WO2020250838A1 - 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250838A1
WO2020250838A1 PCT/JP2020/022404 JP2020022404W WO2020250838A1 WO 2020250838 A1 WO2020250838 A1 WO 2020250838A1 JP 2020022404 W JP2020022404 W JP 2020022404W WO 2020250838 A1 WO2020250838 A1 WO 2020250838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
resin composition
acrylate
resin layer
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/022404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝史 浜窪
千明 徳田
藤井 隆志
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US17/269,877 priority Critical patent/US20210179762A1/en
Priority to EP20822953.4A priority patent/EP3950752B1/en
Priority to CN202080040918.2A priority patent/CN113993923A/zh
Priority to KR1020217043018A priority patent/KR20220019721A/ko
Priority to JP2021526073A priority patent/JPWO2020250838A1/ja
Publication of WO2020250838A1 publication Critical patent/WO2020250838A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Definitions

  • the present disclosure relates to resin compositions, optical fibers and methods for producing optical fibers.
  • This application claims priority based on Japanese Application No. 2019-108597 filed on June 11, 2019, and incorporates all the contents described in the Japanese application.
  • an optical fiber has a coating resin layer for protecting a glass fiber which is an optical transmitter.
  • An optical fiber is required to have excellent lateral pressure characteristics in order to reduce an increase in transmission loss induced by minute bending generated when a lateral pressure is applied to the optical fiber.
  • the coating resin layer can be formed by using an ultraviolet curable resin composition containing an oligomer, a monomer, a photopolymerization initiator and the like.
  • an ultraviolet curable resin composition containing an oligomer, a monomer, a photopolymerization initiator and the like For example, in Patent Document 1, it is studied to improve the lateral pressure characteristics of an optical fiber by forming a resin layer using an ultraviolet curable resin composition containing a filler made of synthetic quartz as a raw material.
  • the resin composition according to one aspect of the present disclosure contains a base resin containing an oligomer containing a urethane (meth) acrylate oligomer, a monomer and a photopolymerization initiator, and hydrophobic inorganic oxide particles.
  • the breaking elongation of the resin film cured at 900 mJ / cm 2 or more and 1100 mJ / cm 2 or less with an integrated light amount is 2.5% or more and 50% or less at 23 ° C., and the Young ratio is 1150 MPa or more and 2700 MPa or less at 23 ° C. ..
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical fiber according to the present embodiment.
  • the coating resin layer generally includes a primary resin layer and a secondary resin layer.
  • the resin composition forming the secondary resin layer is required to improve the lateral pressure characteristics of the optical fiber by increasing Young's modulus.
  • the resin layer formed from the resin composition containing the filler has reduced toughness, and when the optical fiber is bent.
  • the coating resin layer may crack and the optical fiber may not be able to withstand long-term use.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical fiber including a resin composition capable of forming a resin layer having excellent toughness and a secondary resin layer formed from the resin composition.
  • the resin composition according to one aspect of the present disclosure contains a base resin containing an oligomer containing a urethane (meth) acrylate oligomer, a monomer and a photopolymerization initiator, and hydrophobic inorganic oxide particles.
  • the breaking elongation of the resin film cured at 900 mJ / cm 2 or more and 1100 mJ / cm 2 or less with an integrated light amount is 2.5% or more and 50% or less at 23 ° C., and the Young ratio is 1150 MPa or more and 2700 MPa or less at 23 ° C. ..
  • Such a resin composition can form a resin layer having excellent toughness. Further, by using the above resin composition as an ultraviolet curable resin composition for coating an optical fiber, an optical fiber having excellent lateral pressure characteristics can be produced.
  • the content of the urethane (meth) acrylate oligomer may be 15% by mass or more and 70% by mass or less based on the total amount of the oligomer and the monomer.
  • the above-mentioned monomer may contain a monomer having a phenoxy group.
  • the inorganic oxide particles are more than the group consisting of silicon dioxide, zirconium dioxide, aluminum oxide, magnesium oxide, titanium oxide, tin oxide and zinc oxide. It may be a particle containing at least one selected. Since the resin layer having a high Young's modulus is formed, the average primary particle size of the inorganic oxide particles may be 5 nm or more and 800 nm or less.
  • the elongation at break of the resin film may be 5.0% or more and 45% or less at 23 ° C.
  • the optical fiber according to one aspect of the present disclosure includes a glass fiber including a core and a clad, a primary resin layer that is in contact with the glass fiber and coats the glass fiber, and a secondary resin layer that coats the primary resin layer.
  • the resin layer contains a cured product of the above resin composition. Thereby, the lateral pressure characteristic of the optical fiber can be improved.
  • the method for producing an optical fiber according to one aspect of the present disclosure includes a coating step of applying the above resin composition to the outer periphery of a glass fiber composed of a core and a clad, and a resin composition by irradiating ultraviolet rays after the coating step. Includes a curing step of curing an object. As a result, a resin layer having excellent toughness can be formed, so that an optical fiber capable of preventing trauma during rewinding work can be produced.
  • the resin composition according to the present embodiment contains an oligomer containing a urethane (meth) acrylate oligomer, a base resin containing a monomer and a photopolymerization initiator, and hydrophobic inorganic oxide particles.
  • the breaking elongation of the resin film obtained by curing the above resin composition with an integrated light amount of 900 mJ / cm 2 or more and 1100 mJ / cm 2 or less is 2.5% or more and 50% at 23 ° C. It is as follows.
  • the lower limit of the breaking elongation of the resin film may be 2.6% or more, 2.8% or more, 5.0% or more, or 7.0% or more, and the upper limit of the breaking elongation of the resin film is 48. It may be% or less, 45% or less, or 40% or less.
