WO2021131703A1 - リーン型車両 - Google Patents

リーン型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131703A1
WO2021131703A1 PCT/JP2020/045863 JP2020045863W WO2021131703A1 WO 2021131703 A1 WO2021131703 A1 WO 2021131703A1 JP 2020045863 W JP2020045863 W JP 2020045863W WO 2021131703 A1 WO2021131703 A1 WO 2021131703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lean
wheel
vehicle
bearing
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/045863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健志 中島
宏志 石井
岩本 太郎
和哉 長坂
太一 稲場
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to US17/757,976 priority Critical patent/US11932345B2/en
Priority to EP20905829.6A priority patent/EP4082882A4/en
Publication of WO2021131703A1 publication Critical patent/WO2021131703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/04Dead axles, i.e. not transmitting torque straight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/005Steering pivot axis arranged within the wheel, e.g. for a hub center steering arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/025Dead axles, i.e. not transmitting torque the wheels being removable

Definitions

  • the present invention mainly relates to a lean type vehicle in which the vehicle body is tilted when turning or the like.
  • the front wheels are supported by the vehicle body via two bearings and axles arranged side by side.
  • Patent Document 1 discloses a three-wheeled vehicle including two front wheels and one rear wheel. Each front wheel includes a wheel in which a wheel hole portion (hub hole) is formed. Two bearings and a shaft member are inserted in the wheel hole. As a result, even in the three-wheeled vehicle of Patent Document 1, the front wheels are supported by the vehicle body via two bearings and an axle, as in the case of a general motorcycle.
  • the front wheels are supported by the vehicle body via two bearings and an axle.
  • the number of parts may be large and the shaft length of the hub hole may be long.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object thereof is to provide a lean vehicle capable of supporting front wheels on a vehicle body with a simple configuration.
  • this lean type vehicle includes a vehicle body, a first wheel, a second wheel, a first bearing, a second bearing, a first axle, a second axle, a first support member, and a second support. It includes a member and a lean mechanism.
  • the first wheel is located on the first side in the vehicle width direction.
  • the second wheel is located on the second side, which is the opposite side of the first side in the vehicle width direction.
  • the first bearing is inserted into the hub hole of the first wheel.
  • the second bearing is inserted into the hub hole of the second wheel.
  • the first axle is inserted into the first bearing.
  • the second axle is inserted into the second bearing.
  • the first support member supports the first wheel from the inside in the vehicle width direction.
  • the second support member supports the second wheel from the inside in the vehicle width direction.
  • the lean mechanism tilts the first wheel and the second wheel with the front-rear direction as the rotation center when the vehicle body is tilted with the front-rear direction as the rotation center.
  • the bearing inserted into the hub hole of the first wheel is the single first bearing.
  • the bearing inserted into the hub hole of the second wheel is the single second bearing.
  • the number of bearings (number of parts) can be reduced and the shaft length of the wheel hub hole can be shortened as compared with the configuration in which bearings are inserted on both sides of the wheel hub hole in the vehicle width direction. it can.
  • the side view of the lean type vehicle of 1st Embodiment of this invention Side view of the front of a lean vehicle.
  • Top view of the front of a lean vehicle Perspective view of the lean mechanism. Schematic front view showing lean operation.
  • the front side view of the lean type vehicle of 2nd Embodiment. The perspective view of the lean mechanism of 2nd Embodiment.
  • the left-right direction of the lean vehicle 1 is defined in the direction seen from the driver who has boarded the lean vehicle 1. Therefore, when the lean vehicle 1 is upright, the front-rear direction coincides with the vehicle length direction, and the left-right direction coincides with the vehicle width direction. Further, the vertical direction (vertical direction) coincides with the height direction.
  • A when A is described as being attached (supported) to B, not only is A directly attached (supported) to B, but also attached (supported) via another member.
  • the configuration shall also be included.
  • a overlaps with the center in the vehicle width direction for example, the virtual line passing through the center in the vehicle width direction of the lean vehicle overlaps with A in a plan view or a front view.
  • the front portion is the frontmost portion when the front portion is divided into two or three in the front-rear direction (the same applies to the rear portion and the like).
  • the position of the member it is assumed that the position of the lean vehicle 1 is shown in an upright state, a state in which the steering angle is neutral, and a state in which a load other than its own weight is not applied.
  • the lean type vehicle 1 includes a vehicle body 2, a left front wheel (first front wheel) 31L, a right front wheel (second front wheel) 31R, and a rear wheel 9.
  • the vehicle body 2 includes a vehicle body frame 3 which is a skeleton of the lean vehicle 1.
  • the vehicle body frame 3 has a configuration in which a plurality of frame elements are connected by bolts, welding, or the like.
  • the left front wheel 31L is arranged on the left side (first side) with respect to the center in the vehicle width direction.
  • the right front wheel 31R is arranged on the right side (second side) with respect to the center in the vehicle width direction.
  • the left front wheel 31L and the right front wheel 31R are attached to the vehicle body frame 3. The detailed mounting method of the left front wheel 31L and the right front wheel 31R will be described later.
  • the rear wheel 9 is arranged in the center in the vehicle width direction.
  • a swing arm 4 capable of swinging up and down with respect to the vehicle body frame 3 is attached to the rear portion of the vehicle body frame 3.
  • the rear wheel 9 is attached to the swing arm 4.
  • the engine 5 is attached to the body frame 3.
  • the engine 5 is a drive source for driving the lean vehicle 1.
  • the power generated by the engine 5 is transmitted to the rear wheels 9 via the drive chain 6.
  • another drive source such as an electric motor for traveling, may be provided.
  • a pedal or the like for the driver to apply power for driving may be provided instead of the engine 5,
  • a bar handle type steering handle 7 is attached to the body frame 3.
  • the driver applies a rotational steering force to the steering handle 7, this rotational steering force is transmitted to the left front wheel 31L and the right front wheel 31R via a mechanism and a steering rod 26 described later.
  • the traveling direction of the lean vehicle 1 can be changed.
  • the change in the traveling direction of the lean vehicle 1 may be referred to as turning the lean vehicle 1.
  • the lean type vehicle 1 is inclined (lean) toward the center of turning with respect to the road surface at the time of turning by the lean mechanism described later.
  • the steering handle 7 is not limited to the bar handle type, and may be a steering wheel.
  • a seat 8 for the driver to sit on is arranged behind the steering wheel 7. Steps shown in the figure are arranged on the left side surface and the right side surface of the vehicle body 2, respectively. The driver puts his foot on the left and right steps across the seat 8.
  • the lean type vehicle 1 is a type of vehicle (saddle type vehicle) in which the driver sits on the seat 8.
  • the suspension 10 connects the vehicle body 2 with the left front wheel 31L and the right front wheel 31R.
  • the suspension 10 reduces the vibration transmitted to the vehicle body 2 so that the vibration of the left front wheel 31L and the right front wheel 31R due to the unevenness of the road surface is not directly transmitted to the vehicle body 2.
  • the members attached to the left front wheel 31L and the right front wheel 31R side (vibrating side) with the suspension 10 as a boundary are referred to as "vibrating side members”.
  • a member attached to the vehicle body 2 side (vibration damping side) with the suspension 10 as a boundary is referred to as a "vibration damping side member".
  • the suspension 10 includes a first tubular suspension 11, a second tubular suspension 12, and a third tubular suspension 13.
  • first tubular suspension 11, the second tubular suspension 12, and the third tubular suspension 13 are collectively referred to as “cylindrical suspension 11, 12, 13”.
  • the tubular suspensions 11, 12, and 13 have the same configuration, respectively.
  • the tubular suspensions 11, 12, and 13 have the same configuration as the front fork generally used for motorcycles.
  • the suspension 10 is not limited to the front fork type.
  • the tubular suspensions 11, 12, and 13 include a tubular body 10a, a slide body 10b, and a spring 10c, respectively.
  • the tubular body (outer tube) 10a is an elongated tubular member.
  • a slide body (inner tube) 10b is inserted into the tubular body 10a.
  • the slide body 10b is an elongated tubular member having a diameter smaller than that of the tubular body 10a.
  • the slide body 10b can move relative to the tubular body 10a along the longitudinal direction.
  • a spring 10c is inserted inside the slide body 10b.
  • the tubular body 10a and the slide body 10b are connected via a spring 10c. With this configuration, the vibration transmitted from the slide body 10b to the cylinder body 10a can be reduced. Oil is sealed inside the suspension 10, and the oil moves by moving the slide body 10b with respect to the cylinder body 10a. This movement of oil becomes a resistance force (damping force), and vibration can be damped in a short time.
  • the tubular body 10a is located above the slide body 10b, and the above-mentioned "vibration damping side member” basically vibrates integrally with the tubular body 10a.
  • the slide body 10b is located below the tubular body 10a.
  • the above-mentioned “member on the vibrating side” basically vibrates integrally with the slide body 10b.
  • the vertical positions of the tubular body 10a and the slide body 10b may be reversed.
  • the sliding bodies 10b of the tubular suspensions 11, 12, and 13 are configured to slide integrally.
  • the suspension 10 includes an upper connecting member 14 and a lower connecting member 15.
  • the upper connecting member 14 connects the tubular bodies 10a of the tubular suspensions 11, 12, and 13. As a result, the tubular bodies 10a of the tubular suspensions 11, 12, and 13 cannot move relative to each other, so that the tubular bodies 10a can be integrated. Further, at least one of the tubular bodies 10a of the tubular suspensions 11, 12, and 13 is attached to the front frame 3a located at the front portion of the vehicle body frame 3.
  • the lower connecting member 15 connects the slide bodies 10b of the tubular suspensions 11, 12, and 13. As a result, the slide bodies 10b of the tubular suspensions 11, 12, and 13 cannot move relative to each other, so that the slide bodies 10b can be slid integrally. Further, at least one of the slide bodies 10b of the tubular suspensions 11, 12, and 13 is attached to the lower connecting base 16. The left front wheel 31L and the right front wheel 31R are attached to the lower connecting base 16 via a mechanism described later.
