WO2020161909A1 - 超電導線材接続構造 - Google Patents

超電導線材接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2020161909A1
WO2020161909A1 PCT/JP2019/004709 JP2019004709W WO2020161909A1 WO 2020161909 A1 WO2020161909 A1 WO 2020161909A1 JP 2019004709 W JP2019004709 W JP 2019004709W WO 2020161909 A1 WO2020161909 A1 WO 2020161909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
superconducting
superconducting wire
intermediate layer
oxide superconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004709
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康太郎 大木
永石 竜起
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to PCT/JP2019/004709 priority Critical patent/WO2020161909A1/ja
Publication of WO2020161909A1 publication Critical patent/WO2020161909A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Definitions

  • the present disclosure relates to a superconducting wire connection structure.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2016/129469 describes a superconducting wire connecting structure.
  • the superconducting wire connecting structure described in Patent Document 1 has a first superconducting wire including a first superconducting layer, a second superconducting wire including a second superconducting layer, and a connecting layer.
  • the first superconducting layer, the second superconducting layer, and the connecting layer are made of an oxide superconductor such as REBa 2 CuO 7-x (RE is a rare earth element).
  • the first superconducting wire and the second superconducting wire are arranged such that the first superconducting layer and the second superconducting layer face each other with the connecting layer interposed therebetween.
  • the connection layer superconducts the first superconducting layer and the second superconducting layer.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-26188 describes a superconducting wire.
  • the superconducting wire described in Patent Document 2 has a superconducting layer formed of a single crystal body of an oxide superconductor such as REBa 2 CuO 7-x .
  • a superconducting wire connecting structure includes a first superconducting wire, a second superconducting wire, and a connecting layer.
  • the first superconducting wire has a first superconducting layer.
  • the second superconducting wire has a second superconducting layer.
  • the first superconducting layer, the second superconducting layer and the connecting layer are made of an oxide superconductor.
  • At least one of the first superconducting layer and the second superconducting wire is formed of a polycrystalline oxide superconductor.
  • the first superconducting wire and the second superconducting wire are arranged such that the first superconducting layer and the second superconducting layer face each other with the connecting layer interposed therebetween.
  • FIG. 5 is a process drawing showing the method of manufacturing the superconducting wire connection structure according to the first embodiment.
  • the superconducting layer of the superconducting wire described in Patent Document 2 is formed of a single crystal body of an oxide superconductor, oxygen penetrates into the superconducting layer during the oxygen reintroduction process. There are few routes. Therefore, when the superconducting wire rod described in Patent Document 2 is applied to the superconducting wire rod connection structure of Patent Document 1, the oxygen reintroduction process takes a long time.
  • the oxygen reintroduction process can be completed in a relatively short time.
  • the oxygen reintroduction process can be completed in a relatively short time.
  • the first superconducting layer may be formed of a polycrystalline oxide superconductor, and the second superconducting layer may be a single crystal oxide superconductor. May be formed of.
  • a superconducting wire connecting structure includes a first superconducting wire, a second superconducting wire, and a connecting layer.
  • the first superconducting wire has a first intermediate layer and a first superconducting layer formed immediately above the first intermediate layer.
  • the second superconducting wire has a second intermediate layer and a second superconducting layer formed immediately above the second intermediate layer.
  • the first superconducting layer, the second superconducting layer and the connecting layer are made of an oxide superconductor.
  • the first intermediate layer has higher oxygen permeability than the second intermediate layer.
  • the first superconducting wire and the second superconducting wire are arranged such that the first superconducting layer and the second superconducting layer face each other with the connecting layer interposed therebetween.
  • the oxygen reintroduction treatment is performed.
  • oxygen easily diffuses into the first superconducting layer, the second superconducting layer, and the connecting layer through the first intermediate layer. Therefore, according to the superconducting wire connecting structure of the above (2), the oxygen reintroduction process can be completed in a relatively short time.
  • the first superconducting wire is formed on the first base material, the third intermediate layer formed directly on the first base material, and on the third intermediate layer. It may further have the formed 4th intermediate
  • the second superconducting wire may further have a second base material.
  • the first intermediate layer may be formed directly on the fourth intermediate layer.
  • the second intermediate layer may be formed directly on the second base material.
  • the fourth intermediate layer may have higher oxygen permeability than the second intermediate layer.
  • the layer having relatively high oxygen permeability becomes relatively thick, so that the oxygen reintroduction process can be completed in a shorter time.
  • the first superconducting wire may be shorter than the second superconducting wire.
  • the intermediate layer of the second superconducting wire has a one-layer structure, while the intermediate layer of the first superconducting wire has a three-layer structure. 1
  • the manufacturing cost of the superconducting wire is relatively high.
  • the first superconducting wire is shorter than the second superconducting wire (that is, the first superconducting wire serves as a patch for connecting a plurality of superconducting wires. Therefore, the oxygen reintroduction process can be completed in a relatively short time while suppressing an increase in cost associated with the intermediate layer of the first superconducting wire having a three-layer structure.
  • the first superconducting layer may be formed of a polycrystalline oxide superconductor.
  • the second superconducting layer may be formed of a single crystal body of an oxide superconductor.
  • the first superconducting layer is formed of a polycrystalline body, when performing the oxygen reintroduction treatment, oxygen is transferred to the first side through the crystal grain boundaries of the polycrystalline body.
  • the first superconducting layer (second superconducting layer and connecting layer) easily diffuses into the inside. Therefore, according to the superconducting wire connecting structure of the above (6), the oxygen reintroduction process can be completed in a shorter time.
  • the oxide superconductor may be REBa 2 CuO 7-x (RE is a rare earth element).
  • FIG. 1 is a perspective view of a superconducting wire connecting structure according to the first embodiment.
  • the superconducting wire connecting structure according to the embodiment has a first superconducting wire 1, a second superconducting wire 2, and a connection layer 3 (not shown in FIG. 1). ..
  • FIG. 2 is a sectional view of the first superconducting wire 1 in the superconducting wire connecting structure according to the first embodiment.
  • the first superconducting wire 1 has a base material 11, an intermediate layer 12a, an intermediate layer 12b and an intermediate layer 12c, and a superconducting layer 13 (first superconducting layer).
  • the base material 11 has a first layer 11a, a second layer 11b, and a third layer 11c.
  • the first layer 11a is made of stainless steel such as SUS316L.
  • the second layer 11b is formed on the first layer 11a.
  • the second layer 11b is made of, for example, copper (Cu) or the like.
  • the third layer 11c is formed on the second layer 11b.
  • the third layer 11c is made of, for example, nickel (Ni) or the like.
  • the intermediate layer 12a is formed immediately above the base material 11 (specifically, the third layer 11c).
  • the intermediate layer 12a is formed of, for example, yttria (Y 2 O 3 ).
  • the intermediate layer 12b is formed directly on the intermediate layer 12a.
  • the intermediate layer 12b is formed of, for example, stabilized zirconia (YSZ).
  • the intermediate layer 12c is formed immediately above the intermediate layer 12b.
  • the intermediate layer 12c is formed of, for example, ceria oxide (CeO 2 ).
  • the intermediate layers 12a to 12c are formed by, for example, a magnetron sputtering method.
  • the superconducting layer 13 is formed directly on the intermediate layer 12c.
  • the superconducting layer 13 is made of an oxide superconductor.
  • This oxide superconductor is, for example, REBa 2 CuO 7-x (RE is a rare earth element).
  • This rare earth element is, for example, yttrium (Y), praseodymium (Pr), neodymium (Nd), samarium (Sm), eurobium (Eu), gadolinium (Gd), holmium (Ho), ytterbium (Yb).
  • the superconducting layer 13 is formed by, for example, a PLD (Pulsed Laser Deposition) method.
  • the superconducting layer 13 may be formed by a coating thermal decomposition (Metal Organic Deposition) method.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the second superconducting wire 2 in the superconducting wire connecting structure according to the first embodiment.
  • the second superconducting wire 2 has a base material 21, an intermediate layer 22a, an intermediate layer 12b and an intermediate layer 12c, and a superconducting layer 23 (second superconducting layer).
  • the base material 21 is formed of Hastelloy (registered trademark), for example.
  • the intermediate layer 22a is formed directly on the base material 21.
  • the intermediate layer 22a is formed of yttria, for example.
  • the intermediate layer 22b is formed directly on the intermediate layer 22a.
  • the intermediate layer 22b is made of, for example, stabilized zirconia.
  • the intermediate layer 22c is formed immediately above the intermediate layer 22c.
  • the intermediate layer 22c is made of, for example, ceria.
  • the intermediate layers 22a to 22c are formed by, for example, the IBAD (Ion Beam Assisted Deposition) method.
  • the superconducting layer 23 is made of an oxide superconductor.
  • the oxide superconductor forming the superconducting layer 23 is preferably the same as the oxide superconductor forming the superconducting layer 13.
  • the superconducting layer 23 is formed of a single crystal body of the oxide superconductor.
  • the superconducting layer 23 is formed by, for example, the PLD method or the MOD method.
  • the superconducting layer 13 is formed of a polycrystalline oxide superconductor and the superconducting layer 23 is formed of an oxide superconductor single crystal.
  • the superconducting layer 13 and the superconducting layer It suffices that any one of 23 be formed of a polycrystalline oxide superconductor.
  • the intermediate layers 22a to 22c are formed by the IBAD method, but the intermediate layers 22a to 22c formed by the IBAD method have extremely high crystal orientation. As a result, the superconducting layer 23 thus formed on the intermediate layers 22a to 22c is formed of a single crystal of an oxide superconductor.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the superconducting wire connecting structure according to the first embodiment at the connecting portion between the first superconducting wire 1 and the second superconducting wire 2.
  • the first superconducting wire 1 and the second superconducting wire 2 are arranged such that the superconducting layer 13 and the superconducting layer 23 face each other with the connection layer 3 interposed therebetween.
  • connection layer 3 is made of an oxide superconductor.
  • the oxide superconductor forming the connection layer 3 is preferably the same as the oxide superconductor forming the superconducting layer 13 and the superconducting layer 23.
  • the superconducting layer 13 and the superconducting layer 23 are superconductingly joined by being connected by the connection layer 3.
  • FIG. 5 is a process drawing showing the method for manufacturing the superconducting wire rod connection structure according to the first embodiment.
  • the method for manufacturing a superconducting wire according to the first embodiment includes a first superconducting wire preparing step S1, a second superconducting wire preparing step S2, a connecting step S3, and an oxygen introducing step S4.
  • the first superconducting wire preparation step S1 and the second superconducting wire preparation step S2 are prepared, respectively.
  • the organic compound film is formed on the superconducting layer 13.
  • This organic compound film contains the constituent elements of the superconductor forming the connection layer 3. That is, this organic compound film contains the constituent elements of the superconductors forming the superconducting layer 13 and the superconducting layer 23.
  • the carbide contained in the calcined film is decomposed to form the microcrystal layer 3a containing the microcrystals of the superconductor forming the connection layer 3 (superconducting layer 13 and superconducting layer 23).
  • the heating/pressurizing step S32 is performed in an atmosphere of low oxygen concentration (for example, 10 ⁇ 4 atm). As a result, in the heating/pressurizing step S32, oxygen is desorbed from the superconducting layer 13, the superconducting layer 23, and the connecting layer 3 in the connecting portion, and the oxidation forming the superconducting layer 13, the superconducting layer 23, and the connecting layer 3 is performed.
  • the superconductor becomes a non-superconductor.
  • the superconducting layer 13 is formed of a polycrystalline oxide superconductor, when the oxygen reintroduction process is performed, the crystal grains of the polycrystalline body are formed. Oxygen easily diffuses into the inside of the superconducting layer 13 (the superconducting layer 23 and the connection layer 3) through the boundary. Therefore, according to the superconducting wire connecting structure of the first embodiment, the oxygen reintroduction process can be completed in a relatively short time.
  • the intermediate layer 22 is formed directly on the base material 21 (specifically, the third layer 21c).
  • the intermediate layer 22 is made of yttria, for example.
  • the intermediate layer of the second superconducting wire 2 has a one-layer structure.
  • the oxygen permeability of the intermediate layer 22 is lower than the oxygen permeability of the intermediate layers 12b and 12c.

Abstract

本開示の一態様に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材と、接続層とを備える。第1超電導線材は、第1超電導層を有する。第2超電導線材は、第2超電導層を有する。第1超電導層、第2超電導層及び接続層は、酸化物超電導体で形成されている。第1超電導層及び第2超電導層の少なくとも一方は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されている。第1超電導線材及び第2超電導線材は、第1超電導層及び第2超電導層が接続層を介して互いに対向するように配置されている。

Description

超電導線材接続構造
 本開示は、超電導線材接続構造に関する。
 特許文献1(国際公開第2016/129469号)には、超電導線材接続構造が記載されている。特許文献1に記載の超電導線材接続構造は、第1超電導層を含む第1超電導線材と、第2超電導層を含む第2超電導線材と、接続層とを有している。第1超電導層、第2超電導層及び接続層は、REBaCuO7-x(REは希土類元素)等の酸化物超電導体で形成されている。
 特許文献1に記載の超電導線材接続構造において、第1超電導線材及び第2超電導線材は、第1超電導層及び第2超電導層が接続層を介して互いに対向するように配置されている。接続層は、第1超電導層及び第2超電導層を超電導接合している。
 特許文献2(特開2013-26188号公報)には、超電導線材が記載されている。特許文献2に記載の超電導線材は、REBaCuO7-x等の酸化物超電導体の単結晶体で形成された超電導層を有している。
国際公開第2016/129469号 特開2013-26188号公報
 本開示の一態様に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材と、接続層とを備える。第1超電導線材は、第1超電導層を有する。第2超電導線材は、第2超電導層を有する。第1超電導層、第2超電導層及び接続層は、酸化物超電導体で形成されている。第1超電導層及び第2超電導線材の少なくとも一方は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されている。第1超電導線材及び第2超電導線材は、第1超電導層及び第2超電導層が接続層を介して互いに対向するように配置されている。
第1実施形態に係る超電導線材接続構造の斜視図である。 第1実施形態に係る超電導線材接続構造における第1超電導線材1の断面図である。 第1実施形態に係る超電導線材接続構造における第2超電導線材2の断面図である。 第1超電導線材1と第2超電導線材2との接続部における第1実施形態に係る超電導線材接続構造の断面図である。 第1実施形態に係る超電導線材接続構造の製造方法を示す工程図である。 微結晶層形成工程S31における第1超電導線材1の断面図である。 第2実施形態に係る超電導線材接続構造における第2超電導線材2の断面図である。 第1実施形態及び第2実施形態の変形例に係る超電導線材接続構造の斜視図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に記載の超電導線材接続構造においては、接続層により第1超電導層及び第2超電導層を接続する際に、第1超電導層、第2超電導層及び接続層を構成する酸化物超電導体から酸素が脱離し、当該酸化物超電導体が非超電導体化してしまう。そのため、特許文献1に記載の超電導線材接続構造においては、第1超電導線材と第2超電導線材との接続部に位置する第1超電導層、第2超電導層及び接続層に酸素を再導入するための処理(以下「酸素再導入処理」という)が必要となる。
 上記のとおり、特許文献2に記載の超電導線材の超電導層は、酸化物超電導体の単結晶体で形成されているため、酸素再導入処理の際に当該超電導層中へと酸素が侵入するための経路が少ない。そのため、特許文献2に記載の超電導線材を特許文献1の超電導線材接続構造に適用した場合、酸素再導入処理が長時間化する。
 本開示は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了可能な超電導線材接続構造を提供するものである。
 [本開示の効果]
 本開示に係る超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することができる。
 [本開示の実施形態の概要]
 まず、本開示の実施形態を列挙して説明する。
 (1)本開示の一実施形態に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材と、接続層とを備える。第1超電導線材は、第1超電導層を有する。第2超電導線材は、第2超電導層を有する。第1超電導層、第2超電導層及び接続層は、酸化物超電導体で形成されている。第1超電導層及び第2超電導層のいずれか一方は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されている。第1超電導線材及び第2超電導線材は、第1超電導層及び第2超電導層が接続層を介して互いに対向するように配置されている。
 上記(1)の超電導線材接続構造においては、第1超電導層及び第2超電導層のいずれか一方が多結晶体で形成されているため、酸素再導入処理を行う際に、当該多結晶体の結晶粒界を介して酸素が第1超電導層、第2超電導層及び接続層の内部へと拡散しやすい。そのため、上記(1)の超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 (2)上記(2)の超電導線材接続構造において、第1超電導層は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されていてもよく、第2超電導層は、酸化物超電導体の単結晶体で形成されていてもよい。
 (3)本開示の他の実施形態に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材と、接続層とを備える。第1超電導線材は、第1中間層と、第1中間層の直上に形成された第1超電導層とを有する。第2超電導線材は、第2中間層と、第2中間層の直上に形成された第2超電導層とを有する。第1超電導層、第2超電導層及び接続層は、酸化物超電導体で形成されている。第1中間層は、第2中間層よりも酸素透過性が高い。第1超電導線材及び第2超電導線材は、第1超電導層及び第2超電導層が接続層を介して互いに対向するように配置されている。
 上記(3)の超電導線材接続構造においては、第1中間層が第1超電導層に接しているとともに、第1中間層における酸素透過率が相対的に高くなっているため、酸素再導入処理を行う際に、第1中間層を介して酸素が第1超電導層、第2超電導層及び接続層の内部へと拡散しやすい。そのため、上記(2)の超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 (4)上記(3)の超電導体接続構造において、第1超電導線材は、第1基材と、第1基材の直上に形成された第3中間層と、第3中間層の直上に形成された第4中間層とをさらに有していてもよい。第2超電導線材は、第2基材をさらに有していてもよい。第1中間層は、第4中間層の直上に形成されていてもよい。第2中間層は、第2基材の直上に形成されていてもよい。第4中間層は、第2中間層よりも酸素透過性が高くてもよい。
 上記(4)の超電導線材接続構造によると、酸素透過性が相対的に高い層が相対的に厚くなるため、酸素再導入処理をより短時間で完了することが可能となる。
 (5)上記(4)の超電導線材接続構造において、第1中間層は、酸化セリウムで形成されていてもよい。第2中間層及び第3中間層は、イットリアで形成されていてもよい。第4中間層は、イットリア安定化ジルコニアで形成されていてもよい。
 (6)上記(4)又は(5)の超電導線材接続構造において、第1超電導線材は、第2超電導線材よりも短くてもよい。
 上記(4)及び(5)の超電導線材接続構造において、第2超電導線材の中間層は1層構造となっている一方、第1超電導線材の中間層は3層構造となっているため、第1超電導線材の製造コストが相対的に高くなってしまう。しかしながら、上記(6)の超電導線材接続構造においては、第1超電導線材が第2超電導線材よりも短くなっている(すなわち、第1超電導線材が複数の超電導線材を接続するためのパッチとなっている)ため、第1超電導線材の中間層が3層構造となることに伴うコスト増を抑制しつつ、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 (7)上記(3)~(6)の超電導線材接続構造において、第1超電導層は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されていてもよい。第2超電導層は、酸化物超電導体の単結晶体で形成されていてもよい。
 上記(6)の超電導線材接続構造においては、第1超電導層が多結晶体で形成されているため、酸素再導入処理を行う際に、当該多結晶体の結晶粒界を介して酸素が第1超電導層(第2超電導層及び接続層)の内部へと拡散しやすい。そのため、上記(6)の超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理をさらに短時間で完了することが可能となる。
 (8)上記(1)~(7)の超電導接続構造において、酸化物超電導体は、REBaCuO7-x(REは希土類元素)であってもよい。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、本開示の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
 (第1実施形態)
 以下に、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の構成を説明する。
 図1は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の斜視図である。図1に示されるように、実施形態に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材1と、第2超電導線材2と、接続層3(図1中において図示せず)とを有している。
 図2は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造における第1超電導線材1の断面図である。図2に示されるように、第1超電導線材1は、基材11と、中間層12a、中間層12b及び中間層12cと、超電導層13(第1超電導層)とを有している。
 基材11は、第1層11aと、第2層11bと、第3層11cとを有している。第1層11aは、例えばSUS316L等のステンレス鋼で形成されている。第2層11bは、第1層11a上に形成されている。第2層11bは、例えば銅(Cu)等で形成されている。第3層11cは、第2層11b上に形成されている。第3層11cは、例えばニッケル(Ni)等で形成されている。
 中間層12aは、基材11(具体的には、第3層11c)の直上に形成されている。中間層12aは、例えば、イットリア(Y)で形成されている。中間層12bは、中間層12aの直上に形成されている。中間層12bは、例えば、安定化ジルコニア(YSZ)で形成されている。中間層12cは、中間層12bの直上に形成されている。中間層12cは、例えば、酸化セリア(CeO)で形成されている。中間層12a~中間層12cは、例えば、マグネトロンスパッタ法により形成されている。
 超電導層13は、中間層12cの直上に形成されている。超電導層13は、酸化物超電導体で形成されている。この酸化物超電導体は、例えば、REBaCuO7-x(REは希土類元素)である。この希土類元素は、例えば、イットリウム(Y)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロビウム(Eu)、ガドリウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、イッテルビウム(Yb)等である。超電導層13は、例えばPLD(Pulsed Laser Deposition)法により形成されている。超電導層13は、塗布熱分解(Metal Organic Deposition)法により形成されてもよい。
 超電導層13は、上記の酸化物超電導体の多結晶体で形成されている。「超電導層13が酸化物超電導体の多結晶体で形成されている」とは、超電導層13のX線回折で評価した面内配向性(ΔΦ)が4°より大きいことをいう。基材11の第2層11b及び第3層11cを構成する結晶粒は、所定の方位に沿って配向しており、中間層12a~中間層12cは、当該所定の方位に沿って配向している結晶粒で構成される。その結果、中間層12c上に形成される超電導層13も、当該所定の方位に沿って配向している結晶粒で構成されることになる。超電導層13を構成する酸化物超電導体の結晶粒の平均粒径は、例えば、100μm以上150μm以下である。
 図3は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造における第2超電導線材2の断面図である。図3に示されるように、第2超電導線材2は、基材21と、中間層22a、中間層12b及び中間層12cと、超電導層23(第2超電導層)とを有している。
 基材21は、例えばハステロイ(登録商標)で形成されている。中間層22aは、基材21の直上に形成されている。中間層22aは、例えばイットリアで形成されている。中間層22bは、中間層22aの直上に形成されている。中間層22bは、例えば安定化ジルコニアで形成されている。中間層22cは、中間層22cの直上に形成されている。中間層22cは、例えば酸化セリアで形成されている。中間層22a~中間層22cは、例えば、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)法で形成される。
 超電導層23は、酸化物超電導体で形成されている。超電導層23を構成する酸化物超電導体は、超電導層13を構成する酸化物超電導体と同一であることが好ましい。超電導層23は、当該酸化物超電導体の単結晶体で形成されている。超電導層23は、例えばPLD法、MOD法で形成される。この例では、超電導層13が酸化物超電導体の多結晶体で形成されているとともに、超電導層23が酸化物超電導体の単結晶体で形成されているとしたが、超電導層13及び超電導層23のいずれか一方が酸化物超電導体の多結晶体で形成されていればよい。
 上記のとおり、中間層22a~中間層22cはIBAD法で形成されているが、IBAD法で形成された中間層22a~中間層22cは結晶配向性が極めて高い。その結果、そのように中間層22a~中間層22c上に形成された超電導層23は、酸化物超電導体の単結晶体で形成されることになる。
 図4は、第1超電導線材1と第2超電導線材2との接続部における第1実施形態に係る超電導線材接続構造の断面図である。図4に示されるように、第1超電導線材1及び第2超電導線材2は、接続層3を介して超電導層13及び超電導層23が互いに対向するように配置されている。
 接続層3は、酸化物超電導体で形成されている。接続層3を構成している酸化物超電導体は、超電導層13及び超電導層23を構成している酸化物超電導体と同一であることが好ましい。超電導層13及び超電導層23は、接続層3で接続されることにより、超電導接合されている。
 以下に、第1実施形態に係る超電導接続構造の製造方法を説明する。
 図5は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の製造方法を示す工程図である。図5に示されるように、第1実施形態に係る超電導線材の製造方法は、第1超電導線材準備工程S1と、第2超電導線材準備工程S2と、接続工程S3と、酸素導入工程S4とを有している。
 第1超電導線材準備工程S1及び第2超電導線材準備工程S2においては、第1超電導線材1及び第2超電導線材2がそれぞれ準備される。
 接続工程S3は、微結晶層形成工程S31と、加熱・加圧工程S32とを有している。図6は、微結晶層形成工程S31における第1超電導線材1の断面図である。図6に示されるように、微結晶層形成工程S31においては、超電導層13上に、微結晶層3aが形成される。
 微結晶層3aの形成においては、第1に、超電導層13上に、有機化合物膜が形成される。この有機化合物膜は、接続層3を構成する超電導体の構成元素を含有している。すなわち、この有機化合物膜は、超電導層13及び超電導層23を構成する超電導体の構成元素を含有している。
 微結晶層3aの形成においては、第2に、有機化合物膜に対する仮焼成が行われる。仮焼成により、有機化合物膜は、接続層3を構成する超電導体の前駆体となる(以下においては、仮焼成が行われた有機化合物膜を、仮焼膜という)。仮焼成は、接続層3を構成する材料の生成温度未満の温度で行われる。
 微結晶層3aの形成においては、第3に、仮焼成の後に、仮焼膜に対する熱処理が行われる。これにより、仮焼膜に含まれる炭化物が分解されて、接続層3(超電導層13及び超電導層23)を構成する超電導体の微結晶を含む微結晶層3aが形成される。
 上記の例においては、微結晶層3aが超電導層13上に形成されるものとして説明を行ったが、微結晶層3aは、超電導層13上及び超電導層23上の少なくとも一方に形成されていればよい。
 加熱・加圧工程S32においては、接続層3が形成される。加熱・加圧工程S32においては、第1に、第1超電導線材1及び第2超電導線材2は、超電導層13及び超電導層23が微結晶層3aを挟んで対向するように重ね合わされる。加熱・加圧工程S32においては、第2に、微結晶層3a並びにそれらを挟み込んでいる超電導層13及び超電導層23に対する加圧及び加熱が行われる。これにより、微結晶層3aに含まれる超電導体が超電導層13上及び超電導層23上にエピタキシャル成長し、接続層3が形成される。
 加熱・加圧工程S32は、低酸素濃度(例えば、10-4atm)の雰囲気下において行われる。その結果、加熱・加圧工程S32においては、接続部にある超電導層13、超電導層23及び接続層3から酸素が脱離し、超電導層13、超電導層23及び接続層3を構成している酸化物超電導体が非超電導体化する。
 酸素導入工程S4においては、超電導層13、超電導層23及び接続層3への酸素再導入が行われる。この酸素再導入は、比較的酸素濃度が高い(例えば、1atm)雰囲気下において加熱を行うことにより行われる。
 以下に、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の効果を説明する。
 仮に超電導層13及び超電導層23が酸化物超電導体の単結晶体で形成されている場合には、超電導層13及び超電導層23中に酸素が拡散するための経路が乏しいため、酸素再導入処理(酸素導入工程S4)に長時間を要する。
 しかしながら、第1実施形態に係る超電導線材接続構造においては、超電導層13が酸化物超電導体の多結晶体で形成されているため、酸素再導入処理を行う際に、当該多結晶体の結晶粒界を介して酸素が超電導層13(超電導層23及び接続層3)の内部へと拡散しやすい。そのため、第1実施形態に係る超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 (第2実施形態)
 以下に、第2実施形態に係る超電導線材接続構造の構成を説明する。但し、以下においては、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の構成と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造は、基材11(第1層11a、第2層11b及び第3層11c)と、中間層12a(第3中間層)、中間層12b(第4中間層)及び中間層12c(第1中間層)と、超電導層13とを有する第1超電導線材1と、第2超電導線材2と、接続層3とを有している。この点に関して、第2実施形態に係る超電導線材接続構造の構成は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の構成と共通している。
 しかしながら、第2実施形態に係る超電導線材接続構造の構成は、第2超電導線材2の構成に関して、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の構成と異なっている。図7は、第2実施形態に係る超電導線材接続構造における第2超電導線材2の断面図である。図7に示されるように、第2超電導線材2は、基材21と、中間層22(第2中間層)と、超電導層23とを有している。
 基材21は、第1層21aと、第2層21bと、第3層21cとを有している。第1層21aは、例えばSUS316L等のステンレス鋼で形成されている。第2層21bは、第1層21a上に形成されている。第2層21bは、例えば銅等で形成されている。第3層21cは、第2層21b上に形成されている。第3層21cは、例えばニッケル等で形成されている。
 中間層22は、基材21(具体的には、第3層21c)の直上に形成されている。中間層22は、例えばイットリアで形成されている。第2超電導線材2の中間層は、1層構造となっている。中間層22の酸素透過率は、中間層12b及び中間層12cの酸素透過性よりも低い。
 超電導層23は、中間層22の直上に形成されている。超電導層23は、例えば超電導層13を構成する酸化物超電導体と同一の酸化物超電導体で形成されている。超電導層23は、酸化物超電導体の多結晶体で形成されている。なお、超電導層23は、第1実施形態と同様に、酸化物超電導体の単結晶体で形成されていてもよい。
 第1超電導線材1は、第2超電導線材2よりも短いことが好ましい。すなわち、第1超電導線材1は、2本の第2超電導線材2を接続するためのパッチとしての超電導線材であることが好ましい。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造の製造方法は、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の製造方法と同様であるため、ここでは、その説明を省略する。
 以下に、第2実施形態に係る超電導線材接続構造の効果を説明する。但し、以下においては、第1実施形態に係る超電導線材接続構造の効果と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、中間層12cが超電導層13に接しているとともに、中間層12cにおける酸素透過率が中間層22よりもに高くなっているため、酸素再導入処理を行う際に、中間層12cを介して酸素が超電導層13(超電導層23及び接続層3)の内部へと拡散しやすい。そのため、第2実施形態に係る超電導線材接続構造によると、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、中間層12bが中間層12cに接しているとともに、中間層12bの酸素透過性が中間層22よりも高くなっているため、高い酸素透過性を有する層が厚くなり、酸素再導入処理をより短時間で完了することが可能となる。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、超電導層13及び超電導層23が酸化物超電導体の多結晶体で形成されているため、酸素再導入処理を行う際に、当該多結晶体の結晶粒界を介して酸素が超電導層13、超電導層23及び接続層3の内部へと拡散しやすい。
 第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、第2超電導線材2の中間層が1層構造となっている一方、第1超電導線材1の中間層が3層構造となっているため、第1超電導線材1の製造コストが相対的に上昇する。しかしながら、第2実施形態に係る超電導線材接続構造において第1超電導線材1が第2超電導線材2よりも短くなっている(第1超電導線材1が2本の第2超電導線材2を接続するためのパッチとしての超電導線材である)場合、第1超電導線材1の中間層を3層構造とすることに伴うコスト増は大きな問題とならない。そのため、この場合には、第1超電導線材1の中間層が3層構造となることに伴うコスト増を抑制しつつ、酸素再導入処理を相対的に短時間で完了することが可能となる。
 (変形例)
 上記の第1実施形態及び第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、2本の第2超電導線材2を平行に配置するとともに、第2超電導線材2の端部の各々を第1超電導線材1により接続する例を示した。
 図8は、第1実施形態及び第2実施形態の変形例に係る超電導線材接続構造の斜視図である。図8に示されるように、第1実施形態及び第2実施形態に係る超電導線材接続構造においては、2本の第2超電導線材2を直線状に配置するとともに、第2超電導線材2の端部の各々を第1超電導線材1により接続してもよい。
 今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 S1 第1超電導線材準備工程、S2 第2超電導線材準備工程、S3 接続工程、S4 酸素導入工程、S31 微結晶層形成工程、S32 加圧工程、11 基材、11a 第1層、11b 第2層、11c 第3層、12a,12b,12c 中間層、13 超電導層、21 基材、21a 第1層、21b 第2層、21c 第3層、22,22a,22b,22c 中間層、23 超電導層、3 接続層、3a 微結晶層、1 第1超電導線材、2 第2超電導線材。

Claims (8)

  1.  第1超電導層を有する第1超電導線材と、
     第2超電導層を有する第2超電導線材と、
     接続層とを備え、
     前記第1超電導層、前記第2超電導層及び前記接続層は、酸化物超電導体で形成されており、
     前記第1超電導層及び前記第2超電導層の少なくとも一方は、前記酸化物超電導体の多結晶体で形成されており、
     前記第1超電導線材及び前記第2超電導線材は、前記第1超電導層及び前記第2超電導層が前記接続層を介して互いに対向するように配置されている、超電導線材接続構造。
  2.  前記第1超電導層は、前記酸化物超電導体の多結晶体で形成されており、
     前記第2超電導層は、前記酸化物超電導体の単結晶体で形成されている、請求項1に記載の超電導線材接続構造。
  3.  第1中間層と、前記第1中間層の直上に形成された第1超電導層とを有する第1超電導線材と、
     第2中間層と、前記第2中間層の直上に形成された第2超電導層とを有する第2超電導線材と、
     接続層とを備え、
     前記第1超電導層、前記第2超電導層及び前記接続層は、酸化物超電導体で形成されており、
     前記第1中間層は、前記第2中間層よりも酸素透過性が高く、
     前記第1超電導線材及び前記第2超電導線材は、前記第1超電導層及び前記第2超電導層が前記接続層を介して互いに対向するように配置されている、超電導線材接続構造。
  4.  前記第1超電導線材は、第1基材と、前記第1基材の直上に形成された第3中間層と、前記第3中間層の直上に形成された第4中間層とをさらに有し、
     前記第2超電導線材は、第2基材をさらに有し、
     前記第1中間層は、前記第4中間層の直上に形成されており、
     前記第2中間層は、前記第2基材の直上に形成されており、
     前記第4中間層は、前記第2中間層よりも酸素透過性が高い、請求項3に記載の超電導線材接続構造。
  5.  前記第1中間層は、酸化セリウムで形成されており、
     前記第2中間層及び前記第3中間層は、イットリアで形成されており、
     前記第4中間層は、イットリア安定化ジルコニアで形成されている、請求項4に記載の超電導線材接続構造。
  6.  前記第1超電導線材は、前記第2超電導線材よりも短い、請求項4又は請求項5に記載の超電導線材接続構造。
  7.  前記第1超電導層は、前記酸化物超電導体の多結晶体で形成されており、
     前記第2超電導層は、前記酸化物超電導体の単結晶体で形成されている、請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の超電導線材接続構造。
  8.  前記酸化物超電導体は、REBaCuO7-x(REは希土類元素)である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の超電導線材接続構造。
PCT/JP2019/004709 2019-02-08 2019-02-08 超電導線材接続構造 WO2020161909A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004709 WO2020161909A1 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 超電導線材接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004709 WO2020161909A1 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 超電導線材接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020161909A1 true WO2020161909A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=71947793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004709 WO2020161909A1 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 超電導線材接続構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020161909A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140930A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル
JP4728847B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体通電素子
JP2015230875A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材の接続構造体の製造方法、及び酸化物超電導線材の接続構造体
JP2016110816A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社フジクラ 超電導線材の接続構造体および超電導線材の接続構造体の製造方法
WO2016129469A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 住友電気工業株式会社 超電導線材の製造方法および超電導線材接合用部材
WO2017061563A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 古河電気工業株式会社 超電導コイル
WO2018211699A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器
WO2018211766A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728847B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体通電素子
JP2008140930A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル
JP2015230875A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材の接続構造体の製造方法、及び酸化物超電導線材の接続構造体
JP2016110816A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社フジクラ 超電導線材の接続構造体および超電導線材の接続構造体の製造方法
WO2016129469A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 住友電気工業株式会社 超電導線材の製造方法および超電導線材接合用部材
WO2017061563A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 古河電気工業株式会社 超電導コイル
WO2018211699A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器
WO2018211766A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697845B2 (ja) 高温超電導体ワイヤのためのアーキテクチャ
EP1925040B1 (en) High temperature superconducting wires and coils
US7463915B2 (en) Stacked filamentary coated superconductors
JP6675590B2 (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材接合用部材
JP6712125B2 (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体およびその製造方法
JP2011134610A (ja) 超電導接続構造体および超電導線材の接続方法、超電導コイル装置
CN105684103B (zh) 氧化物超导线材及氧化物超导线材的制造方法
JP6324202B2 (ja) 超電導線材の接続構造、接続方法及び超電導線材
JP2005044636A (ja) 超電導線材
WO2020161909A1 (ja) 超電導線材接続構造
WO2011052552A1 (ja) 超電導線材用テープ基材及び超電導線材
JP6356046B2 (ja) 超電導線材の接続構造、超電導線材及び接続方法
WO2020165939A1 (ja) 超電導線材接続構造
WO2005088653A1 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
US8865627B2 (en) Method for manufacturing precursor, method for manufacturing superconducting wire, precursor, and superconducting wire
US10886040B2 (en) Superconducting wire
JP2011258696A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
WO2022219857A1 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6262304B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2021068582A (ja) 超電導線材接続構造
JP2016143516A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP6167443B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
JP2013037838A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2022169922A (ja) 高温超電導線材の接続構造
JP6404556B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19914441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19914441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP