WO2021014874A1 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2021014874A1
WO2021014874A1 PCT/JP2020/024934 JP2020024934W WO2021014874A1 WO 2021014874 A1 WO2021014874 A1 WO 2021014874A1 JP 2020024934 W JP2020024934 W JP 2020024934W WO 2021014874 A1 WO2021014874 A1 WO 2021014874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
rotation axis
brushless motor
shaft
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/024934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直純 村上
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Publication of WO2021014874A1 publication Critical patent/WO2021014874A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a brushless motor in which one end of a shaft is processed into a D shape.
  • the rotational balance (dynamic balance) of the rotor is improved by providing a concave portion or a convex portion on the surface (end surface in the rotation axis direction) of the rotor formed of the bond magnet.
  • Patent Document 1 mainly considers the weight balance around the rotation axis of the shaft, and forms a rotation balance adjusting means (concave or convex portion) on the surface of the rotor.
  • a concave portion or a convex portion is formed in the rotor, the magnetic force of the rotor changes.
  • the magnetic force of the rotor decreases, and the magnetic flux density between the rotor and the stator decreases.
  • the output of the brushless motor decreases.
  • the rotation balance may not be sufficiently improved.
  • the present specification provides a technique for improving the rotational balance of a rotor while suppressing a decrease in the output of a brushless motor.
  • the first technique disclosed in this specification is a brushless motor including a stator having an iron core portion and a rotor arranged inside the stator and fixed to a shaft and having a plurality of magnetic poles.
  • the shaft may have a non-circular engaging portion that engages the rotated member at one end.
  • the rotor extends to the outside of the end face of the iron core portion, and a rotation balance adjusting structure may be provided on the outer portion of the end face of the iron core portion.
  • the second technique disclosed in the present specification may be the brushless motor of the first technique, and the rotational balance adjusting structure may be a chamfered portion provided at the radial end of the rotor.
  • the third technique disclosed in the present specification is the brushless motor of the second technique, wherein the length of the chamfered portion in the radial direction of the rotor is twice or less the length of the chamfered portion in the rotation axis direction. It may be.
  • the fourth technique disclosed in the present specification is a brushless motor according to any one of the first to third techniques, and the engaging portion of the shaft has a D-shaped cross section orthogonal to the rotation axis direction and rotates. It may be provided with a flat surface portion extending along the axial direction.
  • the fifth technique disclosed in the present specification is the brushless motor of the fourth technique, wherein the rotation balance adjusting structure is the side where the engaging portion of the shaft is provided in the rotation axis direction, and the rotation axis direction.
  • the rotation balance adjusting structure is formed in a range surrounded by the two virtual lines and the peripheral surface of the rotor when the two virtual lines passing through the rotation axis of the shaft are extended from both ends of the flat surface portion. You may be.
  • the sixth technique disclosed in the present specification is the brushless motor of the fourth or fifth technique, wherein the rotation balance adjusting structure is on the side opposite to the side where the shaft engaging portion is provided in the rotation axis direction. Therefore, when the rotor is observed from the direction of the rotation axis, the rotor may be provided on the side where the flat portion of the engaging portion is provided with respect to the rotation axis of the shaft. Further, the rotation balance adjusting structure is formed in a range surrounded by the two virtual lines and the peripheral surface of the rotor when the two virtual lines passing through both ends of the flat surface portion are extended from the rotation axis of the shaft. You may be.
  • the seventh technique disclosed in the present specification is the brushless motor of the first to fifth techniques described above, and the rotation balance adjusting structure may be provided on both sides of the rotor in the rotation axis direction.
  • the rotation balance adjusting structure is formed on the rotor at a position not facing the iron core portion of the stator. Therefore, even if the size of the rotor changes in the portion where the rotation balance adjusting structure is provided, the magnetic force of the rotor does not change in the portion where the rotor and the stator face each other. Further, in the portion where the rotor and the stator face each other, the gap between the rotor and the stator becomes uniform. Therefore, the magnetic flux density between the rotor and the stator is not affected, and it is possible to suppress a decrease in the output of the brushless motor. That is, it is possible to improve the rotational balance of the rotor while suppressing a decrease in the output of the brushless motor.
  • the second technology by providing the chamfered portion at a position away from the center of the rotating shaft, it is possible to improve the rotational balance of the rotor with a small-sized rotational balance adjusting structure (that is, a small amount of chamfering). Further, when the rotor is manufactured by injection molding, the degree of freedom in the position of the injection gate or the position of the injection pin that pushes out the rotor after molding is increased by providing the rotation balance adjusting structure at the radial end. Further, when the rotor is manufactured by injection molding, it is also advantageous that the shape of the radial end portion of the rotor can be easily adjusted as compared with other portions.
  • a flat portion can be easily secured on the rotor surface, and a decrease in the magnetic force of the rotor at the chamfered portion can be suppressed.
  • the shaft and the rotated member can be fixed by simple processing.
  • the shape of the engaging portion may be, for example, T-shaped or star-shaped as long as the shaft and the member to be rotated do not rotate relative to each other.
  • the D shape can be easily processed.
  • the weight balance of the rotor can be calculated relatively easily, and the position and size of the rotation balance adjusting structure can be easily determined.
  • the rotation balance adjusting structure is provided at a position (line-symmetrical position) substantially symmetrical with the portion where the weight of the shaft is lightened (flat portion of the engaging portion) with respect to the rotation axis of the shaft. Therefore, the rotational balance of the rotor can be efficiently compensated.
