なり、例えば予め得られた実測データを基に特定される。
 先ず、ノズル32の軸回りの回転中心Prcの回りに、画像に表れたICチップCの中心Pc1を回転させたときに、ICチップCの基準線(例えば、ICチップCの基準辺Sc)がY方向に平行となるまでの回転量が決定される。
 図13の回転後の状態の例では、回転中心Prcの回りに、撮像された画像内のICチップCを回転させて、ICチップCの基準辺ScをY方向に平行になるようにする。このときの回転角がICチップCの回転方向の補正量として特定される。ここで、移動後のICチップCの中心位置を点Pc2とした場合、点Pc2を目標位置Pj2と一致させるため、X方向の補正量がx2、Y方向の補正量がy2として特定される。
 ICチップ補正手段102は、ノズル32の軸回りの回転方向の補正量に対応する制御信号をシリンダ駆動モータM30に送出し、それによって位置PE(撮像装置CA3によって撮像される位置)からICチップを放出する位置PKまでの間に、ノズル32が軸回りに回転する。
 ICチップ補正手段102は、X方向の補正量x2に対応する制御信号を、回転駆動モータM31を駆動する駆動回路に送出し、それによってロータリーヘッド3Hの角速度が調整される。ICチップ補正手段102は、Y方向の補正量y2に対応する制御信号を、幅方向駆動モータM32を駆動する駆動回路に送出し、それによってロータリーヘッド3Hの幅方向D2の位置が調整される。ロータリーヘッド3Hの幅方向D2の位置が調整されることで、ノズル32の幅方向D2の位置も調整される。
 本実施形態のICチップ搭載装置1では、ICチップ補正手段102によってICチップのX方向、Y方向における位置、および、ノズルの軸に直交する平面でのICチップの向きの補正が行われるため、ICチップのアンテナの基準位置に対する搭載精度が非常に高いという利点がある。
 弁制御手段103は、ロータリーマウンタ3に含まれる12個のノズルユニット30-1~30-12の各々について、各ノズルユニット30の位置に応じて各ノズルユニット30から吸引するか、あるいは空気を排出するかのいずれかの動作を行うように、各電磁弁35を制御する。具体的には、弁制御手段103は、ノズルユニット30が位置PA~PJ(図7参照)に位置するときにはノズルユニット30から吸引するように電磁弁35を制御し、ノズルユニット30が位置PK,PLに位置するときにはノズルユニット30から空気を排出するように電磁弁35を制御する。
 硬化実行手段104は、搬送されているアンテナANの各々に対して、予め設定された積算光量で紫外線照射器41から紫外線が照射されるように、所定の駆動信号を紫外線照射器41に送出する。
 ノズル退避手段105は、ノズルユニット30が位置PAから位置PKに移動する間に、ノズルユニット30にICチップが吸着されているか否か判定し、ノズルユニット30にICチップが吸着されていない場合、ノズルユニット30を位置PK(第2位置の例)から離間させるように移動させる。ノズル退避手段105は、判定部の一例である。
 ここで、ノズル退避手段105に関連して、図14~図16を参照して、ロータリーマウンタ3がICチップCを吸着し損なった場合の動作について説明する。図14および図15は、ロータリーマウンタ3がICチップCを吸着し損なった場合の動作について説明する図であり、図16はその変形例を示す図である。
 図14Aおよび図14Bにはそれぞれ、ある時点でのロータリーマウンタ3の側面図と正面図が示されている。図15Aおよび図15Bにはそれぞれ、次の時点でのロータリーマウンタ3の側面図と正面図が示されている。
 図14に示す例では、位置PJにあるノズルユニット30-1がICチップCを吸着し損なった場合を想定する。図7を参照して説明したように、通常であれば各ノズルユニット30は、位置PKにあるときにICチップCを放出するために空気を排出する。しかし、図14に示す例では、ノズルユニット30-1がICチップCを吸着していないため、仮に、ノズルユニット30-1に対応するアンテナAN-2の直上で空気を排出したならば、当該空気によってアンテナAN-2に塗布されている導電ペーストが周囲に飛散する可能性がある。
 そこで、本実施形態のICチップ搭載装置1では、ノズルユニット30にICチップCが吸着されていない場合、ノズルユニット30を位置PKから離間させるように移動させることが好ましい。それによって、搬送面上のアンテナシートAS及び/又はICチップ搭載装置1の汚染を防止することができる。
 具体的には、図15に示すように、移動機構8(図10参照)によってロータリーマウンタ3全体を幅方向D2(+Y方向)に移動させることによって、ノズルユニット30-1を位置PKから幅方向D2に離間させる。それによって、搬送面上のアンテナシートAS及び/又はICチップ搭載装置1の汚染を防止することができる。
 なお、図15に示すようにロータリーマウンタ3を移動させた後、ノズルユニット30-1に続くノズルユニット30-2が吸着するICチップCをアンテナAN-3に配置するためにロータリーマウンタ3を再度アンテナシートAS上に復帰させる。
