WO2021044696A1 - 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム - Google Patents

栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021044696A1
WO2021044696A1 PCT/JP2020/023456 JP2020023456W WO2021044696A1 WO 2021044696 A1 WO2021044696 A1 WO 2021044696A1 JP 2020023456 W JP2020023456 W JP 2020023456W WO 2021044696 A1 WO2021044696 A1 WO 2021044696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
information
intake
food
nutritional
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嘉仁 吉田
勉 足尾
Original Assignee
Necソリューションイノベータ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necソリューションイノベータ株式会社 filed Critical Necソリューションイノベータ株式会社
Priority to JP2021543959A priority Critical patent/JP7239220B2/ja
Publication of WO2021044696A1 publication Critical patent/WO2021044696A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets

Definitions

  • the health management support device (hereinafter, also referred to as “support device”) of the present invention includes an estimation unit that estimates the nutritional intake of the target person from the purchased food information of the target person. It is equipped with a health condition estimation unit that estimates the health condition of the subject from the nutritional intake of the subject.
  • the estimation unit includes the nutrition intake estimation device of the present invention.
  • the acquisition unit 11, the extraction unit 12, and the estimation unit 13 are included in the estimation device 1, but the estimation terminal 2 is the acquisition unit 11, the extraction unit 12, and the estimation unit 13. Of these, any one or more may be provided. Further, this point is the same for each part of the second to third embodiments described later.
  • the nutritional intake obtained by one intake of the stock food is calculated. More specifically, the second calculation unit 13b multiplies the amount of nutritional component per weight of the stock food by the weight of one intake in the food intake information of the subject for each nutritional component. By doing so, the nutritional intake obtained by one intake of the stock food is calculated.
  • the second calculation unit 13b is based on the nutritional components of the stock food and the food intake time information of the target person corresponding to the stock food. The weight obtained at one ingestion of the stock food is calculated.
  • the support device 4 of the present embodiment may include an attribute information acquisition unit that acquires attribute information of the target person.
  • the estimation model uses an estimation model of health status generated by using a set of nutritional intake, attribute information, vital data, and health status as teacher data. Therefore, the health condition estimation unit 41 collects the nutritional intake of the subject, the attribute information of the subject, the vital data of the subject, and the set of the nutritional intake, the attribute information, the vital data, and the health condition.
  • the health condition of the subject is estimated from the health condition estimation model generated as teacher data.
  • the support device 4 of the present embodiment further includes an attribute information acquisition unit, so that the health condition of the user can be estimated more accurately.
  • the manufacturing apparatus 6 includes a CPU as an arithmetic unit, but may include other arithmetic units such as a GPU (Graphics Processing Unit) and an APU (Accelerated Processing Unit), or may include a CPU and a combination thereof. Good.
  • a CPU as an arithmetic unit, but may include other arithmetic units such as a GPU (Graphics Processing Unit) and an APU (Accelerated Processing Unit), or may include a CPU and a combination thereof. Good.
  • the generation unit 63 may generate an estimation model of vital data by using the nutritional intake of the subject over time and the vital data of the subject over time.
  • an example will be described in which the generation unit 63 generates an estimation model by utilizing the correlation between the nutritional intake of the subject over time and the vital data of the subject over time.
  • the vertical axis is the nutritional component intake of the nutritional component related to each vital data
  • the horizontal axis is. Regression analysis is performed as the acquisition time (timing) in the vital data.
  • Appendix 1 The acquisition department that acquires the purchased food information of the target person and the dietary habits information of the target person, An extraction unit that extracts nutritional component information of purchased food from the purchased food information, A nutrition intake estimation device including an estimation unit that estimates the nutrition intake of a subject from the nutritional component information of the purchased food and the dietary habits information of the subject.
  • Appendix 2 The estimation unit A first calculation unit that calculates the nutritional intake derived from the purchased food from the nutritional component information of the purchased food and the type of the purchased food.
  • the nutritional component information of the stock food, the intake amount information of the food of the target person corresponding to the stock food, and at least one of the intake time information of the food of the target person are derived from the stock food.
  • the estimation device according to Appendix 4, wherein the nutritional intake of the above is calculated.
  • the subject's dietary habits information includes at least one of the subject's food intake information and the subject's food intake timing information associated with the type of food.
  • the nutritional component information of the purchased food is linked to the image of the purchased food.
  • the estimation unit is a health management support device including the nutrition intake estimation device according to any one of Supplementary notes 1 to 11.
  • the support method according to Appendix 36 wherein in the health condition estimation step, the health condition of the subject is estimated from the nutritional intake of the subject and the reference value of the nutritional intake of the subject. (Appendix 38) Including the vital data acquisition process to acquire the vital data of the target person, In the health state estimation step, the target is a target from the nutrition intake of the subject, the vital data of the subject, and the health state estimation model generated by using the set of nutrition intake, vital data, and health state as teacher data.
  • the support method according to Appendix 36 which estimates the health condition of a person.
  • An estimation process that estimates the nutritional intake of the subject from the food information purchased by the subject, and Vital data acquisition process to acquire vital data of the target person
  • the health condition acquisition process to acquire the health condition of the target person, It includes a generation step of generating an estimation model of the health condition by using the nutritional intake of the subject, the vital data of the subject, and the set of the health condition of the subject as teacher data.
  • the estimation step is a method for producing an estimation model of a health condition, which is carried out by the method for estimating nutritional intake according to any one of Appendix 25 to 35.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

ユーザが摂取した栄養成分を精度よく推定可能な栄養摂取量の推定装置および推定方法、ならびにこれらを用いた健康管理支援装置および健康管理支援方法を提供する。 本発明の栄養摂取量の推定装置は、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部(11)と、 前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部(12)と、 前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部(13) とを備える。

Description

栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム
 本発明は、栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システムに関する。
に関する。
 医療費は国家予算の41%を占めており、2030年には50%を超えると予想されている。そうした中、健康寿命を伸ばす取り組みや、病気を未然に防ぐためのヘルスケアに対する製品やサービスが提供されている。また、ICT技術の発達に伴い、ICT技術を用いた健康管理アプリケーションおよびシステムが、活用されている。
 ICT技術を活用したヘルスケアサービスとして、特許文献1には、対象者の過去の食事内容から推定される対象者の食事傾向を判定し、対象者が食事の入力を忘れた際にも対象者の食事傾向に応じて成分内容を確認可能な食事管理装置が開示されている。特許文献2には、食事管理の必要な要管理者が摂取する食事の画像から栄養成分解析および得られた栄養成分の蓄積を行い、さらに、要管理者に対して解析結果およびアドバイスを送信する食事管理支援システムが開示されている。また、特許文献3には、食事により摂取する食品の栄養成分情報を記録し、記録した食事の情報において、栄養成分を分析し、必要な栄養成分の過剰分および不足分が提示する方法が開示されている。
特許第5843382号公報 特許第4989240号公報 特許第4987042号公報
 本発明者らは、対象者の購入した食品等の情報と、各食品の栄養成分に基づき、対象者が摂取した栄養成分を分析することで対象者の栄養状態および健康状態を推定し、対象者の健康を支援する装置を発明した。しかしながら、本発明者らは、前記装置において算出される対象者が摂取した栄養成分と、対象者が実際に摂取した栄養成分との間には乖離が生じていることを見出した。
 そこで、本発明は、対象者が摂取した栄養成分を精度よく推定可能な栄養摂取量の推定装置および推定方法、ならびにこれらを用いた健康管理支援装置および健康管理支援方法の提供を目的とする。
 前記目的を達成するために、本発明の栄養摂取量の推定装置(以下、「推定装置」ともいう)は、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える。
 本発明の健康管理支援装置(以下、「支援装置」ともいう)は、対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定部とを備え、
前記推定部は、前記本発明の栄養摂取量の推定装置を備える。