  • the rotation balance adjusting structure is provided at a position (point-symmetrical position) substantially symmetrical with the portion where the weight of the shaft is lightened (flat portion of the engaging portion) with respect to the center of the rotor. Therefore, the rotational balance of the rotor can be efficiently compensated.
  • each rotation balance adjustment structure can be reduced. It is possible to suppress the change in the magnetic force of the rotor by providing the rotation balance adjusting structure.
  • a cross-sectional view of a fuel pump using a brushless motor is shown. An enlarged view of the range surrounded by the broken line II in FIG. 1 is shown.
  • the plan view of the surface in the rotation axis direction of a rotor is shown.
  • the plan view of the back surface in the rotation axis direction of the rotor is shown.
  • a modified example of the rotation balance adjustment structure is shown.
  • a modified example of the rotation balance adjustment structure is shown.
  • a modified example of the rotation balance adjustment structure is shown.
  • a modified example of the rotation balance adjustment structure is shown.
  • a modified example of the rotation balance adjustment structure is shown.
  • a suitable range for forming the rotation balance adjusting structure is shown.
  • a suitable range for forming the rotation balance adjusting structure is shown.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of a fuel pump 100 including a brushless motor 50.
  • the fuel pump 100 is arranged in, for example, a fuel tank of an automobile, and supplies fuel in the fuel tank to the engine.
  • the configuration of the fuel pump 100 will be described.
  • the fuel pump 100 includes a motor unit 22 and a pump unit 20.
  • the motor unit 22 and the pump unit 20 are housed in the housing 70.
  • the housing 70 has a substantially cylindrical shape with both ends opened, and the motor portion 22 and the pump portion 20 are housed side by side in a direction extending in a cylindrical shape.
  • a brushless motor 50 is arranged in the motor unit 22.
  • the brushless motor 50 includes a rotor 30 and a stator 44. Further, the motor unit 22 communicates with the discharge port 48 that discharges the fuel in the fuel pump 100 to the outside.
  • the stator 44 is fixed to the inner peripheral surface of the housing 70.
  • the stator 44 includes an iron core portion (stator core) 42 and a resin layer 40.
  • the iron core portion 42 is provided in the intermediate portion of the stator 44 in the direction of the rotation axis CL of the brushless motor 50.
  • resin layers 40 are provided on both sides of the iron core portion 42 in the direction of the rotation axis CL.
  • the iron core portion 42 is provided with a plurality of slots (not shown) around which a coil is wound.
  • the rotor 30 is arranged inside the stator 44 with a distance from the stator 44. That is, a gap is provided between the rotor 30 and the stator 44.
  • the rotor 30 is a plastic magnet (bonded magnet) manufactured by injection molding using a mixture of a magnetic material and a resin, and N poles and S poles appear alternately in the circumferential direction.
  • the rotor 30 is fixed (integrated) to the shaft 72 and is supported by the housing 70 by a pair of bearings 60 (60a, 60b). More precisely, the shaft 72 extends across the motor section 22 and the pump section 20, is supported by the motor section 22 by the bearing 60a, and is supported by the pump section 20 by the bearing 60b.
  • the rotor 30 extends outward from the end surface of the iron core portion 42 of the stator 44. That is, both ends of the rotor 30 face the resin layer 40 of the stator 44, and the intermediate portion faces the iron core portion 42.
  • the shaft 72 rotates around the rotation shaft CL. Since the rotor 30 is fixed to the shaft 72, it rotates integrally with the shaft 72. Therefore, the rotating shaft CL can be regarded as the rotating shaft of the rotor 30 and the shaft 72. Further, since the gap between the rotor 30 and the stator 44 is constant in the circumferential direction, the rotating shaft CL can be regarded as the central axis of the stator 44.
  • the impeller 14 is an example of a member to be rotated.
  • the pump unit 20 includes a substantially disk-shaped impeller 14 and a pump casing 8 accommodating the impeller 14.
  • the pump casing 8 includes a first casing 4 in which a suction port 2 is formed and a second casing 6 in which a communication hole 10 is formed.
  • the suction port 2 communicates the space outside the fuel pump 100 with the space inside the pump casing 8 (the space in which the impeller 14 is housed).
  • the communication hole 10 communicates the space inside the pump casing 8 with the space inside the motor unit 22.
  • the impeller 14 is engaged with the end of the shaft 72. Specifically, an engaging portion 76 is provided at the end of the shaft 72, an engaging hole 12 is provided at the center of the impeller 14, and the engaging portion 76 is inserted into the engaging hole 12. , The impeller 14 and the shaft 72 are engaged.
  • the outer shape of the shaft 72 is circular except for the engaging portion 76.
  • the engaging portion 76 is formed with a flat surface portion 74 extending along the rotation axis CL. Therefore, the cross-sectional shape of the engaging portion 76 (the shape of the plane orthogonal to the rotation axis CL) is a D shape in which a part of the circle is cut out.
  • the shape of the engaging hole 12 is also D-shaped. Since the engaging portion 76 and the engaging hole 12 are non-circular (D-shaped), the shaft 72 does not slip with respect to the impeller 14. That is, the impeller 14 rotates integrally with the shaft 72 as the shaft 72 rotates.
  • the engaging portion 76 of the shaft 72 has a D shape with a part of the circle cut out. Therefore, the centers of gravity of the shaft 72 and the impeller 14 are slightly displaced from the rotation axis CL. As a result, normally, the rotational balance of the rotor 30 is lowered. Therefore, in the fuel pump 100, the rotor 30 is provided with a rotation balance adjusting structure for compensating for a decrease in the rotation balance. Specifically, as a rotation balance adjusting structure, chamfered portions 32a and 32b are provided on both sides of the rotor 30 in the rotation axis CL direction.
