WO2020129772A1 - ディスプレイシート - Google Patents

ディスプレイシート Download PDF

Info

Publication number
WO2020129772A1
WO2020129772A1 PCT/JP2019/048476 JP2019048476W WO2020129772A1 WO 2020129772 A1 WO2020129772 A1 WO 2020129772A1 JP 2019048476 W JP2019048476 W JP 2019048476W WO 2020129772 A1 WO2020129772 A1 WO 2020129772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
infrared light
light
infrared
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/048476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 大坪
Original Assignee
株式会社アスカネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アスカネット filed Critical 株式会社アスカネット
Priority to CN201980083721.4A priority Critical patent/CN113227952A/zh
Priority to JP2020506839A priority patent/JP6878683B2/ja
Priority to US17/299,465 priority patent/US11567611B2/en
Priority to EP19900575.2A priority patent/EP3901748B1/en
Publication of WO2020129772A1 publication Critical patent/WO2020129772A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Definitions

  • the present invention when a specific position on a real image formed in the air is designated by a pointing device (for example, a finger), the display sheet can easily and reliably detect the designated position in a non-contact manner.
  • a pointing device for example, a finger
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an aerial imaging type (non-contact type) input device can be realized only by installing it on a display and combining it with an optical imaging means. It is an object of the present invention to provide a display sheet excellent in versatility that does not require a separate display or infrared light emitter.
  • the pointing means touches the first real image
  • the infrared rays reflected from the pointing means enter from the other side of the optical image forming means, and the second infrared ray is formed on the surface of the display sheet on the display on one side of the optical image forming means. Since the image is formed as a real image, the position of the second real image can be detected by the infrared light receiving element, and the pointing position (contact position) of the pointing means with respect to the first real image can be detected easily and reliably.
  • a display sheet 10 according to an embodiment of the present invention shown in FIGS. 1A and 1B is used by being disposed on a display 11 as shown in FIG.
  • the pointing device for example, a finger
  • the pointed position is detected without contact.
  • a display in addition to a flat plate like a normal liquid crystal display, a display such as a keyboard that emits light with unevenness only on one side can be used.
  • a display device having unevenness such as a keyboard, it is preferable to dispose the display sheet in parallel with the concave surface or the convex surface of the display device.
  • the non-contact type input device 12 is provided with an optical image forming means 27 which is arranged apart from the display 11 at an angle ⁇ of 30 to 60 degrees.
  • the light from the image displayed on the display 11 passes through the transmissive portion 17 of the display sheet 10 and enters from one side of the optical image forming means 27, and the other side (the optical image forming means 27).
  • a first real image (aerial image) 13 is formed on a position symmetrical with the display 11 with respect to the display 11 (hereinafter referred to as an image forming surface 11a).
  • the light imaging unit 27 includes a first light control unit 31 having a plurality of light reflecting surfaces 30 arranged in a standing state with a gap, A second light control unit 33 having a plurality of light reflecting surfaces 32 arranged with a gap in an upright state is provided, and the first light controlling surfaces 33 are arranged so that the respective light reflecting surfaces 30 and 32 are orthogonal to each other in plan view.
  • the second light control units 31 and 33 are arranged (integrated) so as to be overlapped in the thickness direction.
  • the first light control unit 31 has a plurality of grooves 37 each having a triangular cross section having an inclined surface 35 and a vertical surface 36 on one side of the first transparent plate member 34, and a cross section formed between adjacent grooves 37.
  • a plurality of triangular protrusions 38 are arranged at a predetermined pitch, and the light reflecting surface 30 is a mirror surface (metal reflecting surface) on the vertical surface 36 of each groove 37 of the first molding base material made of the first transparent resin. Is formed. It should be noted that the bottom of the groove 37 (between the lower end of the inclined surface 35 and the lower end of the vertical surface 36) and the top of the ridge 38 (between the upper end of the inclined surface 35 and the upper end of the vertical surface 36) are each minute. Flat portions 39 and 40 are formed.
  • the second light control unit 33 is formed on the other side of the second transparent plate member 41 between a plurality of grooves 44 having a triangular cross section having an inclined surface 42 and a vertical surface 43, and adjacent grooves 44.
  • a plurality of ridges 45 each having a triangular cross-section are arranged at a predetermined pitch, and light is reflected by a mirror surface (metal reflection surface) on the vertical surface 43 of each groove 44 of the second molding base material made of the second transparent resin.
  • the surface 32 is formed. It should be noted that the bottom of the groove 44 (between the lower end of the inclined surface 42 and the lower end of the vertical surface 43) and the top of the ridge 45 (between the upper end of the inclined surface 42 and the upper end of the vertical surface 43) are each minute.
  • Flat portions 46 and 47 are formed. However, it is preferable that the minute flat portions 40 and 47 are not provided.
  • the transparent resin 48 is filled in the grooves 37 and 44 arranged facing each other.
  • the refractive indices ⁇ 1 and ⁇ 2 of the first and second transparent resins are equal ( ⁇ 1 is 0.95 to 1.05 times ⁇ 2), and the refractive index ⁇ 3 of the transparent resin 48 filled between them is the first. , 0.8 to 1.2 times (more preferably 0.9 to 1.1 times, further preferably 0.95 to 1.05 times) the refractive indices ⁇ 1 and ⁇ 2 of the second transparent resin.
  • the first and second transparent resins include thermoplastic resins such as cycloolefin polymer, polymethyl metal crate (acrylic resin), amorphous fluororesin, PMMA, optical polycarbonate, fluorene polyester, polyether sulfone and the like. It can be used, but one having a particularly high melting point and high transparency is preferably used.