 本発明の栄養摂取量の推定方法(以下、「推定方法」ともいう)は、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得工程と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出工程と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程とを含む。
 本発明の健康管理支援方法(以下、「支援方法」ともいう)は、対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定工程とを含み、
前記推定工程は、前記本発明の栄養摂取量の推定方法で実施する。
 本発明のプログラムは、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理とを、コンピュータ上で実行可能である。
 本発明の栄養摂取量の推定システムは、端末と、サーバとを含み、
前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
前記端末および前記サーバの全体が、
 対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
 前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
 前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える。
 本発明によれば、対象者が摂取した栄養成分を精度よく推定できる。
図1は、実施形態1の推定装置、推定端末、およびこれらを含む推定システムの一例の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1の推定装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1の推定端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態1の推定方法およびプログラムの一例の構成を示すフローチャートである。 図5は、実施形態2の推定装置の一例の構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態2の推定方法およびプログラムを示すフローチャートである。 図7は、実施形態3の推定装置の一例の構成を示すブロック図である。 図8は、実施形態3の推定方法およびプログラムを示すフローチャートである。 図9は、実施形態4の支援装置、支援端末、およびこれらを含む支援システムの一例の構成を示すブロック図である。 図10は、実施形態4の支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図11は、実施形態4の支援端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施形態4の支援方法およびプログラムの一例の構成を示すフローチャートである。 図13は、実施形態5の支援装置の一例の構成を示すブロック図である。 図14は、実施形態5の支援方法およびプログラムを示すフローチャートである。 図15は、実施形態6の支援装置の一例の構成を示すブロック図である。 図16は、実施形態6の支援方法およびプログラムを示すフローチャートである。 図17は、実施形態7の支援装置の一例の構成を示すブロック図である。 図18は、実施形態7の支援方法およびプログラムを示すフローチャートである。 図19は、実施形態8の製造装置の一例の構成を示すブロック図である。 図20は、実施形態8の製造装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図21は、実施形態8の製造方法およびプログラムの一例の構成を示すフローチャートである。 図22は、実施形態9の製造装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図23は、実施形態9の製造方法およびプログラムの一例の構成を示すフローチャートである。
 本発明の実施形態について、図1~図23を用いて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。なお、以下の図1~図23において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。
[実施形態1]
 本実施形態は、本発明の推定装置および推定端末の一例を含む推定システムの例である。図1は、本実施形態の推定装置1および推定端末2の一例を含む推定システム100の一例の構成を示すブロック図である。図1に示すように、推定システム100は、推定装置1と、対象者(以下、「ユーザ」という)の推定端末2とを含む。また、図1に示すように、推定装置1は、取得部11、抽出部12、および推定部13を含む。推定端末2は、入力部21、通信部22、および表示部23を含む。図1に示すように、推定装置1は、通信回線網3を介して、推定端末2と接続可能である。本実施形態の推定装置1は、システムとしてサーバに組み込まれていてもよい。また、本実施形態の推定装置1は、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。また、図示していないが、推定装置1は、通信回線網3を介して、システム管理者の外部端末とも接続可能であり、システム管理者は、外部端末から推定装置1の管理を実施してもよい。
 通信回線網3は、特に制限されず、公知のネットワークを使用でき、例えば、有線でもよいし、無線でもよい。通信回線網3は、例えば、インターネット回線、WWW(World Wide Web)、電話回線、LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)等があげられる。
 推定端末2は、例えば、PC;携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末;スマートウォッチ、スマートグラス、ウェアブル端末等があげられる。推定端末2は、例えば、カメラ、スキャナ等の撮像手段、IC(integrated circuit)カードリーダ、マイク等の音声入力手段等を備えてもよい。
 図2に、推定装置1のハードウェア構成のブロック図を例示する。推定装置1は、例えば、CPU(中央処理装置)101、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置106、ディスプレイ107、通信デバイス108等を有する。推定装置1の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス103を介して接続されている。
 CPU101は、例えば、コントローラ(システムコントローラ、I/Oコントローラ等)等により、他の構成と連携動作し、推定装置1の全体の制御を担う。推定装置1において、CPU101により、例えば、本発明のプログラム105やその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、CPU101が、取得部11、抽出部12、および推定部13として機能する。推定装置1は、演算装置として、CPUを備えるが、GPU(Graphics Processing Unit)、APU(Accelerated Processing Unit)等の他の演算装置を備えてもよいし、CPUとこれらとの組合せを備えてもよい。なお、CPU101は、例えば、後述する実施形態2~3における記憶部以外の各部として機能する。
 メモリ102は、例えば、メインメモリを含む。前記メインメモリは、主記憶装置ともいう。CPU101が処理を行う際には、例えば、後述する記憶装置104(補助記憶装置)に記憶されている本発明のプログラム105等の種々の動作プログラムを、メモリ102が読み込む。そして、CPU101は、メモリ102からデータを読み出し、解読し、前記プログラムを実行する。前記メインメモリは、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。メモリ102は、例えば、さらに、ROM(読み出し専用メモリ)を含む。
 バス103は、例えば、外部機器とも接続できる。前記外部機器は、例えば、外部記憶装置(外部データベース等)、プリンター等があげられる。推定装置1は、例えば、バスに接続された通信デバイス108により、通信回線網3に接続でき、通信回線網3を介して、前記外部機器と接続することもできる。また、推定装置1は、通信デバイス108および通信回線網3を介して、推定端末2にも接続できる。
 記憶装置104は、例えば、前記メインメモリ(主記憶装置)に対して、いわゆる補助記憶装置ともいう。前述のように、記憶装置104には、本発明のプログラム105を含む動作プログラムが格納されている。記憶装置104は、例えば、記憶媒体と、前記記憶媒体に読み書きするドライブとを含む。前記記憶媒体は、特に制限されず、例えば、内蔵型でも外付け型でもよく、HD(ハードディスク)、FD(フロッピー(登録商標)ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等があげられ、前記ドライブは、特に制限されない。記憶装置104は、例えば、前記記憶媒体と前記ドライブとが一体化されたハードディスクドライブ(HDD)であってもよい。
 推定装置1は、例えば、さらに、入力装置106、ディスプレイ107を有する。入力装置106は、例えば、タッチパネル、トラックパッド、マウス等のポインティングデバイス;キーボード;カメラ、スキャナ等の撮像手段;ICカードリーダ、磁気カードリーダ等のカードリーダ;マイク等の音声入力手段;等があげられる。ディスプレイ107は、例えば、LED(light emitting diode)ディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示装置があげられる。本実施形態1において、入力装置106とディスプレイ107とは、別個に構成されているが、入力装置106とディスプレイ107とは、タッチパネルディスプレイのように、一体として構成されてもよい。
 推定装置1において、メモリ102および記憶装置104は、ユーザからのアクセス情報およびログ情報、ならびに、外部データベース(図示せず)から取得した情報を記憶することも可能である。
 図3に、推定端末2のハードウェア構成のブロック図を例示する。推定端末2は、例えば、CPU201、メモリ202、バス203、記憶装置204、入力装置(入力部)21、通信デバイス(通信部)22、ディスプレイ(表示部)23等を有する。推定端末2の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス203を介して接続されている。推定端末2の各構成の説明は、推定装置1の各構成の説明を援用できる。
 つぎに、本実施形態の推定装置1における処理の一例について、推定端末2から入力された購入食品情報に基づき処理する場合を例にとり、図4のフローチャートに基づき、説明する。
 推定装置1による処理に先立ち、まず、ユーザが、ユーザの推定端末2の入力部21により、対象者(ユーザ)の購入食品情報および対象者(ユーザ)の食生活情報を入力する。前記ユーザは、例えば、本実施形態の推定システム100のように一人でもよいし、複数人でもよい。
 前記購入食品情報は、例えば、前記ユーザにより購入された食品(購入食品)に関する情報である。前記購入食品情報は、例えば、前記購入食品の商品名(製品名、名称)、製造番号、前記購入食品を撮像した画像、レシートの画像、電子レシート、POS(point of sales)データ、栄養素表記の画像データ、購入時の日時、場所等があげられる。前記購入食品情報は、例えば、前記購入食品の情報を保持するバーコード、QRコード(登録商標)、NFC(Near Field Communication)データ、RF-ID(radio frequency identifier)等でもよい。前記購入食品情報は、例えば、後述のように、記憶装置に記憶される場合、ユーザの生体情報等のユーザの識別情報と紐付けられてもよい。前記ユーザの識別情報は、例えば、前記ユーザを区別するための情報である。前記生体情報は、例えば、顔認証、指紋認証、声認証、虹彩認証等で使用される特徴量、ユーザの遺伝子情報等があげられる。
 前記食生活情報は、例えば、前記対象者(ユーザ)の調理および調味の嗜好情報、前記対象者(ユーザ)のストック食品の情報、対象者(ユーザ)の食品の摂取量情報、対象者(ユーザ)の食品摂取時期の情報等があげられる。前記嗜好情報は、前記対象者が好む調理方法等の調理に関する嗜好情報、ユーザが好む味付け、ユーザが好んで使用する調味料、香辛料、油脂等の調味に関する嗜好情報、ユーザが好んで摂取する食品に関する情報等があげられる。前記ストック食品の情報は、例えば、ユーザが長期間に分けて使用するために貯蔵している食品に関する情報である。前記貯蔵している食品は、例えば、米、パスタ、味噌、スープ、缶詰、冷凍食品、乾物、栄養補助食品、栄養補助飲料等があげられる。前記ユーザが好んで摂取する食品は、例えば、アルコール飲料、清涼飲料水等の飲料等があげられる。前記ユーザの食品の摂取量情報は、ユーザが特定の食品を摂取する際の摂取量に関する情報である。前記摂取量は、例えば、ユーザの平均的な摂取量があげられる。前記ユーザの食品の摂取時期の情報は、例えば、ユーザの食品の摂取期間の情報、ユーザの食品の摂取頻度の情報等があげられる。前記ユーザの食品の摂取期間の情報は、例えば、1つの食品を購入した際に、ユーザが当該食品を摂取する期間の情報である。前記期間は、例えば、平均期間である。ユーザは、通常、複数の食品を摂取するため、前記ユーザの食品の摂取量情報および前記ユーザの摂取時期の情報は、食品の種類と紐付けられることが好ましい。前記食品の種類は、例えば、加工状態に基づく種類(生鮮食品、加工食品等)、栄養学に基づく種類(タンパク質性食品、でんぷん性食品、脂肪性食品等)、食習慣に基づく種類(主食品、副食品、嗜好品、調味料)等があげられる。
 前記食生活情報は、例えば、前記ユーザのストック食品の栄養成分情報を含んでもよい。前記ストック食品の栄養成分情報は、例えば、ユーザが入力してもよいし、ユーザが入力したストック食品の情報に基づき、データベース等から取得してもよい。後者の場合、前記ストック食品の栄養成分情報は、例えば、後述の抽出部12により抽出できる。
 前記食生活情報は、例えば、ユーザの推定端末2の表示部23に、前記食生活情報に関する質問を表示し、前記ユーザが入力部21を用いて入力することにより取得してもよい。前記質問への回答は、例えば、記入欄への文字入力により実施されてもよいし、多肢選択式等の選択肢の選択入力により実施されてもよい。
 つぎに、入力されたユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報は、推定端末2の通信部22により、通信回線網3を介して、推定装置1に出力される。ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報は、同時に出力されてもよいし、別々に出力されてもよい。
 つぎに、推定装置1による処理を開始する。まず、推定装置1の取得部11が、推定端末2から出力されたユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報を、通信デバイス108を介して取得する(S1、取得工程)。取得部11は、推定装置1において前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報を受付するため、例えば、受付部ということもできる。取得部11は、例えば、取得した購入食品情報について、抽出部12による抽出等を実施しない場合、前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報を記憶装置104に記憶させてもよい。取得部11は、推定端末2から出力されたユーザの購入食品情報を、経時的に取得してもよい。この場合、推定装置1は、例えば、経時的に取得したユーザの購入食品情報および前記ユーザの購入食品情報に基づき算出されたユーザの栄養摂取量の情報を、ユーザと紐付けて記憶することが好ましい。前記ユーザとの紐付けは、例えば、前述のユーザの識別情報との紐付けにより実施できる。
 つぎに、抽出部12は、前記購入食品情報から購入食品の栄養成分情報を抽出する(S2、抽出工程)。前記購入食品情報が記憶装置104に記憶されている場合、抽出部12は、記憶装置104に記憶されている購入食品情報から栄養成分情報を抽出してもよいし、S1ステップで新たに取得した購入食品情報と、記憶装置104に記憶されている購入食品情報とから栄養成分情報を抽出してもよい。また、前記購入食品情報が記憶装置104に記憶されている場合、推定装置1は、例えば、ユーザの推定端末2からユーザの生体情報を取得し、前記購入食品情報として、前記ユーザの生体情報と紐付けられた購入食品情報を用いて、栄養成分情報を抽出してもよい。前記栄養成分情報は、例えば、前記購入食品の栄養成分に関する情報である。前記栄養成分は、例えば、カロリー;糖質、脂質(飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、コレステロール等)、アルコール等の炭水化物;タンパク質;ナトリウム、カルシウム、カリウム、鉄等の無機塩;難溶性食物繊維、水溶性食物繊維等の食物繊維;レチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン等のビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、α-トコフェロール、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、σ-トコフェノール等のビタミンE、ビタミンK、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;ポリフェノール等があげられる。前記栄養成分情報の抽出は、例えば、各購入食品の栄養成分の情報を記憶した装置内または装置外データベースから購入食品に対応する栄養成分の情報を取得することにより、抽出してもよいし、各購入食品を構成する材料について、日本食品標準成分表等の食品成分の基準を参照することにより、抽出してもよい。抽出部12は、例えば、異なる日の購入食品情報を含む場合、各日について、別々に栄養成分情報を抽出することが好ましい。具体例として、前記購入食品情報が3日分の購入食品の情報を含む場合、抽出部12は、1日目の購入食品情報に基づき、1日目の栄養成分情報を抽出し、2日目の購入食品情報に基づき、2日目の栄養成分情報を抽出し、3日目の購入食品情報に基づき、3日目の栄養成分情報を抽出する。抽出された栄養成分情報は、例えば、記憶装置104に記憶されてもよい。前記栄養成分情報は、例えば、前記購入食品の画像と紐付けられてもよい。
 つぎに、推定部13は、前記購入食品の栄養成分情報と、前記対象者の食生活情報から対象者(ユーザ)の栄養摂取量を推定する(S3、推定工程)。前記ユーザの栄養摂取量は、例えば、ユーザが所定の回数または期間あたりに摂取した各栄養成分の摂取量を意味する。推定部13は、例えば、前記購入食品の栄養成分情報に、前記ユーザの食生活情報に基づき、調理または調味により追加される栄養成分情報を追加することで、前記ユーザの栄養摂取量を推定する。また、前記購入食品において、前記ユーザの食生活情報に基づけば、複数回で摂取される購入食品が存在する場合、推定部13は、例えば、複数回で摂取される購入食品の栄養成分情報について、摂取回数で除算し、ユーザが摂取する栄養摂取量を推定してもよい。推定部13は、例えば、所定の回数または期間あたりの栄養摂取量を推定すればよく、具体例として、ユーザの1回、1日、1ヶ月または1年あたりの栄養摂取量を推定してもよいし、ユーザの複数回、複数日、複数月、または複数年の栄養摂取量を推定してもよい。前記栄養摂取量が1回、1日、1ヶ月または1年の栄養摂取量の場合、前記栄養摂取量は、1回、1日、1ヶ月または1年あたりの平均的な栄養摂取量でもよい。
