WO2020174955A1 - 光学積層体、及び、有機el表示装置 - Google Patents

光学積層体、及び、有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020174955A1
WO2020174955A1 PCT/JP2020/002320 JP2020002320W WO2020174955A1 WO 2020174955 A1 WO2020174955 A1 WO 2020174955A1 JP 2020002320 W JP2020002320 W JP 2020002320W WO 2020174955 A1 WO2020174955 A1 WO 2020174955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
film
light
liquid crystal
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光 出▲崎▼
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020217026402A priority Critical patent/KR20210128409A/ko
Priority to CN202080016204.8A priority patent/CN113474697B/zh
Priority to CN202311132581.XA priority patent/CN117170006A/zh
Publication of WO2020174955A1 publication Critical patent/WO2020174955A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate and an organic semiconductor display device.
  • organic electroluminescence (hereinafter, also referred to as organic "!) display devices have rapidly spread.
  • the organic light display device is equipped with a circularly polarizing plate equipped with a polarizing film and a retardation film (s/4 plate, retardation value about 140 nm).
  • s/4 plate retardation film
  • the ability of a display device to prevent reflection of external light is directly linked to the ability to display black as original black. The higher this capability, the higher the contrast of the display.
  • a circularly polarizing plate is obtained by combining a polarizing film and a plate (s/4 plate, retardation value of about 140 n ) (see, for example, Patent Document 1). It is apparently different when viewed from an oblique direction and when viewed from the front, so the external light reflection intensity changes depending on the direction in which the screen is viewed, and the black display capability of the display device changes depending on the angle. There is a problem that it ends up.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 016 -4 0 6 0 3 ⁇ 0 2020/174955 2 ⁇ (: 17 2020/002320 Summary of the invention
  • the phase difference value of the eight plates changes depending on the observation angle of the in-plane azimuth angle. Therefore, when the angle between the slow axis of the eight plate and the line of sight of the observer is approximately 45°, the change in phase difference becomes a minimum and the reflectance becomes a minimum value, and this observation angle becomes the minimum angle of reflectance. .. Also, when the angle between the slow axis of the eight plate and the line of sight of the observer is approximately 90° or 0°, the phase difference change reaches its maximum and the reflectance reaches its maximum value. Becomes
  • the polarizing plate, the ⁇ plate, the eight plate, and the stacking order, and the polarizing film, the ⁇ plate, the eight plate, and the ⁇ plate, such as the stacking order, have the ⁇ plate positioned between the polarizing film and the eight plate.
  • the stacking order is not desirable in theoretical calculation. That is, the reflected light that enters the circularly polarizing plate, is reflected by the reflective layer, and then passes through the eight plates becomes linearly polarized light. At the maximum reflectance angle, the angle between the oscillating electric field direction of the linearly polarized light emitted from the plate and the line of sight of the observer is approximately 45°.
  • the slow axis of the plate is parallel to the line of sight of the observer, so the angle formed by the oscillating electric field direction of the linearly polarized light emitted from the eight plate and the slow axis of the plate is approximately 45°.
  • the light incident on the polarizing film observed at the maximum reflectance angle becomes elliptically polarized light, and the reflected light polarization component orthogonal to the absorption axis direction of the polarizing film of the reflected light seen through the polarizing film is Permeates without being absorbed.
  • the value obtained by adding the increase in reflectance due to the change in the plate phase difference value due to the above observation angle to this increase in reflectance becomes the maximum reflectance value.
  • the angle between the direction of the oscillating electric field of the linearly polarized light emitted from the plate and ⁇ 3 the slow axis of the plate is approximately 0 ° , and the reflectance change is only due to the increase in the reflectance due to the change in the plate phase difference value due to the above observation angle Become.
  • ⁇ 2020/174 955 3 ((171?2020/002320
  • the rate of change from the minimum reflectance value to the maximum reflectance value increases.
  • An object of the present invention is to suppress a change in black display capability due to reflection of external light in an applied image display device, and to obtain a good black level comparable to the front direction when the image display device is viewed from an oblique direction.
  • the present invention comprises a polarizing film, an eight plate, and a first ⁇ plate, and the angle formed by the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the eight plate is about 45°, and the light reflection Provided is an optical layered body having a rate of change in visibility-corrected reflectance of less than 15% when laminated on a layer.
  • the optical layered body configured in this manner suppresses a change in black display capability due to external light reflection in the applied image display device, and is the same as the front direction when the image display device is viewed from an oblique direction. It is possible to give a good black display capability.
  • the optical layered body of the present invention may include a polarizing film, a first O plate, and an eight plate in this order.
  • the light reflection layer has a scattering half-value angle of 10 ° or more. ⁇ 2020/174 955 4 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the optical layered body of the present invention may further include a second O plate, and may further include a polarizing film, a first O plate, an eighth plate, and a second O plate in this order. ..
  • the optical layered body of the present invention has a light-reflecting layer having a scattering half-value angle of 10 ° or more and satisfies the following formulas ( ⁇ ), ( ⁇ V) and (V): Good.
  • 808 (550) is Represents the in-plane retardation value of the eight plate at, and R th C 1 (550) is Represents the phase difference value in the thickness direction of the first ⁇ plate at (550) represents the retardation value in the thickness direction of the second ⁇ plate at the wavelength 550! ]
  • the optical layered body of the present invention has a light reflection layer having a scattering half-value angle of less than 10 ° , and satisfies the following formulas (), (V ), and (V ). May be
  • 80 (550) is the in-plane of the eight plate at the wavelength of 550 n. ⁇ 2020/174 955 5 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • R th C 1 ( 550 ) is Represents the retardation value in the thickness direction of the first O plate at, and (550) represents the retardation value in the thickness direction of the second O plate at a wavelength of 5550.
  • optical layered body of the present invention may satisfy the following formula (V ⁇ ⁇ ).
  • the present invention also provides an organic semiconductor display device including a light-reflecting layer and any one of the above optical laminates. At this time, it is preferable to combine the eight plate and the zero plate as described above depending on the difference in the half-power scattering angle of 10° or more or less than 10°.
  • the present invention in the applied image display device, a change in black display performance due to reflection of external light is suppressed, and even when the image display device is viewed from an oblique direction, it is as good as the front direction. It is possible to provide an optical layered body capable of providing a display capability, and an organic semiconductor display device including the optical layered body.
  • FIG. 1 A cross-sectional view of an optical laminate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 Both () and (M) are schematic diagrams for explaining the measurement of the rate of change of the visibility-corrected reflectance.
  • the optical laminated body of the present embodiment (hereinafter, simply referred to as “laminated ⁇ 2020/174 955 6 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • 100 includes a polarizing plate 1 in which a protective film 11 is laminated on one surface of a polarizing film 10 and a retardation film 2.
  • the polarizing plate 1 and the retardation film 2 are laminated via the pressure-sensitive adhesive layer 13 so that the polarizing film 10 and the retardation film 2 face each other.
  • the laminated body 100 is illustrated as being attached to the light reflection layer 17 via the adhesive layer 14. Note that, in FIG. 1, an adhesive layer for bonding the polarizing film 10 and the protective film 11 is not shown.
  • the retardation film 2 includes a first O-plane 20, an eighth plate 21 and a second O-plate 22 in this order from the side closer to the polarizing film 10.
  • the first O plate 20 and the eighth plate 21 are laminated via the adhesive layer 15 and the eighth plate 21 and the second O plate 2 2 are laminated via the adhesive layer 16.
  • the retardation film has an alignment film for aligning the polymerizable liquid crystal compound, a base film, and other retardation layers in addition to the eight plate, the first ⁇ plate and the second ⁇ plate. May be. These will be described later.
  • a mode may be adopted in which either one of the first O plate 20 and the second O plate 22 is not provided.
  • the protective film 11 may be laminated on both surfaces of the polarizing film 10.
  • the light reflecting layer 17 can be, for example, an electrode included in the organic semiconductor display device.
  • a transparent or semitransparent electrode a hole injecting layer, a hole transporting layer, an organic light emitting layer, a hole blocking layer, an electron transporting layer, between the light reflecting layer 17 and the retardation film, At least one layer selected from the group consisting of electron injection layers can be provided.
  • phase difference value between the first O plate 20 and the second O plate 22 and its magnitude relationship differ depending on the scattering reflection half-value angle of the light reflecting layer. This is described in “(4) Relationship with light reflection layer” in “ ⁇ Phase difference film>” below.
  • the layered product 100 can have layers other than the layers shown in FIG. Examples of the layer that the laminate may further include include a front plate, a light shielding pattern, a touch sensor, and the like. On the front plate, the retardation film in the polarizing plate is laminated. ⁇ 2020/174 955 7 (:171? 2020/002320
  • the light shielding pattern can be arranged between the front plate and the laminated body.
  • the light-shielding pattern can be formed on the surface of the front plate on the polarizing plate side.
  • the light-shielding pattern is formed on the frame (non-display area) of the image display device so that the wiring of the image display device is not visible to the user.
  • the touch sensor can be arranged between the front plate and the laminated body, between the retardation film and the light reflection layer in the laminated body, and the like.
  • the shape of the laminated body 100 is not particularly limited.
  • the length of the long side is preferably not less than 50 and not more than 3500! It is more preferable that it is not more than 250, and the length of the short side
  • substantially rectangular means that the laminate 100 has a shape or a circle cut so that at least one of the four corners (corners) of the main surface is an obtuse angle. Shape, a part of the end surface perpendicular to the main surface has a recess (notch) that is recessed in the in-plane direction, or a part of the main surface is circular, elliptical, It means that it may have a perforated part that is hollowed out in a polygonal shape or a combination thereof.
  • the change rate of the visibility-corrected reflectance when it is attached to the light reflection layer is less than 15%, and more preferably less than 14%.
  • the lower limit of the rate of change in reflectance is not particularly limited, it is ideally 0%, and may be 5% or more.
  • the rate of change in the luminosity correction reflectance has such a value, the reflectance of the reflected light of the organic light display device can be made more uniform.
  • the rate of change in the luminosity-corrected reflectance is the maximum luminosity-corrected reflectance when observed from the direction of an elevation angle of 50 ° while the organic display!
  • the luminosity correction reflectance at the in-plane angle of 3 X and the luminosity correction reflectance at the angle obtained by adding 90° to the in-plane angle refers to the rate of change with ⁇ .
  • the in-plane angle at which the reflectance is maximum is the elevation angle of 50 ° , and the in-plane angle is changed from 0 ° to 360 °. The angle at which the reflectance is maximum.
  • Figure 2 (A) shows the stack 100 as viewed from the side.
  • the luminosity-corrected reflectance value used to calculate the rate of change in luminosity-corrected reflectance is measured in the direction in which the elevation angle 30 becomes 50 °.
  • Figure 2 (B) shows the laminate 100 seen from the top (from the side opposite to the retardation film side with respect to the polarizing film).
  • the rate of change of the luminosity-corrected reflectance is the luminosity-corrected reflectance value when observed from the direction 4 1 in which the luminosity-corrected reflectance value is maximum, and the in-plane angle of the direction 4 1 is 90° (in-plane
  • the luminosity-corrected reflectance value when observed from the direction 42 of the angle including the angle 32) is measured, and is calculated from the following formula.
  • the visibility-corrected reflectance is the reflectance spectral spectrum R (s), the color matching function y (s), and CIE measured in the SC I (S pecular Compound Include) mode in the measurement wavelength range.
  • the measurement wavelength range is from 380 mm to 780 mm.
  • Luminance correction reflectance ⁇ (R (s) X y (s) XS (s)) / ⁇ (y (s) XS (s))
  • the visibility-corrected reflectance Y max at the in-plane angle at which the visibility-corrected reflectance is maximum is preferably 4.0% or more and 6.0% or less, and 4.0% or more 5.0%. The following is more preferable. Further, the visibility correction reflectance Ym in at an angle obtained by adding 90 ° to the in-plane angle is preferably 4.0% or more and 6.0% or less, and is 4.0% or more and 5.0% or less. Is more preferable.
  • the polarizing plate refers to a film composed of a polarizing film and a protective film attached to one side or both sides of the polarizing film.
  • the protective film included in the polarizing plate may have a surface treatment layer such as a hard coat layer, an antireflection layer and an antistatic layer described later. Examples of polarizing film and protective film ⁇ 2020/174955 9 ⁇ (: 171-1? 2020/002320
  • they can be laminated via an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the components included in the polarizing plate will be described below.
  • the polarizing film included in the polarizing plate absorbs linearly polarized light having a vibration plane parallel to its absorption axis and transmits linearly polarized light having a vibration plane orthogonal to the absorption axis (parallel to the transmission axis).
  • the mold can be a polarizing film.
  • a polarizing film in which a dichroic dye is adsorbed and oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film can be preferably used.
  • the polarizing film includes, for example, a step of uniaxially stretching a polyvinyl alcohol-based resin film; a step of adsorbing a dichroic dye by dyeing the polyvinyl alcohol-based resin film with a dichroic dye; It can be produced by a method including a step of treating the adsorbed polyvinyl alcohol-based resin film with a cross-linking solution such as a boric acid aqueous solution; and a step of washing with water after the treatment with the cross-linking solution.
  • a cross-linking solution such as a boric acid aqueous solution
  • polyvinyl alcohol-based resin a saponified polyvinyl acetate-based resin
  • examples of the polyvinyl acetate-based resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers with other monomers that are copolymerizable with vinyl acetate.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and (meth)acrylic amides having an ammonium group.
  • (meth)acryl means at least one selected from acryl and methacryl.
  • (meth)acryloyl means at least one selected from acryl and methacryl.
  • (meth)acrylate means at least one selected from acryl and methacryl.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol-based resin is usually 85 to 100 0.001%, ⁇ ⁇ % or more is preferable.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes may be used.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually 100 to 100, and the average degree of polymerization is 150 to 500. ⁇ 2020/174 955 10 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the average degree of polymerization of polyvinyl alcohol resin is "" 3 ⁇
  • a film formed from such a polyvinyl alcohol-based resin is used as a raw film of a polarizing film.
  • the method for forming the polyvinyl alcohol resin is not particularly limited, and a known method is adopted.
  • the thickness of the polyvinyl alcohol-based raw film is not particularly limited, it is preferable to use one having a thickness of 5 to 35 in order to make the thickness of the polarizing film 15 or less. More preferably, it is 20 or less.
  • the uniaxial stretching may be performed before the crosslinking treatment or during the crosslinking treatment.
  • uniaxial stretching may be performed in these plural stages.
  • stretching may be performed uniaxially between rolls having different peripheral speeds, or uniaxial stretching may be performed using hot rolls.
  • the uniaxial stretching may be dry stretching in which the stretching is performed in the air, or wet stretching in which the polyvinyl alcohol resin film is swollen with a solvent or water.
  • the expansion ratio is usually 3 to 8 times.
  • a method of dyeing a polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye for example, a method of immersing the film in an aqueous solution containing the dichroic dye is adopted.
  • the dichroic pigment iodine or a dichroic organic dye is used.
  • the polyvinyl alcohol-based resin film is preferably immersed in water before the dyeing treatment.
  • this boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide.
  • the thickness of the polarizing film is usually 30 or less, preferably 15 or less, more preferably 13 or less, and further preferably 10 ⁇ 2020/174 955 1 1 ⁇ (: 171? 2020 /002320
  • the thickness of the polarizing film is usually 20! or more, preferably 3 or more.
  • a dichroic dye is aligned in a cured film obtained by polymerizing a liquid crystal compound. May be used.
  • the dichroic dye those having absorption in the wavelength range of 380 to 800 n can be used, and organic dyes are preferably used. Examples of dichroic dyes include azo compounds.
  • the liquid crystal compound is a liquid crystal compound that can be polymerized while being aligned, and can have a polymerizable group in its molecule. Further, as described in 0 2 0 1 1 /0 2 4 8 9 1, a polarizing film may be formed from a dichroic dye having liquid crystallinity.
  • the polarization correction degree of visibility of the polarizing film is preferably 90% or more
  • the upper limit is not particularly limited, but is 99.99.999% or less.
  • the visibility-corrected single transmittance of the polarizing film is preferably 35% or more, and more preferably 40% or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is 49.9% or less.
  • the protective film laminated on one side or both sides of the polarizing film can be a translucent (preferably optically transparent) thermoplastic resin.
  • the protective film may be, for example, a chain polyolefin resin (polypropylene resin, etc.).
  • Polyolefin resins such as cyclic polyolefin resins (norbornene resins, etc.); Cellulose resins such as triacetyl cellulose and diacetyl cellulose; Polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene terephthalate; Polycarbonates -Based resins; (meth)acrylic-based resins such as methyl methacrylate-based resins; polystyrene-based resins; polyvinyl chloride-based resins; acrylonitrile-butadiene-styrene-based resins; acrylonitrile-styrene-based resins; polyvinyl-acetate-based resins ; Polyvinylidene chloride ⁇ 2020/174 955 12 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the thickness of the protective film is usually from 1 to 100, but from the viewpoint of strength and handleability, it is preferably from 5 to 6001, and from 10 to 55! Is more preferable, and 15 to 40 is more preferable.
  • At least one of the protective films has a hard coat layer, an antiglare layer, a light diffusing layer, an antireflection layer, and a low refractive index on its outer surface (the surface opposite to the polarizing film). It may have a surface treatment layer (coating layer) such as a coating layer, an antistatic layer and an antifouling layer.
  • the thickness of the protective film includes the thickness of the surface treatment layer.
  • the protective film can be attached to the polarizing film via, for example, an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer.
  • an adhesive layer a water-based adhesive, an active energy ray-curable adhesive or a thermosetting adhesive can be used, and preferably an aqueous adhesive or an active energy ray-curable adhesive is used. is there.
  • the adhesive layer described below can be used.
  • Examples of the water-based adhesive include an adhesive composed of a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution, a water-based two-component urethane-based emulsion adhesive, and the like. Among them, a water-based adhesive composed of a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution is preferably used.
  • Polyvinyl alcohol resins include vinyl alcohol homopolymers obtained by saponifying polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, as well as vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • a polyvinyl alcohol-based copolymer obtained by saponifying the above copolymer, or a modified polyvinyl alcohol-based polymer in which the hydroxyl groups thereof are partially modified can be used.
  • the water-based adhesive may include a crosslinking agent such as an aldehyde compound (glyoxal or the like), an epoxy compound, a melamine compound, a methylol compound, an isocyanate compound, an amine compound, a polyvalent metal salt, or the like.
  • a drying step for removing water contained in the water-based adhesive after the polarizing film and the protective film are bonded together for example, a curing step of curing at a temperature of 20 to 45 ° may be provided.
  • the active energy ray-curable adhesive agent is an adhesive agent containing a curable compound that is cured by irradiation with an active energy ray such as ultraviolet rays, visible light, electron beams, and X-rays, and is preferably ultraviolet ray curable. Adhesive.
  • the curable compound may be a cationically polymerizable curable compound or a radically polymerizable curable compound.
  • the cationically polymerizable curable compound include epoxy compounds (compounds having one or more epoxy groups in the molecule) and oxetane compounds (one or more oxes in the molecule). Compounds having a ton ring), or a combination thereof.
  • the radical-polymerizable curable compound include (meth)acrylic compounds (compounds having one or more (meth)acryloyloxy groups in the molecule) and radical-polymerizable double compounds. Other vinyl compounds having a bond, or a combination thereof may be mentioned.
  • a cationically polymerizable curable compound and a radically polymerizable curable compound may be used in combination.
  • the active energy ray-curable adhesive usually further contains a cation polymerization initiator and/or a radical polymerization initiator for initiating a curing reaction of the curable compound.
  • a surface activation treatment may be performed on at least one of the laminating surfaces in order to enhance the adhesiveness.
  • dry methods such as corona treatment, plasma treatment, discharge treatment (glow discharge treatment, etc.), flame treatment, ozone treatment, II V ozone treatment, ionizing actinic ray treatment (ultraviolet treatment, electron beam treatment, etc.) Treatment: Wet treatment such as ultrasonic treatment using a solvent such as water or acetone, saponification treatment, and anchor coat treatment can be mentioned. These surface activation treatments may be performed alone or in combination of two or more.
  • the adhesive for bonding the protective film may be the same kind of adhesive or different kinds of adhesive.
  • the retardation film is composed of 8 plates and 0 plates.
  • the retardation film may include a substrate and an alignment film described later, and may include a retardation layer other than the eight plate and the O plate.
  • the eight plate preferably has the characteristics represented by the following formulas (1) to (3).
  • Eight plates can be positive eight plates and can be four quarter plates.
  • the eight plate preferably exhibits reverse wavelength dispersion. By providing such an eight plate, it is possible to suppress coloring of reflected light.
  • the eight plate is placed so that its slow axis is approximately 45° with respect to the absorption axis of the polarizing film. Approximately 45° means 45 ⁇ 5°.
  • the father represents the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • Is the refractive index in the plane of the film and in the direction orthogonal to the slow axis
  • [3 ⁇ 4 0 8 (s) represents the in-plane retardation value at the wavelength of 111 of the 8 plate.
  • V and n 2 are substantially equal.
  • [0061] [8] (s) can be calculated from the refractive index n (s) at the wavelength range and the thickness based on the following formula.
  • [3 ⁇ 4 ⁇ 8 (s) [ ⁇ X (s) (s)] X ⁇ 1 ⁇ 2020/174 955 15 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • [3 ⁇ 4 0 eight (450) / [3 ⁇ 4_ ⁇ eight (550) is to display the wavelength dispersion of eight plates, preferably ⁇ . 92 below.
  • the wavelength scan Regarding the in-plane retardation value [3 ⁇ 4 0 8 (s)] of the 8 plate in [3 ⁇ 4 0 (450) is preferably 100 nm or more and 1 35 n or less, and [3 ⁇ 4 0 (550) is 1 37 It is preferably n or more and 1 45 or less,
  • ⁇ 8 (650) is preferably 1 37 or more and 1 65 or less.
  • the o plate can be a positive o plate. By providing such a retardation film, coloring of reflected light can be suppressed.
  • Equation (4) The father represents the refractive index in the slow axis direction in the film plane, is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the film plane, and ⁇ is the refractive index in the film thickness direction. Represents.
  • phase difference value in the thickness direction of the plate is:
  • the retardation film may have one or more other layers having a retardation (hereinafter, may be referred to as “other retardation layers”) in addition to the eight plate and the ⁇ plate.
  • Other retardation layers include a touch sensor included in a display element, a sealing layer for a light emitting element, a base film for a light emitting element, and the like. Also, ⁇ 2020/174955 16 ⁇ (: 171-1? 2020/002320
  • the other retardation layer may be a protective film attached to the polarizing film.
  • the other retardation layer is arranged between the polarizing film and the light reflecting layer, and preferably between the light reflecting layer and the eighth plate or the ⁇ plate located closest to the light reflecting layer. To be done.
  • the other retardation layer may be eight plates, but usually can be zero plates.
  • the other retardation layer may have the characteristics represented by the following formula (9). That is, the other retardation layer can be a negative O plate.
  • Equation (9) The father represents the refractive index in the slow axis direction in the film plane, is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the film plane, and ⁇ is the refractive index in the film thickness direction. Represents.
  • the retardation film including at least eight plates and zero plates satisfies the following formula (5) or (6) depending on the scattering half-value angle of the light reflecting layer.
  • () indicates the retardation value in the thickness direction at the wavelength nm of the plate.
  • 1 represents the phase difference value of the first ⁇ plate, ⁇ Indicates the phase difference value of the plate.
  • (S) can be calculated from the refractive index n (S) at the wavelength and the thickness based on the following formula.
  • (550) represents the wavelength dispersion of the plate ⁇ 2020/174 955 17
  • the first ⁇ plate and the second ⁇ plate satisfy the relationship of the formula (5). That is, the phase difference value in the thickness direction of the first ⁇ plate
  • Phase difference value of The magnitude relationship with 2 has an effect on the characteristics of reflected light, which was previously thought to have no effect.
  • the range of the phase difference value is [3 ⁇ 4 ⁇ (550) 1 (550)
  • the sum of (550) Is preferable, 20 n is 1 to +20 n is more preferable, and 110 11111 to +1001 is still more preferable.
  • the range of the phase difference value is The sum of (550) is preferably 1 100 ⁇ ⁇ 1 to +1 00 n, and more preferably 1 801 1 ⁇ ⁇ 1 to +8 ⁇ 11111.
  • the scattering half-value angle of the light-reflecting layer is measured in 1° increments within a range of 90° around a specular reflection angle of 50° when light is incident on the light-reflecting layer from an elevation angle of 50°. This is the angular difference between the two points where the scattering intensity is half the maximum reflection intensity in the variable-angle scattering intensity profile obtained by. For details, follow the methods described in Examples below.
  • phase difference film does not have the second ⁇ plate as _ embodiment, Is preferable, and —80 1 ⁇ 1 -201 ⁇ ! is preferable.
  • the scattering half-value angle of the light reflecting layer is less than 10 °
  • the first ⁇ 3 plate and the second ⁇ plate satisfy the relationship of the formula (6). That is, the phase difference value in the thickness direction of the first ⁇ plate Thickness ⁇ 2020/174 955 18
  • phase difference value in depth direction The magnitude relationship with 2 has an effect on the characteristics of reflected light, which was previously thought to have no effect.
  • the range of the phase difference value is (550) It is preferable that the sum of (5 5 0) and (5 50) is 1 50 + 1 to + 50 0 111, more preferably 1 2 0 1 ⁇ 0 1 to + 2 0 11 111.
  • the range of the phase difference value is The sum of (550) is preferably 1 0 0 n ⁇ 1 to + 1 0 0 1 ⁇ 111, more preferably 1 8 0 1 ⁇ ⁇ 1 to + 8 0 11 111, More preferably, it is 111 to +600!
  • the retardation film satisfies the above relationship, it is possible to suppress a change in reflected light when viewed from an oblique direction.
  • the eight plates, the first ⁇ plate and the second ⁇ plate included in the retardation film can be formed from a composition containing a thermoplastic resin and a polymerizable liquid crystal compound described later.
  • the eighth plate, the first O plate and the second O plate are preferably formed from a composition containing a polymerizable liquid crystal compound.
  • Examples of the layer formed from the composition containing the polymerizable liquid crystal compound include a layer obtained by curing the polymerizable liquid crystal compound.
  • the layer in which the polymerizable liquid crystal compound has been cured is formed, for example, on the alignment film provided on the substrate.
  • the base material may have a function of supporting the alignment film and may be a long base material.
  • This substrate functions as a releasable support and can support a retardation film for transfer. Further, it is preferable that the surface thereof has an adhesive force sufficient to be peeled off.
  • the material of the above protective film ⁇ 2020/174 955 19 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the resin film illustrated as an example is mentioned.
  • the thickness of the base material is not particularly limited, but is preferably in the range of 20 or more and 200111 or less, for example.
  • the thickness of the substrate is 200! or more, strength is imparted.
  • the thickness is 200 or less, it is possible to suppress an increase in processing waste and abrasion of the cutting blade when the base material is cut and processed into a single-wafer base material.
  • the substrate may be subjected to various anti-blocking treatments.
  • the blocking prevention treatment include an easy adhesion treatment, a treatment of kneading a filler or the like, an embossing treatment (knurling treatment), and the like.
  • the layer in which the polymerizable liquid crystal compound is cured is formed on the base material via the alignment film.
  • the base material and the alignment film are laminated in this order, and the layer in which the polymerizable liquid crystal compound is cured is laminated on the alignment film.
  • the alignment film is not limited to the vertical alignment film, and may be an alignment film that horizontally aligns the molecular axis of the polymerizable liquid crystal compound, or an alignment film that tilts the molecular axis of the polymerizable liquid crystal compound. It may be.
  • a horizontal alignment film can be used, and when manufacturing a plate, a vertical alignment film can be used.
  • the alignment film one having solvent resistance that does not dissolve due to coating of a composition containing a polymerizable liquid crystal compound described later, etc., and heat resistance in heat treatment for removal of the solvent and alignment of the liquid crystal compound are used. preferable.
  • the alignment film include an alignment film containing an alignment polymer, a photo-alignment film, and a glob alignment film for forming an uneven pattern or a plurality of grooves on the surface for alignment.
  • the thickness of the alignment film is
  • 0 n range, more preferably 5 0 0 n or less, and further preferably
  • the resin used for the alignment film is a resin used as a known material for the alignment film. ⁇ 2020/174 955 20 (:171? 2020/002320
  • the (meth)acrylate-based monomer there is no particular limitation so long as it is a conventionally known monofunctional or polyfunctional (meth)acrylate-based monomer that is cured in the presence of a polymerization initiator.
  • Specific examples of the (meth)acrylate-based monomer include 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, diethylen glycol mono-2-ethylhexyl ether acrylate, diethylenglycol monophenyl ether acrylate, tetraethylene glycol monophenyl ether acrylate.
  • Trimethylolpropane triacrylate, lauryl acrylate, lauryl methacrylate, isobornyl acrylate, isobornyl methacrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, benzyl acrylate, tetrahydrofur Furyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, methacrylic acid, urethane acrylate and the like can be exemplified.
  • the resin may be one of these,
  • It may be a mixture of two or more kinds.
  • the photo-alignment film is formed from a composition containing a polymer or monomer having a photoreactive group and a solvent.
  • the photoreactive group refers to a group that exhibits a liquid crystal aligning ability when irradiated with light. Specific examples thereof include a group involved in a photoreaction which is a source of liquid crystal alignment ability such as an orientation induction or isomerization reaction of molecules generated by light irradiation, a dimerization reaction, a photocrosslinking reaction or a photolysis reaction. Of these, a group involved in the dimerization reaction or the photocrosslinking reaction is preferable because of excellent orientation.
  • the photoreactive group a group having an unsaturated bond, particularly a double bond, is preferable.
  • Examples thereof include groups having a structure such as a Schiff base and an aromatic hydrazone.
  • These groups may have a substituent such as an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an allyloxy group, a cyano group, an alkoxycarbonyl group, a hydroxyl group, a sulfonic acid group and a halogenated alkyl group.
  • the photoreactive group involved in the photodimerization reaction is preferable, and the irradiation amount of polarized light required for photoalignment is relatively small, and the photoalignment film excellent in thermal stability and stability over time is easily obtained.
  • a cinnamoyl group and a chalcone group are preferable.
  • the polymer having a photoreactive group a polymer having a cinnamoyl group such that the end portion of the polymer side chain has a cinnamic acid structure is particularly preferable.
  • the type of the polymerizable liquid crystal compound used in the present embodiment is not particularly limited, however, depending on its shape, a rod-shaped type (rod-shaped liquid crystal compound) and a disc-shaped type (disc-shaped liquid crystal compound, discotic liquid crystal compound, Liquid crystal compound). Furthermore, there are low molecular type and high molecular type respectively.
  • a polymer generally means a polymer having a degree of polymerization of 100 or more (polymer physics/phase transition dynamics, Masao Doi, p. 2, Iwanami Shoten, 1992).
  • any polymerizable liquid crystal compound can be used.
  • two or more rod-shaped liquid crystal compounds, two or more discotic liquid crystal compounds, or a mixture of a rod-shaped liquid crystal compound and a discotic liquid crystal compound may be used.
  • the rod-shaped liquid crystal compound for example, there is, for example, claim 1 of Japanese Patent Publication No. 11-5133019, or Japanese Patent Laid-Open No. 2000-052-898980. Those described in paragraphs [0 0 2 6] to [0 0 9 8] can be preferably used.
  • the discotic liquid crystal compound include, for example, paragraphs [0 0 2 0] to [0 0 6 7] of JP 20 0 7 _ 10 8 7 32, or JP 2 0 10 0 2.
  • the ones described in paragraphs [0 0 1 3] to [0 1 0 8] of JP-A No. 244 038 can be preferably used. ⁇ 2020/174 955 22 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the layer in which the polymerizable liquid crystal compound is cured is preferably a layer formed by fixing the liquid crystal compound having a polymerizable group by polymerization. In this case, it is not necessary to exhibit liquid crystallinity after forming the layer.
  • the polymerizable liquid crystal compound has a polymerizable group capable of undergoing a polymerization reaction.
  • a polymerizable group for example, a functional group capable of addition polymerization reaction such as a polymerizable ethylenically unsaturated group or a ring-polymerizable group is preferable.
  • examples of the polymerizable group include a (meth)acryloyl group, a vinyl group, a styryl group, and an allyl group. Among them, (meth)acryloyl group is preferable.
  • the (meth)acryloyl group is a concept that includes both a methacryloyl group and an acryloyl group.
  • the layer in which the polymerizable liquid crystal compound is cured can be formed by coating a composition containing the polymerizable liquid crystal compound, for example, on the alignment film, as described below.
  • the composition may contain components other than the above-mentioned polymerizable liquid crystal compound.
  • the composition contains a polymerization initiator.
  • a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator is selected according to the type of polymerization reaction.
  • the photopolymerization initiator Levonyl compound, Acyloin ether, Hydrocarbon-substituted aromatic acyloine compounds, polynuclear quinone compounds, triarylimidazole dimers A combination with aminophenyl ketone and the like can be mentioned.
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 5% by mass, based on the total solid content in the coating liquid. ..
  • the composition may contain a polymerizable monomer from the viewpoint of the uniformity of the coating film and the strength of the film.
  • the polymerizable monomer include radically polymerizable or cationically polymerizable compounds. Among them, polyfunctional radically polymerizable monomers are preferable.
  • the polymerizable monomer is copolymerized with the above-mentioned polymerizable liquid crystal compound. ⁇ 2020/174 955 23 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • the polymerizable monomer include those described in paragraphs [0 0 1 8] to [0 0 2 0] of JP-A No. 2000-229643.
  • the amount of the polymerizable monomer used is preferably 1 to 50 mass% and more preferably 2 to 30 mass% with respect to the total mass of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the composition may contain a surfactant from the viewpoint of the uniformity of the coating film and the strength of the film.
  • the surfactant include conventionally known compounds. Of these, fluorine compounds are particularly preferable.
  • Specific surfactants include, for example, compounds described in paragraphs [0 0 2 8] to [0 0 5 6] of Japanese Patent Laid-Open No. 2000 0 1 _ 3 3 0 7 25, Examples thereof include the compounds described in paragraphs [0 0 6 9] to [0 1 2 6] in Japanese Patent Laid-Open Publication No. 205 0 6-2 6 7 3.
  • the composition may contain a solvent, and an organic solvent is preferably used.
  • organic solvents include amides (eg, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1-dimethylformamide), sulfoxides (eg, dimethyl sulfoxide), heterocyclic compounds (eg, pyridine), hydrocarbons (eg, benzene, Hexane), alkyl halides (eg, chloroform, dichloromethane), esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone)
  • amides eg, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1-dimethylformamide
  • sulfoxides eg, dimethyl sulfoxide
  • heterocyclic compounds eg, pyridine
  • hydrocarbons eg, benzene, Hexane
  • alkyl halides eg, chloroform, dichloromethane
  • esters
  • Ether eg, tetrahydrofuran, 1,2-dimethyoxyethane.
  • alkyl halides and ketones are preferable.
  • the composition includes a vertical alignment agent such as a polarizing film interface side vertical aligning agent and an air interface side vertical aligning agent, and a polarizing film interface horizontal aligning agent and an air interface side horizontal aligning agent.
  • a vertical alignment agent such as a polarizing film interface side vertical aligning agent and an air interface side vertical aligning agent
  • a polarizing film interface horizontal aligning agent and an air interface side horizontal aligning agent Various alignment agents such as horizontal alignment promoters may be included.
  • the composition may contain an adhesion improver, a plasticizer, a polymer and the like in addition to the above components.
  • the thickness of the eight plates, the first O plate, and the second O plate can be 0.1 or more and 5 or less. If the thicknesses of the eight plates, the first ⁇ plate and the second ⁇ plate are within this range, it is sufficient. ⁇ 2020/174 955 24 (:171? 2020/002320
  • the thicknesses of the eight plates, the first ⁇ plate and the second ⁇ plate are the layer that gives a phase difference of s/4, the layer that gives a phase difference of s/2, the positive eight plate, Alternatively, it can be adjusted so as to obtain a desired in-plane retardation value of the positive plate and the like, and a retardation value in the thickness direction.
  • the retardation film includes two or more layers in which the polymerizable liquid crystal compound is cured as the eight plate, the first ⁇ plate and the second ⁇ plate, the polymerizable liquid crystal compound cured layer is an alignment film.
  • a retardation film can be produced by respectively producing the above and laminating both via an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer. After laminating both, the substrate and the alignment film can be peeled off. The thickness of the retardation film is
  • the light-reflecting layer is a layer that reflects light that has entered the laminate, and typically can include an electrode included in the organic light-emitting diode display element.
  • the organic semiconductor display element has a thin film structure in which an organic light emitting material layer is sandwiched between a pair of electrodes facing each other. Electrons are injected into this organic light-emitting material layer from one electrode and holes are injected from the other electrode, so that the electrons and holes combine in the organic light-emitting material layer to perform self-light emission. Compared with a liquid crystal display device that requires a backlight, it has the advantages that it has better visibility, can be made thinner, and can be driven at a low DC voltage.
  • the material for forming the light reflecting layer is not limited.
  • the light-reflecting layer can be formed of a metal such as gold, silver, copper, iron, nickel, chromium, molybdenum, titanium, aluminum, or an alloy thereof.
  • the visibility-corrected reflectance is the reflectance measured by the method described above.
  • V(s) (“I 3 187 0 1) is the reflectance corrected by the visibility.
  • Visibility corrected reflectance can be measured by a spectrocolorimeter.
  • the scattering half-value angle of the light reflecting layer is 10 ° or more, ⁇ 2020/174 955 25
  • first ⁇ plate and second ⁇ plate satisfy the relations of formulas (3) and (5) and the scattering half-value angle of the light reflection layer is less than 10 ° .
  • the combination of the retardation film and the light reflection layer makes it possible to see from an oblique direction. It is possible to suppress a change in the intensity of reflected light at that time.
  • the scattering half angle of the light reflecting layer is 1 0 ° or more, the scattering half angle, can 1 is 0 ° or more on the 3 0 ° or less. If the scattering half-value angle of the light-reflecting layer is less than 10 ° , the scattering half-value angle may be 3 ° or more and less than 10 ° .
  • the scattering half-value angle of the light reflecting layer can be adjusted by the material and surface shape of the light reflecting layer.
  • the adhesive layer can be used to laminate each member of the laminate together.
  • the organic light display element and the retardation film may be laminated via the adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be composed of a pressure-sensitive adhesive composition containing a resin such as a (meth)acrylic resin, a rubber resin, a urethane resin, an ester resin, a silicone resin, or a polyvinyl ether resin as a main component.
  • a pressure-sensitive adhesive composition having a (meth)acrylic resin as a base polymer which is excellent in transparency, weather resistance, heat resistance, etc., is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be an active energy ray curable type or a thermosetting type.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is usually 3 to 300!, and preferably 3 to 250!.
  • Examples of the (meth)acrylic resin (base polymer) used in the adhesive composition include (meth)butyl acrylate, (meth)ethyl acrylate, (meth)isooctyl acrylate, (meth) )
  • a polymer or copolymer having one or more (meth)acrylic acid ester monomers such as 2-ethylhexyl acrylate as a monomer is preferably used. It is preferable to copolymerize a polar monomer with the base polymer.
  • Examples of polar monomers include (meth)acrylic acid, (meth)2-hydroxypropyl acrylate, (meth)hydroxyethyl acrylate, (meth)acrylic amide,! ⁇ 1 ,! ⁇ 1—Dimethylami ⁇ 2020/174 955 26 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • Monomers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, an epoxy group and the like such as noethyl (meth)acrylate and glycidyl (meth)acrylate can be mentioned.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may contain only the above base polymer, but usually further contains a crosslinking agent.
  • a cross-linking agent a metal ion having a valence of 2 or more, which forms a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group; a polyamine compound, which forms an amide bond with a carboxyl group A polyepoxy compound or a polyol which forms an ester bond with a carboxyl group; a polyisocyanate compound which forms an amid bond with a carboxyl group.
  • polyisocyanate compounds are preferable.
  • a front plate may be arranged on the viewing side of the polarizing plate.
  • the front plate can be laminated on the polarizing plate via an adhesive layer.
  • the adhesive layer include the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer and adhesive layer.
  • Examples of the front plate include glass and a resin film having a hard coat layer on at least one surface thereof.
  • the glass for example, high transmission glass or tempered glass can be used. Especially when a thin transparent surface material is used, chemically strengthened glass is preferable.
  • the thickness of the glass can be set, for example, to 1001 to 5111111.
  • the front plate including the hard coat layer on at least one surface of the resin film can have flexible characteristics rather than being rigid like existing glass.
  • the thickness of the hard coat layer is not particularly limited and may be, for example, 5 to 100.
  • Ethylene-vinyl acetate copolymer Polycycloolefin, Polyester, Polystyrene, Polyamide, Polyetherimide, Polyacrylic, Polyimide, Polyamideimide, Polyethersulfone, Polysulfone, Polyethylene, Polypropylene, Polymethylpentene, Polyvinyl chloride, Polyvinylidene chloride, Polyvinyl alcohol, Polyvinyl acetal, Polyether ketone, Polyether ether ketone, Polyether sulfone, Polymethyl methacrylate, Polyethylene terephthalate, Polyp It may be a film formed of a polymer such as ethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, polyurethane or epoxy.
  • an unstretched, uniaxially or biaxially stretched film can be used. These polymers can be used alone or in combination of two or more.
  • a resin film a polyamidoimide film or polyimido film with excellent transparency and heat resistance, a uniaxially or biaxially stretched polyester film, excellent transparency and heat resistance, and compatible with larger film sizes
  • Preferred are cycloolefin derivative films, polymethylmethacrylate films and triacetyl cellulose and isobutyl ester cellulose films which are transparent and optically anisotropic.
  • the thickness of the resin film may be from 5 to 200, preferably from 20 to 100.
  • the light-shielding pattern (bezel) can be formed on the display element side of the front plate.
  • the light-shielding pattern can hide each wiring of the display device so that it is not visible to the user.
  • the color and/or material of the light shielding pattern is not particularly limited, and can be made of resin material having various colors such as black, white, and gold.
  • the thickness of the light-shielding pattern may be 20! ⁇ 500!, preferably 4-30, more preferably in the range of 6111-15. It may be.
  • the shape can be given to the connector.
  • a method for manufacturing a laminated body will be described by taking the laminated body 100 shown in FIG. 1 as an example.
  • the laminate 100 is manufactured, for example, by laminating the polarizing plate 1 and the retardation film 2 via the pressure-sensitive adhesive layers 13 and 14.
  • the polarizing plate 1 can be produced by laminating the polarizing film 10 and the protective film 11 with an adhesive layer interposed therebetween.
  • the polarizing plate 1 may be manufactured by preparing long members, bonding the respective members with a hole-to-hole member, and then cutting them into a predetermined shape. It may be pasted after cutting into the shape of. Then, the pressure-sensitive adhesive layer 13 formed on the release film is laminated on the polarizing film 10.
  • the retardation film 2 can be manufactured, for example, as follows. An alignment film is formed on a substrate, and a coating liquid containing a polymerizable liquid crystal compound is applied on the alignment film. The polymerizable liquid crystal compound is cured by irradiating it with an active energy ray while the polymerizable liquid crystal compound is aligned. In this way, the film including the first O plate 20 is manufactured. Similarly, a film including eight plates 21 and a second O plate 22 is prepared.
  • An adhesive layer 15 is formed on the first O plate 20 or the eight plate 21 and the film having the first O plate 20 and the film having the eight plate 21 are bonded together.
  • the eight-plate base film, or the base film and the alignment film are peeled off, an adhesive layer 16 is formed thereon, and the eight-plate 21 and the first O-plate 20 are provided.
  • the base film of the second O plate, or the base film and the alignment film are peeled off to prepare a retardation film 2.
  • the retardation film 2 may be manufactured by preparing a long member, adhering the members with a mouth-to-mouth member, and then cutting the member into a predetermined shape. The members may be cut into a predetermined shape and then attached. The 1st ⁇ plate and the 2nd ⁇ plate are directly on the 8th plate and the 1st ⁇ plate and the 2nd ⁇ plate. ⁇ 2020/174 955 29
  • the release film on the pressure-sensitive adhesive layer 13 is peeled off, and the obtained polarizing plate and the retardation film 2 are bonded together via the exposed pressure-sensitive adhesive layer 13.
  • the film thus obtained can function as a circularly polarizing plate and can be attached to the light reflecting layer 17 via the adhesive layer 14.
  • the laminated body 100 of the present embodiment is manufactured by stacking the circularly polarizing plate on the organic semiconductor !_ display element.
  • the circularly polarizing plate is laminated on the organic semiconductor display device including the light reflecting layer 17 via the adhesive layer 14, for example.
  • a display device is a device having a display element and includes a light-emitting element or a light-emitting device as a light-emitting source.
  • Examples of the display device include a liquid crystal display device, an organic liquid crystal display device, an inorganic electroluminescence (hereinafter, also referred to as inorganic semiconductor !_) display device, an electron emission display device (for example, an electric field emission display device (also referred to as day 0)).
  • Liquid crystal display devices include both transmissive liquid crystal display devices and transflective liquid crystal display devices.
  • the layered product of the present embodiment can be particularly effectively used for an organic semiconductor display device or an inorganic semiconductor display device.
  • the light reflection layer 17 shown in FIG. 1 is positioned as a component of the touch sensor or panel included in the display device.
  • the organic semiconductor display device equipped with the laminate of the invention has a stable black display capability in which the change in the intensity of the reflected light from the outside is suppressed and is the same as the front direction when viewed from an oblique direction. Can be shown.
  • the thickness of the film is the ellipsometer 1 ⁇ /1_220 manufactured by JASCO Corporation, and the contact type film thickness meter (manufactured by Nikon Corporation. 1 5 IV!, measured using a counter ( 31 01, IV! 3-50).
  • Each of the light reflection layers had a flat reflection spectrum, and white or silver reflected light could be visually recognized.
  • Light reflection layer 1 manufactured by Nippon Metal Industry Co., Ltd. 3 II 3 304 Tom 0
  • Light-reflecting layer 2 A non-glossy surface of My foil thick type 50, which is an aluminum foil manufactured by II 80 Co., Ltd.
  • Light-reflecting layer 3 As a high-reflectance reflector, it is an aluminum vapor-deposited reflector made by 3 n ⁇ Company IV! ⁇ 05 501 1 ⁇ .
  • the scattering half-value angle of the light-reflecting layer is obtained by measuring at 1°3 6 within a range of 90° around the specular angle of 50° when light is incident on the light-reflecting layer from an elevation angle of 50°. It is the angular difference between the two points where the scattered intensity is half the maximum reflected intensity in the given variable-angle scattered intensity profile.
  • the following polymerizable liquid crystal compound and polymerizable liquid crystal compound were used.
  • the polymerizable liquid crystal compound was produced by the method described in Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 2010-31123. Further, the polymerizable liquid crystal compound was manufactured according to the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-179732. The respective molecular structures are shown below.
  • the polymerizable liquid crystal compound, and the polymerizable liquid crystal compound were mixed in a mass ratio of 90: 10.
  • a leveling agent (_ 55 6; 0 I ⁇ Co., Ltd.), and 2-dimethylamino-2-benzyl-1 as a polymerization initiator were added.
  • 6 parts of (4-morpholinophenyl) butan-1-one (Irgakiure 369, manufactured by Miwahachi 3 Japan Co., Ltd.) was added.
  • the composition was prepared by the following procedure.
  • Polymerizable liquid crystal compound 8 I 1 ⁇ ⁇ ⁇ 1 ⁇ “1 _ ⁇ 242 (registered trademark of Minhachi 3 Company) 100 ⁇ 6, _ 556 as a leveling agent, and 0.1 part of polymerization initiator
  • 3 parts of Irgacure 369 was added, and cyclopentanone was added so that the solid content concentration was 13% to obtain a composition for forming a vertically aligned liquid crystal cured film.
  • a polyvinyl alcohol (eight) film having an average polymerization degree of about 2,400, a saponification degree of 99.9 mol% or more and a thickness of 75 was prepared.
  • Eight films were soaked in pure water at 300° and then soaked in an aqueous solution with a mass ratio of iodine/potassium iodide/water of 0.02/2/100 at 30° for iodine staining. (Iodine dyeing process).
  • the eight films that had undergone the iodine dyeing process were treated with boric acid by immersing them in an aqueous solution of potassium iodide/boric acid/water at a mass ratio of 12/5/100 at 56.5°. Processing step).
  • the film that had been subjected to the boric acid treatment step was washed with pure water at 8° and then dried at 65° to obtain a polarizing film in which iodine was adsorbed and oriented in polyvinyl alcohol.
  • the eight films were stretched in the iodine dyeing process and the boric acid treatment process.
  • the total stretch ratio of the V film was 5.3 times.
  • the thickness of the obtained polarizing film was 27 sheets.
  • a polarizing film and a saponified triacetyl cellulose (Chapo) film (manufactured by Konica Minolta Co., Ltd. [ ⁇ ⁇ 411Chacho80 thickness 40) were used with a nip roll via an aqueous adhesive. Pasted together While maintaining the tension of the obtained bonded product at 4301 ⁇ 1/, it was dried at 60° for 2 minutes to obtain a polarizing plate having a film for protection as a protective film on one surface.
  • the water-based adhesive was water 1000, 3 parts of carboxyl group-modified polyvinyl alcohol (Kuraray Co., Ltd., “Kuraray Popal ⁇ !_ 318”), and water-soluble polyamide epoxy resin (Taoka Chemical Industry Co., Ltd. Manufactured by Sumirez Resin 650, an aqueous solution with a solid content of 30%].
  • the absorption axis of the polarizing plate coincides with the stretching direction of polyvinyl alcohol, and the resulting polarizing plate has a luminosity-corrected single transmittance of 42.3%, a luminosity-corrected polarization degree of 99.996%, and a single hue of 3 _ 1.0, the single color hue was 2.7.
  • Corona treatment was performed on a cyclic olefin resin ( ⁇ ⁇ ) film (- 14-50) manufactured by Zeon Corporation.
  • the corona treatment was performed using Ushio Denki Co., Ltd. Tingmi 048 X.
  • the corona treatment was performed once under the conditions of an output of 0.781 ⁇ and a processing speed of 100!!/min.
  • a horizontal alignment film forming composition was applied by a bar coater 00 film was dried for 1 minute at 80 ° ⁇ .
  • Polarized II V irradiation device (“3 Polarized II V exposure was carried out at an axis angle of 45° so that the integrated light quantity at the wavelength of 3 13 n would be 1 ⁇ ⁇ ”/ ⁇ 2 by using Ushio Electric Co., Ltd.”. ..
  • the film thickness of the resulting horizontal alignment film was 100 1 ⁇ ! 01.
  • the composition for forming a horizontally aligned liquid crystal cured film was applied to the horizontally aligned film using a bar coater 1 and dried at 120 ° C for 1 minute.
  • the coating film was irradiated with ultraviolet light using a high-pressure mercury lamp (“Unicure V Miichi 1 5201 Miho Ichihachi”, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) (accumulated light amount at a wavelength of 365 n in a nitrogen atmosphere: 50 n) .
  • a horizontally aligned liquid crystal cured film was formed.
  • the film thickness of the horizontally aligned liquid crystal cured film was 2.3.
  • An adhesive layer was laminated on the horizontally aligned liquid crystal cured film.
  • a film consisting of a ⁇ film, an alignment film, and a horizontal alignment liquid crystal cured film was attached to glass via the pressure-sensitive adhesive layer. ⁇ The film was peeled off to obtain a sample for measuring the retardation value.
  • the horizontally aligned liquid crystal cured film exhibited reverse wavelength dispersion.
  • the phase difference value at each wavelength As a result of measuring
  • Corona treatment was applied to the film.
  • the corona treatment conditions were the same as above.
  • a composition for forming a vertical alignment film was applied on a film using a bar coater and dried at 80 ° for 1 minute to obtain a vertical alignment film.
  • the film thickness of the obtained vertical alignment film was 500!.
  • the vertical alignment liquid crystal cured film-forming composition was applied to the vertical alignment film using a bar coater, and dried at 90° for 120 seconds.
  • the coating film was irradiated with ultraviolet light using a high-pressure mercury lamp (“Unicure V Miichi 1 5201 Miho Ichihachi”, manufactured by Ushio Electric Co., Ltd.) (accumulated light amount at a wavelength of 365 n in a nitrogen atmosphere: 50 0 "/ ⁇ 2 ), a vertically aligned liquid crystal cured film was formed.
  • a film including a ⁇ 30 film, a vertical alignment film, and a vertical alignment liquid crystal cured film was obtained.
  • the film thickness of the vertically aligned liquid crystal cured film was 0.7.
  • An adhesive layer was laminated on the vertically aligned liquid crystal cured film.
  • a film comprising a ⁇ film, an alignment film, and a vertically aligned liquid crystal cured film was attached to glass through the pressure-sensitive adhesive layer. The film was peeled off to obtain a sample for measuring the retardation value. Measurement result of retardation value 1 01 (550) at wavelength 550 n ⁇
  • ⁇ 1 (550) _50 It was 111.
  • a vertical alignment film and a vertical alignment liquid crystal cured film were formed by the same procedure as above except that the thickness of the vertical alignment liquid crystal cured film was adjusted to 0.4.
  • An adhesive layer was laminated on.
  • a film consisting of a ⁇ film, an alignment film, and a vertically aligned liquid crystal cured film was attached to glass through the pressure-sensitive adhesive layer. ⁇ ⁇ The film was peeled off to obtain a sample for measuring the retardation value.
  • the vertical alignment liquid crystal cured film surface of is bonded with an adhesive, and then the second ⁇ plate side ⁇ film is peeled off, and the ⁇ film, the first ⁇ plate, the eighth plate, the second plate A film in which the O plates were laminated in this order was obtained.
  • the ⁇ film laminated on the 1st ⁇ plate was peeled off, and the vertically aligned liquid crystal cured film (1st ⁇ 3 plate) was subjected to corona treatment.
  • the conditions for corona treatment were the same as above.
  • the polarizing film in the polarizing plate and the vertically oriented liquid crystal cured film (first ⁇ plate) were laminated via an adhesive layer so that they were in contact with each other. At this time, the angle formed by the absorption axis of the polarizing film and the slow axis of the horizontally aligned liquid crystal hardening film was 45 ° .
  • This circular polarizing plate 1 in which the retardation film and the polarizing plate were laminated via the pressure-sensitive adhesive layer was obtained.
  • This circular polarizing plate 1 consists of a (3 film, a polarizing film, an adhesive layer, a vertically aligned liquid crystal cured film (1st ⁇ plate), an adhesive layer, a horizontally aligned liquid crystal cured film (8 plate), an adhesive layer. ⁇ 2020/174 955 37 ⁇ (:171? 2020 /002320
  • a circularly polarizing plate 3 was produced in the same manner as the circularly polarizing plate 1 except that the above was performed.