  • a method of forming a mirror surface As a method of forming a mirror surface (metal reflection surface), sputtering, metal deposition, spraying of metal fine particles, ion beam irradiation, application of metal paste, etc. are directly performed on the vertical surfaces 36, 43 of the grooves 37, 44.
  • a resin film having a reflective film formed by sputtering or metal vapor deposition may be attached to the vertical surfaces 36 and 43 of the grooves 37 and 44.
  • the metal particles are irradiated from the oblique direction and toward the vertical surfaces 36 and 43 from diagonally above so that the metal particles to be irradiated do not hit the inclined surfaces 35 and 42.
  • the minute flat portions 39 and 46 are formed at the bottoms of the grooves 37 and 44, respectively, it is possible to reduce the adhesion of metal particles to the inclined surfaces 35 and 42. Then, the metal particles can be irradiated to the lower ends of the vertical surfaces 36 and 43 without unevenness.
  • a polygonal surface having a polygonal cross section that is recessed inside the ridges 38 and 45, a concave surface having an arcuate cross section, or a large number of minute surfaces Adhesion of metal particles may be prevented by forming an uneven surface having such unevenness (defect).
  • FIG. 2 when an image is displayed on the display 11, the light is emitted toward the optical image forming means 27.
  • FIGS. 3A and 3B when the light L1 enters the second light control unit 33 of the light imaging unit 27 at the position P1, the light L1 is reflected on the light reflection surface 32. The light is reflected at the position P2 and enters the first light control unit 31. Then, after the light is reflected at the position P3 on the light reflecting surface 30, it exits from the first light control unit 31 into the air at the position P4 to form an image.
  • the light enters from the transparent resin 48 into the first light control unit 31, but the refractive index ⁇ 1 of the first transparent resin forming the first light control unit 31 is transparent. Since the refractive index ⁇ 3 of the resin 48 is approximated (substantially equivalent), phenomena such as total reflection and spectroscopy do not occur. Further, in S1 of FIG. 3B, light is incident on the transparent resin 48 from the second light control section 33. However, the refractive index ⁇ 2 of the second transparent resin forming the second light control section 33 is Since the refractive index ⁇ 3 of 48 is similar (substantially equivalent), phenomena such as total reflection and spectroscopy do not occur.
  • the light reflecting surfaces 30 and 32 can function as light reflecting surfaces on either the front or back surface (right and left in FIGS. 3A and 3B).
  • a metal reflective film may be formed on the minute flat surfaces 40 and 47 on top of the vertical surfaces 36 and 43. If this metal reflection film is left formed, a minute light reflecting surface exists in the optical image forming means 27, and the image forming property of the optical image forming means deteriorates. Therefore, the metal reflection film formed on the minute flat portions 40 and 47 is removed to form a light transmission surface (non-light reflection surface), or the front and back surfaces of the metal reflection film are black (an example of a light absorption color). It is preferable to form a light absorbing layer (a non-light reflecting surface) colored so that the light reflecting surface does not exist.
  • the optical image forming means 27 configured as described above, the light emitted by the image on the display 11 on one side is specularly reflected by the light reflecting surface 32, and the light is specularly reflected by the light reflecting surface 30 thereon. Therefore, as shown in FIG. 2, a first real image 13 is formed in the space on the other side. At this time, the infrared rays emitted from the infrared light emitting element 15 toward the space also enter from one side of the optical image forming means 27, and the entire surface of the first real image 13 formed on the other side of the optical image forming means 27 is covered. It is irradiated with overlapping shapes, but it is not visible.
  • the pointing means 14 touches the first real image 13 of the display 11, the infrared rays reflected from the pointing means 14 enter from the other side of the optical image forming means 27, and the image (the shape of the pointing means 14 is changed by the reflected light).
  • the formed infrared image) forms a second real image 49 on the surface of the display sheet 10 on the display 11 on one side of the optical image forming means 27.
  • the second real image 49 is not visible because it is formed by infrared rays, but its position can be detected by the infrared light receiving element 16, and the pointing position (contact) of the pointing means 14 with respect to the first real image 13 can be detected. (Position) can be detected easily and surely to perform input work.
  • the infrared light emitted from the infrared light emitting element 15 is subjected to high frequency modulation or digital modulation, the infrared light reflected from the indicating means 14 and the infrared light existing in nature can be distinguished by the infrared light receiving element 16. It is possible to improve the detection accuracy when detecting the designated position designated by the designating means 14.
  • this display sheet 10 there is no need to incorporate an infrared light emitting element or an infrared light receiving element in the display, or to install an external infrared light emitting means, an infrared camera or the like, and it is easy to use an existing display.
  • a non-contact type input device can be configured.
  • the frame body 50 can be installed so as to surround the first real image 13, and thus the operation area by the instruction means 14 can be clarified.
  • a frame may be displayed together on the image displayed on the display 11 so that the frame is displayed as a part of the first real image.
  • the image forming position of the indicating means 14 that does not reach the image forming surface 11a is a position beyond the surface position of the display 11 (the back side of the display 11), and the surface of the display 11 is out of focus.
  • the infrared light receiving element 16 Since an image is displayed, the infrared light receiving element 16 is provided with focus detection means for detecting a difference in brightness gradient or the like, or for detecting only an in-focus image, and data of an out-of-focus image is removed. .. Then, the image center of the pointing means 14 is calculated to detect the pointing position on the display 11. Further, since the image forming position of the indicating means 14 which has passed through the image forming surface 11a is on the front side (on the side of the optical image forming means 27) of the surface position of the display 11, the same processing as described above is performed, and the image is out of focus. Remove the data in.
  • the image and the first real image displayed on the display are not limited to planar images, and can be stereoscopic images.