  • the left front wheel 31L and the right front wheel 31R are symmetrical with respect to the center in the vehicle width direction. Therefore, in the following, only the left front wheel 31L will be described, and the description of the right front wheel 31R (right wheel 32R, right tire 33R), the right brake 34R, and the like will be omitted.
  • the left front wheel 31L includes a left wheel 32L and a left tire 33L. Further, a left brake (front wheel brake mechanism) 34L is attached to the outside of the left wheel 32L in the vehicle width direction. The left brake 34L brakes the left front wheel 31L by sandwiching the brake disc 34a attached to the left wheel 32L with the brake caliper 34b. The left brake 34L may be attached to the inside of the left wheel 32L in the vehicle width direction.
  • the left wheel 32L includes a hub 32a, spokes 32b, and a rim 32c.
  • the hub 32a is formed with a hub hole into which an axle is inserted.
  • the spokes 32b have a shape that extends outward radially from the hub 32a.
  • the rim 32c is connected to the outside of the spokes 32b in the radial direction, and the left tire 33L is attached to the rim 32c.
  • the left arm 45 as a left knuckle member is attached to the left wheel 32L.
  • the outer end of the steering rod 26 in the vehicle width direction is rotatably attached to the left arm 45.
  • the steering rod 26 transmits the steering force to the left front wheel 31L via the left arm 45.
  • the left arm 45 is also configured as a part of a lean mechanism described later. That is, the left arm 45 of the present embodiment has a common knuckle member for changing the actual steering angle and a member for leaning the lean vehicle 1.
  • a rear bracket 21 is provided below the steering wheel 7.
  • the steering handle 7 and the rear bracket 21 are connected by, for example, a fixture.
  • the steering handle 7 and the rear bracket 21 can rotate constantly about the steering rotation axis 7a (a line substantially parallel to the vertical direction) as the center of rotation. Further, the rotation angle of the steering handle 7 about the steering rotation axis 7a may be referred to as a steering angle.
  • the rear end of the transmission arm (rotation transmission unit) 22 is rotatably attached to the rear bracket 21.
  • the transmission arm 22 connects the rear bracket 21 and the first steering unit 23.
  • the transmission arm 22 transmits the rotational steering force applied to the steering handle 7 to the first steering unit 23.
  • the first steering unit 23 is located in front of the rear bracket 21 and the steering handle 7. Further, the first steering unit 23 is positioned so as to overlap the center in the vehicle width direction. The front end of the transmission arm 22 is attached to the first steering unit 23. With this configuration, the first steering unit 23 can be rotated as the steering handle 7 and the rear bracket 21 rotate.
  • a pantograph mechanism 24 is attached to the first steering unit 23.
  • the pantograph mechanism 24 is located so as to overlap the center in the vehicle width direction.
  • the pantograph mechanism 24 includes a first link portion 24a and a second link portion 24b.
  • the first link portion 24a is rotatably attached to the first steering portion 23 with the vehicle width direction as the center of rotation.
  • the second link portion 24b is rotatably attached to the second steering portion 25, which will be described later, with the vehicle width direction as the center of rotation.
  • the second steering unit 25 is a “member on the vibration side”.
  • the first link portion 24a and the second link portion 24b are rotatably connected to each other with the vehicle width direction as the center of rotation.
  • the second steering unit 25 is located so as to overlap the center in the vehicle width direction.
  • the second steering unit 25 transmits the rotational steering force transmitted via the pantograph mechanism 24 to the steering rod 26.
  • the second steering portion 25 includes a suspension mounting portion 25a and a rod mounting portion 25b.
  • the suspension mounting portion 25a is mounted on the pantograph mechanism 24 (specifically, the second link portion 24b).
  • the suspension mounting portion 25a is further mounted on the lower connecting base 16.
  • the second steering unit 25 rotates in response to steering, but the lower connecting base 16 does not rotate in response to steering. Therefore, the second steering unit 25 is attached so as to be rotatable relative to the lower connecting base 16.
  • the rod mounting portion 25b is mounted on the lower part of the suspension mounting portion 25a.
  • the rod mounting portion 25b has a substantially L-shape, and includes a portion extending forward from the suspension mounting portion 25a and a portion extending downward. With this configuration, a space can be formed below the suspension mounting portion 25a. A part of the lean mechanism described later is arranged in this space.
  • the steering rod 26 is rotatably attached to the rod attachment portion 25b.
  • the longitudinal direction of the steering rod 26 coincides with the vehicle width direction.
  • the left end of the steering rod 26 is attached to the left front wheel 31L (specifically, the left front wheel 31L in front of the axle).
  • the right end of the steering rod 26 is attached to the right front wheel 31R (specifically, the right front wheel 31R in front of the axle).
  • the rod mounting portion 25b rotates about a predetermined rotation axis by the rotational steering force applied by the driver, so that the steering rod 26 moves to the left or right.
  • the actual rudder angle changes.
  • the actual steering angle is the direction of the left front wheel 31L and the right front wheel 31R (specifically, the rotation angle with the rotation center substantially in the vertical direction).
  • the traveling direction of the lean vehicle 1 can be changed according to the operation of the driver.
  • the rotatably attached means that the lean mechanism 42 is rotatably attached with the rotation center in the front-rear direction.
  • a lean base 41 extending downward from the lower connecting base 16 is attached to the rear part of the lower connecting base 16.
  • the lean base 41 is a member for supporting the lean mechanism 42 and connecting the lean mechanism 42 to the vehicle body 2 side (vehicle body frame 3 side).
  • the lean base 41 is positioned so as to overlap the center in the vehicle width direction.
  • the lean base 41 and the lean mechanism 42 are attached to the lower connecting base 16, they are "members on the vibration side". Further, the lean base 41 and the lean mechanism 42 are arranged at relatively low positions (positions in which a part or the whole overlaps with the left front wheel 31L in a side view). As a result, the heavy object can be arranged at a low position, so that the lean vehicle 1 can be stabilized.
  • the lean base 41 includes an upper mounting portion 41a and a lower mounting portion 41c.
  • the upper mounting portion 41a and the lower mounting portion 41c are formed on the front side (one side in the front-rear direction, the same applies hereinafter).
  • the upper mounting portion 41a is located above and behind the lower mounting portion 41c.
  • the upper mounting portion 41a is formed with an upper protruding cylinder 41b that projects forward.
  • the lower mounting portion 41c is formed with a lower protruding cylinder 41d that projects forward.
  • the configuration of the lean base 41 may be different from that of the first embodiment.
  • the lean mechanism 42 includes an upper arm 43, a lower arm 44, a left arm (first arm) 45, and a right arm (second arm) 46.
  • the upper arm 43 is located above the lower arm 44.
  • the left arm 45 is rotatably connected to the left end of the upper arm 43 and the left end of the lower arm 44, respectively.
  • a right arm 46 is rotatably connected to the right end of the upper arm 43 and the right end of the lower arm 44, respectively.
  • the lean mechanism 42 is positioned so as to overlap the center in the vehicle width direction, and the left arm 45 and the right arm 46 are symmetrical with respect to the center in the vehicle width direction.
  • a bifurcated mounting portion is formed at the left end of the upper arm 43, respectively.
  • the upper arm 43 is attached to the left arm 45 so that the upper portion of the left arm 45 is sandwiched in the front-rear direction by a bifurcated attachment portion.
  • bifurcated mounting portions are formed at the right end of the upper arm 43, the left end and the right end of the lower arm 44.
  • An upper fulcrum portion 43a is formed in the center of the upper arm 43 in the longitudinal direction.
  • the upper fulcrum portion 43a is a tubular portion whose axial direction coincides with the front-rear direction.
  • the upper fulcrum portion 43a is rotatably attached to the upper mounting portion 41a.
  • a connecting link 48 is rotatably attached to the front end of the upper fulcrum portion 43a.
  • the connecting link 48 is rotatably attached to the front end of the upper protruding cylinder 41b in addition to the front end of the upper fulcrum portion 43a.
  • the upper arm 43 can be supported so as to be sandwiched between the lean base 41 and the connecting link 48 in the front-rear direction, so that the upper arm 43 can be stably supported as compared with the case of cantilever.
  • the upper protruding cylinder 41b and the connecting link 48 may be omitted.
  • the lower arm 44 is attached in the same manner as the upper arm 43. Specifically, a lower fulcrum portion 44a is formed at the center of the lower arm 44 in the longitudinal direction.
  • the lower fulcrum portion 44a is a tubular portion whose axial direction coincides with the front-rear direction.
  • the lower fulcrum portion 44a is rotatably attached to the lower attachment portion 41c.
  • a lean bracket 49 is rotatably attached to the front end of the lower fulcrum portion 44a.
  • the lean bracket 49 is rotatably attached to the front end of the lower projecting cylinder 41d in addition to the front end of the lower fulcrum portion 44a.
  • the lean bracket 49 of the present embodiment has a function of attaching not only the lower arm 44 but also another mechanism related to lean (for example, a part of the lean brake mechanism 50) to the lean base 41.
  • the lean brake mechanism 50 is a mechanism for braking the lean operation.
  • the lean brake is to generate a resistance force against a lean motion to make the lean motion less likely to occur or to reduce the lean angle.
  • the lean bracket 49 may be a member for attaching only the lower arm 44 (a member similar to the connecting link 48).
  • both the upper protruding cylinder 41b and the lower protruding cylinder 41d are located below the upper arm 43 and above the lower arm 44. Thereby, for example, the size of the lean mechanism 42 in the vertical direction can be reduced as compared with a configuration in which the upper protruding cylinder 41b is above the upper mounting portion 41a.
  • the left arm 45 is rotatably attached to the left wheel 32L. Specifically, the left arm 45 is attached to the hub 32a of the left wheel 32L. The left arm 45 is fixed to the left wheel 32L so as to be inclined integrally with the left wheel 32L. Similarly, the right arm 46 is fixed to the hub 32a of the right wheel 32R.