  • a pressure-sensitive adhesive layer was laminated on the surface of the circularly polarizing plate that was exposed by peeling off the film.
  • the circularly polarizing plate 1 and the light-reflecting layer 1 were laminated via the pressure-sensitive adhesive layer to obtain a laminated body.
  • the rate of change in the reflectance corrected for the visibility was measured for the obtained laminate. Specifically, the in-plane angle was changed from the direction of the elevation angle of 50 ° , and the visibility correction reflectance was measured by the display evaluation system B 1/13803, respectively. Of the measured luminosity-corrected reflectance, the reflectance hue value at the in-plane angle at which the luminosity-complementary reflectance value becomes maximum and the luminosity-corrected reflectance value at the angle obtained by adding 90 ° to the in- plane angle. was calculated.
  • the hue of the light becomes green, and it is similar to the color of the figure drawn on the surface of the light reflection layer, so it is relatively difficult to see.
  • the hue of the reflected light when viewed visually from around an elevation angle of 50 ° is red, which is different from the color of the figure drawn on the surface of the light reflection layer. Therefore, visual recognition of figures becomes relatively easy. Based on the following evaluation criteria, the visibility of the figure opening direction in the slow axis direction and the fast axis direction was clearly judged based on the criteria 1 to 4 below.
  • Example 2 As a result, it was found that the laminated body obtained in Example 1 had a uniform color of reflected light when viewed from any direction, and was capable of providing excellent black display in a wide viewing angle. The above results are shown in Table 2.
  • a laminate was produced in the same manner as in Example 1 except that the combination of the circularly polarizing plate and the light reflecting layer was changed as shown in Table 2.
  • the bevel color difference of the obtained laminate was measured in the same manner as in Example 1. Further, with respect to the obtained laminated body, as in Example 1, the color of reflected light was visually observed when the relationship between the optical axis of the horizontally aligned liquid crystal cured film and the position of the observer was changed. The above results are shown in Table 2.
  • optical layered body of the present invention can be applied to, for example, an organic semiconductor display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

〔要約〕 〔課題〕適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能力変化を抑制し、当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と同程度の良好な黒表示能力を付与することができる光学積層体を提供する。 〔解決手段〕光学積層体100は、偏光フィルム10、Aプレート21、及び第1のCプレート20を備え、偏光フィルム10の吸収軸と、Aプレート21の遅相軸とのなす角度が略45°である。光学積層体100は、光反射層17に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が15%未満である。 〔選択図〕図1

Description

\¥0 2020/174955 1 卩(:17 2020 /002320 明 細 書
発明の名称 : 光学積層体、 及び、 有機日 1_表示装置
技術分野
[0001 ] 本発明は、 光学積層体、 及び、 有機巳 !_表示装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、 有機エレクトロルミネッセンス (以下、 有機巳 !_ともいう。 ) 表示 装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。 有機巳 !_表示装置に は、 偏光フィルム及び位相差フィルム (ス / 4板、 位相差値約 1 4 0 n m) を備える円偏光板が搭載される。 円偏光板を配置することにより、 外光の反 射を防止し、 画面の視認性を向上させることができる。 表示装置が外光の反 射を防止する能力は、 黒を本来の黒として表示する性能に直結する。 この性 能が高いほど、 表示装置はコントラストが高くなる。
[0003] 円偏光板は、 偏光フィルムと プレート (ス / 4板、 位相差値約 1 4 0 n とを組み合わせることにより得られる (例えば、 特許文献 1参照) 。 八 プレートの位相差値は、 斜め方向から見たときと、 正面方向から見たときと で、 見かけ上異なる。 そのため、 画面を見る方向によっては、 外光反射強度 が変化し、 表示装置の黒表示能力が角度によって変化してしまうという問題 がある。
[0004] 画面を見る方向に依存した位相差値の変化を補償するために、 さらに〇プ レートを組み合わせることが提案されている。 従来の知見から八プレートと 〇プレートの積層順は組み合わされる光反射層の特性によらず任意とされて きた。 しかしながら、 光反射層の特性にあわせた設計を施していない位相差 フィルムを備える円偏光板を搭載した表示装置は、 必ずしも画面を見る方向 に依存しない黒表示能力を達成するものとは言えなかった。
先行技術文献
特許文献
[0005] 特許文献 1 :特開 2 0 1 6 - 4 0 6 0 3号公報 \¥0 2020/174955 2 卩(:17 2020 /002320 発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0006] 円偏光板を理想鏡面反射層上に設置し斜め視野で面内方位角を変化させた 場合の外光反射率を均一にするためには、 偏光フィルム、 八プレート、 〇プ レートの積層順が最適である。 これは 1\/1リ 6 丨 丨 ㊀ 「行列を用いた偏光伝搬 解析計算を実行することで確認できる。
偏光フィルムと プレートを有する円偏光板を理想鏡面反射層上に設置する と面内方位角の観測角によって八プレートの位相差値が変化する。 このため 、 八プレートの遅相軸と観測者視線のなす角が概ね 4 5 ° となるとき位相差 変化は極小となって反射率は極小値となり、 この観測角が反射率極小角とな る。 また、 八プレートの遅相軸と観測者視線のなす角が概ね 9 0 ° 又は 0 ° となるとき、 位相差変化は極大となって反射率は極大値となり、 この観測角 が反射率極大角となる。
[0007] 偏光フィルム、 〇プレート、 八プレート、 の積層順や、 偏光フィルム、 〇 プレート、 八プレート、 〇プレートの積層順等のように、 偏光フィルムと八 プレートとの間に〇プレートが位置する積層順は、 理論計算上望ましくない 。 すなわち、 円偏光板に入射し反射層で反射された後に八プレートを通過し た反射光は、 直線偏光となる。 反射率極大角において プレートを出射した 直線偏光の振動電場方向と観測者視線のなす角度は概ね 4 5 ° となる。 〇プ レートの遅相軸は観測者視線と平行となるため、 八プレートを出射した直線 偏光の振動電場方向と〇プレートの遅相軸のなす角は概ね 4 5 ° となる。 こ のとき、 反射率極大角で観察される、 偏光フィルムに入射する光は楕円偏光 となり、 偏光フィルムを通過して視認される反射光の偏光フィルムの吸収軸 方向と直交する反射光偏光成分は吸収されずに透過する。 この反射率増加に 上記観測角による プレート位相差値変化による反射率増加が加算された値 が反射率極大値となる。 _方、 プレートを出射した直線偏光の振動電場方 向と <3プレートの遅相軸のなす角は概ね 0 ° となり、 反射率変化は上記観測 角による プレート位相差値変化による反射率増加のみとなる。 この結果、 〇 2020/174955 3 卩(:171? 2020 /002320
反射率極小値から反射率極大値の変化率が大きくなる。
[0008] 有機巳 1_表示装置に対して光拡散性の多い反射層を用いることが検討され ている。 このような有機巳 1_表示装置では、 理想鏡面での計算結果とは逆に 、 偏光フィルム、 〇プレート、 八プレートの積層順や、 偏光フィルム、 〇プ レート、 八プレート、 〇プレートの積層順等の、 偏光フィルムと八プレート との間に〇プレートが位置する積層順が望ましいことが明らかになった。 こ れは、 反射層の拡散反射によって、 各観測角での角度分解能が低下し、 理想 鏡面での計算における反射率極小角と反射率極大角のそれそれの観測角での 反射光の重ね合わせが起こり、 極小値と極大値の平均化が生じるためである 。 すなわち、 理想鏡面の場合と比較して、 反射率極小値は増加し、 反射率極 大値は低下する。 その結果、 光拡散性の多い反射層に対して、 偏光フィルム と八プレートとの間に〇プレートが位置する積層順を適用すると、 方位角を 変化させた場合の反射率の変化率が小さくなる。
[0009] 本発明の目的は、 適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能 力変化を抑制し、 当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と 同程度の良好な黒表示能力を付与することができる光学積層体、 及び、 これ を備える有機巳 1_表示装置を提供することである。 課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、 偏光フィルム、 八プレート、 及び第 1の〇プレートを備え、 偏 光フィルムの吸収軸と、 八プレートの遅相軸とのなす角度が略 4 5 ° であり 、 光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が 1 5 %未満である、 光学積層体を提供する。
[001 1 ] このように構成された光学積層体は、 適用した画像表示装置において外光 反射による黒表示能力変化を抑制し、 当該画像表示装置を斜め方向から見た ときにも正面方向と同程度の良好な黒表示能力を付与することができる
[0012] 本発明の光学積層体は、 偏光フィルム、 第 1の〇プレート、 及び、 八プレ —卜をこの順に備えていてもよい。
[0013] また、 本発明の光学積層体は、 光反射層の散乱半値角が 1 0 ° 以上であり 〇 2020/174955 4 卩(:171? 2020 /002320
、 下記式 (丨 ) 及び (丨 丨 ) を満たすものであってもよい。
Figure imgf000006_0001
- 1 00 £1〇 1 (550) £0 n m - ( \ \ )
〔上記式中、 8〇八 (550) は、
Figure imgf000006_0002
における八プレートの面内 位相差値を表し、 Rt hC 1 (550) は、
Figure imgf000006_0003
における第 1の〇 プレートの厚さ方向の位相差値を表す。 〕
[0014] また、 本発明の光学積層体は、 第 2の〇プレートをさらに備え、 偏光フィ ルム、 第 1の〇プレート、 八プレート、 及び、 第 2の〇プレートをこの順に 備えていてもよい。
[0015] また、 本発明の光学積層体は、 光反射層の散乱半値角が 1 0° 以上であり 、 下記式 (丨 丨 丨 ) 、 (丨 V) 及び (V) を満たすものであってもよい。
1 35 <[¾0八 (550) <1 50 ( \ \ \ )
- 1 00 £1〇 1 (550) <1〇2 (550) £0
- ( I V )
- 1 00 £1〇 1 (550) +1〇2 (550) (V)
〔上記式中、 8〇八 (550) は、
Figure imgf000006_0004
における八プレートの面内 位相差値を表し、 Rt hC 1 (550) は、
Figure imgf000006_0005
における第 1の〇 プレートの厚さ方向の位相差値を表し、
Figure imgf000006_0006
(550) は、 波長 550 门〇!における第 2の〇プレートの厚さ方向の位相差値を表す。 〕
[0016] また、 本発明の光学積層体は、 光反射層の散乱半値角が 1 0° 未満であり 、 下記式 (丨 丨 丨 ) 、 ( V 丨 ) 及び ( V 丨 丨 ) を満たすものであってもよい 〇
1 35 <[¾0八 (550) <1 50 ( \ \ \ )
- 1 00 £1〇2 (550) < 〇 1 (550) £0
- ( V I )
- 1 00 £ 〇 1 (550) +^〇2 (550) (V I
〔上記式中、 8〇八 (550) は、 波長 550 n における八プレートの面内 〇 2020/174955 5 卩(:171? 2020 /002320
位相差値を表し、 R t h C 1 (5 5 0) は、
Figure imgf000007_0001
における第 1の〇 プレートの厚さ方向の位相差値を表し、 (5 5 0) は、 波長 5 5 0 门〇!における第 2の〇プレートの厚さ方向の位相差値を表す。 〕
[0017] また、 本発明の光学積層体は、 下記式 (V 丨 丨 丨) を満たすものであって もよい。
〇. 8 0く%八 (4 5 0) / %八 (5 5 0) <0 . 9 3 - (V I
I I)
〔上記式中、 8〇八 (4 5 0) は、
Figure imgf000007_0002
における八プレートの面内 位相差値を表し、 [¾〇八 (5 5 0) は、
Figure imgf000007_0003
における八プレートの 面内位相差値を表す。 〕
[0018] また、 本発明は、 光反射層と、 上記いずれか一つの光学積層体とを備える 有機巳 !_表示装置を提供する。 このとき、 散乱半値角が 1 〇° 以上であるか 1 0 ° 未満であるかの違いによって上記のように八プレート及び〇プレート を組み合わせることが好ましい。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、 適用した画像表示装置において外光反射による黒表示能 力変化を抑制し、 当該画像表示装置を斜め方向から見たときにも正面方向と 同程度の良好な黒表示能力を付与することができる光学積層体、 及び、 これ を備える有機巳 !_表示装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明の一実施形態に係る光学積層体の断面図である。
[図 2] ( ) 、 (巳) ともに、 視感度補正反射率の変化率の測定を説明するた めの概略図である。
発明を実施するための形態
[0021] 以下、 本発明の好適な実施形態について、 図面を参照しながら詳細に説明 する。
[0022] <光学積層体>
図 1 に示されているとおり、 本実施形態の光学積層体 (以下、 単に 「積層 〇 2020/174955 6 卩(:171? 2020 /002320
体」 ともいう。 ) 1 0 0は、 一つの実施形態において、 偏光フィルム 1 0の 一方の面に保護フィルム 1 1が積層された偏光板 1 と、 位相差フィルム 2と を備えている。 偏光板 1 と位相差フィルム 2とは、 偏光フィルム 1 0と位相 差フィルム 2とが対面するようにして、 粘着剤層 1 3を介して積層されてい る。 図 1では、 積層体 1 〇〇が粘着剤層 1 4を介して光反射層 1 7に貼合さ れている様子が描かれている。 なお、 図 1 において偏光フィルム 1 0と保護 フィルム 1 1 とをそれぞれ貼合するための接着剤層は図示していない。
[0023] 位相差フィルム 2は、 偏光フィルム 1 0に近い側から順に、 第 1の〇プレ —卜 2 0、 八プレート 2 1、 及び、 第 2の〇プレート 2 2をこの順に備えて いる。 第 1の〇プレート 2 0と八プレート 2 1 とが接着層 1 5を介して積層 され、 八プレート 2 1 と第 2の〇プレート 2 2とが接着層 1 6を介して積層 されている。 また、 位相差フィルムは、 八プレート、 第 1の〇プレート及び 第 2の〇プレート以外に、 例えば重合性液晶化合物を配向させるための配向 膜や、 基材フィルム、 その他の位相差層を有していてもよい。 これらについ ては後述する。 なお、 他の実施形態として、 第 1の〇プレート 2 0と第 2の 〇プレート 2 2のいずれか一方を備えない態様としてもよい。 また、 偏光フ ィルム 1 0の両面に保護フィルム 1 1が積層された態様としてもよい。
[0024] 光反射層 1 7は、 例えば、 有機巳 !_表示素子が備える電極であることがで きる。 この場合、 光反射層 1 7と位相差フィルムとの間に、 さらに、 透明又 は半透明電極、 正孔注入層、 正孔輸送層、 有機発光層、 正孔防止層、 電子輸 送層、 電子注入層からなる群から選ばれる少なくとも一つの層を備えること ができる。
[0025] 第 1の〇プレート 2 0と第 2の〇プレート 2 2の最適な位相差値及びその 大小関係は光反射層の散乱反射半値角によって異なる。 これについては、 後 の 「<位相差フィムル>」 の 「 (4) 光反射層との関係」 で述べる。
[0026] 積層体 1 0 0は、 図 1 に示した層以外の層を有することができる。 積層体 がさらに有していてもよい層としては、 前面板、 遮光バターン、 タッチセン サー等が挙げられる。 前面板は、 偏光板における位相差フィルムが積層され 〇 2020/174955 7 卩(:171? 2020 /002320
た側とは反対側に配置されることができる。 遮光パターンは、 前面板と積層 体との間に配置することができる。 遮光パターンは、 前面板における偏光板 側の面上に形成することができる。 遮光パターンは、 画像表示装置の額縁 ( 非表示領域) に形成され、 画像表示装置の配線が使用者に視認されないよう にすることができる。 タッチセンサーは、 前面板と積層体との間、 積層体に おける位相差フィルムと光反射層との間等に配置されることができる。
[0027] 積層体 1 0 0の形状は特に限定されるものではない。 積層体 1 0 0が実質 的に矩形である場合、 長辺の長さは 5〇 以上 3 5〇〇!以下であることが好 ましく、 1 0〇
Figure imgf000009_0001
2 5〇 以下であることがより好ましく、 短辺の長さ
Figure imgf000009_0002
であることがより好ましい。
[0028] 実質的に矩形であるとは、 積層体 1 0 0が、 それぞれ、 主面の 4つの隅 ( 角部) のうち少なくとも 1つの角部が鈍角となるように切除された形状や丸 みを設けた形状であったり、 主面に垂直な端面の一部が面内方向に窪んだ凹 み部 (切り欠け) を有したり、 主面内の一部が、 円形、 楕円形、 多角形及び それらの組合せ等の形状にくり抜かれた穴あき部を有したりしてもよいこと をいう。
[0029] 本実施形態の積層体は、 光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化 率が 1 5 %未満であり、 1 4 %未満であることがより好ましい。 視感度補正 反射率の変化率の下限値は特に限定されないが、 理想的には 0 %であり、 5 %以上であってもよい。 視感度補正反射率の変化率が、 このような値をとる と、 有機巳 !_表示装置の反射光の反射率をより均一にすることができる。
[0030] 本明細書において、 視感度補正反射率の変化率は、 有機日 !_表示装置が黒 表示の状態で、 仰角 5 0 ° の方向から観察したときに、 視感度補正反射率が 最大になる面内角度における視感度補正反射率丫 3 Xと、 当該面内角度に 9 0 ° 加えた角度における視感度補正反射率丫
Figure imgf000009_0003
丨 との変化率のことをい う。 視感度補正反射率が最大になる面内角度は、 仰角を 5 0 ° として、 面内 角度を 0 ° から 3 6 0 ° まで変えて視感度補正反射率を測定し、 視感度補正 反射率が最大になる角度のことをいう。
[0031] 具体的に図 2を参照して、 視感度補正反射率の変化率を説明する。 図 2 ( A) は、 積層体 1 00を側面から見たものである。 視感度補正反射率の変化 率を算出するための視感度補正反射率値は、 仰角 30が、 50° となる方向
40から観察したときの値を採用する。 図 2 (B) は、 積層体 1 00を上面 から (偏光フィルムを基準にして位相差フィルム側とは反対側から) 見たも のである。 視感度補正反射率の変化率は、 視感度補正反射率値が最大になる 方向 4 1から観察したときの視感度補正反射率値と、 当該方向 4 1の面内角 度に 90° (面内角度 32) を加えた角度の方向 42から観察したときの視 感度補正反射率値とをそれぞれ測定し、 以下の式から算出される。
視感度補正反射率の変化率 = (Ym a x— Ym i n) /Ym a x
[0032] 視感度補正反射率は、 測定波長スの範囲で SC I (S p e c u l a r C om p o n e n t I n c l u d e) モードで測定された反射分光スペクト ル R (ス) 、 等色関数 y (ス) 、 C I E標準光源 D 65放射分光スペクトル
5 (ス) を用いて、 以下の式から算出される。 測定波長範囲スは 380 mm から 780m mの範囲である。
視感度補正反射率 =å (R (ス) X y (ス) XS (ス) ) /å (y (ス ) XS (ス) )
[0033] 視感度補正反射率が最大になる面内角度における視感度補正反射率 Y m a xは、 4. 0%以上 6. 0 %以下であることが好ましく、 4. 0%以上 5. 0%以下であることがより好ましい。 また、 その面内角度に 90° 加えた角 度における視感度補正反射率 Ym i nは 4. 0%以上 6. 0 %以下であるこ とが好ましく、 4. 0%以上 5. 0 %以下であることがより好ましい。
[0034] <偏光板>
本実施形態において偏光板とは、 偏光フィルムと、 偏光フィルムの片面又 は両面に貼合された保護フィルムとからなるフィルムのことをいう。 偏光板 が備える保護フィルムは、 後述のハードコート層、 反射防止層、 帯電防止層 等の表面処理層を有していてもよい。 偏光フィルムと保護フィルムとは、 例 〇 2020/174955 9 卩(:171? 2020 /002320
えば接着剤層や粘着剤層を介して積層することができる。 偏光板が備える部 材について、 以下に説明する。
[0035] ( 1) 偏光フィルム
偏光板が備える偏光フィルムは、 その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏 光を吸収し、 吸収軸に直交する (透過軸と平行な) 振動面をもつ直線偏光を 透過する性質を有する吸収型の偏光フィルムであることができる。 偏光フィ ルムとしては、 一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色 性色素を吸着配向させた偏光フィルムを好適に用いることができる。 偏光フ ィルムは、 例えば、 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸するエ 程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することによ り二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコ —ル系樹脂フィルムをホウ酸水溶液等の架橋液で処理する工程;及び、 架橋 液による処理後に水洗する工程を含む方法によつて製造できる。
[0036] ポリビニルアルコール系樹脂としては、 ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化し たものを用いることができる。 ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、 酢酸ビニル の単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、 酢酸ビニルと共重合可能な他の単 量体との共重合体等が挙げられる。 酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の 例は、 不飽和カルボン酸類、 オレフィン類、 ビニルエーテル類、 不飽和スル ホン酸類、 及びアンモニウム基を有する (メタ) アクリルアミ ド類等を含む
[0037] 本明細書において 「 (メタ) アクリル」 とは、 アクリル及びメタクリルか ら選択される少なくとも一方を意味する。 「 (メタ) アクリロイル」 、 「 ( メタ) アクリレート」 等においても同様である。
[0038] ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、 8 5〜 1 0 0〇1〇 1 %で あり、 9
Figure imgf000011_0001
〇 丨%以上が好ましい。 ポリビニルアルコール系樹脂は変性さ れていてもよく、 例えば、 アルデヒ ド類で変性されたポリビニルホルマール 又はポリビニルアセタール等を用いることもできる。 ポリビニルアルコール 系樹脂の平均重合度は通常、 1 0 0 0〜 1 0 0 0 0であり、 1 5 0 0〜 5 0 〇 2020/174955 10 卩(:171? 2020 /002320
0 0が好ましい。 ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、 」 丨 3 <
6 7 2 6に準拠して求めることができる。
[0039] このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、 偏光フィルム の原反フィルムとして用いられる。 ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する 方法は、 特に限定されるものではなく、 公知の方法が採用される。 ポリビニ ルアルコール系原反フィルムの厚さは特に制限されないが、 偏光フィルムの 厚さを 1 5 以下とするためには、 5〜 3 5 のものを用いることが好 ましい。 より好ましくは、 2 0 以下である。
[0040] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、 二色性色素の染色前
、 染色と同時、 又は染色の後に行うことができる。 一軸延伸を染色の後で行 う場合、 この一軸延伸は、 架橋処理の前又は架橋処理中に行ってもよい。 ま た、 これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
[0041 ] —軸延伸にあたっては、 周速の異なる口ール間で一軸に延伸してもよいし 、 熱口ールを用いて一軸に延伸してもよい。 また一軸延伸は、 大気中で延伸 を行う乾式延伸であってもよいし、 溶剤や水を用いてポリビニルアルコール 系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。 延 伸倍率は通常、 3〜 8倍である。
[0042] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法として は、 例えば、 該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸潰する方法が 採用される。 二色性色素としては、 ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。 なお、 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、 染色処理の前に水への浸潰 処理を施しておくことが好ましい。
[0043] 二色性色素による染色後の架橋処理としては通常、 染色されたポリビニル アルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸潰する方法が採用される 。 二色性色素としてヨウ素を用いる場合、 このホウ酸含有水溶液は、 ヨウ化 カリウムを含有することが好ましい。
[0044] 偏光フィルムの厚さは、 通常 3 0 以下であり、 好ましくは 1 5 以 下であり、 より好ましくは 1 3 以下であり、 さらに好ましくは 1 0 〇 2020/174955 1 1 卩(:171? 2020 /002320
以下であり、 特に好ましくは 8 以下である。 偏光フィルムの厚さは、 通 常 2 〇!以上であり、 3 以上であることが好ましい。
[0045] 偏光フィルムとしては、 例えば特開 2 0 1 6 - 1 7 0 3 6 8号公報に記載 されるように、 液晶化合物が重合した硬化膜中に、 二色性色素が配向したも のを使用してもよい。 二色性色素としては、 波長 3 8 0〜 8 0 0 n の範囲 内に吸収を有するものを用いることができ、 有機染料を用いることが好まし い。 二色性色素として、 例えば、 アゾ化合物が挙げられる。 液晶化合物は、 配向したまま重合することができる液晶化合物であり、 分子内に重合性基を 有することができる。 また、 0 2 0 1 1 / 0 2 4 8 9 1 に記載されるよう に、 液晶性を有する二色性色素から偏光フィルムを形成してもよい。
[0046] 偏光フィルムの視感度補正偏光度は、 9 0 %以上であることが好ましく、
9 5 %以上であることがより好ましい。 上限値は、 特に限定されないが、 9 9 . 9 9 9 9 %以下である。 また、 偏光フィルムの視感度補正単体透過率は、 3 5 %以上であることが好ましく、 4 0 %以上であることがより好ましい。 上限値は、 特に限定されないが、 4 9 . 9 %以下である。 積層体が、 このよ うな性能の偏光フィルムを備えることで、 反射光が漏れにくくなり、 色付き を目立たなくすることができる。
[0047] (2) 保護フィルム
偏光フィルムの片面又は両面に積層される保護フィルムは、 透光性を有す る (好ましくは光学的に透明な) 熱可塑性樹脂であることができる。 保護フ ィルムは、 例えば、 鎖状ポリオレフィン系樹脂 (ポリプロピレン系樹脂等)
、 環状ポリオレフィン系樹脂 (ノルボルネン系樹脂等) のようなポリオレフ ィン系樹脂; トリアセチルセルロース、 ジアセチルセルロースのようなセル 口ース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、 ポリプチレンテレフタレート のようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂; メタクリル酸メチ ル系樹脂のような (メタ) アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化 ビニル系樹脂; アクリロニトリル · ブタジエン ·スチレン系樹脂; アクリロ 二トリル ·スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系 〇 2020/174955 12 卩(:171? 2020 /002320
樹脂;ポリアミ ド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフエニレンエー テル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリ レート系樹脂;ポリアミ ドイミ ド系樹脂;ポリイミ ド系樹脂等からなるフィ ルムであることができる。
[0048] 保護フィルムの厚さは通常 1〜 1 〇〇 であるが、 強度や取扱性等の観 点から 5〜 6 0 〇1であることが好ましく、 1 0〜 5 5 〇!であることがよ り好ましく、 1 5〜 4 0 であることがさらに好ましい。
[0049] 上述のように、 保護フィルムの少なくともいずれか一方は、 その外面 (偏 光フィルムとは反対側の面) に、 ハードコート層、 防眩層、 光拡散層、 反射 防止層、 低屈折率層、 帯電防止層、 防汚層のような表面処理層 (コーティン グ層) を備えるものであってもよい。 なお、 保護フィルムの厚さは、 表面処 理層の厚さを含んだものである。
[0050] 保護フィルムは、 例えば接着剤層又は粘着剤層を介して偏光フィルムに貼 合することができる。 接着剤層を形成する接着剤としては、 水系接着剤、 活 性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、 好ま しくは水系接着剤、 活性エネルギー線硬化性接着剤である。 粘着剤層として は後述のものが使用できる。
[0051 ] 水系接着剤としては、 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤 、 水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。 中でもポリビ ニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。 ポリ ビニルアルコール系樹脂としては、 酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸 ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、 酢 酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得 られるポリビニルアルコール系共重合体、 又はそれらの水酸基を部分的に変 性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。 水系接 着剤は、 アルデヒド化合物 (グリオキザール等) 、 エポキシ化合物、 メラミ ン系化合物、 メチロール化合物、 イソシアネート化合物、 アミン化合物、 多 価金属塩等の架橋剤を含むことができる。 〇 2020/174955 13 卩(:171? 2020 /002320
[0052] 水系接着剤を使用する場合は、 偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した 後、 水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが 好ましい。 乾燥工程後、 例えば 2 0〜 4 5 °〇の温度で養生する養生工程を設 けてもよい。
[0053] 上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、 紫外線、 可視光、 電子線、 X線 のような活性エネルギー線の照射によって硬化する硬化性化合物を含有する 接着剤であり、 好ましくは紫外線硬化性接着剤である。
[0054] 上記硬化性化合物は、 カチオン重合性の硬化性化合物やラジカル重合性の 硬化性化合物であることができる。 カチオン重合性の硬化性化合物としては 、 例えば、 エポキシ系化合物 (分子内に 1個又は 2個以上のエポキシ基を有 する化合物) や、 オキセタン系化合物 (分子内に 1個又は 2個以上のオキセ タン環を有する化合物) 、 又はこれらの組み合わせを挙げることができる。 ラジカル重合性の硬化性化合物としては、 例えば、 (メタ) アクリル系化合 物 (分子内に 1個又は 2個以上の (メタ) アクリロイルオキシ基を有する化 合物) や、 ラジカル重合性の二重結合を有するその他のビニル系化合物、 又 はこれらの組み合わせを挙げることができる。 カチオン重合性の硬化性化合 物とラジカル重合性の硬化性化合物とを併用してもよい。 活性エネルギー線 硬化性接着剤は通常、 上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチ オン重合開始剤及び/又はラジカル重合開始剤をさらに含む。
[0055] 偏光フィルムと保護フィルムとを貼合するにあたっては、 接着性を高める ために、 これらの少なくともいずれか一方の貼合面に表面活性化処理を施し てもよい。 表面活性化処理としては、 コロナ処理、 プラズマ処理、 放電処理 (グロー放電処理等) 、 火炎処理、 オゾン処理、 II Vオゾン処理、 電離活性 線処理 (紫外線処理、 電子線処理等) のような乾式処理;水やアセトン等の 溶媒を用いた超音波処理、 ケン化処理、 アンカーコート処理のような湿式処 理を挙げることができる。 これらの表面活性化処理は、 単独で行ってもよい し、 2つ以上を組み合わせてもよい。
[0056] 偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合においてこれらの保 〇 2020/174955 14 卩(:171? 2020 /002320
護フィルムを貼合するための接着剤は、 同種の接着剤であってもよいし異種 の接着剤であってもよい。
[0057] <位相差フィルム >
位相差フィルムは、 八プレート及び〇プレートを含んで構成される。 その 他、 位相差フィルムは、 後述する基材や配向膜を含んでいてもよく、 八プレ -卜及び〇プレート以外の位相差層を含んでいてもよい。
[0058] ( 1) 八プレート
八プレートは、 下記式 (1) 〜式 (3) で表される特性を有するものであ ることが好ましい。 八プレートは、 ポジティブ八プレートであることができ 、 ス / 4板であることができる。 また、 八プレートは、 逆波長分散性を示す ことが好ましい。 このような八プレートを備えることで、 反射光の色付きを 抑制することができる。 八プレートは、 その遅相軸が、 偏光フィルムの吸収 軸に対して略 4 5 ° となるように配置される。 略 4 5 ° とは、 4 5 ± 5 ° を 意味する。
Figure imgf000016_0006
式 (1) 〜式 (3) において、 父は、 フィルム面内における遅相軸方向の 屈折率を表し、
Figure imgf000016_0001
は、 フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折 率を表し、
Figure imgf000016_0002
は、 フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。 [¾ 0八 (ス) は、 八 プレートの波長ス 111における面内位相差値を表す。
[0060]
Figure imgf000016_0003
しい場合に加え、
Figure imgf000016_0004
実質的に等しい場合も包含する。 具体的には、
Figure imgf000016_0005
2との差の大きさが 〇. 0 1以内であれば、 门 Vと n 2とが実質的に等しいと言うことができる
[0061 ] [¾〇八 (ス) は、 波長ス门 における屈折率 n (ス) と、 厚さ から、 以下 の式に基づいて算出することができる。
[¾〇八 (ス) = [ 〇 X (ス) (ス) 〕 X〇1 〇 2020/174955 15 卩(:171? 2020 /002320
ここで [¾0八 (450) /[¾〇八 (550) は、 八プレートの波長分散性を表 し、 好ましくは〇. 92以下である。
[0062] また、 波長ス
Figure imgf000017_0001
における八プレートの面内位相差値 [¾0八 (ス) について 、 [¾0八 (450) は 1 00 n m以上 1 35 n 以下であることが好ましく、 [¾0八 (550) は 1 37 n 以上 1 45门 以下であることが好ましく、
〇八 (650) は 1 37以上 1 65以下であることが好ましい。
[0063] (2) 〇プレート
〇プレ _卜は、 第 1の〇プレ _卜と第 2の〇プレ _卜のいずれも、 下記式 (4) で表される特性を有するものであることが好ましい。 〇プレートは、 ポジティブ〇プレートであることができる。 このような位相差フィルムを備 えることで、 反射光の色付きを抑制することができる。
Figure imgf000017_0002
(4)
式 (4) において、
Figure imgf000017_0003
父は、 フィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表 し、 は、 フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、 门 は、 フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。
[0064]
Figure imgf000017_0004
ソとが完全に等しい場合に加え、 1^父と 1^ 7とが 実質的に等しい場合も包含する。 具体的には、
Figure imgf000017_0005
Xと ソとの差の大きさが 〇. 01以内であれば、 门 Xと nソとが実質的に等しいと言うことができる
[0065] 後述する光反射層の反射特性に依存するが、 具体的に、 〇プレートの厚さ 方向の位相差値は、 波長 5501^ 01において、
Figure imgf000017_0006
であることが好ましく、
Figure imgf000017_0007
以上一 20 n 以下であることがより好 ましい。
[0066] (3) その他の位相差層
位相差フィルムは、 八プレート及び〇プレート以外に、 位相差を有する他 の層 (以下、 「その他の位相差層」 ということがある。 ) を 1つ以上備えて いてもよい。 その他の位相差層としては、 表示素子が備えるタッチセンサー 、 発光素子の封止層、 発光素子のベースフィルム等が挙げられる。 また、 そ 〇 2020/174955 16 卩(:171? 2020 /002320
の他の位相差層は、 偏光フィルムに貼合されている保護フィルムであっても よい。 その他の位相差層は、 偏光フィルムと光反射層との間に配置され、 好 ましくは、 光反射層と、 当該光反射層に最も近い位置にある八プレート又は 〇プレートとの間に配置される。
[0067] その他の位相差層は、 八プレートであってもよいが、 通常は〇プレートで あることができる。 その他の位相差層は、 下記式 (9) で表される特性を有 していてもよい。 すなわち、 その他の位相差層は、 ネガティブ〇プレートで あることができる。
Figure imgf000018_0001
(9)
式 (9) において、
Figure imgf000018_0002
父は、 フィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表 し、 は、 フィルム面内であって遅相軸に直交する方向の屈折率を表し、 门 は、 フィルムの厚さ方向の屈折率を表す。
[0068]
Figure imgf000018_0003
ソとが完全に等しい場合に加え、 1^父と 1^ 7とが 実質的に等しい場合も包含する。 具体的には、
Figure imgf000018_0004
Xと ソとの差の大きさが 〇. 01以内であれば、 门 Xと nソとが実質的に等しいと言うことができる
[0069] (4) 光反射層との関係
少なくとも八プレートと〇プレートを備える位相差フィルムは、 光反射層 の散乱半値角に応じて、 以下の式 (5) 又は (6) を満たす。
1〇 1 (550) < 〇2 (550) (5)
1〇2 (550) < 〇 1 (550) (6)
式 (5) 及び式 (6) において、
Figure imgf000018_0005
(ス) は、 〇プレートの波長ス n m における厚さ方向の位相差値を表す。
Figure imgf000018_0006
1は第 1の〇プレートの位相差 値を表し、
Figure imgf000018_0007
の〇プレートの位相差値を表す。
[0070] (ス) は、 波長ス门 における屈折率 n (ス) と、 厚さ から、 以 下の式に基づいて算出することができる。
(ス) = { [ 1^ X (ス) + 1^ソ (ス) 〕 / 2— 1^ 2.} X ¢1
[0071]
Figure imgf000018_0008
(550) は、 〇プレートの波長分散性を表し 〇 2020/174955 17 卩(:171? 2020 /002320
、 好ましくは 1. 5以下であり、 より好ましくは 1. 1以下である。
[0072] 上記式 (5) 及び式 (6) は、 発明者が鋭意検討した結果、 実際の表示装 置における最適な補償値は、 光反射層の反射特性によって異なることが見い だされたことに基づくものである。
[0073] 光反射層の散乱半値角が 1 0° 以上である場合、 第 1の〇プレートと第 2 の〇プレートは、 式 (5) の関係を満たすことが好ましい。 すなわち、 第 1 の〇プレートの厚さ方向の位相差値
Figure imgf000019_0001
の位相差値
Figure imgf000019_0002
2との大小関係は、 従来、 影響を与えないと考えられてき た反射光の特性に影響を与える。 位相差値の範囲は[¾〇八 (550)
Figure imgf000019_0003
1 (550)
Figure imgf000019_0005
(550) との和が一
Figure imgf000019_0004
である ことが好ましく、 一 20 n〇1~+20 n であることがより好ましく、 一 1 〇 11111~+ 1 0 01であることがさらに好ましい。 また、 位相差値の範囲は
Figure imgf000019_0006
(550) との和が一 1 00门〇1~+ 1 00 n であることが好ましく、 一 8〇 1^〇1~+8〇 11111であることがよりに好 ましく、
Figure imgf000019_0007
位相差フィ ルムが、 上記関係を満たすことで、 斜め方向から見たときの反射光の変化を 抑制することができる。
[0074] 本発明において、 光反射層の散乱半値角とは光反射層に対して仰角 50° から光を入射した際に正反射角 50° を中心として 90° の範囲で 1 ° 刻み で測定して得られた変角散乱強度プロファイルにおいて散乱強度が最大反射 強度の半分の値となる二点の間の角度差である。 詳細は、 後述の実施例に記 載された方法に従う。
[0075] なお、 _実施形態として位相差フィルムが第 2の〇プレートを備えない場 合は、
Figure imgf000019_0008
であることが好ましく、 — 8〇 1^〇1 - 201^〇!であることが好ましい。
[0076] 一方、 光反射層の散乱半値角が 1 0° 未満である場合、 第 1の<3プレート と第 2の〇プレートは、 式 (6) の関係を満たすことが好ましい。 すなわち 、 第 1の〇プレートの厚さ方向の位相差値
Figure imgf000019_0009
トの厚 〇 2020/174955 18 卩(:171? 2020 /002320
さ方向の位相差値
Figure imgf000020_0001
2との大小関係は、 従来、 影響を与えないと考えら れてきた反射光の特性に影響を与える。 位相差値の範囲は
Figure imgf000020_0002
(5 5 0)
Figure imgf000020_0003
(5 5 0) との和が一 5 0门〇1〜+ 5 0门 111であることが好ましく、 一 2〇 1^〇1 ~ + 2〇 11 111であることがより好まし く、
Figure imgf000020_0004
また、 位相差値 の範囲は
Figure imgf000020_0005
(5 5 0) との和が一 1 0 0 n〇1〜 + 1 0 0 1^ 111であることが好ましく、 一 8〇 1^〇1 ~ + 8〇 11 111であることが より好ましく、
Figure imgf000020_0006
111 ~ + 6 0 〇!であることがさらに好ましい。 位相 差フィルムが、 上記関係を満たすことで、 斜め方向から見たときの反射光の 変化を抑制することができる。
[0077] (5) 位相差フィルムの形成方法
位相差フィルムが備える八プレート、 第 1 の〇プレート及び第 2の〇プレ -卜は、 熱可塑性樹脂や後述する重合性液晶化合物を含む組成物から形成す ることができる。 八プレート、 第 1 の〇プレート及び第 2の〇プレートは、 重合性液晶化合物を含む組成物から形成されることが好ましい。 重合性液晶 化合物を含む組成物から形成される層としては、 重合性液晶化合物が硬化し た層が挙げられる。
[0078] 八プレートが満たす式 (1) 〜式 (3) の関係、 第 1の〇プレートと第 2 の〇プレートが満たす式 (4) の関係、 及び、 第 1の〇プレートと第 2の〇 プレートが満たす式 (5) 又は式 (6) の関係は、 例えば八プレート及び〇 プレートを形成する熱可塑性樹脂や重合性液晶化合物の種類や配合比率を調 整したり、 八プレート及び〇プレートの厚さを調整したりすることによって 制御される。
[0079] 重合性液晶化合物が硬化した層は例えば、 基材に設けられた配向膜上に形 成される。 この基材は、 配向膜を支持する機能を有し、 長尺に形成されてい る基材であってもよい。 この基材は、 離型性支持体として機能し、 転写用の 位相差フィルムを支持することができる。 さらに、 その表面が剥離可能な程 度の接着力を有するものが好ましい。 基材としては、 上記保護フィルムの材 〇 2020/174955 19 卩(:171? 2020 /002320
料として例示をした樹脂フイルムが挙げられる。
[0080] 基材の厚さとしては、 特に限定されないが、 例えば 2 0 以上 2 0 0 111以下の範囲とすることが好ましい。 基材の厚さが 2 0 〇!以上であると、 強度が付与される。 一方で、 厚さが 2 0 0 以下であると、 基材を裁断加 エして枚葉の基材とするにあたり、 加工屑の増加、 裁断刃の磨耗を抑制でき る。
[0081 ] なお、 基材は、 種々のブロッキング防止処理が施されていてもよい。 ブロ ッキング防止処理としては、 例えば、 易接着処理、 フイラー等を練り込ませ る処理、 エンボス加工 (ナーリング処理) 等が挙げられる。 このようなブロ ッキング防止処理を基材に対して施すことによって、 基材を巻き取る際の基 材同士の張り付き、 いわゆるブロッキングを効果的に防止することができ、 生産性高く光学フイルムを製造することが可能となる。
[0082] 重合性液晶化合物が硬化した層は、 配向膜を介して基材上に形成される。
すなわち、 基材、 配向膜の順で積層され、 重合性液晶化合物が硬化した層は 前記配向膜上に積層される。
[0083] なお、 配向膜は、 垂直配向膜に限らず、 重合性液晶化合物の分子軸を水平 配向させる配向膜であってもよく、 重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向さ せる配向膜であってもよい。 プレートを作製する場合には、 水平配向膜を 使用することができ、 〇プレートを作製する場合には、 垂直配向膜を使用す ることができる。 配向膜としては、 後述する重合性液晶化合物を含む組成物 の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、 また、 溶媒の除去や液晶化合物 の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。 配向膜と しては、 配向性ポリマーを含む配向膜、 光配向膜及び表面に凹凸パターンや 複数の溝を形成し配向させるグルブ配向膜が挙げられる。 配向膜の厚さは、
Figure imgf000021_0001
0 n の範囲であり、 より好ましくは 5 0 0 n 以下であり、 さらに好まし
Figure imgf000021_0002
[0084] 配向膜に用いる樹脂としては、 公知の配向膜の材料として用いられる樹脂 〇 2020/174955 20 卩(:171? 2020 /002320
であれば特に限定されるものではなく、 従来公知の単官能又は多官能の (メ 夕) アクリレート系モノマーを重合開始剤下で硬化させた硬化物等を用いる ことができる。 具体的に、 (メタ) アクリレート系モノマーとしては、 例え ば、 2—エチルヘキシルアクリレート、 シクロヘキシルアクリレート、 ジエ チレングリコールモノ 2—エチルヘキシルエーテルアクリレート、 ジエチレ ングリコールモノフエニルエーテルアクリレート、 テトラエチレングリコー ルモノフエニルエーテルアクリレート、 トリメチロールプロパントリアクリ レート、 ラウリルアクリレート、 ラウリルメタクリレート、 イソボルニルア クリレート、 イソボルニルメタクリレート、 2—フエノキシエチルアクリレ —卜、 テトラヒドロフルフリルアクリレート、 2—ヒドロキシプロピルアク リレート、 ベンジルアクリレート、 テトラヒドロフルフリルメタクリレート 、 2—ヒドロキシエチルメタクリレート、 ベンジルメタクリレート、 シクロ ヘキシルメタクリレート、 メタクリル酸、 ウレタンアクリレート等を例示す ることができる。 なお、 樹脂としては、 これらの 1種類であってもよいし、
2種類以上の混合物であってもよい。
[0085] 光配向膜は、 光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶媒とを含む組 成物から形成される。 光反応性基とは、 光照射することにより液晶配向能を 生じる基をいう。 具体的には、 光照射により生じる分子の配向誘起又は異性 化反応、 二量化反応、 光架橋反応もしくは光分解反応等の液晶配向能の起源 となる光反応に関与する基が挙げられる。 中でも、 二量化反応又は光架橋反 応に関与する基が、 配向性に優れる点で好ましい。 光反応性基として、 不飽 和結合、 特に二重結合を有する基が好ましく、 炭素一炭素二重結合 (0 =〇 結合) 、 炭素一窒素二重結合 (〇 = 1\1結合) 、 窒素一窒素二重結合 ( = 結合) 及び炭素一酸素二重結合 (0 =〇結合) からなる群より選ばれる少な くとも 1つを有する基が特に好ましい。
[0086] 0 = 0結合を有する光反応性基としては、 ビニル基、 ポリエン基、 スチル ベン基、 スチルバゾール基、 スチルバゾリウム基、 カルコン基及びシンナモ イル基等が挙げられる。 0 = 1\1結合を有する光反応性基としては、 芳香族シ 〇 2020/174955 21 卩(:171? 2020 /002320
ッフ塩基、 芳香族ヒドラゾン等の構造を有する基が挙げられる。 = 1\1結合 を有する光反応性基としては、 アゾベンゼン基、 アゾナフタレン基、 芳香族 複素環アゾ基、 ビスアゾ基、 ホルマサン基、 及び、 アゾキシベンゼン構造を 有する基等が挙げられる。 〇 =〇結合を有する光反応性基としては、 ベンゾ フエノン基、 クマリン基、 アントラキノン基及びマレイミ ド基等が挙げられ る。 これらの基は、 アルキル基、 アルコキシ基、 アリール基、 アリルオキシ 基、 シアノ基、 アルコキシカルボニル基、 ヒドロキシル基、 スルホン酸基、 ハロゲン化アルキル基等の置換基を有していてもよい。
[0087] 中でも、 光二量化反応に関与する光反応性基が好ましく、 光配向に必要な 偏光照射量が比較的少なく、 かつ、 熱安定性や経時安定性に優れる光配向膜 が得られやすいという点で、 シンナモイル基及びカルコン基が好ましい。 光 反応性基を有するポリマーとしては、 当該ポリマー側鎖の末端部が桂皮酸構 造となるようなシンナモイル基を有するものが特に好ましい。
[0088] 本実施形態で使用される重合性液晶化合物の種類については、 特に限定さ れないものの、 その形状から、 棒状タイプ (棒状液晶化合物) と円盤状タイ プ (円盤状液晶化合物、 ディスコティック液晶化合物) とに分類できる。 さ らに、 それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。 なお、 高分子とは、 一般に重合度が 1 0 0以上のものを言う (高分子物理 ·相転移ダイナミクス 、 土井 正男著、 2頁、 岩波書店、 1 9 9 2) 。
[0089] 本実施形態では、 何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。 さらに 、 2種以上の棒状液晶化合物や、 2種以上の円盤状液晶化合物、 又は棒状液 晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
[0090] なお、 棒状液晶化合物としては、 例えば、 特表平 1 1 - 5 1 3 0 1 9号公 報の請求項 1、 又は、 特開 2 0 0 5— 2 8 9 9 8 0号公報の段落 [0 0 2 6 ] 〜 [0 0 9 8] に記載のものを好適に用いることができる。 円盤状液晶化 合物としては、 例えば、 特開 2 0 0 7 _ 1 0 8 7 3 2号公報の段落 [0 0 2 0] 〜 [0 0 6 7] 、 又は、 特開 2 0 1 0— 2 4 4 0 3 8号公報の段落 [ 0 0 1 3] 〜 [0 1 0 8] に記載のものを好適に用いることができる。 〇 2020/174955 22 卩(:171? 2020 /002320
[0091 ] 重合性液晶化合物は、 2種類以上を併用してもよい。 その場合、 少なくと も 1種類が分子内に 2以上の重合性基を有している。 すなわち、 前記重合性 液晶化合物が硬化した層は、 重合性基を有する液晶化合物が重合によって固 定されて形成された層であることが好ましい。 この場合、 層となった後はも はや液晶性を示す必要はない。
[0092] 重合性液晶化合物は、 重合反応をし得る重合性基を有する。 重合性基とし ては、 例えば、 重合性エチレン性不飽和基や環重合性基等の付加重合反応が 可能な官能基が好ましい。
より具体的には、 重合性基としては、 例えば、 (メタ) アクリロイル基、 ビ ニル基、 スチリル基、 アリル基等を挙げることができる。 その中でも、 (メ 夕) アクリロイル基が好ましい。 なお、 (メタ) アクリロイル基とは、 メタ アクリロイル基及びアクリロイル基の両者を包含する概念である。
[0093] 重合性液晶化合物が硬化した層は、 後述するように、 重合性液晶化合物を 含む組成物を、 例えば配向膜上に塗工することによって形成することができ る。 前記組成物には、 上述した重合性液晶化合物以外の成分が含まれていて もよい。 例えば、 前記組成物には、 重合開始剤が含まれていることが好まし い。 使用される重合開始剤は、 重合反応の形式に応じて、 例えば、 熱重合開 始剤や光重合開始剤が選択される。 例えば、 光重合開始剤としては、
Figure imgf000024_0001
力 ルボニル化合物、 アシロインエーテル、
Figure imgf000024_0002
炭化水素置換芳香族アシロイン 化合物、 多核キノン化合物、 トリアリールイミダゾールダイマーと
Figure imgf000024_0003
アミ ノフエニルケトンとの組み合わせ等が挙げられる。 重合開始剤の使用量は、 前記塗工液中の全固形分に対して、 〇. 0 1〜 2 0質量%であることが好ま しく、 〇. 5〜 5質量%であることがより好ましい。
[0094] また、 前記組成物には、 塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、 重合性モ ノマーが含まれていてもよい。 重合性モノマーとしては、 ラジカル重合性又 はカチオン重合性の化合物が挙げられる。 その中でも、 多官能性ラジカル重 合性モノマーが好ましい。
[0095] なお、 重合性モノマーとしては、 上述した重合性液晶化合物と共重合する 〇 2020/174955 23 卩(:171? 2020 /002320
ことができるものが好ましい。 具体的な重合性モノマーとしては、 例えば、 特開 2 0 0 2 - 2 9 6 4 2 3号公報中の段落 [0 0 1 8] 〜 [0 0 2 0] に 記載のものが挙げられる。 重合性モノマーの使用量は、 重合性液晶化合物の 全質量に対して、 1〜 5 0質量%であることが好ましく、 2〜 3 0質量%で あることがより好ましい。
[0096] また、 前記組成物には、 塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、 界面活性 剤が含まれていてもよい。 界面活性剤としては、 従来公知の化合物が挙げら れる。 その中でも特に、 フッ素系化合物が好ましい。 具体的な界面活性剤と しては、 例えば、 特開 2 0 0 1 _ 3 3 0 7 2 5号公報中の段落 [0 0 2 8] 〜 [0 0 5 6] に記載の化合物、 特開 2 0 0 5— 6 2 6 7 3号公報中の段落 [0 0 6 9] 〜 [0 1 2 6] に記載の化合物が挙げられる。
[0097] また、 前記組成物には、 溶媒が含まれていてもよく、 有機溶媒が好ましく 用いられる。 有機溶媒としては、 例えば、 アミ ド (例、 1\1 , 1\1—ジメチルホ ルムアミ ド) 、 スルホキシド (例、 ジメチルスルホキシド) 、 ヘテロ環化合 物 (例、 ピリジン) 、 炭化水素 (例、 ベンゼン、 ヘキサン) 、 アルキルハラ イ ド (例、 クロロホルム、 ジクロロメタン) 、 エステル (例、 酢酸メチル、 酢酸エチル、 酢酸プチル) 、 ケトン (例、 アセトン、 メチルエチルケトン)
、 エーテル (例、 テトラヒドロフラン、 1 , 2 -ジメ トキシエタン) が挙げ られる。 その中でも、 アルキルハライ ド、 ケトンが好ましい。 また、 2種類 以上の有機溶媒を併用してもよい。
[0098] また、 前記組成物には、 偏光フィルム界面側垂直配向剤、 空気界面側垂直 配向剤等の垂直配向促進剤、 並びに、 偏光フィルム界面側水平配向剤、 空気 界面側水平配向剤等の水平配向促進剤といった各種配向剤が含まれていても よい。 さらに、 前記組成物には、 上記成分以外にも、 密着改良剤、 可塑剤、 ポリマー等が含まれていてもよい。
[0099] 本実施形態において、 八プレート、 第 1の〇プレート及び第 2の〇プレー 卜の厚さは、 〇. 1 以上 5 以下とすることができる。 八プレート、 第 1の〇プレート及び第 2の〇プレートの厚さがこの範囲内であると、 十分な 〇 2020/174955 24 卩(:171? 2020 /002320
耐久性が得られ、 積層体の薄層化に貢献し得る。 当然のことながら、 八プレ —卜、 第 1の〇プレート及び第 2の〇プレートの厚さは、 ス / 4の位相差を 与える層、 ス / 2の位相差を与える層、 ポジティブ八プレート、 又はポジテ ィブ〇プレート等の所望の面内位相差値、 及び厚さ方向の位相差値が得られ るよう調整され得る。
[0100] 位相差フィルムが、 八プレート、 第 1 の〇プレート及び第 2の〇プレート として重合性液晶化合物が硬化した層を 2層以上含む場合、 重合性液晶化合 物が硬化した層を配向膜上にそれぞれ作製し、 両者を接着剤層や粘着剤層を 介して積層することにより、 位相差フィルムが製造され得る。 両者を積層し た後、 基材及び配向膜は剥離することができる。 位相差フィルムの厚さは、
3〜 3〇 であることが好ましく、 5〜 2 5 であることがより好まし い。
[0101 ] <光反射層>
光反射層は、 積層体に入射した光を反射する層であり、 典型的には、 有機 巳 !_表示素子が備える電極を含むことができる。 有機巳 !_表示素子は、 互い に対向する一対の電極間に有機発光材料層が挟持された薄膜構造体を有する 。 この有機発光材料層に一方の電極から電子が注入されるとともに、 他方の 電極から正孔が注入されることにより有機発光材料層内で電子と正孔とが結 合して自己発光を行う。 バックライ トを必要とする液晶表示素子等と比較し て視認性がよく、 より薄型化が可能であり、 かつ、 直流低電圧駆動が可能で あるという利点を有する。
[0102] 光反射層は、 形成する材料に制限はない。 光反射層は、 金、 銀、 銅、 鉄、 ニッケル、 クロム、 モリブデン、 チタン、 アルミニウム等の金属やそれらの 合金等から形成されることができる。
[0103] 視感度補正反射率は、 上述した方法で測定される反射率であり、 等色関数
V (ス) (」 I 3 1 8 7 0 1) によって視感度補正された反射率である
。 視感度補正反射率は、 分光測色計により測定されることができる。
[0104] 上述のとおり、 光反射層の散乱半値角が 1 0 ° 以上であることを満たし、 〇 2020/174955 25 卩(:171? 2020 /002320
八プレート、 第 1の〇プレート及び第 2の〇プレートが式 (3) 及び式 (5 ) の関係を満たす場合と、 光反射層の散乱半値角が 1 〇° 未満であることを 満たし、 八プレート、 第 1の〇プレート及び第 2の〇プレートが式 (3) 及 び式 (6) の関係を満たす場合このような位相差フィルムと光反射層との組 合せにより、 斜め方向から見たときの反射光の強度変化を抑制することがで きる。
[0105] 光反射層の散乱半値角が 1 0 ° 以上である場合、 散乱半値角は、 1 0 ° 以 上 3 0 ° 以下であることができる。 光反射層の散乱半値角が 1 0 ° 未満であ る場合、 散乱半値角は、 3 ° 以上 1 0 ° 未満であることができる。 光反射層 の散乱半値角は、 光反射層の材料や表面形状により調整することができる。
[0106] <粘着剤層>
粘着剤層は、 積層体の各部材を互いに積層するために使用することができ る。 光反射層が有機巳 !_表示素子の備える電極を含む場合、 粘着剤層を介し て有機巳 !_表示素子と位相差フィルムとは積層されてもよい。 粘着剤層は、 (メタ) アクリル系、 ゴム系、 ウレタン系、 エステル系、 シリコーン系、 ポ リビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成するこ とができる。 中でも、 透明性、 耐候性、 耐熱性等に優れる (メタ) アクリル 系樹脂をべースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。 粘着剤組成物は 、 活性エネルギー線硬化型、 熱硬化型であってもよい。 粘着剤層の厚みは、 通常 3〜 3 0 〇!であり、 好ましくは 3〜 2 5 〇!である。
[0107] 粘着剤組成物に用いられる (メタ) アクリル系樹脂 (ベースポリマー) と しては、 例えば、 (メタ) アクリル酸プチル、 (メタ) アクリル酸エチル、 (メタ) アクリル酸イソオクチル、 (メタ) アクリル酸 2 -エチルヘキシル のような (メタ) アクリル酸エステルの 1種又は 2種以上をモノマーとする 重合体又は共重合体が好適に用いられる。 ベースポリマーには、 極性モノマ —を共重合させることが好ましい。 極性モノマーとしては、 例えば、 (メタ ) アクリル酸、 (メタ) アクリル酸 2 -ヒドロキシプロピル、 (メタ) アク リル酸ヒドロキシエチル、 (メタ) アクリルアミ ド、 !\1 , !\1—ジメチルアミ 〇 2020/174955 26 卩(:171? 2020 /002320
ノエチル (メタ) アクリレート、 グリシジル (メタ) アクリレートのような 、 カルボキシル基、 水酸基、 アミ ド基、 アミノ基、 エポキシ基等を有するモ ノマーを挙げることができる。
[0108] 粘着剤組成物は、 上記べースポリマーのみを含むものであってもよいが、 通常は架橋剤をさらに含有する。 架橋剤としては、 2価以上の金属イオンで あって、 カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリア ミン化合物であって、 カルボキシル基との間でアミ ド結合を形成するもの; ポリエポキシ化合物やポリオールであって、 カルボキシル基との間でエステ ル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、 カルボキシル 基との間でアミ ド結合を形成するものが例示される。 中でも、 ポリイソシア ネート化合物が好ましい。
[0109] <前面板>
偏光板の視認側には、 前面板を配置してもよい。 前面板は、 接着層を介し て偏光板に積層することができる。 接着層としては、 例えば前述の粘着剤層 や接着剤層が挙げられる。
[01 10] 前面板としては、 ガラス、 樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート 層を含んでなるもの等が挙げられる。 ガラスとしては、 例えば、 高透過ガラ スや、 強化ガラスを用いることができる。 特に薄い透明面材を使用する場合 には、 化学強化を施したガラスが好ましい。 ガラスの厚みは、 例えば 1 0 0 〇1 ~ 5 111 111とすることができる。
[01 1 1 ] 樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、 既存のガラスのように硬直ではなく、 フレキシブルな特性を有することがで きる。 ハードコート層の厚さは特に限定されず、 例えば、 5〜 1 〇〇 で あってもよい。
[01 12] 樹脂フィルムとしては、 ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のよ うなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導 体、 セルロース (ジアセチルセルロース、 トリアセチルセルロース、 アセチ ルセルロースプチレート、 イソプチルエステルセルロース、 プロピオニルセ 〇 2020/174955 27 卩(:171? 2020 /002320
ルロース、 プチリルセルロース、 アセチルプロピオニルセルロース) エチレ ンー酢酸ビニル共重合体、 ポリシクロオレフィン、 ポリエステル、 ポリスチ レン、 ポリアミ ド、 ポリエーテルイミ ド、 ポリアクリル、 ポリイミ ド、 ポリ アミ ドイミ ド、 ポリエーテルスルホン、 ポリスルホン、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリメチルペンテン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルアセタール、 ポリエーテルケトン、 ポリ エーテルエーテルケトン、 ポリエーテルスルホン、 ポリメチルメタアクリレ —卜、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリプチレンテレフタレート、 ポリエ チレンナフタレート、 ポリカーボネート、 ポリウレタン、 エポキシ等の高分 子で形成されたフィルムであってもよい。 樹脂フィルムは、 未延伸、 1軸又 は 2軸延伸フィルムを使用することができる。 これらの高分子はそれぞれ単 独又は 2種以上混合して使用することができる。 樹脂フィルムとしては、 透 明性及び耐熱性に優れたポリアミ ドイミ ドフィルム又はポリイミ ドフィルム 、 1軸又は 2軸延伸ポリエステルフィルム、 透明性及び耐熱性に優れるとと もに、 フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、 ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリ アセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい 。 樹脂フィルムの厚さは 5〜 2 0〇 、 好ましくは、 2 0〜 1 0 0 〇1で あってもよい。
[01 13] <遮光パタ _ン>
遮光パターン (べゼル) は、 前面板における表示素子側に形成することが できる。 遮光パターンは、 表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないよ うにすることができる。 遮光バターンの色及び/又は材質は特に制限される ことはなく、 黒色、 白色、 金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成するこ とができる。 _実施形態において、 遮光パターンの厚さは 2 〇!〜 5 0 〇! であってもよく、 好ましくは 4 ~ 3 0 であってもよく、 より好まし くは 6 111 ~ 1 5 の範囲であってもよい。 また、 遮光パターンと表示部 の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、 遮光パター 〇 2020/174955 28 卩(:171? 2020 /002320
ンに形状を付与することができる。
[01 14] <光学積層体の製造方法>
図 1 に示した積層体 1 〇〇を例に、 積層体の製造方法を説明する。 積層体 1 〇〇は、 例えば偏光板 1 と位相差フィルム 2とを粘着剤層 1 3 , 1 4を介 して積層させることにより製造される。
[01 15] 偏光板 1は、 偏光フィルム 1 0と保護フィルム 1 1 とを、 それぞれ接着剤 層を介して積層して製造することができる。 偏光板 1は、 長尺の部材を準備 し、 口ール · トゥ · 口ールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、 所定形状に 裁断して製造してもよいし、 それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、 貼 り合わせてもよい。 次いで、 偏光フィルム 1 0上に、 剥離フィルム上に形成 された粘着剤層 1 3を積層させる。
[01 16] 位相差フィルム 2は、 例えば次のように製造することができる。 基材上に 配向膜を形成し、 配向膜上に重合性液晶化合物を含む塗工液を塗工する。 重 合性液晶化合物を配向させた状態で、 活性エネルギー線を照射し、 重合性液 晶化合物を硬化させる。 このようにして、 第 1の〇プレート 2 0を備えるフ ィルムを作製する。 同様にして、 八プレート 2 1、 第 2の〇プレート 2 2を 備えるフィルムを作製する。
[01 17] 第 1の〇プレート 2 0又は八プレート 2 1上に接着層 1 5を形成し、 第 1 の〇プレート 2 0を備えるフィルムと八プレート 2 1 を備えるフィルムとを 貼り合わせる。 次いで、 八プレートの基材フィルム、 又は、 基材フィルム及 び配向膜を剥離し、 その上に接着層 1 6を形成し八プレート 2 1 と第 1の〇 プレート 2 0を備えるフィルムと、 第 2の〇プレート 2 2を備えるフィルム とを貼り合わせる。 次いで、 第 2の〇プレートの基材フィルム、 又は、 基材 フィルム及び配向膜を剥離し、 位相差フィルム 2を作製する。
[01 18] 位相差フィルム 2は、 長尺の部材を準備し、 口ール · トゥ · 口ールでそれ それの部材を貼り合わせた後、 所定形状に裁断して製造してもよいし、 それ それの部材を所定の形状に裁断した後、 貼り合わせてもよい。 第 1の〇プレ —卜及び第 2の〇プレートは、 八プレート上に、 直接第 1の〇プレート及び 〇 2020/174955 29 卩(:171? 2020 /002320
第 2の〇プレートを形成することによって得てもよい。 すなわち、 接着層 1 5及び接着層 1 6は省略可能である。
[01 19] 粘着剤層 1 3上の剥離フィルムを剥離し、 露出した粘着剤層 1 3を介して 、 得られた偏光板と位相差フィルム 2とを貼り合わせる。 こうして得られた フィルムは、 円偏光板として機能することができ、 光反射層 1 7に対して粘 着剤層 1 4を介して貼合することができる。 光反射層 1 7が有機巳 !_表示素 子の備える電極を含む場合、 円偏光板を有機巳 !_表示素子に積層させること で、 本実施形態の積層体 1 〇〇が製造される。 円偏光板は、 例えば粘着剤層 1 4を介して、 光反射層 1 7を含む有機巳 !_表示素子に積層される。
[0120] <用途>
本実施形態の積層体は、 さまざまな表示装置に用いることができる。 表示 装置とは、 表示素子を有する装置であり、 発光源として発光素子又は発光装 置を含む。 表示装置としては、 例えば、 液晶表示装置、 有機日 !_表示装置、 無機エレクトロルミネッセンス (以下、 無機巳 !_ともいう) 表示装置、 電子 放出表示装置 (例えば電場放出表示装置 ( 日 0ともいう) 、 表面電界放出 表示装置 (3巳 0ともいう) ) 、 電子べーパー (電子インクや電気泳動素子 を用いた表示装置、 プラズマ表示装置、 投射型表示装置 (例えばグレーティ ングライ トバルブ (〇!_ ともいう) 表示装置、 デジタルマイクロミラーデ バイス
Figure imgf000031_0001
ともいう) を有する表示装置) 及び圧電セラミックディスプ レイ等が挙げられる。 液晶表示装置は、 透過型液晶表示装置、 半透過型液晶 表示装置等のいずれをも含む。 本実施形態の積層体は、 特に有機巳 !_表示装 置又は無機巳 !_表示装置に特に有効に用いることができる。 この場合、 図 1 に示されている光反射層 1 7は、 表示装置に含まれているタッチセンサーや パネルの構成部材として位置づけられる。
[0121 ] 特に、 発明の積層体を備える有機巳 !_表示装置は、 外光反射光の強度変化 が抑制され、 斜め方向から見たときにも正面方向と変わらない安定した黒表 示能力を示すことができる。
[0122] 以上、 本発明の好適な実施形態について説明したが、 本発明は上記実施形 〇 2020/174955 30 卩(:171? 2020 /002320
態に何ら限定されるものではない。
実施例
[0123] 以下、 実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。
なお、 本発明は下記実施例に限定されるものではない。 なお、 例中の 「%」 及び 「部」 は、 特記しない限り、 質量%及び質量部を意味する。
[0124] <測定方法>
(1 ) フィルムの厚さの測定方法:
フィルムの厚さは、 日本分光株式会社製のエリプソメータ 1\/1_220、 及び接触式膜厚計 (株式会社ニコン製の
Figure imgf000032_0001
1 5 IV!、 カウンタ丁(31 01 、 IV! 3— 5〇) を用いて測定した。
[0125] (2) 位相差値の測定方法:
厚さ方向の位相差値や面内位相差値は、 王子計測機器株式会社 < 0巳
Figure imgf000032_0002
八一 を使用して測定した。
[0126] (3) 仰角 50° の方向から観察した視感度補正反射率:
I 门 3
Figure imgf000032_0003
S y s t e m s Gm b H製のディスプレイ評価シ ステム 0 IV! 3803で測定した。
[0127] <光反射層の準備>
以下の 3種類の光反射層を用いた。 いずれの光反射層も平坦な反射スぺク トルを有し、 白もしくは銀色の反射光を視認できた。
光反射層 1 : 日本金属工業株式会社製の
Figure imgf000032_0004
3 II 3 304巳0
光反射層 2 :株式会社 II八〇」製のアルミホイルであるマイホイル厚形 50の非光沢面。
光反射層 3 :高反射率反射板として 丨 3 n〇 社製のアルミ蒸着反射 板である IV! ^05 501 1 ◦ 。
[0128] 各光反射層の反射特性は、 表 1 に示すとおりであった。 いずれの反射率も 視感度補正されている I
Figure imgf000032_0005
ディスプレイ評価システムロ1\/13803で測定した。 〇 2020/174955 31 卩(:171? 2020 /002320
[0129] 光反射層の散乱半値角とは光反射層に対して仰角 50° から光を入射した 際に正反射角 50° を中心として 90° の範囲で 1 ° 3 6 で測定して得 られた変角散乱強度プロファイルにおいて散乱強度が最大反射強度の半分の 値となる二点の間の角度差である。 以下の表に示す光反射層の変角散乱強度 プロファイルはいずれも単峰性の分布を示した。 後述する、 視認性確認のた めに、 光反射層 1〜 3の表面に緑色の油性マーカー (ゼブラ製マッキー) で 図形を描いた。
[0130] 光反射層の測定条件は、 以下のとおりとした。
光源:ハロゲンランプ
Figure imgf000033_0001
1_ V (20\^/ 3 1 0 I 01) )
収束方法:放物面ミラー
収束スポッ ト径:
Figure imgf000033_0002
光源と光反射層との距離: 1 00111111
[0131] [表 1]
Figure imgf000033_0004
[0132] <円偏光版の作製>
[円偏光板 1の作製]
〔水平配向膜形成用組成物の調製〕
下記構造の光配向性材料 5部 (重量平均分子量 = 30000) とシクロべ ンタノン (溶媒) 95部とを混合した。 得られた混合物を 80°〇で 1時間攪 拌することにより、 水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure imgf000033_0003
〇 2020/174955 32 卩(:171? 2020 /002320
[0133] 〔垂直配向膜形成用組成物の調製〕
日産化学工業株式会社製、 サンエバー 3巳 6 1 0を使用した。
[0134] 〔水平配向液晶硬化膜形成用組成物の調製〕
水平配向液晶硬化膜 (八プレート) を形成するために、 下記の重合性液晶 化合物 と重合性液晶化合物巳を用いた。 重合性液晶化合物 は、 特開 2 0 1 0 - 3 1 2 2 3号公報に記載された方法で製造した。 また、 重合性液晶化 合物巳は、 特開 2 0 0 9— 1 7 3 8 9 3号公報に記載された方法に準じて製 造した。 以下にそれぞれの分子構造を示す。
[0135] [重合性液晶化合物八]
Figure imgf000034_0001
[0136] [重合性液晶化合物巳]
Figure imgf000034_0002
[0137] 重合性液晶化合物 、 及び重合性液晶化合物巳を 9 0 : 1 0の質量比で混 合した。 得られた混合物 1 〇〇部に対して、 レべリング剤 ( _ 5 5 6 ; 0 I 〇株式会社製) を 1 . 0部、 重合開始剤である 2 -ジメチルアミノー 2 - ベンジルー 1 — (4—モルホリノフエニル) ブタンー 1 —オン (イルガキユ ア 3 6 9、 巳八3 ジャパン株式会社製) を 6部添加した。 さらに、 固形分 濃度が 1 3 %となるように 1\1—メチルー 2—ピロリ ドン ( 1\/1 ?) を添加し 、 8 0 °〇で 1時間攪拌することにより、 水平配向液晶硬化膜形成用組成物を 得た。
[0138] 〔垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の調整〕
垂直配向液晶硬化膜 (第 1の〇プレート及び第 2の〇プレート) を形成す 〇 2020/174955 33 卩(:171? 2020 /002320
るために、 以下の手順で組成物を調製した。 重合性液晶化合物である 8 I 1 〇〇〇 1 〇 「 1_〇242 (巳八3 社登録商標) 1 00咅6に対して、 レ ベリング剤として _556を〇. 1部、 及び重合開始剤としてイルガキュ ア 369を 3部添加した。 固形分濃度が 1 3%となるようにシクロペンタノ ンを添加して、 垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
[0139] 〔偏光板の作製〕
平均重合度約 2, 400、 ケン化度 99. 9モル%以上、 厚さ 75 の ポリビニルアルコール ( 八) フィルムを準備した。 八フィルムを 3 0°〇の純水に浸潰した後、 ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が 0. 02 /2/1 00の水溶液に 30°〇で浸潰してヨウ素染色を行った (ヨウ素染色 工程) 。 ヨウ素染色工程を経た 八フィルムを、 ヨウ化カリウム/ホウ酸 /水の質量比が 1 2/5/1 00の水溶液に、 56. 5°〇で浸潰してホウ酸 処理を行った (ホウ酸処理工程) 。 ホウ酸処理工程を経た フィルムを 8°〇の純水で洗浄した後、 65°〇で乾燥して、 ポリビニルアルコールにヨウ 素が吸着配向している偏光フィルムを得た。 八フィルムの延伸は、 ヨウ 素染色工程とホウ酸処理工程において行った。 V フィルムの総延伸倍率 は 5. 3倍であった。 得られた偏光フィルムの厚さは 27仰 であった。
[0140] 偏光フィルムと、 ケン化処理されたトリアセチルセルロース (丁八〇) フ ィルム (コニカミノルタ株式会社製 [<〇411丫丁八〇 厚さ 40 ) と を水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。 得られた貼合物の張力 を 4301\1/ に保ちながら、 60°〇で 2分間乾燥して、 片面に保護フィル ムとして丁八〇フィルムを有する偏光板を得た。 なお、 水系接着剤は水 1 0 0咅6に、 カルボキシル基変性ポリビニルアルコール (株式会社クラレ製、 「 クラレポパール <!_ 3 1 8」 ) 3部と、 水溶性ポリアミ ドエポキシ樹脂 ( 田岡化学工業株式会社製、 「スミレーズレジン 650」 、 固形分濃度 30% の水溶液〕 ·! . 5部とを添加して調製した。
[0141] 得られた偏光板について光学特性の測定を行った。 測定は上記で得られた 偏光板の偏光フィルム面を入射面として分光光度計 ( 「 7 1 00」 、 日本 〇 2020/174955 34 卩(:171? 2020 /002320
分光株式会社製) にて実施した。 偏光板の吸収軸はポリビニルアルコールの 延伸方向と一致しており、 得られた偏光板の視感度補正単体透過率は 42. 3%、 視感度補正偏光度は 99. 996%、 単体色相 3は_ 1. 0、 単体色 相匕は 2. 7であった。
[0142] 〔位相差フィルム (八プレート) の作製〕
日本ゼオン株式会社製の環状オレフィン系樹脂 (〇〇 ) フィルム ( - 1 4-50) 上にコロナ処理を実施した。 コロナ処理は、 ウシオ電機株式 会社製の丁巳〇一 4八 Xを使用して行った。 コロナ処理は、 出力 0. 781< 、 処理速度 1 0〇!/分の条件で 1回行った。 00 フィルムに水平配向膜 形成用組成物をバーコーターで塗布し、 80°◦で 1分間乾燥した。 塗布膜に 対して、 偏光 II V照射装置 ( 「3 〇丁
Figure imgf000036_0001
3 一 9」 、 ウシオ電 機株式会社製) を用いて、 波長 3 1 3 n における積算光量が 1 〇〇 」/ 〇 2となるように、 軸角度 45° にて偏光 II V露光を実施した。 得られた水 平配向膜の膜厚は 1 001·! 01であった。
[0143] 続いて、 水平配向膜に、 水平配向液晶硬化膜形成用組成物を、 バーコータ 一を用いて塗布し、 1 20°◦で 1分間乾燥した。 塗布膜に対して、 高圧水銀 ランプ ( 「ユニキュア V巳一 1 5201 巳丫一八」 、 ウシオ電機株式会社製 ) を用いて、 紫外線を照射 (窒素雰囲気下、 波長 365 n における積算光 量: 50
Figure imgf000036_0002
することにより、 水平配向液晶硬化膜を形成した。 水平配向液晶硬化膜の膜厚は 2. 3 であった。
[0144] 水平配向液晶硬化膜上に、 粘着剤層を積層した。 当該粘着剤層を介して、 〇〇 フィルム、 配向膜、 水平配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに 貼合した。 〇〇 フィルムを剥離して、 位相差値を測定するためのサンプル を得た。
各波長における位相差値 [¾0 (ス) を測定した結果、
%八 (450) = 1 2 1 门 01、
%八 (550) = 1 42 、
%八 (650) = ] 46 n ms 〇 2020/174955 35 卩(:171? 2020 /002320
%八 (450) /%八 (550) =0. 85、
%八 (650) /%八 (550) = 1. 03であり、
水平配向液晶硬化膜は、 逆波長分散性を示した。
水平配向液晶硬化膜は、 n x>n V = n åの関係を満たす、 ポジティブ八 プレートであった (以下、 これを単に 「八プレート」 と呼ぶ場合がある) 。 なお、 各波長における位相差値
Figure imgf000037_0001
(ス) を測定した結果、
[¾〇八 (450) = 6 1 1^ 111、
[¾〇八 (550) = 7 1 1^ 111、
[¾〇八 (650) = 731^ 111であった。
[0145] 〔垂直配向液晶硬化膜 (<3プレート) の作製〕
〇〇 フィルムに対して、 コロナ処理を実施した。 コロナ処理の条件は上 記と同じとした。 〇〇 フィルム上に、 垂直配向膜形成用組成物をバーコー ターで塗布し、 80°〇で 1分間乾燥させて、 垂直配向膜を得た。 得られた垂 直配向膜の膜厚は 50 〇!であった。
[0146] 垂直配向膜に、 バーコーターを用いて垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を 塗布し、 90°〇で 1 20秒間乾燥した。 塗布膜に対して、 高圧水銀ランプ ( 「ユニキュア V巳一 1 5201 巳丫一八」 、 ウシオ電機株式会社製) を用い て、 紫外線を照射 (窒素雰囲気下、 波長 365 n における積算光量: 50 0 」 /〇 2) することにより、 垂直配向液晶硬化膜を形成した。 このよう にして <30 フィルム、 垂直配向膜、 垂直配向液晶硬化膜からなるフィルム を得た。 垂直配向液晶硬化膜の膜厚は、 〇. 7仰 であった。
[0147] 垂直配向液晶硬化膜上に粘着剤層を積層した。 当該粘着剤層を介して、 〇 〇 フィルム、 配向膜、 垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼 合した。 〇〇 フィルムを剥離して、 位相差値を測定するためのサンプルを 得た。 波長 550 n における位相差値 1 01 (550) を測定した結果 \
〇 1 (550) =_50门 111であった。
垂直配向液晶硬化膜は、 n x = n y<n åの関係を満たすポジティブ 0プ 〇 2020/174955 36 卩(:171? 2020 /002320
レートであった (第 1の〇プレート) 。
[0148] 垂直配向液晶硬化膜の膜厚が〇. 4 となるように調整したこと以外は 上記と同様の手順で、 垂直配向膜、 垂直配向液晶硬化膜を形成し、 垂直配向 液晶硬化膜上に粘着剤層を積層した。 当該粘着剤層を介して、 〇〇 フィル ム、 配向膜、 垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼合した。 〇 〇 フィルムを剥離して、 位相差値を測定するためのサンプルを得た。 波長
Figure imgf000038_0001
(5 5 0) =— 3 0 1^ 111であった。 垂直配向液晶硬化膜は、 n X = n )/ <C n 2の関係を満たすポジティブ〇プレートであった (第 2の〇プレート) 。
[0149] (3〇 フィルム上に形成された垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜 (第 1 の〇プレート) の垂直配向液晶硬化膜面と、 〇〇 フィルム上に形成された 水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜 ( プレート) の水平配向液晶硬化膜面 とを、 粘着剤を介して接着し、 その後、 八プレート側の(3 0 フィルムを剥 離して、 〇〇 フィルム、 第 1の〇プレート、 八プレートがこの順に積層さ れたフィルムを得た。 そして、 このフィルムの八プレート面と、 〇〇 フィ ルム上に形成された垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜 (第 2の(3プレート ) の垂直配向液晶硬化膜面とを粘着剤を介して接着し、 その後、 第 2の〇プ レート側の〇〇 フィルムを剥離して、 〇〇 フィルム、 第 1の〇プレート 、 八プレート、 第 2の〇プレートがこの順に積層されたフィルムを得た。
[0150] このフィルムのうち、 第 1の〇プレートに積層された〇〇 フィルムを剥 離し、 垂直配向液晶硬化膜 (第 1の <3プレート) にコロナ処理を施した。 コ ロナ処理の条件は上記と同じとした。 偏光板における偏光フィルムと垂直配 向液晶硬化膜 (第 1の〇プレート) とが互いに接するように、 両者を粘着剤 層を介して積層した。 このとき、 偏光フィルムの吸収軸と、 水平配向液晶硬 化膜の遅相軸とのなす角度は 4 5 ° であった。 このようにして、 位相差フィ ルムと偏光板とが粘着剤層を介して積層された円偏光板 1 を得た。 この円偏 光板 1は、 丁 (3フィルム、 偏光フィルム、 粘着剤層、 垂直配向液晶硬化膜 (第 1の〇プレート) 、 粘着剤層、 水平配向液晶硬化膜 (八プレート) 、 粘 〇 2020/174955 37 卩(:171? 2020 /002320
着剤層、 垂直配向液晶硬化膜 (第 2の〇プレート) の層構成を有していた。 1八 (550) + 〇 1 (550) + 〇2 (550) =9 であ った。
[0151] [円偏光板 2の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が 1. 1 、
Figure imgf000039_0001
(550) =-80 n となるようにし、 且つ、 第 2の〇プレートを設けなかったこと以外は円偏 光板 1 と同様にして、 円偏光板 2を作製した。
[0152] [円偏光板 3の作製]
Figure imgf000039_0002
るようにしたこと以外は円偏光板 1 と同様にして、 円偏光板 3を作製した。
[0153] [円偏光板 4の作製]
第 1の〇プレートを設けず、 且つ、
Figure imgf000039_0003
(550) =_80 n mとし たこと以外は円偏光板 1 と同様にして、 円偏光板 4を作製した。
[0154] <実施例 1 >
円偏光板における、 〇〇 フィルムを剥離して露出した面に、 粘着剤層を 積層した。 この粘着剤層を介して、 円偏光板 1 と光反射層 1 とを積層し、 積 層体を得た。
[0155] 得られた積層体について、 視感度補正反射率の変化率を測定した。 具体的 には、 積層体を仰角 50° の方向から面内角度を変えて、 それぞれ視感度補 正反射率を、 ディスプレイ評価システムロ1\/13803により測定した。 測定 した視感度補正反射率のうち、 視感度補反射率値が極大になる面内角度にお ける反射色相値と、 当該面内角度に 90° 加えた角度における視感度補正反 射率値との変化率を算出した。
[0156] 得られた積層体について、 目視により光反射層表面に描かれた図形の視認 性を評価した。 図形は緑色の直径 3〇! 01、 開口部〇. 5〇!〇!のランドルト環 とした。 開口方向は無作為とした。 観察は水平配向液晶硬化膜の光学軸と観 測者の位置との関係を変化させて行った。 具体的には、 プレートの進相軸 に平行な面内角度で、 仰角 50° 付近から目視で観察した。 この方向の反射 〇 2020/174955 38 2020 /002320
光の色相は緑色となり、 光反射層表面に描かれた図形の色と似通るので視認 は相対的に難しくなる。 一方、 八プレートの遅相軸に平行な面内角度で、 仰 角 5 0 ° 付近から目視で観察したときの反射光の色相は赤色となり、 光反射 層表面に描かれた図形の色と異なるので、 図形の視認は相対的に易しくなる 。 以下の評価基準で遅相軸方向及び進相軸方向で図形の開口方向の視認性を 下記の 1〜 4の基準で明確に判断した。
「 1」 :鮮明に開口方向を認識できる。
「2」 :開口方向を認識できる。
「3」 : 目を凝らすと、 開口方向を認識できる。
「4」 :開口方向を認識することができない。
[0157] その結果、 実施例 1で得られた積層体は、 いずれの方向から見ても反射光 の色が均一であり、 広い視野角で良好な黒表示をできることがわかった。 以 上の結果を表 2に示す。
[0158] [実施例 2〜 6、 比較例 1〜 6 ]
円偏光板と光反射層との組合せを表 2に示すように変更したこと以外は、 実施例 1 と同様にして積層体を作製した。 得られた積層体について、 実施例 1 と同様に斜角色差を測定した。 また、 得られた積層体について、 実施例 1 と同様に、 目視により水平配向液晶硬化膜の光学軸と観測者の位置との関係 を変化させたときの反射光の色目を観察した。 以上の結果を表 2に示す。
[0159]
\¥0 2020/174955 39 卩(:17 2020 /002320
[表 2]
Figure imgf000042_0001
\¥02020/174955 41 卩(:17 2020 /002320 産業上の利用可能性
[0160] 本発明の光学積層体は、 例えば有機巳 !_表示装置に適用することができる 符号の説明
[0161] 1 偏光板、 2 位相差フィルム、 1 〇 偏光フィルム、 1 1 保護フィ ルム、 1 3, 1 4 粘着剤層、 1 5, 1 6 接着層、 1 7 光反射層、 20 第 1の〇プレート、 2 1 八プレート、 22 第 2の〇プレート、 30 仰角、 32 面内角度、 40, 4 1 , 42 方向、 1 00 光学積層体。

Claims

〇 2020/174955 42 卩(:171? 2020 /002320 請求の範囲
[請求項'!] 偏光フィルム、 八プレート、 及び第 1の〇プレートを備え、
前記偏光フィルムの吸収軸と、 前記八プレートの遅相軸とのなす角 度が略 45° であり、
光反射層に貼合した際の視感度補正反射率の変化率が 1 5 %未満で ある、 光学積層体。
[請求項 2] 前記偏光フィルム、 前記第 1の〇プレート、 及び、 前記八プレート をこの順に備える、 請求項 1記載の光学積層体。
[請求項 3] 前記光反射層の散乱半値角が 1 〇° 以上であり、
下記式 (丨) 及び (丨 丨) を満たす、 請求項 2記載の光学積層体。
Figure imgf000044_0001
- 1 00 £1〇 1 (550) £0 n m - ( \ \)
〔上記式中、 8〇八 (550) は、
Figure imgf000044_0002
における八プレー 卜の面内位相差値を表し、
Figure imgf000044_0003
(550) は、 波長 550 n における第 1の〇プレートの厚さ方向の位相差値を表す。 〕
[請求項 4] 第 2の〇プレートをさらに備え、
前記偏光フィルム、 前記第 1の〇プレート、 前記八プレート、 及び 、 前記第 2の(3プレートをこの順に備える請求項 1記載の光学積層体
[請求項 5] 前記光反射層の散乱半値角が 1 0° 以上であり、
下記式 (丨 丨 丨) 、 (丨 V) 及び (V) を満たす、 請求項 4記載の 光学積層体。
1 35 <[¾0八 (550) <1 50 ( \ \ \)
Figure imgf000044_0004
01 - ( I V)
- 1 00 £1〇 1 (550) +1〇2 (550)
(V)
〔上記式中、 8〇八 (550) は、 波長 550 n における八プレー 〇 2020/174955 43 卩(:171? 2020 /002320
卜の面内位相差値を表し、 (550) は、 波長 550 n における第 1の〇プレートの厚さ方向の位相差値を表し、
Figure imgf000045_0001
2 (550) は、 波長 550 n における第 2の〇プレートの厚さ方向 の位相差値を表す。 〕
[請求項 6] 前記光反射層の散乱半値角が 1 0° 未満であり、
下記式 (丨 丨 丨 ) 、 (V I ) 及び (V 丨 丨 ) を満たす請求項 4記載 の光学積層体。
1 35 <[¾0八 (550) <1 50
( I I I )
Figure imgf000045_0002
01 (.V I )
- 1 00 £1〇 1 (550) +1〇2 (550)
… ( V I I )
〔上記式中、 8〇八 (550) は、 波長 550 n 01における八プレー 卜の面内位相差値を表し、
Figure imgf000045_0003
(550) は、 波長 550 n における第 1の〇プレートの厚さ方向の位相差値を表し、
Figure imgf000045_0004
2 (550) は、 波長 550 n における第 2の〇プレートの厚さ方向 の位相差値を表す。 〕
[請求項· 7] 下記式 (V 丨 丨 丨 ) を満たす、 請求項 1〜 6のいずれか一項記載の 光学積層体。
〇. 80く%八 (450) /%八 (550) <0. 93
… ( V I I I )
〔上記式中、 8〇八 (450) は、 波長 450 n 01における八プレー 卜の面内位相差値を表し、 [¾〇八 (550) は、 波長 550 n mにお ける八プレートの面内位相差値を表す。 〕
[請求項 8] 前面板、 遮光パターン、 又はタッチセンサーを更に備える、 請求項
1〜 7のいずれか一項記載の光学積層体。
[請求項 9] 前記偏光フィルムの視認側に前面板が配置されている、 請求項 1〜 〇 2020/174955 44 卩(:171? 2020 /002320
7のいずれか一項記載の光学積層体。
[請求項 10] 前記偏光フィルムと前記前面板との間にタツチセンサーが配置され ている、 請求項 9記載の光学積層体。
[請求項 1 1 ] 光反射層と、
請求項 1〜 1 〇のいずれか一項記載の光学積層体と、 を備える有機 巳 !_表示装置。
[請求項 12] 散乱半値角が 1 0 ° 以上である光反射層と、
請求項 3又は 5記載の光学積層体と、 を備える有機日 !_表示装置。
[請求項 13] 散乱半値角が 1 0 ° 未満である光反射層と、
請求項 6記載の光学積層体と、 を備える有機日 !_表示装置。
PCT/JP2020/002320 2019-02-25 2020-01-23 光学積層体、及び、有機el表示装置 WO2020174955A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217026402A KR20210128409A (ko) 2019-02-25 2020-01-23 광학 적층체 및 유기 el 표시 장치
CN202080016204.8A CN113474697B (zh) 2019-02-25 2020-01-23 光学层叠体及有机el显示装置
CN202311132581.XA CN117170006A (zh) 2019-02-25 2020-01-23 光学层叠体及有机el显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031810A JP7256655B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 光学積層体、及び、有機el表示装置
JP2019-031810 2019-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020174955A1 true WO2020174955A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002320 WO2020174955A1 (ja) 2019-02-25 2020-01-23 光学積層体、及び、有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7256655B2 (ja)
KR (1) KR20210128409A (ja)
CN (2) CN117170006A (ja)
TW (1) TW202045964A (ja)
WO (1) WO2020174955A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501955A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015069351A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
WO2018164126A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
WO2019035414A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
EP2023168A4 (en) * 2006-05-01 2012-12-26 Mitsui Chemicals Inc METHOD FOR COMPENSATING THE WAVE LENGTH DEPENDENCE OF DOUBLE BREAKING OF AN OPTICAL PART, OPTICAL PART AND DISPLAY THEREWITH
CN104345370B (zh) * 2013-08-09 2018-08-24 住友化学株式会社 光学膜
KR20150113886A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법
JP6259925B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-10 富士フイルム株式会社 円偏光板、表示装置
JP2017026939A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501955A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015069351A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
WO2018164126A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
WO2019035414A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134877A (ja) 2020-08-31
CN113474697A (zh) 2021-10-01
TW202045964A (zh) 2020-12-16
JP7256655B2 (ja) 2023-04-12
CN117170006A (zh) 2023-12-05
KR20210128409A (ko) 2021-10-26
CN113474697B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020126226A (ja) 偏光板および表示装置
JP6815354B2 (ja) 積層体
JP7243658B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP2019148734A (ja) 円偏光板
WO2019216068A1 (ja) 偏光板および表示装置
JP2024045312A (ja) 反射防止層付円偏光板および該反射防止層付円偏光板を用いた画像表示装置
WO2020174955A1 (ja) 光学積層体、及び、有機el表示装置
JP2010085627A (ja) 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7162037B2 (ja) 画像表示装置
WO2022190673A1 (ja) 表示装置
JP2021060607A (ja) 積層体
KR20220126652A (ko) 광학 적층체 및 타원 편광판
JP2024050788A (ja) 円偏光板
TW202330250A (zh) 積層膜、光學積層體及圖像顯示裝置
TW202321742A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
CN110780373A (zh) 圆偏振板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20763743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1