 図14および図15に示す動作を行う場合、ノズル退避手段105は、撮像装置CA3によって撮像される画像に基づいて位置PEに順次到達するノズルユニット30がICチップCを吸着しているか否か判定する。ICチップCを吸着しないノズルユニット30を検出した場合、当該ノズルユニット30が側面視で位置PKに到達するタイミングで移動機構8がロータリーマウンタ3を幅方向D2に移動させるように、移動機構8を制御する。
 図15に示した例では、ICチップを吸着していないノズルユニット30を位置PKから離間させるためにロータリーマウンタ3を幅方向D2に移動させる例を示したが、その限りではない。ICチップを吸着していないノズルユニット30のみを、位置PKから離間させてもよい。
 例えば、図16に示す例では、各ノズルユニット30を半径方向に沿って退避させるように構成されたロータリーマウンタ3Aが示される。このロータリーマウンタ3Aでは、各ノズルユニット30に対して内部に退避領域3eが設けられており、ノズルユニット30をノズル軸Axに沿って半径方向に移動させることでノズルユニット30を退避領域3eに退避させることができるように構成されている。
 ロータリーマウンタ3Aが適用される場合、図16に示すように、ICチップを吸着していないノズルユニットとして検出されたノズルユニット30-11を退避領域3eに退避させる。それによって、搬送面上のアンテナシートAS及び/又はICチップ搭載装置1の汚染を防止することができる。
 (2)硬化工程
 次に、硬化工程について、図17および図18を参照して説明する。
 硬化工程では、上述したICチップ配置工程を経た各アンテナに塗布されている導電ペーストを硬化させて、アンテナとICチップの物理的な接続を強固にするとともに、アンテナとICチップの電気的な導通を確実にする。
 図17は、実施形態のICチップ搭載装置1において硬化工程に対応する部分を示す図である。図18は、図17の矢視Jから見た押圧ユニット6の一部と紫外線照射器42を示す図である。
 図17に示すように、硬化工程においてICチップ搭載装置1は、コンベア82と、硬化装置4と、撮像装置CA4と、を含む。
 コンベア82は、上流のICチップ配置工程から搬送されるアンテナシートASを、下流に向けて所定の搬送速度で搬送する。
 撮像装置CA4は、硬化工程において最も上流側(つまり、ICチップ配置工程の最も下流側)において、アンテナシートASの上方に配置されており、ICチップ配置工程から搬送される各アンテナANの画像を撮像する。撮像装置CA4は、ICチップ配置工程においてICチップが適切な位置に配置されているか否かを検査するために設けられている。
 図17に示すように、硬化装置4は、1又は複数の押圧ユニット6と紫外線照射器42を有する。
 押圧ユニット6は、搬送面に直交する方向に昇降動作し、アンテナANの導電ペースト上に配置されたICチップを、各アンテナANに紫外線を照射している間に押圧する。押圧ユニット6の数は問わないが、生産性とコストの観点から、任意の数に設定可能である。
 紫外線照射器42は、搬送方向D1に沿って配置される。そのため、アンテナシートAS上の多くのアンテナANに対して同時に紫外線を照射することも可能である。
 図18を参照すると、各アンテナANに対して紫外線照射器42によって紫外線が照射される状態が示される。図18に示すように、押圧ユニット6は、シャフト63の先端に押圧部61が取り付けられた構造である。押圧ユニット6の押圧部61の側面(つまり、紫外線照射器42が配置される側の面)は開放している。押圧部61の押圧面を構成するガラス板61pは、紫外線を透過するガラスによって形成されている。
 紫外線照射器42は、例えばLED(Light Emitting Device)等の光源42eを有する。光源42eは、搬送面に対して斜めに傾斜した方向からアンテナANに向けて紫外線を照射するように構成されている。
 各アンテナANに塗布されている導電ペースト上のICチップを押圧しながら紫外線照射を行うことによって、各アンテナANに塗布されている導電ペーストが硬化し、アンテナとICチップの物理的な接続を強固になるとともに、アンテナとICチップの電気的な導通が確実になる。
 以上説明したようにして、複数のアンテナが一定のピッチで基材上に形成された帯状のアンテナシートがラインに投入され、ICチップ配置工程と硬化工程を経て、各アンテナ上にICチップが搭載される。本実施形態のICチップ搭載装置は、ICチップ配置工程においてアンテナの基準位置に向けて接着剤を塗布するとともに当該接着剤上にICチップを配置し、硬化工程において接着剤を硬化させてアンテナとICチップの接続を強固にする。特にICチップ配置工程では、ノズルユニットがICチップを吸着していない場合に、ノズルユニットからアンテナに向けてICチップを放出すべき位置において当該位置からノズルユニットを離間させるように移動させる。そのため、ノズルから放出される空気によってアンテナに配置される導電ペーストを飛散させることがないため、搬送面上のアンテナシート及び/又はICチップ搭載装置の汚染を防止することができる。