  • a part (specific depth position) of the stereoscopic image formed as the first real image is surrounded by the frame body, and the first real image is touched and input in the range surrounded by the frame body.
  • the hood is provided on either or both of the infrared light emitting element and the infrared light receiving element, but instead of or in addition to this hood, the infrared rays emitted by the infrared light emitting element are diffused on the surface of the display sheet.
  • a louver may be attached so that the light is irradiated in a predetermined range.
  • the louver is preferably erected so as to be orthogonal to the surface of the display sheet, but it may be inclined if necessary.
  • the height of the louver can be appropriately selected according to the distance from the display to the optical image forming means and the angle ⁇ formed by the display and the optical image forming means.
  • first and second light control parts instead of forming a mirror surface (metal reflection surface) on the vertical surface of each groove of the first and second molding base materials, a gas such as air is sealed in the groove. If the inside of the groove is evacuated or the inside of the groove is evacuated and the total reflection of light is utilized, the vertical surface of each groove can be directly used as the light reflection surface.
  • a gas such as air is sealed in the groove. If the inside of the groove is evacuated or the inside of the groove is evacuated and the total reflection of light is utilized, the vertical surface of each groove can be directly used as the light reflection surface.
  • the optical image forming means for example, one described in Japanese Patent No. 5420774 may be used, or a unit optical element having two orthogonal light reflecting surfaces described in Japanese Patent No. 4734652 may be used. It may be arranged in a plane.
  • the light imaging means only needs to be able to form an image displayed on the display in space, and may be, for example, an orthogonal reflecting surface other than the combination of the first and second light control units. It is also possible to use a large number of two-sided reflectors or lenses.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明に係るディスプレイシート10は、ディスプレイ11上に配置されて使用され、ディスプレイ11上から空間に向かって赤外線を照射する赤外線発光素子15と、空間からディスプレイ11に向かう赤外線を受光する赤外線受光素子16と、ディスプレイ11が発する光を空間に透過させる透過部17とが、並べて又は散在して配置されシート状に形成されている。このディスプレイシート10をディスプレイ11上に設置して、光結像手段と組合せるだけで、空中結像式の入力装置を実現することができ、専用のディスプレイや赤外線発光器を別途用意する必要がなく、汎用性に優れる。

Description

ディスプレイシート
本発明は、空中に形成される実像上の特定の位置が指示手段(例えば、指)で指示された際に、その指示された位置を非接触で簡単かつ確実に検知することができるディスプレイシートに関する。
ディスプレイ(表示器)に画像を表示し、画像の特定の場所を指で押すと感圧センサ等で押圧部分のXY座標が検知され、その入力信号によって次の動作が行われるタッチパネルは従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2では、ディスプレイの直上に発光素子と受光素子をXY軸に沿って多数平行に並べてマトリックスを形成し、指やペン等の障害物(指示手段)でディスプレイの表面をタッチした場合に、その障害物がマトリックスを横切ることで、ディスプレイに当接した位置を検知していた。
一方、特許文献3では、透明平板の内部に多数の第1、第2の平面光反射部を平行かつ一定間隔でそれぞれ並べた第1、第2の光制御パネルを、第1、第2の平面光反射部が平面視して直交状態となるように当接又は近接配置した光結像手段を用い、ディスプレイの画像とディスプレイ表面に赤外線を乱反射させた画像とを同時に再生画像として空中に表示し、ディスプレイの再生画像にタッチした指示手段の位置を二次元赤外線カメラによって検知して、ディスプレイの再生画像の指示位置を検知する方法及び装置が提案されている。
