WO2020184428A1 - 差動装置 - Google Patents

差動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020184428A1
WO2020184428A1 PCT/JP2020/009660 JP2020009660W WO2020184428A1 WO 2020184428 A1 WO2020184428 A1 WO 2020184428A1 JP 2020009660 W JP2020009660 W JP 2020009660W WO 2020184428 A1 WO2020184428 A1 WO 2020184428A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pinion shaft
differential case
gear
pinion
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜久人 関口
Original Assignee
武蔵精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武蔵精密工業株式会社 filed Critical 武蔵精密工業株式会社
Publication of WO2020184428A1 publication Critical patent/WO2020184428A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases

Definitions

  • the present invention relates to a differential device, particularly an integrated differential case that can rotate around a predetermined axis, a pair of side gears that are rotatably housed in the differential case around the predetermined axis, and a pair of side gears that are housed in the differential case.
  • a pair of pinion gears that mesh with each other, a pinion shaft that extends in a direction orthogonal to the predetermined axis and rotatably fits and supports the pinion gear, and a ring gear that is concentrically fixed to the differential case.
  • Patent Document 1 shows that the pinion shaft is arranged so as to partially overlap the ring gear fixed to the differential case when viewed on a projection plane orthogonal to the pinion shaft at the regular mounting position. It has been known conventionally.
  • the tooth portion of the ring gear fixed to the differential case may be machined concentrically with the rotation center (predetermined axis) of the differential case with high accuracy, and then the differential gear mechanism may be assembled in the differential case.
  • the ring gear will be an obstacle.
  • the diameter of the shaft insertion hole formed through the differential case is increased, and the pinion shaft is tilted in the differential case with respect to the regular mounting position of the shaft insertion hole.
  • the present invention has been proposed in view of the above, and an object of the present invention is to provide a differential device capable of solving the above problems of a conventional device with a simple structure.
  • the present invention includes an integrated differential case that can rotate around a predetermined axis, a pair of side gears that are rotatably housed in the differential case around the predetermined axis, and a pair of side gears that are housed in the differential case.
  • a pair of pinion gears that mesh with the pair of side gears, a pinion shaft that extends in a direction orthogonal to the predetermined axis and rotatably fits and supports the pinion gear, and a ring gear that is concentrically fixed to the differential case.
  • the diff case includes a pair of pinion shaft support portions that support both ends of the pinion shaft at a regular mounting position so as to receive a driving force from the diff case, and the pinion gear and the side gear into the diff case.
  • the pinion shaft has a work window that allows the insertion of the pinion shaft, and the pinion shaft is at least partially overlapped with the ring gear fixed to the differential case when viewed in a projection plane orthogonal to the pinion shaft at the regular mounting position.
  • the differential case includes a shaft insertion hole formed through the differential case so that the pinion shaft can be inserted and removed to form one of the pinion shaft support portions, and the shaft insertion hole is formed by inserting the pinion shaft.
  • the pinion shaft has a rotation allowable hole portion that allows the pinion shaft to rotate from the insertion end position toward the regular mounting position, and the inner surface of the differential case inserts the pinion shaft into the differential case.
  • the first feature is that it is formed in a shape that does not hinder the movement of the back surfaces of the pinion gear and the side gear that rotate together with the pinion shaft when rotating from the end position toward the regular mounting position. ..
  • the back surface of the side gear or the pinion gear has an overhanging portion extending outward of the differential case from the inner surface of the differential case supporting the back surface, and the differential case.
  • the inner surface of the second feature is that it has a gear relief groove that can avoid interference.
  • a cylindrical overhang boss portion serving as the overhang portion is projected from the back surface of the side gear, and the gear escape groove is formed from the insertion end position.
  • the other pinion shaft support portion is composed of a fitting hole into which the end portion of the pinion shaft can be fitted from the inside of the differential case.
  • a fourth feature is that a shaft fixing member that engages with the pinion shaft so as to fix the pinion shaft to the fitting hole is mounted on the differential case around the fitting hole.
  • the pinion shaft in a state where the pinion gear and the side gear are preliminarily incorporated in the differential case, the pinion shaft is inserted through the shaft insertion hole of the differential case from outside the differential case to a predetermined insertion end position without interfering with the ring gear. Can be inserted into.
  • the shaft insertion hole has a rotation allowance hole that allows the pinion shaft to rotate from the insertion end position toward the regular mounting position, while the inner surface of the differential case is normal from the insertion end position of the pinion shaft.
  • the pinion shaft that has reached the insertion end position is placed in the side gear in the differential case. And, together with the pinion gear, it can be easily rotated toward the regular mounting position without difficulty.
  • the pinion shaft can be easily assembled to the regular mounting position without interfering with the ring gear, and the pinion gear and the side gear can be preliminarily incorporated in the differential case before assembling the pinion shaft. , The assembly workability of the differential device can be effectively improved.
  • the back surface of the side gear or the pinion gear has an overhanging portion that projects outward from the inner surface of the diff case, and the inner surface of the diff case has a side gear or a side gear having an overhanging portion on the back surface.
  • the pinion gear has a gear relief groove that can avoid interference with the overhang when rotating with the pinion shaft that rotates from the insertion end position toward the regular mounting position, it overhangs the side gear or the back of the pinion gear. Even when the portion is projected, the pinion shaft can be rotated from the insertion end position to the regular mounting position without any trouble together with the gear set in which the pinion gear and the side gear are meshed in the differential case.
  • a cylindrical overhanging boss portion is projected on the back surface of the side gear, and the gear relief groove is provided with the pinion gear and the pinion shaft that rotates from the insertion end position toward the regular mounting position.
  • the side gear rotates, it is formed in a shape that can be engaged with the overhanging boss so as to restrict the rotation of the side gear around the pinion shaft. Therefore, when the side gear is incorporated in the differential case, the pinion shaft is formed. It can rotate toward the regular mounting position together with the pinion shaft without rotating around. As a result, when the pinion shaft reaches the regular mounting position, the side gear can always be oriented in the correct direction (that is, on a predetermined axis) in the differential case, and the assembly workability of the differential device is further improved.
  • the other pinion shaft support portion is composed of a fitting hole into which the end portion of the pinion shaft can be fitted from the inside of the differential case, and the pinion shaft is fixed to the fitting hole.
  • the shaft fixing member that engages with the pinion shaft is mounted on the differential case around the fitting hole, but the area around the fitting hole of the differential case is more rigid than the area around the shaft insertion hole because the rotation allowance hole is not provided. Since it is high, it is possible to firmly fix the shaft fixing member to the differential case.
  • FIG. 1 is an overall vertical sectional view showing a differential device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view (corresponding to FIG. 1) of the differential case before assembling the differential gear mechanism of the differential device, a view taken along the arrow B and a cut end view taken along the line CC.
  • FIG. 3A is an enlarged cross-sectional view taken along line 3a-3a of FIG. 1, and
  • FIG. 3B is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3A showing a modified example of the shaft insertion hole.
  • FIG. 4 is an assembly process diagram for explaining the first half process of the procedure for assembling the differential gear mechanism into the differential case.
  • FIG. 1 is an overall vertical sectional view showing a differential device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view (corresponding to FIG. 1) of the differential case before assembling the differential gear mechanism of the differential device, a view taken along the arrow B and a cut end view
  • FIG. 5 is an assembly process diagram for explaining the latter half of the procedure for assembling the differential gear mechanism into the differential case.
  • FIG. 6 is an overall vertical sectional view (corresponding to FIG. 1) showing the differential device according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is an overall vertical sectional view (corresponding to FIG. 1) showing the differential device according to the third embodiment.
  • FIGS. 1 to 3 The first embodiment is shown in FIGS. 1 to 3.
  • a differential device 10 for distributing and transmitting power from a power source (for example, an in-vehicle engine) (not shown) to the left and right axles 11 and 12 is housed in a vehicle, for example, a transmission case MC of an automobile. ..
  • the differential device 10 includes a differential case 8 and a differential gear mechanism 20 built in the differential case 8.
  • the differential case 8 is a hollow case body 8c that is formed in a substantially spherical shape and houses the differential gear mechanism 20 inside, and a cylinder that is integrally connected to the right side portion and the left side portion of the case body 8c and arranged on the first axis X1.
  • the first and second bearing bosses 8b1 and 8b2 are provided with an annular flange portion 8f integrally formed on the outer peripheral portion of the case body 8c in the radial direction outward.
  • the first axis X1 corresponds to the predetermined axis of the present invention and passes through the center O of the case body 8c.
  • the inner surface 8i of the case body 8c is formed in a spherical shape whose center coincides with the center O of the case body 8c.
  • the first and second bearing bosses 8b1 and 8b2 are rotatably supported by the mission case MC around the first axis X1 via the bearings 13 and 14 on the outer peripheral side of the bosses 8b1 and 8b2.
  • the left and right axles (drive shafts) 11 and 12 are rotatably fitted to the inner peripheral surfaces of the first and second bearing bosses 8b1 and 8b2, respectively, and the spiral grooves 15 and 16 for drawing in lubricating oil ( (See FIG. 4) is provided.
  • the spiral grooves 15 and 16 can exert a screw pumping action of feeding the lubricating oil in the transmission case MC into the differential case 8 as the bearing bosses 8b1 and 8b2 rotate relative to the axles 11 and 12.