 なお、図14および図15に示した例では、移動機構8によりロータリーマウンタ3全体を幅方向に移動させることによりノズルユニットを位置PKから幅方向に離間させるようにしたが、その限りではない。ロータリーマウンタに含まれる複数のノズルユニットの各々が個別に幅方向に移動となるように構成してもよい。その場合には、ロータリーマウンタ3全体を幅方向に移動させるのではなく、対象となるノズルユニットのみを幅方向に移動させればよい。
 以上、ICチップ搭載装置、ICチップ搭載方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。
 例えば、図3に示した実施形態では、ICチップ配置工程において、アンテナシートASがコンベア81上を一方向に搬送される場合を示したが、その限りではない。
 一実施形態では、図19に示すように、ICチップ配置工程において、吸着ドラム92,94と複数の搬送ローラ(例えば、図17では、搬送ローラ91,93,95)によりアンテナシートASを搬送してもよい。図19では、吸着ドラム92の最も高い位置で、アンテナシートASのアンテナANの基準位置にディスペンサ2により導電ペーストが吐出される。また、吸着ドラム94の最も高い位置で、導電ペースト上にICチップが配置される。この場合、少なくとも吸着ドラム92,94は、アンテナシートASの裏面を吸着する吸着ローラであることが好ましい。それによって、アンテナシートASの位置ずれ(特に、長手方向)を防止することができ、導電ペーストの吐出及びICチップの配置を精度良く行うことができる。
 一実施形態では、搬送されるアンテナシートAS状のアンテナANに塗布されている導電ペースト上にICチップを放出することに代えて、ICチップを導電ペーストに押し付けることによって配置してもよい。
 図20は、ICチップを導電ペーストに押し付けることによって配置する場合のロータリーマウンタ3の動作を時系列で示している。一実施形態では、ロータリーマウンタ3の各ノズルユニット30は、内蔵される駆動装置により個別に放射方向(径方向)に移動可能に構成される。
 状態ST1は、ノズルユニット30がICチップCを吸着した状態である。吸着したICチップCを配置するときには、状態ST2に示すように、ノズルユニット30を放射方向(径方向)に延びるように基準位置に向けて(つまり、下方向、すなわち図2のZ方向に)移動させ、アンテナANに塗布されている導電ペースト上にICチップCを押し付けることでICチップCを導電ペースト上に配置する。ICチップCを配置した後は、吸着を解除するとともに状態ST1の位置までノズルユニット30を戻す。例えば、ノズルユニット30が位置PK(図7参照)に達するタイミングで状態ST1~ST3の動作を行うことで、ICチップCがアンテナANに塗布されている導電ペースト上に配置される。
 一実施形態の硬化工程を図21に示す。図21には、一実施形態の硬化工程で使用される硬化装置4Aが示される。硬化装置4Aは、複数の紫外線硬化ユニット43が取付板44に取り外し可能に取り付けられている。アンテナシートASの隣接するアンテナANの間隔に応じて、取り付け位置が異なる複数の取付板44を用意しておき、当該間隔に応じて取付板44を取り替えることで、様々なアンテナシートASに対応させることができる。
 支持軸45は、取付板44を支持し、取付板44を昇降可能に構成されている。ICチップ配置工程から搬送されてくるアンテナシートASは、搬送ローラ96~98を介して硬化工程に送られる。搬送ローラ97は、図示しない駆動装置によって昇降可能に構成されている。
 紫外線硬化ユニット43の構成例を図22に示す。図22に示すように、紫外線硬化ユニット43は、筐体431内に紫外線を照射するための光源432(例えばLED光源)を内蔵する。光源432は、紫外線硬化ユニット43の外部から提供されるケーブル436(図21には不図示)によって給電される。筐体431内には、光源432によって照射される紫外線を集光する集光レンズを設けてもよい。保持板434は、筐体431に連結されており、ガラス板435を保持する。光源432から照射される紫外線は、各アンテナANに塗布されている導電ペーストに照射され、導電ペーストを硬化させる。
 再度図21を参照すると、搬送状態は、ICチップ配置工程からアンテナシートASが搬送される状態を示している。未硬化の導電ペーストが塗布されているアンテナANが紫外線硬化ユニット43の直下に位置するタイミングで、アンテナシートASの搬送が停止される。そして、アンテナシートASの搬送が停止された状態(停止状態)において、紫外線硬化ユニット43を下方向に移動させてアンテナANをガラス板435により押圧しながら紫外線を照射し、導電ペーストを硬化させる。
 停止状態のときにおいてもICチップ配置工程からアンテナシートASが搬送されてくるため、紫外線を照射している間は搬送ローラ97が自重で降下し、搬送されてきたアンテナシートASを搬送ローラ96と搬送ローラ98の間で吸収する。紫外線の照射が終了すると、紫外線硬化ユニット43の数に相当するアンテナANを下流に急速に搬送させ、未硬化のアンテナANが紫外線硬化ユニット43の直下に位置するように停止させる。つまり、一実施形態の硬化工程では、アンテナシートASの搬送状態と停止状態(紫外線照射を行う状態)が繰り返し行われる。アンテナANを急速に搬送する際、搬送ローラ97は、アンテナシートASに加わった張力により上昇する。
 一実施形態の硬化工程は、熱硬化装置を用いて行ってもよい。すなわち、ディスペンサ2においてエポキシ系樹脂等の熱硬化型の接着剤を塗布した場合には、硬化工程では、熱硬化処理を行うことで接着剤を硬化させる。
 図23は、図21と同様に、アンテナシートASの搬送状態と停止状態が繰り返し行われるように構成された硬化装置4Bである。硬化装置4Bは、硬化装置4Aとは異なり、複数の熱硬化ユニット46を備える。各熱硬化ユニット46には、不図示のケーブルにより電源が供給されて動作する熱源が配置される。アンテナシートASが停止状態のときには、支持軸45が下降するように駆動され、各熱硬化ユニット46が対応するアンテナANを押圧しながら接着剤を加熱して硬化させる。加熱が完了すると、支持軸45が上昇するように駆動されるとともに、アンテナシートASの搬送が行われる。
 なお、図21において、導電ペーストを紫外線により硬化させる場合、光源を内蔵した紫外線硬化ユニット43に代えて、ガラス板を介してアンテナANを押圧する押圧ユニットを用い、停止状態で押圧されているアンテナAN上の導電ペーストに対して幅方向外部や斜め上方から紫外線を照射する紫外線照射装置を設けてもよい。
 一実施形態では、紫外線を照射するときにアンテナシートASを停止状態とすることがないように、複数の紫外線硬化ユニット43をアンテナシートASの進行速度と連動するように循環移動させ、アンテナANを押圧しながら内蔵する光源により紫外線を照射してもよい。
 同様に、一実施形態では、導電ペーストを熱硬化させる場合、複数の熱硬化ユニット46をアンテナシートASの進行速度と連動するように循環移動させ、アンテナANを押圧しながら加熱するように構成してもよい。

Claims (12)

  1.  基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を吐出する吐出部と、
     第1位置と第2位置の間を移動可能であって、前記第1位置にあるときにICチップを吸着するとともに、前記第2位置にあるときに前記ICチップを各アンテナの前記基準位置にある前記接着剤上に配置するように構成されているノズルと、
     前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置に移動する間に、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する判定部と、
     前記判定部によって前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズルを前記第2位置から離間させるように移動させる移動機構と、
     を備えた、ICチップ搭載装置。
  2.  前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置の間の所定の位置にあるときの前記ノズルの画像を取得する画像取得部を備え、
     前記判定部は、前記画像取得部によって取得された画像に基づいて、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する、
     請求項1に記載されたICチップ搭載装置。
  3.  前記アンテナ連続体を所定の搬送面上で搬送する搬送部と、
     前記ノズルが取り付けられているノズル取付部と、
     前記搬送面に直交する平面上で前記ノズルが環状軌道を動き、かつ前記ノズルが前記第2位置にあるときの前記ノズルの移動方向が前記アンテナ連続体の搬送方向と一致するように、前記ノズル取付部を回転させる回転部と、を備えた、
     請求項1又は2に記載されたICチップ搭載装置。
  4.  前記移動機構は、前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズル取付部を前記アンテナ連続体の幅方向に移動させる、
     請求項3に記載されたICチップ搭載装置。
  5.  前記移動機構は、前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズルを前記回転部の回転中心に向かって移動させる、
     請求項3に記載されたICチップ搭載装置。
  6.  前記ノズル取付部には、複数の前記ノズルが取り付けられており、
     前記判定部は、ICチップが吸着されているか否かを各ノズルに対して判定し、
     前記移動機構は、複数の前記ノズルのうちICチップが吸着されていないと判定されたノズルを移動させる、
     請求項3から5のいずれか一項に記載されたICチップ搭載装置。
  7.  ディスペンサによって、基材上にインレイ用の複数のアンテナが連続的に形成されているアンテナ連続体の各アンテナの所定の基準位置に向けて、接着剤を吐出し、
     第1位置と第2位置の間を移動可能なノズルが前記第1位置にあるときに、当該ノズルによってICチップを吸着し、
