WO2020245991A1 - 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末 - Google Patents

道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2020245991A1
WO2020245991A1 PCT/JP2019/022591 JP2019022591W WO2020245991A1 WO 2020245991 A1 WO2020245991 A1 WO 2020245991A1 JP 2019022591 W JP2019022591 W JP 2019022591W WO 2020245991 A1 WO2020245991 A1 WO 2020245991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
code
information
route guidance
block
smartphone
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貞雄 鶴賀
伊藤 保
橋本 康宣
吉澤 和彦
Original Assignee
マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクセル株式会社 filed Critical マクセル株式会社
Priority to US17/616,613 priority Critical patent/US20220230560A1/en
Priority to CN201980097201.9A priority patent/CN113966459A/zh
Priority to JP2021524611A priority patent/JP7365410B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022591 priority patent/WO2020245991A1/ja
Publication of WO2020245991A1 publication Critical patent/WO2020245991A1/ja
Priority to JP2023174024A priority patent/JP2023182745A/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/006Teaching or communicating with blind persons using audible presentation of the information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/007Teaching or communicating with blind persons using both tactile and audible presentation of the information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays

Definitions

  • the present invention relates to a route guidance system using a Braille block.
  • Braille blocks are installed on public facilities such as station premises and sidewalks at intersections to assist the visually impaired in moving.
  • JIS T9251-2001 there are two types of Braille blocks, a guide block (linear protrusion) and a warning block (dot-like protrusion).
  • rod-shaped protrusions are arranged at predetermined intervals to guide the walking direction.
  • the longitudinal direction of the rod-shaped protrusion indicates the walking direction.
  • 25 or more dot-shaped protrusions are arranged in a grid pattern to warn of the possibility of danger ahead and the need to change the walking direction.
  • the Braille block can be used to know the direction of movement, danger, notice of change in walking direction, etc., and the Braille block is the purpose of the movement. , I could't figure out where it was located and where it was meant to guide me.
  • Patent Document 1 is a background technology in this technical field.
  • Patent Document 1 describes a method in which an RFID tag is attached to a braille block, information stored in the RFID is received by a receiving device installed on a white cane of a visually impaired person, and the information is notified by voice. There is.
  • Patent Document 1 the walking direction of a visually impaired person with respect to the Braille block is known when passing through two or more Braille blocks, but the walking direction of the visually impaired person can be determined only by a single Braille block. There wasn't.
  • the white cane requires a dedicated RFID receiver, which imposes an economic burden on the visually impaired.
  • an object of the present invention is to provide a route guidance system capable of determining the walking direction of a visually impaired person with only a single Braille block and performing route guidance with an inexpensive device, and a mobile information terminal used therefor.
  • the present invention is, for example, a route guidance system including a mobile information terminal and a Braille block
  • the mobile information terminal includes a photographing processing unit and a QR code (registered trademark). It has a QR code analysis processing unit, a voice output processing unit, and a control unit that analyzes the QR code.
  • the QR code is attached to the Braille block, and the control unit is attached to the Braille block photographed by the imaging processing unit.
  • the QR code is analyzed by the QR code analysis processing unit to obtain QR code information, and the route guidance information generated based on the walking direction of the user holding the mobile information terminal is generated from the QR code information, and the road is generated from the voice output processing unit. Output guidance information by voice.
  • the front, back, left and right guidance of the Braille block can be easily understood intuitively, and mistakes regarding the walking direction can be reduced.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram of the warning block in Example 1. It is an external view of the smartphone in Example 1.
  • FIG. It is a hardware block diagram of the smartphone in Example 1.
  • FIG. It is a functional block block diagram of the smartphone in Example 1.
  • FIG. It is a flowchart which shows the processing procedure of the route guidance system in Example 1.
  • FIG. It is a layout drawing of the warning block in Example 2.
  • It is a flowchart which shows the processing procedure of the route guidance system in Example 7.
  • a QR code is attached to a Braille block, and the information stored in the QR code is entwined with the walking direction of the visually impaired, in other words, the information is converted and generated based on the walking direction. And convey it to the visually impaired.
  • the increase in the financial burden on the visually impaired will be reduced.
  • a QR code using a two-dimensional code can have information in the vertical and horizontal directions as compared with a barcode having only horizontal information, and therefore has become popular with the spread of smartphones and the like.
  • This QR code has square cutout symbols (also referred to as a position detection pattern or a finder pattern) at three corners, and can detect the reference direction of the QR code.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a warning block which is a Braille block in this embodiment.
  • 25 point-shaped protrusions 2 (height 5 mm, bottom circle diameter 22 mm) are arranged in a grid pattern with a center spacing of 60 mm on the 30 cm square warning block 1.
  • a 10 cm square QR code 3 is attached to the center of the warning block 1.
  • a circular notch with a diameter of 22 mm is prepared in the center of the QR code 3 so as not to hang on the point-shaped protrusion 2, and can be used as a guide when the QR code is attached.
  • the QR code 3 has square cutout symbols (4, 5, 6) arranged at the three corners.
  • the arrangement of the three cutout symbols (4, 5, 6) determines the reference direction of the QR code 3 attached to the warning block 1.
  • the reference direction of the QR code attached to the warning block 1 in FIG. 1 is the direction in which the cutout symbol 5 is on the upper left. That is, the direction from the cutout symbol 4 to the cutout symbol 5 is the front direction, the direction from the cutout symbol 5 to the cutout symbol 4 is the backward direction, the direction from the cutout symbol 5 to the cutout symbol 6 is to the right, and the direction from the cutout symbol 6 to the cutout symbol 5 Means that is to the left.
  • the QR code 3 contains route guidance information regarding front, back, left and right with respect to the reference direction of the QR code.
  • a mobile information terminal such as a smartphone
  • the QR code 3 can be analyzed and the route guidance information of the QR code 3 can be acquired.
  • the visual observation It is possible to provide directions to people with disabilities.
  • FIG. 2 shows an external view of the smartphone in this embodiment.
  • the smartphone 10 includes a smartphone front 13 having a display screen 11 composed of a touch panel and a front camera (also referred to as an in-camera) 12 for taking a selfie, and a rear camera (also referred to as an out-camera or simply a camera) 14. It is composed of the back surface 15 of the smartphone and the side surface of the smartphone.
  • a smartphone front 13 having a display screen 11 composed of a touch panel and a front camera (also referred to as an in-camera) 12 for taking a selfie, and a rear camera (also referred to as an out-camera or simply a camera) 14. It is composed of the back surface 15 of the smartphone and the side surface of the smartphone.
  • the side surface of the front of the smartphone 10 in the direction of the front camera 12 has an earphone microphone terminal (not shown), and the side of the front of the smartphone 10 in the direction opposite to the front camera 12 (left side in FIG. 2).
  • a card tray portion (not shown) is provided on the left side surface (upper side surface in FIG. 2) with respect to the direction in which the camera 12 is located.
  • the QR code 3 of the warning block 1 is photographed with the rear camera 14 of the smartphone 10 with the smartphone 10 facing down, as shown in FIG. 2, the QR code of the warning block 1 is displayed on the display screen 11 of the smartphone 10. The screen of 3 is displayed. The photographed QR code 3 is analyzed by a QR code reading application that is built into the smartphone 10 as standard.
  • This embodiment realizes a QR code route guidance application (hereinafter referred to as "direction guidance system”) linked with a QR code reading application.
  • FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the smartphone in this embodiment.
  • the smartphone 10 is composed of a main control device 21, a system bus 22, a storage device 40, a sensor device 50, a communication processing device 60, a video processing device 70, a voice processing device 80, and an operation input device 90.
  • the main control device 21 is a microprocessor unit that controls the entire smartphone 10 according to a predetermined operation program such as an application.
  • the system bus 22 is a data communication path for transmitting and receiving various commands and data between the main control device 21 and each constituent block in the smartphone 10.
  • the storage device 40 is a program unit 41 that stores a program for controlling the operation of the smartphone 10, and various data units that store various data such as operation setting values, detection values from a sensor device described later, and objects including contents. 42. It is composed of a rewritable program function unit 43 such as a work area used for various program operations.
  • the storage device 40 can store an operation program downloaded from the network, various data created by the operation program, and the like.
  • contents such as moving images, still images, and sounds downloaded from the network.
  • data such as moving images and still images taken by using the camera unit.
  • the storage device 40 needs to hold the stored information even when the smartphone 10 is not supplied with power from the outside. Therefore, for example, a device such as a flash ROM or a semiconductor element memory such as an SSD (Solid State Drive) is used.
  • Each operation program stored in the storage device 40 can be updated and partially expanded by a download process from each server device on the network.
  • the sensor device 50 is a sensor group of various sensors for detecting the state of the smartphone 10.
  • the sensor device 50 includes a GPS (Global Positioning System) receiving unit 51, a geomagnetic sensor device 52, a distance sensor device 53, an acceleration sensor device 54, and a gyro sensor device 55. With these sensor groups, it is possible to detect the position, tilt, direction, movement, moving direction, etc. of the smartphone 10. Further, the smartphone 10 may further include other sensors such as an illuminance sensor and a proximity sensor. Furthermore, if a device paired with these sensors is attached to the hand or arm, the movement of the hand or arm can be detected. By comprehensively utilizing these sensor groups, it is possible to detect the walking direction of the user who owns the smartphone 10, the inclination and direction of the smartphone 10, and the like.
  • GPS Global Positioning System
  • the communication processing device 60 is composed of a LAN (Local Area Network) communication unit 61 and a telephone network communication unit 62.
  • LAN Local Area Network
  • the LAN communication unit 61 is connected to a network such as the Internet via an access point or the like, and transmits / receives data to / from each server device on the network.
  • the connection with the access point or the like may be made by a wireless connection such as Wi-Fi (registered trademark).
  • the telephone network communication unit 62 performs telephone communication (call) and data transmission / reception by wireless communication with a base station or the like of a mobile telephone communication network. Communication with the base station or the like is W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) (registered trademark) method, GSM (Global System for Mobile communications) (registered trademark) method, LTE (Long Term Evolution) method, or other communication. It may be done by the method.
  • the LAN communication unit 61 and the telephone network communication unit 62 each include a coding circuit, a decoding circuit, an antenna, and the like. Further, the communication processing device 60 may further include other communication units such as a Bluetooth (registered trademark) communication unit and an infrared communication unit.
  • the video processing device 70 is composed of an imaging unit 71 and a display unit 72.
