WO2021131063A1 - 車両、モバイル装置及びその制御方法 - Google Patents

車両、モバイル装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131063A1
WO2021131063A1 PCT/JP2019/051582 JP2019051582W WO2021131063A1 WO 2021131063 A1 WO2021131063 A1 WO 2021131063A1 JP 2019051582 W JP2019051582 W JP 2019051582W WO 2021131063 A1 WO2021131063 A1 WO 2021131063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
mobile device
vehicle
function
cooperation
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/051582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 小山内
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2021566760A priority Critical patent/JP7282208B2/ja
Priority to CN201980102073.2A priority patent/CN114651226A/zh
Priority to PCT/JP2019/051582 priority patent/WO2021131063A1/ja
Priority to DE112019008011.3T priority patent/DE112019008011T5/de
Publication of WO2021131063A1 publication Critical patent/WO2021131063A1/ja
Priority to US17/728,497 priority patent/US20220242242A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/26
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • B60K35/80
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • B60K2360/115
    • B60K2360/148
    • B60K2360/164
    • B60K2360/166
    • B60K2360/172
    • B60K2360/563
    • B60K2360/566
    • B60K2360/573
    • B60K2360/741
    • B60K35/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

車両と連携するモバイル装置は、複数の連携機能のうちの1つを選択して実行する処理部と、車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得する方向取得部と、車両の運転者へ向けた音声出力を生成する生成部と、車両の運転者からの音声入力を取得する音声取得部と、を備える。処理部は、メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて複数の連携機能の切り替えを行い、メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行う。

Description

車両、モバイル装置及びその制御方法
 本発明は、車両、モバイル装置及びその制御方法に関する。
 特許文献1は、モバイル装置で実行中のナビゲーション機能の表示を車両の表示装置で行う技術を提案する。また、特許文献1の車両は、上向きボタン及び下向きボタンである物理ボタンセットを有しており、使用者は物理ボタンセットを手動で操作することによってモバイル装置へ指示を供給する。
特開2019-164118号公報
 特許文献1は、モバイル装置への指示を入力するための物理ボタンセットの具体的な使用方法を開示していない。本発明の1つの側面は、車両においてモバイル装置への指示を直感的に行えるようにするための技術を提供する。
 上記課題に鑑みて、車両と連携するモバイル装置であって、複数の連携機能のうちの1つを選択して実行する処理手段と、前記車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得する方向取得手段と、前記車両の運転者へ向けた音声出力を生成する生成手段と、前記車両の運転者からの音声入力を取得する音声取得手段と、を備え、前記処理手段は、メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて前記複数の連携機能の切り替えを行い、前記メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行う、モバイル装置が提供される。
 上記手段により、車両においてモバイル装置への指示を直感的に行えるようになる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
一部の実施形態の車両の前側の外観を説明する図である。 一部の実施形態の車両の左側スイッチ群の外観を説明する図である。 一部の実施形態の連携システムの機能ブロック図である。 一部の実施形態の車両における表示を説明する図である。 一部の実施形態の連携機能のメニュー表示画面を説明する図である。 一部の実施形態の通信機能の表示画面を説明する図である。 一部の実施形態の経路案内機能の表示画面を説明する図である。 一部の実施形態の音楽再生機能の表示画面を説明する図である。 一部の実施形態のメッセージング機能の表示画面を説明する図である。 一部の実施形態の車両における表示を説明する図である。 一部の実施形態のモバイル装置の動作を説明する図である。 一部の実施形態のモバイル装置の動作を説明する図である。 一部の実施形態のモバイル装置の動作を説明する図である。 一部の実施形態の車両の動作を説明する図である。 一部の実施形態の車両の動作を説明する図である。 一部の実施形態の車両における表示を説明する図である。
 以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 図1を参照して、一部の実施形態に係る車両100の外観について説明する。車両100は、鞍乗型の自動二輪車である。これにかえて、本発明は、他の車両、例えば四輪車や三輪車にも適用可能である。図1は、車両100の前方の背面図である。
 車両100は、車幅方向中央に表示装置101を有する。表示装置101は、車両100の運転者(以下、単に運転者と表す)へ向けた情報を表示する。表示装置101は、液晶ディスプレイや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイのようなドットマトリクス型の表示装置であってもよいし、事前に規定されたマークの消灯又は点灯(若しくは点滅)によって通知を行うインジケータの集合であってもよい。
 車両100は、左側のハンドルグリップの車幅方向内側に、左側ハンドルスイッチ102を有する。図2を参照して、左側ハンドルスイッチ102の外観について説明する。左側ハンドルスイッチ102は、複数のスイッチを含む。これらの複数のスイッチのうちの少なくとも一部は、運転者が左側のハンドルを左手で把持した状態で、左手親指により操作可能である。以下では、車両100とモバイル装置との連携機能(後述)に使用されるスイッチについて説明する。左側ハンドルスイッチ102のうちのその他のスイッチ(すなわち、連携機能以外の車両100の機能に使用されるスイッチ)については従来と同様の構成を有してもよいため、その説明を省略する。
 左側ハンドルスイッチ102は、上スイッチ200Uと、下スイッチ200Dと、左右スイッチ200Hとを含む。左右スイッチ200Hは、左側ハンドルスイッチ102の略中央に配置されている。左右スイッチ200Hは、左右方向のそれぞれに傾斜可能な傾動式のスイッチである。運転者は、左右スイッチ200Hを左側に傾けることによって左方向指示を入力可能であり、左右スイッチ200Hを右側に傾けることによって右方向指示を入力可能である。上スイッチ200Uは、左右スイッチ200Hの上側に配置されている。上スイッチ200Uは、押圧式のスイッチである。運転者は、上スイッチ200Uを押し込むことによって、上方向指示を入力可能である。下スイッチ200Dは、左右スイッチ200Hの下側に配置されている。下スイッチ200Dは、押圧式のスイッチである。運転者は、下スイッチ200Dを押し込むことによって、下方向指示を入力可能である。上スイッチ200Uと、下スイッチ200Dと、左右スイッチ200Hを総称して方向スイッチ200と呼ぶ。方向スイッチ200は、図2の構成に限られず、4方向の指示を入力可能な任意の構成を有しうる。
 図3を参照して、本発明の一部の実施形態にかかる連携機能を提供する連携システムの機能構成について説明する。この連携システムは、上述の車両100と、モバイル装置310と、ヘッドセット320とを有する。
 車両100は、制御部301と、表示部304と、方向入力部305と、通信部306とを有する。制御部301は、車両100全体の制御を行う。制御部301は、例えばプロセッサ302及びメモリ303によって構成される。この場合に、制御部301による動作は、メモリ303に格納されたプログラムをプロセッサ302が実行することによって実現される。制御部301の動作の一部又は全部は、ASIC(特定用途向け集積回路)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートウェイ)のような専用回路によって実現されてもよい。
 表示部304は、運転者へ向けた情報を表示する。表示部304は、例えば表示装置101によって実現される。方向入力部305は、運転者からの4方向の指示を取得する。方向入力部305は、例えば上スイッチ200U、下スイッチ200D及び左右スイッチ200Hによって実現される。通信部306は、車両100が外部と通信するための機能を提供する。通信部306は、Bluetooth(登録商標)のような短距離無線通信をサポートしてもよい。さらに、通信部306は、セルラー通信や路車間通信などをサポートしてもよい。
 方向入力部305は、方向スイッチ200を使用して、各方向について2段階の入力を受け付けてもよい。例えば、方向入力部305は、短押し入力(例えば、継続時間が1秒未満の入力)と長押し入力(例えば、継続時間が1秒以上の入力)とを受け付けてもよい。これにかえて、方向入力部305は、シングルタップ入力(例えば、後続の入力まで1秒以上の間隔がある入力)とダブルタップ入力(例えば、1秒未満の間隔の連続した2回の入力)とを受け付けてもよい。
