WO2021039279A1 - 増幅器および信号処理装置 - Google Patents

増幅器および信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021039279A1
WO2021039279A1 PCT/JP2020/029404 JP2020029404W WO2021039279A1 WO 2021039279 A1 WO2021039279 A1 WO 2021039279A1 JP 2020029404 W JP2020029404 W JP 2020029404W WO 2021039279 A1 WO2021039279 A1 WO 2021039279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
type transistor
amplifier
input terminal
variable attenuator
inverting input
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/029404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀行 高野
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US17/637,067 priority Critical patent/US20220302882A1/en
Publication of WO2021039279A1 publication Critical patent/WO2021039279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/347Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback using transformers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45251Complementary Pl types having parallel inputs and being supplied in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/24Frequency- independent attenuators
    • H03H7/25Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/216A coil being added in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/492A coil being added in the source circuit of a transistor amplifier stage as degenerating element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/498A resistor being added in the source circuit of a transistor amplifier stage as degenerating element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/513Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being made for low supply voltages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/72Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common gate configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/91Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier has a current mode topology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/106Gain control characterised by the type of controlled element being attenuating element

Definitions

  • the common mode feedback circuit 12 has a resistor R2 and an operational amplifier AMP.
  • the operational amplifier AMP corresponds to a specific example of the "operational amplifier" of the present disclosure.
  • the operational amplifier AMP has an output terminal, an inverting input terminal ( ⁇ ), and a non-inverting input terminal (+).
  • the output terminal is connected to the gate side of the P-type transistor M2
  • the non-inverting input terminal (+) is connected to the drain side of both the P-type transistor M2 and the N-type transistor M1, and the inverting input terminal (-). ) Is applied with the reference voltage Vref.
  • the gate of the N-type transistor M4 is connected to the gate of the N-type transistor M1 via the resistor R1. Both the gate side of the N-type transistors M4 and M5 and the drain side of the N-type transistor M5 are connected to the variable current source I1.
  • the drain side of the most upstream N-type transistor is connected to the variable current source I2
  • the source side of the most downstream N-type transistor is connected to the variable resistor R5, and further, via the variable resistor R5. , It is connected to the power supply line to which the power supply voltage Vss is applied.
  • Rde2 is the resistance value of the source degeneration resistor Rde2.
  • Vdd ⁇ 3 ⁇ V_SAT + (R_Rde1 + R_Rde2) ⁇ I_BIAS + V_T ... (11)
  • a capacitor Cdc for cutting the DC component may be provided outside the low noise amplifier 10.
  • a capacitor Cdc is inserted between the antenna and the input terminal IN.
  • the bias voltage supply unit 13 may be provided outside the low noise amplifier 10.
  • the bias voltages V_BIAS1 and V_BIAS2 may not be applied to the gates of the N-type transistors M1 and M3. In this case, the bias voltage supply unit 13 becomes unnecessary.
  • the N-type transistors M1 and M3 and the P-type transistor M2 operate as an inverter, and function as an amplifier only in the vicinity of the inverting voltage. Therefore, it is desirable to provide the bias voltage supply unit 13.
  • the electronic device 130 is a signal output from the low noise amplifier 10 (specifically, a signal output from the drain side of both the P-type transistor M2 and the N-type transistor M1) or a signal generated based on the signal. Level is detected as the reception level. Then, the electronic device 130 controls the low noise amplifier 10 (for example, a controlled element such as the bias voltage supply unit 13 or the variable attenuator ATT) by the control signal according to the detected reception level.
  • the low noise amplifier 10 for example, a controlled element such as the bias voltage supply unit 13 or the variable attenuator ATT
  • the signal processing unit 50 when the reception level is higher than a predetermined threshold value, the signal processing unit 50 outputs a control signal for turning on the switch SW to the low noise amplifier 10. As a result, the switch SW is turned on, and the source of the N-type transistor M1 is AC grounded by the bypass capacitor Cbp. As a result, a sufficient amount of attenuation for the AC signal is obtained in the variable attenuator ATT.
  • the signal processing unit 50 outputs a control signal for turning off the switch SW to the low noise amplifier 10. As a result, the switch SW is turned off, and the electrical connection between the bypass capacitor Cbp and the source of the N-type transistor M1 is cut off. As a result, it is possible to prevent the AC signal from being attenuated by the bypass capacitor Cbp.
  • the control unit is a signal processing device that controls the variable attenuator with a control signal corresponding to the reception level of the signal output from the amplifier or the signal generated based on the signal. (9) When the reception level is higher than a predetermined threshold value, the control unit relatively increases the attenuation amount of the variable attenuator, and when the reception level is equal to or lower than the predetermined threshold value, the attenuation amount of the variable attenuator is increased.
