WO2021020021A1 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2021020021A1
WO2021020021A1 PCT/JP2020/026078 JP2020026078W WO2021020021A1 WO 2021020021 A1 WO2021020021 A1 WO 2021020021A1 JP 2020026078 W JP2020026078 W JP 2020026078W WO 2021020021 A1 WO2021020021 A1 WO 2021020021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
motor
power tool
stator
magnetic flux
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026078
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁斗 中村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US17/629,214 priority Critical patent/US20220255410A1/en
Priority to EP20847767.9A priority patent/EP4007134A4/en
Publication of WO2021020021A1 publication Critical patent/WO2021020021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/028Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the magnetic circuit within the field or the armature, e.g. by using shunts, by adjusting the magnets position, by vectorial combination of field or armature sections
    • H02K21/029Vectorial combination of the fluxes generated by a plurality of field sections or of the voltages induced in a plurality of armature sections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • H02K7/1085Magnetically influenced friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators

Definitions

  • Patent Document 1 describes an electric tool including a motor and an output shaft driven by the motor.
  • the motor described in Patent Document 1 includes a stator and a coil.
  • the stator has an annular portion and a plurality of teeth portions provided on the inner peripheral surface of the annular portion and projecting in the radial direction of the annular portion.
  • the coil is wound around the teeth portion.
  • the coil has a first coil and a second coil. The first coil is wound around the radial outer portion of the teeth portion in one of the plurality of teeth portions.
  • the second coil is wound around one of the plurality of teeth portions in a radial inner portion of the teeth portion with respect to the first coil.
  • the power tool includes a motor, a trigger switch, a transmission mechanism, and a control unit.
  • the trigger switch can be operated by the user.
  • the transmission mechanism is arranged between the motor and the output shaft.
  • the control unit controls the drive of the motor based on the operation of the trigger switch.
  • the motor includes a stator and a rotor.
  • the stator includes a coil portion and an iron core portion.
  • the coil portion has a plurality of coils and insulators.
  • the iron core portion has a plurality of teeth portions.
  • the rotor has a permanent magnet.
  • the rotor is rotatably provided about a shaft portion inside the stator with a gap between the rotor and the stator.
  • Each of the rotors is divided into a plurality of rotors so as to be relatively rotatable in the direction of the rotation axis so that the magnetic flux output from the rotor changes.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a power tool according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a motor used for the electric tool according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the same motor.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing the same motor.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the same motor.
  • FIG. 6A is a perspective view showing a second rotor portion used for the same motor.
  • FIG. 6B is a perspective view showing a first rotor portion used for the same motor.
  • 7A to 7C are schematic views illustrating the operation of the same motor.
  • the power tool 10 changes so that the magnetic flux output from the rotor 2 becomes small when the load on the rotor 2 is small. Therefore, when the load on the rotor 2 is small, it can be rotated at a higher speed, and the work efficiency is high.
  • the motor 1 has a mechanism (governor method) in which the magnetic flux output from the rotor 2 changes autonomously. Therefore, there is no loss of magnetic flux and efficiency is higher than that of a motor controlled by weak magnetic flux control. Further, when the magnetic flux output from the rotor 2 is small, it is difficult to adsorb magnetic materials such as iron powder, and failures are reduced.
  • the control unit 107 controls the drive of the motor 1 based on the operation of the trigger switch 106. That is, the control unit 107 rotates or stops the motor 1 according to the operation input to the trigger switch 106, and also controls the rotation speed of the motor 1.
  • the tip tool 105 is attached to the chuck 104. Then, the rotation speed of the tip tool 105 is controlled by controlling the rotation speed of the motor 1 by operating the trigger switch 106.
  • the control unit 107 is electrically connected to the motor 1 and the battery pack 101 by wiring 42.
  • the motor 1 is, for example, a brushless motor.
  • the motor 1 includes a stator 3 and a rotor 2. That is, the stator 3 and the rotor 2 are components of the motor 1. Further, the motor 1 includes an insulator 5 and a sensor substrate 41 (see FIG. 3).
  • the motor 1 has a rotor 2 and a plurality of (nine in this embodiment) coils 31.
  • the rotor 2 rotates with respect to the stator 3. That is, the electromagnetic force that rotates the rotor 2 is generated by the magnetic flux generated from the plurality of coils 31 wound around the iron core portion 34.
  • the motor 1 transmits the rotational force (driving force) of the rotor 2 from the shaft portion 23 to the transmission mechanism 102.
  • Rotor The rotor 2 has a permanent magnet 22. That is, the rotor 2 has a cylindrical rotor core 21, a plurality of (six in FIG. 5) permanent magnets 22, and a shaft portion 23. The shaft portion 23 is held inside the rotor core 21.
  • the plurality of permanent magnets 22 are arranged like a polygon (hexagon in FIG. 5) surrounding the center of the rotor core 21.
  • the shape of the rotor core 21 is circular when viewed from the rotation axis direction X of the rotor core 21, and the center of the rotor core 21 corresponds to the center of the circle.
  • the shape of each permanent magnet 22 is a rectangular parallelepiped.
  • the shape of each permanent magnet 22 is rectangular when viewed from the rotation axis direction X of the rotor core 21.
  • the rotor core 21 includes a plurality of steel plates.
  • the rotor core 21 is formed by laminating a plurality of steel plates in the thickness direction.
  • Each steel plate is made of a magnetic material.
  • Each steel plate is, for example, a silicon steel plate.
  • the rotor core 21 is formed in a cylindrical shape concentric with the connecting portion 33 of the iron core portion 34.
  • the positions of both ends of the rotor core 21 are substantially aligned with the positions of both ends of the iron core portion 34. That is, the thickness of the rotor core 21 (dimension in the rotation axis direction X) and the thickness of the iron core portion 34 (dimension in the rotation axis direction X) are substantially equal.
  • the first end of the rotor core 21 (the end on the first bearing 71 side) and the first end of the iron core portion 34 do not have to exactly overlap, and may deviate within an allowable error range. ..
  • the rotor 2 is rotatably provided around the shaft portion 23 inside the stator 3 via a gap 6 between the rotor 2 and the stator 3. That is, the rotor 2 is arranged inside the stator 3 via the stator 3 and the gap 6. That is, as shown in FIG. 5, a gap 6 is formed between the inner peripheral surface 300 of the connecting portion 33 of the stator 3 and the outer peripheral surface 200 of the rotor core 21 of the rotor 2.
  • the dimension G of the gap 6 can be 0.3 mm to 0.5 mm, but is not limited to this.
  • the rotor 2 is divided into a plurality of rotors 2 so that the magnetic flux output from the rotor 2 changes so that the rotor 2 can rotate relative to each other in the rotation axis direction X. That is, the rotor 2 is divided into a plurality of portions along the rotation axis direction X. In this embodiment, it is divided into a first rotor portion 20a and a second rotor portion 20b as shown in FIGS. 6A and 6B. That is, at least one portion of the plurality of divided portions of the rotor 2 is formed as the second rotor portion 20b.
  • the first outer peripheral portion 25a is formed in a columnar shape extending in the rotation axis direction X, and is provided so as to surround the outer circumference (around the rotation axis direction X) of the first core portion 26a over the entire circumference.
  • the first permanent magnet 22a is provided on the first outer peripheral portion 25a.
  • the second rotor portion 20b has a second rotor core 21b as the rotor core 21. Further, the second rotor portion 20b has a second permanent magnet 22b as a permanent magnet 22.
