WO2020170668A1 - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170668A1
WO2020170668A1 PCT/JP2020/001605 JP2020001605W WO2020170668A1 WO 2020170668 A1 WO2020170668 A1 WO 2020170668A1 JP 2020001605 W JP2020001605 W JP 2020001605W WO 2020170668 A1 WO2020170668 A1 WO 2020170668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transistor
input
amplification factor
amplifier circuit
resistor
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦 諏訪
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202080015289.8A priority Critical patent/CN113454910A/zh
Priority to US17/430,879 priority patent/US20220052671A1/en
Priority to JP2021501708A priority patent/JPWO2020170668A1/ja
Priority to EP20759069.6A priority patent/EP3930188A4/en
Publication of WO2020170668A1 publication Critical patent/WO2020170668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/40Impedance converters
    • H03H11/44Negative impedance converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/347Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback using transformers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/62Two-way amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/10Frequency selective two-port networks using negative impedance converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/135Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over one or more internal stages in the global amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/42Indexing scheme relating to amplifiers the input to the amplifier being made by capacitive coupling means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/48Indexing scheme relating to amplifiers the output of the amplifier being coupled out by a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/69Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common drain coupled MOSFET, i.e. source follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/72Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common gate configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45172A transformer being added at the input of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/24Automatic control in frequency-selective amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Definitions

  • the amplification circuit includes a first block, a second block, a conversion element, and a reference portion, and operates as a negative impedance conversion circuit.
  • the first block includes a first transistor and at least one first passive element.
  • the second block has a second transistor and at least one second passive element.
  • the conversion element has a first end electrically connected to the first transistor and a second end electrically connected to the second transistor.
  • the reference part has a reference potential.
  • the circuit configuration of the first transistor of the first block and the at least one first passive element, and the circuit configuration of the second transistor of the second block and the at least one second passive element are It is symmetrical with respect to the conversion element.
  • the amplifier circuit 1 operates normally even if it becomes.
  • the first current that is the current input to the first input/output terminal P11 is “i1”.
  • the second current which is the current output from the second input/output terminal P21, is referred to as "i2".
  • the third current which is the current flowing from the collector T11 of the first transistor Tr1 to the conversion element Z1, is referred to as “i3”.
  • the fourth current which is the current flowing from the conversion element Z1 to the collector T21 of the second transistor Tr2, is “i4”.
  • the input impedance of the NIC circuit 100 to which the load Z2 is connected is represented by the sum of the impedance of the conversion element Z1 whose positive and negative are inverted and the impedance of the load Z2.
  • the impedance viewed from the first input/output terminals P11 and P12 of the NIC circuit 100 is the impedance of the conversion element Z1 in absolute value, and is a negative impedance obtained by inverting the positive/negative of the impedance of the conversion element Z1. .. Therefore, for example, by making the impedance of the conversion element Z1 equal to the impedance of the load Z2, the input impedance of the NIC circuit 100 to which the load Z2 is connected can be brought close to zero.
  • the control circuit 3A controls the control power supply E2 to adjust the control voltage Vc1.
  • the control circuit 3A can increase the amplification factor by increasing the value of the control voltage Vc1. Further, the control circuit 3A can decrease the amplification factor by decreasing the value of the control voltage Vc1.
  • the conversion element (Z1) is preferably a resistor (Ra1).

Abstract

本発明の課題は、入力と出力とが反対になっても正常に動作する、増幅回路を提供することである。本発明に係る増幅回路(1)は、第1ブロック(B1)と、第2ブロック(B2)と、変換素子(Z1)と、基準部位(G1)と、を備えて、負性インピーダンス変換回路として動作する。そして、変換素子(Z1)の第1端(Ta1)に対する第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、変換素子(Z1)の第2端(Ta2)に対する第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とは、同じである。

Description

増幅回路
 本開示は、一般に増幅回路に関する。より詳細には、本開示は、トランジスタの動作により負性インピーダンスを実現する増幅回路に関する。