 モバイル装置310は、制御部311と、表示部314と、入力部315と、通信部316とを有する。モバイル装置310は、例えばスマートフォンのようなモバイル電話装置であってもよい。モバイル装置310のユーザは、運転者と同一であってもよい。以下では、運転者がモバイル装置310を使用する場合について説明する。モバイル装置310は、運転者によって保持されてもよいし、車両100に収容されてもよい。制御部311は、モバイル装置310全体の制御を行う。制御部311は、例えばプロセッサ312及びメモリ313によって構成される。この場合に、制御部311による動作は、メモリ313に格納されたプログラムをプロセッサ312が実行することによって実現される。プログラムは、オペレーティングシステム及びアプリケーションを含んでもよい。制御部311の動作の一部又は全部は、ASICやFPGAのような専用回路によって実現されてもよい。
 表示部314は、運転者へ向けた情報を表示する。表示部314は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイのような表示装置によって実現される。入力部315は、運転者からの入力を取得する。入力部315は、例えばタッチパネルやボタンのような入力装置によって実現される。通信部316は、モバイル装置310が外部と通信するための機能を提供する。通信部316は、Bluetoothのような短距離無線通信をサポートしてもよい。さらに、通信部306は、セルラー通信やWiFi(登録商標)通信などをサポートしてもよい。
 ヘッドセット320は、マイク321と、スピーカ322と、通信部323とを有する。ヘッドセット320は、運転者の頭部に装着される。マイク321は、運転者からの音声入力を取得する。スピーカ322は、運転者へ向けた音声出力を行う。通信部323は、Bluetoothのような短距離無線通信をサポートしてもよい。
 本発明の一部の実施形態において、車両100とモバイル装置310とは互いに連携する。具体的に、車両100とモバイル装置310との間に、例えば短距離無線通信による通信リンクが確立される。車両100とモバイル装置310とは、この通信リンクを介してデータを交換する。また、モバイル装置310とヘッドセット320との間に、例えば短距離無線通信による通信リンクが確立される。モバイル装置310とヘッドセット320とは、この通信リンクを介してデータを交換する。
 モバイル装置310が提供する複数の機能の少なくとも一部は、車両100と連携可能である。以下、モバイル装置310が提供する機能のうち、車両100と連携可能である機能を連携機能と呼ぶ。運転者は、車両100の方向入力部305を通じて、モバイル装置310への方向入力を行う。この方向入力は、車両100からモバイル装置310へ送信される。モバイル装置310は、運転者からの方向入力に応じて連携機能の動作を行うとともに、動作状況を示す画像を生成する。モバイル装置310は、生成した画像を車両100へ送信する。車両100は、受信した画像を表示部304に表示する。
 また、モバイル装置310は、運転者への音声出力をヘッドセット320へ送信する。ヘッドセット320は、受信した音声出力をスピーカ322から出力する。ヘッドセット320は、マイク321で取得した運転者からの音声入力をモバイル装置310へ送信する。モバイル装置310は、運転者からの音声入力に応じた連携機能の動作を行う。
 表示装置101がドットマトリックス型である場合の実施形態(以下、第1実施形態と表す)について説明する。図4は、車両100とモバイル装置310との連携動作における表示部304の表示例について説明する。画面400は、表示装置101に表示される画面の一例である。画面400の中央に走行速度が表示されて、その下に燃料残量が表示される。画面400の左側に速度回転計が表示される。
 画面400の右側にある領域401は、車両100がモバイル装置310と連携中にモバイル装置310から供給される画像を表示するための領域である。以下、このような画像を連携画像と呼ぶ。モバイル装置310から連携画像が供給されていない間(すなわち、車両100がモバイル装置310と連携していない間)、車両100は領域401にその他の画像、例えば連携機能に関連しない画像を表示してもよい。例えば、車両100は領域401にライディング・モード・パラメータ(例えば、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の作動状況のような車両100に設定される情報)やレベル調整等のオプション画像を表示してもよい。領域401には、連携機能に関連しない画像(例えば、車両100の走行に関する画像)のうち、重要度の低い画像が表示されていてもよい。領域401を連携機能に関連せず重要度の低い画像と連携画像とによって共用することによって、画面400のスペースを有効活用できる。
 画面400の下側にある領域402は、車両100がモバイル装置310と連携中でない状態でモバイル装置310から供給される画像を表示するための領域である。以下、このような画像を割り込み画像と呼ぶ。モバイル装置310から割り込み画像が供給されていない間、車両100は領域402にその他の画像、例えば連携機能に関連しない画像を表示してもよい。
 図5~図9を参照して、連携機能の具体的な動作例について説明する。モバイル装置310は、複数の連携機能を提供する。複数の連携機能は、天候情報提供機能と、通話機能と、メッセージング機能と、音楽再生機能と、経路案内機能とのうちの2つ以上を含んでもよい。以下では、モバイル装置310がこの5つの連携機能のすべてを提供する場合について説明する。天候情報提供機能とは、特定の場所の天候の情報を提供する機能のことである。天候とは、天気と気温との少なくとも一方を含んでもよい。通話機能とは、他者との通話を行う機能のことである。メッセージング機能とは、他者とテキスト・メッセージを交換する機能のことである。音楽再生機能とは、音楽を再生する機能のことである。経路案内機能とは、指定された目的地への経路を案内する機能のことである。
 モバイル装置310は、車両100から、4方向(上下左右)のそれぞれについて2種類の入力を受信する。以下の例では、2種類の入力が短押し及び長押しである場合を扱う。図5~図9において、黒塗りの三角形で短押しを示し、「^」が付された黒塗りの三角形で長押しを示す。図5~図9において、画像500以外のすべての画像は連携画像、すなわち連携機能を実行中にモバイル装置310が車両100に送信し、車両100の表示装置101に表示される画像である。そこで、以下の図5~図9の説明において、連携画像の送信までを記載し、その後の連携画像の表示についての記載を省略する。
 車両100とモバイル装置310とが連携していない間(すなわち、モバイル装置310がいずれの連携機能も実行していない間)、画面400の領域401に、連携機能以外の画像500が表示されている。モバイル装置310は、車両100と連携していない状態で、車両100の方向入力部305を介して運転者から左長押し入力を取得した場合に、車両100との連携を開始する。方向入力は、以下の説明でも同様に、車両100の方向入力部305を介して運転者から取得されるため、以下では単に入力方向(上下左右)及び入力態様(短押し/長押し)のみを示す。
 複数の連携機能はそれぞれ、トップ画像を有する。トップ画像とは、1つの連携機能を選択直後に当該連携機能についてモバイル装置310が車両100に送信する画像のことである。画像501は、天候情報提供機能のトップ画像である。画像501には、車両100の現在地の天候を示す画像及び現在地の気温が表示される。車両100に目的地が設定されている場合に、画像501に目的地の天候を示す画像及び目的地の気温が表示されてもよい。画像502は、通話機能のトップ画像である。画像502は、通話機能を示す画像を含む。画像503は、経路案内機能のトップ画像である。画像503は、経路案内機能を示す画像を含む。画像504は、音楽再生機能のトップ画像である。画像504は、音楽再生機能を示す画像を含む。画像505は、メッセージング機能のトップ画像である。画像505は、メッセージング機能を示す画像を含む。
 連携が開始されると、モバイル装置310は、複数の連携機能の何れか1つを選択し、選択した連携機能のトップ画像を送信する。ここで選択される連携機能は、初期の機能として事前に設定された連携機能であってもよい。このような連携機能を初期連携機能と呼ぶ。以下の説明では、初期連携機能として通話機能が設定されているとする。そのため、モバイル装置310は、連携開始直後に画像502を送信する。運転者は、別の連携機能を初期連携機能として設定することも可能である。モバイル装置310は、連携を開始したことを音声で通知してもよい。
 モバイル装置310は、初期連携機能のトップ画像(この例では、画像502)が表示された状態で右長押し入力を取得した場合に、車両100との連携を終了する。この場合に、モバイル装置310は、連携を終了することの通知を車両100へ送信し、車両100は、その通知に基づいて連携動作を終了し、領域401に連携機能以外の画像500を表示する。モバイル装置310は、連携が終了したことを音声で通知してもよい。
 上述のように、連携画像は画面400の右側にある領域401に表示される。そのため、連携開始時に連携画像が領域401に表示されると、運転者は、連携画像が画面400の外側から画面400の右端を超えて領域401に入り込んだように感じる。この連携画像の仮想的な移動方向に、連携動作を開始するための入力方向(左方向)が一致するため、運転者は直感的に連携機能を開始できる。この効果を一層顕著にするため、車両100は、領域401へ右側から連携画像が入り込むようなアニメーションで表示してもよい。また、連携終了時に領域401の連携画像が消去されると、運転者は、連携画像が画面400の右端を超えて画面400の外側へ出たように感じる。この連携画像の仮想的な移動方向に、連携動作を終了するための入力方向(右方向)が一致するため、運転者は直感的に連携機能を終了できる。この効果を一層顕著にするため、車両100は、領域401から右側へ連携画像が出るようなアニメーションで表示してもよい。さらに、車両100は、他の連携画像の表示においても、入力方向と画像の移動方向を対応付けてもよい。すなわち、車両100は、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示をモバイル装置310へ送信することの応答として受信した画像を、当該指示の方向へ移動するアニメーションで表示してもよい。
 続いて、複数の連携機能を切り替えについて説明する。モバイル装置310は、複数の連携機能の何れかのトップ画像(画像501~505の何れか)が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、選択中の連携機能を別の連携機能に切り替え、切り替え後の連携機能のトップ画像を送信する。例えば、モバイル装置310は、選択中の連携機能のトップ画像が表示された状態で下短押し入力を取得した場合に、天候情報提供機能、通話機能、経路案内機能、音楽再生機能及びメッセージング機能の順に選択中の連携機能を切り替え、切り替え後の連携機能に応じたトップ画像(画像501~505の何れか)を送信する。また、モバイル装置310は、選択中の連携機能のトップ画像が表示された状態で上短押し入力を取得したことに応じて、逆順に選択中の連携機能を切り替え、切り替え後の連携機能に応じたトップ画像(画像501~505の何れか)を送信する。図示していないが、天候情報提供機能からメッセージング機能への直接の切り替え及びその逆の切り替えが可能であってもよい。モバイル装置310は、連携機能の切り替えとともに、切り替え後の連携機能を音声で通知してもよい。
