WO2020110721A1 - 触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置 - Google Patents

触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020110721A1
WO2020110721A1 PCT/JP2019/044483 JP2019044483W WO2020110721A1 WO 2020110721 A1 WO2020110721 A1 WO 2020110721A1 JP 2019044483 W JP2019044483 W JP 2019044483W WO 2020110721 A1 WO2020110721 A1 WO 2020110721A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
presentation device
tactile
pressure
tactile presentation
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 正啓
康司 福元
小野 彰
智朗 詫摩
鈴木 聡
あさみ 山岸
智優 横山
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to DE112019005915.7T priority Critical patent/DE112019005915T5/de
Priority to CN201980076301.3A priority patent/CN113168223A/zh
Priority to US17/295,138 priority patent/US20220004258A1/en
Publication of WO2020110721A1 publication Critical patent/WO2020110721A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/045Compensating for variations in viscosity or temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • H04R25/656Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6655Power control, e.g. combined pressure and flow rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a headphone capable of preventing displacement of the driver unit by ensuring a force for pressing the driver unit against the user's ear with a certain pressure.
  • an object of the present technology is to provide a tactile presentation device, an electronic device, an accessory, and a holding device that can improve wearability.
  • a tactile sense presentation device includes a mounting unit, a pump unit, and a control unit.
  • the mounting portion has a surface material that is mounted on an object and at least part of a contact portion with the object is deformable.
  • the pump section has a flow path connected to the mounting section, and delivers a fluid for deforming the surface material to the mounting section.
  • the control unit controls driving of the pump unit. Thereby, the wearability can be improved.
  • the mounting portion may further include a variable volume structure portion capable of deforming the surface material by receiving the pressure of the fluid.
  • the mounting portion 10 has a structure portion 12 capable of deforming the surface material 11 toward the object T1 as indicated by an arrow a in the figure by the pressure of the fluid delivered from the pump portion 20.
  • the structure portion 12 may be, for example, a space portion or a bag-shaped body having a variable volume for applying a back pressure to the surface material 11 by receiving the fluid delivered from the pump portion 20. It may be a cylinder unit or the like that receives the stress and applies the deformation stress to the surface material 11.
  • the tactile presentation device 200 includes the mounting unit 10, a sound generation unit 201, and a housing 202 that houses the sound generation unit 201 as an electronic device.
  • the sound generating unit 201 is typically composed of an electromagnetic dynamic speaker having a diaphragm, a voice coil motor, and the like.
  • the housing 202 may be configured as a part of the mounting unit 10.
  • the drive timing of the pump unit 532 by the control unit 534 is not particularly limited, and may be during an input operation by the user, or based on the output of the first pressure sensor 535, when the insertion unit 510 is inserted into the ear canal. It may be when the control unit 534 determines that the internal pressure of the first pressure variable chamber C5 has increased.
