WO2021019889A1 - レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置 - Google Patents

レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021019889A1
WO2021019889A1 PCT/JP2020/020936 JP2020020936W WO2021019889A1 WO 2021019889 A1 WO2021019889 A1 WO 2021019889A1 JP 2020020936 W JP2020020936 W JP 2020020936W WO 2021019889 A1 WO2021019889 A1 WO 2021019889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
wave
radar
reflected wave
physical relationship
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
薫規 内田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US17/628,287 priority Critical patent/US20220268877A1/en
Publication of WO2021019889A1 publication Critical patent/WO2021019889A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/825Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Definitions

  • This disclosure relates to a radar communication system, an in-vehicle radar device, and a transmission device.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the millimeter wave radar sensor 10 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the millimeter-wave radar sensor 10 includes a transmitting antenna 11, a receiving antenna 12, an RF (Radio Frequency) front end 13 connected to the transmitting antenna 11 and the receiving antenna 12, and an RF front end 13.
  • a digital signal processing unit (DSP) 14 connected to the antenna is provided.
  • DSP digital signal processing unit
  • the information extraction unit 24 acquires the Doppler frequency fd that is the basis of this determination. Then, the information extraction unit 24 extracts the information previously associated with the Doppler frequency fd from the storage device 25. The information extraction unit 24 outputs the information extracted from the storage device 25 to the notification device 33.
  • step ST4 determines that the relationship between the distance and the relative speed is out of the permissible range (step ST4; No). That is, the arithmetic processing unit 20 determines that it has detected a physically impossible movement.
  • the reflected wave RW determined to be No in step ST4 is the second reflected wave RW2. Based on this determination, the arithmetic processing unit 20 detects the roadside transmission device 5 (step ST8).
  • step ST9 the arithmetic processing unit 20 determines whether or not to continue the object detection operation by the radar communication system 100. If the detection operation is to be continued, the process proceeds to step ST1, and if the detection operation is not to be continued, the flowchart of FIG. 6 is terminated.

Abstract

路車間通信や車車間通信をより簡単な構成で実現することができるレーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置を提供する。レーダ通信システムは、車載レーダ装置と、車両の外側に配置される伝送装置と、を備える。車載レーダ装置は、車両の外側へ送信波を送信し、送信波に対する反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、ミリ波レーダセンサによって検出された物体と車両との物理的な関係が許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、物理的な関係が許容範囲から外れると、反射波の周波数特性に対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備える。伝送装置は、送信波を受信する受信部と、受信部によって受信された送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、変調信号を反射波の一部として送信する送信部と、を備える。

Description

レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置
 本開示は、レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置に関する。
 衝突事故防止のための運転支援装置において、車両の接近情報等を検知する手段として路車間通信技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-185084号公報
