WO2021100878A1 - ピラゾロモルヒナン誘導体 - Google Patents

ピラゾロモルヒナン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021100878A1
WO2021100878A1 PCT/JP2020/043523 JP2020043523W WO2021100878A1 WO 2021100878 A1 WO2021100878 A1 WO 2021100878A1 JP 2020043523 W JP2020043523 W JP 2020043523W WO 2021100878 A1 WO2021100878 A1 WO 2021100878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
tetrahydro
indazole
epiminoethano
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤井 秀明
重人 平山
義一 渡邉
Original Assignee
学校法人北里研究所
日本ケミファ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人北里研究所, 日本ケミファ株式会社 filed Critical 学校法人北里研究所
Priority to US17/777,536 priority Critical patent/US20230141198A1/en
Priority to JP2021558483A priority patent/JPWO2021100878A1/ja
Priority to AU2020385852A priority patent/AU2020385852A1/en
Priority to EP20890718.8A priority patent/EP4062972A4/en
Priority to CA3158860A priority patent/CA3158860A1/en
Publication of WO2021100878A1 publication Critical patent/WO2021100878A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition containing a morphinan derivative having an opioid delta receptor agonistic action.
  • opioid receptors There are three subtypes of opioid receptors, ⁇ , ⁇ , and ⁇ , and it is known that the agonist of each subtype has an analgesic effect.
  • Morphine an agonist with high affinity for opioid ⁇ receptors, has a strong analgesic effect, while it has addiction, substance abuse, tolerance, respiratory depression, constipation due to gastrointestinal motility inhibition, nausea and vomiting, hypotension, and elimination. It has side effects such as pulse, suppression of cough reflex, and drowsiness.
  • Eptazosin which also has a strong analgesic effect, is a selective agonist of the opioid ⁇ receptor, and although it has mild dependence, tolerance, drowsiness, constipation, and respiratory depression, sweating, nausea and vomiting, and dry mouth are observed.
  • enkephalin which is an endogenous ligand for the opioid ⁇ receptor
  • activation of the opioid ⁇ receptor has an analgesic, antidepressant, and antidiuretic effects in addition to the analgesic effect. It is known to bring about (Patent Documents 1 and 2, Non-Patent Documents 1 to 6). Then, an agonist that selectively activates the opioid delta receptor is expected to have little or no side effects that appear through the activation of the opioid ⁇ receptor and the opioid ⁇ receptor.
  • opioid delta receptor agonists that can be used as pharmaceuticals have not yet been developed.
  • Patent Document 3 discloses a 14-hydroxymorphinan compound for the purpose of developing a therapeutic agent for drug abuse and an analgesic without side effects, and one of them describes a compound having a pyrazolomorphinan skeleton. There is. However, it is hard to say that the example compound having no substituent on the pyrazole ring has selectivity for the opioid delta receptor.
  • R 1 may have a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group which may have a substituent, a C 2-6 alkenyl group which may have a substituent, or a C 3-10 which may have a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a hydroxy protecting group
  • R 3 is a hydroxy group, a C 1-6 alkyl group which may have a substituent, a C 3-10 cycloalkyl group which may have a substituent, and a saturated heterocyclic group which may have a substituent.
  • R 4 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group which may have a substituent, a C 1-12 acyl group which may have a substituent, and a C 7-12 aralkyl which may have a substituent.
  • R 1 is a cyclopropylmethyl group, a stereoisomer of the compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof or a solvent thereof.
  • R 3 is a C 6-10 aryl group which may have a hydroxy group, a C 1-6 alkyl group, a halo C 1-6 alkyl group, or a substituent, as described above [1] to [6]. ]
  • R 4 is substituted with a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, a halo C 1-6 alkyl group, a hydroxy group substituted C 1-6 alkyl group, and a C 1-6 alkoxy group C 1 -6 alkyl group, an optionally substituted benzoyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group, an optionally substituted C 3-10 cycloalkylmethyl group, a substituted
  • a steric isomer of a compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof [11] The above-mentioned [10], wherein the 5- to 10-membered heteroaryl group which may have a substituent of R 4 is a nitrogen-containing 5- or 6-membered heteroaryl group which may have a substituent.
  • R 4 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkyl group substituted by a hydroxy group, C 1-6 alkyl group substituted by C 1-6 alkoxy group, a benzoyl group,
  • R 4 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl group, benzoyl group, C 3-7 cycloalkyl group, C 3-7 cycloalkyl methyl group, phenyl group, oxazolyl group, thiazolyl group, pyrimidinyl group, or A compound according to any one of the above [1] to [9], a steric isomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof, which is a pyridyl group.
  • R 4 is a hydrogen atom, C 1-6 alkyl group, benzoyl group, C 3-7 cycloalkyl group, C 3-7 cycloalkyl methyl group, phenyl group, oxazolyl group, thiazolyl group, pyrimidinyl group, pyridyl.
  • R 4 is tetrahydropyranyl group, tetrahydrothiopyranyl group, 1-methyl-piperidyl group, or S- oxide - a tetrahydrothiopyranyl group, according to any one of [1] to [9] Compounds, stereoisomers of the compounds, or pharmaceutically acceptable salts thereof, or solvates thereof.
  • R 4 is 2-oxopyridyl group, tetrahydropyranyl group, tetrahydrothiopyranyl group, 1-methyl-piperidyl group, or S- oxide - a tetrahydrothiopyranyl group, the [1] to [9 ], A steric isomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • R 4 is a hydrogen atom, an isopropyl group, tert- butyl group, 2-hydroxyethyl group, a benzoyl group, a cyclohexyl group, a cyclopropylmethyl group, cyclohexylmethyl group, a phenyl group, a 2-thiazolyl group, or 2- , 3-, Or 4-pyridyl group, the compound according to any one of the above [1] to [9], the steric isomer of the compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof. ..
  • R 4 is a hydrogen atom, an isopropyl group, a tert-butyl group, a benzoyl group, a cyclohexyl group, a cyclopropylmethyl group, a cyclohexylmethyl group, a phenyl group, a 2-thiazolyl group, or 2-, 3-, or 4 -A compound according to any one of the above [1] to [9], a steric isomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof, which is a pyridyl group.
  • R 4 is a hydrogen atom, an isopropyl group, tert- butyl group, a benzoyl group, a cyclohexyl group, a cyclopropylmethyl group, cyclohexylmethyl group, a phenyl group, a 2-thiazolyl group, 2-, 3-, or 4-
  • Solvent compound is a hydrogen atom, an isopropyl group, tert- butyl group, a benzoyl group, a cyclohexyl group, a cyclopropylmethyl group, cyclohexylmethyl group, a phenyl group, a 2-thiazolyl group, 2-, 3-, or
  • R 4 is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, 4-tetrahydropyranyl group, 4-tetrahydrothiopyranyl group, 1-methyl-piperidin-4-yl group, or S- oxide - tetrahydrothiophenyl Pila
  • R 4 is 2-oxo-4-pyridyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, 4-tetrahydropyranyl group, 4-tetrahydrothiopyranyl group, 1-methyl-piperidin-4-yl group , Or the compound according to any one of the above [1] to [9], which is an S-oxide-tetrahydrothiopyran-4-yl group, a steric isomer of the compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Those solvates.
  • An opioid delta receptor agonist containing the compound according to any one of [1] to [26] above, a stereoisomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • An analgesic containing the compound according to any one of the above [1] to [26], a stereoisomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • An antidepressant containing the compound according to any one of the above [1] to [26], a stereoisomer of the compound, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • a method comprising administering an isomer, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • a method comprising administering a stereoisomer of, or a pharmaceutically acceptable salt thereof or a solvate thereof.
  • the pyrazolomorphinan derivative represented by the general formula (I) of the present invention has a selective opioid ⁇ receptor agonist action, and therefore, as a medicine, a therapeutic agent for pain, anxiety, depression, and dysuria and / Or it is useful as a preventive drug.
  • the compounds of the invention show no or very weak activation of opioid ⁇ and ⁇ receptors, thus addiction, substance abuse, tolerance, respiratory depression, digestion. It has the advantage of having no or very weak side effects such as constipation, nausea and vomiting, decreased blood pressure, pulse depletion, suppression of cough reflex, drowsiness, sweating, and dry mouth due to suppression of tube movement.
  • pyrazolomorphinan is a compound having the following basic skeleton, and its position number is as shown in the following structure.
  • C 1-6 alkyl group means a linear and branched acyclic saturated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a neopentyl group, a hexyl group and the like.
  • a C 1-4 alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable.
  • C 2-6 alkenyl group refers to a linear and branched acyclic unsaturated hydrocarbon group having one or more carbon-carbon double bonds and 2 to 6 carbon atoms. means.
  • alkenyl group include an ethenyl group, an allyl group, a 1-propene-2-yl group, a 2-propene-1-yl group, a 1,3-butadiene-1-yl group, and a 1,3-butadiene-2-yl group. Ill group and the like can be mentioned. It is preferably a C 2-4 alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms.
  • C 3-10 cycloalkyl group means a saturated monocyclic or polycyclic hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, and the polycyclic hydrocarbon group is a spiro ring or a fused ring. And can include crosslinked rings.
  • a C 3-7 cycloalkyl group having 3 to 7 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the monocyclic cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group and the like.
  • Examples of the spiro ring in the polycyclic hydrocarbon group include a spiro [2.2] pentyl group, a spiro [2.3] hexyl group, a spiro [3.3] heptyl group, and a spiro [3.5] nonyl group. Spiro [4.5] decanyl groups and the like can be mentioned.
  • Examples of the fused ring in the polycyclic hydrocarbon group include a bicyclo [4.2.0] octyl group, a bicyclo [3.2.0] heptyl group, a decahydronaphthyl group, an octahydroindenyl group and the like. ..
  • Examples of the crosslinked ring in the polycyclic hydrocarbon group include a norbornyl group, a bicyclo [2.2.2] octyl group, an adamantyl group and the like.
  • C 3-10 cycloalkyl methyl group means a methyl group having a C 3-10 cycloalkyl group.
  • the cycloalkylmethyl group include a cyclopropylmethyl group, a cyclobutylmethyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group and the like.
  • a number of 3 to 7 C 3-7 cycloalkylmethyl group carbon Preferably, a number of 3 to 7 C 3-7 cycloalkylmethyl group carbon.
  • saturated heterocyclic group is a 3- to 7-membered monocyclic or 6 to 10-membered polycyclic, containing at least one heteroatom selected from O, S and N.
  • N and S mean saturated cyclic groups that may optionally be oxidized to various oxidation states.
  • the polycyclic saturated heterocyclic group may include a spiro ring, a fused ring and a crosslinked ring.
  • Examples of the monocyclic saturated heterocyclic group include an oxylanyl group, a thialanyl group, an aziridinyl group, an oxetanyl group, a thiatanyl group, an azetidinyl group, a tetrahydrofuranyl group, a tetrahydrothiophenyl group, a pyrrolidinyl group, a tetrahydropyranyl group, and a tetrahydrothiopyranyl group.
  • Examples of the spiro ring in the polycyclic saturated heterocyclic group include azaspiro [2.3] hexyl group, azaspiro [3.3] heptyl group, azaspiro [3.5] nonyl group, and diazaspiro [3.3] heptyl group. , Oxaspiro [2.3] hexyl group, oxaspiro [3.3] heptyl group and the like.
  • Examples of the fused ring in the polycyclic saturated heterocyclic group include azabicyclo [2.2.0] hexyl group, azabicyclo [4.2.0] octyl group, octahydroindrill group, decahydroquinolyl group and decahydro. Examples thereof include an isoquinolyl group, a diazabicyclo [2.2.0] hexyl group, an octahydropyrrolopyridyl group, a decahydronaphthylidineyl group and the like.
  • the crosslinked rings in the polycyclic saturated heterocyclic group include azanorbornyl group, azabicyclo [2.2.2] octyl group, azabicyclo [3.2.2] nonyl group, oxanorbornyl group, and oxabicyclo [2.2]. .2] Octyl group, oxabicyclo [3.2.2] nonyl group and the like can be mentioned.
  • partially unsaturated heterocyclic group is a 3- to 7-membered monocyclic or 4- to 10-membered polycyclic, containing at least one heteroatom selected from O, S and N.
  • N and S mean partially unsaturated cyclic groups that may be optionally oxidized in various oxidation states.
  • the polycyclic partially unsaturated heterocyclic group may include a spiro ring, a fused ring and a crosslinked ring.
  • Examples of the monocyclic partially unsaturated heterocyclic group include a 5-membered partially unsaturated heterocyclic group such as a pyrrolinyl group, a dihydrofuranyl group, an imidazolinyl group, a pyrazolinyl group, an oxazolinyl group and an isooxazolinyl group; a pyranyl group, Examples thereof include a 6-membered partially unsaturated heterocyclic group such as a dihydropyranyl group and a 1,2,3,6-tetrahydropyridyl group.
  • Examples of the spiro ring in the polycyclic partially unsaturated heterocyclic group include azaspiro [4.4] nonenyl group, azaspiro [4.5] decenyl group, azaspiro [3.4] octenyl group, and oxapyro [4.4]. Examples thereof include a nonenyl group, an oxaspiro [4.5] decenyl group, and an oxaspiro [3.4] octenyl group.
  • fused ring in the polycyclic partially unsaturated heterocyclic group examples include azabicyclo [4.2.0] octenyl group, hexahydroindrill group, octahydroquinolyl group, hexahydroquinolyl group and octahydroisoquinolyl group. , Hexahydroisoquinolyl group, oxabicyclo [4.2.0] octenyl group and the like.
  • Examples of the crosslinked ring in the polycyclic partially unsaturated heterocycle include an azanorbornenyl group, an azabicyclo [2.2.2] octenyl group, an azabicyclo [3.2.2] nonenyl group, and an oxanorbornenyl group. Examples thereof include an oxabicyclo [2.2.2] octenyl group and an oxabicyclo [3.2.2] nonenyl group.
  • C 6-10 aryl group means a monocyclic or polycyclic aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms and at least a part having an aromatic ring structure.
  • the aryl include a phenyl group, a naphthyl group, an indanyl group, an indenyl group, an azulenyl group and the like.
  • the term "5- to 10-membered heteroaryl group” refers to a monocyclic or polycyclic heteroaryl group containing 1 to 4 heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms as ring-constituting atoms. means.
  • the monocyclic heteroaryl group include a 5-membered ring heteroaryl group such as a furanyl group, a thienyl group, a pyrrolyl group, an imidazolyl group, a pyrazolyl group, an oxazolyl group, an isooxazolyl group, a thiazolyl group, an isothiazolyl group, a triazolyl group and a tetrazolyl group.
  • Examples thereof include a 6-membered ring heteroaryl group such as a pyridyl group, a pyridazinyl group, a pyrazinyl group and a pyrimidyl group.
  • Examples of the polycyclic heteroaryl group include a quinolyl group, an isoquinolyl group, a quinazolyl group, a quinoxalyl group, an indolyl group, an indazolyl group, a benzoimidazolyl group, a benzofuranyl group, a benzothienyl group, a benzoxazolyl group, a benzothiazolyl group and an imidazole group.
  • Examples thereof include a polycyclic heteroaryl group such as a dynyl group and a pyrazolopyridinyl group.
  • C 1-12 acyl group is a carbonyl having a substituent and means an alkanoyl group, an aroyl group or the like.
  • the alkanoyl group includes -C (O) -the alkyl, -C (O) -the cycloalkyl, -C (O) -the aralkyl, and the aroyl group includes -C (O) -the aryl, -C (O) -The heteroaryl is included.
  • Examples of the C 1-12 acyl group include a formyl group; a C 2-6 alkanoyl group such as an acetyl group, a propionyl group, a butanoyl group, a pentanoyl group and a hexanoyl group; a cyclopropanecarbonyl group, a cyclobutanecarbonyl group, a cyclopentanecarbonyl group and the like.
  • C 4-7 cycloalkanocarbonyl group cycloalkanocarbonyl group
  • alloyl group such as benzoyl group and naphthoyl group
  • 5- to 6-membered heteroaroyl group such as floyl group, thiophenecarbonyl group, nicotinoyle group and isonicotinoyl group.
  • C 7-12 aralkyl group means a group having a total of 7 to 12 carbon atoms in which the alkyl group is substituted with an aryl group or a heteroaryl group.
  • Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a phenethyl group, a phenylpropyl group, a 2-pyridylmethyl group and the like.
  • C 3-10 cycloalkyl C 1-6 alkyl group means an alkyl group in which one of the hydrogen atoms of the alkyl group is substituted with a C 3-10 cycloalkyl group.
  • C 3-10 Cycloalkyl C 1-6 alkyl groups include, for example, cyclopropylmethyl group, cyclopropylethyl group, cyclopropylpropyl group, cyclobutylmethyl group, cyclobutylethyl group, cyclobutylpropyl group, cyclopentylmethyl group. , Cyclopentylethyl group, cyclopentylpropyl group, cyclohexylmethyl group, cyclohexylethyl group, cyclohexylpropyl group and the like.
  • hydroxy protecting group means a protecting group introduced for the purpose of inactivating highly reactive hydroxy.
  • the hydroxy protective group may have a substituent such as a methyl group, a methoxymethyl group or an ethoxyethyl group, or may have a substituent such as an alkyl group, a benzyl group, a 4-methoxybenzyl group or a trityl group.
  • Examples thereof include, but are not limited to, an aralkyl group, an alkanoyl group such as an acetyl group, a silyl group having a substituent such as a trimethylsilyl group and a tert-butyldimethylsilyl group, but are not limited thereto, and for example, Green's Protective Groups in Organic Synthesis, 5th ed. Etc., the protecting group described in the above can be used.
  • R 2 is a hydroxy protecting group, it can also be used as a synthetic intermediate for compounds in which R 2 is a hydrogen atom.
  • halo C 1-6 alkyl group means an alkyl group substituted with one or more halogen atoms.
  • examples of the haloalkyl group include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a chloromethyl group, a dichloromethyl group, a trichloromethyl group and the like.
  • nitrogen-containing 5- or 6-membered heteroaryl group means a 5- or 6-membered heterocyclic aromatic ring group containing at least one N as a ring-constituting atom.
  • nitrogen-containing 5-membered heteroaryl group include a furanyl group, a thienyl group, a pyrrolyl group, an oxazolyl group, a thiazolyl group, a triazolyl group and a tetrazolyl group
  • examples of the nitrogen-containing 6-membered heteroaryl group include a pyridyl group. , Pyridadinyl group, pyrimidinyl group, pyrazinyl group, triazinyl group, tetrazinyl group and the like.
  • the substituent of the term "may have a substituent” means an atom or atomic group in which a hydrogen atom of an organic compound is replaced with another atom or atomic group and replaced with hydrogen.
  • substituent is substituted with an acyclic moiety, a halogen atom, a hydroxy group, a cyano group, a nitro group, a C 1-6 alkoxy group, a carboxy group, an alkoxycarbonyl group, an aminocarbonyl group, a sulfo group and an alkylsulfonyl group.
  • Examples thereof include a group, an aminosulfonyl group, an amino group, a mono or dialkylamino group, a carbonylamino group, an acyl group, an acyloxy group, an oxo group and the like.
  • substituting for a cyclic moiety examples thereof include a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkenyl group in addition to the above substituents.
  • the number of substituents and the substitution positions are not particularly limited, and when two or more substituents are present, they may be the same or different.
  • stereoisomer means a molecule in which compounds having the same bond relationship between atoms represented by the same molecular formula but differ only in spatial arrangement.
  • the steric isomers include cis-trans isomers, EZ isomers, enantiomers and diastereomers, which may be mixtures of each.
  • pharmaceutically acceptable salt is the compound that retains the biological efficacy and properties of the compounds of the invention and can be produced from non-toxic inorganic acids and bases and organic acids and bases.
  • Acid addition salts include, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrogen bromide, sulfuric acid and phosphoric acid, as well as acetic acid, maleic acid, fumaric acid, toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, tartaric acid, succinic acid, citric acid, etc. It can be produced from organic acids such as citric acid.
  • the base addition salt can be produced from inorganic bases such as sodium, potassium, ammonium calcium, magnesium, zinc, aluminum and the like, as well as organic bases such as meglumin, diethylamine, ethanolamine, trimetamine, lysine, arginine and the like. ..
  • solvate means an aggregate or complex of a compound (including salt form) and a solvent molecule.
  • solvent for forming the solvate include, but are not limited to, water, methanol, ethanol, 2-propanol, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetic acid, ethyl acetate, diethyl ether and the like.
  • composition is a composition containing a compound of the present invention, a stereoisomer of the compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof, and a pharmaceutically acceptable additive.
  • pharmaceutically acceptable additives include, for example, excipients, binders, disintegrants, fluidizers, lubricants, coatings, colorants, flavoring agents (sweeteners, acidulants, flavors, etc.). , Isotonic agents, buffering agents, surfactants, stabilizers, preservatives, pH regulators, antioxidants and the like. It can also be used in combination with other analgesics, anxiolytics, antidepressants, and dysuria treatments.
  • the administration form of the pharmaceutical composition is not limited to these, for example, oral preparations such as tablets, capsules, granules, powders, pills, lozenges, buccal preparations, sublingual preparations, syrup preparations, and liquid preparations, or Examples thereof include parenteral preparations such as injections, liquids, aerosols, capsules, patches, paps, lotions, liniments, ointments, eye drops, and nasal drops.
  • oral preparations such as tablets, capsules, granules, powders, pills, lozenges, buccal preparations, sublingual preparations, syrup preparations, and liquid preparations
  • parenteral preparations such as injections, liquids, aerosols, capsules, patches, paps, lotions, liniments, ointments, eye drops, and nasal drops.
  • the active ingredient of the compound represented by the above general formula (I), the stereoisomer of the compound, or a pharmaceutically acceptable salt thereof or a solvate thereof is injected.
  • the dose may be increased or decreased depending on the age, symptoms, dosage form, etc.
  • opioid ⁇ receptor agonist means a pharmaceutical composition containing a compound whose activity is enhanced by binding to the opioid ⁇ receptor as an active ingredient.
  • a compound that binds to a receptor and is only partially effective as an agonist is defined as a "partially agonist”.
  • diseases involving the opioid ⁇ receptor include, for example, pain, anxiety, depression, neurodegenerative diseases such as Parkinson's disease and Alzheimer's disease, ischemia and stroke, dysuria, HIV infection, alcoholism, diabetes and the like. Can be mentioned.
  • R 4 A method using hydrazines represented by NHNHR 4a.
  • X represents a halogen atom
  • R 4a represents a hydrogen atom or a Boc group
  • R 1 to R 4 are the same as described above, except when R 1 is a hydrogen and R 3 is a hydroxy group.
  • the raw material (a) is an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglime, diglime; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, 1, Halogenized hydrocarbons such as 1,2,2-tetrachloroethane; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and ligroine; non-hydrocarbons such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and dimethylsulfoxide.
  • aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, xylene
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglime, diglime
  • Bases such as potassium bis (trimethylsilyl) amide (KHMDS), lithium diisopropylamide (LDA) in a protonic polar solvent or in the absence of a solvent; trimethylamine, triethylamine, tributylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, N, N- Organic bases such as dimethylaniline, N, N-dimethylaminopyridine, N-methylpiperidin, N-methylmorpholin, sodium methoxydo, sodium ethoxydo, potassium tert-butoxide; lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide , In the presence or absence of inorganic bases such as potassium hydroxide, sodium acetate, sodium hydrocarbon, potassium hydride, etc. , represented by (R 3 CO) acid anhydride represented by 2 O or R 3 CO-X.
  • Compound (b) can be synthesized by reacting with the acid-halide compound at room temperature to heating and reflux
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroine; methanol , Ethanol, alcohols such as 2-propanol; aprotonic polar solvents such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide; potassium bis (in a solvent such as water or a mixed solvent thereof).
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroine
  • methanol E
  • Bases such as trimethylsilyl) amide (KHMDS), lithium diisopropylamide (LDA); trimethylamine, triethylamine, tributylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, N, N-dimethylaminopyridine, N- Organic bases such as methylpiperidin, N-methylmorpholin, diethylamine, cyclohexylamine, procaine, sodium methoxydo, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide; lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, hydrogen Compound (c) can be synthesized by reacting at ⁇ 78 ° C. to room temperature for 1 to 24 hours in the presence of an inorganic base such as sodium chloride or potassium hydride.
  • an inorganic base such as sodium chloride or potassium hydride.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and diglyme; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, 1, Halogenized hydrocarbons such as 1,2,2-tetrachloroethane; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroin; alcohols such as methanol, ethanol and 2-propanol; acetonitrile, N, N-dimethyl Aprotonic polar solvents such as formamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide; blended acids such as acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid in solvents such as acetic acid
  • R 4 may have a substituent C 1-6 alkyl group, may have a substituent C 1-12 acyl group, may have a substituent C 7-12 aralkyl group, substituent C 3-10 cycloalkyl group which may have a substituent, C 3-10 cycloalkyl C 1-6 alkyl group which may have a substituent, a saturated heterocyclic group which may have a substituent, and a substituent.
  • a partially unsaturated heterocyclic group which may have a substituent a C 6-10 aryl group which may have a substituent, or a 5- to 10-membered heteroaryl group which may have a substituent
  • the following method Can also be synthesized by.
  • R 4b may have a C 1-6 alkyl group which may have a substituent, a C 1-12 acyl group which may have a substituent, and a C 7-12 aralkyl which may have a substituent.
  • Group, C 3-10 cycloalkyl group which may have a substituent, C 3-10 cycloalkyl which may have a substituent C 1-6 alkyl group, saturated heterocycle which may have a substituent Represents a group, a partially unsaturated heteroaryl group which may have a substituent, a C 6-10 aryl group which may have a substituent, or a 5- to 10-membered heteroaryl group which may have a substituent.
  • Y is a halogen atom, methanesulfonate, p- toluenesulfonate, represents a leaving group triflate, etc.
  • R 1 ⁇ R 3 are the same. However with the, R 1 is hydrogen, if R 3 is a hydroxy group except.
  • R 4 is hydrogen (e-3) and the equilibrium mixture of (e-4), benzene, toluene, aromatic hydrocarbons such as xylene diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme, ethers such as diglyme Classes; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, ligroin; acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as xylene diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme, ethers such as diglyme Classes
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride
  • Aprotonic polar solvent bases such as potassium bis (trimethylsilyl) amide (KHMDS), lithium diisopropylamide (LDA); in a solvent such as water or a mixed solvent thereof; trimethylamine, triethylamine, tributylamine, N, N-diisopropyl Organic bases such as ethylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, N, N-dimethylaminopyridine, N-methylpiperidine, N-methylmorpholin, procaine; lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydride, hydrogenation
  • the reagent (f) represented by R4b- Y in the presence of an inorganic base such as potassium or silver oxide for 1 to 24 hours at 0 ° C. to heating and refluxing, the invention compound (e-5) and ( Each of e-6) can be synthesized.
  • R 4 is a C 6-10 aryl group which may have a substituent or a 5- to 10-membered heteroaryl group which may have a substituent
  • R 4c represents a C 6-10 aryl group which may have a substituent or a 5- to 10-membered heteroaryl group which may have a substituent
  • Y represents boronic acid, catecholborane, and so on.
  • R 1 to R 3 are the same as above, except when R 1 is hydrogen and R 3 is a hydroxy group.
  • R 4 is hydrogen (e-3) and the equilibrium mixture of (e-4), benzene, toluene, aromatic hydrocarbons such as xylene diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme, ethers such as diglyme Classes; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrakis; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroin; alcohols such as methanol, ethanol and 2-propanol; acetonitrile, N, N- Aprotonic polar solvents such as dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide; copper catalysts such as copper powder and copper (I) iodide in solvents such as pyridine and water or in mixed solvents thereof; palladium acetate (II).
  • aromatic hydrocarbons such as xylene diethyl ether
  • Tris dibenzyleneacetone dipalladium (0), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride and other palladium solvents, N, N'-dimethylethylenediamine, tri Arrangements of phenylphosphine, 4,5-bis (diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene, 2- (dicyclohexylphosphino) -2', 4', 6'-triisopropyl-1,1'-biphenyl, etc.
  • the invented compounds (e-7) and (e-8) can be synthesized by reacting with the represented reagent (g) for 1 to 72 hours at room temperature to heating and refluxing, respectively.
  • R 1 , R 2 and R 4 are the same as above, except when R 1 is hydrogen.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroine; methanol , Ethanol, alcohols such as 2-propanol; aprotonic polar solvents such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; in solvents such as water.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime
  • phenyl isocyanate is added in the presence of copper (II) chloride, pyridine, triethylamine, sodium acetate, trifluoroacetic acid, boron trifluoride-diethyl ether complex, hydrogen chloride, aluminum chloride, lithium ethoxydo, etc.
  • Compound (f) can be synthesized by reacting at 0 ° C. to heating under reflux for 1 to 24 hours.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime; aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroine; methanol , Ethanol, alcohols such as 2-propanol; aprotonic polar solvents such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide; potassium bis (in a solvent such as water or a mixed solvent thereof).
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane and ligroine
  • methanol E
  • Bases such as trimethylsilyl) amide (KHMDS), lithium diisopropylamide (LDA); trimethylamine, triethylamine, tributylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, N, N-dimethylaminopyridine, N- Organic bases such as methylpiperidin, N-methylmorpholin, diethylamine, cyclohexylamine, procaine, sodium methoxydo, sodium ethoxydo, potassium tert-butoxide; lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, hydrogen Compound (h) can be synthesized by reacting in the presence of an inorganic base such as sodium chloride or potassium hydride at 0 ° C. to heating and refluxing for 1 to 24 hours.
  • an inorganic base such as sodium chloride or potassium hydride at 0 ° C. to heating and refluxing for
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, monoglyme and jigglime; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; pentane , Hexocarbonates such as hexane, heptane and ligroin; alcohols such as methanol, ethanol and 2-propanol; aprotonic polar solvents such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone and dimethylsulfoxide; Bronsted acids such as acetic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid in solvents such as acetic acid and water; boron trifluoride-diethyl ether
  • R 2a represents a hydroxy protecting group
  • R 1 is hydrogen
  • the hydroxy protecting group of the invention compound (k) obtained in the above (i) and (ii) is deprotected based on a known method (for example, the method described in Green's Protective Groups in Organic Synthesis, 5th ed.). And the invention compound (m) can be synthesized.
  • R 1 of the invention compound (k) obtained in the above (i) and (ii) is other than hydrogen
  • a known method for example, Bioorg. Med. Chem. Lett., 2010, 20, 6302-6305 or international According to the method described in Publication No. 2013/035833
  • it can be converted into a compound in which R 1 is hydrogen.
  • n-butyllithium Under an argon atmosphere, a 1.5 M hexane solution (3.5 mL, 8.25 mmol) of n-butyllithium was added dropwise to a solution of diisopropylamine (1.1 mL, 7.72 mmol) in tetrahydrofuran (10.0 mL) at ⁇ 78 ° C. Then, the mixture was stirred at ⁇ 78 ° C. for 35 minutes. The temperature was raised to 0 ° C., the mixture was stirred for 50 minutes, and then cooled to ⁇ 78 ° C.
  • Example 1 (6R, 6aS, 11aR) 14- (Cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-9-phenyl-5,6,9,11-tetrahydro-6,11a- (Epiminoethano) Naft [2,1 -F] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 4) and (6R, 6aS, 11aR) 14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-10-phenyl-5,6,10, Synthesis of 11-Tetrahydro-6,11a- (Epiminoethano) Naft [2,1-f] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 5)
  • Phenylhydrazine hydrochloride (355.8 mg, 2.46 mmol) and methanesulfonic acid (283 ⁇ L, 4.36 mmol) were added to a solution of Compound 3 (699.8 mg, 1.83 mmol) in ethanol (15 mL) under an argon atmosphere. The mixture was heated and refluxed for 2.5 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layers were combined, washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography to give the title compound 4 (97.4 mg, 11.7%) as a yellowish white amorphous substance and the title compound 5 (620.8 mg, 74.7%) as a yellowish white amorphous substance.
  • Method 1 Following the same procedure as in Example 1, using Compound 3 (96.1 mg, 0.25 mmol), t-butylhydrazine hydrochloride (38.5 mg, 0.31 mmol), and methanesulfonic acid (39 ⁇ L, 0.60 mmol). The reaction was carried out to obtain the title compound 8 (6.8 mg, 6%) as a yellow oil and the title compound 9 (88.1 mg, 81%) as a yellow oil.
  • Example 21 4-((6R, 6aS, 11aR) -14- (cyclopropylmethyl) -2,6a-dihydroxy-8-methyl-6,6a, 7,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2, 1-f] Indazole-10 (5H) -yl) Pyridine-2 (1H) -one (Compound 30) and 4-((6R, 6aS, 11aR) 14- (cyclopropylmethyl) -2,6a-dihydroxy -8-Methyl-5,6,6a, 7-Tetrahydro-6,11a- (Epiminoethano) Naft [2,1-f] Indazole-9 (11H) -yl) Pyridine-2 (1H) -one (Compound 31) ) Synthesis of mixture
  • Example 26 (6R, 6aS, 11aR) -9- (cyclohexylmethyl) -14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,9,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [ 2,1-f] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 37) and (6R, 6aS, 11aR) -10- (cyclohexylmethyl) -14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl- Synthesis of 5,6,10,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 38)
  • Example 28 (6R, 6aS, 11aR) -10,14-bis (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,10,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1- f] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 40) and (6R, 6aS, 11aR) -9,14-bis (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,9,11- Synthesis of tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 41)
  • the reaction was carried out using a 1.0 M dichloromethane solution (0.2 mL, 0.2 mmol) of compound 40 (29.6 mg, 0.068 mmol) and boron tribromide according to the same method as in Example 11, and a white oily substance was obtained.
  • the title compound 45 (13.5 mg, 47%) was obtained.
  • Example 36 (6R, 6aS, 11aR) -14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-10- (thiazole-2-yl) -5,6,10,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) ) Naft [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 50) and (6R, 6aS, 11aR) 14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-9- (thiazole) Synthesis of -2-yl) -5,6,9,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 50)
  • Example 38 (6R, 6aS, 11aR) -2- (benzyloxy) -14- (cyclopropylmethyl) -8-methyl-5,6,9,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1- f] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 56) and (6R, 6aS, 11aR) -2- (benzyloxy) -14- (cyclopropylmethyl) -8-methyl-5,6,10,11- Synthesis of equilibrium mixture of tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 57)
  • the obtained crude product was crudely purified by silica gel chromatography and used as it was in the next reaction.
  • a solution of crude product (52.6 mg) in tetrahydrofuran was added dropwise to a suspension of lithium aluminum hydride (15.0 mg, 0.4 mmol) in tetrahydrofuran (3.0 mL) at 0 ° C. under an argon atmosphere at room temperature.
  • the mixture was stirred for 1 hour. Under ice-cooling, sodium sulfate decahydrate was added, and the mixture was stirred for 16 hours and then filtered through Celite.
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure, and the obtained crude product was purified by preparative TLC to give the title compound 60 (24.4 mg, 66%) as a yellow oil.
  • a 6M potassium hydroxide aqueous solution (700 ⁇ L) was added to a 2-propanol (10 mL) solution of the obtained crude product, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 7 hours under an argon atmosphere. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained crude product was crudely purified by silica gel chromatography to obtain a crude product (473.3 mg).
  • Example 48 (6R, 6aS, 11aR) -10-Cyclopropyl-14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,10,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2, 1-f] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 70) and (6R, 6aS, 11aR) -9-cyclopropyl-14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6 Synthesis of 9,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (compound 71)
  • Example 50 (6R, 6aS, 11aR) -10-Cyclopentyl-14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,10,11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1 -F] Indazole-6a (7H) -ol (Compound 74) and (6R, 6aS, 11aR) -9-cyclopentyl-14- (cyclopropylmethyl) -2-methoxy-8-methyl-5,6,9, Synthesis of 11-tetrahydro-6,11a- (epiminoethano) naphtho [2,1-f] indazole-6a (7H) -ol (Compound 75)
  • the reaction was carried out using a mixture of compounds 80 and 81 (60.8 mg, 0.064 mmol) and a 1.0 M dichloromethane solution of boron tribromide (0.45 mL, 0.45 mmol) according to the same procedure as in Example 11.
  • the title compound 91 (17.4 mg, 30%) was obtained as a yellowish white amorphous substance, and the title compound 92 (13.1 mg, 22%) was obtained as a yellowish white amorphous substance.
  • m-chloroperbenzoic acid (77%, 16.0 mg, 0.071 mmol) was added to a solution of compound 89 (29.2 mg, 0.063 mmol) in dichloromethane (3.0 mL) at room temperature to bring it to room temperature. Stirred for 3 hours. Under ice-cooling, a saturated aqueous sodium thiosulfate solution was added to the reaction solution, and the mixture was stirred. After confirming the disappearance of m-chloroperbenzoic acid on potassium iodide starch paper, a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added, and the mixture was extracted with chloroform.
  • Example 65 Opioid Receptor Function Test The functional activity of the compounds provided by the present invention on ⁇ , ⁇ and ⁇ opioid receptors was investigated. Method: Using a Lance Ultra cAMP kit (PerkinElmer), the procedure was carried out according to a predetermined method. In the evaluation of agonist activity, each human opioid receptor ( ⁇ , ⁇ and ⁇ : accession number and catalog number are shown below) expressing CHO cells and test compound in the presence of 10 ⁇ M forskolin, respectively, in assay buffer (1 ⁇ HBSS, The cells were reacted in 1M HEPES, pH 7.4,250 mM IBMX (Isobutylmethylxanthine), 7.5% BSA) for 30 minutes.
  • ⁇ , ⁇ and ⁇ opioid receptors accession number and catalog number are shown below
  • the cAMP detection reagent in the kit was added, and one hour later, time-resolved fluorescence measurement was performed using an EnVision plate reader (PerkinElmer).
  • the test compound and each control drug ( ⁇ : SNC80, ⁇ : DAMGO, ⁇ : U-695993) were evaluated in the concentration range of 10-12 to 10-5 M, and the dose-response curve of the test compound was obtained from the fluorescence value of 665 nm.
  • the EC 50 value and the E max value were calculated.
  • the E max value was determined by the ratio of the maximum reaction of the test compound when the maximum reaction of each control drug was 100%.
  • Example 66 The hERG (human ether-a-go-go-related gene) potassium channel inhibition test was conducted using a Port-a-Patch auto patch clamp device (Nanion Technologies) using hERG channel stable expression CHO cells (purchased from Channelopathy Foundation). Was done by.
  • hERG current After holding the membrane potential of the cell at -80 mV, a test pulse of -50 mV for 1.5 seconds following a depolarization pulse of +20 mV for 1.5 seconds is given once every 10 seconds, and the test pulse is used. Confirmed by the induced tail current.
  • the test compound was dissolved in extracellular fluid (13740 mM NaCl, 4 mM KCl, 1.82 mM CaCl 2 , 1 mM MgCl 2 , 105 mM D (+)-glucose, 10 mM HEPES, pH 7.4) and perfused at room temperature for 5 minutes. did.
  • the inhibition rate was determined from the ratio of the tail current value after application of the compound when the maximum tail current value before application of the compound was set to 100%.
  • cells having a tail current peak value of 300 pA or more, a tail current run-down of less than 10% of the initial current value, and a leak current of less than 200 pA were used.
  • Compound 22, Compound 23, Compound 24, and Compound 44 showed only a weak inhibitory effect. From this, it is presumed that the compound of the present invention has a low risk of delaying ventricular repolarization and prolonging the QT interval in humans.

