WO2020145285A1 - 波長モニタ装置および波長モニタ方法 - Google Patents

波長モニタ装置および波長モニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020145285A1
WO2020145285A1 PCT/JP2020/000244 JP2020000244W WO2020145285A1 WO 2020145285 A1 WO2020145285 A1 WO 2020145285A1 JP 2020000244 W JP2020000244 W JP 2020000244W WO 2020145285 A1 WO2020145285 A1 WO 2020145285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength
optical
output
circuit
optical signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森脇 摂
才田 隆志
鈴木 賢哉
郷 隆司
小熊 学
雄一郎 伊熊
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/420,639 priority Critical patent/US20220086538A1/en
Publication of WO2020145285A1 publication Critical patent/WO2020145285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing

Definitions

  • the optical two-branch circuit 503 in which the output optical signals have the same phase can be an optical splitter composed of a Y-branch waveguide, for example.
  • the optical two-branch circuit 504 in which the phase difference between the output optical signals is 90 degrees can be, for example, a directional coupler or an MMI coupler.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

フィルターの繰返し周期を変えることなく光信号の波長をモニタする精度を向上可能な波長モニタ回路を提供する。波長モニタ装置は、波長モニタ回路(101)を備える。波長モニタ回路は、入力した光信号を2分岐する分岐回路(102)と、2分岐された光信号に遅延時間差を与える光遅延回路(103)と、遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する2入力2出力の光合分波回路(104)と、を含む。波長モニタ装置は、波長モニタ回路から出力される2つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子105a,105bをさらに備え、該光電変換素子からの2つの電気出力の比を算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、光信号の波長を得るように構成した。

Description

波長モニタ装置および波長モニタ方法
 本発明は、光通信ネットワークに用いられる光デバイスに関し、特に光信号の波長を高精度で、効率よくモニタするための波長モニタ装置および波長モニタ方法に関する。
 インターネットの普及に伴い、データ通信ネットワークに対する需要が爆発的に伸びており、これを支える光通信ネットワークを大容量化するため、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)通信等の技術が用いられている。波長分割多重通信においては、発振波長を高精度に制御したレーザモジュールが必要不可欠であり、これを実現するために、レーザモジュールの発振波長をモニタするための波長モニタ回路及び波長モニタ方法が必要とされている。
 図9は、従来の波長モニタ回路の概念的構成図である。従来の一般的な波長モニタ回路においては、波長可変レーザ701の出力光の一部を分岐するビームスプリッタ702と、分岐された光を更に2分岐するビームスプリッタ703を備えている。ビームスプリッタ703で分岐された光の一方は、光強度をモニタするフォトダイオード704に入力される。ビームスプリッタ703で分岐された光の他方は、周期的なフィルター(典型的にはエタロンフィルター)705を透過させた後、光強度をモニタするフォトダイオード706に入力される。
 フォトダイオード706の出力電流IPD2とフォトダイオード704の出力電流IPD1の比率IPD2÷IPD1は、当該波長におけるエタロンフィルター705の透過率であるから、予めエタロンフィルター705の透過率と光信号の波長との対応表を作成しておくことにより、入力された光信号の波長を知ることができる。また、所望の波長に対するエタロンフィルター705の透過率を予め求めておき、当該透過率にIPD2÷IPD1が一致するように制御することで、レーザモジュールの発振波長を所望の波長に制御できる。
 但し、当該構成でモニタする光信号の波長が、エタロンフィルター705の透過率のピークあるいはボトムに位置する場合には、光信号の波長の微小な変化に対して、IPD2÷IPD1の値がほとんど変化しない。即ち、観測された透過率IPD2÷IPD1に対して、光信号の波長を決定する精度が低下してしまうため、高精度に波長を決定することができない。
 このように、使用に適さない波長帯域が存在する従来の波長モニタ回路の欠点を補う構成として、図10に示す波長モニタ回路の構成がある。
 図10では、図9の構成と比較すると、ビームスプリッタ703とエタロンフィルター705の間にビームスプリッタ707を追加し、ビームスプリッタ707で新たに分岐された信号に対して、エタロンフィルター708を透過させた後でフォトダイオード709に入力する構成となっている。ここで、エタロンフィルター708は、エタロンフィルター705と同じ周期的なフィルター特性を有しているが、特性が1周期の1/4ずれているものとする。
 フォトダイオード709の出力電流をIPD3と記載するとき、エタロンフィルター705の透過率IPD2÷IPD1がピークあるいはボトムに位置する場合に、エタロンフィルター708の透過率IPD3÷IPD1はピークあるいはボトムに位置せず、また逆も成立するため、光信号の波長毎に適切なエタロンフィルターの透過率IPD2÷IPD1あるいはIPD3÷IPD1のいずれかを選択することで、光信号の波長に関わらず波長を高精度に知ることができる。(特許文献1参照)
特許6176784号公報
 従来の波長モニタ回路および波長モニタ方法では、微小な波長の変化Δλに対してIPD2÷IPD1あるいはIPD3÷IPD1が大きく変化するほど、正確に波長をモニタすることができる。微小な波長の変化Δλに対してIPD2÷IPD1あるいはIPD3÷IPD1を大きく変化させるには、エタロンフィルター705及びエタロンフィルター708の透過率の波長依存性を急峻にすること、すなわちエタロンフィルター705及びエタロンフィルター708の繰返し周期を短くする方法があった。
