WO2021002360A1 - フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体 - Google Patents

フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021002360A1
WO2021002360A1 PCT/JP2020/025678 JP2020025678W WO2021002360A1 WO 2021002360 A1 WO2021002360 A1 WO 2021002360A1 JP 2020025678 W JP2020025678 W JP 2020025678W WO 2021002360 A1 WO2021002360 A1 WO 2021002360A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
mountain
fold
compression
valley
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/025678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
源英 畠
石坂 公一
田中 宏樹
隆裕 安海
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP2021530037A priority Critical patent/JPWO2021002360A1/ja
Publication of WO2021002360A1 publication Critical patent/WO2021002360A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags

Definitions

  • the present invention relates to a film three-dimensional processing method, a compression die, a film, and a film molded product, which performs three-dimensional processing on a film by coldly compressing the film.
  • Patent Document 2 As one idea to solve the above-mentioned problem in hot press working, a three-dimensional processing method for a film by coldly compressing a film-compressed region. Proposed to give.
  • the three-dimensional processing applied to a film molded body such as a pouch it may be desired to impart local unevenness to the film, or a so-called diamond cut as disclosed in Patent Document 3 (In some cases, such as when a diamond cut) shape is applied to a film, it may be desired to form a gentle chevron curve over a wide area of the film in the film plane direction.
  • Patent Document 2 Although the three-dimensional processing method described in Patent Document 2 is suitable for forming local irregularities in the vicinity of the film-compressed region, the film is gently curved over a wide range in the film plane direction. Since it is not suitable for forming, a new device is required to form a gentle curve on the film.
  • the present invention solves these problems, and has a simple configuration, shortening the processing time and reducing energy consumption, suppressing the increase in size of equipment, forming a complicated shape, and reducing the film strength. It is an object of the present invention to provide a three-dimensional processing method, a compression die, a film, and a film molded product of a film that forms a gentle curve on a film while realizing avoidance.
  • a film having a first layer and a second layer having a larger elongation than the first layer is coldly compressed in the thickness direction by a compression die to form a three-dimensional film.
  • the width of the mountain fold contact effective region in the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction of the mountain fold convex portion is 1.0 mm to 3.5 mm, and the lateral width of the mountain fold contact effective region is at both left and right ends in the lateral direction.
  • the film-compressed region is formed by the mountain-folding convex portion so that the inclination angle with respect to the lateral direction is 147 ° or more and the compression molding ratio of the film by the mountain-folding convex portion is 20% or more of the thickness of the film.
  • the compression die of the present invention is a compression die for performing three-dimensional processing on a film by coldly compressing a film having a first layer and a second layer having a larger elongation than the first layer in the thickness direction.
  • the compression die coldly compresses the area to be compressed of the film so that the film is projected toward the first layer side to form a mountain-shaped curved mountain fold portion on the film.
  • the mountain fold convex portion includes a mountain fold convex portion for the purpose, and the mountain fold convex portion has a mountain fold compression surface including a mountain fold contact effective region that actually contacts the film compressed region of the film during film compression.
  • the surface has a lateral width of 1.0 mm to 3.5 mm in the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction of the convex portion for mountain folding, and at both left and right ends in the lateral direction of the effective contact region for mountain folding.
  • the problem is solved by being formed so that the inclination angle with respect to the lateral direction is 147 ° or more.
  • the film of the present invention is a film in which a mountain fold portion and a valley fold portion are formed, and is formed as a laminated film having a first layer and a second layer having a larger elongation than the first layer, and the mountain fold portion is formed.
  • the valley fold portion has a cross-sectional shape that projects toward the first layer side and is curved in a mountain shape, and the valley fold portion has a cross-sectional shape that is recessed in a valley shape toward the second layer side.
  • processing marks extending along the longitudinal direction of the mountain fold portion are provided on both the left and right sides of the top thereof, and the distance between the left and right processing marks in the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction is 1.
  • the film molded product of the present invention is a film molded product having the film, and the film has a three-dimensional shape formed by combining the plurality of mountain folds and the plurality of valley folds. It solves the above-mentioned problem.
  • the term "cold” as used herein means a temperature range lower than the Vicat softening temperature of the film, including room temperature (20 ° C. ⁇ 15 ° C.). Further, there are various indexes indicating the "elongation" of the film, and examples thereof include elastic modulus, Young's modulus, yield elongation, and fracture elongation.
  • the processing time is shortened, energy consumption is reduced, and equipment is used, as compared with the case where three-dimensional processing is performed by hot press molding.
  • the effects described below can be achieved.
  • the angle of inclination of the mountain fold compression surface with respect to the lateral direction at both the left and right ends of the mountain fold contact effective region in the lateral direction is 147 ° or more.
  • the first layer side of the film is formed by contact with the mountain fold compression surface at both left and right ends of the mountain fold contact effective region that contacts the film compressed region during film compression. Since it is possible to suppress the restraint of movement, it is possible to gently bend the periphery of the film-compressed region in a mountain shape over a wide range.
  • the compression surface for mountain folds is formed so that the inclination angle with respect to the lateral direction at both left and right ends of the contact effective region for mountain folds in the lateral direction is 147 ° or more.
  • the film deformed during film compression Since it is possible to suppress the movement of the first layer side of the film from being constrained by contact with the compression surface for mountain folding at both the left and right ends of the effective contact area for mountain folding, the film deformed during film compression.
  • the range in the plane direction of the film becomes wide, and each part of the film during film compression is suppressed from being greatly deformed (elongation of the film, etc.), and after the film compression is released, the area around the film to be compressed region is extensively spread. It can be gently curved in a mountain shape.
  • it is possible to suppress uneven deformation of the film during film compression it is possible to suppress a large change in the thickness of the film after compression release, and local deformation (undulations) of the film.
  • the deformation can be reduced, and thus a decrease in film strength can be suppressed.
  • the mountain fold shape can be formed only by the convex shape, it is possible to form even a fine shape. According to the present invention, even if the film is compressed from either the first layer side or the second layer side of the film by the compression die, the film projects to the first layer side where the elongation is small, and the mountain fold portion. Can be formed.
  • the overhang phenomenon to the first layer side that appears when a film having a first layer and a second layer having a larger elongation than the first layer at a compression molding ratio of 20% or more is coldly compressed in the thickness direction.
  • the mechanism is not always clear, in the behavior when the thickness of the film is restored after the compressive force is removed, the restoration of the first layer, which has a relatively small elongation, is slight, and the elongation is relatively long.
  • the large restoration of the large second layer is considered to be the cause.
  • the inventions according to the third to seventh aspects of the present invention it is possible to satisfactorily suppress that the movement of the first surface side of the film is restricted by the contact with the compressed surface for mountain folding, and the periphery of the compressed area of the film is smoothed.
  • a mountain fold portion and a valley fold portion are formed on the film by compressing the film from the same side of the film by the mountain fold convex portion and the valley fold convex portion. Therefore, it is possible to easily perform three-dimensional processing of the film.
  • the film is dented on the second layer side having a large elongation and is valley-folded.
  • the part can be formed.
  • the convex portion for mountain fold and the convex portion for valley folding are formed in the same compression die, the mountain fold portion and the valley are formed by compressing the film by the compression die. The folds can be formed together.
  • Explanatory drawing which shows the pouch which concerns on one Embodiment of this invention.
  • Explanatory drawing which shows the compression mold.
  • Explanatory drawing which shows schematic 3D processing method of a film.
  • Explanatory drawing which shows roughly the processing method of a mountain fold part.
  • Explanatory drawing which shows roughly the processing method of the valley fold part.
  • Explanatory drawing which shows the deformation example of the convex part for mountain fold.
  • the pouch 10 is formed in a bag shape by heat-welding the outer edge of each film 20 as a material, and contains a content liquid such as detergent or shampoo.
  • the pouch 10 is for a gusset portion that is arranged in a folded state between the front and back films 20 arranged to face each other and the front and back films 20 at the bottom of the pouch 10. It is composed of a film (not shown), and by forming a bag-making seal portion for heat-welding each film 20 at a predetermined position, it is configured as a standing pouch having a gusset portion formed on the bottom thereof.
  • each film 20 is arranged on the first surface 20a side of the film 20 and the second surface 20b side of the film 20, and is the first layer. It is formed as a laminated film in which a second layer 22 having a larger elongation than the first layer 21 (having a property that the restoration after removing the compressive force is relatively larger than that of the first layer 21) is laminated and laminated. .. Each film 20 is arranged such that the first layer 21 faces the outside of the pouch 10.
  • a stretched film can be preferably used, and a polyamide film such as a nylon film, a polyester film such as a polyethylene terephthalate (PET) film, or the like can be preferably used.
  • Specific materials of the second layer 22 include low-, medium-, high-density polyethylene (PE), linear low-density polyethylene (LLDPE), linear ultra-low-density polyethylene (LULDPE), and isotactic polypropylene.