Abstract

本発明は、選択的オピオイドδ受容体アゴニスト作用を有する化合物を提供する。 本発明により、次の一般式(I) [式中、 (II) Rは、水素原子、アルキル基、又はシクロアルキルメチル基等を表し; Rは、水素原子又はヒドロキシ保護基を表し; Rは、ヒドロキシ基、アルキル基、部分不飽和複素環基、アリール基、又はヘテロアリール基等を表し; Rは、水素原子、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、飽和複素環基、アリール基、又はヘテロアリール基等を表す。] で表されるピラゾロモルヒナン誘導体を提供し、これらを有効成分とする鎮痛薬、抗うつ薬、抗不安薬等に使用できる。

Description

ピラゾロモルヒナン誘導体
 本発明は、オピオイドδ受容体アゴニスト作用を有するモルヒナン誘導体を含む医薬組成物に関する。
 オピオイド受容体には、μ、δ、κの3つのサブタイプが存在しており、いずれのサブタイプも、そのアゴニストが鎮痛作用を有することが知られている。
 オピオイドμ受容体に対する親和性の高いアゴニストであるモルヒネは、強力な鎮痛作用を有する一方で、依存性、薬物乱用、耐性、呼吸抑制、消化管の運動抑制による便秘、悪心嘔吐、血圧低下、除脈、咳嗽反射抑制、眠気等の副作用がある。
 同じく強い鎮痛作用を有するエプタゾシンはオピオイドκ受容体の選択的なアゴニストであり、依存性、耐性、眠気、便秘、呼吸抑制は軽度ではあるものの、発汗、悪心嘔吐、口渇が認められる。
 一方、オピオイドδ受容体の内因性リガンドであるエンケファリンは鎮痛作用を有することが知られており、オピオイドδ受容体の活性化は、鎮痛作用に加え、抗うつ、抗不安作用、抗利尿作用をもたらすことが知られている(特許文献1、2、非特許文献1~6)。そして、オピオイドδ受容体を選択的に活性化するアゴニストは、オピオイドμ受容体やオピオイドκ受容体の活性化を通じて現れる副作用を有さないかほとんど有さないことが期待されている。しかし、医薬品として使用可能なオピオイドδ受容体アゴニストは未だ開発されていない。
特表2006-522775号公報 国際公開第2001/046192号 中国公開特許公報101481376号
J. Pharmacol. Exp. Ther. 2011, 338(1), 195-204 Trends Neurosci. 2013, 36(3), 195-206 Behav. Brain Res. 2011, 223(2), 271-279 Neuropharmacology 2013, 67, 485-493 Curr. Neuropharmacol.,2012, 10(3), 231-238 J. Pharmacol. Exp. Ther. 2005, 315(2), 601-608
 高選択的オピオイドδ受容体アゴニストを開発するにあたり、ケモタイプの異なる種々のリード化合物を取得しておくことが好ましい。そこで、本発明者らは、ピラゾロモルヒナン骨格に着目し、選択的オピオイドδ受容体アゴニストを提供することを目的とした。
 特許文献3は、薬物乱用の治療や副作用のない鎮痛剤を開発することを目的に14-ヒドロキシモルヒナン化合物を開示しており、その一つにピラゾロモルヒナン骨格を有する化合物が記載されている。しかし、ピラゾール環に置換基を有しない実施例化合物は、オピオイドδ受容体に選択性があるとは言い難い。
 本発明者らは鋭意検討を行ったところ、ピラゾロモルヒナン骨格の8位に特定の置換基を導入することで、オピオイドδ受容体に高い選択的アゴニスト作用を示すことを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 次の一般式(I)で表される化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
、又は
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
を表し;
 Rは、水素原子、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC2-6アルケニル基、又は置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルメチル基を表し;
 Rは、水素原子又はヒドロキシ保護基を表し;
 Rは、ヒドロキシ基、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表し;
 Rは、水素原子、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC1-12アシル基、置換基を有してもよいC7-12アラルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルC1-6アルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表す。]
[2] 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
である、前記[1]に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
である、前記[1]に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[4] Rが、メチル基、アリル基、又はシクロプロピルメチル基である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[5] Rが、メチル基、又はシクロプロピルメチル基である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[6] Rが、シクロプロピルメチル基である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[7] Rが、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換基を有してもよいC6-10アリール基である、前記[1]~[6]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[8] Rが、メチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基である、前記[1]~[6]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[9] Rが、メチル基である、前記[1]~[6]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[10] Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルメチル基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[11] Rの置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基が、置換基を有してもよい含窒素5又は6員ヘテロアリール基である、前記[10]に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[12] Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基、ベンゾイル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキルメチル基、フェニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、又はピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[13] Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ベンゾイル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキルメチル基、フェニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、又はピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[14] Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ベンゾイル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキルメチル基、フェニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、ピリジル基、又は2-オキソピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[15] Rが、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピラニル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[16] Rが、2-オキソピリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピラニル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[17] Rが、水素原子、イソプロピル基、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、ベンゾイル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、2-チアゾリル基、又は2-、3-、もしくは4-ピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[18] Rが、水素原子、イソプロピル基、tert-ブチル基、ベンゾイル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、2-チアゾリル基、又は2-、3-、もしくは4-ピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[19] Rが、水素原子、イソプロピル基、tert-ブチル基、ベンゾイル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、2-チアゾリル基、2-、3-、もしくは4-ピリジル基、又は2-オキソ-4-ピリジル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[20] Rが、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、4-テトラヒドロピラニル基、4-テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジン-4-イル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピランー4-イル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[21] Rが、2-オキソ-4-ピリジル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、4-テトラヒドロピラニル基、4-テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジン-4-イル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピランー4-イル基である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[22] Rが水素原子である前記[1]~[21]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[23] (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物4)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物5)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物6)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物7)、
 (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物8)、
 (6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物9)、
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10)、
 (6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10a)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11a)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12a)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリミジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13a)、
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物14)、
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物15)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物16)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物17)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物18)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物19)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物20)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物21)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物22)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物23)、
 (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物24)、
 (6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物25)、
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物26)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物27)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物28)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物29)、
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物30)、
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物31)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物32)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物33)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物34)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物35)、
 ((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)(フェニル)メタノン(化合物36)、
 (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物37)、
 (6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物38)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物39)、
 (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物40)、
 (6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物41)、
 (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物42)、
 (6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物43)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-ヒドロキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物44)、
 (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物45)、
 (6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物46)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物47)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-3-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物48)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物49)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物50)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物51)、
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物56)、
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物57)、
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物58)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物59)、
 (6R,6aS,11aR)-2-メトキシ-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物60)、
 (6R,6aS,11aR)-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物61)、
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65)、
 (6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65a)、
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物66)、
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,7a,9,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物67)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物68)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-イソプロピル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物69)、
から選択される、前記[1]に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[24]  (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物70)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物71)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物72)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物73)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物74)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物75)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物76)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物76)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物77)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物78)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物79)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物80)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物81)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物82)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物83)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物84)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物85)、
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物86)、
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物87)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物88)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物89)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物90)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物91)、
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物92)、
 (1S,4S)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物93)、
 (1S,4R)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物94)、
から選択される、前記[1]に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[25] 前記[1]~[24]のいずれかに記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[26] 前記[1]~[24]のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
[27] Rがヒドロキシ保護基である前記[1]~[21]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
[28] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[29] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有するオピオイドδ受容体アゴニスト。
[30] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する鎮痛薬。
[31] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する抗うつ薬。
[32] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する抗不安薬。
[33] 前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する排尿障害治療薬。
[34] 疼痛の治療に使用するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[35] うつの治療に使用するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[36] 不安の治療に使用するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[37] 排尿障害の治療に使用するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
[38] 鎮痛用医薬組成物を製造するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の使用。
[39] 抗うつ用医薬組成物を製造するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の使用。
[40] 抗不安用医薬組成物を製造するための、医薬組成物前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の使用。
[41] 抗排尿障害用医薬組成物を製造するための、前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の使用。
[42] 哺乳類対象(例えば、ヒト)における疼痛の治療方法であって、疼痛の治療が必要な対象に有効量の前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を投与することを含む方法。
[43] 哺乳類対象(例えば、ヒト)におけるうつの治療方法であって、うつの治療が必要な対象に有効量の前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を投与することを含む方法。
[44] 哺乳類対象(例えば、ヒト)における不安の治療方法であって、不安の治療が必要な対象に有効量の前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を投与することを含む方法。
[45] 哺乳類対象(例えば、ヒト)における排尿障害の治療方法であって、排尿障害の治療が必要な対象に有効量の前記[1]~[26]のいずれかに記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を投与することを含む方法。
 本発明の一般式(I)で表されるピラゾロモルヒナン誘導体は、選択的なオピオイドδ受容体アゴニスト作用を有すことより、医薬として、疼痛、不安、うつ、排尿障害の治療薬及び/ 又は予防薬として有用である。加えて、本発明の化合物は、オピオイドμ受容体及びκ受容体に対しては活性化を示さないか、またはごく弱い活性化しか示さないので、依存性、薬物乱用、耐性、呼吸抑制、消化管の運動抑制による便秘、悪心嘔吐、血圧低下、除脈、咳嗽反射抑制、眠気、発汗、口渇などの副作用を有さないか、非常に弱いという利点を有する。 
 以下に、本発明を詳細に説明する。
  本明細書中、「ピラゾロモルヒナン」とは、以下の基本骨格を有する化合物であって、その位置番号は以下の構造中に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 用語「C1-6アルキル基」とは、1から6個の炭素原子を有する直鎖および分枝の非環式飽和炭化水素基を意味する。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基若しくはヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1~4個のC1-4アルキル基である。
 用語「C2-6アルケニル基」とは、1つ以上の炭素-炭素二重結合を有し、2から6個の炭素原子を有する直鎖および分枝の非環式不飽和炭化水素基を意味する。アルケニル基としては、例えば、エテニル基、アリル基、1-プロペン-2-イル基、2-プロペン- 1-イル基、1,3-ブタジエン-1-イル基、1,3-ブタジエン-2-イル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数2~4個のC2-4アルケニル基である。
 用語「C3-10シクロアルキル基」とは、3から10個の炭素原子を有する飽和単環式及び多環式炭化水素基を意味し、多環式炭化水素基は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含み得る。好ましくは、炭素数3~7個のC3-7シクロアルキル基である。単環式シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 多環式炭化水素基におけるスピロ環としては、例えば、スピロ[2.2]ペンチル基、スピロ[2.3]ヘキシル基、スピロ[3.3]ヘプチル基、スピロ[3.5]ノニル基、スピロ[4.5]デカニル基等が挙げられる。
 多環式炭化水素基における縮合環としては、例えば、ビシクロ[4.2.0]オクチル基、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル基、デカヒドロナフチル基、オクタヒドロインデニル基等が挙げられる。
 多環式炭化水素基における架橋環としては、例えば、ノルボルニル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
 用語「C3-10シクロアルキルメチル基」とは、C3-10シクロアルキル基を有するメチル基を意味する。シクロアルキルメチル基の例としては、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数3~7個のC3-7シクロアルキルメチル基である。
 用語「飽和複素環基」とは、3から7員の単環式及び6から10員の多環式であり、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでおり、NおよびSは、種々の酸化状態に場合により酸化されていてもよい、飽和環基を意味する。多環式飽和複素環基は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含み得る。単環式飽和複素環基としては、例えば、オキシラニル基、チアラニル基、アジリジニル基、オキセタニル基、チアタニル基、アゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル基、1,4-ジオキサニル基、モルホリニル基、1,4-ジチアニル基、ピペラジニル基、1,4-アザチアニル基、オキセパニル基、チエパニル基、アゼパニル基、S-オキシド-チアラニル基、S,S-ジオキシド-チアラニル基、S-オキシド-チアタニル基、S,S-ジオキシド-チアタニル基、S-オキシド-テトラヒドロチオフェニル基、S,S-ジオキシド-テトラヒドロチオフェニル基、S-オキシド-テトラヒドロチオピラニル基、S,S-ジオキシド-テトラヒドロチオピラニル基等が挙げられる。
 多環式飽和複素環基におけるスピロ環としては、例えば、アザスピロ[2.3]ヘキシル基、アザスピロ[3.3]ヘプチル基、アザスピロ[3.5]ノニル基、ジアザスピロ[3.3]ヘプチル基、オキサスピロ[2.3]ヘキシル基、オキサスピロ[3.3]ヘプチル基等が挙げられる。
 多環式飽和複素環基における縮合環としては、例えば、アザビシクロ[2.2.0]ヘキシル基、アザビシクロ[4.2.0]オクチル基、オクタヒドロインドリル基、デカヒドロキノリル基、デカヒドロイソキノリル基、ジアザビシクロ[2.2.0]ヘキシル基、オクタヒドロピロロピリジル基、デカヒドロナフチリジニル基等が挙げられる。
 多環式飽和複素環基における架橋環としては、アザノルボルニル基、アザビシクロ[2.2.2]オクチル基、アザビシクロ[3.2.2]ノニル基、オキサノルボルニル基、オキサビシクロ[2.2.2]オクチル基、オキサビシクロ[3.2.2]ノニル基等が挙げられる。
 用語「部分不飽和複素環基」とは、3から7員の単環式及び4から10員の多環式であり、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでおり、NおよびSは、種々の酸化状態に場合により酸化されていてもよい部分不飽和環基を意味する。多環式部分不飽和複素環基は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含み得る。
 単環式部分不飽和複素環基としては、例えば、ピロリニル基、ジヒドロフラニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基、イソオキサゾリニル基等の5員部分不飽和複素環基;ピラニル基、ジヒドロピラニル基、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル基等の6員部分不飽和複素環基が挙げられる。
 多環式部分不飽和複素環基におけるスピロ環としては、例えば、アザスピロ[4.4]ノネニル基、アザスピロ[4.5]デセニル基、アザスピロ[3.4]オクテニル基、オキサピロ[4.4]ノネニル基、オキサスピロ[4.5]デセニル基、オキサスピロ[3.4]オクテニル基等が挙げられる。
 多環式部分不飽和複素環基における縮合環としては、例えば、アザビシクロ[4.2.0]オクテニル基、ヘキサヒドロインドリル基、オクタヒドロキノリル基、ヘキサヒドロキノリル基、オクタヒドロイソキノリル基、ヘキサヒドロイソキノリル基、オキサビシクロ[4.2.0]オクテニル基等が挙げられる。
 多環式部分不飽和複素環における架橋環としては、例えば、アザノルボルネニル基、アザビシクロ[2.2.2]オクテニル基、アザビシクロ[3.2.2]ノネニル基、オキサノルボルネニル基、オキサビシクロ[2.2.2]オクテニル基、オキサビシクロ[3.2.2]ノネニル基等が挙げられる。
 用語「C6-10アリール基」とは、6~10個の炭素原子を有し、少なくとも一部が芳香族環構造である単環式又は多環式の芳香族炭化水素基を意味する。アリールとしては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、アズレニル基等が挙げられる。
 用語「5~10員ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む単環式又は多環式のヘテロアリール基を意味する。
 単環式ヘテロアリール基としては、例えばフラニル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等の5員環ヘテロアリール基;ピリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピリミジル基等の6員環ヘテロアリール基が挙げられる。
 多環式のヘテロアリール基としては、例えばキノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、キノキサリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾピリジニル基、ピラゾロピリジニル基等の多環性ヘテロアリール基等が挙げられる。
 用語「C1-12アシル基」とは、置換基を有するカルボニルであって、アルカノイル基及びアロイル基等を意味する。アルカノイル基には、-C(O)-前記アルキル、-C(O)-前記シクロアルキル、-C(O)-前記アラルキルが含まれ、アロイル基には、-C(O)-前記アリール、-C(O)-前記ヘテロアリールが含まれる。C1-12アシル基としては、例えばホルミル基;アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基等のC2-6アルカノイル基;シクロプロパンカルボニル基、シクロブタンカルボニル基、シクロペンタンカルボニル基等のC4―7シクロアルカンカルボニル基;ベンゾイル基、ナフトイル基等のアロイル基;フロイル基、チオフェンカルボニル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基等の5~6員環のヘテロアロイル基等が挙げられる。
 用語「C7-12アラルキル基」とは、前記アルキル基に、アリール基、ヘテロアリール基が置換した、合計7~12個の炭素数を有するものを意味する。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、2-ピリジルメチル基等が挙げられる。
 用語「C3-10シクロアルキルC1-6アルキル基」とは、アルキル基の水素原子の1つがC3-10シクロアルキル基で置換されているアルキル基を意味する。C3-10シクロアルキルC1-6アルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルプロピル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルプロピル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルプロピル基等が挙げられる。
 用語「ヒドロキシ保護基」とは、反応性の高いヒドロキシを不活性化させる目的で導入される保護基を意味する。ヒドロキシ保護基としては、メチル基、メトキシメチル基、エトキシエチル基等の置換基を有してもよいアルキル基、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、トリチル基等の置換基を有してもよいアラルキル基、アセチル基等のアルカノイル基、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等の置換基を有するシリル基等が挙げられるが、これらに限定されず、例えば、Green’s Protective Groups in Organic Synthesis, 5th ed.等に記載の保護基を用いることができる。Rがヒドロキシ保護基の場合、Rが水素原子である化合物の合成中間体としても利用可能である。
 用語「ハロC1-6アルキル基」とは、1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等が挙げられる。
 用語「含窒素5又は6員ヘテロアリール基」とは、環構成原子として少なくとも1個のNを含んでいる5又は6員の複素環式芳香環基を意味する。含窒素5員ヘテロアリール基としては、例えば、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基が挙げられ、含窒素6員ヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基等が挙げられる。
 用語「置換基を有してもよい」の置換基とは、有機化合物の水素原子を他の原子または原子団により置き換えた誘導体において、水素と置き換わった原子または原子団を意味する。
 該置換基としては、非環式部分に置換する場合、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、C1-6アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、スルホ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、カルボニルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、オキソ基等が挙げられる。また、環式部分に置換する場合、上記置換基の他に、C1-6アルキル基、C1-6アルケニル基が挙げられる。置換基の個数、置換位置は特に限定されず、2個以上の置換基が存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 用語「立体異性体」とは、同じ分子式で表される原子間の結合関係が同じである化合物同士で、空間的な配置のみ異なる関係にある分子を意味する。立体異性体には、シス-トランス異性体、E-Z異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマーが含まれ、これらはそれぞれの混合物であってもよい。
 用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、非毒性である無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基から生成可能な前記化合物の酸又は塩基付加塩を意味する。
 酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素、硫酸及びリン酸といった無機酸、同様に、例えば、酢酸、マレイン酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸等といった有機酸から生成可能である。
 塩基付加塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウムカルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等といった無機塩基、同様に、例えば、メグルミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメタミン、リシン、アルギニン等といった有機塩基から生成可能である。
 用語「溶媒和物」とは、化合物(塩形態を含む)と溶媒分子の会合体又は複合体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、酢酸、酢酸エチル、ジエチルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されない。
 用語「医薬組成物」とは、本発明の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその医薬的に許容される塩又はそれらの溶媒和物及び医薬的に許容される添加剤を組み合わせて含む組成物を意味する。医薬的に許容される添加剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤(甘味料、酸味料、香料など)、等張化剤、緩衝化剤、界面活性剤、安定化剤、防腐剤、pH調整剤、抗酸化剤等が挙げられる。また、他の鎮痛薬、抗不安薬、抗うつ薬、排尿障害治療薬と併用することも可能である。
 医薬組成物の投与形態としては、これらに限定されないが、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、トローチ剤、バッカル剤、舌下剤、シロップ剤、液剤等の経口剤、或いは、注射剤、液剤、エアゾール剤、座剤、貼布剤、パップ剤、ローション剤、リニメント剤、軟膏剤、点眼剤、経鼻剤等の非経口剤が挙げられる。
 投与量は、通常成人においては、有効成分である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、注射剤においては、0.1μg~1g/日、好ましくは0.001~200mg/日、経口剤においては、1μg~10g/日、好ましくは0.01~2000mg/日を1回又は数回に分けて投与されるが、年齢、症状、剤型等により増減することができる。
 用語「オピオイドδ受容体アゴニスト」とは、オピオイドδ受容体と結合することにより、その活性を亢進させる化合物を有効成分として包含する医薬組成物を意味する。なお、受容体に結合し、アゴニストとして部分的にしか有効でない化合物は、「部分的アゴニスト」として定義される。本発明において、オピオイドδ受容体が関与する疾患は、例えば、疼痛、不安、うつ、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患、虚血や脳卒中、排尿障害、HIV感染、アルコール依存症、糖尿病等が挙げられる。
 次に、上記一般式(I)で表されるピラゾロモルヒナン誘導体、該化合物の立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の製造方法を以下に示す。
(i)上記一般式(I)において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
である場合の製造方法(ただし、Rが水素、Rがヒドロキシ基の場合を除く。)
(A法)RNHNHR4aで表されるヒドラジン類を用いる方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

(式中、Xはハロゲン原子、R4aは水素原子又はBoc基を表し、R~Rは前記と同じ。ただし、Rが水素、Rがヒドロキシ基の場合を除く。)
(第一工程)
 原料(a)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒中又は無溶媒中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の有機塩基;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基の存在下又は非存在下、(RCO)Oで表される酸無水物又はRCO-Xで表される酸ハロゲン化物と、室温~加熱還流下で1~24時間反応させることで化合物(b)を合成することができる。
(第二工程)
 化合物(b)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;水等の溶媒中又はこれらの混合溶媒中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、プロカイン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の有機塩基;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基の存在下、-78℃~室温で1~24時間反応させることで化合物(c)を合成することができる。
(第三工程)
 化合物(c)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸、水等の溶媒中、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のブレンステッド酸;三フッ化ホウ素-ジエチルエーテル錯体、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化チタン(IV)等のルイス酸存在下又は非存在下、RNHNHR4aで表されるヒドラジン類(d)又はそれの塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等を、室温~加熱還流下で1~72時間反応させることで発明化合物(e-1)及び(e-2)をそれぞれ合成することができる。
(B法)
 Rが置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC1-12アシル基、置換基を有してもよいC7-12アラルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルC1-6アルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基の場合、以下の方法によっても合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

