WO2021084926A1 - 制御電源装置 - Google Patents

制御電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021084926A1
WO2021084926A1 PCT/JP2020/034259 JP2020034259W WO2021084926A1 WO 2021084926 A1 WO2021084926 A1 WO 2021084926A1 JP 2020034259 W JP2020034259 W JP 2020034259W WO 2021084926 A1 WO2021084926 A1 WO 2021084926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
housing
board
supply unit
electrical component
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034259
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 俊行
稔 千原
河野 伸二
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to EP20881284.2A priority Critical patent/EP4053468B1/en
Priority to CN202080073398.5A priority patent/CN114556764B/zh
Publication of WO2021084926A1 publication Critical patent/WO2021084926A1/ja
Priority to US17/679,396 priority patent/US12003189B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters

Definitions

  • This disclosure relates to a control power supply device.
  • the electrical equipment is equipped with a control power supply.
  • a control power supply device including a power supply board and a control board is mounted in an indoor unit.
  • the control power supply must be designed to be placed in a non-combustible electrical component box such as an iron plate as a measure against ignition.
  • a non-combustible electrical component box such as an iron plate as a measure against ignition.
  • the electrical component box becomes large and the shape tends to be complicated. Therefore, it has been proposed that only the power supply board can be put in the electrical component box by reducing the power consumption of the control board to a predetermined value or less (see, for example, Patent Document 1).
  • An object of the present disclosure is to provide a control power supply device capable of increasing load power at low cost.
  • the control power supply device of the present disclosure is provided on a power supply board housed in an electrical component box made of a nonflammable material and the power supply board, and the upper limit of the power that can be supplied is limited to a predetermined value.
  • the first power supply unit, the second power supply unit provided on the power supply board and the upper limit of the power that can be supplied is limited to a predetermined value, and the second power supply unit provided outside the electrical component box to supply power from the first power supply unit. It includes a first load circuit that receives power, and a second load circuit that is provided outside the electrical component box in a state of being electrically independent of the first load circuit and receives power from the second power supply unit. ..
  • the first housing for accommodating the electrical component box
  • the second housing for accommodating the first load circuit and the second load circuit
  • a connector for electrically connecting the body and the second housing to each other may be provided.
  • the connector facilitates the connection between the housings.
  • a step-down circuit for stepping down the voltage output from the electrical component box is provided inside the first housing and outside the electrical component box. You may. In this case, since the step-down circuit is outside the electrical component box, the electrical component box can be made more compact.
  • a GND is provided between the voltage output line of the first power supply unit and the voltage output line of the second power supply unit. It is preferable that an electric circuit is provided. In this case, it is possible to prevent the load power from exceeding a predetermined value due to touching.
  • the output of the first power supply unit and the second power supply unit are connected to the connector inside the second housing.
  • An input / output board that receives the output of the second power supply unit and a CPU board that mounts the CPU and receives the output of the second power supply unit through the input / output board may be provided.
  • the CPU board that uses only the output voltage of the second power supply unit can be placed downstream of the input / output board, the output electric circuit of the first power supply unit does not have to pass through the CPU board.
  • the voltage drop of the voltage supplied to the input / output board can be suppressed.
  • the CPU is not easily affected by the current supplied to the input / output board (noise, etc.).
  • the control power supply device has one or a plurality of third housings including a load circuit similar to the second housing, and the connector is the first housing.
  • the two housings and the third housing may be attached to form slots that can be electrically connected to each other. With such a configuration, it is easy to add a third housing.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration from a server to an air conditioner.
  • the server 200 and the edge 300 are network-connected to each other.
  • the edge 300 is locally network-connected to a plurality of (three in this example) air conditioners 400.
  • the edge 300 transmits the operation instruction of the air conditioner received from the server 200 to the connected air conditioner 400.
  • the edge 300 periodically transmits information regarding the operation of the air conditioner 400 to the server 200.
  • FIG. 2 is a diagram showing a basic concept by simplifying the control power supply device 100 used for the edge 300.
  • the electrical component box 1 is formed as a non-combustible material by, for example, sheet metal processing of an iron plate.
  • the power supply board 2 is housed in the electrical component box 1.
  • a first power supply unit PS1 and a second power supply unit PS2 are mounted on one power supply board 2.
  • the first load circuit L1 is connected to the first power supply unit PS1 and receives power supply.
  • the second load circuit L2 is connected to the second power supply unit PS2 and receives power supply.
  • the first load circuit L1 and the second load circuit L2 are electrically independent load circuits. "Electrically independent of each other" means that there is no current path between loads.
  • the first power supply unit PS1 and the second power supply unit PS2 each have a current limiting circuit described later, and the output is limited to a predetermined value (15W) or less. Therefore, the load power of both the first load circuit L1 and the second load circuit L2 is equal to or less than a predetermined value. However, the total of the first load circuit L1 and the second load circuit L2 can exceed a predetermined value. Even in this case, since the first load circuit L1 and the second load circuit L2 do not individually exceed a predetermined value, it is not necessary to put them in a box made of a nonflammable material. Therefore, the control power supply device 100 can increase the load power at low cost without requiring expansion or expansion of the electrical component box 1.
  • FIG. 3 is a specific circuit configuration diagram of the control power supply device 100 shown in FIG.
  • the power supply board 2 has a transformer 21 that transforms (steps down) the voltage of the AC power supply 50, a rectifier circuit 22 that rectifies the secondary voltage of the transformer 21, and a pair connected to the rectifier circuit 22.
  • the current limiting circuits 23 and 24 are provided.
  • the output of the rectifier circuit 22 is given to the current limiting circuits 23 and 24 on the positive side and connected to the GND (ground) on the negative side.
  • the transformer 21, the rectifier circuit 22, and the current limiting circuit 23 correspond to the first power supply circuit PS1 in FIG.
  • the transformer 21, the rectifier circuit 22, and the current limiting circuit 24 correspond to the second power supply circuit PS2 in FIG.
  • the current limiting circuits 23 and 24 both output a DC voltage of 16V. Each of the current limiting circuits 23 and 24 internally detects the output current and limits the current, thereby limiting the upper limit of the output power to a predetermined value (15 W).
  • a step-down circuit 3 using, for example, a regulator is provided outside the electrical component box 1. The step-down circuit 3 steps down DC16V input from the current limiting circuit 24 to DC5V and outputs it. The output (DC16V) of the current limiting circuit 23 is output as it is.
  • the electrical component box 1 and the step-down circuit 3 are housed in the first housing C1.
  • the first housing C1 is electrically connected to the second housing C2 via, for example, a connector 4.
  • the connector 4 has, for example, four terminals, and is arranged in the order of 16V terminal, GND terminal, 5V terminal, and GND terminal.
  • the two GND terminals are connected to the GND (ground) on the C1 side of the first housing.
  • the connector 4 is attached to the I / O board 5.
  • the I / O board 5 and the CPU board 6 are electrically connected to each other via the connector 7.
  • the I / O board 5 includes, for example, a digital signal input / output unit 5a and a communication unit 5b for a controlled device (for example, an indoor unit).
  • the CPU board 6 is equipped with a CPU.
  • 16V is used for the I / O board 5.
  • the CPU board uses 5V.
  • the 5V electric circuit received through the connector 4 is connected to the CPU board 6 through the I / O board 5. Therefore, the CPU board 6 is located downstream of the I / O board 5 when viewed from the flow of power supply.
  • the CPU board 6 is arranged upstream from the I / O board 5, it is not necessary to pass the 16V electric circuit through the CPU board 6 having a lower voltage, so that the CPU board 6 is supplied to the I / O board 5.
  • the voltage drop of the voltage of 16V can be suppressed.
  • the CPU of the CPU board 6 is not easily affected by the current supplied to the I / O board 5 (noise, etc.). Even if a total of 15 W or more is used in the second housing C2, it is not necessary to store it in a non-combustible material box. This is because the 16V and 5V circuits do not individually exceed 15W.
  • FIG. 4 is a circuit configuration diagram of the control power supply device 100 according to the second embodiment.
  • the power supply board 2 is connected to a transformer 21 that transforms (steps down) the voltage of the AC power supply 50, a rectifier circuit 22 that rectifies the secondary voltage of the transformer 21, and a rectifier circuit 22.
  • a number of current limiting circuits 23, 24, 25 are provided.
  • the output of the rectifier circuit 22 is given to the current limiting circuits 23, 24, 25 on the positive side and connected to the GND (ground) on the negative side.
  • any one of the transformer 21, the rectifier circuit 22, and the current limiting circuits 23, 24, and 25 corresponds to the first power supply circuit PS1 in FIG.
  • the transformer 21, the rectifier circuit 22, and any one of the current limiting circuits 23, 24, and 25 correspond to the second power supply circuit PS2 in FIG.
  • the current limiting circuits 23, 24, and 25 all output a DC voltage of 16V. Each of the current limiting circuits 23, 24, and 25 internally detects the output current and limits the current, thereby limiting the upper limit of the output power to a predetermined value (15 W).
  • a step-down circuit 3 using, for example, a regulator is provided outside the electrical component box 1. The step-down circuit 3 steps down DC16V input from the current limiting circuit 24 to DC5V and outputs it. The output (DC16V) of the current limiting circuits 23 and 24 is output as it is.
  • the electrical component box 1 and the step-down circuit 3 are housed in the first housing C1.
  • the second housing C2 is the same as that shown in FIG. 3, for example, and has an I / O board 5 and a CPU board 6.
  • the third housing C3 may be equipped with a circuit different from the second housing C2 other than the I / O board 8 and the CPU board 9.
  • the first housing C1, the second housing C2, and the two third housings C3 are electrically connected as shown by mounting them in the slots 10. Physically (mechanically), the first housing C1, the second housing C2, and the third housing C3 can be mounted side by side on the slot 10. In this embodiment, up to seven housings can be connected and used.
  • the eighth and subsequent housings can also be physically mounted, but they are configured so that power is not supplied to them.
  • the load groups seen from the three current limiting circuits 23, 24, and 25 are three independent loads (16V load, other 16V load, and 5V load). Each system does not individually exceed a predetermined value (15 W) of electric power. However, it can exceed a predetermined value as a whole. If each system uses up to the maximum power, the total power will be 45W. However, the I / O boards 5 and 8 and the CPU boards 6 and 9 of the second housing C2 and the third housing C3 do not need to be housed in the non-combustible material box. This is because each system does not individually exceed 15 W.
  • the control power supply device 100 of the present disclosure is provided on a power supply board 2 housed in an electrical component box 1 made of a nonflammable material and a power supply board 2, and the upper limit of the power that can be supplied is limited to a predetermined value.
  • 1 Power supply unit PS1, a second power supply unit PS2 provided on the power supply board 2 and the upper limit of the power that can be supplied is limited to a predetermined value, and power supply from the first power supply unit PS1 provided outside the electrical component box 1.
  • the predetermined value (first predetermined value) restricted for the first power supply unit and the predetermined value (second predetermined value) restricted for the second power supply unit PS2 do not necessarily have to be the same value.
  • the second predetermined value may be smaller than the first predetermined value.
  • the first power supply unit PS1 and the second power supply unit PS2 are housed in an electrical component box 1 that ensures nonflammability.
  • the first power supply unit PS1 and the second power supply unit PS2 supply electric power to the first load circuit L1 and the second load circuit L2, which are electrically independent of each other, so that the respective power supply units (PS1, PS2) can be supplied with electric power. While limiting the upper limit of the electric power to a predetermined value, the load as a whole can provide electric power exceeding the predetermined value.
  • the load power of both the first load circuit L1 and the second load circuit L2 does not exceed a predetermined value independently, it is not necessary to cover them with a non-combustible material, and the first load circuit L1 and the second load circuit L2 can be manufactured at a low cost.
  • the control power supply device 100 includes a first housing C1 accommodating the electrical component box 1, a second housing C2 accommodating the first load circuit L1 and the second load circuit L2, and the first housing C1 and the second housing. It includes a connector 4 that electrically connects the body C2 to each other. In this case, the connector 4 facilitates the connection between the housings.
  • a step-down circuit 3 for stepping down the voltage output from the electrical component box 1 is provided inside the first housing C1 and outside the electrical component box 1, for example. In this case, since the step-down circuit 3 is outside the electrical component box 1, the electrical component box 1 can be made more compact.
  • a GND electric circuit is provided between the voltage output line (for example, 16V) of the first power supply unit PS1 and the voltage output line (for example, 5V) of the second power supply unit PS2. .. In this case, it is possible to suppress the occurrence of accidental contact accidents between the voltage lines. As a result, it is possible to prevent the load power from exceeding a predetermined value due to touching.
  • an input / output board 5 (I / O board 5) connected to the connector 4 and receiving the output of the first power supply unit PS1 and the output of the second power supply unit PS2, and a CPU are mounted.
  • a CPU board 6 that receives the output of the second power supply unit PS2 through the input / output board 5 is provided.
  • the CPU board 6 that uses only the output voltage of the second power supply unit PS2 can be placed downstream of the input / output board 5, so that the output electric circuit of the first power supply unit PS1 does not pass through the CPU board 6. Good.
  • third housings C3 including a load circuit similar to the second housing C2, and the connector can be electrically connected to each other by mounting the second housing C2 and the third housing C3. It is also possible to configure the slot 10 in the form of a slot 10. With such a configuration, it is easy to add the third housing C3.
  • the total load power of all the housings shall be within the above-mentioned predetermined values for the first and second power supply units PS1 and PS2.
  • each of the above-described embodiments may be arbitrarily combined with each other.
  • the numbers of the second housing C2 and the third housing C3 are only examples.
  • a plurality of systems can be connected within a range in which the load power of one system connected to one current limiting circuit does not exceed a predetermined value (15 W).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

この制御電源装置100は、不燃性材料で形成された電装品箱1に収容された電源基板2と、電源基板2に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第1電源部PS1と、電源基板2に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第2電源部PS2と、電装品箱1の外部に設けられ、第1電源部PS1から電力供給を受ける第1負荷回路L1と、第1負荷回路L1から電気的に独立した状態で電装品箱1の外部に設けられ、第2電源部PS2から電力供給を受ける第2負荷回路L2と、を備えている。

Description

制御電源装置
 本開示は、制御電源装置に関する。
 電気機器には制御電源装置が搭載されている。空調機では、例えば室内機の中に電源基板と、制御基板とを含む、制御電源装置が搭載されている。制御電源装置は、万一の発火の対策として、鉄板のような不燃性の電装品箱に入れる設計が必要になる。2つの基板を収容すると、電装品箱が大きくなり、形状も複雑になりやすい。そこで、制御基板の消費電力を所定値以下にすることで電装品箱に入れるのは電源基板のみとすることも提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2007-120821号公報
 しかしながら、所定値を超える電力が必要な場合、電源基板を複数個用意して電装品箱を大きくするか、または、制御基板も別途、不燃性の箱に入れる必要がある。いずれにしても、コスト増大に繋がる。
 本開示は、低コストに、負荷電力を増大できる制御電源装置を提供することを目的とする。
 (1)本開示の制御電源装置は、不燃性材料で形成された電装品箱に収容された電源基板と、前記電源基板に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第1電源部と、前記電源基板に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第2電源部と、前記電装品箱の外部に設けられ、前記第1電源部から電力供給を受ける第1負荷回路と、前記第1負荷回路から電気的に独立した状態で前記電装品箱の外部に設けられ、前記第2電源部から電力供給を受ける第2負荷回路と、を備えている。
 このような制御電源装置では、第1負荷回路及び第2負荷回路はいずれも、単独で負荷電力が所定値を超えることはないので、不燃性材料で覆う必要はなくなり、その分、低コストに製作できる。
 以下は、オプション的な構成としての記載である。
 (2)前記(1)の制御電源装置において、前記電装品箱を収容する第1筐体と、前記第1負荷回路及び前記第2負荷回路を収容する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを互いに電気的に接続するコネクタと、を備えていてもよい。
 この場合、コネクタにより、筐体同士の接続が容易である。
 (3)前記(2)の制御電源装置において、前記第1筐体内にあって、かつ、前記電装品箱の外部に、前記電装品箱から出力される電圧を降圧する降圧回路が設けられていてもよい。
 この場合、降圧回路は、電装品箱の外にあるので、電装品箱を、よりコンパクトにすることができる。
 (4)前記(2)又は(3)の制御電源装置において、前記コネクタにおける電路の並びに関して、前記第1電源部の電圧出力線と前記第2電源部の電圧出力線との間にGNDの電路が設けられていることが好ましい。
 この場合、混触によって負荷電力が所定値を超えることを抑制することができる。
 (5)前記(2)から(4)までのいずれかの制御電源装置において、前記第2筐体の内部には、前記コネクタに接続され、前記第1電源部の出力及び前記第2電源部の出力を受ける入出力基板と、CPUを搭載し、前記入出力基板を通して前記第2電源部の出力を受けるCPU基板と、が設けられていてもよい。
 この場合、第2電源部の出力電圧しか使用しないCPU基板を入出力基板の下流に置くことができるので、第1電源部の出力電路は、CPU基板を通らなくてもよい。逆にCPU基板を入出力基板より上流に配置する場合と比較すると、入出力基板へ供給する電圧の電圧降下を抑制できる。CPUは、入出力基板へ供給する電流の影響(ノイズ等)を受けにくい。
 (6)前記(2)から(5)のいずれかの制御電源装置において、前記第2筐体と同様の負荷回路を含む1又は複数の第3筐体を有し、前記コネクタは、前記第2筐体及び前記第3筐体を装着して電気的に互いに接続可能なスロットの形態を成していてもよい。
 このような構成は第3筐体の増設が容易である。
サーバから空調機までのシステム構成の一例を示す図である。 エッジに用いられる制御電源装置を簡略化して基本コンセプトを示す図である。 図2に示す制御電源装置の、具体的な回路構成図である。 第2実施形態に係る制御電源装置の回路構成図である。
 《第1実施形態》
 以下、第1実施形態について説明する。
 図1は、サーバから空調機までのシステム構成の一例を示す図である。図1において、サーバ200とエッジ300とは互いにネットワーク接続されている。エッジ300は、複数(この例では3台)の空調機400とローカルにネットワーク接続されている。エッジ300はサーバ200から受信した空調機の操作指示を、接続されている空調機400に送信する。エッジ300は、空調機400の運転に関する情報をサーバ200に定期的に送信する。
 図2は、エッジ300に用いられる制御電源装置100を簡略化して基本コンセプトを示す図である。図において、電装品箱1は、不燃性材料として例えば、鉄板の板金加工により形成されている。電装品箱1内には、電源基板2が収容されている。1枚の電源基板2には、第1電源部PS1と、第2電源部PS2とが搭載されている。
 第1電源部PS1及び第2電源部PS2には、電装品箱1の外部の交流電源50から交流電圧が供給される。第1負荷回路L1は第1電源部PS1と接続され、電力の供給を受ける。第2負荷回路L2は第2電源部PS2と接続され、電力の供給を受ける。第1負荷回路L1と、第2負荷回路L2とは、電気的に互いに独立した負荷回路である。「電気的に互いに独立した」とは、負荷間の電流経路がないことを意味する。
 なお、以下の記載における電力、電圧の数値は一例に過ぎず、記載した数値に限定されるものではない。
 第1電源部PS1及び第2電源部PS2はそれぞれ、後述の電流制限回路を有しており、出力は所定値(15W)以下に制限される。従って、第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2は、共に、負荷電力が所定値以下である。但し、第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2の合計では、所定値を超えることができる。この場合でも、第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2の個々には所定値を超えないので、不燃性材料で形成された箱に入れる必要はない。従って、この制御電源装置100は、電装品箱1の拡大や増設を要することなく、低コストに、負荷電力を増大できることになる。
 図3は、図2に示す制御電源装置100の、具体的な回路構成図である。図3において、電源基板2には、交流電源50の電圧を変圧(降圧)する変圧器21、変圧器21の2次側電圧を整流する整流回路22、及び、整流回路22に接続された一対の電流制限回路23,24が設けられている。整流回路22の出力は、プラス側が電流制限回路23,24に与えられ、マイナス側はGND(グランド)に接続されている。
 変圧器21、整流回路22及び電流制限回路23は、図2における第1電源回路PS1に相当する。変圧器21、整流回路22及び電流制限回路24は、図2における第2電源回路PS2に相当する。
 電流制限回路23,24は、共に、16Vの直流電圧を出力する。電流制限回路23,24の各々は、出力電流を内部で検出して電流制限を行うことにより、出力電力の上限を所定値(15W)に制限する。電装品箱1の外部には、例えばレギュレータを用いた降圧回路3が設けられている。降圧回路3は、電流制限回路24から入力されるDC16Vを、DC5Vに降圧して出力する。電流制限回路23の出力(DC16V)はそのまま出力される。
 電装品箱1及び降圧回路3は、第1筐体C1に収容されている。第1筐体C1は、第2筐体C2と、例えばコネクタ4を介して電気的に互いに接続される。コネクタ4は例えば4端子を有しており、16V端子、GND端子、5V端子、GND端子の順に並んでいる。2つのGND用端子は、第1筐体C1側で、GND(グランド)に接続されている。16Vと5Vとの異種電圧の間にGND端子が介在することで、異種電圧同士で偶発的な混触が起きる可能性を低減することができる。
 第2筐体C2内には、I/O基板5と、CPU基板6とが設けられている。コネクタ4は、I/O基板5に取り付けられている。I/O基板5とCPU基板6とは、コネクタ7を介して電気的に互いに接続されている。I/O基板5は、例えば、デジタル信号の入出力部5aと、制御対象機器(例えば室内機)との通信部5bとを搭載している。CPU基板6は、CPUを搭載している。
 I/O基板5は、16Vを使用する。CPU基板は5Vを使用する。コネクタ4を介して受けた5Vの電路はI/O基板5を通ってCPU基板6に繋がっている。従って、電源供給の流れから見て、I/O基板5の下流にCPU基板6があることになる。これは、逆にCPU基板6をI/O基板5より上流に配置する場合と比較すると、より低い電圧のCPU基板6に、16V電路を通さずに済むので、I/O基板5へ供給する16Vの電圧の電圧降下を抑制できる。また、CPU基板6のCPUは、I/O基板5へ供給する電流の影響(ノイズ等)を受けにくい。第2筐体C2内では合計15W以上使用しても、不燃材料の箱に収める必要はない。16V,5Vの回路が個々には15Wを超えないからである。
 《第2実施形態》
 次に、第2実施形態について説明する。
 図4は、第2実施形態に係る制御電源装置100の回路構成図である。図4において、電源基板2には、交流電源50の電圧を変圧(降圧)する変圧器21、変圧器21の2次側電圧を整流する整流回路22、及び、整流回路22に接続された3個の電流制限回路23,24,25が設けられている。整流回路22の出力は、プラス側が電流制限回路23,24,25に与えられ、マイナス側はGND(グランド)に接続されている。
 変圧器21、整流回路22、及び、電流制限回路23,24,25のいずれか1つは、図2における第1電源回路PS1に相当する。変圧器21、整流回路22、及び、電流制限回路23,24,25のいずれか他の1つは、図2における第2電源回路PS2に相当する。
 電流制限回路23,24,25は、共に、16Vの直流電圧を出力する。電流制限回路23,24,25の各々は、出力電流を内部で検出して電流制限を行うことにより、出力電力の上限を所定値(15W)に制限する。電装品箱1の外部には、例えばレギュレータを用いた降圧回路3が設けられている。降圧回路3は、電流制限回路24から入力されるDC16Vを、DC5Vに降圧して出力する。電流制限回路23,24の出力(DC16V)はそのまま出力される。
 電装品箱1及び降圧回路3は、第1筐体C1に収容されている。第2筐体C2は、例えば図3に示したものと同じであり、I/O基板5と、CPU基板6とを有している。また、第3筐体C3は例えば2個あり、少なくとも第2筐体と同様の、I/O基板8と、CPU基板9とを有している。なお、第3筐体C3は、I/O基板8やCPU基板9以外の、第2筐体C2とは異なる回路を搭載する場合もある。第1筐体C1、第2筐体C2、2個の第3筐体C3はそれぞれ、スロット10に装着することにより、電気的に、図示のように接続されている。物理的(機械的)には、スロット10上に、第1筐体C1、第2筐体C2、第3筐体C3を並べて取り付けることができる。本実施形態では、筐体を7つまで接続して使用することができる。8つ目以降の筐体も物理的には装着可能であるが、それには電力供給しない構成となっている。
 3つの電流制限回路23,24,25から見た負荷群は、互いに独立した3系統の負荷(16V負荷,他の16V負荷,5V負荷)となっている。各系統は、個々には電力の所定値(15W)を超えない。ただ、全体としては所定値を超えることができる。各系統が最大電力まで使用すれば全体としては45Wとなる。しかしながら、第2筐体C2、第3筐体C3のI/O基板5,8及びCPU基板6,9は不燃材料の箱に収める必要はない。各系統が個々には15Wを超えないからである。
 《開示のまとめ》
 以上の開示は、以下のように一般化して表現することができる。
 本開示の制御電源装置100は、不燃性材料で形成された電装品箱1に収容された電源基板2と、電源基板2に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第1電源部PS1と、電源基板2に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第2電源部PS2と、電装品箱1の外部に設けられ、第1電源部PS1から電力供給を受ける第1負荷回路L1と、第1負荷回路L1から電気的に独立した状態で電装品箱1の外部に設けられ、第2電源部PS2から電力供給を受ける第2負荷回路L2と、を備えている。なお、第1電源部について制限を受ける所定値(第1の所定値)と、第2電源部PS2について制限を受ける所定値(第2の所定値)とは、必ずしも同じ値でなくてもよく、例えば、第2の所定値の方が、第1の所定値より小さい値であってもよい。
 このような制御電源装置100では、第1電源部PS1及び第2電源部PS2は、不燃性を確保した電装品箱1に収容されている。かかる第1電源部PS1及び第2電源部PS2がそれぞれ、電気的に互いに独立した第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2に電力を供給することにより、各々の電源部(PS1,PS2)の電力の上限は所定値に制限しつつ、負荷全体としては、所定値を超える電力を提供することができる。第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2はいずれも、単独で負荷電力が所定値を超えることはないので、不燃性材料で覆う必要はなくなり、その分、低コストに製作できる。
 制御電源装置100は、電装品箱1を収容する第1筐体C1と、第1負荷回路L1及び第2負荷回路L2を収容する第2筐体C2と、第1筐体C1と第2筐体C2とを互いに電気的に接続するコネクタ4と、を備えている。
 この場合、コネクタ4により、筐体同士の接続が容易である。
 第1筐体C1内にあって、かつ、電装品箱1の外部には、例えば、電装品箱1から出力される電圧を降圧する降圧回路3が設けられている。
 この場合、降圧回路3は、電装品箱1の外にあるので、電装品箱1を、よりコンパクトにすることができる。
 コネクタ4における電路の並びに関して、第1電源部PS1の電圧出力線(例えば16V)と第2電源部PS2の電圧出力線(例えば5V)との間にGNDの電路が設けられていることが好ましい。
 この場合、電圧線同士の偶発的な混触事故の発生を抑制することができる。その結果、混触によって負荷電力が所定値を超えることを抑制することができる。
 第2筐体C2の内部には、コネクタ4に接続され、第1電源部PS1の出力及び第2電源部PS2の出力を受ける入出力基板5(I/O基板5)と、CPUを搭載し、入出力基板5を通して第2電源部PS2の出力を受けるCPU基板6と、が設けられている。
 この場合、例えば第2電源部PS2の出力電圧しか使用しないCPU基板6を入出力基板5の下流に置くことができるので、第1電源部PS1の出力電路は、CPU基板6を通らなくてもよい。逆にCPU基板6を入出力基板5より上流に配置する場合と比較すると、第1電源部PS1の出力電路をCPU基板6に通さずに済むので、入出力基板5へ供給する電圧の電圧降下を抑制できる。また、CPU基板6のCPUは、入出力基板5へ供給する電流の影響(ノイズ等)を受けにくい。
 第2筐体C2と同様の負荷回路を含む1又は複数の第3筐体C3を有し、コネクタは、第2筐体C2及び第3筐体C3を装着して電気的に互いに接続可能なスロット10の形態を成している、という構成も可能である。
 このような構成は第3筐体C3の増設が容易である。なお、全ての筐体の合計の負荷電力は第1,第2の各電源部PS1,PS2について、前述の所定値以内とする。
 なお、上述の各実施形態については、その少なくとも一部を、相互に任意に組み合わせてもよい。
 第2筐体C2、第3筐体C3の数は一例に過ぎない。1つの電流制限回路に接続される1系統の負荷電力が所定値(15W)を超えない範囲で、複数個を接続することができる。
 以上、実施形態について説明したが、請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1:電装品箱、2:電源基板、3:降圧回路、4:コネクタ、5:I/O基板(入出力基板)、5a:入出力部、5b:通信部、6:CPU基板、7:コネクタ、8:I/O基板(入出力基板)、9:CPU基板、10:スロット、21:変圧器、22:整流回路、23,24,25:電流制限回路、50:交流電源、100:制御電源装置、200:サーバ、300:エッジ、400:空調機、C1:第1筐体、C2:第2筐体、C3:第3筐体、L1:第1負荷回路、L2:第2負荷回路、PS1:第1電源部、PS2:第2電源部

Claims (6)

  1.  不燃性材料で形成された電装品箱(1)に収容された電源基板(2)と、
     前記電源基板(2)に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第1電源部(PS1)と、
     前記電源基板(2)に設けられ、供給できる電力の上限が所定値に制限されている第2電源部(PS2)と、
     前記電装品箱(1)の外部に設けられ、前記第1電源部(PS1)から電力供給を受ける第1負荷回路(L1)と、
     前記第1負荷回路(L1)から電気的に独立した状態で前記電装品箱(1)の外部に設けられ、前記第2電源部(PS2)から電力供給を受ける第2負荷回路(L2)と、
     を備えている制御電源装置。
  2.  前記電装品箱(1)を収容する第1筐体(C1)と、
     前記第1負荷回路(L1)及び前記第2負荷回路(L2)を収容する第2筐体(C2)と、
     前記第1筐体(C1)と前記第2筐体(C2)とを互いに電気的に接続するコネクタ(4)と、
     を備えている請求項1に記載の制御電源装置。
  3.  前記第1筐体(C1)内にあって、かつ、前記電装品箱(1)の外部に、前記電装品箱(1)から出力される電圧を降圧する降圧回路(3)が設けられている請求項2に記載の制御電源装置。
  4.  前記コネクタ(4)における電路の並びに関して、前記第1電源部(PS1)の電圧出力線と前記第2電源部(PS2)の電圧出力線との間にGNDの電路が設けられている請求項2又は請求項3に記載の制御電源装置。
  5.  前記第2筐体(C2)の内部には、
     前記コネクタ(4)に接続され、前記第1電源部(PS1)の出力及び前記第2電源部(PS2)の出力を受ける入出力基板(5)と、
     CPUを搭載し、前記入出力基板(5)を通して前記第2電源部(PS2)の出力を受けるCPU基板(6)と、
    が設けられている請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の制御電源装置。
  6.  前記第2筐体(C2)と同様の負荷回路を含む1又は複数の第3筐体(C3)を有し、前記コネクタは、前記第2筐体(C2)及び前記第3筐体(C3)を装着して電気的に互いに接続可能なスロット(10)の形態を成している請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の制御電源装置。
PCT/JP2020/034259 2019-10-29 2020-09-10 制御電源装置 WO2021084926A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20881284.2A EP4053468B1 (en) 2019-10-29 2020-09-10 Control power supply device
CN202080073398.5A CN114556764B (zh) 2019-10-29 2020-09-10 控制电源装置
US17/679,396 US12003189B2 (en) 2019-10-29 2022-02-24 Control power source apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196275A JP6809591B1 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 制御電源装置
JP2019-196275 2019-10-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/679,396 Continuation US12003189B2 (en) 2019-10-29 2022-02-24 Control power source apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084926A1 true WO2021084926A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=73992869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034259 WO2021084926A1 (ja) 2019-10-29 2020-09-10 制御電源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4053468B1 (ja)
JP (1) JP6809591B1 (ja)
CN (1) CN114556764B (ja)
WO (1) WO2021084926A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875228A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御回路
JP2005303281A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Daikin Ind Ltd 基板接続方法
JP2007120818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2007120821A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
WO2015173919A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御ユニット
WO2016117014A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 三菱電機株式会社 コントローラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1782561A (zh) * 2004-11-30 2006-06-07 乐金电子(天津)电器有限公司 空气调节器的室外机
JP2014044007A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toshiba Corp 空気調和機の室外機
JP5721682B2 (ja) * 2012-10-05 2015-05-20 三菱電機株式会社 電気品モジュールユニット及び空気調和機の室外機
JP6393287B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外機
PL3572737T3 (pl) * 2017-01-17 2023-08-21 Toshiba Carrier Corporation Klimatyzator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875228A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御回路
JP2005303281A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Daikin Ind Ltd 基板接続方法
JP2007120818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2007120821A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
WO2015173919A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御ユニット
WO2016117014A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 三菱電機株式会社 コントローラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4053468A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4053468A4 (en) 2023-04-19
JP6809591B1 (ja) 2021-01-06
EP4053468A1 (en) 2022-09-07
CN114556764B (zh) 2024-01-02
US20220181988A1 (en) 2022-06-09
JP2021072666A (ja) 2021-05-06
CN114556764A (zh) 2022-05-27
EP4053468B1 (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852609B2 (en) Electrical power strip
US8035358B2 (en) Binary voltage regulator
WO2021084926A1 (ja) 制御電源装置
CN107272858A (zh) 一种服务器自适应过流保护电路及自适应方法
AU2009247443B2 (en) Filter circuit mounting unit and power supply unit
US20210313889A1 (en) Adapter and control method thereof
US6104103A (en) Simultaneous power supply source
US12003189B2 (en) Control power source apparatus
US10756663B2 (en) HVAC controller that provides multiple types of proportional motor control signals, an HVAC system that includes the same and a proportional control signal circuit
US7310250B2 (en) Output voltage circuit of power supply
JP6214794B2 (ja) プリント配線板、回路基板及び制御ユニット
US20140319915A1 (en) Power adapter with proportional current sharing and mobile electronic device having the same
RU2305868C2 (ru) Система электроснабжения для измерительного устройства и способ эксплуатации такой системы
US7514812B2 (en) Power supply circuit in addition to communications equipment comprising a power supply circuit
EP3786540B1 (en) Air conditioner electric control assembly and air conditioner
CN111642056B (zh) 电源模块
CN219739988U (zh) 充电电路以及充电器
CN219811180U (zh) 计算设备
CN210780205U (zh) 双电源供电控制系统
CN220402041U (zh) 电源供应器、电源供应电路板及均流模块电路板
EP3565388B1 (en) Voltage determination device
JP2008281221A (ja) 空気調和機の室外機
JP3945334B2 (ja) 表示装置
WO2023211601A1 (en) Circuit board architecture supporting multiple component suppliers
CN1771640A (zh) 一种分布式供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20881284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020881284

Country of ref document: EP

Effective date: 20220530