  • the chamfered portion 32a is provided on the surface opposite to the side on which the engaging portion 76 is provided (hereinafter referred to as the surface 36 for clarification), and the chamfered portion 32b is engaged. It is provided on the front surface (hereinafter, referred to as the back surface 34) on the side where the joint portion 76 is provided.
  • the chamfered portions 32a and 32b will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4.
  • the chamfered portion 32a is provided at a position facing the resin layer 40 and does not face the iron core portion 42.
  • the chamfered portion 32a is provided outside the end surface of the iron core portion 42 in the rotation axis CL direction. Therefore, at the position where the iron core portion 42 is provided, the gap between the rotor 30 and the iron core portion 42 is kept constant.
  • the chamfered portion 32a is provided at a position where the influence on the magnetic flux density between the rotor 30 and the iron core portion 42 is small. Further, the chamfered portion 32a is provided at the radial end portion of the rotor 30.
  • the chamfered portion 32a has a tapered shape, and the length 33b in the rotation axis CL direction is shorter than the length 33a in the radial direction. Therefore, a large distance between the chamfered portion 32a and the iron core portion 42 can be secured, and a decrease in the magnetic flux density can be suppressed.
  • the radial length 33a of the chamfered portion 32a is longer than the rotation shaft CL direction length 33b, but is adjusted to be twice or less with respect to the rotation shaft CL direction length 33b. As a result, it is possible to suppress a decrease in the magnetic force of the chamfered portion 32a, and a wide flat portion can be secured on the surface 36 of the rotor 30.
  • FIG. 3 shows a state in which the surface 36 of the rotor 30 is observed from the rotation axis CL direction (discharge port 48 side).
  • the flat surface portion 74 provided on the engaging portion 76 is shown by a broken line.
  • the chamfered portion 32a is provided on the same side as the flat surface portion 74 with respect to the rotation axis CL.
  • FIG. 4 shows a state in which the back surface 34 of the rotor 30 is observed from the rotation axis CL direction (suction port 2 side).
  • the chamfered portion 32b is provided on the side opposite to the flat surface portion 74 with respect to the rotation axis CL.
  • the chamfered portion 32b is provided in a part of the rotor 30 in the circumferential direction, similarly to the chamfered portion 32a (see also FIG. 3). A preferable position (range) for providing the chamfered portion 32b will also be described later.
  • the chamfered portion 32b is also provided at a position facing the resin layer 40 and does not face the iron core portion 42 (see also FIG. 1). That is, the chamfered portion 32b is provided outside the end surface of the iron core portion 42 in the rotation axis CL direction. Further, the chamfered portion 32b is provided at the radial end portion of the rotor 30 and has a tapered shape, the radial length is longer than the rotation axis CL direction length, and the radial length is the rotation axis CL direction length. On the other hand, it is adjusted to 2 times or less.
  • the chamfered portions 32a and 32b are tapered, the radial length is longer than the rotation axis CL direction length, and the radial length is adjusted to be less than twice the rotation axis CL direction length.
  • the chamfered portions 32a and 32b may take various forms as long as they can adjust (compensate) the rotational balance of the rotor 30.
  • some modifications of the shape of the chamfered portion will be shown. In the following description, the chamfered portion provided on the front surface 36 of the rotor will be described, but the form of the chamfered portion described below can also be applied to the chamfered portion provided on the back surface 34 of the rotor.
  • the description may be omitted by assigning a reference number that is substantially the same as that of the rotor 30 or that has the same reference number as that used in the rotor 30 or that has the same last two digits. is there.
  • the chamfered portion 132 is R chamfered. That is, the chamfered portion 132 has the same radial length and the rotational axis CL direction length, and the shape from the surface 36 to the side surface (the surface facing the stator 44) is arcuate.
  • the chamfered portion 232 is C-chamfered.
  • the chamfered portion 132 has the same radial length 232a and the rotation axis CL direction length 232b, and has a tapered shape from the surface 36 to the side surface.
  • the radial length 332a of the chamfered portion 332 is shorter than the rotation axis CL direction length 332b, and the shape from the surface 36 to the side surface is tapered.
  • the chamfered portion 432 has two tapered surfaces 433 and 435 having different inclination angles. That is, the chamfered portion 432 has a two-step tapered surface.
  • the chamfered portion 532 has a tapered portion 533 from the surface 36 toward the side surface and an R chamfered portion 535 following the tapered portion 533.
  • FIG. 10 shows the surface 36 of the rotor 30.
  • a rotation balance adjusting structure for example, chamfered portions 32a, 132, 232, 332, 432, 532, etc.
  • the range 80 extends from the rotation axis CL two virtual lines 75a and 75b passing through the ends 74a and 74b of the flat surface portion 74, and is surrounded by the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the rotor 30 and the virtual lines 75a and 75b. It is a range.
  • the chamfered portion 32a is provided within the range 80 (see also FIG. 3).
  • FIG. 11 shows the back surface 34 of the rotor 30.
  • the range 82 extends from the ends 74a and 74b of the flat surface portion 74 to the two virtual lines 77a and 77b passing through the rotation axis CL, and is surrounded by the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the rotor 30 and the virtual lines 77a and 77b. It is a range.
  • the chamfered portion 32b is provided within the range 82 (see also FIG. 4).
  • the rotation balance adjusting structure is provided at a position not facing the iron core portion of the stator (outside the end surface of the iron core portion in the rotation axis direction of the shaft).
  • the rotation balance adjustment structure is a chamfered portion.
  • a rotation balance adjusting structure is provided at the radial end of the rotor front surface (back surface).
  • Rotational balance adjustment structures are provided on both the front and back surfaces of the rotor.
  • the cross-sectional shape of the engaging portion of the shaft is D-shaped, and it has a flat portion extending in the direction of the rotation axis.
  • the rotation balance adjusting structure provided on the surface of the rotor is provided on the same side as the flat surface portion of the engaging portion with respect to the rotation shaft. (7) The rotation balance adjusting structure provided on the rotor surface is provided within the range 80. (8) The rotation balance adjusting structure provided on the back surface of the rotor is provided on the side opposite to the flat surface portion of the engaging portion with respect to the rotation shaft. (9) The rotation balance adjusting structure provided on the back surface of the rotor is provided within the range 82.
  • the features (2) to (9) can be changed as appropriate.
  • a protrusion may be provided on the front surface (back surface) of the rotor as a rotation balance adjusting structure.
  • a recess, a protrusion or the like may be provided as a rotation balance adjusting structure in the radial intermediate portion of the rotor surface (back surface).
  • a rotation balance adjusting structure may be provided on the side surface of the rotor (the surface facing the resin layer of the stator).
  • the rotation balance adjustment structure may be provided only on the front side of the rotor or the back side of the rotor.
  • the cross-sectional shape of the engaging portion may be a T shape.
  • the engaging portion may have a shape (circular shape) in which the shaft does not slip with respect to the rotated member (impeller or the like).
  • the rotation balance adjusting structure does not necessarily have to be provided at the positions (ranges) of the above features (6) to (9) as long as the rotation balance of the rotor is improved.
  • the rotation balance adjustment structure on the front surface of the rotor and the rotation balance adjustment structure on the back surface of the rotor have different shapes. There may be.
  • a C chamfer (see FIG. 6) may be formed on the front surface of the rotor, and an R chamfer (see FIG. 5) may be formed on the back surface.
  • the rotation balance adjusting structure may be dispersedly provided at a plurality of positions on the front surface side of the rotor or the back surface side of the rotor.
  • the rotor instead of the plastic magnet (bond magnet), a rotor in which a plate-shaped magnet is attached around the core plate can be used.
  • the core plate uses a magnetic material.
  • the brushless motor disclosed in this specification can also be used for purposes other than the drive source of the fuel pump.
  • the brushless motor described above can be used as a drive source for gears constituting an industrial machine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

