WO2021045063A1 - ロボットの関節構造体 - Google Patents

ロボットの関節構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021045063A1
WO2021045063A1 PCT/JP2020/033139 JP2020033139W WO2021045063A1 WO 2021045063 A1 WO2021045063 A1 WO 2021045063A1 JP 2020033139 W JP2020033139 W JP 2020033139W WO 2021045063 A1 WO2021045063 A1 WO 2021045063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotation transmission
link
actuator
shaft
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
掃部 雅幸
創 柚木崎
純一 烏山
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to EP20860908.1A priority Critical patent/EP4026670A4/en
Priority to CN202080042287.8A priority patent/CN113939387A/zh
Priority to KR1020227009142A priority patent/KR20220047852A/ko
Priority to US17/638,986 priority patent/US11850737B2/en
Publication of WO2021045063A1 publication Critical patent/WO2021045063A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/103Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears with backlash-preventing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/50Hand tools, workshop equipment or manipulators
    • F16C2322/59Manipulators, e.g. robot arms

Definitions

  • the present invention relates to a robot joint structure.
  • Manipulator devices used in painting operations are known, which are sandwiched between two bevel gears and are arranged on a substrate so as to mesh with each other, have a gear portion, and have a nozzle that rotates with two degrees of freedom (for example,). , Patent Document 1).
  • Patent Document 1 does not disclose how the two bevel gears and the gear portion are mounted on the substrate. Further, since the bevel gear is subjected to thrust in the axial direction, the engagement between the bevel gear and the gear portion may be loosened, and rattling may occur.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems.
  • a pressing member presses a second rotating member against a second shaft portion so that a pair of second rotating members are close to each other. Therefore, it is an object of the present invention to provide a joint structure of a robot capable of eliminating the rattling or suppressing the occurrence of the rattling even if the rattling occurs.
  • the joint structure of the robot according to the present invention is rotatably connected to the first link and the second link via the joint portion, and the first actuator and the first actuator.
  • the joint portion includes two actuators, and the joint portion is arranged so that its axis faces in the first direction, and is perpendicular to the first rotation member connected to the first link.
  • the first actuator is configured to transmit the rotational motion to one of the second rotating members via the rotation transmitting member.
  • the second actuator is configured to transmit its rotational motion to the other second rotating member via the rotation transmitting member, and the shaft member has the first shaft portion.
  • the first rotating member is formed so as to face in one direction and the pair of the second shaft portions face the second direction, and the first rotating member inserts the first shaft portion of the shaft member.
  • the pair of second rotating members are arranged so as to face each other and to insert the second shaft portion of the shaft member, and the first link is arranged.
  • the first actuator and the second actuator are configured to swing relative to the second link by rotating, and are connected to the second shaft portion. It further includes a pressing member that is configured to press the two rotating members inward.
  • the joint structure of the robot of the present invention even if rattling occurs, the rattling can be eliminated or the occurrence of rattling can be suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a schematic configuration of a robot including the joint structure according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a joint structure of the robot according to the first embodiment.
  • the joint structure of the robot according to the first embodiment includes a first link and a second link, and a first actuator and a second actuator, which are rotatably connected via a joint portion.
  • the joint portion is arranged so that its axis faces in the first direction, and its axis is in the second direction, which is the direction perpendicular to the first direction, with the first rotating member connected to the first link.
  • a pair of second rotating members arranged so as to face the center and engaged with the first rotating member, and a shaft member having a first shaft portion and a pair of second shaft portions.
  • the first actuator is configured to transmit its rotational movement to one second rotating member via a rotation transmitting member
  • the second actuator is configured to transmit its rotational motion to one second rotating member via the rotation transmitting member.
  • the shaft member is configured to transmit the rotational motion to the other second rotating member, so that the first shaft portion faces the first direction and the pair of second shaft portions faces the second direction.
  • the first rotating member is arranged so as to pass through the first shaft portion of the shaft member, and the pair of second rotating members face each other and face each other.
  • the first link is arranged so as to pass through the second shaft portion of the shaft member, and the first link sways relative to the second link due to the rotational movement of the first actuator and the second actuator.
  • It further comprises a pressing member that is configured to move, is connected to a second shaft portion, and is configured to press the second rotating member inward.
  • the rotation transmission member is oriented so that the axis of the rotation transmission member faces the first rotation transmission member connected to the first actuator or the second actuator in the second direction. And, it may have a second rotation transmission member arranged so as to engage with the first rotation transmission member.
  • the pressing member may be configured to press the second rotation member via the second rotation transmission member.
  • a bearing may be arranged between the pressing member and the second rotation transmission member.
  • the pressing member may be arranged so as to overlap the second shaft portion when viewed from the second direction.
  • the attachment member, the attachment member, and the second member which are arranged at the second link and are configured to abut the base end portion of the second rotation transmission member.
  • a fastening member for fastening the two links may be further provided, and the fastening member may be arranged so as not to overlap the second shaft portion when viewed from the second direction.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a robot including the joint structure according to the first embodiment.
  • the robot 200 includes a body 201, a head 202, a pair of arms 203 and 203, a pair of legs 204 and 204, and a control device 110 arranged in the body 201. ing.
  • the control device 110 includes an arithmetic unit such as a microprocessor and a CPU, and a storage device such as a ROM and RAM (not shown). Information such as basic programs and various fixed data is stored in the storage device.
  • the arithmetic unit controls various operations of the robot 200 by reading and executing software such as a basic program stored in the storage device.
  • the control device 110 may be composed of a single control device 110 for centralized control, or may be composed of a plurality of control devices 110 for distributed control in cooperation with each other. Further, the control device 110 may be composed of a microcomputer, an MPU, a PLC (Programmable Logic Controller), a logic circuit, or the like.
  • a microcomputer an MPU, a PLC (Programmable Logic Controller), a logic circuit, or the like.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a joint structure of the robot according to the first embodiment.
  • the vertical direction and the horizontal direction in the joint structure of the robot are represented as the vertical direction and the horizontal direction in the figure.
  • the joint structure 100 of the robot according to the first embodiment includes a first link 10, a second link 20, a first actuator 30A, a second actuator 30B, and a joint portion 40.
  • the first link 10 and the second link 20 are rotatably connected via the joint portion 40.
  • the first actuator 30A and the second actuator 30B perform a rotational motion (rotational motion), so that the first link 10 relates to the second link 20. , It is configured to swing relatively.
  • the first link 10 constitutes the lower body portion of the body of the robot 200
  • the second link 20 constitutes the upper body portion of the body of the robot 200