     前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置に向かって移動する間に、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定し、
     前記ノズルにICチップが吸着されていると判定された場合、前記ノズルが前記第2位置にあるときに、前記ノズルによって、吸着されているICチップを各アンテナの前記基準位置にある前記接着剤上に配置し、
     前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズルを前記第2位置から離間させるように移動させる、
     ICチップ搭載方法。
  8.  前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置の間の所定の位置にあるときの前記ノズルの画像を取得し、
     取得した前記画像に基づいて、前記ノズルにICチップが吸着されているか否か判定する、
     請求項7に記載されたICチップ搭載方法。
  9.  前記アンテナ連続体を所定の搬送面上で搬送し、
     前記搬送面に直交する平面上で前記ノズルが環状軌道を動き、かつ前記ノズルが前記第2位置にあるときの前記ノズルの移動方向が前記アンテナ連続体の搬送方向と一致するように、前記ノズルが取り付けられている前記ノズル取付部を回転させる、
     請求項7又は8に記載されたICチップ搭載方法。
  10.  前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズル取付部を前記アンテナ連続体の幅方向に移動させる、
     請求項9に記載されたICチップ搭載方法。
  11.  前記ノズルにICチップが吸着されていないと判定された場合、前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置に向かって移動するときの回転中心に向かって移動させる、
     請求項9に記載されたICチップ搭載装置。
  12.  複数の前記ノズルが取り付けられている前記ノズル取付部を回転させ、
     ICチップが吸着されているか否かを各ノズルに対して判定し、
     複数の前記ノズルのうちICチップが吸着されていないと判定されたノズルを移動させる、
     請求項9から11のいずれか一項に記載されたICチップ搭載方法。
PCT/JP2020/048886 2019-12-26 2020-12-25 Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法 WO2021132621A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080084963.8A CN114830307A (zh) 2019-12-26 2020-12-25 Ic芯片搭载装置、ic芯片搭载方法
US17/783,819 US20230223376A1 (en) 2019-12-26 2020-12-25 Ic chip mounting device and ic chip mounting method
EP20908187.6A EP4083862A4 (en) 2019-12-26 2020-12-25 IC CHIP MOUNTING DEVICE AND IC CHIP MOUNTING METHOD

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-235417 2019-12-26
JP2019235417 2019-12-26
JP2020-216457 2020-12-25
JP2020216457A JP2021106266A (ja) 2019-12-26 2020-12-25 Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021132621A1 true WO2021132621A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76574779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048886 WO2021132621A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-25 Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230223376A1 (ja)
WO (1) WO2021132621A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209144A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造方法及び製造装置
JP2005339502A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付シートの製造方法、icタグ付シートの製造装置、icタグ付シート、icチップの固定方法、icチップの固定装置、およびicタグ
