WO2020152734A1 - ハイブリッド車両の冷却装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020152734A1
WO2020152734A1 PCT/JP2019/001611 JP2019001611W WO2020152734A1 WO 2020152734 A1 WO2020152734 A1 WO 2020152734A1 JP 2019001611 W JP2019001611 W JP 2019001611W WO 2020152734 A1 WO2020152734 A1 WO 2020152734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling water
cooling
flow
temperature
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/001611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
肇 宇土
正信 高沢
豊川 政行
真明 武田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201980089523.9A priority Critical patent/CN113348117A/zh
Priority to JP2020567670A priority patent/JPWO2020152734A1/ja
Priority to US17/424,264 priority patent/US20220063394A1/en
Priority to PCT/JP2019/001611 priority patent/WO2020152734A1/ja
Priority to DE112019006712.5T priority patent/DE112019006712T5/de
Publication of WO2020152734A1 publication Critical patent/WO2020152734A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

関冷却回路の冷却水と電気系冷却回路の冷媒との間で効果的に熱交換することができ、内燃機関及び電気系デバイスの冷却及び昇温を適切かつ迅速に行うことができるハイブリッド車両の冷却装置を提供する。冷却水を循環させる機関冷却回路3と、冷媒を循環させる電気系冷却回路6と、冷却水と冷媒との間で熱交換する熱交換器7とを備えたハイブリッド車両の冷却装置1であって、機関冷却回路3は、冷却水が常時、循環可能な主回路11と、内燃機関2とラジエータ8との間で冷却水を循環させるラジエータ回路12と、冷却水が通流可能に構成され、熱交換器7を通って流出した冷却水を主回路11に戻すための熱交換用冷却水通流部13と、その上流端部に設けられ、内燃機関2及びラジエータ8の一方から流出した冷却水が熱交換器7に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換え可能な三方弁14と、を備えている。

Description

ハイブリッド車両の冷却装置
 本発明は、駆動源として内燃機関及びモータを搭載したハイブリッド車両において、内燃機関を冷却するための機関冷却回路と、モータやジェネレータ、バッテリなどの電気系デバイスを冷却するための電気系冷却回路との間で熱交換可能なハイブリッド車両の冷却装置に関する。
 従来、この種の冷却装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この冷却装置は、内燃機関を冷却するための冷却水を循環させる機関冷却回路と、モータなどの電気系デバイスを冷却するためのオイルを循環させる電気系冷却回路と、両回路の冷却水と冷媒と間で熱交換を行う熱交換器などを備えている。機関冷却回路では、内燃機関の下流側にウォータポンプ及びラジエータが順に配置され、そのラジエータの下流側でかつ内燃機関の上流側に熱交換器が配置されている。したがって、ウォータポンプが作動することにより、内燃機関から流出した冷却水は、ラジエータ及び熱交換器を順に通り、内燃機関に流入して循環するようになっている。
 一方、電気系冷却回路では、モータの下流側にオイルポンプ及び発電機が順に配置され、オイルポンプと発電機の間に設けられたバイパス通路が上記の熱交換器内を通るように配置されている。また、電気系冷却回路には、バイパス通路の上流端部に、熱交換器側に流れるオイルの流量を調整するための流量調整弁が設けられている。
 上記のように構成された冷却装置では、電気系冷却回路のオイルを冷却する場合、流量調整弁の開度を大きくし、バイパス通路を通って熱交換器に流れるオイルの流量を多くする。これにより、熱交換器において、オイルの熱量が機関冷却回路の冷却水に多く奪われ、その結果、オイルが冷却されるとともに、冷却水の温度が上昇する。一方、機関冷却回路の冷却水を冷却する場合には、流量調整弁の開度を小さくし、バイパス通路を通って熱交換器に流れるオイルの流量を少なくする。これにより、冷却水がオイルから受け取る熱量が少なくなり、その結果、ラジエータで冷却された冷却水の温度上昇が抑制されることで、冷却水の冷却が確保されている。
特開2007-69829号公報
 上述した冷却装置を備えた車両では、以下のような問題がある。すなわち、例えばモータが駆動しかつ内燃機関が停止しているハイブリッド車両の走行中において、車両の制御装置の駆動指令により、内燃機関を駆動する場合、その内燃機関が暖機前において高負荷運転されると、燃費が低下するとともに排気特性が悪化するおそれがある。これを回避するためには、内燃機関を早期に暖機する必要がある。前述したように、上記の冷却装置において、機関冷却回路の冷却水の温度を上昇させる場合、電気系冷却回路のバイパス通路を通って熱交換器に流れるオイルの流量を多くし、それにより、オイルの熱量を機関冷却回路の冷却水に移動させている。しかし、上記の熱交換器は、ラジエータの下流側に配置されているため、バイパス通路を流れるオイルの流量を多くしても、内燃機関を暖機させるのに時間がかかってしまう。
 また、モータや発電機には一般に、効率良く作動する温度範囲がある。このため、モータや発電機を作動させる場合において、それらの温度が上記温度範囲よりも低いときには、早期に昇温させるのが好ましい。上述した冷却装置において、モータや発電機の温度を上昇させるためには、電気系冷却回路において、流量調整弁の開度を小さくすることで、オイルの温度低下を抑制したり、流量調整弁を閉鎖して、オイルの流れを停止させたりすることなどによって、モータや発電機を昇温させることが可能である。しかし、モータや発電機の温度が上記範囲よりも大幅に低い状態において、それらを作動させる必要がある場合には、それらの温度を上昇させるのに時間がかかり、その間、モータや発電機を非効率な状態で作動させることになってしまう。
