WO2021117575A1 - 音声出力装置、及び加振機構 - Google Patents

音声出力装置、及び加振機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2021117575A1
WO2021117575A1 PCT/JP2020/044854 JP2020044854W WO2021117575A1 WO 2021117575 A1 WO2021117575 A1 WO 2021117575A1 JP 2020044854 W JP2020044854 W JP 2020044854W WO 2021117575 A1 WO2021117575 A1 WO 2021117575A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
audio output
output device
actuator
support member
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 正浩
隆伸 和田
哲哉 皆川
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to US17/756,603 priority Critical patent/US11930311B2/en
Priority to CN202080083960.2A priority patent/CN114788300A/zh
Priority to JP2021563889A priority patent/JPWO2021117575A1/ja
Priority to EP20899535.7A priority patent/EP4075821A4/en
Publication of WO2021117575A1 publication Critical patent/WO2021117575A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • This technology relates to an audio output device capable of outputting sound and a vibration mechanism used for sound output.
  • an actuator is attached to a frame member or a front panel connected to a display panel.
  • the actuator is mounted so that the displacement direction (vibration direction) is parallel to the surface direction of the screen of the display panel. This makes it possible to sufficiently reduce the thickness of the display panel (paragraphs [0032] to [0036] [0051] [0052] of Patent Document 1 and the like).
  • a frame plate-shaped (frame-shaped) bezel is attached around the display panel as an acoustic diaphragm.
  • a protrusion is formed on the bezel, and a holder for holding the actuator is attached to the bezel so that the actuator abuts on the protrusion.
  • an object of the present technology is to provide an audio output device and a vibration exciting mechanism capable of realizing a high-quality acoustic space while reducing the thickness / miniaturization of the device. ..
  • the audio output device includes a functional mechanism, a vibration exciting mechanism, and a vibration control unit.
  • the functional mechanism exerts a predetermined function.
  • the vibration mechanism vibrates a member constituting the functional mechanism as a member to be vibrated.
  • the vibration control unit controls the vibration operation of the vibration mechanism based on voice information.
  • the vibration mechanism includes an actuator, a support member, and an urging member.
  • the actuator generates vibration along a predetermined vibration axis, and has a rear end portion on the side opposite to the vibration target member side in the axial direction of the vibration axis.
  • the indicator member supports the actuator.
  • the urging member is provided around the support member when viewed along the vibration axis, and at least a part of the urging member is applied in the axial direction of the vibration axis with respect to the rear end portion of the actuator. It is arranged on the vibration target member side and urges the support member toward the vibration target member. Further, the vibration target member has an audio output region configured to have a relatively small thickness.
  • the members constituting the functional mechanism are vibrated by the vibration mechanism as the members to be excited.
  • the vibration mechanism has a support member that supports the actuator.
  • the support member is urged toward the vibration target member by the urging member provided around the support member.
  • the vibration target member has an audio output region configured so that the thickness is relatively small.
  • the entire urging member may be arranged closer to the vibration target member side than the rear end portion of the actuator in the axial direction of the vibration shaft.
  • the functional mechanism can exert an image display function, and may have a display panel and a frame that supports the display panel.
  • the vibration target member may be the frame of the functional mechanism.
  • the frame has a shape extending in one direction, and a region having a predetermined length along the extending direction may be configured as the audio output region.
  • the audio output region may be configured to include a position where vibration is applied by the vibration mechanism in the extending direction of the frame.
  • the vibration target member may be a left frame that supports the left edge of the display panel and a right frame that supports the right edge of the display panel when the display panel is viewed from the front. ..
  • the functional mechanism may have a back chassis.
  • the vibration mechanism may be fixed to the back chassis.
  • the vibration target member may be a member indispensable for exerting the predetermined function by the functional mechanism.
  • the vibration mechanism may have a contact member that is connected to the actuator and abuts on the vibration target member.
  • the vibration mechanism may have a fixing member for fixing the support member to the functional mechanism.
  • the urging member may be a coil spring arranged around the support member.
  • the actuator may be composed of a piezoelectric element or a dielectric elastomer.
  • the support member may be formed in a hollow shape, and the actuator may be housed inside.
  • the support member may be a die-cast member or a press member.
  • the vibration mechanism according to one form of the present technology is a vibration mechanism that vibrates a member to be vibrated, and includes the actuator, the support member, and the urging member.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view taken along the line DD shown in FIGS. 16 and 17. It is a schematic diagram for demonstrating an example of audio reproduction control. It is a figure which shows typically the output state of the reproduced high-pitched tone and middle-low tone. It is a schematic diagram which shows the structural example of the excitation mechanism given as a comparative example.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of an image display device according to an embodiment of the present technology.
  • the image display device 50 corresponds to an embodiment of an audio output device according to the present technology. Further, the image display device 50 can be said to be an embodiment of an electronic device capable of outputting sound.
  • the image display device 50 for example, a television device for displaying an image based on television broadcasting is configured.
  • the image display device 50 can be used as a stationary type mounted on a horizontal surface such as a floor, a shelf, or a table, or as a wall-mounted type hung on a wall or the like.
  • FIG. 1 when the image display device 50 is viewed from the front, the horizontal direction, the vertical direction, and the depth direction are defined.
  • the direction and direction in which the image display device 50 is used are not limited.
  • the image display device 50 includes a display panel 10, a frame 11, two vibration mechanisms 12 (12a, 12b), and a control unit 13.
  • the display panel 10 can display an image on the display surface 14.
  • any kind of display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel can be used.
  • the frame 11 supports the periphery of the display panel 10.
  • the upper frame 11a, the lower side which supports each of the upper edge portion, the lower edge portion, the left side edge portion, and the right side edge portion of the display panel 10.
  • a side frame 11b, a left side frame 11c, and a right side frame 11d are provided.
  • the upper, lower, left, and right frames 11a to 11d may be individually configured, or may be integrally configured as a frame-shaped frame 11.
  • the upper, lower, left and right portions of the frame-shaped frame 11 are the upper frame 11a, the lower frame 11b, the left frame 11c, and the right frame 11d.
  • the frame 11 is made of a metal material such as aluminum. Not limited to this, other materials may be used.
  • the vibration mechanism 12 is typically arranged inside the image display device 50, and can vibrate a member included in the image display device 50 as a vibration target member.
  • the left side frame 11c and the right side frame 11d are set as vibration target members.
  • the left frame 11c is vibrated by the vibration mechanism 12a
  • the right frame 11d is vibrated by the vibration mechanism 12b.
  • the left and right excitation mechanisms 12a and 12b are set at equal positions (equal heights) in the vertical direction. That is, portions of the left frame 11c and the right frame 11d having equal heights are vibrated by the vibration mechanisms 12a and 12b.
  • the position where the vibration mechanism 12 is arranged, that is, the position of the point where the vibration mechanism 12 is excited is not limited. It may be appropriately designed so that a desired acoustic space can be realized.
  • the left and right excitation mechanisms 12a and 12b can be arranged at different heights from each other.
  • the control unit 13 can comprehensively control the operation of the image display device 50.
  • the control unit 13 has hardware necessary for configuring a computer, such as a processor such as a CPU, GPU, and DSP, a memory such as a ROM and a RAM, and a storage device such as an HDD.
  • a computer such as a processor such as a CPU, GPU, and DSP
  • a memory such as a ROM and a RAM
  • a storage device such as an HDD.
  • the audio output method according to the present technology is executed when the CPU or the like loads and executes the program according to the present technology recorded in advance in the ROM or the like into the RAM.
  • the configuration of the control unit 13 is not limited, and any hardware and software may be used. Of course, hardware such as FPGA and ASIC may be used. Further, the control unit 13 is configured and the position is not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the vibration control unit as a functional block is configured by the CPU or the like executing a predetermined program.
  • dedicated hardware such as an IC (integrated circuit) may be used to realize the functional block.
  • the program is installed in the image display device 50, for example, via various recording media. Alternatively, the program may be installed via the Internet or the like.
  • the type of recording medium on which the program is recorded is not limited, and any computer-readable recording medium may be used. For example, any non-transient storage medium that can be read by a computer may be used.
  • the vibration control unit can control the vibration operation of the vibration mechanisms 12a and 12b based on the voice information. This makes it possible to output audio directly from the left frame 11c and the right frame 11d of the image display device 50. That is, the left frame 11c and the right frame 11d can function as speakers.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a configuration example of the vibration mechanism 12.
  • the vibration mechanism 12 can generate vibration along the vibration axis V to vibrate the vibration target member 15.
  • the vibration axis V corresponds to a predetermined vibration axis.
  • the side of the vibration mechanism 12 facing the vibration target member 15 is the front side of the vibration mechanism 12.
  • the direction is defined as shown below.
  • Front-rear direction (X direction) of the vibration mechanism 12 Axial direction of the vibration axis V
  • Left-right direction (Y direction) of the vibration mechanism 12 A direction orthogonal to the axial direction of the vibration axis V, and the front side of the vibration mechanism 12.
  • the direction corresponding to the left and right when viewed from the axial direction of the vibration axis V The vertical direction (Z direction) of the vibration mechanism 12: The direction orthogonal to the axial direction of the vibration axis V, and the front side of the vibration mechanism 12 The direction corresponding to the vertical direction when viewed from the axial direction of the vibration axis V
  • the XYZ direction shown in FIG. 2 is arbitrarily set regardless of the vertical, horizontal, and depth directions of the image display device 50 shown in FIG. It is possible. That is, it is possible to install the vibration exciting mechanism 12 in an arbitrary direction (direction) inside the image display device 50. Therefore, the direction of the vibration axis V (vibration direction) is not limited and can be set arbitrarily.
  • FIG. 2A is a side view of the excitation mechanism 12 as viewed from the right side.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing only the support member 19 of the vibration mechanism 12 shown in FIG. 2A cut along the vertical direction so as to pass through the vibration axis V.
  • the vibration mechanism 12 includes an actuator 17, a contact member 18, a support member 19, an urging member 20, and a fixing member 21.
  • the actuator 17 can generate vibration along the vibration axis V.
  • a piezoelectric element piezo element capable of electro-mechanical conversion, a dielectric elastomer, or the like is used.
  • Piezoelectric actuators such as PZT stacks, are compact, reliable, and have stable material properties, as well as high stress, high bandwidth, and high power density properties. Further, unlike the magnetostrictive actuator, the piezo actuator does not require a magnetic field bias, so that the actuator can be configured more simply and the actuator 17 can be miniaturized.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a configuration example of the actuator 17.
  • piezoelectric elements 23a and 23b extending in one direction are connected and arranged along the vibration axis V.
  • a voltage is applied to the lead wire 24a of the piezoelectric element 23a and the lead wire 24b of the piezoelectric element 23b via a wiring (not shown).
  • the displacements of the piezoelectric elements 23a and 23b can be generated as vibrations along the vibration axis V.
  • each of the piezoelectric elements 23a and 23b may be individually driven or may be driven in common.
  • the wiring structure electrically connected to the lead wires 24a and 24b is not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the actuator 17 By connecting and using the two piezoelectric elements 23a and 23b, it is possible to stably generate vibration and to exhibit high acoustic characteristics. For example, it is possible to exhibit sufficient acoustic characteristics with an amplitude of about 1.5 ⁇ m to 2.0 ⁇ m.
  • the amplitude of the vibration generated by the actuator 17 is not limited, and it may be appropriately designed so as to exhibit desired acoustic characteristics.
  • the configuration of the actuator 17 is not limited, and any configuration may be adopted. As shown in FIGS. 2B and 3, in the axial direction (X direction) of the vibration axis V, the end portion of the actuator 17 opposite to the vibration target member 15 side is referred to as the rear side end portion 25. ..
  • the contact member 18 is connected to the actuator 17 and is configured to come into contact with the vibration target member 15. That is, the vibration generated by the actuator 17 is transmitted to the vibration target member 15 via the contact member 18.
  • the contact member 18 a member made of brass having a large specific gravity and good resonance is used. This makes it possible to improve the acoustic characteristics.
  • the shape, material, forming method, etc. of the abutting member are not limited, and may be arbitrarily designed.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a configuration example of the support member 19.
  • FIG. 4A is a side view of the support member 19 as viewed from the right side.
  • FIG. 4B is a front view of the support member 19 as viewed from the front side.
  • FIG. 4C is a view of the support member 19 in a state where the urging member 20 is attached, as viewed from the rear side.
  • the support member 19 supports the actuator 17. As shown in FIG. 4B, the support member 19 has a support hole 26 formed along the vibration axis V. That is, the support member 19 is formed in a hollow shape, and is supported by accommodating the actuator 17 inside. Further, the support member 19 is configured by connecting the front portion 27a and the rear portion 27b in the axial direction of the vibration axis V.
  • the front portion 27a has a rectangular parallelepiped shape
  • the rear portion 27b has a cylindrical shape.
