WO2020218375A1 - 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体 - Google Patents

光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020218375A1
WO2020218375A1 PCT/JP2020/017389 JP2020017389W WO2020218375A1 WO 2020218375 A1 WO2020218375 A1 WO 2020218375A1 JP 2020017389 W JP2020017389 W JP 2020017389W WO 2020218375 A1 WO2020218375 A1 WO 2020218375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
incident
optical
optical system
guide member
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和平 上水
高田 和政
藤田 勝
知久 阪口
広紀 原
正樹 網江
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019086747A external-priority patent/JP2020183979A/ja
Priority claimed from JP2019146731A external-priority patent/JP7262029B2/ja
Priority claimed from JP2019146732A external-priority patent/JP7365628B2/ja
Priority claimed from JP2019146733A external-priority patent/JP7390547B2/ja
Priority claimed from JP2019146730A external-priority patent/JP7390546B2/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP20795710.1A priority Critical patent/EP3961292A4/en
Priority to CN202080029887.0A priority patent/CN113711108B/zh
Publication of WO2020218375A1 publication Critical patent/WO2020218375A1/ja
Priority to US17/509,484 priority patent/US11835719B2/en
Priority to US18/375,665 priority patent/US20240027759A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • B60K2360/23
    • B60K2360/336
    • B60K2360/785
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide

Abstract

光の取り出し効率の向上を図ることを目的とする。光学システム100は、導光部材1と、プリズム3と、を備える。導光部材1は、光が入射する入射面10、並びに互いに対向する第1面11及び第2面12を有し、第2面12が光の出射面である。プリズム3は、第1面11に設けられて、導光部材1の内部を通る光を第2面12に向けて反射する。導光部材1は、入射面10から入射した光をプリズム3にて直接反射して第2面12から出射させるダイレクト光路を含む。

Description

光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体
 本開示は、一般に光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体に関する。より詳細には、本開示は、入射面から入射した光を制御して出射面から出射させる光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体に関する。
 特許文献1は、対象空間に虚像を投影する画像表示装置(表示システム)を開示する。この画像表示装置は、自動車用HUD(Head-Up Display)装置である。ダッシュボード内の自動車用HUD装置(光学システム)から発せられる画像光である投射光がフロントガラスで反射され、視認者である運転者に向かう。これにより、ユーザ(運転者)は、ナビゲーション画像等の画像を虚像として視認することができ、路面等の背景に虚像が重畳されているように視認する。
特開2017-142491号公報
 本開示は、光の取り出し効率の向上を図ることのできる光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る光学システムは、導光部材と、プリズムと、を備える。前記導光部材は、光が入射する入射面、並びに互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記第2面が光の出射面である。前記プリズムは、前記第1面に設けられて、前記導光部材の内部を通る光を前記第2面に向けて反射する。前記導光部材は、前記入射面から入射した光を前記プリズムにて直接反射して前記第2面から出射させるダイレクト光路を含む。
 本開示の一態様に係る照明システムは、上記の光学システムと、光源と、を備える。前記光源は、前記光制御体を通して前記入射面に光を出射する。
 本開示の一態様に係る表示システムは、上記の照明システムと、表示器と、を備える。前記表示器は、前記照明システムから出射される光を受けて画像を表示する。
 本開示の一態様に係る移動体は、上記の表示システムと、前記表示システムを搭載する移動体本体と、を備える。
図1A及び図1Bは、それぞれ本開示の実施形態1に係る光学システムの概要を示す断面図である。 図2は、同上の光学システムの概要を示す平面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ同上の光学システムにおける光路の説明図である。 図4は、同上の光学システムを用いた表示システムを備える移動体の説明図である。 図5は、同上の表示システムの説明図である。 図6A及び図6Bは、それぞれ比較例の光学システムの概要を示す断面図である。 図7A~図7Cは、それぞれ本開示の実施形態1の第1変形例に係る光学システムの概要の説明図である。 図8A及び図8Bは、それぞれ本開示の実施形態1の第2変形例に係る光学システムの概要を示す断面図である。 図9は、本開示の実施形態1の第3変形例に係る光学システムの概要を示す断面図である。 図10Aは、実施形態2に係る光学システムの概要を示す断面図である。図10Bは、図10Aの領域A1を拡大した模式図である。 図11は、同上の光学システムの光制御体の概要を示す概念図である。 図12は、同上の光学システムの概要を示す斜視図である。 図13は、同上の光学システムを用いた表示システムの説明図である。 図14は、同上の表示システムを備える移動体の説明図である。 図15Aは、同上の光学システムの平面図である。図15Bは、同上の光学システムの正面図である。図15Cは、同上の光学システムの下面図である。図15Dは、同上の光学システムの側面図である。 図16Aは、図15Cの領域A1を拡大した模式図である。図16Bは、図16AのB1-B1線断面図である。 図17Aは、同上の光制御体の形状を示す斜視図である。図17Bは、図17AのB1-B1線断面図である。図17Cは、図17AのC1-C1線断面図である。 図18Aは、同上の光制御体の光の強度分布を示す説明図である。図18Bは、比較例に係る光制御体の光の強度分布を示す説明図である。 図19Aは、同上の光制御体の光の強度分布を示す説明図である。図19Bは、比較例に係る光制御体の光の強度分布を示す説明図である。 図20Aは、同上の光制御体から導光部材に光を出射した場合における、導光部材を厚み方向の一方から見たときの光の強度分布を示す説明図である。図20Bは、比較例に係る光制御体から導光部材に光を出射した場合における、導光部材を厚み方向の一方から見たときの光の強度分布を示す説明図である。 図21Aは、同上の光制御体の内部を通る光線を模式的に示す説明図である。図21Bは、比較例に係る光制御体の内部を通る光線を模式的に示す説明図である。図21Cは、他の比較例に係る光制御体の内部を通る光線を模式的に示す説明図である。 図22Aは、実施形態2の第1変形例に係る光学システムの概要を示す側面図である。図22Bは、図22Aの領域A1を拡大した模式図である。図22Cは、図22Aの領域A2を拡大した模式図である。 図23Aは、実施形態2の第2変形例に係る光学システムの概要を示す側面図である。図23Bは、同上の光学システムの概要を示す断面図である。 図24は、実施形態2の第3変形例に係る光制御体の概要を示す正面図である。 図25Aは、実施形態2の第4変形例に係る光学システムを用いた照明システムの説明図である。図25Bは、図25Aの領域A1を拡大した模式図である。 図26Aは、実施形態2の第5変形例に係る光学システムの一例を示す要部の平面図である。図26Bは、第5変形例に係る光学システムの他の例を示す要部の平面図である。 図27Aは、実施形態2の第6変形例に係るプリズムの一例を示す模式図である。図27Bは、第6変形例に係るプリズムの他の例を示す模式図である。 図28Aは、第6変形例に係るプリズムの更に他の例を示す模式図である。図28Bは、第6変形例に係るプリズムの更に他の例を示す模式図である。 図29Aは、第6変形例に係るプリズムの更に他の例を示す模式図である。図29Bは、第6変形例に係るプリズムの更に他の例を示す模式図である。 図30Aは、実施形態2の第7変形例に係るプリズムの一例を示す模式図である。図30Bは、第7変形例に係るプリズムの他の例を示す模式図である。図30Cは、第7変形例に係るプリズムの更に他の例を示す模式図である。 図31Aは、実施形態3に係る光学システムの概要を示す下面図である。図31Bは、同上の光学システムの第1領域を拡大した模式図である。図31Cは、同上の光学システムの混在領域を拡大した模式図である。図31Dは、同上の光学システムの第2領域を拡大した模式図である。
 (実施形態1)
 (1)概要
 本実施形態の光学システム100(図1A及び図1B参照)は、入射面10から入射した光を制御して出射面(第2面12)から出射させる機能を有する。光学システム100は、図1に示すように、導光部材1と、光制御体2と、プリズム3と、を備える。光学システム100は、光源4と共に照明システム200を構成する。言い換えれば、照明システム200は、光学システム100と、光源4と、を備える。光源4は、光制御体2を通して入射面10に光を出射する。
 導光部材1は、光が入射する入射面10、及び互いに対向する第1面11及び第2面12を有し、第2面12が光の出射面である。導光部材1は、いわゆる導光板である。本実施形態では、導光部材1は、平板状であって、導光部材1の厚さ方向において対向する2面がそれぞれ第1面11及び第2面12である。また、導光部材1の4つの側面のうちの1つの側面が入射面10である。つまり、導光部材1は、入射面10である側面から光が入射することにより、出射面である第2面12が面発光するように構成されている。
 光制御体2は、入射面10に向かう光を集光し、集光した光を入射面10に出射する。本実施形態では、光源4から出射される光が、光制御体2を通して導光部材1の入射面10に入射する。そして、光制御体2に入射した光は、広がり角を狭めるように制御され、入射面10に向けて出射する。本実施形態では、光制御体2は、入射面10に出射する光の光路が第2面12と平行な光路に近づくように、光制御体2に入射した光の広がり角を制御する。
 プリズム3は、第1面11に設けられて、導光部材1の内部を通る光を第2面12に向けて反射する。本実施形態では、プリズム3は、第1面11に複数設けられている。プリズム3は、入射する光を全反射するように構成されている。もちろん、プリズム3は、入射する光を全て全反射する態様に限らず、一部の光が全反射せずにプリズム3の内部を通過する態様も含み得る。
 導光部材1においては、入射面10から入射した光の大部分は、第1面11又は第2面12のうちプリズム3を除いた部位で反射することなく、プリズム3にて反射することで、第2面12から出射される。つまり、導光部材1は、入射面10から入射した光をプリズム3にて直接反射して第2面12から出射させるダイレクト光路L1を含む(図3B参照)。
 上述のように、本実施形態では、光制御体2を通して広がり角を制御された光を、導光部材1の第1面11に設けられたプリズム3にて直接反射させて、第2面12から出射させている。このため、本実施形態では、導光部材1の第1面11及び第2面12にて全反射を繰り返しながら第2面12から光を出射させる態様と比較して、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。本開示でいう「取り出し効率」とは、導光部材1の入射面10に入射する光の光量に対して、導光部材1の第2面12(出射面)から出射する光の光量が占める割合をいう。
 (2)詳細
 以下、本実施形態の光学システム100、及び光学システム100を用いた表示システム300について説明する。
 (2.1)表示システム
 まず、表示システム300について説明する。表示システム300は、例えば自動車(移動体)B1に搭載されるヘッドアップディスプレイに用いられ、例えば、自動車B1の速度情報、コンディション情報、及び運転情報等に関連する運転支援情報をユーザU1の視界に表示するために用いられる。自動車B1の運転情報としては、例えば、走行経路等を表示するナビゲーション関連の情報、及び、走行速度及び車間距離を一定に保つACC(Adaptive Cruise Control)関連の情報等がある。
 表示システム300は、図4及び図5に示すように、画像表示部310と、光学系320と、制御部330と、を備えている。また、表示システム300は、画像表示部310、光学系320、及び制御部330を収容するハウジング340を更に備えている。
 表示システム300は、移動体である自動車B1の移動体本体B11に搭載される。つまり、移動体(自動車)B1は、表示システム300と、表示システム300を搭載する移動体本体B11と、を備えている。
 ハウジング340は、例えば合成樹脂の成型品等で構成されている。ハウジング340には、画像表示部310、光学系320、及び制御部330等が収容されている。ハウジング340は、移動体本体B11のダッシュボードB13に取り付けられている。光学系320の第2ミラー322(後述する)によって反射された光は、ハウジング340の上面の開口部を通して反射部材(ウィンドシールドB12)に出射され、ウィンドシールドB12によって反射された光がアイボックスC1に集光される。なお、反射部材は、移動体本体B11に設けられたコンバイナで実現されてもよい。
 画像表示部310は、表示デバイス311と、表示デバイス311の表示面313に配置されるレンズアレイ312と、を備える。画像表示部310は、画像中の対象物から複数の方向に放出される光を再現することで対象物を立体的に見せるライトフィールド(Light Field)方式により、立体画像を表示する機能を有している。
 表示デバイス311は、ハウジング340の内部に、表示面314を第1ミラー321(後述する)に向けた状態で収容されている。表示デバイス311の表示面314は、ユーザU1に投影する画像の範囲、つまりウィンドシールドB12の形状に合わせた形状(例えば矩形状)である。表示デバイス311の表示面314には、複数の画素がアレイ状に配置されている。表示デバイス311の複数の画素は、制御部330の制御に応じて発光し、表示デバイス311の表示面314から出力される光によって、表示面314に表示される画像が形成される。表示デバイス311は、表示器5と、光学システム100を含む照明システム200と、によって実現される。表示器5は、例えば液晶ディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であって、照明システム200から出射される光を受けて画像を表示する。つまり、表示システム300は、照明システム200と、表示器5と、を備えている、と言える。
 表示デバイス311の表示面314には、レンズアレイ312が配置されている。ここで、レンズアレイ312の表面が画像表示部310の表示面313となる。レンズアレイ312は、アレイ状に配列された複数のレンズを有する。
 表示デバイス311の表示面314に表示された画像は、レンズアレイ312と光学系320とを通してアイボックスC1内に視点があるユーザU1に視認される。よって、ユーザU1は、自動車B1の走行面D1に沿って重畳された虚像E1、及び、走行面D1と直交する平面PL1に沿って立体的に描画される虚像を視認することができる。
 なお、画像表示部310が、立体描画の対象物の虚像を立体的に表示する方式はライトフィールド方式に限定されない。画像表示部310は、ユーザU1の左右の目に、互いに視差がある画像をそれぞれ投影することで、ユーザU1に立体描画の対象物の虚像を視認させる視差方式を採用してもよい。
 光学系320は、画像表示部310の表示面313から出力される光を、アイボックスC1に集光する。本実施形態では、光学系320は、例えば、凸面鏡である第1ミラー321と、凹面鏡である第2ミラー322と、ウィンドシールドB12と、を備えている。
 第1ミラー321は、画像表示部310から出力される光を反射して、第2ミラー322に入射させる。第2ミラー322は、第1ミラー321から入射した光をウィンドシールドB12に向かって反射する。ウィンドシールドB12は、第2ミラー322から入射した光を反射してアイボックスC1に入射させる。
 制御部330は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリ又は記憶部334に記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御部330の機能(例えば、描画制御部331、画像データ作成部332、及び出力部333等の機能)が実現される。プログラムは、コンピュータシステムの1以上のメモリ又は記憶部334に予め記録されている。なお、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 記憶部334は、例えば、書換可能な不揮発性の半導体メモリ等の非一時的記録媒体にて実現される。記憶部334は、制御部330が実行するプログラム等を記憶する。また、本実施形態の表示システム300は、既に述べたように、自動車B1の速度情報、コンディション情報、及び運転情報等に関連する運転支援情報をユーザU1の視界に表示するために用いられる。このため、表示システム300が表示する虚像の種類は予め決まっている。そして、記憶部334には、虚像(平面描画の対象物である虚像E1、及び、立体描画の対象物である虚像)を表示するための画像データが予め記憶されている。
 描画制御部331は、自動車B1に搭載された各種のセンサ350から検出信号を受け取る。センサ350は、例えば先進運転システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)に使用される各種の情報を検出するためのセンサである。センサ350は、例えば、自動車B1の車速、温度、残燃料等を測定するセンサ、自動車B1の周囲を撮影する画像センサ、及び、自動車B1の周囲に存在する物体を検出するためのミリ波レーダ、LiDAR(Light Detectionand Ranging)等のセンサのうちの少なくとも1つを含む。
 描画制御部331は、センサ350から入力される検出信号に基づいて、この検出信号に関する情報を表示するための1又は複数の画像データを記憶部334から取得する。ここで、画像表示部310に複数種類の情報を表示する場合、描画制御部331は、複数種類の情報を表示するための複数の画像データを取得する。また、描画制御部331は、センサ350から入力される検出信号に基づいて、虚像を表示する対象空間において虚像を表示する位置に関する位置情報を求める。そして、描画制御部331は、表示対象の虚像の画像データと位置情報とを、画像データ作成部332に出力する。
 画像データ作成部332は、描画制御部331から入力される画像データ及び位置情報に基づいて、表示対象の虚像を表示するための画像データを作成する。
 出力部333は、画像データ作成部332によって作成された画像データを表示デバイス311に出力し、表示デバイス311の表示面314に、作成された画像データに基づく画像を表示させる。表示面314に表示された画像は、レンズアレイ312と光学系320とを介してアイボックスC1に集光され、虚像がユーザU1によって視認される。
 (2.2)光学システム
 次に、光学システム100について図1A~図3Bを用いて説明する。光学システム100は、導光部材1と、複数の光制御体2と、複数のプリズム3と、を備えている。光学システム100は、複数の光源4と共に照明システム200を構成している。以下の説明では、導光部材1の幅方向(図2において複数の光源4が並ぶ方向)を「X方向」、導光部材1の奥行き方向(図1Aにおいて複数のプリズム3が並ぶ方向)を「Y方向」とする。また、以下の説明では、導光部材1の厚さ方向(図1Aにおいて第1面11及び第2面12が並ぶ方向)を「Z方向」とする。
 なお、図面における「X方向」、「Y方向」、及び「Z方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。また、図面における破線の矢印は、光源4から出射されて導光部材1の内部を通過する光の光路を概念的に表している。
 光源4は、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子又は有機EL(Organic Electro-Luminescence:OEL)素子等の固体発光素子である。本実施形態では、複数の光源4は、図2に示すように、導光部材1の入射面10と対向する形で、X方向に間隔を空けて並ぶように配置されている。複数の光源4は、それぞれ導光部材1の入射面10に設けられた複数の光制御体2と1対1に対応している。
 導光部材1は、例えばアクリル樹脂等の透光性を有する材料により形成されており、平板状である。導光部材1のY方向において互いに対向する2つの側面のうちの一方の側面(図1Aにおける左面)は、複数の光源4から出射される光が、それぞれ複数の光制御体2を通して入射する入射面10である。導光部材1のZ方向において互いに対向する2つの面は、それぞれ第1面11及び第2面12である。第1面11は、図1Aにおける下面であり、第2面12は、図1Aにおける上面である。そして、第2面12は、導光部材1の内部を通る光が外部へと出射する出射面である。
 本実施形態では、第2面12は、入射面10と直交する面、言い換えれば、XY平面と平行な面である。一方、第1面11は、入射面10と直交しておらず、XY平面に対して傾斜した面である。具体的には、第1面11は、入射面10から遠ざかるにつれて第2面12に近づくように傾斜している。つまり、本実施形態では、第1面11と第2面12とは、互いに傾斜している。
 光制御体2は、例えばコリメータレンズであって、入射面10に向かう光を集光し、集光した光を入射面10に出射する。具体的には、光制御体2は、図3Aに示すように、屈折面20と、全反射面21と、を有している。屈折面20は、光源4が出射する光の一部を屈折させて、屈折した光を入射面10に出射する。全反射面21は、光源4が出射する光の一部を全反射させて、全反射した光を入射面10に出射する。このように、光制御体2は、光源4が出射する光の一部又は全部を屈折させることにより、光源4が出射する光の広がり角を狭めるように制御する。したがって、光制御体2は、光制御体2から出射する光の光路が、入射面10に対して垂直な光路、言い換えれば、第2面12と平行な光路に近づくように、光源4が出射する光の広がり角を制御する。
 本実施形態では、図2に示すように、複数の光制御体2は、導光部材1の入射面10を構成する端部において、X方向に並ぶように形成されている。つまり、本実施形態では、光制御体2は、導光部材1と一体である。また、複数の光制御体2は、既に述べたように、それぞれ複数の光源4と1対1に対応している。したがって、複数の光制御体2は、それぞれ対応する光源4が出射する光の広がり角を制御して、光を入射面10へと出射する。
 プリズム3は、導光部材1の第1面11面を構成する端部を加工することにより、X方向から見た断面が三角形状の凹部となるように、第1面11に形成されている。プリズム3は、図1Bに示すように、導光部材1の内部を通って入射する光を第2面12に向けて反射する反射面30を有している。なお、図1Bは、図1Aにおいて一点鎖線で囲まれた部位の拡大図である。
 反射面30と第1面11とがなす角度(つまり、反射面30の傾斜角度)θ1は、反射面30に入射する光の入射角θ0が臨界角以上となるような角度である。つまり、反射面30は、入射する光が全反射するように、第1面11に対して傾斜している。また、反射面30の傾斜角度θ1は、反射面30にて全反射した光が、第2面12に殆ど垂直な方向を含む方向に出射するように設定されている。ここで、複数のプリズム3に入射する光の入射角θ0は、プリズム3ごとに異なっている。
 本実施形態では、図2に示すように、複数のプリズム3は、それぞれZ方向から見て、X方向に平行な直線状に形成されている。そして、複数のプリズム3は、導光部材1の第1面11を構成する端部において、Y方向に間隔を空けて並ぶように形成されている。つまり、本実施形態では、プリズム3は、入射面10に光が入射する方向(Y方向)において複数並ぶように設けられている。具体的には、複数のプリズム3は、導光部材1の内部を通って第1面11へと向かう光が、複数のプリズム3のうちのいずれかのプリズム3にて反射するように、Y方向に間隔を空けて設けられている。
 以下、本実施形態の光学システム100の発光原理について図3A及び図3Bを用いて説明する。まず、図3Aに示すように、光源4から出射される光は、対応する光制御体2を通過することにより、広がり角を制御される。そして、光制御体2から導光部材1の入射面10に向かって、広がり角を制御された光が出射される。光制御体2から出射する光の光路は、入射面10に対して殆ど垂直な光路、言い換えれば、第2面12と殆ど平行な光路となる。また、既に述べたように、第1面11は、入射面10から遠ざかるにつれて第2面12に近づくように傾斜している。このため、入射面10に入射する光の大部分は、第2面12、及び導光部材1の入射面10と対向する側面13に到達せずに、第1面11に到達することになる。
 そして、図3Bに示すように、入射面10に入射する光の大部分は、第1面11及び第2面12にて反射することなく、第1面11に設けられた複数のプリズム3のうちのいずれかのプリズム3の反射面30にて全反射する。つまり、導光部材1は、入射面10から入射した光をプリズム3にて直接反射して第2面12から出射させるダイレクト光路L1を含んでいる。さらに、本実施形態では、ダイレクト光路L1は、プリズム3にて全反射する光の光路を含んでいる。プリズム3の反射面30にて全反射した光は、第2面12と殆ど直交する光路を辿り、第2面12から出射される。これにより、第2面12全体が面発光することになる。
 ここで、入射面10に入射する光の一部は、第1面11及び側面13へと向かわずに、第2面12へと向かう。この第2面12へと向かう光は、第2面12にて全反射し得る。そして、第2面12にて全反射した光は、第1面11へと向かうので、この光が複数のプリズム3のうちのいずれかのプリズム3の反射面30にて全反射する。プリズム3の反射面30にて全反射した光は、ダイレクト光路L1を辿る光と同様に、第2面12と殆ど直交する光路を辿り、第2面12から出射される。つまり、本実施形態では、導光部材1は、入射面10から入射した光を第2面12にて反射させた後に、プリズム3にて反射させて第2面12から出射させるインダイレクト光路L2を更に含み得る。
 以下、本実施形態の光学システム100の利点について、比較例の光学システム400との比較を交えて説明する。比較例の光学システム400は、図6A及び図6Bに示すように、複数の光制御体2及び複数のプリズム3を備えていない点で、本実施形態の光学システム100と相違する。また、比較例の光学システム400は、導光板401の第1面501に入射した光が全反射するように、第1面501が第2面502に対して傾斜している点で、本実施形態の光学システム100と相違する。
 比較例の光学システム400では、光源402から出射される光は、広がり角を制御されることなく、導光板401の入射面500に入射する。したがって、比較例の光学システム400では、入射面500に入射する光は、第1面501に向かう光と、第2面502に向かう光とで、殆ど均等に分かれることになる。そして、比較例の光学システム400では、一般的な導光板と同様に、入射面500に入射した光は、第1面501及び第2面502にて全反射を繰り返しながら、第2面502から出射される。これにより、比較例の光学システム400では、第2面502全体が面発光することになる。
 しかしながら、比較例の光学システム400は、導光板401の第1面501及び第2面502にて光の全反射を繰り返すことにより、第2面502全体を面発光させるように設計されている。このため、光の全反射の回数が増えれば増えるほど、全反射の条件(つまり、入射角≧臨界角)が崩れやすく、第1面501から光が漏れ出る可能性が高くなる。
 特に、本実施形態の表示システム300のように、自動車B1に搭載されるヘッドアップディスプレイに光学システムを適用する場合、光学システムとしては、一般的な導光板を含む光学システムと比較して、狭い視野角と、大きい光の強度と、が要求される。視野角を狭くするためには、導光板の出射面の面積を小さくする、つまり導光板の小型化を図る必要があるが、導光板を小さくすればする程、導光板に入射した光が到達し得る距離(導光距離)が短くなる。そして、導光距離が短くなればなる程、導光板の出射面から出射することなく入射面と対向する側面から漏れ出る光が多くなり、十分な光の強度(言い換えれば、光の取り出し効率)を確保することが困難となる。
 そこで、導光距離が短い導光板においても十分な光の強度を確保するために、比較例の光学システム400のように、導光板401の第1面501を第2面502に対して傾斜させることが考えられる。しかしながら、既に述べたように、比較例の光学システム400においても、第1面501から光が漏れやすく、結果として十分な光の取り出し効率を確保することが難しい。
 一方、本実施形態の光学システム100では、上述のように光制御体2及びプリズム3を備えているので、導光部材1の入射面10に入射する光の大部分は、ダイレクト光路L1を辿ることになる。つまり、本実施形態では、導光部材1の入射面10に入射する光の大部分は、第1面11及び第2面12にて全反射を繰り返すことなく、直接、プリズム3に入射して第2面12から出射することになる。このため、本実施形態では、比較例の光学システム400のように、全反射の条件が崩れるということもないので、第1面11から光が漏れ出にくく、結果として光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 なお、導光部材1の入射面10に入射する光の一部は、インダイレクト光路L2を辿ることになるが、プリズム3に到達するまでに発生する全反射は第2面12での全反射のみであるため、比較例の光学システム400と比較して、全反射の条件が崩れにくく、第1面11から光が漏れ出にくい。
 このように、本実施形態の光学システム100は、比較例の光学システム400と比較して、導光部材1の内部を通る光の全反射の回数を極力避けるように設計されることで、光の取り出し効率の向上を図ることが可能である。
 また、本実施形態では、第1面11と第2面12とが互いに傾斜している。このため、本実施形態では、第1面11と第2面12とが互いに平行である場合と比較して、光制御体2にて入射面10に入射する光の広がり角を狭める度合いが小さくて済む。したがって、本実施形態では、第1面11と第2面12とが互いに平行である場合と比較して、光制御体2と対応する光源4との間の距離を長くする必要がないので、結果として照明システム200の小型化を図りやすい、という利点がある。
 (3)変形例
 上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。上述の実施形態において説明した各図は模式的な図であり、図中の構成要素の大きさ及び厚さの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、上述の実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
 (3.1)第1変形例
 第1変形例の光学システム100Aは、図7Aに示すように、プリズム3が複数(ここでは、3つ)の小プリズム31に分割されている点で、上述の実施形態の光学システム100と相違する。つまり、本変形例では、プリズム3は、互いに間隔を空けるように分割された複数の小プリズム31を有している。図7Aにおいては、Y方向に並ぶ複数のプリズム3のうちの1つのプリズム3のみを図示している。また、図7Aにおいては、1つのプリズム3のうち、1つの光源4及び1つの光制御体2と対応する箇所のみを図示している。
 複数の小プリズム31は、いずれもZ方向から見て、円弧を描くように並んで配置されている。つまり、本変形例では、プリズム3の少なくとも一部(小プリズム31)は、第1面11及び第2面12が並ぶ方向(Z方向)から見て、入射面10に対して傾斜している。さらに、本変形例では、複数の小プリズム31のうち2以上の小プリズム31は、第1面11及び第2面12が並ぶ方向(Z方向)から見て曲線状に並ぶように配置されている。
 ところで、光学システムにおいて狭い視野角を実現するためには、第2面12から出射する光の光路は、極力、第2面12に対して垂直であるのが好ましい。ここで、光源4が出射する光は、光制御体2により広がり角を狭められている。しかしながら、図7Aに示すように、XY平面において、入射面10に入射する光の全てが入射面10に対して垂直な光路を辿るわけでなく、一部の光はX方向に広がる光路を辿る。したがって、上述の実施形態のように、プリズム3がX方向に平行な直線状である場合、入射面10に入射した光の一部は、XY平面においてプリズム3の反射面30に対して傾斜して入射することになる。この場合、プリズム3の反射面30にて全反射した光は、第2面12に対して垂直な光路ではなく、第2面12に対して角度を持った光路を辿るため、狭い視野角を実現しにくくなる可能性がある。
 一方、本変形例では、プリズム3の少なくとも一部は、Z方向から見て入射面10に対して傾斜している。つまり、本変形例では、入射面10に入射した光は、XY平面において小プリズム31の反射面30に対して殆ど垂直に入射することになる。このため、本変形例では、小プリズム31の反射面30にて全反射した光は、第2面12に対して殆ど垂直な光路を辿りやすく、結果として狭い視野角を実現しやすい、という利点がある。
 なお、本変形例において、複数の小プリズム31は、図7Bに示すように、Z方向から見て、プリズム3を挟んで光制御体2側と反対側に曲線状の並びに近似する円弧の中心が位置するように配置されてもよい。
 また、本変形例において、複数の小プリズム31は、図7Cに示すように、Z方向から見て曲線状に並ばないように配置されてもよい。この態様では、複数の小プリズム31を形成する加工に要する時間を短くすることができる、という利点がある。また、この態様では、複数の小プリズム31がランダムに配置されるので、第2面12から出射される光のむらを抑制しやすい、という利点がある。
 (3.2)第2変形例
 第2変形例の光学システム100Bは、図8A及び図8Bに示すように、導光部材1の第1面11と第2面12とが互いに傾斜しておらず、いずれも入射面10と直交する面である点で、上述の実施形態の光学システム100と相違する。また、本変形例の光学システム100Bは、入射面10に対して光源4及び光制御体2が傾斜するように配置されている点で、上述の実施形態の光学システム100と相違する。
 つまり、本変形例の光学システム100Bは、光源4及び光制御体2を入射面10に対して傾斜させることで、入射面10に入射する光の大部分が第1面11に向かうように設計されている。このため、本変形例では、上述の実施形態と同様に、入射面10に入射する光の大部分がダイレクト光路L1を辿ることになるので、導光部材1に傾斜面を設ける加工を施すことなく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。したがって、本変形例では、上述の実施形態と比較して、導光部材1の設計が容易である、という利点がある。
 なお、図8Bでは、導光部材1はダイレクト光路L1のみを含んでいるが、インダイレクト光路L2を含んでいてもよい。
 (3.3)第3変形例
 第3変形例の光学システム100Cは、導光部材1の第1面11と第2面12とが互いに傾斜しておらず、いずれも入射面10と直交する面である点で、上述の実施形態の光学システム100と相違する。また、本変形例の光学システム100Cは、図9に示すように、複数のプリズム3(ここでは、3つのプリズム3A,3B,3C)の各々の深さd1,d2,d3を互いに異ならせている点で、上述の実施形態の光学システム100と相違する。3つのプリズム3A,3B,3Cの深さd1,d2,d3は、入射面10に入射した光の進行方向(図9における右方)に向かうにつれて深くなっている。
 つまり、本変形例の光学システム100Cは、複数のプリズム3の深さを互いに異ならせることで、入射面10に入射する光の大部分が複数のプリズム3のうちのいずれかのプリズム3にて全反射するように設計されている。このため、本変形例では、上述の実施形態と同様に、入射面10に入射する光の大部分がダイレクト光路L1を辿ることになるので、導光部材1に傾斜面を設ける加工を施すことなく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。したがって、本変形例では、上述の実施形態と比較して、導光部材1の設計が容易である、という利点がある。
 なお、図9では、導光部材1はダイレクト光路L1のみを含んでいるが、インダイレクト光路L2を含んでいてもよい。
 (3.4)その他の変形例
 上述の実施形態において、第1面11が入射面10と直交する面であり、第2面12が入射面10と直交せずにXY平面に対して傾斜した面であってもよい。また、上述の実施形態において、第1面11及び第2面12のいずれもが、入射面10と直交せずにXY平面に対して傾斜した面であってもよい。
 上述の実施形態において、第1面11には、複数のプリズム3ではなく、1つのプリズム3のみが設けられていてもよい。この場合、プリズム3は、第1面11の全面にわたって形成され、かつ、互いに傾斜角度が異なる複数の反射面30を有していてもよい。
 上述の実施形態において、プリズム3は、導光部材1の第1面11を構成する端部を加工することにより形成されているが、この態様に限られない。例えば、プリズム3が形成されたプリズムシートを第1面11に貼り付けることにより、プリズム3を第1面11に設けてもよい。この場合、プリズムシートには、1つのプリズム3が形成されていてもよいし、複数のプリズム3が形成されていてもよい。
 第1変形例に限らず、上述の実施形態、第2変形例、及び第3変形例においても、プリズム3は、X方向において互いに間隔を空けるように分割されていてもよい。また、第1変形例において、プリズム3は複数の小プリズム31に分割されずに、つながっていてもよい。
 (実施形態2)
 (1)概要
 まず、本実施形態に係る光学システム1100、及び光学システム1100を用いた照明システム1200の概要について、図10A~図12を参照して説明する。
 本実施形態に係る光学システム1100(図10A及び図10B参照)は、入射面1010から入射した光を制御して出射面(第2面1012)から出射させる機能を有する。光学システム1100は、図10A及び図10Bに示すように、導光部材1001と、光制御体1002と、プリズム1003と、を備える。
 光学システム1100は、光源1004と共に照明システム1200を構成する。言い換えれば、本実施形態に係る照明システム1200は、光学システム1100と、光源1004と、を備える。光源1004は、入射面1010に入射する光を出力する。詳しくは後述するが、光学システム1100が光制御体1002を備える場合には、光源1004からの光は、導光部材1001に直接入射するのではなく、光制御体1002を通して導光部材1001に入射する。つまり、光源1004は、光制御体1002を通して(導光部材1001の)入射面1010に光を出射する。
 このように、本実施形態では、光学システム1100は、導光部材1001及びプリズム1003に加えて、光制御体1002を更に備えている。光制御体1002は、光源1004と導光部材1001の入射面1010との間に位置し、光源1004から出力されて入射面1010に入射する光を制御する。特に、本実施形態では、導光部材1001と光制御体1002とは、一体成形品として一体化されている。つまり、本実施形態では、導光部材1001と光制御体1002とは一体成形品であって、一体不可分の関係にある。言い換えれば、導光部材1001の入射面1010に対して光制御体1002は継ぎ目なく連続しており、導光部材1001と光制御体1002とはシームレスに一体化されている。そのため、本実施形態では、導光部材1001における入射面1010は、導光部材1001及び光制御体1002の一体成形品の内部に規定される「仮想面」であって、実体を伴わない。
 本実施形態では、導光部材1001は、光が入射する入射面1010、並びに互いに対向する第1面1011及び第2面1012を有している。第2面1012は、光の出射面である。プリズム1003は、第1面1011に設けられている。プリズム1003は、導光部材1001の内部を通る光を第2面1012に向けて反射する。
 ここで、導光部材1001は、ダイレクト光路L10(図10A及び図10B参照)を含む。ダイレクト光路L10は、入射面1010から入射した光をプリズム1003にて直接反射して第2面1012から出射させる光路である。さらに言えば、導光部材1001は、入射面1010から導光部材1001内に入射した光を、導光部材1001の内部においてはプリズム1003での1回の反射のみで第2面1012から出射させるような光路(ダイレクト光路L10)を含んでいる。ダイレクト光路L10を通る光は、入射面1010から導光部材1001に入射すると、プリズム1003以外で反射されることなく、プリズム1003での1回の反射のみで第2面1012に到達し、そのまま第2面1012から導光部材1001外に出射される。
 本実施形態では、入射面1010から導光部材1001に入射して第2面1012から出射される光の大部分が、ダイレクト光路L10を通して導光部材1001の内部を導光される。そのため、本実施形態では、入射面1010から導光部材1001に入射した光の大部分は、プリズム1003以外で反射されることなく、かつプリズム1003で1回反射されるのみで、第2面1012から導光部材1001外に出射される。
 ところで、本実施形態に係る光学システム1100では、図10Aに示すように、入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜している。すなわち、本実施形態では、入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、第1面1011に対して平行ではなく傾斜しており、その傾斜によって、入射面1010から離れるほど第1面1011に近づくことになる。
 これにより、入射面1010から入射した光は、入射面1010から離れるほど、つまり導光部材1001の内部を進むにつれて、第1面1011に近づくことになり、第1面1011(プリズム1003を含む)に対して入射しやすい。そのため、入射面1010から入射した光の大部分は、導光部材1001のうち入射面1010と対向する端面1013に到達する前に、第1面1011に入射しやすくなる。言い換えれば、入射面1010から入射した光の大部分は、導光部材1001のうち入射面1010とは反対側の端面1013に到達しにくくなるので、端面1013から光が漏れにくくなる。結果的に、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から導光部材1001外に出射される光の、入射面1010から入射した光に占める割合を高めやすく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 また、本実施形態に係る光学システム1100では、図11に示すように、光制御体1002は、形状変換機能を有する。形状変換機能は、入射面1010に平行な投影面S1に投影される形状を、光源1004から出力される光の第1形状F1から、入射面1010に入射する光の第2形状F2に変換する機能である。ここで、投影面S1は、光制御体1002の内部に規定される「仮想面」であって、実体を伴わない。本実施形態では一例として、投影面S1は、入射面1010と同一面であることとする。すなわち、本実施形態では、光源1004と導光部材1001の入射面1010との間に位置する光制御体1002にて、入射面1010に平行な投影面S1(入射面1010)に投影される光の形状が、第1形状F1から第2形状F2に変換される。
 これにより、導光部材1001の内部において入射面1010から入射した光が届く範囲を、光源1004から出力される光の形状である第1形状F1によらずに、制御することが可能である。すなわち、導光部材1001の内部において入射面1010から入射した光が届く範囲は、入射面1010に入射する光の形状である第2形状F2に起因するところ、光学システム1100では、第1形状F1から第2形状F2への、形状の変換が可能である。したがって、この光学システム1100によれば、導光部材1001の内部の比較的広範囲に光が届くように、入射面1010から入射する光を制御することができる。結果的に、光学システム1100においては、第1面1011の全域に光が届きやすくなり、出射面である第2面1012の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 また、本実施形態に係る光学システム1100では、図12に示すように、第1面1011と第2面1012との少なくとも一方は、配光制御部1014を有している。配光制御部1014は、第2面1012から取り出される光の配光を制御する。本実施形態では一例として、第1面1011及び第2面1012のうちの第2面1012のみが、配光制御部1014を有している。つまり、配光制御部1014は、第2面1012に設けられている。
 これにより、導光部材1001の第2面1012から取り出される光の配光を、導光部材1001に設けられた配光制御部1014にて制御することができる。特に、導光部材1001は、入射面1010から導光部材1001内に入射した光を、導光部材1001の内部においてはプリズム1003での1回の反射のみで第2面1012から出射させるようなダイレクト光路L10を含んでいる。つまり、ダイレクト光路L10を通る光は、入射面1010から導光部材1001に入射した後、プリズム1003以外で反射されることなく、かつプリズム1003で1回反射されるのみで、第2面1012から導光部材1001外に出射される。したがって、第1面1011及び第2面1012の形状は導光部材1001の内部での光の導光には寄与しておらず、配光制御部1014を導光部材1001に設けても、導光部材1001における導光性能が劣化しにくい。結果的に、配光制御を可能としながらも、ダイレクト光路L10を通して効率的に第2面1012から導光部材1001外に光を取り出すことができ、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 また、図11に示すように、本実施形態に係る光学システム1100に光制御体1002として用いられる光学部材1020は、入射レンズ1021と、出射部1022と、を備えている。光学部材1020は、光源1004から入射レンズ1021に入射した光を、出射部1022から出射する。入射レンズ1021は、主入射面1211と、副入射面1212と、を有している。主入射面1211は、光源1004と対向するように配置される。副入射面1212は、主入射面1211の法線L21に向けられている。副入射面1212は、主入射面1211の周囲の少なくとも一部に位置する。光源1004の光軸Ax2は、主入射面1211の法線L21に対して傾斜している。ここで、主入射面1211の法線L21は、例えば、主入射面1211がドーム状であれば、その先端部(ドームの頂点部)における主入射面1211の法線である。主入射面1211の法線L21は、「仮想線」であって、実体を伴わない。
 これにより、光源1004の光軸Ax2が主入射面1211の法線L21に対して傾斜しているので、光学部材1020の入射レンズ1021に対しては、主入射面1211の法線L21に対して非対称な形で、光源1004からの光が入射することになる。したがって、入射レンズ1021の主入射面1211と、その周囲に位置する副入射面1212に対して光源1004から入射する光強度のバランスを崩すことができる。結果的に、光学部材1020における光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 (2)詳細
 以下、本実施形態に係る光学システム1100、光学システム1100を用いた照明システム1200、照明システム1200を用いた表示システム1300、及び移動体B1について、図10A~図21Cを参照して詳しく説明する。
 (2.1)前提
 以下の説明では、導光部材1001の幅方向(図12において複数の光源1004が並ぶ方向)を「X軸方向」、導光部材1001の奥行き方向(図10Aにおいて光軸Ax1が延びる方向)を「Y軸方向」とする。また、以下の説明では、導光部材1001の厚み方向(図10Aにおいて第1面1011及び第2面1012が並ぶ方向)を「Z軸方向」とする。これらの方向を規定するX軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する。図面における「X軸方向」、「Y軸方向」及び「Z軸方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
 また、本開示でいう「取り出し効率」とは、導光部材1001の入射面1010に入射する光の光量に対して、導光部材1001の第2面1012(出射面)から出射する光の光量が占める割合をいう。すなわち、導光部材1001の入射面1010に入射する光の光量に対して、導光部材1001の第2面1012から出射する光の光量の相対的な比率が大きくなれば、光の取り出し効率は高く(大きく)なる。一例として、導光部材1001の入射面1010に入射する光の光量が「100」であるのに対して、導光部材1001の第2面1012から出射する光の光量が「10」であれば、導光部材1001における光の取り出し効率は10%となる。
 また、本開示でいう「取り込み効率」とは、光源1004から出力される光の光量に対して、光学部材1020(光制御体1002)に取り込まれる光の光量が占める割合をいう。すなわち、光源1004から出力される光の光量に対して、光学部材1020に取り込まれる光の光量の相対的な比率が大きくなれば、光の取り込み効率は高く(大きく)なる。一例として、光源1004から出力される光の光量が「100」に対して、光学部材1020に取り込まれる光の光量が「10」であれば、光学部材1020における光の取り込み効率は10%となる。
 また、本開示でいう「光軸」は、系全体を通過する光束の代表となる仮想的な光線を意味する。一例として、光源1004の光軸Ax2は、光源1004から出射される光の回転対称軸と一致する。
 また、本開示でいう「平行」とは、2者間が略平行、つまり2者が厳密に平行な場合に加えて、2者間の角度が数度(例えば5度未満)程度の範囲に収まる関係にあることをいう。
 また、本開示でいう「直交」とは、2者間が略直交、つまり2者が厳密に直交する場合に加えて、2者間の角度が90度を基準に数度(例えば5度未満)程度の範囲に収まる関係にあることをいう。
 (2.2)表示システム
 まず、表示システム1300について、図13及び図14を参照して説明する。
 本実施形態に係る照明システム1200は、図13に示すように、表示器1005と共に表示システム1300を構成する。言い換えれば、本実施形態に係る表示システム1300は、照明システム1200と、表示器1005と、を備える。表示器1005は、照明システム1200から出射される光を受けて画像を表示する。ここでいう「画像」は、ユーザU1(図14参照)が視認可能な態様で表示される画像であって、図形、記号、文字、数字、図柄若しくは写真等又はこれらの組み合わせであってもよい。表示システム1300にて表示される画像は、動画(動画像)及び静止画(静止画像)を含む。さらに、「動画」は、コマ撮り等により得られる複数の静止画にて構成される画像を含む。
 また、本実施形態に係る表示システム1300は、図14に示すように、移動体本体B11と共に自動車等の移動体B1を構成する。言い換えれば、本実施形態に係る移動体B1は、表示システム1300と、移動体本体B11と、を備える。移動体本体B11は、表示システム1300を搭載する。本実施形態では一例として、移動体B1は、人が運転する自動車(乗用車)であることとする。この場合において、表示システム1300にて表示される画像を視認するユーザU1は、移動体B1の乗員であって、本実施形態では一例として、移動体B1としての自動車の運転者(driver)がユーザU1であると仮定する。
 本実施形態においては、表示システム1300は、例えば、移動体B1に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)に用いられる。表示システム1300は、例えば、移動体B1の速度情報、コンディション情報及び運転情報等に関連する運転支援情報をユーザU1の視界に表示するために用いられる。移動体B1の運転情報としては、例えば、走行経路等を表示するナビゲーション関連の情報、並びに、走行速度及び車間距離を一定に保つACC(Adaptive Cruise Control)関連の情報等がある。
 表示システム1300は、図13及び図14に示すように、画像表示部1310と、光学系1320と、制御部1330と、を備えている。また、表示システム1300は、画像表示部1310、光学系1320及び制御部1330を収容するハウジング1340を更に備えている。
 ハウジング1340は、例えば合成樹脂の成型品等で構成されている。ハウジング1340には、画像表示部1310、光学系1320及び制御部1330等が収容されている。ハウジング1340は、移動体本体B11のダッシュボードB13に取り付けられている。光学系1320の第2ミラー1322(後述する)によって反射された光は、ハウジング1340の上面の開口部を通して反射部材(ウィンドシールドB12)に出射され、ウィンドシールドB12によって反射された光がアイボックスC1に集光される。反射部材は、ウィンドシールドB12に限らず、例えば、移動体本体B11のダッシュボードB13上に配置されるコンバイナ等で実現されてもよい。
 このような表示システム1300によれば、ユーザU1は、移動体B1の前方(車外)の空間に投影された虚像を、ウィンドシールドB12越しに視認することになる。本開示でいう「虚像」は、表示システム1300から出射される光がウィンドシールドB12等の反射部材にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。そのため、移動体B1を運転しているユーザU1は、移動体B1の前方に広がる実空間に重ねて、表示システム1300にて投影される虚像としての画像を視認する。要するに、本実施形態に係る表示システム1300は、画像として、虚像を表示する。表示システム1300が表示可能な画像(虚像)は、移動体B1の走行面D1に沿って重畳された虚像E1、及び走行面D1と直交する平面PL1に沿って立体的に描画される虚像を含む。
 画像表示部1310は、ケース1311を備えている。画像表示部1310は、画像中の対象物から複数の方向に放出される光を再現することで対象物を立体的に見せるライトフィールド(Light Field)方式により、立体画像を表示する機能を有している。ただし、画像表示部1310が、立体描画の対象物の虚像を立体的に表示する方式はライトフィールド方式に限定されない。画像表示部1310は、ユーザU1の左右の目に、互いに視差がある画像をそれぞれ投影することで、ユーザU1に立体描画の対象物の虚像を視認させる視差方式を採用してもよい。
 画像表示部1310は、表示器1005と、光学システム1100を含む照明システム1200と、を備えている。表示器1005は、例えば、液晶ディスプレイ等であって、照明システム1200から出射される光を受けて画像を表示する。つまり、照明システム1200は、表示器1005の背後から、表示器1005に向けて光を出射し、照明システム1200からの光が、表示器1005を透過することで、表示器1005は画像を表示する。言い換えれば、照明システム1200は、表示器1005のバックライトとして機能する。
 画像表示部1310は、ケース1311を備えている。ケース1311には、光学システム1100及び光源1004を含む照明システム1200と、表示器1005と、が収容されている。照明システム1200及び表示器1005は、ケース1311に保持されている。ここでは、表示器1005はケース1311の上面に沿って配置されており、ケース1311の上面から表示器1005の一面が露出する。照明システム1200は、ケース1311内における表示器1005の下方に配置されており、表示器1005の下方から表示器1005に向けて光を出力する。これにより、ケース1311の上面は、画像が表示される表示面1312を構成する。
 画像表示部1310は、ハウジング1340の内部に、表示面1312を第1ミラー1321(後述する)に向けた状態で収容されている。画像表示部1310の表示面1312は、ユーザU1に投影する画像の範囲、つまりウィンドシールドB12の形状に合わせた形状(例えば矩形状)である。画像表示部1310の表示面1312には、複数の画素がアレイ状に配置されている。画像表示部1310の複数の画素は、制御部1330の制御に応じて発光し、画像表示部1310の表示面1312から出力される光によって、表示面1312に画像が表示される。
 画像表示部1310の表示面1312に表示された画像は、ウィンドシールドB12に出射され、ウィンドシールドB12によって反射された光がアイボックスC1に集光される。つまり、表示面1312に表示された画像は、光学系1320を通して、アイボックスC1内に視点があるユーザU1に視認される。このとき、ユーザU1は、移動体B1の前方(車外)の空間に投影された虚像を、ウィンドシールドB12越しに視認することになる。
 光学系1320は、画像表示部1310の表示面1312から出力される光を、アイボックスC1に集光する。本実施形態では、光学系1320は、例えば、凸面鏡である第1ミラー1321と、凹面鏡である第2ミラー1322と、ウィンドシールドB12と、を備えている。
 第1ミラー1321は、画像表示部1310から出力される光を反射して、第2ミラー1322に入射させる。第2ミラー1322は、第1ミラー1321から入射した光をウィンドシールドB12に向かって反射する。ウィンドシールドB12は、第2ミラー1322から入射した光を反射してアイボックスC1に入射させる。
 制御部1330は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリ又は記憶部1334に記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御部1330の機能(例えば、描画制御部1331、画像データ作成部1332及び出力部1333等の機能)が実現される。プログラムは、コンピュータシステムの1以上のメモリ又は記憶部1334に予め記録されている。プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク又はハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
 記憶部1334は、例えば、書換可能な不揮発性の半導体メモリ等の非一時的記録媒体にて実現される。記憶部1334は、制御部1330が実行するプログラム等を記憶する。また、表示システム1300は、既に述べたように、移動体B1の速度情報、コンディション情報及び運転情報等に関連する運転支援情報をユーザU1の視界に表示するために用いられる。このため、表示システム1300が表示する虚像の種類は予め決まっている。そして、記憶部1334には、虚像(平面描画の対象物である虚像E1、及び、立体描画の対象物である虚像)を表示するための画像データが予め記憶されている。
 描画制御部1331は、移動体B1に搭載された各種のセンサ1350から検出信号を受け取る。センサ1350は、例えば先進運転システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)に使用される各種の情報を検出するためのセンサである。センサ1350は、例えば、移動体B1の状態を検出するためのセンサ、及び移動体B1の周囲の状態を検出するためのセンサのうちの少なくとも1つを含む。移動体B1の状態を検出するためのセンサは、例えば、移動体B1の車速、温度又は残燃料等を測定するセンサを含む。移動体B1の周囲の状態を検出するためのセンサは、移動体B1の周囲を撮影する画像センサ、ミリ波レーダ又はLiDAR(Light Detection and Ranging)等を含む。
 描画制御部1331は、センサ1350から入力される検出信号に基づいて、この検出信号に関する情報を表示するための1又は複数の画像データを記憶部1334から取得する。ここで、画像表示部1310に複数種類の情報を表示する場合、描画制御部1331は、複数種類の情報を表示するための複数の画像データを取得する。また、描画制御部1331は、センサ1350から入力される検出信号に基づいて、虚像を表示する対象空間において虚像を表示する位置に関する位置情報を求める。そして、描画制御部1331は、表示対象の虚像の画像データと位置情報とを、画像データ作成部1332に出力する。
 画像データ作成部1332は、描画制御部1331から入力される画像データ及び位置情報に基づいて、表示対象の虚像を表示するための画像データを作成する。
 出力部1333は、画像データ作成部1332によって作成された画像データを画像表示部1310に出力し、画像表示部1310の表示面1312に、作成された画像データに基づく画像を表示させる。表示面1312に表示された画像が、ウィンドシールドB12に投影されることで、表示システム1300により画像(虚像)が表示される。このようにして、表示システム1300により表示される画像(虚像)は、ユーザU1に視認される。
 (2.3)光学システム
 次に、光学システム1100について、図10A~図12、及び図15A~図16Bを参照して説明する。
 本実施形態では、光学システム1100は、導光部材1001と、複数の光制御体1002と、複数のプリズム1003と、を備えている。すなわち、本実施形態に係る光学システム1100は、光制御体1002を複数備え、さらに、プリズム1003についても複数備えている。
 また、本実施形態では、光学システム1100は、複数の光源1004と共に照明システム1200を構成している。すなわち、本実施形態に係る照明システム1200は、光学システム1100と、複数の光源1004と、を備えている。
 複数の光制御体1002は、共通の構成を採用しているので、以下、特に断りが無い限り、1つの光制御体1002について説明する構成は、他の光制御体1002についても同様である。さらに、複数のプリズム1003は、共通の構成を採用しているので、以下、特に断りが無い限り、1つのプリズム1003について説明する構成は、他のプリズム1003についても同様である。さらに、複数の光源1004は、共通の構成を採用しているので、以下、特に断りが無い限り、1つの光源1004について説明する構成は、他の光源1004についても同様である。
 光源1004は、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子又は有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)素子等の固体発光素子である。本実施形態では一例として、光源1004は、チップ状の発光ダイオード素子である。このような光源1004は、実際には、その表面(発光面)がある程度の面積をもって発光するが、理想的には、その表面の一点から光を放射する点光源とみなすことができる。そこで、以下では、光源1004は、理想的な点光源であると仮定して説明する。
 本実施形態では、光源1004は、図11に示すように、導光部材1001の入射面1010と所定の間隔を空けて対向するように配置されている。そして、光源1004と導光部材1001の入射面1010との間には、光制御体1002が位置している。
 本実施形態では、光制御体1002は、導光部材1001と一体である。本開示でいう「一体」は、複数の要素(部位)について物理的に一体として取り扱うことができる態様を意味する。つまり、複数の要素が一体である、とは、複数の要素が一つにまとまっており、1つの部材のように扱うことができる態様にあることを意味する。この場合において、複数の要素は、一体成形品のように一体不可分の関係にあってもよいし、又は、別々に作成された複数の要素が、例えば、溶着、接着又はかしめ接合等により機械的に結合されていてもよい。すなわち、導光部材1001と光制御体1002とは、適宜の態様で一体化されていればよい。
 より具体的には、本実施形態では、上述したように、導光部材1001と光制御体1002とは、一体成形品として一体化されている。つまり、本実施形態では、導光部材1001と光制御体1002とは一体成形品であって、一体不可分の関係にある。そのため、導光部材1001における入射面1010は、上述したように、導光部材1001及び光制御体1002の一体成形品の内部に規定される「仮想面」であって、実体を伴わない。
 ここで、複数の光源1004は、図12に示すように、X軸方向に所定の間隔を空けて並ぶように配置されている。複数の光源1004は、複数の光制御体1002と一対一に対応している。つまり、複数の光制御体1002についても、複数の光源1004と同様に、X軸方向に並ぶように配置されている。ここで、X軸方向における複数の光源1004のピッチと、複数の光制御体1002のピッチとは等しい。
 導光部材1001は、光源1004からの光を、入射面1010から導光部材1001内に取り込み、導光部材1001内を通して出射面である第2面1012に導く、つまり導光する部材である。導光部材1001は、本実施形態では一例として、アクリル樹脂等の透光性を有する樹脂材料の成形品であって、板状に形成されている。つまり、導光部材1001は、ある程度の厚みを有する導光板である。
 導光部材1001は、上述したように、光が入射する入射面1010、並びに互いに対向する第1面1011及び第2面1012(出射面)を有している。さらに、導光部材1001は、入射面1010と対向する端面1013を有している。
 具体的には、本実施形態では、図15A~図15Dに示すように、導光部材1001は、矩形板状であって、導光部材1001の厚み方向において対向する2面がそれぞれ第1面1011及び第2面1012である。また、導光部材1001の4つの端面(周面)のうちの1つの端面が入射面1010である。つまり、導光部材1001は、平面視において(Z軸方向の一方から見て)、矩形状に形成されている。ここでは一例として、導光部材1001は、X軸方向よりもY軸方向の寸法が小さい、長方形状に形成されている。そして、導光部材1001の厚み方向(Z軸方向)の両面が、それぞれ第1面1011及び第2面1012を構成する。さらに、導光部材1001の短手方向(Y軸方向)の両面が、それぞれ入射面1010及び端面1013を構成する。
 このように、導光部材1001のY軸方向において互いに対向する2つの端面のうちの一方の端面(図10Aにおける左面)は、複数の光源1004から出射される光が、それぞれ複数の光制御体1002を通して入射する入射面1010である。導光部材1001のZ軸方向において互いに対向する2つの面は、それぞれ第1面1011及び第2面1012である。第1面1011は、図10Aにおける下面であり、第2面1012は、図10Aにおける上面である。そして、第2面1012は、導光部材1001の内部から外部へと光を出射する出射面である。したがって、導光部材1001は、入射面1010である一方の端面から光が入射することにより、出射面である第2面1012が面発光する。
 また、本実施形態では、第2面1012は、X-Y平面と平行な平面である。また、入射面1010は、X-Z平面と平行な平面である。ここでいう「X-Y平面」は、X軸及びY軸を含む平面であって、Z軸と直交する平面である。同様に、ここでいう「X-Z平面」とは、X軸及びZ軸を含む平面であって、Y軸と直交する平面である。言い換えれば、第2面1012はZ軸と直交する平面であって、入射面1010はY軸と直交する平面である。そのため、第2面1012と入射面1010とは互いに直交する。
 一方、第1面1011は、X-Y平面に対して平行ではなく、X-Y平面に対して傾斜した平面である。つまり、第1面1011と入射面1010とは互いに直交していない。具体的には、第1面1011は、入射面1010から遠ざかるにつれて第2面1012に近づくように、X-Y平面に対して傾斜している。つまり、本実施形態では、第1面1011と第2面1012とは、互いに傾斜している。
 また、本実施形態では、第2面1012に配光制御部1014が設けられている。配光制御部1014は、レンズを含んでいる。本実施形態では一例として、シリンドリカルレンズを含んでいる。配光制御部1014について詳しくは、「(2.7)配光制御部」の欄で説明する。
 光制御体1002は、光源1004と導光部材1001の入射面1010との間に配置されている。光制御体1002は、光源1004から出力されて入射面1010に入射する光を制御する。本実施形態では、光制御体1002は、光源1004から出力された光を平行光に近づけるコリメート機能を有している。すなわち、光制御体1002は、光源1004から放射状に広がる光が入射すると、この光を入射面1010に向けて集光することで、平行光に近づけるコリメートレンズである。ここで、光源1004から出射される光は、光制御体1002を通して導光部材1001の入射面1010に入射する。そのため、光源1004からの光は、コリメート機能を有する光制御体1002にて広がり角を狭めるように制御され、導光部材1001の入射面1010に向けて出射される。本実施形態では、理想的な点光源としての光源1004からの光が、光制御体1002にて、理想的な平行光に制御されることと仮定して説明する。
 詳しくは「(2.4)斜め入光」の欄で説明するが、本実施形態では、図10Aに示すように、導光部材1001の入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜している。そのため、光制御体1002から導光部材1001の入射面1010に出射される平行光は、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜した平行光となる。また、図面における点線の矢印は、光線(又は光路)を概念的に表しているのであって、実体を伴わない。
 本実施形態では、図12に示すように、複数の光制御体1002は、導光部材1001の入射面1010を構成する端部において、X軸方向に並ぶように形成されている。つまり、本実施形態では、光制御体1002は、導光部材1001と一体である。また、複数の光制御体1002は、既に述べたように、それぞれ複数の光源1004と一対一に対応している。したがって、複数の光制御体1002は、それぞれ対応する光源1004が出射する光の広がり角を制御して、光を入射面1010へと出射する。光制御体1002の形状について詳しくは、「(2.5)形状変換機能」及び「(2.6)非対称形状」の欄で説明する。
 プリズム1003は、第1面1011に設けられており、導光部材1001の内部を通る光を第2面1012に向けて反射する。本実施形態では、プリズム1003は、第1面1011に複数設けられている。プリズム1003は、入射する光を全反射するように構成されている。もちろん、プリズム1003は、入射する光を全て全反射する態様に限らず、一部の光が全反射せずにプリズム1003の内部を通過する態様も含み得る。
 導光部材1001においては、入射面1010から入射した光の大部分は、第1面1011又は第2面1012のうちプリズム1003を除いた部位で反射することなく、プリズム1003にて反射することで、第2面1012から出射される。つまり、導光部材1001は、入射面1010から入射した光をプリズム1003にて直接反射して第2面1012から出射させるダイレクト光路L10を含む。
 本実施形態では、プリズム1003は、X軸方向の一方から見た断面が三角形状の凹部となるように、第1面1011に形成されている。プリズム1003は、例えば、導光部材1001の第1面1011面に加工を施すことで形成されている。プリズム1003は、図10Bに示すように、導光部材1001の内部を通って入射する光を第2面1012に向けて反射する反射面1030を有している。図10Bは、図10Aの領域A1を拡大した模式的な端面図である。
 反射面1030と第1面1011とがなす角度(つまり、反射面1030の傾斜角度)θ1は、反射面1030に入射する光の入射角θ0が臨界角以上となるような角度である。つまり、反射面1030は、入射する光が全反射するように、第1面1011に対して傾斜している。また、反射面1030の傾斜角度θ1は、反射面1030にて全反射した光が、第2面1012に対して垂直な方向で入射するように設定されている。
 本実施形態では、図16A及び図16Bに示すように、複数のプリズム1003は、Z軸方向の一方から見て、第1面1011上において千鳥状(zigzag pattern)に配置されている。ここで、図16Aは、図15Cの領域A1を拡大した模式的な平面図である。図16Bは、図16AのB1-B1線の端面を模式的に表す図面である。図16Aでは、第1面1011の一部のみを示しているが、実際には、第1面1011の略全域にわたって、複数のプリズム1003が形成されている。
 具体的には、各プリズム1003はX軸方向に長さを有しており、その長手方向(X軸方向)に間隔を空けて複数のプリズム1003が並ぶように形成されている。さらに、複数のプリズム1003は、Y軸方向においても、間隔を空けて並ぶように形成されている。そして、X軸方向に並ぶ複数のプリズムの列を、Y軸方向において入射面1010側から数えて1列目、2列目、3列目…とする場合に、偶数列に含まれる複数のプリズム1003と、奇数列に含まれる複数のプリズム1003とは、互いにX軸方向にずれた位置にある。ここで、偶数列に含まれる複数のプリズム1003と、奇数列に含まれる複数のプリズム1003とは、各々の長手方向(X軸方向)の端部同士が、Y軸方向において重複するように配置されている。このような配置によれば、入射面1010から見て、複数のプリズム1003はX軸方向に隙間なく並ぶことになり、入射面1010から導光部材1001の内部に入射した光は、複数のプリズム1003のうちのいずれかのプリズム1003にて反射することになる。
 本実施形態では一例として、複数のプリズム1003は、全て同一の形状である。そのため、図16Bに示すように、Y軸方向に並ぶ複数のプリズム1003においては、反射面1030の傾斜角度θ1は同一角度である。また、プリズム1003の長手方向の寸法、及びプリズム1003としての凹部の深さ(言い換えれば、プリズム1003の高さ)等の、プリズム1003の大きさについても、複数のプリズム1003において同一である。すなわち、本実施形態では、プリズム1003は、入射面1010に光が入射する方向(Y軸方向)において複数並ぶように設けられている。ここで、複数のプリズム1003は、同一形状である。そのため、反射面1030に入射する光の入射角θ0が一定であれば、複数のプリズム1003のうちのいずれのプリズム1003に光が入射する場合でも、プリズム1003の反射面1030で反射された光の向きは同一となる。したがって、複数のプリズム1003で反射された全ての光を、第2面1012に対して垂直な方向で入射させることが可能である。
 さらに、一例として、プリズム1003としての凹部の深さ(言い換えれば、プリズム1003の高さ)は、1μm以上、100μm以下である。同様に、一例として、複数のプリズム1003のY軸方向におけるピッチは1μm以上1000μm以下である。具体例として、プリズム1003としての凹部の深さは十数μmであって、複数のプリズム1003のY軸方向におけるピッチは百数十μmである。
 以下、本実施形態の光学システム1100の発光原理について図10A及び図10Bを用いて説明する。
 まず、図10Aに示すように、光源1004から出射される光は、対応する光制御体1002を通過することにより、広がり角を制御される。そして、光制御体1002から導光部材1001の入射面1010に向かって、広がり角を制御された光が出射される。本実施形態では、光制御体1002から出射される光は、第2面1012と平行な平行光となり、入射面1010に対して垂直に入射する。
 また、既に述べたように、導光部材1001の入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜している。そのため、入射面1010に入射する光の大部分は、第2面1012、及び導光部材1001の入射面1010と対向する端面1013に到達せずに、第1面1011に到達することになる。
 そして、図10Bに示すように、入射面1010に入射する光の大部分は、第1面1011及び第2面1012にて反射することなく、第1面1011に設けられた複数のプリズム1003のうちのいずれかのプリズム1003の反射面1030にて全反射する。つまり、導光部材1001は、入射面1010から入射した光をプリズム1003にて直接反射して第2面1012から出射させるダイレクト光路L10を含んでいる。さらに、本実施形態では、ダイレクト光路L10は、プリズム1003にて全反射する光の光路を含んでいる。プリズム1003の反射面1030にて全反射した光は、第2面1012と直交する光路を辿り、第2面1012から出射される。
 ここで、本実施形態では、上述したように、複数のプリズム1003において反射面1030の傾斜角度θ1は同一角度である。このような複数のプリズム1003に対して、第2面1012と平行な平行光が入射することで、反射面1030に入射する光の入射角θ0も一定になる。そのため、複数のプリズム1003のうちのいずれのプリズム1003においても、反射面1030で反射された光の向きは同一となる。したがって、本実施形態では、ダイレクト光路L10で第2面1012に到達する光は全て、第2面1012に対して同一の角度で入射する。ここでいう「同一の角度」は、厳密に同一の角度だけでなく、2度又は3度程度までの誤差を含んでいてもよい。理想的には、ダイレクト光路L10で第2面1012に到達する光は全て、第2面1012に対して90度、つまり直交する向きで入射する。
 本実施形態では、複数のプリズム1003が第2面1012の全域にわたって配置されているので、上述したようなダイレクト光路L10を通した光は、導光部材1001の第2面1012の全域から万遍なく出射される。これにより、第2面1012全体が面発光することになる。
 以下、本実施形態の光学システム1100の利点について、一般的な導光部材(導光板)との比較を交えて説明する。
 一般的な導光部材においては、導光部材の入射面から入射した光は、導光部材の厚み方向の両面(第1面1011及び第2面1012に相当する)で複数回反射を繰り返しながら、導光部材の内部を導光される。そして、導光部材の厚み方向の一面(第1面1011に相当する)に設けられたプリズムによって、全反射の条件(つまり、入射角≧臨界角)が崩されることで、出射面としての導光部材の厚み方向の他面(第2面1012に相当する)から光が出射される。これにより、一般的な導光部材においても、出射面全体が面発光することになる。
 しかしながら、上述したような一般的な導光部材では、導光部材の入射面から入射した光は、導光部材の厚み方向の両面で複数回反射を繰り返すことで、導光部材において入射面から離れた部位まで導光される。そのため、光の全反射の回数が増えれば増えるほど、全反射の条件(つまり、入射角≧臨界角)が崩れやすく、導光部材の厚み方向の一面(第1面1011に相当する)から光が漏れ出る可能性が高くなる。
 特に、本実施形態に係る表示システム1300のように、移動体B1に搭載されるヘッドアップディスプレイに、導光部材を含む光学システムを適用する場合、導光部材については、比較的狭い視野角と、大きな光強度と、が要求される。すなわち、ヘッドアップディスプレイでは、光学系1320に合わせて導光部材から配光が制御されることが好ましいため、一般的な液晶ディスプレイのバックライト用の導光部材に比較して、狭い視野角が要求される。一般的な導光部材においては、視野角を狭くすることは難しいので、一般的な導光部材をヘッドアップディスプレイに用いた場合、不必要な方向にも光が出射されやすい。
 一方、本実施形態に係る光学システム1100では、上述のように光制御体1002及びプリズム1003を備えているので、導光部材1001の入射面1010に入射する光の大部分は、ダイレクト光路L10を辿ることになる。つまり、本実施形態では、導光部材1001の入射面1010に入射する光の大部分は、第1面1011及び第2面1012にて全反射を繰り返すことなく、直接、プリズム1003に入射して第2面1012から出射することになる。このため、本実施形態では、一般的な導光部材のように、全反射の条件が崩れるということもないので、第1面1011から光が漏れ出しにくく、結果として光の取り出し効率の向上を図ることができる。また、入射面1010に入射する光の大部分が平行光であるため、光が広がりにくく、プリズム1003で反射して第2面1012から出射する光についても、比較的狭い出射角度を維持できる。本実施形態に係る光学システム1100では、入射面1010に入射する光の大部分について、このように狭い角度で出射しつつ、ダイレクト光路L10を用いることで比較的大きな光強度を実現できる。
 本実施形態では、ダイレクト光路L10で第2面1012から出射される光は、入射面1010から導光部材1001に入射する光の50%以上である。すなわち、導光部材1001の入射面1010に入射する光の一部は、ダイレクト光路L10を通らないこともあるが、本実施形態では、入射面1010に入射する光の大半(半分以上)は、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される。これにより、導光部材1001における光の取り出し効率は、少なくとも50%となる。導光部材1001における光の取り出し効率は、70%以上であることがより好ましく、更に、80%以上であってもよい。
 このように、導光部材1001における光の取り出し効率が向上することで、導光部材1001の第1面1011側において、反射シート、プリズムシート、反射型偏光性フィルム(DBEF:Dual Brightness Enhancement Film)、フレネルレンズシート等の光学素子が不要になる。つまり、第1面1011から光が漏れ出しにくいので、これらの光学素子を導光部材1001の第1面1011側に配置するまでもなく、十分な光の取り出し効率が実現可能である。
 (2.4)斜め入光
 次に、導光部材1001の入射面1010からの入光(光の入射)に関する構成について、図10A及び図10Bを参照して詳しく説明する。
 すなわち、本実施形態に係る光学システム1100では、図10Aに示すように、入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜している。特に、本実施形態では、導光部材1001の入射面1010には、光制御体1002から平行光が入射するので、この平行光に含まれる光線は、いずれも第1面1011に対して傾斜することになる。しかも、本実施形態では、第1面1011は平面であって、導光部材1001の入射面1010に入射した平行光に含まれる光線は、第1面1011に対して同一の角度で傾斜する。
 具体的には、第1面1011と第2面1012とは、非平行であって、互いに傾斜している。すなわち、上述したように、第2面1012は、X-Y平面と平行な平面であるのに対して、第1面1011は、X-Y平面に対して平行ではなく、X-Y平面に対して傾斜した平面である。ここで、第1面1011は、入射面1010から遠ざかるにつれて第2面1012に近づくように、X-Y平面に対して傾斜している。要するに、導光部材1001は、厚み方向の両面である第1面1011及び第2面1012が互いに傾斜していることで、その厚みが一定ではなく、ある方向において徐々に薄くなるように厚みが変化する。本実施形態では、第1面1011は、Y軸方向において、入射面1010から遠ざかるにつれて第2面1012に近づくように、第2面1012に対して傾斜している。そのため、導光部材1001の厚みは、入射面1010側の端部が最も大きく、Y軸方向において、入射面1010から遠ざかるにつれて、つまり端面1013に近づくにつれて、徐々に小さくなる。
 一方で、入射面1010から入射する光は、光制御体1002によって、第2面1012と平行な平行光に制御されている。つまり、入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、第2面1012と平行である。したがって、入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、第1面1011に対しては、所定の傾斜角度で傾斜することになり、その傾斜角度は、X-Y平面(第2面1012)に対する第1面1011の傾斜角度と同一である。
 より詳細には、光制御体1002は、図10Aに示すように、光源1004と入射面1010との間に光の経路L31,L32,L33を形成する経路生成部1023を有している。経路生成部1023は、入射面1010から見て、第1面1011に対して傾斜する直線(ここでは光軸Ax1)に沿って延び、かつ光源1004と入射面1010との間に光の経路L31,L32,L33を形成する。つまり、本実施形態では、上述したように、光制御体1002は導光部材1001と一体である。
 言い換えれば、光制御体1002は、導光部材1001の入射面1010から見ると、第1面1011に対して傾斜する光軸Ax1に沿って突出する部分(経路生成部1023)を含んでいる。そして、光制御体1002は、この経路生成部1023にて、光源1004と入射面1010との間に、光の経路L31,L32,L33を形成する。したがって、光源1004からの光は、光制御体1002のうちの経路生成部1023を通して、第1面1011に対して傾斜する光軸Ax1に沿って入射面1010に入射する。つまり、光源1004からの光は、光制御体1002の内部(経路生成部1023)を通して、導光部材1001の入射面1010に入射する。このようにして入射面1010から入射する光の光軸Ax1は、第1面1011に対しては、所定の傾斜角度で傾斜することになる。
 上述した構成によれば、入射面1010から導光部材1001に入射する光は、導光部材1001の内部を通って、第1面1011に対して斜めに入射する。言い換えれば、入射面1010から導光部材1001に入射する光は、積極的に第1面1011に向けて入射する。このとき、第1面1011に形成されている複数のプリズム1003に光が入射することによって、図10Bに示すように、プリズム1003の反射面1030にて、第2面1012に向けて光が反射される。これにより、入射面1010から導光部材1001に入射した光は、ダイレクト光路L10を通して、第2面1012から出射されることになる。
 このように、入射面1010から入射した光は、入射面1010から離れるほど、つまり導光部材1001の内部を進むにつれて、第1面1011に近づくことになり、第1面1011(プリズム1003を含む)に対して入射しやすい。そのため、入射面1010から入射した光の大部分は、導光部材1001のうち入射面1010と対向する端面1013に到達する前に、第1面1011に入射しやすくなる。特に、積極的に第1面1011に向けて入射することで、導光部材1001のY軸方向の寸法を小さくしつつも、入射面1010から入射した光の大部分を、ダイレクト光路L10にて第2面1012から出射することができる。言い換えれば、端面1013から光が漏れ出ることを抑制しながらも、効率的に、第2面1012から光を出射することが可能である。結果的に、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から導光部材1001外に出射される光の、入射面1010から入射した光に占める割合を高めやすく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 また、本実施形態では、図10Aに示すように、端面1013は、Z軸方向において、傾斜面1131と、垂直面1132と、に二分されている。言い換えれば、端面1013は、傾斜面1131と、垂直面1132と、を含んでいる。傾斜面1131は、Y軸方向における入射面1010からの距離が、第1面1011側よりも第2面1012側で大きくなるように、入射面1010に対して傾斜する平面である。一方、垂直面1132は、入射面1010に対して平行な平面である。ここで、傾斜面1131は第2面1012に隣接し、垂直面1132は第1面1011に隣接する。
 端面1013が、このような傾斜面1131を有することで、入射面1010から入射した光の一部が、第1面1011に入射せずに、端面1013まで到達することがあっても、この光を第2面1012から出射することが可能である。すなわち、入射面1010から入射した光の一部が、端面1013の傾斜面1131に入射すると、この光は、傾斜面1131にて第2面1012に向けて全反射され、第2面1012から出射される。その結果、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から導光部材1001外に出射される光に加えて、端面1013に達した光までも、第2面1012から有効に取り出すことができ、光の取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
 (2.5)形状変換機能
 次に、光制御体1002における形状変換機能について、図11、及び図17A~図20Bを参照して詳しく説明する。
 すなわち、本実施形態に係る光学システム1100では、図11に示すように、光制御体1002は、入射面1010に平行な投影面S1に投影される形状を、光源1004から出力される光の第1形状F1から、入射面1010に入射する光の第2形状F2に変換する形状変換機能を有する。図11においては、光源1004から出力される光についての投影面S1に投影される形状(第1形状F1)、及び入射面1010に入射する光についての投影面S1に投影される形状(第2形状F2)を、それぞれ吹出し内に模式的に表記している。このように、本実施形態では、光制御体1002は、光源1004から出力された光を平行光に近づけるコリメート機能に加えて、投影面S1(ここでは入射面1010)への光の投影形状を変換する、形状変換機能を有している。
 形状変換機能によれば、光源1004から出力される光は、投影面S1への投影形状が、第1形状F1から第2形状F2へと変換されて、入射面1010に入射することになる。第2形状F2は、第1形状F1を基に形状変換機能にて変換された形状であって、第1形状F1とは異なる形状である。本実施形態では一例として、図11に示すように、第1形状F1が円形を基調とする形状であるのに対して、第2形状F2は四角形を基調とする形状である。
 より詳細には、第2形状F2は、円形を基調とする第1形状F1が、少なくとも1つの角部F21を張り出させることで四角形に近づくように変形された形状である。つまり、第1形状F1を四方に引き伸ばすように拡張した形状が、第2形状F2となる。このような形状変換機能によれば、第1形状F1は、第2形状F2の内接円によって近似される。したがって、第2形状F2の外接円は、第1形状F1の外接円よりも大きい。
 言い換えれば、第2形状F2は、第1形状F1を多角形状に近づけるように、第1形状F1に対して少なくとも1つの角部F21を追加した形状である。このような形状変換機能によれば、入射面1010に対しては、その投影(照射)領域が、第1形状F1に比べて丸みを抑えた第2形状F2となるような光が入射することになる。よって、入射面1010の隅付近に対しても光が入射することで、入射面1010の全域に、より均一な光が入射することになる。
 本実施形態では、上述したように、光源1004及び光制御体1002は、それぞれ複数設けられている。そのため、複数の光制御体1002が、それぞれ対応する光源1004から入射した光について、形状変換機能により、入射面1010に入射する光の形状を変換することで、入射面1010の全域に、より均一な光が入射することになる。例えば、円形を基調とする第1形状F1の光が入射面1010に入射する場合、隣接する2つの光源1004から入射面1010に入射する光の間には、隙間又は重複部位が生じやすい。これに対して、四角形を基調とする第2形状F2の光が入射面1010に入射することで、隣接する2つの光源1004から入射面1010に入射する光の間においては、隙間又は重複部位が生じにくい。
 上述したような形状変換機能は、例えば、以下に説明する光制御体1002の構成によって実現可能である。
 すなわち、本実施形態では、図17A~図17Cに示すように、光制御体1002(光学部材1020)は、入射レンズ1021を備えている。図17Bは、図17AのB1-B1線断面図である。図17Cは、図17AのC1-C1線断面図である。
 入射レンズ1021は、主入射面1211と、副入射面1212と、を有している。主入射面1211は、光源1004と対向するように配置される。副入射面1212は、主入射面1211の法線L21に向けられている。副入射面1212は、主入射面1211の周囲の少なくとも一部に位置する。副入射面1212は、主入射面1211の法線L21に対して、平行であっても(つまり傾斜していなくても)よいし、傾斜していてもよい。
 ここで、入射レンズ1021は、光源1004から出力された光を、主入射面1211及び副入射面1212から内部に取り込む。そのため、光源1004からの光の少なくとも一部は、入射レンズ1021を通過する際に、主入射面1211又は副入射面1212に対する光線の入射角に応じて、主入射面1211又は副入射面1212にて屈折する。このように、光制御体1002は、主入射面1211又は副入射面1212に入射した光の少なくとも一部を屈折させることにより、導光部材1001の入射面1010に向けて出射する。
 また、光制御体1002は、外周面1213を更に備えている。外周面1213は、副入射面1212から見て、主入射面1211の法線L21とは反対側に位置する。外周面1213は、副入射面1212から光制御体1002に入射した光を、導光部材1001の入射面1010に向けて全反射する。つまり、副入射面1212から光制御体1002に入射した光の少なくとも一部は、外周面1213にて全反射されることで、導光部材1001の入射面1010に向けて出射される。
 ところで、光制御体1002は、光源1004との対向面に、複数のレンズ面1201~1205を有する。ここでいう「対向面」は、対向する面、つまり光制御体1002における光源1004との対向面は、光制御体1002のうち、光源1004と向かい合わせとなる面である。本実施形態では一例として、光制御体1002における光源1004との対向面は、光制御体1002のうち入射レンズ1021からなる。上述したように、入射レンズ1021は、主入射面1211と、副入射面1212と、を有するところ、本実施形態では一例として、副入射面1212が、複数のレンズ面1201~1205に分割されている。副入射面1212は、光制御体1002における光源1004との対向軸を中心とする周方向において、複数(ここでは5つ)のレンズ面1201~1205に分割されている。ここでいう「対向軸」は、対向する方向に延びる仮想軸を意味する。つまり、光制御体1002における光源1004との対向軸は、光制御体1002から光制御体1002と光源1004とが向かい合う方向に沿って延びる仮想軸である。本実施形態では一例として、光制御体1002における光源1004との対向軸は、主入射面1211の法線L21(図11参照)である。
 光制御体1002における光源1004との対向面の、光源1004との対向軸に対する傾斜角度は、対向軸を中心とする周方向において異なる。具体的には、光制御体1002における光源1004との対向面(ここでは入射レンズ1021)は、上述したように、複数のレンズ面1201~1205を含んでいる。そして、複数のレンズ面1201~1205の、対向軸(ここでは法線L21)に対する傾斜角度は、対向軸を中心とする周方向において一定ではない。具体的には、レンズ面1202,1204の対向軸に対する傾斜角度は、レンズ面1201,1203,1205の対向軸に対する傾斜角度よりも大きい。言い換えれば、レンズ面1202,1204は、レンズ面1201,1203,1205に比較すると、法線L21に対する傾きが大きくなるように構成されている。
 また、光制御体1002における光源1004との対向面は、光源1004との対向軸(ここでは法線L21)に直交する一方向において非対称形状を有する。本実施形態は、光制御体1002における光源1004との対向面である入射レンズ1021は、Z軸方向において非対称形状を有している。具体的には、入射レンズ1021は、主入射面1211から見て、Z軸方向の一方側にのみ副入射面1212(レンズ面1202,1203,1204)を有し、Z軸方向の他方側は開放されている。
 以上説明したような構成によれば、光制御体1002にて、形状変換機能を実現でき、導光部材1001の内部において入射面1010から入射した光が届く範囲を、光源1004から出力される光の形状である第1形状F1によらずに、制御することが可能である。
 図18A~図20Bは、本実施形態に係る光学システム1100の光制御体1002と、比較例に係る光制御体1002Xと、の比較結果を示す図面である。比較例に係る光制御体1002Xは、副入射面1212が複数のレンズ面1201~1205に分割されておらず、1つの連続した曲面からなる。
 図18A~図20Bにおいては、光源1004からの光が届く範囲を、網掛領域(ドット)で模式的に表している。ここで網掛領域は、光源1004からの光の強度に応じて3段階設定されており、光の強度が大きい箇所ほど濃い網掛を付している。図20Aは、本実施形態に係る光制御体1002から導光部材1001に光を出射した場合における、導光部材1001を厚み方向(Z軸方向)の第1面1011側から見たときの第1面1011における光の強度分布(厳密には照度分布)を表している。図20Bは、比較例に係る光制御体1002Xから導光部材1001に光を出射した場合における、導光部材1001を厚み方向(Z軸方向)の第1面1011側から見たときの第1面1011における光の強度分布(厳密には照度分布)を表している。図20A及び図20Bは、いずれも1つの光制御体1002,1002Xから導光部材1001に入射した光についての強度分布(照度分布)を表している。
 すなわち、本実施形態に係る光制御体1002においては、図18A及び図19Aに示すように、光源1004から出力される光は入射レンズ1021から光制御体1002に入射し、光制御体1002の内部において比較的広範囲に広がる。特に、光制御体1002の形状変換機能によれば、投影面S1(入射面1010)への投影形状が、円形を基調とする第1形状F1(図11参照)から四角形を基調とする第2形状F2(図11参照)へと変換される。具体的には、レンズ面1202,1204に入射した光は、レンズ面1201,1203,1205に入射した光に比較して、主入射面1211の法線L21の延長方向の一方から見て、法線L21からより離れた位置に到達する。つまり、レンズ面1202,1204は、レンズ面1201,1203,1205に比較して対向軸(ここでは法線L21)に対する傾斜角度が大きいため、レンズ面1202,1204に入射した光線は、法線L21に対する傾斜角度がより大きくなるように屈折する。その結果、副入射面1212のうちのレンズ面1202,1204から入射する光によって、光制御体1002の隅まで光が届きやすくなる。
 これに対して、比較例に係る光制御体1002Xにおいては、図18B及び図19Bに示すように、光源1004から出力される光は入射レンズ1021から光制御体1002Xに入射し、光制御体1002Xの内部において比較的狭い範囲にとどまる。具体的には、副入射面1212に入射した光は、主入射面1211の法線L21の延長方向の一方から見て、一様に広がることになり、法線L21から一定の範囲内にしか到達しない。その結果、光制御体1002Xの隅には光が届きにくく、本実施形態に係る光制御体1002に比較すると、主入射面1211の法線L21の延長方向の一方から見て、光の届く範囲が狭くなる。
 そのため、本実施形態に係る光制御体1002によれば、図20Aに示すように、入射面1010から入射する光は、導光部材1001の内部においても比較的広範囲に広がることになる。一方、比較例に係る光制御体1002Xによれば、図20Bに示すように、入射面1010から入射する光が届く範囲は、導光部材1001の内部においても比較的狭い範囲に制限されることになる。より詳細には、本実施形態に係る光制御体1002によれば、図20Aに示すように、導光部材1001を厚み方向(Z軸方向)の一方から見たときに、略長方形状の領域に光が届く。これに対して、比較例に係る光制御体1002Xによれば、図20Bに示すように、導光部材1001を厚み方向(Z軸方向)の一方から見たときに、略楕円形状の領域に光が届く。したがって、複数の光制御体1002から導光部材1001に光が入射した場合に、本実施形態では、比較例に比べて、第1面1011の全域に光が届きやすくなり、第2面1012の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 (2.6)非対称形状
 次に、光制御体1002における非対称形状について、図11、及び図21A~図21Cを参照して詳しく説明する。
 すなわち、本実施形態に係る光学システム1100に光制御体1002として用いられる光学部材1020は、図11に示すように、入射レンズ1021と、出射部1022と、を備えている。光学部材1020は、光源1004から入射レンズ1021に入射した光を、出射部1022から出射する。入射レンズ1021は、主入射面1211と、副入射面1212と、を有している。主入射面1211は、光源1004と対向するように配置される。副入射面1212は、主入射面1211の法線L21に向けられている。副入射面1212は、主入射面1211の周囲の少なくとも一部に位置する。光源1004の光軸Ax2は、主入射面1211の法線L21に対して傾斜している。
 図11の例では、光源1004の光軸Ax2は、X軸方向の一方から見て、主入射面1211の法線L21に対して、第1面1011側に向けて傾斜角度θ2だけ傾斜している。ここにおいて、光源1004の光軸Ax2及び主入射面1211の法線L21は、いずれもY-Z平面と平行である。ここでいう「Y-Z平面」は、Y軸及びZ軸を含む平面であって、X軸と直交する平面である。言い換えれば、光源1004の光軸Ax2及び主入射面1211の法線L21は、いずれもX軸と直交する。
 より詳細には、光源1004の光軸Ax2と主入射面1211の法線L21とは、光源1004の表面(発光面)上で交差する。言い換えれば、光源1004は、その発光面の中心点が、主入射面1211の法線L21上に位置するように配置される。その上で、光源1004は、第1面1011側に向けて傾斜角度θ2だけ傾斜した姿勢で保持される。これにより、光学部材1020の入射レンズ1021に対しては、主入射面1211の法線L21に対して非対称な形で、光源1004からの光が入射することになる。
 ところで、光源1004は指向性を有しており、光源1004から出力される光は、光源1004から見た方向に応じて強度が変化する。例えば、光源1004から出射される光線の強度のうち最大強度を「100%」とし、光源1004から各光線の強度を最大強度に対する百分率で表した場合に、光源1004から出射される光には、10%、20%又は30%等、様々な強度の光線が含まれている。以下では、光源1004の光軸Ax2上の光線の強度が最大強度、つまり強度100%であって、光軸Ax2に対する角度が大きくなるほど光線の強度は小さくなると仮定する。
 入射レンズ1021に光源1004から入射した光線は、図21Aに示すように、主光線L11と、第1補助光線L12及び第2補助光線L13と、を含む。第1補助光線L12及び第2補助光線L13は、いずれも主光線L11よりも強度が小さい。ここで、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13は、主入射面1211の法線L21と直交する方向において、主光線L11、第1補助光線L12、第2補助光線L13の順に並ぶ。第1補助光線L12及び第2補助光線L13は、いずれも主光線L11よりも強度が小さければよく、例えば、主光線L11の強度が90%であれば、第1補助光線L12及び第2補助光線L13の強度はいずれも90%より小さい。第1補助光線L12及び第2補助光線L13の強度は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
 具体的には、これらの光線は、主入射面1211の法線L21と直交するZ軸方向において、第1面1011側(図21Aの下方)から、主光線L11、第1補助光線L12、第2補助光線L13の順に並ぶ。すなわち、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13は、強度の大きい順に、第1面1011側から並ぶことになる。
 ここにおいて、本実施形態では、主光線L11の強度は、入射レンズ1021に光源1004から入射した光線の中で最大強度である。つまり、主光線L11の強度は100%である。これに対して、第1補助光線L12及び第2補助光線L13の強度は、いずれも100%未満である。本実施形態では一例として、第1補助光線L12及び第2補助光線L13の強度は、いずれも70%であると仮定する。つまり、第1補助光線L12及び第2補助光線L13の強度は、同一である。
 一方、光源1004から出射される光線は、図21Aに示すように、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13に加えて、第3補助光線L14及び第4補助光線L15を含む。第3補助光線L14及び第4補助光線L15は、それぞれ第1補助光線L12及び第2補助光線L13のいずれよりも強度が小さい。第3補助光線L14及び第4補助光線L15の強度は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。本実施形態では一例として、第3補助光線L14及び第4補助光線L15の強度は、いずれも10%であると仮定する。つまり、第3補助光線L14及び第4補助光線L15の強度は、同一である。
 図21Aの例では、これら第3補助光線L14及び第4補助光線L15は、いずれも光学部材1020に入射しない。つまり、第3補助光線L14及び第4補助光線L15は、導光部材1001の入射面1010に到達しない。ただし、これら第3補助光線L14及び第4補助光線L15は、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13に比べると、強度が十分に小さいため、入射面1010に到達しないことによる損失は小さい。
 さらに、本実施形態では、主光線L11は、副入射面1212に入射する。すなわち、入射レンズ1021における主入射面1211及び副入射面1212のうち、副入射面1212に主光線L11が入射する。副入射面1212に入射した主光線L11は、図21Aに示すように、副入射面1212で屈折し、外周面1213にて入射面1010に向けて全反射される。これにより、主光線L11は、入射面1010に向けて出射部1022から出射される。
 また、副入射面1212は、主入射面1211の法線L21に対して非対称形状を有する。本実施形態は、入射レンズ1021は、Z軸方向において非対称形状を有している。具体的には、入射レンズ1021は、主入射面1211から見て、Z軸方向の一方側にのみ副入射面1212(レンズ面1202,1203,1204)を有し、Z軸方向の他方側は開放されている。
 つまり、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13を含む、比較的強度の大きな光線は、光学部材1020(光制御体1002)のうち、主入射面1211の法線L21から見て第1面1011側(図21Aの下方)に集中する。そこで、光学部材1020(光制御体1002)は、このように比較的強度の大きな光線が集中する部分のみに入射レンズ1021を集約し、反対側(図21Aの上方)を簡素化した非対称形状を採用することで、Z軸方向における寸法t1を小さく抑えやすい。
 一方、図21Bは、光学部材1020Yを備えた比較例としての光学システム1100Y、及びそれを備える照明システム1200Yを示す。この比較例に係る照明システム1200Yでは、光学部材1020Yは、Z軸方向において、主入射面1211の法線L21に対して対称形状を有する。具体的には、光学部材1020Yは、本実施形態に係る光学部材1020における、主入射面1211の法線L21から見て、第1面1011側(図21Aの下方)の構成と対称な構成を、反対側(図21Aの上方)に採用してなる。
 さらに、比較例に係る照明システム1200Yでは、光源1004は、その光軸Ax2が主入射面1211の法線L21上に位置する。つまり、比較例においては、光源1004の光軸Ax2は、主入射面1211の法線L21と平行である。
 このような比較例においては、図21Bに示すように、主光線L11は、光源1004の光軸Ax2上に位置する。また、Z軸方向において、主光線L11の両側には第3補助光線L14及び第4補助光線L15が位置し、その更に両側には、第1補助光線L12及び第2補助光線L13が位置する。結果的に、比較例に係る照明システム1200Yでは、主光線L11、第1補助光線L12及び第2補助光線L13を含む、比較的強度の大きな光線は、いずれも導光部材1001の入射面1010に入射する。ただし、比較例に係る光学部材1020Yにおいては、Z軸方向において対称形状を採用するので、Z軸方向の寸法t2は、本実施形態に係る光学部材1020の寸法t1よりも大きくなる。
 一方、図21Cは、別の光学部材1020Zを備えた比較例としての光学システム1100Z、及びそれを備える照明システム1200Zを示す。この比較例に係る照明システム1200Zでは、光学部材1020Zは、上記比較例に係る光学部材1020YのZ軸方向の両端を除去し、薄型化を図った構成である。この光学部材1020ZのZ軸方向の寸法t3は、本実施形態に係る光学部材1020の寸法t1と同一である。
 さらに、比較例に係る照明システム1200Zでは、光源1004は、その光軸Ax2が主入射面1211の法線L21上に位置する。つまり、比較例においては、光源1004の光軸Ax2は、主入射面1211の法線L21と平行である。
 このような比較例においては、図21Cに示すように、主光線L11は、光源1004の光軸Ax2上に位置する。また、Z軸方向において、主光線L11の両側には第3補助光線L14及び第4補助光線L15が位置する。ただし、第1補助光線L12及び第2補助光線L13については、光学部材1020Zから漏れ出すことになり、導光部材1001の入射面1010に入射しない。結果的に、比較例に係る照明システム1200Zでは、第1補助光線L12及び第2補助光線L13を含む、比較的強度の大きな光線が、導光部材1001の入射面1010に入射せず、光の取り出し効率が本実施形態に比べて著しく低くなる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光学部材1020では、図21B及び図21Cの比較例と比較して、小型化を図りながらも、光学部材1020における光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 (2.7)配光制御部
 次に、配光制御部1014について、図12を参照して詳しく説明する。
 すなわち、本実施形態では、第1面1011と第2面1012との少なくとも一方は、配光制御部1014を有している。配光制御部1014は、出射面である第2面1012から取り出される光の配光を制御する。本実施形態では一例として、配光制御部1014は、第2面1012に設けられている。さらに、本実施形態では、配光制御部1014は、導光部材1001と一体成形品として一体化されている。つまり、本実施形態では、導光部材1001と配光制御部1014とは一体成形品であって、一体不可分の関係にある。
 要するに、本実施形態では、導光部材1001は、入射面1010から導光部材1001内に入射した光を、導光部材1001の内部においてはプリズム1003での1回の反射のみで第2面1012から出射させるようなダイレクト光路L10を含んでいる。そのため、第1面1011及び第2面1012の形状は導光部材1001の内部での光の導光には寄与しておらず、第1面1011又は第2面1012に配光制御部1014を設けても、導光部材1001における導光性能が劣化しにくい。
 具体的には、本実施形態における配光制御部1014は、レンズを含んでいる。つまり、配光制御部1014は、光を屈折させて発散又は集束させるための光学素子としてのレンズの機能を有している。これにより、配光制御部1014では、出射面である第2面1012から取り出される光を屈折させて発散又は集束させることにより、その配光を制御することができる。
 より詳細には、配光制御部1014は、複数の小レンズ1141の群からなるマルチレンズを含んでいる。本実施形態では、複数の小レンズ1141の各々は、半円柱状に形成されている。このような複数の小レンズ1141は、X軸方向に並べて配置されている。ここでは、複数の小レンズ1141は、第2面1012の全域に隙間なく形成されている。このような形状の複数の小レンズ1141の群からなるマルチレンズは、いわゆるシリンドリカルレンズを構成する。
 (3)変形例
 実施形態2は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。実施形態2において説明した各図は模式的な図であり、図中の構成要素の大きさ及び厚みの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 以下、実施形態2の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、実施形態2と適宜組み合わせて適用可能である。
 (3.1)第1変形例
 第1変形例に係る光学システム1100Aは、図22A~図22Cに示すように、プリズム1003Aの反射面1030の第1面1011に対する傾斜角度θ3が、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。
 すなわち、図22Bに示すように、プリズム1003Aの反射面1030の第1面1011に対する傾斜角度θ3は、入射面1010から入射した光を、ダイレクト光路L10で第2面1012に向けて全反射するときの最大角度よりも小さい。言い換えれば、本変形例におけるプリズム1003Aの反射面1030の傾斜角度θ3は、実施形態2におけるプリズム1003の反射面1030の傾斜角度θ1(図10B参照)よりも小さい。これにより、反射面1030に入射する光の入射角θ4が多少ばらつく場合でも、入射角θ4が臨界角を下回りにくくなる。つまり、反射面1030に入射する光の入射角θ4が多少ばらつく場合でも、反射面1030に入射する光は反射面1030で全反射されやすくなる。結果的に、反射面1030を透過して導光部材1001から漏れ出る光を低減でき、光の取り出し効率の向上につながる。
 ただし、本変形例においては、ダイレクト光路L10で第2面1012に入射される光線は、Z軸に対して傾斜した光路を辿ることになる。その結果、図22Aに示すように、第2面1012から出射される光は、第2面1012に直交する方向(Z軸方向)ではなく、第2面1012の法線に対して斜めに出射されることになる。
 そこで、図22Cに示すように、第2面1012Aの法線L22は、ダイレクト光路L10で第2面1012Aに入射する光の光軸に対して傾斜していてもよい。図22Cの例では、第2面1012Aは、X-Y平面に対して平行ではなく、X-Y平面に対して角度θ5だけ傾斜した平面である。ここで、第2面1012Aは、入射面1010から遠ざかるにつれて第1面1011に近づくように、X-Y平面に対して傾斜している。これにより、第2面1012Aの法線L22は、ダイレクト光路L10で第2面1012Aに入射する光の光軸に対して傾斜する。そのため、ダイレクト光路L10で第2面1012Aに入射する光線は、第2面1012Aにて屈折し、X-Y平面と直交する方向に出射される。つまり、第2面1012Aに対して、入射角θ6で入射する光は、第2面1012Aから出射角θ7(>θ6)で出射される。
 (3.2)第2変形例
 第2変形例に係る光学システム1100Bは、図23A及び図23Bに示すように、光制御体1002Bの全体が導光部材1001に対して傾斜している点で、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。
 すなわち、「(2.4)斜め入光」の欄で説明した構成を実現するためには、導光部材1の入射面1010から入射する光の光軸Ax1が、入射面1010から離れるほど第1面1011までの距離が小さくなるように、第1面1011に対して傾斜していればよい。本変形例によれば、光制御体1002Bの厚み方向(Z軸方向)の両面が、導光部材1001に対して傾斜することで、光制御体1002Bの全体が導光部材1001に対して傾斜する。このような構成であっても、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から導光部材1001外に出射される光の、入射面1010から入射した光に占める割合を高めやすく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 特に、本変形例では、図23Bに示すように、導光部材1001の入射面1010から入射する光の光軸Ax1が、第1面1011に対してだけでなく、第2面1012に対しても傾斜する。ここでは、光軸Ax1は、入射面1010から離れるほど第2面1012までの距離が大きくなるように、第2面1012に対して傾斜している。このように第2面1012に対して光軸Ax1が傾斜していれば、図23Bに示すように、入射面1010に入射する光が端面1013により到達しにくくなる。その結果、端面1013から光が漏れ出ることを抑制しながらも、効率的に、第2面1012から光を出射しやすくなる。
 また、本変形例では、図23Bに示すように、第2面1012から出射される光は、第2面1012に直交する方向(Z軸方向)ではなく、第2面1012の法線に対して斜めに出射される。すなわち、本変形例であっても、図22Aに示した第1変形例と同様に、ダイレクト光路L10で第2面1012に入射される光線は、Z軸に対して傾斜した光路を辿ることになるため、第2面1012に対しては斜めに入射する。
 このように、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される光は、第2面1012に直交する方向に出射される構成に限らず、第2面1012の法線に対して、適当な角度で傾斜していてもよい。さらには、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される光の向きは、第2面1012の全域において均一であってもよいし、均一でなくてもよい。第2面1012から出射される光の向きが、第2面1012の全域で均一でない場合には、第2面1012における部位ごとに、異なる向きに光が出射されることになる。
 特に、移動体B1に搭載されるヘッドアップディスプレイに、導光部材1001を含む光学システム1100Bを適用する場合、上述したように、光学系1320に合わせて導光部材1001からの配光が制御されることが好ましい。言い換えれば、光学系1320に合わせて、光学系1320に入射する範囲には、光学システム1100Bから出射される光を広げることが好ましい。すなわち、光学系1320に合わせて、導光部材1001の出射面である第2面1012における各部位においては、出射される光の視野角が狭い、つまり指向性が高いことが好ましい。その一方で、導光部材1001の出射面である第2面1012における部位ごとに、光学系1320に合わせて、出射される光の向きが異なっていることが好ましい。
 ただし、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される光が第2面1012の法線に対して傾斜するのは、光軸Ax1が第2面1012に対して傾斜している構成を前提とする訳ではない。つまり、実施形態2のように光軸Ax1が第2面1012と平行な場合において、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される光は、第2面1012の法線に対して適当な角度で傾斜してもよい。反対に、光軸Ax1が第2面1012に対して傾斜している構成において、ダイレクト光路L10を通して第2面1012から出射される光は、第2面1012に直交する方向に出射されてもよい。
 (3.3)第3変形例
 第3変形例に係る光制御体1002Cは、図24に示すように、厚み方向(Z軸方向)において対称形状を有している点で、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。
 すなわち、本変形例では、光制御体1002Cにおける光源1004との対向面は、光源1004との対向軸(ここでは主入射面1211の法線L21)に直交する一方向(Z軸方向)において対称形状を有している。つまり、光制御体1002Cにおける光源1004との対向面である入射レンズ1021は、対称形状を有している。具体的には、入射レンズ1021は、主入射面1211の全周に副入射面1212を有している。副入射面1212は、複数(ここでは8つ)のレンズ面1201~1208に分割されている。
 (3.4)第4変形例
 第4変形例に係る光学システム1100を用いた照明システム1200は、図25A及び図25Bに示すように、照明システム1200が表示器1005と平行に配置されている点で、実施形態2に係る照明システム1200と相違する。
 すなわち、本変形例では、照明システム1200の出射面となる導光部材1001の第2面1012は、表示器1005の背面と平行に配置されている。ただし、このような配置であれば、第2面1012が水平面に対して傾斜するため、第2面1012から真っ直ぐ出射される光は、図25Aに示すように、画像表示部1310から斜め上方に出射されることになる。そこで、図25Bに示すように、第2面1012に設けられた配光制御部1014の形状を変更し、配光制御部1014にて、第2面1012から出射される光の配光を制御することが好ましい。つまり、図25Bに示すような配光制御部1014によれば、第2面1012から出射される光は、画像表示部1310から上方に出射されることになる。
 (3.5)第5変形例
 第5変形例に係る光学システム1100は、図26A及び図26Bに示すように、配光制御部1014A(又は1014B)の構成が、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。
 図26Aの例では、配光制御部1014Aは、レンズアレイを含んでいる。ここでいうレンズアレイは、複数の小レンズの群からなるマルチレンズの一種である。配光制御部1014Aでは、第2面1012の縦方向(Y軸方向)及び横方向(X軸方向)に小レンズが複数ずつ並ぶように、複数の小レンズがマトリクス状に配置されている。複数の小レンズの各々は、凸レンズであってもよいし、凹レンズであってもよい。
 図26Bの例では、配光制御部1014Bは、フレネルレンズを含んでいる。ここでいうフレネルレンズは、単一のレンズを同心円状の領域に分割することで、レンズにおける突出量(又は凹み量)を小さく抑えたレンズである。ここでは一例として、配光制御部1014Bは、凸レンズを、第2面1012の中心周りの同心円状の領域に分割してなるフレネルレンズである。
 (3.6)第6変形例
 第6変形例に係る光学システム1100は、図27A~図29Bに示すように、プリズム1003B,1003C,1003D,1003E,1003F,1003Gの形状が、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。
 図27Aの例では、複数のプリズム1003Bは、Z軸方向の一方から見て、円弧に沿って並ぶように配置されている。ここでは、複数のプリズム1003Bは、入射面1010とは反対側に凸となるような円弧状に配列されている。つまり、本変形例では、少なくとも一部のプリズム1003Bは、第1面1011及び第2面1012が並ぶ方向(Z軸方向)から見て、入射面1010に対して傾斜している。
 図27Bの例では、偶数列に含まれる複数のプリズム1003Cと、奇数列に含まれる複数のプリズム1003Cとは、各々の長手方向(X軸方向)の端部同士が、Y軸方向において重複しないような位置に、配置されている。このような配置によれば、入射面1010から見て、複数のプリズム1003Cは、X軸方向に僅かな隙間を空けて並ぶことになる。このように配置された複数のプリズム1003Cにおいても、図27Aの例と同様に、Z軸方向の一方から見て、円弧に沿って並ぶように配置されてもよい。
 図28Aの例では、複数のプリズム1003Dは、それぞれZ軸方向の一方から見て、X軸に平行な直線状に形成されている。図28Aの例では、複数のプリズム1003Dは、導光部材1001の第1面1011において、Y軸方向に間隔を空けて並ぶように形成されている。つまり、図28Aの例では、プリズム1003Dは、入射面1010に光が入射する方向(Y軸方向)において複数並ぶように設けられている。
 図28Bの例では、複数のプリズム1003Eは、それぞれZ軸方向の一方から見て、円弧状に延びる曲線状に形成されている。ここでは、プリズム1003Eは、入射面1010とは反対側に凸となるような円弧状に形成されている。図28Bの例では、複数のプリズム1003Eは、導光部材1001の第1面1011において、Y軸方向に間隔を空けて並ぶように形成されている。つまり、図28Bの例では、プリズム1003Eは、入射面1010に光が入射する方向(Y軸方向)において複数並ぶように設けられている。
 図29Aの例では、偶数列に含まれる複数のプリズム1003Fと、奇数列に含まれる複数のプリズム1003Fとは、各々の長手方向(X軸方向)の端部同士が、Y軸方向において重複しないような位置に、配置されている。その上で、複数のプリズム1003Fは、Z軸方向の一方から見て、自由曲線状に並ぶように配置されている。ここでいう「自由曲線」は、例えば、C字状、U字状、J字状又はS字状等、種々の自由曲線を含む。ここでは、複数のプリズム1003Fは、入射面1010とは反対側に凸となるような自由曲線状に配列されている。つまり、本変形例では、少なくとも一部のプリズム1003Fは、第1面1011及び第2面1012が並ぶ方向(Z軸方向)から見て、入射面1010に対して傾斜している。
 図29Bの例でも、図29Aの例と同様に、複数のプリズム1003Gは、Z軸方向の一方から見て、自由曲線状に並ぶように配置されている。ここでは、複数のプリズム1003Gは、入射面1010側に凸となるような自由曲線状に配列されている。つまり、本変形例では、少なくとも一部のプリズム1003Gは、第1面1011及び第2面1012が並ぶ方向(Z軸方向)から見て、入射面1010に対して傾斜している。
 ところで、光学システムにおいて狭い視野角を実現するためには、第2面1012から出射する光の光路は、極力、第2面1012に対して垂直であるのが好ましい。ここで、光源1004が出射する光は、光制御体1002により広がり角を狭められている。しかしながら、X-Y平面において、入射面1010に入射する光の全てが入射面1010に対して垂直な光路を辿るわけでなく、一部の光はX軸方向に広がる光路を辿る。したがって、プリズム1003がX軸に平行な直線状である場合、入射面1010に入射した光の一部は、X-Y平面においてプリズム1003の反射面1030に対して斜めに入射することになる。この場合、プリズム1003の反射面1030にて全反射した光は、第2面1012に対して垂直な光路ではなく、第2面1012に対して角度を持った光路を辿るため、狭い視野角を実現しにくくなる可能性がある。
 一方、図27A、図28B、図29A及び図29Bに示す変形例では、プリズム1003B,1003E,1003F,1003Gの少なくとも一部は、Z軸方向から見て入射面1010に対して傾斜している。つまり、本変形例では、入射面1010に入射した光は、X-Y平面においてプリズム1003B,1003E,1003F,1003Gの反射面1030に対して垂直に入射しやすくなる。このため、これらの変形例では、プリズム1003B,1003E,1003F,1003Gの反射面1030にて全反射した光は、第2面1012に対して垂直な光路を辿りやすく、結果として狭い視野角を実現しやすい、という利点がある。
 また、図27Aに示す変形例において、複数のプリズム1003Bは、入射面1010側に凸となるような円弧状に配列されていてもよい。図28Bに示す変形例において、プリズム1003Eは、入射面1010側に凸となるような円弧状に形成されていてもよい。さらに、図29A及び図29Bに示すように、Z軸方向の一方から見て、自由曲線状に並ぶ複数のプリズム1003F,1003Gは、図28Bのように、長手方向に連続する形状であってもよい。
 (3.7)第7変形例
 第7変形例に係る光学システム1100は、図30A~図30Cに示すように、プリズム1003H,1003I,1003Jの断面形状が、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。図30A~図30Cは、光学システム1100の要部(図10Aの領域A1)を拡大した図10Bに相当する模式図である。
 図30Aの例では、プリズム1003Hの反射面1030が平面ではなく曲面状に形成されている。図30Aの例では、プリズム1003Hの反射面1030は、X軸方向の一方から見て、第2面1012とは反対側、つまり入射面1010とは反対側に凸となるように湾曲した凸曲面である。ここで、プリズム1003Hの反射面1030は、Y-Z平面に平行な断面、つまりX軸に直交する断面においてのみ湾曲するのであって、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においては直線状となる。ただし、図30Aの例に限らず、プリズム1003Hの反射面1030は、X軸方向の一方から見て、第2面1012側、つまり入射面1010側に凸となるように湾曲した凹曲面であってもよい。さらに、プリズム1003Hの反射面1030は、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においてのみ湾曲してもよいし、Y-Z平面に平行な断面及びX-Y平面に平行な断面の両方において湾曲してもよい。
 また、図30Bの例では、プリズム1003Iの反射面1030が平面ではなく多角面状に形成されている。ここでいう「多角面」とは、多面体の一部の表面の構成するように、向きの異なる複数の平面が合わさって形成される面であって、いわゆる屈曲面である。図30Bの例では、プリズム1003Iの反射面1030は、X軸方向の一方から見て、第2面1012とは反対側、つまり入射面1010とは反対側に凸となるように屈曲した多角面(凸面)である。ここで、プリズム1003Iの反射面1030は、Y-Z平面に平行な断面、つまりX軸に直交する断面においてのみ屈曲するのであって、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においては直線状となる。ただし、図30Bの例に限らず、プリズム1003Iの反射面1030は、X軸方向の一方から見て、第2面1012側、つまり入射面1010側に凸となるように屈曲した多角面(凹面)であってもよい。さらに、プリズム1003Iの反射面1030は、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においてのみ屈曲してもよいし、Y-Z平面に平行な断面及びX-Y平面に平行な断面の両方において屈曲してもよい。
 また、図30Cの例では、プリズム1003Jの側面1031が平面ではなく曲面状に形成されている。側面1031は、プリズム1003Jの内側面のうち、反射面1030と交差する面、つまり反射面1030から見て入射面1010とは反対側の面である。図30Cの例では、プリズム1003Jの側面1031は、X軸方向の一方から見て、反射面1030とは反対側、つまり入射面1010とは反対側に凸となるように湾曲した凹曲面である。ここで、プリズム1003Jの側面1031は、Y-Z平面に平行な断面、つまりX軸に直交する断面においてのみ湾曲するのであって、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においては直線状となる。ただし、図30Cの例に限らず、プリズム1003Jの側面1031は、X軸方向の一方から見て、反射面1030側、つまり入射面1010側に凸となるように湾曲した凸曲面であってもよい。さらに、プリズム1003Jの側面1031は、X-Y平面に平行な断面、つまりZ軸に直交する断面においてのみ湾曲してもよいし、Y-Z平面に平行な断面及びX-Y平面に平行な断面の両方において湾曲してもよい。
 また、プリズム1003Jの側面1031は曲面状に限らず、図30Bのプリズム1003Iの反射面1030と同様に、多角面状に形成されていてもよい。この場合、曲面の場合と同様に、プリズム1003Jの側面1031は、X軸方向の一方から見て、反射面1030とは反対側に凸となるように屈曲した多角面(凹面)であってもよいし、反射面1030側に凸となるように屈曲した多角面(凸面)であってもよい。
 本変形例のように、プリズム1003は、X軸方向の一方から見た断面が三角形状に限らず、適宜の形状を採用可能である。さらに、上述したプリズム1003H,1003I,1003Jの断面形状は、互いに組み合わせて採用されてもよいし、第6変形例で説明したプリズム1003B,1003C,1003D,1003E,1003F,1003Gの形状と組み合わされてもよい。
 そして、反射面1030が曲面状又は多角面状であれば、プリズム1003(反射面1030)で反射されて第2面1012から出射される光の配光、具体的には、光の広がり角又は向き等を、反射面1030にて制御することができる。そのため、プリズム1003(反射面1030)の形状によって、第2面1012から出射される光の配光を、例えば、表示器1005又は光学系1320等の光学特性に合わせることが可能となる。また、反射面1030及び側面1031の少なくとも一方について、曲面状又は多角面状等の適宜の形状を採用することで、例えば、導光部材1001の成形時(製造工程)において、離型性を良くして生産効率の向上を図ること等も可能である。
 (3.8)その他の変形例
 第1面1011は入射面1010と直交する面であり、第2面1012が入射面1010と直交せずにX-Y平面に対して傾斜した面であってもよい。また、第1面1011及び第2面1012のいずれもが、入射面1010と直交せずにX-Y平面に対して傾斜した面であってもよい。
 また、複数のプリズム1003は、全て同一の形状でなくてもよい。例えば、複数のプリズム1003は、例えば、反射面1030の傾斜角度θ1、プリズム1003の長手方向の寸法、又はプリズム1003としての凹部の深さ(言い換えれば、プリズム1003の高さ)等が異なる、複数種類のプリズム1003を含んでいてもよい。特に、ヘッドアップディスプレイとしての表示システム1300においては、表示される虚像の輝度を均一にするために、導光部材1001の出射面である第2面1012から出射される光の強度を均一化することが好ましい。この場合において、第1面1011における光の強度分布(厳密には照度分布)が均一でなければ、第1面1011の部位ごとにプリズム1003の形状を異ならせることで、第2面1012から出射される光の強度を均一化することが好ましい。このように、複数のプリズム1003は、第1面1011の部位ごとに、異なる形状を採用してもよい。
 また、導光部材1001は、ダイレクト光路L10を含んでいればよく、入射面1010から入射した光の全てがダイレクト光路L10を通ることは必須ではない。すなわち、導光部材1001は、例えば、第1面1011又は第2面1012で1回以上反射した後に、プリズム1003にて反射して第2面1012から出射させるようなインダイレクト光路を含んでいてもよい。
 また、第1面1011には、複数のプリズム1003ではなく、1つのプリズム1003のみが設けられていてもよい。この場合、プリズム1003は、第1面1011の全面にわたって形成され、かつ、互いに傾斜角度が異なる複数の反射面1030を有していてもよい。
 また、実施形態2において、プリズム1003は、導光部材1001の第1面1011を加工することにより形成されているが、この態様に限られない。例えば、プリズム1003が形成されたプリズムシートを第1面1011に貼り付けることにより、プリズム1003を第1面1011に設けてもよい。この場合、プリズムシートには、1つのプリズム1003が形成されていてもよいし、複数のプリズム1003が形成されていてもよい。
 また、プリズム1003は、第1面1011に対して凹形状、つまり第1面1011から窪んだ形状に限らず、第1面1011に対して凸形状、つまり第1面1011から突出する形状であってもよい。第1面1011に対して凸形状となるプリズム1003であっても、第6変形例及び第7変形例に例示したように、様々な形状を採用し得る。
 また、配光制御部1014は、第2面1012から取り出される光の配光を制御すればよく、第1面1011と第2面1012との少なくとも一方に設けられていればよい。すなわち、実施形態2では、配光制御部1014は出射面としての第2面1012に設けられているが、この構成に限らず、配光制御部1014は、第1面1011に設けられていてもよいし、第1面1011及び第2面1012の両方に設けられていてもよい。さらに、実施形態2では、配光制御部1014は、導光部材1001と一体成形品として一体化されているが、この態様に限られない。例えば、配光制御部1014が形成された配光シートを第2面1012に貼り付けることにより、配光制御部1014を第2面1012に設けてもよい。
 また、配光制御部1014は、レンズに限らず、例えば、拡散シート、プリズム又は回折格子等であってもよい。
 また、表示システム1300が搭載される移動体B1は、自動車(乗用車)に限らず、例えば、トラック若しくはバス等の大型車両、二輪車、電車、電動カート、建設機械、航空機又は船舶等であってもよい。
 また、表示システム1300は、ヘッドアップディスプレイのように虚像を表示する構成に限らない。例えば、表示システム1300は、液晶ディスプレイ又はプロジェクタ装置であってもよい。また、表示システム1300は、移動体本体B11に搭載されているカーナビゲーションシステム、電子ミラーシステム又はマルチインフォメーションディスプレイの表示器であってもよい。
 また、照明システム1200は、表示システム1300に用いられる構成に限らず、例えば、樹脂硬化若しくは植物育成等の産業用途、又は誘導灯を含む照明用途等に用いられてもよい。
 また、光制御体1002は、光学システム1100に必須の構成ではなく、省略されていてもよい。すなわち、光学システム1100は、導光部材1001と、プリズム1003と、を備えていればよく、光制御体1002は適宜省略可能である。
 (実施形態3)
 本実施形態に係る光学システム1100Cは、図31A~図31Dに示すように、互いに形状が異なる複数種類のプリズム1301,1302を備える点で、実施形態2に係る光学システム1100と相違する。以下、実施形態2と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 すなわち、本実施形態では、プリズム1301,1302は、入射面1010に光が入射する方向(Y軸方向)において複数並ぶように設けられている。複数のプリズム1301,1302は、第1プリズム1301と第2プリズム1302とを含む。第1プリズム1301と第2プリズム1302とは、反射面1030の第1面1011に対する傾斜角度θ11,θ12が互いに異なる。具体的には、第1プリズム1301の反射面1030は第1面1011に対して傾斜角度θ11で傾斜し、第2プリズム1302の反射面1030は第1面1011に対して傾斜角度θ12で傾斜する。傾斜角度θ11は、傾斜角度θ12よりも大きい。言い換えれば、第1プリズム1301は、第2プリズム1302に比較して、第1面1011に対する反射面1030の傾斜角度が大きい。
 ここで、第1面1011は、第1領域Z1と、第2領域Z3と、を含む。第1領域Z1は、第1プリズム1301が複数配置される領域である。第2領域Z3は、第2プリズム1302が複数配置される領域である。すなわち、互いに形状が異なる第1プリズム1301及び第2プリズム1302は、基本的には第1領域Z1と、第2領域Z3とに分かれて配置されている。第1領域Z1においては、図31Bに示すように、複数の第1プリズム1301が並べて配置される。これに対して、第2領域Z3においては、図31Dに示すように、複数の第2プリズム1302が並べて配置される。
 また、第1面1011は、第1領域Z1と第2領域Z3との間に、混在領域Z2を更に含む。混在領域Z2は、第1プリズム1301及び第2プリズム1302の両方が混在する領域である。すなわち、混在領域Z2においては、図31Cに示すように、第1プリズム1301及び第2プリズム1302が混在する。
 本開示でいう「混在する」とは、入り混じって存在することを意味する。言い換えれば、混在領域Z2では、第1プリズム1301と第1プリズム1301との間に第2プリズム1302が存在するか、又は第2プリズム1302と第2プリズム1302との間に第1プリズム1301が存在する。このように、混在領域Z2では、第1プリズム1301と第2プリズム1302とが入り混じって存在する。このような混在領域Z2があることで、第1プリズム1301と第2プリズム1302の境界付近においては、第1プリズム1301が存在する領域(第1領域Z1)と、第2プリズム1302が存在する領域(第2領域Z3)とは完全には二分されない。
 さらに、混在領域Z2は、第1混在領域Z21と、第2混在領域Z22と、を含んでいる。第1混在領域Z21は、第1領域Z1と第2領域Z3との中間位置C10から見て第1領域Z1側に位置する。第2混在領域Z22は、中間位置C10から見て第2領域Z3側に位置する。第1混在領域Z21では、第2混在領域Z22に比較して第1プリズム1301の密度が高い。
 具体的には、図31Aに示すように、第1面1011が、Y軸方向において、第1領域Z1、混在領域Z2及び第2領域Z3に分割されている。第1領域Z1、混在領域Z2及び第2領域Z3は、光制御体1002側(入射面1010側)から、第1領域Z1、混在領域Z2、第2領域Z3の順に並んでいる。そして、混在領域Z2は、そのY軸方向の中間位置C10にて、第1混在領域Z21及び第2混在領域Z22に分割されている。第1混在領域Z21及び第2混在領域Z22は、光制御体1002側(入射面1010側)から、第1混在領域Z21、第2混在領域Z22の順に並んでいる。
 そして、第1混在領域Z21では、第2混在領域Z22に比較して第1プリズム1301の配置の密度が高い。一例として、複数のプリズム1301,1302が等ピッチで配置されている場合を想定する。この場合に、第2混在領域Z22では、第2プリズム1302と第1プリズム1301との比率が2:1であるのに対し、第1混在領域Z21では、第2プリズム1302と第1プリズム1301との比率が1:2である。
 また、実施形態3の変形例として、複数のプリズム1301,1302は、第1プリズム1301及び第2プリズム1302に加えて、第3プリズムを更に含んでいてもよい。つまり、複数のプリズム1301,1302は、反射面1030の第1面1011に対する傾斜角度θ11,θ12が互いに異なる3種類以上のプリズム1301,1302を含んでいてもよい。
 実施形態3で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
 (まとめ)
 以上述べたように、第1の態様に係る光学システム(100,100A~100C)は、導光部材(1)と、プリズム(3)と、を備える。導光部材(1)は、光が入射する入射面(10)、並びに互いに対向する第1面(11)及び第2面(12)を有し、第2面(12)が光の出射面である。プリズム(3)は、第1面(11)に設けられて、導光部材(1)の内部を通る光を第2面(12)に向けて反射する。導光部材(1)は、入射面(10)から入射した光をプリズム(3)にて直接反射して第2面(12)から出射させるダイレクト光路(L1)を含む。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第2の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第1の態様において、ダイレクト光路(L1)は、プリズム(3)にて全反射する光の光路を含む。
 この態様によれば、プリズム(3)にて全反射しない場合と比較して、光の取り出し効率が向上しやすい、という利点がある。
 第3の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第1又は第2の態様において、前記入射面(10)に向かう光を集光し、集光した光を前記入射面(10)に出射する光制御体(2)を更に備える。光制御体(2)は、導光板(1)と一体である。
 この態様によれば、光制御体(2)が導光部材(1)と別体である場合と比較して、入射面(10)に入射する光を制御しやすい、という利点がある。
 第4の態様に係る光学システム(100,100A)では、第1~第3のいずれかの態様において、第1面(11)と第2面(12)とは、互いに傾斜している。
 この態様によれば、第1面(11)と第2面(12)とが互いに平行な場合と比較して、光の取り出し効率が向上しやすい、という利点がある。
 第5の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第1~第4のいずれかの態様において、導光部材(1)は、インダイレクト光路(L2)を更に含む。インダイレクト光路(L2)は、入射面(10)から入射した光を第2面(12)にて反射させた後に、プリズム(3)にて反射させて第2面(12)から出射させる光路である。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第6の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第1~第5のいずれかの態様において、プリズム(3)は、入射面(10)に光が入射する方向において複数並ぶように設けられている。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第7の態様に係る光学システム(100A)では、第1~第6のいずれかの態様において、プリズム(3)の少なくとも一部は、第1面(11)及び第2面(12)が並ぶ方向から見て、入射面(10)に対して傾斜している。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第8の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第1~第7のいずれかの態様において、プリズム(3)は、互いに間隔を空けるように分割された複数の小プリズム(31)を有している。
 この態様によれば、プリズム(3)が分割されていない場合と比較して、プリズム(3)を第1面(11)に形成しやすい、という利点がある。
 第9の態様に係る光学システム(100A)では、第8の態様において、複数の小プリズム(31)のうち2以上の小プリズム(31)は、第1面(11)及び第2面(12)が並ぶ方向から見て曲線状に並ぶように配置されている。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第10の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1~第9のいずれかの態様において、入射面(1010)から入射する光の光軸(Ax1)は、入射面(1010)から離れるほど第1面(1011)までの距離が小さくなるように、第1面(1011)に対して傾斜している。
 この態様によれば、入射面(1010)から入射した光は、入射面(1010)から離れるほど、つまり導光部材(1001)の内部を進むにつれて、第1面(1011)に近づくことになり、プリズム(1003,1003A~1003J)に入射しやすい。そのため、入射面(1010)から入射した光の大部分は、導光部材(1001)のうち入射面(1010)とは反対側の端面に到達しにくくなるので、端面から光が漏れにくくなる。結果的に、ダイレクト光路(L10)を通して第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に出射される光の、入射面(1010)から入射した光に占める割合を高めやすく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第11の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、第10の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)を更に備える。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置し、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する。
 この態様によれば、光制御体(1002,1002B,1002C)にて入射面(1010)に入射する光を制御することで、光の取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
 第12の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第11の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)から出力された光を平行光に近づけるコリメート機能を有する。
 この態様によれば、入射面(1010)に入射する光を平行光に近づけることができるので、光の取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
 第13の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第11又は12の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、導光部材(1001)と一体である。光制御体(1002,1002B,1002C)は、経路生成部(1023)を有する。経路生成部(1023)は、入射面(1010)から見て、第1面(1011)に対して傾斜する直線に沿って延び、かつ光源(1004)と入射面(1010)との間に光の経路を形成する。
 この態様によれば、光源(1004)からの光は経路生成部(1023)の内部を通して入射面(1010)に入射するので、光源(1004)から入射面(1010)に到達するまでの光のロスを抑えることができる。
 第14の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1~第13のいずれかの態様において、第1面(1011)と第2面(1012,1012A)との少なくとも一方は、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光を制御する配光制御部(1014,1014A,1014B)を有している。
 この態様によれば、導光部材(1001)の第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光を、導光部材(1001)に設けられた配光制御部(1014,1014A,1014B)にて制御することができる。特に、ダイレクト光路(L10)を通る光は、入射面(1010)から導光部材(1001)に入射した後、プリズム(1003,1003A~1003J)以外で反射されることなく、かつプリズム(1003,1003A~1003J)で1回反射されるのみで、第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に出射される。したがって、第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)の形状は導光部材(1001)の内部での光の導光には寄与しておらず、配光制御部(1014,1014A,1014B)を導光部材(1001)に設けても、導光部材(1001)における導光性能が劣化しにくい。結果的に、配光制御を可能としながらも、ダイレクト光路(L10)を通して効率的に第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に光を取り出すことができ、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第15の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第14の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、第2面(1012,1012A)に設けられている。
 この態様によれば、第2面(1012,1012A)を透過する光について、配光制御部(1014,1014A,1014B)にて効率的に配光を制御することができる。
 第16の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第14又は15の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、レンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)にレンズの機能を持たせることで、別途、レンズシート等を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
 第17の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第16の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、複数の小レンズ(1141)の群からなるマルチレンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)にマルチレンズの機能を持たせることで、別途、マルチレンズシート等を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
 第18の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第16の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、フレネルレンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)の薄型化を図ることができる。
 第19の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1~第18のいずれかの態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)を更に備える。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置する。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する。光制御体(1002,1002B,1002C)は、入射面(1010)に平行な投影面(S1)に投影される形状を、光源(1004)から出力される光の第1形状(F1)から、入射面(1010)に入射する光の第2形状(F2)に変換する形状変換機能を有する。
 この態様によれば、導光部材(1001)の内部において入射面(1010)から入射した光が届く範囲を、光源(1004)から出力される光の形状である第1形状(F1)によらずに、制御することが可能である。すなわち、導光部材(1001)の内部において入射面(1010)から入射した光が届く範囲は、入射面(1010)に入射する光の形状である第2形状(F2)に起因する。そして、光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1形状(F1)から第2形状(F2)への、形状の変換が可能である。したがって、この光学システム(1100,1100A~1100C)によれば、導光部材(1001)の内部の比較的広範囲に光が届くように、入射面(1010)から入射する光を制御することができる。結果的に、光学システム(1100,1100A~1100C)においては、第1面(1011)の全域に光が届きやすくなり、出射面である第2面(1012,1012A)の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 第20の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第19の態様において、第2形状(F2)の外接円は、第1形状(F1)の外接円よりも大きい。
 この態様によれば、第1形状(F1)に比べて第2形状(F2)が拡大された形状となるため、光の取り出し効率の向上を図りやすい。
 第21の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第19又は20の態様において、第2形状(F2)は、第1形状(F1)を多角形状に近づけるように、第1形状(F1)に対して少なくとも1つの角部(F21)を追加した形状である。
 この態様によれば、第1形状(F1)に比べて第2形状(F2)が拡大された形状となるため、光の取り出し効率の向上を図りやすい。
 第22の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、第19~第21のいずれかの態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)との対向面に、複数のレンズ面(1201~1205)を有する。
 この態様によれば、光源(1004)からの光を光制御体(1002,1002B,1002C)に取り込みやすくなる。
 第23の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1~第22のいずれかの態様において、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置し、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する光制御体(1002)を更に備える。光制御体(1002)は、入射レンズ(1021)と、出射部(1022)と、を備える。光制御体(1002)は、光源(1004)から入射レンズ(1021)に入射した光を出射部(1022)から出射する。入射レンズ(1021)は、主入射面(1211)と、副入射面(1212)と、を有する。主入射面(1211)は、光源(1004)と対向するように配置される。副入射面(1212)は、主入射面(1211)の法線(L21)に向けられており、主入射面(1211)の周囲の少なくとも一部に位置する。光源(1004)の光軸(Ax2)は、主入射面(1211)の法線(L21)に対して傾斜している。
 この態様によれば、光学部材(1020)の入射レンズ(1021)に対しては、主入射面(1211)の法線(L21)に対して非対称な形で、光源(1004)からの光が入射することになる。したがって、入射レンズ(1021)の主入射面(1211)と、その周囲に位置する副入射面(1212)に対して光源(1004)から入射する光強度のバランスを崩すことができる。結果的に、光学部材(1020)における光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第24の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第23の態様において、入射レンズ(1021)に光源(1004)から入射した光線は、主光線(L11)と、主光線(L11)よりも強度が小さい第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)と、を含む。主光線(L11)、第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)は、主入射面(1211)の法線(L21)と直交する方向において、主光線(L11)、第1補助光線(L12)、第2補助光線(L13)の順に並ぶ。
 この態様によれば、主光線(L11)、第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)が、その強度が大きい順に並ぶので、相対的に強度が大きい主光線(L11)を取り出しやすくなる。
 第25の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第24の態様において、主光線(L11)の強度は、入射レンズ(1021)に光源(1004)から入射した光線の中で最大強度である。
 この態様によれば、最大強度である主光線(L11)を取り出しやすくなる。
 第26の態様に係る照明システム(200,1200)は、第1~第25のいずれかの態様の光学システム(100,100A~100C,1100,1100A~1100C)と、光源(4,1004)と、を備える。光源(4,1004)は、光制御体(2,1002)を通して入射面(10,1010)に光を出射する。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第27の態様に係る表示システム(300,1300)は、第26の態様に係る照明システム(200,1200)と、表示器(5,1005)と、を備える。表示器(5,1005)は、照明システム(200,1200)から出射される光を受けて画像を表示する。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第28の態様に係る移動体(B1)は、第27の態様に係る表示システム(300,1300)と、表示システム(300,1300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第2~第25の態様に係る構成については、光学システム(100,100A~100C,1100,1100A~1100C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 本開示は、第29~第40の態様を含む。第29~第40の態様に関する開示は、一般に光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体に関する。より詳細には、第29~第40の態様に関する開示は、入射面から入射した光を制御して出射面から出射させる光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体に関する。第29~第40の態様に関する開示は、光の取り出し効率の向上を図ることのできる光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体を提供することを目的とする。
 第29の態様に係る光学システム(100,100A~100C)は、導光板(導光部材1)と、光制御体(2)と、プリズム(3)と、を備える。導光板(導光部材1)は、光が入射する入射面(10)、及び互いに対向する第1面(11)及び第2面(12)を有し、第2面(12)が光の出射面である。光制御体(2)は、入射面(10)に向かう光を集光し、集光した光を入射面(10)に出射する。プリズム(3)は、第1面(11)に設けられて、導光板(導光部材1)の内部を通る光を第2面(12)に向けて反射する。導光板(導光部材1)は、入射面(10)から入射した光をプリズム(3)にて直接反射して第2面(12)から出射させるダイレクト光路(L1)を含む。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第30の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第29の態様において、ダイレクト光路(L1)は、プリズム(3)にて全反射する光の光路を含む。
 この態様によれば、プリズム(3)にて全反射しない場合と比較して、光の取り出し効率が向上しやすい、という利点がある。
 第31の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第29又は第30の態様において、光制御体(2)は、導光板(導光部材1)と一体である。
 この態様によれば、光制御体(2)が導光板(導光部材1)と別体である場合と比較して、入射面(10)に入射する光を制御しやすい、という利点がある。
 第32の態様に係る光学システム(100,100A)では、第29~第31のいずれかの態様において、第1面(11)と第2面(12)とは、互いに傾斜している。
 この態様によれば、第1面(11)と第2面(12)とが互いに平行な場合と比較して、光の取り出し効率が向上しやすい、という利点がある。
 第33の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第29~第32のいずれかの態様において、導光板(導光部材1)は、インダイレクト光路(L2)を更に含む。インダイレクト光路(L2)は、入射面(10)から入射した光を第2面(12)にて反射させた後に、プリズム(3)にて反射させて第2面(12)から出射させる光路である。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第34の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第29~第33のいずれかの態様において、プリズム(3)は、入射面(10)に光が入射する方向において複数並ぶように設けられている。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第35の態様に係る光学システム(100A)では、第29~第34のいずれかの態様において、プリズム(3)の少なくとも一部は、第1面(11)及び第2面(12)が並ぶ方向から見て、入射面(10)に対して傾斜している。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第36の態様に係る光学システム(100,100A~100C)では、第29~第35のいずれかの態様において、プリズム(3)は、互いに間隔を空けるように分割された複数の小プリズム(31)を有している。
 この態様によれば、プリズム(3)が分割されていない場合と比較して、プリズム(3)を第1面(11)に形成しやすい、という利点がある。
 第37の態様に係る光学システム(100A)では、第36の態様において、複数の小プリズム(31)のうち2以上の小プリズム(31)は、第1面(11)及び第2面(12)が並ぶ方向から見て曲線状に並ぶように配置されている。
 この態様によれば、第2面(12)から出射する光の向きを制御しやすい、という利点がある。
 第38の態様に係る照明システム(200)は、第29~第37のいずれかの態様の光学システム(100,100A~100C)と、光源(4)と、を備える。光源(4)は、光制御体(2)を通して入射面(10)に光を出射する。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第39の態様に係る表示システム(300)は、第38の態様に係る照明システム(200)と、表示器(5)と、を備える。表示器(5)は、照明システム(200)から出射される光を受けて画像を表示する。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第40の態様に係る移動体(B1)は、第39の態様に係る表示システム(300)と、表示システム(300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる、という利点がある。