  • the second rotor core 21b has a second core portion 26b and a second outer peripheral portion 25b.
  • the second core portion 26b is formed in a columnar shape extending in the rotation axis direction X, and a shaft hole 231 is provided at the center of the second core portion 26b in the rotation axis direction X.
  • the second outer peripheral portion 25b is formed in a columnar shape extending in the rotation axis direction X, and is provided so as to surround the outer circumference (around the rotation axis direction X) of the second core portion 26b over the entire circumference.
  • the second permanent magnet 22b is provided on the second outer peripheral portion 25b.
  • Each of the rotors 2 is divided into a plurality of rotors so as to be relatively rotatable in the rotation axis direction X so that the magnetic flux output from the rotor 2 changes according to the torque applied to the shaft portion 23. That is, the first rotor portion 20a and the second rotor portion 20b are divided so that the magnetic flux output from the rotor 2 changes according to the torque applied to the shaft portion 23.
  • the first rotor portion 20a and the second rotor portion 20b are configured to transmit power arbitrarily intermittently from one to the other.
  • This clutch is a magnetic clutch. That is, the clutch is configured by the first permanent magnet 22a provided in the first rotor portion 20a and the second permanent magnet 22b provided in the second rotor portion 20b.
  • the first rotor portion 20a is not fixed to the shaft portion 23. That is, the first rotor portion 20a rotates freely with respect to the shaft portion 23.
  • the second rotor portion 20b is fixed to the shaft portion 23. That is, the second rotor portion 20b rotates together with the shaft portion 23.
  • the rotor 2 is configured to be capable of forward rotation and reverse rotation. That is, the rotor 2 is formed so as to be rotatable clockwise and counterclockwise with respect to the stator 3.
  • the stator 3 includes a connecting portion 33. That is, the connecting portion 33 formed in the iron core portion 34 is a component of the stator 3.
  • the connecting portion 33 connects at least a part of the adjacent teeth portions 32. That is, a part or all of the adjacent teeth portions 32 are connected by the connecting portion 33.
  • a plurality of coils 31 are respectively arranged via an insulator 5. That is, the coil 31 is wound around the body portion 321 via the insulator 5 (see FIG. 3).
  • the connecting portion 33 is located closer to the rotor 2 than the coil 31. That is, the connecting portion 33 is located between the coil 31 and the rotor 2.
  • the outer surface of the connecting portion 33 in the radial direction includes a curved surface 323.
  • the shape of the curved surface 323 when viewed from the axial direction of the connecting portion 33 is an arc shape along a circle concentric with the connecting portion 33.
  • each coil 31 is provided corresponding to the nine tooth portions 32.
  • the nine coils 31 are electrically connected to each other.
  • the winding 311 constituting each coil 31 is, for example, an enamel wire. This winding has a linear conductor and an insulating coating that covers the conductor.
  • the insulator 5 includes a first insulator 501 and a second insulator 502.
  • the first insulator 501 and the second insulator 502 are integrated with the iron core portion 34 of the stator 3 by, for example, insert molding.
  • the first insulator 501 and the second insulator 502 are arranged so as to be aligned in the rotation axis direction X.
  • the first insulator 501 covers one end side of the iron core portion 34 in the rotation axis direction X.
  • the first insulator 501 has an annular portion 510 and a plurality of covering portions 514 (nine in the same number as the teeth portion 32 in this embodiment).
  • the outer diameter of the annular portion 510 is substantially the same as the outer diameter of the cylindrical connecting portion 33 of the iron core portion 34.
  • the annular portion 510 covers one side of the connecting portion 33 and the tooth portion 32 in the rotation axis direction X.
  • the covering portions 514 are provided on the inner peripheral surface at equal intervals in the circumferential direction of the annular portion 510.
  • the cover 51 may include a bearing 7 holding the shaft portion 23. That is, the bearing 7 may be provided on the cover 51 in a state of being held by the bearing holding portion 52 of the cover 51. In this case, the bearing 7 receiving the shaft portion 23 is a component of the cover 51.
  • the component 44 is mounted on only one side of the sensor board 41. That is, the component 44 such as the connector to which the sensor element 43 and the wiring 42 are connected is mounted only on the surface of the sensor board 41 facing the second insulator 502 side, and the sensor element 43 is mounted on the surface 410 facing the stator 3 side. And component 44 is not mounted. As a result, the sensor board 41 can be arranged close to the rotor 2.
  • the sensor substrate 41 has a hole 45 penetrating in the thickness direction at the center. Of the bearings 7, the second bearing 72 is arranged in the hole 45.
  • the sensor board 41 faces the gap 6 in the rotation axis direction X, and the sensor board 41 can also reduce the intrusion of dust and the like into the gap 6.
  • the fan 9 is fixed to the shaft portion 23 on the outside of the stator 3 in the rotation axis direction X of the rotor 2.
  • the fan 9 is circular when viewed from the rotation axis direction X, and has a hat shape as a whole.
  • the fan 9 has a recess 91 on the side opposite to the rotor 2 in the rotation axis direction X.
  • the recessed portion 91 is a space portion in which the first bearing 71 is housed.
  • the recessed portion 91 is a recessed portion in the central portion of the fan 9.
  • the fan 9 can rotate in the circumferential direction of the shaft portion 23.
  • the fan 9 is provided with a plurality of blade portions 92 extending along the radial direction from the recessed portion 91.
  • the motor 1 further includes a fan 9 arranged on the side opposite to the cover 51 in the rotation axis direction X with respect to the stator 3. That is, the fan 9 is arranged on the side opposite to the cover 51 in the rotation axis direction X.
  • the airflow from the fan 9 flows from the cover 51 side toward the stator 3 side. That is, the airflow generated by the rotation of the fan 9 flows from the second insulator 502 side toward the first insulator 501 side.
  • FIGS. 7A to 7C the positions of the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b are shown shifted in the radial direction of the shaft portion 23 and the rotor 2 for easy understanding.
  • the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b are arranged so as to face each other in the rotation axis direction X.
  • the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b are shown by distinguishing the polarities between a coarse dot pattern and a fine dot pattern, respectively.
  • the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b with a rough dotted pattern are S poles
  • the first permanent magnet 22a, the second permanent magnet 22b, and the N pole with fine dotted patterns are ..
  • the first rotor portion 20a and the second rotor portion 20b are arranged in a state where the different poles of the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b face each other. Has been done. In this state, since the first permanent magnet 22a and the second permanent magnet 22b cancel each other out the magnetic flux, the magnetic flux generated from the rotor 2 is small.
  • the 6-pole motor 1 has been described above, the motor 1 is not limited to this, and the motor 1 may have 4 poles or 8 poles.
  • the operation of the motor 1 may be controlled in combination with the weakening magnetic flux control.
  • the rotor (2) is rotatably provided around the shaft portion (23) inside the stator (3) via a gap (6) between the rotor (2) and the stator (3).
  • Each of the rotors (2) is relatively rotatable in the rotation axis direction X so that the magnetic flux output from the rotor (2) changes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

作業効率を向上させることができる電動工具を提供する。電動工具10は、モータ1と、トリガスイッチ106と、伝達機構102と、制御部107と、を備える。トリガスイッチ106は、使用者が操作可能である。伝達機構102は、モータ1と出力軸103との間に配置されている。モータ1は、ステータ3と、ロータ2と、を備える。ステータ3は、コイル部30と、鉄心部34と、を備える。コイル部30は、複数のコイル31及びインシュレータ5を有する。鉄心部34は、複数のティース部32を有する。ロータ2は、永久磁石22を有する。ロータ2は、ステータ3との間に隙間6を介してステータ3の内側で軸部23を中心に回転可能に設けられる。ロータ2は、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向Xに各々が相対回転可能に複数分割されている。

Description

電動工具
 本開示は、一般に電動工具に関し、より詳細には、モータを備える電動工具に関する。
 特許文献1には、モータと、前記モータにより駆動される出力軸と、を備える電動工具が記載されている。特許文献1に記載されたモータは、ステータと、コイルと、を備えている。ステータは、環状部と、前記環状部の内周面に設けられ該環状部の径方向に突出する複数のティース部と、を有している。前記コイルは、前記ティース部に巻回されている。前記コイルは、第1のコイルと、第2のコイルと、を有する。前記第1のコイルは、前記複数のティース部の一つにおいて、前記ティース部の径方向外側部分に巻回される。前記第2のコイルは、前記複数のティース部の一つにおいて、前記第1のコイルよりも前記ティース部の径方向内側部分に巻回される。
特開2017-121158号公報
 特許文献1に記載されているモータにおいて、モータに係る負荷が小さいときには、ロータを高速に回転させて、作業効率を向上させることが望まれていた。
 本開示は、上記事由に鑑みてなされており、作業効率を向上させることができる電動工具を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る電動工具は、モータと、トリガスイッチと、伝達機構と、制御部と、を備える。前記トリガスイッチは、使用者が操作可能である。前記伝達機構は、前記モータと出力軸との間に配置されている。前記制御部は、前記トリガスイッチの操作に基づいて前記モータの駆動制御を行う。前記モータは、ステータと、ロータと、を備える。前記ステータは、コイル部と、鉄心部と、を備える。前記コイル部は、複数のコイル及びインシュレータを有する。前記鉄心部は、複数のティース部を有する。前記ロータは、永久磁石を有する。前記ロータは、前記ステータとの間に隙間を介して前記ステータの内側で軸部を中心に回転可能に設けられる。前記ロータは、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向に各々が相対回転可能に複数分割されている。
図1は、本実施形態に係る電動工具を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る電動工具に使用するモータを示す斜視図である。 図3は、同上のモータを示す断面図である。 図4は、同上のモータを示す分解斜視図である。 図5は、同上のモータを示す断面図である。 図6Aは、同上のモータに使用する第2ロータ部を示す斜視図である。図6Bは、同上のモータに使用する第1ロータ部を示す斜視図である。 図7A~Cは、同上のモータの動作を説明する概略図である。
 (実施形態)
 以下、実施形態に係る電動工具10と、この電動工具10に備えられる本実施形態に係るモータ1とについて、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (1)概要
 本実施態様に係る電動工具10は、モータ1と、トリガスイッチ106と、伝達機構102と、制御部107と、を備える。トリガスイッチ106は、使用者が操作可能である。伝達機構102は、モータ1と出力軸103との間に配置されている。制御部107は、トリガスイッチ106の操作に基づいてモータ1の駆動制御を行う。モータ1は、ステータ3と、ロータ2と、を備える。ステータ3は、コイル部30と、鉄心部34と、を備える。コイル部30は、複数のコイル31及びインシュレータ5を有する。鉄心部34は、複数のティース部32を有する。ロータ2は、永久磁石22を有する。ロータ2は、ステータ3との間に隙間6を介してステータ3の内側で軸部23を中心に回転可能に設けられる。ロータ2は、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向Xに各々が相対回転可能に複数分割されている。
 本実施態様に係る電動工具10は、ロータ2への負荷が小さいときに、ロータ2から出力される磁束が小さくなるように変化する。したがって、ロータ2への負荷が小さいときに、より高速で回転させることができ、作業効率が高い。
 本実施態様に係る電動工具10おいて、モータ1は、ロータ2から出力される磁束が自律的に変化する仕組み(ガバナ方式)を有する。したがって、弱め磁束制御で制御されるモータに比べて、磁束の損失がなく、効率がよい。またロータ2から出力される磁束が小さい場合は、鉄粉などの磁性体を吸着しにくく、故障が少なくなる。
 (2)詳細
 (2.1)電動工具
 図1に示すように、本実施形態に係る電動工具10は、モータ1と、トリガスイッチ106と、伝達機構102及び制御部107と、を備える。すなわち、モータ1と、トリガスイッチ106と、伝達機構102及び制御部107とは、電動工具10の構成要素である。 電動工具10は、電池パック101と、伝達機構102と、出力軸103と、チャック104と、先端工具105と、トリガスイッチ106と、制御部107とを更に備えている。本実施形態に係るモータ1は、先端工具105を駆動する電動工具用モータである。すなわち、先端工具(ビットとも言う)105は、モータ1である電動工具用モータの駆動力で駆動する工具である。つまり、モータ1は、先端工具105を駆動する駆動源である。
 電動工具10は、モータ1に電力を供給する電池パック101を更に備える。すなわち、電池パック101は、モータ1を駆動する電流を供給する直流電源である。電池パック101は、例えば、1又は複数の2次電池を含む。
 伝達機構102は、モータ1と出力軸103との間に配置されている。伝達機構102は、モータ1の出力(駆動力)を調整して出力軸103に出力する。出力軸103は、伝達機構102から出力された駆動力で駆動(例えば回転)される部分である。チャック104は、出力軸103に固定されており、先端工具105が着脱自在に取り付けられる部分である。先端工具105は、例えば、ドライバ、ソケット又はドリル等である。各種の先端工具105のうち用途に応じた先端工具105が、チャック104に取り付けられる。
 トリガスイッチ106は、使用者が操作可能である。すなわち、トリガスイッチ106は、モータ1の回転を制御するための操作を受け付ける操作部である。トリガスイッチ106を引く操作により、モータ1のオンオフが切替可能である。また、トリガスイッチ106を引き込む操作の操作量で、出力軸103の回転速度、つまりモータ1の回転速度が調整可能である。
 制御部107は、トリガスイッチ106の操作に基づいてモータ1の駆動制御を行う。すなわち、制御部107は、トリガスイッチ106に入力された操作に応じて、モータ1を回転又は停止させ、また、モータ1の回転速度を制御する。この電動工具10では、先端工具105がチャック104に取り付けられる。そして、トリガスイッチ106への操作によってモータ1の回転速度が制御されることで、先端工具105の回転速度が制御される。制御部107は、配線42によりモータ1及び電池パック101と電気的に接続されている。
 ハウジング108は、モータ1の他に、伝達機構102,出力軸103、配線42及び制御部107を収容している。チャック104及びトリガスイッチ106はハウジング108の外部に設けられている。
 なお、実施形態の電動工具10はチャック104を備えることで、先端工具105が、用途に応じて交換可能であるが、先端工具105が交換可能である必要は無い。例えば、電動工具10は、特定の先端工具105のみ用いることができる電動工具であってもよい。
 (2.2)モータ
 本実施形態に係るモータ1は、例えば、ブラシレスモータである。モータ1は、ステータ3と、ロータ2と、を備える。つまり、ステータ3及びロータ2はモータ1の構成要素である。またモータ1はインシュレータ5及びセンサ基板41と、を備える(図3参照)。
 モータ1は、ロータ2と、複数(本実施形態では9つ)のコイル31とを有している。ロータ2は、ステータ3に対して回転する。すなわち、鉄心部34に巻かれた複数のコイル31から発生する磁束により、ロータ2を回転させる電磁気力が発生する。モータ1は、ロータ2の回転力(駆動力)を軸部23から伝達機構102へ伝達する。
 (2.3)ロータ
 ロータ2は、永久磁石22を有する。すなわち、ロータ2は、円筒状のロータコア21と、複数(図5では6つ)の永久磁石22と、軸部23と、を有している。軸部23は、ロータコア21の内側に保持されている。複数の永久磁石22は、ロータコア21の中心を囲む多角形(図5では六角形)のように配置されている。
 ここで、ロータコア21の形状は、ロータコア21の回転軸方向Xから見て円状であり、ロータコア21の中心とは、当該円の中心に相当する。各永久磁石22の形状は直方体状である。ロータコア21の回転軸方向Xから見て、各永久磁石22の形状は長方形状である。
 ロータコア21は、複数の鋼板を含む。ロータコア21は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。
 ロータコア21は、鉄心部34の連結部33と同心の円筒状に形成されている。ロータコア21の回転軸方向Xにおいて、ロータコア21の両端の位置は、鉄心部34の両端の位置とほぼ揃っている。すなわち、ロータコア21の厚さ(回転軸方向Xの寸法)と鉄心部34の厚さ(回転軸方向Xの寸法)とは略等しい。ここで、ロータコア21の第1端(第1軸受け71側の端部)と鉄心部34の第1端とがちょうど重なっていなくてもよく、許容される誤差の範囲内でずれていてもよい。また、ロータコア21の第2端(第2軸受け72側の端部)と鉄心部34の第2端とがちょうど重なっていなくてもよく、許容される誤差の範囲内でずれていてもよい。例えば、ロータコア21の厚さの3%以内、5%以内又は10%以内のずれがあってもよい。
 ロータコア21の内側には、軸部23が保持されている。図2に示すように、ロータコア21は、軸部23が通される軸孔231を有している。
 各永久磁石22は、例えば、ネオジム磁石である。各永久磁石22の2つの磁極は、ロータコア21の周方向に並んでいる。ロータコア21の周方向において隣り合う2つの永久磁石22は、それぞれ同極を対向させている。
 ロータ2は、ステータ3に対して回転可能に配置される。すなわち、ロータ2は、軸部23が延びる方向と同方向の回転軸方向Xを中心として、ステータ3の内側の空間35内で、ステータ3に対して回転する。ステータ3の内側の空間は円筒状の連結部33で囲まれる空間である。空間は回転軸方向Xの両方で開放されている。
 ロータ2は、ステータ3との間に隙間6を介してステータ3の内側で軸部23を中心に回転可能に設けられる。すなわち、ロータ2は、ステータ3の内側にステータ3と隙間6を介して配置される。つまり、図5に示すように、ステータ3の連結部33の内周面300と、ロータ2のロータコア21の外周面200との間には、隙間6が形成されている。この隙間6の寸法Gは0.3mm~0.5mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
 ロータ2は、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向Xに各々が相対回転可能に複数分割されている。すなわち、ロータ2は、回転軸方向Xに沿って複数の部分に分割されている。本実施形態では、図6A及び図6Bに示すような、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとに分割されている。つまり、ロータ2の複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第2ロータ部20bとして形成される。
 第1ロータ部20aは、ロータコア21として第1ロータコア21aを有する。また第1ロータ部20aは、永久磁石22として第1永久磁石22aを有する。第1ロータコア21aは第1コア部26aと第1外周部25aとを有している。第1コア部26aは回転軸方向Xに延びる円柱状に形成されており、第1コア部26aの中心に回転軸方向Xに軸孔231が貫通して設けられている。第1外周部25aは回転軸方向Xに延びる円柱状に形成されており、第1コア部26aの外周(回転軸方向X周り)を全周にわたって囲むように設けられている。第1永久磁石22aは第1外周部25aに設けられている。
 第2ロータ部20bは、ロータコア21として第2ロータコア21bを有する。また第2ロータ部20bは、永久磁石22として第2永久磁石22bを有する。第2ロータコア21bは第2コア部26bと第2外周部25bとを有している。第2コア部26bは回転軸方向Xに延びる円柱状に形成されており、第2コア部26bの中心に回転軸方向Xに軸孔231が貫通して設けられている。第2外周部25bは回転軸方向Xに延びる円柱状に形成されており、第2コア部26bの外周(回転軸方向X周り)を全周にわたって囲むように設けられている。第2永久磁石22bは第2外周部25bに設けられている。
 ロータ2は、軸部23に付加されるトルクに応じて、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向Xに各々が相対回転可能に複数分割されている。すなわち、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとは、軸部23に付加されるトルクに応じて、ロータ2から出力される磁束が変化するように分割されている。
 ロータ2の複数分割されている部分をつなぐクラッチを更に備える。すなわち、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとは、互いに、一方から他方へ任意に断続して動力を伝えるように構成されている。このクラッチが、磁気クラッチである。すなわち、第1ロータ部20aに設けた第1永久磁石22aと、第2ロータ部20bに設けた第2永久磁石22bと、クラッチが構成されている。
 ロータ2の複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第1ロータ部20aとして形成される。ロータ2の位置の検知はセンサ素子43により第1ロータ部20aの位置の検知により行うように構成されている。すなわち、ロータ2の回転は第1ロータ部20aにより支配的に行われる。つまり、第1ロータ部20aの回転に従って、第2ロータ部20bが従属的に回転される。ロータ2の位置とは、回転軸方向Xの軸周りに回転するロータ2の回転位置であり、ステータ3に対するロータ2の位置である。センサ素子43はステータ3に固定されており、センサ素子43でロータ2の位置が検知される。
 第1ロータ部20aは軸部23に対して固定されていない。すなわち、第1ロータ部20aは軸部23に対してフリーで回転する。一方、第2ロータ部20bは軸部23に対して固定されている。すなわち、第2ロータ部20bは軸部23とともに回転する。
 第1ロータ部20aには一対の第1突起部27aが形成されている。第2ロータ部20bには一対の第2突起部27bが形成されている。一対の第1突起部27aと一対の第2突起部27bとは、各々、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとの対向面に設けられている。一対の第1突起部27aは第1コア部26aに形成されている。一対の第2突起部27bは第2コア部26bに形成されている。
 ロータ2は、正転及び逆転が可能に構成される。すなわち、ロータ2は、ステータ3に対して時計周りと反時計回りとで回転可能に形成されている。
 (2.4)ステータ
 ステータ3は、コイル部30と、鉄心部34と、を備える。すなわち、複数のコイル31及び鉄心部34はステータ3の構成要素である。またコイル部30は、複数のコイル31及びインシュレータ5を有する。すなわち、複数のコイル31とインシュレータ5はコイル部30の構成要素である。
 鉄心部34は、中央コア341と、外筒部342とを有している。外筒部342は、中央コア341に取り付けられる。鉄心部34は、複数のティース部32を有する。すなわち、中央コア341は、円筒状の連結部33と、複数(図6では9つ)のティース部32とを有している。連結部33の内側の空間35には、ロータ2が配置されている。複数のティース部32の各々は、胴部321と、2つの先端片322とを含む。胴部321は、連結部33から連結部33の径方向において外向きに突出している。2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位から、胴部321の突出方向と交差する方向に延びている。
 ステータ3は連結部33を備える。すなわち、鉄心部34に形成される連結部33はステータ3の構成要素である。連結部33は、少なくとも一部の隣り合うティース部32を連結する。すなわち、隣り合うティース部32の一部又は全部が連結部33で連結される。
 複数のティース部32は、複数のコイル31が、各々、インシュレータ5を介して配置される。すなわち、胴部321には、インシュレータ5(図3参照)を介してコイル31が巻かれる。連結部33は、コイル31よりもロータ2側に位置する。すなわち、コイル31とロータ2との間に連結部33が位置している。
 2つの先端片322は、コイル31が胴部321から脱落することを抑制する抜止めとして設けられている。すなわち、胴部321の先端側にコイル31が移動しようとする場合に、コイル31が2つの先端片322に引っ掛かることで、コイル31の脱落を抑制できる。
 ステータ3の鉄心部34の中央コア341は、複数の鋼板を含む。中央コア341は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。
 図4に示すように、連結部33の形状は、円筒状である。連結部33の軸方向は、複数の鋼板の厚さ方向と一致している。連結部33は、周方向において連続している。言い換えると、連結部33は、周方向において途切れることなくつながっている。
 複数のティース部32の胴部321の形状は、直方体状である。連結部33とティース部32とが一体に形成されている。すなわち、連結部33とティース部32とは別部材で形成されることなく、同じ部材を用いて一連に形成されている。胴部321は、連結部33から連結部33の径方向において外向きに突出している。複数のティース部32の胴部321は、連結部33の周方向において等間隔に設けられている。
