WO2021070779A1 - 被呈色試薬含有木材保存用組成物 - Google Patents

被呈色試薬含有木材保存用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070779A1
WO2021070779A1 PCT/JP2020/037734 JP2020037734W WO2021070779A1 WO 2021070779 A1 WO2021070779 A1 WO 2021070779A1 JP 2020037734 W JP2020037734 W JP 2020037734W WO 2021070779 A1 WO2021070779 A1 WO 2021070779A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
zinc
wood
composition
color
color reagent
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/037734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓司 大力
友紀 山口
Original Assignee
日本曹達株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本曹達株式会社 filed Critical 日本曹達株式会社
Priority to JP2021551643A priority Critical patent/JP7383719B2/ja
Publication of WO2021070779A1 publication Critical patent/WO2021070779A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/02Staining or dyeing wood; Bleaching wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • A01N47/14Di-thio analogues thereof

Definitions

  • the present invention relates to a wood preservation composition containing a color reagent. More specifically, the present invention relates to a composition for preserving and coloring wood used in a wood preservation treatment, and a method for determining an infiltrated region into wood using the composition for preserving wood containing a color reagent. And related to color reagent solutions for coloring wood.
  • the present application claims priority to Japanese Patent Application No. 2019-184369 filed on October 7, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • wood preservation treatment has been performed to protect various types of wood from termites, molds, etc. and store them for a long period of time.
  • Biocides are used as wood preservatives in wood preservation treatment.
  • There are various methods for preserving wood-based materials and examples thereof include preserving treatment of application or spraying of a biocide on a wood surface, immersion, and decompression / pressure injection.
  • a coloring agent is added to the biocide in advance, and the active ingredient (biocide component) on the treated wood is specified.
  • the color is developed by reacting with the reagent of.
  • a method is known in which a zinc compound is added together with a biocide as a labeling agent (marker) to infiltrate wood, and then colored with dithizone to determine the infiltrated region.
  • Patent Document 1 in a method of impregnating wood with a chemical, the wood is impregnated with a chemical containing a biocide and zinc versaticate, and then the wood is cut. It is described that an acetone solution is applied to develop a color and the impregnated state is confirmed.
  • biocides in wood storage and coloring compositions can be destabilized by the marker zinc compounds.
  • Patent Document 2 describes a biocide containing a carboxylic acid in order to prevent the biocide (pyrethroid) from being decomposed by containing zinc carboxylate.
  • the color reagents that is, zinc compounds that serve as wood color markers
  • have eye irritation which is a burden on the workers in the field.
  • some zinc compounds are difficult to dissolve in a solvent, and a composition for preserving wood containing a color reagent that is easy to use has been required.
  • the biocide may be unstable due to the zinc compound as a marker, and the composition for preserving wood containing a color reagent containing these may be difficult to store for a long period of time. There was a problem that the biocide effect of was sometimes reduced. If the biocide becomes unstable due to the zinc compound as a marker, it is considered that the biocide effect is similarly reduced even after the wood is treated.
  • the color reagent itself has problems such as safety problems and difficulty in processing wood.
  • an object of the present invention is to provide a color reagent-containing wood preservation composition and a color reagent solution that are safe and easy to handle in the field, and further, do not affect the active ingredient (biocide). It is an object of the present invention to provide a wood preservation composition containing a color reagent which can be stored for a long period of time and can maintain a biocide effect.
  • a composition for preserving wood containing a color reagent which comprises a biocide and at least one of N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate or zinc aromatic carboxylate.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent according to (1) which further contains an organic solvent.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent according to (2) wherein the organic solvent is a glycol ether-based solvent.
  • N, N-disubstituted zinc dithiocarbamate is zinc dibutyldithiocarbamate, zinc diethyldithiocarbamate, zinc dimethyldithiocarbamate or zinc N-ethyl-N-phenyldithiocarbamate.
  • a composition for preserving wood containing a zinc-affected color reagent is obtained from any one of (1) to (3), wherein the zinc aromatic carboxylate is zinc dibenzoate or zinc salicylate.
  • the biocide is at least one selected from the group consisting of insecticides, fungicides, fungicides, preservatives, algae repellents and herbicides, any of (1) to (5).
  • Triazole-based fungicides include bitertanol, cyproconazole, diphenoconazole, fenbuconazole, hexaconazole, imibenconazole, ipconazole, metconazole, microbutanyl, propiconazole, simeconazole, tebuconazole, tetraconazole, triazimefone and epoxy.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent according to (7) which is any of conazole.
  • Wood coloring in which the composition for preserving wood containing a color reagent according to any one of (1) to (9) is treated on wood and colored with a color-developing composition containing a zinc color reagent.
  • composition for preserving wood containing a color reagent according to the present invention can be handled more safely by containing at least one of N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate or zinc aromatic carboxylate. .. Furthermore, since it does not easily affect the active ingredient, it has an advantage that it can be stored for a longer period of time. In addition, the coloration reagent itself can be safely handled and is suitable for wood coloration.
  • the wood preservation composition containing a color reagent of the present invention is characterized by containing at least one of N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate or aromatic zinc carboxylate.
  • N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate is a salt represented by the following formula.
  • R 1 and R 2 independently represent an alkyl group or a phenyl group of C1 to C6, respectively.
  • alkyl group of C1 to C6 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group and the like.
  • Zinc aromatic carboxylic acid represents a salt of zinc with a substituted or unsubstituted aromatic carboxylic acid.
  • the "substituted or unsubstituted aromatic carboxylic acid” is a monovalent or divalent carboxylic acid represented by the following formula.
  • Ra represents an alkyl group of C1 to C3, an alkoxy group of C1 to C3, an alkylcarbonyl group of C1 to C3, an alkylcarbonyloxy group of C1 to C3, a halogeno group, a hydroxyl group or a nitro group.
  • n represents 1 or 2
  • m is an integer of 0 to 4.
  • a salt is formed from each carboxy group of two molecules of the aromatic carboxylic acid and one molecule of zinc ion, and in the case of a divalent aromatic carboxylic acid, one molecule of aroma is formed.
  • a salt is formed from two carboxy groups in a group carboxylic acid and one molecule of zinc ion.
  • the zinc salt may be a hydrate.
  • the zinc compound is safer.
  • N N-disubstituted zinc dithiocarbamate such as zinc dibutyldithiocarbamate, zinc diethyldithiocarbamate, zinc dimethyldithiocarbamate, zinc N-ethyl-N-phenyldithiocarbamate;
  • Aromatic zinc carboxylates such as zinc and zinc salicylate can be preferably mentioned.
  • the content of at least one of the N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate or zinc aromatic carboxylate is 0.01 to 10% by mass. It is preferably 0.1 to 2% by mass.
  • the wood that is the subject of the present invention refers to lumber and wood-based materials, and also includes laminated wood, plywood, single-plate laminated wood (LVL), wood board, and the like. Insized wood makes it easier for the wood preservation composition containing the color reagent to penetrate into the interior.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention preferably contains an organic solvent from the viewpoint of solubility, and above all, a glycol ether-based solvent is preferable from the viewpoint of high solubility.
  • Glycol ether-based solvents include diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, Diethylene glycol monobutyl ether (BDG: butyl carbitol), triethylene glycol monomethyl ether (Methyl Triglycol), and triethylene glycol.
  • the content ratio of the glycol ether solvent to the biocide can be generally 1% by mass to 99.899% by mass, including the state of the concentrated solution and the diluted solution.
  • the solvent include water as an inorganic solvent, naphthenic solvent as an organic solvent, isoparaffin solvent, paraffin solvent, alcohol solvent, halogen solvent, ester solvent, and the like.
  • Aromatic solvents, kerosene and the like can be used. These may be used alone or in admixture of two or more.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention contains at least one biocide selected from the group consisting of insecticides, fungicides, fungicides, preservatives, algae repellents and herbicides.
  • biocides include the following. Insecticides: nitempyrethrin, imidacloprid, acetamiprid, thiamethoxam, clothianidin, thiacloprid, dinotefuran, hosalon, carbalyl, tralomethrin, deltamethrin, bifentrin, etofenprox, cypermethrin, cypermethrin, phenpropatrin , Cypermethrin, Silafluofen, Allethrin, Alphamethrin, Empentrin, Profluthrin, Metofluthrin, Phenothrin, Imiprothrin, Phthalthrin, Pyrethrin, Praletrin, Flametrin, Dimefluthrin, Profluthrin, Tefluthrin, Bioallethrin, Profluthrin, Tefluthrin, Bioallethrin, Esbiosrin ,
  • Fungicide / fungicide / preservative bitertanol, cyproconazole, diphenoconazole, fenbuconazole, hexaconazole, imidazole, ipconazole, methconazole, microbutanil, propiconazole, simeconazole, tebuconazole, tetraconazole, triazimephone, Epoxyconazole, triflumizole, imazalyl, triphorin, fludioxonil, azoxystrobin, pyracrostrobin, trifloxystrobin, cresoximemethyl, thiocyanatomethylthiobenzothiazole (benchazole, TCMTB), 2- (4-thiazolyl) Benzimidazole (thiabendazole), methyl benzimidazol-2-ylcarbamate (carbendazim, BCM), 1-butylcarbamoylbenzimidazole-2-ylc
  • Algae and herbicides Diuron (DCMU), Dimuron, Metobenzron, Cumylron, Nicosulfuron, Sibutrin, Terbutrin, Simazine, Atrazine, Propazine, Cyanazine, Dimetamethrin, Promethrin, Butraline, Benfluralin, Prodiamine, Benfluphenap, Pyramulfene- Ethyl, bifenox, bromobutide, bromoxynil, propanil, difluphenicane, mephenacet, clomeprop, dicroslam, dithiopill, isoxaben, renacil, pyribuchicarb, pyriminobac-methyl, oxadiazone, oryzarin, oxadialgyl, fluthiaset-methyl, pyribenzoxim, pentoxazone;
  • DCMU Diuron
  • Dimuron Dimuron
  • Metobenzron Cumy
  • pyrethroid insecticides pyrethroid insecticides, neonicotinoid insecticides, and triazole fungicides can be preferably mentioned.
  • neonicotinoid insecticides and / or triazole fungicides can be particularly preferably mentioned.
  • Pyrethroid insecticides include tralomethrin, deltamethrin, bifenthrin, deltamesrin, etofenprox, cifluthrin, aclinatrin, cypermethrin, fenpropatrin, tefurthrin, fenvalerate, deltamesrin, acrinathrin, permethrin, ciphenothrin, shirafluophen.
  • neonicotinoid insecticides include nitenpyram, imidacloprid, acetamiprid, thiamethoxam, clothianidin, thiacloprid, dinotefuran and the like.
  • acetamiprid which has a high insecticidal effect, is particularly preferable.
  • Triazole-based fungicides include bitertanol, cyproconazole, diphenoconazole, fenbuconazole, hexaconazole, imibenconazole, ipconazole, metconazole, microbutanyl, propiconazole, simeconazole, tebuconazole, tetraconazole, triazimefone, epoxyconazole. And so on.
  • hexaconazole having high bactericidal activity is particularly preferable.
  • the biocide can be used within the range of being soluble in a solvent, but from the viewpoint of solubility, it is preferably 100% by mass or less with respect to the amount of the solvent.
  • the content ratio of the biocide to the wood preservation composition containing the coloring reagent may be a concentration effective for wood preservation, and is generally 0.001% by mass including the state of the concentrate and the diluent. It can be ⁇ 50% by mass.
  • ком ⁇ онен ingredients in addition to the above components, as a material for a wood preservation composition containing a color reagent, if necessary, in order to dissolve or concentrate the above components within a range that does not impair the performance as a biocide and the stability of the formulation.
  • a surfactant, an antifoaming agent, an antioxidant, an antiseptic, or the like may be used to adjust the amount.
  • surfactant examples include anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and nonionic surfactants.
  • the defoaming agent is not particularly limited, but a silicone-based defoaming agent, an acetylene glycol-based defoaming agent, or the like can be used.
  • the antioxidant is not particularly limited, but L-ascorbic acid, isoascorbic acid, dibutylhydroxytoluene, tocopherol, butylhydroxyanisole and the like can be used.
  • isothiazolinone compounds (2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one (OIT), 2-methyl-4-isothiazolin-3-one (MI), 5-chloro-2-methyl-4) -Isothiazolin-3-one (CMI) and 1,2-benzisothiazolin-3-one (BIT) and 4,5-dichloro-2-octyl-4-isothiazolin-3-one (DCOIT)
  • OIT 2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one
  • MI 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
  • CMI 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
  • BIT 1,2-benzisothiazolin-3-one
  • DCOIT 4,5-dichloro-2-octyl-4-isothiazolin-3-one
  • the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention can be produced by mixing and stirring the materials of the above-mentioned composition for preserving wood containing a color reagent to dissolve each component. .. It is also possible to prepare a wood preservation composition containing a color reagent by first preparing a color reagent solution and then mixing a wood preservative or the like. In the color reagent solution, it is preferable to first dilute the color reagent with a solvent, particularly a glycol ether-based solvent.
  • N-di-substituted zinc dithiocarbamate or the aromatic zinc carboxylate and glycol ether-based solvent which are color reagents, those listed above can be preferably used.
  • the method for producing the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention is not limited to the above method, and the production conditions are changed depending on the components of the biocide such as heating as necessary. Or it may be manufactured by adding other steps.
  • the composition for preserving wood containing the color reagent of the present invention is prepared by diluting it to an appropriate concentration as needed. Dilution can be carried out using a solvent that does not affect the components of the wood preservation composition containing the color reagent and can dissolve the solid components without leaving any residue. "Diluting to an appropriate concentration" means that the diluted composition for preserving wood containing a color reagent contains a biological component contained in the composition containing a color reagent containing a color reagent at an effective concentration. Refers to diluting at a magnification of about.
  • the prepared wood preservation composition containing a color reagent is processed into wood.
  • the treatment of the wood preservation composition containing a color reagent of the present invention on wood is described by coating, spraying or spraying (surface treatment) of the wood preservation composition containing a color reagent of the present invention on the wood surface.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent can be injected under reduced pressure or pressure, or immersed or impregnated in wood, and these can be used in combination.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention can employ means such as brushing, spraying, and dipping in coating, spraying, or spraying.
  • Zinc coloring reagent generally used for the zinc color reaction.
  • Zinc coloring reagents include, for example, dithizone (1,5-diphenylthiocarbazone, colored in red), PAN (1- (2-pyridylazo) -2-naphthol, colored in red), PAR (4- (4).
  • Color development can be performed by applying or spraying a color-developing composition containing a zinc color-developing reagent onto wood that has been previously treated with a wood preservation composition containing a color-developing reagent. For example, in order to confirm how much the biocide has penetrated into the wood, the wood treated with the composition for preserving wood containing a color reagent is cut in the circumferential direction, and the cross section thereof is colored.
  • the composition for use is applied or sprayed.
  • the color-developing composition comprises a zinc color-developing reagent and a solvent
  • the solvent means an organic solvent and / or water.
  • the solvent can be arbitrarily selected from those capable of dissolving the zinc coloring reagent, and is, for example, water as an inorganic solvent, acetone, tetrahydrofuran or the like as an organic solvent, or a mixed solvent containing two or more of them.
  • a method such as a method in which a zinc coloring reagent and an organic solvent such as acetone are first treated as a coloring composition, dried, and then water is separately applied can also be used.
  • a composition for preserving wood containing a color reagent containing a biocide is treated into wood, and after a certain period of curing, the composition for preserving wood containing a color reagent is placed inside the wood. After infiltrating, the color of zinc is applied.
  • the coloration of wood treated with the composition for preserving wood containing a color reagent of the present invention can be widely used as long as it contains a reagent for coloring zinc.
  • a general method can be used as the method for treating the wood preservation composition containing the color reagent of the present invention and the method for coloring after the wood treatment.
  • the composition for preserving wood containing a color reagent and the color reagent solution of the present invention have reduced ocular irritation and can be used more safely. Furthermore, the wood preservation composition containing a color reagent does not easily affect the active ingredient (biocide), and can sufficiently penetrate the wood to clearly discriminate the color reaction in the active ingredient impregnated portion. ..
  • Test Example 1 Prepare a drug solution in which a predetermined amount of glycol ether solvent and a predetermined amount of a repellent (acetamipride hexaconazole) are dissolved in a screw tube, add a predetermined amount of zinc compound (zinc dibutyldithiocarbamate), and cover the lid. Then, the screw tube was turned upside down and vigorously shaken 10 times, and the solution was placed in an ultrasonic washing machine for 10 minutes to visually confirm the solubility at room temperature (solubility test). The criteria for determining solubility are as follows. ⁇ : No insoluble matter is found. ⁇ : Slightly unnecessary substances are seen. X: Crystal precipitation is observed.
  • Test Example 2 A solubility test was conducted in the same manner as in Test Example 1. As a result of dissolving a biocide (acetamiprid) and various zinc compounds in a predetermined amount of diethylene glycol, zinc dibenzoate and zinc salicylate were excellent. Zinc acetate and zinc 2-ethylhexanoate produced undissolved residue. The results are shown in Table 2.
  • Test Example 3 Similar to Test Example 1, a solubility test and an accelerated test were performed.
  • a composition for preserving wood containing a coloring reagent was prepared by adding a predetermined amount of a glycol ether solvent (butyl carbitol), water, a biocide (thiamethoxam), and various zinc compounds, and a solubility test at room temperature and an accelerated test ( The residual rate of the biocide at 54 ° C. for 14 days was examined.
  • the wood preservation composition containing zinc dialkyldithiocarbamate as a color reagent the zinc compound was dissolved without remaining undissolved, and a good residual biocide (thiamethoxam) was confirmed in the accelerated test.
  • Table 3 The results are shown in Table 3.
  • Test Example 4 Similar to Test Example 1, a solubility test and an accelerated test were performed.
  • a composition for preserving wood containing a color reagent was prepared by adding a predetermined amount of a glycol ether solvent (butyl carbitol), water, a biocide (bifenthrin), and various zinc compounds, and a solubility test at room temperature was performed (accelerated test). The residual rate of the biocide at 54 ° C. for 14 days was examined. As a result, in the wood preservation composition containing zinc dibutyldithiocarbamate as a color reagent, the zinc compound was dissolved without remaining undissolved, and a good residual biocide (bifenthrin) was confirmed even in the accelerated test. The results are shown in Table 4.