また、特許文献4では、平面視して交差する第1、第2の微小反射面がそれぞれ同一平面上に多数立設して配置された光結像手段と、光結像手段の一側に設けられたディスプレイとを有し、ディスプレイの画像を光結像手段の他側に第1の像として形成し、第1の像にタッチした指示手段の画像位置を光学的に検知する非接触表示入力装置及び方法において、ディスプレイの表面に、表側からの光のみを検知する光センサを有し、指示手段からの反射光を光結像手段を介してディスプレイ上に第2の像として形成し、第2の像の位置を光センサで検知している。
さらに、特許文献5に記載されているように、液晶パネルを構成するトランジスタ形状面に光センサを内蔵させ、液晶表面での指によるマルチタッチやタッチペンの動きを認識する装置も提案されている。
特開2006-39745号公報 特開2000-56928号公報 特許第5509391号公報 特開2017-142577号公報 特開2011-29919号公報
しかしながら、特許文献1、2では、タッチパネルの裏面側に存在する平面状のディスプレイに特定の平面画像が表示され、そのディスプレイ上の特定の位置が押圧されることにより、入力(押圧)位置が検知できる構造となっていた。従って、指やペン等の指示手段で画像を押した場合、必ず指示手段がディスプレイ表面に衝突し、ディスプレイが汚れる又はディプレイに疵を付けることがあった。
特許文献3には、ディスプレイパネルの他に赤外線の光源、赤外線の乱反射面、赤外線カメラも必要となって装置構成がより複雑になるという問題がある。
特許文献4では、シート状の光センサシートからなる光センサをディスプレイの表側に設けることにより、光センサをディスプレイに組み込む必要がなくなるが、指示手段からの反射光を得るために、赤外線発光器が組み込まれた専用のディスプレイを用意するか、ディスプレイ外に赤外線発光器を設置する必要があり、汎用性に欠け、構成の複雑化及び装置の大型化を招くという問題がある。
また、特許文献5は、液晶パネルに光センサを内蔵し、指やタッチペン等の指示手段が液晶パネルにタッチしたことを反射光によって検知する光学式のタッチパネルであり、特許文献3、4のような空中結像式(非接触式)の入力装置ではない。このようなディスプレイを用いたタッチパネルはATM等でも使用されているが、不特定多数の人が画面に触れるので衛生的ではなく、接触感染の防止には有効ではなかった。更に、ディスプレイに向けて光が照射されると、その反射光がディスプレイから放射され、ディスプレイが見難くなる場合があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、ディスプレイ上に設置して、光結像手段と組合せるだけで、空中結像式(非接触式)の入力装置を実現することができ、専用のディスプレイや赤外線発光器を別途用意する必要のない汎用性に優れたディスプレイシートを提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るディスプレイシートは、ディスプレイ上に配置されて使用され、該ディスプレイ上から空間に向かって赤外線を照射する赤外線発光素子と、前記空間から前記ディスプレイに向かう赤外線を受光する赤外線受光素子と、前記ディスプレイが発する光を前記空間に透過させる透過部とが、並べて又は散在して配置されシート状に形成されている。
ここで、赤外線受光素子には可視光を検知しないようにフィルタ等を用いることが好ましいが、必須の要件ではない。前記赤外線発光素子、前記赤外線受光素子及び前記透過部を所定位置に支持する部材は非透光性であってもよいし、前記赤外線発光素子及び前記赤外線受光素子以外を透明な材料(例えば、透明シート)で形成し、透明な材料の一部又は全部をディスプレイの光の透過部とすることもできる。
本発明に係るディスプレイシートにおいて、前記赤外線発光素子及び前記赤外線受光素子のいずれか一方又は双方にはフードが設けられていることが好ましい。これによって、ディスプレイ上で赤外線発光素子からの光が直接赤外線受光素子に入るなどの誤検知を防止できる。
本発明に係るディスプレイシートにおいて、前記赤外線発光素子が発する赤外線には、高周波変調又はデジタル変調がかけられていることが好ましい。
本発明に係るディスプレイシートをディスプレイ上に配置することにより、ディスプレイが発する光は透過部を透過し、ディスプレイと所定の距離をおいて設けられる光結像手段の一側から進入するので、ディスプレイに表示される画像が、光結像手段の他側に第1の実像(空中画像)として結像する。このとき、赤外線発光素子から空間に向かって照射される赤外線も光結像手段の一側から進入し、光結像手段の他側に結像した第1の実像に照射される。そして、指示手段が第1の実像に触れると、指示手段から反射した赤外線が光結像手段の他側から進入し、光結像手段の一側にあるディスプレイ上のディスプレイシートの表面で第2の実像として結像するので、赤外線受光素子により第2の実像の位置を検知して、第1の実像に対する指示手段の指示位置(接触位置)を簡単かつ確実に検知することができる。
本発明に係るディスプレイシートにおいて、赤外線発光素子及び赤外線受光素子のいずれか一方又は双方にフードが設けられている場合、赤外線発光素子が発する赤外線が、直接、赤外線受光素子で受光されることを防ぎ、指示手段から反射してディスプレイシートの表面で結像した第2の実像(反射光)のみを受光して、指示手段の指示位置を正確に検知することができる。
本発明に係るディスプレイシートにおいて、赤外線発光素子が発する赤外線に、高周波変調又はデジタル変調がかけられている場合、赤外線発光素子から照射されて指示手段から反射する赤外線と、自然界に存在する赤外線を赤外線受光素子で区別することができ、指示手段で指示された指示位置を検出する際の検出精度を高めることができる。
(A)は本発明の一実施例に係るディスプレイシートの部分平面図であり、(B)は(A)のA-A線断面図である。 同ディスプレイシートを用いた非接触式入力装置の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同非接触式入力装置における光結像手段の正断面図、側断面図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例について説明する。
図1(A)、(B)に示す本発明の一実施例に係るディスプレイシート10は、図2に示すようにディスプレイ11上に配置されて使用され、非接触式入力装置12の一部を構成し、空中に形成される第1の実像13上の特定の位置が指示手段(例えば、指)14で指示された際に、その指示された位置を非接触で検知するものである。なお、ディスプレイとしては、通常の液晶ディスプレイのように平面板状のものの他に、キーボードのように片側にのみ凹凸を有して発光する表示器等も使用することができる。但し、キーボード等のように凹凸がある表示器の場合は、ディスプレイシートを表示器の凹面又は凸面と並行に配置するのが好ましい。
ディスプレイシート10は、図1(A)、(B)、図2に示すように、ディスプレイ11上から空間に向かって赤外線を照射する赤外線発光素子15と、空間からディスプレイ11に向かう赤外線を受光する赤外線受光素子16と、ディスプレイ11が発する光を空間に透過させる透過部17とがシート状に並べて又は散在して形成され、これらを支持する部材は可視光線や赤外線等を通さない非透光性の材料からなる。なお、赤外線発光素子15及び赤外線受光素子16以外を透明な材料(例えば、透明シート)で形成し、ディスプレイ11の光の透過部とすることもできる。
そして、図1(A)、(B)に示すように、各赤外線発光素子15の上下には、各赤外線発光素子15に給電するための帯状の透明電極19、20が格子状に配置され、各赤外線受光素子16の上下には、各赤外線受光素子16から赤外線受光時の信号を得るための透明電極21、22が格子状に配置されている。各赤外線受光素子16の背部(赤外線を感知しない側)には、背部からのディスプレイ11の光を検知しないように非透光シート等による非透光部を設けるのが好ましい。
各赤外線受光素子16の外周には、図1(B)に示すように、周囲の赤外線発光素子15が発する赤外線が、直接、赤外線受光素子16で受光されることを防ぐためのフード(仕切り)23が設けられている。本実施例では、各赤外線受光素子16のみにフード23を設けたが、赤外線発光素子15のみにフードを設けてもよいし、赤外線発光素子15及び赤外線受光素子16にフードを設けてもよい。なお、フードを赤外線発光素子及び赤外線受光素子の双方に設ける場合は赤外線発光素子のフードの高さを赤外線受光素子のフードの高さより高く(1.5~3倍)するのが好ましい。
また、ディスプレイシート10の最上面と最下面は、図1(B)に示すように、それぞれ透明な保護板24、25で覆われている。このとき、透過部17は、ディスプレイ11が発する光が透過できればよく、透明樹脂が好適に用いられるが、透明電極19、21を保護板24に形成し、透明電極20、22を保護板25に形成した場合は、透過部17は中空でもよいし、透明樹脂を充填してもよい。特に、赤外線発光素子15からの赤外線で、赤外線受光素子16が反応しないように、赤外線発光素子15の裏面に非光反射処理をするのが好ましい。
非接触式入力装置12は、図2に示すように、ディスプレイ11と30~60度の角度αを有して離れて配置される光結像手段27を備えている。ディスプレイ11に表示される画像からの光は、ディスプレイシート10の透過部17を透過して光結像手段27の一側から進入し、光結像手段27の他側(光結像手段27を挟んでディスプレイ11と対称となる位置、以下、結像面11aという)に第1の実像(空中画像)13として結像する。
以下、光結像手段27の詳細について説明する。
光結像手段27は、図3(A)、(B)に示すように、立設状態で隙間を有して配置された複数の光反射面30を有する第1の光制御部31と、立設状態で隙間を有して配置された複数の光反射面32を有する第2の光制御部33を有し、それぞれの光反射面30、32が平面視して直交するように第1、第2の光制御部31、33が、厚さ方向に重ね合わされて配置(一体化)されたものである。
第1の光制御部31は、第1の透明板材34の一側に、傾斜面35と垂直面36とを有する断面三角形の複数の溝37、及び隣り合う溝37の間に形成される断面三角形の複数の凸条38がそれぞれ所定ピッチで配置された第1の透明樹脂からなる第1の成型母材のそれぞれの溝37の垂直面36に鏡面(金属反射面)からなる光反射面30が形成されたものである。なお、溝37の底部(傾斜面35の下端と垂直面36の下端との間)、及び凸条38の頂部(傾斜面35の上端と垂直面36の上端との間)には、それぞれ微小平面部39、40が形成されている。
また、第2の光制御部33は、第2の透明板材41の他側に、傾斜面42と垂直面43とを有する断面三角形の複数の溝44、及び隣り合う溝44の間に形成される断面三角形の複数の凸条45がそれぞれ所定ピッチで配置された第2の透明樹脂からなる第2の成型母材のそれぞれの溝44の垂直面43に鏡面(金属反射面)からなる光反射面32が形成されたものである。なお、溝44の底部(傾斜面42の下端と垂直面43の下端との間)、及び凸条45の頂部(傾斜面42の上端と垂直面43の上端との間)には、それぞれ微小平面部46、47が形成されている。
但し、微小平面部40、47はない方が好ましい。
そして、向かい合わせに配置された溝37、44には透明樹脂48が充填されている。
なお、第1、第2の透明樹脂の屈折率η1、η2は同等(η1はη2の0.95~1.05倍)で、その間に充填される透明樹脂48の屈折率η3は、第1、第2の透明樹脂の屈折率η1、η2の0.8~1.2倍(より好ましくは、0.9~1.1倍、更に好ましくは、0.95~1.05倍)の範囲にあることが好ましい。
第1、第2の透明樹脂としては、シクロオレフィンポリマー、ポリメチルメタルクレート(アクリル系樹脂)、非晶質フッ素樹脂、PMMA、光学用ポリカーボネイト、フルオレン系ポリエステル、ポリエーテルスルホン等の熱可塑性樹脂を使用することができるが、特に融点、透明度の高いものが好適に用いられる。
鏡面(金属反射面)を形成する方法としては、溝37、44の垂直面36、43に直接、スパッタリング、金属蒸着、金属微小粒子の吹き付け、イオンビームの照射、金属ペーストの塗布等を行うものが好適に用いられるが、スパッタリングや金属蒸着等で反射膜を形成した樹脂フィルムを溝37、44の垂直面36、43に貼り付けてもよい。なお、溝37、44の垂直面36、43に直接、スパッタリング、金属蒸着、金属微小粒子の吹き付け、イオンビームの照射等を行う場合は、真空中又は低圧下で、傾斜面35、42に沿った方向から、かつ照射する金属粒子が傾斜面35、42に当たらないように、斜め上方から垂直面36、43に向けて金属粒子を照射する。このとき、溝37、44の底部にそれぞれ微小平面部39、46が形成されているので、傾斜面35、42に金属粒子が付着することを緩和することができる。そして、垂直面36、43の下端まで斑なく金属粒子を照射することができる。なお、溝37、44の傾斜面35、42は平面状に形成する代わりに、凸条38、45の内側に窪む断面多角形状の多角面や断面円弧状の凹面、或いは表面に多数の微小な凹凸(疵)を有する凹凸面として、金属粒子の付着を防止してもよい。
溝37、44に透明樹脂48を充填して第1、第2の光制御部31、33を一体化する方法としては、第1の光制御部31の一側と、第2の光制御部33の他側、つまり、それぞれの溝37、44が形成された側の面が対向するように向かい合わせに配置された状態で、その間に、第1、第2の透明樹脂より融点が低いシート状の透明樹脂を挟み込み、真空状態で加熱、押圧して、シート状の透明樹脂のみを溶解し、固化させてもよいし、それぞれの溝37、44に別々に透明樹脂からなる透明接着剤を充填し、第1、第2の光制御部31、33の溝37、44を向かい合わせ、突き合わせて、透明接着剤を硬化させてもよい。透明接着剤としては、紫外線等を照射することにより硬化する光硬化型の他、熱硬化型や二液混合型の接着剤を用いることができる。特に、屈折率η3を屈折率η1、η2に近づけるために、屈折率を調整した屈折率調整樹脂からなる光学用接着剤等が好適に用いられる。
なお、各溝の傾斜面が多角面、凹面、凹凸面等である場合、アンカー効果によって、傾斜面と、溝に充填される透明樹脂との密着性を高め、溝内を透明樹脂で隙間なく埋めて凹凸を解消することができる。その結果、傾斜面と透明樹脂との界面で乱反射(散乱)を発生させることなく光を通過させることができ、屈折も最小限に抑えて、明るく鮮明な空間画像を得ることができる。