 従来、負性インピーダンスを実現するための負性インピーダンス変換回路(NIC:Negative Impedance Converter)として、特許文献1の負性インピーダンス変換回路がある。
 特許文献1の負性インピーダンス変換回路は、定電流源と第1のトランジスタを直列に接続した第1の電流経路と、定電流源と第2のトランジスタを直列に接続し、第1の電流経路と対称に形成された第2の電流経路と、を備える。差動入力信号の一方は、第1のバッファを介して第2のトランジスタの制御端子に入力される。さらに、差動入力信号の一方は、第2のバッファを介して第1の電流経路の定電流源と第1のトランジスタの接続ノードに接続する。また、差動入力信号の他方は、第3のバッファを介して第1のトランジスタの制御端子に入力される。さらに、差動入力信号の他方は、第4のバッファを介して第2の電流経路の定電流源と第2のトランジスタの接続ノードに接続する。
 特許文献1のような負性インピーダンス変換回路を用いた増幅回路がある。増幅回路は、入力された電気信号を増幅し、増幅した電気信号を出力する。
 増幅回路の組み立て又は結線の容易性を考慮すると、増幅回路の入力と出力とが反対になっても、正常に動作することが望ましい。
特開2005-286516号公報
 本開示は、上記の点に鑑みてなされており、入力と出力とが反対になっても正常に動作する、増幅回路を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る増幅回路は、第1ブロックと、第2ブロックと、変換素子と、基準部位と、を備えて、負性インピーダンス変換回路として動作する。前記第1ブロックは、第1トランジスタ、及び少なくとも1つの第1受動素子を有する。前記第2ブロックは、第2トランジスタ、及び少なくとも1つの第2受動素子を有する。前記変換素子は、前記第1トランジスタに第1端を電気的に接続され、前記第2トランジスタに第2端を電気的に接続されている。前記基準部位は、基準電位となる。前記第1端に対する前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第1受動素子による回路構成と、前記第2端に対する前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第2受動素子による回路構成とは、同じである。
 本開示の一態様に係る増幅回路は、第1ブロックと、第2ブロックと、変換素子と、基準部位と、を備えて、負性インピーダンス変換回路として動作する。前記第1ブロックは、第1トランジスタ、及び少なくとも1つの第1受動素子を有する。前記第2ブロックは、第2トランジスタ、及び少なくとも1つの第2受動素子を有する。前記変換素子は、前記第1トランジスタに第1端を電気的に接続され、前記第2トランジスタに第2端を電気的に接続されている。前記基準部位は、基準電位となる。前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第1受動素子による回路構成と、前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第2受動素子による回路構成とは、前記変換素子に対して対称となる。
図1は、本開示の第1実施形態に係る増幅回路を示す回路図である。 図2は、同上の増幅回路が用いるNIC回路を示す概略構成図である。 図3Aは、同上の第1入力信号に対する第1出力信号の電力増幅率の周波数特性を示すグラフである。図3Bは、同上の第2入力信号に対する第2出力信号の電力増幅率の周波数特性を示すグラフである。 図4は、同上のインダクタの等価回路を示す図である。 図5は、同上の制御電源の両端間の回路構成を示す概略図である。 図6は、同上の制御電圧の値が3Vであるときの電力増幅率の周波数特性を示すグラフである。 図7は、同上の制御電圧の値が4Vであるときの電力増幅率の周波数特性を示すグラフである。 図8は、同上の制御電圧の値が5Vであるときの電力増幅率の周波数特性を示すグラフである。 図9は、本開示の第2実施形態に係る増幅回路の第1例を示す回路図である。 図10は、同上の増幅回路の第2例を示す回路図である。 図11は、同上の増幅回路の第3例を示す回路図である。 図12は、同上の増幅回路の第3例の応用例を示す回路図である。 図13は、同上の増幅回路の第4例を示す回路図である。 図14は、同上の増幅回路の第5例を示す回路図である。
 (1)第1実施形態
 (1.1)概要
 以下、第1実施形態に係る増幅回路1について図1を用いて説明する。本実施形態の増幅回路1は、負性インピーダンス変換(Negative Impedance Converter)回路(以降、NIC回路と称す)としても機能する。NIC回路は、能動素子としての2つの第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2を含む、いわゆるLinvill型のNIC回路をベースとする。すなわち、増幅回路1は、NIC回路としても機能する増幅回路、所謂、負性インピーダンス増幅回路である。
 増幅回路1は、第1ブロックB1、第2ブロックB2、制御電源E1、及び変換素子Z1を備える。第1ブロックB1は、第1トランジスタTr1、及び少なくとも1つの第1受動素子を有する。本実施形態の少なくとも1つの第1受動素子は、抵抗、及びキャパシタなどである。第2ブロックB2は、第2トランジスタTr2、及び少なくとも1つの第2受動素子を有する。本実施形態の少なくとも1つの第2受動素子は、抵抗、及びキャパシタなどである。変換素子Z1は、第1端Ta1、及び第2端Ta2を具備して、第1端Ta1と第2端Ta2との間にインピーダンスを有するインピーダンス素子である。第1端Ta1は、第1ブロックB1に電気的に接続され、第2端Ta2は、第2ブロックB2に電気的に接続される。
 増幅回路1は、一対の第1入出力端P11、P12、及び一対の第2入出力端P21、P22をさらに備えることが好ましい。変換素子Z1は、第1入出力端P11と第2入出力端P21との間に電気的に接続されている。第1入出力端P12、及び第2入出力端P22は、いずれも基準部位G1に電気的に接続されている。基準部位G1は例えばフレームグラウンド又はフレーム接地である。基準部位G1の電位が、増幅回路1の基準電位になる。一対の第1入出力端P11、P12、及び一対の第2入出力端P21、P22はそれぞれ、端子、プラグ、レセプタクル、又は導体などを含んで構成される。
 そして、変換素子Z1の第1端Ta1に対する(第1端Ta1から見た)第1ブロックB1の第1トランジスタTr1、及び少なくとも1つの第1受動素子による回路構成(第1回路構成)と、変換素子Z1の第2端Ta2に対する(第2端Ta2から見た)第2ブロックB2の第2トランジスタTr2、及び少なくとも1つの第2受動素子による回路構成(第2回路構成)とは、同じである。
 なお、第1端Ta1に対する第1回路構成と第2端Ta2に対する第2回路構成とが同じであるとは、少なくとも、第1端Ta1に対する第1トランジスタTr1及び第1受動素子の電気的な接続と、第2端Ta2に対する第2トランジスタTr2及び第2受動素子の電気的な接続とが、同じであることを意味する。さらには、第1端Ta1に対する第1トランジスタTr1及び第1受動素子の空間的な相対位置と、第2端Ta2に対する第2トランジスタTr2及び第2受動素子の空間的な相対位置とが、同じであることが好ましい。
 言い換えると、第1ブロックB1の第1トランジスタTr1、及び少なくとも1つの第1受動素子による回路構成(第1回路構成)と、第2ブロックB2の第2トランジスタTr2、及び少なくとも1つの第2受動素子による回路構成(第2回路構成)とは、変換素子Z1に対して対称となる。
 本実施形態の増幅回路1は、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の各増幅作用により、一対の第1入出力端P11、P12から見たインピーダンスが変換素子Z1のインピーダンスの正負を反転した負性インピーダンスとなるように構成されている。すなわち、変換素子Z1のインピーダンスは正であるが、増幅回路1の一対の第1入出力端P11、P12から見たインピーダンスは、見かけ上、変換素子Z1のインピーダンスの正負を反転した負のインピーダンスとなる。
 さらに、本実施形態の増幅回路1は、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の各増幅作用により、一対の第2入出力端P21、P22から見たインピーダンスが変換素子Z1のインピーダンスの正負を反転した負性インピーダンスとなるように構成されている。すなわち、増幅回路1の一対の第2入出力端P21、P22から見たインピーダンスは、見かけ上、変換素子Z1のインピーダンスの正負を反転した負のインピーダンスとなる。
 (1.2)詳細
 以下、第1実施形態の増幅回路1について図1を用いて詳細に説明する。
 第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各々は、汎用のトランジスタであって、npn型のバイポーラトランジスタであることが好ましい。本実施形態では、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2は、いずれもルネサスエレクトロニクス株式会社製の“2SC3583”(又は“NE68133”)である。第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2は、それぞれ変換素子Z1に電気的に接続されている。
 第1トランジスタTr1は、コレクタT11、エミッタT12、及びベースT13の3つの端子を有する。コレクタT11は第1高電位端に相当し、エミッタT12は第1低電位端に相当し、ベースT13は第1制御端に相当する。ベースT13からエミッタT12へ流れる第1ベース電流によって、コレクタT11からエミッタT12へ流れる第1コレクタ電流の大きさが調整される。
 第2トランジスタTr2は、コレクタT21、エミッタT22、及びベースT23の3つの端子を有する。コレクタT21は第2高電位端に相当し、エミッタT22は第2低電位端に相当し、ベースT23は第2制御端に相当する。ベースT23からエミッタT22へ流れる第2ベース電流によって、コレクタT21からエミッタT22へ流れる第2コレクタ電流の大きさが調整される。
 第1ブロックB1の少なくとも1つの第1受動素子は複数の第1受動素子であり、複数の第1受動素子は、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、及び第1キャパシタC1を含む。第2ブロックB2の少なくとも1つの第2受動素子は複数の第2受動素子であり、複数の第2受動素子は、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、及び第2キャパシタC2を含む。
 制御電源E1は、正極及び負極を有して、所定の大きさの直流の制御電圧Vc1を正極と負極との間に発生する直流電源である。制御電源E1の負極は、基準部位G1に電気的に接続されている。制御電源E1は、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各々に動作電力を供給する電源である。なお、図1では、説明のために制御電源E1のシンボルを2つ図示しているが、実際は、1つの制御電源E1が、2つのシンボルのそれぞれに相当してもよい。あるいは、増幅回路1は、2つの制御電源E1を備えていてもよい。
 第1ブロックB1では、第1接地抵抗R12が、第1トランジスタTr1のエミッタT12と基準部位G1との間に電気的に接続されている。第1トランジスタTr1のエミッタT12と第1入出力端P11との間には、第1キャパシタC1が電気的に接続されている。第1トランジスタTr1のコレクタT11は、第1電源抵抗R11を介して制御電源E1の正極に電気的に接続されている。
 第2ブロックB2では、第2接地抵抗R22が、第2トランジスタTr2のエミッタT22と基準部位G1との間に電気的に接続されている。第2トランジスタTr2のエミッタT22と第2入出力端P21との間には、第2キャパシタC2が電気的に接続されている。第2トランジスタTr2のコレクタT21は、第2電源抵抗R21を介して制御電源E1の正極に電気的に接続されている。
 そして、第1ブロックB1と第2ブロックB2との間では、第1トランジスタTr1のベースT13と第2トランジスタTr2のコレクタT21とが、電気的に接続されている。また、第1トランジスタTr1のコレクタT11と第2トランジスタTr2のベースT23とが、電気的に接続されている。
 さらに、第1トランジスタTr1のコレクタT11と第2トランジスタTr2のコレクタT21との間には、変換素子Z1が電気的に接続されている。具体的に、変換素子Z1の第1端Ta1が、第1トランジスタTr1のコレクタT11及び第2トランジスタTr2のベースT23に電気的に接続されている。また、変換素子Z1の第2端Ta2が、第2トランジスタTr2のコレクタT21及び第1トランジスタTr1のベースT13に電気的に接続されている。本実施形態の変換素子Z1は、抵抗Ra1である。
 第1入出力端P11には、終端抵抗RT1の一端が電気的に接続されている。終端抵抗RT1の他端は、シグナルグラウンドG2に電気的に接続されている。第2入出力端P21には、終端抵抗RT2の一端が電気的に接続されている。終端抵抗RT2の他端は、シグナルグラウンドG2に電気的に接続されている。
 上述の増幅回路1では、変換素子Z1の第1端Ta1に対する第1ブロックB1の回路構成と、変換素子Z1の第2端Ta2に対する第2ブロックB2の回路構成とが、同じになる。第1ブロックB1の第1トランジスタTr1、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、及び第1キャパシタC1と、第2ブロックB2の第2トランジスタTr2、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、及び第2キャパシタC2とが、それぞれ対応する。すなわち、第1トランジスタTr1、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、及び第1キャパシタC1による回路構成と、第2トランジスタTr2、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、及び第2キャパシタC2による回路構成とは、同じである。言い換えると、第1トランジスタTr1、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、及び第1キャパシタC1による回路構成と、第2トランジスタTr2、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、及び第2キャパシタC2による回路構成とは、変換素子Z1に対して対称となる。
 したがって、増幅回路1では、第1入出力端P11、P12を入力部とし、第2入出力端P21、P22を出力部とする構成、及び第2入出力端P21、P22を入力部とし、第1入出力端P11、P12を出力部とする構成の両方が可能である。すなわち、増幅回路1は、第1入出力端P11、P12及び第2入出力端P21、P22における入力と出力とが反対になっても、正常に動作することができる。例えば、第1入出力端P11、P12及び第2入出力端P21、P22の各結線時において、第1入出力端P11、P12の結線と、第2入出力端P21、P22の結線とが逆になったとしても、増幅回路1は正常に動作する。
 第1入出力端P11、P12が入力部であれば、第2入出力端P21、P22が出力部になる。この場合、第1入出力端P11、P12に第1入力信号X1が入力され、第2入出力端P21、P22から第1出力信号Y1が出力される。当該動作を第1動作と呼ぶ。第2入出力端P21、P22が入力部であれば、第1入出力端P11、P12が出力部になる。この場合、第2入出力端P21、P22に第2入力信号X2が入力され、第1入出力端P11、P12から第2出力信号Y2が出力される。当該動作を第2動作と呼ぶ。第1入力信号X1、第2入力信号X2、第1出力信号Y1、及び第2出力信号Y2は、周波数が比較的高い高周波成分を含む高周波信号である。
 図2は、増幅回路1が用いるNIC回路の概略構成図であり、図2のNIC回路をNIC回路100とする。図2では、第1入出力端P11、P12には、第1入力信号X1(図1参照)が入力される。第2入出力端P21、P22の間には負荷Z2が電気的に接続されており、第2入出力端P21、P22からは、第1出力信号Y1(図1参照)が出力される。なお、図2では、説明を簡単にするために、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、第1キャパシタC1、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、第2キャパシタC2、及び制御電源E1を省いている。
 図2において、第1入出力端P11に入力される電流である第1電流を“i1”とする。第2入出力端P21から出力される電流である第2電流を“i2”とする。また、図2において、第1トランジスタTr1のコレクタT11から変換素子Z1に流れる電流である第3電流を“i3”とする。変換素子Z1から第2トランジスタTr2のコレクタT21に流れる電流である第4電流を“i4”とする。また、図2において、基準部位G1の電位(第1入出力端P12及び第2入出力端P22の電位)を基準電位として、第1入出力端P11の電位である第1電位を“v1”、第2入出力端P21の電位である第2電位を“v2”とする。また、図2において、基準部位G1の電位を基準電位として、変換素子Z1の第1端Ta1の電位である第3電位を“v3”、変換素子Z1の第2端Ta2の電位である第4電位を“v4”とする。
 第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各々において、ベース-エミッタ間電圧を無視すると、第1電位~第4電位の関係は、以下の式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各々において、コレクタ電流及びエミッタ電流と比較して十分に小さいベース電流を無視すると、第1電流~第4電流の関係は、以下の式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、変換素子Z1のインピーダンスを“z1”、負荷Z2のインピーダンスを“z2”とすると、これらはそれぞれ以下の式(3)、(4)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、第1入出力端P11、P12から見た入力インピーダンスを“Zin”とする。負荷Z2が接続されたNIC回路100の入力インピーダンスは、上記の式(1)~(4)を連立させて解くことにより、以下の式(5)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 つまり、負荷Z2が接続されたNIC回路100の入力インピーダンスは、正負が反転した変換素子Z1のインピーダンスと、負荷Z2のインピーダンスとの和で表される。言い換えれば、NIC回路100の第1入出力端P11、P12から見たインピーダンスは、絶対値が変換素子Z1のインピーダンスであって、変換素子Z1のインピーダンスの正負を反転した負性インピーダンスとなっている。このため、例えば変換素子Z1のインピーダンスと、負荷Z2のインピーダンスとを等しくすることにより、負荷Z2が接続されたNIC回路100の入力インピーダンスを零に近付けることが可能である。
 また、第2入出力端P21、P22に第2入力信号X2を入力し(図1参照)、第1入出力端P11、P12の間に負荷Z2を電気的に接続して、第1入出力端P11、P12から第2出力信号Y2(図1参照)を出力してもよい。この場合も、NIC回路100は、上記同様に動作する。
 上述のNIC回路100をベースとする増幅回路1では、第1入出力端P11、P12から入力された高周波の第1入力信号X1は、抵抗Ra1により決定される増幅率で増幅され、増幅された信号は、第1出力信号Y1として第2入出力端P21、P22から出力される。また、第2入出力端P21、P22から入力された高周波の第2入力信号X2は、抵抗Ra1により決定される増幅率で増幅され、増幅された信号は、第2出力信号Y2として第1入出力端P11、P12から出力される。すなわち、増幅回路1は、双方向の増幅動作が可能な双方向増幅回路である。
 図3Aは、第1入力信号X1に対する第1出力信号Y1の電力増幅率の周波数特性を示す。図3Aにおいて、横軸は、第1入力信号X1の周波数、縦軸は、電力増幅率を表している。図3Bは、第2入力信号X2に対する第2出力信号Y2の電力増幅率の周波数特性を示す。図3Bにおいて、横軸は、第2入力信号X2の周波数、縦軸は、電力増幅率を表している。図3A及び図3Bの横軸の周波数は、常用対数にて表示されている。なお、図3A及び図3Bでは、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の各静電容量を10μFとし、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22の各抵抗値を、1kΩとする。
 図3Aでは、5つの周波数特性Q11~Q15を示す。周波数特性Q11~Q15は、抵抗Ra1の抵抗値を互いに異なる値にしたときの各周波数特性である。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra11]であれば、周波数特性Q11となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra12]であれば、周波数特性Q12となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra13]であれば、周波数特性Q13となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra14]であれば、周波数特性Q14となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra15]であれば、周波数特性Q15となる。[Ra11]~[Ra15]の大小関係は、[Ra11]>[Ra12]>[Ra13]>[Ra14]>[Ra15]となる。すなわち、抵抗Ra1の抵抗値が大きいほど、第1入力信号X1に対する第1出力信号Y1の電力増幅率(増幅率)は大きくなる。抵抗値[Ra11]~[Ra15]は、例えば、数十Ω~数百Ω程度に設定される。
 図3Bでは、5つの周波数特性Q21~Q25を示す。周波数特性Q21~Q25は、抵抗Ra1の抵抗値を互いに異なる値にしたときの各周波数特性である。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra11]であれば、周波数特性Q21となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra12]であれば、周波数特性Q22となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra13]であれば、周波数特性Q23となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra14]であれば、周波数特性Q24となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra15]であれば、周波数特性Q25となる。すなわち、抵抗Ra1の抵抗値が大きいほど、第2入力信号X2に対する第2出力信号Y2の電力増幅率は大きくなる。
 図3A及び図3Bに示すように、第1入力信号X1に対する第1出力信号Y1の電力増幅率の周波数特性と、第2入力信号X2に対する第2出力信号Y2の電力増幅率の周波数特性とは、同一特性(又は、ほぼ同一特性)になる。したがって、増幅回路1は、第1入出力端P11、P12及び第2入出力端P21、P22における入力と出力とが反対になっても、同じように動作することができる。
 さらに、増幅回路1は、NIC回路100をベースとすることによって、広い周波数帯域の信号を増幅できる。広い周波数帯域とは、例えば3桁以上(10以上)に亘る帯域幅を指す。図3A及び図3Bでは、約10kHz~約20MHzの間で、25dB以上の比較的高い電力増幅率が維持されている。
 次に、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22について説明する。
 第1電源抵抗R11、及び第2電源抵抗R21は、制御電圧Vc1から交流成分を減衰させ、直流成分のみを通過させることを目的とする。第1接地抵抗R12は、交流成分を減衰させ、第1トランジスタTr1のエミッタT12を直流的に基準部位G1に接地させる。第2接地抵抗R22は、交流成分を減衰させ、第2トランジスタTr2のエミッタT22を直流的に基準部位G1に接地させる。
 比較例では、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22のそれぞれの代わりに、図4に示すインダクタL11が用いられている。しかしながら、インダクタL11のインダクタンスを[L11]、角周波数をωとすると、インダクタL11のインピーダンスは、j・ω・[L11]で表される。この結果、インダクタL11を通過する高周波信号の周波数が低いほど、インダクタL11のインピーダンスはより低くなり、当該高周波信号は、インダクタL11を介して制御電源E1側又は基準部位G1側へ漏洩しやすくなる。高周波信号の漏洩を抑制するためには、インダクタL11のインダクタンス[L11]をより大きくする必要がある。しかし、インダクタL11は、そのインダクタンス[L11]が大きいほど、インダクタL11に並列接続される寄生キャパシタC11(図4参照)の容量(寄生容量)[C11]も大きくなる。
 インダクタL11と寄生キャパシタC11との合成インピーダンスZaは、以下の式(6)で表される。なお、インダクタL11のインピーダンスをZL1とし、寄生キャパシタC11のインピーダンスをZC1とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 合成インピーダンスZaでは、高周波信号の周波数が低いほど、インピーダンスZL1(=j・ω・[L11])が小さくなる。また、合成インピーダンスZaでは、高周波信号の周波数が高いほど、インピーダンスZC1(=1/(j・ω・[C11]))が小さくなる。したがって、インダクタンス[L11]の大小に関わらず、高周波信号は、制御電源E1側又は基準部位G1側へ漏洩しやすくなる。
 例えば、インダクタL11として、インダクタンス[L11]が5μH程度、寄生容量[C11]が9pF程度のインダクタンスを用いる。この場合、インピーダンスZL1の大きさ|ZL1|及びインピーダンスZC1の大きさ|ZC1|は、周波数に対して表1の各値になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上述のように、第1電源抵抗R11及び第2電源抵抗R21のそれぞれの代わりにインダクタを用いようとすると、インダクタンスが大きく、かつ寄生容量が非常に小さなインダクタが必要になる。しかしながら、そのようなインダクタを実現することは困難である。
 そこで、本実施形態では、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22を用いることで、減衰特性(遮断特性)を広い周波数帯域に亘ってほぼ同じにしている。なお、高周波領域での減衰特性を考慮すると、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22の各抵抗値は大きければ大きいほどよい。
 例えば、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2として、“2SC3583”をそれぞれ用いた場合、制御電圧Vc1の値が3Vであれば、動作に必要な電流は3mAである。ここで、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22の各抵抗値に比べて、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各コレクタ-エミッタ間抵抗、並びに抵抗Ra1の各抵抗値は、小さい。したがって、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2の各コレクタ-エミッタ間抵抗、並びに抵抗Ra1の各抵抗値を無視できる。この場合、制御電源E1の両端間には、図5に示すように、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22がそれぞれ接続される。具体的に、制御電源E1の両端間では、第1電源抵抗R11及び第2電源抵抗R21の並列回路に、第1接地抵抗R12及び第2接地抵抗R22の並列回路が直列接続されている。そして、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22の各抵抗値が互いに等しく、その抵抗値が[R100]であるとすると、制御電源E1の両端間の抵抗値は[R100]になる。したがって、制御電圧Vc1の値が3Vであるときに制御電源E1から供給される電流を3mAにするためには、抵抗値[R100]を1kΩ程度にすればよい。
 次に、第1キャパシタC1、及び第2キャパシタC2について説明する。
 第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は、直流成分を減衰させるカップリングコンデンサである。第1キャパシタC1は、第1入力信号X1又は第2出力信号Y2の直流成分を減衰させる。第2キャパシタC2は、第2入力信号X2又は第1出力信号Y1の直流成分を減衰させる。
 キャパシタのインピーダンスは、周波数が低いほど大きくなる。そこで、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の各静電容量の値は、インピーダンスが所望の下限周波数で十分に低い値になるように設定される。例えば下限周波数を100kHzとした場合、静電容量の各値に対するインピーダンスはそれぞれ表2のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 次に、制御電圧Vc1の値と増幅率との関係について説明する。制御電圧Vc1の値が大きいほど、増幅率が大きくなる傾向にある。図6、図7、及び図8は、第1入力信号X1に対する第1出力信号Y1(又は第2入力信号X2に対する第2出力信号Y2)の電力増幅率の周波数特性を示す。なお、横軸の周波数は、常用対数にて表示されている。なお、図6、図7、及び図8では、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の各静電容量を10μFとし、第1電源抵抗R11、第2電源抵抗R21、第1接地抵抗R12、及び第2接地抵抗R22の各抵抗値を、1kΩとする。
 図6は、制御電圧Vc1の値が3Vのときの3つの周波数特性Q31~Q33を示す。周波数特性Q31~Q33は、抵抗Ra1の抵抗値を互いに異なる値にしたときの各周波数特性である。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra16]であれば、周波数特性Q31となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra17]であれば、周波数特性Q32となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra18]であれば、周波数特性Q33となる。[Ra16]~[Ra18]の大小関係は、[Ra16]>[Ra17]>[Ra18]となる。すなわち、抵抗Ra1の抵抗値が大きいほど、電力増幅率は大きくなる。抵抗値[Ra16]~[Ra18]は、例えば、数十Ω~数百Ω程度に設定される。
 図7は、制御電圧Vc1の値が4Vのときの3つの周波数特性Q41~Q43を示す。周波数特性Q41~Q43は、抵抗Ra1の抵抗値を互いに異なる値にしたときの各周波数特性である。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra16]であれば、周波数特性Q41となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra17]であれば、周波数特性Q42となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra18]であれば、周波数特性Q43となる。すなわち、抵抗Ra1の抵抗値が大きいほど、電力増幅率は大きくなる。
 図8は、制御電圧Vc1の値が5Vのときの3つの周波数特性Q51~Q53を示す。周波数特性Q51~Q53は、抵抗Ra1の抵抗値を互いに異なる値にしたときの各周波数特性である。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra16]であれば、周波数特性Q51となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra17]であれば、周波数特性Q52となる。抵抗Ra1の抵抗値が[Ra18]であれば、周波数特性Q53となる。すなわち、抵抗Ra1の抵抗値が大きいほど、電力増幅率は大きくなる。
 そして、図6、図7、及び図8を比較すると、制御電圧Vc1の値が大きいほど、電力増幅率が大きくなることがわかる。
 また、図3、図6、図7、及び図8より、抵抗Ra1の抵抗値に応じて、電力増幅率が変化している。そこで、抵抗Ra1を可変抵抗器とすることで、抵抗Ra1の抵抗値を増減でき、電力増幅率の調整が可能になる。例えば、抵抗Ra1の抵抗値を可変とすることで、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の各特性のばらつきを補正することができる。また、第1出力信号Y1又は第2出力信号Y2が音声信号であれば、抵抗Ra1の抵抗値を可変とすることで、音量調整が可能になる。抵抗Ra1の抵抗値を変化させる構成は、ユーザの操作によって手動で変化させる構成、及びユーザの操作なしに自動で変化する構成のいずれであってもよい。
 また、本実施形態の増幅回路1では、変換素子Z1の第1端Ta1に対する第1ブロックB1の回路構成と、変換素子Z1の第2端Ta2に対する第2ブロックB2の回路構成とが、同じになる。言い換えると、第1ブロックB1の回路構成と、第2ブロックB2の回路構成とは、変換素子Z1に対して対称となる。したがって、増幅回路1は、双方向の増幅回路として機能する。第1入出力端P11、P12及び第2入出力端P21、P22の各結線が完了した後に、第1入出力端P11、P12に第1入力信号X1が入力されると、第2入出力端P21、P22から第1出力信号Y1が出力される(第1動作)。第2入出力端P21、P22に第2入力信号X2が入力されると、第1入出力端P11、P12から第2出力信号Y2が出力される(第2動作)。第1動作と第2動作とは、互いに逆方向の増幅動作である。
 (2)第2実施形態
 以下、第2実施形態に係る増幅回路について図9~図14を用いて説明する。本実施形態では、第1入力信号X1に対する第1出力信号Y1の増幅率(電力増幅率)を第1増幅率α1とし、第2入力信号X2に対する第2出力信号Y2の増幅率(電力増幅率)を第2増幅率α2とする。そして、本実施形態の増幅回路は、第1増幅率α1と第2増幅率α2とを互いに異ならせる増幅率調整部を更に備える。増幅率調整部が第1増幅率α1と第2増幅率α2とを異ならせることで、双方向通信を行う全二重通信及び半二重通信の通信装置に増幅回路を用いることができる。このような通信装置には、オルタネートモード又はモメンタリーモードで動作するトランシーバ、及びインターホン機器などがある。なお、増幅率調整部は、主体的又は受動的に増幅率を調整する増幅率調整機能を有する。すなわち、増幅率調整部は、増幅率調整部が主体的に増幅率を調整する構成だけでなく、増幅率調整部の外部の構成が増幅率調整部に作用することによって増幅率を調整する構成も含む。
 増幅率調整部を備える増幅回路では、第1端Ta1に対する第1トランジスタTr1、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、第1キャパシタC1、及び増幅率調整部による回路構成と、第2端Ta2に対する第2トランジスタTr2、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、第2キャパシタC2、及び増幅率調整部による回路構成とは同じであることが好ましい。言い換えると、第1トランジスタTr1、第1電源抵抗R11、第1接地抵抗R12、第1キャパシタC1、及び増幅率調整部による回路構成と、第2トランジスタTr2、第2電源抵抗R21、第2接地抵抗R22、第2キャパシタC2、及び増幅率調整部による回路構成とは、変換素子Z1に対して対称となることが好ましい。
 なお、以下の説明では、第1入出力端P11、P12に第1入力信号X1が入力され、第2入出力端P21、P22から第1出力信号Y1が出力される動作を、第1動作と呼ぶ。第2入出力端P21、P22に第2入力信号X2が入力され、第1入出力端P11、P12から第2出力信号Y2が出力される動作を、第2動作と呼ぶ。第1動作の増幅率が第1増幅率α1であり、第2動作の増幅率が第2増幅率α2である。
 以下の説明では、第1実施形態の増幅回路1との相違点について主に説明し、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
 (2.1)第1例
 図9に示す増幅回路1Aは、制御電源E1(図1参照)の代わりに制御電源E2を備える。さらに、増幅回路1Aは、増幅率調整部2Aを備える。増幅率調整部2Aは、制御回路3A、及び制御電源E2を有する。
 制御回路3Aは、コンピュータシステムを備えることが好ましい。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、制御回路3Aとしての機能の少なくとも一部が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリにあらかじめ記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む一ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、一つ以上のプロセッサ及び一つ以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む一ないし複数の電子回路で構成される。
 制御電源E2は、直流の制御電圧Vc1の値を可変とする可変電圧電源である。制御電圧Vc1が増加すると、第1高電位端T11と基準部位G1との間の電圧、及び第2高電位端T21と基準部位G1との間の電圧が増加する。制御電圧Vc1が低下すると、第1高電位端T11と基準部位G1との間の電圧、及び第2高電位端T21と基準部位G1との間の電圧が低下する。
 制御回路3Aは、制御電源E2を制御して、制御電圧Vc1を調整する。制御回路3Aは、制御電圧Vc1の値を増加させることで、増幅率を増加させることができる。また、制御回路3Aは、制御電圧Vc1の値を減少させることで、増幅率を減少させることができる。
 そこで、制御回路3Aは、第1動作時における制御電圧Vc1の値を、第2動作時における制御電圧Vc1の値より大きくすることで、第1動作時の第1増幅率α1を、第2動作時の第2増幅率α2より大きくする。制御回路3Aは、第1動作及び第2動作の切り替えに同期して、制御電圧Vc1の値を時分割で切り替える。
 (2.2)第2例
 図10に示す増幅回路1Bは、可変抵抗器Ra2を変換素子Z1として備える。さらに、増幅回路1Bは、増幅率調整部2Bを備える。増幅率調整部2Bは、制御回路3B、及び可変抵抗器Ra2を有する。
 制御回路3Bは、コンピュータシステムを備えることが好ましい。
 可変抵抗器Ra2は、抵抗値を可変とする可変抵抗器である。可変抵抗器Ra2の抵抗値が変化することで、変換素子Z1のインピーダンスが変化する。
 制御回路3Bは、可変抵抗器Ra2を制御して、可変抵抗器Ra2の抵抗値を調整する。制御回路3Bは、可変抵抗器Ra2の抵抗値を増加させることで、増幅率を増加させることができる。また、制御回路3Bは、可変抵抗器Ra2の抵抗値を減少させることで、増幅率を減少させることができる。
 そこで、制御回路3Bは、第1動作時における可変抵抗器Ra2の抵抗値を、第2動作時における可変抵抗器Ra2の抵抗値より大きくすることで、第1動作時の第1増幅率α1を、第2動作時の第2増幅率α2より大きくする。制御回路3Bは、第1動作及び第2動作の切り替えに同期して、可変抵抗器Ra2の抵抗値を時分割で切り替える。
 (2.3)第3例
 図11に示す増幅回路1Cは、抵抗Ra3、Ra4、及び単極双投形のスイッチSW1からなる回路を変換素子Z1として備える。さらに、増幅回路1Cは、増幅率調整部2Cを備える。増幅率調整部2Cは、制御回路3C、及び変換素子Z1を有する。
 制御回路3Cは、コンピュータシステムを備えることが好ましい。
 抵抗Ra3の抵抗値と抵抗Ra4の抵抗値とは互いに異なる。ここでは、抵抗Ra3の抵抗値が抵抗Ra4の抵抗値より大きいとする。そして、抵抗Ra3、Ra4の各一端は、第1端Ta1に電気的に接続する。
 スイッチSW1は、可動接点、及び一対の固定接点を有する単極双投形のスイッチである。スイッチSW1の可動接点は第2端Ta2に電気的に接続する。スイッチSW1の一方の固定接点は抵抗Ra3の他端に電気的に接続する。スイッチSW1の他方の固定接点は抵抗Ra4の他端に電気的に接続する。スイッチSW1の可動接点は、一対の固定接点のいずれか一方に切替可能に電気的に接続する。すなわち、スイッチSW1の可動接点の接続先を切り替えることで、第1端Ta1と第2端Ta2との間には、抵抗Ra3及び抵抗Ra4のいずれか一方が電気的に接続する。したがって、第1端Ta1と第2端Ta2との間に形成される抵抗Ra3及び抵抗Ra4の合成抵抗は、スイッチSW1によって時分割で切り替えられる。ここでは、抵抗Ra3の抵抗値が抵抗Ra4の抵抗値より大きいので、第1端Ta1と第2端Ta2との間に抵抗Ra3が電気的に接続されているときの合成抵抗(変換素子Z1のインピーダンス)は、第1端Ta1と第2端Ta2との間に抵抗Ra4が電気的に接続されているときの合成抵抗(変換素子Z1のインピーダンス)より大きくなる。
 制御回路3Cは、スイッチSW1を制御して、スイッチSW1の可動接点の接続先を抵抗Ra3及び抵抗Ra4のいずれか一方に切り替える。具体的に、制御回路3Cは、第1動作時におけるスイッチSW1の可動接点の接続先を抵抗Ra3とし、第2動作時におけるスイッチSW1の可動接点の接続先を抵抗Ra4とする。抵抗Ra3の抵抗値は抵抗Ra4の抵抗値より大きいので、第1動作時の第1増幅率α1は、第2動作時の第2増幅率α2より大きくなる。制御回路3Cは、第1動作及び第2動作の切り替えに同期して、スイッチSW1の可動接点の接続先を時分割で切替える。
 図12は、増幅回路1Cを通信装置に用いたときの応用例を示す。図12では、無線通信を行う通信装置の変調回路41及び復調回路42が単極双投形のスイッチSW10を介して第1入出力端P11、P12に電気的に接続され、アンテナ5が第2入出力端P21、P22に電気的に接続されている。
 スイッチSW10は、可動接点、及び一対の固定接点を有する単極双投形のスイッチである。スイッチSW10の可動接点は第1入出力端P11に電気的に接続する。スイッチSW10の一方の固定接点は変調回路41に電気的に接続する。スイッチSW10の他方の固定接点は復調回路42に電気的に接続する。スイッチSW10の可動接点は、一対の固定接点のいずれか一方に切替可能に電気的に接続する。すなわち、スイッチSW10の可動接点の接続先を切り替えることで、第1入出力端P11には、変調回路41及び復調回路42のいずれか一方が電気的に接続する。
 制御回路3Cは、スイッチSW10の切替状態に同期して、第1動作及び第2動作を切り替える。すなわち、変調回路41が第1入出力端P11、P12に電気的に接続しているときに、制御回路3Cは第1動作を行うようにスイッチSW1を制御する。また、復調回路42が第1入出力端P11、P12に電気的に接続しているときに、制御回路3Cは第2動作を行うようにスイッチSW1を制御する。
 例えば、GSM(Global System for Mobile communications)(登録商標)方式の通信は、上り通信時の増幅率と下り通信時の増幅率とが互いに異なる。そこで、増幅回路1Cは、第1動作時に上りの信号に適用される第1増幅率α1と、第2動作時に下りの信号に適用される第2増幅率α2とを時分割で互いに異ならせることができる。
 (2.4)第4例
 図13に示す増幅回路1Dは、抵抗Ra5、Ra6、及び単極単投形のスイッチSW2からなる回路を変換素子Z1として備える。さらに、増幅回路1Dは、増幅率調整部2Dを備える。増幅率調整部2Dは、制御回路3D、及び変換素子Z1を有する。
 制御回路3Dは、コンピュータシステムを備えることが好ましい。
 抵抗Ra5の抵抗値と抵抗Ra6の抵抗値とは互いに異なる。ここでは、抵抗Ra5の抵抗値が抵抗Ra6の抵抗値より大きいとする。そして、抵抗Ra5の一端は第1端Ta1に電気的に接続し、抵抗Ra5の他端は第2端Ta2に電気的に接続している。抵抗Ra6の一端は第1端Ta1に電気的に接続し、抵抗Ra6の他端は単極単投形のスイッチSW2を介して第2端Ta2に電気的に接続する。すなわち、スイッチSW2をオン(導通)又はオフ(遮断)することで、第1端Ta1と第2端Ta2との間に接続された抵抗Ra5と抵抗Ra6との合成抵抗が変化する。
 スイッチSW2がオフしていれば、第1端Ta1と第2端Ta2との間の抵抗値は、抵抗Ra5の抵抗値になる。スイッチSW2がオンしていれば、第1端Ta1と第2端Ta2との間の抵抗値は、抵抗Ra5と抵抗Ra6の並列回路の抵抗値になる。すなわち、第1端Ta1と第2端Ta2との間に形成される抵抗Ra5及び抵抗Ra6の合成抵抗は、スイッチSW2によって時分割で切り替えられる。具体的に、スイッチSW2がオンしているときの合成抵抗(変換素子Z1のインピーダンス)は、スイッチSW2がオフしているときの合成抵抗(変換素子Z1のインピーダンス)よりも小さくなる。したがって、スイッチSW2がオンしているときの増幅率は、スイッチSW2がオフしているときの増幅率より小さくなる。
 制御回路3Dは、スイッチSW2を制御して、スイッチSW2のオン、オフを切り替える。そこで、制御回路3Dは、第1動作時におけるスイッチSW2をオフ状態に維持し、第2動作時におけるスイッチSW2をオン状態に維持することで、第1動作時の第1増幅率α1を、第2動作時の第2増幅率α2より大きくする。制御回路3Dは、第1動作及び第2動作の切り替えに同期して、スイッチSW2のオン、オフを時分割で切り替える。
 (2.5)第5例
 図14に示す増幅回路1Eは、抵抗Ra7、Ra8、及びデュプレクサDPX1からなる回路を変換素子Z1として備える。さらに、増幅回路1Eは、増幅率調整部2Eを備える。増幅率調整部2Eは、変換素子Z1を有する。
 制御回路3Eは、コンピュータシステムを備えることが好ましい。
 デュプレクサDPX1は、デュプレクサDPX1に入力された信号を、低周波側の信号と高周波側の信号とに分離する。そして、デュプレクサDPX1は、低周波側の信号を第1経路K1に流し、高周波側の信号を第2経路K2に流す。第1経路K1には抵抗Ra7が直列接続されており、低周波側の信号は抵抗Ra7を通る。第2経路K2には抵抗Ra8が直列接続されており、高周波側の信号は抵抗Ra8を通る。
 したがって、第1端Ta1から第2端Ta2へ向かう第1信号S1の周波数と、第2端Ta2から第1端Ta1へ向かう第2信号S2の周波数とが、互いに異なれば、第1動作時の第1増幅率α1は抵抗Ra7によって決まり、第2動作時の第2増幅率α2は抵抗Ra8によって決まる。
 そこで、第1入力信号X1(第1信号S1に相当)の周波数を第2入力信号X2(第2信号S2に相当)の周波数より低くする。さらに、抵抗Ra7の抵抗値と抵抗Ra8の抵抗値とを互いに異なる値にする。この結果、第1動作時の第1増幅率α1と第2動作時の第2増幅率α2とを互いに異ならせることができる。
 例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式の通信は、上りの周波数と下りの周波数とが互いに異なる。そこで、CDMA方式の無線通信を行う通信装置の変調回路及び復調回路が第1入出力端P11、P12に電気的に接続され、アンテナが第2入出力端P21、P22に電気的に接続されているとする。この場合、増幅回路1Eは、第1動作時に上りの信号に適用される第1増幅率α1と、第2動作時に下りの信号に適用される第2増幅率α2とを互いに異ならせることができる。
 (3)変形例
 上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
 上述の実施形態において、変換素子Z1は、キャパシタンス、又はインダクタンスなどの抵抗以外のインピーダンス素子であってもよい。また、変換素子Z1は、抵抗、キャパシタンス、及びインダクタンスなどから2つ以上のインピーダンス素子を有する構成であってもよい。
 上述の実施形態において、第1入出力端P11、P12に無線通信の変調回路及び復調回路が電気的に接続され、第2入出力端P21、P22にアンテナが電気的に接続されてもよい。増幅回路1は、広い周波数帯域の信号を増幅でき、かつ、双方向の増幅回路として機能するので、周波数帯域が異なる複数の無線通信に対して使用可能になる。
 上述の実施形態において、第1入出力端P11、P12にインターホンシステムの親機が電気的に接続され、第2入出力端P21、P22にインターホンシステムの子機が電気的に接続されてもよい。増幅回路1は、広い周波数帯域の信号を増幅でき、かつ、双方向の増幅回路として機能するので、広い周波数帯域を用いた映像信号及び音声信号の双方向の伝達が可能になる。
 上述の実施形態において、第1トランジスタTr1、及び第2トランジスタTr2は、同様の作用を奏する半導体スイッチ素子であれば、npn型のバイポーラトランジスタ以外の半導体スイッチ素子であってもよい。
 (4)まとめ
 以上のように、実施形態に係る第1の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1ブロック(B1)と、第2ブロック(B2)と、変換素子(Z1)と、基準部位(G1)と、を備えて、負性インピーダンス変換回路(100)として動作する。第1ブロック(B1)は、第1トランジスタ(Tr1)、及び少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)を有する。第2ブロック(B2)は、第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)を有する。変換素子(Z1)は、第1トランジスタ(Tr1)に第1端(Ta1)を電気的に接続され、第2トランジスタ(Tr2)に第2端(Ta2)を電気的に接続されている。基準部位(G1)は、基準電位となる。そして、第1端(Ta1)に対する第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2端(Ta2)に対する第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とは、同じである。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、入力と出力とが反対になっても正常に動作することができる。
 また、実施形態に係る第2の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1ブロック(B1)と、第2ブロック(B2)と、変換素子(Z1)と、基準部位(G1)と、を備えて、負性インピーダンス変換回路(100)として動作する。第1ブロック(B1)は、第1トランジスタ(Tr1)、及び少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)を有する。第2ブロック(B2)は、第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)を有する。変換素子(Z1)は、第1トランジスタ(Tr1)に第1端(Ta1)を電気的に接続され、第2トランジスタ(Tr2)に第2端(Ta2)を電気的に接続されている。基準部位(G1)は、基準電位となる。そして、第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とは、変換素子(Z1)に対して対称となる。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、入力と出力とが反対になっても正常に動作することができる。
 また、実施形態に係る第3の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)では、第1又は第2の態様において、第1トランジスタ(Tr1)は、第1高電位端(T11)、第1低電位端(T12)、及び前記第1高電位端(T11)から第1低電位端(T12)へ流れる電流を調整するための第1制御端(T13)を有することが好ましい。第2トランジスタ(Tr2)は、第2高電位端(T21)、第2低電位端(T22)、及び第2高電位端(T21)から第2低電位端(T22)へ流れる電流を調整するための第2制御端(T23)を有することが好ましい。第1端(Ta1)は、第1高電位端(T11)に電気的に接続され、第2端(Ta2)は、第2高電位端(T21)に電気的に接続される。第1低電位端(T12)と基準部位(G1)との間のインピーダンス、及び第2低電位端(T22)と基準部位(G1)との間のインピーダンスのそれぞれは、変換素子(Z1)のインピーダンスの正負を反転した負性インピーダンスである。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、負性インピーダンス変換回路(100)として動作する。さらに、増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1端(Ta1)に対する第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2端(Ta2)に対する第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とを、同じにできる。あるいは、増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とを、変換素子(Z1)に対して対称とすることができる。
 また、実施形態に係る第4の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)では、第3の態様において、第1トランジスタ(Tr1)及び第2トランジスタ(Tr2)のそれぞれは、バイポーラトランジスタであることが好ましい。第1高電位端(T11)は、第1トランジスタ(Tr1)のコレクタであり、第1低電位端(T12)は、第1トランジスタ(Tr1)のエミッタであり、第1制御端(T13)は、第1トランジスタ(Tr1)のベースである。第2高電位端(T21)は、第2トランジスタ(Tr2)のコレクタであり、第2低電位端(T22)は、第2トランジスタ(Tr2)のエミッタであり、第2制御端(T23)は、第2トランジスタ(Tr2)のベースである。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、負性インピーダンス変換回路(100)として動作することができる。
 また、実施形態に係る第5の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第3又は第4の態様において、直流の制御電圧(Vc1)を生成する制御電源(E1)をさらに備えることが好ましい。少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)は、第1高電位端(T11)と基準部位(G1)との間で制御電源(E1)に直列接続された第1電源抵抗(R11)と、第1低電位端(T12)にそれぞれ接続された第1接地抵抗(R12)及び第1キャパシタ(C1)と、を含む。少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)は、第2高電位端(T21)と基準部位(G1)との間で制御電源(E1)に直列接続された第2電源抵抗(R21)と、第2低電位端(T22)にそれぞれ接続された第2接地抵抗(R22)及び第2キャパシタ(C2)と、を含む。第1高電位端(T11)は第2制御端(T23)に電気的に接続し、第2高電位端(T21)は第1制御端(T13)に電気的に接続している。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、負性インピーダンス変換回路(100)として動作する。さらに、増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1端(Ta1)に対する第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2端(Ta2)に対する第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とを、同じにできる。あるいは、増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、及び前記少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12,C1)による回路構成と、第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、及び少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22,C2)による回路構成とを、変換素子(Z1)に対して対称とすることができる。
 また、実施形態に係る第6の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、第3乃至5のいずれか一つの態様において、一対の第1入出力端(P11、P12)と、一対の第2入出力端(P21、P22)と、をさらに備えることが好ましい。第1入出力端(P11、P12)は、第1低電位端(T12)及び基準部位(G1)にそれぞれ電気的に接続している。一対の第2入出力端(P21、P22)は、第2低電位端(T22)及び基準部位(G1)にそれぞれ電気的に接続している。第1入出力端(P11、P12)に第1入力信号(X1)が入力されると、第2入出力端(P21、P22)から第1出力信号(Y1)が出力される。第2入出力端(P21、P22)に第2入力信号(X2)が入力されると、第1入出力端(P11、P12)から第2出力信号(Y2)が出力される。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)は、双方向の増幅回路として機能することができる。
 また、実施形態に係る第7の態様の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)では、第6の態様において、第1入力信号(X1)に対する第1出力信号(Y1)の増幅率(電力増幅率)、及び第2入力信号(X2)に対する第2出力信号(Y2)の増幅率(電力増幅率)は、変換素子(Z1)のインピーダンスに応じて決まることが好ましい。
 上述の増幅回路(1、1A、1B、1C、1D、1E)では、変換素子(Z1)のインピーダンスによって、増幅率が所望の値に設定される。
 また、実施形態に係る第8の態様の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)は、第6の態様において、増幅率調整部(2A~2E)を更に備えることが好ましい。増幅率調整部(2A~2E)は、第1入力信号(X1)に対する第1出力信号(Y1)の増幅率(電力増幅率)、及び第2入力信号(X2)に対する第2出力信号(Y2)の増幅率を互いに異ならせる。
 上述の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)は、例えば双方向通信を行う全二重通信及び半二重通信の通信装置に適用できる。
 また、実施形態に係る第9の態様の増幅回路(1A)では、第8の態様において、増幅率調整部(2A)は、第1高電位端(T11)と基準部位(G1)との間の電圧(Vc1)、及び第2高電位端(T21)と基準部位(G1)との間の電圧(Vc1)を、時分割で切り替えることが好ましい。
 上述の増幅回路(1A)は、増幅率を時分割で容易に変更できる。
 また、実施形態に係る第10の態様の増幅回路(1B)では、第8の態様において、増幅率調整部(2B)は、変換素子(Z1)のインピーダンスを時分割で切り替えることが好ましい。
 上述の増幅回路(1B)は、増幅率を時分割で容易に変更できる。
 また、実施形態に係る第11の態様の増幅回路(1B)では、第10の態様において、変換素子(Z1)は、可変抵抗器(Ra2)を有し、増幅率調整部(2B)は、可変抵抗器(Ra2)の抵抗値を時分割で切り替えることが好ましい。
 上述の増幅回路(1B)は、可変抵抗器(Ra2)によって増幅率を時分割で容易に変更できる。
 また、実施形態に係る第12の態様の増幅回路(1C、1D)では、第10の態様において、変換素子(Z1)は、複数の抵抗(Ra3及びRa4、又は、Ra5及びRa6)を有することが好ましい。増幅率調整部(2C、2D)は、複数の抵抗(Ra3及びRa4、又は、Ra5及びRa6)の合成抵抗を時分割で切り替える。
 上述の増幅回路(1C、1D)は、増幅率を時分割で容易に変更できる。
 また、実施形態に係る第13の態様の増幅回路(1E)では、第8の態様において、変換素子(Z1)は、第1端(Ta1)から第2端(Ta2)へ向かう第1信号(S1)が通る第1経路(K1)と、第2端(Ta2)から第1端(Ta1)へ向かう第2信号(S2)が通る第2経路(K2)と、を有することが好ましい。そして、第1経路(K1)のインピーダンスと第2経路(K2)のインピーダンスとが互いに異なる。増幅率調整部(2E)は、変換素子(Z1)を有する。
 上述の増幅回路(1E)は、周波数が異なる2つ以上の信号の各増幅率を容易に異ならせることができる。
 また、実施形態に係る第14の態様の増幅回路(1E)では、第13の態様において、第1信号(S1)の周波数と第2信号(S2)の周波数とは、互いに異なることが好ましい。
 上述の増幅回路(1E)では、信号の伝達方向に応じて、増幅率を容易に切り替えることができる。
 また、実施形態に係る第15の態様の増幅回路(1)では、第1乃至第8の態様のいずれか一つにおいて、変換素子(Z1)は、抵抗(Ra1)であることが好ましい。
 上述の増幅回路(1)では、抵抗(Ra1)の抵抗値によって、増幅率が所望の値に設定される。
 また、実施形態に係る第16の態様の増幅回路(1)では、第15の態様において、抵抗(Ra1)は、可変抵抗器であることが好ましい。
 上述の増幅回路(1)では、増幅率の調整が可能になる。
 また、実施形態に係る第17の態様の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)では、第8乃至第14の態様のいずれか1つにおいて、第1端(Ta1)に対する第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12、C1)、及び増幅率調整部(2A~2E)による回路構成と、第2端(Ta2)に対する第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22、C2)、及び増幅率調整部(2A~2E)による回路構成とは、同じであることが好ましい。
 上述の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)は、信号の伝達方向に応じて、増幅率を容易に切り替えることができる。
 また、実施形態に係る第18の態様の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)では、第8乃至第14の態様のいずれか1つにおいて、第1ブロック(B1)の第1トランジスタ(Tr1)、少なくとも1つの第1受動素子(R11、R12、C1)、及び増幅率調整部(2A~2E)による回路構成と、第2ブロック(B2)の第2トランジスタ(Tr2)、少なくとも1つの第2受動素子(R21、R22、C2)、及び増幅率調整部(2A~2E)による回路構成とは、変換素子(Z1)に対して対称となることが好ましい。
 上述の増幅回路(1A、1B、1C、1D、1E)は、信号の伝達方向に応じて、増幅率を容易に切り替えることができる。
 なお、第3~第18の態様に係る構成については、増幅回路(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1、1A、1B、1C、1D、1E 増幅回路
 B1 第1ブロック
 B2 第2ブロック
 Z1 変換素子
 Ra1 抵抗
 Ra2 可変抵抗器
 Ra3、Ra4、Ra5、Ra6 抵抗
 Ta1 第1端
 Ta2 第2端
 G1 基準部位
 Tr1 第1トランジスタ
 R11 第1電源抵抗(第1受動素子)
 R12 第1接地抵抗(第1受動素子)
 C1 第1キャパシタ(第1受動素子)
 T11 第1高電位端
 T12 第1低電位端
 T13 第1制御端
 Tr2 第2トランジスタ
 R21 第2電源抵抗(第2受動素子)
 R22 第2接地抵抗(第2受動素子)
 C2 第2キャパシタ(第2受動素子)
 2A~2E 増幅率調整部
 T21 第2高電位端
 T22 第2低電位端
 T23 第2制御端
 P11、P12 一対の第1入出力端
 P21、P22 一対の第2入出力端
 E1 制御電源
 Vc1 制御電圧
 X1 第1入力信号
 X2 第2入力信号
 Y1 第1出力信号
 Y2 第2出力信号
 S1 第1信号
 S2 第2信号
 K1 第1経路
 K2 第2経路

Claims (18)

  1.  第1トランジスタ、及び少なくとも1つの第1受動素子を有する第1ブロックと、
     第2トランジスタ、及び少なくとも1つの第2受動素子を有する第2ブロックと、
     前記第1トランジスタに第1端を電気的に接続され、前記第2トランジスタに第2端を電気的に接続された変換素子と、
     基準電位となる基準部位と、を備えて、
     負性インピーダンス変換回路として動作し、
     前記第1端に対する前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第1受動素子による回路構成と、前記第2端に対する前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第2受動素子による回路構成とは、同じである
     増幅回路。
  2.  第1トランジスタ、及び少なくとも1つの第1受動素子を有する第1ブロックと、
     第2トランジスタ、及び少なくとも1つの第2受動素子を有する第2ブロックと、
     前記第1トランジスタに第1端を電気的に接続され、前記第2トランジスタに第2端を電気的に接続された変換素子と、
     基準電位となる基準部位と、を備えて、
     負性インピーダンス変換回路として動作し、
     前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第1受動素子による回路構成と、前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、及び前記少なくとも1つの第2受動素子による回路構成とは、前記変換素子に対して対称となる
     増幅回路。
  3.  前記第1トランジスタは、第1高電位端、第1低電位端、及び前記第1高電位端から前記第1低電位端へ流れる電流を調整するための第1制御端を有し、
     前記第2トランジスタは、第2高電位端、第2低電位端、及び前記第2高電位端から前記第2低電位端へ流れる電流を調整するための第2制御端を有し、
     前記第1端は、前記第1高電位端に電気的に接続され、前記第2端は、前記第2高電位端に電気的に接続され、
     前記第1低電位端と前記基準部位との間のインピーダンス、及び前記第2低電位端と前記基準部位との間のインピーダンスのそれぞれは、前記変換素子のインピーダンスの正負を反転した負性インピーダンスである
     請求項1又は2記載の増幅回路。
  4.  前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのそれぞれは、バイポーラトランジスタであり、
     前記第1高電位端は、前記第1トランジスタのコレクタであり、前記第1低電位端は、前記第1トランジスタのエミッタであり、前記第1制御端は、前記第1トランジスタのベースであり、
     前記第2高電位端は、前記第2トランジスタのコレクタであり、前記第2低電位端は、前記第2トランジスタのエミッタであり、前記第2制御端は、前記第2トランジスタのベースである
     請求項3記載の増幅回路。
  5.  直流の制御電圧を生成する制御電源をさらに備え、
     前記少なくとも1つの第1受動素子は、前記第1高電位端と前記基準部位との間で前記制御電源に直列接続された第1電源抵抗と、前記第1低電位端にそれぞれ接続された第1接地抵抗及び第1キャパシタと、を含み、
     前記少なくとも1つの第2受動素子は、前記第2高電位端と前記基準部位との間で前記制御電源に直列接続された第2電源抵抗と、前記第2低電位端にそれぞれ接続された第2接地抵抗及び第2キャパシタと、を含み、
     前記第1高電位端は前記第2制御端に電気的に接続し、前記第2高電位端は前記第1制御端に電気的に接続している
     請求項3又は4記載の増幅回路。
  6.  前記第1低電位端及び前記基準部位にそれぞれ電気的に接続した一対の第1入出力端と、
     前記第2低電位端及び前記基準部位にそれぞれ電気的に接続した一対の第2入出力端と、をさらに備え、
     前記第1入出力端に第1入力信号が入力されると、前記第2入出力端から第1出力信号が出力され、
     前記第2入出力端に第2入力信号が入力されると、前記第1入出力端から第2出力信号が出力される
     請求項3乃至5のいずれか一項に記載の増幅回路。
  7.  前記第1入力信号に対する前記第1出力信号の増幅率、及び前記第2入力信号に対する前記第2出力信号の増幅率は、前記変換素子のインピーダンスに応じて決まる
     請求項6記載の増幅回路。
  8.  前記第1入力信号に対する前記第1出力信号の増幅率、及び前記第2入力信号に対する前記第2出力信号の増幅率を互いに異ならせる増幅率調整部を更に備える
     請求項6記載の増幅回路。
  9.  前記増幅率調整部は、前記第1高電位端と前記基準部位との間の電圧、及び前記第2高電位端と前記基準部位との間の電圧を、時分割で切り替える
     請求項8記載の増幅回路。
  10.  前記増幅率調整部は、前記変換素子のインピーダンスを時分割で切り替える
     請求項8記載の増幅回路。
  11.  前記変換素子は、可変抵抗器を有し、
     前記増幅率調整部は、前記可変抵抗器の抵抗値を時分割で切り替える
     請求項10記載の増幅回路。
  12.  前記変換素子は、複数の抵抗を有し、
     前記増幅率調整部は、前記複数の抵抗の合成抵抗を時分割で切り替える
     請求項10記載の増幅回路。
  13.  前記変換素子は、前記第1端から前記第2端へ向かう第1信号が通る第1経路と、前記第2端から前記第1端へ向かう第2信号が通る第2経路と、を有し、
     前記第1経路のインピーダンスと前記第2経路のインピーダンスとが互いに異なり、
     前記増幅率調整部は、前記変換素子を有する
     請求項8記載の増幅回路。
  14.  前記第1信号の周波数と前記第2信号の周波数とは、互いに異なる
     請求項13記載の増幅回路。
  15.  前記変換素子は、抵抗である
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載の増幅回路。
  16.  前記抵抗は、可変抵抗器である
     請求項15記載の増幅回路。
  17.  前記第1端に対する前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、前記少なくとも1つの第1受動素子、及び前記増幅率調整部による回路構成と、前記第2端に対する前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、前記少なくとも1つの第2受動素子、及び前記増幅率調整部による回路構成とは、同じである
     請求項8乃至14のいずれか一項に記載の増幅回路。
  18.  前記第1ブロックの前記第1トランジスタ、前記少なくとも1つの第1受動素子、及び前記増幅率調整部による回路構成と、前記第2ブロックの前記第2トランジスタ、前記少なくとも1つの第2受動素子、及び前記増幅率調整部による回路構成とは、前記変換素子に対して対称となる
     請求項8乃至14のいずれか一項に記載の増幅回路。
PCT/JP2020/001605 2019-02-19 2020-01-17 増幅回路 WO2020170668A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080015289.8A CN113454910A (zh) 2019-02-19 2020-01-17 放大器电路
US17/430,879 US20220052671A1 (en) 2019-02-19 2020-01-17 Amplifier circuit
JP2021501708A JPWO2020170668A1 (ja) 2019-02-19 2020-01-17 増幅回路
EP20759069.6A EP3930188A4 (en) 2019-02-19 2020-01-17 AMPLIFIER CIRCUIT

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-027793 2019-02-19
JP2019027793 2019-02-19
JP2019206582 2019-11-14
JP2019-206582 2019-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170668A1 true WO2020170668A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72143773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001605 WO2020170668A1 (ja) 2019-02-19 2020-01-17 増幅回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220052671A1 (ja)
EP (1) EP3930188A4 (ja)
JP (1) JPWO2020170668A1 (ja)
CN (1) CN113454910A (ja)
WO (1) WO2020170668A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974715A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Nippon Resuko:Kk 双方向増幅器
JPS61133712A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 両方向性増幅装置
JP2005286516A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Nic回路及びadc回路
JP2017520985A (ja) * 2014-07-02 2017-07-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 拡張された自由度を有する共振器回路、改善されたチューナビリティを有するフィルタ、および改善されたチューナビリティを有するデュプレクサ
US20180159642A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cognitive hf radio with tuned compact antenna

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042759A (en) * 1959-08-05 1962-07-03 Bell Telephone Labor Inc Negative impedance repeaters
US4135064A (en) * 1977-08-15 1979-01-16 Northern Telecom Limited Impedance compensation of transmission line
AU2003282278A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power amplifier with bias control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974715A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Nippon Resuko:Kk 双方向増幅器
JPS61133712A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 両方向性増幅装置
JP2005286516A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Nic回路及びadc回路
JP2017520985A (ja) * 2014-07-02 2017-07-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 拡張された自由度を有する共振器回路、改善されたチューナビリティを有するフィルタ、および改善されたチューナビリティを有するデュプレクサ
US20180159642A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cognitive hf radio with tuned compact antenna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3930188A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020170668A1 (ja) 2021-12-16
CN113454910A (zh) 2021-09-28
EP3930188A4 (en) 2022-04-13
EP3930188A1 (en) 2021-12-29
US20220052671A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107565908B (zh) 多尔蒂放大器电路
CN102474246B (zh) 具有可变控制电压的开关
US8854155B2 (en) Adjustable duplexer system
JP5559323B2 (ja) 改良されたバイアスを備えるスイッチ
US10630264B2 (en) Attenuator
US10027029B2 (en) Matching circuit for antenna and associated method
JP2007129571A (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
CN104185955A (zh) 具有集成rx/tx可配置无源网络的收发器
JP7247039B2 (ja) 増幅器回路
US9077392B2 (en) High-frequency switching assembly, transmitter and method
WO2016168736A1 (en) Bias-boosting circuit with a modified wilson current mirror circuit for radio frequency power amplifiers
KR101509313B1 (ko) 모바일 통신 디바이스
JP4811155B2 (ja) 半導体スイッチ回路並びに通信機器
JP2016010045A (ja) 高周波スイッチ回路
WO2020170668A1 (ja) 増幅回路
CN111628759A (zh) 开关布置
US20210399748A1 (en) Switch device, system and corresponding methods
JP2009272864A (ja) 信号処理回路
US8766725B2 (en) Apparatus and methods for frequency compensation of an amplifier
US9166542B2 (en) High frequency module and portable terminal using same
JP2007166239A (ja) 移相器及びその制御方法
WO2023286798A1 (ja) 電力増幅回路及び電力増幅方法
CN112859981B (zh) 回音消除电路
WO2023238483A1 (ja) 増幅回路及び増幅方法
KR101539909B1 (ko) 고주파 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20759069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501708

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020759069

Country of ref document: EP

Effective date: 20210920