  • the signal processing apparatus according to (8).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

増幅器は、直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、演算増幅器と、トランスと、可変アッテネータとを備えている。演算増幅器において、出力端子がP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のゲート側に接続され、反転入力端子および非反転入力端子の一方がP型トランジスタおよびN型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、反転入力端子および非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される。トランスにおいて、1次側コイルがP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のソース側に接続されている。可変アッテネータは、2次側コイルと、N型トランジスタおよびP型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられている。

Description

増幅器および信号処理装置
 本開示は、増幅器および信号処理装置に関する。
 従来より、無線信号の受信機などにおいて、微弱な信号を増幅するために増幅器が用いられている。この増幅器の利得や受信感度を向上させる方策が、例えば、特許文献1や非特許文献1に開示されている。
国際公開WO2016/152267
Gm-Boosted Common-Gate LNA and Differential Colpitts VCO#QVCO in 0.18um CMOS,IEEE Journal of Solid-State Circuits (Vol. 40, Issue 12, Dec. 2005 )
 ところで、上述の増幅器では、低電圧動作が可能で、過大入力時であっても、適切な利得に制御でき、かつ高い線形性が得られることが望まれている。低電圧動作が可能で、過大入力時であっても、適切な利得に制御でき、かつ高い線形性を得ることの可能な増幅器および信号処理装置を提供することが望ましい。
 本開示の一実施の形態に係る増幅器は、直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、演算増幅器と、トランスと、可変アッテネータとを備えている。演算増幅器は、出力端子、反転入力端子および非反転入力端子を有している。演算増幅器において、出力端子がP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のゲート側に接続され、反転入力端子および非反転入力端子の一方がP型トランジスタおよびN型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、反転入力端子および非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される。トランスは、1次側コイルおよび2次側コイルを有している。トランスにおいて、1次側コイルがP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のソース側に接続されている。可変アッテネータは、2次側コイルと、N型トランジスタおよびP型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられている。
 本開示の一実施の形態に係る信号処理装置は、上述の増幅器と、増幅器を制御する制御部とを備えている。制御部は、増幅器から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、可変アッテネータを制御する、
 本開示の一実施の形態に係る増幅器および信号処理装置では、1次側コイルがP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスが設けられるとともに、2次側コイルと、N型トランジスタおよびP型トランジスタの両方のゲート端子との間に可変アッテネータが設けられている。これにより、過大入力時は可変アッテネータによってトランスの2次側コイルの出力を減衰させ、増幅器の線形性を向上させることが可能である。また、増幅器を過大入力から保護することも可能である。
本開示の第1の実施の形態に係る低雑音増幅器の回路構成の一例を表す図である。 図1の可変アッテネータの回路構成の一例を表す図である。 図2の可変アッテネータに入力される制御信号と、その制御信号に対応する減衰量の一例とを表す図である。 図1の低雑音増幅器の回路構成の一変形例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る信号処理装置の機能ブロックの一例を表す図である。 図5の信号処理装置の機能ブロックの一変形例を表す図である。
 以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

 1.第1の実施の形態(低雑音増幅器)
 2.変形例(低雑音増幅器)
 3.第2の実施の形態(信号処理装置)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
 本開示の第1の実施の形態に係る低雑音増幅器10について説明する。図1は、低雑音増幅器10の回路構成の一例を表したものである。低雑音増幅器10は、入力端子IN、出力端子OUT、コンデンサCdc、トランス11、同相帰還回路12、バイアス電圧供給部13、N型トランジスタM1,M3、およびP型トランジスタM2を備えている。低雑音増幅器10は、さらに、可変アッテネータATT、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2、バイパスコンデンサCbp、およびスイッチSWを備えている。
 N型トランジスタM1が、本開示の「N型トランジスタ」の一具体例に相当する。P型トランジスタM2が、本開示の「P型トランジスタ」の一具体例に相当する。トランス11が、本開示の「トランス」の一具体例に相当する。可変アッテネータATTが、本開示の「可変アッテネータ」の一具体例に相当する。ソースディジェネレーション抵抗Rde1が、本開示の「ソースディジェネレーション抵抗」の一具体例に相当する。バイパスコンデンサCbpが、本開示の「バイパスコンデンサ」の一具体例に相当する。スイッチSWが、本開示の「スイッチ」の一具体例に相当する。
 同相帰還回路12は、抵抗R2および演算増幅器AMPを有している。演算増幅器AMPが、本開示の「演算増幅器」の一具体例に相当する。演算増幅器AMPは、出力端子、反転入力端子(-)および非反転入力端子(+)を有している。演算増幅器AMPにおいて、出力端子がP型トランジスタM2のゲート側に接続され、非反転入力端子(+)がP型トランジスタM2およびN型トランジスタM1の両方のドレイン側に接続され、反転入力端子(-)に参照電圧Vrefが印加される。演算増幅器AMPの出力端子に抵抗R2が接続されており、演算増幅器AMPの出力端子は、抵抗R2を介してP型トランジスタM2のゲートに接続されている。抵抗R2は、演算増幅器AMPの出力端子と、P型トランジスタM2のゲート側とに接続されている。つまり、抵抗R2は、演算増幅器AMPの出力端子と、P型トランジスタM2のゲート端子との間に設けられている。演算増幅器AMPの非反転入力端子(+)は、P型トランジスタM2のドレインおよびN型トランジスタM3のドレインに接続されている。
 バイアス電圧供給部13は、バイアス電圧をN型トランジスタM1,M3のゲートに供給する。バイアス電圧供給部13は、例えば、可変抵抗R4,R5、N型トランジスタM4,M5およびN型トランジスタ群M6を有している。N型トランジスタ群M6では、複数のN型トランジスタが直列に接続されている。N型トランジスタM4,M5および可変抵抗R4が直列に接続されている。N型トランジスタM5のソースにN型トランジスタM4のドレインが接続され、N型トランジスタM4のソースに可変抵抗R4が接続されている。N型トランジスタM5のゲートは、抵抗R3を介して、N型トランジスタM3のゲートに接続されている。N型トランジスタM4のゲートは、抵抗R1を介して、N型トランジスタM1のゲートに接続されている。N型トランジスタM4,M5の両方のゲート側と、N型トランジスタM5のドレイン側とが可変電流源I1に接続されている。N型トランジスタ群M6において、最上流のN型トランジスタのドレイン側が可変電流源I2に接続され、最下流のN型トランジスタのソース側が可変抵抗R5に接続されており、さらに、可変抵抗R5を介して、電源電圧Vssが印加される電源線に接続されている。N型トランジスタ群M6において、全てのN型トランジスタのゲートが、N型トランジスタ群M6における最上流のN型トランジスタのドレイン側と、N型トランジスタM5のゲート側とに接続されており、さらに、可変電流源I2に接続されている。N型トランジスタ群M6において、全てのN型トランジスタが、例えば、MOSトランジスタによって構成されている。
 P型トランジスタM2およびN型トランジスタM1は、低雑音増幅器10の逆方向アイソレーション特性を高めるため、N型トランジスタM3を介して直列に接続されている。P型トランジスタM2のソース側がソースディジェネレーション抵抗Rde2に接続されており、さらに、ソースディジェネレーション抵抗Rde2を介して、電源電圧Vddが印加される電源線に接続されている。P型トランジスタM2のドレイン側がN型トランジスタM3のドレイン側に接続されており、さらに、N型トランジスタM3を介して、N型トランジスタM1のドレイン側に接続されている。N型トランジスタM1のソース側がソースディジェネレーション抵抗Rde1に接続されており、さらに、ソースディジェネレーション抵抗Rde1を介して、トランス11の1次側コイルL1に接続されている。つまり、ソースディジェネレーション抵抗Rde1は、N型トランジスタM1のソースと、トランス11の1次側コイルL1との間に設けられている。N型トランジスタM1のドレイン側がN型トランジスタM3のソース側に接続されている。N型トランジスタM1,M2およびP型トランジスタM2は、例えば、MOSトランジスタによって構成されている。
 ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2は、可変抵抗となっている。ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2は、過大入力の無い時は相対的に低抵抗に設定可能に構成されている。ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2は、過大入力の有る時は相対的に高抵抗に設定可能に構成されている。
 トランス11は、1次側コイルL1および2次側コイルL2を有している。トランス11は、空芯であってもよいし、磁心を有していてもよい。1次側コイルL1および2次側コイルL2は、半導体ウェーハ上もしくはインターポーザ基板上の金属配線層を用いて形成されていてもよく、また、半導体チップ外に設けられていてもよい。1次側コイルL1および2次側コイルL2の巻数比は、1:N(N>1,Nは実数)となっている。つまり、トランス11は、昇圧型のトランスである。トランス11において、1次側コイルL1が、ソースディジェネレーション抵抗Rde1に接続され、さらに、ソースディジェネレーション抵抗Rde1を介してN型トランジスタM1のソース側に接続されている。1次側コイルL1と、ソースディジェネレーション抵抗Rde1とを接続する経路が、コンデンサCdcに接続され、コンデンサCdcを介して入力端子INに接続されている。従って、コンデンサCdcは、入力端子INに入力される信号に含まれる直流成分をブロックする機能を有している。
 トランス11において、2次側コイルL2が、可変アッテネータATTに接続されている。2次側コイルL2は、さらに、可変アッテネータATTおよびコンデンサC2を介して、P型トランジスタM2のゲート側と、抵抗R2とに接続されている。つまり、可変アッテネータATTは、トランス11の2次側コイルL2とP型トランジスタM2のゲート端子との間に設けられ、さらに、トランス11の2次側コイルL2と演算増幅器AMPの出力端子との間に設けられている。可変アッテネータATTにおいて、演算増幅器AMPの出力端子側の端子は、コンデンサC1に接続され、さらに、コンデンサC1を介してN型トランジスタM1のゲート側に接続されている。つまり、可変アッテネータATTは、トランス11の2次側コイルL2とN型トランジスタM1のゲート端子との間に設けられ、
 バイパスコンデンサCbpは、N型トランジスタM1のソース側に接続されるとともに、ソースディジェネレーション抵抗Rde1およびトランス11の1次側コイルL1を含む経路と並列に接続されている。スイッチSWは、バイパスコンデンサCbpと、N型トランジスタM1のソース端子との間に設けられている。スイッチSWは、過大入力の無い時は、N型トランジスタM1のソース側とバイパスコンデンサCbpとの電気的な接続を切断する。スイッチSWは、過大入力の有る時は、N型トランジスタM1のソース側とバイパスコンデンサCbpとを電気的に接続する。これにより、過大入力の有る時は、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースが交流接地される。なお、バイパスコンデンサCbpが設けられていない場合、入力端子INから入力された信号が可変アッテネータATTを介さずにN型トランジスタM1およびP型トランジスタM2のソース端子へフィードスルーしてしまい、十分な減衰量が得られない可能性がある。
 図2は、可変アッテネータATTの回路構成の一例を表したものである。可変アッテネータATTは、例えば、複数のコンデンサによって構成された容量式アッテネータである。可変アッテネータATTは、容量式アッテネータに限定されるものではなく、例えば、抵抗式アッテネータであってもよい。なお、抵抗式アッテネータは、接続されるトランスのQ値を低下させ、さらに抵抗によって生じる雑音が雑音特性を劣化させる可能性もある。そのため、可変アッテネータATTとしては、抵抗式アッテネータよりも容量式アッテネータの方が望ましい。
 可変アッテネータATTは、過大入力の無い時はパススルー(減衰量0dB)もしくは低減衰量に設定可能に構成されている。可変アッテネータATTは、過大入力の有る時は高減衰量に設定可能に構成されている。可変アッテネータATTは、例えば、入力端子IN1と、出力端子OUT1と、入力端子IN1と出力端子OUT1との間に2C-Cのラダー型に接続された複数のコンデンサと、ラダーの各段の出力のうち、いずれか1つを選択して出力するための複数のN型トランジスタからなるスイッチSW1~SW6とを有している。可変アッテネータATTは、例えば、さらに、入力端子IN1と出力端子OUT1との間に直列に接続されたN型トランジスタからなるパススルー用のスイッチSW7と、各コンデンサの、入力端子IN1、出力端子OUT1およびN型トランジスタとは未接続の端子と、電源電圧Vssが印加される電源線とを接続する配線Laとを有している。ここで、P型トランジスタよりもN型トランジスタの方が一般にオン抵抗が小さいため、可変アッテネータATTにおいて、N型トランジスタを用いた方が、P型トランジスタを用いた場合と比べて、可変アッテネータATTの挿入損失を低くすることができる。
 図3は、図2の可変アッテネータATTに入力される制御信号SEL1~SEL7と、その制御信号SEL1~SEL7に対応する減衰量の一例とを表したものである。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL1だけがHiレベルとなることにより、-36dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL2だけがHiレベルとなることにより、-30dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL3だけがHiレベルとなることにより、-24dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL4だけがHiレベルとなることにより、-18dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL5だけがHiレベルとなることにより、-12dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL6だけがHiレベルとなることにより、-6dBのアッテネータとなる。可変アッテネータATTは、例えば、制御信号SEL7だけがHiレベルとなることにより、0dBのアッテネータとなる。
 バイアス電圧供給部13は、一定のバイアス電圧V_BIAS1をN型トランジスタM3のゲートに供給するとともに、一定のバイアス電圧V_BIAS2をN型トランジスタM1のゲートに供給する。バイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2の単位は、例えば、ボルト(V)である。以下、それ以外の電圧の単位についても同様である。バイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2が、それぞれ、次の式(1),式(2)を満たす値となるように、トランジスタM4,M5,M6のアスペクト比、ソースディジェネレーション抵抗Rde1の抵抗値R_Rde1、可変抵抗R4,R5の抵抗値R_R4,R_R5、可変電流源I1,I2の電流値I_I1,I_I2が設定されるものとする。
 V_BIAS1=V_SAT+V_T+R_R4×I_I1…(1)
 V_BIAS2=2×V_SAT+V_T+R_R5×I_I2…(2)
 式(1),式(2)において、V_Tは、N型トランジスタM1,M3の閾値電圧である。V_SATは、N型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2の飽和ドレイン電圧である。なお、式(1),式(2)では、N型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2のそれぞれの閾値電圧が同一であるものとし、N型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2のそれぞれの飽和ドレイン電圧が同一であるものとする。
 また、ソースディジェネレーション抵抗Rde1の抵抗値R_Rde1および可変抵抗R4,R5の抵抗値R_R4,R_R5にかかる電圧V_Rは、式(3)を満たすように設定されるものとする。式(3)において、I_BIASはN型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2のドレインバイアス電流である。
 V_R=R_Rde1×I_BIAS
      =R_R4×I_I1=R_R5×I_I2…(3)
 式(3)より、式(1), (2)は、それぞれ、次の式(4),式(5)のように変形できる。
 V_BIAS1=V_SAT+V_T+R_Rde1×I_BIAS…(4)
 V_BIAS2=2×V_SAT+V_T+R_Rde1×I_BIAS…(5)
 上記のバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2がN型トランジスタM1,M3のゲートに供給されるとき、出力端子OUTの電圧(出力電圧)V_OUTは次の式(6)で求められる値となる。
 V_OUT=2×V_SAT+R_Rde1×I_BIAS…(6)
 上述の構成において、コンデンサCdc,C1,C2によりRF信号の直流成分がカットされて、交流の信号成分がトランス11および可変アッテネータATTを介して、N型トランジスタM1およびP型トランジスタM2のゲートに入力される。この信号成分は微弱であり、N型トランジスタM1およびP型トランジスタM2のゲートの電位は、ローレベルであるものとする。この場合、P型トランジスタM2はオン状態に移行して飽和領域で動作する。一方、N型トランジスタM1,M3も、バイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2の印加により、オン状態に移行する。これらのP型トランジスタM2およびN型トランジスタM1,M3により、信号成分が増幅される。
 ここで、N型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2をオン状態で動作させるには、電源電圧Vddは、次の式(7)を満たす必要がある。式(7)において、Rde2は、ソースディジェネレーション抵抗Rde2の抵抗値である。
 Vdd-(R_Rde2×I_BIAS)-V_OUT≧V_SAT…(7)
 また、P型トランジスタM2がオン状態の際には、演算増幅器AMPの出力端子がP型トランジスタM2を介して非反転入力端子(+)に接続され、非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)との間が仮想短絡される。これにより、非反転入力端子(+)の電圧と反転入力端子(-)の電圧とが同一となり、次の式(8)が成立する。
 V_OUT=Vref…(8)
 上式の参照電圧Vrefに式(6)の値を設定した場合、式(8)は、次の式(9)に置き換えることができる。式(9)を式(7)に代入すると、式(10)が得られる。
 V_OUT=2×V_SAT+R_Rde1×I_BIAS…(9)
 Vdd≧3×V_SAT+(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIAS…(10)
 ここで、仮に、同相帰還回路12を設けない構成とした場合、電源電圧Vddは、次の式(11)を満たす必要がある。
 Vdd≧3×V_SAT
       +(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIAS+V_T…(11)
 式(11)より、同相帰還回路12を設けない場合の最低動作電圧は、3×V_SAT+(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIAS+V_Tとなる。例えば、飽和ドレイン電圧V_SATが0.1V、閾値電圧V_Tが0.3V、抵抗値R_Rde1,R_Rde2が1kΩ、バイアス電流I_BIASが50uAである場合には、最低動作電圧は、0.7Vになる。これに対して、同相帰還回路12を設けた低雑音増幅器10では、式(10)より、最低動作電圧は、3×V_SAT+(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIAS(=0.4V)であり、同相帰還回路12を設けない場合の0.7Vと比較して非常に低くなる。実際の回路では、理論上の最低動作電圧(3×V_SAT+(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIAS)に、マージンを加えた値が電源電圧Vddとして用いられるが、マージンを考慮しても0.6Vや0.7Vなどの非常に低い電圧下において低雑音増幅器10を、余裕をもって動作させることができる。
 また、過大入力の無い時は、式(10)において抵抗値R_Rde1,R_Rde2を0Ωと設定することにより、(R_Rde1+R_Rde2)×I_BIASの項が消えて、最低動作電圧は次の式(12)で表すことができる。この場合、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2による電圧の制限が生じないため、より多くのバイアス電流I_BIASを流すことができ、利得、雑音等の特性を改善することができる。
Vdd≧3×V_SAT…(12)
 なお、直流成分をカットするためのコンデンサCdcを低雑音増幅器10の外部に設けてもよい。この場合、例えば、アンテナと入力端子INとの間にコンデンサCdcが挿入される。また、バイアス電圧供給部13を低雑音増幅器10の外部に設けてもよい。また、バイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2をN型トランジスタM1,M3のゲートに印加しない構成としてもよい。この場合、バイアス電圧供給部13が不要となる。ただし、この構成では、N型トランジスタM1,M3およびP型トランジスタM2がインバータとして動作し、反転する電圧の付近でしか、増幅器として機能しなくなる。このため、バイアス電圧供給部13を設けることが望ましい。
[効果]
 次に、本実施の形態に係る低雑音増幅器10の効果について説明する。
 上記非特許文献1には、ゲート接地型の低雑音増幅器にオンチップトランスでフィードフォワードを施すことが開示されている。この低雑音増幅器は、低インピーダンス入力による高い線形性を備えている。さらに、トランスを介したフィードフォワード経路からなるノイズ抑圧効果によって、比較的低い雑音指数を実現することができる。上記非特許文献1では、具体的な用途は明示されていないが、受信信号のダイナミックレンジが大きい無線規格等への適用が考えられる。
 しかしながら、上記非特許文献1では、利得制御の手段が実装されておらず、過大入力時に(例えば、-10dBm以上)、トランスの昇圧作用によってトランジスタのゲートに大振幅の電圧が発生し、受信機後段の線形性が低下する。また、トランスにより昇圧を行うと、過大入力時に耐圧オーバーによりトランジスタのゲート酸化膜が破壊される恐れがある。これは近年の微細プロセスによる低電圧動作時おいては一層深刻な問題となり得る。
 また、上記特許文献1には、低電圧動作に適した回路構成の低雑音増幅器が開示されている。この構成では、バイアス電流を減少させることでゲインを低下させることができる。しかしながら、バイアス電流を減少させることは同時に回路のダイナミックレンジを減少させてしまうため、線形性の向上という観点では適していない。
 一方、本実施の形態では、1次側コイルL1がN型トランジスタM1のソース側に接続されたトランス11が設けられるとともに、2次側コイルL2と、N型トランジスタM1およびP型トランジスタM2の両方のゲート端子との間に可変アッテネータATTが設けられている。
 ところで、トランス11の1次側は、50Ωに整合され、低インピーダンスとなっている。そのため、トランス11の1次側に可変アッテネータを設けた場合には、可変アッテネータを構成する抵抗に、数Ωから数十Ω程度の小さな抵抗を用いることが必要となる。そのため、このようにした場合には、可変アッテネータを用いて、入力端子INに入力された電圧を正確に分圧することは難しい。また、可変アッテネータを構成する抵抗に、数Ωから数十Ω程度の小さな抵抗を用いた場合、小さな抵抗を多数、並列に接続する必要がある。しかし、小さな抵抗を多数、集積回路に実装しようとすると、多数の抵抗の、集積回路に占める割合が大きくなってしまう。また、トランス11の1次側に可変アッテネータを設けたときの、可変アッテネータのパススルー(減衰量ゼロ)時の挿入損失は、トランス11の2次側に可変アッテネータATTを設けたときの、可変アッテネータATTのパススルー(減衰量ゼロ)時の挿入損失よりも大きくなってしまう。
 一方、トランス11の2次側は、ハイインピーダンスとなっており、50Ωに整合される必要がない。また、トランス11の2次側に可変アッテネータATTを設けた場合、可変アッテネータATTを構成する抵抗に、数百Ω以上の大きな抵抗を用いることができる。そのため、可変アッテネータATTを用いて、入力端子INに入力された電圧を正確に分圧することができる。また、可変アッテネータATTとして、抵抗式のアッテネータだけでなく、容量式のアッテネータを用いることができる。そのため、可変アッテネータATTに対する設計の自由度が高い。
 従って、トランス11の2次側に可変アッテネータATTを設けることにより、過大入力時は可変アッテネータATTによってトランス11の2次側コイルL2の出力を減衰させ、低雑音増幅器10の線形性を向上させることが可能である。また、低雑音増幅器10を過大入力から保護することも可能である。その結果、過大入力時であっても、低雑音増幅器10を適切な利得に制御でき、かつ低雑音増幅器10において高い線形性を得ることができ、しかも、N型トランジスタM1のゲート酸化膜を過大入力から保護することができる。また、可変アッテネータATTのパススルー(減衰量ゼロ)時に、挿入損失を小さくすることができ、低雑音特性を保つこともできる。
 また、本実施の形態では、トランス11の1次側コイルL1と、N型トランジスタM1のソースとの間に、ソースディジェネレーション抵抗Rde1が設けられている。ソースディジェネレーション抵抗Rde1は、過大入力の無い時は低抵抗に設定可能に構成されている。
 ところで、近年の微細プロセスにおけるトランジスタでは、低バイアス電流でも非常に利得が高い。そのため、単にバイアス電流を絞るだけでは、必要な利得可変レンジを取りにくい。低雑音増幅器の出力端子に別途、分流パスを設けて信号を減衰させる方法がある。しかし、この方法では、回路追加による寄生容量が増加する。しかも、低雑音増幅器の出力で信号を減衰させたとしても、低雑音増幅器の線形性の向上にはつながらない。
 一方、トランス11の1次側コイルL1と、N型トランジスタM1のソースとの間に、ソースディジェネレーション抵抗Rde1を設けることで、N型トランジスタM1のトランスコンダクタンスを下げることができる。そのため、低雑音増幅器の出力端子に別途、分流パスを設けるよりも寄生容量の増大を抑えることができ、しかも、低雑音増幅器10の線形性を高くすることができる。
 また、本実施の形態では、N型トランジスタM1のソース側に接続されるとともに、ソースディジェネレーション抵抗Rde1およびトランス11の1次側コイルL1を含む経路と並列に接続されたバイパスコンデンサCbpが設けられている。これにより、例えば、過大入力の有る時は、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースが交流接地される。その結果、過大入力が有る時に、入力端子INから入力された信号を十分に減衰させることが可能である。
 また、本実施の形態では、過大入力の無い時はパススルー(減衰量0dB)もしくは低減衰量に設定可能に構成された可変アッテネータATTが設けられている。これにより、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に大きくし、受信レベルが閾値以下の場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に小さくすることができる。従って、例えば、小信号入力時は、減衰量を相対的に小さくした可変アッテネータATTをパススルーさせることにより、低雑音性を保つことができる。また、入力端子INの直後にアッテネータを入れるよりも、パススルー時の損失が小さく、設計の自由度を高くすることができる。
 また、本実施の形態では、バイパスコンデンサCbpと、過大入力の無い時は、バイパスコンデンサCbpとN型トランジスタM1のソース側との電気的な接続を切断するスイッチSWが設けられている。これにより、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、スイッチSWをオンして、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースを交流接地することにより、可変アッテネータATTにおいて交流信号に対する十分な減衰量を得ることができる。一方、例えば、受信レベルが閾値以下の場合には、スイッチSWをオフして、バイパスコンデンサCbpと、N型トランジスタM1のソースとの電気的な接続を切断することにより、交流信号がバイパスコンデンサCbpによって減衰されるのを防ぐことができる。従って、トランス11によるフィードフォワードを受信レベルに応じて制御することができる。
<2.変形例>
 上記実施の形態において、低雑音増幅器10が、例えば、図4に示したように、図1に示した、電源線Vdd,Vss間の回路を、上下反転させた回路で構成されていてもよい。この場合、N型トランジスタM1,M3がP型トランジスタM7,M8に置き換えられるとともに、P型トランジスタM2がN型トランジスタM9に置き換えられる。さらに、N型トランジスタM4,M5がP型トランジスタM10,M11に置き換えられるとともに、N型トランジスタ群M6がP型トランジスタ群M12に置き換えられる。このようにした場合であっても、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
<3.第2の実施の形態>
 次に、本開示の第2の実施の形態に係る信号処理装置100について説明する。図5は、信号処理装置100の回路構成の一例を表したものである。信号処理装置100は、例えば、アンテナ110、無線受信機120および電子装置130を備えている。電子装置130が、本開示の「制御部」の一具体例に相当する。無線受信機120は、例えば、上記実施の形態およびその変形例に係る低雑音増幅器10(以下、単に「低雑音増幅器10」と称する。)、周波数ダウンコンバータ20、低域通過フィルタ30、ADコンバータ40および信号処理部50を有している。
 低雑音増幅器10の入力端子INがアンテナ110に接続されており、信号処理部50から出力された信号が電子装置130に入力され、電子装置130から出力された制御信号が低雑音増幅器10に入力される。低雑音増幅器10に含まれる可変アッテネータATT、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2、スイッチSW、可変電流源I1,I2および可変抵抗R4,R5(以下、単に「被制御素子」と称する。)は、電子装置130から出力された制御信号によって制御される。
 周波数ダウンコンバータ20は、低雑音増幅器10から出力されたRF信号を、そのRF信号より周波数の低い信号(ベースバンド信号など)に変換する。周波数ダウンコンバータ20は、変換後のベースバンド信号を、低域通過フィルタ30を介してADコンバータ40に出力する。低域通過フィルタ30は、RF信号に含まれる高周波ノイズを除去する。ADコンバータ40は、アナログのベースバンド信号をデジタル信号に変換して信号処理部50に出力する。信号処理部50は、デジタル信号に対して、復調処理などの所定の信号処理を実行する。信号処理部50は、処理後の復調信号を電子装置130に出力する。
 電子装置130は、低雑音増幅器10から出力された信号(具体的には、P型トランジスタM2およびN型トランジスタM1の両方のドレイン側から出力された信号)もしくはその信号に基づいて生成された信号のレベルを受信レベルとして検出する。そして、電子装置130は、検出した受信レベルに応じた制御信号により、低雑音増幅器10(例えば、バイアス電圧供給部13や可変アッテネータATTなどの被制御素子)を制御する。
 電子装置130は、例えば、検出した受信レベルに応じた制御信号により、低雑音増幅器10内のバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を制御する。電子装置130は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変電流源I1,I2の電流値を減少させることでバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を相対的に低くする。これにより、低雑音増幅器10の利得や雑音指数などの特性が低下するものの、低雑音増幅器10の消費電流を小さくすることができる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、電子装置130は、可変電流源I1,I2の電流値を増加させることでバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を相対的に高くする。これにより、低雑音増幅器10の消費電流が大きくなるものの、利得等の特性が向上する。
 電子装置130は、例えば、検出した受信レベルに応じた制御信号により、可変アッテネータATTの減衰量を制御する。電子装置130は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に大きくする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、可変アッテネータATTの減衰量が相対的に大きくなるので、低雑音増幅器10の消費電流を小さくすることができる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、電子装置130は、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に小さくする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、可変アッテネータATTの減衰量が相対的に小さくなるので、低雑音増幅器10の消費電流が大きくなるものの、利得等の特性が向上する。
 電子装置130は、例えば、検出した受信レベルに応じた制御信号により、スイッチSWを制御する。電子装置130は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、スイッチSWをオンする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、スイッチSWがオンして、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースが交流接地される。その結果、可変アッテネータATTにおいて交流信号に対する十分な減衰量が得られる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、電子装置130は、スイッチSWをオフする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、スイッチSWがオフして、バイパスコンデンサCbpと、N型トランジスタM1のソースとの電気的な接続が切断される。その結果、交流信号がバイパスコンデンサCbpによって減衰されるのを防ぐことができる。
 電子装置130は、例えば、検出した受信レベルに応じた制御信号により、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2を制御する。電子装置130は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2の抵抗値を相対的に大きくする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2の抵抗値を相対的に大きくすることができる。その結果、低雑音増幅器10の線形性を損なうことなく、十分な減衰量を得ることができる。
 本実施の形態では、無線受信機120に、低雑音増幅器10が設けられている。これにより、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
 また、本実施の形態では、低雑音増幅器10から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、可変アッテネータATTが制御される。これにより、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に大きくし、受信レベルが閾値以下の場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に小さくすることができる。従って、例えば、小信号入力時は、減衰量を相対的に小さくした可変アッテネータATTをパススルーさせることにより、低雑音性を保つことができる。また、入力端子INの直後にアッテネータを入れるよりも、パススルー時の損失が小さく、設計の自由度を高くすることができる。
 また、本実施の形態では、低雑音増幅器10から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、スイッチSWが制御される。これにより、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、スイッチSWがオンして、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースが交流接地されるので、可変アッテネータATTにおいて交流信号に対する十分な減衰量を得ることができる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、スイッチSWがオフして、バイパスコンデンサCbpと、N型トランジスタM1のソースとの電気的な接続が切断されるので、交流信号がバイパスコンデンサCbpによって減衰されるのを防ぐことができる。従って、トランス11によるフィードフォワードを受信レベルに応じて制御することができる。
 また、本実施の形態では、低雑音増幅器10から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2が制御される。これにより、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、ソースディジェネレーション抵抗Rde1,Rde2の抵抗値を相対的に大きくすることができる。その結果、低雑音増幅器10の線形性を損なうことなく、十分な減衰量を得ることができる。
 なお、本実施の形態において、信号処理部50が、ADコンバータ40から入力されたデジタル信号のレベルを受信レベルとして検出してもよい。この場合、信号処理部50は、検出した受信レベルに応じて、制御信号により、バイアス電圧供給部13や可変アッテネータATTなどの被制御素子を制御することができる。
 信号処理部50は、例えば、図6に示したように、検出した受信レベルに応じて、制御信号により、低雑音増幅器10(例えば、バイアス電圧供給部13や可変アッテネータATTなどの被制御素子)を制御する。信号処理部50は、例えば、検出した受信レベルに応じて、制御信号により、低雑音増幅器10内のバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を制御する。信号処理部50は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変電流源I1,I2の電流値を減少させることでバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を相対的に低くする。これにより、低雑音増幅器10の利得や雑音指数などの特性が低下するものの、低雑音増幅器10の消費電流を小さくすることができる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、信号処理部50は、可変電流源I1,I2の電流値を増加させることでバイアス電圧V_BIAS1,V_BIAS2を相対的に高くする。これにより、低雑音増幅器10の消費電流が大きくなるものの、利得等の特性が向上する。
 信号処理部50は、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に大きくする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、可変アッテネータATTの減衰量が相対的に大きくなるので、低雑音増幅器10の消費電流を小さくすることができる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、信号処理部50は、可変アッテネータATTの減衰量を相対的に小さくする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、可変アッテネータATTの減衰量が相対的に小さくなるので、低雑音増幅器10の線形性は低下するものの、利得等の特性が向上する。
