WO2021049388A1 - 腋芽メリステムを用いた植物の改変方法 - Google Patents

腋芽メリステムを用いた植物の改変方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021049388A1
WO2021049388A1 PCT/JP2020/033270 JP2020033270W WO2021049388A1 WO 2021049388 A1 WO2021049388 A1 WO 2021049388A1 JP 2020033270 W JP2020033270 W JP 2020033270W WO 2021049388 A1 WO2021049388 A1 WO 2021049388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
gene
apex
axillary bud
fine particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴康 濱田
洋三 柳楽
亮 遠藤
直明 田岡
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2021545246A priority Critical patent/JPWO2021049388A1/ja
Priority to US17/641,730 priority patent/US20220298518A1/en
Publication of WO2021049388A1 publication Critical patent/WO2021049388A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8206Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/12Leaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/82Solanaceae, e.g. pepper, tobacco, potato, tomato or eggplant
    • A01H6/827Solanum tuberosum [potato]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8206Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated
    • C12N15/8207Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated by mechanical means, e.g. microinjection, particle bombardment, silicon whiskers

Definitions

  • the present invention relates to a method for transforming an implanter of a plant using a shoot apical tissue.
  • the general transformation methods for plants that are currently in widespread use are the electroporation method, the Agrobacterium tumefaciens bacterium, or the particle gun method, etc. It is a method to introduce by.
  • these methods even if a gene is introduced into a cell or tissue, it is difficult to culture the tissue using a plant hormone or the like depending on the plant variety, and it is difficult to regenerate the plant to produce a transformant. There was a problem.
  • the transformation efficiency is not sufficiently high, and therefore there is a problem that a selectable marker gene must be introduced to perform marker selection.
  • somatic mutations somatic mutations (somaclonal mutations) frequently occur with the need for long-term tissue culture. Therefore, from the viewpoint of reducing labor for producing transformed plants and safety of transformed plants, development of an implanter transformation method without tissue culture and a method for producing an implanter-transformed plant has been required.
  • Non-Patent Document 1 Patent Document 1
  • Patent Document 3 Patent Document 2
  • the present invention provides a method for transforming a plant without using callus or tissue fragments in tissue culture in the presence of plant hormones.
  • the present invention also provides a method for transforming a plant without using a plant hormone.
  • the present invention further provides a plant transformation method that does not introduce a selectable marker gene.
  • the present invention further provides a method for producing a transformed plant having excellent reproducibility.
  • the present inventors have completed the present invention as a result of diligent studies for solving the above-mentioned problems.
  • the present invention includes the following.
  • a plant transformation method comprising a step of exposing the shoot apex of an axillary bud of a plant and a step of introducing fine particles coated with at least one nucleic acid into the shoot apex. is there.
  • a method for producing a plant transformant which comprises a step of selecting a transformed plant body from the plant body, and comprising.
  • ⁇ 3> It is characterized by including a step of exposing the stem apex of the axillary bud of a plant and a step of introducing fine particles coated with at least one nucleic acid and / or at least one protein into the stem apex.
  • This is a method for editing the genome of a plant.
  • It is a method for producing a genome-edited individual of a plant which comprises a step of obtaining a plant body and a step of selecting a genome-edited plant body from the plant body.
  • the shoot apex in the axillary bud as a target for transformation by a physical method, reproducibility without the need for tissue culture, callus formation and selectable marker genes in the presence of plant hormones. It is possible to obtain a transformant of a plant well.
  • FIG. 1 is a diagram showing a description of each part using a potato as an example (Example 1).
  • FIG. 2A is a photograph showing the transient expression of GFP in potato axillary buds (Example 2; Stron).
  • FIG. 2B is a photograph showing the transient expression of GFP in potato axillary buds (Example 2; above-ground side branch).
  • Figure 3 is a diagram scheme of the method of obtaining the T 0 generation genome editing individual according to a second embodiment of the present invention (Example 3).
  • FIG. 4 is a diagram showing an analysis result of introduction of a target gene mutation in a T 0 plant individual (Example 4).
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of sequence analysis in a T 0 plant individual (Example 4).
  • the implanter transformation method according to the present invention includes a step of exposing the stem apex of the axillary bud of a plant and a step of introducing fine particles coated with at least one nucleic acid into the stem apex, and further. Steps can be included.
  • the method for editing the genome of a plant according to the present invention is a step of exposing the stem apex of an axillary bud of a plant, and introducing fine particles coated with at least one nucleic acid and / or at least one protein into the stem apex.
  • a step and may include, and may further include other steps.
  • the step of introducing the microparticles was coated with at least one nucleic acid and / or at least one protein so as to introduce a deletion, insertion, or substitution of a base at a target site on the genomic DNA of the plant. Fine particles can be introduced, whereby a genome-edited plant can be obtained by introducing a base deletion, insertion, or substitution into the target site.
  • the "stem” includes not only natural stems obtained by cultivating (or culturing) plants under natural or similar conditions, but also stems obtained from tissue cultures such as in vitro seedlings. However, if an artificial seed that can obtain a transformable stem apex is developed, it is also possible to use a stem formed from the artificial seed. Natural stems include not only stems obtained in outdoor fields, but also stems obtained by greenhouse cultivation. Moreover, not only the stem obtained from tubers but also the stem obtained from seeds is included. The stem obtained by direct reprogramming or the like can also be used as the stem of the present invention as long as the stem apex can be obtained.
  • stron refers to a type of side branch generated from the underground node of the main stem. Further, in the present invention, it is also possible to use a stron newly generated from the node of the stron.
  • the "arataname" refers to a tissue containing a new shoot apex that arises from the root of a leaf or a node in a stem and a stron. It is preferable to use tubers or ripe seeds as a material for obtaining the axillary buds. Ripe seeds are those that have completed the ripening process after pollination and are fully ripe as seeds.
  • the axillary bud is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but the above-ground side branch of the stem sprouted from the tuber or the underground side branch (stron) of the stem sprouted from the tuber is preferable. The underground side branch (stron) of the sprouted stem is more preferable. Among these, axillary buds grown on a medium after sprouting tubers are preferable.
  • the stem apex means a tissue consisting of a growth point (stem apical meristem) at the tip of the stem and several leaf primordia generated from the growth point and the growth point.
  • a growth point stem apical meristem
  • leaf primordia generated from the growth point and the growth point.
  • only the hemispherical (dome-shaped) growth point from which the leaf primordia is removed may be used as the shoot apex, or the shoot apex containing the growth point and the leaf primordia and the plant tissue including the shoot apex may be used.
  • a virus-free tissue can be obtained by using only the growth points from which the leaf primordia have been removed.
  • the implanter transformation method according to the present invention can be applied not only to vegetatively propagating plants but also to plants that generally produce seeds. Therefore, the target plants of the implanter transformation method according to the present invention are seed plants including angiosperms and gymnosperms. Angiosperms include monocotyledonous plants and dicotyledonous plants.
  • the monocotyledonous plant may be of any kind, and examples thereof include gramineous plants, liliaceae plants, basho family plants, bromeliaceae plants, and orchid family plants.
  • Examples of gramineous plants include rice, wheat, barley, corn, embaku, shiva, sorghum, rye, foxtail millet, and sugar cane.
  • Examples of Liliaceae plants include leeks and asparagus.
  • Examples of Musaceae plants include bananas.
  • Examples of plants of the Bromeliaceae family include pineapples.
  • Examples of orchidaceous plants include orchids.
  • the dicotyledonous plants include, for example, Abranaceae plants, legumes, eggplants, melons, hirugaos, roses, mulberry plants, aois, sardines, sardines, and tades. Examples include family plants. Among these, Solanaceae plants are preferable.
  • Examples of cruciferous plants include Arabidopsis thaliana, Chinese cabbage, rapeseed, cabbage, cauliflower, and radish.
  • Examples of legumes include soybeans, adzuki beans, common beans, peas, cowpeas, alfalfa and the like.
  • Examples of Solanaceae plants include tomatoes, eggplants, potatoes, tobaccos, and peppers. Of these, potatoes are preferred.
  • Examples of Cucurbitaceae plants include oriental melon, cucumber, melon, and watermelon.
  • Examples of Convolvulaceae plants include morning glory, sweet potato (convolvulaceae), bindweed and the like.
  • Examples of Rosaceae plants include roses, strawberries, and apples.
  • Examples of Moraceae plants include mulberry, fig, and rubber tree.
  • mallow plants include cotton and kenaf.
  • Asteraceae plants include lettuce and stevia.
  • Examples of Amaranthaceae plants include sugar beet (Amaranthus tricolor).
  • Examples of Polygonaceae plants include buckwheat.
  • gymnosperms include pine, sugi, ginkgo and cycad.
  • the implanter transformation method first, sterilized tubers are sprouting. If necessary, bath light sprouting and bath light sprouting by bath light treatment may be performed. Sprouting is carried out by sectioning the tubers and incubating in the dark in soil or vermiculite. Stron preparation is performed by placing the elongated stem nodes on an agar medium and incubating in the dark. In addition, when in vitro seedlings are produced, the sprouting or axillary buds are grown on an agar medium.
  • the agar medium may be any medium as long as it is a commonly used medium for plant culture, but preferably MS medium, Gamborg B5 medium, LS medium, or the like, and more preferably MS medium can be used.
  • the growth temperature is preferably 10 to 23 ° C, more preferably 20 ° C.
  • Steps of removing leaves and leaf primordia to expose stem apex The internodes of the stems of the above-prepared Stron or in vitro seedlings are then cut using a cutting instrument such as a scalpel. In the case of potatoes, the shoot apex is exposed by removing the leaves and leaf primordia.
  • the exposure means may be any one as long as it can remove leaves and leaf primordia under a stereomicroscope, and for example, an instrument for piercing a needle having a diameter of about 0.2 mm. , Tweezers, pipettes, syringes, and cutting instruments such as scalpels and cutters.
  • the excess stron or stem portion is excised using a cutting instrument such as a scalpel, and the stron or side branch containing the exposed stalk apex is placed on the agar medium with the stalk apex facing upward.
  • the scalpel may be replaced with a new sterile scalpel at the final stage of cutting the shoot apex to obtain a virus-free shoot apex. In this case, a virus-free transformant can be obtained.
  • a known genetic engineering technique can be used for the introduction of the target gene, and the method is not particularly limited.
  • a recombinant vector containing the target gene is prepared, and the agrobacterium method, electroporation method, particle gun method, PEG-calcium phosphate method, liposome method, and microinjection method are used to target the shoot apex of the axillary bud.
  • Nucleic acid (recombinant vector, etc.), protein, etc. can be introduced by the whisker method, laser injection method, or the like.
  • the particle gun method is a method of coating fine particles with nucleic acid and / or protein and driving them into a cell tissue, and is effective when the infection efficiency of Agrobacterium is low as in monocotyledonous plants.
  • the means for introducing fine particles coated with nucleic acid and / or protein into the cells at the shoot apex is not particularly limited as long as the fine particles can be introduced into plant cells, and the particle gun (gene) in the particle gun method is used. Gun) and so on.
  • the method for introducing fine particles coated with nucleic acid and / or protein into the cells at the shoot apex is not particularly limited as long as the fine particles can be introduced into plant cells, and the particle gun (gene) in the particle gun method is used. A method of shooting fine particles with a gun) can be mentioned.
  • the fine particles are not particularly limited as long as they have a high specific gravity, are chemically inactive and do not easily harm the living body in order to enhance the penetrating power into cells, and metal fine particles, ceramic fine particles and the like can be used. Can be mentioned.
  • the metal fine particles may be single metal fine particles or alloy fine particles, and among the single metal fine particles, gold particles, tungsten particles, and the like are particularly preferable.
  • the coating may be the entire surface or a part of the fine particles.