 しかしながら、エタロンフィルター705及びエタロンフィルター708の繰返し周期を短くすると、フィルターの透過率が同一となる波長の間隔が近接することになり、これが波長可変レーザ701の発振波長の粗調範囲内に収まると、発振波長を一意に決定できないため、無制限にフィルターの繰返し周期を短くできないという課題があった。
 また、従来の波長モニタ回路および波長モニタ方法では、光強度をモニタするために専用のフォトダイオード704を設ける必要があり、光信号の利用効率が高くない、すなわち全ての光信号を周期的なフィルター特性を有するエタロンフィルターに入力することができないという課題があった。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フィルターの繰返し周期を変えることなく光信号の波長をモニタする精度を向上可能な波長モニタ装置および波長モニタ方法を提供することにある。
 このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、波長モニタ装置である。一実施形態に係る波長モニタ装置は、入力した光信号を2分岐する分岐回路、2分岐された光信号に遅延時間差を与える光遅延回路、および遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する2入力2出力の光合分波回路を含む波長モニタ回路と、波長モニタ回路から出力される2つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子とを備え、光電変換素子からの2つの電気出力の比を算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成されたことを特徴とする。
 また、本発明の第2の態様は、波長モニタ方法である。一実施形態に係る波長モニタ方法は、波長モニタ回路に入力された光信号を2分岐することと、2分岐された光信号に遅延時間差を与えることと、遅延時間差を与えられた光信号を合波干渉して出力することと、出力された2つの光信号を光電変換して電気信号を出力することと、2つの光信号を光電変換した電気出力の比を算出することと、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得ることとを含むことを特徴とする。
 以上説明したように、本発明によれば、従来と比較して、高い精度で波長を得ることが可能な波長モニタ装置および波長モニタ方法を提供することが可能となる。また、本発明によれば、従来光強度をモニタするために用いていた光電変換素子を必要としないことから、従来光強度をモニタするために分岐していた信号も全て波長モニタ回路に入力して波長の決定に使用できるため、雑音に対しても強い波長モニタ装置および波長モニタ方法を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における光学系の概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における波長モニタ曲線の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における光学系の概要図である。 本発明の第2の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における波長モニタ曲線の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る波長モニタ回路および波長モニタ方法における光学系の概要図である。 本発明の第5の実施形態に係る波長モニタ方法における光電変換素子からの出力電気信号(電流値)の比の周波数(波長)依存性の例を示す図である。 従来の波長モニタ回路の概念的構成図である。 従来の波長モニタ回路の概念的構成図である。
 本発明は上記の課題を解決するものであり、フィルターの繰返し周期を変えることなく光信号の波長をモニタする精度を向上可能な波長モニタ装置および波長モニタ方法を提供するものである。また、光強度をモニタするための専用のフォトダイオードを必要としない、光信号の利用効率の高い波長モニタ装置および波長モニタ方法を提供するものである。
 一実施形態に係る波長モニタ装置は、波長モニタ回路を備える。該波長モニタ回路は、入力した光信号を2分岐する分岐回路と、2分岐された光信号に遅延時間差を与える光遅延回路と、遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する2入力2出力の光合分波回路と、を含む。波長モニタ装置は、波長モニタ回路から出力される2つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子をさらに備え、該光電変換素子からの2つの電気出力の比を算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、光信号の波長を得るように構成されている。
 一実施形態に係る波長モニタ装置は、波長モニタ回路を備える。該波長モニタ回路は、入力した光信号を2分岐する第1の分岐回路と、2分岐された光信号に遅延時間差を与える第1の光遅延回路と、遅延時間差を与えられた2つの光信号の各々を更に2分岐する第2および第3の分岐回路と、第2および第3の分岐回路により更に2分岐された4つの光信号のうち、第1の光遅延回路によって異なる遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、各組の光信号に対して、遅延時間差を与える第2の光遅延回路と、遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する第1および第2の2入力2出力の光合分波回路と、を含む。第2の光遅延回路が第1組目の光信号に加える遅延時間差と、第2組目の光信号に加える遅延時間差との差はλ/4c(λはモニタする光信号波長帯域内のいずれかの波長、cは光速度とする)である。波長モニタ装置は、波長モニタ回路から出力される4つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子をさらに備え、該光電変換素子からの第1組目の光信号の電気出力の比および第2組目の光信号の電気出力の比をそれぞれ算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、光信号の波長を得るように構成されている。
 一実施形態に係る波長モニタ装置は、波長モニタ回路を備える。該波長モニタ回路は、入力した光信号を2分岐する第1の分岐回路と、2分岐された光信号に遅延時間差を与える第1の光遅延回路と、遅延時間差を与えられた2つの光信号の一方を更に2分岐して同位相の光信号を出力する第2の分岐回路と、遅延時間差を与えられた2つの光信号の他方を更に2分岐して90度の位相差を有する光信号を出力する第3の分岐回路と、第2および第3の分岐回路により更に2分岐された4つの光信号のうち、第1の光遅延回路によって異なる遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、各組の光信号を等しい長さの導波路を経由して入力し、合波干渉して出力する第1および第2の2入力2出力の光合分波回路と、を含む。波長モニタ装置は、波長モニタ回路から出力される4つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子をさらに備え、該光電変換素子からの第1組目の光信号の電気出力の比および第2組目の光信号の電気出力の比をそれぞれ算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比との対応表を参照することによって、光信号の波長を得るように構成されている。
 上記波長モニタ装置において、波長モニタ回路から出力される4つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子のうち、第2の2入力2出力の光合分波回路から出力される、第2組目の光信号の一方を入力する光電変換素子を設けなくてもよい。この場合、当該光電変換素子から得られる電気出力の代わりに、第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和から、第2組目の光信号のうちの他方を入力する光電変換素子から出力される電気出力を引いた値を適用して、光信号の波長を得てもよい。
 また、上記波長モニタ装置において、波長モニタ回路の第2の2入力2出力の光合分波回路から出力される4つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子のうち、第2組目の光信号の一方を入力する光電変換素子を設けなくてもよい。この場合、第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の一方と、第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和との比、および第2組目の光信号の他方を入力する光電変換素子から出力される電気出力と、第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和との比とを算出し、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と電気出力の比の対応表を参照することによって、光信号の波長を得てもよい。
 上記波長モニタ装置おいて、波長モニタ回路から出力される光信号を光電変換素子に入力して電気出力を得て、波長モニタ回路に入力された光信号の波長と(光強度÷電気出力)との対応表を参照することによって、光信号の光強度を得ることもできる。
 以下、図面を参照しながら本発明の種々の実施形態について詳細に説明する。同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示し、重複する説明は省略する。
 (実施の形態1)
 図1を参照して本発明の第1の実施の形態に係る波長モニタ装置および波長モニタ方法を説明する。図1に示す波長モニタ回路101は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む波長モニタ装置とすることができる。
 図1に示すように、波長モニタ回路101は、入力した光信号を2分岐する光二分岐回路102と、2分岐された光信号に遅延差を与える光遅延回路103と、遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する2入力2出力光合分波回路104とを備える。波長モニタ装置は、波長モニタ回路101と、合波干渉して出力された2つの光信号を光電変換して電気出力する光電変換素子105a,105bとを備える。波長モニタ装置は、図示しないプロセッサおよびメモリを備えた計算装置を備え、光電変換素子からの2つの電気出力の比を算出し、予め作成しておいた入力した光信号の波長と算出した2つの電気出力の比との対応表を参照することによって、入力した光信号の波長を得るように構成されている。
 図1において、波長モニタ回路101に入力された光信号は、光二分岐回路102によって分岐され、異なる光路長を有する光遅延回路103によって遅延時間差を付与された後、2入力2出力光合分波回路104にて合波干渉して出力される。
 出力された光信号は、光電変換素子105a、105bにて電気信号(電流値)に変換される。
 図2は、波長モニタ回路101の2入力2出力光合分波回路104における2つの出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性の例を示すものである。
 図2に示す例では、波長依存性の繰返し周期が100GHzの場合が示されているが、この繰返し周期は光遅延回路103によって付与される遅延時間差の逆数(この場合は10ps)と一致し、光遅延回路103によって付与される遅延時間差を変化させることにより、異なる値に設定可能である。
 波長モニタ回路101の2入力2出力光合分波回路104における2つの出力ポートの透過率の波長依存性は、
0.5+0.5cos(2πf/100+φ)   (式1)
0.5-0.5cos(2πf/100+φ)   (式2)
に一定の定数を掛けた式で記述できる。(f(GHz)は光信号の周波数、φは波長モニタ回路毎に定まる定数である。)
 波長モニタ回路の2入力2出力光合分波回路104から出力された光信号は、光電変換素子105a、105bにて電気信号(電流値)に変換される。
 各々の光電変換素子から得られる電気信号(電流値)は、「波長モニタ回路の透過率」×「入力された光信号の光強度」に比例する。従って、単一の光電変換素子から得られる電気信号(電流値)のみから光信号の波長を知ることはできない。しかしながら、2つの光電変換素子105a、105bから得られる電気信号(電流値)の比を取ると、「入力された光信号の光強度」の寄与を相殺することができ、以下の式3および式4に従って、電気信号(電流値)の比と光信号の波長(周波数)を関連づける事ができる。
 {1+cos(2πf/100+φ)}/{1-cos(2πf/100+φ)}   (式3)
あるいは
 {1-cos(2πf/100+φ)}/{1+cos(2πf/100+φ)}   (式4)
 従って、予め光信号の波長(周波数)毎に電気信号(電流値)の比を測定し、対応表を作成してこれを参照することで、観測した電気信号(電流値)の比から入力した光信号の波長を得ることができる。
 図3は、横軸に光信号の周波数、縦軸に(式3)および(式4)をφ=0の場合でプロットした波長モニタ曲線のグラフである。
 このグラフは従来の波長モニタに用いられる、図2に代表される透過率のグラフと比較して、急峻に(微小な光信号の周波数(波長)変化に対して、縦軸の値が大きく)変化する特徴が見て取れる。
 この特徴により、本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法は、従来の波長モニタ方法と比較して、高い精度で波長を得ることが可能になる。
 なお、本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法では、従来の波長モニタ装置および波長モニタ方法では直接取得可能な光強度の情報を得ることができない。しかしながら、光信号の波長が明らかになれば、波長モニタ回路の透過率が一意に定まるので、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を波長モニタ回路の透過率で割り、一定の係数を掛けることで光信号の光強度を得ることも可能である。
 また、光信号の光強度を得るために、予め光信号の波長(周波数)毎に、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を光信号の光強度に変換するための係数表を作成して保持しても、必要なメモリ容量増は軽微である。
 本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法は、従来の波長モニタ装置および波長モニタ方法で必要とされた、光強度をモニタするための専用の光電変換素子(例えば、図10のフォトダイオード704)が必要なく、従来光強度をモニタするために分岐していた信号も全て光波長モニタ回路に入力できるため、雑音に対しても強い光波長モニタ方法を提供できる。
 (実施の形態2)
 図4を参照して第2の実施の形態に係る波長モニタ装置および波長モニタ方法を説明する。図4に示す波長モニタ回路401は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む波長モニタ装置とすることができる。
 図4に示すように、波長モニタ回路401は、入力した光信号を2分岐する光二分岐回路402と、2分岐された光信号に遅延差を与える光遅延回路403と、遅延時間差を与えた光信号の各々を更に2分岐する光二分岐回路404a,404bと、更に2分岐された光信号に更に遅延差を与える光遅延回路405と、更に遅延差を与えた光信号を合波干渉して出力する2つの2入力2出力光合分波回路406a、406bとを備える。波長モニタ装置は、波長モニタ回路401と、合波干渉して出力された4つの光信号を光電変換して電気出力する光電変換素子407a~407dとを備える。波長モニタ装置は、図示しないプロセッサおよびメモリを備えた計算装置を備え、光電変換素子からの4つの電気出力の比を算出し、予め作成しておいた入力した光信号の波長と算出した4つの電気出力の比との対応表を参照することによって、入力した光信号の波長を得るように構成されている。
 図4において、波長モニタ回路401に入力された光信号は、光二分岐回路402によって分岐され、異なる光路長を有する第1の光遅延回路403によって遅延時間差を付与された後、更に光二分岐回路404a、404bによって分岐され、第2の光遅延回路405によって遅延時間差を付与された後、第1の2入力2出力光合分波回路406aと第2の2入力2出力光合分波回路406bにて合波干渉して出力される。
 ここで、第1の2入力2出力光合分波回路406aに入力される光信号は、光二分岐回路404aの出力のうちの1つと、光二分岐回路404bの出力のうちの1つである。また、第2の2入力2出力光合分波回路406bに入力される光信号は、光二分岐回路404aの出力のうちの他方と、光二分岐回路404bの出力のうちの他方である。
 2入力2出力光合分波回路406aおよび406bから出力された光信号は、光電変換素子407a、407b、407c、407dにて電気信号(電流値)に変換される。
 第2の光遅延回路405によって付与される遅延時間差は、第1の2入力2出力光合分波回路406aに入力される光信号に付与される遅延時間差と、第2の2入力2出力光合分波回路406bに入力される光信号に付与される遅延時間差の差が重要であり、波長をモニタする波長帯域内(例えば、1530nm~1565nm)のいずれかの波長λに対して、λ/4c(cは光速度とする)が成り立つものとする。
 図5は、波長モニタ回路401の2入力2出力光合分波回路406a,406bにおける4つの出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性の例を示すものである。
 図5に示す例では、波長依存性の繰返し周期が100GHzの場合が示されているが、この繰返し周期は(第2の光遅延回路405で付与される遅延時間差が第1の光遅延回路403で付与される遅延時間差よりも十分に小さい場合)第1の光遅延回路403によって付与される遅延時間差の逆数(この場合は10ps)と一致し、第1の光遅延回路103によって付与される遅延時間差を変化させることにより、異なる値に設定可能である。
 波長モニタ回路401における4つの出力ポートの透過率の波長依存性は、
第1の2入力2出力光合分波回路406aから出力されるポートに対して
0.5+0.5cos(2πf/100+φ)   (式5)
0.5-0.5cos(2πf/100+φ)   (式6)
第2の2入力2出力光合分波回路406bから出力されるポートに対して
0.5+0.5sin(2πf/100+φ)   (式7)
0.5-0.5sin(2πf/100+φ)   (式8)
に一定の係数を掛けた式で記述できる。(f(GHz)は光信号の周波数、φは波長モニタ回路毎に定まる定数である。)
 波長モニタ回路の2入力2出力光合分波回路406a,406bから出力された光信号は、光電変換素子407a、407b、407c、407dにて電気信号(電流値)に変換される。
 各々の光電変換素子から得られる電気信号(電流値)は、「波長モニタ回路の透過率」×「入力された光信号の光強度」に比例する。従って、単一の光電変換素子から得られる電気信号(電流値)のみから光信号の波長を知ることはできない。しかしながら、同一の2入力2出力光合分波回路から出力された光信号を受光する2つの光電変換素子から得られる電気信号(電流値)の比を取ると、「入力された光信号の光強度」の寄与を相殺することができ、以下の式に従って、電気信号(電流値)の比と光信号の波長(周波数)を関連づける事ができる。
 第1の2入力2出力光合分波回路406aから出力される信号の場合:
 {1+cos(2πf/100+φ)}/{1-cos(2πf/100+φ)}   (式9)
あるいは
 {1-cos(2πf/100+φ)}/{1+cos(2πf/100+φ)}   (式10)
第2の2入力2出力光合分波回路406bから出力される信号の場合:
 {1+sin(2πf/100+φ)}/{1-sin(2πf/100+φ)}   (式11)
あるいは
 {1-sin(2πf/100+φ)}/{1+sin(2πf/100+φ)}   (式12)
 従って、予め光信号の波長(周波数)毎に電気信号(電流値)の比を測定し、対応表を作成してこれを参照することで、観測した電気信号(電流値)の比から入力した光信号の波長を得ることができる。
 図6は、横軸に光信号の周波数、縦軸に式9、式10、式11および式12をφ=0の場合でプロットした波長モニタ曲線のグラフである。
 このグラフは、従来の波長モニタに用いられる図5に代表される透過率のグラフと比較して、急峻に(微小な光信号の周波数(波長)変化に対して、縦軸の値が大きく)変化する特徴が見て取れる。
 この特徴により、本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法は、従来の波長モニタ装置および波長モニタ方法と比較して、高い精度で波長を得ることが可能になる。
 また、図6にプロットされているグラフは、ピーク付近とボトム付近を波長の決定に利用することはできないが、4つのプロットのうち適切なもの、すなわち図6において太い線を重ね書きした領域を選択して使用することで、任意の波長を決定することができる。
 なお、本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法では、従来の波長モニタ装置および波長モニタ方法では直接取得可能な光強度の情報を得ることができない。しかしながら、光信号の波長が明らかになれば、波長モニタ回路の透過率が一意に定まるので、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を波長モニタ回路の透過率で割り、一定の係数を掛けることで光信号の光強度を得ることも可能である。