  • the elongation at break of the resin film is preferably 5.0% or more and 45% or less, and more preferably 7.0% or more and 45% or less at 23 ° C., because the effects of the present disclosure can be easily exhibited.
  • the Young's modulus of the resin film is 1150 MPa or more and 2700 MPa or less at 23 ° C., preferably 1200 MPa or more and 2600 MPa or less, and more preferably 1200 MPa or more and 2500 MPa or less.
  • the Young's modulus of the resin film is 1150 MPa or more, the lateral pressure characteristics of the optical fiber can be easily improved.
  • the Young's modulus of the resin film is 2700 MPa or less, appropriate toughness can be imparted to the secondary resin layer, so that cracks and the like are less likely to occur in the secondary resin layer.
  • the oligomer according to this embodiment contains a urethane (meth) acrylate oligomer.
  • a urethane (meth) acrylate oligomer an oligomer obtained by reacting a polyol compound, a polyisocyanate compound, and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound can be used.
  • the (meth) acrylate means an acrylate or a methacrylate corresponding thereto. The same applies to (meth) acrylic acid.
  • polyol compound examples include polytetramethylene glycol, polypropylene glycol, and bisphenol A / ethylene oxide-added diol.
  • polyisocyanate compound examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and dicyclohexylmethane 4,4'-diisocyanate.
  • Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol mono (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and the like. Examples thereof include 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and tripropylene glycol mono (meth) acrylate.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyol compound is preferably 300 or more and 3000 or less, more preferably 400 or more and 2500 or less, and further preferably 500 or more and 2000 or less.
  • An organic tin compound is generally used as a catalyst when synthesizing a urethane (meth) acrylate oligomer.
  • organotin compound examples include dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltinmalate, dibutyltinbis (2-ethylhexyl mercaptoacetate), dibutyltinbis (isooctyl mercaptoacetate), and dibutyltin oxide. From the viewpoint of easy availability or catalytic performance, it is preferable to use dibutyltin dilaurate or dibutyltin diacetate as the catalyst.
  • a lower alcohol having 5 or less carbon atoms may be used when synthesizing the urethane (meth) acrylate oligomer.
  • the lower alcohol include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-2-propanol, 1-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, and the like. Examples include 2-methyl-1-butanol, 3-methyl-1-butanol, 2-methyl-2-butanol, 3-methyl-2-butanol, and 2,2-dimethyl-1-propanol.
  • the content of the urethane (meth) acrylate oligomer is preferably 15% by mass or more and 70% by mass or less, and 16% by mass or more and 65% by mass or less, based on the total amount of the oligomer and the monomer. More preferably, it is 17% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the oligomer may further contain an epoxy (meth) acrylate oligomer.
  • an epoxy (meth) acrylate oligomer an oligomer obtained by reacting an epoxy resin having two or more glycidyl groups with a compound having a (meth) acryloyl group can be used.
  • a monofunctional monomer having one polymerizable group and a polyfunctional monomer having two or more polymerizable groups can be used. Two or more kinds of monomers may be mixed and used.
  • a monomer having a phenoxy group may be used as the monomer.
  • a (meth) acrylate compound having a phenoxy group can be used as the monomer having a phenoxy group.
  • the (meth) acrylate compound having a phenoxy group include phenolEO-modified (meth) acrylate, nonylphenolEO-modified (meth) acrylate, phenolPO-modified (meth) acrylate, nonylphenolPO-modified (meth) acrylate, and phenoxyethyl (meth).
  • EO modification means having an ethylene oxide group represented by (C 2 H 4 O) n
  • PO modification means having a propylene oxide group represented by (C 3 H 6 O) n.
  • Means to have. n is an integer of 1 or more.
  • the monomer having a phenoxy group comprises a phenol EO modified acrylate, a nonylphenol EO modified acrylate, a phenoxy ethyl acrylate, a 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, and a 3-phenoxybenzyl acrylate. It may be at least one selected from the group. Two or more kinds of monomers having a phenoxy group may be mixed and used.
  • the content of the monomer having a phenoxy group is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 25% by mass or less, based on the total amount of the oligomer and the monomer, and 4% by mass. It is more preferably 20% by mass or less.
  • a resin layer having a Young's modulus more suitable as a secondary coating material for an optical fiber can be formed.
  • the monomer a monomer having no phenoxy group may be used.
  • the monomer having no phenoxy group may be a monofunctional monomer or a polyfunctional monomer.
  • Examples of the monofunctional monomer having no phenoxy group include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, and tert-butyl.
  • Carboxyl group-containing monomer such as (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid dimer, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, ⁇ -carboxy-polycaprolactone (meth) acrylate; N-acryloyl Complex rings such as morpholin, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, N-acryloyl piperidine, N-methacryloyl piperidine, N-acryloyl pyrrolidine, 3- (3-pyridine) propyl (meth) acrylate, cyclic trimethylolpropaneformal acrylate, etc.
  • Carboxyl group-containing monomer such as (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid dimer, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, ⁇ -carboxy-polycaprolactone (meth)
  • maleimide-based monomers such as maleimide, N-cyclohexyl maleimide, N-phenylmaleimide; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-hexyl (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, etc.
  • maleimide-based monomers such as maleimide, N-cyclohexyl maleimide, N-phenylmaleimide
  • N-substituted amide-based monomers aminoethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic (Meta) Aminoalkyl-based monomers such as aminopropyl acid, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, tert-butylaminoethyl (meth) acrylate; N- (meth) acryloyloxymethylene succinimide, N Examples thereof include succinimide-based monomers such as- (meth) acryloyl-6-oxyhexamethylene succinimide and N- (meth) acryloyl-8-oxyoctamethylene succinimide.
  • polyfunctional monomer having no phenoxy group examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and tripropylene glycol di.
  • the photopolymerization initiator it can be appropriately selected from known radical photopolymerization initiators and used.
  • the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone (Omnirad 184, manufactured by IGM Resins), 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-.
  • Methylpropan-1-one bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propane-1 -On (Omnirad 907, manufactured by IGM Resins), 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (Omnirad TPO, manufactured by IGM Resins), and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (Omnirad) 819, manufactured by IGM Resins).
  • the resin composition may further contain a silane coupling agent, a leveling agent, an antifoaming agent, an antioxidant, a sensitizer and the like.
  • the silane coupling agent is not particularly limited as long as it does not interfere with the curing of the resin composition.
  • examples of the silane coupling agent include tetramethyl silicate, tetraethyl silicate, mercaptopropyltrimethoxysilane, vinyltrichlorosilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris ( ⁇ -methoxy-ethoxy) silane, and ⁇ - (3,4-epylcyclohexyl).
  • -Ethyltrimethoxysilane dimethoxydimethylsilane, diethoxydimethylsilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyl Trimethoxysilane, N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ( ⁇ -aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethyldimethoxysilane, N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -Chloropropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, bis- [3- (triethoxysilyl) prop
  • the surface of the inorganic oxide particles according to the present embodiment is hydrophobically treated.
  • the hydrophobic treatment according to the present embodiment means that a hydrophobic group is introduced on the surface of the inorganic oxide particles.
  • the inorganic oxide particles into which a hydrophobic group has been introduced are excellent in dispersibility in the resin composition.
  • the hydrophobic group is a reactive group such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group, or a non-reactive group such as an aliphatic hydrocarbon group (for example, an alkyl group) or an aromatic hydrocarbon group (for example, a phenyl group). It may be a group. When the inorganic oxide particles have a reactive group, it becomes easy to form a resin layer having a high Young's modulus.
  • the inorganic oxide particles according to this embodiment are dispersed in a dispersion medium.
  • the inorganic oxide particles can be uniformly dispersed in the resin composition, and the storage stability of the resin composition can be improved.
  • the dispersion medium is not particularly limited as long as it does not inhibit the curing of the resin composition.
  • the dispersion medium may be reactive or non-reactive.
  • a monomer such as a (meth) acryloyl compound or an epoxy compound
  • examples of the (meth) acryloyl compound include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, EO-modified bisphenol A di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and PO-modified bisphenol A di (meth) acrylate. Examples thereof include polypropylene glycol di (meth) acrylate and polytetramethylene glycol di (meth) acrylate.
  • the (meth) acryloyl compound the compound exemplified by the above-mentioned monomer may be used.
  • a ketone solvent such as methyl ethyl ketone (MEK), an alcohol solvent such as methanol (methanol), or an ester solvent such as propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA) may be used.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • methanol methanol
  • PMEA propylene glycol monomethyl ether acetate
  • the base resin and the inorganic oxide particles dispersed in the dispersion medium may be mixed, and then a part of the dispersion medium may be removed to prepare a resin composition.
  • the inorganic oxide particles dispersed in the dispersion medium exist in a dispersed state in the resin layer even after the resin composition is cured.
  • a reactive dispersion medium used, the inorganic oxide particles are mixed with the resin composition together with the dispersion medium and incorporated into the resin layer while maintaining the dispersed state.
  • a non-reactive dispersion medium used, at least a part of the dispersion medium volatilizes from the resin composition and disappears, but the inorganic oxide particles remain in the resin composition in a dispersed state and the cured resin layer. Also exists in a dispersed state.
  • the inorganic oxide particles existing in the resin layer are observed in a state in which the primary particles are dispersed when observed with an electron microscope.
  • the inorganic oxide particles are silicon dioxide (silica), zirconium dioxide (zirconia), aluminum oxide (alumina), magnesium oxide (alumina) because they have excellent dispersibility in the resin composition and easily form a tough resin layer. It is preferably at least one species from the group consisting of magnesia), titanium oxide (titania), tin oxide and zinc oxide. Hydrophobic silica particles are used as the inorganic oxide particles according to the present embodiment from the viewpoints of excellent low cost, easy surface treatment, ultraviolet transmission, and easy to impart appropriate hardness to the resin layer. It is more preferable to use it.
  • the average primary particle size of the inorganic oxide particles is preferably 5 nm or more and 800 nm, more preferably 10 nm or more and 700 nm or less, and further preferably 10 nm or more and 650 nm or less.
  • the average primary particle size can be measured by, for example, image analysis of electron micrographs, a light scattering method, a BET method, or the like.
  • the dispersion medium in which the primary particles of the inorganic oxide are dispersed looks transparent visually when the particle size of the primary particles is small. When the particle size of the primary particles is relatively large (40 nm or more), the dispersion medium in which the primary particles are dispersed appears cloudy, but no sediment is observed.
  • the content of the inorganic oxide particles is preferably 1% by mass or more and 60% by mass or less, more preferably 10% by mass or more and 50% by mass or less, and 15% by mass or more and 40% by mass or more, based on the total amount of oligomers, monomers and inorganic oxide particles. More preferably, it is by mass or less.
  • the content of the inorganic oxide particles is 1% by mass or more, it becomes easy to form a resin layer having excellent lateral pressure characteristics.
  • the content of the inorganic oxide particles is 60% by mass or less, the coatability of the resin composition can be easily improved.
  • the resin composition according to this embodiment can be suitably used as a secondary coating material for an optical fiber.
  • the resin composition according to the present embodiment for the secondary resin layer it is possible to form a coated resin layer having excellent toughness and improve the lateral pressure characteristics of the optical fiber.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical fiber according to the present embodiment.
  • the optical fiber 10 includes a glass fiber 13 including a core 11 and a clad 12, and a coating resin layer 16 including a primary resin layer 14 and a secondary resin layer 15 provided on the outer periphery of the glass fiber 13.
  • the clad 12 surrounds the core 11.
  • the core 11 and the clad 12 mainly contain glass such as quartz glass.
  • glass such as quartz glass.
  • quartz glass or pure quartz glass to which germanium is added can be used for the core 11, and pure quartz glass or pure quartz glass or pure quartz glass can be used for the clad 12.
  • Fused quartz glass to which fluorine has been added can be used.
  • the outer diameter (D2) of the glass fiber 13 is about 100 ⁇ m to 125 ⁇ m, and the diameter (D1) of the core 11 constituting the glass fiber 13 is about 7 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the coating resin layer 16 is usually about 22 ⁇ m to 70 ⁇ m.
  • the thickness of each of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 may be about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 is about 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 35 ⁇ m, and the thickness of the secondary resin layer 15 may be 25 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 245 ⁇ m to 265 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 is about 10 ⁇ m to 38 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 25 ⁇ m, and the thickness of the secondary resin layer 15 may be 10 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 179 ⁇ m to 221 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 is about 5 ⁇ m to 32 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 25 ⁇ m, and the thickness of the secondary resin layer 15 may be 10 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 144 ⁇ m to 174 ⁇ m.
  • the resin composition according to this embodiment can be applied to a secondary resin layer.
  • the secondary resin layer can be formed by curing a resin composition containing the base resin and inorganic oxide particles. As a result, a resin layer having excellent toughness can be formed.
  • the method for producing an optical fiber according to the present embodiment is a coating step of applying the above resin composition to the outer periphery of a glass fiber composed of a core and a clad, and a coating step of applying ultraviolet rays after the coating step to apply the resin composition. Includes a curing step of curing.
  • the primary resin layer 14 can be formed by curing, for example, a resin composition containing a urethane (meth) acrylate oligomer, a monomer, a photopolymerization initiator and a silane coupling agent.
  • a resin composition for the primary resin layer a conventionally known technique can be used.
  • the urethane (meth) acrylate oligomer, monomer, photopolymerization initiator and silane coupling agent may be appropriately selected from the compounds exemplified in the above base resin.
  • the resin composition forming the primary resin layer has a composition different from that of the base resin forming the secondary resin layer.
  • a urethane acrylate oligomer (UA-1) obtained by reacting polypropylene glycol having a molecular weight of 2000, 2,4-tolylene diisocyanate and hydroxyethyl acrylate, polypropylene glycol having a molecular weight of 600, and 2,4-tolylene diisocyanate.
  • urethane acrylate oligomer (UA-2) obtained by reacting hydroxyethyl acrylate, and epoxy acrylate oligomer (EA) were prepared.
  • Photopolymerization initiator As a photopolymerization initiator, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone and 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide were prepared.
  • silica sol containing silica particles (Si-1 to Si-6) having the surface condition and average primary particle size shown in Table 1 was prepared.
  • oligomers and monomers are the contents based on the total amount of oligomers and monomers
  • silica particles are the contents based on the total amount of monomers, oligomers and silica particles.
  • a resin layer having a thickness of 50 ⁇ 5 ⁇ m was formed on the PET film by the same operation as in the production of the resin film.
  • the resin layer was peeled off from the PET film to obtain a resin film.
  • the resin film was punched into a dumbbell shape of JIS Z6251 No. 3 to prepare a test piece for measuring elongation at break. Under the conditions of 23 ⁇ 2 ° C. and 50 ⁇ 10% RH, the material was pulled at a speed of 1 mm / min using a material tester 5985 manufactured by INSTRON, and the elongation was measured by a high-precision video elongation meter AVE manufactured by INSTRON.
  • a urethane acrylate oligomer obtained by reacting polypropylene glycol, isophorone diisocyanate, hydroxyethyl acrylate and methanol having a molecular weight of 4000 was prepared.
  • this urethane acrylate oligomer 75 parts by mass of this urethane acrylate oligomer, 12 parts by mass of nonylphenol EO modified acrylate, 6 parts by mass of N-vinylcaprolactam, 2 parts by mass of 1,6-hexanediol diacrylate, 1 part by mass of 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide , And 1 part by mass of 3-mercaptopropyltrimethoxysilane were mixed to obtain a resin composition for the primary resin layer.
  • a resin composition for a primary resin layer and a resin composition of Example or Comparative Example are applied to the outer periphery of a glass fiber having a diameter of 125 ⁇ m composed of a core and a clad for a secondary resin layer, and then irradiated with ultraviolet rays.
  • the resin composition was cured to form a primary resin layer having a thickness of 35 ⁇ m and a secondary resin layer having a thickness of 25 ⁇ m on the outer periphery thereof to prepare an optical fiber.
  • the line speed was 1500 m / min.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

光ファイバ被覆用の樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性の無機酸化物粒子とを含み、該樹脂組成物を900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させた樹脂フィルムの破断伸びが23℃で2.5%以上50%以下であり、ヤング率が23℃で1150MPa以上2700MPa以下である。

Description

樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
 本開示は、樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法に関する。
 本出願は、2019年6月11日出願の日本出願第2019-108597号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 一般に、光ファイバは、光伝送体であるガラスファイバを保護するための被覆樹脂層を有している。光ファイバは、光ファイバに側圧が付与された際に発生する微小な曲げにより誘起される伝送損失の増加を小さくするために、側圧特性に優れることが求められている。
 被覆樹脂層は、オリゴマー、モノマー、光重合開始剤等を含有する紫外線硬化型樹脂組成物を用いて形成することができる。例えば、特許文献1では、合成石英を原料とするフィラーを含有する紫外線硬化型樹脂組成物を用いて樹脂層を形成することで、光ファイバの側圧特性を改善することが検討されている。
特開2014-219550号公報
 本開示の一態様に係る樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性の無機酸化物粒子とを含み、該樹脂組成物を900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させた樹脂フィルムの破断伸びが23℃で2.5%以上50%以下であり、ヤング率が23℃で1150MPa以上2700MPa以下である。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 被覆樹脂層は、一般に、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層を備えている。セカンダリ樹脂層を形成する樹脂組成物には、ヤング率を高めることで光ファイバの側圧特性を向上することが求められる。しかしながら、フィラーを含有する樹脂組成物から形成される樹脂層は靱性が低下して、光ファイバを曲げた際に。被覆樹脂層に割れが生じて、光ファイバが長期間に渡る使用に耐えられないことがある。
 本開示は、靱性に優れる樹脂層を形成できる樹脂組成物、及び該樹脂組成物から形成されるセカンダリ樹脂層を備える光ファイバを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、靱性に優れる樹脂層を形成できる樹脂組成物、及び該樹脂組成物から形成されるセカンダリ樹脂層を備える光ファイバを提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性の無機酸化物粒子とを含み、該樹脂組成物を900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させた樹脂フィルムの破断伸びが23℃で2.5%以上50%以下であり、ヤング率が23℃で1150MPa以上2700MPa以下である。
 このような樹脂組成物は、靱性に優れる樹脂層を形成することができる。また、上記樹脂組成物を光ファイバ被覆用の紫外線硬化型樹脂組成物として用いることで、側圧特性に優れる光ファイバを作製することができる。
 樹脂層のヤング率と伸びとのバランスに優れることから、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、オリゴマー及びモノマーの総量を基準として、15質量%以上70質量%以下であってもよい。
 強靱な樹脂層を形成し易いことから、上記モノマーは、フェノキシ基を有するモノマーを含んでもよい。
 樹脂組成物中での分散性に優れ、ヤング率を調整し易いことから、無機酸化物粒子は、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む粒子であってもよい。ヤング率の高い樹脂層を形成することから、無機酸化物粒子の平均一次粒径が、5nm以上800nm以下であってもよい。
 より強靱な樹脂層を形成し易いことから、樹脂フィルムの破断伸びは、23℃で5.0%以上45%以下であってもよい。
 本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、セカンダリ樹脂層が、上記樹脂組成物の硬化物を含む。これにより、光ファイバの側圧特性を向上することができる。
 本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドから構成されるガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。これにより、靱性に優れる樹脂層を形成することができることから、巻替作業時の外傷を防止できる光ファイバを作製することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本実施形態に係る樹脂組成物及び光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されず、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<樹脂組成物>
 本実施形態に係る樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性の無機酸化物粒子とを含む。
 靱性に優れる樹脂層を形成する観点から、上記樹脂組成物を900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させた樹脂フィルムの破断伸びは、23℃で2.5%以上50%以下である。樹脂フィルムの破断伸びの下限値は、2.6%以上、2.8%以上、5.0%以上、又は7.0%以上であってよく、樹脂フィルムの破断伸びの上限値は、48%以下、45%以下、又は40%以下であってよい。本開示が奏する効果を発現し易いことから、樹脂フィルムの破断伸びは、23℃で5.0%以上45%以下が好ましく、7.0%以上45%以下がより好ましい。
 上記樹脂フィルムのヤング率は、23℃で1150MPa以上2700MPa以下であり、1200MPa以上2600MPa以下が好ましく、1200MPa以上2500MPa以下がより好ましい。樹脂フィルムのヤング率が1150MPa以上であると、光ファイバの側圧特性を向上し易くなる。樹脂フィルムのヤング率が2700MPa以下であると、セカンダリ樹脂層に適度な靱性を付与できるため、セカンダリ樹脂層に割れ等が発生し難くなる。
(ベース樹脂)
 本実施形態に係るオリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるオリゴマーを用いることができる。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸についても同様である。
 ポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオールが挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアナートが挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びトリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 樹脂フィルムのヤング率及び伸びを調整する観点から、ポリオール化合物の数平均分子量(Mn)は、300以上3000以下が好ましく、400以上2500以下がより好ましく、500以上2000以下が更に好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際の触媒として、一般に有機スズ化合物が使用される。有機スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸2-エチルヘキシル)、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチル)、及びジブチルスズオキシドが挙げられる。易入手性又は触媒性能の点から、触媒としてジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー合成時に炭素数5以下の低級アルコールを使用してもよい。低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、及び2,2-ジメチル-1-プロパノールが挙げられる。
 樹脂層の靱性をより高める観点から、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、オリゴマー及びモノマーの総量を基準として、15質量%以上70質量%以下が好ましく、16質量%以上65質量%以下がより好ましく、17質量%以上60質量%以下が更に好ましい。
 樹脂フィルムのヤング率を高める観点から、オリゴマーは、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーを更に含有してもよい。エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、グリシジル基を2以上有するエポキシ樹脂に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて得られるオリゴマーを用いることができる。
 モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
 強靱な樹脂層を形成し易いことから、モノマーとして、フェノキシ基を有するモノマーを用いてもよい。
 フェノキシ基を有するモノマーとしては、フェノキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。フェノキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO変性(メタ)アクリレート、フェノールPO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールPO変性(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、及び3-フェノキシベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。ここで、EO変性とは、(CO)nで表されるエチレンオキサイド基を有することを意味し、PO変性とは、(CO)nで表されるプロピレンオキサイド基を有することを意味する。nは1以上の整数である。
 樹脂フィルムのヤング率を調整する観点から、フェノキシ基を有するモノマーは、フェノールEO変性アクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、及び3-フェノキシベンジルアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。フェノキシ基を有するモノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
 フェノキシ基を有するモノマーの含有量は、オリゴマー及びモノマーの総量を基準として1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、4質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。樹脂組成物が、このような範囲でフェノキシ基を有するモノマーを含むことで、光ファイバのセカンダリ被覆材料としてより適切なヤング率を有する樹脂層を形成することができる。
 モノマーとして、フェノキシ基を有しないモノマーを用いてもよい。フェノキシ基を有しないモノマーは、単官能モノマーであっても多官能モノマーであってもよい。
 フェノキシ基を有しない単官能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルシクロヘキサノール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有モノマー;N-アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、3-(3-ピリジン)プロピル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート等の複素環含有(メタ)アクリレート;マレイミド、N-シクロへキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等のN-置換アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマーが挙げられる。
 フェノキシ基を有しない多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14-テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20-エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3-エチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートが挙げられる。
 光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。光重合開始剤として、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad 184、IGM Resins社製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン(Omnirad 907、IGM Resins社製)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO、IGM Resins社製)、及びビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Omnirad 819、IGM Resins社製)が挙げられる。
 樹脂組成物は、シランカップリング剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、増感剤等を更に含有してもよい。
 シランカップリング剤としては、樹脂組成物の硬化の妨げにならなければ、特に限定されない。シランカップリング剤として、例えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシ-エトキシ)シラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、ビス-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、γ-トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、及びγ-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが挙げられる。
(無機酸化物粒子)
 本実施形態に係る無機酸化物粒子は、その表面が疎水処理されている。本実施形態に係る疎水処理とは、無機酸化物粒子の表面に疎水性の基が導入されていることをいう。疎水性の基が導入された無機酸化物粒子は、樹脂組成物中の分散性に優れている。疎水性の基は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の反応性基、又は、脂肪族炭化水素基(例えば、アルキル基)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル基)等の非反応性基であってもよい。無機酸化物粒子が反応性基を有する場合、ヤング率が高い樹脂層を形成し易くなる。
 本実施形態に係る無機酸化物粒子は、分散媒に分散されている。分散媒に分散された無機酸化物粒子を用いることで、樹脂組成物中に無機酸化物粒子を均一に分散でき、樹脂組成物の保存安定性を向上することができる。分散媒としては、樹脂組成物の硬化を阻害しなければ、特に限定されない。分散媒は、反応性であっても、非反応性であってもよい。
 反応性の分散媒として、(メタ)アクリロイル化合物、エポキシ化合物等のモノマーを用いてもよい。(メタ)アクリロイル化合物としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリロイル化合物として、上述するモノマーで例示する化合物を用いてもよい。
 非反応性の分散媒として、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン系溶媒、メタノール(MeOH)等のアルコール系溶媒、又は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のエステル系溶媒を用いてもよい。非反応性の分散媒の場合、ベース樹脂と分散媒に分散された無機酸化物粒子とを混合した後、分散媒の一部を除去して樹脂組成物を調製してもよい。
 分散媒に分散された無機酸化物粒子は、樹脂組成物の硬化後も樹脂層中に分散した状態で存在する。反応性の分散媒を使用した場合、無機酸化物粒子は樹脂組成物に分散媒ごと混合され、分散状態が維持されたまま樹脂層中に取り込まれる。非反応性の分散媒を使用した場合、分散媒は少なくともその一部が樹脂組成物から揮発して無くなるが、無機酸化物粒子は分散状態のまま樹脂組成物中に残り、硬化後の樹脂層にも分散した状態で存在する。樹脂層中に存在する無機酸化物粒子は、電子顕微鏡で観察した場合に、一次粒子が分散した状態で観察される。
 樹脂組成物中での分散性に優れ、強靱な樹脂層を形成し易いことから、上記無機酸化物粒子は、二酸化ケイ素(シリカ)、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン(チタニア)、酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群より少なくとも1種であることが好ましい。廉価性に優れる、表面処理がし易い、紫外線透過性を有する、樹脂層に適度な硬さを付与し易い等の観点から、本実施形態に係る無機酸化物粒子として、疎水性のシリカ粒子を用いることがより好ましい。
 樹脂フィルムのヤング率を高くする観点から、無機酸化物粒子の平均一次粒径は、5nm以上800nmが好ましく、10nm以上700nm以下がより好ましく、10nm以上650nm以下更に好ましい。平均一次粒径は、例えば、電子顕微鏡写真の画像解析、光散乱法、BET法等によって測定することができる。無機酸化物の一次粒子が分散された分散媒は、一次粒子の粒径が小さい場合は目視で透明に見える。一次粒子の粒径が比較的大きい(40nm以上)場合は、一次粒子が分散された分散媒は白濁して見えるが沈降物は観察されない。
 無機酸化物粒子の含有量は、オリゴマー、モノマー及び無機酸化物粒子の総量を基準として1質量%以上60質量%以下が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましく、15質量%以上40質量%以下が更に好ましい。無機酸化物粒子の含有量が1質量%以上であると、側圧特性に優れる樹脂層を形成し易くなる。無機酸化物粒子の含有量が60質量%以下であると、樹脂組成物の塗布性を向上し易くなる。
 本実施形態に係る樹脂組成物は、光ファイバのセカンダリ被覆材料として好適に用いることができる。本実施形態に係る樹脂組成物をセカンダリ樹脂層に用いることで、靱性に優れる被覆樹脂層を形成し、光ファイバの側圧特性を向上することができる。
<光ファイバ>
 図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13と、ガラスファイバ13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
 クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含み、例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英ガラス、又は、純石英ガラスを用いることができ、クラッド12には純石英ガラス、又は、フッ素が添加された石英ガラスを用いることができる。
 図1において、例えば、ガラスファイバ13の外径(D2)は100μmから125μm程度であり、ガラスファイバ13を構成するコア11の直径(D1)は、7μmから15μm程度である。被覆樹脂層16の厚さは、通常、22μmから70μm程度である。プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、5μmから50μm程度であってもよい。
 ガラスファイバ13の外径(D2)が125μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが60μm以上70μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、10μmから50μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが35μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが25μmであってよい。光ファイバ10の外径は、245μmから265μm程度であってよい。
 ガラスファイバ13の外径(D2)が125μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが27μm以上48μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、10μmから38μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが25μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが10μmであってよい。光ファイバ10の外径は、179μmから221μm程度であってよい。
 ガラスファイバ13の外径(D2)が100μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが22μm以上37μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、5μmから32μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが25μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが10μmであってよい。光ファイバ10の外径は、144μmから174μm程度であってよい。
 本実施形態に係る樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層に適用することができる。セカンダリ樹脂層は、上記ベース樹脂と無機酸化物粒子とを含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。これにより、靱性に優れる樹脂層を形成できる。
 本実施形態に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドから構成されるガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。
 プライマリ樹脂層14は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及びシランカップリング剤を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。プライマリ樹脂層用の樹脂組成物は、従来公知の技術を用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及びシランカップリング剤としては、上記ベース樹脂で例示した化合物から適宜、選択してもよい。ただし、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層を形成するベース樹脂と異なる組成を有している。
 以下、本開示に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本開示を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
[セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物]
(オリゴマー)
 オリゴマーとして、分子量2000のポリプロピレングリコール、2,4-トリレンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させることにより得られたウレタンアクリレートオリゴマー(UA-1)、分子量600のポリプロピレングリコール、2,4-トリレンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させることにより得られたウレタンアクリレートオリゴマー(UA-2)、並びにエポキシアクリレートオリゴマー(EA)を準備した。
(モノマー)
 モノマーとして、2-フェノキシエチルアクリレート(POA、共栄社化学株式会社の商品名「ライトアクリレートPO-A」)及びトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA、大阪有機化学工業株式会社の商品名「ビスコート#310HP」)を準備した。
(光重合開始剤)
 光重合開始剤として、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを準備した。
(無機酸化物粒子)
 無機酸化物粒子として、表1に示す表面状態及び平均一次粒径を有するシリカ粒子(Si-1~Si-6)を含むシリカゾルを準備した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(樹脂組成物)
 まず、上記オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を混合して、ベース樹脂を調製した。次いで、表2又は表3に示すシリカ粒子の含有量となるように、シリカゾルをベース樹脂と混合した後、分散媒であるMEK(メチルエチルケトン)の大部分を減圧除去して、実施例及び比較例の樹脂組成物をそれぞれ作製した。なお、樹脂組成物中に残存しているMEKの含有量は、5質量%以下であった。
 表2及び3において、オリゴマー及びモノマーの数値は、オリゴマー及びモノマーの総量を基準とする含有量であり、シリカ粒子の数値は、モノマー、オリゴマー及びシリカ粒子の総量を基準とする含有量である。
(ヤング率)
 スピンコータを用いて、樹脂組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗布した後、無電極UVランプシステム(ヘレウス製の「VPS600(Dバルブ)」)を用いて、900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させ、PETフィルム上に厚み200±20μmの樹脂層を形成した。樹脂層をPETフィルムから剥がし、樹脂フィルムを得た。樹脂フィルムをJIS K 7127 タイプ5のダンベル形状に打ち抜き、ヤング率測定用の試験片を作製した。23±2℃、50±10%RHの条件下、引張試験機を用いて1mm/分の引張速度、標線間25mmの条件で試験片を引っ張り、応力-歪み曲線を得た。2.5%割線によりヤング率を求めた。
(破断伸び)
 上記樹脂フィルムの作製と同じように操作して、PETフィルム上に厚み50±5μmの樹脂層を形成した。樹脂層をPETフィルムから剥がし、樹脂フィルムを得た。樹脂フィルムをJIS Z6251 3号形のダンベル形状に打ち抜き、破断伸び測定用の試験片を作製した。23±2℃、50±10%RHの条件下、INSTRON製の材料試験機 5985型を用いて1mm/分の速度で引っ張り、INSTRON製の高精度ビデオ伸び計 AVEで伸びを計測した。
[光ファイバの作製]
 分子量4000のポリプロピレングリコール、イソホロンジイソシアネート、ヒドロキシエチルアクリレート及びメタノールを反応させることにより得られるウレタンアクリレートオリゴマーを準備した。このウレタンアクリレートオリゴマー75質量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート12質量部、N-ビニルカプロラクタム6質量部、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート2質量部、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド1質量部、及び3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン1質量部を混合して、プライマリ樹脂層用の樹脂組成物を得た。
 コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、プライマリ樹脂層用の樹脂組成物と、実施例又は比較例の樹脂組成物をセカンダリ樹脂層用として塗布し、その後、紫外線を照射させることで樹脂組成物を硬化させ、厚さ35μmのプライマリ樹脂層とその外周に厚さ25μmのセカンダリ樹脂層を形成して光ファイバを作製した。線速は1500m/分とした。
(曲げ試験)
 長さ1mの光ファイバを直径3mmのマンドレルに1周まいて、両端を固定し、マンドレルを長手方向に3往復させ、断線の有無を確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 10 光ファイバ
 11 コア
 12 クラッド
 13 ガラスファイバ
 14 プライマリ樹脂層
 15 セカンダリ樹脂層
 16 被覆樹脂層

Claims (8)

  1.  ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性の無機酸化物粒子とを含む樹脂組成物であり、
     前記樹脂組成物を900mJ/cm以上1100mJ/cm以下の積算光量で硬化させた樹脂フィルムの破断伸びが23℃で2.5%以上50%以下であり、ヤング率が23℃で1150MPa以上2700MPa以下である、光ファイバ被覆用の樹脂組成物。
  2.  前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量が、前記オリゴマー及び前記モノマーの総量を基準として、15質量%以上70質量%以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  前記モノマーが、フェノキシ基を有するモノマーを含む、請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記無機酸化物粒子が、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5.  前記無機酸化物粒子の平均一次粒径が、5nm以上800nm以下である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6.  前記樹脂フィルムの破断伸びが23℃で5.0%以上45%以下である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7.  コア及びクラッドを含むガラスファイバと、
     前記ガラスファイバに接して前記ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、
     前記プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備え、
     前記セカンダリ樹脂層が、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物を含む、光ファイバ。
  8.  コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物を塗布する塗布工程と、
     前記塗布工程の後に紫外線を照射することにより前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、
    を含む、光ファイバの製造方法。
PCT/JP2020/022404 2019-06-11 2020-06-05 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 WO2020250838A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/269,877 US20210179762A1 (en) 2019-06-11 2020-06-05 Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
EP20822953.4A EP3950752B1 (en) 2019-06-11 2020-06-05 Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber
CN202080040918.2A CN113993923A (zh) 2019-06-11 2020-06-05 树脂组合物、光纤及光纤的制造方法
KR1020217043018A KR20220019721A (ko) 2019-06-11 2020-06-05 수지 조성물, 광파이버 및 광파이버의 제조 방법
JP2021526073A JPWO2020250838A1 (ja) 2019-06-11 2020-06-05

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108597 2019-06-11