  • a tactile presentation device (12) An electronic device equipped with the tactile presentation device according to any one of (1) to (11) above. (13) The electronic device according to (12) above, The electronic device is an over-headphone, an in-ear headphone, a neck speaker, a head mounted display, an AR glass, a VR glass, a wristwatch or a hearing aid. (14) An accessory including the tactile presentation device according to any one of (1) to (11). (15) The accessory according to (14) above, The accessory is glasses, gloves, shoes, a hat, a belt or clothing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】装着性の向上を図ることができる触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置を提供する。 【解決手段】本技術の一形態に係る触覚提示装置は、装着部と、ポンプ部と、制御部とを具備する。前記装着部は、対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する。前記ポンプ部は、前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出する。前記制御部は、前記ポンプ部の駆動を制御する。

Description

触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置
 本技術は、流体圧を利用した触覚提示装置、これを備えた電子機器および装身具、ならびに保持装置に関する。
 例えば、ヘッドフォンなどの人体に装着する機器は、その安定した装着のため、一定の押圧力で固定する必要がある。しかし、押圧力が強すぎると長時間の装着での不快感を引き起こし、押圧力が弱すぎると装着の不安定性をもたらす。そのため、インイアーヘッドフォン等では、S(スモール)、M(ミドル)、L(ラージ)といったサイズ違いのパーツで対応しているものもある。腕時計のベルトなどでは、固定爪の穴の位置やベルトの長さにより、各使用者に合わせた装着圧力の調整を行っている。
 例えば特許文献1には、ユーザの耳にドライバユニットをある程度の圧力で圧接させる力を確保して、ドライバユニットの位置ずれを防止することを可能としたヘッドフォンが開示されている。
特開2008-263643号公報
 近年、装着型の電子機器においては、安定性、快適性などの観点からの装着性の向上が求められている。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、装着性の向上を図ることができる触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置を提供することにある。
 本技術の一形態に係る触覚提示装置は、装着部と、ポンプ部と、制御部とを具備する。
 前記装着部は、対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する。
 前記ポンプ部は、前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出する。
 前記制御部は、前記ポンプ部の駆動を制御する。
 これにより、装着性の向上を図ることができる。
 前記装着部は、前記流体の圧力を受けて前記表面素材を変形させることが可能な容積可変の構造部をさらに有してもよい。
 前記表面素材は、前記流体の圧力を受けたときの伸長度合がそれぞれ異なる複数の領域を有してもよい。
 前記構造部は、前記流路と連通可能な環状の圧力可変室を有してもよい。
 前記構造部は、内圧を個別に制御することが可能な複数の圧力可変室を有してもよい。
 前記触覚提示装置は、前記装着部に配置され、触覚以外の知覚を提示可能な電子デバイスをさらに具備してもよい。
 前記触覚提示装置は、前記流体の圧力を検出する第1の検出部をさらに具備し、前記制御部は、前記第1の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御してもよい。
 前記触覚提示装置は、前記装着部の動き又は方位を検出する第2の検出部をさらに具備し、前記制御部は、前記第2の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御してもよい。
 前記装着部は、前記表面素材または前記流体の温度を検出する温度検出部と、前記表面素材または前記流体の温度を調整する温度調整部とをさらに有してもよい。
 前記制御部は、外部機器からの通知情報に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御してもよい。
 前記流体は空気であってもよい。
 前記触覚提示装置は、オーバーヘッドフォン、インイアーヘッドフォン、ネックスピーカ、ヘッドマウントディスプレイ、ARグラス、VRグラス、腕時計、補聴器などの電子機器に適用されてもよい。
 前記触覚提示装置は、メガネ、手袋、靴、帽子、ベルト、衣類などの装身具に適用されてもよい。
 本技術の一形態に係る保持装置は、装着部と、ポンプ部と、制御部とを具備する。
 前記装着部は、対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する。
 前記ポンプ部は、前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出する。
 前記制御部は、前記ポンプ部の駆動を制御する。
本技術の第1の実施形態に係る触覚提示装置を示す概略構成図である。 本技術の第2の実施形態に係る触覚提示装置の概略側断面図である。 図2の触覚提示装置の平面図である。 比較例に係るヘッドフォンユニットの概略構成図である。 図5のヘッドフォンの作用の説明図である。 図2の触覚提示装置の作用の説明図である。 図2の触覚提示装置の構成の変形例を示す要部平面図である。 本技術の第3の実施形態に係る触覚提示装置の概略側断面図である。 人体の側頭部の骨格構造を説明する図である。 図8の触覚提示装置の作用の説明図である。 本技術の第4の実施形態に係る触覚提示装置の概略側断面図である。 歩行時における頭部の位置の変化(a)とヘッドフォンの位置ずれ(b)との関係を示す説明図である。 頭部に加わる上下方向の加速度とヘッドフォンに加わる慣性力との関係を示す実験結果である。 図11の触覚提示装置の制御例を示すフローチャートである。 本技術の第5の実施形態に係る触覚提示装置の全体図であり、(a)は前方側から見た斜視図、(b)は側面図、(c)は後方側から見た斜視図である。 図15の触覚提示装置の内部構造を示す概略側断面図である。 典型的な靴の断面構造を示す図である。 本技術の第6の実施形態に係る触覚提示装置の要部の概略側断面図である。
[本技術の概要]
 本技術に係る触覚提示装置は、一実施形態として、人体(頭部、手首など)に装着され、その装着部位が流体(空気、液体)の圧力より変形可能に構成される。例えば、ユーザの人体的形状、ユーザの動きの状態(静止、激しい動き)、ユーザが求める装着快適性などに応じて、上記装着部位の形状、硬さ、接触状態の最適化を図り、安定した装着性、快適な装着性、あるいは安定した付加機能(遮音、断熱など)を実現する。
 本技術の一実施形態に係る触覚提示装置は、独立したモバイル電子機器内部に小型ポンプを配し、当該ポンプを人体に装着する部分との間を流路で繋ぎ、人体に接触する部分の一部もしくは全部を変形する素材で形成し、その素材の変形をポンプの流入排出動作で制御することにより、人体への接触状態を調整し、装着の快適性、安定性を実現する。併せて、温度も制御することにより、より快適性を増すこともできる。
