WO2021024592A1 - 設備管理装置及び設備管理システム - Google Patents

設備管理装置及び設備管理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021024592A1
WO2021024592A1 PCT/JP2020/021692 JP2020021692W WO2021024592A1 WO 2021024592 A1 WO2021024592 A1 WO 2021024592A1 JP 2020021692 W JP2020021692 W JP 2020021692W WO 2021024592 A1 WO2021024592 A1 WO 2021024592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
equipment
information
diagram
management
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/021692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 ▲高▼須加
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2021537596A priority Critical patent/JP7207550B2/ja
Publication of WO2021024592A1 publication Critical patent/WO2021024592A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Definitions

  • the present invention relates to an equipment management device and an equipment management system for equipment in which equipment is operated.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an equipment management device and an equipment management system that can immediately identify the equipment in the equipment.
  • the first equipment management device has a device data input unit for inputting a layout diagram, an electrical system diagram, and device information of the devices in the facility, and device layout information from the layout diagram from the electrical system diagram.
  • a device-specific value creation unit that extracts device connection information and creates device-specific values from device information, layout information, and connection information, and a device that assigns device-specific values to at least one of the devices in the layout diagram and electrical system diagram.
  • the device-specific value of the monitored device recorded in the device information recording section of the monitored device to be displayed, and the equipment information recording section that records at least one of the layout diagram and the electrical system diagram to which the device-specific value is assigned.
  • It is provided with a display command unit that receives at least one of the display information of the layout diagram and the electrical system diagram to which the above is added and outputs a display command for displaying the received display information.
  • the second equipment management device has a device data input unit for inputting a layout diagram, an electrical system diagram, and device information of the device in the facility, and the arrangement information of the device from the layout diagram.
  • a device-specific value creation unit that extracts the connection information of the device from the electrical system diagram and creates a device-specific value from the device information, layout information, and connection information, a drawing conversion unit that converts the electrical system diagram into a tree diagram, and a device.
  • Record at least one of the device-specific value assigning unit that assigns the unique value to at least one of the devices in the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram, and the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram to which the device-specific value is assigned.
  • a display command unit that outputs a display command for displaying the received display information.
  • the equipment management system is connected to the equipment management device according to the present invention, a measuring instrument connected to a measurement data input unit of the equipment management device, and outputs measurement data of a plurality of measured devices, and an equipment management device. It is provided with a display unit that is connected to the display command unit of the above and displays at least one of a layout diagram and an electrical system diagram to which a device-specific value of the monitored device is assigned by a display command from the display command unit.
  • the device-specific values that can specify the arrangement and connection relationship of the devices in the equipment can be displayed together with the monitoring status, the corresponding equipment can be identified immediately and the equipment can be managed efficiently.
  • Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the equipment management system 1 is a system that monitors the status of a plurality of equipment 4 operating in equipment such as a power plant, a factory, and a public plant.
  • the equipment management system 1 can grasp the state of each device 4 via, for example, a measuring instrument 5 such as a sensor, and can monitor and maintain the state of the device 4.
  • the equipment management system 1 is also used for maintenance to prevent failures of the equipment 4.
  • condition monitoring, maintenance, and maintenance are collectively referred to as equipment management.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the equipment management system 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the equipment management device 11 monitors a plurality of devices 4 by the measuring instrument 5, and when the determination unit 107 determines that an abnormality has occurred in the device 4, a display unit such as a liquid crystal display or a plasma display. It is displayed on 20 and notified to users such as equipment managers. As for this determination result, the arrangement information and the connection information of the device 4 are displayed together with the drawing such as the electric system diagram. As a result, the user can immediately identify the device 4 determined to be abnormal.
  • the equipment management device 11 includes an equipment data input unit 101, a measurement data input unit 102 for inputting measurement data of the equipment 4, a processing unit 103 for processing data of the equipment data input unit 101 and the measurement data input unit 102.
  • a facility information recording unit 104 for recording drawing information, equipment information, etc. processed by the processing unit 103 is provided, and the processing unit 103 further includes a drawing conversion unit 105, a device-specific value creation unit 106, a determination unit 107, and a device-specific value assigning unit 111.
  • a display command unit 112. The operation of each unit is achieved by the input / output device, the processor, the memory, the server, the processing circuit, and the like included in the equipment management device 11.
  • the device data input unit 101 is input with a layout diagram showing the arrangement of each device 4 in the facility, an electrical system diagram showing the electrical system, and device information of each device 4.
  • the layout drawing is a drawing created by CAD, handwriting, etc., and shows the arrangement of the device 4. This layout diagram is recorded in the equipment information recording unit 104.
  • the electrical system diagram is, for example, a single-line connection diagram as shown in FIG.
  • the single-line wiring diagram is a wiring diagram showing the system of the electric circuit with a single line.
  • the vacuum circuit breaker is VCB (Vaccum Circuit Breaker)
  • the gas circuit breaker is GCB (Gas Circuit Breaker)
  • the current transformer for instrument is CT (Current Transformer)
  • the transformer for instrument is VT (Voltage Tor).
  • the current transformer is ZCT (Zero-phase-sequence Current Transformer)
  • the circuit breaker for wiring is MCCB (Molded Case Circuit Breaker)
  • the magnetic coupling transformer is MCT (Magnetic Coupling Transfer Controller), electromagnetic circuit breaker, and electromagnetic circuit breaker.
  • the single-line connection diagram describes special high-voltage power receiving / transforming equipment, high-voltage power receiving / transforming equipment, internal wiring of distribution boards and control boards, protection circuits of power boards, control circuits, and the like. Transformers, capacitors, circuit breakers, switches, protective relays, grounds, instruments, etc. in the electrical system diagram are represented by letters, symbols, etc.
  • the device information includes identification information, specification information, and management information of the device 4, which will be described later.
  • the identification information is the management name, identification number, serial number, etc. of the device 4, and the specification information is construction information such as wiring length, placement contractor name, installation date, manufacturer, manufacturing year, rated voltage, current, etc.
  • Information that can be acquired at the time of introduction of the device 4 such as capacity and standard life, and management information are information such as a permissible value related to abnormality determination and the importance of the device in the equipment.
  • This equipment information is recorded in the equipment information recording unit 104 and is appropriately updated in the equipment management.
  • the electrical system diagram input to the equipment data input unit 101 is converted by the drawing conversion unit 105 into, for example, the tree diagram shown in FIG. 3, and the connection relationship is simplified and recorded in the equipment information recording unit 104.
  • Each device 4 is given a management name of the device 4 in alphabets or letters and numbers, for example, VCB1.
  • the management name is a character that can be recognized by the equipment management device 11, and is based on a combination of abbreviations and numbers of the device 4 that has a one-to-one correspondence with the connected device 4.
  • the management name given to the device 4 before the replacement is inherited by the device 4 after the replacement.
  • the device eigenvalue creation unit 106 creates a device eigenvalue from the input layout diagram of the device 4 layout information, the connection information of the electrical system diagram, and the device information of the device 4. Then, the device eigenvalues created by the device eigenvalue creation unit 106 are added to at least one of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram converted by the drawing conversion unit 105 by the device eigenvalue assignment unit 111, and the equipment is installed. It is recorded in the information recording unit 104. The drawing to which the device eigenvalue is assigned is appropriately taken out from the equipment information recording unit 104 by the command of the display command unit 112 and displayed on the display unit 20.
  • the device eigenvalue is, for example, a character string obtained by adding the arrangement information acquired from the layout diagram and the connection information acquired from the electrical system diagram to the management name acquired from the identification information of the device information of the device 4.
  • the device eigenvalue creation unit 106 divides the layout diagram into vertical and horizontal sections, classifies them by letters and numbers, classifies which grid the device 4 belongs to, and displays the arrangement information of the device. Extract. For example, when the layout diagram is divided into 20 vertically and 20 horizontally, the vertical division can be divided into areas A to T in alphabetical order, and the horizontal division can be divided into areas 1 to 20.
  • the characters are not limited to alphanumeric characters, and any characters may be used as long as the classification can be defined.
  • the position of the device 4 can be specified by the combination of letters and numbers.
  • connection information is a management name of each of the other devices 4 connected to the front and rear stages of the device 4, and is extracted from the electrical system diagram by the device eigenvalue creation unit 106.
  • a character string to which the management name, arrangement information, and connection information are assigned is assigned as a device eigenvalue to at least one of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram by the device eigenvalue assigning unit 111, and the equipment information recording unit 104 Recorded in.
  • the vertical division of the arrangement is S and the horizontal division belongs to VCB1
  • the GCB is connected to the front stage and the TR2 is connected to the rear stage, and they are arranged in S4 and S6, respectively, the equipment of VCB1.
  • the eigenvalues are VCB1 (S3, GCB_S4, TR2_S6), which are assigned to the tree diagram by the device eigenvalue assigning unit 111 as shown in FIG. 3, and the tree diagram to which the device eigenvalues are assigned is recorded in the equipment information recording unit 104.
  • the equipment information recording unit 104 receives a drawing display command from the display command unit 112, the display unit 20 displays one or a plurality of drawings to which the device-specific values are assigned.
  • the TR Transformer
  • the devices 4 when the devices 4 are arranged in parallel in the front stage or the rear stage, they may be distinguished by parentheses or the like. In this way, by giving the device 4 a device-specific value and referring to the device 4, it is possible to grasp the arrangement information and the connection information of the device 4 to be subject to condition monitoring, inspection, maintenance, and maintenance.
  • the building number may be added to the device-specific value.
  • the device eigenvalues given to the VCB1 are VCB1 (S3_B, GCB_S4_B, TR2_S6_B). In this way, by assigning the device eigenvalues uniquely assigned to the device 4 to each device 4 on the drawing and outputting it to the display unit 20, it is possible to easily grasp the arrangement information and the connection information of the device 4. it can.
  • information other than the device 4 arrangement information and connection information may be added to the device eigenvalues.
  • the device-specific value creation unit 106 creates the specification information to be added as alphabetic characters, numbers, or a combination of alphabetic characters and numbers.
  • the specification information of the device information recorded in the equipment information recording unit 104 is referred to, and the value and the unit of the rated voltage are added to obtain the device-specific value.
  • a device-specific value may be displayed separately by providing an item column indicating which character string means what. Further, the information added to the device-specific value can be added or deleted as appropriate in the equipment management of the equipment, and when the equipment information of the equipment 4 is updated, it can be updated at any time to be the latest information.
  • FIG. 4 shows a display example on the display unit 20.
  • the management menu screen 7 is displayed on the left side of the screen, and the drawing to which the management name and the device-specific value are assigned is displayed on the right side of the screen.
  • the user can switch and display the screen by selecting the management menu on the management menu screen 7.
  • the screen may be divided to display a plurality of drawings.
  • the selected area can be enlarged or reduced by partial selection of the mouse or pinch-in / pinch-out by hand.
  • the display in the latter part of the device 4 may be omitted. By doing so, the visibility when referring to the monitored device is improved, and it becomes easier to grasp the state of the device 4.
  • the display other than the monitored device to be referred to may be omitted. For example, in the case of a device 4 other than the monitored device referred to by the VCB 3, it is displayed using a symbol indicating that the device 4 not displayed in FIG. 4 exists. When referring to the device 4 that is not displayed, the device 4 connected to the VCB 3 may be expanded and displayed by selecting this symbol.
  • the display command unit 112 determines the device 4 to be displayed, and outputs a command for displaying the device information of the device 4 to the equipment information recording unit 104. You may do so.
  • the window 8 on the right side of the VCB1 in FIG. 4 is an example of associating and displaying the device information as a list, and in this way, detailed information of the monitored device can be obtained.
  • the state monitoring of the device 4 is performed as follows by the equipment management device 11 acquiring the monitoring information from the measurement data of the device 4 acquired from the measurement data input unit 102.
  • the measurement data input unit 102 receives the measurement data acquired from the measuring instrument 5 connected to the device 4.
  • the measurement data input to the measurement data input unit 102 is output to the determination unit 107.
  • the measurement data input unit 102 acquires information related to the identification of the device 4 such as an identification number from the measuring instrument 5 or the device 4 together with the measurement data, and outputs the information to the processing unit 103.
  • the processing unit 103 queries the equipment information recording unit 104 for the identification number, and monitors the state of the device 4 in association with which device 4 the acquired measurement data is obtained from.
  • the determination unit 107 determines whether or not an abnormality has occurred in the device 4 based on the permissible value related to the abnormality determination of the device information acquired from the device data input unit 101. When the measurement data deviates from the permissible value and it is determined that an abnormality has occurred in the device 4, the determination result is displayed on the display unit 20 of the device in at least one of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram. Displayed with device-specific values.
  • the equipment management device 11 receives an inquiry command from the operation unit, starts monitoring the state of the equipment, and confirms whether or not the equipment information recording unit 104 has a device to be monitored to be inquired from the operation unit ( ST101).
  • the number of monitored devices to be inquired may be one or a plurality. If the equipment information does not exist in the equipment information recording unit 104, the equipment information is input to the equipment data input unit 101 (ST106). Next, it is confirmed whether or not the monitored device to be monitored for determining whether or not an abnormality has occurred is recorded in the equipment information recording unit 104 (ST102). If it is not recorded in the equipment information recording unit 104, a new device is added to the equipment information recording unit 104 to prompt the user to input the management name and the device information (ST107).
  • the measurement data acquired via the measurement data input unit 102 and the management name are output to the determination unit 107 (ST103).
  • the determination unit 107 determines whether the measurement data deviates from the permissible value (ST104). If it deviates from the permissible value, it is determined that an abnormality has occurred, the display command unit 112 determines the monitored device to be displayed, and for example, the device-specific value for the device determined to have an abnormality on the tree diagram. And the determination result are output as a display command (ST105).
  • the device unique value creation unit 106 creates the device unique value to which the device information, the arrangement information, and the connection information are added.
  • the user can display the drawing on the display unit 20.
  • the arrangement information and connection information of the device 4 can be immediately grasped from the displayed information, and the equipment can be managed efficiently. Further, by displaying the device-specific value of the device 4 determined to have an abnormality and the determination result together in the drawing, the device 4 in which the abnormality has occurred can be immediately grasped, and the equipment can be efficiently managed.
  • the device eigenvalue creation unit 106 adds the information of the building where the device 4 is arranged to the arrangement information to create the device eigenvalue, and the device eigenvalue assignment unit assigns the device eigenvalue to the device 4 on the drawing. Therefore, even if the equipment is complicated with a plurality of electric motors, circuit breakers, etc., the equipment can be efficiently managed.
  • the device unique value of the device 4 may be inquired by the operation unit (not shown) of the facility management device 11.
  • the display command unit 112 receives the display information of the drawing to which the device-specific value of the device is added, which is recorded in the equipment information recording unit 104, and the received display information. Is output to the display unit 20.
  • the device-specific value of the device 4 is displayed in this way, the device-specific value can be referred to as appropriate.
  • the state of the device can be immediately grasped and the detailed information of the device 4 to be monitored can be referred to as appropriate, so that more efficient equipment management can be performed. It will be possible.
  • the measurement data input unit 102 may acquire measurement data from each of a plurality of facilities.
  • the equipment information recording unit 104 records the equipment information of the equipment 4 separately for each equipment. If a plurality of facilities are managed by the facility management system 1 in this way, the devices 4 can be collectively monitored.
  • FIG. 6 is a schematic view of the equipment management system 2 according to the second embodiment of the present invention.
  • the equipment management device 12 includes an equipment data input unit 101, a measurement data input unit 102, a processing unit 103, an equipment information recording unit 104, and an equipment operation control unit 108
  • the processing unit 103 is a drawing conversion unit. It includes 105, a device-specific value creation unit 106, a determination unit 107, a device-specific value assigning unit 111, and a display command unit 112.
  • the device operation control unit 108 is different from that of the first embodiment, and the same components as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the device operation control unit 108 is connected to an energy management system (EMS: Energy Management System).
  • EMS6 is a system that manages the power usage of equipment, factories, homes, etc., including HMES (Home Energy Management System) applied to homes and FEMS (Factority Energy Management System) applied to factories.
  • HMES Home Energy Management System
  • FEMS Fractority Energy Management System
  • a command is transmitted to the device operation control unit 108 according to the power usage status of these facilities.
  • the device operation control unit 108 transmits a device control signal to the device 4 in response to the command, and controls the operation of the device 4.
  • the device control signal is a control signal that turns on or off the switch responsible for the operation of the device 4.
  • the equipment control signal output from the equipment operation control unit 108 is converted into a format recognizable by the equipment management system 2 by the processing unit 103 and output to the equipment 4 connected to the equipment management system 2.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the flow of device operation control when the device operation output signal is output from the device operation control unit 108 to the device 4.
  • the processing unit 103 After receiving the control signal from the device operation control unit 108 (ST201), the processing unit 103 identifies the monitored device to be operated and the operation content (ST202).
  • the operation content is the switch OFF (YES in ST203)
  • a control signal for turning off the switches in order from the one on the load side to the device is output (ST205).
  • the processing unit 103 After outputting the control signal for turning off the switch (ST206), the processing unit 103 obtains a feedback signal from the monitored device to determine that the operation has ended normally (YES in ST207), and determines that the operation has ended normally.
  • a signal indicating the operation status of the monitored device is output to the equipment management device 12 (ST209) as well as being output to the EMS 6 (ST208) via the device operation control unit 108.
  • the signal indicating the operation status is a signal indicating whether the device 4 is ON or OFF.
  • the device eigenvalue creation unit 106 After receiving the signal indicating the operating status of the monitored device, the device eigenvalue creation unit 106 adds the operating status of the device to the device eigenvalue (ST210). For example, in VCB1 in which the vertical division of the equipment belongs to S and the horizontal division belongs to 3, GCB is connected to the front stage and TR2 is connected to the rear stage, and they are arranged in S4 and S6, respectively, and VCB1 is ON and GCB is ON. And when TR2 is OFF, the device-specific values described in VCB1 become VCB1 (S3_ON, GCB_S4_ON, TR2_S6_OFF).
  • a signal indicating that the setting has been changed is output to the display unit 20, and the fact that the state of the device 4 has been changed by another system is shown in the layout diagram, the electrical system diagram, and the device specific value of the monitored device. Display on at least one of the tree diagrams (ST211).
  • the processing unit 103 transmits a control signal to the monitored device (ST212), and determines whether or not the response to the control signal is normal.
  • the determination unit 107 receives a signal indicating that an operation error has occurred from the measurement data input unit 102 and determines that an operation error has occurred (ST214). ..
  • a signal indicating that the operation has ended normally is transmitted to the EMS 6 via the device operation control unit 108 (ST215), and then shifts to ST208. If the operation content is the switch OFF and the switch does not exist on the load side of the device, a signal for turning the switch OFF is output to the device (ST216), and the process proceeds to ST213.
  • the operation control of the device 4 is performed by the equipment management device 12 in this way, the result of the device operation control is added to the device eigenvalue and reflected. Then, by referring to the device-specific values of the drawing displayed on the display unit 20, it is possible to grasp the changed arrangement information and connection information of the device 4, and the equipment can be efficiently managed.
  • the notation ER indicating that an operation error has occurred may be added to the device-specific value, and the cumulative number of times a control error has occurred may be added to the notation of ER. By doing so, it is possible to grasp whether the operation control is normally performed, and it is possible to further improve the efficiency of equipment management.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of the equipment management system 3 according to the third embodiment of the present invention.
  • the equipment management device 13 includes an equipment data input unit 101, a measurement data input unit 102, a processing unit 103, an equipment information recording unit 104, an inspection history management unit 30, an inventory management unit 40, and a cost calculation unit 50, and further includes a processing unit.
  • the 103 includes a drawing conversion unit 105, a device-specific value creation unit 106, a determination unit 107, a remaining life estimation unit 110, a device-specific value assigning unit 111, and a display command unit 112.
  • the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the remaining life estimation unit The 110 estimates the remaining life using the measurement data acquired from the measurement data input unit 102 and the equipment information recorded in the equipment information recording unit 104.
  • the remaining life of the device 4 can be estimated from, for example, the measurement data of the device 4 and the standard life input as the device information.
  • the estimated remaining life of the device 4 is recorded in the equipment information recording unit 104 together with information indicating the status at the time of measurement data acquisition such as the measurement data acquisition date and time. Further, the estimated remaining life is used as a coefficient for calculating the priority of replacement of equipment or parts (hereinafter referred to as recommended maintenance) recommended by the processing unit 103 described later.
  • the inspection history management unit 30 can input and output the history of the inspection work of the equipment and the equipment 4 in the equipment, and also records the history of the inspection work.
  • the items to be recorded as the history of inspection work are the management name, model name, model number, manufacturer, date of manufacture, inspection item, inspection order, updated parts and their required number, updated parts and their inventory, and updated parts.
  • Standard delivery date information on where to arrange renewal parts, inspection results, and the importance of the equipment in the equipment.
  • the inspection history information includes inspection information such as the period from the previous inspection and the standard time required for the inspection, which are used as a coefficient for calculating the priority of recommended maintenance described later.
  • the inspection history of the monitored device to be inspected is acquired from the inspection history management unit 30, and the inspection items are displayed together with the device-specific values in at least one of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram. It can be displayed.
  • the location information and connection information of the monitored device can be grasped by referring to the device eigenvalues, and the history and the importance of the device can be grasped before the inspection by acquiring the inspection history. , The efficiency of inspection work is improved.
  • inspection items can be added, changed, deleted, or selected depending on the inspection content, and items suitable for the inspection work of the device 4 may be input, recorded, and output.
  • the inventory management unit 40 can input and output information related to the inventory of parts of the device 4 (hereinafter referred to as inventory information), and the inventory information is recorded.
  • inventory information is, for example, information on the availability of replacement parts and the length of the delivery date, and is used as a coefficient for calculating the priority of recommended maintenance, which will be described later.
  • the inventory management unit 40 uses the device information recorded in the equipment information recording unit 104 such as the identification number of the device 4 to inquire about the inventory information of the parts of the device 4. Is acquired and output to the processing unit 103.
  • the cost calculation unit 50 calculates the labor, cost, and other costs required for replacing the device 4 or the parts of the device 4 from the device information, inventory information, equipment management plan, and the like.
  • the information calculated by the cost calculation unit 50 is used as a coefficient for calculating the priority of recommended maintenance, which will be described later.
  • the processing unit 103 acquires the device information of the monitored device to be collated from the facility management device 13, and includes the device from an external system connected to the facility management system 3, for example, where the facility management plan is stored. Get the plan that is being done.
  • the plan acquired here is, for example, a parts replacement plan for the device, for example, information on the parts replacement time, and information on the inspection interval of the device.
  • the processing unit 103 acquires the recommended maintenance of the device 4 from the plan, digitizes the information acquired from the equipment information recording unit 104, the inspection history management unit 30, the inventory management unit 40, and the cost calculation unit 50, and uses the information. Calculates the priority that has been tilted based on the weighting preset by the person.
  • each operation is processed by the processing unit 103, and each information is exchanged via the processing unit 103.
  • FIG. 9 is a flowchart for updating device information when the device 4 is replaced. Based on this, updating of device information will be described.
  • the user inputs the device information of the newly registered device 4 (hereinafter referred to as a new device) into the operation unit of the facility management device 13 (ST301).
  • the equipment management device 13 assigns a new management name to the new device (ST302).
  • the facility management device 13 After recording the device information of the new device in the facility management device 13, the facility management device 13 outputs a signal indicating that the facility has been updated and the management name of the new device to the processing unit 103 (ST303).
  • the processing unit 103 acquires the above-mentioned signal and management name from the equipment management device 13, and outputs a signal to add the management name to the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40 (ST304).
  • the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40 receive the update command signal from the processing unit 103, they record the management name and output a signal indicating that the inspection item of the new device is waiting for input to the processing unit 103. (ST305, ST306).
  • the processing unit 103 outputs a signal indicating that the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40 are waiting for input of new device information to the display unit 20 (ST307).
  • the display unit 20 displays to the user to input the information of the new device (ST308). When the user inputs the device information of the new device to the device data input unit 101, this information is output to the processing unit 103 (ST309).
  • the processing unit 103 classifies which of the equipment information recording unit 104, the inspection history management unit 30, and the inventory management unit 40 stores the input information and outputs it to each (ST310).
  • the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40 record the information output from the processing unit 103 in association with the new management name (ST311).
  • the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40 input the device information of the new device into the inspection history management unit 30 and the inventory management unit 40, respectively, the update of the inventory management unit 40 and the inspection history management unit 30 is completed. Is output to the processing unit 103, respectively (ST312).
  • the processing unit 103 After the update is completed, the processing unit 103 outputs a signal indicating that the update of the information related to the device 4 recorded in the equipment management system 3 is completed to the display unit 20 (ST313). Then, the display unit 20 notifies that the update is completed (ST314).
  • the display command unit 112 includes at least one of a layout diagram, an electrical system diagram, and a tree diagram to which a device unique value is assigned when, for example, the device 4 on the screen displayed on the display unit 20 is selected. , Outputs a command for displaying the updated device information, inspection history, and inventory information of the device 4 to the equipment information recording unit 104.
  • the equipment information recorded by the equipment management device 13 the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree
  • the device-specific values displayed in at least one of the drawings are up to date. That is, the latest information of the device 4 can be grasped by referring to the device 4 in the drawing displayed by the command of the display command unit 112.
  • the processing unit 103 outputs the management name of the monitored device to be inspected to the inspection history management unit 30, and the inspection history management unit 30 extracts the monitored device using the input management name (the input management name is used). ST401). Subsequently, the inspection history of the device is acquired from the inspection history management unit 30 (ST402). At this time, the user may omit or add inspection items by referring to the past inspection history.
  • the processing unit 103 outputs the inspection items selected by the user to the display unit 20, and the display unit 20 displays the inspection items together with the device-specific values in a manner that the user can perceive at least in the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram. It is displayed on the monitored device of any of the drawings (ST403).
  • the inspection history and inspection items of the monitored device can be input to the device layout information and connection information by a simple operation in which the user inputs the management name of the monitored device into the facility management system 3. Since it can be referred to in the drawing together with this, the efficiency of the inspection work of the device 4 is improved.
  • the processing unit 103 acquires the measurement data, and from the permissible value related to the device abnormality determination of the equipment information recording unit 104 and the acquired measurement data.
  • the degree of abnormality is calculated, and together with this, the remaining life estimation unit 110 estimates the remaining life of the device and records it in the equipment information recording unit 104 (ST501).
  • the degree of abnormality is indicated by, for example, a classified grade determined from a difference from a preset allowable value.
  • the processing unit 103 acquires the device information of the device for which an abnormality has been detected from the facility management device 13 (ST502), and inspects the device, for example, the previous inspection result, the importance of the device in the facility, and the inspection history information. Obtained from the history management unit 30 (ST503). Further, the processing unit 103 acquires inventory information of parts necessary for maintenance of the device from the inventory management unit 40 (ST504). The processing unit 103 acquires, for example, the remaining life, the period from the previous inspection, and the presence or absence of inventory of parts from the remaining life estimation unit 110, the inspection history management unit 30, and the inventory management unit 40, and then converts each into a coefficient. (ST505).
  • the processing unit 103 converts the acquired information into a coefficient, and then outputs the coefficient to the equipment information recording unit 104 (ST506).
  • the cost calculation unit 50 calculates the cost required for maintenance for each recommended maintenance candidate and outputs it as a coefficient to the equipment information recording unit 104 (ST507).
  • the processing unit 103 calculates the priority of recommended maintenance candidates using a coefficient, records the recommended maintenance and a list of parts required for maintenance in descending order of priority in the equipment information recording unit 104, and recommends maintenance.
  • the maintenance priority is displayed in at least one of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram together with the device-specific value by the display designation of the display command unit 112 (ST508).
  • the priority is calculated by determining the evaluation criteria in advance using, for example, an analytic hierarchy process (Annalytic Hierarchy Processes) and solving the cost leveling problem based on the weighting.
  • the remaining life estimation unit 110 estimates the remaining life of the device 4, the inspection history management unit 30 manages the inspection history of the device 4, and the inventory management unit 40 collects inventory information of the parts of the device 4 or the device 4. It manages, the cost calculation unit 50 calculates the cost required for replacement of the device 4 or the parts of the device 4, and the display command unit 112 calculates at least one of the remaining life of the device 4, inspection history, inventory information, and maintenance cost. Is output together with the device-specific value, and the information related to the maintenance of the device 4 can be displayed together with the device-specific value including the device 4 arrangement information and the connection information at the corresponding part of the drawing, which is efficient. You can manage the equipment well.
  • the processing unit 103 replaces the equipment 4 or the parts of the equipment 4 by using a numerical value obtained by coefficienting at least one of the remaining life of the equipment 4, the inspection history, and the cost required for replacing the equipment 4 or the parts of the equipment 4. If a display command for calculating the maintenance priority related to the above and displaying the priority calculated by the display command unit 112 together with the device-specific value is output, the device-specific value of the device 4 and the maintenance priority are displayed in the corresponding parts of the drawing. It is possible to manage equipment efficiently.
  • Equipment information such as the importance of equipment 4 in the equipment may be acquired from the equipment information recording unit 104, and the coefficiented numerical value may be used for calculating the priority of recommended maintenance, and the coefficient used for calculating the priority is the operation of the equipment. It can be selected as appropriate according to the policy.
  • FIG. 12 is a schematic view of the equipment management system 22 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the equipment management device 14 of the present embodiment includes an equipment data input unit 101, a measurement data input unit 102, a processing unit 103, and an equipment information recording unit 104, as in the first embodiment.
  • the equipment management device 14 includes the equipment operation control unit 108 and the expansion determination unit 113, and in the process of monitoring the operating state of the equipment to be managed, the equipment 4 is newly installed in the equipment by the expansion determination unit 113.
  • the difference is that it is determined whether or not the device 4 has been added, and the device-specific value is added when the device 4 is added.
  • the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the device operation control unit 108 is connected to the EMS 6 and transmits the device control signal received from the EMS 6 to the device 4 according to the power usage status of the facility managed by the EMS 6 to control the operation of the device 4.
  • the device control signal includes a control signal for turning on or off a switch responsible for the operation of the device 4, and a control signal for changing the output values of the current and voltage supplied to the device 4.
  • the expansion determination unit 113 sets time-series data of the current, voltage, and electric energy used by the device 4 (hereinafter, the time-series data of the current, voltage, and electric energy are collectively referred to as time-series data) at regular intervals.
  • the amount of power used by the device 4 or the branch at a predetermined time is calculated and recorded.
  • the calculated power consumption of the device 4 or branch at a predetermined time is compared with the power consumption of the device 4 or branch at another time to determine whether or not a new device 4 has been added to the facility. judge.
  • the EMS 6 records time-series data such as the current, voltage, and electric energy used by the device 4 and the expansion determination unit 113 acquires the time-series data from the EMS 6 will be described as an example.
  • FIG. 13 is a schematic diagram of a single line connection diagram according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the single-line connection diagram of FIG. 13 shows an example in which the MCCB, the measuring instrument 5, the device 4, etc. (equipment to be added to the area A in FIG. 13) are added to the power system shown in FIG.
  • the area A in FIG. 13 is an area in which the device 4 newly added to the equipment exists.
  • an operation example of the device expansion will be described by taking as an example the case where the device 4 is added to the area A based on the flowchart of FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an operation example of equipment expansion according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the device operation control unit 108 turns off the device 4 above the area where the device 4 is newly added to partially cut off the electric system (ST601).
  • the device 4 above the area where the device 4 is newly added is the MCCB above the area A.
  • the device 4 above the area where the device 4 is newly added is referred to as a high-end device.
  • the processing unit 103 outputs a control signal for turning off the host device (ST602), obtains a feedback signal from the monitored device via the measurement data input unit 102, and changes the operation of the device 4. Determine if it ended normally. Then, the fact that the operation of the device 4 has been normally changed is output to the EMS 6 via the device operation control unit 108 (ST603).
  • the device eigenvalue creation unit 106 receives a signal indicating the operation status of the monitored device from the device operation control unit 108, and adds the operation status of the device 4 whose operation has been changed to the device eigenvalue (ST604). Then, the processing unit 103 transmits a signal indicating that the upper device and the lower device 4 connected to the higher device are turned off to the display unit 20 via the display command unit 112, and the display unit 20 operates. The device-specific value of the device 4 in which the change has occurred is displayed (ST605).
  • the device operation control unit 108 After a partial power outage of the equipment, the worker performs wiring work and adds equipment 4. After adding the device 4, the device operation control unit 108 turns on the upper device, and sequentially from the higher device 4 among the newly added devices 4 to the lower device 4 connected to the added device 4 (hereinafter, lower device). ) Turn on up to device 4. In this way, the device operation control unit 108 powers out and energizes the device 4 to add devices.
  • FIG. 15 is a flowchart showing an example of expansion determination processing according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the device operation control unit 108 transmits a signal for turning on the lower device (ST701).
  • the processing unit 103 receives a feedback signal indicating that the operation has been turned on from the host device and the newly added device 4 via the measurement data input unit 102 (ST702).
  • the newly added equipment 4, the measuring instrument 5, and the like are not recognized by the equipment management system 22 because the equipment-specific values are not assigned.
  • the expansion determination unit 113 acquires the load current and voltage of the higher-level device from the EMS 6 and calculates the power consumption of the higher-level device at a predetermined time T1 (ST703). Then, the expansion determination unit 113 calculates the power consumption of the host device at another time T4 of the power amount (ST704).
  • FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a transition of power consumption according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the expansion determination unit 113 records the power consumption at a predetermined time and calculates the maximum value of the power consumption in the predetermined period TR by using the time series data acquired from the EMS 6.
  • the expansion determination unit 113 records the power consumption in a cycle of Td.
  • TR is a predetermined period before the power failure, which is obtained by subtracting a predetermined time from the time T2 of the power failure. Further, the time when the power consumption in the predetermined period TR reaches the maximum value is defined as T1.
  • T4 is, for example, the time when the energization is restarted as T3, and is the time when the power consumption is recorded using the time series data first acquired from EMS6 after the lapse of a predetermined period after T3.
  • T4 may be the time when the power consumption is recorded using the time-series data finally acquired from EMS 6 before the lapse of a predetermined period. That is, T4 is determined based on, for example, the following equation (1).
  • n is a natural number
  • T4 is the time when the time series data is first acquired from EMS6 after 24 hours have passed from T1, or 24 hours have passed from T1. This is the time when the time series data was last acquired from EMS6 before the operation.
  • n 2
  • the value of n changes depending on the period from T1 to T3.
  • FIG. 16 shows an example in which T4 is T3 or later, and after a predetermined period of time has elapsed, the power consumption is recorded using the time-series data first acquired from EMS6.
  • the expansion determination unit 113 compares the power consumption at the two calculated times, and determines whether or not the power consumption of the lower system of the upper device has increased before and after the power failure (ST705).
  • the determination of whether or not the power consumption of the lower system of the upper device has increased is determined by the difference between the power consumption W1 at the time T1 before the power failure and the power consumption W4 at the time T4 after the power is turned on. It is determined whether or not Wd is larger than the predetermined power consumption.
  • the predetermined power consumption is, for example, a value calculated in advance using a statistic calculated from past time series data or a numerical value calculated by machine learning such as clustering.
  • the expansion determination unit 113 When the difference Wd between the power consumption before the power failure and the power consumption after energization is larger than the predetermined power consumption (YES in ST705), the expansion determination unit 113 adds the device 4 to the lower system of the higher device. It is determined that the result has been obtained, and the determination result is output to the processing unit 103 (ST706). On the other hand, when the difference Wd between the power consumption before the power failure and the power consumption after energization is equal to or less than the predetermined power consumption (NO in ST705), the expansion determination unit 113 has the device 4 in the lower system of the higher device. It is determined that the unit has not been expanded, and the determination result is output to the processing unit 103 to end the determination process.
  • the processing unit 103 When the processing unit 103 receives from the expansion determination unit 113 that the device 4 has been added to the power consumption of the lower system of the higher device, it connects to the higher device and connects the equipment information recording unit 104 to the higher device or lower. Select one branch from all the registered branches. Then, the processing unit 103 outputs a command to the expansion determination unit 113 to perform the expansion determination processing for the selected branch (ST707).
  • the branch selected by the processing unit 103 is one of the branches B1 and B3 in the example of FIG. At this stage, the branch B2 is not registered in the equipment information recording unit 104.
  • all the branches registered in the equipment information recording unit 104 are simply referred to as all branches.
  • the expansion determination unit 113 calculates the power consumption at the predetermined time T1A of the selected branch, and further calculates the power consumption at the predetermined time T4A of the selected branch, as in the processing of ST703 to ST704. (ST708).
  • the method of selecting the predetermined times T1A and T4A is the same as the method of selecting the predetermined times T1 and T4 described above.