JP2008077599A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置
JP2008123406A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209144A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造方法及び製造装置
JP2005339502A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付シートの製造方法、icタグ付シートの製造装置、icタグ付シート、icチップの固定方法、icチップの固定装置、およびicタグ
JP2008077599A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置
JP2008123406A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Shinko Electric Co Ltd Icチップ実装体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230223376A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977020B2 (ja) 半導体デバイスの転写方法
US5084962A (en) Apparatus for and method of automatically mounting electronic component on printed circuit board
JP7086070B2 (ja) パターンアレイ直接移転装置及びそのための方法
JP2021523573A (ja) 半導体デバイスの複数の直接転写のための方法および装置
JP2021106263A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2020516051A (ja) 半導体デバイスを積み重ねるための装置および方法
WO2021132622A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
WO2021132613A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2001055212A (ja) ラベル貼付装置
WO2021132621A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
WO2021132611A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
WO2021132623A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2021106267A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2021106264A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2021106266A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2021106268A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
WO2021132614A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP2021106265A (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
WO2023188538A1 (ja) Icチップ搭載装置、icチップ搭載方法
JP4040366B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2003258500A (ja) 部品装着確認方法および部品装着確認装置
JP3013213B2 (ja) 電子部品の標印装置および方法
US20240118623A1 (en) Process and apparatus for feeding a flexographic printing plate processor
JP2023181576A (ja) 保護部材形成装置、および、液状樹脂の供給量の算出方法
JP2001335014A (ja) ラベル貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20908187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020908187

Country of ref document: EP

Effective date: 20220726