WO2021014787A1 - バッテリ用配線部材及びバッテリ装置 - Google Patents
バッテリ用配線部材及びバッテリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021014787A1 WO2021014787A1 PCT/JP2020/022302 JP2020022302W WO2021014787A1 WO 2021014787 A1 WO2021014787 A1 WO 2021014787A1 JP 2020022302 W JP2020022302 W JP 2020022302W WO 2021014787 A1 WO2021014787 A1 WO 2021014787A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- battery
- engagement
- wiring
- wiring board
- engagement portion
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/08—Flat or ribbon cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Definitions
- the present invention relates to a battery wiring member and a battery device.
- Battery devices used in vehicles are subject to vibrations of a wide range of frequencies due to running, engines, etc.
- the vibration applied to the battery also propagates to the wiring that is electrically and mechanically connected to the board and wiring built into the battery. Vibration applied to the wiring contributes to stressing and damaging the substrate and wiring. Therefore, the wiring of the battery is fixed and held. Further, in a battery device for a vehicle, it is necessary to route the wiring in a relatively narrow engine room. For this reason, the parts that are not necessary for routing the wiring are collectively held, and the wiring is fixed to the minimum length.
- a jig for routing and fixing the wiring in a suitable state is described in, for example, Patent Document 1. Further, Patent Document 2 describes that a power cable in which a fuse is formed is fixed to a radiator support member by using an adhesive tape or a double-sided tape.
- the holding pieces on the front surface side and the back surface side of the substrate are provided as a holding plate for holding the flat cable between them, and a gap into which the flat cable can be inserted is provided. It is open and cantilevered. With such a configuration, the bending holder can hold the flat cable in a bent state.
- the FPC board has a portion arranged inside the case body of the battery device (hereinafter, referred to as “circuit board portion” in the present specification) and a portion drawn out from the case body (hereinafter, “wiring” in the present specification. It has a "board part”). Since such a wiring board portion is a thin plate having smooth front and back surfaces, it is difficult to support it by sandwiching it with a substrate having a gap as described in Patent Document 1.
- the battery device is shipped with the substrate assembled, and is attached to a device such as a vehicle at the shipping destination. It is preferable to keep the wiring compact at the time of shipment of the battery device and fix the wiring according to the layout at the time of mounting on the device.
- the bending holder described in Patent Document 1 fixes the cable in an L shape in a plan view, it is used when arranging a device having a cable in an apparatus, and the cable is shipped at the time of shipment. It is not intended to put together. Therefore, if the wiring attached to the device is fixed by using the bending holder described in Patent Document 1, another holder is required at the time of shipment.
- the adhesive strength of adhesive tapes and double-sided tapes decreases once they are used and then peeled off.
- the present invention has been made in view of these respects, and relates to a battery wiring member suitable for use both at the time of shipment and at the time of assembly of the battery device, and a battery device provided with the battery wiring member.
- the wiring member for a battery of the present invention is a wiring member for a battery used in a battery device, and includes a flexible wiring board and a plurality of first fastening portions fixed to the wiring board. At least a part of the first engagement portion is provided with a first engagement surface that engages with the other, and is configured to be detachable from each other.
- the battery device of the present invention is a flexible wiring board in which a case body, a circuit board housed inside the case body, and wiring for electrically connecting the circuit formed in the circuit board are formed.
- a plurality of first engagement portions fixed to the wiring board, and a second engagement portion fixed to the case body, and at least a part of the first engagement portions are provided with each other. Can be detachably engaged with each other, and another part of the first engagement portion can be detachably engaged with the second engagement portion.
- the present invention can provide a battery wiring member suitable for use both at the time of shipment and at the time of assembling the battery device, and a battery device provided with the battery wiring member.
- FIG. 1st Embodiment It is a perspective view for demonstrating the battery apparatus of 1st Embodiment.
- (A) is a figure for demonstrating the engagement part.
- (B) is a figure for demonstrating another engagement part.
- (A), (b), (c), and (d) are diagrams for explaining the procedure for engaging the battery wiring member shown in FIG. (A), (b), and (c) are diagrams showing an example in which the other engagement portion to which the first engagement portion is engaged is changed according to the mode of use.
- A) is a diagram showing a first engagement portion provided on the front surface of a wiring board
- (b) is a diagram showing a first engagement portion provided on the back surface.
- (A), (b), and (c) are diagrams for explaining a procedure for bending the wiring board shown in FIGS.
- (A) and (b) are diagrams for explaining the battery wiring member of the second embodiment.
- (A), (b) is a figure for demonstrating the 1st engagement part which engages with the 2nd engagement part of the 2nd Embodiment.
- (A) and (b) are diagrams for explaining the battery wiring board of the third embodiment.
- (A) and (b) are diagrams showing other examples of the hook portion of the engagement portion.
- FIG. 1 is a perspective view for explaining the battery device 1 provided with the battery wiring member of the first embodiment.
- the battery wiring member is a combination of the wiring board 11 and the first engaging portion fixed to the wiring board 11.
- the battery device 1 has flexibility in which the case body 5, the circuit board 10 housed inside the case body 5, and the wiring 13b electrically connected to the wiring 13a formed on the circuit board 10 are formed. It includes a wiring board 11.
- the circuit board 10 and the wiring board 11 are also simply referred to as the board 100.
- the circuit board 10 and the wiring board 11 are both flexible printed circuit (FPC) boards formed of a thin resin having flexibility. Polyimide is used as the base material and cover material of the FPC substrate.
- FPC flexible printed circuit
- the wiring 13a and the wiring 13b are formed by molding a copper foil by etching or by printing and molding a conductive paste.
- the case body 5 is sealed by a lid 51, and is shown by a broken line in FIG. 1 for explaining the substrate 100.
- the lid 51 prevents the gas generated in the case body 5 from leaking to the outside, and also prevents water from entering the inside of the case body 5 from the outside.
- the case body 5 is a housing for accommodating a plurality of batteries 3, and the batteries 3 are arranged in a row inside the case body 5.
- the wiring 13a on the circuit board 10 electrically connects the terminals 15 of the plurality of batteries 3.
- a signal related to the voltage of the battery 3 is output from the terminal 15 and taken out from the wiring 13a through the wiring 13b.
- the wiring 13b is connected to a connector 12 provided at the tip of the wiring board 11, and the battery device 1 is connected to another device such as a battery device by the connector 12.
- the battery device 1 may include a temperature sensor or the like that detects the temperature inside the case body 5.
- the wiring board 11 is pulled out to the outside of the case body 5.
- the pull-out position of the wiring board 11 is arbitrary, and may be pulled out from the upper surface of the case body 5 as shown in FIG.
- the pull-out position of the wiring board 11 is determined to be a suitable position according to the fixing space of the wiring board 11 and the angle of the wiring board 11 after fixing.
- a plug body for maintaining the airtightness of the case body 5 may be attached to the opening formed in the case body 5 for pulling out the wiring board 11.
- the wiring board 11 drawn out from the case body 5 may come into contact with other members during transportation and be damaged. Further, it is preferable that the wiring board 11 is fixed with an appropriate margin without being twisted by vibration caused by the engine or running after the battery device 1 is attached to, for example, the engine room.
- the preferable fixing state of the wiring board 11 is different between the fixing performed for the purpose of preventing damage during transportation and the fixing after mounting the battery device 1.
- the wiring board 11 is suitably held and fixed at both the time of transportation and the time of fixing after the battery device 1 is attached to prevent damage or twisting of the wiring board 11.
- the battery device 1 of the first embodiment includes first engaging portions 21aa, 21ab, 21b fixedly provided on the surface 11a of the wiring board 11. Further, the battery device 1 includes a second engaging portion 21h fixedly provided to the case body 5. The first engagement portion 21aa and the first engagement portion 21b are detachably engaged, and the other first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h are detachably engaged.