  • the flange portion 8f is offset from the center O of the case body 8c on one side (in the embodiment, the side of the first bearing boss 8b1) in the direction along the first axis X1. Then, a ring gear 9 serving as a rotation input portion of the differential case 8 is concentrically fixed to the flange portion 8f.
  • the ring gear 9 includes a short cylindrical rim 9a having a helical gear-shaped tooth portion 9ag on the outer periphery, and ring plate-shaped spokes 9b that integrally project inward in the radial direction from the inner peripheral surface of the rim 9a. ..
  • the inner peripheral end of the spoke 9b is concentrically fitted to the outer peripheral end of the flange portion 8f, and the fitting portion is fixed by welding (for example, laser welding, electron beam welding, etc.).
  • welding for example, laser welding, electron beam welding, etc.
  • various fixing means other than welding for example, bolt coupling, caulking, etc.
  • the tooth portion 9ag of the ring gear 9 meshes with the drive gear 31 which is the output portion of the transmission connected to the engine, whereby the rotational driving force is input to the differential case 8 from the drive gear 31 via the ring gear 9.
  • the tooth portion 9ag is displayed in cross section along the tooth muscle in order to simplify the display.
  • the differential gear mechanism 20 is arranged on a second axis X2 orthogonal to the first axis X1 at the center O of the case body 8c, and is fixed and supported on the case body 8c by a straight rod-shaped pinion shaft 21 and the pinion shaft 21. It includes a pair of pinion gears 22 and 22 that are rotatably supported, and left and right side gears 23 and 23 that mesh with each pinion gear 22 and rotate around the first axis X1.
  • the pinion gear 22 and the side gear 23 are composed of bevel gears in this embodiment.
  • Both end faces of the pinion shaft 21 may be formed by a spherical surface having substantially the same curvature as the inner surface 8i of the case body 8c as shown in the illustrated example, or a plane orthogonal to the second axis X2 (not shown). ) May be formed.
  • the left and right side gears 23 and 23 function as output gears of the differential gear mechanism 20, and the outer peripheral portions of the inner end portions of the left and right axles 11 and 12 are spline-fitted on the inner peripheral surfaces of the side gears 23 and 23, respectively.
  • the axles 11 and 12 are examples of shaft members that are fitted into the bearing bosses 8b1 and 8b2 and rotate in conjunction with the side gears 23 and 23.
  • the rotational driving force transmitted from the drive gear 31 to the differential case 8 via the ring gear 9 is distributed and transmitted to the left and right axles 11 and 12 via the differential gear mechanism 20 while allowing differential rotation. Since the power distribution function of the differential gear mechanism 20 is well known in the past, further description thereof will be omitted.
  • the flange portion 8f to which the ring gear 9 is fixed is offset on one side in the axial direction with respect to the center O of the case body 8c as described above, but the rim 9a of the ring gear 9 is the flange portion in the direction opposite to the offset direction.
  • the pinion shaft 21 is arranged so as to overlap at least a part with the ring gear 9 when viewed on a projection plane orthogonal to the pinion shaft 21 (hence, the second axis X2) at the regular mounting position 21S. Therefore, as will be described later, it is difficult to insert and remove the pinion shaft 21 from the differential case 8 on the second axis X2 because the ring gear 9 becomes an obstacle.
  • the differential case 8 has first and second pinion shaft support portions H1 and H2 at one end and the other end of the case body 8c in the direction along the second axis X2, respectively. Then, these first and second pinion shaft support portions H1 and H2 can receive rotational driving force from the differential case 8 at both end portions 21a and 21b of the pinion shaft 21 at the regular mounting position 21S (that is, with the differential case 8). Connect and support (so that it can rotate integrally).
  • the first pinion shaft support portion H1 is composed of a shaft insertion hole 81 formed through the differential case 8 so that the pinion shaft 21 can be inserted and removed from the outside of the differential case 8.
  • the second pinion shaft support portion H2 is provided on the second axis X2 and is composed of a fitting hole 82 into which the end portion 21b of the pinion shaft 21 can be fitted from the inside in the radial direction of the differential case 8.
  • the shaft insertion hole 81 constituting the first pinion shaft support portion H1 inserts the pinion shaft 21 from the outside of the differential case 8 to a predetermined insertion end position 21E different from the regular mounting position 21S without interfering with the ring gear 9. It has an insertion allowable hole portion 81a that allows insertion into the pinion gear 22 in 8, and a rotation allowable hole portion 81b that directly communicates with the insertion allowable hole portion 81a.
  • the rotation allowance hole 81b rotates around the third axis X3 in the differential case 8 so that the pinion shaft 21 rotates from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S (that is, so as to approach the regular mounting position 21S). It is formed in a shape that allows for.
  • the third axis X3 is defined as a virtual straight line orthogonal to the first and second axis X1 and X2.
  • the insertion end position 21E is a position where the pinion shaft 21 is displaced from the regular mounting position 21S by a predetermined angle around the third axis X3, that is, the phase shift (in other words, the angle change of the insertion posture of the pinion shaft 21). ) Set the pinion shaft 21 at a position where it can avoid interference with the ring gear 9 when it is inserted into the shaft insertion hole 81.
  • the shaft insertion hole 81 has an oval length extending along the peripheral wall of the case body 8c on the virtual plane Z including the first and second axes X1 and X2 in the present embodiment. Formed from holes. Then, the end portion of the shaft insertion hole 81 on the second bearing boss 8b2 side in the longitudinal direction becomes the insertion allowable hole portion 81a, and the end portion on the first bearing boss 8b1 side and the intermediate portion in the longitudinal direction are the rotation allowable hole portions. It becomes 81b.
  • the shaft insertion hole 81 is formed by, for example, when casting the differential case 8, an elongated hole that is the original hole of the shaft insertion hole 81 is formed at the same time, and the entire inner surface of the elongated hole is finished by machining (for example, cutting). Will be done.
  • FIG. 3B shows a modified example of the shaft insertion hole 81.
  • the insertion allowable hole portion 81a is formed to be slightly larger than the rotation allowable hole portion 81b. Then, in particular, the insertion allowable hole portion 81a is left as the cast surface after casting of the differential case 8, while the rotation allowable hole portion 81b is accurately formed by machining (for example, cutting) after casting.
  • the pinion shaft 21 can be smoothly inserted with respect to the insertion allowable hole portion 81a. There is no risk of interfering with the insertion / removal operation.
  • the inner surface of the rotation allowable hole portion 81b is formed with high accuracy by machining, the pinion shaft 21 is provided with respect to the rotation allowable hole portion 81b in a state where the backlash in the rotation direction of the differential case 8 is minimized. Can be accurately engaged with. As a result, torque transmission from the differential case 8 to the pinion shaft 21 can be efficiently performed without backlash.
  • a shaft fixing member that engages with the pinion shaft 21 so as to fix the end portion 21b of the pinion shaft 21 to the fitting hole 82 is a peripheral wall of the fitting hole 82. It is attached to.
  • a fixing pin 35 that is press-fitted and fixed to the outer peripheral wall of the case body 8c and penetrates and engages so as to cross the end portion 21b of the pinion shaft 21 is adopted.
  • the fixing pin 35 prevents the pinion shaft 21 from coming off from the fitting hole 82, and thus the pinion shaft 21 is securely fixed to the differential case 8.
  • the fixing means for fixing the fixing pin 35 to the case body 8c is not limited to press fitting, and various other fixing means (for example, caulking, welding, etc.) can be performed. Further, the pinion shaft 21 is prevented from coming off from the fitting hole 82 by replacing the fixing pin 35 with another fixing means (for example, a bolt that is screwed into the case body 8c and engages with the end portion 21b of the pinion shaft 21. ) May be used, in which case the bolt serves as a shaft fixing member.
  • another fixing means for example, a bolt that is screwed into the case body 8c and engages with the end portion 21b of the pinion shaft 21.
  • the inner surface 8i of the differential case 8 is basically spherical as described above, but a part of the inner surface 8i directs the pinion shaft 21 from the insertion end position 21E to the regular mounting position 21S in the differential case 8. It is formed in a specific shape that does not hinder the movement of the back surfaces of the pinion gear 22 and the side gear 23 that rotate together with the pinion shaft 21 when rotating around the third axis X3. Next, an example of this specific shape will be described mainly with reference to FIG.
  • a short cylindrical overhanging boss portion 23b is integrally projected as an overhanging portion that overhangs the inner surface 8i of the differential case 8 toward the outside of the differential case 8. Even if the overhanging boss portion 23b exists, the case body 8c corresponds to the overhanging boss portion 23b so that the side gear 23 does not hinder the rotation of the side gear 23 around the third axis X3.
  • a gear escape groove 40 is recessed in the inner surface 8i of the above.
  • the gear relief groove 40 is formed in a long groove shape extending along the movement locus of the end portion of the overhanging boss portion 23b when the side gear 23 rotates around the third axis X3 together with the pinion shaft 21 as described above. To. Then, when the side gear 23 is rotated, the outer peripheral overhanging portion of the overhanging boss portion 23b is received by the gear escape groove 40, so that the overhanging boss portion 23b interferes with the inner surface 8i of the case body 8c. This makes it possible to avoid hindering rotation.
  • the gear relief groove 40 is the pinion shaft of the side gear 23 when the pinion gear 22 and the side gear 23 rotate together with the pinion shaft 21 that rotates around the third axis X3 from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S. It is formed in a shape that can be engaged with the overhanging boss portion 23b so as to restrict the rotation around 21 times.
  • the gear relief groove 40 is composed of an oval-shaped shallow groove that is recessed shallower than the inner surface 8i of the case body 8c and has a spherical bottom surface centered on the point O. Then, both inner side surfaces 40s and 40s of the intermediate portion in the longitudinal direction of the gear relief groove 40 are parallel to the virtual plane Z when viewed from the center O in the direction of the first axis X1 as is clear from the view taken along the line B in FIG. It is extending. Then, the mutual distance between the two inner side surfaces 40s and 40s, that is, the groove width of the gear relief groove 40 in the third axis X3 direction is set to be substantially the same as the diameter of the overhanging boss portion 23b.
  • Both inner side surfaces 40s and 40s of the intermediate portion in the longitudinal direction of the gear relief groove 40 are formed in a plane parallel to the virtual plane Z in the illustrated example, but are slightly tilted with respect to the virtual plane Z (for example, gear relief). It may be an inclined surface (which extends toward the open end of the groove 40).
  • the case body 8c of the differential case 8 has a work window 8w that allows the pinion gear 22 and the side gear 23 to be inserted into the differential case 8.
  • the work window 8w is sized so that each pair of side gears 23 and pinion gears 22 can be incorporated into the case body 8c before assembling the pinion shaft 21 through the work window 8w so that they can be incorporated into a gear set state in which they are meshed with each other. And in position.
  • the entire differential case 8 is integrally molded (for example, cast iron) with a metal material (for example, aluminum, aluminum alloy, cast iron, etc.), and after the integral molding, each part of the differential case 8 is appropriately machined.
  • a metal material for example, aluminum, aluminum alloy, cast iron, etc.
  • the hub 9b of the ring gear 9 in the state before grinding the tooth portion 9ag is welded and fixed to the flange portion 8f of the case body 8c of the differential case 8, and then the tooth portion 9ag is ground to the rim 9a of the ring gear 9. Will be done.
  • the ring gear 9 including the tooth portion 9ag can be fixed to the differential case 8 accurately and concentrically, and then the coupling of the differential case 8 and the ring gear 9 is washed. By the cleaning, foreign substances such as shavings adhering to the combined body by grinding the tooth portion 9ag are removed.
  • the gears 22 and 23 of the differential gear mechanism 20 are assembled in the differential case 8 by the procedure described below (see FIGS. 4 and 5), and then the pinion shaft 21 is assembled.
  • each pair of side gears 23 and pinion gears 22 are sequentially charged into the case body 8c of the differential case 8 through the work window 8w, whereby the side gears 23 and The pinion gear 22 is set in the case body 8c so as to be in a gear set state in which they mesh with each other.
  • both side gears 23 are first incorporated into the case body 8c so that their overhanging boss portions 23b engage with the gear relief groove 40, and then each pinion gear 22 is engaged with both side gears 23.
  • the third axis of the gear set is set in the differential case 8 to a specific set position where the center hole of the pinion gear 22 matches the insertion allowable hole 81a of the shaft insertion hole 81. Rotate around X3.
  • the pinion shaft 21 is passed through the shaft insertion hole 81 (more specifically, the insertion allowable hole 81a) from the outside of the differential case 8 to the inside of the differential case 8. It is inserted up to a predetermined insertion end position 21E fitted to the pinion gear 22. At this insertion end position 21E, the end portion 21b of the pinion shaft 21 abuts on the inner surface 8i of the case body 8c, and further insertion is restricted.
  • the pinion shaft 21 is in an inclined posture with respect to the second axis X2 in the above-mentioned insertion process, the pinion shaft 21 is inserted and fitted into the pinion gear 22 without interfering with the ring gear 9 during the insertion.
  • the pinion shaft 21 that has reached the insertion end position 21E is rotated in the differential case 8 together with the side gear 23 and the pinion gear 22 around the third axis X3 toward the regular mounting position 21S (FIGS. 5 (d) ⁇ (e). )).
  • the rotation of the pinion shaft 21 is guided by the rotation allowable hole portion 81b, and the outer peripheral overhanging portion of the overhanging boss portion 23b can slide in the gear escape groove 40 along the longitudinal direction thereof. Since it is accepted, the rotation of the side gear 23 is not hindered by the overhanging boss portion 23b.
  • first and second bearing bosses 8b1 and 8b2 of the differential case 8 are rotatably supported by the transmission case MC via the bearings 13 and 14, and the inner ends of the left and right axles 11 and 12 are supported by the first and second bearings 13 and 14.
  • the shaft insertion hole 81 (more specifically, inserted) which is the first pinion shaft support portion H1 of the differential case 8 in a state where the side gear 23 and the pinion gear 22 are incorporated in the differential case 8 in advance.
  • the pinion shaft 21 can be inserted into the pinion gear 22 from the outside of the differential case 8 to a predetermined insertion end position 21E without interfering with the ring gear 9 through the permissible hole portion 81a).
  • the shaft insertion hole 81 has a rotation allowance hole 81b that allows the pinion shaft 21 to rotate from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S, while the inner surface 8i of the differential case 8 is a pinion.
  • the shaft 21 is rotated from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S, it is formed in a shape that does not hinder the movement of the back surfaces of the pinion gear 22 and the side gear 23 that rotate together with the pinion shaft 21.
  • the pinion shaft 21 that has reached the insertion end position 21E can be easily rotated toward the regular mounting position 21S together with the side gear 23 and the pinion gear 22 in the differential case 8.
  • the pinion shaft 21 can be easily and accurately assembled to the regular mounting position 21S without interfering with the ring gear 9, but before the pinion shaft 21 is assembled, the inside of the differential case 8 is provided. Since the pinion gear 22 and the side gear 23 can be set in the gear set state in advance, the assembly workability of the differential device 10 is good.
  • the overhanging boss portion 23b is projected from the back surface of the side gear 23, but on the inner surface 8i of the differential case 8, the third axis X3 is rotated from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S.
  • the side gear 23 rotates together with the pinion shaft 21 that rotates in, it has a gear escape groove 40 that can receive the outer peripheral overhanging portion of the overhanging boss portion 23b and avoid interference with the overhanging boss portion 23b. ing.
  • the pinion shaft 21 is normally inserted from the insertion end position 21E together with the pinion gear 22 and the gear set of the side gear 23 which are in the meshed state in the differential case 8. It can be rotated toward the mounting position 21S without any trouble.
  • the gear relief groove 40 is a pinion of the side gear 23 when the pinion gear 22 and the side gear 23 rotate around the third axis X3 together with the pinion shaft 21 that rotates from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S. It is formed in a groove shape that can be engaged with the overhanging boss portion 23b so as to restrict the rotation around the shaft 21.
  • the side gear 23 can rotate together with the pinion shaft 21 toward the regular mounting position 21S without rotating around the pinion shaft 21. Therefore, when the pinion shaft 21 reaches the regular mounting position 21S, the side gear 23 can always be oriented in the correct direction (that is, on the first axis X1) in the differential case 8. Therefore, the inner circumference of the side gear 23 can be oriented.
  • the inner end portions of the axles 11 and 12 can be accurately spline-fitted to the surface through the first and second bearing bosses 8b1 and 8b2, and the assembly workability of the differential device 10 is further improved.
  • the second pinion shaft support portion H2 of the differential case 8 is composed of a fitting hole 82 into which the end portion of the pinion shaft 21 can be fitted from the inside of the differential case 8, and the pinion shaft 21 is prevented from coming off in the fitting hole 82.
  • the fixing pin 35 as a shaft fixing member that engages with the pinion shaft 21 is fixed to the differential case 8 around the fitting hole 82.
  • the shaft fixing member for example, the fixing pin 35
  • the fixing portion of the shaft fixing member in the differential case 8 is stronger, but the periphery of the fitting hole 82 of the differential case 8 is Since the rotation allowable hole 81b is not provided, the rigidity is higher than that around the shaft insertion hole 81, so that the shaft fixing member can be firmly fixed to the differential case 8.
  • the fitting hole 82 constituting the second pinion shaft support portion H2 is a through hole that opens to the outside of the differential case 8, but in the second embodiment, the second pinion shaft support portion H2 is configured.
  • the fitting hole 82' is a bottomed hole whose radial outer end is closed.
  • the pinion shaft 21 penetrates the outer peripheral end wall (particularly the bottom wall of the fitting hole 82') of the case body 8c.
  • a bolt 35'screwed into the end 21b is used.
  • the bolt 35' is an example of a shaft fixing member, but instead of this, a fixing pin 35 as in the first embodiment may be used.
  • the shaft insertion holes 81 and the fitting holes 82 that form the first and second pinion shaft support portions H1 and H2, respectively, are through holes that fully open to the outside of the differential case 8. Then, a part of the shaft insertion hole 81 (that is, the rotation allowable hole portion 81b') and the fitting hole 82 ′′ are a bottomed hole in which the radial outer end is closed. Moreover, the shaft insertion hole is a bottomed hole.
  • the rotation allowable hole portion 81b'and the fitting hole 82" of the 81 are formed in a groove shape extending along a rotation locus from the insertion end position 21E of the pinion shaft 21 toward the regular mounting position 21S, and both of the grooves.
  • the bottom surface and both end faces of the pinion shaft 21 are formed of spherical surfaces having substantially the same curvature.
  • the outer peripheral end wall (particularly the fitting hole) of the case body 8c is prevented.
  • a bolt 35' that penetrates the bottom wall of the 82) and is screwed into the end 21b of the pinion shaft 21 is used.
  • the bolt 35' is an example of a shaft fixing member, but instead of this, for example, the first embodiment.
  • the fixed pin 35 as in the form may be used.
  • the pinion shaft 21 when the pinion shaft 21 is placed at the regular mounting position 21S, pinions are formed on the bottom surfaces of the rotation allowable hole 81b'and the fitting hole 82" of the shaft insertion hole 81 which is a bottomed hole. Since both ends of the shaft 21 are brought into contact with each other, the pinion shaft 21 is reliably prevented from being detached in the axial direction, and the load load on the shaft fixing member (bolt 35') is reduced accordingly.
  • the differential device 10 is implemented in a differential device for a vehicle, for example, an automobile, but in the present invention, the differential device 10 is implemented in various mechanical devices other than the vehicle. You may.
  • the insertion end position 21E of the pinion shaft 21 makes the pinion shaft 21 at the regular mounting position 21S a predetermined angle and angle around the third axis X3 orthogonal to the first and second axis X1 and X2. It is shown that the pinion shaft 21 is set to the displaced position so that the pinion shaft 21 can be rotated from the insertion end position 21E toward the regular mounting position 21S in the shortest rotation path.
  • the rotation path of the pinion shaft 21 is not limited to the above embodiment.
  • the pinion shaft 21 at the insertion end position 21E is rotated around an axis different from the third axis X3 to form a regular mounting position 21S.
  • the shaft insertion hole 81 made of an elongated hole is formed so as to extend along the rotation locus of the pinion shaft 21.
  • an overhanging boss portion 23b as an overhanging portion is projected from the back surface of the side gear 23, and a gear escape groove 40 for escaping the overhanging boss portion 23b is recessed in the inner surface 8i of the differential case 8.
  • an overhanging boss portion as an overhanging portion may be provided on the back surface of the pinion gear 22, and in this case, a gear escape groove for escaping the overhanging boss portion on the back surface of the pinion gear 22. Is recessed in the inner surface 8i of the differential case 8.
  • the inner end surface of one side and / or the other side of the shaft insertion hole 81 made of elongated holes in the longitudinal direction faces the outer peripheral surface of the pinion shaft 21 at the regular mounting positions 21S and / or the insertion end position 21E.
  • the gap is shown to be small, the facing gap may be set sufficiently wide, or the facing gap may be set so as not to be present (that is, the facing surfaces are in contact with each other).
  • the tooth portion 9ag of the ring gear 9 is shown as a helical gear, but the ring gear of the present invention is not limited to the embodiment, and may be, for example, a bevel gear, a hypoid gear, a spur gear, or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

正規の取付位置にあるピニオンシャフトがこれと直交する投影面で見て、デフケースに固定のリングギヤと重なる差動装置において、デフケース(8)は一方のピニオンシャフト支持部(H1)を構成するシャフト挿入孔(81)を備え、シャフト挿入孔はピニオンシャフト(21)をデフケース外からリングギヤ(9)と干渉せずに挿入する挿入許容孔部(81a)と、ピニオンシャフトが正規の取付位置に向かって回動するのを許容する回動許容孔部(81b)とを有する。デフケースの内面(8i)はピニオンシャフトが正規の取付位置まで回動する際に、デフケース内でサイドギヤ(23)及びピニオンギヤ(22)の回動を妨げない形状に形成される。これでピニオンシャフトをリングギヤと干渉させずに正規の取付位置に容易に組付可能とし、しかもピニオンシャフトの組付け前にデフケース内にピニオンギヤ及びサイドギヤを予めギヤセット状態にでき組立作業性を高める。

Description

差動装置
 本発明は、差動装置、特に所定軸線回りに回転可能な一体型のデフケースと、デフケース内に前記所定軸線回りに回転可能に収容される一対のサイドギヤと、デフケース内に収容されて一対のサイドギヤに噛合する一対のピニオンギヤと、前記所定軸線と直交する方向に延びてピニオンギヤを回転自在に嵌合、支持するピニオンシャフトと、デフケースに同心状に固定されるリングギヤとを備え、デフケースが、正規の取付位置にあるピニオンシャフトの両端部をデフケースからの駆動力を受け得るよう支持する一対のピニオンシャフト支持部と、ピニオンギヤ及びサイドギヤのデフケース内への装入を許容する作業窓とを有してなる差動装置に関する。
 上記差動装置において、ピニオンシャフトが、正規の取付位置にあるピニオンシャフトと直交する投影面で見て、デフケースに固定のリングギヤと一部が重なる配置としたものは、例えば特許文献1に示されるように従来より知られている。
日本特開2018-54043号公報
 上記差動装置では、デフケースに固定のリングギヤの歯部をデフケースの回転中心(所定軸線)と同心上に精度よく機械加工した後で、デフケース内に差動ギヤ機構を組み付ける手順を取る場合があり、この場合に、ピニオンシャフトを正規の取付位置の延長線上からデフケース内に挿入しようとすると、リングギヤが邪魔となってしまう。
 そこで特許文献1の差動装置では、デフケースに貫通形成されるシャフト挿入孔を大径化し、そのシャフト挿入孔を通してピニオンシャフトを、それの正規の取付位置に対し傾かせた傾斜姿勢でデフケース内のピニオンギヤに挿入することにより、挿入途中でピニオンシャフトとリングギヤとの相互干渉を回避できるようにしている。
 ところが特許文献1の装置では、ピニオンシャフトを上記傾斜姿勢でデフケース内のピニオンギヤに挿入した後、正規の取付位置と平行な直立姿勢に姿勢変化させ、その直立姿勢のままピニオンシャフトを前後一方側に寄せることで1個目のサイドギヤを組み入れ、次いでピニオンシャフトを前後他方側に寄せることで2個目のサイドギヤをデフケース内に組み入れる必要がある。しかし、それらサイドギヤの組み入れ時には、ピニオンシャフトが邪魔となって組み入れ作業を行いづらく、差動装置の組立作業性を低下させる等の問題がある。
 本発明は、上記に鑑み提案されたものであり、簡単な構造で従来装置の上記問題を解決可能とした差動装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、所定軸線回りに回転可能な一体型のデフケースと、前記デフケース内に前記所定軸線回りに回転可能に収容される一対のサイドギヤと、前記デフケース内に収容されて前記一対のサイドギヤに噛合する一対のピニオンギヤと、前記所定軸線と直交する方向に延びて前記ピニオンギヤを回転自在に嵌合、支持するピニオンシャフトと、前記デフケースに同心状に固定されるリングギヤとを備え、前記デフケースは、正規の取付位置にある前記ピニオンシャフトの両端部を前記デフケースからの駆動力を受け得るよう支持する一対のピニオンシャフト支持部と、前記ピニオンギヤ及び前記サイドギヤの前記デフケース内への装入を許容する作業窓とを有し、前記ピニオンシャフトは、前記正規の取付位置にあるピニオンシャフトと直交する投影面で見て、前記デフケースに固定の前記リングギヤと少なくとも一部が重なる差動装置において、前記デフケースは、前記ピニオンシャフトを抜差し得るよう該デフケースに貫通形成されて一方の前記ピニオンシャフト支持部を構成するシャフト挿入孔を備えており、前記シャフト挿入孔は、前記ピニオンシャフトを前記デフケースの外から前記正規の取付位置とは異なる所定の挿入終了位置まで、前記リングギヤと干渉せずに前記デフケース内の前記ピニオンギヤに挿入するのを許容する挿入許容孔部と、前記デフケース内で前記ピニオンシャフトが前記挿入終了位置から前記正規の取付位置に向かって回動するのを許容する回動許容孔部とを有し、前記デフケースの内面は、該デフケース内で前記ピニオンシャフトを前記挿入終了位置から前記正規の取付位置に向かって回動させる際に、そのピニオンシャフトと共に回動する前記ピニオンギヤ及び前記サイドギヤの各背面の移動を妨げない形状に形成されることを第1の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴に加えて、前記サイドギヤ又は前記ピニオンギヤの背面は、該背面を支持する前記デフケースの内面よりもデフケースの外方側に張出す張出部を有し、前記デフケースの内面は、前記張出部を背面に有する前記サイドギヤ又は前記ピニオンギヤが、前記挿入終了位置から前記正規の取付位置に向かって回動する前記ピニオンシャフトと共に回動する際に該張出部との干渉を回避可能なギヤ逃げ溝を有することを第2の特徴とする。
 また本発明は、第2の特徴に加えて、前記サイドギヤの背面には、前記張出部となる円筒状の張出ボス部が突設され、前記ギヤ逃げ溝は、前記挿入終了位置から前記正規の取付位置に向かって回動する前記ピニオンシャフトと共に前記ピニオンギヤ及び前記サイドギヤが回動する際に、該サイドギヤの前記ピニオンシャフト回りの回動を規制するように前記張出ボス部と係合可能な形状に形成されることを第3の特徴とする。
 また本発明は、第1~第3の何れかの特徴に加えて、他方のピニオンシャフト支持部は、前記ピニオンシャフトの端部を前記デフケースの内方より嵌入可能な嵌合孔で構成され、前記嵌合孔に前記ピニオンシャフトを固定するように該ピニオンシャフトに係合するシャフト固定部材が、該嵌合孔周辺の前記デフケースに装着されることを第4の特徴としている。
 本発明の第1の特徴によれば、デフケース内にピニオンギヤ及びサイドギヤを予め組み入れた状態で、デフケースのシャフト挿入孔を通してピニオンシャフトを、デフケース外から所定の挿入終了位置までリングギヤと干渉せずにピニオンギヤに挿入することができる。その上、ピニオンシャフトが挿入終了位置から正規の取付位置に向かって回動するのを許容する回動許容孔部をシャフト挿入孔が有する一方、デフケースの内面が、ピニオンシャフトを挿入終了位置から正規の取付位置に向かって回動させる際に、ピニオンシャフトと共に回動するピニオンギヤ及びサイドギヤの各背面の移動を妨げない形状に形成されるため、挿入終了位置に達したピニオンシャフトを、デフケース内でサイドギヤ及びピニオンギヤと共に正規の取付位置に向かって難なく容易に回動させることができる。以上の結果、ピニオンシャフトを、リングギヤと干渉させることなく正規の取付位置に容易に組付け可能となり、しかもピニオンシャフトの組付け前に、デフケース内にピニオンギヤ及びサイドギヤを予め組み入れたギヤセット状態としておけるため、差動装置の組立作業性を効果的に高めることができる。
 また第2の特徴によれば、サイドギヤ又はピニオンギヤの背面は、デフケースの内面よりもデフケースの外方側に張出す張出部を有し、デフケースの内面は、張出部を背面に有するサイドギヤ又はピニオンギヤが、挿入終了位置から正規の取付位置に向かって回動するピニオンシャフトと共に回動する際に張出部との干渉を回避可能なギヤ逃げ溝を有するので、サイドギヤ又はピニオンギヤの背面に張出部が突設される場合でも、デフケース内でピニオンギヤ及びサイドギヤを噛合させたギヤセットと一緒にピニオンシャフトを、挿入終了位置から正規の取付位置に向かって支障なく回動させることができる。
 また第3の特徴によれば、サイドギヤの背面には円筒状の張出ボス部が突設され、ギヤ逃げ溝は、挿入終了位置から正規の取付位置に向かって回動するピニオンシャフトと共にピニオンギヤ及びサイドギヤが回動する際に、サイドギヤのピニオンシャフト回りの回動を規制するように張出ボス部と係合可能な形状に形成されるので、サイドギヤは、これがデフケース内に組み入れられると、ピニオンシャフト回りに妄りに回動することなくピニオンシャフトと共に正規の取付位置に向かって回動可能となる。これにより、ピニオンシャフトが正規の取付位置に達したときに、サイドギヤもデフケース内で常に正しい向きに(即ち所定軸線上に)配向可能となり、差動装置の組立作業性が更に向上する。
 また第4の特徴によれば、他方のピニオンシャフト支持部は、ピニオンシャフトの端部をデフケースの内方より嵌入可能な嵌合孔で構成され、その嵌合孔にピニオンシャフトを固定するようにピニオンシャフトに係合するシャフト固定部材が嵌合孔周辺のデフケースに装着されるが、デフケースの嵌合孔周辺は、回動許容孔部が設けられない分、シャフト挿入孔周辺と比べて剛性が高いので、シャフト固定部材のデフケースに対する固定を強固にすることができる。
図1は本発明の第1実施形態に係る差動装置を示す全体縦断面図である。 図2は上記差動装置のデフギヤ機構を組み付ける前のデフケースの縦断面図(図1対応図)と、これのB矢視図及びC-C線切断端面図である。 図3(a)は図1の3a-3a線拡大断面図を示し、また図3(b)はシャフト挿入孔の変形例を示す図3(a)対応断面図である。 図4はデフケース内へのデフギヤ機構の組付け手順の前半過程を説明するための組立工程図である。 図5はデフケース内へのデフギヤ機構の組付け手順の後半過程を説明するための組立工程図である。 図6は第2実施形態に係る差動装置を示す全体縦断面図(図1対応図)である。 図7は第3実施形態に係る差動装置を示す全体縦断面図(図1対応図)である。
H1・・・・・一方の(第1)ピニオンシャフト支持部
H2・・・・・他方の(第2)ピニオンシャフト支持部
X1・・・・・所定軸線としての第1軸線
8・・・・・・デフケース
8c・・・・・ケース本体
8i・・・・・デフケースの内面
8f・・・・・フランジ部
8w・・・・・作業窓
9・・・・・・リングギヤ
10・・・・・差動装置
21・・・・・ピニオンシャフト
21E・・・・ピニオンシャフトの所定の挿入終了位置
21S・・・・ピニオンシャフトの正規の取付位置
22・・・・・ピニオンギヤ
23・・・・・サイドギヤ
23b・・・・張出部としての張出ボス部
35,35′・・シャフト固定部材としての固定ピン,ボルト
40・・・・・ギヤ逃げ溝
81・・・・・シャフト挿入孔
81a・・・・シャフト挿入孔の挿入許容孔部
81b,81b′・・シャフト挿入孔の回動許容孔部
82,82′,82″・・他方の(第2)ピニオンシャフト支持部としての嵌合孔
 本発明の実施形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
 図1~図3には第1実施形態が示される。図1において、車両、例えば自動車のミッションケースMC内には、図示しない動力源(例えば車載のエンジン)からの動力を左右の車軸11,12に分配して伝達する差動装置10が収容される。差動装置10は、デフケース8と、デフケース8に内蔵されるデフギヤ機構20とを備える。
 デフケース8は、概略球体状に形成されて内部にデフギヤ機構20を収納した中空のケース本体8cと、ケース本体8cの右側部及び左側部に一体に連設されて第1軸線X1上に並ぶ円筒状の第1,第2軸受ボス8b1,8b2と、ケース本体8cの外周部に径方向外向きに一体に形成される環状のフランジ部8fとを備える。
 第1軸線X1は、本発明の所定軸線に相当するものであって、ケース本体8cの中心Oを通る。ケース本体8cの内面8iは、ケース本体8cの中心Oと中心が一致する球面状に形成される。また第1,第2軸受ボス8b1,8b2は、それらボス8b1,8b2の外周側において軸受13,14を介してミッションケースMCに第1軸線X1回りに回転自在に支持される。
 また第1,第2軸受ボス8b1,8b2の内周面には、左右の車軸(ドライブ軸)11,12がそれぞれ回転自在に嵌合されると共に、潤滑油引込み用の螺旋溝15,16(図4参照)が設けられる。螺旋溝15,16は、各軸受ボス8b1,8b2と各車軸11,12との相対回転に伴いミッションケースMC内の潤滑油をデフケース8内に送り込むねじポンプ作用を発揮可能である。
 また、フランジ部8fは、ケース本体8cの中心Oに対し、第1軸線X1に沿う方向で一方側(実施形態では第1軸受ボス8b1の側)にオフセット配置される。そして、このフランジ部8fには、デフケース8の回転入力部となるリングギヤ9が同心状に固定される。
 リングギヤ9は、ヘリカルギヤ状の歯部9agを外周に有する短円筒状のリム9aと、このリム9aの内周面から径方向内方に一体に突出するリング板状のスポーク9bとを備えている。スポーク9bは、それの内周端部がフランジ部8fの外周端部に同心嵌合されており、その嵌合部が溶接(例えばレーザ溶接、電子ビーム溶接等)により固定される。尚、フランジ部8fとリングギヤ9との結合手段は、溶接以外の種々の固着手段(例えばボルト結合、カシメ等)を実施可能である。
 リングギヤ9の歯部9agは、エンジンに連なる変速装置の出力部となる駆動ギヤ31と噛合しており、これにより、デフケース8には駆動ギヤ31からリングギヤ9を経て回転駆動力が入力される。尚、図1において、歯部9agは、表示を簡略化するために、歯筋に沿う断面表示とした。
 デフギヤ機構20は、ケース本体8cの中心Oで第1軸線X1と直交する第2軸線X2上に配置されてケース本体8cに固定、支持される直線棒状のピニオンシャフト21と、このピニオンシャフト21に回転自在に支持される一対のピニオンギヤ22,22と、各ピニオンギヤ22と噛合すると共に第1軸線X1回りに回転する左右のサイドギヤ23,23とを備える。ピニオンギヤ22及びサイドギヤ23は、本実施形態ではベベルギヤで構成される。尚、ピニオンシャフト21の両端面は、図示例のようにケース本体8cの内面8iと略同一の曲率の球面で形成してもよいし、或いは、第2軸線X2と直交する平面(図示せず)で形成してもよい。
 左右のサイドギヤ23,23は、デフギヤ機構20の出力ギヤとして機能するものであり、それらサイドギヤ23,23の内周面には、左右の車軸11,12の内端部外周がそれぞれスプライン嵌合される。車軸11,12は、軸受ボス8b1,8b2に嵌挿されてサイドギヤ23,23に連動回転する軸部材の一例である。
 而して、駆動ギヤ31からリングギヤ9を経てデフケース8に伝達された回転駆動力は、デフギヤ機構20を介して左右の車軸11,12に対し差動回転を許容されつつ分配伝達されるが、このデフギヤ機構20の動力分配機能は従来周知であるので、これ以上の説明を省略する。
 ところでリングギヤ9が固定されるフランジ部8fは、前述のようにケース本体8cの中心Oに対し軸方向一方側にオフセット配置されるが、そのオフセット方向と反対方向にリングギヤ9のリム9aがフランジ部8fから少なからず(即ちピニオンシャフト21に対応する位置まで)オーバハングしている。そのため、正規の取付位置21Sにあるピニオンシャフト21(従って第2軸線X2)と直交する投影面で見て、ピニオンシャフト21は、リングギヤ9と少なくとも一部がオーバラップする配置となる。従って、後述するように、ピニオンシャフト21をデフケース8に対し第2軸線X2上で抜差することは、リングギヤ9が障害となるため、困難である。
 そこで本発明では、リングギヤ9に邪魔されずにピニオンシャフト21をデフケース8内の正規の取付位置21Sに組み込めるように、デフケース8に特別な構造が付加されている。次に、その構造の具体例を説明する。
 デフケース8は、第2軸線X2に沿う方向でケース本体8cの一端部及び他端部に第1及び第2ピニオンシャフト支持部H1,H2をそれぞれ有する。そして、これら第1,第2ピニオンシャフト支持部H1,H2は、正規の取付位置21Sにあるピニオンシャフト21の両端部21a,21bをデフケース8からの回転駆動力を受け得るよう(即ちデフケース8と一体的に回転できるように)連結、支持する。
 本実施形態において、第1ピニオンシャフト支持部H1は、デフケース8の外からピニオンシャフト21を抜差し得るようデフケース8に貫通形成されるシャフト挿入孔81で構成される。一方、第2ピニオンシャフト支持部H2は、第2軸線X2上に在って、ピニオンシャフト21の端部21bをデフケース8の径方向内方より嵌入可能な嵌合孔82で構成される。
 第1ピニオンシャフト支持部H1を構成するシャフト挿入孔81は、ピニオンシャフト21をデフケース8の外方から正規の取付位置21Sとは異なる所定の挿入終了位置21Eまで、リングギヤ9と干渉せずにデフケース8内のピニオンギヤ22に挿入するのを許容する挿入許容孔部81aと、この挿入許容孔部81aに直接連通する回動許容孔部81bとを有する。回動許容孔部81bは、デフケース8内でピニオンシャフト21が挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって(即ち正規の取付位置21Sに近づくように)第3軸線X3回りに回動するのを許容する形状に形成される。この場合、第3軸線X3は、第1,第2軸線X1,X2と直交する仮想直線として定義される。
 上記挿入終了位置21Eは、ピニオンシャフト21を正規の取付位置21Sから第3軸線X3回りに所定角度、位相のずれた位置、即ち上記位相のずれ(換言すればピニオンシャフト21の挿入姿勢の角度変更)によりピニオンシャフト21がシャフト挿入孔81への挿入時にリングギヤ9に対し干渉回避できる位置に設定される。
 シャフト挿入孔81は、図3(a)に例示したように、本実施形態では第1,第2軸線X1,X2を含む仮想平面Z上でケース本体8cの周壁に沿って延びる小判状の長孔より形成される。そして、そのシャフト挿入孔81の、長手方向で第2軸受ボス8b2側の端部が挿入許容孔部81aとなり、また第1軸受ボス8b1側の端部及び長手方向中間部が回動許容孔部81bとなる。シャフト挿入孔81は、例えばデフケース8を鋳造する際にシャフト挿入孔81の元孔となる長孔を同時に成形し、その長孔の内面全域を機械加工(例えば切削)により仕上げ加工することで形成される。
 また図3(b)には、シャフト挿入孔81の変形例が示される。この変形例では、挿入許容孔部81aが回動許容孔部81bよりも多少大きめに形成される。そして、特に挿入許容孔部81aをデフケース8の鋳造後に鋳肌面のままとしておく一方、回動許容孔部81bが鋳造後の機械加工(例えば切削)により精度よく形成される。
 この変形例において、挿入許容孔部81aは、大きめに形成されるので、これを鋳肌面のままとすることで寸法交差が大きくなっても、ピニオンシャフト21の挿入許容孔部81aに対するスムーズな抜差操作に支障を来たす虞れはない。一方、回動許容孔部81bは、その内面が機械加工で精度よく形成されるため、この回動許容孔部81bに対しピニオンシャフト21を、デフケース8の回転方向のガタを最小限とした状態で的確に係合させることができる。これにより、デフケース8からピニオンシャフト21へのトルク伝達をガタなく効率よく行うことが可能となる。
 一方、第2ピニオンシャフト支持部H2を構成する嵌合孔82は、これにピニオンシャフト21の端部21bを固定するようにピニオンシャフト21に係合するシャフト固定部材が、嵌合孔82の周壁に装着される。このシャフト固定部材として、本実施形態ではケース本体8cの外周壁に圧入固定されてピニオンシャフト21の端部21bを横切るよう貫通係合する固定ピン35が採用される。而して、固定ピン35によりピニオンシャフト21の嵌合孔82からの抜け止めがなされ、延いてはピニオンシャフト21のデフケース8への固定が確実になされる。
 尚、固定ピン35のケース本体8cへの固定手段は、圧入に限定されず、他の種々の固定手段(例えばカシメ、溶接等)が実施可能である。尚また、ピニオンシャフト21の嵌合孔82からの抜け止めを、固定ピン35に代えて、別の固定手段(例えばケース本体8cに螺挿されてピニオンシャフト21の端部21bに係合するボルト)を使用するようにしてもよく、この場合は、当該ボルトがシャフト固定部材となる。
 ところでデフケース8の内面8iは、基本的には前記したように球面であるが、その内面8iの一部は、デフケース8内でピニオンシャフト21を上記挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって第3軸線X3回りに回動させる際に、ピニオンシャフト21と共に回動するピニオンギヤ22及びサイドギヤ23の各背面の移動を妨げない特定形状に形成される。次に、この特定形状の一例を主として図2を参照して説明する。
 即ち、サイドギヤ23の背面には、デフケース8の内面8iよりもデフケース8の外方側に張出す張出部として、短円筒状の張出ボス部23bが一体に突設される。そして、この張出ボス部23bが存在しても、これが障害となってサイドギヤ23の上記第3軸線X3回りの回動が妨げられないように、張出ボス部23bに対応してケース本体8cの内面8iにはギヤ逃げ溝40が凹設される。
 このギヤ逃げ溝40は、サイドギヤ23が上記したようにピニオンシャフト21と共に第3軸線X3回りに回動する際に、張出ボス部23bの端部の移動軌跡に沿って延びる長溝状に形成される。そして、上記したサイドギヤ23の回動の際に、張出ボス部23bの外周張出部分がギヤ逃げ溝40に受容されることで、張出ボス部23bがケース本体8cの内面8iとの干渉により回動に支障を来たすのを回避可能となっている。
 しかもギヤ逃げ溝40は、挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって第3軸線X3回りに回動するピニオンシャフト21と共にピニオンギヤ22及びサイドギヤ23が回動する際に、サイドギヤ23のピニオンシャフト21回りの回動を規制するように張出ボス部23bと係合可能な形状に形成される。
 より具体的に言えば、ギヤ逃げ溝40は、ケース本体8cの内面8iより浅く凹み且つ溝底面が点Oを中心とした球面状である、小判形の浅溝で構成される。そして、ギヤ逃げ溝40の長手方向中間部の両内側面40s,40sは、図2のB矢視図でも明らかなように中心Oから第1軸線X1方向に見て前記仮想平面Zと平行に延びている。そして、その両内側面40s,40sの相互間隔、即ちギヤ逃げ溝40の第3軸線X3方向の溝幅は、張出ボス部23bの直径と略同一に設定される。
 これにより、張出ボス部23bは、ギヤ逃げ溝40内のどの回動位置に在ってもギヤ逃げ溝40の上記両内側面40s,40sに挟まれるよう係合することで、サイドギヤ23のピニオンシャフト21回りの回転が規制される。尚、ギヤ逃げ溝40の長手方向中間部の両内側面40s,40sは、図示例では前記仮想平面Zと平行な面で形成されるが、該仮想平面Zに対し多少傾いた(例えばギヤ逃げ溝40の開口端に向けて先拡がりの)傾斜面としてもよい。
 更にデフケース8のケース本体8cは、ピニオンギヤ22及びサイドギヤ23のデフケース8内への装入を許容する作業窓8wを有する。この作業窓8wは、ピニオンシャフト21を組み付ける前のケース本体8cの内部に、作業窓8wを通して各一対のサイドギヤ23及びピニオンギヤ22を組み込んで相互に噛合させたギヤセット状態に組み入れ可能とするためのサイズ及び位置に形成される。
 次に第1実施形態の作用を説明する。
 デフケース8は、その全体が金属材料(例えばアルミ、アルミ合金、鋳鉄等)で一体成形(例えば鋳造成形)され、その一体成形後に適宜、デフケース8の各部に対し機械加工が施される。
 次いで、デフケース8のケース本体8cのフランジ部8fに、歯部9agを研削する前の状態のリングギヤ9のハブ9bが溶接固定され、しかる後にリングギヤ9のリム9aに対し歯部9agの研削加工が行われる。これにより、歯部9agを含むリングギヤ9をデフケース8に精度よく同心状に固定可能となり、その後で、デフケース8及びリングギヤ9の結合体を洗浄する。その洗浄により、前記結合体に歯部9agの研削で付着した削り滓等の異物が除去される。
 しかる後に、以下に説明する手順(図4,図5を参照)により、デフケース8内にデフギヤ機構20の各ギヤ22,23を組付け、しかる後にピニオンシャフト21を組み付ける。
 即ち、先ず、図4(a)→(b)に示すように、デフケース8のケース本体8c内に作業窓8wを通して各一対のサイドギヤ23及びピニオンギヤ22を順次装入し、これにより、サイドギヤ23及びピニオンギヤ22は、ケース本体8c内に互いに噛合したギヤセット状態となるようにセットされる。この場合、例えば、両サイドギヤ23を、それらの張出ボス部23bがギヤ逃げ溝40に係合するようにしてケース本体8c内に先に組み入れ、次いで各ピニオンギヤ22を、両サイドギヤ23と噛合させながらケース本体8c内に組み入れるようにすればよい。
 次いで、上記ギヤセットを、図4(b)→(c)に示すように、ピニオンギヤ22の中心孔がシャフト挿入孔81の挿入許容孔部81aと合致する特定セット位置までデフケース8内で第3軸線X3回りに回動させる。
 しかる後、図4(c)→図5(d)に示すように、ピニオンシャフト21をシャフト挿入孔81(より具体的には挿入許容孔部81a)を通してデフケース8の外から、デフケース8内のピニオンギヤ22に嵌合する所定の挿入終了位置21Eまで挿入する。この挿入終了位置21Eではピニオンシャフト21の端部21bがケース本体8cの内面8iに当接し、それ以上の挿入が規制される。またピニオンシャフト21は、これの上記挿入過程で第2軸線X2に対し傾斜姿勢にあるため、挿入途中でリングギヤ9と干渉することなくピニオンギヤ22に挿入、嵌合される。
 次いで、挿入終了位置21Eに達したピニオンシャフト21を、デフケース8内でサイドギヤ23及びピニオンギヤ22と共に正規の取付位置21Sに向かって第3軸線X3回りに回動させる(図5(d)→(e)を参照)。このとき、ピニオンシャフト21の回動は、回動許容孔部81bにより摺動案内され、また張出ボス部23bの外周張出部分がギヤ逃げ溝40にその長手方向に沿って摺動可能に受容されることから、サイドギヤ23の回動が張出ボス部23bのために妨害されることもない。
 そして、図5(e)→(f)に示すように、ピニオンシャフト21が正規姿勢21S′(即ち第2軸線X2上に位置する姿勢)になると、ピニオンシャフト21をこれの軸方向、即ち第2軸線X2に沿う方向に押し込んで、ピニオンシャフト21の端部21bを嵌合孔82に嵌合させる。その嵌合状態は固定ピン35により固定され、かくして、差動装置10の組立作業が終了する。尚、その組立終了状態で、左右のサイドギヤ23は、第1,第2軸受ボス8b1,8b2と同一軸線上に並ぶ正しい配向状態に保持される。
 そして、デフケース8の第1,第2軸受ボス8b1,8b2を軸受13,14を介してミッションケースMCに回転自在に支持し、更に左右の車軸11,12の内端部を第1,第2軸受ボス8b1,8b2に嵌挿させ且つ左右のサイドギヤ23,23の内周にスプライン嵌合させることで、差動装置10の自動車への組付けが終了する。
 以上説明した第1実施形態によれば、デフケース8内にサイドギヤ23及びピニオンギヤ22を予め組み入れた状態で、デフケース8の第1ピニオンシャフト支持部H1であるシャフト挿入孔81(より具体的には挿入許容孔部81a)を通してピニオンシャフト21を、デフケース8外から所定の挿入終了位置21Eまでリングギヤ9と干渉せずにピニオンギヤ22に挿入することができる。
 その上、ピニオンシャフト21が挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって回動するのを許容する回動許容孔部81bをシャフト挿入孔81が有する一方、デフケース8の内面8iが、ピニオンシャフト21を挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって回動させる際に、ピニオンシャフト21と共に回動するピニオンギヤ22及びサイドギヤ23の各背面の移動を妨げない形状に形成されている。これにより、挿入終了位置21Eに達したピニオンシャフト21を、デフケース8内でサイドギヤ23及びピニオンギヤ22と共に正規の取付位置21Sに向かって難なく容易に回動させることができる。
 このように本実施形態では、ピニオンシャフト21を、リングギヤ9と干渉させることなく正規の取付位置21Sに容易且つ的確に組付け可能となるが、ピニオンシャフト21の組付け前には、デフケース8内にピニオンギヤ22及びサイドギヤ23を予め組み入れたギヤセット状態としておけるため、差動装置10の組立作業性が良好である。
 また特に本実施形態では、サイドギヤ23の背面に張出ボス部23bが突設されるが、デフケース8の内面8iには、挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって第3軸線X3回りに回動するピニオンシャフト21と共にサイドギヤ23が回動する際に、張出ボス部23bの外周張出部分を受容して張出ボス部23bとの干渉を回避可能なギヤ逃げ溝40を有している。これにより、サイドギヤ23の背面に張出ボス部23bが突設される場合でも、デフケース8内で噛合状態にあるピニオンギヤ22及びサイドギヤ23のギヤセットと一緒にピニオンシャフト21を、挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって支障なく回動させることができる。
 また特にギヤ逃げ溝40は、挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって回動するピニオンシャフト21と共にピニオンギヤ22及びサイドギヤ23が第3軸線X3回りに回動する際に、サイドギヤ23のピニオンシャフト21回りの回動を規制するように張出ボス部23bと係合可能な溝形状に形成されている。
 これにより、サイドギヤ23は、これがデフケース8内に一旦、セットされると、ピニオンシャフト21回りに妄りに回動することなく、ピニオンシャフト21と共に正規の取付位置21Sに向かって回動可能となる。従って、ピニオンシャフト21が正規の取付位置21Sに達したときに、サイドギヤ23もデフケース8内で常に正しい向きに(即ち第1軸線X1上に)配向可能となることから、そのサイドギヤ23の内周面に、第1,第2軸受ボス8b1,8b2を通して車軸11,12の内端部を的確にスプライン嵌合させることができ、差動装置10の組立作業性が更に向上する。
 またデフケース8の第2ピニオンシャフト支持部H2は、ピニオンシャフト21の端部をデフケース8の内方より嵌入可能な嵌合孔82で構成され、その嵌合孔82にピニオンシャフト21を抜け止めするようにピニオンシャフト21に係合するシャフト固定部材としての固定ピン35が、嵌合孔82周辺のデフケース8に固定される。そして、シャフト固定部材(例えば固定ピン35)をデフケース8に対して固定する場合、デフケース8におけるシャフト固定部材の固定箇所はより強固であることが望ましいが、デフケース8の嵌合孔82周辺は、回動許容孔部81bが設けられない分、シャフト挿入孔81周辺と比べて剛性が高いので、シャフト固定部材のデフケース8に対する固定を強固にすることができる。
 次に図6を参照して、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、第2ピニオンシャフト支持部H2を構成する嵌合孔82を、デフケース8外に開口する貫通孔としたが、第2実施形態では、第2ピニオンシャフト支持部H2を構成する嵌合孔82′を径方向外端が閉塞された有底孔としている。
 そして、嵌合孔82′に対してピニオンシャフト21の端部21bを抜け止めするために、ケース本体8cの外周端壁(特に嵌合孔82′の底部壁)を貫通してピニオンシャフト21の端部21bに螺挿されるボルト35′が用いられる。ボルト35′はシャフト固定部材の一例であるが、これに代えて、例えば、第1実施形態のような固定ピン35を用いてもよい。
 第2実施形態の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、各構成要素には、第1実施形態の対応する構成要素と同じ参照符号を付すにとどめ、それ以上の構造説明は省略する。而して、第2実施形態でも、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成可能である。
 次に図7を参照して、第3実施形態について説明する。第1実施形態では、第1,第2ピニオンシャフト支持部H1,H2をそれぞれ構成するシャフト挿入孔81及び嵌合孔82を、デフケース8外に全面開口する貫通孔としたが、第3実施形態では、シャフト挿入孔81の一部(即ち回動許容孔部81b′)と嵌合孔82″を、径方向外端が閉塞された有底孔としている。しかも有底孔となるシャフト挿入孔81の回動許容孔部81b′と嵌合孔82″は、ピニオンシャフト21の挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かう回動軌跡に沿って延びる溝状に形成され、その両溝の底面とピニオンシャフト21の両端面とは略同一の曲率の球面で形成される。
 そして、第3実施形態においても、第2実施形態と同様、嵌合孔82″に対してピニオンシャフト21の端部21bを抜け止めするために、ケース本体8cの外周端壁(特に嵌合孔82の底部壁)を貫通してピニオンシャフト21の端部21bに螺挿されるボルト35′が用いられる。ボルト35′はシャフト固定部材の一例であるが、これに代えて、例えば、第1実施形態のような固定ピン35を用いてもよい。
 第3実施形態の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、各構成要素には、第1実施形態の対応する構成要素と同じ参照符号を付すにとどめ、それ以上の構造説明は省略する。而して、第3実施形態でも、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成可能である。
 更に第3実施形態では、ピニオンシャフト21が正規の取付位置21Sに置かれる状態では、有底孔となるシャフト挿入孔81の回動許容孔部81b′と嵌合孔82″の各底面にピニオンシャフト21の両端部がそれぞれ当接されるため、ピニオンシャフト21の軸方向離脱が確実に阻止され、それだけシャフト固定部材(ボルト35′)の荷重負担が軽減される。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
 例えば、上記実施形態では、差動装置10を車両用、例えば自動車用の差動装置に実施したものを示したが、本発明では、差動装置10を車両以外の種々の機械装置に実施してもよい。
 また前記実施形態では、ピニオンシャフト21の挿入終了位置21Eが、正規の取付位置21Sにあるピニオンシャフト21を、第1,第2軸線X1,X2と直交する第3軸線X3回りに所定角度、角変位させた位置に設定され、これにより、ピニオンシャフト21を挿入終了位置21Eから正規の取付位置21Sに向かって最短の回動経路で回動させ得るようにしたものを示した。しかしピニオンシャフト21の回動経路は、前記実施形態に限定されず、例えば、挿入終了位置21Eにあるピニオンシャフト21を、第3軸線X3とは異なる軸線回りに回動させて正規の取付位置21Sに向かって角変位させるようにしてもよく、その場合、長孔よりなるシャフト挿入孔81は、ピニオンシャフト21の回動軌跡に沿って延びるように形成される。
 また前記実施形態では、サイドギヤ23の背面に張出部としての張出ボス部23bが突設され、その張出ボス部23bを逃げるギヤ逃げ溝40がデフケース8の内面8iに凹設されるものを示したが、本発明では、ピニオンギヤ22の背面に張出部としての張出ボス部を突設してもよく、この場合には、そのピニオンギヤ22背面の張出ボス部を逃げるギヤ逃げ溝がデフケース8の内面8iに凹設される。
 また前記実施形態では、長孔よりなるシャフト挿入孔81の長手方向一方側及び/又は他方側の内端面と、正規の取付位置21S及び/又は挿入終了位置21Eのピニオンシャフト21外周面との対向間隙が僅少のものを示したが、その対向間隙を十分広く設定してもよく、或いは対向間隙が無い(即ち対向面相互が当接する)ように設定してもよい。
 また前記実施形態では、リングギヤ9の歯部9agをヘリカルギヤ状としたものを示したが、本発明のリングギヤは、実施形態に限定されず、例えばベベルギヤ、ハイポイドギヤ、スパーギヤ等でもよい。
 

Claims (4)

  1.  所定軸線(X1)回りに回転可能な一体型のデフケース(8)と、前記デフケース(8)内に前記所定軸線(X1)回りに回転可能に収容される一対のサイドギヤ(23)と、前記デフケース(8)内に収容されて前記一対のサイドギヤ(23)に噛合する一対のピニオンギヤ(22)と、前記所定軸線(X1)と直交する方向に延びて前記ピニオンギヤ(22)を回転自在に嵌合、支持するピニオンシャフト(21)と、前記デフケース(8)に同心状に固定されるリングギヤ(9)とを備え、
     前記デフケース(8)は、正規の取付位置(21S)にある前記ピニオンシャフト(21)の両端部を前記デフケース(8)からの駆動力を受け得るよう支持する一対のピニオンシャフト支持部(H1,H2)と、前記ピニオンギヤ(22)及び前記サイドギヤ(23)の前記デフケース(8)内への装入を許容する作業窓(8w)とを有し、
     前記ピニオンシャフト(21)は、前記正規の取付位置(21S)にあるピニオンシャフト(21)と直交する投影面で見て、前記デフケース(8)に固定の前記リングギヤ(9)と少なくとも一部が重なる差動装置において、
     前記デフケース(8)は、前記ピニオンシャフト(21)を抜差し得るよう該デフケース(8)に貫通形成されて一方の前記ピニオンシャフト支持部(H1)を構成するシャフト挿入孔(81)を備えており、
     前記シャフト挿入孔(81)は、前記ピニオンシャフト(21)を前記デフケース(8)の外から前記正規の取付位置(21S)とは異なる所定の挿入終了位置(21E)まで、前記リングギヤ(9)と干渉せずに前記デフケース(8)内の前記ピニオンギヤ(22)に挿入するのを許容する挿入許容孔部(81a)と、前記デフケース(8)内で前記ピニオンシャフト(21)が前記挿入終了位置(21E)から前記正規の取付位置(21S)に向かって回動するのを許容する回動許容孔部(81b,81b′)とを有し、
     前記デフケース(8)の内面(8i)は、該デフケース(8)内で前記ピニオンシャフト(21)を前記挿入終了位置(21E)から前記正規の取付位置(21S)に向かって回動させる際に、そのピニオンシャフト(21)と共に回動する前記ピニオンギヤ(22)及び前記サイドギヤ(23)の各背面の移動を妨げない形状に形成されることを特徴とする差動装置。
  2.  前記サイドギヤ(23)又は前記ピニオンギヤ(22)の背面は、該背面を支持する前記デフケース(8)の内面(8i)よりもデフケース(8)の外方側に張出す張出部(23b)を有し、
     前記デフケース(8)の内面(8i)は、前記張出部(23b)を背面に有する前記サイドギヤ(23)又は前記ピニオンギヤ(22)が、前記挿入終了位置(21E)から前記正規の取付位置(21S)に向かって回動する前記ピニオンシャフト(21)と共に回動する際に該張出部(23b)との干渉を回避可能なギヤ逃げ溝(40)を有することを特徴とする、請求項1に記載の差動装置。
  3.  前記サイドギヤ(23)の背面には、前記張出部となる円筒状の張出ボス部(23b)が突設され、
     前記ギヤ逃げ溝(40)は、前記挿入終了位置(21E)から前記正規の取付位置(21S)に向かって回動する前記ピニオンシャフト(21)と共に前記ピニオンギヤ(22)及び前記サイドギヤ(23)が回動する際に、該サイドギヤ(23)の前記ピニオンシャフト(21)回りの回動を規制するように前記張出ボス部(23b)と係合可能な形状に形成されることを特徴とする、請求項2に記載の差動装置。
  4.  他方のピニオンシャフト支持部(H2)は、前記ピニオンシャフト(21)の端部(21b)を前記デフケース(8)の内方より嵌入可能な嵌合孔(82,82′,82″)で構成され、前記嵌合孔(82,82′,82″)に前記ピニオンシャフト(21)を固定するように該ピニオンシャフト(21)に係合するシャフト固定部材(35,35′)が、該嵌合孔(82,82′,82″)周辺の前記デフケース(8)に装着されることを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の差動装置。
     
PCT/JP2020/009660 2019-03-08 2020-03-06 差動装置 WO2020184428A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043068A JP2020143774A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 差動装置
JP2019-043068 2019-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020184428A1 true WO2020184428A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72353889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009660 WO2020184428A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 差動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020143774A (ja)
WO (1) WO2020184428A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294109A (ja) * 2001-07-24 2003-10-15 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制限装置
JP2018054043A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 本田技研工業株式会社 ディファレンシャル装置の組立方法及びディファレンシャル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294109A (ja) * 2001-07-24 2003-10-15 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制限装置
JP2018054043A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 本田技研工業株式会社 ディファレンシャル装置の組立方法及びディファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143774A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767804B2 (ja) 歯車変速機
CN109723790B (zh) 差动装置
US20200025285A1 (en) Transmission device
JP6168236B2 (ja) ファイナルドライブ装置
WO2020184428A1 (ja) 差動装置
WO2020262626A1 (ja) 伝動装置
US20220196131A1 (en) Differential device
KR20170017755A (ko) 차량용 디퍼렌셜 장치
US20220235857A1 (en) Power transmission device
US20210033181A1 (en) Differential device
WO2020184707A1 (ja) 差動装置
JP2021008899A (ja) 伝動装置
WO2021002418A1 (ja) 差動装置
JP4185116B2 (ja) ギヤドモータ及びロボット用ギヤドモータ
JP2019132389A (ja) 差動装置
JPWO2004036089A1 (ja) 車両用差動装置
CN212004150U (zh) 差速器
JP2018123881A (ja) ディファレンシャル装置、及びディファレンシャル装置の製造方法
WO2021002419A1 (ja) 差動装置
WO2020153332A1 (ja) 差動装置
WO2020196286A1 (ja) 差動装置及びその組立方法
CN217234299U (zh) 差速器
JP6847874B2 (ja) 差動装置
US10883587B2 (en) Differential device
WO2019176779A1 (ja) 差動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20771004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20771004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1