次に、光結像手段27の動作を説明する。
図2において、ディスプレイ11に画像が表示されると、その光が光結像手段27に向かって放射される。図3(A)、(B)に示すように、光L1がP1の位置で光結像手段27の第2の光制御部33に入光した場合、その光L1は、光反射面32上のP2の位置で反射し、第1の光制御部31に進入する。そして、光反射面30のP3の位置で反射した後、P4の位置で第1の光制御部31から空中に出て行き結像する。ここで、図3(A)のQ1で透明樹脂48から第1の光制御部31に入光するが、第1の光制御部31を構成する第1の透明樹脂の屈折率η1は、透明樹脂48の屈折率η3と近似する(略同等である)ので、全反射や分光等の現象は起こらない。また、図3(B)のS1で第2の光制御部33から透明樹脂48に入光するが、第2の光制御部33を構成する第2の透明樹脂の屈折率η2は、透明樹脂48の屈折率η3と近似する(略同等である)ので、全反射や分光等の現象は起こらない。なお、P1、P4の位置でも屈折を起こすが、P1、P4の屈折は相殺する。また、光反射面30、32は表裏(図3(A)、(B)では左右)いずれ側の面も光反射面として機能させることができる。
なお、第1、第2の光制御部31、33を製造する過程において、垂直面36、43の頂部にある微小平面部40、47にも金属反射膜が形成されることがある。この金属反射膜が形成されたままになると、光結像手段27の中に微小な光反射面が存在することになり、光結像手段の結像性が悪くなる。そこで、微小平面部40、47に形成された金属反射膜を除去して光透過面(非光反射面)とするか、金属反射膜の表面側及び裏面側に黒色(光線吸収色の一例)に着色された光吸収層(非光反射面)を形成して、光反射面が存在しないようにすることが好ましい。
以上のように構成された光結像手段27によれば、一側のディスプレイ11の画像が発する光は、光反射面32によって鏡面反射し、その上の光反射面30によって2回目の鏡面反射をするので、図2に示したように、他側の空間内に第1の実像13として結像する。このとき、赤外線発光素子15から空間に向かって照射される赤外線も光結像手段27の一側から進入し、光結像手段27の他側に結像した第1の実像13の全面に面状に重なって照射されるが、視認することはできない。
そして、指示手段14がディスプレイ11の第1の実像13に触れると、指示手段14から反射した赤外線が光結像手段27の他側から進入し、その画像(反射光によって指示手段14の形状に形成される赤外線画像)が光結像手段27の一側にあるディスプレイ11上のディスプレイシート10の表面で第2の実像49として結像する。第2の実像49は、赤外線による結像であるため目視することはできないが、赤外線受光素子16により、その位置を検知することができ、第1の実像13に対する指示手段14の指示位置(接触位置)を簡単かつ確実に検知して、入力作業を行うことができる。このとき、赤外線発光素子15が発する赤外線に、高周波変調又はデジタル変調がかけられていれば、指示手段14から反射する赤外線と、自然界に存在する赤外線を赤外線受光素子16で区別することができ、指示手段14で指示された指示位置を検出する際の検出精度を高めることができる。このディスプレイシート10を用いることにより、ディスプレイに赤外線発光素子や赤外線受光素子を内蔵したり、外付けの赤外線発光手段や赤外線カメラ等を設置したりする必要がなくなり、既存のディスプレイを用いて簡単に非接触式入力装置を構成することができる。
また、図2に示すように、第1の実像13の周囲を囲むように枠体50を設置することもでき、これにより、指示手段14による操作領域を明確化することができる。また、枠体50を設置する代りに、ディスプレイ11に表示する画像上に枠を一緒に表示しておき、第1の実像の一部として枠が表示されるようにしてもよい。
なお、結像面11aに届かない指示手段14の結像位置はディスプレイ11の表面位置を超えた位置(ディスプレイ11の裏側)になり、ディスプレイ11の表面上にはピントが外れた指示手段14の画像が表示されるので、赤外線受光素子16で、輝度勾配の差等を検知する、又は焦点の合った画像のみを検知する等のピント検出手段を設け、ピントが外れた画像のデータを除去する。そして、指示手段14の画像中心を演算して、ディスプレイ11上の指示位置を検知する。また、結像面11aを通過した指示手段14の結像位置はディスプレイ11の表面位置より手前側(光結像手段27側)になるので、前記と同様の処理を行ない、ピントが外れた画像のデータを除去する。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は何ら上記した実施例に記載の構成に限定されるものではなく、請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施例や変形例も含むものである。
例えば、ディスプレイで表示する画像及び第1の実像は平面像に限らず、立体像とすることもできる。その場合、第1の実像として結像した立体像の一部(特定の深さ位置)を枠体で囲むようにして、枠体で囲まれた範囲で第1の実像にタッチして入力を行うことができる。例えば、キーボードのような押しボタンスイッチの立体像を第1の実像として結像させる場合、押しボタンスイッチの表面位置(高さ)に合わせて枠体を配置すると、押しボタンスイッチの立体像(第1の実像)の表面にスムーズにタッチして入力を行うことが可能となる。このとき、ディスプレイ側で、タッチされた押しボタンスイッチを発光表示したり、押しボタンスイッチの表示色を変更したりすれば、観察者(入力作業者)は、どの押しボタンスイッチにタッチしたか、第1の実像上で容易に確認することができる。また、指示手段で押しボタンスイッチにタッチしたタイミングに合わせて音を発するようにして、入力を確認できるようにしてもよい。
上記実施例では、赤外線発光素子及び赤外線受光素子のいずれか一方又は双方にフードを設けたが、このフードに代えて又は加えて、ディスプレイシートの表面に、赤外線発光素子の発する赤外線が拡散することなく所定の範囲に照射されるようにルーバーを取り付けてもよい。このとき、ルーバーはディスプレイシートの表面に直交するように立設することが好ましいが、必要に応じて傾斜させてもよい。また、ルーバーの高さは、ディスプレイから光結像手段までの距離及びディスプレイと光結像手段とのなす角度αに応じて、適宜、選択することができる。ルーバーは、ディスプレイシートの外周に沿って配置するだけでもよいが、赤外線発光素子の配置(ピッチ)に合わせて、複数並列に配置することが好ましく、特に、ルーバーを格子状(縦横)に配置した場合、赤外線の拡散を効果的に防止することができる。なお、ルーバーは、赤外線が透過しないように黒色等に着色することが好ましい。また、各赤外線受光素子で受光した赤外線強度の違いにより、第2の実像の範囲内で所定値以上の赤外線強度が得られた位置を、ピントの合った位置(画像が鮮明な位置)と判断し、指示手段による指示位置として検知してもよい。
なお、上記実施例では、光結像手段として、第1、第2の光制御部の表側(溝が形成された面)同士が接するように配置したものを用いたが、光結像手段は、第1、第2の光制御部の光反射面が、平面視して直交配置されていればよい。よって、第1、第2の光制御部の表側と裏側が接するように配置する場合や、第1、第2の光制御部の裏側同士が接するように配置する場合もある。更に、第1、第2の光制御部を2枚の透明板材を用いて別々に形成して接合する代わりに、1枚の透明板材の一側及び他側に第1、第2の光制御部を形成することもできる。なお、第1、第2の光制御部として、第1、第2の成型母材の各溝の垂直面に鏡面(金属反射面)を形成する代わりに、溝内に空気等の気体を密封したり、溝内を真空にしたりして、光の全反射を利用すれば、各溝の垂直面をそのまま光反射面とすることができる。
また、上記実施例では、光結像手段として、第1、第2の光制御部の複数の光反射面がそれぞれ直線状(平行)に配置されたものについて説明したが、複数の光反射面が放射状に配置された第1の光制御部と、複数の光反射面が同心円状に配置された第2の光制御部を有するものも使用することができる。この場合、第1の光制御部の放射状の光反射面が、基準点Xを中心にして直線状に設けられるのに対し、第2の光制御部の同心円状の光反射面は、平面視して基準点Xと重なる基準点Yを中心とする同心円に沿って湾曲しているが、平面視して光反射面同士が交差する点では、両者は直交している。よって、上記実施例と同様に、動作させることができる。
更には、光結像手段としては、例えば、特許第5420774号公報に記載のものを使用してもよいし、特許第4734652号公報に記載の2つの直交する光反射面を有する単位光学素子を平面状に並べて配置したものでもよい。
なお、光結像手段は、ディスプレイに表示される画像を、空間内に結像させることができればよく、第1、第2の光制御部を組合せたもの以外に、例えば、直交する反射面を多数有する2面リフレクター又はレンズ等を用いることもできる。
本発明に係るディスプレイシートを、ディスプレイ上に設置して、例えば光結像手段と組合せるだけで、空中結像式(非接触式)の入力装置を実現することができ、赤外線発光源や赤外線受光部を内部に組み込んだ専用のディスプレイや赤外線発光器を別途用意する必要がなく、通常のディスプレイを使用できるので装置が安価となる。
10:ディスプレイシート、11:ディスプレイ、11a:結像面、12:非接触式入力装置、13:第1の実像、14:指示手段、15:赤外線発光素子、16:赤外線受光素子、17:透過部、19~22:透明電極、23:フード(仕切り)、24、25:保護板、27:光結像手段、30:光反射面、31:第1の光制御部、32:光反射面、33:第2の光制御部、34:第1の透明板材、35:傾斜面、36:垂直面、37:溝、38:凸条、39、40:微小平面部、41:第2の透明板材、42:傾斜面、43:垂直面、44:溝、45:凸条、46、47:微小平面部、48:透明樹脂、49:第2の実像、50:枠体

Claims (4)

  1. ディスプレイ上に配置されて使用され、該ディスプレイ上から空間に向かって赤外線を照射する赤外線発光素子と、前記空間から前記ディスプレイに向かう赤外線を受光する赤外線受光素子と、前記ディスプレイが発する光を前記空間に透過させる透過部とが、並べて又は散在して配置されシート状に形成されていることを特徴とするディスプレイシート。
  2. 請求項1記載のディスプレイシートにおいて、前記赤外線発光素子及び前記赤外線受光素子のいずれか一方又は双方にはフードが設けられていることを特徴とするディスプレイシート。
  3. 請求項1又は2記載のディスプレイシートにおいて、前記赤外線発光素子及び前記赤外線受光素子を透明な材料で支持し、該透明な材料の一部又は全部を前記透過部とすることを特徴とするディスプレイシート。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のディスプレイシートにおいて、前記赤外線発光素子が発する赤外線には、高周波変調又はデジタル変調がかけられていることを特徴とするディスプレイシート。
PCT/JP2019/048476 2018-12-20 2019-12-11 ディスプレイシート WO2020129772A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980083721.4A CN113227952A (zh) 2018-12-20 2019-12-11 显示片
JP2020506839A JP6878683B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-11 ディスプレイシート
US17/299,465 US11567611B2 (en) 2018-12-20 2019-12-11 Display sheet
EP19900575.2A EP3901748B1 (en) 2018-12-20 2019-12-11 Display sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238317 2018-12-20
JP2018-238317 2018-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129772A1 true WO2020129772A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71102154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/048476 WO2020129772A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-11 ディスプレイシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11567611B2 (ja)
EP (1) EP3901748B1 (ja)
JP (3) JP6878683B2 (ja)
CN (1) CN113227952A (ja)
WO (1) WO2020129772A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023016352A1 (zh) * 2021-08-13 2023-02-16 安徽省东超科技有限公司 定位感测方法、定位感测装置及输入终端设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420774B2 (ja) 1974-08-16 1979-07-25
JPS559391B2 (ja) 1972-09-04 1980-03-10
JP2000056928A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Toshiba Corp 赤外線遮断方式タッチパネル
JP2006039745A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp タッチパネル式入力装置
JP2011029919A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Sharp Corp 情報端末装置、情報端末装置を用いた家庭用機器制御方法、制御プログラム
JP4734652B2 (ja) 2006-12-21 2011-07-27 独立行政法人情報通信研究機構 光学システム
JP2013504108A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド タッチスクリーンディスプレイデバイス
JP2016136381A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 株式会社アスカネット 非接触入力装置及び方法
JP2017142577A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社アスカネット 非接触表示入力装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102403993B (zh) * 2010-09-08 2017-07-14 群康科技(深圳)有限公司 开关模组、应用其之电子装置及其制造方法
JP2013117935A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 光ポインティング装置及び電子機器
JP2014115733A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
WO2014196088A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 株式会社アスカネット 再生画像の指示位置を非接触で検知する方法及び装置
JP5509391B1 (ja) 2013-06-07 2014-06-04 株式会社アスカネット 再生画像の指示位置を非接触で検知する方法及び装置
JP6318023B2 (ja) 2014-06-26 2018-04-25 京セラディスプレイ株式会社 表示装置の駆動方法
CN104407786A (zh) 2014-09-30 2015-03-11 深圳市亿思达科技集团有限公司 实现全息图像显示的交互式显示方法、控制方法及系统
US10365769B2 (en) 2015-02-16 2019-07-30 Asukanet Company, Ltd. Apparatus and method for contactless input

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559391B2 (ja) 1972-09-04 1980-03-10
JPS5420774B2 (ja) 1974-08-16 1979-07-25
JP2000056928A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Toshiba Corp 赤外線遮断方式タッチパネル
JP2006039745A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp タッチパネル式入力装置
JP4734652B2 (ja) 2006-12-21 2011-07-27 独立行政法人情報通信研究機構 光学システム
JP2011029919A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Sharp Corp 情報端末装置、情報端末装置を用いた家庭用機器制御方法、制御プログラム
JP2013504108A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド タッチスクリーンディスプレイデバイス
JP2016136381A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 株式会社アスカネット 非接触入力装置及び方法
JP2017142577A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 株式会社アスカネット 非接触表示入力装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11567611B2 (en) 2023-01-31
JP2023038300A (ja) 2023-03-16
JPWO2020129772A1 (ja) 2021-02-15
EP3901748B1 (en) 2024-05-15
JP2021106058A (ja) 2021-07-26
JP7478272B2 (ja) 2024-05-02
US20220011901A1 (en) 2022-01-13
JP6878683B2 (ja) 2021-06-02
EP3901748A4 (en) 2022-09-07
EP3901748A1 (en) 2021-10-27
CN113227952A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757779B2 (ja) 非接触入力装置
KR101956659B1 (ko) 비접촉 입력 장치 및 방법
JP2016154035A5 (ja)
JP7478272B2 (ja) ディスプレイシート
CN213445664U (zh) 电梯的控制装置
JP2021106058A5 (ja)
JP6663736B2 (ja) 非接触表示入力装置及び方法
KR20120025335A (ko) 적외선 터치스크린 장치
JP3219968U (ja) 非接触式入力装置
CN210402384U (zh) 光学检测装置
CN210402385U (zh) 光学检测装置
CN210402386U (zh) 光学检测装置
JP5856357B1 (ja) 非接触入力装置及び方法
WO2022224613A1 (ja) 反射型空中像結像装置及び反射型空中像結像方法
TWI835108B (zh) 反射型空中影像成像裝置及反射型空中影像成像方法
JP7142190B1 (ja) 反射型空中像結像装置及び反射型空中像結像方法
CN210402382U (zh) 光学检测装置
CN210155690U (zh) 光学检测装置
CN210402381U (zh) 光学检测装置
CN210402387U (zh) 光学检测装置和电子产品
CN210155689U (zh) 光学检测装置
JPWO2022224613A5 (ja)
KR20170074567A (ko) 굴절부재 및 그 제작방법 및 그것을 구비한 빛분산장치
JP2016212458A (ja) 入力装置および入力システム
KR20150005741A (ko) 빛 굴절부재 및 그 제작방법 및 그것이 구비된 지시물체 위치인식장치

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506839

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19900575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019900575

Country of ref document: EP

Effective date: 20210720