  • a step is formed in the connecting portion between the front portion 27a and the rear portion 27b, and functions as a front side support portion 28 that supports the front side end portion 20a of the urging member 20.
  • a die-cast member (cast member) formed by a die-cast method die-cast processing
  • the support member 19 can be formed by using an aluminum alloy, a zinc alloy, a magnesium alloy, or the like.
  • a press member formed by a press method (pressing) may be used as the support member 19 .
  • the support member 19 may be formed by assembling a plurality of members.
  • the support member 19 may be formed by assembling a material made of a resin material such as PC (polycarbonate) and a press member.
  • a member for supporting the front end portion 20a of the urging member 20 (a member functioning as the front side support portion 28) may be separately attached.
  • one die-cast member constitutes the support member 19.
  • the support member 19 is formed by combining the press member and the member made of a resin material. This makes it possible to reduce the cost of parts.
  • the shape, material, forming method, etc. of the support member 19 are not limited and may be arbitrarily designed.
  • the fixing member 21 fixes the support member 19 at a predetermined position of the image display device 50.
  • the fixing member 21 is connected to a predetermined fixing side member 30 included in the image display device 50.
  • the support member 19 is fixed to the fixed side member 30.
  • the fixing member 21 has a connecting portion 21a and a holding portion 21b.
  • the flat plate-shaped connecting portion 21a and the flat plate-shaped holding portion 21b are connected so as to be orthogonal to each other. Therefore, the overall shape of the fixing member 21 is L-shaped.
  • the connecting portion 21a is a portion connected to the fixed side member 30.
  • the configuration and method for connecting the connecting portion 21a to the fixed side member 30 are not limited, and any method such as screwing or welding may be adopted.
  • the holding portion 21b is a portion that holds the support member 19.
  • a mounting hole is formed in the holding portion 21b along the axial direction (X direction) of the vibration axis V.
  • the rear portion 27b of the support member 19 is inserted into the mounting hole and held.
  • the configuration and method for connecting the support member 19 to the holding portion 29b are not limited, and any method may be adopted.
  • the fixing member 21 is made of a metal material such as aluminum, electrogalvanized steel (SECC), and cold rolled material (for example, SPCC).
  • SECC electrogalvanized steel
  • SPCC cold rolled material
  • shape, material, forming method, etc. of the fixing member 21 are not limited and may be arbitrarily designed.
  • the urging member 20 urges the support member 19 toward the vibration target member 15. That is, the urging member 20 exerts a force on the support member 19 in the direction toward the vibration target member 15.
  • the urging member 20 is provided around the support member 19 when viewed along the vibration axis V. That is, when the support member 19 is viewed from the front side or the rear side along the vibration axis V, the urging member 20 is arranged on the side surface portion.
  • the urging member 20 is not limited to the case where the urging member 20 is arranged so as to cover the entire circumference (side surface) of the support member 19.
  • the urging member 20 may be arranged in a part around the support member 19.
  • a coil spring is arranged around the support member 19 (hereinafter, referred to as the coil spring 20 using the same reference numerals).
  • the coil spring 20 is mounted on the rear portion 27b of the support member 19 having a cylindrical shape.
  • the front end portion 20a of the coil spring 20 is supported by a step formed on the support member 19, that is, the front side support portion 28.
  • the rear end portion 20b of the coil spring 20 is supported by the holding portion 21b of the fixing member 21. That is, in the present embodiment, the holding portion 21b of the fixing member 21 functions as a rear side supporting portion for holding the rear side end portion 20b of the urging member 20.
  • the distance between the front side support portion 28 and the holding portion 21b (rear side support portion) is appropriately set.
  • the elastic force of the coil spring 20 makes it possible to urge the support member 19 toward the vibration target member 15.
  • the actuator 17 and the contact member 18 supported by the support member 19 are also urged toward the vibration target member 15.
  • the vibration generated by the actuator 17 can be stably transmitted to the vibration target member 15. This makes it possible to stabilize the sound pressure.
  • the specific magnitude of the urging force (load) generated by the urging member 20 is not limited.
  • the size is set so that the vibration target member 15 is not inadvertently deformed by the urging force.
  • a size that can absorb deformation due to assembly tolerance, aging deterioration, etc. is set. For example, by applying a load of 2.0 kgf to 3.0 kgf, a deviation of about ⁇ 3.0 mm along the axial direction of the vibration axis V (the vibration point of the vibration target member 15 and the vibration mechanism 12). It is possible to absorb the relative position deviation), and sufficient acoustic characteristics are exhibited. Of course, it is not limited to this range.
  • the coil spring 20 is arranged closer to the vibration target member 15 than the rear end portion 25 of the actuator 17. That is, the rear end portion 20b of the coil spring 20 is arranged on the front side of the rear end portion 25 of the actuator 17. In this way, the arrangement of the coil spring 20 is laid out around the actuator 17. That is, the coil spring 20 is arranged at a position that overlaps with the actuator 17 in the axial direction of the vibration axis V.
  • the size of the vibration mechanism 12 in the front-rear direction (depth direction) can be reduced, and the vibration mechanism 12 can be compactly configured. This makes it possible to reduce the thickness / size of the image display device 50.
  • the specific configuration of the coil spring 20 is not limited, and the free length, spring constant, and the like may be arbitrarily designed. Further, the configuration, material, forming method, etc. of the urging member 20 itself are not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the urging member 20 may be configured by a leaf spring. Even in this case, by arranging the urging member 20 closer to the vibration target member 15 than the rear end 25 of the actuator 17, the vibration mechanism 12 can be made compact.
  • FIG. 5 is a schematic view showing another configuration example of the vibration mechanism.
  • the front end portion 20a of the coil spring 20 is supported at a position on the front side of the rear end portion 25 of the actuator 17.
  • the rear end portion 20b of the coil spring 20 is held by the holding portion 21b of the fixing member 21 at a position rearward from the rear side end portion 25 of the actuator 17.
  • only a part of the urging member 20 may be arranged on the front side of the rear end portion 25 of the actuator 17. That is, in the axial direction of the vibration axis V, only the front portion of the urging member 20 may overlap with the actuator 17.
  • the urging member 20 is arranged closer to the vibration target member 15 than the rear end portion 25 of the actuator 17 in the axial direction of the vibration axis V. This makes it possible to reduce the size of the vibration mechanism 12 in the front-rear direction. It is advantageous for compactness that the entire urging member 20 is arranged closer to the vibration target member 15 than the rear end portion 25 of the actuator 17.
  • any member included in the image display device 50 can be used as the vibration target member 15, and vibration can be applied by the vibration mechanism 12.
  • a functional mechanism that exerts a predetermined function is typically a mechanism different from the audio output function.
  • a member constituting the functional mechanism that exerts the predetermined function is selected as the vibration target member 15. It can be said that the members constituting the functional mechanism are indispensable for exerting a predetermined function by the functional mechanism.
  • the mechanism that exerts the image display function of the image display device 50 corresponds to the functional mechanism.
  • the display panel 10 shown in FIG. 1 and the frame 11 that supports the display panel 10 are members that constitute the functional mechanism. That is, it is an indispensable member for exerting the image display function.
  • the bezel and the like, which are arranged around the display panel 10 for the purpose of decoration and are not indispensable members for exhibiting the image display function, are not included in the parts constituting the functional mechanism.
  • the vibration mechanisms 12a and 12b vibrate the left frame 11c and the right frame 11d constituting the functional mechanism that exerts the image display function, and output sound.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the left frame 11c and the vibration mechanism 12a.
  • the directions of "left and right", “up and down”, and “depth” in the figure correspond to those shown in FIG.
  • the audio output area S is set in the left frame 11c. That is, an audio output region S is formed for the purpose of outputting audio by vibration for a member that is indispensable for exerting an image display function different from the audio output function.
  • the audio output region S is configured to have a relatively small thickness. That is, when the entire left frame 11c is viewed, the audio output region S is configured to be smaller in thickness than the other regions. For example, the audio output region S is configured so that the thickness of the portion constituting the left frame 11c is the smallest.
  • the thickness of each of the portions constituting the left frame 11c when the thickness of each of the portions constituting the left frame 11c is statistically viewed, it may be included in the range where the thickness is small. That is, the relatively small thickness is not limited to the case where the thickness is the smallest. For example, with respect to a frame having a thickness of 2 mm, a predetermined region is thinned (thinned) to a thickness of 1 mm by NC processing or the like. This makes it possible to easily realize the audio output region S. Of course, the method of configuring the audio output region S is not limited.
  • the left frame 11c has a shape extending in one direction.
  • a region having a predetermined length along the extending direction is configured as the audio output region S.
  • the position of the audio output area S (positions at both ends), the length of the audio output area S (distance between both ends), and the like in the extending direction are not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the audio output region S may be set so as to be vertically symmetrical with respect to the position where vibration is applied by the vibration mechanism 12a (the position of the vibration point).
  • the audio output area S may be set so as to spread widely downward from the position of the excitation point.
  • the audio output region S is set so as to include a position where vibration is applied by the vibration mechanism 12a in the extending direction of the left frame 11c.
  • the audio output region S may be configured at a position that does not include a position where vibration is applied by the vibration mechanism S.
  • the position, length, thickness, etc. of the audio output region S may be appropriately designed.
  • the ratio of the length of the audio output region S to the total length of the left frame 11c is controlled.
  • an appropriate length of the audio output area S is calculated and set as a fixed value. For example, such a design method can be mentioned.
  • the vibration target member 15 is not limited to a member extending in one direction such as the left frame 11c.
  • a plate-shaped member such as a back chassis, a diffusion plate, or a display panel 10 may be selected as the vibration target member 15. Even in this case, it is possible to realize a high-quality acoustic space by configuring the predetermined region of the vibration target member 15 as the audio output region S.
  • FIGS. 7 to 18 A specific configuration example of the excitation mechanism will be described with reference to FIGS. 7 to 18. Similar to the image display device 50 illustrated in FIG. 1, it is assumed that the vibration mechanism 112a and the vibration mechanism 112b are attached with the left frame 11c and the right frame 11d as the vibration target members 15. In FIGS. 7 to 18, each direction of "left and right", “up and down”, and "depth” in the figure corresponds to that shown in FIG. Further, the XYZ coordinates in the figure correspond to the XYZ coordinates shown in FIGS. 2 to 5, and the same rules as those described above are used for the directions.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line DD shown in FIG. 1, which is an enlarged schematic view of the left side frame 11c and the vibration mechanism 112a.
  • FIG. 8 is a view of the left side frame 11c and the vibration mechanism 112a as viewed from the back side of the image display device 50.
  • the DD lines in the figure correspond to the DD lines shown in FIG. Further, it can be said that FIG. 8 is a view in which the rear cover 37 shown in FIG. 7 is removed.
  • the image display device 50 includes a display panel 10, a frame 11 (left frame 11c), optical sheets 32, a diffuser plate 33, a light source (with a lens) 34, a light source substrate 35, and a back. It has a chassis 36 and a rear cover 37. Of these members, the members other than the rear cover 37 are members that constitute a functional mechanism that exerts an image display function.
  • the optical sheets 32 for example, any optical sheet such as a diffusion sheet, a prism sheet, or a protective sheet may be used.
  • the diffuser plate 33 one having an arbitrary configuration may be used.
  • an LED Light Emitting Diode
  • an LD Laser Diode
  • the lens for example, an arbitrary collimator lens or the like can be attached.
  • the light source substrate 35 one having an arbitrary configuration may be used.
  • the back chassis 36 one made of a metal material such as aluminum is used. Not limited to this, any configuration may be adopted.
  • the rear cover 37 one made of a metal material such as aluminum is used. Not limited to this, any configuration may be adopted.
  • the specific configuration of the functional mechanism that exerts the image display function is not limited, and any configuration may be adopted.
  • the back chassis 36 has a flat plate portion 36a parallel to the left-right direction and the height direction, that is, parallel to the display surface 14 of the display panel 10, and an inclined portion 36b extending from both left and right ends of the flat plate portion 36a.
  • the flat plate portion 36a is a portion corresponding to the rear side of the light source substrate 35.
  • the inclined portion 36b extends in the front oblique direction from the left and right ends of the flat plate portion 36a toward the left and right ends of the diffusion plate 33 and the like arranged on the front side.
  • the left and right inclined portions 36b When facing the side where the image is displayed (viewer side) from the flat plate portion 36a, the left and right inclined portions 36b extend toward the front side so as to spread to the left and right.
  • the rear cover 37 is connected to the frame 11 (left side frame 11c).
  • the rear cover 37 is obliquely configured so as to extend toward the back side from the portion connected to the left side frame 11c toward the right side. This is advantageous for reducing the thickness of the image display device 50.
  • the vibration exciting mechanism 112a is arranged in the space between the inclined portion 36b of the back chassis 36 and the rear cover 37.
  • the vibration mechanism 112a is arranged so as to abut the left frame 11c.