(式中、R4bは置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC1-12アシル基、置換基を有してもよいC7-12アラルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルC1-6アルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表し、Yはハロゲン原子、メタンスルホナート、p-トルエンスルホナート、トリフラート等の脱離基を表し、R~Rは前記と同じ。ただし、Rが水素、Rはヒドロキシ基の場合を除く。)
 Rが水素である発明化合物(e-3)及び(e-4)の平衡混合物を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;水等の溶媒中又はこれらの混合溶媒中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、プロカイン等の有機塩基;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、酸化銀等の無機塩基の存在下、R4b-Yで表される試薬(f)を、0℃~加熱還流下で1~24時間反応させることで発明化合物(e-5)及び(e-6)をそれぞれ合成することができる。
(C法)
 Rが置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基の場合、以下の方法によっても合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

(式中、R4cは置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表し、Yは、ボロン酸、カテコールボラン、ピナコールボラン、トリフルオロボレートカリウム塩、ハロゲン原子、トリフラート等を表し、R~Rは前記と同じ。ただし、Rが水素、Rがヒドロキシ基の場合を除く。)
 Rが水素である発明化合物(e-3)及び(e-4)の平衡混合物を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;ピリジン、水等の溶媒中又はこれらの混合溶媒中、銅粉末、ヨウ化銅(I)等の銅触媒;酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等のパラジウム触媒、N,N‘-ジメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2‘,4‘,6‘-トリイソプロピル-1,1‘-ビフェニル等の配位子、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の有機塩基;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基の存在下、R4c-Yで表される試薬(g)と、室温~加熱還流下で1~72時間反応させることで発明化合物(e-7)及び(e-8)をそれぞれ合成することができる。
(ii)上記一般式(I)において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
である場合の製造方法(ただし、Rが水素の場合を除く。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

(式中、R、R及びRは前記と同じ。ただし、Rが水素の場合を除く。)
(第一工程)
 化合物(a)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;水等の溶媒中又はこれらの混合溶媒中、塩化銅(II)、ピリジン、トリエチルアミン、酢酸ナトリウム、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素-ジエチルエーテル錯体、塩化水素、塩化アルミニウム、リチウムエトキシド等存在下、イソシアン酸フェニルを0℃~加熱還流下で1~24時間反応させることで化合物(f)を合成することができる。
(第二工程)
 化合物(f)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;水等の溶媒中又はこれらの混合溶媒中、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、プロカイン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の有機塩基;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基の存在下、0℃~加熱還流下で1~24時間反応させることで化合物(h)を合成することができる。
(第三工程)
 化合物(h)を、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸、水等の溶媒中、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のブレンステッド酸;三フッ化ホウ素-ジエチルエーテル錯体、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化チタン(IV)等のルイス酸存在下又は非存在下、RNHNHで表されるヒドラジン類(d)又はそれの塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等を、室温~加熱還流下で1~72時間反応させることで、発明化合物(j-1)、(j-2)及び(j-3)をそれぞれ合成することができる。
(iii)上記一般式(I)において、Rが水素原子である場合の製造方法
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、R2aはヒドロキシ保護基を表し、Aで表される環状構造及びRは前記と同じ。ただし、Rが水素の場合を除く。)
 上記(i)及び(ii)で得られた発明化合物(k)のヒドロキシ保護基は、公知の方法(例えば、Green’s Protective Groups in Organic Synthesis, 5th ed.に記載の方法)に基づき脱保護することができ、発明化合物(m)を合成することができる。
(iv)上記一般式(I)において、Rが水素原子である場合の製造方法
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、Aで表される環状構造、R及びRは前記と同じ。ただし、Rが水素の場合を除く。)
 上記(i)及び(ii)で得られた発明化合物(k)のRが水素以外の場合、公知の方法(例えば、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2010,20,6302-6305又は国際公開第2013/035833号に記載の方法)に基づき、Rが水素である化合物に変換することができる。
 次に、参考例、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例化合物および参考例化合物の命名はケンブリッジソフト社製 ChemDraw ver.14を用いて描画した構造式を同ソフトウェア搭載の命名アルゴリズムによって英語名として変換した後に日本語翻訳した。
参考例1
 酢酸(4bR,8aS,9R)-11-(シクロプロピルメチル)-3-メトキシ-6-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-8aH-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-8-イル(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 アルゴン雰囲気下、(4bR,8aS,9R)-11-(シクロプロピルメチル)-8a-ヒドロキシ-3-メトキシ-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-6(7H)-オン(化合物2)(Chemical Biology&Drug Design 2009,74,335-342に記載の方法で合成)(1.1g,3.2mmol)を無水酢酸(5mL)に溶解し、85℃で6.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製し、黄白色アモルファスとして表題化合物1(1.16g,97%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.03-0.13(m,2H),0.43-0.54(m,2H),0.75-0.83(m,1H),1.12-1.18(m,1H),1.51-1.56(m,1H),1.87(ddd,J=5.3,14.0,14.0Hz,1H),2.08(ddd,J=3.3,12.2,12.2Hz,1H),2.12-2.19(m,1H),2.21(s,3H),2.28-2.48(m,3H),2.59(ddd,J=1.3,5.0,11.8Hz,1H),2.66(dd,J=6.1,18.5Hz,1H),2.83(ddd,J=1.7,6.8,14.2Hz,1H),2.90(dd,J=1.8,14.8Hz,1H),2,96(d,J=14.8Hz,1H),3.08(d,J=18.5Hz,1H),3.77(s,3H),4.37(d,J=6.1Hz,1H),6.70(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.79(d,J=2.6Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H).
参考例2
 1-((4bR,8aS,9R)-11-(シクロプロピルメチル)-6,8a-ジヒドロキシ-3-メトキシ-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-7-イル)エタン-1-オン(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン(1.1mL,7.72mmol)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液に、-78℃においてn-ブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶液(3.5mL,8.25mmol)を滴下し、-78℃で35分撹拌した。0℃に昇温して50分間撹拌後、-78℃に冷却した。ここに、化合物1(2.3g,6.1mmol)のテトラヒドロフラン(9.0mL)溶液を滴下し、ゆっくりと室温まで昇温しながら21.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、黄白色アモルファスとして表題化合物3(1.6g,69%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.19(m,2H),0.50-0.60(m,2H),0.82-0.94(m,1H),1.26(d,J=12.4Hz,1H),1.96(s,3H),2.08-2.19(m,2H),2.28(d,J=15.5Hz,1H),2.36-2.43(m,3H),2.58-2.64(m,1H),2.84(d,J=18.0Hz,1H),2.92(dd,J=6.9,18.6Hz,1H),2.94(d,J=18.0Hz,d,1H),3.11(d,J=18.6Hz,1H),3.19(d,J=6.9Hz,1H),3.76(s,3H),6.71(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.78(d,J=2.6Hz,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),15.9(s,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例1
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物4)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 アルゴン雰囲気下、化合物3(699.8mg,1.83mmol)のエタノール(15mL)溶液に、フェニルヒドラジン塩酸塩(355.8mg,2.46mmol)、メタンスルホン酸(283μL,4.36mmol)を加え、2.5時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄白色アモルファスとして表題化合物4(97.4mg,11.7%)および黄白色アモルファスとして表題化合物5(620.8mg,74.7%)を得た。
化合物4
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.51-0.61(m,2H),0.84-0.96(m,1H),1.27-1.34(m,1H),2.09(s,3H),2.11-2.26(m,2H),2.42(d,J=6.5Hz,2H),2.50(d,J=16.6Hz,1H),2.51(d,J=16.6Hz,1H),2.62-2.68(m,1H),2.96(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),3.12(br d,J=17.8Hz,2H),3.25(d,J=16.1Hz,1H),3.27(d,J=6.7Hz,1H),3.56(s,3H),6.46(d,J=2.6Hz,1H),6.63(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.28-7.34(m,1H),7.43-7.54(m,4H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物5 
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.11-0.20(m,2H),0.51-0.60(m,2H),0.84-0.96(m,1H),1.34-1.40(m,1H),2.09(s,3H),2.14-2.28(m,2H),2.42(d,J=6.5Hz,2H),2.48(d,J=15.9Hz,1H),2.56(d,J=15.9Hz,1H),2.64-2.70(m,1H),2.96(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),3.07(d,J=16.5Hz,1H),3.15(d,J=18.5Hz,1H),2.24(d,J=6.8Hz,1H),3.39(d,16.5Hz,1H),3.71(s,3H),6.68(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.90(d,J=2.6Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.26-7.31(m,1H),7.35-7.42(m,4H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例2
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物6)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(方法1)
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(115.7mg,0.30mmol)、イソプロピルヒドラジン(50.9mg,0.69mmol)、メタンスルホン酸(47μL,0.72mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物6(13.7mg,11%)および白色油状物として表題化合物7(110.0mg,84%)を得た。
(方法2)
 アルゴン雰囲気下、化合物18および化合物19の平衡混合物(401.0mg,1.06mmol)のトルエン(10mL)溶液に酸化銀(I)(489.7mg,2.11mmol)およびヨードイソプロピル(0.21mL,2.11mmol)を室温にて加え、2時間加熱還流した。放冷後、反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として表題化合物6(121.4mg,27%)および無色油状物として表題化合物7(13.0mg,9.9%)を得た。
化合物6
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.84-0.95(m,1H),1.29-1.34(m,1H),1.37(d,J=6.7Hz,3H),1.39(d,J=6.7Hz,3H),1.98(s,3H),2.12-2.26(m,2H),2.35-2.50(m,2H),2.41(d,J=6.6Hz,2H),2.61-2.68(m,1H),2.92(dd,J=6.3,18.4Hz,1H),2.97(d,J=16.2Hz,1H),3.12(d,J=18.4Hz,1H),3.20(d,J=6.3Hz,1H),3.31(d,J=16.2Hz,1H),3.69(s,3H),4.24(sept,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.68(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物7
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.49-0.60(m,2H),0.82-0.94(m,1H),1.29-1.36(m,1H),1.48(d,J=6.7Hz,3H),1.50(d,J=6.7Hz,3H),2.02(s,3H),2.11-2.25(m,2H),2.35-2.49(m,2H),2.41(d,J=6.4Hz,2H),2.62-2.68(m,1H),2.89(d,J=16.2Hz,1H),2.95(dd,J=6.6,18.6Hz,1H),3.10(d,J=18.6Hz,1H),3.20(d,J=16.2Hz,1H),3.21(d,J=6.6Hz,1H),3.69(s,3H),4.44(sept,1H),6.65(dd,J=2.6,8.3Hz,1H),6.68(d,J=2.6Hz,1H),6.99(d,J=8.3Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例3
 (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物8)および(6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(方法1)
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(96.1mg,0.25mmol)、t-ブチルヒドラジン塩酸塩(38.5mg,0.31mmol)、メタンスルホン酸(39μL,0.60mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物8(6.8mg,6%)および黄色油状物として表題化合物9(88.1mg,81%)を得た。
(方法2)
 実施例2に記載の方法2と同様の手法に従い、化合物18および化合物19の平衡混合物(57.8mg,0.15mmol)、酸化銀(I)(38.8mg,0.17mmol)、2-ブロモ-2-メチルプロパン(26μL,0.23mmol)を用いて反応を行い、無色油状物として表題化合物9(8.0mg,12%)を得た。
化合物8
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.06-0.18(m,2H),0.48-0.59(m,2H),0.82-0.95(m,1H),1.22-1.34(m,1H),1.54(s,9H),2.13(s,3H),2.14-2.25(m,2H),2.32-2.48(m,2H),2.41(d,J=6.6Hz,2H),2.59-2.68(m,1H),2.92(dd,J=6.8,18.4Hz,1H),2.95(d,J=16.3Hz,1H),3.12(d,J=18.4Hz,1H),3.20(d,J=6.8Hz,1H),3.30(d,J=16.3Hz,1H),3.71(s,3H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.87(d,J=2.4Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物9
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.49-0.60(m,2H),0.82-0.94(m,1H),1.28-1.36(m,1H),1.68(s,9H),1.99(s,3H),2.10-2.24(m,2H),2.34-2.49(m,2H),2.40(d,J=6.5Hz,2H),2.61-2.68(m,1H),2.94(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),3.02-3.13(m,2H),3.20(d,J=6.6Hz,1H),3.47(d,J=16.1Hz,1H),3.68(s,3H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.87(d,J=2.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例4
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10)及び(6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(73.6mg,0.19mmol)、ベンジルヒドラジン塩酸塩(45.7mg,0.29mmol)、メタンスルホン酸(25μL,0.38mmol)を用いて反応を行い、黄色アモルファスとして表題化合物10(85.1mg,94%)を得た。位置異性体10aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
化合物10
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.06-0.18(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.81-0.93(m,1H),1.22-1.28(m,1H),2.05(s,3H),2.10-2.16(m,2H),2.39(d,J=6.4Hz,2H),2.41-2.52(m,2H),2.56-2.63(m,1H),2.80(d,J=16.2Hz,1H),2.94(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),3.07(d,J=16.2Hz,1H),3.09(d,J=18.5Hz,1H),3.21(d,J=6.7Hz,1H),3.54(s,3H),5.21(d,J=6.1Hz,1H),5.29(d,J=6.1Hz,1H),6.39(d,J=2.6Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.20-7.35(m,5H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例5
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(76.7mg,0.20mmol)、2-ヒドラジニルピリジン(43.6mg,0.40mmol)、メタンスルホン酸(31μL,0.48mmol)を用いて65℃で反応を行い、黄色油状物として表題化合物11(85.4mg,93%)を得た。位置異性体11aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
化合物11
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.51-0.61(m,2H),0.84-0.98(m,1H),1.35-1.42(m,1H),2.09(s,3H),2.14-2.30(m,2H),2.42(d,J=6.5Hz,1H),2.40-2.52(m,2H),2.63-2.70(m,1H),2.95(dd,J=6.8,18.6Hz,1H)3.14(d,J=18.6Hz,1H),3.20-3.26(m,2H),3.25(d,J=6.8Hz,1H),3.61(s,3H),4.39(d,J=17.4Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.88(d,J=2.6Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),7.09(ddd,J=1.0,4.9,7.5Hz,1H)7.73(ddd,J=1.9,7.8,9.7Hz,1H),7.83(br d,J=8.3Hz,1H),8.44(ddd,J=1.0,1.9,4.9Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例6
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(83.0mg,0.22mmol)、4-ヒドラジニルピリジン(Arch. Pharm. Chem. Life Sci.2019,352,e1800247に記載の方法で合成)(38.0mg,0.35mmol)、メタンスルホン酸(33μL,0.51mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物12(60.3mg,61%)を得た。位置異性体12aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
化合物12
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.11-0.20(m,2H),0.52-0.62(m,2H),0.86-0.95(m,1H),1.34-1.41(m,1H),2.10(s,3H),2.17(ddd,J=3.6,11.8,12.5Hz,1H),2.26(ddd,J=3.6,11.8,12.5Hz,1H),2.44(dd,J=1.8,6.5Hz,2H),2.46-2.52(m,2H),2.64-2.71(m,1H),2.96(dd,J=6.8,18.6Hz,1H),3.13(d,J=18.6Hz,1H)3.23(d,J=16.2Hz,1H),3.28(d,J=6.8Hz,1H),3.41(d,J=16.2Hz,1H)3.57(s,3H)6.45(d,J=2.6Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.3Hz,1H)、7.00(d、J=8.3Hz,1H),7.54(dd,J=1.6,4.8Hz,2H),8.66(dd,J=1.6,4.8Hz,2H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例7
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリミジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(70.7mg,0.18mmol)、2-ヒドラジニルピリミジン(Bioorg. Med. Chem. Lett.2011,21,2887-2889に記載の方法で合成)(31.1mg,0.18mmol)、メタンスルホン酸(28μL,0.188mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物13(57.8mg,69%)を得た。位置異性体13aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.49-0.61(m,2H),0.84-0.96(m,1H),1.36-1.43(m,1H),2.14(s,3H),2.15-2.31(m,2H),2.37-2.53(m,4H),2.63-2.70(m,1H),2.95(dd,J=6.8,18.7Hz,1H),3.15(d,J=18.7Hz,1H),3.17-3.22(m,1H),3.26(d,J=6.8Hz,1H),3.62(s,3H),4.33(d,J=17.7Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.79(d,J=2.6Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.11(dd,J=4.8,4.8Hz,1H),8.75(d,J=4.8Hz,2H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例8
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物14)および4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物15)の混合物(H-NMR比 化合物14:化合物15=84:16)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(93.1mg,0.24mmol)、4-ヒドラジニルピリジン-2-(1H)-オン(Bioorg. Med. Chem. Lett.2019,29,668-673に記載の方法で合成)(48.1mg,0.36mmol)、メタンスルホン酸(37μL,0.58mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物14および表題化合物15の混合物(105.1mg,92%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.11-0.29(m,2H),0.52-0.60(m,2H),0.86-0.91(m,1H),1.34-1.40(m,1H),2.07(s,3H),2.13-2.22(m,2H),2.39-2.53(m,1H),2.42(d,J=6.5Hz,2H),2.62-2.72(m,1H),3.10-3.30(m,3H),3.45(d,J=17.2Hz,1H),3.59(s,0.48H),3.62(s,2.52H),3.69-3.79(m,2H),6.44(d,J=2.3Hz,0.16H),6.53(d,J=2.3Hz,0.84H),6.63(d,J=2.5Hz,0.84H),6.65(dd,J=2.5Hz,8.6Hz,0.84H),6.66-6.70(m,0.32H),6.90(dd,J=2.1,7.3Hz,0.84H),6.96-7.23(m,1.16H),7.30(d,J=7.3Hz,0.16H),7.34(d,J=7.3Hz,0.84H),2H(NH,OH)は観察されなかった。
実施例9
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物16)および(6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物17)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(方法1)
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(105.0mg,0.23mmol)、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(53.6mg,0.36mmol)、およびメタンスルホン酸(42.7μL,0.66mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物16(116.1mg,92%)白色油状物として表題化合物17(5.5mg,4%)を得た。
(方法2)
 実施例2に記載の方法2と同様の手法に従い、化合物18および化合物19の平衡混合物(45.5mg,0.12mmol)、酸化銀(I)(32.4mg,0.14mmol)、ヨードシクロヘキサン(24μL,0.19mmol)を用いて反応を行い、、無色油状物として表題化合物16(9.5mg,17%)および表題化合物17(12.9mg,23%)を得た。
化合物16
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.22-1.50(m,5H),1.61-1.76(m,1H),1.87-1.98(m,6H),2.01(s,3H),2.11-2.25(m,2H),2.38(d,J=16.2Hz,1H),2.41(d,J=6.6Hz,2H),2.44(d,J=16.2Hz,1H),2.62-2.78(m,1H),2.88(d,J=15.9Hz,1H),2.95(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),3.10(d,J=18.5Hz,1H),3.19(d,J=15.9Hz,1H),3.22(d,J=6.8Hz,1H),3.70(s,3H),3.93-4.03(m,1H),6.65(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.65(d,J=2.5Hz,1H),6.99(d,J=8.3Hz,1H).
化合物17
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.20(m,2H),0.48-0.59(m,2H),0.82-0.95(m,1H),1.19-1.31(m,5H), 1.63-1.89(m,1H),1.74-1.93(m,6H),2.01(s,3H),2.12-2.25(m,2H),2.40(d,J=15.7Hz,1H),2.61(d,J=7.1Hz,2H),2.46(d,J=15.7Hz,1H),2.60-2.69(m,1H),2.93(dd,J=6.4,18.4Hz,1H),2.98(d,J=16.2Hz,1H),3.11(d,J=18.4Hz,1H),3.20(br d,J=6.4Hz,1H),3.31(d,J=16.2Hz,1H),3.69(s,3H),3.72-3.83(m,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.85(d,J=2.6Hz,1H),6.48(d,J=8.4Hz,1H).
実施例10
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物18)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物19)の平衡混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(89.5mg,0.23mmol)、ヒドラジン塩酸塩(28.4mg,0.42mmol)、メタンスルホン酸(36μL,0.55mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物18および19の平衡混合物(87.0mg,98%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.50-0.60(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.31-1.37(m,1H),2.03(s,3H),2.14-2.24(m,2H),2.37-2.52(m,2H),2.41(d,J=6.5Hz,2H),2.60-2.70(m,1H),2.90-2.96(m,1H),2.99(d,J=16.1Hz,1H),3.12(d,J=18.5Hz,1H),3.22(d,J=6.7Hz,1H),3.26(d,J=16.1Hz,1H),3.70(s,3H),6.65(dd,J=2.3,8.4Hz,1H),6.78(d,J=2.3Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),2H(NH,OH)は観察されなかった。
実施例11
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物20)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 アルゴン雰囲気下、化合物4(82.7mg,0.18mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.54mL,0.54mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液にメタノール(2mL)を加え、室温で30分撹拌した後減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムとエタノールの混合溶媒(クロロホルム:エタノール=3:1)で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄白色アモルファスとして表題化合物20(57.7mg,72%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.51-0.60(m,2H),0.84-0.95(m,1H),1.23-1.32(m,1H),2.09(s,3H),2.10-2.25(m,2H),2.42(d,J=6.5Hz,2H),2.47(d,J=16.1Hz,1H),2.52(d,J=16.1Hz,1H),2.62-2.68(m,1H),2.94(dd,J=6.6,18.5Hz,1H),3.09(br d,J=17.9Hz,2H),3.20(d,J=16.4Hz,1H),3.27(d,J=6.6Hz,1H),6.42(d,J=2.5Hz,1H),6.52(br d,J=8.3Hz,1H),6.90(d,J=8.1Hz,1H),7.24-7.30(m,1H),7.36-7.50(m,4H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例12
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物21)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 実施例11と同様の手法に従い、化合物5(110mg,0.24mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.75mL,0.75mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物21(78.1mg,73%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.12-0.20(m,2H),0.52-0.60(m,2H),0.84-0.96(m,1H),1.32-1.40(m,1H),2.05(s,3H),2.14-2.26(m,2H),2.42(d,J=6.5Hz,2H),2.48(d,J=16.0Hz,1H),2.56(d,J=15.9Hz,1H),2.64-2.70(m,1H),2.93(dd,J=6.7,18.6Hz,1H),3.09(d,J=16.5Hz,1H),3.14(d,J=18.6Hz,1H),3.23(d,J=6.7Hz,1H),3.37(d,16.5Hz,1H),6.51(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.87(d,J=2.5Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),7.18-7.30(m,5H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例13
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物22)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 実施例11と同様の手法に従い、化合物6(13.7mg,0.03mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.09mL,0.09mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物22(10.0mg,76%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.10-0.18(m,2H),0.50-0.58(m,2H),0.84-0.91(m,1H),1.20-1.28(m,1H),1.30(d,J=6.7Hz,3H),1.36(d,J=6.7Hz,3H),1.99(s,3H),2.09-2.68(m,2H),3.57(d,J=15.9Hz,1H),2.41(d,J=6.5Hz,2H),2.47(d,J=15.9Hz,1H),2.60-2.68(m,1H),2.89(dd,J=6.6,18.4Hz,1H),2.96(d,J=16.2Hz,1H),3.11(d,J=18.4Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),3.30(d,J=16.2Hz,1H),4.24(sept,1H),6.61(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.84(d,J=2.5Hz,1H),6.92(d,J=8.3Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例14
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物23)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 実施例11と同様の手法に従い、化合物7(101mg,0.24mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.72mL,0.72mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物23(73.2mg,75%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.14-0.24(m,2H),0.50-0.62(m,2H),0.87-0.98(m,1H),1.32-1.37(m,1H),1.44(d,J=6.8Hz,3H),1.47(d,J=6.8Hz,3H),1.90(s,3H),2.18-2.28(m,2H),2.34(d,J=16.5Hz,1H),2.45-2.52(m,2H),2.49(d,J=16.5Hz,1H),2.68(d,J=6.7Hz,1H),2.80(d,J=16.2Hz,1H),2.96(dd,J=6.7,18.6Hz,1H),3.14(d,J=18.6Hz,1H),3.31(d,J=16.2Hz,1H),4.54(sept,1H),6.55(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.63(d,J=2.5Hz,1H),6.93(d,J=8.3Hz,1H),3H(OH×2,6C-H)は観察されなかった。6位のプロトン(6C-H)は、重溶媒のシグナルと重なったため確認できなかった。
実施例15
 (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物24)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 実施例11と同様の手法に従い、化合物8(16.8mg,0.039mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.05mL,0.05mmol)を用いて反応を行い、黄白色油状物として表題化合物24(10.7mg,66%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.49-0.60(m,2H),0.80-0.94(m,1H),1.23-1.32(m,1H),1.52(s,9H),2.14(s,3H),2.14-2.23(m,2H),2.35(d,J=15.8Hz,1H),2.40(d,J=5.0Hz,2H),2.44(d,J=15.8Hz,1H),2.57-2.69(m,1H),2.90(dd,J=6.6,18.6Hz,1H),2.93(d,J=16.3Hz,1H),3.09(d,J=18.6Hz,1H),3.19(d,J=6.6Hz,1H),3.26(d,J=16.3Hz,1H),6.56(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.79(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例16
 (6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物25)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 実施例11と同様の手法に従い、化合物9(88.1mg,0.23mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.65mL,0.65mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物25(24.8mg,29%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.02-0.15(m,2H),0.38-0.53(m,2H),0.73-0.90(m,1H),1.15-1.29(m,1H),1.57(s,9H),1.86(s,3H),2.15-2.18(m,2H),2.23(d,J=16.2Hz,1H),2.36(d,J=6.9Hz,2H),2.40(d,J=16.2Hz,1H),2.57(d,J=6.9Hz,1H),2.80-2.92(m,2H),3.03(d,J=18.6Hz,1H),3.46(d,J=16.4Hz,1H),6.45(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),6.82(d,J=8.3Hz,1H),3H(OH×2,6C-H)は観察されなかった。6位のプロトン(6C-H)は、重溶媒のシグナルと重なったため確認できなかった。
実施例17
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物26)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 実施例11と同様の手法に従い、化合物10(34.7mg,0.074mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.25mL,0.25mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物26(21.8mg,65%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.06-0.17(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.80-0.95(m,1H),1.12-1.20(m,1H),2.05(s,3H),2.07-2.13(m,2H),2.37(d,J=6.5Hz,2H),2.40-2.48(m,2H),2.59(d,J=6.1Hz,1H),2.79(d,J=16.2Hz,1H),2.88(dd,J=6.6,18.4Hz,1H),2.92(d,J=16.2Hz,1H),3.05(d,J=18.4Hz,1H),3.19(d,J=6.6Hz,1H),5.11(d,J=16.0Hz,1H),5.30(d,J=16.0Hz,1H),6.51(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.86(d,J=8.3Hz,1H),7.17(br d,J=7.4Hz,1H),7.28-7.40(m,5H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例18
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物27)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 実施例11と同様の手法に従い、化合物11(85.3mg,0.19mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.50mL,0.50mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物27(55.8mg,67%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.50-0.61(m,2H),0.84-0.96(m,1H),1.33-1.40(m,1H),2.08(s,3H),2.12-2.28(m,2H),2.42(d,J=6.6Hz,2H),2.44-2.52(m,2H),2.66(d,J=6.9Hz,1H),2.93(dd,J=6.9,18.6Hz,1H)3.12(d,J=18.6Hz,1H),3.17-3.29(m,2H),4.27(d,J=17.6Hz,1H),6.57(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),6.77(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),7.09(br s,1H),7.72(br d,J=7.3Hz,1H),7.80(br d,J=7.9Hz,1H),8.42(br s,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例19
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物28)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 実施例11と同様の手法に従い、化合物12(60.3mg,0.13mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.4mL,0.4mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物28(9.8mg,14%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.18-0.28(m,2H),0.55-0.60(m,2H),0.98-1.14(m,1H),1.36-1.45(m,1H),2.13(s,3H),2.18-2.39(m,2H),2.45-2.55(m,2H),2.47(dd,J=1.2,16.4Hz,1H),2.68-2.76(m,1H),2.64(dd,J=6.9,18.6Hz,1H),3.19(d,J=18.6Hz,1H),3.26(d,J=16.6Hz,1H),3.38(d,J=6.6Hz,1H),3.50(d,J=16.6Hz,1H),6.44(d,J=2.5Hz,1H),6.97(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),7.75(dd,J=1.6,4.8Hz,2H),8.76(dd,J=1.5,4,9Hz,2H),3H(OH×2,7C-H又は11C-H)は観察されなかった。7位のプロトン(7C-H)又は11位のプロトン(11C-H)は、重溶媒のシグナルと重なったため確認できなかった。
実施例20
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物29)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 実施例11と同様の手法に従い、化合物13(57.8mg,0.13mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.6mL,0.6mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物29(19.9mg,36%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.04-0.12(m,2H),0.40-0.52(m,2H),0.76-0.89(m,1H),1.22-1.30(m,1H),2.01(s,3H),2.18-2.22(m,2H),2.31(d,J=16.5Hz,1H),2.36(d,J=6.5Hz,2H),2.47(dd,J=2.0,16.5Hz,1H),2.59(d,J=6.5Hz,1H),2.86(dd,J=6.5,18.6Hz,1H),3.02-3.09(m,1H),3.07(d,J=18.6Hz,1H),3.22-3.26(m,1H),4.17(d,J=17.9Hz,1H),6.43(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.55(d,J=2.5Hz,1H),6.84(d,J=8.4Hz,1H),7.22(dd,J=4.8,4.8Hz,1H),8.71(d,J=4.8Hz,2H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例21
 4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物30)および4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物31)の混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 実施例11と同様の手法に従い、化合物14および化合物15の混合物(125.1mg,0.26mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.80mL,0.80mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物30と31の混合物(H-NMR比 化合物30:化合物31=84:16)(34.0mg,28%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.12-0.24(m,2H),0.50-0.62(m,2H),0.86-0.98(m,1H),1.33-1.39(m,1H),2.01(s,0.48H),2.52(s,2.52H),2.14-2.33(m,2H),2.39-2.50(m,3H),2.52-2.59(m,1H),2.62-2.72(m,1H),2.90-2.96(m,1H),2.95(dd,J=6.5,18.3Hz,1H),3.10-3.21(m,2H),3.47(d,J=16.5Hz,1H),6.46(d,J=2.4Hz,1H),6.53(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.66(d,J=2.1Hz,0.84H),6.67(d,J=2.4Hz,0.16H),6.73(dd,J=2.1,7.2Hz,0.16H),6.87(dd,J=2.1,7.2Hz,0.84H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),7.50(d,J=7.2Hz,0.16H),7.56(d,J=7.2Hz,0.84H),3H(NH,OH×2)は観察されなかった。
実施例22
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物32)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 実施例11と同様の手法に従い、化合物16(58.5mg,0.13mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.6mL,0.6mmol)を用いて反応を行い、淡黄色アモルファスとして表題化合物32(36.0mg,64%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.48-0.60(m,2H),0.81-0.92(m,1H),1.17-1.49(m,5H),1.63-1.71(m,1H),1.82-1.95(m,6H),2.00(s,3H),2.11-2.25(m,2H),2.38(d,J=15.9Hz,1H),2.41(d,J=6.4Hz,2H),2.45(d,J=15.9Hz,1H),2.63-2.69(m,1H),2.85(d,J=16.1Hz,1H),2.93(dd,J=6.4,18.5Hz,1H),3.07(d,J=18.5Hz,1H),3.15(d,J=16.1Hz,1H),3.21(d,J=6.4Hz,1H),3.90-4.00(m,1H),6.54(dd,J=2.2,8.2Hz,1H),6.62(d,J=2.2Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),1H(OH)は、観察されなかった。
実施例23
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物33)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 実施例11と同様の手法に従い、化合物17(12.0mg,0.026mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.2mL,0.2mmol)を用いて反応を行い、淡黄色油状物として表題化合物33(10.0mg,86%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.15-0.25(m,2H),0.41-0.63(m,2H),0.84-0.99(m,1H),1.23-1.51(m,5H),1.68-1.76(m,1H),1.77-1.92(m,6H),2.04(s,3H),2.17-2.31(m,2H),2.37(d,J=16.1Hz,1H),2.45-2.56(m,3H),2.65-2.73(m,1H),2.85(d,J=16.2Hz,1H),2.96(dd,J=6.5,18.6Hz,1H),3.16(d,J=18.6Hz,1H),3.24(d,J=16.2Hz,1H),3.89-3.99(m,1H),6.53(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.67(d,J=2.4Hz,1H),6.92(d,J=8.3Hz,1H),2H(OH,6C-H)は観察されなかった。6位のプロトン(6C-H)は、重溶媒のシグナルと重なったため確認できなかった。
実施例24
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物34)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物35)の平衡混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 実施例11と同様の手法に従い、化合物18および化合物19の平衡混合物(72.2mg,0.19mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.2mL,0.2mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物34と35の平衡混合物(52.2mg,75%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.11-0.22(m,2H),0.47-0.58(m,2H),0.86-0.91(m,1H),1.22-1.32(m,1H),1.97(s,3H),2.14-2.24(m,2H),2.32(d,J=15.8Hz,1H),2.42-2.50(m,3H),2.62-2.68(m,1H),2.86(d,J=16.0Hz,1H),2.95(dd,J=6.8,18.6Hz,1H),3.14(d,J=18.6Hz,1H),3.16-3.22(m,2H),6.55(dd,J=2.6,8.2Hz,1H),6.73(d,J=2.6Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),3H(NH,OH×2)は観察されなかった。
実施例25
 ((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)(フェニル)メタノン(化合物36)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 アルゴン雰囲気下、化合物34および化合物35の平衡混合物(52.2mg,0.14mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、ピリジン(14.8μL,0.18mmol)および塩化ベンゾイル(19.7μL,0.17mmol)を0℃にて加え、室温で30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として表題化合物36(27.6mg,41%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.23(m,2H),0.50-0.64(m,2H),0.90-1.04(m,1H),1.31-1.39(m,1H),2.03(s,3H),2.18-2.35(m,3H),2.44-2.57(m,3H),2.74-2.84(m,1H),3.00(dd,J=6.3,18.8Hz,1H),3.06-3.14(m,1H),3.17(d,J=18.0Hz,1H),3.47(d,J=6.3Hz,1H),4.08(d,J=17.9Hz,1H),6.01(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.81(d,J=2.5Hz,1H),6.93(d,J=8.3Hz,1H),7.35-7.56(m,5H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例26
 (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物37)および(6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物38)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(55% in oil、63.3mg,1.45mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)懸濁液に、化合物18および化合物19の平衡混合物(81.0mg,0.21mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を0℃にて滴下し、30分間攪拌した。0℃にてブロモメチルシクロヘキサン(147μL,1.06mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を加え、室温で21時間攪拌し、80℃に加熱して24時間攪拌した。放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄白色油状物として表題化合物37(17.8mg,18%)および黄白色油状物として表題化合物38(25.1mg,25%)を得た。
化合物37
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.49-0.59(m,2H),0.82-0.96(m,3H),1.08-1.38(m,4H),1.51-1.84(m,6H),1.96(s,3H),2.11-2.45(m,2H),2.37-2.49(m,2H),2.41(d,J=6.3Hz,2H),2.59-2.69(m,1H),2.91(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),2.98(d,J=16.2Hz,1H),3.12(d,J=18.5Hz,1H),3.20(d,J=6.7Hz,1H),3.26(d,J=16.2Hz,1H),3.62-3.74(m,2H),3.68(s,3H),6.64(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.82(d,J=2.4Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物38
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.47-0.60(m,2H),0.82-1.09(m,3H),1.12-1.38(m,4H),1.54-1.79(m,5H),1.87-1.99(m,1H),2.01(s,3H),2.10-2.26(m,2H),2.34-2.49(m,2H),2.40(d,J=6.3Hz,2H),2.61-2.68(m,1H),2.85(d,J=16.0Hz,1H),2.95(dd,J=6.7,18.2Hz,1H),3.10(d,J=18.2Hz,1H),3.14(d,J=16.0Hz,1H),3.21(d,J=6.7Hz,1H),3.70(s,3H),3.79(dd,J=1.3,7.3Hz,2H),6.65(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.69(d,J=2.5Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例27
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物39)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 実施例26と同様の手法に従い、化合物18および化合物19の平衡混合物(88.4mg,0.23mmol)、水素化ナトリウム(55% in oil、65.9mg,1.5mmol)、1-ブロモ-2-メトキシエタン(110μL,1.17mmol)を用いて反応を行い、黄白色油状物として表題化合物39(72.6mg,71%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.45-0.58(m,2H),0.84-0.94(m,1H),1.16-1.24(m,1H),2.03(s,3H),2.05-2.12(m,1H),2.19(d,J=16.3Hz,1H),2.23(dd,J=6.9,12.4Hz,1H),2.41-2.53(m,2H),2.57-2.65(m,2H),2.73(dd,J=6.1,18.1Hz,1H),3.04(d,J=16.2Hz,1H),3.15(d,J=18.1Hz,1H),3.19(d,J=16.2Hz,1H),3.27(s,3H),3.42-3.51(m,4H),3.70(s,3H),3.82-3.90(m,1H),6.64(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.78(d,J=2.5Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例28
 (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物40)および(6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物41)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 実施例26と同様の手法に従い、化合物18および化合物19の平衡混合物(80.4mg,0.21mmol)、水素化ナトリウム(55% in oil、25.4mg,0.58mmol)、クロロメチルシクロプロパン(140μL,1.51mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物40(29.6mg,32%)および淡黄色油状物として表題化合物41(21.6mg,24%)を得た。
化合物40
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.33-0.44(m,2H),0.48-0.64(m,4H),0,80-0.98(m,2H),1.31-1.37(m,1H),2.02(s,3H),2.10-2.26(m,2H),2.36-2.50(m,2H),2.41(d,J=6.4Hz,2H),2.59-2.69(m,1H),2.90(d,J=16.1Hz,1H),2.92-3.00(m,1H),3.11(d,J=18.5Hz,1H),3.18(d,J=16.1Hz,1H),3.23(d,J=6.6Hz,1H),3.69(s,3H),3.86(dd,J=6.7,14.4Hz,1H),3.93(dd,J=6.7,14.4Hz,1H),6.65(dd,J=2.6,8.3Hz,1H),6.68(d,J=2.6Hz,1H),6.99(d,J=8.3Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物41
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.22-0.34(m,2H),0.43-0.60(m,4H),0.82-0.98(m,1H),1.08-1.18(m,1H),1.29-1.38(m,1H),2.00(s,3H),2.12-2.28(m,2H),2.36-2.52(m,2H),2.43(d,J=6.4Hz,2H),2.63-2.71(m,1H),2.89-2.96(m,1H),2.99(d,J=16.2Hz,1H),3.12(d,J=18.5Hz,1H),3.19-3.26(m,1H),3.28(d,J=16.2Hz,1H),3.70(s,3H),3.77(dd,J=4.0,13.2Hz,1H),3.78(dd,J=4.0,13.2Hz,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.85(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例29
 (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物42)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 実施例11と同様の手法に従い、化合物37(17.8mg,0.03mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.11mL,0.11mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物42(16.8mg,97%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.13-0.24(m,2H),0.49-0.62(m,2H),0.84-1.00(m,3H),1.12-1.25(m,3H),1.26-1.34(m,1H),1.46-1.55(m,2H),1.61-1.81(m,5H),2.15-2.29(m,2H),2.01(s,3H),2.36(d,J=16.2Hz,1H),2.47(d,J=6.5Hz,2H),2.51(d,J=16.2Hz,1H),2.64-2.71(m,1H),2.87(d,J=16.1Hz,1H),2.94(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),3.14(d,J=18.5Hz,1H),3.18(d,J=16.1Hz,1H),3.74(d,J=7.4Hz,2H),6.51(dd,J=2.5,8.1Hz,1H),6.64(d,J=2.5Hz,1H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例30
 (6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物43)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 実施例11と同様の手法に従い、化合物38(28.1mg,0.059mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.18mL,0.18mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物43(18.6mg,68%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.02-0.22(m,2H),0.49-0.61(m,2H),0.87-1.40(m,7H),1.56-1.93(m,6H),1.98(s,3H),2.13-2.26(m,2H),2.34(d,J=16.1Hz,1H),2.45(d,J=6.5Hz,2H),2.50(d,J=16.1Hz,1H),2.61-2.71(m,1H),2.77(d,J=16.3Hz,1H),2.95(dd,J=6.1,18.7Hz,1H),3.13(d,J=18.7Hz,1H),3.25(d,J=16.3Hz,1H),3.27(d,J=6.1Hz,1H),3.78-3.79(m,2H),6.54(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),6.63(d,J=2.5Hz,1H),6.92(d,J=8.3Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例31
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-ヒドロキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物44)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 実施例11と同様の手法に従い、化合物39(72.6mg,0.17mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(1.0mL,1.0mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物44(18.6mg,61%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.16-0.30(m,2H),0.51-0.66(m,2H),0.94-1.04(m,1H),1.26-1.38(m,1H),2.03(s,3H),2.30(d,J=16.7Hz,1H),2.53(ddd,J=5.0,13.0,13.0Hz,1H),2.63-2.74(m,2H),2.86-3.06(m,2H),2.98(d,J=16.3Hz,1H),3.21(d,J=7.0Hz,1H),3.24-3.34(m,3H),3.38-3.44(m,1H),3.54-3.61(m,1H),3.66-3.86(m,3H),6.55(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),6.70(d,J=2.2Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),3H(OH×3)は観察されなかった。
実施例32
 (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物45)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 実施例11と同様の手法に従い、化合物40(29.6mg,0.068mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.2mL,0.2mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物45(13.5mg,47%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.11-0.19(m,2H),0.20-0.33(m,2H),0.43-0.61(m,4H),0.80-0.97(m,2H),1.08-1.20(m,1H),1,27-1.37(m,1H),2.00(s,3H),2.16-2.24(m,2H),2.40(d,J=15.9Hz,1H),2.42(d,J=7.4Hz,2H),2.47(d,J=15.9Hz,1H),2.66-2.70(m,1H),2.85(d,J=16.0Hz,1H),2.94(dd,J=6.5,18.6Hz,1H),3.08(d,J=18.6Hz,1H),3.09(d,J=16.0Hz,1H),3.24(d,J=6.5Hz,1H),3.74(dd,J=6.7,14.4Hz,1H),3.82(dd,J=6.8,14.4Hz,1H),6.55(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H).1H(OH)は観察されなかった。
実施例33
 (6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物46)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 実施例11と同様の手法に従い、化合物41(21.6mg,0.050mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.2mL,0.2mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物46(15.8mg,76%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.12-0.24(m,3H),0.27-0.33(m,1H),0.36-0.47(m,2H),0.50-0.60(m,2H),0.81-0.96(m,2H),1.04-1.16(m,1H),1.30-1.38(m,1H),2.01(s,3H),2.13-2.30(m,2H),2.41(d,J=15.9Hz,1H),2.44(d,J=6,5Hz,2H),2,51(d,J=15.9Hz,1H),2.68(br d,J=6.3Hz,1H),2.92(dd,J=6.7,18.4Hz,1H),3.01(d,J=16.1Hz,1H),3.12(d,J=18.4Hz,1H),3.24(br d,J=6.7Hz,1H),3.38(d,J=16.1Hz,1H),3.74(dd,J=6.8,14.6Hz,1H),3.77(dd,J=6.8,14.6Hz,1H),6.63(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),6.96(d,J=2.2Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例34
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物47)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-3-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物48)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 アルゴン雰囲気下、化合物18および化合物19の平衡混合物(85.8mg,0.22mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.7mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(22.5mg,0.12mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(23μL,0.21mmol)、炭酸カリウム(59.5mg,0.43mmol)、および3-ブロモピリジン(21.0μL,0.22mmol)を加え、24時間、加熱還流した。放冷後、生じた不溶物をセライトろ過にて除去し、濾液に炭酸ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として表題化合物47(7.4mg,7%)および黄色油状物として表題化合物48(5.1mg,5%)を得た。
化合物47
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.11-0.20(m,2H),0.52-0.60(m,2H),0.84-0.95(m,1H),1.30-1.36(m,1H),2.10(s,3H),2.14-2.28(m,2H),2.43(d,J=6.4Hz,2H),2.46-2.56(m,2H),2.64-2.70(m,1H),2.97(dd,J=6.4,18.6Hz,1H),3.12-3.16(m,1H),3.12(d,J=18.6Hz,1H)3.24-3.31(m,2H),3.58(s,3H)6.45(d,J=2.6Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H)、7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.43(br dd,J=5.1,7.8Hz,1H),7.90(ddd,J=1.5,2.5,8.3Hz,1H),8.57(br s,1H),8.86(br s,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物48
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.21(m,2H),0.51-0.62(m,2H),0.82-0.97(m,1H),1.36-1.42(m,1H),2.08-2.30(m,3H),2.13(s,3H),2.40-2.48(m,2H),2.50-2.60(m,1H),2.53(d,J=18.0Hz,1H),2.04-2.72(m,1H),2.97(dd,J=6.7,18.6Hz,1H),3.08(d,J=16.6Hz,1H)3.16(d,J=12.5Hz,1H),3.22-3.31(m,1H),3.39(d,J=16.6Hz,1H),3.72(s,3H)6.68(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.88(d,J=2.6Hz,1H)、7.02(d、J=8.4Hz,1H),7.36(dd,J=5.0,7.0Hz,1H),8.66(ddd,J=1.3,2.1,8.1Hz,1H),8.54(br s,1H),8.68(br s,1H).
実施例35
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物49)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 実施例11と同様の手法に従い、化合物47(7.4mg,0.016mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.1mL,0.1mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物49(3.8mg,53%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.12-0.20(m,2H),0.52-0.60(m,2H),0.82-0.95(m,1H),1.31-1.36(m,1H),2.10(s,3H),2.14-2.24(m,2H),2.44(d,J=6.4Hz,1H),2.48(d,J=16.2Hz,1H),2.56(d,J=16.2Hz,1H),2.62-2.72(m,2H),2.96(dd,J=6.4,18.6Hz,1H),3.07-3.13(m,1H),3.12(d,J=18.6Hz,1H),3.23(d,J=16.3Hz,1H),3.26-3.33(m,1H),6.53(d,J=2.4Hz,1H),6.61(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.95(d,J=8.2Hz,1H),7.40(br s,1H),7.94(br d,J=8.0Hz,1H),8.42(br s,1H),8.79(br s,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例36
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物50)及び(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(チアゾール-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物50)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(55% in oil,26.7mg,0.61mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)懸濁液に化合物18および化合物19の平衡混合物(42.7mg,0.10mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を0℃にて滴下し、室温で1.5時間攪拌した。2-クロロチアゾール(43μL,0.50mmol)を滴下し、15.5時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として表題化合物50(7.1mg,14%)を得た。位置異性体50aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.50-0.61(m,2H),0.83-0.95(m,1H),1.39-1.46(m,1H),2.08(s,3H),2.13-2.32(m,2H),2.39-2.52(m,4H),2.63-2.73(m,1H),2.95(dd,J=6.8,18.6Hz,1H),3.14(d,J=18.6Hz,1H),3.16(d,J=17.6Hz,1H),3.25(d,J=6.6Hz,1H),3.62(s,3H),4.27(d,J=17.6Hz,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.82(d,J=2.6Hz,1H),6.96-7.02(m,2H),7.54(d,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例37
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物51)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 実施例11と同様の手法に従い、化合物50(7.1mg,0.015mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.08mL,0.08mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物51(5.0mg,73%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.15-0.26(m,2H),0.50-0.62(m,2H),0.88-1.00(m,1H),1.38-1.42(m,1H),2.07(s,3H),2.24-2.32(m,2H),2.41(d,J=16.4Hz,1H),2.51(d,J=6.4Hz,2H),2.56(dd,J=1.7,16.4Hz,1H),2.68-2.74(m,1H),2.99(dd,J=6.6,18.6Hz,1H),3.06(d,J=17.8Hz,1H),3.18(d,J=18.6Hz,1H),3.37(d,J=6.6Hz,1H),4.18(d,J=17.8Hz,1H),6.55(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.66(d,J=2.4Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),7.24(dd,J=1.9,3.6Hz,1H),7.60(dd,J=1.1,3.6Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
参考例3
 (4bR,8aS,9R)-3-(ベンジロキシ)-11-(シクロプロピルメチル)-8a-ヒドロキシ-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-6(7H)-オン(化合物52)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 アルゴン雰囲気下、(4bR,8aS,9R)-11-(シクロプロピルメチル)-3,8a-ジヒドロキシ-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-6(7H)-オン(化合物53)(Bioorganic&Medicinal Chemistry 2016,24,2199-2205に記載の方法で合成)(344mg,1.05mmol)と炭酸カリウム(363mg,2.63mmol)のアセトニトリル(10mL)懸濁液に臭化ベンジル(267mg,1.58mmol)を加え、室温で45時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、無色アモルファスとして表題化合物52(392mg,89%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.49-0.59(m,2H),0.82-0.92(m,1H),1.11-1.21(m,1H),1.80(m,1H),1.87(ddd,J=5.1,13.2,13.2Hz,1H),2.05-2.20(m,3H),2.39(d,J=6.5Hz,12.8Hz,1H),2.40(dd,J=6.7,12.8Hz,1H),2.54-2.62(m,1H),2.70-2.85(m,3H),3.05(d,J=13.9Hz,1H),3.06(d,J=18.7Hz,1H),3.13(d,J=6.4Hz,1H),4.67-4.84(br s,1H),4.98(d,J=11.5Hz,1H),5.02(d,J=11.5Hz,1H),6.75(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.90(d,J=2.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.28-7.34(m,1H),7.35-7.40(m,2H),7.41-7.46(m,2H).
参考例4
 酢酸(4bR,8aS,9R)-3-(ベンジロキシ)-11-(シクロプロピルメチル)-6-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-8aH-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-8a-イル(化合物54)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 参考例1と同様の手法に従い、化合物52(649.7mg,1.6mmol)を用いて反応を行い、白色油状物として表題化合物54(637.4mg,89%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.03-0.14(m,2H),0.43-0.55(m,2H),0.73-0.85(m,1H),1.10-1.19(m,1H),1.88(ddd,J=5.3,14.0,14.0Hz,1H),2.08(ddd,J=3.3,12.2,12.2Hz,1H),2.12-2.25(m,1H),2.20(s,3H),2.28-2.39(m,3H),2.44(ddd,J=7.0,14.4,14.4Hz,1H),2.59(dd,J=3.7,11.9Hz,1H),2.66(dd,J=6.3,18.4Hz,1H),2.83(ddd,J=1.6,7.0,7.0Hz,1H),2.86-2.93(m,1H),2.98(d,J=14.8Hz,1H),3.08(d,J=18.4Hz,1H),3.00(d,J=6.0Hz,1H),5.00(dd,J=1.5,11,5Hz,2H),6.77(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.89(d,J=2.5Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.29-7.48(m,5H).
参考例5
 1-((4bR,8aS,9R)-3-(ベンジロキシ)-11-(シクロプロピルメチル)-6,8a-ジヒドロキシ-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-7-イル)エタン-1-オン(化合物55)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 参考例2と同様の手法に従い、ジイソプロピルアミン(260μL,1.8mmol)、n-ブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶液(1.26mL,1.9mmol)、化合物54(637.4mg,1.39mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物55(253.4mg,45%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.48-0.60(m,2H),0.81-0.92(m,1H),1.20-1.27(m,1H),1.96(s,3H),2.00-2.14(m,2H),2.28(d,J=15.5Hz,1H),2.34-2.41(m,3H),2.57-2.64(m,1H),2.81(d,J=18.1Hz,1H),2.91(dd,J=6.9,18.1Hz,1H),2.94(d,J=18.1Hz,1H),3.01(d,J=18.6Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),4.99(s,2H),6.78(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.87(d,J=2.5Hz,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),7.28-7.46(m,5H),15.9(s,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例38
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物56)および(6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物57)の平衡混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 実施例1と同様の手法に従い、化合物55(253.4mg,0.55mmol)、ヒドラジン塩酸塩(58.6mg,0.86mmol)、メタンスルホン酸(195μL,3.0mmol)を用いて反応を行い、黄色アモルファスとして表題化合物56と57の平衡混合物(231.3mg,92%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.06-0.20(m,2H),0.48-0.60(m,2H),0.82-0.91(m,1H),1.28-1.36(m,1H),2.02(s,3H),2.14-2.20(m,2H),2.40(d,J=6.5Hz,1H),2.42-2.52(m,2H),2.59-2.69(m,1H),2.90-2.98(m,1H),2.97(d,J=15.5Hz,1H),3.12(d,J=18.5Hz,1H),3.19-3.22(m,1H),3.23(d,J=8.2Hz,1H),4.92(s,2H),6.71(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.86(d,J=2.5Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.27-7.40(m,5H),15.9(s,1H),2H(NH,OH)は観察されなかった。
実施例39
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物58)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 実施例26と同様の手法に従い、化合物56および化合物57の平衡混合物(215.0mg,0.47mmol)、水素化ナトリウム(55% in oil,98.7mg,2.26mmol)、1-ブロモ-2-メトキシエタン(310μL,3.3mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物58(84.4mg,35%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.44-0.60(m,2H),0.80-0.96(m,1H),1.15-1.23(m,1H),2.04(s,3H),2.06-2.24(m,3H),2.28-2.56(m,4H),2.68(dd,J=6.2,18.3Hz,1H),3.05(d,J=16.2Hz,1H),3.11-3.20(m,2H),3.27(s,3H),3.42-3.60(m,4H),3.82-3.91(m,1H),4.93(s,2H),6.71(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.87(d,J=2.5Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),7.27-7.41(m,5H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例40
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物59)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 化合物58(34.6mg,0.067mmol)のメタノール(2mL)溶液に酢酸(5μL,0.0087mmol)、10%パラジウム/炭素(17.2mg)を加え、水素雰囲気下、16時間室温で攪拌した。セライトろ過後、濾液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成し、白色固体として表題化合物59(24.9mg,87%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.12-0.26(m,2H),0.47-0.63(m,2H),0.86-0.96(m,1H),1.16-1.24(m,1H),2.02(s,3H),2.12-2.24(m,1H),2.21(d,J=16.3Hz,1H),2.34-2.66(m,4H),2.71(d,J=16.3Hz,1H),2.79(dd,J=6.3,18.3Hz,1H),2.93(d,J=16.2Hz,1H),3.16(d,J=16.2Hz,1H),3.18(d,J=18.3Hz,1H),3.24(s,3H),3.46-3.64(m,3H),3.68-3.76(m,1H),3.81-3.88(m,1H),6.52(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),6.67(d,J=2.2Hz,1H),6.91(d,J=8.3Hz,1H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例41
 (6R,6aS,11aR)-2-メトキシ-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物60)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 アルゴン雰囲気下、化合物5(123.3mg,0.27mmol)の1,1,2,2-テトラクロロエタン(2.5mL)溶液に、クロロギ酸2,2,2-トリクロロエチル(115μL,0.84mmol)および炭酸カリウム(91.3mg,0.66mmol)を加え、12時間、加熱還流した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより粗精製し、そのまま次の反応に用いた。アルゴン雰囲気下、水素化アルミニウムリチウム(15.0mg,0.4mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)懸濁液に、粗生成物(52.6mg)のテトラヒドロフラン溶液を0℃にて滴下し、室温で1時間攪拌した。氷冷下、硫酸ナトリウム十水和物を加え、16時間攪拌した後セライト濾過した。濾液を減圧濃縮後、得られた粗生成物を分取TLCにより精製し、黄色油状物として表題化合物60(24.4mg,66%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.23-1.32(m,1H),2.09(s,3H),2.14-2.26(m,2H),2.37-2.56(m,3H),2.42(s,3H),2.91-3.00(m,2H),3.10(d,J=15.4Hz,1H),3.16-3.28(m,2H),3.57(s,3H),6.46(d,J=2.6Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.28-7.35(m,1H),7.43-7.53(m,4H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例42
 (6R,6aS,11aR)-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物61)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 実施例11と同様の手法に従い、化合物60(24.8mg,0.06mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.2mL,0.2mmol)を用いて反応を行い、白色固体として表題化合物61(9.2mg,38%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.24-1.32(m,1H),2.08(s,3H),2.13-2.25(m,2H),2.41(s,3H),2.36-2.58(m,3H),2.89-2.98(m,2H),3.09(d,J=16.4Hz,1H),3.14-3.22(m,1H),3.22(d,J=16.4Hz,1H),6.41(d,J=2.5Hz,1H),6.44(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.94(J=8.2Hz,1H),7.27-7.32(m,1H),7.47-7.53(m,4H),2H(OH×2)は観察されなかった。
参考例6
 酢酸(4bR,8aS,9R)-3-メトキシ-11-メチル-6-オキソ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-8aH-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-8a-イル(化合物62)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 参考例1と同様の手法に従い、(4bR,8aS,9R)-8a-ヒドロキシ-3-メトキシ-11-メチル-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-6(7H)-オン(化合物63)(Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters2010,20,6302-6305に記載の方法で合成)(267.3mg,0.89mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物62(238.5mg,78%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.11-1.19(m,1H),1.88(ddd,J=5.3,14.0,14.0Hz,1H),2.03-2.12(m,2H),2.20(s,3H),2.28-2.45(m,3H),2.33(s,3H),6.64(dd,J=6.0,18.5Hz,1H),2.82(ddd,J=1.7,6.8,14.8Hz,1H),2.89(dd,J=1.7,14.8Hz,1H),2.97(d,J=14.8Hz,1H),3.19(d,J=18.5Hz,1H),3.77(s,3H),4.09(d,J=6.0Hz,1H),6.71(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.78(d,J=2.6Hz,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H).
参考例7
 1-((4bR,8aS,9R)-6,8a-ジヒドロキシ-3-メトキシ-11-メチル-8,8a,9,10-テトラヒドロ-5H-9,4b-(エピミノエタノ)フェナントレン-7-イル)エタン-1-オン(化合物64)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 参考例2と同様の手法に従い、ジイソプロピルアミン(85μL,0.60mmol)、n-ブチルリチウムの2.6Mヘキサン溶液(220μL,0.57mmol)、化合物62(186mmg,0.54mmol)を用いて反応を行い、黄色アモルファスとして表題化合物64(121.7mg,66%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.22-1.28(m,1H),1.95(s,3H),2.04(ddd,J=5.1,12.6,12.6Hz,1H),2.10-2.19(m,2H),2.27(d,J=18.2Hz,1H),2.34-2.37(m,1H),2.39(m,3H),2.84-2.95(m,4H),3.20(d,J=17.0Hz,1H),3.76(s,3H),6.72(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.78(d,J=2.6Hz,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),15.9(s,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例43
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65)及び(6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 実施例1と同様の手法に従い、化合物64(58.5mg,0.17mmol)、ベンジルヒドラジン塩酸塩(38.1mg,0.35mmol)、メタンスルホン酸(22μL,0.34mmol)を用いて反応を行い、黄白色固体として表題化合物65(15.0mg,21%)を得た。位置異性体65aの生成も確認できたが、単離することはできなかった。
化合物65
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.21-1.27(m,1H),2.05(s,3H),2.10-2.19(m,2H),2.28-2.43(m,2H),2.39(s,3H),2.49(dd,J=1.1,16.0Hz,1H),2.79(d,J=16.2Hz,1H),2.88-2.97(m,2H),3.07(d,J=16.2Hz,1H),3.14-3.22(m,1H),3.54(s,3H),5.20(d,J=16.2Hz,1H),5.28(d,J=16.1Hz,1H),6.38(d,J=2.6Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.10-7.16(m,2H),7.25-7.34(m,3H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例44
 (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物66)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 実施例11と同様の手法に従い、化合物65(15.0mg,0.035mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.1mL,0.1mmol)を用いて反応を行い、無色油状物として表題化合物66(4.4mg,30%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.10-1.19(m,1H),2.05(s,3H),2.07-2.20(m,2H),2.32-2.46(m,3H),2.39(s,3H),2.80(d,J=16.6Hz,1H),2.84-2.89(m,1H),1.90-2.94(m,2H),3.14(d,J=18.0Hz,1H),5.12(d,J=15.9Hz,1H),5.36(d,J=15.9Hz,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),6.53(dd,J=2.3,8.3Hz,1H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),7.18-7.23(m,2H),7.31-7.41(m,3H),2H(OH×2)は観察されなかった。
実施例45
 (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,7a,9,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物67)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物68)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 アルゴン雰囲気下、化合物52(411.6mg,0.99mmol)とイソシアン酸フェニル(140mg,1.18mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液に5.1M塩化銅(II)水溶液 (190μL)を添加し、室温で10時間攪拌した。反応液に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、粗生成物(584.4mg)を得た。得られた粗精製物 の2-プロパノール(10mL)溶液に6M水酸化カリウム水溶液 (700μL)を添加し、アルゴン雰囲気下、80℃にて7時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗精製物をシリカゲルクロマトグラフィーにて粗精製し、粗生成物(473.3mg)を得た。得られた粗生成物とフェニルヒドラジン塩酸塩(255.1mg,1.764mmol)を酢酸(8mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗精製物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物67(337.8mg,64%)と表題化合物68(14.8 mg,3.4%)を得た。
化合物67
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.1-0.16(m,2H),0.5-0.57(m,2H),0.81-0.92(m,1H),1.26-1.34(m,1H),1.63(dd,J=12.6,12.6Hz,1H),2.09-2.26(m,3H),2.38(dd,J=6.5,12.6Hz,1H),2.40(dd,J=6.5,12.6Hz,1H),2.59-2.69(m,1H),2.69(dd,J=6.5,18.7Hz,1H),3.00(d,J=14.1Hz,1H),3.05(d,J=18.7Hz,1H),3.13(d,J=6.4Hz,1H),3.16(d,J=14.1Hz,1H),3.75(dd,J=7.8,12.4Hz,1H),5.02(s,2H),6.72(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.02(d,J=2.5Hz,1H),7.06-7.16(m,1H),7.27-7.36(m,5H),7.38-7.44(m,2H),7.80-7.86(m,2H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物68
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.34-0.48(m,2H),0.66-0.82(m,2H),1.02-1.14(m,1H),1.40-1.50(m,1H),2.38-2.51(m,1H),2.41(d,J=16.4Hz,1H),2.52(d,J=16.4Hz,1H),2.58-2.72(m,1H),2.78-2.88(m,1H),2.92(d,J=16.6Hz,1H),2.92-3.00(m,1H),3.05-3.12(m,1H),3.19(d,J=16.6Hz,1H),3.26-3.33(m,2H),3.86(br s,1H),6.51(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.77(d,J=2.4Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),7.12-7.20(m,1H),7.32-7.41(m,1H),3H(OHx2、NH)は観察されなかった。 
実施例46
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物68)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 化合物67(337.8mg,0.63mmol)のメタノール(5mL)に10%パラジウム/炭素(33.8mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて19時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物68(254.6mg,91%)を得た。
 実施例45記載の化合物68と同一のNMRデータを示した。
実施例47
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-イソプロピル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物69)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 実施例45と同様の手法に従い、化合物52(1.16g,2.78mmol)、イソシアン酸フェニル(0.41g,3.35mmol)、5.1M塩化銅(II)水溶液 (0.55mL)、および6M水酸化カリウム水溶液(2mL)を用いて反応を行い、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて粗精製し、粗精製された生成物(1.16g)を得た。粗精製された生成物(1.16g)のうち308.8mgとイソプロピルヒドラジン塩酸塩(130mg,1.15mmol)を用いて反応を行い、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗精製後、実施例46と同様の手法に従い、表題化合物69(107mg,35%)を得た。
H-NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):0.19-0.29(m,2H),0.53-0.67(m,2H),0.89-1.40(m,1H),1.26(d,J=6.8Hz,3H),1.30(d,J=6.8Hz,3H),1.30-1.37(m,1H),2.19-2.30(m,1H),2.26-2.36(m,1H),2.29(d,J=16.5Hz,1H),2.39(d,J=16.5Hz,1H),2.55(dd,J=6.6,12.9Hz,1H),2.59(dd,J=6.6,12.9Hz,1H),2.69-2.77(m,1H),2.82(d,J=16.7Hz,1H),3.39(dd,J=6.7,18.9Hz,1H),3.10(d,J=16.7Hz,1H),3.15(d,J=18.9Hz,1H),3.43(d,J=6.7Hz,1H),4.50(sept,J=6.8Hz,1H),6.57(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.94(d,J=2.4Hz,1H),3H(OHx2、NH)は観察されなかった。
実施例48
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物70)および(6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物71)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(101.7mg,0.27mmol)、シクロプロピルヒドラジン塩酸塩(57.6mg,0.53mmol)、メタンスルホン酸(42μL,0.64mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物70(45.9mg,41%)および黄白色アモルファスとして表題化合物71(11.5mg,10%)を得た。
化合物70
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.83-0.94(m,1H),0.97-1.11(m,3H),1.14-1.22(m,1H),1.33-1.38(m,1H),1.99(s,3H),2.11-2.26(m,2H),2.37(d,J=15.9Hz,1H),2.41(d,J=6.4Hz,2H),2.42(d,J=15.9Hz,1H),2.62-2.68(m,1H),2.89(d,J=16.4Hz,1H),2.94(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),3.10(d,J=18.5Hz,1H),3.21(d,J=6.7Hz,1H),3.26-3.33(m,1H),3.36(d,J=16.4Hz,1H),3.71(s,3H),4.68(br s,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.70(d,J=2.6Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H).
化合物71
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.20(m,2H),0.50-0.58(m,2H),0.83-0.99(m,4H),1.08-1.15(m,1H),1.29-1.35(m,1H),2.07(s,3H),2.11-2.23(m,2H),2.36(d,J=15.8Hz,1H),2.40(d,J=6.5Hz,2H),2.46(d,J=15.8Hz,1H),2.59-2.69(m,1H),2.92(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),2.93(d,J=16.4Hz,1H),3.10-3.22(m,1H),3.11(d,J=18.5Hz,1H),3.19(d,J=6.8Hz,1H),3.28(d,J=16.4Hz,1H),3.70(s,3H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.84(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例49
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物72)および(6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物73)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(97.2mg,0.25mmol)、シクロブチルヒドラジン塩酸塩(61.5mg,0.38mmol)、メタンスルホン酸(40μL,0.61mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物72(78.7mg,72%)および黄白色アモルファスとして表題化合物73(13.9mg,13%)を得た。
化合物72
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.30-1.36(m,1H),1.72-1.82(m,2H),2.03(s,3H),2.11-2.24(m,2H),2.32-2.47(m,6H),2.60-2.67(m,3H),2.85(d,J=16.2Hz,1H),2.94(dd,J=6.8,18.4Hz,1H),3.10(d,J=18.4Hz,1H),3.18(d,J=16.2Hz,1H),3.21(d,J=6.8Hz,1H),3.69(s,3H),4.63-4.73(m,1H),6.62-6.66(m,2H),6.98(d,J=9.1Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物73
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.17(m,2H),0.50-0.57(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.30-1.36(m,1H),1.77-1.88(m,2H),2.58(s,3H),2.10-2.33(m,4H),2.38(d,J=15.7Hz,1H),2.40(d,J=6.6Hz,2H),2.46(d,J=15.7Hz,1H),2.57-2.61(m,3H),2.92(dd,J=6.7,18.4Hz,1H),2.99(d,J=16.3Hz,1H),3.11(d,J=18.4Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),3.35(d,J=16.3Hz,1H),3.70(s,3H),4.45-4.55(m,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.87(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例50
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物74)および(6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物75)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 実施例1と同様の手法に従い、化合物3(128.3mg,0.33mmol)、シクロペンチルヒドラジン塩酸塩(81.0mg,0.47mmol)、メタンスルホン酸(52μL,0.77mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物74(86.1mg,58%)および黄色油状物として表題化合物75(19.9mg,13%)を得た。
化合物74
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.18(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.30-1.36(m,1H),1.60-1.72(m,2H),1.85-1.98(m,2H),1.99-2.25(m,6H),2.01(s,3H),2.39(d,J=16.5Hz,1H),2.40(d,J=6.7Hz,2H),2.43(d,J=16.5Hz,1H),2.61-2.68(m,1H),2.88(d,J=16.0Hz,1H),2.97(dd,J=6.7,18.4Hz,1H),3.10(d,J=18.4Hz,1H),3.212(d,J=16.0Hz,1H),3.214(d,J=6.7Hz,1H),3.70(s,3H),4.55(dddd,J=8.0,8.0,8.0,8.0Hz,1H),4.66(br s,1H),6.45(dd,J=2.6,8.3Hz,1H),6.67(d,J=2.6Hz,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H).
化合物75
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.83-0.95(m,1H),1.28-1.36(m,1H),1.53-1.66(m,2H),1.82-2.08(m,6H),1.99(s,3H),2.11-2.25(m,2H),2.39(d,J=15.6Hz,1H),2.40(d,J=6.4Hz,2H),2.47(d,J=15.6Hz,1H),2.60-2.67(m,1H),2.92(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),2.97(d,J=16.1Hz,1H),3.11(d,J=18.5Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),3.31(d,J=16.1Hz,1H),3.69(s,3H),4.35(dddd,J=7.8,7.8,7.8,7.8Hz,1H),6.64(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.85(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例51
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物76)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物77)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 アルゴン雰囲気下、化合物3(112.6mg,0.54mmol)のエタノール(4.5mL)溶液に、2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ヒドラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (J.Med.Chem.,2007,50,4789-4792に記載の方法で合成)(116.7mg,0.54mmol)、メタンスルホン酸(60μL,0.89mmol)を加え、14.5時間加熱還流した。放冷後、反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄白色アモルファスとして表題化合物76(77.2mg,57%)および黄白色アモルファスとして表題化合物77(18.3mg,13%)を得た。
化合物76
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.50-0.50(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.31-1.37(m,1H),1.83-1.92(m,2H),2.01(s,3H),2.11-2.40(m,5H),2.42(d,J=6.6Hz,2H),2.44(d,J=16.3Hz,1H),2.61-2.68(m,1H),2.90(d,J=15.7Hz,1H),2.95(dd,J=6.8,18.6Hz,1H),3.11(d,J=18.6Hz,1H),3.215(d,J=15.7Hz,1H),3.217(d,J=6.8Hz,1H),3.50-3.61(m,2H),3.12(s,3H),4.14(br d,J=11.9Hz,2H),4.23(dddd,J=4.1,4.1,11.8,11.8Hz,1H),4.68(br s,1H),6.652(dd,J=2.6,9.1Hz,1H),6.654(d,J=2.6,1H),7.00(d,J=9.1Hz,1H).
化合物77
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.19(m,2H),0.49-0.59(m,2H),0.83-0.93(m,1H),1.29-1.36(m,1H),1.66-1.79(m,2H),2.01(s,3H),2.10-2.31(m,4H),2.40(d,J=15.7Hz,1H),2.41(d,J=6.4Hz,2H),2.47(d,J=15.7Hz,1H),2.61-2.67(m,1H),2.92(dd,J=6.7,18.5Hz,1H),2.97(d,J=16.2Hz,1H),3.12(d,J=18.5Hz,1H),3.20(d,J=6.7Hz,1H),3.31(d,J=16.2Hz,1H),3.41-3.52(m,2H),3.69(s,3H),3.98-4.11(m,3H),6.65(d,J=2.6,8.4Hz,1H),6.85(d,J=2.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例52
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物78)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物79)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 実施例51と同様の手法に従い、化合物3(202.1mg,0.53mmol)のエタノール(7.0mL)、2-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)ヒドラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(J.Med.Chem.,2004,47,2180-2193に記載の方法で合成)(183.7mg,0.79mmol)、メタンスルホン酸(103μL,1.52mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物78(110.1mg,43.6%)および白色アモルファスとして表題化合物79(51.0mg,20.2%)を得た。
化合物78
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): 0.10-0.18(m,2H),0.51-0.60(m,2H),0.83-0.94(m,1H),1.31-1.36(m,1H),2.00(s,3H),2.11-2.41(m,6H),2.37(d,J=16.5Hz,1H),2.41(d,J=6.5Hz,2H),2.44(d,J=16.5Hz,1H),2.62-2.68(m,1H),2.76-2.99(m,6H),3.10(d,J=18.5Hz,1H),3.20(d,J=15.9Hz,1H),3.21(d,J=6.3Hz,1H),3.70(s,3H),4.00(dddd,J=3.7,3.7,11.6,11.6Hz,1H),4.67(br s,1H),6.63-6.67(m,2H),7.00(d,J=9.0Hz,1H).
化合物79
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.11-0.17(m,2H),0.51-0.57(m,2H),0.83-0.92(m,1H),1.29-1.35(m,1H),1,98(s,3H),2.02-2.34(m,6H),2.38(d,J=15.8Hz,1H),2.40(d,J=6.4Hz,2H),2.45(d,J=15.8Hz,1H),2.61-2.66(m,1H),2.69-2.84(m,4H),2.91(dd,J=6.7,18.4Hz,1H),2.96(d,J=16.2Hz,1H),3.12(d,J=18.4Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),3.30(d,J=16.2Hz,1H),3.70(s,3H),3.79(dddd,J=3.4,3.4,11.6,11.6Hz,1H),6.65(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.84(d,J=2.6Hz,1H),6.97(d、J=8.4Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例53
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物80)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物81)の混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 実施例51と同様の手法に従い、化合物3(116.2mg,0.30mmol)、2-(1-メチルピペリジン-4-イル)ヒドラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(WO2016/44666A1に記載の方法で合成)(108.5mg,0.47mmol)、メタンスルホン酸(90μL,1.3mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物80および表題化合物81の混合物(60.8mg,42%)を得た。
化合物80と化合物81の混合物
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.18(m,2H),0.48-0.60(m,2H),0.82-0.94(m,1H),1.28-1.35(m,1H),1.63-2.50(m,12H),1.99(s,3H),2.39(s,1.8H),2.41(s,1.2H),2.59-2.69(m,1H),2.87-3.10(m,4H),3.10(d,J=18.4Hz,0.6H),3.13(d,J=18.5Hz,0.4H),3.19(d,J=7.8Hz,0.6H),3.21(d,J=7.2Hz,0.4H),3.27(d,J=16.1Hz,0.4H),3.29(d,J=16.2Hz,0.6H),3.69(s,3H),3.78-3.88(m,0.4H),4.01-4.12(m,0.6H),4.67(br s,1H),6.62-9.68(m,1.6H),6.85(d,J=2.6Hz,0.4H),6.97(d,J=8.1Hz,0.6H),6.99(d,J=7.9Hz,0.4H).
実施例54
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物82)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 実施例11と同様の手法に従い、化合物70(45.9mg,0.11mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.33mL,0.33mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物82(11.5mg,26%)を得た。
化合物82
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.49-0.60(m,3H),0.68-0.96(m,4H),1.26-1.33(m,1H),1.97(s,3H),2.11-2.23(m,2H),2.34(d,J=15.9Hz,1H),2.40(d,J=6.5Hz,2H),2.45(d,J=15.9Hz,1H),2.59-2.68(m,1H),2.76(d,J=16.2Hz,1H),2.90(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),2.95-3.33(m,1H),3.07(d,J=18.5Hz,1H),3.19(d,J=6.8Hz,1H),3.22(d,J=16.2Hz,1H),6.51(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),6.86(d,J=8.3Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例55
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物83)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 実施例11と同様の手法に従い、化合物71(11.3mg,0.027mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(81μL,0.081mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物83(4.9mg,45%)を得た。
化合物83
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.18(m,2H),0.49-0.58(m,2H),0.83-0.95(m,4H),1.04-1.11(m,1H),1.29-1.34(m,1H),2,07(s,3H),2.11-2.26(m,2H),2.37(d,J=15.9Hz,1H),2.41(d,J=6.5Hz,2H),2.46(d,J=15.9Hz,1H),2.62-2.69(m,1H),2.90(dd,J=6.7,18.3Hz,1H),2.94(d,J=16.2Hz,1H),3.09-3.17(m,1H),3.11(d,J=18.3Hz,1H),3.19(d,J=6.7Hz,1H),3.28(d,J=16.2Hz,1H),6.62(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.86(d,J=2.5Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例56
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物84)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 実施例11と同様の手法に従い、化合物72(78.7mg,0.18mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.55mL,0.55mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物84(54.3mg,71%)を得た。
化合物84
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.20(m,2H),0.48-0.60(m,2H),0.81-0.95(m,1H),1.27-1.35(m,1H),1.56-1.77(m,2H),1.99(s,3H),2.12-2.33(m,4H),2.34-2.70(m,7H),2.79(d,J=16.1Hz,1H),2.91(dd,J=6.5,18.5Hz,1H),3.07(d,J=18.5Hz,1H),3.11(d,J=16.1Hz,1H),3.26(d,J=6.5Hz,1H),4.55(dddd,J=8.4,8.4,8.4,8.4Hz,1H),6.52(dd,J=2.1,8.2Hz,1H),6.61(d,J=2.1Hz,1H),6.86(d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例57
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物85)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 実施例11と同様の手法に従い、化合物73(13.9mg,0.032mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(96μL,0.096mmol)を用いて反応を行い、黄色油状物として表題化合物85(9.7mg,72%)を得た。
化合物85
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.49-0.60(m,2H),0.83-0.98(m,1H),1.23-1.33(m,1H),1.60-1.77(m,2H),1.96(s,3H),2.08-2.30(m,4H),2.38(d,J=15.8Hz,1H),2.44(d,J=6.7Hz,2H),2.45(d,J=15.9Hz,1H),2.46-2.71(m,3H),2.91(dd,J=6.5,18.5Hz,1H),2.97(d,J=16.3Hz,1H),3.10(d,J=18.5Hz,1H),3.23(d,J=6.5Hz,1H),3.30(d,J=16.3Hz,1H),4.49(dddd,J=8.4,8.4,8.4,8.4Hz,1H),6.61(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.81(d,J=2.4Hz,1H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例58
 (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物86)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 実施例11と同様の手法に従い、化合物74(78.4mg,0.18mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.53mL,0.53mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物86(48.8mg,64%)を得た。
化合物86
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.19(m,2H),0.48-0.59(m,2H),0.81-0.94(m,1H),1.27-1.38(m,1H),1.42-1.59(m,2H),1.69-1.83(m,2H),1.88-2.05(m,4H),1.97(s,3H),2.11-2.22(m,2H),2.37(d,J=15.8Hz,1H),2.40(d,J=6.6Hz,2H),2.46(d,J=15.8Hz,1H),2.58-2.69(m,1H),2.82(d,J=16.1Hz,1H),2.91(dd,J=6.6,18.5Hz,1H),3.07(d,J=18.5Hz,1H),3.15(d,J=16.1Hz,1H),3.20(d,J=6.6Hz,1H),4.45(dddd,J=8.0,8.0,8.0,8.0Hz,1H),6.50(dd,J=2.3,8.3Hz,1H),6.63(d,J=2.3Hz,1H),6.85(d,J=8.3Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例59
 (6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物87)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 実施例11と同様の手法に従い、化合物75(98.1mg,0.22mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.66mL,0.66mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物87(51.9mg,55%)を得た。
化合物87
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.10-0.20(m,2H),0.49-0.58(m,2H),0.83-0.95(m,1H),1.25-1.32(m,1H),1.38-1.58(m,2H),1.58-2.01(m,6H),1.99(s,3H),2.10-2.25(m,2H),2.38(d,J=15.8Hz,1H),2.40(d,J=6.6Hz,2H),2.46(d,J=15.8Hz,1H),2.61-2.68(m,1H),2.88(dd,J=6.8,18.5Hz,1H),2.97(d,J=16.2Hz,1H),3.11(d,J=18.5Hz,1H),3.18(d,J=6.8Hz,1H),3.30(d,J=16.2Hz,1H),4.31(dddd,J=8.1,8.1,8.1,8.1Hz,1H),6.61(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.83(d,J=2.5Hz,1H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例60
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物88)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 実施例11と同様の手法に従い、化合物76(77.2mg,0.17mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.60mL,0.60mmol)を用いて反応を行い、白色アモルファスとして表題化合物88(64.1mg,86%)を得た。
化合物88
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.19(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.82-0.93(m,1H),1.31-1.37(m,1H),1.79-1.89(m,2H),2.00(s,3H),2.12-2.35(m,4H),2.38(d,J=16.2Hz,1H),2.40(d,J=6.8Hz,2H),2.45(d,J=16.2Hz,1H),2.62-2.68(m,1H),2.88(d,J=16.1Hz,1H),2.93(dd,J=6.7,18.4Hz,1H),3.09(d,J=18.4Hz,1H),3.18(d,J=16.1Hz,1H),3.21(d,J=6.7Hz,1H),3.45-3.57(m,2H),4.04-4.14(m,2H),4.15-4.25(m,1H),6.54(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.61(d,J=2.5Hz,1H),6.92)d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例61
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物89)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 実施例11と同様の手法に従い、化合物78(87.2mg,0.18mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.55mL,0.55mmol)を用いて反応を行い、薄黄色アモルファスとして表題化合物89(66.6mg,79%)を得た。
化合物89
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.50-0.59(m,2H),0.82-0.93(m,1H),1.30-1.38(m,1H),1.98(s,3H),2.10-2.32(m,6H),2.37(d,J=15.9Hz,1H),2.40(d,J=6.5Hz,2H),2.45(d,J=15.9Hz,1H),2.61-2.81(m,5H),2.85(d,J=16.0Hz,1H),2.92(dd,J=6.7,18.6Hz,1H),3.08(d,J=18.6Hz,1H),3.16(d,J=16.0Hz,1H),3.20(d,J=6.7Hz,1H),3.94(dddd,J=3.5,3.5,11.6,11.6Hz,1H),6.52(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.61(d,J=2.4Hz,1H),6.88(d,J=8.2Hz,1H),2H(OHX2)は観察されなかった。
実施例62
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物90)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 実施例11と同様の手法に従い、化合物79(34.9mg,0.073mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.22mL,0.22mmol)を用いて反応を行い、薄黄色アモルファスとして表題化合物90(21.3mg,63%)を得た。
化合物90
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ(ppm):0.06-0.14(m,2H),0.41-0.51(m,2H),0.80-0.88(m,1H),1.13(br d,J=11.1Hz,1H),1.93-2.10(m,7H),1.95(s,3H),2.21(d,J=15.7Hz,1H),2.29-2.38(m,3H),2.52-2.58(m,1H),2.60-2.69(m,3H),2.71-2.85(m,3H),2.99(d,J=18.7Hz,1H),3.04(d,J=16.1Hz,1H),3.06-3.12(m,1H),3.90-3.99(m,1H),4.45(br s,1H),6.43(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),6.60(d,J=2.4Hz,1H),6.84(d,J=8.2Hz,1H).
実施例63
 (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物91)および(6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物92)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 実施例11と同様の手法に従い、化合物80と81の混合物(60.8mg,0.064mmol)、三臭化ホウ素の1.0Mジクロロメタン溶液(0.45mL,0.45mmol)を用いて反応を行い、黄白色アモルファスとして表題化合物91(17.4mg,30%)および黄白色アモルファスとして表題化合物92(13.1mg,22%)を得た。
化合物91
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.09-0.18(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.82-0.93(m,1H),1.24-1.33(m,1H),1.60-1.80(m,2H),1.79(s,3H),1.98-2.23(m,6H),2.30(s,3H),2.34(d,J=15.8Hz,1H),2.39(d,J=6.5Hz,2H),2.43(d,J=15.8Hz,1H),2.60-2.67(m,1H),2.88(dd,J=6.8,18.4Hz,1H),2.91-3.02(m,2H),2.94(d,J=16.3Hz,1H),3.10(d,J=18.4Hz,1H),3.16(d,J=6.8Hz,1H),3.25(d,J=16.3Hz,1H),3.80-3.89(m,1H),4.69(br s,1H),6.60(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),6.77(d,J=2.5Hz,1H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
化合物92
H-NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.08-0.17(m,2H),0.48-0.58(m,2H),0.80-0.91(m,1H),1.08-1.14(m,1H),1.89-2.00(m,2H),1.97(s,3H),2.04-2.20(m,4H),2.23-2.42(m,5H),2.34(s,3H),2.45(d,J=15.9Hz,1H),2.53-2.60(m,1H),2.81(d,J=16.1Hz,1H),2.91(dd,J=6.6,18.5Hz,1H),2.95-3.04(m,2H),3.06(d,J=18.5Hz,1H),3.17(d,J=6.6Hz,1H),3.25(d,J=16.1HZ,1H),4.08(dddd,J=4.2,4.2,11.8,11.8Hz,1H),4.62(br s,1H),6.52(dd,J=1.9,8.2Hz,1H),6.76(br d,J=1.9Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例64
 (1S,4S)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物93)および(1S,4R)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物94)の混合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
アルゴン雰囲気下、化合物89(29.2mg,0.063mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液にm-クロロ過安息香酸(77%,16.0mg,0.071mmol)を室温にて加え、室温にて3時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え撹拌した。ヨウ化カリウムデンプン紙にてm-クロロ過安息香酸の消失を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として表題化合物93および表題化合物94の混合物(18.8mg,62%)を得た。
化合物93および化合物94の混合物
H-NMR(400MHz,acetone-d)δ(ppm):0.13-0.23(m,2H),0.48-0.59(m,2H),0.85-0.97(m,1H),1.25-1.33(m,1H),1.91(s,1.8H),1.92(s,1.2H),2.12-2.25(m,2.6H),2.31(d,J=15.9Hz,1H),2.36-2.52(m,3.6H),2.62-2.72(m,1H),2.75-3.12(m,7.8H),3.14(d,J=18.5Hz,1H),3.23(d,J=6.6Hz,1H),3.34(d,J=16.1Hz,0.6H),3.36(d,J=16.0Hz,0.4H),3.39-3.48(m,1H),3.58-3.66(m,1H),4.44-4.53(m,0.4H),4.58-4.66(m,0.6H),6.57(dd,J=2.4,8.2Hz,0.4H),6.58(dd,J=2.4,8.2Hz,0.6H),6.79(d,J=2.4Hz,0.6H),6.82(d,J=2.4Hz,0.4H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),1H(OH)は観察されなかった。
実施例65 
オピオイド受容体機能試験
 本発明が提供する化合物のμ、δおよびκオピオイド受容体に対する機能活性を調べた。
方法:Lance Ultra cAMP kit(パーキンエルマー社)を用い、所定の方法に従って実施した。アゴニスト活性の評価では、各ヒトオピオイド受容体(δ、μおよびκ:アクセッション番号とカタログ番号は下記)発現CHO細胞と被験化合物をそれぞれ10μM フォルスコリン存在下にて、アッセイバッファー(1×HBSS,1M HEPES,pH7.4,250mM IBMX(Isobutylmethylxanthine),7.5% BSA)中で30分間反応させた。続けて、キット中のcAMP検出試薬を添加し、1時間後にEnVisionプレートリーダー(パーキンエルマー社)を用いて時間分解蛍光測定を行った。被験化合物および各対照薬(δ:SNC80、μ:DAMGO、κ:U-69593 )は10-12~10-5Mの濃度範囲で評価を行い、665nmの蛍光値から被験化合物の用量反応曲線を求め、EC50値およびEmax値を算出した。Emax値は各対照薬の最大反応を100%とした時の、被験化合物の最大反応の割合で求めた。
SNC80:(+)-4-[(αR)-α-((2S,5R)-4-アリル-2,5-ジメチル-1-ピペラジニル)-3-メトキシベンジル]-N,N-ジエチルベンズアミド
DAMGO:[D-Ala,N-MePhe,Gly-ol]enkephalin
U-69593:(+)-(5α,7α,8β)-N-メチル-N-[7-(1-ピロリジニル)-1-オキサスピロ[4.5]デカ-8-イル]ベンゼンアセトアミド
アクセッション番号及びカタログ番号
δ:Catalog No.CT6607,accession No.NM_000911.2
μ:Catalog No.CT6605,accession No.NM_000914
κ:Catalog No.CT6606,accession No.NM_000912
(ChanTest Corporation)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
N.C.:用量反応性が得られなかったため、EC50値は算出しなかった。
 表1に示すとおり、本発明の化合物は、オピオイドδ受容体に対して高い選択性を示し、また、多数の化合物が強力なアゴニスト活性を有することも確認された。μ及びκ受容体に対してはアゴニスト活性を有さないか、または弱いアゴニスト活性しか示さないことから、副作用の低減が期待される。
実施例66
hERG(ヒトether-a-go-go関連遺伝子)カリウムチャネル阻害試験
 試験は、hERGチャネル安定発現CHO細胞(Channelopathy Foundation社より購入)を用いて、Port―a―Patchオートパッチクランプ装置(Nanion Technologies)により行った。hERG電流は、細胞の膜電位を-80 mVに保持後、+20mV 1.5秒間の脱分極パルスに続く-50mV 1.5秒間のテストパルスを10秒に1回の頻度で与え、テストパルスにより誘導されるテール電流により確認した。被験化合物は、細胞外液(13740mM NaCl、4mM KCl、1.82mM CaCl、1mM MgCl、105mM D(+)-グルコース、10mM HEPES、pH7.4)に溶解し、5分間、室温にて灌流した。阻害率は、化合物適用前の最大テール電流値を100%とした時の化合物適用後のテール電流値の割合から求めた。試験には、テール電流のピーク値300pA以上、テール電流のrun-downが電流初期値の10%未満、リーク電流が200pA未満  の細胞を使用した。
 例えば、化合物22、化合物23、化合物24、化合物44は、弱い阻害作用しか示さなかった。このことから、本発明の化合物はヒトにおける心室再分極の遅延及びQT間隔の延長リスクが弱いと推測される。

Claims (25)

  1.  次の一般式(I)で表される化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    は、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    、又は
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    を表し;
     Rは、水素原子、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC2-6アルケニル基、又は置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルメチル基を表し;
     Rは、水素原子又はヒドロキシ保護基を表し;
     Rは、ヒドロキシ基、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表し;
     Rは、水素原子、置換基を有してもよいC1-6アルキル基、置換基を有してもよいC1-12アシル基、置換基を有してもよいC7-12アラルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルC1-6アルキル基、置換基を有してもよい飽和複素環基、置換基を有してもよい部分不飽和複素環基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基を表す。]
  2. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    が、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    である、請求項1に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  3. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    が、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    である、請求項1に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  4.  Rが、メチル基、アリル基、又はシクロプロピルメチル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  5.  Rが、メチル基、又はシクロプロピルメチル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  6.  Rが、シクロプロピルメチル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7.  Rが、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換基を有してもよいC6-10アリール基である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8.  Rが、メチル基、トリフルオロメチル基、又はフェニル基である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9.  Rが、メチル基である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10.  Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキル基、置換基を有してもよいC3-10シクロアルキルメチル基、置換基を有してもよいC6-10アリール基、又は置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11.  Rの置換基を有してもよい5~10員ヘテロアリール基が、置換基を有してもよい含窒素5又は6員ヘテロアリール基である、請求項10に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12.  Rが、水素原子、C1-6アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基、ベンゾイル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキルメチル基、フェニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、又はピリジル基である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  13.  Rが、2-オキソピリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピラニル基である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  14.  Rが、水素原子、イソプロピル基、tert-ブチル基、2-ヒドロキシエチル基、ベンゾイル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、2-チアゾリル基、又は2-、3-、もしくは4-ピリジル基である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  15.  Rが、2-オキソ-4-ピリジル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、4-テトラヒドロピラニル基、4-テトラヒドロチオピラニル基、1-メチルピペリジン-4-イル基、又はS-オキシド-テトラヒドロチオピランー4-イル基である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  16.  Rが水素原子である請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  17.  (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物4)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物5)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物6)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物7)、
     (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物8)、
     (6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物9)、
     (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10)、
     (6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物10a)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物11a)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物12a)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリミジン-2-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物13a)、
     4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物14)、
     4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-2-メトキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物15)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物16)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物17)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物18)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物19)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-フェニル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物20)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物21)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-9-イソプロピル-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物22)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-イソプロピル-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物23)、
     (6R,6aS,11aR)-9-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物24)、
     (6R,6aS,11aR)-10-(tert-ブチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物25)、
     (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物26)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物27)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物28)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリミジン-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物29)、
     4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物30)、
     4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-5,6,6a,7-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-9(11H)-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物31)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物32)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロヘキシル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物33)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物34)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物35)、
     ((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)(フェニル)メタノン(化合物36)、
     (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物37)、
     (6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物38)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物39)、
     (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物40)、
     (6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物41)、
     (6R,6aS,11aR)-9-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物42)、
     (6R,6aS,11aR)-10-(シクロヘキシルメチル)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物43)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-ヒドロキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物44)、
     (6R,6aS,11aR)-10,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物45)、
     (6R,6aS,11aR)-9,14-ビス(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物46)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物47)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-9-(ピリジン-3-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物48)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物49)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物50)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(チアゾール-2-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物51)、
     (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物56)、
     (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物57)、
     (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物58)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-10-(2-メトキシエチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物59)、
     (6R,6aS,11aR)-2-メトキシ-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物60)、
     (6R,6aS,11aR)-8,14-ジメチル-10-フェニル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物61)、
     (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65)、
     (6R,6aS,11aR)-9-ベンジル-2-メトキシ-8,14-ジメチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物65a)、
     (6R,6aS,11aR)-10-ベンジル-8,14-ジメチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物66)、
     (6R,6aS,11aR)-2-(ベンジルオキシ)-14-(シクロプロピルメチル)-6a-ヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,7a,9,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物67)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-フェニル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物68)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-9-イソプロピル-6,6a,7,9,10,11-ヘキサヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-8(5H)-オン(化合物69)、
    から選択される、請求項1に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  18.  (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物70)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物71)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物72)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物73)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物74)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物75)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物76)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物76)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物77)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物78)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物79)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物80)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2-メトキシ-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-6a(7H)-オール(化合物81)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物82)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロプロピル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物83)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物84)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロブチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物85)、
     (6R,6aS,11aR)-10-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物86)、
     (6R,6aS,11aR)-9-シクロペンチル-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物87)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物88)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物89)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物90)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-10-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,10,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物91)、
     (6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-8-メチル-9-(1-メチルピペリジン-4-イル)-5,6,9,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-2,6a(7H)-ジオール(化合物92)、
     (1S,4S)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物93)、
     (1S,4R)-4-((6R,6aS,11aR)-14-(シクロプロピルメチル)-2,6a-ジヒドロキシ-8-メチル-6,6a,7,11-テトラヒドロ-6,11a-(エピミノエタノ)ナフト[2,1-f]インダゾール-10(5H)-イル)テトラヒドロ-2H-チオピラン 1-オキシド(化合物94)、
    から選択される、請求項1に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  19.  Rがヒドロキシ保護基である請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  20.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
  21.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有するオピオイドδ受容体アゴニスト。
  22.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する鎮痛薬。
  23.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する抗うつ薬。
  24.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する抗不安薬。
  25.  請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物、該化合物の立体異性体、もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する排尿障害治療薬。
PCT/JP2020/043523 2019-11-22 2020-11-20 ピラゾロモルヒナン誘導体 WO2021100878A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/777,536 US20230141198A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Pyrazolomorphinan derivative
JP2021558483A JPWO2021100878A1 (ja) 2019-11-22 2020-11-20
AU2020385852A AU2020385852A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Pyrazolomorphinan derivative
EP20890718.8A EP4062972A4 (en) 2019-11-22 2020-11-20 PYRAZOLOMORPHINAND DERIVATIVES
CA3158860A CA3158860A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Pyrazolomorphinan derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211820 2019-11-22
JP2019-211820 2019-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100878A1 true WO2021100878A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75981645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043523 WO2021100878A1 (ja) 2019-11-22 2020-11-20 ピラゾロモルヒナン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230141198A1 (ja)
EP (1) EP4062972A4 (ja)
JP (1) JPWO2021100878A1 (ja)
AU (1) AU2020385852A1 (ja)
CA (1) CA3158860A1 (ja)
WO (1) WO2021100878A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046192A1 (fr) 1999-12-22 2001-06-28 Meiji Seika Kaisha, Ltd. COMPOSES SPIRO UTILES EN TANT QU'AGONISTES DES RECEPTEURS DES OPIOIDES $g(d)
JP2006522775A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換された4−フェニル−4−’1h−イミダゾール−2−イル!−ピペリジン誘導体および抗抑鬱および不安緩解活性を有する選択性非ペプチドデルタオピオイドアゴニストとしてのそれらの使用
CN101481376A (zh) 2008-01-10 2009-07-15 中国科学院上海药物研究所 一类杂环并14-羟基-吗啡喃类化合物、制备方法及用途
WO2013035833A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体
WO2016044666A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Epizyme, Inc. Heterocycle substituted amino-pyridine compounds and methods of use thereof
US20180127375A1 (en) * 2015-05-08 2018-05-10 Nektar Therapeutics Morphinan derivatives for the treatment of neuropathic pain

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046192A1 (fr) 1999-12-22 2001-06-28 Meiji Seika Kaisha, Ltd. COMPOSES SPIRO UTILES EN TANT QU'AGONISTES DES RECEPTEURS DES OPIOIDES $g(d)
JP2006522775A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換された4−フェニル−4−’1h−イミダゾール−2−イル!−ピペリジン誘導体および抗抑鬱および不安緩解活性を有する選択性非ペプチドデルタオピオイドアゴニストとしてのそれらの使用
CN101481376A (zh) 2008-01-10 2009-07-15 中国科学院上海药物研究所 一类杂环并14-羟基-吗啡喃类化合物、制备方法及用途
WO2013035833A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体
WO2016044666A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Epizyme, Inc. Heterocycle substituted amino-pyridine compounds and methods of use thereof
US20180127375A1 (en) * 2015-05-08 2018-05-10 Nektar Therapeutics Morphinan derivatives for the treatment of neuropathic pain

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEHAV. BRAIN RES., vol. 223, no. 2, 2011, pages 271 - 279
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 20, 2010, pages 6302 - 6305
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 21, 2011, pages 2887 - 2889
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 29, 2019, pages 668 - 673
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20, 2010, pages 6302 - 6305
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 24, 2016, pages 2199 - 2205
CHEMICAL BIOLOGY & DRUG DESIGN, vol. 74, 2009, pages 335 - 342
CURR. NEUROPHARMACOL., vol. 10, no. 3, 2012, pages 231 - 238
J. MED. CHEM., vol. 47, 2004, pages 2180 - 2193
J. MED. CHEM., vol. 50, 2007, pages 4789 - 4792
J. PHARMACOL. EXP. THER., vol. 315, no. 2, 2005, pages 601 - 608
J. PHARMACOL. EXP. THER., vol. 338, no. 1, 2011, pages 195 - 204
NEUROPHARMACOLOGY, vol. 67, 2013, pages 485 - 493
PENG, Y. ET AL.: "3D-QSAR Comparative Molecular Field Analysis on Opioid Receptor Antagonists: Pooling Data from Different Studies", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 48, no. 5, 9 February 2005 (2005-02-09), pages 1620 - 162, XP055825740 *
TRENDS NEUROSCI., vol. 36, no. 3, 2013, pages 195 - 206
ULLRICH T ET AL: "Derivatives of 17-(2-methylallyl)-substituted noroxymorphone: variation of the delta address and its effects on affinity and selectivity for the delta opioid receptor", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 11, no. 21, 5 November 2001 (2001-11-05), AMSTERDAM, NL, pages 2883 - 2885, XP002561406, ISSN: 0960-894X, DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00580-7 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4062972A4 (en) 2023-11-22
AU2020385852A1 (en) 2022-06-02
JPWO2021100878A1 (ja) 2021-05-27
EP4062972A1 (en) 2022-09-28
US20230141198A1 (en) 2023-05-11
CA3158860A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614939B1 (ko) 피리미딘-융합고리 화합물 및 그의 제조방법과 용도
AU2023202086A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
JP6609631B2 (ja) 縮合環ヘテロアリール化合物及びtrk抑制剤としての用途
JP6204985B2 (ja) RORγT阻害剤としての3−アミノシクロアルキル化合物およびその使用
JP2019522035A (ja) Malt1阻害剤としての置換チアゾロ−ピリジン化合物
AU2002357264A1 (en) Pyrrolidine and piperidine derivates as nk1 antagonists
JP2016525092A (ja) ピロロピロールカルバメート、および関連する有機化合物、医薬組成物、ならびにその医学的使用
WO2013035833A1 (ja) モルヒナン誘導体
WO2002088121A1 (fr) Pyrazolo[1,5-a] pyridines et medicaments les contenant
TW201006820A (en) Azetidines and cyclobutanes as histamine H3 receptor antagonists
WO2021119254A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
EP4139303A1 (en) Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
CN110655520A (zh) 嘧啶并环化合物及其制备方法和应用
EP2864335A1 (en) Pyranopyridone inhibitors of tankyrase
TW201030000A (en) (Dihydro) naphthyridinone derivatives as histamine H3 receptor antagonists
CN116113627A (zh) 季吲哚糖皮质激素受体拮抗剂
CA3180717A1 (en) Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
WO2021100878A1 (ja) ピラゾロモルヒナン誘導体
CA3085874A1 (en) Substituted pyrrolidine amides i
WO2021065898A1 (ja) アゼパン誘導体
CN113149996B (zh) 一种作为cdk9抑制剂的多环酰胺类衍生物、其制备方法及用途
WO2019045006A1 (ja) モルヒナン誘導体
AU2022215616A1 (en) Quinoxaline derivatives and uses thereof
WO2020254552A2 (en) Substituted pyrrolidine amides v
WO2023154499A1 (en) Emopamil-binding protein inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20890718

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3158860

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021558483

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020385852

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20201120

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020890718

Country of ref document: EP

Effective date: 20220622