ブラシレスモータは、鉄芯部を有するステータと、ステータの内側に配置されており、シャフトに固定されているとともに複数の磁極を有するロータを備えている。シャフトは、一端に被回転部材と係合する非円形の係合部を備えている。また、シャフトの回転軸方向において、ロータは、鉄芯部の端面よりも外側まで伸びており、鉄芯部の端面よりも外側部分に回転バランス調整構造が設けられている。

Description

ブラシレスモータ
 本出願は、2019年7月23日に出願された日本国特許出願第2019-135595号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は、この明細書中に参照により援用されている。本明細書は、ブラシレスモータに関する技術を開示する。
 羽根車、歯車等の被回転部材を回転させるブラシレスモータが知られている。典型的に、ブラシレスモータのシャフト(ロータシャフト)は、被回転部材を良好に固定するために、一端が非円形に加工される。シャフトの一端を非円形加工すると、シャフトの重量バランスが低下し、結果としてロータの回転バランスが低下する。そのため、ロータの回転バランスの低下を補償する構造を設けることが必要である。特開2015-50805号公報(以下、特許文献1と称する)に、シャフトの一端がD形状に加工されたブラシレスモータが開示されている。特許文献1では、ボンド磁石で形成されるロータの表面(回転軸方向の端面)に凹部又は凸部を設けることによって、ロータの回転バランス(動バランス)を改善している。
 特許文献1は、主に、シャフトの回転軸周りの重量バランスを考慮し、ロータの表面に回転バランス調整手段(凹部又は凸部)を形成している。しかしながら、ロータに凹部又は凸部を形成すると、ロータの磁力が変化する。特に、ロータに凹部を形成すると、ロータの磁力が低下し、ロータとステータ間の磁束密度が低下する。その結果、ブラシレスモータの出力が低下する。また、回転軸方向において部分的に磁束密度が変化するので、回転バランスが十分に改善されないことが起こり得る。本明細書は、ブラシレスモータの出力低下を抑制しながらロータの回転バランスを改善する技術を提供する。
 本明細書で開示する第1技術は、鉄芯部を有するステータと、ステータの内側に配置されており、シャフトに固定されているとともに複数の磁極を有するロータを備えるブラシレスモータである。このブラシレスモータでは、シャフトは、一端に被回転部材と係合する非円形の係合部を備えていてよい。また、シャフトの回転軸方向において、ロータは、鉄芯部の端面よりも外側まで伸びており、鉄芯部の端面よりも外側部分に回転バランス調整構造が設けられていてよい。
 本明細書で開示する第2技術は、上記第1技術のブラシレスモータであって、回転バランス調整構造が、ロータの径方向端部に設けられた面取り部であってよい。
 本明細書で開示する第3技術は、上記第2技術のブラシレスモータであって、ロータの径方向における面取り部の長さが、回転軸方向における面取り部の長さに対して、2倍以下であってよい。
 本明細書で開示する第4技術は、上記第1から第3技術のいずれかのブラシレスモータであって、シャフトの係合部は、回転軸方向に直交する断面形状がD形状であり、回転軸方向に沿って伸びる平面部を備えていてよい。
 本明細書で開示する第5技術は、上記第4技術のブラシレスモータであって、回転バランス調整構造が、回転軸方向においてシャフトの係合部が設けられている側であって、回転軸方向からロータを観察したときに、シャフトの回転軸に対して係合部の平面部が設けられている側とは反対側に設けられていてよい。また、回転バランス調整構造は、上記平面部の両端からシャフトの回転軸を通過する2本の仮想線を伸ばしたときに、2本の仮想線とロータの周面とで囲まれる範囲に形成されていてよい。
 本明細書で開示する第6技術は、上記第4または第5技術のブラシレスモータであって、回転バランス調整構造が、回転軸方向においてシャフトの係合部が設けられている側とは反対側であって、回転軸方向からロータを観察したときに、シャフトの回転軸に対して係合部の平面部が設けられている側に設けられていてよい。また、回転バランス調整構造は、シャフトの回転軸から上記平面部の両端を通過する2本の仮想線を伸ばしたときに、2本の仮想線とロータの周面とで囲まれる範囲に形成されていてよい。
 本明細書で開示する第7技術は、上記第1から第5技術のブラシレスモータであって、回転バランス調整構造が、回転軸方向において、ロータの両側に設けられていてよい。
 第1技術によると、回転バランス調整構造が、ステータの鉄芯部と対向しない位置で、ロータに形成される。そのため、回転バランス調整構造が設けられている部分でロータのサイズが変化しても、ロータとステータが対向している部分では、ロータの磁力が変化しない。また、ロータとステータが対向している部分では、ロータとステータの隙間も均一になる。そのため、ロータとステータ間の磁束密度に影響が及ばず、ブラシレスモータの出力が低下することを抑制することができる。すなわち、ブラシレスモータの出力低下を抑制しながら、ロータの回転バランスを改善することができる。
 第2技術によると、回転軸の中心から離れた位置に面取り部を設けることにより、小サイズの回転バランス調整構造(すなわち、少量の面取り)でロータの回転バランスを改善することができる。また、射出成形によりロータを製造する場合、回転バランス調整構造を径方向端部に設けることにより、射出ゲートの位置、または、成形後にロータを押し出すインジェクトピンの配置位置の自由度が増す。さらに、射出成形によりロータを製造する場合、ロータの径方向端部は、他の部分と比較して、容易に形状を調整することができるという点も有利である。
 第3技術によると、ロータ表面に平坦部分が確保され易く、また、面取り部におけるロータの磁力低下を抑制することもできる。
 第4技術によると、簡易な加工でシャフトと被回転部材(羽根車、歯車等)を固定することができる。係合部の形状は、シャフトと被回転部材が相対回転しないような形状であれば、例えば、T字状、星状であってもよい。しかしながら、これらの形状と比較して、D形状の加工は容易に行うことができる。また、係合部をD形状とすることにより、ロータの重量バランスの計算を比較的容易に行うことができ、回転バランス調整構造を設ける位置、サイズの決定も容易に行うことができる。
 第5技術によると、回転バランス調整構造が、シャフトの回転軸に対し、シャフトの重量が軽くなった部分(係合部の平面部)とほぼ対称の位置(線対称の位置)に設けられる。そのため、効率よくロータの回転バランスを補償することができる。
 第6技術によると、回転バランス調整構造が、ロータの中心に対し、シャフトの重量が軽くなった部分(係合部の平面部)とほぼ対称の位置(点対称の位置)に設けられる。そのため、効率よくロータの回転バランスを補償することができる。
 第7技術によると、各回転バランス調整構造のサイズを小さくすることができる。回転バランス調整構造を設けることによるロータの磁力の変化を抑制することができる。
ブラシレスモータを用いた燃料ポンプの断面図を示す。 図1の破線IIで囲った範囲の拡大図を示す。 ロータの回転軸方向表面の平面図を示す。 ロータの回転軸方向裏面の平面図を示す。 回転バランス調整構造の変形例を示す。 回転バランス調整構造の変形例を示す。 回転バランス調整構造の変形例を示す。 回転バランス調整構造の変形例を示す。 回転バランス調整構造の変形例を示す。 回転バランス調整構造を形成するための好適な範囲を示す。 回転バランス調整構造を形成するための好適な範囲を示す。
(燃料ポンプ)
 図1は、ブラシレスモータ50を備えた燃料ポンプ100の断面図を示している。燃料ポンプ100は、例えば、自動車の燃料タンク内に配置され、燃料タンク内の燃料をエンジンに供給する。以下、燃料ポンプ100の構成を説明する。
 燃料ポンプ100は、モータ部22とポンプ部20を備えている。モータ部22及びポンプ部20は、ハウジング70内に収容されている。ハウジング70は、両端が開口された略円筒状であり、筒状に伸びる方向に、モータ部22とポンプ部20が並んで収容されている。モータ部22には、ブラシレスモータ50が配置されている。ブラシレスモータ50は、ロータ30とステータ44を備えている。また、モータ部22は、燃料ポンプ100内の燃料を外部に吐出する吐出口48と連通している。
 ステータ44は、ハウジング70の内周面に固定されている。ステータ44は、鉄芯部(ステータコア)42と樹脂層40を備えている。ブラシレスモータ50の回転軸CL方向において、鉄芯部42は、ステータ44の中間部分に設けられている。換言すると、回転軸CL方向において、鉄芯部42の両側に樹脂層40が設けられている。なお、鉄芯部42は、コイルが巻回された複数のスロット(図示省略)を備えている。
 ロータ30は、ステータ44と間隔を有した状態で、ステータ44の内側に配置されている。すなわち、ロータ30とステータ44の間には隙間が設けられている。ロータ30は、磁性体と樹脂の混合物を用いて射出成形によって製造されたプラスチック磁石(ボンド磁石)であり、周方向にN極とS極が交互に出現している。ロータ30は、シャフト72に固定(一体化)されており、一対の軸受60(60a,60b)によってハウジング70に支持されている。より正確には、シャフト72が、モータ部22とポンプ部20に跨って伸びており、モータ部22で軸受60aによって支持されており、ポンプ部20で軸受60bによって支持されている。なお、回転軸CL方向において、ロータ30は、ステータ44の鉄芯部42の端面より外側まで伸びている。すなわち、ロータ30の両端部はステータ44の樹脂層40と対向しており、中間部は鉄芯部42と対向している。
 シャフト72は、回転軸CLの周りを回転する。ロータ30はシャフト72に固定されているので、シャフト72と一体に回転する。そのため、回転軸CLは、ロータ30及びシャフト72の回転軸と捉えることができる。また、ロータ30とステータ44の間の隙間が周方向で一定のため、回転軸CLは、ステータ44の中心軸と捉えることもできる。なお、シャフト72の端部に、後述するインペラ14と係合する係合部76が設けられている。インペラ14は、被回転部材の一例である。
 ポンプ部20は、略円板状のインペラ14と、インペラ14を収容しているポンプケーシング8を備えている。ポンプケーシング8は、吸入口2が形成されている第1ケーシング4と、連通孔10が形成されている第2ケーシング6を備えている。吸入口2は、燃料ポンプ100の外部の空間と、ポンプケーシング8内の空間(インペラ14が収容されている空間)を連通している。連通孔10は、ポンプケーシング8内の空間と、モータ部22内の空間を連通している。
 インペラ14は、シャフト72の端部に係合している。具体的には、シャフト72の端部に係合部76が設けられており、インペラ14の中心に係合孔12が設けられており、係合部76を係合孔12に挿入することによって、インペラ14とシャフト72が係合している。シャフト72の外形は、係合部76を除き、円形である。具体的には、係合部76には、回転軸CLに沿って伸びる平面部74が形成されている。そのため、係合部76の断面形状(回転軸CLに直交する平面の形状)は、円の一部を切り欠いたD形状である。なお、係合孔12の形状もD形状である。係合部76及び係合孔12が非円形(D形状)なので、シャフト72はインペラ14に対して空転しない。すなわち、インペラ14は、シャフト72の回転に伴って、シャフト72と一体に回転する。
 燃料ポンプ100は、ステータ44のコイルに通電すると、ロータ30が回転し、ロータ30の回転に伴ってインペラ14が回転する。その結果、吸入口2からポンプケーシング8内に燃料が吸い込まれる。ポンプケーシング8の燃料は、昇圧され、連通孔10を通過してモータ部22内に送られる。モータ部22内に送られた燃料は、ステータ44とロータ30の隙間を移動し、吐出口48から燃料ポンプ100外に(エンジンに向けて)吐出される。
(ロータの回転バランスの補償)
 上記したように、シャフト72の係合部76は、円の一部を切り欠いたD形状である。そのため、シャフト72及びインペラ14の重心は、回転軸CL上から僅かにずれる。その結果、通常であれば、ロータ30の回転バランスが低下する。そのため、燃料ポンプ100では、ロータ30に、回転バランスの低下を補償する回転バランス調整構造が設けられている。具体的には、回転バランス調整構造として、ロータ30の回転軸CL方向の両側に、面取り部32a、32bが設けられている。回転軸CL方向において、面取り部32aは係合部76が設けられている側とは反対側の表面(明確化のため、以下、表面36と称する)に設けられており、面取り部32bは係合部76が設けられている側の表面(以下、裏面34と称する)に設けられている。
 図2から図4を参照し、面取り部32a、32bについて詳細に説明する。図2に示すように、面取り部32aは、樹脂層40に対向する位置に設けられており、鉄芯部42に対向していない。換言すると、面取り部32aは、回転軸CL方向において鉄芯部42の端面より外側に設けられている。そのため、鉄芯部42が設けられている位置では、ロータ30と鉄芯部42の隙間は一定に保たれる。面取り部32aは、ロータ30と鉄芯部42間の磁束密度に与える影響が少ない位置に設けられている。また、面取り部32aは、ロータ30の径方向端部に設けられている。面取り部32aは、テーパー状であり、回転軸CL方向長さ33bは、径方向長さ33aより短い。そのため、面取り部32aと鉄芯部42の距離を大きく確保することができ、磁束密度の低下を抑制することができる。なお、面取り部32aの径方向長さ33aは、回転軸CL方向長さ33bより長いが、回転軸CL方向長さ33bに対して2倍以下に調整される。これにより、面取り部32aの磁力低下を抑制することができ、ロータ30の表面36に平坦部を広く確保することができる。
 図3は、ロータ30の表面36を、回転軸CL方向(吐出口48側)から観察した状態を示している。なお、図3では、係合部76に設けられている平面部74を破線で示している。図3に示すように、面取り部32aは、回転軸CLに対し、平面部74と同じ側に設けられている。ロータ30の表面36の面取り部32aをロータ30の裏面34側に位置する平面部74と同じ側に設けることによって、ロータ30の回転バランス調整を容易に行うことができる。なお、図3から明らかなように、面取り部32aは、ロータ30の周方向の一部に設けられている。ロータ30の表面36における面取り部32aを設ける好ましい位置(範囲)については後述する。
 図4は、ロータ30の裏面34を、回転軸CL方向(吸入口2側)から観察した状態を示している。図4に示すように、面取り部32bは、回転軸CLに対し、平面部74と反対側に設けられている。ロータ30の裏面34側において、面取り部32bを平面部74と反対側に設けることによって、ロータ30の回転バランス調整を容易に行うことができる。なお、面取り部32bは、面取り部32aと同様に、ロータ30の周方向の一部に設けられている(図3も参照)。面取り部32bを設ける好ましい位置(範囲)についても後述する。なお、図示は省略するが、面取り部32bも、面取り部32aと同様に、樹脂層40に対向する位置に設けられており、鉄芯部42に対向していない(図1も参照)。すなわち、面取り部32bは、回転軸CL方向において鉄芯部42の端面より外側に設けられている。また、面取り部32bは、ロータ30の径方向端部に設けられており、テーパー状であり、径方向長さは回転軸CL方向長さより長く、径方向長さは回転軸CL方向長さに対して2倍以下に調整される。
(面取り部の変形例)
 上記したように、面取り部32a,32bは、テーパー状であり、径方向長さは回転軸CL方向長さより長く、径方向長さは回転軸CL方向長さに対して2倍以下に調整される。しかしながら、面取り部32a,32bは、ロータ30の回転バランスを調整(補償)することができる形態であればよく、種々の形態を取り得る。以下、面取り部の形態について変形例を幾つか示す。なお、以下の説明では、ロータの表面36に設けられる面取り部について説明するが、以下に挙げる面取り部の形態は、ロータの裏面34に設けられる面取り部に適用することもできる。また、以下の説明において、ロータ30と実質的に同一の部品については、ロータ30で用いた参照番号と同一、または、下二桁が同一の参照番号を付すことにより、説明を省略することがある。
 図5に示すロータ130は、面取り部132がR面取りである。すなわち、面取り部132は、径方向長さ及び回転軸CL方向長さが等しく、表面36から側面(ステータ44と対向する面)までの形状が円弧状である。
 図6に示すロータ230は、面取り部232がC面取りである。面取り部132は、径方向長さ232aと回転軸CL方向長さ232bが等しく、表面36から側面までの形状がテーパー状である。
 図7に示すロータ330は、面取り部332の径方向長さ332aが回転軸CL方向長さ332bより短く、表面36から側面までの形状がテーパー状である。
 図8に示すロータ430は、面取り部432が傾斜角の異なる2個のテーパー面433,435を有している。すなわち、面取り部432は、2段のテーパー面を有している。
 図9に示すロータ530は、面取り部532が、表面36から側面に向かうテーパー部533と、テーパー部533に続くR面取り部535を有している。
(回転バランス調整構造を設ける好適な範囲)
 図10は、ロータ30の表面36を示している。ロータ30の表面36においては、範囲80内に回転バランス調整構造(例えば、面取り部32a、132,232,332,432,532等)を設けることが好ましい。範囲80は、回転軸CLから平面部74の端部74a,74bを通過する2本の仮想線75a,75bを伸ばし、ロータ30の内周面及び外周面と、仮想線75a,75bで囲まれた範囲である。なお、ロータ30において、面取り部32aは、範囲80内に設けられている(図3も参照)。
 図11は、ロータ30の裏面34を示している。ロータ30の裏面34においては、範囲82内に回転バランス調整構造を設けることが好ましい。範囲82は、平面部74の端部74a,74bから回転軸CLを通過する2本の仮想線77a,77bを伸ばし、ロータ30の内周面及び外周面と、仮想線77a,77bで囲まれた範囲である。なお、ロータ30において、面取り部32bは、範囲82内に設けられている(図4も参照)。
(他の実施形態)
 上記実施形態では、以下の(1)~(9)の全ての特徴を備えるブラシレスモータについて説明した。(1)回転バランス調整構造が、ステータの鉄芯部と対向しない位置(シャフトの回転軸方向における鉄芯部の端面より外側)に設けられている。(2)回転バランス調整構造が面取り部である。(3)回転バランス調整構造がロータ表面(裏面)の径方向端部に設けられている。(4)回転バランス調整構造がロータの表裏面の両方に設けられている。(5)シャフトの係合部の断面形状がD形状であり、回転軸方向に伸びる平面部を有している。(6)ロータ表面に設けられている回転バランス調整構造が、回転軸に対し、係合部の平面部と同じ側に設けられている。(7)ロータ表面に設けられている回転バランス調整構造が、範囲80内に設けられている。(8)ロータ裏面に設けられている回転バランス調整構造が、回転軸に対し、係合部の平面部と反対側に設けられている。(9)ロータ裏面に設けられている回転バランス調整構造が、範囲82内に設けられている。
 しかしながら、少なくとも特徴(1)を有していれば、磁束密度の低下を抑制しながらロータの回転バランスを改善することができる。そのため、特徴(2)~(9)については、適宜変更可能である。例えば、特徴(2)に代えて、ロータの表面(裏面)に回転バランス調整構造として突起を設けてもよい。また、特徴(3)に代えて、ロータ表面(裏面)の径方向中間部分に、回転バランス調整構造として窪み、突起等を設けてもよい。さらに、特徴(3)に代えて、回転バランス調整構造をロータの側面(ステータの樹脂層と対向する面)に設けてもよい。
 特徴(4)に代え、ロータの表面側、あるいは、ロータの裏面側のみに回転バランス調整構造を設けてもよい。特徴(5)に代え、例えば、係合部の断面形状をT形状としてもよい。係合部は、シャフトが被回転部材(インペラ等)に対して空転しない形状(円形)でなければよい。また、回転バランス調整構造は、ロータの回転バランスが改善される位置であれば、必ずしも上記特徴(6)~(9)の位置(範囲)に設ける必要はない。
 また、ロータの表裏面に回転バランス調整構造が設けられている場合(特徴(4)を満足する場合)、ロータの表面の回転バランス調整構造と、ロータの裏面の回転バランス調整構造が異なる形状であってもよい。たとえば、ロータの表面にC面取り(図6を参照)を形成し、裏面にR面取り(図5を参照)を形成してもよい。なお、ロータの表面側、あるいは、ロータの裏面側において、回転バランス調整構造が複数の位置に分散して設けられていてもよい。
 また、ロータとして、プラスチック磁石(ボンド磁石)に代え、コアプレートの周囲に板状の磁石を取り付けたロータを用いることもできる。この場合、コアプレートは、磁性体を用いる。
 なお、本明細書で開示するブラシレスモータは、燃料ポンプの駆動源以外の用途として利用することもできる。例えば、産業機械を構成する歯車の駆動源として、上記したブラシレスモータを用いることもできる。
 以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (7)

  1.  鉄芯部を有するステータと、
     ステータの内側に配置されており、シャフトに固定されているとともに複数の磁極を有するロータと、を備えており、
     シャフトは、一端に被回転部材と係合する非円形の係合部を備えており、
     シャフトの回転軸方向において、ロータは、鉄芯部の端面よりも外側まで伸びており、該外側部分に回転バランス調整構造が設けられているブラシレスモータ。
  2.  請求項1に記載のブラシレスモータであって、
     回転バランス調整構造が、ロータの径方向端部に設けられた面取り部であるブラシレスモータ。
  3.  請求項2に記載のブラシレスモータであって、
     ロータの径方向における面取り部の長さが、回転軸方向における面取り部の長さに対して、2倍以下であるブラシレスモータ。
  4.  請求項1から3のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
     前記係合部は、回転軸方向に直交する断面形状がD形状であり、回転軸方向に沿って伸びる平面部を備えているブラシレスモータ。
  5.  請求項4に記載のブラシレスモータであって、
     回転バランス調整構造が、
     回転軸方向において前記係合部が設けられている側であって、回転軸方向からロータを観察したときに、シャフトの回転軸に対して前記平面部が設けられている側とは反対側に設けられており、
     前記平面部の両端からシャフトの回転軸を通過する2本の仮想線を伸ばしたときに、2本の仮想線とロータの周面とで囲まれる範囲に形成されているブラシレスモータ。
  6.  請求項4または5に記載のブラシレスモータであって、
     回転バランス調整構造が、
     回転軸方向において前記係合部が設けられている側とは反対側であって、回転軸方向からロータを観察したときに、シャフトの回転軸に対して前記平面部が設けられている側に設けられており、
     シャフトの回転軸から前記平面部の両端を通過する2本の仮想線を伸ばしたときに、2本の仮想線とロータの周面とで囲まれる範囲に形成されているブラシレスモータ。
  7.  請求項1から5のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
     回転バランス調整構造が、回転軸方向において、ロータの両側に設けられているブラシレスモータ。
PCT/JP2020/024934 2019-07-23 2020-06-25 ブラシレスモータ WO2021014874A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-135595 2019-07-23
JP2019135595A JP2021019478A (ja) 2019-07-23 2019-07-23 ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021014874A1 true WO2021014874A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=74193318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/024934 WO2021014874A1 (ja) 2019-07-23 2020-06-25 ブラシレスモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021019478A (ja)
WO (1) WO2021014874A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163087A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Shinko Electric Co Ltd モータ回転子のアンバランス量の初期処理方法
JP2002165393A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Tec Corp ブラシレスモータ
JP2017216760A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット、モーター、及びモーターの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163087A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Shinko Electric Co Ltd モータ回転子のアンバランス量の初期処理方法
JP2002165393A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Tec Corp ブラシレスモータ
JP2017216760A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット、モーター、及びモーターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019478A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993017483A1 (en) Rotor of synchronous motor
JP6531830B2 (ja) 電動過給機
JP6559516B2 (ja) 電動ポンプ
WO2015133157A1 (ja) 電動オイルポンプ
EP3101784A1 (en) Electric pump
JP2007024035A (ja) ポンプ
JP2006296048A (ja) アキシャルギャップ型モータ
WO2016152559A1 (ja) 回転駆動装置または回転駆動装置を備える遠心式ポンプ装置
WO2021014874A1 (ja) ブラシレスモータ
WO2022070857A1 (ja) モータロータ及びモータロータの製造方法
JP5276473B2 (ja) プーリ構造体
JP2003324893A (ja) 防振モータの構造
WO2018186124A1 (ja) 燃料ポンプ
JP6361583B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2013241838A (ja) 流体ポンプ
JP2014107951A (ja) モータ
US20230034210A1 (en) Rotor assembly, method for manufacturing rotor assembly, and motor including rotor assembly
JP2916394B2 (ja) 電動モータ
KR102471079B1 (ko) 모터용 로터
JP2013201810A (ja) モータ
JP5824391B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP5757082B2 (ja) 電動ポンプ
JP6187127B2 (ja) 内接歯車ポンプ
WO2020049972A1 (ja) 過給機用埋込永久磁石型モータ
JPH08219074A (ja) 無漏洩ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20844445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20844445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1