 モバイル装置310は、図5~図9に示される何れの連携画像を表示中であっても、左長押し入力を取得した場合に、初期連携機能のトップ画像(この例では、画像502)の送信に遷移する。モバイル装置310は、図5~図9に示される何れの連携画像を表示中であっても、下長押し入力を取得した場合に、運転者へ出力する音声の音量をゼロ(すなわち、消音)にする。一方、モバイル装置310は、消音状態で下長押し入力を取得した場合に、消音状態を解除し、消音前の音量に戻す。モバイル装置310は、図5~図9に示される何れの連携画像を表示中であっても、右長押し入力を取得した場合に、連携動作を終了してもよい。これに換えて、モバイル装置310は、初期連携機能のトップ画像(この例では、画像502)が表示された状態でのみ、連携動作の終了指示を受け付けてもよいし、何れかの連携機能のトップ画像が表示された状態でのみ、連携動作の終了指示を受け付けてもよい。
 図6を参照して、通話機能の具体的な動作例について説明する。モバイル装置310は、画像502が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、画像602の送信に遷移する。画像602は、通話相手の指定を運転者に要求するための画像である。モバイル装置310は、画像602の送信とともに、通話相手の指定を音声によって運転者に要求してもよい。モバイル装置310は、画像602が表示された状態で下短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像603の送信、画像604の送信及び画像502の送信にそれぞれ遷移する。
 画像603は、事前に設定された通話相手の名前を含む画像である。モバイル装置310は、画像603の送信への遷移の際に、通話相手として事前に設定されている名前をメモリ313から読み出し、画像603に含める。モバイル装置310は、画像603の送信とともに、読み出された通話相手の名前を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像603が表示された状態で上短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像602の送信、画像606の送信及び画像502の送信にそれぞれ遷移する。
 画像604は、音声検索の待機状態であることを示す画像である。画像604は、音声検索を終了するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像603の送信とともに、音声検索を待機中であることを音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像604の送信後、ヘッドセット320を介した音声入力を待機する。モバイル装置310は、音声入力を取得後、この音声入力に基づいて、メモリ313内の連絡先リストから通話相手を検索する。モバイル装置310は、通話相手を特定できた場合に画像605の送信に遷移し、通話相手を特定できなかった場合に新たな画像を送信しない(すなわち、車両100は、画像604の表示を継続する)。モバイル装置310は、通話相手を特定できなかった場合に、その旨を音声で運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像604が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、画像602の送信に遷移する。
 画像605は、音声検索によって特定された通話相手の名前を含む画像である。モバイル装置310は、画像605の送信とともに、特定された通話相手の名前を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像605が表示された状態で右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像606の送信及び画像602の送信にそれぞれ遷移する。
 画像606は、通話機能の実行状況を示す画像である。画像606は、通話相手及び通話状況(呼び出し中又は通話中(その場合に、通話時間))を含んでもよい。画像606は、通話を終了するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像606の送信とともに、通話相手への発信を開始し、通話状況に応じて画像606を更新する。通話の音声は、ヘッドセット320を介してモバイル装置310と運転者との間で入出力される。モバイル装置310は、画像606が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、通話を終了し、画像502の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像606が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、ヘッドセット320から出力される音量を増加又は減少する。モバイル装置310は、画像606が表示された状態で左長押し入力を取得した場合に、通話を継続したまま、画像601の送信に遷移する。
 画像601は、通話機能を実行中における通話機能のトップ画像である。一方、画像502は、通話機能を実行中以外における通話機能のトップ画像である。通話機能を実行中とは、通話相手を呼び出し中又は通話相手と通話中であることであってもよい。画像601は、通話相手及び通話状況(呼び出し中、通話中(その場合に、通話時間))を含んでもよい。画像601はトップ画像であるため、モバイル装置310は、画像601が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、通話機能を別の連携機能に切り替える。モバイル装置310は、通話機能が実行中である間に通話機能が他の連携機能に切り替わった場合に、通話状態を維持してもよい。モバイル装置310は、画像601が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、通話を継続したまま、画像606の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像601が表示された状態で通話が終了した(通話相手が終話した)場合に、画像502の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像601が表示された状態で運転者からの通話の終了指示を受け付けなくてもよい。
 図7を参照して、経路案内機能の具体的な動作例について説明する。モバイル装置310は、画像503が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、画像702の送信に遷移する。画像702は、目的地の指定を運転者に要求するための画像である。モバイル装置310は、画像702の送信とともに、目的地の指定を音声によって運転者に要求してもよい。モバイル装置310は、画像702が表示された状態で下短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像703の送信、画像704の送信及び画像503の送信にそれぞれ遷移する。
 画像703は、事前に設定された目的地を含む画像である。モバイル装置310は、画像703の送信への遷移の際に、目的地として事前に設定されている場所をメモリ313から読み出し、画像703に含める。モバイル装置310は、画像703の送信とともに、読み出された目的地を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像703が表示された状態で上短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像702の送信、画像706の送信及び画像503の送信にそれぞれ遷移する。
 画像704は、音声検索の待機状態であることを示す画像である。画像704は、音声検索を終了するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像703の送信とともに、音声検索を待機中であることを音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像704の送信後、ヘッドセット320を介した音声入力を待機する。モバイル装置310は、音声入力を取得後、この音声入力に基づいて、例えば地図情報から目的地を特定する。モバイル装置310は、目的地を特定できた場合に画像705の送信に遷移し、目的地を特定できなかった場合に新たな画像を送信しない(すなわち、車両100は、画像704の表示を継続する)。モバイル装置310は、目的地を特定できなかった場合に、その旨を音声で運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像704が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、画像702の送信に遷移する。
 画像705は、音声検索によって特定された目的地を含む画像である。モバイル装置310は、画像705の送信とともに、特定された目的地を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像705が表示された状態で右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像706の送信及び画像702の送信にそれぞれ遷移する。
 画像706は、経路案内機能の実行状況を示す画像である。画像706は、転回すべき場所までの距離及び転回方向を含んでもよい。画像706は、経路案内を終了するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像706の送信とともに、経路案内を開始し、案内状況に応じて画像706を更新する。経路案内の音声は、ヘッドセット320を介してモバイル装置310から運転者へ出力される。モバイル装置310は、画像706が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、画像707の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像706が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、ヘッドセット320から出力される音量を増加又は減少する。