 運転支援装置を用いて路車間通信をする場合は、センサ類のほかに通信機器が必要となる。運転支援装置に通信機器を組み込むと、運転支援装置の構成がより複雑になる。
 本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、路車間通信や車車間通信をより簡単な構成で実現することができるレーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係るレーダ通信システムは、車両に搭載される車載レーダ装置と、前記車両の外側に配置される伝送装置と、を備える。前記車載レーダ装置は、前記車両の外側へ送信波を送信し、前記送信波に対する反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備える。前記伝送装置は、前記送信波を受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、前記変調信号を前記反射波の一部として送信する送信部と、を備える。
 これによれば、レーダ通信システムは、ミリ波レーダセンサを用いて伝送装置から情報を取得することができる。車載レーダ装置は、伝送装置から情報を取得するための通信機器の付加を必要としない。これにより、レーダ通信システムは、より簡単な構成で、路車間通信を実現することができる。
 本開示の一態様に係る車載レーダ装置は、車両の外側へ送信波を送信し、送信波の反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備える。
 本開示の一態様に係る伝送装置は、車載レーダ装置が車両の外側へ送信する送信波を受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、前記変調信号を前記送信波に対する反射波の一部として送信する送信部と、を備える。
図1は、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システムの構成例を示す模式図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る車載レーダ装置1の構成例を示すブロック図である。 図3は、FMCW方式による距離と相対速度との検出方法を説明するためのグラフである。 図4は、本開示の実施形態1に係るミリ波レーダセンサの構成例を示すブロック図である。 図5は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置の構成例を示すブロック図である。 図6は、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システムの動作例を示すフローチャートである。 図7は、本開示の実施形態1に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度=0の場合)を示す図である。 図8は、本開示の実施形態1に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度=0の場合)を示す図である。 図9は、本開示の実施形態1に係る物理的な関係の検出例(変形例)であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度=0の場合)を示す図である。 図10は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置の構成例(変形例1)を示すブロック図である。 図11は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置の構成例(変形例2)を示すブロック図である。 図12は、本開示の実施形態2に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度>0、又は、相対速度<0の場合)を示す図である。 図13は、本開示の実施形態2に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度>0、又は、相対速度<0の場合)を示す図である。 図14は、本開示の実施形態3に係るレーダ通信システムの構成例を示す模式図である。
 以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
<実施形態1>
 まず、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システム100の構成例を説明する。
 図1は、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システム100の構成例を示す模式図である。図1に示すように、レーダ通信システム100は、ミリ波帯の電波を使用する路車間通信システムであり、車両3に搭載される車載レーダ装置1と、車両3が通行する道路側に設置される路側伝送装置5(本開示の「伝送装置」の一例)と、を備える。ミリ波帯の電波とは、例えば、周波数が30GHz以上300GHz以下の電波のことを意味する。
 図2は、本開示の実施形態1に係る車載レーダ装置1の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、車載レーダ装置1は、ミリ波レーダセンサ10と、ミリ波レーダセンサ10から出力される信号に基づいて各種の演算処理を行う演算処理装置20と、演算処理装置20に接続された記憶装置25と、演算処理装置20から出力される信号に基づいて動作する警報装置31と、演算処理装置20から出力される信号に基づいて動作するブレーキアクチュエータ32と、演算処理装置20から出力される信号に基づいて動作する通知装置33と、を備える。
 ミリ波レーダセンサ10は、図1に示すように、車両3の前端部から進行方向前方の所定角度θの範囲内に向けて一定時間ごとに送信波TWを送信し、車両3の進行方向前方に存在する物体から反射してくる反射波を受信することによって物体を検知する。例えば、車両3の進行方向前方に他車両(図示せず)が存在する場合、ミリ波レーダセンサ10は、他車両の表面で送信波TWが反射することにより発生する第1反射波RW1を受信することによって、物体の一例となる他車両を検知する。なお、本明細書では、ミリ波レーダセンサ10が受信した反射波を、受信波と呼んでもよい。
 また、図1に示すように、車両3の進行方向前方に路側伝送装置5が配置されている場合、ミリ波レーダセンサ10は、路側伝送装置5の表面で送信波TWが反射することにより発生する第1反射波RW1を受信することによって、物体の一例となる路側伝送装置5を検知する。なお、後述するように、路側伝送装置5は、受信した送信波TWの周波数を変調して変調信号を生成し、生成した変調信号を第2反射波RW2として送信する。ミリ波レーダセンサ10は、反射波の一部として、第2反射波RW2も受信する。
 ミリ波レーダセンサ10は、例えば、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いて、車両3から物体までの距離と、車両3と物体との相対速度とをそれぞれ検出する。
 図3は、FMCW方式による距離と相対速度との検出方法を説明するためのグラフである。図3の横軸は時間を示し、図3の縦軸は周波数を示す。図3の実線は送信波TWを示し、図3の破線は反射波RWを示す。図3に示すように、FMCW方式による送信波TWは、周波数が単調増加する信号と、周波数が単調減少する信号とが交互に繰り返されるチャープ信号である。送信波TWに対する反射波RWも、チャープ信号となる。チャープ信号において、周波数が単調増加する区間をアップ区間、周波数が単調減少する区間をダウン区間という。
 ミリ波レーダセンサ10は、例えば三角波となるように周波数変調を施したミリ波帯域の連続したチャープ信号を送信波TWとして送信するとともに、送信波TWの送信方向から反射してくるチャープ信号を反射波RWとして受信する。そして、ミリ波レーダセンサ10は、送信波TWと反射波RWとの周波数差で生じるビート信号の周波数を検出する。チャープ信号のアップ区間では、送信波TWと反射波RWとの周波数差から、周波数Fupのビート信号が得られる。チャープ信号のダウン区間では、送信波TWと反射波RWとの周波数差から、周波数Fdnのビート信号が得られる。
 図3に示すように、送信波TWと反射波RWとの間には遅延時間Δtが生じる。下記の式(1)(2)に示すように、周波数Fup、Fdnは、遅延時間Δtで生じる周波数差frと、ドップラー効果による周波数シフト(以下、ドップラー周波数)fdとの和、又は、周波数差frとドップラー周波数fdとの差となっている。なお、ドップラー周波数fdは、本開示の「反射波の周波数特性」の一例である。
 Fup=fr-fd …(1)
 Fdn=fr+fd …(2)
 周波数差frと、ドップラー周波数fdは、上記の式(1)(2)式から、下記の式(3)(4)で表すことができる。
 fr=(Fdn+Fup)/2 …(3)
 fd=(Fdn-Fup)/2 …(4)
 周波数差frは、車両3から物体までの距離に比例する。ドップラー周波数fdは、車両3と物体との相対速度に比例する。相対速度が0の場合、ドップラー周波数fdは0となる。
 なお、本開示の実施形態において、速度検出方法は、例えば、ノコギリ波のupあるいはdownチャープ区間を用い、チャープ信号間の位相変化に着目してドップラー速度を検出する方法であってもよい。
 図4は、本開示の実施形態1に係るミリ波レーダセンサ10の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、ミリ波レーダセンサ10は、送信アンテナ11と、受信アンテナ12と、送信アンテナ11と受信アンテナ12とに接続されるRF(Radio Frequency)フロントエンド13と、RFフロントエンド13に接続されるデジタル信号処理部(DSP)14とを備える。
 RFフロントエンド13は、チャープ信号生成部131と、パワーアンプ(PA)132と、低ノイズアンプ(LNA)133と、ミキサ回路134と、ローパスフィルタ(LPF)135と、ADコンバータ(ADC)136と、を備える。図3に示した送信波TWは、チャープ信号生成部131で生成され、パワーアンプ132で増幅され、送信アンテナ11から外界へ送信される。また、送信波TWは、ミキサ回路134にも送信される。図1に示した第1反射波RW1と第2反射波RW2は、それぞれ、受信アンテナ12で受信され、低ノイズアンプ133で増幅されてミキサ回路134に送信される。
 ミキサ回路134は、送信波TWと第1反射波RW1とに基づいて第1ビート信号を生成する。また、ミキサ回路134は、送信波TWと第2反射波RW2とに基づいて第2ビート信号を生成する。第1ビート信号と第2ビート信号は、それぞれ、ローパスフィルタ135を通してADコンバータ136に送信され、アナログ信号からデジタル信号へ変換(以下、AD変換)される。ADコンバータ136においてAD変換された第1ビート信号及び第2ビート信号は、それぞれ、デジタル信号処理部14へ送信される。
 デジタル信号処理部14は、第1ビート信号及び第2ビート信号について、それぞれ、上記の式(1)から(4)に基づく演算処理を行う。デジタル信号処理部14は、第1ビート信号から、車両3から物体(例えば、路側伝送装置5又は他車両)までの距離と、車両3と物体(例えば、路側伝送装置5又は他車両)との相対速度とを算出する。また、第2ビート信号から、車両3から路側伝送装置5までの距離と、車両3と路側伝送装置5との相対速度とが算出される。
 なお、距離及び相対速度は、本開示の「物理的な関係」の一例である。第1ビート信号から算出される距離及び相対速度は、本開示の「第1の物理的な関係」の一例である。第2ビート信号から算出される距離及び相対速度は、本開示の「第2の物理的な関係」の一例である。
 図2に示す演算処理装置20は、ハードウェアとして、例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)を有する。演算処理装置20は、CPUが実行する機能部として、判定部21と、余裕時間算出部22と、車両制御部23と、情報抽出部24とを有する。
 判定部21は、ミリ波レーダセンサ10から出力された距離及び相対速度が、予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する。予め設定された許容範囲から外れる場合として、相対速度がゼロであるにも関わらず距離に一定以上の変動がある場合や、相対速度が一定以上あるにも関わらず距離の変動がゼロの場合などが例示される。
 余裕時間算出部22は、判定部21によって許容範囲内にある判定された距離及び相対速度の情報に基づいて、車両3が物体に衝突するまでの余裕時間を算出する。車両制御部23は、余裕時間算出部22によって算出された余裕時間が予め設定した第1の所定時間(例えば、3秒)以下になると、警報装置31を動作させて、車両3の運転者に注意を喚起する。また、車両制御部23は、余裕時間算出部22によって算出された余裕時間が予め設定した第2の所定時間(例えば、1秒)以下になると、ブレーキアクチュエータ32を動作させて車両3を減速し、物体との衝突を回避させる。
 情報抽出部24は、判定部21によって距離及び相対速度が許容範囲外にあると判定された場合に、この判定の根拠となるドップラー周波数fdを取得する。そして、情報抽出部24は、ドップラー周波数fdに予め対応付けされた情報を記憶装置25から抽出する。情報抽出部24は、記憶装置25から抽出した情報を通知装置33に出力する。
 記憶装置25は、ハードウェアとして、ROM(Read only memory)、RAM(Random access memory)、ハードディスク等を有する。記憶装置は、CPUが実行する演算プログラム、演算プログラムによる演算結果及び各種情報を格納している。各種情報は、後述の表1に示すように、第2反射波RW2の周波数特性(例えば、第2ビート信号の周波数Fup、Fdnから算出されるドップラー周波数fd)に予め対応付けされた情報を含む。
 通知装置33は、例えば、表示モニタ及びスピーカを有する。通知装置33は、表示モニタ及びスピーカの少なくとも一部を、通知装置33以外の他の車載装置と共有していてもよい。通知装置33は、情報抽出部24から送信されてきた情報を表示モニタに画像又は文字で表示したり、スピーカから音声で流したりして、車両3の運転者に情報を通知する。
 図5は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置5の構成例を示すブロック図である。
 図5に示すように、路側伝送装置5は、受信アンテナ51(本開示の「受信部」の一例)と、ダウンコンバータ(DC)52と、ミキサ回路53と、変換周波数発生器54と、送信情報生成部55と、アップコンバータ(UC)56と、ローカル信号発生器(LO)57と、送信アンテナ58(本開示の「送信部」の一例)と、を備える。ミキサ回路53及び変換周波数発生器54は、本開示の「変調信号生成部」の一例である。
 受信アンテナ51は、車載レーダ装置1から送信されてくる送信波TWを受信する。ダウンコンバータ52は、受信アンテナ51で受信された送信波TWの周波数を低くする。送信情報生成部55は、送信情報(本開示の「情報」の一例)を生成する。実施形態1に係る送信情報の一例を表1に示す。表1に示すように、路側伝送装置5の送信情報として、道路交通情報(渋滞、事故、天気、路面情報、その他)、設置物の位置情報、地図情報が例示される。送信情報生成部55は、図示しない制御装置と有線又は無線で接続されており、制御装置から信号を受けて送信情報を生成する。送信情報は、第2反射波RW2の周波数特性(例えば、第2ビート信号の周波数Fup、Fdnから算出されるドップラー周波数fd)と1:1で対応付けされている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 変換周波数発生器54は、送信情報生成部55で生成された送信情報に基づいて、送信波TWに混合される信号を発生させる。例えば、表1に示すように、送信情報が「前方異常なし」の場合、変換周波数発生器54は、ドップラー周波数fdを100Hzにするための変換周波数を有する信号を生成する。送信情報が「前方注意」の場合、変換周波数発生器54は、ドップラー周波数fdを200Hzにするための変換周波数を有する信号を生成する。送信情報が「止まれ」の場合、変換周波数発生器54は、ドップラー周波数fdを300Hzにするための変換周波数を有する信号を生成する。
 ミキサ回路53は、ダウンコンバータ52によって周波数が低減された送信波TWの信号と、変換周波数発生器54が発生した信号とを混合して、送信波TWの周波数が変調された変調信号を生成する。
 アップコンバータ56は、ミキサ回路53で生成された変調信号の周波数を高くする。ローカル信号発生器57は、ダウンコンバータ52とアップコンバータ56とにローカル信号(基準信号)を供給する。送信アンテナ58は、アップコンバータ56から出力された変調信号を第2反射波RW2として、車両3に向けて送信する。
 図1に示すように、車両3に搭載された車載レーダ装置1は、送信波TWを送信すると、その反射波として、路側伝送装置5の表面で反射した第1反射波RW1と、路側伝送装置5から送信されてくる第2反射波RW2とを受信する。第1反射波RW1に対して第2反射波RW2の周波数は変調されている。車載レーダ装置1は、送信波TWと第2反射波RW2との周波数差で生じる第2ビート信号の周波数を検出する。例えば、車載レーダ装置1は、第2ビート信号のアップ区間における周波数Fupと、第2ビート信号のダウン区間における周波数Fdnとを検出する。車載レーダ装置1は、第2ビート信号の周波数Fup、Fdnを上記した式(4)に適用して、第2反射波RW2のドップラー周波数fdを算出することができる。
 第2反射波RW2のドップラー周波数fdは、第1反射波RW1のドップラー周波数fdと比べて、送信情報に対応付けされた周波数の分だけ高い値となっている。
 また、第2反射波RW2のドップラー周波数fdは、送信波TWと第2反射波RW2とに基づいて算出される距離及び相対速度が予め設定された許容範囲から外れる値となるように、第1反射波RW1のドップラー周波数fdと比べて十分に高い値となっている。つまり、後述の図6のステップST4で、距離と相対速度との関係が許容範囲外にあると判定されるように、第2反射波RW2のドップラー周波数fdは、第1反射波RW1のドップラー周波数fdと比べて十分に高い値となっている。
 次に、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システム100の動作例を説明する。
 図6は、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システム100の動作例を示すフローチャートである。図6において、ミリ波レーダセンサ10は、車両3の前端部から進行方向前方の所定角度θの範囲内に向けて一定時間ごとに送信波TWを送信する(ステップST1)。次に、ミリ波レーダセンサ10は、反射波RWを受信したか否かを判定する(ステップST2)。ステップST2で反射波RWを受信した判定された場合(ステップST2;Yes)は、ステップST3へ進む。ステップST2で反射波RWを受信しないと判定された場合(ステップST2;No)は、ステップST7へ進む。
 ステップST3では、ミリ波レーダセンサ10は、送信波TWと反射波RWとの周波数差であるビート信号を生成し、ビート信号のアップ区間における周波数Fupと、ビート信号のダウン区間における周波数Fdnとを算出する。次に、ミリ波レーダセンサ10は、ビート信号の周波数Fup、Fdnから、送信波TWに対する反射波RWの遅延時間Δtで生じる周波数差frと、ドップラー周波数fdとを算出する。算出された周波数差fr及びドップラー周波数fdは、演算処理装置20に送信される。演算処理装置20は、周波数差fr及びドップラー周波数fdに基づいて、車両3と物体との距離と、車両3と物体との相対速度とを検出する。
 次に、演算処理装置20は、検出値である距離及び相対速度が、予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する(ステップST4)。
 図7及び図8は、本開示の実施形態1に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度=0の場合)を示す図である。図7は、距離及び相対速度が許容範囲内にある場合を示す。図8は、距離及び相対速度が許容範囲外にある場合を示す。図7及び図8において、左側のグラフは時刻Tのグラフを示し、右側のグラフは時刻TからΔTだけ時間が経過した時刻T+ΔTのグラフを示している。
 図7及び図8に示すように、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける相対速度がそれぞれゼロ(0)の場合、路側伝送装置5に対して車両3は停止している。このため、図7に示すように、時刻Tにおける車両3と物体との距離Dtと、時刻T+ΔTにおける車両3と物体との距離Dt+ΔDは、互いに同じ値となる。時刻Tにおける車両3と物体との相対速度Vtと、時刻T+ΔTにおける車両3と物体との相対速度Vt+ΔVも、互いに同じ値となる。つまり、ΔD、ΔVはそれぞれゼロである。このような場合、距離と相対速度とが矛盾しないので、演算処理装置20は、距離及び相対速度が許容範囲内にあると判定する(ステップST4;Yes)。距離及び相対速度が許容範囲内にあると判定される反射波RWは、第1反射波RW1である。この判定により、演算処理装置20は、物体を検出する。
 次に、演算処理装置20が物体との衝突までの余裕時間を算出する(ステップST5)。そして、演算処理装置20は、算出した余裕時間が過ぎる前に車両を制御して、車両3が物体に衝突することを回避する(ステップST6)。この回避動作は、演算処理装置20が、警報装置31を動作させて車両3の運転者に注意を喚起したり、ブレーキアクチュエータ32を動作させて車両3を減速させたりすることによって行う。その後、ステップST7へ進む。
 一方、図8に示すように、時刻T、時刻T+ΔTにおける実際の相対速度がそれぞれゼロであるにも関わらず、ΔVがゼロではなく、ΔVの絶対値が予め設定された値よりも大きい場合、距離と相対速度とが矛盾する。このような場合、演算処理装置20は、距離と相対速度との関係が許容範囲外にあると判定する(ステップST4;No)。つまり、演算処理装置20は、物理的にあり得ない動きを検知したと判定する。ステップST4で、Noと判定される反射波RWは、第2反射波RW2である。この判定により、演算処理装置20は、路側伝送装置5を検出する(ステップST8)。