 第30~第37の態様に係る構成については、光学システム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 本開示は、第41~第49の態様を含む。第41~第49の態様に関する開示は、一般に光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。より詳細には、第41~第49の態様に関する開示は、入射面から入射した光を制御して出射面から出射させる光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。第41~第49の態様に関する開示は、光の取り出し効率の向上を図ることのできる光学システム、照明システム、表示システム及び移動体を提供することを目的とする。
 第41の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、導光部材(1001)と、プリズム(1003,1003A~1003J)と、を備える。導光部材(1001)は、光が入射する入射面(1010)、並びに互いに対向する第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)を有する。導光部材(1001)は、第2面(1012,1012A)が光の出射面である。プリズム(1003,1003A~1003J)は、第1面(1011)に設けられて、導光部材(1001)の内部を通る光を第2面(1012,1012A)に向けて反射する。導光部材(1001)は、入射面(1010)から入射した光をプリズム(1003,1003A~1003J)にて直接反射して第2面(1012,1012A)から出射させるダイレクト光路(L10)を含む。入射面(1010)から入射する光の光軸(Ax1)は、入射面(1010)から離れるほど第1面(1011)までの距離が小さくなるように、第1面(1011)に対して傾斜している。
 この態様によれば、入射面(1010)から入射した光は、入射面(1010)から離れるほど、つまり導光部材(1001)の内部を進むにつれて、第1面(1011)に近づくことになり、プリズム(1003,1003A~1003J)に入射しやすい。そのため、入射面(1010)から入射した光の大部分は、導光部材(1001)のうち入射面(1010)とは反対側の端面に到達しにくくなるので、端面から光が漏れにくくなる。結果的に、ダイレクト光路(L10)を通して第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に出射される光の、入射面(1010)から入射した光に占める割合を高めやすく、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第42の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、第41の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)を更に備える。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置し、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する。
 この態様によれば、光制御体(1002,1002B,1002C)にて入射面(1010)に入射する光を制御することで、光の取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
 第43の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第42の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)から出力された光を平行光に近づけるコリメート機能を有する。
 この態様によれば、入射面(1010)に入射する光を平行光に近づけることができるので、光の取り出し効率の更なる向上を図ることができる。
 第44の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第42又は第43の態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、導光部材(1001)と一体である。光制御体(1002,1002B,1002C)は、経路生成部(1023)を有する。経路生成部(1023)は、入射面(1010)から見て、第1面(1011)に対して傾斜する直線に沿って延び、かつ光源(1004)と入射面(1010)との間に光の経路を形成する。
 この態様によれば、光源(1004)からの光は経路生成部(1023)の内部を通して入射面(1010)に入射するので、光源(1004)から入射面(1010)に到達するまでの光のロスを抑えることができる。
 第45の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第41~第44のいずれかの態様において、ダイレクト光路(L10)で第2面(1012,1012A)に到達する光は全て、第2面(1012,1012A)に対して同一の角度で入射する。
 この態様によれば、第2面(1012,1012A)から出射される光の向きを揃えることができる。
 第46の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第41~第45のいずれかの態様において、ダイレクト光路(L10)で第2面(1012,1012A)から出射される光は、入射面(1010)から導光部材(1001)に入射する光の50%以上である。
 この態様によれば、光の取り出し効率を格段に向上することができる。
 第47の態様に係る照明システム(1200)は、第41~第46のいずれかの態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)と、入射面(1010)に入射する光を出力する光源(1004)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第48の態様に係る表示システム(1300)は、第47の態様に係る照明システム(1200)と、照明システム(1200)から出射される光を受けて画像を表示する表示器(1005)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第49の態様に係る移動体(B1)は、第48の態様に係る表示システム(1300)と、表示システム(1300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第42~第46の態様に係る構成については、光学システム(1100,1100A~1100C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 本開示は、第50~第59の態様を含む。第50~第59の態様に関する開示は、一般に光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。より詳細には、第50~第59の態様に関する開示は、入射面から入射した光を制御して出射面から出射させる光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。第50~第59の態様に関する開示は、出射面の全域から一様に光を取り出しやすい光学システム、照明システム、表示システム及び移動体を提供することを目的とする。
 第50の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、導光部材(1001)と、プリズム(1003,1003A~1003J)と、光制御体(1002,1002B,1002C)と、を備える。導光部材(1001)は、光が入射する入射面(1010)、並びに互いに対向する第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)を有する。導光部材(1001)は、第2面(1012,1012A)が光の出射面である。プリズム(1003,1003A~1003J)は、第1面(1011)に設けられて、導光部材(1001)の内部を通る光を第2面(1012,1012A)に向けて反射する。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置する。光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する。導光部材(1001)は、入射面(1010)から入射した光をプリズム(1003,1003A~1003J)にて直接反射して第2面(1012,1012A)から出射させるダイレクト光路(L10)を含む。光制御体(1002,1002B,1002C)は、入射面(1010)に平行な投影面(S1)に投影される形状を、光源(1004)から出力される光の第1形状(F1)から、入射面(1010)に入射する光の第2形状(F2)に変換する形状変換機能を有する。
 この態様によれば、導光部材(1001)の内部において入射面(1010)から入射した光が届く範囲を、光源(1004)から出力される光の形状である第1形状(F1)によらずに、制御することが可能である。すなわち、導光部材(1001)の内部において入射面(1010)から入射した光が届く範囲は、入射面(1010)に入射する光の形状である第2形状(F2)に起因する。そして、光学システム(1100,1100A~1100C)では、第1形状(F1)から第2形状(F2)への、形状の変換が可能である。したがって、この光学システム(1100,1100A~1100C)によれば、導光部材(1001)の内部の比較的広範囲に光が届くように、入射面(1010)から入射する光を制御することができる。結果的に、光学システム(1100,1100A~1100C)においては、第1面(1011)の全域に光が届きやすくなり、出射面である第2面(1012,1012A)の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 第51の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50の態様において、第2形状(F2)の外接円は、第1形状(F1)の外接円よりも大きい。
 この態様によれば、第1形状(F1)に比べて第2形状(F2)が拡大された形状となるため、光の取り出し効率の向上を図りやすい。
 第52の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50又は第51の態様において、第2形状(F2)は、第1形状(F1)を多角形状に近づけるように、第1形状(F1)に対して少なくとも1つの角部(F21)を追加した形状である。
 この態様によれば、第1形状(F1)に比べて第2形状(F2)が拡大された形状となるため、光の取り出し効率の向上を図りやすい。
 第53の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50~第52のいずれかの態様において、光源(1004)及び光制御体(1002,1002B,1002C)は、それぞれ複数設けられている。
 この態様によれば、複数の光源(1004)及び複数の光制御体(1002,1002B,1002C)からの光を導光部材(1001)に取り込みやすくなる。
 第54の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50~第53のいずれかの態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)は、光源(1004)との対向面に、複数のレンズ面(1201~1205)を有する。
 この態様によれば、光源(1004)からの光を光制御体(1002,1002B,1002C)に取り込みやすくなる。
 第55の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50~第54のいずれかの態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)における光源(1004)との対向面の、光源(1004)との対向軸に対する傾斜角度は、対向軸を中心とする周方向において異なる。
 この態様によれば、光源(1004)からの光を光制御体(1002,1002B,1002C)に取り込みやすくなる。
 第56の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第50~第55のいずれかの態様において、光制御体(1002,1002B,1002C)における光源(1004)との対向面は、光源(1004)との対向軸に直交する一方向において非対称形状を有する。
 この態様によれば、光制御体(1002,1002B,1002C)の薄型化を図りやすい。
 第57の態様に係る照明システム(1200)は、第50~第56のいずれかの態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)と、入射面(1010)に入射する光を出力する光源(1004)と、を備える。
 この態様によれば、出射面の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 第58の態様に係る表示システム(1300)は、第57の態様に係る照明システム(1200)と、照明システム(1200)から出射される光を受けて画像を表示する表示器(1005)と、を備える。
 この態様によれば、出射面の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 第59の態様に係る移動体(B1)は、第58の態様に係る表示システム(1300)と、表示システム(1300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、出射面の全域から一様に光を取り出しやすくなる。
 第51~第56の態様に係る構成については、光学システム(1100,1100A~1100C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 本開示は、第60~第69の態様を含む。第60~第69の態様に関する開示は、一般に光学部材、光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。より詳細には、第60~第69の態様に関する開示は、入射レンズを備える光学部材、光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。第60~第69の態様に関する開示は、光の取り込み効率の向上を図ることのできる光学部材、光学システム、照明システム、表示システム及び移動体を提供することを目的とする。
 第60の態様に係る光学部材(1020)は、入射レンズ(1021)と、出射部(1022)と、を備える。光学部材(1020)は、光源(1004)から入射レンズ(1021)に入射した光を出射部(1022)から出射する。入射レンズ(1021)は、主入射面(1211)と、副入射面(1212)と、を有する。主入射面(1211)は、光源(1004)と対向するように配置される。副入射面(1212)は、主入射面(1211)の法線(L21)に向けられており、主入射面(1211)の周囲の少なくとも一部に位置する。光源(1004)の光軸(Ax2)は、主入射面(1211)の法線(L21)に対して傾斜している。
 この態様によれば、光学部材(1020)の入射レンズ(1021)に対しては、主入射面(1211)の法線(L21)に対して非対称な形で、光源(1004)からの光が入射することになる。したがって、入射レンズ(1021)の主入射面(1211)と、その周囲に位置する副入射面(1212)に対して光源(1004)から入射する光強度のバランスを崩すことができる。結果的に、光学部材(1020)における光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第61の態様に係る光学部材(1020)では、第60の態様において、入射レンズ(1021)に光源(1004)から入射した光線は、主光線(L11)と、主光線(L11)よりも強度が小さい第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)と、を含む。主光線(L11)、第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)は、主入射面(1211)の法線(L21)と直交する方向において、主光線(L11)、第1補助光線(L12)、第2補助光線(L13)の順に並ぶ。
 この態様によれば、主光線(L11)、第1補助光線(L12)及び第2補助光線(L13)が、その強度が大きい順に並ぶので、相対的に強度が大きい主光線(L11)を取り出しやすくなる。
 第62の態様に係る光学部材(1020)では、第61の態様において、主光線(L11)の強度は、入射レンズ(1021)に光源(1004)から入射した光線の中で最大強度である。
 この態様によれば、最大強度である主光線(L11)を取り出しやすくなる。
 第63の態様に係る光学部材(1020)では、第61又は第62の態様において、主光線(L11)は、副入射面(1212)に入射する。
 この態様によれば、主光線(L11)を効率的に取り出すことができる。
 第64の態様に係る光学部材(1020)では、第60~第63のいずれかの態様において、副入射面(1212)は、主入射面(1211)の法線(L21)に対して非対称形状を有する。
 この態様によれば、対称形状に比較して、光学部材(1020)の薄型化を図りやすくなる。
 第65の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、第60~第64のいずれかの態様に係る光学部材(1020)と、導光部材(1001)と、プリズム(1003,1003A~1003J)と、を備える。導光部材(1001)は、光が入射する入射面(1010)、並びに互いに対向する第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)を有する。導光部材(1001)は、第2面(1012,1012A)が光の出射面である。プリズム(1003,1003A~1003J)は、第1面(1011)に設けられて、導光部材(1001)の内部を通る光を第2面(1012,1012A)に向けて反射する。光学部材(1020)は、光源(1004)と入射面(1010)との間に位置し、光源(1004)から出力されて入射面(1010)に入射する光を制御する。
 この態様によれば、光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第66の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第65の態様において、導光部材(1001)は、入射面(1010)から入射した光をプリズム(1003,1003A~1003J)にて直接反射して第2面(1012,1012A)から出射させるダイレクト光路(L10)を含む。
 この態様によれば、光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第67の態様に係る照明システム(1200)は、第65又は第66の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)と、入射面(1010)に入射する光を出力する光源(1004)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第68の態様に係る表示システム(1300)は、第66の態様に係る照明システム(1200)と、照明システム(1200)から出射される光を受けて画像を表示する表示器(1005)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第69の態様に係る移動体(B1)は、第68の態様に係る表示システム(1300)と、表示システム(1300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り込み効率の向上を図ることができる。
 第61~第64の態様に係る構成については、光学部材(1020)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 第66の態様に係る構成については、光学システム(1100,1100A~1100C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 本開示は、第70~第84の態様を含む。第70~第84の態様に関する開示は、一般に光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。より詳細には、第70~第84の態様に関する開示は、入射面から入射した光を制御して出射面から出射させる光学システム、照明システム、表示システム及び移動体に関する。第70~第84の態様に関する開示は、光の取り出し効率の向上を図ることのできる光学システム、照明システム、表示システム及び移動体を提供することを目的とする。
 第70の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)は、導光部材(1001)と、プリズム(1003,1003A~1003J)と、を備える。導光部材(1001)は、光が入射する入射面(1010)、並びに互いに対向する第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)を有する。導光部材(1001)は、第2面(1012,1012A)が光の出射面である。プリズム(1003,1003A~1003J)は、第1面(1011)に設けられて、導光部材(1001)の内部を通る光を第2面(1012,1012A)に向けて反射する。導光部材(1001)は、入射面(1010)から入射した光をプリズム(1003,1003A~1003J)にて直接反射して第2面(1012,1012A)から出射させるダイレクト光路(L10)を含む。第1面(1011)と第2面(1012,1012A)との少なくとも一方は、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光を制御する配光制御部(1014,1014A,1014B)を有している。
 この態様によれば、導光部材(1001)の第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光を、導光部材(1001)に設けられた配光制御部(1014,1014A,1014B)にて制御することができる。特に、ダイレクト光路(L10)を通る光は、入射面(1010)から導光部材(1001)に入射した後、プリズム(1003,1003A~1003J)以外で反射されることなく、かつプリズム(1003,1003A~1003J)で1回反射されるのみで、第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に出射される。したがって、第1面(1011)及び第2面(1012,1012A)の形状は導光部材(1001)の内部での光の導光には寄与しておらず、配光制御部(1014,1014A,1014B)を導光部材(1001)に設けても、導光部材(1001)における導光性能が劣化しにくい。結果的に、配光制御を可能としながらも、ダイレクト光路(L10)を通して効率的に第2面(1012,1012A)から導光部材(1001)外に光を取り出すことができ、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第71の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第70の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、第2面(1012,1012A)に設けられている。
 この態様によれば、第2面(1012,1012A)を透過する光について、配光制御部(1014,1014A,1014B)にて効率的に配光を制御することができる。
 第72の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第70又は第71の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、レンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)にレンズの機能を持たせることで、別途、レンズシート等を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
 第73の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第72の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、複数の小レンズ(1141)の群からなるマルチレンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)にマルチレンズの機能を持たせることで、別途、マルチレンズシート等を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
 第74の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第72の態様において、配光制御部(1014,1014A,1014B)は、フレネルレンズを含む。
 この態様によれば、配光制御部(1014,1014A,1014B)の薄型化を図ることができる。
 第75の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第70~第74のいずれかの態様において、プリズム(1003,1003A~1003J)の反射面(1030)の第1面(1011)に対する傾斜角度(θ1,θ11,θ12)は、入射面(1010)から入射した光を、ダイレクト光路(L10)で第2面(1012,1012A)に向けて全反射するときの最大角度よりも小さい。
 この態様によれば、反射面(1030)に入射する光の入射角が多少ばらつく場合でも、入射角が臨界角を下回りにくくなり、反射面(1030)で全反射されやすくなる。
 第76の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第75の態様において、第2面(1012,1012A)の法線は、ダイレクト光路(L10)で第2面(1012,1012A)に入射する光の光軸に対して傾斜している。
 この態様によれば、第2面(1012,1012A)から出射される光の向きを調整することができる。
 第77の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第70~第76のいずれかの態様において、プリズム(1003,1003A~1003J)は、入射面(1010)に光が入射する方向において複数並ぶように設けられている。複数のプリズム(1003,1003A~1003J)は、同一形状である。
 この態様によれば、複数のプリズム(1003,1003A~1003J)が同一形状であるので、第2面(1012,1012A)から一様に光を取り出しやすくなる。
 第78の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第70~第76のいずれかの態様において、プリズム(1003,1003A~1003J)は、入射面(1010)に光が入射する方向において複数並ぶように設けられている。複数のプリズム(1003,1003A~1003J)は、第1プリズム(1301)と第2プリズム(1302)とを含む。第1プリズム(1301)と第2プリズム(1302)とは、反射面(1030)の第1面(1011)に対する傾斜角度(θ1,θ11,θ12)が互いに異なる。
 この態様によれば、複数のプリズム(1003,1003A~1003J)の形状が異なるので、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光に差異を付けやすくなる。
 第79の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第78の態様において、第1面(1011)は、第1プリズム(1301)が複数配置される第1領域(Z1)と、第2プリズム(1302)が複数配置される第2領域(Z3)と、を含む。
 この態様によれば、第1領域(Z1)と第2領域(Z3)とで、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光に差異を付けやすくなる。
 第80の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第79の態様において、第1面(1011)は、第1領域(Z1)と第2領域(Z3)との間に、混在領域(Z2)を更に含む。混在領域(Z2)は、第1プリズム(1301)及び第2プリズム(1302)の両方が混在する領域である。
 この態様によれば、第1領域(Z1)と第2領域(Z3)との境界で、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光が急激に変化することを抑制しやすい。
 第81の態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)では、第80の態様において、混在領域(Z2)は、第1混在領域(Z21)と、第2混在領域(Z22)と、を含む。第1混在領域(Z21)は、第1領域(Z1)と第2領域(Z3)との中間位置(C10)から見て第1領域(Z1)側に位置する。第2混在領域(Z22)は、中間位置(C10)から見て第2領域(Z3)側に位置する。第1混在領域(Z21)では、第2混在領域(Z22)に比較して第1プリズム(1301)の密度が高い。
 この態様によれば、第1領域(Z1)と第2領域(Z3)との境界付近で、第2面(1012,1012A)から取り出される光の配光が急激に変化することをより抑制しやすい。
 第82の態様に係る照明システム(1200)は、第70~第81のいずれかの態様に係る光学システム(1100,1100A~1100C)と、入射面(1010)に入射する光を出力する光源(1004)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第83の態様に係る表示システム(1300)は、第82の態様に係る照明システム(1200)と、照明システム(1200)から出射される光を受けて画像を表示する表示器(1005)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第84の態様に係る移動体(B1)は、第83の態様に係る表示システム(1300)と、表示システム(1300)を搭載する移動体本体(B11)と、を備える。
 この態様によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができる。
 第71~81の態様に係る構成については、光学システム(1100,1100A~1100C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1 導光部材
 10 入射面
 11 第1面
 12 第2面
 2 光制御体
 3 プリズム
 31 小プリズム
 4 光源
 5 表示器
 100,100A~100C 光学システム
 200,1200 照明システム
 300,1300 表示システム
 1001 導光部材
 1002,1002B,1002C 光制御体
 1021 入射レンズ
 1211 主入射面
 1212 副入射面
 1022 出射部
 1023 経路生成部
 1201~1205 レンズ面
 1003,1003A~1003J プリズム
 1004 光源
 1005 表示器
 1010 入射面
 1011 第1面
 1012,1012A 第2面
 1014,1014A,1014B 配光制御部
 1100,1100A~1100C 光学システム
 B1 自動車(移動体)
 B11 移動体本体
 L1,L10 ダイレクト光路
 L11 主光線
 L12 第1補助光線
 L13 第2補助光線
 L2 インダイレクト光路
 Ax1,Ax2 光軸
 S1 投影面
 F1 第1形状
 F2 第2形状
 F21 角部
 L21 法線

Claims (28)

  1.  光が入射する入射面、並びに互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記第2面が光の出射面である導光部材と、
     前記第1面に設けられて、前記導光部材の内部を通る光を前記第2面に向けて反射するプリズムと、を備え、
     前記導光部材は、前記入射面から入射した光を前記プリズムにて直接反射して前記第2面から出射させるダイレクト光路を含む、
     光学システム。
  2.  前記ダイレクト光路は、前記プリズムにて全反射する光の光路を含む、
     請求項1に記載の光学システム。
  3.  前記入射面に向かう光を集光し、集光した光を前記入射面に出射する光制御体を更に備え、
     前記光制御体は、前記導光部材と一体である、
     請求項1又は2に記載の光学システム。
  4.  前記第1面と前記第2面とは、互いに傾斜している、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の光学システム。
  5.  前記導光部材は、前記入射面から入射した光を前記第2面にて反射させた後に、前記プリズムにて反射させて前記第2面から出射させるインダイレクト光路を更に含む、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の光学システム。
  6.  前記プリズムは、前記入射面に光が入射する方向において複数並ぶように設けられている、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の光学システム。
  7.  前記プリズムの少なくとも一部は、前記第1面及び前記第2面が並ぶ方向から見て、前記入射面に対して傾斜している、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の光学システム。
  8.  前記プリズムは、互いに間隔を空けるように分割された複数の小プリズムを有している、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の光学システム。
  9.  前記複数の小プリズムのうち2以上の小プリズムは、前記第1面及び前記第2面が並ぶ方向から見て曲線状に並ぶように配置されている、
     請求項8に記載の光学システム。
  10.  前記入射面から入射する光の光軸は、前記入射面から離れるほど前記第1面までの距離が小さくなるように、前記第1面に対して傾斜している、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の光学システム。
  11.  光源と前記入射面との間に位置し、前記光源から出力されて前記入射面に入射する光を制御する光制御体を更に備える、
     請求項10に記載の光学システム。
  12.  前記光制御体は、前記光源から出力された光を平行光に近づけるコリメート機能を有する、
     請求項11に記載の光学システム。
  13.  前記光制御体は、前記導光部材と一体であって、
     前記光制御体は、前記入射面から見て、前記第1面に対して傾斜する直線に沿って延び、かつ前記光源と前記入射面との間に光の経路を形成する経路生成部を有する、
     請求項11又は12に記載の光学システム。
  14.  前記第1面と前記第2面との少なくとも一方は、前記第2面から取り出される光の配光を制御する配光制御部を有している、
     請求項1~13のいずれか1項に記載の光学システム。
  15.  前記配光制御部は、前記第2面に設けられている、
     請求項14に記載の光学システム。
  16.  前記配光制御部は、レンズを含む、
     請求項14又は15に記載の光学システム。
  17.  前記配光制御部は、複数の小レンズの群からなるマルチレンズを含む、
     請求項16に記載の光学システム。
  18.  前記配光制御部は、フレネルレンズを含む、
     請求項16に記載の光学システム。
  19.  光源と前記入射面との間に位置し、前記光源から出力されて前記入射面に入射する光を制御する光制御体を更に備え、
     前記光制御体は、前記入射面に平行な投影面に投影される形状を、前記光源から出力される光の第1形状から、前記入射面に入射する光の第2形状に変換する形状変換機能を有する、
     請求項1~18のいずれか1項に記載の光学システム。
  20.  前記第2形状の外接円は、前記第1形状の外接円よりも大きい、
     請求項19に記載の光学システム。
  21.  前記第2形状は、前記第1形状を多角形状に近づけるように、前記第1形状に対して少なくとも1つの角部を追加した形状である、
     請求項19又は20に記載の光学システム。
  22.  前記光制御体は、前記光源との対向面に、複数のレンズ面を有する、
     請求項19~21のいずれか1項に記載の光学システム。
  23.  光源と前記入射面との間に位置し、前記光源から出力されて前記入射面に入射する光を制御する光制御体を更に備え、
     前記光制御体は、入射レンズと、出射部と、を備え、光源から前記入射レンズに入射した光を前記出射部から出射し、
     前記入射レンズは、
      前記光源と対向するように配置された主入射面と、
      前記主入射面の法線に向けられており、前記主入射面の周囲の少なくとも一部に位置する副入射面と、を有し、
     前記光源の光軸は、前記主入射面の法線に対して傾斜している、
     請求項1~22のいずれか1項に記載の光学システム。
  24.  前記入射レンズに前記光源から入射した光線は、主光線と、前記主光線よりも強度が小さい第1補助光線及び第2補助光線と、を含み、
     前記主光線、前記第1補助光線及び前記第2補助光線は、前記主入射面の法線と直交する方向において、前記主光線、前記第1補助光線、前記第2補助光線の順に並ぶ、
     請求項23に記載の光学システム。
  25.  前記主光線の強度は、前記入射レンズに前記光源から入射した光線の中で最大強度である、
     請求項24に記載の光学システム。
  26.  請求項1~25のいずれか1項に記載の光学システムと、
     前記入射面に光を出射する光源と、を備える、
     照明システム。
  27.  請求項26に記載の照明システムと、
     前記照明システムから出射される光を受けて画像を表示する表示器と、を備える、
     表示システム。
  28.  請求項27に記載の表示システムと、
     前記表示システムを搭載する移動体本体と、を備える、
     移動体。
PCT/JP2020/017389 2019-04-26 2020-04-22 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体 WO2020218375A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20795710.1A EP3961292A4 (en) 2019-04-26 2020-04-22 OPTICAL SYSTEM, LIGHTING SYSTEM, DISPLAY SYSTEM AND MOBILE BODY
CN202080029887.0A CN113711108B (zh) 2019-04-26 2020-04-22 光学系统、照明系统、显示系统和移动车辆
US17/509,484 US11835719B2 (en) 2019-04-26 2021-10-25 Optical system for a display system projecting a virtual image onto a target space
US18/375,665 US20240027759A1 (en) 2019-04-26 2023-10-02 Optical system, illumination system, display system, and moving vehicle

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086747A JP2020183979A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体
JP2019-086747 2019-04-26
JP2019146731A JP7262029B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP2019-146730 2019-08-08
JP2019-146731 2019-08-08
JP2019146732A JP7365628B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 光学部材、光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP2019-146733 2019-08-08
JP2019146733A JP7390547B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP2019146730A JP7390546B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP2019-146732 2019-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/509,484 Continuation US11835719B2 (en) 2019-04-26 2021-10-25 Optical system for a display system projecting a virtual image onto a target space

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020218375A1 true WO2020218375A1 (ja) 2020-10-29

Family

ID=72941975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017389 WO2020218375A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-22 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11835719B2 (ja)
EP (1) EP3961292A4 (ja)
CN (1) CN113711108B (ja)
WO (1) WO2020218375A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176348A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学システム
WO2023281865A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ、移動体
US11656473B2 (en) 2020-05-13 2023-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lightguide lighting system for display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278505A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 面光源
JPH01209479A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Tama Denki Kogyo Kk 背面照光装置
JP2017142491A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示方法
WO2017154993A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 立体表示装置
JP2017188298A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 日立マクセル株式会社 光源装置およびそれを利用した電子装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241256A (en) * 1963-05-13 1966-03-22 Bendix Corp Method and means for integrally lighting an indicator with uniform brightness and with light conservation
US3958113A (en) * 1973-04-26 1976-05-18 Termohlen Carol I Lighting effects device
JP2823156B2 (ja) * 1985-07-23 1998-11-11 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置
BR9106868A (pt) * 1990-09-20 1993-07-06 Ilumination Research Group Pro Um sistema de exibicao
ATE142763T1 (de) 1991-01-16 1996-09-15 Lumitex Inc Dünne plattenleuchte
DE69217177T2 (de) * 1991-11-28 1997-05-15 Enplas Corp Flächenartige Lichtquelle
US5303322A (en) * 1992-03-23 1994-04-12 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
US6712481B2 (en) * 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
JP3151830B2 (ja) * 1996-10-25 2001-04-03 オムロン株式会社 面光源装置ならびに面光源装置を用いた液晶表示装置,携帯電話機および情報端末機
JPH10253833A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3573938B2 (ja) 1997-03-28 2004-10-06 シャープ株式会社 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
TW592308U (en) * 1999-02-17 2004-06-11 Enplas Corp Light guiding plate, surface light source device, and liquid crystal display device
JP2002289023A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP4592049B2 (ja) * 2001-09-12 2010-12-01 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP4173313B2 (ja) 2002-04-02 2008-10-29 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー バックライト装置およびバックライト生成方法
JP2004171966A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面照明装置
JP2004259688A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 導光板およびバックライト装置および表示装置
JP2005243259A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Omron Corp 両面画像表示装置及び面光源装置
JP4742300B2 (ja) 2005-02-25 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP5066520B2 (ja) 2006-07-24 2012-11-07 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US8248560B2 (en) * 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
CN103375732A (zh) 2012-04-13 2013-10-30 群康科技(深圳)有限公司 背光模块、其导光板及其显示器
JP6073718B2 (ja) 2013-03-19 2017-02-01 スタンレー電気株式会社 光学レンズ
CN103542332A (zh) 2013-10-28 2014-01-29 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手机及其侧入式背光模组
ITTV20130190A1 (it) 2013-11-20 2015-05-21 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico
JP2017106961A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2017175517A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 日立マクセル株式会社 光源装置およびそれを利用した電子装置
JP6402812B1 (ja) * 2017-08-10 2018-10-10 オムロン株式会社 表示装置及び導光板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278505A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 面光源
JPH01209479A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Tama Denki Kogyo Kk 背面照光装置
JP2017142491A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示方法
WO2017154993A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 立体表示装置
JP2017188298A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 日立マクセル株式会社 光源装置およびそれを利用した電子装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3961292A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656473B2 (en) 2020-05-13 2023-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lightguide lighting system for display system
WO2022176348A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学システム
US11940647B2 (en) 2021-02-17 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical system
WO2023281865A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113711108B (zh) 2024-04-12
US20220043262A1 (en) 2022-02-10
US11835719B2 (en) 2023-12-05
US20240027759A1 (en) 2024-01-25
EP3961292A4 (en) 2022-06-22
CN113711108A (zh) 2021-11-26
EP3961292A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020218375A1 (ja) 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体
JP2023168334A (ja) 光学システム、照明システム、表示システム、及び移動体
US10451886B2 (en) Stereoscopic display device
CN207008092U (zh) 具有连续非球面弯曲部分的多面透镜
CN103460114A (zh) 平视显示装置
CN110720071B (zh) 光源装置和平视显示器装置
CN107664843A (zh) 照明装置和平视显示器装置
JP2010210904A (ja) 光拡散シート、それを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
KR20160085887A (ko) 듀얼 뷰잉 필름 및 이를 사용한 듀얼 뷰 디스플레이 장치
JP7466132B2 (ja) 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
WO2017029874A1 (ja) 発光装置
US11656473B2 (en) Lightguide lighting system for display system
US20220128829A1 (en) Light refraction member, optical system, lighting systems, display systems, moving object, and mold
JP7390546B2 (ja) 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP7365628B2 (ja) 光学部材、光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
JP7390547B2 (ja) 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
US9915773B1 (en) Backlight module and stereo display device using the same
US20240045206A1 (en) Optical system, illumination system, display system, and moving body
JP6481298B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN116490728A (zh) 车灯
JP7178637B2 (ja) 虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2022176348A1 (ja) 光学システム
TW201839462A (zh) 立體顯示裝置
JP2023125175A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2023041339A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる立体センシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20795710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020795710

Country of ref document: EP

Effective date: 20211126