 信号処理部50は、さらに、例えば、受信レベルが所定の閾値より高い場合には、スイッチSWをオンする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、スイッチSWがオンして、バイパスコンデンサCbpによって、N型トランジスタM1のソースが交流接地される。その結果、可変アッテネータATTにおいて交流信号に対する十分な減衰量が得られる。一方、受信レベルが閾値以下の場合には、信号処理部50は、スイッチSWをオフする制御信号を低雑音増幅器10に出力する。これにより、スイッチSWがオフして、バイパスコンデンサCbpと、N型トランジスタM1のソースとの電気的な接続が切断される。その結果、交流信号がバイパスコンデンサCbpによって減衰されるのを防ぐことができる。
 また、本実施の形態において、低雑音増幅器10および信号処理部50を備えた無線受信機120の代わりに、低雑音増幅器10および信号処理部50を備えた、無線送信機や音響機器などの電子回路が設けられていてもよい。この場合、信号処理部50は、低雑音増幅器10から出力された信号(具体的には、P型トランジスタM2およびN型トランジスタM1の両方のドレイン側から出力された信号)を処理する。
 また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
 直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、
 出力端子、反転入力端子および非反転入力端子を有し、前記出力端子が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の一方が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される演算増幅器と、
 1次側コイルおよび2次側コイルを有し、前記1次側コイルが前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスと、
 前記2次側コイルと、前記N型トランジスタおよび前記P型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられた可変アッテネータと
 を備えた
 増幅器。
(2)
 前記1次側コイルと、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソースとの間に設けられたソースディジェネレーション抵抗を更に備えた
 (1)に記載の増幅器。
(3)
 前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されるとともに、前記ソースディジェネレーション抵抗および前記1次側コイルを含む経路と並列に接続されたバイパスコンデンサを更に備えた
 (2)に記載の増幅器。
(4)
 前記可変アッテネータは、過大入力の無い時はパススルーもしくは低減衰量に設定可能に構成されている
 (1)ないし(3)のいずれか1つに記載の増幅器。
(5)
 前記ソースディジェネレーション抵抗は、過大入力の無い時は低抵抗に設定可能に構成されている
 (2)または(3)に記載の増幅器。
(6)
 前記バイパスコンデンサと、
 過大入力の無い時は、前記バイパスコンデンサと前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側との電気的な接続を切断するスイッチと
 を更に備えた
 (3)に記載の増幅器。
(7)
 前記演算増幅器の出力端子と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側とに接続された抵抗を更に備えた
 (1)ないし(6)のいずれか1つに記載の増幅器。
(8)
 増幅器と、
 前記増幅器を制御する制御部と
 を備え、
 前記増幅器は、
 直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、
 出力端子、反転入力端子および非反転入力端子を有し、前記出力端子が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の一方が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される演算増幅器と、
 1次側コイルおよび2次側コイルを有し、前記1次側コイルが前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスと、
 前記2次側コイルと、前記N型トランジスタおよび前記P型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられた可変アッテネータと
 を有し、
 前記制御部は、前記増幅器から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、前記可変アッテネータを制御する
 信号処理装置。
(9)
 前記制御部は、前記受信レベルが所定の閾値より高い場合には、前記可変アッテネータの減衰量を相対的に大きくし、前記受信レベルが所定の閾値以下の場合には、前記可変アッテネータの減衰量を相対的に小さくする
 (8)に記載の信号処理装置。
(10)
 前記増幅器は、前記演算増幅器の出力端子と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側とに接続された抵抗を更に有する
 (8)または(9)に記載の信号処理装置。
 本開示の一実施の形態に係る増幅器および信号処理装置によれば、1次側コイルがP型トランジスタおよびN型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスを設けるとともに、2次側コイルと、N型トランジスタおよび前記P型トランジスタの両方のゲート端子との間に可変アッテネータを設けるようにしたので、低電圧動作が可能で、過大入力時であっても、低雑音増幅器を適切な利得に制御でき、かつ低雑音増幅器において高い線形性を得ることが可能である。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
 本出願は、日本国特許庁において2019年8月30日に出願された日本特許出願番号第2019-158605号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (10)

  1.  直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、
     出力端子、反転入力端子および非反転入力端子を有し、前記出力端子が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の一方が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される演算増幅器と、
     1次側コイルおよび2次側コイルを有し、前記1次側コイルが前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスと、
     前記2次側コイルと、前記N型トランジスタおよび前記P型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられた可変アッテネータと
     を備えた
     増幅器。
  2.  前記1次側コイルと、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソースとの間に設けられたソースディジェネレーション抵抗を更に備えた
     請求項1に記載の増幅器。
  3.  前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されるとともに、前記ソースディジェネレーション抵抗および前記1次側コイルを含む経路と並列に接続されたバイパスコンデンサを更に備えた
     請求項2に記載の増幅器。
  4.  前記可変アッテネータは、過大入力の無い時はパススルーもしくは低減衰量に設定可能に構成されている
     請求項1に記載の増幅器。
  5.  前記ソースディジェネレーション抵抗は、過大入力の無い時は低抵抗に設定可能に構成されている
     請求項2に記載の増幅器。
  6.  前記バイパスコンデンサと、
     過大入力の無い時は、前記バイパスコンデンサと前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側との電気的な接続を切断するスイッチと
     を更に備えた
     請求項3に記載の増幅器。
  7.  前記演算増幅器の出力端子と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側とに接続された抵抗を更に備えた
     請求項1に記載の増幅器。
  8.  増幅器と、
     前記増幅器を制御する制御部と
     を備え、
     前記増幅器は、
     直列に接続されたP型トランジスタおよびN型トランジスタと、
     出力端子、反転入力端子および非反転入力端子を有し、前記出力端子が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の一方が前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの両方のドレイン側に接続され、前記反転入力端子および前記非反転入力端子の他方に参照電圧が印加される演算増幅器と、
     1次側コイルおよび2次側コイルを有し、前記1次側コイルが前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のソース側に接続されたトランスと、
     前記2次側コイルと、前記N型トランジスタおよび前記P型トランジスタの両方のゲート端子との間に設けられた可変アッテネータと
     を有し、
     前記制御部は、前記増幅器から出力された信号もしくはその信号に基づいて生成された信号の受信レベルに応じた制御信号により、前記可変アッテネータを制御する
     信号処理装置。
  9.  前記制御部は、前記受信レベルが所定の閾値より高い場合には、前記可変アッテネータの減衰量を相対的に大きくし、前記受信レベルが所定の閾値以下の場合には、前記可変アッテネータの減衰量を相対的に小さくする
     請求項8に記載の信号処理装置。
  10.  前記増幅器は、前記演算増幅器の出力端子と、前記P型トランジスタおよび前記N型トランジスタの一方のゲート側とに接続された抵抗を更に有する
     請求項8に記載の信号処理装置。
PCT/JP2020/029404 2019-08-30 2020-07-31 増幅器および信号処理装置 WO2021039279A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/637,067 US20220302882A1 (en) 2019-08-30 2020-07-31 Amplifier and signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158605 2019-08-30
JP2019-158605 2019-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021039279A1 true WO2021039279A1 (ja) 2021-03-04

Family

ID=74683420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/029404 WO2021039279A1 (ja) 2019-08-30 2020-07-31 増幅器および信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220302882A1 (ja)
WO (1) WO2021039279A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152267A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ソニー株式会社 増幅器および電子回路
JP2017515356A (ja) * 2014-03-31 2017-06-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スペクトルセンシング無線受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515356A (ja) * 2014-03-31 2017-06-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スペクトルセンシング無線受信機
WO2016152267A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ソニー株式会社 増幅器および電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302882A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945878A (en) Single-ended to differential converter
US6748204B1 (en) Mixer noise reduction technique
EP3468034B1 (en) System and method for biasing an rf circuit
Alzaher et al. A CMOS fully balanced second-generation current conveyor
EP1636901B1 (en) Mixer circuit, receiver comprising a mixer circuit, wireless communication comprising a receiver, method for generating an output signal by mixing an input signal with an oscillator signal
US8786363B2 (en) Apparatus and methods for electronic amplification
US20090096527A1 (en) Automatic gain control circuit and low noise amplifying circuit
EP1364458A2 (en) Protection circuit for extending headroom with off-chip inductors
KR20060129531A (ko) 고도의 선형 가변이득 증폭기
Mostafa et al. A 60dB, 246MHz CMOS variable gain amplifier for subsampling GSM receivers
US9178549B2 (en) High performance, low cost receiver front end
US20020000882A1 (en) Protection circuit for extending headroom with off-chip inductors
KR100703710B1 (ko) Dc출력 오프셋을 제거할 수 있는 장치 및 방법
US20190363686A1 (en) Differential Amplifier, Corresponding Integrated Circuit, System, Instrumentation Amplifier and Method
WO2021039279A1 (ja) 増幅器および信号処理装置
US20090137220A1 (en) Variable gain amplifier and receiver including the same
JP2012029206A (ja) トランスコンダクタ回路、ミキサ回路、無線機器
KR20030044444A (ko) 차동 선형 증폭기
GB2436651A (en) Variable gain low noise amplifier
EP1532732A2 (en) System and method for establishing the input impedance of an amplifier in a stacked configuration
JP5433614B2 (ja) 半導体集積回路および受信装置
WO2006095416A1 (ja) 減衰器を備えた高周波増幅器
Shirmohammadi et al. A Low Power Wideband Balun-LNA Employing Local Feedback, Modified Current-Bleeding Technique and Balanced Loads
KR101038854B1 (ko) 광대역 저잡음 증폭기
CN107276543B (zh) 无线通信系统接收器以及放大器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20857313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20857313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP