WO2021085433A1 - 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法 - Google Patents

蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021085433A1
WO2021085433A1 PCT/JP2020/040304 JP2020040304W WO2021085433A1 WO 2021085433 A1 WO2021085433 A1 WO 2021085433A1 JP 2020040304 W JP2020040304 W JP 2020040304W WO 2021085433 A1 WO2021085433 A1 WO 2021085433A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage battery
control unit
temperature
operation mode
deterioration
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛至 久保谷
悠有希 小田
三島 洋光
雅博 馬場
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US17/755,439 priority Critical patent/US20220390523A1/en
Priority to EP20882159.5A priority patent/EP4053967A1/en
Priority to JP2021553634A priority patent/JP7387754B2/ja
Priority to CN202080075918.6A priority patent/CN114616740A/zh
Publication of WO2021085433A1 publication Critical patent/WO2021085433A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

蓄電池管理装置は、制御部を備える。制御部は、対象期間において、蓄電池に流れる電流値、蓄電池の温度、及び蓄電池の充電率を取得する。制御部は、電流値及び充電率に基づいて、対象期間における蓄電池の動作モードを判定する。制御部は、動作モード及び温度に基づいて、対象期間における蓄電池の劣化度を推定する。

Description

蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2019年10月29日に日本国に特許出願された特願2019-196696の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本開示は、蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法に関する。
 従来、蓄電池を管理するために、蓄電池の劣化状態を把握する技術が知られている。例えば、特許文献1には、蓄電池を満充電にした後に完全放電させて、その間の放電電力量を測定することで、蓄電池の劣化状態の指標である劣化度(SOH:State of Health)を測定する技術が開示されている。
特開2017-034814号公報
 本開示の実施形態に係る蓄電池管理装置は、制御部を備える。前記制御部は、対象期間において、蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得する。前記制御部は、前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定する。前記制御部は、前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定する。
 本開示の実施形態に係る蓄電池システムは、蓄電池と、制御部を備える蓄電池管理装置とを含む。前記制御部は、対象期間において、前記蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得する。前記制御部は、前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定する。前記制御部は、前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定する。
 本開示の実施形態に係る蓄電池管理方法は、制御部を有する蓄電池管理装置が実行する蓄電池管理方法である。前記蓄電池管理方法は、前記制御部が、対象期間において、蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得するステップを含む。前記蓄電池管理方法は、前記制御部が、前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定するステップを含む。前記蓄電池管理方法は、前記制御部が、前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定するステップを含む。
本開示の一実施形態に係る蓄電池システムの概略構成図である。 図1に記載の蓄電池管理装置の処理の一例のフロー図である。 図2に記載の処理の一部分を詳細化したフロー図である。 図2に記載の処理の他の部分を詳細化したフロー図である。 蓄電池の時間経過による充電率の変化の一例を示す図である。 複数の運転モードの例を示す図である。 蓄電池を動作させる動作モード及び温度の条件と、蓄電池の劣化度の推定に用いられる情報との対応関係の一例を示す図である。 蓄電池を動作させる動作モード及び温度の条件と、蓄電池の劣化度の推定に用いられる情報との対応関係の他の例を示す図である。
 完全放電による蓄電池の劣化度の測定は、一般的に、蓄電池を「劣化度測定モード」のような専用の動作状態で動作させることが求められる。かかる場合、蓄電池の劣化度の測定中には、充電等の蓄電池の使用が制限されてしまう。このため、蓄電池を専用の動作状態で動作させることなく取得した情報に基づいて、蓄電池の劣化度を推定することで、蓄電池を管理する技術の有用性を向上させることが求められている。
 かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、蓄電池を管理する技術の有用性を向上させる、蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法を提供することである。
 以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。
 各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
(蓄電池システムの構成)
 図1は、本開示の一実施形態に係る蓄電池システム1の一例を示す概略構成図である。蓄電池システム1は、パワーコンディショナ2と、蓄電池3と、電流センサ4と、温度センサ5と、電圧センサ6と、蓄電池管理装置7とを含む。パワーコンディショナ2は、PCS(Power Conditioning System)とも称される。蓄電池管理装置7は、BMS(Buttery Management System)とも称される。蓄電池システム1において、蓄電池3は、パワーコンディショナ2を介して、電力系統8及び負荷9等、蓄電池システム1の外部に接続される。これにより、蓄電池システム1は、蓄電池3に充電された電力を電力系統8及び負荷9等に供給することができる。或いは、蓄電池システム1は、電力系統8等から供給された電力を蓄電池3に充電することができる。
 図1において破線で示されるように、パワーコンディショナ2、蓄電池3、電流センサ4、温度センサ5、電圧センサ6、及び蓄電池管理装置7は、例えばCAN(Controller Area Network)等のネットワークを介して、有線又は無線により互いに通信可能に接続されている。本実施形態では、図1に示されるとおり、蓄電池システム1が、パワーコンディショナ2、蓄電池3、電流センサ4、温度センサ5、電圧センサ6、及び蓄電池管理装置7をそれぞれ1つずつ含んでいるものとして説明するが、これらの数はそれぞれ任意の数とされてもよい。
 パワーコンディショナ2は、蓄電池3から外部に放電される直流電力を交流電力に変換し、或いは外部から蓄電池3に供給される交流電力を直流電力に変換する。
 蓄電池3は、例えば、リチウムイオン電池などの充放電可能な電池である。蓄電池3は、1つ以上のセル31で構成された蓄電池モジュール32を備える。蓄電池3は、蓄電池モジュール32を構成するセル31に蓄電し、或いはセル31から放電することができる。本実施形態では、蓄電池モジュール32において、複数のセル31が直列に接続されているものとして説明するが、セル31は並列に接続されていてもよい。また、蓄電池3において、複数の蓄電池モジュール32が直列または並列に接続されていてもよい。
 電流センサ4は、蓄電池3に流れる電流値を計測する。蓄電池3に流れる電流値は、蓄電池3に入力される電流値、及び蓄電池3から出力される電流値の少なくとも一方を含む。電流センサ4は、測定した電流値を、蓄電池3に流れる電流値として、例えば、蓄電池管理装置7等に送信する。本実施形態では、電流センサ4は、蓄電池モジュール32の一方の端子と直列に接続されている。ただし、電流センサ4は、蓄電池モジュール32の一方の端子に限られず、蓄電池3に流れる電流値を計測可能な任意の位置に接続されていてもよい。
 温度センサ5は、蓄電池3の温度を計測する。温度センサ5は、測定した温度を、蓄電池3の温度として、例えば、蓄電池管理装置7等に送信する。本実施形態では、温度センサ5は、蓄電池モジュール32の一方の端子の外面に設置されている。ただし、温度センサ5は、蓄電池モジュール32の一方の端子の外面に限られず、蓄電池3の温度を計測可能な任意の位置に設置されていてもよい。
 電圧センサ6は、蓄電池3の電圧値を計測する。電圧センサ6は、測定した電圧値を、蓄電池3の電圧値として、例えば、蓄電池管理装置7等に送信する。蓄電池3の電圧値には、例えば、充電中又は放電中の電圧値、又は電流が流れていない状態での開放電圧の値等が含まれる。本実施形態では、電圧センサ6は、蓄電池モジュール32の両端子と並列に接続されている。ただし、電圧センサ6は、蓄電池モジュール32の両端子に限られず、蓄電池3の電圧値を計測可能な任意の位置に設置されていてもよい。
 蓄電池管理装置7は、蓄電池3を管理する。蓄電池管理装置7は、例えば、蓄電池3の、電源のオン又はオフ、或いは蓄電池3から蓄電池管理装置7への情報の送信等の制御を行う。
 本開示の一実施形態に係る蓄電池システム1において、蓄電池管理装置7は、電流センサ4、温度センサ5、及び電圧センサ6等と通信を行い、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得する。蓄電池管理装置7は、取得した蓄電池3の電流値、温度、及び充電率に基づいて、蓄電池の動作モードを判定して、劣化度を推定する。このように、蓄電池3を専用の動作状態で動作させることなく取得した情報に基づいて、蓄電池3の劣化度を推定することで、蓄電池3を管理する技術の有用性が向上する。
 蓄電池3の劣化度は、SOH(State of Health)を用いて表される。SOHは、設計容量(DC:Design Capacity)に対する現在の満充電容量(FCC:Full Charge Capacity)の比(%)である。設計容量は、例えば、蓄電池3の製造業者が定めた、蓄電池3の満充電容量の初期値であってもよい。蓄電池3の充電率は、SOC(States of Charge)を用いて表される。SOCは、現在の満充電容量に対する現在の充電量の比(%)である。
 また、本開示では、以下の説明において、蓄電池3の動作状態は、動作モードとも称される。蓄電池3の動作モードには、例えば、蓄電池3が充放電を行う動作状態である、運転モード、及び電力を保持する動作状態である、保持モードが含まれる。蓄電池3の動作モードには、運転モード及び保持モードに加えて、例えば、蓄電池3の劣化度を計測するための専用の動作状態である、劣化度測定モード等が含まれていてもよい。
(蓄電池管理装置の構成)
 図1を参照して、本実施形態に係る蓄電池管理装置7の概略構成を説明する。図1に示すように、蓄電池管理装置7は、制御部71、通信部72、記憶部73、出力部74、及び入力部75を備える。制御部71、通信部72、記憶部73、出力部74、及び入力部75は、有線又は無線で互いに通信可能に接続されている。
 制御部71は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部71は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。制御部71は、蓄電池管理装置7の機能を実現するために、上述した、通信部72、記憶部73、出力部74、及び入力部75を制御する。制御部71が行う本実施形態に特徴的な制御については、さらに後述する。
 通信部72は、1つ以上の通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば、CAN通信モジュール、有線LAN(Local Area Network)通信モジュール又は無線LAN通信モジュール等である。本実施形態において、蓄電池管理装置7は、通信部72を介して、蓄電池システム1に含まれるパワーコンディショナ2、蓄電池3、電流センサ4、温度センサ5、及び電圧センサ6等と通信を行うことができる。
 記憶部73は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部73は、例えば主記憶装置、補助記憶装置として機能する。記憶部73は、制御部71に含まれるプロセッサのキャッシュメモリ等であってもよい。記憶部73は、揮発性の記憶装置であってもよく、不揮発性の記憶装置であってもよい。記憶部73は、蓄電池管理装置7の機能を実現するための、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、及び情報等を記憶する。
 出力部74は、画像及び音等で情報を出力する。出力部74は、例えばディスプレイ及びスピーカー等の出力装置を含む。
 入力部75は、入力操作を受け付ける。入力部75は、例えばタッチパネル及びリモートコントローラ等の入力装置を含む。
(蓄電池管理装置の処理例)
 図2、図3、及び図4を参照して、本実施形態に係る蓄電池管理装置7が実行する、蓄電池3の劣化度を推定する処理の一例を説明する。本処理は、本実施形態に係る蓄電池管理方法に相当する。図2には、蓄電池管理装置7の処理の一例のフロー図が示されている。図3には、図2に示される蓄電池管理装置7の処理の一部分を詳細化したフロー図が示されている。図4には、図2に示される蓄電池管理装置7の処理の他の部分を詳細化したフロー図が示されている。
 図2を参照すると、ステップS101において、制御部71は、本処理に必要な初期化を行う。
 具体的には、制御部71は、記憶部73に記憶された、蓄電池3の充電率の初期値と、劣化度の初期値と、を取得する。充電率の初期値及び劣化度の初期値は、それぞれ本処理の開始時点における蓄電池3の充電率及び劣化度とされる値である。蓄電池3の充電率の初期値及び劣化度の初期値は、以前に実施された本処理と同一の処理により算出された蓄電池3の充電率及び劣化度である。制御部71は、本処理と同一の処理により算出された値に代えて、例えば、蓄電池3を専用の動作状態で動作させて計測した蓄電池3の充電率の実測値及び劣化度の実測値等を蓄電池3の充電率の初期値及び劣化度の初期値としてもよい。
 さらに、制御部71は、本処理における蓄電池3の劣化度の推定が行われる対象期間を開始する。具体的には、制御部71は、現在の日時を、本処理における蓄電池3の劣化度の推定が行われる対象期間の開始日時として、記憶部73に記憶する。以下、本処理における蓄電池3の劣化度の推定が行われる対象期間は、単に「対象期間」とも称される。
 ステップS102において、制御部71は、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得する。
 具体的には、制御部71は、通信部72を介して、電流センサ4と通信を行い、電流センサ4により例えば1秒間隔で計測された電流値を、蓄電池3に流れる電流値として受信する。また、制御部71は、通信部72を介して、温度センサ5と通信を行い、温度センサ5によって例えば1秒間隔で計測された温度を、蓄電池3の温度として受信する。さらに、制御部71は、例えば電流積算法によって、充電率の初期値と、受信した蓄電池3に流れる電流値とに基づいて、蓄電池3の充電率を算出する。制御部71は、これらの蓄電池3の電流値、温度、及び充電率を、対象期間において取得された蓄電池3の電流値、温度、及び充電率の情報として記憶部73に記憶する。
 制御部71が、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得する方法は上述した例に限られない。例えば、制御部71は、電圧センサ6と通信を行い、蓄電池3の開放電圧の値に基づいて、蓄電池3の充電率を算出してもよい。
 制御部71は、対象期間において取得された情報が既に記憶部73に記憶されている場合には、新たに取得された蓄電池3の電流値、温度、及び充電率を、対象期間において取得された情報に追加する。制御部71は、取得された蓄電池3の電流値、温度、及び充電率の生データをそのまま記憶部73に記憶してもよく、或いは取得された蓄電池3の電流値、温度、及び充電率の、一定期間ごとの(例えば1時間ごとの)平均値又は代表値等を記憶してもよい。
 ステップS103-1及びステップS103-2において、制御部71は、所定のタイミングで、蓄電池3が満充電であるか、又は蓄電池3が満充電にならずに所定期間が経過したかを判定する。
 具体的には、ステップS103-1において、制御部71は、所定のタイミングで、取得した蓄電池3の充電率に基づいて、蓄電池3が満充電であるか否かを判定する。本実施形態において、所定のタイミングは、例えば1時間間隔の、定期的に繰り返されるタイミングとされる。しかしながら、所定のタイミングは、1時間間隔に限られず、任意の時間間隔で定期的に繰り返されてもよく、或いは、非定期的に繰り返されてもよい。蓄電池3が満充電ではないと判定された場合(ステップS103-1-No)、制御部71は、ステップS103-2において、更に、満充電にならずに所定期間が経過したか否かを判定する。本実施例では、所定期間は、例えば1週間とされる。制御部71は、記憶部73に記憶された対象期間の開始日時からの経過時間が、所定期間以上であるか否かを判定する。蓄電池3が満充電ではない、且つ対象期間の開始日時から所定期間が経過していないと判定された場合(ステップS103-2-No)、制御部71は、ステップS102の処理を繰り返し実行する。
 蓄電池3が満充電であると判定された場合(ステップS103-1-Yes)、又は蓄電池3が満充電にならずに所定期間が経過したと判定された場合(ステップS103-2-Yes)、制御部71は、対象期間を終了させる。具体的には、制御部71は、現在の日時を、対象期間の終了日時として、記憶部73に記憶し、ステップS104の処理を開始する。
 図5を参照して、ステップS103-1及びステップS103-2において、制御部71が実行する判定処理の具体例を説明する。図5には、蓄電池3の時間経過による充電率(SOC)の変化の例が示されている。制御部71は、時点1において本処理が開始されると、1時間間隔で、ステップS103-1及びステップS103-2の判定を繰り返す。例えば、図5に示されるように蓄電池3の充電率が時系列変化した場合、制御部71は、時点2において、蓄電池3が満充電にならずに1週間が経過したと判断することができる。これによって、制御部71は、時点1~時点2を対象期間として、ステップS104の処理を開始する。同様に、制御部71は、時点3において、蓄電池3が満充電にならずに1週間が経過したと判断し、時点2~時点3を対象期間として、ステップS104の処理を開始する。また、制御部71は、時点4において、蓄電池3のSOCが100%に達しているため、蓄電池3が満充電であると判定することができる。これによって、制御部71は、時点3~時点4を対象期間として、ステップS104の処理を開始する。同様に、制御部71は、時点5において、蓄電池3が満充電であると判断し、時点4~時点5を対象期間として、ステップS104の処理を開始する。このように、制御部71は、ステップS103-1及びステップS103-2の判定を繰り返して、条件が満たされた場合に、対象期間を特定して、ステップS104の処理を開始する。
 再び図2を参照すると、ステップS104において、制御部71は、蓄電池3の電流値及び充電率に基づいて、対象期間における蓄電池3の動作モードを判定する。
 図3を参照して、制御部71が実行する、対象期間における蓄電池3の動作モードを判定処理の詳細を説明する。
 ステップS104-1において、制御部71は、動作モードが、充放電を行う運転モード又は電力を保持する保持モードであるか否かを判定する。
 具体的には、制御部71は、記憶部73に記憶された、対象期間において取得された情報に含まれる電流値に基づいて、蓄電池3の動作モードが、運転モード又は保持モードであるか否かを判定する。制御部71は、対象期間において取得された電流値に、絶対値が所定値以上である電流値が含まれている場合、蓄電池3が所定量以上の電力を入力又は出力したと判定する。これによって、制御部71は、対象期間における蓄電池3の動作モードが運転モードであると判定する。一方で、制御部71は、対象期間において取得された電流値に、絶対値が所定値以上である電流値が含まれていない場合、蓄電池3が電力の入出力を行わずに電力を保持していたと判定する。これによって、制御部71は、対象期間における蓄電池3の動作モードが保持モードであると判定する。
 例えば、図5を参照して、時点1~時点2、時点3~時点4、及び時点4~時点5の期間のように、蓄電池3の充放電が行われている期間では、蓄電池3のSOCが変化するとともに、蓄電池3に流れる電流の大きさが大きくなる。このため、制御部71は、対象期間において取得された電流値に、絶対値が所定値以上である電流値が含まれている場合、蓄電池3は運転モードであったと判定することができる。一方で、時点2~時点3の期間のように、蓄電池3が電力を保持している期間では、蓄電池3のSOCの変化が小さくなるとともに、蓄電池3に流れる電流の大きさも小さくなる。このため、制御部71は、対象期間において取得された電流値に、絶対値が所定値以上である電流値が含まれていない場合、蓄電池3は保持モードであったと判定することができる。
 再び図3を参照すると、ステップS104-2において、制御部71は、対象期間における蓄電池3の充電率の変動範囲を判定する。
 具体的には、制御部71は、記憶部73に記憶された、対象期間において取得された情報に含まれる充電率に基づいて、対象期間における蓄電池3の充電率の変動範囲を判定する。制御部71は、対象期間において取得された充電率の中から最大値及び最小値を抽出して、最小値から最大値までを充電率の変動範囲とする。
 制御部71は、図6に示すように、充電率の変動範囲が異なる複数の動作モードを予め記憶部73に記憶していてもよい。制御部71は、対象期間において取得された充電率の最大値及び最小値が、複数の動作モードのうちどの動作モードにおける充電率の変動範囲に当てはまるかを判定してもよい。制御部71は、判定された対象期間における蓄電池3の動作モードを記憶部73に記憶する。
 例えば、図5を参照して、制御部71は、時点1~時点2の期間では、取得された充電率の最小値及び最大値がそれぞれ25%及び75%であるため、蓄電池3の動作モードが、充電率の変動範囲が20%~80%での運転モードである、動作モード5と判定する。また、制御部71は、時点2~時点3の期間では、取得された充電率の変動範囲が35%~40%であるから、蓄電池3の動作モードが、充電率の変動範囲が20%~80%での保持モードである、動作モード8と判定する。制御部71は、時点3~時点4の期間では、取得された充電率の変動範囲が35%~100%であるから、蓄電池3の動作モードが、充電率の変動範囲が20%~100%での運転モードである、動作モード1と判定する。制御部71は、時点4~時点5の期間では、取得された充電率の変動範囲が0%~100%であるから、蓄電池3の動作モードが、充電率の変動範囲が0%~100%での運転モードである、動作モード2と判定する。
 制御部71は、充電率の変動範囲の判定において、充電率の変動範囲が、蓄電池3の放電末から第1の充電率までの範囲及び充電末から第2の充電率までの範囲の少なくとも一方に及んでいるか否かを判定する。一般的に、蓄電池3は、蓄電池3の充電率が放電末又は充電末の近傍にあるときに動作又は電力を保持する場合に、それ以外の場合に比べて蓄電池3の劣化が進むことが知られている。蓄電池3の放電末の近傍は、蓄電池3の充電率が第1の充電率以下の範囲とされ、蓄電池3の充電末の近傍は、蓄電池3の充電率が第2の充電率以上の範囲とされてもよい。本実施形態では、充電率が20%以下の範囲が放電末の近傍とされ、充電率が80%以上の範囲が充電末の近傍とされている。そのため、本実施形態では、図6に示すように、複数の動作モードが、充電率の変動範囲が蓄電池3の放電末の近傍及び充電末の近傍の少なくとも一方に及んでいるか否かでパターン分けされている。このようにパターン分けされた複数の動作モードを用いることで、制御部71は、充電率の変動範囲が、蓄電池3の放電末から第1の充電率までの範囲及び充電末から第2の充電率までの範囲の少なくとも一方に及んでいるか否かを判定することができる。ただし、動作モードの数及びそれぞれの動作モードの充電率の変動範囲は、上述した例に限られず、蓄電池3の特性に応じて、任意に定められてもよい。
 再び図2を参照すると、ステップS105において、制御部71は、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定する。
 具体的には、制御部71は、記憶部73に記憶された、対象期間における蓄電池3の動作モードと、対象期間において取得された情報に含まれる温度に基づいて、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定する。
 本実施形態における、蓄電池3の劣化度の推定方法を説明する。本実施形態では、アレニウスの法則に基づいて、蓄電池3の劣化度を推定する。アレニウスの法則は、以下の式(1)で表されるように、化学反応速度の温度依存性を予測するものである。
 α=Aexp(-Ea/RT)  (1)
ここで、
  α:反応速度定数、
  A:頻度因子、
  Ea:活性化エネルギー、
  R:気体定数、
  T:絶対温度
である。
 式(1)で算出された反応速度定数αを用いて、蓄電池3の劣化度は、以下の式(2)で表される。
 SOH=α(t)β  (2)
ここで、
  SOH:劣化度、
  α:反応速度定数、
  t:経過時間、
  β:劣化指数
である。
 式(2)において、ある経過時間tにおける劣化度をSOH(n-1)とし、経過時間tからさらに時間間隔Δtだけ経過した経過時間t+Δtにおける劣化度をSOHとすると、劣化度SOH(n-1)及びSOHは、それぞれ以下の式(3)及び式(4)で表される。
 SOH(n-1)=α(t)β  (3)
 SOH=α(t+Δt)β  (4)
 式(3)及び式(4)から、ある時点の劣化度SOH(n-1)に基づいて、その時点からΔtだけ時間が経過したのちのSOHは、以下の式(5)で表される。
 SOH=α((SOH(n-1)β+Δt)(1/β)=f(SOH(n-1))  (5)
ここで、
  α:反応速度定数、
  β:劣化指数、
  Δt:時間間隔、
  n:1以上の自然数
である。
 式(5)における反応速度定数α及び劣化指数βは、蓄電池3が充放電又は電力の保持を行っている状態、蓄電池3の充電率、及び蓄電池3の温度の温度等によって異なる。このため、本実施形態では、蓄電池3の充電率、温度、及び動作モードの条件を変えて蓄電池3を動作させて測定した蓄電池3の劣化度に基づいて、図6に示される複数の動作モードのそれぞれに、予め反応速度定数α及び劣化指数βが設定されているものとする。
 図7には、蓄電池3の運転モードにおける、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、反応速度定数α及び劣化指数βとの対応関係の一例が示されている。図8には、蓄電池3の保持モードにおける、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、反応速度定数α及び劣化指数βとの対応関係の一例が示されている。制御部71は、図7及び図8に示される対応関係及び式(5)を、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、蓄電池3を当該条件で動作させた場合の蓄電池3の劣化度との対応情報として、記憶部73に予め記憶している。制御部71は、図7及び図8に示される対応関係をルックアップテーブルとして、記憶部73に記憶していてもよい。
 制御部71は、動作モード及び温度に基づいて、対応情報を参照して、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定する。
 図4を参照して、制御部71が実行する、対象期間における蓄電池3の劣化度の推定処理の詳細を説明する。例えば、対象期間において、時間間隔ΔtでX個の蓄電池3の温度が取得されたと仮定する。制御部71は、ステップS105-1において、ステップ101で取得された蓄電池3の劣化度の初期値をSOHとして設定し、繰り返し回数nに初期値として0を設定する。
 次に、制御部71は、ステップS105-2からステップS105-8まで処理をX回繰り返す。即ち、制御部71は、対象期間において取得されたX個の蓄電池3の温度の全てに対して、ステップS105-2からステップS105-8まで処理を実行する。これによって、制御部71は、対象期間において、最初の開始時点の蓄電池3の劣化度SOHから時間間隔Δtごとの時点n(nは、1からXまでの自然数とする。)における、蓄電池3の劣化度SOHを算出することができる。
 具体的には、ステップS105-2において、制御部71は、繰り返し回数nを1インクリメントする。
 制御部71は、ステップS105-3及びステップS105-4の判定に基づいて、ステップS105-5、ステップS105-6、又はステップS105-7のいずれかの処理を行い、時間Δt×n経過時点におけるSOHを算出する。一般的に、蓄電池3は、低温で充放電させた場合又は高温で電力を保持された場合には、それ以外の場合に比べて劣化が進むことが知られている。したがって、制御部71は、ステップS105-3及びステップS105-4において、蓄電池3の動作状態が、低温で充放電する動作状態又は高温で電力を保持する動作状態であるか否かを判定する。制御部71は、判定結果に応じて、ステップS105-4、ステップS105-6、又はステップS105-7のいずれかに進み、蓄電池3の劣化度を推定する。
 ステップS105-3において、制御部71は、蓄電池3の動作状態が、低温で充放電する動作状態であるか否かを判定する。具体的には、制御部71は、ステップS104で判定された動作モードが運転モードであり、且つ、蓄電池3の温度が第1の温度以下であるか否かを判定する。第1の温度は、例えば、25℃であるが、これに限られない。本実施形態では、蓄電池3の第1の温度以下における運転モードは、「低温運転モード」とも称される。
 動作モードが低温運転モードであると判定された場合(ステップS105-3-Yes)、制御部71は、ステップS105-5に進み、低温保持モードにおける劣化度を推定する。ステップS105-5での劣化度の推定において、制御部71は、温度が第1の温度より大きいときに比べて、第1の温度以下のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させる。
 具体的には、制御部71は、上述した式(5)を、以下の式(6)で補正した、式(7)により、温度が第1の温度以下の場合における蓄電池3の劣化度を算出する。
 f_low(SOH(n-1))=α'((SOH(n-1)β'+Δt)(1/β')  (6)
ここで、
  α’:低温時の反応速度定数、
  β’:低温時の劣化指数、
  Δt:時間間隔、
  n:1以上の自然数
である。
 SOH=f(SOH(n-1))+f_low(SOH(n-1))  (7)
 ここで、制御部71は、図7に「低温運転モード」と示されるように、記憶部73に予め記憶した、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、上述した式(6)で用いられる低温時の反応速度定数α’及び低温時の劣化指数β’との対応関係を用いる。これにより、制御部71は、低温運転モードにおける、蓄電池3の劣化度を算出する。
 例えば、ある時点における動作モードが動作モード1であり、温度が25℃であった場合、制御部71は、図7に示される対応情報から、上述した式(5)、式(6)、及び式(7)で用いられる反応速度定数α及び劣化指数βを0.360及び0.5とし、低温時の反応速度定数α’及び低温時の劣化指数β’を0.002及び0.7とすることができる。
 制御部71は、ステップS105-5にて算出した蓄電池3の劣化度SOHを、時点nにおける蓄電池3の劣化度として記憶部73に記憶する。
 再び図4を参照して、蓄電池3の動作モードが低温運転モードではないと判定された場合(ステップS105-3-No)、制御部71は、ステップS105-4に進み、蓄電池3の動作状態が、高温で電力を保持する動作状態であるか否かを判定する。具体的には、制御部71は、ステップS104で判定された動作モードが保持モードであり、且つ、蓄電池3の温度が第2の温度以上であるか否かを判定する。第2の温度は、例えば、40℃であるが、これに限られない。本実施形態では、蓄電池3の第2の温度以上における保持モードは、「高温保持モード」とも称される。
 蓄電池3の動作モードが高温保持モードであると判定された場合(ステップS105-4-Yes)、制御部71は、ステップS105-6に進む。制御部71は、ステップS105-6での劣化度の推定において、温度が第2の温度未満のときに比べて、第2の温度以上のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させる。
 具体的には、制御部71は、上述した式(5)を、以下の式(8)で補正した、式(9)により、温度が第2の温度以上の場合における蓄電池3の劣化度を算出する。
 f_high(SOH(n-1))=α'’((SOH(n-1)β'’+Δt)(1/β'’)  (8)
ここで、
  α’’:高温時の反応速度定数、
  β’’:高温時の劣化指数、
  Δt:時間間隔、
  n:1以上の自然数
である。
 SOH=f(SOH(n-1))+f_high(SOH(n-1))  (9)
 ここで、制御部71は、図8に「高温保持モード」と示されるように、記憶部73に予め記憶した、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、上述した式(8)で用いられる低温時の反応速度定数α’’及び低温時の劣化指数β’’との対応関係を用いる。これにより、制御部71は、高温保持モードにおける、蓄電池3の劣化度を算出する。
 例えば、ある時点における動作モードが動作モード6であり、温度が40℃であった場合、制御部71は、図8に示される対応情報から、上述した式(5)、式(8)、及び式(9)で用いられる反応速度定数α及び劣化指数βを0.520及び0.4とし、高温時の反応速度定数α’’及び高温時の劣化指数β’’を0.001及び0.6とすることができる。
 制御部71は、ステップS105-6にて算出した蓄電池3の劣化度SOHを、時点nにおける蓄電池3の劣化度として記憶部73に記憶する。
 再び図4を参照して、蓄電池3の動作モードが高温運転モードではないと判定された場合(ステップS105-4-No)、制御部71は、ステップS105-7に進み、上述した式(5)を用いて、蓄電池3の劣化度を算出する。
 具体的には、制御部71は、上述した式(5)により、蓄電池3の劣化度を算出する。ここで、制御部71は、図7及び図8に示されるように、記憶部73に予め記憶した、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、上述した式(5)で用いられる反応速度定数α及び劣化指数βとの対応関係を用いる。これにより、制御部71は、蓄電池3の劣化度を算出する。
 制御部71は、ステップS105-7にて算出した蓄電池3の劣化度SOHを、時点nにおける蓄電池3の劣化度として記憶部73に記憶する。
 再び図4を参照して、ステップS105-8において、制御部71は、ステップS105-2からステップS105-8までの劣化度の推定処理がX回繰り返されたか否かを判定する。劣化度の推定処理がX回繰り返されていないと判定された場合(ステップS105-8-No)、制御部71は、ステップS105-2からの処理を繰り返す。一方で、劣化度の推定処理がX回繰り返されたと判定された場合(ステップS105-8-Yes)、制御部71は、時点Xにおける蓄電池3の劣化度SOHを対象期間の終了時点における蓄電池3の劣化度として記憶部73に記憶する。制御部71は、推定された蓄電池3の劣化度を出力部74に出力してもよい。
 再び図2を参照して、ステップS105が終了した場合、制御部71は、本処理を終了する。制御部71は、本処理を終了したのち、再度、ステップS101からの処理を開始してもよい。
 以上述べたように、本実施形態に係る蓄電池管理装置7は、対象期間において、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得し、電流値及び充電率に基づいて、対象期間における蓄電池3の動作モードを判定し、動作モード及び温度に基づいて、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定する、制御部71を備える。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、蓄電池3を専用の動作状態で動作させることなく、蓄電池3の通常の動作中に取得した蓄電池3の情報に基づいて、蓄電池3の劣化度を推定することができる。これによって、蓄電池3を管理する技術の有用性が向上する。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、蓄電池3を動作させる動作モード及び温度の条件と、蓄電池3を当該条件で動作させた場合の蓄電池3の劣化度との対応情報を記憶する、記憶部73を更に備え、制御部71は、動作モード及び温度に基づいて、対応情報を参照して、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定することができる。対応情報は、例えば、反応速度定数α及び劣化指数βを特定するための、ルックアップテーブルであってもよい。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7で実行される蓄電池3の劣化度の算出において、予め計算できる部分を計算して、対応情報として、記憶部73に記憶させておくことで、蓄電池管理装置7に要求される、処理速度及びデータ量等の処理能力を抑えることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、動作モードの判定において、動作モードが、充放電を行う運転モード又は電力を保持する保持モードであるか否かを判定することができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、蓄電池3が運転モードであるか、保持モードであるかに応じて、蓄電池3の劣化度の算出方法を変更することができ、蓄電池3の劣化度の推定精度を向上させることができる。一方で、本実施形態では、蓄電池3の劣化度の算出方法では、運転モードと保持モードとで同一の演算ロジックが用いられ、参照する対応情報を変更することで算出方法の変更が実現される。その結果、蓄電池管理装置7に要求される処理能力を抑えることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、動作モードの判定において、対象期間における蓄電池3の充電率の変動範囲を判定することができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、蓄電池3の充電率の変動範囲に応じて、蓄電池3の劣化度の算出方法を変えることができ、蓄電池3の充電率に応じた劣化特性を蓄電池3の劣化度の算出に反映させることができる。これによって、蓄電池管理装置7は、蓄電池3の劣化度の推定精度を向上させることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、充電率の変動範囲が、蓄電池3の放電末から第1の充電率までの範囲及び充電末から第2の充電率までの範囲の少なくとも一方に及んでいるか否かを判定することができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、特に蓄電池3の劣化が進む、蓄電池3の充電率が放電末又は充電末の近傍にあるときに充放電又は電力を保持させる場合において、蓄電池3の劣化度の算出方法を変えることができる。これによって、蓄電池管理装置7は、蓄電池3の劣化度の推定精度を向上させることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、動作モードが運転モードであると判定された場合に、劣化度の推定において、温度が第1の温度より大きいときに比べて、第1の温度以下のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させることができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、特に蓄電池3の劣化が進む、蓄電池3に低温で充放電させる場合において、蓄電池3の劣化度の算出方法を変えることができる。これによって、蓄電池管理装置7は、蓄電池3の温度に応じた劣化特性を蓄電池3の劣化度の算出に反映させることができ、蓄電池3の劣化度の推定精度を向上させることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、動作モードが保持モードであると判定された場合に、劣化度の推定において、温度が第2の温度未満のときに比べて、第2の温度以上のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させることができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、特に蓄電池3の劣化が進む、蓄電池3に高温で電力を保持させる場合において、蓄電池3の劣化度の算出方法を変えることができる。これによって、蓄電池管理装置7は、蓄電池3の温度に応じた劣化特性を蓄電池3の劣化度の算出に反映させることができ、蓄電池3の劣化度の推定精度を向上させることができる。
 本実施形態に係る蓄電池管理装置7では、制御部71は、所定のタイミングで蓄電池3が満充電であるか否かを判定し、蓄電池3が満充電であると判定された場合、又は蓄電池3が満充電にならずに所定期間が経過したと判定された場合に、対象期間を終了させ、新たな対象期間を開始させることができる。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、定期的に蓄電池3の劣化度を算出することができる。
 本実施形態に係る蓄電池システム1は、蓄電池3と、制御部71を備える蓄電池管理装置7とを含む。制御部71は、対象期間において、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得し、電流値及び充電率に基づいて、対象期間における蓄電池3の動作モードを判定し、動作モード及び温度に基づいて、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定する。かかる構成によれば、蓄電池システム1は、蓄電池3を専用の動作状態で動作させることなく、蓄電池管理装置7が蓄電池3の通常の動作中に取得した蓄電池3の情報に基づいて、蓄電池3の劣化度を推定することができる。これによって、蓄電池3を管理する技術の有用性が向上する。
 本実施形態に係る蓄電池管理方法は、制御部71を有する蓄電池管理装置7が実行する蓄電池管理方法である。蓄電池管理方法は、制御部71が、対象期間において、蓄電池3に流れる電流値、蓄電池3の温度、及び蓄電池3の充電率を取得するステップと、電流値及び充電率に基づいて、対象期間における蓄電池3の動作モードを判定するステップと、動作モード及び温度に基づいて、対象期間における蓄電池3の劣化度を推定するステップと、を含む。かかる構成によれば、蓄電池管理装置7は、蓄電池3を専用の動作状態で動作させることなく、蓄電池3の通常の動作中に取得した蓄電池3の情報に基づいて、蓄電池3の劣化度を推定することができる。これによって、蓄電池3を管理する技術の有用性が向上する。
 本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 例えば、上述した実施形態において、蓄電池システム1は、電流センサ4、温度センサ5及び電圧センサ6をそれぞれ1つずつ備えているものとして説明したが、この限りではない。蓄電池システム1は、複数の電流センサ4、温度センサ5又は電圧センサ6を備えていてもよい。例えば、蓄電池システム1において、電流センサ4、温度センサ5又は電圧センサ6が蓄電池3毎に限られず、セル31ごと又は蓄電池モジュール32ごとに設けられていてもよい。かかる場合、蓄電池管理装置7は、複数の電流センサ4、温度センサ5又は電圧センサ6が計測した値から平均値又は代表値等を算出することにより、蓄電池3の電流値、温度、又は電圧を算出してもよい。
 或いは、上述した実施形態において、蓄電池管理装置7の機能又は処理として説明された機能又は処理の全部又は一部が、例えば、スマートフォン又はパーソナルコンピュータ等のコンピュータの機能又は処理として実現されてもよい。具体的には、実施形態に係る蓄電池管理装置7の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、コンピュータのメモリに記憶させ、コンピュータのプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させることができる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
 或いは、上述した実施形態において、蓄電池管理装置7は、パワーコンディショナ2及び蓄電池3とは別体として設けられている例を示したが、この限りではない。パワーコンディショナ2又は蓄電池3が、蓄電池管理装置7として機能してもよい。或いは、HEMS(Home Energy Management System)及びBEMS(Building Energy Management System)等のEMS(Energy Management System)が蓄電池管理装置7として機能してもよい。かかる場合、パワーコンディショナ2、蓄電池3、又はEMSは、蓄電池管理装置7の構成及び機能として上述した構成及び機能を有するコンピュータを搭載するように構成されていてもよい。
 1 蓄電池システム
 2 パワーコンディショナ(PCS)
 3 蓄電池
 31 セル
 32 蓄電池モジュール
 4 電流センサ
 5 温度センサ
 6 電圧センサ
 7 蓄電池管理装置(BMS)
 71 制御部
 72 通信部
 73 記憶部
 74 出力部
 75 入力部
 8 電力系統
 9 負荷
 

Claims (10)

  1.  対象期間において、蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得し、前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定し、前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定する、制御部を備える、蓄電池管理装置。
  2.  前記蓄電池を動作させる動作モード及び温度の条件と、前記蓄電池を前記条件で動作させた場合の前記蓄電池の劣化度との対応情報を記憶する、記憶部を更に備え、
     前記制御部は、前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対応情報を参照して、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定する、請求項1に記載の蓄電池管理装置。
  3.  前記制御部は、前記動作モードの判定において、前記動作モードが、充放電を行う運転モード又は電力を保持する保持モードであるか否かを判定する、請求項1又は2に記載の蓄電池管理装置。
  4.  前記制御部は、前記動作モードの判定において、前記対象期間における前記蓄電池の充電率の変動範囲を判定する、請求項3に記載の蓄電池管理装置。
  5.  前記制御部は、前記充電率の変動範囲が、前記蓄電池の放電末から第1の充電率までの範囲及び充電末から第2の充電率までの範囲の少なくとも一方に及んでいるか否かを判定する、請求項4に記載の蓄電池管理装置。
  6.  前記制御部は、前記動作モードが前記運転モードであると判定された場合に、前記劣化度の推定において、前記温度が第1の温度より大きいときに比べて、前記第1の温度以下のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させる、請求項3から5のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  7.  前記制御部は、前記動作モードが前記保持モードであると判定された場合に、前記劣化度の推定において、前記温度が第2の温度未満のときに比べて、前記第2の温度以上のときに、単位時間当たりの劣化度の温度に応じた変化量を増加させる、請求項3から6のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  8.  前記制御部は、所定のタイミングで前記蓄電池が満充電であるか否かを判定し、前記蓄電池が満充電であると判定された場合、又は前記蓄電池が満充電にならずに所定期間が経過したと判定された場合に前記対象期間を終了させ、新たな対象期間を開始させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  9.  蓄電池と、制御部を備える蓄電池管理装置とを含み、
     前記制御部は、
      対象期間において、前記蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得し、
      前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定し、
      前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定する、蓄電池システム。
  10.  制御部を有する蓄電池管理装置が実行する蓄電池管理方法であって、
     前記制御部が、
      対象期間において、蓄電池に流れる電流値、前記蓄電池の温度、及び前記蓄電池の充電率を取得するステップと、
      前記電流値及び前記充電率に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の動作モードを判定するステップと、
      前記動作モード及び前記温度に基づいて、前記対象期間における前記蓄電池の劣化度を推定するステップと、
    を含む、蓄電池管理方法。
     
PCT/JP2020/040304 2019-10-29 2020-10-27 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法 WO2021085433A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/755,439 US20220390523A1 (en) 2019-10-29 2020-10-27 Storage battery management device, storage battery system,and storage battery management method
EP20882159.5A EP4053967A1 (en) 2019-10-29 2020-10-27 Power storage battery management device, power storage battery system, and power storage battery management method
JP2021553634A JP7387754B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-27 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法
CN202080075918.6A CN114616740A (zh) 2019-10-29 2020-10-27 蓄电池管理装置、蓄电池系统以及蓄电池管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196696 2019-10-29
JP2019-196696 2019-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021085433A1 true WO2021085433A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75716024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040304 WO2021085433A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-27 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220390523A1 (ja)
EP (1) EP4053967A1 (ja)
JP (1) JP7387754B2 (ja)
CN (1) CN114616740A (ja)
WO (1) WO2021085433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145024A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 京セラ株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池システム及び蓄電池管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP2017034814A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理装置
JP2019161791A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社日立製作所 二次電池の温度制御システム及び温度制御方法
JP2019196696A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 カーライル・インタンジブル・エルエルシー 取り外し可能な保護シートを備える屋根膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP2017034814A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理装置
JP2019161791A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社日立製作所 二次電池の温度制御システム及び温度制御方法
JP2019196696A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 カーライル・インタンジブル・エルエルシー 取り外し可能な保護シートを備える屋根膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145024A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 京セラ株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池システム及び蓄電池管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7387754B2 (ja) 2023-11-28
EP4053967A1 (en) 2022-09-07
CN114616740A (zh) 2022-06-10
US20220390523A1 (en) 2022-12-08
JPWO2021085433A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791386B2 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
KR101399388B1 (ko) 배터리의 수명 예측 장치 및 방법
EP2580842B1 (en) Charging control system
CN110870130B (zh) 蓄电池系统充电控制装置、蓄电池系统以及蓄电池充电控制方法
JP2020508442A (ja) バッテリー充電状態推定装置及び方法
US11214168B2 (en) Deterioration state computation method and deterioration state computation device
JP6647111B2 (ja) 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
JP2008520179A (ja) 充電状態を用いた電池平滑化システム及び方法
US20140278170A1 (en) State of charge (soc) display for rechargeable battery
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
JP6991247B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
JP7172013B2 (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
JPWO2018211824A1 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP2022007946A (ja) 電池劣化予測システム
WO2021085433A1 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池システム、及び蓄電池管理方法
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
US11585862B2 (en) Battery deterioration prediction system
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP2016223964A (ja) 蓄電デバイスの劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2016511827A (ja) 周期的または準周期的な電圧信号の平均値を決定する方法
JP2021524127A (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
JP6651063B1 (ja) 充放電制御装置および充放電制御方法
KR102375843B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
WO2023145024A1 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池システム及び蓄電池管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20882159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021553634

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020882159

Country of ref document: EP

Effective date: 20220530