  • Test Example 5 Similar to Test Example 1, a solubility test and an accelerated test were performed.
  • a composition for preserving wood containing a coloring reagent was prepared by adding a predetermined amount of a glycol ether solvent (butyl carbitol), water, a biocide (etofenprox), and various zinc compounds, and the composition was dissolved at room temperature and accelerated. The residual rate of the biocide was examined by the test (54 ° C. for 14 days). As a result, in the wood preservation composition containing zinc dibutyldithiocarbamate as a color reagent, the zinc compound was dissolved without remaining undissolved, and a good residual biocide (etofenprox) was confirmed even in the accelerated test. It was. The results are shown in Table 5.
  • Test Example 6 Similar to Test Example 1, a solubility test and an accelerated test were performed.
  • a composition for preserving wood containing a coloring reagent was prepared by adding a predetermined amount of a glycol ether solvent (butyl carbitol), water, a biocide (tebuconazole), and various zinc compounds, and a solubility test at room temperature was performed (accelerated test). The residual rate of the biocide at 54 ° C. for 14 days was examined. As a result, in the wood preservation composition containing zinc dibutyldithiocarbamate as a color reagent, the zinc compound was dissolved without remaining undissolved, and a good residual biocide (tebuconazole) was confirmed in the accelerated test. The results are shown in Table 6.
  • Test Example 7 Similar to Test Example 1, a wood coloration test was conducted after performing a solubility test.
  • a composition for preserving wood containing a color reagent was prepared by adding a predetermined amount of a glycol ether solvent (butyl carbitol), water, a biocide (acetamipride hexaconazole), and various zinc dialkyldithiocarbamate compounds, and dissolved. After visually confirming that there is no residue, it is applied to the insulated wood (sugi), and 1 day and 30 days after the application, it is cut so that the end surface becomes a cut surface, and the color-developing composition (color-developing composition).
  • a glycol ether solvent butyl carbitol
  • water a biocide (acetamipride hexaconazole)
  • various zinc dialkyldithiocarbamate compounds After visually confirming that there is no residue, it is applied to the insulated wood (sugi), and 1 day and 30 days after the application, it is
  • the wood preservation composition containing the zinc compound belonging to the N, N-di-substituted zinc dithiocarbamate or the aromatic zinc carboxylate of the present invention as a coloring reagent affects the biocide. Difficult and highly stable.
  • composition for preserving wood containing a color reagent and the color reagent solution of the present invention have reduced ocular irritation and can be used more safely. Further, the wood preservation composition containing a color reagent does not easily affect the biocide even if it contains a zinc compound as a marker, sufficiently permeates the wood, and the color reaction is clear in the drug-impregnated portion.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

現場で安全に取り扱いやすい被呈色試薬含有木材保存用組成物および被呈色試薬溶液を提供することを目的とし、さらには、殺生物剤に影響を与えず長期間の保管が可能であり、殺生物効果を保つことができる被呈色試薬含有木材保存用組成物を提供することを目的とする。 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物は、殺生物剤とN,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛あるいは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種を含有する。 殺生物剤は、殺虫剤、殺菌剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤および除草剤からなる群より選ばれる少なくともひとつである。 N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛は、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛またはN-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛が好ましい。芳香族カルボン酸亜鉛は、二安息香酸亜鉛またはサリチル酸亜鉛が好ましい。

Description

被呈色試薬含有木材保存用組成物
 本発明は、被呈色試薬含有木材保存用組成物に関する。より詳細に、本発明は、木材保存処理に用いる、木材を保存および呈色させるための組成物、該被呈色試薬含有木材保存用組成物を用いた木材への浸潤領域を判別する方法、および木材を呈色するための被呈色試薬溶液に関する。
 本願は、2019年10月7日に出願された日本国特許出願第2019-184369号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、各種木材をシロアリやカビ等から保護して長期間保存するために、木材保存処理が行われている。木材保存処理には木材保存剤として殺生物剤が用いられる。木質材料の保存処理には種々の方法があり、例えば、殺生物剤の木材表面への塗布や吹き付け、浸漬、減圧・加圧注入の保存処理等が挙げられる。このとき、保存処理が施された木材において、処理された部分を判別するために、殺生物剤に予め着色剤を添加することや、処理された木材上の有効成分(殺生物成分) を特定の試薬と反応させて発色させることが行われている。例えば、亜鉛化合物を殺生物剤と共に標識剤(マーカー)として添加して木材に浸潤させ、後にジチゾンで呈色させて浸潤領域を判別する方法が知られている。
 こうした木材の呈色を行う場合、当該被呈色試薬含有木材保存用組成物自体が安定なものであること、有効成分や亜鉛化合物の溶解性が高いこと、木材に十分浸透すること、呈色反応が薬剤含浸部において明瞭であること等が求められる。
 特許文献1には、木材への薬剤含浸方法において、殺生物剤およびバーサチック酸亜鉛を含む薬剤を木材に含浸させた後に木材を切断して、その切断面に、亜鉛の発色試薬であるジチゾンのアセトン溶液を塗布して発色させ、含浸状態を確認することが記載されている。
 しかし木材の保存および呈色用組成物中の殺生物剤が、マーカーとなる亜鉛化合物によって不安定になる場合がある。特許文献2には、カルボン酸亜鉛を含有することで殺生物剤(ピレスロイド)が分解することを防ぐために、カルボン酸を含有させた殺生物剤について記載されている。
特開2007-331367号公報 特開2018-87151号公報
 被呈色試薬、すなわち木材呈色マーカーとなる亜鉛化合物には、眼性刺激があるものもあるため、現場の作業者にとって負担であった。また亜鉛化合物には、溶媒に溶解し難いものもあり、使用しやすい被呈色試薬含有木材保存用組成物が求められていた。さらに、殺生物剤が、マーカーとなる亜鉛化合物により不安定になる場合もあり、これらを含む被呈色試薬含有木材保存用組成物は、長期間保管することが難しく、長期間保管すると、薬剤の殺生物効果が低くなる場合があるという問題があった。殺生物剤が、マーカーとなる亜鉛化合物により不安定になると、木材に処理した後も同様に殺生物効果が低くなると考えられる。また被呈色試薬自体も、安全性に問題があったり、木材に処理しにくい等の問題があった。
 従って本発明は、現場で安全に取り扱いやすい被呈色試薬含有木材保存用組成物および被呈色試薬溶液を提供することを目的とし、さらには、有効成分(殺生物剤)に影響を与えず長期間の保管が可能であり、殺生物効果を保つことができる被呈色試薬含有木材保存用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の態様を包含する本発明を完成するに至った。
(1)殺生物剤、および、N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種を含有する、被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(2)有機溶媒をさらに含むものである、(1)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(3)有機溶媒がグリコールエーテル系の溶媒である、(2)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(4)N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛がジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛またはN-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛である、(1)~(3)のいずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(5)芳香族カルボン酸亜鉛が、二安息香酸亜鉛またはサリチル酸亜鉛である、(1)~(3)のいずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(6)殺生物剤が、殺虫剤、殺菌剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤および除草剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、(1)~(5)のいずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(7)殺生物剤が、ピレスロイド系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、トリアゾール系殺菌剤の中から選ばれる少なくとも1種である、(6)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(8)ネオニコチノイド系殺虫剤がニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリドおよびジノテフランのいずれかである、(7)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(9)トリアゾール系殺菌剤が、ビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホンおよびエポキシコナゾールのいずれかである、(7)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
(10)(1)~(9)のいずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物を木材に処理し、亜鉛呈色試薬を含有する発色用組成物で発色させる、木材呈色方法。
(11)発色用組成物が、有機溶媒および/または水を含むものである、(10)に記載の木材呈色方法。
(12)(1)~(9)のいずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物を処理した木材。
(13)N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛および有機溶媒からなる、被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
(14)N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛がジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛またはN-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛である、(13)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
(15)芳香族カルボン酸亜鉛が、二安息香酸亜鉛またはサリチル酸亜鉛である、(13)に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
(16)有機溶媒がグリコールエーテル系である、(13)~(15)いずれかに記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
(17)N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛である被呈色試薬を処理した木材。
 本発明に係る被呈色試薬含有木材保存用組成物は、N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種が含まれることにより、より安全に取り扱うことが可能である。さらには、有効成分に影響を与えにくいことから、より長期間の保管が可能であるというメリットがある。また被呈色試薬自体、安全に取り扱えるものであり、木材呈色に適したものである。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物は、N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
(亜鉛化合物)
 N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛は次式で表される塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R1,Rは、それぞれ独立して、C1~C6のアルキル基またはフェニル基を示す。
 C1~C6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等を挙げることができる。
 芳香族カルボン酸亜鉛は、置換または無置換の芳香族カルボン酸と亜鉛との塩を示す。
 「置換または無置換の芳香族カルボン酸」は、次式で表される一価又は二価のカルボン酸である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中、RaはC1~C3のアルキル基、C1~C3のアルコキシ基、C1~C3のアルキルカルボニル基、C1~C3のアルキルカルボニルオキシ基、ハロゲノ基、水酸基又はニトロ基を示す。
 nは1または2を示し、mは0~4のいずれかの整数である。
 一価の芳香族カルボン酸の場合は、2分子の芳香族カルボン酸の各カルボキシ基と1分子の亜鉛イオンとから塩を形成し、二価の芳香族カルボン酸の場合は、1分子の芳香族カルボン酸中の2個のカルボキシ基と1分子の亜鉛イオンとから塩を形成する。
 上記亜鉛塩は、水和物であってもよい。
 取扱いの面より、より安全な亜鉛化合物であることが好ましい。例えば、眼性刺激の低い亜鉛化合物として、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、N-エチルーN-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛等のN,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛;二安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛等の芳香族カルボン酸亜鉛を好ましく挙げることができる。
 これらは、水和物でも、本発明の効果を阻害しない範囲において、問題なく用いることができる。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物においては、前記N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種の含有率が、0.01~10質量%であることが好ましく、さらに0.1~2質量%であることが好ましい。
(対象木材)
 本発明の対象となる木材とは、製材および木質系材料を指し、集成材、合板、単板積層材(LVL)、木質ボード等も含まれる。インサイジングを行った木材であれば、より内部まで被呈色試薬含有木材保存用組成物が浸透しやすくなる。
(溶媒)
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物は、溶解性の面から有機溶媒を含むことが好ましく、中でも溶解性の高さから、グリコールエーテル系の溶媒であることが好ましい。グリコールエーテル系の溶媒としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(Butyl Di Glycol:BDG:ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(Methyl Triglycol)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(ButylTri Glycol:BTG)、2-エチルヘキシルグリコール(2-Ethyl Hexyl Glycol:EHG)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(Methyl Propylene Tri Glycol:MFTG)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(Hexyl Di Glycol:HeDG)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(Methyl Propylene Di Glycol:MFDG)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(Butyl Propylene Di Glycol:BFDG)等を好ましく挙げることができる。これらは少なくとも1種以上を含有することが好ましく、2種以上を含有することも可能である。また、殺生物剤に対するグリコールエーテル系溶媒の含有割合は、濃縮液、希釈液の状態を含めて、一般的に、1質量% ~ 99.899 質量% とすることができる。
 溶媒としては、上記グリコールエーテル系の溶媒のほか、例えば、無機溶媒である水や、有機溶媒であるナフテン系溶媒、イソパラフィン系溶媒、パラフィン系溶媒、アルコール系溶媒、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、芳香族系溶媒、灯油等を用いることができる。これらは、1種若しくは2種以上を混合して用いることもできる。
(殺生物剤)
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物は、殺虫剤、殺菌剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤および除草剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の殺生物剤を含む。
 殺生物剤の具体例として以下のようなものを挙げることができる。
 殺虫剤:ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、ジノテフラン、ホサロン、カルバリル、トラロメトリン、デルタメトリン、ビフェントリン、エトフェンプロックス、シフルトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、テフルトリン、フェンバレレート、デルタメスリン、アクリナトリン、ペルメトリン、シフェノトリン、シラフルオフェン、アレトリン、アルファメトリン、エンペントリン、プロフルトリン、メトフルトリン、フェノトリン、イミプロトリン、フタルスリン、ピレトリン、プラレトリン、フラメトリン、ジメフルトリン、プロフルスリン、テフルスリン、バイオアレスリン、エスビオスリン、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、デカメトリン、シハロトリン、レスメトリン、フェンフルトリン、フルシトリネート、フルムトリン、フルバリネート、フィプロニル、ノバルロン、ビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、クロマフェノジド、テブフェノジド、フェンピロキシメート、メトキシフェノジド、ヒドラメチルノン;
 殺菌剤・防黴剤・防腐剤:ビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、エポキシコナゾール、トリフルミゾール、イマザリル、トリホリン、フルジオキソニル、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、クレソキシムメチル、チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール(ベンチアゾール、TCMTB)、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール(チアベンダゾール)、ベンズイミダゾール-2-イルカルバミン酸メチル(カルベンダジム、BCM)、1-ブチルカルバモイルベンズイミダゾール-2-イルカルバミン酸メチル(ベノミル)、チオファネートメチル、シプロジニル、2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル(クロロタロニル)、イミノクタジンアルベシル酸塩、イプロジオン、プロシミドン、ジエトフェンカルブ、フルオロフォルペット、ジクロフルアニド、シフルフェナミド、ボスカリド、3-ヨード-2-プロピニルブチルカーバメート(IPBC)、ジヨードメチル-p-トリルスルホン(DIMPTS)、2-ブチル-1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(BBIT)、4,5-ジクロロ-2-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン(DCOIT)、2,3,5,6-テトラクロロ-4-スルホニルメチルピリジン(TCMSP)、ビフェニル;
 防藻剤・除草剤:ジウロン(DCMU)、ダイムロン、メトベンズロン、クミルロン、ニコスルフロン、シブトリン、テルブトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロメトリン、ブトラリン、ベンフルラリン、プロジアミン、ベンゾフェナップ、ピラフルフェン-エチル、ビフェノックス、ブロモブチド、ブロモキシニル、プロパニル、ジフルフェニカン、メフェナセット、クロメプロップ、ジクロスラム、ジチオピル、イソキサベン、レナシル、ピリブチカルブ、ピリミノバック-メチル、オキサジアゾン、オリザリン、オキサジアルギル、フルチアセット-メチル、ピリベンゾキシム、ペントキサゾン;
 これらの殺生物剤のうち、ピレスロイド系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、トリアゾール系殺菌剤を好ましく挙げることができる。また、ネオニコチノイド系殺虫剤および/またはトリアゾール系殺菌剤を特に好ましく挙げることができる。
 ピレスロイド系殺虫剤としては、天然または合成ピレスロイドを用いることができる。ピレスロイド系殺虫剤としては、トラロメトリン、デルタメトリン、ビフェントリン、デルタメスリン、エトフェンプロックス、シフルトリン、アクリナトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、テフルトリン、フェンバレレート、デルタメスリン、アクリナトリン、ペルメトリン、シフェノトリン、シラフルオフェン、アレトリン、アルファメトリン、エンペントリン、プロフルトリン、メトフルトリン、フェノトリン、イミプロトリン、フタルスリン、ピレトリン、プラレトリン、フラメトリン、ジメフルトリン、プロフルスリン、テフルスリン、バイオアレスリン、エスビオスリン、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、デカメトリン、シハロトリン、レスメトリン、フェンフルトリン、フルシトリネート、フルムトリン、フルバリネート等が挙げられる。
 ネオニコチノイド系殺虫剤としては、ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、ジノテフラン等が挙げられる。これらネオニコチノイド系殺虫剤のうち、高い殺虫効果を有する、アセタミプリドが特に好ましい。
 トリアゾール系殺菌剤としては、ビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、エポキシコナゾール等が挙げられる。これらトリアゾール系殺菌剤のうち、高い殺菌力を有するヘキサコナゾールが特に好ましい。
 殺生物剤は、溶媒に溶解する範囲において用いることができるが、溶解性の観点から、溶媒の量に対して100質量%以下とすることが好ましい。被呈色試薬含有木材保存用組成物に対する殺生物剤の含有割合は、木材保存に有効な濃度であればよく、濃縮液、希釈液の状態を含めて、一般的に、0.001質量%~50質量%とすることができる。
(他の成分)
 上記の成分以外に、被呈色試薬含有木材保存用組成物の材料として、必要に応じて、殺生物剤としての性能や製剤安定性を損なわない範囲において、上記の成分を溶解するためや濃度を調整するため、界面活性剤、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤等を用いてもよい。
 界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤が挙げられる。
 消泡剤としては、特に限定されないが、シリコーン系消泡剤、アセチレングリコール系消泡剤等を用いることができる。
 酸化防止剤としては、特に限定されないが、L-アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール等を用いることができる。
 防腐剤としては、イソチアゾリン系化合物(2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン(OIT)、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン(MI)、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン(CMI)および1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(BIT)および4,5-ジクロロ-2-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン(DCOIT))等を用いることができる。
(組成物の製造方法および被呈色試薬溶液)
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の製造は、前述した被呈色試薬含有木材保存用組成物の材料を混合、撹拌して、各成分を溶解させることにより製造することができる。先に、被呈色試薬溶液を調整した後、木材保存剤などを混合し、被呈色試薬含有木材保存用組成物を調整することもできる。被呈色試薬溶液は、被呈色試薬を溶媒、特に、グリコールエーテル系の溶媒で先に希釈することが好ましい。被呈色試薬であるN,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛およびグリコールエーテル系の溶媒は、先に挙げたものを好ましく使用することができる。なお、本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の製造方法は、上記の方法に限定されるものではなく、必要に応じて加温する等殺生物剤の成分等により製造条件を変更したり、他の工程を追加したりして製造してもよい。
(呈色方法)
 次に、本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物を用いた木材呈色方法について説明する。
 まず、本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物を必要に応じて適切な濃度に希釈して調製する。希釈は、被呈色試薬含有木材保存用組成物の成分に影響を与えず、固体成分を溶け残りなく溶解することができる溶媒を用いて行うことができる。「適切な濃度に希釈する」とは、希釈後の被呈色試薬含有木材保存用組成物において、被呈色試薬含有木材保存用組成物に含まれる殺生物成分が、有効な濃度で含まれる程度の倍率で希釈することを指す。次に、調製した被呈色試薬含有木材保存用組成物を木材に処理する。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の木材への処理は、本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の木材表面への塗布、散布または吹き付け(表面処理) 、本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の木材への減圧・加圧注入または浸漬・含浸等で行い、これらを組み合わせて用いることができる。本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物は表面処理の場合、塗布、散布または吹き付け処理においては、刷毛、スプレー、ディッピング等の手段を採用することができる。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物に含まれる亜鉛を呈色させることにより、木材に処理が施されているか、また、木材内部にどの程度殺生物剤が浸透しているかを判別することができる。亜鉛の呈色は、一般的に亜鉛の呈色反応に用いられる試薬(亜鉛発色試薬)を用いて行う。亜鉛発色試薬とは、例えば、ジチゾン(1,5-ジフェニルチオカルバゾン、赤色に呈色)、PAN(1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトール、赤色に呈色)、PAR(4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシノール、赤色に呈色)、5-Br-PAPS(2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-[N-n-プロピル-N-(3-スルホプロピル)アミノ]フェノール、赤紫色に呈色)等を挙げることができる。
 呈色は、先に被呈色試薬含有木材保存用組成物の処理を施した木材に、亜鉛発色試薬を含む発色用組成物を塗布または噴霧等することにより行うことができる。例えば、木材内部にどの程度殺生物剤が浸透しているかを確認するためには、被呈色試薬含有木材保存用組成物の処理を施した木材を周方向に切断して、その断面に発色用組成物を塗布または噴霧等する。これにより、殺生物剤が浸透している部分、すなわち、亜鉛が存在する部分のみが呈色し、浸透の程度を観察することができる。
 発色用組成物は、亜鉛発色試薬と溶媒から成り、溶媒は有機溶媒および/または水を意味する。溶媒は、亜鉛発色試薬を溶解できるものから任意に選択することができ、例えば、無機溶媒である水、有機溶媒であるアセトン、テトラヒドロフラン等またはこれらを2種以上含む混合溶媒である。
 先に発色用組成物として亜鉛発色試薬とアセトン等の有機溶媒を処理し、乾燥させた後に、別途水を塗布する方法等の手法も用いることができる。
 一般的には、殺生物剤を含む被呈色試薬含有木材保存用組成物を木材に処理後、一定期間の養生を経て、被呈色試薬含有木材保存用組成物を木材内部に当該組成物を浸透させた後、亜鉛の呈色を行う。本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物を処理した木材の呈色は、亜鉛を呈色する試薬を含むものであれば、広く用いることができる。本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物の処理方法や木材処理後の呈色方法は、一般的な方法を用いることができる。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物および被呈色試薬溶液は、眼性刺激が低減され、より安全に使用できるものである。さらに被呈色試薬含有木材保存用組成物は、有効成分(殺生物剤)に影響を与えにくく、十分木材に浸透して有効成分含浸部では呈色反応を明確に判別することが可能である。
 以下、実施例を示して本発明をより詳細に説明する。これら実施例は本発明の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本実施例において各試験例の組成の数値は「質量部」を意味する。
(試験例1)
 所定量のグリコールエーテル系溶媒と、所定量の殺生物剤(アセタミプリド・ヘキサコナゾール)を溶解させた薬液をスクリュー管に調製し、所定量の亜鉛化合物(ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛)を加え、蓋をしてスクリュー管を逆さにして10回激しく振って、超音波洗浄機に10分間かけ、室温における溶解性を目視で確認した(溶解性試験)。なお、溶解性判断基準は以下のとおりである。
   ○:不溶物がみられない。
   △:わずかに不要物がみられる。
   ×:結晶の析出がみられる。
 そしてこれを直立して54℃にて14日間静置し(加速試験)、その後殺生物剤の有効成分量をHPLCにて測定し、残存率(%)を(加速試験後の有効成分量/加速試験前の有効成分量)×100として算出した。
 結果、各種グリコールエーテル系溶媒において、亜鉛化合物は溶け残りなく溶解し、加速試験においても、殺生物剤(アセタミプリド・ヘキサコナゾール)の良好な残存が確認された。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(試験例2)
 試験例1同様、溶解性試験を行った。ジエチレングリコール所定量に殺生物剤(アセタミプリド)および各種亜鉛化合物を溶解した結果、二安息香酸亜鉛とサリチル酸亜鉛が優れていた。酢酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛では、溶け残りを生じた。
結果を表2に記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(試験例3)
 試験例1同様、溶解性試験および加速試験を行った。グリコールエーテル系溶媒(ブチルカルビトール)、水、殺生物剤(チアメトキサム)、および各種亜鉛化合物を所定量加えた被呈色試薬含有木材保存用組成物を調製し、室温における溶解性、加速試験(54℃14日間)による殺生物剤の残存率を調べた。結果、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛を被呈色試薬として含有する木材保存用組成物において、亜鉛化合物は溶け残りなく溶解し、加速試験においても、殺生物剤(チアメトキサム)の良好な残存が確認された。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(試験例4)
 試験例1同様、溶解性試験および加速試験を行った。グリコールエーテル系溶媒(ブチルカルビトール)、水、殺生物剤(ビフェントリン)、および各種亜鉛化合物を所定量加えた被呈色試薬含有木材保存用組成物を調製し、室温における溶解性、加速試験(54℃14日間)による殺生物剤の残存率を調べた。結果、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛を被呈色試薬として含有する木材保存用組成物において、亜鉛化合物は溶け残りなく溶解し、加速試験においても、殺生物剤(ビフェントリン)の良好な残存が確認された。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(試験例5)
 試験例1同様、溶解性試験および加速試験を行った。グリコールエーテル系溶媒(ブチルカルビトール)、水、殺生物剤(エトフェンプロックス)、および各種亜鉛化合物を所定量加えた被呈色試薬含有木材保存用組成物を調製し、室温における溶解性、加速試験(54℃14日間)による殺生物剤の残存率を調べた。結果、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛を被呈色試薬として含有する木材保存用組成物において、亜鉛化合物は溶け残りなく溶解し、加速試験においても、殺生物剤(エトフェンプロックス)の良好な残存が確認された。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(試験例6)
 試験例1同様、溶解性試験および加速試験を行った。グリコールエーテル系溶媒(ブチルカルビトール)、水、殺生物剤(テブコナゾール)、および各種亜鉛化合物を所定量加えた被呈色試薬含有木材保存用組成物を調製し、室温における溶解性、加速試験(54℃14日間)による殺生物剤の残存率を調べた。結果、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛を被呈色試薬として含有する木材保存用組成物において、亜鉛化合物は溶け残りなく溶解し、加速試験においても、殺生物剤(テブコナゾール)の良好な残存が確認された。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(試験例7)
 試験例1同様、溶解性試験を行った後、木材呈色試験を行った。グリコールエーテル系溶媒(ブチルカルビトール)、水、殺生物剤(アセタミプリド・ヘキサコナゾール)、および各種ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛化合物を所定量加えた被呈色試薬含有木材保存用組成物を調製し、溶け残りがないことを目視で確認の上、インサイジングを行った木材(スギ)に塗布し、塗布後1日後および30日後に、木口面が切断面となるように切断し、発色用組成物(ジチゾン0.02質量部にテトラヒドロフラン 50質量部を加え溶解し、蒸留水50質量部加え混合した溶液)を刷毛で塗布して呈色した。結果、塗布後1日後および30日後の何れにおいても、浸潤範囲には差が認められず、良好な呈色を奏した。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 上記の結果が示すとおり、本発明のN,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛や芳香族カルボン酸亜鉛に属する亜鉛化合物を被呈色試薬として含有する木材保存用組成物は、殺生物剤に影響しにくく、安定性が高い。
 本発明の被呈色試薬含有木材保存用組成物および被呈色試薬溶液は、眼性刺激が低減され、より安全に使用できるものである。さらに被呈色試薬含有木材保存用組成物は、マーカーとなる亜鉛化合物を含んでいても殺生物剤に影響を与えにくく、木材に十分浸透し、呈色反応が薬剤含浸部において明瞭である。

Claims (17)

  1. 殺生物剤、および、N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛の少なくとも1種を含有する、被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  2. 有機溶媒をさらに含むものである、請求項1に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  3. 有機溶媒がグリコールエーテル系の溶媒である、請求項2に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  4. N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛がジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛またはN-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛である、請求項1~3のいずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  5. 芳香族カルボン酸亜鉛が、二安息香酸亜鉛またはサリチル酸亜鉛である、請求項1~3のいずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  6. 殺生物剤が、殺虫剤、殺菌剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤および除草剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  7. 殺生物剤が、ピレスロイド系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、トリアゾール系殺菌剤の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  8. ネオニコチノイド系殺虫剤が、ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、ジノテフランのいずれかである、請求項7に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  9. トリアゾール系殺菌剤がビテルタノール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、エポキシコナゾールのいずれかである、請求項7に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物を木材に処理し、亜鉛呈色試薬を含有する発色用組成物で発色させる、木材呈色方法。
  11. 発色用組成物が、有機溶媒および/または水を含むものである、請求項10に記載の木材呈色方法。
  12. 請求項1~9のいずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物を処理した木材。
  13. N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛および有機溶媒からなる、被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
  14. N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛がジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛またはN-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛である、請求項13に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
  15. 芳香族カルボン酸亜鉛が、二安息香酸亜鉛またはサリチル酸亜鉛である、請求項13に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
  16. 有機溶媒がグリコールエーテル系である、請求項13~15いずれか1項に記載の被呈色試薬含有木材保存用組成物に混合するための被呈色試薬溶液。
  17. N,N-ジ置換ジチオカルバミン酸亜鉛若しくは芳香族カルボン酸亜鉛である被呈色試薬を処理した木材。
PCT/JP2020/037734 2019-10-07 2020-10-05 被呈色試薬含有木材保存用組成物 WO2021070779A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021551643A JP7383719B2 (ja) 2019-10-07 2020-10-05 被呈色試薬含有木材保存用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-184369 2019-10-07
JP2019184369 2019-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070779A1 true WO2021070779A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75438167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/037734 WO2021070779A1 (ja) 2019-10-07 2020-10-05 被呈色試薬含有木材保存用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7383719B2 (ja)
WO (1) WO2021070779A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389300A (en) * 1992-05-27 1995-02-14 Bayer Aktiengesellschaft Agent for protecting sawn timber
US20050227956A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Ying Wang Control of mold growth on wood
JP2007331367A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Kobe Steel Ltd 木材への薬剤含浸方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287202A (en) * 1976-01-16 1977-07-20 Katayama Chemical Works Co Method of removing damage by shipworm in seawater wood storage yard
JP5287202B2 (ja) 2008-12-12 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389300A (en) * 1992-05-27 1995-02-14 Bayer Aktiengesellschaft Agent for protecting sawn timber
US20050227956A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Ying Wang Control of mold growth on wood
JP2007331367A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Kobe Steel Ltd 木材への薬剤含浸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7383719B2 (ja) 2023-11-20
JPWO2021070779A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641164B1 (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP4685931B2 (ja) 殺真菌混合物
JP3871341B2 (ja) 木材防腐剤
PL200239B1 (pl) Wielofazowa suspensjoemulsja wodna i jej zastosowanie
US20160316754A1 (en) Wood preservative
JP5379356B2 (ja) 木材用防蟻防腐剤組成物及び木材用防蟻防腐剤
US10201910B2 (en) Wood preservative formulation
NZ243460A (en) Synergistic fungicides containing a biocidal metal compound and a triazole derivative; preservatives for wood and other cellulosic materials
CA2251534A1 (en) Process for treating wood against infection by moulds harmful to wood
JP7383719B2 (ja) 被呈色試薬含有木材保存用組成物
AU2015101280B4 (en) Carrier system for wood preservative formulations
JP3584411B2 (ja) 木材保存剤
JP2022014167A (ja) 殺生物剤
WO2018194144A1 (ja) 木材保存用組成物及び木材保存処理方法
AU659203C (en) Preservatives for wood and other cellulosic materials
JP2010058351A (ja) 木材保存剤処理方法
JP2006044223A (ja) 木材防蟻・防かび剤およびそれを用いる木材の処理方法
JP2004244408A (ja) 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20874253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021551643

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20874253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1