  • the connecting portion 121a of the fixing member 121 of the vibration mechanism 112a is connected to the left end portion of the flat plate portion 36a of the back chassis 36 by screwing. That is, in the present embodiment, the vibration mechanism 112a is fixed to the functional mechanism.
  • the holding portion 121b of the fixing member 121 is configured along a direction parallel to the inclined portion 36b of the back chassis 36.
  • the main body 151 of the vibration mechanism 112a is held by the holding portion 121b.
  • the contact member 118 connected to the actuator 117 of the vibration mechanism 112a is arranged so as to abut on the vibration target surface 38 of the left frame 11c.
  • the vibration generated along the vibration axis V is transmitted to the vibration target surface 38 via the contact member 118.
  • the vibration target surface 38 is configured obliquely with respect to the depth direction so as to face the vibration mechanism 112a.
  • the vibration target surface 38 serves as a vibration point.
  • FIG. 9 is a perspective view of the excitation mechanism 112a as viewed from diagonally above to the right.
  • FIG. 10 is a top view of the vibration mechanism 112a as viewed from above.
  • FIG. 11 is a side view of the vibration mechanism 112a as viewed from the right side.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 8, which corresponds to a cross-sectional view of the vibration exciting mechanism 112a when viewed from the right side.
  • 13 to 15 are schematic views showing individually the members included in the vibration mechanism 112a.
  • the vibration mechanism 112a includes an actuator 117, a contact member 118, a main body portion 151, a coil spring 120, and a fixing member 121. Further, the vibration mechanism 112a has a cover portion 152, a case portion 153, a rear side support portion 154, a printed circuit board (PWB) 155, and a wiring portion 156. As shown in FIG. 14A, the solid member 121 has a connecting portion 121a and a holding portion 121b. The holding portion 121b is configured along the axial direction of the vibration shaft V, and can hold the main body portion 151 so as to sandwich it from the left and right. In this embodiment, the fixing member 121 is composed of SECC.
  • FIG. 13A is a perspective view of the main body portion 151.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view of the main body 151 cut along the X direction so as to pass through the vibration axis V.
  • FIG. 13C is a cross-sectional view of the main body 151 cut along the Y direction so as to pass through the vibration axis V.
  • the main body portion 151 has a substantially T-shape as an overall shape.
  • a support hole 151a is formed in the center of the main body portion 151 on the front side (left side frame 11c side).
  • the support hole 151a is formed to the inside along the axial direction of the vibration axis V. Therefore, the main body 151 is formed in a hollow shape.
  • a mounting hole 151b is formed on the rear side of the main body 151.
  • a fastening member such as a screw is attached to the mounting hole 151b, and the main body portion 151 and the holding portion 121b of the fixing member 121 are connected to each other.
  • mounting holes 151c are formed on the left and right sides of the support hole 151a.
  • a fastening member such as a screw is attached to the mounting hole 151c, and the main body portion 151, the cover portion 152, and the rear side support portion 154 are connected. By connecting these members on the left and right sides of the support hole 151a, the durability of the vibration exciting mechanism 112a is improved.
  • a step that functions as a front side support portion 128 that supports the front side end portion of the coil spring 120 is formed in the front side portion of the main body portion 151.
  • the main body 151 is configured as a die-cast member made of an aluminum alloy.
  • each piezoelectric element is routed to a PWB 155 arranged on the upper side of the main body portion 151. Then, it is electrically connected to the wiring unit 156 on the PWB 155.
  • a connector 157 is configured at the tip of the wiring unit 156, and the wiring unit 156 and the control unit 13 are electrically connected via the connector 157.
  • the specific configuration of the PWB 155, the wiring portion 156, and the connector 157 is not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the contact member 118 is formed in a substantially cylindrical shape along the axial direction of the vibration axis V.
  • the contact member 118 is made of brass.
  • the actuator 117 is housed in the case portion 153.
  • the case portion 153 accommodating the actuator 117 is accommodated in the support hole 151a of the main body portion 151.
  • the case portion 153 is composed of an upper case 153a and a lower case 153b.
  • a hollow case portion 153 extending in the axial direction of the vibration axis V and having a substantially cylindrical shape is formed.
  • the upper case 153a and the lower case 153b are composed of a PC.
  • the support member 19 (see FIG. 2 and the like) is configured by the main body portion 151 and the case portion 153.
  • a mounting hole 154a is formed in the center of the rear support portion 154 shown in FIG. 15A.
  • a portion on the rear side of the main body portion 151 is inserted into the mounting hole 154a.
  • the rear side of the rear side support portion 154 is supported by a flat plate portion perpendicular to the vibration axis V of the holding portion 121b of the fixing member 121.
  • the rear side support portion 154 is arranged on the front side (left side frame 11c side) with respect to the rear side end portion 125 of the actuator 117.
  • the rear support portion 154 supports the rear end portion of the coil spring 120.
  • the rear support portion 154 is composed of a PC.
  • the coil spring 120 is arranged along the axial direction of the vibration axis V.
  • the front end 120a of the coil spring 120 shown in FIG. 15B is supported by the front support 128 of the main body 151 shown in FIG. 13B.
  • the rear end 120b of the coil spring 120 is supported by the rear support 154. Therefore, as shown in FIG. 12, the rear side end portion 120b of the coil spring 120 is arranged on the front side of the rear side end portion 125 of the actuator 117. That is, the entire coil spring 120 is arranged on the front side of the rear end portion 125 of the actuator 117.
  • the size of the vibration mechanism 112a in the front-rear direction (depth direction) can be reduced, and the vibration mechanism 112a can be compactly configured. This makes it possible to reduce the thickness / size of the image display device 50.
  • the cover portion 152 has a through hole 152a formed along the axial direction of the vibration axis V.
  • the contact member 118 transmits vibration to the left frame 11c through the through hole 152a.
  • the cover portion 152 is arranged so as to cover the main body portion 151 from above. By arranging the cover portion 152, it is possible to improve the durability of the vibration exciting mechanism 112a. Further, it is possible to improve workability when mounting the vibration exciting mechanism 112a or the like.
  • the cover portion 152 is composed of a PC. It is also possible to see the cover portion 152 and the rear side support portion 154 as members included in the support member according to the present technology.
  • FIG. 16 and 17 are schematic views showing a specific configuration example of the left frame 11c.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view taken along the line DD shown in FIGS. 16 and 17, and is a view corresponding to, for example, a cross-sectional view shown in FIG. 7 and the like.
  • FIG. 16A is a front view of the left frame 11c. In FIG. 18, it corresponds to the figure when viewed from the lower side in the figure.
  • FIG. 16B is a view of the left side frame 11c as viewed from the left side. In FIG. 18, it corresponds to the figure when viewed from the left side in the figure.
  • the image display device 50 shown in FIG. 1 is viewed from the left side. In this case, the left frame 11c looks as shown in FIG.
  • FIG. 17A is a view of the left side frame 11c as viewed from the rear side. In FIG. 18, it corresponds to the figure when viewed from the upper side in the figure.
  • FIG. 17B is a view of the left frame 11c as viewed from the right side. In FIG. 18, it corresponds to a view when viewed from the right side in the figure.
  • FIG. 17B can be said to be a view of the left frame 11c as viewed from the vibration mechanism 112a side.
  • the left side frame 11c has a front stage portion 61 and a rear stage portion 62.
  • the front stage portion 61 is a portion formed on the front side of the left side frame 11c when viewed from the front (corresponding to FIG. 16A).
  • the front stage portion 61 has a substantially rectangular cross-sectional shape in which one side is opened when the cross section is viewed from above. In other words, it has a cross-sectional shape with the substantially U-shaped opening portion facing the right side (right side frame 11d side).
  • the front stage portion 61 has a front surface portion 61a located on the front side, a side surface portion 61b located on the left side surface side, and a rear surface portion 61c located on the rear side.
  • the rear stage portion 62 has a flat plate shape extending in the depth direction, and is connected to the tip end portion of the rear surface 61c of the front stage portion 61. That is, the rear portion 62 is composed of a flat portion 62a extending in the depth direction. As shown in FIG. 16B, the side surface portion 61b of the front stage portion 61 and the flat surface portion 62a of the rear stage portion 62 are parallel in the plane direction, and form the left side surface of the left side frame 11c as a whole.
  • connecting plates 63a and 63b are formed in the vicinity of the upper end portion of the left side frame 11c and in the region indicating approximately half of the lower portion.
  • the connection plates 63a and 63b are connected to the inclined portion 36b of the back chassis 36 by screwing or the like.
  • a convex portion 65 forming the vibration target surface 38 is formed at a predetermined position between the upper and lower connecting plates 63a and 63b.
  • the position of the convex portion 65 in the vertical direction is the position of the excitation point.
  • Positioning portions 66a and 66b are formed on both sides of the convex portion 65 in the vertical direction.
  • the positioning portions 66a and 66b are engaged with or in contact with a predetermined portion on the front side of the vibration mechanism 112a.
  • the vibration mechanism 112a can be easily attached (positioned), and the workability related to the attachment is improved. Further, it is possible to improve the stability of the vibration mechanism 112a after it is attached.
  • the specific configuration of the convex portion 65 is not limited, and any configuration capable of realizing the vibration target surface 38 may be adopted. Further, the specific configurations of the positioning portions 66a and 66b may be arbitrarily designed.
  • the left frame 11c is formed of aluminum. It is also possible to integrally form the convex portion 65 and the positioning portions 66a and 66b together with the front stage portion 61, the rear stage portion 62 and the like.
  • the audio output region S is formed so as to include the position where the vibration is applied by the vibration mechanism 112a, that is, the position of the convex portion 65.
  • the audio output region S is set on the side surface portion 61b of the front stage portion 61, and is configured so that the thickness is relatively small as compared with the other portions.
  • the side surface portion 61b having a thickness of 2 mm is thinned from the inside to form an audio output region S having a thickness of 1 mm.
  • the length of the audio output area S in the vertical direction is set to 210 mm.
  • thinning processing is executed on any (or all) of the front surface portion 61a, the rear surface portion 61c, and the flat surface portion 62a of the rear stage portion 62 to form an audio output region S. You may.
  • FIG. 19 is a schematic diagram for explaining an example of voice reproduction control by the control unit 13 constituting the vibration control unit.
  • the image display device 50 shown in FIG. 1 is further provided with left and right mid-low tone speakers 70a and 70b.
  • the mid-low range speakers 70a and 70b are arranged near the lower frame 11b.
  • the specific configurations of the mid-low range speakers 70a and 70b are not limited. For example, a normal speaker having a voice coil, a cone, or the like may be adopted.
  • An audio signal (for example, a stereo audio signal) including audio information to be output is supplied to the DSP 71 constituting the vibration control unit.
  • An audio signal may be supplied to the DSP 71 from an optical recording medium or a semiconductor memory, or an audio signal may be supplied from a network or the like.
  • the DSP 71 performs digital audio signal processing such as frequency correction on the supplied stereo audio signal. After the digital audio signal processing by the DSP 71 is performed, the processing of converting the digital audio signal into an analog audio signal is performed by the DSP 71. By this processing, an audio signal SL for the left channel and an audio signal SR for the right channel, which are analog audio signals, are obtained.
  • the audio signal SL is supplied to the audio signal amplifier circuit 72. After the audio signal SL is amplified by the audio signal amplifier circuit 72, the audio signal SL is supplied to each of the analog high-pass filter (HPF) 73 and the analog low-pass filter (LPF) 74.
  • HPF73 and the analog LPF74 separate the audio signal SL into a high-frequency component audio signal HSL and a mid-low frequency audio signal LSL.
  • the audio signal HSL is supplied to the vibration mechanism 12a, and the actuator 17 generates vibration according to the audio signal HSL. The generated vibration is transmitted to the left frame 11c, and the voice based on the voice signal HSL is reproduced from the left frame 11c.
  • the audio signal LSL is supplied to the mid-low range speaker 70a. Then, the voice based on the voice signal LSL is reproduced from the mid-low tone speaker 70a.
  • the audio signal SR is supplied to the audio signal amplifier circuit 75. After the audio signal SR is amplified by the audio signal amplifier circuit 75, the audio signal SR is supplied to each of the analog high-pass filter (HPF) 76 and the analog low-pass filter (LPF) 77.
  • HPF high-pass filter
  • LPF low-pass filter
  • the analog HPF76 and the analog LPF77 separate the audio signal SR into a high-frequency component audio signal HSR and a mid-low frequency audio signal LSR.
  • the audio signal HSR is supplied to the vibration mechanism 12b, and the actuator 17 generates vibration according to the audio signal HSR.
  • the generated vibration is transmitted to the right frame 11d, and the voice based on the voice signal HSR is reproduced from the right frame 11d.
  • the audio signal LSR is supplied to the mid-low range speaker 70b. Then, the voice based on the voice signal LSR is reproduced from the mid-low tone speaker 70b.
  • FIG. 20 is a diagram schematically showing the output states of the reproduced high-pitched sound HSL and HSR, and the mid-low-pitched sound LSL and LSR.
  • the left frame 11c and the right frame 11d themselves vibrate, and the sound is emitted around the left frame 11c and the right frame 11d. Can be provided to the viewer.
  • the sound image can be localized at the center position, and the localization effect can be stabilized. For example, even when the large-screen image display device 50 is configured, it is possible to prevent a phenomenon such as a so-called hollow, in which sounds are heard from both the left and right sides. That is, it is possible to deliver high-pitched sound directly to the viewer who is viewing the image in front.
  • the position and length of the audio output region S are appropriately designed. This makes it possible to improve the sense of spaciousness of the sound and the localization effect. Further, the high-pitched sound HSL and HSR and the middle-low-pitched sound LSL and LSR output from the middle-low-pitched sound speakers 70a and 70b can be integrally provided to the viewer without being separated. As a result, it is possible to realize a high-quality viewing environment. Viewers will be able to enjoy the content (works) while feeling the sense of unity between the powerful images on the large screen and the high-resolution audio that has a sense of spaciousness from high to mid-low tones. In the examples shown in FIGS.
  • the member constituting the functional mechanism that exerts the image display function is vibrated by the vibration mechanism 12 as the vibration target member 15.
  • the vibration mechanism 12 has a support member 19 that supports the actuator 17.
  • the support member 19 is urged toward the vibration target member 15 by the urging member 20 provided around the support member 19.
  • the vibration target member 15 has an audio output region S configured to have a relatively small thickness.
  • FIG. 21 is a schematic view showing a configuration example of the vibration mechanism 90 given as a comparative example.
  • the vibration mechanism 90 shown in FIG. 21 can also directly vibrate the frame 91 of the image display device 900 to output sound. Therefore, it is possible to provide the viewer with a high-frequency sound having a high sense of spaciousness and resolution. In addition, the sound image can be localized at the center position, and the localization effect can be stabilized.
  • the coil spring 92 is arranged on the rear side (opposite side to the frame 91 side) of the rear end portion 94 of the actuator 93 in the axial direction of the vibration shaft V.
  • the vibration exciting mechanism 90 cannot be housed inside the rear cover 95. That is, in the configuration in which the coil spring 92 is arranged on the rear side of the actuator 93, it is difficult to slim the exterior cover.
  • the vibration mechanism 12 may be connected only to the fixed side member 30. Not limited to this, the vibration mechanism 12 may be connected at a position different from the vibration point of the vibration target member 15. In that state, vibration may be applied to the vibration point.
  • the vibration mechanism 12 may be connected to both the member 30 and the member 15 to be fixed.
  • a reinforcing member or the like may be connected to the fixed side member 30, and the fixing member of the vibration exciting mechanism 12 may be connected to the reinforcing member.
  • the configuration and method for mounting the vibration mechanism 12 are not limited, and may be arbitrarily designed.
  • the function of the functional mechanism is not limited to the image display function. Moreover, the function is not limited to the function with electrical control.
  • this technology can be applied to a functional mechanism that exerts an arbitrary function such as a sensing function, a temperature adjusting mechanism, and a lighting adjusting function.
  • a vibration mechanism related to this technology is attached to a picture frame or the like that holds a painting or the like. Then, the sound is output by vibrating the frame or the like. With such a configuration, it is possible to realize one embodiment of the audio output device according to the present technology.
  • the picture frame or the like can be regarded as a functional mechanism that exerts a function of holding a painting or the like.
  • the image display device, each member included in the image display device, the vibration mechanism, each configuration of each member included in the vibration mechanism, the sound reproduction control, and the like described with reference to each drawing are merely embodiments. , It can be deformed arbitrarily as long as it does not deviate from the purpose of this technology. That is, other arbitrary configurations, algorithms, and the like for implementing the present technology may be adopted.
  • the present technology can also adopt the following configurations.
  • the vibration mechanism An actuator that generates vibration along a predetermined vibration axis and has a rear end portion on the side opposite to the vibration target member side in the axial direction of the vibration axis.
  • a support member that supports the actuator and When viewed along the vibration axis, it is provided around the support member, and at least a part thereof is arranged on the vibration target member side of the actuator on the rear side end portion in the axial direction of the vibration axis.
  • the vibration target member is an audio output device having an audio output region configured to have a relatively small thickness.
  • the urging member is an audio output device in which the entire urging member is arranged closer to the vibration target member side than the rear end portion of the actuator in the axial direction of the vibration shaft.
  • the functional mechanism is capable of exerting an image display function, and has a display panel and a frame that supports the display panel.
  • the vibration target member is an audio output device that is the frame of the functional mechanism. (4) The audio output device according to (3).
  • the audio output region is an audio output device configured to include a position where vibration is applied by the vibration mechanism in the extending direction of the frame.
  • the vibration target member is an audio output device that is a left frame that supports the left edge of the display panel and a right frame that supports the right edge of the display panel when the display panel is viewed from the front. .. (7)
  • the functional mechanism has a back chassis and The vibration mechanism is an audio output device fixed to the back chassis.
  • the audio output device is any one of (1) to (7).
  • the vibration target member is an audio output device that is an indispensable member for exerting the predetermined function by the functional mechanism.
  • the audio output device is an audio output device that is connected to the actuator and has a contact member that comes into contact with the vibration target member.
  • the vibration mechanism is an audio output device having a fixing member for fixing the support member to the functional mechanism.
  • the audio output device is an audio output device having a fixing member for fixing the support member to the functional mechanism.
  • the audio output device according to any one of (1) to (10).
  • the urging member is an audio output device which is a coil spring arranged around the support member. (12) The audio output device according to any one of (1) to (11).
  • the actuator is an audio output device composed of a piezoelectric element or a dielectric elastomer. (13) The audio output device according to any one of (1) to (12).
  • the support member is formed in a hollow shape, and is an audio output device that houses the actuator inside.
  • the support member is an audio output device that is a die-cast member or a press member. (15) It is a vibration mechanism that vibrates the member to be vibrated.
  • An actuator that generates vibration along a predetermined vibration axis and has a rear end portion on the side opposite to the vibration target member side in the axial direction of the vibration axis.
  • a support member that supports the actuator and When viewed along the vibration axis, it is provided around the support member, and at least a part thereof is arranged on the vibration target member side of the actuator on the rear side end portion in the axial direction of the vibration axis.
  • a vibration mechanism including an urging member that urges the support member toward the vibration target member.

Abstract

本音声出力装置は、所定の機能を発揮する機能機構と、機能機構を構成する部材を加振対象部材として振動させる加振機構と、音声情報に基づいて加振機構を制御する振動制御部とを具備する。加振機構は、アクチュエータと支持部材と付勢部材とを有する。アクチュエータは、所定の振動軸に沿って振動を発生し振動軸の軸方向において加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有する。指示部材は、アクチュエータを支持する。付勢部材は、振動軸に沿って見た場合に支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が振動軸の軸方向においてアクチュエータの後方側端部よりも加振対象部材側に配置され、支持部材を加振対象部材に向かって付勢する。また加振対象部材は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域を有する。

Description

音声出力装置、及び加振機構
 本技術は、音を出力可能な音声出力装置、及び音の出力に用いられる加振機構に関する。
 特許文献1に記載のスピーカシステムでは、ディスプレイパネルに接続される枠部材やフロントパネルに、アクチュエータが取付けられる。アクチュエータは、変位方向(振動方向)がディスプレイパネルの画面の面方向と平行となるように取付けられる。これにより、ディスプレイパネルの厚みを十分に小さくすることが可能となる(特許文献1の明細書段落[0032]~[0036][0051][0052]図1等)。
 特許文献2に記載の音声出力装置では、表示パネルの周囲に枠板状(額縁状)のベゼルが、音響振動板として取付けられる。ベゼルには突起部が形成され、突起部にアクチュエータが当接するように、アクチュエータを保持するホルダーがベゼルに取付けられる。これにより、デザイン性と高品位な音質とを両立することが可能となる(特許文献2の明細書段落[0015][0051]~[0057][0097]図4等)。
特許第4655243号公報 特許第6237768号公報
 このようにテレビジョン装置等の音声出力装置において、装置の薄型化/小型化を図りつつ、高品質な音響空間を実現することが可能となる技術が求められている。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、装置の薄型化/小型化を図りつつ、高品質な音響空間を実現することが可能な音声出力装置及び加振機構を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る音声出力装置は、機能機構と、加振機構と、振動制御部とを具備する。
 前記機能機構は、所定の機能を発揮する。
 前記加振機構は、前記機能機構を構成する部材を加振対象部材として振動させる。
 前記振動制御部は、音声情報に基づいて前記加振機構の振動動作を制御する。
 また前記加振機構は、アクチュエータと、支持部材と、付勢部材とを有する。
 前記アクチュエータは、所定の振動軸に沿って振動を発生し、前記振動軸の軸方向において、前記加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有する。
 前記指示部材は、前記アクチュエータを支持する。
 前記付勢部材は、前記振動軸に沿って見た場合に前記支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置され、前記支持部材を前記加振対象部材に向かって付勢する。
 また前記加振対象部材は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域を有する。
 この音声出力装置では、機能機構を構成する部材が加振対象部材として、加振機構により振動される。加振機構は、アクチュエータを支持する支持部材を有する。支持部材は、支持部材の周囲に設けられた付勢部材により、加振対象部材に向かって付勢される。また加振対象部材は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域を有する。このような構成により、装置の薄型化/小型化を図りつつ、高品質な音響空間を実現することが可能となる。
 前記付勢部材は、全体が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置されてもよい。
 前記機能機構は、画像表示機能を発揮することが可能であり、表示パネルと、前記表示パネルを支持するフレームとを有してもよい。この場合、前記加振対象部材は、前記機能機構の前記フレームであってもよい。
 前記フレームは、一方向に延在する形状を有し、前記延在方向に沿った所定の長さの領域が、前記音声出力領域として構成されてもよい。
 前記音声出力領域は、前記フレームの延在方向において、前記加振機構により振動が加えられる位置を含むように構成されてもよい。
 前記加振対象部材は、前記表示パネルを正面から見て、前記表示パネルの左側の縁部を支持する左側フレームと、前記表示パネルの右側の縁部を支持する右側フレームとであってもよい。
 前記機能機構は、バックシャーシを有してもよい。この場合、前記加振機構は、前記バックシャーシに固定されてもよい。
 前記加振対象部材は、前記機能機構による前記所定の機能の発揮に不可欠な部材であってもよい。
 前記加振機構は、前記アクチュエータに接続され、前記加振対象部材に当接する当接部材を有してもよい。
 前記加振機構は、前記機能機構に対して前記支持部材を固定するための固定部材を有してもよい。
 前記付勢部材は、前記支持部材の周囲に配置されたコイルバネであってもよい。
 前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成されてもよい。
 前記支持部材は、中空状に構成され、前記アクチュエータを内部に収容してもよい。
 前記支持部材は、ダイキャスト部材、又はプレス部材であってもよい。
 本技術の一形態に係る加振機構は、加振対象部材を振動させる加振機構であって、前記アクチュエータと、前記支持部材と、前記付勢部材とを具備する。
本技術の一実施形態に係る画像表示装置の一例を示す模式図である。 加振機構の構成例を示す模式図である。 アクチュエータの構成例を示す模式図である。 支持部材の構成例を示す模式図である。 加振機構の他の構成例を示す模式図である。 左側フレームと、加振機構とを示す模式図である。 図1に示すD-D線での断面図であり、左側フレーム及び加振機構の部分を拡大した模式図である。 左側フレーム及び加振機構の部分を、画像表示装置の背面側から見た図である。 加振機構を、右斜め上から見た斜視図である。 加振機構を、上方から見た上面図である。 加振機構112を、右側から見た側面図である。 図8におけるD-D線での断面図であり、加振機構aを右側から見た場合の断面図に相当する。 本体部の構成例を示し模式図である。 固定部材、当接部材、ケース部材の各々の構成例を示す模式図である。 後方側支持部、コイルバネ、カバー部の各々の構成例を示す模式図である。 左側フレームの具体的な構成例を示す模式図である。 左側フレームの具体的な構成例を示す模式図である。 図18は、図16及び図17に示すD-D線での断面図である。 音声の再生制御の一例を説明するための模式図である。 再生される高音、及び中低音の出力状態を模式的に示す図である。 比較例として挙げる加振機構の構成例を示し模式図である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
 [画像表示装置]
 図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示装置の一例を示す模式図である。
 画像表示装置50は、本技術に係る音声出力装置の一実施形態に相当する。
 また画像表示装置50は、音声を出力可能な電子機器の一実施形態とも言える。
 画像表示装置50として、例えばテレビジョン放送に基づく映像を表示するテレビジョン装置が構成される。もちろん他の画像表示装置にも本技術を適用することが可能である。
 画像表示装置50は、例えば床、棚、台などの水平面に載置される据置型のほか、壁などに掛ける壁掛型として使用することができる。
 図1に示すように、画像表示装置50を正面から見て、左右方向、上下方向、及び奥行方向を規定する。もちろん画像表示装置50を使用する向きや方向等が限定される訳ではない。
 画像表示装置50は、表示パネル10と、フレーム11と、2つの加振機構12(12a、12b)と、制御部13とを有する。
 表示パネル10は、表示面14に画像を表示することが可能である。
 表示パネル10としては、液晶パネルや有機ELパネル等の任意の種類の表示パネルを用いることが可能である。
 フレーム11は、表示パネル10の周囲を支持する。
 本実施形態では、表示パネル10を正面から見て、表示パネル10の上側の縁部、下側の縁部、左側の縁部、及び右側の縁部の各々を支持する、上側フレーム11a、下側フレーム11b、左側フレーム11c、及び右側フレーム11dが設けられる。
 上下左右の各フレーム11a~11dが個別に構成されてもよいし、枠状のフレーム11として一体的に構成されてもよい。枠状のフレーム11が用いられる場合、枠状のフレーム11の上下左右の部分が、上側フレーム11a、下側フレーム11b、左側フレーム11c、及び右側フレーム11dとなる。
 フレーム11は、例えばアルミニウム等の金属材料により構成される。これに限定されず、他の材料が用いられてもよい。
 加振機構12は、典型的には、画像表示装置50の内部に配置され、画像表示装置50に含まれる部材を加振対象部材として振動させることが可能である。
 本実施形態では、左側フレーム11c及び右側フレーム11dが加振対象部材として設定される。
 加振機構12aにより左側フレーム11cが振動され、加振機構12bにより右側フレーム11dが振動される。
 図1に示すように、左右の加振機構12a及び12bは、上下方向において、等しい位置(等しい高さ)に設定される。すなわち左側フレーム11c及び右側フレーム11dの互いに等しい高さの部分が、加振機構12a及び12bに振動される。
 加振機構12が配置される位置、すなわち加振機構12により加振されるポイントの位置は限定されない。所望の音響空間が実現可能なように適宜設計されてよい。例えば、左右の加振機構12a及び12bを互いに異なる高さに配置するといったことも可能である。
 制御部13は、画像表示装置50の動作を統括的に制御することが可能である。
 制御部13は、例えばCPU、GPU、DSP等のプロセッサ、ROMやRAM等のメモリ、HDD等の記憶デバイス等、コンピュータの構成に必要なハードウェアを有する。例えばCPU等がROM等に予め記録されている本技術に係るプログラムをRAMにロードして実行することにより、本技術に係る音声出力方法が実行される。
 制御部13の構成は限定されず、任意のハードウェア及びソフトウェアが用いられてよい。もちろんFPGA、ASIC等のハードウェアが用いられてもよい。また制御部13が構成されり位置も限定されず、任意に設計されてよい。
 本実施形態では、CPU等が所定のプログラムを実行することで、機能ブロックとしての振動制御部が構成される。もちろん機能ブロックを実現するために、IC(集積回路)等の専用のハードウェアが用いられてもよい。
 プログラムは、例えば種々の記録媒体を介して画像表示装置50にインストールされる。あるいは、インターネット等を介してプログラムのインストールが実行されてもよい。
 プログラムが記録される記録媒体の種類等は限定されず、コンピュータが読み取り可能な任意の記録媒体が用いられてよい。例えば、コンピュータが読み取り可能な非一過性の任意の記憶媒体が用いられてよい。
 振動制御部は、音声情報に基づいて、加振機構12a及び12bの振動動作を制御することが可能である。これにより、画像表示装置50の左側フレーム11c及び右側フレーム11dから直接音声を出力することが可能となる。すなわち左側フレーム11c及び右側フレーム11dをスピーカとして機能させることが可能となる。
 [加振機構]
 図2は、加振機構12の構成例を示す模式図である。
 加振機構12は、振動軸Vに沿って振動を発生し、加振対象部材15を振動させることが可能である。本実施形態において、振動軸Vは、所定の振動軸に相当する。
 ここで、加振機構12の加振対象部材15と対向する側を、加振機構12の正面側とする。そして、以下に示すように方向を規定する。
 加振機構12の前後方向(X方向):振動軸Vの軸方向
 加振機構12の左右方向(Y方向):振動軸Vの軸方向に直交する方向であり、加振機構12の正面側を振動軸Vの軸方向から見た場合に左右に相当する方向
 加振機構12の上下方向(Z方向):振動軸Vの軸方向に直交する方向であり、加振機構12の正面側を振動軸Vの軸方向から見た場合に上下に相当する方向
 なお図2に示すXYZ方向は、図1に示す画像表示装置50の上下、左右、奥行の各方向とは関係なく任意に設定することが可能である。すなわち画像表示装置50の内部において、任意の方向(向き)で、加振機構12を設置することが可能である。従って、振動軸Vの方向(振動方向)も限定されず、任意に設定可能である。
 図2Aは、加振機構12を右側から見た側面図である。
 図2Bは、図2Aに示す加振機構12の支持部材19のみを、振動軸Vを通るように上下方向に沿って切断した断面図で示した図である。
 加振機構12は、アクチュエータ17と、当接部材18と、支持部材19と、付勢部材20と、固定部材21とを有する。
 アクチュエータ17は、振動軸Vに沿って振動を発生することが可能である。
 アクチュエータ17としては、例えば、電気-機械変換が可能な圧電素子(ピエゾ素子)や誘電エラストマ等が用いられる。
 例えばPZTスタック等の圧電アクチュエータは、小型で、信頼性があり、安定した材料特性に加えて、高応力、高帯域幅及び高出力密度の特性を有する。
 またピエゾアクチュエータは磁歪アクチュエータとは異なり、磁界バイアスが必要ないため、アクチュエータをよりシンプルに構成することができ、アクチュエータ17の小型化を図ることができる。
 図3は、アクチュエータ17の構成例を示す模式図である。
 例えば図3に示すように、一方向に延在する圧電素子23a及び23bが接続され、振動軸Vに沿って配置される。圧電素子23aのリード線24a、及び圧電素子23bのリード線24bに、図示しない配線を介して電圧を印加する。これにより圧電素子23a及び23bの各々の変位を、振動軸Vに沿った振動として発生させることが可能である。
 例えば、圧電素子23a及び23bの各々を個別に駆動可能であってもよいし、共通で駆動させてもよい。もちろんリード線24a及び24bに電気的に接続される配線構造も限定されず、任意に設計されてよい。
 2つの圧電素子23a及び23bを接続させて用いることにより、振動を安定して発生させることが可能となり、高い音響特性を発揮することが可能となる。
 例えば、1.5μm~2.0μm程度の振幅により、十分な音響特性を発揮することが可能である。もちろんアクチュエータ17により発生される振動の振幅は限定されず、所望の音響特性が発揮されるように適宜設計されてよい。
 その他、アクチュエータ17の構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。
 なお、図2B及び図3に示すように、振動軸Vの軸方向(X方向)において、アクチュエータ17の、加振対象部材15側とは反対側の端部を、後方側端部25とする。
 当接部材18は、アクチュエータ17に接続され、加振対象部材15に当接するように構成される。
 すなわち当接部材18を介して、アクチュエータ17により発生された振動が、加振対象部材15に伝達される。
 例えば、当接部材18として、比重が大きく響きのよい真鍮(ブラス)からなる部材が用いられる。これにより音響特性を向上させることが可能となる。
 もちろん当接部材の形状、材料、形成方法等は限定されず、任意に設計されてよい。
 図4は、支持部材19の構成例を示す模式図である。
 図4Aは、支持部材19を右側から見た側面図である。
 図4Bは、支持部材19を正面側から見た正面図である。
 図4Cは、付勢部材20が取付けられた状態の支持部材19を、後方側から見た図である。
 支持部材19は、アクチュエータ17を支持する。
 図4Bに示すように、支持部材19は、振動軸Vに沿って支持孔26が形成される。すなわち支持部材19は、中空状に構成されており、アクチュエータ17を内部に収容することで支持する。
 また支持部材19は、振動軸Vの軸方向において、前方部27aと後方部27bとが連結されて構成される。前方部27aは直方体形状からなり、後方部27bは円柱形状からなる。前方部27aと後方部27bとの連結部分には段差が形成され、付勢部材20の前方側端部20aを支持する前方側支持部28として機能する。
 支持部材19としては、ダイキャスト法(ダイキャスト加工)により形成されるダイキャスト部材(鋳造部材)が用いられる。例えば、アルミニウム合金、亜鉛合金、マグネシウム合金等を用いて支持部材19を形成することが可能である。
 また支持部材19としてプレス法(プレス加工)により形成されるプレス部材が用いられてもよい。例えば、真鍮等を用いて、支持部材19を形成することが可能である。
 また複数の部材を組み立てることで支持部材19を構成することも可能である。例えば、PC(ポリカーボネート)等の樹脂材料からなる材料とプレス部材とを組み立てて支持部材19が構成されてもよい。
 また、付勢部材20の前方側端部20aを支持するための部材(前方側支持部28として機能する部材)が別途取付けられてもよい。
 例えば、1つのダイキャスト部材により支持部材19を構成する。これにより、振動の伝達ロスを抑制することが可能となり、加振対象部材15を安定して振動させることが可能となる。この結果、音響特性を向上させることが可能となる。
 またプレス部材と樹脂材料からなる部材とを組み合わせて支持部材19を構成する。これにより部品コストを抑えることが可能となる。
 その他、支持部材19の形状、材料、形成方法等は限定されず、任意に設計されてよい。
 固定部材21は、画像表示装置50の所定の位置に、支持部材19を固定する。例えば、図2に例示するように、画像表示装置50に含まれる所定の固定側部材30に、固定部材21が接続される。
 当該固定部材21により、支持部材19が保持されることで、支持部材19が固定側部材30に固定される。
 固定部材21は、接続部21aと、保持部21bとを有する。
 本実施形態では、平板形状の接続部21aと、平板形状の保持部21bとが、互いに直交するように連結される。従って、固定部材21の全体形状は、L字形状となる。
 接続部21aは、固定側部材30に接続される部分である。接続部21aを固定側部材30に接続するための構成や方法は限定されず、ネジ留めや溶着等の任意の方法が採用されてよい。
 保持部21bは、支持部材19を保持する部分である。本実施形態では、保持部21bに振動軸Vの軸方向(X方向)に沿って取付孔が形成される。この取付孔に支持部材19の後方部27bが挿入されて保持される。
 保持部29bに支持部材19を接続するための構成や方法は限定されず、任意の方法が採用されてよい。
 固定部材21は、例えばアルミニウム、電気亜鉛めっき鋼(SECC)、冷間圧延材(例えばSPCC)等の金属材料により構成される。
 その他、固定部材21の形状、材料、形成方法等は限定されず、任意に設計されてよい。
 付勢部材20は、支持部材19を加振対象部材15に向かって付勢する。すなわち付勢部材20は、支持部材19に加振対象部材15に向かう方向への力を作用する。
 図2や図4Cに示すように、付勢部材20は、、振動軸Vに沿って見た場合に支持部材19の周囲に設けられる。すなわち支持部材19を振動軸Vに沿って前方側又は後方側から見た場合、側面となる部分に付勢部材20が配置される。
 付勢部材20は、支持部材19の周囲(側面)の全周を覆うように配置される場合に限定されない。支持部材19の周囲の一部分に付勢部材20が配置される場合も有り得る。
 本実施形態では、付勢部材20として、支持部材19の周囲にコイルバネが配置される(以下、同じ符号を用いてコイルバネ20と記載する)。支持部材19の円柱形状からなる後方部27bに、コイルバネ20が装着される。
 振動軸Vの軸方向において、コイルバネ20の前方側端部20aは、支持部材19に形成された段差、すなわち前方側支持部28により支持される。コイルバネ20の後方側端部20bは、固定部材21の保持部21bにより支持される。すなわち本実施形態では、固定部材21の保持部21bは、付勢部材20の後方側端部20bを保持する後方側支持部として機能する。
 振動軸Vの軸方向において、前方側支持部28と保持部21b(後方側支持部)との間の距離を適宜設定する。これにより、コイルバネ20の弾性力により、支持部材19を加振対象部材15に向かって付勢することが可能となる。
 これにより、支持部材19により支持されるアクチュエータ17及び当接部材18も、加振対象部材15に向かって付勢される。この結果、アクチュエータ17により発生される振動を、安定して加振対象部材15に伝達することが可能となる。これにより、音圧を安定させることが可能となる。
 付勢部材20により発生される付勢力(荷重)の具体的な大きさは限定されない。例えば付勢力により加振対象部材15が不用意に変形してしまうことがないような大きさが設定される。また、組立公差や経年劣化等による変形を吸収可能な大きさが設定される。
 例えば、2.0kgf~3.0kgfの荷重を作用させることで、振動軸Vの軸方向に沿った±3.0mm程度のずれ(加振対象部材15の加振ポイントと加振機構12との相対的な位置のずれ)を吸収することが可能となり、十分な音響特性が発揮される。もちろんこの範囲に限定される訳ではない。
 図2に示すように、振動軸Vの軸方向において、コイルバネ20は、アクチュエータ17の後方側端部25よりも加振対象部材15側に配置される。すなわちコイルバネ20の後方側端部20bは、アクチュエータ17の後方側端部25よりも前方側に配置される。
 このように、コイルバネ20の配置をアクチュエータ17の周囲にレイアウトする。すなわち振動軸Vの軸方向において、アクチュエータ17とオーバーラップする位置にコイルバネ20を配置する。
 これにより、加振機構12の前後方向(奥行方向)のサイズを小さくすることが可能となり、加振機構12をコンパクトに構成することが可能となる。これにより、画像表示装置50の薄型化/小型化を図ることが可能となる。
 コイルバネ20の具体的な構成は限定されず、自由長やバネ定数等は任意に設計されてよい。
 また付勢部材20自体の構成、材料、形成方法等も限定されず、任意に設計されてよい。例えば、板バネにより付勢部材20が構成されてもよい。この場合でも、アクチュエータ17の後方側端部25よりも加振対象部材15側に付勢部材20を配置することで、加振機構12のコンパクト化を図ることが可能となる。
 図5は、加振機構の他の構成例を示す模式図である。
 図5に示す加振機構12では、コイルバネ20の前方側端部20aは、アクチュエータ17の後方側端部25よりも前方側の位置にて支持される。一方で、コイルバネ20の後方側端部20bは、アクチュエータ17の後方側端部25よりも後方側の位置にて、固定部材21の保持部21bにより保持される。
 このように、付勢部材20の一部のみが、アクチュエータ17の後方側端部25よりも前方側に配置されてもよい。すなわち振動軸Vの軸方向において、付勢部材20の前方側の部分のみが、アクチュエータ17とオーバーラップするような構成でもよい。
 このように、付勢部材20の少なくとも一部を、振動軸Vの軸方向において、アクチュエータ17の後方側端部25よりも加振対象部材15側に配置する。これにより、加振機構12の前後方向のサイズを小さくすることが可能となる。
 なお、付勢部材20の全体が、アクチュエータ17の後方側端部25よりも加振対象部材15側に配置する方が、コンパクト化には有利である。
 [加振対象部材]
 画像表示装置50に含まれる任意の部材を加振対象部材15として、加振機構12により振動を加えることが可能である。
 加振対象部材15の選択方法として、所定の機能を発揮する機能機構に着目する。所定の機能は、典型的には、音声出力機能とは異なる機構である。
 当該所定の機能を発揮する機能機構を構成する部材を、加振対象部材15として選択する。機能機構を構成する部材は、機能機構による所定の機能の発揮に不可欠な部材とも言える。
 図1に示す例では、画像表示装置50の画像表示機能を発揮する機構が、機能機構に相当する。例えば、図1に示す表示パネル10や、表示パネル10を支持するフレーム11は、機能機構を構成する部材となる。すなわち画像表示機能の発揮に不可欠な部材である。
 一方、装飾等を目的として表示パネル10の周囲に配置され、画像表示機能の発揮に不可欠な部材ではないベゼル等は、機能機構を構成する部品には含まれない。
 図1に示す例では、加振機構12a及び12bにより、画像表示機能を発揮する機能機構を構成する左側フレーム11c及び右側フレーム11dが振動され、音が出力される。
 図6は、左側フレーム11cと、加振機構12aとを示す模式図である。図中の「左右」「上下」「奥行」の各方向は、図1に示すものと対応している。
 本実施形態では、左側フレーム11cに、音声出力領域Sが設定される。すなわち音声出力機能とは異なる画像表示機能の発揮に不可欠な部材に対して、振動による音声の出力を目的とした音声出力領域Sが形成される。
 音声出力領域Sは、厚みが相対的に小さくなるように構成される。すなわち左側フレーム11c全体を見た場合に、音声出力領域Sは他の領域と比べて厚みが小さくなるように構成される。
 例えば、左側フレーム11cを構成する部分のうち最も厚みが小さくなるように、音声出力領域Sが構成される。これに限定されず、左側フレーム11cを構成する部分のそれぞれの厚みを統計的に見た場合に、厚みが小さい範囲に含まれればよい。すなわち厚みが相対的に小さいとは、最も厚みが小さい場合に限定される訳ではない。
 例えば、厚みが2mmからなるフレームに対して、所定の領域をNC加工等により、1mmの厚みに薄型化(薄肉化)する。これにより簡単に音声出力領域Sを実現することが可能となる。もちろん、音声出力領域Sを構成する方法が限定される訳ではない。
 図6A~Cに示すように、左側フレーム11cは、一方向に延在する形状を有する。例えば、延在方向に沿った所定の長さの領域が、音声出力領域Sとして構成される。延在方向における音声出力領域Sの位置(両端の位置)、音声出力領域Sの長さ(両端の間の距離)等は限定されず、任意に設計されてよい。
 例えば図6Aに示すように、加振機構12aにより振動が加えられる位置(加振ポイントの位置)を基準として上下に対称となるように、音声出力領域Sが設定されてもよい。
 また図6Bに示すように、加振ポイントの位置よりも下方側に大きく広がるように、音声出力領域Sが設定されてもよい。
 図6A及び図6Bでは、左側フレーム11cの延在方向において、加振機構12aにより振動が加えられる位置を含むように音声出力領域Sが設定される。
 これに限定されず、図6Cに示すように、加振機構Sにより振動が加えられる位置を含まないような位置に、音声出力領域Sが構成されてもよい。
 その他、複数の領域を、音声出力領域Sとして構成するといったことも可能である。
 例えば、どのような帯域の音(低音、中低音、中音、中高音、高音等)を出力したいか、どのような音の定位を実現したいか、どのような音像を実現したいのかといったことを基準として、音声出力領域Sの位置、長さ、厚み等を適宜設計すればよい。
 例えば、左側フレーム11cの全体の長さに対する音声出力領域Sの長さの比率を制御する。あるいは、適正な音声出力領域Sの長さを算出し、固定値として設定する。例えば、このような設計方法が挙げられる。
 音声出力領域Sを適宜構成することで、音質・音圧・音の広がり感を向上させることが可能となる。また図1に示す例では、左右におけるバランスや、上下の広がり感等を制御することも可能となる。また他のスピーカとの一体的な音の出力を実現することも可能となる。すなわち所望の音響空間を実現することが可能となる。
 なお、加振対象部材15が左側フレーム11cのような一方向に延在する部材である場合に限定されない。バックシャーシや拡散板、表示パネル10等の板状の部材が加振対象部材15として選択される場合もあり得る。この場合でも、加振対象部材15の所定の領域を音声出力領域Sとして構成することで、高品質な音響空間を実現することが可能となる。
 [加振機構の具体的な構成例]
 図7~図18を参照して、加振機構の具体的な構成例について説明する。
 図1に例示する画像表示装置50と同様に、左側フレーム11c及び右側フレーム11dを加振対象部材15として、加振機構112a及び加振機構112bが取付けられるとする。
 図7~図18において、図中の「左右」「上下」「奥行」の各方向は、図1に示すものと対応している。また図中のXYZ座標は、図2~図5に示すXYZ座標に対応しており、方向についても上記で説明したものと同様の規定を用いる。
 図7は、図1に示すD-D線での断面図であり、左側フレーム11c及び加振機構112aの部分を拡大した模式図である。
 図8は、左側フレーム11c及び加振機構112aの部分を、画像表示装置50の背面側から見た図である。図中のD-D線は、図1に示すD-D線に対応している。また図8は、図7に示すリアカバー37を取り外した図とも言える。
 図7及び図8に示す例では、画像表示装置50は、表示パネル10、フレーム11(左側フレーム11c)、光学シート類32、拡散板33、光源(レンズ付き)34、ライトソース基板35、バックシャーシ36、及びリアカバー37を有する。これらの部材のうち、リアカバー37を除く部材が、画像表示機能を発揮する機能機構を構成する部材となる。
 光学シート類32としては、例えば拡散シート、プリズムシート、保護シート等の任意の光学シートが用いられてよい。
 拡散板33として、任意の構成のものが用いられてよい。
 光源34としては、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等が用いられる。レンズとして、例えば、任意のコリメータレンズ等が取付けられる。
 ライトソース基板35として、任意の構成のものが用いられてよい。
 バックシャーシ36として、アルミニウム等の金属材料からなるものが用いられる。これに限定されず、任意の構成が採用されてよい。
 リアカバー37として、アルミニウム等の金属材料からなるものが用いられる。これに限定されず、任意の構成が採用されてよい。
 画像表示機能を発揮する機能機構の具体的な構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。
 図7に示す例ではバックシャーシ36は、左右方向及び高さ方向に平行、すなわち表示パネル10の表示面14と平行な平板部分36aと、平板部分36aの左右両端から延在する傾斜部分36bとを有する。平板部分36aは、ライトソース基板35の後方側に対応する部分となる。
 平板部分36aの左右両端から、前方側に配置される拡散板33等の左右端部に向けて、前方斜め方向に、傾斜部分36bが延在する。平板部分36aから画像が表示される側(視聴者側)を向いた場合に、左右の傾斜部分36bは、左右に広がるように前方側に向かって延在する。
 リアカバー37は、フレーム11(左側フレーム11c)と接続される。リアカバー37は、左側フレーム11cに接続される部分から右側に進むにつれて、奥側に向かって延在するように、斜めに構成されている。これにより、画像表示装置50の薄型化に有利な構成となっている。
 図7に示すように、加振機構112aは、バックシャーシ36の傾斜部分36bとリアカバー37との間のスペースに配置される。加振機構112aは、左側フレーム11cに当接するように配置される。
 具体的には、加振機構112aの固定部材121の接続部121aが、バックシャーシ36の平板部分36aの左端の部分にネジ留めにより接続される。すなわち本実施形態では、機能機構に対して加振機構112aが固定される。
 固定部材121の保持部121bは、バックシャーシ36の傾斜部分36bと平行な方向に沿って構成される。その保持部121bにより、加振機構112aの本体部151が保持される。加振機構112aのアクチュエータ117に接続された当接部材118が、左側フレーム11cの加振対象面38に当接するように配置される。
 振動軸Vに沿って発生された振動は、当接部材118を介して加振対象面38に伝達される。加振対象面38は、加振機構112aと対向するように奥行方向に対して斜めに構成される。加振対象面38は、加振ポイントとなる。
 図9は、加振機構112aを、右斜め上から見た斜視図である。
 図10は、加振機構112aを、上方から見た上面図である。
 図11は、加振機構112aを、右側から見た側面図である。
 図12は、図8におけるD-D線での断面図であり、加振機構112aを右側から見た場合の断面図に相当する。
 図13~図15は、加振機構112aに含まれる部材を個別に示す模式図である。
 加振機構112aは、アクチュエータ117と、当接部材118と、本体部151と、コイルバネ120と、固定部材121とを有する。また加振機構112aは、カバー部152と、ケース部153と、後方側支持部154と、プリント基板(PWB)155と、配線部156とを有する。
 図14Aに示すように、固体部材121は、接続部121aと、保持部121bとを有する。保持部121bは、振動軸Vの軸方向に沿って構成され、本体部151を左右から挟むようにして保持することが可能である。
 本実施形態では、固定部材121は、SECCにより構成されている。
 図13Aは、本体部151の斜視図である。
 図13Bは、本体部151を、振動軸Vを通るようにX方向に沿って切断した場合の断面図である。
 図13Cは、本体部151を、振動軸Vを通るようにY方向に沿って切断した場合の断面図である。
 本体部151は、全体的な形状として、略T字形状を有する。本体部151の正面側(左側フレーム11c側)の中央には、支持孔151aが形成される。支持孔151aは振動軸Vの軸方向に沿って内部まで形成される。従って、本体部151は中空状に構成される。
 図13Bに示すように、本体部151の後方側には取付孔151bが形成される。取付孔151bにはネジ等の締結部材が取付けられ、本体部151と固定部材121の保持部121bとが接続される。
 図13Aに示すように、支持孔151aの左右には、取付孔151cが形成される。取付孔151cにはネジ等の締結部材が取付けられ、本体部151、カバー部152、及び後方側支持部154が接続される。支持孔151aの左右にて、これらの部材を接続することで、加振機構112aの耐久性が向上される。
 図13Bに示すように、本体部151の前方側の部分には、コイルバネ120の前方側端部を支持する前方側支持部128として機能する段差が形成される。
 本実施形態では、本体部151は、アルミニウム合金からなるダイキャスト部材として構成されている。
 図12に示すように、アクチュエータ117としては、図3に例示するように、2つの圧電素子を並べて、振動軸Vの軸方向に沿って配置されている。
 各圧電素子のリード線は、本体部151の上方側に配置されるPWB155に引き回される。そしてPWB155上にて、配線部156と電気的に接続さえる。
 配線部156の先端にはコネクタ157が構成され、コネクタ157を介して、配線部156と制御部13とが電気的に接続される。
 PWB155、配線部156、及びコネクタ157の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。
 図14Bに示すように、当接部材118は、振動軸Vの軸方向に沿って、略円柱形状に構成される。
 本実施形態では、当接部材118は、真鍮(ブラス)からなる。
 図12に示すように、本実施形態では、ケース部153にアクチュエータ117が収容される。そしてアクチュエータ117を収容したケース部153が、本体部151の支持孔151aに収容される。
 図14Cに示すように、ケース部153は、上方ケース153aと下方ケース153bとにより構成される。上方ケース153aと下方ケース153bとが接続されることで、振動軸Vの軸方向に延在する、中空状であり略円柱形状となるケース部153が構成される。
 上方ケース153a及び下方ケース153bは、PCにより構成される。
 本実施形態では、本体部151と、ケース部153とにより、支持部材19(図2等参照)が構成される。
 アクチュエータ117をケース部153に一度収容した後に、本体部151に収容する。これにより、振動軸Vに対して横方向からの衝撃等に対して、高い耐久度を発揮することが可能となる。
 図15Aに示す後方側支持部154の中央には、取付孔154aが形成される。取付孔154aには、本体部151の後方側の部分が挿入される。また後方側支持部154の後方側は、固定部材121の保持部121bの振動軸Vに垂直となる平板部分により支持される。
 図12に示すように、後方側支持部154は、アクチュエータ117の後方側端部125よりも、前方側(左側フレーム11c側)に配置される。後方側支持部154は、コイルバネ120の後方側端部を支持する。
 本実施形態では、後方側支持部154は、PCにより構成される。
 図15B等に示すように、コイルバネ120は、振動軸Vの軸方向に沿って配置される。図15Bに示すコイルバネ120の前方側端部120aは、図13Bに示す本体部151の前方側支持部128により支持される。コイルバネ120の後方側端部120bは、後方側支持部154により支持される。
 従って、図12に示すように、コイルバネ120の後方側端部120bは、アクチュエータ117の後方側端部125よりも前方側に配置される。すなわちコイルバネ120の全体が、アクチュエータ117の後方側端部125よりも前方側に配置される。
 これにより、加振機構112aの前後方向(奥行方向)のサイズを小さくすることが可能となり、加振機構112aをコンパクトに構成することが可能となる。これにより、画像表示装置50の薄型化/小型化を図ることが可能となる。
 図15Cに示すように、カバー部152は、振動軸Vの軸方向に沿って形成された貫通孔152aを有する。貫通孔152aを介して、当接部材118が、左側フレーム11cに対して振動を伝達する。
 カバー部152は、本体部151を上方側から覆うように配置される。カバー部152を配置することで、加振機構112aの耐久性を向上させることが可能となる。また加振機構112aを取付ける際等において、作業性の向上を図ることが可能となる。
 本実施形態では、カバー部152は、PCにより構成される。
 カバー部152や後方側支持部154を、本技術に係る支持部材に含まれる部材として見ることも可能である。
 図16及び図17は、左側フレーム11cの具体的な構成例を示す模式図である。
 図18は、図16及び図17に示すD-D線での断面図であり、例えば図7等に示す断面図と対応する図である。
 図16Aは、左側フレーム11cを正面から見た図である。図18においては、図中の下側から見た場合の図に相当する。
 図16Bは、左側フレーム11cを左側から見た図である。図18においては、図中の左側から見た場合の図に相当する。例えば図1に示す画像表示装置50を左側から見たとする。この場合左側フレーム11cは、図16Bに示すように見える。
 図17Aは、左側フレーム11cを後方側から見た図である。図18においては、図中の上側から見た場合の図に相当する。
 図17Bは、左側フレーム11cを右側から見た図である。図18においては、図中の右側から見た場合の図に相当する。図17Bは、左側フレーム11cを、加振機構112a側から見た図とも言える。
 図18に示すように、左側フレーム11cは、前段部61と後段部62とを有する。前段部61は、前段部61は、左側フレーム11cを正面から見て(図16Aが相当)手前側に構成される部分である。
 前段部61は、上方から断面を見た場合に、一方の辺が開口された略矩形状の断面形状を有する。言い換えると、略U字形状の開口部分を、右側(右側フレーム11d側)に向けた断面形状を有する。
 前段部61は、前方側に位置する前面部61aと、左側面側に位置する側面部61bと、後方側に位置する後方面61cとを有する。各部は直交するように連結されており、全体として略U字形状が構成される。
 後段部62は、奥行方向に延在する平板形状をし、前段部61の後方面61cの先端部に連結される。すなわち後段部62は、奥行方向に延在する平面部62aからなる。
 図16Bに示すように、前段部61の側面部61bと、後段部62の平面部62aとは、面方向が平行となり、全体として、左側フレーム11cの左側の側面を構成する。
 図16及び図17に示すように、左側フレーム11cの上方側の端部付近と、下方の略半分を示す領域には、接続板63a及び63bが形成される。接続板63a及び63bは、ネジ留め等により、バックシャーシ36の傾斜部分36bに接続される。
 上下の接続板63a及び63bの間の所定の位置には、加振対象面38を構成する凸部65が形成される。上下方向において凸部65の位置が加振ポイントの位置となる。
 上下方向において、凸部65の両隣には、位置きめ部66a及び66bは形成される。位置決め部66a及び66bは、加振機構112aが取付けられる際に、加振機構112aの前方側の所定の部分に、係合又は当接される。
 これにより加振機構112aの取付け(位置決め)が容易となり、取付けに関する作業性が向上する。また取付けられた後の、加振機構112aの安定性を向上させることが可能となる。
 凸部65の具体的な構成は限定されず、加振対象面38を実現可能な任意の構成が採用されてよい。また位置決め部66a及び66bの具体的な構成も、任意に設計されてよい。
 本実施形態ではアルミニウムにより、左側フレーム11cが形成される。前段部61、後段部62等と合わせて、凸部65や位置決め部66a及び66bを一体的に形成することも可能である。
 図17Bに示すように、左側フレーム11cの延在方向において、加振機構112aにより振動が加えられる位置、すなわち凸部65の位置を含むように音声出力領域Sが形成される。
 図18に示すように、前段部61の側面部61bに音声出力領域Sが設定され、他の部分と比べて厚みが相対的に小さくなるように構成される。本実施形態では、厚みが2mmからなる側面部61bに対して、内部側から薄肉加工が実行され、厚みが1mmとなる音声出力領域Sが形成されている。
 本実施形態では、音声出力領域Sの上下方向の長さは、210mmに設定されている。これにより、高品質な音響空間を実現することが可能であった。もちろんこの範囲に限定される訳ではない。
 側面部61bに代えて、あるいは加えて、前面部61a、後面部61c、後段部62の平面部62aのいずれか(あるいは全部)に対して、薄肉加工が実行され、音声出力領域Sが構成されてもよい。
 [再生制御]
 図19は、振動制御部を構成する制御部13による音声の再生制御の一例を説明するための模式図である。
 ここでは、図1に示す画像表示装置50に、左右の中低音スピーカ70a及び70bがさらに設けられている場合を例に挙げる。中低音スピーカ70a及び70bは、下側フレーム11b付近に配置される。
 中低音スピーカ70a及び70bの具体的な構成は限定されない。例えばボイスコイルおよびコーン等を有する通常のスピーカが採用されてよい。
 振動制御部を構成するDSP71に対して、出力対象となる音声情報を含む音声信号(例えば、ステレオ音声信号)が供給される。DSP71に対して、光記録媒体や半導体メモリから音声信号が供給されてもよく、ネットワーク等から音声信号が供給されてもよい。
 DSP71は、供給されるステレオ音声信号に対して、周波数補正等のデジタル音声信号処理を施す。DSP71によるデジタル音声信号処理が施された後に、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換する処理がDSP71により行われる。この処理により、アナログ音声信号である、左チャンネル用の音声信号SLおよび右チャンネル用の音声信号SRが得られる。
 音声信号SLが音声信号増幅回路72に供給される。
 音声信号増幅回路72により音声信号SLが増幅された後に、音声信号SLがアナログハイパスフィルタ(HPF)73、及びアナログローパスフィルタ(LPF)74のそれぞれに供給される。
 アナログHPF73、及びアナログLPF74により、音声信号SLが高域成分の音声信号HSL、及び中低域分の音声信号LSLに分離される。
 音声信号HSLが、加振機構12aに供給され、アクチュエータ17により音声信号HSLに応じた振動が生成される。生成された振動が左側フレーム11cに伝達され、左側フレーム11cから音声信号HSLに基づく音声が再生される。
 音声信号LSLは、中低音スピーカ70aに供給される。そして、中低音スピーカ70aから音声信号LSLに基づく音声が再生される。
 音声信号SRが音声信号増幅回路75に供給される。
 音声信号増幅回路75により音声信号SRが増幅された後に、音声信号SRがアナログハイパスフィルタ(HPF)76、及びアナログローパスフィルタ(LPF)77のそれぞれに供給される。
 アナログHPF76、及びアナログLPF77により、音声信号SRが高域成分の音声信号HSR、及び中低域分の音声信号LSRに分離される。
 音声信号HSRが、加振機構12bに供給され、アクチュエータ17により音声信号HSRに応じた振動が生成される。生成された振動が右側フレーム11dに伝達され、右側フレーム11dから音声信号HSRに基づく音声が再生される。
 音声信号LSRは、中低音スピーカ70bに供給される。そして、中低音スピーカ70bから音声信号LSRに基づく音声が再生される。
 図20は、再生される高音HSL及びHSR、及び中低音LSL及びLSRの出力状態を模式的に示す図である。
 図20に示すように、左側フレーム11c及び右側フレーム11d自体が振動し、左側フレーム11c及び右側フレーム11dの周囲に音が放出されるので、音の広がり感と解像感の高い高域の音を視聴者に提供することが可能となる。またセンター位置に音像を定位させることが可能となり、定位効果を安定させることが可能となる。
 例えば、大画面の画像表示装置50が構成される場合でも、左右両サイドから音がまわって聴こえてくるような、いわゆる中抜けといった現象を防止することが可能となる。すなわち正面にて映像を鑑賞している視聴者にダイレクトに高音を届けることが可能となる。
 また左側フレーム11c及び右側フレーム11dにおいて、音声出力領域Sの位置や長さ等を適宜設計する。これにより、音の広がり感や定位効果を向上させることが可能となる。また高音HSL及びHSRと、中低音スピーカ70a及び70bから出力される中低音LSL及びLSRとを分離することなく、一体的に視聴者に提供することが可能となる。この結果、高品質な視聴環境を実現することが可能となる。
 視聴者は大画面による迫力ある映像と、高音から中低音にかけて広がり感があり解像度の高い音声との一体感を感じつつ、コンテンツ(作品)を楽しむことが可能となる。
 なお、図19及び20に示す例では、フレーム11及び加振機構12がツイータとして用いられる場合を例に挙げた。これに限定されず、任意の周波数帯の音声の出力に、本技術を適用することが可能である。
 以上、本実施形態に係る画像表示装置50では、画像表示機能を発揮する機能機構を構成する部材が加振対象部材15として、加振機構12により振動される。加振機構12は、アクチュエータ17を支持する支持部材19を有する。支持部材19は、支持部材19の周囲に設けられた付勢部材20により、加振対象部材15に向かって付勢される。また加振対象部材15は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域Sを有する。このような構成により、装置の薄型化/小型化を図りつつ、高品質な音響空間を実現することが可能となる。
 例えばテレビジョン装置の大画面化が進む一方で、装置全体としては薄型化/小型化が望まれている。本技術は、このような要望に応えることが可能である。
 図21は、比較例として挙げる加振機構90の構成例を示し模式図である。
 図21に示す加振機構90も、画像表示装置900のフレーム91を直接振動させて音声を出力することが可能である。従って、音の広がり感と解像感の高い高域の音を視聴者に提供することが可能となる。またセンター位置に音像を定位させることが可能となり、定位効果を安定させることが可能となる。
 一方で加振機構90では、振動軸Vの軸方向において、コイルバネ92が、アクチュエータ93の後方側端部94よりも後方側(フレーム91側とは反対側)に配置される。従って、加振機構90の前後方向(奥行方向)のサイズを小さくすることが難しく、加振機構90のコンパクト化が難しい。この結果、画像表示装置900の薄型化/小型化を図ることが難しくなる。
 例えば、図21Bに示すように、図7に示す画像表示装置50と同様の構成を採用した場合、リアカバー95の内部に、加振機構90を収めることができない。すなわちコイルバネ92がアクチュエータ93の後方側に配置される構成では、外装カバーのスリム化が難しい。
 <その他の実施形態>
 本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
 図2を参照して、加振機構12の取付けについて、固定側部材30のみに加振機構12が接続されてもよい。これに限定されず、加振対象部材15の加振ポイントとは異なる位置に加振機構12が接続されてもよい。その状態で、加振ポイントに振動が加えられてもよい。もちろん固定が部材30と加振対象部材15の両方に、加振機構12が接続されてもよい。
 固定側部材30に補強部材等が接続され、その補強部材に加振機構12の固定部材が接続されてもよい。
 その他、加振機構12を取付けるための構成や方法は限定されず、任意に設計されてよい。
 機能機構の機能が画像表示機能に限定されるわけではない。またその機能が電気的な制御をともなう機能に限定されるわけではない。例えば、センシング機能、温度調整機構、照明調整機能等の、任意の機能を発揮する機能機構に対して、本技術を発揮可能である。
 例えば絵画等を保持する額縁等に、本技術に係る加振機構を取付ける。そして額縁等を振動させることで音声を出力させる。このような構成でに、本技術に係る音声出力装置の一実施形態を実現することが可能である。なお額縁等は、絵画等を保持する機能を発揮する機能機構と見做すことが可能である。
 各図面を参照して説明した画像表示装置、画像表示装置に含まれる各部材、加振機構、加振機構に含まれる各部材等の各構成、音声の再生制御等はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成やアルゴリズム等が採用されてよい。
 上記では、形状等を説明するために「略」という文言に適宜使用した。これはあくまで説明の理解を容易とするための使用であり、「略」という文言の使用/不使用に特別な意味があるわけではない。
 すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
 例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
 従って、「略」の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」を付加して表現される概念が含まれ得る。反対に、「略」を付加して表現された状態について、完全な状態が排除される訳ではない。
 以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
 所定の機能を発揮する機能機構と、
 前記機能機構を構成する部材を加振対象部材として振動させる加振機構と、
 音声情報に基づいて前記加振機構の振動動作を制御する振動制御部と
 を具備し、
 前記加振機構は、
 所定の振動軸に沿って振動を発生し、前記振動軸の軸方向において、前記加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有するアクチュエータと、
 前記アクチュエータを支持する支持部材と、
 前記振動軸に沿って見た場合に前記支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置され、前記支持部材を前記加振対象部材に向かって付勢する付勢部材と
 を有し、
 前記加振対象部材は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域を有する
 音声出力装置。
(2)(1)に記載の音声出力装置であって、
 前記付勢部材は、全体が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置される
 音声出力装置。
(3)(1)又は(2)に記載の音声出力装置であって、
 前記機能機構は、画像表示機能を発揮することが可能であり、表示パネルと、前記表示パネルを支持するフレームとを有し、
 前記加振対象部材は、前記機能機構の前記フレームである
 音声出力装置。
(4)(3)に記載の音声出力装置であって、
 前記フレームは、一方向に延在する形状を有し、前記延在方向に沿った所定の長さの領域が、前記音声出力領域として構成される
 音声出力装置。
(5)(4)に記載に音声出力装置であって、
 前記音声出力領域は、前記フレームの延在方向において、前記加振機構により振動が加えられる位置を含むように構成される
 音声出力装置。
(6)(3)から(5)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記加振対象部材は、前記表示パネルを正面から見て、前記表示パネルの左側の縁部を支持する左側フレームと、前記表示パネルの右側の縁部を支持する右側フレームとである
 音声出力装置。
(7)(3)から(6)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記機能機構は、バックシャーシを有し、
 前記加振機構は、前記バックシャーシに固定される
 音声出力装置。
(8)(1)から(7)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記加振対象部材は、前記機能機構による前記所定の機能の発揮に不可欠な部材である
 音声出力装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記加振機構は、前記アクチュエータに接続され、前記加振対象部材に当接する当接部材を有する
 音声出力装置。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記加振機構は、前記機能機構に対して前記支持部材を固定するための固定部材を有する
 音声出力装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記付勢部材は、前記支持部材の周囲に配置されたコイルバネである
 音声出力装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成される
 音声出力装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記支持部材は、中空状に構成され、前記アクチュエータを内部に収容する
 音声出力装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の音声出力装置であって、
 前記支持部材は、ダイキャスト部材、又はプレス部材である
 音声出力装置。
(15)
 加振対象部材を振動させる加振機構であって、
 所定の振動軸に沿って振動を発生し、前記振動軸の軸方向において、前記加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有するアクチュエータと、
 前記アクチュエータを支持する支持部材と、
 前記振動軸に沿って見た場合に前記支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置され、前記支持部材を前記加振対象部材に向かって付勢する付勢部材と
 を具備する加振機構。
 S…音声出力領域
 V…振動軸
 10…表示パネル
 11(11a~11d)…フレーム
 12(12a、12b)、112a、112b…加振機構
 13…制御部
 15…加振対象部材
 17、117…アクチュエータ
 18、118…当接部材
 19…支持部材
 20、120…付勢部材(コイルバネ)
 21,121…固定部材
 23a、23b…圧電素子
 25、125…後方側端部
 36…バックシャーシ
 37…リアカバー
 38…加振対象面
 50…画像表示装置
 71…DSP
 151…本体部
 152…カバー部
 153…ケース部

Claims (15)

  1.  所定の機能を発揮する機能機構と、
     前記機能機構を構成する部材を加振対象部材として振動させる加振機構と、
     音声情報に基づいて前記加振機構の振動動作を制御する振動制御部と
     を具備し、
     前記加振機構は、
     所定の振動軸に沿って振動を発生し、前記振動軸の軸方向において、前記加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有するアクチュエータと、
     前記アクチュエータを支持する支持部材と、
     前記振動軸に沿って見た場合に前記支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置され、前記支持部材を前記加振対象部材に向かって付勢する付勢部材と
     を有し、
     前記加振対象部材は、厚みが相対的に小さくなるように構成された音声出力領域を有する
     音声出力装置。
  2.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記付勢部材は、全体が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置される
     音声出力装置。
  3.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記機能機構は、画像表示機能を発揮することが可能であり、表示パネルと、前記表示パネルを支持するフレームとを有し、
     前記加振対象部材は、前記機能機構の前記フレームである
     音声出力装置。
  4.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記フレームは、一方向に延在する形状を有し、前記延在方向に沿った所定の長さの領域が、前記音声出力領域として構成される
     音声出力装置。
  5.  請求項4に記載に音声出力装置であって、
     前記音声出力領域は、前記フレームの延在方向において、前記加振機構により振動が加えられる位置を含むように構成される
     音声出力装置。
  6.  請求項3に記載の音声出力装置であって、
     前記加振対象部材は、前記表示パネルを正面から見て、前記表示パネルの左側の縁部を支持する左側フレームと、前記表示パネルの右側の縁部を支持する右側フレームとである
     音声出力装置。
  7.  請求項3に記載の音声出力装置であって、
     前記機能機構は、バックシャーシを有し、
     前記加振機構は、前記バックシャーシに固定される
     音声出力装置。
  8.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記加振対象部材は、前記機能機構による前記所定の機能の発揮に不可欠な部材である
     音声出力装置。
  9.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記加振機構は、前記アクチュエータに接続され、前記加振対象部材に当接する当接部材を有する
     音声出力装置。
  10.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記加振機構は、前記機能機構に対して前記支持部材を固定するための固定部材を有する
     音声出力装置。
  11.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記付勢部材は、前記支持部材の周囲に配置されたコイルバネである
     音声出力装置。
  12.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記アクチュエータは、圧電素子、又は誘電エラストマにより構成される
     音声出力装置。
  13.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記支持部材は、中空状に構成され、前記アクチュエータを内部に収容する
     音声出力装置。
  14.  請求項1に記載の音声出力装置であって、
     前記支持部材は、ダイキャスト部材、又はプレス部材である
     音声出力装置。
  15.  加振対象部材を振動させる加振機構であって、
     所定の振動軸に沿って振動を発生し、前記振動軸の軸方向において、前記加振対象部材側とは反対側の後方側端部を有するアクチュエータと、
     前記アクチュエータを支持する支持部材と、
     前記振動軸に沿って見た場合に前記支持部材の周囲に設けられ、少なくとも一部が、前記振動軸の軸方向において、前記アクチュエータの前記後方側端部よりも前記加振対象部材側に配置され、前記支持部材を前記加振対象部材に向かって付勢する付勢部材と
     を具備する加振機構。
PCT/JP2020/044854 2019-12-10 2020-12-02 音声出力装置、及び加振機構 WO2021117575A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/756,603 US11930311B2 (en) 2019-12-10 2020-12-02 Sound output apparatus and oscillation provising mechanism
CN202080083960.2A CN114788300A (zh) 2019-12-10 2020-12-02 声音输出装置和振动提供机构
JP2021563889A JPWO2021117575A1 (ja) 2019-12-10 2020-12-02
EP20899535.7A EP4075821A4 (en) 2019-12-10 2020-12-02 VOICE OUTPUT DEVICE AND VIBRATION MECHANISM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222812 2019-12-10
JP2019-222812 2019-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021117575A1 true WO2021117575A1 (ja) 2021-06-17

Family

ID=76330264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044854 WO2021117575A1 (ja) 2019-12-10 2020-12-02 音声出力装置、及び加振機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11930311B2 (ja)
EP (1) EP4075821A4 (ja)
JP (1) JPWO2021117575A1 (ja)
CN (1) CN114788300A (ja)
WO (1) WO2021117575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157668A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 音出力装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237768B2 (ja) 1975-04-21 1987-08-14 Polaroid Corp
JP4655243B2 (ja) 2008-09-09 2011-03-23 ソニー株式会社 スピーカシステムおよびスピーカ駆動方法
WO2014184994A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
JP2017034345A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 音響発生器
US20190050024A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Samsung Display Co. Ltd. Display panel, bracket and display device including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990044171A (ko) * 1995-09-02 1999-06-25 헨리 에이지마 패널형 음향 방사소자를 구비하는 라우드스피커
JP2007151032A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp スピーカ装置およびこのスピーカ装置が取り付けられる電子機器
JP4802313B2 (ja) * 2008-08-01 2011-10-26 ニッコー株式会社 圧電振動子の保持装置
US10841704B2 (en) 2018-04-06 2020-11-17 Google Llc Distributed mode loudspeaker electromagnetic actuator with axially and radially magnetized circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237768B2 (ja) 1975-04-21 1987-08-14 Polaroid Corp
JP4655243B2 (ja) 2008-09-09 2011-03-23 ソニー株式会社 スピーカシステムおよびスピーカ駆動方法
WO2014184994A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 ソニー株式会社 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
JP2017034345A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 音響発生器
US20190050024A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Samsung Display Co. Ltd. Display panel, bracket and display device including the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4075821A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157668A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 音出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11930311B2 (en) 2024-03-12
EP4075821A4 (en) 2023-05-31
CN114788300A (zh) 2022-07-22
EP4075821A1 (en) 2022-10-19
JPWO2021117575A1 (ja) 2021-06-17
US20220417629A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489291B2 (ja) フラットパネルスピーカおよび表示装置
US7769191B2 (en) Flat panel audio output apparatus and video/audio output apparatus
US20060120542A1 (en) Flat panel output apparatus and method
JP5816811B2 (ja) スピーカシステムおよびこれを用いた電子機器、移動体装置
EP1796426B1 (en) Speaker and method of outputting acoustic sound
JP6237768B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
JP2018534810A (ja) 音再生ディスプレイ
JP4282739B1 (ja) 表示装置
WO2021117575A1 (ja) 音声出力装置、及び加振機構
JP2009267577A (ja) 薄型表示装置
WO2013109128A2 (ko) 초박형 압전 스피커를 포함하는 디스플레이 패널
JP4793047B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN111512642B (zh) 显示设备和信号生成设备
JP3998618B2 (ja) 表示装置
WO2022075168A1 (ja) 出力装置
WO2020225993A1 (ja) スピーカ装置、スピーカ、及び構造体
JP2008113288A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサの製造方法、超音波スピーカ、表示装置、および指向性音響システム
JP2003204587A (ja) 薄型の平面画像表示装置
JP2005352293A (ja) リアプロジェクション型映像装置
JP2006332780A (ja) ラテラル駆動型スピーカ
JP2005223410A (ja) 超指向性スピーカ、プロジェクタ、及び携帯情報端末
JP2009232297A (ja) 表示装置
JP5191468B2 (ja) スピーカ装置,表示装置
JP2020092306A (ja) スピーカ装置
CN117063487A (zh) 显示装置、输出方法以及显示模块

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20899535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021563889

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020899535

Country of ref document: EP

Effective date: 20220711