  • the four arms form a parallel link. Therefore, as shown in FIG. 5, the upper arm 43 and the lower arm 44 remain parallel even during the lean operation. Further, the upper arm 43 rotates relative to the lean base 41 with the upper fulcrum portion 43a as the center of rotation. Similarly, the lower arm 44 rotates relative to the lean base 41 with the lower fulcrum portion 44a as the center of rotation. In this way, the lean mechanism 42 rotates relative to the lean base 41.
  • the lean angle is an angle formed by the vehicle height direction of the lean vehicle 1 and the direction perpendicular to the road surface.
  • the lean base 41 connects the center of the upper arm 43 in the longitudinal direction (upper fulcrum portion 43a) and the center of the lower arm 44 in the longitudinal direction (lower fulcrum portion 44a). Therefore, the lean base 41 inclines at the same lean angle as the left front wheel 31L and the right front wheel 31R. In other words, the vehicle body 2 also inclines at the same lean angle as the left front wheel 31L and the right front wheel 31R. Further, the rear wheel 9 is lean integrally with the vehicle body 2. As described above, the lean type vehicle 1 is configured to be leanable.
  • the parts attached to the left front wheel 31L and the parts attached to the right front wheel 31R are symmetrical with respect to the center in the vehicle width direction. Therefore, in the following, the parts attached to the left front wheel 31L will be mainly described, and the description of the parts attached to the right front wheel 31R may be simplified or omitted.
  • a bearing 35 and an axle 36 are attached to the left front wheel 31L.
  • the bearing 35 is inserted into the hub hole of the hub 32a.
  • the bearing 35 is attached to the hub hole by a method such as press fitting. Press-fitting is performed from the inside of the left wheel 32L in the vehicle width direction. Therefore, the bearing 35 is located on the left side (inward side in the vehicle width direction) of the hub holes. In other words, the bearing 35 (specifically, the center of the length of the bearing 35 in the vehicle width direction) is located inside the center of the hub hole shaft length (length in the vehicle width direction) in the vehicle width direction. There is.
  • the only bearing attached to the hub hole is the single bearing 35.
  • the bearing 35 is a double row type in which a plurality of balls are arranged side by side in the axial direction. Further, the bearing 35 is an angular bearing in which the ball and the ring have a predetermined contact angle. With this configuration, it is possible to receive loads in various directions. Instead of the bearing 35, a bearing having a different configuration may be used.
  • the left front wheel 31L and the right front wheel 31R are supported only on the inside in the vehicle width direction, respectively. Therefore, for example, even if the left front wheel 31L or the right front wheel 31R is supported by using only a single bearing 35 inserted from the inside in the vehicle width direction, the left front wheel 31L or the right front wheel 31R can be stably supported. Further, as compared with the configuration in which two bearings are attached to one wheel, the number of parts can be reduced, the configuration can be simplified, and the length of the hub hole can be shortened.
  • the axle 36 is inserted into the inner ring of the bearing 35.
  • the axle 36 is attached to the bearing 35 by a method such as press fitting.
  • the axle 36 has a cylindrical shape.
  • a protrusion 36a is formed on at least a part of the outer surface of the axle 36.
  • the protrusion 36a is formed along the axial direction. Further, the protrusion 36a is formed over the entire circumference. That is, the axle 36 is a hollow spline shaft.
  • the protrusion 36a may be formed over the entire axial direction, or is formed only in a portion avoiding a portion where the bearing 35 is arranged (that is, a portion where the left arm 45 and the attachment member 37 described later are attached). You may.
  • the axle 36 is attached so as to project from the bearing 35 both inward and outward in the vehicle width direction.
  • a left arm (first support member, first member, inner member) 45 is attached to the inner portion of the axle 36 in the vehicle width direction.
  • Mounting members (first member, outer member) 37 are attached to the outer portion of the axle 36 in the vehicle width direction.
  • the left arm 45 is a knuckle member as described above, and is also a part of the lean mechanism 42.
  • the left arm 45 supports the left front wheel 31L from the inside in the vehicle width direction via the axle 36 and the like. Further, the left arm 45 is formed with a mounting hole 45a for inserting the axle 36.
  • a groove 45b is formed on the inner wall of the mounting hole 45a.
  • the groove 45b has a shape corresponding to the protrusion 36a and is formed along the axial direction. Further, the groove 45b is formed over the entire circumference.
  • the axle 36 is inserted into the mounting hole 45a of the left arm 45 so that the groove 45b and the protrusion 36a are aligned. As a result, the left arm 45 and the axle 36 rotate integrally. That is, when the structure for preventing the relative rotation of the left arm 45 and the axle 36 is referred to as the rotation prevention structure 80, the left arm 45 and the axle 36 are connected via the rotation prevention structure 80. Since the left arm 45 is attached to the hub 32a via the bearing 35, the axle 36 and the left arm 45 do not rotate even if the left front wheel 31L rotates.
  • the rotation prevention structure 80 is not limited to the groove 45b and the protrusion 36a described above.
  • a single groove key groove
  • a single protrusion is formed in the circumferential direction.
  • a protrusion may be formed on the left arm 45 side and a groove may be formed on the axle 36 side.
  • a lock pin may be used to prevent relative rotation.
  • the mounting member 37 supports the left front wheel 31L from the outside in the vehicle width direction via the axle 36 and the like. Similar to the left arm 45, the mounting member 37 is formed with a mounting hole and a groove. The axle 36 is also inserted into the mounting hole of the mounting member 37. Therefore, the mounting member 37 is prevented from rotating relative to the rotation prevention structure 80, similarly to the left arm 45. As a result, the mounting member 37 and the axle 36 rotate integrally. Since the mounting member 37 is mounted on the hub 32a via the bearing 35, the axle 36 and the mounting member 37 do not rotate even if the left front wheel 31L rotates.
  • a caliper bracket 39 is attached to the attachment member 37 by a fixture such as a bolt. Therefore, the mounting member 37 and the caliper bracket 39 can rotate integrally.
  • a brake caliper 34b is attached to the caliper bracket 39.
  • a disc bracket 38 is attached to the hub 32a without a bearing 35. Therefore, the disc bracket 38 rotates integrally with the left wheel 32L.
  • a brake disc 34a is attached to the disc bracket 38.
  • the left arm 45 and the mounting member 37 are positioned so as to sandwich the bearing 35 in the vehicle width direction. In this state, the left arm 45 and the mounting member 37 are fixed by attaching bolts and nuts to the axle 36. Further, the axle 36, the left arm 45, and the mounting member 37 rotate integrally by engaging the groove 45b and the protrusion 36a described above.
  • the mounting angle (rotational phase) of the left arm 45 and the mounting angle (rotational phase) of the mounting member 37 are always the same. Therefore, for example, it is possible to prevent the mounting angle of the brake caliper 34b from changing with respect to the left arm 45. As a result, for example, the mounting angle of the caliper bracket 39 becomes appropriate only by adjusting the mounting angle of the left arm 45.
  • a member other than the caliper bracket 39 (for example, a member for attaching the vehicle speed sensor) may be attached to the attachment member 37.
  • the center of rotation position C1 is a line segment connecting the connection point between the upper arm 43 and the left arm 45 and the connection point between the lower arm 44 and the left arm 45. It is the center of.
  • the rotation center position C1 is located at a position away from the tire width center position P1, the distance between the left and right tires (tread width) changes due to leaning, so that skidding may occur.
  • a general front wheel has a hub hole formed at a position overlapping the tire width center position P1, and a bearing is inserted into this hub hole. Therefore, it is difficult to match the tire width center position P1 with the rotation center position C1.
  • the hub 32a is located outside the vehicle width direction from the tire width center position P1 of the left front wheel 31L, and the bearing 35 is located there. Therefore, a member for leaning the left front wheel 31L (that is, the left arm 45) can be positioned at a position overlapping the tire width center position P1.
  • the rotation center position C1 of the left front wheel 31L coincides with the tire width center position P1 of the left tire 33L.
  • the rotation center position C1 and the tire width center position P1 coincide with each other on the right side as well.
  • the tread width hardly changes or does not change at all during the lean operation, skidding is unlikely to occur.
  • the suspension 10 of the first embodiment includes three tubular suspensions 11, 12, and 13.
  • the suspension 10 of the second embodiment includes two tubular suspensions 11 and 12.
  • the first tubular suspension 11 and the second tubular suspension 12 are positioned so as to be aligned in the vehicle width direction.
  • the rotational steering force of the steering handle 7 is transmitted to the pantograph mechanism 24 via the first steering unit 23.
  • the rotational steering force of the steering handle 7 is directly transmitted to the pantograph mechanism 24. Therefore, the pantograph mechanism 24 is attached to a member that rotates coaxially with the steering handle 7.
  • the lower connecting base 16 does not intersect with the second steering portion 25, and the lean base 41 is located directly below the lower connecting base 16.
  • the upper arm 43 and the lower arm 44 are located on the rear side of the lean base 41.
  • the steering rod 26 and the lean brake mechanism 50 are also located on the rear side of the lean base 41. In this way, by setting the lean and steering members on one side of the lean base 41 (front side in the first embodiment, rear side in the second embodiment), the lean and steering members can be collectively arranged.
  • the mounting structure of the upper arm 43 and the lower arm 44 is also different from that of the first embodiment.
  • the positions of the upper mounting portion 41a and the lower mounting portion 41c of the lean base 41 in the front-rear direction are different.
  • the positions of the upper mounting portion 41a and the lower mounting portion 41c in the front-rear direction are the same. Therefore, the upper arm 43 and the lower arm 44 are in the same position in the front-rear direction.