  • the image pickup unit 71 converts the light input from the lens into an electric signal using an electronic device such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor to convert an object such as a surrounding object or a QR code.
  • This is a camera unit that inputs image data.
  • the display unit 72 is a display device such as a liquid crystal panel, and provides image data to the user of the smartphone 10.
  • the display unit 72 includes a video RAM (not shown). It is displayed on the display screen based on the image data input to the video RAM.
  • the QR code is photographed by the imaging unit 71.
  • the voice processing device 80 is composed of a voice input / output unit 81, a voice recognition unit 82, and a voice decoding unit 83.
  • the voice input of the voice input / output unit 81 is a microphone, and the user's voice or the like is converted into voice data and input. Further, the voice output of the voice input / output unit 81 is a speaker or earphone, and outputs voice information or the like necessary for the user.
  • the voice recognition unit 82 analyzes the input voice information and extracts instruction commands and the like.
  • the voice decoding unit 83 has a function of performing decoding processing (speech synthesis processing) of the coded voice signal and the like, if necessary.
  • the operation input device 90 is an instruction input unit for inputting operation instructions to the smartphone 10.
  • the operation input device 9 is composed of a touch panel on a display screen, operation keys in which button switches and the like are arranged, and the like. Other operating devices may be further provided.
  • the smartphone 10 may be operated by using the communication processing device 60 and using another mobile terminal device connected by wired communication or wireless communication. Further, the smartphone 10 may be operated by the voice command of the operation instruction by using the voice recognition unit 82 of the voice processing device 80.
  • configuration example of the smartphone 10 shown in FIG. 3 includes many configurations that are not essential to this embodiment, the effect of this embodiment is not impaired even if the configuration is not provided with these. .. Further, configurations (not shown) such as a digital broadcast receiving unit and an electronic money payment unit may be further added.
  • FIG. 4 is a functional block configuration diagram of the smartphone in this embodiment.
  • the control unit 30 is mainly composed of a main control device 21, a program unit 41 of the storage device 40, and a program function unit 43.
  • the control unit 30 executes the application of the route guidance system of this embodiment.
  • the various sensor information acquisition units 31 have a function of acquiring information from various sensors of the sensor device 50, and grasp the inclination and walking direction of the smartphone 10.
  • the shooting processing unit 32 has a function of shooting a QR code by the imaging unit 71 of the video processing device 70.
  • the photographed QR code is analyzed by the QR code analysis processing unit 33, and the information stored in the QR code is extracted.
  • the QR code information storage unit 34 has a function of storing the extracted QR code information in various data units 42 of the storage device 40.
  • the voice output processing unit 35 has a function of outputting the voice assisting the shooting and the voice of the content of the QR code information in consideration of the walking direction of the user by the speaker or earphone of the voice input / output unit 81.
  • the communication processing unit 36 is mainly composed of the LAN communication unit 61 of the communication processing device 60, and uploads various information of the smartphone 10 to an external network server via the Internet network, or externally via the Internet network. It has a function to download various information from the network server.
  • the route guidance system in this embodiment determines the voice to be output by linking the QR code information obtained by the QR code analysis processing unit 33 with the walking direction of the smartphone owner obtained by the various sensor information acquisition units 31.
  • This is a system in which the audio output processing unit 35 outputs audio through a speaker or earphones.
  • the audio output processing unit 35 outputs audio through a speaker or earphones.
  • the visually impaired are looking for the location of the Braille block using the feel of the stepped foot and the white cane.
  • the Braille block includes a guidance block that assists the walking direction and a warning block that warns of the possibility of danger ahead and the need to change the walking direction.
  • the visually impaired person determines that the Braille block is a guiding block, he / she walks along the longitudinal direction of the rod-shaped protrusion existing on the guiding block.
  • the flowchart of FIG. 5 is a flowchart showing a procedure from the time when a visually impaired person determines that the Braille block is a warning block to the acquisition of QR code information and the voice guidance.
  • the visually impaired person confirms the front or back of the smartphone by touching the hand, points the rear camera on the back of the smartphone toward the warning block, and starts the shooting operation using the shooting processing unit 32 (S303). ..
  • the instruction to start shooting is given by voice commands such as "shooting” and "camera”.
  • the shooting state by this smartphone continues until the shooting is normally completed or the shooting stop is instructed.
  • the shooting auxiliary voice that changes the tilt of the smartphone and the distance to the QR code as necessary so that the QR code can be recognized normally according to the tilt of the smartphone and the distance from the smartphone to the QR code of the warning block.
  • the audio output processing unit 35 S304. For example, it outputs shooting auxiliary audio such as "Please move the camera closer to the warning block", “Move it a little further to the right", and "Tilt it a little further forward”.
  • the visually impaired person corrects the posture of the smartphone based on the voice output of the shooting assistance voice.
  • the audio output of the shooting auxiliary audio is not performed.
  • the QR code analysis processing unit 33 determines the presence or absence of the QR code (S306). If the QR code cannot be recognized normally, it is determined that the QR code does not exist.
  • the QR code does not exist, the presence or absence of the QR code is output by voice. For example, it outputs audio such as "There was no information” or "Information was acquired.” The audio output of "Information has been acquired” can be omitted.
  • the QR code analysis processing unit 33 of the smartphone determines the reference direction of the warning block 1 by arranging the three cutout symbols, and then analyzes the contents of the QR code.
  • the information is stored in the QR code information storage unit 34, and the information is output by voice output processing unit 35 (S307).
  • the reference direction of the QR code and the walking direction may not match.
  • the reference direction of the QR code and the walking direction are 0 degrees, 90 degrees to the right, 180 degrees to the right, and 90 degrees to the left
  • the information is read back and forth and left and right.
  • the sound output processing unit 35 outputs the sound with the corrected angle. After that, the processing procedure of the route guidance system is completed (S308).
  • the reference direction of the QR code attached to the warning block 1 in FIG. 1 is the direction in which the cutout symbol 5 is on the upper left.
  • the QR code 3 includes information regarding front, back, left and right with respect to the reference direction of the QR code. For example, information such as a down staircase 5 m in front, a branch 20 m behind, an elevator 10 m to the right, and a platform on track 3 15 m to the left is included.
  • each QR code includes distance information to a Braille block in which the next QR code exists in that direction (hereinafter, the Braille block in which the QR code exists is referred to as a "QR code Braille block"). There is.
  • the walking direction of the visually impaired person who possesses the smartphone 10 is determined by the various sensor information acquisition units 31 of the smartphone 10.
  • the QR code information is voice-output by the voice output processing unit 35 based on the walking direction of the visually impaired person.
  • the voice output processing unit 35 based on the walking direction of the visually impaired person outputs.
  • the audio output is "There is a down staircase 5m ahead. It is 2m to the next QR code Braille block.”, "There is a branch of the sidewalk 20m behind. It is 10m to the next QR code Braille block.”, “To the right There is an elevator at 10m. It is 5m to the next QR code Braille block. "," There is a platform on track 3 15m to the left. It is 7m to the next QR code Braille block. "
  • the voice output based on the walking direction of the visually impaired person is "downward to the right 5 m".
  • the next QR It is 5m to the code Braille block. "," There is a platform on track 3 15m ahead. It is 7m to the next QR code Braille block. "
  • the smartphone 10 it is possible to provide voice guidance by associating the characteristic portion of the smartphone 10 with the walking direction without depending on the walking direction.
  • the front, back, left, and right are the direction in which the card tray is located in the front and the direction in which the earphone microphone terminal is located in the right direction. It can be replaced with the direction in which the power key is located at the rear and the direction in which the external connection terminal is located in the left direction.
  • the visually impaired person has the effect of being intuitive and easy to understand because the route guidance based on his / her walking direction is output by voice.
  • directions can be provided even when there is only one warning block.
  • the method of this embodiment can also be applied to healthy people other than visually impaired people.
  • the route guidance based on one's walking direction is displayed on the display screen as a figure such as an arrow indicating the moving direction or a text sentence without voice output.
  • audio output can be used together.
  • the user who uses the smartphone specifies the identification of a visually impaired person, a hearing impaired person, a healthy person, etc. in advance, and applies the smartphone application to each user. It is desirable to tune to.
  • the QR code is attached to the existing Braille block, the QR code is photographed by an existing mobile information terminal such as a smartphone, and the information stored in the QR code is used for walking by the user. Output audio in connection with the direction.
  • the user can intuitively understand the front-back and left-right guidance, and can reduce mistakes regarding the walking direction.
  • the walking direction of the user can be determined only by a single Braille block and can be carried out only by a general-purpose mobile information terminal, it is possible to provide a route guidance system capable of executing route guidance with an inexpensive device.
  • FIG. 6 is a layout diagram of warning blocks in this embodiment. As shown in FIG. 6, five warning blocks are arranged, and a QR code is attached to each warning block. In FIG. 6, the reference directions of the QR codes are all the same.
  • the warning block 400 is placed in the center, and the warning block 401 is placed upward in the reference direction, the warning block 402 is placed to the right of the reference direction, the warning block 403 is placed downward in the reference direction, and the warning block 404 is placed to the left of the reference direction.
  • QR codes (410, 411, 421, 413, 414) are attached to each warning block.
  • Each QR code stores information regarding the placement of five warning blocks. That is, the information is about the center of the QR code 410, the top of the QR code 411, the right of the QR code 412, the bottom of the QR code 413, and the left of the QR code 414.
  • the QR code processing procedure is the same as the flowchart of FIG. 5 shown in the first embodiment, but the output voice output is different depending on the detected warning block.
  • the visually impaired person reaches the warning block existing in the walking direction along the guidance block.
  • the warning block that arrives first is the warning block 403 that exists in the downward direction of the central warning block 400.
  • the information stored in the QR code 410 attached to the warning block 400 indicates that it is the central warning block. For example, “It is the central warning block. ".”, “There is a down staircase 5m ahead.”, “There is a sidewalk branch 20m behind.”, “There is an elevator 10m to the right.”, “There is a platform on track 3 15m to the left.” Etc. are output as audio.
  • the walking direction is changed to the left at the position of the warning block 400, and the next warning block 404 existing to the left of the central warning block 400 is detected. Since the walking direction is from right to left, the information stored in the QR code 414 attached to the warning block 404 indicates that the warning block is forward for the visually impaired. ".”, "There is a platform on track 3 15m ahead.”, "There is an elevator 10m behind.” Since the walking direction is fixed, the voice output of "There is an elevator 10m behind" can be omitted.
  • the method of this embodiment can be applied to people other than the visually impaired.
  • the purpose can be achieved only by the information stored in the QR code 410 attached to the central warning block 400.
  • the reference directions of the QR codes attached to the five warning blocks were all the same, but in this embodiment, the case where the reference directions of the QR codes are different will be described.
  • FIG. 7 is a layout diagram of warning blocks having different reference directions of QR codes attached to the warning blocks in this embodiment.
  • the reference directions of the QR codes 415, 416, 417, and 418 attached to the front, rear, left, and right warning blocks 401, 402, 403, and 404 are all the central warning blocks.
  • the direction is 400.
  • the branch of the walking passage includes four directions of front, back, left and right including the walking direction (each direction is different by 90 degrees), but in this embodiment, it is different from front, back, left and right.
  • the points that can be applied to branching will be explained.
  • FIG. 8 is a layout diagram of a warning block when there is no sidewalk in the straight-ahead direction ahead of the straight-ahead in the present embodiment and there is a sidewalk in the left 45-degree direction. As shown in FIG. 8, there is no warning block in front of the central warning block 400, and the warning block 405 is arranged in the direction of 45 degrees forward to the left from the reference direction of the central warning block 400.
  • the QR code 415 of the warning block 405 stores information indicating that the warning block 400 is tilted in the direction of 45 degrees forward and left from the reference direction of the warning block 400. Instead of expressing "forward” in the above-described embodiment, it is expressed “in the direction of 45 degrees to the left” in this embodiment. Further, at the position of the warning block 405 (the position of the QR code 415), it is expressed as "a warning block in the direction of 45 degrees to the left.” Further, in the QR code 415 of the warning block 405, the right direction is 135 degrees to the right, the left direction is 45 degrees to the left, and the rear is 135 degrees to the left with respect to the reference direction of the central warning block 400. To do.
  • the visually impaired person can recognize the existence of the warning block in the direction of 45 degrees to the left in advance, so that the anxiety state for the unknown branch can be resolved.
  • the relationship between the reference direction of the QR code attached to the warning block and the absolute direction of north, south, east and west is not mentioned, but in this embodiment, the reference direction of the QR code attached to the warning block and the north, south, east and west A case where the absolute directions match will be described.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an example in which the reference direction of the QR code 7 attached to the warning block 1 in this embodiment matches the absolute directions of north, south, east, and west.
  • the QR code 7 in this case contains information on the deviation angle of the warning block 1 from the absolute directions of north, south, east and west.
  • FIG. 9 shows an example in which the upper part of the figure is the north direction and the reference direction of the QR code 7 coincides with the north direction, and as a result, the warning block 1 is tilted 45 degrees to the left. ing. Therefore, in the case of FIG. 9, the QR code 7 stores information indicating that the warning block 1 is tilted 45 degrees to the left. Therefore, in order to convert the information stored in the QR code 7 into information stored in the QR code 7 for the visually impaired who has walked along the guidance block, it is necessary to convert all the information stored in the QR code 7 into information tilted 45 degrees to the left. is there.
  • the direction of 45 degrees to the left of QR code 7 is forward
  • the direction of 45 degrees to the right of QR code 7 is to the right
  • the direction of 135 degrees to the right of QR code 7 is backward
  • the direction of 135 degrees to the left of QR code 7 is left. It becomes the direction.
  • Example 1 As a result, for the visually impaired, the same effects and advantages as in Example 1 described above can be obtained.
  • displaying the absolute orientation information of the QR code on the display screen has the effect of matching the image with the map and making it easier to understand.
  • warning block is described in Examples 1 to 5, this example describes an example using the guidance block.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of the guidance block in this embodiment.
  • four rod-shaped protrusions (height 5 mm, bottom width 27 mm, length 280 mm in the longitudinal direction) 102 are arranged on the 30 cm square guide block 101 with a center spacing of 75 mm.
  • the QR code 103 is attached to the center of the guidance block 101, and its size is 37.5 mm square that fits between the rod-shaped protrusions 120.
  • the QR code 103 has square cutout symbols (104, 105, 106) arranged at the three corners.
  • the reference direction of the guidance block 101 is determined by the arrangement of the three cutout symbols (104, 105, 106). That is, the direction from the cutout symbol 104 to the cutout symbol 105 (longitudinal direction of the rod-shaped protrusion) is the guide direction of the guide block.
  • the QR code 103 contains information regarding the front and back with respect to the QR code reference direction. For example, information such as a down staircase 5 m in front and a branch 20 m behind is included.
  • QR code information can be acquired every 150 cm.
  • the visually impaired person traces up to five guidance blocks to reach the guidance block to which the QR code is attached. After that, the four guidance blocks can be skipped, and the QR code information can be acquired in the next guidance block.
  • QR code information For hearing-impaired people and healthy people other than the visually impaired, it is relatively easy to obtain the QR code information because it is only necessary to find the guidance block to which the QR code is attached.
  • Example 1 the route guidance system was constructed by the smartphone alone, but in this example, a method with improved effect will be described using external information.
  • FIG. 11 is a system configuration diagram in which the smartphone 10 and the route guidance server 502 that manages the route guidance information in this embodiment are connected to each other via the wireless router 503, the network network 504, and the wireless router 505. is there.
  • the owner of the smartphone 10 can receive directions using the information of the directions server 502.
  • the route guidance server 502 stores map information, facility information (including information indicating the positions of toilets, stairs, elevators, etc.), braille block placement information, and the like. Effective examples include, for example, ticket gate and exit information in a station yard, store layout information of a shopping mall, and the like.
  • the visually impaired need to confirm in advance that the information on the place to use (station name, facility name such as shopping mall, etc.) exists on the route guidance server 502, and download the necessary information. ..
  • the absolute position information (latitude, longitude, etc.) of the QR code the unique identification information (number) that individually identifies the Braille block
  • the link information of the route guidance server 502 By storing the information, etc., the consistency with the information of the route guidance server 502 can be improved. It is also possible to store link information other than the route guidance server 502 for obtaining necessary information via the network network 504.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for a visually impaired person to reach a desired destination by using the route guidance information stored in the route guidance server 502 in this embodiment.
  • the position on the plane of the smartphone 10 is detected by the GPS receiving unit 51 of the sensor device 50.
  • the position coordinates (latitude, longitude) of the smartphone 10 can be detected.
  • location information In addition to GPS information from GPS satellites, it is also possible to acquire location information using information transmitted from Wi-Fi, Bluetooth, and mobile base stations, so if GPS information cannot be acquired, smartphones will use that information.
  • the position information of 10 is acquired.
  • the position information from GPS information or other information cannot be acquired, the information from the acceleration sensor device 54 of the sensor device 50, the gyro sensor device 55, or the like is used for supplementation. Then, when the position information from GPS information or other information can be acquired at some point during walking, it is corrected.
  • the voice of the destination is input from the microphone of the voice input / output unit 81 of the voice processing device 80, and the voice recognition unit 82 recognizes and sets the destination. If the corresponding destination is not found in the route guidance server 502, the voice output processing unit 35 outputs a voice saying "The desired destination cannot be found. Please set another destination.” It is desirable to register the destinations often used by the visually impaired in the route guidance server 502 in advance.
  • the necessary route information from the route guidance server 502 to the destination is downloaded to the smartphone 10. After that, the information of the route guidance server 502 stored in the smartphone 10 is used.
  • the Braille block closest to the current position of the smartphone 10 is specified by the application.
  • the voice output processing unit 35 provides voice guidance on the distance from the current position of the smartphone 10 and the walking direction (S604).
  • a visually impaired person searches for the distance from the current position of the smartphone 10 and the walking direction, or the vicinity thereof, as instructed by the application of the smartphone 10, by the touch of a white cane, and detects the presence of the Braille block ( S605).
  • the detected Braille block is a guidance block.
  • the guidance block was detected by voice or a button, and the walking direction of the smartphone 10 was detected from the arrangement information of the Braille block obtained from the route guidance server 502.
  • the walking direction to be advanced is indicated by the angle with the guiding direction (longitudinal direction) of the guiding block (S607). After that, the process returns to the Braille block search process of S605.
  • the longitudinal direction of the rod-shaped protrusion is the guidance direction of the guidance block, so the walking direction is known, and until the warning block is detected, it is not necessary to search for the Braille block with the QR code.
  • the smartphone 10 it is not necessary to input to the smartphone 10 that the guidance block has been detected by voice or a button.
  • the instruction of the walking direction to proceed does not occur.
  • the QR code is photographed by the photographing processing unit 32 and stored in the QR code for confirmation by the procedure described in the flowchart of FIG.
  • the QR code analysis processing unit 33 analyzes the generated information and acquires the QR code information (S608).
  • the acquired QR code position information is matched with the Braille block arrangement information stored in the smartphone, and the physical position information of the smartphone can be corrected. This means that in all QR code Braille blocks, the physical position information of the smartphone can be corrected by the position information of each QR code.
  • the acquired information is saved by the QR code information storage unit 34.
  • the content of the voice output of the voice guided by the voice output processing unit 35 differs depending on the position of the detected warning block in the front-back, left-right, or center with respect to the walking direction. For example, assuming that the walking progress walking to reach the destination is on the left side of the reference direction of the QR code and the walking direction to reach the warning block matches the reference direction of the QR code, the voice by the voice output processing unit 35
  • the audio output of is output as follows. (1) If the detected warning block is in front of the central warning block, "Proceed to the left via the next warning block in front. It is 10m to the next QR code Braille block. ". (2) If the position of the detected warning block is the center warning block, "Proceed in the direction of the next warning block on the left.
  • the voice output processing unit 35 voice-instructs the direction and distance to the next QR code Braille block, and returns to the Braille block search processing of S605. ..
  • the route guidance can be realized relatively easily.
  • the device when a device that acquires high GPS accuracy (about cm) is provided at a low price, the device is incorporated in a smartphone and the position of each Braille block is clearly determined. become able to.
  • the position of the QR code Braille block can be specified from the arrangement information of the Braille block stored in the smartphone, and the smartphone can be guided directly above the QR code Braille block.
  • the direction and distance to the next QR code Braille block can be specified. Therefore, the convenience is further improved.
  • a conventional mobile phone or an information terminal such as a tablet terminal or a notebook PC can be considered, but considering that a visually impaired person holds a white cane, a conventional mobile phone or a tablet It is better to apply the terminal.
  • FIG. 13 is a schematic schematic diagram of a smart watch with a camera when a smart watch with a camera is applied as another application example other than the smartphone in this embodiment.