  • the expansion determination unit 113 compares the power consumption at the two times calculated in ST708, and determines whether or not the power consumption in the selected branch has increased before and after the power failure (ST709).
  • the expansion determination unit 113 has the device 4 in the lower system of the selected branch. It is determined that the unit has not been expanded, and the determination result is output to the processing unit 103 (ST710).
  • the processing unit 103 receives the determination result, it selects another branch and causes the expansion determination unit 113 to execute the processes of ST708 to ST709 again (ST711).
  • the processing of ST711 is performed for all branches.
  • the processing unit 103 is placed below the upper device. It is determined that the device 4 is newly added, and the determination result is output to the device eigenvalue creation unit 106 (ST712). That is, if the power consumption of the higher-level device is increasing after the power failure, but the power consumption of the lower-level branch of the higher-level device does not change before and after the power failure, the processing unit 103 is newly placed at the lower level of the higher-level device. It is determined that the device 4 has been added to the device 4.
  • the device eigenvalue creation unit 106 When the device eigenvalue creation unit 106 receives the determination result that the device 4 is newly added below the upper device, the device eigenvalue creation unit 106 reflects the determination result in the device eigenvalue (ST713).
  • the device-specific value creation unit 106 adds new connection information to the connection information of the device-specific value of the higher-level device.
  • a blank or the like may be provided in the connection information.
  • the device eigenvalue assigning unit 111 assigns the device eigenvalue to the higher-level device to which at least any new connection information of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram is added (ST714).
  • the expansion determination unit 113 sets the device in the lower system of the selected branch. It is determined that 4 has been added, and the determination result is output to the processing unit 103 (ST715). Then, when the processing unit 103 receives the determination result, it selects another branch and causes the expansion determination unit 113 to execute the processes of ST708 to ST709 again (ST716). The processing of ST717 is performed for all the branches registered in the equipment information recording unit 104.
  • the expansion determination unit 113 acquires the power consumption of all the branches and the power consumption of the host device from EMS6. Then, the expansion determination unit 113 determines whether or not the total power consumption of all branches at the same time matches the power consumption of the host device, and outputs the determination result to the device eigenvalue creation unit 106. (ST717). When the sum of the power consumption of all the branches and the power consumption of the higher-level device match at the same time, the expansion determination unit 113 adds the device 4 to the lower system of the selected branch, and another device. It is determined that 4 is not added, and the determination result is reflected in the device-specific value in the same manner as in the processes of ST713 to ST714.
  • the expansion determination unit 113 adds the device 4 to the lower system of the selected branch, and further It is determined that the device 4 is newly added to the lower level of the higher-level device, and this determination result is reflected in the device-specific value in the same manner as in the processes of ST713 to ST714.
  • the device 4 is added below the branch B1 and the branch B2 is added at the same time. Even when a plurality of devices 4 are added at the same time, such as when the devices 4 are added at the same time, the newly added devices 4 can be grasped without omission.
  • the display command unit 112 receives at least one of the display information of the layout diagram, the electrical system diagram, and the tree diagram to which the device-specific value is assigned, and outputs the display command to the display unit 20 (ST717).
  • the display command displays the display information and the determination result that the device 4 has been newly added.
  • the determination result that the device 4 is newly added may be notified to the user such as the equipment manager by blinking or enlarging the device-specific value of the higher-level device to emphasize the device-specific value more than the other device-specific values.
  • the user can immediately recognize that the new device 4 has been added. Therefore, the user or a machine that can be remotely controlled goes to the site and is newly added. Equipment 4 and the like can be visually confirmed. Then, by inputting the layout diagram, the electrical system diagram, the tree diagram, etc. to which the newly added device 4 and the measuring instrument 5 are added to the device data input unit 101, the device unique value assigning unit 111 newly adds the device. A device-specific value can be assigned to the device 4 and the measuring device 5.
  • the expansion determination unit 113 determines whether or not the device 4 has been newly added, and when the device 4 is newly added, the connection information is added to the device eigenvalues of the higher-level device 4, and the layout diagram is shown. , Electrical system diagram, and tree diagram are added to notify the user, so that even if a new device 4 is added, the user can immediately obtain the arrangement information of the device 4 from the displayed information. And the connection information can be grasped, and the equipment can be managed efficiently.
  • the expansion determination unit 113 acquires time-series data from the EMS 6
  • the time-series data is recorded in the configuration provided in the equipment management device 14 such as the equipment information recording unit 104 for expansion.
  • the determination unit 113 may be made to acquire the data.
  • the expansion determination unit 113 acquires the current, voltage, and power consumption of the device 4 from the measurement data input unit 102 at predetermined intervals, and records the calculated current, voltage, and power consumption at a predetermined time. You may try to do it.
  • the expansion determination unit 113 uses the selected branch.
  • the expansion determination process may be performed again for the lower system of the selected branch. .. In this way, it is possible to specify where in the lower system of the selected branch the device 4 is added.
  • the expansion determination unit 113 has described an example of comparing the power consumption at time T1 with the power consumption at time T4, but the power consumption at times before and after time T4 is also at time T1. It may be used for comparison with the power consumption of.
  • the average of the power consumption at the time T4 and the plurality of power consumptions at the times before and after the time T4 may be calculated and compared with the power consumption at the time T1. In this way, even if the power consumption varies depending on the time, the difference Wd of the power consumption can be calculated accurately.
  • the equipment management system manages the equipment is mainly one in the first to fourth embodiments
  • the processing unit and a plurality of facilities may be connected via a network, and the device information may be recorded separately for each facility.
  • the equipment management system in this way, it is possible to collectively manage a plurality of equipment.
  • the information recorded by the equipment management system may be managed on the cloud.
  • Equipment management system 1, 2, 3, 22 Equipment management system, 4 equipment, 5 measuring instruments, 6 EMS, 7 management menu screen, 8 windows, 11, 12, 13, 14 equipment management equipment, 20 display unit, 30 inspection history management unit, 40 Inventory management unit, 50 Cost calculation unit, 101 Equipment data input unit, 102 Measurement data input unit, 103 Processing unit, 104 Equipment information recording unit, 105 Drawing conversion unit, 106 Equipment unique value creation unit, 107 Judgment unit, 108 Equipment operation Control unit, 110 remaining life estimation unit, 111 device-specific value assigning unit, 112 display command unit, 113 expansion judgment unit

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

設備内の機器を即座に特定できる設備管理システム及び設備管理装置を得る。 機器データ入力部に入力された機器情報、レイアウト図、及び電気系統図に基づき、機器固有値作成部により機器情報、配置情報、及び接続情報が付加された機器固有値が作成される。機器固有値が機器固有値付与部により付与されて設備情報記録部に記録された図面を、表示指令部の指令に応じて表示することにより、使用者は表示された情報から即座に機器の配置情報及び接続情報を把握することができ、効率的に設備管理をすることができる。

Description

設備管理装置及び設備管理システム
 この発明は、機器が稼働する設備の設備管理装置及び設備管理システムに関する。
 発電所、工場等の電力機器、電気機器(以下、機器という)が稼働する設備において、機器の稼働状況を監視し、設備管理をする必要がある。従来、設備管理装置により機器の異常診断を行い、異常が発生しているか否かの判定結果を管理者に通知し、設備管理をしていた(例えば特許文献1参照)。
特開平03-246421号公報
 しかしながら、設備管理中に機器の交換がなされた場合、稼働初期と状態が異なるため、設備の状態把握に時間を要する。また、異常が発生した機器を即座に特定できないという課題があった。
 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、設備内の機器を即座に特定できる設備管理装置及び設備管理システムを提供することを目的とする。
 本発明に係る第1の設備管理装置は、設備内の機器のレイアウト図、電気系統図、及び機器情報が入力される機器データ入力部と、レイアウト図から機器の配置情報を、電気系統図から機器の接続情報をそれぞれ抽出し、機器情報、配置情報、及び接続情報から機器固有値を作成する機器固有値作成部と、機器固有値を、レイアウト図及び電気系統図の少なくともいずれかの機器に付与する機器固有値付与部と、機器固有値が付与されたレイアウト図及び電気系統図の少なくともいずれかを記録する設備情報記録部と、表示する監視対象機器の設備情報記録部に記録された監視対象機器の機器固有値が付与されたレイアウト図及び電気系統図の少なくともいずれかの表示情報を受信するとともに、受信した表示情報を表示する表示指令を出力する表示指令部とを備えたものである。
 また、本発明に係る第2の設備管理装置は、設備内の機器のレイアウト図、電気系統図、及び機器情報が入力される機器データ入力部と、レイアウト図から前記機器の配置情報を、前記電気系統図から前記機器の接続情報をそれぞれ抽出し、機器情報、配置情報、及び接続情報から機器固有値を作成する機器固有値作成部と、電気系統図をツリー図に変換する図面変換部と、機器固有値を、レイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかの機器に付与する機器固有値付与部と、機器固有値が付与されたレイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかを記録する設備情報記録部と、表示する監視対象機器の設備情報記録部に記録された監視対象機器の機器固有値が付与されたレイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかの表示情報を受信するとともに、受信した表示情報を表示する表示指令を出力する表示指令部とを備えたものである。
 また、本発明に係る設備管理システムは、本発明に係る設備管理装置と、設備管理装置の測定データ入力部に接続され、計測した複数の機器の測定データを出力する計測器と、設備管理装置の表示指令部に接続され、表示指令部からの表示指令により、監視対象機器の機器固有値が付与されたレイアウト図及び電気系統図の少なくともいずれかを表示する表示部とを備えたものである。
 本発明によれば、設備内の機器の配置及び接続関係を特定できる機器固有値を監視状態とともに表示することができるため、該当機器を即座に特定でき、効率的に設備管理できる。
本発明の実施の形態1に係る設備管理システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る単線結線図の概略図である。 本発明の実施の形態1に係るツリー図の概略図である。 本発明の実施の形態1に係る表示部の表示例である。 本発明の実施の形態1に係る状態監視の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る設備管理システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る機器動作制御の動作例である。 本発明の実施の形態3に係る設備管理システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る機器情報の更新例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る機器の点検例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る機器の異常検知時の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る設備管理システムの概略図である。 本発明の実施の形態4に係る単線結線図の概略図である。 本発明の実施の形態4に係る機器増設の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る増設判定処理例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る電力消費量の推移を説明する説明図である。
実施の形態1.
