WO2020235276A1 - データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020235276A1
WO2020235276A1 PCT/JP2020/016719 JP2020016719W WO2020235276A1 WO 2020235276 A1 WO2020235276 A1 WO 2020235276A1 JP 2020016719 W JP2020016719 W JP 2020016719W WO 2020235276 A1 WO2020235276 A1 WO 2020235276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
signal
point number
error correction
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仲田 樹広
Original Assignee
株式会社日立国際電気
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立国際電気 filed Critical 株式会社日立国際電気
Priority to US17/610,287 priority Critical patent/US11522641B2/en
Priority to JP2021520659A priority patent/JP6982222B2/ja
Publication of WO2020235276A1 publication Critical patent/WO2020235276A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Definitions

  • the present invention relates to a data transmission system in which a plurality of data are multiplexed and transmitted by a layer division multiplexing method.
  • Non-Patent Document 1 OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is performed by using the same number of FFT (Fast Fourier ransform) points for the upper layer (UL) and the lower layer (Lower Layer; LL). ) A method of modulating and multiplexing UL and LL on the same subcarrier at different levels has been proposed.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • Non-Patent Document 2 proposes a method in which UL and LL are OFDM-modulated with different numbers of FFT points and multiplexed in the time domain.
  • the former method (Non-Patent Document 1) is referred to as “synchronous LDM”
  • the latter method (Non-Patent Document 2) is referred to as "quasi-synchronous LDM”.
  • a valid symbol is generated using 8192 FFT points, and a guard interval of 1024 samples is added to generate an OFDM symbol of 9216 samples.
  • an effective symbol is generated using 32768 FFT points, and an OFDM symbol of 33792 samples is generated by adding a guard interval of 1024 samples, which is the same as UL.
  • the UL symbol and the LL symbol have a least common multiple of an integer ratio of 11: 3, and their start timings coincide with each other in a predetermined cycle.
  • Non-Patent Document 2 proposes to apply quasi-synchronous LDM to the next-generation terrestrial digital system.
  • Non-Patent Document 2 describes the efficiency and features of the quasi-synchronous LDM, the demodulation method of the quasi-synchronous LDM is not specifically clarified.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and proposes a technique capable of appropriately demodulating a plurality of data multiplexed by the quasi-synchronous LDM method with a receiving device.
  • the purpose is.
  • the data transmission system is configured as follows in the present invention. That is, in a data transmission system in which a plurality of data are multiplexed and transmitted by a hierarchical division multiplexing method, a modulated signal of the first data is generated by using the IFFT process of the first number of points, and the number of points is different from the first number of points.
  • the FFT process of the first point number is performed on the received signal from the transmitting device, the first data is reproduced based on the result, and a reception replica of the modulated signal of the first data is generated.
  • the signal is obtained by subtracting the received replica from the received signal, and is provided with a receiving device that performs FFT processing of the second point number and reproduces the second data based on the result.
  • the transmission device performs the first error correction coding process and interleaving process on the first data, and the second error correction coding process on the result of the interleaving process, and then the first point.
  • a number of IFFT processes are performed to generate a modulated signal of the first data, and the receiving device corresponds to the first error correction coding process based on the result of the FFT process of the first point number.
  • the second error correction process and the first point corresponding to the second error correction coding process while reproducing the first data by performing the error correction process of 1 and the deinterleave process corresponding to the interleave process.
  • a configuration may be configured in which a number of IFFT processes are performed to generate the received replica.
  • the receiving device estimates the transmission line characteristics between the transmitting device and the receiving device using the result of the second error correction processing, and generates the receiving replica using the estimated transmission line characteristics. It may be configured to perform.
  • the receiving device may be configured to reproduce at least one of the first data or the second data using the estimated transmission line characteristics.
  • the receiving device may be configured to estimate the transmission line characteristics based on the number of the first points and reproduce the second data by using the estimated transmission line characteristics rate-converted to the number of the second points. ..
  • the transmission device is provided with an AC carrier or an AC carrier provided as a spare carrier in the frequency domain for transmitting the first data and the second data based on the result of the second error correction coding process. It may be configured to be allocated to a region extendedly added to at least one frequency end of the frequency region.
  • a plurality of data multiplexed by the quasi-synchronous LDM method can be appropriately demodulated by the receiving device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a transmission device in a data transmission system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a reception device in the same system.
  • the data transmission system of this example is a quasi-synchronous LDM transmission system in which UL and LL are OFDM-modulated with different numbers of FFT points and multiplexed and transmitted in the time region.
  • the data transmission system according to the embodiment of the present invention will be described in the case where wireless is used for the transmission line between the transmission device and the reception device, but the transmission line between the transmission device and the reception device will be described. Wired may be used.
  • the transmission device includes an error correction coding unit 11, an interleaving unit 12, an in-symbol error correction coding unit 13, a mapping unit 14, and a N UL point IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) unit 15. , Error correction coding unit 16, interleaving unit 17, in-symbol error correction coding unit 18, mapping unit 19, NLL point Fourier unit 20, addition unit 21, D / A (Digital to Analog). A conversion unit 22 and a transmission antenna 23 are provided.
  • the receiving device includes a receiving antenna 31, an A / D (Analog to Digital) conversion unit 32, a N UL point FFT unit 33, a transmission line estimation unit 34, an equalization unit 35, a determination unit 36, and a symbol.
  • a deinterleaved unit 53, and an error correction unit 54 is provided to generate a symbol.
  • the information code of the UL to be transmitted to the receiving device is input to the error correction coding unit 11, and the error correction coding unit 11 performs the error correction coding process.
  • the error correction coding unit 11 performs the error correction coding process.
  • a convolutional code is used as an error correction code, but the code is not limited to this, and LDPC (Low Density Parity Check) code, turbo code, etc. It is also possible to adopt other error correction methods.
  • the coded signal output from the error correction coding unit 11 is interleaved by the interleaving unit 12 to randomly rearrange the order in the frequency, time, and bit regions constituting the subcarriers. This interleave is used to mitigate burst errors.
  • the improvement effect of interleaving increases as the sorting range becomes longer, but on the other hand, a delay occurs because the sorted information is returned to the original order. In particular, the delay time due to time interleaving is dominant.
  • the output of the interleaving unit 12 is input to the in-symbol error correction coding unit 13 and the mapping unit 14. For example, in ARIB STD-B31, 4992 is used as the number of carriers of the data subcarriers.
  • the in-symbol error correction coding unit 13 performs error correction coding processing on the data subcarriers in the OFDM symbol after interleaving. In order to ensure compatibility with ARIB STD-B31, it is desirable to use the data subcarrier signal in its original form and to generate a new redundant code for error correction.
  • the tissue code includes RS (Reed-Solomon) code, BCH (Bose-Chaudhuri-Hocquenghem) code, LDPC code and the like. The effect of this in-symbol error correction code will be described later.
  • the data subcarrier from the interleaving unit 12 and the redundant code for error correction from the in-symbol error correction coding unit 13 are input to the mapping unit 14.
  • the mapping unit 14 maps the data subcarriers from the interleaving unit 12 to the IQ complex plane using QAM (Quadrature Amplitude Modulation), PSK (Phase Shift Keying; phase shift keying), or the like.
  • QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • PSK Phase Shift Keying; phase shift keying
  • ARIB STD-B31 16QAM and 64QAM are adopted.
  • mapping unit 14 also maps the redundant code for error correction from the error correction coding unit 13 in the symbol in the same manner. Further, mapping such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) is performed on the pilot signal whose amplitude and phase are known so that the transmission line characteristics can be estimated in the receiving device.
  • BPSK Binary Phase Shift Keying
  • FIG. 4A is shown. As shown, it may be assigned to an AC (Auxiliary Channel) carrier provided as a spare carrier. Further, Non-Patent Document 3 proposes to extend the current bandwidth from 5.57 MHz to 5.83 MHz. By utilizing this newly expanded frequency domain, the mapping result performed for the output of the in-symbol error correction coding unit 13 may be assigned while maintaining compatibility with the current ARIB STD-B31 (). See FIG. 4 (b)).
  • the N UL point IFFT unit 15 performs the N UL point IFFT process on the result of mapping and subcarrier placement by the mapping unit 14, and cyclically copies the latter half of the generated time signal to the beginning of the symbol. Add a guard interval. In this way, so-called OFDM modulation is applied to the UL information code.
  • the above processing is an OFDM modulation processing for the UL information code which is the first data (for example, 2K broadcast data) among the data to be transmitted to the receiving device, but the second data (for example) different from the first data.
  • the same OFDM modulation processing is performed on the LL information code (4K broadcast data).
  • the error correction coding unit 16 for the LL information code, the interleaving unit 17, the in-symbol error correction coding unit 18, the mapping unit 19, and the N LL point IFFT unit 20 are the same as the functional units 11 to 15 for the UL information code. Since the processing is performed, the detailed explanation is omitted.
  • the processing described above generates UL and LL modulated signals.
  • the addition unit 21 sets the ratio of the number of symbols of UL and LL to 11: 3, and then timings so that the start timings of the symbols match in the cycle corresponding to the above ratio.
  • a quasi-synchronous LDM signal is generated by adjusting and synthesizing at a predetermined power ratio.
  • the synthesis ratio of UL and LL is defined by IL (Injection Level) calculated by the following (Equation 1).
  • the quasi-synchronous LDM signal from the addition unit 21 is converted into an analog signal by the D / A conversion unit 22, frequency-converted to the transmission frequency, and then transmitted from the transmission antenna 23.
  • the signal transmitted from the transmitting device is received by the receiving antenna 31, and the A / D conversion unit 32 converts the received signal of the transmission frequency into the baseband frequency and also converts the analog signal into the digital signal. ..
  • the N UL point FFT unit 33 receives the received digital signal from the A / D conversion unit 32, provides an FFT time window of N UL length with respect to the received digital signal, and has a frequency in subcarrier units from the time domain signal. Perform FFT processing to convert to a region signal.
  • the FFT time window needs to be provided at a timing at which intersymbol interference due to reflected waves does not occur.
  • the signal output from the N UL point FFT unit 33 is input to the transmission line estimation unit 34, the equalization unit 35, and the division unit 42.
  • the transmission line estimation unit 34 performs interpolation processing in the two-dimensional direction of time and frequency for pilots (SP: Scattered Pilot) distributed in symbols (time) and frequency.
  • SP Scattered Pilot
  • the transmission line characteristics between the transmitting device and the receiving device are estimated.
  • a two-dimensional filter is often used for this interpolation processing.
  • the passband width in the frequency direction of the two-dimensional filter corresponds to the delay time length of the reflected wave that can be estimated, and the passband width in the time direction corresponds to the frequency of time fluctuation caused by mobile transmission or the like.
  • the passband width of the two-dimensional filter is as narrow as possible while having a passband width that allows the transmission line characteristics to be estimated.
  • the noise mixed in the received signal is small.
  • the required CNR (Carrier to Noise Ratio) of the LL is 20 dB
  • the I (Interference) component of CINR is an LL signal.
  • the CINR of the receiving pilot carrier is about IL [dB].
  • the received subcarrier signal Y ( ⁇ ) is complex-divided by the transmission line estimation results H ⁇ (1) ( ⁇ ), and the estimated value of the LL transmission signal is obtained.
  • E UL ( ⁇ , t) is calculated.
  • indicates a subcarrier number
  • t indicates a symbol number.
  • (1) of H ⁇ (1) ( ⁇ ) is an ordinal number indicating the number of times the transmission line estimation result is calculated, and indicates that the result of the transmission line estimation unit 34 is the first transmission line estimation result. There is.
  • the determination unit 36 determines in which region the equalization result E UL ( ⁇ , t) by the equalization unit 35 is located. This process is generally called a hard determination process. As described above, since the overall CNR is large in the environment in which the LL is received, it is unlikely that an error will occur in the hardness determination of the UL. However, there is a possibility that a dip may occur in the spectrum due to the mixing of reflected waves, and an error may occur in the UL hardness determination result of the subcarrier located in the spectrum dip.
  • the in-symbol error correction unit 37 performs error correction processing for such a minor error.
  • the error correction unit 40 described later has a higher error correction capability than the in-symbol error correction unit 37, a delay time occurs due to passing through the deinterleave unit 39.
  • the advantage of providing the in-symbol error correction section 37 is that it is low-delay and small-scale hardware for minor errors that occur in a good CNR reception situation without going through the deinterleaved section 39. Is to correct the error.
  • the LL transmission signal estimated by the in-symbol error correction unit 37 is subjected to the same mapping processing as the mapping unit 14 of the transmission device of FIG. 1 by the mapping unit 41. Let this remapping result be X ⁇ UL ( ⁇ , t).
  • the division unit 42 complex-divides the received subcarrier signal Y ( ⁇ , t) from the N UL point FFT unit 33 with the remapping signal X ⁇ ( ⁇ , t) from the mapping unit 41.
  • the division unit 42 performs the following processing (Equation 4) on the received subcarrier signal Y ( ⁇ , t) represented by the above (Equation 3).
  • the following (Equation 5) represents the result of the second transmission line estimation.
  • the second term in parentheses in the following (Equation 5) remains as a transmission line estimation error, and its power is -IL [dB].
  • the result of the division unit 42 is input to the filter unit 43.
  • the filter unit 43 has a two-dimensional filter similar to the transmission line estimation unit 34, and has a passband width that can be estimated, but the passband width is narrowed so as to reduce the second term in parentheses. Band.
  • Equation 6 represents the second transmission line estimation result after the processing by the filter unit 43.
  • FIL ⁇ , t [] is a function that filters in the two-dimensional region of frequency ⁇ and time t.
  • the big difference between the filter unit 43 and the transmission line estimation unit 34 is that in the transmission line estimation unit 34, the only signal that can be used for transmission line estimation is the pilot carrier, which is a known signal, but in the filter unit 43, the data carrier is also a known signal. It is a point. Therefore, in the filter unit 43, the number of signals that can be used for the transmission line estimation is increased as compared with the transmission line estimation unit 34. For example, when the amount of known signals is increased 12 times, the effect of improving the transmission line estimation accuracy corresponds to 10.8 dB.
  • the above description relates to a mechanism for providing highly accurate transmission line estimation suitable for quasi-synchronous LDM.
  • UL reception replica a replica of the UL reception signal (hereinafter referred to as “UL reception replica”) is calculated using the transmission line estimation result H ⁇ (3) ( ⁇ , t) output from the filter unit 43, and UL is calculated from the reception signal.
  • UL reception replica a replica of the UL reception signal
  • the remapping signal output from the mapping unit 41 is subjected to an IFFT process by the UL point IFFT unit 44 to convert the signal in the frequency domain into the signal in the time domain. If there is no error in the UL hardness determination result, the N UL point IFFT unit 44 generates the same signal as the N UL point IFFT unit 15 of the transmitter shown in FIG.