 ここで、触覚とは、ユーザに提示される触感を意味し、例えば、装着感や肌触り、振動などをいう。
 本技術は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚などを提示する電子機器に適用可能である。電子機器としては、例えば、オーバーヘッドフォン、インイアーヘッドフォン、ネックスピーカ、ヘッドマウントディスプレイ、ARグラス、VRグラス、腕時計、補聴器などが挙げられる。さらに、ベルト、ギブス、マスク、衣類(例えば、ジャケット、パンツ、シャツ、アンダーウェア、ソックス)などの装身具にも本技術は適用可能である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[触覚提示装置]
<第1の実施形態>
 図1は、本技術の第1の実施形態に係る触覚提示装置100を示す概略構成図である。
 本実施形態の触覚提示装置100は、装着部10と、ポンプ部20と、制御部30とを備える。
 装着部10は、人体に装着可能に構成される。装着部10は、対象物T1として、例えばユーザの頭部に装着される。装着部10は、例えば、オーバーヘッドフォンやインイアーヘッドフォンなどの電子機器における人体装着部(耳介装着部)に設けられる。装着部10は、対象物T1との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材11を有する。
  表面素材11は、装着部10の外面の一部を構成し、典型的には、対象物T1との接触面を構成する。表面素材11は、変形可能な材料であれば特に限定されず、布、皮革などの膜材、スポンジなどのバルク材など、各種素材が挙げられる。
 装着部10は、ポンプ部20から送出される流体の圧力によって表面素材11を図中矢印aで示すように対象物T1に向かって変形させることが可能な構造部12を有する。構造部12としては、例えば、ポンプ部20から送出される流体を受容することで表面素材11に背圧を印加するための容積可変の空間部あるいは袋状体であってもよいし、当該流体を受容して表面素材11に変形応力を印加するシリンダユニットなどであってもよい。
 ポンプ部20は、装着部10と接続される流路21を有する。ポンプ部20は、表面素材11を変形させるための流体を装着部10へ送出し、あるいは装着部10から流体を排出することが可能な小型ポンプで構成される。流体は、気体、液体のいずれであってもよく、本実施形態では空気(外気)が用いられる。
 ポンプ部20は、例えば、外気と連通する第1ポート、流路21を介して構造部12と連通する第2ポート、第1ポートと第2ポートとの間で流体を移送するポンプ室、第1ポートと第2ポートとの間における流体の移送方向を切り替える弁機構などを備える。
 制御部30は、ポンプ部20の駆動を制御する。制御部30は、典型的には、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータで構成される。制御部30は、ポンプ部20における流体の吸入および排出を制御することで、装着部10の表面素材11の変形量を制御する。具体的には、表面素材11に印加される圧力が所定値あるいは所定範囲となるように、ポンプ部20の駆動が制御される。これにより、対象物T1に対する表面素材11の所望とする押圧力を実現することができる。
 対象物T1に対する表面素材11の押圧力は、対象物T1の形状や部位に応じて適宜設定可能である。また、表面素材11の全体が変形する構成に限られず、表面素材11の一部のみが変形可能に構成されてもよい。この場合、対象物T1に対する接触面積を圧力だけでなく変形部位で制御することが可能である。また、上記押圧力は固定でなくてもよく、時間的に変化させてもよい。
 制御部30は、表面素材11を通じてユーザである対象物T1へ押圧力以外の触覚を提示することが可能にポンプ部20の駆動を制御してもよい。例えば、制御部30は、外部機器からの通知情報に基づいてポンプ部20の駆動を制御してもよい。この場合、例えば、ユーザが携帯するスマートフォンへの着信を通知する所定周波数の振動触覚をユーザへ提示するようにしてもよい。
 装着部10は、図1に示すように各種のセンサ13を内蔵してもよい。センサ13は、例えば、ポンプ部20から装着部10へ送出される流体の圧力を検出する圧力検出部131であってもよい。この場合、制御部30は、圧力検出部131の出力に基づいてポンプ部20の駆動を制御することで、装着部10に導入される流体の圧力を所望とする圧力に調整することが可能となる。
 センサ13は、圧力検出部に代えて又はこれに加えて、装着部10内の流体の温度を検出する温度検出部132であってもよい。装着部10はさらに、図1に示すように、当該流体あるいは表面素材11の温度を調整可能な温度調整部14を有してもよい。この場合、制御部30は、温度検出部132の出力に基づいて、当該流体あるいは表面素材11が所望とする温度となるように温度調整部14を調整する制御を実行してもよい。温度調整部14としては、例えば、ヒータ、ペルチェ素子などの熱電変換素子が採用可能である。
 触覚提示装置100は、ポンプ部20および制御部30へ電力を供給する電力供給部40をさらに備えていてもよい。電力供給部40は、典型的にはバッテリである。バッテリは、充電可能な二次電池でもよいし、太陽電池であってもよい。
 以上のように構成される触覚提示装置100は、例えば、オーバーヘッドフォンにおけるドライバユニット、インイアーヘッドフォンにおける耳介装着部に設置される。これにより、装着圧力の最適化を図ることができるため、安定した装着性、快適な装着性を確保することができる。また、長時間にわたって使用した場合でも疲労感、圧迫感を低減することができる。さらに、装着位置のずれなどに起因する遮音性や音質の低下なども防止することができる。
 装着部10の表面素材11の変形量は、固定値であってもよいし、ユーザの好みに応じて可変に調整されてもよい。これにより、ユーザの姿勢や動きの状態に応じて、適切な装着圧力を実現することができる。
 さらに、装着部10が温度調整部14を備えることで、表面素材11の加温が可能となり、これにより外気温が低い屋外での使用時にも防寒具として使用することができる。
 以上のように構成される触覚提示装置100は、ヘッドフォン等に限られず、ネックスピーカ、ヘッドマウントディスプレイ、AR(Augmented Reality)グラス、VR(Virtual Reality)グラス、MR(Mixed Reality)グラス、SR(Substitutional Reality)グラス、腕時計、補聴器などの他の電子機器にも適用可能である。
 あるいは、以上のように構成される触覚提示装置100は、電子機器に限られず、メガネ、手袋、靴、帽子、ベルト、衣類などの装身具にも同様に適用可能である。
 さらに本実施形態の触覚提示装置100は、人体以外の対象物を所望とする押圧力で保持可能な保持装置として構成されてもよい。例えば、本技術は、物品を梱包する梱包材の一部または全部として適用することも可能である。この場合、例えば、精密機器や美術品などの物品を、搬送時の振動や衝撃から適切に保護することができる。
<第2の実施形態>
 図2は、本技術の第2の実施形態に係る触覚提示装置200の概略側断面図、図3はその平面図である。なお、第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
 本実施形態の触覚提示装置200は、電子機器として、オーバーヘッド型ヘッドフォンにおける左右のヘッドフォンユニットを構成する。左右のヘッドフォンユニットは図示しないヘッドバンドの両端にそれぞれ設けられ、ここでは、片側(例えば左側)のヘッドフォンユニットについて説明する。
 触覚提示装置200は、装着部10と、音響発生部201と、電子デバイスとしての音響発生部201を収容するハウジング202とを備える。音響発生部201は、典型的には、振動板、ボイスコイルモータ等を有する電磁式のダイナミックスピーカで構成される。ハウジング202は装着部10の一部として構成されてもよい。