 本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、機関冷却回路の冷却水と電気系冷却回路の冷媒との間で効果的に熱交換することができ、内燃機関及び電気系デバイスの冷却及び昇温を適切かつ迅速に行うことができるハイブリッド車両の冷却装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関2を冷却するための冷却水を循環させる機関冷却回路3と、電気系デバイス(実施形態における(以下、本項において同じ)モータ4及びジェネレータ5)を冷却するための冷媒を循環させる電気系冷却回路6と、冷却水及び冷媒が通流し、冷却水と冷媒との間で熱交換する熱交換器7とを備えたハイブリッド車両の冷却装置1であって、機関冷却回路は、冷却水が常時、循環可能な主回路11と、冷却水を冷却するためのラジエータ8を有し、内燃機関とラジエータとの間で冷却水を循環させるラジエータ回路12と、熱交換器を有するとともに冷却水が通流可能に構成され、熱交換器を通って流出した冷却水を主回路に戻すための熱交換用冷却水通流部13と、熱交換用冷却水通流部の上流端部に設けられ、内燃機関及びラジエータの一方から流出した冷却水が熱交換器に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換え可能な流路切換部(三方弁14)と、を備えていることを特徴とする。
 この構成によれば、内燃機関を冷却するために機関冷却回路を循環する冷却水、及び電気系デバイスを冷却するために電気系冷却回路を循環する冷媒が、熱交換器を通流し、それらの冷却水と冷媒との間で熱交換が行われる。
 例えば、内燃機関及び冷却水の温度が低いのに対し、電気系デバイス及び冷媒の温度が高い場合において、内燃機関の温度を上昇させる必要があるときには、熱交換用冷却水通流部の上流端部に設けられた流路切換部により、内燃機関から流出した冷却水が熱交換器に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換える。これにより、熱交換器において、温度の高い冷媒の熱が冷却水に移動し、その冷却水が、熱交換用冷却水通流部によって主回路に戻り、内燃機関に流入して循環することにより、内燃機関の温度を迅速に上昇させることができる。
 また、上記と逆の場合、すなわち内燃機関及び冷却水の温度が高いのに対し、電気系デバイス及び冷媒の温度が低い場合において、電気系デバイスの温度を上昇させる必要があるときには、流路切換部により、冷却水の流路を上記と同様に切り換える。すなわち、内燃機関から流出した冷却水が熱交換器に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換える。これにより、熱交換器において、温度の高い冷却水の熱が冷媒に移動し、その冷媒が電気系冷却回路を循環することにより、電気系デバイスの温度を迅速に上昇させることができる。
 さらに、電気系デバイス及び冷媒の温度が非常に高い場合において、電気系デバイスを冷却する必要があるときには、流路切換部により、ラジエータから流出した冷却水が熱交換器に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換える。これにより、熱交換器において、ラジエータで冷却された温度の低い冷却水に冷媒の熱が奪われ、その冷媒が電気系冷却回路を循環することにより、電気系デバイスを迅速に冷却することができる。
 以上のように本発明によれば、流路切換部により、内燃機関及びラジエータの一方から流出した冷却水を、熱交換器に流入させることにより、機関冷却回路の冷却水と電気系冷却回路の冷媒との間で効果的に熱交換することができ、内燃機関及び電気系デバイスの冷却及び昇温を適切かつ迅速に行うことができる。
 請求項2に係る発明は、請求項1に記載のハイブリッド車両の冷却装置において、流路切換部は、内燃機関及びラジエータから流出する冷却水が熱交換器に流入するのを阻止するよう、冷却水の流路を切り換え可能に構成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、流路切換部によって冷却水の流路が切り換えられることにより、内燃機関及びラジエータから流出する冷却水が熱交換器に流入するのを阻止された場合には、機関冷却回路の冷却水と、電気系冷却回路の冷媒との間における熱交換は行われない。例えば、冷媒の温度が、電気系デバイスを効率良く作動させる温度範囲内の下限以上であり、電気系デバイスを積極的に昇温するほどの状態でない場合には、冷媒を、冷却水との間で熱交換させることなく、電気系冷却回路において循環させる。これにより、電気系デバイスが作動しているときには、その電気系デバイスを、自身の発熱によって、循環する冷媒とともに昇温させることができる。
 請求項3に係る発明は、請求項2に記載のハイブリッド車両の冷却装置において、流路切換部は、内燃機関から流出した冷却水が通流する第1流路(機関冷却水流路2a)の下流端部と、ラジエータから流出した冷却水が通流する第2流路(ラジエータ回路12の第4流路12d)の下流端部と、熱交換用冷却水通流部(熱交換用冷却水通流部13の第1流路13a)の上流端部のうち、いずれか2つの端部を選択的に接続可能な三方弁14で構成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、流路切換部が三方弁で構成され、この三方弁が、上記の第1流路の下流端部と、第2流路の下流端部と、熱交換用冷却水通流部の上流端部のうち、いずれか2つの端部を選択的に接続することができる。例えば、第1流路又は第2流路の下流端部と熱交換用冷却水通流部の上流端部とを接続した場合には、前述した請求項1による作用、効果を容易に実現することができる。また、第1流路と第2流路の下流端部同士を接続した場合には、前述した請求項2による作用、効果を容易に実現することができる。
 請求項4に係る発明は、請求項3に記載のハイブリッド車両の冷却装置において、電気系冷却回路の冷媒の温度(オイル温TATF)を検出する冷媒温度検出手段(オイル温センサ27)と、三方弁を制御する三方弁制御手段(ECU10a)と、をさらに備え、三方弁制御手段は、検出された冷媒の温度が所定の第1しきい値TREF1よりも高いときに(TATF>TREF1)、第2流路(ラジエータ回路12の第4流路12d)の下流端部と熱交換用冷却水通流部(熱交換用冷却水通流部13の第1流路13a)の上流端部とを接続するように、三方弁を制御する(ステップ2:Bモード切換)ことを特徴とする。
 この構成によれば、電気系冷却回路の冷媒の温度が所定の第1しきい値よりも高いときに、三方弁により、第2流路の下流端部と熱交換用冷却水通流部の上流端部とが接続される。この場合、ラジエータから流出した冷却水、すなわち機関冷却回路において最も温度の低い冷却水が熱交換器に導入される。これにより、比較的高い温度を有する冷媒の熱が、冷却水に移動し、その冷却水が機関冷却回路のラジエータに流れることで冷却される。つまり、作動することによって発熱する電気系デバイスの熱を、機関冷却回路のラジエータを介して外部に廃棄することができる。また、電気系冷却回路の冷媒の冷却を、機関冷却回路のラジエータを利用して行えるので、電気系冷却回路において冷媒を冷却するための専用のラジエータなどを省略することができる。