  • the joint portion 40 may form a form that constitutes the hip joint of the robot.
  • the first link 10 constitutes the hand portion of the robot 200
  • the second link 20 constitutes the forearm portion of the robot 200
  • the joint portion 40 constitutes the wrist joint. It may be.
  • the first link 10 constitutes the foot portion of the robot 200
  • the second link 20 constitutes the lower leg portion of the robot 200
  • the joint portion 40 constitutes the joint of the ankle. It may be.
  • the first link 10 constitutes the upper body portion of the body of the robot 200
  • the second link 20 constitutes the head portion of the robot 200
  • the joint portion 40 constitutes the neck joint. It may be in the form of
  • the first link 10 is formed in a box shape, and an appropriate means (for example, a fastening member such as a bolt and a nut) is provided below the first rotating member 41 of the joint portion 40. Is fixed by.
  • the first rotating member 41 is composed of bevel gears, and the first shaft portion 11 of the shaft member 1 is fitted on the inner peripheral surface thereof via bearing members 2 and 3. Ball bearings may be used as the bearing members 2 and 3.
  • the shaft member 1 is formed in a substantially T shape, and has a first shaft portion 11 and a pair of second shaft portions 12A and 12B.
  • the first shaft portion 11 is arranged so that its axis is oriented in the first direction (here, the vertical direction), and the axes of the pair of second shaft portions 12A and 12B are orthogonal to the first direction. It is arranged so as to face the second direction (here, the left-right direction), which is the direction of the axle.
  • the shaft member 1 may be formed in a cross shape.
  • the second link 20 has a pair of plate-shaped first members 21A and 21B and a housing 22.
  • the first members 21A and 21B are arranged so that their main surfaces face each other.
  • Through holes 22A and 22B formed in steps are provided on the main surfaces of the first members 21A and 21B, respectively.
  • the housing 22 is arranged in the space between the first members 21A and 21B.
  • the first actuator 30A and the second actuator 30B are arranged in the housing 22 so as to line up along the second direction.
  • the first actuator 30A and the second actuator 30B are composed of a servomotor here.
  • a first rotation transmission member 51A is fitted to the shaft portion 31A of the first actuator 30A.
  • the first rotation transmission member 51A is fixed to the shaft portion 31A by a fastening member (here, a bolt) 32A.
  • the shaft portion 31B of the second actuator 30B is fitted with the first rotation transmission member 51B.
  • the first rotation transmission member 51B is fixed to the shaft portion 31B by the fastening member 32B (here, a bolt) 32B.
  • the second rotation transmission member 52A is engaged with the first rotation transmission member 51A.
  • the first rotation transmission member 51A and the second rotation transmission member 52A are composed of bevel gears.
  • the second rotation transmission member 52A is arranged so that the axis thereof faces the second direction, and is provided with a through hole.
  • the first rotation transmission member 51A and the second rotation transmission member 52A may be referred to as rotation transmission members.
  • the second rotation member 42A is arranged at the left end of the second rotation transmission member 52A.
  • the second rotating member 42A is composed of a bevel gear, and its axis is arranged so as to coincide with the axis of the second rotation transmitting member 52A. Further, the second rotating member 42A is provided with a through hole.
  • the second shaft portion 12A of the shaft member 1 is fitted on the inner peripheral surface of the second rotating member 42A via the bearing member 4A.
  • the second rotation transmission member 52B is meshed (engaged) with the first rotation transmission member 51B.
  • the first rotation transmission member 51B and the second rotation transmission member 52B are composed of bevel gears.
  • the second rotation transmission member 52B is arranged so that the axis thereof faces the second direction, and is provided with a through hole.
  • the first rotation transmission member 51B and the second rotation transmission member 52B may be referred to as rotation transmission members.
  • the second rotation member 42B is arranged at the left end of the second rotation transmission member 52B.
  • the second rotation member 42B is composed of bevel gears, and the axis thereof is arranged so as to coincide with the axis of the second rotation transmission member 52B. Further, the second rotating member 42B is provided with a through hole.
  • the second shaft portion 12B of the shaft member 1 is fitted on the inner peripheral surface of the second rotating member 42B via the bearing member 4B.
  • the base end portion (here, the right end portion) of the second rotation transmission member 52A is inserted through the through hole 22A.
  • a plate-shaped mounting member 60A is arranged in the through hole 22A so as to cover the through hole 22A.
  • the mounting member 60A is provided with a convex portion 61A.
  • the convex portion 61A is formed so that its tip surface (here, the left end surface) is in contact with the base end portion of the second rotation transmission member 52A.
  • a bearing member 5A is arranged so as to abut the step portion of the through hole 22A, the outer peripheral surface of the convex portion 61A, and the outer peripheral surface of the base end portion of the second rotation transmission member 52A.
  • a ball bearing may be used as the bearing member 5A.
  • the mounting member 60A is fastened to the first member 21A by the fastening member 70A.
  • the second rotation transmission member 52A and the second rotation member 42A can be pressed to the left side (inward).
  • the fastening member 70A is arranged so as not to overlap the second shaft portion 12A when viewed from the second direction. More specifically, the fastening member 70A is arranged so as to be located outside the through hole 22A.
  • the convex portion 61A of the mounting member 60A is formed with a through hole 62A extending in the thickness direction so as to communicate with the through holes of the second rotation member 42A and the second rotation transmission member 52A.
  • a pressing member 81A, a collar member 82A, and a bearing member 83A are arranged in the through hole 62A.
  • the pressing member 81A is composed of a fastening member (bolt), and has a head portion and a shaft portion.
  • the pressing member 81A is arranged so that the axial center of the shaft portion extends in the second direction. That is, the pressing member 81A is arranged so as to overlap the second shaft portion 12A when viewed from the second direction. Further, the tip end portion of the shaft portion of the pressing member 81A is connected to the tip end portion of the second shaft portion 12A.
  • the collar member 82A is formed in a tubular shape, and is arranged so that the tip surface is in contact with the tip surface (right end surface) of the second shaft portion 12A. Further, a shaft portion of the pressing member 81A is inserted into the internal space of the collar member 82A.
  • a bearing member 83A is arranged between the left end surface of the head of the pressing member 81A and the base end surface (right end surface) of the collar member 82A.
  • the bearing member 83A is composed of a ball bearing with a flange, and the flange portion is in contact with the base end portion of the second rotation transmission member 52A.
  • the second rotating member 42A is moved inward (close to the second rotating member 42B) via the second rotation transmitting member 52A. Can be pressed. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of rattling between the first rotation transmission member 51A and the second rotation transmission member 52A and / or between the second rotation member 42A and the first rotation member 41. it can. Further, even if rattling occurs, the rattling can be eliminated only by screwing the pressing member 81A into the second shaft portion 12A.
  • the bearing member 83A is formed of a ball bearing with a flange, and when the flange portion comes into contact with the second rotation transmission member 52A, the pressing member 81A causes the second rotation transmission member 52A and the second rotation transmission member 52A. 2 A form of pressing the rotating member 42A is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • a mode may be adopted in which a step portion is provided at the base end portion of the second rotation transmission member 52A and the bearing member 83A is arranged at the step portion. That is, a form in which the second rotation transmission member 52A and the second rotation member 42A can be pressed by the pressing member 81A may be adopted without using the flange portion. In this case, various ball bearings can be used for the bearing member 83A.
  • the base end portion (here, the left end portion) of the second rotation transmission member 52B is inserted through the through hole 22B.
  • a plate-shaped mounting member 60B is arranged in the through hole 22B so as to cover the through hole 22B.
  • the mounting member 60B is provided with a convex portion 61B.
  • the convex portion 61B is formed so that its tip surface (here, the right end surface) is in contact with the base end portion of the second rotation transmission member 52B.
  • a bearing member 5B is arranged so as to abut the step portion of the through hole 22B, the outer peripheral surface of the convex portion 61B, and the outer peripheral surface of the base end portion of the second rotation transmission member 52B.
  • a ball bearing may be used as the bearing member 5B.
  • the mounting member 60B is fastened to the first member 21B by the fastening member 70B.
  • the second rotation transmission member 52B and the second rotation member 42B can be pressed to the right side.
  • the fastening member 70B is arranged so as not to overlap the second shaft portion 12B when viewed from the second direction. More specifically, the fastening member 70B is arranged so as to be located outside the through hole 22B.
  • the convex portion 61B of the mounting member 60B is formed with a through hole 62B extending in the thickness direction so as to communicate with the through holes of the second rotation member 42B and the second rotation transmission member 52B.
  • a pressing member 81B, a collar member 82B, and a bearing member 83B are arranged in the through hole 62B.
  • the pressing member 81B is composed of a fastening member (bolt), and has a head portion and a shaft portion.
  • the pressing member 81B is arranged so that the axial center of the shaft portion extends in the second direction. That is, when viewed from the second direction, the pressing member 81B is arranged so as to overlap the second shaft portion 12B. Further, the tip end portion of the shaft portion of the pressing member 81B is connected to the tip end portion of the second shaft portion 12B.
  • the color member 82B is formed in a tubular shape, and is arranged so that the tip surface is in contact with the tip surface (left end surface) of the second shaft portion 12B. Further, a shaft portion of the pressing member 81B is inserted into the internal space of the collar member 82B.
  • a bearing member 83B is arranged between the right end surface of the head of the pressing member 81B and the base end surface (left end surface) of the collar member 82B.
  • the bearing member 83B is composed of a ball bearing with a flange, and the flange portion is in contact with the base end portion of the second rotation transmission member 52B.
  • the second rotating member 42B is moved inward (close to the second rotating member 42A) via the second rotation transmitting member 52B. Can be pressed. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of rattling between the first rotation transmission member 51B and the second rotation transmission member 52B and / or between the second rotation member 42B and the first rotation member 41. it can. Further, even if rattling occurs, the rattling can be eliminated only by screwing the pressing member 81B into the second shaft portion 12B.
  • the bearing member 83B is formed of a ball bearing with a flange, and when the flange portion comes into contact with the second rotation transmission member 52B, the pressing member 81B causes the second rotation transmission member 52B and the second rotation transmission member 52B. 2
  • the form of pressing the rotating member 42B is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • a mode may be adopted in which a step portion is provided at the base end portion of the second rotation transmission member 52B and the bearing member 83B is arranged at the step portion. That is, a form in which the second rotation transmission member 52B and the second rotation member 42B can be pressed by the pressing member 81B may be adopted without using the flange portion. In this case, various ball bearings can be used for the bearing member 83B.
  • the second rotation transmission member 52A is used.
  • the moving member 42A can be pressed inward (close to the second rotating member 42B).
  • the differential gear device there is rattling between the first rotation transmission member 51A and the second rotation transmission member 52A and / or between the second rotation member 42A and the first rotation member 41.
  • the occurrence can be suppressed.
  • the rattling can be eliminated only by screwing the pressing member 81A into the second shaft portion 12A. That is, the rigidity of the joint portion 40 can be increased.
  • the second rotation member 42B is internally inserted via the second rotation transmission member 52B. It can be pressed toward (close to the second rotating member 42A).
  • the differential gear device there is rattling between the first rotation transmission member 51B and the second rotation transmission member 52B and / or between the second rotation member 42B and the first rotation member 41.
  • the occurrence can be suppressed.
  • the rattling can be eliminated only by screwing the pressing member 81B into the second shaft portion 12B. That is, the rigidity of the joint portion 40 can be increased.
  • the bearing member 83A is formed of a ball bearing with a flange, and the flange portion is brought into contact with the second rotation transmission member 52A. Then, the second rotation transmission member 52A and the second rotation member 42A are pressed by the pressing member 81A via the flange portion.
  • the bearing member 83B is formed of a ball bearing with a flange, and the flange portion is brought into contact with the second rotation transmission member 52B. Then, the second rotation transmission member 52B and the second rotation member 42B are pressed by the pressing member 81B via the flange portion.
  • the attachment member 60A is fastened to the first member 21A by the fastening member 70A.
  • the second rotation transmission member 52A and the second rotation transmission member 42A can be pressed to the left side, the first rotation transmission member 51A and the second rotation transmission member 52A are engaged with each other, and / or the second rotation member.
  • the engagement between the 42A and the first rotating member 41 can be sufficiently ensured.
  • the fastening member 70A is arranged so as not to overlap the second shaft portion 12A, the operating range of the joint portion 40 can be sufficiently secured.
  • the attachment member 60B is fastened to the first member 21B by the fastening member 70B.
  • the second rotation transmission member 52B and the second rotation transmission member 42B can be pressed to the left side, the first rotation transmission member 51B and the second rotation transmission member 52B are engaged with each other, and / or the second rotation member.
  • the engagement between the 42B and the first rotating member 41 can be sufficiently ensured.
  • the fastening member 70B is arranged so as not to overlap the second shaft portion 12B, the operating range of the joint portion 40 can be sufficiently secured.
  • the number of teeth of the first rotating member 41 is larger than the number of teeth of the second rotating members 42A and 42B.
  • the speed of the swinging operation of the first link 10 can be increased with respect to the second link 20.
  • the number of teeth of the second rotating members 42A and 42B is larger than the number of teeth of the first rotating member 41.
  • the swing width of the first link 10 that swings in response to the rotating motion of the first actuator 30A and the second actuator 30B. Can be made smaller.
  • control device 110 facilitates control of the first actuator 30A and the second actuator 30B.
  • a mode is adopted in which the rotational movement of the actuator is transmitted to the second rotating member by using a bevel gear as the rotation transmitting member, but the present invention is limited to this. Not done.
  • various known mechanisms can be used for the rotation transmitting member, and any form may be adopted.
  • a linear actuator may be used to replace the rotational movement of the actuator with the forward / backward movement and transmit it to the second rotating member.
  • a cylinder for example, a ball screw mechanism or the like constituting the linear actuator constitutes a rotation transmission member.
  • the joint structure of the robot of the present invention is useful in the field of industrial robots because even if rattling occurs, the rattling can be eliminated or the occurrence of rattling can be suppressed. ..

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

本発明のロボットの関節構造体は、関節部(40)を介して、回動自在に連結されている、第1リンク(10)及び第2リンク(20)と、を備え、関節部(40)は、第1方向にその軸心が向くように配置され、第1リンク(10)と接続されている第1回動部材(41)と、第1方向に対して垂直な方向である第2方向にその軸心が向くように、かつ、第1回動部材(41)と係合するように配置されている、一対の第2回動部材(42A、42B)と、T字状に形成され、第1軸部(11)と一対の第2軸部(12A、12B)を有する軸部材(1)と、を有し、第2軸部に接続され、第2回動部材を内方に押し付けるように構成されている、押し付け部材をさらに備えている。

Description

ロボットの関節構造体
 本発明は、ロボットの関節構造体に関する。
 2つのベベルギアに挟まれ、かつ、噛み合うように、基体に配置されている、ギア部を有し、2自由度で回転するノズルを備える、塗装作業に用いられるマニプレータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7-24771号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示されているマニプレータ装置では、どのようにして、2つのベベルギア及びギア部を基体に装着させるのか、開示していない。また、ベベルギアは、軸方向に推力がかかるので、ベベルギアとギア部との噛み合いがゆるくなり、がたつきが生じるおそれがある。
 本発明は、上記従来の課題を解決するもので、差動歯車装置において、押し付け部材により、一対の第2回動部材が互いに近接するように、第2回動部材を第2軸部に押し付けることで、がたつきが生じても、そのがたつきを解消することができる、又はがたつきの発生を抑制することができる、ロボットの関節構造体を提供することを目的とする。
 上記従来の課題を解決するために、本発明に係るロボットの関節構造体は、関節部を介して、回動自在に連結されている、第1リンク及び第2リンクと、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータと、を備え、前記関節部は、第1方向にその軸心が向くように配置され、前記第1リンクと接続されている第1回動部材と、前記第1方向に対して垂直な方向である第2方向にその軸心が向くように、かつ、前記第1回動部材と係合するように配置されている、一対の第2回動部材と、第1軸部と一対の第2軸部を有する軸部材と、を有し、前記第1アクチュエータは、回転伝達部材を介して、その回転運動を一方の前記第2回動部材に伝達するように構成されていて、前記第2アクチュエータは、前記回転伝達部材を介して、その回転運動を他方の前記第2回動部材に伝達するように構成されていて、前記軸部材は、前記第1軸部が、前記第1方向に向くように、かつ、一対の前記第2軸部が前記第2方向に向くように、形成されていて、前記第1回動部材は、前記軸部材の前記第1軸部を挿通するように配置されていて、一対の第2回動部材は、互いに対向するように、かつ、前記軸部材の前記第2軸部を挿通するように、配置されていて、前記第1リンクは、前記第1アクチュエータ及び前記第2アクチュエータが回転運動をすることで、前記第2リンクに対して、相対的に揺動するように構成されていて、前記第2軸部に接続され、前記第2回動部材を内方に押し付けるように構成されている、押し付け部材をさらに備えている。
 これにより、がたつきが生じても、そのがたつきを解消することができる、又はがたつきの発生を抑制することができる。
 本発明のロボットの関節構造体によれば、がたつきが生じても、そのがたつきを解消することができる、又はがたつきの発生を抑制することができる。
図1は、本実施の形態1に係る関節構造体を備える、ロボットの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体の概略構成を示す断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するための構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
 (実施の形態1)
 本実施の形態1に係るロボットの関節構造体は、関節部を介して、回動自在に連結されている、第1リンク及び第2リンクと、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータと、を備え、関節部は、第1方向にその軸心が向くように配置され、第1リンクと接続されている第1回動部材と、第1方向に対して垂直な方向である第2方向にその軸心が向くように、かつ、第1回動部材と係合するように配置されている、一対の第2回動部材と、第1軸部と一対の第2軸部を有する軸部材と、を有し、第1アクチュエータは、回転伝達部材を介して、その回転運動を一方の第2回動部材に伝達するように構成されていて、第2アクチュエータは、回転伝達部材を介して、その回転運動を他方の第2回動部材に伝達するように構成されていて、軸部材は、第1軸部が、第1方向に向くように、かつ、一対の第2軸部が第2方向に向くように、形成されていて、第1回動部材は、軸部材の第1軸部を挿通するように配置されていて、一対の第2回動部材は、互いに対向するように、かつ、軸部材の第2軸部を挿通するように、配置されていて、第1リンクは、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータが回転運動をすることで、第2リンクに対して、相対的に揺動するように構成されていて、第2軸部に接続され、第2回動部材を内方に押し付けるように構成されている、押し付け部材をさらに備えている。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体では、回転伝達部材は、第1アクチュエータ又は第2アクチュエータに接続されている第1回転伝達部材と、第2方向にその軸心が向くように、かつ、第1回転伝達部材と係合するように配置されている第2回転伝達部材と、を有していてもよい。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体では、押し付け部材は、第2回転伝達部材を介して、第2回動部材を押し付けるように構成されていてもよい。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体では、押し付け部材と第2回転伝達部材との間には、ベアリングが配置されていてもよい。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体では、第2方向から見て、押し付け部材は、第2軸部と重なるように配置されていてもよい。
 さらに、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体では、第2リンクに配置され、第2回転伝達部材の基端部と当接するように構成されている、取り付け部材と、取付け部材と第2リンクを締結する締結部材と、をさらに備え、第2方向から見て、締結部材は、第2軸部と重ならないように配置されていてもよい。
 以下、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体の一例について、図1~図2を参照しながら説明する。
 [ロボットの構成]
 まず、本実施の形態1に係る関節構造体を備える、ロボットの構成について、図1を参照しながら説明する。
 図1は、本実施の形態1に係る関節構造体を備える、ロボットの概略構成を示す模式図である。
 図1に示すように、ロボット200は、胴体201と、頭202と、一対の腕203、203と、一対の脚204、204と、胴体201内に配置されている制御装置110と、を備えている。
 制御装置110は、マイクロプロセッサ、CPU等の演算器と、ROM、RAM等の記憶器と、を備えている(図示せず)。記憶器には、基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算器は、記憶器に記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット200の各種動作を制御する。
 なお、制御装置110は、集中制御する単独の制御装置110によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置110によって構成されていてもよい。また、制御装置110は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
 [ロボットの関節構造体の構成]
 図2は、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体の概略構成を示す斜視図である。なお、図2においては、ロボットの関節構造体における上下方向及び左右方向を図における上下方向及び左右方向として表している。
 図2に示すように、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100は、第1リンク10、第2リンク20、第1アクチュエータ30A、第2アクチュエータ30B、及び関節部40を備えていて、第1リンク10と第2リンク20は、関節部40を介して、回動自在に連結されている。
 そして、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、第1アクチュエータ30A及び第2アクチュエータ30Bが回転動作(回転運動)をすることで、第1リンク10が第2リンク20に対して、相対的に揺動するように構成されている。
 なお、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100は、例えば、第1リンク10がロボット200の胴体の下半身部分を構成し、第2リンク20がロボット200の胴体の上半身部分を構成し、関節部40がロボットの腰関節を構成する形態であってもよい。また、関節構造体100は、例えば、第1リンク10がロボット200の手の部分を構成し、第2リンク20がロボット200の前腕部分を構成し、関節部40が手首の関節を構成する形態であってもよい。
 さらに、関節構造体100は、例えば、第1リンク10がロボット200の足の部分を構成し、第2リンク20がロボット200の下腿部分を構成し、関節部40が足首の関節を構成する形態であってもよい。また、関節構造体100は、例えば、第1リンク10がロボット200の胴体の上半身部分を構成し、第2リンク20がロボット200の頭の部分を構成し、関節部40が首の関節を構成する形態であってもよい。
 第1リンク10は、本実施の形態1においては、箱状に形成されていて、関節部40の第1回動部材41の下部に、適宜な手段(例えば、ボルトとナット等の締結部材)により、固定されている。第1回動部材41は、かさ歯車で構成されていて、その内周面には、軸受け部材2、3を介して、軸部材1の第1軸部11が嵌装されている。軸受け部材2、3としては、ボールベアリングを用いてもよい。
 軸部材1は、略T字状に形成されていて、第1軸部11と一対の第2軸部12A、12Bを有する。第1軸部11は、その軸心が第1方向(ここでは、上下方向)に向くように配置されていて、一対の第2軸部12A、12Bは、その軸心が第1方向に直交する方向である第2方向(ここでは、左右方向)に向くように配置されている。
 これにより、第1リンク10は、第1回動部材41の回動に伴って、第2リンク20に対して、相対的に第1軸部11回りに回動することができる。なお、軸部材1は、十字状に形成されていてもよい。
 一方、第2リンク20は、一対の板状の第1部材21A、21Bと筐体22を有している。第1部材21A、21Bは、その主面を互いに対向するように配置されている。第1部材21A、21Bの主面には、それぞれ、段状に形成されている貫通孔22A、22Bが設けられている。
 また、第1部材21A、21Bの間の空間には、筐体22が配置されている。筐体22には、第2方向に沿って並ぶように、第1アクチュエータ30A及び第2アクチュエータ30Bが配置されている。
 第1アクチュエータ30A及び第2アクチュエータ30Bは、ここでは、サーボモータで構成されている。第1アクチュエータ30Aの軸部31Aには、第1回転伝達部材51Aが嵌装されている。第1回転伝達部材51Aは、締結部材(ここでは、ボルト)32Aにより、軸部31Aに固定されている。同様に、第2アクチュエータ30Bの軸部31Bには、第1回転伝達部材51Bが嵌装されている。第1回転伝達部材51Bは、締結部材32B(ここでは、ボルト)32Bにより、軸部31Bに固定されている。
 第1回転伝達部材51Aには、第2回転伝達部材52Aが歯合(係合)されている。第1回転伝達部材51A及び第2回転伝達部材52Aは、かさ歯車で構成されている。第2回転伝達部材52Aは、軸心が第2方向に向くように配置されていて、貫通孔が設けられている。なお、第1回転伝達部材51A及び第2回転伝達部材52Aを回転伝達部材と称する場合もある。
 第2回転伝達部材52Aの左側端部には、第2回動部材42Aが配置されている。第2回動部材42Aは、かさ歯車で構成されていて、その軸心が、第2回転伝達部材52Aの軸心と一致するように配置されている。また、第2回動部材42Aには、貫通孔が設けられている。第2回動部材42Aの内周面には、軸受け部材4Aを介して、軸部材1の第2軸部12Aが嵌装されている。
 同様に、第1回転伝達部材51Bには、第2回転伝達部材52Bが歯合(係合)されている。第1回転伝達部材51B及び第2回転伝達部材52Bは、かさ歯車で構成されている。第2回転伝達部材52Bは、軸心が第2方向に向くように配置されていて、貫通孔が設けられている。なお、第1回転伝達部材51B及び第2回転伝達部材52Bを回転伝達部材と称する場合もある。
 第2回転伝達部材52Bの左側端部には、第2回動部材42Bが配置されている。第2回動部材42Bは、かさ歯車で構成されていて、その軸心が、第2回転伝達部材52Bの軸心と一致するように配置されている。また、第2回動部材42Bには、貫通孔が設けられている。第2回動部材42Bの内周面には、軸受け部材4Bを介して、軸部材1の第2軸部12Bが嵌装されている。
 また、第2回転伝達部材52Aの基端部(ここでは、右側端部)は、貫通孔22Aに挿通されている。貫通孔22Aには、当該貫通孔22Aを蓋をするように、板状の取り付け部材60Aが配置されている。
 取り付け部材60Aには、凸部61Aが設けられている。凸部61Aは、その先端面(ここでは、左側端面)が、第2回転伝達部材52Aの基端部と当接するように形成されている。また、貫通孔22Aには、当該貫通孔22Aの段部、凸部61Aの外周面、及び第2回転伝達部材52Aにおける基端部の外周面と当接するように、軸受け部材5Aが配置されている。軸受け部材5Aとしては、ボールベアリングを用いてもよい。
 そして、取り付け部材60Aは、締結部材70Aにより、第1部材21Aに締結されている。これにより、第2回転伝達部材52A及び第2回動部材42Aを、左側(内方)に押し付けることができる。
 なお、第2方向から見て、締結部材70Aは、第2軸部12Aと重ならないように配置されている。より詳細には、締結部材70Aは、貫通孔22Aの外方に位置するように、配置されている。
 取り付け部材60Aの凸部61Aには、第2回動部材42A及び第2回転伝達部材52Aの貫通孔と連通するように、厚み方向に延びる貫通孔62Aが形成されている。貫通孔62Aには、押し付け部材81A、カラー部材82A、及び軸受け部材83Aが配置されている。
 押し付け部材81Aは、ここでは、締結部材(ボルト)で構成されていて、頭部と軸部を有している。押し付け部材81Aは、軸部の軸心が、第2方向に延びるように配置されている。すなわち、第2方向から見て、押し付け部材81Aは、第2軸部12Aと重なるように配置されている。また、押し付け部材81Aにおける軸部の先端部は、第2軸部12Aの先端部に接続されている。
 カラー部材82Aは、筒状に形成されていて、先端面が第2軸部12Aの先端面(右側端面)と当接するように配置されている。また、カラー部材82Aの内部空間には、押し付け部材81Aの軸部が挿通されている。
 押し付け部材81Aにおける頭部の左側端面とカラー部材82Aの基端面(右側端面)との間には、軸受け部材83Aが配置されている。軸受け部材83Aは、ここでは、フランジ付きボールベアリングで構成されていて、フランジ部分が、第2回転伝達部材52Aの基端部と当接している。
 これにより、押し付け部材81Aを第2軸部12Aに接続させる(ねじ込む)ことにより、第2回転伝達部材52Aを介して、第2回動部材42Aを内方に(第2回動部材42Bに近接するように)、押し付けることができる。このため、第1回転伝達部材51Aと第2回転伝達部材52Aとの間、及び/又は第2回動部材42Aと第1回動部材41との間で、がたつきの発生を抑制することができる。また、がたつきが発生しても、押し付け部材81Aを第2軸部12Aにねじ込むだけで、がたつきを解消することができる。
 なお、本実施の形態1においては、軸受け部材83Aをフランジ付きボールベアリングで構成し、フランジ部分が第2回転伝達部材52Aと当接することで、押し付け部材81Aにより、第2回転伝達部材52A及び第2回動部材42Aを押し付ける形態を採用したが、これに限定されない。
 例えば、第2回転伝達部材52Aの基端部に段部を設けて、当該段部に軸受け部材83Aを配置する形態を採用してもよい。すなわち、フランジ部分を用いなくても、押し付け部材81Aにより、第2回転伝達部材52A及び第2回動部材42Aを押し付けることができる形態を採用してもよい。この場合、軸受け部材83Aは、種々のボールベアリングを用いることができる。
 同様に、第2回転伝達部材52Bの基端部(ここでは、左側端部)は、貫通孔22Bに挿通されている。貫通孔22Bには、当該貫通孔22Bを蓋をするように、板状の取り付け部材60Bが配置されている。
 取り付け部材60Bには、凸部61Bが設けられている。凸部61Bは、その先端面(ここでは、右側端面)が、第2回転伝達部材52Bの基端部と当接するように形成されている。また、貫通孔22Bには、当該貫通孔22Bの段部、凸部61Bの外周面、及び第2回転伝達部材52Bにおける基端部の外周面と当接するように、軸受け部材5Bが配置されている。軸受け部材5Bとしては、ボールベアリングを用いてもよい。
 そして、取り付け部材60Bは、締結部材70Bにより、第1部材21Bに締結されている。これにより、第2回転伝達部材52B及び第2回動部材42Bを、右側に押し付けることができる。
 なお、第2方向から見て、締結部材70Bは、第2軸部12Bと重ならないように配置されている。より詳細には、締結部材70Bは、貫通孔22Bの外方に位置するように、配置されている。
 取り付け部材60Bの凸部61Bには、第2回動部材42B及び第2回転伝達部材52Bの貫通孔と連通するように、厚み方向に延びる貫通孔62Bが形成されている。貫通孔62Bには、押し付け部材81B、カラー部材82B、及び軸受け部材83Bが配置されている。
 押し付け部材81Bは、ここでは、締結部材(ボルト)で構成されていて、頭部と軸部を有している。押し付け部材81Bは、軸部の軸心が、第2方向に延びるように配置されている。すなわち、第2方向から見て、押し付け部材81Bは、第2軸部12Bと重なるように配置されている。また、押し付け部材81Bにおける軸部の先端部は、第2軸部12Bの先端部に接続されている。
 カラー部材82Bは、筒状に形成されていて、先端面が第2軸部12Bの先端面(左側端面)と当接するように配置されている。また、カラー部材82Bの内部空間には、押し付け部材81Bの軸部が挿通されている。
 押し付け部材81Bにおける頭部の右側端面とカラー部材82Bの基端面(左側端面)との間には、軸受け部材83Bが配置されている。軸受け部材83Bは、ここでは、フランジ付きボールベアリングで構成されていて、フランジ部分が、第2回転伝達部材52Bの基端部と当接している。
 これにより、押し付け部材81Bを第2軸部12Bに接続させる(ねじ込む)ことにより、第2回転伝達部材52Bを介して、第2回動部材42Bを内方に(第2回動部材42Aに近接するように)、押し付けることができる。このため、第1回転伝達部材51Bと第2回転伝達部材52Bとの間、及び/又は第2回動部材42Bと第1回動部材41との間で、がたつきの発生を抑制することができる。また、がたつきが発生しても、押し付け部材81Bを第2軸部12Bにねじ込むだけで、がたつきを解消することができる。
 なお、本実施の形態1においては、軸受け部材83Bをフランジ付きボールベアリングで構成し、フランジ部分が第2回転伝達部材52Bと当接することで、押し付け部材81Bにより、第2回転伝達部材52B及び第2回動部材42Bを押し付ける形態を採用したが、これに限定されない。
 例えば、第2回転伝達部材52Bの基端部に段部を設けて、当該段部に軸受け部材83Bを配置する形態を採用してもよい。すなわち、フランジ部分を用いなくても、押し付け部材81Bにより、第2回転伝達部材52B及び第2回動部材42Bを押し付けることができる形態を採用してもよい。この場合、軸受け部材83Bは、種々のボールベアリングを用いることができる。
 このように構成された、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、押し付け部材81Aを第2軸部12Aに接続させることにより、第2回転伝達部材52Aを介して、第2回動部材42Aを内方に(第2回動部材42Bに近接するように)、押し付けることができる。
 このため、差動歯車装置において、第1回転伝達部材51Aと第2回転伝達部材52Aとの間、及び/又は第2回動部材42Aと第1回動部材41との間で、がたつきの発生を抑制することができる。また、がたつきが発生しても、押し付け部材81Aを第2軸部12Aにねじ込むだけで、がたつきを解消することができる。すなわち、関節部40の剛性を大きくすることができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、押し付け部材81Bを第2軸部12Bに接続させることにより、第2回転伝達部材52Bを介して、第2回動部材42Bを内方に(第2回動部材42Aに近接するように)、押し付けることができる。
 このため、差動歯車装置において、第1回転伝達部材51Bと第2回転伝達部材52Bとの間、及び/又は第2回動部材42Bと第1回動部材41との間で、がたつきの発生を抑制することができる。また、がたつきが発生しても、押し付け部材81Bを第2軸部12Bにねじ込むだけで、がたつきを解消することができる。すなわち、関節部40の剛性を大きくすることができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、軸受け部材83Aをフランジ付きボールベアリングで構成し、フランジ部分を第2回転伝達部材52Aと当接させている。そして、フランジ部分を介して、押し付け部材81Aにより、第2回転伝達部材52A及び第2回動部材42Aを押し付けている。
 このため、第2回転伝達部材52Aに段部を設ける必要がなく、貫通孔62Aを大きく形成する(貫通孔62Aの体積を大きくする)必要がないため、関節部40の小型化を図ることができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、軸受け部材83Bをフランジ付きボールベアリングで構成し、フランジ部分を第2回転伝達部材52Bと当接させている。そして、フランジ部分を介して、押し付け部材81Bにより、第2回転伝達部材52B及び第2回動部材42Bを押し付けている。
 このため、第2回転伝達部材52Bに段部を設ける必要がなく、貫通孔62Bを大きく形成する(貫通孔62Bの体積を大きくする)必要がないため、関節部40の小型化を図ることができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、取り付け部材60Aは、締結部材70Aにより、第1部材21Aに締結されている。これにより、第2回転伝達部材52A及び第2回動部材42Aを左側に押し付けることができ、第1回転伝達部材51Aと第2回転伝達部材52Aとの係合、及び/又は第2回動部材42Aと第1回動部材41との係合を充分に担保することができる。また、締結部材70Aが、第2軸部12Aと重ならないように配置されているため、関節部40の動作範囲を充分に担保することができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、取り付け部材60Bは、締結部材70Bにより、第1部材21Bに締結されている。これにより、第2回転伝達部材52B及び第2回動部材42Bを左側に押し付けることができ、第1回転伝達部材51Bと第2回転伝達部材52Bとの係合、及び/又は第2回動部材42Bと第1回動部材41との係合を充分に担保することができる。また、締結部材70Bが、第2軸部12Bと重ならないように配置されているため、関節部40の動作範囲を充分に担保することができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、第1回動部材41の歯数の方が、第2回動部材42A、42Bの歯数よりも多くなるように、第1回動部材41、及び第2回動部材42A、42Bを構成した場合には、第2リンク20に対して、第1リンク10の揺動動作の速度を大きくすることができる。
 また、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、第2回動部材42A、42Bの歯数の方が、第1回動部材41の歯数よりも多くなるように、第1回動部材41、及び第2回動部材42A、42Bを構成した場合には、第1アクチュエータ30A及び第2アクチュエータ30Bの回転動作に対応して、揺動動作をする第1リンク10の振れ幅を小さくすることができる。
 このため、高価な高精度の回転センサ又は電流センサを配置する必要がなく、関節構造体100の低コスト化、ひいては、ロボットの低コスト化が図れる。さらに、制御装置110による第1アクチュエータ30A及び第2アクチュエータ30Bの制御が容易となる。
 なお、本実施の形態1に係るロボットの関節構造体100では、回転伝達部材として、かさ歯車を用いて、アクチュエータの回転運動を第2回動部材に伝達する形態を採用したが、これに限定されない。アクチュエータの回転運動を第2回動部材に伝達することができれば、回転伝達部材は、種々の公知の機構を用いることができ、どのような形態を採用してもよい。例えば、WO2018/097251に開示されているように、直動アクチュエータを用いて、アクチュエータの回転運動を進退運動に換えて、第2回動部材に伝達する形態を採用してもよい。この場合、直動アクチュエータを構成するシリンダ(例えば、ボールねじ機構等)が回転伝達部材を構成する。
 上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
 本発明のロボットの関節構造体は、がたつきが生じても、そのがたつきを解消することができる、又はがたつきの発生を抑制することができるため、産業ロボットの分野において有用である。
 1 軸部材
 2 軸受け部材
 4A 軸受け部材
 4B 軸受け部材
 5A 軸受け部材
 5B 軸受け部材
 10 第1リンク
 11 第1軸部
 12A 第2軸部
 12B 第2軸部
 20 第2リンク
 21A 第1部材
 21B 第1部材
 22 筐体
 22A 貫通孔
 22B 貫通孔
 30A 第1アクチュエータ
 30B 第2アクチュエータ
 31A 軸部
 31B 軸部
 32A 締結部材
 32B 締結部材
 40 関節部
 41 第1回動部材
 42A 第2回動部材
 42B 第2回動部材
 51A 第1回転伝達部材
 51B 第1回転伝達部材
 52A 第2回転伝達部材
 52B 第2回転伝達部材
 60A 取り付け部材
 60B 取り付け部材
 61A 凸部
 61B 凸部
 62A 貫通孔
 62B 貫通孔
 70A 締結部材
 70B 締結部材
 81A 押し付け部材
 81B 押し付け部材
 82A カラー部材
 82B カラー部材
 83A 軸受け部材
 83B 軸受け部材
 100 関節構造体
 110 制御装置
 200 ロボット
 201 胴体
 202 頭
 203 腕
 204 脚

Claims (6)

  1.  関節部を介して、回動自在に連結されている、第1リンク及び第2リンクと、
     第1アクチュエータ及び第2アクチュエータと、を備え、
     前記関節部は、第1方向にその軸心が向くように配置され、前記第1リンクと接続されている第1回動部材と、前記第1方向に対して垂直な方向である第2方向にその軸心が向くように、かつ、前記第1回動部材と係合するように配置されている、一対の第2回動部材と、第1軸部と一対の第2軸部を有する軸部材と、を有し、
     前記第1アクチュエータは、回転伝達部材を介して、その回転運動を一方の前記第2回動部材に伝達するように構成されていて、
     前記第2アクチュエータは、前記回転伝達部材を介して、その回転運動を他方の前記第2回動部材に伝達するように構成されていて、
     前記軸部材は、前記第1軸部が、前記第1方向に向くように、かつ、一対の前記第2軸部が前記第2方向に向くように、形成されていて、
     前記第1回動部材は、前記軸部材の前記第1軸部を挿通するように配置されていて、
     一対の第2回動部材は、互いに対向するように、かつ、前記軸部材の前記第2軸部を挿通するように、配置されていて、
     前記第1リンクは、前記第1アクチュエータ及び前記第2アクチュエータが回転運動をすることで、前記第2リンクに対して、相対的に揺動するように構成されていて、
     前記第2軸部に接続され、前記第2回動部材を内方に押し付けるように構成されている、押し付け部材をさらに備えている、ロボットの関節構造体。
  2.  前記回転伝達部材は、前記第1アクチュエータ又は前記第2アクチュエータに接続されている第1回転伝達部材と、前記第2方向にその軸心が向くように、かつ、前記第1回転伝達部材と係合するように配置されている第2回転伝達部材と、を有する、請求項1に記載のロボットの関節構造体。
  3.  前記押し付け部材は、前記第2回転伝達部材を介して、前記第2回動部材を押し付けるように構成されている、請求項2に記載のロボットの関節構造体。
  4.  前記押し付け部材と前記第2回転伝達部材との間には、ベアリングが配置されている、請求項3に記載のロボットの関節構造体。
  5.  前記第2方向から見て、前記押し付け部材は、前記第2軸部と重なるように配置されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のロボットの関節構造体。
  6.  前記第2リンクに配置され、前記第2回転伝達部材の基端部と当接するように構成されている、取り付け部材と、
     前記取付け部材と前記第2リンクを締結する締結部材と、をさらに備え、
     前記第2方向から見て、前記締結部材は、前記第2軸部と重ならないように配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のロボットの関節構造体。
PCT/JP2020/033139 2019-09-02 2020-09-01 ロボットの関節構造体 WO2021045063A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20860908.1A EP4026670A4 (en) 2019-09-02 2020-09-01 ROBOT JOINT STRUCTURE
CN202080042287.8A CN113939387A (zh) 2019-09-02 2020-09-01 机器人的关节构造体
KR1020227009142A KR20220047852A (ko) 2019-09-02 2020-09-01 로봇의 관절 구조체
US17/638,986 US11850737B2 (en) 2019-09-02 2020-09-01 Joint structure for robot

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-159742 2019-09-02
JP2019159742A JP7339817B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 ロボットの関節構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021045063A1 true WO2021045063A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74847920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033139 WO2021045063A1 (ja) 2019-09-02 2020-09-01 ロボットの関節構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11850737B2 (ja)
EP (1) EP4026670A4 (ja)
JP (1) JP7339817B2 (ja)
KR (1) KR20220047852A (ja)
CN (1) CN113939387A (ja)
WO (1) WO2021045063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113217528A (zh) * 2021-05-24 2021-08-06 东莞市原创玩具有限公司 一种模型关节结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448089B2 (ja) 2021-03-09 2024-03-12 株式会社Soken 物標認識装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197492A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 複合駆動装置
JPH0724771A (ja) 1993-07-08 1995-01-27 Bridgestone Corp マニプレータ装置
US20110290060A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Robot arm assembly
CN104942822A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 上海宇航系统工程研究所 一种空间机器人的两自由度关节
JP2017100239A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社アイエイアイ 手首ユニットとロボット
JP2017226028A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アイエイアイ 手首ユニットとロボット
WO2018097251A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 川崎重工業株式会社 ロボットの関節構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680972A (en) 1953-01-08 1954-06-15 Belock Instr Corp Bevel gear differential assembly
SU598749A1 (ru) * 1975-11-20 1978-03-25 Предприятие П/Я Р-6930 Кисть манипул тора
GB8505746D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 Universal Machine Intelligence Robotic wrist & gripper
JPH0724774A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Bridgestone Corp ロボット
WO2012039479A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 国立大学法人岐阜大学 人間型電動ハンド
KR101483081B1 (ko) * 2014-01-16 2015-01-21 주식회사 로보스타 차동기어를 이용한 병렬 로봇의 손목 조립체

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197492A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 複合駆動装置
JPH0724771A (ja) 1993-07-08 1995-01-27 Bridgestone Corp マニプレータ装置
US20110290060A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Robot arm assembly
CN104942822A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 上海宇航系统工程研究所 一种空间机器人的两自由度关节
JP2017100239A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社アイエイアイ 手首ユニットとロボット
JP2017226028A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社アイエイアイ 手首ユニットとロボット
WO2018097251A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 川崎重工業株式会社 ロボットの関節構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4026670A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113217528A (zh) * 2021-05-24 2021-08-06 东莞市原创玩具有限公司 一种模型关节结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021037570A (ja) 2021-03-11
US20220266459A1 (en) 2022-08-25
JP7339817B2 (ja) 2023-09-06
EP4026670A4 (en) 2023-09-13
CN113939387A (zh) 2022-01-14
EP4026670A1 (en) 2022-07-13
US11850737B2 (en) 2023-12-26
KR20220047852A (ko) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021045063A1 (ja) ロボットの関節構造体
WO2017183505A1 (ja) 作業装置および双腕型作業装置
KR100749349B1 (ko) 로봇 손목 구동용 동력전달장치 및 동력전달장치
JP6108783B2 (ja) パワーシートスライド装置
WO2017068940A1 (ja) 自在継手及びロボットの関節構造
US11420322B2 (en) Working device and double-arm type working device
WO2017043420A1 (ja) リンク作動装置を用いた複合作業装置
JP2006167863A (ja) リンク駆動機構およびこれを用いた産業用ロボット
JP6936573B2 (ja) ロボットの関節構造体
WO2017110739A1 (ja) リンク作動装置
US11130225B2 (en) Working device and double-arm type working device
JP6677970B2 (ja) 産業用ロボット
JP2018194056A (ja) リンク作動装置
US11338453B2 (en) Joint structure for robot
JP6920336B2 (ja) ロボットの関節構造体
JP2016128708A (ja) 揺動型減速機及びロボットアーム
CN220762656U (zh) 灵巧手指、灵巧手结构及机器人
JPS632315Y2 (ja)
JP2015161382A (ja) 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム
JP2005147333A (ja) リンク作動装置
WO2022230194A1 (ja) パラレルリンクロボット
US20200376653A1 (en) Parallel link robot
WO2021045057A1 (ja) 球面継手及びそれを備えるロボットの関節構造体
WO2015040676A1 (ja) ストッパ機構、関節機構およびロボット
JPS6319315B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20860908

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227009142

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020860908

Country of ref document: EP

Effective date: 20220404