 装着部10は、ハウジング202に支持される。装着部10は、弾性層211と構造部212を含む多層構造を有する。弾性層211は、スポンジなどの発泡性クッション材、低反発ウレタンなどの合成ゴムなどで構成され、その表面(装着面)は、合成皮革などの表面素材11で被覆される。弾性層211は、図2に示すように円環状に形成される。
 構造部212は、弾性層211とハウジング202との間に配置される。構造部212は、弾性材料からなる容積可変の袋状体であり、ポンプ部20から流体圧を受けて弾性層211および表面素材11を変形させることが可能に構成される。つまり、構造部212は、ポンプ部20から送出される流体の流路と連通可能な環状の圧力可変室Cを形成する。構造部212の外径および内径は、典型的には、弾性層211の外径および内径と同一である。弾性層211および構造部212各々の内周面は、音響発生部201からの発生音をユーザの耳へ導く音道S1を形成する。
 ポンプ部20および制御部30は、ハウジング202の内部の所定位置に配置される。ポンプ部20は、制御部30からの指令に基づき、圧力可変室Cへ流体を送出し、あるいは、圧力可変室Cから流体を排出する。
 図4は、比較例に係るヘッドフォンユニット1の概略構成図である。図4に示すように、比較例に係るヘッドフォンユニット1は、構造部212を備えておらず、ハウジング202に弾性層211が支持される。このような構成のヘッドフォンユニット1がユーザの頭部に装着されると、図5に示すように弾性層211がユーザの側頭部T2の形状にならって変形するものの、各部において圧縮量が不均一となる。その結果、押圧力が強い領域と弱い領域が存在するため、弾性層211の全周にわたり一定の押圧力でもってヘッドフォンユニット1をユーザの頭部に装着するのが困難である。
 オーバーヘッド型ヘッドフォンは、その安定した装着のために一定の押圧力でユーザの頭部に固定される必要がある。しかし、押圧力が強すぎると長時間の装着での不快感を引き起こし、弱すぎると装着の不安定性をもたらし、音漏れ、遮音性の低下が生じる。また、ノイズキャンセル機能を有するヘッドフォンにおいては、遮音性の低下によりノイズキャンセル性能が低下する。
 これに対して本実施形態の触覚提示装置200においては、弾性層211とハウジング202との間に構造部212が設けられており、ポンプ部20から構造部212内の圧力可変室Cへ流体圧を導入できるように構成される。圧力可変室Cは弾性層211の形状に対応して環状に形成されているため、図6に示すように、弾性層211の圧縮量が大きい領域では、弾性層211の圧縮量が小さい領域よりも、構造部212の厚みが小さくなるように構造部212が変形(膨張あるいは収縮)する。これにより、側頭部T2に対して触覚提示装置200を一定の押圧力で固定することができるため、弾性層211の形状、硬さ、側頭部T2への接触状態などを最適化し、安定した装着性や快適な装着感、音漏れ低減、遮音性向上によるノイズキャンセル性能の改善などを実現できる。
 圧力可変室Cへ導入される流体圧の大きさは特に限定されず、ユーザの頭部の大きさ、ヘッドバンドや弾性層211の弾性力などに応じて任意に設定できる。流体圧は、あらかじめ設定された圧力で固定されてもよいし、ユーザの操作に応じて動的に変化させてもよい。あるいは、図2に示すように、圧力可変室Cの圧力を検出する圧力センサ51(第1の検出部)を装着部10あるいはハウジング202に設置し、当該センサの出力に基づき、圧力可変室Cの圧力が所定の値となるように制御部30によりポンプ部20の駆動が制御されてもよい。
 構造部212を構成する圧力可変室Cは、上述のように全周にわたって連通する環状体である場合に限られず、図7に示すように、複数(図示の例では4つ)の圧力可変室C1,C2,C3,C4が環状に配列されてもよい。この場合、ポンプ部20を各圧力可変室C1~C4に対応して個々に配置することで、各圧力可変室C1~C4の内圧が個別に制御される。このような構成によっても上述と同様の作用効果を得ることができる。また、任意の圧力可変室のみを選択的に膨張あるいは収縮制御することができるため、ユーザの姿勢(例えば上向き、下向き)に関係なく、安定した装着感が得られるような押圧力の最適化を図ることができる。なお、圧力可変室の分割数は4つに限られず、2つ、3つ、あるいは5つ以上であってもよい。
 以上の説明では、触覚提示装置200がヘッドフォンユニットに適用される場合を例に挙げて説明したが、これに限られず、例えば、ヘッドマウンドディスプレイ(HMD)にも同様に適用可能である。この場合、音響発生部201の代わりに、画像を表示する表示パネルが電子デバイスとして適用される。本例においても、装着部210がユーザの眼前に最適なフィット感を付与することができる。
<第3の実施形態>
 図8は、本技術の第3の実施形態に係る触覚提示装置300の概略側断面図である。なお、第2の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
 本実施形態の触覚提示装置300は、電子機器として、オーバーヘッド型ヘッドフォンにおける左右のヘッドフォンユニットを構成する。左右のヘッドフォンユニットは図示しないヘッドバンドの両端にそれぞれ設けられ、ここでは、片側(例えば左側)のヘッドフォンユニットについて説明する。
 本実施形態の触覚提示装置300においては、装着部10が構造部312の単層構造である点で第2の実施形態と異なる。構造部312は、第2の実施形態の構造部212と同様に容積可変の袋状体であり、ポンプ部20から送出される流体の流路と連通可能な環状の圧力可変室Cを形成する。
 表面素材11は、構造体312の表面を形成し、圧力可変室C内の圧力によって変形可能である。特に本実施形態では、表面素材11は、流体の圧力を受けたときの伸長度合がそれぞれ異なる複数の領域を有する。図8の例では、表面素材11の内周部11aが外周部11bよりも伸長度合が大きな材料で構成される。これにより、圧力可変室Cに流体圧が導入された際、表面素材11の内周部11aが外周部11bよりも大きく変形する。これにより、触覚提示装置300は、側頭部を側方から押圧する力よりもむしろ、表面素材11の内周部11aによって耳部を外周から内周側に向かって包み込む力が主体となる。その結果、装着時の圧迫感を抑制しつつ、良好な装着感を確保することができる。さらに、構造部312の厚みの増加を抑制できるため、音響発生部201と外耳道との間の距離の変化に起因する音質の低下が抑えられる。
 表面素材11の内周部11aの伸長度合を外周部11bの伸長度合よりも高める方法としては、典型的には、内周部11aの素材を外周部11bの素材と異ならせる手法が挙げられる。例えば、表面素材11が弾性皮膜の場合は、弾性率の異なる皮膜を継ぎ合わせる。同一素材で表面素材11を構成する場合は、例えば、内周部11aを単層とし、外周部11bを多層構造とする。表面素材が編み地生地の場合は、内周部11aを伸びやすい編み目にし、外周部11bを伸びにくい編み目にする。
 表面素材11の内周部11aの全周にわたって伸長度合が高い素材で構成する例に限られず、内周部11aの一部の領域のみ伸長度合が高い素材で構成されてもよい。例えば図9に示すように、外耳道P1の下部には、側頭骨下部の乳様突起P2と下顎骨上部の下顎枝突起P3との間に凹部P4が存在する。そこで、触覚提示装置300の装着時に凹部P4に当接する内周部11aを他の領域よりも伸長度合が高い素材で構成されてもよい。これにより、図10に示すように耳の後方側から前方側へ向かう押圧力が発生するため、圧迫感のより少ない装着感を提供することができる。また、凹部P4近傍における音漏れを効果的に抑制することができる。
<第4の実施形態>
 図11は、本技術の第4の実施形態に係る触覚提示装置400の概略側断面図である。なお、第2の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
 本実施形態の触覚提示装置400は、電子機器として、オーバーヘッド型ヘッドフォンにおける左右のヘッドフォンユニットを構成する。左右のヘッドフォンユニットは図示しないヘッドバンドの両端にそれぞれ設けられ、ここでは、片側(例えば左側)のヘッドフォンユニットについて説明する。