 画像707は、経路案内を終了するかどうかを確認するための画像である。画像707は、確認を要求する画像と、この確認に応答するための入力方向を示す画像とを含んでもよい。モバイル装置310は、画像707が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、経路案相を終了し、画像503の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像707が表示された状態で右長押し入力を取得した場合に、経路案相を継続したまま、画像706の送信に遷移する。
 画像701は、経路案内機能を実行中における経路案内機能のトップ画像である。一方、画像503は、経路案内機能を実行中以外における経路案内機能のトップ画像である。経路案内機能を実行中とは、経路を運転者に向けて案内中であることであってもよい。画像701は、転回すべき場所までの距離及び転回方向を含んでもよい。上述のように、モバイル装置310は、経路案内機能が選択されている(すなわち、画像503及び701~707の何れかが表示されている)状態で左長押し入力を取得した場合に、初期連携機能のトップ画像の送信に遷移する。モバイル装置310は、その後再び経路案内機能が選択された場合に、前回の選択時に経路案内を実行中であったならば、経路案内機能のトップ画像として画像701を送信する。
 画像701はトップ画像であるため、モバイル装置310は、画像701が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、経路案内機能を別の連携機能に切り替える。モバイル装置310は、画像701が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、経路案内を継続したまま、画像706の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像701が表示された状態で経路案内が終了した(目的地に到着した)場合に、画像503の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像701が表示された状態で経路案内の終了指示を受け付けなくてもよい。
 図8を参照して、音楽再生機能の具体的な動作例について説明する。モバイル装置310は、画像504が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、画像802の送信に遷移する。画像802は、再生する音楽を検索するための画像である。モバイル装置310は、画像802の送信とともに、メモリ313内のプレイリストのうちの1曲を選択し、画像802に含める。モバイル装置310は、画像802の送信とともに、選択された曲の名前を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像802が表示された状態で右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像803の送信及び画像504の送信にそれぞれ遷移する。モバイル装置310は、画像802が表示された状態で上短押し入力を取得した場合に、プレイリスト内の前の曲を選択し、それに伴い画像802を更新する。モバイル装置310は、画像802が表示された状態で下短押し入力を取得した場合に、プレイリスト内の次の曲を選択し、それに伴い画像802を更新する。
 画像803は、音楽再生機能の実行状況を示す画像である。画像803は、再生中の曲の名前及び再生状況(再生時間)を含んでもよい。画像803は、再生を終了するための入力方向及び再生中の曲をスキップするための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像803の送信とともに、曲の再生を、再生状況に応じて画像803を更新する。再生中の曲は、ヘッドセット320を介してモバイル装置310から運転者へ出力される。モバイル装置310は、画像803が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、再生を終了し、画像802の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像803が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、プレイリスト内の次の曲を選択し、それに伴い画像803を更新する。モバイル装置310は、画像803が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、ヘッドセット320から出力される音量を増加又は減少する。モバイル装置310は、画像806が表示された状態で左長押し入力を取得した場合に、再生を継続したまま、初期連携機能のトップ画像(この例では、画像502)の送信に遷移する。
 画像801は、音楽再生機能を実行中における音楽再生機能のトップ画像である。一方、画像504は、音楽再生機能を実行中以外における音楽再生機能のトップ画像である。音楽再生機能を実行中とは、音楽を運転者に向けて再生中であることであってもよい。画像801は、再生中の曲の名前及び再生状況(再生時間)を含んでもよい。上述のように、モバイル装置310は、音楽再生機能が選択されている(すなわち、画像504及び801~803の何れかが表示されている)状態で左長押し入力を取得した場合に、初期連携機能のトップ画像の送信に遷移する。モバイル装置310は、その後再び音楽再生機能が選択された場合に、前回の選択時に音楽再生を実行中であったならば、音楽再生機能のトップ画像として画像801を送信する。
 画像801はトップ画像であるため、モバイル装置310は、画像801が表示された状態で上短押し入力又は下短押し入力を取得した場合に、音楽再生機能を別の連携機能に切り替える。モバイル装置310は、画像801が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、音楽再生を継続したまま、画像803の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像801が表示された状態で音楽再生が終了した(プレイリストが完了した)場合に、画像504の送信に遷移する。モバイル装置310は、画像801が表示された状態で音楽再生の終了指示を受け付けなくてもよい。
 図9を参照して、メッセージング機能の具体的な動作例について説明する。モバイル装置310は、画像505が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、画像901の送信に遷移する。画像901は、送信先の指定を運転者に要求するための画像である。モバイル装置310は、画像901の送信とともに、送信先の指定を音声によって運転者に要求してもよい。モバイル装置310は、画像901が表示された状態で下短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像902の送信、画像903の送信及び画像505の送信にそれぞれ遷移する。
 画像902は、事前に設定された送信先の名前を含む画像である。モバイル装置310は、画像902の送信への遷移の際に、送信先として事前に設定されている名前をメモリ313から読み出し、画像902に含める。モバイル装置310は、画像902の送信とともに、読み出された送信先の名前を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像902が表示された状態で上短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像901の送信、画像905の送信及び画像505の送信にそれぞれ遷移する。
 画像903は、音声検索の待機状態であることを示す画像である。画像903は、音声検索を終了するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像902の送信とともに、音声検索を待機中であることを音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像903の送信後、ヘッドセット320を介した音声入力を待機する。モバイル装置310は、音声入力を取得後、この音声入力に基づいて、メモリ313内の連絡先リストから送信先を検索する。モバイル装置310は、送信先を特定できた場合に画像904の送信に遷移し、送信先を特定できなかった場合に新たな画像を送信しない(すなわち、車両100は、画像903の表示を継続する)。モバイル装置310は、送信先を特定できなかった場合に、その旨を音声で運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像903が表示された状態で左短押し入力を取得した場合に、画像901の送信に遷移する。
 画像904は、音声検索によって特定された送信先の名前を含む画像である。モバイル装置310は、画像904の送信とともに、特定された送信先の名前を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像904が表示された状態で右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像905の送信及び画像901の送信にそれぞれ遷移する。
 画像905は、音声入力の待機状態であることを示す画像である。画像905は、音声入力を終了するための入力方向及び送信を開始するための入力方向を示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像905の送信とともに、音声入力を待機中であることを音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像905の送信後、ヘッドセット320を介した音声入力を待機する。モバイル装置310は、入力された音声を送信対象のメッセージとして取得する。モバイル装置310は、画像903が表示された状態で左短押し入力、右短押し入力及び下短押し入力を取得した場合に、画像904の送信、画像907の送信及び画像906の送信にそれぞれ遷移する。
 画像906は、事前に設定されたメッセージの定型文を含む画像である。モバイル装置310は、画像906の送信への遷移の際に、事前に設定されているメッセージの定型文をメモリ313から読み出し、画像906に含める。画像906は、送信をキャンセルするための入力方向及び送信を開始するための入力方向を示す画像をさらに含んでもよい。モバイル装置310は、画像906の送信とともに、読み出された定型文を音声によって運転者に通知してもよい。モバイル装置310は、画像906が表示された状態で上短押し入力、右短押し入力及び左短押し入力を取得した場合に、画像905の送信、画像907の送信及び画像904の送信にそれぞれ遷移する。
 画像907は、メッセージング機能の実行状況を示す画像である。画像907は、メッセージを送信中であることを示す画像を含んでもよい。モバイル装置310は、画像907の送信とともに、送信先へのメッセージの送信を開始し、送信終了後に画像505の送信に遷移する。
 図6~図9に示すように、それぞれの連携機能で送信される画像(すなわち、連携画像)は、メニュー階層、対象選択階層及びアクティブ階層の3つの階層に分類される。メニュー階層には、選択中の連携機能のトップ画像が含まれる。対象選択階層には、選択中の連携機能の実行対象を選択するための画像が含まれる。アクティブ階層には、選択中の連携機能の実行状況を示す画像が含まれる。
 対象選択階層を有する各連携機能において、メニュー階層から対象選択階層への遷移は、右短押し入力に基づいて行われる。また、アクティブ階層を有する各連携機能において、対象選択階層からアクティブ階層への遷移は、右短押し入力に基づいて行われる。このように、何れの階層の遷移も右短押し入力に基づいて行われるため、運転者は直感的に階層を遷移できる。また、決定スイッチのような方向スイッチ以外のスイッチも不要である。さらに、アクティブ階層から対象選択階層への遷移及び対象選択階層からメニュー階層への遷移は、右短押し入力とは反対方向の左短押し入力に基づいて行われる。そのため、運転者は直感的に階層を戻ることができる。また、モバイル装置310は、メニュー階層から対象選択階層への遷移及び対象選択階層からアクティブ階層への遷移の際に、運転者に対する画像による確認を行わない。これによって、処理の実行までの操作量を低減できる。
 各階層において、上短押し入力及び下短押し入力は、同一の階層内における処理の遷移に用いられる。上述のように、左右スイッチ200Hは傾動型スイッチであり、上スイッチ200U及び下スイッチ200Dは別個の押圧型スイッチである。そのため、上下方向に比べて左右方向の方が運転者の指の移動量が少ない。上述の実施形態では、左右方向の入力によって階層間の遷移を行うことによって、運転者の指の移動量を低減できる。
 対象選択階層において、右短押し入力に基づいて音声検索への遷移が行われる。このように、深い階層への遷移と同じ方向への入力(右短押し入力)に基づいて音声検索への遷移を可能にすることによって、統一した操作感覚が提供される。
 図10を参照して、連携機能による割り込み処理の具体例について説明する。割り込み処理とは、運転者の指示によらず、モバイル装置310が車両100へ連携機能の開始を要求する処理のことである。例えば、モバイル装置310は、他者から着信があった場合又は他者からメッセージを受信した場合に割り込み処理の開始を要求する。
 モバイル装置310に着信があった場合に、モバイル装置310は、通話機能の割り込み処理に関する画像(すなわち、割り込み画像)を車両100に送信し、車両100は割り込み画像を画面400の領域402に表示する。割り込み画像は、発信者の名前と、着信に応答することを指示するための入力方向と、着信に応答しないことを指示するための入力方向とを含んでもよい。この時点で通話機能以外の連携機能を選択中である場合に、領域401には選択中の連携機能の画像が表示されている。一方、この時点で連携機能を実行中でない場合に、領域401には連携機能以外の画像が表示されている。モバイル装置310は、割り込み画像が表示された状態で右短押し入力を取得した場合に、着信に応答し、画像606の送信に遷移する。この時点で、領域401に連携画像(具体的に、画像606)が表示される。この時点で、車両100は、領域402から割り込み画像を削除し、非連携機能による画像を表示してもよい。モバイル装置310がメッセージを受信した場合も、同様の処理が行われる。
 図11を参照して、モバイル装置310の制御方法の動作例について説明する。この方法は、モバイル装置310が起動された場合に開始されてもよい。以下の動作の各ステップは、モバイル装置310の制御部311によって実行される。
 ステップS1101で、制御部311は、車両100及びヘッドセット320との通信リンクを確立する。この通信リンクは、上述の通り、Bluetoothのような短距離無線通信であってもよい。制御部311は、車両100及びヘッドセット320のどちらと先に通信リンクを確立してもよいし、同時に確立してもよい。また、ヘッドセット320との通信リンクは、ヘッドセット320への音声出力を行う時点で確立されてもよい。
 ステップS1102で、制御部311は、連携を開始する指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1102でYES)に制御部311は処理をステップS1103に遷移し、それ以外の場合(S1102でNO)に制御部311はステップS1102を繰り返す。上述の例で、制御部311は、車両100から左長押し入力を受信した場合に、連携を開始する指示を取得したと判定する。
 ステップS1103で、制御部311は、初期連携機能のトップ画像(上述の例で、画像502)を車両100へ送信する。この時点で、初期連携機能(上述の例で、通話機能)が選択される。
 ステップS1104で、制御部311は、選択中の連携機能を変更する指示を取得したどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1104でYES)に制御部311は処理をステップS1105に遷移し、それ以外の場合(S1104でNO)に制御部311は処理をステップS1106に遷移する。上述の例で、制御部311は、車両100から上短押し入力又は下短押し入力を受信した場合に、連携機能を変更する指示を取得したと判定する。
 ステップS1105で、制御部311は、選択中の連携機能を変更し、変更後の連携機能のトップ画像を車両100へ送信する。
 ステップS1106で、制御部311は、選択中の連携機能に関連する指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1106でYES)に制御部311は処理をステップS1107に遷移し、それ以外の場合(S1106でNO)に制御部311は処理をステップS1108に遷移する。
 ステップS1107で、制御部311は、取得した指示に従って選択中の連携機能の処理を行う。連携機能の処理については図6~図9で詳説したため、ここでは繰り返さない。
 ステップS1108で、制御部311は、連携を終了する指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1108でYES)に制御部311は処理をステップS1102に遷移し、それ以外の場合(S1108でNO)に制御部311は処理をステップS1104に遷移する。上述の例で、制御部311は、車両100から右長押し入力を受信した場合に、連携を終了する指示を取得したと判定する。
 図12を参照して、モバイル装置310の通話機能が着信を受けた場合の割り込み処理の動作例について説明する。この方法は、モバイル装置310が起動された場合に開始されてもよい。以下の動作の各ステップは、モバイル装置310の制御部311によって実行される。
 ステップS1201で、制御部311は、着信を受けたかどうかを判定する。着信を受けた場合(S1201でYES)に制御部311は処理をステップS1202に遷移し、それ以外の場合(S1201でNO)に制御部311はステップS1201を繰り返す。
 ステップS1202で、制御部311は、割り込み画像を生成し、これを車両100へ送信する。割り込み画像は、発信者の名前と、着信に応答することを指示するための入力方向と、着信に応答しないことを指示するための入力方向とを含んでもよい。制御部311は、割り込み画像の送信とともに、着信中であることを音声で通知してもよい。この時点で車両100との通信リンクが確立されていない場合に、制御部311は、車両100との通信リンクを確立する。
 ステップS1203で、制御部311は、着信に応答することの指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1203でYES)に制御部311は処理をステップS1204に遷移し、それ以外の場合(S1203でNO)に制御部311は処理を終了する。例えば、制御部311は、右短押し入力を、着信に応答することの指示とみなし、左短押し入力を、着信に応答しないことの指示とみなしてもよい。
 ステップS1204で、制御部311は、通話を開始するとともに、通話機能のアクティブ階層の画像(すなわち、画像606)を車両へ送信する。画像606の送信にかえて、制御部311は、画像601を送信してもよい。この時点で通話機能以外の連携機能を実行中である場合に、制御部311は、実行中の連携機能の優先度に応じてその機能を終了してもよい。例えば、音楽再生機能の優先度が通話機能の優先度よりも低く設定されている場合に、制御部311は、実行中の音楽再生機能を終了する。
 ステップS1205で、制御部311は、通話が終了したかどうかを判定する。通話が終了した場合(S1205でYES)に制御部311は処理を終了し、それ以外の場合(S1205でNO)に制御部311はステップS1205を繰り返す。通話終了後に、制御部311は、車両100との連携状態を維持してもよいし、車両100との連携を終了してもよい。また、制御部311は、割り込み処理の開始時点で他の連携機能が実行されていた場合に、その連携機能を再開してもよい。
 図13を参照して、モバイル装置310のメッセージング機能がメッセージを受信した場合の割り込み処理の動作例について説明する。この方法は、モバイル装置310が起動された場合に開始されてもよい。以下の動作の各ステップは、モバイル装置310の制御部311によって実行される。
 ステップS1301で、制御部311は、新規メッセージを受信したかどうかを判定する。新規メッセージを受信した場合(S1301でYES)に制御部311は処理をステップS1302に遷移し、それ以外の場合(S1301でNO)に制御部311はステップS1301を繰り返す。
 ステップS1302で、制御部311は、非応答設定がオンであるかどうかを判定する。非応答設定がオンである場合(S1302でYES)に制御部311は処理を終了し、それ以外の場合(S1302でNO)に制御部311は処理をステップS1303に遷移する。非応答設定とは、新規メッセージを受信した場合に車両100に割り込み画像を送信するかどうかに関する設定のことである。この設定は、デフォルトでオンになっていてもよいし、運転者によってオンにされてもよい。この設定の値はメモリ313に格納されてもよい。
 ステップS1303で、制御部311は、自動応答設定がオンであるかどうかを判定する。自動応答設定がオンである場合(S1303でYES)に制御部311は処理をステップS1304に遷移し、それ以外の場合(S1303でNO)に制御部311は処理をステップS1305に遷移する。自動応答設定とは、新規メッセージを受信した場合にモバイル装置310が自動応答するかどうかに関する設定のことである。この設定は、デフォルトでオンになっていてもよいし、運転者によってオンにされてもよい。この設定の値はメモリ313に格納されてもよい。
 ステップS1304で、制御部311は、受信したメッセージに対して自動応答する。例えば、制御部311は、車両を運転中であることを示す定型メッセージを返信してもよい。
 ステップS1305で、制御部311は、割り込み画像を生成し、車両100へ送信する。割り込み画像は、割り込み画像は、送信者の名前と、メッセージに返信することを指示するための入力方向と、メッセージに返信しないことを指示するための入力方向とを含んでもよい。制御部311は、割り込み画像の送信とともに、メッセージを受信したことを音声で通知してもよい。この時点で車両100との通信リンクが確立されていない場合に、制御部311は、車両100との通信リンクを確立する。
 ステップS1306で、制御部311は、自動読み上げ設定がオンであるかどうかを判定する。自動読み上げ設定がオンである場合(S1306でYES)に制御部311は処理をステップS1307に遷移し、それ以外の場合(S1306でNO)に制御部311は処理をステップS1308に遷移する。自動読み上げ設定とは、新規メッセージを受信した場合にモバイル装置310が自動的にメッセージを読み上げるかどうかに関する設定のことである。この設定は、デフォルトでオンになっていてもよいし、運転者によってオンにされてもよい。この設定の値はメモリ313に格納されてもよい。
 ステップS1307で、制御部311は、受信したメッセージを読み上げる音声をヘッドセット320に対して送信し、ヘッドセット320はこの音声を運転者へ出力する。この時点でヘッドセット320との通信リンクが確立されていない場合に、制御部311は、ヘッドセット320との通信リンクを確立する。この時点でメッセージング機能以外の連携機能を実行中である場合に、制御部311は、実行中の連携機能の優先度に応じて、その機能を終了してもよい。例えば、音楽再生機能の優先度がメッセージング機能の優先度よりも低く設定されている場合に、制御部311は、実行中の音楽再生機能を終了する。
 ステップS1308で、制御部311は、メッセージに返信することの指示を取得したかどうかを判定する。メッセージに返信することの指示を取得した場合(S1308でYES)に制御部311は処理をステップS1309に遷移し、それ以外の場合(S1308でNO)に制御部311は処理を終了する。例えば、制御部311は、右短押し入力を、メッセージに返信することの指示とみなし、左短押し入力を、メッセージに返信しないことの指示とみなしてもよい。
 ステップS1309で、制御部311は、メッセージの作成するために画像905の送信に遷移し、音声入力されたメッセージを返信する。メッセージの送信後に、制御部311は、車両100との連携状態を維持してもよいし、車両100との連携を終了してもよい。また、制御部311は、割り込み処理の開始時点で他の連携機能が実行されていた場合に、その連携機能を再開してもよい。
 図14を参照して、車両100の制御方法の動作例について説明する。この方法は、車両100が起動された場合に開始されてもよい。以下の動作の各ステップは、車両100の制御部301によって実行される。
 ステップS1401で、制御部301は、モバイル装置310との通信リンクを確立する。この通信リンクは、上述の通り、Bluetoothのような短距離無線通信であってもよい。モバイル装置310との通信リンクは、モバイル装置310へ指示を送信する時点で確立されてもよい。
 ステップS1402で、制御部301は、連携を開始する指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1402でYES)に制御部301は処理をステップS1403に遷移し、それ以外の場合(S1402でNO)に制御部301はステップS1402を繰り返す。上述の例で、制御部301は、方向スイッチ200を介して左長押し入力を取得した場合に、連携を開始する指示を取得したと判定する。
 ステップS1403で、制御部301は、連携を開始する指示をモバイル装置310へ送信する。制御部301は、左長押し入力をそのまま送信してもよいし、すなわち、モバイル装置310が連携の開始と認識できる任意の情報を送信してもよい。
 ステップS1404で、制御部301は、モバイル装置310から連携画像を受信したどうかを判定する。連携画像を受信した場合(S1404でYES)に制御部301は処理をステップS1405に遷移し、それ以外の場合(S1404でNO)に制御部301は処理をステップS1406に遷移する。
 ステップS1405で、制御部301は、受信した連携画像を表示装置101の画面400の領域401に表示する。
 ステップS1406で、制御部301は、方向指示を取得したかどうかを判定する。方向指示を取得した場合(S1406でYES)に制御部301は処理をステップS1407に遷移し、それ以外の場合(S1406でNO)に制御部301は処理をステップS1408に遷移する。制御部301は、方向スイッチ200を介して上下左右の何れかの方向入力を取得した場合に、方向指示を取得したと判定する。
 ステップS1407で、制御部301は、取得した方向指示をモバイル装置310へ送信する。
 ステップS1408で、制御部301は、連携を終了する指示を取得したかどうかを判定する。この指示を取得した場合(S1408でYES)に制御部301は処理をステップS1402に遷移し、それ以外の場合(S1408でNO)に制御部301は処理をステップS1404に遷移する。上述の例で、制御部301は、方向スイッチ200を介して右長押し入力を取得した場合に、連携を終了する指示を取得したと判定する。
 図15を参照して、車両100における割り込み処理の動作例について説明する。この方法は、車両100が起動された場合に開始されてもよい。以下の動作の各ステップは、車両100の制御部301によって実行される。
 ステップS1501で、制御部301は、モバイル装置310から割り込み画像を受信したどうかを判定する。割り込み画像を受信した場合(S1501でYES)に制御部301は処理をステップS1502に遷移し、それ以外の場合(S1501でNO)に制御部301はステップS1501を繰り返す。
 ステップS1502で、制御部301は、受信した割り込み画像を表示装置101の画面400の領域402に表示する。
 ステップS1503で、制御部301は、方向指示を取得したかどうかを判定する。方向指示を取得した場合(S1503でYES)に制御部301は処理をステップS1503に遷移し、それ以外の場合(S1503でNO)に制御部301は処理を終了する。制御部301は、方向スイッチ200を介して上下左右の何れかの方向入力を取得した場合に、方向指示を取得したと判定する。
 ステップS1504で、制御部301は、取得した方向指示をモバイル装置310へ送信する。
 ステップS1505で、制御部301は、モバイル装置310から連携画像を受信したどうかを判定する。連携画像を受信した場合(S1505でYES)に制御部301は処理をステップS1506に遷移し、それ以外の場合(S1505でNO)に制御部301は処理を終了する。
 ステップS1506で、制御部301は、モバイル装置310との連携動作を開始する。制御部301は、割り込み処理に起因して連携動作が開始された場合に、その割り込み処理の終了後に連携動作を終了してもよい。
 上述の方法において、車両100は、モバイル装置310から受信した連携画像及び割り込み画像を表示装置101に表示した。これに換えて、車両100は、連携画像及び割り込み画像の生成に必要な情報をモバイル装置310から受信し、この情報を使用して連携画像及び割り込み画像を作成し、これを表示装置101に表示してもよい。
 続いて、表示装置101がインジケータの集合である場合の実施形態(以下、第2実施形態と表す)について説明する。図16は、車両100とモバイル装置310との連携動作における表示部304の表示例について説明する。表示装置101は、インジケータ配置領域1600を含む。インジケータ配置領域1600は、連携機能の状態を示す4つのインジケータが配置された領域1601を含む。インジケータ配置領域1600のうち、領域1601以外の部分に、連携機能に関連しないインジケータが配置される。連携機能に関連しないインジケータは既存のものであってもよいため、詳細な説明を省略する。
 第2実施形態において、モバイル装置310は、通話機能と、メッセージング機能と、音楽再生機能と、経路案内機能とのうちの2つ以上を提供してもよい。以下では、モバイル装置310がこの4つの連携機能のすべてを提供する場合について説明する。
 車両100からモバイル装置310への方向指示の送信について、第2実施形態は第1実施形態と同様であってもよい。一方、第2実施形態において、モバイル装置310は、連携画像及び割り込み画像を車両100へ送信する代わりに、インジケータの点灯状況の指示を送信する。
 第2実施形態の動作は、第1実施形態の図11~図15で説明した動作と同様である。以下では相違点について説明する。連携動作の実行前において、車両100は、領域1601内のすべてのインジケータを消灯する。
 モバイル装置310は、図11のステップS1103でトップ画像を送信する代わりに、選択中の連携機能を示す情報を車両100へ送信する。車両100は、図14のステップS1404及び図15のステップS1505で連携画像を受信したかどうかを判定する代わりに、選択中の連携機能を示す情報を受信したかどうかを判定する。車両100は、図14のステップS1405で連携画像を表示する代わりに、選択中の連携機能を表すインジケータを点灯する。例えば、通話機能が選択中である場合に、車両100は、領域1601内の左上のインジケータを点灯する。
 モバイル装置310は、図12のステップS1202及び図13のステップS1305で割り込み画像を送信する代わりに、割り込みを要求する連携機能を示す情報を車両100へ送信する。車両100は、図15のステップS1501で割り込み画像を受信したかどうかを判定する代わりに、割り込みを要求する連携機能を示す情報を受信したかどうかを判定する。車両100は、図15のステップS1502で連携画像を表示する代わりに、割り込みを要求する連携機能を表すインジケータを点灯する。例えば、通話機能が割り込みを要求する場合に、車両100は、領域1601内の左上のインジケータを点灯する。この時点で他の連携機能を実況中の場合に、車両100は、その連携機能を表すインジケータの点灯を維持する。車両100は、割り込みを要求する連携機能を表すインジケータを、点灯ではなく点滅してもよい。車両100は、割り込みの発生時に優先度の低い連携機能(例えば、通話機能の割り込みに対する音楽再生機能)を終了する場合に、終了した連携機能を表すインジケータを消灯する。
 第2実施形態において、モバイル装置310は、連携画像及び割り込み画像を送信する代わりに、選択中の連携機能及び割り込みを要求する連携機能を示す情報を送信した。これにかえて、モバイル装置310が連携画像及び割り込み画像を送信し、車両100がこの画像に基づいてどのインジケータを点灯するかを判断してもよい。この形態によれば、車両100の表示装置101の種類にかかわらず、モバイル装置310は、同じ動作を実行できる。
 上述の実施形態において、上下方向入力と左右方向入力とは交換可能である。例えば、上方向入力の代わりに左方向入力が使用され、下方向入力の代わりに右方向入力が使用され、左方向入力の代わりに上方向入力が使用され、右方向入力の代わりに下方向入力が使用されてもよい。これに応じて、画面400における領域401の位置が変更されてもよい。例えば、下長押し入力によって連携が開始され、上長押し入力によって連携が終了する場合に、領域401は画面の上側に配置されてもよい。また、上述の実施形態において、左方向入力と右方向入力とは交換可能である。例えば、右方向入力の代わりに左方向入力が使用され、左方向入力の代わりに右方向入力が使用されてもよい。これに応じて、画面400における領域401の位置が変更されてもよい。例えば、右長押し入力によって連携が開始され、左長押し入力によって連携が終了する場合に、領域401は画面の左側に配置されてもよい。
 <実施形態のまとめ>
<項目1>
 車両(100)と連携するモバイル装置(310)であって、
 複数の連携機能のうちの1つを選択して実行する処理手段(310)と、
 前記車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得する方向取得手段(316)と、
 前記車両の運転者へ向けた音声出力を生成する生成手段(310)と、
 前記車両の運転者からの音声入力を取得する音声取得手段(316)と、を備え、
 前記処理手段は、
  メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて前記複数の連携機能の切り替えを行い、
  前記メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行う、モバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、車両の上下左右の方向スイッチを使用してモバイル装置上の複数の連携機能を直感的に操作できる。
<項目2>
 前記モバイル装置は、前記車両で表示される画像を前記車両に提供する画像提供部をさらに備える、項目1に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、モバイル装置の連携機能の状況を車両の表示装置で認識できる。
<項目3>
 前記処理手段は、前記音声取得手段が取得した音声入力にさらに基づいて、選択中の連携機能の処理を行う、項目1又は2に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、上下左右の方向スイッチでは煩雑な複雑な入力を音声で入力できる。
<項目4>
 前記複数の連携機能は、前記メニュー階層と、選択中の連携機能の実行対象を選択するための対象選択階層と、選択中の連携機能の実行状況を示すためのアクティブ階層とに分類される、項目1乃至3の何れか1項に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、少ない操作で連携機能を実行できる。
<項目5>
 前記処理手段は、前記複数の連携機能において、上方向、下方向、左方向及び下方向のうちの1つの特定の方向の指示に基づいて、前記メニュー階層から前記対象選択階層への遷移及び前記対象選択階層から前記アクティブ階層への遷移を行う、項目4に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、統一した操作感覚で階層を遷移できる。
<項目6>
 前記処理手段は、前記特定の方向とは反対方向の指示に基づいて、前記アクティブ階層から前記対象選択階層への遷移及び前記対象選択階層から前記メニュー階層への遷移を行う、項目5に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、直感的に階層を戻ることができる。
<項目7>
 前記処理手段は、前記特定の方向に交差する方向の指示に基づいて、同一の階層内における処理の遷移を行う、項目5又は6に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、直感的に階層内を遷移できる。
<項目8>
 前記処理手段は、前記対象選択階層において、前記特定の方向に指示に基づいて、音声検索への遷移を行う、項目5乃至7の何れか1項に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、運転者は、統一した操作感覚で音声検索を実行できる。
<項目9>
 前記処理手段は、前記対象選択階層から前記アクティブ階層への遷移の際に、前記運転者に対する画像による確認を行わない、項目5乃至8の何れか1項に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、連携機能を実行するために運転者が行う操作量を低減できる。
<項目10>
 前記生成手段は、前記特定の方向に交差する方向の指示に基づいて、前記音声出力の音量を変更する、項目5乃至9の何れか1項に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、直感的な方法で音量を変更できる。
<項目11>
 前記複数の連携機能は、通話機能と、天気情報提供機能と、メッセージング機能と、音楽再生機能と、経路案内機能とのうちの2つ以上を含む、項目1乃至10の何れか1項に記載のモバイル装置。
 この項目によれば、それぞれの機能について車両から操作できる。
<項目12>
 コンピュータを項目1乃至11の何れか1項に記載のモバイル装置の各手段として機能させるためのプログラム。
 この項目によれば、プログラムの形態で上記項目が実現される。
<項目13>
 車両(100)と連携するモバイル装置(310)の制御方法であって、
 複数の連携機能のうちの1つを選択して実行すること(S1103、S1107)と、
 前記車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得すること(S1102、S1104、S1106、S1108)と、
 前記車両の運転者へ向けた音声出力を生成すること(S1103、S1107)と、
 前記車両の運転者からの音声入力を取得すること(S1107)と、を備え、
 前記実行することは、
  メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて前記複数の連携機能の切り替えを行うことと、
  前記メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行うことと、を含む、制御方法。
 この項目によれば、運転者は、車両の上下左右の方向スイッチを使用してモバイル装置上の複数の連携機能を直感的に操作できる。
<項目14>
 モバイル装置(310)と連携する車両(100)であって、
 上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を運転者から取得する方向取得手段(200)と、
 前記上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を前記モバイル装置へ送信する送信手段(306)と、
 前記モバイル装置が選択中の連携機能を表示装置(101)で示す表示手段(304)と、を備える車両。
 この項目によれば、運転者は、車両の上下左右の方向スイッチを使用してモバイル装置上の複数の連携機能を直感的に操作できる。
<項目15>
 前記表示装置は、ドットマトリクス型の表示装置である、項目14に記載の車両。
 この項目によれば、連携機能の具体的な状況を表示できる。
<項目16>
 前記送信手段は、上方向、下方向、左方向及び下方向のうちの1つの特定の方向の指示に基づいて、連携を開始する指示を前記モバイル装置に送信し、
 前記表示手段は、連携機能によって生成された画像を前記表示装置内の前記特定の方向とは反対方向に表示する、項目15に記載の車両。
 この項目によれば、運転者は、連携機能を直感的に開始できる。
<項目17>
 前記送信手段は、前記特定の方向とは反対方向の指示に基づいて、連携を終了する指示を前記モバイル装置に送信する、項目16に記載の車両。
 この項目によれば、運転者は、連携機能を直感的に終了できる。
<項目18>
 前記表示手段は、前記上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を前記モバイル装置へ送信することの応答として受信した画像を、当該指示の方向へ移動するアニメーションで表示する、項目16又は17に記載の車両。
 この項目によれば、運転者は入力方向をいっそう直感的に把握できる。
<項目19>
 前記表示手段は、運転者の入力により開始された連携機能の画像と、前記モバイル装置により開始された連携機能の画像とを、前記表示装置の異なる領域に表示する、項目15乃至18の何れか1項に記載の車両。
 この項目によれば、運転者は、割り込み処理が発生したことを直感的に認識できる。
<項目20>
 前記表示装置は、インジケータの集合である、項目14に記載の車両。
 この項目によれば、簡潔な表示で連携機能の状況を表示できる。
 発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (20)

  1.  車両と連携するモバイル装置であって、
     複数の連携機能のうちの1つを選択して実行する処理手段と、
     前記車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得する方向取得手段と、
     前記車両の運転者へ向けた音声出力を生成する生成手段と、
     前記車両の運転者からの音声入力を取得する音声取得手段と、を備え、
     前記処理手段は、
      メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて前記複数の連携機能の切り替えを行い、
      前記メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行う、モバイル装置。
  2.  前記モバイル装置は、前記車両で表示される画像を前記車両に提供する画像提供部をさらに備える、請求項1に記載のモバイル装置。
  3.  前記処理手段は、前記音声取得手段が取得した音声入力にさらに基づいて、選択中の連携機能の処理を行う、請求項1又は2に記載のモバイル装置。
  4.  前記複数の連携機能は、前記メニュー階層と、選択中の連携機能の実行対象を選択するための対象選択階層と、選択中の連携機能の実行状況を示すためのアクティブ階層とに分類される、請求項1乃至3の何れか1項に記載のモバイル装置。
  5.  前記処理手段は、前記複数の連携機能において、上方向、下方向、左方向及び下方向のうちの1つの特定の方向の指示に基づいて、前記メニュー階層から前記対象選択階層への遷移及び前記対象選択階層から前記アクティブ階層への遷移を行う、請求項4に記載のモバイル装置。
  6.  前記処理手段は、前記特定の方向とは反対方向の指示に基づいて、前記アクティブ階層から前記対象選択階層への遷移及び前記対象選択階層から前記メニュー階層への遷移を行う、請求項5に記載のモバイル装置。
  7.  前記処理手段は、前記特定の方向に交差する方向の指示に基づいて、同一の階層内における処理の遷移を行う、請求項5又は6に記載のモバイル装置。
  8.  前記処理手段は、前記対象選択階層において、前記特定の方向に指示に基づいて、音声検索への遷移を行う、請求項5乃至7の何れか1項に記載のモバイル装置。
  9.  前記処理手段は、前記対象選択階層から前記アクティブ階層への遷移の際に、前記運転者に対する画像による確認を行わない、請求項5乃至8の何れか1項に記載のモバイル装置。
  10.  前記生成手段は、前記特定の方向に交差する方向の指示に基づいて、前記音声出力の音量を変更する、請求項5乃至9の何れか1項に記載のモバイル装置。
  11.  前記複数の連携機能は、通話機能と、天気情報提供機能と、メッセージング機能と、音楽再生機能と、経路案内機能とのうちの2つ以上を含む、請求項1乃至10の何れか1項に記載のモバイル装置。
  12.  コンピュータを請求項1乃至11の何れか1項に記載のモバイル装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13.  車両と連携するモバイル装置の制御方法であって、
     複数の連携機能のうちの1つを選択して実行することと、
     前記車両から上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を取得することと、
     前記車両の運転者へ向けた音声出力を生成することと、
     前記車両の運転者からの音声入力を取得することと、を備え、
     前記実行することは、
      メニュー階層において、上下方向と左右方向の一方である第1方向の指示に基づいて前記複数の連携機能の切り替えを行うことと、
      前記メニュー階層以外の階層において、上方向、下方向、左方向及び下方向の指示に基づいて、選択中の連携機能の処理を行うことと、を含む、制御方法。
  14.  モバイル装置と連携する車両であって、
     上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を運転者から取得する方向取得手段と、
     前記上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を前記モバイル装置へ送信する送信手段と、
     前記モバイル装置が選択中の連携機能を表示装置で示す表示手段と、を備える車両。
  15.  前記表示装置は、ドットマトリクス型の表示装置である、請求項14に記載の車両。
  16.  前記送信手段は、上方向、下方向、左方向及び下方向のうちの1つの特定の方向の指示に基づいて、連携を開始する指示を前記モバイル装置に送信し、
     前記表示手段は、連携機能によって生成された画像を前記表示装置内の前記特定の方向とは反対方向に表示する、請求項15に記載の車両。
  17.  前記送信手段は、前記特定の方向とは反対方向の指示に基づいて、連携を終了する指示を前記モバイル装置に送信する、請求項16に記載の車両。
  18.  前記表示手段は、前記上方向、下方向、左方向及び下方向の指示を前記モバイル装置へ送信することの応答として受信した画像を、当該指示の方向へ移動するアニメーションで表示する、請求項16又は17に記載の車両。
  19.  前記表示手段は、運転者の入力により開始された連携機能の画像と、前記モバイル装置により開始された連携機能の画像とを、前記表示装置の異なる領域に表示する、請求項15乃至18の何れか1項に記載の車両。
  20.  前記表示装置は、インジケータの集合である、請求項14に記載の車両。
PCT/JP2019/051582 2019-12-27 2019-12-27 車両、モバイル装置及びその制御方法 WO2021131063A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021566760A JP7282208B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両、モバイル装置及びその制御方法
CN201980102073.2A CN114651226A (zh) 2019-12-27 2019-12-27 车辆、移动装置及其控制方法
PCT/JP2019/051582 WO2021131063A1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両、モバイル装置及びその制御方法
DE112019008011.3T DE112019008011T5 (de) 2019-12-27 2019-12-27 Fahrzeug, Mobilvorrichtung und Steuerverfahren dafür
US17/728,497 US20220242242A1 (en) 2019-12-27 2022-04-25 Vehicle, mobile device, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051582 WO2021131063A1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両、モバイル装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/728,497 Continuation US20220242242A1 (en) 2019-12-27 2022-04-25 Vehicle, mobile device, and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131063A1 true WO2021131063A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76572957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/051582 WO2021131063A1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 車両、モバイル装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220242242A1 (ja)
JP (1) JP7282208B2 (ja)
CN (1) CN114651226A (ja)
DE (1) DE112019008011T5 (ja)
WO (1) WO2021131063A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164505A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 携帯端末
JP2016147657A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2019164118A (ja) * 2018-02-09 2019-09-26 光陽工業股▲分▼有限公司 携帯装置を使用して車輌のためのナビゲーション情報を表示する方法及び該方法を実行するナビゲーションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164505A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 携帯端末
JP2016147657A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2019164118A (ja) * 2018-02-09 2019-09-26 光陽工業股▲分▼有限公司 携帯装置を使用して車輌のためのナビゲーション情報を表示する方法及び該方法を実行するナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114651226A (zh) 2022-06-21
DE112019008011T5 (de) 2022-11-24
JP7282208B2 (ja) 2023-05-26
JPWO2021131063A1 (ja) 2021-07-01
US20220242242A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11656836B2 (en) Content broadcast method and device adopting same
JP6136627B2 (ja) 車両用情報表示装置
US9571539B2 (en) Method and electronic device for performing exchange of messages
US9608956B2 (en) Method and electronic device for performing exchange of messages
EP4152135A1 (en) Vehicle infotainment apparatus using widget and operation method thereof
JP5906347B2 (ja) 車載情報システム、車載装置
US9307065B2 (en) Method and apparatus for processing E-mail and outgoing calls
KR101747527B1 (ko) 미러링 심층 링크
US20150344059A1 (en) Input system disposed in steering wheel and vehicle including the same
JP6119456B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2014123207A (ja) ユーザインターフェース装置およびプログラム
EP2925551B1 (en) Information device for a vehicle driver and method to control same
WO2021131063A1 (ja) 車両、モバイル装置及びその制御方法
JP2003223447A (ja) 移動体用情報提示装置
WO2023276293A1 (ja) 音声案内装置、音声案内方法及びプログラム
JP2009276833A (ja) 表示装置および表示方法
WO2023276347A1 (ja) 音声案内装置、音声案内方法及びプログラム
WO2023276381A1 (ja) 車両
WO2023276348A1 (ja) 車両
KR20220108639A (ko) 복수의 디스플레이를 이용한 미디어 사운드 멀티커넥션 제어 장치
CN108549514B (zh) 操作系统、操作系统的操作方法和带操作系统的运载工具
JP2016024555A (ja) メッセージの交換を行うプログラム、方法、及び電子機器
JP2016024556A (ja) メッセージの交換を行うプログラム、方法、及び電子機器
JP6325231B2 (ja) 情報表示システム、情報表示システムの制御方法およびプログラム
KR20220108640A (ko) 복수의 디스플레이를 이용한 내비게이션 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19957048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021566760

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19957048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1