  • the UL reception replica generation unit 45 generates a UL reception replica based on the signal in the UL time domain and the transmission path estimation result H ⁇ (3) ( ⁇ , t) from the filter unit 43. That is, the UL reception replica generation unit 45 reproduces the reception signal in the UL time domain without the LL signal.
  • the LL extraction unit 46 extracts the LL signal by subtracting the UL reception replica from the reception signal in which UL and LL are mixed.
  • the N LL point FFT unit 47 performs N LL point FFT processing on the LL signal extracted by the LL extraction unit 46, converts the signal in the time domain into a signal in the frequency domain in the subcarrier unit, and receives the LL. Outputs a subcarrier signal.
  • the transmission line estimation unit 48 estimates the transmission line based on the reception pilot signal of the LL signal. This process is the same as that of the transmission line estimation unit 34.
  • the transmission line estimation result of UL may be used as the transmission line estimation result of LL.
  • the output of the transmission line estimation unit 34 or the output of the filter unit 43 can be used.
  • Rate conversion methods include interpolation that raises the rate and decimation that lowers the rate.
  • interpolation and decimation may be used in combination.
  • Various known methods can be used for rate conversion, and detailed description thereof will be omitted.
  • the equalization unit 49 estimates the transmission signal of the LL based on the LL reception subcarrier signal from the N LL point FFT unit 47 and the transmission line estimation result from the transmission line estimation unit 48. .. Similar to the determination unit 36, the determination unit 50 makes a hard determination on the estimated value of the transmission signal of the LL.
  • the in-symbol error correction unit 51 corrects an error with respect to the LL hardness determination result.
  • the difference from the in-symbol error correction section 37 for UL is that UL has a very good CNR, but the CNR for IL is reduced for LL. Therefore, in such a low CNR environment, simple error correction can hardly exert its ability.
  • Non-Patent Document 2 proposes to apply quasi-synchronous LDM at the transition stage from 2K broadcasting to 4K broadcasting.
  • the UL signal disappears and only the LL signal is used.
  • the LL signal power is also increasing, and the receiving CNR of the LL is also in a good state.
  • it is also being considered to convert 8K broadcasting to LDM in the layer below the LL signal, similar to the transition from 2K broadcasting to 4K broadcasting.
  • the intra-symbol error correction unit 51 for LL can exert the same effect as the intra-symbol error correction unit 37 for UL.
  • the likelihood calculation units 38 and 52, the deinterleave units 39 and 53, and the error correction units 40 and 54 for each of UL and LL will be described.
  • the functional units 38 to 40 for UL and the functional units 52 to 54 for LL perform the same processing.
  • Likelihood calculation units 38 and 52 calculate the log-likelihood ratio (LLR: Log Likelihood Ratio) corresponding to each bit from the distance between the equalization result and the ideal receiving point based on the equalization result.
  • LLR log-likelihood Ratio
  • the LLR has a size proportional to the CNR for each subcarrier, and for this purpose, the power of the transmission line estimation result for each subcarrier is used.
  • the magnitude of LLR may be set to the maximum value for the bits that can be corrected by the error correction in the symbol.
  • Various known methods can be used for the calculation of LLR, and detailed description thereof will be omitted.
  • the results of the likelihood calculation units 38 and 52 are input to the deinterleave units 39 and 53, and after the rearrangement is reversed from that of the interleave units 12 and 17 of the transmitter, the error correction units 40 and 54 correct the errors. Decryption is done. As a result, UL and LL are reproduced in the receiving device.
  • the CNR when the CNR is good, the UL and LL information codes can be transmitted at the same time. Further, when the CNR is not so good, it is possible to transmit the information code of UL only. Therefore, it is possible to realize the data transmission of the quasi-synchronous LDM system as proposed in Non-Patent Document 2, and for example, it is possible to smoothly shift from 2K broadcasting to 4K broadcasting as next-generation terrestrial broadcasting.
  • the transmission apparatus to generate a modulated signal of the UL using IFFT processing N UL point, using the IFFT processing different N LL point and N UL point
  • the configuration is such that LL modulation signals are generated, the timings of these modulation signals are adjusted so that their start timings match in a predetermined cycle, and the composite of these modulation signals is transmitted at a predetermined power ratio.
  • the receiving device performs FFT processing of the N UL point on the received signal from the transmitting device, reproduces UL based on the result, generates a UL receiving replica, and subtracts the UL receiving replica from the received signal.
  • the signal is subjected to N LL point FFT processing, and LL is reproduced based on the result.
  • the receiving device that receives the UL and LL data multiplexed by the quasi-synchronous LDM method from the transmitting device first applies FFT processing of the number of points for UL, which has a higher power ratio, to the received signal.
  • the UL and LL data multiplexed by the quasi-synchronous LDM method are performed by performing FFT processing on the signal obtained by subtracting the UL reception replica from the received signal with the number of points for LL and reproducing the LL. Can be properly demodulated by the receiving device.
  • the transmitting device performs error correction coding processing and interleaving processing for UL, and in-symbol error correction coding processing for the result of interleaving processing, and then performs UL point IFFT processing to perform UL.
  • the modulation signal is generated, combined with the similarly generated LL modulation signal, and transmitted.
  • the receiving device performs error correction processing and deinterleaving processing based on the result of FFT processing of the N UL point on the received signal to reproduce the UL, and performs in-symbol error correction processing and IFFT processing of the N UL point. It is configured to go and generate a UL reception replica.
  • the UL reception replica can be generated without undergoing error correction processing and deinterleaving processing, so that the UL reception replica can be generated in the receiving device with low delay. Further, since it is not necessary to provide the receiving device with an interleaving unit similar to that of the transmitting device in order to generate the UL reception replica, it is possible to realize the receiving device with small-scale hardware.
  • the transmitting device estimates the transmission line characteristics between the transmitting device and the receiving device using the result of the in-symbol error correction processing, and generates a UL reception replica using the estimated transmission line characteristics. It is configured to be done. With such a configuration, the amount of known signals that can be used for estimating the transmission line characteristics is increased, so that the transmission line characteristics can be estimated with higher accuracy. Further, by using the transmission line characteristics estimated in this way for the reproduction of UL and LL, it is possible to reproduce UL and LL more accurately.
  • the receiving device has a configuration in which the transmission line characteristics are estimated at the N UL points and the LL is reproduced using the estimated transmission line characteristics rate-converted to the N LL points.
  • Such a configuration eliminates the need to insert a pilot for the LL signal.
  • the receiving device obtains the result of the in-symbol error correction coding process as a spare carrier in the frequency domain for UL and LL transmission, or at least the above frequency domain. It is configured to be allocated to the area added in an extended manner at one frequency end. With such a configuration, it is possible to assign the result of the intra-symbol error correction coding process while complying with a predetermined standard.
  • two types of data are transmitted using two layers, an upper layer (UL) and a lower layer (LL), but three or more types of data are transmitted by dividing into three or more layers. It may be a quasi-synchronous LDM type data transmission system.
  • the present invention is applied to at least one of the relationship between the first and second layers or the relationship between the second and third layers. It is possible.
  • the present invention has been described in detail above, it goes without saying that the present invention is not limited to the above examples and can be widely applied to other than the above. Further, the present invention can also be provided, for example, as a method or method for executing the above-mentioned processing, a program for realizing such a method or method, a storage medium for storing the program, or the like.
  • the present invention can be used in a data transmission system in which a plurality of data are multiplexed and transmitted by a layer division multiplexing method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

課題: 準同期LDM方式で多重化された複数のデータを受信装置にて適切に復調することが可能な技術を提案する。 解決手段: 送信装置が、NULポイントのIFFT処理を用いてULの変調信号を生成すると共に、NULポイントとは異なるNLLポイントのIFFT処理を用いてLLの変調信号を生成し、これらの変調信号を各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整し且つ所定の電力比率で合成したものを送信する。また、受信装置が、送信装置からの受信信号に対してNULポイントのFFT処理を行い、その結果に基づいてULを再生すると共にULの受信レプリカを生成し、受信信号からULの受信レプリカを減算した信号に対してNLLポイントのFFT処理を行い、その結果に基づいてLLを再生する。

Description

データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法
 本発明は、複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送システムに関する。
 次世代の地上デジタル放送への移行を進める一環として、現行の2K放送と異なる方式の放送波を周波数及び時間を共用して伝送する階層分割多重(Layered Division Multiplexing;LDM)方式の検討が進んでいる。非特許文献1では、上位階層(Upper Layer;UL)と下位階層(Lower Layer;LL)を同一のFFT(Fast Fourier ransform;高速フーリエ変換)ポイント数でOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)変調し、同一のサブキャリアにULとLLを異なるレベルで多重させる方式が提案されている。また、非特許文献2では、ULとLLを異なるFFTポイント数でOFDM変調し、時間領域で多重させる方式が提案されている。以下では、前者(非特許文献1)の方式を「同期LDM」と称し、後者(非特許文献2)の方式を「準同期LDM」と称する。
 準同期LDMでは、図3に示すように、例えば、ULについては8192のFFTポイントを用いて有効シンボルを生成し、1024サンプルのガードインターバルを付加することで、9216サンプルのOFDMシンボルを生成する。一方、LLについては32768のFFTポイントを用いて有効シンボルを生成し、ULと同一の1024サンプルのガードインターバルを付加することで、33792サンプルのOFDMシンボルを生成する。この場合、ULシンボルとLLシンボルは11:3の整数比が最小公倍数となり、それぞれの開始タイミングが所定の周期で一致することになる。
 このように、準同期LDMでは、ULとLLのガードインターバル長を同一とし、ULよりもLLの方が長い有効シンボル長とすることで、反射波の遅延時間耐性を同一とし、尚且つULよりもLLの方がビットレートを向上させることができる。この特徴を活かし、非特許文献2では、次世代の地上デジタル方式に準同期LDMを適用することが提案されている。
佐藤明彦、外11名,"次世代地上放送に向けたLDMの適用に関する一検討",映像情報メディア学会技術報告,vol.41,no.6,BCT2017-34,pp.45-48,2017年2月 岡田寛正、外6名,"地上デジタル放送に対するLDM適用時の諸問題改善に関する一考察 ~新放送方式受信エリア拡大手法と同期方式に関する検討~",映像情報メディア学会技術報告,vol.42,no.28,BCT2018-76,pp.13-16,2018年9月 白井規之、外4名,"次世代地上放送暫定仕様の信号帯域幅拡張に関する検討",映像情報メディア学会技術報告,vol.42,no.11,BCT2018-48,pp.43-46,2018年3月
 同期LDMでは、受信信号に対してUL、LL共に同一のFFT時間窓を設け、FFT時間窓内の信号に対してFFTを行うことで、各サブキャリアは直交関係が保たれたままで周波数領域の信号に変換される。しかしながら、準同期LDMではULとLLでFFTポイント数が異なるため、サブキャリア間の直交関係が崩れてしまい、同期LDMと同じ方式では復調することができない。また、非特許文献2には、準同期LDMの効率性や特徴について述べられてはいるが、準同期LDMの復調方式については具体的には明らかにされていない。
 本発明は、上記のような従来の事情に鑑みて為されたものであり、準同期LDM方式で多重化された複数のデータを受信装置にて適切に復調することが可能な技術を提案することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明では、データ伝送システムを以下のように構成した。
 すなわち、複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送システムにおいて、第1ポイント数のIFFT処理を用いて第1データの変調信号を生成すると共に、前記第1ポイント数とは異なる第2ポイント数のIFFT処理を用いて第2データの変調信号を生成し、これらの変調信号を各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整して合成したものを送信する送信装置と、前記送信装置からの受信信号に対して前記第1ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第1データを再生すると共に前記第1データの変調信号の受信レプリカを生成し、前記受信信号から前記受信レプリカを減算した信号に対して前記第2ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第2データを再生する受信装置とを備えたことを特徴とする。
 ここで、前記送信装置は、前記第1データに対する第1の誤り訂正符号化処理及びインターリーブ処理と、前記インターリーブ処理の結果に対する第2の誤り訂正符号化処理とを行った後に、前記第1ポイント数のIFFT処理を行って前記第1データの変調信号を生成し、前記受信装置は、前記第1ポイント数のFFT処理の結果に基づいて、前記第1の誤り訂正符号化処理に対応する第1の誤り訂正処理及び前記インターリーブ処理に対応するデインターリーブ処理を行って前記第1データを再生しつつ、前記第2の誤り訂正符号化処理に対応する第2の誤り訂正処理及び前記第1ポイント数のIFFT処理を行って前記受信レプリカを生成する構成としてもよい。
 また、前記受信装置は、前記第2の誤り訂正処理の結果を用いて前記送信装置と前記受信装置の間の伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性を用いて前記受信レプリカの生成を行う構成としてもよい。
 また、前記受信装置は、前記第1データ又は前記第2データの少なくとも一方を前記推定した伝送路特性を用いて再生する構成としてもよい。
 前記受信装置は、前記第1ポイント数で伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性を前記第2ポイント数にレート変換したものを用いて前記第2データの再生を行う構成としてもよい。
 また、前記送信装置は、前記第2の誤り訂正符号化処理の結果を、前記第1データ及び前記第2データの伝送用の周波数領域において予備用のキャリアとして設けられているACキャリア、又は、前記周波数領域の少なくとも一方の周波数端に拡張的に追加された領域に割り当てる構成としてもよい。
 本発明によれば、準同期LDM方式で多重化された複数のデータを受信装置にて適切に復調することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムにおける送信装置の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムにおける受信装置の構成例を示す図である。 準同期LDMの変調信号の一例を示す図である。 シンボル内誤り訂正用の冗長符号に対するマッピング結果の割り当て例を示す図である。 パイロットシンボルの分散配置の例を示す図である。
 本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムについて、図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムにおける送信装置の構成例を示す図であり、図2は、同システムにおける受信装置の構成例を示す図である。本例のデータ伝送システムは、ULとLLを異なるFFTポイント数でOFDM変調し、時間領域で多重化して伝送する準同期LDM伝送システムである。
 なお、ここでは、本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムについて、送信装置と受信装置の間の伝送路に無線を用いた場合で説明するが、送信装置と受信装置の間の伝送路に有線を用いてもよい。
 送信装置は、誤り訂正符号化部11と、インターリーブ部12と、シンボル内誤り訂正符号化部13と、マッピング部14と、NULポイントIFFT(Inverse Fast Fourier Transform;逆高速フーリエ変換)部15と、誤り訂正符号化部16と、インターリーブ部17と、シンボル内誤り訂正符号化部18と、マッピング部19と、NLLポイントIFFT部20と、加算部21と、D/A(Digital to Analog)変換部22と、送信アンテナ23とを備える。
 受信装置は、受信アンテナ31と、A/D(Analog to Digital)変換部32と、NULポイントFFT部33と、伝送路推定部34と、等化部35と、判定部36と、シンボル内誤り訂正部37と、尤度算出部38と、デインターリーブ部39と、誤り訂正部40と、マッピング41と、除算部42と、フィルタ部43と、NULポイントIFFT部44と、UL受信レプリカ生成部45と、LL抽出部46と、NLLポイントFFT部47と、伝送路推定部48と、等化部49と、判定部50と、シンボル内誤り訂正部51と、尤度算出部52と、デインターリーブ部53と、誤り訂正部54とを備える。
 まず、図1に示す送信装置の動作について説明する。
 送信装置では、受信装置に送信するULの情報符号が誤り訂正符号化部11に入力され、誤り訂正符号化部11にて誤り訂正符号化処理が施される。現行の地上デジタル方式(ARIB STD-B31)では、誤り訂正符号として畳み込み符号を採用しているが、これに限定されず、LDPC(Low Density Parity Check;低密度パリティ検査)符号やターボ符号などの他の誤り訂正方式を採用することも可能である。
 誤り訂正符号化部11から出力される符号化信号は、インターリーブ部12にて、周波数、時間、及びサブキャリアを構成するビットの領域において順序をランダムに並べ替えるインターリーブが施される。このインターリーブは、バースト誤りを軽減するために用いられる。インターリーブは、並べ替えを行う範囲が長くなると改善効果は増大するが、その反面、並べ替えられた情報を元の順序に戻すために遅延が発生してしまう。特に、時間インターリーブによる遅延時間が支配的となっている。インターリーブ部12の出力は、シンボル内誤り訂正符号化部13とマッピング部14に入力される。例えば、ARIB STD-B31では、データサブキャリアのキャリア数として4992を用いている。
 シンボル内誤り訂正符号化部13では、インターリーブ後のOFDMシンボル内のデータサブキャリアに対して誤り訂正符号化処理を施す。ARIB STD-B31との互換性を確保するためには、データサブキャリアの信号はそのままの形式で使用し、誤り訂正用の新たな冗長符号を生成する組織符号が望ましい。組織符号には、RS(Reed-Solomon)符号やBCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号、LDPC符号などがある。このシンボル内誤り訂正符号の効果については後述する。
 マッピング部14には、インターリーブ部12からのデータサブキャリアと、シンボル内誤り訂正符号化部13からの誤り訂正用の冗長符号とが入力される。マッピング部14は、インターリーブ部12からのデータサブキャリアについては、QAM(Quadrature Amplitude Modulation;直角位相振幅変調)やPSK(Phase Shift Keying;位相変位変調)などを用いてIQ複素平面にマッピングする。ARIB STD-B31では、16QAMや64QAMが採用されている。
 また、マッピング部14は、シンボル内誤り訂正符号化部13からの誤り訂正用の冗長符号についても同様にマッピングを行う。更に、受信装置において伝送路特性を推定できるように、振幅及び位相が既知であるパイロット信号についてもBPSK(Binary Phase Shift Keying;二位相偏移変調)などのマッピングを行う。
 ARIB STD-B31では、パイロットサブキャリアやデータサブキャリアの配置は規格化されており、ARIB STD-B31に準拠するためにはこのサブキャリア配置に則る必要がある。したがって、ARIB STD-B31に準拠しつつ、シンボル内誤り訂正符号化部13の出力(誤り訂正用の冗長符号)に対して行ったマッピング結果を割り当てるためには、例えば、図4(a)に示すように、予備用のキャリアとして設けられているAC(Auxiliary Channel)キャリアに割り当てればよい。また、非特許文献3では、現行帯域幅を5.57MHzから5.83MHzに拡張する提案がなされている。この新たに拡張した周波数領域を利用して、現行のARIB STD-B31と互換性を保ちつつ、シンボル内誤り訂正符号化部13の出力に対して行ったマッピング結果を割り当てるようにしてもよい(図4(b)参照)。
 NULポイントIFFT部15は、マッピング部14によってマッピング及びサブキャリア配置がなされた結果に対してNULポイントのIFFT処理を施し、生成された時間信号の後半部分をシンボル先頭に巡回コピーすることでガードインターバルを付加する。このようにして、ULの情報符号に対して、いわゆるOFDM変調が施されることになる。ARIB STD-B31では、NUL=8192、ガードインターバル長=1024となっている。
 以上の処理は、受信装置に送信するデータのうち、第1データ(例えば、2K放送のデータ)であるULの情報符号に対するOFDM変調処理であるが、第1データとは異なる第2データ(例えば、4K放送のデータ)であるLLの情報符号に対しても、同様のOFDM変調処理が行われる。LLの情報符号に対する誤り訂正符号化部16、インターリーブ部17、シンボル内誤り訂正符号化部18、マッピング部19、NLLポイントIFFT部20では、ULの情報符号に対する機能部11~15と同様な処理を行うため、その詳細な説明は割愛する。なお、LLの情報符号に対しては、非特許文献2の提案に従い、誤り訂正方式としてLDPC、NLL=32768を適用することとする。
 上述した処理により、ULとLLの変調信号が生成される。
 加算部21は、図3を参照して説明したように、ULとLLのシンボル数の比率を11:3とした上で、それぞれの開始タイミングが上記比率に対応する周期で一致するようにタイミング調整し且つ所定の電力比率で合成することで、準同期LDM信号を生成する。ここで、ULとLLの合成比率は、下記(式1)で算出されるIL(Injection Level)で規定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 加算部21からの準同期LDM信号は、D/A変換部22にてアナログ信号に変換され、伝送周波数に周波数変換されたのち、送信アンテナ23から送出される。
 次に、図2に示す受信装置の動作について説明する。
 受信装置では、送信装置から送信された信号を受信アンテナ31にて受信し、A/D変換部32にて伝送周波数の受信信号をベースバンドの周波数に変換すると共にアナログ信号からデジタル信号に変換する。
 NULポイントFFT部33は、A/D変換部32からの受信デジタル信号が入力され、受信デジタル信号に対してNULの長さのFFT時間窓を設け、時間領域信号からサブキャリア単位の周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT時間窓は、反射波によるシンボル間干渉が発生しないタイミングに設ける必要がある。NULポイントFFT部33から出力される信号は、伝送路推定部34、等化部35、除算部42に入力される。
 伝送路推定部34は、図5に示すようにシンボル(時間)、周波数に分散配置されたパイロット(SP:Scattered Pilot)に対して、時間、周波数の二次元方向に内挿補間処理を行うことで、送信装置と受信装置の間の伝送路特性を推定する。一般的には、この内挿補間処理には二次元フィルタを用いることが多い。二次元フィルタの周波数方向の通過域幅は推定可能となる反射波の遅延時間長に対応し、時間方向の通過域幅は移動伝送などにより生じる時変動の周波数に対応する。
 伝送路特性の推定精度を向上させるためには、伝送路の時間、周波数変動成分を二次元フィルタの通過域内に収まるような通過域幅とする必要があるが、通過域幅が広すぎると推定結果に混入する雑音成分の増大を招いてしまう。したがって、二次元フィルタの通過域幅は、伝送路特性を推定可能とする通過域幅としつつも、可能な限り狭い帯域幅である方が望ましい。
 準同期LDMでLL信号を受信する状況では、受信信号に混入している雑音は少ない。一般的には、ULに対してLLのレベルを低くして運用することが多く、例えば、IL=23dBに設定される。この場合、LLの所要CNR(Carrier to Noise Ratio)を20dBとすると、LLを正しく受信するためには、ULのレベルを基準としてみた場合の総合的なCNRは23+20=43dB以上が必要となる。
 このように、ULに対して雑音電力は非常に低いため、ULの受信に対して支配的な劣化要因は、雑音ではなくLL信号である。LL信号はULに対して雑音のように振る舞うため、IL=23dBの例では、ULのCINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)は約23dBである。ここで、CINRのI(Interference)成分はLL信号である。
 伝送路推定に話を戻すと、受信パイロットキャリアのCINRは約IL[dB]となる。後述するが、準同期LDMの大きな課題の一つとして、伝送路推定精度の向上が挙げられる。したがって、CINR=ILのパイロット信号から伝送路推定を行う際には、伝送路推定部34の二次元フィルタの通過域幅を可能な限り狭帯域とする必要がある。
 等化部35では、下記(式2)に示すように、受信サブキャリア信号Y(ω)を伝送路推定結果H^(1) (ω)で複素除算して、LLの送信信号の推定値EUL(ω,t)を算出する。ここで、 ωはサブキャリア番号、tはシンボル番号を示している。また、 H^(1) (ω)の(1)は、伝送路推定結果の算出回数を表す序数であり、伝送路推定部34の結果が一回目の伝送路推定結果であることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 判定部36では、等化部35による等化結果EUL(ω,t)がどの領域に位置しているかを判定する。この処理は、一般的には硬判定処理と称されている。前述したように、LLを受信する環境では総合的なCNRは大きいため、ULの硬判定に誤りが生じる可能性は低い。しかしながら、反射波の混入などによってスペクトル内にディップが生じ、スペクトルディップに位置しているサブキャリアのUL硬判定結果に誤りが生じる可能性もある。
 そこで、シンボル内誤り訂正部37では、このような軽微な誤りに対して誤り訂正処理を行う。シンボル内誤り訂正部37よりも後述の誤り訂正部40の方が誤り訂正能力は高いが、デインターリーブ部39を経由することによる遅延時間が発生してしまう。また、誤り訂正部40の結果を後段のマッピング部41で利用するには、送信側のインターリーブ部12と同等の処理を設ける必要もあり、ハードウェアの増大も招いてしまう。このため、シンボル内誤り訂正部37を設ける利点は、デインターリーブ部39を経由することなく、CNRの良好な受信状況で生じた軽微な誤りに対して、低遅延で尚且つ小規模なハードウェアにより誤りを訂正することにある。
 シンボル内誤り訂正部37で推定されたLLの送信信号は、マッピング部41にて図1の送信装置のマッピング部14と同一のマッピング処理が施される。この再マッピング結果をX^UL(ω,t)とする。
 除算部42は、NULポイントFFT部33からの受信サブキャリア信号Y(ω,t)をマッピング部41からの再マッピング信号X^(ω,t)で複素除算する。受信サブキャリア信号Y(ω,t)は、下記(式3)に示すように、送信信号X(ω,t)=XUL(ω,t)+XLL(ω,t)と伝送路特性H(ω,t)の積として表される。ただし、下記(式3)では良好なCNRの環境と仮定し、雑音成分に関しては省略している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 除算部42では、上記(式3)で示した受信サブキャリア信号Y(ω,t)に対して、下記(式4)の処理を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 シンボル内誤り訂正部37によってULの誤りが完全に訂正されたとすると、X^UL(ω,t)=XUL(ω,t)となる。したがって、上記(式4)は、下記(式5)に展開される。下記(式5)は、二回目の伝送路推定結果を表している。下記(式5)の括弧内第二項は伝送路推定誤差として残留し、その電力は-IL[dB]である。除算部42の結果はフィルタ部43に入力される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 フィルタ部43では、伝送路推定部34と同様に二次元フィルタを有し、伝送路特性は推定可能な通過域としつつも、上記の括弧内第二項を低減するように通過域幅を狭帯域とする。下記(式6)は、フィルタ部43による処理後の二回目の伝送路推定結果を表している。下記(式6)において、FILω,t[ ]は、周波数ωと時間tの二次元領域でフィルタを行う関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 フィルタ部43と伝送路推定部34の大きな差は、伝送路推定部34では伝送路推定に使用できる信号は既知信号であるパイロットキャリアのみであったが、フィルタ部43ではデータキャリアも既知信号となる点である。このため、フィルタ部43では、伝送路推定に使用できる信号が伝送路推定部34に比べて増加している。例えば、既知信号の量が12倍に増大する場合、伝送路推定精度の改善効果は10.8dBに相当する。
 以上の説明は、準同期LDMに適した高精度の伝送路推定を提供する仕組みに関するものである。
 次に、フィルタ部43から出力される伝送路推定結果H^(3) (ω,t)を用いてUL受信信号のレプリカ(以下「UL受信レプリカ」と称する)を算出し、受信信号からUL受信レプリカを減算してLL信号を抽出する処理について説明する。
 マッピング部41から出力される再マッピング信号は、NULポイントIFFT部44にて、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換するIFFT処理が施される。UL硬判定結果に誤りがなければ、NULポイントIFFT部44は、図1に示した送信装置のNULポイントIFFT部15と同一の信号を生成する。
 UL受信レプリカ生成部45は、ULの時間領域の信号とフィルタ部43からの伝送路推定結果H^(3) (ω,t)とに基づいて、UL受信レプリカを生成する。すなわち、UL受信レプリカ生成部45では、LL信号の無いULの時間領域の受信信号を再生する。UL受信レプリカの生成手法に関しては種々の手法が考えられるが、本発明ではその手法については言及しない。
 LL抽出部46は、ULとLLが混入した受信信号からUL受信レプリカを減算することにより、LL信号を抽出する。
 次に、LL信号の復調に関する説明を行う。
 NLLポイントFFT部47では、LL抽出部46により抽出されたLL信号に対してNLLポイントのFFT処理を行い、時間領域の信号からサブキャリア単位の周波数領域の信号に変換して、LL受信サブキャリア信号を出力する。
 伝送路推定部48では、例えばLL信号にパイロットを挿入している場合には、LL信号の受信パイロット信号に基づいて伝送路推定を行う。この処理は、伝送路推定部34と同様の処理になる。
 ここで、ULとLLの伝送路特性は同一であるため、ULの伝送路推定結果をLLの伝送路推定結果として用いてもよい。この場合には、LL信号にパイロットを挿入する必要がないため、ビットレートを向上できるという利点がある。なお、ULの伝送路推定結果としては、伝送路推定部34の出力やフィルタ部43の出力を用いることができる。この場合、ULとLLではFFTポイント数が異なるため、NULポイントからNLLポイントにレート変換する必要がある。レート変換の手法としては、レートを上げるインターポレーションやレートを下げるデシメーションなどがある。また、インターポレーションとデシメーションを組合せて用いることもある。レート変換には公知の種々の手法を用いることが可能であり、詳細な説明は省略する。
 等化部49は、等化部35と同様に、NLLポイントFFT部47からのLL受信サブキャリア信号と伝送路推定部48からの伝送路推定結果に基づいて、LLの送信信号を推定する。判定部50は、判定部36と同様に、LLの送信信号の推定値について硬判定を行う。
 シンボル内誤り訂正部51は、LLの硬判定結果に対して誤り訂正を行う。ULに対するシンボル内誤り訂正部37と異なる点は、ULは非常に良好なCNRであったが、LLに関してはIL分のCNRが低下している。したがって、このような低CNR環境では、簡易的な誤り訂正ではほとんどその能力を発揮することができない。
 このLLに対するシンボル内誤り訂正部51の意義について説明する。非特許文献2では、2K放送から4K放送への移行段階に、準同期LDMを適用することが提案されている。2K放送から4K放送への移行が完了し、2K放送が完全に終了した段階では、UL信号が無くなってLL信号のみとなる。その時点ではLL信号電力も増大しており、LLの受信CNRも良好な状態となっている。2K放送から4K放送への移行が完了した後の次々世代の移行段階では、LL信号の下の階層に8K放送をLDM化することも検討されており、2K放送から4K放送への移行と同様に、4K放送から8K放送への移行時にもLDM化が行われると推定される。LLに対するシンボル内誤り訂正部51は、このような状況において、ULに対するシンボル内誤り訂正部37と同様の効果を発揮することが可能となる。
 最後に、UL、LLのそれぞれに対する尤度算出部38,52、デインターリーブ部39,53、誤り訂正部40,54について説明する。ULに対する機能部38~40と、LLに対する機能部52~54は、互いに同一の処理を行う。
 尤度算出部38,52は、等化結果に基づいて、等化結果と理想受信点との距離から各ビットに対応する対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)を算出する。ここで、LLRはサブキャリア毎のCNRに比例した大きさとすることが望ましく、そのためにサブキャリア毎の伝送路推定結果の電力を用いている。更に、シンボル内誤り訂正にて訂正可能となったビットに関しては、LLRの大きさを最大値としてもよい。LLRの算出には公知の種々の手法を用いることが可能であり、詳細な説明は省略する。
 尤度算出部38,52の結果はデインターリーブ部39,53に入力され、送信装置のインターリーブ部12,17とは逆の並べ替えが施された後に、誤り訂正部40,54にて誤り訂正復号が行われる。これにより、受信装置においてUL,LLが再生される。
 以上の処理により、CNRが良好な場合には、ULとLLの情報符号を同時に伝送することが可能となる。また、CNRがそれ程良好でない場合には、ULのみの情報符号を伝送することが可能である。したがって、非特許文献2で提案されたような準同期LDM方式のデータ伝送を実現することができ、例えば、次世代地上放送として2K放送から4K放送にスムーズに移行することが可能となる。
 以上のように、本例のデータ伝送システムでは、送信装置が、NULポイントのIFFT処理を用いてULの変調信号を生成すると共に、NULポイントとは異なるNLLポイントのIFFT処理を用いてLLの変調信号を生成し、これらの変調信号を各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整し且つ所定の電力比率で合成したものを送信する構成となっている。また、受信装置が、送信装置からの受信信号に対してNULポイントのFFT処理を行い、その結果に基づいてULを再生すると共にUL受信レプリカを生成し、受信信号からUL受信レプリカを減算した信号に対してNLLポイントのFFT処理を行い、その結果に基づいてLLを再生する構成となっている。
 このように、準同期LDM方式で多重化されたUL及びLLのデータを送信装置から受信した受信装置は、まず、電力比率が高い方であるUL用のポイント数のFFT処理を受信信号に施してULを再生すると共に、UL受信レプリカを受信信号から減算した信号にLL用のポイント数でFFT処理を施してLLを再生することで、準同期LDM方式で多重化されたUL及びLLのデータを受信装置にて適切に復調することが可能である。
 また、本例では、送信装置が、ULに対する誤り訂正符号化処理及びインターリーブ処理と、インターリーブ処理の結果に対するシンボル内誤り訂正符号化処理とを行った後に、NULポイントのIFFT処理を行ってULの変調信号を生成し、同様に生成されたLLの変調信号と合成して送信する構成となっている。また、受信装置が、受信信号に対するNULポイントのFFT処理の結果に基づいて、誤り訂正処理及びデインターリーブ処理を行ってULを再生しつつ、シンボル内誤り訂正処理及びNULポイントのIFFT処理を行ってUL受信レプリカを生成する構成となっている。
 このような構成により、誤り訂正処理及びデインターリーブ処理を経ずにUL受信レプリカを生成することができるので、受信装置におけるUL受信レプリカの生成を低遅延で行うことが可能となる。また、UL受信レプリカを生成するために送信装置と同様のインターリーブ部を受信装置に設ける必要がないので、小規模なハードウェアで受信装置を実現することが可能となる。
 また、本例では、送信装置が、シンボル内誤り訂正処理の結果を用いて送信装置と受信装置の間の伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性を用いてUL受信レプリカの生成を行う構成となっている。このような構成により、伝送路特性の推定に使用できる既知信号の量が増大するので、伝送路特性をより高精度に推定することが可能となる。また、このようにして推定した伝送路特性をUL及びLLの再生にも使用することで、UL及びLLをより正確に再生することも可能となる。
 また、本例では、受信装置は、NULポイントで伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性をNLLポイントにレート変換したものを用いてLLの再生を行う構成となっている。このような構成により、LL信号に対してパイロットを挿入する必要がなくなる。
 また、本例では、受信装置が、シンボル内誤り訂正符号化処理の結果を、UL及びLLの伝送用の周波数領域において予備用のキャリアとして設けられているACキャリア、又は、上記周波数領域の少なくとも一方の周波数端に拡張的に追加された領域に割り当てる構成となっている。このような構成により、所定の規格に準拠しつつ、シンボル内誤り訂正符号化処理の結果の割り当てを行うことが可能となる。
 ここで、上記の説明では、上位階層(UL)と下位階層(LL)の2階層を用いて2種類のデータを送信しているが、3階層以上に分けて3種類以上のデータを送信する準同期LDM方式のデータ伝送システムとしてもよい。例えば、それぞれに電力差を設けた3階層を用いて3種類のデータを伝送する場合において、第1~第2層の関係または第2~第3層の関係の少なくとも一方について本発明を適用することが可能である。
 以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、上記以外にも広く適用することができることは言うまでもない。
 また、本発明は、例えば、上記のような処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式を実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
 この出願は、2019年5月22日に出願された日本出願特願2019-095635を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
 本発明は、複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送システムに利用することができる。
 11:誤り訂正符号化部、 12:インターリーブ部、 13:シンボル内誤り訂正符号化部、 14:マッピング部、 15:NULポイントIFFT部、 16:誤り訂正符号化部、 17:インターリーブ部、 18:シンボル内誤り訂正符号化部、 19:マッピング部、 20:NLLポイントIFFT部、 21:加算部、 22:D/A変換部、 23:送信アンテナ23、 31:受信アンテナ、 32:A/D変換部、 33:NULポイントFFT部、 34:伝送路推定部、 35:等化部、 36:判定部、 37:シンボル内誤り訂正部、 38:尤度算出部、 39:デインターリーブ部、 40:誤り訂正部、 41:マッピング部、 42:除算部、 43:フィルタ部、 44:NULポイントIFFT部、 45:UL受信レプリカ生成部、 46:LL抽出部、 47:NLLポイントFFT部、 48:伝送路推定部、 49:等化部、 50:判定部、 51:シンボル内誤り訂正部、 52:尤度算出部、 53:デインターリーブ部、 54:誤り訂正部

Claims (8)

  1.  複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送システムにおいて、
     第1ポイント数のIFFT処理を用いて第1データの変調信号を生成すると共に、前記第1ポイント数とは異なる第2ポイント数のIFFT処理を用いて第2データの変調信号を生成し、これらの変調信号を各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整して合成したものを送信する送信装置と、
     前記送信装置からの受信信号に対して前記第1ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第1データを再生すると共に前記第1データの変調信号の受信レプリカを生成し、前記受信信号から前記受信レプリカを減算した信号に対して前記第2ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第2データを再生する受信装置とを備えたことを特徴とするデータ伝送システム。
  2.  請求項1に記載のデータ伝送システムにおいて、
     前記送信装置は、前記第1データに対する第1の誤り訂正符号化処理及びインターリーブ処理と、前記インターリーブ処理の結果に対する第2の誤り訂正符号化処理とを行った後に、前記第1ポイント数のIFFT処理を行って前記第1データの変調信号を生成し、
     前記受信装置は、前記第1ポイント数のFFT処理の結果に基づいて、前記第1の誤り訂正符号化処理に対応する第1の誤り訂正処理及び前記インターリーブ処理に対応するデインターリーブ処理を行って前記第1データを再生しつつ、前記第2の誤り訂正符号化処理に対応する第2の誤り訂正処理及び前記第1ポイント数のIFFT処理を行って前記受信レプリカを生成することを特徴とするデータ伝送システム。
  3.  請求項2に記載のデータ伝送システムにおいて、
     前記受信装置は、前記第2の誤り訂正処理の結果を用いて前記送信装置と前記受信装置の間の伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性を用いて前記受信レプリカの生成を行うことを特徴とするデータ伝送システム。
  4.  請求項3に記載のデータ伝送システムにおいて、
     前記受信装置は、前記第1データ又は前記第2データの少なくとも一方を前記推定した伝送路特性を用いて再生することを特徴とするデータ伝送システム。
  5.  請求項3に記載のデータ伝送システムにおいて、
     前記受信装置は、前記第1ポイント数で伝送路特性を推定し、当該推定した伝送路特性を前記第2ポイント数にレート変換したものを用いて前記第2データの再生を行うことを特徴とするデータ伝送システム。
  6.  請求項2に記載のデータ伝送システムにおいて、
     前記送信装置は、前記第2の誤り訂正符号化処理の結果を、前記第1データ及び前記第2データの伝送用の周波数領域において予備用のキャリアとして設けられているACキャリア、又は、前記周波数領域の少なくとも一方の周波数端に拡張的に追加された領域に割り当てることを特徴とするデータ伝送システム。
  7.  複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送システムに使用される受信装置において、
     第1ポイント数のIFFT処理を用いて生成された第1データの変調信号と、前記第1ポイント数とは異なる第2ポイント数のIFFT処理を用いて生成された第2データの変調信号とを、各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整して合成したものを送信装置から受信し、受信信号に対して前記第1ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第1データを再生すると共に前記第1データの変調信号の受信レプリカを生成し、前記受信信号から前記受信レプリカを減算した信号に対して前記第2ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第2データを再生することを特徴とする受信装置。
  8.  複数のデータを階層分割多重方式で多重化して伝送するデータ伝送方法において、
     送信装置が、第1ポイント数のIFFT処理を用いて第1データの変調信号を生成すると共に、前記第1ポイント数とは異なる第2ポイント数のIFFT処理を用いて第2データの変調信号を生成し、これらの変調信号を各々の開始タイミングが所定の周期で一致するようにタイミング調整して合成したものを送信し、
     受信装置が、前記送信装置からの受信信号に対して前記第1ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第1データを再生すると共に前記第1データの変調信号の受信レプリカを生成し、前記受信信号から前記受信レプリカを減算した信号に対して前記第2ポイント数のFFT処理を行い、その結果に基づいて前記第2データを再生することを特徴とするデータ伝送方法。
PCT/JP2020/016719 2019-05-22 2020-04-16 データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法 WO2020235276A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/610,287 US11522641B2 (en) 2019-05-22 2020-04-16 Data transmission system for multiplexing a plurality of pieces of data in a layered division multiplexing (LDM) method and transmitting multiplexed data, reception device used in the data transmission system, and data transmission method therefor
JP2021520659A JP6982222B2 (ja) 2019-05-22 2020-04-16 データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095635 2019-05-22
JP2019-095635 2019-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020235276A1 true WO2020235276A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=73458597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016719 WO2020235276A1 (ja) 2019-05-22 2020-04-16 データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11522641B2 (ja)
JP (1) JP6982222B2 (ja)
WO (1) WO2020235276A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051712A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018511188A (ja) * 2015-03-06 2018-04-19 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute レイヤードディビジョンマルチプレキシングを利用した放送信号フレーム生成装置および放送信号フレーム生成方法
JP2018107700A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニック株式会社 受信装置および受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125992A1 (ko) * 2015-02-04 2016-08-11 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
WO2016129974A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and receiving apparatus and controlling method thereof
CN110661590B (zh) * 2015-03-09 2021-04-20 第一媒体有限责任公司 系统发现与信令
US9590782B2 (en) * 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511188A (ja) * 2015-03-06 2018-04-19 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute レイヤードディビジョンマルチプレキシングを利用した放送信号フレーム生成装置および放送信号フレーム生成方法
WO2017051712A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2018107700A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニック株式会社 受信装置および受信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OKADA, HIROMASA ET AL.: "A Consideration on Improvement of Various Problems in Application of LDM to DTTB", ITE TECHNICAL REPORT, vol. 42, no. 28, 31 August 2018 (2018-08-31), pages 13 - 16 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6982222B2 (ja) 2021-12-17
JPWO2020235276A1 (ja) 2021-12-16
US11522641B2 (en) 2022-12-06
US20220216942A1 (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434473B1 (ko) 직교주파수 분할 다중 시스템에서 채널 복호 장치 및 방법
EP1744513B1 (en) Doppler frequency calculating apparatus and method
US8942079B2 (en) Method and apparatus for mapping/demapping modulation symbols in a mobile communication system
EP1780966A1 (en) Blind Selective Mapping (SLM) using pilots
US9537698B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
WO2007046503A1 (ja) キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置
JP2000224137A (ja) 多値デジタル変調信号の変調/復調方法及び直交周波数分割多重システム
US20110317790A1 (en) Receiving apparatus, receiving method, and receiving system
US9712292B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal, and method for receiving broadcast signal
AU2014307164B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
EP2171960A1 (en) Apparatus and method for hierarchical modulation and apparatus and method for hierarchical demodulation
JP7219158B2 (ja) データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法
JP2002064461A (ja) 通信装置および通信方法
JP2002271293A (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
WO2009104515A1 (ja) 中継装置、通信システム、及び通信方法
US20070058743A1 (en) OFDM communications system employing crest factor reduction with ISI control
JP3554465B2 (ja) 直交周波数分割多重方式の復調器
WO2020235276A1 (ja) データ伝送システム、受信装置及びデータ伝送方法
JP5010329B2 (ja) 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法
US9515687B2 (en) Inter carrier interference cancellation for orthogonal frequency domain multiplexing receivers
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP4222960B2 (ja) デジタル受信機
JP2012109951A (ja) 混信波抽出装置
Pooja et al. Design and performance analysis of FEC schemes in OFDM communication system
Posega Advanced OFDM systems for terrestrial multimedia links

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20810408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021520659

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20810408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1