JP2019-108597 2019-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250838A1 true WO2020250838A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73780697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/022404 WO2020250838A1 (ja) 2019-06-11 2020-06-05 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210179762A1 (ja)
EP (1) EP3950752B1 (ja)
JP (1) JPWO2020250838A1 (ja)
KR (1) KR20220019721A (ja)
CN (1) CN113993923A (ja)
TW (1) TW202111036A (ja)
WO (1) WO2020250838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158496A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255588B2 (ja) * 2018-04-02 2023-04-11 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料及び光ファイバ
EP3783409A4 (en) 2018-04-16 2022-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269706A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2000007717A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Takeda Chem Ind Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2004204206A (ja) * 2002-03-29 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
US20060084716A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Zahora Edward P Radiation curable coating composition
JP2010511770A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 放射線硬化性被覆組成物
US20120321265A1 (en) * 2009-11-26 2012-12-20 Lidia Terruzzi Optical fiber with double coating
JP2014219550A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2019108597A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金材及び熱交換器
WO2019194198A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料及び光ファイバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JP2000086936A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物及び光ファイバ
KR100926714B1 (ko) * 2002-05-10 2009-11-17 디아이씨 가부시끼가이샤 광섬유 피복용 수지 조성물 및 그것을 이용한 피복된광섬유 및 광섬유 유닛
JP2005036184A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP6369215B2 (ja) * 2014-08-13 2018-08-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及びその製造方法
CN107249762B (zh) * 2014-11-18 2020-09-22 Ofs菲特尔有限责任公司 低密度可紫外线固化的光纤涂层,用其制造的光纤,和光纤的制造方法
JP2018077303A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269706A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2000007717A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Takeda Chem Ind Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2004204206A (ja) * 2002-03-29 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
US20060084716A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Zahora Edward P Radiation curable coating composition
JP2010511770A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 放射線硬化性被覆組成物
US20120321265A1 (en) * 2009-11-26 2012-12-20 Lidia Terruzzi Optical fiber with double coating
JP2014219550A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2019108597A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金材及び熱交換器
WO2019194198A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料及び光ファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIUE, J. ET AL.: "Effects of silica nanoparticle addition to the secondary coating of dual-coated optical fibers", SHIUE J, MATTHEWSON M, STUPAK P, RONDINELLA V, June 2006 (2006-06-01), pages 2631 - 2636, XP027889775 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158496A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020250838A1 (ja) 2020-12-17
KR20220019721A (ko) 2022-02-17
EP3950752A4 (en) 2022-04-27
US20210179762A1 (en) 2021-06-17
TW202111036A (zh) 2021-03-16
EP3950752B1 (en) 2024-02-21
EP3950752A1 (en) 2022-02-09
CN113993923A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255588B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料及び光ファイバ
JP7136124B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバ
WO2020250838A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255829A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPWO2020040223A1 (ja) 光ファイバ
WO2021019908A1 (ja) 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
JPWO2020101030A1 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバ
WO2020255818A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPWO2019203236A1 (ja) 光ファイバ
WO2020255570A1 (ja) 光ファイバ
US20210230337A1 (en) Resin composition for covering optical fiber
TWI828776B (zh) 樹脂組合物及光纖
WO2020101028A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPWO2020101029A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255830A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255835A1 (ja) 光ファイバ
WO2020250826A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255734A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255774A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020250594A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
KR102666777B1 (ko) 수지 조성물, 광섬유의 세컨더리 피복 재료 및 광섬유
TWI834882B (zh) 樹脂組合物、光纖及光纖之製造方法
WO2023074296A1 (ja) 光ファイバ被覆用の樹脂組成物、光ファイバの着色被覆材料、及び光ファイバ
WO2022130855A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20822953

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021526073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20822953.4

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020822953

Country of ref document: EP

Effective date: 20211025

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217043018

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A