 請求項5に係る発明は、請求項4に記載のハイブリッド車両の冷却装置において、機関冷却回路の冷却水の温度(エンジン水温TW)を検出する冷却水温度検出手段(エンジン水温センサ17)を、さらに備え、三方弁制御手段は、検出された冷却水の温度が検出された冷媒の温度よりも低いとき(TW<TATF)、又は冷媒の温度が冷却水の温度以下でかつ第1しきい値よりも小さい所定の第2しきい値TREF2よりも低いときに(TATF≦TW、TATF<TREF2)、第1流路(機関冷却水流路2a)の下流端部と熱交換用冷却水通流部(熱交換用冷却水通流部13の第1流路13a)の上流端部とを接続するように、三方弁を制御する(ステップ4:Aモード切換)ことを特徴とする。
 この構成によれば、機関冷却回路の冷却水の温度が電気系冷却回路の冷媒の温度よりも低いとき(以下、本欄において「第1温度状態」という)、又は上記冷媒の温度が冷却水の温度以下でかつ第1しきい値よりも小さい所定の第2しきい値よりも低いとき(以下、本欄において「第2温度状態」という)に、三方弁により、第1流路の下流端部と熱交換用冷却水通流部の上流端部とが接続される。この場合、内燃機関から流出した冷却水、すなわち機関冷却回路において最も温度の高い冷却水が熱交換器に導入される。
 上記の第1温度状態では、電気系冷却回路の冷媒の温度が機関冷却回路の冷却水の温度よりも高く、したがって、熱交換器において、冷媒の熱が冷却水に移動する。これにより、冷却水の温度が上昇し、その冷却水が機関冷却回路において循環することにより、内燃機関を昇温させることができる。したがって、例えば内燃機関が暖機前であるときには、その内燃機関を迅速に暖機することができる。一方、上記の第2温度状態では、電気系冷却回路の冷媒の温度が第2しきい値よりも低く、機関冷却回路の冷却水の温度が電気系冷却回路の冷媒の温度よりも高いときには、熱交換器において、冷却水の熱が冷媒に移動する。これにより、冷媒の温度が上昇し、その冷媒が電気系冷却回路において循環することにより、電気系デバイスを昇温させることができる。したがって、例えば電気系デバイスの温度が効率良く作動する温度範囲よりも低いときには、その電気系デバイスを迅速に昇温し、効率良く作動させることができる。
 請求項6に係る発明は、請求項5に記載のハイブリッド車両の冷却装置において、三方弁制御手段は、検出された冷媒の温度が第2しきい値以上のときに(TATF≧TREF2)、第1流路(機関冷却水流路2a)の下流端部と第2流路(ラジエータ回路12の第4流路12d)の下流端部とを接続するように、三方弁を制御する(ステップ6:Cモード切換)ことを特徴とする。
 この構成によれば、電気系冷却回路の冷媒の温度が第2しきい値以上のとき(以下、本欄において「第3温度状態」という)に、三方弁により、第1流路と第2流路の下流端部同士が接続される。つまり、熱交換器には、内燃機関及びラジエータから流出した冷却水がいずれも導入されず、冷媒との間で熱交換が行われない。上記の第3温度状態では、冷媒の温度が、第2しきい値以上であることで、電気系デバイスを積極的に昇温するほどの状態でない場合には、前述した請求項2と同様、冷媒を、冷却水と熱交換させることなく、電気系冷却回路において循環させることにより、電気系デバイスを、自身の発熱によって、循環する冷媒とともに昇温させることができる。
 請求項7に係る発明は、請求項1から6のいずれかに記載のハイブリッド車両の冷却装置において、電気系デバイスは、モータ4及び/又はジェネレータ5であることを特徴とする。
 この構成によれば、電気系デバイスとしてのモータ及び/又はジェネレータを、電気系冷却回路を循環する冷媒によって冷却できるとともに、必要に応じて、昇温させることができる。したがって、モータ及びジェネレータの温度を、所定の温度範囲に維持することにより、それらを効率良く作動させることができる。
本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の冷却装置を模式的に示す図である。 図1の冷却装置における制御部を示すブロック図である。 三方弁による冷却水の流路の切換状態を説明するための説明図である。 三方弁による冷却水の流路切換制御を示すフローチャートである。 ハイブリッド車両の冷却装置において、機関冷却回路の冷却水及び電気系冷却回路のオイルの流れを説明するための説明図であり、冷却水の流れが停止し、オイルのみが流れている状態を示している。 図5と同様の説明図であり、三方弁がBモードに切り換えられ、ラジエータからの冷却水が熱交換器に導入される状態を示す。 図6の状態において、サーモスタットが開いたときの冷却水の流れを示す。 図5と同様の説明図であり、三方弁がAモードに切り換えられ、エンジンからの冷却水が熱交換器に導入される状態を示す。 図8の状態において、サーモスタットが開いたときの冷却水の流れを示す。 図5と同様の説明図であり、三方弁がCモードに切り換えられ、熱交換器への冷却水の導入が阻止されている状態を示す。 図10の状態において、サーモスタットが開いたときの冷却水の流れを示す。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による冷却装置を模式的に示している。この冷却装置1は、駆動源として内燃機関2及びモータ4を搭載したハイブリッド車両に適用されるものである。
 図1に示すように、冷却装置1は、内燃機関2(以下「エンジン」という)を冷却するための冷却水(例えばLLC(Long Life Coolant))を循環させる機関冷却回路3と、電気系デバイスとしてのモータ4及びジェネレータ5を冷却するための冷媒としてのオイル(例えばATF(Automatic Transmission fluid))を循環させる電気系冷却回路6と、上記の冷却水とオイルとの間で熱交換するための熱交換器7などを備えている。
 機関冷却回路3は、冷却水が常時、循環可能な主回路11と、外部への放熱によって冷却水を冷却するためのラジエータ8を有し、エンジン2とラジエータ8との間で冷却水を循環させるラジエータ回路12と、前記熱交換器7を有し、その熱交換器7を通って流出した冷却水を主回路11に戻すための熱交換用冷却水通流部13と、その上流端部に設けられ、後述するように冷却水の流路を切り換える三方弁14(流路切換部)と、エンジン2とサーモスタット9をつなぐように設けられたバイパス流路15などを備えている。
 主回路11は、冷却水が流れる流路として、第1流路11a、第2流路11b及び第3流路11cを有している。具体的には、第1流路11aは、エンジン2の図示しないウォータジャケットの冷却水流出口に接続されており、第2流路11bは、サーモスタット9とウォータポンプ16をつなぐように設けられ、第3流路11cは、ウォータポンプ16と上記ウォータジャケットの冷却水流入口とをつなぐように設けられている。また、第1流路11aは、第2流路11bの途中の所定位置(以下「接続位置P」という)に接続されている。さらに、バイパス流路15は、エンジン2のウォータジャケットの冷却水流出口に接続されている。サーモスタット9は、エンジン2から流出し、バイパス流路15を介してサーモスタット9に達した冷却水の温度に応じて、開閉するように構成されている。具体的には、冷却水が所定温度(例えば90℃)よりも低いことで、サーモスタット9が閉じているときには、第2流路11bはバイパス流路15に連通する(図6等参照)一方、冷却水が所定温度以上で、サーモスタット9が開いているときには、第2流路11bは後述するラジエータ回路12の第3流路12cに連通する(図7等参照)。なお、図示は省略するが、主回路11の第1流路11aには、車両内の暖房に利用されるヒータコアなどが設けられている。
 このように構成された主回路11では、ウォータポンプ16が駆動されると、エンジン2から流出した冷却水は、第1流路11a、第2流路11b及び第3流路11cを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する。またこの場合、冷却水が所定温度よりも低いことで、サーモスタット9が閉じているときには、エンジン2からバイパス流路15にも冷却水が流れ、その冷却水は、第2流路11b及び第3流路11cを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する。
 ラジエータ回路12は、冷却水が流れる流路として、第1流路12a、第2流路12b、第3流路12c及び第4流路12dを有するとともに、前記主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを共用している。具体的には、第1流路12aは、エンジン2のウォータジャケットの冷却水流出口とラジエータ8をつなぐように設けられ、第2流路12b及び第3流路12cは、互いに一端部同士が所定位置(以下「接続位置Q」という)で接続されるとともに、前者12bの他端部(上流端部)がラジエータ8に、後者12cの他端部(下流端部)がサーモスタット9に接続されている。また、第4流路12dは、その一端部が前記接続位置Qにおいて第2流路12b及び第3流路12cに接続されるとともに、他端部が前記三方弁14に接続されている。
 このように構成されたラジエータ回路12では、ウォータポンプ16が駆動されるとともにサーモスタット9が開くと、エンジン2から流出した冷却水は、第1流路12a、ラジエータ8、第2流路12b、第3流路12c、サーモスタット9、並びに主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する。この場合、サーモスタット9が開くことで、ラジエータ回路12の第3流路12cと主回路11の第2流路11bが連通する一方、バイパス流路15と主回路11の第2流路11bとの連通が遮断され、エンジン2からバイパス流路15には冷却水が流れないようになっている。なお、ラジエータ回路12の第4流路12dにおける冷却水の流れについては後述する。
 熱交換用冷却水通流部13は、冷却水が流れる流路として、第1流路13a及び第2流路13bを有している。具体的には、第1流路13aは、三方弁14と熱交換器7をつなぐように設けられ、一端部が三方弁14に、他端部が熱交換器7内の冷却水流路7aに接続されている。一方、第2流路13bは、熱交換器7と主回路11の第1流路11aとをつなぐように設けられ、一端部が熱交換器7内の冷却水流路7aに、他端部が上記第1流路11aの所定位置(以下「接続位置R」という)に接続されている。
 このように構成された熱交換用冷却水通流部13では、三方弁14を介して第1流路13aに流入した冷却水は、熱交換器7及び第2流路13bを順に流れ、接続位置Rにおいて、主回路11の第1流路に流入する。また、冷却水が熱交換器7内の冷却水流路7aを流れる際に、オイル流路7bを流れるオイルとの間で熱交換が行われる。
 また、三方弁14には、上述したラジエータ回路12の第4流路12d及び熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aに加えて、エンジン2との間をつなぐように設けられた機関冷却水流路2aも接続されている。この機関冷却水流路2aのエンジン2側の端部は、前述した主回路11及びラジエータ回路12の第1流路11a及び12a、並びにバイパス流路15と同様、エンジン2のウォータジャケットの冷却水流出口に接続されている。
 上記のように、三方弁14は、それ自体に端部が接続された3つの流路、すなわち機関冷却水流路2a、ラジエータ回路12の第4流路12d及び熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aのうち、いずれか2つの流路の端部を選択的に接続するように構成されている。
 また、エンジン2には、ウォータジャケットから流出する冷却水の温度(以下「エンジン水温TW」という)を検出するエンジン水温センサ17が設けられている。また、ラジエータ8には、それによって冷却され、ラジエータ8から流出する冷却水の温度(以下「ラジエータ水温TWR」という)を検出するラジエータ水温センサ18が設けられている。なお、ウォータポンプ16は、電動ポンプで構成されており、上記のエンジン水温TWやラジエータ水温TWRなどに応じて、冷却水の流量を調整するようになっている。
 一方、電気系冷却回路6は、オイルが流れる流路として、モータ用流路21、ジェネレータ用流路22、送り流路23及び戻り流路24を有しており、モータ用オイルポンプ25が駆動されることによって、モータ4にオイルが供給されるとともに、ジェネレータ用オイルポンプ26が駆動されることによって、ジェネレータ5にオイルが供給される。
 モータ用流路21は、第1流路21a、第2流路21b及び第3流路21cを有している。第1流路21aは、一端部が接続位置Sにおいて送り流路23に接続され、他端部がモータ4のオイル流出口に接続されている。また、第2流路21bは、一端部がモータ4のオイル流入口に接続され、他端部がモータ用オイルポンプ25のオイル吐出口に接続されている。さらに、第3流路21cは、一端部がモータ用オイルポンプ25のオイル吸引口に接続され、他端部が接続位置Tにおいて戻り流路24に接続されている。
 一方、ジェネレータ用流路22は、第1流路22a、第2流路22b及び第3流路22cを有している。第1流路22aは、一端部が前記接続位置Sにおいて送り流路23に接続され、他端部がジェネレータ5のオイル流出口に接続されている。また、第2流路22bは、一端部がジェネレータ5のオイル流入口に接続され、他端部がジェネレータ用オイルポンプ26のオイル吐出口に接続されている。さらに、第3流路22cは、一端部がジェネレータ用オイルポンプ26のオイル吸引口に接続され、他端部が前記接続位置Tにおいて戻り流路24に接続されている。
 送り流路23は、モータ4及びジェネレータ5から流出したオイルを熱交換器7に送るための流路であり、一端部が前記接続位置Sにおいて、モータ用流路21及びジェネレータ用流路22の第1流路21a及び22aに接続され、他端部が熱交換器7のオイル流路7bの流入口に接続されている。一方、戻り流路24は、熱交換器7から流出したオイルをモータ4及びジェネレータ5に戻すための流路であり、一端部が熱交換器7のオイル流路7bの流出口に接続され、他端部が前記接続位置Tにおいて、モータ用流路21及びジェネレータ用流路22の第3流路21c及び22cに接続されている。
 上記のように構成された電気系冷却回路6では、モータ用オイルポンプ25及び/又はジェネレータ用オイルポンプ26が駆動されることにより、モータ4及び/又はジェネレータ5から流出したオイルは、モータ用流路21の第1流路21a及び/又はジェネレータ用流路22の第1流路22aを通って、接続位置Sに流れる。この接続位置Sに達したオイルは、送り流路23、熱交換器7のオイル流路7b及び戻り流路24を順に通って、接続位置Tに流れる。この接続位置Tに達したオイルは、モータ用流路21の第3流路21c及び/又はジェネレータ用流路22の第3流路22cを介して、モータ用オイルポンプ25及び/又はジェネレータ用オイルポンプ26に吸引される。そして、吸引されたオイルは、上記ポンプ25、26から吐出され、モータ用流路21の第2流路21b及び/又はジェネレータ用流路22の第2流路22bを介して、モータ4及び/又はジェネレータ5に供給される。以上のようにして、電気系冷却回路6において循環するオイルは、熱交換器7内のオイル流路7bを流れる際に、冷却水流路7aを流れる冷却水との間で熱交換が行われる。
 また、電気系冷却回路6の送り流路23の所定位置には、接続位置Sを通過したオイルの温度(以下「オイル温TATF」という)を検出するオイル温センサ27が設けられている。なお、モータ用オイルポンプ25及びジェネレータ用オイルポンプ26は、電動ポンプで構成されており、上記のオイル温TATFなどに応じて、オイルの流量を調整するようになっている。
 図2は、冷却装置1における制御部10を示している。制御部10は、ECU10aを備えており、このECU10aは、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。前述したエンジン水温センサ17で検出されたエンジン水温TW、ラジエータ水温センサ18で検出されたラジエータ水温TWR、及びオイル温センサ27で検出されたオイル温TATFの検出信号がECU10aに出力される。そして、ECU10aは、それらの検出信号などに応じて、前述した三方弁14、ウォータポンプ16、モータ用オイルポンプ25及びジェネレータ用オイルポンプ26などを制御する。
 図3は、三方弁14による冷却水の流路の切換状態を示している。同図(a)は、機関冷却水流路2aと熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aとを接続した状態を示している。また、同図(b)は、ラジエータ回路12の第4流路12dと熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aとを接続した状態を示している。さらに、同図(c)は、機関冷却水流路2aとラジエータ回路12の第4流路12dとを接続した状態を示している。なお、以下の説明では、上述した図3(a)、(b)及び(c)に示す流路の切換状態をそれぞれ適宜、「Aモード」、「Bモード」及び「Cモード」というものとする。
 次に、図4~図11を参照して、三方弁14による冷却水の流路切換制御について説明する。図4は、流路切換制御処理を示すフローチャートであり、ECU10aにおいて所定時間ごとに実行される。また、図5は、機関冷却回路3における冷却水の流れが停止し、電気系冷却回路6におけるオイルのみが流れている状態を示している。なお、以下に説明する図6~図11の冷却回路図では、図5と同様、オイル及び冷却水の流れている方向を矢印で示すとともに、オイル及び冷却水が流れている流路を太線で表し、流れていない流路を細線で表すものとする。
 図4に示すように、この流路切換制御処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、オイル温TATFが第1しきい値TREF1よりも大きいか否かを判別する。上記の第1しきい値TREF1は、モータ4及び/又はジェネレータ5の温度が高くなるのに伴い、オイル温TATFも高くなり、電気系冷却回路6の熱を外部に排出すべき状態であることを判定するためのしきい値として、比較的高い値(例えば100℃)に設定されている。ステップ1の判別結果がYESのときには、ステップ2に進み、三方弁14をBモードに切り換えて(Bモードの維持を含む)、本処理を終了する。
 図6は、三方弁14をBモードに切り換えた状態、すなわち、ラジエータ回路12の第4流路12dと熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aとを接続するとともに、ウォータポンプ16が駆動されている状態を示している。また、同図では、エンジン2が暖機前で、冷却水の温度が低く、サーモスタット9が閉じている状態を示している。図6に示すように、この場合、機関冷却回路3では、主回路11において同図の時計方向に冷却水が流れて循環するとともに、バイパス流路15にも冷却水が流れて循環し、さらに、ラジエータ回路12において、冷却水が以下のように流れて循環する。
 すなわち、エンジン2から流出した冷却水はまず、ラジエータ回路12の第1流路12a、ラジエータ8、ラジエータ回路12の第2流路12b及び第4流路12dを順に流れ、三方弁14に達する。次いで、その三方弁14に達した冷却水は、熱交換用冷却水通流部13の第1流路13a、熱交換器7の冷却水通路7a、熱交換用冷却水通流部13の第2流路13bを順に流れ、主回路11の第1流路11aとの接続位置Rに達する。そして、その接続位置Rに達した冷却水は、主回路11を循環する冷却水に合流し、主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを順に流れて、エンジン2に流入する。
 上記のようにして、ラジエータ回路12において冷却水が循環する場合、ラジエータ8から流出した最も温度の低い冷却水が熱交換器7に導入される。これにより、比較的高い温度を有するオイルの熱が冷却水に移動し、その冷却水がラジエータ8に流れて放熱されることにより冷却される。つまり、作動することによって発熱したモータ4及び/又はジェネレータ5の熱を、ラジエータ8を介して外部に廃棄することができる。なお、図4のステップ2のかっこ内には、上記のモータ4及びジェネレータ5を「MG」と表記するとともに、ラジエータ8を「RAD」と表記し、熱の移動方向を矢印で示している(MG熱→RAD)。
 なお、図7は、上述した図6の状態において、サーモスタット9が開いたときの冷却水の流れを示している。図7に示すように、サーモスタット9が開くと、ラジエータ8から流出した冷却水は、接続位置Qにおいて分岐し、ラジエータ回路12の第3流路12cをメインの流路として流れ、冷却水の一部が第4流路12dに流れる。そして、第3流路12cに流れた冷却水は、サーモスタット9、主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを介して、エンジン2に流入する。一方、第4流路12dに流れた冷却水は、熱交換用冷却水通流部13を通り、接続位置Rにおいて主回路11の第1流路11aを流れる冷却水と合流し、さらに、接続位置Pにおいて前記接続位置Qで分岐した冷却水と合流する。
 図4に戻り、前記ステップ1の判別結果がNOで、TATF≦TREF1のときには、エンジン水温TWがオイル温TATFよりも低いか否かを判別し(ステップ3)、その判別結果がYESのときには、ステップ4に進み、三方弁14をAモードに切り換えて(Aモードの維持を含む)、本処理を終了する。
 また、ステップ3の判別結果がNOで、TATF≦TWのときには、オイル温TATFが第2しきい値TREF2よりも低いか否かを判別する(ステップ5)。上記の第2しきい値TREF2は、モータ4及び/又はジェネレータ5の温度が低くなるのに伴い、オイル温TATFも低くなり、モータ4及びジェネレータ5を効率良く作動させるためにそれらを昇温させるべき状態であることを判定するためのしきい値として、比較的低い値(例えば50℃)に設定されている。ステップ5の判別結果がYESのときには、前記ステップ4に進み、三方弁14をAモードに切り換えて(Aモードの維持を含む)、本処理を終了する。
 図8は、三方弁14をAモードに切り換えた状態、すなわち、機関冷却水流路2aと熱交換用冷却水通流部13の第1流路13aとを接続するとともに、ウォータポンプ16が駆動されかつサーモスタット9が閉じている状態を示している。同図に示すように、この場合、前述した図6の場合と同様、機関冷却回路3では、主回路11及びバイパス流路15において冷却水が流れて循環する。また、エンジン2から流出し、機関冷却水流路2aを介して三方弁14に達した冷却水は、前述した図6の場合と同様、熱交換用冷却水通流部13を流れ、熱交換器7に導入される。なお、接続位置Rに達した冷却水は、前述したように、主回路11を循環する冷却水に合流し、第2流路11b及び第3流路11cを順に流れて、エンジン2に流入する。
 上記のように、機関冷却水流路2aを介して三方弁14に冷却水が達する場合、エンジン2から流出した最も温度の高い冷却水が熱交換器7に導入される。図4の前記ステップ3の判別結果がYESのとき、すなわちエンジン水温TWがオイル温TATFよりも低いことで、三方弁14がAモードに切り換えられている場合には、熱交換器7において、比較的高い温度を有するオイルの熱が冷却水に移動し、その冷却水がエンジン2に流入することで、エンジン2が昇温される。つまり、モータ4及び/又はジェネレータ5の熱を、エンジン2に与えることができ、エンジン2が暖機前であるときに、そのエンジン2を迅速に暖機することができる。なお、図4のステップ4のかっこ内には、エンジン2を「ENG」と表記し、モータ4及びジェネレータ5との熱の移動を矢印で示している(MG熱→ENG)。
 また、前記ステップ3の判別結果がNOでかつステップ5の判別結果がYESのとき、すなわち、オイル温TATFがエンジン水温TW以下で(TATF≦TW)かつ第2しきい値TREF2よりも低いことで(TATF<TREF2)、三方弁14がAモードに切り換えられている場合、エンジン水温TWがオイル温TATFよりも高いときには、熱交換器7において、比較的高い温度を有する冷却水の熱がオイルに移動し、そのオイルがモータ4及びジェネレータ5に流入することで、モータ4及びジェネレータ5が昇温される。つまり、エンジン2の熱を、モータ4及びジェネレータ5に与えることができ(MG←ENG熱)、それらの温度が効率良く作動する温度範囲よりも低いときに、モータ4及びジェネレータ5を迅速に昇温させ、効率良く作動させることができる。
 なお、図9は、上述した図8の状態において、サーモスタット9が開いたときの冷却水の流れを示している。図9に示すように、ラジエータ回路12において、サーモスタット9が開くと、エンジン2から流出した冷却水の一部は、ラジエータ8に流れて放熱されることにより冷却され、その冷却水は、ラジエータ回路12の第2流路12b及び第3流路12c、サーモスタット9を順に通り、接続位置Pにおいて、主回路11の第1流路11aを流れてきた冷却水と合流し、主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを介して、エンジン2に流入する。
 図4に戻り、前記ステップ5の判別結果がNOのとき、すなわち、オイル温TATFが、第2しきい値TREF2以上で、モータ4及びジェネレータ5を効率良く作動させる温度範囲内の下限以上であり、それらを積極的に昇温させるほどの状態でない場合には、三方弁14をCモードに切り換えて(Cモードの維持を含む)、本処理を終了する。
 図10は、三方弁14をCモードに切り換えた状態、すなわち、機関冷却水通路2aとラジエータ回路12の第4流路12dとを接続するとともに、ウォータポンプ16が駆動されかつサーモスタット9が閉じている状態を示している。同図に示すように、この場合、機関冷却回路3では、主回路11及びバイパス流路15において、冷却水が流れて循環する。すなわち、ラジエータ回路12及び機関冷却水流路2aにおいて冷却水が流れることがなく、したがって、冷却水が、熱交換用冷却水通流部13に流れることもなく、熱交換器7に導入されることもない。その結果、電気系冷却回路6のオイルは、熱交換されることなく循環するので、モータ4及びジェネレータ5が作動しているときには、それらは、自身の発熱によって、循環するオイルとともに昇温する(MG自己昇温)。
 なお、図11は、上述した図10の状態において、サーモスタット9が開いたときの冷却水の流れを示している。図11に示すように、ラジエータ回路12において、サーモスタット9が開くと、エンジン2から流出した冷却水の一部は、ラジエータ8に流れて放熱されることで冷却され、ラジエータ回路12の第2流路12bを通って接続位置Qに達する。また、エンジン2から流出した冷却水の一部は、機関冷却水流路2a、三方弁14及びラジエータ回路12の第4流路12dを通って接続位置Qに達する。そして、接続位置Qに達したこれらの冷却水は、合流して、ラジエータ回路12の第3流路12c、サーモスタット9を通り、接続位置Pにおいて、主回路11を循環する冷却水に合流し、主回路11の第2流路11b及び第3流路11cを介して、エンジン2に流入する。
 以上詳述したように、本実施形態によれば、エンジン水温TW及びオイル温TATFに応じて、三方弁14で冷却水の流路を切り換えることにより、機関冷却回路3の冷却水と電気系冷却回路6のオイルとの間で効果的に熱交換することができ、エンジン2、モータ4及びジェネレータ5の冷却及び昇温を適切かつ迅速に行うことができる。
 なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、電気系冷却回路6において冷却すべき電気系デバイスとして、モータ4及びジェネレータ5を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、比較的高い熱を有することがある種々のデバイス(例えばバッテリ)を、上記の電気系デバイスとすることができる。また、実施形態では、本発明の流路切換部として三方弁14を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、流路を適切に切換可能な種々の切換弁を採用することができる。さらに、実施形態で示した冷却装置1、機関冷却回路3及び電気系冷却回路6の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
 1  冷却装置
 2  内燃機関
 2a 機関冷却水流路(第1流路)
 3  機関冷却回路
 4  モータ(電気系デバイス)
 5  ジェネレータ(電気系デバイス)
 6  電気系冷却回路
 7  熱交換器
 7a 熱交換器内の冷却水流路
 7b 熱交換器内のオイル流路
 8  ラジエータ
 9  サーモスタット
10  制御部
10a ECU(三方弁制御手段)
11  主回路
12  ラジエータ回路
12d ラジエータ回路の第4流路(第2流路)
13  熱交換用冷却水通流部
14  三方弁(流路切換部)
16  ウォータポンプ
17  エンジン水温センサ(冷却水温度検出手段)
18  ラジエータ水温センサ
21  電気系冷却回路のモータ用流路
22  電気系冷却回路のジェネレータ用流路
23  送り流路
24  戻り流路
25  モータ用オイルポンプ
26  ジェネレータ用オイルポンプ
27  オイル温センサ(冷媒温度検出手段)
TW    エンジン水温
TATF  オイル温
TREF1 第1しきい値
TREF2 第2しきい値

Claims (7)

  1.  内燃機関を冷却するための冷却水を循環させる機関冷却回路と、電気系デバイスを冷却するための冷媒を循環させる電気系冷却回路と、前記冷却水及び前記冷媒が通流し、当該冷却水と当該冷媒との間で熱交換する熱交換器とを備えたハイブリッド車両の冷却装置であって、
     前記機関冷却回路は、
     前記冷却水が常時、循環可能な主回路と、
     冷却水を冷却するためのラジエータを有し、前記内燃機関と前記ラジエータとの間で前記冷却水を循環させるラジエータ回路と、
     前記熱交換器を有するとともに冷却水が通流可能に構成され、当該熱交換器を通って流出した冷却水を前記主回路に戻すための熱交換用冷却水通流部と、
     前記熱交換用冷却水通流部の上流端部に設けられ、前記内燃機関及び前記ラジエータの一方から流出した冷却水が前記熱交換器に流入するのを許可するよう、冷却水の流路を切り換え可能な流路切換部と、
     を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の冷却装置。
  2.  前記流路切換部は、前記内燃機関及び前記ラジエータから流出する冷却水が前記熱交換器に流入するのを阻止するよう、冷却水の流路を切り換え可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
  3.  前記流路切換部は、前記内燃機関から流出した冷却水が通流する第1流路の下流端部と、前記ラジエータから流出した冷却水が通流する第2流路の下流端部と、前記熱交換用冷却水通流部の上流端部のうち、いずれか2つの端部を選択的に接続可能な三方弁で構成されていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
  4.  前記電気系冷却回路の前記冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、
     前記三方弁を制御する三方弁制御手段と、
     をさらに備え、
     前記三方弁制御手段は、前記検出された冷媒の温度が所定の第1しきい値よりも高いときに、前記第2流路の下流端部と前記熱交換用冷却水通流部の上流端部とを接続するように、前記三方弁を制御することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
  5.  前記機関冷却回路の前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段を、さらに備え、
     前記三方弁制御手段は、前記検出された冷却水の温度が前記検出された冷媒の温度よりも低いとき、又は前記冷媒の温度が前記冷却水の温度以下でかつ前記第1しきい値よりも小さい所定の第2しきい値よりも低いときに、前記第1流路の下流端部と前記熱交換用冷却水通流部の上流端部とを接続するように、前記三方弁を制御することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
  6.  前記三方弁制御手段は、前記検出された冷媒の温度が前記第2しきい値以上のときに、前記第1流路の下流端部と前記第2流路の下流端部とを接続するように、前記三方弁を制御することを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の冷却装置。
  7.  前記電気系デバイスは、モータ及び/又はジェネレータであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のハイブリッド車両の冷却装置。
PCT/JP2019/001611 2019-01-21 2019-01-21 ハイブリッド車両の冷却装置 WO2020152734A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980089523.9A CN113348117A (zh) 2019-01-21 2019-01-21 混合动力车辆的冷却装置
JP2020567670A JPWO2020152734A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ハイブリッド車両の冷却装置
US17/424,264 US20220063394A1 (en) 2019-01-21 2019-01-21 Cooling apparatus for hybrid vehicle
PCT/JP2019/001611 WO2020152734A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ハイブリッド車両の冷却装置
DE112019006712.5T DE112019006712T5 (de) 2019-01-21 2019-01-21 Kühlvorrichtung für Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001611 WO2020152734A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ハイブリッド車両の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020152734A1 true WO2020152734A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=71735650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/001611 WO2020152734A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 ハイブリッド車両の冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220063394A1 (ja)
JP (1) JPWO2020152734A1 (ja)
CN (1) CN113348117A (ja)
DE (1) DE112019006712T5 (ja)
WO (1) WO2020152734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115263519A (zh) * 2022-08-19 2022-11-01 中国第一汽车股份有限公司 混合动力发动机热管理系统、控制方法、车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037009A (ja) * 1999-06-07 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両のバッテリー温調装置
JP2011098628A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2012046163A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の熱管理システム及び方法
JP2012162132A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2015159679A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 マツダ株式会社 冷却システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181919B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-27 Denso Corporation System utilizing waste heat of internal combustion engine
US7451808B2 (en) * 2004-09-17 2008-11-18 Behr Gmbh & Co. Exchanging device for motor vehicles
JP4337793B2 (ja) 2005-09-08 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP4840372B2 (ja) * 2008-01-29 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液循環装置
CN106904070B (zh) * 2015-12-21 2019-11-26 丰田自动车株式会社 车辆用冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037009A (ja) * 1999-06-07 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両のバッテリー温調装置
JP2011098628A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2012046163A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の熱管理システム及び方法
JP2012162132A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2015159679A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 マツダ株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020152734A1 (ja) 2021-12-02
US20220063394A1 (en) 2022-03-03
DE112019006712T5 (de) 2021-10-28
CN113348117A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094908B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ昇温装置
US8875820B2 (en) Hybrid construction machine
US11186165B2 (en) Heat distribution device for hybrid vehicle
US10532630B2 (en) HVAC system of vehicle
JP2005113783A (ja) 冷却水回路
JP2015085699A (ja) ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法
KR20220069080A (ko) 차량 온도 제어 시스템
JP2011241773A (ja) エンジン冷却装置
JP2011157035A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2000274240A (ja) ハイブリッド車両用冷却装置
WO2016031089A1 (ja) 駆動システム
JP5040816B2 (ja) 内燃機関の冷却回路
WO2020152734A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP3756502B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP7377136B2 (ja) バッテリの温度管理システム
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
JP2004324445A (ja) ハイブリッド車用複合冷却システム
JP2001271644A (ja) エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6604540B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2010169010A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2016056760A (ja) エンジン冷却装置
JP4749294B2 (ja) 冷却装置
WO2019082747A1 (ja) 熱制御装置
JP2023017567A (ja) 車両用冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19911538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020567670

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19911538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1