  • the vector used in the present invention is not particularly limited, and for example, pAL system (pAL51, pAL156, etc.), pUC system (pUC18, pUC19, pUC9, etc.), pBI system (pBI121, pBI101, pBI221, pBI2113, pBI101.2, etc.), pPZP type, pSMA type, intermediate vector type (pLGV23Neo, pNCAT, etc.), cauliflower mosaic virus (CaMV), green bean mosaic virus (BGMV), tobacco mosaic virus (TMV) and the like can be used.
  • pAL system pAL51, pAL156, etc.
  • pUC system pUC18, pUC19, pUC9, etc.
  • pBI system pBI121, pBI101, pBI221, pBI2113, pBI101.2, etc.
  • pPZP type pSMA type
  • intermediate vector type pLGV23Neo,
  • a vector containing the target gene can be prepared, for example, as follows.
  • a method is used in which the purified DNA is cleaved with an appropriate restriction enzyme, inserted into a restriction enzyme site or a multicloning site of an appropriate vector DNA, and ligated to the vector. Can be done.
  • the target gene may be inserted into the intermediate vector by double cross-over, and TA cloning, In-Fusion cloning, or the like may be used.
  • the target gene is not particularly limited as long as it is desired to express or suppress the expression of the gene, and it may be an endogenous gene or a foreign gene of the target plant.
  • a different species may be used, and for example, genes such as animals, plants, microorganisms, and viruses can be used.
  • genes include, for example, sugar metabolism-related genes, lipid metabolism-related genes, useful substance (pharmaceuticals, enzymes, pigments, aromatic components, etc.) production genes, plant growth control (promotion / suppression) genes, flowering control-related genes, and tolerance.
  • Disease-resistant insect feeding resistance, nematodes, mold (fungi) and bacterial disease resistance, virus (disease) resistance, etc.
  • environmental stress low temperature, high temperature, dryness, salt, photodamage, ultraviolet rays
  • target gene may be introduced so as to express antisense, ribozyme, RNAi, etc., depending on the purpose of gene transfer.
  • the term "genome editing" a part of the technology which is said to be New bleeding technique (NBT), meganuclease, using, for example, CRISPR-CAS, the mutation by cutting a particular gene on the genome It refers to disrupting a gene by introducing it, or deleting, inserting, or substituting a DNA fragment in a site-specific manner.
  • NBT New bleeding technique
  • the targeted gene can be destroyed with high efficiency.
  • some countries do not treat it as a recombinant plant because it can destroy only the targeted gene without leaving a trace of genetic recombination.
  • genome editing by connecting fragments homologous to the sequences on both sides of the cleavage sequence on both sides of the DNA fragment to be introduced into the site, it is possible to efficiently insert or replace the site-specific DNA fragment. It is possible.
  • Genome editing can be said to be a technique different from the conventional plant transformation methods in which foreign genes are integrated almost randomly, such as the direct introduction method and the Agrobacterium method, and the genome is defined from the definition of the transformation method.
  • Genome editing technology is characterized by including the step of cleaving genomic DNA using a nuclease or a guide RNA and a nuclease capable of targeting the cleavage site, and is a conventional transformation method using such a targetable nuclease or a guide RNA and a nuclease. Can be distinguished from.
  • nuclease protein may be introduced into the cell, and the DNA and / or RNA encoding the nuclease gene is introduced into the cell to express the nuclease protein. It means that it may be.
  • guide RNA RNA may be introduced into cells, or DNA capable of expressing guide RNA may be introduced to express guide RNA.
  • Examples of the protein encoded by the site-specific nuclease gene include zinc finger nuclease, protein expressing zinc finger nuclease activity, and TAL effector nucleoase (TALEN).
  • Zinc finger nucleases are fusion proteins of several zinc finger motifs that recognize specific bases and FokI nucleases.
  • TALLEN is a fusion protein of Transcriction Activator Like (TAL) effector and FokI nuclease.
  • Site-specific nucleases are composed of other additional targeting techniques, such as meganucleases, RNA-induced CRISPR-Cas9, or leucine zippers.
  • the expression of one or more gene products can be altered or modified by introducing a site-specific nuclease into a cell using the transformation method of the invention, integrating into the genome, expressing and editing the genome. .. That is, a CRISPR-Cas system containing a DNA molecule encoding one or more gene products and which may contain one or more guide RNAs targeting the Cas protein and the DNA molecule in the expressing cells is introduced thereby.
  • One or more guide RNAs target the genomic locus of a DNA molecule encoding one or more gene products, and the Cas protein cleaves the genomic loci of a DNA molecule encoding one or more gene products.
  • the expression of one or more gene products can be modified or modified.
  • the Cas protein and guide RNA may be naturally occurring (combinations) or may be non-naturally occurring combinations. In the present invention, the expression of two or more gene products may be modified or modified.
  • the guide RNA may contain a guide sequence fused to the tracr sequence.
  • the length of the guide RNA is at least 15, 16, 17, 18, 19, 20 nucleotides, and the preferred upper limit number of nucleotides is 30 or less, more preferably 25 or less, still more preferably 22 or less, and most preferably 20. is there.
  • the transformed cell is a plant cell, more preferably a shoot apical meristem cell.
  • the Cas protein may contain one or more nuclear localization signals (NLS).
  • the Cas protein is a type II CRISPR-based enzyme.
  • the Cas protein is a Cas9 protein.
  • the Cas9 protein is Streptococcus pneumoniae (S. pneumoniae), Streptococcus pyogenes (S. pyogenes), or S. pneumoniae. It is S. thermophilus Cas9 and may contain mutant Cas9 derived from those organisms.
  • the protein can be a Cas9 homolog or ortholog.
  • the Cas protein may be codon-optimized for expression in eukaryotic cells.
  • the Cas protein can direct the cleavage of one or two strands in the localization of the target sequence.
  • the expression of the gene product is reduced and the gene product is a protein.
  • a addition signal, selectable marker gene, etc. can be linked to the vector.
  • the target gene to be inserted into the vector may be a plurality of types per vector, and the recombinant vector to be coated on the fine particles may be a plurality of types per fine particle.
  • a recombinant vector comprising a gene of interest, a recombinant vector containing a drug resistance gene and manufactured separately created, and mixed and coated fine particles may be bombarded in plant tissue.
  • Specific examples include, for example, cauliflower mosaic virus (CaMV) 35S promoter, El2-35S omega promoter, noparin synthase gene promoter (Pnos), corn-derived ubiquitin promoter, rice-derived actin promoter, tobacco-derived PR protein promoter, ADH. , RuBisco promoter and the like.
  • Translation efficiency can be increased by using a sequence that enhances translation activity, for example, an omega sequence of tobacco mosaic virus.
  • a protein can be translated from a plurality of coding regions by inserting an IRES (internal ribosome entry site) as a translation start region on the 3'-downstream side of the promoter and on the 5'-upstream side of the translation start codon.
  • IRES internal ribosome entry site
  • the terminator may be any sequence that can terminate the transcription of the gene transcribed by the promoter and has a poly A addition signal.
  • a terminator for a nopaline synthase (NOS) gene and a terminator for an octopine synthase (OCS) gene for example, a terminator for a nopaline synthase (NOS) gene and a terminator for an octopine synthase (OCS) gene.
  • NOS nopaline synthase
  • OCS octopine synthase
  • the selection marker gene examples include a herbicide resistance gene (biaraphos resistance gene, glyphosate resistance gene (EPSPS), sulfonylurea resistance gene (ALS)), drug resistance gene (tetracycline resistance gene, ampicillin resistance gene, canamycin resistance gene). , Hyglomycin resistance gene, Spectinomycin resistance gene, Chloramphenicol resistance gene, Neomycin resistance gene, etc.), Fluorescent or luminescent reporter genes (luciferase, ⁇ -galactosidase, ⁇ -glucuronidase (GUS), green fluorescence protein (GFP) ) Etc.), neomycin phosphotransferase II (NPT II), dihydrofolate reductase and other enzyme genes.
  • EPSPS glyphosate resistance gene
  • ALS sulfonylurea resistance gene
  • drug resistance gene tetracycline resistance gene, ampicillin resistance gene, canamycin resistance gene.
  • Hyglomycin resistance gene Spectinomycin
  • the vector containing the above target gene is shot into the axillary buds of potatoes by the particle gun method.
  • the target gene and / or protein can be coated on the surface of fine particles (microcarriers) and shot into plant cells with a gene gun.
  • fine particles metal fine particles are preferably used because they have a high specific gravity, are chemically inactive, and are less likely to cause harm to the living body in order to enhance the penetrating power into cells.
  • gold particles, tungsten particles and the like are particularly preferably used.
  • the target gene can be introduced into plant cells as follows. First, fine particles such as gold particles or tungsten particles are washed and sterilized, and the fine particles, nucleic acids (recombinant vector, linear DNA, RNA, etc.), CaCl 2 , and spermidine are added with stirring with a vortex mixer or the like to add DNA. Coat gold or tungsten particles and wash with ethanol.
  • the particle size of the fine particles is preferably 0.3 ⁇ m or more and 0.9 ⁇ m or less, more preferably 0.4 ⁇ m or more, still more preferably 0.5 ⁇ m or more, and particularly preferably 0.6 ⁇ m.
  • a more preferable upper limit of the particle size is 0.8 ⁇ m or less, more preferably 0.7 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.6 ⁇ m.
  • Gold particles or tungsten particles are applied to the macrocarrier film as uniformly as possible using a pipetman or the like, and then dried in a sterile environment such as a clean bench. Then, the macrocarrier film and the plate on which the shoot apex of the target axillary bud is placed are installed in the particle gun device, and high-pressure helium gas is emitted from the gas acceleration tube toward the macrocarrier film. The macrocarrier film stops at the stopping plate, but the gold particles pass through the stopping plate and penetrate the target placed under the stopping plate, and the target gene is introduced. In the case of protein-coated fine particles, it is preferable to use a hydrophilic macrocarrier film.
  • hydrophilic macrocarrier film a hydrophilic film may be attached to the macrocarrier film, or a hydrophilic coating may be applied.
  • a hydrophilic coating may be applied.
  • the method for making the film hydrophilic include a method using a surfactant, a photocatalyst, and a hydrophilic polymer.
  • hydrophilic polymer used in the above method examples include polyethylene glycol, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, dihydroxyethyl methacrylate, diethylene glycol methacrylate, triethylene glycol methacrylate, polyethylene glycol methacrylate, vinylpyrrolidone, acrylic acid, acrylamide, dimethylacrylamide, and gluco.
  • Examples thereof include polymers of hydrophilic monomers such as xyoxyethyl methacrylate, 3-sulfopropylmethacryloxyethyldimethylammonium betaine, 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine, and 1-carboxydimethylmethacryloxyethyl methaneammonium.
  • hydrophilic monomers such as xyoxyethyl methacrylate, 3-sulfopropylmethacryloxyethyldimethylammonium betaine, 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine, and 1-carboxydimethylmethacryloxyethyl methaneammonium.
  • the distance between the stopping plate and the target shoot apex depends on the particle size of the fine particles, but is, for example, preferably 9 cm or less, more preferably 8 cm or less, still more preferably 7 cm or less, and particularly preferably 6 cm or less.
  • the lower limit of the distance is, for example, preferably 2 cm or more, more preferably 3 cm or more, still more preferably 4 cm or more.
  • the optimum value of the distance between the stopping plate and the target can be appropriately determined by a transient expression experiment or the like according to the type, particle size, gas pressure, etc. of the fine particles.
  • the gas pressure depends on the type of fine particles and the distance from the target, but is preferably 1,100 to 1,800 psi, more preferably 1,300 to 1,500 psi.
  • the optimum pressure can be appropriately determined by a transient expression experiment or the like according to the type of fine particles, the type of target, the distance between the target and the stopping plate, and the like.
  • the number of times the fine particles are shot into the shoot apex is preferably 2 times or more, more preferably 3 times or more, and more preferably 4 times or more.
  • the upper limit of the number of times the fine particles are shot into the shoot apex is preferably 20 times or less, more preferably 15 times or less, and further preferably 10 times or less.