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態1について説明する。
 設備管理システム1は、発電所、工場、公共プラント等の設備において稼働する複数の機器4の状態を監視するシステムである。設備管理システム1により、例えばセンサ等の計測器5を介して各機器4の状態を把握し、機器4の状態監視、保守を行うことができる。また、設備管理システム1は、機器4の故障を予防する保全にも用いられる。以下、状態監視、保守、保全をまとめて設備管理という。
 図1は、本発明の実施の形態1に係る設備管理システム1の概略構成図である。設備管理システム1において、設備管理装置11により複数の機器4を計測器5により監視し、機器4に異常が発生していると判定部107が判定した場合、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示部20に表示して設備管理者等の使用者に通知する。この判定結果は、電気系統図等の図面に、機器4の配置情報、接続情報が併せて表示される。これにより使用者は、即座に異常と判定された機器4を特定できる。
 図1において、設備管理装置11は、機器データ入力部101、機器4の測定データを入力する測定データ入力部102、機器データ入力部101及び測定データ入力部102のデータを処理する処理部103、処理部103で処理した図面の情報及び設備情報等を記録する設備情報記録部104を備え、さらに処理部103は、図面変換部105、機器固有値作成部106、判定部107、機器固有値付与部111、及び表示指令部112を備える。そして各部の動作は、設備管理装置11が備える入出力機器、プロセッサ、メモリ、サーバ、処理回路等で達成される。
 機器データ入力部101には、設備内の各機器4の配置を示すレイアウト図、電気系統を示す電気系統図、及び各機器4の機器情報が入力される。
 レイアウト図は、CAD、手書き等で作成された図面であり、機器4の配置を示す。このレイアウト図は設備情報記録部104に記録される。
 電気系統図は、例えば、図2に示すような単線結線図である。単線結線図とは電気回路の系統を単線で示した結線図である。ここで、真空遮断器はVCB(Vaccum Circuit Breaker)、ガス遮断器はGCB(Gas Circuit Breaker)、計器用変流器はCT(Current Transformer)、計器用変圧器はVT(Voltage Transformer)、零相変流器はZCT(Zero-phase-sequence Current Transformer)、配線用遮断器はMCCB(Molded Case Circuit Breaker)、磁気結合トランスはMCT(Magnetic Coupling Transformer)、電磁開閉器はMC(Magnetic Contactor)と、それぞれ示されており、上部の黒点は受電点を示している。単線結線図には、特別高圧の受変電機器、高圧の受変電機器、分電盤及び制御盤の内部結線、動力盤の保護回路、制御回路等が記載されている。電気系統図の変成器、コンデンサ、遮断器、開閉器、保護継電器、接地、計器等は、文字、シンボル等で表現される。
 機器情報は、後述する機器4の識別情報、仕様情報、及び管理情報を有する。識別情報は機器4の管理名称、識別番号、製造番号等であり、仕様情報は、配線長、配置工事業者名、設置年月日等の工事情報、製造メーカ、製造年、定格電圧、電流、容量、標準寿命等の機器4の導入時に取得できる情報、また、管理情報は、異常判定に係る許容値、設備における当該機器の重要度等の情報である。この機器情報は、設備情報記録部104に記録され、設備管理において適宜更新される。
 さらに、機器データ入力部101に入力された電気系統図は、図面変換部105により、例えば図3に示すツリー図に変換されて接続関係が簡略化されて設備情報記録部104に記録される。
 各機器4には、例えばVCB1のように英字又は英字及び数字による機器4の管理名称がそれぞれ付与される。管理名称は設備管理装置11が認識可能な文字で、接続された機器4と一対一対応する機器4の略称と数字の組み合わせによるものとする。各機器4の交換時には、交換前の機器4に付与されていた管理名称は交換後の機器4に引き継がれる。
 機器固有値作成部106は、入力されたレイアウト図による機器4の配置情報と、電気系統図による接続情報と、機器4の機器情報とから機器固有値を作成する。そして、機器固有値作成部106で作成された機器固有値は、機器固有値付与部111によりレイアウト図、電気系統図、及び図面変換部105で変換されたツリー図の少なくともいずれかの図面に付与され、設備情報記録部104に記録される。この機器固有値が付与された図面は、表示指令部112の指令により、適宜、設備情報記録部104から取り出され、表示部20に表示される。
 機器固有値は、例えば機器4の機器情報の識別情報から取得する管理名称に、レイアウト図から取得する配置情報、及び電気系統図から取得する接続情報を付与した文字列である。機器固有値作成部106は、レイアウト図を縦と横とに分割して、それぞれ英字と数字により区分し、機器4が区分けされた格子のどの格子に属するかを分類し、当該機器の配置情報を抽出する。例えば、レイアウト図を縦に20分割、横に20分割すると、縦の区分はアルファベット順にAからTの領域に区分けでき、横の区分は1から20の領域に区分けできる。ここでレイアウト図を英字と数字とで区分けする例を示したが、文字は英数字に限らず、区分を規定できるものであればよい。これにより、機器4の位置を英字と数字の組み合わせにより特定できる。
 また、接続情報は、機器4の前段と後段に接続されている他の各機器4の管理名称であり、機器固有値作成部106により電気系統図から抽出される。管理名称、配置情報、及び接続情報が付与された文字列が機器固有値として、機器固有値付与部111によりレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面に付与され、設備情報記録部104に記録される。図3の例において、配置の縦区分がS、横区分が3に属するVCB1の、前段にGCBが、後段にTR2が接続され、それぞれがS4、S6に配置されているとすると、VCB1の機器固有値は、VCB1(S3,GCB_S4,TR2_S6)となり、機器固有値付与部111により図3のようにツリー図に付与され、機器固有値が付与されたツリー図は設備情報記録部104に記録される。表示部20は、表示指令部112から、設備情報記録部104が図面の表示指令を受け付けると、機器固有値が付与された一つ又は複数の図面を表示する。ここで、TR(Transformer)とは、図2中にシンボルで示された変成器であり、機器固有値作成部106に抽出されて管理名称が設備情報記録部104に記録される。
 ここで、前段又は後段に機器4が並列している場合は、括弧等で区別すればよい。このように、機器4に機器固有値をもたせ、これを参照することにより、状態監視、点検、保守、保全対象となる機器4の配置情報と接続情報を把握することができる。
 また、設備の規模が大きい場合には、機器4が配置される建屋が複数になる場合がある。このような場合においては、建屋番号を機器固有値に追加してもよい。例えば、上述のVCB1が建屋番号Bにあり、GCB及びTR2が建屋番号Bにある場合には、VCB1に付与される機器固有値は、VCB1(S3_B,GCB_S4_B,TR2_S6_B)となる。このように、機器4に一意に付与された機器固有値を、図面上の各機器4に付与して表示部20に出力することで、機器4の配置情報及び接続情報を容易に把握することができる。
 さらに、機器固有値に機器4の配置情報、接続情報以外の情報を付加してもよい。例えば機器情報の仕様情報を追加する場合は、機器固有値作成部106が、追加する仕様情報を英字、数字又は英字と数字の組み合わせとして作成する。例えば機器4の定格電圧を追加する場合、設備情報記録部104に記録された機器情報の仕様情報を参照し、定格電圧の値と単位とを付加して機器固有値とする。
 機器固有値の表示にどの文字列が何を意味するのかを示す種目欄を設け、分けて表示してもよい。さらに、機器固有値に付加する情報は設備の設備管理において適宜追加及び削除が可能であり、機器4の機器情報が更新された場合に随時更新し最新の情報とできる。
 図4は表示部20における表示例を示したものである。例えば、画面の左側には管理メニュー画面7が表示され、画面の右側には、管理名称と機器固有値が付与された図面が表示される。使用者は管理メニュー画面7の管理メニューを選択することで画面を切り替えて表示できる。さらに画面を分割して複数の図面を表示するようにしてもよい。
 また、図4に示す表示例において、マウスの部分選択や手でピンチイン/ピンチアウトすることで選択した領域を拡大及び縮小表示することができる。さらに、機器固有値が付与されたツリー図の表示において、機器4の後段の表示を省略してもよい。このようにすると、監視対象機器を参照するときの視認性が向上し、より機器4の状態を把握しやすくなる。また、参照する監視対象機器以外の表示を省略してもよい。例えば、VCB3が参照する監視対象機器以外の機器4である場合、図4中の表示されていない機器4が存在することを示す記号を用いて表示する。表示されていない機器4を参照する場合は、この記号を選択することにより、VCB3に接続された機器4を展開して表示すればよい。
 表示部20に表示された例えば画面上の機器4を選択することで、表示指令部112が表示する機器4を決定し、機器4の機器情報を表示する指令を設備情報記録部104に出力するようにしてもよい。図4におけるVCB1の右側のウインドウ8は、機器情報をリストとして関連付けて表示する例であり、このようにすると、監視対象機器の詳細な情報を得ることができる。
 例えば機器4の状態監視は、測定データ入力部102から取得した機器4の測定データにより設備管理装置11が監視情報を取得して次のように行う。
 測定データ入力部102は、機器4に接続された計測器5から取得した測定データを受信する。測定データ入力部102に入力された測定データは、判定部107に出力される。また、測定データ入力部102は、測定データとともに計測器5または機器4から、例えば識別番号等の、機器4の識別に係る情報を取得し、処理部103に出力する。処理部103は、設備情報記録部104に当該識別番号を照会し、取得した測定データがどの機器4から取得したデータであるのかを対応付けて機器4の状態監視を行う。
 判定部107は、機器データ入力部101から取得した機器情報の、異常判定に係る許容値に基づいて機器4に異常が発生しているか否かを判定する。測定データが許容値を逸脱し、機器4に異常が発生していると判定された場合、判定結果を表示部20にレイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれか図面の当該機器の機器固有値とともに表示する。
 設備管理が開始され、正常に機器4が稼働しているかを監視する状態監視における異常判定の動作について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、設備管理装置11は、操作部からの照会指令を受けて、設備の状態監視を開始し、設備情報記録部104に、操作部から照会する監視対象機器が存在するか否か確認する(ST101)。ここで、照会される監視対象機器は一つであっても複数であってもよい。設備情報記録部104に機器情報が存在しない場合、機器情報が機器データ入力部101に入力される(ST106)。次に異常が発生しているか否かの判定を実施する対象の監視対象機器が設備情報記録部104に記録されているかを確認する(ST102)。設備情報記録部104に記録されていない場合、設備情報記録部104に新規機器を追加して管理名称及び機器情報を使用者に入力するよう促す(ST107)。
 監視対象機器の情報が記録されたことが確認されれば、測定データ入力部102を介して取得された測定データと管理名称とを判定部107に出力する(ST103)。判定部107が、測定データが許容値を逸脱したかを判定する(ST104)。許容値を逸脱した場合、異常が発生していると判定し、表示指令部112は表示する監視対象機器を決定して、異常があると判定された例えばツリー図上の当該機器に、機器固有値と判定結果とを表示する表示指令を出力する(ST105)。
 このように、機器データ入力部101に入力された機器情報、レイアウト図、及び電気系統図に基づき、機器固有値作成部106により機器情報、配置情報、及び接続情報が付加された機器固有値が作成され、機器固有値が機器固有値付与部111により付与されて設備情報記録部104に記録された図面を、表示指令部112の指令に応じて表示部20に表示することにより、使用者は表示部20に表示された情報から即座に機器4の配置情報及び接続情報を把握することができ、効率的に設備管理をすることができる。さらに、異常があると判定された機器4の機器固有値と判定結果とを併せて図面に表示することにより、異常が発生した機器4を即座に把握でき、効率よく設備管理をすることができる。
 さらに、機器固有値作成部106により、配置情報に機器4が配置されている建屋の情報を追加して機器固有値を作成し、機器固有値付与部により、図面上の機器4に当該機器固有値を付与することができるため、複数の電動機、遮断器等を備える複雑な設備であっても、効率よく設備管理を行うことができる。
 なお、設備管理装置11で機器4の異常判定をする例を説明したが、設備管理装置11が有する操作部(図示せず)により、機器4の機器固有値を照会できるようにしてもよい。監視対象機器が使用者等により選択された場合、表示指令部112は、設備情報記録部104に記録された、当該機器の機器固有値が付与された図面の表示情報を受信し、受信した表示情報を表示部20に出力する。このように機器4の機器固有値が表示されると、適宜機器固有値を参照することができる。さらに、機器固有値とともに当該機器の機器情報を表示するようにすれば、直ちに設備の状態が把握でき、監視したい機器4の詳細な情報を適宜参照することができるため、より効率的な設備管理が可能となる。
 設備管理システム1で設備管理する設備は複数であってもよい。この場合は、測定データ入力部102が複数の設備からそれぞれ測定データを取得すればよい。
 設備情報記録部104は、設備ごとに区分けして機器4の機器情報を記録するのが好ましい。このように設備管理システム1で複数の設備を設備管理すれば、機器4を一括して監視することができる。
実施の形態2.
 図6は、本発明の実施の形態2に係る設備管理システム2の概略図である。図6において、設備管理装置12は、機器データ入力部101、測定データ入力部102、処理部103、設備情報記録部104、及び機器動作制御部108を備え、さらに処理部103は、図面変換部105、機器固有値作成部106、判定部107、機器固有値付与部111、及び表示指令部112を備える。実施の形態1とは機器動作制御部108を備えることが異なり、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
 機器動作制御部108は、エネルギーマネジメントシステム(EMS:Energy Management System)に接続される。EMS6は、例えば、家に適用するHMES(Home Energy Management System)、工場に適用するFEMS(Factory Energy Management System)を含む、設備、工場、家庭等の電力使用を管理するシステムであり、EMS6に管理されるこれらの施設の電力使用状況に応じて機器動作制御部108に指令を送信する。機器動作制御部108は、当該指令に応じて機器制御信号を機器4に送信し、機器4の動作を制御する。
 機器制御信号は、機器4の動作を担うスイッチをON又はOFFにする制御信号である。機器動作制御部108から出力された機器制御信号は、処理部103により設備管理システム2が認識可能な形式に変換されて設備管理システム2と接続された機器4に出力される。
 図7は、機器動作制御部108から機器4へ機器動作出力信号が出力されたときの、機器動作制御の流れを表すフローチャートである。処理部103は機器動作制御部108から制御信号を受信(ST201)した後、操作対象の監視対象機器と操作内容を識別する(ST202)。操作内容がスイッチOFFであるとき(ST203でYES)、設備管理装置12に記録されている電気系統図に基づいて操作対象スイッチよりも負荷側に他のスイッチが存在するかを判断するとともに他のスイッチがON状態であるかを判断する(ST204)。監視対象機器よりも負荷側にスイッチが存在し、それらがON状態である場合、最も負荷側にあるものから当該機器に向かって順番にOFFにする制御信号を出力する(ST205)。
 処理部103はスイッチをOFFにする制御信号を出力後(ST206)、動作が正常に終了したことを監視対象機器からのフィードバック信号を得て判別し(ST207でYES)、正常終了したことを、機器動作制御部108を介して、EMS6に出力する(ST208)とともに、設備管理装置12に、監視対象機器の動作状況を示す信号を出力する(ST209)。ここで動作状況を示す信号とは、機器4がONであるか、OFFであるかを示す信号である。
 機器固有値作成部106は、監視対象機器の動作状況を示す信号を受信した後、当該機器の動作状況を機器固有値に付加する(ST210)。例えば、設備の縦区分がS、横区分が3に属するVCB1は、前段にGCBが、後段にTR2が接続され、それぞれがS4、S6に配置されているとし、VCB1がON、GCBがON、及びTR2がOFFであると、VCB1に記載される機器固有値は、VCB1(S3_ON,GCB_S4_ON,TR2_S6_OFF)となる。その後、表示部20に設定変更を実施したことを示す信号を出力して機器4の状態が他のシステムにより変更されたことを、監視対象機器の機器固有値と併せてレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面に表示する(ST211)。
 操作内容がスイッチONであるとき(ST203)、処理部103は、監視対象機器に制御信号を送信し(ST212)、制御信号に対する応答が正常であるかどうかを判定する。制御信号に対する応答が正常でない場合(ST213でYES)、判定部107は、動作エラーが発生したことを示す信号を測定データ入力部102から受信して動作エラーが発生したことを判定する(ST214)。
 制御信号に対する応答が正常である場合、動作が正常に終了したことを示す信号を、機器動作制御部108を介してEMS6に送信し、(ST215)その後、ST208に移行する。操作内容がスイッチOFFであり、当該機器より負荷側にスイッチが存在しない場合は、当該機器にスイッチをOFFにする信号を出力し(ST216)、ST213に移行する。
 このように設備管理装置12で機器4の動作制御を行うと、機器動作制御の結果が機器固有値に付加されて反映される。そして表示部20に表示された図面の機器固有値を参照することで変更があった機器4の配置情報、接続情報を把握でき、効率的に設備管理できる。
 また、上述の動作制御中に動作エラーが発生したことを図面に機器固有値と併せて表示するとともに、動作エラーが発生した機器4を特定し、設備情報記録部104の機器情報を更新する。機器情報に動作エラー発生回数を累積して記録すると、状態監視で異常が発見されない機器4でも状態を把握することが容易となる。
 また、動作エラーが発生したことを示すERという表記を機器固有値に追記し、制御エラーが発生した累積回数をERの表記に併記してもよい。このようにすることで、動作制御が正常に行われているかを把握でき、設備管理の効率をさらに向上できる。
実施の形態3.
 図8は本発明の実施の形態3に係る設備管理システム3の概略構成図である。設備管理装置13は、機器データ入力部101、測定データ入力部102、処理部103、設備情報記録部104、点検履歴管理部30、在庫管理部40、及びコスト算出部50を備え、さらに処理部103は、図面変換部105、機器固有値作成部106、判定部107、余寿命推定部110、機器固有値付与部111、及び表示指令部112を備える。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
 判定部107が、測定データ入力部102が機器4から取得した測定データと、異常判定に係る許容値との比較により、当該機器に異常が発生する虞があると判定したとき、余寿命推定部110は測定データ入力部102から取得した測定データと設備情報記録部104に記録された機器情報とを用いて余寿命を推定する。機器4の余寿命は、例えば機器4の測定データ、機器情報として入力した標準寿命から推定することができる。推定された機器4の余寿命は、測定データ取得日時等の測定データ取得時の状況を示す情報と併せて設備情報記録部104に記録される。さらに、推定された余寿命は、後述する処理部103により推奨される機器又は部品の交換(以下、推奨メンテナンスという)の優先度の算出に係る係数として用いられる。
 点検履歴管理部30には、設備及び設備内の機器4の点検作業の履歴の入出力が可能であり、また、点検作業の履歴が記録される。
 点検作業の履歴として記録する項目は、機器4の管理名称、型名、型番、製造メーカ、製造年月日、点検項目、点検順序、更新部品とその必要個数、更新部品とその在庫、更新部品の標準納期、更新部品の手配先等の情報、点検結果、設備における当該機器の重要度である。さらに点検履歴情報は、後述する推奨メンテナンスの優先度の算出に係る係数として用いられる前回の点検からの期間、点検に要する標準時間等の点検情報を含む。
 さらに、点検作業開始前には、点検履歴管理部30から点検対象の監視対象機器の点検履歴を取得して点検項目を機器固有値とともにレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面に表示させることができる。
 このように、点検作業の際に、機器固有値を参照することで監視対象機器の配置情報、接続情報が把握でき、点検履歴の取得により、点検前に履歴と当該機器の重要度を把握できるため、より点検作業の効率が向上する。
 また、点検項目は点検内容によって追加、変更、削除、選択可能であり機器4の点検作業に適する項目を入力、記録、出力すればよい。
 在庫管理部40には、機器4の部品の在庫に係る情報(以下、在庫情報という)の入出力が可能であり在庫情報が記録される。ここで、在庫情報は、例えば交換部品の在庫有無、及び納期の長短の情報であり、後述する推奨メンテナンスの優先度の算出に係る係数として用いられる。
 在庫管理部40は、部品の照会指令を処理部103から受け付けた場合、機器4の識別番号等の設備情報記録部104に記録された機器情報を用いて、照会する機器4の部品の在庫情報を取得して処理部103へ出力する。
 コスト算出部50は、機器情報、在庫情報、設備管理計画等から、機器4又は機器4の部品の交換に要する人手、費用等のコストを算出する。コスト算出部50により算出される情報は、後述する推奨メンテナンスの優先度の算出に係る係数として用いられる。
 処理部103は、設備管理装置13から照合対象の監視対象機器の機器情報を取得し、設備管理システム3と接続された、例えば設備管理の計画が保管されている外部システムから、当該機器が含まれている計画を取得する。ここで取得する計画は、例えば、当該機器の部品交換計画、例えば、部品交換時期に係る情報、当該機器の点検間隔の情報である。さらに、処理部103は、計画から機器4の推奨メンテナンスを取得して、設備情報記録部104、点検履歴管理部30、在庫管理部40、及びコスト算出部50から取得した情報を係数化し、使用者が予め設定した重みづけに基づいて傾斜処理した優先度を演算する。
 以下、設備管理システム3による設備管理を、フローチャートに基づいて説明する。ここで、各動作は処理部103により処理され、各情報は処理部103を介して授受される。
 図9は機器4を交換した際に機器情報を更新するフローチャートである。これに基づき機器情報の更新について説明する。
 まず使用者が設備管理装置13の操作部に、新しく登録する機器4(以下、新規機器という)の機器情報を入力する(ST301)。設備管理装置13は新規機器に対して新規管理名称を割り振る(ST302)。設備管理装置13に新規機器の機器情報を記録したのち、設備管理装置13は設備が更新されたことを示す信号と新規機器の管理名称とを処理部103に出力する(ST303)。
 処理部103は設備管理装置13から上述の信号と管理名称を取得し、点検履歴管理部30と在庫管理部40に管理名称を追加するよう信号を出力する(ST304)。点検履歴管理部30および在庫管理部40は、処理部103から更新指令信号を受け取るとそれぞれ管理名称を記録し、新規機器の点検項目を入力待ちであることを示す信号を処理部103に出力する(ST305、ST306)。処理部103は、点検履歴管理部30及び在庫管理部40が新規機器の情報の入力待ち状態であることを表す信号を表示部20へ出力する(ST307)。表示部20は新規機器の情報を入力するよう使用者へ表示する(ST308)。使用者が機器データ入力部101に新規機器の機器情報を入力すると、この情報は処理部103に出力される(ST309)。
 処理部103は入力された情報を、設備情報記録部104、点検履歴管理部30、及び在庫管理部40のいずれに格納するかを分類してそれぞれに出力する(ST310)。点検履歴管理部30と在庫管理部40は、処理部103から出力される情報を新規管理名称と紐づけて記録する(ST311)。点検履歴管理部30と在庫管理部40は、新規機器の機器情報を点検履歴管理部30及び在庫管理部40にそれぞれ入力した後、在庫管理部40と点検履歴管理部30の更新が完了したことを表す信号を処理部103にそれぞれ出力する(ST312)。処理部103は更新が完了した後、表示部20に設備管理システム3に記録される機器4に係る情報の更新が完了したことを表す信号を出力する(ST313)。そして、表示部20により更新が完了したことを通知する(ST314)。
 ここで、表示指令部112は、表示部20に表示された例えば画面上の機器4が選択されると、機器固有値が付与されたレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面とともに、機器4の更新後の機器情報、点検履歴、及び在庫情報を表示する指令を設備情報記録部104に出力する。
 このように、設備に新規機器が導入され、設備に変更が生じた場合でも、当該機器の機器情報を更新できるため、設備管理装置13が記録する機器情報、及びレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面に表示される機器固有値は、最新のものとなる。つまり、表示指令部112の指令により表示された図面の機器4を参照することで、機器4の最新の情報を把握することができる。
 次に、図10のフローチャートに基づき、点検実行時の動作の一例を説明する。
 まず、処理部103は点検実施の対象となる監視対象機器の管理名称を点検履歴管理部30へ出力し、点検履歴管理部30は、入力された管理名称を用いて監視対象機器を抽出する(ST401)。続いて点検履歴管理部30から当該機器の点検履歴を取得する(ST402)。この時、使用者は過去の点検履歴を参照して点検項目を省略、追加してもよい。処理部103は、使用者が選択した点検項目を表示部20へ出力し、表示部20は点検項目を使用者が知覚できる方法で機器固有値と併せてレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面の監視対象機器に表示する(ST403)。
 このように、機器4の点検において、使用者が監視対象機器の管理名称を設備管理システム3に入力する簡単な作業により、監視対象機器の点検履歴及び点検項目を当該機器の配置情報、接続情報と併せて図面で参照することができるため、機器4の点検作業の効率が向上する。
 次に、図11の状態監視において、異常が検知されたときの処理を表すフローチャートに基づいて、設備管理システム3を用いた機器4の保守について説明する。
 状態監視で機器4に異常が発生していると判定された後、処理部103は、測定データを取得し、設備情報記録部104の機器の異常判定に係る許容値と取得した測定データとから異常の程度を算出し、これとともに、余寿命推定部110は、当該機器の余寿命を推定して設備情報記録部104に記録する(ST501)。異常の程度は、例えば予め設定した許容値との差分から判定される区分された等級により示される。
 処理部103は異常を検知した当該機器の機器情報を、設備管理装置13から取得し(ST502)、当該機器の、例えば前回の点検結果、設備における当該機器の重要度、及び点検履歴情報を点検履歴管理部30から取得する(ST503)。さらに処理部103は、当該機器の保守に必要な部品の在庫情報を在庫管理部40から取得する(ST504)。処理部103は、例えば、余寿命、前回の点検からの期間、及び部品の在庫有無を余寿命推定部110、点検履歴管理部30、及び在庫管理部40から取得した後、それぞれを係数に変換する(ST505)。
 処理部103は取得した情報を係数に変換した後、当該係数を設備情報記録部104に出力する(ST506)。コスト算出部50は、推奨メンテナンスの候補ごとにメンテナンスに必要となるコストを算出し、係数として設備情報記録部104に出力する(ST507)。処理部103は係数を用いて推奨メンテナンスの候補の優先度を計算し、優先度の高い順に推奨メンテナンス及びメンテナンスに必要な部品を並べたリストを設備情報記録部104に記録し、推奨メンテナンスと推奨メンテナンスの優先度は、表示指令部112の表示指定により機器固有値と併せてレイアウト図、電気系統図及びツリー図の少なくともいずれかの図面に表示される(ST508)。ここで優先度は、例えば階層解析法(Analytic Hierarchy Proces)等を用い、評価基準を予め決定し、その重み付けに基づきコスト平準化問題を解くことで算出する。
 このように、余寿命推定部110により機器4の余寿命を推定し、点検履歴管理部30により機器4の点検履歴を管理し、在庫管理部40により機器4又は機器4の部品の在庫情報を管理し、コスト算出部50により機器4又は機器4の部品の交換に必要なコストを算出し、表示指令部112により機器4の余寿命、点検履歴、在庫情報、及びメンテナンスのコストの少なくともいずれかを、機器固有値とともに表示する表示指令を出力すれば、機器4のメンテナンスに係る情報を図面の該当箇所に機器4の配置情報、接続情報を含んだ機器固有値と併せて表示することができ、効率よく設備管理できる。
 さらに、処理部103により機器4の余寿命、点検履歴、機器4又は機器4の部品の交換に必要なコストの少なくともいずれかを係数化した数値を用いて、機器4又は機器4の部品の交換に係るメンテナンスの優先度を算出し、表示指令部112により算出した優先度を機器固有値とともに表示する表示指令を出力すれば、機器4の機器固有値とメンテナンスの優先度を図面の該当箇所に表示することができ、効率よく設備管理できる。
 また、本実施の形態で、推奨メンテナンスの優先度の算出に、余寿命推定部110、点検履歴管理部30、及び在庫管理部40から取得した機器4の情報を用いる例について説明したが、例えば設備における機器4の重要度等の機器情報を設備情報記録部104から取得し、係数化した数値を推奨メンテナンスの優先度の算出に用いてもよく、優先度の算出に用いる係数は設備の運営方針に沿って適宜選択することができる。
実施の形態4.
 図12は、本発明の実施の形態4に係る設備管理システム22の概略図である。本実施の形態の設備管理装置14は、実施の形態1と同様に、機器データ入力部101、測定データ入力部102、処理部103、及び設備情報記録部104を備える。実施の形態1とは、設備管理装置14が機器動作制御部108及び増設判定部113を備え、管理対象の設備の稼働状態を監視する過程において、増設判定部113により設備内に新たに機器4が増設されたか否かを判定し、機器4が増設された場合に機器固有値を追加する点で異なる。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
 機器動作制御部108は、EMS6に接続されており、EMS6が管理する施設の電力使用状況に応じてEMS6から受信した機器制御信号を機器4に送信して機器4の動作を制御する。ここで、機器制御信号は、機器4の動作を担うスイッチをON又はOFFにする制御信号と、機器4に供給する電流、電圧の出力値の変更を行う制御信号とを含む。
 増設判定部113は、機器4が使用する電流、電圧、及び電力量の時系列データ(以下、電流、電圧、及び電力量の時系列データを、まとめて時系列データという。)を一定の間隔で取得し、所定の時刻における機器4又は分岐の使用電力量を算出して記録する。さらに、算出した所定の時刻における機器4又は分岐の使用電力量と、他の時刻における機器4又は分岐の使用電力量とを比較して、設備内に新たに機器4が増設されたか否かを判定する。以下では、EMS6が、機器4が使用する電流、電圧、及び電力量等の時系列データを記録し、増設判定部113が時系列データをEMS6から取得する場合を例にとって説明する。
 図13は、本発明の実施の形態4に係る単線結線図の概略図である。図13の単線結線図では、図2に示す電力系統において、MCCB、計測器5、及び機器4等(図13における領域Aに増設される機器。)が追加される例を示している。ここで、図13における領域Aは、設備に新たに増設される機器4が存在する領域である。以下、図14のフローチャートに基づいて領域Aに機器4を増設する場合を例として、機器増設の動作例について説明する。
 図14は、本発明の実施の形態4に係る機器増設の動作例を示したフローチャートである。まず、機器4の増設を行うために、機器動作制御部108は、新たに機器4を増設する領域の上位にある機器4をOFFにして電気系統を部分的に停電させる(ST601)。図14の例において、新たに機器4を増設する領域の上位にある機器4は、領域Aの上位のMCCBである。以下、新たに機器4を増設する領域の上位にある機器4を上位機器という。
 次に、処理部103は、上位機器をOFFにする制御信号を出力し(ST602)、測定データ入力部102を介して、監視対象機器からのフィードバック信号を得て、機器4の動作の変更が正常に終了したか否かを判別する。そして、正常に機器4の動作の変更したことを、機器動作制御部108を介して、EMS6に出力する(ST603)。
 さらに、機器固有値作成部106は、機器動作制御部108から監視対象機器の動作状況を示す信号を受信し、動作の変更が行われた機器4の動作状況を機器固有値に付加する(ST604)。そして、処理部103は上位機器及び上位機器に接続された下位の機器4がOFFになったことを示す信号を、表示指令部112を介して表示部20に送信し、表示部20が動作の変更が生じた機器4の機器固有値を表示する(ST605)。
 設備の部分停電が行われた後、作業者は結線作業を行って機器4を増設する。機器4を増設した後、機器動作制御部108により、上位機器をONにし、順次、新たに増設した機器4のうち上位の機器4から、増設した機器4に接続された下位(以下、下位機器という。)の機器4までONにする。このようにして、機器動作制御部108で機器4の停電、通電を行って機器増設を行う。
 次に、図15のフローチャートに基づいて、機器4が増設された場合に、増設判定部113により設備に機器4が増設されたか否かを判定(以下、増設判定という。)する動作について説明する。図15は、本発明の実施の形態4に係る増設判定処理例を示したフローチャートである。まず、上述したように、機器動作制御部108は、下位機器をONにする信号を送信する(ST701)。そして、処理部103は、上位機器及び新たに増設した機器4から動作がONになったことを示すフィードバック信号を、測定データ入力部102を介して受信する(ST702)。この時点では、新たに増設された機器4及び計測器5等は、機器固有値が付与されていないため設備管理システム22では認識されていない。
 増設判定部113は、EMS6から上位機器の負荷電流と電圧を取得して、所定の時刻T1における上位機器の電力使用量を算出する(ST703)。そして、増設判定部113は、電力量の他の時刻T4における上位機器の電力使用量を算出する(ST704)。
 時刻T1、T4について説明する。図16は、本発明の実施の形態4に係る電力消費量の推移を説明する説明図である。増設判定部113は、EMS6から取得した時系列データを用いて、所定の時刻における電力消費量を記録するとともに、所定の期間TRにおける電力消費量の最大値を算出する。ここで、増設判定部113は、電力消費量の記録をTdの周期で行う。TRは、停電した時刻T2から予め定められた時間を差し引いた、停電前における所定の期間である。また、所定の期間TRにおける電力消費量が最大値となった時刻をT1とする。
 さらに、T4は、例えば、通電を再開した時刻をT3とし、T3以降で、所定の期間経過した後に、最初にEMS6から取得した時系列データを用いて電力消費量を記録した時刻である。なお、T4は、所定の期間経過する前に、最後にEMS6から取得した時系列データを用いて電力消費量を記録した時刻であってもよい。つまり、T4は、例えば次の式(1)に基づいて決定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     ・・・式(1)
 ここで、nは自然数であり、T1、T2、T3、T4の単位は時間である。つまり、式(1)に基づいてT4を決定する場合、n=1のとき、T4は、T1から24時間経過した後に、最初にEMS6から時系列データを取得した時刻、又はT1から24時間経過する前に、最後にEMS6から時系列データを取得した時刻である。また、T1からT3までの期間、つまり所定の期間TRにおける電力消費量の最大値を記録した時刻から、通電の再開までに経過した時間が24時間であった場合は、n=2となるように、nの値はT1からT3までの期間によって変化する。なお、自然数nに乗じる定数は、適宜変更可能である。また、図16では、T4がT3以降で、所定の期間経過した後に、最初にEMS6から取得した時系列データを用いて電力消費量を記録した時刻である例を示している。
 次に、増設判定部113は、算出した二つの時刻における電力消費量を比較して、上位機器の下位系統の電力消費量が停電前後で増加したか否かを判定する(ST705)。ここで、上位機器の下位系統の電力消費量が増加したか否かの判定は、停電前の時刻T1における電力消費量W1と、通電後の時刻T4における電力消費量W4の差分の電力消費量Wdが、所定の電力消費量よりも大きいか否かを判定して行う。所定の電力消費量とは、例えば、過去の時系列データから算出した統計量、クラスタリング等の機械学習によって算出された数値を用いて予め定めた値である。
 停電前の電力消費量と通電後の電力消費量の差分Wdが、所定の電力消費量よりも大きい場合(ST705でYES)、増設判定部113は、上位機器の下位系統に機器4が増設されたと判定し、判定結果を処理部103に出力する(ST706)。一方、停電前の電力消費量と通電後の電力消費量の差分Wdが、所定の電力消費量以下である場合(ST705でNO)、増設判定部113は、上位機器の下位系統に機器4が増設されていないと判定し、判定結果を処理部103に出力して判定処理を終了する。
 処理部103は、増設判定部113から上位機器の下位系統の電力消費量に機器4が増設されたという判定結果を受信すると、上位機器に接続して、設備情報記録部104に上位機器以下の登録されている全ての分岐のうち、1つの分岐を選択する。そして、処理部103は増設判定部113に、選択した分岐に対して増設判定処理を行うように指令を出力する(ST707)。ここで、処理部103が選択する分岐は、図15の例では、分岐B1、B3のうちの1つである。なお、この段階では、分岐B2は設備情報記録部104に登録されていない。以下、説明のために、設備情報記録部104に登録されている全ての分岐を、単に、全ての分岐という。
 そして、増設判定部113は、ST703~ST704の処理と同様に、選択された分岐の所定の時刻T1Aにおける電力使用量を算出し、さらに選択された分岐の所定の時刻T4Aにおける電力使用量を算出する(ST708)。ここで、所定の時刻T1A、T4Aの選択方法は、前述した所定の時刻T1、T4の選択方法と同様である。
 次に、増設判定部113は、ST708で算出した二つの時刻における電力消費量を比較して、選択した分岐における電力消費量が、停電前後で増加したか否かを判定する(ST709)。停電前の電力消費量と通電後の電力消費量の差分WdAが、所定の電力消費量以下である場合(ST709でNO)、増設判定部113は、選択された分岐の下位系統に機器4が増設されていないと判定し、判定結果を処理部103に出力する(ST710)。そして、処理部103は当判定結果を受信すると、他の分岐を選択し、増設判定部113に対して、ST708~ST709の処理を再度実行させる(ST711)。なお、このST711の処理は、全ての分岐に対して行う。
 そして、全ての分岐に対して増設判定処理を行い、増設判定部113が、全ての分岐の下位系統に対して機器4が増設されていないと判定した場合、処理部103は上位機器の下位に新たに機器4が増設されたと判定し、機器固有値作成部106に、当判定結果を出力する(ST712)。つまり、処理部103は、停電後に上位機器の電力消費量が増加しているにもかかわらず、上位機器の下位の分岐においては停電前後で消費電力に変化がない場合、上位機器の下位に新たに機器4が増設されたと判定する。
 機器固有値作成部106は、上位機器の下位に新たに機器4が増設されたという判定結果を受信すると、機器固有値に当判定結果を反映する(ST713)。上位機器の下位に新たに機器4が増設された場合、機器固有値作成部106は、上位機器の機器固有値の接続情報に新たな接続情報を追加する。ここで、新たな接続情報の追加は、例えば、接続情報にブランク等を設ければよい。そして機器固有値付与部111は、レイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかの新たな接続情報が追加された上位機器に、機器固有値を付与する(ST714)。
 一方、停電前の電力消費量と通電後の電力消費量の差分WdAが、所定の電力消費量よりも大きい場合(ST709でYES)、増設判定部113は、選択された分岐の下位系統に機器4が増設されたと判定し、判定結果を処理部103に出力する(ST715)。そして、処理部103は当判定結果を受信すると、他の分岐を選択し、増設判定部113に対して、ST708~ST709の処理を再度実行させる(ST716)。なお、このST717の処理は、設備情報記録部104に登録されている全ての分岐に対して行う。
 さらに、全ての分岐に対して、増設判定処理を行った後、増設判定部113は、EMS6から全ての分岐の電力消費量と、上位機器の電力消費量とを取得する。そして、増設判定部113は、同じ時刻における全ての分岐の電力消費量の総和と、上位機器の電力消費量とが一致しているか否かを判定し、判定結果を機器固有値作成部106に出力する(ST717)。全ての分岐の電力消費量の総和と上位機器の電力消費量とが同じ時刻で一致している場合、増設判定部113は、選択された分岐の下位系統に機器4が増設され、他に機器4が増設されていないと判定し、ST713~ST714の処理と同様に、当判定結果を機器固有値に反映させる。
 また、全ての分岐の電力消費量の総和と上位機器の電力消費量とが同じ時刻で一致していない場合、増設判定部113は、選択された分岐の下位系統に機器4が増設され、さらに上位機器の下位に新たに機器4が増設されていると判定し、ST713~ST714の処理と同様に、当判定結果を機器固有値に反映させる。
 このように、全ての分岐に対して増設判定を行い、全ての分岐と上位機器の電力消費量とを比較すれば、例えば、分岐B1の下位に機器4が増設されると同時に分岐B2が増設された場合等、複数の機器4が同時に増設された場合にも、新たに増設された機器4を漏れなく把握することができる。
 そして、表示指令部112は、機器固有値が付与された、レイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかの表示情報を受信し、表示部20へ表示指令を出力する(ST717)。ここで、表示指令は表示情報及び新たに機器4が増設されたという判定結果を表示させるものである。新たに機器4が増設されたという判定結果は、上位機器の機器固有値を点滅、拡大させる等して、他の機器固有値よりも強調して設備管理者等の使用者に通知すればよい。
 表示部20により使用者に通知をすれば、使用者は、即座に新たに機器4が増設されたことを認識できるため、使用者又は遠隔操作可能な機械が現地に赴き、新たに増設された機器4等を目視確認できる。そして、新たに増設された機器4および計測器5を追加したレイアウト図、電気系統図、及びツリー図等を機器データ入力部101へ入力することで、機器固有値付与部111により新たに増設された機器4及び計測器5に機器固有値を付与することができる。
 このように、増設判定部113により、新たに機器4が増設されたかを判定し、新たに機器4が増設された場合に、上位の機器4の機器固有値に接続情報を追加して、レイアウト図、電気系統図、及びツリー図の少なくともいずれかに付与して使用者に通知することで、新たに機器4が増設されたとしても、使用者は表示された情報から即座に機器4の配置情報及び接続情報を把握することができ、効率的に設備管理をすることができる。
 なお、本実施の形態において、増設判定部113がEMS6から時系列データを取得する例について説明したが、時系列データを設備情報記録部104等、設備管理装置14が備える構成に記録させ、増設判定部113に取得させるようにしてもよい。さらに、増設判定部113が、測定データ入力部102から機器4の電流、電圧、及び電力消費量を所定の間隔で取得して、算出した所定の時刻における電流、電圧、及び電力消費量を記録するようにしてもよい。
 また、本実施の形態において、ST717の処理で、全ての分岐の電力消費量の総和と上位機器の電力消費量とが同じ時刻で一致している場合、増設判定部113は、選択された分岐の下位系統に機器4が増設され、他に機器4が増設されていないと判定する例について説明したが、さらに、選択された分岐の下位系統に対して、再度増設判定処理を行ってもよい。このようにすると、選択された分岐の下位系統のどこに機器4が増設されたかを特定することができる。
 また、本実施の形態において、増設判定部113は、時刻T1の電力消費量と時刻T4の電力消費量とを比較する例について説明したが、時刻T4の前後の時刻における電力消費量も時刻T1の電力消費量との比較に用いてもよい。この場合、例えば、時刻T4における電力消費量と、時刻T4を基準とした前後の時刻における複数の電力消費量との平均を算出して時刻T1における電力消費量と比較すればよい。このようにすると時刻によって電力消費量にばらつきがある場合でも、電力消費量の差分Wdを精度よく算出できる。
 なお、実施の形態1~4において、設備管理システムが設備管理する設備が主に一つである場合について説明したが、設備管理システムと接続される設備は複数であってもよい。このような場合には、処理部と複数の設備とがネットワークを介して接続され、設備ごとに区分けして機器情報を記録するようにすればよい。このように設備管理システムを用いることで、複数の設備を一括して管理することができる。ここで、設備管理システムが記録する情報は、クラウド上で管理してもよい。ネットワークを介して複数の設備のデータを送受信することにより、各構成が、異なる場所や異なるプラットフォーム上に実装された場合においても設備管理システムを用いて効率的に設備を設備管理できる。
 本発明の各実施の形態に記載された内容は、その範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることが可能であり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、2、3、22 設備管理システム、4 機器、5 計測器、6 EMS、7 管理メニュー画面、8 ウインドウ、11、12、13、14 設備管理装置、20 表示部、30 点検履歴管理部、40 在庫管理部、50 コスト算出部、101 機器データ入力部、102 測定データ入力部、103 処理部、104 設備情報記録部、105 図面変換部、106 機器固有値作成部、107 判定部、108 機器動作制御部、110 余寿命推定部、111 機器固有値付与部、112 表示指令部、113 増設判定部

Claims (9)

  1.  設備内の機器のレイアウト図、電気系統図、及び機器情報が入力される機器データ入力部と、
     前記レイアウト図から前記機器の配置情報を、前記電気系統図から前記機器の接続情報をそれぞれ抽出し、前記機器情報、前記配置情報、及び前記接続情報から機器固有値を作成する機器固有値作成部と、
     前記機器固有値を、前記レイアウト図及び前記電気系統図の少なくともいずれかの前記機器に付与する機器固有値付与部と、
     前記機器固有値が付与された前記レイアウト図及び前記電気系統図の少なくともいずれかを記録する設備情報記録部と、
     表示する監視対象機器の前記設備情報記録部に記録された前記監視対象機器の前記機器固有値が付与された前記レイアウト図及び前記電気系統図の少なくともいずれかの表示情報を受信するとともに、受信した前記表示情報を表示する表示指令を出力する表示指令部と
    を備えた設備管理装置。
  2.  設備内の機器のレイアウト図、電気系統図、及び機器情報が入力される機器データ入力部と、
     前記レイアウト図から前記機器の配置情報を、前記電気系統図から前記機器の接続情報をそれぞれ抽出し、前記機器情報、前記配置情報、及び前記接続情報から機器固有値を作成する機器固有値作成部と、
     前記電気系統図をツリー図に変換する図面変換部と、
     前記機器固有値を、前記レイアウト図、前記電気系統図、及び前記ツリー図の少なくともいずれかの前記機器に付与する機器固有値付与部と、
     前記機器固有値が付与された前記レイアウト図、前記電気系統図、及び前記ツリー図の少なくともいずれかを記録する設備情報記録部と、
     表示する監視対象機器の前記設備情報記録部に記録された前記監視対象機器の前記機器固有値が付与された前記レイアウト図、前記電気系統図、及び前記ツリー図の少なくともいずれかの表示情報を受信するとともに、受信した前記表示情報を表示する表示指令を出力する表示指令部と
    を備えた設備管理装置。
  3.  前記機器の測定データを入力する測定データ入力部と、
     前記測定データから前記機器に異常が発生しているか否かを判定する判定部とを備え、
     前記表示指令部は、異常と判定された前記機器の前記設備情報記録部に記録された前記機器固有値が付与された前記表示情報を受信するとともに、受信した前記表示情報及び判定結果を表示する前記表示指令を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の設備管理装置。
  4.  エネルギーマネジメントシステムの指令を入力し前記機器の動作を制御する機器動作制御部を備え、
     前記機器固有値付与部は、前記機器動作制御部の機器動作制御の結果を、前記機器固有値に付与することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  5.  前記判定部は前記機器の動作に動作エラーが発生したか否かを判定し、前記動作エラーが発生した場合、
    前記機器固有値付与部は、前記機器固有値に前記動作エラーの累積発生回数を付与することを特徴とする請求項4に記載の設備管理装置。
  6.  前記測定データに基づき、前記機器の余寿命を推定する余寿命推定部と、
     前記機器の点検履歴を管理する点検履歴管理部と、
     前記機器又は前記機器の部品の在庫情報を管理する在庫管理部と、
     前記機器又は前記部品の交換に必要なコストを算出するコスト算出部とを備え、
     前記表示指令部は、前記余寿命、前記点検履歴、前記在庫情報、及び前記コストの少なくともいずれかを、前記機器固有値とともに表示する前記表示指令を出力することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  7.  前記余寿命推定部、前記点検履歴管理部、前記在庫管理部、及び前記コスト算出部と情報の授受をする処理部を備え、
     前記処理部は、前記余寿命、前記点検履歴、及び前記コストの少なくともいずれかを係数化した数値を用いて前記機器又は前記部品の交換の優先度を算出し、
     前記表示指令部は、算出した前記優先度を前記機器固有値とともに表示する前記表示指令を出力することを特徴とする請求項6に記載の設備管理装置。
  8.  前記機器が使用する電力量の時系列データを取得し、前記電力量の時系列データを用いて、前記機器の下位に新たに機器が増設されたか否かを判定する増設判定部を備え、
     前記機器固有値付与部は、前記増設判定部が前記機器の下位に新たに機器が増設されたと判定した場合、前記機器の前記機器固有値に新たに増設された機器の前記接続情報を付与することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の設備管理装置。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の設備管理装置と、
     前記設備管理装置の測定データ入力部に接続され、計測した複数の機器の測定データを出力する計測器と、
     前記設備管理装置の表示指令部に接続され、前記表示指令部からの表示指令により、監視対象機器の機器固有値が付与されたレイアウト図及び電気系統図の少なくともいずれかを表示する表示部と
    を備えた設備管理システム。
PCT/JP2020/021692 2019-08-08 2020-06-02 設備管理装置及び設備管理システム WO2021024592A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021537596A JP7207550B2 (ja) 2019-08-08 2020-06-02 設備管理装置及び設備管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031329 WO2021024446A1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 設備管理装置及び設備管理システム
JPPCT/JP2019/031329 2019-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024592A1 true WO2021024592A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74502492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031329 WO2021024446A1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 設備管理装置及び設備管理システム
PCT/JP2020/021692 WO2021024592A1 (ja) 2019-08-08 2020-06-02 設備管理装置及び設備管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031329 WO2021024446A1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 設備管理装置及び設備管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7207550B2 (ja)
WO (2) WO2021024446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218635A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 産業機械の保守管理装置および生産システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149377A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Hitachi Ltd 信頼性解析支援方法
JP2008046774A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 生産設備接続情報作成装置及び生産設備接続情報作成方法
WO2018179941A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社テイエルブイ リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149377A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Hitachi Ltd 信頼性解析支援方法
JP2008046774A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 生産設備接続情報作成装置及び生産設備接続情報作成方法
WO2018179941A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社テイエルブイ リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218635A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 産業機械の保守管理装置および生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024446A1 (ja) 2021-02-11
JP7207550B2 (ja) 2023-01-18
JPWO2021024592A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079778A1 (ja) 生産管理装置、方法、プログラム
JP5388060B2 (ja) エレベータの部品改善計画システム及びその部品改善計画方法
US9459755B2 (en) Facility operations management and mobile systems
CN106403188B (zh) 一种空调维护方法及其维护装置
JP2006343952A (ja) 製造管理装置、製造管理方法および製造管理プログラム
US20160292802A1 (en) Asset Management Support System
US10691118B2 (en) Information retrieval system and method
WO2011155023A1 (ja) 保守作業事例収集装置、保守作業事例収集方法及び保守作業事例収集プログラム
WO2021024592A1 (ja) 設備管理装置及び設備管理システム
CN109816136A (zh) 设备保养预测系统及其操作方法
JP2020052714A (ja) 監視システム及び監視方法
CN116385208A (zh) 储能电站数据的处理方法及系统
US9811895B2 (en) Equipment manufacture supporting apparatus, equipment manufacture supporting method, and storage medium for equipment manufacture supporting program
JP2006039650A (ja) 対応優先順位決定装置、及びその方法
JP2017182414A (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
JP2018190029A (ja) 施設監視装置
JP2009155043A (ja) エレベータの部品改善計画システム及び部品改善計画方法
JPWO2018097062A1 (ja) プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラム
JP2000348226A (ja) プラント運転支援システム
CN116504039A (zh) 一种室内设备的异常识别方法、装置及电子设备
KR101058349B1 (ko) 그래픽 유저 인터페이스와 연동하는 실시간 동영상 관리 시스템
JP6755653B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2009155041A (ja) エレベータの寿命部品自動交換計画システム及び寿命部品自動交換計画方法
JP2018156373A (ja) 設備保全情報管理システム及び設備保全情報管理方法
JP2011192201A (ja) リモート保全システムおよびリモート保全方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20850091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021537596

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20850091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1