 本実施形態の触覚提示装置400は、加速度センサ52をさらに備える。加速度センサ52は、装着部10の動きや方位を検出する検出部(第2の検出部)であり、装着部10あるいはハウジング202内に配置される。加速度センサ52は、その検出信号を制御部30へ出力し、制御部30は、加速度センサ52からの検出信号に基づき、ユーザの動きや姿勢を判定する。加速度センサ52に代えて又はこれに加えて、角速度センサ等の他の慣性センサや地磁気センサ等が用いられてもよい。触覚提示装置400は、加速度センサ52に加えて、圧力可変室Cの内圧を検出する圧力センサ51(図2参照)を備えていてもよい。
 触覚提示装置400においては、構造部312(圧力可変室C)が図7に示すような複数の圧力可変室C1~C4で構成されてもよい。この場合、後述するように、加速度センサ52等の出力に基づいて、任意の圧力可変室を個別に制御することができる。圧力可変室の数、各圧力可変室の配置等は特に限定されず、任意に設定可能である。
 加速度センサ52の検出軸は、典型的には、重力方向に平行に設置される。これにより、触覚提示装置400を装着したユーザの歩行中あるいは走行中においてユーザの頭部に作用する重力方向の変化が検出される。例えば図12(a)に示すように、ユーザの通常歩行時、頭部には上下方向に加速度が発生して、頭部の高さ位置が変化する。一例として、上方向への加速度は0.5G、下方向への加速度は0.75G~1Gである。通常歩行時より歩行速度が大きい急ぎ歩行時あるいは走行時等は着地の際の衝撃が歩行時よりも大きくなるため、下方向への加速度は、例えば2G以上となる。この加速度に起因する慣性力を受けて、触覚提示装置400がユーザの頭部に対して位置ずれを生じるおそれがある。
 そこで、触覚提示装置400を備えたヘッドフォンとして重量の異なる4つのヘッドフォン1~4を準備し、加速度センサ52の出力に基づき、歩行中に作用するヘッドフォンの慣性力を評価した。その結果を図13に示す。
 ここでは図12(b)に示すように、触覚提示装置400からユーザの側頭部に加わる押圧力(左右の触覚提示装置400による頭部の締付け力)を2.5N、触覚提示装置400(表面素材11)と側頭部(肌や髪)との間の静止摩擦係数(μ)を約0.5とした(保持力1.25N(押圧力(2.5N)×μ(0.5))。また、ヘッドフォン1の重量は340g、ヘッドフォン2の重量は290g、ヘッドフォン3の重量は255g、ヘッドフォン4の重量は187gとした。
 図13に示すように、通常歩行時(0.75G~1G)においては比較的軽量のヘッドフォン3,4では位置ずれは生じないが、比較的重量のあるヘッドフォン1,2では位置ずれを生じるおそれがある。一方、急ぎ歩行時(2G以上)では、4種類のヘッドフォン1~4のいずれについても保持力以上の慣性力が働くことで、位置ずれが生じやすい。触覚提示装置400の押圧力(ヘッドフォンの締付け力)を増加させることで位置ずれを抑えることも可能であるが、締め付けによる痛みをユーザが感じるようになるため装着快適性が阻害される。
 そこで本実施形態では、加速度センサ52の出力に基づいて圧力可変室Cの内圧を制御することで、慣性力による触覚提示装置400の位置ずれを抑えることが可能に構成される。典型的には、検出された加速度が所定の加速度閾値を超えたとき、圧力可変室Cの内圧を増加させるようにポンプ部20の駆動を制御する。そして、検出された加速度が加速度閾値未満に減少した場合は、圧力可変室Cの内圧を当初設定値へ減少させる。このように、触覚提示装置400の押圧力(保持力)を位置ずれが生じるおそれが高いときのみ増加させることで、装着快適性を確保しつつ、触覚提示装置400の位置ずれを防ぐことができる。
 このような制御は、ユーザの頭部の傾きが所定角度以上の場合にも同様に適用可能である。例えば、頭部が前後方向に大きく傾いた場合、触覚提示装置400の慣性力あるいは自重によって位置ずれが生じる場合がある。そこで、加速度センサ52の出力に基づき、触覚提示装置400が重力方向に対して所定以上傾斜した場合に圧力可変室Cの内圧を増加させる制御を実行することで、頭部の傾きによる触覚提示装置400の位置ずれを防ぐことができる。
 さらに、圧力可変室Cが複数の圧力可変室C1~C4に分割されている場合、加速度の方向に応じて任意の圧力可変室を個別に制御することも可能である(図14参照)。この場合、必要な箇所のみ押圧力(保持力)を高めることができるため、装着部10の全周にわたって押圧力を高める場合と比較して、装着快適性のさらなる向上を図ることができる。
 図14は、制御部30において実行されるポンプ部20の駆動制御手順の一例を示すフローチャートである。
 ヘッドフォンがユーザの頭部に装着されたとき、制御部30はポンプ部20を駆動して圧力可変室Cを加圧し、所期のフィッティング状態を維持する(ステップ101)。この状態では、上述の第1の実施形態において説明したとおり、構造部212(圧力可変室C)の作用により装着部10の全域にわたって一定の押圧力が実現される。
 続いて、制御部30は、加速度センサ52の出力に基づいて、装着部10に作用する加速度の状態をモニタリングする(ステップ102)。これにより、頭部の動きを検出することができる。なお、圧力センサ51を備える場合には、圧力センサ51の出力に基づいて圧力可変室Cの内圧の状態をモニタリングしてもよい。この場合、圧力可変室Cの内圧の変化により頭部に加わる加速度の変化を把握することができる。
 続いて、制御部30は、検出された加速度が、触覚提示装置400の位置ずれを生じさせる加速度値である加速度閾値を超えたか否かを判定する(ステップ103)。加速度閾値は、ヘッドフォンの重量によって異なる値であり、あらかじめ実験等により決定される。
 続いて、制御部30は、位置ずれを防止する上で触覚提示装置400における押圧力(保持力)の調整が必要な箇所を判定する(ステップ104)。図13の実験例によれば、上方向の加速度よりも下方向の加速度の方が大きいため、下方向の加速度が加速度閾値を超えて、触覚提示装置400が下方へ位置ずれを生じやすい。圧力可変室Cが複数の圧力可変室C1~C4に分割されている場合、触覚提示装置400の下方への位置ずれを防ぐため、重力方向下側に位置する圧力可変室(図7の例においては圧力可変室C3,C4)の内圧が増加するように当該圧力可変室に対応するポンプ部20の駆動を制御する(ステップ105)。これにより、触覚提示装置400が上方側へ押し上げられるような押圧力が発生し、触覚提示装置400の下方への位置ずれが抑えられる。
 なお、これと同時に、重力方向上側に位置する圧力可変室(図7の例においては圧力可変室C1,C2)の内圧が減少するように当該圧力可変室に対応するポンプ部20の駆動を制御するようにしてもよい(ステップ105)。これにより、触覚提示装置400の下方への位置ずれを抑制しつつ、装着快適性のさらなる改善を図ることができる。
 以上の圧力可変室C1~C4の内圧制御は、触覚提示装置400のフィッティング状態が目的とするフィッティング状態を達成するまで繰り返し実行される(ステップ106)。目的とするフィッティング状態とは、例えば、加速度が加速度閾値以下に低下して、装着初期のフィッティング状態に復帰した状態をいう。
<第5の実施形態>
 図15(a)~(c)は、本技術の第5の実施形態に係る触覚提示装置500の全体図であり、(a)は前方側から見た斜視図、(b)は側面図、(c)は後方側から見た斜視図である。図16は、触覚提示装置500の内部構造を示す概略側断面図である。本実施形態の触覚提示装置500は、電子機器として、外耳道に挿入されるインイアー型ヘッドフォンを構成する。ここでは、片側(例えば左側)のヘッドフォンについて説明する。
 触覚提示装置500は、外耳道に挿入される挿入部510と、対輪に装着される装着部520とを有し、これらが流体圧を受けて径方向へ膨張可能な弾性材料で構成される。挿入部510の表面および装着部530の表面は、ユーザの耳に接触する表面素材を構成する。
 なお、図15においては、上段の膨張前(初期時)の状態が、下段に膨張後(装着時)の状態がそれぞれ示されており、実線で示す円または円弧部分が膨張範囲を表している。また、図16においては、挿入部510および装着部520の膨張範囲が破線で示されている。
 触覚提示装置500は、挿入部510と装着部520とを支持する本体部530をさらに有する。本体部530は、音響発生部531、ポンプ部532、流路切換バルブ533、制御部534、第1圧力センサ535、第2圧力センサ536、加速度センサ537等を収容する。
 音響発生部531は、典型的には電磁式のダイナミックスピーカであり、発生した音響を挿入部510の内部に形成された音道538を介して外耳道へ伝達する。
 ポンプ部532は、挿入部510の内部であって音道538の外側に形成された環状の第1圧力可変室C5および装着部520の内部に形成された環状の第2圧力可変室C6へ流体(空気)を供給する。
 切換バルブ533は、ポンプ部20からの流体の供給先を第1圧力可変室C5と第2圧力可変室C6との間で切り換える。
 制御部534は、音響発生部531、ポンプ部532、切換バルブ533等の駆動を制御する駆動回路基板で構成される。制御部534は、第1圧力センサ535、第2圧力センサ536、加速度センサ537の出力に基づいて、ポンプ部532および切換バルブ533の駆動を制御可能に構成される。
 第1圧力センサ535は、ポンプ部532と第1圧力可変室C5とを連絡する流路に配置され、第1圧力可変室C5の内圧を検出する。第2圧力センサ536は、ポンプ部532と第2圧力可変室C6とを連絡する流路に配置され、第2圧力可変室C6の内圧を検出する。
 加速度センサ537は、触覚提示装置500に作用する加速度の方向および大きさを検出する。
 以上のように構成される本実施形態の触覚提示装置500においては、挿入部510が外耳道に挿入されたとき、制御部534は、ポンプ部532および切換バルブ533を制御して第1圧力可変室C5へ流体を供給する。これにより、第1圧力可変室C5が加圧されて膨張し、挿入部510の表面が外耳道の内壁に密着する。制御部534は、第1圧力センサ535の出力に基づき、第1圧力可変室C5の内圧が所定圧に達した後、第1圧力可変室C5の加圧を停止してその内圧を維持する。
 制御部534によるポンプ部532の駆動タイミングは特に限定されず、ユーザによる入力操作時であってもよいし、第1圧力センサ535の出力に基づいて、挿入部510が外耳道へ挿入されたときの第1圧力可変室C5の内圧上昇を制御部534が判定したときであってもよい。
 制御部534は、ポンプ部532および切換バルブ533を制御して第2圧力可変室C6へ流体を供給する。これにより、第2圧力可変室C6が加圧されて膨張し、装着部520の表面が対輪に密着する。制御部534は、第2圧力センサ536の出力に基づき、第2圧力可変室C6の内圧が所定圧に達した後、第2圧力可変室C6の加圧を停止してその内圧を維持する。第2圧力可変室C6の加圧は、第1圧力可変室C5の加圧後に行われてもよいし、第1圧力可変室C5の加圧と同時に行われてもよい。
 制御部534は、加速度センサ537の出力に基づき、触覚提示装置500に作用する加速度の方向および大きさを検出する。制御部534は、加速度センサ537の出力に基づいてユーザの頭部の傾きや動きの大きさを検出し、触覚提示装置500の自重や慣性力等による位置ずれや脱落のおそれがあることを判定したときは、第1圧力可変室C5および第2圧力可変室C6の少なくとも一方を加圧する制御を実行する。これにより、触覚提示装置500の装着安定性が高まり、その位置ずれや脱落を防止することができる。また、所定以上の大きさの加速度等を検出したときのみ圧力可変室C5,C6を加圧する制御を実行するため、装着感の快適性が損なわれることを防ぐことができる。
<第6の実施形態>
 続いて、本技術の第6の実施形態について説明する。上述の第2~第5の実施形態では、触覚提示装置が主としてヘッドフォンに適用される例について説明したが、これに限られず、靴やウェア等の装身具にも適用可能である。以下、本技術の靴への適用例について説明する。
 図17は、靴底91と、その上に配置された中敷92とを有する典型的な靴90の要部断面図である。このような構成の靴90においては、足Fの形状や立ち方、体重のかけ方によっては荷重が中敷92の一部に集中し、痛みや不快感を引き起こす。本実施形態では、中敷92の不均一な変形による痛みや不快感を抑えるため、図18に示すように中敷に本技術に係る触覚提示装置が適用される。
 図18は、本技術の第6の実施形態に係る触覚提示装置600の要部断面図である。同図に示すように本実施形態の触覚提示装置600は、中敷60と、複数の圧力可変室Cを有する構造部61と、各圧力可変室Cに対応して配置された複数のポンプ部62と、複数のポンプ部62を個別に制御可能な制御部63とを有する。
 中敷60は、足Fの裏に接触する表面素材を有する装着部として構成される。複数の圧力可変室Cは中敷60と靴底91との間に配置され、中敷60の下面のほぼ全域にわたって所定のパターンで配列される。圧力可変室Cの形状や個数は特に限定されず、中敷60の形状や大きさ等に応じて任意に設定可能であり、例えば、中敷60のつま先側から踵側に向かって一列又は複数列で配列される。
 触覚提示装置600は、各圧力可変室Cの内圧を検出する複数の圧力センサ64を有する。制御部63は、これら複数の圧力センサ64の出力に基づいて複数のポンプ部62を個別に制御する。典型的には、制御部63は、ユーザの人体的形状(足Fの形状)や状態(静止、激しい動きなど)に応じて各圧力可変室Cの形状を個別に制御することで、中敷60の最適な形状、硬さ、接触状態を実現する。これにより、安定した装着性や快適な装着感、立ち方や体重のかけ方の偏りを補正し、痛みの緩和、姿勢の矯正などを実現すことができる。
 制御方法は特に限定されず、例えば、各圧力可変室Cの大きさや圧力に応じて、各圧力可変室Cの内圧を制御することができる。より具体的に、各圧力可変室Cの大きさ(高さ)が所定値より小さい場合には、内圧が比較的高い圧力可変室を選択的に加圧する。また、各圧力可変室Cの大きさ(高さ)が所定値以上の場合には、内圧が比較的低い圧力可変室を選択的に減圧する。なお、圧力可変室Cの大きさ(高さ)は、当該圧力可変室Cへ供給された流体の流量などに基づいて推定することができる。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する装着部と、
 前記装着部と流路を介して接続され、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出するポンプ部と、
 前記ポンプ部の駆動を制御する制御部と
 を具備する触覚提示装置。
(2)上記(1)に記載の触覚提示装置であって、
 前記装着部は、前記流体の圧力を受けて前記表面素材を変形させることが可能な容積可変の構造部をさらに有する
 触覚提示装置。
(3)上記(2)に記載の触覚提示装置であって、
 前記表面素材は、前記流体の圧力を受けたときの伸長度合がそれぞれ異なる複数の領域を有する
 触覚提示装置。
(4)上記(2)又は(3)に記載の触覚提示装置であって、
 前記構造部は、前記流路と連通可能な環状の圧力可変室を有する
 触覚提示装置。
(5)上記(2)又は(3)に記載の触覚提示装置であって、
 前記構造部は、内圧を個別に制御することが可能な複数の圧力可変室を有する
 触覚提示装置。
(6)上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記装着部に配置され、触覚以外の知覚を提示可能な電子デバイスをさらに具備する
 触覚提示装置。
(7)上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記流体の圧力を検出する第1の検出部をさらに具備し、
 前記制御部は、前記第1の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
 触覚提示装置。
(8)上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記装着部の動き又は方位を検出する第2の検出部をさらに具備し、
 前記制御部は、前記第2の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
 触覚提示装置。
(9)上記(1)~(8)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記装着部は、前記表面素材または前記流体の温度を検出する温度検出部と、前記表面素材または前記流体の温度を調整する温度調整部とをさらに有する
 触覚提示装置。
(10)上記(1)~(9)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記制御部は、外部機器からの通知情報に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
 触覚提示装置。
(11)上記(1)~(10)のいずれか1つに記載の触覚提示装置であって、
 前記流体は空気である
 触覚提示装置。
(12)上記(1)~(11)のいずれか1つに記載の触覚提示装置を備えた電子機器。
(13)上記(12)に記載の電子機器であって、
 前記電子機器は、オーバーヘッドフォン、インイアーヘッドフォン、ネックスピーカ、ヘッドマウントディスプレイ、ARグラス、VRグラス、腕時計または補聴器である
 電子機器。
(14)上記(1)~(11)のいずれか1つに記載の触覚提示装置を備えた装身具。
(15)上記(14)に記載の装身具であって、
 前記装身具は、メガネ、手袋、靴、帽子、ベルトまたは衣類である
 装身具。
(16) 対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する装着部と、
 前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出するポンプ部と、
 前記ポンプ部の駆動を制御する制御部と
 を具備する保持装置。
 10…装着部
 11…表面素材
 13…センサ
 14…温度調整部
 20,532…ポンプ部
 21…流路
 30,534…制御部
 51,535,536…圧力センサ
 52…加速度センサ
 61,212,312…構造部
 100,200,300,400,500,600…触覚提示装置
 201…音響発生部
 131…圧力検出部
 132…温度検出部
 C,C1,C2,C3,C4,C5,C6…圧力可変室
 T1…対象物

Claims (16)

  1.  対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する装着部と、
     前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出するポンプ部と、
     前記ポンプ部の駆動を制御する制御部と
     を具備する触覚提示装置。
  2.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記装着部は、前記流体の圧力を受けて前記表面素材を変形させることが可能な容積可変の構造部をさらに有する
     触覚提示装置。
  3.  請求項2に記載の触覚提示装置であって、
     前記表面素材は、前記流体の圧力を受けたときの伸長度合がそれぞれ異なる複数の領域を有する
     触覚提示装置。
  4.  請求項2に記載の触覚提示装置であって、
     前記構造部は、前記流路と連通可能な環状の圧力可変室を有する
     触覚提示装置。
  5.  請求項2に記載の触覚提示装置であって、
     前記構造部は、内圧を個別に制御することが可能な複数の圧力可変室を有する
     触覚提示装置。
  6.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記装着部に配置され、触覚以外の知覚を提示可能な電子デバイスをさらに具備する
     触覚提示装置。
  7.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記流体の圧力を検出する第1の検出部をさらに具備し、
     前記制御部は、前記第1の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
     触覚提示装置。
  8.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記装着部の動き又は方位を検出する第2の検出部をさらに具備し、
     前記制御部は、前記第2の検出部の出力に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
     触覚提示装置。
  9.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記装着部は、前記表面素材または前記流体の温度を検出する温度検出部と、前記表面素材または前記流体の温度を調整する温度調整部とをさらに有する
     触覚提示装置。
  10.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記制御部は、外部機器からの通知情報に基づいて前記ポンプ部の駆動を制御する
     触覚提示装置。
  11.  請求項1に記載の触覚提示装置であって、
     前記流体は空気である
     触覚提示装置。
  12.  請求項1に記載の触覚提示装置を備えた電子機器。
  13.  請求項12に記載の電子機器であって、
     前記電子機器は、オーバーヘッドフォン、インイアーヘッドフォン、ネックスピーカ、ヘッドマウントディスプレイ、ARグラス、VRグラス、腕時計または補聴器である
     電子機器。
  14.  請求項1に記載の触覚提示装置を備えた装身具。
  15.  請求項14に記載の装身具であって、
     前記装身具は、メガネ、手袋、靴、帽子、ベルトまたは衣類である
     装身具。
  16.  対象物に装着され、対象物との接触部の少なくとも一部が変形可能な表面素材を有する装着部と、
     前記装着部と接続される流路を有し、前記表面素材を変形させるための流体を前記装着部へ送出するポンプ部と、
     前記ポンプ部の駆動を制御する制御部と
     を具備する保持装置。
PCT/JP2019/044483 2018-11-28 2019-11-13 触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置 WO2020110721A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019005915.7T DE112019005915T5 (de) 2018-11-28 2019-11-13 Vorrichtung zur darbietung einer taktilen sinneserfahrung, elektronisches gerät, accessoire und haltevorrichtung
CN201980076301.3A CN113168223A (zh) 2018-11-28 2019-11-13 触觉提示设备、电子设备、配件和保持设备
US17/295,138 US20220004258A1 (en) 2018-11-28 2019-11-13 Tactile sense presentation apparatus, electronic apparatus, accessory, and holding apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-221960 2018-11-28
JP2018221960 2018-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020110721A1 true WO2020110721A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70854288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044483 WO2020110721A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-13 触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220004258A1 (ja)
CN (1) CN113168223A (ja)
DE (1) DE112019005915T5 (ja)
WO (1) WO2020110721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176666A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ヘッドホン、制御方法、及び制御プログラム
WO2022209111A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置、触覚提示方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085953A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Sega Enterp Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JPH0888889A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Columbia Co Ltd ヘッドホン
JP2007197034A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujikura Rubber Ltd 圧力調整スイッチ機構およびそれを用いた表示パネル輸送用の筐体装置
JP2016197352A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 シャープ株式会社 身体装着型通信機器、身体装着型通信機器システム、および身体装着型通信機器の制御方法
JP2018109999A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 調整可能触覚装着具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264846B2 (ja) 2008-06-23 2009-05-20 ソニー株式会社 ヘッドホン装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085953A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Sega Enterp Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JPH0888889A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Columbia Co Ltd ヘッドホン
JP2007197034A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujikura Rubber Ltd 圧力調整スイッチ機構およびそれを用いた表示パネル輸送用の筐体装置
JP2016197352A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 シャープ株式会社 身体装着型通信機器、身体装着型通信機器システム、および身体装着型通信機器の制御方法
JP2018109999A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 調整可能触覚装着具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176666A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ヘッドホン、制御方法、及び制御プログラム
WO2022209111A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置、触覚提示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220004258A1 (en) 2022-01-06
DE112019005915T5 (de) 2021-09-16
CN113168223A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020110721A1 (ja) 触覚提示装置、電子機器、装身具および保持装置
US11846390B2 (en) Pass-through ratcheting mechanism
US11062573B2 (en) Using a fluidic mechanism on a wearable device for both haptic feedback and user input
JP7248028B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20210081048A1 (en) Artificial reality devices, including haptic devices and coupling sensors
US10996756B1 (en) Tactile input mechanisms, artificial-reality systems, and related methods
US20140286520A1 (en) Closed-back headphone
WO2022266187A1 (en) Adjustable strap systems and related devices and methods
US11054056B1 (en) Complementary fluidic valves and systems
KR102064183B1 (ko) 가상 현실 장치 및 이를 포함하는 가상 현실 시스템
JP2017130931A (ja) 頭部装着装置
US11385716B1 (en) Impedance shaping for haptic interfaces on wearable devices
US11236846B1 (en) Fluidic control: using exhaust as a control mechanism
JP6874099B2 (ja) 頭部装着装置
US11360564B1 (en) Tunable flexible haptic actuators and related devices, systems, and methods
US11688905B1 (en) Curve retention for curved batteries
CN114269242B (zh) 振动触觉反馈装置
US11537204B1 (en) Passive and active grounding techniques for haptic devices
JP6688248B2 (ja) 調圧可能なバッグ体装置
US20200394971A1 (en) Adaptive synchronization
US11982400B2 (en) Head cradle for head-mounted display and related systems and devices
US11899841B2 (en) Haptic actuators and related wearable devices
US11441702B1 (en) Fluidic valve
US11481033B1 (en) Wearable devices with interfering bladders for creating haptic feedback
JP2006215055A (ja) 複合弾性力を備えた眼鏡枠

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19888804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19888804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP