WO2021111668A1 - 振動装置及び撮像装置 - Google Patents

振動装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021111668A1
WO2021111668A1 PCT/JP2020/024948 JP2020024948W WO2021111668A1 WO 2021111668 A1 WO2021111668 A1 WO 2021111668A1 JP 2020024948 W JP2020024948 W JP 2020024948W WO 2021111668 A1 WO2021111668 A1 WO 2021111668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric element
feeding conductor
vibrating
elastic portions
elastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/024948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北森 宣匡
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2021521540A priority Critical patent/JP7115638B2/ja
Publication of WO2021111668A1 publication Critical patent/WO2021111668A1/ja
Priority to US17/356,567 priority patent/US20210320241A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Definitions

  • the present invention relates to a vibration device and an imaging device that remove droplets and the like by vibration.
  • Patent Document 1 discloses a piezoelectric composite device in which a piezoelectric bimorph type actuator and a force detection sensor are combined.
  • a lead wire is soldered to an electrode for feeding a piezoelectric element.
  • Patent Document 1 still has room for improvement from the viewpoint of improving the reliability of the connection between the piezoelectric element and the feeding conductor.
  • the vibrating device is With a translucent cover, A piezoelectric element that vibrates the translucent cover and With one or more vibrating bodies connected to the piezoelectric element, One or more feeding conductors that come into contact with the piezoelectric element and feed the piezoelectric element. One or more elastic parts that press the one or more feeding conductors against the piezoelectric element, and To be equipped.
  • the imaging device of one aspect of the present invention is The vibrating device of the above aspect and An image sensor arranged in the vibrating device and To be equipped.
  • the piezoelectric element and the feeding conductor are connected by soldering a feeding conductor, which is a lead wire, to the feeding electrode of the piezoelectric element.
  • the device described in Patent Document 1 vibrates the piezoelectric element by supplying power to the piezoelectric element via a feeding conductor.
  • the piezoelectric element and the feeding conductor are connected by soldering, stress may be applied to the connecting portion between the piezoelectric element and the feeding conductor due to the vibration of the piezoelectric element, and the connecting portion may be broken.
  • the adhesive contains a conductive material such as a conductive filler in order to ensure conductivity.
  • the conductive material does not have adhesiveness. Therefore, it is difficult to improve the reliability of the connection between the piezoelectric element and the feeding conductor by bonding with a conductive adhesive.
  • the present inventors have found a configuration in which the feeding conductor is pressed against the piezoelectric element by an elastic portion and the feeding conductor and the piezoelectric element are electrically connected. It led to the invention.
  • the vibrating device is With a translucent cover, A piezoelectric element that vibrates the translucent cover and With one or more vibrating bodies connected to the piezoelectric element, One or more feeding conductors that come into contact with the piezoelectric element and feed the piezoelectric element. One or more elastic parts that press the one or more feeding conductors against the piezoelectric element, and To be equipped.
  • the one or more elastic portions are portions formed by bending the one or more feeding conductors, and may have a leaf spring shape in which the one or more feeding conductors are curved.
  • the feeding conductor can be pressed against the piezoelectric element, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the feeding conductor can be improved.
  • the contact region between the one or more feeding conductors and the piezoelectric element may be smaller than the connection region between the one or more vibrating bodies and the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element has a first surface and a second surface opposite to the first surface.
  • the vibrating body is connected to the translucent body cover and the first surface of the piezoelectric element.
  • the feeding conductor comes into contact with the first surface of the piezoelectric element.
  • the one or more elastic portions press the feeding conductor against the first surface of the piezoelectric element.
  • the proportion of the connection region on the first surface of the piezoelectric element may be 70% or more, and the proportion of the contact region may be 30% or less.
  • the piezoelectric element has one or more electrodes and has one or more electrodes.
  • the one or more vibrating bodies are provided with one or more grooves that expose the one or more electrodes.
  • the one or more elastic portions may be arranged in the one or more grooves.
  • the feeding conductor can be easily pressed against the piezoelectric element, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the feeding conductor can be improved.
  • the one or more feeding conductors have an annular portion and have an annular portion.
  • the plurality of elastic portions may be arranged at equal intervals in the annular portion.
  • the feeding conductor can be brought into contact with the piezoelectric element in a well-balanced manner, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the feeding conductor can be further improved.
  • the piezoelectric element has a first surface and a second surface opposite to the first surface.
  • the plurality of feeding conductors include a first feeding conductor in contact with the first surface and a second feeding conductor in contact with the second surface.
  • the plurality of elastic portions include one or a plurality of first elastic portions that press the first feeding conductor against the first surface, and one or a plurality of first elastic portions that press the second feeding conductor against the second surface. It may have at least one of the two elastic portions.
  • the piezoelectric element is formed in an annular shape.
  • the plurality of vibrating bodies include a first vibrating body connected to the first surface of the bottom surface of the translucent body cover and the piezoelectric element, and a second vibrating body connected to the second surface of the piezoelectric element. And have The second feeding conductor may be in contact with the piezoelectric element on the inner peripheral side of the piezoelectric element with respect to the first feeding conductor.
  • the contact region between the first feeding conductor and the piezoelectric element is smaller than the connection region between the first vibrating body and the piezoelectric element.
  • the contact region between the second feeding conductor and the piezoelectric element may be smaller than the connection region between the second vibrating body and the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element has a first electrode provided on the first surface and a second electrode provided on the second surface.
  • the first vibrating body is provided with one or a plurality of first grooves for exposing the first electrode.
  • the second vibrating body is provided with one or more second grooves for exposing the second electrode.
  • the one or more first elastic portions are arranged in the one or more first grooves.
  • the one or more second elastic portions may be arranged in the one or more second grooves.
  • the first feeding conductor has one or a plurality of first support portions extending in a direction intersecting the thickness direction of the piezoelectric element, and the one or a plurality of first elastic portions and the one or a plurality of first elastic portions. 1
  • the piezoelectric element may be held between the support portion and the support portion.
  • the piezoelectric element can be sandwiched by the first feeding conductor, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the first feeding conductor can be further improved.
  • the second feeding conductor has one or more second support portions extending in a direction intersecting the thickness direction of the piezoelectric element, and the one or more second elastic portions and the one or more second elastic portions. 2
  • the piezoelectric element may be held between the support portion and the support portion.
  • the piezoelectric element can be sandwiched by the second feeding conductor, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the second feeding conductor can be further improved.
  • the plurality of second elastic portions may be arranged between the plurality of first elastic portions.
  • the one or more first elastic portions and the one or more second elastic portions may be arranged so as to face each other in the thickness direction of the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element can be sandwiched between the first elastic portion and the second elastic portion, and the reliability of the connection between the piezoelectric element and the second feeding conductor can be further improved.
  • the one or more vibrating bodies are made of metal and The one or more vibrating bodies may be covered with an insulating material.
  • the imaging device of one aspect of the present invention is The vibrating device of the above aspect and An image sensor arranged in the vibrating device and To be equipped.
  • FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of an example of the vibration device 1A according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing an example of the vibration device 1A according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a partially enlarged view of an example of the vibration device 1A according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view of an example of the feeding conductor 6 according to the first embodiment of the present invention as viewed from below.
  • the X, Y, and Z directions in the figure indicate the vertical direction, the horizontal direction, and the height direction of the vibrating device 1A, respectively.
  • the vibrating device 1A includes a translucent body cover 2, a piezoelectric element 3, a plurality of vibrating bodies 4 and 5, and a feeding conductor 6.
  • a plurality of elastic portions 7 are provided on the feeding conductor 6.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 include a first vibrating body 4 and a second vibrating body 5.
  • the power feeding conductor 6 is provided with two elastic portions 7.
  • the vibrating device 1A may include a power supply circuit that supplies electric power to the power supply conductor 6 and a control unit that controls the power supply circuit.
  • the vibrating device 1A vibrates the translucent body cover 2 to atomize and remove droplets and the like adhering to the translucent body cover 2. Further, the vibrating device 1A moves the foreign matter and the like adhering to the translucent body cover 2 by vibrating the translucent body cover 2. For example, the vibrating device 1A removes droplets and / or foreign matter adhering to the translucent body cover 2 from the field of view of the image pickup device arranged in the internal space.
  • the foreign matter includes, for example, sand, stones and / or dust.
  • the internal space is formed by a translucent body cover 2, a piezoelectric element 3, a plurality of vibrating bodies 4 and 5, and a feeding conductor 6.
  • An optical detection element such as an image sensor is arranged in this internal space.
  • the internal space is not limited to a closed space. A space that is partially open to the outside is also an internal space.
  • the translucent body cover 2 forms the exterior of the vibrating device 1A.
  • the translucent body cover 2 has a translucent property through which energy rays or light having a wavelength detected by an optical detection element such as an image pickup element are transmitted.
  • translucent plastic for example, translucent plastic, glass such as quartz or borosilicate, or translucent ceramic can be used.
  • the translucent body cover 2 has a dome-shaped shape.
  • the shape of the translucent body cover 2 in a plan view is circular.
  • the translucent body cover 2 is connected to the first vibrating body 4.
  • the translucent body cover 2 has a bottom surface 2a.
  • the bottom surface 2a is connected to the upper surface of the first vibrating body 4.
  • the shape of the translucent body cover 2 is not limited to this.
  • the translucent body cover 2 may have a flat plate shape.
  • the shape of the translucent body cover 2 in a plan view may be, for example, a polygon, an ellipse, or a triangle. In the present specification, the plan view means the direction viewed from the Z direction.
  • the piezoelectric element 3 vibrates the translucent body cover 2.
  • the piezoelectric element 3 is connected to a plurality of vibrating bodies 4 and 5. Further, the piezoelectric element 3 is connected to the feeding conductor 6.
  • the piezoelectric element 3 is connected to the feeding conductor 6 via a plurality of elastic portions 7. The piezoelectric element 3 vibrates when power is supplied from the power feeding conductor 6.
  • the piezoelectric element 3 has a first surface PS1 and a second surface PS2 on the opposite side of the first surface PS1. Specifically, the piezoelectric element 3 is formed in a plate shape, and the first surface PS1 and the second surface PS2 face each other in the Z direction.
  • the first vibrating body 4 is arranged on the first surface PS1 side of the piezoelectric element 3.
  • the second vibrating body 5 is arranged on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the piezoelectric element 3 has a piezoelectric body 3a and an electrode 3b provided on the first surface PS1 side.
  • the material for forming the piezoelectric body 3a for example, an appropriate piezoelectric ceramic such as PZT, (K, Na) NbO 3 , or an appropriate piezoelectric single crystal such as LiTaO 3 or LiNbO 3 can be used.
  • the piezoelectric body 3a is formed in an annular shape, for example. The shape of the piezoelectric body 3a is not limited to this.
  • the electrode 3b is formed in an annular shape, for example.
  • the electrode 3b is provided on the outer peripheral side of the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the electrode 3b may be, for example, a Ni electrode.
  • the electrode 3b may be an electrode made of a metal thin film such as Ag or Au, which is formed by a sputtering method.
  • the electrode 3b is connected to the feeding conductor 6.
  • the electrode can be formed by plating or thin film deposition as well as sputtering.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 are connected to the piezoelectric element 3 and amplify the vibration of the piezoelectric element 3.
  • the first vibrating body 4 is arranged between the translucent body cover 2 and the piezoelectric element 3.
  • the second vibrating body 5 is arranged on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the first vibrating body 4 is connected to the bottom surface 2a of the translucent body cover 2 and the first surface PS1 of the piezoelectric element 3. Specifically, the first vibrating body 4 is connected to the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 via the connection region 9a. For example, the first vibrating body 4 is adhered by an adhesive applied to the connection region 9a.
  • the first vibrating body 4 is formed in a cylindrical shape.
  • the first vibrating body 4 has a cylindrical shape extending in the Z direction.
  • the first vibrating body 4 is a tubular body 4a, a top plate 4b projecting from the upper surface side of the tubular body 4a toward the center side of the tubular body 4a, and a tubular body 4a. It has a flange portion 4c that projects toward the outer peripheral side on the lower surface side.
  • the top plate 4b is made of an annular plate material. Further, a groove 8 on which the power feeding conductor 6 is arranged is provided on the lower surface of the top plate 4b.
  • the groove 8 is formed by being recessed in an annular shape. Specifically, the groove 8 is formed by being recessed in the thickness direction (Z direction) of the top plate 4b. The depth of the groove 8 is larger than the thickness of the feeding conductor 6.
  • the groove 8 exposes a part of the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the groove 8 exposes the electrode 3b provided on the first surface PS1 side of the piezoelectric element 3 from the first vibrating body 4.
  • the second vibrating body 5 is connected to the second surface PS2 of the piezoelectric element 3. Specifically, the second vibrating body 5 is connected to the second surface PS2 of the piezoelectric element 3 via the connection region 9b. For example, the second vibrating body 5 is adhered by an adhesive applied to the connection region 9b.
  • the second vibrating body 5 is formed in a cylindrical shape. Specifically, the outer diameter of the second vibrating body 5 is smaller than the inner diameter of the tubular body 4a of the first vibrating body 4. The second vibrating body 5 is arranged inside the first vibrating body 4.
  • the material forming the first vibrating body 4 and the second vibrating body 5 is, for example, metal, glass, or ceramic.
  • the first vibrating body 4 and the second vibrating body 5 are made of metal. Further, the first vibrating body 4 and the second vibrating body 5 are covered with an insulating material.
  • the power feeding conductor 6 contacts the piezoelectric element 3 and supplies power to the piezoelectric element 3.
  • the feeding conductor 6 comes into contact with the first surface PS1 side of the piezoelectric element 3.
  • the power feeding conductor 6 has an annular portion 6a and a plurality of guides 6b.
  • the annular portion 6a is formed in an annular shape. Further, the annular portion 6a is formed of a plate-shaped member. The annular portion 6a is arranged in the groove 8 of the first vibrating body 4.
  • the plurality of guides 6b are plate-shaped members extending from the annular portion 6a.
  • the plurality of guides 6b extend in the Z direction along the inner circumference of the tubular body 4a of the first vibrating body 4 and extend toward the outer peripheral side of the first vibrating body 4. In other words, the plurality of guides 6b extend along the inner circumference of the tubular body 4a of the first vibrating body 4 and bend toward the flange portion 4c on the lower surface of the tubular body 4a.
  • two guides 6b are provided on the annular portion 6a.
  • the two guides 6b are provided in the annular portion 6a so as to face each other in the X direction.
  • the power feeding conductor 6 is made of a conductive material.
  • the material forming the feeding conductor 6 is, for example, a metal such as stainless steel, beryllium copper, nickel silver, or copper.
  • the surface of the insulating material may be provided with conductivity such as metal plating.
  • the power feeding conductor 6 is connected to, for example, a power feeding circuit.
  • the power supply circuit supplies power to the power supply conductor.
  • the power feeding circuit is composed of, for example, a semiconductor element.
  • the power supply circuit is controlled by, for example, a control unit.
  • the control unit includes, for example, a memory for storing a program and a processing circuit corresponding to a processor such as a CPU (Central Processing Unit). For example, in the control unit, the processor executes a program stored in the memory.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the plurality of elastic portions 7 press the feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3. Specifically, the plurality of elastic portions 7 press the feeding conductor 6 against the electrode 3b provided on the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • Pressing the feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3 includes forming a part of the feeding conductor 6 as an elastic portion 7 and bringing the elastic portion 7 into contact with the piezoelectric element 3. Further, in “pressing the feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3", the elastic portion 7 is formed separately from the feeding conductor 6, and the elastic portion 7 presses the feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3 to bring them into contact with each other. That includes.
  • the plurality of elastic portions 7 are formed by a part of the feeding conductor 6.
  • the plurality of elastic portions 7 electrically connect the feeding conductor 6 and the electrode 3b of the piezoelectric element 3 by contacting the electrode 3b of the piezoelectric element 3 while applying a force.
  • the elastic portion 7 is a portion formed by bending the feeding conductor 6, and has a leaf spring shape in which the feeding conductor 6 is curved. Specifically, the elastic portion 7 is formed by bending a plate-shaped member projecting from the annular portion 6a of the feeding conductor 6 toward the center side in a U shape.
  • the elastic portion 7 is formed of, for example, a plate-shaped member having a thickness of 0.2 mm.
  • the elastic portion 7 is made of the same material as the feeding conductor 6.
  • the material forming the elastic portion 7 is, for example, a metal such as stainless steel, beryllium copper, nickel silver, or copper. Alternatively, the metal may be exposed only at the connection portion.
  • the elastic portion 7 includes a first plate-shaped portion 7a, a second plate-shaped portion 7b facing the first plate-shaped portion 7a at a distance, a first plate-shaped portion 7a, and a second plate.
  • a curved portion 7c that connects the shaped portion 7b is provided.
  • the first plate-shaped portion 7a extends in the Y direction.
  • the second plate-shaped portion 7b opposes the first plate-shaped portion 7a with a gap in the Z direction and extends in the Y direction. Further, the second plate-shaped portion 7b is in contact with the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the curved portion 7c is formed by bending a plate-shaped member.
  • the curved portion 7c is formed by bending a plate-shaped member in a U shape in the Y direction. One end of the curved portion 7c is connected to the first plate-shaped portion 7a. The other end of the curved portion 7c is connected to the second plate-shaped portion 7b.
  • the first plate-shaped portion 7a is supported by the concave surface of the groove 8 of the first vibrating body 4.
  • the second plate-shaped portion 7b comes into contact with the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the curved portion 7c presses the second plate-shaped portion 7b against the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the curved portion 7c applies a force to the second plate-shaped portion 7b in the height direction (Z direction) of the vibrating device 1A in a direction away from the first plate-shaped portion 7a.
  • the curved portion 7c can apply a force in the direction of widening the distance between the first plate-shaped portion 7a and the second plate-shaped portion 7b.
  • the second plate-shaped portion 7b is pressed against the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the elastic portion 7 is formed of a part of the feeding conductor 6, and presses the feeding conductor 6 against the electrode 3b of the piezoelectric element 3. As a result, even when the piezoelectric element 3 vibrates, it is possible to prevent the electrical connection between the feeding conductor 6 and the electrode 3b of the piezoelectric element 3 from being broken.
  • two elastic portions 7 are provided in the annular portion 6a so as to face each other in the Y direction. Further, the two elastic portions 7 are provided between the two guides 6b.
  • the shape, number, and arrangement position of the elastic portions 7 are not limited to this.
  • the elastic portion 7 can adopt various shapes, numbers, and arrangements described later. Further, the example in which the elastic portion 7 is formed by a part of the feeding conductor 6 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the elastic portion 7 may be formed separately from the feeding conductor 6.
  • connection region 9a of the first vibrating body 4 is a region in which the first vibrating body 4 and the piezoelectric element 3 are adhered to each other by an adhesive.
  • the contact region of the power feeding conductor 6 is a region in which the electrode 3b of the piezoelectric element 3 is formed.
  • the connection region 9a may or may not have an electrode formed.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the relationship between the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 on the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 and the maximum displacement amount ratio.
  • the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 to the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 means the ratio of the area of the connection region 9a to the area of the first surface PS1 of the piezoelectric element 3. For example, when the ratio of the connection region of the first vibrating body 4 is 80%, the contact region of the feeding conductor 6 is 20%.
  • the maximum displacement amount ratio means the ratio of the maximum displacement amount calculated based on the displacement amount of 100%. The larger the maximum displacement ratio, the larger the vibration.
  • the contact region between the feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3 is smaller than the connection region 9a between the first vibrating body 4 and the piezoelectric element 3.
  • the region where the electrode 3b is formed is smaller than the connection region 9a between the first vibrating body 4 and the piezoelectric element 3.
  • the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 to the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 is 70% or more.
  • the maximum displacement ratio can be maintained at 0.8 or more.
  • the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 is preferably 75% or more.
  • the maximum displacement ratio can be maintained at 1 or more.
  • the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 is preferably 95% or less.
  • the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 is preferably 70% or more. More preferably, the ratio of the connection region 9a of the first vibrating body 4 is 75%.
  • the ratio of the contact region of the feeding conductor 6 is preferably 30% or less. More preferably, the proportion of the contact region of the feeding conductor 6 is 25% or less.
  • the control unit supplies electric power to the feeding conductor 6 by controlling the feeding circuit.
  • the power feeding circuit supplies power to the piezoelectric element 3 via the feeding conductor 6.
  • the piezoelectric element 3 vibrates due to the power supply by the power supply circuit.
  • the vibration of the piezoelectric element 3 is amplified by the first vibrating body 4 and the second vibrating body 5.
  • the vibrating device 1A vibrates the translucent body cover 2 by the vibration of the piezoelectric element 3, and removes droplets and / or foreign substances adhering to the translucent body cover 2.
  • the feeding conductor 6 is pressed against the electrodes 3b of the piezoelectric element 3 by a plurality of elastic portions 7. As a result, it is possible to prevent the connection between the power feeding conductor 6 and the electrode 3b of the piezoelectric element 3 from being broken.
  • the vibrating device 1A includes a translucent body cover 2, a piezoelectric element 3, a plurality of vibrating bodies 4, 5, a feeding conductor 6, and a plurality of elastic portions 7.
  • the piezoelectric element 3 vibrates the translucent body cover 2.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 are connected to the piezoelectric element 3.
  • the power feeding conductor 6 contacts the piezoelectric element 3 and supplies power to the piezoelectric element 3.
  • the plurality of elastic portions 7 press the feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3. With such a configuration, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 can be improved.
  • the plurality of elastic portions 7 are portions formed by bending the feeding conductor 6, and have a leaf spring shape in which the feeding conductor 6 is curved. With such a configuration, the feeding conductor 6 can be easily pressed against the piezoelectric element 3, and the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 can be improved. Further, the plurality of elastic portions 7 can be formed by a part of the feeding conductor 6, and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the elastic body is provided separately.
  • the contact region between the power feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3 is smaller than the connection region 9a between the first vibrating body 4 and the piezoelectric element 3.
  • the piezoelectric element 3 has a first surface PS1 and a second surface PS2 on the opposite side of the first surface PS1.
  • the first vibrating body 4 is connected to the translucent body cover 2 and the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the feeding conductor 6 comes into contact with the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the plurality of elastic portions 7 press the feeding conductor 6 against the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the connection region 9a of the first vibrating body 4 occupies 70% or more, and the contact region of the power feeding conductor 6 occupies 30% or less. With such a configuration, it is possible to improve the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 while further suppressing the damping of vibration caused by the plurality of elastic portions 7.
  • the piezoelectric element 3 has an electrode 3b.
  • the first vibrating body 4 is provided with a groove 8 for exposing the electrode 3b.
  • the plurality of elastic portions 7 are arranged in the groove 8. With such a configuration, the feeding conductor 6 can be easily pressed by the plurality of elastic portions 7. By bringing the feeding conductor 6 into contact with the electrode 3b while pressing it with the plurality of elastic portions 7 in the groove 8, it becomes easy to suppress the peeling of the feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3. Thereby, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 can be further improved.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 are made of metal.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 are covered with an insulating material. With such a configuration, a plurality of vibrating bodies 4 and 5 can be manufactured at low cost, and electrical safety can be maintained.
  • the vibrating device 1A may have a plurality of piezoelectric elements having a rectangular shape, a circular shape, a polygonal shape, or an elliptical shape.
  • the plurality of piezoelectric elements may be arranged, for example, in an annular shape.
  • the plurality of piezoelectric elements may be arranged according to the shape of the translucent body cover 2.
  • the vibrating device 1A may include one or a plurality of vibrating bodies.
  • the vibrating device 1A may have one vibrating body connected to the translucent body cover 2 and the piezoelectric element 3.
  • the vibrating device 1A includes one feeding conductor 6
  • the vibrating device 1A may include one or more feeding conductors.
  • the vibrating device 1A may include one or a plurality of elastic portions 7.
  • the electrode 3b may be provided at a position where the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 come into contact with each other.
  • the electrode 3b may be provided on the inner peripheral side of the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the electrode 3b may be provided on the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the electrode 3b is formed in an annular shape, but the present invention is not limited to this.
  • the electrode 3b may be provided at a portion in contact with the feeding conductor 6.
  • a plurality of electrodes 3b having a rectangular shape may be provided on the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the feeding conductor 6 comes into contact with the first surface PS1 side of the piezoelectric element 3
  • the present invention is not limited to this.
  • the feeding conductor 6 may be in contact with the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the electrode 3b may be formed on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the first vibrating body 4 may be formed with one or a plurality of grooves 8 having a space in which a plurality of elastic portions 7 are arranged. Further, in the one or a plurality of grooves 8, the electrode 3b may be exposed from the first vibrating body 4.
  • the present invention is not limited to this.
  • the plurality of elastic portions 7 may be randomly arranged on the annular portion 6a of the feeding conductor 6.
  • the elastic portion 7 is formed by bending the feeding conductor 6 and the feeding conductor 6 has a leaf spring shape curved in a U shape
  • the elastic portion 7 may have a shape in which the feeding conductor 6 is pressed against the piezoelectric element 3 to bring it into contact with the piezoelectric element 3.
  • the elastic portion 7 may be formed by bending the feeding conductor 6 into a coil shape.
  • the elastic portion 7 may have a shape such as a V shape or a W shape.
  • 6A-6D are partially enlarged views showing the configuration of the vibration device of the modified example of the first embodiment according to the present invention.
  • the elastic portion 7A is a portion formed by bending the feeding conductor 6, and has a leaf spring shape in which the feeding conductor 6 is curved.
  • the elastic portion 7A includes a fourth plate-shaped portion 7e arranged at intervals from the third plate-shaped portion 7d and the third plate-shaped portion 7d, and a third plate-shaped portion 7d and a fourth plate-shaped portion 7e.
  • a curved portion 7f to be connected is provided.
  • the third plate-shaped portion 7d extends in the Y direction.
  • the fourth plate-shaped portion 7e extends in the Y direction at the same height as the third plate-shaped portion 7d.
  • the third plate-shaped portion 7d and the fourth plate-shaped portion 7e are arranged at intervals.
  • the curved portion 7f is formed by bending a plate-shaped member in a U shape in the Z direction. One end of the curved portion 7f is connected to the end portion of the third plate-shaped portion 7d. The other end of the curved portion 7f is connected to the end portion of the fourth plate-shaped portion 7e.
  • the curved portion 7f is in contact with the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the curved portion 7f is in contact with the electrode 3b of the piezoelectric element 3 while applying a force in a direction of narrowing the distance between the third plate-shaped portion 7d and the fourth plate-shaped portion 7e.
  • the power feeding conductor 6 and the electrode 3b of the piezoelectric element 3 are electrically connected.
  • the elastic portion 7B is formed of a part of the feeding conductor 6 and is formed of a plate-shaped member extending in the Y direction from the inner circumference of the annular portion 6a.
  • the vibrating device 1AB has a convex portion 6c protruding from the elastic portion 7B toward the piezoelectric element 3 side.
  • the convex portion 6c is formed of a conductive elastic material.
  • the convex portion 6c can be formed, for example, by depositing, sputtering, plating, or the like on a metal body.
  • the convex portion 6c has, for example, a hemispherical shape.
  • the convex portion 6c is arranged in the groove 8 between the elastic portion 7B and the electrode 3b of the piezoelectric element 3. As a result, the power feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3 are electrically connected.
  • a conductive sheet may be arranged between the convex portion 6c and the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the elastic portion 7C is formed of a part of the feeding conductor 6 and is formed of a plate-shaped member extending in the Y direction from the inner circumference of the annular portion 6a.
  • the vibrating device 1AC has a convex portion 4d protruding from a wall surface defining a groove 8 provided in the first vibrating body 4.
  • the convex portion 4d has, for example, a hemispherical shape.
  • the convex portion 4d is arranged between the concave surface of the groove 8 and the elastic portion 7C.
  • the elastic portion 7D is formed of a part of the feeding conductor 6 and is formed of a plate-shaped member extending in the Y direction from the inner circumference of the annular portion 6a.
  • the vibrating device 1AD has a convex portion 3d provided on the piezoelectric element 3.
  • the convex portion 3d is provided on the electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the convex portion 3d has, for example, a hemispherical shape.
  • the convex portion 4d is arranged between the elastic portion 7D and the piezoelectric element 3. As a result, the power feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3 are electrically connected.
  • the present invention is not limited to this.
  • the elastic portion 7 may be brought into contact with the piezoelectric element 3 by pressing the feeding conductor 6.
  • the elastic portion 7 may be formed separately from the feeding conductor 6.
  • the elastic portion 7 may be a conductive elastic member arranged between the feeding conductor 6 and the electrode 3b of the piezoelectric element 3 in the groove 8.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing an example of the vibrating device 1B according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a partially enlarged cross-sectional view of the first elastic portion 7 of an example of the vibrating device 1B according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a partially enlarged cross-sectional view of the second elastic portion 11 of an example of the vibrating device 1B according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic view of an example of the second feeding conductor 10 according to the second embodiment of the present invention as viewed from above.
  • the electrode 3b, the feeding conductor 6, the elastic portion 7 and the groove 8 of the piezoelectric element 3 of the first embodiment are provided with the first electrode 3b, the first feeding conductor 6, the first elastic portion 7, and the groove 8, respectively. It is called the first groove 8.
  • a second feeding conductor 10 and a plurality of second elastic portions 11 are provided, a second electrode 3c is provided on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3, and a second vibrating body. 5 is different from the first embodiment in that the second groove 12 is provided.
  • the vibrating device 1B includes a second feeding conductor 10 and a plurality of second elastic portions 11 in addition to the configuration of the vibrating device 1A of the first embodiment.
  • two second elastic portions 11 are provided on the second feeding conductor 10.
  • the two first elastic portions 7 are arranged so as to face each other in the Y direction, while the two second elastic portions 11 are arranged so as to face each other in the X direction.
  • the configuration of the vibrating device 1B shown in FIG. 8A and the configuration of the vibrating device 1A shown in FIG. 3 of the first embodiment are that the second electrode 3c is provided on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3. This is the same except that the second vibrating body 5 is provided with a second groove 12 that exposes the second electrode 3c.
  • the second electrode 3c comes into contact with the second feeding conductor 10.
  • the second electrode 3c is provided on the inner peripheral side of the piezoelectric element 3 on the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the second electrode 3c is formed in an annular shape on the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the region where the second electrode 3c is formed is smaller than the connection region 9b of the second vibrating body 5.
  • the contact region between the second feeding conductor 10 and the piezoelectric element 3 is smaller than the connection region 9b between the second vibrating body 5 and the piezoelectric element 3.
  • the second groove 12 exposes the second electrode 3c of the piezoelectric element 3 from the second vibrating body 5.
  • the second groove 12 is formed by being recessed from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the second vibrating body 5.
  • the second groove 12 is formed, for example, by being recessed in an annular shape.
  • the second feeding conductor 10 and the plurality of second elastic portions 11 will be described in detail.
  • the second feeding conductor 10 contacts the piezoelectric element 3 and feeds the piezoelectric element 3.
  • the second feeding conductor 10 comes into contact with the piezoelectric element 3 on the inner peripheral side of the piezoelectric element 3 with respect to the first feeding conductor 6. Further, the second feeding conductor 10 comes into contact with the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the second feeding conductor 10 has an annular portion 10a and a plurality of protruding portions 10b.
  • the annular portion 10a is formed in an annular shape. Further, the annular portion 10a is formed of a plate-shaped member. The annular portion 10a is attached to the second vibrating body 5.
  • the plurality of projecting portions 10b are plate-shaped members extending from the annular portion 10a.
  • the plurality of projecting portions 10b extend in the Z direction along the inner circumference of the second vibrating body 5. Further, a second elastic portion 11 is provided at each end of the plurality of protruding portions 10b.
  • two protrusions 10b are provided on the annular portion 10a.
  • the two projecting portions 10b are provided in the annular portion 10a so as to face each other in the X direction.
  • the second feeding conductor 10 is made of a conductive material.
  • the material forming the second feeding conductor 10 is, for example, a metal such as stainless steel, beryllium copper, nickel silver, or copper.
  • the second power feeding conductor 10 is connected to, for example, a power feeding circuit.
  • the plurality of second elastic portions 11 press the second feeding conductor 10 against the piezoelectric element 3.
  • the plurality of second elastic portions 11 press the second feeding conductor 10 against the second electrode 3c provided on the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the plurality of second elastic portions 11 are arranged in the second groove 12 provided in the second vibrating body 5.
  • the plurality of second elastic portions 11 press the second feeding conductor 10 toward the second electrode 3c of the piezoelectric element 3 in the second groove 12.
  • the second elastic portion 11 has the same configuration as the first elastic portion 7. Specifically, the second elastic portion 11 is a portion formed by bending the second feeding conductor 10, and has a leaf spring shape in which the second feeding conductor 10 is curved. Specifically, the second elastic portion 11 is formed by bending a plate-shaped member protruding from the end of the protruding portion 10b of the second feeding conductor 10 toward the outer peripheral side of the annular portion 10a in a U shape. Has been done.
  • the second elastic portion 11 is formed of, for example, a plate-shaped member having a thickness of 0.2 mm.
  • the second elastic portion 11 is made of the same material as the second feeding conductor 10.
  • the material forming the second elastic portion 11 is, for example, a metal such as stainless steel, beryllium copper, nickel silver, or copper.
  • the second elastic portion 11 is formed of a part of the second feeding conductor 10, and presses the second feeding conductor 10 against the second electrode 3c of the piezoelectric element 3. As a result, even when the piezoelectric element 3 vibrates, it is possible to prevent the electrical connection between the second feeding conductor 10 and the second electrode 3c of the piezoelectric element 3 from being broken.
  • the two second elastic portions 11 are provided in the annular portion 10a so as to face each other in the X direction.
  • the plurality of second elastic portions 11 are arranged between the plurality of first elastic portions 7.
  • the plurality of second elastic portions 11 do not overlap with the plurality of first elastic portions 7.
  • the plurality of second elastic portions 11 and the plurality of first elastic portions 7 are arranged alternately.
  • the vibrating device 1B includes a translucent body cover 2, a piezoelectric element 3, a plurality of vibrating bodies 4, 5, a plurality of feeding conductors 6, 10, and a plurality of elastic portions 7, 11.
  • the piezoelectric element 3 has a first surface PS1 and a second surface PS2 opposite to the first surface PS1.
  • the plurality of feeding conductors 6 and 10 include a first feeding conductor 6 in contact with the first surface PS1 and a second feeding conductor 10 in contact with the second surface PS2.
  • the plurality of elastic portions 7 and 11 include a plurality of first elastic portions 7 that press the first feeding conductor 6 against the first surface PS1, and a plurality of second elastic portions that press the second feeding conductor 10 against the second surface PS2. 11 and.
  • the piezoelectric element 3 is formed in an annular shape.
  • the plurality of vibrating bodies 4 and 5 are connected to the first vibrating body 4 connected to the first surface PS1 of the bottom surface 2a of the translucent body cover 2 and the piezoelectric element 3 and to the second surface PS2 of the piezoelectric element 3. It has a second vibrating body 5.
  • the second feeding conductor 10 comes into contact with the piezoelectric element 3 on the inner peripheral side of the piezoelectric element 3 with respect to the first feeding conductor 6. With such a configuration, the first feeding conductor 6 can be pressed against the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 on the outer peripheral side of the piezoelectric element 3 by the plurality of first elastic portions 7.
  • the plurality of second elastic portions 11 can press the second feeding conductor 10 against the second surface PS2 of the piezoelectric element 3 on the inner peripheral side of the piezoelectric element 3. Thereby, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the plurality of feeding conductors 6 and 10 can be further improved.
  • the contact region between the first feeding conductor 6 and the piezoelectric element 3 is smaller than the connection region 9a between the first vibrating body 4 and the piezoelectric element 3.
  • the contact region between the second feeding conductor 10 and the piezoelectric element 3 is smaller than the connection region 9b between the second vibrating body 5 and the piezoelectric element 3.
  • the piezoelectric element 3 has a first electrode 3b provided on the first surface PS1 and a second electrode 3c provided on the second surface PS2.
  • the first vibrating body 4 is provided with a first groove 8 for exposing the first electrode 3b.
  • the second vibrating body 5 is provided with a second groove 12 that exposes the second electrode 3c.
  • the plurality of first elastic portions 7 are arranged in the first groove 8.
  • the plurality of second elastic portions 11 are arranged in the second groove 12.
  • the vibrating device 1B may include one or a plurality of second elastic portions 11.
  • the second electrode 3c may be provided at a position where the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 come into contact with each other.
  • the second electrode 3c may be provided on the outer peripheral side of the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the second electrode 3c may be provided on the first surface PS1 of the piezoelectric element 3.
  • the second electrode 3c is formed in an annular shape, but the present invention is not limited to this.
  • the second electrode 3c may be provided at a portion in contact with the second feeding conductor 10.
  • a plurality of second electrodes 3c having a rectangular shape may be provided on the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the present invention is not limited to this.
  • the second feeding conductor 10 may come into contact with the first surface PS1 side of the piezoelectric element 3.
  • the first feeding conductor 6 may be in contact with the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the second vibrating body 5 may be formed with one or a plurality of second grooves 12 having a space in which the second feeding conductor 10 and the plurality of second elastic portions 11 are arranged. Further, in the one or a plurality of second grooves 12, the second electrode 3c may be exposed from the second vibrating body 5.
  • the present invention is not limited to this.
  • the plurality of second elastic portions 11 may be arranged so as to face the plurality of first elastic portions 7.
  • the second elastic portion 11 is a portion formed by bending a part of the second feeding conductor 10, and has a leaf spring shape in which a part of the second feeding conductor 10 is curved in a U shape.
  • the second elastic portion 11 may have a shape in which the second feeding conductor 10 is pressed against the piezoelectric element 3 to bring them into contact with each other.
  • the second elastic portion 11 may have various shapes like the first elastic portion 7.
  • the second elastic portion 11 may be formed by bending the second feeding conductor 10 into a coil shape.
  • the second elastic portion 11 may have a shape such as a V shape or a W shape.
  • the second elastic portion 11 may be formed separately from the second feeding conductor 10.
  • FIGS. 10A-10C are partially enlarged views showing the configuration of the vibration device of the modified example of the second embodiment according to the present invention.
  • the first elastic portions 7, 7A and the second elastic portion 11 are shown in the same cross section for ease of explanation.
  • the arrangement positions of the first elastic portions 7, 7A and the second elastic portions 11 are not limited to these.
  • the first elastic portions 7, 7A and the second elastic portion 11 do not have to have the same cross section.
  • the first feeding conductor 6 has a first support portion 13 extending in a direction (X, Y direction) intersecting the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3, and has a first elasticity.
  • the piezoelectric element 3 is held between the portion 7 and the first support portion 13.
  • the first elastic portion 7 is provided in the middle of the first feeding conductor 6.
  • the first support portion 13 is a portion formed by bending the first feeding conductor 6, and is provided at an end portion of the first feeding conductor 6.
  • the first support portion 13 extends from the first elastic portion 7 arranged in the first groove 8 to the outer peripheral portion of the second vibrating body 5 in the Z direction and intersects the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3. It is bent in the (X, Y direction). As a result, the first support portion 13 engages with the second vibrating body 5, and holds the piezoelectric element 3 and the second vibrating body 5 between the first elastic portion 7 and the first supporting portion 13.
  • the first support portion 13 is formed of, for example, a plate-shaped member.
  • the second feeding conductor 10 has a second support portion 14 extending in a direction (X, Y direction) intersecting the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3, and the second elastic portion 11 and the second support portion 14 The piezoelectric element 3 is held between the two.
  • the second elastic portion 11 is provided in the middle of the second feeding conductor 10.
  • the second support portion 14 is a portion formed by bending the second feeding conductor 10, and is provided at an end portion of the second feeding conductor 10.
  • the second support portion 14 extends from the second elastic portion 11 arranged in the second groove 12 to the outer peripheral portion of the first vibrating body 4 in the Z direction and intersects the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3. It is bent in the (X, Y direction).
  • the first support portion 13 engages with the third groove 15 provided in the first vibrating body 4, and the piezoelectric element 3 and the first vibrating body 4 are combined with the second elastic portion 11 and the second supporting portion 14. Hold between.
  • the third groove 15 is above the surface in contact with the piezoelectric element 3 and is formed by being recessed from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the first vibrating body 4.
  • the second support portion 14 is formed of, for example, a plate-shaped member.
  • the first elastic portion 7A is provided at the end of the first feeding conductor 6.
  • the first support portion 13 is provided in the middle of the first power feeding conductor 6.
  • a step 16 is provided at a corner on the outer peripheral side of the second vibrating body 5.
  • the first support portion 13 is arranged on the step 16. As a result, the first support portion 13 engages with the step 16 of the second vibrating body 5, and holds the piezoelectric element 3 and the second vibrating body 5 between the first elastic portion 7A and the first supporting portion 13. .
  • the second feeding conductor 10 has a third support portion 17 extending in a direction (X, Y direction) intersecting the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3, and has a second elasticity.
  • the piezoelectric element 3 is held between the portion 11 and the third support portion 17.
  • the second elastic portion 11 is provided at the end of the second feeding conductor 10.
  • the third support portion 17 is a portion formed by bending the second feeding conductor 10, and is provided in the middle of the second feeding conductor 10.
  • the vibrating device 1BC does not include the second vibrating body 5, and the second electrode 3c is provided on the entire surface of the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the second elastic portion 11 is arranged in the fourth groove 18 provided in the first vibrating body 4.
  • the fourth groove 18 is formed above the first surface PS1 of the piezoelectric element 3 and is recessed from the inner peripheral side to the outer peripheral side of the first vibrating body 4.
  • the second elastic portion 11 is not in contact with the piezoelectric element 3.
  • the third support portion 17 extends from the second elastic portion 11 arranged in the fourth groove 18 to the outer peripheral portion of the first vibrating body 4 and the side of the piezoelectric element 3 in the Z direction, and extends in the thickness direction of the piezoelectric element 3 ( It is bent in the direction (X, Y direction) that intersects with the Z direction). As a result, the third support portion 17 engages with the second surface PS2 of the piezoelectric element 3, and holds the piezoelectric element 3 and the first vibrating body 4 between the second elastic portion 11 and the third support portion 17. ..
  • the third support portion 17 is formed of, for example, a plate-shaped member.
  • the second elastic portion 11 presses the third support portion 17 against the second surface PS2 of the piezoelectric element 3. As a result, the piezoelectric element 3 is held between the second elastic portion 11 and the third support portion 17.
  • the second feeding conductor 10 feeds the piezoelectric element 3 by electrically contacting the third support portion 17 with the second electrode 3c of the piezoelectric element 3.
  • the reliability of the connection between the plurality of feeding conductors 6 and 10 and the piezoelectric element 3 can be further improved.
  • the vibrating device 1BA-1BC is not limited to these forms.
  • the vibrating device 1BA-1BC one or a plurality of first support portions 13, one or a plurality of second support portions 14, one or a plurality of third grooves 15, one or a plurality of third support portions. It may have 17 and / or one or more fourth grooves 18.
  • the vibrating device 1BA-1BC may have at least one of the first support portion 13, the second support portion 14, and the third support portion 17.
  • the names of the first support portion 13, the second support portion 14, and the third support portion 17 are used for ease of explanation, but the present invention is not limited thereto.
  • the name may be changed according to the number of support parts.
  • the third support portion 17 may be referred to as a second support portion, and the second support portion 14 may be referred to as a third support portion.
  • FIG. 11 is a partially enlarged cross-sectional view of an example of the vibrating device 1C according to the third embodiment of the present invention.
  • the third embodiment is different from the second embodiment in that the first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A are arranged on the outer peripheral side of the piezoelectric element 3 and sandwich the piezoelectric element 3.
  • the second electrode 3c is provided on the outer peripheral side of the piezoelectric element 3. Specifically, the second electrode 3c is arranged so as to face the first electrode 3b.
  • the second groove 12 is provided on the outer periphery of the second vibrating body 5. Specifically, the second groove 12 is recessed from the outer peripheral side to the inner peripheral side of the second vibrating body 5. As a result, the second groove 12 exposes the second electrode 3c from the second vibrating body 5.
  • the second elastic portion 11A is arranged in the second groove 12. In the second groove 12, the second elastic portion 11A presses the second feeding conductor 10 against the second electrode 3c of the piezoelectric element 3. Specifically, the second elastic portion 11A is formed of a part of the second feeding conductor 10 and is in contact with the second electrode 3c of the piezoelectric element 3. As a result, the second feeding conductor 10 is electrically connected to the second electrode 3c of the piezoelectric element 3 via the second elastic portion 11A.
  • the first elastic portion 7A is arranged in the first groove 8 provided in the first vibrating body 4.
  • the first elastic portion 7A presses the first feeding conductor 6 against the first electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the first elastic portion 7A is formed of a part of the first feeding conductor 6 and is in contact with the first electrode 3b of the piezoelectric element 3.
  • the first feeding conductor 6 is electrically connected to the first electrode 3b of the piezoelectric element 3 via the first elastic portion 7A.
  • the first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A are arranged so as to overlap each other in the height direction (Z direction) of the vibrating device 1C. That is, the first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A are arranged so as to face each other in the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3. As a result, the piezoelectric element 3 is sandwiched between the first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A.
  • the plurality of feeding conductors 6 and 10 include a first feeding conductor 6 in contact with the first surface PS1 and a second feeding conductor 10 in contact with the second surface PS2.
  • the plurality of elastic portions 7A and 11A include a plurality of first elastic portions 7A that press the first feeding conductor 6 against the first surface PS1, and a plurality of second elastic portions that press the second feeding conductor 10 against the second surface PS2. It has 11A and.
  • the plurality of first elastic portions 7A and the plurality of second elastic portions 11A are arranged so as to face each other in the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3.
  • the piezoelectric element 3 can be sandwiched between the plurality of first elastic portions 7A and the plurality of second elastic portions 11A. As a result, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the plurality of feeding conductors 6 and 10 can be further improved.
  • first electrode 3b and the second electrode 3c are provided on the outer peripheral side of the piezoelectric element 3
  • present invention is not limited to this.
  • the first electrode 3b and the second electrode 3c may be provided at positions facing each other in the piezoelectric element 3.
  • the first electrode 3b and the second electrode 3c may be provided on the inner peripheral side of the piezoelectric element 3.
  • first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A sandwich the piezoelectric element 3 on the outer peripheral side of the piezoelectric element 3 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the first elastic portion 7A and the second elastic portion 11A may be arranged so as to face each other in the thickness direction (Z direction) of the piezoelectric element 3.
  • the vibrating device 1CA shown in FIG. 12A includes a second vibrating body 5 on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the vibrating device 1CB shown in FIG. 12B does not include the second vibrating body 5 on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the second elastic portion 11B is arranged on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3.
  • the second elastic portion 11B has two plate-shaped members arranged so as to face each other with an interval, and a curved portion connecting the two plate-shaped members.
  • the two plate-shaped members are arranged so as to face each other with an interval in the Y direction.
  • the curved portion is curved in a U shape in the Z direction and is in contact with the second electrode 3c of the piezoelectric element 3.
  • the piezoelectric element 3 can be sandwiched between the first elastic portions 7, 7A and the second elastic portion 11B. Thereby, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the plurality of feeding conductors 6 and 10 can be further improved.
  • FIG. 13 is a partially enlarged cross-sectional view of an example of the vibrating device 1D according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the second vibrating body 5 is not provided and the second feeding conductor 10 is provided.
  • the elastic portion 7 presses the first feeding conductor 6 against the first electrode 3b of the piezoelectric element 3 in the groove 8.
  • the second feeding conductor 10 is arranged in contact with the second surface PS2 side of the piezoelectric element.
  • the second electrode 3c is provided on the entire surface of the second surface PS2 of the piezoelectric element 3.
  • the second feeding conductor 10 is arranged in contact with the second electrode 3c.
  • the first feeding conductor 6 is pressed against the piezoelectric element 3 by the elastic portion 7 provided on the first feeding conductor 6.
  • the second feeding conductor 10 is not provided with an elastic portion.
  • the second vibrating body 5 is provided on the second surface PS2 side of the piezoelectric element 3. Even with such a configuration, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the plurality of feeding conductors 6 and 10 can be improved.
  • the vibrating device 1D may include an elastic portion that presses at least one of the first feeding conductor 6 and the second feeding conductor 10 against the piezoelectric element 3.
  • the vibrating device 1D may include an elastic portion that presses the second feeding conductor 10 against the piezoelectric element 3. In this case, the vibrating device 1D does not have to have the elastic portion 7 that presses the first feeding conductor 6 against the piezoelectric element 3.
  • FIG. 14 is a schematic view showing an example of the configuration of the image pickup apparatus 50 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the image pickup device 50 including the vibration device 1A and the image pickup device 51 of the first embodiment will be described.
  • the image pickup device 50 includes the vibration device 1A of the first embodiment and the image pickup device 51 arranged in the vibration device 1A. Since the vibrating device 1A is the same as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the image sensor 51 is arranged in the internal space of the vibration device 1A.
  • the image sensor 51 is mounted on the circuit board 52.
  • the circuit board 52 includes a control circuit for an image sensor that drives the image sensor.
  • Examples of the image sensor 51 include CMOS, CCD, bolometer, thermopile, etc., which receive light of any wavelength from the visible region to the far infrared region.
  • the image pickup device 50 includes the vibration device 1A of the first embodiment and the image pickup device 51 arranged in the vibration device 1A. With such a configuration, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the feeding conductor 6 can be improved.
  • the image pickup apparatus 50 may include the vibration devices 1A to 1D according to the first to fourth embodiments.
  • the image pickup apparatus 50 includes the circuit board 52
  • the present invention is not limited to this.
  • the circuit board 52 is not an essential configuration.
  • FIG. 15 is a schematic view of an example of the first feeding conductor 6A in the vibration device of another embodiment as viewed from below.
  • FIG. 16 is a schematic view of an example of the second feeding conductor 10A in the vibration device of another embodiment as viewed from above.
  • the first feeding conductor 6A has three first elastic portions 7.
  • the three first elastic portions 7 are arranged at equal intervals. Specifically, in the plan view of the first feeding conductor 6A, when a line segment is drawn from the center of the first feeding conductor 6A toward each of the three first elastic portions 7, the line segments are defined by adjacent line segments. The angles ⁇ 1 are equal. With such a configuration, the first elastic portion 7 can bring the first feeding conductor 6A into contact with the piezoelectric element 3 in a well-balanced manner. Thereby, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the first feeding conductor 6A can be further improved.
  • the second feeding conductor 10A has three second elastic portions 11.
  • the three second elastic portions 11 are arranged at equal intervals. Specifically, in the plan view of the second feeding conductor 10A, when a line segment is drawn from the center of the second feeding conductor 10A toward each of the three second elastic portions 11, the line segments are defined by adjacent line segments. The angles ⁇ 2 are equal. With such a configuration, the second elastic portion 11 can bring the second feeding conductor 10A into contact with the piezoelectric element 3 in a well-balanced manner. Thereby, the reliability of the connection between the piezoelectric element 3 and the second feeding conductor 10A can be further improved.
  • the number of the first elastic portion 7 and the number of the second elastic portion 11 are not limited to three.
  • the number of the first elastic portions 7 and the number of the second elastic portions 11 may be four or more.
  • the number of the first elastic portions 7 and the number of the second elastic portions 11 are preferably 2 or more and 4 or less. More preferably, the number of the first elastic portions 7 and the number of the second elastic portions 11 are 2 or more and 3 or less.
  • FIG. 17 is a schematic view showing an example of the configuration of the vibration device 1E of another embodiment.
  • the vibrating device 1E does not include the translucent body cover 2 and may be incorporated into another component, device and / or system.
  • the vibration device 1E is not limited to use in the image pickup device 50, and can be applied to various devices.
  • the vibrating device of the present invention can be applied to, for example, an image pickup device, a mobile phone, a digital camera, a mobile terminal device, a remote controller, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させる。本発明の振動装置は、透光体カバーと、前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、前記圧電素子と接続される1つ又は複数の振動体と、前記圧電素子に接触し、前記圧電素子に給電する1つ又は複数の給電導体と、前記1つ又は複数の給電導体を前記圧電素子に対して押圧する1つ又は複数の弾性部と、を備える。

Description

振動装置及び撮像装置
 本発明は、振動によって液滴などを除去する振動装置及び撮像装置に関する。
 特許文献1には、圧電バイモルフ型のアクチュエータと力検出センサとを複合した圧電複合装置が開示されている。特許文献1に記載の装置は、圧電素子の給電用の電極に引き出し線を半田付けしている。
特開2006-48302号公報
 特許文献1の装置では、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させるという観点において未だ改善の余地がある。
 本発明の一態様の振動装置は、
 透光体カバーと、
 前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、
 前記圧電素子と接続される1つ又は複数の振動体と、
 前記圧電素子に接触し、前記圧電素子に給電する1つ又は複数の給電導体と、
 前記1つ又は複数の給電導体を前記圧電素子に対して押圧する1つ又は複数の弾性部と、
を備える。
 本発明の一態様の撮像装置は、
 前記態様の振動装置と、
 前記振動装置内に配置される撮像素子と、
を備える。
 本発明によれば、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させた振動装置及び撮像装置を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1の振動装置の一例の構成を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の振動装置の一例を示す分解斜視図である。 本発明に係る実施の形態1の振動装置の一例の部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態1における給電導体の一例を下から見た概略図である。 圧電素子の第1面における第1振動体の接着面積の割合と最大変位量比との関係の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態2の振動装置の一例を示す分解斜視図である。 本発明に係る実施の形態2の振動装置の一例の第1弾性部における部分拡大断面図である。 本発明に係る実施の形態2の振動装置の一例の第2弾性部における部分拡大断面図である。 本発明に係る実施の形態2における給電導体の一例を上から見た概略図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態3の振動装置の一例の部分拡大断面図である。 本発明に係る実施の形態3の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態3の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態4の振動装置の一例の部分拡大断面図である。 本発明に係る実施の形態5の撮像装置の構成の一例を示す概略図である。 他の実施形態の振動装置における第1給電導体の一例を下から見た概略図である。 他の実施形態の振動装置における第2給電導体の一例を上から見た概略図である。 他の実施形態の振動装置の構成の一例を示す概略図である。
(本発明に至った経緯)
 特許文献1に記載の装置は、圧電素子の給電用の電極に、引き出し線である給電導体を半田付けすることによって、圧電素子と給電導体とを接続している。特許文献1に記載の装置は、給電導体を介して圧電素子に給電することによって、圧電素子を振動させている。
 しかしながら、圧電素子と給電導体とは半田付けによって接続されているため、圧電素子の振動によって、圧電素子と給電導体との接続部分に応力が加わり、接続部分が破断される場合がある。
 また、圧電素子と給電導体とを導電性接着剤で接着することによって接続する方法もある。しかしながら、圧電素子と給電導体とを導電性接着剤で接着する場合、導電性を確保するために、接着剤は、導電フィラーなどの導電材料を含んでいる。導電材料は、接着性を有していない。このため、導電性接着剤による接着では、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることが難しい。
 そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、弾性部によって給電導体を圧電素子に押圧し、給電導体と圧電素子とを電気的に接続する構成を見出し、以下の発明に至った。
 本発明の一態様の振動装置は、
 透光体カバーと、
 前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、
 前記圧電素子と接続される1つ又は複数の振動体と、
 前記圧電素子に接触し、前記圧電素子に給電する1つ又は複数の給電導体と、
 前記1つ又は複数の給電導体を前記圧電素子に対して押圧する1つ又は複数の弾性部と、
を備える。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 前記1つ又は複数の弾性部は、前記1つ又は複数の給電導体を折り曲げて形成される部分であり、前記1つ又は複数の給電導体を湾曲した板バネ形状を有していてもよい。
 このような構成により、給電導体を圧電素子に押圧し、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 前記1つ又は複数の給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記1つ又は複数の振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さくてもよい。
 このような構成により、圧電素子の振動が低減することを抑制しつつ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 前記圧電素子は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、を有し、
 前記振動体は、前記透光体カバーと前記圧電素子の前記第1面とに接続され、
 前記給電導体は、前記圧電素子の前記第1面に接触し、
 前記1つ又は複数の弾性部は、前記給電導体を前記圧電素子の前記第1面に押圧し、
 前記圧電素子の前記第1面において、前記接続領域の占める割合は、70%以上であり、前記接触領域の占める割合は、30%以下であってもよい。
 このような構成により、圧電素子の振動が低減することを更に抑制しつつ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記圧電素子は、1つ又は複数の電極を有し、
 前記1つ又は複数の振動体には、前記1つ又は複数の電極を露出させる1つ又は複数の溝が設けられており、
 前記1つ又は複数の弾性部は、前記1つ又は複数の溝に配置されていてもよい。
 このような構成により、給電導体を圧電素子に容易に押圧することができ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 前記1つ又は複数の給電導体は、環状部を有し、
 前記複数の弾性部は、前記環状部において等間隔で配置されていてもよい。
 このような構成により、圧電素子に給電導体をバランスよく接触させることができ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記圧電素子は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、を有し、
 前記複数の給電導体は、前記第1面と接触する第1給電導体と、前記第2面と接触する第2給電導体と、を有し、
 前記複数の弾性部は、前記第1給電導体を前記第1面に押圧する1つ又は複数の第1弾性部と、前記第2給電導体を前記第2面に押圧する1つ又は複数の第2弾性部と、のうち少なくともいずれか一方を有していてもよい。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記圧電素子は、環状に形成され、
 前記複数の振動体は、前記透光体カバーの底面と前記圧電素子との前記第1面に接続される第1振動体と、前記圧電素子の前記第2面に接続される第2振動体と、を有し、
 前記第2給電導体は、前記第1給電導体よりも前記圧電素子の内周側で前記圧電素子に接触していてもよい。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記圧電素子の前記第1面において、前記第1給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記第1振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さく、
 前記圧電素子の前記第2面において、前記第2給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記第2振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さくてもよい。
 このような構成により、圧電素子の振動が低減することを更に抑制しつつ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 前記圧電素子は、前記第1面に設けられる第1電極と、前記第2面に設けられる第2電極と、を有し、
 前記第1振動体には、前記第1電極を露出させる1つ又は複数の第1溝が設けられており、
 前記第2振動体には、前記第2電極を露出させる1つ又は複数の第2溝が設けられており、
 前記1つ又は複数の第1弾性部は、前記1つ又は複数の第1溝に配置され、
 前記1つ又は複数の第2弾性部は、前記1つ又は複数の第2溝に配置されていてもよい。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記第1給電導体は、前記圧電素子の厚み方向と交差する方向に延びる1つ又は複数の第1支持部を有し、前記1つ又は複数の第1弾性部と前記1つ又は複数の第1支持部との間に前記圧電素子を保持していてもよい。
 このような構成により、圧電素子を第1給電導体によって挟持し、圧電素子と第1給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記第2給電導体は、前記圧電素子の厚み方向と交差する方向に延びる1つ又は複数の第2支持部を有し、前記1つ又は複数の第2弾性部と前記1つ又は複数の第2支持部との間に前記圧電素子を保持していてもよい。
 このような構成により、圧電素子を第2給電導体によって挟持し、圧電素子と第2給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記複数の第2弾性部は、前記複数の第1弾性部の間に配置されていてもよい。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記1つ又は複数の第1弾性部と前記1つ又は複数の第2弾性部とは、前記圧電素子の厚み方向において対向して配置されていてもよい。
 このような構成により、圧電素子を第1弾性部と第2弾性部とによって挟持し、圧電素子と第2給電導体との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 前記1つ又は複数の振動体は、金属で形成されており、
 前記1つ又は複数の振動体は、絶縁材料で覆われていてもよい。
 このような構成により、製造コストを低減しつつ、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 本発明の一態様の撮像装置は、
 前記態様の振動装置と、
 前記振動装置内に配置される撮像素子と、
を備える。
 このような構成により、圧電素子と給電導体との接続の信頼性を向上させることができる。
 以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
(実施の形態1)
[全体構成]
 図1は、本発明に係る実施の形態1の振動装置1Aの一例の構成を示す概略図である。図2は、本発明に係る実施の形態1の振動装置1Aの一例を示す分解斜視図である。図3は、本発明に係る実施の形態1の振動装置1Aの一例の部分拡大図である。図4は、本発明に係る実施の形態1における給電導体6の一例を下から見た概略図である。なお、図中のX,Y,Z方向は、それぞれ、振動装置1Aの縦方向、横方向、高さ方向を示す。
 図1-図4に示すように、振動装置1Aは、透光体カバー2、圧電素子3、複数の振動体4,5、及び給電導体6を備える。振動装置1Aにおいては、給電導体6に複数の弾性部7が設けられている。実施の形態1では、複数の振動体4,5は、第1振動体4及び第2振動体5を含む。給電導体6には、2つの弾性部7が設けられている。なお、振動装置1Aは、給電導体6に電力を供給する給電回路、及び給電回路を制御する制御部を備えていてもよい。
 振動装置1Aは、透光体カバー2を振動させることによって、透光体カバー2に付着した液滴などを霧化して除去する。また、振動装置1Aは、透光体カバー2を振動させることによって、透光体カバー2に付着した異物等を移動させる。例えば、振動装置1Aは、内部空間に配置された撮像素子の視野内から透光体カバー2に付着した液滴及び/又は異物を除去する。なお、異物とは、例えば、砂、石及び/又は埃などを含む。
 内部空間は、透光体カバー2、圧電素子3、複数の振動体4,5、及び給電導体6により形成されている。この内部空間には、撮像素子などの光学検出素子が配置される。なお、本明細書において、内部空間は密閉された空間には限られない。一部が外部に開いた空間も内部空間とする。
 以下において、振動装置1Aの構成の詳細について説明する。
<透光体カバー>
 透光体カバー2は、振動装置1Aの外装を形成している。透光体カバー2は、撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線又は光が透過する透光性を有する。
 透光体カバー2を形成する材料としては、例えば、透光性のプラスチック、石英、ホウ桂酸などのガラス、又は透光性のセラミックなどを用いることができる。
 透光体カバー2は、ドーム状の形状を有する。透光体カバー2の平面視における形状は円形である。透光体カバー2は、第1振動体4に接続される。具体的には、透光体カバー2は底面2aを有する。底面2aは、第1振動体4の上面に接続される。なお、透光体カバー2の形状は、これに限定されない。例えば、透光体カバー2は、平板状であってもよい。透光体カバー2の平面視における形状は、例えば、多角形、楕円形、三角形などであってもよい。本明細書において、平面視とはZ方向から見る方向をいう。
<圧電素子>
 圧電素子3は、透光体カバー2を振動させる。圧電素子3は、複数の振動体4,5に接続されている。また、圧電素子3は、給電導体6に接続されている。例えば、圧電素子3は、複数の弾性部7を介して給電導体6に接続されている。圧電素子3は、給電導体6から給電されることによって振動する。
 圧電素子3は、第1面PS1と、第1面PS1と反対側の第2面PS2と、を有する。具体的には、圧電素子3は板状に形成されており、第1面PS1と第2面PS2とはZ方向において対向している。圧電素子3の第1面PS1側には、第1振動体4が配置されている。圧電素子3の第2面PS2側には、第2振動体5が配置されている。
 圧電素子3は、圧電体3aと、第1面PS1側に設けられる電極3bと、を有する。
 圧電体3aを形成する材料としては、例えば、PZT、(K,Na)NbOなどの適宜の圧電セラミックス、又はLiTaO、LiNbOなどの適宜の圧電単結晶などを用いることができる。圧電体3aは、例えば、円環状に形成されている。なお、圧電体3aの形状は、これに限定されない。
 電極3bは、例えば、円環状に形成されている。電極3bは、圧電素子3の第1面PS1において外周側に設けられている。電極3bは、例えば、Ni電極であってもよい。あるいは、電極3bは、スパッタリング法により形成される、Ag又はAuなどの金属薄膜からなる電極であってもよい。電極3bは、給電導体6に接続されている。電極はスパッタリングの他、めっき、蒸着でも形成可能である。
<複数の振動体>
 複数の振動体4,5は、圧電素子3に接続され、圧電素子3の振動を増幅する。第1振動体4は、透光体カバー2と圧電素子3との間に配置されている。第2振動体5は、圧電素子3の第2面PS2側に配置されている。
 第1振動体4は、透光体カバー2の底面2aと圧電素子3の第1面PS1とに接続されている。具体的には、第1振動体4は、接続領域9aを介して圧電素子3の第1面PS1に接続されている。例えば、第1振動体4は、接続領域9aに塗布された接着剤によって接着されている。
 第1振動体4は、円筒状に形成されている。第1振動体4は、Z方向に延びる円筒形状を有する。具体的には、第1振動体4は、筒状体4aと、筒状体4aの上面側において、筒状体4aの中心側に向かって突設する天板4bと、筒状体4aの下面側で外周側に向かって突設するフランジ部4cと、を有する。
 天板4bは、円環状の板材で形成されている。また、天板4bの下面には、給電導体6が配置される溝8が設けられている。溝8は、円環状に窪んで形成されている。具体的には、溝8は、天板4bの厚み方向(Z方向)に窪んで形成されている。溝8の深さは、給電導体6の厚みより大きい。
 溝8は、圧電素子3の第1面PS1の一部を露出させている。溝8は、圧電素子3の第1面PS1側に設けられた電極3bを第1振動体4から露出させている。
 第2振動体5は、圧電素子3の第2面PS2に接続されている。具体的には、第2振動体5は、接続領域9bを介して圧電素子3の第2面PS2に接続されている。例えば、第2振動体5は、接続領域9bに塗布された接着剤によって接着されている。
 第2振動体5は、円筒状に形成されている。具体的には、第2振動体5の外径は、第1振動体4の筒状体4aの内径より小さい。第2振動体5は、第1振動体4の内側に配置される。
 第1振動体4及び第2振動体5を形成する材料は、例えば、金属、又はガラス、セラミックである。
 実施の形態1では、第1振動体4及び第2振動体5は金属で形成されている。また、第1振動体4及び第2振動体5は、絶縁材料で覆われている。
<給電導体>
 給電導体6は、圧電素子3に接触し、圧電素子3に給電する。給電導体6は、圧電素子3の第1面PS1側に接触する。
 給電導体6は、環状部6aと、複数のガイド6bと、を有する。
 環状部6aは、円環状に形成されている。また、環状部6aは、板状の部材で形成されている。環状部6aは、第1振動体4の溝8に配置される。
 複数のガイド6bは、環状部6aから延びる板状の部材である。複数のガイド6bは、第1振動体4の筒状体4aの内周に沿ってZ方向に延び、且つ第1振動体4の外周側に向かって延びている。言い換えると、複数のガイド6bは、第1振動体4の筒状体4aの内周に沿って延び、且つ筒状体4aの下面においてフランジ部4c側に向かって屈曲している。
 実施の形態1では、2つのガイド6bが環状部6aに設けられている。2つのガイド6bは、環状部6aにおいてX方向に対向して設けられている。
 給電導体6は、導電性を有する材料で形成されている。給電導体6を形成する材料は、例えば、ステンレス鋼、ベリリウム銅、洋白、銅などの金属である。あるいは、絶縁材料表面に金属メッキ等導電性を施した構成でもよい。
 給電導体6は、例えば、給電回路に接続されている。給電回路は、給電導体に電力を供給する。給電回路は、例えば、半導体素子によって構成される。給電回路は、例えば、制御部によって制御される。制御部は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路を備える。例えば、制御部においては、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行する。
<複数の弾性部>
 複数の弾性部7は、給電導体6を圧電素子3に対して押圧する。具体的には、複数の弾性部7は、給電導体6を圧電素子3の第1面PS1に設けられた電極3bに対して押圧する。
 「給電導体6を圧電素子3に対して押圧する」は、給電導体6の一部を弾性部7として形成し、弾性部7を圧電素子3に接触させることを含む。また、「給電導体6を圧電素子3に対して押圧する」は、給電導体6とは別体で弾性部7を形成し、弾性部7によって給電導体6を圧電素子3に押圧して接触させること、を含む。
 実施の形態1では、複数の弾性部7は、給電導体6の一部で形成されている。複数の弾性部7が、圧電素子3の電極3bに対して力を加えながら接触することによって、給電導体6と圧電素子3の電極3bとを電気的に接続している。
 図3に戻って、弾性部7は、給電導体6を折り曲げて形成される部分であり、給電導体6を湾曲した板バネ形状を有する。具体的には、弾性部7は、給電導体6の環状部6aから中心側に向かって突出する板状部材をU字状に湾曲させることによって形成されている。
 弾性部7は、例えば、0.2mmの厚みの板状部材で形成されている。弾性部7は、給電導体6と同じ材料で形成されている。弾性部7を形成する材料は、例えば、ステンレス鋼、ベリリウム銅、洋白、銅などの金属である。あるいは、接続箇所のみ金属を露出させる構成でもよい。
 具体的には、弾性部7は、第1板状部7aと、第1板状部7aと間隔を有して対向する第2板状部7bと、第1板状部7aと第2板状部7bとを接続する湾曲部7cと、を備える。
 第1板状部7aは、Y方向に延びている。第2板状部7bは、第1板状部7aに対してZ方向に間隔を有して対抗し、Y方向に延びている。また、第2板状部7bは、圧電素子3の電極3bに接触している。湾曲部7cは、板状部材を湾曲して形成される。例えば、湾曲部7cは、板状部材をY方向においてU字状に湾曲して形成される。湾曲部7cの一端は、第1板状部7aに接続される。湾曲部7cの他端は、第2板状部7bに接続される。
 第1板状部7aは、第1振動体4の溝8の凹面で支持されている。第2板状部7bは、圧電素子3の電極3bに接触する。湾曲部7cは、第2板状部7bを圧電素子3の電極3bに対して押圧する。例えば、湾曲部7cは、振動装置1Aの高さ方向(Z方向)において、第2板状部7bを第1板状部7aから離れる方向に力を加えている。これにより、湾曲部7cは、第1板状部7aと第2板状部7bとの間隔を広げる方向に力を加えることができる。その結果、第2板状部7bが圧電素子3の電極3bに押圧される。
 このように、弾性部7は、給電導体6の一部で形成されており、給電導体6を圧電素子3の電極3bに押圧している。これにより、圧電素子3が振動した場合でも、給電導体6と圧電素子3の電極3bとの電気的な接続が破断されることを抑制することができる。
 実施の形態1では、2つの弾性部7が、環状部6aにおいてY方向に対向して設けられている。また、2つの弾性部7は、2つのガイド6bの間に設けられている。
 なお、弾性部7の形状、数及び配置位置は、これに限定されない。弾性部7は、後述する様々な形状、数及び配置を採用することができる。また、弾性部7は、給電導体6の一部で形成される例について説明したが、これに限定されない。弾性部7は、給電導体6と別体で形成されていてもよい。
 次に、圧電素子3の第1面PS1における第1振動体4の接続領域9aと、給電導体6の接触領域との関係について説明する。なお、第1振動体4の接続領域9aとは、接着剤によって第1振動体4と圧電素子3とが接着されている領域である。給電導体6の接触領域とは、圧電素子3の電極3bが形成されている領域である。なお、接続領域9aは、電極が形成されていてもよいし、電極が形成されていなくてもよい。
 図5は、圧電素子3の第1面PS1における第1振動体4の接続領域9aの割合と最大変位量比との関係の一例を示す図である。なお、圧電素子3の第1面PS1における第1振動体4の接続領域9aの割合とは、圧電素子3の第1面PS1の面積に対する接続領域9aの面積の占める割合を意味する。例えば、第1振動体4の接続領域の割合が80%である場合、給電導体6の接触領域は20%である。最大変位量比とは、変位量100%を基準として算出される最大変位量の割合を意味する。最大変位量比が大きいほど、振動が大きいことを意味している。
 図5に示すように、圧電素子3の第1面PS1において、給電導体6と圧電素子3との接触領域は、第1振動体4と圧電素子3との接続領域9aよりも小さい。言い換えると、圧電素子3の第1面PS1において、電極3bの形成されている領域は、第1振動体4と圧電素子3との接続領域9aよりも小さい。
 具体的には、圧電素子3の第1面PS1において、第1振動体4の接続領域9aの占める割合が70%以上であることが好ましい。これにより、最大変位量比を0.8以上で維持することができる。あるいは、第1振動体4の接続領域9aの占める割合が75%以上であることが好ましい。これにより、最大変位量比を1以上で維持することができる。また、圧電素子3の第1面PS1には、電極3bが形成される領域を確保するために、第1振動体4の接続領域9aの占める割合が95%以下であることが好ましい。
 このように、圧電素子3の第1面PS1においては、好ましくは、第1振動体4の接続領域9aの占める割合は70%以上である。より好ましくは、第1振動体4の接続領域9aの占める割合は75%である。圧電素子3の第1面PS1においては、好ましくは、給電導体6の接触領域の占める割合は30%以下である。より好ましくは、給電導体6の接触領域の占める割合は25%以下である。
[動作]
 次に、振動装置1Aの動作の一例について説明する。
 振動装置1Aにおいて、制御部は、給電回路を制御することによって、給電導体6に電力を供給する。これにより、給電回路は、給電導体6を介して圧電素子3に給電する。
 圧電素子3は、給電回路による給電によって振動する。圧電素子3の振動は、第1振動体4及び第2振動体5によって増幅される。振動装置1Aは、圧電素子3の振動により、透光体カバー2を振動させ、透光体カバー2に付着した液滴及び/又は異物を除去する。
 振動装置1Aにおいて、給電導体6は、複数の弾性部7によって圧電素子3の電極3bに押圧されている。これにより、給電導体6と圧電素子3の電極3bとの接続が破断されることを抑制している。
[効果]
 実施の形態1に係る振動装置1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
 振動装置1Aは、透光体カバー2、圧電素子3、複数の振動体4,5、給電導体6、及び複数の弾性部7を備える。圧電素子3は、透光体カバー2を振動させる。複数の振動体4,5は、圧電素子3と接続される。給電導体6は、圧電素子3に接触し、圧電素子3に給電する。複数の弾性部7は、給電導体6を圧電素子3に対して押圧する。このような構成により、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を向上させることができる。
 複数の弾性部7は、給電導体6を折り曲げて形成される部分であり、給電導体6を湾曲した板バネ形状を有する。このような構成により、給電導体6を圧電素子3に容易に押圧することができ、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を向上させることができる。また、複数の弾性部7を給電導体6の一部で構成することができ、別体で弾性体を設ける場合と比べて、製造コストを低減することができる。
 給電導体6と圧電素子3との接触領域は、第1振動体4と圧電素子3との接続領域9aよりも小さい。このような構成により、複数の弾性部7による振動の減衰を抑制しつつ、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を向上させることができる。
 圧電素子3は、第1面PS1と、第1面PS1と反対側の第2面PS2と、を有する。第1振動体4は、透光体カバー2と圧電素子3の第1面PS1とに接続される。給電導体6は、圧電素子3の第1面PS1に接触する。複数の弾性部7は、給電導体6を圧電素子3の第1面PS1に押圧する。圧電素子3の第1面PS1において、第1振動体4の接続領域9aの占める割合は70%以上であり、給電導体6の接触領域の占める割合は30%以下である。このような構成により、複数の弾性部7による振動の減衰を更に抑制しつつ、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を向上させることができる。
 圧電素子3は電極3bを有する。第1振動体4には、電極3bを露出させる溝8が設けられている。複数の弾性部7は、溝8に配置される。このような構成により、複数の弾性部7によって給電導体6を容易に押圧することができる。溝8内で、複数の弾性部7によって給電導体6を電極3bに押圧しながら接触させることによって、給電導体6と圧電素子3との剥離を抑制しやすくなる。これにより、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 複数の振動体4,5は、金属で形成されている。複数の振動体4,5は、絶縁材料で覆われている。このような構成により、複数の振動体4,5を安価に製造できると共に、電気的な安全性を保つことができる。
 なお、実施の形態1では、振動装置1Aが1つの円環状の圧電素子3を備える例について説明したが、これに限定されない。例えば、振動装置1Aは、矩形状、円形状、多角形状又は楕円形状の複数の圧電素子を有していてもよい。この場合、複数の圧電素子は、例えば、円環状に並べられて配置されてもよい。あるいは、複数の圧電素子は、透光体カバー2の形状に応じて配置されてもよい。
 実施の形態1では、振動装置1Aが複数の振動体4,5を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置1Aは、1つ又は複数の振動体を備えていればよい。例えば、振動装置1Aは、透光体カバー2と圧電素子3とに接続される1つの振動体を有していてもよい。
 実施の形態1では、振動装置1Aが1つの給電導体6を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置1Aは、1つ又は複数の給電導体を備えていればよい。
 実施の形態1では、振動装置1Aが複数の弾性部7を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置1Aは1つ又は複数の弾性部7を備えていればよい。
 実施の形態1では、電極3bが圧電素子3の第1面PS1上の外周側に設けられる例について説明したが、これに限定されない。電極3bは、圧電素子3と給電導体6とが接触する位置に設けられていればよい。例えば、電極3bは、圧電素子3の第1面PS1上の内周側に設けられていてもよい。あるいは、電極3bは、圧電素子3の第2面PS2上に設けられていてもよい。
 実施の形態1では、電極3bが円環状に形成されている例について説明したが、これに限定されない。電極3bは、給電導体6と接触する部分に設けられていればよい。例えば、矩形状を有する複数の電極3bが圧電素子3の第1面PS1に設けられていてもよい。
 実施の形態1では、給電導体6が圧電素子3の第1面PS1側に接触する例について説明したが、これに限定されない。例えば、給電導体6は、圧電素子3の第2面PS2側に接触していてもよい。この場合、圧電素子3の第2面PS2側に電極3bが形成されていてもよい。
 実施の形態1では、第1振動体4に設けられる溝8が円環状に設けられている例について説明したが、これに限定されない。第1振動体4には、複数の弾性部7が配置される空間を有する1つ又は複数の溝8が形成されていればよい。また、1つ又は複数の溝8は、電極3bを第1振動体4から露出させていればよい。
 実施の形態1では、複数の弾性部7が給電導体6の環状部6a上でY方向に対向して配置される例について説明したが、これに限定されない。複数の弾性部7は、給電導体6の環状部6a上でランダムに配置されていてもよい。
 実施の形態1では、弾性部7が給電導体6を折り曲げて形成される部分であり、給電導体6をU字状に湾曲した板バネ形状を有する例について説明したが、これに限定されない。弾性部7は、給電導体6を圧電素子3に押圧させて接触させる形状を有していればよい。例えば、弾性部7は給電導体6をコイル状に折り曲げて形成してもよい。弾性部7は、V字状、W字状などの形状を有していてもよい。
 図6A-図6Dは、本発明に係る実施の形態1の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。
 図6Aに示す振動装置1AAにおいて、弾性部7Aは、給電導体6を折り曲げて形成される部分であり、給電導体6を湾曲した板バネ形状を有する。弾性部7Aは、第3板状部7d、第3板状部7dと間隔を有して配置される第4板状部7eと、第3板状部7dと第4板状部7eとを接続する湾曲部7fと、を備える。
 第3板状部7dは、Y方向に延びている。第4板状部7eは、第3板状部7dと同じ高さでY方向に延びている。第3板状部7dと第4板状部7eとは、間隔を有して配置されている。湾曲部7fは、板状部材をZ方向においてU字状に湾曲して形成される。湾曲部7fの一端は、第3板状部7dの端部に接続される。湾曲部7fの他端は、第4板状部7eの端部に接続される。湾曲部7fは、圧電素子3の電極3bに接触している。
 湾曲部7fは、第3板状部7dと第4板状部7eとの間隔を狭める方向に力を加えながら、圧電素子3の電極3bに接触している。これにより、給電導体6と圧電素子3の電極3bとを電気的に接続している。
 図6Bに示す振動装置1ABにおいて、弾性部7Bは、給電導体6の一部で形成されており、環状部6aの内周からY方向に延びる板状部材で形成されている。振動装置1ABは、弾性部7Bから圧電素子3側に突出する凸部6cを有している。凸部6cは、導電性を有する弾性材料で形成されている。凸部6cは、例えば、金属体を蒸着、スパッタ、メッキ等を行うことによって形成することができる。凸部6cは、例えば、半球形状を有する。凸部6cは、溝8内において、弾性部7Bと圧電素子3の電極3bとの間に配置されている。これにより、給電導体6と圧電素子3とを電気的に接続している。なお、凸部6cと圧電素子3の電極3bとの間には、導電シートが配置されてもよい。
 図6Cに示す振動装置1ACにおいて、弾性部7Cは、給電導体6の一部で形成されており、環状部6aの内周からY方向に延びる板状部材で形成されている。振動装置1ACは、第1振動体4に設けられた溝8を画定する壁面から突出する凸部4dを有する。凸部4dは、例えば、半球形状を有する。凸部4dは、溝8の凹面と弾性部7Cとの間に配置されている。これにより、弾性部7Cを圧電素子3の電極3bに押圧し、給電導体6と圧電素子3とを電気的に接続している。
 図6Dに示す振動装置1ADにおいて、弾性部7Dは、給電導体6の一部で形成されており、環状部6aの内周からY方向に延びる板状部材で形成されている。振動装置1ADは、圧電素子3に設けられた凸部3dを有する。凸部3dは、圧電素子3の電極3bに設けられている。凸部3dは、例えば、半球形状を有する。凸部4dは、弾性部7Dと圧電素子3との間に配置されている。これにより、給電導体6と圧電素子3とを電気的に接続している。
 なお、弾性部7は、給電導体6の一部で形成される例について説明したが、これに限定されない。弾性部7は、給電導体6を圧電素子3に押圧して接触させることができればよい。弾性部7は、給電導体6と別体で構成されていてもよい。例えば、弾性部7は、溝8内において、給電導体6と圧電素子3の電極3bとの間に配置される導電性の弾性部材であってもよい。
(実施の形態2)
 本発明の実施の形態2に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
 図7は、本発明に係る実施の形態2の振動装置1Bの一例を示す分解斜視図である。図8Aは、本発明に係る実施の形態2の振動装置1Bの一例の第1弾性部7における部分拡大断面図である。図8Bは、本発明に係る実施の形態2の振動装置1Bの一例の第2弾性部11における部分拡大断面図である。図9は、本発明に係る実施の形態2における第2給電導体10の一例を上から見た概略図である。
 実施の形態2においては、実施の形態1の圧電素子3の電極3b、給電導体6、弾性部7及び溝8を、それぞれ、第1電極3b、第1給電導体6、第1弾性部7及び第1溝8と称する。
 実施の形態2では、第2給電導体10及び複数の第2弾性部11を備えている点、圧電素子3の第2面PS2側に第2電極3cが設けられている点、第2振動体5に第2溝12が設けられている点で、実施の形態1と異なる。
 図7-図9に示すように、振動装置1Bは、実施の形態1の振動装置1Aの構成に加えて、第2給電導体10及び複数の第2弾性部11を備える。実施の形態2では、2つの第2弾性部11が第2給電導体10に設けられている。2つの第1弾性部7がY方向に対向して配置されているのに対し、2つの第2弾性部11はX方向に対向して配置されている。
 図8Aに示す振動装置1Bの構成と、実施の形態1の図3に示す振動装置1Aの構成とは、圧電素子3の第2面PS2側に第2電極3cが設けられている点と、第2振動体5に第2電極3cを露出させる第2溝12が設けられている点と、を除いて同様である。
 第2電極3cは、第2給電導体10と接触する。第2電極3cは、圧電素子3の第2面PS2上で圧電素子3の内周側に設けられている。第2電極3cは、圧電素子3の第2面PS2において、円環状に形成されている。圧電素子3の第2面PS2において、第2電極3cが形成されている領域は、第2振動体5の接続領域9bより小さい。言い換えると、圧電素子3の第2面PS2において、第2給電導体10と圧電素子3との接触領域は、第2振動体5と圧電素子3との接続領域9bよりも小さい。
 第2溝12は、圧電素子3の第2電極3cを第2振動体5から露出させる。第2溝12は、第2振動体5の内周側から外周側に向かって窪んで形成されている。第2溝12は、例えば、円環状に窪んで形成されている。
 第2給電導体10及び複数の第2弾性部11について詳細に説明する。
<第2給電導体>
 第2給電導体10は、圧電素子3に接触し、圧電素子3に給電する。第2給電導体10は、第1給電導体6よりも圧電素子3の内周側で圧電素子3に接触する。また、第2給電導体10は、圧電素子3の第2面PS2側に接触する。
 第2給電導体10は、環状部10aと、複数の突出部10bと、を有する。
 環状部10aは、円環状に形成されている。また、環状部10aは、板状の部材で形成されている。環状部10aは、第2振動体5に取り付けられる。
 複数の突出部10bは、環状部10aから延びる板状の部材である。複数の突出部10bは、第2振動体5の内周に沿ってZ方向に延びている。また、複数の突出部10bの端部のそれぞれには、第2弾性部11が設けられている。
 実施の形態2では、2つの突出部10bが環状部10aに設けられている。2つの突出部10bは、環状部10aにおいてX方向に対向して設けられている。
 第2給電導体10は、導電性を有する材料で形成されている。第2給電導体10を形成する材料は、例えば、ステンレス鋼、ベリリウム銅、洋白、銅などの金属である。
 第2給電導体10は、例えば、給電回路に接続されている。
<複数の第2弾性部>
 図8Bに戻って、複数の第2弾性部11は、第2給電導体10を圧電素子3に対して押圧する。複数の第2弾性部11は、第2給電導体10を圧電素子3の第2面PS2に設けられた第2電極3cに対して第2給電導体10を押圧する。具体的には、複数の第2弾性部11は、第2振動体5に設けられた第2溝12内に配置される。複数の第2弾性部11は、第2溝12内において、第2給電導体10を圧電素子3の第2電極3cに向かって押圧する。
 第2弾性部11は、第1弾性部7と同様の構成を有する。具体的には、第2弾性部11は、第2給電導体10を折り曲げて形成される部分であり、第2給電導体10を湾曲した板バネ形状を有する。具体的には、第2弾性部11は、第2給電導体10の突出部10bの端部から環状部10aの外周側に向かって突出させた板状部材をU字状に湾曲させることによって形成されている。
 第2弾性部11は、例えば、0.2mmの厚さの板状部材で形成されている。第2弾性部11は、第2給電導体10と同じ材料で形成されている。第2弾性部11を形成する材料は、例えば、ステンレス鋼、ベリリウム銅、洋白、銅などの金属である。
 このように、第2弾性部11は、第2給電導体10の一部で形成されており、第2給電導体10を圧電素子3の第2電極3cに押圧している。これにより、圧電素子3が振動した場合でも、第2給電導体10と圧電素子3の第2電極3cとの電気的な接続が破断されることを抑制することができる。
 図9に戻って、実施の形態2では、2つの第2弾性部11が、環状部10aにおいてX方向に対向して設けられている。
 また、振動装置1Bの平面視において、複数の第2弾性部11は、複数の第1弾性部7の間に配置されている。言い換えると、振動装置1Bの平面視において、複数の第2弾性部11は、複数の第1弾性部7と重なっていない。複数の第2弾性部11と複数の第1弾性部7とは交互に配置されている。
[効果]
 実施の形態2に係る振動装置1Bによれば、以下の効果を奏することができる。
 振動装置1Bは、透光体カバー2、圧電素子3、複数の振動体4,5、複数の給電導体6,10、及び複数の弾性部7,11を備える。圧電素子3は、第1面PS1と、第1面PS1と反対側の第2面PS2と、を有する。複数の給電導体6,10は、第1面PS1と接触する第1給電導体6と、第2面PS2と接触する第2給電導体10と、を有する。複数の弾性部7,11は、第1給電導体6を第1面PS1に押圧する複数の第1弾性部7と、第2給電導体10を第2面PS2に押圧する複数の第2弾性部11と、を有する。このような構成により、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を向上させることができる。
 圧電素子3は、環状に形成される。複数の振動体4,5は、透光体カバー2の底面2aと圧電素子3との第1面PS1に接続される第1振動体4と、圧電素子3の第2面PS2に接続される第2振動体5と、を有する。第2給電導体10は、第1給電導体6よりも圧電素子3の内周側で圧電素子3に接触する。このような構成により、複数の第1弾性部7によって圧電素子3の外周側で第1給電導体6を圧電素子3の第1面PS1に押圧することができる。また、複数の第2弾性部11によって圧電素子3の内周側で第2給電導体10を圧電素子3の第2面PS2に押圧することができる。これにより、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 圧電素子3の第1面PS1において、第1給電導体6と圧電素子3との接触領域は、第1振動体4と圧電素子3との接続領域9aよりも小さい。圧電素子3の第2面PS2において、第2給電導体10と圧電素子3との接触領域は、第2振動体5と圧電素子3との接続領域9bよりも小さい。このような構成により、複数の弾性部7,11による振動の減衰を抑制しつつ、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を向上させることができる。
 圧電素子3は、第1面PS1に設けられる第1電極3bと、第2面PS2に設けられる第2電極3cと、を有する。第1振動体4には、第1電極3bを露出させる第1溝8が設けられている。第2振動体5には、第2電極3cを露出させる第2溝12が設けられている。複数の第1弾性部7は、第1溝8に配置される。複数の第2弾性部11は、第2溝12に配置される。このような構成により、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 なお、実施の形態2では、振動装置1Bが複数の第2弾性部11を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置1Bは1つ又は複数の第2弾性部11を備えていればよい。
 実施の形態2では、第2電極3cが圧電素子3の第2面PS2上の内周側に設けられる例について説明したが、これに限定されない。第2電極3cは、圧電素子3と給電導体6とが接触する位置に設けられていればよい。例えば、第2電極3cは、圧電素子3の第1面PS1上の外周側に設けられていてもよい。あるいは、第2電極3cは、圧電素子3の第1面PS1上に設けられていてもよい。
 実施の形態2では、第2電極3cが円環状に形成されている例について説明したが、これに限定されない。第2電極3cは、第2給電導体10と接触する部分に設けられていればよい。例えば、矩形状を有する複数の第2電極3cが圧電素子3の第2面PS2に設けられていてもよい。
 実施の形態2では、第2給電導体10が圧電素子3の第2面PS2側に接触する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第2給電導体10は、圧電素子3の第1面PS1側に接触してもよい。この場合、第1給電導体6が圧電素子3の第2面PS2側に接触していてもよい。
 実施の形態2では、第2振動体5に設けられる第2溝12が円環状に設けられている例について説明したが、これに限定されない。第2振動体5には、第2給電導体10と複数の第2弾性部11とが配置される空間を有する1つ又は複数の第2溝12が形成されていればよい。また、1つ又は複数の第2溝12は、第2電極3cを第2振動体5から露出させていればよい。
 実施の形態2では、複数の第2弾性部11が第2給電導体10の環状部10a上でX方向に対向して配置される例について説明したが、これに限定されない。複数の第2弾性部11は、第2給電導体10の環状部10a上でランダムに配置されてもよい。
 実施の形態2では、複数の第2弾性部11が複数の第1弾性部7の間に交互に配置される例について説明したが、これに限定されない。複数の第2弾性部11は、複数の第1弾性部7と対向して配置されてもよい。
 実施の形態2では、第2弾性部11が第2給電導体10の一部を折り曲げて形成される部分であり、第2給電導体10の一部をU字状に湾曲した板バネ形状を有する例について説明したが、これに限定されない。第2弾性部11は、第2給電導体10を圧電素子3に押圧させて接触させる形状を有していればよい。第2弾性部11は、第1弾性部7と同様に様々な形状を有していてもよい。例えば、第2弾性部11は第2給電導体10をコイル状に折り曲げて形成してもよい。第2弾性部11は、V字状、W字状などの形状を有していてもよい。あるいは、第2弾性部11は、第2給電導体10と別体で構成されていてもよい。
 図10A-図10Cは、本発明に係る実施の形態2の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。なお、図10A-図10Cにおいては、説明を容易にするために、第1弾性部7,7Aと第2弾性部11とが同じ断面に示されている。しかしながら、第1弾性部7,7Aと第2弾性部11との配置位置はこれらに限定されない。第1弾性部7,7Aと第2弾性部11とは、同じ断面になくてもよい。
 図10Aに示す振動装置1BAにおいて、第1給電導体6は、圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に延びる第1支持部13を有し、第1弾性部7と第1支持部13との間に圧電素子3を保持する。振動装置1BAにおいて、第1弾性部7は、第1給電導体6の途中に設けられている。第1支持部13は、第1給電導体6を屈曲させて形成された部分であり、第1給電導体6の端部に設けられている。
 第1支持部13は、第1溝8に配置される第1弾性部7から第2振動体5の外周部をZ方向に延び、且つ圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に屈曲している。これにより、第1支持部13が第2振動体5に係合し、圧電素子3及び第2振動体5を、第1弾性部7と第1支持部13との間に保持する。第1支持部13は、例えば、板状の部材で形成されている。
 第2給電導体10は、圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に延びる第2支持部14を有し、第2弾性部11と第2支持部14との間に圧電素子3を保持する。振動装置1BAにおいて、第2弾性部11は、第2給電導体10の途中に設けられている。第2支持部14は、第2給電導体10を屈曲させて形成された部分であり、第2給電導体10の端部に設けられている。
 第2支持部14は、第2溝12に配置される第2弾性部11から第1振動体4の外周部をZ方向に延び、且つ圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に屈曲している。これにより、第1支持部13が第1振動体4に設けられた第3溝15に係合し、圧電素子3及び第1振動体4を、第2弾性部11と第2支持部14との間に保持する。第3溝15は、圧電素子3と接触する面よりも上方であって、第1振動体4の内周側から外周側に向かって窪んで形成されている。第2支持部14は、例えば、板状の部材で形成されている。
 図10Bに示す振動装置1BBにおいて、第1弾性部7Aは、第1給電導体6の端部に設けられている。第1支持部13は、第1給電導体6の途中に設けられている。また、振動装置1BBにおいて、第2振動体5の外周側のコーナーに段差16が設けられている。段差16には、第1支持部13が配置される。これにより、第1支持部13が第2振動体5の段差16に係合し、圧電素子3及び第2振動体5を、第1弾性部7Aと第1支持部13との間に保持する。
 図10Cに示す振動装置1BCにおいて、第2給電導体10は、圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に延びる第3支持部17を有し、第2弾性部11と第3支持部17との間に圧電素子3を保持する。振動装置1BCにおいて、第2弾性部11は、第2給電導体10の端部に設けられている。第3支持部17は、第2給電導体10を屈曲させて形成された部分であり、第2給電導体10の途中に設けられている。また、振動装置1BCは、第2振動体5を備えておらず、圧電素子3の第2面PS2の全面には、第2電極3cが設けられている。
 第2弾性部11は、第1振動体4に設けられた第4溝18に配置されている。第4溝18は、圧電素子3の第1面PS1よりも上方であって、第1振動体4の内周側から外周側に向かって窪んで形成されている。第2弾性部11は、圧電素子3に接触していない。
 第3支持部17は、第4溝18に配置される第2弾性部11から第1振動体4の外周部及び圧電素子3の側方をZ方向に延び、且つ圧電素子3の厚み方向(Z方向)と交差する方向(X,Y方向)に屈曲している。これにより、第3支持部17が圧電素子3の第2面PS2に係合し、圧電素子3及び第1振動体4を、第2弾性部11と第3支持部17との間に保持する。第3支持部17は、例えば、板状の部材で形成されている。
 振動装置1BCでは、第2弾性部11によって第3支持部17を圧電素子3の第2面PS2に押圧している。これにより、圧電素子3を第2弾性部11と第3支持部17との間に保持している。
 また、第2給電導体10は、第3支持部17と圧電素子3の第2電極3cを電気的に接触させることによって、圧電素子3に給電している。
 上記のような変形例の構成により、複数の給電導体6,10と圧電素子3との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 なお、図10A-図10Cに示す変形例は例示であって、振動装置1BA-1BCはこれらの形態に限定されない。例えば、振動装置1BA-1BCにおいて、1つ又は複数の第1支持部13、1つ又は複数の第2支持部14、1つ又は複数の第3溝15、1つ又は複数の第3支持部17、及び/又は1つ又は複数の第4溝18を有していてもよい。あるいは、振動装置1BA-1BCは、第1支持部13、第2支持部14及び第3支持部17のうち少なくともいずれか1つを有していればよい。
 図10A-図10Cに示す変形例では、説明を容易にするために、第1支持部13、第2支持部14及び第3支持部17という名称を用いたが、これらに限定されない。支持部の数に応じて、名称を変更する場合がある。例えば、第3支持部17を第2支持部と称する場合もあるし、第2支持部14を第3支持部と称する場合もある。
(実施の形態3)
 本発明の実施の形態3に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
 図11は、本発明に係る実施の形態3の振動装置1Cの一例の部分拡大断面図である。
 実施の形態3では、第1弾性部7Aと第2弾性部11Aとが圧電素子3の外周側に配置され、圧電素子3を挟持している点で、実施の形態2と異なる。
 図11に示すように、圧電素子3の第2面PS2において、第2電極3cは圧電素子3の外周側に設けられている。具体的には、第2電極3cは、第1電極3bと対向して配置されている。
 また、第2溝12は、第2振動体5の外周に設けられている。具体的には、第2溝12は、第2振動体5の外周側から内周側に向かって窪んでいる。これにより、第2溝12は第2電極3cを第2振動体5から露出させている。
 第2溝12内において、第2弾性部11Aが配置されている。第2溝12内において、第2弾性部11Aは、第2給電導体10を圧電素子3の第2電極3cに押圧している。具体的には、第2弾性部11Aは、第2給電導体10の一部で形成されており、圧電素子3の第2電極3cに接触している。これにより、第2給電導体10は、第2弾性部11Aを介して圧電素子3の第2電極3cに電気的に接続されている。
 一方、第1振動体4に設けられた第1溝8内においては、第1弾性部7Aが配置されている。第1溝8内において、第1弾性部7Aは、第1給電導体6を圧電素子3の第1電極3bに対して押圧している。具体的には、第1弾性部7Aは、第1給電導体6の一部で形成されており、圧電素子3の第1電極3bに接触している。これにより、第1給電導体6は、第1弾性部7Aを介して圧電素子3の第1電極3bに電気的に接続されている。
 第1弾性部7Aと第2弾性部11Aとは、振動装置1Cの高さ方向(Z方向)において、重なるように配置されている。即ち、第1弾性部7Aと第2弾性部11Aとは、圧電素子3の厚み方向(Z方向)において、対向して配置されている。これにより、圧電素子3は、第1弾性部7Aと第2弾性部11Aによって挟持されている。
[効果]
 実施の形態3に係る振動装置1Cによれば、以下の効果を奏することができる。
 振動装置1Cにおいて、複数の給電導体6,10は、第1面PS1と接触する第1給電導体6と、第2面PS2と接触する第2給電導体10と、を有する。複数の弾性部7A,11Aは、第1給電導体6を第1面PS1に押圧する複数の第1弾性部7Aと、第2給電導体10を第2面PS2に押圧する複数の第2弾性部11Aと、を有する。複数の第1弾性部7Aと複数の第2弾性部11Aとは、それぞれ、圧電素子3の厚み方向(Z方向)に対向して配置されている。これにより、複数の第1弾性部7Aと複数の第2弾性部11Aとによって圧電素子3を挟持することができる。その結果、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を更に向上させることができる。
 なお、実施の形態3では、第1電極3b及び第2電極3cが圧電素子3の外周側に設けられる例について説明したが、これに限定されない。第1電極3b及び第2電極3cは、圧電素子3において互いに対向する位置に設けられていればよい。例えば、第1電極3b及び第2電極3cは、圧電素子3の内周側に設けられていてもよい。
 実施の形態3では、第1弾性部7A及び第2弾性部11Aが圧電素子3の外周側で圧電素子3を挟持する例について説明したが、これに限定されない。第1弾性部7A及び第2弾性部11Aは、圧電素子3の厚み方向(Z方向)において対向して配置されていればよい。
 図12A及び図12Bは、本発明に係る実施の形態3の変形例の振動装置の構成を示す部分拡大図である。なお、図12Aに示す振動装置1CAは、圧電素子3の第2面PS2側に第2振動体5を備える。一方、図12Bに示す振動装置1CBは、圧電素子3の第2面PS2側に第2振動体5を備えていない。
 図12A及び図12Bに示すように、圧電素子3の第2面PS2側に、第2弾性部11Bが配置されている。第2弾性部11Bは、間隔を有して対向して配置される2つの板状部材と、2つの板状部材を接続する湾曲部と、を有している。第2弾性部11Bにおいて、2つの板状部材は、Y方向に間隔を有して対向して配置されている。湾曲部は、Z方向にU字状に湾曲しており、圧電素子3の第2電極3cと接触している。
 このような構成により、第1弾性部7,7Aと第2弾性部11Bとによって圧電素子3を挟持することができる。これにより、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を更に向上させることができる。
(実施の形態4)
 本発明の実施の形態4に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
 図13は、本発明に係る実施の形態4の振動装置1Dの一例の部分拡大断面図である。
 実施の形態4では、第2振動体5を備えない点、及び第2給電導体10を備える点で、実施の形態1と異なる。
 図13に示すように、圧電素子3の第1面PS1側においては、溝8内において、弾性部7が第1給電導体6を圧電素子3の第1電極3bに押圧している。一方、圧電素子の第2面PS2側には、第2給電導体10が接触して配置されている。
 具体的には、圧電素子3の第2面PS2の全面には、第2電極3cが設けられている。第2給電導体10は、第2電極3cに接触して配置されている。
[効果]
 実施の形態4に係る振動装置1Dによれば、以下の効果を奏することができる。
 振動装置1Dにおいては、第1給電導体6に設けられた弾性部7によって第1給電導体6を圧電素子3に押圧している。一方、第2給電導体10には弾性部が設けられていない。また、圧電素子3の第2面PS2側に第2振動体5が設けられている。このような構成であっても、圧電素子3と複数の給電導体6,10との接続の信頼性を向上させることができる。
 なお、実施の形態4では、振動装置1Dが第1給電導体6を圧電素子3に押圧する弾性部7を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置1Dは、第1給電導体6と第2給電導体10とのうち少なくともいずれか一方を圧電素子3に押圧する弾性部を備えていればよい。例えば、振動装置1Dは、第2給電導体10を圧電素子3に押圧する弾性部を備えていてもよい。この場合、振動装置1Dは、第1給電導体6を圧電素子3に押圧する弾性部7を有していなくてもよい。
(実施の形態5)
 本発明の実施の形態5に係る撮像装置について説明する。なお、実施の形態5では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
 図14は、本発明に係る実施の形態5の撮像装置50の構成の一例を示す概略図である。
 実施の形態5では、実施の形態1の振動装置1Aと、撮像素子51と、を備える撮像装置50について説明する。
 図14に示すように、撮像装置50は、実施の形態1の振動装置1Aと、振動装置1A内に配置される撮像素子51と、を備える。なお、振動装置1Aについては、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
<撮像素子>
 撮像素子51は、振動装置1Aの内部空間に配置される。撮像素子51は、回路基板52に搭載されている。回路基板52は、撮像素子を駆動する撮像素子用制御回路を含む。
 撮像素子51としては、例えば、可視領域から遠赤外領域のいずれかの波長の光を受光する、CMOS、CCD、ボロメーターやサーモパイルなどを挙げることができる。
[効果]
 実施の形態5に係る撮像装置50によれば、以下の効果を奏することができる。
 撮像装置50は、実施の形態1の振動装置1Aと、振動装置1A内に配置される撮像素子51と、を備える。このような構成により、圧電素子3と給電導体6との接続の信頼性を向上させることができる。
 なお、実施の形態5では、撮像装置50が実施の形態1の振動装置1Aを備える例について説明したが、これに限定されない。撮像装置50は、実施の形態1~4の振動装置1A~1Dを備えていてもよい。
 実施の形態5では、撮像装置50が回路基板52を備える例について説明したが、これに限定されない。回路基板52は必須の構成ではない。
(他の実施形態)
 他の実施形態について説明する。
 図15は、他の実施形態の振動装置における第1給電導体6Aの一例を下から見た概略図である。図16は、他の実施形態の振動装置における第2給電導体10Aの一例を上から見た概略図である。
 図15に示すように、第1給電導体6Aは、3つの第1弾性部7を有する。3つの第1弾性部7は、等間隔で配置されている。具体的には、第1給電導体6Aの平面視において、第1給電導体6Aの中心から3つの第1弾性部7のそれぞれに向かって線分を引いた場合、隣り合う線分で画定される角度θ1が等しい。このような構成により、3つの第1弾性部7によって、圧電素子3に第1給電導体6Aをバランスよく接触させることができる。これにより、圧電素子3と第1給電導体6Aとの接続の信頼性を更に向上させることができる。
 図16に示すように、第2給電導体10Aは、3つの第2弾性部11を有する。3つの第2弾性部11は、等間隔で配置されている。具体的には、第2給電導体10Aの平面視において、第2給電導体10Aの中心から3つの第2弾性部11のそれぞれに向かって線分を引いた場合、隣り合う線分で画定される角度θ2が等しい。このような構成により、3つの第2弾性部11によって、圧電素子3に第2給電導体10Aをバランスよく接触させることができる。これにより、圧電素子3と第2給電導体10Aとの接続の信頼性を更に向上させることができる。
 なお、第1弾性部7の数及び第2弾性部11の数は、3つに限定されない。第1弾性部7の数及び第2弾性部11の数は、4つ以上であってもよい。ただし、組み立ての観点から、第1弾性部7の数及び第2弾性部11の数は、2つ以上4つ以下が好ましい。より好ましくは、第1弾性部7の数及び第2弾性部11の数は、2つ以上3つ以下である。
 図17は、他の実施形態の振動装置1Eの構成の一例を示す概略図である。図17に示すように、振動装置1Eは、透光体カバー2を備えず、別の部品、装置及び/又はシステムに組み込まれてもよい。言い換えると、振動装置1Eは、撮像装置50での使用に限定されず、様々なデバイスに応用可能である。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 本発明の振動装置は、例えば、撮像装置、携帯電話機、デジタルカメラ、携帯端末装置、リモートコントローラ等に適用できる。
 1A,1AA,1AB,1AC,1AD,1B,1BA,1BB,1BC,1C,1CA,1CB,1D,1E 振動装置
 2 透光体カバー
 2a 底面
 3 圧電素子
 3a 圧電体
 3b 第1電極
 3c 第2電極
 3d 凸部
 4 第1振動体
 4a 筒状体
 4b 天板
 4c フランジ部
 4d 凸部
 5 第2振動体
 6,6A 第1給電導体
 6a 環状部
 6b ガイド
 6c 凸部
 7,7A,7B,7C,7D 第1弾性部
 7a 第1板状部
 7b 第2板状部
 7c 湾曲部
 7d 第3板状部
 7e 第4板状部
 7f 湾曲部
 8 第1溝
 9a,9b 接続領域
 10,10A 第2給電導体
 11,11A,11B 第2弾性部
 12 第2溝
 13 第1支持部
 14 第2支持部
 15 第3溝
 16 段差
 17 第3支持部
 18 第4溝
 50 撮像装置
 51 撮像素子
 52 回路基板

Claims (16)

  1.  透光体カバーと、
     前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、
     前記圧電素子と接続される1つ又は複数の振動体と、
     前記圧電素子に接触し、前記圧電素子に給電する1つ又は複数の給電導体と、
     前記1つ又は複数の給電導体を前記圧電素子に対して押圧する1つ又は複数の弾性部と、
    を備える、振動装置。
  2.  前記1つ又は複数の弾性部は、前記1つ又は複数の給電導体を折り曲げて形成される部分であり、前記1つ又は複数の給電導体を湾曲した板バネ形状を有する、
    請求項1に記載の振動装置。
  3.  前記1つ又は複数の給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記1つ又は複数の振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さい、
    請求項1又は2に記載の振動装置。
  4.  前記圧電素子は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、を有し、
     前記振動体は、前記透光体カバーと前記圧電素子の前記第1面とに接続され、
     前記給電導体は、前記圧電素子の前記第1面に接触し、
     前記1つ又は複数の弾性部は、前記給電導体を前記圧電素子の前記第1面に押圧し、
     前記圧電素子の前記第1面において、
      前記接続領域の占める割合は70%以上であり、
      前記接触領域の占める割合は30%以下である、
    請求項3に記載の振動装置。
  5.  前記圧電素子は、1つ又は複数の電極を有し、
     前記1つ又は複数の振動体には、前記1つ又は複数の電極を露出させる1つ又は複数の溝が設けられており、
     前記1つ又は複数の弾性部は、前記1つ又は複数の溝に配置される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の振動装置。
  6.  前記1つ又は複数の給電導体は、環状部を有し、
     前記複数の弾性部は、前記環状部において等間隔で配置されている、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の振動装置。
  7.  前記圧電素子は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、を有し、
     前記複数の給電導体は、前記第1面と接触する第1給電導体と、前記第2面と接触する第2給電導体と、を有し、
     前記複数の弾性部は、前記第1給電導体を前記第1面に押圧する1つ又は複数の第1弾性部と、前記第2給電導体を前記第2面に押圧する1つ又は複数の第2弾性部と、のうち少なくともいずれか一方を有する、
    請求項1又は2に記載の振動装置。
  8.  前記圧電素子は、環状に形成され、
     前記複数の振動体は、前記透光体カバーの底面と前記圧電素子との前記第1面に接続される第1振動体と、前記圧電素子の前記第2面に接続される第2振動体と、を有し、
     前記第2給電導体は、前記第1給電導体よりも前記圧電素子の内周側で前記圧電素子に接触する、
    請求項7に記載の振動装置。
  9.  前記圧電素子の前記第1面において、前記第1給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記第1振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さく、
     前記圧電素子の前記第2面において、前記第2給電導体と前記圧電素子との接触領域は、前記第2振動体と前記圧電素子との接続領域よりも小さい、
    請求項8に記載の振動装置。
  10.  前記圧電素子は、前記第1面に設けられる第1電極と、前記第2面に設けられる第2電極と、を有し、
     前記第1振動体には、前記第1電極を露出させる1つ又は複数の第1溝が設けられており、
     前記第2振動体には、前記第2電極を露出させる1つ又は複数の第2溝が設けられており、
     前記1つ又は複数の第1弾性部は、前記1つ又は複数の第1溝に配置され、
     前記1つ又は複数の第2弾性部は、前記1つ又は複数の第2溝に配置される、
    請求項8又は9に記載の振動装置。
  11.  前記第1給電導体は、前記圧電素子の厚み方向と交差する方向に延びる1つ又は複数の第1支持部を有し、前記1つ又は複数の第1弾性部と前記1つ又は複数の第1支持部との間に前記圧電素子を保持する、
    請求項10に記載の振動装置。
  12.  前記第2給電導体は、前記圧電素子の厚み方向と交差する方向に延びる1つ又は複数の第2支持部を有し、前記1つ又は複数の第2弾性部と前記1つ又は複数の第2支持部との間に前記圧電素子を保持する、
    請求項10又は11に記載の振動装置。
  13.  前記複数の第2弾性部は、前記複数の第1弾性部の間に配置されている、
    請求項7~12のいずれか一項に記載の振動装置。
  14.  前記1つ又は複数の第1弾性部と前記1つ又は複数の第2弾性部とは、前記圧電素子の厚み方向において対向して配置されている、
    請求項7に記載の振動装置。
  15.  前記1つ又は複数の振動体は、金属で形成されており、
     前記1つ又は複数の振動体は、絶縁材料で覆われている、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の振動装置。
  16.  請求項1~15のいずれか一項に記載の振動装置と、
     前記振動装置内に配置される撮像素子と、
    を備える、撮像装置。
PCT/JP2020/024948 2019-12-06 2020-06-25 振動装置及び撮像装置 WO2021111668A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021521540A JP7115638B2 (ja) 2019-12-06 2020-06-25 振動装置及び撮像装置
US17/356,567 US20210320241A1 (en) 2019-12-06 2021-06-24 Vibration device and imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-221418 2019-12-06
JP2019221418 2019-12-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/356,567 Continuation US20210320241A1 (en) 2019-12-06 2021-06-24 Vibration device and imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021111668A1 true WO2021111668A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=76221872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/024948 WO2021111668A1 (ja) 2019-12-06 2020-06-25 振動装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210320241A1 (ja)
JP (1) JP7115638B2 (ja)
WO (1) WO2021111668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11503190B2 (en) * 2017-12-27 2022-11-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device and optical detection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077545A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Electronics Inc 駆動装置
WO2015163166A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社村田製作所 振動装置
WO2018198417A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 振動装置
WO2019130623A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077545A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Electronics Inc 駆動装置
WO2015163166A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社村田製作所 振動装置
WO2018198417A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 振動装置
WO2019130623A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11503190B2 (en) * 2017-12-27 2022-11-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device and optical detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115638B2 (ja) 2022-08-09
JPWO2021111668A1 (ja) 2021-12-09
US20210320241A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413956B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP4069161B2 (ja) 圧電素子及び超音波アクチュエータ
JP2011129180A (ja) ヘッドサスペンション、及びヘッドサスペンションの製造方法
US9253578B2 (en) Directional loudspeaker
JP2019502303A (ja) 移動端末
WO2021111668A1 (ja) 振動装置及び撮像装置
JP4849703B2 (ja) 光学モジュール
US20080291559A1 (en) Variable shape mirror and manufacturing method for variable shape mirror
JP2004104259A5 (ja)
JP4729496B2 (ja) 圧電発音器
JP7173333B2 (ja) 振動装置
JP6177630B2 (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
JP2005242242A (ja) 画像センサパッケージおよびカメラモジュール
WO2021229853A1 (ja) 振動装置
WO2019172052A1 (ja) 振動デバイス
JP5062537B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP5457843B2 (ja) 超音波プローブ
JP5128370B2 (ja) カメラモジュール
JP6729015B2 (ja) 圧電素子
JPH07107593A (ja) 電気音響変換器
JP7207146B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
CN110870781A (zh) 柔性超声波换能器阵列、聚焦换能器
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4209762B2 (ja) 撮像装置
JPH0720930Y2 (ja) 電歪効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021521540

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20896303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20896303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1