 また、光信号の光強度を得るために、予め光信号の波長(周波数)毎に、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を光信号の光強度に変換するための係数表を作成して保持しても、必要なメモリ容量増は軽微である。
 本実施の形態の波長モニタ装置および波長モニタ方法は、従来の波長モニタ装置および波長モニタ方法で必要とされた、光強度をモニタするための専用の光電変換素子(例えば、図10のフォトダイオード704)が必要なく、従来光強度をモニタするために分岐していた信号も全て光波長モニタ回路に入力できるため、雑音に対しても強い光波長モニタ方法を提供できる。
 (実施の形態3)
 図7を参照して本発明の第3の実施の形態に係る波長モニタ装置および波長モニタ方法を説明する。図7に示す波長モニタ回路501は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む波長モニタ装置とすることができる。
 図7に示すように、波長モニタ回路501は、入力した光信号を2分岐する光二分岐回路402と、2分岐された光信号に遅延差を与える光遅延回路502と、遅延時間差を与えた光信号の各々を更に2分岐する光二分岐回路503,504と、更に2分岐された光信号を等長の光導波路505を介して入力し、合波干渉して出力する2つの2入力2出力光合分波回路406a、406bとを備える。波長モニタ装置は、波長モニタ回路501と、合波干渉して出力された4つの光信号を光電変換して電気出力する光電変換素子407a~407dとを備える。光二分岐回路503は同相の光信号を出力する回路である。光二分岐回路504は90度の位相差を有する光信号を出力する回路である。波長モニタ装置は、図示しないプロセッサおよびメモリを備えた計算装置を備え、光電変換素子からの4つの電気出力の比を算出し、予め作成しておいた入力した光信号の波長と算出した4つの電気出力の比との対応表を参照することによって、入力した光信号の波長を得るように構成されている。
 図7において、波長モニタ回路501に入力された光信号は、光二分岐回路402によって分岐され、異なる光路長を有する光遅延回路502によって遅延時間差を付与された後、一方は出力される光信号が同位相となる光二分岐回路503、他方は出力される光信号の位相差が90度となる光二分岐回路504によって分岐され、等長の導波路505を経由して、第1の2入力2出力光合分波回路406aと第2の2入力2出力光合分波回路406bにて合波干渉して出力される。
 ここで、第1の2入力2出力光合分波回路406aに入力される光信号は、出力される光信号が同位相となる光二分岐回路503の出力のうちの1つと、出力される光信号の位相差が90度となる光二分岐回路504の出力のうちの1つである。また、第2の2入力2出力光合分波回路406bに入力される光信号は、出力される光信号が同位相となる光二分岐回路503の出力のうちの他方と、出力される光信号の位相差が90度となる光二分岐回路504の出力のうちの他方である。
 なお、出力される光信号が同位相となる光二分岐回路503は、例えばY分岐導波路で構成される光スプリッタとすることができる。出力される光信号の位相差が90度となる光二分岐回路504は、例えば方向性結合器又はMMIカプラとすることができる。
 2入力2出力光合分波回路406aおよび406bから出力された光信号は、光電変換素子407a、407b、407c、407dにて電気信号(電流値)に変換される。
 この時、波長モニタ回路501における4つの出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性は、光遅延回路502で与えられる遅延時間差が、実施の形態2における第1の光遅延回路403で与えられる遅延時間差と等しければ、図5に示されるものと一致する。第2の実施の形態では第2の光遅延回路405が遅延差を付与することにより位相差を生じさせ、第3の実施の形態では光二分岐回路504が位相差を生じさせているが、波長モニタ回路における4つの出力ポートの透過率の周波数(波長)依存性は一致する。
 従って、同一の2入力2出力光合分波回路から出力された光信号を受光する2つの光電変換素子から得られる電気信号(電流値)の比を取ると、実施の形態2における説明と同様に、電気信号(電流値)の比と光信号の波長(周波数)を関連づける事ができ、予め光信号の波長(周波数)毎に電気信号(電流値)の比を測定し、対応表を作成してこれを参照することで、観測した電気信号(電流値)の比から入力した光信号の波長を得ることができる。
 この時、本実施の形態の光波長モニタ方法は、従来の波長モニタ方法と比較して、高い精度で波長を得ることが可能になる点も第2の実施の形態と同様である。
 なお、本実施の形態の光波長モニタ方法では、従来の波長モニタ方法では直接取得可能な光強度の情報を得ることができない。しかしながら、光信号の波長が明らかになれば、波長モニタ回路の透過率が一意に定まるので、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を波長モニタ回路の透過率で割り、一定の係数を掛けることで光信号の光強度を得ることも可能である。
 また、光信号の光強度を得るために、予め光信号の波長(周波数)毎に、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を光信号の光強度に変換するための係数表を作成して保持しても、必要なメモリ容量増は軽微である。
 本発明の光波長モニタ方法は、従来の光波長モニタ方法で必要とされた、光強度をモニタするための光電変換素子が必要なく、従来光強度をモニタするために分岐していた信号も全て光波長モニタ回路に入力できるため、雑音に対しても強い光波長モニタ方法を提供できる。
 (実施の形態4)
 本実施の形態4では、実施の形態2および3の波長モニタ装置および波長モニタ方法の変形例を開示する。本実施の形態に係る波長モニタ装置は、図4(実施の形態2)または図7(実施の形態3)に示した構成のうち、光電変換素子407a、407b、407c、407dのいずれか1つを不要とした構成である。各要素の説明は上述したので省略する。本実施の形態においては、光電変換素子407dを省略した構成として説明するが、他の光電変換素子を省いても同じ説明が成立する。
 実施の形態2で説明した通り、光電変換素子407a、407b、407cから出力される電気信号(電流値)は、
A(0.5+0.5cos(2πf/100+φ))   (式13)
A(0.5-0.5cos(2πf/100+φ))   (式14)
A(0.5+0.5sin(2πf/100+φ))   (式15)
と表現できる。(Aは入力された光信号の光強度に比例する係数。)
 一方、光電変換素子407dが実装されると仮定した場合に、出力される電気信号(電流値)は、
A(0.5-0.5sin(2πf/100+φ))   (式16)
と表現できる。
このとき、4つの電気信号(電流値)の間に、
(式16)=(式13)+(式14)-(式15)
の関係が成り立っている。
 従って、以下のようにこれらの比を算出することで、実施の形態2で説明したものと同じ電気信号(電流値)の比と光信号の波長(周波数)の関連付けができる。
(式13)/(式14)={1+cos(2πf/100+φ)}/{1-cos(2πf/100+φ)}
(式14)/(式13)={1-cos(2πf/100+φ)}/{1+cos(2πf/100+φ)}
{(式13)+(式14)-(式15)}/(式16)={1+sin(2πf/100+φ)}/{1-sin(2πf/100+φ)}
(式16)/{(式13)+(式14)-(式15)}={1-sin(2πf/100+φ)}/{1+sin(2πf/100+φ)}
 従って、実施の形態2における説明と同様に、予め光信号の波長(周波数)毎に電気信号(電流値)の比を測定し、対応表を作成してこれを参照することで、観測した電気信号(電流値)の比から入力した光信号の波長を得ることができる。
 この時、本発明の光波長モニタ方法は、従来の波長モニタ方法と比較して、高い精度で波長を得ることが可能になる点も同様である。
 なお、本発明の光波長モニタ方法では、従来の波長モニタ方法では直接取得可能な光強度の情報を得ることができない。しかしながら、光信号の波長が明らかになれば、波長モニタ回路の透過率が一意に定まるので、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を波長モニタ回路の透過率で割り、一定の係数を掛けることで光信号の光強度を得ることも可能である。
 また、光信号の光強度を得るために、予め光信号の波長(周波数)毎に、光電変換素子から得られる電気信号(電流値)を光信号の光強度に変換するための係数表を作成して保持しても、必要なメモリ容量増は軽微である。
 本発明の光波長モニタ方法は、従来の光波長モニタ方法で必要とされた、光強度をモニタするための光電変換素子が必要なく、従来光強度をモニタするために分岐していた信号も全て光波長モニタ回路に入力できるため、雑音に対しても強い光波長モニタ方法を提供できる。
 (実施の形態5)
 本実施の形態5では、実施の形態2および3の波長モニタ装置および波長モニタ方法の変形例を開示する。本実施の形態に係る波長モニタ装置は、図4(実施の形態2)または図7(実施の形態3)に示した構成の内、光電変換素子407a、407b、407c、407dのいずれか1つを不要とした構成である。本実施の形態において、407dを省略した構成として説明するが、他の光電変換素子を省いても同じ説明が成立する。
 実施の形態4で説明したのと同様に、光電変換素子407a、407b、407cから出力される電気信号(電流値)は、式13、式14および式15と表現できる。
 ここで、同じ2入力2出力光合分波回路から出力された光信号を光電変換して出力される電気信号(電流値)である式13と式14の和は、(式13)+(式14)=Aである。
 これを分母として、光電変換素子407aと407cから出力される電気信号(電流値)との比を計算すると、
(式13)/{(式13)+(式14)}=(0.5+0.5cos(2πf/100+φ))
(式15)/{(式13)+(式14)}=(0.5+0.5sin(2πf/100+φ))
を得ることができる。
 得られた比において、「入力された光信号の光強度」の寄与は相殺されており、光信号の波長(周波数)とのみ関連づけられている。
 また、図8に示すように、得られた2つの比は特性が1周期の1/4ずれていて、一方の値がピークあるいはボトムに位置する場合に、他方の値がピークあるいはボトムに位置せず、また逆も成立するため、光信号の波長毎にいずれか適切な比を選択することで、光信号の波長に関わらず波長を知ることができる。
 つまり、第1の2入力2出力光合分波回路406aの出力を光電変換して得られる電気出力の一方と、第1の2入力2出力光合分波回路406aの出力を光電変換して得られる電気出力の和との比と、
第2の2入力2出力光合分波回路406bの出力を光電変換して得られる電気出力と、第1の2入力2出力光合分波回路406aの出力を光電変換して得られる電気出力の和との比について、
 予め光信号の波長(周波数)毎に電気信号(電流値)の比を測定し、対応表を作成してこれを参照することで、算出した電気信号(電流値)の比から入力した光信号の波長を得ることができる。
 この時、本発明の光波長モニタ方法の精度は、従来の波長モニタ方法と同程度となるが、光強度をモニタするために専用の光分岐回路と光電変換素子を設ける必要がなく、全ての光信号を周期的なフィルター特性を有する波長モニタ回路に入力することができるという点で、光信号の利用効率が高く、雑音に対しても強い光波長モニタ方法を提供できる。
 なお、本発明の光波長モニタ方法では、同じ2入力2出力光合分波回路から出力された光信号を光電変換して出力される電気信号(電流値)である(式13)と(式14)の和が入力された光信号の光強度と比例するため、予め変換係数を明らかにしておくことで、光強度の情報を得ることができる。
 101、401、501 波長モニタ回路
 102、402、404a、404b 光二分岐回路
 103、403、405、502 光遅延回路
 104、406a、406b 2入力2出力光合分波回路
 105a、105b、407a~407d 光電変換素子
 503 出力される光信号が同位相となる光二分岐回路
 504 出力される光信号の位相差が90度となる光二分岐回路
 505 等長の導波路
 701 波長可変レーザ
 702、703、707 ビームスプリッタ
 704 フォトダイオード704
 705、708 エタロンフィルター
 706、709 フォトダイオード

Claims (8)

  1.  入力した光信号を2分岐する分岐回路、前記2分岐された光信号に遅延時間差を与える光遅延回路、および前記遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する2入力2出力の光合分波回路を含む波長モニタ回路と、
     前記波長モニタ回路から出力される2つの光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子と
    を備え、
     前記光電変換素子からの2つの電気出力の比を算出し、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成された、波長モニタ装置。
  2.  波長モニタ回路を備えた波長モニタ装置であって、
     前記波長モニタ回路は、
      入力した光信号を2分岐する第1の分岐回路、
      前記2分岐された光信号に遅延時間差を与える第1の光遅延回路、
      前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の各々を更に2分岐する第2および第3の分岐回路、
      前記第2および第3の分岐回路により更に2分岐された4つの光信号のうち、第1の光遅延回路によって異なる遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、各組の光信号に対して、遅延時間差を与える第2の光遅延回路、及び
      前記遅延時間差を与えた光信号を合波干渉して出力する第1および第2の2入力2出力の光合分波回路、を含み、前記第2の光遅延回路が第1組目の光信号に加える遅延時間差と、第2組目の光信号に加える遅延時間差との差はλ/4cであり、λはモニタする光信号波長帯域内のいずれかの波長、cは光速度であり、
     前記波長モニタ装置は、
      前記波長モニタ回路から出力される光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子をさらに備え、前記光電変換素子からの前記第1組目の光信号の電気出力の比および前記第2組目の光信号の電気出力の比をそれぞれ算出し、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成された、波長モニタ装置。
  3.  波長モニタ回路を備えた波長モニタ装置であって、
     前記波長モニタ回路は、
      入力した光信号を2分岐する第1の分岐回路、
      前記2分岐された光信号に遅延時間差を与える第1の光遅延回路、
      前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の一方を更に2分岐して同位相の光信号を出力する第2の分岐回路、
      前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の他方を更に2分岐して90度の位相差を有する光信号を出力する第3の分岐回路、および
      前記第2および第3の分岐回路により更に2分岐された4つの光信号のうち、前記第1の光遅延回路によって異なる遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、各組の光信号を等しい長さの導波路を経由して入力し、合波干渉して出力する第1および第2の2入力2出力の光合分波回路、を含み、
     前記波長モニタ装置は、前記波長モニタ回路から出力される光信号を光電変換して電気信号を出力する光電変換素子をさらに備え、前記光電変換素子からの第1組目の光信号の電気出力の比および第2組目の光信号の電気出力の比をそれぞれ算出し、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成された、波長モニタ装置。
  4.  前記波長モニタ回路から出力される光信号を光電変換して電気信号を出力する前記光電変換素子は、
     前記第2の2入力2出力の光合分波回路から出力される前記第2組目の光信号のうちの一方を入力する光電変換素子が設けられず、
     (a)前記第2組目の光信号のうちの一方の電気出力の代わりに、前記第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和から、前記第2組目の光信号のうちの他方を入力する光電変換素子から出力される電気出力を引いた値を適用して、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成された、または
     (b)前記第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の一方と、前記第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和との比、および前記第2組目の光信号の他方を入力する光電変換素子から出力される電気出力と、前記第1組目の光信号を入力する光電変換素子から出力される電気出力の和との比とを算出し、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比の対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得るように構成された、
    請求項2または3に記載の波長モニタ装置。
  5.  前記波長モニタ装置は、
     前記光電変換素子から得た光信号の電気出力を得て、
     前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と(光強度÷電気出力)の対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の光強度を得るようにさらに構成された、請求項1または2に記載の波長モニタ装置。
  6.  波長モニタ回路に入力された光信号を2分岐することと、
     前記2分岐された光信号に遅延時間差を与えることと、
     前記遅延時間差を与えられた光信号を合波干渉して出力することと、
     前記出力された2つの光信号を光電変換して電気信号を出力することと、
     前記2つの光信号を光電変換した電気出力の比を算出することと、
     前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得ることと
    を含む、波長モニタ方法。
  7.  波長モニタ回路に入力された光信号を2分岐することと、
     前記2分岐された光信号に遅延時間差を与えることと、
     前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の各々を更に2分岐することと、
     前記更に2分岐された4つの光信号のうち、前記遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、各組の光信号に対して、遅延時間差を与えることであり、第1組目の光信号に加える遅延時間差と、第2組目の光信号に加える遅延時間差との差はλ/4cであり、λはモニタする光信号波長帯域内のいずれかの波長、cは光速度である、ことと、
     前記第1組目の光信号および前記第2組目の光信号をそれぞれ合波干渉することと、
     前記合波干渉した第1組目の光信号および前記合波干渉した第2組目の光信号を光電変換して電気出力を得ることと、
     前記第1組目の光信号の電気出力の比および前記第2組目の光信号の電気出力の比をそれぞれ算出することと、
     前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得ることと
    を含む、波長モニタ方法。
  8.  波長モニタ回路に入力された光信号を2分岐することと、
     前記2分岐された光信号に遅延時間差を与えることと、
     前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の一方を同位相の光信号に更に2分岐することと、
     前記遅延時間差を与えられた2つの光信号の他方を90度の位相差を有する光信号に更に2分岐することと、
     前記更に2分岐された4つの光信号のうち、前記遅延時間差を与えられた2つの光信号を1組とし、等しい長さの導波路を経由した第1組目の光信号および第2組目の光信号をそれぞれ合波干渉することと、
     前記合波干渉した第1組目の光信号および前記合波干渉した第2組目の光信号を光電変換して電気出力を得ることと、
     前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長と前記電気出力の比との対応表を参照することによって、前記波長モニタ回路に入力された光信号の波長を得ることと
    を含む、波長モニタ方法。
PCT/JP2020/000244 2019-01-11 2020-01-08 波長モニタ装置および波長モニタ方法 WO2020145285A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/420,639 US20220086538A1 (en) 2019-01-11 2020-01-08 Wavelength Monitoring Device and Controlling Method Thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003796A JP7235955B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 波長モニタ装置および波長モニタ方法
JP2019-003796 2019-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020145285A1 true WO2020145285A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71521640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000244 WO2020145285A1 (ja) 2019-01-11 2020-01-08 波長モニタ装置および波長モニタ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220086538A1 (ja)
JP (1) JP7235955B2 (ja)
WO (1) WO2020145285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11064592B1 (en) 2018-09-28 2021-07-13 Apple Inc. Systems and methods for wavelength locking in optical sensing systems
US11835836B1 (en) 2019-09-09 2023-12-05 Apple Inc. Mach-Zehnder interferometer device for wavelength locking

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214049A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Ando Electric Co Ltd 波長モニタ
JP2007121232A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 波長モニタ
EP1850170A1 (en) * 2006-08-01 2007-10-31 Alcatel Lucent Finetuning of embedded wavelength monitor
JP2015068854A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 光学素子および波長モニタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822743B2 (en) * 2001-03-07 2004-11-23 Paul Trinh Integrated-optic channel monitoring
JP4365416B2 (ja) * 2007-01-17 2009-11-18 日本電信電話株式会社 光多値変調信号用光遅延検波回路
WO2011001679A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
US9964703B2 (en) * 2016-10-10 2018-05-08 Juniper Networks, Inc. Integrated wavelength locker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214049A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Ando Electric Co Ltd 波長モニタ
JP2007121232A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 波長モニタ
EP1850170A1 (en) * 2006-08-01 2007-10-31 Alcatel Lucent Finetuning of embedded wavelength monitor
JP2015068854A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友電気工業株式会社 光学素子および波長モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112450A (ja) 2020-07-27
US20220086538A1 (en) 2022-03-17
JP7235955B2 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149428B2 (en) OSNR monitoring method and apparatus using tunable optical bandpass filter and polarization nulling method
US7142785B2 (en) Light branching/inserting apparatus and light branching apparatus using wavelength selection filter
JPH079386B2 (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
WO2020145285A1 (ja) 波長モニタ装置および波長モニタ方法
US6862303B2 (en) Multiwavelength locking method and apparatus using acousto-optic tunable filter
JP2000193557A (ja) 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置
JPWO2008007615A1 (ja) 同期光信号発生装置及び同期光信号発生方法
JP2011257194A (ja) Osnr評価装置及びosnr評価方法
JP3569217B2 (ja) 光信号対雑音比を測定する装置及び方法
JP2007219063A (ja) 光変調装置
US8457489B2 (en) Method for controlling the center wavelength of at least one narrow band optical channel WDM transmitting device in a WDM network and corresponding WDM transmitting device
JP2012034182A (ja) 光ファイバマイクロ波伝送装置
JP2018169487A (ja) 位相共役光発生装置及び光通信システム、並びに位相共役光発生方法
JP2007057251A (ja) 光干渉計型位相検出装置
JP4150193B2 (ja) 波長制御装置及び波長制御方法
JP2005509137A (ja) 多機能光学性能モニタ
JPH08293853A (ja) 波長制御方法
JP4176659B2 (ja) 自動分散補償装置
JP5061817B2 (ja) 光変調装置
JP3502578B2 (ja) 導波路型偏波状態測定器
JPH1138265A (ja) 波長多重光監視装置
US20220011508A1 (en) Wavelength Monitoring Circuit
JP4352810B2 (ja) 合波器・分波器の挿入損失測定方法
JP2005017129A (ja) 波長分散測定装置
JP5994311B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20738548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20738548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1