 2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位から、胴部321の突出方向と交差する方向に延びている。より詳細には、2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位において、連結部33の周方向の両側に設けられている。そして、2つの先端片322は、連結部33の周方向に延びている。
 各先端片322のうち、連結部33の径方向において外側の面は、曲面323を含む。連結部33の軸方向(ロータ2の回転軸方向Xと同じ)から見て、曲面323の形状は、連結部33と同心の円に沿った円弧状である。
 各先端片322は、胴部321とつながった部位に、湾曲部324を有している。湾曲部324は、連結部33の径方向において外側ほど、連結部33の周方向において胴部321から離れるように湾曲している。つまり、各先端片322のうち基端側の部分である湾曲部324は、面取りされていてR状になっている。
 (2.5)外筒部
 図5に示すように、外筒部342は、複数の鋼板を含む。外筒部342は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。外筒部342の形状は、円筒状である。外筒部342は、複数のティース部32に取り付けられ複数のティース部32を囲んでいる。
 外筒部342は、複数(9つ)の嵌合部343を有している。つまり、外筒部342は、ティース部32と同数の嵌合部343を有している。複数の嵌合部343の各々は、外筒部342の内周面に設けられた窪みである。複数の嵌合部343は、複数のティース部32と一対一で対応している。複数の嵌合部343の各々と、複数のティース部32のうちこの嵌合部343に対応するティース部32とは、少なくとも一方が連結部33の径方向に移動することで嵌まり合う。これにより、外筒部342が複数のティース部32に取り付けられる。
 各嵌合部343には、ティース部32のうち2つの先端片322を含む部位が嵌め込まれる。そのため、外筒部342の周方向における各嵌合部343の長さは、胴部321から突出した2つの先端片322のうち一方の先端片322の突出先端と、他方の先端片322の突出先端との間の長さと等しい。なお、本明細書において「等しい」とは、複数の値が互いに完全に一致する場合に限定されず、許容される誤差の範囲内で異なっている場合をも含む。例えば、3%以内、5%以内、又は10%以内の誤差がある場合をも含む。
 中央コア341にインシュレータ5が装着されコイル31が巻かれた状態で、外筒部342は、例えば、焼嵌めにより複数のティース部32に取り付けられる。すなわち、外筒部342を加熱して径方向に膨張させた状態で、外筒部342の内側に中央コア341を配置する。これにより、外筒部342の内面は、複数のティース部32との間に僅かに隙間を空けて連結部33の径方向における複数のティース部32の先端に対向する。その後、外筒部342の温度が低下して外筒部342が収縮すると、外筒部342の内面が複数のティース部32の先端に接する。つまり、外筒部342の収縮に伴って複数の嵌合部343が外筒部342の径方向内向きに移動することにより、複数の嵌合部343と複数のティース部32とが嵌まり合う。外筒部342は、複数のティース部32に対して外筒部342の径方向内向きの接圧を加えている。
 (2.6)コイル
 コイル31は、9つのティース部32に対応して9つ備えられている。9つのコイル31は、互いに電気的に接続されている。各コイル31を構成する巻線311は、例えば、エナメル線である。この巻線は、線状の導体と、導体を覆う絶縁被覆と、を有している。
 コイル31は、連結部33より外側に位置している。すなわち、コイル31の内側(ロータ2側)に連結部33が位置している。コイル31の少なくとも一部は、カバー51で覆われていない。すなわち、回転軸方向Xにおけるコイル31の一端部(第2インシュレータ502側の端部)はカバー51では覆われておらず、カバー51の周囲を囲むようにして複数のコイル31の各一端部が並んでいる。
 (2.7)インシュレータ
 インシュレータ5は、電気絶縁性を有する部材である。インシュレータ5は、例えば、ガラス繊維等のフィラーを約30重量%含む66ナイロン等の樹脂製である。
 インシュレータ5は、ステータ3にセンサ基板41を固定している。これにより、ステータ3とセンサ基板41とを電気的に絶縁することができる。
 図3に示すように、インシュレータ5は、第1インシュレータ501及び第2インシュレータ502を含む。第1インシュレータ501及び第2インシュレータ502は、例えば、インサート成形により、ステータ3の鉄心部34と一体化している。第1インシュレータ501と第2インシュレータ502とは、回転軸方向Xで並ぶように配置されている。
 第1インシュレータ501は、回転軸方向Xにおける鉄心部34の一端側を被覆している。具体的には、第1インシュレータ501は、円環部510と、複数の被覆部514(本実施形態ではティース部32と同数の9つ)と、を有する。円環部510の外径は、鉄心部34の円筒状の連結部33の外径と略同一である。円環部510は、回転軸方向Xにおける連結部33とティース部32との片側を被覆している。被覆部514は、円環部510の周方向において内周面に等間隔で設けられている。
 第2インシュレータ502は、回転軸方向Xにおける鉄心部34のもう一端側を被覆している。具体的には、第2インシュレータ502は、円環部520と、複数の被覆部524(本実施形態ではティース部32と同数の9つ)と、を有する。円環部520の外径は、鉄心部34の円筒状の連結部33の外径と略同一である。回転軸方向Xにおける連結部33とティース部32とのもう一方の片側を被覆している。被覆部524は、円環部520の周方向において内周面に等間隔で設けられている。
 コイル31は、被覆部514,524で被覆されたティース部32に巻線311が巻回されて形成されている。
 インシュレータ5には、カバー51が形成されている。カバー51は第2インシュレータ502に形成されている。カバー51は、インシュレータ5と機械的に一体に形成されている。すなわち、第2インシュレータ502にカバー51が機械的に一体に形成されている。インシュレータ5がコイル31の巻線311によりステータ3に固定されているため、カバー51は、コイル31の巻線311によりステータ3に固定されている。つまり、第2インシュレータ502がコイル31の巻線311によりステータ3に固定されることにより、第2インシュレータ502に機械的に一体に形成されているカバー51もステータ3に固定される。
 カバー51は、少なくとも連結部33よりも内側の空間35に対して、ロータ2の回転軸方向Xにおいて対向して配置される。すなわち、ロータ2の回転軸方向Xにおいて、カバー51と連結部33よりも内側の空間35の第2インシュレータ502側とが対向している。そして、カバー51は、隙間6を覆っている。すなわち、ロータ2の外周面とステータ3の内周面との間の隙間6が、回転軸方向Xにおいて、カバー51により覆われている。カバー51は、ロータ2の回転方向の全長にわたって隙間6を覆っている。すなわち、カバー51は、ロータ2の回転方向の全長にわたって、回転軸方向Xにおいて、隙間6と対向している。
 カバー51のうちのロータ2の回転軸方向Xにおけるステータ3又はロータ2との対向面511は、コイル31における回転軸方向Xの最外面312よりも内側に位置する。
 インシュレータ5には、軸受け保持部52が形成されている。軸受け保持部52は第2インシュレータ502に形成されている。軸受け保持部52は、ロータ2の軸受け7を保持する。すなわち、ロータ2の二つの軸受け7のうち、第2インシュレータ502側の第2軸受け72が軸受け保持部52で保持されている。軸受け保持部52は、ティース部32の内周先端又は連結部33のいずれかに接触して、ロータ2の回転軸方向Xに直交する平面内において、位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502がティース部32の内周先端又は連結部33のいずれかに接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、ティース部32の内周先端又は連結部33に対して位置決めされている。
 軸受け保持部52が、連結部33に接触することで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が連結部33に接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。 軸受け保持部52が、少なくとも連結部33の外周面側に接触させることで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が少なくとも連結部33の外周面側に接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。
 軸受け保持部52が、複数のティース部32の内周先端又は連結部33の3カ所以上に接触することで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が複数のティース部32の内周先端又は連結部33の3カ所以上に接触することで位置決めされている。例えば、円環部520及び複数の被覆部524が連結部33の3カ所以上に接触する。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。
 軸受け保持部52とロータ2との間には基板4が配置されている。すなわち、回転軸方向Xにおいて、軸受け保持部52とロータ2と基板4とが並んでおり、基板4が軸受け保持部52とロータ2の間に配置されている。
 軸受け保持部52によって保持される軸受け7の内側面は、基板4の内側面よりも、回転軸方向Xにおいてロータ2に近い位置に配置されている。すなわち、図3に示すように、軸受け7は軸受け保持部52に保持されて配置されているが、軸受け7のロータ2側の端面(内側面)は、基板4のロータ2側に向く面(内側面)410よりもロータ2に近いように配置されている。
 なお、カバー51は、軸部23を保持している軸受け7を含むものであってもよい。すなわち、軸受け7はカバー51の軸受け保持部52に保持されている状態で、カバー51に備えられていてもよい。この場合、軸部23を受けている軸受け7はカバー51の構成要素となる。
 (2.8)基板
 基板4は、いわゆるセンサ基板41である。すなわち、センサ基板41は、ロータ2の回転角度を検出する。つまり、センサ基板41は、ロータ2の回転位置を検出するための回路基板である。センサ基板41は、回転軸方向Xにおいてロータ2の第2インシュレータ502側で、ロータ2の端面と平行に配置されている。センサ基板41には、センサ素子43が実装されている。センサ素子43は、例えば、ホール素子又は角度センサ(GMR)等である。センサ素子43は、ロータ2の回転位置を検出する素子である。
 センサ基板41は、回転軸方向Xから見て略六角形をなしている。センサ基板41は、軸部23の外周の全周を囲んでいる。つまり、センサ基板41は、軸部23の周方向の全周に配置されている。
 図3に示すように、センサ基板41は、インシュレータ5と鉄心部34とで挟まれる位置に配置されている。すなわち、回転軸方向Xにおいて、センサ基板41は、インシュレータ5の第2インシュレータ502と鉄心部34の端面とで挟まれる位置に配置されている。またセンサ基板41が、インシュレータ5と鉄心部34とで挟まれることによって固定されている。すなわち、インシュレータ5の第2インシュレータ502と鉄心部34の端面とでセンサ基板41が挟持されている。インシュレータ5が、センサ基板41との対向面に、センサ基板41が嵌る凹み56を有する。すなわち、インシュレータ5の第2インシュレータ502には、ロータ2側に向く面に凹み56が形成されており、この凹み56にセンサ基板41が嵌まり込んで収容されている。またセンサ基板41の外周及び凹み56の内周が、多角形状である。すなわち、インシュレータ5に対してセンサ基板41が回転しにくいように、センサ基板41の外周は、回転軸方向Xに見て、例えば、六角形などの多角形状に形成される。また凹み56の内周が、回転軸方向Xに見て、センサ基板41の外周に対応するように、例えば、六角形などの多角形状に形成される。センサ基板41の外周と凹み56の内周とは、異形の多角形状であってもよい。
 インシュレータ5が、センサ基板41につながる配線42を通す孔57を有する。すなわち、電池パック101等に電気的に接続される配線42が孔57を通ってインシュレータ5の内側に導入され、センサ基板41に電気的に接続される。孔57は第2インシュレータ502を厚み方向に貫通して形成されている。センサ基板41に実装されているセンサ素子43が、ロータ2と反対側に向いて配置される。すなわち、センサ素子43が空間35と反対側に向くようにセンサ基板41が配置される。したがって、センサ素子43は第2インシュレータ502側に向いている。
 センサ基板41には、片面だけに部品44が実装されている。すなわち、センサ素子43及び配線42が接続されるコネクタ等の部品44は、センサ基板41の第2インシュレータ502側に向いている面のみに実装され、ステータ3側に向く面410にはセンサ素子43及び部品44が実装されていない。これにより、センサ基板41をロータ2に近づけて配置することができる。センサ基板41は中央部に厚み方向に貫通する孔部45を有する。孔部45には軸受け7のうち、第2軸受け72が配置される。
 センサ基板41は回転軸方向Xにおいて隙間6と対向しており、センサ基板41によっても、隙間6への粉塵等の侵入を低減することができる。
 (2.9)軸受け
 モータ1は、2つの軸受け(ベアリング)7により軸部23を回転可能に支持する。第1軸受け71は、ファン9の窪み部91に配置されている。第2軸受け72はインシュレータ5の第2インシュレータ502の軸受け保持部52に配置されている。第1軸受け71は、軸部23の回転軸方向Xにおいてファン9よりも前方(ロータ2と反対側)に位置している。第1軸受け71の厚さ(回転軸方向Xにおける寸法)は、窪み部91の深さ(回転軸方向Xにおける寸法)よりも短い。
 (2.10)ファン
 ファン9は、ロータ2の回転軸方向Xにおいてステータ3の外側に軸部23に固定されている。ファン9は、回転軸方向Xから見て円形であり、全体的にハット状をなしている。ファン9は、回転軸方向Xにおいて、ロータ2と反対側に窪み部91を有する。窪み部91は、第1軸受け71が収容される空間部分である。窪み部91は、ファン9の中央部において、窪んでいる部分である。ファン9は、軸部23の周方向に回転可能である。ファン9は、窪み部91から径方向に向かって沿って延びる羽根部92が複数設けられている。
 モータ1は、ステータ3に対して、回転軸方向Xにおけるカバー51とは反対側に配置されるファン9を更に備える。すなわち、ファン9は、回転軸方向Xにおけるカバー51とは反対側に配置される。ファン9による気流は、カバー51側からステータ3側に向かって流れる。すなわち、ファン9の回転によって生じる気流は、第2インシュレータ502側から第1インシュレータ501側に向かって流れる。
 (3)動作
 図7A~Cに基づいて、電動工具10の動作を説明する。図7A~Cにおいては、理解しやすいように、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとの位置を軸部23とロータ2の直径方向でずらして示している。実際には、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとは回転軸方向Xで対向して配置されている。また、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとは、各々、粗い点々模様と細かい点々模様とで極性を区別して示している。例えば、粗い点々模様が付された第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとがS極の場合、細かい点々模様が付された第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとN極である。
 図7Aのように、モータ1への通電前は、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとの異極同士が対向する状態で、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとが配置されている。この状態では、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとが磁束を打ち消し合っているため、ロータ2から生じる磁束は小さい。
 図7Aの状態からモータ1へ通電すると、軸部23にトルクが掛かっていない場合は、磁気クラッチにより図7Aの状態を維持してロータ2は回転する。したがって、軸部23に付加されたトルクが小さい場合は、ロータ2から生じる磁束は小さく、ロータ2からの誘導起電圧を低くすることができる。
 図7Aの状態から軸部23にトルクが掛かると、図7Bのように、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとの各々が回転軸方向Xの周りで位置ずれするように回転する。すなわち、軸部23にトルクが掛かると、軸部23と固定されている第2ロータ部20bが回転しにくくなる。一方、軸部23と固定されていない第1ロータ部20aは図7Aの状態で回転する。したがって、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとの対向が少し回転軸方向Xの周りで位置ずれする。よって、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとが磁束を打ち消し合いが、図7Bのほうが図7Aよりも小さくなり、ロータ2から生じる磁束が大きくなるように変化する。
 図7Bの状態から軸部23にさらに大きなトルクが掛かると、図7Cのように、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとの各々が回転軸方向Xの周りでさらに位置ずれするように回転する。すなわち、軸部23に更に大きなトルクが掛かると、軸部23と固定されている第2ロータ部20bが回転しにくくなる。一方、軸部23と固定されていない第1ロータ部20aは図7Aの状態で回転する。したがって、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとの対向が少し回転軸方向Xの周りで位置ずれする。また第1突起部27aと第2突起部27bとが引っかかって、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとが同じ速度で回転する。第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとの同極同士が対向する状態で、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bとが配置されている。この状態において、ロータ2は、軸部23に付加されるトルクが大きくなるほど、自身から出力される磁束が強まるように構成されている。すなわち、第1永久磁石22aと第2永久磁石22bとが磁束を打ち消し合いが、図7Cのほうが図7Bよりも小さくなり、ロータ2から生じる磁束が大きくなるように変化する。
 このように、本実施形態に係る電動工具10では、軸部23に負荷されたトルクに応じて、磁束が変化するように構成されている。したがって、低トルク時にはロータ2からの誘導起電圧を低くすることができ、より高速回転を行わせることができて、作業効率が向上する。
 ロータ2は、軸部23の回転数に応じて、自身から出力される磁束が変化するように、回転軸方向Xに各々が相対回転可能に複数分割されている。すなわち、軸部23にトルクが付加されると、軸部23の回転数が変わるため、ロータ2から出力される磁束が変化する。この場合、ロータ2は、軸部23の回転数が高くなるほど、自身から出力される磁束が弱まるように構成されている。すなわち、図7Aのように、軸部23が高速で回転している場合にロータ2から出力される磁束が小さい。
 ロータ2は、正転及び逆転の両方で、自身から出力される磁束が変化するように構成されている。すなわち、正転及び逆転のいずれの場合でも、図7A~Cで示すような磁束の変化が生じる。
 (4)変形例
 実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 上記では、6極のモータ1について説明したが、これに限らず、モータ1は4極でもよいし、8極であってもよい。
 上記では、ロータ2は2分割されていたが、3分割以上に分割されていてもよい。この場合、少なくとも1つの分割された部分が第1ロータ部20aを構成する。また第1ロータ部20aとは別の少なくとも1つの分割された部分が第2ロータ部20bを構成する。また残りの分割された部分は第1ロータ部20a又は第2ロータ部20bのいずれであってもよい。
 上記では、ロータ2の位置の検知は第1ロータ部20aの位置の検知により行うように構成されているが、これに限らず、ロータ2の位置の検知は第2ロータ部20bの位置の検知により行うように構成されていてもよい。この場合、センサ素子43で第2ロータ部20bの位置を検知するように構成することができる。
 上記では、支配的である第1ロータ部20aが軸部23に対して固定されず、従属的である第2ロータ部20bが軸部23に対して固定されていたが、これに限られない。例えば、支配的である第1ロータ部20aが軸部23に対して固定され、従属的である第2ロータ部20bが軸部23に対して固定されていなくてもよい。
 上記のモータ1の動作は、弱め磁束制御と組み合わせて制御してもよい。
 ロータ2は、正転における磁束の変化と、逆転における磁束の変化と、に差が生じるように構成されていてもよい。すなわち、モータ1が正転している場合、逆転している場合に比べて、ロータ2から出力される磁束の変化を大きくしたり、逆に、小さくしたりするように、モータ1を構成してもよい。例えば、逆転の方が正転に比べて、モータ1のトルクが大きくなるように、正転と逆転との間で差をつけることができる。正転における磁束の変化と、逆転における磁束の変化と、に差が生じるようにするには、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bの間の角度を均等にしないようにする。すなわち、第1ロータ部20aと第2ロータ部20bの間の4つの角度のうち、2つの角度を大きくし、2つの角度を小さくすることができる。
 (まとめ)
 以上説明したように、第1の態様に係る電動工具(10)は、モータ(1)と、トリガスイッチ(106)と、伝達機構(102)と、制御部(107)と、を備える。トリガスイッチ(106)は、使用者が操作可能である。伝達機構(102)は、モータ(1)と出力軸(103)との間に配置されている。制御部(107)は、トリガスイッチ(106)の操作に基づいてモータ(1)の駆動制御を行う。モータ(1)は、ステータ(3)と、ロータ(2)と、を備える。ステータ(3)は、コイル部(30)と、鉄心部(34)と、を備える。コイル部(30)は、複数のコイル(31)及びインシュレータ(5)を有する。鉄心部(34)は、複数のティース部(32)を有する。ロータ(2)は、永久磁石(22)を有する。ロータ(2)は、ステータ(3)との間に隙間(6)を介してステータ(3)の内側で軸部(23)を中心に回転可能に設けられる。ロータ(2)は、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向Xに複数分割されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第2の態様に係る電動工具(10)は、第1の態様において、ロータ(2)は、軸部(23)に付加されるトルクに応じて、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向Xに複数分割されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第3の態様に係る電動工具(10)は、第2の態様において、ロータ(2)は、軸部(23)に付加されるトルクが大きくなるほど、自身から出力される磁束が強まるように構成されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第4の態様に係る電動工具(10)は、第1の態様において、ロータ(2)は、軸部(23)の回転数に応じて、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向Xに複数分割されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第5の態様に係る電動工具(10)は、第4の態様において、ロータ(2)は、軸部(23)の回転数が高くなるほど、自身から出力される磁束が弱まるように構成されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第6の態様に係る電動工具(10)は、第1~5のいずれか1つの態様において、ロータ(2)の複数分割されている部分をつなぐクラッチを更に備える。
 この態様によれば、ロータ(2)の複数分割されている部分に互いに動力を伝えることができる、という利点がある。
 第7の態様に係る電動工具(10)は、第6の態様において、クラッチが、磁気クラッチである。
 この態様によれば、ロータ(2)の複数分割されている部分に互いに動力を伝えることができる、という利点がある。
 第8の態様に係る電動工具(10)は、第1~7のいずれか1つの態様において、ロータ(2)の複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第1ロータ部(20a)として形成される。ロータ(2)の位置の検知は第1ロータ部(20a)の位置の検知により行うように構成されている。
 この態様によれば、第1ロータ部(20a)での位置の検知により、ロータ(2)の回転制御を行うことができる、という利点がある。
 第9の態様に係る電動工具(10)は、第8の態様において、ロータ(2)の複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第2ロータ部(20b)として形成される。第1ロータ部(20a)は軸部(23)に対して固定されていない。第2ロータ部(20b)は軸部(23)に対して固定されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第10の態様に係る電動工具(10)は、第1~9のいずれか1つの態様において、ロータ(2)は、正転及び逆転が可能に構成される。ロータ(2)は、正転及び逆転の両方で、自身から出力される磁束が変化するように構成されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第11の態様に係る電動工具(10)は、第10の態様において、ロータ(2)は、正転における磁束の変化と、逆転における磁束の変化と、に差が生じるように構成されている。
 この態様によれば、ロータへの負荷が小さいときに、より高速で回転させることができるので、作業効率が高い、という利点がある。
 第12の態様に係る電動工具(10)は、第1~11のいずれか1つの態様において、モータ(1)に電力を供給する電池パック(101)を更に備える。
 この態様によれば、電池パック(101)でモータ(1)を駆動することができる、という利点がある。
 1 モータ
 2 ロータ
 20a 第1ロータ部
 20b 第2ロータ部
 3 ステータ
 30 コイル部
 34 鉄心部
 101 電池パック
 102 伝達機構
 103 出力軸
 106 トリガスイッチ
 107 制御部
 X 回転軸方向

Claims (12)

  1.  モータと、
     使用者が操作可能なトリガスイッチと、
     前記モータと出力軸との間に配置された伝達機構と、
     前記トリガスイッチの操作に基づいて前記モータの駆動制御を行う制御部と、
     を備え、
     前記モータは、
      複数のコイル及びインシュレータを有するコイル部と、複数のティース部を有する鉄心部と、を備えるステータと、
      永久磁石を有し、前記ステータとの間に隙間を介して前記ステータの内側で軸部を中心に回転可能に設けられたロータと、
      を備え、
     前記ロータは、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向に複数分割されている、
     電動工具。
  2.  前記ロータは、前記軸部に付加されるトルクに応じて、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向に複数分割されている、
     請求項1に記載の電動工具。
  3.  前記ロータは、前記軸部に付加されるトルクが大きくなるほど、自身から出力される磁束が強まるように構成されている、
     請求項2に記載の電動工具。
  4.  前記ロータは、前記軸部の回転数に応じて、自身から出力される磁束が変化するように、各々が相対回転可能に回転軸方向に複数分割されている、
     請求項1に記載の電動工具。
  5.  前記ロータは、前記軸部の回転数が高くなるほど、自身から出力される磁束が弱まるように構成されている、