  • the smart watch 710 has a photographing unit built in the belt 711, and can photograph using the camera lens 712.
  • voice guidance by associating the characteristic portion of the smartwatch 710 with the direction of walking, regardless of the walking direction. For example, when the camera lens side of the smartwatch 710 is directed upward, the front, rear, left, and right can be replaced with the direction of the camera lens side.
  • front, back, left and right by using the direction of the minute hand of the clock.
  • the front is 12 o'clock
  • the right is 3 o'clock
  • the rear is 6 o'clock
  • the left is 9 o'clock.
  • the same effect as in the above-described embodiment can be obtained by photographing the QR code in the Braille block to which the QR code is attached by the smart watch with a camera.
  • This embodiment describes a case where an HMD (Head Mounted Display) is applied as an application example other than a smartphone.
  • HMD Head Mounted Display
  • FIG. 14 is a schematic schematic diagram of the HMD when the HMD is applied as another application example other than the smartphone in this embodiment.
  • the HMD720 is a non-transmissive HMD, has a built-in photographing unit, and can be photographed.
  • the QR code in the Braille block to which the QR code is attached By photographing the QR code in the Braille block to which the QR code is attached, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
  • the direction in which the face wearing the non-transparent type HMD720 is facing can be determined, so that the walking direction can be specified in the front-back and left-right directions with respect to the face direction.
  • the transmissive HMD can be applied to hearing-impaired people and healthy people other than the visually impaired.
  • a real-space image and an augmented reality (AR: Augmented Reality) generated image (avatar) by a computer are further displayed on the display screen of the transparent HMD. Since it can be displayed in a superimposed manner, the effect of being able to provide directions by the avatar is added.
  • AR Augmented Reality
  • QR code connecting part In order to increase the information stored in the QR code, it is possible to use a QR code connecting part or a rectangular iQR code standard.
  • the matrix type 2D code is surrounded by a square frame or L-shaped frame, and the symbol has a characteristic mark called a finder pattern (cutout symbol). Since it is arranged in, the reference direction of the two-dimensional code can be grasped by detecting this.
  • the functions and the like of the above-described embodiment may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them with an integrated circuit.
  • hardware and software may be used together.
  • the software may be stored in the program unit 41 or the like of the smartphone in advance at the time of product shipment. After the product is shipped, it may be acquired from various server devices on the Internet. Further, it may be provided and acquired by a memory card, an optical disk, or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

点字ブロックを利用した道案内において、単独の点字ブロックだけで利用者の歩行方向を判断することはできなかった。 上記課題を達成するために、携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、点字ブロックはQRコードが貼付されており、制御部は、撮影処理部で撮影した点字ブロックに貼付されているQRコードをQRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、QRコード情報から携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、音声出力処理部から道案内情報を音声出力する。

Description

道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末
 本発明は、点字ブロックを利用した道案内システムに関する。
 近年、視覚障害者に対する配慮が考慮されるようになってきて、白杖を用いた視覚障害者が、点字ブロックを頼りに移動する様子を目にする機会が多くなってきている。
 視覚障害者に対する移動の補助として、駅構内などの公共施設や、交差点の歩道等に、点字ブロックが設置されている。
 JIS T9251-2001の記載によれば、点字ブロックには、誘導ブロック(線状突起)と、警告ブロック(点状突起)との2種類がある。
 誘導ブロックでは、棒状の突起が所定間隔で4本以上配置され、歩行方向を案内する。棒状の突起の長手方向が、歩行方向を示している。
 警告ブロックでは、点状の突起が格子状に25個以上配置され、前方の危険の可能性や、歩行方向の変更の必要性を予告する。
 視覚障害者が、点字ブロックを頼って移動する際、点字ブロックにより、移動方向や、危険性や歩行方向変更の予告等を知ることができるが、その点字ブロックが、その目的とする内容である、どこに配置されておりどこに案内するためのものであるかを把握することはできなかった。
 本技術分野における背景技術として特許文献1がある。特許文献1には、点字ブロックにRFIDタグを貼り付け、そのRFIDに格納された情報を、視覚障害者の白杖に設置された受信装置で受信し、音声にて知らしめる手法が記載されている。
特表2016-541065号公報
 特許文献1は、2個以上の点字ブロックを経由した時点で、その点字ブロックに対する視覚障害者の歩行方向が判明するが、単独の点字ブロックだけで視覚障害者の歩行方向を判断することはできなかった。また、白杖に、専用のRFID受信装置を必要とするなど、視覚障害者に経済的負担を強いるシステムであった。
 そこで、本発明の目的は、単独の点字ブロックだけで視覚障害者の歩行方向を判断でき、安価な装置で道案内を実行できる道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末を提供することである。
 本発明は、上記課題を解決するために、その一例を挙げるならば、携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコード(登録商標)を解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、点字ブロックはQRコードが貼付されており、制御部は、撮影処理部で撮影した点字ブロックに貼付されているQRコードをQRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、QRコード情報から携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、音声出力処理部から道案内情報を音声出力する。
 本発明の技術を用いることにより、点字ブロックの前後左右の案内が直感的に理解しやすく、歩行方向に関する間違いを低減することができる。
実施例1における警告ブロックの模式図である。 実施例1におけるスマートフォンの外観図である。 実施例1におけるスマートフォンのハードウェア構成図である。 実施例1におけるスマートフォンの機能ブロック構成図である。 実施例1における道案内システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施例2における警告ブロックの配置図である。 実施例3における警告ブロックの配置図である。 実施例4における警告ブロックの配置図である。 実施例5における警告ブロックの配置図である。 実施例6における誘導ブロックの配置図である。 実施例7におけるシステム構成図である。 実施例7における道案内システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施例8におけるカメラ付きスマートウォッチの概略模式図である。 実施例9におけるHMDの概略模式図である。
 以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。なお、本実施例は、主に、視覚障害者を対象にした発明であるが、視覚障害者以外の歩行者にとっても有効である。
 本実施例は、点字ブロックにQRコードを貼付し、そのQRコードに格納された情報を、視覚障害者の歩行方向と絡めて、言い換えれば、それらの情報を歩行方向に基づいて変換、生成して、視覚障害者に伝達する。また、スマートフォン等の既存の携帯情報端末を用いることにより、視覚障害者の経済的負担の増加を軽減する。
 ここで、2次元コードを用いたQRコードは、横方向の情報しか持たないバーコードに比べて縦横に情報を持たせることができるため、スマートフォンなどの普及に伴い、一般化されている。このQRコードには、3隅に四角い切り出しシンボル(位置検出パターン、ファインダパターンとも言う。)が存在し、QRコードの基準方向を検出することができる。また、視覚障害者にとって、スマートフォン(携帯情報端末)は、表示画面の内容を把握することは困難であるが、音声出力などのサポートにより、慣れにもよるが、スマートフォンの機能を使うことができることが、実証されている。
 図1は、本実施例における点字ブロックである警告ブロックの模式図である。図1において、30cm角の警告ブロック1には、点状突起2(高さ5mm、底円直径22mm)が、中心間隔60mmで格子状に25個配置している。
 また、警告ブロック1の中央には、10cm角のQRコード3が貼付されている。QRコード3の中央には点状突起2に掛からないように、直径22mmの円形切欠きが用意されており、QRコード貼付時のガイドにすることができる。
 また、QRコード3には、3隅に四角い切り出しシンボル(4、5、6)が配置されている。この3個の切り出しシンボル(4、5、6)の配置により、警告ブロック1に貼付されたQRコード3の基準方向が決定される。図1の警告ブロック1に貼付されたQRコードの基準方向は、切り出しシンボル5を左上とする方向である。すなわち、切り出しシンボル4から切り出しシンボル5の方向が前方向、切り出しシンボル5から切り出しシンボル4の方向が後ろ方向、切り出しシンボル5から切り出しシンボル6の方向が右方向、切り出しシンボル6から切り出しシンボル5の方向が左方向、であることを意味している。
 QRコード3には、QRコードの基準方向に対して、前後左右に関する道案内情報が含まれている。このQRコード3を、スマートフォン等の携帯情報端末で撮影することにより、QRコード3を解析し、QRコード3の道案内情報を取得することができる。
 取得したQRコード3の基準方向に関する道案内情報を、視覚障害者の歩行方向を基準とした前後左右の道案内情報に変換、生成し、スマートフォン等の携帯情報端末から音声出力することで、視覚障害者への道案内を実現することができる。
 本実施例では、携帯情報端末として、スマートフォンを適用した例を説明する。図2に、本実施例におけるスマートフォンの外観図を示す。
 図2において、スマートフォン10は、タッチパネルで構成された表示画面11および自分撮り用のフロントカメラ(インカメラとも言う)12を有するスマートフォン正面13と、リアカメラ(アウトカメラもしくは単にカメラとも言う)14を有するスマートフォン背面15、及びスマートフォン側面から構成されている。
 スマートフォン10の正面のフロントカメラ12のある方向の側面(図2では右側側面)には、図示せざるイヤフォンマイク端子、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12と逆方向の側面(図2では左側側面)には、図示せざる外部接続端子、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12がある方向に対する右側側面(図2では下側側面)には、図示せざる電源キーや音量キー、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12がある方向に対する左側側面(図2では上側側面)には、図示せざるカードトレイ部、がそれぞれ設けられている。
 スマートフォン10を下に向けて、スマートフォン10のリアカメラ14で、警告ブロック1のQRコード3を撮影すると、図2に示したように、スマートフォン10の表示画面11には、警告ブロック1のQRコード3の画面が表示される。撮影したQRコード3は、スマートフォン10に標準的に内蔵されているQRコード読み取りアプリケーションにより解析される。
 本実施例は、QRコード読み取りアプリケーションと連動したQRコード道案内アプリケーション(以下、「道案内システム」と称する。)を実現する。
 図3は、本実施例におけるスマートフォンのハードウェア構成図である。図3において、スマートフォン10は、主制御装置21、システムバス22、記憶装置40、センサ装置50、通信処理装置60、映像処理装置70、音声処理装置80、操作入力装置90で構成される。
 主制御装置21は、アプリケーションなど所定の動作プログラムに従ってスマートフォン10全体を制御するマイクロプロセッサユニットである。
 システムバス22は、主制御装置21とスマートフォン10内の各構成ブロックとの間で各種コマンドやデータなどの送受信を行うためのデータ通信路である。
 記憶装置40は、スマートフォン10の動作を制御するためのプログラムなどを記憶するプログラム部41、動作設定値や後述するセンサ装置からの検出値やコンテンツを含むオブジェクトなどの各種データを記憶する各種データ部42、各種プログラム動作で使用するワークエリアなどの書き替え可能なプログラム機能部43から構成している。また、記憶装置40は、ネットワーク上からダウンロードした動作プログラムや前記動作プログラムで作成した各種データ等を記憶可能である。また、ネットワーク上からダウンロードした動画や静止画や音声等のコンテンツを記憶可能である。また、カメラ部を使用して撮影した動画や静止画等のデータを記憶可能である。また、記憶装置40は、スマートフォン10に外部から電源が供給されていない状態であっても記憶している情報を保持する必要がある。したがって、例えば、フラッシュROMやSSD(Solid State Drive)などの半導体素子メモリ、等のデバイスが用いられる。尚、記憶装置40に記憶された前記各動作プログラムは、ネットワーク上の各サーバ装置からのダウンロード処理により更新及び部拡張することが可能である。
 センサ装置50は、スマートフォン10の状態を検出するための各種センサのセンサ群である。センサ装置50は、GPS(Global Positioning System)受信部51、地磁気センサ装置52、距離センサ装置53、加速度センサ装置54、ジャイロセンサ装置55で構成される。これらのセンサ群により、スマートフォン10の位置、傾き、方角、動き、移動方向等を検出することが可能となる。また、スマートフォン10が、照度センサ、近接センサ等、他のセンサを更に備えていても良い。更に、手や腕に、それらのセンサと対をなす装置を装着すれば、手や腕の動きを検出することができる。これらのセンサ群を総合的に活用することにより、スマートフォン10を所持したユーザの歩行方向や、スマートフォン10の傾きや方向、などを検出することができる。
 通信処理装置60は、LAN(Local Area Network)通信部61、電話網通信部62、で構成される。
 LAN通信部61は、アクセスポイント等を介してインターネット等のネットワークと接続され、前記ネットワーク上の各サーバ装置とデータの送受信を行う。前記アクセスポイント等との接続はWi-Fi(登録商標)等の無線接続で行われて良い。
 電話網通信部62は、移動体電話通信網の基地局等との無線通信により、電話通信(通話)及びデータの送受信を行う。前記基地局等との通信はW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)(登録商標)方式やGSM(Global System for Mobile communications)(登録商標)方式、LTE(Long Term Evolution)方式、或いはその他の通信方式によって行われて良い。LAN通信部61と電話網通信部62は、それぞれ符号化回路や復号回路やアンテナ等を備える。また、通信処理装置60が、BlueTooth(登録商標)通信部や赤外線通信部等、他の通信部を更に備えていても良い。
 映像処理装置70は、撮像部71、表示部72で構成される。撮像部71は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の電子デバイスを用いてレンズから入力した光を電気信号に変換することにより、周囲やQRコードなどの対象物の画像データを入力するカメラユニットである。表示部72は、例えば液晶パネル等の表示デバイスであり、画像データをスマートフォン10のユーザに提供する。表示部72は図示を省略したビデオRAMを備える。前記ビデオRAMに入力された画像データに基づいて表示画面上に表示される。撮像部71によりQRコードを撮影する。
 音声処理装置80は、音声入出力部81、音声認識部82、音声復号部83とで構成される。音声入出力部81の音声入力はマイクであり、ユーザの声などを音声データに変換して入力する。また、音声入出力部81の音声出力はスピーカもしくはイヤフォンであり、ユーザに必要な音声情報等を出力する。音声認識部82は、入力された音声情報を解析し、指示コマンド等を抽出する。音声復号部83は、必要に応じて、符号化音声信号の復号処理(音声合成処理)等を行う機能を有する。
 操作入力装置90は、スマートフォン10に対する操作指示の入力を行う指示入力部である。操作入力装置9は、表示画面上のタッチパネルや、ボタンスイッチ等を並べた操作キー、等で構成される。その他の操作デバイスを更に備えても良い。通信処理装置60を利用し、有線通信または無線通信により接続された別体の携帯端末機器を用いてスマートフォン10の操作を行っても良い。また、音声処理装置80の音声認識部82を利用して、操作指示の音声コマンドによりスマートフォン10の操作を行なっても良い。
 なお、図3に示したスマートフォン10の構成例は、本実施例に必須ではない構成も多数含んでいるが、これらが備えられていない構成であっても本実施例の効果を損なうことはない。また、デジタル放送受信部や電子マネー決済部等、図示していない構成が更に加えられていても良い。
 図4は、本実施例におけるスマートフォンの機能ブロック構成図である。図4において、制御部30は、主に、主制御装置21と、記憶装置40のプログラム部41及びプログラム機能部43で構成される。この制御部30により、本実施例の道案内システムのアプリケーションを実行する。
 各種センサ情報取得部31は、センサ装置50の各種センサからの情報を取得する機能を有し、スマートフォン10の傾きや歩行方向などを把握する。
 撮影処理部32は、映像処理装置70の撮像部71により、QRコードを撮影する機能を有する。撮影されたQRコードは、QRコード解析処理部33により解析し、QRコードに格納されている情報を抽出する。
 QRコード情報保存部34は、抽出されたQRコードの情報を、記憶装置40の各種データ部42に保存する機能を有する。
 音声出力処理部35は、撮影を補助する音声や、QRコードの情報をユーザの歩行方向に配慮した内容の音声を、音声入出力部81のスピーカもしくはイヤフォンで出力する機能を有する。
 通信処理部36は、主に、通信処理装置60のLAN通信部61で構成され、スマートフォン10の各種情報を、インターネット網を介して外部のネットワークサーバへアップロードしたり、インターネット網を介して外部のネットワークサーバからの各種情報をダウンロードしたりする機能を有する。
 本実施例における道案内システムは、QRコード解析処理部33で得られたQRコードの情報を、各種センサ情報取得部31で得られたスマートフォン所持者の歩行方向と絡めて出力すべき音声を決定し、音声出力処理部35によりスピーカもしくはイヤフォンで音声出力するシステムである。勿論、音声出力無しで、表示画面に文字情報などで表示することもできることは言うまでも無い。
 ここで、視覚障害者がスマートフォンで、QRコードを撮影し、QRコードの情報を取得し、音声案内を受ける手順を図5のフローチャートを用いて説明する。
 視覚障害者は、踏みつけた足裏の感触や、白杖を用いて、点字ブロックの場所を探している。点字ブロックには、歩行方向を補助する誘導ブロックと、前方の危険の可能性や、歩行方向の変更の必要性を予告する警告ブロックとがある。
 視覚障害者は、点字ブロックが誘導ブロックであると判断した場合は、誘導ブロック上に存在する棒状の突起の長手方向に沿って歩行する。
 図5のフローチャートは、視覚障害者が、点字ブロックが警告ブロックである判断した時点から、QRコードの情報を取得し、音声による道案内に至るまでの手順を示すフローチャートである。
 図5において、QRコード処理手順が開始(S301)されると、視覚障害者は、先ず白杖の感触で、警告ブロックの位置を確認する(S302)。
 次に、視覚障害者は、スマートフォンの正面か背面かの識別を手の感触で確認し、スマートフォン背面のリアカメラを警告ブロックに向けて撮影処理部32を用いて撮影動作を開始する(S303)。勿論、アプリケーションによっては、スマートフォン正面のフロントカメラで撮影することもできることは言うまで無い。撮影開始の指示は、例えば「撮影」や「カメラ」などの音声コマンドにより行なう。このスマートフォンによる撮影状態は、正常に撮影が終了した時点、もしくは撮影停止が指示される時点まで継続する。
 次に、スマートフォンの傾きや、スマートフォンから警告ブロックのQRコードまでの距離等により、QRコードが正常に認識できるように、必要に応じてスマートフォンの傾きやQRコードまでの距離を変更する撮影補助音声を、音声出力処理部35により出力する(S304)。例えば、「もっとカメラを警告ブロックに近づけてください。」、「もう少し右に移動してください。」、「もう少し前に傾けてください。」などの撮影補助音声を出力する。視覚障害者は、その音声出力された撮影補助音声に基づき、スマートフォンの姿勢等を修正する。勿論、必要が無ければ撮影補助音声の音声出力はしない。
 次に撮影が成功したかどうかは、「撮影が成功しました。」もしくは「撮影ができませんでした。」等の音声出力により判断する(S305)。所定のタイムアウト時間内にQRコードの撮影が正常に行われなかった場合に、撮影が成功しなかったと判断している。「撮影が成功しました。」の音声出力は、シャッター音にて代用できるので、省略することもできる。
 S305の処理で、撮影が正常にできなかったとアプリケーションが判断した場合、処理手順を終了する(S308)。
 S305の処理で、撮影が成功したとアプリケーションが判断した場合、QRコード解析処理部33でQRコードの存在有無を判断する(S306)。QRコードが正常に認識できなかった場合は、QRコードが存在しなかったと判断する。
 なお、QRコードが存在しなかったと判断した場合は、QRコードの存在有無を音声出力する。例えば、「情報はありませんでした。」、「情報を取得しました。」などの音声出力をする。「情報を取得しました。」の音声出力は省略することもできる。
 S306で、QRコードが存在しないと判断された場合、道案内システムの処理手順を終了する(S308)。
 S306で、QRコードが存在すると判断した場合、スマートフォンのQRコード解析処理部33で、3個の切り出しシンボルの配置により、警告ブロック1の基準方向を決定した上、QRコードの内容を解析し、その情報をQRコード情報保存部34に保存した上、その情報を音声出力処理部35により音声出力する(S307)。
 誘導ブロックを経由する事無く、警告ブロックに達した場合は、QRコードの基準方向と歩行方向とが一致しない場合がある。QRコードの基準方向と歩行方向とが0度、右90度、右180度、左90度の場合は、前後左右の情報を読み替えることにより対応する。それ以外の角度の場合は、歩行方向を0度、右90度、右180度、左90度のいずれかの角度に変更するように音声指示を行なうか、歩行方向と警告ブロックの基準方向の角度を補正した音声で音声出力処理部35により音声出力する。その後、道案内システムの処理手順を終了する(S308)。
 次に、音声出力処理部35により音声出力するQRコードの情報について、図1の警告ブロックの例を用いて説明する。
 図1の警告ブロック1に貼付したQRコードの基準方向は、切り出しシンボル5を左上とする方向である。また、QRコード3には、QRコードの基準方向に対して、前後左右に関する情報が含まれている。例えば、前方5mに下り階段、後方20mに分岐、右方向10mにエレベータ、左方向15mに3番線ホーム、などの情報が含まれている。また、それぞれのQRコードには、その方向にある次のQRコードが存在する点字ブロック(以下QRコードが存在する点字ブロックを「QRコード点字ブロック」と称する。)までの距離情報が含まれている。
 スマートフォン10を所持した視覚障害者の歩行方向は、スマートフォン10の各種センサ情報取得部31により判断している。
 視覚障害者の歩行方向に基づいて、QRコードの情報が音声出力処理部35により音声出力される。例えば、視覚障害者の歩行方向が、QRコードの基準方向(図1では、下から上への方向を指す。)の場合、出力する視覚障害者の歩行方向に基づいた音声出力処理部35により音声出力は、「前方5mに下り階段があります。次のQRコード点字ブロックまで2mです。」、「後方20mに歩道の分岐があります。次のQRコード点字ブロックまで10mです。」、「右方向10mにエレベータがあります。次のQRコード点字ブロックまで5mです。」、「左方向15mに3番線ホームがあります。次のQRコード点字ブロックまで7mです。」となる。
 また、例えば、視覚障害者の歩行方向が、QRコードの基準方向に対して右から左の歩行方向の場合、出力する視覚障害者の歩行方向に基づいた音声出力は、「右方向5mに下り階段があります。次のQRコード点字ブロックまで3mです。」、「左方向20mに歩道の分岐があります。次のQRコード点字ブロックまで10mです。」、「後方10mにエレベータがあります。次のQRコード点字ブロックまで5mです。」、「前方15mに3番線ホームがあります。次のQRコード点字ブロックまで7mです。」となる。
 また、歩行方向に依存せず、スマートフォン10の特徴部分を、その方向に関連付けて音声案内することもできる。例えば、スマートフォン10の正面を上にし、長手方向であるフロントカメラ12の方向側を右方向とした場合、前後左右は、前方がカードトレイ部がある方向、右方向がイヤフォンマイク端子のある方向、後方が電源キーがある方向、左方向が外部接続端子がある方向、とそれぞれ置き換えることができる。
 このように、本実施例の道案内システムでは、視覚障害者は、自分の歩行方向に基づいた道案内が音声出力されるので、直感的で理解し易いという効果がある。また、警告ブロックが1個の場合でも道案内ができるという利点がある。
 また、本実施例の手法は、視覚障害者以外の健常者等にも適用することもできる。健常者や聴力障害者に適用する場合は、自分の歩行方向に基づいた道案内を、音声出力無しで、表示画面上に移動方向を示す矢印等の図形や、テキスト文章にて表示する。勿論、健常者の場合は、音声出力を併用できることは言うまでも無い。
 また、本実施例の道案内システムを利用するには、予めスマートフォンに、使用する利用者が、視覚障害者、聴覚障害者、健常者等の識別を指定し、スマートフォンのアプリケーションをそれぞれ利用者向けにチューニングしておくことが望ましい。
 このように、本実施例は、既存の点字ブロックにQRコードを貼付し、そのQRコードを、スマートフォン等の既存の携帯情報端末で撮影し、QRコードに格納された情報を、利用者の歩行方向と絡めて音声出力する。これにより、利用者は、前後左右の案内が直感的に理解しやすく、歩行方向に関する間違いを低減することができる。また、単独の点字ブロックだけで利用者の歩行方向を判断でき、汎用の携帯情報端末だけで実施できるので、安価な装置で道案内を実行できる道案内システムを提供できる。
 実施例1では、警告ブロックが1個の場合を想定していたが、本実施例では、複数個の警告ブロックが存在した場合についての対応について説明する。
 図6は、本実施例における警告ブロックの配置図である。図6に示すように、警告ブロックを5個配置しており、各警告ブロックには、それぞれにQRコードを貼付している。図6では、QRコードの基準方向は、すべて同じ方向としている。
 警告ブロック400を中央に配置し、基準方向の上方向に警告ブロック401、基準方向の右方向に警告ブロック402、基準方向の下方向に警告ブロック403、基準方向の左方向に警告ブロック404を配置し、それぞれの警告ブロックには、それぞれQRコード(410、411、412、413、414)を貼付している。
 それぞれのQRコードには、5個の警告ブロックの配置に関する情報を格納している。すなわち、QRコード410には中央、QRコード411には上、QRコード412には右、QRコード413には下、QRコード414には左、に関する情報である。
 QRコード処理手順は、実施例1で示した図5のフローチャートと同じ手順であるが、検出した警告ブロックに応じて、出力される音声出力が異なるようにしている。
 視覚障害者は、誘導ブロックに沿って、歩行方向に存在する警告ブロックに到達する。
 歩行方向が、図6で下から上の方向の場合、最初に到達する警告ブロックは、中央の警告ブロック400の下方向に存在する警告ブロック403である。
 警告ブロック403に貼付しているQRコード413に格納されている情報から、手前の警告ブロックであるので、例えば、「手前の警告ブロックです。」、「前方5mに下り階段があります。」、「後方20mに歩道の分岐があります。」等の音声が音声出力される。
 歩行方向に沿って、次の警告ブロック400に到達すると、警告ブロック400に貼付しているQRコード410に格納されている情報から、中央の警告ブロックであるので、例えば、「中央の警告ブロックです。」、「前方5mに下り階段があります。」、「後方20mに歩道の分岐があります。」、「右方向10mにエレベータがあります。」、「左方向15mに3番線ホームがあります。」、等の音声が音声出力される。
 例えば、3番ホームに行きたい場合は、警告ブロック400の位置で、左に歩行方向を変え、中央の警告ブロック400の左方向に存在する次の警告ブロック404を検出する。歩行方向が、右から左方向となっているので、警告ブロック404に貼付しているQRコード414に格納されている情報から、視覚障害者にとって前方の警告ブロックであるので、「前方の警告ブロックです。」、「前方15mに3番線ホームがあります。」、「後方10mにエレベータがあります。」等の音声が音声出力される。歩行方向が確定しているので、「後方10mにエレベータがあります。」の音声出力は省略することもできる。
 このように、視覚障害者は、自分の歩行方向に基づいた道案内が、音声出力されるので、直感的で、理解し易いという効果がある。また、警告ブロックが複数個なので、歩行方向を確実に確認できるという利点がある。
 また、本実施例の手法は、視覚障害者以外にも適用することもできる。視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などに適用する場合は、自分の歩行方向に基づいた道案内を、音声出力無しで、表示画面上に文章にて表示することもできる。視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などの場合は、中央の警告ブロック400に貼付しているQRコード410に格納されている情報のみでも目的を達することができることは、言うまでも無い。
 実施例2では、5個の警告ブロックに貼付しているQRコードの基準方向は、すべて同じ方向としていたが、本実施例では、QRコードの基準方向が異なる場合について説明する。
 図7は、本実施例における警告ブロックに貼付しているQRコードの基準方向が異なる警告ブロックの配置図である。図7においては、中央の警告ブロック400に対して、前後左右の警告ブロック401、402、403、404に貼付した、QRコード415、416、417、418の基準方向が、全て、中央の警告ブロック400の方向としている。
 このような場合でも、それぞれのQRコードには、5個の警告ブロックの配置に関する情報を格納しているので、QRコードの基準方向に依存せず、実施例2と同じ効果や利点を得ることができる。
 実施例2、3では、歩行する通路の分岐が歩行方向を含めて、前後左右の4方向(それぞれの方向が90度ずつ異なる。)を想定していたが、本実施例では前後左右と異なる分岐についても適用できる点について説明する。
 図8は、本実施例における直進前方の直進方向に歩道が無く、左45度方向に歩道がある場合の警告ブロックの配置図である。図8に示すように、中央の警告ブロック400の前には警告ブロックが無く、中央の警告ブロック400の基準方向から前方左45度の方向に警告ブロック405を配置している。
 警告ブロック405のQRコード415には、中央の警告ブロック400の基準方向から前方左45度の方向に傾いていることを示す情報が格納されている。前述の実施例で「前方に」と表現する代わりに、本実施例では「左45度の方向に」と表現する。また、警告ブロック405の位置(QRコード415の位置)では、「左45度方向の警告ブロックです。」と表現する。また、警告ブロック405のQRコード415では、中央の警告ブロック400の基準方向に対して、右方向は右135度方向、左方向は左45度方向、後方は、左135度、と置き換えて表現する。
 本実施例によれば、視覚障害者は、左45度方向にある警告ブロックの存在を事前に認識することができるので、不明な分岐に対する不安状態を解消することができる。
 勿論、視覚障害者以外の聴覚障害者や健常者などにとっては、QRコードが貼付された誘導ブロックを見出すだけなので、比較的容易に、次の警告ブロックのQRコードの情報を取得することができることは言うまでも無い。
 実施例1では、警告ブロックに貼付するQRコードの基準方向と東西南北の絶対方位との関係について言及していないが、本実施例では、警告ブロックに貼付するQRコードの基準方向と東西南北の絶対方位が一致している場合について説明する。
 図9は、本実施例における警告ブロック1に貼付するQRコード7の基準方向が、東西南北の絶対方位と一致させた例を示す模式図である。
 この場合のQRコード7には、警告ブロック1が東西南北の絶対方位からのずれ角度の情報が含まれている。図9は、図の上方が北方向であり、QRコード7の基準方向が北方向と一致している場合を示し、その結果、警告ブロック1が左に45度傾いている場合の例を示している。よって、図9の場合は、QRコード7には警告ブロック1が左に45度傾いていることを示す情報が格納されている。従って、誘導ブロックに沿って歩行してきた視覚障害者に対して、前後左右の情報に変換するには、QRコード7に格納されている情報を全て左に45度傾けた情報に変換する必要がある。すなわち、QRコード7の左45度の方向が前方、QRコード7の右45度の方向が右方向、QRコード7の右135度の方向が後方、QRコード7の左135度の方向が左方向となる。
 これにより、視覚障害者にとっては、前述の実施例1と同じ効果や利点を得ることができる。
 視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などにとっては、QRコードの絶対方位の情報を表示画面に表示することにより、地図とのイメージ一致が図られ、理解し易くなるという効果がある。
 実施例1から5では、警告ブロックについて説明しているが、本実施例は、誘導ブロックを用いた例について説明する。
 図10は、本実施例における誘導ブロックの模式図である。図10において、30cm角の誘導ブロック101には、棒状の突起(高さ5mm、底面幅27mm、長手方向の長さ280mm)102が、中心間隔75mmで4本配置されている。
 QRコード103は、誘導ブロック101のほぼ中央に貼付し、そのサイズは、棒状突起120の間に収まる37.5mm角となっている。
 QRコード103には、3隅に四角い切り出しシンボル(104、105、106)が配置されている。この3個の切り出しシンボル(104、105、106)の配置により、誘導ブロック101の基準方向が決定される。すなわち切り出しシンボル104から切り出しシンボル105の方向(棒状突起の長手方向)が、誘導ブロックの誘導方向となっている。
 QRコード103には、QRコード基準方向に対して、前後に関する情報が含まれている。例えば、前方5mに下り階段、後方20mに分岐、などの情報が含まれている。
 全ての誘導ブロックにQRコードを貼付することが望ましいが、例えば、QRコードが貼付されていない誘導ブロックが4個継続(120cm)したら、次の誘導ブロックにはQRコードを貼付することで対応することもできる。すなわち150cm毎にQRコードの情報を取得することができる。視覚障害者は、誘導ブロックを最大5個なぞると、QRコードが貼付された誘導ブロックに到達する。その後4個の誘導ブロックを飛ばし、次の誘導ブロックで、QRコードの情報を取得することができる。
 視覚障害者以外の聴覚障害者や健常者などにとっては、QRコードが貼付された誘導ブロックを見出すだけなので、比較的容易にQRコードの情報を取得することができる。
 実施例1では、スマートフォン単独で道案内システムを構築していたが、本実施例では、外部情報を用いて、より効果を高めた手法について説明する。
 図11は、本実施例における、スマートフォン10と、道案内の情報を管理する道案内サーバ502が、無線ルータ503、ネットワーク網504、無線ルータ505、を介して、接続されているシステム構成図である。
 スマートフォン10の所持者は、道案内サーバ502の情報を利用した道案内を受けることができる。
 道案内サーバ502には、地図情報、施設情報(トイレ・階段・エレベータなどの位置を示す情報を含む。)、点字ブロックの配置情報等が格納されている。有効な例として、例えば、駅構内の改札口や出口情報、ショッピングモールの店舗配置情報、などがある。
 視覚障害者は、予め、利用する場所の情報(駅名やショッピングモールなどの施設名など)が、道案内サーバ502に存在していることを確認し、必要な情報をダウンロードしておく必要がある。
 点字ブロックに貼付されているQRコードに、そのQRコードの絶対的位置情報(緯度、経度等)、その点字ブロックを個別に識別する固有の識別情報(番号)、道案内サーバ502のリンク情報、等を格納しておくことにより、道案内サーバ502の情報との整合性を高めることができる。また、ネットワーク網504を介して必要な情報を入手するための道案内サーバ502以外のリンク情報を格納することもできる。
 視覚障害者は、利用する場所に関する道案内サーバ502の情報を、予めスマートフォン10に、ダウンロードしておくことが望ましい。
 図12は、本実施例における、道案内サーバ502に格納されている道案内情報を用いて、視覚障害者が希望する目的地に到達するまでの手順を示すフローチャートである。
 図12において、道案内サーバ502に格納されている道案内情報を用いた道案内システムが開始(S601)されると、先ず視覚障害者は、自分の現在位置をスマートフォン10の各種センサ情報取得部31により、確認する(S602)。
 スマートフォン10の平面上の位置は、センサ装置50のGPS受信部51にて検出する。複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、スマートフォン10の位置座標(緯度、経度)を検出することができる。GPS衛星からのGPS情報以外にも、Wi-Fi、Bluetooth、携帯基地局から発信される情報を使って位置情報を取得することもできるので、GPS情報が取得できない場合は、それらの情報によりスマートフォン10の位置情報を取得している。勿論、GPS情報を含めたそれらの情報を組み合わせることもできることは言うまでも無い。本実施例の道案内システムでは、GPS情報もしくは他の情報からの位置情報が取得できない場合は、センサ装置50の加速度センサ装置54やジャイロセンサ装置55などからの情報により、補完している。そして、歩行中のどこかのポイントで、GPS情報もしくは他の情報からの位置情報が取得できた場合に補正することにより対応している。
 次に、スマートフォン10に目的地を設定する(S603)。目的地の設定は、音声処理装置80の音声入出力部81のマイクから、目的地の音声を入力し、音声認識部82により、目的地を認識し、設定する。該当する目的地が道案内サーバ502に無かった場合は、「希望する目的地が見つかりません。他の目的地を設定してください。」との音声を音声出力処理部35により音声出力する。視覚障害者が良く利用する目的地を、予め道案内サーバ502に登録しておくことが望ましい。
 S603の処理でスマートフォン10に目的地が設定されたら、道案内サーバ502から目的地までの必要な経路情報を、スマートフォン10にダウンロードする。以後スマートフォン10に格納された道案内サーバ502の情報を用いる。
 勿論、利用する場所に関する道案内サーバ502の情報を、予めスマートフォン10に、ダウンロードしておけば、目的地までの必要な経路情報をスマートフォン10のアプリケーションにより、生成することができることは、言うまでも無い。
 次に、スマートフォン10の現在位置情報と、道案内サーバ502から通信処理部36にて入手した点字ブロックの配置情報から、スマートフォン10の現在位置から最も近い位置にある点字ブロックをアプリケーションにより特定し、スマートフォン10の現在位置からの距離と歩行方向を、音声出力処理部35により音声案内する(S604)。
 次に、スマートフォン10のアプリケーションにより指示された、スマートフォン10の現在位置からの距離と歩行方向、もしくはその近傍を、視覚障害者が白杖の感触により探索して、点字ブロックの存在を検出する(S605)。
 次に、S605の処理で検出した点字ブロックが、警告ブロックかどうかを、視覚障害者の白杖の感触により、判断する(S606)。
 S606の処理で、検出した点字ブロックが、警告ブロックでないと判断した場合、検出した点字ブロックが誘導ブロックであることを意味している。この誘導ブロックを検出時点で、音声もしくはボタン等で、スマートフォン10に誘導ブロックを検出したことを入力し、道案内サーバ502から入手した点字ブロックの配置情報から、スマートフォン10の歩行方向と、検出した誘導ブロックの誘導方向(長手方向)との角度により、進むべき歩行方向を指示する(S607)。その後、S605の点字ブロック検索処理に戻る。
 なお、誘導ブロックでは、棒状突起の長手方向が誘導ブロックの誘導方向となっているので、歩行方向が分かっており、警告ブロックが検出されるまで、QRコードのある点字ブロックを敢えて検索しなくても、実用上問題無いと考える。また、音声もしくはボタン等でスマートフォン10に誘導ブロックを検出したことを入力しなくてもよい。当然、その間、進むべき歩行方向の指示(S607の処理)は発生しない。
 S606の処理で、検出した点字ブロックが、警告ブロックであると判断した場合、確認のために、図5のフローチャートで説明した手順で、撮影処理部32でQRコードを撮影し、QRコードに格納された情報を、QRコード解析処理部33で解析し、QRコード情報を取得する(S608)。この場合、取得したQRコードの位置情報と、スマートフォンに格納されている点字ブロック配置情報との整合が図られ、スマートフォンの物理的位置情報を補正することができる。これは、全てのQRコード点字ブロックにおいて、個々のQRコードの位置情報により、スマートフォンの物理的位置情報を補正できることを意味している。なお、取得した情報はQRコード情報保存部34により保存する。
 次に、取得したQRコード情報から、どこの警告ブロックかを特定し、進行方向指示を得る(S609)。すなわち、スマートフォン10のアプリケーションが、音声出力処理部35により、進むべき歩行方向を音声指示する。
 ここで、検出した警告ブロックが歩行方向に対して前後左右もしくは中央の位置により、音声出力処理部35による道案内する音声の音声出力の内容が異なる。たとえば、目的地に至るための歩行進行歩行が、QRコードの基準方向の左側であり、警告ブロックに至る歩行方向がQRコードの基準方向と一致した場合を想定すると、音声出力処理部35による音声の音声出力は、以下のように音声出力される。
(1)検出した警告ブロックの位置が、中央の警告ブロックの手前である場合、「前にある次の警告ブロックを経由して左方向に進んでください。次のQRコード点字ブロックまで10mです。」。
(2)検出した警告ブロックの位置が、中央の警告ブロックである場合、「左にある次の警告ブロックの方向に進んでください。次のQRコード点字ブロックまで5mです。」。
検出した警告ブロックの位置が、中央の警告ブロックの左側である場合、「左方向に進んでください。次のQRコード点字ブロックまで7mです。」。
(3)検出した警告ブロックの位置が、中央の警告ブロックの右側である場合、「左にある次の警告ブロックを経由してその方向に進んでください。次のQRコード点字ブロックまで15mです。」。
(4)検出した警告ブロックの位置が、中央の警告ブロックの前である場合、「後ろにある次の警告ブロックを経由して左方向に進んでください。」
 次に、目的地に到達したかどうかを判断する(S610)。目的地に到達したかどうかの判断は、スマートフォン10のアプリケーションにより、行なう。すなわち、取得したQRコードの情報が、目的地のQRコード点字ブロックであるかどうかで判断する。
 S610の処理で、まだ目的地に到達していないと判断した場合は、音声出力処理部35により、次のQRコード点字ブロックまでの方向と距離を音声指示し、S605の点字ブロック検索処理に戻る。
 S610の処理で、目的地に到達したと判断した場合は、外部情報を用いた道案内システムを終了する(S611)。
 視覚障害者以外の聴覚障害者や健常者などの場合は、点字ブロックを検出する事無く、スマートフォン10の表示画面上に文字情報や、地図情報(歩行方向の矢印などの表示も有効である。)などにより、比較的容易に道案内が実現できる。
 本実施例の応用として、GPSの高い精度(cm程度)を取得する装置が、安価に提供されるようになった場合、スマートフォンにその装置が組み込まれ、個々の点字ブロックの位置が明確に判断できるようになる。その場合、スマートフォンに格納されている点字ブロックの配置情報から、QRコード点字ブロックの位置を特定し、QRコード点字ブロックの直上にスマートフォンを誘導できる。かつ、次のQRコード点字ブロックへの方向及び距離を指示できるようになる。従って、より利便性が向上する。
 実施例1から7では、スマートフォンを所持して利用することを前提としていたが、本実施例では、スマートフォン以外の場合について説明する。
 スマートフォン以外の適用例として、従来の携帯電話機や、タブレット端末やノートPC等の情報端末が考えられるが、視覚障害者が白杖を保持していることを考慮すると、従来の携帯電話機や、タブレット端末を適用する方が望ましい。
 勿論、視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などでは、ノートPCで適用することができることは、言うまでも無い。
 図13は、本実施例における、スマートフォン以外のその他の適用例として、カメラ付きスマートウォッチを適用する場合のカメラ付きスマートウォッチの概略模式図である。図13に示すように、スマートウォッチ710は、そのベルト711に撮影部が内蔵されており、カメラレンズ712を用いて、撮影することができる。
 また、歩行方向に依存せず、スマートウォッチ710の特徴部分を、その方向に関連付けて音声案内することもできる。例えば、スマートウォッチ710のカメラレンズ側を上方向とした場合、前後左右は、カメラレンズ側の方向と絡めて置き換えることができる。
 また、時計の短針方向を利用して、前後左右を表現することもできる。例えば、前方は12時方向、右方向は3時方向、後方は6時方向、左方向は9時方向、とそれぞれ置き換えて表現する。
 以上のように、本実施例では、カメラ付きスマートウォッチでQRコードが貼付された点字ブロックにおいて、QRコードを撮影することにより、前述の実施例と同様の効果が得られる。
 本実施例は、スマートフォン以外のその他の適用例として、HMD(Head Mounted Display)を適用した場合について説明する。
 図14は、本実施例における、スマートフォン以外のその他の適用例として、HMDを適用する場合のHMDの概略模式図である。
 図14に示すように、HMD720は、非透過型HMDであって、撮影部が内蔵されており、撮影することができる。QRコードが貼付された点字ブロックにおいて、QRコードを撮影することにより、前述の実施例と同様の効果が得られる。
 非透過型HMD720を適用すると、非透過型HMD720を装着した顔の向いている方向が判別できるので、顔の向きに対する前後左右の方向で、歩行方向を指示することもできる。
 勿論、視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などの場合は、透過型HMDで適用できることは、言うまでも無い。視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などの場合、更に、透過型HMDの表示画面上に、実空間の映像と、コンピュータによる拡張現実(AR:Augmented Reality)の生成画像(アバター)とを重畳させて表示することができるので、アバターにより道案内をすることが可能になるという効果が付加される。
 尚、QRコードに格納する情報を増加させるには、QRコードの連結部や、長方形のiQRコード規格を用いること等により対応する。
 以上、本発明の実施例を説明したが、言うまでもなく、本発明の技術を実現する構成は前記実施例に限られるものではなく、様々な変形例が考えられる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成と置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。これらは全て本発明の範疇に属するものである。また、文中や図中に現れる数値やメッセージ等もあくまでも一例であり、異なるものを用いても本発明の効果を損なうことはない。
 また、以上の説明では、QRコードを用いる例について説明したが、QRコードの代わりにいわゆるマトリクス型2次元コードと呼ばれる2次元コードを用いても本発明の効果が得られることは言うまでもない。マトリクス型2次元コードは、2次元コードの位置検出を容易にするために、正方形の枠やL字のフレームで囲われていたり、ファインダパターン(切り出しシンボル)と呼ばれる特徴的なマークがシンボルのなかに配置されているので、これを検出することにより2次元コードの基準方向を把握することができる。
 また、前述した本実施例の機能等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、ハードウェアとソフトウェアを併用しても良い。前記ソフトウェアは、製品出荷の時点で、予めスマートフォンのプログラム部41等に格納された状態であっても良い。製品出荷後に、インターネット上の各種サーバ装置等から取得するものであっても良い。また、メモリカードや光ディスク等で提供されて取得するものであっても良い。
1:警告ブロック、2:点状突起、3:QRコード、4~6:切り出しシンボル、10:スマートフォン、30:制御部、31:各種センサ情報取得部、32:撮影処理部、33:QRコード解析処理部、34:QRコード情報保存部、35:音声出力処理部、36:通信処理部、101:誘導ブロック、102:棒状突起、103:QRコード、104~106:切り出しシンボル、502:道案内サーバ、710:スマートウォッチ、720:HMD

Claims (9)

  1.  携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、
     前記携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、
     前記点字ブロックはQRコードが貼付されており、
     前記制御部は、前記撮影処理部で撮影した前記点字ブロックに貼付されている前記QRコードを前記QRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、該QRコード情報から前記携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、前記音声出力処理部から前記道案内情報を音声出力することを特徴とする道案内システム。
  2.  請求項1に記載の道案内システムであって、
     前記制御部は、前記QRコードの基準方向と前記ユーザの歩行方向に基づいて前記道案内情報を生成することを特徴とする道案内システム。
  3.  請求項1に記載の道案内システムであって、
     前記点字ブロックは警告ブロックであることを特徴とする道案内システム。
  4.  請求項1に記載の道案内システムであって、
     前記点字ブロックは誘導ブロックであることを特徴とする道案内システム。
  5.  請求項1に記載の道案内システムであって、
    前記QRコードを貼付した点字ブロックを複数個配置したことを特徴とする道案内システム。
  6.  請求項1に記載の道案内システムであって、
     道案内に関する情報を格納したサーバを有し、
     ネットワーク網を介して、前記サーバと前記携帯情報端末が接続されており、
     前記制御部は、前記サーバから道案内に必要な情報を前記携帯情報端末にダウンロードし、該ダウンロードした道案内に必要な情報と前記生成した道案内情報とで道案内を行なうことを特徴とする道案内システム。
  7.  携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムに用いる携帯情報端末であって、
     撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、
     前記点字ブロックはQRコードが貼付されており、
     前記制御部は、前記撮影処理部で撮影した前記点字ブロックに貼付されている前記QRコードを前記QRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、該QRコード情報から前記携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、前記音声出力処理部から前記道案内情報を音声出力することを特徴とする携帯情報端末。
  8.  請求項7に記載の携帯情報端末であって、
     前記制御部は、前記QRコードの基準方向と前記ユーザの歩行方向に基づいて前記道案内情報を生成することを特徴とする携帯情報端末。
  9.  請求項7に記載の携帯情報端末であって、
     前記制御部は、サーバから道案内に必要な情報をダウンロードし、該ダウンロードした道案内に必要な情報と前記生成した道案内情報とで道案内を行なうことを特徴とする携帯情報端末。
PCT/JP2019/022591 2019-06-06 2019-06-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末 WO2020245991A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/616,613 US20220230560A1 (en) 2019-06-06 2019-06-06 Road guidance system and mobile information terminal used in same
CN201980097201.9A CN113966459A (zh) 2019-06-06 2019-06-06 道路指引系统及其使用的便携式信息终端
JP2021524611A JP7365410B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末
PCT/JP2019/022591 WO2020245991A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末
JP2023174024A JP2023182745A (ja) 2019-06-06 2023-10-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022591 WO2020245991A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020245991A1 true WO2020245991A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73653074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022591 WO2020245991A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220230560A1 (ja)
JP (2) JP7365410B2 (ja)
CN (1) CN113966459A (ja)
WO (1) WO2020245991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114875736A (zh) * 2022-03-31 2022-08-09 朱世强 智能传感提示盲道砖

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296875A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The 経路案内誘導システム
JP2005036587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Masahiro Kutogi タイル、道路埋設部材および位置情報システム
JP2005257738A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Navitime Japan Co Ltd 地図表示機能を有する携帯端末、地図表示システムおよび情報配信サーバならびにプログラム
JP2007087366A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Shinohara Electric Co Ltd 避難誘導システム、設置物、携帯通信端末、ルート提供システム、icタグ、及び所在地特定システム
JP2007164441A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Denso Corp 移動体方位決定装置、移動体方位決定方法、ナビゲーション装置、および移動可能端末装置
KR101614156B1 (ko) * 2015-10-01 2016-04-21 홍준기 장애인용 큐알(qr) 코드 해석 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296875A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The 経路案内誘導システム
JP2005036587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Masahiro Kutogi タイル、道路埋設部材および位置情報システム
JP2005257738A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Navitime Japan Co Ltd 地図表示機能を有する携帯端末、地図表示システムおよび情報配信サーバならびにプログラム
JP2007087366A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Shinohara Electric Co Ltd 避難誘導システム、設置物、携帯通信端末、ルート提供システム、icタグ、及び所在地特定システム
JP2007164441A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Denso Corp 移動体方位決定装置、移動体方位決定方法、ナビゲーション装置、および移動可能端末装置
KR101614156B1 (ko) * 2015-10-01 2016-04-21 홍준기 장애인용 큐알(qr) 코드 해석 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023182745A (ja) 2023-12-26
CN113966459A (zh) 2022-01-21
US20220230560A1 (en) 2022-07-21
JPWO2020245991A1 (ja) 2020-12-10
JP7365410B2 (ja) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107782314B (zh) 一种基于扫码的增强现实技术室内定位导航方法
Meliones et al. Blind MuseumTourer: A system for self-guided tours in museums and blind indoor navigation
US20190086214A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US20080051991A1 (en) Route planning systems and trigger methods thereof
KR20160001178A (ko) 글래스 타입 단말기 및 이의 제어방법
CN105306084A (zh) 眼镜型终端及其控制方法
TW200811422A (en) Route planning systems and trigger methods thereof
CN106488006B (zh) 便携设备、发信装置以及向导系统
KR101835235B1 (ko) 시각 장애인 보조장치 및 그 제어방법
KR20130086861A (ko) 전자식지팡이와 스마트폰을 이용한 시각장애인용 안내장치
JP2023182745A (ja) 道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末
US8903957B2 (en) Communication system, information terminal, communication method and recording medium
JP2003330697A (ja) 情報表示装置
KR101662740B1 (ko) 사용자 손가락들의 모션에 기반한 한글 입력 방법 및 장치
JP2006101013A (ja) 案内情報表示装置
JP2006125871A (ja) ナビゲーション装置
CN113574491A (zh) 影像显示装置和影像显示方法
CN111611812B (zh) 翻译成盲文
KR20190023017A (ko) 시각장애인을 위한 길안내 시스템 및 이를 이용한 길안내 서비스 제공방법
JP2023075236A (ja) 軌跡表示装置
JP2019184598A (ja) 経路誘導システムおよび携帯端末ならびに経路誘導方法
KR101696261B1 (ko) 랜드마크를 이용한 보행자 이동경로 제공방법
KR102506972B1 (ko) 교통 시설물 위치 알림 서비스 제공 시스템 및 이를 이용한 교통 시설물 위치 알림 서비스 제공 방법
JP2018205628A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP5595834B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19931741

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021524611

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19931741

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1