  • PP propylene-ethylene copolymer
  • ethylene-vinyl acetate copolymer ethylene-acrylic acid copolymer
  • ethylene-methyl methacrylate copolymer ion-crosslinked olefin copolymer (ionomer)
  • ionomer ethylene-based unsaturated
  • a modified olefin resin such as an olefin resin graft-modified with carboxylic acid or its anhydride is used.
  • the thickness of the first layer 21 is set to about 10 to 40 ⁇ m, and the thickness of the second layer 22 is set to about 18 to 200 ⁇ m.
  • the first layer 21 is formed to be about 1.8 to 20 times thinner than the second layer 22.
  • the total thickness of the film 20 is about 30 to 300 ⁇ m (including the other layers when the film 20 has layers other than the first layer 21 and the second layer 22).
  • each film 20 is formed with a three-dimensional shape formed by combining a plurality of mountain folds 30 and a plurality of valley folds 40, and in the case of the present embodiment, a so-called diamond-cut shape is formed.
  • the diamond-cut shape is a plane direction on the diagonal line of a plurality of mountain fold lines extending linearly along the plane direction and arranged in a grid pattern and each rectangular portion formed by the plurality of mountain fold lines. It is a combination of a valley fold line that extends linearly along the line.
  • a diamond-cut shape having a grid width of 16 mm and 10 mm can also be formed, and according to the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 according to the present embodiment, a grid is appropriately formed according to the size of the pouch 10 such as the vertical and horizontal widths. By selecting the width, the diamond-cut shape can be reproduced from a shape with a wide grid width to a shape with a narrow grid width.
  • the mountain fold portion 30 is a portion having a mountain-shaped curved cross-sectional shape so as to project toward the first surface 20a of the film 20 (over the entire thickness direction of the film 20). ..
  • the top of the mountain fold portion 30 extends linearly in the pouch plane direction.
  • the mountain fold portion 30 adsorbed the film 20 on a flat surface (flat surface to be adsorbed) under any vacuum condition (vacuum strength) in the range of 1.5 to 4.5 g / cm 2 .
  • the lateral width of the region that swells away from the flat surface the direction orthogonal to the longitudinal direction of the region, the left-right direction of the paper surface in FIG.
  • the valley fold portion 40 is a portion having a cross-sectional shape recessed in a valley shape toward the second surface 20b side of the film 20 (over the entire thickness direction of the film 20). is there. As shown in FIG. 1, the bottom portion of the valley fold portion 40 extends linearly in the film plane direction.
  • the compression die 50 compresses the film 20 in the thickness direction with the anvil 80 arranged on the opposite side of the film 20 and can be seen from FIGS. 1 and 2.
  • the plurality of mountain fold convex portions 60 and the plurality of valley fold convex portions 70 formed in the arrangement relationship corresponding to the arrangement relationship of the plurality of mountain fold portions 30 and the plurality of valley fold portions 40 of the film 20 are placed on the same surface.
  • a mode in which the film 20 is compressed by the mountain fold convex portion 60 and the valley fold convex portion 70 from the first layer 21 side of the film 20 will be described, but the mountain fold convex portion from the second layer 22 side.
  • each mountain fold convex portion 60 is formed so as to extend linearly. Further, as shown in FIG. 4, each mountain fold convex portion 60 has a mountain fold compression surface 61 which is a portion for compressing the film 20 (that is, a portion in contact with the film 20 during film compression). As shown in FIG. 4, the mountain folding compression surface 61 (mountain folding contact effective region 61a) is curved in a virtual surface orthogonal to the longitudinal direction of the mountain folding convex portion 60 (the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 4). It is composed of a single convex curvature plane that is formed and convex in the compression direction (toward the anvil 80 side).
  • the radius of curvature R of the convex curved surface of the mountain folding compression surface 61 is set to 1 to 20 mm. Further, the surface roughness (Ra) of the mountain folding compression surface 61 (mountain folding contact effective region 61a) is preferably set to 2 ⁇ m or less. As a method for reducing the surface roughness (Ra) of the mountain folding compression surface 61, any method such as mirror polishing the mountain folding compression surface 61 may be used.
  • the mountain fold compression surface 61 has a mountain fold contact effective region 61a, which is a portion that actually contacts the first film compressed region of the film 20 during film compression (a state in which the film 20 is compressed by the mountain fold convex portion 60). doing. As shown in FIG.
  • the mountain fold compression surface 61 has a lateral width of the mountain fold contact effective region 61a in a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction of the mountain fold convex portion 60 (and the compression direction of the film 20 by the mountain fold convex portion 60). It is formed so that W1 is 1.0 mm or more and 3.5 mm or less. Further, the mountain folding compression surface 61 has an inclination angle ⁇ with respect to the lateral direction at both left and right ends in the lateral direction of the mountain folding contact effective region 61a (see FIG. 7.
  • the mountain folding compression surface 61 is convexly curved as in the present embodiment. When it is composed of surfaces, it is formed so that the inclination angle of the tangent line of the mountain folding compression surface 61 at both left and right ends of the mountain folding contact effective region 61a with respect to the lateral direction is 147 ° or more.
  • each valley folding convex portion 70 is formed so as to extend linearly. Further, as shown in FIG. 5, each valley folding convex portion 70 is configured as a rectangular parallelepiped convex portion, and compresses the film 20 (that is, the film 20 is compressed during film compression). It has a valley folding compression surface 71, which is a portion (which comes into contact). In this embodiment, as shown in FIG. 5, the valley folding compression surface 71 has two right-angled corners extending along the longitudinal direction of the valley folding convex portion 70 (the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 5). It has a part 71b.
  • the valley fold compression surface 71 is a valley fold contact effective region which is a portion that actually contacts the second film compressed region of the film 20 during film compression (a state in which the film 20 is compressed by the valley fold convex portion 70). It has 71a.
  • the valley fold compression surface 71 has a width W2 of 1 in the valley fold contact effective region 71a in the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction of the valley fold convex portion 70 (and the compression direction of the film 20 by the valley fold convex portion 70). It is formed so as to be less than 0.0 mm.
  • the film 20 is sandwiched between the anvil 80 and the anvil 80, which is arranged on the opposite side of the film 20 and has a flat compression surface, and is compressed.
  • the anvil 80 is configured to make full contact with the film 20 when the film 20 is compressed.
  • the mountain fold portion 30 is formed by coldly compressing the first film-compressed region from the first surface 20a side of the film 20 by the mountain fold convex portion 60. 1
  • the periphery of the film-compressed region is projected toward the first surface 20a, and a mountain-shaped folded portion 30 is formed on the film 20.
  • the mechanism of the phenomenon in which the film 20 projects from the first surface 20a side of the film 20 to the first surface 20a side when the compressed region of the first film is coldly compressed is not always clear.
  • the degree of deformation of the film 20 on the first surface 20a side and the degree of deformation on the second surface 20b side during film compression and the thickness of the film 20 is restored after the compressive force is removed. It is considered that the cause of the behavior is that there is a difference between the restoration of the first surface 20a side and the restoration of the second surface 20b side of the film 20.
  • the film 20 is composed of a laminated film composed of a first layer 21 and a second layer 22 having a larger elongation than the first layer 21, as in the present embodiment, after removing the compressive force, the reason for the behavior when the thickness of the film 20 is restored is that the restoration of the first layer 21 having a relatively small elongation is small and the restoration of the second layer 22 having a relatively large elongation is large. Conceivable.
  • the mountain fold contact is formed so that the inclination angle ⁇ of the mountain fold compression surface 61 with respect to the lateral direction at both left and right ends of the mountain fold contact effective region 61a in the lateral direction is 147 ° or more.
  • the effective region 61a At both the left and right ends of the effective region 61a, it is possible to suppress the movement of the film 20 on the first surface 20a side due to contact with the mountain folding compression surface 61, so that the film is deformed during film compression. Since the range of the film 20 in the plane direction becomes wide and it is possible to suppress large deformation of each part of the film 20 during film compression, as shown in FIG. 4, after the film compression is released, The periphery of the compressed region of the first film can be gently curved in a mountain shape over a wide range.
  • mountain fold portion 30 by the mountain fold convex portion 60 is carried out under the following conditions.
  • the width W1 of the mountain folding contact effective region 61a of the mountain folding compression surface 61 shown in FIG. 4 is set to 1.0 mm or more and 3.5 mm or less as described above. If the width W1 of the effective contact region 61a for mountain folding is smaller than 1.0 mm, the pressure due to the convex portion 60 for mountain folding on the film 20 becomes too high, and the film 20 is difficult to project toward the first surface 20a. turn into. Further, the compression molding ratio of the film 20 by the convex portion 60 for mountain folding is set to 20% or more of the thickness of the film 20 as described above. If the compression molding ratio is smaller than 20% or more, the overhanging phenomenon of the film 20 toward the first surface 20a does not sufficiently occur.
  • the compression molding ratio is set to 20% or more.
  • the radius of curvature R of the convex curved surface of the mountain folding compression surface 61 is set to 1 mm to 20 mm as described above, and when the R is smaller than 1 mm, the film 20 is locally compressed. Therefore, it is not possible to form a mountain shape that is gently curved over a wide area around the compressed region of the first film as shown in FIG.
  • processing marks extending along the longitudinal direction (extending direction) of the mountain fold portion 30 are formed on both the left and right sides of the top of the mountain fold portion 30. May occur.
  • the meaning of the term "middle” in the present specification is not limited to the central position between the top of the mountain fold portion 30 and the left and right ends, but is between the top and the left and right ends of the mountain fold portion 30. It means one of the positions.
  • these processing marks are located where the curvature of the contour line of the mountain fold portion 30 is significantly changed when the mountain fold portion 30 is viewed in cross section, or the contour line of the mountain fold portion 30 is slightly recessed in a valley shape.
  • the distance between the left and right processing marks in the lateral direction orthogonal to the longitudinal direction of the mountain fold portion 30 is 1.0 mm or more and 3.5 mm or less, which is the same as the horizontal width W1 of the mountain fold contact effective region 61a of the mountain fold compression surface 61.
  • the mountain fold portion 30 thus obtained adsorbed the film 20 on a flat surface (flat surface to be adsorbed) under any vacuum condition in the range of 1.5 to 4.5 g / cm 2 .
  • the lateral width of the region that swells away from the flat surface is 150% or more of the lateral width W1 (interval between the processing marks) of the mountain folding convex portion 60 in the lateral direction.
  • the first surface 20a of the film 20 is supported by the valley fold convex portion 70 in a state where the anvil 80 supports the second surface 20b side of the film 20.
  • a valley fold portion 40 in which the second film compressed region is recessed toward the second surface 20b side of the film 20 is formed.
  • the mechanism of the formation of the valley fold portion 40 is not clear, but when the film is compressed under the condition that the width W2 of the valley fold compression surface 71 is less than 1.0 mm, the film is compressed.
  • the effect of plastic deformation on the second surface 20b side (second layer 22 side) of the film 20 caused by this is large, and the film 20 is maintained in a recessed state toward the second surface 20b side. It is thought that this is the factor.
  • the compression molding ratio of the film 20 by the valley folding convex portion 70 is set to 20% or more of the thickness of the film 20 and is set to be smaller than 20% of the thickness of the film 20, the visual appearance of the film 20 is set. No deformation occurs. However, if the compression molding ratio is too large, the film 20 is excessively stretched and the film 20 is damaged. Therefore, it is necessary to appropriately set the compression molding ratio to 20% or more.
  • the width W2 of the convex portion for valley folding is set to 1.0 mm or more, the overhanging phenomenon of the film 20 toward the first surface 20a appears, and the width W2 of the convex portion for valley folding
  • the lower limit value needs to be set appropriately, but generally, when the width W2 of the valley folding convex portion is set to be smaller than 0.5 mm, the film 20 is applied. The pressure becomes excessive and the film 20 is likely to be damaged.
  • valley folding lines 41 having a shape bent so as to be recessed toward the second surface 20b are formed on both sides of the bottom portion. These valley-shaped polygonal lines 41 extend along the longitudinal direction of the valley-folded portion 40.
  • the mechanism by which these valley fold lines 41 are formed is also not clear, but as can be seen from FIG. 5, the valley fold lines 41 are formed in the vicinity of the points compressed by the corners 71b of the valley fold compression surface 71.
  • the degree of deformation of the film 20 may be biased in the vicinity of the portion compressed by the corners 71b of the valley folding compression surface 71 (that is, near the left and right ends of the valley folding compression surface 71).
  • the distance between these two valley-shaped polygonal lines 41 in the lateral direction is less than 1.0 mm, which is the same as the width W2 of the valley-folding compression surface 71.
  • 1.0 mm the width of the valley-folding compression surface 71.
  • the timing of the three-dimensional processing of the film 20 described above is before the contents are filled in the pouch 10 and before the film 20 is heat-welded, or the film 20 is formed at a position other than the filling opening. It may be any after forming a seal portion for bag making by heat welding.
  • the compression mold 50 and the anvil 80 are configured to be brought close to each other in a straight line to compress the film, but the specific aspects of the compression mold 50 and the anvil 80 are The present invention is not limited to this, and for example, as shown in FIG. 3B, the film 20 may be compressed while rotating the roll-shaped compression mold 50 and the roll-shaped anvil 80.
  • FIG. 3A and FIG. 3B for simplification of the drawing, only one convex portion 60 for mountain folding and one convex portion 70 for valley folding are shown.
  • a test mold 90 having variously changed R (radius of curvature) of the tip width of the tip portion 92 and the shoulder portion 93 formed on both sides of the tip portion 92 is prepared, and a film described later is prepared.
  • 1 to 3 are compressed at a compression ratio of about 50%, and the width W1 of the contact effective region 91a of the test mold 90 that actually contacts the films 1 to 3 during film compression and the lateral left and right ends of the contact effective region 91a.
  • the inclination angle ⁇ with respect to the lateral direction was estimated from the contact position between the mold and the film, and it was confirmed whether or not the mountain fold portion 30 was formed on the compressed films 1 to 3.
  • the specific experimental conditions are as follows.
  • the compressed films 1 to 3 were vacuumed at about 1.57 g / cm 2 with respect to a flat suction surface (to be exact, a flat suction surface on which a plurality of suction holes were formed).
  • the width in the lateral direction of the region of the films 1 to 3 that swelled away from the flat adsorption surface was measured in the state of being adsorbed by.
  • the test result is defined as " ⁇ (mountain fold portion 30 is formed)". It was judged.
  • x (CS) shown in FIG.
  • the mountain fold portion 30 is satisfactorily formed when the width W1 of the contact effective region 91a is 1 mm to 3.5 mm and the inclination angle ⁇ is 147 ° or more. It was confirmed that it would be done.
  • the film molded body has been described as a pouch 10, but the specific embodiment of the film molded body may be any as long as it has the film 20 as a part of its constituent elements. Good.
  • the pouch 10 has been described as a standing pouch, but a specific embodiment of the pouch 10 is a so-called horizontal gusset pouch in which gusset portions are formed on both sides of the pouch 10, or a gusset portion. Anything such as a so-called flat pouch that is not formed may be used.
  • the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 have been described as being formed on each film 20, but the positions where the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 are formed may be any position.
  • the mountain fold portion 30 or the valley fold portion 40 may be formed on only one of the front and back films 20, or the mountain fold portion 30 or the valley fold portion 40 may be formed on the gusset portion film (not shown).
  • both the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 have been described as being formed on the same film 20, but the mountain fold portion 30 or the valley fold portion 30 or the valley fold portion is formed on the film 20 or the gusset portion film (not shown). Only 40 may be formed.
  • the number of mountain fold portions 30 may be one or more, and the valley fold portions 40 are formed.
  • the number of valley folds 40 may be one or more.
  • the three-dimensional shape formed by combining the plurality of mountain fold portions 30 and the plurality of valley fold portions 40 has been described as a diamond-cut shape, but the three-dimensional shape may be arbitrarily determined. ..
  • the film 20 has been described as being formed by laminating only two layers, the first layer 21 and the second layer 22, but the first layer 21 and the second layer 22 Other layers (a metal layer made of aluminum or the like, a layer made of another stretched resin film, etc.) may be provided in between or outside the first layer 21 and the second layer 22.
  • the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 are mainly used for decorating the pouch 10, improving the strength of the film 20 (improving the maintenance of the three-dimensionality of the pouch 10), and imparting functions to the pouch 10.
  • the purpose of forming the mountain fold portion 30 and the valley fold portion 40 may be anything such as character, Braille processing, anti-slip, and the like.
  • the convex portion 60 for mountain folding and the convex portion 70 for valley folding have been described as being formed on the same surface of the same compression mold 50, but the convex portion 60 for mountain folding and the convex portion 70 for valley folding have been described.
  • the convex portion 70 may be formed on different compression dies 50.
  • the step of forming the valley fold portion 40 by the valley fold convex portion 70 is performed before or after the step of forming the mountain fold portion 30 by the mountain fold convex portion 60.
  • the mountain fold compression surface 61 has been described as being composed of a convex curved surface formed by a single R (radius of curvature).
  • the aspect may be any, for example, it may be composed of a combination of only a plane (a straight line portion when viewed in cross section) without having a curved surface.
  • the shape may be a part of a dodecagon.
  • the convex curved surface and the flat surface that is, the flat surface extending linearly when the convex portion 60 for mountain folding is viewed in cross section
  • the lowermost surface of the compression surface may be a straight line.
  • the mountain folding compression surface 61 is formed so that the convex curved surface curved in the virtual surface orthogonal to the longitudinal direction of the mountain folding convex portion 60 is included at least on the left and right end sides of the mountain folding contact effective region 61a.
  • a plurality of convex curved surfaces having different R (radius of curvature) may be combined to form a compression surface 61 for mountain folding, and the convex curved surface is formed so that the radius of curvature is continuously changed. You may.
  • the entire mountain folding compression surface 61 (mountain folding contact effective region 61a) is configured as a smooth surface without corners.
  • the valley fold convex portion 70 has been described as being a rectangular parallelepiped convex portion, but any specific embodiment of the valley fold convex portion 70 may be used, for example, a mountain fold convex portion. Similar to 60, the valley fold convex portion 70 may be formed so that the valley fold compression surface 71 includes at least one convex curved surface. Further, in the above-described embodiment, the mountain fold portion 30, the valley fold portion 40, the mountain fold convex portion 60, and the valley fold convex portion 70 have been described as being formed so as to extend linearly. The specific embodiment of each of the parts 30, 40, 60, and 70 is not limited to this, and may be any shape such as one extending in a curved line or one formed by combining straight lines and curves.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

なだらかな湾曲をフィルムに形成するフィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体を提供する。 フィルム(20)の立体加工方法であって、圧縮金型(50)は、フィルム(20)に実際に接触する山折用接触有効領域(61a)を含む山折用圧縮面(61)を有した山折用凸部(60)を含み、山折用接触有効領域(61a)の横幅が1.0mm~3.5mmになり、山折用接触有効領域(61a)の左右両端における傾斜角度θが147°以上になり、フィルム(20)の圧縮成形割合がフィルム(20)の厚みの20%以上になるように、山折用凸部(60)によってフィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、フィルム(20)を第1層21側に張り出させて、フィルム(20)に山状に湾曲した山折部(30)を形成する立体加工方法。

Description

フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体
 本発明は、フィルムを冷間で圧縮することでフィルムに立体加工を施すフィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体に関する。
 近年、食品、飲料、洗剤等の半流動性又は流動性の内容物を充填するためのパウチ等のフィルム成形体においては、フィルムに立体加工を施すことにより、他社の製品との差別化を図り、商品価値を高めることが要求されている。
 このようなフィルムの立体成形としては、フィルムの所定部位を部分的に加熱・冷却してエンボス模様を形成する、エンボス模様付き袋状容器の成形方法が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
 ところが、特許文献1に記載の方法では、熱間でのプレス成形後に冷却時間を要するので加工時間が長くなり、また、加熱や冷却の必要があるのでエネルギー消費が大きいという問題や、設備内にフィルムの冷却区間を設ける必要があるため、既存設備に大幅な設計変更を加える必要が生じるという問題や、加熱されたフィルムに対してエンボス加工を施すことに起因して、フィルムに薄く破断を生じやすい箇所が形成されてしまい、フィルム強度が低下するおそれがあるといった問題がある。また、雄型及び雌型の間にフィルムを挟むことでエンボスを成形する場合は、細かな凹凸による複雑な形状を成形することが困難である。
 そこで、本発明者は、特許文献2等において、上述した熱間でのプレス加工における問題点を解決する1つの案として、フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することでフィルムに立体加工方法を施すことを提案した。
特開2004-142132号公報 特開2014-46655号公報 特開2010-168109号公報
 ここで、パウチ等のフィルム成形体に施される立体加工としては、局所的な凹凸をフィルムに付与することが所望される場合もあれば、特許文献3に開示されるような所謂ダイヤカット(ダイヤモンドカット)形状をフィルムに施す場合等、フィルム平面方向におけるフィルムの広範囲に亘ってなだらかな山状の湾曲を形成することが所望される場合もある。
 ところが、特許文献2に記載の立体加工方法は、フィルム被圧縮領域付近において局所的な凹凸を形成することには適しているものの、フィルム平面方向におけるフィルムの広範囲に亘ってなだらかな湾曲をフィルムに形成することには適していないことから、なだらかな湾曲をフィルムに形成するためには新たな工夫を必要とする。
 そこで、本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡素な構成で、加工時間の短縮およびエネルギー消費の低減、設備の大型化の抑制、複雑な形状の成形、フィルム強度の低下の回避を実現しつつ、なだらかな湾曲をフィルムに形成するフィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体を提供することを目的とするものである。
 本発明のフィルムの立体加工方法は、第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有したフィルムを圧縮金型によってフィルムを厚み方向に冷間で圧縮することでフィルムに立体加工を施すフィルムの立体加工方法であって、前記圧縮金型は、フィルム圧縮時に前記フィルムのフィルム被圧縮領域に実際に接触する山折用接触有効領域を含む山折用圧縮面を有した山折用凸部を備え、前記山折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記山折用接触有効領域の横幅が1.0mm~3.5mmになり、前記山折用接触有効領域の横方向の左右両端における前記横方向に対する傾斜角度が147°以上になり、前記山折用凸部による前記フィルムの圧縮成形割合が前記フィルムの厚みの20%以上になるように、前記山折用凸部によって前記フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記フィルムを前記第1層側に張り出させて、前記フィルムに山状に湾曲した山折部を形成することにより、前記課題を解決するものである。
 本発明の圧縮金型は、第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有したフィルムを厚み方向に冷間で圧縮することでフィルムに立体加工を施すための圧縮金型であって、前記圧縮金型は、フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記フィルムを前記第1層側に張り出させて、前記フィルムに山状に湾曲した山折部を形成するための山折用凸部を含み、前記山折用凸部は、フィルム圧縮時に前記フィルムのフィルム被圧縮領域に実際に接触する山折用接触有効領域を含む山折用圧縮面を有し、前記山折用圧縮面は、前記山折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記山折用接触有効領域の横幅が1.0mm~3.5mmになるとともに、前記山折用接触有効領域の横方向の左右両端における前記横方向に対する傾斜角度が147°以上になるように形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
 本発明のフィルムは、山折部および谷折部が形成されたフィルムであって、第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有した積層フィルムとして形成され、前記山折部は、前記第1層側に張り出して山状に湾曲した断面形状を有し、前記谷折部は、前記第2層側に向けて谷状に凹んだ断面形状を有し、前記山折部は、その中腹部分において前記山折部の長手方向に沿って延びる加工痕を、その頂部を挟んだ左右両側に有し、前記長手方向に直交する横方向における左右の前記加工痕間の間隔は、1.0mm~3.5mm以上に形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
 本発明のフィルム成形体は、前記フィルムを有したフィルム成形体であって、前記フィルムには、複数の前記山折部および複数の前記谷折部を組み合わせた立体形状が形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
 なお、本明細書における「冷間」とは、常温(20℃±15℃)を含む、フィルムのビカット軟化温度よりも低い温度域のことを意味する。
 また、フィルムの「伸び」を示す指標としては様々あるが、例えば、弾性率、ヤング率、降伏伸度、破壊伸度が挙げられる。
 本発明によれば、フィルムに冷間で厚み方向に圧縮成形を施すことにより、熱間でのプレス成形によって立体加工を施す場合と比較して、加工時間の短縮およびエネルギー消費の低減、設備の大型化の抑制、複雑な形状の成形、フィルム強度の低下の回避、等を実現できるばかりでなく、以下に記載する効果を奏することができる。
 まず、請求項1、2、10、12、13、15に係る発明によれば、山折用圧縮面が、山折用接触有効領域の横方向の左右両端における横方向に対する傾斜角度が147°以上になるように形成されていることにより、簡素な構成で、フィルム圧縮時にフィルム被圧縮領域に接触する山折用接触有効領域の左右両端において、山折用圧縮面との接触によってフィルムの第1層側の動きが拘束されることを抑制することが可能であるため、フィルム被圧縮領域周辺を広範囲に亘ってなだらかに山状に湾曲させることができる。
 すなわち、フィルム圧縮時に、山折用接触有効領域の左右両端において、山折用圧縮面との接触によってフィルムの第1層側の動きが拘束される場合には、当該拘束に起因して、フィルム圧縮時に変形を生じるフィルムのフィルム平面方向の範囲が限定的になる。つまり、フィルムが圧縮される部分と圧縮されない部分とで変形の差が大きくなる。そのため、フィルムの圧縮を解除したときに、圧縮部分と非圧縮部分との境界周辺において、大きな変形が生じる。一方、本請求項1に係る発明によれば、山折用圧縮面が、山折用接触有効領域の横方向の左右両端における横方向に対する傾斜角度が147°以上になるように形成されていることにより、山折用接触有効領域の左右両端において、山折用圧縮面との接触によってフィルムの第1層側の動きが拘束されることを抑制することが可能であるため、フィルム圧縮時に変形を生じるフィルムのフィルム平面方向の範囲が広範囲になるとともに、フィルム圧縮時におけるフィルムの各部が、大きく変形(フィルムの伸び等)することを抑制して、フィルム圧縮の解放後に、フィルム被圧縮領域周辺を広範囲に亘ってなだらかに山状に湾曲させることができる。
 また、フィルム圧縮時におけるフィルムの変形具合にムラが生じることを抑制することが可能であるため、圧縮解放後に、フィルムの厚みが大きく変化することを抑制するとともに、フィルムに局所的な変形(起伏)が生じることを抑制する、または、フィルムに局所的な変形が生じた場合でも当該変形を小さくすることができ、これにより、フィルム強度の低下を抑制することができる。
 また、凸型のみによって山折り形状を成形できるので、細かい形状でも成形することが可能である。
 なお、本発明によれば、圧縮金型によって、フィルムの第1層側、第2層側いずれの方向からフィルムを圧縮しても、伸びの小さい第1層側にフィルムが張り出して、山折部を形成することができる。
 なお、20%以上の圧縮成形割合で第1層および第1層よりも伸びが大きい第2層を有したフィルムを冷間で厚み方向に圧縮した際に出現する第1層側への張り出し現象は、そのメカニズムが必ずしも明らかではないが、圧縮力を取り除いた後、フィルムの厚みが復元する際の挙動において、相対的に伸びが小さい第1層の復元が僅かであり、相対的に伸びが大きい第2層の復元が大きいことが、その要因だと考えられる。
 本請求項3~7に係る発明によれば、山折用圧縮面との接触によってフィルムの第1の面側の動きが拘束されてしまうことを良好に抑制して、フィルム被圧縮領域周辺をなだらかに山状に湾曲させることができる。
 本請求項8、11、14に係る発明によれば、山折用凸部および谷折用凸部によってフィルムの同じ側からフィルムの圧縮を行うことで、フィルムに山折部および谷折部を形成することも可能であるため、フィルムの立体加工を容易に行うことができる。
 なお、本発明によれば、圧縮金型によって、フィルムの第1層側、第2層側いずれの方向からフィルムを圧縮しても、伸びの大きい第2層側にフィルムが凹んで、谷折部を形成することができる。
 本請求項9、11に係る発明によれば、山折用凸部および谷折用凸部が、同じ圧縮金型に形成されていることにより、圧縮金型によるフィルムの圧縮によって、山折部および谷折部をまとめて形成することができる。
本発明の一実施形態に係るパウチを示す説明図。 圧縮金型を示す説明図。 フィルムの立体加工方法を概略的に示す説明図。 山折部の加工方法を概略的に示す説明図。 谷折部の加工方法を概略的に示す説明図。 山折用凸部の変形例を示す説明図。 山折部の形成条件を確認するために行った試験で用いた試験用金型を示す説明図。 試験結果を示す表。
 以下に、本発明の一実施形態であるフィルム成形体としてのパウチ10について、図面に基づいて説明する。
 まず、パウチ10は、図1に示すように、材料となる各フィルム20の外縁を熱溶着することで袋状に形成され、洗剤やシャンプー等の内容液を収容するものである。
 パウチ10は、図1に示すように、対向して配置される表裏のフィルム20と、パウチ10の底部において表裏のフィルム20の間に2つ折り状態で折り畳まれた状態で配置されるマチ部用フィルム(図示しない)とから構成され、各フィルム20を所定箇所で熱溶接着する製袋用のシール部を形成することで、その底部にマチ部が形成されたスタンディングパウチとして構成されている。
 各フィルム20は、図3~図5に示すように、フィルム20の第1の面20a側に配置された第1層21と、フィルム20の第2の面20b側に配置され、第1層21よりも伸びが大きい(第1層21よりも圧縮力を取り除いた後の復元が相対的に大きい性質を有した)第2層22とを積層して貼り合わせた積層フィルムとして形成されている。
 各フィルム20は、第1層21がパウチ10の外側に向くように配置される。
 第1層21の具体的材料としては、延伸フィルムを好適に使用することができ、ナイロンフィルムなどのポリアミドフィルムやポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのポリエステルフィルム等を好適に用いることができる。
 また、第2層22の具体的材料としては、低-、中-、高-密度ポリエチレン(PE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LULDPE)、アイソタクティックポリプロピレン(PP)、プロピレン-エチレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等の変性オレフィン系樹脂等が用いられる。
 第1層21は、その厚さが10~40μm程度に設定され、第2層22は、その厚さが18~200μm程度に設定されている。第1層21の方が、第2層22よりも1.8~20倍程度薄く形成されている。
 また、フィルム20の総厚みは、(フィルム20が第1層21、第2層22以外の層を有する場合には、当該他の層を含めて、)30~300μm程度で形成されている。
 各フィルム20には、図1に示すように、複数の山折部30と複数の谷折部40とを組み合わせて成る立体形状が形成され、本実施形態の場合、所謂ダイヤカット形状が形成されている。
 なお、ダイヤカット形状とは、平面方向に沿って直線状に延び、格子状に配置された複数の山折線と、複数の山折線によって形成された各矩形状の部分の対角線上において、平面方向に沿って直線状に延びた谷折線と、を組合せた形状である。本実施形態の場合、図1に示すような立体形状は、具体的には、フィルム平面方向に沿って直線状に延び、格子状に配置された複数の山折部30と、複数の山折部30によって形成された各矩形状の部分の対角線上において、フィルム平面方向に沿って直線状に延びた谷折部40とを組み合わせて形成されたダイヤカット形状であり、各格子幅を22mmとしたものである。その他、格子幅16mm、10mmとしたダイヤカット形状も成形可能であり、本実施形態に係る山折部30及び谷折部40によれば、パウチ10の縦横幅等の大きさに応じて、適宜格子幅を選択して格子幅の広い形状から格子幅の狭い形状までダイヤカット形状を再現できる。
 山折部30は、図4に示すように、(フィルム20の厚み方向全体に亘って)フィルム20の第1の面20a側に張り出すように山状に湾曲した断面形状を有した部位である。山折部30の頂部は、図1に示すように、パウチ平面方向において直線状に延びている。
 ここで、山折部30は、フィルム20を平坦な面(平坦状の被吸着面)に対して1.5~4.5g/cmの範囲におけるいずれかのバキューム条件(バキューム強度)で吸着した時に、前記平坦な面から離れるように膨らむ領域の横方向(前記領域の長手方向に直交する方向、図4の紙面左右方向)における横幅が、後述する山折用凸部60の山折用接触有効領域61aの横方向(山折用接触有効領域61aの長手方向に直交する方向、図4の紙面左右方向)における横幅W1の150%以上になる部位である。
 また、谷折部40は、図5に示すように、(フィルム20の厚み方向全体に亘って)フィルム20の第2の面20b側に向けて谷状に凹んだ断面形状を有した部位である。谷折部40の底部は、図1に示すように、フィルム平面方向において直線状に延びている。
 次に、フィルム20の立体加工に用いられる圧縮金型50について、以下に説明する。
 圧縮金型50は、図3~図5に示すように、フィルム20を挟んで反対側に配置されたアンビル80とでフィルム20を厚み方向に圧縮するものであり、図1と図2から分かるように、フィルム20の複数の山折部30および複数の谷折部40の配置関係に対応する配置関係で形成された複数の山折用凸部60および複数の谷折用凸部70を同じ面に有している。なお、本実施形態では、フィルム20の第1層21側から山折用凸部60及び谷折用凸部70によりフィルム20を圧縮する形態について説明するが、第2層22側から山折用凸部60及び谷折用凸部70によりフィルム20を圧縮しても、フィルム20が第1層21側へ張り出し、又は第2層22側へ凹む挙動は、第1層21側からフィルム20を圧縮する形態と略同じである。
 各山折用凸部60は、図2に示すように、直線状に延びるように形成されている。
 また、各山折用凸部60は、図4に示すように、フィルム20を圧縮する部位(すなわち、フィルム圧縮時にフィルム20に接触する部位)である山折用圧縮面61を有している。
 山折用圧縮面61(山折用接触有効領域61a)は、図4に示すように、山折用凸部60の長手方向(図4の紙面に垂直な方向)に直交する仮想面内で湾曲して形成され圧縮方向に向けて(アンビル80側に向けて)凸状の単一の凸状湾曲面から構成されている。
 この山折用圧縮面61の凸状湾曲面の曲率半径Rは、1~20mmで設定されている。
 また、山折用圧縮面61(山折用接触有効領域61a)の表面粗さ(Ra)は、2μm以下で設定されているのが好ましい。なお、山折用圧縮面61の表面粗さ(Ra)を低減させる手法としては、山折用圧縮面61に鏡面磨きを施す等、如何なるものでもよい。
 山折用圧縮面61は、フィルム圧縮時(山折用凸部60によってフィルム20を圧縮した状態)においてフィルム20の第1フィルム被圧縮領域に実際に接触する部位である山折用接触有効領域61aを有している。
 山折用圧縮面61は、図4に示すように、山折用凸部60の長手方向(および山折用凸部60によるフィルム20の圧縮方向)に直交する横方向における山折用接触有効領域61aの横幅W1が1.0mm以上3.5mm以下になるように形成されている。
 また、山折用圧縮面61は、山折用接触有効領域61aの横方向の左右両端における横方向に対する傾斜角度Θ(図7を参照。本実施形態のように、山折用圧縮面61が凸状湾曲面で構成されている場合、山折用接触有効領域61aの左右両端における山折用圧縮面61の接線の横方向に対する傾斜角度)が、147°以上になるように形成されている。
 各谷折用凸部70は、図2に示すように、直線状に延びるように形成されている。
 また、各谷折用凸部70は、図5に示すように、各谷折用凸部70は、直方体状の凸部として構成され、フィルム20を圧縮する(すなわち、フィルム圧縮時にフィルム20に接触する)部位である谷折用圧縮面71を有している。
 本実施形態は、谷折用圧縮面71が、図5に示すように、谷折用凸部70の長手方向(図5の紙面に垂直な方向)に沿って延びる直角に曲がった2つの角部71bを有している。
 谷折用圧縮面71は、フィルム圧縮時(谷折用凸部70によってフィルム20を圧縮した状態)においてフィルム20の第2フィルム被圧縮領域に実際に接触する部位である谷折用接触有効領域71aを有している。
 谷折用圧縮面71は、谷折用凸部70の長手方向(および谷折用凸部70によるフィルム20の圧縮方向)に直交する横方向における谷折用接触有効領域71aの横幅W2が1.0mm未満になるように形成されている。
 次に、本実施形態におけるフィルム20の立体加工方法について、以下に説明する。
 まず、フィルム20の立体加工、すなわち、山折部30および谷折部40の形成は、図3~図5に示すように、圧縮金型50の山折用凸部60および谷折用凸部70と、フィルム20を挟んで反対側に配置され平坦面状の圧縮面を有したアンビル80との間で、フィルム20を挟み込んで圧縮することで行われる。ここで、アンビル80は、フィルム20の圧縮時にフィルム20に対して全面的に接触するように構成されている。
 以下に、山折用凸部60による山折部30の形成、および、谷折用凸部70による谷折部40の形成について、具体的に説明する。
 まず、山折部30については、図4に示すように、山折用凸部60によってフィルム20の第1の面20a側から第1フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、フィルム20の第1フィルム被圧縮領域周辺を第1の面20a側に張り出させ、フィルム20に山状に湾曲した山折部30が形成される。
 ここで、フィルム20の第1の面20a側から第1フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮した場合にフィルム20が第1の面20a側に張り出す現象は、そのメカニズムが必ずしも明らかではないが、フィルム圧縮時におけるフィルム20の第1の面20a側の変形具合と第2の面20b側の変形具合との間に差が生じ、圧縮力を取り除いた後、フィルム20の厚みが復元する際の挙動において、フィルム20の第1の面20a側の復元と第2の面20b側の復元とに差が生じることが、その要因だと考えられる。
 更に詳しく説明すると、本実施形態のように、フィルム20を第1層21と第1層21よりも伸びが大きい第2層22とから成る積層フィルムから構成した場合、圧縮力を取り除いた後、フィルム20の厚みが復元する際の挙動において、相対的に伸びが小さい第1層21の復元が僅かであり、相対的に伸びが大きい第2層22の復元が大きいことが、その要因だと考えられる。
 また、フィルム圧縮時に、山折用圧縮面61との接触によってフィルム20の第1の面20a側の動きが拘束されてしまう場合には、当該拘束に起因して、フィルム圧縮時に変形を生じるフィルム20のフィルム平面方向の範囲が限定的になる。つまり、フィルムが圧縮される部分と圧縮されない部分とで変形の差が大きくなる。そのため、フィルムの圧縮を解除したときに、圧縮部分と非圧縮部分との境界周辺において、大きな変形が生じる。
 一方、本実施形態では、山折用接触有効領域61aの横方向の左右両端における横方向に対する山折用圧縮面61の傾斜角度Θが147°以上になるように形成されていることにより、山折用接触有効領域61aの左右両端において、山折用圧縮面61との接触によってフィルム20の第1の面20a側の動きが拘束されることを抑制することが可能であるため、フィルム圧縮時に変形を生じるフィルム20のフィルム平面方向の範囲が広範囲になるとともに、フィルム圧縮時におけるフィルム20の各部が、大きく変形することを抑制することが可能であるため、フィルム圧縮の解放後に、図4に示すように、第1フィルム被圧縮領域周辺を広範囲に亘ってなだらかに山状に湾曲させることができる。
 また、山折用凸部60による山折部30の形成は、以下の条件で実施される。
 まず、図4に示す山折用圧縮面61の山折用接触有効領域61aの横幅W1は、上述したように、1.0mm以上3.5mm以下に設定される。仮に、山折用接触有効領域61aの横幅W1が1.0mmよりも小さい場合には、フィルム20への山折用凸部60による圧力が高くなりすぎ、フィルム20が第1の面20a側に張り出しにくくなってしまう。
 また、山折用凸部60によるフィルム20の圧縮成形割合は、上述したように、フィルム20の厚みの20%以上に設定される。仮に、当該圧縮成形割合が20%以上よりも小さい場合、フィルム20の第1の面20a側への張り出し現象が充分に生じない。ただし、圧縮成形割合が大きすぎると、フィルム20の伸びが過剰となってフィルム20の損傷が生じるため、圧縮成形割合20%以上において適宜設定する必要がある。
 また、山折用圧縮面61の凸状湾曲面の曲率半径Rは、上述したように、1mm~20mmで設定され、当該Rが1mmよりも小さい場合、フィルム20が局所的に圧縮されることになり、図4に示すような第1フィルム被圧縮領域周辺を広範囲に亘ってなだらかに湾曲した山形状をフィルム20に形成することができない。
 また、図4の符号31で示す山折部30の中腹部分には、山折部30の長手方向(延在方向)に沿って延びる加工痕が、山折部30の頂部を挟んだ左右両側に形成される場合がある。
 なお、本明細書における用語「中腹」とは、山折部30の頂部と左右両端との間の中央位置にその意味が限定されるものではなく、山折部30の頂部と左右両端との間におけるいずれかの位置のことを意味する。
 これら加工痕は、図4に示すように山折部30を断面視した場合の山折部30の輪郭線の曲率が大きく変化した箇所、または、山折部30の輪郭線が僅かに谷状に凹んだ(起伏した)箇所のことである。
 これら加工痕が形成されるメカニズムは明確ではないが、図4から分かるように、山折用凸部60の横方向(長手方向に直交する方向)における山折用圧縮面61の山折用接触有効領域61aの左右両端によって圧縮された箇所付近に加工痕が形成されることから、フィルム20を圧縮しきった時に、山折用圧縮面61のフィルム20と接触する左右両端付近において、フィルム20の変形具合に多少の偏りが生じることが、その要因だと考えられる。
 そのため、山折部30の長手方向に直交する横方向における左右の加工痕間の間隔は、山折用圧縮面61の山折用接触有効領域61aの横幅W1と同様の1.0mm以上3.5mm以下になる。
 このようにして得られた山折部30は、フィルム20を平坦な面(平坦状の被吸着面)に対して1.5~4.5g/cmの範囲におけるいずれかのバキューム条件で吸着した時に、前記平坦な面から離れるように膨らむ領域の横方向における横幅が、山折用凸部60の横方向における横幅W1(前記加工痕間の間隔)の150%以上になる。
 次に、谷折部40については、図5に示すように、アンビル80によってフィルム20の第2の面20b側を支持した状態で、谷折用凸部70によってフィルム20の第1の面20a側から第2フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、フィルム20の第2の面20b側に向けて第2フィルム被圧縮領域を凹ませた谷折部40が形成される。
 ここで、谷折部40が形成される現象は、そのメカニズムが明らかではないが、谷折用圧縮面71の横幅W2が1.0mm未満の条件でフィルムの圧縮を行った場合、フィルム圧縮に起因して生じるフィルム20の第2の面20b側(第2層22側)の塑性変形の影響が大きく、フィルム20が第2の面20b側に向けて凹んだ状態が維持されることが、その要因だと考えられる。
 なお、谷折用凸部70によるフィルム20の圧縮成形割合は、フィルム20の厚みの20%以上に設定され、フィルム20の厚みの20%よりも小さく設定された場合、フィルム20の視覚的な変形は生じない。ただし、圧縮成形割合が大きすぎると、フィルム20の伸びが過剰となってフィルム20の損傷が生じるため、圧縮成形割合20%以上において適宜設定する必要がある。
 また、谷折用凸部の幅W2が1.0mm以上に設定された場合、フィルム20の第1の面20a側への張り出し現象が発現してしまい、また、谷折用凸部の幅W2を1.0mm未満で幅を小さくする場合、下限値は、適宜設定する必要があるが、概ね、谷折用凸部の幅W2が0.5mmよりも小さく設定された場合、フィルム20への圧力が過剰となってフィルム20の損傷等が生じやすくなる。
 また、谷折部40においては、図5から分かるように、その底部の両サイドに、第2の面20b側に凹むように折れ曲がった形状の2本の谷状折れ線41が形成される。これら谷状折れ線41は、谷折部40の長手方向に沿って延びている。
 これら谷状折れ線41が形成されるメカニズムも明確ではないが、図5から分かるように、谷折用圧縮面71の角部71bによって圧縮された箇所付近に谷状折れ線41が形成されることから、フィルム圧縮時に、谷折用圧縮面71の角部71bによって圧縮された箇所付近(すなわち、谷折用圧縮面71の左右両端付近)において、フィルム20の変形具合に偏りが生じることが、その要因だと考えられる。
 そのため、これら2本の谷状折れ線41の横方向における間隔は、谷折用圧縮面71の横幅W2と同様の1.0mm未満になる。
 なお、圧縮条件にもよるが、2本の谷状折れ線41の間の領域には、フィルム20の第1の面20a側に凸状に僅かに張り出す現象が見られる場合もあり、2本の谷状折れ線41の間の領域がほぼ平坦面状に維持される場合もある。
 なお、上述したフィルム20の立体加工を行うタイミングについては、パウチ10内に内容物を充填する前であって、各フィルム20を熱溶着する前、または、充填開口部となる箇所以外についてフィルム20を熱溶着した製袋用のシール部を形成した後のいずれであってもよい。
 また、図3(a)に示す例では、圧縮金型50およびアンビル80を直線状に接近させてフィルムを圧縮するように構成されているが、圧縮金型50やアンビル80の具体的態様はこれに限定されず、例えば、図3(b)に示すように、ロール状の圧縮金型50とロール状のアンビル80とを回転させながらフィルム20を圧縮するように構成してもよい。
 なお、図3(a)および図3(b)では、図を簡略化するために、山折用凸部60および谷折用凸部70を1つずつのみ図示した。
 次に、山折部30の形成条件を確認するために実施した試験について、図7、8に基づいて以下に説明する。
 まず、本実験例では、先端部92の先端幅および先端部92の両側に形成された肩部93のR(曲率半径)を様々に変えた試験用金型90を用意して、後述するフィルム1~3を圧縮率約50%で圧縮し、フィルム圧縮時にフィルム1~3に実際に接触した試験用金型90の接触有効領域91aの横幅W1と接触有効領域91aの横方向の左右両端における横方向に対する傾斜角度θとを、金型とフィルムとの接触位置から推計するとともに、圧縮後のフィルム1~3に山折部30が形成されたか否かを確認した。具体的な実験条件等は、以下の通りである。
 [実験条件]
 先端部92の先端幅:0mm、0.5mm、1mm、2mm、4mm
 先端部92のR(曲率半径):64.9mm
 肩部93のR(曲率半径):2mm、4mm、8mm
 フィルム1:第1層21側から順に、15μmのナイロン(NY)、12μmのアルミ蒸着バリアフィルム(VMPET)、120μmの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を積層した積層フィルム
 フィルム2:第1層21側から順に、12mのポリエチレンテレフタレート(PET)、12μmのアルミ箔、15μmのナイロン(NY)、60μmの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を積層した積層フィルム
 フィルム3:第1層21側から順に、12mのポリエチレンテレフタレート(PET)、12μmのアルミ蒸着バリアフィルム(VMPET)、80μmの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を積層した積層フィルム
 山折部30の確認方法:真空発生器(PISCO社製のVUH07-66A)を用いて、圧縮後のフィルム1~3を平坦な吸着面(正確には、複数の吸引用穴が形成された平坦な吸着面)に対して約1.57g/cmのバキューム条件で吸着した状態で、フィルム1~3のうち、平坦な吸着面から離れるように膨らんだ領域の横方向における横幅を測定した。そして、接触有効領域91aの横幅W1に対する上記のフィルム1~3の膨らんだ領域の横幅の割合が150%以上であった場合は、試験結果を「○(山折部30が形成された)」と判断した。なお、図8に示す試験結果の「×(CS)」は、フィルム1~3の一部が第1層21側に張り出す現象が生じたものの、上記の接触有効領域91aの横幅W1に対する上記のフィルム1~3の膨らんだ領域の横幅の割合が150%未満であったものを示している。
 図8に示す本実験例の試験結果から、接触有効領域91aの横幅W1が1mm~3.5mmの場合であって、傾斜角度θが147°以上である場合に、山折部30が良好に形成されることが確認できた。
 以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
 例えば、上述した実施形態では、フィルム成形体がパウチ10であるものとして説明したが、フィルム成形体の具体的態様は、その構成要素の一部としてフィルム20を有するものであれば、如何なるものでもよい。
 また、上述した実施形態では、パウチ10がスタンディングパウチであるものとして説明したが、パウチ10の具体的態様は、パウチ10の両サイドにマチ部が形成された所謂横ガゼットパウチや、マチ部が形成されていない所謂平パウチ等、如何なるものでもよい。
 また、上述した実施形態では、山折部30や谷折部40が各フィルム20に形成されているものとして説明したが、山折部30や谷折部40を形成する位置については、如何なるものでもよく、例えば、表裏のフィルム20の一方のみに山折部30や谷折部40を形成してもよく、また、マチ部用フィルム(図示しない)に山折部30や谷折部40を形成してもよい。
 また、上述した実施形態では、山折部30や谷折部40の両方を同じフィルム20に形成するものとして説明したが、フィルム20やマチ部用フィルム(図示しない)に山折部30又は谷折部40のみを形成してもよい。
 また、上述した実施形態では、フィルム20に複数の山折部30が形成されているものとして説明したが、山折部30の数量については1つ以上であればよく、また、谷折部40を形成する場合、谷折部40の数量についても1つ以上であればよい。
 また、上述した実施形態では、複数の山折部30と複数の谷折部40とを組み合わせて成る立体形状がダイヤカット形状であるものとして説明したが、前記立体形状については任意に決定すればよい。
 また、上述した実施形態では、フィルム20が、第1層21および第2層22の2つの層のみを貼り合わせて形成されているものとして説明したが、第1層21および第2層22の間や、第1層21や第2層22の外側に、他の層(アルミ等から成る金属層、他の延伸樹脂フィルムから成る層、等)を設けてもよい。
 また、上述した実施形態では、山折部30や谷折部40が、主にパウチ10の加飾やフィルム20の強度向上(パウチ10の立体性維持の向上)やパウチ10への機能付与を目的として形成されるものであるが、山折部30や谷折部40を形成する目的は、文字や点字加工や滑り止め等の付与等の如何なるものでもよい。
 また、上述した実施形態では、山折用凸部60および谷折用凸部70が、同じ圧縮金型50の同じ面に形成されているものとして説明したが、山折用凸部60および谷折用凸部70を異なる圧縮金型50に形成してもよく、この場合、山折用凸部60による山折部30の形成工程の前または後に谷折用凸部70による谷折部40の形成工程を行えばよい。
 また、上述した実施形態では、山折用圧縮面61が、単一のR(曲率半径)で形成された凸状湾曲面から構成されているものとして説明したが、山折用圧縮面61の具体的態様は、如何なるものでもよく、例えば、曲面を有さずに、平面(断面視した場合に直線の部位)のみの組み合わせで構成されてもよい。例えば、図6(a)に示すように、12角形の一部をなした形状としてもよい。また、曲面を有する場合には、凸状湾曲面と平坦面(すなわち、山折用凸部60を断面視した場合に直線状に延びる平坦面)とを組み合わせて山折用圧縮面61を構成してもよい。例えば、図6(b)に示すように、圧縮面の最下面を直線としてもよい。ただし、直線部分の幅は、大きすぎると山折部30が形成されないため、適宜設定する必要がある。
 なお、山折用凸部60の長手方向に直交する仮想面内で湾曲した凸状湾曲面を、少なくとも山折用接触有効領域61aの左右両端側に含むように山折用圧縮面61を形成するのが好ましい。
 また、異なるR(曲率半径)を有した複数の凸状湾曲面を組み合わせて山折用圧縮面61を構成してもよく、凸状湾曲面を、その曲率半径が連続的に変化するように形成してもよい。この場合、山折用圧縮面61(山折用接触有効領域61a)の全体を、角が無い滑らかな面として構成するのが望ましい。
 また、上述した実施形態では、谷折用凸部70が直方体状の凸部であるものとして説明したが、谷折用凸部70の具体的態様は如何なるものでもよく、例えば、山折用凸部60と同様に、谷折用圧縮面71が少なくとも1つの凸状湾曲面を含むように谷折用凸部70を形成してもよい。
 また、上述した実施形態では、山折部30、谷折部40、山折用凸部60、および、谷折用凸部70が、直線状に延びるように形成されているものとして説明したが、これら各部30、40、60、70の具体的態様は、これに限定されず、曲線状に延びるものや、直線および曲線を組み合わせて形成されたもの等、如何なるものでもよい。
 10  ・・・ パウチ(フィルム成形体)
 20  ・・・ フィルム
 20a ・・・ 第1の面
 20b ・・・ 第2の面
 21  ・・・ 第1層
 22  ・・・ 第2層
 30  ・・・ 山折部
 31  ・・・ 加工痕
 40  ・・・ 谷折部
 41  ・・・ 谷状折れ線
 50  ・・・ 圧縮金型
 60  ・・・ 山折用凸部
 61  ・・・ 山折用圧縮面
 61a ・・・ 山折用接触有効領域
 70  ・・・ 谷折用凸部
 71  ・・・ 谷折用圧縮面
 71a ・・・ 谷折用接触有効領域
 71b ・・・ 角部
 80  ・・・ アンビル
 

Claims (15)

  1.  第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有したフィルムを圧縮金型によってフィルムを厚み方向に冷間で圧縮することでフィルムに立体加工を施すフィルムの立体加工方法であって、
     前記圧縮金型は、フィルム圧縮時に前記フィルムのフィルム被圧縮領域に実際に接触する山折用接触有効領域を含む山折用圧縮面を有した山折用凸部を備え、
     前記山折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記山折用接触有効領域の横幅が1.0mm~3.5mmになり、前記山折用接触有効領域の横方向の左右両端における前記横方向に対する傾斜角度が147°以上になり、前記山折用凸部による前記フィルムの圧縮成形割合が前記フィルムの厚みの20%以上になるように、前記山折用凸部によって前記フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記フィルムを前記第1層側に張り出させて、前記フィルムに山状に湾曲した山折部を形成することを特徴とする立体加工方法。
  2.  前記山折部は、前記フィルムを平坦な面に対して1.5~4.5g/cmの範囲におけるいずれかのバキューム条件で吸着した時に、前記平坦な面から離れるように膨らむ領域の横方向における横幅が、前記山折用接触有効領域の横方向における横幅の150%以上になる部位であることを特徴とする請求項1に記載の立体加工方法。
  3.  前記山折用圧縮面は、前記山折用凸部の長手方向に直交する仮想面内で湾曲した凸状湾曲面を、少なくとも前記山折用接触有効領域の左右両端側に含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体加工方法。
  4.  前記山折用接触有効領域の全体が、前記凸状湾曲面から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の立体加工方法。
  5.  前記凸状湾曲面の曲率半径Rは、1~20mmで設定されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の立体加工方法。
  6.  前記山折用接触有効領域の全体が、角が無い滑らかな面から構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の立体加工方法。
  7.  前記山折用接触有効領域の表面粗さ(Ra)は、2μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の立体加工方法。
  8.  前記フィルムは、谷折用凸部によって圧縮成形を施される第2フィルム被圧縮領域を含み、
     前記谷折用凸部は、フィルム圧縮時に前記第2フィルム被圧縮領域に実際に接触する谷折用接触有効領域を含む谷折用圧縮面を有し、
     前記谷折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記谷折用接触有効領域の横幅が1.0mm未満になり、前記谷折用凸部による前記フィルムの圧縮成形割合が前記フィルムの厚みの20%以上になるように、前記谷折用凸部によって前記第2フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記フィルムの第2層側に向けて前記第2フィルム被圧縮領域を凹ませた谷折部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の立体加工方法。
  9.  前記山折用凸部および前記谷折用凸部は、同じ前記圧縮金型に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の立体加工方法。
  10.  第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有したフィルムを厚み方向に冷間で圧縮することでフィルムに立体加工を施すための圧縮金型であって、
     前記圧縮金型は、フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記フィルムを前記第1層側に張り出させて、前記フィルムに山状に湾曲した山折部を形成するための山折用凸部を含み、
     前記山折用凸部は、フィルム圧縮時に前記フィルムのフィルム被圧縮領域に実際に接触する山折用接触有効領域を含む山折用圧縮面を有し、
     前記山折用圧縮面は、前記山折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記山折用接触有効領域の横幅が1.0mm~3.5mmになるとともに、前記山折用接触有効領域の横方向の左右両端における前記横方向に対する傾斜角度が147°以上になるように形成されていることを特徴とする圧縮金型。
  11.  前記圧縮金型は、前記フィルムの第2フィルム被圧縮領域を冷間で圧縮することで、前記第2層側に向けて前記第2フィルム被圧縮領域を凹ませた谷折部を形成するための谷折用凸部を更に含み、
     前記谷折用凸部は、フィルム圧縮時に前記第2フィルム被圧縮領域に実際に接触する谷折用接触有効領域を含む谷折用圧縮面を有し、
     前記谷折用圧縮面は、前記谷折用凸部の長手方向に直交する横方向における前記谷折用接触有効領域の横幅が1.0mm未満になるように形成されていることを特徴とする請求項10に記載の圧縮金型。
  12.  山折部および谷折部が形成されたフィルムであって、
     第1層および前記第1層よりも伸びが大きい第2層を有した積層フィルムとして形成され、
     前記山折部は、前記第1層側に張り出して山状に湾曲した断面形状を有し、
     前記谷折部は、前記第2層側に向けて谷状に凹んだ断面形状を有し、
     前記山折部は、その中腹部分において前記山折部の長手方向に沿って延びる加工痕を、その頂部を挟んだ左右両側に有し、
     前記長手方向に直交する横方向における左右の前記加工痕間の間隔は、1.0mm~3.5mm以上に形成されていることを特徴とするフィルム。
  13.  前記山折部は、前記フィルムを平坦な面に対して1.5~4.5g/cmの範囲におけるいずれかのバキューム条件で吸着した時に、前記平坦な面から離れるように膨らむ領域の横方向における横幅が、前記横方向における左右の前記加工痕間の間隔の150%以上になる部分であることを特徴とする請求項12に記載のフィルム。
  14.  前記谷折部は、その長手方向に沿って延びる前記第2層側に凹むように折れ曲がった形状の2本の谷状折れ線を有し、
     前記2本の谷状折れ線の間隔は、1.0mm未満に設定されていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のフィルム。
  15.  請求項12乃至請求項14のいずれかに記載のフィルムを有したフィルム成形体であって、
     前記フィルムには、複数の前記山折部および複数の前記谷折部を組み合わせた立体形状が形成されていることを特徴とするフィルム成形体。

     
PCT/JP2020/025678 2019-07-02 2020-06-30 フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体 WO2021002360A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021530037A JPWO2021002360A1 (ja) 2019-07-02 2020-06-30

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-123572 2019-07-02
JP2019123572 2019-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021002360A1 true WO2021002360A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=74100727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025678 WO2021002360A1 (ja) 2019-07-02 2020-06-30 フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021002360A1 (ja)
WO (1) WO2021002360A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076132A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムの加工方法
JP2012180112A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd 詰替え容器
JP2014046655A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層フィルムの立体成形方法およびその装置
JP2015147386A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東洋製罐株式会社 易開封パウチの製造方法及び易開封パウチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076132A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 積層フィルムの加工方法
JP2012180112A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd 詰替え容器
JP2014046655A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層フィルムの立体成形方法およびその装置
JP2015147386A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東洋製罐株式会社 易開封パウチの製造方法及び易開封パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021002360A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968816B2 (ja) 複合包装体、包装積層体、および複合包装体用の包装スリーブブランク
CN103415445A (zh) 可重复密封的开口装置以及包括该开口装置的包装袋
JPS6220107B2 (ja)
CN105339265B (zh) 包装充填装置、纸容器及白板纸
US3263391A (en) Method of manufacturing packages
JP2833708B2 (ja) 包装材料およびこの材料から作られる包装容器
CN206782264U (zh) 复合材料包装件、包装件层压制品以及包装套筒坯料
JP2014526990A (ja) 平底パッケージを作るための改良された方法および装置
WO2021002360A1 (ja) フィルムの立体加工方法、圧縮金型、フィルム、およびフィルム成形体
CN208086241U (zh) 包装材料
JP6256645B2 (ja) 樹脂製包装材の立体成形方法
US4331288A (en) Packing container
EP0480249B1 (en) Method of obtaining bend lines on packaging material
JP2004142132A (ja) エンボス模様付き袋状容器の成形方法,エンボス模様付き袋状容器の成形装置及びエンボス模様付き袋状容器
JPH0242732B2 (ja)
JP3202184B2 (ja) 内底入り角底袋の製造方法
JP2020033108A (ja) エンボス模様付きパウチ
US20200377255A1 (en) A packaging material, and a method for providing such packaging material
JP7293632B2 (ja) フィルムおよびパウチ
CN112384361B (zh) 膜的立体加工方法
TWI688481B (zh) 薄膜之立體成形方法、薄膜成形體之製造方法及薄膜成形體
CN211732363U (zh) 一种软提手食品包装袋
JP2018002251A (ja) ヒートシール部材、製袋機及びヒートシール方法
JP4414698B2 (ja) 小分け用包装体
JP2007326599A (ja) 紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20834272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021530037

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20834272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1