     請求項4に記載の電動工具。
  6.  前記ロータの複数分割されている部分をつなぐクラッチを更に備える、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の電動工具。
  7.  前記クラッチが、磁気クラッチである、
     請求項6に記載の電動工具。
  8.  前記ロータの複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第1ロータ部として形成され、
     前記ロータの位置の検知は前記第1ロータ部に対して行うように構成されている、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の電動工具。
  9.  前記ロータの複数分割されている部分のうち、少なくとも一つの部分が第2ロータ部として形成され、
     前記第1ロータ部は前記軸部に対して固定されておらず、
     前記第2ロータ部は前記軸部に対して固定されている、
     請求項8に記載の電動工具。
  10.  前記ロータは、正転及び逆転が可能に構成され、正転及び逆転の両方で、自身から出力される磁束が変化するように構成されている、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の電動工具。
  11.  前記ロータは、正転における磁束の変化と、逆転における磁束の変化と、に差が生じるように構成されている、
     請求項10に記載の電動工具。
  12.  前記モータの電力を供給する電池パックを更に備える、
     請求項1~11のいずれか1項に記載の電動工具。
PCT/JP2020/026078 2019-07-29 2020-07-02 電動工具 WO2021020021A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/629,214 US20220255410A1 (en) 2019-07-29 2020-07-02 Electric tool
EP20847767.9A EP4007134A4 (en) 2019-07-29 2020-07-02 POWER TOOL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139204A JP7403059B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 電動工具
JP2019-139204 2019-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021020021A1 true WO2021020021A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74229935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026078 WO2021020021A1 (ja) 2019-07-29 2020-07-02 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220255410A1 (ja)
EP (1) EP4007134A4 (ja)
JP (1) JP7403059B2 (ja)
WO (1) WO2021020021A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107717A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Isuzu Motors Ltd 永久磁石式発電機
JP2010228041A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
JP2017121158A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日立工機株式会社 モータ及び電動工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013448B2 (ja) 2000-05-01 2007-11-28 株式会社デンソー 2ロータ型同期機
JP3879413B2 (ja) * 2001-02-28 2007-02-14 株式会社日立製作所 搬送システム及び回転電機
JP4629469B2 (ja) 2005-03-22 2011-02-09 三菱電機株式会社 磁石式同期回転電機
US7893586B2 (en) * 2006-02-20 2011-02-22 Black & Decker Inc. DC motor with dual commutator bar set and selectable series and parallel connected coils
US7642683B2 (en) 2006-12-06 2010-01-05 Hamilton Sundstrand Corporation Self-regulating permanent magnet device
JP5013181B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-29 株式会社片岡機械製作所 フリクション巻軸
JP2010154699A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 磁束可変型回転電機
JP5472683B2 (ja) * 2009-05-11 2014-04-16 日立工機株式会社 電動工具
JP5210986B2 (ja) 2009-07-01 2013-06-12 本田技研工業株式会社 モータユニット
JP2014027705A (ja) * 2010-09-30 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd 回転機
JP6227451B2 (ja) 2014-03-14 2017-11-08 株式会社豊田中央研究所 回転電機及びその制御装置並びに回転電機制御システム
JP2017225231A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社豊田中央研究所 回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107717A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Isuzu Motors Ltd 永久磁石式発電機
JP2010228041A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具
JP2017121158A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日立工機株式会社 モータ及び電動工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4007134A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4007134A1 (en) 2022-06-01
JP2021023058A (ja) 2021-02-18
US20220255410A1 (en) 2022-08-11
EP4007134A4 (en) 2022-10-12
JP7403059B2 (ja) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11646626B2 (en) Brushless motor for a power tool
EP3214731B1 (en) Brushless motor and electrically powered tool
WO2020161989A1 (ja) 電動工具及びモータ
WO2021006079A1 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
WO2021020021A1 (ja) 電動工具
WO2021192654A1 (ja) ブラシレスモータ及び電動工具
JP7281674B2 (ja) モータ及び電動工具
US11876408B2 (en) Electric tool
WO2021006078A1 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
JP7336662B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
WO2021065148A1 (ja) 電動工具及びブラシレスモータ
US20220231553A1 (en) Rotor magnet retainer
EP4117150A1 (en) Brushless motor and electrically powered tool
JP7437683B2 (ja) ブラシレスモータ及び機器
WO2021049124A1 (ja) 電動作業機
JP2024021436A (ja) モータ、及び電動工具
CN107046354B (zh) 无刷电机和电动工具
CN116746030A (zh) 电动工具和马达
CN116746035A (zh) 马达和电动工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20847767

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020847767

Country of ref document: EP

Effective date: 20220228