WO2021079569A1 - 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末 - Google Patents

情報管理システム、サーバおよびユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2021079569A1
WO2021079569A1 PCT/JP2020/026888 JP2020026888W WO2021079569A1 WO 2021079569 A1 WO2021079569 A1 WO 2021079569A1 JP 2020026888 W JP2020026888 W JP 2020026888W WO 2021079569 A1 WO2021079569 A1 WO 2021079569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
entity
user
screen
unit
item
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
須藤 晃成
Original Assignee
株式会社ジュリア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジュリア filed Critical 株式会社ジュリア
Priority to EP20880174.6A priority Critical patent/EP4050537A4/en
Priority to CN202080075477.XA priority patent/CN114616580B/zh
Priority to KR1020227010075A priority patent/KR102478373B1/ko
Publication of WO2021079569A1 publication Critical patent/WO2021079569A1/ja
Priority to US17/708,820 priority patent/US20220222602A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups

Definitions

  • the present invention relates to a method of providing information, particularly a technique of changing the method of providing information according to a user.
  • Various software tools are provided for multiple users to share information. For example, by checking the schedule with a group calendar and checking the work progress with workflow software, an environment is being created in which a large number of users can easily collaborate even if they are geographically separated.
  • the project leader wants to have a broad view of everything from R & D to fund management, but trying to know the details of the project in detail is rather unproductive because it is overloaded with information.
  • development engineers need to know detailed information related to research and development, but do not need so detailed information for work in other fields such as fund management. Even if the members are participating in the same project, the information they want to know is not the same in terms of level and quantity.
  • the present invention is an invention completed based on the above-mentioned problem recognition, and its main purpose is to provide a technique for facilitating a user to extract necessary information from an information set.
  • the server in one embodiment of the present invention is connected to a plurality of user terminals via a communication network.
  • This server provides a user screen provider that provides a user screen that can display both a form that defines a data structure and an entity that is a data collection created according to the form to the user terminal, and a user for the user screen.
  • It includes a member setting unit for setting a user. When providing the user screen, the user screen providing unit selects an entity to which the providing destination user is associated as a member among a plurality of entities as a display target.
  • the user terminal in a certain aspect of the present invention is prepared in advance in a form and a user screen display unit that displays a user screen capable of displaying both a form that defines a data structure and an entity that is a data aggregate created according to the form.
  • the item input section that accepts the specification of the item to be activated from the user
  • the entity creation input section that accepts the input of item data for the item enabled in the form
  • the form or entity member It is provided with a member input unit that accepts the designation of one or more users.
  • the user screen display unit selectively displays the entity to which the user of the terminal is associated as a member among a plurality of entities on the user screen.
  • the information management system in one embodiment of the present invention includes one or more user terminals and servers interconnected via a communication network.
  • the server is prepared in advance in a user screen providing unit that provides a user screen that can display both a form that defines a data structure and an entity that is a data aggregate created according to the form to a user terminal.
  • the form setting part that defines the data structure of the form by activating the item specified by the user among the multiple items that are set, and the form by accepting the input of the item data for the item enabled in the form
  • the member setting part that sets one or more users who are members of the form or entity according to the user's specification for the user screen and the update instruction from the user for the item data of the entity.
  • the user terminal includes an entity update unit that updates the item data of the entity and an update notification unit that notifies the user terminal of the update of the entity.
  • the user terminal has a user screen display unit that displays the user screen, an item input unit that accepts the specification of items to be activated in the form from the user, and an entity creation input unit that accepts input of item data for the items enabled in the form. And a member input unit that accepts the designation of one or more users who are members of the form or entity.
  • the user screen providing unit of the server selects an entity to which the providing destination user is associated as a member among a plurality of entities as a display target.
  • the update notification unit of the server sets the member of the entity to be updated as the update notification destination.
  • the user screen display unit of the user terminal displays an entity to which the user of the terminal is associated as a member among a plurality of entities.
  • the "patterner” creates a pattern by CAD (Computer-Aided Design). Next, children's clothing is actually prototyped based on the paper pattern. The "materials manager” procures prototype supplies (fabric, fasteners, etc.). Check the silhouette, comfort, productivity (manufacturability), etc. by repeating trial production and procurement. The patterner also corrects the pattern as appropriate while observing the workmanship of the prototype.
  • CAD Computer-Aided Design
  • the clothing manufacturer places an order for mass production with the "external contractor" who operates the factory.
  • the outside contractor creates a prototype with the fabric that will be used for the product.
  • External vendors will consider mass productivity by actually making prototypes. As a result of reconsidering the opinions of outside vendors, it is not uncommon for designers to reconsider their designs.
  • Entities In the information management system described in this embodiment, information is managed in units called "entities".
  • An entity is a collection of information necessary for managing one process of a certain product, such as "prototype of design proposal of hakama a" and "prototype of mass production of lesson bag b". Entity is created based on a standard called “form”. The form defines the data structure of the entity.
  • One or more users are associated with the form as "members". For example, when users P1, P2, and P3 are associated with form F1, only users P1, P2, and P3 can access the entity E11 (information set) created based on form F1. In other words, users other than these three users cannot know the information of the entity E11. With such an information management method, it is possible to narrow down the members for each entity (information set). The details of the information management system in this embodiment will be described below.
  • FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the information management system 100.
  • a plurality of user terminals 110a, 110b ... 104n (hereinafter, collectively referred to as "user terminals 110" when collectively referred to or not particularly distinguished) are connected to the server 200 via the Internet 102. Is connected.
  • the user terminal 110 in this embodiment is assumed to be a smartphone.
  • the user terminal 110 may be a general-purpose computer such as a laptop PC.
  • the user terminal 110 and the Internet 102 are wirelessly connected.
  • the user terminal 110 is used by a user (employee or an outside contractor) of a clothing manufacturer.
  • the server 200 provides the user terminal 110 with an information sharing service related to the children's clothing project. It is not necessary to install dedicated software on the user terminal 110, and the user terminal 110 can receive the service by accessing the server 200 from a web browser.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the server 200.
  • Each component of the server 200 is stored in a storage device and hardware including a CPU (Central Processing Unit), a computing unit such as various coprocessors, a storage device such as a memory and a storage device, and a wired or wireless communication line connecting them. It is realized by software that supplies processing instructions to the arithmetic unit.
  • a computer program may be composed of a device driver, an operating system, various application programs located on the upper layers thereof, and a library that provides common functions to these programs.
  • Each block described below shows a block for each function, not a configuration for each hardware. The same applies to the user terminal 110.
  • the server 200 includes a communication unit 202, a data processing unit 204, and a data storage unit 206.
  • the communication unit 202 is in charge of communication processing.
  • the data storage unit 206 stores various data related to the form and the entity.
  • the data processing unit 204 executes various processes based on the data acquired by the communication unit 202 and the data stored in the data storage unit 206.
  • the data processing unit 204 also functions as an interface between the communication unit 202 and the data storage unit 206.
  • the communication unit 202 includes a transmission unit 208 and a reception unit 210.
  • the transmission unit 208 transmits various data to the user terminal 110, and the reception unit 210 receives various data from the user terminal 110.
  • the transmission unit 208 includes an update notification unit 212. When the data included in the entity is updated, the update notification unit 212 notifies the members of this entity that the update has occurred (described later in relation to FIG. 17 and the like).
  • the data processing unit 204 includes a user screen providing unit 214, a form setting unit 216, an entity setting unit 218, a member setting unit 220, an entity update unit 222, a corresponding registration unit 224, a search unit 226, a friend setting unit 228, and a genre setting unit 229. including.
  • the user screen providing unit 214 generates various user screens and provides them to the user terminal 110.
  • the user screen is provided as a web page.
  • the form setting unit 216 creates a form according to an instruction from the user.
  • a form ID is given to the form.
  • the entity setting unit 218 creates an entity according to an instruction from the user.
  • An entity ID and a form ID of the form from which the entity is derived are assigned to the entity.
  • the member setting unit 220 sets a member for the form.
  • the creator of the form associates the form ID with the user ID of the member by inviting another user as a member (described later in relation to FIG. 10).
  • the entity update unit 222 updates the data included in the entity according to the instruction from the user.
  • Correspondence registration unit 224 associates forms with each other according to an instruction from a user (hereinafter, referred to as "correspondence setting") (described later in relation to FIG. 14).
  • the search unit 226 searches for a form or an entity according to a search instruction from the user.
  • the friend setting unit 228 manages friend settings between users.
  • the method of setting friends is the same as that of general SNS (Social Networking Service).
  • SNS Social Networking Service
  • the user P1 selects a user P2 who wants to be a friend from the users registered in the server 200, and sends a "friend request”. If the user P2 "approves", the friend setting unit 228 registers the user P1 and the user P2 as “friends”.
  • the genre setting unit 229 sets a "genre” as a group of forms (described later in relation to FIG. 18).
  • FIG. 3 is a functional block diagram of the user terminal 110.
  • the user terminal 110 includes a user interface processing unit 114, a data processing unit 116, a communication unit 118, and a data storage unit 120.
  • Communication unit 118 is in charge of communication processing.
  • the user interface processing unit 114 is in charge of processing related to the user interface, such as image display and audio output, in addition to accepting operations from the user.
  • the data storage unit 120 stores various data.
  • the data processing unit 116 executes various processes based on the data acquired by the communication unit 118 and the user interface processing unit 114 and the data stored in the data storage unit 120.
  • the data processing unit 116 also functions as an interface for the user interface processing unit 114, the communication unit 118, and the data storage unit 120.
  • the communication unit 118 includes a transmission unit 134 that transmits various data to the server 200 and a reception unit 136 that receives data from the server 200.
  • the input result from the user is appropriately transmitted to the server 200 by the transmission unit 134.
  • the user interface processing unit 114 includes an input unit 122 that accepts input from the user and an output unit 124 that outputs various information to the user.
  • the input unit 122 includes a form creation input unit 125, an entity creation input unit 128, a member input unit 130, a corresponding input unit 132, and a genre creation input unit 133.
  • the form creation input unit 125 accepts the creation and update of the form.
  • the form creation input unit 125 includes an item input unit 126.
  • the item input unit 126 accepts the valid / invalid setting of the "item (described later)" of the form.
  • the entity creation input unit 128 accepts the creation and update of an entity.
  • the member input unit 130 accepts a setting for associating a member with a form.
  • Correspondence input unit 132 accepts form and form correspondence setting.
  • the genre creation input unit 133 accepts the creation and update of the genre.
  • the output unit 124 includes an update notification unit 129.
  • the update notification unit 129 notifies the user of the update of the entity on the screen. Details will be described later in relation to FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the relationship between the form and the entity.
  • an entity is an information set
  • a form is a standard (form) that defines a data structure (form) of an entity.
  • Many items are prepared in advance for the form (hereinafter referred to as "basic item group"). Details will be described later, but when creating a form, you can define the type and amount of data of the entity by selecting and activating the items you want to use from the basic item group.
  • the entity Ea1 created from the form Fa also includes the item 1, item 2, and item 3, and the data corresponding to these three items (hereinafter, the following). "Item data”) is set.
  • the entity Eb1 created from the form Fb also includes item 1, item 4, item 5, item 6, and item 7. Includes 5 item data.
  • the amount of data in the entity Eb1 is larger than that in the entity Ea1, and items 1 and 4, that is, a part of the data structure is common.
  • an entity is created from a form (standard). You can create multiple entities from one form.
  • three entities E11, E12, and E13 are created from the form F1. Further, one entities E21 and E22 are created from the form F2.
  • the entity in this embodiment is an information set for managing the schedule of one of a large number of processes related to the production of children's clothing.
  • Form F1 corresponds to "Mass production arrival schedule”
  • Entity E11 Mass production arrival schedule of hakama a
  • Entity E12 Mass production arrival schedule of lesson bag b
  • Entity E13 Mass production arrival schedule of lunch bag c” "Schedule”.
  • the form F2 corresponds to "design pattern production”
  • the entity E21 is “design pattern production of hakama a”
  • the entity E22 is "design pattern production of apron d".
  • one or more members are associated with the form.
  • the members of Form F1 (scheduled to be mass-produced) are three users P1, P2, and P3.
  • the access authority to the entities E11, E12, and E13 derived from the form F1 (scheduled to be mass-produced) is limited to the users P1, P2, and P3.
  • Form F2 (design pattern production) are users P1 and P4.
  • Access authority to entity E21 (design pattern production of hakama a) and entity E22 (design pattern production of apron d) derived from form F2 (design pattern production) is limited to users P1 and P4.
  • the users P2 and P3 can access the entities E11, E12, and E13, but cannot access the entities E21 and E22.
  • User P1 can access all five of these entities.
  • User P4 can access only entities E21 and E22.
  • User P5 cannot access any of the entities shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the corresponding setting of the form.
  • the user can associate the form with the form.
  • the user P1 associates the form F1 (scheduled for mass production arrival) with the form F2 (design pattern production).
  • the form F2 on the corresponding side is called a "related form”.
  • the form F1 on the associated side is called an "upper form”.
  • the correspondence registration unit 224 searches for a related entity such as "Hakama a" that shares some item data (details will be described later).
  • the user P1 displays the entity E11 (mass production arrival schedule of hakama a: upper entity), the entity E21 (design pattern production of hakama a: related entity) is also displayed. Therefore, when the user P1 confirms the mass production arrival schedule of the hakama a, he / she can also confirm the progress status regarding the production of the design pattern of the hakama a (described later in relation to FIG. 15).
  • Form correspondence settings are made for each user. For example, the association of the form F2 with the form F1 by the user P1 does not affect the method of providing information to other users. Therefore, when the user P4 displays the entity E11 (the mass production arrival schedule of the hakama a), the user screen providing unit 214 does not display the entity E21 (manufacturing the design pattern of the hakama a) as a related entity.
  • the user can freely associate a plurality of forms in consideration of his / her work area, personal comprehensibility, and the like.
  • entity E11 Scheduled for mass production arrival of hakama a
  • entity E21 design pattern production for hakama a
  • the form F1 and the form F2 become related forms and higher-level forms.
  • the user P1 displays the entity E21 (manufacturing the design pattern of the hakama a)
  • the entity E11 (scheduled for mass production of the hakama a) is also displayed as a related entity.
  • the flow of the main processing will be described with a focus on the user screen.
  • FIG. 6 is a screen view of the home screen 150.
  • the server 200 accesses the server 200 from the user terminal 110, first, the user is registered by inputting the user ID (email address) and the password.
  • the user screen providing unit 214 of the server 200 displays the home screen 150 on the user terminal 110.
  • the "user screen” in the present embodiment is a general term for a plurality of types of screens provided from the server 200 such as the home screen 150 to the user terminal 110.
  • a home button 152 At the bottom of the user screen, a home button 152, a form button 154, a user button 156, a genre button 158, and a custom button 160 are displayed.
  • the user can display the home screen 150 at any time by touching the home button 152.
  • the form button 154 and the like will be described later.
  • the search area 162 is displayed in the center of the home screen 150.
  • the search word is transmitted from the information management system 100 to the server 200.
  • the search unit 226 searches for a form or entity containing a search word.
  • the user screen providing unit 214 displays the search result on the user terminal 110. In the following, it is assumed that the user P1 creates the form F1.
  • FIG. 7 is a screen view of the form creation screen 170.
  • the user screen providing unit 214 causes the user terminal 110 to display the form creation screen 170.
  • the form name area 172 is displayed in the center of the form creation screen 170.
  • the user inputs the form name of the form F1 in the form name area 172.
  • the form name "Mass production arrival schedule" is input.
  • the form name is arbitrary.
  • Touching the cancel button 174 cancels the form creation.
  • the form setting unit 216 creates a new form.
  • the form setting unit 216 generates a form ID, and registers the form ID (form F1), the form name (scheduled for mass production arrival), and the creator (user P1) in the data storage unit 206 in association with each other.
  • FIG. 8 is a screen view of the form first definition screen 180.
  • the user screen providing unit 214 displays the form first definition screen 180.
  • the user defines the data structure of the form F1 on the form first definition screen 180, that is, valid items and invalid items.
  • the user P1 can display the form first definition screen 180 by touching the custom button 160.
  • entity (F1) an entity derived from Form F1
  • entity (F1) may be referred to as "entity (F1)"
  • the entity setting unit 218 may publish the entity (F1) as a normal web page.
  • the item to be activated in Form F1 (hereinafter, also referred to as "valid item”) can be selected from the basic item group. Details will be described in relation to FIG. 9 below.
  • FIG. 9 is a screen view of the form second definition screen 190.
  • the user screen providing unit 214 displays the form second definition screen 190.
  • the second definition screen 190 of the form displays a list of basic items.
  • the user P1 selects an item required for the form F1, that is, a valid item from the basic item group. User P1 selects on (enable) and off (disable) each item. Items that are set to ON become valid items in Form F1.
  • the item input unit 126 detects on / off of the item, the transmission unit 134 of the user terminal 110 transmits the selection result to the server 200, and the form setting unit 216 registers the valid items of the form F1 according to the selection result.
  • the user can control the quantity and quality of information contained in the form (entity) simply by selecting a valid item from them. Since each form is based on the basic item group, there is an advantage that the data structure of the form does not easily vary depending on the form creator.
  • the item selection method makes it possible to realize the ease of form creation, the degree of freedom in form creation, and the uniformity of the data structure as a whole.
  • FIG. 10 is a screen view of the member registration screen 230.
  • the user P1 can add a member to the form F1 by selecting the member addition button (not shown) displayed on the screen.
  • the user who becomes a member is a user who is registered as a user on the server 200, and is a user who is registered as a "friend" with respect to the user P1 who is the creator of the form.
  • the friend setting unit 228 sets the user who is the "friend" of the user P1 as a member candidate. Select.
  • the member registration screen 230 of FIG. 10 for the form F1 to be edited, two people, that is, a total of three people, are registered as members in addition to the user P1.
  • the user P1 can voluntarily leave the member of the form F1 by touching the withdrawal button 232.
  • the member setting unit 220 removes the user who touches the withdrawal button 232 from the member list of the form.
  • the member setting unit 220 displays the friend list of the user P1 (not shown).
  • User P1 selects a user he / she wants to invite from this friend list, in other words, a new member of Form F1.
  • the member setting unit 220 registers the member and the presence / absence of editing authority in the data storage unit 206 in association with each form.
  • FIG. 11 is a screen view of the entity creation screen 240.
  • the user screen provider 214 creates an entity for creating an entity based on the form F1.
  • Entity E11 and the like are generated by inputting item data for valid items of form F1.
  • the user P1 creates the entity E11 (the mass production arrival schedule of the hakama a) based on the form F1 (the mass production arrival schedule).
  • the entity creation input unit 128 detects the input of item data to the entity creation screen 240.
  • the transmission unit 134 of the user terminal 110 transmits the input item data together with the item ID to the server 200.
  • the entity setting unit 218 of the server 200 sets the entity ID when the entity is created.
  • the entity setting unit 218 registers the item data together with the form ID, the entity ID and the item ID.
  • the entity name area 242 is an area for inputting an entity name.
  • the entity name area 242 is always a valid item, and in FIG. 11, "new hakama set arrival" is input.
  • This entity E11 is a set of information regarding the "mass production arrival schedule" of the "new hakama set (hakama a)" based on the form F1 "mass production arrival schedule”.
  • the photo area 244 is an area for registering a photo.
  • the schedule area 246 is an area for registering the start date and the end date as the schedule of the entity.
  • the schedule area 246 is also always a valid item. It is not mandatory to register a photo.
  • the product number area 248 is an area for inputting a product number (see FIG. 9).
  • the product number area 248 can be enabled / disabled. In FIG. 11, the product number “12074” corresponding to the hakama a is input.
  • the lot area 250 is an area for inputting lots (see FIG. 9).
  • User P inputs item data of other valid items while scrolling the entity creation screen 240. Various other items can be enabled.
  • the user P1 can input / confirm all the item data of the entity E11 by scrolling the entity creation screen 240.
  • the entity setting unit 218 deletes the entity when the delete button 252 is touched.
  • the cancel button 254 is touched, the entity remains, but the newly input item data is discarded without being registered.
  • the save button 258 is touched, the entity setting unit 218 officially registers the entity E11 based on the form F1 in the data storage unit 206.
  • FIG. 12 is a screen view of the form list screen 270. After creating some forms or joining a form created by another user as a member, touch the form button 154 to display the list of forms.
  • the form list screen 270 is divided into a created form area 272 and a participating form area 274.
  • the forms created by the user P1 are displayed in a list in the creation form area 272.
  • the forms of which the user P1 is a member are displayed in a list.
  • the form F1 (scheduled to be mass-produced) created by the user P1 on the form creation screen 170 of FIG. 7 is displayed in the creation form area 272.
  • the form setting unit 216 of the server 200 creates a large number of forms in response to form creation instructions from a large number of users. As described above, the form setting unit 216 registers the form ID, the form creator, the member, and the valid items in the data storage unit 206 in association with each other.
  • the user screen providing unit 214 does not display the form in which the user P1 is not a member to the user terminal 110 of the user P1. User P1 cannot see forms or entities that are not related to him. Therefore, among the enormous amount of information stored in the data storage unit 206 of the server 200, only the information necessary for the user P1 can be selected and provided to the user P1.
  • FIG. 13 is a screen view of the entity list screen 280.
  • the entity list screen 280 shown in FIG. 13 is displayed when the user P1 touches the form F1 (scheduled to be mass-produced) on the form list screen 270 (see FIG. 12).
  • the entity list screen 280 displays a list of entities derived from form F1 (scheduled to be mass-produced) as thumbnails (extracted images).
  • Thumbnail 282 is a thumbnail of the entity created on the entity creation screen 240 of FIG. 11 (scheduled mass production arrival of hakama a (entity name: new hakama set arrival)).
  • the thumbnail 282 includes a reduced image of the photo area 244, the entity name area 242, the schedule area 246, the product number area 248, and some of the progress status "unprocessed". Only item data is displayed.
  • the user P1 can collectively confirm the schedule, progress status, and the like of the entities related to the form F1 (mass production arrival schedule).
  • the item data group of the entity E11 (scheduled for mass production of hakama a) is displayed in detail in the same display format as shown on the entity creation screen 240.
  • FIG. 14 is a screen view of the corresponding setting screen 290.
  • the correspondence setting screen 290 is displayed when the user P1 selects the form F1 (scheduled for mass production arrival) and then turns on the "correspondence setting" on the form first definition screen 180 (FIG. 8).
  • the correspondence input unit 132 detects that the correspondence setting is on, the transmission unit 134 notifies the server 200 that the correspondence setting is on, and the user screen providing unit 214 of the server 200 displays the correspondence setting screen 290 on the user terminal 110.
  • the user screen providing unit 214 displays a list of five forms other than form F1 (scheduled to be mass-produced) among the six forms related to user P1 (see FIG. 12). Each form is provided with a check box 292. The user P1 checks the check box 292 of the form that he / she wants to correspond to the form F1 (scheduled to be mass-produced), in other words, the related form of the form F1 (upper form). You may check multiple forms.
  • the user P1 checks the form F2 (design pattern production).
  • the form F2 design pattern production
  • the form F1 mass production arrival schedule: upper form.
  • the transmission unit 134 of the user terminal 110 notifies the server 200 of the association between these two types of forms, and the corresponding registration unit 224 of the server 200 registers the two types of forms in association with each other.
  • the cancel button 294 the corresponding setting of the form is not made.
  • Correspondence setting is done for each user. Therefore, even if the user P1 associates the form F1 (upper form) with the form F2 (related form), it does not affect the information management of other users.
  • the form F2 (design pattern production) is a related form of the form F1 (mass production arrival schedule), but the form F1 (mass production arrival schedule) is not a related form of the form F2 (design pattern production). Since the correspondence setting is unidirectional in this way, it is possible to give hierarchy to a plurality of forms or entities derived from them. In FIG.
  • the user P1 when the user P1 confirms the entity derived from the form F1 (scheduled to be mass-produced), the user P1 can also confirm the progress of the entity derived from the related form F2 (design pattern production). Details will be described later in relation to FIG. 14 below.
  • the user P1 wants to associate the form F2 (design pattern production) and the form F1 (scheduled to be mass-produced) with each other, the user P1 selects the form F2 as the upper form and displays the form F1 (related form) on the correspondence setting screen 290. You just have to associate it.
  • the user P1 will be described as the form F1 is the upper form and the form F2 is the related form.
  • FIG. 15 is a screen view of the entity browsing screen 300.
  • the entity browsing screen 300 of FIG. 15 is displayed when the user P1 selects the entity E11 (scheduled for mass production of hakama a) on the entity list screen 280.
  • the item data of the entity E11 can be confirmed.
  • the related entity area 302 is displayed at the bottom of the entity browsing screen 300.
  • User P1 associates form F1 (scheduled for mass production arrival) with form F2 (design pattern production) (see FIG. 14). It is assumed that the entity E11 is created from the form F1 (upper form), and the entity E21 (design pattern of the hakama a (entity name: making a pattern for the new hakama)) is created from the form F2 (related form). In this case, the entity E21 (design pattern of the hakama a) is a related entity of the entity E11 (the mass production arrival schedule of the hakama a (entity name: new hakama set arrival)). When the user P1 displays the entity E11 (upper entity), the entity E21 is displayed as the related entity in the related entity area 302 at the lower part of the entity browsing screen 300.
  • the user screen providing unit 214 When displaying the entity E11, the user screen providing unit 214 also checks the "key data" which is the item data of the "key item” in addition to the related form. Some items in the basic item group are set as key items in advance. In the present embodiment, the item “product number” is a key item (see the product number area 248 in FIG. 11).
  • the user screen providing unit 214 When the entity E11 (upper entity) is selected by the user P1, the user screen providing unit 214 first identifies the form F2 which is a related form of the form F1 (upper form) from which the entity E11 is derived. Next, the entities E21 and E22 derived from the form F2 (related form) are specified.
  • the item data of the key item (product number) of the entity E11 (upper entity) is "12074 (hakama a)" (see FIG. 11).
  • the user screen providing unit 214 checks the key items (product numbers) of the entities E21 and E22, and identifies the entity E11 (manufacturing the design pattern of the hakama a) whose product number is "12074" as in the entity E11 as the related entity. According to such a control method, the user P1 can confirm the information of another entity related to the same product number (same product) while confirming one entity.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a processing process of entity display.
  • the user first selects a form on the form list screen 270, and displays the entity list screen 280 showing the entities derived from the selected form by thumbnails (S10).
  • the transmission unit 134 of the user terminal 110 transmits the form ID and the user ID to the server 200, and the user screen providing unit 214 of the server 200 generates a web page of the entity list screen 280 to the user terminal 110.
  • the user selects an entity to be displayed in detail on the entity list screen 280 (S12).
  • the user screen providing unit 214 searches for related forms. If there is a related form (Y in S14), the user screen providing unit 214 checks the key data (S16). If there is no related form (N in S14), the process is skipped to S20. When there is an entity whose key data matches (Y in S16), the related entity is added to the related entity area 302 (S18). If there is no entity with matching key data (N in S16), another entity is checked. After checking all the entities (N in S14), the user screen providing unit 214 displays the entity viewing screen 300 on the screen (S20).
  • FIG. 17 is a screen view of the form list screen 270 at the time of update notification.
  • the user who is authorized to edit can rewrite the item data of the entity derived from the form. For example, suppose user P2 rewrites the item data of entity E11. At this time, the entity update unit 222 changes and registers the item data of the entity E11, and instructs the update notification unit 212 to send the update notification.
  • the entity update unit 222 identifies users P1, P2, and P3 as members of entity E11 (see FIG. 4). Since the update is performed by the user P2, the entity update unit 222 instructs the update notifications for the users P1 and P3.
  • the update notification unit 212 transmits an update notification together with the entity ID of the entity E11 to the user terminals 110 of the users P1 and P3.
  • the update notification unit 129 of the user terminal 110 first displays the update mark 312 on the form button 154.
  • the update mark 312 is also displayed next to the form F1 (scheduled to be mass-produced), which is the source of the entity E11.
  • the update notification unit 129 displays the update mark 312 at the position corresponding to the entity E11.
  • the update mark 312 allows the user to quickly know when there is a change in an entity (process schedule, etc.) related to him / her. For example, when the item data indicating the progress status is changed from "unprocessed” to "processed”, the change in the status can be recognized by the update mark 312, and the progress of the schedule related to oneself can be confirmed in real time.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the relationship between the genre and the form.
  • a "genre" is defined as a group of forms.
  • the user can create a genre and associate a plurality of forms with one genre.
  • form F1 (scheduled to be mass-produced), form F2 (design pattern production), and form F3 (prototype) are associated with genre J1 (production).
  • forms F1 (scheduled to be mass-produced) and F4 (online sales) are associated with genre J2 (inventory management).
  • one form may be associated with a plurality of genres.
  • FIG. 19 is a screen view of the form list screen 270 when the genre is set.
  • the user can display the genre creation screen (not shown) by touching the genre button 158.
  • On the genre creation screen enter the genre name and select the form associated with the genre.
  • Correspondence is performed by the same user interface as the correspondence setting screen 290 shown in FIG.
  • the genre creation input unit 133 associates the genre ID with the form ID based on the input result from the user.
  • the genre is also set for each user.
  • the genre setting unit 229 of the server 200 sets the relationship between the genre and the form for each user by associating the user ID, the genre ID, and the form ID.
  • the genre setting is optional.
  • the user P1 can reach the information included in a plurality of entities hierarchically by touching the form button 154 to display the form list screen 270 and then selecting the genre, the form, and the entity in this order.
  • the information management system 100 has been described above based on the embodiment.
  • a user can create a plurality of entities by using one form as a "standard (form)".
  • Information productivity is high because entities are created from forms.
  • a plurality of items (basic item group) are prepared in advance in the form, and the user can easily define the data structure of the form by selecting a valid item from the items. Since each form is based on the basic item group, it is possible to make multiple forms uniform.
  • the form is customized from the basic items, and the entity as an individual information set is produced from the form.
  • the type and number of valid items determine the quality and quantity of entity information.
  • the form (mass production arrival schedule (overall)) includes the minimum valid items such as product number and schedule
  • the form (mass production arrival schedule (site)) includes the price, return rate, and display shelves to be secured at the time of arrival. Items such as the location of are finely enabled.
  • the manager may confirm the entity derived from the form (mass production arrival schedule (overall))
  • the site staff may confirm the entity derived from the form (mass production arrival schedule (details)). In this way, the amount of information required for each user can be adjusted based on the job title and position.
  • Form creators can register members for forms. By setting the access authority for each form, it is possible to select and provide the necessary information to each of the multiple parties involved in the project. Limiting the access authority is also useful for preventing information leakage from the project. For example, even when working on a project in collaboration with an outside contractor, there is information that should be provided to the outside contractor and information that does not need to be provided. In this case as well, by registering as a member on the form, it is possible to prevent the inside information of the project from being excessively leaked to an outside contractor.
  • the update notification is sent to all the persons concerned with this project. In this case, most users may not need to know about updating this item data. Therefore, when such a method is adopted, the user may find the update notification annoying and may not pay attention to the update notification.
  • the target person of the update notification can be limited, so that unnecessary update notification can be reduced. This will make it easier for users to pay attention to update notifications.
  • Members may be associated with the form, or the form may be open to the public.
  • the entity can also be used as a tool for advertising to the general public.
  • the user can layer the form and the entities derived from the form by setting the correspondence between the form and the form.
  • the entity EB is associated with the entity EA and the entity EC is associated with the entity EB.
  • the hierarchy of information can be defined with the entity EA at the top, the entity EB at the middle, and the entity EC at the bottom. Since such layering is possible for each individual, for example, the user P1 can freely layer entities according to his or her own information organization style.
  • Information can be provided to users in an easy-to-understand manner by flexibly layering information according to the user. For example, workflow management such as checking the progress of the related entity EB while checking the entity EA is possible.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment or modification, and the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist.
  • Various inventions may be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the above embodiments and modifications.
  • some components may be deleted from all the components shown in the above embodiments and modifications.
  • the schedule management of the project related to the design of children's clothing has been described.
  • the information management system 100 can be widely applied in situations such as software development, product promotion, planning of sporting events, etc., which are premised on information sharing by a plurality of users.
  • the members are associated with the form.
  • the member setting unit 220 may associate members for each entity instead of the form.
  • the member setting unit 220 may associate the users P1 and P2 with the entity E11 derived from the form F1 and the users P1 and P3 with the entity E12 derived from the same form F1.
  • the access authority can be adjusted not for each form but for each entity.
  • the form has been described as an object to be open to the public.
  • it may be decided whether or not to open to the public for each entity instead of the form.
  • the entity update unit 222 may select an update notification destination based on the key item. For example, suppose that other item data (eg, schedule start date) of the entity EY containing the item "product number" is "13068" is updated. At this time, the entity update unit 222 may detect all entities including the product number "13068" as key data, and set the members of these entities as the target of the update notification. In this way, the update notification target may be selected not for each entity but for each item.
  • other item data eg, schedule start date
  • the updater of the entity may enter the necessity of updating when entering the item data. For example, suppose user P1 changes the item data of item Q1 of entity E16. At this time, the output unit 124 of the information management system 100 confirms with the user P1 whether or not the update notification is necessary. When the user P1 inputs "notification required", the entity update unit 222 causes the member of the entity E16 to notify the update. When "notification is not required” is input, the entity update unit 222 does not notify the member of the update of item Q1. According to such a control method, it is possible to prevent frequent update notifications due to minor updates.
  • the user may set notification items and non-notification items.
  • the update notification unit 212 may notify when the item data of the notification item is updated and not when the item data of the non-notification item is updated. According to such a control method, it is possible to prevent the update notification when the item data is changed for the less important item, so that it is possible to prevent the update notification from occurring frequently due to the non-important update.
  • update notifications may be set. For example, in the case of an important notification, the size of the update mark 312 may be displayed large, and in the case of a semi-important notification, the update mark 312 may be displayed small.
  • important notification items, semi-important notification items, and non-notification items may be set at the time of creating the form.
  • the correspondence setting of the form is performed for each user. For example, even if the user P1 associates the form F1 with the form F4, the correspondence between the form F1 and the form F4 is not set for the user P2.
  • the correspondence setting of the form may be standardized. For example, when the creator of the form F1 associates the form F1 with the form F4, the same correspondence setting may be made for all users.
  • the user screen providing unit 214 may select the related entity on the condition that the key data of each of the key items Q1 and Q2 are exactly the same, or may select the related entity as the related entity if even one of them matches.
  • the entity setting unit 218 of the server 200 may propose to the entity creator to delete an entity with little access. For example, when the entity E35 has not been edited or viewed for one year or more, the entity setting unit 218 may send a deletion proposal to the user who created the entity E35. When the user agrees to delete, the entity setting unit 218 deletes this entity E35. According to such a control method, it becomes easy to prevent unnecessary information from being accumulated by rationally deleting unnecessary entities even after a large number of entities are created.
  • Form setting unit 216 may propose to delete a form that does not have an entity.
  • the entity setting unit 218 may propose to delete the entity related to the old schedule, for example, the entity related to the schedule one year or more ago.
  • the search unit 226 searches for an entity according to the search word entered in the search area 162 of the home screen 150. For example, when the user inputs a search word in the search area 162, the entity of which the searcher is a member may be detected among the entities including the search word as item data.
  • the user terminal 110 of the information management system 100 may visualize and display the hierarchical relationship of forms, the hierarchical relationship of entities, or the relationship between genres and forms as shown in FIGS. 4, 5, and 18. ..
  • the members of the form or entity are not one by one, but multiple people may be associated together based on their attributes. For example, all the users belonging to the marketing department may be associated with the form F6 at once. In this way, a user attribute of "belonging to the marketing department" may be prepared and members may be set based on the user attribute. According to such a control method, when a user P5 leaves the marketing department, the user P5 subsequently loses access to the entity related to the marketing department. According to such a control method, it becomes easy to appropriately manage the access right to the entity in response to the change of the affiliation of the user.
  • the description is based on the premise that the server 200 exists. This is premised on information sharing by a plurality of user terminals 110. A part of the present invention can be applied to personal information management as well as group information. For example, functions such as creation of an entity based on a form and correspondence setting of a form may be implemented in a user terminal 110, and a user's schedule and memorandum may be managed for each entity only by the user terminal 110.
  • a user screen providing unit that provides a user screen that can display both a form that defines a data structure and an entity that is a data set created according to the form to a user terminal.
  • the correspondence registration unit that registers the correspondence of the second form with respect to the first form, and the correspondence registration unit. It is provided with an entity setting unit that creates an entity when a form is specified by the user for the user screen and an entity is created based on the specified form.
  • the user screen providing unit displays the first entity created based on the first form on the user screen
  • the user screen providing unit displays the second entity created based on the second form on the user screen.
  • a server characterized by being displayed as a related entity of an entity.
  • the correspondence registration unit registers the first form, the second form, and the first user in association with each other.
  • the user screen providing unit displays the second entity as a related entity of the first entity, and the first entity is displayed.
  • the second entity is not displayed as a related entity of the first entity.
  • the entity setting unit sets the data set of the entity by accepting the input of the item data to one or more items included in the form.
  • the user screen providing unit sets the second entity to the first, provided that the item data of the key item in the first entity matches the item data of the key item included in the second entity.
  • the user screen providing unit displays the second entity on the user screen.
  • the user screen providing unit is the second entity.
  • the server according to B4 wherein the first entity is displayed as a related entity of the second entity even when the first entity is displayed on the user screen.
  • a user screen display unit that displays a user screen that can display both a form that defines a data structure and an entity that is a data collection created according to the form.
  • a corresponding input unit that acquires an instruction from the user that associates the second form with the first form on the user screen, and It is equipped with an entity creation input unit that acquires an entity creation instruction based on a form on the user screen.
  • the user screen display unit is created based on the second form associated with the first form.
  • a user terminal characterized in that a second entity is displayed as a related entity of the first entity.
  • the user screen display unit displays the second entity as a related entity of the first entity, and when the second entity is displayed on the user screen, the user screen display unit displays the second entity as a related entity.
  • the server B8 Includes one or more user terminals and servers interconnected via a communication network
  • the server A user screen providing unit that provides a user screen that can display both a form that defines a data structure and an entity that is a data set created according to the form to a user terminal.
  • On the user screen when the first user associates the second form with the first form, the first user, the first form, and the second form are associated and registered.
  • Registration department and It is provided with an entity setting unit that creates an entity when a form is specified by the user for the user screen and an entity is created based on the specified form.
  • the user terminal is The user screen display unit that displays the user screen and On the user screen, a corresponding input unit for acquiring an instruction from a user who associates the second form with the first form, and a corresponding input unit. It is equipped with an entity creation input unit that accepts input of item data for items prepared in advance in the form on the user screen and acquires an entity creation instruction based on the form.
  • the user screen providing unit of the server is when displaying the first entity on the user screen of the first user, and the item data of the key item in the first entity and the second entity.
  • a second entity created based on the second form associated with the first form is designated as a related entity of the first entity, provided that the item data of the key item in the entity matches.
  • An information management system characterized by displaying.

Abstract

本発明のある態様におけるサーバは、複数のユーザ端末と通信ネットワークを介して接続される。サーバは、ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォーム(カテゴリ)およびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティ(スケジュール)の双方を表示可能なユーザ画面を提供する。サーバは、ユーザ画面に対するユーザからのフォームの選択および前記選択されたフォームに基づくエンティティの作成指示にしたがって、エンティティを作成するとともに、ユーザ画面に対するユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザを設定する。ユーザ画面を提供するときには、複数のエンティティのうち、提供先のユーザがメンバーとして対応づけられるエンティティを表示対象として選抜する。

Description

情報管理システム、サーバおよびユーザ端末
 本発明は、情報の提供方法、特に、ユーザに応じて情報の提供方法を変化させる技術、に関する。
 複数のユーザが情報を共有するためのさまざまなソフトウェア・ツールが提供されている。たとえば、グループ・カレンダーによるスケジュールの確認、ワークフロー・ソフトウェアによる作業進捗の確認などにより、地理的に離れていても、多数のユーザが共同作業を行いやすい環境が整いつつある。
特開2016-207012号公報
 関係者が多くなるほど、情報は巨大化し、構造化しやすい。たとえば、製品開発プロジェクトにおいては、研究開発、資材調達、広告宣伝、資金管理などに関わるさまざまな情報が生み出される。また、研究開発にはソフトウェア開発が含まれ、ソフトウェア開発には通信プロトコルの策定作業が含まれるかもしれない。
 プロジェクトリーダーは、研究開発から資金管理まで全体を広く見渡したいと考えるが、プロジェクトに関わる情報を詳細まで完璧に知ろうとすることは情報過多となってしまうためにかえって非生産的である。一方、開発エンジニアは研究開発に関わる情報を詳細に知る必要があるが、資金管理など他の分野の仕事についてはそれほど細かい情報を必要としない。同じプロジェクトに参加しているメンバーであっても、各自が知りたい情報はレベルにおいても量においても同一ではない。
 本発明は、上記課題認識に基づいて完成された発明であり、その主たる目的は、ユーザが情報集合の中から自分に必要な情報を引き出しやすくするための技術、を提供することにある。
 本発明のある態様におけるサーバは、複数のユーザ端末と通信ネットワークを介して接続される。
 このサーバは、ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、ユーザ画面に対するユーザからのフォームの選択、および、選択されたフォームに基づくエンティティの作成指示にしたがって、エンティティを作成するエンティティ設定部と、ユーザ画面に対するユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザを設定するメンバー設定部と、を備える。
 ユーザ画面提供部は、ユーザ画面を提供するときには、複数のエンティティのうち、提供先のユーザがメンバーとして対応づけられるエンティティを表示対象として選抜する。
 本発明のある態様におけるユーザ端末は、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、フォームにおいてあらかじめ準備されている複数の項目のうち、有効化する項目の指定をユーザから受け付ける項目入力部と、フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けるエンティティ作成入力部と、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザの指定を受け付けるメンバー入力部と、を備える。
 ユーザ画面表示部は、ユーザ画面において、複数のエンティティのうち当該端末のユーザがメンバーとして対応づけられているエンティティを選択的に表示する。
 本発明のある態様における情報管理システムは、通信ネットワークを介して相互接続される1以上のユーザ端末とサーバを含む。
 サーバは、ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、フォームにおいてあらかじめ準備されている複数の項目のうちユーザに指定された項目を有効化することでフォームのデータ構造を定義するフォーム設定部と、フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けることにより、フォームに基づくエンティティを設定するエンティティ設定部と、ユーザ画面に対するユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザを設定するメンバー設定部と、エンティティの項目データに対するユーザからの更新指示にしたがって、エンティティの項目データを更新するエンティティ更新部と、エンティティの更新をユーザ端末に通知する更新通知部と、を備える。
 ユーザ端末は、ユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、フォームにおいて有効化する項目の指定をユーザから受け付ける項目入力部と、フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けるエンティティ作成入力部と、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザの指定を受け付けるメンバー入力部と、を備える。
 サーバのユーザ画面提供部は、ユーザ画面を提供するときには、複数のエンティティのうち、提供先のユーザがメンバーとして対応づけられるエンティティを表示対象として選抜する。サーバの更新通知部は、更新対象となったエンティティのメンバーを更新の通知先として設定する。ユーザ端末のユーザ画面表示部は、ユーザ画面において、複数のエンティティのうち当該端末のユーザがメンバーとして対応づけられているエンティティを表示する。
 本発明によれば、ユーザが情報集合の中から自分に必要な情報を引き出しやすくなる。
情報管理システムのハードウェア構成図である。 サーバの機能ブロック図である。 ユーザ端末の機能ブロック図である。 フォームとエンティティの関係を説明するための模式図である。 フォームの対応設定を説明するための模式図である。 ホーム画面の画面図である。 フォーム作成画面の画面図である。 フォーム第1定義画面の画面図である。 フォーム第2定義画面の画面図である。 メンバー登録画面の画面図である。 エンティティ作成画面の画面図である。 フォームリスト画面の画面図である。 エンティティリスト画面の画面図である。 対応設定画面の画面図である。 エンティティ閲覧画面の画面図である。 エンティティ表示の処理過程を示すフローチャートである。 更新通知時のフォームリスト画面の画面図である。 ジャンルとフォームの関係を説明するための模式図である。 ジャンルを設定したときのフォームリスト画面の画面図である。
 本実施形態においては、子供服をデザインする服飾メーカーのプロジェクト管理を対象として説明する。
 一般的には、服飾メーカーにおいては、「チーフディレクター」が子供服のコンセプトをつくる。コンセプト段階では、子供服のイメージや特徴だけがラフスケッチのかたちでまとめられる。「デザイナー」は、コンセプトにしたがって複数のデザイン案をつくる。
 デザイン案が決まると、「パターナー」はCAD(Computer-Aided Design)により型紙(パターン)をつくる。次に、型紙に基づいて実際に子供服を試作される。「資材担当者」は、試作用品(生地、ファスナーなど)を調達する。試作と調達を繰り返しながら、シルエット、着心地、生産性(製作可能性)などをチェックする。パターナーは試作品の出来栄えをみながら、適宜、型紙の修正もする。
 試作が終了すると、服飾メーカーは工場を運営する「外部業者」に量産発注をする。外部業者は商品に使う予定の生地で試作品を作成する。外部業者は実際に試作してみることで、量産性について検討する。外部業者からの意見を再検討した結果、デザイナーがデザインを再検討することもめずらしくない。
 このように1着の子供服が出来上がるまでには、たくさんの人が連携してたくさんの工程を管理しながらプロジェクトを進める必要がある。プロジェクトを管理する「マネージャー」は、子供服が出来上がるまでの複雑なスケジュールを統括する。服飾メーカーは、通常、数百から数千の子供服プロジェクトを同時進行させるため、特に、マネージャーの管理負担は非常に大きなものとなりやすい。
 プロジェクトをスムーズに進めるためには、プロジェクトに関わるさまざまな情報の伝達性を高めることが重要である。情報伝達性を高めるためには、受け手が理解しやすい形式にて情報を加工し、規格化して伝えることが望ましい。また、受け手が情報過多となってしまうと、かえって生産性が下がってしまい、ヒューマンエラーにつながる可能性もある。したがって、情報の受け手に応じて必要な情報と不要な情報を選別することも大切である。
 本実施形態において説明する情報管理システムにおいては、「エンティティ」という単位で情報を管理する。エンティティは、「袴aのデザイン案の試作」「レッスンバッグbの量産の試作」など、ある製品の1つの工程を管理する上で必要な情報の集合体である。エンティティは、「フォーム」とよばれる規格に基づいて作成される。フォームにより、エンティティのデータ構造が定義される。
 フォームには、1以上のユーザが「メンバー」として対応づけられる。たとえば、フォームF1にユーザP1、P2、P3が対応づけられたときには、フォームF1に基づいて作成されるエンティティE11(情報集合)はユーザP1、P2、P3のみがアクセス可能となる。いいかえれば、この3人のユーザ以外のユーザは、エンティティE11の情報を知ることができない。このような情報管理方法により、エンティティ(情報集合)ごとにメンバーを絞ることができる。
 以下、本実施形態における情報管理システムの詳細を説明する。
 図1は、情報管理システム100のハードウェア構成図である。
 情報管理システム100においては、サーバ200に対して、複数のユーザ端末110a、110b・・・104n(以下、まとめて言うときや特に区別しないときには「ユーザ端末110」と総称する)がインターネット102を介して接続される。本実施形態におけるユーザ端末110は、スマートフォンを想定している。ユーザ端末110は、ラップトップPCなどの汎用コンピュータであってもよい。ユーザ端末110とインターネット102は無線接続される。
 ユーザ端末110は、服飾メーカーのユーザ(従業員または外部業者)により使用される。サーバ200は、ユーザ端末110に対して、子供服プロジェクトに関わる情報共有サービスを提供する。ユーザ端末110には専用のソフトウェアをインストール必要はなく、ユーザ端末110はウェブブラウザからサーバ200にアクセスすることでサービスを受けることが可能である。
 図2は、サーバ200の機能ブロック図である。
 サーバ200の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
 ユーザ端末110についても同様である。
 サーバ200は、通信部202、データ処理部204およびデータ格納部206を含む。
 通信部202は、通信処理を担当する。データ格納部206はフォームおよびエンティティに関連する各種データを格納する。データ処理部204は、通信部202により取得されたデータおよびデータ格納部206に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部204は、通信部202およびデータ格納部206のインタフェースとしても機能する。
 通信部202は、送信部208と受信部210を含む。
 送信部208はユーザ端末110に各種データを送信し、受信部210はユーザ端末110から各種データを受信する。送信部208は、更新通知部212を含む。更新通知部212は、エンティティに含まれるデータが更新されたとき、このエンティティのメンバーを対象として更新があった旨を通知する(図17等に関連して後述)。
 データ処理部204は、ユーザ画面提供部214、フォーム設定部216、エンティティ設定部218、メンバー設定部220、エンティティ更新部222、対応登録部224、検索部226、友達設定部228およびジャンル設定部229を含む。
 ユーザ画面提供部214は、各種のユーザ画面を生成し、ユーザ端末110に提供する。ユーザ画面はウェブページとして提供される。フォーム設定部216は、ユーザからの指示にしたがってフォームを作成する。フォームにはフォームIDが付与される。エンティティ設定部218は、ユーザからの指示にしたがってエンティティを作成する。エンティティにはエンティティIDと、エンティティが由来するフォームのフォームIDが付与される。
 メンバー設定部220は、フォームに対するメンバーを設定する。フォームの作成者は、他のユーザをメンバーとして招待することで、フォームIDとメンバーのユーザIDを対応づける(図10に関連して後述)。エンティティ更新部222は、ユーザからの指示にしたがって、エンティティに含まれるデータを更新する。対応登録部224は、ユーザからの指示にしたがって、フォームとフォームの対応づけを行う(以下、「対応設定」とよぶ)(図14に関連して後述)。検索部226は、ユーザからの検索指示にしたがって、フォームあるいはエンティティを検索する。
 友達設定部228は、ユーザ間の友達設定を管理する。友達の設定方法は一般的なSNS(Social Networking Service)と同様である。たとえば、ユーザP1は、サーバ200に登録されているユーザから友達になりたいユーザP2を選択し、「友達申請」を送信する。ユーザP2が「承認」すれば、友達設定部228はユーザP1とユーザP2を「友達」として登録する。ジャンル設定部229は、フォームのグループとして「ジャンル」を設定する(図18に関連して後述)。
 図3は、ユーザ端末110の機能ブロック図である。
 ユーザ端末110は、ユーザインタフェース処理部114、データ処理部116、通信部118およびデータ格納部120を含む。
 通信部118は、通信処理を担当する。ユーザインタフェース処理部114は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。データ格納部120は各種データを格納する。データ処理部116は、通信部118およびユーザインタフェース処理部114により取得されたデータおよびデータ格納部120に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部116は、ユーザインタフェース処理部114、通信部118およびデータ格納部120のインタフェースとしても機能する。
 通信部118は、サーバ200に各種データを送信する送信部134とサーバ200からデータを受信する受信部136を含む。ユーザからの入力結果は、送信部134によりサーバ200に適宜送信される。
 ユーザインタフェース処理部114は、ユーザからの入力を受け付ける入力部122とユーザに各種情報を出力する出力部124を含む。
 入力部122は、フォーム作成入力部125、エンティティ作成入力部128、メンバー入力部130、対応入力部132およびジャンル作成入力部133を含む。フォーム作成入力部125は、フォームの作成および更新を受け付ける。フォーム作成入力部125は項目入力部126を含む。項目入力部126は、フォームの「項目(後述)」の有効/無効設定を受け付ける。エンティティ作成入力部128は、エンティティの作成および更新を受け付ける。メンバー入力部130は、フォームにメンバーを対応づける設定を受け付ける。対応入力部132は、フォームとフォームの対応設定を受け付ける。ジャンル作成入力部133は、ジャンルの作成および更新を受け付ける。
 出力部124は、更新通知部129を含む。更新通知部129は、エンティティの更新をユーザに画面上にて通知する。詳細は図17に関連して後述する。
 図4は、フォームとエンティティの関係を説明するための模式図である。
 上述したように、エンティティは情報集合であり、フォームはエンティティのデータ構造(形式)を定義する規格(型枠)である。フォームに対してはあらかじめ多数の項目が用意されている(以下、「基礎項目群」とよぶ)。詳細は後述するが、フォームの作成に際しては基礎項目群から使用したい項目を選んで有効化することで、エンティティのデータの種類と量を定義できる。
 たとえば、フォームFaが項目1、項目2、項目3を有効化しているときには、フォームFaから作られるエンティティEa1も項目1、項目2、項目3を含み、これら3つの項目に対応するデータ(以下、「項目データ」とよぶ)が設定される。また、フォームFbが項目1、項目4、項目5、項目6、項目7を有効化しているときには、フォームFbから作られるエンティティEb1も項目1、項目4、項目5、項目6、項目7を含み、5つの項目データを含む。エンティティEa1に比べるとエンティティEb1はデータ量が多く、項目1、項目4、すなわち、データ構造の一部は共通している。
 このように、フォーム(規格)から、エンティティ(実体)がつくられる。1つのフォームから複数のエンティティをつくることができる。図4においては、フォームF1から3つのエンティティE11、E12、E13が作成されている。また、フォームF2からは1つのエンティティE21、E22が作成されている。
 本実施形態におけるエンティティは、子供服製作に関わる多数の工程のうちの1工程のスケジュールを管理するための情報集合である。以下、フォームF1は「量産入荷予定」に対応し、エンティティE11は「袴aの量産入荷予定」、エンティティE12は「レッスンバッグbの量産入荷予定」、エンティティE13は「お弁当袋cの量産入荷予定」であるとする。また、フォームF2は「設計パターン製作」に対応し、エンティティE21は「袴aの設計パターン製作」、エンティティE22は「エプロンdの設計パターン製作」であるとする。
 たとえば、子供服の量産入荷予定のスケジュールを管理する場合、「量産入荷予定」のためのフォームF1をつくる。次に、袴aの量産入荷予定を管理するためにフォームF1(量産入荷予定)からエンティティE11(袴aの量産入荷予定)をつくる。レッスンバッグbについても同一のフォームF1から別のエンティティE12(レッスンバッグbの量産入荷予定)をつくることができる。エンティティ11(袴aの量産入荷予定)とエンティティ12(レッスンバッグbの量産入荷予定)は同じフォームF1(量産入荷予定)からつくられているので、2つのエンティティの項目データ(コンテンツ)は異なるがデータ構造(項目)は同じである。フォームによってデータ構造を定義することにより、エンティティのデータ構造を共通化・規格化できるので、情報視認性を高めることができる。
 上述したように、フォームには1以上のメンバー(ユーザ)が対応づけられる。図4においてはフォームF1(量産入荷予定)のメンバーは、ユーザP1、P2、P3の3人である。フォームF1(量産入荷予定)に由来するエンティティE11、E12、E13へのアクセス権限者はユーザP1、P2、P3に限定される。
 同様にして、フォームF2(設計パターン製作)のメンバーは、ユーザP1、P4である。フォームF2(設計パターン製作)に由来するエンティティE21(袴aの設計パターン製作)とエンティティE22(エプロンdの設計パターン製作)へのアクセス権限者はユーザP1、P4に限定される。
 したがって、ユーザP2、P3はエンティティE11、E12、E13にアクセスできるが、エンティティE21、E22にはアクセスできない。ユーザP1はこれら5つのエンティティすべてにアクセスできる。ユーザP4はエンティティE21、E22のみへのアクセスが可能である。ユーザP5はこの図4にあるいずれのエンティティにもアクセスできない。
 以上のように、フォームにメンバーを対応づけることで、そのフォームに由来するエンティティへのアクセス権限者を限定できる。このため、プロジェクトに関わる個々のユーザ(関係者)に対して、伝えるべき情報と伝える必要がない情報、伝えてはいけない情報を分けることができる。情報共有性を高めつつ、不必要な情報の提供を制限することで情報過剰にともなうストレスを軽減できる。また、エンティティへのアクセス権限を設定することは、情報漏洩を防止する上でも有効である。
 図5は、フォームの対応設定を説明するための模式図である。
 ユーザは、フォームとフォームを対応づけることができる。図5においては、ユーザP1はフォームF1(量産入荷予定)にフォームF2(設計パターン製作)を対応づけたとする。このとき、対応づける側のフォームF2を「関連フォーム」とよぶ。また、対応づけられる側のフォームF1を「上位フォーム」とよぶ。
 フォームF1にフォームF2を対応づけることにより、フォームF1に由来するエンティティE11(袴a)、E12(レッスンバッグb)、E13(お弁当袋c)のうち、エンティティE11(袴a)に対して、フォームF2に由来するエンティティE21(袴a)が対応づけられる。この場合、エンティティE21を「関連エンティティ」、エンティティ11を「上位エンティティ」とよぶ。対応登録部224は、上位エンティティの選択時において、「袴a」のような一部の項目データが共通する関連エンティティをサーチする(詳細後述)。
 より具体的には、ユーザP1がエンティティE11(袴aの量産入荷予定:上位エンティティ)を表示させるとき、エンティティE21(袴aの設計パターン製作:関連エンティティ)も付随表示される。このため、ユーザP1は袴aの量産入荷予定について確認するときには、あわせて、袴aの設計パターン製作に関する進捗状況も確認できる(図15に関連して後述)。
 フォームの対応設定はユーザごとに行われる。たとえば、ユーザP1がフォームF1にフォームF2を対応づけることは、他のユーザへの情報提供方法には影響しない。したがって、ユーザP4がエンティティE11(袴aの量産入荷予定)を表示させるとき、ユーザ画面提供部214はエンティティE21(袴aの設計パターン製作)を関連エンティティとして付随表示させない。ユーザは、自分の職域や個人的なわかりやすさ等に鑑みて、複数のフォームを自由に対応づけることができる。
 ユーザP1がフォームF1(量産入荷予定)にフォームF2(設計パターン製作)を対応づけた場合、エンティティE21(袴aの設計パターン製作)を表示させるときにはエンティティE11(袴aの量産入荷予定)は関連エンティティとして表示されない。フォームF2はフォームF1の関連フォームであるが、フォームF1はフォームF2の関連フォームではないためである。このように、対応設定は一方向性を有する。
 ユーザP1が、更に、フォームF2(設計パターン製作)にフォームF1(量産入荷予定)を対応づけた場合、フォームF1とフォームF2はお互いの関連フォームかつ上位フォームとなる。この場合、ユーザP1がエンティティE21(袴aの設計パターン製作)を表示させるときにはエンティティE11(袴aの量産入荷予定)も関連エンティティとして付随表示される。
 以下、ユーザ画面を中心として主要処理の流れを説明する。
 図6は、ホーム画面150の画面図である。
 ユーザが、ユーザ端末110からサーバ200にアクセスするとき、まず、ユーザID(メールアドレス)とパスワードを入力することにより、ユーザ登録を行う。ユーザ登録後にサーバ200にアクセスすると、サーバ200のユーザ画面提供部214はホーム画面150をユーザ端末110に表示させる。
 本実施形態における「ユーザ画面」は、ホーム画面150などのサーバ200からユーザ端末110に提供される複数種類の画面の総称である。ユーザ画面の下部には、ホームボタン152、フォームボタン154、ユーザボタン156、ジャンルボタン158およびカスタムボタン160が表示される。ユーザは、ホームボタン152をタッチすることによりいつでもホーム画面150を表示させることができる。フォームボタン154等については後述する。
 ホーム画面150の中央には検索領域162が表示される。ユーザが検索領域162に検索ワードを入力すると、検索ワードは情報管理システム100からサーバ200に送信される。検索部226は検索ワードを含むフォームまたはエンティティを検索する。ユーザ画面提供部214は検索結果をユーザ端末110に表示させる。
 以下においては、ユーザP1がフォームF1を作成すると想定して説明する。
 図7は、フォーム作成画面170の画面図である。
 ユーザP1がフォームボタン154をタッチしたあと、画面表示される新規作成ボタン(図示せず)をタッチしたとき、ユーザ画面提供部214はフォーム作成画面170をユーザ端末110に表示させる。フォーム作成画面170の中央にはフォーム名領域172が表示される。ユーザは、フォーム名領域172にフォームF1のフォーム名を入力する。図7においては「量産入荷予定」というフォーム名が入力されている。フォーム名は任意である。キャンセルボタン174をタッチするとフォームの作成はキャンセルされる。ユーザP1が保存ボタン176をタッチすると、フォーム設定部216は新規フォームを作成する。フォーム設定部216は、フォームIDを生成し、フォームID(フォームF1)、フォーム名(量産入荷予定)および作成者(ユーザP1)を対応づけてデータ格納部206に登録する。
 図8は、フォーム第1定義画面180の画面図である。
 フォームF1が新規作成されたとき、ユーザ画面提供部214はフォーム第1定義画面180を表示させる。ユーザは、フォーム第1定義画面180においてフォームF1のデータ構造、すなわち、有効な項目と無効な項目を定義する。ユーザP1は、カスタムボタン160をタッチすることにより、フォーム第1定義画面180を表示させることができる。
 名称変更ボタン182をタッチすると、フォームの名称を変更できる。対応設定ボタン184をタッチすると対応設定、すなわち、関連フォームの選択が可能である(図14に関連して後述)。
 公開ボタン186をタッチすると、一般公開または限定公開を選択できる。一般公開の場合には、メンバーを限定することなくフォームF1に由来するエンティティ(以下、「エンティティ(F1)」のように表記することがある)へのアクセスを制限しない。この場合、エンティティ設定部218は、エンティティ(F1)は通常のウェブページとして公開させてもよい。
 項目定義ボタン188をタッチすると、基礎項目群からフォームF1において有効化すべき項目(以下、「有効項目」ともよぶ)を選択できる。詳細は、次の図9に関連して説明する。
 図9は、フォーム第2定義画面190の画面図である。
 図8のフォーム第1定義画面180において、項目定義ボタン188がタッチされたとき、ユーザ画面提供部214はフォーム第2定義画面190を表示させる。フォーム第2定義画面190は、基礎項目群を一覧表示させる。ユーザP1は、基礎項目群からフォームF1に必要な項目、すなわち、有効項目を選択する。ユーザP1は、各項目のオン(有効化)とオフ(無効化)を選ぶ。オン設定された項目はフォームF1の有効項目となる。項目入力部126は、項目のオン/オフを検出し、ユーザ端末110の送信部134は選択結果をサーバ200に送信し、フォーム設定部216は選択結果にしたがってフォームF1の有効項目を登録する。
 あらかじめ複数の項目が基礎項目群として用意されているため、ユーザはその中から有効項目を選ぶだけでフォーム(エンティティ)に含まれる情報の量と質を制御できる。いずれのフォームも基礎項目群に基づくため、フォーム作成者によってフォームのデータ構造がばらつきにくいというメリットもある。項目選択方式により、フォームの作成のしやすさ、フォーム作成の自由度とともに全体としてのデータ構造の統一性を実現できる。
 図10は、メンバー登録画面230の画面図である。
 フォームF1の選択したあと、画面表示されるメンバー追加ボタン(図示せず)を選ぶことで、ユーザP1は、フォームF1にメンバーを追加できる。メンバーとなるユーザは、サーバ200にユーザ登録しているユーザであって、フォームの作成者であるユーザP1に対して「友達」として登録されているユーザが対象となる。
 たとえば、ユーザP1がフォームF1を作成したあと、画面右隅などの所定位置に表示されるメンバー追加ボタンをタッチすると、友達設定部228はユーザP1の「友達」となっているユーザをメンバー候補として選抜する。図10のメンバー登録画面230によれば、編集対象となっているフォームF1については、ユーザP1のほかに二人、すなわち、合計3名がメンバーとして登録されている。ユーザP1は、退会ボタン232をタッチすることで自主的にフォームF1のメンバーからはずれることもできる。メンバー入力部130が退会ボタン232のタッチを検出したとき、メンバー設定部220はフォームのメンバーリストから退会ボタン232をタッチしたユーザを外す。
 ユーザP1が招待ボタン234をタッチしたとき、メンバー設定部220はユーザP1の友達リストを表示させる(図示せず)。ユーザP1はこの友達リストから招待したいユーザ、いいかえれば、フォームF1の新たなメンバーを選択する。
 また、メンバー名をタッチすることにより、メンバーに項目データの閲覧のみを許可するか、編集(項目データの入力および変更)を許可するかを設定できる。メンバー設定部220は、フォームごとにメンバーおよび編集権限の有無を対応づけてデータ格納部206に登録する。
 図11は、エンティティ作成画面240の画面図である。
 作成済みのフォームF1を選択したあと、ユーザが画面右隅に表示される新規作成ボタン(図示せず)をタッチしたとき、ユーザ画面提供部214はフォームF1に基づくエンティティを作成するためのエンティティ作成画面240を表示させる。フォームF1の有効項目に対して項目データを入力することでエンティティE11等を生成する。
 以下においては、ユーザP1が、フォームF1(量産入荷予定)に基づいてエンティティE11(袴aの量産入荷予定)を作成するものとして説明する。
 エンティティ作成入力部128は、エンティティ作成画面240に対する項目データの入力を検出する。ユーザ端末110の送信部134は、入力された項目データを項目IDとともにサーバ200に送信する。サーバ200のエンティティ設定部218は、エンティティ作成時にエンティティIDを設定する。エンティティ設定部218は、フォームID、エンティティIDおよび項目IDとともに項目データを登録する。
 エンティティ名称領域242は、エンティティ名を入力するための領域である。エンティティ名称領域242は常に有効項目であり、図11においては「新作袴セット入荷」と入力されている。このエンティティE11は、フォームF1「量産入荷予定」に基づく「新作袴セット(袴a)」の「量産入荷予定」に関する情報集合となる。
 写真領域244は、写真を登録するための領域である。スケジュール領域246は、エンティティのスケジュールとして開始日と終了日を登録するための領域である。スケジュール領域246も常に有効項目である。写真を登録することは必須ではない。品番領域248は、品番を入力するための領域である(図9参照)。品番領域248は、有効/無効を選択可能である。図11においては袴aに対応する品番「12074」が入力されている。ロット領域250は、ロットを入力するための領域である(図9参照)。ユーザPはエンティティ作成画面240をスクロールさせながら他の有効項目の項目データを入力する。このほかにもさまざまな項目を有効化可能である。ユーザP1は、エンティティ作成画面240をスクロールさせることでエンティティE11のすべての項目データを入力・確認できる。
 ユーザが削除ボタン252をタッチすると、作成中のエンティティE11は保存されることなく削除される。また、作成済みのエンティティを編集するときであっても、削除ボタン252がタッチされるとエンティティ設定部218はエンティティを削除する。キャンセルボタン254をタッチすると、エンティティは残るが新たに入力した項目データは登録されることなく破棄される。複製ボタン256をタッチすることによりエンティティを複製できる。保存ボタン258をタッチすると、エンティティ設定部218はフォームF1に基づくエンティティE11をデータ格納部206に正式に登録する。
 図12は、フォームリスト画面270の画面図である。
 いくつかのフォームを作成したあと、あるいは、他のユーザが作成したフォームにメンバーとして参加したあと、フォームボタン154をタッチするとフォームのリストが表示される。フォームリスト画面270は、作成フォーム領域272と参加フォーム領域274に分割される。
 ユーザP1のユーザ端末110においては、作成フォーム領域272はユーザP1が作成したフォームがリスト表示される。参加フォーム領域274は、ユーザP1以外のユーザが作成したフォームのうち、ユーザP1がメンバーとなっているフォームがリスト表示される。図7のフォーム作成画面170においてユーザP1が作成したフォームF1(量産入荷予定)は作成フォーム領域272に表示されている。
 サーバ200のフォーム設定部216は、多数のユーザからのフォーム作成指示により多数のフォームをつくる。フォーム設定部216は、上述したように、フォームID、フォームの作成者、メンバー、有効項目を対応づけてデータ格納部206に登録する。ユーザ画面提供部214は、ユーザP1のユーザ端末110に対しては、ユーザP1がメンバーとなっていないフォームは表示させない。ユーザP1は自分に関係のないフォームやエンティティを視認することはできない。このため、サーバ200のデータ格納部206に蓄積される膨大な情報のうち、ユーザP1に必要な情報だけを選んでユーザP1に提供できる。
 図13は、エンティティリスト画面280の画面図である。
 図13に示すエンティティリスト画面280は、ユーザP1がフォームリスト画面270(図12参照)において、フォームF1(量産入荷予定)をタッチしたときに表示される。ここでは、フォームF1に基づいて多数のエンティティE11、E12が作成済みであるとする。エンティティリスト画面280は、フォームF1(量産入荷予定)に由来するエンティティをサムネイル(抄本画像)としてリスト表示する。
 サムネイル282は、図11のエンティティ作成画面240において作成したエンティティ(袴aの量産入荷予定(エンティティ名:新作袴セット入荷))のサムネイルである。サムネイル282にはエンティティ作成画面240において入力した複数の項目データのうち、写真領域244の縮小画像、エンティティ名称領域242、スケジュール領域246、品番領域248等のほか進捗状態「未処理」など一部の項目データのみが表示される。ユーザP1はエンティティリスト画面280を参照することにより、フォームF1(量産入荷予定)に関わるエンティティのスケジュールや進捗状態等をまとめて確認できる。
 エンティティリスト画面280において、ユーザP1がサムネイル282をタッチすると、エンティティ作成画面240に示したのと同様の表示形式にてエンティティE11(袴aの量産入荷予定)の項目データ群が詳細表示される。
 図14は、対応設定画面290の画面図である。
 対応設定画面290は、ユーザP1はフォームF1(量産入荷予定)を選択したあと、フォーム第1定義画面180(図8)において「対応設定」をオンしたときに表示される。対応入力部132は対応設定のオンを検出し、送信部134は対応設定のオンをサーバ200に通知し、サーバ200のユーザ画面提供部214は対応設定画面290をユーザ端末110に表示させる。
 ユーザ画面提供部214は、ユーザP1に関わる6つのフォーム(図12参照)のうち、フォームF1(量産入荷予定)以外の5つのフォームをリスト表示する。各フォームにはチェックボックス292が設けられる。ユーザP1はフォームF1(量産入荷予定)に対応づけたいフォーム、いいかえれば、フォームF1(上位フォーム)の関連フォームのチェックボックス292にチェックをつける。複数のフォームにチェックをつけてもよい。
 図14においては、ユーザP1はフォームF2(設計パターン製作)にチェックをつけている。この状態で、ユーザP1が保存ボタン296をタッチすると、フォームF2(設計パターン製作)はフォームF1(量産入荷予定:上位フォーム)の関連フォームとなる。ユーザ端末110の送信部134は、これら2種類のフォームの関連づけをサーバ200に通知し、サーバ200の対応登録部224は2種類のフォームを対応づけて登録する。ユーザP1がキャンセルボタン294をタッチしたときにはフォームの対応設定はなされない。
 対応設定はユーザ単位で行われる。このため、ユーザP1がフォームF1(上位フォーム)にフォームF2(関連フォーム)を対応づけたとしても、他のユーザの情報管理には影響しない。上述したように、フォームF2(設計パターン製作)はフォームF1(量産入荷予定)の関連フォームとなるが、フォームF1(量産入荷予定)はフォームF2(設計パターン製作)の関連フォームとはならない。このように対応設定は一方向性を有するため、複数のフォームあるいはそれらに由来するエンティティに階層性をもたせることができる。図14においては、ユーザP1はフォームF1(量産入荷予定)に由来するエンティティを確認するとき、その関連フォームF2(設計パターン製作)に由来するエンティティの進捗をあわせて確認できる。詳細は次の図14に関連して後述する。
 ユーザP1がフォームF2(設計パターン製作)とフォームF1(量産入荷予定)を相互に対応づけたいときには、ユーザP1はフォームF2を上位フォームとして選択し、対応設定画面290においてフォームF1(関連フォーム)を対応づければよい。以下、ユーザP1について、フォームF1は上位フォーム、フォームF2はその関連フォームであるとして説明する。
 図15は、エンティティ閲覧画面300の画面図である。
 図15のエンティティ閲覧画面300は、ユーザP1がエンティティE11(袴aの量産入荷予定)をエンティティリスト画面280で選択したときに表示される。エンティティ閲覧画面300においてはエンティティE11の項目データを確認できる。エンティティ閲覧画面300の最下部には関連エンティティ領域302が表示される。
 ユーザP1は、フォームF1(量産入荷予定)にフォームF2(設計パターン製作)を対応づけている(図14参照)。フォームF1(上位フォーム)からはエンティティE11が作られ、フォームF2(関連フォーム)からはエンティティE21(袴aの設計パターン(エンティティ名:新作袴の型紙づくり))がつくられたとする。この場合、エンティティE21(袴aの設計パターン)は、エンティティE11(袴aの量産入荷予定(エンティティ名:新作袴セット入荷))の関連エンティティとなる。ユーザP1がエンティティE11(上位エンティティ)を表示させるとき、エンティティ閲覧画面300の下部の関連エンティティ領域302にはエンティティE21が関連エンティティとして表示される。
 ユーザ画面提供部214は、エンティティE11の表示に際しては、関連フォームのほかに「キー項目」の項目データである「キーデータ」もチェックする。基礎項目群のうち一部の項目はあらかじめキー項目として設定されている。本実施形態においては項目「品番」がキー項目(図11の品番領域248参照)である。
 ユーザ画面提供部214は、ユーザP1によりエンティティE11(上位エンティティ)が選択されたとき、まず、エンティティE11が由来するフォームF1(上位フォーム)の関連フォームであるフォームF2を特定する。次に、フォームF2(関連フォーム)に由来するエンティティE21、E22を特定する。エンティティE11(上位エンティティ)のキー項目(品番)の項目データは「12074(袴a)」である(図11参照)。ユーザ画面提供部214は、エンティティE21、E22のキー項目(品番)をチェックし、エンティティE11と同じく品番が「12074」であるエンティティE11(袴aの設計パターン製作)を関連エンティティとして特定する。このような制御方法によれば、ユーザP1は同一品番(同一製品)を対象として、あるエンティティを確認しているときにそれに関連する別のエンティティの情報も確認できる。
 図15においては、ユーザP1は袴a(品番:12074)の量産入荷予定を確認しているとき、同じ袴aの設計パターン製作の進捗状態も確認できる。ユーザP1が関連エンティティ領域302をタッチしたときには、エンティティE21(袴aの設計パターン製作(エンティティ名:新作袴の型紙づくり))が詳細表示される。
 図16は、エンティティ表示の処理過程を示すフローチャートである。
 ユーザは、まず、フォームリスト画面270においてフォームを選択し、この選択したフォームに由来するエンティティをサムネイルによって示すエンティティリスト画面280を表示させる(S10)。具体的には、ユーザ端末110の送信部134は、フォームIDとユーザIDをサーバ200に送信し、サーバ200のユーザ画面提供部214はエンティティリスト画面280のウェブページを生成してユーザ端末110に送信する。ユーザは、エンティティリスト画面280において詳細表示させたいエンティティを選択する(S12)。
 ユーザ画面提供部214は、関連フォームを検索する。関連フォームがあれば(S14のY)、ユーザ画面提供部214は、キーデータをチェックする(S16)。関連フォームがなければ(S14のN)、処理はS20にスキップする。キーデータが一致するエンティティが存在するとき(S16のY)、関連エンティティ領域302に関連エンティティを追加する(S18)。キーデータが一致するエンティティが存在しなければ(S16のN)、別のエンティティをチェックする。すべてのエンティティをチェックしたあと(S14のN)、ユーザ画面提供部214はエンティティ閲覧画面300を画面表示させる(S20)。
 図17は、更新通知時のフォームリスト画面270の画面図である。
 フォームのメンバーのうち、編集権限を与えられたユーザは(図10参照)、そのフォームに由来するエンティティの項目データを書き換えることができる。たとえば、ユーザP2がエンティティE11の項目データを書き換えたとする。このとき、エンティティ更新部222はエンティティE11の項目データを変更・登録するとともに、更新通知部212に対して更新通知の送信を指示する。
 エンティティ更新部222は、エンティティE11のメンバーとしてユーザP1、P2、P3を特定する(図4参照)。ユーザP2による更新であるため、エンティティ更新部222はユーザP1、P3を対象とした更新通知を指示する。更新通知部212は、エンティティE11のエンティティIDとともに更新通知をユーザP1、P3のユーザ端末110へ送信する。
 ユーザ端末110の更新通知部129は、まず、フォームボタン154に更新マーク312を表示させる。また、エンティティE11の元であるフォームF1(量産入荷予定)の横にも更新マーク312を表示させる。ユーザP1がフォームF1を選択し、エンティティをサムネイル表示させたときには、エンティティE11に対応する位置に更新通知部129は更新マーク312を表示させる。更新マーク312により、ユーザは、自分に関係するエンティティ(工程のスケジュールなど)に変化があったときには速やかに知ることができる。たとえば、進捗状況を示す項目データが「未処理」から「処理済」に変更されたときには、更新マーク312により状況の変化を認識し、リアルタイムにて自分に関わるスケジュールの進捗を確認できる。
 図18は、ジャンルとフォームの関係を説明するための模式図である。
 フォームが増えてくると、フォームリスト画面270において情報の視認性が悪くなる可能性がある。そこで、本実施形態においてはフォームのグループとして「ジャンル」を定義する。ユーザは、ジャンルを作成し、1つのジャンルに対して複数のフォームを対応付けることができる。図18においては、ジャンルJ1(製作)に対して、フォームF1(量産入荷予定)、フォームF2(設計パターン製作)、フォームF3(試作)が対応づけられている。また、ジャンルJ2(在庫管理)にはフォームF1(量産入荷予定)、F4(ネット販売)が対応づけられている。フォームF1のように、1つのフォームを複数のジャンルに対応づけてもよい。
 図19は、ジャンルを設定したときのフォームリスト画面270の画面図である。
 ユーザは、ジャンルボタン158をタッチすることにより、ジャンル作成画面(図示せず)を表示させることができる。ジャンル作成画面においては、ジャンル名を入力するとともに、ジャンルに対応づけるフォームを選択する。図14に示した対応設定画面290と同様のユーザインタフェースにより対応づけが行われる。ジャンル作成入力部133は、ユーザからの入力結果に基づいて、ジャンルIDとフォームIDを対応付ける。ジャンルもユーザごとに設定される。サーバ200のジャンル設定部229は、ユーザID、ジャンルIDおよびフォームIDを対応付けることにより、ユーザごとにジャンルとフォームの関係を設定する。
 図19のフォームリスト画面270においては、ジャンルJ1(製作)、ジャンルJ2(在庫管理)、ジャンルJ3(プライベート)の2つのジャンル名と「全てのフォーム」がリスト表示されている。ユーザがジャンルJ1(製作)を選択したときには、ジャンルJ1(製作)に対応づけられるフォームF1、F2、F3が図12と同様の表示形式にてリスト表示される。ユーザが「全てのフォーム」を選択したときには、ユーザP1が関連する全てのフォームがリスト表示される。
 ジャンルの設定は任意である。ユーザP1は、フォームボタン154をタッチしてフォームリスト画面270を表示させたあと、ジャンル、フォーム、エンティティの順に選択することで、複数のエンティティに含まれる情報に階層的にたどり着くことができる。
[総括]
 以上、実施形態に基づいて情報管理システム100を説明した。
 情報管理システム100によれば、ユーザは、1つのフォームを「規格(型枠)」にして複数のエンティティをつくることができる。フォームからエンティティをつくるので情報生産性が高くなる。フォームにはあらかじめ複数の項目(基礎項目群)が用意されており、ユーザはその中から有効項目を選択することでフォームのデータ構造を簡単に定義できる。いずれのフォームも基礎項目群がベースになるため、複数のフォームに統一性をもたせることができる。基礎項目群からフォームがカスタマイズされ、フォームから個別の情報集合としてのエンティティが生産される。
 有効項目の種類および数により、エンティティの情報の質と量が決まる。たとえば、フォーム(量産入荷予定(全体))には品番やスケジュールなどの最低限の有効項目を含ませ、フォーム(量産入荷予定(現場))については価格や返品率、入荷時に確保すべき陳列棚の場所などの項目をきめ細かく有効化すればよい。この場合、マネージャーはフォーム(量産入荷予定(全体))に由来するエンティティを確認し、現場担当者はフォーム(量産入荷予定(詳細))に由来するエンティティを確認すればよい。このように、職掌・職位に基づいてユーザごとに必要な情報量を調整できる。
 フォーム作成者は、フォームに対してメンバーを登録できる。フォームごとにアクセス権限者を設定することで、プロジェクトの複数の関係者それぞれに対して必要な情報を選別して提供できる。アクセス権限者を限定することはプロジェクトからの情報漏洩を防ぐ上でも有用である。たとえば、外部業者と協力してプロジェクトを進める場合でも、外部業者に提供すべき情報と提供する必要のない情報がある。この場合にも、フォームへのメンバー登録により、プロジェクトの内部情報が過度に外部業者に漏れるのを防止できる。
 エンティティの項目データに更新があったときには、そのエンティティの関係者に対してすみやかに更新通知が送信される。このため、状況の変化を関係者が速やかに共有できる。
 たとえば、あるプロジェクトのエンティティExにおいて項目データが更新されたとき、このプロジェクトの関係者すべてに更新通知をしたとする。この場合、ほとんどのユーザにとってはこの項目データの更新は知る必要がないかもしれない。このため、このような方法を採用した場合、ユーザは更新通知をわずらわしく感じ、更新通知に注意を払わなくなる可能性がある。本実施形態においては、フォームにメンバーを対応づけることで、更新通知の対象者を限定できるので、無駄な更新通知を減らすことができる。これにより、ユーザは更新通知に注意を払いやすくなると考えられる。
 フォームにメンバーを対応づけてもよいし、フォームを一般公開してもよい。たとえば、イベント企画に関するエンティティをつくり、関係者だけで作業を進める。作業が進んだところでエンティティのメンバーを拡大し、最終的には一般公開することでイベントに関する露出を順次拡大してもよい。このような制御方法によれば、エンティティを一般に対する広告宣伝のツールとして使うこともできる。
 ユーザは、フォームとフォームの対応設定により、フォームおよびフォームに由来するエンティティを階層化できる。たとえば、エンティティEAの関連エンティティとしてエンティティEBを対応設定し、エンティティEBの関連エンティティとしてエンティティECを対応設定したとする。この場合、エンティティEAを最上位、エンティティEBを中位、エンティティECを下位とする情報の階層性を定義できる。個人単位でこのような階層化が可能であるため、たとえば、ユーザP1は自分なりの情報整理スタイルにしたがってエンティティを自由に階層化できる。ユーザに応じた柔軟な情報階層化により、ユーザにわかりやすく情報を提供できる。たとえば、エンティティEAを確認しているときに、関連するエンティティEBの進捗状況を確認する、といったワークフロー管理が可能となる。
 なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
[変形例]
 本実施形態においては、子供服のデザインに関するプロジェクトのスケジュール管理を想定して説明した。子供服に限らず、ソフトウェア開発、製品プロモーション、スポーツイベントの企画など、複数のユーザによる情報共有を前提とする場面であれば情報管理システム100は幅広く応用可能である。
 本実施形態においては、フォームにメンバーを対応づけるとして説明した。変形例として、メンバー設定部220はフォームではなくエンティティごとにメンバーを対応づけてもよい。たとえば、メンバー設定部220はフォームF1に由来するエンティティE11にはユーザP1、P2を対応づけ、同じフォームF1に由来するエンティティE12にはユーザP1,P3を対応づけてもよい。このような制御方法によれば、フォーム単位ではなくエンティティ単位にてアクセス権限者を調整できる。
 本実施形態においては、フォームを一般公開対象として説明した。変形例として、フォームではなくエンティティごとに一般公開の有無を決定してもよい。
 本実施形態においては、フォームとフォームの間で対応設定をするとして説明した。変形例として、エンティティとエンティティの間で対応設定を可能としてもよい。
 エンティティ更新部222は、キー項目に基づいて、更新通知先を選択してもよい。たとえば、項目「品番」が「13068」を含むエンティティEYの他の項目データ(例:スケジュール開始日)が更新されたとする。このとき、エンティティ更新部222は、品番「13068」をキーデータとして含むすべてのエンティティを検出し、これらのエンティティのメンバーを更新通知の対象として設定してもよい。このように、エンティティ単位ではなく、項目単位にて更新通知の対象を選択してもよい。
 エンティティの更新者は、項目データの入力に際して、更新要否を入力してもよい。たとえば、ユーザP1がエンティティE16の項目Q1の項目データを変更したとする。このとき、情報管理システム100の出力部124は、更新通知の要否をユーザP1に確認する。ユーザP1が「通知必要」と入力したとき、エンティティ更新部222はエンティティE16のメンバーに更新通知させる。「通知不要」と入力したときには、エンティティ更新部222は項目Q1の更新をメンバーに通知させない。このような制御方法によれば、些細な更新によって更新通知が頻発するのを防ぐことができる。
 フォームの作成時において、ユーザは通知項目と非通知項目を設定してもよい。項目データが更新されたとき、更新通知部212は通知項目の項目データが更新されたときには通知し、非通知項目の項目データが更新されたときには通知しないとしてもよい。このような制御方法によれば、重要度の低い項目について項目データが変更されたときには更新通知をしないようにできるので、重要ではない更新によって更新通知が頻発するのを防ぐことができる。
 複数種類の更新通知を設定してもよい。たとえば、重要通知の場合には更新マーク312のサイズを大きく表示させ、準重要通知のときには更新マーク312を小さく表示させるとしてもよい。また、これに合わせて、フォームの作成時においては、重要通知項目、準重要通知項目、非通知項目を設定してもよい。
 本実施形態においては、フォームの対応設定はユーザごとに行われるとして説明した。たとえば、ユーザP1がフォームF1とフォームF4を対応づけたとしても、ユーザP2についてはフォームF1とフォームF4の対応設定はなされない。変形例として、フォームの対応設定は共通化されてもよい。たとえば、フォームF1の作成者がフォームF1とフォームF4を対応づけたときには、すべてのユーザについて同様の対応設定がなされるとしてもよい。
 キー項目は複数あってもよい。たとえば、2つのキー項目Q1、Q2が設定されるとする。ユーザ画面提供部214は、キー項目Q1、Q2それぞれのキーデータが完全一致することを条件として関連エンティティを選ぶとしてもよいし、1つでも一致していれば関連エンティティとして選ぶとしてもよい。
 サーバ200のエンティティ設定部218は、アクセスの少ないエンティティの削除をエンティティ作成者に提案してもよい。たとえば、エンティティE35が作成されてから1年以上、編集も閲覧もされていないときには、エンティティ設定部218はエンティティE35を作成したユーザに対して削除提案を送信してもよい。ユーザが削除に同意したとき、エンティティ設定部218はこのエンティティE35を削除する。このような制御方法によれば、大量のエンティティが作成されたあとも不要化したエンティティを合理的に削除することで、不必要な情報が蓄積するのを防ぎやすくなる。
 フォーム設定部216はエンティティをもたないフォームの削除を提案してもよい。エンティティ設定部218は、古いスケジュールに関わるエンティティ、たとえば、1年以上前のスケジュールに関わるエンティティの削除を提案してもよい。
 検索部226は、ホーム画面150の検索領域162に入力された検索ワードにしたがってエンティティを検索する。たとえば、ユーザが検索領域162に検索ワードを入力したときには、この検索ワードを項目データとして含むエンティティのうち、検索者がメンバーとなっているエンティティを検出してもよい。
 情報管理システム100のユーザ端末110は、フォームの階層関係、エンティティの階層関係、あるいは、ジャンルとフォームの関係を図4,図5,図18に示したように図案化し、可視化表示してもよい。
 フォームあるいはエンティティのメンバーは1人ずつではなく、複数人をその属性に基づいてまとめて対応づけてもよい。たとえば、フォームF6に対して、マーケティング部に所属するすべてのユーザをまとめて対応づけてもよい。このように、「マーケティング部所属」というユーザ属性を用意しておき、ユーザ属性に基づいてメンバーを設定してもよい。このような制御方法によれば、あるユーザP5がマーケティング部からはずれたときには、ユーザP5はそれ以後、マーケティング部に関連するエンティティへのアクセス権を失う。このような制御方法によれば、ユーザの所属変更に対応して、エンティティに対するアクセス権を適切に管理しやすくなる。
 本実施形態においてはサーバ200が存在することを前提として説明した。これは、複数のユーザ端末110により情報共有することを前提としている。グループではなく、個人的な情報管理に対しても本発明の一部は応用可能である。たとえば、フォームに基づくエンティティの作成、フォームの対応設定等の機能をユーザ端末110に実装し、ユーザ端末110だけでユーザのスケジュールや備忘録をエンティティ単位で管理してもよい。
[付記]
 本実施形態に基づいて、更に、下記の発明が認識される。
B1.複数のユーザ端末と通信ネットワークを介して接続され、
 ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、
 ユーザ画面において、ユーザにより第1のフォームに第2のフォームが対応づけられたとき、前記第1のフォームに対する前記第2のフォームの対応を登録する対応登録部と、
 ユーザ画面に対するユーザからのフォームの指定および前記指定されたフォームに基づくエンティティの作成がなされたとき、エンティティを作成するエンティティ設定部と、を備え、
 前記ユーザ画面提供部は、前記第1のフォームに基づいて作成される第1のエンティティをユーザ画面に表示させるときには、前記第2のフォームに基づいて作成される第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させることを特徴とするサーバ。
B2.前記対応登録部は、第1のユーザが前記第1のフォームに前記第2のフォームを対応づけたとき、前記第1のフォーム、前記第2のフォームおよび前記第1のユーザを対応づけて登録し、
 前記ユーザ画面提供部は、前記第1のエンティティを前記第1のユーザのユーザ画面に対して表示させるときには、前記第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させ、前記第1のフォームに前記第2のフォームを対応づけていない第2のユーザのユーザ画面に前記第1エンティティを表示させるときには、前記第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させないことを特徴とするB1に記載のサーバ。
B3.前記エンティティ設定部は、フォームに含まれる1以上の項目への項目データの入力を受け付けることにより、エンティティのデータ集合を設定し、
 前記ユーザ画面提供部は、前記第1のエンティティにおけるキー項目の項目データと前記第2のエンティティに含まれる前記キー項目の項目データが一致することを条件として、前記第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させることを特徴とするB1またはB2に記載のサーバ。
B4.前記ユーザ画面提供部は、前記第1のフォームに前記第2のフォームが一方向にて対応づけられた場合において、前記第1のエンティティをユーザ画面に表示させるときには前記第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させ、前記第2のエンティティをユーザ画面に表示させるときには前記第1のエンティティを前記第2のエンティティの関連エンティティとして表示させないことを特徴とするB1からB3のいずれかに記載のサーバ。
B5.前記ユーザ画面提供部は、前記第1のフォームに前記第2のフォームが対応づけられ、かつ、前記第2のフォームに前記第1のフォームが対応づけられた場合には、前記第2のエンティティをユーザ画面に表示させるときにも前記第1のエンティティを前記第2のエンティティの関連エンティティとして表示させることを特徴とするB4に記載のサーバ。
B6.データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、
 ユーザ画面において第1のフォームに第2のフォームを対応づけるユーザからの指示を取得する対応入力部と、
 ユーザ画面においてフォームに基づくエンティティの作成指示を取得するエンティティ作成入力部と、を備え、
 前記ユーザ画面表示部は、前記第1のフォームに基づいて作成される第1のエンティティをユーザ画面に表示させるときには、前記第1のフォームに対応づけられる前記第2のフォームに基づいて作成される第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させることを特徴とするユーザ端末。
B7.前記ユーザ画面表示部は、前記第1のエンティティをユーザ画面に表示させるときには前記第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させ、前記第2のエンティティをユーザ画面に表示させるときには前記第1のエンティティを前記第2のエンティティの関連エンティティとして表示させないことを特徴とするB6に記載のユーザ端末。
B8.通信ネットワークを介して相互接続される1以上のユーザ端末とサーバを含み、
 前記サーバは、
 ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、
 ユーザ画面において、第1のユーザにより、第1のフォームに第2のフォームが対応づけられたとき、前記第1のユーザ、前記第1のフォームおよび前記第2のフォームを対応づけて登録する対応登録部と、
 ユーザ画面に対するユーザからのフォームの指定および前記指定されたフォームに基づくエンティティの作成がなされたとき、エンティティを作成するエンティティ設定部と、を備え、
 前記ユーザ端末は、
 ユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、
 ユーザ画面において前記第1のフォームに前記第2のフォームを対応づけるユーザからの指示を取得する対応入力部と、
 ユーザ画面においてフォームにおいてあらかじめ準備される項目に対する項目データの入力を受け付け、フォームに基づくエンティティの作成指示を取得するエンティティ作成入力部と、を備え、
 前記サーバの前記ユーザ画面提供部は、前記第1のエンティティを前記第1のユーザのユーザ画面に対して表示させるときであって、前記第1のエンティティにおけるキー項目の項目データと前記第2のエンティティにおける前記キー項目の項目データが一致することを条件として、前記第1のフォームに対応づけられる前記第2のフォームに基づいて作成される第2のエンティティを前記第1のエンティティの関連エンティティとして表示させることを特徴とする情報管理システム。

Claims (7)

  1.  複数のユーザ端末と通信ネットワークを介して接続され、
     ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、
     ユーザ画面に対するユーザからのフォームの選択および前記選択されたフォームに基づくエンティティの作成指示にしたがって、エンティティを作成するエンティティ設定部と、
     ユーザ画面に対するユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザを設定するメンバー設定部と、を備え、
     前記ユーザ画面提供部は、ユーザ画面を提供するときには、複数のエンティティのうち、提供先のユーザがメンバーとして対応づけられるエンティティを表示対象として選抜することを特徴とするサーバ。
  2.  ユーザ画面に対するユーザからのフォームの作成指示にしたがって、フォームを作成するフォーム設定部、を更に備え、
     前記フォーム設定部は、フォームにおいてあらかじめ準備されている複数の項目のうちユーザに指定された項目を有効化することでフォームのデータ構造を定義し、
     前記エンティティ設定部は、フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けることにより、エンティティのデータ集合を設定することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3.  ユーザ画面に対するユーザからのエンティティの指定と、前記指定されたエンティティの属性値の更新指示にしたがって、前記指定されたエンティティの項目データを更新するエンティティ更新部と、
     前記指定されたエンティティの更新をユーザ端末に通知する更新通知部、を更に備え、
     前記更新通知部は、更新対象となったエンティティのメンバーを対象として更新を通知することを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  4.  前記フォーム設定部は、ユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティの一般公開の可否を設定し、
     前記ユーザ画面提供部は、一般公開を可能として設定されたエンティティを公開のウェブページとして提供することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサーバ。
  5.  エンティティは、製品またはサービスの開発プロジェクトに含まれる工程の管理単位であり、期限を含む日程情報と工程の進捗を示す進捗情報の双方をエンティティの属性値として含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサーバ。
  6.  データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、
     フォームにおいてあらかじめ準備されている複数の項目のうち、有効化する項目の指定をユーザから受け付ける項目入力部と、
     フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けるエンティティ作成入力部と、
     フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザの指定を受け付けるメンバー入力部と、を備え、
     前記ユーザ画面表示部は、前記ユーザ画面において、複数のエンティティのうち当該端末のユーザがメンバーとして対応づけられているエンティティを選択的に表示することを特徴とするユーザ端末。
  7.  通信ネットワークを介して相互接続される1以上のユーザ端末とサーバを含み、
     前記サーバは、
     前記ユーザ端末に対して、データ構造を定義するフォームおよびフォームにしたがって作成されるデータ集合体であるエンティティの双方を表示可能なユーザ画面を提供するユーザ画面提供部と、
     フォームにおいてあらかじめ準備されている複数の項目のうちユーザに指定された項目を有効化することでフォームのデータ構造を定義するフォーム設定部と、
     フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けることにより、前記フォームに基づくエンティティを設定するエンティティ設定部と、
     ユーザ画面に対するユーザからの指定にしたがって、フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザを設定するメンバー設定部と、
     エンティティの項目データに対するユーザからの更新指示にしたがって、エンティティの項目データを更新するエンティティ更新部と、
     エンティティの更新をユーザ端末に通知する更新通知部と、を備え、
     前記ユーザ端末は、
     ユーザ画面を表示するユーザ画面表示部と、
     フォームにおいて有効化する項目の指定をユーザから受け付ける項目入力部と、
     フォームにおいて有効化された項目に対する項目データの入力を受け付けるエンティティ作成入力部と、
     フォームまたはエンティティのメンバーとなる1以上のユーザの指定を受け付けるメンバー入力部と、を備え、
     前記サーバの前記ユーザ画面提供部は、ユーザ画面を提供するときには、複数のエンティティのうち、提供先のユーザがメンバーとして対応づけられるエンティティを表示対象として選抜し、
     前記サーバの前記更新通知部は、更新対象となったエンティティのメンバーを更新の通知先として設定し、
     前記ユーザ端末の前記ユーザ画面表示部は、ユーザ画面において、複数のエンティティのうち当該端末のユーザがメンバーとして対応づけられているエンティティを表示することを特徴とする情報管理システム。
PCT/JP2020/026888 2019-10-25 2020-07-09 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末 WO2021079569A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20880174.6A EP4050537A4 (en) 2019-10-25 2020-07-09 INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, SERVER AND USER TERMINAL
CN202080075477.XA CN114616580B (zh) 2019-10-25 2020-07-09 信息管理系统、服务器及用户终端
KR1020227010075A KR102478373B1 (ko) 2019-10-25 2020-07-09 정보 관리 시스템, 서버 및 사용자 단말기
US17/708,820 US20220222602A1 (en) 2019-10-25 2022-03-30 Information management system, server, and user terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-194310 2019-10-25
JP2019194310A JP6942374B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/708,820 Continuation US20220222602A1 (en) 2019-10-25 2022-03-30 Information management system, server, and user terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079569A1 true WO2021079569A1 (ja) 2021-04-29

Family

ID=75620437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026888 WO2021079569A1 (ja) 2019-10-25 2020-07-09 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220222602A1 (ja)
EP (1) EP4050537A4 (ja)
JP (1) JP6942374B2 (ja)
KR (1) KR102478373B1 (ja)
CN (1) CN114616580B (ja)
WO (1) WO2021079569A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338968A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ltd プロジェクト管理プログラム及びプロジェクト管理システム
JP2009259188A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 共同作業支援装置、共同作業支援システム、共同作業支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010033470A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 文書管理装置、文書管理プログラムおよび記録媒体
JP2012146158A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yayoi Co Ltd 会計処理システム
JP2016207012A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社Nttドコモ 検索装置、検索システム及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288040A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9443368B2 (en) * 2008-06-05 2016-09-13 Bindu Rama Rao E-paper based digital document display device that retrieves updates automatically
US10078817B2 (en) * 2013-02-20 2018-09-18 Sap Se Cross-report collaboration
CN108885444B (zh) * 2016-04-14 2020-03-31 三菱电机株式会社 信息管理装置、信息管理方法及信息管理系统
US10979237B2 (en) * 2016-10-28 2021-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing notifications related to collaboratively edited electronic documents based on user roles
GB2563429A (en) * 2017-06-15 2018-12-19 Hsbc Group Man Services Limited System for dynamic user interface generation
CN110324555B (zh) * 2018-03-28 2021-02-26 北京富纳特创新科技有限公司 视频通信装置及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338968A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujitsu Ltd プロジェクト管理プログラム及びプロジェクト管理システム
JP2009259188A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 共同作業支援装置、共同作業支援システム、共同作業支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010033470A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 文書管理装置、文書管理プログラムおよび記録媒体
JP2012146158A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yayoi Co Ltd 会計処理システム
JP2016207012A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社Nttドコモ 検索装置、検索システム及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4050537A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021068276A (ja) 2021-04-30
EP4050537A1 (en) 2022-08-31
CN114616580B (zh) 2023-04-28
CN114616580A (zh) 2022-06-10
US20220222602A1 (en) 2022-07-14
JP6942374B2 (ja) 2021-09-29
EP4050537A4 (en) 2023-11-29
KR20220083681A (ko) 2022-06-20
KR102478373B1 (ko) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030189600A1 (en) Defining an approval process for requests for approval
US20130275172A1 (en) Multi-layered online calendaring and purchasing
US20090070744A1 (en) CRM SYSTEM AND METHOD HAVING DRILLDOWNS, ACLs, SHARED FOLDERS, A TRACKER AND A MODULE BUILDER
JP2002091818A (ja) 企業間のデータファイル共有・交換システム、および業務協働システム
JP6942374B2 (ja) 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末
JP6942375B2 (ja) 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末
WO2021250932A1 (ja) 情報管理システム、サーバおよびユーザ端末
JP2005141423A (ja) 電子的フォーム提供システム
JP6167138B2 (ja) ワークフロー情報管理装置及びそのプログラム
JP2003216666A (ja) 図面管理システム
JP5916460B2 (ja) アイデア提案管理システム
JP2002245160A (ja) 業務管理システムにおける出力レイアウトを制御する処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した記憶媒体及び出力レイアウト制御装置
JP2022080995A (ja) ビジネス支援装置、ビジネス支援方法、及びビジネス支援プログラム
JP7437046B2 (ja) 年史制作方法、プログラム、年史制作装置および年史制作システム
JP2001306718A (ja) コンピュータ及び通信技術を使った情報関連事業を提供する事業システム
Smith et al. Working with Lists
JP6719892B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5522281B2 (ja) 情報システム及びプログラム
JP2013178842A (ja) 処理システム及びプログラム
JP2003331100A (ja) テーマ管理システム及びそのプログラム
JP2003296160A (ja) データファイルナビゲーション方法およびデータファイル管理システム
JP2000076328A (ja) 購買依頼装置及び購買依頼方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003162624A (ja) 広報活動支援方法およびこの方法を実現するシステム
JP2002318860A (ja) 教育・保育機関における情報の処理方法、処理装置及び処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20880174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020880174

Country of ref document: EP

Effective date: 20220525