  • the optimum number can be appropriately determined by a transient expression experiment or the like.
  • nucleic acids are released from the fine particles, and the nucleic acids are integrated into genomic DNA to obtain transformed cells.
  • a nucleic acid that proliferates in the form of a plasmid such as geminivirus or an artificial chromosome is introduced, it may be transformed without integration.
  • Step 4 Examples of the other steps include a step of growing a shoot apex in which fine particles are shot to obtain a plant, a step of selecting a target plant from the plant, and the like.
  • the step of growing the shoot apex into which the particles are shot to obtain a plant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the shoot apex of the transformed axillary bud is placed on an agar medium for one month. After growing to a certain extent, a method of transplanting to soil can be mentioned.
  • transformants can also be obtained by growing in a normal medium (without antibiotics) without applying selective pressure with drugs, but the drug resistance gene is further added. It may be introduced.
  • transformed cells When a drug resistance gene is introduced, transformed cells can be selectively cultured by the drug.
  • a selective drug suitable for shoot apex culture for example, a sulfonyl urea-based herbicide chlorosulfuron (resistance can be acquired by introducing a mutant ALS gene (acetobutyric acid synthase gene)) is known.
  • the drug resistance gene When introducing a drug resistance gene, the drug resistance gene may be on the same vector as the target gene or on a different vector. When inserted on separate vectors, when they are integrated into different chromosomes, a plant individual into which the target gene has been introduced by self-pollination or backcrossing to progeny and a plant individual having a drug resistance gene There is a merit that it can be separated into.
  • the method for producing a transformant of a plant according to the present invention includes a step of exposing the shoot apex of the axillary bud of the plant, a step of shooting fine particles coated with at least one kind of nucleic acid into the shoot apex, and a step of shooting the stem. It includes a step of growing the apex to obtain a plant and a step of selecting a transformed plant from the plant.
  • the method for producing a genome-edited individual of a plant according to the present invention is a step of exposing the stem apex of the axillary bud of a plant, and the stem apex is coated with at least one nucleic acid and / or at least one protein.
  • It includes a step of shooting fine particles, a step of growing the stem apex to obtain a plant, and a step of selecting a genome-edited plant from the plant.
  • Each of the above steps is as described above.
  • the gene transfer efficiency can be determined by extracting DNA from a growing individual after gene transfer treatment and performing PCR method and / or Southern blot method to detect whether or not the target gene has been genome-edited. Genome editing efficiency is calculated from the number of explants used in the above and the number of growing individuals carrying foreign genes.
  • Genome editing efficiency of the target gene it is possible to detect whether or not the target gene has been genome-edited by extracting DNA from the growing individual after the gene transfer treatment and treating the PCR product with a restriction enzyme. Genome editing efficiency is calculated from the number of explants used and the number of growing individuals with target mutations. For growing individuals in which the target mutation has been confirmed, the presence or absence of RNA expressed from the target gene is examined. The presence or absence of RNA can be confirmed by, for example, the RT-PCR method. It may be detected by Northern blotting.
  • a protein expressed from a genome-edited target gene It is also possible to examine the presence or absence of a protein expressed from a genome-edited target gene.
  • the presence or absence of protein can be confirmed, for example, by staining plant pieces, electrophoresis, ELISA, RIA, dot immunobiding assay, and / or Western blotting.
  • the genome editing efficiency of the target gene is calculated from the number of explants used for introduction and the number of growing individuals in which the presence (or absence) of the protein whose genome was edited for the target gene was confirmed.
  • Example 1 Examination of optimal tissue for transformation In order to carry out transformation, the leaf primordia are removed to expose the shoot apex. Therefore, in order to select a tissue suitable for transformation, the shoot apex in various tissues was exposed (Fig. 1), and the subsequent survival rate was calculated.
  • Tissue adjustment (1) Sprout adjustment Potato tubers (variety: Baron potato) were instantly immersed in ethanol (99.5%), placed on a Kim towel, and incubated at 22 ° C. After sprouting, the root part with the tuber was cut with a sterilized knife, and the shoot was separated from the tuber. Under a stereomicroscope, the leaf primordia were removed using the tip of a needle (0.20 mm in diameter).
  • MS-sucrose medium (4.3 g / L MS salt, MS vitamin, 30 g / L sucrose, 0.98 g / L MES, 3% PPM (plant preservative mixture, Nacalai Tesque), 7.0 g / L phyltagel, pH 5 In 0.8), the medium was placed so that the shoot apex was facing upward.
  • Potato tubers (variety: Russet Burbank) were instantly immersed in ethanol (99.5%), placed on a Kim towel, and incubated at 22 ° C. After sprouting, the tubers were cut in half with a sterilized knife, transplanted into a disposable plant cell culture vessel containing MS-sucrose medium, and grown for about 1 month at a long day (22 ° C., 16 hours day length). The internodes of the stems of the regenerated plant individuals were cut with a sterilized knife, and the nodes were re-transplanted into a disposable plant cell culture vessel containing MS-sucrose medium and grown under the same conditions.
  • the regenerated plant stems were used in the experiment.
  • the internode and node leaves were cut with a sterile knife and the leaf primordia were removed using the tip of a needle (0.20 mm in diameter) under a stereomicroscope. This was placed in MS-sucrose medium with the shoot apex facing up.
  • potato variety: Baron potato
  • the internodes of Stron were cut with a sterile knife and the leaf primordia were removed using the tip of a needle (0.20 mm in diameter) under a stereomicroscope. This was placed in MS-sucrose medium with the shoot apex facing up.
  • Example 1- (1) and (2) were grown for about 3 weeks on a long day (22 ° C., 16 hours day length).
  • the plate prepared in Example 1- (3) was similarly grown in a dark place at 22 ° C. for about 3 weeks.
  • the survival rate of each tissue after the stem apex exposure operation was calculated by using an individual having an elongated stem or stron as a surviving individual (Table 1). As a result, the buds were low at 16%, while the above-ground side branches and strons were highly efficient at 100% and 90%, respectively. It was found that the survival rate after the exposure operation of the shoot apex differs greatly depending on each tissue.
  • Example 2 Acquisition of transformant When axillary buds (aboveground side branch, stron) were used, it was found that the survival rate after the shoot apex exposure operation was high. Therefore, by using the tissue, it is possible to obtain a transformant by the implanter method.
  • plasmid DNA pUC-based plasmid
  • GFP fluorescent reporter gene
  • the gene is designed to be expressed under the control of the 35S promoter derived from cauliflower mosaic virus.
  • a terminator of the nopaline synthase (NOS) gene is added.
  • a plasmid DNA solution (1 ⁇ g / ⁇ L) purified by Qiagen Plasmamid Midi Kit (Qiagen) was placed so as to be 5 ⁇ g per 750 ⁇ g of gold particles.
  • the sterilized gold particle-containing solution was carefully suspended using an ultrasonic generator (Ultrasonic Cleaner UW-25 manufactured by Taga Electric Co., Ltd.), placed in an appropriate amount in the above tube, and stirred by pipetting.
  • the vortex was vigorously suspended for 5 minutes. After allowing to stand at room temperature for 10 minutes, it was centrifuged at 9,100 ⁇ g for 2 seconds. The supernatant was removed and washed with 70% ethanol and 99.5% ethanol. Finally, the supernatant was removed and 24 ⁇ L of 99.5% ethanol was added and suspended well. In a clean bench, 6 ⁇ L was poured into the center of the macro carrier and air-dried.
  • the particle gun uses Biolistic (registered trademark) PDS-1000 / He Particular Delivery System (BIO-RAD), the pressure at the time of shooting is about 94.9 kgf / cm 2 (1,350 psi), and the target is from the stopping screen. The distance to the tissue was 3.5 cm. I shot four times per petri dish. After shooting, it was allowed to stand overnight at 22 ° C. in a dark place.
  • Biolistic registered trademark
  • PDS-1000 / He Particular Delivery System BIO-RAD
  • PCR reaction solution To the PCR reaction solution, add 1.0 ⁇ L of genomic DNA, 0.4 U of KODFX Neo (TOYOBO), 2 ⁇ 5 ⁇ L of attached buffer, 0.4 mM dNTPs, and 0.2 ⁇ M of each primer pair, and fill up to a total of 10 ⁇ L with sterile distilled water.
  • PCR is carried out using the TakaRa PCR Thermal Cycler Dice for 32 cycles, with the reaction at 98 ° C. for 10 seconds and 68 ° C. for 1 minute as one cycle.
  • 5 ⁇ L of each PCR product was subjected to 1.0% agarose gel electrophoresis and stained with ethidium bromide.
  • Example 3 Acquisition of genome-edited individuals When axillary buds (aboveground side branches, stron) were used, it was found that the survival rate after the shoot apex exposure operation was high. Therefore, by using the tissue, it is possible to obtain a genome-edited individual by the implanter method (Fig. 3).
  • Protein introduction by the particle gun method Protein introduction to the shoot apex of potatoes is performed as follows using the particle gun method.
  • gRNA a mixture (1 ⁇ g / ⁇ L) of crRNA and tracrRNA (Fasmac) is used as the gRNA.
  • Cas9 protein for example, Cas9 (Takara) derived from Streptococcus pyogenes is used.
  • crRNA-GBSS1-tg1 AGGCGCUGUUAACAAAGCUUGAguuuugagcuauugcuguuguug (SEQ ID NO: 3)
  • crRNA-GBSS1-tg2 GGGCUGUUAACAAGCUUGAUguuuuuaggcuauugcuguuguug (SEQ ID NO: 4)
  • crRNA-GBSS1-tg3 UACUAAGGUAACACCCAAGAguuuuaggcuauugcuguuguug (SEQ ID NO: 5)
  • crRNA-ALS1 / 2 CAAGUGCCGAGGGAGGAUGAUGuuuuuugagcuauugcuguuguug (SEQ ID NO: 6)
  • tracrRNA AAACAGCAUAAGCAAGUUAAAAAUAAGGCUAGUCCUCUUAUCACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCU (SEQ ID NO: 7)
  • a hydrophilic film (3M, SH2CLHF) cut into 1.0 to 1.5 cm squares is attached to the center of the macro carrier in a clean bench. 6 ⁇ L of the above gold particle / Cas9 complex is poured into this and air-dried. The gold particle diameter is 0.6 ⁇ m, the amount of gold particles is set to 375 ⁇ g per shot, and the gold particles are shot four times per plate.
  • Genomic DNA is extracted from the whole grown plant (50 mg) using the benzyl chloride method, and a PCR reaction is carried out using this as a template and primers prepared from sequences specific to each gene.
  • GBSS1-F CTTGCCTACCTGTATCGGTGATAA (SEQ ID NO: 8)
  • GBSS1-R TTTGACCTGCAGATAAGTAGCGG (SEQ ID NO: 9)
  • ALS1 / 2-F GGTTCCCCTGGTGTTTGCATT (SEQ ID NO: 10)
  • ALS1 / 2-R GCTTCACGAACACCATAGG (SEQ ID NO: 11)
  • the reaction at 98 ° C. for 10 seconds and 68 ° C. for 1 minute is set as one cycle, and this is performed for 35 cycles.
  • the PCR reaction add 1 ⁇ L of each PCR product, 10 ⁇ 1 ⁇ L of attached buffer, and 5 U of an appropriate restriction enzyme, and fill up to a total of 10 ⁇ L with sterile distilled water.
  • 1.0% agarose gel electrophoresis is performed and stained with ethidium bromide.
  • the PCR product In wild-type strains, the PCR product is completely cleaved by restriction enzymes, whereas in individuals into which the mutation has been introduced, the PCR product is left uncut. DNA is extracted and purified from the uncut band, subjected to sequence analysis, and those in which a mutation has been introduced into the target gene sequence can be determined to be a target gene mutation-introduced individual. Of protein transduction processes individual and can confirm the target gene mutation in T 0 generation plants at a constant rate.