- the first fastening portion 21aa or the like may be fixed to the wiring board 11 by using an adhesive or an adhesive, or may be sewn.
- an opening (not shown) is formed in the lid 51, and the wiring board 11 is pulled out from the opening. A part of the opening and the wiring board 11 is covered with a cover 110 in order to prevent gas and water from flowing from the opening to the inside and the outside of the case body 5.
- engagement is a state in which two engagement portions have a portion in which they are engaged with each other, and the engagement portions are fixed to each other by being pressed from the back surface of the surface to which the engagement portions are fixed.
- Decorable means that the engaged parts that are engaged can be separated from each other and can be attached to each other in the same manner as the earlier engagement.
- FIG. 2A is a diagram for explaining the engagement by taking the engagement between the first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h as an example.
- FIG. 2B is a diagram for explaining an engagement portion different from the engagement portion shown in FIG. 2A.
- the first engagement portion 21aa is also engaged with the first engagement portion 21b in the same manner as the engagement between the first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h.
- the first engagement portion 21ab has a first engagement surface 210.
- the second engagement portion 21h includes a second engagement surface 211 and an adhesive surface 212 on the back surface of the second engagement surface 211 and having adhesiveness.
- the adhesive surface 212 is a surface on which the second engaging portion 21h is attached to the case body 5.
- the second fastening portion 21h is attached so that the second fastening surface 211 faces in the direction opposite to the side of the case body 5 (hereinafter, also referred to as “outside”).
- the first engagement surface 210 is configured to include at least one of a loop member 213 having an annular portion and a hook member 214 engaged with the annular portion 213a of the loop member 213.
- FIG. 2A shows an example in which the first engagement portion 21ab includes only the loop member 213, and the hook member 214 is provided on the second engagement surface 211 of the second engagement portion 21h. .. If one of the first engaging portions that engage with each other includes the loop member 213, the other includes the hook member 214.
- the first fastening portion 21ab and the second fastening portion 21h shown in FIG. 2A are both industrial tapes such as a hook-and-loop fastener and a velcro tape.
- the first engagement surface 210, the second engagement surface 211, the loop member 213 and the hook member 214 are made of a resin such as polyester, and the adhesive surface 212 is made of acrylic or urethane. , Silicone-based adhesive material is applied.
- Such a first engagement portion 21ab hooks the hook member 214 to the annular portion 213a of the loop member 213 by directing the first engagement surface 210 to the second engagement portion 21h and pressing the back surface 210r. Can be done. Since the loop member 213 and the hook member 214 are formed on the planar first engagement surface 210 and the second engagement surface 211, the first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h are adhered to each other. Positional deviation is acceptable within the range where the areas where the force is obtained overlap.
- the engaging portion of the first embodiment is not limited to the one provided with a plurality of fine loop members 213 and hook members 214 in the plane, and may be provided with a snap button having a relatively large diameter or the like.
- FIG. 2B shows an example in which both the first fastening portion 21ab and the second fastening portion 21h include both the loop member 213 and the hook member 214.
- the first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h can be similarly configured, and the inventory management of the first engagement portion 21ab and the second engagement portion 21h on the manufacturing side can be performed. It will be easier.
- 3 (a), 3 (b), 3 (c), and 3 (d) are diagrams for explaining the battery wiring member of the first embodiment, and are for the battery shown in FIG. The procedure for engaging the wiring members is explained.
- the wiring board 11 also has the first engagement portion 21f on the back surface 11b with respect to the front surface 11a on the side where the first engagement portions 21aa and 21b are formed.
- a first fastening portion 21 g is provided.
- FIG. 3A is a diagram showing a state before the wiring board 11 is engaged.
- the wiring board 11 is sequentially folded from the state shown in FIG. 3A and fixed at the bent portion, and is held in a preferable shape regardless of whether the battery device 1 is shipped or used.
- the wiring board 11 is bent so that the first engagement portion 21b and the first engagement portion 21aa are engaged as shown in FIG. 3B.
- the wiring board 11 is bent so that the second engagement portion 21h and the first engagement portion 21ab are engaged as shown in FIG. 3C.
- the wiring board 11 is fixed to the case body 5.
- the wiring board 11 does not get caught in the edge or the gap of the box when it is packed in a box, and it is not easily affected by the vibration applied during transportation.
- the wiring board 11 is bent so that the first engagement portion 21f is engaged with the first engagement portion 21g.
- the connector 12 formed on the surface 11a faces the outer surface again and is connected to a device, a power source, or the like connected to the battery device 1.
- the wiring board 11 in the state shown in FIG. 3D can be fixed to the case body 5 when the battery device 1 is arranged to reduce the space for routing. Further, particularly in the vehicle-mounted battery device 1, the wiring board 11 is less likely to be affected by vibration during traveling, and damage such as disconnection due to vibration is less likely to occur.
- FIG. 4A shows a state in which the first engagement portion 21i and the first engagement portion 21j are engaged by bending so that the back surfaces 11b face each other.
- the battery device 1 in which the wiring board 11 is in such a state becomes thicker as the length becomes shorter, and is less susceptible to vibration during shipment and transportation.
- FIG. 4B shows a state in which the first engagement portion 21i and the first engagement portion 21j are released from the engagement.
- FIG. 4C shows a state in which the first engagement portion 21j is anchored to the second engagement portion 21h.
- the battery device 1 in which the wiring board 11 is in the state shown in FIG. 4C is less susceptible to vibration during traveling of the vehicle because a part of the wiring board 11 is fixed.
- the first engagement portion 21j can be replaced from the first engagement portion 21i to the second engagement portion 21h according to the state of the battery device 1.
- the first embodiment is not limited to replacing the side of the first engagement portion.
- the second engagement portion 21h is adhered to the second engagement surface 211 (FIGS. 2A and 2B) and the back surface of the second engagement surface 211 with adhesiveness.
- the second engagement portion 21h is configured to include a surface, and this is provided together with the wiring board 11 including the first engagement portions 21i and 21j, and the user attaches the second engagement portion 21h to an arbitrary position. It may be attached and attached to any of the first engagement portions 21i and 21j.
- FIG. 5A is a diagram showing a first engagement portion 21a and a first engagement portion 21b provided on the surface 11a of the wiring board 11.
- FIG. 5B is a diagram showing a first engagement portion 21d and a first engagement portion 21e provided on the back surface 11b of the wiring board 11.
- the first engagement portions 21a and 21b each have a first engagement surface 210 and a second engagement surface shown in FIG. 2, and each includes one or both of the loop member 213 and the hook member 214.
- the first fastening portion 21a is fixed to the surface 11a with, for example, an adhesive, and the surface opposite to the surface 11a is the first fastening surface. Further, the first engagement portion 21b is fixed to the back surface 11b, and the opposite surface on the side facing the back surface 11b is the second engagement surface.
- the battery wiring member is a battery wiring member used in the battery device 1, and is provided with a flexible wiring board 11 and a plurality of positions fixed to the wiring board 11.
- One fastening portion 21a, 21b, 21d, 21e is provided, and at least a part of the first fastening portions 21a to 21e is provided with a first fastening surface that is engaged with the other, and is configured to be detachable from each other. ..
- the first engagement portions 21a and 21d and the first engagement portions 21b and 21e are provided on the front surface 11a and the back surface 11b of the wiring board 11, respectively.
- one surface of the wiring board 11 can be bent, and then the other surface can be further bent.
- the wiring boards 11 can be fixed to each other at a plurality of places to make the wiring boards 11 compact and difficult to vibrate. Further, by bending the wiring board 11 a plurality of times, the degree of freedom of routing of the wiring board 11 can be increased.
- first fastening portions 21a and 21b and the first fastening portions 21d and 21e are configured as separate bodies.
- the straight line passing through the gap between the first engaging portions 21a and 21b is defined as the boundary line b1
- the straight line passing through the gap between the first engaging portions 21d and 21e is defined as the boundary line b2. ..
- the boundary lines b1 and b2 both intersect the length direction L of the wiring board 11.
- the wiring board 11 is valley-folded along the boundary lines b1 and b2.
- the repulsive force against the bending of the first engagement portion 21a and the like does not act, and the first engagement portion 21a and the first engagement portion 21a and the first engagement portion do not act. It is possible to facilitate the engagement of the 21b or the first engagement portion 21d and the first engagement portion 21e.
- the first engaging portions 21a and 21b shown in FIG. 5A each have a triangular shape, and the boundary line b1 diagonally intersects the length direction L. According to the first engaging portions 21a and 21b, the wiring board 11 can be routed diagonally from the length direction L. Further, the first engagement portion 21d shown in FIG. 5B has a triangular shape, and the first engagement portion 21e has a rectangular shape. Such a configuration increases the allowable range of misalignment of the first engagement portion 21d and the first engagement portion 21e, and makes both the first engagement portion 21d and the first engagement portion 21e rectangular. Can also reduce the engagement force. Therefore, it is possible to prevent the first fastening portions 21d and 21e from being too strong to be separated from each other.
- the shapes of the first engagement portion 21d and the first engagement portion 21e and the area in which they are engaged with each other are arbitrarily determined by the state when the wiring board 11 is bent and the engagement force suitable for attachment / detachment.
- the boundary line b2 between the first engagement portion 21d and the first engagement portion 21e is orthogonal to the length direction L. According to the first engaging portions 21d and 21e, the wiring board 11 is folded back 90 degrees by engaging with each other, and the wiring board 11 is folded along the length direction to shorten the length of the wiring board 11. be able to.
- FIGS. 5 (a) and 5 (b) are diagrams for explaining a procedure for bending the wiring board 11 shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
- the wiring board 11 is bent so that the first engagement portion 21d is engaged with the first engagement portion 21e.
- the first engagement portion 21a and the first engagement portion 21b are arranged so as to face the upper surface.
- the wiring board 11 in such a state becomes short in length and is less likely to be caught in other parts, and is less likely to be affected by vibration during shipping and transportation.
- FIG. 6B the wiring board 11 is bent so that the first engagement portion 21a is engaged with the first engagement portion 21b.
- FIG. 6C the wiring board 11 is fixed in a state of being shortened and connected to the connector 121 of another device on the side.
- the first embodiment includes a plurality of first engagement portions fixed to the wiring board, and the first engagement portions are detachably attached to each other, so that the battery can be shipped.
- the wiring board 11 can be held in a suitable state by freely attaching and detaching the first engaging portion regardless of whether it is being transported or used after the battery is assembled.
- Such a first embodiment can provide a battery wiring member suitable for use both at the time of shipment and at the time of assembling the battery device, and a battery device provided with the battery wiring member.
- the first fastening portion is provided with one or both of the loop member 213 and the hook member 214, a release paper or the like for protecting the first fastening surface 210 is unnecessary. This prevents dust from being generated during work.
- the first engagement surfaces 210 are in surface contact with each other, or the first engagement surface 210 and the second engagement surface 211 are in surface contact with each other, the allowable range for misalignment can be increased. Further, since there is a gap between the first engaging portions to be engaged with each other and the wiring board 11 is bent along the boundary line passing through the gap, the wiring board 11 can be easily bent.
- FIG. 7 (a) and 7 (b) are diagrams for explaining the battery wiring member of the second embodiment
- FIG. 7 (a) is a diagram before the first engaging portions 22a and 22b are engaged.
- FIG. 7B shows the state after engagement.
- the first engaging portions 22a and 22b that are engaged with each other are integrated and are bent along a straight line b3 passing through the first engaging surface 221. That is, in the first embodiment, the first engagement portion 21a and the first engagement portion 21b are separate bodies, and both of them are engaged with the first engagement surfaces 210 together.
- the first engaging portions 22a and 22b of the second embodiment can be engaged by being integrally formed and bent. Such a configuration can be realized by the first engagement portions 22a and 22b including both the loop member 213 and the hook member 214 on the first engagement surface 221.
- the first engagement portion that is engaged with the second engagement portion 21h may be provided.
- Good. 8 (a) and 8 (b) are diagrams for explaining such a wiring member for a battery
- FIG. 8 (a) is a diagram before engaging of the first engaging portions 22a and 22b.
- 8 (b) shows the state after engagement.
- the second fastening portion 21h is attached around the installation position of the case body 5 or the battery device 1 according to the layout of the wiring board 11.
- the first engagement portion 23 is further provided on the wiring board 11, and the first engagement portions 22a and 22b are bent and engaged. After wearing, the first fastening section 23 and the second fastening section 21h are fastened.
- the number of times the first engagement portion is attached to the wiring board 11 is halved, so that the manufacturing process of the battery wiring member can be simplified.
- the radius of curvature of the bent portion of the wiring board 11 is larger than that of the first embodiment, so that the damage given to the wiring board 11 by being bent can be reduced.
- FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining the battery wiring board of the third embodiment.
- the first engagement portion 21e having a rectangular first engagement surface and the first triangular first engagement surface on the back surface of the wiring board 11
- An engagement portion 21d is provided.
- the cushioning material 31 is provided under the first engaging portions 21d and 21e. Therefore, the first fastening portions 21d and 21e are attached to the wiring board 11 with the cushioning material 31 thicker than the first fastening portions 21d and 21e sandwiched between them.
- the cushioning material 31 for example, a flexible member such as a sponge having a function of protecting the wiring board 11 is preferable.
- the cushioning material 31 for example, cloth material, paper, or the like can be considered. Such a configuration is suitable for adjusting the radius of curvature of the bent portion of the wiring board 11 to an arbitrary size and protecting the bent portion of the wiring board 11.
- the embodiment of the present invention is not limited to the above-mentioned first embodiment to the third embodiment.
- the first engagement portion and the second engagement portion of the first to third embodiments are limited to the configuration including the loop member 213 and the hook member 214 shown in FIGS. 2A and 2B. It is not something that will be done.
- the hook portion 215 having a tip portion that hangs on the loop member 213 may be provided, or the substantially sphere 216a and the substantially sphere are made of a flexible material.
- the supporting shaft 216b to be supported may be provided on both of the first engaging surfaces 210 to be engaged with each other and fitted so as to mesh with each other.
- a wiring member for a battery used in a battery device which includes a flexible wiring board and a plurality of first engagement portions fixed to the wiring board, and the first engagement portion.
- a wiring member for a battery in which at least a part of the above is provided with a first engagement surface that engages with the other and is detachably configured from each other.
- a plurality of first engagement portions fixed to the substrate and a second engagement portion fixed to the case body are provided, and at least a part of the first engagement portions can be detached from each other.
- a battery device that can be engaged, and another part of the first engagement portion can be detachably attached to the second engagement portion.
- Buffer material 51 ... ⁇ Lid 100 ⁇ ⁇ ⁇ Board 110 ⁇ ⁇ ⁇ Cover 210 ⁇ ⁇ ⁇ 221 ⁇ ⁇ ⁇ First engagement surface 210r ⁇ ⁇ ⁇ Back 211 ⁇ ⁇ ⁇ Second engagement surface 212 ⁇ ⁇ ⁇ Adhesive surface 213 ⁇ ⁇ ⁇ Loop member 213a ... annular portion 214, 215 ... hook portion 216a ... substantially spherical 216b ... support shaft L ... length direction b1, b2 ... boundary line b3 ... straight line
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
バッテリ装置の出荷時及び組付け時の両方の使用に好適なバッテリ用配線部材を提供する。 バッテリ装置に用いられるバッテリ用配線部材であって、可撓性を有する配線基板11と、配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部21aa、21ab、21bを備え、第一係着部21aa、21bは互いに着脱自在に構成されている、バッテリ用配線部材。
Description
本発明は、バッテリ用配線部材及びバッテリ装置に関する。
車両に使用されるバッテリ装置(以下、単に「バッテリ装置」とも記す)には、走行やエンジン等により広範囲の周波数の振動が加わる。バッテリに加わった振動は、バッテリに組み込まれている基板や配線に電気的、機械的に接続される配線にも伝播する。配線に加わる振動は、基板や配線に応力を与えて損傷させる一因になる。このため、バッテリの配線を固定して保持することがなされている。また、車両用のバッテリ装置では、比較的狭いエンジンルーム内で配線を引き回す必要がある。このため、配線の引き回しに不要な部分をまとめて保持し、配線を最小長さにして固定することがなされている。配線を好適な状態に引き回して固定する持具は、例えば、特許文献1に記載されている。また、ヒューズが形成された電力ケーブルをラジエターサポート部材に粘着テープ、あるいは両面テープを使って固定することが特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載の折り曲げ保持具は、基板の表面側と裏面側の保持片が、両者の間にフラットケーブルを挟持する挟持板として設けられており、間にフラットケーブルを挿入し得る隙間を開けて片持支持されている。このような構成により、折り曲げ保持具は、フラットケーブルを折り曲げた状態で保持することができる。
ところで、バッテリに接続される配線としては、上記の特許文献1に記載のフラットケーブルばかりでなく、例えばフレキシブルプリント回路(Flexible printed circuits:FPC)基板がある。しかしながら、FPC基板は、バッテリ装置のケース体の内部に配置される部分(以下、本明細書では「回路基板部」と記す)と、ケース体から引き出される部分(以下、本明細書では「配線基板部」と記す)とを有している。このような配線基板部は、表裏面が平滑な薄板であるから、特許文献1に記載のように隙間を空けた基板により挟持して支持することは困難である。
また、バッテリ装置は、基板が組みつけられた状態で出荷され、出荷先で車両等の機器に取付けられる。バッテリ装置の出荷時には配線をコンパクトにまとめておいて、機器への取付け時にはレイアウトに応じて配線を固定することが好ましい。しかしながら、特許文献1に記載の折り曲げ保持具は、ケーブルを平面視においてL字形状に固定するものであるから、ケーブルを有する装置を機器において配置する際に使用されるものであり、出荷時にケーブルをまとめることを目的にしたものではない。このため、特許文献1に記載の折り曲げ保持具を使って機器に取付けられた配線を固定すると、出荷時には他の保持具が必要になる。
また、粘着テープや両面テープは、いったん使用された後に剥離すると粘着力が低下する。このため、出荷時に粘着テープ等を使って配線を固定すると、バッテリ装置を配置する際には不要になった粘着テープ等を回収、廃棄する手間を要することになる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、バッテリ装置の出荷時及び組付け時の両方の使用に好適なバッテリ用配線部材、このバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置に関する。
また、粘着テープや両面テープは、いったん使用された後に剥離すると粘着力が低下する。このため、出荷時に粘着テープ等を使って配線を固定すると、バッテリ装置を配置する際には不要になった粘着テープ等を回収、廃棄する手間を要することになる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、バッテリ装置の出荷時及び組付け時の両方の使用に好適なバッテリ用配線部材、このバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置に関する。
本発明のバッテリ用配線部材は、バッテリ装置に用いられるバッテリ用配線部材であって、可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士は、他方と係着する第一係着面を備えて互いに着脱自在に構成されている。
本発明のバッテリ装置は、ケース体と、前記ケース体の内部に収容された回路基板と、前記回路基板に形成された回路と電気的に接続する配線が形成された可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部と、前記ケース体に固定して設けられる第二係着部と、を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士が着脱自在に係着可能であり、前記第一係着部の他の一部が前記第二係着部と着脱自在に係着可能である。
本発明は、バッテリ装置の出荷時及び組付け時の両方の使用に好適なバッテリ用配線部材、このバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置を提供することができる。
以下、本発明の第一実施形態から第三実施形態を説明する。なお、第一実施形態から第三実施形態では、同様の部材には同様の符号を付して示し、その図示及び説明を一部略すものとする。また、図面は、本発明の構成を例示するものであり、いずれも第一実施形態から第三実施形態の具体的な構成を例示するものではない。
[第一実施形態]
(バッテリ装置)
図1は、第一実施形態のバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置1を説明するための斜視図である。なお、バッテリ用配線部材とは、配線基板11と、配線基板11に固定された第一係着部とを合わせたものをいう。
バッテリ装置1は、ケース体5と、ケース体5の内部に収容された回路基板10と、回路基板10に形成された配線13aと電気的に接続する配線13bが形成された可撓性を有する配線基板11と、を備えている。第一実施形態では、回路基板10及び配線基板11を単に基板100とも記す。回路基板10及び配線基板11は、いずれも可撓性を有する薄板の樹脂により形成されるフレキシブルプリント回路(FPC)基板である。FPC基板のベース材やカバー材にはポリイミドが用いられる。また、配線13a、配線13bは、銅箔をエッチングにより成形する、あるいは導電性のペーストを印刷成形することによって形成される。ケース体5は蓋51により密封されていて、図1においては、基板100を説明するために破線で図示している。蓋51は、ケース体5内で発生するガスが外部に漏れることを防ぐと共に、外部から水分がケース体5の内部に浸入することを防いでいる。
(バッテリ装置)
図1は、第一実施形態のバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置1を説明するための斜視図である。なお、バッテリ用配線部材とは、配線基板11と、配線基板11に固定された第一係着部とを合わせたものをいう。
バッテリ装置1は、ケース体5と、ケース体5の内部に収容された回路基板10と、回路基板10に形成された配線13aと電気的に接続する配線13bが形成された可撓性を有する配線基板11と、を備えている。第一実施形態では、回路基板10及び配線基板11を単に基板100とも記す。回路基板10及び配線基板11は、いずれも可撓性を有する薄板の樹脂により形成されるフレキシブルプリント回路(FPC)基板である。FPC基板のベース材やカバー材にはポリイミドが用いられる。また、配線13a、配線13bは、銅箔をエッチングにより成形する、あるいは導電性のペーストを印刷成形することによって形成される。ケース体5は蓋51により密封されていて、図1においては、基板100を説明するために破線で図示している。蓋51は、ケース体5内で発生するガスが外部に漏れることを防ぐと共に、外部から水分がケース体5の内部に浸入することを防いでいる。
ケース体5は、複数のバッテリ3を収容する筐体であり、バッテリ3はケース体5の内部で一列に配置されている。回路基板10上の配線13aは、複数のバッテリ3の端子15同士を電気的に接続している。端子15からはバッテリ3の電圧に係る信号が出力されて、配線13aから配線13bを通じて外部に取り出される。配線13bは、配線基板11の先端に設けられたコネクタ12に接続されて、バッテリ装置1はコネクタ12により他のバッテリ装置等の機器と接続される。なお、バッテリ装置1は、以上の構成の他、ケース体5内の温度を検出する温度センサ等を備えるものであってもよい。
また、図1に示すように、配線基板11は、ケース体5の外部に引き出されている。配線基板11の引き出し位置は任意であり、図1のようにケース体5の上面から引き出すようにしてもよい。配線基板11をケース体5に固定する場合、配線基板11の引き出し位置は、配線基板11の固定スペースや固定後の配線基板11の角度に応じて好適な位置に定められる。また、配線基板11を引き出すためケース体5に形成された開口部には、ケース体5の気密性を保つための栓体を取付けるようにしてもよい。
図1に示すバッテリ装置1では、ケース体5から引き出されている配線基板11が搬送時に他の部材と接触して傷つくことが懸念される。また、配線基板11は、バッテリ装置1が例えばエンジンルームに取付けられた後、エンジンや走行による振動によって捩れることなく適度な余裕を持って固定されることが好ましい。搬送時の損傷を防ぐ目的で行われる固定と、バッテリ装置1の取り付け後の固定とでは、配線基板11の好ましい固定状態が相違する。第一実施形態は、搬送時、バッテリ装置1の取り付け後の固定時のいずれにも配線基板11を好適に保持、固定して配線基板11の損傷や捩れを防ぐものである。
第一実施形態のバッテリ装置1は、配線基板11の表面11aに固定して設けられる第一係着部21aa、21ab、21bを備えている。また、バッテリ装置1は、ケース体5に固定して設けられた第二係着部21hを備えている。そして、第一係着部21aaと第一係着部21bとが着脱自在に係着され、他の第一係着部21abと第二係着部21hとが着脱自在に係着されている。配線基板11への第一係着部21aa等の固定は、粘着剤や接着剤を使って行うものであってもよいし、縫いつけるものであってもよい。
図1に示すバッテリ装置1では、蓋51に図示しない開口を形成し、開口から配線基板11が引き出されている。開口からケース体5の内部と外部との間でガスや水分が流通することを防ぐため、開口及び配線基板11の一部はカバー110によって覆われている。
図1に示すバッテリ装置1では、蓋51に図示しない開口を形成し、開口から配線基板11が引き出されている。開口からケース体5の内部と外部との間でガスや水分が流通することを防ぐため、開口及び配線基板11の一部はカバー110によって覆われている。
上記において、「係着」とは、二つの係着部が互いに係り合う部位を有し、係着部が固定された面の背面から押圧されることによって係着部同士が互いに固定される状態になることをいう。「着脱自在」とは、係着されている係着部同士を引き離し、再び先に行われた係着と同様の方法で互いを係着可能なことをいう。
図2(a)は、第一係着部21abと第二係着部21hとの係着を例にして係着について説明するための図である。図2(b)は、図2(a)に示す係着部と異なる係着部を説明するための図である。ただし、第一係着部21aaは第一係着部21bとの係着も、第一係着部21abと第二係着部21hとの係着と同様に行われる。
図2(a)に示すように、第一係着部21abは、第一係着面210を有している。第二係着部21hは、第二係着面211と、この第二係着面211に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面212を備えている。粘着面212は、第二係着部21hがケース体5に貼り付けられる面である。第二係着部21hは、第二係着面211がケース体5の側と反対方向(以下、「外側」とも記す)に向かうように貼り付けられる。
図2(a)に示すように、第一係着部21abは、第一係着面210を有している。第二係着部21hは、第二係着面211と、この第二係着面211に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面212を備えている。粘着面212は、第二係着部21hがケース体5に貼り付けられる面である。第二係着部21hは、第二係着面211がケース体5の側と反対方向(以下、「外側」とも記す)に向かうように貼り付けられる。
第一実施形態では、第一係着面210が環状部分を有するループ部材213、このループ部材213の環状部分213aに係り合うフック部材214の少なくとも一方を備えるように構成されている。図2(a)は、第一係着部21abがループ部材213のみを備えていて、第二係着部21hの第二係着面211にフック部材214が設けられている例を示している。互いに係着する第一係着部は、一方がループ部材213を備えるものであれば、他方がフック部材214を備えるものとする。
図2(a)に示す第一係着部21ab、第二係着部21hは、いずれも面ファスナー、ベルクロテープ等の工業テープである。このような工業テープは、例えば、第一係着面210、第二係着面211、ループ部材213及びフック部材214がポリエステル等の樹脂製であって、粘着面212にはアクリル系、ウレタン系、シリコーン系等の粘着材が塗布されている。
このような第一係着部21abは、第二係着部21hに第一係着面210を向けて背面210rを押圧することによってループ部材213の環状部分213aにフック部材214を掛止することができる。ループ部材213やフック部材214が面状の第一係着面210、第二係着面211に形成されていることにより、第一係着部21ab及び第二係着部21hは、必要な粘着力が得られる面積が重なる範囲において位置ずれが許容できる。ただし、第一実施形態の係着部は、面内に微細なループ部材213やフック部材214を複数備えるものに限定されず、比較的大径のスナップボタン等を備えるものであってもよい。
図2(b)は、第一係着部21ab、第二係着部21hの両方がループ部材213とフック部材214の両方を備えている例を示している。このような構成によれば、第一係着部21ab、第二係着部21hを同様に構成することができ、第一係着部21ab、第二係着部21hの製造側における在庫管理が容易になる。
図3(a)、図3(b)、図3(c)及び図3(d)は、第一実施形態のバッテリ用配線部材を説明するための図であって、図1に示すバッテリ用配線部材の係着の手順を説明している。図3(a)から図3(c)に示すように、配線基板11は、第一係着部21aa、21bが形成されている側の表面11aに対する裏面11bにも第一係着部21f、
第一係着部21gが設けられている。
第一係着部21gが設けられている。
図3(a)は、配線基板11の係着前の状態を示す図である。配線基板11は、図3(a)に示す状態から順次折りたたまれた上に折り曲げ箇所を固定され、バッテリ装置1の出荷、使用のいずれの場面にあっても好ましい形状に保持される。
バッテリ装置1の出荷、搬送時、配線基板11は、図3(b)のように第一係着部21bと第一係着部21aaとが係着するように折り曲げられる。次に、配線基板11は、図3(c)のように第二係着部21hと第一係着部21abとが係着するように折り曲げられる。このような処理により、配線基板11はケース体5に固定される。図3(c)に示す状態のバッテリ装置1は、箱詰め時において配線基板11が箱の縁や隙間に引っ掛ることがなく、また、搬送時に加わる振動の影響を受け難くなる。
バッテリ装置1の出荷、搬送時、配線基板11は、図3(b)のように第一係着部21bと第一係着部21aaとが係着するように折り曲げられる。次に、配線基板11は、図3(c)のように第二係着部21hと第一係着部21abとが係着するように折り曲げられる。このような処理により、配線基板11はケース体5に固定される。図3(c)に示す状態のバッテリ装置1は、箱詰め時において配線基板11が箱の縁や隙間に引っ掛ることがなく、また、搬送時に加わる振動の影響を受け難くなる。
次に、配線基板11は、第一係着部21fが第一係着部21gと係着するように折り曲げられる。このとき、表面11aに形成されているコネクタ12が再び外面に向かい、バッテリ装置1と接続される機器や電源等に接続される。
図3(d)に示す状態の配線基板11は、バッテリ装置1の配置時にケース体5に固定されて引き回しに係るスペースを小さくすることができる。また、特に車載のバッテリ装置1では、配線基板11が走行時の振動の影響を受け難くなって振動による断線等の損傷が起こり難くなる。
図3(d)に示す状態の配線基板11は、バッテリ装置1の配置時にケース体5に固定されて引き回しに係るスペースを小さくすることができる。また、特に車載のバッテリ装置1では、配線基板11が走行時の振動の影響を受け難くなって振動による断線等の損傷が起こり難くなる。
図4(a)、図4(b)、図4(c)は、使用の態様に応じて第一係着部が係着する他方の係着部が変更される例を示す図である。配線基板11は、一つの面に第一係着部21i、21jを備え、第一係着部21iと第一係着部21jとを係着すると共に、使用の態様に応じて第一係着部21jをケース体5に固定された21hと係着させている。図4(a)は、裏面11b同士が対向するように折り曲げて第一係着部21iと第一係着部21jとを係着させた状態を示している。配線基板11がこのような状態のバッテリ装置1は、長さが短くなると共に厚くなり、出荷、搬送時に振動の影響を受け難くなる。
図4(b)は、第一係着部21iと第一係着部21jとの係着を解除した状態を示す。図4(c)は、第一係着部21jを第二係着部21hに係着した状態を示す。配線基板11が図4(c)に示す状態のバッテリ装置1は、配線基板11の一部が固定されているために車両の走行中の振動の影響を受け難くなる。
図4(b)は、第一係着部21iと第一係着部21jとの係着を解除した状態を示す。図4(c)は、第一係着部21jを第二係着部21hに係着した状態を示す。配線基板11が図4(c)に示す状態のバッテリ装置1は、配線基板11の一部が固定されているために車両の走行中の振動の影響を受け難くなる。
このように、第一実施形態は、バッテリ装置1の状態に応じて第一係着部21jを第一係着部21iから第二係着部21hに貼り替えることができる。ただし、第一実施形態は、第一係着部の側を貼り替えることに限定されるものではない。
第一実施形態は、第二係着部21hを、第二係着面211(図2(a)、図2(b)と、第二係着面211に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面と、を備えるように第二係着部21hを構成し、これを第一係着部21i、21jを備える配線基板11と共に提供し、ユーザが第二係着部21hを任意の位置に貼り付けて第一係着部21i、21jのいずれかと係着させるものであってもよい。
第一実施形態は、第二係着部21hを、第二係着面211(図2(a)、図2(b)と、第二係着面211に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面と、を備えるように第二係着部21hを構成し、これを第一係着部21i、21jを備える配線基板11と共に提供し、ユーザが第二係着部21hを任意の位置に貼り付けて第一係着部21i、21jのいずれかと係着させるものであってもよい。
(バッテリ用配線部材)
次に、第一実施形態のバッテリ用配線部材を説明する。なお、バッテリ用配線部材の配線基板11は、コネクタ等により回路基板10に接続されるものであってもよいし、回路基板10と一体となっているものであってもよい。
図5(a)は、配線基板11の表面11aに設けられた第一係着部21a、第一係着部21bを示す図である。図5(b)は、配線基板11の裏面11bに設けられた第一係着部21d、第一係着部21eを示す図である。第一係着部21a、21bは、各々図2に示す第一係着面210、第二係着面を有し、各々がループ部材213またはフック部材214の一方、または両方を備えている。第一係着部21aは表面11aに例えば粘着材により固定されていて、表面11aに向かう側の反対の面が第一係着面になっている。また、第一係着部21bは、裏面11bに固定されていて、裏面11bに向かう側の反対の面が第二係着面になっている。
次に、第一実施形態のバッテリ用配線部材を説明する。なお、バッテリ用配線部材の配線基板11は、コネクタ等により回路基板10に接続されるものであってもよいし、回路基板10と一体となっているものであってもよい。
図5(a)は、配線基板11の表面11aに設けられた第一係着部21a、第一係着部21bを示す図である。図5(b)は、配線基板11の裏面11bに設けられた第一係着部21d、第一係着部21eを示す図である。第一係着部21a、21bは、各々図2に示す第一係着面210、第二係着面を有し、各々がループ部材213またはフック部材214の一方、または両方を備えている。第一係着部21aは表面11aに例えば粘着材により固定されていて、表面11aに向かう側の反対の面が第一係着面になっている。また、第一係着部21bは、裏面11bに固定されていて、裏面11bに向かう側の反対の面が第二係着面になっている。
図2において説明したように、バッテリ用配線部材は、バッテリ装置1に用いられるバッテリ用配線部材であって、可撓性を有する配線基板11と、配線基板11に固定して設けられる複数の第一係着部21a、21b、21d、21eを備え、第一係着部21aから21eの少なくとも一部同士は、他方と係着する第一係着面を備えて互いに着脱自在に構成されている。
上記のように、第一実施形態は、第一係着部21a、21dと第一係着部21b、21eとが配線基板11の表面11a及び裏面11bにそれぞれ設けている。このようにすることにより、第一実施形態は、配線基板11を一方の面を折り曲げた後、さらに他方の面を折り曲げることができる。このような第一実施形態は、配線基板11同士を複数個所で固定して配線基板11をコンパクトかつ振動し難くすることができる。また、配線基板11を複数回折り曲げることにより、配線基板11の引き回しの自由度を高めることができる。
互いに係着する第一係着部21a、21b、第一係着部21d、21eの間には、いずれもそれぞれ間隙がある。換言すると、第一係着部21a、21b、第一係着部21d、21eはそれぞれ別体として構成されている。図5(a)に示すように、第一係着部21a、21bとの間隙を通る直線を境界線b1とし、第一係着部21d、21eとの間隙を通る直線を境界線b2とする。境界線b1、b2は、いずれも配線基板11の長さ方向Lと交差する。
配線基板11は、境界線b1、b2に沿って谷折される。このとき、境界線b1、b2に第一係着部21a等が存在しないことにより第一係着部21a等の折り曲げに対する反発力が作用せず、第一係着部21aと第一係着部21b、あるいは第一係着部21dと第一係着部21eとを係着し易くすることができる。
配線基板11は、境界線b1、b2に沿って谷折される。このとき、境界線b1、b2に第一係着部21a等が存在しないことにより第一係着部21a等の折り曲げに対する反発力が作用せず、第一係着部21aと第一係着部21b、あるいは第一係着部21dと第一係着部21eとを係着し易くすることができる。
図5(a)に示す第一係着部21a、21bは、いずれも三角形形状を有していて、境界線b1が長さ方向Lと斜めに交差している。このような第一係着部21a、21bによれば、配線基板11を長さ方向Lから斜めに引き回すことができる。また、図5(b)に示す第一係着部21dは三角形形状を有し、第一係着部21eは矩形形状を有している。このような構成は、第一係着部21d、第一係着部21eの位置ずれの許容範囲を大きくすると共に、第一係着部21d、第一係着部21eの両方を矩形にするよりも係着力を低減することができる。このため、第一係着部21d、21e同士の係着力が大きすぎて両者が離し難くなることを防ぐことができる。
なお、第一係着部21d、第一係着部21eの形状や互いが係着する面積は、配線基板11を折り曲げる際の状態や着脱に適する係着力によって任意に決定される。
なお、第一係着部21d、第一係着部21eの形状や互いが係着する面積は、配線基板11を折り曲げる際の状態や着脱に適する係着力によって任意に決定される。
また、第一係着部21dと第一係着部21eとの境界線b2は、長さ方向Lと直交している。このような第一係着部21d、21eによれば、互いに係着することによって配線基板11を90度折り返し、配線基板11を長さ方向に沿って折り畳み、配線基板11の長さを短くすることができる。
図6(a)、図6(b)、図6(c)は、図5(a)、図5(b)に示す配線基板11を折り曲げる手順を説明するための図である。図6(a)に示すように、配線基板11は、第一係着部21dが第一係着部21eに係着されるように折り曲げられる。このように折り曲げることにより、第一係着部21a、第一係着部21bが上面に向かうように配置される。このような状態の配線基板11は、長さが短くなって他の部位に引っ掛り難くなると共に出荷、搬送時の振動の影響を受け難くなる。
次に、配線基板11は、図6(b)に示すように、第一係着部21aが第一係着部21bに係着するように折り曲げられる。このようにすることにより、配線基板11は、図6(c)に示すように、短くなって、かつ側方にある他の機器のコネクタ121と接続した状態で固定される。
次に、配線基板11は、図6(b)に示すように、第一係着部21aが第一係着部21bに係着するように折り曲げられる。このようにすることにより、配線基板11は、図6(c)に示すように、短くなって、かつ側方にある他の機器のコネクタ121と接続した状態で固定される。
以上説明したように、第一実施形態は、配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部を備え、第一係着部を互いに着脱自在に構成しているので、バッテリの出荷や搬送時、バッテリ組付け後の使用時のいずれにあっても第一係着部を自在に着脱して配線基板11を好適な状態で保持することができる。このような第一実施形態は、バッテリ装置の出荷時及び組付け時の両方の使用に好適なバッテリ用配線部材、このバッテリ用配線部材を備えたバッテリ装置を提供することができる。
また、上記において、第一実施形態は、第一係着部をループ部材213、フック部材214の一方または両方を備えるようにしているため、第一係着面210を保護するリリース紙等が不要になって作業時にゴミが発生することをなくしている。また、第一係着面210同士、あるいは第一係着面210と第二係着面211とを面接触させているので、位置ずれに対する許容範囲を大きくすることができる。また、互いに係着される第一係着部の間に間隙があって、この間隙を通る境界線に沿って配線基板11を折り曲げるので、配線基板11を折り曲げやすくすることができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態を説明する。
図7(a)、図7(b)は、第二実施形態のバッテリ用配線部材を説明するための図であって、図7(a)は第一係着部22a、22bの係着前、図7(b)は係着後の状態を示している。第二実施形態では、互いに係着する第一係着部22a、22bが一体であって、第一係着面221を通る直線b3に沿って折り曲げられる。つまり、第一実施形態では、第一係着部21aと第一係着部21bとが各々離間した別体であって、両者が第一係着面210同士を合わせて係着しているのに対し、第二実施形態の第一係着部22a、22bは一体に構成されて折り曲げられることにより係着可能である。このような構成は、第一係着部22a、22bが、第一係着面221にループ部材213とフック部材214の両方を備えることによって実現することができる。
次に、本発明の第二実施形態を説明する。
図7(a)、図7(b)は、第二実施形態のバッテリ用配線部材を説明するための図であって、図7(a)は第一係着部22a、22bの係着前、図7(b)は係着後の状態を示している。第二実施形態では、互いに係着する第一係着部22a、22bが一体であって、第一係着面221を通る直線b3に沿って折り曲げられる。つまり、第一実施形態では、第一係着部21aと第一係着部21bとが各々離間した別体であって、両者が第一係着面210同士を合わせて係着しているのに対し、第二実施形態の第一係着部22a、22bは一体に構成されて折り曲げられることにより係着可能である。このような構成は、第一係着部22a、22bが、第一係着面221にループ部材213とフック部材214の両方を備えることによって実現することができる。
第二実施形態にあっても、第一実施形態と同様に、互いに係着する第一係着部の他、第二係着部21hと係着する第一係着部を備えるようにしてもよい。
図8(a)、図8(b)は、このようなバッテリ用配線部材を説明するための図であって、図8(a)は第一係着部22a、22bの係着前、図8(b)は係着後の状態を示している。第二実施形態では、配線基板11の引き回しのレイアウトに応じてケース体5またはバッテリ装置1の設置位置の周囲に第二係着部21hを貼り付けておく。そして、図8(a)、図8(b)に示すように、第二実施形態では、配線基板11に第一係着部23をさらに設け、第一係着部22a、22bを折り曲げて係着した後に第一係着部23と第二係着部21hとを係着する。
図8(a)、図8(b)は、このようなバッテリ用配線部材を説明するための図であって、図8(a)は第一係着部22a、22bの係着前、図8(b)は係着後の状態を示している。第二実施形態では、配線基板11の引き回しのレイアウトに応じてケース体5またはバッテリ装置1の設置位置の周囲に第二係着部21hを貼り付けておく。そして、図8(a)、図8(b)に示すように、第二実施形態では、配線基板11に第一係着部23をさらに設け、第一係着部22a、22bを折り曲げて係着した後に第一係着部23と第二係着部21hとを係着する。
このような構成によれば、第一係着部を配線基板11に取り付ける作業を行う回数が半減するので、バッテリ用配線部材の製造工程を簡易化することができる。また、第二実施形態によれば、配線基板11の折り曲げ個所の曲率半径が第一実施形態よりも大きくなるので、折り曲げられることによって配線基板11に与えるダメージを低減することができる。
次に、本発明の第三実施形態を説明する。
図9(a)、図9(b)は、第三実施形態のバッテリ配線用基板を説明するための図である。図9(a)、図9(b)に示すバッテリ用配線部材は、配線基板11の裏面に第一係着面が矩形の第一係着部21eと第一係着面が三角形の第一係着部21dとが設けられている。そして、第一係着部21d、21eの下に緩衝材31を設けている。このため、第一係着部21d、21eは、第一係着部21d、21eよりも厚い緩衝材31を挟んで配線基板11に貼り付けられる。
緩衝材31としては、例えば、スポンジ等の柔軟な部材であって、配線基板11を保護する機能を有するものが好ましい。緩衝材31としては、他に、例えば布材や紙等が考えられる。このような構成は、配線基板11の折り曲げ部分の曲率半径を任意の大きさに調整し、配線基板11の折り曲げ部分を保護することに好適である。
図9(a)、図9(b)は、第三実施形態のバッテリ配線用基板を説明するための図である。図9(a)、図9(b)に示すバッテリ用配線部材は、配線基板11の裏面に第一係着面が矩形の第一係着部21eと第一係着面が三角形の第一係着部21dとが設けられている。そして、第一係着部21d、21eの下に緩衝材31を設けている。このため、第一係着部21d、21eは、第一係着部21d、21eよりも厚い緩衝材31を挟んで配線基板11に貼り付けられる。
緩衝材31としては、例えば、スポンジ等の柔軟な部材であって、配線基板11を保護する機能を有するものが好ましい。緩衝材31としては、他に、例えば布材や紙等が考えられる。このような構成は、配線基板11の折り曲げ部分の曲率半径を任意の大きさに調整し、配線基板11の折り曲げ部分を保護することに好適である。
なお、本発明の実施形態は、上記の第一実施形態から第三実施形態に限定されるものではない。例えば、第一実施形態から第三実施形態の第一係着部、第二係着部は、図2(a)、図2(b)に示すループ部材213、フック部材214を備える構成に限定されるものではない。例えば、図10(a)に示すように、ループ部材213に掛かる突端部を有するフック部215を備えるものであってもよいし、可撓性を有する材料で略球体216aと、この略球体を支持する支持軸216bとを係着し合う第一係着面210の両方に設けて互いに噛み合うように嵌め込むものであってもよい。
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)バッテリ装置に用いられるバッテリ用配線部材であって、可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士は、他方と係着する第一係着面を備えて互いに着脱自在に構成されている、バッテリ用配線部材。
(2)前記第一係着面は、環状部分を有するループ部材、当該ループ部材の前記環状部分に係り合うフック部材の少なくとも一方を備える、(1)のバッテリ用配線部材。
(3)前記第一係着面は前記ループ部材と前記フック部材の両方を備える、(2)のバッテリ用配線部材。
(4)互いに係着する前記第一係着部同士の間に間隙があって、前記間隙を通る前記第一係着部の間の境界線が前記配線基板の長さ方向と交差している、(1)から(3)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(5)前記境界線が前記長さ方向と斜めに交差している、(4)のバッテリ用配線部材。
(6)互いに係着する複数の前記第一係着部が一体に形成されており、前記第一係着面を通る直線に沿って折り曲げられて互いに係着可能である、(1)から(5)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(7)前記第一係着部が前記配線基板の表面及び裏面にそれぞれ複数設けられている、(1)から(6)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(8)前記第一係着部は、前記配線基板よりも厚い緩衝材を挟んで前記配線基板に固定されている、(1)から(7)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(9)前記第一係着部と係着可能な第二係着面と、当該第二係着面に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面と、を備える第二係着部をさらに備える、(1)から(8)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(10)ケース体と、前記ケース体の内部に収容された回路基板と、前記回路基板に形成された回路と電気的に接続する配線が形成された可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部と、前記ケース体に固定して設けられる第二係着部と、を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士が着脱自在に係着可能であり、前記第一係着部の他の一部が前記第二係着部と着脱自在に係着可能である、バッテリ装置。
(1)バッテリ装置に用いられるバッテリ用配線部材であって、可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士は、他方と係着する第一係着面を備えて互いに着脱自在に構成されている、バッテリ用配線部材。
(2)前記第一係着面は、環状部分を有するループ部材、当該ループ部材の前記環状部分に係り合うフック部材の少なくとも一方を備える、(1)のバッテリ用配線部材。
(3)前記第一係着面は前記ループ部材と前記フック部材の両方を備える、(2)のバッテリ用配線部材。
(4)互いに係着する前記第一係着部同士の間に間隙があって、前記間隙を通る前記第一係着部の間の境界線が前記配線基板の長さ方向と交差している、(1)から(3)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(5)前記境界線が前記長さ方向と斜めに交差している、(4)のバッテリ用配線部材。
(6)互いに係着する複数の前記第一係着部が一体に形成されており、前記第一係着面を通る直線に沿って折り曲げられて互いに係着可能である、(1)から(5)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(7)前記第一係着部が前記配線基板の表面及び裏面にそれぞれ複数設けられている、(1)から(6)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(8)前記第一係着部は、前記配線基板よりも厚い緩衝材を挟んで前記配線基板に固定されている、(1)から(7)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(9)前記第一係着部と係着可能な第二係着面と、当該第二係着面に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面と、を備える第二係着部をさらに備える、(1)から(8)のいずれか一つのバッテリ用配線部材。
(10)ケース体と、前記ケース体の内部に収容された回路基板と、前記回路基板に形成された回路と電気的に接続する配線が形成された可撓性を有する配線基板と、前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部と、前記ケース体に固定して設けられる第二係着部と、を備え、前記第一係着部の少なくとも一部同士が着脱自在に係着可能であり、前記第一係着部の他の一部が前記第二係着部と着脱自在に係着可能である、バッテリ装置。
1・・・バッテリ装置
3・・・バッテリ
5・・・ケース体
10・・・回路基板
11・・・配線基板
11a・・・表面
11b・・・裏面
12、121・・・コネクタ
13a、13b・・・配線
15・・・端子
21a、21aa、21ab、21b、21d、21e、21f、21g、21i、21j、22a、22b、23・・・第一係着部
31・・・緩衝材
51・・・蓋
100・・・基板
110・・・カバー
210、221・・・第一係着面
210r・・・背面
211・・・第二係着面
212・・・粘着面
213・・・ループ部材
213a・・・環状部分
214、215・・・フック部
216a・・・略球体
216b・・・支持軸
L・・・長さ方向
b1、b2・・・境界線
b3・・・直線
3・・・バッテリ
5・・・ケース体
10・・・回路基板
11・・・配線基板
11a・・・表面
11b・・・裏面
12、121・・・コネクタ
13a、13b・・・配線
15・・・端子
21a、21aa、21ab、21b、21d、21e、21f、21g、21i、21j、22a、22b、23・・・第一係着部
31・・・緩衝材
51・・・蓋
100・・・基板
110・・・カバー
210、221・・・第一係着面
210r・・・背面
211・・・第二係着面
212・・・粘着面
213・・・ループ部材
213a・・・環状部分
214、215・・・フック部
216a・・・略球体
216b・・・支持軸
L・・・長さ方向
b1、b2・・・境界線
b3・・・直線
Claims (10)
- バッテリ装置に用いられるバッテリ用配線部材であって、
可撓性を有する配線基板と、
前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部を備え、
前記第一係着部の少なくとも一部同士は、他方と係着する第一係着面を備えて互いに着脱自在に構成されている、バッテリ用配線部材。 - 前記第一係着面は、環状部分を有するループ部材、当該ループ部材の前記環状部分に係り合うフック部材の少なくとも一方を備える、請求項1に記載のバッテリ用配線部材。
- 前記第一係着面は前記ループ部材と前記フック部材の両方を備える、請求項2に記載のバッテリ用配線部材。
- 互いに係着する前記第一係着部同士の間に間隙があって、前記間隙を通る前記第一係着部の間の境界線が前記配線基板の長さ方向と交差している、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリ用配線部材。
- 前記境界線が前記長さ方向と斜めに交差している、請求項4に記載のバッテリ用配線部材。
- 互いに係着する複数の前記第一係着部が一体に形成されており、前記第一係着面を通る直線に沿って折り曲げられて互いに係着可能である、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリ用配線部材。
- 前記第一係着部が前記配線基板の表面及び裏面にそれぞれ複数設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリ用配線部材。
- 前記第一係着部は、前記配線基板よりも厚い緩衝材を挟んで前記配線基板に固定されている、請求項1から7のいずれか一項に記載のバッテリ用配線部材。
- 前記第一係着部と係着可能な第二係着面と、当該第二係着面に対する裏面にあって粘着性を有する粘着面と、を備える第二係着部をさらに備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリ用配線部材。
- ケース体と、
前記ケース体の内部に収容された回路基板と、
前記回路基板に形成された回路と電気的に接続する配線が形成された可撓性を有する配線基板と、
前記配線基板に固定して設けられる複数の第一係着部と、
前記ケース体に固定して設けられる第二係着部と、を備え、
前記第一係着部の少なくとも一部同士が着脱自在に係着可能であり、前記第一係着部の他の一部が前記第二係着部と着脱自在に係着可能である、バッテリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-135363 | 2019-07-23 | ||
JP2019135363A JP7437890B2 (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | バッテリ用配線部材及びバッテリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021014787A1 true WO2021014787A1 (ja) | 2021-01-28 |
Family
ID=74193765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/022302 WO2021014787A1 (ja) | 2019-07-23 | 2020-06-05 | バッテリ用配線部材及びバッテリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7437890B2 (ja) |
WO (1) | WO2021014787A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7413943B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2024-01-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821305Y2 (ja) * | 1980-05-29 | 1983-05-06 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 帯状ケ−ブルの折曲げ保持具 |
JPH0373486U (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-24 | ||
JP2012226969A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Jst Mfg Co Ltd | 電池モジュールのハーネス及び電池モジュール |
JP2019511810A (ja) * | 2016-10-06 | 2019-04-25 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール、このバッテリーモジュールを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車 |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135363A patent/JP7437890B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-05 WO PCT/JP2020/022302 patent/WO2021014787A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821305Y2 (ja) * | 1980-05-29 | 1983-05-06 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 帯状ケ−ブルの折曲げ保持具 |
JPH0373486U (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-24 | ||
JP2012226969A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Jst Mfg Co Ltd | 電池モジュールのハーネス及び電池モジュール |
JP2019511810A (ja) * | 2016-10-06 | 2019-04-25 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール、このバッテリーモジュールを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7437890B2 (ja) | 2024-02-26 |
JP2021018955A (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5136470A (en) | Printed circuit board vibration stiffener | |
US10084165B2 (en) | Detachable structure of battery to be attached to case, and electronic device | |
EP2709222B1 (en) | Power shut-off unit | |
JP5484594B2 (ja) | 車載情報機器 | |
WO2021014787A1 (ja) | バッテリ用配線部材及びバッテリ装置 | |
JP6376529B2 (ja) | バッテリーパック | |
JP5654379B2 (ja) | 電気配線を備えた電子機器 | |
JPH0992937A (ja) | 印刷配線基板 | |
JP5575857B2 (ja) | バッテリ固定装置及びそれを用いる電子装置 | |
JP6650369B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6076217B2 (ja) | 基板固定構造およびその基板固定構造を適用した電子機器 | |
US20240278140A1 (en) | Electronic device cover and toy | |
JP3160812B2 (ja) | 可撓性平型導体ケーブルの折り曲げ固定取付構造 | |
JPH0442260B2 (ja) | ||
JP5863106B2 (ja) | モーター制御装置 | |
JP2003017012A (ja) | バッテリー | |
JP2012182895A (ja) | ワイヤハーネス固定構造 | |
JP2003180018A (ja) | 電気接続箱及びコネクタ | |
WO2024195328A1 (ja) | 電子機器 | |
JP5409418B2 (ja) | 電子機器 | |
CN115023885A (zh) | 旋转装置 | |
JP3668820B2 (ja) | ノイズ吸収装置 | |
JP3709347B2 (ja) | 光ケーブルカプラの固定構造 | |
JP2021019120A (ja) | 電子部品ユニット | |
CN215498055U (zh) | 线缆整理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20843466 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |