WO2020203008A1 - ガラスパネルユニット - Google Patents

ガラスパネルユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2020203008A1
WO2020203008A1 PCT/JP2020/009299 JP2020009299W WO2020203008A1 WO 2020203008 A1 WO2020203008 A1 WO 2020203008A1 JP 2020009299 W JP2020009299 W JP 2020009299W WO 2020203008 A1 WO2020203008 A1 WO 2020203008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
glass
space
panel unit
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将 石橋
瓜生 英一
長谷川 和也
阿部 裕之
長谷川 賢治
野中 正貴
清水 丈司
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP20781852.7A priority Critical patent/EP3950625A4/en
Priority to JP2021511280A priority patent/JP7228818B2/ja
Priority to US17/599,976 priority patent/US20220154522A1/en
Publication of WO2020203008A1 publication Critical patent/WO2020203008A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/14Supports; Mounting means for wire or other non-rigid radiating elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

導出される電気配線が破断しにくいガラスパネルユニットを提供する。ガラスパネルユニット(10)は、第1パネル(20)と、第2パネル(30)と、シール(40)と、接続用空所と、電気配線(910)と、を備える。第1パネル(20)は、第1ガラス板(21)を含む。第2パネル(30)は、第2ガラス板(31)を含み、第2ガラス板(31)に対向して配置される。シール(40)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の間に内部空間(500)を形成するように、第1パネル(20)と第2パネル(30)の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。接続用空所は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の少なくとも一方の内部空間(500)に対応する部分以外の部分に形成される。電気配線(910)は、内部空間(500)から接続用空所にかけてシール(40)を通って配置される。

Description

ガラスパネルユニット
 本開示は、ガラスパネルユニットに関し、更に詳しくは、第1パネル、第2パネル及びシールを備えるガラスパネルユニットに関する。
 特許文献1は、ガラスパネルユニットを開示する。特許文献1に開示されたガラスパネルユニットは、第1ガラスパネルと、第2ガラスパネルと、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとの間に配置されて第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとを気密に接合する枠状のシールと、ガス吸着装置と、を備える。ガス吸着装置は、第1電極と、第2電極と、ガス吸着部と、を有する。
 第1電極は、第1ガラスパネルと第2ガラスパネルとシールとで囲まれた真空空間内に位置する第1内側部分と、真空空間外に位置する第1外側部分と、を有する。第2電極は、真空空間内に位置する第2内側部分と、真空空間外に位置する第2外側部分と、を有する。ガス吸着部は、ゲッタを含むガス吸着体を有し、第1内側部分と第2内側部分との間に接続される。
 特許文献1に開示されたガラスパネルユニットにあっては、ガラスパネルユニットの端面から第1外側部分と第2外側部分とが突出している。このため、ガラスパネルユニットの端面から突出している第1外側部分及び第2外側部分に外部の端子が接続される場合、端子とガラスパネルユニットが相対的に移動しやすく、第1外側部分及び第2外側部分と、端子との接続部分が破断しやすいものであった。
特開2016-069232号公報
 本開示の目的は、導出される電気配線が破断しにくいガラスパネルユニットを提供する。
 本開示の一形態に係るガラスパネルユニットは、第1パネルと、第2パネルと、シールと、接続用空所と、電気配線と、を備える。前記第1パネルは、第1ガラス板を含む。前記第2パネルは、第2ガラス板を含み、前記第1パネルに対向して配置される。前記シールは、前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。前記接続用空所は、前記第1パネルと前記第2パネルの少なくとも一方の前記内部空間に対応する部分以外の部分に形成される。前記電気配線は、前記内部空間から前記接続用空所にかけて前記シールを通って配置される。
図1は、第一実施形態のガラスパネルユニットの概略垂直断面図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの組立て品の概略垂直断面図である。 図4は、同上の組立て品の一部破断した概略平面図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図6は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットにボルト及びナットを取り付けた状態の概略垂直断面図である。 図8は、第二実施形態のガラスパネルユニットの概略平面図である。 図9は、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。 図10Aは、第三実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図10Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。 図11Aは、第四実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図11Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。 図12Aは、第五実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図12Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。図12Cは、同上のガラスパネルユニットにコネクタを装着した状態の一部拡大した概略垂直断面図である。 図13Aは、第六実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図13Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。図13Cは、同上のガラスパネルユニットにコネクタを装着した状態の一部拡大した概略垂直断面図である。 図14Aは、第七実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図14Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。 図15Aは、第八実施形態のガラスパネルユニットの一部拡大した概略平面図である。図15Bは、同上のガラスパネルユニットの一部拡大した概略垂直断面図である。