  • Example 4 Acquisition of genome-edited individuals Using axillary buds (aboveground side branches), it was investigated whether it is possible to acquire genome-edited individuals by the implanter method.
  • Example 1- (2) Tissue adjustment The method described in Example 1- (2) was followed. Each tissue was placed 15-20 pieces / plate in MS-sucrose medium with the shoot apex facing up. The varieties used were Russet Burbank and Make-in.
  • gRNA A mixture (1 ⁇ g / ⁇ L) of crRNA and tracrRNA (Fasmac) was used as gRNA.
  • Cas9 protein Cas9 (New England Biolabs) derived from Streptococcus pyogenes was used.
  • crRNA-PDS-tg1 GGACUCUGCCAGCAAUGCCUuguuuugagcuauugcuguuguug (SEQ ID NO: 12)
  • tracrRNA AAACAGCAUAAGCAAGUUAAAAAUAAGGCUAGUCCUCUUAUCACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCU (SEQ ID NO: 7)
  • PCR reaction solution 1.0 ⁇ L of genomic DNA, 0.4 U of KODFXNeo (TOYOBO), 2 ⁇ 5 ⁇ L of attached buffer, 0.4 mM dNTPs, and 0.2 ⁇ M of each primer were added, and the mixture was filled up to a total of 10 ⁇ L with sterile distilled water.
  • PCR was carried out using Takara PCR Thermal Cycler Dice for 35 cycles with 98 ° C. for 10 seconds and 68 ° C. for 1 minute as one cycle. After the PCR reaction, 1 ⁇ L of each PCR product, 10 ⁇ 1 ⁇ L of attached buffer, and 5 U of an appropriate restriction enzyme (BsrDI) were added, and the mixture was filled up with sterile distilled water to a total of 10 ⁇ L. After reacting at 37 ° C. for 3 hours, 1.0% agarose gel electrophoresis was performed and stained with ethidium bromide.
  • lane 1 is a size marker (M)
  • lane 2 is a baron's genome-editing individual (# 1)
  • lane 3 is a make-in genome-editing individual (# 2)
  • lane 4 is wild. It is a type strain (Wt)
  • lane 5 is a wild type strain (Wt) without restriction enzymes.
  • transformants and genome-edited individuals can be obtained by essentially the same method as for potatoes.
  • Examples of aspects of the present invention include the following.
  • a method for transforming a plant which comprises a step of exposing the shoot apex of an axillary bud of a plant and a step of introducing fine particles coated with at least one nucleic acid into the shoot apex. is there.
  • ⁇ 3> The method according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the axillary bud is an axillary bud of a side branch.
  • ⁇ 4> The method according to ⁇ 3>, wherein the side branch is a stron.
  • ⁇ 5> The method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the plant is any one selected from the group consisting of Solanaceae plants.
  • ⁇ 6> The method according to ⁇ 5>, wherein the Solanaceae plant is a potato.
  • a method for producing a plant transformant which comprises a step of selecting a transformed plant body from the plant body, and comprising.
  • ⁇ 8> It is characterized by including a step of exposing the stem apex of the axillary bud of a plant and a step of introducing fine particles coated with at least one nucleic acid and / or at least one protein into the stem apex.
  • This is a method for editing the genome of a plant.
  • ⁇ 9> The method according to ⁇ 8>, wherein the axillary bud of the plant is an axillary bud of a plant grown on a medium.
  • ⁇ 10> The method according to ⁇ 8> or ⁇ 9>, wherein the axillary bud is an axillary bud of a side branch.
  • the side branch is a stron.
  • ⁇ 12> The method according to any one of ⁇ 8> to ⁇ 11>, wherein the plant is any one selected from the group consisting of Solanaceae plants.
  • ⁇ 13> The method according to ⁇ 12>, wherein the Solanaceae plant is a potato.
  • the present invention can be used in agriculture, pharmaceutical industry, enzyme industry, etc.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換方法。

Description

腋芽メリステムを用いた植物の改変方法
 本発明は、茎頂組織を用いた植物のインプランタ形質転換方法に関する。
 現在普及している植物の一般的な形質転換法は、in vitro培養系のプロトプラスト、カルス又は組織片などに外来遺伝子を、電気穿孔法、アグロバクテリウム・ツメファシエンス菌を介して又はパーティクルガン法などにより導入する方法である。しかしこれらの方法では、遺伝子が細胞または組織に導入されたとしても、植物品種によっては、植物ホルモン等を用いた組織培養が困難で、植物体を再生して形質転換体を作製することが難しいという問題があった。また、形質転換効率が十分に高くなく、そのため選択マーカー遺伝子を導入してマーカー選抜を行わなければならないという問題もあった。さらに、長期の組織培養を必要とすることに伴い、体細胞変異(ソマクローナル変異)が頻繁に生じる点も問題であった。そのため、形質転換植物作製の労力軽減や形質転換植物の安全性の観点から、組織培養を伴わないインプランタ形質転換方法およびインプランタ形質転換植物体の作製方法の開発が求められていた。
 一方、コムギやイネなどにおいて、in vitro培養系のカルス又は組織片を用いない形質転換法(インプランタ形質転換法)も知られている。インプランタ形質転換方法としては、露出させた未熟胚、完熟胚の茎頂または塊茎の幼芽に、パーティクルガン法を用いて直接遺伝子導入する方法が知られている(非特許文献1、特許文献1-2)。また、特許文献3及び非特許文献2には、発芽直後の完熟胚にアグロバクテリウムを感染させ、遺伝子導入する方法が記載されている。
 しかし、先行技術文献に共通して、ジャガイモなどの栄養繁殖性の植物においては、多くの栽培品種で雄性不稔形質を有するため、遺伝子導入後の未熟胚または完熟胚を用いて次世代種子を取得するインプランタ形質転換法を適用することは困難である。また、特許文献1-2では、塊茎の幼芽が用いられているものの、茎頂分裂組織露出後の生存率が低かった。
 さらに、特許文献1-2では、導入遺伝子が次世代に伝達されることなどの実証にも至っていなかった。このような要因から、上記の手法は、現在に至るまで汎用化されていない。
国際公開第2017/195905号パンフレット 国際公開第2017/195906号パンフレット 国際公開第2005/024034号パンフレット
Bilang et al. (1993) Transient gene expression in vegetative shot apical meristems of wheat after ballistic microtargeting. Plant Journal (1993) 4, 735-744 Supartana et al. (2005) Development of simple and efficient in planta transformation for rice (Oryza sativa L.) using Agrobacterium tumefaciencs. Journal of Bioscience AND Bioengineering (2005) 4, 391-397
 本発明は、植物ホルモン存在下の組織培養におけるカルス又は組織片を用いない植物の形質転換方法を提供する。本発明はまた、植物ホルモンを用いない植物の形質転換方法を提供する。本発明はさらに、選択マーカー遺伝子を導入しない植物形質転換方法を提供する。本発明はさらに、再現性に優れる形質転換植物の作製方法を提供する。
 本発明者らは、前述の課題解決のために鋭意検討を行なった結果、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下を包含する。
 <1>植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換方法である。
 <2> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から形質転換された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換体を製造する方法である。
 <3> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集方法である。
 <4> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から、ゲノム編集された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集個体を製造する方法である。
 本発明の方法によれば、物理的手法による形質転換の標的として、腋芽中の茎頂を用いることで、植物ホルモン存在下の組織培養、カルス化および選択マーカー遺伝子を必要とせずに、再現性良く植物の形質転換体を取得することができる。
図1は、ジャガイモを例とした各部位の説明を示した図である(実施例1)。 図2Aは、ジャガイモ腋芽のGFPの一過性発現を示す写真である(実施例2;ストロン)。 図2Bは、ジャガイモ腋芽のGFPの一過性発現を示す写真である(実施例2;地上部側枝)。 図3は、本発明の実施例2に係るT世代ゲノム編集個体の取得方法をスキーム化した図である(実施例3)。 図4は、T植物個体における標的遺伝子変異導入の解析結果を示す図である(実施例4)。 図5は、T植物個体におけるシークエンス解析結果を示す図である(実施例4)。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明に係るインプランタ形質転換方法は、植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、を含み、さらにその他の工程を含むことができる。
 本発明に係る植物のゲノム編集方法は、植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、を含み、さらにその他の工程を含むことができる。
 前記微粒子を導入する工程は、該植物のゲノムDNA上の標的部位に塩基の欠失、挿入、または置換を導入するように、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入することができ、それにより、該標的部位に塩基の欠失、挿入、または置換が導入されてゲノム編集された植物体を得ることができる。
 本発明において、「茎」とは、植物を天然またはそれに近い条件下で栽培(または培養)して得られる天然の茎のみでなく、インビトロ苗などの組織培養物から得られる茎も含まれる。ただし、形質転換可能な茎頂が取得できる人工種子が開発されれば、それから形成される茎を用いることも可能である。天然の茎には、野外の畑などで得られる茎のみでなく、温室栽培により得られる茎も含まれる。また、塊茎より得られる茎のみではなく、種子から得られる茎も含まれる。ダイレクト・リプログラミングなどにより得られる茎も茎頂が取得できる限り本発明の茎として使用し得る。
 本発明において、「ストロン」とは、主茎の地下節部より発生した側枝の一種をいう。また、本発明においては、ストロンの節部より新たに発生したストロンを用いることも可能である。
 なお、本発明においては、「腋芽」とは、葉の付け根、または茎およびストロンにおける節から生じる新たな芽茎頂を含む組織をいう。
 前記腋芽を取得する材料として塊茎、又は完熟種子を用いるのが好ましい。完熟種子とは、受粉後の登熟過程が終了して種子として完熟しているものをいう。
 前記腋芽としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、塊茎から萌芽した茎の地上部側枝、又は塊茎から萌芽した茎の地下部側枝(ストロン)が好ましく、塊茎から萌芽した茎の地下部側枝(ストロン)がより好ましい。
 これらの中でも、塊茎を萌芽させた後、培地上で生育させた腋芽が好ましい。
 本明細書において、茎頂とは、茎の先端の成長点(茎頂分裂組織)ならびに成長点および成長点から生じた数枚の葉原基からなる組織を含む意味である。本発明においては、葉原基を除去した半球状(ドーム状)の成長点のみを茎頂として用いても良く、成長点および葉原基を含む茎頂や該茎頂を含む植物組織を用いてもよい。葉原基を除去した成長点のみを用いることでウイルスフリーの組織が得られる。
1.形質転換の前処理工程
 本発明に係るインプランタ形質転換法は、栄養繁殖性の植物に限られず、広く一般に種子を生じる植物に適用することができる。従って、本発明に係るインプランタ形質転換法の対象植物は、被子植物及び裸子植物を含む種子植物である。被子植物には、単子葉植物及び双子葉植物が含まれる。
 単子葉植物としては、いずれの種類であってもよいが、例えば、イネ科植物、ユリ科植物、バショウ科植物、パイナップル科植物、ラン科植物などが挙げられる。
 イネ科植物
としては、イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシ、エンバク、シバ、ソルガム、ライムギ、アワ、サトウキビなどが挙げられる。ユリ科植物としては、ネギ、アスパラガスなどが挙げられる。バショウ科植物としては、バナナなどが挙げられる。パイナップル科植物としては、パイナップルなどが挙げられる。ラン科植物としては、ランなどが挙げられる。
 双子葉植物としては、例えば、アブラナ科植物、マメ科植物、ナス科植物、ウリ科植物、ヒルガオ科植物、バラ科植物、クワ科植物、アオイ科植物、キク科植物、ヒユ科植物、およびタデ科植物などが挙げられる。
 これらの中でも、ナス科植物が好ましい。
 アブラナ科植物としては、シロイヌナズナ、ハクサイ、ナタネ、キャベツ、カリフラワー、ダイコンなどが挙げられる。マメ科植物としては、ダイズ、アズキ、インゲンマメ、エンドウ、ササゲ、アルファルファなどが挙げられる。ナス科植物としては、トマト、ナス、ジャガイモ、タバコ、トウガラシなどが挙げられる。これらの中でも、ジャガイモが好ましい。ウリ科植物としては、マクワウリ、キュウリ、メロン、スイカなどが挙げられる。ヒルガオ科植物としては、アサガオ、サツマイモ(カンショ)、ヒルガオなどが挙げられる。バラ科植物としては、バラ、イチゴ、リンゴなどが挙げられる。クワ科植物としては、クワ、イチジク、ゴムノキなどが挙げられる。アオイ科植物としては、ワタ、ケナフなどが挙げられる。キク科植物としては、レタス、ステビアなどが挙げられる。ヒユ科植物としては、テンサイ(サトウダイコン)などが挙げられる。タデ科植物としては、ソバなどが挙げられる。
 一方、裸子植物としては、マツ、スギ、イチョウ及びソテツなどが挙げられる。
 本発明に係るインプランタ形質転換法では、まず殺菌した塊茎から萌芽させる。必要に応じて浴光処理による浴光催芽および浴光育芽をしてもよい。育芽は、塊茎を切片化し、培土中またバーミキュライト中で、暗所でインキュベートすることにより行われる。ストロンの調整は、伸長させた茎の節を寒天培地上に置床し、暗所でインキュベートすることにより行われる。また、インビトロ苗を作製する場合は、萌芽または腋芽部分を寒天培地上で生育することにより行われる。寒天培地は、通常用いられている植物培養用の培地であれば何でも良いが、好ましくはMS培地、ガンボルグB5培地、LS培地等、より好ましくはMS培地を用いることができる。生育温度は、例えば、ジャガイモの場合には、10~23℃が好ましく、より好ましくは20℃である。
2.葉および葉原基を取り除き茎頂を露出させる工程
 次いで、上記で調整されたストロンまたはインビトロ苗の茎の節間をメスなどの切断器具を用いて切断する。ジャガイモの場合には、葉及び葉原基を除去することで、茎頂を露出させる。露出手段としては、実体顕微鏡下において、葉及び葉原基を除去することができるものであればいずれのものであってよいが、例えば、直径0.2mm程度の針などの穿設するための器具、ピンセット、ピペット、注射器、並びにメスおよびカッターなどの切断器具が挙げられる。次いで、メスなどの切断器具を用いて余分なストロンまたは茎部分を切除し、露出した茎頂を含むストロンまたは側枝を寒天培地上に、茎頂を上向きに置床する。ウイルスフリーの茎頂を得るために、茎頂を切り出す最終段階でメスを新規な滅菌メスに取り替えてもよい。この場合はウイルスフリーの形質転換体を得ることができる。
3.茎頂の細胞に核酸および/またはタンパク質を導入する工程
 目的遺伝子の導入には、公知の遺伝子工学的手法を用いることができ、特に限定されない。一般的には、目的遺伝子を含む組換えベクターを作製して、腋芽の茎頂を標的に、アグロバクテリウム法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン法、PEG-リン酸カルシウム法、リポソーム法、マイクロインジェクション法、ウィスカー法、レーザーインジェクション法などにより、核酸(組換えベクターなど)やタンパク質などを導入することができる。
 前記パーティクルガン法は、微粒子に核酸および/またはタンパク質をコーティングして細胞組織に打ち込む方法であり、単子葉植物のようにアグロバクテリウムの感染効率が低い場合に有効である。
 前記茎頂の細胞に核酸および/またはタンパク質により被覆された微粒子を導入する手段としては、微粒子を植物細胞に導入することができるものであれば特に制限はなく、パーティクルガン法におけるパーティクルガン(遺伝子銃)などが挙げられる。
 前記茎頂の細胞に核酸および/またはタンパク質により被覆された微粒子を導入する方法としては、微粒子を植物細胞に導入することができる方法であれば特に制限はなく、パーティクルガン法におけるパーティクルガン(遺伝子銃)を用いて微粒子を撃ち込む方法などが挙げられる。
 前記微粒子としては、細胞内への貫通力を高めるため、高比重で、かつ、化学的に不活性であり生体に害を及ぼしにくいものであれば特に制限はなく、金属微粒子、セラミック微粒子などが挙げられる。金属微粒子としては、金属単体微粒子であってもよく、合金微粒子であってもよく、前記金属単体微粒子の中でも、金粒子、タングステン粒子などが特に好ましい。
 前記被覆は、前記微粒子の全表面であってもよいし、一部であってもよい。
 本発明に用いるベクターは特に限定されず、例えば、pAL系(pAL51、pAL156など)、pUC系(pUC18、pUC19、pUC9など)、pBI系(pBI121、pBI101、pBI221、pBI2113、pBI101.2など)、pPZP系、pSMA系、中間ベクター系(pLGV23Neo、pNCATなど)、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、インゲンマメモザイクウイルス(BGMV)、タバコモザイクウイルス(TMV)などを用いることができる。
 目的遺伝子を含むベクターは、例えば以下のようにして作製することができる。ベクターに目的遺伝子を挿入するには、例えば、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクターDNAの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトなどに挿入してベクターに連結する方法を用いることができる。また、二重交叉組換え(double cross-over)により中間ベクターに目的遺伝子を挿入してもよく、TAクローニング、In-Fusionクローニングなどを用いてもよい。
 目的遺伝子は特に限定されず、その遺伝子の発現または発現の抑制が望まれるものであればよく、対象となる植物の内因性遺伝子または外来遺伝子でもよい。外来遺伝子としては、生物種が異なるものであってもよく、例えば、動物、植物、微生物、ウイルスなどの遺伝子を用いることができる。そのような遺伝子として、例えば、糖代謝関連遺伝子、脂質代謝関連遺伝子、有用物質(医薬、酵素、色素、芳香成分など)生産遺伝子、植物生長制御(促進/抑制)遺伝子、開花調節関連遺伝子、耐病虫害性(昆虫食害抵抗性、線虫、カビ(菌類)及び細菌病抵抗性、ウイルス(病)抵抗性など)遺伝子、環境ストレス(低温、高温、乾燥、塩、光障害、紫外線)耐性遺伝子、トランスポーター遺伝子、製粉特性・製パン特性・製麺特性関連遺伝子、部位特異的ヌクレアーゼ遺伝子などが挙げられる。また、目的遺伝子は、センス鎖以外に、遺伝子導入の目的に応じてアンチセンス、リボザイム、RNAiなどを発現するように導入してもよい。
 本明細書において、「ゲノム編集」とは、ニューブリーディングテクニック(NBT)といわれる技術の一部で、メガヌクレアーゼ、CRISPR-CASなどを用いて、ゲノム上の特定の遺伝子を切断して変を導入することで遺伝子を破壊すること、もしくは、部位特異的にDNA断片を欠失、挿入または置換することをいう。ゲノム編集技術を用いることで、狙った遺伝子を高い効率で破壊できる。遺伝子破壊の場合、遺伝子組換えの痕跡を残さずに狙った遺伝子のみを破壊できることから組換え植物と取り扱わない国もある。また、ゲノム編集によれば、切断配列の両側の配列に相同な断片を、その部位に導入したいDNA断片の両側に連結しておくことで、効率よく部位特異的なDNA断片の挿入または置換が可能である。
 上記意味で、ゲノム編集は、外来遺伝子がほぼランダムに組み込まれる従来型の植物の形質転換法、例えば、直接導入法やアグロバクテリウム法などとは異なる技術とも言え、形質転換法の定義からゲノム編集技術を除く考え方もあり得る。ゲノム編集技術では、切断部位をターゲティングできるヌクレアーゼまたはガイドRNAとヌクレアーゼを用いてゲノムDNAを切断する工程を含むことが特徴で、かかるターゲティングできるヌクレアーゼまたはガイドRNAとヌクレアーゼを用いない従来型の形質転換法とは区別できる。ここで、「ヌクレアーゼまたはガイドRNAとヌクレアーゼを用いて」という意味は、ヌクレアーゼタンパク質を細胞に導入してもよく、ヌクレアーゼ遺伝子をコードするDNAおよび/またはRNAを細胞に導入してヌクレアーゼタンパク質を発現させてもよいという意味である。また、ガイドRNAについてもRNAを細胞に導入してもよく、ガイドRNAを発現し得るDNAを導入してガイドRNAを発現させてもよい趣旨である。
 部位特異的ヌクレアーゼ遺伝子がコードするタンパク質としては、例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ活性を発現するタンパク質またはTAL effector nuclease(TALEN)などが挙げられる。ジンクフィンガーヌクレアーゼは、特定の塩基を認識するジンクフィンガーモチーフ数個とFokIヌクレアーゼの融合タンパク質である。TALLENはTranscription Activator Like (TAL) effectorとFokIヌクレアーゼの融合タンパク質である。部位特異的ヌクレアーゼは、他の追加の標的化技術、例えば、メガヌクレアーゼ、RNA誘発性CRISPR-Cas9、またはロイシンジッパーなどで構成される。
 部位特異的ヌクレアーゼを本発明の形質転換法を用いて細胞に導入して、ゲノム中に組み込み、発現させてゲノム編集することにより、1つ以上の遺伝子産物の発現を変更または改変することができる。すなわち、1つ以上の遺伝子産物をコードするDNA分子を含有し、発現する細胞中に、Casタンパク質およびDNA分子をターゲティングする1つ以上のガイドRNAを含み得るCRISPR-Casシステムを導入し、それにより1つ以上のガイドRNAが、1つ以上の遺伝子産物をコードするDNA分子のゲノム遺伝子座をターゲティングし、Casタンパク質が、1つ以上の遺伝子産物をコードするDNA分子のゲノム遺伝子座を開裂し、それにより1つ以上の遺伝子産物の発現を変更または改変することができる。
 Casタンパク質およびガイドRNAは、天然に存在するもの(組み合わせ)であってもよく、天然には存在しない組み合わせであってもよい。本発明においては、2つ以上の遺伝子産物の発現を変更または改変してもよい。ガイドRNAが、tracr配列に融合しているガイド配列を含んでいてもよい。
 ガイドRNAの長さは、少なくとも15、16、17、18、19、20ヌクレオチドであり、好ましい上限のヌクレオチド数は、30以下、より好ましくは25以下、さらに好ましくは22以下、最も好ましくは20である。
 好ましい実施形態において、形質転換される細胞は、植物細胞であり、さらに好ましくは、茎頂分裂組織の細胞である。
 本発明においては、Casタンパク質が1つ以上の核局在化シグナル(NLS)を含んでいてもよい。一部の実施形態において、Casタンパク質は、II型CRISPR系酵素である。一部の実施形態において、Casタンパク質は、Cas9タンパク質である。一部の実施形態において、Cas9タンパク質は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)、化膿性連鎖球菌(S.pyogenes)、またはS.サーモフィラス(S.thermophilus)Cas9であり、それらの生物に由来する突然変異Cas9を含み得る。タンパク質は、Cas9ホモログまたはオルソログであり得る。
 Casタンパク質は、真核細胞中の発現のためにコドン最適化されていてもよい。Casタンパク質は、標的配列の局在における1または2つの鎖の開裂を指向し得る。本発明の他の側面において、遺伝子産物の発現を減少させ、遺伝子産物はタンパク質である。
 ベクターには、目的遺伝子のほかに、例えばプロモーター、エンハンサー、インシュレーター、イントロン、ターミネーター、ポリA付加シグナル、選抜マーカー遺伝子などを連結することができる。
 ベクターに挿入する目的遺伝子は1ベクターあたり複数種であってもよく、微粒子に被覆する組換えベクターも1微粒子あたり複数種であってもよい。例えば、目的遺伝子を含む組換えベクターと、薬剤耐性遺伝子を含む組換えベクターを別々に作し、混合して微粒子を被覆して植物組織に撃ち込んでもよい。
 プロモーターとしては、植物体内または植物細胞において機能し、構成的に発現するか、植物の特定の組織内あるいは特定の発育段階において発現を導くことのできるDNAであれば、植物由来のものでなくてもよい。具体例としては、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーター、El2―35Sオメガプロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子のプロモーター(Pnos)、トウモロコシ由来ユビキチンプロモーター、イネ由来のアクチンプロモーター、タバコ由来PRタンパク質プロモーター、ADH、RuBiscoプロモーターなどが挙げられる。翻訳活性を高める配列、例えば、タバコモザイクウイルスのオメガ配列を用いて翻訳効率を上げることができる。また、翻訳開始領域としてIRES(internal ribosomal entry site)をプロモーターの3’―下流側で、翻訳開始コドンの5’―上流側に挿入することで複数のコーディング領域からタンパク質を翻訳させることもできる。
 ターミネーターとしては、前記プロモーターにより転写された遺伝子の転写を終結でき、ポリA付加シグナルを有する配列であればよく、例えば、ノパリン合成酵素(NOS)遺伝子のターミネーター、オクトピン合成酵素(OCS)遺伝子のターミネーター、CaMV 35S ターミネーターなどが挙げられる。
 選抜マーカー遺伝子としては、例えば、除草剤耐性遺伝子(ビアラホス耐性遺伝子、グリフォセート耐性遺伝子(EPSPS)、スルホニル尿素系耐性遺伝子(ALS))、薬剤耐性遺伝子(テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子など)、蛍光または発光レポーター遺伝子(ルシフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニターゼ(GUS)、グリーンフルオレッセンスプロテイン(GFP)など)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NPT II)、ジヒドロ葉酸レダクターゼなどの酵素遺伝子が挙げられる。ただし、本発明によれば選抜マーカー遺伝子を導入しなくても形質転換体の作製は可能である。
 上記目的遺伝子を含むベクターを、パーティクルガン法でジャガイモの腋芽に撃ち込む。目的遺伝子および/またはタンパク質は微粒子(マイクロキャリア)の表面に被覆して植物細胞に遺伝子銃で撃ち込むことができる。微粒子としては、細胞内への貫通力を高めるため、高比重で、かつ、化学的に不活性であり生体に害を及ぼしにくいという理由から金属微粒子が好ましく用いられる。金属微粒子の中でも、金粒子、タングステン粒子などが特に好ましく用いられる。
 パーティクルガン法では以下のようにして目的遺伝子を植物細胞に導入することができる。まず、金粒子またはタングステン粒子などの微粒子を洗浄滅菌し、該微粒子、核酸(組換えベクター、直鎖状DNA、RNAなど)、CaCl、スペルミジンをボルテックスミキサーなどで攪拌しながら加えて、DNAを金粒子またはタングステン粒子にコーティングし、エタノールで洗浄する。
 前記微粒子の粒径は0.3μm以上0.9μm以下が好ましく、より好ましい粒径は0.4μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上、特に好ましくは0.6μmを用いる。粒径のより好ましい上限としては、0.8μm以下、さらに好ましくは0.7μm以下、特に好ましくは0.6μmである。
 金粒子またはタングステン粒子は、ピペットマンなどを用いてマクロキャリヤーフィルムに可能な限り均一に塗布した後、クリーンベンチなどの無菌環境中で乾燥させる。そして、マクロキャリヤーフィルム、ターゲットの腋芽の茎頂を置床したプレートをパーティクルガン装置に設置し、ガス加速管から高圧ヘリウムガスをマクロキャリヤーフィルムに向かって発射する。マクロキャリヤーフィルムはストッピングプレートで止まるが、金粒子はストッピングプレートを通過して、ストッピングプレートの下に設置したターゲットに貫入し、目的遺伝子が導入される。タンパク質をコートした微粒子の場合は、親水性のマクロキャリヤーフィルムを用いるのが好ましい。
 親水性のマクロキャリアフィルムは、マクロキャリアフィルムに親水性フィルムを貼付しても良いし、親水性コーティングを施しても良い。フィルムを親水化する手法としては、界面活性剤や光触媒、親水性ポリマーを利用する手法等が挙げられる。
 上記手法に用いられる親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジヒドロキシエチルメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ビニルピロリドン、アクリル酸、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、グルコキシオキシエチルメタクリレート、3-スルホプロピルメタクリルオキシエチルジメチルアンモニウムベタイン、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、1-カルボキシジメチルメタクリロイルオキシエチルメタンアンモニウム等の親水性モノマーの重合体が挙げられる。
 ストッピングプレートとターゲットとなる茎頂との距離は、微粒子の粒径にもよるが、例えば、9cm以下が好ましく、より好ましくは8cm以下、さらに好ましくは7cm以下、特に好ましくは6cm以下であり、距離の下限としては、例えば、2cm以上が好ましく、より好ましくは3cm以上、さらに好ましくは4cm以上である。ストッピングプレートとターゲットの距離は、微粒子の種類、粒径、ガス圧などに応じて、一過的発現実験などにより、適宜最適な値を決定することができる。
 ガス圧としては、微粒子の種類、ターゲットとの距離にもよるが、好ましくは、例えば、1,100~1,800psiが好ましく,より好ましくは1,300~1,500psiである。ガス圧については、微粒子の種類、ターゲットの種類、ターゲットとストッピングプレートとの距離などに応じて、一過的発現実験などにより、適宜最適な圧力を決定することができる。
 本発明の形質転換方法においては、茎頂に微粒子を撃ち込む回数としては、2回以上が好ましく、さらに好ましくは3回以上、より好ましくは4回以上である。茎頂に微粒子を撃ち込む回数の上限としては、20回以下が好ましく、より好ましくは15回以下、さらに好ましくは10回以下である。撃ち込む回数については、一過的発現実験などにより、適宜最適な回数を決定することができる。
 微粒子を撃ち込まれた細胞中では、核酸が微粒子から遊離し、核酸がゲノムDNAにインテグレートすることで形質転換細胞が得られる。ただし、ジェミニウイルスのようなプラスミド状で増殖する核酸や人工染色体を導入した場合はインテグレートせずに形質転換する場合もあり得る。また、本発明の形質転換法によれば、オルガネラへの外来遺伝子の導入も可能である。その場合にはオルガネラで特異的に発現するプロモーターを機能的に連結された遺伝子を用いるのが好ましい。
4.その他の工程
 前記その他の工程としては、例えば、微粒子を撃ち込んだ茎頂を生育させ植物体を得る工程、該植物体から、目的の植物体を選択する工程などが挙げられる。
 前記粒子を撃ち込んだ茎頂を生育させ植物体を得る工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、形質転換処理した腋芽の茎頂を寒天培地上で1ヶ月程度生育させた後、土へ移植する方法などが挙げられる。
 茎頂へのボンバードメントの場合、薬剤などによる選択圧をかけずに(抗生物質などを含まない)通常の培地で生育させることによっても形質転換体を得ることができるが、薬剤耐性遺伝子をさらに導入してもよい。薬剤耐性遺伝子を導入した場合は、薬剤により形質転換細胞を選択的に培養することができる。茎頂培養に適した選択薬剤としては、例えば、スルフォニル尿素系除草剤クロロスルフロン(変異型ALS遺伝子(アセト酪酸合成酵素遺伝子)導入により耐性獲得可能)などが知られている。
 薬剤耐性遺伝子を導入する場合、該薬剤耐性遺伝子は目的遺伝子と同じベクター上にあってもよく別のベクター上にあってもよい。別々のベクター上に挿入した場合は、それらが別々の染色体に組み込まれた場合、自家受粉や戻し交配を行って後代を取ることにより目的遺伝子が導入された植物個体と薬剤耐性遺伝子を有する植物個体とに分離できるというメリットがある。
 本発明に係る植物の形質転換体を製造する方法は、植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を撃ち込む工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から形質転換された植物体を選択する工程と、を含む。
 本発明に係る植物のゲノム編集個体を製造する方法は、植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を撃ち込む工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から、ゲノム編集された植物体を選択する工程と、を含む。
 前記各工程は、上述のとおりである。
 以上の手法により、目的遺伝子を導入した植物体やゲノム編集した植物体を作出することができる。また、このようにして作出された植物は、安定的に目的遺伝子が発現し、または、目的遺伝子の発現が抑制され、後代に正常に遺伝する(伝達される)。
 ジャガイモへの遺伝子導入効率およびゲノム編集効率は、以下のようにして調べることができる。
 遺伝子の導入効率は、遺伝子導入処理後の生育個体からDNAを抽出して、PCR法および/またはサザンブロット法を行うことにより、目的遺伝子がゲノム編集されたか否かを検出することができ、導入に用いた外植片数と外来遺伝子を有していた生育個体数から、ゲノム編集効率を算出する。
 目的遺伝子のゲノム編集効率は、遺伝子導入処理後の生育個体からDNAを抽出して、PCR産物を制限酵素処理することにより、目的遺伝子がゲノム編集されたか否かを検出することができ、導入に用いた外植片数と標的変異を有していた生育個体数から、ゲノム編集効率を算出する。標的変異が確認された生育個体について、目的遺伝子から発現されたRNAの有無を調べる。RNAの有無は、例えばRT-PCR法などで確認することができる。ノザンブロッティングにより検出してもよい。
 また、ゲノム編集された目的遺伝子から発現されたタンパク質の有無を調べることもできる。タンパク質の有無は、例えば植物片の染色、電気泳動、ELISA法、RIA、ドットイミュノバイディングアッセイ、および/またはウエスタンブロット法などで確認することができる。そして導入に用いた外植片数と目的遺伝子がゲノム編集されたタンパク質の存在(または非存在)が確認された生育個体数から、目的遺伝子のゲノム編集効率を算出する。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
 (実施例1)形質転換に最適な組織の検討
 形質転換を行うために、葉原基を取り除き茎頂を露出させる。そこで、形質転換に適した組織を選定するため、各種組織中の茎頂を露出させ(図1)、その後の生存率を算出した。
1.組織の調整
(1)幼芽の調整
 ジャガイモ(品種:男爵芋)の塊茎をエタノール(99.5%)に瞬間浸漬し、キムタオル上に載せ、22℃でインキュベートした。萌芽した後、塊茎との付け根部分を滅菌済みナイフにより切断し、幼芽を塊茎から切り離した。実体顕微鏡下において、葉原基を針(直径0.20mm)の先端を用いて除去した。これをMS-スクロース培地(4.3g/L MS salt ,MS vitamin,30g/L スクロース,0.98g/L MES ,3%PPM(plant preservative mixture,ナカライテスク),7.0g/L phytagel,pH5.8)に、茎頂が上向きになるように置床した。
(2)地上部側枝の調整
 ジャガイモ(品種:ラセットバーバンク)の塊茎をエタノール(99.5%)に瞬間浸漬し、キムタオル上に載せ、22℃でインキュベートした。萌芽した後、滅菌済みナイフにより塊茎を半分に切断し、MS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器に移植し、長日(22℃、16時間日長)で約1ヶ月育成した。再生した植物個体の茎の節間を、滅菌済みナイフにより切断し、節をMS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器に再度移植し、同条件で育成した。この操作を2回以上繰り返した後に、再生してきた植物体の茎を実験に使用した。節間および節部の葉を滅菌済みナイフにより切断し、実体顕微鏡下において、葉原基を針(直径0.20mm)の先端を用いて除去した。これをMS-スクロース培地に、茎頂が上向きになるように置床した。
 ジャガイモ(品種:男爵芋)を用いて地上部側枝を調整する場合も、上記と同様に行った。
(3)ストロンの調整
 ジャガイモ(品種:男爵芋)の塊茎をエタノール(99.5%)に瞬間浸漬し、キムタオル上に載せ、22℃でインキュベートした。萌芽した後、滅菌済みナイフにより塊茎を半分に切断し、園芸用育苗培土を入れたポットへ移植した。その後、暗所、22℃に設定した人工気象機にて、茎が伸長するまで生育した。節間を滅菌済みナイフにより切断し、節をMS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器に移植し、暗所、22℃に設定した人工気象機にて、ストロンが伸長するまで生育した。ストロンの節間を滅菌済みナイフにより切断し、実体顕微鏡下において、葉原基を針(直径0.20mm)の先端を用いて除去した。これをMS-スクロース培地に、茎頂が上向きになるように置床した。
2.生存率の算出
 実施例1-(1)および(2)で調整したプレートを、長日(22℃、16時間日長)で約3週間育成した。実施例1-(3)で調整したプレートを暗所、22℃で同様に約3週間育成した。茎またはストロンが伸長した個体を生存個体とし、茎頂露出操作後の各組織の生存率を算出した(表1)。その結果、幼芽では16%と低調であった一方、地上部側枝およびストロンではそれぞれ100%、90%と高効率であった。各組織によって、茎頂を露出操作後の生存率が大きく異なることがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (実施例2)形質転換体の取得
 腋芽(地上部側枝、ストロン)を用いた場合、茎頂露出操作後の生存率が高いことがわかった。そこで、該組織を用いることで、インプランタ法による形質転換体の取得が可能である。
1.組織の調整
 実施例1-(2)~(3)に記載の方法に従う。各組織を15-20個/プレートずつMS-スクロース培地に、茎頂が上向きになるように置床した。
2.パーティクルガン法による遺伝子導入
 ジャガイモの茎頂への遺伝子質導入は、パーティクルガン法を用いて以下のようにして行った。
(1)金粒子の調整と撃ち込み
 0.6μmの金粒子30mgをはかり取り、70%エタノール500μLを加え、ボルテックスにてよく懸濁する。その後、遠心により金粒子を沈殿させ、エタノールを除去する。その後、Nuclease-Free Waterで金粒子を3回洗浄し、Nuclease-Free Water500μLを加え金粒子ストック溶液とする。
 実施例においては、導入遺伝子は蛍光レポーター遺伝子GFP(S65T)を含むプラスミドDNA(pUC系プラスミド)を用いた。当該遺伝子は、カリフラワーモザイクウイルス由来の35Sプロモーターの制御下で発現するよう設計されたものである。ターミネーターとしては、ノパリン合成酵素(NOS)遺伝子のターミネーターが付加されている。
 1.5mLチューブに、Qiagen Plasmid Midi Kit(Qiagen)により精製したプラスミドDNA溶液(1μg/μL)を、金粒子750μgあたり5μgになるように入れた。滅菌金粒子含有溶液は使用前に、超音波発生器(多賀電機製超音波洗浄機UW-25)を使って念入りに懸濁し、上記チューブに適当量入れピペッティングにより攪拌した。次に上記チューブに、金粒子750μgあたり2.5M CaCl(nacalai tesque)25μLと0.1M Spermidine(nacalai tesque)10μLを加えた。混合後すぐに、ボルテックスにより5分間激しく懸濁した。10分間室温にて静置後、9,100×gで2秒間遠心した。上清を除去し、70%エタノール及び99.5%エタノールで洗浄した。最後に、上清を除去して99.5%エタノールを24μL添加してよく懸濁した。クリーンベンチ内でマクロキャリアの中央に6μLずつ注ぎ、風乾させた。
 パーティクルガンは、Biolistic(登録商標) PDS-1000/He Particle Delivery System(BIO-RAD)を使用し、撃ち込み時の圧力は約94.9kgf/cm(1,350psi)とし、ストッピングスクリーンから標的組織までの距離は3.5cmとした。1シャーレにつき4回ずつ撃ち込んだ。撃ち込み後、22℃、暗所において一晩静置した。
(2)GFPタンパク質の発現確認
 実体蛍光顕微鏡(Leica社製MZFLIII)下で腋芽茎頂におけるGFP蛍光(励起:470/40 吸収:525/50)の観察を行った。その結果、ストロン(図2A)および地上部側枝(図2B)の茎頂において、スポット状または茎頂全体でGFP蛍光が観察された。この結果から、パーティクルガンを用いた腋芽茎頂への遺伝子導入が可能であることがわかった。
3.形質転換体の取得
 地上部側枝の腋芽茎頂においてGFP蛍光が確認された個体を、MS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器に移植し、長日(22℃、16時間日長)で約2週間育成した。茎頂より分化した葉において、外来遺伝子が導入されているかを調査した。生育した葉(50mg)から塩化ベンジル法を用いてゲノミックDNAを抽出し、これを鋳型として、35Sプロモーターに特異的な配列から作製したプライマーを用いてPCR反応を行った。
35S-F:CCAGAGGGCTATTGAGACTTTTC(配列番号1)
35S-R:ATATAGAGGAAGGGTCTTGCGAA(配列番号2)
 PCR反応液には、ゲノミックDNA1.0μL、KODFXNeo(TOYOBO)0.4U、2×添付バッファー5μL、0.4mM dNTPs、プライマー対各0.2μMを加え、滅菌蒸留水で合計10μLにフィルアップする。
 PCRは、TaKaRa PCR Thermal Cycler Diceを用いて、98℃を10秒間、68℃を1分間の反応を1サイクルとしてこれを32サイクル行う。PCR反応後、各PCR産物5μLについて、1.0%のアガロースゲル電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色した。
 その結果、表2に示すように、遺伝子導入処理を行った236個体のうち、16個体において外来遺伝子の挿入を示すシグナルが検出され、形質転換効率は6.8%であった。以上のように、本法を用いることで効率よく形質転換体取得が可能であることがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (実施例3)ゲノム編集個体の取得
 腋芽(地上部側枝、ストロン)を用いた場合、茎頂露出操作後の生存率が高いことがわかった。そこで、該組織を用いることで、インプランタ法によるゲノム編集個体の取得が可能である(図3)。
1.組織の調整
 実施例1-(2)~(3)に記載の方法に従う。各組織を15-20個/プレートずつMS-スクロース培地に、茎頂が上向きになるように置床する。
2.パーティクルガン法によるタンパク質導入
 ジャガイモの茎頂へのタンパク質導入は、パーティクルガン法を用いて以下のようにして行う。
(1)金粒子の調整と撃ち込み
 0.6μmの金粒子60mgをはかり取り、70%エタノール500μLを加え、ボルテックスにてよく懸濁する。その後、遠心により金粒子を沈殿させ、エタノールを除去する。その後、Nuclease-Free Waterで金粒子を3回洗浄し、Nuclease-Free Water500μLを加え金粒子ストック溶液とする。
 実施例においては、gRNAとしてcrRNA及びtracrRNA(ファスマック)の混合物(1μg/μL)を用いる。Cas9タンパク質として、例えばStreptococcus pyogenes 由来Cas9(Takara)を用いる。
crRNA-GBSS1-tg1:
AGGGCUGUUAACAAGCUUGAguuuuagagcuaugcuguuuug(配列番号3)
crRNA-GBSS1-tg2:
GGGCUGUUAACAAGCUUGAUguuuuagagcuaugcuguuuug(配列番号4)
crRNA-GBSS1-tg3:
UACUAAGGUAACACCCAAGAguuuuagagcuaugcuguuuug(配列番号5)
crRNA-ALS1/2:
CAAGUGCCGAGGAGGAUGAUguuuuagagcuaugcuguuuug(配列番号6)
tracrRNA:
AAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCU(配列番号7)
 上記各gRNAまたはgRNAの混合物(crRNA-GBSS1-tg1、crRNA-GBSS1-tg2、crRNA-GBSS1-tg3) 5μg、Cas9タンパク質 12μg、10×Cut Smartバッファー5μL、Ribolock RNase Inhibitor 1.0μLを加え、滅菌蒸留水で合計20μLにフィルアップする。室温で15分間静置した後、金粒子1500μgを入れ、氷上で10分間静置する。上清を捨てた後、Nuclease-Free Waterを26μL加え、これを金粒子/Cas9複合体として使用する。クリーンベンチ内でマクロキャリアの中央に、1.0~1.5cm角に切った親水性フィルム(3M、SH2CLHF)を貼りつける。これに上記金粒子/Cas9複合体を6μLずつ注ぎ、風乾させる。なお、金粒子径は0.6μmとし、金粒子量は1回の撃ち込みあたり、375μgになるように入れ、1プレートあたり4回の撃ち込みを行う。
(2)タンパク質導入処理個体の生育
 一晩静置したタンパク質導入処理個体をMS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器(Sigma)に移植し、長日(22℃、16時間日長)で3-4週間育成する。
(3)T植物個体における標的遺伝子変異導入の解析
 得られた植物体において、標的遺伝子(GBSS1遺伝子またはALS1/2遺伝子)に変異が導入されているかを調査する。生育した植物体全体(50mg)から塩化ベンジル法を用いてゲノミックDNAを抽出し、これを鋳型として、各遺伝子に特異的な配列から作製したプライマーを用いてPCR反応を行う。
GBSS1-F:CTTGCCTACTGTAATCGGTGATAA(配列番号8)
GBSS1-R:TTTGACCTGCAGATAAAGTAGCG(配列番号9)
ALS1/2-F:GGTTCCCTGGTGTTTGCATT(配列番号10)
ALS1/2-R:GCTTCACGAACAACCCTAGG(配列番号11)
 PCR反応液には、ゲノミックDNA1.0μL、KODFXNeo(TOYOBO)0.4U、2×添付バッファー5μL、0.4mMdNTPs、プライマー対各0.2μMを加え、滅菌蒸留水で合計10μLにフィルアップする。
 PCRは、TaKara PCR Thermal Cycler Diceを用いて、98℃を10秒間、68℃を1分間の反応を1サイクルとしてこれを35サイクル行う。PCR反応後、各PCR産物を1μL、10×添付バッファー1μL,適当な制限酵素5Uを加え、滅菌蒸留水で合計10μLにフィルアップする。37℃、3時間で反応させた後、1.0%のアガロースゲル電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色する。
 野生型株ではPCR産物が制限酵素により完全に切断されるのに対し、変異が導入された個体ではPCR産物に切れ残りが生じる。切れ残ったバンドからDNAを抽出及び精製し、シークエンス解析にかけ、標的遺伝子配列に変異が導入されているものについて、標的遺伝子変異導入個体と判断できる。タンパク質導入処理個体のうち、一定の割合でT世代植物体における標的遺伝子変異導入を確認できる。
 (実施例4)ゲノム編集個体の取得
 腋芽(地上部側枝)を用いて、インプランタ法によるゲノム編集個体の取得が可能であるか調査した。
1.組織の調整
 実施例1-(2)に記載の方法に従った。各組織を15-20個/プレートずつMS-スクロース培地に、茎頂が上向きになるように置床した。品種はラセットバーバンクおよびメークインを使用した。
2.パーティクルガン法によるタンパク質導入
 ジャガイモの茎頂へのタンパク質導入は、パーティクルガン法を用いて以下のようにして行った。
(1)金粒子の調整と撃ち込み
 0.6μmの金粒子180mgをはかり取り、70%エタノール500μLを加え、ボルテックスにてよく懸濁した。その後、遠心により金粒子を沈殿させ、エタノールを除去した。その後、Nuclease-Free Waterで金粒子を3回洗浄し、Nuclease-Free Water500μLを加え金粒子ストック溶液とした。
 gRNAとしてcrRNA及びtracrRNA(ファスマック)の混合物(1μg/μL)を用いた。Cas9タンパク質として、Streptococcus pyogenes 由来Cas9(New England Biolabs)を用いた。
crRNA-PDS-tg1:
GGACUCUUGCCAGCAAUGCUguuuuagagcuaugcuguuuug(配列番号12)
tracrRNA:
AAACAGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCU(配列番号7)
 上記各crRNA-PDS-tg1 2.5μg、およびtracrRNA 2.5μg、Cas9タンパク質 16μg、10×Cut Smartバッファー4μL、Ribolock RNase Inhibitor 1.0μLを加え、滅菌蒸留水で合計20μLにフィルアップした。室温で10分間静置した後、1,4-ビス(3-オレオイルアミドプロピル)ピペラジン/ヒストンH1タンパク質混合物(3:1、1330μg/mL)を5μL加え、金粒子2250μgを入れ、氷上で10分間静置した。上清を捨てた後、Nuclease-Free Waterを26μL加え、これを金粒子/Cas9複合体として使用した。クリーンベンチ内でマクロキャリアの中央に、1.0~1.5cm角に切った親水性フィルム(3M、SH2CLHF)を貼りつけた。これに上記金粒子/Cas9複合体を6μLずつ注ぎ、風乾させた。なお、金粒子径は0.6μmとし、金粒子量は1回の撃ち込みあたり、562.5μgになるように入れ、ガス圧は1750-1800psiに調整し、1プレートあたり2回の撃ち込みを行った。
(2)タンパク質導入処理個体の生育
 一晩静置したタンパク質導入処理個体をMS-スクロース培地を入れたディスポーザブル植物細胞培養容器(Sigma)に移植し、長日(22℃、16時間日長)で3-4週間育成した。
(3)T植物個体における標的遺伝子変異導入の解析
 得られた植物体において、標的遺伝子(PDS遺伝子)に変異が導入されているかを調査した。生育した植物体全体(50mg)から塩化ベンジル法を用いてゲノミックDNAを抽出し、これを鋳型として、各遺伝子に特異的な配列から作製したプライマーを用いてPCR反応を行った。
PDS-F:TTTCCCCGAAGCTTTACCCG(配列番号13)
PDS-R:ATCTGTCACCCTATCCGGCA(配列番号14)
 PCR反応液には、ゲノミックDNA1.0μL、KODFXNeo(TOYOBO)0.4U、2×添付バッファー5μL、0.4mMdNTPs、プライマー対各0.2μMを加え、滅菌蒸留水で合計10μLにフィルアップした。
 PCRは、TaKara PCR Thermal Cycler Diceを用いて、98℃を10秒間、68℃を1分間の反応を1サイクルとしてこれを35サイクル行った。PCR反応後、各PCR産物を1μL、10×添付バッファー1μL,適当な制限酵素(BsrDI)5Uを加え、滅菌蒸留水で合計10μLにフィルアップした。37℃、3時間で反応させた後、1.0%のアガロースゲル電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色した。
 野生型株ではPCR産物が制限酵素により完全に切断されるのに対し、変異が導入された個体ではPCR産物に切れ残りが生じた(図4)。
 図4において、レーン1はサイズマーカーであり(M)、レーン2は男爵芋のゲノム編集個体であり(#1)、レーン3はメークインのゲノム編集個体であり(#2)、レーン4は野生型株であり(Wt)、レーン5は制限酵素なしの野生型株(Wt)である。
 切れ残ったバンドからDNAを抽出及び精製し、シークエンス解析にかけたところ、標的遺伝子配列付近に11塩基欠失の変異が導入されていた(図5)。男爵芋では69個体中1個体(1.4%)、メークインでは78個体中1個体(1.3%)の割合で、ゲノム編集個体が得られた。タンパク質導入処理個体のうち、一定の割合でT世代植物体における標的遺伝子変異導入を確認できた。
 他のナス科植物についても、本質的にはジャガイモと同様の手法により形質転換体およびゲノム編集個体を得ることができる。
 本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
 <1> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換方法である。
 <2> 前記植物体の腋芽が、培地上で生育させた植物体の腋芽である、前記<1>に記載の方法である。
 <3> 前記腋芽が、側枝の腋芽である、前記<1>または<2>に記載の方法である。
 <4> 前記側枝が、ストロンである、前記<3>に記載の方法である。
 <5> 前記植物が、ナス科植物からなる群から選ばれるいずれか1つである、前記<1>から<4>のいずれかに記載の方法である。
 <6> 前記ナス科植物が、ジャガイモである、前記<5>に記載の方法である。
 <7> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から形質転換された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換体を製造する方法である。
 <8> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集方法である。
 <9> 前記植物体の腋芽が、培地上で生育させた植物体の腋芽である、前記<8>に記載の方法である。
 <10> 前記腋芽が、側枝の腋芽である、前記<8>または<9>に記載の方法である。
 <11> 前記側枝が、ストロンである、前記<10>に記載の方法である。
 <12> 前記植物が、ナス科植物からなる群から選ばれるいずれか1つである、前記<8>から<11>のいずれかに記載の方法である。
 <13> 前記ナス科植物が、ジャガイモである、前記<12>に記載の方法である。
 <14> 植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から、ゲノム編集された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集個体を製造する方法である。
 本発明は、農業、医薬産業、酵素産業などに利用できる。

Claims (14)

  1.  植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換方法。
  2.  前記植物体の腋芽が、培地上で生育させた植物体の腋芽である、請求項1に記載の方法。
  3.  前記腋芽が、側枝の腋芽である、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4.  前記側枝が、ストロンである、請求項3に記載の方法。
  5.  前記植物が、ナス科植物からなる群から選ばれるいずれか1つである、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6.  前記ナス科植物が、ジャガイモである、請求項5に記載の方法。
  7.  植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から形質転換された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物の形質転換体を製造する方法。
  8.  植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集方法。
  9.  前記植物体の腋芽が、培地上で生育させた植物体の腋芽である、請求項8に記載の方法。
  10.  前記腋芽が、側枝の腋芽である、請求項8または請求項9に記載の方法。
  11.  前記側枝が、ストロンである、請求項10に記載の方法。
  12.  前記植物が、ナス科植物からなる群から選ばれるいずれか1つである、請求項8から11のいずれかに記載の方法。
  13.  前記ナス科植物が、ジャガイモである、請求項12に記載の方法。
  14.  植物体の腋芽の茎頂を露出させる工程と、該茎頂に、少なくとも1種の核酸および/または少なくとも1種のタンパク質により被覆された微粒子を導入する工程と、該茎頂を生育させ植物体を得る工程と、該植物体から、ゲノム編集された植物体を選択する工程と、を含むことを特徴とする植物のゲノム編集個体を製造する方法。
PCT/JP2020/033270 2019-09-10 2020-09-02 腋芽メリステムを用いた植物の改変方法 WO2021049388A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021545246A JPWO2021049388A1 (ja) 2019-09-10 2020-09-02
US17/641,730 US20220298518A1 (en) 2019-09-10 2020-09-02 Plant modification method using axillary bud meristem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-164264 2019-09-10
JP2019164264 2019-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049388A1 true WO2021049388A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74866604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033270 WO2021049388A1 (ja) 2019-09-10 2020-09-02 腋芽メリステムを用いた植物の改変方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220298518A1 (ja)
JP (1) JPWO2021049388A1 (ja)
WO (1) WO2021049388A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504800A (ja) * 1988-06-01 1991-10-24 ザ テキサス エイ アンド エム ユニヴァーシティ システム 茎頂による植物の形質転換方法
JP2004283051A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yamagata Prefecture 木本植物への遺伝子導入法及び遺伝子組換え体の作出
JP2004337043A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Araco Corp 双子葉植物、特にケナフに好適な遺伝子導入方法および遺伝子導入された双子葉植物の製造方法
JP2005137291A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Institute Of Physical & Chemical Research カンゾウ属植物の組織培養方法
US20070044173A1 (en) * 2005-05-09 2007-02-22 The Samuel Roberts Noble Foundation Agrobacterium transformation of stolons
WO2017090761A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 国立大学法人神戸大学 標的化したdna配列の核酸塩基を特異的に変換する、単子葉植物のゲノム配列の変換方法、及びそれに用いる分子複合体
JP2017205104A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社カネカ 植物のゲノム編集方法
JP2017205103A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社カネカ 形質転換植物の作製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2663347C1 (ru) * 2017-07-12 2018-08-03 Общество с ограниченной ответственностью "Дока-Генные Технологии" Способ доставки биологически активных макромолекул в клетки растений

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504800A (ja) * 1988-06-01 1991-10-24 ザ テキサス エイ アンド エム ユニヴァーシティ システム 茎頂による植物の形質転換方法
JP2004283051A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yamagata Prefecture 木本植物への遺伝子導入法及び遺伝子組換え体の作出
JP2004337043A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Araco Corp 双子葉植物、特にケナフに好適な遺伝子導入方法および遺伝子導入された双子葉植物の製造方法
JP2005137291A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Institute Of Physical & Chemical Research カンゾウ属植物の組織培養方法
US20070044173A1 (en) * 2005-05-09 2007-02-22 The Samuel Roberts Noble Foundation Agrobacterium transformation of stolons
WO2017090761A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 国立大学法人神戸大学 標的化したdna配列の核酸塩基を特異的に変換する、単子葉植物のゲノム配列の変換方法、及びそれに用いる分子複合体
JP2017205104A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社カネカ 植物のゲノム編集方法
JP2017205103A (ja) * 2016-05-13 2017-11-24 株式会社カネカ 形質転換植物の作製方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HE, Y. ET AL.: "Production and evaluation of transgenic sweet orange (Citrus sinensis Osbeck) containing bivalent antibacterial peptide genes (Shiva A and Cecropin B) via a novel Agrobacterium-mediated transformation of mature axillary buds", SCIENTIA HORTICULTURAE, vol. 128, 2011, pages 99 - 107, XP028145435 *
MANICKAVASAGAM, M. ET AL.: "Agrobacterium-mediated genetic transformation and development of herbicide-resistant sugarcane (Saccharum species hybrids) using axillary buds", PLANT CELL REP., vol. 23, 2004, pages 134 - 143, XP002344100, DOI: 10.1007/s00299-004-0794-y *
QI, W. ET AL.: "Regeneration and transformation of Crambe abyssinica", BMC PLANT BIOLOGY, vol. 14, no. 235, 2014, pages 1 - 12, XP021196343 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220298518A1 (en) 2022-09-22
JPWO2021049388A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321477B2 (ja) 植物のゲノム編集方法
US11518998B2 (en) Method for creating transformed plant
US11492630B2 (en) Methods and hybrids for targeted nucleic acid editing in plants using CRISPR/Cas systems
JP2018503392A (ja) 遺伝子一過性発現により完全な植物において部位特異的改変を行うための方法
WO2008112267A2 (en) Transformation of immature soybean seeds through organogenesis
JP5062616B2 (ja) コムギにおける導入された目的遺伝子の発現効率を向上させる方法
WO2021137299A1 (ja) 植物の改変方法
US11499158B2 (en) Method for modifying plant
CN117004614A (zh) 调控棉纤维伸长的基因GhTPR_A12及其应用
WO2021049388A1 (ja) 腋芽メリステムを用いた植物の改変方法
WO2022154115A1 (ja) 形質転換またはゲノム編集された次世代植物体の製造方法
KR100970109B1 (ko) 나리 유래의 약에 특이적인 프로모터, 재조합 벡터,형질전환체 및 그의 제조 방법
WO2021070549A1 (ja) コムギのゲノム編集方法、及びその利用
US20240052002A1 (en) Tomato-derived sijul gene regulating phloem development and use thereof
WO2023008076A1 (ja) グリコアルカロイドを低減した遺伝子改変ジャガイモ、及びその作製方法
KR20240018732A (ko) 벼 Os09g03890 유전자 유래 화분 특이적 발현 프로모터 및 이의 용도
KR20230033830A (ko) 환경 스트레스에 대한 저항성을 조절하는 up 유전자 및 이의 용도
KR20230175077A (ko) 벼 Os05g20150 유전자 유래 화분 특이적 발현 프로모터 및 이의 용도
JP4474541B2 (ja) 維管束特異的発現プロモーター
JP2023127794A (ja) 植物の改変方法及び植物のゲノム編集方法、並びに植物の作製方法
KR20220161020A (ko) 벼 Os03g52870 유전자 유래 화분 특이적 발현 프로모터 및 이의 용도
KR101421248B1 (ko) 발아 및 생장 촉진 관련 유전자 및 형질전환 식물체
JP2002253071A (ja) 細胞膜プロトン−atpアーゼ遺伝子破壊植物体及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20864159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021545246

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20864159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1