 なお、車両1は、車両1に搭載されている速度計の情報から車速を検出することができる。速度計から演算処理装置20(例えば、判定部21)に、車速が出力されてもよい。演算処理装置20は、車速に基づいて車両1が停止している否かを判定することができる。車両1が停止しているにも関わらず、ΔVの絶対値が予め設定された値よりも大きい場合、演算処理装置20は、距離と相対速度との関係が許容範囲外にあると判定してもよい。
 ステップST8の後、演算処理装置20は、距離及び相対速度が許容範囲外にあると判定された反射波(つまり、第2反射波RW2)に予め対応づけられた情報を抽出する(ステップST9)。例えば、第2反射波RW2のドップラー周波数fdが100Hzの場合、上記の表1に示したように、演算処理装置20は100Hzに対応した「前方注意」の情報を記憶装置25から抽出する。そして、演算処理装置20は、記憶装置25から抽出した「前方注意」の情報を通知装置33に伝送する。
 通知装置33は、演算処理装置20から伝送されてきた情報を、車両3の運転者に向けて通知する。例えば、通知装置33は、通知装置33が有する表示モニタに情報を表示したり、通知装置33が有するスピーカから情報を音声で流したりする。これにより、車両3の運転者は、路側伝送装置5から伝送されてきた送信情報を把握することができる。その後、ステップST9へ進む。
 ステップST9では、演算処理装置20は、レーダ通信システム100による物体の検出動作を継続するか否かを判断する。検出動作を継続する場合はステップST1へ進み、検出動作を継続しない場合は図6のフローチャートを終了する。
 以上説明したように、本開示の実施形態1に係るレーダ通信システム100は、車両3に搭載される車載レーダ装置1と、車両3の外側に配置される路側伝送装置5と、を備える。車載レーダ装置1は、車両3の外側へ送信波TWを送信し、送信波TWに対する反射波RWを受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサ10と、ミリ波レーダセンサ10によって検出された物体と車両3との物理的な関係(例えば、距離及び相対速度)が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部21と、物理的な関係が許容範囲から外れると、反射波RWの周波数特性に予め対応付けされた送信情報を抽出する情報抽出部24と、を備える。路側伝送装置5は、送信波TWを受信する受信アンテナ51と、受信アンテナ51によって受信された送信波TWの周波数を予め設定された送信情報に対応付けて変調して変調信号を生成する変換周波数発生器54及びミキサ回路53と、変調信号を反射波RWの一部として送信する送信アンテナ58と、を備える。
 例えば、反射波RWは、送信波TWが路側伝送装置5の表面で反射することにより発生する第1反射波RW1と、路側伝送装置5の送信アンテナ58から変調信号が送信されることにより発生する第2反射波RW2とを含む。物理的な関係は、送信波TWと第1反射波RW1とに基づいて算出される第1の物理的な関係と、送信波TWと第2反射波RW2とに基づいて算出される第2の物理的な関係とを含む。判定部21は、第1の物理的な関係と第2の物理的な関係とについて、それぞれ許容範囲内にあるか否かを判定する。第2反射波RW2として送信される変調信号は、第2の物理的な関係が許容範囲から外れるように生成されている。
 これによれば、車載レーダ装置1は、判定部21の判定結果に基づいて第1反射波RW1と第2反射波RW2とを区別することができる。車載レーダ装置1は、第2反射波RW2を受信することによって路側伝送装置5を検知することができる。車載レーダ装置1は、第2反射波RW2のドップラー周波数fdを検出することによって、ドップラー周波数fdに予め対応付けられた送信情報(例えば、表1に示したように、「前方異常なし」「前方注意」「止まれ」等の情報)を取得することができる。
 これにより、レーダ通信システム100は、物体と車両との物理的な関係(例えば、距離及び相対速度)を測定するためのミリ波レーダセンサ10を用いて、路側伝送装置5から送信情報を取得することができる。車載レーダ装置1は、路側伝送装置5から送信情報を取得するための通信機器の付加を必要としない。路側伝送装置5は、送信波TWを受信し、物理的に矛盾した第2反射波RW2を車載レーダ装置1に送信することで、車載レーダ装置1に送信情報を伝達することができる。これにより、レーダ通信システム100は、より簡単な構成で、路車間通信を実現することができる。
 なお、上記の実施形態1では、ミリ波レーダセンサ10によって検出された物体と車両3との物理的な関係として、距離及び相対速度を例示した。そして、予め設定された許容範囲から外れる場合として、相対速度がゼロであるにも関わらず距離に一定以上の変動がある場合や、相対速度が一定以上あるにも関わらず距離の変動がゼロの場合を例示した。しかしながら、本開示の実施形態において、物理的な関係は、距離及び相対速度に限定されるものではない。
 例えば、本開示の実施形態において、物理的な関係は相対速度のみでもよい。この場合、物理的な関係が予め設定された許容範囲から外れる場合として、車両3や他車両の走行性能から計算してありえないほど高い値の相対速度が検出される場合が挙げられる。このような態様であっても、レーダ通信システム100は、路側伝送装置5からの送信情報を、ミリ波レーダセンサ10を用いて受信することができる。
(変形例)
 上記の実施形態1では、時刻T、時刻T+ΔTにおける実際の相対速度がそれぞれゼロであるにも関わらず、ΔVがゼロではなく、ΔVの絶対値が予め設定された値よりも大きい場合、演算処理装置20は、距離と相対速度との関係が許容範囲外にあると判定する(ステップST4;No)ことを説明した。しかしながら、本開示の実施形態において、距離と相対速度との関係を判断する材料は、ΔVに限定されない。距離と相対速度との関係を判断する材料はΔDであってもよい。
 図9は、本開示の実施形態1に係る物理的な関係の検出例(変形例)であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度=0の場合)を示す図である。図9に示すように、時刻T、時刻T+ΔTにおける相対速度がそれぞれゼロであるにも関わらず、ΔDがゼロではなく、予め設定された値よりも大きい場合、距離と相対速度とが矛盾する。このような場合、演算処理装置20は、距離と相対速度との関係が許容範囲外にあると判定してもよい(ステップST4;No)。この判定により、演算処理装置20は、路側伝送装置5を検出してもよい(ステップST8)。
 図10は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置5Aの構成例(変形例1)を示すブロック図である。図10に示すように、路側伝送装置5Aは、上記の路側伝送装置5の構成からミキサ回路53、変換周波数発生器54を除くとともに、ダウンコンバータ52とアップコンバータ(UC)56との間に遅延器59を配置した構成を備える。また、路側伝送装置5Aでは、送信情報生成部55から遅延器59に送信情報が供給される。これによれば、遅延器59は、ダウンコンバータ52から出力される信号を遅延させることができる。遅延器59は、送信情報に基づいてΔDが予め設定された値よりも大きい値となるように信号を遅延させることができる。
 また、本開示の実施形態では、上記の図5と図10とを合わせてもよい。図11は、本開示の実施形態1に係る路側伝送装置5Bの構成例(変形例2)を示すブロック図である。図11に示すように、路側伝送装置5Bは、上記の路側伝送装置5、5Aを合わせた構成を備える。これによれば、演算処理装置20は、距離と相対速度との関係を、ΔVとΔDの一方又は両方に基づいて判断することができる。
<実施形態2>
 上記の実施形態1では、図7及び図8に示したように、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける相対速度がそれぞれゼロの場合(すなわち、路側伝送装置5に対して車両3が停止している場合)を説明した。しかしながら、レーダ通信システム100において、路側伝送装置5から送信情報が伝送される車両3は停止状態に限定されない。レーダ通信システム100において、路側伝送装置5から送信情報が伝送される車両3は走行状態にあってもよい。この場合も、レーダ通信システム100は、例えば図6に示したフローチャートに従って動作する。
 図12及び図13は、本開示の実施形態2に係る物理的な関係の検出例であり、時刻Tと、時刻T+ΔTとにおける距離及び相対速度(相対速度>0、又は、相対速度<0の場合)を示す図である。図12は、距離と相対速度との関係が許容範囲内にある場合を示す。図13は、距離及び相対速度が許容範囲外にある場合を示す。図12及び図13において、左側のグラフは時刻Tのグラフを示し、右側のグラフは時刻T+ΔTのグラフを示している。
 図12及び図13に示すように、時刻T、時刻T+ΔTにおける相対速度がそれぞれマイナス(-)の場合、車両3は路側伝送装置5に接近する方向へ移動している。このため、図12に示すように、時刻Tにおける車両3と物体との距離Dtよりも、時刻T+ΔTにおける車両3と物体との距離Dt+ΔDは小さい値となる。つまり、ΔDはマイナスである。また、ΔDの絶対値である|ΔD|は、距離と相対速度とが矛盾しない値となっている。このような場合、演算処理装置20は、距離及び相対速度が許容範囲内にあると判定する(図6のステップST4;Yes)。
 一方、図13に示すように、時刻T、時刻T+ΔTにおける相対速度がそれぞれマイナスであるにも関わらず、ΔDがマイナスではなく、例えばゼロの場合、距離と相対速度とが矛盾する。このような場合、演算処理装置20は、距離及び相対速度が許容範囲外にあると判定する(図6のステップST4;No)。
 以上説明した第2実施形態においても、車載レーダ装置1は、路側伝送装置5から送信情報を取得するための通信機器の付加を必要としない。このため、第2実施形態においても、レーダ通信システム100は、より簡単な構成で、路車間通信を実現することができる。
<実施形態3>
 上記の実施形態1、2では、路側伝送装置5から車両3へ情報の伝送処理が行われる、路車間通信について説明した。しかしながら、本開示に係るレーダ通信システムは路車間通信に限定されない。本開示に係るレーダ通信システムは、車両同士の間で通信が行われる車車間通信にも適用してよい。
 図14は、本開示の実施形態3に係るレーダ通信システム200の構成例を示す模式図である。図14に示すように、レーダ通信システム200は、車車間通信システムであり、車両3に搭載される車載レーダ装置1と、車両3に搭載される車載伝送装置5C(本開示の「伝送装置」の一例)と、を備える。車載伝送装置5Cは、図5に示した路側伝送装置5と同じ構成を有する。
 車載レーダ装置1のミリ波レーダセンサ10は、車両3の前端部に取り付けられている。車載伝送装置5Cの受信アンテナ51及び送信アンテナ58は、車両3の後端部に取り付けられている。これにより、車両3として、自車両3-1と、自車両3-1の進行方向前方に位置する他車両3-2とが存在する場合に、自車両3-1に搭載された車載レーダ装置1は、他車両3-2に搭載された車載伝送装置5Cに対して、送信波TWの送信と、第1反射波RW1及び第2反射波RW2の受信とを行うことができる。
 実施形態3に係る送信情報の一例を表2に示す。表2に示すように、車載伝送装置5Cの送信情報として、車両制御情報(加速、減速、車線変更、その他)が例示される。例えば、送信情報生成部55は、車両3のエンジンコントロールユニット(ECU)等と有線又は無線で接続されており、ECU等からの信号を受けて送信情報を生成する。第3実施形態においても、送信情報は、第2反射波RW2の周波数特性(例えば、第2ビート信号の周波数Fup、Fdnから算出されるドップラー周波数fd)と1:1で対応付けされている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上説明したように、本開示の実施形態3に係るレーダ通信システム200は、自車両3-1に搭載される車載レーダ装置1と、他車両3-2に搭載される車載伝送装置5Cと、を備える。自車両3-1に搭載される車載レーダ装置1は、車両3の進行方向前方へ送信波TWを送信し、送信波TWに対する反射波RWを受信することによって他車両3-2を検知するミリ波レーダセンサ10と、ミリ波レーダセンサ10によって検出された他車両3-2と自車両3-1との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部21と、物理的な関係が許容範囲から外れると、反射波RWの周波数特性に予め対応付けされた送信情報を抽出する情報抽出部24と、を備える。他車両3-2に搭載される車載伝送装置5Cは、送信波TWを受信する受信アンテナ51と、受信アンテナ51によって受信された送信波TWの周波数を予め設定された送信情報に対応付けて変調して変調信号を生成する変換周波数発生器54及びミキサ回路53と、変調信号を反射波RWの一部(例えば、第2反射波RW2)として送信する送信アンテナ58と、を備える。
 これによれば、レーダ通信システム200は、ミリ波レーダセンサ10を用いて車載伝送装置5Cからの送信情報(例えば、表2に示したように、「加速」「減速」「進路変更」等の情報)を取得することができる。車載レーダ装置1は、車載伝送装置5Cから送信情報を取得するための通信機器の付加を必要としない。これにより、レーダ通信システム200は、より簡単な構成で、車車間通信を実現することができる。
(その他の実施形態)
 上記のように、本開示は実施形態1から3によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態1から3の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。実施形態1から3を任意に組み合わせてもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)車両に搭載される車載レーダ装置と、
 前記車両の外側に配置される伝送装置と、を備え、 前記車載レーダ装置は、
 前記車両の外側へ送信波を送信し、前記送信波に対する反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、
 前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
 前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
 前記伝送装置は、
 前記送信波を受信する受信部と、
 前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、
 前記変調信号を前記反射波の一部として送信する送信部と、を備えるレーダ通信システム。
(2)前記反射波は、
 前記送信波が前記伝送装置の表面で反射することにより発生する第1反射波と、
 前記変調信号が前記送信部から送信されることにより発生する第2反射波とを含み、
 前記物理的な関係は、
 前記送信波と前記第1反射波とに基づいて算出される第1の物理的な関係と、
 前記送信波と前記第2反射波とに基づいて算出される第2の物理的な関係とを含み、
 前記判定部は、前記第1の物理的な関係と前記第2の物理的な関係とについて、それぞれ前記許容範囲内にあるか否かを判定する、
前記(1に記載のレーダ通信システム。
(3)前記変調信号生成部は、前記第2の物理的な関係が前記許容範囲から外れるように前記変調信号を生成する、
前記(2)に記載のレーダ通信システム。
(4)前記物理的な関係とは、
 前記車両から前記物体までの距離と、前記車両と前記物体との相対速度と、の関係である、
前記(1)から(3)のいずれか1項に記載のレーダ通信システム。
(5)前記伝送装置は、前記車両が通行する道路側に設置された路側伝送装置である、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のレーダ通信システム。
(6)前記物体は、前記車両の進行方向前方に位置する他車両であり、
 前記伝送装置は、前記他車両に搭載された車載伝送装置である、
前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のレーダ通信システム。
(7)車両の外側へ送信波を送信し、送信波の反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、
 前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
 前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備える車載レーダ装置。
(8)車載レーダ装置が車両の外側へ送信する送信波を受信する受信部と、
 前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、
 前記変調信号を前記送信波に対する反射波の一部として送信する送信部と、を備える伝送装置。
1 車載レーダ装置
3 車両
3-1 自車両3-2 他車両
5、5A、5B 路側伝送装置
5C 車載伝送装置
10 ミリ波レーダセンサ
11、58 送信アンテナ
12、51 受信アンテナ
13 RFフロントエンド
14 デジタル信号処理部
20 演算処理装置
21 判定部
22 余裕時間算出部
23 車両制御部
24 情報抽出部
25 記憶装置
31 警報装置
32 ブレーキアクチュエータ
33 通知装置
52 ダウンコンバータ
53 ミキサ回路
54 変換周波数発生器
55 送信情報生成部
56 アップコンバータ
57 ローカル信号発生器
100 レーダ通信システム
131 チャープ信号生成部
132 パワーアンプ
133 低ノイズアンプ
134 ミキサ回路
135 ローパスフィルタ
136 ADコンバータ
200 レーダ通信システム
fd ドップラー周波数
Fdn 周波数
fr 周波数差
Fup 周波数
RW 反射波
RW1 第1反射波
RW2 第2反射波
TW 送信波

Claims (8)

  1.  車両に搭載される車載レーダ装置と、
     前記車両の外側に配置される伝送装置と、を備え、
     前記車載レーダ装置は、
     前記車両の外側へ送信波を送信し、前記送信波に対する反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、
     前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
     前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備え、
     前記伝送装置は、
     前記送信波を受信する受信部と、
     前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、
     前記変調信号を前記反射波の一部として送信する送信部と、を備えるレーダ通信システム。
  2.  前記反射波は、
     前記送信波が前記伝送装置の表面で反射することにより発生する第1反射波と、
     前記変調信号が前記送信部から送信されることにより発生する第2反射波とを含み、
     前記物理的な関係は、
     前記送信波と前記第1反射波とに基づいて算出される第1の物理的な関係と、
     前記送信波と前記第2反射波とに基づいて算出される第2の物理的な関係とを含み、
     前記判定部は、前記第1の物理的な関係と前記第2の物理的な関係とについて、それぞれ前記許容範囲内にあるか否かを判定する、請求項1に記載のレーダ通信システム。
  3.  前記変調信号生成部は、前記第2の物理的な関係が前記許容範囲から外れるように前記変調信号を生成する、請求項2に記載のレーダ通信システム。
  4.  前記物理的な関係とは、
     前記車両から前記物体までの距離と、前記車両と前記物体との相対速度と、の関係である、請求項1に記載のレーダ通信システム。
  5.  前記伝送装置は、前記車両が通行する道路側に設置された路側伝送装置である、請求項1に記載のレーダ通信システム。
  6.  前記物体は、前記車両の進行方向前方に位置する他車両であり、
     前記伝送装置は、前記他車両に搭載された車載伝送装置である、請求項1に記載のレーダ通信システム。
  7.  車両の外側へ送信波を送信し、送信波の反射波を受信することによって物体を検知するミリ波レーダセンサと、
     前記ミリ波レーダセンサによって検出された物体と前記車両との物理的な関係が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
     前記物理的な関係が前記許容範囲から外れると、前記反射波の周波数特性に予め対応付けされた情報を抽出する情報抽出部と、を備える車載レーダ装置。
  8.  車載レーダ装置が車両の外側へ送信する送信波を受信する受信部と、
     前記受信部によって受信された前記送信波の周波数特性を予め設定された情報に対応付けて変調することによって、変調信号を生成する変調信号生成部と、
     前記変調信号を前記送信波に対する反射波の一部として送信する送信部と、を備える伝送装置。
PCT/JP2020/020936 2019-07-31 2020-05-27 レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置 WO2021019889A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/628,287 US20220268877A1 (en) 2019-07-31 2020-05-27 Radar communication system, in-vehicle radar device, and transmission device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140451A JP2021025767A (ja) 2019-07-31 2019-07-31 レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置
JP2019-140451 2019-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021019889A1 true WO2021019889A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74230537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020936 WO2021019889A1 (ja) 2019-07-31 2020-05-27 レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220268877A1 (ja)
JP (1) JP2021025767A (ja)
WO (1) WO2021019889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114049793A (zh) * 2021-10-22 2022-02-15 三维通信股份有限公司 车辆避让系统和车辆避让方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077225A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd レーダ装置及びレーダ統合通信装置
JP2005195356A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Ltd レーダシステム、レーダ装置および距離測定方法
JP2007189436A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車車間通信装置
JP2008191061A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corp レーダシステム及びそれに用いる送信機並びに受信機
JP2012185084A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Isuzu Motors Ltd 車両の物体検出装置
US20120268308A1 (en) * 2008-06-05 2012-10-25 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and Methods to Use Radar in RFID Systems
US20160203721A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Gentex Corporation Trainable transceiver with single camera park assist

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077225A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd レーダ装置及びレーダ統合通信装置
JP2005195356A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Ltd レーダシステム、レーダ装置および距離測定方法
JP2007189436A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車車間通信装置
JP2008191061A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corp レーダシステム及びそれに用いる送信機並びに受信機
US20120268308A1 (en) * 2008-06-05 2012-10-25 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and Methods to Use Radar in RFID Systems
JP2012185084A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Isuzu Motors Ltd 車両の物体検出装置
US20160203721A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Gentex Corporation Trainable transceiver with single camera park assist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114049793A (zh) * 2021-10-22 2022-02-15 三维通信股份有限公司 车辆避让系统和车辆避让方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220268877A1 (en) 2022-08-25
JP2021025767A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504989B2 (en) On-vehicle radar device
JP3964362B2 (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP4088523B2 (ja) レーダ装置
JP5616693B2 (ja) 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法
US20160091603A1 (en) Radar device, vehicle control system, and signal processing method
US9709665B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
Rohling Milestones in radar and the success story of automotive radar systems
US20170363718A1 (en) Radar device and vertical axis-misalignment detecting method
JP3664671B2 (ja) ミリ波レーダ装置
JP4833985B2 (ja) 差し迫った衝突を認識する方法および装置
EP2583116B1 (en) Radar system and detection method
WO2005066656A1 (ja) 車載レーダ装置およびその信号処理方法
JP6989766B2 (ja) レーダー装置及び物標検出方法
WO2021019889A1 (ja) レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置
US9157995B2 (en) Radar apparatus
JP2009058316A (ja) レーダ装置、物体検出方法、及び車両
JP3577237B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP2010109708A (ja) 三角波信号生成回路、及びレーダ装置
JP2013257249A (ja) 物体検出装置
US20200191941A1 (en) A system for enhanced object tracking
JP6275370B2 (ja) レーダ装置
JP2006058135A (ja) 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
JP2006317456A (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
KR20120019666A (ko) 진폭변조 레이더를 이용한 차량 안전 시스템
JP2003202377A (ja) 車両搭載用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20845996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20845996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1