 以下、本開示に係るガラスパネルユニットについて、実施形態に基づいて説明する。なお、本開示に係るガラスパネルユニットの実施形態は、下記実施形態に限定されるものではなく、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
 図1及び図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に減圧空間(又は真空空間)を有している。
 ガラスパネルユニット10は、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、隔壁42と、減圧空間50と、電気配線910と、を備える。第一実施形態では、ガラスパネルユニット10は、更に、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
 シール40は、第1パネル20と第2パネル30の間に内部空間500(減圧空間50を含む)を形成するように、第1パネル20と第2パネル30の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。
 隔壁42は、内部空間500を、密閉された減圧空間50である第1空間510と、第1空間510と空間的に分離された第2空間520とに仕切るように、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。
 第1パネル20は、第2空間520に対応する位置に形成される第1貫通孔25を有する。第1貫通孔25は、接続用空所となる。第2パネル30は、第2空間520に対応する位置でかつ第1貫通孔25と対向する位置に形成される第2貫通孔35を有する。第一実施形態では、隔壁42は、第1パネル20と第2パネル30の対向方向に見て、第1貫通孔25及び第2貫通孔35を囲む。
 電気配線910は、内部空間500から接続用空所(第1貫通孔25)にかけてシール40を通って配置される。
 ガラスパネルユニット(完成品)10は、図3及び図4に示される組立て品100に所定の処理を行うことによって得られる。所定の処理について概略説明する。
 組立て品100は、第1パネル20と、第2パネル30と、熱接着剤の第1部分410と、内部空間500と、熱接着剤の第2部分420と、前記第1空間と前記第2空間とを通じさせる排気経路600と、排気口700と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
 第1パネル20は、第1パネル20の平面形状を定める第1ガラス板21と、コーティング22と、を備える。
 第1ガラス板21は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における下面)及び第2面(図3における上面)を有する。第1ガラス板21の第1面及び第2面はいずれも平面である。第1ガラス板21の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
 コーティング22は、第1ガラス板21の第1面に形成される。コーティング22は、赤外線反射膜である。コーティング22は、導電性を有する。なお、コーティング22は、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。なお、第1パネル20は、第1ガラス板21のみにより構成されてもよい。要するに、第1パネル20は、第1ガラス板21を含む。
 第2パネル30は、第2パネル30の平面形状を定める第2ガラス板31を備える。第2ガラス板31は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における上面)及び第2面(図3における下面)を有する。第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面である。
 第2ガラス板31の平面形状及び平面サイズは、第1ガラス板21と同じである(つまり、第2パネル30の平面形状は、第1パネル20と同じである)。また、第2ガラス板31の厚みは、例えば、第1ガラス板21と同じである。第2ガラス板31の材料は、例えば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
 第2パネル30は、第2ガラス板31のみで構成されている。つまり、第2ガラス板31が第2パネル30そのものである。なお、第2パネル30は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第2パネル30が第2ガラス板31及びコーティングにより構成される。要するに、第2パネル30は、第2ガラス板31を含む。
 第2パネル30は、第1パネル20に対向するように配置される。具体的には、第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置される。
 熱接着剤の第1部分410は、図3に示されるように、第1パネル20と第2パネル30との間に配置され、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。第1部分410は、後にシール40となる部分である。これによって、第1部分410と第1パネル20と第2パネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
 第1部分410は、熱接着剤(第1軟化点を有する第1熱接着剤)で形成されている。第1熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
 第1部分410は、図4に示されるように、平面視において矩形の枠状に配置される。第1部分410の平面視におけるサイズは第1ガラス板21,第2ガラス板31より小さい。第1部分410は、第2パネル30の上面(第2ガラス板31の第1面)の外周に沿って形成されている。つまり、第1部分410は、第2パネル30上(第2ガラス板31の第1面)のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
 第1パネル20と第2パネル30とは、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1部分410の第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1部分410によって気密に接合される。
 熱接着剤の第2部分420は、内部空間500内に配置される。第2部分420は、内部空間500を、密閉空間、すなわちガラスパネルユニット10が完成したときに密閉されて減圧空間50となる第1空間510と、排気空間、すなわち排気口700と通じる第2空間520とに仕切る仕切りである。第2部分420は、後に隔壁42となる部分である。第2部分420は、第1空間510が第2空間520よりも大きくなるように形成される。
 第2部分420は、熱接着剤(第2軟化点を有する第2熱接着剤)で形成されている。第2熱接着剤は、例えば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、例えば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、例えば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。