  • the lean base 41 is formed with the upper protruding cylinder 41b and the lower protruding cylinder 41d, but in the second embodiment, the middle protruding cylinder 41e having both of these functions is formed. There is. Therefore, the lean bracket 49 attaches the upper fulcrum portion 43a, the middle protruding cylinder 41e, the lower fulcrum portion 44a, and the lean brake mechanism 50 together to the lean base 41.
  • the lean vehicle 1 of the above embodiment includes a vehicle body 2, a left wheel (first wheel) 32L, a right wheel (second wheel) 32R, and left and right bearings (first bearing and first wheel). 2 bearings) 35, left and right axles (first and second axles) 36, left arm 45, right arm 46, and lean mechanism 42.
  • the left wheel 32L is located on the first side (left side) in the vehicle width direction.
  • the right wheel 32R is located on the second side (right side) opposite to the first side in the vehicle width direction.
  • the left bearing 35 is inserted into the hub hole of the left wheel 32L.
  • the right bearing 35 is inserted into the hub hole of the right wheel 32R.
  • the left axle 36 is inserted into the left bearing 35.
  • the right axle 36 is inserted into the right bearing 35.
  • the left arm (first support member) 45 supports the left wheel 32L from the inside in the vehicle width direction.
  • the right arm (second support member) 46 supports the right wheel 32R from the inside in the vehicle width direction.
  • the lean mechanism 42 tilts the left wheel 32L and the right wheel 32R with the front-rear direction as the rotation center when the vehicle body 2 is tilted with the front-rear direction as the rotation center.
  • the bearing inserted into the hub hole of the left wheel 32L is a single bearing 35.
  • the bearing inserted into the hub hole of the right wheel 32R is a single bearing 35.
  • the number of bearings (number of parts) is reduced and the shaft length of the hub hole of the wheel is shortened as compared with the configuration in which the bearings 35 are inserted on both sides of the hub holes of the left and right wheels in the vehicle width direction. Can be done.
  • the center of the shaft length of the bearing 35 on the left side is inside the center of the shaft length of the hub hole of the left wheel 32L in the vehicle width direction.
  • the center of the shaft length of the bearing 35 on the right side is inside the center of the shaft length of the hub hole of the right wheel 32R in the vehicle width direction.
  • the bearing 35 can be arranged so as to be close to the inside in the vehicle width direction (the side where the wheel is supported), so that the wheel can be stabilized.
  • the lean type vehicle 1 of the above embodiment includes a left tire (first tire) 33L and a right tire (second tire) 33R.
  • the left tire 33L is attached to the left wheel 32L.
  • the right tire 33R is attached to the right wheel 32R.
  • the bearing 35 on the left side is located outside the vehicle width direction from the tire width center position P1 of the left tire 33L.
  • the bearing on the right side of the right tire 33R is located outside the vehicle width direction from the center position P1 of the tire width.
  • the lean mechanism 42 is located between the first bearing and the second bearing in the vehicle width direction.
  • the lean mechanism 42 can be positioned near the tire width center position P1. Therefore, the rotation center position C1 during the lean operation and the tire width center position P1 can be brought close to each other. Therefore, it is possible to reduce the change in the tread width of the tire during lean operation.
  • the rotation center position C1 in which the lean mechanism 42 inclines the left wheel 32L and the tire width center position P1 of the left tire 33L coincide with each other.
  • the rotation center position C1 at which the lean mechanism 42 tilts the right wheel 32R and the tire width center position P1 of the right tire 33R coincide with each other.
  • the lean vehicle 1 of the above embodiment includes a left arm 45 or a mounting member 37 to be mounted on the left axle 36.
  • the left axle 36 and the left arm 45 or mounting member 37 are connected via an anti-rotation structure 80 that prevents relative rotation.
  • the lean type vehicle 1 of the above embodiment includes a left arm 45 and a mounting member 37.
  • the left arm 45 is located inside the bearing 35 in the vehicle width direction.
  • the mounting member 37 is located outside the bearing 35 in the vehicle width direction.
  • the rotation prevention structure 80 prevents the left arm 45, the mounting member 37, and the axle 36 from rotating relative to each other.
  • the rotation prevention structure 80 includes a groove 45b and a protrusion 36a.
  • the groove 45b is formed on the axle 36 along the axial direction.
  • the protrusion 36a is formed on the left arm 45 and the mounting member 37 along the axial direction.
  • first embodiment and the second embodiment described above may be combined as appropriate.
  • the number of tubular suspensions of the second embodiment, the lean mechanism 42, and the like can be applied to the first embodiment. The same applies to other features.
  • the shape of the parts, the layout of the parts, the mounting structure of the parts, the power transmission structure, etc. are examples, and may have different configurations.
  • the parts that transmit the steering force to the left arm 45 may not be common, but may be separate parts.
  • the number of wheels is not limited to this, and two rear wheels may be used. Further, the number of people who can ride on the lean vehicle 1 is not limited to 1 or 2, and may be 3 or more.

Abstract

リーン型車両は、車体と、左ホイールと、右ホイールと、左右のベアリング(35)と、左右の車軸(36)と、左アーム(45)と、右アームと、リーン機構と、を備える。左アーム(45)は、左ホイールを車幅方向の内側から支持する。右アームは、右ホイールを車幅方向の内側から支持する。リーン機構は、車体が前後方向を回転中心として傾斜した際に左ホイール及び右ホイールを前後方向を回転中心として傾斜させる。左ホイールのハブ孔には、単一のベアリング(35)が挿入される。右ホイールのハブ孔には、単一のベアリング(35)が挿入される。

Description

リーン型車両
 本発明は、主として、旋回時等に車体を傾斜させるリーン型車両に関する。
 一般的なリーン型車両である自動二輪車において、前輪は、並べて配置された2つのベアリング及び車軸を介して車体に支持されている。
 特許文献1は、2つの前輪と、1つの後輪と、を備える三輪の車両を開示する。それぞれの前輪は、ホイール孔部(ハブ孔)が形成されたホイールを備える。ホイール孔部には、2つのベアリング及びシャフト部材が挿入されている。これにより、特許文献1の三輪の車両においても、一般的な自動二輪車と同様に、2つのベアリング及び車軸を介して前輪が車体に支持されている。
国際公開第2015/002161号
 上述したように、リーン型車両において、前輪は2つのベアリング及び車軸を介して車体に支持される。しかし、この構成では、部品点数が多くなったり、ハブ孔の軸長さが長くなることがある。
 本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、単純な構成で前輪を車体に支持することが可能なリーン型車両を提供することにある。
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
 本発明の観点によれば、以下の構成のリーン型車両が提供される。即ち、このリーン型車両は、車体と、第1ホイールと、第2ホイールと、第1ベアリングと、第2ベアリングと、第1車軸と、第2車軸と、第1支持部材と、第2支持部材と、リーン機構と、を備える。前記第1ホイールは、車幅方向の第1側に位置している。前記第2ホイールは、車幅方向の第1側の反対側である第2側に位置している。前記第1ベアリングは、前記第1ホイールのハブ孔に挿入される。前記第2ベアリングは、前記第2ホイールのハブ孔に挿入される。前記第1車軸は、前記第1ベアリングに挿入される。前記第2車軸は、前記第2ベアリングに挿入される。前記第1支持部材は、前記第1ホイールを車幅方向の内側から支持する。前記第2支持部材は、前記第2ホイールを車幅方向の内側から支持する。前記リーン機構は、前記車体が前後方向を回転中心として傾斜した際に前記第1ホイール及び前記第2ホイールを前後方向を回転中心として傾斜させる。前記第1ホイールのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一の前記第1ベアリングである。前記第2ホイールのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一の前記第2ベアリングである。
 これにより、ホイールのハブ孔の車幅方向の両側にベアリングを挿入する構成と比較して、ベアリングの数(部品点数)を減らしたり、ホイールのハブ孔の軸長さを短くしたりすることができる。
 本発明によれば、単純な構成で前輪を車体に支持することが可能なリーン型車両を実現できる。
本発明の第1実施形態のリーン型車両の側面図。 リーン型車両の前部の側面図。 リーン型車両の前部の平面図。 リーン機構の斜視図。 リーン動作を示す概略正面図。 ハブ、車軸、及び左アームの斜視図。 ホイール及びそれに取り付けられる部材を前後方向に垂直な平面で切った断面図。 第2実施形態のリーン型車両の前部の側面図。 第2実施形態のリーン機構の斜視図。
 次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、リーン型車両1に乗車した運転者から見た方向で、リーン型車両1の左右方向を定義する。従って、リーン型車両1が直立している状態では、前後方向は車長方向に一致し、左右方向は車幅方向に一致する。また、上下方向(鉛直方向)は高さ方向に一致する。
 以下の説明では、AがBに取り付けられる(支持される)と記載した場合は、AがBに直接取り付けられる(支持される)構成だけでなく、別の部材を介して取り付けられる(支持される)構成も含むものとする。また、Aが車幅方向中央と重なるとは、例えば平面視又は正面視においてリーン型車両の車幅方向中央を通る仮想線がAと重なることである。また、前部とは、前後方向に2分割又は3分割した場合の最も前側の部分である(後部等についても同様)。また、部材の位置について説明するときは、リーン型車両1が直立している状態、舵角が中立である状態、かつ、自重以外の荷重が掛かっていない状態における位置を示すものとする。
 初めに、図1と図2を参照して、リーン型車両1の概要について説明する。
 リーン型車両1は、車体2と、左前輪(第1前輪)31Lと、右前輪(第2前輪)31Rと、後輪9と、を備える。車体2は、リーン型車両1の骨格となる車体フレーム3を含んでいる。車体フレーム3は、複数のフレーム要素がボルト又は溶接等で連結された構成である。
 左前輪31Lは、車幅方向中央に対して左側(第1側)に配置されている。右前輪31Rは、車幅方向中央に対して右側(第2側)に配置されている。左前輪31L及び右前輪31Rは、車体フレーム3に取り付けられる。左前輪31L及び右前輪31Rの詳細な取付方法については後述する。
 後輪9は、車幅方向中央に配置されている。車体フレーム3の後部には、車体フレーム3に対して上下に搖動可能なスイングアーム4が取り付けられている。後輪9は、スイングアーム4に取り付けられている。
 車体フレーム3には、エンジン5が取り付けられている。エンジン5は、リーン型車両1を走行させるための駆動源である。エンジン5が発生させた動力は、ドライブチェーン6を介して後輪9に伝達される。これにより、リーン型車両1を走行させることができる。エンジン5に代えて又は加えて他の駆動源、例えば走行用の電動モータが設けられていてもよい。あるいは、エンジン5に代えて、走行用の動力を運転者が付与するためのペダル等が設けられていてもよい。
 車体フレーム3には、バーハンドル型のステアリングハンドル7が取り付けられている。運転者がステアリングハンドル7に回転操舵力を加えることで、この回転操舵力が後述の機構及び操舵ロッド26を介して左前輪31L及び右前輪31Rに伝達される。その結果、リーン型車両1の進行方向を変化させることができる。以下では、リーン型車両1の進行方向が変化することをリーン型車両1が旋回すると称することがある。また、リーン型車両1は、後述のリーン機構により、旋回時において、路面に対して旋回中心側に傾斜する(リーンする)。なお、ステアリングハンドル7は、バーハンドル型に限られず、ステアリングホイールであってもよい。
 ステアリングハンドル7の後方には、運転者が着座するためのシート8が配置されている。車体2の左側面と右側面にはそれぞれ図略のステップが配置されている。運転者は、シート8に跨って、左右のステップに足を載せる。このように、リーン型車両1は、運転者がシート8に跨って着座する種類の車両(鞍乗型車両)である。
 次に、図2及び図3を参照して、リーン型車両1が備える前側のサスペンション10について説明する。
 サスペンション10は、車体2と、左前輪31L及び右前輪31Rと、を連結している。サスペンション10は、路面の凹凸等による左前輪31L及び右前輪31Rの振動が車体2に直接伝達しないように、車体2に伝達される振動を軽減する。また、以下の説明では、サスペンション10を境界として、左前輪31L及び右前輪31R側(振動する側)に取り付けられている部材を「振動側の部材」と称する。サスペンション10を境界として、車体2側(制振されている側)に取り付けられている部材を「制振側の部材」と称する。
 サスペンション10は、第1筒状サスペンション11と、第2筒状サスペンション12と、第3筒状サスペンション13と、を備える。以下では、第1筒状サスペンション11、第2筒状サスペンション12、及び第3筒状サスペンション13をまとめて「筒状サスペンション11,12,13」と称する。筒状サスペンション11,12,13は、それぞれ同じ構成である。筒状サスペンション11,12,13は、自動二輪車に一般的に採用されるフロントフォークと同じ構成である。なお、サスペンション10は、フロントフォーク型に限られない。
 筒状サスペンション11,12,13は、それぞれ、筒体10aと、スライド体10bと、スプリング10cと、を備える。
 筒体(アウターチューブ)10aは、細長い筒状の部材である。筒体10aには、スライド体(インナーチューブ)10bが挿入されている。スライド体10bは、径が筒体10aよりも小さい細長い筒状の部材である。スライド体10bは、筒体10aに対して、長手方向に沿って相対移動可能である。スライド体10bの内部にはスプリング10cが挿入されている。筒体10aとスライド体10bは、スプリング10cを介して接続されている。この構成により、スライド体10bから筒体10aに伝達される振動を軽減できる。サスペンション10の内部にはオイルが封入されており、筒体10aに対してスライド体10bを移動させることでオイルが移動する。このオイルの移動が抵抗力(減衰力)となり、振動を短時間で減衰することができる。
 本実施形態では、筒体10aがスライド体10bよりも上側に位置しており、上述の「制振側の部材」は基本的には筒体10aと一体的に振動する。スライド体10bは、筒体10aよりも下側に位置している。上述の「振動側の部材」は、基本的にはスライド体10bと一体的に振動する。なお、筒体10aとスライド体10bの上下の位置を反転させてもよい。
 筒状サスペンション11,12,13のそれぞれのスライド体10bは、一体的にスライドする構成である。具体的には、サスペンション10は、上連結部材14と、下連結部材15と、を備える。
 上連結部材14は、筒状サスペンション11,12,13のそれぞれの筒体10aを連結する。これにより、筒状サスペンション11,12,13のそれぞれの筒体10aが相対移動できないため、それぞれの筒体10aを一体化できる。また、筒状サスペンション11,12,13の筒体10aの少なくとも1つは、車体フレーム3の前部に位置する前フレーム3aに取り付けられている。
 下連結部材15は、筒状サスペンション11,12,13のそれぞれのスライド体10bを連結する。これにより、筒状サスペンション11,12,13のそれぞれのスライド体10bが相対移動できないため、それぞれのスライド体10bを一体的にスライドさせることができる。また、筒状サスペンション11,12,13のスライド体10bの少なくとも1つは、下連結ベース16に取り付けられている。下連結ベース16には、後述の機構を介して、左前輪31L及び右前輪31Rが取り付けられている。
 次に、図1及び図2を参照して、前輪の概要について説明する。
 左前輪31Lと右前輪31Rは、車幅方向中央を基準として左右対称である。そのため、以下では、左前輪31Lのみを説明し、右前輪31R(右ホイール32R、右タイヤ33R)及び右ブレーキ34R等に関する説明を省略する。
 左前輪31Lは、左ホイール32Lと、左タイヤ33Lと、を備える。また、左ホイール32Lの車幅方向外側には、左ブレーキ(前輪ブレーキ機構)34Lが取り付けられている。左ブレーキ34Lは、左ホイール32Lに取り付けられたブレーキディスク34aをブレーキキャリパ34bで挟むことで、左前輪31Lを制動する。なお、左ブレーキ34Lは、左ホイール32Lの車幅方向内側に取り付けられていてもよい。
 左ホイール32Lは、ハブ32aと、スポーク32bと、リム32cと、を備える。ハブ32aには、車軸が挿入されるハブ孔が形成されている。スポーク32bは、ハブ32aから放射状に外側に延びる形状である。リム32cは、スポーク32bの径方向外側に接続されており、左タイヤ33Lが取り付けられる。
 左ホイール32Lには、左ナックル部材としての左アーム45が取り付けられている。上述の操舵ロッド26の車幅方向外側の端部は左アーム45に回転可能に取り付けられている。操舵ロッド26は、左アーム45を介して、操舵力を左前輪31Lに伝達する。なお、左アーム45は、後述のリーン機構の一部としても構成されている。つまり、本実施形態の左アーム45は、実舵角を変更するためのナックル部材と、リーン型車両1をリーンさせるための部材と、を共通化したものである。
 次に、図2及び図3を参照して、運転者が加えた回転操舵力を伝達する機構について説明する。
 ステアリングハンドル7の下方には、リアブラケット21が設けられている。ステアリングハンドル7とリアブラケット21は、例えば固定具で連結されている。ステアリングハンドル7及びリアブラケット21は、操舵回転軸線7a(上下方向に略平行な線)を回転中心として一定的に回転可能である。また、この操舵回転軸線7aを中心としたステアリングハンドル7の回転角度を操舵角と称することがある。
 リアブラケット21には伝達アーム(回転伝達部)22の後端が回転可能に取り付けられている。伝達アーム22は、リアブラケット21と、第1操舵部23と、を接続する。伝達アーム22は、ステアリングハンドル7に加えられた回転操舵力を第1操舵部23に伝達する。
 第1操舵部23は、リアブラケット21及びステアリングハンドル7の前方に位置している。また、第1操舵部23は、車幅方向中央に重なるように位置している。第1操舵部23には、伝達アーム22の前端が取り付けられている。この構成により、ステアリングハンドル7及びリアブラケット21の回転に伴って、第1操舵部23を回転させることができる。