 実施形態1の推定システム100では、前記ユーザの食生活情報は、推定端末2の入力部21から入力され、推定装置1に出力されたが、本発明の推定装置は、これに限定されず、前記ユーザの食生活情報を、予め記憶装置104に記憶させておいてもよい。この場合、推定端末2の入力部21からユーザの購入食品情報が入力され、推定装置1に出力される。そして、前記ユーザの購入食品情報は、推定装置1の記憶装置104に予め記憶されたユーザの食生活情報とあわせて、推定装置1内で処理され、ユーザの栄養摂取量が推定される。また、この場合、記憶装置104に記憶されたユーザの食生活情報は、推定端末2から新たなユーザの食生活情報が入力され、推定装置1に取得されると、削除されてもよい。そして、推定装置1は、新たなユーザの食生活情報を記憶装置104に記憶してもよい。
 実施形態1の推定システム100において、取得部11、抽出部12、および推定部13は、推定装置1が備えているが、推定端末2が、取得部11、抽出部12、および推定部13のうち、いずれか1つ以上を備えてもよい。また、この点は、後述の実施形態2~3の各部についても同様である。
 実施形態1の推定装置1、推定端末2、および推定システム100によれば、ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からユーザの栄養摂取量を推定する。このため、実施形態1の推定装置1では、ユーザの栄養摂取量の推定において、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異を考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分を精度よく推定できる。
 実施形態1の推定システム100では、推定装置1で推定された前記ユーザの栄養栄養摂取量を、推定端末2に表示してもよい。この場合、推定装置1は、前記ユーザの栄養摂取量を出力する摂取量出力部を備える。そして、推定装置1は、前記摂取量出力部によりユーザの栄養摂取量を出力する(摂取量出力工程)。つぎに、出力されたユーザの栄養摂取量は、推定装置1の通信デバイス108により、通信回線網3を介して、推定端末2に出力される。そして、前記ユーザの栄養摂取量は、推定端末2の表示部23に表示される。表示部23において、前記ユーザの栄養摂取量は、数値で表示されてもよいし、図表等で表示されてもよい。推定装置1が前記摂取量出力部を備えることで、ユーザは、ユーザの栄養摂取量について把握可能となり、摂取栄養量に基づく健康管理が可能となる。
 実施形態1の推定システム100では、ユーザの購入食品の画像を、推定端末2の表示部23に表示可能としてもよい。この場合、前記購入食品の栄養成分情報は、購入食品の画像と紐付けられており、推定装置1は、前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する画像出力部を備える。そして、推定装置1は、前記画像出力部により前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する(画像出力工程)。つぎに、出力された購入食品の画像は、推定装置1の通信デバイス108により、通信回線網3を介して、推定端末2に出力される。そして、前記購入食品の画像は、推定端末2の表示部23に表示される。推定装置1が前記画像出力部を備えることで、ユーザは、ユーザが購入した食品について画像により事後的に確認可能となる。このため、ユーザは、例えば、前記摂取栄養量と前記購入食品の画像とをあわせて検討することにより、今後の健康管理において摂取することが望ましい食品および摂取することが望ましくない食品を検討できる。
[実施形態2]
 本実施形態は、前記対象者の食生活情報が、対象者の調理および調味の嗜好情報、対象者のストック食品情報、ストック食品の栄養成分情報、ならびに食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方を含む。また、本実施形態は、食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する摂取情報取得部を備え、前記推定部が、前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第1の算出部と、前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する第2の算出部と、前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備えること以外は、実施形態1と同様である。本実施形態は、購入食品由来の栄養摂取量と、ユーザの食生活由来の栄養摂取量とを分けて推定する。このため、本実施形態は、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異を考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分をより精度よく推定できる。
 図5は、本実施形態の推定装置1Aの一例の構成を示すブロック図である。図5に示すように、推定装置1Aは、推定装置1の構成に加え、さらに摂取情報取得部14を備え、推定部13は、第1の算出部13aと、第2の算出部13bと、摂取量推定部13cとを備える。推定装置1Aのハードウェア構成は、図2の推定装置1のハードウェア構成において、CPU101が、図1の推定装置1の構成に代えて、図5の推定装置1Aの構成を備える以外は同様である。
 本実施形態の推定装置1Aにおける処理の一例を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態1の推定装置1の処理におけるS1~S2と同様にして、S1~S2を実施する。
 つぎに、摂取情報取得部14は、食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する(S4、摂取情報取得工程)。前記食品の摂取量情報は、例えば、対象の食品を摂取する際の摂取量に関する情報である。前記摂取量は、例えば、対象の食品の購入者における平均的な摂取量があげられる。前記食品の摂取時期の情報は、例えば、食品の摂取期間の情報、食品の摂取頻度の情報等があげられる。前記食品の摂取時期の情報は、例えば、対象の食品の購入者における平均的な摂取時期である。また、前記食品の摂取期間の情報は、例えば、対象の食品の購入者における平均的な摂取期間である。また、前記食品の摂取頻度の情報は、例えば、対象の食品の購入者における平均的な摂取頻度である。前記食品の種類は、例えば、前述の説明を援用できる。前記食生活情報における食品の種類と、前記食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報における食品の種類とは、同じ分類方法により分類されていることが好ましい。
 前記食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報は、記憶装置104に記憶されていてもよいし、推定装置1A外の記憶装置に記憶されてもよい。この場合、摂取情報取得部14は、記憶装置104または推定装置1A外の記憶装置から、前記食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報を取得する。
 つぎに、第1の算出部13aは、前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する(S31、第1の算出工程)。前記購入食品は、例えば、前記購入食品の種類によってユーザにより摂取される回数が異なると推定される。一例として、前記購入食品がお弁当、お惣菜等の調理済の加工品の場合、ユーザは、前記購入食品を1回で摂取すると推定される。他方、前記購入食品が肉類、野菜類、果物類、魚類等の調理前の生鮮食品の場合、ユーザは、前記購入食品を複数回に分けて、または一定期間で摂取すると推定される。そこで、S31において、第1の算出部13aは、例えば、前記購入食品の栄養成分情報について、前記購入食品の種類毎に分類し、分類された各購入食品の栄養成分情報について、1回あたりの推定摂取量に基づき、所定の回数または期間における購入食品由来の栄養摂取量を算出する。前記1回あたりの推定摂取量については、例えば、前記食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報を使用することにより算出できる。
 前記購入食品と対応する食品の摂取量情報を使用する場合、第1の算出部13aは、前記購入食品の栄養成分と、前記購入食品と対応する食品の摂取量情報とに基づき、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。より具体的には、第1の算出部13aは、各栄養成分について、前記購入食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記食品の摂取量情報における1回の摂取重量を乗算することにより、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。また、前記食品の摂取時期情報を使用する場合、第1の算出部13aは、前記購入食品の栄養成分と、前記購入食品と対応する食品の摂取時期情報とに基づき、前記購入食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。より具体的には、前記購入食品の重量(例えば、平均重量)を、前記食品の摂取時期情報における摂取回数または期間情報で除算し、前記購入食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。つぎに、各栄養成分について、前記購入食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記購入食品の1回の摂取重量を乗算することにより、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。そして、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量に基づき、第1の算出部13aは、所定の回数または期間で摂取する栄養摂取量を算出する。第1の算出部13aは、同様の栄養摂取量の算出について、各購入食品の栄養成分情報に対して実施する。
 つぎに、第2の算出部13bは、前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する(S32、第2の算出工程)。ユーザの栄養摂取量は、前記ユーザの好む調理方法および味付け等の調味により、大きく異なると推定される。また、前記ユーザがストック食品を保有し、それを摂取している場合、前記購入食品情報に基づき栄養摂取量を算出しても、前記ユーザの栄養摂取量は、前記ストック食品由来の栄養摂取量を含まない。そこで、S32において、第2の算出部13bは、例えば、前記対象者の食生活情報から、前記調理または調味時に使用する調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とを算出し、前記ユーザの栄養摂取量を推定する。なお、本実施形態において、第2の算出部13bは、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とを算出しているが、本発明は、これに限定されず、いずれか一方を算出してもよい。
 まず、第2の算出部13bは、例えば、前記対象者の調味および調理の嗜好情報から、所定の回数または期間で使用する調味料の重量を算出する。つぎに、第2の算出部13bは、前記調味料の重量から、調味料由来の栄養摂取量を算出する。そして、第2の算出部13bは、同様の栄養摂取量の算出について、各調味料に対して実施する。前記調味料の栄養成分は、例えば、前記対象者の食生活情報に含まれていることが好ましい。第2の算出部13bは、例えば、ユーザの性別、ユーザの1回の摂食量に応じて、前記調味料由来の栄養摂取量を補正してもよい。この場合、第2の算出部13bは、例えば、予め定められた性別と紐付けられた補正値、ユーザの1回の摂食量に紐付けられた補正値に基づき、前記調味料由来の栄養摂取量を補正する。
 つぎに、第2の算出部13bは、例えば、前記ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報との少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する。具体的には、第2の算出部13bは、例えば、前記ストック食品の栄養成分情報について、前記ストック食品の種類毎に分類し、分類された各ストック食品の栄養成分情報について、1回あたりの推定摂取量に基づき、所定の回数または期間におけるストック食品由来の栄養摂取量を算出する。具体的には、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報を使用する場合、第2の算出部13bは、前記ストック食品の栄養成分と、前記ストック食品と対応する食品の摂取量情報とに基づき、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。より具体的には、第2の算出部13bは、各栄養成分について、前記ストック食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記対象者の食品の摂取量情報における1回の摂取重量を乗算することにより、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。また、前記対象者の食品の摂取時期情報を使用する場合、第2の算出部13bは、前記ストック食品の栄養成分と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取時期情報とに基づき、前記ストック食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。より具体的には、前記ストック食品の重量(例えば、平均重量)を、前記対象者の食品の摂取時期情報における摂取回数または期間情報で除算し、前記ストック食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。そして、各栄養成分について、前記ストック食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記ストック食品の1回の摂取重量を乗算することにより、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。さらに、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量に基づき、第2の算出部13bは、所定の回数または期間で摂取する栄養摂取量を算出する。第2の算出部13bは、同様の栄養摂取量の算出について、各ストック食品の栄養成分情報に対して実施する。
 そして、摂取量推定部13cは、前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する(S33、摂取量推定工程)。S33では、摂取量推定部13cが、S31およびS32で算出された栄養摂取量を合計することにより、前記ユーザの栄養摂取量を推定できる。具体的には、摂取量推定部13cは、第1の算出部13aにより算出された購入商品由来の栄養摂取量と、第2の算出部13bにより算出された調味料由来の栄養摂取量およびストック食品由来の栄養摂取量とを合計することにより、前記ユーザの栄養摂取量を推定できる。
 本実施形態において、S1およびS2の実施後にS4を実施したが、S1およびS2と、S4との実施順序は順不同であり、S4の実施後に、S1およびS2を実施してもよいし、S1およびS2と、S4とを並行して実施してもよい。
 本実施形態において、S31の実施後にS32を実施したが、S31と、S32との実施順序は順不同であり、S32の実施後に、S31を実施してもよいし、S31およびS32を並行して実施してもよい。
[実施形態3]
 本実施形態は、前記対象者の食生活情報が、対象者の調理および調味の嗜好情報、対象者のストック食品情報、ストック食品の栄養成分情報、ならびに食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方を含む。また、本実施形態は、前記推定部が、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第3の算出部と、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する第4の算出部と、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量から、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備えること以外は、実施形態1と同様である。本実施形態は、購入食品由来の栄養摂取量と、ユーザの食生活由来の栄養摂取量とを分けて推定する。また、本実施形態は、前記購入食品由来の栄養摂取量の推定においても、前記ユーザの調理および調味の嗜好情報を考慮する。このため、本実施形態は、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異をより考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分をさらに精度よく推定できる。
 図7は、本実施形態の推定装置1Bの一例の構成を示すブロック図である。図7に示すように、推定装置1Bは、推定装置1の構成において、推定部13が、第3の算出部13dと、第4の算出部13eと、摂取量推定部13fを備える。推定装置1Bのハードウェア構成は、図2の推定装置1のハードウェア構成において、CPU101が、図1の推定装置1の構成に代えて、図7の推定装置1Bの構成を備える以外は同様である。
 本実施形態の推定装置1Bにおける処理の一例を、図8のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態1の推定装置1の処理におけるS1~S2と同様にして、S1~S2を実施する。
 つぎに、第3の算出部13dは、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する(S34、第3の算出工程)。前記購入食品は、例えば、前記ユーザの調味および調理の嗜好によって、ユーザにより摂取される回数および量等が異なると推定される。そこで、S34において、第3の算出部13dは、例えば、前記購入食品の栄養成分情報について、前記購入食品の種類毎に分類し、分類された各購入食品の栄養成分情報について、前記ユーザの嗜好情報を考慮した1回あたりの摂取量に基づき、所定の回数または期間における購入食品由来の栄養摂取量を算出する。前記1回あたりの推定摂取量については、例えば、前記食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報を使用することにより算出できる。
 前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報を使用する場合、第3の算出部13dは、前記購入食品の栄養成分と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報とに基づき、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。より具体的には、第3の算出部13dは、各栄養成分について、前記購入食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記対象者の食品の摂取量情報における1回の摂取重量を乗算することにより、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。また、前記対象者の食品の摂取時期情報を使用する場合、第3の算出部13dは、前記購入食品の栄養成分と、前記対象者の購入食品と対応する食品の摂取時期情報とに基づき、前記購入食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。より具体的には、前記購入食品の重量(例えば、平均重量)を、前記対象者の食品の摂取時期情報における摂取回数または期間情報で除算し、前記購入食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。つぎに、各栄養成分について、前記購入食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記購入食品の1回の摂取重量を乗算することにより、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。そして、前記購入食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量に基づき、第3の算出部13dは、所定の回数または期間で摂取する栄養摂取量を算出する。第3の算出部13dは、同様の栄養摂取量の算出について、各購入食品の栄養成分情報に対して実施する。
 つぎに、第4の算出部13eは、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する(S35、第4の算出工程)。ユーザの栄養摂取量は、前述のように、前記ユーザの好む調理方法および味付け等の調味により、大きく異なると推定される。また、前記ユーザがストック食品を保有し、それを摂取している場合、前記購入食品情報に基づき栄養摂取量を算出しても、前記ユーザの栄養摂取量は、前記ストック食品由来の栄養摂取量を含まない。そこで、S35において、第4の算出部13eは、例えば、前記対象者の食生活情報から、前記調理または調味時に使用する調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とを算出し、前記ユーザの栄養摂取量を推定する。
 まず、第4の算出部13eは、例えば、前記対象者の調味および調理の嗜好情報から、所定の回数または期間で使用する調味料の重量を算出する。つぎに、第4の算出部13eは、前記調味料の重量から、調味料由来の栄養摂取量を算出する。そして、第4の算出部13eは、同様の栄養摂取量の算出について、各調味料に対して実施する。前記調味料の栄養成分は、例えば、前記対象者の食生活情報に含まれていることが好ましい。
 つぎに、第4の算出部13eは、例えば、前記ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報との少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する。具体的には、第4の算出部13eは、例えば、前記ストック食品の栄養成分情報について、前記ストック食品の種類毎に分類し、分類された各ストック食品の栄養成分情報について、1回あたりの推定摂取量に基づき、所定の回数または期間におけるストック食品由来の栄養摂取量を算出する。具体的には、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報を使用する場合、第4の算出部13eは、前記ストック食品の栄養成分と、前記ストック食品と対応する食品の摂取量情報とに基づき、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。より具体的には、第4の算出部13eは、各栄養成分について、前記ストック食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記対象者の食品の摂取量情報における1回の摂取重量を乗算することにより、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。また、前記対象者の食品の摂取時期情報を使用する場合、第4の算出部13eは、前記ストック食品の栄養成分と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取時期情報とに基づき、前記ストック食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。より具体的には、前記ストック食品の重量(例えば、平均重量)を、前記対象者の食品の摂取時期情報における摂取回数または期間情報で除算し、前記ストック食品の1回の摂取時に取得する重量を算出する。そして、各栄養成分について、前記ストック食品の重量あたりの栄養成分量に対して、前記ストック食品の1回の摂取重量を乗算することにより、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量を算出する。さらに、前記ストック食品の1回の摂取量で得られる栄養摂取量に基づき、第4の算出部13eは、所定の回数または期間で摂取する栄養摂取量を算出する。そして、第4の算出部13eは、同様の栄養摂取量の算出について、各ストック食品の栄養成分情報に対して実施する。
 そして、摂取量推定部13fは、前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する(S36、摂取量推定工程)。S36では、摂取量推定部13fが、S34およびS35で算出された栄養摂取量を合計することにより、前記ユーザの栄養摂取量を推定できる。具体的には、摂取量推定部13fは、第3の算出部13dにより算出された購入商品由来の栄養摂取量と、第4の算出部13eにより算出された調味料由来の栄養摂取量およびストック食品由来の栄養摂取量とを合計することにより、前記ユーザの栄養摂取量を推定できる。
[実施形態4]
 本実施形態は、本発明の支援装置および支援端末の一例を含む支援システムの例である。図9は、本実施形態の支援装置4および支援端末5の一例を含む支援システム200の一例の構成を示すブロック図である。図9に示すように、支援システム200は、支援装置4と、ユーザの支援端末5とを備える。また、図9に示すように、支援装置4は、取得部11、抽出部12、推定部13を備える推定装置1と、健康状態推定部41とを備える。支援端末5は、入力部51、通信部52、および表示部53を備える。図9に示すように、支援装置4は、通信回線網3を介して、支援端末5と接続可能である。本実施形態の支援装置4は、システムとしてサーバに組み込まれていてもよい。また、本実施形態の支援装置4は、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。また、図示していないが、支援装置4は、通信回線網3を介して、システム管理者の外部端末とも接続可能であり、システム管理者は、外部端末から支援装置4の管理を実施してもよい。
 通信回線網3および支援端末5は、実施形態1の推定装置1における通信回線網3および推定端末2の説明を援用できる。
 図10に、支援装置4のハードウェア構成のブロック図を例示する。支援装置4は、例えば、CPU(中央処理装置)401、メモリ402、バス403、記憶装置404、入力装置406、ディスプレイ407、通信デバイス408等を有する。支援装置4の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス403を介して接続されている。
 CPU401は、例えば、コントローラ(システムコントローラ、I/Oコントローラ等)等により、他の構成と連携動作し、支援装置4の全体の制御を担う。支援装置4において、CPU401により、例えば、本発明のプログラム405やその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、CPU401が、推定装置1における取得部11、抽出部12、および推定部13、ならびに健康状態推定部41として機能する。支援装置4は、演算装置として、CPUを備えるが、GPU(Graphics Processing Unit)、APU(Accelerated Processing Unit)等の他の演算装置を備えてもよいし、CPUとこれらとの組合せを備えてもよい。なお、CPU401は、例えば、後述する実施形態5~6における記憶部以外の各部として機能する。
 メモリ402、バス403、記憶装置404、入力装置406、ディスプレイ407、および通信デバイス408は、実施形態1の推定装置1におけるメモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置106、ディスプレイ107、および通信デバイス108の説明を援用できる。
 支援装置4において、メモリ402および記憶装置404は、ユーザからのアクセス情報およびログ情報、ならびに、外部データベース(図示せず)から取得した情報を記憶することも可能である。
 図11に、支援端末5のハードウェア構成のブロック図を例示する。支援端末5は、例えば、CPU501、メモリ502、バス503、記憶装置504、入力装置(入力部)51、通信デバイス(通信部)52、ディスプレイ(表示部)53等を有する。支援端末5の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス503を介して接続されている。支援端末5の各構成の説明は、実施形態1の支援装置1の各構成の説明を援用できる。
 つぎに、本実施形態の支援装置4における処理の一例について、支援端末5から入力された購入食品情報に基づき処理する場合を例にとり、図12のフローチャートに基づき、説明する。
 支援装置4による処理に先立ち、まず、ユーザが、ユーザの支援端末5の入力部51により、ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報を入力する。ユーザの支援端末5による前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報の入力は、実施形態1の推定端末2と同様に実施できる。前記ユーザは、例えば、本実施形態の支援システム200のように一人でもよいし、複数人でもよい。
 つぎに、入力されたユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報は、支援端末5の通信部52により、通信回線網3を介して、支援装置4に出力される。ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報は、同時に出力されてもよいし、別々に出力されてもよい。
 つぎに、支援装置4における推定装置1(推定部)による処理を開始する。まず、推定装置1は、前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からのユーザの栄養摂取量を推定する(S4A、推定工程)。推定装置1による、前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からのユーザの栄養摂取量の推定は、実施形態1のS1~S3と同様にして実施できる。
 つぎに、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する(S5、健康状態推定工程)。前記健康状態の推定方法は、前記対象者の属性情報から算出される、前記対象者の適切な栄養摂取量の基準値を算出し、前記栄養摂取量の基準値と、前記対象者の栄養摂取量とを比較することで推定する方法でもよい。また、前記健康状態の推定方法は、例えば、前記栄養摂取量と健康状態との組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルを用いて推定する方法でもよい。前記健康状態の推定モデルの製造方法については、後述する。前記健康状態は、例えば、ユーザの現在の健康状態でもよいし、ユーザの未来の健康状態でもよい。前記健康状態は、例えば、健康な状態でもよいし、不健康な状態でもよい。前記不健康な状態は、例えば、疾患等に罹患または発症した状態、体調不良の状態等があげられる。
 一例として、前記ユーザの健康状態は、例えば、前記対象者の栄養摂取量における各栄養成分の量に基づき、推定してもよい。この場合、健康状態推定部41は、各栄養成分の量(摂取量)と、前記栄養成分の量および健康状態の関連性とに基づき、前記ユーザの健康状態を推定する。具体的には、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量における各栄養成分の量について、前記栄養成分の量および健康状態の関連性の情報を比較し、前記栄養成分の量と対応する健康状態を抽出する。そして、健康状態推定部41は、前記ユーザの健康状態が、前記栄養成分の量と対応する健康状態であると推定する。前記栄養成分の量および健康状態の関連性は、公知の食事摂取量と健康状態の関連性に関する情報を参照でき、具体例として、食塩摂取量(g)と年間の収縮期血圧(mmHg)の上昇量との関連性は、下記参考文献1を参照できる。
参考文献1:Intersalt Cooperative Research Group, “Intersalt: an international study of electrolyte excretion and blood pressure. Results for 24 hour urinary sodium and potassium excretion.”, BMJ, 1988, volume 297, number 6644, pages 319-328
 本実施形態では、推定部を構成する推定装置として、実施形態1の推定装置を用いたが、本発明はこれに限定されず、他の推定装置を用いてもよく、実施形態2~3の推定装置を用いてもよい。
 実施形態4の支援システム200において、取得部11、抽出部12、推定部13、および健康状態推定部41は、支援装置4が備えているが、支援端末5が、取得部11、抽出部12、推定部13、および健康状態推定部41のうち、いずれか1つ以上を備えてもよい。また、この点は、後述の実施形態5および6の各部についても同様である。
 実施形態4の支援装置4、支援端末5、および支援システム200によれば、ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からユーザの栄養摂取量を推定する。このため、実施形態4の支援装置4では、ユーザの栄養摂取量の推定において、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異を考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分を精度よく推定できる。したがって、実施形態4の支援装置4では、ユーザの健康状態を推定する際に、より精度の高いユーザが摂取した栄養成分をデータとして用いることができるため、より精度よくユーザの健康状態を推定できる。
 実施形態4の支援システム200では、支援装置4で推定された前記ユーザの健康状態を、支援端末5に表示してもよい。この場合、支援装置4は、前記ユーザの健康状態を出力する健康状態出力部を備える。そして、支援装置4は、前記健康状態出力部によりユーザの健康状態を出力する(健康状態出力工程)。つぎに、出力されたユーザの健康状態は、支援装置4の通信デバイス408により、通信回線網3を介して、支援端末5に出力される。そして、前記ユーザの健康状態は、支援端末5の表示部53に表示される。表示部53において、前記ユーザの健康状態は、数値で表示されてもよいし、図表等で表示されてもよいし、アバター等のキャラクタ画像で表示されてもよい。前記キャラクタ画像で表示される場合、表示部53は、前記ユーザの健康状態に応じて、前記キャラクタ画像の表示を変更してもよい。出力する支援端末5は、例えば、ユーザの支援端末5でもよいし、ユーザの支援端末5とは異なる支援端末でもよい。前記異なる支援端末は、例えば、ユーザの家族または支援者、医療関係者等の支援端末があげられる。支援装置4が前記健康状態出力部を備えることで、ユーザは、ユーザの健康状態について把握可能となり、健康管理が容易となる。
[実施形態5]
 本実施形態は、対象者の属性情報を取得する属性情報取得部と、前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する基準値算出部とを備え、前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態が推定されること以外は、実施形態4と同様である。本実施形態は、ユーザの属性情報に基づき、ユーザ毎に栄養摂取量の比較対象の基準値を設定できるため、より精度よくユーザの健康状態を推定できる。
 図13は、本実施形態の支援装置4Aの一例の構成を示すブロック図である。図13に示すように、支援装置4Aは、支援装置4の構成に加え、さらに属性情報取得部42と、基準値算出部43とを備える。支援装置4Aのハードウェア構成は、図10の支援装置4のハードウェア構成において、CPU401が、図9の支援装置4の構成に代えて、図13の支援装置4Aの構成を備える以外は同様である。
 本実施形態の支援装置4Aにおける処理の一例を、図14のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態4の支援装置4の処理におけるS4Aと同様にして、S4Aを実施する。
 つぎに、属性情報取得部42は、対象者の属性情報を取得する(S6、属性情報取得工程)。前記対象者の属性情報は、例えば、ユーザにより、支援端末5から入力されたユーザの属性情報でもよいし、推定装置4A内の記憶装置404または推定装置4A外の記憶装置に記憶されたユーザの属性情報でもよい。前者の場合、前記ユーザの属性情報は、支援端末5の通信部52により、通信回線網3を介して、支援装置4Aに出力される。後者の場合、S6では、属性情報取得部42が、前記記憶装置のユーザの属性情報を取得する。属性情報取得部42は、前記対象者の属性情報に基づき、対象者のバイタルデータの判定基準値の情報を取得してもよい。この場合、属性情報取得部42は、後述のバイタルデータ取得部と組合わせて用いることが好ましい。
 前記ユーザの属性情報は、例えば、ユーザの年齢、性別、身長、体重、体脂肪率、BMI(Body mass index)、運動量、メッツ(運動強度の指数、METs(METabolic equivalents))、身体活動レベル等があげられる。
 つぎに、基準値算出部43は、前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する(S7、基準値算出工程)。S7において、前記栄養摂取量の基準値は、例えば、前記ユーザの属性情報に基づき、前記属性毎の栄養成分の摂取基準から対応する栄養成分の値を抽出し、抽出された栄養成分の値を、栄養成分毎に積算することにより算出できる。前記栄養摂取量の基準値は、数値範囲が好ましい。この場合、前記栄養摂取量の基準値は、栄養摂取量の基準範囲ということもできる。前記栄養摂取量の基準範囲は、例えば、算出された栄養摂取量の基準値の±15%の範囲、好ましくは、算出された栄養摂取量の基準値の±10%または±5%の範囲と設定できる。前記属性毎の栄養成分の摂取基準は、例えば、厚生労働省等の公的機関が推薦している栄養成分の基準値があげられ、具体例として、日本人の食事摂取基準(2015年版)(厚生労働省)があげられる。前記基準値は、例えば、下限値と上限値から規定される数値範囲でもよい。
 つぎに、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態を推定する(S5、健康状態推定工程)。具体的には、健康状態推定部41は、前記ユーザの栄養摂取量の各栄養成分の摂取量と、前記栄養成分の基準値における対応する栄養成分の基準値とを比較し、前記栄養成分の基準値より少ないか、同じか(例えば、数値範囲に含まれるか)、または多いかを判定する。そして、健康状態推定部41は、例えば、前記栄養成分の基準値より少ない栄養成分について、不足する栄養成分と判定し、前記栄養成分の基準値と同じ栄養成分については、過不足なしの栄養成分と判定し、前記栄養成分の基準値より多い栄養成分について、過剰な栄養成分と判定する。健康状態推定部41が用いるユーザの栄養摂取量は、例えば、1日の購入食品情報から抽出されたユーザの栄養摂取量でもよいし、2日以上の購入食品情報から抽出されたユーザの栄養摂取量でもよいし、約1ヶ月(30日前後)の購入食品情報から抽出されたユーザの栄養摂取量である。後者の場合、健康状態推定部41は、2日以上の購入食品情報から抽出された栄養成分情報に基づき、1日あたりのユーザの栄養摂取量の平均値を算出し、前記ユーザの栄養摂取量の平均値を、前記ユーザの栄養摂取量として用いることが好ましい。前記ユーザの健康状態として、現在の健康状態を推定する場合、前記対象者の栄養摂取量としては、1日の購入食品情報から抽出されたユーザの栄養摂取量を用いることが好ましい。他方、前記ユーザの健康状態として、未来の健康状態を推定する場合、ユーザの栄養摂取量の傾向に基づき、健康状態を推定する方がより精度よく推定できるため、前記対象者の栄養摂取量としては、長期間、例えば、約1ヶ月(30日前後)の購入食品情報から抽出されたユーザの栄養摂取量を用いることが好ましい。
 そして、健康状態推定部41は、例えば、前記対象者の栄養摂取量における過剰または不足する栄養成分と、健康状態の基準成分とから、前記ユーザの健康状態を推定する。具体的には、健康状態推定部41は、前記過剰または不足する栄養成分について、それぞれ、対応する過剰または不足する栄養成分が前記健康状態の基準成分に存在するかを判定する。そして、健康状態推定部41は、対応する健康状態の基準成分が存在する場合、前記ユーザの健康状態は、対応する健康状態であると判定する。他方、健康状態推定部41は、対応する健康状態の基準成分が存在しない場合、前記ユーザの健康状態は、良好な健康状態であると判定する。前記健康状態の基準成分は、例えば、健康状態と関連する過剰な栄養成分または不足する栄養成分を意味する。前記健康状態は、例えば、栄養不足、脂質異常症、高血圧、高血糖、サルコペニア等の疾患の罹患状態;肥満等の体型に関する状態、疾患に罹患していない状態(良好な健康状態);等があげられる。前記健康状態の基準成分の具体例は、例えば、下記情報があげられる。
(健康状態:過剰または不足する栄養成分)
高血糖:脂質、タンパク質、もしくは糖類の過剰、または食物繊維の不足
脂質異常症:飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、コレステロール等の脂質、糖類、タンパク質、もしくはアルコールの過剰、または水溶性食物繊維の不足
高血圧:ナトリウム(食塩)、炭水化物、アルコール、脂質、もしくはタンパク質の過剰、またはカリウム、n-3系脂肪酸、食物繊維の不足
サルコペニア:タンパク質の不足、またはビタミンDもしくは栄養全般の不足
 本実施形態において、S4Aの実施後にS6およびS7を実施したが、S4Aと、S6およびS7との実施順序は順不同であり、S6およびS7の実施後に、S4Aを実施してもよいし、S4Aと、S6およびS7とを並行して実施してもよい。
[実施形態6]
 本実施形態は、対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部を備え、前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定されること以外は、実施形態4と同様である。本実施形態は、バイタルデータ等を含む教師データを用いて、深層学習等の機械学習で生成された健康状態の推定モデルにより、ユーザの健康状態を判断するため、より精度よくユーザの健康状態を推定できる。
 図15は、本実施形態の支援装置4Bの一例の構成を示すブロック図である。図15に示すように、支援装置4Bは、支援装置4の構成に加え、さらにバイタルデータ取得部44を備える。支援装置4Bのハードウェア構成は、図10の支援装置4のハードウェア構成において、CPU401が、図9の支援装置4の構成に代えて、図15の支援装置4Bの構成を備える以外は同様である。
 本実施形態の支援装置4Bにおける処理の一例を、図16のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態4の支援装置4の処理におけるS4Aと同様にして、S4Aを実施する。
 つぎに、バイタルデータ取得部44は、対象者のバイタルデータを取得する(S8、バイタルデータ取得工程)。前記対象者のバイタルデータは、例えば、ユーザにより、支援端末5から入力されたユーザのバイタルデータでもよいし、推定装置4B内の記憶装置404または推定装置4B外の記憶装置に記憶されたユーザのバイタルデータでもよい。前者の場合、前記ユーザのバイタルデータは、支援端末5の通信部52により、通信回線網3を介して、支援装置4Bに出力される。後者の場合、S8では、バイタルデータ取得部44が、前記記憶装置のユーザのバイタルデータを取得する。バイタルデータ取得部44は、対象者のバイタルデータを経時的に取得することが好ましい。
 前記ユーザのバイタルデータは、例えば、ユーザの身体状態を把握するための指標であり、具体的には、ユーザの体重、血圧、血糖値、血液検査の各検査項目の検査結果(検査値)、尿検査の各検査項目の検査結果(検査値)等があげられる。
 つぎに、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態を推定する(S5、健康状態推定工程)。具体的には、健康状態推定部41は、前記ユーザの栄養摂取量およびユーザのバイタルデータを、前記推定モデルに入力することで、前記推定モデルから前記ユーザの健康状態が出力されるため、前記ユーザの健康状態を推定できる。
 前記推定モデルは、予め生成されたモデルでもよい。また、前記推定モデルは、前記ユーザの栄養摂取量、前記ユーザのバイタルデータ、および前記ユーザの健康状態と、既に生成された推定モデルとを用いて、再学習させた推定モデル(派生モデル)でもよい。さらに、前記健康状態の推定モデルは、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した推定モデルを用いて転移学習することにより得られた推定モデルでもよいし、前記栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した推定モデルをモデル圧縮することにより生成した推定モデルでもよい。
 本実施形態の支援装置4は、バイタルデータ取得部44を備えるが、バイタルデータ取得部44を備えなくてもよい。この場合、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量と、栄養摂取量および健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態を推定する。
 本実施形態の支援装置4は、対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備えてもよい。この場合、前記推定モデルは、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルを使用する。このため、健康状態推定部41は、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者の属性情報と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態を推定する。本実施形態の支援装置4は、さらに、属性情報取得部を備えることで、さらに精度よくユーザの健康状態を推定できる。
[実施形態7]
 本実施形態は、本発明の支援装置の他の例である。図17は、本実施形態の支援装置4Cの一例の構成を示すブロック図である。図17に示すように、支援装置4Cは、支援装置4において、健康状態推定部41に代えて、バイタルデータ取得部44と、バイタルデータ推定部45とを備える。この点を除き、支援装置4Cの構成は、支援装置4と同様の構成を有し、その説明を援用できる。
 本実施形態の支援装置4Cにおける処理の一例を、図18のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態6の支援装置4Bの処理におけるS4AおよびS8と同様にして、S4AおよびS8を実施する。
 つぎに、バイタルデータ推定部45は、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータを推定する(S9、バイタルデータ推定工程)。具体的には、バイタルデータ推定部45は、前記ユーザの栄養摂取量およびユーザのバイタルデータを、前記推定モデルに入力することで、前記推定モデルから前記ユーザの将来のバイタルデータが出力されるため、前記ユーザの将来のバイタルデータを推定できる。バイタルデータ推定部45は、推定する対象者の将来のバイタルデータの時期の情報をあわせて入力することが好ましい。
 前記推定モデルは、予め生成されたモデルでもよい。また、前記推定モデルは、前記ユーザの栄養摂取量および前記ユーザのバイタルデータと、既に生成された推定モデルとを用いて、再学習させた推定モデル(派生モデル)でもよい。さらに、前記バイタルデータの推定モデルは、前記栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成した推定モデルを用いて転移学習することにより得られた推定モデルでもよいし、前記栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成した推定モデルをモデル圧縮することにより生成した推定モデルでもよい。
 本実施形態の支援装置4Cによれば、栄養摂取量等を含む教師データを用いて、深層学習等の機械学習で生成されたバイタルデータの推定モデルにより、バイタルデータの健康状態を判断するため、より精度よくユーザのバイタルデータを推定できる。また、一般的に、バイタルデータは、ユーザの健康状態と密接に関連しているため、前記ユーザは将来のバイタルデータを認識することにより、将来の健康状態の変化を認識しうる。このため、本実施形態の支援装置4Cによれば、ユーザの健康管理を支援できる。
 実施形態4の支援装置4Cでは、支援装置4Cで推定された前記ユーザのバイタルデータを、支援端末5に表示してもよい。この場合、支援装置4Cは、前記ユーザのバイタルデータを出力するバイタルデータ出力部を備える。そして、支援装置4Cは、前記バイタルデータ出力部によりユーザのバイタルデータを出力する(バイタルデータ出力工程)。つぎに、出力されたユーザのバイタルデータは、支援装置4Cの通信デバイス408により、通信回線網3を介して、支援端末5に出力される。そして、前記ユーザのバイタルデータは、支援端末5の表示部53に表示される。表示部53において、前記ユーザのバイタルデータは、数値で表示されてもよいし、図表等で表示されてもよいし、アバター等のキャラクタ画像で表示されてもよい。前記キャラクタ画像で表示される場合、表示部53は、前記ユーザのバイタルデータに応じて、前記キャラクタ画像の表示を変更してもよい。出力する支援端末5は、例えば、ユーザの支援端末5でもよいし、ユーザの支援端末5とは異なる支援端末でもよい。前記異なる支援端末は、例えば、ユーザの家族または支援者、医療関係者等の支援端末があげられる。支援装置4Cが前記健康状態出力部を備えることで、ユーザは、ユーザの健康状態について把握可能となり、健康管理が容易となる。
 本実施形態の支援装置4Cは、対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備えてもよい。この場合、前記推定モデルは、栄養摂取量、属性情報、およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルを使用する。このため、バイタルデータ推定部45は、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、およびバイタルデータの組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータを推定する。本実施形態の支援装置4Cは、さらに、属性情報取得部を備えることで、さらに精度よくユーザのバイタルデータを推定できる。
[実施形態8]
 本実施形態は、本発明の健康状態の推定モデルの製造装置(以下、「製造装置」ともいう)の例である。図19は、本実施形態の製造装置6の構成を示すブロック図である。図19に示すように、製造装置6は、取得部11、抽出部12、および推定部13を備える推定装置1と、バイタルデータ取得部61と、健康状態取得部62と、生成部63とを備える。
 図20に、製造装置6のハードウェア構成のブロック図を例示する。製造装置6は、例えば、CPU601、メモリ602、バス603、記憶装置604、入力装置606、ディスプレイ607、通信デバイス608等を有する。製造装置6の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス603を介して接続されている。
 CPU601は、例えば、コントローラ(システムコントローラ、I/Oコントローラ等)等により、他の構成と連携動作し、製造装置6の全体の制御を担う。製造装置6において、CPU601により、例えば、本発明のプログラム605やその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、CPU601が、推定装置1における取得部11、抽出部12、および推定部13、ならびにバイタルデータ取得部61、健康状態取得部62、および生成部63として機能する。製造装置6は、演算装置として、CPUを備えるが、GPU(Graphics Processing Unit)、APU(Accelerated Processing Unit)等の他の演算装置を備えてもよいし、CPUとこれらとの組合せを備えてもよい。
 メモリ602、バス603、記憶装置604、入力装置606、ディスプレイ607、および通信デバイス608は、実施形態1の推定装置1におけるメモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置106、ディスプレイ107、および通信デバイス108の説明を援用できる。
 製造装置6において、メモリ602および記憶装置604は、ユーザからのアクセス情報およびログ情報、ならびに、外部データベース(図示せず)から取得した情報を記憶することも可能である。
 つぎに、本実施形態の製造装置6における処理の一例について、図21のフローチャートに基づき、説明する。
 まず、推定装置1(推定部)は、前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からのユーザの栄養摂取量を推定する(S10、推定工程)。推定装置1による、前記ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からのユーザの栄養摂取量の推定は、実施形態1のS1~S3と同様にして実施できる。
 つぎに、バイタルデータ取得部61は、対象者のバイタルデータを取得する(S11、バイタルデータ取得工程)。前記対象者のバイタルデータ(学習用バイタルデータ)は、例えば、複数のユーザにより、端末から入力されたユーザのバイタルデータでもよいし、製造装置6内の記憶装置604または製造装置6外の記憶装置に記憶された対象者のバイタルデータでもよい。前者の場合、S11では、バイタルデータ取得部61が、製造装置6に対して出力された対象者のバイタルデータを取得する。後者の場合、S11では、バイタルデータ取得部61が、前記記憶装置の対象者のバイタルデータを取得する。
 つぎに、健康状態取得部62は、対象者の健康状態を取得する(S12、健康状態取得工程)。前記対象者の健康状態(学習用健康状態データ)は、例えば、複数のユーザにより、端末から入力されたユーザの健康状態でもよいし、製造装置6内の記憶装置604または製造装置6外の記憶装置に記憶された対象者の健康状態でもよい。前者の場合、S12では、健康状態取得部62が、製造装置6に対して出力された対象者の健康状態を取得する。後者の場合、S12では、健康状態取得部62が、前記記憶装置の対象者の健康状態を取得する。
 つぎに、生成部63は、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する(S13、生成工程)。具体的には、生成部63は、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、ニューラルネットワーク等の機械学習を用いて、健康状態の推定モデルを生成する。
 実施形態8の製造装置6によれば、ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からユーザの栄養摂取量を推定する。このため、実施形態8の製造装置6では、ユーザの栄養摂取量の推定において、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異を考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分を精度よく推定できる。したがって、実施形態8の支援装置6では、ユーザの健康状態を推定する際に、より精度の高いユーザが摂取した栄養成分をデータとして用いることができるため、より精度よくユーザの健康状態を推定可能な推定モデルを製造できる。
 本実施形態の製造装置6は、対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備えてもよい。この場合、生成部63は、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する。本実施形態の製造装置6は、さらに、属性情報取得部を備えることで、さらに精度よくユーザの健康状態を推定できる推定モデルを製造できる。
 本実施形態では、推定部を構成する推定装置として、実施形態1の推定装置を用いたが、本発明はこれに限定されず、他の推定装置を用いてもよく、実施形態2~4の推定装置を用いてもよい。
[実施形態9]
 本実施形態は、本発明の製造装置の他の例である。図22は、本実施形態の製造装置6Aの構成を示すブロック図である。図22に示すように、製造装置6Aは、製造装置6において、健康状態取得部62を備えず、生成部63が、健康状態の生成モデルに代えて、バイタルデータの推定モデルを生成する。この点を除き、製造装置6Aの構成は、製造装置6と同様の構成を有し、その説明を援用できる。
 本実施形態の製造装置6Aにおける処理の一例を、図23のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、実施形態8の製造装置6の処理におけるS10およびS11と同様にして、S10およびS11を実施する。
 つぎに、生成部63は、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する(S13、生成工程)。具体的には、生成部63は、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、ニューラルネットワーク等の機械学習を用いて、バイタルデータの推定モデルを生成する。
 生成部63は、経時的な対象者の栄養摂取量および経時的な対象者のバイタルデータを利用して、バイタルデータの推定モデルを生成してもよい。一例として、生成部63が、前記経時的な対象者の栄養摂取量と、前記経時的な対象者のバイタルデータとの相関性を利用して、推定モデルを生成する例を説明する。生成部63は、まず、前記経時的な対象者の栄養摂取量および経時的な対象者のバイタルデータにおいて、縦軸を、各バイタルデータと関連する栄養成分の栄養成分摂取量、横軸を、前記バイタルデータにおける取得時間(時期)として、回帰分析を行なう。前記バイタルデータと関連する栄養成分は、例えば、体重とカロリーの組合わせ、血圧と塩分との組合わせ、血糖値と糖質、脂質およびタンパク質との組合せ等があげられる。前記回帰分析は、例えば、線形回帰である。そして、生成部63では、得られた回帰式のパラメータ(例えば、切片、傾き)を前記教師データとして、ニューラルネットワーク等の機械学習を用いて、バイタルデータの推定モデルを生成する。このようにした得られたバイタルデータの推定モデルに対して、ユーザの2時点以上のバイタルデータおよびそれぞれの時点における栄養摂取量から同様にして算出した回帰式のパラメータ(例えば、切片、傾き)を入力すると、前記推定モデルは、ユーザの将来のバイタルデータを出力する。このため、前記推定モデルを用いることにより、前述の支援装置4C等により、ユーザの将来のバイタルデータを推定できる。
 実施形態8の製造装置6Aによれば、ユーザの購入食品情報およびユーザの食生活情報からユーザの栄養摂取量を推定する。このため、実施形態8の製造装置6Aでは、ユーザの栄養摂取量の推定において、ユーザの食生活の違いに起因する栄養成分の摂取の差異を考慮できるため、前記ユーザの食生活情報を考慮しない場合と比較して、ユーザが摂取した栄養成分を精度よく推定できる。したがって、実施形態8の支援装置6Aでは、ユーザの将来のバイタルデータを推定する際に、より精度の高いユーザが摂取した栄養成分をデータとして用いることができるため、より精度よくユーザのバイタルデータを推定可能な推定モデルを製造できる。
 本実施形態の製造装置6Aは、対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備えてもよい。この場合、生成部63は、栄養摂取量、属性情報、およびバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する。本実施形態の製造装置6Aは、さらに、属性情報取得部を備えることで、さらに精度よくユーザのバイタルデータを推定できる推定モデルを製造できる。
[実施形態10]
 本実施形態のプログラムは、前述の栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、または健康状態の推定モデルの製造方法を、コンピュータ上で実行可能なプログラムである。または、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記記録媒体は、例えば、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)である。前記記録媒体は、特に制限されず、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等があげられる。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
 この出願は、2019年9月6日に出願された日本出願特願2019-163072を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
<付記>
 上記の実施形態および実施例の一部または全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える、栄養摂取量の推定装置。
(付記2)
前記推定部は、
 前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第1の算出部と、
 前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する第2の算出部と、
 前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備える、付記1記載の推定装置。
(付記3)
食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する摂取情報取得部を備え、
前記第1の算出部では、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記購入食品由来の栄養摂取量が算出される、付記2記載の推定装置。
(付記4)
前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
前記第2の算出部では、
 前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量が算出され、
 前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量が算出され、
前記摂取量推定部では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量が推定される、付記2または3記載の推定装置。
(付記5)
前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
前記第2の算出部では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量が算出される、付記4記載の推定装置。
(付記6)
前記対象者の食生活情報は、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方を含み、
前記推定部は、
 前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第3の算出部と、
 前記購入食品由来の栄養摂取量から、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備える、付記1記載の推定装置。
(付記7)
前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
前記推定部は、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する第4の算出部を備え、
前記摂取量推定部では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量が推定される、付記6記載の推定装置。
(付記8)
前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
前記第4の算出部では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量が算出される、付記7記載の推定装置。
(付記9)
前記対象者の食品の摂取時期情報は、対象者の食品の摂取期間または対象者の食品の摂取品の情報を含む、付記3、5、6または8記載の推定装置。
(付記10)
前記購入食品の栄養成分情報は、購入食品の画像と紐付けられており、
前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する画像出力部を備える、付記1から9のいずれかに記載の推定装置。
(付記11)
前記対象者の栄養摂取量を出力する摂取量出力部を備える、付記1から10のいずれかに記載の推定装置。
(付記12)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定部とを備え、
前記推定部は、付記1から11のいずれかに記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康管理支援装置。
(付記13)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得部と、
前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する基準値算出部とを備え、
前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態が推定される、付記12記載の支援装置。
(付記14)
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部を備え、
前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、付記12記載の支援装置。
(付記15)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得部と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部とを備え、
前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者の属性情報と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、付記12記載の支援装置。
(付記16)
前記対象者の健康状態は、対象者の現在の健康状態および対象者の未来の健康状態の少なくとも一方である、付記12から15のいずれかに記載の支援装置。
(付記17)
前記対象者の健康状態を出力する健康状態出力部を備える、付記12から16のいずれかに記載の支援装置。
(付記18)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定部とを備え、
前記推定部は、付記1から11のいずれかに記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康管理支援装置。
(付記19)
前記バイタルデータ推定部では、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータが推定される、付記18記載の支援装置。
(付記20)
前記対象者の健康状態を出力するバイタルデータ出力部を備える、付記18または19記載の支援装置。
(付記21)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
対象者の健康状態を取得する健康状態取得部と、
前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成部とを備え、
前記推定部は、付記1から11のいずれかに記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康状態の推定モデルの製造装置。
(付記22)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備え、
前記生成部では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルが生成される、付記21記載の製造装置。
(付記23)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成部とを備え、
前記推定部は、付記1から11のいずれかに記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康状態(バイタルデータ)の推定モデルの製造装置。
(付記24)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備え、
前記生成部では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルが生成される、付記23記載の製造装置。
(付記25)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得工程と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出工程と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程とを含む、栄養摂取量の推定方法。
(付記26)
前記推定工程は、
 前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第1の算出工程と、
 前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する第2の算出工程と、
 前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定工程とを含む、付記25記載の推定方法。
(付記27)
食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する摂取情報取得工程を含み、
前記第1の算出工程では、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報とから、前記購入食品由来の栄養摂取量を算出する、付記26記載の推定方法。
(付記28)
前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
前記第2の算出工程では、
 前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、
 前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出し、
前記摂取量推定工程では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する、付記26または27記載の推定方法。
(付記29)
前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
前記第2の算出工程では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する、付記28記載の推定方法。
(付記30)
前記対象者の食生活情報は、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
前記推定工程は、
 前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第3の算出工程と、
 前記購入食品由来の栄養摂取量から、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定工程とを含む、付記25記載の推定方法。
(付記31)
前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
前記推定工程は、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する第4の算出工程を含み、
前記摂取量推定工程では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する、付記30記載の推定方法。
(付記32)
前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
前記第4の算出工程では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する、付記31記載の推定方法。
(付記33)
前記対象者の食品の摂取時期情報は、対象者の食品の摂取期間または対象者の食品の摂取品の情報を含む、付記27、29、30または32記載の推定方法。
(付記34)
前記購入食品の栄養成分情報は、購入食品の画像と紐付けられており、
前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する画像出力工程を含む、付記25から33のいずれかに記載の推定方法。
(付記35)
前記対象者の栄養摂取量を出力する摂取量出力工程を含む、付記25から34のいずれかに記載の推定方法。
(付記36)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定工程とを含み、
前記推定工程は、付記25から35のいずれかに記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康管理支援方法。
(付記37)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程と、
前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する基準値算出工程とを含み、
前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態を推定する、付記36記載の支援方法。
(付記38)
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程を含み、
前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態を推定する、付記36記載の支援方法。
(付記39)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程とを含み、
前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者の属性情報と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、付記36記載の支援方法。
(付記40)
前記対象者の健康状態は、対象者の現在の健康状態および対象者の未来の健康状態の少なくとも一方である、付記36から39のいずれかに記載の支援方法。
(付記41)
前記対象者の健康状態を出力する健康状態出力工程を含む、付記36から40のいずれかに記載の支援方法。
(付記42)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定工程とを含み、
前記推定工程は、付記25から35のいずれかに記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康管理支援方法。
(付記43)
前記バイタルデータ推定工程では、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータを推定する、付記42記載の健康管理支援方法。
(付記44)
前記対象者のバイタルデータを出力するバイタルデータ出力工程を含む、付記42または43記載の支援方法。
(付記45)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
対象者の健康状態を取得する健康状態取得工程と、
前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成工程とを含み、
前記推定工程は、付記25から35のいずれかに記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康状態の推定モデルの製造方法。
(付記46)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程を含み、
前記生成工程では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルが生成される、付記45記載の製造方法。
(付記47)
対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成工程とを含み、
前記推定工程は、付記25から35のいずれかに記載の栄養摂取量の推定方法を実施する、健康状態(バイタルデータ)の推定モデルの製造方法。
(付記48)
対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程を含み、
前記生成工程では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルが生成される、付記47記載の製造方法。
(付記49)
対象者の購入食品情報を入力する入力部と、
前記対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する、付記1から11のいずれかに記載の栄養摂取量の推定装置と通信可能な通信部と、
前記対象者の栄養摂取量を表示する表示部とを含む、栄養摂取量の推定端末。
(付記50)
対象者の購入食品情報を入力する入力部と、
前記対象者の購入食品情報から対象者の未来の健康状態を推定する、付記12から17のいずれかに記載の健康管理支援装置、または前記対象者の購入食品情報から対象者の未来のバイタルデータを推定する、付記18から20のいずれか一項に記載の健康管理支援装置と通信可能な通信部と、
前記対象者の未来の健康状態または前記対象者の未来のバイタルデータを表示する表示部とを含む、健康管理支援端末。
(付記51)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理とを、コンピュータ上で実行可能である、プログラム。
(付記52)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理と、
前記対象者の栄養摂取量に基づき、対象者の健康状態を推定する健康状態推定処理とを、コンピュータ上で実行可能である、プログラム。
(付記53)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得処理と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定処理とを、コンピュータ上で実行可能である、プログラム。
(付記54)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得処理と、
対象者の健康状態を取得する健康状態取得処理と、
前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成処理とを、コンピュータ上で実行可能である、プログラム。
(付記55)
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得処理と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出処理と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定処理と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得処理と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成処理とを、コンピュータ上で実行可能である、プログラム。
(付記56)
付記51から55のいずれかに記載のプログラムを記録している、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記57)
端末と、サーバとを含み、
前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
前記端末および前記サーバの全体が、
 対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
 前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
 前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える、栄養摂取量の推定システム。
(付記58)
端末と、サーバとを含み、
前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
前記端末および前記サーバの全体が、
 対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
 前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
 前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
 前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定部とを備える、健康管理支援システム。
(付記59)
端末と、サーバとを含み、
前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
前記端末および前記サーバの全体が、
対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定部とを備える、健康管理支援システム。
 本発明によれば、対象者が摂取した栄養成分を精度よく推定できる。このため、本発明によれば、例えば、より精度よくユーザの健康状態を推定できる。したがって、本発明によれば、例えば、対象者に対して、ダイエット、美容、アンチエイジング、生活習慣病予防、フレイユ防止等の健康管理を促進できる。以上のことから、本発明は、医療分野、予防医学分野、抗老化分野、美容分野、介護分野等において極めて有用である。
1、1A、1B     推定装置
11          取得部
12          抽出部
13          推定部
13a         第1の算出部
13b         第2の算出部
13c         摂取量推定部
13d         第3の算出部
13e         第4の算出部
13f         摂取量推定部
14          摂取情報取得部
2           推定端末
21、51       入力部
22、52       通信部
23、53       表示部
3           通信回線網
4、4A、4B     支援装置
41          健康状態推定部
42          属性情報取得部
43          基準値算出部
44          バイタルデータ取得部
45          バイタルデータ推定部
5           支援端末
6、6A        製造装置
61          バイタルデータ取得部
62          健康状態取得部
63          生成部

Claims (59)

  1. 対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える、栄養摂取量の推定装置。
  2. 前記推定部は、
     前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第1の算出部と、
     前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する第2の算出部と、
     前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備える、請求項1記載の推定装置。
  3. 食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する摂取情報取得部を備え、
    前記第1の算出部では、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記購入食品由来の栄養摂取量が算出される、請求項2記載の推定装置。
  4. 前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
    前記第2の算出部では、
     前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量が算出され、
     前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量が算出され、
    前記摂取量推定部では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量が推定される、請求項2または3記載の推定装置。
  5. 前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
    前記第2の算出部では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量が算出される、請求項4記載の推定装置。
  6. 前記対象者の食生活情報は、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方を含み、
    前記推定部は、
     前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第3の算出部と、
     前記購入食品由来の栄養摂取量から、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定部とを備える、請求項1記載の推定装置。
  7. 前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
    前記推定部は、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する第4の算出部を備え、
    前記摂取量推定部では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量が推定される、請求項6記載の推定装置。
  8. 前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
    前記第4の算出部では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量が算出される、請求項7記載の推定装置。
  9. 前記対象者の食品の摂取時期情報は、対象者の食品の摂取期間または対象者の食品の摂取品の情報を含む、請求項3、5、6または8記載の推定装置。
  10. 前記購入食品の栄養成分情報は、購入食品の画像と紐付けられており、
    前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する画像出力部を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の推定装置。
  11. 前記対象者の栄養摂取量を出力する摂取量出力部を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の推定装置。
  12. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
    前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定部とを備え、
    前記推定部は、請求項1から11のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康管理支援装置。
  13. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得部と、
    前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する基準値算出部とを備え、
    前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態が推定される、請求項12記載の支援装置。
  14. 対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部を備え、
    前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、請求項12記載の支援装置。
  15. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得部と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部とを備え、
    前記健康状態推定部では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者の属性情報と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、請求項12記載の支援装置。
  16. 前記対象者の健康状態は、対象者の現在の健康状態および対象者の未来の健康状態の少なくとも一方である、請求項12から15のいずれか一項に記載の支援装置。
  17. 前記対象者の健康状態を出力する健康状態出力部を備える、請求項12から16のいずれか一項に記載の支援装置。
  18. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定部とを備え、
    前記推定部は、請求項1から11のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康管理支援装置。
  19. 前記バイタルデータ推定部では、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータが推定される、請求項18記載の支援装置。
  20. 前記対象者の健康状態を出力するバイタルデータ出力部を備える、請求項18または19記載の支援装置。
  21. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
    対象者の健康状態を取得する健康状態取得部と、
    前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成部とを備え、
    前記推定部は、請求項1から11のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定装置を備える、健康状態の推定モデルの製造装置。
  22. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備え、
    前記生成部では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルが生成される、請求項21記載の製造装置。
  23. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成部とを備え、
    前記推定部は、請求項1から11のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定装置を備える、バイタルデータの推定モデルの製造装置。
  24. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得部を備え、
    前記生成部では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルが生成される、請求項23記載の製造装置。
  25. 対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得工程と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出工程と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程とを含む、栄養摂取量の推定方法。
  26. 前記推定工程は、
     前記購入食品の栄養成分情報と前記購入食品の種類とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第1の算出工程と、
     前記対象者の食生活情報から、食生活由来の栄養摂取量を算出する第2の算出工程と、
     前記購入食品由来の栄養摂取量および前記食生活由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定工程とを含む、請求項25記載の推定方法。
  27. 食品の種類と紐付けられた、食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報の少なくとも一方を取得する摂取情報取得工程を含み、
    前記第1の算出工程では、前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する食品の摂取量情報および食品の摂取時期情報とから、前記購入食品由来の栄養摂取量を算出する、請求項26記載の推定方法。
  28. 前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
    前記第2の算出工程では、
     前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、
     前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出し、
    前記摂取量推定工程では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する、請求項26または27記載の推定方法。
  29. 前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
    前記第2の算出工程では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する、請求項28記載の推定方法。
  30. 前記対象者の食生活情報は、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
    前記推定工程は、
     前記購入食品の栄養成分情報と、前記購入食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、購入食品由来の栄養摂取量を算出する第3の算出工程と、
     前記購入食品由来の栄養摂取量から、前記対象者の栄養摂取量を推定する摂取量推定工程とを含む、請求項25記載の推定方法。
  31. 前記対象者の食生活情報は、対象者の調理および調味の嗜好情報と、対象者のストック食品情報とを含み、
    前記推定工程は、前記対象者の調理および調味の嗜好情報から、調味料由来の栄養摂取量を算出し、かつ前記対象者のストック食品情報から、ストック食品由来の栄養摂取量を算出する第4の算出工程を含み、
    前記摂取量推定工程では、前記購入食品由来の栄養摂取量と、前記調味料由来の栄養摂取量と、前記ストック食品由来の栄養摂取量とから、前記対象者の栄養摂取量を推定する、請求項30記載の推定方法。
  32. 前記対象者の食生活情報は、ストック食品の栄養成分情報と、食品の種類と紐付けられた、対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とを含み、
    前記第4の算出工程では、前記ストック食品の栄養成分情報と、前記ストック食品と対応する対象者の食品の摂取量情報および対象者の食品の摂取時期情報の少なくとも一方とから、前記ストック食品由来の栄養摂取量を算出する、請求項31記載の推定方法。
  33. 前記対象者の食品の摂取時期情報は、対象者の食品の摂取期間または対象者の食品の摂取品の情報を含む、請求項27、29、30または32記載の推定方法。
  34. 前記購入食品の栄養成分情報は、購入食品の画像と紐付けられており、
    前記購入食品と対応する購入食品の画像を出力する画像出力工程を含む、請求項25から33のいずれか一項に記載の推定方法。
  35. 前記対象者の栄養摂取量を出力する摂取量出力工程を含む、請求項25から34のいずれか一項に記載の推定方法。
  36. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
    前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定工程とを含み、
    前記推定工程は、請求項25から35のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康管理支援方法。
  37. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程と、
    前記対象者の属性情報と、属性毎の栄養成分の摂取基準値とから、前記対象者の栄養摂取量の基準値を算出する基準値算出工程とを含み、
    前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と前記対象者の栄養摂取量の基準値とから、対象者の健康状態を推定する、請求項36記載の支援方法。
  38. 対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程を含み、
    前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態を推定する、請求項36記載の支援方法。
  39. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程とを含み、
    前記健康状態推定工程では、前記対象者の栄養摂取量と、前記対象者の属性情報と、前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量、属性情報、バイタルデータおよび健康状態の組を教師データとして生成した健康状態の推定モデルとから、対象者の健康状態が推定される、請求項36記載の支援方法。
  40. 前記対象者の健康状態は、対象者の現在の健康状態および対象者の未来の健康状態の少なくとも一方である、請求項36から39のいずれか一項に記載の支援方法。
  41. 前記対象者の健康状態を出力する健康状態出力工程を含む、請求項36から40のいずれか一項に記載の支援方法。
  42. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定工程とを含み、
    前記推定工程は、請求項25から35のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康管理支援方法。
  43. 前記バイタルデータ推定工程では、前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータと、栄養摂取量およびバイタルデータの組を教師データとして生成したバイタルデータの推定モデルとから、対象者の将来のバイタルデータを推定する、請求項42記載の健康管理支援方法。
  44. 前記対象者のバイタルデータを出力するバイタルデータ出力工程を含む、請求項42または43記載の支援方法。
  45. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
    対象者の健康状態を取得する健康状態取得工程と、
    前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成工程とを含み、
    前記推定工程は、請求項25から35のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定方法で実施する、健康状態の推定モデルの製造方法。
  46. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程を含み、
    前記生成工程では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルが生成される、請求項45記載の製造方法。
  47. 対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定工程と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得工程と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成工程とを含み、
    前記推定工程は、請求項25から35のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定方法を実施する、バイタルデータの推定モデルの製造方法。
  48. 対象者の属性情報を取得する属性情報取得工程を含み、
    前記生成工程では、前記対象者の栄養摂取量、前記対象者の属性情報、および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルが生成される、請求項47記載の製造方法。
  49. 対象者の購入食品情報を入力する入力部と、
    前記対象者の購入食品情報から対象者の栄養摂取量を推定する、請求項1から11のいずれか一項に記載の栄養摂取量の推定装置と通信可能な通信部と、
    前記対象者の栄養摂取量を表示する表示部とを含む、栄養摂取量の推定端末。
  50. 対象者の購入食品情報を入力する入力部と、
    前記対象者の購入食品情報から対象者の未来の健康状態を推定する、請求項12から17のいずれか一項に記載の健康管理支援装置、または前記対象者の購入食品情報から対象者の未来のバイタルデータを推定する、請求項18から20のいずれか一項一項に記載の健康管理支援装置と通信可能な通信部と、
    前記対象者の未来の健康状態または前記対象者の未来のバイタルデータを表示する表示部とを含む、健康管理支援端末。
  51. コンピュータに、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得手順と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出手順と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定手順とを、実行させるためのプログラム。
  52. コンピュータに、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得手順と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出手順と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定手順と、
    前記対象者の栄養摂取量に基づき、対象者の健康状態を推定する健康状態推定手順とを、実行させるためのプログラム。
  53. コンピュータに、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得手順と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出手順と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定手順と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得手順と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定手順とを、実行させるためのプログラム。
  54. コンピュータに、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得手順と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出手順と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定手順と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得手順と、
    対象者の健康状態を取得する健康状態取得手順と、
    前記対象者の栄養摂取量、前記対象者のバイタルデータ、および前記対象者の健康状態の組を教師データとして、健康状態の推定モデルを生成する生成手順とを、実行させるためのプログラム。
  55. コンピュータに、対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得手順と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出手順と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定手順と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得手順と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータの組を教師データとして、バイタルデータの推定モデルを生成する生成手順とを、実行させるためのプログラム。
  56. 請求項51から55のいずれか一項に記載のプログラムを記録している、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  57. 端末と、サーバとを含み、
    前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
    前記端末および前記サーバの全体が、
     対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
     前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
     前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部とを備える、栄養摂取量の推定システム。
  58. 端末と、サーバとを含み、
    前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
    前記端末および前記サーバの全体が、
     対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
     前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
     前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
     前記対象者の栄養摂取量から、対象者の健康状態を推定する健康状態推定部とを備える、健康管理支援システム。
  59. 端末と、サーバとを含み、
    前記端末と前記サーバとは、システム外の通信回線網を介して接続可能であり、
    前記端末および前記サーバの全体が、
    対象者の購入食品情報および対象者の食生活情報を取得する取得部と、
    前記購入食品情報から、購入食品の栄養成分情報を抽出する抽出部と、
    前記購入食品の栄養成分情報および前記対象者の食生活情報から対象者の栄養摂取量を推定する推定部と、
    対象者のバイタルデータを取得するバイタルデータ取得部と、
    前記対象者の栄養摂取量および前記対象者のバイタルデータから、対象者の将来のバイタルデータを推定するバイタルデータ推定部とを備える、健康管理支援システム。

     
PCT/JP2020/023456 2019-09-06 2020-06-15 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム WO2021044696A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021543959A JP7239220B2 (ja) 2019-09-06 2020-06-15 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163072 2019-09-06
JP2019-163072 2019-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021044696A1 true WO2021044696A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74853138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023456 WO2021044696A1 (ja) 2019-09-06 2020-06-15 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7239220B2 (ja)
WO (1) WO2021044696A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182162A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法
WO2023190085A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法およびプログラム
JP2023143891A (ja) * 2022-10-24 2023-10-06 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法
JP2023158734A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196214A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報提供システム
JP2001101157A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Osaka Gas Co Ltd 食生活管理装置、食生活管理システム、及び記録媒体
JP2008052459A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikkan Kagaku Kk 情報処理システム装置、バーチャル装置、携帯型の情報処理端末及び記録メディア
JP2010015308A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 摂取栄養管理装置、摂取栄養管理方法及び摂取栄養管理プログラム
JP2011170692A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sharp Corp 食事管理装置、食事管理システム、食事管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018124702A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社教育ソフトウェア 病因分析装置および疾病予測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196214A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報提供システム
JP2001101157A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Osaka Gas Co Ltd 食生活管理装置、食生活管理システム、及び記録媒体
JP2008052459A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikkan Kagaku Kk 情報処理システム装置、バーチャル装置、携帯型の情報処理端末及び記録メディア
JP2010015308A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 摂取栄養管理装置、摂取栄養管理方法及び摂取栄養管理プログラム
JP2011170692A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sharp Corp 食事管理装置、食事管理システム、食事管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018124702A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社教育ソフトウェア 病因分析装置および疾病予測装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182162A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法
WO2023190085A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法およびプログラム
JP2023158734A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7377910B2 (ja) 2022-04-19 2023-11-10 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023143891A (ja) * 2022-10-24 2023-10-06 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法
JP7523620B2 (ja) 2022-10-24 2024-07-26 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021044696A1 (ja) 2021-03-11
JP7239220B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021044696A1 (ja) 栄養摂取量の推定装置、健康管理支援装置、栄養摂取量の推定方法、健康管理支援方法、プログラムおよび栄養摂取量の推定システム
CN109964280B (zh) 用于计算、显示、修改和使用改善的个性化营养健康评分来评估和计划最佳饮食的系统和方法
US12106841B2 (en) System and methods for calculating, displaying, modifying, and using single dietary intake score reflective of optimal quantity and quality of consumables
Jacobson et al. Changes in sodium levels in processed and restaurant foods, 2005 to 2011
JP6412429B2 (ja) 栄養摂取量のユーザ特異的な調整のためのシステムおよび方法
US20220230730A1 (en) Recipe recommendation method and device, computing device and storage medium
JP7032072B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6705089B2 (ja) ヘルスチューニング支援システム
US10049598B1 (en) Passive tracking and prediction of food consumption
US20220406215A1 (en) Systems and methods for dynamically providing dynamic nutritional guidance
JP2019191625A (ja) 買い物支援システム、買い物支援サーバ、プログラム及びユーザ端末。
KR20190119236A (ko) 생체 및 습관정보를 이용한 개인 맞춤형 인공지능 정보제공 시스템 및 방법
KR20230050052A (ko) 개인맞춤형 기능성 식단 정보 및 비대면 서비스 제공 플랫폼 시스템
JP7160450B2 (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援方法、健康管理支援端末、およびプログラム
JP2019191626A (ja) 買い物支援システム、買い物支援サーバ、プログラム及びユーザ端末。
JP7226757B2 (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援方法、およびプログラム
JP6083661B1 (ja) 健康管理サーバおよび健康管理サーバ制御方法並びに健康管理プログラム
WO2021044695A1 (ja) 健康管理支援装置、健康管理支援方法、プログラム、および健康管理の支援システム
JP7203473B1 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP7473247B2 (ja) 食事提案支援装置、食事提案支援方法、食事提案支援端末、食事提案支援システム、プログラム、および記録媒体
WO2023013722A1 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
EP4423767A1 (en) Systems and methods for providing individualized nutritional recommendations for intermittent fasting
CN114388102A (zh) 饮食推荐方法及装置和电子设备
Brenna et al. A survey of automatic methods for nutritional assessment
Nichols et al. Dietary intake patterns, nutrient adequacy and associated factors in a multi-ethnic Caribbean population

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20859855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021543959

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20859855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1