 排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520及び排気経路600を介して第1空間510を排気するために用いられる。排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐように第2パネル30に形成されている。具体的には、排気口700は、第2パネル30の角部分に位置している。なお、第一実施形態では排気口700は第2パネル30に設けられているが、排気口700は、第1パネル20に設けられてもよい。第一実施形態では、後述する第2貫通孔351が排気口700を兼用する。
 ガス吸着体60は、第1空間510内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2パネル30の長手方向の端部に、第2パネル30の短手方向に沿って形成されている。つまり、ガス吸着体60は、第1空間510(減圧空間50)の端に配置される。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、第1空間510の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げるのを抑制することができる。
 ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、例えば、第1部分410及び第2部分420が第1溶融温度Tm1まで加熱された際に、第1部分410及び第2部分420から放出されるガスである。
 ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、例えば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、例えば、ゼオライト又はイオン交換されたゼオライト(例えば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
 ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、減圧空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
 複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との距離を所望の値に維持するためのスペーサとして機能する。
 複数のピラー70は、第1空間510内に配置されている。具体的には、複数のピラー70は、矩形(正方形又は長方形)の格子の交差点に配置されている。例えば、複数のピラー70の間隔は、2cmである。ただし、ピラー70の大きさ、ピラー70の数、ピラー70の間隔、ピラー70の配置パターンは、適宜選択することができる。
 ピラー70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各ピラー70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。ピラー70の材料は、後述する内部空間形成工程において、ピラー70が変形しないように選択される。例えば、ピラー70の材料は、第1熱接着剤の第1軟化点及び第2熱接着剤の第2軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
 このような組立て品100は、所定温度(排気温度)Teで、排気経路600、第2空間520、及び排気口700からなる、外部空間に排気可能な経路を介して第1空間510を排気して、第1空間510を減圧空間50とする。排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度より高くしている。これによって、第1空間510の排気とゲッタの吸着能力の回復とが同時に行える。
 また、図2に示されるように、第2部分420(図4参照)を変形させて、排気経路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、減圧空間50をシール40及び隔壁42で囲む。すなわち、第一実施形態では、シール40が減圧空間50の外周端となり、隔壁42が減圧空間50の内周端となっている。第2部分420は、第2熱接着剤を含んでいるから、局所加熱を行って第2熱接着剤を一旦溶融させることで、第2部分420を変形させて隔壁42を形成することができる。
 第2部分420は、図2に示されるように、排気経路600を塞ぐように、変形される。このようにして第2部分420を変形することで得られた隔壁42は、減圧空間50を第2空間520から空間的に分離する。減圧空間50を囲むシール40は、隔壁42以外の部分41と、隔壁42と、により構成される。
 このようにして得られるガラスパネルユニット(完成品)10は、図2に示されるように、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、減圧空間50と、第2空間520と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
 減圧空間50は、上述したように、第2空間520、及び排気口700を介して第1空間510を排気することで形成される。換言すれば、減圧空間50は、真空度が所定値以下の第1空間510である。所定値は、例えば、0.1Paである。減圧空間50は、第1パネル20と第2パネル30とシール40とで完全に密閉されているから、第2空間520及び排気口700から分離されている。
 シール40は、減圧空間50を完全に囲むとともに、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。シール40は、枠状であり、外部空間と第1空間510とを仕切る(空間的に分離する)部分41と、第1空間510と第2空間520とを仕切る隔壁42と、を有する。隔壁42は、第2部分420を変形することで得られる隔壁である。
 次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図5~図7を参照して説明する。
 第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、少なくとも接着剤配置工程と、ガラス複合物生成工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、を備える。なお、更に他の工程を備えてもよいが、任意である。以下に順に説明する。
 第一実施形態においては、まず、図示しないが、基板形成工程が実行される。基板形成工程は、第1パネル20及び第2パネル30を形成する工程である。具体的には、基板形成工程では、例えば、第1パネル20及び第2パネル30を作製する。また、基板形成工程では、必要に応じて、第1パネル20及び第2パネル30を洗浄する。
 次に、第1貫通孔25、第2貫通孔35及び排気口700を形成する工程(排気口形成工程)が実行される。この工程では、第1パネル20の第2空間520に対応する位置に、第1貫通孔25を形成する。第一実施形態では、一方の第1貫通孔251と、他方の第1貫通孔252の二つ第1貫通孔25を形成する(図6参照)。また、この工程では、第2パネル30の第2空間520に対応する位置に、第2貫通孔35を形成する。第一実施形態では、一方の第2貫通孔351と、他方の第2貫通孔352の二つ第2貫通孔35を形成する(図6参照)。そして、一方の第2貫通孔351が排気口700を兼用している。なお、排気口700は、第1パネル20に形成されてもよい。すなわち、排気口700は、第1パネル20と第2パネル30のうちの少なくともいずれかに形成される。
 次に、電気配線910が配置される(図6参照)。第一実施形態では、電気配線910は、第1空間510に対応する部分から接続用空所としての第1貫通孔25(251、252)にかけて、配置される。電気配線910の第1空間510側の端部は、コーティング22に電気的に接続される(図1参照)。
 また、第1貫通孔25(251、252)には、導電性を有する筒状部材920が設けられる(図6参照)。電気配線910の接続用空所(第1貫通孔25)側の端部は、筒状部材920に電気的に接続される(図1参照)。電気配線910及び筒状部材920により、導電部材90が構成される。
 次に、図5に示されるように、接着剤配置工程が実行される。接着剤配置工程は、第1パネル20又は第2パネル30上に、熱接着剤を配置する工程である。具体的には、接着剤配置工程では、第2パネル30上に、後にシール40となる熱接着剤からなる第1部分410と、後に隔壁42となる熱接着剤からなる第2部分420を形成する。接着剤配置工程では、ディスペンサなどを利用して、第1部分410の材料(第1熱接着剤)及び第2部分420の材料(第2熱接着剤)を第2パネル30(第2ガラス板31の第1面)上に塗布する。
 第一実施形態では、第2貫通孔351をほぼ囲むように、一方の第2部分4201が形成される(図6参照)。第2部分4201の周方向における一部は連続しておらず、排気経路600が形成される。また、第2貫通孔352を囲むように、他方の第2部分4202が形成される(図6参照)。第2部分4202の周方向は連続しており、第2部分4202には排気経路は形成されない。
 なお、接着剤配置工程において、第1部分410の材料及び第2部分420の材料を乾燥させるとともに、仮焼成してもよい。例えば、第1部分410の材料及び第2部分420の材料が塗布された第2パネル30を加熱する。また、第1パネル20を第2パネル30と一緒に加熱してもよい。つまり、第1パネル20を第2パネル30と同じ条件で加熱してもよい。これにより、第1パネル20と第2パネル30との反りの差を低減できる。
 次に、ピラー形成工程が実行される。具体的には、ピラー形成工程では、複数のピラー70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のピラー70を、第2パネル30の所定位置に配置する。なお、複数のピラー70は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のピラー70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のピラー70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
 次に、ガス吸着体形成工程が実行される。具体的には、ガス吸着体形成工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2パネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。なお、接着剤配置工程、ピラー形成工程及びガス吸着体形成工程の順序は任意である。
 次に、ガラス複合物生成工程が実行される。図6に示されるように、ガラス複合物生成工程は、第1貫通孔25と第2貫通孔35とが対向するように、第1パネル20に対向させて第2パネル30を配置し、ガラス複合物を生成する工程である。ガラス複合物は、第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤(第1部分410及び第2部分420)とを含む。第一実施形態では、第1貫通孔251と第2貫通孔351とが対向し、第1貫通孔252と第2貫通孔352とが対向する。
 第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。熱接着剤が第1パネル20と第2パネル30とに接触して、ガラス複合物が形成される。
 次に、内部空間形成工程が実行される。内部空間形成工程は、ガラス複合物を加熱して、熱接着剤を溶融させ、後にシール40となる第1部分410と後に隔壁42となる第2部分420(仕切り)とを形成する工程である。具体的には、内部空間形成工程では、第1パネル20と第2パネル30とを接合することで、組立て品100を用意する。つまり、内部空間形成工程は、第1パネル20と第2パネル30とを第1部分410及び第2部分420により気密に接合する工程(接合工程)である。
 シール40は、第1パネル20と第2パネル30の間に内部空間500を形成するように、第1パネル20と第2パネル30の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。第1部分410は、シールとして機能する。
 第2部分420(仕切り)は、内部空間500を、排気経路600を除いて密閉される第1空間510と、第1空間510と空間的に分離されかつ第1貫通孔25及び第2貫通孔35と通じる第2空間520とに仕切るものである。第2部分420は、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。第2部分4201は、排気経路600を有する。また、第2部分4202は、排気経路を有さず、シールとして機能する隔壁422(42)となる。
 内部空間形成工程では、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。具体的には、ガラス複合物は、溶融炉内に配置され、第1溶融温度Tm1で所定時間(第1溶融時間)tm1加熱される。
 第1溶融温度Tm1及び第1溶融時間tm1は、第1部分410及び第2部分420によって第1パネル20と第2パネル30とが気密に接合されるが、第2部分420によって排気経路600が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度Tm1の下限は、第1軟化点であるが、第1溶融温度Tm1の上限は、第2部分420によって排気経路600が塞がれることがないように設定される。例えば、第1軟化点及び第2軟化点が290℃である場合、第1溶融温度Tm1は、300℃に設定される。また、第1溶融時間tm1は、例えば、10分である。なお、内部空間形成工程では、第1部分410及び第2部分420からガスが放出されるが、このガスはガス吸着体60によって吸着される。
 内部空間形成工程では、ガラス複合物の軟化する前の第1部分410及び第2部分420が軟化して、この軟化した第1部分410及び第2部分420が第1パネル20と第2パネル30とを接合する。これにより、図3及び図4に示される組立て品100が得られる。
 次に、減圧工程が実行される。減圧工程は、第1空間510の気体を排出して第1空間510を減圧する工程である。具体的には、減圧工程は、所定温度(排気温度)Teで、第1空間510を、排気経路600と第2空間520と排気口700(第2貫通孔351)とを介して排気して減圧する工程である。
 減圧工程は、図示しないが、排気口部と、閉塞部材と、クリップと、真空ポンプ(不図示)を用いて行われる。真空ポンプは、第2貫通孔351に気密に接続される排気口部に接続される。閉塞部材は、第1貫通孔251を閉塞する。クリップは、排気口部と閉塞部材とを互いに近接するように挟む。この状態で、真空ポンプを動作させることにより、第1空間を排気して減圧することができる。
 減圧工程では、排気温度Teで所定時間(排気時間)teだけ、排気経路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する。
 排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(例えば、240℃)より高く、かつ、第1軟化点及び第2軟化点(例えば、290℃)より低く設定される。例えば、排気温度Teは、250℃である。
 このようにすれば、第1部分410及び第2部分420は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510、排気経路600、第2空間520、及び排気口700を通じて排出される。したがって、内部空間形成工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
 排気時間teは、所望の真空度(例えば、0.1Pa以下の真空度)の減圧空間50が得られるように設定される。例えば、排気時間teは、120分に設定される。
 なお、減圧工程は、内部空間形成工程の終了後に開始されてもよいし、内部空間形成工程の途中で開始されてもよい。この場合、減圧工程は、内部空間形成工程と同時に行われる。
 次に、減圧空間形成工程(封止工程)が実行される。減圧空間形成工程は、第1空間510の減圧状態を維持したまま、仕切りを変形させて排気経路600を閉塞することで第1空間510を封止し、第1空間510を密閉された減圧空間50とする工程である。
 具体的には、第一実施形態では、減圧空間形成工程は、仕切りである第2部分4201を変形させて、排気経路600を塞いで、減圧空間50を囲む隔壁421(42)(図2参照)を形成する工程である。減圧空間形成工程では、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)となるように、第2部分4201を局所加熱する。局所加熱には、例えば、レーザを出射するように構成された照射器が用いられる。照射器は、第2部分4201に対して、第2パネル30を通じて外部よりレーザを照射することができる。なお、局所加熱には、照射器以外のものが用いられてもよく、局所加熱の方法は限定されない。
 第一実施形態では、減圧空間形成工程においても、減圧工程で行われるのと同様の真空ポンプによる排気が継続される。なお、減圧空間形成工程において、減圧工程で行われるのと同様の真空ポンプによる排気が継続されなくてもよく、真空度が維持されればよい。
 以上のようにして、ガラスパネルユニット10が得られる。図1に示すように、ガラスパネルユニット10には、内部空間500から接続用空所(第1貫通孔25)にかけてシール40を通って電気配線910が配置される。これにより、ガラスパネルユニット10から電気配線910が導出されて、内部空間500に通電することができる。
 例えば、図7に示すように、第2貫通孔35(351、352)からボルト850を通し、第1貫通孔25(251、252)を通って突出したボルト850の先端をナット860にねじ込む。ボルト850は、筒状部材920に接触して、導電部材90と電気的に接続可能である。ボルト850の頭部又はナット860とガラスパネルユニット10の表面との間に外部の電気配線や端子等を挟むことにより、外部の電気配線や端子等がボルト850の頭部又はナット860、ひいては導電部材90と電気的に接続可能である。
 このとき、ボルト850は、接続用空所(第1貫通孔25)に配置されて、ガラスパネルユニット10の外面から突出しにくい。また、電気配線910は、接続用空所より導出されることはなく、ガラスパネルユニット10の外面から突出せずにすむため、破断しにくい。
 また、第1貫通孔251側の導電部材90と、第1貫通孔252側の導電部材90とを通じて内部空間500の内部に通電を行い、デフロスタとして機能させることができる。なお、第1貫通孔251側の導電部材90と、第1貫通孔252側の導電部材90とは、コーティング22が設けられない場合等に、コーティング22ではなくヒータ線を介して導通されてもよい。また、第1貫通孔251側の導電部材90と、第1貫通孔252側の導電部材90とに、ヒータ線ではなくアンテナがそれぞれ接続されてもよい。
 次に、第二実施形態のガラスパネルユニット10について、図8及び図9に基いて説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態と大部分において同じであるため、第一実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第一実施形態では、接続用空所は、貫通孔(第1貫通孔25及び第2貫通孔35)であった。これに対し、第二実施形態では、接続用空所は、切欠27である点で異なる。切欠27は、第1パネル20の一部に形成される。
 電気配線910の接続用空所(切欠27)側の端部には、端子940が接続されている。これにより、外部の電気配線を電気配線910に接続しやすくなっている。
 電気配線910の第1空間510側の端部には、アンテナ(モノポールアンテナ)930が接続されている。また、図9に示すように、コーティング22のアンテナ930に対応する部分には、切欠221が形成されている。これにより、アンテナ930の受信感度が低下しにくくなる。
 次に、第三実施形態のガラスパネルユニット10について、図10A及び図10Bに基いて説明する。なお、第三実施形態は、第一実施形態と大部分において同じであるため、第一実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第三実施形態では、電気配線910として、電気配線911と電気配線912とが並設されている。電気配線911と電気配線912とは、ヒータ、アンテナ、発光素子等の減圧空間50に配置される電気機器に通電するための導電パターンを構成する。電気配線911と電気配線912のいずれにも、第1貫通孔25(接続用空所)を介して外部の電気配線や端子等が接続可能である。
 次に、第四実施形態のガラスパネルユニット10について、図11A及び図11Bに基いて説明する。なお、第四実施形態は、第三実施形態と大部分において同じであるため、第三実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第四実施形態では、第三実施形態の構成に加えて、電気配線911と電気配線912とに端子厚付け部913が設けられている。端子厚付け部913は、電気配線911と電気配線912の表面にそれぞれ、はんだ、金属メッキ、Ag膜電極等を固着させることにより形成される。端子厚付け部913が設けられることにより、外部の電気配線や端子等が、第1貫通孔25(接続用空所)を介して電気配線911と電気配線912とに接続される際の接続信頼性を高めることができる。
 次に、第五実施形態のガラスパネルユニット10について、図12A~図12Cに基いて説明する。なお、第五実施形態は、第三実施形態と大部分において同じであるため、第三実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第五実施形態では、接続用空所としての第1貫通孔25の第2空間520側の端部に、第2空間520側へ行くほど径が大きいテーパ状凹所261を有している。
 第1貫通孔25に、ケーブル871及び電気接点部872を有するコネクタ870が装着される。コネクタ870は、第1貫通孔25の径とほぼ同じ径の先端部を有し、この先端部に、電気接点部872が設けられる。電気接点部872としては、電気配線911に接続される電気接点部872と、電気配線912に接続される電気接点部872の二つが別々に設けられる。電気接点部872は、可とう性を有する金属板で構成されており、テーパ状凹所261に沿う大きさに形成されている。二つ電気接点部872は、導電性を有し、ケーブル871内の二つの電気配線とそれぞれ導通している。
 コネクタ870を第1貫通孔25に装着するにあたり、まず、電気接点部872が第1貫通孔25に挿入される。電気接点部872は、可とう性を有するため、縮小されて第1貫通孔25を通り、第1貫通孔25を通り抜けた後、テーパ状凹所261に沿って拡張される。これにより、二つの電気接点部872はそれぞれ、電気配線911と電気配線912とに強固に接続されると共に、コネクタ870が第1貫通孔25から抜けにくい。
 次に、第六実施形態のガラスパネルユニット10について、図13A~図13Cに基いて説明する。なお、第六実施形態は、第五実施形態と大部分において同じであるため、第五実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第六実施形態では、第五実施形態の構成に加えて、接続用空所としての第1貫通孔25の外部空間側の端部に、周方向の一部に形成される段部262を有している。
 また、コネクタ870には、第1貫通孔25に挿入される部分の外部空間側の端部の段部262に対応する部分に、段部262に挿入される挿入部が形成されている。このように、周方向の一部に段部262及び挿入部が形成されることにより、コネクタ870が所定の向きで第1貫通孔25に挿入されて、電気配線911と電気配線912とにそれぞれ対応する電気接点部872を接続させることができる。
 次に、第七実施形態のガラスパネルユニット10について、図14A及び図14Bに基いて説明する。なお、第七実施形態は、第一実施形態と大部分において同じであるため、第一実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第七実施形態では、接続用空所としての切欠27が、平面視矩形状をした第1パネル20の一つの角部に形成されている。これにより、ガラスパネルユニット10の角部において、外部の電気配線や端子等を電気配線911と電気配線912とに接続することができる。
 次に、第八実施形態のガラスパネルユニット10について、図15A及び図15Bに基いて説明する。なお、第八実施形態は、第七実施形態と大部分において同じであるため、第七実施形態と重複する説明については、説明を省略する。
 第八実施形態では、接続用空所としての切欠27が、平面視矩形状をした第1パネル20の一つの辺の中間部に形成されている。これにより、ガラスパネルユニット10の一つの辺の中間部において、外部の電気配線や端子等を電気配線911と電気配線912とに接続することができる。
 以下に、変形例について説明する。
 上記実施形態では、ガラスパネルユニット10は矩形状であったが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1パネル20、第2パネル30、及びシール40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1パネル20、第2パネル30、減圧空間50に対応する部分41、及び隔壁42のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
 また、第1パネル20の第1ガラス板21の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。同様に、第2パネル30の第2ガラス板31の第1面及び第2面はいずれも平面に限定されない。
 また、第1パネル20の第1ガラス板21と第2パネル30の第2ガラス板31とは同じ平面形状及び平面サイズを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。
 また、第1パネル20は、さらに、所望の物理特性を有して第1ガラス板21の第2面に形成されるコーティングを備えていてもよい。あるいは、第1パネル20は、コーティング22を備えていなくてもよい。つまり、第1パネル20は、第1ガラス板21のみで構成されていてもよい。
 また、第2パネル30は、さらに、所望の物理特性を有するコーティングを備えていてもよい。コーティングは、例えば、第2ガラス板31の第1面及び第2面にそれぞれ形成される薄膜の少なくとも一方を備えていればよい。コーティングは、例えば、特定波長の光を反射する赤外線反射膜、紫外線反射膜などである。
 上記実施形態では、内部空間500は、一つの第1空間510と一つの第2空間520とに仕切られている。ただし、内部空間500は、1以上の第1空間510と1以上の第2空間520とに仕切られていてもよい。
 上記実施形態では、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。ただし、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と異なる材料であってもよい。例えば、第2熱接着剤は、第1熱接着剤の第1軟化点と異なる第2軟化点を有していてもよい。
 また、第1接着剤及び第2熱接着剤は、ガラスフリットに限定されず、例えば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
 接続用空所を有するガラスパネルユニット10は、建物等の固定物、家庭用又は店舗用の冷蔵ショーケース等の電気機器、自動車等のモビリティ分野のガラス窓に活用可能である。
 以上述べた実施形態及び変形例から明らかなように、本開示に係る第1の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1パネル(20)と、第2パネル(30)と、シール(40)と、接続用空所と、電気配線(910)と、を備える。第1パネル(20)は、第1ガラス板(21)を含む。第2パネル(30)は、第2ガラス板(31)を含み、第1パネル(20)に対向して配置される。シール(40)は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の間に内部空間(500)を形成するように、第1パネル(20)と第2パネル(30)の互いの周縁部を気密に接合する枠状のものである。接続用空所は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の少なくとも一方の内部空間(500)に対応する部分以外の部分に形成される。電気配線(910)は、内部空間(500)から接続用空所にかけてシール(40)を通って配置される。
 第1の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、電気配線(910)が接続用空所より導出されることはなく、ガラスパネルユニット(10)の外面から突出せずにすむため、破断しにくい。
 本開示に係る第2の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様のガラスパネルユニット(10)では、接続用空所は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の少なくとも一方に形成される貫通孔(第1貫通孔25)である。
 第2の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、貫通孔(第1貫通孔25)に電気配線(910)の端部を臨ませるだけでよい。
 本開示に係る第3の態様のガラスパネルユニット(10)は、第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様のガラスパネルユニット(10)では、接続用空所は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の両方に形成される、互いに対向する貫通孔(第1貫通孔25及び第2貫通孔35)である。
 第3の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、ボルト(850)等を貫通孔(第1貫通孔25及び第2貫通孔35)に通して、電気的接続を強固に行うことができる。
 本開示に係る第4の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様のガラスパネルユニット(10)では、接続用空所は、第1パネル(20)と第2パネル(30)の対向方向に見て第1パネル(20)と第2パネル(30)の少なくとも一方の端縁に形成される切欠(27)である。
 第4の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、切欠(27)に電気配線(910)の端部を臨ませるだけでよい。
 本開示に係る第5の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1~第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様のガラスパネルユニット(10)では、内部空間(500)にヒータを更に備える。ヒータは電気配線(910)に接続されている。
 第5の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、内部空間(500)に配置されたヒータに電気配線(910)を通じて外部の電気配線を接続することができる。
 本開示に係る第6の態様のガラスパネルユニット(10)は、第1~第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様のガラスパネルユニット(10)では、内部空間(500)にアンテナ(930)を更に備える。アンテナ(930)は電気配線(910)に接続されている。
 第6の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、内部空間(500)に配置されたアンテナ(930)に電気配線(910)を通じて外部の電気配線を接続することができる。
 本開示に係る第7の態様のガラスパネルユニット(10)は、第6の態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様のガラスパネルユニット(10)では、第1パネル(20)と第2パネル(30)の少なくとも一方はコーティング(22)を更に有する。アンテナ(930)に対応する部分にコーティング(22)の切欠(221)を有する。
 第7の態様のガラスパネルユニット(10)によれば、アンテナ(930)の受信感度が低下しにくくなる。
 10 ガラスパネルユニット
 20 第1パネル
 21 第1ガラス板
 22 コーティング
 221 切欠
 25 第1貫通孔(接続用空所)
 27 切欠
 30 第2パネル
 31 第2ガラス板
 35 第2貫通孔(接続用空所)
 40 シール
 500 内部空間
 910 電気配線
 930 アンテナ

Claims (7)

  1.  第1ガラス板を含む第1パネルと、
     第2ガラス板を含み、前記第1パネルに対向して配置される第2パネルと、
     前記第1パネルと前記第2パネルの間に内部空間を形成するように、前記第1パネルと前記第2パネルの互いの周縁部を気密に接合する枠状のシールと、
     前記第1パネルと前記第2パネルの少なくとも一方の前記内部空間に対応する部分以外の部分に形成される接続用空所と、
     前記内部空間から前記接続用空所にかけて前記シールを通って配置される電気配線と、を備える
     ガラスパネルユニット。
  2.  前記接続用空所は、前記第1パネルと前記第2パネルの少なくとも一方に形成される貫通孔である
     請求項1記載のガラスパネルユニット。
  3.  前記接続用空所は、前記第1パネルと前記第2パネルの両方に形成される、互いに対向する貫通孔である
     請求項2記載のガラスパネルユニット。
  4.  前記接続用空所は、前記第1パネルと前記第2パネルの対向方向に見て前記第1パネルと前記第2パネルの少なくとも一方の端縁に形成される切欠である
     請求項1記載のガラスパネルユニット。
  5.  前記内部空間にヒータを更に備え、
     前記ヒータは前記電気配線に接続されている
     請求項1~4のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  6.  前記内部空間にアンテナを更に備え、
     前記アンテナは前記電気配線に接続されている
     請求項1~4のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  7.  前記第1パネルと前記第2パネルの少なくとも一方はコーティングを更に有し、
     前記アンテナに対応する部分に前記コーティングの切欠を有する
     請求項6に記載のガラスパネルユニット。
PCT/JP2020/009299 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニット WO2020203008A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20781852.7A EP3950625A4 (en) 2019-03-29 2020-03-05 GLASS PANE
JP2021511280A JP7228818B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニット
US17/599,976 US20220154522A1 (en) 2019-03-29 2020-03-05 Glass panel unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068230 2019-03-29
JP2019-068230 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020203008A1 true WO2020203008A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009299 WO2020203008A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-05 ガラスパネルユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220154522A1 (ja)
EP (1) EP3950625A4 (ja)
JP (1) JP7228818B2 (ja)
WO (1) WO2020203008A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130479A (ja) * 1997-07-31 1999-05-18 Saint Gobain Vitrage 断熱性ガラス張り要素
JP2016069232A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
WO2016185776A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 複層ガラス
WO2018137354A1 (zh) * 2017-01-26 2018-08-02 连玉琦 一种真空玻璃及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379859A (en) * 1966-05-26 1968-04-23 Libbey Owens Ford Glass Co Electrically heated transparent panel and prtective circuit therefor
US3489884A (en) * 1966-12-28 1970-01-13 Texas Instruments Inc Heated windshield wiper and blade therefor
US3475594A (en) * 1967-08-16 1969-10-28 Ardco Inc Electrically heated glass panel with anti-shock control circuit having electronic switches
US5543601A (en) * 1990-11-01 1996-08-06 Ppg Industries Inc. Multiple connection terminal assembly for an electrically heated transparency
JPH06169208A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ装置
US5852284A (en) * 1997-01-07 1998-12-22 Libbey-Owens-Ford Co. Insulating glass with capacitively coupled heating system
US6144017A (en) * 1997-03-19 2000-11-07 Libbey-Owens-Ford Co. Condensation control system for heated insulating glass units
ATE388925T1 (de) * 1999-04-17 2008-03-15 Uutech Ltd Verfahren zur versiegelung von glas
US7265323B2 (en) * 2001-10-26 2007-09-04 Engineered Glass Products, Llc Electrically conductive heated glass panel assembly, control system, and method for producing panels
JP2006101386A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造および車両用ガラスアンテナ
JP5040081B2 (ja) * 2005-08-03 2012-10-03 ソニー株式会社 平面型表示装置
JP5066859B2 (ja) * 2006-07-26 2012-11-07 ソニー株式会社 平面型表示装置
CN103261960B (zh) * 2010-12-08 2017-08-08 唯景公司 绝缘玻璃装置的改良隔板
BE1020124A3 (fr) * 2011-07-20 2013-05-07 Agc Glass Europe Panneau de vitrage isolant comprenant au moins un espace interne comprenant un lame d'un gaz isolant.
KR102058387B1 (ko) * 2011-11-28 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치
US10533365B2 (en) * 2014-11-27 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit
JP2016141573A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス及び光学デバイス
US10465436B2 (en) * 2015-08-20 2019-11-05 Vkr Holding A/S Evacuation head with ceramic heater for VIG unit manufacture
JP2018058709A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日立化成株式会社 真空断熱部材、それに用いる封止材料、及び真空断熱部材の製造方法
EP3477035B1 (en) * 2017-10-30 2020-07-22 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer for photovoltaic applications
EP3743583B1 (de) * 2018-01-22 2022-01-26 Saint-Gobain Glass France Abstandhalter für isolierverglasungen mit in hohlkammer integrierter elektrischer zuleitung
US20210221737A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method
JPWO2020026624A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130479A (ja) * 1997-07-31 1999-05-18 Saint Gobain Vitrage 断熱性ガラス張り要素
JP2016069232A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
WO2016185776A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 複層ガラス
WO2018137354A1 (zh) * 2017-01-26 2018-08-02 连玉琦 一种真空玻璃及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3950625A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220154522A1 (en) 2022-05-19
EP3950625A4 (en) 2022-06-08
JPWO2020203008A1 (ja) 2020-10-08
EP3950625A1 (en) 2022-02-09
JP7228818B2 (ja) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378272B2 (en) Glass panel unit, temporary assembly of glass panel unit, completed assembly of glass panel unit, method for manufacturing glass panel unit
JP6395080B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
US10597933B2 (en) Glass panel unit and windowpane
US20190084877A1 (en) Manufacturing method of glass panel unit
WO2017170076A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP7178594B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
WO2020203008A1 (ja) ガラスパネルユニット
US11187027B2 (en) Manufacturing method of glass panel unit and manufacturing method of glass window
JP7228819B2 (ja) ガラスパネルユニットを得るための組立て品及びガラスパネルユニットの製造方法
EP3647290B1 (en) Glass panel unit production method, joinery production method, and gas adsorption unit
JP7336728B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US11808080B2 (en) Production method of glass panel unit
WO2020017221A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20781852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021511280

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020781852

Country of ref document: EP

Effective date: 20211029