 第1操舵部23には、パンタグラフ機構24が取り付けられている。パンタグラフ機構24は、車幅方向中央に重なるように位置している。パンタグラフ機構24は、第1リンク部24aと、第2リンク部24bと、を備える。第1リンク部24aは、第1操舵部23に、車幅方向を回転中心として回転可能に取り付けられている。第2リンク部24bは、後述の第2操舵部25に、車幅方向を回転中心として回転可能に取り付けられている。また、第2操舵部25は、「振動側の部材」である。第1リンク部24aと第2リンク部24bは、車幅方向を回転中心として回転可能に互いに連結されている。
 以上の構成により、第1操舵部23と第2操舵部25の相対距離が変化した場合であっても、第1操舵部23と第2操舵部25が連結された状態を維持することができる。従って、路面の凹凸等によりサスペンション10が伸縮した場合であっても、回転操舵力が伝達可能な状態を維持できる。
 第2操舵部25は、車幅方向中央に重なるように位置している。第2操舵部25は、パンタグラフ機構24を介して伝達された回転操舵力を操舵ロッド26に伝達する。第2操舵部25は、サスペンション取付部25aと、ロッド取付部25bと、を備える。
 サスペンション取付部25aは、パンタグラフ機構24(詳細には第2リンク部24b)に取り付けられている。サスペンション取付部25aは、更に、下連結ベース16に取り付けられている。第2操舵部25は操舵に応じて回転するが、下連結ベース16は操舵に応じて回転しない。そのため、第2操舵部25は、下連結ベース16に対して相対回転可能に取り付けられている。
 ロッド取付部25bは、サスペンション取付部25aの下部に取り付けられている。ロッド取付部25bは、略L字状であり、サスペンション取付部25aから前方に延びる部分と、下方に延びる部分と、を含んでいる。この構成により、サスペンション取付部25aの下方に空間を形成できる。この空間には、後述のリーン機構の一部が配置される。
 操舵ロッド26は、ロッド取付部25bに対して回転可能に取り付けられている。操舵ロッド26の長手方向は車幅方向に一致している。操舵ロッド26の左端は、左前輪31L(詳細には左前輪31Lのうち車軸よりも前方)に取り付けられている。操舵ロッド26の右端は、右前輪31R(詳細には右前輪31Rのうち車軸よりも前方)に取り付けられている。運転者が加えた回転操舵力によってロッド取付部25bが所定の回転軸線を中心に回転することで、操舵ロッド26が左右の何れかに移動する。その結果、実舵角が変化する。実舵角とは、左前輪31L及び右前輪31Rの向き(詳細には略上下方向を回転中心とした回転角度)である。以上のようにして、運転者の操作に応じてリーン型車両1の進行方向を変化させることができる。
 次に、図4及び図5を参照して、リーン機構42について説明する。
 また、リーン機構42の説明において、回転可能に取り付けられているとは、前後方向を回転中心として、相対回転可能に取り付けられていることを意味する。
 下連結ベース16の後部には、下連結ベース16から下側に延びるリーンベース41が取り付けられている。リーンベース41は、リーン機構42を支持するとともに、リーン機構42を車体2側(車体フレーム3側)に連結するための部材である。リーンベース41は、車幅方向中央と重なるように位置している。
 リーンベース41及びリーン機構42は、下連結ベース16に取り付けられているので、「振動側の部材」である。また、リーンベース41及びリーン機構42は、比較的低い位置(側面視で一部又は全体が左前輪31Lと重なる位置)に配置されている。これにより、重量物を低い位置に配置できるので、リーン型車両1を安定させることができる。
 リーンベース41は、上取付部41aと、下取付部41cと、を備える。上取付部41a及び下取付部41cは、前側(前後方向の一側、以下同じ)の面に形成されている。上取付部41aは、下取付部41cよりも上方かつ後方に位置している。上取付部41aには、前方に突出する上突出筒41bが形成されている。下取付部41cには、前方に突出する下突出筒41dが形成されている。なお、後述の第2実施形態で示すように、リーンベース41の構成は第1実施形態とは異なっていてもよい。
 リーン機構42は、上アーム43と、下アーム44と、左アーム(第1アーム)45と、右アーム(第2アーム)46と、を備える。上アーム43は、下アーム44よりも上方に位置している。上アーム43の左端、及び、下アーム44の左端には、左アーム45がそれぞれ回転可能に連結されている。上アーム43の右端、及び、下アーム44の右端には、右アーム46がそれぞれ回転可能に連結されている。リーン機構42は、車幅方向中央と重なるように位置しており、左アーム45と右アーム46は車幅方向中央を基準として左右対称である。
 上アーム43の左端には二股状の取付部がそれぞれ形成されている。上アーム43は、二股状の取付部で左アーム45の上部を前後方向で挟み込むようにして、左アーム45に取り付けられる。これにより、左前輪31Lを適切に傾斜させることができる。上アーム43の右端、下アーム44の左端及び右端についても、同様に二股状の取付部が形成されている。
 上アーム43の長手方向の中央には、上支点部43aが形成されている。上支点部43aは、軸方向が前後方向に一致する筒状の部分である。上支点部43aは上取付部41aに回転可能に取り付けられている。また、上支点部43aの前端には、連結リンク48が回転可能に取り付けられている。連結リンク48は、上支点部43aの前端に加え、上突出筒41bの前端にも回転可能に取り付けられている。これにより、リーンベース41と連結リンク48で上アーム43を前後方向で挟み込むように支持できるので、片持ちの場合と比較して上アーム43を安定的に支持できる。なお、上突出筒41bと連結リンク48は省略してもよい。
 下アーム44は、上アーム43と同様に取り付けられている。具体的には、下アーム44の長手方向の中央には、下支点部44aが形成されている。下支点部44aは、軸方向が前後方向に一致する筒状の部分である。下支点部44aは下取付部41cに回転可能に取り付けられている。また、下支点部44aの前端には、リーンブラケット49が回転可能に取り付けられている。リーンブラケット49は、下支点部44aの前端に加え、下突出筒41dの前端にも回転可能に取り付けられている。これにより、リーンベース41とリーンブラケット49で下アーム44を前後方向で挟み込むように支持できるので、片持ちの場合と比較して下アーム44を安定的に支持できる。
 また、本実施形態のリーンブラケット49は、下アーム44だけでなく、リーンに関する別の機構(例えばリーンブレーキ機構50の一部)をリーンベース41に取り付ける機能も有している。リーンブレーキ機構50は、リーン動作を制動するための機構である。リーンブレーキとは、リーン動作に対して抵抗力を発生させることで、リーン動作を発生しにくくしたり、リーン角度を小さくしたりすることである。なお、リーンブラケット49は、下アーム44のみを取り付けるための部材(連結リンク48と同様の部材)であってもよい。
 また、上突出筒41b及び下突出筒41dは、何れも、上アーム43より下方であって、下アーム44よりも上方に位置している。これにより、例えば上突出筒41bが上取付部41aよりも上方にある構成等と比較して、リーン機構42の上下方向のサイズを小さくすることができる。
 左アーム45は、左ホイール32Lに回転可能に取り付けられている。具体的には、左アーム45は、左ホイール32Lのハブ32aに取り付けられている。左アーム45は、左ホイール32Lと一体的に傾斜するように、左ホイール32Lに固定されている。同様に、右アーム46は、右ホイール32Rのハブ32aに固定されている。
 4つのアームは平行リンクを構成している。従って、図5に示すように、リーン動作時においても、上アーム43と下アーム44は平行を維持する。また、上アーム43は、上支点部43aを回転中心として、リーンベース41に対して相対回転する。同様に、下アーム44は、下支点部44aを回転中心として、リーンベース41に対して相対回転する。このように、リーン機構42は、リーンベース41に対して相対回転する。
 また、4つのアームは平行リンクなので、リーン動作時においても、左アーム45と右アーム46は平行を維持する。従って、左前輪31Lと右前輪31Rを同じリーン角度で傾斜させることができる。リーン角度とは、リーン型車両1の車高方向と、路面に垂直な方向と、がなす角である。
 また、リーンベース41は、上アーム43の長手方向の中央(上支点部43a)と、下アーム44の長手方向中央(下支点部44a)と、を連結している。従って、リーンベース41は、左前輪31L及び右前輪31Rと同じリーン角度で傾斜する。言い換えれば、車体2も左前輪31L及び右前輪31Rと同じリーン角度で傾斜する。また、後輪9は車体2と一体的にリーンする。以上のようにして、リーン型車両1はリーン可能に構成されている。
 次に、図6及び図7を参照して、左前輪31L及びそれに取り付けられる部材の詳細について説明する。
 左前輪31Lに取り付けられている部品と右前輪31Rに取り付けられている部品は、車幅方向中央を基準として左右対称である。そのため、以下では、主として左前輪31Lに取り付けられている部品を説明し、右前輪31Rに取り付けられている部品の説明を簡略化又は省略することがある。
 左前輪31Lには、ベアリング35と、車軸36と、が取り付けられている。
 ベアリング35は、ハブ32aのハブ孔に挿入されている。ベアリング35は圧入等の方法でハブ孔に取り付けられている。圧入は、左ホイール32Lの車幅方向内側から行われている。そのため、ハブ孔のうち左寄り(車幅方向内側寄り)にベアリング35が位置している。言い換えれば、ハブ孔の軸長さ(車幅方向の長さ)の中央よりも車幅方向の内側に、ベアリング35(詳細にはベアリング35の車幅方向の長さの中央)が位置している。ハブ孔に取り付けられるベアリングは、単一のベアリング35のみである。ベアリング35は、軸方向に並べて複数の玉が配置される複列式である。また、ベアリング35は、玉とリングが所定の接触角を有するアンギュラベアリングである。この構成により、様々な方向の荷重を受けることができる。なお、ベアリング35に代えて、異なる構成のベアリングを用いてもよい。
 一般的なリーン型車両である自動二輪車では、1つの前輪に車幅方向に並べて2つのベアリングが挿入される。なぜなら、自動二輪車では前輪を2本のフロントフォークで挟んでいるため、前輪に2つのベアリングを挿入しないと、安定して前輪を支持できないからである。
 これに対し、本実施形態では左前輪31L及び右前輪31Rは、それぞれ車幅方向の内側のみで支持されている。そのため、例えば車幅方向の内側から挿入した単一のベアリング35のみを用いて左前輪31L又は右前輪31Rを支持しても、左前輪31L又は右前輪31Rを安定して支持できる。また、1つの車輪に2つのベアリングを取り付ける構成と比較して、部品点数を削減したり、構成を簡素化したり、ハブ孔の長さを短くしたりすることができる。
 車軸36は、ベアリング35のインナーリングに挿入される。車軸36は圧入等の方法でベアリング35に取り付けられている。車軸36は、円筒状である。車軸36の外表面の少なくとも一部には、突起36aが形成されている。突起36aは、軸方向に沿って形成されている。また、突起36aは、円周方向の全体にわたって形成されている。つまり、車軸36は、中空状のスプラインシャフトである。突起36aは、軸方向の全体にわたって形成されていてもよいし、ベアリング35が配置される箇所を避けた部分(即ち、後述の左アーム45と取付部材37が取り付けられる部分)のみに形成されていてもよい。
 車軸36は、ベアリング35から車幅方向の内側と外側の両方に突出するように取り付けられている。車軸36のうち車幅方向の内側部分には、左アーム(第1支持部材、第1部材、内側部材)45が取り付けられている。車軸36のうち車幅方向の外側部分には、取付部材(第1部材、外側部材)37と、が取り付けられている。
 左アーム45は、上述のようにナックル部材であるとともに、リーン機構42の一部でもある。左アーム45は、車軸36等を介して左前輪31Lを車幅方向の内側から支持している。また、左アーム45には、車軸36を挿入するための取付孔45aが形成されている。取付孔45aの内壁には溝45bが形成されている。溝45bは、突起36aに対応する形状であり、軸方向に沿って形成されている。また、溝45bは、円周方向の全体にわたって形成されている。
 溝45bと突起36aを合わせるようにして、左アーム45の取付孔45aに車軸36が挿入される。これにより、左アーム45と車軸36は一体的に回転することとなる。つまり、左アーム45と車軸36の相対回転を防止する構造を回転防止構造80と称したときに、左アーム45と車軸36は回転防止構造80を介して連結されることとなる。なお、左アーム45はベアリング35を介してハブ32aに取り付けられているので、左前輪31Lが回転しても車軸36及び左アーム45は回転しない。
 なお、回転防止構造80は、上記の溝45bと突起36aに限られない。例えば、溝45bに代えて、円周方向に単一の溝(キー溝)が形成されていてもよい。この場合、突起36aに代えて、円周方向に単一の突起が形成される。また、左アーム45側に突起を形成し、車軸36側に溝を形成してもよい。また、ロックピンを用いて相対回転を防止する構成であってもよい。
 取付部材37は、車軸36等を介して左前輪31Lを車幅方向の外側から支持している。取付部材37には、左アーム45と同様に、取付孔と溝が形成されている。取付部材37の取付孔にも車軸36が挿入される。従って、取付部材37は、左アーム45と同様に、回転防止構造80によって相対回転が防止されている。これにより、取付部材37と車軸36は一体的に回転することとなる。なお、取付部材37はベアリング35を介してハブ32aに取り付けられているので、左前輪31Lが回転しても車軸36及び取付部材37は回転しない。
 取付部材37には、キャリパブラケット39がボルト等の固定具により取り付けられている。従って、取付部材37とキャリパブラケット39は一体的に回転可能である。キャリパブラケット39には、ブレーキキャリパ34bが取り付けられる。一方、ハブ32aには、ディスクブラケット38がベアリング35を介さずに取り付けられている。従って、ディスクブラケット38は左ホイール32Lと一体的に回転する。また、ディスクブラケット38にはブレーキディスク34aが取り付けられている。以上の構成により、リーン型車両1の走行時において、キャリパブラケット39とディスクブラケット38が相対回転する。そのため、キャリパブラケット39を作動させて図略のブレーキパッドでディスクブラケット38を押圧することで、ブレーキを作動させることができる。
 左アーム45と取付部材37は、ベアリング35を車幅方向で挟み込むように位置している。この状態において、車軸36にボルトとナットを取り付けることで、左アーム45と取付部材37が固定される。また、上述した溝45bと突起36aが噛み合うことにより、車軸36、左アーム45、及び取付部材37は一体的に回転する。
 そのため、例えば左アーム45の取付角度(回転位相)と、取付部材37の取付角度(回転位相)と、が常に同じとなる。従って、例えばブレーキキャリパ34bの取付角度が左アーム45に対して変化することを防止できる。これにより、例えば左アーム45の取付角度を適切にするだけで、キャリパブラケット39の取付角度も適切となる。なお、取付部材37には、キャリパブラケット39以外の部材(例えば車速センサを取り付けるための部材)が取り付けられていてもよい。
 次に、左前輪31Lのリーンの回転中心位置C1とトレッド幅の関係について説明する。左前輪31Lは、左アーム45の長手方向の中央を回転中心としてリーンする。厳密には、左前輪31Lのリーンの回転中心(以下、回転中心位置C1)は、上アーム43と左アーム45の連結点と、下アーム44と左アーム45の連結点と、を結ぶ線分の中央である。ここで、タイヤ幅中央位置P1から離れた位置に回転中心位置C1がある場合、リーンすることで左右のタイヤ間の距離(トレッド幅)が変化するため、横滑りが発生する可能性がある。
 しかし、一般的な前輪は、タイヤ幅中央位置P1に重なる位置にハブ孔が形成されており、このハブ孔にベアリングが挿入されている。そのため、タイヤ幅中央位置P1と回転中心位置C1とを一致させることは困難であった。
 これに対し、本実施形態では、左前輪31Lのタイヤ幅中央位置P1よりも車幅方向の外側にハブ32aが位置しており、そこにベアリング35が位置している。そのため、タイヤ幅中央位置P1に重なる位置に、左前輪31Lをリーンさせるための部材(即ち、左アーム45)を位置させることができる。その結果、本実施形態では、左前輪31Lの回転中心位置C1が左タイヤ33Lのタイヤ幅中央位置P1に一致している。また、上述したように、右前輪31R及び右アーム46等は左右対称なので、右側についても回転中心位置C1とタイヤ幅中央位置P1が一致している。以上により、リーン動作時においてトレッド幅が殆ど又は全く変化しないので、横滑りが発生しにくい。
 次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態のリーン型車両1について説明する。
 第2実施形態の説明では、主として第1実施形態と相違する構成について説明する。また、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
 第1実施形態のサスペンション10は、3本の筒状サスペンション11,12,13を備える。これに対し、第2実施形態のサスペンション10は、2本の筒状サスペンション11,12を備える。第1筒状サスペンション11と第2筒状サスペンション12は車幅方向に並ぶように位置している。
 第1実施形態では、ステアリングハンドル7の回転操舵力は第1操舵部23を介してパンタグラフ機構24に伝達される。これに対し、第2実施形態では、ステアリングハンドル7の回転操舵力は、パンタグラフ機構24に直接伝達される。従って、ステアリングハンドル7と同軸で回転する部材にパンタグラフ機構24が取り付けられる。
 また、第2実施形態では、下連結ベース16が第2操舵部25と交差しておらず、下連結ベース16の真下にリーンベース41が位置している。また、上アーム43及び下アーム44は、リーンベース41よりも後方側に位置している。それに伴い、操舵ロッド26及びリーンブレーキ機構50についても、リーンベース41よりも後方側に位置している。このように、リーン及び操舵に関する部材をリーンベース41の一側(第1実施形態では前側、第2実施形態では後側)にすることで、リーン及び操舵に関する部材を集約して配置できる。
 また、図9に示すように、上アーム43及び下アーム44の取付構造についても、第1実施形態とは異なる。第1実施形態では、リーンベース41の上取付部41aと下取付部41cは、前後方向の位置が異なっていた。これに対し、第2実施形態では、上取付部41aと下取付部41cの前後方向の位置は同じである。そのため、上アーム43及び下アーム44は、前後方向の位置が同じである。
 また、第1実施形態では、リーンベース41には、上突出筒41bと下突出筒41dが形成されていたが、第2実施形態では、この両方の機能を有する中突出筒41eが形成されている。従って、リーンブラケット49は、上支点部43a、中突出筒41e、下支点部44a、及びリーンブレーキ機構50をまとめてリーンベース41に取り付ける。
 以上に説明したように、上記実施形態のリーン型車両1は、車体2と、左ホイール(第1ホイール)32Lと、右ホイール(第2ホイール)32Rと、左右のベアリング(第1ベアリング及び第2ベアリング)35と、左右の車軸(第1車軸及び第2車軸)36と、左アーム45と、右アーム46と、リーン機構42と、を備える。左ホイール32Lは、車幅方向の第1側(左側)に位置している。右ホイール32Rは、車幅方向の第1側の反対側である第2側(右側)に位置している。左側のベアリング35は、左ホイール32Lのハブ孔に挿入される。右側のベアリング35は、右ホイール32Rのハブ孔に挿入される。左側の車軸36は、左側のベアリング35に挿入される。右側の車軸36は、右側のベアリング35に挿入される。左アーム(第1支持部材)45は、左ホイール32Lを車幅方向の内側から支持する。右アーム(第2支持部材)46は、右ホイール32Rを車幅方向の内側から支持する。リーン機構42は、車体2が前後方向を回転中心として傾斜した際に左ホイール32L及び右ホイール32Rを前後方向を回転中心として傾斜させる。左ホイール32Lのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一のベアリング35である。右ホイール32Rのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一のベアリング35である。
 これにより、左右のホイールのハブ孔の車幅方向の両側にベアリング35をそれぞれ挿入する構成と比較して、ベアリングの数(部品点数)を減らしたり、ホイールのハブ孔の軸長さを短くしたりすることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1において、左側のベアリング35の軸長さの中央は、左ホイール32Lのハブ孔の軸長さの中央よりも、車幅方向の内側である。右側のベアリング35の軸長さの中央は、右ホイール32Rのハブ孔の軸長さの中央よりも、車幅方向の内側である。
 これにより、車幅方向内側(ホイールが支持される側)に近くなるようにベアリング35を配置することができるので、ホイールを安定させることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1は、左タイヤ(第1タイヤ)33Lと、右タイヤ(第2タイヤ)33Rと、を備える。左タイヤ33Lは、左ホイール32Lに取り付けられる。右タイヤ33Rは、右ホイール32Rに取り付けられる。左タイヤ33Lのタイヤ幅中央位置P1よりも車幅方向の外側に左側のベアリング35が位置している。右タイヤ33Rのタイヤ幅中央位置P1よりも車幅方向の外側に右側のベアリングが位置している。リーン機構42が、車幅方向において、第1ベアリングと第2ベアリングの間に位置している。
 これにより、タイヤ幅中央位置P1を避けた位置に左右のベアリング35が位置しているため、タイヤ幅中央位置P1の近くにリーン機構42を位置させることができる。そのため、リーン動作時の回転中心位置C1とタイヤ幅中央位置P1とを近づけることができる。そのため、リーン動作時のタイヤのトレッド幅の変化を小さくすることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1において、リーン機構42が左ホイール32Lを傾斜させる回転中心位置C1と、左タイヤ33Lのタイヤ幅中央位置P1と、が一致している。リーン機構42が右ホイール32Rを傾斜させる回転中心位置C1と、右タイヤ33Rのタイヤ幅中央位置P1と、が一致している。
 これにより、リーン動作時のタイヤトレッド幅の変化を殆ど0にすることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1は、左側の車軸36に取り付けられる左アーム45又は取付部材37を備える。左側の車軸36と左アーム45又は取付部材37は、相対回転を防止する回転防止構造80を介して連結される。
 これにより、車軸36に対して左アーム45又は取付部材37が相対回転することを防止したり、車軸36と左アーム45又は取付部材37を一体的に回転させたりすることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1は、左アーム45及び取付部材37を備える。左アーム45は、ベアリング35よりも車幅方向の内側に位置している。取付部材37は、ベアリング35よりも車幅方向の外側に位置している。回転防止構造80は、左アーム45、取付部材37、及び車軸36のそれぞれの相対回転を防止する。
 これにより、左アーム45と取付部材37の位置を合わせることができる。
 また、上記実施形態のリーン型車両1において、回転防止構造80は、溝45bと、突起36aと、を備える。溝45bは、車軸36に軸方向に沿って形成される。突起36aは、左アーム45及び取付部材37に軸方向に沿って形成される。
 これにより、車軸36に左アーム45及び取付部材37を取り付けるだけで、上記の効果を発揮させることができる。
 以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
 上述した第1実施形態と第2実施形態の特徴を適宜組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態の筒状サスペンションの本数又はリーン機構42等を第1実施形態に適用することができる。他の特徴についても同様である。
 上述した様々な機構において、部品の形状、部品のレイアウト、部品の取付構造、動力の伝達構造等は一例であり、異なる構成であってもよい。例えば、左アーム45と操舵力を伝達する部品を共通とせずに、別々の部品とすることができる。
 上記実施形態では、2つの前輪及び1つの後輪を有するリーン型車両1に本発明を適用する例を説明したが、車輪数はこれに限られず、後輪が2つであってもよい。また、リーン型車両1に乗車可能な人の数も1又は2に限られず、3以上であってもよい。
 1 リーン型車両
 2 車体
 7 ステアリングハンドル
 10 サスペンション
 23 第1操舵部
 24 パンタグラフ機構
 25 第2操舵部
 31L 左前輪(第1前輪)
 31R 右前輪(第2前輪)
 32L 左ホイール(第1ホイール)
 32R 右ホイール(第2ホイール)
 42 リーン機構
 50 リーンブレーキ機構

Claims (7)

  1.  車体と、
     車幅方向の第1側に位置している第1ホイールと、
     車幅方向の第1側の反対側である第2側に位置している第2ホイールと、
     前記第1ホイールのハブ孔に挿入される第1ベアリングと、
     前記第2ホイールのハブ孔に挿入される第2ベアリングと、
     前記第1ベアリングに挿入される第1車軸と、
     前記第2ベアリングに挿入される第2車軸と、
     前記第1ホイールを車幅方向の内側から支持するための第1支持部材と、
     前記第2ホイールを車幅方向の内側から支持するための第2支持部材と、
     前記車体が前後方向を回転中心として傾斜した際に前記第1ホイール及び前記第2ホイールを前後方向を回転中心として傾斜させるリーン機構と、
    を備え、
     前記第1ホイールのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一の前記第1ベアリングであり、
     前記第2ホイールのハブ孔に挿入されるベアリングは、単一の前記第2ベアリングであることを特徴とするリーン型車両。
  2.  請求項1に記載のリーン型車両であって、
     前記第1ベアリングの軸長さの中央は、前記第1ホイールのハブ孔の軸長さの中央よりも、車幅方向の内側であり、
     前記第2ベアリングの軸長さの中央は、前記第2ホイールのハブ孔の軸長さの中央よりも、車幅方向の内側であることを特徴とするリーン型車両。
  3.  請求項1又は2に記載のリーン型車両であって、
     前記第1ホイールに取り付けられる第1タイヤと、
     前記第2ホイールに取り付けられる第2タイヤと、
    を備え、
     前記第1タイヤのタイヤ幅中央位置よりも車幅方向の外側に第1ベアリングが位置しており、
     前記第2タイヤのタイヤ幅中央位置よりも車幅方向の外側に第2ベアリングが位置しており、
     前記リーン機構が、車幅方向において、前記第1ベアリングと前記第2ベアリングの間に位置していることを特徴とするリーン型車両。
  4.  請求項3に記載のリーン型車両であって、
     前記リーン機構が前記第1ホイールを傾斜させる回転中心と、前記第1タイヤのタイヤ幅の中央と、が一致しており、
     前記リーン機構が前記第2ホイールを傾斜させる回転中心と、前記第2タイヤのタイヤ幅の中央と、が一致していることを特徴とするリーン型車両。
  5.  請求項1から4までの何れか一項に記載のリーン型車両であって、
     前記第1車軸に取り付けられる第1部材を備え、
     前記第1車軸と前記第1部材は、相対回転を防止する回転防止構造を介して連結されることを特徴とするリーン型車両。
  6.  請求項5に記載のリーン型車両であって、
     前記第1部材としての内側部材と外側部材を備え、
     前記内側部材は、前記第1ベアリングよりも車幅方向の内側に位置しており、
     前記外側部材は、前記第1ベアリングよりも車幅方向の外側に位置しており、
     前記回転防止構造は、前記内側部材、前記外側部材、及び前記第1車軸のそれぞれの相対回転を防止することを特徴とするリーン型車両。
  7.  請求項5又は6に記載のリーン型車両であって、
     前記回転防止構造は、
     前記車軸と前記第1部材の一方に軸方向に沿って形成された溝と、
     前記車軸と前記第1部材の他方に軸方向に沿って形成された突起と、
    で構成されることを特徴とするリーン型車両。
PCT/JP2020/045863 2019-12-26 2020-12-09 リーン型車両 WO2021131703A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/757,976 US11932345B2 (en) 2019-12-26 2020-12-09 Leaning-type vehicle
EP20905829.6A EP4082882A4 (en) 2019-12-26 2020-12-09 TILTING VEHICLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236735A JP7430060B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 リーン型車両
JP2019-236735 2019-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131703A1 true WO2021131703A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76575438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/045863 WO2021131703A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-09 リーン型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11932345B2 (ja)
EP (1) EP4082882A4 (ja)
JP (1) JP7430060B2 (ja)
WO (1) WO2021131703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957556A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Front two-wheeled vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373989B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-06 カワサキモータース株式会社 リーン型車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1362779A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Nicholas Richard Shotter Motorcycle-type vehicles
JP2006248289A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Koyo Sangyo Kk 二輪車の前輪装置
US20120267870A1 (en) * 2009-07-10 2012-10-25 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
JP2012214109A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
WO2015002161A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
CN204688204U (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 嵊州市中工电气有限公司 一种反向三轮车的偏摆及转向机构及反向三轮车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594782B2 (fr) * 1985-12-27 1990-10-19 Elf France Dispositif de suspension et de commande de direction pour motocycle
US4761018A (en) * 1987-02-18 1988-08-02 The Timken Company Vehicle wheel mounting assembly
US8777241B1 (en) * 2013-03-08 2014-07-15 Ford Global Technologies, Llc Suspension component with tapered spindle joint
CA2978947A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Hendrickson Usa, L.L.C. Steering knuckles with integrated brake mounting provisions
JP6148305B2 (ja) * 2015-09-30 2017-06-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1362779A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Nicholas Richard Shotter Motorcycle-type vehicles
JP2006248289A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Koyo Sangyo Kk 二輪車の前輪装置
US20120267870A1 (en) * 2009-07-10 2012-10-25 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
JP2012214109A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
WO2015002161A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 ヤマハ発動機株式会社 車両
CN204688204U (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 嵊州市中工电气有限公司 一种反向三轮车的偏摆及转向机构及反向三轮车

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWASAKI HEAVY INDUSTRIES, LTD: "Announcement of three-wheel electric mobility 'noslisu'. Aiming for release in 2022!", BICYCLE JAPAN, vol. 195, 20 October 2020 (2020-10-20), JP, pages 120, XP009538318 *
MURATA, KAZUHIRO (YAMAHA MOTOR): "Ministry of Economy, Trade and Industry, Submitted document", 3RD VARIOUS MOBILITY PROMOTION CONFERENCE, 16 October 2019 (2019-10-16), pages 1 - 12, XP009538583 *
PIYABONGKARN, D. ET AL.: "ACTIVE DIRECT TILT CONTROL FOR STABILITY ENHANCEMENT OF A NARROW COMMUTER VEHICLE", INTERNATIONAL JOURNAL OF AUTOMOTIVE TECHNOLOGY, vol. 5, no. 2, June 2004 (2004-06-01), pages 77 - 88, XP055575487, ISSN: 1229-9138 *
See also references of EP4082882A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957556A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Front two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021104735A (ja) 2021-07-26
JP7430060B2 (ja) 2024-02-09
EP4082882A4 (en) 2024-01-24
EP4082882A1 (en) 2022-11-02
US11932345B2 (en) 2024-03-19
US20230058088A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
WO2021131703A1 (ja) リーン型車両
FR2886609A1 (fr) Vehicule routier a habitacle pendulaire
JP2005219728A (ja) 自転車および自転車用の差動装置
WO2021131708A1 (ja) リーン型車両
WO2021131706A1 (ja) リーン型車両
KR20110115287A (ko) 삼륜차의 현가장치
WO2021131702A1 (ja) 車両
WO2021131704A1 (ja) 車両
JP4133802B2 (ja) モータ駆動車両
WO2021131707A1 (ja) リーン型車両
WO2012092182A1 (en) Motorized cycle
WO2011065376A1 (ja) 車両のサスペンション装置
JP7042534B1 (ja) 自転車
JP6828778B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動制御システムおよびその駆動制御方法
JP6439624B2 (ja) 車両
JPH01240301A (ja) 車両用車輪並びにこの車輪を用いたサスペンション装置及びステアリング装置
JPH0798507B2 (ja) 自動二輪車
JP2005263001A (ja) 自転車用の前輪懸架装置
JPH0310553B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20905829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020905829

Country of ref document: EP

Effective date: 20220726